JP2003030674A - 建築物の増改築部分強調表示プログラム - Google Patents

建築物の増改築部分強調表示プログラム

Info

Publication number
JP2003030674A
JP2003030674A JP2001219908A JP2001219908A JP2003030674A JP 2003030674 A JP2003030674 A JP 2003030674A JP 2001219908 A JP2001219908 A JP 2001219908A JP 2001219908 A JP2001219908 A JP 2001219908A JP 2003030674 A JP2003030674 A JP 2003030674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
extension
reconstruction
color
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001219908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3936155B2 (ja
Inventor
Kenzo Matsuo
賢三 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001219908A priority Critical patent/JP3936155B2/ja
Publication of JP2003030674A publication Critical patent/JP2003030674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3936155B2 publication Critical patent/JP3936155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 計画中の増改築部分の個所及び状況が正確に
且つ分り易く表現でき、施主と建築業者とのトラブルを
少なくできる建築物の増改築部分強調表示プログラムを
提供する。 【解決手段】 設計入力部S1で、設計された建築物の
部材a1,a2,・・・b1,b2,・・・の寸法・形
状・色・模様・材質等の情報を部材ファイルJa1,J
a2,・・・b1,b2,・・・Jc1,Jc2・・・
に記憶させる情報記憶部S2と、各部材ファイルから画
像を生成させる図面生成部S3と、増改築判断時を入力
させる増改築判断時入力部S4と、判断時と部材ファイ
ルの建築時を比較して既設建築部か否か判定する既設部
分S5と、既設建築部品の表示色をセピア半透明色に変
更する表示色変更部S6、増改築強調画像Gc等をディ
スプレイに映出する表示部S7を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、家屋・マンション
・ビルその他の建築物での増改築部分を明確に視覚でき
るようにして正確に確認できるようにするためのコンピ
ュータの表示プログラムに関し、建築物設計CADソフ
ト中に組み込まれて使用されるか、又は建築物表示ソフ
トとして独立したソフトとして使用されるものである。
【0002】
【従来の技術】従来の建築物設計CADソフト又は建築
物の図面・外観・内観を表示するソフトは、増改築する
前の建築物の図面,内外観の画像と増改築した後又は増
改築計画の建築物の図面,内外観の画像はそれぞれ独立
したものとして表示するか、又は同一画面で比較できる
ように両図面・画像を並べて出力するものである。この
従来の増改築物の表現では、既設建築物のどの部分をど
のように増改築したかが、二つの画像から人間が注意深
く観察しないと分りにくいものとなっていた。そのた
め、増改築の評価・理解が不正確・不充分となりがち
で、そのため増改築後に施主と建築業者とのトラブルの
原因ともなっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、従来のこれらの問題点を解消し、増改築部
分の個所及び増改築の状況が正確に且つ分り易く表現で
き、施主と建築業者とのトラブルを少なくできる建築物
の増改築部分強調表示プログラムを提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決した本
発明の構成は、 1) 建築物の設計データから間取り図・建築物の外観
及び内観の状態をカラー表示するコンピュータの建築物
表示プログラムであって、計画中の増改築される建築物
又は増改築された建築物の増改築されない既設建築部分
と増改築される増改築部分との表示表現において、カラ
ーとモノトーン,明度・色彩又は色相の差異,又は網か
け・半透明化あるいは半透明色被せ処理による差異を与
えて両部分を明確に識別できるようにする増改築部分強
調表示部のプログラムを備え、増改築部分の個所とその
状態を既設建造物との関係で明確にさせることができる
ようにしたことを特徴とする建築物の増改築部分強調表
示プログラム 2) 建築物の設計された部材に実際の建築時の年月日
時刻情報を記憶させ、建築表示プログラム内で既建築部
分と増改築部分との判別を建築時の年月日時刻情報から
判別できるプログラム部分を有する前記1)記載の建築
物の増改築部分強調表示プログラムにある。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の増改築部分と既建築部分
との視覚上の差異を生成する増改築部分強調表示部の方
法としては、増改築部分を種々の色のカラー表示し、既
建築部分をセピア色、又は白黒のハーフトーン表現にす
るとか、既建築部分の明度を大きく低下させたり、網か
けをしたり、半透明化したり、又は色彩・色相をかえた
り、薄い一色の半透明カラー色を被せる等の方法があ
る。本発明における増改築部分か否かの判断は、建築C
ADソフトで増改築するように設計されて追加された部
材及び寸法・素材・色彩・模様等の変更がなされた部材
に増改築部分である文字・記号等の識別情報を増改築設
計の段階で記憶し、又は建築時・入力時・存在確認時の
年月日時刻情報を記憶し、増改築部分か既建築部分かを
その識別情報又は年月日時刻情報から判断して、両部分
の表現の差異を与えるようにすることが簡単な方法であ
る。別の方法として、既建築物と増改築後の対応部材を
比較して、対応部材の有無,対応部材のの寸法・位置・
素材・色彩等に差異があるか否かを判断して増改築部分
か否かを決定するようにしてもよい。どの程度であれば
増改築とするかは、本来的な変更か、内部構造の微細な
ものか否か、表面の視覚できるものか、そうでないかに
応じて適宜決定する。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。実施例は、既建築部分をセピア色の半透明とし、
増改築部分は、建築部材・備品・建具毎に色彩・模様を
施した多色のカラー表現して増改築部分を強調表示でき
るようにした例である。
【0007】図1は、実施例による増改築した建築物の
増改築部分強調表示部で処理された後の画面例である。
図2は、実施例の増改築部分強調表示部の処理がなされ
ない場合の増改築建築物の画面例である。図3は、実施
例の既設建築物の画面例である。図4は、実施例のコン
ピュータのハード構成図である。図5は、実施例のソフ
ト構成図である。図6は、実施例の処理フロー図であ
る。
【0008】図中、1はコンピュータ、1a〜1gはコ
ンピュータの構成部分で、1aはCPU、1bはRO
M、1cはRAM、1dはHDD(ハードディスク)、
1eはキーボード、1fはマウス、1gはディスプレ
イ、GAはディスプレイ1gでの増改築する前の既設建
築物Aの既画像、GBはディスプレイ1gでの増改築建
築物Bの増改築画像、GCはディスプレイ1gでの既建
築物Aの部分と増改築部分との表現に差異を設けた増改
築強調画像である。Pは、本実施例の建築物の増改築部
分強調表示プログラム、OSはオペレーションシステム
で、CADPは建築設計CADソフトである。
【0009】a1,a2,a3・・・は既設建築物Aの
部材,b1,b2,b3・・・は増改築部分の部材、j
a1,ja2,ja3・・・jb1,jb2,jb3,
・・・は部材a1,a2,a3・・・b1,b2,b
3,・・・の各部材の寸法・形状・位置・素材・色彩・
色相・模様・表面に見えるか否かの情報・入力時年月日
時刻情報・建築時年月日時刻情報等の部材の属性を入力
した部材ファイルである。S1は建築物の設計CADソ
フトCADPによる設計入力部、S2は設計CADソフ
トCADPで入力された建築物の部材a1,a2,・・
・b1,b2の寸法・形状・色・模様・材質等の情報を
入力時年月日時刻情報,建築時情報とともにHDD内の
部材ファイルJa1,Ja2,Ja3,・・・Jb1,
Jb2,・・・に記憶させる情報記憶部、S3は、建築
物の間取り図・外観図・内観図の画像を各部材の部材フ
ァイルJa1,Ja2,Ja3,・・・を用いて作成す
る図面生成部、S4は、増改築の判断年月日情報を入力
する増改築判断時入力部、S5は、同増改築判断時入力
部で入力された年月日時刻と、画像で表示される各部材
a1,a2,・・・b1,b2・・・の部材ファイルJ
a1,Ja2,・・・Jb1,Jb2の入力時年月日時
刻情報又は建築時年月日時刻情報の年月日時刻とを比較
して各部材が既設建築部分か増改築部分かを判断する既
設部分判定部、S6は各間取り図・外観図・内観図の増
改築画像GC画像上で、既設建築物Aの部材a1,a
2,・・・の各部材の部材ファイルJa1,Ja2,・
・・の表面色を半透明のセピア色に変更する既設建築物
の表示色変更部、S7は図面生成部S3で生成された表
示色変更された増改築強調画像GC,既建築画像GA,
増改築建築画像GB等の画像をディスプレイに表示する
表示部である。
【0010】この実施例では、設計入力部S1のプログ
ラムが作動し、建築設計CADソフトCADPを用いて
建築物の間取り、壁材・屋根材・建具・建築部材・付属
品・備品等の各部材の選択・配置・寸法・位置・素材・
色彩・色相・模様等を決定していき、情報記憶部S2に
よって、設計入力年月日時刻・建築年月日時刻の情報と
ともにその各部材a1,a2,・・・の上記情報を部材
ファイルJa1,Ja2,・・・に記憶する。増改築の
計画は、前の建築物の設計状態に続いて設計入力部S1
のプログラムを作動させ、追加・修正の増改築の設計を
行い、設計が決定すると情報記憶部S2によって設計入
力年月日時刻情報とともにその増築された部材b1,b
2,・・・の情報をその部材ファイルJb1,Jb2,
・・・に記憶させる。
【0011】次に増改築判断時入力部S4から、既建築
物Aの建築時と増改築の入力時との間の増改築の判断時
年月日を入力すると、既設部分判定部が作動し、各部材
a1,S5,a2,・・・b1,b2,・・・の部材フ
ァイルJa1,Ja2,・・・Jb1,Jb2,・・・
の建築時年月日時刻情報の年月日時刻と判断時年月日と
の大小を調べ、判断時年月日の方が後の時刻であればそ
の部材は既建築部分と判断し、判断時年月日の方が前の
時刻又は建築時年月日時刻情報がないときは増改築部分
と判定する。
【0012】既建築部分については、表示色変更部S6
が作動し、各部材ファイルJa1,Ja2,・・・の表
面色をすべて半透明のセピア色に変更し、新しい部材フ
ァイルJc1,Jc2,Jc3,・・・として情報記憶
部S2で記憶させる。図面生成部S3は、部材情報Ja
1,Ja2,・・・から既設建築物Aの間取り図,外観
図,内観図の画像GA(図3参照)を生成する。又部材
ファイルJa1,Ja2,・・・Jb1,Jb2,・・
・から、増改築建築物Bの画像GB(図2参照)を生成
する。更に、部材ファイルJc1,Jc2,・・・Jb
1,Jb2・・・から増改築部分強調表示の増改築建築
物Bの画像GC(図3参照)を生成する。各画像GA,
GB,GCは、選択により既建築物Aの画像、増改築建
築物B及び増改築部分強調の増改築建築物Bの画像とし
てディスプレイ1gで表現できる。以上の処理フローは
図6に示す。
【0013】増改築部分強調建築物の画像GCは既建築
部分が半透明のセピア色となるので、カラー表示の増改
築部分の位置・イメージが強調され、明確で正確な増改
築部分を認識できる。全体カラー表示の増改築建築状態
は、画像GBをディスプレイ1gで映出することで分か
るようになっている。増改築が複数回繰り返えされた時
は、最後の増改築後の年月日時刻を増改築判断時として
入力すれば、これから増改築しようとする設計部分の増
改築部分を強調表示できる。
【0014】
【発明の効果】以上の様に、本発明によれば増改築部分
をカラー表示し、既建築部分をセピア色の半透明色、モ
ノトーン表示、半透明表示・色彩・色相・明度を変えた
り網かけ等したり、差異が分かるように表現することで
増改築部分を既設建築部分と対比できて明確且つ分かり
易く表現でき、増改築部分のイメージを正確に与えるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例による増改築した建築物の増改築部分強
調表示部で処理された後の画面例である。
【図2】実施例の増改築部分強調表示部の処理がなされ
ない場合の建築物の画面例である。
【図3】前の実施例の既設建築物の画面例である。
【図4】実施例のコンピュータのハード構成図である。
【図5】実施例のソフト構成図である。
【図6】実施例の処理フロー図である。
【符号の説明】
1 コンピュータ 1a CPU 1b ROM 1c RAM 1d HDD(ハードディスク) 1e キーボード 1f マウス 1g ディスプレイ A 既設建築物 B 増改築建築物 CADP 建築設計CADソフト GA 既設建築物の画像 GB 増改築建築物の画像 GC 増改築部分強調の建築物の画像 P 建築物の増改築部分強調表示プログラム S1 設計入力部 S2 情報記憶部 S3 図面生成部 S4 増改築判断時入力部 S5 既設部分判定部 S6 表示色変更部 S7 表示部 a1,a2,・・・ 既設建築物の部材 b1,b2,・・・ 増改築部の部材 Ja1,Ja2,・・・,Jb1,Jb2,・・・Jc
1,Jc2,・・・ 部材ファイル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建築物の設計データから間取り図・建築
    物の外観及び内観の状態をカラー表示するコンピュータ
    の建築物表示プログラムであって、計画中の増改築され
    る建築物又は増改築された建築物の増改築されない既設
    建築部分と増改築される増改築部分との表示表現におい
    て、カラーとモノトーン,明度・色彩又は色相の差異,
    又は網かけ・半透明化あるいは半透明色被せ処理による
    差異を与えて両部分を明確に識別できるようにする増改
    築部分強調表示部のプログラムを備え、増改築部分の個
    所とその状態を既設建造物との関係で明確にさせること
    ができるようにしたことを特徴とする建築物の増改築部
    分強調表示プログラム。
  2. 【請求項2】 建築物の設計された部材に実際の建築時
    の年月日時刻情報を記憶させ、建築表示プログラム内で
    既建築部分と増改築部分との判別を建築時の年月日時刻
    情報から判別できるプログラム部分を有する請求項1記
    載の建築物の増改築部分強調表示プログラム。
JP2001219908A 2001-07-19 2001-07-19 建築物の増改築部分強調表示プログラム Expired - Fee Related JP3936155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001219908A JP3936155B2 (ja) 2001-07-19 2001-07-19 建築物の増改築部分強調表示プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001219908A JP3936155B2 (ja) 2001-07-19 2001-07-19 建築物の増改築部分強調表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003030674A true JP2003030674A (ja) 2003-01-31
JP3936155B2 JP3936155B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=19053821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001219908A Expired - Fee Related JP3936155B2 (ja) 2001-07-19 2001-07-19 建築物の増改築部分強調表示プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3936155B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005010861A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Mitomo:Kk 住宅リフォーム支援システムとその方法及びそのプログラム
JP2008217153A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Sumitomo Forestry Co Ltd リフォーム費用計算システム
JP2012068698A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Bim Architects Inc 建築情報統合管理システムおよび建築情報統合管理プログラム
JP2015038743A (ja) * 2014-09-16 2015-02-26 株式会社ビム・アーキテクツ 建築情報統合管理システムおよび建築情報統合管理プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07182384A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Central Japan Railway Co 線路要図描画装置
JPH10240793A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Taisei Corp 図面作成システム
JP2000311185A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Nec Home Electronics Ltd Cad装置の変更履歴記憶方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07182384A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Central Japan Railway Co 線路要図描画装置
JPH10240793A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Taisei Corp 図面作成システム
JP2000311185A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Nec Home Electronics Ltd Cad装置の変更履歴記憶方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"3Dマイホームデザイナー2000オフィシャルガイドブック 第1版", 3Dマイホームデザイナー2000オフィシャルガイドブック, vol. 第1版, CSNB200100082001, 20 August 2000 (2000-08-20), JP, ISSN: 0000782680 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005010861A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Mitomo:Kk 住宅リフォーム支援システムとその方法及びそのプログラム
JP2008217153A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Sumitomo Forestry Co Ltd リフォーム費用計算システム
JP2012068698A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Bim Architects Inc 建築情報統合管理システムおよび建築情報統合管理プログラム
JP2015038743A (ja) * 2014-09-16 2015-02-26 株式会社ビム・アーキテクツ 建築情報統合管理システムおよび建築情報統合管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3936155B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Biagini et al. Towards the BIM implementation for historical building restoration sites
US8732599B2 (en) Methods and apparatuses for handling a conflict in a CAD drawing
AU2008248192B2 (en) Methods and apparatuses for preprocessing a CAD drawing
US8751950B2 (en) Capturing a user's intent in design software
US20140278283A1 (en) Editable clipping planes for cad systems
EP2252951B1 (en) Automatically creating and modifying furniture layouts in design software
US20090273598A1 (en) Methods and apparatuses for automatically converting objects in CAD drawing from two-dimensions to three-dimensions
US7990396B2 (en) Method for maintaining project standards in computer-aided design projects
JP5658364B2 (ja) プログラム可視化装置
KR20210012380A (ko) 스마트폰을 이용하여 인테리어의 변경상태를 확인하는 방법
Siwicki Architectural restoration and heritage in Imperial Rome
JP2003030674A (ja) 建築物の増改築部分強調表示プログラム
JP4813639B2 (ja) カスタマイズした解析機能及びカスタマイズした図形機能を定義するためのフィーチャ型マクロ言語
Kolenda et al. A medieval bishop's palace in milicz: 3D reconstruction as a method of a research hypotheses presentation
US20090102832A1 (en) Selective refresh of computer-aided design drawings
Brixius Google SketchUp Workshop
Yue et al. Estimating the interior layout of buildings using a shape grammar to capture building style
JP2009211198A (ja) プレゼンテーション表示装置及びプレゼンテーション表示プログラム
RU2773353C1 (ru) Способ декодирования вставки с внутренней обработкой
TWI671709B (zh) 畫面構件產生裝置
Baviera et al. Modeling singular neoclassical spaces in a procedural way
JPH06223039A (ja) メニューの表示方法
MENEGHINI et al. COMUNE DI ROMA (1991–2007). Rome: Viviani, 2007. Pp. 174, 177 illus. ISBN 978-88-79931-25-0.€ 30.00. Anyone who has visited Rome during the past seventeen years will have witnessed the excava-tions undertaken by the Soprintendenza Archeologica and the Comune di Roma in most of the
KR20050014366A (ko) 사용자 정의 그래픽 인터페이스의 편집 방법
Anderson R. Meneghini and R. Santangeli Valenzani, I FORI IMPERIALI: GLI SCAVI DEL COMUNE DI ROMA (1991–2007). Rome: Viviani, 2007. Pp. 174, 177 illus. ISBN 978-88-79931-25-0.€ 30.00.

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees