JP2003022707A - リチウムイオン伝導性固体電解質成型体とそれを用いたリチウム電池 - Google Patents

リチウムイオン伝導性固体電解質成型体とそれを用いたリチウム電池

Info

Publication number
JP2003022707A
JP2003022707A JP2001206456A JP2001206456A JP2003022707A JP 2003022707 A JP2003022707 A JP 2003022707A JP 2001206456 A JP2001206456 A JP 2001206456A JP 2001206456 A JP2001206456 A JP 2001206456A JP 2003022707 A JP2003022707 A JP 2003022707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium ion
solid electrolyte
ion conductive
conductive solid
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001206456A
Other languages
English (en)
Inventor
Taro Inada
太郎 稲田
Kazunori Takada
和典 高田
Shigeo Kondo
繁雄 近藤
Jun Watanabe
遵 渡辺
Riyouji Sugano
了次 菅野
Akihisa Kajiyama
亮尚 梶山
Hideki Sasaki
佐々木  秀樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Japan Storage Battery Co Ltd
National Institute for Materials Science
Toda Kogyo Corp
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
National Institute for Materials Science
Toda Kogyo Corp
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd, National Institute for Materials Science, Toda Kogyo Corp, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP2001206456A priority Critical patent/JP2003022707A/ja
Publication of JP2003022707A publication Critical patent/JP2003022707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全固体リチウム電池、特に薄型の全固体リチ
ウム電池を容易に提供する。 【解決手段】 無機硫化物リチウムイオン伝導体と高分
子とからなるリチウムイオン伝導性固体電解質成型体で
あって、前記無機硫化物リチウムイオン伝導体がLi
4-XGe1-XX4(但し、xが0.6以上0.8以下)
であるリチウムイオン伝導性固体電解質成型体。該成形
体に電極体を接合してなる構造体。該構造体を用いてな
るリチウム電池。 【効果】 イオン伝導性に優れ、且つ薄型化可能な加工
性を有しており、この構造体を利用して、高信頼性電気
化学装置を作製できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可動イオン種がリ
チウムイオンであるリチウムイオン伝導性固体電解質成
型体とそれを用いたリチウム電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータ・携帯電
話等のポータブル機器の開発に伴い、その電源として電
池の需要は非常に大きなものとなっている。特に、リチ
ウム電池は、リチウムの原子量が小さく、かつイオン化
エネルギーが大きな物質であることから、高エネルギー
密度を得ることができる電池として盛んに研究が行わ
れ、現在ではポータブル機器の電源として広範囲に用い
られるに至っている。
【0003】その一方、リチウム電池の汎用化につれ
て、含有活物質量の増加による内部エネルギーの増加
と、更に電解質に用いられている可燃性物質である有機
溶媒の含有量の増加により、電池の発火などの危険性に
対する関心が近年クローズアップされてきた。
【0004】リチウム電池の安全性を確保するための方
法としては、有機溶媒電解質に代えて不燃性の物質であ
る固体電解質を用いることが極めて有効であり、高い安
全性を備えた全固体リチウム電池の開発が望まれてお
り、種々の無機リチウムイオン伝導性固体電解質が知ら
れている。
【0005】中でも0.01LiPO・0.63L
S・0.36SiSの組成を有するオキシスルフ
ァイドガラス〔N.アオタニ、K.イワモト、K.タカ
ダ、及びS.コンドウ、「ソリッド ステート アイオ
ニクス」(N. Aotani, K. Iwamoto, K. Takada, and S.
Kondo, Solid State Ionics,)第68巻(1994)
第35頁〕を始め、さまざまなオルト酸をドープしたLi
2S - SiS2系硫化物ガラスが高イオン伝導を示し、且つ
これらは広い電位窓を有することから、電池などの電気
化学デバイスに好適な材料として知られている。これら
の無機固体電解質は、一般的に電池へ応用する際には粉
砕した無機固体電解質粉末を加圧成型し、ペレット状と
して用いられる。しかしながら得られるペレットは、固
く脆いものであり、加工性に乏しく、薄型化が困難であ
った。
【0006】加工性を付与させるべく高濃度のリチウム
イオン伝導性を有する非晶質無機塩とゴム状の高分子よ
りなる”ポリマー イン ソルト(polymer i
nsalt)”型と名付けられた新規な固体電解質の提
案が近年なされている〔C.A.エンジェル、C.リュ
ー、及びE.サンチェ、「ネーチャー」(C.A.An
gell, C. Liu, and E. Sanc
hez, Nature,)第632巻(1993)第
137頁〕が、その伝導度は十分とはいえない。
【0007】そこで、最近、前出のオキシスルファイド
ガラスとゴム状でない高分子を混合してなる複合リチウ
ムイオン伝導性固体電解質が提案されている(稲田太
郎、高田和典、梶山亮尚、高口 勝、近藤繁雄、渡辺
遵、第26回固体イオニクス討論会要旨集、p11
4)。この方法においては、主として溶媒を用いない乾
式混合で複合化することにより、良好な伝導度を示す複
合リチウムイオン伝導性固体電解質を得ることができ
る。
【0008】一方、全固体リチウム電池への応用等を念
頭に量産性を考慮した場合、簡便に薄膜・大面積の電解
質層を連続的に作製することのできるドクターブレード
法などに代表される湿式法を採用することが望ましい。
しかしながら前記の場合には、高分子が無機リチウムイ
オン伝導性固体電解質の粒子表面をフィルム状に覆うた
め、複合体中のイオン拡散が阻害され、イオン伝導性が
低下する問題がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の従来
技術の状況にかんがみてなされたもので、特定の無機リ
チウムイオン伝導性固体電解質を高分子と混合し、イオ
ン伝導性と加工性の両者に優れたリチウムイオン伝導性
固体電解質複合体を得て、更にこれを成型体とすること
で、前記の課題を解決して、全固体リチウム電池、殊に
薄型の全固体リチウム電池を容易に提供することを目的
としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、無
機硫化物リチウムイオン伝導体と高分子とからなるリチ
ウムイオン伝導性固体電解質成型体であって、前記無機
硫化物リチウムイオン伝導体がLi4-xGe1-xx
4(但し、xが0.6以上0.8以下)であることを特
徴とするリチウムイオン伝導性固体電解質成型体であ
り、好ましくは、前記高分子がJIS K‐7111に
規定されるシャルピー衝撃試験で破壊しないものである
ことを特徴とする前記のリチウムイオン伝導性固体電解
質成型体である。
【0011】また、本発明は、前記のリチウムイオン伝
導性固体電解質成型体に電極体を接合してなることを特
徴とする構造体であり、更に、前記構造体を用いてなる
ことを特徴とするリチウム電池である。
【0012】本発明は、無機硫化物リチウムイオン伝導
体と高分子とからなるリチウムイオン伝導性固体電解質
成型体であって、前記リチウムイオン伝導体が、Li
4-xGe1-xx4(但し、xが0.6以上0.8以下)
であることを特徴としている。
【0013】無機硫化物リチウムイオン伝導体として
は、組成がLi4+yGe1-yGay4〔R.カンノ、T.
ハタ、Y.カワモト、M.イリエ、「ソリッド ステー
ト アイオニクス」(R.Kanno, T.Hat
a, Y.Kawamoto,M.Irie, Sol
id State Ionics),第130巻(20
00)第97頁、式中yは0.2〜0.3を示す〕やL
4-xGe1-xx4(村山昌宏,菅野了次,河本洋二,
神山 崇、電気化学会第68回大会講演要旨集p18
3)などで表される、リチウムゲルマニウムチオ−ホス
フェート(又はチオ−リシコン)とよばれる物質群が知
られているが、このうち後者は伝導度が高い特徴があ
る。
【0014】更に、前記チオ−リシコンLi4-xGe1-x
x4のうちxが0.6以上0.8以下のものが、特に
従来の硫化物ガラス並みの高いイオン伝導性を示すこと
が知られているものの、硫化物ガラスと同様に、加圧成
型して得られるペレットは固くて脆く、全固体電池等の
電解化学デバイスに供するために薄型化するには適さな
い。しかしながら、本発明者らは、前記チオ−リシコン
を高分子と混合した際には、驚くべきことに、硫化物ガ
ラスの場合と比べて極めて高い伝導度を示すという現象
を見出し、本発明に至ったものである。
【0015】前記の原因としては、チオ−リシコンは硫
化物ガラスに比して凝集力が強く、一方で極性の低い有
機高分子に対しての親和性が低いためと考えられる。し
たがって、湿式混合によって得られた複合体において高
分子成分が、固体電解質粒子を覆いにくく、加圧成型時
に粒界を移動して空孔部に集まりやすく、その結果、固
体電解質粒子同士の接触が増大し、イオン伝導の経路を
多く形成できるものと考えられる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的に説明す
る。本発明において、望ましい高分子の種類としては、
電池への応用すなわち電極体との良好な界面接合を実現
するために、ゴム状高分子の架橋体が好適である。ゴム
状の高分子を最も客観的に且つ明確に区別する方法の一
つとしては、JISK‐7111に規定されるシャルピ
ー耐衝撃性試験が挙げられる。ゴム状高分子は同試験に
おいて試料の破断がしないことを特徴とする。
【0017】本発明において、リチウムイオン伝導性固
体電解質成型体中の前記チオ−リシコンの配合割合につ
いては、2〜5体積%が好ましい。5%を超えると、充
分なリチウムイオン伝導性が確保し難く、2%に満たな
い場合には加工性が充分でなく、リチウム電池などに適
用可能な形状を付与することができずに実用的でなくな
るからである。更に好ましくは2〜3体積%であり、こ
の場合には室温で10 -4S・cm-1を超える極めて高い伝
導度を示す。
【0018】成型体の原料となるイオン伝導体と高分子
の混合方法については特に制約はないが、混合が均一で
あるほど成形性に優れると考えられ、乾式で且つ高分子
を溶融させた状態で行われるか、又は湿式で行われるの
が望ましい。ドクターブレードなどに代表される量産性
を考慮すれば湿式混合が望ましい。
【0019】湿式混合する場合ゴム状高分子の架橋体は
溶媒に溶解すること望ましい。ゴム状高分子の架橋体は
大別して物理架橋体と化学架橋体に区分でき、前者は溶
媒への可溶性が高いため好ましい。物理架橋体の代表例
としては熱可塑性エラストマーが挙げられ、中でも圧縮
永久歪が化学架橋体に近い、スチレン系が更に望まし
く、その例としてスチレン・ブタジエン・ブロック共重
合体(以下、SBR)が挙げられる。一方で、近年クロ
ーズアップされている環境問題への配慮を加味し、資源
や材料の有効利用という観点で好ましい架橋体を挙げる
ならば、汎用樹脂であるポリプロピレンの製造工程の副
生品であるアタクチック・ポリプロピレン共重合体も適
用可能である。
【0020】更に、本発明のリチウムイオン伝導性固体
電解質成型体において、成型体の機械的特性を向上させ
るために、電気絶縁性構造体を利用することもできる。
電気絶縁性構造体としては、例えばポリエステルメッシ
ュが挙げられる。電気絶縁性のメッシュに高分子とチオ
−リシコンからなる混合物を加熱プレスで埋め込むこと
で、機械的強度等に優れたリチウムイオン伝導性固体電
解質成型体とすることができる。
【0021】また、得られたリチウムイオン伝導性固体
電解質成型体を全固体リチウム電池等への応用する場
合、ドクターブレード法などに代表される湿式法により
電解質シートを作製するに耐える加工性が望まれる。
【0022】本発明の実施態様として、前出のメッシュ
を、高分子とチオ−リシコンからなる混合物を有機溶媒
中に分散させた電解質スラリーに浸漬して、スキージン
グし、シート化することもできる。この場合、実用的な
伝導度として室温で10-4S・cm-1を示すもので比較
すれば、チオ−リシコンの方が硫化物ガラスの場合より
もポリマー添加量が多く、その結果良好な成形性を示
し、粉末の脱落による穴開き等の異状が観察されず、電
池に好適である。すなわち、本発明のリチウムイオン伝
導性固体電解質成型体は、高伝導性で、しかも成形性に
優れる特徴を有している。
【0023】本発明の構造体は、前記リチウムイオン伝
導性固体電解質成型体に、正極及び負極の電極体を接合
してなり、高いリチウムイオン伝導性を有し、しかも界
面接合性が良好であることからリチウム電池に用いて好
適である。
【0024】本発明において、電極体の活物質として、
正極として作用するものでは、例えばコバルト酸リチウ
ム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウムのような
酸化物又はその遷移金属を一部他の金属に置換したも
の、硫化チタンなどの硫化物が挙げられる。
【0025】また、負極として作用するものでは、イン
ジウム箔、リチウム箔又はそれらの合金箔、あるいは負
極集電体上に作製したグラファイト膜が挙げられる。こ
れら活物質のうち粉末のものは、前出固体電解質と混合
して用いることができる。また導電助剤や少量の高分子
を必要に応じて、添加することも可能である。導電助剤
としては、アセチレンブラックなどが挙げられる。また
高分子としては、前出のゴム状架橋高分子などが利用可
能である。
【0026】
【実施例】以下、本発明について実施例を用いて更に具
体的に説明する。実施例で用いたチオ−リシコンは組成
がLi3.25Ge0.250.754であり、これはLi2S、
GeS2、P25を真空下700℃で加熱することによ
り合成した。
【0027】前記チオ−リシコンの粉砕、高分子の混
合、薄型化、イオン伝導度測定用のセル作製、イオン伝
導度測定、及び加工性評価はすべて乾燥アルゴン雰囲気
下で行った。また、前記粉砕操作については、走査型電
子顕微鏡による観察による粒子径が1〜5μmとなるま
で行った。また比較例においては、0.01Li3PO4
・0.63LiS2・0.36SiS2の組成を有するオ
キシスルファイドガラスを用いたが、これは前出文献に
従い合成し、チオ−リシコンと同様に粉砕して試験に供
した。
【0028】実施例1〜4 表1に示す重量でSBR(St比率40%、ビニル含有
率7%、5%スチレン溶液の室温での溶液粘度34cp
s)を乾燥トルエンに溶解し、均一な溶液を得る。この
溶液にチオ−リシコンを1.47g添加し電解質スラリ
ーとする。
【0029】伝導度の測定試料は、前記電解質スラリー
中のトルエンを減圧下留去して、得られた混合粉末を、
0.5GPa、150℃で30分間加熱プレスして直径
10mmのペレットに成型した。測定は交流インピーダ
ンス法により、LiTiS2を電極材として、ソーラー
トロン(Solartron)社1260インピーダン
スアナライザーで10mVの交流電圧を印加して行っ
た。
【0030】得られた成型体のイオン伝導度は、図1に
示す通りであった。なお、図1において、縦軸は、室温
での伝導度(S/cm)、横軸はSBR添加量(体積
%)を意味する。このうち特に2又は3体積%のSBR
を添加した複合体は、実用的なリチウム電池などの電気
化学デバイスに供することができる10-4S・cm-1を超
える高い伝導度を示した。
【0031】次に、シートの作製を以下の方法で行っ
た。すなわちステンレスバットの中で前記電解質スラリ
ーにポリエステルメッシュ(縦70mm×横40mm×
厚み100μm、エリア70%)を浸漬し、シリコーン
ゴムへらで、スキージングしてシートを得た。シートは
実施例1〜4に記載のいずれの配合でも、良好なハンド
リング性を示した。
【0032】
【表1】
【0033】比較例1〜3 表1に示す重量で前出SBRを乾燥トルエンに溶解し、
均一な溶液を得る。この溶液にオキシスルファイドガラ
スを1.47g添加しスラリーとする。実施例と同様に
ペレットを作製し伝導度を測定したところ、表1及び図
1に示した値であり、チオ−リシコンを用いた場合に比
べ低い値を示した。
【0034】1体積%SBRを添加した比較例1のみが
10-4S・cm-1を超えるものの、実施例と同様にシート
化を試みたが、メッシュからの粉末の脱落が激しくシー
トを作製することはできなかった。また、比較例2及び
3については、シートにはできたものの、同程度の伝導
度を示す実施例3及び4にそれぞれ比較すると、いずれ
も実施例に比して脆く、クラックが入りやすいことが判
った。
【0035】比較例4 高分子を加えずに、チオ−リシコンのペレットを作製し
実施例1と同様に伝導度を測定したところ、室温で9×
10-4S・cm-1であった(図1)。しかし実施例と同様
にシート化を試みたが、メッシュからの粉末の脱落が激
しくシートを作製することはできなかった。
【0036】比較例5 高分子を加えずに、オキシスルファイドガラスのペレッ
トを作製し実施例1と同様に伝導度を測定したところ、
室温で9×10-4S・cm-1であった(図1)。しかし実
施例と同様にシート化を試みたが、メッシュからの粉末
の脱落が激しくシートを作製することはできなかった。
【0037】
【発明の効果】本発明は、無機硫化物リチウムイオン伝
導体と高分子とからなるリチウムイオン伝導性固体電解
質成型体であって、前記リチウムイオン伝導体が、Li
4-xGe1-xx4(但し、xが0.6以上0.8以下)
であることを特徴とするリチウムイオン伝導性固体電解
質成型体であり、イオン伝導性に優れ、且つ薄型化可能
な加工性を有しているので、これを用いた構造体を利用
して、容易に全固体リチウム電池を始めとする各種高信
頼性電気化学デバイスを作製することができ、産業上非
常に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例、比較例に係るリチウムイオン
伝導性固体電解質成型体における、配合割合と伝導性と
の関係を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000003296 電気化学工業株式会社 東京都千代田区有楽町1丁目4番1号 (72)発明者 稲田 太郎 東京都町田市旭町3丁目5番1号 電気化 学工業株式会社中央研究所内 (72)発明者 高田 和典 茨城県つくば市千現1丁目2番1号 独立 行政法人物質・材料研究機構内 (72)発明者 近藤 繁雄 茨城県つくば市千現1丁目2番1号 独立 行政法人物質・材料研究機構内 (72)発明者 渡辺 遵 茨城県つくば市千現1丁目2番1号 独立 行政法人物質・材料研究機構内 (72)発明者 菅野 了次 茨城県つくば市千現1丁目2番1号 独立 行政法人物質・材料研究機構内 (72)発明者 梶山 亮尚 広島県大竹市明治新開1番4号 戸田工業 株式会社創造本部内 (72)発明者 佐々木 秀樹 京都府京都市南区吉祥院西ノ庄猪之馬場町 1番地 日本電池株式会社研究開発本部内 Fターム(参考) 5G301 CA05 CA16 CA19 CA30 CD01 5H024 AA12 FF23 HH00 5H029 AJ06 AJ12 AJ14 AK03 AK05 AL07 AL12 AM12 CJ02 CJ03 CJ08 CJ22 DJ09 HJ00 HJ02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無機硫化物リチウムイオン伝導体と高分
    子とからなるリチウムイオン伝導性固体電解質成型体で
    あって、前記無機硫化物リチウムイオン伝導体がLi
    4-xGe1-xx4(但し、xが0.6以上0.8以下)
    であることを特徴とするリチウムイオン伝導性固体電解
    質成型体。
  2. 【請求項2】 前記高分子がJIS K‐7111に規
    定されるシャルピー衝撃試験で破壊しないものであるこ
    とを特徴とする請求項1記載のリチウムイオン伝導性固
    体電解質成型体。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載のリチウムイ
    オン伝導性固体電解質成型体に電極体を接合してなるこ
    とを特徴とする構造体。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の構造体を用いてなること
    を特徴とするリチウム電池。
JP2001206456A 2001-07-06 2001-07-06 リチウムイオン伝導性固体電解質成型体とそれを用いたリチウム電池 Pending JP2003022707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001206456A JP2003022707A (ja) 2001-07-06 2001-07-06 リチウムイオン伝導性固体電解質成型体とそれを用いたリチウム電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001206456A JP2003022707A (ja) 2001-07-06 2001-07-06 リチウムイオン伝導性固体電解質成型体とそれを用いたリチウム電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003022707A true JP2003022707A (ja) 2003-01-24

Family

ID=19042584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001206456A Pending JP2003022707A (ja) 2001-07-06 2001-07-06 リチウムイオン伝導性固体電解質成型体とそれを用いたリチウム電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003022707A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005063958A (ja) * 2003-07-29 2005-03-10 Mamoru Baba 薄膜固体リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2005353309A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Tokyo Institute Of Technology リチウム電池素子
WO2006025662A1 (en) 2004-09-02 2006-03-09 Lg Chem, Ltd. Organic/inorganic composite porous film and electrochemical device prepared thereby
JP2008004459A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 固体電解質微粒子及びその製造方法
US7682740B2 (en) 2004-02-07 2010-03-23 Lg Chem, Ltd. Organic/inorganic composite porous layer-coated electrode and electrochemical device comprising the same
US7704641B2 (en) 2004-07-07 2010-04-27 Lg Chem, Ltd. Organic/inorganic composite porous film and electrochemical device prepared thereby
JP2013033659A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Toyota Motor Corp 固体電解質材料含有体および電池
WO2013024537A1 (ja) 2011-08-17 2013-02-21 富士通株式会社 リチウムイオン導電体及びその製造方法、全固体リチウム二次電池
JP2013073727A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム空気電池
WO2014054165A1 (ja) 2012-10-05 2014-04-10 富士通株式会社 リチウムイオン導電体及び全固体リチウムイオン二次電池
WO2014125633A1 (ja) 2013-02-15 2014-08-21 富士通株式会社 リチウムイオン導電体及びその製造方法、全固体リチウム二次電池
KR20140116158A (ko) * 2012-02-06 2014-10-01 도요타지도샤가부시키가이샤 황화물 고체 전해질 재료, 전지 및 황화물 고체 전해질 재료의 제조 방법

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005063958A (ja) * 2003-07-29 2005-03-10 Mamoru Baba 薄膜固体リチウムイオン二次電池およびその製造方法
US7682740B2 (en) 2004-02-07 2010-03-23 Lg Chem, Ltd. Organic/inorganic composite porous layer-coated electrode and electrochemical device comprising the same
JP2005353309A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Tokyo Institute Of Technology リチウム電池素子
US7704641B2 (en) 2004-07-07 2010-04-27 Lg Chem, Ltd. Organic/inorganic composite porous film and electrochemical device prepared thereby
EP3739668A1 (en) 2004-07-07 2020-11-18 Lg Chem, Ltd. New organic/inorganic composite porous film and electrochemical device prepared thereby
US9490463B2 (en) 2004-09-02 2016-11-08 Lg Chem, Ltd. Organic/inorganic composite porous film and electrochemical device prepared thereby
US8409746B2 (en) 2004-09-02 2013-04-02 Lg Chem, Ltd. Organic/inorganic composite porous film and electrochemical device prepared thereby
EP3745494A1 (en) 2004-09-02 2020-12-02 Lg Chem, Ltd. Organic/inorganic composite porous film and electrochemical device prepared thereby
WO2006025662A1 (en) 2004-09-02 2006-03-09 Lg Chem, Ltd. Organic/inorganic composite porous film and electrochemical device prepared thereby
EP3322000A1 (en) 2004-09-02 2018-05-16 Lg Chem, Ltd. Organic/inorganic composite porous film and electrochemical device prepared thereby
JP2008004459A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 固体電解質微粒子及びその製造方法
JP2013033659A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Toyota Motor Corp 固体電解質材料含有体および電池
WO2013024537A1 (ja) 2011-08-17 2013-02-21 富士通株式会社 リチウムイオン導電体及びその製造方法、全固体リチウム二次電池
US9142861B2 (en) 2011-08-17 2015-09-22 Fujitsu Limited Lithium ionic conductor and fabrication method therefor, and all-solid lithium secondary battery
JP2013073727A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム空気電池
KR101660609B1 (ko) 2012-02-06 2016-09-27 도요타지도샤가부시키가이샤 황화물 고체 전해질 재료, 전지 및 황화물 고체 전해질 재료의 제조 방법
KR20140116158A (ko) * 2012-02-06 2014-10-01 도요타지도샤가부시키가이샤 황화물 고체 전해질 재료, 전지 및 황화물 고체 전해질 재료의 제조 방법
US9595736B2 (en) 2012-10-05 2017-03-14 Fujitsu Limited Lithium-ion conductor and all-solid lithium-ion secondary battery
WO2014054165A1 (ja) 2012-10-05 2014-04-10 富士通株式会社 リチウムイオン導電体及び全固体リチウムイオン二次電池
WO2014125633A1 (ja) 2013-02-15 2014-08-21 富士通株式会社 リチウムイオン導電体及びその製造方法、全固体リチウム二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sakuda et al. All-solid-state battery electrode sheets prepared by a slurry coating process
Guy et al. Critical role of polymeric binders on the electronic transport properties of composites electrode
Chen et al. Large-volume-change electrodes for Li-ion batteries of amorphous alloy particles held by elastomeric tethers
JP3655443B2 (ja) リチウム電池
CA2678593C (en) Anode active material comprising spinel-type lithium titanium oxide for lithium secondary battery
Kawaguchi et al. Dry coating of electrode particle with model particle of sulfide solid electrolytes for all-solid-state secondary battery
CN108933281B (zh) 一种柔性陶瓷/聚合物复合固态电解质及其制备方法
WO2014141962A1 (ja) 全固体電池
Fedorková et al. Surface treatment of LiFePO 4 cathode material with PPy/PEG conductive layer
JP2003022707A (ja) リチウムイオン伝導性固体電解質成型体とそれを用いたリチウム電池
CN101630728A (zh) 一种高能量密度锂二次电池电极及其制备方法
Angulakshmi et al. MgAl 2 SiO 6-incorporated poly (ethylene oxide)-based electrolytes for all-solid-state lithium batteries
CN111933892B (zh) 负极片及其制备方法和包括该负极片的锂离子二次电池
Yue et al. Rational designed mixed-conductive sulfur cathodes for all-solid-state lithium batteries
Wan et al. Peach gum as an efficient binder for high-areal-capacity lithium–sulfur batteries
Hayakawa et al. Characterization of solid-electrolyte/active-material composite particles with different surface morphologies for all-solid-state batteries
Wang et al. Hydrogen bonds to balance mechanical and adhesive properties of pectin/polyacrylic acid blends as efficient binders for cathode in lithium-sulfur battery
Kiai et al. Functionalized double side coated separator for lithium-sulfur batteries with enhanced cycle life
CN110492175B (zh) 全固态碱金属电池用有机纳米复合电解质膜及其制备方法
CN107482223B (zh) 锂离子电池电极材料组合物、锂离子电池及其电极浆料的制备方法
WO2006054779A1 (ja) 蓄電性ゴム並びにそれを用いた電気二重層キャパシタ及びリチウム電池
CN109411700A (zh) 一种应用于全固态锂离子电池的正极极片及其制备方法
JP4058753B2 (ja) ポリマー固体電解質およびポリマー固体電解質電池
Fedorková et al. Improved lithium exchange at LiFePO 4 cathode particles by coating with composite polypyrrole–polyethylene glycol layers
JP2003022839A (ja) 多層構造体とそれを用いたリチウム電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213