JP2003027206A - エロージョン防止皮膜の作成方法 - Google Patents

エロージョン防止皮膜の作成方法

Info

Publication number
JP2003027206A
JP2003027206A JP2001212109A JP2001212109A JP2003027206A JP 2003027206 A JP2003027206 A JP 2003027206A JP 2001212109 A JP2001212109 A JP 2001212109A JP 2001212109 A JP2001212109 A JP 2001212109A JP 2003027206 A JP2003027206 A JP 2003027206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stellite
erosion
forming
annealing
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001212109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4703901B2 (ja
Inventor
Toshio Noda
寿男 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001212109A priority Critical patent/JP4703901B2/ja
Publication of JP2003027206A publication Critical patent/JP2003027206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4703901B2 publication Critical patent/JP4703901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、動翼母材の疲労限度が大幅に低下
しない温度範囲の低温でステライト皮膜を形成すること
により、密着性等の品質確保を容易にするためのエロー
ジョン防止皮膜の作成方法を提供することを目的とす
る。 【解決手段】 本発明によるエロージョン防止皮膜の作
成方法は、タービンロータの動翼の蒸気入口側の表面に
ステライト材を溶射する工程と焼鈍する工程とを備え、
前記動翼の前記蒸気入口側の表面にステライト皮膜を形
成するエロージョン防止皮膜の作成方法であって、前記
溶射工程は動翼母材の疲労限度が大幅に低下しない温度
範囲で行う工程であり、前記焼鈍工程は前記動翼を55
0〜650 0Cで約1時間焼鈍する工程である構成であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タービンロータの
動翼の蒸気入口側の表面あるいは蒸気タービンの主蒸気
加減弁の蒸気入口部の表面におけるエロージョンを防止
するための皮膜の作成方法に関し、特に、エロージョン
防止皮膜を低温で作成することにより、動翼部の疲労限
度を低下させることなく、また密着性等の品質確保を容
易にするための新規な改良に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来の蒸気タービンの動翼を概
略的に示す構成図である。図6は、従来の蒸気タービン
の動翼の要部を拡大して示す構成図である。図7は、図
6におけるC−C断面を概略的に示す断面図である。図
5に示すように、タービンロータ2の回りには複数の動
翼1A〜1Gが植設されており、これら複数段の動翼1
A〜1Gに主蒸気加減弁3を通じて矢印で示す蒸気gを
あてることによってタービンロータ2を回転させ、この
回転動力を発電機や圧縮機等の運転に利用している。
【0003】図6および図7に示すように、蒸気gは矢
印のように流れることにより動翼1を介してタービンロ
ータ2を回転させる。このように、主蒸気加減弁3を通
じて導入される高温・高圧の蒸気gは、高圧段側の動翼
1A〜1Dを経て低圧段側の動翼1E〜1Gへと流入す
る。このとき、低圧段側ではエロージョンが発生し易い
低温・低圧の蒸気g’となる。そこで従来は、主として
低圧段の動翼1E〜1Gの蒸気入口側の表面1aに、ス
テライト板1bを銀ろうで貼り付け、エロージョンを防
止する方法が一般に行なわれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の装置は以上のよ
うに構成されていたため、次のような課題が存在してい
た。すなわち、銀ろう付けは高温下で行われるため、動
翼母材(ステンレス鋼)の疲労限度が大幅(1/2〜1
/3)に低下してしまうため設計上の制約が生じ、ま
た、動翼1A〜1Gのプロファイル形状が複雑なため、
低圧側の動翼1E〜1Gにおけるステライト板の密着性
等の品質確保が難しいなどといった課題があった。
【0005】本発明は、以上のような課題を解決するた
めになされたもので、特に、動翼母材の疲労限度が大幅
に低下しない温度範囲の低温でステライト皮膜を形成す
ることにより、動翼母材の疲労限度を低下させることな
く、また密着性等の品質確保を容易にするためのエロー
ジョン防止皮膜の作成方法を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のエロージョン防
止皮膜の作成方法は、タービンロータの動翼の蒸気入口
側の表面にステライト材を溶射する工程と焼鈍する工程
とを備え、前記動翼の前記蒸気入口側の表面にステライ
ト皮膜を形成するエロージョン防止皮膜の作成方法であ
って、前記溶射工程は動翼母材の疲労限度が大幅に低下
しない温度範囲で行う工程であり、前記焼鈍工程は前記
動翼を550〜6500Cで約1時間焼鈍する工程であ
る構成である。また、本発明の他の形態に係るエロージ
ョン防止皮膜の作成方法は、蒸気タービンの主蒸気加減
弁の蒸気入口部の表面にステライト材を溶射する工程と
焼鈍する工程とを備え、前記主蒸気加減弁の蒸気入口部
の表面にステライト皮膜を形成するエロージョン防止皮
膜の作成方法であって、前記溶射工程は弁座母材の疲労
限度が大幅に低下しない温度範囲で行う工程であり、前
記焼鈍工程は前記主蒸気加減弁の弁座を550〜650
0Cで約1時間焼鈍する工程である構成である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面と共に本発明によるエ
ロージョン防止皮膜の作成方法の好適な実施の形態につ
いて詳細に説明する。なお、従来装置と同一または同等
部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
【0008】実施の形態1.図1は、本発明のエロージ
ョン防止皮膜の作成方法により工作される動翼1の要部
を概略的に示す構成図である。本発明のエロージョン防
止皮膜の作成方法では、図示するように、低圧段側の動
翼1E〜1Gの蒸気入口側の表面1aにステライト材を
溶射することによりエロージョン防止皮膜としてのステ
ライト皮膜を形成するものである。溶射は、例えばPT
A(Plasma Transferred Arc)等
の方法で行う。このような溶射によるステライト皮膜1
dの形成は、主としてエロージョンが発生し易い低圧
段、例えば図5に示す動翼1E、1F、1Gを対象とし
て行うものである。
【0009】図2は、本発明のエロージョン防止皮膜の
作成方法によるステライト皮膜の作成工程を段階的に示
す概念図である。まず、図2(a)に示すように、対象
とする低圧段の動翼1E〜1Gの蒸気入口側の表面1a
に、所定深さの切欠部1cを形成する。次に図2(b)
に示すように、この切欠部1cに対して、溶射ノズル4
よりステライト材を吹き付けるが、動翼母材の疲労限度
が大幅に低下しない程度(従来のように1/2〜1/3
のように大幅に低下しない程度)の温度範囲で行うべ
く、この溶射には20A以下の低電流を使用するPTA
法を用いる。さらに動翼を550〜6500Cの温度で
約1時間程度焼鈍し、空冷した後にステライト材を吹き
付けた部分の表面を研磨して仕上げればステライト皮膜
1dが完成する。
【0010】上述のように、本発明のエロージョン防止
皮膜の作成方法によれば、エロージョンが発生し易い低
圧段の動翼1E〜1Gの蒸気入口側の表面1aに、低電
流を使用してステライト材を溶射し、その後焼鈍してス
テライト皮膜1dを形成するため、従来のように銀ろう
付けによる高温下でステライト板1bが熱影響を受ける
ことがなく、動翼母材の硬度は通常の硬度が確保できて
疲労限度の低下が生じにくい。また、溶射による変形は
ほとんど起こらず、応力腐食割れの恐れもない。従来の
ようにステライト板1bを貼り付けていた場合に比べて
低コストとなるなどの有利な効果があり、良質で経済的
なエロージョン防止皮膜としてのステライト皮膜1dを
作成することができる。
【0011】なお、図1に示すタービンロータ2では、
説明の便宜上、動翼1A〜1Dを高圧段とし、動翼1E
〜1Gを低圧段として分けて説明したが、タービンロー
タ2の構成によって高圧段と低圧段の範囲は異なるもの
であり、ここでは複数段ある動翼1A〜1Gのうちの低
圧段のものにステライト皮膜を形成する場合について説
明したに過ぎない。従って、必要な場合には全ての動翼
1A〜1Gに本発明の作成方法によりステライト皮膜を
施しても良い。
【0012】また、ここではPTA法を用いて溶射工程
を行う場合について説明したが、この溶射工程は、動翼
母材の疲労限度が大幅に低下しない程度(従来のように
1/2〜1/3のように大幅に低下しない程度)の温度
範囲で行う工程であって、動翼母材があまり熱影響を受
けない方法であれば、他の方法でも良い。
【0013】実施の形態2.本発明の実施の形態2に係
るエロージョン防止皮膜の作成方法は、蒸気タービンの
主蒸気加減弁3の蒸気入口部の表面3cにステライト皮
膜3dを作成するものである。図3は、本発明の実施の
形態2に係るエロージョン防止皮膜の作成方法によりス
テライト皮膜を形成する主蒸気加減弁の蒸気入口部の構
成を概略的に示す側面図である。図4は、図3に示す主
蒸気加減弁の蒸気入口部のB−B断面を概略的に示す断
面図である。
【0014】図3及び図4に示すように、主蒸気加減弁
3(図5参照)の弁体3aが係合する弁座3bの蒸気入
口周りの表面3cに、実施の形態1の場合と同様にステ
ライト材を20Aの低電流で溶射した後、溶射部周りを
550〜6500Cの温度で約1時間程度焼鈍し、空冷
した後仕上げ研磨してステライト皮膜3dを完成させ
る。
【0015】このように本発明のエロージョン防止皮膜
の作成方法を用れば、弁座母材の疲労限度を大幅に低下
させることなく(従来のように1/2〜1/3のように
大幅に低下させることなく)、蒸気タービンの主蒸気加
減弁3の弁体3aが係合する弁座3bの蒸気入口周りの
表面3cにエロージョン防止効果の高いステライト皮膜
3dを低コストで作成することができる。
【0016】
【発明の効果】本発明のエロージョン防止皮膜の作成方
法によれば、溶射工程は動翼母材の疲労限度が大幅に低
下しない温度範囲で行う工程であり、前記焼鈍工程は前
記動翼を550〜6500Cで約1時間焼鈍する工程で
あるので、従来のように銀ろう付けによる高温下で熱影
響を受けることがなく、動翼母材の硬度は通常の硬度が
確保できて疲労限度の低下が生じにくく、溶射による変
形はほとんど起こらず、応力腐食割れの恐れのない低コ
ストエロージョン防止皮膜を作成することができる。ま
た、本発明の他の形態に係るエロージョン防止皮膜の作
成方法によれば、溶射工程は弁座母材の疲労限度が大幅
に低下しない温度範囲で行う工程であり、前記焼鈍工程
は前記主蒸気加減弁を550〜6500Cで約1時間焼
鈍する工程であるので、弁座母材の疲労限度を大幅に低
下させることなく、蒸気タービンの主蒸気加減弁の弁体
が係合する弁座の蒸気入口周りの表面にエロージョン防
止効果の高いステライト皮膜を低コストで作成すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエロージョン防止皮膜の作成方法によ
り工作される動翼1の要部を概略的に示す構成図であ
る。
【図2】本発明のエロージョン防止皮膜の作成方法によ
るステライト皮膜の作成工程を段階的に示す概念図であ
る。
【図3】本発明の実施の形態2に係るエロージョン防止
皮膜の作成方法によりステライト皮膜を形成する主蒸気
加減弁の蒸気入口部の構成を概略的に示す側面図であ
る。
【図4】図3に示す主蒸気加減弁の蒸気入口部のB−B
断面を概略的に示す断面図である。
【図5】従来の蒸気タービンの動翼を概略的に示す構成
図である。
【図6】従来の蒸気タービンの動翼の要部を拡大して示
す構成図である。
【図7】図6におけるC−C断面を概略的に示す断面図
である。
【符号の説明】
1A〜1G 動翼 1a 蒸気入口側の表面 1c 切欠部 1d ステライト皮膜 2 タービンロータ 3 主蒸気加減弁 3a 弁体 3b 弁座 3c 蒸気入口周りの表面 3d ステライト皮膜 4 溶射ノズル g、g’ 蒸気

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タービンロータの動翼の蒸気入口側の表
    面にステライト材を溶射する工程と焼鈍する工程とを備
    え、前記動翼の前記蒸気入口側の表面にステライト皮膜
    を形成するエロージョン防止皮膜の作成方法であって、 前記溶射工程は動翼母材の疲労限度が大幅に低下しない
    温度範囲で行う工程であり、前記焼鈍工程は前記動翼を
    550〜6500Cで約1時間焼鈍する工程であること
    を特徴とするエロージョン防止皮膜の作成方法。
  2. 【請求項2】 蒸気タービンの主蒸気加減弁の蒸気入口
    部の表面にステライト材を溶射する工程と焼鈍する工程
    とを備え、前記主蒸気加減弁の蒸気入口部の表面にステ
    ライト皮膜を形成するエロージョン防止皮膜の作成方法
    であって、 前記溶射工程は弁座母材の疲労限度が大幅に低下しない
    温度範囲で行う工程であり、前記焼鈍工程は前記主蒸気
    加減弁を550〜6500Cで約1時間焼鈍する工程で
    あることを特徴とするエロージョン防止皮膜の作成方
    法。
JP2001212109A 2001-07-12 2001-07-12 エロージョン防止皮膜の作成方法 Expired - Lifetime JP4703901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001212109A JP4703901B2 (ja) 2001-07-12 2001-07-12 エロージョン防止皮膜の作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001212109A JP4703901B2 (ja) 2001-07-12 2001-07-12 エロージョン防止皮膜の作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003027206A true JP2003027206A (ja) 2003-01-29
JP4703901B2 JP4703901B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=19047318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001212109A Expired - Lifetime JP4703901B2 (ja) 2001-07-12 2001-07-12 エロージョン防止皮膜の作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4703901B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010016282A1 (ja) 2008-08-06 2010-02-11 三菱重工業株式会社 回転機械用の部品
US9291062B2 (en) 2012-09-07 2016-03-22 General Electric Company Methods of forming blades and method for rendering a blade resistant to erosion

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5445637A (en) * 1977-07-05 1979-04-11 Union Carbide Corp Method of forming hard wearrresistant coating and coating product using same
JPS62113802A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 Toshiba Corp タ−ビン翼
JPH01139749A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Tocalo Co Ltd 翼部材の表面処理方法
JPH01198460A (ja) * 1988-02-03 1989-08-10 Tocalo Co Ltd コンダクターロールの製造方法
JPH02236265A (ja) * 1989-03-09 1990-09-19 Nippon Steel Corp タービン翼の耐エロージョン被覆層の形成方法
JPH06145943A (ja) * 1992-11-05 1994-05-27 Toshiba Corp 耐蝕および耐摩耗表面処理方法
JPH0867957A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Nippon Steel Corp 非移行型プラズマ溶射肉盛方法
JP2001107833A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Toshiba Corp 水力機械およびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5445637A (en) * 1977-07-05 1979-04-11 Union Carbide Corp Method of forming hard wearrresistant coating and coating product using same
JPS62113802A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 Toshiba Corp タ−ビン翼
JPH01139749A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Tocalo Co Ltd 翼部材の表面処理方法
JPH01198460A (ja) * 1988-02-03 1989-08-10 Tocalo Co Ltd コンダクターロールの製造方法
JPH02236265A (ja) * 1989-03-09 1990-09-19 Nippon Steel Corp タービン翼の耐エロージョン被覆層の形成方法
JPH06145943A (ja) * 1992-11-05 1994-05-27 Toshiba Corp 耐蝕および耐摩耗表面処理方法
JPH0867957A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Nippon Steel Corp 非移行型プラズマ溶射肉盛方法
JP2001107833A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Toshiba Corp 水力機械およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010016282A1 (ja) 2008-08-06 2010-02-11 三菱重工業株式会社 回転機械用の部品
US8512864B2 (en) 2008-08-06 2013-08-20 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Component for rotary machine
US9291062B2 (en) 2012-09-07 2016-03-22 General Electric Company Methods of forming blades and method for rendering a blade resistant to erosion

Also Published As

Publication number Publication date
JP4703901B2 (ja) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5948027B2 (ja) 共形湾曲フィルム孔を備えた構成要素及びその製造方法
US6329015B1 (en) Method for forming shaped holes
US7182581B2 (en) Layer system
JP4643231B2 (ja) 被覆部品を補修する方法
JP5179009B2 (ja) 補修翼端の再コーティングを行わないガスタービン翼端の補修方法
JP6348270B2 (ja) マイクロ冷却される皮膜層を備えた構成要素及び製造方法
JP2007182885A (ja) ターボ機械の圧縮機の可変ピッチ羽根の案内ピボットのための摩耗防止装置
US20130149163A1 (en) Method for Reducing Stress on Blade Tips
JP2007177789A (ja) ガスタービン用ノズルセグメント及びその製造方法
JP2006036632A (ja) 7FA+e第1段アブレイダブル被膜及びその作製方法
JPH10263936A (ja) 物体内に通路を設ける方法及びターボ機械部品
JP2006075903A (ja) 金属部品の修復方法
US20170368647A1 (en) Methods for repairing film holes in a surface
CN104689958A (zh) 涂布方法及涂布基底
CA2450654A1 (en) Method of forming abrasion-resistant layer on rotor blade, an abrasion-resistant layer and a method of regenerating the same, and a gas turbine
CN109154035A (zh) 具有改进的涂层系统的翼型件及其形成方法
BR102015032102A2 (pt) componente de motor e métodos de produção de um componente de motor e de reparo de um componente de motor
JP2008038896A (ja) ガスタービンエンジンブレード、金属材料の物品の作製方法および被覆された部品の製造方法
US10843271B2 (en) Method for manufacturing a turbine shroud for a turbomachine
US11168566B2 (en) Turbine blade comprising a cavity with wall surface discontinuities and process for the production thereof
KR20170027832A (ko) 증기 터빈 동익, 증기 터빈 동익의 제조 방법 및 증기 터빈
EP1491657B1 (en) Method of applying a coating system
JPH0666103A (ja) 被覆すべき鋼鉄又はチタン合金製部品上へのインサートの形成方法
JP3876168B2 (ja) アブレイダブルコーティング及びその作製方法
EP2876259B1 (en) Turbine buckets with high hot hardness shroud-cutting deposits

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061010

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080609

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081118

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4703901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term