JP2003022452A - 画像処理装置および立体形状表示プログラム - Google Patents

画像処理装置および立体形状表示プログラム

Info

Publication number
JP2003022452A
JP2003022452A JP2001206843A JP2001206843A JP2003022452A JP 2003022452 A JP2003022452 A JP 2003022452A JP 2001206843 A JP2001206843 A JP 2001206843A JP 2001206843 A JP2001206843 A JP 2001206843A JP 2003022452 A JP2003022452 A JP 2003022452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
distance
polygons
gravity
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001206843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4636741B2 (ja
Inventor
Keizo Ota
敬三 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nintendo Co Ltd
Original Assignee
Nintendo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nintendo Co Ltd filed Critical Nintendo Co Ltd
Priority to JP2001206843A priority Critical patent/JP4636741B2/ja
Priority to US09/986,654 priority patent/US6897859B2/en
Publication of JP2003022452A publication Critical patent/JP2003022452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4636741B2 publication Critical patent/JP4636741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特徴的なデータ構造を用いて複雑な三次元の
立体を表示できると共に、キャラクタ等の特定点と立体
面との位置関係を容易に把握することが可能な立体形状
表示プログラムおよび画像処理装置を提供する。 【解決手段】 各頂点が三次元軸上のいずれかに存在す
る正八面体を基本立体形状として用いる。正八面体の8
つの平面は、それぞれ予め複数の三角形領域に細分化さ
れており、メモリ内のアドレスを特定できる固有の識別
番号が付される。メモリには、予め識別番号毎にデータ
格納領域が確保されており、原点から三角形の各頂点ま
での距離、三角形の平面方程式および表面の模様等のデ
ータが格納されている。このように、基本となる正八面
体を構成する三角形毎に、その三角形を表示するデータ
が各々格納されているので、識別番号を介して容易にデ
ータ参照が可能であり、任意のデータ変更によって様々
な立体形状を簡単に表示可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置およ
び立体形状表示プログラムに関し、より特定的には、特
徴的なデータ構造を用いて立体形状を表示する画像処理
装置、および当該装置で実行されるプログラムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】周知のように、グラフィック分野におい
ては、物体の移動や回転等の様々な表現が容易に可能に
なってきている。その中でも、ゲームの分野において
は、キャラクタがゲーム実行のために移動可能な領域
(以下、ゲームフィールドという)を、自由に移動でき
る表現が用いられてきている。一般に、このゲームフィ
ールドは、二次元平面で表され、平面上に形成される突
起物等の物体は、平面座標の属性データとして高さ情報
が与えられることによって表示される。キャラクタがゲ
ームフィールドを移動する場合、移動先の平面座標の属
性データを参照してキャラクタの高さ位置を制御するこ
とで、キャラクタが物体の表面に沿って移動できるよう
にしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで近年、ゲーム
フィールドを、例えば地球のような閉曲面の立体で表示
して、キャラクタがこの立体表面上を縦横無尽に移動で
きるように表現することが望まれている。すなわち、あ
る地点から真っ直ぐに進み続けると、同一地点に再び戻
ってくるようなゲームフィールド表現を可能にすること
である。しかしながら、上述した従来の画像処理技術で
は、ゲームフィールドを二次元平面で表示するため、三
次元の立体を直接的に表示することができない。なお、
簡単な立体(六面体等)については、複数の二次元平面
を繋ぎ合わせて擬似的に表示する方法も考えられるが、
この方法の場合、キャラクタが移動するたびに全ての二
次元平面の各データを対象に処理しなくてはならない。
このため、結果を得るまでの処理時間が増大することに
加え、処理時間にばらつきが生じるので、この方法は現
実的ではない。
【0004】それ故に、本発明の目的は、特徴的なデー
タ構造を用いて複雑な三次元の立体(ゲームフィール
ド、キャラクタ(敵キャラクタや建物等))を表示でき
ると共に、キャラクタ等の特定点と立体面との位置関係
を容易に把握することが可能な画像処理装置および当該
装置で実行される立体形状表示プログラムを提供するこ
とである。
【0005】
【課題を解決するための手段および発明の効果】第1の
発明は、複数の多角形で構成される所望の立体形状を表
示するための画像データを出力する画像処理装置であっ
て、空間上の任意の点を重心とし、各面が複数の多角形
に分割された正多面体を規定し、当該重心から当該複数
の多角形の各頂点に向かう方向を示すベクトルデータお
よび当該重心と所望の立体形状の複数の多角形の各頂点
との距離を設定するための距離データを記憶する記憶
部、記憶部からベクトルデータおよび距離データを読み
出す読出部、および重心から、読出部によって読み出さ
れたベクトルデータに基づく方向で、距離データに基づ
く距離にある点を、所望の立体形状の複数の多角形の各
頂点として、所望の立体形状を画像表示するための画像
データを出力する画像データ出力部を備える。
【0006】上記のように、第1の発明によれば、正多
面体の複数の多角形の頂点毎にベクトルデータおよび距
離データを持たせ、その距離データを任意に変更させる
ことで、様々な立体形状を簡単に表示することができ
る。
【0007】第2の発明は、第1の発明に従属する発明
であって、正多面体の各面を分割している複数の多角形
は、それぞれ大きさおよび形状が同じであることを特徴
とする。
【0008】この第2の発明のように、複数の多角形の
大きさおよび形状を全て同じにすることで、データ管理
が容易になる。
【0009】第3の発明は、第1および第2の発明に従
属する発明であって、正多面体が、正八面体であること
を特徴とする
【0010】この第3の発明のように、正多面体を正八
面体にすれば、正多面体を展開させたときに正方形を形
成することができるので、データ管理が容易になる。
【0011】第4の発明は、第1〜第3の発明に従属す
る発明であって、他の物体の重心からの距離と、所望の
立体形状上の接触処理対象となる多角形の重心からの距
離とに基づいて、当該所望の立体形状と当該他の物体と
の接触判定を行う接触判定部をさらに備える。
【0012】上記のように、第4の発明によれば、どん
な複雑な立体形状であっても、特定の計算によってある
空間座標値から処理対象となる多角形のデータを得るこ
とができる。従って、ある空間座標に存在する物体と処
理対象となる多角形との接触判定を容易に行うことが可
能となる。
【0013】第5の発明は、複数の多角形で構成される
所望の立体形状を表示するための画像データを出力する
ために、空間上の任意の点を重心とし、各面が複数の多
角形に分割された正多面体を規定し、重心から複数の多
角形の各頂点に向かう方向を示すベクトルデータおよび
重心と所望の立体形状の複数の多角形の各頂点との距離
を設定するための距離データを記憶する記憶部からデー
タ読み出し可能なコンピュータ装置によって実行される
プログラムであって、記憶部からベクトルデータおよび
距離データを読み出すステップ、および重心から、読み
出されたベクトルデータに基づく方向で、距離データに
基づく距離にある点を、所望の立体形状の複数の多角形
の各頂点として、所望の立体形状を画像表示するための
画像データを出力するステップを含む。
【0014】上記のように、第5の発明によれば、正多
面体の複数の多角形の頂点毎にベクトルデータおよび距
離データを持たせ、その距離データを任意に変更させる
ことで、様々な立体形状を簡単に表示することができ
る。
【0015】第6の発明は、第5の発明に従属する発明
であって、正多面体の各面を分割している複数の多角形
は、それぞれ大きさおよび形状が同じであることを特徴
とする。
【0016】この第6の発明のように、複数の多角形の
大きさおよび形状を全て同じにすることで、データ管理
が容易になる。
【0017】第7の発明は、第5および第6の発明に従
属する発明であって、正多面体が、正八面体であること
を特徴とする。
【0018】この第7の発明のように、正多面体を正八
面体にすれば、正多面体を展開させたときに正方形を形
成することができるので、データ管理が容易になる。
【0019】第8の発明は、第5〜第7の発明に従属す
る発明であって、他の物体の重心からの距離と、所望の
立体形状上の接触処理対象となる多角形の重心からの距
離とに基づいて、当該所望の立体形状と当該他の物体と
の接触判定を行うステップをさらに含む。
【0020】第9の発明は、第8の発明に従属する発明
であって、接触判定を行うステップは、他の物体の空間
座標値の符号に基づいて、接触処理対象となる多角形が
含まれる正多面体の面領域を選択するステップ、距離デ
ータから得られる平面方程式を用いて、選択された面領
域の中から接触処理対象となる多角形を特定するステッ
プ、および特定された多角形の重心からの距離と、他の
物体の重心からの距離とを比較し、当該他の物体と所望
の立体形状との接触を判断するステップからなる。
【0021】上記のように、第8および第9の発明によ
れば、どんな複雑な立体形状であっても、特定の計算に
よってある空間座標値から処理対象となる多角形のデー
タを得ることができる。従って、ある空間座標に存在す
る物体と処理対象となる多角形との接触判定を容易に行
うことが可能となる。これにより、キャラクタが立体表
面を連続して移動する等の場合であっても、高速に安定
した処理を行うことが可能となる。また、複雑な形状と
の接触判定を行うソフトウエアの開発が容易に実現でき
る。
【0022】第10の発明は、コンピュータ装置によっ
て実行され、複数の多角形で構成される所望の立体形状
を表示するためのプログラムおよびデータを記録する記
録媒体であって、空間上の任意の点を重心とし、各面が
複数の多角形に分割された正多面体を規定し、重心から
当該複数の多角形の各頂点に向かう方向を示すベクトル
データ、重心と所望の立体形状の複数の多角形の各頂点
との距離を設定するための距離データ、記憶部からベク
トルデータおよび距離データを読み出すためのプログラ
ム、および重心から、読み出されたベクトルデータに基
づく方向で、距離データに基づく距離にある点を、所望
の立体形状の複数の多角形の各頂点として、所望の立体
形状を画像表示するための画像データを出力するための
プログラムを記録する。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明が提供する画像処理装置
は、ポリゴンによる画像表示を必要とするグラフィック
システムやゲーム機器等に用いられ、それらを構成する
CPUやメモリ等と協働して特徴的な処理を行うことで
実現される。以下、本発明が提供する画像処理装置およ
び当該装置で実行される立体形状表示プログラムを、図
1〜図14を参照して説明する。
【0024】(本発明を実現させるためのシステム環
境)図1に、本発明の立体形状表示プログラムを実行す
る画像処理装置を含むビデオゲームシステムの構成例を
示す。図1において、ビデオゲームシステムは、メイン
プロセッサ41、コプロセッサ42、メモリ43および
ドライブユニット44を備えるメインユニットと、ゲー
ムコントローラ46と、表示部45と、ゲームディスク
47とで構成される。
【0025】コプロセッサ42は、バス制御を行うため
のバス制御回路と、ポリゴンの座標変換や陰影処理等を
行うための信号プロセッサと、ポリゴンデータを表示す
べき画像にラスタライズしかつフレームメモリに記憶可
能なデータ形式(ドットデータ)に変換するための描画
プロセッサとを含む(いずれも図示せず)。コプロセッ
サ42には、ゲームディスク47を駆動させるドライブ
ユニット44とメモリ43とが接続される。また、コプ
ロセッサ42には、メインプロセッサ41によって処理
された音声信号および映像信号をそれぞれ出力するため
のデジタル/アナログ変換器(図示せず)を介して、表
示部45が接続される。また、コプロセッサ42には、
ゲームコントローラ46が接続される。バス制御回路
は、バスを介してメインプロセッサ41からパラレル信
号で与えられたコマンドをシリアル信号に変換して、ゲ
ームコントローラ46に供給する。また、バス制御回路
は、ゲームコントローラ46からシリアル信号で与えら
れたコマンドをパラレル信号に変換して、メインプロセ
ッサ41へ出力する。ゲームコントローラ46から入力
される操作状態を示すデータは、メインプロセッサ41
によって処理されたり、メモリ43に一時記憶される等
の処理が行われる。ゲームディスク47に格納されてい
るプログラムおよびメモリ43に格納されているプログ
ラムは、ゲームコントローラ46から入力される操作に
応じて、メインプロセッサ41およびコプロセッサ42
で実行処理される。実行された結果は、コプロセッサ4
2によって表示部45の画面上に表示される。
【0026】図1において、本発明の立体形状表示プロ
グラムは、メモリ43およびゲームディスク47に格納
され、コプロセッサ42内で実行される。メモリ43に
は、図2のメモリマップで示されるプログラムおよびデ
ータが格納される。また、ゲームディスク47は、DV
D等の記録媒体であって、図3のメモリマップで示され
るプログラムおよびデータが格納される。
【0027】メモリ43において、プログラム領域に
は、ビデオゲームメインユニットを動作させるための基
本的なシステムプログラムが格納されている。正八面体
データ記憶領域には、後述する基本立体形状である正八
面体のデータが格納される。計算用バッファは、各種計
算に用いられるバッファである。ポリゴンデータ領域に
は、1枚のフレーム画像を構成するために必要なポリゴ
ンデータの情報が格納される。フレームバッファには、
1フレームの画像が格納される。ゲームディスク47に
おいて、メインプログラム領域には、ゲームを動作させ
る基本的なプログラムが格納されている。正八面体処理
プログラム領域には、後述する正八面体を基本立体形状
とする各処理を実行させるためのプログラムが格納され
ている。その他のプログラム領域には、メインプログラ
ム以外のプログラムが格納されている。画像データ領域
には、正八面体のデータや、ゲームのグラフィック表示
に必要なポリゴンおよびテクスチャ等に関する様々なデ
ータが格納されている。音データ領域には、ゲームの音
表現に関する様々なデータが格納されている。
【0028】(格納される立体形状データの構造)次
に、図4〜図7を用いて、本発明の一実施形態に係る立
体形状表示プログラムで用いられるデータ構造を説明す
る。
【0029】本発明では、三次元空間の任意の点を原点
とする特定の座標系において、重心Gを原点とする正八
面体を、様々な立体形状を表示するための基本立体形状
として用いる(図4(a))。この特定の座標系は、原
点(重心G)から正八面体の各頂点に向かって放射され
る放射線(原点から各頂点方向を示すベクトル)が座標
軸として設定されており、この各々の座標軸は、その軸
上にある正八面体の頂点の移動にそれぞれ用いられる。
また、この正八面体の8つの平面は、それぞれ予め複数
の三角形の領域に細分化されている。正八面体では、細
分化される三角形が正三角形となる。この三角形の各頂
点も、原点(重心G)から放射されるそれぞれの放射線
(座標軸)上に位置するように設定されている。なお、
図4の例では、1つの平面の各辺をそれぞれ4等分する
16個の三角形に分割しているが、他の数に分割しても
かまわない。なお、特定の座標系の原点がゲームフィー
ルド(直交座標系)の原点と異なる場合、特定の座標系
の原点をゲームフィールドの原点から相対的に判断する
必要がある。
【0030】正八面体の各平面を分割している三角形に
は、それぞれ固有の識別番号が設定される。この識別番
号は、次のようにして設定される。まず、正八面体のY
座標が負値である4つの平面を正値側へそれぞれ展開し
(図4(b)の実線矢印)、正八面体の8つの平面を上
方向(同図の白抜き矢印方向)から見た二次元平面(図
5(a))で表す。そして、この二次元平面で表された
各三角形(直角二等辺三角形となる)に対して、図5
(b)のように左上から右下に向かって順番に識別番号
(0〜127)を与える。この識別番号は、メモリ等の
記憶装置内のアドレスを特定できる情報である。この二
次元平面では、縦横の線で囲まれるマス目がXZ座標の
値によって区切られ、マス目内の斜線がY座標の値によ
って区切られていることが分かる。一方、メモリ内に
は、予め識別番号毎にデータ格納領域が確保されており
(図6(a))、そこには原点(重心G)から三角形の
各頂点までの距離d(図6(b))、三角形の平面方程
式および表面の模様等のデータが格納されている。な
お、三角形の平面方程式は、距離dから求めることも可
能である。距離dから三角形の平面方程式を求めるよう
にすれば、格納するデータ量が少なくて済み、距離dの
大きさを自在に変化させる場合に有利となる。これによ
り、正八面体を構成する各三角形に関するメモリ内のデ
ータを、識別番号を介して参照することが可能となる。
【0031】このように、本発明では、基本となる正八
面体を構成する三角形毎に、その三角形を表示するため
のデータがそれぞれ格納されているので、このデータを
任意に変更することで様々な形状の立体を簡単に表示す
ることができる。すなわち、本発明では、平面の各頂点
が重心からの距離dで与えられる特定の座標系を用い
て、立体形状を表示している。このため、正八面体を構
成する三角形の各頂点を、座標軸上を距離dに従ってそ
れぞれ移動させるだけで、正八面体を簡単に変形するこ
とができるので、様々な立体表示が容易に可能になるの
である。例えば、原点から全ての三角形の各頂点までの
距離を同じにすれば、球体に近い立体を表示することが
できる(図7)。
【0032】(立体形状表示プログラムの実行手順)次
に、図8を参照して、上述したデータ構造を用いた立体
形状表示プログラムが、図1に示すビデオゲームシステ
ム上でどのように実行され、作成する立体(作成立体)
がディスプレイの画面に表示されるのかを説明する。
【0033】始めに、電源投入時に動作するプログラム
によって初期設定が行われる(ステップS11)。この
初期設定では、ゲームディスク47がセットされている
か否かやゲームコントローラ46が接続されているか否
か等が検出される。初期設定が完了すると、ゲームディ
スク47からメモリ43へ必要なデータが転送される
(ステップS12)。次に、メインプロセッサ41が、
メモリ43のプログラム領域に記憶されている立体作成
プログラムの実行を開始する(ステップS13)。続い
て、メインプロセッサ41が、メモリ43の正八面体デ
ータ記憶領域から、基本立体の重心座標、基本三角形の
各頂点座標および距離データを読み出し(ステップS1
4)、これらの座標およびデータから作成立体の各頂点
座標を計算する(ステップS15)。そして、メインプ
ロセッサ41が、作成立体の各頂点座標を、メモリ43
のポリゴンデータ領域に転送する(ステップS16)。
この後、ゲームシステムでは、作成立体以外のその他の
キャラクタの表示処理や(ステップS17)、後述する
作成立体とその他のキャラクタとの接触判定処理や(ス
テップS18)、キャラクタの移動や攻撃処理等のその
他のゲームに関する処理が(ステップS19)、必要に
応じて行われる。次に、コプロセッサ42が、メモリ4
3に記憶された各頂点座標に基づいてポリゴンを作成
し、そのポリゴンにテクスチャーを貼り付けることによ
り表示部45に表示するための画像データを作成し、そ
の画像データをメモリ43のフレームバッファに記憶さ
せる(ステップS20)。最後に、コプロセッサ42
が、フレームバッファの画像データに基づいて、表示部
45に画像信号を出力する(ステップS21)。上記ス
テップS13〜S21の処理は、ゲームが終了するまで
繰り返して行われる(ステップS22)。
【0034】(任意の点と立体形状との位置関係判断)
次に、図9〜図14を用いて、上述した立体形状データ
で表示される立体Mと空間のある任意の点P(px,p
y,pz)との、位置関係を判断する手法を説明する。
この立体Mと点Pの関係としては、例えば、立体M=地
面,点P=キャラクタの足の裏、立体M=ビル,点P=
キャラクタのお腹、立体M=サーカスのオートバイがそ
の中を走行する球体,点P=オートバイ、等が考えられ
る。
【0035】上述した立体M平面上の細分化された三角
形の内、空間の点Pと位置関係を判断すべき三角形は、
点Pを原点に向かって正八面体上に投影した点Qの位置
から特定される(図9)。そして、その特定された三角
形の現在の位置データから、立体M表面の平面方程式を
求めることができる。そこで、本発明では、以下のよう
に位置関係の判断を行う。
【0036】最初に、基本立体形状である正八面体の8
つの平面のどの平面において、点Pとの位置関係判断処
理を行うべきかを決定する。この決定は、次のようにし
て行われる。まず、正八面体の8つの平面には、図10
に示すようにエリア番号(0〜7)がそれぞれ設定され
る。図10の例では、X座標値の正負でエリア番号の値
が1つ、Y座標値の正負でエリア番号の値が2つ、およ
びZ座標値の正負でエリア番号の値が4つ変化するルー
ルで各エリア番号が付されている。従って、図11に示
す判定フローを実行し、点PのXYZ座標値の各符号を
用いて処理対象平面のエリア番号arを決定する。例え
ば(px,py,pz)=(10,15,−8)のよう
にZ値だけが負である点Pの場合には、まずpx<0を
満たさないので(ステップS71,No)ステップS7
2が実行されてar=1となり、次にpy<0を満たさ
ないので(ステップS74,No)ステップS75が実
行されてar=3(=1+2)となり、最後にpz<0
を満たすので(ステップS77,Yes)ステップS7
9が実行されて、エリア番号ar=3が決定される。な
お、この判定フローと同時に、点P(px,py,p
z)の絶対値(ax,ay,az)が求められる。
【0037】次に、この決定されたエリア番号arに従
って、処理対象平面のデータ格納メモリ先頭位置ms
(エリア内でY軸に接する三角形の識別番号)、点Qの
X座標変化に対するメモリ上での位置変化割合vx(エ
リア内で先頭位置msのマス目がX軸方向に1つ移動し
たときの識別番号の変化量)、点QのZ座標変化に対す
るメモリ上での位置変化割合vz(エリア内で先頭位置
msのマス目がZ軸方向に1つ移動したときの識別番号
の変化量)、およびY座標によるマス目内の三角形選択
ベクトルvy(マス目内の三角形を移動したときの識別
番号の変化量)が決定される。これらの値は、設定され
た識別番号およびエリア番号arに基づいて定義される
対応表を参照して決定される。例えば、図5(b)およ
び図10に示した例の場合には、図12の対応表が定義
されることとなる。図12のエリア番号3で説明する
と、メモリ先頭位置msは、Y軸に接する三角形の識別
番号「56」となる。位置変化割合vxは、マス目をX
軸の右方向(プラス方向)に1つ移動したとき変化量
「2(=58−56)」となる。位置変化割合vzは、
マス目をZ軸の上方向(マイナス方向)に1つ移動した
とき変化量「−16(=40−56)」となる。三角形
選択ベクトルvyは、マス目内の三角形を移動する変化
量「1(=57−56)」となる。なお、この対応表の
内、エリア番号0,1,4および5関する値は、図5
(a)のように二次元平面の展開した際に、X軸および
Z軸の向きが入れ替わっているため、位置変化割合がv
xとvzとで逆になっている。また、後述する計算処理
では座標の絶対値が使用されるため、図12に対応表の
各符号は、求められる点Qの座標値が絶対値であること
を前提に設定されている。
【0038】次に、点Qの座標(qx,qy,qz)を
求める。点Qの座標は、点Pと原点とを結ぶ直線と、正
八面体の処理対象平面との、交点の方程式を解くことで
求めることができる。なお、点Pの座標値は、その符号
によって対象となる平面(エリア番号ar)が決定され
ているので、下記の計算には絶対値(ax,ay,a
z)を用いればよい。従って、点Qの座標は、上記直線
と処理対象平面との交点座標の絶対値で与えられること
となる。また、結果としてマス目単位での値を必要とす
るので、小数点以下は切り捨てる。この処理をフローで
表すと、図13のようになる。なお、変数nは、平面の
各辺を等分する数であり、この例では「4」となる。例
えば、絶対値(ax,ay,az)=(10,20,1
5)である場合、 f=4/(10+20+15)=4/45 となる。従って、点Qの各座標値は、 qx=rd[f*10]=rd[0.88…]=0 qy=rd[f*20]=rd[1.77…]=1 qz=rd[f*15]=rd[1.33…]=1 となる。なお、rd[X]は、Xの小数点以下を切り捨
てる関数である。
【0039】最後に、求められたメモリ先頭位置ms、
X座標位置変化割合vx、Z座標位置変化割合vz、三
角形選択ベクトルvy、および点Qの座標から、点Pが
投影される三角形の識別番号、すなわち三角形のデータ
が格納されたメモリ位置mmを次のように計算する。図
14を参照して、まず、点QのXZ座標にX座標位置変
化割合vxおよびZ座標位置変化割合vzをそれぞれ掛
けた値を、メモリ先頭位置msに足し合わせることで、
マス目単位での目的のメモリ位置が求められる(ステッ
プS101)。そして、所定の条件に従って(ステップ
S102)、マス目内のどちらの三角形が該当するかが
選択されて、メモリ位置mmが決定される(ステップS
103)。例えば、上述した例の変数を全て適応させる
と、 mm=56+0*2+1*(−16)=40 qx+qy+qz≠n−1 mm=40+1=41 となり、メモリ位置mm=41を求めることができる。
【0040】そして、メモリ位置mmが求まると、そこ
から三角形に関するデータを取得して、点Pとの位置関
係や接触判定を行うことができる。例えば、取得した三
角形の表面方程式と、キャラクタの基準点(足の裏等)
の座標と原点座標とを結ぶ直線との交点を、数学的に求
めて接触判定を行うことができる。原点から交点までの
距離が、原点から足下の座標までの距離より長ければ、
キャラクタが立体Mと接触していると判断できる。ま
た、取得した三角形に関するデータを書き換えて、立体
Mの形状を自由に変化させることができる。
【0041】以上のように、本発明の一実施形態に係る
画像処理装置および立体形状表示プログラムによれば、
立体の形状がどんなに複雑になろうとも、特定の計算に
より空間の座標値から参照すべき立体の表面データが得
られる。これにより、キャラクタが立体表面を連続して
移動する等の場合であっても、高速に安定した処理を行
うことが可能となる。また、複雑な形状との接触判定を
行うソフトウエアの開発が容易に実現できる。
【0042】なお、上記実施形態では、基本立体形状が
正八面体である場合を説明したが、計算処理がやや複雑
になっても構わなければ、他の正多面体を用いて同様に
実現することは可能である。また、上述した基本立体形
状やそれを変形させた立体形状は、計算に用いられるた
めだけの図形であって、実際にポリゴンで形作られな
い。画面表示されるのは、これらの立体形状に基づいて
生成されるポリゴンにテクスチャが貼り付けられた画像
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る立体形状表示プログ
ラムを実行する画像処理装置を含むビデオゲームシステ
ムの構成例を示すブロック図である。
【図2】図1におけるメモリ43のメモリマップの一例
を示す図である。
【図3】図1におけるゲームディスク47のメモリマッ
プの一例を示す図である。
【図4】本発明の一実施形態に係る立体形状表示プログ
ラムで用いられる基本立体形状を示す図である。
【図5】本発明の一実施形態に係る立体形状表示プログ
ラムで用いられるデータ構造を説明するための図であ
る。
【図6】本発明の一実施形態に係る立体形状表示プログ
ラムで用いられるデータ構造および距離dの概念を説明
するための図である。
【図7】本発明の一実施形態に係る立体形状表示プログ
ラムによって表示可能な立体形状例を示す図である。
【図8】本発明の一実施形態に係る立体形状表示プログ
ラムが、図1に示すビデオゲームシステム上で実行され
る手順を説明するためのフローチャートである。
【図9】任意の点と立体形状との位置関係を判断する場
合の概念を説明する図である。
【図10】予め設定されるエリア番号の一例を説明する
図である。
【図11】エリア番号を特定するための判断フローの一
例を示す図である。
【図12】メモリ位置を特定するために予め有している
対応表の一例を示す図である。
【図13】メモリ位置を特定するための処理フローの一
例を示す図である。
【図14】メモリ位置を特定するための処理フローの一
例を示す図である。
【符号の説明】
41…メインプロセッサ 42…コプロセッサ 43…メモリ 44…ドライブユニット 45…表示部 46…ゲームコントローラ 47…ゲームディスク

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の多角形で構成される所望の立体形
    状を表示するための画像データを出力する画像処理装置
    であって、 空間上の任意の点を重心とし、各面が複数の多角形に分
    割された正多面体を規定し、当該重心から当該複数の多
    角形の各頂点に向かう方向を示すベクトルデータおよび
    当該重心と前記所望の立体形状の複数の多角形の各頂点
    との距離を設定するための距離データを記憶する記憶
    部、 前記記憶部からベクトルデータおよび距離データを読み
    出す読出部、および前記重心から、前記読出部によって
    読み出された前記ベクトルデータに基づく方向で、前記
    距離データに基づく距離にある点を、前記所望の立体形
    状の複数の多角形の各頂点として、前記所望の立体形状
    を画像表示するための画像データを出力する画像データ
    出力部を備える、画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記正多面体の各面を分割している複数
    の多角形は、それぞれ大きさおよび形状が同じであるこ
    とを特徴とする、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記正多面体が、正八面体であることを
    特徴とする、請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 他の物体の前記重心からの距離と、前記
    所望の立体形状上の接触処理対象となる多角形の前記重
    心からの距離とに基づいて、当該所望の立体形状と当該
    他の物体との接触判定を行う接触判定部をさらに備え
    る、請求項1〜3のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 複数の多角形で構成される所望の立体形
    状を表示するための画像データを出力するために、空間
    上の任意の点を重心とし、各面が複数の多角形に分割さ
    れた正多面体を規定し、重心から複数の多角形の各頂点
    に向かう方向を示すベクトルデータおよび重心と所望の
    立体形状の複数の多角形の各頂点との距離を設定するた
    めの距離データを記憶する記憶部からデータ読み出し可
    能なコンピュータ装置によって実行されるプログラムで
    あって、 前記記憶部から前記ベクトルデータおよび前記距離デー
    タを読み出すステップ、および前記重心から、読み出さ
    れた前記ベクトルデータに基づく方向で、前記距離デー
    タに基づく距離にある点を、前記所望の立体形状の複数
    の多角形の各頂点として、前記所望の立体形状を画像表
    示するための画像データを出力するステップを含む、プ
    ログラム。
  6. 【請求項6】 前記正多面体の各面を分割している複数
    の多角形は、それぞれ大きさおよび形状が同じであるこ
    とを特徴とする、請求項5に記載のプログラム。
  7. 【請求項7】 前記正多面体が、正八面体であることを
    特徴とする、請求項5または6に記載のプログラム。
  8. 【請求項8】 他の物体の前記重心からの距離と、前記
    所望の立体形状上の接触処理対象となる多角形の前記重
    心からの距離とに基づいて、当該所望の立体形状と当該
    他の物体との接触判定を行うステップをさらに含む、請
    求項5〜7のいずれかに記載のプログラム。
  9. 【請求項9】 前記接触判定を行うステップは、 前記他の物体の空間座標値の符号に基づいて、接触処理
    対象となる多角形が含まれる前記正多面体の面領域を選
    択するステップ、 前記距離データから得られる平面方程式を用いて、選択
    された前記面領域の中から前記接触処理対象となる多角
    形を特定するステップ、および前記特定された多角形の
    前記重心からの距離と、前記他の物体の前記重心からの
    距離とを比較し、当該他の物体と前記所望の立体形状と
    の接触を判断するステップからなる、請求項8に記載の
    プログラム。
  10. 【請求項10】 コンピュータ装置によって実行され、
    複数の多角形で構成される所望の立体形状を表示するた
    めのプログラムおよびデータを記録する記録媒体であっ
    て、 空間上の任意の点を重心とし、各面が複数の多角形に分
    割された正多面体を規定し、重心から当該複数の多角形
    の各頂点に向かう方向を示すベクトルデータ、 前記重心と前記所望の立体形状の複数の多角形の各頂点
    との距離を設定するための距離データ、 前記記憶部から前記ベクトルデータおよび前記距離デー
    タを読み出すためのプログラム、および前記重心から、
    読み出された前記ベクトルデータに基づく方向で、前記
    距離データに基づく距離にある点を、前記所望の立体形
    状の複数の多角形の各頂点として、前記所望の立体形状
    を画像表示するための画像データを出力するためのプロ
    グラムを記録する、記録媒体。
JP2001206843A 2001-07-06 2001-07-06 画像処理装置および立体形状表示プログラム Expired - Fee Related JP4636741B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001206843A JP4636741B2 (ja) 2001-07-06 2001-07-06 画像処理装置および立体形状表示プログラム
US09/986,654 US6897859B2 (en) 2001-07-06 2001-11-09 Image processing apparatus for polyhedron shaped objects

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001206843A JP4636741B2 (ja) 2001-07-06 2001-07-06 画像処理装置および立体形状表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003022452A true JP2003022452A (ja) 2003-01-24
JP4636741B2 JP4636741B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=19042915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001206843A Expired - Fee Related JP4636741B2 (ja) 2001-07-06 2001-07-06 画像処理装置および立体形状表示プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6897859B2 (ja)
JP (1) JP4636741B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7580035B2 (en) * 2006-12-28 2009-08-25 Intel Corporation Real-time collision detection using clipping
US8224065B2 (en) * 2007-01-09 2012-07-17 Purdue Research Foundation Reconstruction of shapes of objects from images
WO2009031200A1 (ja) * 2007-09-04 2009-03-12 Fujitsu Limited データ記録プログラム、データ記録装置、データ記録方法および記録媒体
US20130279479A1 (en) * 2012-04-06 2013-10-24 Suitable Technologies, Inc. Method for wireless connectivity continuity and quality
US20130279473A1 (en) * 2012-04-06 2013-10-24 Suitable Technologies, Inc. Method for wireless connectivity continuity and quality
US20130343344A1 (en) * 2012-04-06 2013-12-26 Suitable Technologies, Inc. Method for wireless connectivity continuity and quality
US10080963B2 (en) * 2014-03-28 2018-09-25 Sony Interactive Entertainment Inc. Object manipulation method, object manipulation program, and information processing apparatus
US9947126B2 (en) 2015-09-30 2018-04-17 International Business Machines Corporation Storing and comparing three-dimensional objects in three-dimensional storage
US10325373B2 (en) 2017-09-07 2019-06-18 Here Global B.V. Method, apparatus, and system for constructing a polygon from edges for object detection
US11546721B2 (en) 2019-06-18 2023-01-03 The Calany Holding S.À.R.L. Location-based application activation
US11516296B2 (en) 2019-06-18 2022-11-29 THE CALANY Holding S.ÀR.L Location-based application stream activation
CN112102498A (zh) * 2019-06-18 2020-12-18 明日基金知识产权控股有限公司 用于将应用虚拟地附接到动态对象并实现与动态对象的交互的系统和方法
US11341727B2 (en) 2019-06-18 2022-05-24 The Calany Holding S. À R.L. Location-based platform for multiple 3D engines for delivering location-based 3D content to a user

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06203132A (ja) * 1993-01-06 1994-07-22 Nec Corp 把持判定装置
JPH10165648A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Konami Co Ltd 当たり判定装置,及びコンピュータプログラムを記録した媒体
JPH11272721A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Fujitsu Ltd 干渉チェック結果表示方法および干渉チェック結果表示装置ならびに干渉チェック結果表示プログラムが記録されたコンピュータ読取可能な記録媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4646251A (en) * 1985-10-03 1987-02-24 Evans & Sutherland Computer Corporation Computer graphics, parametric patch parallel subdivision processor
US5506947A (en) * 1994-09-22 1996-04-09 International Business Machines Corporation Curve and surface smoothing without shrinkage
US5894308A (en) * 1996-04-30 1999-04-13 Silicon Graphics, Inc. Interactively reducing polygon count in three-dimensional graphic objects
US6556198B1 (en) * 1997-06-16 2003-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Polyhedron generating method and apparatus thereof, and storage medium for storing the method
JP3654616B2 (ja) * 1997-12-19 2005-06-02 富士通株式会社 階層化ポリゴンデータ生成装置及び方法及び当該階層化ポリゴンデータを用いる三次元リアルタイム映像生成装置及び方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06203132A (ja) * 1993-01-06 1994-07-22 Nec Corp 把持判定装置
JPH10165648A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Konami Co Ltd 当たり判定装置,及びコンピュータプログラムを記録した媒体
JPH11272721A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Fujitsu Ltd 干渉チェック結果表示方法および干渉チェック結果表示装置ならびに干渉チェック結果表示プログラムが記録されたコンピュータ読取可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US6897859B2 (en) 2005-05-24
JP4636741B2 (ja) 2011-02-23
US20030007678A1 (en) 2003-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4651435B2 (ja) プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム
US8882593B2 (en) Game processing system, game processing method, game processing apparatus, and computer-readable storage medium having game processing program stored therein
JP4851504B2 (ja) デジタル・イメージ・キャプチャを用いて対話型エンタテインメントのためにアセットを生成する方法
JP4015644B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4636741B2 (ja) 画像処理装置および立体形状表示プログラム
JP6700480B2 (ja) ポリゴンモデル生成装置、ポリゴンモデル生成方法及びプログラム
US8662976B2 (en) Game processing system, game processing method, game processing apparatus, and computer-readable storage medium having game processing program stored therein
JP3889394B2 (ja) 画像描画装置及び方法、プログラム並びに記録媒体
US20040186631A1 (en) Storage medium storing a shadow volume generation program, game device, and shadow volume generation method
JP3001538B1 (ja) ビデオゲーム装置、ビデオゲームにおけるモデル表示方法及びビデオゲームにおけるモデル表示プログラムが記録された可読記録媒体
JP5007633B2 (ja) 画像処理用プログラム、当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、画像処理装置、画像処理方法
EP1288866B1 (en) Image generation method
US6483520B1 (en) Image creating method and apparatus, recording medium for recording image creating program, and video game machine
JP2011258117A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム、記録媒体、及び半導体装置
JP2005149315A (ja) 画像描画装置及び方法、プログラム並びに記録媒体
KR100643011B1 (ko) 화상처리장치 및 그 방법, 게임장치 및 그 방법, 및컴퓨터상에서 동작하는 화상처리프로그램 또는게임프로그램을 기록한 기록매체
JP2009251887A (ja) 画像生成システム、プログラム及び情報記憶媒体
JP5146054B2 (ja) 仮想空間における音源より発生される音の生成制御プログラム
JP5063022B2 (ja) プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム
JP4726355B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP7368950B2 (ja) 効率的な建物フットプリント特定のための方法及び装置
JP4673518B2 (ja) 図形検出方法、図形検出装置、半導体デバイス、コンピュータプログラム、記録媒体
JP4510257B2 (ja) オブジェクト間のヒットチェック方法およびゲーム装置
JP3436748B2 (ja) プログラム、情報記憶媒体、および、ゲーム装置
JP3589657B2 (ja) 3次元ポリゴン表面模様処理方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4636741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees