JP2003027186A - 高強度ボルト用鋼とボルトの製造方法 - Google Patents

高強度ボルト用鋼とボルトの製造方法

Info

Publication number
JP2003027186A
JP2003027186A JP2001209304A JP2001209304A JP2003027186A JP 2003027186 A JP2003027186 A JP 2003027186A JP 2001209304 A JP2001209304 A JP 2001209304A JP 2001209304 A JP2001209304 A JP 2001209304A JP 2003027186 A JP2003027186 A JP 2003027186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
bolt
delayed fracture
less
high strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001209304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3905333B2 (ja
Inventor
Tomohiko Omura
朋彦 大村
Takahiro Kushida
隆弘 櫛田
Fukukazu Nakazato
福和 中里
Katsuomi Hara
勝臣 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metals Kokura Ltd
Sumikin Seiatsuhin Kogyo KK
Original Assignee
Sumitomo Metals Kokura Ltd
Sumikin Seiatsuhin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metals Kokura Ltd, Sumikin Seiatsuhin Kogyo KK filed Critical Sumitomo Metals Kokura Ltd
Priority to JP2001209304A priority Critical patent/JP3905333B2/ja
Publication of JP2003027186A publication Critical patent/JP2003027186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3905333B2 publication Critical patent/JP3905333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】引張り強さが1350MPa以上の高強度鋼で
あっても十分な耐遅れ破壊性を有し、沿岸地域のような
過酷な環境で使用できる高強度ボルト用鋼とボルトの製
造方法の提供。 【解決手段】質量%で、C:0.35〜0.45%、S
i:0.3%未満、Mn:0.6%以下、Cr:1〜
1.5%、Mo:0.7〜1%、V:0.15〜0.3
%未満、Nb:0.005〜0.05%、sol.Al:
0.1%以下、さらに必要によりTi:0.005〜
0.05%、Zr:0.005〜0.05%の1種また
は2種を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、か
つ、MoとVの含有量が下記の関係式を満足しているこ
とを特徴とする高強度ボルト用鋼とその製造方法。 0.8≦Mo+10×V≦1.8 ここで、元素記号は各元素の含有量(質量%)を示す

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、1350MPa
以上の引張強度を有する耐遅れ破壊性に優れた高強度ボ
ルト用鋼およびボルトの製造方法に係わり、このボルト
用鋼は自動車、産業機械、建築構造物等に使用されるボ
ルトに好適である。
【0002】
【従来の技術】自動車や産業機械の軽量化、建築構造物
の大型化に伴い、高い締め付け力に耐える高強度ボルト
の開発の要望が高まっている。
【0003】従来、一般に使用されている高強度低合金
鋼には、例えばJISG4105(1989)に規定さ
れている引張強度1000MPa級のSCM440等が
ある。引張強度が1200MPaを超えるとボルトの破
壊が発生し易くなることはよく知られている。この破壊
は、遅れ破壊と呼ばれており、静荷重下に置かれた鋼
が、一定時間経過後に脆性破断する現象であり、腐食に
より鋼中に侵入した水素による水素脆化の一種とされて
いる。この遅れ破壊が、高強度ボルトの開発の最大の障
害となっている。
【0004】引張強度が1200MPa以上の高強度鋼
の耐遅れ破壊性の改善は、これまでに種々検討されてき
た。
【0005】例えば、特許第2670937号公報、特
開平7−126799号公報、特開平8−278735
号公報、特開平8−225845号公報および特開平8
−120408号各公報等には、Cr、MoおよびVを
含有させて焼入れ性と焼戻し軟化抵抗を向上させた高強
度ボルト用鋼が開示されている。
【0006】また、特開平5−171356号公報、特
開平8−295979号公報および特開平9−1113
99号公報には、微量のB添加により粒界を清浄化して
粒界の結合力を高めて耐遅れ破壊性を改善した高強度ボ
ルト用鋼が開示されている。
【0007】しかし、これら公報に示されている高強度
ボルト用鋼は、耐遅れ破壊性がある程度改善されている
が、十分とは言い難く、沿岸地域などの過酷な環境での
使用には適していなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、引張り強さが1350MPa以上の高強度
鋼であっても十分な耐遅れ破壊性を有し、沿岸地域のよ
うな過酷な環境で使用できる高強度ボルト用鋼とボルト
の製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、化学組成の
耐遅れ破壊性に及ぼす影響について種々実験、検討した
結果、下記の知見を得るに至った。
【0010】a)高強度鋼では、粒界の遅れ破壊感受性
が増加するので、粒界偏析元素のP、Sおよび偏析助長
元素のMnを低減する必要がある。
【0011】b)粒界割れ回避の観点から細粒組織が望
ましく、Nbを含有させると共に、焼入れ温度を適正に
制御する必要がある。
【0012】c)遅れ破壊の起点となると考えられてい
る粒界に選択的に析出する粗大炭化物のMC型炭化物
(セメンタイト)の成長は、Alの影響を大きく受け
る。Al含有量を増加させることによりセメンタイトの
成長を遅らせることができ、耐遅れ破壊性を改善するこ
とができる。
【0013】d)鋼の焼入れ性および焼戻し軟化抵抗を
向上させて耐遅れ破壊性を改善するには、C、Cr、M
oおよびVの増量が有効である。特にMo、Vは焼戻し
時に微細炭化物を生成し、強力な二次析出強化作用を有
する。ただし、C、MoおよびVを過剰に含有させると
微細炭化物による水素トラップ量が増し、かえって耐遅
れ破壊性を低下させてしまう。従って耐遅れ破壊性を確
保するには、C、MoおよびVを極めて狭い範囲に制御
しなくてはならない。また、C、MoおよびVを焼入れ
時に十分に固溶させ、後の焼戻し時の強化に有効に活用
するためには、焼入れ温度を適正に調整する必要がる。
【0014】本発明は上記の知見に基づきなされたもの
で、その要旨は以下の通りである。
【0015】(1)質量%で、C:0.35〜0.45
%、Si:0.3%未満、Mn:0.6%以下、Cr:
1〜1.5%、Mo:0.7〜1%、V:0.15〜
0.3%未満、Nb:0.005〜0.05%、sol.A
l:0.1%以下を含有し、残部がFeおよび不純物か
らなり、かつMoとVの含有量が下記の関係式を満足し
ている高強度ボルト用鋼。
【0016】0.8≦Mo+10×V≦1.8 ここで、元素記号は各元素の含有量(質量%)を示す (2)質量%で、C:0.35〜0.45%、Si:
0.3%未満、Mn:0.6%以下、Cr:1〜1.5
%、Mo:0.7〜1%、V:0.15〜0.3%未
満、Nb:0.005〜0.05%、sol.Al:0.1
%以下を含有し、さらにTi:0.005〜0.05
%、Zr:0.005〜0.05%の1種または2種を
含有し、残部がFeおよび不純物からなり、かつMoと
Vの含有量が下記の関係式を満足している高強度ボルト
用鋼。
【0017】0.8≦Mo+10×V≦1.8 ここで、元素記号は各元素の含有量(質量%)を示す (3)上記(1)または(2)に記載の化学組成を有す
る線材を、冷間成形加工によりボルトに成形し、次いで
900〜930℃の温度範囲で焼入れし、その後焼戻す
高強度ボルトの製造方法。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、高強度ボルト用鋼の化学組
成およびボルトの製造条件を規定した理由について詳細
に説明する。なお、以下の%表示は全て質量%を示す。
【0019】化学組成: C:0.35〜0.45% Cは鋼の焼入れ性を高め、かつ焼入れ後の強度を向上さ
せる作用を有する。十分な焼入れ性を得るためには0.
35%以上含有させる必要がある。一方、0.45%を
超えると過剰の微細炭化物が形成され、水素トラップ量
が増すため耐遅れ破壊性がかえって低下するので、C含
有量の上限は0.45%とした。好ましくは0.38〜
0.42%である。
【0020】Si:0.3%未満 Siは脱酸、焼入れ性および強度の向上に有効である。
これらの効果を得るには、0.05%以上含有させるの
が好ましい。一方、0.3%を超えると冷間鍛造性が著
しく低下し、ボルト成形に支障をきたすので、Si含有
量の上限は0.3%とした。
【0021】Mn:0.6%以下 Mnは粒界に偏析し、またはS等の他の不純物元素の粒
界偏析を助長するので耐遅れ破壊性を低下させる。0.
4%を超えると耐遅れ破壊性の低下が顕著となるため、
上限を0.4%とした。ただし、その含有量は極力少な
い方がよく、望ましくは0.2%未満である。
【0022】Cr:1〜1.5% Crは焼入れ性の向上および焼戻し後の強化に有効な元
素である。1%未満では前記効果を十分に得ることがで
きない。一方、1.5%を超えて含有させてもその効果
が飽和するため、上限を1.5%とした。
【0023】 Mo:0.7〜1%、V:0.15〜0.3%未満 0.8≦Mo+10×V≦1.8 MoおよびVは、焼戻し時に微細炭化物を形成し、焼戻
し軟化抵抗の確保に有効な元素である。この効果を得る
には、Moは0.7%以上、Vは0.15%以上の量で
含有させる必要がある。一方、Moを1%を超えた量、
Vを0.3%以上の量を含有させると過剰な微細炭化物
による水素トラップ量が増し、耐遅れ破壊性がかえって
低下するので、MoおよびV含有量の上限はそれぞれ1
%、0.3%未満とした。MoおよびVは前記範囲内で
含有させる必要があるが、さらに、両元素の含有量は、
0.8≦Mo+10×V≦1.8の関係式を満足し
ていなければ上記効果がえられない Nb:0.005〜0.05% Nbは,微細な炭窒化物を形成し組織を細粒化して耐遅
れ破壊性を向上させる作用を有する。この効果を得るた
めには0.005%以上含有させる必要がある。一方、
0.05%を超えて含有させても上記の効果が飽和する
ため、その上限を0.05%とした。好ましくは0.0
1〜0.04%である。
【0024】sol.Al:0.1%以下 Alは鋼の脱酸に有効な元素である。これらの効果を十
分得るには0.03%以上とするのが好ましい。しか
し、0.1%を超えると上記の効果が飽和するので、A
l含有量の上限は0.1%とした。好ましくは、0.0
5超え〜0.07%である。
【0025】Ti:0.005〜0.05%、Zr:
0.005〜0.05% Ti、Zrは、必要により含有させる元素で、含有させ
ればNbと同様に微細な炭窒化物を形成し組織を細粒化
する作用を有する。この効果を得るには、それぞれ0.
005%以上含有させる必要がある。一方、これらの元
素を0.05%を超えて含有させても前記効果は飽和す
るため、その上限をそれぞれ0.05%とした。
【0026】製造方法:本発明の高強度ボルト用鋼は、
通常の方法により溶製し、造塊(CC鋳片を含む)、熱
間加工して得られる。ボルトを製造する方法も通常の方
法でよく、鋼塊やCCスラブを分塊圧延して得られた丸
ビレットや角ビレットを連続圧延機等で熱間圧延し、焼
鈍、伸線工程を経て線材とした後、転造によりボルトに
成形すればよい。ボルトに成形後、均一なマルテンサイ
ト組織を得るため焼入れ焼戻しの熱処理が必要である。
焼入れ性および焼戻し軟化抵抗を高めるMo、Vを十分
に固溶させるため、焼入れ温度は900℃以上とする必
要がある。一方、細粒組織を得るためには、焼入れ温度
の上限は930℃とする必要がある。焼入れ後の冷却方
法は水冷または油冷とすればよい。
【0027】
【実施例】ボルトの実生産工程では、上記のように熱間
圧延後に成形加工してボルトにした後で焼入れ、焼戻し
の熱処理を施す。したがって、特性の評価は熱間圧延後
に成形加工し、焼入れ、焼戻し熱処理を施した鋼でおこ
なう必要がある。しかし、熱間圧延後に成形加工を施す
ことなく焼入れ、焼戻し熱処理を施した鋼の特性は、成
形加工後に焼入れ、焼戻し熱処理を施した鋼の特性とほ
ぼ同じであるので、本実施例では、以下に示すように熱
間圧延後焼入れ、焼戻し熱処理を施した鋼板により特性
を評価した。
【0028】表1に示す化学組成を有する鋼を180k
g真空溶解炉にて溶製した。その後1250℃に加熱
し、分塊圧延および熱間圧延して厚さ15mmの鋼板と
した。
【0029】
【表1】
【0030】各鋼板を、890〜940℃に加熱して4
5分保持後に攪拌油冷して焼入れした後、300〜70
0℃で60分保持後に油冷して焼戻し処理を施し、強度
を種々調整した。
【0031】これらの鋼板から、耐遅れ破壊性を評価す
るため切欠付丸棒引張試験片を、その平行部が鋼板の圧
延方向となるようにして採取した。
【0032】図2は、耐遅れ破壊性の評価に使用した切
欠付丸棒引張試験片を示す図で、図2(a)は側面図、
図2(b)はノッチ(切り欠き)部の拡大図である。
【0033】耐遅れ破壊性の評価試験は、鉄と鋼Vo
l.82,No.4(1996),p297に記載され
ている方法に従っておこなった。
【0034】図1は試験状態を示す図である。図1に示
すように引張り試験機のチャック2により引張り試験片
1を固定し、試験槽3内には3%食塩水溶液を満たし、
対極4に銀塩化銀電極を用いて−1.2(V)の定電位
に保ち、試験片に水素チャージをおこなった。なお、試
験槽内の食塩水溶液は、ヒータ5により室温(25℃)
になるように調整した。このようにして、SSRT(Sl
ow Strain Rate Testing)法により10の−6乗/秒の
速度で歪みを付与し、破断荷重を求めた。その破断荷重
を、大気中で同様のSSRT試験を実施して求めた破断
荷重で除した値を遅れ破壊強度比とし、耐遅れ破壊性を
評価した。
【0035】表2に遅れ破壊試験結果を示す。
【0036】
【表2】
【0037】図3は、表2の試験結果の一部を、縦軸を
耐遅れ破壊強度比、横軸を引張強度として整理した図で
ある。白抜きの各記号は本発明例のA〜F鋼、黒で塗り
つぶした記号は、比較例のJ〜N鋼であり、これらは9
20℃で焼入れた鋼である。図中の右下がりの線は、−
(引張強度/1500)+1.4を示し、遅れ破壊強度
比がこの線より上にある場合、優れた耐遅れ破壊性を有
することを示す。
【0038】図3から明らかなように、本発明例のA〜
F鋼は焼入れ温度が900℃以上930℃以下であり、
化学組成が本発明で規定する範囲になっているため、引
張強度1350MPa以上の高強度でも十分な耐遅れ破
壊性を有する。すなわち、本発明例では全て図3中の線
より上の位置にある。一方、比較例の場合、焼入れ温度
が本発明で規定する範囲内の920℃であっても、化学
組成が本発明で規定する範囲外であるため耐遅れ破壊性
は不十分であった。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、引張強度が1350M
Pa以上と高強度でありながら、十分な耐遅れ破壊性を
有する高強度鋼を得ることができ、沿岸地域のような環
境で用いて優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】SSRT法による耐遅れ破壊性の試験方法を説
明するための図である。
【図2】耐遅れ破壊性試験用の切欠付丸棒引張試験片の
側面図である。
【図3】引張強度と遅れ破壊強度比の相関を示す図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 櫛田 隆弘 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内 (72)発明者 中里 福和 福岡県北九州市小倉北区許斐町1番地 株 式会社住友金属小倉内 (72)発明者 原 勝臣 愛知県半田市日東町1番地 住金精圧品工 業株式会社内 Fターム(参考) 4K042 AA25 BA14 CA06 CA08 CA09 CA12 CA13 DA01 DA02 DC02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】質量%で、C:0.35〜0.45%、S
    i:0.3%未満、Mn:0.6%以下、Cr:1〜
    1.5%、Mo:0.7〜1%、V:0.15〜0.3
    %未満、Nb:0.005〜0.05%、sol.Al:
    0.1%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からな
    り、かつMoとVの含有量が下記の関係式を満足してい
    ることを特徴とする高強度ボルト用鋼。 0.8≦Mo+10×V≦1.8 ここで、元素記号は各元素の含有量(質量%)を示す
  2. 【請求項2】質量%で、C:0.35〜0.45%、S
    i:0.3%未満、Mn:0.6%以下、Cr:1〜
    1.5%、Mo:0.7〜1%、V:0.15〜0.3
    %未満、Nb:0.005〜0.05%、sol.Al:
    0.1%以下を含有し、さらにTi:0.005〜0.
    05%、Zr:0.005〜0.05%の1種または2
    種を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、かつM
    oとVの含有量が下記の関係式を満足していることを特
    徴とする高強度ボルト用鋼。 0.8≦Mo+10×V≦1.8 ここで、元素記号は各元素の含有量(質量%)を示す
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載の化学組成を有す
    る線材を、成形加工によりボルトに成形し、次いで90
    0〜930℃の温度範囲で焼入れし、その後焼戻すこと
    を特徴とする耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルトの製造
    方法。
JP2001209304A 2001-07-10 2001-07-10 高強度ボルト用鋼とボルトの製造方法 Expired - Fee Related JP3905333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001209304A JP3905333B2 (ja) 2001-07-10 2001-07-10 高強度ボルト用鋼とボルトの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001209304A JP3905333B2 (ja) 2001-07-10 2001-07-10 高強度ボルト用鋼とボルトの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003027186A true JP2003027186A (ja) 2003-01-29
JP3905333B2 JP3905333B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=19044978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001209304A Expired - Fee Related JP3905333B2 (ja) 2001-07-10 2001-07-10 高強度ボルト用鋼とボルトの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3905333B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031736A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Nippon Steel Corp 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルトの製造方法
CN113383094A (zh) * 2019-02-08 2021-09-10 日本制铁株式会社 螺栓以及螺栓用钢材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031736A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Nippon Steel Corp 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルトの製造方法
JP4485424B2 (ja) * 2005-07-22 2010-06-23 新日本製鐵株式会社 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルトの製造方法
CN113383094A (zh) * 2019-02-08 2021-09-10 日本制铁株式会社 螺栓以及螺栓用钢材

Also Published As

Publication number Publication date
JP3905333B2 (ja) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6017341B2 (ja) 曲げ性に優れた高強度冷延鋼板
AU2014294080B2 (en) High-strength steel material for oil well and oil well pipes
JP5167616B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた金属ボルト
JP5005543B2 (ja) 焼入れ性、熱間加工性および疲労強度に優れた高強度厚肉電縫溶接鋼管およびその製造方法
KR101894426B1 (ko) 고강도이며 내식성이 우수한 스태빌라이저용 강과, 그것을 이용한 차량용 스태빌라이저 및 그의 제조방법
JP6190298B2 (ja) 耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用鋼および高強度ボルト
JP2010132945A (ja) 耐遅れ破壊特性および溶接性に優れる高強度厚鋼板およびその製造方法
JP6798557B2 (ja)
JP4867638B2 (ja) 耐遅れ破壊特性および耐腐食性に優れた高強度ボルト
JPH062904B2 (ja) 高強度低合金鋼極厚鋼材の製造方法
JP6390685B2 (ja) 非調質鋼およびその製造方法
JP6459704B2 (ja) 冷間鍛造部品用鋼
JP4937499B2 (ja) 耐食性および疲労特性に優れた高強度ばね用鋼およびその製造方法
JPH09287056A (ja) 冷間鍛造性に優れた線材および棒鋼並びにそれらの製造方法
JP2003027186A (ja) 高強度ボルト用鋼とボルトの製造方法
JP3905332B2 (ja) 高強度ボルト用鋼
JP6601140B2 (ja) 高強度ボルト及び高強度ボルト用鋼
JPH07278672A (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルトの製造法
JPH1072639A (ja) 被削性、冷間鍛造性および焼入れ性に優れた機械構造用鋼材
JPH05255738A (ja) 耐遅れ破壊特性の優れた機械構造用鋼の製造方法
JP2001011571A (ja) 被削性、冷間鍛造性および焼入れ性に優れた機械構造用鋼材
JP2008274344A (ja) 耐遅れ破壊特性および疲労特性に優れた高強度鋼管
JP2001011570A (ja) 被削性、冷間鍛造性および焼入れ性に優れた機械構造用鋼材
JPH0987801A (ja) 被削性および耐焼割れ性に優れた機械構造用鋼材およびその製造方法
JPH05230597A (ja) 金属の圧延用鍛鋼製ロール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3905333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees