JP2003033357A - 医療器具 - Google Patents

医療器具

Info

Publication number
JP2003033357A
JP2003033357A JP2001220004A JP2001220004A JP2003033357A JP 2003033357 A JP2003033357 A JP 2003033357A JP 2001220004 A JP2001220004 A JP 2001220004A JP 2001220004 A JP2001220004 A JP 2001220004A JP 2003033357 A JP2003033357 A JP 2003033357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bronchus
bronchial
lumen
emphysema
occluding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001220004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4602602B2 (ja
Inventor
Hinako Ichihara
妃奈子 市原
Kunihide Kaji
国英 梶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001220004A priority Critical patent/JP4602602B2/ja
Priority to US10/198,779 priority patent/US7357795B2/en
Publication of JP2003033357A publication Critical patent/JP2003033357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4602602B2 publication Critical patent/JP4602602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12099Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder
    • A61B17/12104Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder in an air passage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12009Implements for ligaturing other than by clamps or clips, e.g. using a loop with a slip knot
    • A61B17/12013Implements for ligaturing other than by clamps or clips, e.g. using a loop with a slip knot for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/12136Balloons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/12181Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device formed by fluidized, gelatinous or cellular remodelable materials, e.g. embolic liquids, foams or extracellular matrices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/12181Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device formed by fluidized, gelatinous or cellular remodelable materials, e.g. embolic liquids, foams or extracellular matrices
    • A61B17/12186Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device formed by fluidized, gelatinous or cellular remodelable materials, e.g. embolic liquids, foams or extracellular matrices liquid materials adapted to be injected
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B2017/1205Introduction devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22051Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an inflatable part, e.g. balloon, for positioning, blocking, or immobilisation
    • A61B2017/22065Functions of balloons

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、経気管支的な気管支閉塞を行うこと
によって、肺気腫の外科的治療における上記の問題を解
決することができ、かつ気管支内腔に異物(閉塞具)を
留置すること無く、確実に目的の部位で気管支を閉塞す
ることができる医療器具を提供することを最も主要な特
徴とする。 【解決手段】シリンジ8を用いて注入材2を粘膜下組織
H8へ注入し、その注入部位に気管支内腔H6に向かっ
て膨隆H10を形成させて気管支H4又は細気管支の生
体組織を互いに密着させ、目的とする気管支H4を閉塞
するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被検体の管腔臓器
の内腔で使用され、例えば肺気腫の治療時に気管支を閉
塞する際に使用される医療器具に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、肺気腫は喫煙等による有害物質
の吸引を主な原因として形成される、末梢気道、肺胞の
広範な破壊を主体とした病変である。その病変の形成は
慢性進行性であり、進行した患者では呼吸機能が著しく
障害される。肺気腫による呼吸障害は、肺胞の破壊によ
る弾力性の減弱と呼吸膜面積の減少を基本機能障害要素
とし、複数の機能障害要因の組み合わせによって、換気
効率の低下、呼吸予備能の減少によって引き起こされ
る。
【0003】肺気腫病変部の肺組織は過膨張になってお
り、呼気に伴う十分な収縮ができない。胸腔内に占める
病変の容積が大きくなるに従い、横隔膜や胸郭は膨張位
にシフトし、呼吸運動の駆動力が減少する。また、残さ
れた正常な肺組織は胸腔内で十分に膨張できなくなり、
換気効率が著しく低下する。
【0004】肺気腫の主な治療方法は、気管支拡張薬、
抗炎症剤、および合併する感染症を治療するための抗生
物質の投与、および病変が進行した患者において行われ
る酸素の吸入である。これらの内科的な治療によって、
患者の症状が緩和される場合もあるが、病態の進行を止
めることはできない。
【0005】一方、近年肺気腫患者に行われている外科
的治療として、肺容量減少手術および肺移植がある。肺
容量減少手術は、肺気腫病変が形成されている部位を外
科的に切除することによって、残された正常な肺の機能
を回復させる。これにより患者の生活の質を向上するこ
とが可能であるが、一般的に肺全体の約30%にあたる
大きな部分の切除が必要であり、患者に対して大きな負
担になるため手術後の回復に時間がかかる。
【0006】肺気腫病変と正常な肺組織が混在している
場合には、病変組織のみを分離することが困難であるた
めに、正常な肺組織も切除せざるを得ない場合や、肺の
外表面を含む漿膜の形状が変化して残存肺の膨張を妨げ
ることもあるため、患者に残された正常な肺組織の機能
を十分に保つことができない場合がある。また、切除部
ラインは自然な状態と異なり、不均一な圧力がかかるた
め組織が破綻して気胸が発生することもある。肺気腫は
進行性の病変であるため、やがて患者の残存肺にも病変
が形成されてくるが、肺組織の切除は患者の身体への負
担が大きいため、繰り返し実施することが困難である。
【0007】一方、肺移植は患者の肺を正常な肺に交換
することによって、肺気腫を根治できる唯一の方法であ
る。しかし、患者への身体負担は非常に大きく、免疫学
的問題やドナーの確保など、移植医療に特有の問題があ
る。肺容量減少手術および肺移植は、いずれも大きな手
術が必要であるため、治療には莫大な費用がかかるとい
う問題もあり、容易に実施できるものではない。
【0008】また、PCT WO98/48706には
上記のような肺気腫の外科治療上の問題点を解決するた
めの道具として、肺気腫病変部に分布する気管支を閉塞
することによって肺気腫を治療する閉塞具が記載されて
いる。この閉塞具には閉塞具本体の外周部位に生体組織
に引っ掛けて係止するための係止部材を設ける構成にな
っている。そして、この閉塞具を体内に留置する場合に
は閉塞具本体の外周の係止部材を生体組織に引っ掛けて
係止することにより、閉塞具を体内の所望の位置に留置
するようになっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】肺気腫の外科的治療と
して行なわれている肺容量減少手術や肺移植では次のよ
うな問題がある。 (1)大きな外科手術を行うことによって患者の身体に
大きな傷を作らなければならない。 (2)同じ患者に繰り返し実施することができない。 (3)病変が切除しやすい位置でなければ実施できない
(肺容量減少手術)。 (4)残存肺の機能を十分に発揮させることができない
場合がある(肺容量減少手術)。 (5)莫大なコストがかかる。 (6)手術後に気胸を発生することがある。(7)ドナ
ーの確保や移植片拒絶反応等の乗り越えるべき障害が大
きい(肺移植)。
【0010】また、PCT WO98/48706の閉
塞具では閉塞具本体を体内の所望の位置に留置するため
に閉塞具本体の外周部位に係止部材を設ける構成になっ
ている。しかしながら、肺気腫を治療する閉塞具は全体
の大きさが極めて小さいものであるため、極めて小さい
複数の部品同士を正しく組み付けることは技術的に難し
い問題がある。そのため、閉塞具本体の外周部位に脱落
防止のために特別な係止部材を設ける作業は難しく、閉
塞具全体の製作が難しい問題がある。
【0011】本発明は上記事情に着目してなされたもの
で、その目的は、経気管支的な気管支閉塞を行うことに
よって、肺気腫の外科的治療における上記の問題を解決
することができ、かつ気管支内腔に異物(閉塞具)を留
置すること無く、確実に目的の部位で気管支を閉塞する
ことができる医療器具を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、被検
体の気管支又は細気管支を閉塞させる医療器具であっ
て、気管支内腔の形状を変化させ、前記気管支又は細気
管支の生体組織を互いに密着させる形状変化促進手段を
設けたことを特徴とする医療器具である。
【0013】そして、本請求項1の発明では、形状変化
促進手段によって気管支内腔の形状を変化させ、気管支
又は細気管支の生体組織を互いに密着させる。この形状
変化促進手段は例えば、以下の方法によって生体組織を
変形させて、気管支内腔を占拠させることによって、目
的とする気管支の内腔を閉塞する。 (1)気管支粘膜下等の生体組織内に物質を注入するこ
とによって、気管支粘膜を内腔側に移動させて互いに密
着させる。 (2)気管支粘膜およびその周辺組織を肉芽形成等によ
って腫脹させ、気管支内腔側に突出させて気管支内腔を
閉塞する。 (3)気管支粘膜に、切開、縫合等の外科的な処置を行
って、気管支内腔を閉塞する。 これにより、気管支内腔に異物(閉塞具)を留置するこ
と無く、確実に目的の部位で気管支を閉塞するようにし
たものである。
【0014】請求項2の発明は、被検体の気管支又は細
気管支を閉塞させ、肺気腫を治療するための医療器具で
あって、気管支又は細気管支を閉塞・開放する手段と、
気管支または細気管支を閉塞した状態で生体組織の炎症
を誘発する散布剤を、気管支又は細気管支に散布するた
めの散布手段と、を備えることを特徴とする医療器具で
ある。そして、本請求項2の発明では、閉塞・開放手段
によって気管支又は細気管支を閉塞した状態で、生体組
織の炎症を誘発する散布剤を、散布手段によって気管支
又は細気管支に散布することにより、目的とする気管支
の内腔を閉塞するようにしたものである。
【0015】請求項3の発明は、被検体の気管支又は細
気管支を閉塞させ、肺気腫を治療するための医療器具で
あって、人工的に肺を膨張・収縮させる手段と、気管支
又は細気管支を閉塞・開放する手段と、前記閉塞・開放
手段により気管支又は細気管支を閉塞し、前記膨張収縮
手段により肺を膨張・収縮させた状態で、肺の表面を観
察するために胸腔内に設けられる観察手段と、を備える
ことを特徴とする医療器具である。
【0016】そして、本請求項3の発明では、閉塞・開
放手段により気管支又は細気管支を閉塞し、膨張収縮手
段により人工的に肺を膨張・収縮させた状態で、胸腔内
の観察手段によって肺の表面を観察することにより、気
管支が確実に閉塞されているかどうかを判定できるよう
にしたものである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施の形態
を図1乃至図4を参照して説明する。図1は気管支を閉
塞して肺気腫を治療するための本実施の形態の医療器具
である気管支閉塞装置1を示すものである。この気管支
閉塞装置1には気管支の粘膜下組織に注入される注入材
(形状変化促進手段)2を粘膜下組織に注入するための
注入装置3が設けられている。この注入剤2は、粘稠性
の高い材料、例えばフィブリン糊のような生体接着剤
や、コラーゲンなどで構成されることが望ましい。
【0018】また、注入装置3には、細長い管状のカテ
ーテル4が設けられている。このカテーテル4の先端部
には気管支粘膜を穿刺するための鋭利な針状の穿刺部5
が配設されている。さらに、カテーテル4の基端部に
は、術者が操作する手元側の操作部6が配設されてい
る。この操作部6には三方活栓7等の接続部が設けられ
ている。そして、この三方活栓7等の接続部には注入材
2を入れたシリンジ8が着脱可能に接続されるようにな
っている。
【0019】なお、注入装置3は、穿刺部5およびカテ
ーテル4の外周に図示しないシースを備え、穿刺部5が
シースの先端部から出し入れできる構成にしても良い。
【0020】また、図2に示すように患者Hの胸腔H1
の中の肺気腫の治療時には本実施の形態の気管支閉塞装
置1と組み合わせて気管支内視鏡9が使用される。この
気管支内視鏡9には体内に挿入される細長い挿入部10
が設けられている。この挿入部10の基端部には手元側
の操作部11が設けられている。
【0021】さらに、気管支内視鏡9の挿入部10の内
部には処置具を挿通するチャンネル10c(図7参照)
が設けられている。挿入部10の先端部にはこのチャン
ネル10cの先端開口部が設けられている。また、手元
側の操作部11にはこのチャンネル10cの基端部に連
通するチャンネル口部12が設けられている。そして、
注入装置3はこのチャンネル口部12から気管支内視鏡
9のチャンネル10cに挿入されるようになっている。
【0022】次に、上記構成の作用について説明する。
ここでは、本実施の形態の気管支閉塞装置1によって図
2に示すように患者Hの胸腔H1の中の肺気腫を治療す
る作業を説明する。なお、図2中で、H2は肺、H3は
気管、H4は気管支、H5は肺気腫病変部、H6は気管
支内腔である。
【0023】患者Hの胸腔H1の中の肺気腫の治療時に
は予め気管支内視鏡9の挿入部10が気管H3を経て気
管支H4に挿入され、この気管支内視鏡9の挿入部10
の先端部が目的とする気管支内腔H6へ導入される。そ
の後、注入装置3は、気管支内視鏡9のチャンネル10
cを経由して、肺気腫病変部H5に分布する気管支内腔
H6へ導入される。
【0024】また、図3(A),(B)は本実施の形態
の気管支閉塞装置1の作用を説明するための気管支H4
の縦断面を示す模式図である。図3(A)に示すよう
に、気管支内視鏡9の先端部が目的とする気管支内腔H
6へ到達した後、気管支内視鏡9のチャンネル10cか
ら注入装置3の穿刺部5を突出させ、気管支粘膜H7に
穿刺する。ここで、穿刺部5の先端が気管支H4の粘膜
下組織H8に到達したら、シリンジ8を用いて注入材2
を粘膜下組織H8へ注入する。
【0025】また、気管支粘膜H7と気管支軟骨H9と
の間に存在する粘膜下組織H8は、結合の緩やかな疎性
結合組織で形成されており、比較的大量の液状物を注入
することが可能である。そして、粘膜下組織H8に注入
材2が注入されると、その注入部位は気管支内腔H6に
向かって膨隆H10を形成して気管支内腔H6を狭小化
する。
【0026】ここで、気管支内腔H6の周方向に沿って
複数個所に膨隆H10を形成することにより、図3
(B)に示すように複数個所の膨隆H10間を接合さ
せ、目的とする気管支を完全に閉塞する。なお、複数の
膨隆H10を形成する場合には、注入装置3の穿刺部5
を一旦気管支粘膜H7から引き抜き、既存の穿刺部位か
ら気管支内腔H6の周方向に沿って左右にずらして新た
な穿刺を行う。
【0027】また、肺気腫病変部H5に分布する気管支
内腔H6を完全に閉塞すると、時間の経過に伴って、肺
気腫病変部H5に貯留していた空気が吸収される。その
ため、図4に示すように肺気腫病変部H5の体積は著し
く減少する。その結果、患者Hの胸腔H1の中で大きな
体積を占める肺気腫病変部H5によって圧迫されて換気
機能を失っていた肺の正常組織H2aは、肺気腫病変部
H5の収縮によって圧迫が解除され、換気機能を回復す
る。これにより患者の呼吸機能が改善する。
【0028】そこで、上記構成のものにあっては次の効
果を奏する。すなわち、本実施の形態の気管支閉塞装置
1は気管支内視鏡9のチャンネル10cを通して目的と
する気管支内腔H6へ挿入することができるので、患者
の身体に対する大きな侵襲無しに、肺気腫を治療できる
効果がある。さらに、注入材2および注入装置3の構成
が簡単であり、低コストである。また、繰り返して治療
が可能である。さらに、気管支内腔H6へ異物を留置す
る場合と異なり、閉塞部位が移動しないという利点もあ
る。そのため、低侵襲で安全な肺気腫の治療を実現する
ことができる。
【0029】また、図5(A)は本発明の第2の実施の
形態を示すものである。本実施の形態は第1の実施の形
態(図1乃至図4参照)の注入材2を次の通り変更した
ものである。
【0030】すなわち、本実施の形態の注入材2は、図
5(A)に示すように液状の基材21の中に、固形成分
である粒子状物質22を浮遊させる構成にしたものであ
る。ここで、注入材2を構成する材料は、気管支H4の
粘膜下組織H8に注入した時、生体組織に毒性および刺
激性が無い、生体適合性の良好な材料で構成される。そ
して、粒子状物質22は、例えば、シリコン、金属粒子
(チタンなど)、アパタイト、β−TCP(β−リン酸
三カルシウム)などの生体適合性の高い固形成分が含ま
れる。
【0031】そこで、本実施の形態では、気管支H4を
閉塞して肺気腫を治療するための気管支閉塞装置1で使
用される注入材2を構成する材料は、液状の基材21の
中に、固形成分である粒子状物質22を浮遊させる構成
にしたので、注入装置3によって注入材2を気管支H4
の粘膜下組織H8に注入した際に、気管支粘膜に形成さ
れた膨隆H10の隆起形状が長時間維持される効果があ
る。そのため、注入材2の注入による気管支内腔H6の
閉塞期間を長くすることができるので、肺気腫の治療効
果を高めることができる。
【0032】また、図5(B)に示すように、注入材2
は注入時には液状の基材21の状態で保持され、注入後
に液状の基材21の中に、硬化材23を加えることによ
って固体状、若しくは非常に粘稠性の高いゲル状に変化
する材料で構成してもよい。さらに、注入材2は生体に
注入された後、生体内の水分を吸収して、ゲル状に変化
して膨張する粉末や、固体であってもよい。
【0033】また、図6乃至図8は本発明の第3の実施
の形態を示すものである。本実施の形態は第1の実施の
形態(図1乃至図4参照)の気管支閉塞装置1の構成を
次の通り変更したものである。
【0034】すなわち、本実施の形態では気管支内視鏡
9の挿入部10の先端部10aに注入操作の補助用のキ
ャップ31が設けられている。このキャップ31の外周
面には一側部に膨張可能なバルーン32が設けられてい
る。このバルーン32には、気管支内視鏡9の挿入部1
0の外周面に外付けされた細いチューブ33の先端部が
接続されている。このチューブ33の基端部は気管支内
視鏡9の操作部11側に延設されている。さらに、この
チューブ33の基端部には三方活栓34等の接続部が設
けられている。そして、この三方活栓34等の接続部に
はシリンジ8が着脱可能に接続されるようになってい
る。
【0035】また、図7は気管支内腔H6に挿入された
気管支内視鏡9の先端部10aの挿入状態を示すもので
ある。ここで、気管支内視鏡9の先端部10aに取り付
けられたキャップ31の内部には、気管支内視鏡9のチ
ャンネル10cの先端開口部からキャップ31の先端方
向へ注入装置3の穿刺部5を誘導するためのシース46
が設けられている。このシース46の先端部はキャップ
31の先端部に設けられた穿通孔36に接続されてい
る。
【0036】ここで、キャップ31の穿通孔36は、キ
ャップ31の側面に設けられたバルーン32と反対側に
配置されている。なお、前述のシース46やキャップ3
1を透明な材料で構成した場合には、注入装置3の穿刺
部5の位置や、気管支粘膜の状態を観察することが可能
である。さらに、シース46の先端部の内径を狭くする
など、穿刺部5の突出長を調整するための構成を有して
もよい。
【0037】次に、上記構成の本実施の形態の作用につ
いて説明する。図8は、本実施の形態の気管支閉塞装置
1を用いて気管支閉塞を行っている状態を示す。ここ
で、気管支閉塞装置1の注入装置3は気管支内視鏡9と
ともに患者Hの気道内へ挿入される。
【0038】気管支内視鏡9の先端部10aが目的とす
る気管支内腔H6に到達すると、バルーン32に接続さ
れたチューブ33にシリンジ8等を用いて空気を送り込
んでバルーン32を膨張させる。このとき、図8に示す
ようにバルーン32の膨張によってバルーン32と反対
側に配置されているキャップ31の側面を気管支粘膜H
7に押し付ける。この状態では、気管支内視鏡9の先端
部10aは、気管支内腔H6で動揺せず、注入装置3の
穿刺部5がチャンネル10c、シース46、およびキャ
ップ31の穿通孔36を通って、気管支H4の粘膜下組
織H8に穿刺される。
【0039】また、穿刺部5の先端が粘膜下組織H8に
到達したのち、カテーテル4を通して注入材2を粘膜下
組織H8に注入する。ここで、キャップ31の穿通孔3
6とチャンネル10cとの位置関係および穿刺部5の突
出長を調整することによって、穿刺部5の先端が気管支
軟骨H9を貫通して気管支H4の外へ突出したり、穿刺
が浅くて注入材2が気管支内腔H6へこぼれるというト
ラブルを回避することが可能である。
【0040】さらに、これ以後は、第1の実施の形態と
同様の作用で気管支内腔H6の周方向に沿って複数個所
に膨隆H10を形成することにより、図3(B)に示す
ように複数個所の膨隆H10間を接合させ、目的とする
気管支を完全に閉塞することができる。
【0041】そこで、上記構成のものにあっては次の効
果を奏する。すなわち、本実施の形態の気管支閉塞装置
1は気管支内視鏡9のチャンネル10cを通して目的と
する気管支内腔H6へ挿入することができるので、第1
の実施の形態と同様に患者の身体に対する大きな侵襲無
しに、肺気腫を治療できる効果がある。さらに、本実施
の形態ではバルーン32の膨張によってキャップ31の
側面を気管支粘膜H7に押し付けて固定した状態で、注
入装置3の穿刺部5を気管支H4の粘膜下組織H8に穿
刺する作業を行なうことができるので、注入装置3の穿
刺部5の注入の深度および位置の確定が容易である。
【0042】また、図9(A),(B)および図10
(A),(B)は本発明の第4の実施の形態を示すもの
である。本実施の形態の気管支閉塞装置41は、図9
(A),(B)に示すように、略棒状の留置材42と、
この留置材42を体内に挿入する細長い挿入装置43と
から構成される。
【0043】挿入装置43には、細長い2重管構造の挿
入部44と、この挿入部44の基端部に配設された手元
側操作部45とが設けられている。ここで、挿入部44
の2重管には外套管47と、この外套管47の外側に軸
方向に移動可能に装着されたシース46とが設けられて
いる。さらに、外套管47の内部には操作ワイヤー48
が軸方向に移動可能に挿入されている。
【0044】また、挿入部44の先端部には留置材42
を把持するための留置材把持部49が設けられている。
この留置材把持部49には、留置材42を挟んで固定す
るための一対の把持部材50が設けられている。ここ
で、一対の把持部材50は薄い板状の材料で先端方向が
外側に開いた状態に構成されている。さらに、各把持部
材50の基端部は操作ワイヤー48の先端部に接続され
ている。
【0045】また、手元側操作部45にはシース46の
基端部に連結されたフランジ状の基端部材51と、外套
管47の基端部に連結されたハンドル52と、操作ワイ
ヤー48の基端部に連結された操作ツマミ53とが設け
られている。ここで、操作ツマミ53はハンドル52に
軸方向に延設された長穴54に沿って移動可能に支持さ
れている。
【0046】また、外套管47の先端部47aは把持部
材50の基端部に重なっている。そして、操作ツマミ5
3を前後に動かすことによって操作ワイヤー48を介し
て把持部材50が外套管47の先端部47aに対し突没
するようになっている。このとき、把持部材50が外套
管47の先端部47aと重なる部分が大きくなると、把
持部材50の先端部の開きは小さくなって留置材42を
しっかりと把持し、外套管47と把持部材50との重な
る部分が小さくなると把持部材50の先端部の開きが大
きくなって留置材42を放すようになっている。
【0047】また、留置材42の先端部には図10
(A)に示すように気管支粘膜H7、粘膜下組織H8お
よび気管支軟骨H9に穿刺する鋭利な穿刺部42aが形
成されている。この穿刺部42aは生体組織への穿刺
後、抜け落ちないための返し42bのついたアンカーの
ような形状になっている。さらに、留置材42の基端部
には気管支内腔H6に突出された状態で保持される生体
反応促進部42cが設けられている。そして、この留置
材42は図10(A)に示すように鋭利な穿刺部42a
が気管支粘膜H7、粘膜下組織H8および気管支軟骨H
9に穿刺された状態で生体反応促進部42cが気管支内
腔H6に突出された状態で保持されるようになってい
る。このとき、留置材42は穿刺部42aの穿刺部分に
よって気管支内腔H6での動揺および脱落を防止するよ
うになっている。
【0048】なお、留置材42はその他の形状として気
管支粘膜H7にしっかりと固定される、通常内視鏡で用
いるようなクリップの形状でも良い。さらに、留置材4
2を構成する材料は少なくとも一部が、例えばキチン質
のような肉芽組織の形成によって気管支粘膜H7の組織
を増殖させる性質のものが望ましい。
【0049】また、シース46の基端部の基端部材51
はハンドル52に対して外套管47の軸方向に沿って動
かすことが可能である。そして、シース46の基端部材
51を外套管47の軸方向に沿って動かすことにより、
留置材把持部49をシース46の先端部から突没可能に
なっている。
【0050】次に、上記構成の作用について説明する。
本実施の形態の気管支閉塞装置41の使用時には予め挿
入装置43の留置材把持部49で留置材42を把持させ
た状態で、図9(A)に示すように留置材把持部49を
シース46内に収納させた状態に準備する。
【0051】また、気管支閉塞装置41の準備完了後、
気管支内視鏡9を患者の気管支H4内に挿入する。そし
て、気管支内視鏡9が目的部位に到達したのち、気管支
内視鏡9のチャンネル10c内に気管支閉塞装置41の
挿入装置43を挿入する。
【0052】その後、気管支内視鏡9の先端部10aの
チャンネル開口部から挿入装置43の先端部を気管支内
腔H6に突出させる。このとき、留置材把持部49はシ
ース46に収納されたままの状態で保持されている。
【0053】そして、挿入装置43の先端部を目的部位
に向けた状態で、ハンドル52を操作してシース46を
基端方向に引いて、留置材把持部49をシース46の外
に露出させる。この状態で、続いて気管支内視鏡9の先
端部10aおよび挿入装置43の先端部を先端方向に押
し出し操作して気管支粘膜H7、粘膜下組織H8および
気管支軟骨H9に留置材42を穿刺する。
【0054】ここで、留置材42を十分な深さにまで穿
刺したら、ハンドル52を操作して操作ツマミ53を押
し出し操作する。この操作によって把持部材50が外套
管47の先端部47aから引き出される方向に移動する
ことにより、外套管47と把持部材50との重なる部分
が小さくなり、把持部材50の先端部の開きが大きくな
って留置材42を放す。これにより、図10(A)に示
すように、留置材42が気管支H4の目的部位に留置さ
れる。このとき、留置材42の基端部の生体反応促進部
42cは気管支内腔H6に突出された状態で保持され
る。
【0055】この状態では、気管支内腔H6で留置材4
2の生体反応促進部42cを中心として生体反応が起こ
って肉芽組織H11が形成される。そして、留置材42
を留置してから時間が経過した後、図10(B)に示す
ように留置材42の生体反応促進部42cを中心として
形成される肉芽組織H11によって、気管支内腔H6が
閉塞される。
【0056】そこで、上記構成の本実施の形態の気管支
閉塞装置41では気管支内視鏡9のチャンネル10cを
通して目的とする気管支内腔H6へ挿入装置43を挿入
し、留置材42を気管支H4の目的部位に留置させるこ
とができる。そして、この留置材42の生体反応促進部
42cを中心として形成される肉芽組織H11によっ
て、気管支内腔H6が閉塞することができるので、第1
の実施の形態と同様に患者の身体に対する大きな侵襲無
しに、肺気腫を治療できる効果がある。さらに、本実施
の形態では留置材42および挿入装置43の構造が簡単
になる効果もある。
【0057】また、図11(A),(B)および図12
(A),(B)は本発明の第5の実施の形態の気管支閉
塞装置を示すものである。本実施の形態の気管支閉塞装
置は、気管支粘膜H7に切開、剥離および縫合等の外科
的な処置を行う処置装置61によって構成される。
【0058】この処置装置61には気管支内視鏡9のチ
ャンネル内に挿入可能な細長い挿入部62と、この挿入
部62の基端部に配設された手元側操作部63とが設け
られている。さらに、挿入部62にはワイヤー状の軸部
64が設けられている。図11(A)に示すようにこの
軸部64の先端部には注入針、メス、ヘラ、ボールなど
の形状の処置部65が連結されている。この処置部65
および軸部64はシース66によって覆われている。
【0059】また、図11(B)に示すように手元側操
作部63には軸部64の基端部に連結された操作軸部6
7と、シース66の基端部に連結された筒状の操作筒部
68とが設けられている。そして、操作軸部67と、操
作筒部68との間を互いに前後方向へ動かすことができ
るようになっている。
【0060】次に、上記構成の本実施の形態の作用につ
いて説明する。本実施の形態の処置装置61の使用時に
は予め処置装置61の軸部64の先端部にメス型の処置
部65が装着されている。そして、この処置装置61の
挿入部62は気管支内視鏡9のチャンネル内に挿入され
て目的とする気管支内腔H6に到達する。
【0061】その後、気管支内視鏡9の先端部10aの
チャンネル開口部から処置装置61の挿入部62の先端
部を気管支内腔H6に突出させる。そして、図12
(A)に示すように処置装置61のメス型の処置部65
によって気管支粘膜H7を全周切開して気管支軟骨H9
から剥離する。
【0062】これによって、気管支内腔H6に気管支粘
膜H7の切り離し部分によって弁H12を作った後、図
12(B)に示すように気管支粘膜H7の弁H12の先
端部間を、互いにクリップ66で縫合することによっ
て、気管支内腔H6を完全に閉塞する。
【0063】なお、気管支粘膜H7を気管支軟骨H9か
ら剥離する剥離方法は、粘膜下組織H8への局所注射
や、鉗子による剥離操作によって行ってもよい。さら
に、気管支粘膜H7の縫合部位は、時間の経過とともに
癒合していく。
【0064】そこで、上記構成の本実施の形態の気管支
閉塞装置の処置装置61は気管支内視鏡9のチャンネル
10cを通して目的とする気管支内腔H6へ挿入するこ
とができるので、第1の実施の形態と同様に患者の身体
に対する大きな侵襲無しに、肺気腫を治療できる効果が
ある。
【0065】また、図13〜15は第4の実施の形態
(図9(A),(B)および図10(A),(B)参
照)の変形例を示すものである。本変形例では、注入装
置を用いて粘膜下組織H8に液体状の注入材2を注入
し、気管支粘膜H7を気管支内腔H6側へ突出させて膨
隆H10を成形する。
【0066】このようにして図13に示すように複数の
膨隆H10を形成し、複数の膨隆H10によって、気管
支粘膜H7を互いに密着させる。その後、複数の膨隆H
10の密着部分に図14に示すようにコイル67や、図
15に示すようにクリップ68を用いて密着した気管支
粘膜H7が離れないように固定するようになっている。
【0067】また、図16(A)〜(C)および図17
は本発明の第6の実施の形態を示すものである。本実施
の形態では肺気腫を治療するための治療装置は、図16
(A),(B)に示される散布装置71と、図17に示
される気管支閉塞装置72とによって構成される。
【0068】また、散布装置71には、細長い散布カテ
ーテル73が設けられている。この散布カテーテル73
の先端には図16(A)に示すように複数の噴出口74
が形成されている。さらに、散布カテーテル73の基端
側には散布剤注入口75が設けられている。この散布剤
注入口75には三方活栓76が配設されているととも
に、散布剤77を注入するためのシリンジ78等が着脱
可能に連結されるようになっている。なお、散布剤77
は、液状あるいは粉末状の物質で生体組織に炎症を引き
起こす作用を持つ。このような性質を持つ材料として、
例えばタルクなどが挙げられる。そして、散布剤注入口
75にシリンジ78等が連結された状態で、このシリン
ジ78を用いて注入される散布剤77が散布カテーテル
73の噴出口74から霧状に吐出されるようになってい
る。
【0069】また、散布カテーテル73の先端部には噴
出口74の後方に散布剤77が気管支の中枢側へ拡散す
ることを防止するためのバルーン79が設けられてい
る。さらに、散布カテーテル73の内部には、噴出口7
4と散布剤注入口75との間を結ぶ散布経路73aと、
バルーン79に空気を供給する空気経路73bとが設け
られている。この空気経路73bの基端部には空気注入
口80が設けられている。この空気注入口80には三方
活栓81が配設されている。
【0070】また、気管支閉塞装置72は留置材82
と、この留置材82を体内に挿入するための挿入装置8
3とから構成されている。ここで、留置材82は気管支
粘膜に密着して気管支内腔を完全に閉塞する構成で、例
えばバルーンおよびスポンジ等によって構成される。
【0071】さらに、挿入装置83には留置材82を把
持する把持具84と、この把持具84の外側に配設され
た細長いシース85とが設けられている。把持具84に
は細長いシャフト86の先端部に留置材82を把持する
把持部87が配設されている。さらに、シャフト86の
基端部には把持部87を操作するためのハンドル88が
設けられている。そして、この挿入装置83では、把持
具84の先端の把持部87がシース85内に突没自在
で、手元側のハンドル60を操作することによって留置
材82を把持および開放することができる。なお、本実
施の形態ではこの挿入装置83が留置材82を回収する
回収装置を兼ねる構成になっている。
【0072】次に、上記構成の本実施の形態の作用につ
いて説明する。本実施の形態では図2に示すように予め
気管支内腔H6へ導入された気管支内視鏡9のチャンネ
ル10cを経由して散布装置71の散布カテーテル73
が肺気腫病変部H5に分布する気管支内腔H6へ導入さ
れる。
【0073】その後、散布カテーテル73の散布剤注入
口75にシリンジ78等が連結された状態で、このシリ
ンジ78を用いて注入される散布剤77が散布カテーテ
ル73の噴出口74から霧状に吐出される。このとき、
肺気腫病変部H5に分布する気管支内腔H6へ散布され
た散布剤77は、散布部位の末梢部の気管支へ広がって
末梢気道の閉塞および炎症の治癒に伴う組織の収縮を惹
起することによって肺気腫病変部H5を収縮させる。
【0074】また、散布剤77の散布直後、散布部位の
中枢側に気管支閉塞装置72の挿入装置83を用いて留
置材82を留置する。これにより、散布剤77が逆流し
て健康な肺に分布する気管支内へ流入することが防止さ
れる。
【0075】さらに、留置材82を留置する直前に、バ
ルーンカテーテル等を用いて空気の吸引を行うことによ
って、留置材82の留置対象となる気管支の内腔を陰圧
にし、病変部位をある程度収縮させておいても良い。
【0076】また、肺気腫病変部H5の収縮が十分に起
こって、散布剤77が収縮した組織内に埋没した後、留
置材82を回収装置を兼ねる挿入装置83の把持具84
を用いて回収し、除去する。
【0077】そこで、上記構成の本実施の形態の治療装
置の散布装置71および気管支閉塞装置72の挿入装置
83は気管支内視鏡9のチャンネル10cを通して目的
とする気管支内腔H6へ挿入することができるので、第
1の実施の形態と同様に患者の身体に対する大きな侵襲
無しに、肺気腫を治療できる効果がある。さらに、本実
施の形態では肺気腫病変部H5を安定的に収縮可能であ
る。
【0078】さらに、本発明は上記実施の形態に限定さ
れるものではない。例えば、上記実施の形態に示す閉塞
装置の留置材および注入材は、生体適合性の材料で構成
される。そして、気管支の粘膜下組織に注入するときに
は、穿刺深度を確認するために、超音波断層撮影等によ
るガイドを併用しても良い。上記の手技は、気管支内視
鏡観察下で行う他、X線透視下で行うことが可能であ
る。また、気管支内視鏡は、図に示したような挿入部分
が可撓性のものの他、挿入部が硬性のものでもよい。
【0079】また、図18および図19は本発明の第7
の実施の形態を示すものである。図18は、ヒトの胸腔
H1の模式図を用いて本実施の形態の気管支閉塞装置1
01を使用している状態を示す。この気管支閉塞装置1
01には、患者Hの胸腔H1内に挿入して使用する観察
装置102と、処置装置103とが設けられている。
【0080】観察装置102は、内視鏡およびその周辺
機器からなり、例えば光学視管104、光源装置105
およびテレビカメラシステム106によって構成され
る。光源装置105には、照明光を発生するランプが内
蔵されている。光源装置105と光学視管104との間
はライトガイドケーブル107を介して接続されてい
る。そして、ランプの光は光源装置105からライトガ
イドケーブル107を介して、光学視管104の先端部
へ導かれる。
【0081】また、光学視管104の基端部では先端部
の映像が観察可能であるが、前記の基端部にテレビカメ
ラシステム106を接続することが可能である。このテ
レビカメラシステム106は、光学視管104に接続さ
れるカメラヘッド109と、カメラヘッド109に接続
されるテレビカメラ装置110と、このテレビカメラ装
置110で処理された映像を映すためのテレビモニター
111とから構成される。そして、光学視管104の先
端の画像は、このテレビカメラシステム106を介し
て、テレビモニター111上で観察可能となる。
【0082】また、処置装置103としては細長い軸部
を持つ手術器具等によって構成される。具体的には、鉗
子、鋏、クリップ等、様々な形状を有する内視鏡下手術
用の処置具がある。なお、光学視管104および処置装
置103は予め胸壁H21を貫く状態で穿刺されたトロ
ッカー113に挿入して胸腔H1内に到達するようにな
っている。
【0083】さらに、観察装置102として使用する内
視鏡は、上記の構成の他、カメラが先端部に配置された
ビデオ内視鏡でもよい。また、患者の体内に挿入される
挿入部が硬く、直線的な構成の内視鏡(硬性鏡)ではな
く、可撓性の挿入部をもつ内視鏡(軟性鏡)でもよい。
【0084】次に、上記構成の本実施の形態の作用につ
いて説明する。本実施の形態の気管支閉塞装置101の
使用時には最初に患者の胸壁H21にトロッカー113
を穿刺し、光学視管104および処置装置103の挿入
口を確保する。
【0085】この状態で、光学視管104および処置装
置103をそれぞれトロッカー113に挿入して胸腔H
1内に到達させる。その後、光学視管104によって胸
腔H1内の状態を観察しながら、肺気腫病変部H5を確
認する。続いて、処置装置103を用いて肺気腫病変部
H5に分布する気管支H4を閉塞する処置が行なわれ
る。
【0086】この気管支H4を閉塞する処置は、例え
ば、鉗子の形状の先端を持つ処置装置103を用いて鈍
性に行われる。ここでは、気管支H4の周囲にある血管
やその他の組織と気管支H4との間を分離して気管支H
4の外表面を露出した後、図19に示すように、クリッ
プ121や比較的太い糸状の材料を用いて、気管支H4
を外側から結紮することができる。
【0087】図19は、気管支H4の閉塞状態を示すも
のである。ここで、気管支壁H22は、気管支H4の外
側からクリップ121によって気管支内腔H6側へ押さ
れ、気管支内腔H6は気管支壁H22が密着することに
よって閉塞する。
【0088】なお、同様に気管支H4を外側から閉塞さ
せる手段として、気管支H4を挟んで押しつぶす器具を
用いて気管支内腔H6を閉塞した状態とし、上下に貫通
する複数のクリップを掛けて閉塞状態が維持されるよう
に縫合することも可能である。
【0089】また、上述したように肺気腫病変部H5へ
分布する気管支H4を閉塞すると、肺気腫病変部H5へ
の新たな空気の流入が遮断される。このとき、肺気腫病
変部H5には大量の空気が貯留されているが、時間の経
過とともに徐々に吸収されていき、肺気腫病変部H5の
体積は著しく減少する。これにより、肺容量減少手術と
同様の効果が得られる。
【0090】また、上記の構成を用いると光学視管10
4によって肺H2の表面を見ながら処置をすることがで
きる。そのため、図18に示すように気管支H4の閉塞
部位が肺気腫病変部H5に分布しているものかどうかを
確認するために、例えば手術時に患者の気管H3内に気
管チューブ120を挿入し、この気管チューブ120か
ら空気あるいは酸素等を吸入させ、肺H2の膨張及び収
縮の状態を見ることが可能である。
【0091】また、トロッカー113にシール機構を有
するものを用いれば、胸腔H1内を陽圧にして能動的に
肺H2を収縮させることが可能になる。そのため、この
場合には気管支H4を閉塞する前に肺気腫病変部H5に
貯留している空気を、可能な限り除去して肺気腫病変部
H5の体積を小さくしておくことによって、処置直後の
患者の呼吸状態を比較的よい状態に保つことが可能であ
る。
【0092】そこで、上記構成のものにあっては次の効
果を奏する。すなわち、本実施の形態の気管支閉塞装置
101では硬性鏡である光学視管104によって肺H2
の表面を見ながら胸壁H21に穿刺されたトロッカー1
13を通して胸腔H1内に挿入される処置装置103に
よってクリップ121や比較的太い糸状の材料を操作し
て、気管支H4を外側から結紮することにより、肺気腫
病変部H5へ分布する気管支H4を閉塞することができ
る。そのため、本実施の形態でも第1の実施の形態と同
様に患者の身体に対する大きな侵襲無しに、肺気腫を治
療できる効果がある。さらに、本実施の形態では光学視
管104によって肺H2の表面を観察できるので、気管
支H4の閉塞部位の確認が容易となる。
【0093】なお、気管支H4を閉塞するための他の方
法として、図20に示すように、気管支H4の壁H22
内に閉塞材118を留置する方法がある。ここでは、処
置装置103として先端に注射針124を持つ注入装置
を用いる。そして、この注射針124を気管支壁H22
内、例えば気管支H4の粘膜下組織H8に穿刺した状態
で、液状の閉塞材118を注入することによって気管支
粘膜H7を気管支内腔H6へ突出させ、気管支内腔H6
を閉塞することが可能である。
【0094】また、図21は本発明の第8の実施の形態
を示すものである。本実施の形態は第7の実施の形態
(図18および図19参照)の気管支閉塞装置101の
一部を次の通り変更したものである。
【0095】すなわち、本実施の形態では第7の実施の
形態のように胸壁H21に穿刺されたトロッカー113
を通して胸腔H1内に挿入される処置装置103に代え
て気管支H4内に留置されて気管支内腔H6を完全に閉
塞する閉塞材131と、この閉塞材131を留置位置ま
で導くため、気管支H4内に挿入される挿入装置132
とから構成される閉塞材留置装置133が設けられてい
る。ここで、閉塞材131は、気管支内腔H6に密着す
る形状であればどのようなものでもよく、例えば単純な
円筒状、チューブ、スポンジ、バルーンおよびその他の
形状などでよい。
【0096】また、挿入装置132は、先端部に閉塞材
131を把持あるいは内部に収納する等の方法で固定し
た状態で気管支H4内に挿入される構成、あるいは気管
支内腔H6に挿入された後に体外から先端部へ閉塞材1
31を導入するチャンネル等を有する。そして、本実施
の形態ではこの挿入装置132として気管支内視鏡13
4が使用され、この気管支内視鏡134の先端部に閉塞
材131が取付けられる構成、或いは気管支内視鏡13
4のチャンネルを介して先端部に導入できる挿入補助装
置によって閉塞材131を把持する構成になっている。
【0097】次に、上記構成の本実施の形態の作用につ
いて説明する。本実施の形態の気管支閉塞装置101の
使用時には気管支内視鏡134を患者の気管支H4内に
挿入する。続いて、気管支内視鏡134のチャンネルを
介して挿入補助装置の先端部を閉塞対象となる気管支H
4の内腔に挿入し、閉塞材131を留置する。
【0098】このとき、胸腔H1内に挿入された観察装
置102の光学視管104で肺H2の表面を観察し、気
管支H4の閉塞時に肺気腫病変部H5が吸気に伴う膨張
をしないことを確認することにより、肺気腫病変部H5
に分布する気管支H4が確実に閉塞されているかどうか
を判定できる。
【0099】また、気管支H4の閉塞部位を確認するた
めにバルーンカテーテル等を用いることも可能である。
例えば、処置装置として気管支内視鏡134を使用した
場合には、気管支内視鏡134に設けられたチャンネル
から、バルーンカテーテルを挿入し、このバルーンカテ
ーテルのバルーンを膨張させることにより、閉塞対象の
気管支H4の内腔を一時的に閉塞させることができる。
【0100】さらに、閉塞対象の気管支H4を一時的に
閉塞した状態で人工呼吸を行い、胸腔H1内の光学視管
104によって肺H2の表面を観察することにより、閉
塞された気管支H4が分布する肺組織は吸気に伴う膨張
をしなくなるので、どの部位が閉塞されたのかを確認す
ることができる。これにより、肺気腫病変部H5が膨張
しなくなる位置を探して、一時的な気管支内腔H6の閉
塞を繰り返し行なうことが可能であり、目的部位を確認
してから閉塞材131を留置することができる。
【0101】さらに、バルーンカテーテルを閉塞対象気
管支H4に導いた後、バルーンを膨張させて一時的に気
管支H4を閉塞した状態でこのバルーンカテーテルのチ
ャンネルから気管支H4内に陽圧をかければ、胸腔H1
内の観察装置102により閉塞した部位を確認すること
が可能であり、気腫性変化の高い部位(閉塞範囲)を精
度良く確認することが可能になる。
【0102】そこで、上記構成のものにあっては次の効
果を奏する。すなわち、本実施の形態の気管支閉塞装置
101では第7の実施の形態のように胸壁H21に穿刺
されたトロッカー113を通して胸腔H1内に挿入され
る処置装置103に代えて気管支H4内に留置されて気
管支内腔H6を完全に閉塞する閉塞材131と、この閉
塞材131を留置位置まで導くため、気管支H4内に挿
入される挿入装置132とから構成される閉塞材留置装
置133を設けたので、肺気腫の治療を低侵襲に行うこ
とができる。さらに、本実施の形態では肺組織および気
管支組織に対する侵襲が少なく、術後の回復が早い効果
がある。
【0103】また、図22は第8の実施の形態(図21
参照)の気管支閉塞装置101の変形例を示すものであ
る。本変形例は気管支内視鏡134の先端外周面にカフ
141付きのオーバーチューブ142を被せたものや、
気管支内視鏡134の先端部にカフを設けた構成でも同
様の効果が期待できる。
【0104】この場合は、閉塞材131を前述の方法に
より目的の気管支H4に導くことができる為、カフ14
1を膨張させた状態で気管支内視鏡134のチャンネル
から気管支H4内の吸引を行って閉塞予定の肺気腫病変
部H5に貯留している空気を除去した後、速やかに気管
支H4を閉塞することが可能となる。この方法により、
治療の効果が速やかに発現するほか、閉塞部位よりも末
梢の気管支内の圧力が小さくなる為、留置した閉塞材1
31が(より内径が大きい)中枢側の気管支に移動して
閉塞を解除してしまう危険性を回避できる効果もある。
【0105】さらに、その他、本発明の要旨を逸脱しな
い範囲で種々変形実施できることは勿論である。次に、
本出願の他の特徴的な技術事項を下記の通り付記する。 記 (付記項1) 被検体の気管支又は細気管支を閉塞させ
る医療器具であって、生体を構成する組織を互いに密着
させるために、気管支内腔の形状を変化させるための手
段(形状変化促進手段)を有する医療器具。
【0106】(付記項2) 前記形状を変化させるため
の手段(形状変化促進手段)は、気管支又は細気管支の
粘膜を隆起させる注入剤を、前記粘膜下組織に注入する
ための注入手段を含むことを特徴とする付記項1記載の
医療器具。
【0107】(付記項3) 前記注入剤は、フィブリン
糊のような生体接着剤や、コラーゲンなどの粘稠性の高
い材料であることを特徴とする付記項2記載の医療器
具。
【0108】(付記項4) 前記注入剤には、シリコ
ン、金属粒子(チタンなど)、アパタイト、β−TCP
などの生体適合性の高い固形成分が含まれることを特徴
とする付記項2又は3に記載された医療器具。
【0109】(付記項5) 前記注入剤は、硬化剤また
は水を加えることにより固体状、もしくは、粘稠性の高
いゲル状に変化する材料であることを特徴とする付記項
2記載の医療器具。
【0110】(付記項6) 前記形状を変化させるため
の手段は、更に、気管支または細気管支に挿入される挿
入部を含み、この挿入部は、その基端部と先端部との間
に、前記注入手段を挿通させるためのチャンネルを備え
ることを特徴とする付記項2乃至5に記載された医療器
具。
【0111】(付記項7) 更に、前記挿入手段の前記
先端部を、気管支又は細気管支の内腔で固定するための
固定手段を有することを特徴とする付記項6記載の医療
器具。
【0112】(付記項8) 前記固定手段は、前記挿入
手段の先端部に取り付けられる形状の中空部材と、前記
中空部材に固定され、膨張することにより気管支又は細
気管支の内腔を押圧する押圧部材と、を含むことを特徴
とする付記項7記載の医療器具。
【0113】(付記項9) 前記注入手段は前記粘膜下
組織に穿刺される中空針を有し、前記固定手段は、前記
針を前記粘膜下組織に誘導するための誘導路を構成する
管を含むことを特徴とする付記項7又は8に記載された
医療器具。
【0114】(付記項10) 更に、前記生体を構成す
る組織が互いに密着した密着部の密着状態を保つため
に、前記密着部に留置される密着保持手段を有すること
を特徴とする付記項1乃至9に記載された医療器具。
【0115】(付記項11) 前記密着保持手段は、前
記密着部を縫合するコイル、又は、クリップであること
を特徴とする付記項10記載の医療器具。
【0116】(付記項12) 前記気管支内腔形状を変
化させるための手段は、気管支又は細気管支の粘膜組織
を増殖させるための組織増殖材料を、気管支又は細気管
支に留置するための組織増殖材料を把持する把持手段を
含むことを特徴とする付記項1記載の医療器具。
【0117】(付記項13) 前記組織増殖材料は、生
体反応により肉芽組織を増殖させる性質を有することを
特徴とする付記項12記載の医療器具。
【0118】(付記項14) 前記組織増殖材料は、ア
ンカー形状をしていることを特徴とする付記項13記載
の医療器具。
【0119】(付記項15) 前記気管支内腔形状を変
化させるための手段は、更に、気管支又は細気管支に挿
入される挿入部を含み、この挿入部は、その基端部と先
端部との間に、前記把持手段を挿通させるためのチャン
ネルを備えることを特徴とする付記項12乃至14に記
載された医療器具。
【0120】(付記項16) 前記気管支内腔形状を変
化させるための手段は、気管支又は細気管支の粘膜組織
を剥離・切開する手段と、剥離・切開される粘膜組織を
縫合する縫合手段とを含むことを特徴とする付記項1記
載の医療器具。
【0121】(付記項17) 前記剥離・切開する手段
は、注射針、メス、鋏、高周波通電可能なメスやヘラ及
びレーザーメスから任意に選択される医療処置具であ
り、前記縫合手段は、コイル又はクリップであることを
特徴とする付記項16記載の医療器具。
【0122】(付記項18) 前記気管支内腔形状を変
化させるための手段は、気管支壁の外側に配置され、気
管支を押圧・閉塞する手段を含むことを特徴とする付記
項1記載の医療器具。
【0123】(付記項19) 被検体の気管支又は細気
管支を閉塞させ、肺気腫を治療するための医療器具であ
って、気管支又は細気管支を閉塞・開放する手段と、気
管支または細気管支を閉塞した状態で生体組織の炎症を
誘発する散布剤を、気管支又は細気管支に散布するため
の散布手段と、を備えることを特徴とする医療器具。
【0124】(付記項20) 被検体の気管支又は細気
管支を閉塞させ、肺気腫を治療するための医療器具であ
って、人工的に肺を膨張・収縮させる手段と、気管支又
は細気管支を閉塞・開放する手段と、前記閉塞・開放手
段により気管支又は細気管支を閉塞し、前記膨張収縮手
段により肺を膨張・収縮させた状態で、肺の表面を観察
するために胸腔内に設けられる観察手段と、を備えるこ
とを特徴とする医療器具。
【0125】(付記項21) ヒト及び動物の気管支あ
るいは細気管支の閉塞装置は、生体を構成する組織を互
いに密着させることによって気管支内腔を閉塞する。
【0126】(付記項22) 付記項21による閉塞装
置は、生体組織に適合性のある液状の閉塞材と、閉塞材
を生体組織内に注入するための注入装置からなることを
特徴とする。
【0127】(付記項23) 付記項21による閉塞装
置において、注入装置は気管支内視鏡のチャンネル内を
通過可能であることを特徴とする。
【0128】(付記項24) 付記項21による閉塞装
置において、注入装置は注入位置を調節する機能を有す
ることを特徴とする。
【0129】(付記項25) 付記項21による閉塞装
置は、留置部分が起炎性の性質を持つことを特徴とす
る。
【0130】(付記項26) 付記項25による閉塞装
置において、留置部分は粘膜に取付けられる形状を有す
る。
【0131】(付記項27) 付記項25による閉塞装
置において、留置材は粉末状であることを特徴とする。
【0132】(付記項28) 付記項21による閉塞装
置は、気管支粘膜の形状を変化させることを特徴とす
る。
【0133】(付記項29) 付記項28による閉塞装
置において、留置部分はコイル状であることを特徴とす
る。
【0134】(付記項30) 付記項28による閉塞装
置は、気管支粘膜を切断および縫合可能であることを特
徴とする。
【0135】(付記項31) ヒト及び動物の気管支あ
るいは細気管支を閉塞する方法は、少なくとも局所注
射、切開および縫合、癒着、肉芽組織形成等のうちのい
ずれかによって生体を構成する組織の形状を変化させて
互いに密着させる工程を有する。
【0136】(付記項32) 胸腔内へ閉塞装置を挿入
し、胸腔鏡下で肺実質を切除することなく、気管支のみ
を閉塞し、肺気腫を治療する方法。
【0137】(付記項33) 付記項32による気管支
閉塞装置は、留置材が気管支の外側に留置されることを
特徴とする。
【0138】(付記項34) 付記項32による気管支
閉塞装置は、留置材が気管支内腔に留置されることを特
徴とする。
【0139】(付記項35) 付記項32による気管支
閉塞装置は、留置材が気管支壁内に留置されることを特
徴とする。
【0140】(付記項36) 経気管支的に閉塞装置を
導入し、気管支の閉塞を行って肺気腫を治療する際、胸
腔鏡で閉塞部位の確認を行う方法。
【0141】(付記項1〜36の目的) 本発明は、経
気管支的な気管支閉塞を行うことによって、肺気腫の外
科的治療における上記の問題点を解決するものであり、
気管支内腔に異物(閉塞具)を留置すること無く、確実
に目的の部位で気管支を閉塞する。
【0142】(付記項1の課題を解決するための手段)
例えば、以下の方法によって生体組織を変形させて、
気管支内腔を占拠させることによって、目的とする気管
支の内腔を閉塞する。 (1)気管支粘膜下等の生体組織内に物質を注入するこ
とによって、気管支粘膜を内腔側に移動させて互いに密
着させる。 (2)気管支粘膜およびその周辺組織を肉芽形成等によ
って腫脹させ、気管支内腔側に突出させて気管支内腔を
閉塞する。 (3)気管支粘膜に、切開、縫合等の外科的な処置を行
って、気管支内腔を閉塞する。
【0143】(付記項1〜36の効果) 低侵襲で安全
な肺気腫の治療を実現する。
【0144】
【発明の効果】本発明によれば、被検体の気管支又は細
気管支を閉塞させる医療器具であって、気管支内腔の形
状を変化させ、気管支又は細気管支の生体組織を互いに
密着させる形状変化促進手段を設けたので、経気管支的
な気管支閉塞を行うことによって、肺気腫の外科的治療
の問題を解決することができ、かつ気管支内腔に異物
(閉塞具)を留置すること無く、確実に目的の部位で気
管支を閉塞することができる。そのため、低侵襲で安全
な肺気腫の治療を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態の気管支閉塞装置
を示す平面図。
【図2】 第1の実施の形態の気管支閉塞装置の使用例
である局所閉塞状態を示す概略構成図。
【図3】 第1の実施の形態の気管支閉塞装置の使用例
を示すもので、(A)は気管支内視鏡のチャンネルから
突出させた注入装置の穿刺部を気管支粘膜に穿刺して注
入材を粘膜下組織へ注入させた状態を示す要部の縦断面
図、(B)は複数の膨隆によって気管支内腔を狭小化し
て目的とする気管支を完全に閉塞した状態を示す要部の
縦断面図。
【図4】 第1の実施の形態の気管支閉塞装置の使用に
よって目的とする気管支を閉塞後、時間が経過した後の
病変分布状態を示す概略構成図。
【図5】 本発明の第2の実施の形態を示すもので、
(A)は第1の実施の形態とは異なる注入材を気管支の
粘膜下組織に注入させた状態を示す要部の縦断面図、
(B)は(A)とは異なる注入材を気管支の粘膜下組織
に注入させた状態を示す要部の縦断面図。
【図6】 本発明の第3の実施の形態を示す気管支閉塞
装置を示す概略構成図。
【図7】 第3の実施の形態の気管支内視鏡の先端部を
気管支内腔に挿入させた状態を示す要部の縦断面図。
【図8】 第3の実施の形態の閉塞装置を用いて気管支
閉塞を行っている状態を示す要部の縦断面図。
【図9】 本発明の第4の実施の形態の閉塞装置を示す
もので、(A)は細長い挿入装置の先端部を示す要部の
縦断面図、(B)は挿入装置の基端部のハンドル部分を
示す要部の縦断面図。
【図10】 (A)は第4の実施の形態の閉塞装置にお
ける留置材を気管支内腔に穿刺した状態を示す要部の縦
断面図、(B)は留置材を留置してから時間が経過した
後の気管支を示す要部の縦断面図。
【図11】 本発明の第5の実施の形態の閉塞装置を示
すもので、(A)は細長い挿入装置の先端部を示す要部
の縦断面図、(B)は挿入装置の基端部のハンドル部分
を示す要部の縦断面図。
【図12】 (A)は第5の実施の形態の閉塞装置にお
けるメス型の処置装置を示す要部の縦断面図、(B)は
気管支粘膜の弁の先端部をクリップで縫合して気管支内
腔を閉塞した状態を示す要部の縦断面図。
【図13】 第5の実施の形態の気管支閉塞装置の変形
例を示す要部の縦断面図。
【図14】 第5の実施の形態の気管支閉塞装置の変形
例における複数の膨隆の密着部分をコイルで固定した状
態を示す要部の縦断面図。
【図15】 第5の実施の形態の気管支閉塞装置の変形
例における複数の膨隆の密着部分をクリップで固定した
状態を示す要部の縦断面図。
【図16】 本発明の第6の実施の形態を示すもので、
(A)は散布装置の散布カテーテルの先端部を示す要部
の縦断面図、(B)は散布カテーテルの基端側を示す要
部の縦断面図、(C)はシリンジを示す要部の縦断面
図。
【図17】 第6の実施の形態の閉塞装置の縦断面図。
【図18】 本発明の第7の実施の形態の気管支閉塞装
置の使用状態を示す概略構成図。
【図19】 第7の実施の形態の気管支閉塞装置によっ
て閉塞された気管支の縦断面図。
【図20】 第7の実施の形態の気管支閉塞装置による
気管支の閉塞方法の変形例を示す要部の縦断面図。
【図21】 本発明の第8の実施の形態の気管支閉塞装
置の使用状態を示す概略構成図。
【図22】 第8の実施の形態の気管支閉塞装置の変形
例を示す要部の縦断面図。
【符号の説明】
2 注入材(形状変化促進手段) H4 気管支 3 注入装置 H6 気管支内腔 H8 粘膜下組織 H10 膨隆 8 シリンジ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C060 DD01 DD48 MM08 4C066 AA01 BB01 DD07 FF01 FF04 LL14 LL30 4C167 AA08 AA33 AA67 AA77 CC21

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検体の気管支又は細気管支を閉塞させ
    る医療器具であって、気管支内腔の壁面形状を変化さ
    せ、前記気管支又は細気管支の生体組織を互いに密着さ
    せる形状変化促進手段を設けたことを特徴とする医療器
    具。
  2. 【請求項2】 被検体の気管支又は細気管支を閉塞さ
    せ、肺気腫を治療するための医療器具であって、気管支
    又は細気管支を閉塞・開放する手段と、気管支または細
    気管支を閉塞した状態で生体組織の炎症を誘発する散布
    剤を、気管支又は細気管支に散布するための散布手段
    と、を備えることを特徴とする医療器具。
  3. 【請求項3】 被検体の気管支又は細気管支を閉塞さ
    せ、肺気腫を治療するための医療器具であって、人工的
    に肺を膨張・収縮させる手段と、気管支又は細気管支を
    閉塞・開放する手段と、前記閉塞・開放手段により気管
    支又は細気管支を閉塞し、前記膨張収縮手段により肺を
    膨張・収縮させた状態で、肺の表面を観察するために胸
    腔内に設けられる観察手段と、を備えることを特徴とす
    る医療器具。
JP2001220004A 2001-07-19 2001-07-19 医療器具 Expired - Fee Related JP4602602B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001220004A JP4602602B2 (ja) 2001-07-19 2001-07-19 医療器具
US10/198,779 US7357795B2 (en) 2001-07-19 2002-07-19 Medical device and method of embolizing bronchus or bronchiole

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001220004A JP4602602B2 (ja) 2001-07-19 2001-07-19 医療器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003033357A true JP2003033357A (ja) 2003-02-04
JP4602602B2 JP4602602B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=19053894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001220004A Expired - Fee Related JP4602602B2 (ja) 2001-07-19 2001-07-19 医療器具

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7357795B2 (ja)
JP (1) JP4602602B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010252967A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Kunio Kasugai 内視鏡用穿刺針
JP2013521016A (ja) * 2010-02-26 2013-06-10 ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ 腔内弁生成のシステムおよび方法
US9827005B2 (en) 2011-04-20 2017-11-28 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Systems and methods for endoluminal valve creation
US9955990B2 (en) 2013-01-10 2018-05-01 Intervene, Inc. Systems and methods for endoluminal valve creation
US10105157B2 (en) 2014-03-24 2018-10-23 Intervene, Inc. Devices, systems, and methods for controlled hydrodissection of vessel walls
US10231613B2 (en) 2013-09-27 2019-03-19 Intervene, Inc. Visualization devices, systems, and methods for informing intravascular procedures on blood vessel valves
US10292807B2 (en) 2012-02-07 2019-05-21 Intervene, Inc. Systems and methods for endoluminal valve creation
US10603018B2 (en) 2014-12-16 2020-03-31 Intervene, Inc. Intravascular devices, systems, and methods for the controlled dissection of body lumens
US10646247B2 (en) 2016-04-01 2020-05-12 Intervene, Inc. Intraluminal tissue modifying systems and associated devices and methods
US11771501B2 (en) 2020-06-23 2023-10-03 Intervene, Inc. Endovascular valve formation system with imaging capability

Families Citing this family (104)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5954766A (en) * 1997-09-16 1999-09-21 Zadno-Azizi; Gholam-Reza Body fluid flow control device
US8474460B2 (en) * 2000-03-04 2013-07-02 Pulmonx Corporation Implanted bronchial isolation devices and methods
US6904909B2 (en) * 2000-03-04 2005-06-14 Emphasys Medical, Inc. Methods and devices for use in performing pulmonary procedures
US6679264B1 (en) 2000-03-04 2004-01-20 Emphasys Medical, Inc. Methods and devices for use in performing pulmonary procedures
US20060020347A1 (en) * 2004-03-08 2006-01-26 Michael Barrett Implanted bronchial isolation devices and methods
US20020112729A1 (en) * 2001-02-21 2002-08-22 Spiration, Inc. Intra-bronchial obstructing device that controls biological interaction with the patient
US20040074491A1 (en) * 2001-03-02 2004-04-22 Michael Hendricksen Delivery methods and devices for implantable bronchial isolation devices
US7798147B2 (en) * 2001-03-02 2010-09-21 Pulmonx Corporation Bronchial flow control devices with membrane seal
US7011094B2 (en) * 2001-03-02 2006-03-14 Emphasys Medical, Inc. Bronchial flow control devices and methods of use
US20030050648A1 (en) * 2001-09-11 2003-03-13 Spiration, Inc. Removable lung reduction devices, systems, and methods
ATE366597T1 (de) * 2001-10-11 2007-08-15 Emphasys Medical Inc Bronchiale durchflussvorrichtung
US6592594B2 (en) 2001-10-25 2003-07-15 Spiration, Inc. Bronchial obstruction device deployment system and method
US20030154988A1 (en) * 2002-02-21 2003-08-21 Spiration, Inc. Intra-bronchial device that provides a medicant intra-bronchially to the patient
US6929637B2 (en) 2002-02-21 2005-08-16 Spiration, Inc. Device and method for intra-bronchial provision of a therapeutic agent
US7412977B2 (en) * 2002-03-08 2008-08-19 Emphasys Medical, Inc. Methods and devices for inducing collapse in lung regions fed by collateral pathways
US20030181922A1 (en) 2002-03-20 2003-09-25 Spiration, Inc. Removable anchored lung volume reduction devices and methods
US20030216769A1 (en) * 2002-05-17 2003-11-20 Dillard David H. Removable anchored lung volume reduction devices and methods
US20030195385A1 (en) * 2002-04-16 2003-10-16 Spiration, Inc. Removable anchored lung volume reduction devices and methods
US7998062B2 (en) 2004-03-29 2011-08-16 Superdimension, Ltd. Endoscope structures and techniques for navigating to a target in branched structure
WO2003099164A1 (en) * 2002-05-28 2003-12-04 Emphasys Medical, Inc. Implantable bronchial isolation devices and lung treatment methods
US20040059263A1 (en) * 2002-09-24 2004-03-25 Spiration, Inc. Device and method for measuring the diameter of an air passageway
CA2487405A1 (en) * 2002-07-26 2004-02-05 Emphasys Medical, Inc. Bronchial flow control devices with membrane seal
US7814912B2 (en) * 2002-11-27 2010-10-19 Pulmonx Corporation Delivery methods and devices for implantable bronchial isolation devices
WO2004049974A2 (en) * 2002-11-27 2004-06-17 Emphasys Medical, Inc. Delivery method and device for implantable bronchial isolation devices
US7100616B2 (en) * 2003-04-08 2006-09-05 Spiration, Inc. Bronchoscopic lung volume reduction method
US7811274B2 (en) * 2003-05-07 2010-10-12 Portaero, Inc. Method for treating chronic obstructive pulmonary disease
US20040226556A1 (en) 2003-05-13 2004-11-18 Deem Mark E. Apparatus for treating asthma using neurotoxin
US7426929B2 (en) 2003-05-20 2008-09-23 Portaero, Inc. Intra/extra-thoracic collateral ventilation bypass system and method
US7533667B2 (en) * 2003-05-29 2009-05-19 Portaero, Inc. Methods and devices to assist pulmonary decompression
US7200559B2 (en) * 2003-05-29 2007-04-03 Microsoft Corporation Semantic object synchronous understanding implemented with speech application language tags
US7252086B2 (en) * 2003-06-03 2007-08-07 Cordis Corporation Lung reduction system
US7377278B2 (en) * 2003-06-05 2008-05-27 Portaero, Inc. Intra-thoracic collateral ventilation bypass system and method
US7682332B2 (en) * 2003-07-15 2010-03-23 Portaero, Inc. Methods to accelerate wound healing in thoracic anastomosis applications
US7533671B2 (en) 2003-08-08 2009-05-19 Spiration, Inc. Bronchoscopic repair of air leaks in a lung
ES2387026T3 (es) 2003-09-15 2012-09-11 Super Dimension Ltd. Dispositivo de fijación envolvente para utilizarse con broncoscopios
EP2316328B1 (en) 2003-09-15 2012-05-09 Super Dimension Ltd. Wrap-around holding device for use with bronchoscopes
US7381180B2 (en) * 2003-10-31 2008-06-03 Medtronic, Inc. Implantable devices and methods for treating fecal incontinence
US7585271B2 (en) * 2003-11-01 2009-09-08 Thd Spa Implantable devices and methods for treating urinary incontinence
AU2004289287A1 (en) * 2003-11-10 2005-05-26 Angiotech International Ag Medical implants and fibrosis-inducing agents
US20050178389A1 (en) * 2004-01-27 2005-08-18 Shaw David P. Disease indications for selective endobronchial lung region isolation
US8764725B2 (en) 2004-02-09 2014-07-01 Covidien Lp Directional anchoring mechanism, method and applications thereof
US8206684B2 (en) * 2004-02-27 2012-06-26 Pulmonx Corporation Methods and devices for blocking flow through collateral pathways in the lung
US20060030863A1 (en) * 2004-07-21 2006-02-09 Fields Antony J Implanted bronchial isolation device delivery devices and methods
US7398782B2 (en) * 2004-11-19 2008-07-15 Portaero, Inc. Method for pulmonary drug delivery
US8220460B2 (en) * 2004-11-19 2012-07-17 Portaero, Inc. Evacuation device and method for creating a localized pleurodesis
US7771472B2 (en) 2004-11-19 2010-08-10 Pulmonx Corporation Bronchial flow control devices and methods of use
US20060118126A1 (en) * 2004-11-19 2006-06-08 Don Tanaka Methods and devices for controlling collateral ventilation
US7824366B2 (en) * 2004-12-10 2010-11-02 Portaero, Inc. Collateral ventilation device with chest tube/evacuation features and method
US8876791B2 (en) 2005-02-25 2014-11-04 Pulmonx Corporation Collateral pathway treatment using agent entrained by aspiration flow current
US7608275B2 (en) 2005-07-22 2009-10-27 The Foundry, Llc Systems and methods for delivery of a therapeutic agent
US9511210B2 (en) * 2006-05-19 2016-12-06 The Foundry, Llc Apparatus for toxin delivery to the nasal cavity
US10052465B2 (en) 2005-07-22 2018-08-21 The Foundry, Llc Methods and systems for toxin delivery to the nasal cavity
US8104474B2 (en) * 2005-08-23 2012-01-31 Portaero, Inc. Collateral ventilation bypass system with retention features
US7406963B2 (en) 2006-01-17 2008-08-05 Portaero, Inc. Variable resistance pulmonary ventilation bypass valve and method
US20070203396A1 (en) * 2006-02-28 2007-08-30 Mccutcheon John G Endoscopic Tool
US7691151B2 (en) 2006-03-31 2010-04-06 Spiration, Inc. Articulable Anchor
US7829986B2 (en) * 2006-04-01 2010-11-09 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system with net spacer
US7931641B2 (en) 2007-05-11 2011-04-26 Portaero, Inc. Visceral pleura ring connector
US8163034B2 (en) * 2007-05-11 2012-04-24 Portaero, Inc. Methods and devices to create a chemically and/or mechanically localized pleurodesis
US20080281151A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-13 Portaero, Inc. Pulmonary pleural stabilizer
US20080283065A1 (en) * 2007-05-15 2008-11-20 Portaero, Inc. Methods and devices to maintain patency of a lumen in parenchymal tissue of the lung
US20080287878A1 (en) * 2007-05-15 2008-11-20 Portaero, Inc. Pulmonary visceral pleura anastomosis reinforcement
US8062315B2 (en) * 2007-05-17 2011-11-22 Portaero, Inc. Variable parietal/visceral pleural coupling
US20080295829A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-04 Portaero, Inc. Bridge element for lung implant
US8905920B2 (en) 2007-09-27 2014-12-09 Covidien Lp Bronchoscope adapter and method
US8043301B2 (en) 2007-10-12 2011-10-25 Spiration, Inc. Valve loader method, system, and apparatus
EP2641572B1 (en) 2007-10-12 2019-07-24 Spiration Inc. Valve loader method, system, and apparatus
US8483831B1 (en) 2008-02-15 2013-07-09 Holaira, Inc. System and method for bronchial dilation
EP2242527A4 (en) 2008-02-19 2011-07-13 Portaero Inc DEVICES AND METHODS FOR ADMINISTERING A THERAPEUTIC AGENT THROUGH PNEUMOSTOMY
US8336540B2 (en) * 2008-02-19 2012-12-25 Portaero, Inc. Pneumostoma management device and method for treatment of chronic obstructive pulmonary disease
US8475389B2 (en) * 2008-02-19 2013-07-02 Portaero, Inc. Methods and devices for assessment of pneumostoma function
US9575140B2 (en) 2008-04-03 2017-02-21 Covidien Lp Magnetic interference detection system and method
US8088127B2 (en) 2008-05-09 2012-01-03 Innovative Pulmonary Solutions, Inc. Systems, assemblies, and methods for treating a bronchial tree
US8473032B2 (en) 2008-06-03 2013-06-25 Superdimension, Ltd. Feature-based registration method
US8218847B2 (en) 2008-06-06 2012-07-10 Superdimension, Ltd. Hybrid registration method
US8932207B2 (en) 2008-07-10 2015-01-13 Covidien Lp Integrated multi-functional endoscopic tool
US8347881B2 (en) * 2009-01-08 2013-01-08 Portaero, Inc. Pneumostoma management device with integrated patency sensor and method
US8518053B2 (en) * 2009-02-11 2013-08-27 Portaero, Inc. Surgical instruments for creating a pneumostoma and treating chronic obstructive pulmonary disease
US8611984B2 (en) 2009-04-08 2013-12-17 Covidien Lp Locatable catheter
CN107049479B (zh) 2009-10-27 2020-10-16 努瓦拉公司 具有可冷却的能量发射组件的递送装置
US8911439B2 (en) * 2009-11-11 2014-12-16 Holaira, Inc. Non-invasive and minimally invasive denervation methods and systems for performing the same
AU2010319477A1 (en) 2009-11-11 2012-05-24 Holaira, Inc. Systems, apparatuses, and methods for treating tissue and controlling stenosis
WO2011159834A1 (en) 2010-06-15 2011-12-22 Superdimension, Ltd. Locatable expandable working channel and method
US8795241B2 (en) 2011-05-13 2014-08-05 Spiration, Inc. Deployment catheter
EP2758010B1 (en) 2011-09-23 2017-02-08 Pulmonx, Inc Implant loading system
US9398933B2 (en) 2012-12-27 2016-07-26 Holaira, Inc. Methods for improving drug efficacy including a combination of drug administration and nerve modulation
US9775631B2 (en) * 2013-03-15 2017-10-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Gel sweeper for residual stone fragment removal
CN103418078B (zh) * 2013-08-28 2016-01-06 安舟 超声支气管镜引导下的放射性粒子植入设备
US10952593B2 (en) 2014-06-10 2021-03-23 Covidien Lp Bronchoscope adapter
WO2016153635A1 (en) 2015-03-24 2016-09-29 Spiration, Inc.D/B/A Olympus Respiratory America Airway stent
US10426555B2 (en) 2015-06-03 2019-10-01 Covidien Lp Medical instrument with sensor for use in a system and method for electromagnetic navigation
US10582914B2 (en) * 2016-01-15 2020-03-10 Covidien Lp Navigable endobronchial tool to access tissue outside a bronchus
US10478254B2 (en) 2016-05-16 2019-11-19 Covidien Lp System and method to access lung tissue
US10638952B2 (en) 2016-10-28 2020-05-05 Covidien Lp Methods, systems, and computer-readable media for calibrating an electromagnetic navigation system
US10792106B2 (en) 2016-10-28 2020-10-06 Covidien Lp System for calibrating an electromagnetic navigation system
US10446931B2 (en) 2016-10-28 2019-10-15 Covidien Lp Electromagnetic navigation antenna assembly and electromagnetic navigation system including the same
US10517505B2 (en) 2016-10-28 2019-12-31 Covidien Lp Systems, methods, and computer-readable media for optimizing an electromagnetic navigation system
US10615500B2 (en) 2016-10-28 2020-04-07 Covidien Lp System and method for designing electromagnetic navigation antenna assemblies
US10751126B2 (en) 2016-10-28 2020-08-25 Covidien Lp System and method for generating a map for electromagnetic navigation
US10722311B2 (en) 2016-10-28 2020-07-28 Covidien Lp System and method for identifying a location and/or an orientation of an electromagnetic sensor based on a map
US10418705B2 (en) 2016-10-28 2019-09-17 Covidien Lp Electromagnetic navigation antenna assembly and electromagnetic navigation system including the same
RU2651691C1 (ru) * 2017-02-14 2018-04-23 Государственное бюджетное учреждение Санкт-Петербургский научно-исследовательский институт скорой помощи им. И.И. Джанелидзе Способ лечения разрывов крупных бронхов
US11219489B2 (en) 2017-10-31 2022-01-11 Covidien Lp Devices and systems for providing sensors in parallel with medical tools
CN108187245B (zh) * 2018-02-06 2020-01-14 中国人民解放军总医院 可留置与取出的局部内放射治疗静脉血管癌栓的器械

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10179503A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Asahi Optical Co Ltd 手術用内視鏡装置
WO2001002042A1 (en) * 1999-07-02 2001-01-11 Pulmonx Methods, systems, and kits for lung volume reduction

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5670488A (en) * 1992-12-03 1997-09-23 Genzyme Corporation Adenovirus vector for gene therapy
CA2253942A1 (en) * 1996-05-10 1997-11-20 Biogen, Inc. Common gamma chain blocking agents
GB2324729B (en) 1997-04-30 2002-01-02 Bradford Hospitals Nhs Trust Lung treatment device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10179503A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Asahi Optical Co Ltd 手術用内視鏡装置
WO2001002042A1 (en) * 1999-07-02 2001-01-11 Pulmonx Methods, systems, and kits for lung volume reduction
JP2003503162A (ja) * 1999-07-02 2003-01-28 パルモンクス 肺容量減少のための方法、システムおよびキット

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010252967A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Kunio Kasugai 内視鏡用穿刺針
JP2013521016A (ja) * 2010-02-26 2013-06-10 ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ 腔内弁生成のシステムおよび方法
US9545289B2 (en) 2010-02-26 2017-01-17 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Systems and methods for endoluminal valve creation
US9814538B2 (en) 2010-02-26 2017-11-14 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Systems and methods for endoluminal valve creation
US10881480B2 (en) 2010-02-26 2021-01-05 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Systems and methods for endoluminal valve creation
US9827005B2 (en) 2011-04-20 2017-11-28 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Systems and methods for endoluminal valve creation
US9949752B2 (en) 2011-04-20 2018-04-24 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Systems and methods for endoluminal valve creation
US11147581B2 (en) 2011-04-20 2021-10-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Systems and methods for endoluminal valve creation
US11812990B2 (en) 2012-02-07 2023-11-14 Intervene, Inc. Systems and methods for endoluminal valve creation
US10292807B2 (en) 2012-02-07 2019-05-21 Intervene, Inc. Systems and methods for endoluminal valve creation
US10758335B2 (en) 2012-02-07 2020-09-01 Intervene, Inc. Systems and methods for endoluminal valve creation
US9955990B2 (en) 2013-01-10 2018-05-01 Intervene, Inc. Systems and methods for endoluminal valve creation
US11911061B2 (en) 2013-01-10 2024-02-27 Intervene, Inc. Systems and methods for endoluminal valve creation
US10874413B2 (en) 2013-01-10 2020-12-29 Intervene, Inc. Systems and methods for endoluminal valve creation
US10231613B2 (en) 2013-09-27 2019-03-19 Intervene, Inc. Visualization devices, systems, and methods for informing intravascular procedures on blood vessel valves
US11330975B2 (en) 2013-09-27 2022-05-17 Intervene, Inc. Visualization devices, systems, and methods for informing intravascular procedures on blood vessel valves
US11246623B2 (en) 2014-03-24 2022-02-15 Intervene, Inc. Visualization devices for use during percutaneous tissue dissection and associated systems and methods
US10188419B2 (en) 2014-03-24 2019-01-29 Intervene, Inc. Visualization devices for use during percutaneous tissue dissection and associated systems and methods
US10105157B2 (en) 2014-03-24 2018-10-23 Intervene, Inc. Devices, systems, and methods for controlled hydrodissection of vessel walls
US10603018B2 (en) 2014-12-16 2020-03-31 Intervene, Inc. Intravascular devices, systems, and methods for the controlled dissection of body lumens
US11234727B2 (en) 2016-04-01 2022-02-01 Intervene, Inc. Intraluminal tissue modifying systems and associated devices and methods
US10646247B2 (en) 2016-04-01 2020-05-12 Intervene, Inc. Intraluminal tissue modifying systems and associated devices and methods
US11877767B2 (en) 2016-04-01 2024-01-23 Intervene, Inc Intraluminal tissue modifying systems and associated devices and methods
US11771501B2 (en) 2020-06-23 2023-10-03 Intervene, Inc. Endovascular valve formation system with imaging capability

Also Published As

Publication number Publication date
US20030018344A1 (en) 2003-01-23
US7357795B2 (en) 2008-04-15
JP4602602B2 (ja) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4602602B2 (ja) 医療器具
US7100616B2 (en) Bronchoscopic lung volume reduction method
US9622752B2 (en) Bronchoscopic repair of air leaks in a lung
US7721742B2 (en) Methods for diagnostic and therapeutic interventions in the peritoneal cavity
US7905891B2 (en) Suction clip
US7412977B2 (en) Methods and devices for inducing collapse in lung regions fed by collateral pathways
US7931641B2 (en) Visceral pleura ring connector
EP2846709B1 (en) Diverticulum inverting device
JP2000516107A (ja) 血管採取器具
US20080287878A1 (en) Pulmonary visceral pleura anastomosis reinforcement
KR20220040467A (ko) 상처 폐쇄 장치
US20080281151A1 (en) Pulmonary pleural stabilizer
JP4409123B2 (ja) 医療用閉塞具
EP3119289B1 (en) Devices for lumen occlusion
US9808258B2 (en) Devices and methods for lumen occlusion
JP5124550B2 (ja) 閉塞装置
RU30072U1 (ru) Устройство для гемостаза паренхиматозных органов
US11484306B2 (en) Apparatus and methods for occlusion of blood vessels
JP2012130726A (ja) 医療用閉塞具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4602602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees