JP2003027118A - 回転床炉による還元鉄製造方法 - Google Patents

回転床炉による還元鉄製造方法

Info

Publication number
JP2003027118A
JP2003027118A JP2001205959A JP2001205959A JP2003027118A JP 2003027118 A JP2003027118 A JP 2003027118A JP 2001205959 A JP2001205959 A JP 2001205959A JP 2001205959 A JP2001205959 A JP 2001205959A JP 2003027118 A JP2003027118 A JP 2003027118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agglomerate
furnace
bed furnace
rotary bed
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001205959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4105856B2 (ja
Inventor
Hirotoku Naka
広徳 仲
Takeshi Morita
武 森田
Masashi Yamamuro
政志 山室
Riichi Aoki
利一 青木
Shigeki Kashio
茂樹 樫尾
Akira Nobemoto
明 延本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001205959A priority Critical patent/JP4105856B2/ja
Publication of JP2003027118A publication Critical patent/JP2003027118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4105856B2 publication Critical patent/JP4105856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回転床炉を用いた還元鉄の製造において、成
品歩留まり、金属化率を向上させること、さらには、燃
料原単位、炭材使用量などを低減させることを課題とす
る。 【解決手段】 製鉄工程で生じる酸化鉄系副産物を含む
塊成物を回転床炉に装入して、炉内を回転移動する炉床
上に前記塊成物を敷設し、炉内を加熱すると共に炉床を
回転移動させながら酸化鉄の加熱還元処理を行い、還元
処理された塊成物を回転床炉外へ搬出する、回転床炉に
よる還元鉄製造方法で、還元初期段階での加熱温度を8
00〜1300℃に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回転床炉を用いた
還元鉄の製造方法に関し、詳しくは、成品歩留まり、金
属化率などに優れた、回転床炉による還元鉄を製造する
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、製鉄所などで発生する鉄分を含む
粉鉄鉱石やダストおよびスケール,スラッジ等を還元処
理し、還元鉄を製造する方法として、炉床が水平面内で
回転する加熱床炉(以下「回転床炉」という)を用いる
方法が注目されている。この方法は、回転床炉の回転床
炉面に、粉状酸化鉄原料と粉状の炭材などを混合・混練
し成形した塊成物を敷き詰め、床炉内で塊成物を移動さ
せながら加熱還元させ、還元鉄を得るものである。製鐵
所内などで従来処分に苦慮していた粉鉄鉱石やダストな
どを有効利用し得るというメリットがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、回転床炉によ
る還元鉄の製造にあたっては、特に成品歩留まり(成品
化率ともいう)、金属化率、燃料の軽減などの効率面に
おいて、いまだ実地操業レベルとしては満足のいくもの
ではないのが実情であり、さまざまな改良が試みられて
いる。特に酸化鉄原料(本明細書では、「酸化鉄原料」
とは、酸化鉄を含んでおり、還元処理に供する塊成物の
原材料となるもののことをいう)として、製鉄工程(ス
テンレス製造工程を含む)で発生するダスト類、スラッ
ジ、スケール等の従来廃棄する以外になかった酸化物系
副産物を原材料として用いる場合には、これらの粒度、
品質等にばらつきがあり、爆裂しやすい塊成物が含まれ
てしまう、あるいは成品歩留まり、金属化率を向上させ
ることが難しいなどの問題がある。
【0004】特開平11−279611号公報において
は、回転炉床式加熱炉内で酸化鉄を急速かつ効率的に還
元するための改良方法が記載されている。当該公報に記
載の方法によれば、塊成物(当該公報では「コンパク
ト」と称している)の還元に際し、1ないし3分の第1
の期間の加熱温度を約1315℃ないし約1430℃の
温度にすると記載されている。しかし、最近では塊成物
の装入口部の近傍に床炉内からのガスを排出するための
排気口が設けられているタイプの回転床炉が一般的にな
ってきており、このようなタイプの回転床炉では、炉内
温度を高く維持するために燃料原単位が高くなってしま
う。また、単に「コンパクト」とのみ記載されている
が、ダストなどのように変質しているものが含まれ、ロ
ットごとの品質ばらつきが大きいものを原料とする場
合、還元後の成品歩留まり、金属率を上がらず、所定の
品質の塊成物を安定して製造することが困難であった。
【0005】また、特開平11−310832号公報に
は、回転床炉を用いて、製鋼廃棄物から鉄、亜鉛、鉛成
分を分離、回収する方法が記載されており、塊成物(ブ
リケット)中に還元材となる炭材を全炭素含有量16〜
22%程度配合することが記載されている。この炭素含
有量は、酸化物の還元可能な化学量論的な要求に合致す
る量より約5%炭素含有量を引き上げるに足る量として
設定されている。しかし、このことは炭素を余分に用い
ているということでもあり、その使用量の低減が望まれ
る。
【0006】本発明は、以上のような課題を解決し、成
品歩留まり、金属化率を向上させること、さらには、燃
料原単位、炭材使用量などを低減させることを課題とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために、様々な検討を加えたところ、回転床炉
の還元初期温度を、本来の還元温度よりも低めに設定
し、さらに所定の塊成物を用いることなどにより、塊成
物の爆裂などによる損傷を抑制し、成品歩留まり、金属
化率などの効率を向上させることに成功し、本発明を完
成させた。すなわち、本発明は以下の通りである。 (1)製鉄工程で生じる酸化鉄系副産物を含む塊成物を
回転床炉に装入して、炉内を回転移動する炉床上に前記
塊成物を敷設し、炉内を加熱すると共に炉床を回転移動
させながら酸化鉄の加熱還元処理を行い、還元処理され
た塊成物を回転床炉外へ搬出する、回転床炉による還元
鉄製造方法であって、還元初期段階での加熱温度を80
0〜1300℃に設定する、回転床炉による還元鉄製造
方法。 (2)前記回転床炉に備わる、塊成物を装入する装入部
の塊成物進行方向側近傍に、回転床炉内のガスを排出す
る排気口が配置された回転床炉である、前記(1)に記
載の回転床炉による還元鉄製造方法。 (3)前記製鉄工程で生じる酸化鉄系副産物が、高炉ダ
スト、転炉ダスト、転炉OGダスト、集塵ダスト、換気
集塵ダスト、スケールおよびスラッジからなる群より選
ばれる1種または2種以上であることを特徴とする、前
記(1)または(2)に記載の回転床炉による還元鉄製
造方法。 (4)回転床炉に装入する塊成物の全重量の90%が、
前記塊成物の平均粒径から±2mmのばらつきの範囲に
入る粒径を有する塊成物であることを特徴とする、前記
(1)から(3)のいずれか一項に記載の回転床炉によ
る還元鉄製造方法。 (5)前記塊成物が、有機系粘結材を含むことを特徴と
する、前記(1)から(4)のいずれか一項に記載の回
転床炉による還元鉄製造方法。 (6)前記塊成物が、圧縮成型により造粒された塊成物
であることを特徴とする、前記(1)から(5)のいず
れか一項に記載の回転床炉による還元鉄製造方法。 (7)前記塊成物が、圧縮成型後直ちに乾燥処理が施さ
れた塊成物であることを特徴とする、前記(6)に記載
の回転床炉による還元鉄製造方法。 (8)塊成物の製造から回転床炉に装入するまでの塊成
物の搬送経路に、衝撃緩衝手段を設けることを特徴とす
る、請求項1から7のいずれか一項に記載の回転床炉に
よる還元鉄製造方法。
【0008】
【発明の実施の形態】まず、酸化鉄を含む塊成物を製造
し、これを回転床炉に装入して還元鉄を製造方法の概要
を説明する。
【0009】図1は、回転床炉を用いて行う還元鉄の製
造プロセスの一例を示したものである。すなわち、この
図1の工程図に沿って回転床炉による還元鉄の製造例を
説明すると次の通りである。図示するように、製鉄工程
で発生するダスト,スケール,スラッジなどの粉状の酸
化鉄原料および粉状の石炭などを混合し、混練機でさら
に水分などを添加して混合する。この混合原料をペレタ
イザーやダブルロール圧縮機などの造粒機で塊成化す
る。この後、塊成物を水分量調整のために乾燥機により
乾燥処理し、乾燥後、塊成物は回転床炉の原料装入部へ
移送して炉内へ装入する。図2はこの原料塊成物中に含
まれる酸化鉄を還元処理する回転床炉1の一例を示す。
また、図3は、回転床炉の内部を表した平面図、図4
は、塊成物進行方向断面を模式的に直線にして示した図
である。ベルトコンベヤー等で回転床炉1の上部に送ら
れた塊成物3は、そこから回転炉床10上に幅広く分散
するように装入シュート12等を用いて装入され、レベ
ラー13などにより該塊成化物は10〜20mm程度の
薄い厚みにならされ、主に床炉1の外壁102内面に設
けたバーナ104からのガスバーナ炎102の輻射熱に
より加熱され、回転炉床10の回転移動に伴って1回転
される間に、塊成物3中の酸化鉄を高温還元して固体状
金属鉄とされる。また、図2では、内壁面側のバーナは
省略している。なお、図3ではバーナは3および4ゾー
ン近辺の位置でのみ示している。なお、炉床の回転速度
は酸化鉄が金属鉄に還元する金属化率を所定の値以上と
なるように調整され、得られた金属鉄を含む成品塊成物
は排出部のスクリューコンベア11から床炉の径外方に
掻き出される。以上が、回転床炉に装入して還元鉄を製
造方法の概要である。
【0010】本発明の還元鉄の製造方法では、還元初期
段階での塊成物に対する加熱温度を800〜1300
℃、より好ましくは900〜1100℃、特に好ましく
は900〜1000℃に調整する。すなわち、還元処理
のために通常望ましいと考えられている標準温度よりも
若干相対的に低く設定する。還元初期段階とは、回転床
炉内で加熱還元処理をする工程における初期の段階であ
り、数値的に明確な線引きをすることは困難であるが、
目安を示すと、回転床炉をほぼ1回転するうちの最初か
ら1/3〜1/4程度、あるいは移動時間としておよそ
最初の2〜3分間程度である。また、図3、図4に示さ
れるような塊成物を装入する部分(装入シュート12)
と、床炉内のガスを排出する排気口14が近接するよう
なタイプの回転床炉の場合には、装入部から排気口14
の下あるいは通過したところまでが還元初期段階として
好適な領域である。図3に示すタイプの回転床炉では、
バーナー104による加温調整を6つのゾーンに分けて
行うようにしており、還元初期段階としては1ゾーン、
または1ゾーン及び2ゾーンが好適である。すなわち、
バーナーによる1ゾーン、または1ゾーン及び2ゾーン
での加熱温度を800〜1300℃に調節する。
【0011】なお、還元初期段階を経過した後は、炉内
の温度は好ましくは下限が1300℃より高く、上限は
1400℃程度になるように調節する。床炉が一回転す
る間に塊成物を所定の金属化率にまで還元させるために
は、主に炉内の温度と床炉の移動速度を調整すればよ
い。
【0012】このように還元初期段階の温度を調節する
ことにより、塊成物の爆裂などの損傷を抑制することが
できる。塊成物が損傷するということは、塊成物として
回転床炉から搬出されず成品歩留まりの低下につなが
る。また、塊成物が損傷するとその塊成物が粉化するこ
とになる。酸化鉄系副産物の粉状物は塊成物よりも金属
化率が低下しやすいため、結果として塊成物の損傷によ
り金属化率も招く。さらに塊成物の損傷により生じた粉
状物は回転床炉の炉床に堆積し、融着物として固化し堆
積層を形成する。堆積層は、塊成物を床炉外へ搬出する
スクリューコンベアの刃先を摩耗させるなどの弊害を生
む。すなわち、本発明の方法によれば、塊成物の爆裂な
どによって粉化が生じることによる様々なデメリットを
軽減することが可能である。
【0013】本発明で用いられる回転床炉は、還元初期
の段階の加熱温度とそれ以外の領域での加熱温度とを調
節することができるものであれば、特に制限はなく、従
来用いられている回転床炉を用いることができる。ま
た、図3に示した回転床炉は、塊成物を装入する装入部
12の塊成物進行方向側近傍に、回転床炉内のガスを排
出する排気口14が配置されているタイプであるが、こ
のタイプに限定されるわけではない。ただし、排気口か
らはガスが排出されるため、塊成物の装入部と排気口と
が近接せず離れている回転床炉においては、排気口周辺
の領域の温度を他の領域と同じにするためには、通常、
他の領域よりも多量の加熱原単位を要する。しかし、塊
成物の装入部と排気口が近接している場合、すなわち還
元初期ゾーン内またはその近傍に排気口が配置されてい
る場合には、排気口のある位置が相対的に低温に設定し
た領域に当たるために加熱燃料原単位を節約することが
できるという利点が得られる。
【0014】さらに、還元初期ゾーン内またはその近傍
に排気口が配置されている場合には、次のような利点も
ある。還元処理が進行すると塊成物からCOガスが発生
する。COガスが塊成物を覆う状態であるとCO2によ
る再酸化が抑制される。しかし、排気口がある領域を、
他の領域と同じ温度にするためには、燃焼用のガスの流
入量を増やす必要があり、塊成物近辺に漂うCOガスを
吹き飛ばしてしまい、CO2の接触量が増えて、再酸化
を招きやすい。還元初期ゾーン内またはその近傍に排気
口が配置されている場合にはこのような再酸化を抑制す
ることができる。
【0015】本発明で用いられる塊成物は、製鉄所など
の製鉄工程で生じる酸化鉄系副産物を酸化鉄原料として
用いる。製鉄工程で生じる酸化鉄系副産物として具体的
には、高炉ダスト、転炉ダスト、転炉OGダスト、集塵
ダスト、換気集塵ダスト、スケール、スラッジなどが例
示される。本明細書中ではこれらを総称し「ダスト類」
ともいう。これらダスト類は1種または2種以上を混合
して酸化鉄原料として用いてよい。これらのダスト類
は、製鐵所などにおいて酸化鉄を含む廃材として処分さ
れていたものであり、その粒度、品質等はばらつきが大
きい。また、ダスト類は金属鉄を含む場合があり、酸化
による変質を起こしやすい。このようなダスト類を用い
て製造された塊成物の品質を均一にするのは極めて困難
であり、製造された塊成物のうちには、加熱されると爆
裂しやすいものなどが含まれてしまう。しかし、上記の
ように回転床炉の還元初期温度を調節することにより、
ダスト類を用いても塊成物の爆裂などによる粉化が抑制
される。ダスト類を原料とする塊成物であって、脱水・
乾燥などの処置を施してもなお高温の還元炉では損傷し
やすいような塊成物に対する処置方法として、本発明は
有用である。
【0016】塊成物は、酸化鉄原料として酸化鉄系副産
物と、還元材として炭材と、好ましくは有機系粘着材と
を混合し、必要に応じて水を添加し、混合・混練した後
成型して作製される。混練にはローラミルや高速羽根攪
拌ミルなどが用いられる。成型された塊成物は、必要に
応じて水分の調整のため乾燥機にかけられる。
【0017】酸化鉄系副産物は上記で説明したものであ
って、酸化鉄原料としては一般的には粉状化したものが
用いられる。また還元剤としては、石炭、コークス、チ
ャー、オイルコークス,廃プラスチック,廃タイヤチッ
プなどの炭材が好ましく用いられる。これらの還元剤も
粉状にして粉状の酸化鉄原料と混ぜ合わせることが好適
である。有機系粘結材を混合することにより、塊成物の
強度を向上させ、加熱還元処理中の爆裂を抑制すること
ができる。有機系粘結材として、好ましくは、カルボキ
シメチルセルロース(CMC)、リグニンなどの有機系高
分子化合物、澱粉、タール、糖蜜などが挙げられ、特に
好ましくは澱粉が用いられる。
【0018】塊成物の大きさは、回転床炉による還元の
条件などにより適宜調節してよいが、好ましくは1つの
塊成物の粒径、球形でない場合には縦横、厚みの各々
が、およそ8〜28mmとされる。ただし、塊成物の爆
裂を抑制するためには、回転床炉に装入する塊成物の全
重量の90%にあたる塊成物の1つ1つの粒径が、塊成
物の平均粒径から±2mmのばらつきの範囲に収まるよ
うにすることが望ましい。図5は、粒径がばらついてい
る塊成物を炉床に敷設した場合の輻射熱のあたり方
(a)と均一な塊成物を炉床に敷設した場合の輻射熱の
あたり方(b)を模式的に示した図である。図5(a)
では上部に重なった塊成物に輻射熱の照射が阻害されて
しまう塊成物32が生じ得る。このような塊成物32は
熱供給量が少なくなるため、還元されにくい。(a)中
の塊成物32は、還元が遅れるため、排出時に本来予定
されている成品強度が得られず、排出スクリュー等によ
る塊成物の排出時に粉化を生じる原因となりやすい。こ
れに対し(b)ではそのようなことが生じにくい。
【0019】塊成物の形状は粒状、塊状、球状、楕円球
状、円柱状など特に制限はないが、所定の均一な形状を
選択することが望ましい。また塊成物の成型方法にも特
に制限はないが、好ましくは、圧縮成型することにより
塊成物を作製することが塊成物の破損防止のためには好
適である。一般通称的にはブリケットといわれるものが
好適である。成型には、ダブルロール圧縮機が好適に用
いられる。
【0020】成型後、塊成物は必要に応じて水分の調整
のため乾燥機にかけられるが、乾燥機の燃料原単位を削
減させるためには、成型後直ちに乾燥処理を行うことが
好ましい。成型直後、特に圧縮成型の直後であると、加
工発熱による熱量を利用できるためである。
【0021】また、塊成物は成型または乾燥処理後に回
転床炉まで搬送される。製鐵所内などでは通常ベルトコ
ンベアなどの搬送手段が用いられる。塊成物を複数のベ
ルトコンベアを乗り継がせる場合、一般的にベルトコン
ベアの連接部分では、一方のベルトコンベアの端部と他
方のベルトコンベアの端部とを段差を設けて重ね合わせ
る。そのような場合には、塊成物が一方のベルトコンベ
アの端部から落下して他方のベルトコンベアの端部へ着
地する際の衝撃で破損し、粉化する場合がある。そこ
で、ベルトコンベア同士の連接部に緩衝手段を設けるこ
とが塊成物の粉化防止のために好ましい。具体的な形態
例としては、図6に示すように、連接部に乗り継ぎ板を
介在させ、塊成物の落下を段階的に行うようにする。ま
た別の形態としては、図7に示すように、連接部にゴム
板を斜めに配置し、塊成物がゴム板状を転がって一方の
端部から他方の端部へと移動するようにする。
【0022】
【実施例】以下、本発明の実施例を示し本発明について
より詳細に説明するが、本発明は下記実施例に限定され
るものではない。
【0023】<1>ブリケット等の製造及び回転床炉を
用いた還元処理 塊成物としてブリケットまたはペレット(実施例欄にお
いて「ブリケット等」ともいう)を製造し、ブリケット
等を回転床炉に装入して還元鉄を製造した。具体的に
は、実施例1〜6、比較例のようにしてそれぞれ還元鉄
の製造を行った。各例の製造工程のフローを図8(比較
例)、図9(実施例1〜3)、図10(実施例4〜6)
に、また各例の相異点を一覧にしたものを表1に示す。
また、回転床炉内の温度調整を図11に示す。
【0024】
【表1】
【0025】さらに、ブリケット等の配合組成を表2お
よび表3に記載する。表2の配合組成について説明する
と、配合比90:10となるように転炉ダストおよび集
塵ダストを配合してダスト原料とし、このダスト原料に
粉炭が、ダスト原料及び粉炭の全重量の14%となるよ
うに添加し、さらに、ダスト原料と粉炭との混合物に、
セメントがダスト原料、粉炭およびセメントの全重量の
6%となるように添加した。表3も同様である。
【0026】
【表2】
【0027】
【表3】
【0028】実施例1〜3および比較例におけるペレッ
トは、直径4.5mの皿型造粒機を用いて成型した(転
動造粒法)。他方、実施例4〜6におけるブリケット
は、ブリケットマシン(ツインロール式、ロール径φ7
50mm)により(圧縮成型法)、ブリケット大きさ;
縦25mm×横18mm×厚17mmのアーモンド型に
成型した。
【0029】供試する塊成物の全重量の90%ついて、
各々の粒径のばらつきが平均粒径の±2mm以内になる
ようにする場合には、成型した各塊成物を篩にかけて選
別を行った。
【0030】セメントをバインダーとして配合した場
合、成型後に強度がでるまで、山積にして静置し、養生
を行った。実施例4の仮置きは、成型直後に乾燥機によ
る乾燥をせず一定期間経過してから乾燥にかける目的で
行った。
【0031】成型機による造粒後、乾燥機によるブリケ
ットの乾燥を行う場合は、バンド乾燥機を用い、表4の
ような設定で行った。
【0032】
【表4】
【0033】回転床炉の仕様を、表5に示す。また、回
転床炉内の温度設定を図11に示す。排気口ゾーンは隣
接したゾーンの炉温に依存する。概ね、隣接ゾーンから
流れ込むガス量と温度を加重平均した数値となる傾向が
ある。具体的には、 (1ゾーン排ガス量×1ゾーン温度+2ゾーン排ガス量
×2ゾーン温度)÷(1、2ゾーン排ガス量合計)=排
気口ゾーン温度 という式で概算される。回転床炉の操業条件について
は、温度の設定以外はすべて同じとした。
【0034】
【表5】
【0035】実施例3、4、6については、ブリケット
等の製造後、回転床炉へ装入するまでのベルトコンベア
での搬送経路において、衝撃緩衝のためにゴム板を設置
した。ゴム板は、1つのベルトコンベアともう1つのベ
ルトコンベアの連接部分において段差がある部分に図7
のようにして設置した。
【0036】<2>比較検討 上記のようにして実施した各例に関し、以下の事項につ
き比較した。
【0037】(2−1)金属化率のばらつき(図12) 実施例1とペレットおよび実施例2の還元処理後のペレ
ットについて、それぞれランダムにペレットを採取して
粒径を測定し、ばらつきを測定したところ、実施例1の
ペレットは、±7mm、実施例2のペレットは±2mm
以内であった。
【0038】ランダムに採取した実施例1および2のペ
レット各5個についての金属化率を測定した。金属化率
は、化学分析を行い、「金属鉄質量/全鉄分質量」によ
り表した。金属鉄質量とはFeの質量のことであり、全鉄
分質量とはFe、FeO、Fe2O3などの鉄および鉄化合物の鉄
の総質量である。図12に実施例1および2の金属化率
について示した。
【0039】図12に示すとおり、ペレットの粒径が±
2mm以内の方が金属化率のばらつきが少なかった。
【0040】(2−2)有機系粘結材と圧縮成型の適用
(図13、14) 転炉OGダストについて、(i)有機系粘結材を配合して
加工した場合と、配合しないで加工した場合と分けて塊
成物の強度測定すると共に、(ii)圧縮成型において加圧
の大きさを変えて塊成物の強度を測定した。試験に用い
た塊成物は、φ15mm、厚さ10mmの円盤状の試験
片を作製して用いた。また、強度試験は、円周方向に圧
力を加え圧壊したときの強度を求めることにより行っ
た。結果を図13に示す。
【0041】有機系粘結材を配合することにより、強度
が上昇することが分かる。また、成型圧力を高めるほど
強度が上昇することがわかる。
【0042】また、粘結材(バインダーともいう)がセ
メントである実施例1、2および比較例と、バインダー
が澱粉である実施例4〜6について、ランダムにブリケ
ット等を採取し、圧壊強度を測定し度数分布を求めた。
結果を図14に示す。
【0043】図14からも明らかなように、バインダー
として有機系粘結材である澱粉を用いた方が、セメント
を用いた場合よりも強度の強いものが多い。すなわち、
有機系粘結材を用いた方が強度が強いため、還元処理ま
での成品歩留まり(成品化率)にも優れる。セメント入
りのペレットは強度がでるまで山積みして養生すること
が一般的なため、山の表面、内側で養生条件に差が生
じ、強度に差がでることがあるものと推測される。
【0044】また、有機系粘結材を使うことによりセメ
ント等で要求される養生の期間を省くことができる。
【0045】(2−3)成型直後の乾燥(図15) 成型直後の乾燥機による乾燥を施した場合と、成型後5
日間放置した場合とで、塊成物中のダストの酸化度(ダ
スト酸化度)の違いを測定した。具体的には、実施例4
と実施例6のダスト酸化度を測定した。なお、ダスト酸
化度は下記式(I)により求め、式中の各酸素量は化学
分析法により測定した。
【0046】
【数1】
【0047】成型直後に放置期間を設けず直ちに乾燥処
理した方(実施例6)が、ダストの酸化が進行しておら
ず、還元に必要な炭材を低減できることが明らかになっ
た。
【0048】また、乾燥機の出側で塊成物を採取し、ふ
るい分けして8mm以下を粉と定義して実施例4と実施
例6におけるブリケットの粉化率を測定した。その結果
を図16に示す。成型直後に乾燥した場合には、ダスト
の酸化が進行していないので、酸化に伴う膨張が抑制さ
れ、粉化率が低減されたものと考えられる。
【0049】さらに、圧縮成型後のブリケットの温度の
推移を測定した。結果を図17に示す。図17に示され
るように、成型後30分程度放置してしまうと、30℃
まで温度が下がり、乾燥のための燃料原単位の軽減には
ほとんどつながらない。成型後2〜3分以内で乾燥機に
かけることが好ましいことがわかった。
【0050】(2−4)搬送過程での衝撃緩和(図1
8) 成型後、回転床炉までブリケット等をベルトコンベアを
乗り継いで搬送する際に、乗り継ぎ部分の段差にゴム板
を設けて落下の衝撃を和らげた場合(実施例5)と、ゴ
ム板を設けなかった場合(実施例6)とについて、粉化
率を測定した。測定サンプルは、ベルトコンベアの終
点、即ち回転床炉の装入シュートに入れる直前のブリケ
ットから採取した。粉化率の測定方法は上記(2−3)
と同じである。結果を図18に示す。図18に示される
とおり、搬送中の衝撃を緩和することにより粉化率を低
減することができることが明らかになった。
【0051】(2−5)燃料原単位の比較 (図19)還元初期ゾーン(図11中、1ゾーン、2ゾ
ーンおよび排気口ゾーン)の温度を900〜1300℃
になるように調節した場合(実施例1)と、還元初期ゾ
ーンも他のゾーンと略同様の温度設定とした場合(比較
例1)の燃料原単位を比較した。具体的には、比較例の
場合にガスバーナで燃焼させたガス燃料の量を100と
して、実施例の場合と比較した。結果を図19に示す。
なお、炉内全体の温度設定については図11に示す。
【0052】図19に示されるとおり、還元初期ゾーン
の温度設定を他のゾーンより低めに設定したところ、燃
料原単位を約20程度削減できた。
【0053】(2−6)成品歩留まり(図20) 実施例1〜6および比較例の成品歩留まりを比較した。
成品歩留まりは、還元処理後に回転床炉から排出される
ブリケット等を採取して粒径を測定し、8mm以上の粒
径を有するブリケット等の総重量を、採取したブリケッ
ト等の総重量で割って百分率で表した。結果を図20に
示す。
【0054】図20に示されるとおり、実施例のように
還元初期ゾーンの温度を適切に調整することにより、成
品歩留まりを向上することが明らかになった。また、実
施例の中でも、諸条件により成品歩留まりをさらに向上
させることができることが明らかになった。
【0055】(2−7)金属化率(図21) 実施例1〜6および比較例の金属化率を比較した。金属
化率は、還元処理後に回転床炉から排出されるブリケッ
ト等を採取して化学分析し、「金属鉄質量/全鉄分質
量」により表した。結果を図21に示す。
【0056】図21に示されるとおり、実施例のように
還元初期ゾーンの温度を適切に調整することにより、金
属化率が向上することが明らかになった。また、実施例
の中でも、諸条件により金属化率をさらに向上させるこ
とができることが明らかになった。粉体は塊成物より還
元率が低く、実施例の方法の方が粉化率を低減できるこ
とが金属化率の向上につながる一因と考えられる。
【0057】(2−8)炭材使用量の比較(図22) 還元初期ゾーン(図11中、1ゾーン、2ゾーンおよび
排気口ゾーン)の温度を900〜1300℃になるよう
に調節した場合(実施例1)と、還元初期ゾーンも他の
ゾーンと略同様の温度設定とした場合(比較例1)の炭
材使用量について比較した。炭材使用量の比較は、所定
の程度まで還元を進行させるために要する炭材量を求め
ることにより行った。具体的には、ペレットに配合する
炭材の量を変えてペレットを作製し、還元処理完了後の
ペレットに残留する炭素量が3%になるときの炭材の配
合量どおしを、比較例を100として指標して比較し
た。図22に結果を示す。
【0058】図22に示されるとおり、還元初期ゾーン
の温度を適正化することにより炭材の使用量を削減でき
ることが明らかになった。
【0059】(2−9)乾燥機燃料原単位の比較(図2
3) 圧縮成型直後に乾燥した場合(実施例6)と、成型後5
日間放置(仮置き)した後に乾燥した場合(実施例4)
とで、乾燥機で乾燥するために要した燃料の量を比較し
た。結果を図23に示す。
【0060】図23に示されるように、圧縮成型直後に
乾燥した場合、乾燥に要する燃料原単位を削減できるこ
とが明らかになった。圧縮成型直後は加工熱が残ってい
るためと考えられる(図17)。
【0061】
【発明の効果】本発明によれば、回転床炉による還元鉄
の製造において、成品歩留まり、金属化率を向上させる
ことができる。また、本発明によれば、塊成物中の還元
材の配合量を減らすことができる。
【0062】さらに、塊成物を装入する装入部の塊成物
進行方向側近傍に、回転床炉内のガスを排出する排気口
が配置された回転床炉である、回転床炉内の加熱に要す
る燃料原単位を減らすことができる。
【0063】また、塊成物を圧縮成型する場合、成型直
後に乾燥処理を施すことにより乾燥機に要する燃料原単
位を減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】塊成物の製造から回転床炉での還元鉄の製造ま
での工程を示すフロー図である。
【図2】回転床炉の概観、内部構造を示す図である。
【図3】回転床炉の構成部材の位置、排気ガスの流れ、
塊成物の移動方向を示す回転床炉の平面図である。
【図4】回転床炉の構成部材の位置、排気ガスの流れ、
塊成物の移動方向を示す回転床炉の側断面を模式的に直
線にして示した図である。
【図5】塊成物に輻射熱が照射する様子を示す図であ
る。
【図6】塊成物の搬送手段に設けられた衝撃緩衝手段を
示す図である。
【図7】塊成物の搬送手段に設けられた衝撃緩衝手段を
示す図である。
【図8】比較例の製造工程を示すフロー図である。
【図9】実施例1〜3までの製造工程を示すフロー図で
ある。
【図10】実施例4〜6までの製造工程を示すフロー図
である。
【図11】実施例1−6および比較例の回転床炉内の温
度設定を示す図である。
【図12】塊成物の粒径差と金属化率との関係を示す図
である。
【図13】塊成物を製造する際の成型圧力と塊成物の強
度および有機系粘結材の有無による影響を示す図であ
る。
【図14】圧壊強度の度数分布を示す図である。
【図15】成型直後の乾燥処理の有無による酸化度を比
較した図である。
【図16】成型直後の乾燥処理の有無による粉化率を比
較した図である。
【図17】圧縮成型後の塊成物の温度変化を示す図であ
る。
【図18】塊成物の製造から回転床炉への搬送過程に衝
撃緩衝手段を設けることによる粉化率の相違を示す図で
ある。
【図19】排気口に隣接するゾーンの温度を調整した場
合の床炉加熱用燃料原単位の使用量の軽減を示す図であ
る。
【図20】成品歩留まりを示す図である。
【図21】金属化率を示す図である。
【図22】実施例1と比較例1との炭材使用量の差を比
較した図である。
【図23】実施例4と実施例6の乾燥機燃料原単位を比
較した図である。
【符号の説明】
1・・・回転床炉 101・・・内壁 102・・・外壁 103・・・ガスバーナ炎 104・・・バーナおよびエア導入機 10・・・炉床 11・・・成品払出スクリュー 12・・・装入シュート 13・・・仕切壁 14・・・排ガス煙突 3・・・塊成物 31・・・輻射熱が直接当たる塊成物 32・・・輻射熱が直接は当たらない塊成物 4・・・ベルトコンベア(塊成物搬送手段) 41・・・乗り継ぎ板(衝撃緩衝手段) 42・・・ゴム(衝撃緩衝手段)
フロントページの続き (72)発明者 山室 政志 姫路市広畑区富士町1番地 新日本製鐵株 式会社広畑製鐵所内 (72)発明者 青木 利一 姫路市広畑区富士町1番地 新日本製鐵株 式会社広畑製鐵所内 (72)発明者 樫尾 茂樹 姫路市広畑区富士町1番地 新日本製鐵株 式会社広畑製鐵所内 (72)発明者 延本 明 姫路市広畑区富士町1番地 新日本製鐵株 式会社広畑製鐵所内 Fターム(参考) 4K001 AA10 BA14 BA15 BA22 CA29 CA30 HA01 4K012 DE01 DE03 DE06 DE08

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 製鉄工程で生じる酸化鉄系副産物を含む
    塊成物を回転床炉に装入して、炉内を回転移動する炉床
    上に前記塊成物を敷設し、炉内を加熱すると共に炉床を
    回転移動させながら酸化鉄の加熱還元処理を行い、還元
    処理された塊成物を回転床炉外へ搬出する、回転床炉に
    よる還元鉄製造方法であって、還元初期段階での加熱温
    度を800〜1300℃に設定する、回転床炉による還
    元鉄製造方法。
  2. 【請求項2】 前記回転床炉に備わる、塊成物を装入す
    る装入部の塊成物進行方向側近傍に、回転床炉内のガス
    を排出する排気口が配置された回転床炉である、請求項
    1に記載の回転床炉による還元鉄製造方法。
  3. 【請求項3】 前記製鉄工程で生じる酸化鉄系副産物
    が、高炉ダスト、転炉ダスト、転炉OGダスト、集塵ダ
    スト、換気集塵ダスト、スケールおよびスラッジからな
    る群より選ばれる1種または2種以上であることを特徴
    とする、請求項1または2に記載の回転床炉による還元
    鉄製造方法。
  4. 【請求項4】 回転床炉に装入する塊成物の全重量の9
    0%が、前記塊成物の平均粒径から±2mmのばらつき
    の範囲に入る粒径を有する塊成物であることを特徴とす
    る、請求項1から3のいずれか一項に記載の回転床炉に
    よる還元鉄製造方法。
  5. 【請求項5】 前記塊成物が、有機系粘結材を含むこと
    を特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の
    回転床炉による還元鉄製造方法。
  6. 【請求項6】 前記塊成物が、圧縮成型により造粒され
    た塊成物であることを特徴とする、請求項1から5のい
    ずれか一項に記載の回転床炉による還元鉄製造方法。
  7. 【請求項7】 前記塊成物が、圧縮成型後直ちに乾燥処
    理が施された塊成物であることを特徴とする、請求項6
    に記載の回転床炉による還元鉄製造方法。
  8. 【請求項8】 塊成物の製造から回転床炉に装入するま
    での塊成物の搬送経路に、衝撃緩衝手段を設けることを
    特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の回
    転床炉による還元鉄製造方法。
JP2001205959A 2001-07-06 2001-07-06 回転床炉による還元鉄製造方法 Expired - Lifetime JP4105856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001205959A JP4105856B2 (ja) 2001-07-06 2001-07-06 回転床炉による還元鉄製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001205959A JP4105856B2 (ja) 2001-07-06 2001-07-06 回転床炉による還元鉄製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003027118A true JP2003027118A (ja) 2003-01-29
JP4105856B2 JP4105856B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=19042175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001205959A Expired - Lifetime JP4105856B2 (ja) 2001-07-06 2001-07-06 回転床炉による還元鉄製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4105856B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006225729A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Ntn Corp 製鋼ダスト固形化物およびその製造方法
JP2006225679A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Ntn Corp 製鋼ダストの固形化物およびその製造方法
JP2006265617A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Nisshin Steel Co Ltd 製錬炉用廃材ブリケットの製造方法および該方法によって製造される製錬炉用廃材ブリケット
JP2009535496A (ja) * 2006-03-24 2009-10-01 メサビ ナゲット エルエルシー 塊成化物の製法
JP2010196148A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Nippon Steel Corp 鉄原料およびその製造方法
JP2012220121A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Nippon Steel Engineering Co Ltd 連続加熱処理炉の炉温設定方法及び炉温制御方法
CN103602773A (zh) * 2013-11-27 2014-02-26 北京科技大学 一种转底炉直接还原-电炉熔分综合利用硼铁矿的方法
CN114459237A (zh) * 2022-01-20 2022-05-10 王翰森 一种钒铁冶炼炉

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006225679A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Ntn Corp 製鋼ダストの固形化物およびその製造方法
JP4704061B2 (ja) * 2005-02-15 2011-06-15 Ntn株式会社 製鋼ダストの固形化物およびその製造方法
JP2006225729A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Ntn Corp 製鋼ダスト固形化物およびその製造方法
US7842119B2 (en) 2005-02-18 2010-11-30 Ntn Corporation Solidification product of dust generated during steel making and method for production thereof
JP4707407B2 (ja) * 2005-02-18 2011-06-22 Ntn株式会社 製鋼ダスト固形化物およびその製造方法
JP2006265617A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Nisshin Steel Co Ltd 製錬炉用廃材ブリケットの製造方法および該方法によって製造される製錬炉用廃材ブリケット
JP2009535496A (ja) * 2006-03-24 2009-10-01 メサビ ナゲット エルエルシー 塊成化物の製法
JP2010196148A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Nippon Steel Corp 鉄原料およびその製造方法
JP2012220121A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Nippon Steel Engineering Co Ltd 連続加熱処理炉の炉温設定方法及び炉温制御方法
CN103602773A (zh) * 2013-11-27 2014-02-26 北京科技大学 一种转底炉直接还原-电炉熔分综合利用硼铁矿的方法
CN114459237A (zh) * 2022-01-20 2022-05-10 王翰森 一种钒铁冶炼炉

Also Published As

Publication number Publication date
JP4105856B2 (ja) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100327848B1 (ko) 환원철의제조방법및장치
US6319302B1 (en) Method for manufacturing reduced iron agglomerates and apparatus there for
US5972066A (en) Mixed bed iron reduction process
JP2009074105A (ja) 油分含有製鉄所ダストを用いた炭材内装ブリケットの製造方法
EP1170384B1 (en) A method of operating a rotary hearth reducing furnace
JP4105856B2 (ja) 回転床炉による還元鉄製造方法
JP4022941B2 (ja) 還元鉄製造原料の成形方法
JP2003183716A (ja) 回転床炉を用いた還元鉄製造方法
JP3756754B2 (ja) 還元鉄回転炉床の補修方法
JP4264190B2 (ja) 回転床炉による還元鉄製造方法
JP3837845B2 (ja) 還元鉄の製造方法
JP5103919B2 (ja) 冶金原料用造粒物の製造方法
JP3820677B2 (ja) 還元鉄製造原料の装入方法および装置
JP5980403B1 (ja) 含炭成型体の製造方法
JP2002167624A (ja) 回転床炉処理用塊成物の製造方法
JP2002302710A (ja) 回転床炉の操業方法、回転炉床上への塊成物の敷設方法および原料資材供給設備
CN108103308A (zh) 一种用于炼钢污泥造球的装置及方法
CN115652081A (zh) 一种处理含铁含锌冶金尘泥转底炉的干粉状物料造粒工艺
JP5516311B2 (ja) 高炉用含炭非焼成ペレットの製造方法
JPH0365412B2 (ja)
CA2288095A1 (en) Mixed bed iron reduction process
JP2001032005A (ja) 還元用回転炉床法の操業方法
JPH1112625A (ja) 回転床炉からの還元鉄の排出方法
JPH1150160A (ja) 半還元鉄塊成鉱およびその製造方法ならびに銑鉄の製造方法
JPH1112620A (ja) 還元鉄製造原料の装入方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060929

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4105856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term