JP2003022975A - エピタキシャルウエハとその製造方法 - Google Patents

エピタキシャルウエハとその製造方法

Info

Publication number
JP2003022975A
JP2003022975A JP2001207954A JP2001207954A JP2003022975A JP 2003022975 A JP2003022975 A JP 2003022975A JP 2001207954 A JP2001207954 A JP 2001207954A JP 2001207954 A JP2001207954 A JP 2001207954A JP 2003022975 A JP2003022975 A JP 2003022975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wafer
epitaxial wafer
temperature
epitaxial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001207954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3927778B2 (ja
Inventor
Satoshi Tanaka
聡 田中
Katsushi Akita
勝史 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2001207954A priority Critical patent/JP3927778B2/ja
Publication of JP2003022975A publication Critical patent/JP2003022975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3927778B2 publication Critical patent/JP3927778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スリップラインやクロスハッチの少ないII
I−V族化合物半導体エピタキシャルウエハを提供す
る。 【解決手段】 本発明によるエピタキシャルウエハの製
造方法では、GaAsまたはInPの化合物半導体基板
上にIII−V族化合物半導体層をエピタキシャル成長
させるに際し、そのエピタキシャル層成長開始前の基板
昇温期間中に昇温レートを少なくとも1回以上低減させ
ることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、GaAsまたはI
nPなどのIII−V族化合物半導体基板とその上にエ
ピタキシャル成長させられたIII−V族化合物半導体
層とを含むエピタキシャルウエハに関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在実用化されている主なエピタキシャ
ルウエハの製造方法としては、VPE(気相成長法)、
OMVPE(有機金属気相成長法)、およびMBE(分
子線成長法)などが存在する。通常は、要求されるデバ
イス特性や生産性などの観点から、これらのエピウエハ
成長方法の使い分けが行なわれている。たとえば、VP
E法では、高純度の薄膜結晶を高速で成長させ得る利点
がある(10μm/hr以上の成長速度が可能)。ま
た、MBE法は、ローノイズ用途の電界効果トランジス
タ(FET)構造の積層成長に適している。さらに、O
MVPE法は、ハイパワー用途のFET構造やヘテロバ
イポーラトランジスタ(HBT)構造の積層成長に適
し、InGaPなどのようにリンを含む結晶膜の成長に
適している。
【0003】このような技術動向については、沢田真
一、上田登志雄、田中聡、および中井龍資による「電子
材料」工業調査会2000年11月号pp18−26に
おいて詳しく述べられている。
【0004】ところで、III−V族化合物半導体層を
含むエピタキシャルウエハは、種々の光学素子や電子デ
バイス素子などの製造に利用され得る。それらの光学素
子には、半導体レーザ、発光ダイオード、受光ダイオー
ド、および太陽電池などが含まれる。また、電子デバイ
スとしては、FETやHBTのような種々のトランジス
タの他にホール素子なども含まれる。
【0005】近年では、データ通信の高速化と大容量化
の要望や携帯電話を始めとする無線通信技術の普及に伴
って、III−V族化合物を含むエピタキシャルウエハ
の需要が急増している。また、表示用などに利用される
発光ダイオードやクリーンなエネルギ源として利用され
る太陽電池などの需要も増加する傾向にある。
【0006】そして、これらの電子デバイス素子や光学
素子などの低価格化と量産化の要望に応えるために、ウ
エハサイズの大口径化が進んでいる。例えば、GaAs
基板では4インチ径から5インチ径さらには6インチ径
ヘ移行し、InP基板では2インチ径から3インチ径さ
らには4インチ径への移行が進んでいる(GaAs基板
に比べて、InP基板の大口径化は困難である)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、GaAsまた
はInPのIII−V族半導体ウエハでは、IV族半導
体であるシリコンウエハにくらべてスリップラインまた
はクロスハッチが入りやすく、正常な素子を作り込んで
取り出せる面積の低下、またはウエハの割れの発生によ
る素子歩留まりの低下を生じ易い。これらのスリップラ
インやクロスハッチは、通常はウエハの周辺部に現れて
中心部に向かうほど少なくなる。
【0008】特開平6−132229においては、口径
50mmのInP基板上でクロスハッチの発生を抑制す
るために、エピタキシャル層を成長させる条件の改善に
ついて述べられている。特開平6−132229が公開
された時点では、利用可能なInP基板の径は最大で5
0mmであったが、現在では75mm(3インチ)径ま
たは100mm(4インチ)の径のウエハが入手可能と
なっている。
【0009】ここで特に留意すべきことは、ウエハサイ
ズが大きくなるにしたがって、スリップラインやクロス
ハッチの生じ易さが加速度的に増大することである。し
たがって、従来に比べてウエハサイズが大きくなった場
合に、そのように大きなウエハ上でスリップラインやク
ロスハッチの発生を従来技術では抑制ができないという
問題が生じ得る。たとえば、特開平6−132229に
開示された技術は、口径50mmのInP基板上のエピ
タキシャル層においてはクロスハッチの発生を抑制する
ために有効であるが、口径が大型化した場合にはスリッ
プラインやクロスハッチを十分に抑制することはできな
い。
【0010】このような従来技術における状況に鑑み、
本発明は、GaAsまたはInPの基板上にIII−V
族化合物半導体エピタキシャル層を成長させる場合に、
エピタキシャルウエハ上でスリップラインやクロスハッ
チの発生を抑制することを目的としている。特に、In
P基板に関しては、50mmより大口径のウエハにおい
てスリップラインやクロスハッチの発生を抑制すること
を目的としている。
【0011】なお、本発明は、エピタキシャルウエハの
製造方法に関しては特にOMVPE法(有機金属気相成
長法)を用いた場合にスリップラインやクロスハッチの
発生を抑制することを目的としているが、その抑制効果
はVPE法(気相成長法)やMBE法(分子線成長法)
においても得られるものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明一つの態様による
エピタキシャルウエハの製造方法においては、GaAs
またはInPの半導体基板上にIII−V族化合物半導
体層をエピタキシャル成長させるに際し、そのエピタキ
シャル層成長開始前の基板昇温期間中に昇温レートを少
なくとも1回以上低減させることを特徴としている。
【0013】なお、昇温レートを低減させる時間は、1
0秒以上であることが好ましい。また、低減された昇温
レートは、1分あたりに10℃以下であることが好まし
い。
【0014】昇温レートの低減を開始する時の基板温度
は、350℃以上であることが好ましい。昇温レートの
低減は、2回行われることがさらに好ましい。そして、
エピタキシャル層はOMVPE法によって成長させられ
ることが好ましい。
【0015】本発明のもう一つの態様によるエピタキシ
ャルウエハは、50mmより大きな直径を有するInP
半導体基板とその上にエピタキシャル成長させられたI
II−V族化合物半導体層とを含むエピタキシャルウエ
ハであって、その周縁から5mm以上内側の領域にクロ
スハッチとスリップラインを含まないことを特徴として
いる。
【0016】
【発明の実施の形態】基板ウエハ上にエピタキシャル層
を成長させる場合、通常は、室温から150℃の範囲内
の温度にあるOMVPE炉内に基板をセットし、その温
度から400−700℃の範囲内のエピタキシャル成長
温度まで基板が加熱される。加熱方法としては、抵抗加
熱、ランプ加熱、高周波加熱、または輻射加熱などの種
々の方法のいずれが用いられてもよい。なお、基板温度
は、エピタキシャル成長温度以上である700−850
℃の範囲内に一旦上昇させられた後に、エピタキシャル
成長温度まで降下させられてもよい。
【0017】本発明者らは、このような基板ウエハの昇
温過程においてスリップラインやクロスハッチが発生す
ることを数多くの実験から見出した。特に、スリップラ
インやクロスハッチの発生は基板ウエハの昇温レートに
大きく依存することが見出された。
【0018】この場合に、スリップラインやクロスハッ
チを抑制するためには、遅い昇温レートで十分に時間を
かけて基板ウエハを昇温することも可能である。しか
し、そのように遅い昇温レートでは、エピタキシャル層
を成長させるための全体時間が長くなるので、必要な原
料費や動力費が上昇し、得られるエピタキシャルウエハ
の価格上昇の原因となる。
【0019】この問題を解決するために本発明者らは数
多くの実験を行い、基板ウエハの昇温過程においてその
昇温レートを少なくとも1回以上低減させることによっ
て、スリップラインやクロスハッチの発生を抑制し得る
ことを確認した。
【0020】図1は、本発明に関連する基板ウエハの種
々の昇温過程を示すグラフである。すなわち、図1のグ
ラフにおいて横軸は時間を表し、縦軸は基板温度を表し
ている。図1(a)は従来技術による基板ウエハ昇温過
程を表し、基板温度はその初期温度からエピタキシャル
成長温度までほぼ一定の昇温レートで加熱される。図1
(b)と(c)は本発明による基板ウエハ昇温過程を表
し、その昇温過程において昇温レートが少なくとも1回
以上低減させられている。
【0021】本発明者らが図1に示されているような種
々の基板ウエハ昇温過程についてさらに詳細に検討した
ところ、以下の4点についても確認された。すなわち、
(1)昇温レートの低減開始時の基板温度は、350℃
以上であることが好ましい。(2)昇温レートを低減さ
せる期間は、10秒以上であることが好ましい。(3)
低減された昇温レートは、10℃/分以下であることが
好ましく、極限の0℃/分まで低減されてもよい。
(4)昇温レートを低減させる回数は、2回以上にする
ことも好ましい(図1(c)参照)。これらの確認され
た特徴をさらに導入することによって、得られるエピタ
キシャルウエハ上のスリップラインやクロスハッチの発
生抑制効果をさらに高めることができる。
【0022】なお、基板温度は、パイロメータまたは基
板近傍に配置した熱電対などの汎用の温度計を用いて検
知することができる。また、加熱装置はその温度計の指
示値をモニターし、その加熱装置へ導入される電力を制
御することによって、昇降温レートを変化させることが
できる。本発明では、この昇温レートを変化させること
により、GaAsやInPの基板ウエハに発生するクロ
スハッチやスリップの発生を低減させ得るという特別顕
著な効果を奏することができるのである。
【0023】特開平6−132229に開示された技術
は、50mm(2インチ)径のInP基板に関するもの
であり、その公開時点では、50mm(2インチ)径よ
り大きなInP基板は実用化されていなかった。前述の
ように、基板ウエハの口径の増大に伴って、スリップラ
インやクロスハッチの発生しやすさの度合いが急激に増
大する。しかし、本発明による技術を用いることによ
り、直径50mmより大きなInP基板においても、ス
リップラインやクロスハッチの少ないエピタキシャルウ
エハを作製することが可能となる。なお、本発明による
上述の基板昇温方法を用いることに加えて、基板降温時
に降温レートを十分遅くすることを併用することも好ま
しい。
【0024】本発明の方法により、スリップラインやク
ロスハッチの少ないエピタキシャルウエハが製造可能で
あり、そのようなウエハを用いることによって、電子デ
バイスや光学素子などの作製の歩留まり向上や低価格化
が可能となる。特に、50mm(2インチ)径より大き
なInP基板においても、スリップラインやクロスハッ
チの低減が可能である。
【0025】(実施形態1)実施形態1としては、Ga
As基板上に成長させられたGaAsとAlGaAsの
多層構造を含むエピタキシャルウエハの製造例が、図2
の模式的な断面図を参照しつつ説明される。GaAs基
板の大きさは直径100mmまたは150mmであり、
その導電タイプは半絶縁性であった。GaAsエピタキ
シャル層成長の原料としては、トリメチルガリウムとア
ルシンが用いられた。AlGaAsエピタキシャル層の
成長原料としては、トリメチルガリウム、トリメチルア
ルミニウム、およびアルシンが用いられた。
【0026】基板加熱は、基板裏面に配置されたカーボ
ンヒータによって行われた。温度測定に関しては、赤外
線量および波長を測定するパイロメータと基板近傍に配
置された熱電対との双方を用いることによって、温度測
定の精度向上が図られた。キャリアガスとしては、水素
が用いられた。エピタキシャル成長炉内の圧力は、33
33Pa(25Torr)であった。
【0027】まず、50℃以下の温度状態でGaAs基
板がOMVPE炉内にセットされた。その後、通常の昇
温レート30℃/分で基板温度が上昇させられた。基板
温度が450℃に達したときに、昇温レートが10℃/
分に低減された。この低減された昇温レートを5分間継
続して、基板が500℃まで加熱された。その後、50
0℃から560℃まで、再び通常の昇温レート30℃/
分で基板が加熱された。この後に2回目の昇温レート低
減処置として、560℃から600℃までは10℃/分
の昇温レートで基板が加熱され、その600℃に達する
までの間にアルシンが供給された。
【0028】基板温度が600℃に達して5分間経過以
後に、その温度において厚さ0.6μmのGaAs層、
厚さ0.2μmのAlGaAs層、および厚さ0.4μ
mのn−GaAs層がこの順に成長させられた(図2参
照)。最上層のn−GaAs層には、シランを用いてシ
リコンが2.3E17cm-3だけドープされた。なお、
それぞれの層を堆積する際に基板上に導入されるIII
族元素用原料ガスに対するV族元素用原料ガスのモル比
(以下、V/III比と称す)は、30〜100の範囲
内で制御された。また、それぞれの層の成長レートは、
約1〜2μm/時の範囲内にあった。前述のように、G
aAs層を成長させるにはトリメチルガリウムとアルシ
ンを同時に供給し、AlGaAs層を成長するにはトリ
メチルガリウム、トリメチルアルミニウム、およびアル
シンが同時に供給された。
【0029】エピタキシャル層の成長終了後には、20
℃/分の降温レートでエピタキシャルウエハを冷却し、
ウエハ温度が200℃以下になってからエピタキシャル
成長炉からそのウエハが取り出された。
【0030】エピタキシャル成長後のウエハは光学顕微
鏡で観察され、その表面の凹凸状態が評価された。特
に、ウエハの周縁から内側10mmの範囲については、
全周観察された。これは、前述のように、ウエハの外周
部に近いほどスリップやクロスハッチが生じ易いからで
ある。本実施形態1の成長方法により製造されたウエハ
については、スリップラインとクロスハッチはウエハ周
縁から5mm以上内側の範囲で観察されなかった。他
方、従来技術におけるように基板を通常の昇温レート3
0℃/分で600℃まで加熱した場合には、得られたエ
ピタキシャルウエハ周縁から5mm以上内側においても
スリップラインが1本以上観察された。なお、本実施態
様1で製造されたエピ構造は、電子デバイスに用いられ
るMES(metal semiconductor)
FET構造に利用されるものである。
【0031】(実施形態2)図2のエピタキシャルウエ
ハ構造を成長させるに際し、どのような基板温度の時点
で昇温レートを低減させればスリップラインやクロスハ
ッチの低減効果が大きいかを明確にするために、種々の
異なる基板温度で昇温レートを低減させた後にエピウエ
ハを成長させ、それらのウエハ表面の変化について観察
した。しかし、いずれの場合においても、通常の昇温レ
ートは30℃/分であって、低減後の昇温レートは10
℃/分であり、その低減昇温レートでは5分間の昇温が
行なわれた。
【0032】表1に示されているように、昇温レート低
減開始時の基板温度が250℃から300℃の範囲にあ
る場合には、その昇温レート低減の効果は確認できず、
ウエハ周縁から5mm以上内側の範囲内でスリップライ
ンまたはクロスハッチの発生が観察された。しかし、昇
温レート低減開始時の基板温度が350℃以上である場
合には、明らかにスリップラインやクロスハッチの発生
が抑制されていた。昇温レート低減開始時の基板温度を
上げて行っても、その抑制効果が維持されていた。しか
し、基板温度600℃までに昇温レートを低減させなけ
れば、上述のような従来技術と同様の条件になって、ス
リップラインまたはクロスハッチがウエハ周縁から5m
m以上内側の領域において観察された。
【0033】
【表1】
【0034】(実施形態3)図2のエピタキシャルウエ
ハ構造を成長させるに際し、どのような昇温レート低減
期間がスリップラインやクロスハッチの低減に効果が大
きいかを明確にするために、種々の異なる期間だけ昇温
レートを低減させたあとにエピウエハを成長させ、それ
らのウエハ表面の変化について観察した。しかし、いず
れの場合においても、通常の昇温レートは30℃/分で
あって、昇温レートの低減は基板温度450℃から開始
させ、その低減後の昇温レートは10℃/分であった。
【0035】表2に示されているように、昇温レート低
減期間が4秒から8秒の範囲内である場合には、ウエハ
周縁から5mm以上内側の範囲でスリップラインまたは
クロスハッチの発生が確認され、昇温レート低減の効果
が確認されなかった。しかし、昇温レート低減期間が1
0秒以上である場合には、スリップラインやクロスハッ
チの発生が明らかに抑制され、その低減期間を相当時間
まで伸ばしてもその抑制効果が維持されることが確認さ
れた。
【0036】
【表2】
【0037】このほかに、350℃から600℃までの
範囲内の基板温度から種々の昇温レート低減期間を開始
する多くの実験をも行ったところ、昇温レート低減期間
の効果はどの基板温度から開始しても同様であった。
【0038】(実施形態4)図2のエピタキシャルウエ
ハ構造を成長させるに際し、どのような低減昇温レート
がスリップラインやクロスハッチの低減に効果が大きい
かを明確にするために、種々の異なる低減昇温レートを
経たあとにエピウエハを成長させ、それらのウエハ表面
の変化について観察した。しかし、いずれの場合におい
ても、通常の昇温レートは30℃/分であって、昇温レ
ートの低減は基板温度450℃から開始させ、低減昇温
レートの維持期間は5分間であった。
【0039】表3に示されているように、低減昇温レー
トが15℃/分から30℃/分までの範囲内である場合
には、ウエハ周縁から5mm以上内側の範囲でスリップ
ラインまたはクロスハッチの発生が確認され、昇温レー
ト低減の効果が確認されなかった。
【0040】
【表3】
【0041】(実施形態5)図2のエピタキシャルウエ
ハに関して、本発明による効果をより詳細に確認するた
めに、通常の光学顕微鏡に加えてノマルスキ光学顕微鏡
によってもエピタキシャルウエハの表面を拡大観察し、
ウエハ面上におけるスリップ分布を確認するスリップマ
ッピングを行なった。なお、本実施形態では、ウエハ径
が100mmであった。
【0042】図3は、比較のために、従来技術によって
処理されたエピタキシャルウエハの表面観察を示してい
る。すなわち、図3においては、基板ウエハが30℃/
分の通常昇温レートで600℃まで加熱された。図3の
上段はウエハ上におけるスリップマップの概略図を表
し、下段はノマルスキ光学顕微鏡写真を表している。
【0043】他方、図4は、本発明によって処理された
エピタキシャルウエハの表面観察を示している。すなわ
ち、図4においては、30℃/分の通常昇温レートで4
50℃まで基板を加熱し、基板温度450℃から500
℃までは低減昇温レート10℃/分で5分間加熱し、そ
の後に通常昇温レート30℃/分に戻して550℃まで
加熱し、550℃から600℃までは再度10℃/分の
低減昇温レートで5分間加熱された。すなわち、昇温レ
ートの低減が2回行われている。図3の場合と同様に、
図4の上段はウエハ上におけるスリップマップの概略図
を表し、下段はノマルスキ光学顕微鏡写真を表してい
る。
【0044】図3のスリップマッピングによれば、従来
技術によって得られたエピタキシャルウエハでは、その
周縁から最大で10mm以上内側の範囲でもクロスハッ
チが観察された。しかし、図4のスリップマッピングに
よれば、本発明によって2回の昇温レート低減を経て得
られたエピタキシャルウエハでは、その周縁から1mm
以内の狭い範囲内までクロスハッチの発生を抑制できて
いた。
【0045】(実施形態6)実施形態6としては、In
P基板上に成長させられたInPとInGaAsの多層
構造を含むエピタキシャルウエハの製造例が、図5の模
式的な断面図を参照しつつ説明される。InP基板の大
きさは直径76mmであり、その導電タイプはn型であ
った。InPエピタキシャル層成長の原料としては、ト
リメチルインジウムとフォスフィンが用いられた。In
GaAsエピタキシャル層成長の原料としては、トリメ
チルインジウム、トリメチルガリウム、およびアルシン
が用いられた。
【0046】実施形態1の場合と同様に、基板加熱は、
基板裏面に配置されたカーボンヒータによって行われ
た。温度測定に関しては、赤外線量および波長を測定す
るパイロメータと基板近傍に配置された熱電対との双方
を用いることによって、温度測定の精度向上が図られ
た。キャリアガスとしては、水素が用いられた。エピタ
キシャル成長炉内の圧力は、3333Pa(25Tor
r)であった。
【0047】まず、50℃以下の温度状態でInP基板
がOMVPE炉内にセットされた。その後、通常の昇温
レート30℃/分で基板温度が上昇させられた。基板温
度が450℃に達したときに、昇温レートが10℃/分
に低減された。この低減された昇温レートを5分間継続
して、基板が500℃まで加熱された。その後、500
℃から620℃まで、再び通常の昇温レート30℃/分
で基板が加熱された。この後に2回目の昇温レート低減
処置として、620℃から650℃までは再度10℃/
分の低減昇温レートで基板が加熱され、その650℃に
達するまでの間にフォスフィンが供給された。
【0048】基板温度が650℃に達して5分間経過以
後に、その温度において厚さ0.7μmのn−InP
層、厚さ2.5μmのn−InGaAs層、および厚さ
1μmのn−InP層がこの順に成長させられた(図5
参照)。各層には、シランを用いてシリコンがそれぞれ
3.0E17cm-3、3.0E15cm-3、および3.
0E16cm-3だけドープされた。なお、InP層とI
nGaAs層の堆積に用いられる原料ガスにおけるV/
III比は、それぞれ200と20であった。また、そ
れぞれの層の成長レートは、約2μm/時であった。前
述の様に、InGaAs層を成長させるには、トリメチ
ルインジウム、トリメチルガリウム、およびアルシンを
同時に供給し、InP層を成長させるには、トリメチル
インジウムとフォスフィンが同時に供給された。
【0049】エピタキシャル層の成長終了後には、2℃
/分の降温レートでエピタキシャルウエハを冷却し、ウ
エハ温度が200℃以下になってからエピタキシャル成
長炉からそのウエハが取り出された。
【0050】エピタキシャル成長後のウエハは光学顕微
鏡で観察され、その表面の凹凸状態が評価された。特
に、ウエハの周縁から内側10mmの範囲については、
全周観察された。本実施形態6の成長方法により製造さ
れたウエハでは、スリップラインとクロスハッチはウエ
ハ周縁から5mm以上内側の範囲で観察されなかった。
他方、従来技術におけるように基板を通常の昇温レート
30℃/分で650℃まで加熱した場合には、得られた
エピタキシャルウエハの周縁から5mm以上内側におい
てもクロスハッチが多数観察された。そのクロスハッチ
の最大面積領域は7mm×10mmであった。なお、本
実施態様6で製造されたエピ構造は、光学素子として用
いられる赤外用フォトダイオードに利用されるものであ
る。
【0051】(実施形態7)図5のエピタキシャルウエ
ハ構造を成長させる際し、種々に径の異なる基板ウエハ
に対して、昇温レート低減の効果がどのように異なるか
について明確にするために、種々に異なる径のInPウ
エハを用いてエピウエハを成長させ、そのウエハ表面の
変化いについて観察された。なお、本実施形態7では、
実施形態6の場合と同様な基板昇温過程が採用された。
【0052】表4に示されているように、30℃/分の
通常昇温レートのみが用いられた場合であっても、径5
0mmのウエハではスリップラインやクロスハッチが観
察されないが、75mmまたは100mmの径のウエハ
ではウエハ周縁から5mm以上内側の範囲でスリップラ
インまたはクロスハッチの発生が確認された。
【0053】
【表4】
【0054】他方、本実施形態7におけるように2回の
低減昇温レートを含む基板加熱方法を用いれば、径が5
0mm、75mm、および100mmのいずれのウエハ
においても、スリップラインやクロスハッチの発生をウ
エハ周縁から5mm以内の範囲に抑制できることが確認
された(表4参照)。
【0055】
【発明の効果】以上の用に、本方法によれば、スリップ
ラインやクロスハッチの少ないエピタキシャルウエハが
製造可能となり、そのウエハを用いた電子デバイスや光
学素子の作製歩留まり向上と低価格化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に関連する基板ウエハの昇温過程を示
すグラフである。
【図2】 本発明の実施形態の一例において成長させら
れたエピタキシャルウエハの積層構造を示す模式的な断
面図である。
【図3】 従来技術によって成長させられたエピタキシ
ャルウエハ面におけるスリップとクロスハッチの分布を
示す図である。
【図4】 本発明によって成長させられたエピタキシャ
ルウエハ面におけるクロスハッチの分布を示す図であ
る。
【図5】 本発明の実施形態の他の例において成長させ
られたエピタキシャルウエハの積層構造を示す模式的な
断面図である。
フロントページの続き Fターム(参考) 4G077 AA03 BE46 BE47 DB08 EA02 EE09 TB05 TC16 5F045 AA04 AB10 AB12 AC01 AC08 AD10 AF04 BB13 EK27

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 GaAsまたはInPの半導体基板上に
    III−V族化合物半導体層をエピタキシャル成長させ
    るに際し、そのエピタキシャル層成長開始前の基板昇温
    中に昇温レートを少なくとも1回以上低減させることを
    特徴とするエピタキシャルウエハの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記昇温レートを低減させる時間が10
    秒以上であることを特徴とする請求項1に記載のエピタ
    キシャルウエハの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記低減された昇温レートが1分あたり
    10℃以下であることを特徴とする請求項1または2に
    記載のエピタキシャルウエハの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記昇温レートの低減を開始する時の基
    板温度が350℃以上であることを特徴とする請求項1
    から3のいずれかの項に記載のエピタキシャルウエハの
    製造方法。
  5. 【請求項5】 前記昇温レートの低減は2回行われるこ
    とを特徴とする請求項1から4のいずれかの項に記載の
    エピタキシャルウエハの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記エピタキシャル層はOMVPE法に
    よって成長させられることを特徴とするエピタキシャル
    ウエハの製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1から6のいずれかの項に記載の
    製造方法によって製造されたことを特徴とするエピタキ
    シャルウエハ。
  8. 【請求項8】 50mmより大きな直径を有するInP
    半導体基板を含むエピタキシャルウエハの周縁から5m
    m以上内側の領域にクロスハッチまたはスリップライン
    を有しないことを特徴とする請求項7に記載のエピタキ
    シャルウエハ。
  9. 【請求項9】 50mmより大きな直径を有するInP
    半導体基板とその上にエピタキシャル成長させられたI
    II−V族化合物半導体層とを含むエピタキシャルウエ
    ハであって、その周縁から5mm以上内側の領域にクロ
    スハッチまたはスリップラインを有しないことを特徴と
    するエピタキシャルウエハ。
JP2001207954A 2001-07-09 2001-07-09 エピタキシャルウエハとその製造方法 Expired - Fee Related JP3927778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001207954A JP3927778B2 (ja) 2001-07-09 2001-07-09 エピタキシャルウエハとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001207954A JP3927778B2 (ja) 2001-07-09 2001-07-09 エピタキシャルウエハとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003022975A true JP2003022975A (ja) 2003-01-24
JP3927778B2 JP3927778B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=19043859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001207954A Expired - Fee Related JP3927778B2 (ja) 2001-07-09 2001-07-09 エピタキシャルウエハとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3927778B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2856194A1 (fr) * 2003-06-10 2004-12-17 Soitec Silicon On Insulator Procede perfectionne de recuit de stabilisation
US7098148B2 (en) 2003-06-10 2006-08-29 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies S.A. Method for heat treating a semiconductor wafer
US7465646B2 (en) 2004-10-19 2008-12-16 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies Methods for fabricating a wafer structure having a strained silicon utility layer
JP2009032973A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Shin Etsu Handotai Co Ltd 気相成長方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2856194A1 (fr) * 2003-06-10 2004-12-17 Soitec Silicon On Insulator Procede perfectionne de recuit de stabilisation
WO2004112124A2 (fr) * 2003-06-10 2004-12-23 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies Procede perfectionne de recuit de stabilisation
WO2004112124A3 (fr) * 2003-06-10 2005-05-12 Soitec Silicon On Insulator Procede perfectionne de recuit de stabilisation
US7098148B2 (en) 2003-06-10 2006-08-29 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies S.A. Method for heat treating a semiconductor wafer
US7465646B2 (en) 2004-10-19 2008-12-16 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies Methods for fabricating a wafer structure having a strained silicon utility layer
JP2009032973A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Shin Etsu Handotai Co Ltd 気相成長方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3927778B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920008121B1 (ko) 헤테로 에피택셜 성장법
TW201517129A (zh) 形成應力鬆弛緩衝層的方法
CN103917700B (zh) β-Ga2O3系基板的制造方法和结晶层叠结构体的制造方法
KR101096331B1 (ko) 화합물 반도체의 제조 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
CN109411329A (zh) 氮化镓单结晶晶片的制造方法
CN102140680A (zh) 氮化镓单晶的制备方法
CN109841708B (zh) 半导体器件及其制备方法
KR100450781B1 (ko) Gan단결정제조방법
JP2003022975A (ja) エピタキシャルウエハとその製造方法
US4218270A (en) Method of fabricating electroluminescent element utilizing multi-stage epitaxial deposition and substrate removal techniques
US20100187539A1 (en) Compound semiconductor epitaxial wafer and fabrication method thereof
JP4998396B2 (ja) 発光素子の製造方法
KR100643155B1 (ko) 실리콘 기판-단결정 GaN 박막 적층체의 제조방법
JPH08335555A (ja) エピタキシャルウエハの製造方法
CN109378368B (zh) 在PSS衬底上沿半极性面外延生长GaN基片的方法
JP7046242B1 (ja) リン化インジウム単結晶インゴットの製造方法及びリン化インジウム基板の製造方法
US20230151512A1 (en) A method for growing high-quality heteroepitaxial monoclinic gallium oxide crystal
JP4614616B2 (ja) ZnTe単結晶及びその製造方法
JPH05343740A (ja) りん化ひ化ガリウムエピタキシャルウエハ
JPH0917737A (ja) 半導体積層構造の気相成長方法
JPH0714785A (ja) 半導体エピタキシャル基板およびその製造方法
JP3531205B2 (ja) エピタキシャル成長用基板およびエピタキシャルウエハ
Augusto et al. First multicrystalline silicon ribbons using the continuous SDS process
JP5032522B2 (ja) 化合物半導体エピタキシャルウェハおよびその製造方法
WO2022266580A1 (en) Reduced optical absorption for silicon carbide crystalline materials

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040713

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040812

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees