JP2003032129A - 無線送信装置および移動局装置 - Google Patents

無線送信装置および移動局装置

Info

Publication number
JP2003032129A
JP2003032129A JP2001212011A JP2001212011A JP2003032129A JP 2003032129 A JP2003032129 A JP 2003032129A JP 2001212011 A JP2001212011 A JP 2001212011A JP 2001212011 A JP2001212011 A JP 2001212011A JP 2003032129 A JP2003032129 A JP 2003032129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
gain
variable gain
control signal
baseband
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001212011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5036109B2 (ja
Inventor
Takeshi Ishihara
剛 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001212011A priority Critical patent/JP5036109B2/ja
Priority to GB0216265A priority patent/GB2381162B/en
Priority to CN02140663.4A priority patent/CN1398136A/zh
Priority to US10/193,253 priority patent/US6999737B2/en
Publication of JP2003032129A publication Critical patent/JP2003032129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5036109B2 publication Critical patent/JP5036109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers without distortion of the input signal
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3036Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers
    • H03G3/3042Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers in modulators, frequency-changers, transmitters or power amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B2001/0408Circuits with power amplifiers
    • H04B2001/0416Circuits with power amplifiers having gain or transmission power control

Abstract

(57)【要約】 【課題】 音声等の情報チャネルのオン/オフに係わら
ず制御チャネルの送信電力を一定とすることができ、温
度検出手段を用いず温度変化時に送信電力を一定とする
ことができる無線送信装置を提供する。 【解決手段】 I及びQ成分のベースバンド送信信号発
生直後に接続されたベースバンドフィルタ102からの
I及びQ成分のベースバンド送信信号よりベースバンド
電力値を求め、可変利得増幅器制御信号発生器131に
て、そのベースバンド電力値とA/D変換器119から
の出力電力値(アンテナ117の送信電力値)とから、
ベースバンドフィルタ102とアンテナ117との間に
接続された第一および第二の可変利得増幅器106,1
11の実測利得を求め、この実測利得が目標利得制御信
号発生部121からの目標利得となるように、第一およ
び第二の可変利得増幅器106,111の利得を制御す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動体通信システ
ムにおける携帯電話機などの送信手段として用いられる
無線送信装置に関し、特に周囲温度変化等の環境変化に
応じて変動する送信電力を一定に制御することが可能な
無線送信装置および移動局装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の送信電力を一定に制御する機能を
備えた無線送信装置を図2および図3に示し、その説明
を行う。
【0003】図2は、従来の第1の無線送信装置の構成
を示すブロック図である。この図2に示す無線送信装置
200は、自動レベル制御(ALC)によって送信電力
を一定に制御する機能を有するものであり、ベースバン
ド信号発生部101と、ベースバンドフィルタ102
と、D/A変換器103と、直交変調器104と、第一
の局部発振器105と、第一の可変利得増幅器106
と、第一の帯域通過ろ波器107と、周波数変換器10
8と、第二の局部発振器109と、第二の帯域通過ろ波
器110と、第二の可変利得増幅器111と、第三の帯
域通過ろ波器112と、送信増幅器113と、アイソレ
ータ114と、高周波結合器115と、アンテナ共用器
116と、アンテナ117と、高周波検波器118と、
A/D変換器119と、可変利得増幅器制御信号発生器
120と、目標利得制御信号発生部121とを備えて構
成されている。
【0004】このような構成要素101〜121を備え
て成る無線送信装置200は、大別して無線送信手段と
送信電力制御手段から構成され、無線送信手段は構成要
素101〜117で構成され、送信電力制御手段は構成
要素118〜121から構成される。
【0005】無線送信手段においては、ベースバンド送
信信号発生部101、ベースバンドフィルタ102およ
びD/A変換機103が、Iチャネル及びQチャネル成
分(以下、IおよびQ成分)のベースバンド信号線にて
接続されている。直交変調器104の入力端は、D/A
変換器103のI及びQ成分のベースバンド信号の出力
端、及び第一の局部発振器105の出力端と接続されて
おり、その中間周波数出力端は、第一の可変利得増幅器
106、第一の帯域通過ろ波器107を介して周波数変
換器108の中間周波数入力端と接続されている。
【0006】周波数変換器108は、その無線周波数入
力端が第二の局部発振器109の出力端と接続され、そ
の無線周波数出力端が、第二の帯域通過ろ波器110、
第二の可変利得増幅器111、第三の帯域通過ろ波器1
12、送信増幅器113、アイソレータ114、高周波
結合器115およびアンテナ共用器116を介してアン
テナ117の入力端と接続されている。
【0007】また無線送信手段においては、高周波検波
器121の入力端が、高周波結合器115の高周波検出
用出力端と接続されており、その出力端がA/D変換器
119を介して可変利得増幅器制御信号発生器120の
送信電力信号入力端と接続されている。可変利得増幅器
制御信号発生器120の目標利得信号入力端は、目標利
得制御信号発生部121の出力端と接続され、その中間
周波数利得制御信号出力端は、第一の可変利得増幅器1
06の利得増幅変換信号入力端に接続され、無線周波数
利得制御信号出力端は、第二の可変利得増幅器111の
利得増幅変換信号入力端に接続されている。
【0008】次に各構成要素101〜121の機能を説
明する。
【0009】ベースバンド信号発生部101は、本無線
送信装置200から送信する送信信号を生成するもので
ある。ベースバンドフィルタ102は、ベースバンド信
号発生部101からの送信信号(ディジタル信号)に対
して帯域制限をかけるものである。D/A変換器103
は、ベースバンドフィルタ102を通過したディジタル
信号をアナログ信号に変換するものである。
【0010】直交変調器104は、D/A変換器103
からのベースバンド帯域の送信信号を中間周波数帯域の
送信信号に周波数変換すると共に、その周波数変換され
た送信信号を直交変調するものである。第一の局部発振
器105は、直交変調器104で用いる局部発振信号を
出力するものである。第一の可変利得増幅器106は、
可変利得増幅器制御信号発生器120からの中間周波数
利得制御信号に応じて利得が制御され、直交変調器10
4からの送信信号を増幅するものである。
【0011】第一の帯域通過ろ波器107は、第一の可
変利得増幅器106からの送信信号のうち中間周波数帯
域のみを通過させるものである。周波数変換器108
は、第一の帯域通過ろ波器107を通過した中間周波数
帯域の送信信号を無線周波数帯域の送信信号に周波数変
換するものである。第二の局部発振器109は、周波数
変換器108で用いる局部発振信号を出力するものであ
る。第二の帯域通過ろ波器110は、周波数変換器10
8からの無線帯域の送信信号のみを通過させるものであ
る。
【0012】第二の可変利得増幅器111は、可変利得
増幅器制御信号発生器120からの無線周波数利得制御
信号に応じて利得が制御され、第二の帯域通過ろ波器1
10を通過した無線帯域の送信信号を増幅するものであ
る。第三の帯域通過ろ波器112は、第二の可変利得増
幅器111からの無線帯域の送信信号のみを通過させる
ものである。送信増幅器113は、第二の可変利得増幅
器111を通過した無線帯域の送信信号を所定の送信電
力に増幅するものである。
【0013】アイソレータ114は、送信増幅器113
から高周波結合器115へ向かう方向のみへ送信信号を
通過させ、その逆方向の信号通過を防止するものであ
る。高周波結合器115は、無線送信装置200のフロ
ントエンドにおける送信信号を取り出すものである。ア
ンテナ共用器116は、アンテナ117の送受信を可能
とするものである。
【0014】高周波検波器118は、高周波結合器11
5からの送信信号の出力電力を検波するものである。A
/D変換器119は、高周波検波器118で検波された
送信信号の電力をアナログ値からディジタル値(出力電
力値)に変換するものである。可変利得増幅器制御信号
発生器120は、送信開始時に目標利得制御信号発生部
121からの目標利得制御信号に応じて第一および第二
の可変利得増幅器106,111の利得が目標利得とな
るように設定し、その後の送信時に、A/D変換器11
9からの出力電力値が一定となるように、第一および第
二の可変利得増幅器106,111の利得を制御する信
号を発生するものである。目標利得制御信号発生部12
1は、目標利得の設定を行なうための目標利得制御信号
を発生するものである。
【0015】次に、このような構成の無線送信装置20
0の動作を説明する。
【0016】送信開始時に、可変利得増幅器制御信号発
生器120によって、目標利得制御信号発生部121か
らの目標利得制御信号に応じて第一および第二の可変利
得増幅器106,111の利得が目標利得となるように
設定される。
【0017】その後、ベースバンド送信信号発生部10
1で生成されたI及びQ成分のベースバンド送信信号
は、ベースバンドフィルタ102およびD/A変換器1
03を介して直交変調器104に入力され、ここで、第
一の局部発振器105からの局部発振信号に応じて中間
周波数帯域の送信信号に周波数変換されると共に直交変
調される。
【0018】その中間周波数帯域の送信信号は、送信開
始時に目標利得が設定された第一の可変利得増幅器10
6で増幅され、第一の通過ろ波器107でろ波された
後、周波数変換器108にて、第二の局部発振器109
からの局発振信号に応じて無線周波数帯域の送信信号に
周波数変換される。この無線周波数帯域の送信信号は、
第二の通過ろ波器110でろ波され、送信開始時に目標
利得が設定された第二の可変利得増幅器111で増幅さ
れた後、第三の通過ろ波器112でろ波され、送信増幅
器113で増幅される。この増幅された送信信号は、ア
イソレータ114、高周波結合器115およびアンテナ
共用器116を介してアンテナ117から、図示せぬ例
えば基地局へ無線送信される。
【0019】アンテナ117から送信される送信電力
は、高周波結合器115を介して高周波検波器118に
て検波され、この検波された送信信号の電力がA/D変
換器119でアナログ値からディジタル値(出力電力
値)に変換され、可変利得増幅器制御信号発生器120
に入力される。この可変利得増幅器制御信号発生器12
0からは、その出力電力値が一定となるように、第一の
可変利得増幅器106へ中間周波数利得制御信号が出力
され、第二の可変利得増幅器111へ無線周波数利得制
御信号が出力される。これによって送信電力が一定に制
御される。
【0020】図3は、従来の第2の無線送信装置の構成
を示すブロック図である。但し、この図3において図2
の各部に対応する部分には同一符号を付し、その説明を
省略する。
【0021】この図3に示す無線送信装置300は、温
度が変化した場合でも送信電力を一定に制御する機能を
有するものであり、図2で説明済みのベースバンド信号
発生部101と、ベースバンドフィルタ102と、D/
A変換器103と、直交変調器104と、第一の局部発
振器105と、第一の可変利得増幅器106と、第一の
帯域通過ろ波器107と、周波数変換器108と、第二
の局部発振器109と、第二の帯域通過ろ波器110
と、第二の可変利得増幅器111と、第三の帯域通過ろ
波器112と、送信増幅器113と、アイソレータ11
4と、アンテナ共用器116と、アンテナ117と、目
標利得制御信号発生部121との他に、可変利得増幅器
制御信号発生器122と、温度センサ123と、A/D
変換器124とを備えて構成されている。
【0022】温度センサ123は、周囲温度を検出する
ものである。A/D変換器124は、温度センサ123
で検出されたアナログの温度量をディジタル値(温度
値)に変換するものである。可変利得増幅器制御信号発
生器122は、送信開始時に目標利得制御信号発生部1
21からの目標利得制御信号に応じて第一および第二の
可変利得増幅器106,111の利得が目標利得となる
ように設定する。また、温度値と利得を対応付けたテー
ブルをメモリに保持しており、送信時に、A/D変換器
119からの温度値に対応する利得を検索し、第一およ
び第二の可変利得増幅器106,111の利得が、その
検索された利得となるように制御する信号を発生するも
のである。
【0023】次に、このような構成の無線送信装置30
0の動作を説明する。
【0024】送信開始時に、可変利得増幅器制御信号発
生器120によって、目標利得制御信号発生部121か
らの目標利得制御信号に応じて第一および第二の可変利
得増幅器106,111の利得が目標利得に設定され
る。
【0025】その後、ベースバンド送信信号発生部10
1で生成されたI及びQ成分のベースバンド送信信号
は、ベースバンドフィルタ102およびD/A変換器1
03を介して直交変調器104に入力され、ここで、第
一の局部発振器105からの局部発振信号に応じて中間
周波数帯域の送信信号に周波数変換されると共に直交変
調される。
【0026】その中間周波数帯域の送信信号は、送信開
始時に目標利得が設定された第一の可変利得増幅器10
6で増幅され、第一の通過ろ波器107でろ波された
後、周波数変換器108にて、第二の局部発振器109
からの局発振信号に応じて無線周波数帯域の送信信号に
周波数変換される。この無線周波数帯域の送信信号は、
第二の通過ろ波器110でろ波され、送信開始時に目標
利得が設定された第二の可変利得増幅器111で増幅さ
れた後、第三の通過ろ波器112でろ波され、送信増幅
器113で増幅される。この増幅された送信信号は、ア
イソレータ114およびアンテナ共用器116を介して
アンテナ117から、例えば基地局へ無線送信される。
【0027】この送信時に、温度センサ123で周囲温
度が検出され、この検出されたアナログの温度量がA/
D変換器124でディジタル値(温度値)に変換され、
可変利得増幅器制御信号発生器122に入力される。
【0028】可変利得増幅器制御信号発生器122で
は、その入力された温度値に対応する利得をテーブルか
ら検索し、第一および第二の可変利得増幅器106,1
11の利得が、その検索された利得となるように制御す
る。この制御は、第一の可変利得増幅器106へ中間周
波数利得制御信号が出力され、第二の可変利得増幅器1
11へ無線周波数利得制御信号が出力されることによっ
て行われる。これによって温度が変化しても送信電力が
一定に制御される。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の無線
送信装置においては、近年消費電力の抑制のため、無線
回線は繋がっているが、送信する信号がない場合、例え
ば音声通話中に話をしていない場合に音声データを送信
しない等の技術が用いられるようになってきた。このよ
うな場合、音声データを送信しないため、送信出力全体
のレベルは減少するが、制御データのレベルは音声デー
タのオン/オフによらず一定であることが望まれる。し
かし、図2に示した無線送信装置200のような従来の
ALCでは、音声データのオン/オフによるレベル変化
までも補正するように動作してしまい、この補正時に制
御データのレベルも補正されるので制御データのレベル
を一定にすることができないという問題がある。
【0030】また、温度変化に対する出力電力の安定化
を図るため、図3に示した無線送信装置300のように
温度センサ123を設けて補正を行なう構成がある。し
かし、この場合、温度の補正用のテーブルを作る必要が
あり、更に温度センサ123や発熱源の個体差があるた
め、正確に制御するためには、装置一台毎に温度補正用
のテーブルを作成するための調整作業が必要となり、制
作工数がかかるという問題がある。
【0031】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、音声等の情報チャネルのオン/オフに係わらず制
御チャネルの送信電力を一定とすることができ、温度検
出手段を用いず温度変化時に送信電力を一定とすること
ができる無線送信装置および移動局装置を提供すること
を目的とする。
【0032】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の無線送信装置は、I及びQ成分のベースバ
ンド送信信号をディジタル/アナログ変換および直交変
調を行う変調手段を介して複数の可変利得増幅手段で増
幅したのちアンテナから送信する無線送信装置におい
て、前記変調手段に入力される前記ベースバンド信号の
電力値を求める計算手段と、前記アンテナの送信電力を
検波したのち送信電力値を求める検波手段と、前記複数
の可変利得増幅手段の目標利得を発生する発生手段と、
前記電力値と前記送信電力値とから実測利得を求め、こ
の実測利得が前記目標利得となるように前記複数の可変
利得増幅手段の利得を制御する制御手段とを具備するこ
とを特徴としている。
【0033】また、本発明の移動局装置は、上記の無線
送信装置を具備することを特徴としている。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する。
【0035】図1は、本発明の実施の形態に係る無線送
信装置の構成を示すブロック図である。但し、この図1
に示す第1の実施の形態において図2の従来例の各部に
対応する部分には同一符号を付す。
【0036】この図1に示す無線送信装置100は、例
えば携帯電話機等の移動局装置に用いられており、増幅
手段の実際の利得変化を補正する特徴を有し、ベースバ
ンド信号発生部101と、ベースバンドフィルタ102
と、D/A変換器103と、直交変調器104と、第一
の局部発振器105と、第一の可変利得増幅器106
と、第一の帯域通過ろ波器107と、周波数変換器10
8と、第二の局部発振器109と、第二の帯域通過ろ波
器110と、第二の可変利得増幅器111と、第三の帯
域通過ろ波器112と、送信増幅器113と、アイソレ
ータ114と、高周波結合器115と、アンテナ共用器
116と、アンテナ117と、高周波検波器118と、
A/D変換器119と、目標利得制御信号発生部121
と、可変利得増幅器制御信号発生器131と、ベースバ
ンド電力計算器132とを備えて構成されている。
【0037】このような構成要素101〜119,12
1,131,132を備えて成る無線送信装置100
は、大別して無線送信手段と送信電力制御手段から構成
され、無線送信手段は構成要素101〜117で構成さ
れ、送信電力制御手段は構成要素118,119,12
1,131,132から構成される。
【0038】無線送信手段においては、ベースバンド送
信信号発生部101、ベースバンドフィルタ102およ
びD/A変換機103が、Iチャネル及びQチャネル成
分(以下、IおよびQ成分)のベースバンド信号線にて
接続されている。直交変調器104の入力端は、D/A
変換器103のI及びQ成分のベースバンド信号の出力
端、及び第一の局部発振器105の出力端と接続されて
おり、その中間周波数出力端は、第一の可変利得増幅器
106、第一の帯域通過ろ波器107を介して周波数変
換器108の中間周波数入力端と接続されている。
【0039】周波数変換器108は、その無線周波数入
力端が第二の局部発振器109の出力端と接続され、そ
の無線周波数出力端が、第二の帯域通過ろ波器110、
第二の可変利得増幅器111、第三の帯域通過ろ波器1
12、送信増幅器113、アイソレータ114、高周波
結合器115およびアンテナ共用器116を介してアン
テナ117の入力端と接続されている。
【0040】また無線送信手段においては、ベースバン
ド電力計算器132の入力端が、ベースバンドフィルタ
102とA/D変換器103との間で分岐されたI及び
Q成分のベースバンド送信信号線で接続されており、そ
の出力端が可変利得増幅器制御信号発生器131のベー
スバンド電力値入力端と接続されている。また、高周波
検波器121の入力端が、高周波結合器115の高周波
検出用出力端と接続されており、その出力端がA/D変
換器119を介して可変利得増幅器制御信号発生器13
1の送信電力信号入力端と接続されている。可変利得増
幅器制御信号発生器131の目標利得信号入力端は、目
標利得制御信号発生部121の出力端と接続され、その
中間周波数利得制御信号出力端は、第一の可変利得増幅
器106の利得増幅変換信号入力端に接続され、無線周
波数利得制御信号出力端は、第二の可変利得増幅器11
1の利得増幅変換信号入力端に接続されている。
【0041】次に各構成要素101〜119,121,
131,132の機能を説明する。
【0042】ベースバンド信号発生部101は、本無線
送信装置100から送信する送信信号を生成するもので
ある。ベースバンドフィルタ102は、ベースバンド信
号発生部101からの送信信号(ディジタル信号)に対
して帯域制限をかけるものである。D/A変換器103
は、ベースバンドフィルタ102を通過したディジタル
信号をアナログ信号に変換するものである。
【0043】直交変調器104は、D/A変換器103
からのベースバンド帯域の送信信号を中間周波数帯域の
送信信号に周波数変換すると共に、その周波数変換され
た送信信号を直交変調するものである。第一の局部発振
器105は、直交変調器104で用いる局部発振信号を
出力するものである。第一の可変利得増幅器106は、
可変利得増幅器制御信号発生器120からの中間周波数
利得制御信号に応じて利得が制御され、直交変調器10
4からの送信信号を増幅するものである。
【0044】第一の帯域通過ろ波器107は、第一の可
変利得増幅器106からの送信信号のうち中間周波数帯
域のみを通過させるものである。周波数変換器108
は、第一の帯域通過ろ波器107を通過した中間周波数
帯域の送信信号を無線周波数帯域の送信信号に周波数変
換するものである。第二の局部発振器109は、周波数
変換器108で用いる局部発振信号を出力するものであ
る。第二の帯域通過ろ波器110は、周波数変換器10
8からの無線帯域の送信信号のみを通過させるものであ
る。
【0045】第二の可変利得増幅器111は、可変利得
増幅器制御信号発生器120からの無線周波数利得制御
信号に応じて利得が制御され、第二の帯域通過ろ波器1
10を通過した無線帯域の送信信号を増幅するものであ
る。第三の帯域通過ろ波器112は、第二の可変利得増
幅器111からの無線帯域の送信信号のみを通過させる
ものである。送信増幅器113は、第二の可変利得増幅
器111を通過した無線帯域の送信信号を所定の送信電
力に増幅するものである。
【0046】アイソレータ114は、送信増幅器113
から高周波結合器115へ向かう方向のみへ送信信号を
通過させ、その逆方向の信号通過を防止するものであ
る。高周波結合器115は、無線送信装置200のフロ
ントエンドにおける送信信号を取り出すものである。ア
ンテナ共用器116は、アンテナ117の送受信を可能
とするものである。
【0047】高周波検波器118は、高周波結合器11
5からの送信信号の出力電力を検波するものである。A
/D変換器119は、高周波検波器118で検波された
送信信号の電力をアナログ値からディジタル値(出力電
力値=アンテナ117からの送信電力値)に変換するも
のである。ベースバンド電力計算器132は、ベースバ
ンドフィルタ102からのI及びQ成分のベースバンド
送信信号の電力値(ベースバンド電力値)を求めるもの
である。
【0048】即ち、ベースバンド電力値は、I及びQ成
分のベースバンド送信信号の電力値の総和で次式(1)
により求められる。
【0049】 ベースバンド電力値=Iチャネル振幅2+Qチャネル振幅2 …(1) 可変利得増幅器制御信号発生器131は、送信開始時に
目標利得制御信号発生部121からの目標利得制御信号
に応じて第一および第二の可変利得増幅器106,11
1の利得が目標利得となるように設定し、その後の送信
時に、A/D変換器119からの出力電力値とベースバ
ンド電力計算器132からのベースバンド電力値とから
実測利得を求め、実測利得と目標利得との差が無くなる
ように、第一および第二の可変利得増幅器106,11
1の利得を制御する信号を発生するものである。実測利
得は次式(2)により求められる。
【0050】 実測利得=出力電力値÷ベースバンド電力値 …(2) 目標利得制御信号発生部121は、目標利得の設定を行
なうための目標利得制御信号を発生するものである。
【0051】次に、このような構成の無線送信装置10
0の動作を説明する。
【0052】送信開始時に、可変利得増幅器制御信号発
生器131によって、目標利得制御信号発生部121か
らの目標利得制御信号に応じて第一および第二の可変利
得増幅器106,111の利得が目標利得となるように
設定される。
【0053】その後、ベースバンド送信信号発生部10
1で生成されたI及びQ成分のベースバンド送信信号
は、ベースバンドフィルタ102およびD/A変換器1
03を介して直交変調器104に入力され、ここで、第
一の局部発振器105からの局部発振信号に応じて中間
周波数帯域の送信信号に周波数変換されると共に直交変
調される。
【0054】その中間周波数帯域の送信信号は、送信開
始時に目標利得が設定された第一の可変利得増幅器10
6で増幅され、第一の通過ろ波器107でろ波された
後、周波数変換器108にて、第二の局部発振器109
からの局発振信号に応じて無線周波数帯域の送信信号に
周波数変換される。この無線周波数帯域の送信信号は、
第二の通過ろ波器110でろ波され、送信開始時に目標
利得が設定された第二の可変利得増幅器111で増幅さ
れた後、第三の通過ろ波器112でろ波され、送信増幅
器113で増幅される。この増幅された送信信号は、ア
イソレータ114、高周波結合器115およびアンテナ
共用器116を介してアンテナ117から、図示せぬ例
えば基地局へ無線送信される。
【0055】アンテナ117から送信される送信電力
は、高周波結合器115を介して高周波検波器118に
て検波され、この検波された送信信号の電力がA/D変
換器119でアナログ値からディジタル値(出力電力
値)に変換され、可変利得増幅器制御信号発生器120
に入力される。
【0056】また、ベースバンド電力計算器132で、
ベースバンドフィルタ102からのI及びQ成分のベー
スバンド送信信号からベースバンド電力値が求められ、
可変利得増幅器制御信号発生器131に入力される。
【0057】可変利得増幅器制御信号発生器131にお
いては、その出力電力値とベースバンド電力値とから実
測利得が求められ、この実測利得が目標利得となるよう
に、第一の可変利得増幅器106へ中間周波数利得制御
信号が出力され、第二の可変利得増幅器111へ無線周
波数利得制御信号が出力される。
【0058】このように、本実施の形態の無線送信装置
100によれば、I及びQ成分のベースバンド送信信号
発生直後に接続されたベースバンドフィルタ102から
のI及びQ成分のベースバンド送信信号よりベースバン
ド電力値を求め、可変利得増幅器制御信号発生器131
にて、そのベースバンド電力値とA/D変換器119か
らの出力電力値(アンテナ117の送信電力値)とか
ら、ベースバンドフィルタ102とアンテナ117との
間に接続された第一および第二の可変利得増幅器10
6,111の実測利得を求め、この実測利得が目標利得
制御信号発生部121からの目標利得となるように、第
一および第二の可変利得増幅器106,111の利得を
制御するようにした。
【0059】これによって、D/A変換器103と高周
波結合器115間の所定位置に接続された第一および第
二の可変利得増幅器106,111の利得が一定に制御
されるので、アンテナ117からの送信電力を一定に制
御することができる。
【0060】このように本実施の形態では、従来のAL
Cとは異なり、電力でなく利得が一定となるように制御
を行なっているため、例えば省電力化のため、送信すべ
きデータがない場合にデータ送信を停止する場合、即ち
Iチャネルでデータ信号をQチャネルで制御信号送信し
ている際にIチャネルだけ停止するような場合でも、送
信出力値は変化するが、利得が一定となるように制御さ
れるため、Qチャネルの制御信号レベルは一定となる。
また、周囲温度変化等の環境変化が生じても実測利得に
応じて第一および第二の可変利得増幅器106,111
の利得を制御するので、その利得を一定とすることがで
き、送信電力を一定に制御することができる。この制御
は、第一および第二の可変利得増幅器106,111の
みならず、D/A変換器103と高周波結合器115
間、即ちD/A変換器103とアンテナ117間の接続
要素の特性が変化しても実現可能となる。なぜならばD
/A変換器103と高周波結合器115間の入出力信号
から実測利得を求めているからである。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
I及びQ成分のベースバンド送信信号をディジタル/ア
ナログ変換および直交変調を行う変調手段を介して複数
の可変利得増幅手段で増幅したのちアンテナから送信す
る無線送信装置において、変調手段に入力される前記ベ
ースバンド信号の電力値を求め、またアンテナの送信電
力を検波したのち送信電力値を求め、更に電力値と送信
電力値とから実測利得を求め、この実測利得が目標利得
となるように複数の可変利得増幅手段の利得を制御する
ようにしたので、音声等の情報チャネルのオン/オフに
係わらず制御チャネルの送信電力を一定とすることがで
き、温度検出手段を用いず温度変化時に送信電力を一定
とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る無線送信装置の構成
を示すブロック図である。
【図2】従来の第1の無線送信装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】従来の第2の無線送信装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
100,200,300 無線送信装置 101 ベースバンド送信信号発生部 102 ベースバンドフィルタ 103 D/A変換器 104 直交変換器 105 第一の局部発振器 106 第一の可変利得増幅器 107 第一の帯域通過ろ波器 108 周波数変換器 109 第二の局部発振器 110 第二の帯域通過ろ波器 111 第二の可変利得増幅器 112 第三の帯域通過ろ波器 113 送信増幅器 114 アイソレータ 115 高周波結合器 116 アンテナ共用器 117 アンテナ 118 高周波検波器 119,124 A/D変換器 120,122,131 可変利得増幅器制御信号発生
器 121 目標利得制御信号発生部 123 温度センサ 132 ベースバンド電力計算器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 I及びQ成分のベースバンド送信信号を
    ディジタル/アナログ変換および直交変調を行う変調手
    段を介して複数の可変利得増幅手段で増幅したのちアン
    テナから送信する無線送信装置において、 前記変調手段に入力される前記ベースバンド信号の電力
    値を求める計算手段と、 前記アンテナの送信電力を検波したのち送信電力値を求
    める検波手段と、 前記複数の可変利得増幅手段の目標利得を発生する発生
    手段と、 前記電力値と前記送信電力値とから実測利得を求め、こ
    の実測利得が前記目標利得となるように前記複数の可変
    利得増幅手段の利得を制御する制御手段とを具備するこ
    とを特徴とする無線送信装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の無線送信装置を具備する
    ことを特徴とする移動局装置。
JP2001212011A 2001-07-12 2001-07-12 無線送信装置および移動局装置 Expired - Fee Related JP5036109B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001212011A JP5036109B2 (ja) 2001-07-12 2001-07-12 無線送信装置および移動局装置
GB0216265A GB2381162B (en) 2001-07-12 2002-07-12 Wireless transmitter and device for mobile station
CN02140663.4A CN1398136A (zh) 2001-07-12 2002-07-12 用于移动台的无线发射机和设备
US10/193,253 US6999737B2 (en) 2001-07-12 2002-07-12 Wireless transmitter and device for mobile station

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001212011A JP5036109B2 (ja) 2001-07-12 2001-07-12 無線送信装置および移動局装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003032129A true JP2003032129A (ja) 2003-01-31
JP5036109B2 JP5036109B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=19047240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001212011A Expired - Fee Related JP5036109B2 (ja) 2001-07-12 2001-07-12 無線送信装置および移動局装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6999737B2 (ja)
JP (1) JP5036109B2 (ja)
CN (1) CN1398136A (ja)
GB (1) GB2381162B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100573217B1 (ko) 2004-10-06 2006-04-24 삼성전자주식회사 이동 통신 단말 송신부의 이득 제어회로 및 방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1320775C (zh) * 2004-05-10 2007-06-06 清华大学 正交信号通路上消除信号幅度失配电路
US7167045B1 (en) 2004-06-07 2007-01-23 Marvell International Ltd. System and method for modifying output power of an information communication system
SE0401797D0 (sv) * 2004-07-08 2004-07-08 Andrew Corp A radio transmitter and a method of operating a radio transmitter
SG120999A1 (en) * 2004-09-15 2006-04-26 Oki Techno Ct Singapore Pte Automatic gain control system and method
US7693491B2 (en) * 2004-11-30 2010-04-06 Broadcom Corporation Method and system for transmitter output power compensation
US7653147B2 (en) * 2005-08-17 2010-01-26 Intel Corporation Transmitter control
US20070254714A1 (en) * 2006-05-01 2007-11-01 Martich Mark E Wireless access point
JP5932689B2 (ja) * 2013-03-15 2016-06-08 パナソニック株式会社 送信装置
DE102015217695A1 (de) * 2015-09-16 2017-03-16 Continental Automotive Gmbh Kommunikationsvorrichtung mit Antennen-Dämpfungskompensation
US11831315B1 (en) * 2021-08-03 2023-11-28 Cadence Design Systems, Inc. Low power current mode logic

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5329008A (en) * 1976-08-30 1978-03-17 Nec Corp Supervision control uni t of radio transmitter output level
JPH0358510A (ja) * 1989-07-26 1991-03-13 Icom Inc 増幅装置および送信電力制御装置
JPH05508525A (ja) * 1990-12-20 1993-11-25 モトローラ・インコーポレーテッド 時分割多重アクセス無線周波送信機の電力制御回路
JP2000295054A (ja) * 1999-04-12 2000-10-20 Fujitsu Ltd 出力電力制御回路及び送信回路

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5172071A (en) * 1992-02-05 1992-12-15 Novatel Communications Ltd. Linearized output control of a nonlinear amplifier
JPH0923125A (ja) 1995-07-10 1997-01-21 Oki Electric Ind Co Ltd リニア変調波自動利得制御回路
KR100251561B1 (ko) * 1997-06-19 2000-04-15 윤종용 디지털통신시스템의송신기선형화장치및방법
JPH11177444A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信電力制御装置及び方法
US6466628B1 (en) * 1998-04-18 2002-10-15 Lucent Technologies Inc. Technique for effectively rendering power amplification and control in wireless communications
JP4156735B2 (ja) * 1999-01-08 2008-09-24 松下電器産業株式会社 無線装置、無線装置における送信電力制御方法および記録媒体
JP3605314B2 (ja) 1999-05-31 2004-12-22 松下電器産業株式会社 携帯電話端末装置
US6384677B2 (en) * 2000-01-28 2002-05-07 Hitachi Kokusai Electric Inc. Power amplifier having negative feedback circuit for transmitter

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5329008A (en) * 1976-08-30 1978-03-17 Nec Corp Supervision control uni t of radio transmitter output level
JPH0358510A (ja) * 1989-07-26 1991-03-13 Icom Inc 増幅装置および送信電力制御装置
JPH05508525A (ja) * 1990-12-20 1993-11-25 モトローラ・インコーポレーテッド 時分割多重アクセス無線周波送信機の電力制御回路
JP2000295054A (ja) * 1999-04-12 2000-10-20 Fujitsu Ltd 出力電力制御回路及び送信回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100573217B1 (ko) 2004-10-06 2006-04-24 삼성전자주식회사 이동 통신 단말 송신부의 이득 제어회로 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
GB0216265D0 (en) 2002-08-21
JP5036109B2 (ja) 2012-09-26
US6999737B2 (en) 2006-02-14
GB2381162A (en) 2003-04-23
GB2381162B (en) 2003-12-17
CN1398136A (zh) 2003-02-19
US20030013427A1 (en) 2003-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5530923A (en) Dual mode transmission system with switched linear amplifier
JP4608487B2 (ja) 増幅器、情報通信機器、及び増幅方法
US6408193B1 (en) Cellular telephone
US7277678B2 (en) Fast closed-loop power control for non-constant envelope modulation
JPH08274559A (ja) 出力電力制御装置
JPH08223075A (ja) 無線装置の電力の調整と送信信号の直線化とを行う方法及び回路
JPH1022756A (ja) 無線送信機およびその送信制御方法
JPH06197037A (ja) 増幅器制御システムおよび増幅器制御方法
JP2003032129A (ja) 無線送信装置および移動局装置
US7616702B2 (en) Transmission circuit and communication apparatus comprising the same
JP2936758B2 (ja) 無線受信機
US7782133B2 (en) Power amplifier with output power control
US8699976B2 (en) Transmitter with hybrid closed loop power control
JP3197467B2 (ja) 送信出力制御装置
JP4342642B2 (ja) 無線ユニット
EP3605865B1 (en) Signal correction method and signal correction system
JPH07202581A (ja) 電力増幅装置
KR20060032287A (ko) 이동통신 단말기에서의 알에프 송신 전력 보상 장치 및 방법
EP1579594A1 (en) A control solution for transmission power of mobile handset
JP3388460B2 (ja) 送信出力制御回路およびこれを用いた無線装置
KR20010035821A (ko) 잡음신호를 이용한 이득 보상 장치 및 그 방법
JPH10209886A (ja) 移動体通信端末
KR20060042570A (ko) 이동통신 단말기의 송신 출력 보상장치
JP2001326700A (ja) デジタル無線機
JP2004229192A (ja) 送信装置および送信電力制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100518

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100618

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees