JP2003031370A - 有機el素子 - Google Patents

有機el素子

Info

Publication number
JP2003031370A
JP2003031370A JP2001213892A JP2001213892A JP2003031370A JP 2003031370 A JP2003031370 A JP 2003031370A JP 2001213892 A JP2001213892 A JP 2001213892A JP 2001213892 A JP2001213892 A JP 2001213892A JP 2003031370 A JP2003031370 A JP 2003031370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron barrier
electroluminescent
organic
group
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001213892A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Enomoto
和弘 榎本
Kazuhito Nishimura
和仁 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001213892A priority Critical patent/JP2003031370A/ja
Publication of JP2003031370A publication Critical patent/JP2003031370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 発光効率が良好で、低消費電力で発光可能な
有機EL素子を提供することを課題とする。 【解決手段】 一般式(I) (式中、R1〜R3は、水素原子、ハロゲン原子、低級ア
ルキル基、低級アルコキシ基又はフェニル基、Mはアル
カリ金属、nは1又は2、Yは水素原子又は有機基)か
らなる電子障壁材料を含むことを特徴とする有機EL素
子により上記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機EL素子に関
する。更に詳しくは、本発明は、発光効率が良好で、低
消費電力で発光可能な有機EL素子に関する。本発明に
よれば、フェノール系化合物のアルカリ金属塩を電界発
光層のドーピング剤、もしくは陰極からの電子(注入)
障壁層として用いることにより、低駆動電圧、高感度、
安定度の高い有機EL素子を提供することができる。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】有機化
合物の高い蛍光効率に注目し、有機化合物を用いたEL
素子の研究が近年盛んに行われてきている。これら有機
EL素子は有機化合物からなる電界発光層を2つの電極
で挟んだ構造であり、陽極から注入された正孔と陰極か
ら注入された電子が電界発光層中で再結合し多種多様の
光を発する。これら有機EL素子には基本的には2つの
タイプがあるとされている。
【0003】1つはC.W.Tangらによって発表さ
れた蛍光色素を電荷輸送層中に添加したもの(J.Ap
pl.Phys.65、3610(1989))、もう
1つは、蛍光色素を単独に用いたものである(Jpn.
J.Appl.Phys.27、l269(198
8)))。
【0004】後者の素子では、蛍光色素が電荷の一つで
ある正孔(ホール)のみを輸送するホール輸送層及び/
又は電子のみを輸送する電子輸送層と積層されている場
合に発光効率が向上することが示されている。これまで
有機EL素子に使用されているホール輸送材料は、トリ
フェニルアミン誘導体を中心に多種多様の材料が知られ
ているにもかかわらず、電子輸送材料については、非常
に少ない。これら電子輸送材料については発光性を有す
る、多価の金属オキシネイト錯体が1987年に報告さ
れて以来、ディスプレイ等への応用を目指した研究が盛
んに検討されてきている。そして、高効率の発光を得る
ための材料開発が盛んに行われてきている。特に駆動電
圧を小さくすることは、電力消費等のコスト面及び通過
電流の減少による、経時安定面からも重要となってきて
いる。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、本発明者らは、種々検討を重ねた結果、フェノール
系化合物のアルカリ金属塩からなる電子障壁材料を電界
発光材料中にドープすることにより、又は電極と電界発
光層の間に電子障壁層として用いることにより、電子注
入におけるエネルギー障壁を下げることができ、その結
果、高い電子輸送性、高発光性、高輝度であり、更には
陰極材料に大きく作用されない、低駆動電圧が実現でき
ることを見出し、本発明に至ったものである。
【0006】かくして本発明によれば、一般式(I)
【0007】
【化3】
【0008】(式中、R1〜R3は、水素原子、ハロゲン
原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基又はフェニル
基(R1とR2は互いに結合し環を形成していてもよ
い)、Mはアルカリ金属、nは1又は2、Yは水素原子
又は
【0009】
【化4】
【0010】(式中、R1〜R3、M及びnは前記と同
じ、Xは結合手、酸素原子、硫黄原子、カルボニル基、
スルホニル基、フェニレン基又は−(CH2m−(mは
1〜4の整数)))からなる電子障壁材料を含むことを
特徴とする有機EL素子が提供される。
【0011】
【発明の実施の形態】ポリマー電界発光層中にアルカリ
金属塩(リチウム塩)をドープし、これにより駆動電圧
が下がることが報告されている(Science、26
9,1086(1995))。この報告には、電圧印加
によってポリマー電界発光層に分散したリチウム塩を解
離させることにより、電極近傍のポリマー分子を同時に
ドープできると記載されている。この場合、陰極近傍の
ポリマーは電子供与性ドーパントであるリチウムによっ
て還元されたラジカルイオン状態で存在するため、陰極
からの電子障壁は大幅に低くなる。このような発想に基
づく特許出願も、近年多々提出されている(特開平10
−270171公報、特開平11−233262公
報)。
【0012】これら報告の電子供与性であるドーパント
は不規則な分散状態で存在しており、個々のドーパント
分子の整合性までは考慮にいれてはおらず、このためド
ーパント効果が半減する恐れがある。特に有機EL素子
における電界発光材料はアルミニウム金属を中核とした
いわゆるキレート錯体がほとんどの場合適用されている
(代表的化合物としてトリス(8−キノリノラート)ア
ルミニウム(以下、Alq3))。特に、これらキレー
ト錯体の中核金属に配位作用と障壁を下げるいわゆる仕
事関数の小さな金属(4.2eV以下)を安定に結合さ
せる化合物について検討した。
【0013】これらを検討した結果、フェノール系化合
物のアルカリ金属塩からなる電子障壁材料を電界発光層
中にドープさせるか、又は陰極と電界発光層の間に蒸着
等の方法で積層させることが有効であることを見出すこ
とにより本発明に至ったものである。
【0014】このようなフェノール系化合物のアルカリ
金属塩としては、一般式(I)
【0015】
【化5】
【0016】(式中、R1〜R3は、水素原子、ハロゲン
原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基又はフェニル
基(R1とR2は互いに結合し環を形成していてもよ
い)、Mはアルカリ金属、nは1又は2、Yは水素原子
又は
【0017】
【化6】
【0018】(式中、R1〜R3、M及びnは前記と同
じ、Xは結合手、酸素原子、硫黄原子、カルボニル基、
スルホニル基、フェニレン基又は−(CH2m−(mは
1〜4の整数)))で示される電子障壁材料が挙げられ
る。
【0019】一般式(I)の具体例としては、下記一般
式(1)〜(3)で示されるモノフェノール、ビスフェ
ノール、トリスフェノール、多価フェノール化合物が挙
げられる。
【0020】
【化7】
【0021】
【化8】
【0022】
【化9】
【0023】一般式(I)、(1)〜(3)中、ハロゲ
ン原子としては、塩素原子、臭素原子等が挙げられる。
低級アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プ
ロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル
基、tert−ブチル基等が挙げられる。低級アルコキ
シ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキ
シ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキ
シ基、tert−ブトキシ基等が挙げられる。R1とR2
が互いに結合して形成される環は、4〜7員の脂肪族の
環又は芳香族の環が挙げられる(酸素原子、窒素原子等
をこれら環の構成元素として含んでいてもよく、環中に
カルボニル基を含んでいてもよい)。アルカリ金属とし
ては、リチウム、ナトリウム、カリウム等が挙げられ
る。
【0024】一般式(1)〜(3)中、−(CH2m
としては、mが1〜4のメチレン基、エチレン基、プロ
ピレン基、ブチレン基等が挙げられる。更には、これら
直鎖状のアルキレン基だけでなく、イソプロピレン基等
の分枝状のアルキレン基も挙げられる。
【0025】なお、低級アルキル基、低級アルコキシ
基、フェニル基及び−(CH2m−は、置換基(例え
ば、アルキル基、アルコキシ基、フェニル基等)を有し
ていてもよい。
【0026】なお、フェノール性水酸基が複数存在する
場合、そのすべてがアルカリ金属塩である必要はない。
但し、イオン注入の点からは、分子内により多くのアル
カリ金属が存在すれば効率よくイオン注入できることが
予想されるため、できるだけ多くの水酸基がアルカリ金
属と塩を形成していることが好ましい。
【0027】上記一般式(1)〜(3)で示される具体
的な化合物としては、次のようなものが挙げられる。
【0028】
【表1】
【0029】
【化10】
【0030】
【表2】
【0031】
【化11】
【0032】
【表3】
【0033】
【化12】
【0034】なお、アルカリ金属塩以外に、Mg、C
a、Sr、Ba等のいわゆるアルカリ土類金属の金属塩
も有効であるが、駆動電圧を小さくする点からはアルカ
リ金属塩のほうが好ましい。理由は不明であるがリチウ
ム(Li)金属塩が全般的によい傾向を有していた。こ
れは、リチウム(Li)金属がイオン化傾向のもっとも
強い金属であることが影響しているのではないかと推測
される。
【0035】少なくとも陰極表面に対し、リチウム金属
との接触面積が大きいこと、更には整合性のとれた分子
配列がおこなわれることは重要である。これらイオン導
電性の増大による電極から注入された電荷(ホール、電
子)輸送性の増大、更には溶融効果の結果からもたらさ
れるアモルファス性の増大による薄膜化、密着化等がよ
くなる。このことにより界面での剥離現象の防止によ
り、安定性の増大がもたらされるものと考えられる。界
面での剥離現象の防止の点からは、Ca等の2価の金属
による多価構造の金属塩が好ましい傾向にある。
【0036】特に有機EL素子の安定性を向上させるた
めに、素子を構成する各層間の密着性の向上は、重要な
点である。すなわち密着性の低下により引き起こされる
剥離現象の増大により、均一な電荷注入が破壊され、こ
の個所より局部的に過剰な電流が流れることになる。そ
の結果、剥離部分からの材料の分解が起り、これにより
有機EL素子の劣化が引き起こされる。
【0037】次に、本発明の有機EL素子は、透明電極
(陽極)と、ホール輸送層、電界発光層及び/又は電子
輸送層と陰極とがこの順に基板上に積層された構成を有
することが好ましい。また、発色光を調整するために、
カラーフィルターを組み込んでもよい。
【0038】また、素子の安定性を高めるために、素子
の一部又は全体を保護層で被覆してもよい。
【0039】本発明の電子隔壁材料は、電界発光層又は
電子障壁層、あるいはその双方に含有させるのがよい。
電子隔壁材料は、複数種を混合してもよい。複数種の電
子隔壁材料の混合は混融効果による電極との密着性の向
上が期待できる。また、溶融効果を向上させるために、
本発明の効果を阻害しない範囲で、他のアルカリ金属化
合物(例えば安息香酸のリチウム塩、沃化リチウム等)
と混合してもよい。
【0040】また、電極、ホール輸送層、電界発光層、
電子輸送層のそれぞれの膜厚は、素子の動作電圧等によ
って決められるものであり、後述の実施例に限定される
ものではない。また、素子の各層の成膜法も通常の真空
蒸着法、ラングミュアープロジェット法をはじめ、スピ
ンコート法等の塗布方式が採用可能である。
【0041】図1(a)は、本発明の有機EL素子の一
例を示したものである。具体的には、透明基板(例えば
ガラス基板)7上に、ITO透明電極(陽極)6、ホー
ル輸送層5、電界発光層4、電子障壁層2、陰極(例え
ばアルミニウム系電極)1が真空蒸着法で順次成膜され
ている。
【0042】そして、陽極である透明電極6と陰極1と
の間に直流電圧8を選択的に印加することによって、透
明電極6から注入されたホールが、ホール輸送層5を経
て、また陰極1から注入された電子が電子障壁層2を経
て、それぞれ電界発光層4に到達して電子−ホールの再
結合による発光9が生じ、これが透明基板7の側から観
察できる。
【0043】電子障壁層を陰極層上に設けることによ
り、電子注入効果を高めることができる。電子障壁層の
膜厚は基本的には単分子配列を構成するに必要な厚さで
あればよいが、通常は10Å程度以上の膜厚であること
が好ましい。
【0044】本発明の電子障壁材料は、電界発光層に含
有させてもよいが、蒸着により電界発光層(例えばAl
3のような電界発光材料からなる層)を成膜する場
合、同時に電子障壁材料と電界発光材料を蒸着させる方
法、また複数回に分けて蒸着させる方法等が適用でき
る。電子障壁材料と電界発光材料(金属錯体)の間には
蒸着スピードに違いがあり、このためまず金属錯体を蒸
着した後に、本発明の電子障壁材料を蒸着させることが
好ましい。
【0045】蒸着により電界発光層を成膜する場合、同
時に同じ、又は違った電界発光材料を違った方向から蒸
着させる方法、また数回に分けて蒸着させる方法等が適
用できる。
【0046】更には、夫々の電界発光材料の蒸着スピー
ドの違いを利用して、2層構成に近い電界発光層を形成
することも可能である。
【0047】また別の成膜法としては、電子障壁材料と
電界発光材料とを適当な有機溶剤(例えば、DMSO、
NMP)に溶解、分散させてスピンコーター等により塗
布することによっても成膜できる。このような場合、溶
解性、密着性の点より、電界発光材料をアモルファス状
態にしたほうがよく、これによく適応させるために、直
鎖のアルキル、分岐のアルキル基からなる電界発光材料
にしたほうがよい。更には、電子障壁材料と電界発光材
料をそれぞれ2種類以上用いてもよい。
【0048】電子障壁材料の電界発光層中の占める割合
は、電界発光材料1モルに対して1モル以下が好まし
く、これ以上になると、ガラス転移点が低くなり、少し
耐熱的機能の低下、更には発光開始電圧の上昇傾向が認
められる。また0.01モル以下であればそのドープ効
果が小さい。このため0.1モル前後が大体最適なドー
プ量である。
【0049】更には、一般的な蛍光物質をドープした層
であってもよい。これら蛍光物質としては、アントラセ
ン、ナフタレン、フェナントレン、ピレン、ペリレン、
クマリン、アクリジン、スチルベン及びその誘導体等が
挙げられる。これらの蛍光物質のドープ量は大体2重量
%以下であることが好ましい。
【0050】電界発光材料としては特に限定はないが、
特にアルミニウムオキシネイト誘導体からなるもの、ま
た他のオキシネイト誘導体との混合体が代表的な化合物
として挙げられる。あるいは下記構造式の4−ジシアノ
メテレン−6−(p−ジエチルアミノスチリル)−2−
メチル−4H−ピラン等の蛍光色素と混合してもよい。
【0051】
【化13】
【0052】これらの層構成からなる有機EL素子の作
製順序について、まず透明電極の上にホール輸送層を成
膜し、次いで電界発光層(電子輸送の機能を有する)、
電子障壁層を順次成膜し、最後にアルミニウム(リチウ
ム金属、リチウム金属イオン化物をドープしたアルミニ
ウム)を主体とする陰極を設ける方法が一般的である。
基本的には電界発光層は電子輸送性を有するが、この作
用を別の材料によって電子輸送層として電界発光層、電
子障壁層の間に設けてもよい(図1(b))。
【0053】これら材料としてはテトラセン、ペンタセ
ン、テトラフェニレン等の縮合多環式炭化水素化合物が
代表的な材料として挙げられる。
【0054】図2(a)は、本発明の有機EL素子の一
例を示したものである。具体的には、透明基板(例えば
ガラス基板)7上に、ITO透明電極(陽極)6、ホー
ル輸送層5、電界発光層4、陰極(例えばアルミニウム
電極)1を真空蒸着法で順次成膜することで形成でき
る。そして、陽極である透明電極6と陰極1との間に直
流電圧8を選択的に印加することによって、透明電極6
から注入されたホールが、ホール輸送層5を経て、また
陰極1から注入された電子が、それぞれ電界発光層4に
到達して電子−ホールの再結合による発光19が生じ、
これが透明基板7の側から観察できる。
【0055】電界発光層に本発明の電子障壁材料を含有
させるが、蒸着により電界発光層を成膜する場合、同時
に電子障壁材料と電界発光材料を蒸着させる方法、また
複数回に分けて蒸着させる方法等が適用できる。電子障
壁材料と電界発光材料との間には蒸着スピードに違いが
あり、このためまず電界発光材料を蒸着した後に、本発
明の電子障壁材料を蒸着させることが好ましい。
【0056】また別の成膜法としては、電子障壁材料と
電界発光材料とを適当な有機溶剤に溶解させてスピンコ
ーター等により塗布することによっても成膜できる。こ
れら電界発光材料と電子障壁材料を各々2種類以上用い
てもよい。
【0057】電子障壁材料の電界発光層中の占める割合
は、電界発光材料1モルに対して1モル以下が好まし
い。これ以上になると、ガラス転移点が低くなり、熱的
な劣化が起りやすくなり、更には発光開始電圧の上昇傾
向が認められる。また0.01モル以下であればそのド
ープ効果が小さい。このため0.1モル前後が大体最適
なドープ量である。
【0058】更には、前述の電子性輸送物質をドープし
た層であってもよい。そのドープ量は大体2重量%以下
であればよい。更にはこれら材料を電子性輸送層3とし
て陰極1と電界発光層4の間に設けてもよい(図2
(b))。
【0059】上記層の厚さは電界発光層とほぼ同じであ
ることが好ましい。この電子輸送層を設けた場合には、
この層中にも電子障壁材料をドープしたほうがより駆動
開始電圧が小さくてよい。そのドープの割合については
30%モル以上が効果的である。
【0060】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、これにより本発明の内容がなんら制限をうけるも
のではない。 (合成例)例示化合物No.1−15の合成 9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−フロレン
2.2当量をジオキサンに溶解し、攪拌下この溶液に2
当量のリチウム金属粒を徐々に加える。反応進行に伴っ
て水素ガスが発生し溶液全体が白濁してくる。
【0061】約3時間反応させ、析出した粉末を取り出
し、水洗後アセトン洗浄を行い少し黄白色がかった粉末
を得る。融点は250℃以上である。
【0062】なお、本結晶体は、炎色反応テストにより
紅色の炎色を示した。
【0063】またリチウム金属粒のかわりに水酸化リチ
ウムを用いてもよい。
【0064】他の電子障壁材料も上記合成例に準じて得
ることができる。
【0065】(実施例1〜3及び参考例1)真空蒸着法
により、図2(a)に示したようにITO(透明電極)
/下記構造式で示されるビスエナミン化合物(ホール輸
送層)/Alq3+本発明の電子障壁材料(電界発光
層)/Mg−Ag(陰極)を成膜した。このときの透明
電極の膜厚は50nm、ホール輸送層の膜厚は60n
m、電界発光層の膜厚は50nmであった。
【0066】
【化14】
【0067】なお、電界発光層はまずAlq3を蒸着さ
せた後、直ちに本発明の電子障壁材料を蒸着させた。そ
ののち陰極を蒸着により成膜した。また参考として電子
障壁材料を蒸着しない系での有機EL素子も作製した。
なお、上記の各層の真空蒸着の条件は次の通りであっ
た。
【0068】 蒸着条件:ホール輸送層 2〜4Å/sec 電界発光層(注) 2〜4Å/sec 陰極 12〜14Å/sec (注)電子障壁材料及びAlq3とも同一条件 SEM断面写真より電界発光層は2層化というより1
層化の形態を示しており、電子障壁材料はAlq3のな
かに組み込まれたものと推定される。
【0069】このようにして電子障壁材料を変えた3種
類及び参考例1種類の有機EL素子を作製した。これら
各有機EL素子の発光スペクトルの最大波長について光
電子増倍管により測定した。
【0070】なお、印加電圧はどれも18(V)であ
る。更に発光開始印加電圧を測定し、そのときの輝度強
度(cd/m2)のこれら測定値を表4に記載した。
【0071】
【表4】
【0072】表4の結果より、本発明の電子障壁材料を
電界発光層に添加することにより、少し短波長シフトで
の発光がおこり、かつより低電圧での発色可能な有機E
L素子が得られることがわかる。これは一部のAlq3
が電子障壁材料のフェノール基に対してなんらかの影響
をうけ、Alq3の配位結合性が弱まり短波長化が起っ
たものと考えられる。それと連動してAlq3がラジカ
ルアニオン状態となり、陰極からの電子障壁を下げさせ
ることになり、より低電圧での発光がもたらされたと考
えられる。更には陰極界面での密着性の向上にもよい影
響を与えていることが次の実施例からもいえる。
【0073】実施例4 下記構造式のオキシナイト錯体化合物1×10-3に対し
て本発明のNo.3−9の電子障壁材料を0.1×10
-3モルドープした30nmの電界発光層に変えたこと以
外は上記実施例と同様にして有機EL素子を得た。
【0074】
【化15】
【0075】この有機EL素子と前記参考例の有機EL
素子について印加電圧を18(V)にして、その時の初
期発光強度、及びその半減時間について測定した。
【0076】その結果、初期発光強度は5400(cd
/m2)及び5100(cd/m2)でありさほどの有意
差は認められなかった。しかし、発光強度の半減時間は
ドープした素子が200時間以上に対して参考例の有機
EL素子のそれは150時間程度であり、劣化作用に対
して著しい効果があることがわかった。
【0077】この理由は、オキシナイト誘導体をドープ
することにより、電界発光層と電極との密着性がより強
化されたためと考えられる。これにより密着不良による
層間の間隙部発生に伴う過電流の防止に効果があったた
めと思われる。更には導電率のアップによる電流値の向
上(電子輸送性のアップ)もこの一因と考えられる。
【0078】実施例5〜9 真空蒸着法により、図1(a)に示したようにITO
(透明電極)/N,N’−ジ(3−メチルフェニル)、
N,N’−ジフェニル、1,1’−ビフェニル−4,
4’−ジアミン(ホール輸送層)/Alq3+5%ペン
タセン(電界発光層)/60%ペンタセン+40%の表
1記載の各電子障壁材料の混合体(電子障壁層)/Li
−Ag(陰極)を成膜した。
【0079】この時の透明電極の膜厚は50nm、ホー
ル輸送層の膜厚は80nm、電界発光層の膜厚は40n
m、電子障壁層の膜厚は50nmであった。
【0080】なお、電界発光層は、まずAlq3を蒸着
させた後、本発明の電子障壁材料とペンタセンを蒸着さ
せた。そののち陰極を蒸着により成膜した。また参考と
して電子障壁材料を蒸着しない系(電子障壁層フリー)
での有機EL素子も作製した。
【0081】なお、上記の各層の真空蒸着の条件は次の
通りであった。 蒸着条件: ホール輸送層 2〜4Å/sec 電界発光層 2〜4Å/sec 電子障壁層 1〜2Å/sec 陰極 12〜14Å/sec このようにして作製した5種の有機EL素子の発光開始
電圧(V)及びその時の輝度、更には印加電圧18
(V)での輝度について夫々測定した。
【0082】その結果を表5に示す。
【0083】
【表5】
【0084】上記の結果から、電子障壁材料を電子障壁
層として用いた有機EL素子はすべて発光開始駆動電圧
が低いことがわかる。更にアルカリ金属がリチウム金属
である塩のものは陰極からの有機電界発光層への電子注
入におけるエネルギー障壁低下の効果が大きい事もわか
る。更に電子障壁材料の内、より共役系が多い多面的で
かつ対象構造の置換体が、輝度が大きい傾向にある。こ
のような構造は、より電子の輸送作用に好ましい影響を
あたえているものと考えられる。
【0085】
【発明の効果】本発明の電子障壁材料を電界発光層中に
ドープすることにより、また電子障壁層として、電界発
光層と電極との間に設けることによって、電界発光層の
電子注入におけるエネルギー障壁低下の効果が大きくな
り、低電圧での発光が可能となる。このことは低電圧で
の発光効率の向上をもたし、更には、発光素子の経時安
定性にも効果を有する。
【0086】これらの効果は、電極と電界発光層との密
着性の向上、また電界発光材料の電子輸送効率向上によ
りもたらされたものと考えられる。
【0087】更に、電子障壁材料の電極界面へのドープ
又は接触により、発光領域を短波長側にシフトさせる効
果も有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく有機EL素子の一例の概略断面
図である。
【図2】本発明に基づく有機EL素子の他の例の概略断
面図である。
【符号の説明】
1…陰極 2…電子障壁層 3…電子輸送層 4…電界発光層 5…ホール輸送層 6…透明電極(陽極) 7…透明基板 8…直流電圧 9,19…発光
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 33/14 H05B 33/14 B

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、R1〜R3は、水素原子、ハロゲン原子、低級ア
    ルキル基、低級アルコキシ基又はフェニル基(R1とR2
    は互いに結合し環を形成していてもよい)、Mはアルカ
    リ金属、nは1又は2、Yは水素原子又は 【化2】 (式中、R1〜R3、M及びnは前記と同じ、Xは結合
    手、酸素原子、硫黄原子、カルボニル基、スルホニル
    基、フェニレン基又は−(CH2m−(mは1〜4の整
    数)))からなる電子障壁材料を含むことを特徴とする
    有機EL素子。
  2. 【請求項2】 アルカリ金属がリチウムである請求項1
    に記載の素子。
  3. 【請求項3】 有機EL素子が、陽極、電界発光層、電
    子障壁材料を含む層及び陰極の積層体からなる請求項1
    又は2に記載の素子。
  4. 【請求項4】 有機EL素子が、陽極、電子障壁材料を
    含む電界発光層及び陰極の積層体からなる請求項1又は
    2に記載の素子。
  5. 【請求項5】 電界発光層が、電界発光材料と電子障壁
    材料とを含み、電子障壁材料が、0.01モル以上、電
    界発光材料と等モル以下含まれる請求項4に記載の素
    子。
  6. 【請求項6】 電界発光層が、電界発光材料と電子障壁
    材料とを共蒸着させることにより形成された層である請
    求項5に記載の素子。
  7. 【請求項7】 電界発光層が、多価金属からなるキレー
    ト化合物を含む請求項1〜6のいずれか1つに記載の素
    子。
JP2001213892A 2001-07-13 2001-07-13 有機el素子 Pending JP2003031370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001213892A JP2003031370A (ja) 2001-07-13 2001-07-13 有機el素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001213892A JP2003031370A (ja) 2001-07-13 2001-07-13 有機el素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003031370A true JP2003031370A (ja) 2003-01-31

Family

ID=19048798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001213892A Pending JP2003031370A (ja) 2001-07-13 2001-07-13 有機el素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003031370A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140112494A (ko) * 2011-11-30 2014-09-23 노발레드 게엠베하 유기 전자 디바이스
TWI636601B (zh) * 2013-06-06 2018-09-21 諾瓦發光二極體有限公司 化合物、用於製備鋰鹽之中間物的化合物、包含其之有機電子裝置及電性摻雜半導體材料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140112494A (ko) * 2011-11-30 2014-09-23 노발레드 게엠베하 유기 전자 디바이스
KR101995047B1 (ko) * 2011-11-30 2019-07-01 노발레드 게엠베하 유기 전자 디바이스
US10374165B2 (en) 2011-11-30 2019-08-06 Novaled Gmbh Organic electronic device
US10818845B2 (en) 2011-11-30 2020-10-27 Novaled Gmbh Organic electronic device
TWI636601B (zh) * 2013-06-06 2018-09-21 諾瓦發光二極體有限公司 化合物、用於製備鋰鹽之中間物的化合物、包含其之有機電子裝置及電性摻雜半導體材料
US10879473B2 (en) * 2013-06-06 2020-12-29 Novaled Gmbh Organic electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sano et al. Design of conjugated molecular materials for optoelectronics
TWI306890B (en) Material for organic electroluminscence devices and organic electroluminescence device using the material
US6670054B1 (en) Electroluminescent devices
EP1084127B1 (en) Organometallic complex molecule and organic electroluminescent device using the same
US6287713B1 (en) Electroluminescent assemblies containing boron chelates
US6562982B1 (en) Carbazole compounds
WO2004016575A1 (ja) オリゴアリーレン誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001284050A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機発光媒体
Guan et al. Bright red light-emitting electroluminescence devices based on a functionalized europium complex
JP2002100478A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2002100482A (ja) 有機電界発光素子
JP2003031365A (ja) 有機電界発光素子
JP2009246139A (ja) 発光素子
JP2002252085A (ja) 有機電界発光素子
US20020006528A1 (en) Electroluminescent assemblies using boron chelates of 8-aminoquinoline derivatives
JP2007291013A (ja) 化合物および有機el素子
JP5223163B2 (ja) 発光素子
JP2000150168A (ja) 耐熱性低抵抗正孔輸送材料および有機薄膜発光素子
EP1009042A2 (en) Electroliuminescent device with arylethylene derivatives in hole transport layer
JP2002100479A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
US20040219387A1 (en) Organic light emitting devices with host-guest bonding
JP2003031370A (ja) 有機el素子
JP2003229279A (ja) 有機電界発光素子
JP2002313581A (ja) ピリジン環を有するカルボン酸のアルカリ金属塩を用いた有機el素子
JP4613505B2 (ja) 有機el素子用化合物及び有機el素子