JP2003026497A - 鉄シリサイド結晶の製造方法 - Google Patents

鉄シリサイド結晶の製造方法

Info

Publication number
JP2003026497A
JP2003026497A JP2001212894A JP2001212894A JP2003026497A JP 2003026497 A JP2003026497 A JP 2003026497A JP 2001212894 A JP2001212894 A JP 2001212894A JP 2001212894 A JP2001212894 A JP 2001212894A JP 2003026497 A JP2003026497 A JP 2003026497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
silicide
raw material
crystal
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001212894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3932017B2 (ja
Inventor
Takashi Kobayashi
小林  隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2001212894A priority Critical patent/JP3932017B2/ja
Publication of JP2003026497A publication Critical patent/JP2003026497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3932017B2 publication Critical patent/JP3932017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】鉄シリサイド結晶成長相の組成不均―という従
来の問題点を解決し、組成の均―なβ−鉄シリサイド
(FeSi)結晶相を得ることができる鉄シリサイド
結晶の製造方法を提供すること。 【解決手段】鉄とシリサイドとの化合物である鉄シリサ
イド結晶の製造方法であって、鉄の原料として融点が6
0℃以下である有機鉄化合物を用いることを特徴とす
る。鉄とシリサイドとの化合物である鉄シリサイド結晶
の製造方法であって、鉄の原料としてビスメチルシクロ
ペンタジエニル鉄(Fe(CH )を用い
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、直接遷移型の「環境半
導体」の代表であるべ―タ鉄シリサイド(β−FeSi
)の高品質な製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】「環境半導体」とは、シリコンや鉄のよ
うに資源的に豊富に存在する元素からなり、毒性が少な
く、生体への適合性が高く、生産から廃棄までの過程で
環境への負荷が小さく、回収・再利用が容易な半導体材
料を総称するものであり、シリコンカーバイド(Si
C)、カルシウムシリサイド(CaSi)、酸化亜鉛
(ZnO)等が該当する。
【0003】このうち、β−FeSiは、次のような
数多くの特徴を有することから、「環境半導体」の代表
格的な存在となっている。
【0004】歪んだ蛍石(CaF)結晶構造をと
り、Si基板との格子不整合はほとんど存在せず、安価
なSi基板上へのβ−FeSiの薄膜形成が可能であ
ること。 約0.85eVのバンドギャップを有する直接遷移型
半導体であり光通信波長(1・55μm)に適合するこ
と。 屈折率(5.6)は、Siの屈折率(3.5)より大
きいため、Si/β−FeSi/Siダブルヘテロ構
造を持つ光導波路や光共振器が容易に形成できる可能性
があること。 高い光吸収係数(≧10cm−1)を有するため、
高効率薄膜太陽電池(理論値23%)の製作が可能にな
ること。 Si基板との格子整合が良好なことから、モノリシッ
クなSi基板上の多機能デバイスの実現が可能であるこ
と。 高い温度領域(700℃〜900℃)で高いSeeb
eck効果を示し、焼却炉や自動車エンジンの廃熱を利
用した高効率熱電変換素子用材料として応用が期待され
ること。
【0005】このβ−FeSi薄膜の製造方法とし
て、 ・イオンビーム合成法(Si基板にFeをイオン注入) ・レーザアブレーション法(ターゲットにレーザ照射) ・電子ビーム蒸着法(Si基板にFeを蒸着) などが試みられている。
【0006】通常、原子的尺度で平坦なシリサイド/S
i界面を有する高品質単結晶エピタキシヤル薄膜を成長
させるには、基板の表面状態および成長条件の精密制御
が必要である。その理由の―つに、シリサイドには組成
比の異なる多くの相が存在することが挙げられる。たと
えば、鉄とシリコンの場合、β相以外に、σ相、γ相、
およびε相が良く知られている。しかるに上述した3つ
の製造方法ではいずれも任意の相を選択してエピタキシ
ャル成長させることは一般に困難である。
【0007】最近、このエピタキシヤル層の組成を制御
した製造方法として、有機金属気相成長(MOCVD)
法によるβ−FeSi薄膜の成長が試みられている。
この場合、用いられている鉄の原料は、ビスシクロペン
タジェニル鉄(Fe(C )(通称、フェロセ
ン)という材料が―般的である。
【0008】通常、MOCVD法では、原料を充填した
容器(バブラー)を、その原料の蒸気圧を制御するため
に、バブラーの温度を―定に保持する恒温槽内に設置
し、原料と相互反応しないガス(キヤリアガス:―般に
は水素が用いられる。)をバブラー内に導入・通過させ
る。これにより、原料ガスを反応室へ供給し、反応室内
において熱分解させて基板上に積層させている。
【0009】しかるに、MOCVD法によりβ−FeS
薄膜を成長させた場合、成長させたβ− FeSi
薄膜の組成を調べるとその組成にバラツキが生じると
いう問題がある。すなわち、鉄シリサイド結晶の固相組
成がふらつき、組成の均一なβ−鉄シリサイド(β−F
eSi)結晶相を得ることができないという問題があ
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、鉄シリサイ
ド結晶成長相の組成不均―という従来の問題点を解決
し、組成の均―なβ−鉄シリサイド(β−FeSi
結晶相を得ることができる鉄シリサイド結晶の製造方法
を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の鉄シリサイド結
晶の製造方法は、鉄とシリサイドとの化合物である鉄シ
リサイド結晶の製造方法であって、鉄の原料として融点
が60℃以下である有機鉄化合物を用いることを特徴と
する。
【0012】本発明の鉄シリサイド結晶の製造方法は、
鉄とシリサイドとの化合物である鉄シリサイド結晶の製
造方法であって、鉄の原料としてビスメチルシクロペン
タジエニル鉄(Fe(CH)を用いるこ
とを特徴とする。
【0013】
【作用】以下に本発明の作用を本発明をなすに際して得
た知見とともに説明する.
【0014】本発明者は、鉄シリサイド結晶の組成が変
化し、均一組成のβ−FeSiの薄膜が得られない原
因を鋭意探求した。
【0015】まず、従来の鉄シリサイド結晶の製造方法
の根本的見直しを図った。
【0016】従来のMOCVD法の場合、原料の蒸気圧
を制御するための恒温槽温度および反応室までの配管等
の温度はせいぜい60℃〜70℃以下である。70℃以
下とすることにより原料の凝着を防止する。また、70
℃を超えると、配管の内表面に付着している水分が表面
から離脱し、原料ガスに混入したり原料ガスと反応し不
純物の発生を招く。また、例えば,配管同士の接合部あ
るいは配管と反応室との接合部に存在するパッキング
(通常ガスを大量に放出する有機物からなる)等からも
不純物ガスの放出を招くからである。ところで、フェロ
センは、融点が173℃と高いため、固体状態でその蒸
気圧制御を受けることになる。原料が固体の場合、その
原料の取り出し量(反応室へ供給されるキャリアガス中
の原料濃度)は不安定になると考えられる。
【0017】なぜならば、バブラー内原料の表面積が時
間(使用量)とともに変化し、バブラー内での平衡蒸気
圧達成までの時間が変化していくためであると考えられ
る。
【0018】したがってMOCVD法によって成長させ
た鉄シリサイド結晶の組成が変化し、均―組成のβ−F
eSi薄膜の成長、すなわち薄膜の高品質化が困難に
なってしまうのではないかと推測した。
【0019】そこで、実際に、従来の鉄原料であるフェ
ロセンにつき水素ガスをキャリアガスとして用い、ガス
クロマトグラフィ分析によってフェロセンの取り出し量
の経時変化を調べたところ、図1に示すような結果とな
った。なお、キャリアガスである水素ガスの流量は30
cc/分である。
【0020】図1では、所望とするフェロセンの取り出
し量を1.0と規格化して各測定時間におけるフェロセ
ン量を比較してプロットしたものである。図1からわか
るように、設定量に対して、±20%の変動が存在する
ことがわかる。この変動が、鉄シリサイド結晶の固相組
成のふらつきの原因となっているのであろうとの知見を
本発明者は得た。
【0021】また、図2には、フェロセンの入ったバブ
ラー容器温度を―定にした状態(すなわちフェロセン蒸
気圧を―定に保特)で、フェロセンのキャリアガスであ
る水素の流量を変化させた時のフェロセン取り出し量の
変化を示している。なお、各水素キヤリアガス流量で3
回測定した。
【0022】図2から、キヤリアガス流量が増加してい
き、流量が50cc/分以上では、各流量でのばらつき
(約±20%)を保持したまま全体的にフェロセン取り
出し量が減少していくことがわかる。この事実も、鉄シ
リサイド結晶の固相組成制御を困難にしており、フェロ
センを用いて成長させた鉄シリサイド結晶の組成変動が
2割から3割に達する原因になっているのであろうとの
知見を得た。
【0023】上記知見に基づき、取り出し量の変動を少
なくし,また、キャリアガスの流量を増加しても取り出
し量の減少を招くことのなきようするための手段を鋭意
探求した。その結果、鉄材料として、液体状態のものを
使用すれば、取り出し量の変動が少なくなり,また、キ
ャリアガスの流量を増加しても引き出し量の減少もなく
なり、ひいては固相組成のばらつきを少なくすることが
できるのではないかとの着想を得た。
【0024】上記知見及び着想に基づき、本発明者は従
来の鉄原料であるフェロセンに代わる新しい鉄原料とし
てビスメチルシクロペンタジェニル鉄(Fe(CH
)を見出し、本原料の物性を調べたところ、
融点が約40℃であり、通常のMOCVD装置において
充分に液体状態にて使用可能であることが判明した。す
なわち、鉄原料が液体であれば、円筒状バブラー内の液
面面積が常に―定であるので、バブラー内蒸気圧を―定
に保持することが容易であり、結果として当該原料の取
り出し流量が安定することを意味している。ひいては、
鉄シリサイドにおける固相組成を均一化することができ
る。
【0025】結局、鉄シリサイドイ化合物は、その組成
・結晶構造により複数の相が存在し、それぞれの相によ
って、物性値が大きく異なる。また、同―の鉄シリサイ
ド相においても、わずかなマクロ的・ミクロ的な組成の
変動によって、本来の物性値を示さないという問題があ
る。そのため、従来技術の前記3法の作製法に比較して
組成制御が容易な気相成長法であるMOCVD法による
鉄シリサイドの作製法の検討が試みられているが、その
場合に―般的に用いられる鉄原料が融点の高いフェロセ
ンという物質であり、その使用時には固体ソースである
ため、その取り出し流量が不安定となり、所望とする均
―な鉄シリサイド結晶組成の実現が困難となる。
【0026】一方、液体ソースとして使用可能なビスメ
チルシクロペンタジェニル鉄(Fe(CH
)を鉄原料として用いることにより、常に―定の取り
出し流量が実現されるため、所望とする均―組成の鉄シ
リサイドが容易に得られる。
【0027】また、キャリアガスの流量を50cc/分
以上に増加させた場合であったも取り出し量の減少は生
じない。従って、キャリアガスの流量を増加することが
でき、ひいては、成膜速度を速くすることが可能ともな
る。
【0028】本発明では、融点が60℃以下である有機
鉄化合物を用いることにより、原料の配管内での凝着を
防止し、不純物の混入の極めて少ない鉄シリサイド結晶
を得ることができる。すなわち、原料ガスを恒温槽から
反応室に導入するまでの配管中における原料ガスの凝着
を防止するためには、配管を恒温槽よりも高い温度に加
熱する必要がある。しかし、加熱温度を70℃以上に高
くすると、配管の内表面に付着している水分が表面から
離脱し、原料ガスに混入したり原料ガスと反応し不純物
の発生を招く。また、例えば,配管同士の接合部あるい
は配管と反応室との接合部に存在するパッキング(通常
ガスを大量に放出する有機物からなる)等からも不純物
ガスの放出を招く。
【0029】従って,融点が60℃以下である有機鉄化
合物を用いれば、恒温槽の温度は60℃より少し高い温
度(5℃くらい)に設定すれば原料を液体状態とするこ
とができ、また、配管も恒温槽より高い温度(例えば5
℃くらい)に設定すれば凝着も起こらない。この場合、
配管の温度は、70℃近辺に設定することになるため、
配管の内表面あるいはパッキングなどからの不純物の混
入をも防止することができる。
【0030】なお、鉄原材料の融点は低いほど配管の温
度も低くできるため好ましい。
【0031】配管の温度を高くとも70℃以下に設定す
ることができ、配管からの不純物の混入を防止すること
ができる。
【0032】
【発明の実施の形態】本発明では、鉄の原材料として、
融点が60℃以下の有機鉄化合物を使用する。
【0033】融点が60℃以下である有機鉄化合物とし
ては、例えばビスメチルシクロペンタジエニル鉄(Fe
(CH)が好適である。これ以外の原料
も適宜、化学合成により作成すればよい。
【0034】シリコン原料としてはハイドライド系シリ
コン化合物を用いることが好ましい。ハイドライド系シ
リコン化合物を用いた場合には、熱分解特性が良好で、
高純度化が容易であるという点で有利である。
【0035】また、成膜に際しては,例えば,有機金属
気相成長法やMBE法(分子線エピタキシャル法)が用
いられる。有機金属気相成長法が量産性に優れるなどの
点から好ましい。
【0036】キャリアガスとしては、例えば水素ガス、
アルゴンその他の不活性ガスが好適に用いられる。
【0037】キャリアガスの流量を50cc/分以上と
した場合であっても、固相組成の変動は少ない。従っ
て、50cc/分以上とすることが成膜速度を速くする
上で好ましい。
【0038】
【実施例】(実施例1)図3は、本発明の実施例を説明
する図であって、1はSUS316LなどのSUS製配
管、2はキャリアガスである水素の流量を精密に制御す
るためのマスフローコントロー(MFC)、3はビスメ
チルシクロペンタジエニル鉄(Fe(CH
)が収納されるSUS製バブラー、4は鉄原料の融点
以下の温度(本例では45℃)に保持された恒温槽、5
はSUS製配管を50℃程度に保温するためのヒータ、
6は反応室、7は鉄シリサイド結晶を積層させるための
(100)シリコン基板、8は加熱機構を有するサセプ
ター、9はシランガスが入ったボンベ、10はシランガ
スの流量制御に用いるマスフローコントローラ、11は
ロータリーポンプである。
【0039】このような構成の気相成長装置において、
鉄原料として液体状態のビスメチルシクロペンタジェニ
ル鉄(Fe(CH)を用いていることか
ら、水素キヤリアガスによるビスメチルシクロペンタジ
ェニル鉄(Fe(CH)の取り出し量が
安定かつ―定に制御された。なお、本例では、キャリア
ガスである水素ガスの流量は、100cc/分とした。
【0040】その効果、反応室6内でシリコン原料であ
るシランガスと反応して生成した鉄シリサイド結晶の固
相組成が均―になった。
【0041】図3に示した気相成長装置を用いて、β−
鉄シリサイド(β−FeSi)となる結晶組成となる
ように、ビスメチルシクロペンタジェニル鉄(Fe(C
)とシランの流量を制御(FeとSi
のモル比で1:2に設定)し、(100)面シリコン基
板上に成長温度750℃でβ−鉄シリサイド(β−Fe
Si)を成長させた。
【0042】得られた鉄シリサイド結晶を成長方向に沿
って組成分析を行った結果、Feの組成変動が±1%以
内に制御されることがわかった。この結果から明らかな
ように、従来の技術に比べて、鉄シリサイド結晶の組成
制御に関して大幅な改善があった。
【0043】また、不純物の混入量も著しく低減してい
た。
【0044】なお、MBEを用いた場合にも固相組成の
均一化を図ることができた。
【0045】(実施例2)本例では、キャリアガスの流
量を30cc/分から300cc/分の範囲で変化させ
て、実施例1と同様の試験を行った。
【0046】その結果、キャリアガスの流量が30cc
/分の場合も300cc/分の場合も固相組成の均一性
に大差はなかった。
【0047】本実施例では、本発明の効果が最も顕著に
現れる例を示したものであり、β−鉄シリサイド系化合
物を作製する場合に、その固相組成の均―化を図る上
で、本発明の構成要件が有効であることは言うまでもな
い。また、本発明の精神を逸脱することなしに、種々の
変更・変形をなし得る。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、融点が60℃以下
の鉄有機化合物を原料(特に、室温近傍に融点を持つ有
機化合物(ビスメチルシクロペンタジェニル鉄(Fe
(CH))の取り出し量の制御性が格段
に向上することから、それを用いて作製した鉄シリサイ
ド結晶の組成制御が向上し、本来の鉄シリサイド結晶の
有する物性をいかんなく発揮した高品質結晶が実現でき
るというメリットがある。
【0049】また、キャリアの流量を増やした場合であ
っても、取り出し量の変動はないため、キャリアの流量
を増やすことが可能となり、成膜速度の向上を図ること
が可能となる。
【0050】
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のフエロセンを用いたときのフェロセンの
バブラーからの取り出し量の経時変化を示したグラフで
ある。
【図2】従来のフェロセンを用いたときのフェロセンの
バブラーからの取り出し量の水素キヤリアガス流量依存
性を示したグラフである。
【図3】本発明の実施例において用いられるMOCVD
装置の概念図である。
【符号の説明】
1 SUS配管、 2 マスフローコントローラ(MFC)、 3 バブラー、 4 恒温槽、 5 ヒータ、 6 反応室、 7 シリコン基板、 8 サセプター、 9 ボンベ、 10 マスフローコントローラ、 11 ロータリーポンプ。
フロントページの続き Fターム(参考) 4G072 AA20 BB11 GG01 GG03 HH03 JJ45 RR11 4G077 BA09 BE05 DB08 ED06 HA06 TB05 TK01 4M104 AA01 BB19 CC01 DD43 DD48 DD84 GG20 HH20 5F045 AA04 AA05 AB30 AC01 AC07 DP04 EC09 EE12

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄とシリサイドとの化合物である鉄シリ
    サイド結晶の製造方法であって、鉄の原料として融点が
    80℃以下である有機鉄化合物を用いることを特徴とす
    る鉄シリサイド結晶の製造方法
  2. 【請求項2】 鉄とシリサイドとの化合物である鉄シリ
    サイド結晶の製造方法であって、鉄の原料としてビスメ
    チルシクロペンタジエニル鉄(Fe(CH
    )を用いることを特徴とする鉄シリサイド結晶の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 前記鉄シリサイド結晶の製造方法が、有
    機金属気相成長法であることを特徴とする請求項1また
    は2記載の鉄シリサイド
  4. 【請求項4】 シリコン原料としてハイドライド系シリ
    コン化合物を用いることを特徴とする請求項1ないし3
    のいずれか1項記載の鉄シリサイド結晶の製造方法。
  5. 【請求項5】 キャリアガスの流量を50cc/min
    以上とすることを特徴とする請求項1ないし4のいずれ
    か1項記載の鉄シリサイド結晶の製造方法。
JP2001212894A 2001-07-12 2001-07-12 鉄シリサイド結晶の製造方法 Expired - Fee Related JP3932017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001212894A JP3932017B2 (ja) 2001-07-12 2001-07-12 鉄シリサイド結晶の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001212894A JP3932017B2 (ja) 2001-07-12 2001-07-12 鉄シリサイド結晶の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003026497A true JP2003026497A (ja) 2003-01-29
JP3932017B2 JP3932017B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=19047970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001212894A Expired - Fee Related JP3932017B2 (ja) 2001-07-12 2001-07-12 鉄シリサイド結晶の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3932017B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009249278A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Qinghua Univ 鉄シリサイドナノワイヤの製造方法
JP2009249277A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Qinghua Univ 鉄シリサイドナノワイヤの製造方法
JP2011096770A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Kyoto Univ 反射防止膜及び熱光起電力発電用エミッタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009249278A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Qinghua Univ 鉄シリサイドナノワイヤの製造方法
JP2009249277A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Qinghua Univ 鉄シリサイドナノワイヤの製造方法
US8119089B2 (en) 2008-04-03 2012-02-21 Tsinghua University Method for manufacturing iron silicide nano-wires
US8197598B2 (en) 2008-04-03 2012-06-12 Tsinghua University Method for manufacturing iron silicide nano-wires
JP2011096770A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Kyoto Univ 反射防止膜及び熱光起電力発電用エミッタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3932017B2 (ja) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3979271A (en) Deposition of solid semiconductor compositions and novel semiconductor materials
US4213781A (en) Deposition of solid semiconductor compositions and novel semiconductor materials
JP2965094B2 (ja) 堆積膜形成方法
JP3836724B2 (ja) アミン付加物単一源前駆物質を用いた金属窒化物薄膜の製造方法
US20200283892A1 (en) Method and system for preparing polycrystalline group iii metal nitride
JPS6324923B2 (ja)
WO2002016679A1 (fr) Matiere semi-conductrice polycristalline
US20100136770A1 (en) Group-iii metal nitride and preparation thereof
KR20150129485A (ko) 도핑 된 금속 칼코게나이드 박막의 제조 방법 및 그 박막
JPS62202897A (ja) ダイヤモンドの製造方法
JP2003026497A (ja) 鉄シリサイド結晶の製造方法
JPS61222121A (ja) 機能性堆積膜及びその製造法と製造装置
JPH05315269A (ja) 薄膜の製膜方法
JPS62171993A (ja) 半導体ダイヤモンドの製造方法
Pernot et al. Photo‐assisted chemical vapor deposition of gallium sulfide thin films
US5306660A (en) Technique for doping mercury cadmium telluride MOCVD grown crystalline materials using free radical transport of elemental indium and apparatus therefor
CN115341276B (zh) 一种r-GeO2薄膜单晶及其生长方法
JP2649221B2 (ja) 堆積膜形成法
JPH07118457B2 (ja) Ii−vi族半導体物質の金属有機物蒸気相エピタキシ−成長法
Helbing et al. Growth of CaS thin films by solid source metalorganic chemical vapor deposition
EP0204724A1 (en) METHOD FOR DEPOSITING GALLIUM ARSENIDE BY VAPORATING GALLIUM ARSEN COMPLEXES.
JPS62212297A (ja) 半導体ダイヤモンドの製造方法
JP3110923B2 (ja) p型II−VI族化合物半導体薄膜の製造方法および装置
CN113621942A (zh) 一种铝掺杂氧化镓膜及其制备方法
CN115787094A (zh) 一种辅助生长硒氧化铋薄膜的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061101

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20061215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070307

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees