JP2003035998A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003035998A
JP2003035998A JP2001222011A JP2001222011A JP2003035998A JP 2003035998 A JP2003035998 A JP 2003035998A JP 2001222011 A JP2001222011 A JP 2001222011A JP 2001222011 A JP2001222011 A JP 2001222011A JP 2003035998 A JP2003035998 A JP 2003035998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
intermediate transfer
belt
image
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001222011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4268772B2 (ja
Inventor
Ryuta Takechi
隆太 武市
Hiroshi Ono
博司 小野
Shin Kayahara
伸 茅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001222011A priority Critical patent/JP4268772B2/ja
Publication of JP2003035998A publication Critical patent/JP2003035998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4268772B2 publication Critical patent/JP4268772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中間転写体の表面電位に関わらず常に最適な
転写条件を得ることのできる画像形成装置を提供する。 【解決手段】 二次転写ローラ20に所定の電流を印加
し、そのローラ電圧を検知する。検知したローラ電圧に
応じて中間転写ベルト11の表面電位を判定し、それに
基づいて転写条件を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、ファクシミリ等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画
像形成装置において、感光体等の像担持体上に形成した
顕画像(トナー像)を中間転写体を介して記録材(転写
紙等)上に転写する方式のものがある。この中間転写体
を用いた画像形成装置は、用紙対応性の高さやレイアウ
ト自由度の高さという利点が着目され、現在幅広く使用
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、中間転
写体の表面電位は、中間転写体として転写ベルトを利用
している場合等には転写ベルトの抵抗値のバラツキによ
って表面電位自体にもバラツキが生じてしまう。ベルト
抵抗値のバラツキは、転写ベルトの製造品質によるバラ
ツキや温度,湿度等の環境条件の変化により生じるバラ
ツキなど、様々の要因により発生する。
【0004】そして、転写ベルトの表面電位は転写電界
を形成するため、ベルト表面電位のバラツキを考慮しな
ければ転写の最適条件を得ることは難しい。すなわち、
中間転写体の表面電位と転写条件は相互に影響するの
で、良好な画像の形成条件として両者のバランスをとる
必要性があるが、従来、これらを考慮して転写条件を制
御することはしておらず、常に最適な転写条件を得るこ
とは困難であった。
【0005】本発明は、従来の画像形成装置における上
述の問題を解決し、中間転写体の表面電位に関わらず常
に最適な転写条件を得ることのできる画像形成装置を提
供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の課題は、本発明に
より、像担持体上に形成した顕画像を一次転写手段によ
り中間転写体に転写し、該中間転写体に転写された顕画
像を二次転写手段により記録材に転写する画像形成装置
において、前記中間転写体の画像担持面の表面電位に応
じて転写条件を制御することにより解決される。
【0007】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記二次転写手段が前記中間転写体に接触する接触
型転写手段であり、該二次転写手段を前記中間転写体に
接触させて所定の転写バイアスを印加したときの二次転
写手段の電圧または電流を検知し、該検知した二次転写
手段の電圧または電流に基づいて前記中間転写体の画像
担持面の表面電位を判定することを提案する。
【0008】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記二次転写手段の電圧または電流を検知する際
に、前記一次転写手段により中間転写体に所定の電圧ま
たは電流を印加することを提案する。
【0009】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記中間転写体がポリフッ化ビニリデン材にて形成
されることを提案する。また、前記の課題を解決するた
め、本発明は、前記転写条件の制御が前記一次転写手段
における転写条件の制御であることを提案する。
【0010】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記転写条件の制御が前記二次転写手段における転
写条件の制御であることを提案する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、単
数の感光体を持つ画像形成装置と、複数の感光体を持つ
いわゆるタンデム方式の画像形成装置の2例について、
それぞれ図面に基づいて説明する。
【0012】図1は、単数の感光体を持つカラー画像形
成装置の主要部である作像部周辺の概略構成図である。
このカラー画像形成装置は、図に示す部分のほか、露光
部や給紙部、それらを制御する制御部などによって構成
されている。
【0013】図1に示すように、作像部は、像担持体と
しての感光体ドラム1、帯電手段としての帯電チャージ
ャ2、クリーニングブレード及びクリーニングローラを
有する感光体クリーニング装置3、露光手段としての図
示しない書き込み光学ユニット、現像手段として4色の
現像器からなる現像ユニット4、中間転写ユニット1
0、2次転写ユニット20、及び定着装置18などで構
成されている。
【0014】感光体ドラム1は図中に矢印Aで示すよう
に反時計方向に回転し、その周囲には、帯電チャージャ
2,感光体クリーニング装置3,現像ユニット4、中間
転写ユニット10の他に、電子写真プロセスに必要な部
材(図示せず)が配置されている。
【0015】また、上記現像ユニット4は、黒トナーを
用いるブラック現像器4Bk,シアントナーを用いるシ
アン現像器4C、マゼンタトナーを用いるマゼンタ現像
器4M,イエロートナーを用いるイエロー現像器4Yな
どによって構成されている。
【0016】中間転写ユニット10は、駆動ローラ1
2,従動ローラ13,対向ローラ14及びテンションロ
ーラ15に中間転写体である中間転写ベルト11が張架
されており、矢印Bの如く図中時計回りに回動する。ベ
ルト11のループ内には、感光体ドラム1に対向する位
置に一次転写手段としての転写チャージャ5が配置され
ている。この転写チャージャ5には、図示しない電源部
から所定の高電圧が引火される。また、従動ローラ13
の位置でベルトの外側に、ベルトクリーナー16が設け
られている。中間転写ベルト11は、感光体ドラム1に
対して接離可能に設けられ、感光体ドラム1に近接又は
接触してその周速と同期して回動する。
【0017】2次転写ユニット30は、中間転写ベルト
11から記録媒体(転写紙等)へ画像を転写する転写手
段であり、本実施形態では転写ローラとして設けられて
いる。この2次転写ローラ20は対向ローラ14との間
に中間転写ベルト11を挟持するように配設され、図示
しない電源部から所定の転写電圧が印加される。また、
2次転写ローラ20が、対向ローラ14及び中間転写ベ
ルト11に対して圧接する位置と離間する位置とを取り
得るように、2次転写ローラ20を上下方向に移動させ
る図示しない離接機構が設けられている。2次転写ロー
ラ20は、中間転写ベルト11からトナー像を用紙上に
転写する二次転写動作時に中間転写ベルト11に圧接さ
れるが、非転写時には対向ローラ14及び中間転写ベル
ト11から離間され、転写時の押圧力によるローラの変
形などを回避する。
【0018】そして、図中の符号30は給紙部であり、
カセット31内に収納した用紙束Pの最上位の用紙をフ
ィードローラ32により呼び出し、レジストローラ33
によって用紙を2次転写部に送り出す。
【0019】このように構成された画像形成装置におい
て、帯電チャージャ2によって一様に帯電された感光体
ドラム1の表面に、図示しない書き込み光学ユニットか
らの画像データに基づくレーザ光Lが照射されて光書き
込みを行い、感光体ドラム1の表面に静電潜像が形成さ
れる。その静電潜像に現像ユニット4からトナーが付与
されトナー像として可視化される。このトナー像は感光
体ドラム1の回転に伴って一次転写位置に至り、転写チ
ャージャ5にトナーの帯電極性と逆極性の電圧を印加し
てコロナ放電を行い、トナー像を中間転写ベルト11上
に一次転写させる。トナー像転写後の感光体ドラム1は
クリーニング装置3により残留トナーを除去され、図示
しない除電器で残留電荷の除去が行われて初期化され
る。
【0020】一方、中間転写ベルト11上に転写された
トナー象はベルト11の回動に伴って二次転写位置(対
向ローラ14の部分でベルト11と2次転写ローラ20
とが相対する位置)に至り、中間転写ベルト11に2次
転写ローラ20が圧接された転写ニップで用紙上に転写
される。このとき、トナー像の帯電極性と逆極性の転写
電圧を転写ローラ20に印加することで、転写ローラ2
0と対向ローラ14の間に転写電界を形成し、中間転写
ベルト11上に担持されたトナー像が用紙上に二次転写
される。トナー像を転写された用紙は、搬送ベルト17
により定着装置18に搬送される。
【0021】カラー画像形成時は、感光体ドラム1上に
各色画像に対応するトナー像を順次形成して中間転写ベ
ルト11上に重ね転写する。その際、中間転写ベルト1
1は先に転写されたトナー像を担持したまま回動し、先
に転写されたトナー像が再び一次転写位置に戻ったとこ
ろで次のトナー像が重ね転写される。そして、最終のト
ナー像の転写後に、中間転写ベルト11に2次転写ロー
ラ20が圧接され、その転写ニップに通紙された用紙上
に、複数色のトナー像が一括転写される。なお、中間転
写ベルト11に最終のトナー像が転写されるまでは、2
次転写ローラ20は中間転写ベルト11から離間した位
置に退避している。
【0022】ところで、中間転写ベルトの表面(トナー
像担持面)電位は、ベルトの製造品質によるバラツキや
温度,湿度等の環境条件の変化により生じるバラツキな
どによるベルト抵抗値のバラツキによって表面電位自体
にもバラツキが生じる。したがって、中間転写ベルトの
表面電位のバラツキを考慮しなければ、例えば中間転写
ベルトから用紙への二次転写における最適な転写条件を
得ることが困難なことは発明の課題として述べたとおり
である。
【0023】最適な転写条件を得るためには、中間転写
ベルトの表面電位を検知して転写条件を設定してやれば
よいが、ベルト電位を測定するために電位計を設けるこ
とは、電位計自体が非常に効果であり、製品のコストア
ップに結びつくため現実的ではない。
【0024】そこで、本発明においては、二次転写手段
を中間転写体に接触させたときの二次転写手段の電圧も
しくは電流を検知することにより、中間転写体の画像担
持面の表面電位を判定し、その判定した表面電位の値に
基づいて転写条件を制御するようにしている。これによ
り、中間転写体の表面電位のバラツキに対応することが
可能となり、最適な転写条件を得ることができる。
【0025】以下、最適な転写条件を得るための具体的
な方法について説明する。まず、本願発明者は次のよう
な実験を行った。すなわち、図1で説明した装置と同様
の構成において、中間転写ベルト11として抵抗値の異
なる複数種類のベルトを用いて、テンションローラ15
に対向する位置に電位測定器を設置し、中間転写ベルト
11の表面電位:Vsを測定した。このとき、電流制御
にて所定の電流:Abを中間転写ベルト11に印加し
(一次転写手段5を利用)、且つ、二次転写手段20に
電流制御にて所定の電流:Arを印加、さらに、二次転
写手段20の電圧:Vrを測定した。その結果を表1に
示す。
【0026】なお、この実験では中間転写ベルト11と
して、体積抵抗1.0×1012〜1.0×1015Ω
・cmの中から任意に選択した抵抗値が高,中,低の3
種類のベルトを用いた。また、測定に際しては実際に通
紙を行った。その用紙の抵抗は約1.0×1012Ω以
上であった。そして、画像自体は形成されない状態(白
ベタ)にて作像を行い、トナーの電荷量が中間転写ベル
トの表面電位に対して影響を与えないようにして、ベル
トのみでの表面電位の判定(検知)ができるように考慮
した。
【0027】
【表1】
【0028】この実験から、中間転写ベルトの表面電
位:Vsと二次転写手段の電圧:Vrがほぼ線形の関係
にあると見なせることが判った。この関係から、二次転
写手段の電圧を測定することにより装着された中間転写
ベルトの表面電位を知ることができる。またこれはすな
わち、装着された中間転写ベルトの抵抗特性を知ること
ができるととらえることもできる。
【0029】ところで、二次転写手段の電圧:Vrを測
定する際に所定の電流:Abを中間転写ベルトに印加し
ているが、この中間転写ベルトへの電流印加手段として
一次転写手段を利用することによって、実機において中
間転写ベルトへの電流印加手段を別途設ける必要がな
く、コストを上昇させることがない。
【0030】次に、実機における具体的な制御について
説明する。上記の実験から、中間転写ベルトの表面電位
が上昇する場合はベルト裏面の電位の上昇も同時に起こ
っていることが観察されている。このベルト裏面の電位
はトナーをベルトに引き付ける電界を大きく発生させる
ことから、この電界を逆転させ用紙に二次転写手段でト
ナー像を転写するためには、より強い電界もしくは電荷
が必要となる。したがって、次の表2及び表3に示すよ
うに、転写条件を制御する。
【0031】表2は、二次転写手段で転写条件を制御す
る場合であり、表3は、一次転写手段で転写条件を制御
する場合である。
【0032】
【表2】
【0033】
【表3】
【0034】表2の二次転写手段で転写条件を制御する
場合、中間転写ベルトの表面電位が高い場合は二次転写
手段に印加する電流を大きくし、中間転写ベルトの表面
電位が低い場合は二次転写手段に印加する電流を小さく
するように、制御する。この表では相対的に示してある
が、表面電位をベルト固有の条件とし、表面電位を変化
させずに二次転写手段にてその表面電位に合わせる形で
転写条件の整合をとるように制御を行っている。
【0035】表3の一次転写手段で転写条件を制御する
場合、中間転写ベルトの表面電位が高い場合は一次転写
手段への印加電流を小さくし、中間転写ベルトの表面電
位が低い場合は一次転写手段への印加電流を大きくする
ように、制御する。この表では相対的に示してあるが、
中間転写ベルトの表面電位自体を一次転写条件を変化さ
せることにより一定化し、二次転写条件を変えずに制御
を行っている。
【0036】ここでは、共に、定電流制御により電流値
を制御する方法で示したが、定電圧制御により電圧値を
制御する方法でも同様の効果を得ることができ、効果に
ついては何ら変わるところはない。
【0037】また、上記の各転写条件は連続的可変制御
あるいは段階的制御でも良いが、連続的可変制御の方が
より有利である。実機においては、検知した二次転写手
段の電圧:Vrを所定の基準値と比較あるいは予め用意
してあるテーブルに当てはめて転写条件を制御する方法
等が考えられる。
【0038】そして、二次転写ローラ20の電圧:Vr
の検知は、図示しない転写電源部内に検知回路を設ける
ことで実現できる。この方法は、検知回路は必要となる
が、別途電位計を装備するよりも安価に構成することが
できる。
【0039】また、二次転写ローラ20の電圧検知のタ
イミングは任意であるが、装置立ち上げ時のウォーミン
グアップ時、または作像動作の前に検知するなどが考え
られる。
【0040】このように、本実施形態においては、二次
転写ローラ20を中間転写ベルト11に接触させたとき
の二次転写ローラ20の電圧を検知し(これにより、中
間転写ベルト11の表面電位を判定して)、その値に応
じて転写条件を制御することにより、中間転写ベルト1
1のバラツキなどによる転写不良の発生を低コストに防
止することができる。
【0041】なお、本実施形態では二次転写手段として
ローラタイプのもの(二次転写ローラ20)を採用した
が、二次転写手段としてはローラタイプに限定されず、
接触型のものであれば良い。図2に、二次転写手段とし
て転写ベルトを用いた装置を示す。図2の装置において
も、中間転写ベルト11に接触させたときの二次転写手
段20の電圧を検知し、それに応じて転写条件を制御す
る本発明は図1の装置の場合と何ら変わりなく実施する
ことができ、その効果も同様である。
【0042】ところで、中間転写体の表面電位を検知あ
るいは制御するためには、その電位はある程度低い方が
望ましい。また、中間転写体のクリーニングを行うため
にはなるべく表面摩擦抵抗の低いものが望ましい。そこ
で、本実施形態では、中間転写ベルト11としてPVD
F(ポリフッ化ビニリデン)を使用している。
【0043】PVDFは材料としての誘電率が高く、そ
のため電荷を与えて場合において出現する電位が低くな
る。例えば、PET(ポリエチレンテレフタラート)材
などに比較して、抵抗制御材を含まない場合には電位に
して1/3程度にすることが可能である。本発明は中間
転写体の表面電位による差(バラツキ)をなるべく低減
しようとするものであるが、中間転写体の材料として電
位が低ければ、より制御が簡易になる。したがって、中
間転写ベルト11をPVDF(ポリフッ化ビニリデン)
製とすることで、より制御が行い易くなる。また、PV
DFはフッ素系樹脂のため離型性がよく、オフセットト
ナーのクリーニングも行いやすい。
【0044】また、PVDF製中間転写ベルト11の体
積抵抗は1.0×10Ω・cm以上とすることが望ま
しい。これに満たない場合、ベルト電位はほぼ上昇せ
ず、フルカラー転写時の重ね部分のトナー飛散等が発生
しやすくなるなど、充分な転写電位を得ることができな
いためである。
【0045】また、中間転写ベルト11としては、単純
なPVDFの成形品(射出成形によるフィルム成形)に
よるものだけでなく、弾性体ベルトとしても良い。中間
転写ベルト11として弾性体ベルトを使用した場合の有
利な点について説明する。
【0046】カラー画像は通常4色の着色トナーで形成
される。1枚のカラー画像には1層から4層までのトナ
ー層が形成されている。トナー層は一次転写部や二次転
写部を通過する際に圧力を受け、トナー同士の凝集力が
高くなる。トナー同士の凝集力が高くなると文字の中抜
けやベタ部画像のエッジ抜け現象が発生しやすくなる。
樹脂ベルトは硬度が高くトナー層に応じて変形しないた
め、トナー層を圧縮させやすく上記現象が発生しやすく
なる。
【0047】また、最近はフルカラー画像を様々な用
紙、例えば和紙や意図的に凹凸を付けや用紙に画像を形
成したいという要求が高くなってきている。しかし,平
滑性の悪い用紙は転写時にトナーと空隙が発生しやす
く、転写抜けが発生しやすくなる。密着性を高めるため
に二次転写部の転写圧を高めると,トナー層の凝縮力を
高めることになり、上述したような文字の中抜けを発生
させることになる。これに対し弾性体ベルトは次の狙い
で使用される。つまり弾性体ベルトは樹脂ベルトより硬
度が低いため、転写部でトナー層あるいは平滑性の悪い
用紙に対応して変形する。つまり、局部的な凹凸に追従
して弾性ベルトは変形するため、過度にトナー層に対し
て転写圧を高めることがなく、良好な密着性が得られ、
文字の中抜けが無く、また、平面性の悪い用紙に対して
も均一性の優れた転写画像を得ることが出来る。
【0048】中間転写ベルト11としての弾性体ベルト
はフッ素系樹脂PVDFを基体とするが、弾性材ゴム、
エラストマーとしては、ブチルゴム,フッ素系ゴム,ア
クリルゴム,EPDM,NBR,アクリロニトリル−ブ
タジエン−スチレンゴム天然ゴム、イソプレンゴム、ス
チレン−ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、エチレン−
プロピレンゴム、エチレン−プロピレンターポリマー、
クロロプレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、塩
素化ポリエチレン、ウレタンゴム、シンジオタクチック
1,2−ポリブタジエン、エピクロロヒドリン系ゴム、
シリコーンゴム、フッ素ゴム、多硫化ゴム、ポリノルボ
ルネンゴム、水素化ニトリルゴム、熱可塑性エラストマ
ー(例えばポリスチレン系、ポリオレフィン系、ポリ塩
化ビニル系、ポリウレタン系、ポリアミド系、ポリウレ
ア,ポリエステル系、フッ素樹脂系)等からなる群より
選ばれる1種類あるいは2種類以上を使用することがで
きる。ただし、上記材料に限定されるものではないこと
は当然である。
【0049】抵抗値調節用導電剤に特に制限はないが、
例えば、カーボンブラック、グラファイト、アルミニウ
ムやニッケル等の金属粉末、酸化錫,酸化チタン,酸化
アンチモン,酸化インジウム,チタン酸カリウム,酸化
アンチモン−酸化錫複合酸化物(ATO),酸化インジ
ウム−酸化錫複合酸化物(ITO)等の導電性金属酸化
物、導電性金属酸化物は、硫酸バリウム,ケイ酸マグネ
シウム,炭酸カルシウム等の絶縁性微粒子を被覆したも
のでもよい。ただし、上記導電剤に限定されるものでは
ないことは当然である
【0050】また、表層材料に制限はないが転写ベルト
表面へのトナーの付着力を小さくして二次転写性を高め
るものが要求される。例えば、ポリウレタン,ポリエス
テル,エポキシ樹脂等の1種類あるいは2種類以上を使
用し表面エネルギーを小さくし潤滑性を高める材料,た
とえばフッ素樹脂,フッ素化合物,フッ化炭素,2酸化
チタン,シリコンカーバイト等の粉体,粒子を1種類あ
るいは2種類以上または粒径を異ならしたものを分散さ
せ使用することができる。また、フッ素系ゴム材料のよ
うに熱処理を行うことで表面にフッ素リッチな層を形成
させ表面エネルギーを小さくさせたものを使用すること
もできる。
【0051】ベルトの製造方法も限定されるものではな
い。回転する円筒形の型に材料を流し込みベルトを形成
する遠心成型法、表層の薄い膜を形成させるスプレイ塗
工法、円筒形の型を材料の溶液の中に浸けて引き上げる
ディッピング法、内型,外型の中に注入する注型法、円
筒形の型にコンパウンドを巻き付け,加硫研磨を行う方
法などがあるが、これに限定されるものではなく、複数
の製法を組み合わせてベルトを製造することができるの
は当然である。
【0052】本実施形態における中間転写ベルト11と
して使用した弾性体ベルトの製造方法について説明する
と、PVDF:100重量部に対してカーボンブラッ
ク:18重量部,分散剤:3重量部,トルエン:400
重量部を均一に分散させた分散液に円筒形の型を浸け、
10mm/secで静かに引き上げ室温にて乾燥をさせ
75μmのPVDFの均一な膜を形成した。75μmの
膜が形成されている型を繰り返し上記条件で溶液に円筒
形の型を浸け、10mm/secで静かに引き上げ室温
乾燥させ150μmのPVDFベルトを形成した。これ
に,ポリウレタンプレポリマー:100重量部,硬化剤
(イソシアネート):3重量部,カーボンブラック:2
0重量部,分散剤:3重量部,MEK:500重量部を
均一分散させた分散液に上記150μmPVDFが形成
されている円筒形型を浸け、30mm/secで引き上
げを行い自然乾燥を行った。乾燥後繰り返しを行い、狙
いの150μmのウレタンポリマー層を形成させた。
【0053】さらに表層用にポリウレタンプレポリマ
ー:100重量部,硬化剤(イソシアネート):3重量
部,PTFE微粉末粉体:50重量部,分散剤:4重量
部、MEK:500重量部を均一分散させた分散液に上
記150μmのウレタンプレポリマーが形成されている
円筒形型を浸け、30mm/secで引き上げを行い自
然乾燥を行った。乾燥後繰り返しを行い5μmのPTF
Eが均一に分散されたウレタンポリマーの表層を形成さ
せた。室温で乾燥後、130℃で2時間の架橋を行い、
樹脂層:150μm,弾性層:150μm,表層:5μ
mの3層構成の転写ベルトを得た。
【0054】最後に、図2に示す実施形態について説明
する。この図に示す画像形成装置は、いわゆるタンデム
型のフルカラー装置であり、画像読み取り部を備えて複
写装置として構成されたものである。本発明の作用に関
しては図1で説明した場合と同じであるので、装置構成
の異なる点についてのみ説明する。
【0055】図2に示す複写装置は、給紙テーブル20
0の上に装置本体100を搭載している。装置本体10
0の最上部にはスキャナ300が配置され、さらにその
上に原稿自動搬送装置(ADF)400を設けてある。
【0056】装置本体100のほぼ中央には、無端ベル
ト状の中間転写体11を中心とする中間転写ユニット1
0が設けられている。この中間転写ベルト11の上辺に
沿って4つの作像ユニット50が並べて配置されてい
る。各作像ユニット50は図3に示すように、左から順
にブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの各ユニット
である。各作像ユニット50においては、感光体ドラム
51の周囲に電子写真プロセスに必要な各機器が配置さ
れている。
【0057】中間転写ベルト11は、ベース層を、例え
ば伸びの少ないフッ素樹脂や伸びの大きなゴム材料に帆
布など伸びにくい材料で構成された基層をつくり、その
上に弾性層を設ける。弾性層は、例えばフッ素系ゴムや
アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴムなどでつく
る。その弾性層の表面は、例えばフッ素系樹脂をコーテ
ィングして平滑性のよいコート層で被っている。そし
て、図3に示す如く、3つの支持ローラ52〜54に張
架して図中時計回りに回転搬送可能に設けている。この
図示例では、支持ローラ53の左外側に、ベルト上の残
留トナーを除去するクリーニング手段56を設けてい
る。中間転写ベルト11の内側で、各作像ユニットの感
光体ドラム51に対向する位置に、一次転写手段である
転写ローラ55が配置されている。
【0058】上記各作像ユニット50の上方には露光装
置40が配設されている。露光装置40からの書き込み
レーザ光Lは、各作像ユニット50の感光体ドラム51
にそれぞれ照射される。
【0059】中間転写ユニット10の下方には、二次転
写手段である二次転写ベルト装置20が配置されてい
る。本実施形態における二次転写手段20は、2つのロ
ーラ22,23間に無端ベルトである二次転写ベルト2
1を掛け渡して構成している。二次転写ベルト21は、
中間転写ユニット10の支持ローラ54に押し当てて配
置され、中間転写ベルト11上の画像を記録材(転写紙
等)に二次転写する。本例では、一方のローラ23が二
次転写ローラとして構成され、図示しない電源部より二
次転写バイアスが印加される。また、この二次転写ロー
ラの電圧を検知して、上記図1の装置で説明したよう
に、転写条件を制御する。
【0060】二次転写ベルト装置20の左方には、用紙
上の転写画像を定着するための定着装置57が設けられ
ている。二次転写ベルト装置20は、画像転写後の用紙
を定着装置57へと搬送する機能も備えている。定着装
置57の左方には排紙トレイ58が設けられている。排
紙トレイ58とは反対側の装置側面には、手差しトレイ
60が設けられている。
【0061】また、装置本体100の最下部には、シー
ト反転部59が設けられている。そして、給紙テーブル
200には、2段の給紙カセット61,61が内蔵され
ている。
【0062】さて、本実施形態のカラー複写装置を用い
てコピーをとるときは、ADF400の原稿トレイ又は
コンタクトガラス上に原稿をセットする。そして、図示
しない操作パネル上に設けられたスタートスイッチを押
すと、スキャナが駆動され、光源からの反射光をミラー
で反射することにより図示しない結像レンズを通して読
取りセンサに入れ、原稿情報を読み取る。
【0063】また、同じく操作パネル上に設けられたス
タートスイッチを押すと、図示しない駆動モータで支持
ローラ52,53,54の1つを回転駆動して他の2つ
の支持ローラを従動回転させ、中間転写ベルト11を回
転搬送する。同時に、個々の作像ユニット50において
感光体51を回転させ、各感光体51上にそれぞれ、ブ
ラック,イエロー,マゼンタ,シアンの単色画像を形成
する。そして、中間転写体11の回動とともに、それら
の単色画像を一次転写ローラ55に電界を印加すること
により中間転写ベルト11上に順次転写して合成カラー
画像を形成する。
【0064】一方、スタートスイッチが押されると、給
紙テーブル200又は手差しトレイ60から用紙を繰り
出し、レジストローラ33に突き当てて一時停止させ
る。そして、中間転写ベルト11上の合成カラー画像に
タイミングを合わせてレジストローラ33を回転し、中
間転写ベルト11と二次転写ユニット20との間に用紙
を送り込み、この二次転写ユニット20で画像を転写し
て用紙上にカラー画像を記録する。画像転写後の用紙は
定着装置57に送られ、トナー像を定着されて排紙トレ
イ58に排出される。
【0065】一方、画像転写後の中間転写ベルト11
は、除帯電チャージャにて中間転写ベルト11およびベ
ルト上の残留トナーの除電を行い、その後中間転写体ク
リーニング装置56で残留トナーを除去し、タンデム方
式の画像形成部による再度の画像形成に備える。
【0066】以上、本発明を図示の各実施形態により説
明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本
発明の範囲内で適宜の変更が可能である。もちろん、画
像形成装置としては複写機以外のプリンタやファクシミ
リであっても良いことは言うまでもない。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像形成
装置によれば、中間転写体の画像担持面の表面電位に応
じて転写条件を制御するので、中間転写体の表面電位に
関わらず常に最適な転写条件を得ることができ、転写不
良を防止することができる。
【0068】請求項2の構成により、接触型二次転写手
段を中間転写体に接触させて所定の転写バイアスを印加
したときの二次転写手段の電圧または電流を検知し、該
検知した二次転写手段の電圧または電流に基づいて中間
転写体の画像担持面の表面電位を判定するので、高価な
電位計を設けることなく低コストに中間転写体の表面電
位を判定することができ、常に最適な転写条件を得るこ
とのできる画像形成装置を低コストに提供することがで
きる。
【0069】請求項3の構成により、二次転写手段の電
圧または電流を検知する際に一次転写手段により中間転
写体に所定の電圧または電流を印加することにより、中
間転写体への電圧または電流印加手段を別途設けること
なく、一次転写手段を利用することができるので、装置
のコストを上昇させることがない。
【0070】請求項4の構成により、中間転写体がポリ
フッ化ビニリデン材にて形成されるので、転写条件の制
御が行い易くなり、また、中間転写体のクリーニングが
容易になる。
【0071】請求項5の構成により、中間転写体の表面
電位自体を一次転写条件を変えることにより一定化し、
二次転写条件を変えずに制御を行うことができる。請求
項6の構成により、中間転写体の表面電位を変化させる
ことがなく、二次転写側で中間転写体の表面電位に合わ
せる形で転写条件の整合を取ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である、単数の感光体を持
つカラー画像形成装置の主要部を示す概略構成図であ
る。
【図2】本発明の第2の実施形態であるタンデム方式の
カラー複写機を示す概略構成図である。
【図3】そのタンデム方式のカラー複写機の作像部を詳
しく示す拡大図である。
【符号の説明】 1 感光体ドラム(像担持体) 5 転写チャージャ(一次転写手段) 10 中間転写ユニット 11 中間転写ベルト(中間転写体) 20 二次転写手段 50 作像ユニット 51 感光体ドラム(像担持体) 55 転写ローラ(一次転写手段)
フロントページの続き (72)発明者 茅原 伸 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H200 GA23 GA44 GA47 HA02 HA12 HA29 HA30 HB03 HB12 HB48 JC03 JC15 JC20 MA04 NA01 PA02 PA10 PB04 PB38

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体上に形成した顕画像を一次転写
    手段により中間転写体に転写し、該中間転写体に転写さ
    れた顕画像を二次転写手段により記録材に転写する画像
    形成装置において、 前記中間転写体の画像担持面の表面電位に応じて転写条
    件を制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記二次転写手段が前記中間転写体に接
    触する接触型転写手段であり、 該二次転写手段を前記中間転写体に接触させて所定の転
    写バイアスを印加したときの二次転写手段の電圧または
    電流を検知し、 該検知した二次転写手段の電圧または電流に基づいて前
    記中間転写体の画像担持面の表面電位を判定することを
    特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記二次転写手段の電圧または電流を検
    知する際に、前記一次転写手段により中間転写体に所定
    の電圧または電流を印加することを特徴とする、請求項
    2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記中間転写体がポリフッ化ビニリデン
    材にて形成されることを特徴とする、請求項1〜3のい
    ずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記転写条件の制御が前記一次転写手段
    における転写条件の制御であることを特徴とする、請求
    項1に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記転写条件の制御が前記二次転写手段
    における転写条件の制御であることを特徴とする、請求
    項1に記載の画像形成装置。
JP2001222011A 2001-07-23 2001-07-23 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4268772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001222011A JP4268772B2 (ja) 2001-07-23 2001-07-23 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001222011A JP4268772B2 (ja) 2001-07-23 2001-07-23 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003035998A true JP2003035998A (ja) 2003-02-07
JP4268772B2 JP4268772B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=19055573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001222011A Expired - Fee Related JP4268772B2 (ja) 2001-07-23 2001-07-23 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4268772B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8045875B2 (en) 2007-11-14 2011-10-25 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus and image forming method capable of generating stable transfer electric field
JP2013186405A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8045875B2 (en) 2007-11-14 2011-10-25 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus and image forming method capable of generating stable transfer electric field
JP2013186405A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4268772B2 (ja) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4643324B2 (ja) 画像形成装置
EP2533108B1 (en) Image forming apparatus
JP3019781B2 (ja) 画像形成装置および中間転写体ベルトとその製造方法
JP4863719B2 (ja) 転写装置、画像形成装置
JP2003216001A (ja) ベルト装置、画像形成装置、着脱ユニット、及び無端ベルトの張架方法
JP5067016B2 (ja) 画像形成装置
US7437088B2 (en) Image forming apparatus including first and second cleaning members with applied voltages based on recording material type
US9897946B2 (en) Roller member including a first and second high resistance member and image forming apparatus including the roller member
JP4114991B2 (ja) 画像形成装置
JP4268772B2 (ja) 画像形成装置
JP2000155476A (ja) 画像形成装置
JP2015215548A (ja) 潜像担持体の除電方法、及び画像形成装置
JP2002278307A (ja) 画像形成装置及びその除電手段のバイアス制御方法
JP3876875B2 (ja) 画像形成装置
JP2002014545A (ja) 画像形成装置及び接離制御方法
JP3612893B2 (ja) 画像形成装置
JP3880459B2 (ja) 画像形成装置
WO2012148008A1 (en) Image forming apparatus
JP3139342B2 (ja) 画像形成装置およびそのバイアスロール
JPH10228188A (ja) 画像形成装置
JP2003057958A (ja) 転写体装置
JPH1184913A (ja) 画像形成装置
JP4332259B2 (ja) 転写部材の製造方法
JP3180635B2 (ja) 画像形成装置
JPH10274891A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees