JP2003032541A - 画像処理装置及びシステム - Google Patents

画像処理装置及びシステム

Info

Publication number
JP2003032541A
JP2003032541A JP2001217122A JP2001217122A JP2003032541A JP 2003032541 A JP2003032541 A JP 2003032541A JP 2001217122 A JP2001217122 A JP 2001217122A JP 2001217122 A JP2001217122 A JP 2001217122A JP 2003032541 A JP2003032541 A JP 2003032541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
unit
image
image processing
resolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001217122A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Shigeta
和之 繁田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001217122A priority Critical patent/JP2003032541A/ja
Priority to US10/193,286 priority patent/US20030016297A1/en
Publication of JP2003032541A publication Critical patent/JP2003032541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/40Spoof detection, e.g. liveness detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/98Detection or correction of errors, e.g. by rescanning the pattern or by human intervention; Evaluation of the quality of the acquired patterns
    • G06V10/993Evaluation of the quality of the acquired pattern
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/24Character recognition characterised by the processing or recognition method
    • G06V30/248Character recognition characterised by the processing or recognition method involving plural approaches, e.g. verification by template match; Resolving confusion among similar patterns, e.g. "O" versus "Q"
    • G06V30/2504Coarse or fine approaches, e.g. resolution of ambiguities or multiscale approaches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/14Vascular patterns
    • G06V40/145Sensors therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/671Focus control based on electronic image sensor signals in combination with active ranging signals, e.g. using light or sound signals emitted toward objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/42Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by switching between different modes of operation using different resolutions or aspect ratios, e.g. switching between interlaced and non-interlaced mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/445Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by skipping some contiguous pixels within the read portion of the array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】画像処理装置の軽量化、小型化、低消費電力化
等を図る。 【解決手段】被写体の画像信号をセンサ部からフイール
ドごとに読み出す読み出し手段と、読み出し手段によっ
て読み出された画像信号を処理する処理手段と、を備え
た画像処理装置において、読み取り手段によって読み出
される画像信号の読み出し時間が最長となるフイールド
の読み出し時間を予め設定しておき、実際に画像信号を
読み出す際に設定している最長の読み出し時間で全フイ
ールド分の読み出しを行うように制御する駆動手段を備
える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置及び
画像処理システムに関し、特に、動画像及び静止画像を
形成するディジタルカメラや、バーコードリーダ、指紋
認証システムなどの画像処理システムに搭載される画像
処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像処理装置は、本撮像に先立っ
て合焦(Auto Focus:AF)や自動露出(Auto Exposur
e:AE)が行われる。さらに、この際、取り込んだ画
像信号のゲイン調整や露光量の調整などの種々の処理も
行われている。
【0003】図16は、従来の画像処理装置の模式的な
構成を示すブロック図である。図16において、21は
信号線7を通じて入力される画像信号のゲインを制御す
るゲインコントロールアンプ(gain control amp:GC
A)、22はGCA21の出力をアナログ信号からデジ
タル信号に変換するA/Dコンバータ(analog digital
converter:ADC)、23,24はADC22の出力
のコントラストやγ変換などのデジタル画像処理を行う
DSP(Digital Signal Processor)部、31はDSP
部24で処理されたデータを保存するフレームメモリ、
27は図示しないモニタの表示するブルーバック信号を
生成するブルーバック発生回路、28はDSP24から
の画像信号とブルーバック発生回路27からのブルーバ
ック信号のいずれか一方を選択するスイッチ(SW)、
29は画像処理装置本体の処理状況を文字情報で多重表
示するためのOSD(on-screen display)部、30は
図示しないモニタに画像を表示するためのLCD駆動回
路、25はタイミングクロックを発生する水晶発振器、
26は水晶発振器25からのタイミングクロックに基づ
いてセンサ部6,ADC22,DSP部23,24,L
ED駆動回路30等への各種の駆動パルスを発生するタ
イミング発生部(TG部)である。
【0004】図17は、図16に示す画像処理装置にお
ける動作のタイミング図である。図17において、VD
1,HG1は処理された画像信号をフレームメモリ31
に書き込むための水平・垂直同期信号、VIDEO INは画像
処理装置へ入力される画像信号、VD2,HG2はフレ
ームメモリ31から画像信号を読み出すための水平・垂
直同期信号、VIDEO OUTは画像処理装置から出力される
画像信号、OSDはOSD部29で生成された文字信号を
示している。
【0005】図16に示す画像処理装置は、入力した画
像信号V1〜V4のゲインをGCA21で調整して、水
晶発振器25からのクロックを元にTG26で作成され
た各種パルスに従い、ADC22でA/D変換し、DS
P部23,24で画像処理を施す。
【0006】DSP部23の出力は、VD1,HG1に
同期して信号線10を介して図示しないマイコン部へ出
力される。マイコン部では、GCA21、DSP部2
3,24、TG部26、OSD部29を制御する制御信
号を生成して制御線11を通じて画像処理装置側へ出力
する。
【0007】DSP部24の出力は、VD1,HG1に
同期してフレームメモリ31に一度書き込まれ、それか
らVD2,HG2に同期して読み出され、画像信号V
1’〜V4’としてSW28に入力される。
【0008】SW28には、ブルーバック発生回路27
で生成されたブルーバック信号も入力されており、これ
らのうち、いずれか一方が選択されて出力される。この
出力信号(VIDEO OUT)は、さらにOSD部29からの
出力が多重されて、LCD駆動回路30へ入力される。
【0009】ここで、画像信号V1,V2,V4は、低
解像度で読み込まれ、例えばAE/AFなどに用いられ
る。画像信号V3は、高解像度で読み込まれ、図示しな
いモニタへの表示等に用いられる。
【0010】画像信号V3は、高解像度で読み込まれる
ので、画像処理に時間を要する。そのため、フレームメ
モリ31に書き込んでいる画像信号V2を読み出して、
出力するようにしている。すなわち、図17に示すよう
に、画像信号V2’を連続して読み出している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の技術
は、マイコン等が、フィールド毎に画像信号を入力して
いるものの、撮像時とそれに先だって行うAE/AF時
との画像信号の入力時間や、高解像度画像の画像信号と
低解像度画像の画像信号の入力時間とが異なる。
【0012】入力時間が異なると、それに伴って画像信
号の出力レベルも変わるので、このレベルを合わせる補
正処理を行うことが必要になったり、画像信号をタイミ
ングを合わせて出力するために、信号処理を終えた画像
信号を一時的に蓄積するフレームメモリを備えることが
必要であり、小型化、軽量化、低消費電力化を図ること
が困難であった。
【0013】特に、ディジタルカメラやバーコードリー
ダは、携帯性が要求されるものが多いので、軽量化、小
型化、低消費電力化等を図るために、可能な限り不要な
部材を減らすことが好ましい場合がある。
【0014】そこで、本発明は、画像信号の読み出し方
を工夫して、画像処理装置の軽量化、小型化、低消費電
力化等を図ることを課題とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、被写体の画像信号をセンサ部からフィー
ルド毎に読み出す読出手段と、前記読出手段によって読
み出された画像信号を処理する処理手段とを備えた画像
処理装置において、前記読出手段によって読み出される
画像信号の読み出し時間が最長となるフィールドの読み
出し時間を予め設定しておき、実際に画像信号を読み出
す際に設定している最長の読み出し時間で全フィールド
分の読み出しを行うように制御する駆動手段を備える。
【0016】また、本発明は、被写体の画像信号を生成
するセンサ部と、1フィールドの画像信号の読み出し開
始から次の1フィールドの画像信号の読み出し開始まで
の時間が、前記センサ部から第1の解像度で読み出す場
合と、前記第1の解像度よりも高解像度である第2の解
像度の場合とで同じになるように前記センサ部を駆動す
る駆動手段とを備える。
【0017】また、本発明は、被写体の画像信号を生成
するセンサ部と、所定時間に読み出されるフィールド数
が、前記センサ部から第1の解像度で読み出す場合と、
前記第1の解像度よりも高解像度である第2の解像度の
場合とで同じになるように前記センサ部を駆動する駆動
手段とを備える。
【0018】また、被写体の画像信号を生成するセンサ
部と、前記センサ部から1ラインの信号を順次読み出す
ための水平同期信号の周期が、前記センサ部から第1の
解像度で読み出す場合と、前記第1の解像度よりも高解
像度である第2の解像度の場合とで同じになるように前
記センサ部を駆動する駆動手段とを備える。
【0019】また、本発明の被写体照合システムは、上
記画像処理装置と、前記画像処理装置の処理手段で処理
された被写体の画像信号と予め取得している被写体の画
像信号とを照合する照合手段を備え、前記画像処理装置
で目、顔、手又は指の画像信号を処理し、前記照合手段
で画像信号の照合を行うことを特徴とする。
【0020】さらに、本発明の携帯端末は、上記被写体
照合システムを搭載したことを特徴とする。
【0021】さらにまた、本発明のコードリーダシステ
ムは、上記画像処理装置と、前記画像処理装置の処理手
段で処理された被写体の画像信号から当該被写体の情報
を変換する変換手段とを備え、前記画像処理装置でコー
ド情報である被写体の画像信号を処理し、前記変換手段
で当該コード情報に対応する文字情報に変換することを
特徴とする。
【0022】また、本発明の防犯システムは、上記画像
処理装置と、前記画像処理装置の処理手段で処理された
被写体の画像信号を格納するメモリとを備えることを特
徴とする。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
【0024】(実施形態1) [概要の説明]本発明の実施形態1では、バーコードリ
ーダを例に説明する。本実施形態のバーコードリーダ
は、高解像度でバーコードを読み込んで文字データに変
換するが、それに先立って低解像度でバーコードを読み
込んで光源の光量や画像処理の際のゲイン等を調整す
る。
【0025】この際、解像度切り換え前後に拘わらず、
実際にバーコード側の光信号を変換した電気信号を読み
出す際に、最長の読み出し時間で全フィールド分の読み
出しを行うようにしている。
【0026】[構成の説明]図1は、本発明の実施形態
1のハンディタイプのバーコードリーダの模式的な構成
を示すブロック図である。
【0027】図1において、1はバーコードリーダー本
体、2,3は照明用の光源としてのLED、4はLED
2,3からの照射光28,29の反射光20の進路を変
えるミラー、5はミラー4で進路が変えられた反射光2
0を集めるレンズ、6はCMOS型,CCDなどの撮像
素子を有するセンサ部、7はセンサ部6からの画像信号
を伝送する信号線、8はセンサ部6を駆動するための制
御線、9はセンサ部6からの画像信号の処理を行う画像
処理部、10は画像処理部9からの画像信号を伝送する
信号線、11は画像処理部9を制御するための制御線、
12はバーコードリーダー本体1の動作を制御する制御
手段であるマイコン部、13は操作用スイッチ、14は
操作用スイッチ13からマイコン部12への信号線、1
5はLED2,3の照射光量の制御線、16はバーコー
ドの記された記録物、17は記録物16に印刷されたバ
ーコード、18,19はLED2,3からの照明光、2
0はバーコードリーダ本体1の光路を進む反射光、50
は画像処理部9で処理された画像が表示されるLCD
(liquid crystal display)などのモニタである。
【0028】図2は、図1の画像処理部9の内部構成図
である。図2において、21は信号線7を通じて入力さ
れる画像信号のゲインを調整するゲインコントロールア
ンプ(gain control amp:GCA)、22はGCA21
の出力をアナログ信号からデジタル信号に変換するA/
Dコンバータ(analog digital converter:AD
C)、23,24はADC22の出力のコントラストや
γ変換などのデジタル画像処理を行うDSP(Digital
Signal Processor)部、27はモニタ50に表示するブ
ルーバック信号を生成するブルーバック発生回路、28
はDSP24からの画像信号とブルーバック発生回路2
7からのブルーバック信号のいずれか一方を選択するス
イッチ(SW)、29はバーコードリーダ本体1の処理
状況を示す画像(OSD DATA)を多重するためのOSD
(on-screen display)部、30はモニタ50に画像信
号や制御パルスを送るLCD駆動回路、25はクロック
を発生する水晶発振器(Xtal)、26は水晶発振器
25からのクロックに基づいてセンサ部6,ADC2
2,DSP部23,24,LED駆動回路30等への各
種の駆動パルスを発生する駆動手段であるタイミング発
生部(TG部)である。
【0029】図3は、図2のセンサ部6の構成図であ
る。図3において、41はセンサの1画素を構成する画
素部、42は画素部41における読み出しパルス(φ
S)の入力端子、43は画素部41におけるリセットパ
ルス(φR)の入力端子、44は画素部41における転
送パルス(φT)の入力端子、45は画素部41におけ
る信号読み出し端子(P0)、46は後述するセレクタ
部から水平方向の各画素に読み出しパルス(φS)を送
る信号線、47は後述するセレクタ部から水平方向の各
画素にリセットパルス(φR)を送る信号線、48は後
述するセレクタ部から水平方向の各画素に転送パルス
(φT)を送る信号線、49は垂直信号線、40は定電
流源、51は垂直信号線49に接続された容量、52は
水平シフトレジスタ56にゲートが接続されソース−ド
レインに垂直信号線49と出力信号線53に接続された
転送スイッチ、54は出力信号線53に接続された出力
アンプ、55はセンサ部6の出力端子である。
【0030】また、56、56’は水平シフトレジスタ
(HSR)、57、57'はそのスタートパルス(HS
T)の入力端子、58、58'はその転送クロック(H
CLK1,2)の入力端子、59は垂直シフトレジスタ
(VSR)、60はそのスタートパルス(VST)の入
力端子、61はその転送クロック(VCLK)の入力端
子、62は後述するローリングシャッタと呼ばれる方式
の電子シャッタ用のシフトレジスタ(ESR)、63は
そのスタートパルス(EST)の入力端子、64は垂直
シフトレジスタ(VSR)の出力線、65は電子シャッ
タ用のシフトレジスタ(ESR)の出力線、66はセレ
クタ部、67は転送パルスの元信号TRSの入力端子、
68はリセットパルスの元信号RESの入力端子、69
は読み出しパルスの元信号SELの入力端子である。
【0031】図4は、図3の画素部41の構成図であ
る。図4において、71は電源電圧(VCC)、72は
リセット電圧(VR)、73はフォトダイオード、74
〜77はMOSトランジスタからなるスイッチ、78は
寄生容量(FD)、79はグラウンドである。
【0032】図5は、図2のTG26の内部構成図であ
る。図5において、80は水晶発振部25からの出力に
従って同期信号を生成する同期信号発生部、82,83
は同期信号発生部80の出力に従って高解像度/低解像
度の際のセンサ駆動パルスやADC駆動パルスを生成す
る高解像度タイミング発生部,低解像度タイミング発生
部、81は高解像度用タイミング発生部82と低解像度
用タイミング発生部83と各出力のいずれか一つを選択
するためのスイッチ81a,81bを備えるスイッチ
群、84は照射光量X1(1倍)用信号源84b,照射
光量X2(2倍)用信号源84c及び照射光量X1/2
(1/2倍)用信号源84dとこれらの出力のいずれか
一つを選択するためのスイッチ84aを備えるLED駆
動用タイミング発生部である。
【0033】図12は、図1のマイコン部12の内部構
成を示すブロック図である。図12において、101は
バーコード17及び記録物16の画像信号からバーコー
ド17の位置を検出するバーコード検出部、105はバ
ーコード検出部101によって検出されたバーコード1
7の画像の輝度やコントラストなどがデコードするのに
十分であるかどうかを判別する判別部、106は判別部
105の判別結果に基づいて画像処理部9に画像撮像条
件を変えるように促す制御信号を送る変更部、103は
バーコード検出部101によって検出されたバーコード
17の方式・種類・キャラクタなどをデータベース10
2内に格納されている種々の情報に基づいて識別してか
ら文字コードへ変換するバーコードデコード部、104
はバーコードデコード部103の出力や判別部105の
判別結果に基づく処理状況をモニタ50に表示するため
の表示処理部である。
【0034】[動作の説明]図6は、図1に示すバーコ
ードリーダの動作を示すフローチャートである。図7
は、図1に示すバーコードリーダ本体1の本撮像時にモ
ニタ50に表示する画像例を示す図である。図8は、図
2等に示す画像処理部9における動作のタイミング図で
ある。図9は、図6に示すステップS11の動作を示す
フローチャートである。図10,図11は、低解像度/
高解像度の際に図3に示す水平/垂直シフトレジスタ5
6,56’,59等への入力信号のパルス波形図であ
る。
【0035】図6〜図11を用いつつ、図1〜図5の動
作について説明する。まず、低解像度で記録物16のバ
ーコード17の撮像を行う(ステップS1)。
【0036】具体的には、画像処理部9から、制御線1
5を通じて発光命令がされると、LED2,3が発光
し、その照明光18,19が記録物16に照射される。
記録物16側からの反射光20は、ミラー4でレンズ5
側へ光路が変えられ、レンズ5によって集光されセンサ
部6上に結像される。
【0037】この際、リセット用のスイッチ74と、フ
ォトダイオード73に接続されたスイッチ75とを開い
た状態で、フォトダイオード73において入射光による
電荷の蓄積が行われる。
【0038】その後、スイッチ76が開いた状態で、ス
イッチ74を閉じることにより、寄生容量78がリセッ
トする。つぎに、スイッチ74を開いてスイッチ76を
閉じることにより、信号読み出し端子45にリセット状
態の電荷を読み出す。
【0039】つぎに、スイッチ76を開いた状態で、ス
イッチ75を閉じることにより、寄生容量78に対し
て、フォトダイオード73に蓄積された電荷を転送す
る。つぎに、スイッチ75を開いた状態で、スイッチ7
6を閉じることにより、信号読み出し端子45に信号電
荷を読み出す。
【0040】各MOSトランジスタの駆動パルスφS,
φR、φTは、後述するように垂直シフトレジスタ5
9,62とセレクタ部66とにより作成され、各信号線
46〜48により、低解像度の場合には例えば奇数行の
画素の入力端子42〜44に供給され、高解像度の場合
には全行の画素の入力端子42〜44に供給される(図
10)。
【0041】ここで、低解像度/高解像度のそれぞれの
際の垂直シフトレジスタ59及びセレクタ部66への入
力信号について説明する。図10に示すように、高解像
度の場合には入力端子60から入力されるクロック信号
1パルスに対して、信号TRS,RES、SELが入力
端子67〜69にそれぞれ1パルス入力され、このた
め、駆動パルスφS,φR、φTがそれぞれ信号TR
S,RES、SELに同期して出力される。この結果、
全ての行の画素の入力端子42〜44に、駆動パルスφ
S,φR、φTが供給される。
【0042】低解像度の場合には入力端子60から入力
されるクロック信号2パルスに対して、信号TRS,R
ES、SELが入力端子67〜69にそれぞれ1パルス
入力され、このため、駆動パルスφS,φR、φTがそ
れぞれ信号TRS,RES、SELに同期して出力され
る。この結果、奇数行の画素の入力端子42〜44に、
駆動パルスφS,φR、φTが供給される。
【0043】また、信号読み出し端子45は、垂直信号
線49により定電流源40に接続すると共に、垂直信号
線容量51及び転送スイッチ52に接続されており、垂
直信号線49を介して電荷信号が垂直信号線容量51に
転送され、その後水平シフトレジスタ56の出力に従
い、転送スイッチ52が順次走査されて、垂直信号線容
量51の信号が出力信号線53に順次読み出され、出力
アンプ54を介して出力端子55から出力される。
【0044】ここで、低解像度/高解像度のそれぞれの
際の水平シフトレジスタ56,56’への入力信号につ
いて説明する。図11に示すように、高解像度の場合に
は入力端子58,58’から交互に入力されるクロック
信号に同期して、スイッチSW1,SW2のハイ/ロー
を切り換えて、出力アンプ54に連続的に電気信号を出
力する。この結果、全ての列の画素の電気信号が読み出
される。
【0045】低解像度の場合には入力端子58,58’
から交互に入力されるクロック信号に同期して、スイッ
チSW1だけハイ/ローを切り換えて、出力アンプ54
に断続的に奇数列の画素から電気信号だけを出力する。
この結果、奇数列の画素の電気信号が読み出される。
【0046】ここで、垂直シフトレジスタ(VSR)5
9は、スタートパルス(VST)60で走査が開始さ
れ、転送クロック(VCLK)61が出力線64を介し
てVS1,VS2,…VSnと順次転送されていく。ま
た電子シャッタ用垂直シフトレジスタ(ESR)62
は、入力端子63から入力されるスタートパルス(ES
T)で走査が開始され、入力端子61から入力される転
送クロック(VCLK)が出力線65に順次転送されて
いく。
【0047】各画素部41の読み出し順序は、まず垂直
方向の上1行目を選択し、水平シフトレジスタ56の走
査に伴い左から右へ各列に接続した画素部41を選択出
力する。1行目の出力が終わると、2行目を選択し、再
び水平シフトレジスタ56の走査に伴い左から右へ各列
に接続した画素部41を選択出力する。
【0048】以下、同様に垂直シフトレジスタ59の順
次走査に従い、2,3,4…行目と上から下まで走査を
行い、1画面の画像出力を行う。
【0049】ここで、CMOS型のセンサは、IT(in
terline transfer)型やFIT(frame-interline tran
sfer)型のCCD素子と異なり、遮光されたバッファメ
モリ部を備えていないため、画素部41から得られた信
号を順次読み出している期間も、まだ読み出されていな
い画素部41は露光され続けるため、画面内で蓄積時間
が異なる。例えば、全ての画素部41を一斉にリセット
を行った後、順次読み出すと最初の画素部41と最後の
画素部41との出力は、約1画面の読み出し時間分、最
後の画素部41が余計に露光される。
【0050】この現象を避けるため、CMOS型のセン
サにおいては、電子シャッタ(フォーカルプレインシャ
ッター)として、露光量が各垂直行で一定になるよう
に、露光の開始と終了の垂直走査を並行して行うローリ
ングシャッタとばれる駆動方法を採用している。こうし
て読み取られたバーコード17の画像は、信号線7を通
り、画像処理部9へ送られる。
【0051】画像処理部9では、必要に応じてマイコン
部12から制御線11を通じてフィードバックされるゲ
イン制御信号に従って、センサ部6からの画像信号(VI
DEOIN)のゲインがGCA21で調整される。
【0052】また、GCA21の出力は、水晶発振器2
5からのクロックを元にTG26で作成されたADC駆
動パルスに従い、ADC22でA/D変換された後に、
DSP部23,24で画像処理が施される。DSP部2
3の出力(VIDEO OUT)は信号線10を介してマイコン
部12へ出力される。
【0053】以下で詳細に記載するように、マイコン部
12では、センサ部からの低解像度の画像信号に基づ
き、露光調整、焦点調整を行う。
【0054】マイコン部12は、画像処理部9からの画
像信号を入力して、バーコード検出部101で記録物1
6内のバーコード17の位置を認識する。それから、バ
ーコード検出部101の検出結果に基づいてバーコード
17の画像の輝度やコントラストなどがデコードするの
に十分であるかどうかを判別部105によって判別する
(ステップS2)。
【0055】判別の結果、バーコード17の画像の輝度
やコントラストなどがデコードするのに十分である場合
にはステップS7へ移行し、そうでなければステップS
3へ移行する。
【0056】ステップS3では、モニタ50に例えば
「ゲイン調整中」の旨を表示するために、判別部105
からの出力に従って表示処理部104からスイッチ28
及びOSD部29に対して、制御信号を出力し、LCD
駆動回路30を通じて、図7(a)に示すような画像を
モニタ50に表示させる。
【0057】なお、ゲインの調整に代えて、LED2,
3の照明強度などを変えて、デコードに十分な画像を送
るようにしてもよい。LED2,3の照明強度を変える
場合には、画像処理部9のTG26からLED2,3に
対して制御線15を介して照明強度を調整するためのL
ED駆動クロックが送られて、照射光量が調整される。
【0058】一方、判別部105では、画像信号のゲイ
ンがバーコード17のデコードを行うのに必要なゲイン
よりも大きいかどうかを判別する(ステップS4)。
【0059】ゲインが大きい場合には、ゲインをステッ
プ状に小さくするような制御信号をGCA21に送るよ
うに変更部106に指示を送り、変更部106はこの指
示に従った制御信号をGCA21へ出力して、ステップ
2に戻る(ステップS5)。
【0060】逆に、ゲインが小さい場合には、ゲインを
ステップ状に大きくするような制御信号をGCA21に
送るように変更部106に指示を送り、変更部106は
この指示に従った制御信号をGCA21へ出力して、ス
テップ2に戻る(ステップS6)。
【0061】その後、ゲイン調整が完了するとステップ
S7に移行する。
【0062】ステップS7では、図7(b)に示すよう
な「ゲインOK」等の旨をモニタ50に表示するため
に、判別部105からの出力に従って表示処理部104
からスイッチ28及びOSD部29に対して、制御信号
を出力し、LCD駆動回路30を通じて、図7(b)に
示すような画像をモニタ50に表示させる。
【0063】ここで、図8を用いて画像信号の読み出し
等のタイミングについて説明する。図8において、V
D,HDは処理された画像信号をフレームメモリ31に
書き込むための水平・垂直同期信号、VIDEO INは画像処
理装置へ入力される画像信号、VIDEO OUTは画像処理装
置から出力される画像信号、OSD DATAはOSD部29で
生成された文字信号を示している。
【0064】TG26から出力されるVD,HDは、セ
ンサ部6からの画像信号の読み出し時間が最長となるフ
ィールドの読み出し時間に同期して出力される。すなわ
ち、ここでは画像信号V3に係る読み出し時間に同期し
て出力される。
【0065】また、画像信号V1,V2,V4は低解像
度で読み込み、画像信号V3は高解像度で読み込む。さ
らに、読み込んだ画像信号V1〜V4は、解像度に拘わ
らず画像信号V1〜V4の読み込み時と同じタイミング
で読み出す(VIDEO OUT)。画像信号V1〜V4の読み
出しの際に、これらにOSD部29で生成された文字信
号が多重される。
【0066】例えば画像信号V1にOSD部29で生成
された文字信号を多重して図7(a)に示す画像をモニ
タ50に表示する。画像信号V2に文字信号を多重して
図7(b)に示す画像をモニタ50に表示する。画像信
号V3はモニタ50に送られずブルーバック信号に文字
信号を多重して図7(c)に示す画像をモニタ50に表
示する。画像信号V4に文字信号を多重して図7(d)
に示す画像をモニタ50に表示する。
【0067】すなわち、解像度切換の前後には画像信号
V1,V2,V4をモニタ50に出力するようにし、解
像度切換の際には画像信号V3に代えてブルーバック信
号Bをモニタ50に出力するようにしている。
【0068】換言すると、SW28には、DSP部24
の出力とブルーバック発生回路27で生成されたブルー
バック信号とが入力されており、これらのうち、いずれ
か一方が選択されるが、ここでは、図7(c)に示すよ
うに、モニタ50を、ブルーバック表示に切り換えると
共に、「WAIT!データ取得中」の旨を表示する(ス
テップS8,S9)。
【0069】また、画像処理部9からは、制御線8を介
してセンサ部6に駆動パルスが与えられ、以下のように
新しい撮像条件で本撮像が行われる(ステップS1
0)。
【0070】すなわち、ステップS10では、解像度が
低解像度から高解像度に切り換えられ、バーコード17
の画像がバーコードリーダ本体1内に取り込まれる(ス
テップS11)。
【0071】取り込まれた画像は、ステップS1の場合
と同様の手順でマイコン部12に送られる。マイコン部
12では、読み取ったバーコード17の画像を、データ
ベース102に記憶されている種々の情報に基づいてバ
ーコードデコード部103でデコードする。
【0072】具体的には、バーコード検出部101で、
バーコード17の位置が認識される(ステップS2
1)。
【0073】つづいて、バーコードデコード部103
で、バーコード17の方式・種類などを識別する(ステ
ップS22)。
【0074】そして、バーコードデコード部103で、
実際にコード化されているデータをメモリに格納されて
いるデータと比較することでバーコード17のキャラク
タを識別する(ステップS23)。
【0075】それから、バーコードデコード部103
で、識別等にエラーがないかチェックデジットを行う
(ステップS24)。
【0076】エラーがなければ、アスキーコード等の文
字コードへ変換する(ステップS25)。
【0077】最後に、変換後のデータをモニタ50等へ
表示するために表示処理部104へ出力する(ステップ
S26)。
【0078】また、バーコードデコード部103は、文
字データへ変換した旨を判別部105に通知する。判別
部105はこの通知に基づいて、解像度を高解像度から
低解像度に戻す制御信号を画像処理部9側へ送る(ステ
ップS12)。
【0079】さらに、表示処理部104は、バーコード
デコード部103からのデータを入力するとブルーバッ
ク表示を解除する(ステップS13)。
【0080】それから、図7(d)に示すように、本撮
像が完了した旨の表示を行う(ステップS14)。
【0081】その後、図7(e)に示すように、他のバ
ーコードの撮像を行うかどうかの選択をユーザに促す旨
の表示を行う(ステップS15)。
【0082】そして、他のバーコードの撮像を行う場合
にはステップS2に戻り、そうでなければ図6に示す処
理を終了する(ステップS16)。
【0083】(実施形態2) [概要の説明]本発明の実施形態2では、指紋認証装置
を例に説明する。本実施形態の指紋認証装置は、低解像
度で指紋を読み込んで予め登録してある指紋と照合し
て、これらが一致するかどうかに変換するが、低解像度
で読み込んだ指紋の画像では認証が困難な場合に高解像
度に切り換えて再度指紋を読み込む。
【0084】この際、解像度切り換え前後に拘わらず、
実際に指紋の光信号を変換した電気信号を読み出す際
に、最長の読み出し時間で全フィールド分の読み出しを
行うようにしている。
【0085】図13(a)〜図13(c)は、本発明の
実施形態2の指紋認証装置の概要の説明図である。図1
3(a)には低解像度で大人の指紋を撮像した模式的な
様子を示している。図13(b)には低解像度で子供の
指紋を撮像した模式的な様子を示している。図13
(c)には高解像度で子供の指紋を撮像した模式的な様
子を示している。
【0086】なお、図13(a)〜図13(c)の破線
で示す矩形は、それぞれセンサ部6の画素41である。
【0087】上記のように、本実施形態では、まず低解
像度で指紋の撮像を行うが、図13(a)に示すよう
に、指紋が大人のものであれば、各画素の撮像領域内に
指紋のしわのように認証の必要な特徴部分のほとんどが
納まり、指紋の認証を行うことが可能であると考えられ
る。
【0088】これに対して、図13(b)に示すよう
に、指紋が子供のものであれば、各画素の撮像領域内に
指紋のしわのように認証の必要な特徴部分が納まらず、
指紋の認証を行うことが不可能な場合があると考えられ
る。
【0089】そこで、本実施形態では、低解像度で撮像
した指紋の認証が行えないような場合には、解像度を高
解像度に切り換えて再度指紋の撮像を行って指紋の認証
を行うようにする。
【0090】[構成の説明]図14は、本発明の実施形
態2の指紋認証装置の模式的な構成を示すブロック図で
ある。図14において、12は、制御手段であるマイコ
ン部であり、201は画像信号の脈動による変化分の有
無に基づいて認証対象が人の指紋であるかを検出する脈
動検出部、202は画像信号から指紋のしわの端などの
特徴点を抽出する特徴点抽出部、204は脈動検出部2
01で画像信号が人の指紋であると検出したことをトリ
ガとして特徴点抽出部202で抽出された特徴点の位置
と予め登録してある指紋データベース203内の指紋と
を照合する照合部、205は照合部204の照合結果を
インターネットやLANなどのネットワークを介してホ
ストコンピュータなどに送る通信部、206は特徴点抽
出部202で特徴点の抽出が十分に行えなかったときに
解像度を低解像度から高解像度へ切り換える切換部、2
07は画像信号からLED2の露光量を制御する照射光
量制御部である。なお、図14において、図1と同様の
部分には同一符号を付している。
【0091】[動作の説明]図15は、図14の指紋認
証装置の動作を示すフローチャートである。図15に示
すフローチャートは、例えば携帯電話機に指紋認証装置
を搭載しておき、この携帯電話機を用いてインターネッ
トを介した電子商取引を行い、決済のときの本人認証を
指紋認証装置を用いて行うような場合を想定したもので
ある。
【0092】まず、指紋17の撮像に先だって低解像度
モードに設定しておく(ステップS31)。
【0093】この状態で、画像処理部9から、制御線1
5を通じて発光命令がされると、LED2が発光し、そ
の照明光18が指17に照射される。指17からの反射
光は、センサ部6上に結像される。
【0094】センサ部6では、この反射光を電気信号に
変換し画像信号として、信号線7を介して、画像処理部
9へ送る。画像処理部9では、入力した画像信号を処理
してマイコン部12へ出力する。
【0095】マイコン部12では、照射光量制御部20
7によって入力信号に基づいて、LED2の照射光量が
適当であるかどうかを判別する(ステップS32)。
【0096】判別の結果、指17の画像の輝度やコント
ラストなどが指紋の画像を取得するのに十分である場合
にはステップS36へ移行し、そうでなければステップ
S33へ移行する。
【0097】ステップS33では、照射光量制御部20
7によってLED2の照射光量が指17の画像のデコー
ドを行うのに必要な照射光量よりも多いかどうかが判別
される。
【0098】照射光量が多い場合には、LED2の光量
を例えばステップ状に少なくするような制御信号を画像
処理部9に送る。画像処理部9では、この信号に従って
照射光量を少なくする(ステップS34)。
【0099】逆に、照射光量が少ない場合には、LED
2の光量を例えばステップ状に多くするような制御信号
を画像処理部9に送る。画像処理部9では、この信号に
従って照射光量を多くする(ステップS35)。
【0100】なお、LED2の照射光量の調整に代え
て、実施形態1のようにゲインを調整するようにしても
よい。
【0101】その後、照射光量の調整が完了するとステ
ップS36に移行して、所要の撮像条件下で撮像を行
う。
【0102】こうして取り込まれた画像は、ステップS
31の場合と同様の手順でマイコン部12に送られる。
マイコン部12では、読み取った指17の画像を脈動検
出部201と特徴点抽出部202とにパラレルに出力さ
れる。
【0103】脈動検出部201は、画像信号の脈動によ
る変化分の有無に基づいて認証対象が人の指紋であるか
を検出し、検出結果を照合部204に出力する。また、
特徴部抽出部202は、画像信号から指紋のしわの端な
どの特徴点を抽出して、照合部204に出力する(ステ
ップS37)。
【0104】照合部204では、特徴点抽出部202か
らの特徴点が、指紋の認証を行うのに十分な数だけ抽出
されたかどうかが判別される(ステップS38)。
【0105】認証の結果、特徴点抽出部202からの特
徴点が、認証を行うのに十分でない場合にはステップS
39に移行し、そうでなければステップS44に移行す
る。
【0106】ステップS39では、解像度を低解像度か
ら高解像度に切り換える。
【0107】そして、再度、指17の撮像が行われ、画
像信号がマイコン部12に送られる(ステップS4
0)。
【0108】マイコン部12では、脈動検出部201に
よって、再度、画像信号の脈動による変化分の有無に基
づいて認証対象が人の指紋であるかの検出が行われ、検
出結果が照合部204に出力される。また、特徴部抽出
部202によって、画像信号から指紋のしわの端などの
特徴点が抽出され、照合部204に出力される(ステッ
プS41)。
【0109】それから、照合部204で、再度、特徴点
抽出部202からの特徴点が、指紋の認証を行うのに十
分な数だけ抽出されたかどうかが判別される(ステップ
S42)。
【0110】認証の結果、特徴点抽出部202からの特
徴点が、認証を行うのに十分でない場合にはステップS
43に移行し、そうでなければステップS44に移行す
る。
【0111】ステップS43では、エラー表示などによ
り認証ができない旨を報知して図15に示す処理を終了
する。
【0112】一方、ステップS44では、特徴点抽出部
202からの特徴点の互いの位置関係等に基づいて指紋
データベース203を参照することで指紋の認証を行
う。
【0113】認証結果は、脈動検出部201の検出結果
と共に通信部205を通じて、商品の販売者側であるホ
ストコンピュータへ送信される(ステップS45)。
【0114】なお、ステップS44では、脈動検出部2
01の検出結果の内容に拘わらず、指紋の認証を行う場
合を例に説明したが、画像信号の脈動による変化分が検
出され、認証対象が人の指紋である場合に認証を行うよ
うにしてもよい。
【0115】こうして、認証結果等が送られたホストコ
ンピュータでは、最終的に、本人であることが確認され
ると、例えば予め商品の購入者側から入手している購入
者の銀行口座から、購入代金の引き落としを行う。
【0116】本実施形態では指紋認識用装置を示した
が、生体画像を撮像して、データベース内の本人情報と
照合する他の方法である、虹彩などの目や、手のひらの
模様、顔を認識する方法などを用いた被写体照合システ
ム全般に適用できる。
【0117】また、本発明の各実施形態で示したコード
リーダーシステムや被写体照合システムは、市場に出て
いるハンディタイプの専用品や、今後、携帯電話機やP
DAなどの携帯端末に組み込まれる撮像ユニットに必要
とされる小型化や低コスト化に対して有効である。
【0118】以上、本発明の各実施形態では、バーコー
ドリーダや指紋認証装置を例に挙げた説明をしたが、本
発明の画像処理装置は、これらに限定されず、例えば通
常時に低解像度で録画しておき、人間等の動的対象の存
在を検出すると高解像度でその動的対象を録画するよう
な防犯用カメラなどにも適用することができる。
【0119】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明による
と、解像度の変換の有無に拘わらず、センサ部から画像
信号を同じタイミングで読み出すので、例えばフレーム
メモリを備えたり、面倒な補正を行わなくても、処理後
の画像信号を出力することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1のハンディタイプのバーコ
ードリーダの模式的な構成を示すブロック図である。
【図2】図1の画像処理部9の内部構成図である。
【図3】図2のセンサ部6の構成図である。
【図4】図3の画素部41の構成図である。
【図5】図2のTG26の内部構成図である。
【図6】図1に示すバーコードリーダの動作を示すフロ
ーチャートである。
【図7】図1に示すバーコードリーダの本撮像時にモニ
タ50に表示する画像例を示す図である。
【図8】図2に示す画像処理部9における動作のタイミ
ング図である。
【図9】図6のステップS11の動作を示すフローチャ
ートである。
【図10】低解像度/高解像度の際に図3の水平/垂直
シフトレジスタ等への入力信号のパルス波形図である。
【図11】低解像度/高解像度の際に図3の水平/垂直
シフトレジスタ等への入力信号のパルス波形図である。
【図12】図1のマイコン部12の内部構成を示すブロ
ック図である。
【図13】本発明の実施形態2の指紋認証装置の概要の
説明図である。
【図14】本発明の実施形態2の指紋認証装置の模式的
な構成を示すブロック図である。
【図15】図14の指紋認証装置の動作を示すフローチ
ャートである。
【図16】従来の画像処理装置の模式的な構成を示すブ
ロック図である。
【図17】図16に示す画像処理装置における動作のタ
イミング図である。
【符号の説明】
1 バーコードリーダ本体 2,3 LED 4 ミラー 5 レンズ 6 センサ部 7,10,14 信号線 8,11 制御線 9 画像処理部 12 スイッチ 15 制御線 16 記録物 17 バーコード 18,19 照明光 20 反射光 50 モニタ 101 バーコード検出部 102 バーコードデータベース 103 バーコードデコード部 104 表示処理部 105 判別部 106 変更部 201 脈動検出部 202 特徴点抽出部 203 指紋データベース 204 照合部 205 通信部 206 切換部 207 照射光量制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06T 7/00 300 G06T 7/00 300E 5L096 H04N 5/335 H04N 5/335 P Fターム(参考) 5B047 AA25 AB02 BA02 BB04 BC11 BC14 CA06 CB17 5B057 AA20 CA08 CA12 CA16 CB08 CB12 CB16 DA12 DB02 DB09 DC33 5B072 CC24 DD02 DD21 JJ11 JJ14 LL07 LL13 LL18 5C022 AB01 AB15 AB21 AB67 AC03 AC26 AC42 AC69 5C024 AX02 CY42 GY31 GZ01 GZ33 JX44 5L096 BA15 CA03 HA07

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体の画像信号をセンサ部からフィー
    ルド毎に読み出す読出手段と、前記読出手段によって読
    み出された画像信号を処理する処理手段とを備えた画像
    処理装置において、前記読出手段によって読み出される
    画像信号の読み出し時間が最長となるフィールドの読み
    出し時間を予め設定しておき、実際に画像信号を読み出
    す際に設定している最長の読み出し時間で全フィールド
    分の読み出しを行うように制御する駆動手段を備えるこ
    とを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 被写体の画像信号を生成するセンサ部
    と、1フィールドの画像信号の読み出し開始から次の1
    フィールドの画像信号の読み出し開始までの時間が、前
    記センサ部から第1の解像度で読み出す場合と、前記第
    1の解像度よりも高解像度である第2の解像度の場合と
    で同じになるように前記センサ部を駆動する駆動手段
    と、を有することを特徴とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】 被写体の画像信号を生成するセンサ部
    と、所定時間に読み出されるフィールド数が、前記セン
    サ部から第1の解像度で読み出す場合と、前記第1の解
    像度よりも高解像度である第2の解像度の場合とで同じ
    になるように前記センサ部を駆動する駆動手段と、を有
    することを特徴とする画像処理装置。
  4. 【請求項4】 被写体の画像信号を生成するセンサ部
    と、前記センサ部から1ラインの信号を順次読み出すた
    めの水平同期信号の周期が、前記センサ部から第1の解
    像度で読み出す場合と、前記第1の解像度よりも高解像
    度である第2の解像度の場合とで同じになるように前記
    センサ部を駆動する駆動手段と、を有することを特徴と
    する画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記センサ部から第1の解像度で読み出
    された画像信号に基づいて、露光調整及び焦点調整の少
    なくとも1つの調整を行い、調整された条件によって、
    前記センサ部から第2の解像度で読み出された画像信号
    に基づいて、画像処理を行うように制御する制御手段を
    有することを特徴とする請求項2から4のいずれか1項
    記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記センサ部から第1の解像度で読み出
    された画像信号に基づいて、前記被写体の認証が出来な
    い場合に、前記センサ部から第2の解像度で読み出され
    た画像信号に基づいて、前記被写体の認証を行うように
    制御する制御手段とを有することを特徴とする請求項2
    から4のいずれか1項記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 請求項1から4のいずれか1項記載の画
    像処理装置と、前記画像処理装置の処理手段で処理され
    た被写体の画像信号と予め取得している被写体の画像信
    号とを照合する照合手段を備え、 前記画像処理装置で目、顔、手又は指の画像信号を処理
    し、前記照合手段で画像信号の照合を行うことを特徴と
    する被写体照合システム。
  8. 【請求項8】 さらに、前記被写体を照射する発光素子
    アレイと、前記発光素子アレイの発光素子の配置方向と
    前記被写体の長手方向とを合わせる載置台とを備えるこ
    とを特徴とする請求項7記載の被写体照合システム。
  9. 【請求項9】 請求項7又は8記載の被写体照合システ
    ムを搭載したことを特徴とする携帯端末。
  10. 【請求項10】 請求項1から4のいずれか1項記載の
    画像処理装置と、前記画像処理装置の処理手段で処理さ
    れた被写体の画像信号から当該被写体の情報を変換する
    変換手段とを備え、 前記画像処理装置でコード情報である被写体の画像信号
    を処理し、前記変換手段で当該コード情報に対応する文
    字情報に変換することを特徴とするコードリーダシステ
    ム。
  11. 【請求項11】 前記変換手段で変換された文字情報を
    表示するモニタを備えることを特徴とする請求項10記
    載のコードリーダシステム。
  12. 【請求項12】 請求項1から4のいずれか1項記載の
    画像処理装置と、前記画像処理装置の処理手段で処理さ
    れた被写体の画像信号を格納するメモリとを備えること
    を特徴とする防犯システム。
JP2001217122A 2001-07-17 2001-07-17 画像処理装置及びシステム Pending JP2003032541A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001217122A JP2003032541A (ja) 2001-07-17 2001-07-17 画像処理装置及びシステム
US10/193,286 US20030016297A1 (en) 2001-07-17 2002-07-12 Image sensing apparatus and image sensing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001217122A JP2003032541A (ja) 2001-07-17 2001-07-17 画像処理装置及びシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003032541A true JP2003032541A (ja) 2003-01-31

Family

ID=19051503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001217122A Pending JP2003032541A (ja) 2001-07-17 2001-07-17 画像処理装置及びシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030016297A1 (ja)
JP (1) JP2003032541A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011513818A (ja) * 2008-02-22 2011-04-28 クゥアルコム・インコーポレイテッド 統合されたバーコード・スキャニングを備えた画像キャプチャ・デバイス
JP2011518363A (ja) * 2008-02-22 2011-06-23 クゥアルコム・インコーポレイテッド モルフォロジー演算に基づくバーコード検出
JP2013186254A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 映像提示装置および映像提示プログラム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10347036A1 (de) * 2003-10-09 2005-05-04 Siemens Ag Anordnung mit einem Panel eines Flachbildschirms
GB2412775A (en) * 2004-03-31 2005-10-05 Seiko Epson Corp Fingerprint scanner and method of auto focusing one
DE102004043875A1 (de) * 2004-09-10 2006-03-16 Frank Bechtold Verfahren und System zur Optimierung der Erkennung oder der Erkennungssicherheit bei der Identifikation oder Verifikation von Prüfobjekten
JP2008073377A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Hitachi Ltd 指静脈認証入力装置
JP5228872B2 (ja) * 2008-12-16 2013-07-03 富士通株式会社 生体認証装置、生体認証方法及び生体認証用コンピュータプログラムならびにコンピュータシステム
KR101092303B1 (ko) * 2009-05-26 2011-12-13 주식회사 유니온커뮤니티 지문인식장치 및 그 지문 데이터 획득방법
EP3109793B1 (en) 2015-06-22 2020-07-22 Nxp B.V. Fingerprint sensing system
CN108604285B (zh) 2015-12-24 2021-09-21 得利捷Ip 科技有限公司 编码信息读取器
CN109886187B (zh) * 2017-04-21 2021-03-19 深圳市汇顶科技股份有限公司 生物特征数据的检测方法、生物特征识别装置和电子终端
KR20190088822A (ko) * 2018-01-19 2019-07-29 삼성전자주식회사 지문 인식을 위한 센서 및 전자 장치
CN114514739A (zh) 2020-07-29 2022-05-17 指纹卡安娜卡敦知识产权有限公司 全局快门光学生物特征传感器的适应性读出
WO2022025812A1 (en) * 2020-07-29 2022-02-03 Fingerprint Cards Anacatum Ip Ab Adaptive readout from an optical biometric sensor to a host device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262871A (en) * 1989-11-13 1993-11-16 Rutgers, The State University Multiple resolution image sensor
KR940007846B1 (ko) * 1991-12-09 1994-08-25 주식회사 금성사 움직임 검출장치
US6055336A (en) * 1996-11-18 2000-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system which converts multi-value image data into binary image data
US6839452B1 (en) * 1999-11-23 2005-01-04 California Institute Of Technology Dynamically re-configurable CMOS imagers for an active vision system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011513818A (ja) * 2008-02-22 2011-04-28 クゥアルコム・インコーポレイテッド 統合されたバーコード・スキャニングを備えた画像キャプチャ・デバイス
JP2011518363A (ja) * 2008-02-22 2011-06-23 クゥアルコム・インコーポレイテッド モルフォロジー演算に基づくバーコード検出
US8596541B2 (en) 2008-02-22 2013-12-03 Qualcomm Incorporated Image capture device with integrated barcode scanning
JP2013186254A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 映像提示装置および映像提示プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20030016297A1 (en) 2003-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4086523B2 (ja) 画像読取装置、被写体照合システム、被写体認識システム及び画像読取方法
JP2003032541A (ja) 画像処理装置及びシステム
US6661451B1 (en) Image pickup apparatus capable of performing both a still image process and a dynamic image process
US8083148B2 (en) Indicia reading terminal including frame processing
KR100247936B1 (ko) 동화상 카메라 시스템에서 리드아웃 방법 및 그 장치
KR101027306B1 (ko) 핸디 스캐너 장치 및 그 제어방법
US7110579B2 (en) Image synthesizing apparatus which switches between a first and second mode of reading different number of pixels
US20050231628A1 (en) Image capturing apparatus, control method therefor, program, and storage medium
EP0748111B1 (en) Solid image pickup unit and video camera employing same
CN101399916A (zh) 摄像设备和摄像方法
JP5129683B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US20070241192A1 (en) Data reader and methods for imaging targets exposed to high intensity illumination
JP2006050337A (ja) 撮像装置、撮像方法および撮像制御プログラム
JP2006230603A (ja) 撮像装置、生体認証システム及び画像取得方法
JP2010169954A (ja) 表示装置及び撮像装置
JP2006235719A (ja) 撮像方法及び撮像装置
JP4306676B2 (ja) 撮像装置
JP2003242489A (ja) 画像入力装置及び指紋認識装置
JP2000312309A (ja) 撮像装置
JP2004213689A (ja) 画像入力装置及び指紋認識装置
JP2003116059A (ja) 撮像装置及び画像処理装置
CN112468690B (zh) 数字摄像设备、数字摄像方法及存储介质
JP2014175931A (ja) 撮影システム、撮像装置及びその制御方法
JP2003248818A (ja) 画像入力装置及び指紋認識装置
JP2009194469A (ja) 撮像装置