JP2003022000A - Educational program, educational system and educational method - Google Patents

Educational program, educational system and educational method

Info

Publication number
JP2003022000A
JP2003022000A JP2001207692A JP2001207692A JP2003022000A JP 2003022000 A JP2003022000 A JP 2003022000A JP 2001207692 A JP2001207692 A JP 2001207692A JP 2001207692 A JP2001207692 A JP 2001207692A JP 2003022000 A JP2003022000 A JP 2003022000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
point information
teacher
student
question
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001207692A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3502069B2 (en
Inventor
Seiji Sofue
誠司 祖父江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konami Group Corp
Original Assignee
Konami Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konami Corp filed Critical Konami Corp
Priority to JP2001207692A priority Critical patent/JP3502069B2/en
Publication of JP2003022000A publication Critical patent/JP2003022000A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3502069B2 publication Critical patent/JP3502069B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem that contents to teach are restricted, there are few elements for receiving education with pleasure and the contents lack in an interest. SOLUTION: A computer realizes an educational information output function P3 which receives an operational input from a subject about a problem and an answer to the same problem, and outputs educational information to the subject according to the operational input, a point information storage function P6 which is provided corresponding to a plurality of subjects and stores point information about educational information, and a point information changing function P7 which changes the point information by associating the point information corresponding to the subject with point information corresponding to other subjects when the point information storage function stores the point information. Since the education is smoothly given or received among a plurality of persons and the contents to teach can be expanded, the education is received with pleasure by means of the point information.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、教育プログラム、
教育システムおよび教育方法に関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to an educational program,
Education system and method.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、インターネット網を利用して、教
育を受けることが行われている。インターネット網に接
続されたサーバには所定の問題が記憶されており、教育
を受ける生徒は、インターネット網に接続されたパーソ
ナルコンピュータからサーバにアクセスし、サーバから
問題をダウンロードして解答し、正解かどうかを知るこ
とができるようになっている。
2. Description of the Related Art Hitherto, education has been conducted by utilizing the Internet network. A given question is stored in the server connected to the Internet network, and the student receiving the education accesses the server from a personal computer connected to the Internet network, downloads the question from the server, answers, and answers. It is possible to know how.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上述した従来の技術に
おいては、予め用意された問題を解答するものであるた
め、教えられる内容が限られるという課題があった。ま
た、楽しみながら教育を受ける要素が少なく、面白味に
欠けていた。さらに、利用者はインターネット網を介し
て一方的に教育を受けるだけであり、教育を行う立場に
なることができず、この点でも面白味に欠けるものとな
っていた。本発明は、上記課題にかんがみてなされたも
ので、複数の人の間でスムーズに教育を行ったり教育を
受けたりし合うことができ、教えられる内容を拡げるこ
とができるとともに、楽しんで教育を受けることが可能
な教育プログラム、教育システムおよび教育方法の提供
を目的とする。
In the above-mentioned conventional technique, there is a problem that the contents to be taught are limited because the problems prepared in advance are answered. In addition, there were few elements to receive education while having fun, and it was lacking in fun. Furthermore, the user only receives the education unilaterally via the Internet network, and cannot be in the position to provide the education, which is also uninteresting in this respect. The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and it is possible to smoothly educate and receive education among a plurality of people, it is possible to expand the contents to be taught, and enjoy and educate The purpose is to provide educational programs, educational systems and educational methods that can be taken.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1にかかる発明は、複数の主体から各種情報
を操作入力可能であり、操作入力された同情報を別の主
体に対して出力可能な教育プログラムであって、上記主
体から問題および同問題に対する解答についての操作入
力を受け付け、操作入力に応じて同問題および解答に関
する教育情報を上記主体に対して出力する教育情報出力
機能と、上記複数の主体に対応して設けられるとともに
上記教育情報に関するポイント情報を記憶するポイント
情報記憶機能と、上記ポイント情報記憶機能にポイント
情報を記憶させる際、上記主体に対応したポイント情報
と他の主体に対応したポイント情報とを関連させて同ポ
イント情報を変化させるポイント情報変化機能とをコン
ピュータに実現させる構成としてある。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 is capable of operating and inputting various information from a plurality of subjects, and the operationally input same information is input to another subject. An educational program that can be output, and an educational information output function that accepts an operation input about a question and an answer to the same question from the above-mentioned subject, and outputs educational information about the question and an answer to the above-mentioned subject according to the operation input. , A point information storage function which is provided corresponding to the plurality of subjects and stores point information regarding the education information, and when the point information is stored in the point information storage function, the point information corresponding to the subject and other The point information changing function that changes the point information in association with the point information corresponding to the subject is realized in the computer. It is constituted.

【0005】上記のように構成した請求項1にかかる発
明においては、教育情報出力機能は、複数の主体から問
題および同問題に対する解答についての操作入力を受け
付け、操作入力に応じて同問題および解答に関する教育
情報を主体に対して出力する。ここで、同複数の主体に
対応して教育情報に関するポイント情報が設けられてお
り、ポイント情報記憶機能は同ポイント情報を記憶す
る。そして、ポイント情報変化機能は、ポイント情報記
憶機能にポイント情報を記憶させる際、上記主体に対応
したポイント情報と他の主体に対応したポイント情報と
を関連させて同ポイント情報を変化させる。
In the invention according to claim 1 configured as described above, the educational information output function receives an operation input for a question and an answer to the question from a plurality of subjects, and the question and the answer are input according to the operation input. Outputs educational information about the subject. Here, point information relating to educational information is provided corresponding to the same plurality of subjects, and the point information storage function stores the point information. When the point information storage function stores the point information, the point information change function changes the point information by associating the point information corresponding to the subject with the point information corresponding to another subject.

【0006】すなわち、本教育プログラムがコンピュー
タで実行されると、主体となる当該コンピュータの利用
者は、教育情報出力機能にて問題について操作入力する
ことにより他の利用者に教育をすることができるととも
に、同教育情報出力機能にて出力される問題を入手して
問題に対する解答について操作入力することにより他の
利用者から教育を受けることができる。したがって、利
用者間でスムーズに教育を行ったり教育を受けたりし合
うことが可能になるとともに、予め用意されていない問
題に対して解答することができ、教えられる内容を拡げ
ることが可能となる。また、ポイント情報は利用者に対
応して設けられ、他の利用者に対応したポイント情報と
関連して変化するので、利用者は同ポイント情報を参考
にすることにより問題を出すか問題に対して解答するか
を決めたりすることができ、楽しんで教育を受けること
ができる。このように、本発明によると、複数の人の間
でスムーズに教育を行ったり教育を受けたりし合うこと
ができ、教えられる内容を拡げることが可能であるとと
もに、楽しんで教育を受けることが可能となる。
That is, when this education program is executed by a computer, the user of the computer, who is the main subject, can educate other users by operating and inputting a problem with the education information output function. At the same time, it is possible to receive education from other users by obtaining the question output by the educational information output function and inputting the operation for the answer to the question. Therefore, it is possible to smoothly educate and receive education among users, and it is possible to answer questions that are not prepared in advance and expand the content that can be taught. . In addition, since point information is provided for each user and changes in relation to point information corresponding to other users, the user may use the point information as a reference to create a problem or solve a problem. You can decide whether or not to answer and have fun and get an education. As described above, according to the present invention, it is possible to smoothly educate and receive education among a plurality of people, it is possible to expand the contents to be taught, and it is possible to enjoy and receive education. It will be possible.

【0007】ここで、教育情報出力機能は様々な構成が
可能であり、操作入力された問題や解答を教育情報とし
てそのまま出力してもよいし、コンピュータに記憶され
た問題や解答群の中から選択されたものを教育情報とし
て出力してもよい。また、教育情報の出力は問題や解答
を操作入力した主体以外の主体のみに対して行ってもよ
いし、問題等を操作入力した主体を含めて行ってもよ
い。ポイント情報記憶機能が記憶するポイント情報は様
々なデータ形式が可能であり、数値データのみであって
もよいし、文字情報であってもよい。
Here, the educational information output function can be configured in various ways, and the question and answer input by operation may be outputted as it is as educational information, or from the question and answer group stored in the computer. The selected one may be output as educational information. Further, the educational information may be output only to the subject other than the subject who inputs the question or answer, or may include the subject who inputs the question or answer. The point information stored by the point information storage function can be in various data formats, and may be only numerical data or character information.

【0008】ポイント情報変化機能も様々な構成が可能
である。例えば、問題や解答の操作入力毎にポイント情
報を変化させてもよいし、特定の操作入力が行われたと
きにポイント情報を変化させてもよいし、問題や解答の
出力に対応させてポイント情報を変化させてもよいし、
操作入力に関係なく自動的にポイント情報を変化させる
ようにしてもよい。上記主体に対応したポイント情報と
他の主体に対応したポイント情報とを関連させて同ポイ
ント情報を変化させる構成も様々可能である。例えば、
問題に対する解答について操作入力した主体に対応した
ポイント情報の一部を当該問題について操作入力した主
体に対応したポイント情報にそのまま加えてもよいし、
増減等させて加えてもよい。また、ポイント情報を変化
させる内容についての操作入力に応じてポイント情報を
変化させてもよいし、問題や解答の内容に対応させてポ
イント情報を変化させてもよい。
Various configurations of the point information changing function are possible. For example, the point information may be changed for each operation input of a question or an answer, the point information may be changed when a specific operation input is performed, or the point information may be changed according to the output of a question or an answer. You can change the information,
The point information may be automatically changed regardless of the operation input. Various configurations are possible in which the point information corresponding to the above-mentioned subject is associated with the point information corresponding to another subject and the point information is changed. For example,
Regarding the answer to the question, part of the point information corresponding to the subject who input the operation may be added as it is to the point information corresponding to the subject who inputs the operation regarding the question,
You may add it after increasing or decreasing it. Further, the point information may be changed in response to an operation input regarding the content of changing the point information, or the point information may be changed corresponding to the content of the question or the answer.

【0009】ここで、上記主体から教育を行うのか教育
を受けるのかについて取得するようにしてもよく、その
構成の一例として、請求項2にかかる発明は、上記請求
項1に記載の教育プログラムにおいて、上記主体から先
生または生徒の設定入力を受け付け、同主体を先生とす
るか生徒とするかを取得する主体取得機能が設けられ、
上記教育情報出力機能は、上記先生とされた主体から問
題についての操作入力を受け付けるとともに操作入力に
応じて問題を上記生徒とされた主体に対して出力する問
題出力機能と、上記生徒とされた主体から上記問題に対
する解答についての操作入力を受け付けるとともに操作
入力に応じて解答を上記先生とされた主体に対して出力
する解答出力機能とを備える構成としてある。
[0009] Here, it may be possible to acquire whether to perform education or receive education from the subject. As an example of the configuration, the invention according to claim 2 is the education program according to claim 1. , A subject acquisition function that accepts the setting input of the teacher or the student from the above-mentioned subject and acquires whether the subject is the teacher or the student is provided.
The above-mentioned educational information output function accepts an operation input regarding a problem from the above-mentioned teacher, and outputs the problem to the above-mentioned student subject according to the operation input, and the above-mentioned student output function. It is configured to have an answer output function for accepting an operation input for an answer to the question from the subject and outputting an answer to the subject who is the teacher in response to the operation input.

【0010】上記のように構成した請求項2にかかる発
明においては、主体取得機能は、主体から先生または生
徒の設定入力を受け付け、同主体を先生とするか生徒と
するかを取得する。すると、問題出力機能は、先生とさ
れた主体から問題についての操作入力を受け付け、操作
入力に応じて問題を生徒とされた主体に対して出力す
る。一方、解答出力機能は、生徒とされた主体から問題
に対する解答についての操作入力を受け付け、操作入力
に応じて解答を先生とされた主体に対して出力する。す
なわち、本教育プログラムが実行されるコンピュータの
利用者は、先生となった場合には問題出力機能にて生徒
に問題を出すことができ、生徒となった場合には解答出
力機能にて先生に問題に対して解答することができる。
そして、ポイント情報を参考にすることにより生徒にな
るか先生になるかを決めたりすることができる。
In the invention according to claim 2 configured as described above, the subject acquisition function receives the setting input of the teacher or the student from the subject and acquires whether the subject is the teacher or the student. Then, the question output function receives an operation input regarding the problem from the subject who is the teacher, and outputs the question to the subject who is the student according to the operation input. On the other hand, the answer output function receives an operation input for an answer to a question from a subject who is a student, and outputs an answer to a subject who is a teacher in response to the operation input. That is, the user of the computer on which this education program is executed can issue a question to the student by the problem output function when he / she becomes a teacher, and the teacher by the answer output function when he / she becomes a student. Can answer questions.
Then, by referring to the point information, it is possible to decide whether to become a student or a teacher.

【0011】また、先生としての評価について取得する
ようにしてもよく、その構成の一例として、請求項3に
かかる発明は、上記請求項2に記載の教育プログラムに
おいて、上記ポイント情報変化機能は、上記先生の評価
に関する評価ポイント情報を取得する評価ポイント取得
機能を有し、取得された評価ポイント情報を上記ポイン
ト情報に反映させる構成としてある。すなわち、評価ポ
イント取得機能が先生の評価に関する評価ポイント情報
を取得すると、ポイント情報変化機能は取得された評価
ポイント情報をポイント情報に反映させる。したがっ
て、コンピュータの利用者は、ポイント情報から先生と
しての評価を知ることができる。なお、評価ポイント情
報を取得するのは様々な構成が可能であり、主体から評
価ポイント情報についての操作入力により取得してもよ
いし、解答内容と評価ポイント情報とを対応させた所定
の変換テーブルから評価ポイント情報を読み出すことに
より取得してもよい。
Further, the evaluation as a teacher may be acquired. As an example of the configuration, the invention according to claim 3 is the educational program according to claim 2, wherein the point information changing function is: The evaluation point acquisition function acquires the evaluation point information related to the teacher's evaluation, and the acquired evaluation point information is reflected in the point information. That is, when the evaluation point acquisition function acquires the evaluation point information related to the teacher's evaluation, the point information changing function reflects the acquired evaluation point information on the point information. Therefore, the computer user can know the evaluation as a teacher from the point information. It should be noted that the evaluation point information can be acquired in various configurations, and may be acquired by an operation input for the evaluation point information from the subject, or a predetermined conversion table in which the answer contents and the evaluation point information are associated with each other. It may be obtained by reading the evaluation point information from.

【0012】さらに、取得する評価ポイント情報を利用
して、上記主体に対応したポイント情報と他の主体に対
応したポイント情報とを関連させて同ポイント情報を変
化させる構成の一例として、請求項4にかかる発明は、
上記請求項3に記載の教育プログラムにおいて、上記ポ
イント情報と評価ポイント情報は、数値化されており、
上記ポイント情報変化機能は、上記生徒とされた主体に
対応するポイント情報から上記評価ポイント情報を差し
引くとともに、上記先生とされた主体に対応するポイン
ト情報に上記評価ポイント情報を加算する構成としてあ
る。すなわち、生徒とされた主体に対応するポイント情
報からは評価ポイント情報が差し引かれ、先生とされた
主体に対応するポイント情報には評価ポイント情報が加
算される。したがって、先生となった主体は数値化され
た評価ポイント情報を集めることができるとともに、集
めた評価ポイント情報をもとにして生徒となって他の主
体から教育を受けることができる。言い換えると、評価
ポイント情報を主体間で授受することにより、他の主体
に教育を行ったり、他の主体から教育を受けたりするこ
とが可能となる。
[0012] Furthermore, as an example of a configuration in which the acquired evaluation point information is used, the point information corresponding to the subject and the point information corresponding to another subject are associated with each other to change the point information. The invention according to
In the education program according to claim 3, the point information and the evaluation point information are digitized,
The point information changing function is configured to subtract the evaluation point information from the point information corresponding to the subject identified as the student, and add the evaluation point information to the point information corresponding to the subject identified as the teacher. That is, the evaluation point information is subtracted from the point information corresponding to the subject who is the student, and the evaluation point information is added to the point information corresponding to the subject who is the teacher. Therefore, the subject who became the teacher can collect the digitized evaluation point information, and can become a student based on the gathered evaluation point information and receive an education from another subject. In other words, by exchanging the evaluation point information between the subjects, it is possible to educate other subjects and receive education from other subjects.

【0013】上述したポイント情報はポイント情報記憶
機能にて記憶されているため、外部からポイント情報を
読み出して利用することが可能である。また、変化した
ポイント情報を通知するようにしてもよく、その構成の
一例として、請求項5にかかる発明は、上記請求項4に
記載の教育プログラムにおいて、上記ポイント情報変化
機能にて変化されたポイント情報を出力するポイント情
報出力機能が設けられている構成としてある。すなわ
ち、コンピュータの利用者は、容易にポイント情報を知
ることができる。なお、ポイント情報出力機能は様々な
構成が可能であり、例えば、所定のディスプレイにポイ
ント情報を表示する構成としてもよいし、音声出力器か
ら音声を出力する構成としてもよい。
Since the point information described above is stored by the point information storage function, it is possible to read the point information from the outside and use it. Further, the changed point information may be notified. As an example of the configuration, the invention according to claim 5 is changed by the point information changing function in the educational program according to claim 4. The point information output function for outputting the point information is provided. That is, the computer user can easily know the point information. The point information output function may have various configurations. For example, the point information may be displayed on a predetermined display, or the voice output device may output voice.

【0014】また、所定の問題が用意されていてもよ
く、その構成の一例として、請求項6にかかる発明は、
上記請求項4または請求項5のいずれかに記載の教育プ
ログラムにおいて、上記問題は、所定の問題記憶領域に
記憶されており、上記問題出力機能は、上記先生とされ
た主体から上記問題記憶領域に記憶された問題の選択入
力を受け付け、選択入力された問題を上記生徒とされた
主体に対して出力する構成としてある。すなわち、先生
となった主体は問題記憶領域に記憶された問題を選択し
て生徒となった主体に出すことができるので、利便性が
向上する。
Further, a predetermined problem may be prepared. As an example of the constitution, the invention according to claim 6 is
In the educational program according to claim 4 or 5, the problem is stored in a predetermined problem storage area, and the problem output function is provided by the subject who is the teacher to the problem storage area. The selection input of the question stored in is received, and the selected and input question is output to the subject who is the student. That is, the subject who has become a teacher can select a question stored in the question storage area and issue it to the subject who has become a student, which improves convenience.

【0015】さらに、先生とされた主体から問題に付随
した情報を生徒とされた主体に出力してもよい。その構
成の一例として、請求項7にかかる発明は、上記請求項
6に記載の教育プログラムにおいて、上記問題出力機能
は、上記先生とされた主体から上記問題に対応するヒン
トの操作入力を受け付け、操作入力されたヒントを上記
生徒とされた主体に対して出力する構成としてある。す
なわち、先生となった主体は問題に対応するヒントを操
作入力することにより、生徒となった主体にヒントを出
すことができる。
Further, information associated with the problem may be output from the subject who is the teacher to the subject who is the student. As an example of the configuration, in the invention according to claim 7, in the educational program according to claim 6, the problem output function receives an operation input of a hint corresponding to the problem from the subject who is the teacher, The hint input by operation is output to the subject who is the student. That is, the subject who became the teacher can give a hint to the subject who became the student by operating and inputting a hint corresponding to the problem.

【0016】一方、問題に対する解答が用意されていて
もよく、その構成の一例として、請求項8にかかる発明
は、上記請求項6または請求項7のいずれかに記載の教
育プログラムにおいて、上記問題記憶領域は、上記問題
に対応する解答を記憶しており、上記解答出力機能にて
操作入力された解答と上記問題記憶領域に記憶された解
答との対比について判定し、判定結果を出力する解答判
定結果出力機能が設けられている構成としてある。すな
わち、生徒とされた主体から操作入力された解答と問題
記憶領域に記憶された解答との対比について判定される
ので、問題に対する解答の判定結果を知ることができ
る。
On the other hand, an answer to the question may be prepared. As an example of the structure, the invention according to claim 8 is the educational program according to claim 6 or 7, The storage area stores an answer corresponding to the above-mentioned question, and an answer for judging the contrast between the answer input by the answer output function and the answer stored in the question storage area, and outputting the judgment result The determination result output function is provided. That is, since the comparison is made between the answer input by the subject who is the student and the answer stored in the question storage area, the result of the answer to the question can be known.

【0017】また、上記判定結果を利用した構成の一例
として、請求項9にかかる発明は、上記請求項8に記載
の教育プログラムにおいて、上記ポイント情報変化機能
は、上記判定結果を上記先生とされた主体に対応するポ
イント情報に反映させる構成としてある。すなわち、生
徒となった主体の解答内容に応じて先生となった主体に
対応するポイント情報が変わるので、ポイント情報を意
識させることにより先生となった主体は教え方が真剣と
なる。
Further, as an example of a configuration using the above judgment result, the invention according to claim 9 is the educational program according to claim 8, wherein the point information changing function makes the judgment result the above teacher. It is configured to be reflected in the point information corresponding to the subject. That is, since the point information corresponding to the subject who became the teacher changes according to the answer content of the subject who became the student, the subject who became the teacher becomes serious about teaching by making the point information conscious.

【0018】さらに、選択形式の問題が用意されていて
もよく、その構成の一例として、請求項10にかかる発
明は、上記請求項8または請求項9のいずれかに記載の
教育プログラムにおいて、上記問題記憶領域に記憶され
た問題は、複数の選択肢を有しており、上記問題出力機
能は、上記先生とされた主体から上記選択肢の絞り込み
についての設定入力を受け付け、絞り込まれた選択肢を
上記生徒とされた主体に対して出力し、上記解答出力機
能は、上記生徒とされた主体から上記絞り込まれた選択
肢の選択入力を受け付け、選択入力された選択肢を上記
先生とされた主体に対して出力する構成としてある。す
なわち、先生となった主体は問題の選択肢を絞り込んで
生徒となった主体に出力すると、生徒となった主体は絞
り込まれた選択肢から解答を選択して先生となった主体
に出力する。したがって、先生とされた主体による選択
肢の絞り込みが解答内容に反映されるので、教育を受け
る楽しみを増すことができる。ここで、生徒となった主
体の解答内容を先生となった主体に対応するポイント情
報に反映させる場合、選択肢の絞り込みがよくないと解
答内容がよくならず、判定結果もよくならないので、先
生となった主体は教え方が真剣となる。
Furthermore, a selection format question may be prepared. As an example of the configuration, the invention according to claim 10 is the educational program according to claim 8 or 9, wherein: The question stored in the question storage area has a plurality of options, and the question output function receives a setting input for narrowing down the options from the subject who is the teacher, and selects the narrowed down options from the student. And the answer output function accepts selection input of the narrowed-down options from the student-subject and outputs the selected and input options to the teacher-subject. It is configured to do so. That is, when the subject who became the teacher narrows down the choices of the problem and outputs it to the subject who becomes the student, the subject who becomes the student selects an answer from the narrowed down options and outputs it to the subject who became the teacher. Therefore, the answer contents are reflected in the narrowing down of the choices made by the subject who is the teacher, and the enjoyment of receiving the education can be increased. Here, when reflecting the answer contents of the subject who became the student in the point information corresponding to the subject who became the teacher, the answer contents will not improve unless the choices are narrowed down and the judgment result will not improve, so with the teacher As for the subject, the teaching method becomes serious.

【0019】ところで、所定のカリキュラムが用意され
ていてもよく、その構成の一例として、請求項11にか
かる発明は、上記請求項4〜請求項10のいずれかに記
載の教育プログラムにおいて、教育のカリキュラムを記
憶したカリキュラム記憶領域から同カリキュラムを出力
するカリキュラム出力機能が設けられ、上記問題出力機
能は、上記先生とされた主体から上記カリキュラム出力
機能にて出力されたカリキュラムに対応する上記問題に
ついての操作入力を受け付け、操作入力された問題を上
記生徒とされた主体に対して出力する構成としてある。
すなわち、カリキュラム出力機能がカリキュラム記憶領
域から教育のカリキュラムを出力すると、問題出力機能
は先生とされた主体からカリキュラム出力機能にて出力
されたカリキュラムに対応する問題についての操作入力
を受け付け、操作入力された問題を生徒とされた主体に
対して出力する。したがって、先生となった主体はカリ
キュラムに従って問題を操作入力して生徒となった主体
に出すことができるので、利便性が向上する。なお、問
題記憶領域に問題を記憶させておく場合、問題をカリキ
ュラムに従って分類して問題記憶領域に記憶させてお
き、先生とされた主体からカリキュラムに従った問題の
選択入力を受け付ける構成としてもよい。
By the way, a predetermined curriculum may be prepared, and as an example of the structure thereof, the invention according to claim 11 is the educational program according to any one of claims 4 to 10 above. A curriculum output function that outputs the curriculum from the curriculum storage area that stores the curriculum is provided, and the problem output function described above corresponds to the problem that corresponds to the curriculum output by the curriculum output function from the above-mentioned teacher. The configuration is such that an operation input is accepted, and the operation input question is output to the subject identified as the student.
That is, when the curriculum output function outputs the curriculum of education from the curriculum storage area, the problem output function receives the operation input for the problem corresponding to the curriculum output by the curriculum output function from the subject who is the teacher, and the operation input is performed. The question is output to the subject identified as the student. Therefore, the subject who became the teacher can input the question according to the curriculum and can put it out to the subject who became the student, which improves convenience. When the questions are stored in the question storage area, the questions may be classified according to the curriculum and stored in the question storage area, and the selection input of the questions according to the curriculum may be accepted from the subject who is the teacher. .

【0020】ここで、カリキュラムを利用した構成の一
例として、請求項12にかかる発明は、上記請求項11
に記載の教育プログラムにおいて、上記主体取得機能
は、上記主体から上記カリキュラム出力機能にて出力さ
れたカリキュラムに対応する先生の設定入力を受け付け
て取得し、別の主体から同カリキュラムに対応する生徒
の設定入力を受け付けて取得する構成としてある。すな
わち、カリキュラムに対応する先生と生徒とが取得され
るので、カリキュラムを通じて先生と生徒が出会うこと
ができる。
Here, as an example of a structure using a curriculum, the invention according to claim 12 is the above-mentioned claim 11.
In the educational program described in (1), the subject acquisition function receives and acquires the setting input of the teacher corresponding to the curriculum output by the curriculum output function from the subject, and acquires the student's setting input from another subject. The configuration is configured to be accepted and acquired. That is, since the teacher and the student corresponding to the curriculum are acquired, the teacher and the student can meet through the curriculum.

【0021】また、複数の科目のカリキュラムが用意さ
れていてもよく、その構成の一例として、請求項13に
かかる発明は、上記請求項11または請求項12のいず
れかに記載の教育プログラムにおいて、上記カリキュラ
ムは、複数の科目に区分されており、上記ポイント情報
変化機能は、上記科目に対応する先生とされた主体の数
と、同科目に対応する生徒とされた主体の数と、のいず
れかまたは組み合わせに応じて上記評価ポイント情報を
増減させる構成としてある。すなわち、評価ポイント情
報は、科目に対応する先生とされた主体の数と、同科目
に対応する生徒とされた主体の数と、のいずれかまたは
組み合わせに応じて増減する。したがって、科目に対応
する先生や生徒の数に応じてポイント情報の増減量が変
わるので、評価ポイント情報を主体間で授受して教育を
受ける楽しみを増大させることができる。ここで、カリ
キュラムの科目には様々なものを採用することができ
る。例えば、各国語であってもよいし、小学校で授業が
行われる算数や理科等であってもよいし、趣味の講座と
して設けられる生け花や編み物等であってもよい。
A curriculum for a plurality of subjects may be prepared. As an example of the constitution, the invention according to claim 13 is the educational program according to claim 11 or 12, The curriculum is divided into multiple subjects, and the point information change function is either the number of subjects who are teachers corresponding to the above subjects or the number of subjects who are students corresponding to the same subjects. Alternatively, the evaluation point information is increased or decreased according to the combination. That is, the evaluation point information increases or decreases according to any one or a combination of the number of subjects who are teachers corresponding to the subject and the number of subjects who are students corresponding to the subject. Therefore, since the amount of increase / decrease of point information changes depending on the number of teachers and students corresponding to the subject, the enjoyment of receiving education by exchanging evaluation point information between subjects can be increased. Here, various curriculum subjects can be adopted. For example, it may be a language of each country, math or science in which classes are held at an elementary school, or ikebana or knitting provided as a hobby course.

【0022】さらに、複数の科目を利用した構成の一例
として、請求項14にかかる発明は、上記請求項13に
記載の教育プログラムにおいて、上記主体取得機能は、
第一の上記主体から授業を行いたい上記科目と同授業を
行いたい時間帯についての操作入力を受け付けて同科目
と時間帯を記憶する第一の時間帯取得機能と、第二の上
記主体から授業を受けたい上記科目と同授業を受けたい
時間帯についての操作入力を受け付けて同科目と時間帯
を記憶する第二の時間帯取得機能とを有し、同第一およ
び第二の時間帯取得機能にて記憶された科目と時間帯と
が一致したときに同第一の主体を先生として取得すると
ともに同第二の主体を同先生に対する生徒として取得す
る構成としてある。すなわち、第一の時間帯取得機能は
第一の主体から授業を行いたい科目と同授業を行いたい
時間帯についての操作入力を受け付けて同科目と時間帯
を記憶し、第二の時間帯取得機能は第二の主体から授業
を受けたい科目と同授業を受けたい時間帯についての操
作入力を受け付けて同科目と時間帯を記憶する。そし
て、主体取得機能は、第一および第二の時間帯取得機能
にて記憶された科目と時間帯とが一致したときに同第一
の主体を先生として取得し、同第二の主体を同先生に対
する生徒として取得する。すると、複数の主体の希望が
一致したときに、先生と生徒になることができる。ここ
で、時間帯には、同じ日の開始時刻から終了時刻のみな
らず、複数日にまたがる開始時刻から終了時刻であって
もよい。また、日付を含めた開始時刻から終了時刻であ
ってもよい。なお、上記科目と時間帯を書き込む掲示板
機能を設け、書き込まれた掲示板を表示可能とすると、
コンピュータの利用者は掲示板を見ることにより先生に
なったり生徒になったりすることができる。
Further, as an example of a configuration using a plurality of subjects, the invention according to claim 14 is the educational program according to claim 13, wherein the subject acquisition function is:
The first time zone acquisition function that accepts the operation input for the above-mentioned subject and the time zone during which the lesson is to be conducted from the first subject mentioned above and stores the same subject and time zone, and from the second subject mentioned above. It has a second time zone acquisition function that accepts operation input for the above-mentioned subject that wants to take a lesson and the time zone that wants to take the same lesson, and stores the same subject and time zone. When the subject stored in the acquisition function coincides with the time zone, the first subject is acquired as a teacher and the second subject is acquired as a student for the teacher. That is, the first time zone acquisition function accepts an operation input from the first subject about the subject and the time zone in which the lesson is to be conducted, stores the same subject and time zone, and acquires the second time zone. The function accepts an operation input from the second subject about a subject wishing to take the lesson and a time period wishing to take the lesson, and stores the subject and the time period. Then, the subject acquisition function acquires the first subject as a teacher when the subject stored in the first and second time zone acquisition functions matches the time zone, and the second subject Get as a student to the teacher. Then, when the wishes of multiple subjects match, they can become teachers and students. Here, the time zone may be not only the start time to the end time on the same day, but also the start time to the end time over a plurality of days. Further, it may be from the start time including the date to the end time. In addition, if a bulletin board function for writing the above subjects and time zones is provided so that the written bulletin board can be displayed,
Computer users can become teachers and students by looking at the bulletin board.

【0023】ところで、ポイント情報の増減量を変える
には、上記請求項13のように構成する以外にも可能で
ある。その一例として、請求項15にかかる発明は、上
記請求項4〜請求項14のいずれかに記載の教育プログ
ラムにおいて、上記ポイント情報変化機能は、上記問題
出力機能が上記問題を出力してから上記解答出力機能が
同問題に対する解答を出力するまでの時間に応じて上記
評価ポイント情報を増減させる構成としてある。すなわ
ち、評価ポイント情報は、問題出力機能が問題を出力し
てから解答出力機能が同問題に対する解答を出力するま
での時間に応じて増減する。したがって、問題を解答す
る時間に応じてポイント情報の増減量が変わる。例え
ば、解答する時間が少ないほど数値化された評価ポイン
ト情報を大きくするようにすると、ポイント情報を意識
させることにより先生となった主体は生徒となった主体
にできるだけ早く解答させるように教えることになるの
で、教育を受ける楽しみを増すことができる。
By the way, it is possible to change the increase / decrease amount of the point information in addition to the structure as described in claim 13. As an example thereof, the invention according to claim 15 is the educational program according to any one of claims 4 to 14, wherein the point information changing function is set after the problem output function outputs the problem. The answer output function is configured to increase / decrease the evaluation point information according to the time until the answer output to the question is output. That is, the evaluation point information increases or decreases according to the time from when the question output function outputs the question until when the answer output function outputs the answer to the question. Therefore, the amount of increase / decrease in point information changes depending on the time to answer the question. For example, if the less time to answer, the larger the numerically evaluated point information will be, and by making the point information aware, the subject who became the teacher will teach the subject who became the student to answer as quickly as possible. Therefore, the enjoyment of getting an education can be increased.

【0024】また、主体が得た評価ポイント情報を通知
してもよく、その構成の一例として、請求項16にかか
る発明は、上記請求項4〜請求項15のいずれかに記載
の教育プログラムにおいて、上記主体取得機能は、上記
主体から名前の操作入力を受け付け、同主体の名前を取
得し、上記ポイント情報記憶機能は、上記主体の名前を
上記ポイント情報に対応させて記憶し、上記ポイント情
報出力機能は、上記主体別に上記評価ポイント情報を合
計して合計ポイントを算出し、同合計ポイントの大きさ
の順に上記主体の名前を出力する構成としてある。すな
わち、主体別に評価ポイント情報が合計された合計ポイ
ントが算出され、同合計ポイントの大きさの順に主体の
名前が出力される。したがって、いわゆる評価ポイント
情報のランキングとして、得た評価ポイント情報の順に
主体の名前が出力され、本教育プログラムが実行される
システムを利用する楽しみを増すことができる。
Further, the evaluation point information obtained by the subject may be notified, and as an example of the configuration, the invention according to claim 16 is the educational program according to any one of claims 4 to 15 above. , The subject acquisition function accepts an operation input of a name from the subject, obtains the name of the subject, and the point information storage function stores the name of the subject in association with the point information. The output function is configured to total the evaluation point information for each subject, calculate total points, and output the name of the subject in the order of the size of the total points. That is, the total points obtained by totaling the evaluation point information for each subject are calculated, and the names of the subjects are output in the order of the size of the total points. Therefore, as the so-called ranking of the evaluation point information, the names of the subjects are output in the order of the obtained evaluation point information, and the enjoyment of using the system in which the education program is executed can be increased.

【0025】むろん、ポイント情報自体のランキングを
出力するようにしてもよい。その構成の一例として、請
求項17にかかる発明は、上記請求項4〜請求項16の
いずれかに記載の教育プログラムにおいて、上記主体取
得機能は、上記主体から名前の操作入力を受け付け、同
主体の名前を取得し、上記ポイント情報記憶機能は、上
記主体の名前を上記ポイント情報に対応させて記憶し、
上記ポイント情報出力機能は、上記ポイント情報の大き
さの順に上記主体の名前を出力する構成としてある。す
なわち、いわゆるポイント情報ランキングとして、ポイ
ント情報の大きさの順に主体の名前が出力される。な
お、生徒とされた主体から操作入力により数値化された
評価ポイント情報を取得する場合、先生としての評価に
相当する評価ポイント情報を操作入力しないことも想定
される。そこで、請求項18にかかる発明は、上記請求
項4〜請求項17のいずれかに記載の教育プログラムに
おいて、上記主体取得機能は、上記ポイント情報変化機
能による上記主体からの上記評価ポイント情報の取得状
況に応じて同主体を生徒として取得するかどうかを決定
する構成としてある。すなわち、ポイント情報変化機能
による評価ポイント情報の取得状況が主体を生徒として
取得するかどうかに反映されるので、例えば、十分な評
価ポイント情報が取得されない主体は生徒とされないこ
とになる。
Of course, the ranking of the point information itself may be output. As an example of the configuration, the invention according to claim 17 is the educational program according to any one of claims 4 to 16, wherein the subject acquisition function receives an operation input of a name from the subject, The point information storage function stores the name of the subject in association with the point information,
The point information output function is configured to output the name of the subject in order of the size of the point information. That is, as the so-called point information ranking, the names of the subjects are output in the order of the size of the point information. It should be noted that when obtaining numerical evaluation point information by operation input from a subject who is a student, it may be assumed that evaluation point information corresponding to evaluation as a teacher is not input. Therefore, the invention according to claim 18 is the education program according to any one of claims 4 to 17, wherein the subject acquisition function obtains the evaluation point information from the subject by the point information changing function. It is configured to decide whether to acquire the subject as a student depending on the situation. That is, since the acquisition status of the evaluation point information by the point information changing function is reflected in whether or not the subject is acquired as a student, for example, the subject who does not acquire sufficient evaluation point information is not considered as a student.

【0026】ところで、先生とされた主体と生徒とされ
た主体との間で問題を出したり解答したりする際に好適
な構成の一例として、請求項19にかかる発明は、上記
請求項2〜請求項18のいずれかに記載の教育プログラ
ムにおいて、上記問題出力機能は、上記問題に関するキ
ャラクタを記憶したキャラクタ記憶領域から同問題に対
応するキャラクタを取得して上記生徒とされた主体に対
して出力し、上記解答出力機能は、上記問題出力機能に
て出力されるキャラクタの動作についての操作入力を受
け付け、操作入力された動作に応じて同キャラクタを動
作させて上記先生とされた主体に対して出力する構成と
してある。すなわち、問題出力機能がキャラクタ記憶領
域から問題に対応するキャラクタを取得して生徒とされ
た主体に対して出力すると、解答出力機能は問題出力機
能にて出力されるキャラクタの動作についての操作入力
を受け付けて操作入力された動作に応じて同キャラクタ
を動作させて先生とされた主体に対して出力する。した
がって、キャラクタの動作を通じて問題を出したり解答
したりすることができる。
By the way, the invention according to claim 19 is an example of a configuration suitable for asking and answering a question between a subject who is a teacher and a subject who is a student. 19. The educational program according to claim 18, wherein the problem output function acquires a character corresponding to the problem from a character storage area in which a character related to the problem is stored, and outputs the character to the subject who is the student. Then, the answer output function accepts an operation input about the motion of the character output by the problem output function, operates the same character in accordance with the operation input motion, and sends the character to the subject who is the teacher. It is configured to output. That is, when the question output function acquires a character corresponding to the question from the character storage area and outputs it to the subject who is the student, the answer output function inputs an operation input about the action of the character output by the question output function. The same character is operated according to the operation that is received and operated and is output to the subject who is the teacher. Therefore, it is possible to pose and answer a question through the motion of the character.

【0027】また、問題を出したり解答したりする以外
にも主体間で情報交換することができると好適である。
そこで、請求項20にかかる発明は、上記請求項2〜請
求項19のいずれかに記載の教育プログラムにおいて、
上記先生および生徒とされた主体から会話についての操
作入力を受け付け、操作入力された会話を同先生および
生徒とされた主体に対して出力する会話出力機能が設け
られている構成としてある。すなわち、先生および生徒
となった主体は、会話についての操作入力を行ってコン
ピュータから出力させることができる。したがって、い
わゆるチャットのように、先生および生徒となった主体
との間で直接会話することができるので、利便性が向上
する。
Further, it is preferable that information can be exchanged between the subjects in addition to asking and answering a question.
Therefore, the invention according to claim 20 is the educational program according to any one of claims 2 to 19,
A conversation output function is provided for accepting an operation input regarding conversation from the above-mentioned teacher and student, and outputting the operation-input conversation to the same teacher and student. That is, the teacher and the subject who became the student can input the operation for the conversation and output it from the computer. Therefore, as in the case of so-called chat, it is possible to directly talk with the subject who has become the teacher and the student, which improves convenience.

【0028】さらに、よい教育を受けたとき等にその教
育をした先生から再び教育を受けたいこともあり得る。
そこで、請求項21にかかる発明は、上記請求項2〜請
求項20のいずれかに記載の教育プログラムにおいて、
上記主体から同主体の名刺についての操作入力を受け付
け、操作入力された名刺を記憶する名刺記憶機能と、上
記名刺記憶機能にて記憶された名刺から、上記生徒の先
生とされた主体に対応する名刺を取得し、取得した名刺
を同生徒とされた主体に対応させて記憶する取得名刺記
憶機能と、上記生徒とされた主体から上記取得名刺記憶
機能にて記憶された名刺の選択入力を受け付け、選択入
力された名刺に対応する上記主体が上記主体取得機能に
て先生として取得されているかどうかを検索し、検索結
果を同生徒とされた主体に対して出力する先生検索機能
とが設けられている構成としてある。すなわち、取得名
刺記憶機能は、名刺記憶機能にて記憶された主体の名刺
から生徒の先生とされた主体に対応する名刺を取得し、
取得した名刺を同生徒とされた主体に対応させて記憶す
る。また、先生検索機能は、生徒とされた主体から記憶
されている先生とされた主体に対応する名刺の選択入力
を受け付け、選択入力された名刺に対応する主体が主体
取得機能にて先生として取得されているかどうかを検索
し、検索結果を同生徒とされた主体に対して出力する。
したがって、生徒となる主体は取得した名刺の先生を検
索することができ、利便性が向上する。
Furthermore, when a good education is received, there is a possibility that the teacher who has done the education wants to receive the education again.
Therefore, the invention according to claim 21 is the educational program according to any one of claims 2 to 20,
From the above-mentioned subject, a business card storage function of accepting an operation input for the business card of the same subject and memorizing the business card input by operation, and a business card stored by the business card storage function, correspond to the subject who is the teacher of the student. Acquires a business card and stores the acquired business card in association with the subject who is the same student, and accepts selection input of the business card stored by the obtained business card storage function from the subject who is the student , A teacher search function that searches whether the subject corresponding to the selected and input business card is acquired as a teacher by the subject acquisition function and outputs the search result to the subject who is the same student is provided. It has a structure. That is, the acquired business card memory function acquires the business card corresponding to the subject who is the teacher of the student from the business card of the subject stored in the business card storage function,
The acquired business card is stored in association with the subject identified as the same student. In addition, the teacher search function accepts selection input of a business card corresponding to the stored subject from the subject identified as a student, and the subject corresponding to the selected input business card is acquired as a teacher by the subject acquisition function. It is searched whether it is done, and the search result is output to the subject who is the same student.
Therefore, the subject who is a student can search for the teacher of the acquired business card, which improves convenience.

【0029】このような教育プログラムの適用例とし
て、請求項22にかかる発明は、上記請求項2〜請求項
21のいずれかに記載の教育プログラムにおいて、上記
コンピュータは、ネットワークに接続され、上記操作入
力は、上記ネットワークに接続された端末にて行われる
構成としてある。すなわち、ネットワークに接続された
端末を介して広範囲かつ多くの人との間で教育したり教
育を受けたりすることができる。
As an application example of such an educational program, the invention according to claim 22 is the educational program according to any one of claims 2 to 21, wherein the computer is connected to a network and the operation is performed. The input is configured to be performed by a terminal connected to the network. That is, it is possible to educate and receive education with a large number of people over a wide range through the terminals connected to the network.

【0030】また、ネットワークを利用した構成の一例
として、請求項23にかかる発明は、上記請求項22に
記載の教育プログラムにおいて、上記端末は、上記主体
に対応して複数設けられ、上記問題出力機能は、上記生
徒とされた主体に対応する端末から上記問題を出力し、
上記解答出力機能は、上記先生とされた主体に対応する
端末から上記解答を出力する構成としてある。すなわ
ち、生徒とされた主体は対応して設けられた端末から問
題を知ることができ、先生とされた主体は対応して設け
られた端末から解答を知ることができる。むろん、端末
は、上記ポイント情報や評価ポイント情報等を出力して
もよい。
As an example of a configuration using a network, the invention according to claim 23 is the education program according to claim 22, wherein a plurality of terminals are provided corresponding to the subject, and the problem output is provided. The function outputs the above problem from the terminal corresponding to the above-mentioned subject,
The answer output function is configured to output the answer from a terminal corresponding to the subject who is the teacher. That is, the subject, who is a student, can know the problem from the corresponding terminal, and the subject, who is the teacher, can know the answer from the corresponding terminal. Of course, the terminal may output the point information, the evaluation point information, and the like.

【0031】ところで、本発明のプログラムを実施する
うえで、プログラムのデータを記録媒体に記録し、この
記録媒体を流通させる場合もある。そして、記録媒体か
らデータを適宜コンピュータに読み込むことが考えられ
るが、この記録媒体は、磁気記録媒体であってもよい
し、光磁気記録媒体であってもよく、今後開発されるい
かなる記録媒体においても全く同様に考えることができ
る。また、一部がソフトウェアであって、一部がハード
ウェアで実現される場合においても本発明の思想におい
て全く異なるものではなく、一部を記録媒体上に記録し
ておいて必要に応じて適宜読み込む形態のものも含まれ
る。さらに、一次複製品、二次複製品などの複製段階に
ついては全く問う余地なく同等である。
When carrying out the program of the present invention, the data of the program may be recorded in a recording medium and the recording medium may be distributed. Then, it is conceivable to read the data from the recording medium into the computer as appropriate, but the recording medium may be a magnetic recording medium or a magneto-optical recording medium, and any recording medium developed in the future may be used. Can be considered in exactly the same way. Further, even when a part is software and a part is realized by hardware, the idea of the present invention does not differ at all, and a part of the software is recorded on a recording medium and is appropriately changed as necessary. It also includes a read form. Furthermore, the duplication stage of the primary duplication product, the secondary duplication product, and the like is absolutely the same.

【0032】また、本発明のプログラムはコンピュータ
において実現され、このようなコンピュータを含んだ実
体のあるシステムとしても適用可能である。すなわち、
そのシステムとしても有効であり、請求項24にかかる
発明においても、基本的には同様の作用となる。請求項
2〜請求項23に記載された構成についても、当該シス
テムに対応させることが可能である。むろん、このよう
なシステムは単独で実施される場合もあるし、あるシス
テムに組み込まれた状態で他のシステムとともに実施さ
れることもあるなど、発明の思想としてはこれに限ら
ず、各種の態様を含むものである。
Further, the program of the present invention is realized in a computer, and can be applied as a substantial system including such a computer. That is,
This system is also effective, and the invention according to claim 24 has basically the same operation. The configurations described in claims 2 to 23 can also be adapted to the system. Of course, such a system may be carried out independently, or may be carried out together with another system in a state where it is incorporated in a certain system. The idea of the invention is not limited to this, and various embodiments are possible. Is included.

【0033】さらに、本発明のプログラムが上述の機能
に対応した所定の手順に従って処理を進めていくうえ
で、その根底にはその手順に発明が存在するということ
は当然である。したがって、本発明は方法としても適用
可能であり、請求項25にかかる発明においても、基本
的には同様の作用となる。すなわち、その方法としても
有効であり、請求項2〜請求項23に記載されたプログ
ラム構成を当該方法に対応させることが可能であること
はいうまでもない。
Further, it is a matter of course that the invention exists in the procedure as the basis for the program of the present invention to proceed with the processing in accordance with the predetermined procedure corresponding to the above-mentioned function. Therefore, the present invention can be applied as a method, and also in the invention according to claim 25, basically the same operation is performed. That is, it goes without saying that the method is also effective and the program configurations described in claims 2 to 23 can be adapted to the method.

【0034】[0034]

【発明の効果】以上説明したように請求項1、24、2
5にかかる発明によれば、複数の人の間でスムーズに教
育を行ったり教育を受けたりし合うことができ、教えら
れる内容を拡げることが可能であるとともに、楽しんで
教育を受けることが可能な教育プログラム、教育システ
ムおよび教育方法を提供することができる。また、請求
項2にかかる発明によれば、ポイント情報を参考にする
ことにより生徒になるか先生になるかを決めたりするこ
とができ、楽しんで教育を受けることができる。さら
に、請求項3にかかる発明によれば、ポイント情報から
先生としての評価を知ることができるので、教育を受け
る楽しみを増すことができる。さらに、請求項4にかか
る発明によれば、評価ポイント情報を主体間で授受する
ことにより、他の主体に教育を行ったり、他の主体から
教育を受けたりすることが可能となるので、教育を受け
る楽しみを増すことができる。
As described above, the first, the second and the second aspects of the present invention can be realized.
According to the fifth aspect of the present invention, it is possible to smoothly educate and receive education among a plurality of people, it is possible to expand the contents to be taught, and it is possible to enjoy and receive education. It is possible to provide various educational programs, educational systems and educational methods. Further, according to the invention of claim 2, it is possible to decide whether to become a student or a teacher by referring to the point information, and enjoy and receive education. Further, according to the invention of claim 3, since it is possible to know the evaluation as the teacher from the point information, it is possible to increase the enjoyment of receiving the education. Further, according to the invention of claim 4, by exchanging the evaluation point information between the subjects, it is possible to educate or receive the education from another subject. You can increase the enjoyment of receiving.

【0035】さらに、請求項5にかかる発明によれば、
容易にポイント情報を知ることが可能となる。さらに、
請求項6にかかる発明によれば、先生となった主体は問
題記憶領域に記憶された問題を選択して生徒となった主
体に出力することができるので、利便性を向上させるこ
とができる。さらに、請求項7にかかる発明によれば、
先生となった主体は生徒となった主体にヒントを出すこ
とができるので、利便性を向上させることができる。さ
らに、請求項8にかかる発明によれば、問題に対する解
答の判定結果を知ることができるので、利便性を向上さ
せることができる。
Further, according to the invention of claim 5,
It becomes possible to easily know the point information. further,
According to the invention of claim 6, the subject who has become a teacher can select a question stored in the question storage area and output it to the subject who has become a student, so that convenience can be improved. Further, according to the invention of claim 7,
Since the subject who became the teacher can give a hint to the subject who became the student, convenience can be improved. Further, according to the invention of claim 8, since the determination result of the answer to the question can be known, the convenience can be improved.

【0036】さらに、請求項9にかかる発明によれば、
ポイント情報を意識させることにより先生となった主体
は教え方が真剣となる。さらに、請求項10にかかる発
明によれば、問題記憶領域に記憶する問題の構成の一例
を提供することができるとともに、先生とされた主体に
よる選択肢の絞り込みが解答内容に反映されるので、教
育を受ける楽しみを増すことができる。さらに、請求項
11にかかる発明によれば、先生となった主体はカリキ
ュラムに従って問題を操作入力して生徒となった主体に
出すことができるので、利便性を向上させることができ
る。さらに、請求項12にかかる発明によれば、カリキ
ュラムを通じて先生と生徒が出会うことができるので、
利便性を向上させることができる。
Further, according to the invention of claim 9,
The subject who became a teacher by making point information conscious becomes serious about teaching. Further, according to the invention of claim 10, it is possible to provide an example of the structure of the question stored in the question storage area, and the selection of the choices made by the subject who is the teacher is reflected in the answer content, so that the education You can increase the enjoyment of receiving. Further, according to the invention of claim 11, the subject who has become a teacher can operate and input a question in accordance with the curriculum and post it to the subject who has become a student, so that convenience can be improved. Further, according to the invention of claim 12, the teacher and the student can meet through the curriculum,
It is possible to improve convenience.

【0037】さらに、請求項13にかかる発明によれ
ば、科目に対応する先生や生徒の数に応じてポイント情
報の増減量が変わるので、評価ポイント情報を主体間で
授受して教育を受ける楽しみを増すことができる。さら
に、請求項14にかかる発明によれば、複数の主体の希
望が一致したときに先生と生徒になることができるの
で、利便性を向上させることができる。さらに、請求項
15にかかる発明によれば、問題を解答する時間に応じ
てポイント情報の増減量を変えることができるので、教
育を受ける楽しみを増すことができる。さらに、請求項
16にかかる発明によれば、得た評価ポイント情報の順
に主体の名前が出力されるので、本教育プログラムが実
行されるシステムを利用する楽しみを増すことができ
る。
Further, according to the invention of claim 13, since the amount of increase / decrease of the point information changes depending on the number of teachers and students corresponding to the subject, it is fun to exchange the evaluation point information between the subjects to receive the education. Can be increased. Further, according to the invention of claim 14, it is possible to become a teacher and a student when the wishes of a plurality of subjects match, so that convenience can be improved. Further, according to the fifteenth aspect of the present invention, the amount of increase / decrease of the point information can be changed according to the time to answer the question, so that the enjoyment of receiving the education can be increased. Further, according to the sixteenth aspect of the present invention, since the names of the subjects are output in the order of the obtained evaluation point information, it is possible to increase the enjoyment of using the system in which the education program is executed.

【0038】さらに、請求項17にかかる発明によれ
ば、ポイント情報変化機能による評価ポイント情報の取
得状況が主体を生徒として取得するかどうかに反映され
るので、利便性を向上させることができる。さらに、請
求項18にかかる発明によれば、ポイント情報の大きさ
の順に主体の名前が出力されるので、本教育プログラム
が実行されるシステムを利用する楽しみを増すことがで
きる。さらに、請求項19にかかる発明によれば、キャ
ラクタの動作を通じて問題を出したり解答したりするこ
とができるので、本教育プログラムが実行されるシステ
ムを利用する楽しみを増すことができる。さらに、請求
項20にかかる発明によれば、先生および生徒となった
主体との間で直接会話することができるので、利便性を
向上させることができる。
Furthermore, according to the invention of claim 17, the acquisition status of the evaluation point information by the point information changing function is reflected in whether or not the subject is acquired as the student, so that the convenience can be improved. Further, according to the eighteenth aspect of the present invention, since the names of the subjects are output in the order of the size of the point information, it is possible to increase the enjoyment of using the system in which the education program is executed. Further, according to the nineteenth aspect of the present invention, since it is possible to pose and answer a question through the motion of the character, it is possible to increase the enjoyment of using the system in which the present education program is executed. Further, according to the invention of claim 20, it is possible to have a direct conversation between the teacher and the subject who has become a student, so that convenience can be improved.

【0039】さらに、請求項21にかかる発明によれ
ば、生徒となる主体は取得した名刺の先生を検索するこ
とができるので、利便性を向上させることができる。さ
らに、請求項22にかかる発明によれば、ネットワーク
に接続された端末を介して広範囲かつ多くの人との間で
教育したり教育を受けたりすることが可能となる。さら
に、請求項23にかかる発明によれば、生徒および先生
とされた主体は対応して設けられた端末から問題や解答
を知ることができる。
Further, according to the invention of claim 21, the subject who is a student can search for the teacher of the acquired business card, so that the convenience can be improved. Further, according to the twenty-second aspect, it is possible to educate and receive education with a large number of people in a wide range through the terminal connected to the network. Further, according to the invention of claim 23, the subject who is the student and the teacher can know the question and the answer from the corresponding terminals.

【0040】[0040]

【発明の実施の形態】以下、下記の順序に従って本発明
の実施形態を説明する。 (1)教育システムのハードウェア構成の概略: (2)教育プログラムの概略構成: (3)各種データの構成: (4)教育プログラムの動作の概略: (5)情報入力処理の動作: (6)主体取得処理の動作: (7)問題解答出力処理の動作: (8)ポイント出力処理の動作: (9)第二の実施形態: (10)第三の実施形態: (11)第四の実施形態: (12)第五の実施形態: (13)第六の実施形態: (14)第七の実施形態: (15)第八の実施形態:
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below in the following order. (1) Outline of hardware structure of education system: (2) Outline structure of education program: (3) Structure of various data: (4) Outline of operation of education program: (5) Operation of information input processing: (6) ) Operation of subject acquisition processing: (7) Operation of problem answer output processing: (8) Operation of point output processing: (9) Second embodiment: (10) Third embodiment: (11) Fourth Embodiments: (12) Fifth Embodiment: (13) Sixth Embodiment: (14) Seventh Embodiment: (15) Eighth Embodiment:

【0041】(1)教育システムのハードウェア構成の
概略:図1は、本発明の第一の実施形態にかかる教育プ
ログラムを実現させる教育システム100を概略構成図
により示している。本教育システム100は、ネットワ
ーク上のコンピュータにて実現されるようになってい
る。図において、ネットワークであるインターネット網
10には、コンピュータを構成するサーバ20と複数の
端末であるパーソナルコンピュータ(PC)30が接続
されている。すなわち、サーバ20、複数のPC30の
間のデータ通信は全てインターネット網10を介して行
われる。本教育システム100の利用者は、本発明の主
体となってPC30から各種情報を操作入力可能であ
り、操作入力した情報を他の利用者が使用するPC30
に対して出力可能である。そして、利用者は先生となる
か生徒となるかを選択することができ、生徒となった主
体に教育したり先生となった主体から教育を受けたりす
ることが可能である。また、主体はそれぞれ増減する数
値化されたポイントを持って、他の主体とポイントの授
受を行う。
(1) Outline of hardware configuration of education system: FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an education system 100 for realizing an education program according to the first embodiment of the present invention. The education system 100 is realized by a computer on a network. In the figure, a server 20 that constitutes a computer and a personal computer (PC) 30 that is a plurality of terminals are connected to an Internet network 10 that is a network. That is, all data communication between the server 20 and the plurality of PCs 30 is performed via the Internet network 10. A user of the education system 100 can operate and input various information from the PC 30 as a main body of the present invention, and the PC 30 used by other users can use the input information.
Can be output to. Then, the user can select whether to become a teacher or a student, and can educate the subject who became the student or receive education from the subject who became the teacher. In addition, each subject exchanges points with other subjects with each digitized point increasing or decreasing.

【0042】図2は、サーバ20のハードウェア構成の
概略を示している。図において、バス21に、CPU2
2、ROM23、RAM24、ハードディスク25、通
信インターフェイス(通信I/F)26、タイマ回路2
7、等が接続されている。ハードディスク25には、P
C30と連携して本発明の各種機能を実現させるプログ
ラムや、各種データが記憶されている。通信I/F26
は、インターネット網10に接続されている。そして、
ROM23やハードディスク25に記憶された所定のプ
ログラムに従ってCPU22がサーバ20全体を集中的
に制御する構成となっている。
FIG. 2 shows an outline of the hardware configuration of the server 20. In the figure, the CPU 21 is connected to the bus 21.
2, ROM 23, RAM 24, hard disk 25, communication interface (communication I / F) 26, timer circuit 2
7, etc. are connected. The hard disk 25 has a P
A program for realizing various functions of the present invention in cooperation with C30 and various data are stored. Communication I / F 26
Is connected to the Internet network 10. And
The CPU 22 centrally controls the entire server 20 according to a predetermined program stored in the ROM 23 or the hard disk 25.

【0043】PC30は、汎用的なパーソナルコンピュ
ータを採用可能であり、デスクトップ型であってもよい
し、ノート型であってもよいし、持ち運びの可能な携帯
端末であってもよい。例えば、PC30がデスクトップ
型である場合のハードウェア構成は、図3に示すように
なる。すなわち、バス31に、CPU32、ROM3
3、RAM34、ハードディスク35、通信I/F3
6、入力I/F37、CRTI/F38、図示しないア
ンプ、等が接続されている。入力I/F37には、キー
ボード37aとマウス37bが接続されている。CRT
I/F38にはディスプレイ38aが接続され、アンプ
にはスピーカが接続されている。通信I/F36は、イ
ンターネット網10に接続されている。ハードディスク
35には、キーボード37a等から操作入力を受け付け
たり各種データを表示したり等するためのオペレーティ
ングシステムやアプリケーションプログラム等が格納さ
れており、これらのプログラムは本発明の各種機能の一
部を実現させる。そして、インターネット網10を介し
て各種情報の送受信を行いながら、CPU32がPC3
0全体を集中的に制御する。なお、PC30において各
種情報をサーバ20に送出したり、各種情報をサーバ2
0から入手したりする際には所定のパスワードの入力が
必要となるようにし、サーバ20においてパスワードを
判別したうえでサーバ20へのアクセスを許可する構成
としてもよい。
A general-purpose personal computer can be adopted as the PC 30, and the PC 30 may be a desktop type, a notebook type, or a portable terminal that can be carried. For example, the hardware configuration when the PC 30 is a desktop type is as shown in FIG. That is, the bus 31, the CPU 32, the ROM 3
3, RAM 34, hard disk 35, communication I / F 3
6, an input I / F 37, a CRTI / F 38, an amplifier (not shown), etc. are connected. A keyboard 37a and a mouse 37b are connected to the input I / F 37. CRT
A display 38a is connected to the I / F 38, and a speaker is connected to the amplifier. The communication I / F 36 is connected to the internet 10. The hard disk 35 stores an operating system and application programs for receiving operation inputs from the keyboard 37a and displaying various data, and these programs realize some of the various functions of the present invention. Let While transmitting and receiving various information via the Internet network 10, the CPU 32 causes the PC 3
0 Centrally control the whole. The PC 30 sends various information to the server 20, and the various information is sent to the server 2.
It may be configured such that a predetermined password needs to be input to obtain the password from 0, and the server 20 determines the password before permitting access to the server 20.

【0044】以上のようなネットワークのハードウェア
構成およびサーバや端末のハードウェア構成は特別な仕
様である必要はなく、一般的なハードウェアによって実
現可能である。また、PC30の代わりに、所定のパー
ソナルコンピュータ等をローカルサーバにしたLAN
(Local Area Network)を使用して
もよい。この場合には、同LAN内の複数のパーソナル
コンピュータ等からインターネット網10にアクセスす
ることができる。
The network hardware configuration and the server and terminal hardware configurations as described above do not need to have special specifications and can be realized by general hardware. Also, instead of the PC 30, a LAN using a predetermined personal computer or the like as a local server
(Local Area Network) may be used. In this case, the Internet 10 can be accessed from a plurality of personal computers or the like in the same LAN.

【0045】なお、記録媒体として上記ハードディスク
25,35を用いるのも一例に過ぎない。例えば、フレ
キシブルディスクやCD−ROMを用いてもよい。この
他、不揮発性メモリなどを利用することも可能である
し、通信回線に接続されたモデムを設けて外部のファイ
ルサーバにアクセスしてダウンロードする構成とするこ
とも可能である。後者の場合、通信回線が伝送媒体とな
って本発明が利用されることになる。むろん、記憶媒体
をコンピュータの回路基板に直接組み込んだ構成として
もよい。
The use of the hard disks 25 and 35 as the recording medium is merely an example. For example, a flexible disk or CD-ROM may be used. In addition, a non-volatile memory or the like can be used, or a modem connected to a communication line can be provided to access an external file server for downloading. In the latter case, the present invention can be used by using a communication line as a transmission medium. Of course, the storage medium may be directly incorporated in the circuit board of the computer.

【0046】(2)教育プログラムの概略構成:図4と
図5は、本発明の各種機能を実現させる教育プログラム
Pの概略構成を示したクレーム対応図である。図におい
て、本教育プログラムPは、主体取得機能P1、カリキ
ュラム出力機能P2、教育情報出力機能P3、解答判定
結果出力機能P4、ポイント情報出力機能P5、ポイン
ト情報記憶機能P6、ポイント情報変化機能P7、会話
出力機能P8、名刺記憶機能P9、取得名刺記憶機能P
10、先生検索機能P11を備えている。本実施形態で
は教育を受ける楽しみをできるだけ増加させるために種
々の機能P1〜P11を設けているが、このうち本発明
の基本骨格となるのは教育情報出力機能P3とポイント
情報記憶機能P6とポイント情報変化機能P7である。
そして、機能P1〜P11は、サーバのハードディスク
25に設けられた各種記憶領域に適宜アクセスしながら
教育プログラムPを実現させる。
(2) Schematic structure of educational program: FIGS. 4 and 5 are claim correspondence diagrams showing a schematic structure of an educational program P for realizing various functions of the present invention. In the figure, this educational program P includes a subject acquisition function P1, a curriculum output function P2, an educational information output function P3, an answer determination result output function P4, a point information output function P5, a point information storage function P6, a point information change function P7, Conversation output function P8, business card memory function P9, acquired business card memory function P
10. It has a teacher search function P11. In the present embodiment, various functions P1 to P11 are provided in order to increase the enjoyment of receiving education as much as possible. Of these, the basic skeleton of the present invention is the educational information output function P3, the point information storage function P6, and the points. This is the information changing function P7.
Then, the functions P1 to P11 realize the educational program P while appropriately accessing various storage areas provided in the hard disk 25 of the server.

【0047】本教育プログラムPが実現させる動作の概
略は、以下の通りである。主体取得機能P1は、主体か
ら先生または生徒の設定入力を受け付け、同主体を先生
とするか生徒とするかを取得して、ハードディスク25
内の主体記憶領域に記憶する。すなわち、主体は、設定
入力により教育システム100に先生として登録した
り、生徒として登録したりすることができる。カリキュ
ラム出力機能P2は、カリキュラム記憶領域から複数の
科目に区分された教育のカリキュラムを取得して主体に
対して出力する。したがって、主体はPC30にて表示
されるカリキュラムを見て、先生となるか生徒となるか
を選択することができる。
The outline of the operation realized by the educational program P is as follows. The subject acquisition function P1 receives a setting input of a teacher or a student from the subject, acquires whether the subject is a teacher or a student, and acquires the hard disk 25.
It is stored in the main storage area in the. That is, the subject can register as a teacher or as a student in the education system 100 by setting input. The curriculum output function P2 acquires the curriculum of education divided into a plurality of subjects from the curriculum storage area and outputs it to the subject. Therefore, the subject can select the teacher or the student by looking at the curriculum displayed on the PC 30.

【0048】教育情報出力機能P3は、上記カリキュラ
ムに対応する問題および同問題に対する解答についての
操作入力を主体から受け付け、操作入力に応じて同問題
および解答に関する教育情報を主体に対して出力する。
ここで、教育情報出力機能P3は、問題出力機能と解答
出力機能とを有している。問題出力機能は、適宜、問題
記憶領域やキャラクタ記憶領域等にアクセスしながら、
先生とされた主体から問題や同問題のヒントについての
操作入力を受け付け、操作入力に応じて問題やヒントを
生徒とされた主体に対して出力する。一方、解答出力機
能は、適宜、問題記憶領域等にアクセスしながら、生徒
とされた主体から問題に対する解答についての操作入力
を受け付け、操作入力に応じて解答を先生とされた主体
に対して出力する。なお、以下の説明では、先生とされ
た主体のことを単に先生と呼び、生徒とされた主体のこ
とを単に生徒と呼ぶことにする。
The educational information output function P3 receives an operation input about a question corresponding to the above curriculum and an answer to the question from the subject, and outputs educational information about the question and the answer to the subject according to the operation input.
Here, the educational information output function P3 has a question output function and an answer output function. The question output function, while appropriately accessing the question memory area and character memory area,
An operation input about a problem or a hint of the same problem is accepted from a subject who is a teacher, and a problem or a hint is output to a subject who is a student according to the operation input. On the other hand, the answer output function, while appropriately accessing the question storage area, accepts an operation input regarding an answer to a question from a subject who is a student, and outputs an answer to the subject who is a teacher according to the operation input. To do. In the following description, a subject who is a teacher is simply called a teacher, and a subject who is a student is simply called a student.

【0049】解答判定結果出力機能P4は、解答出力機
能にて操作入力された解答と問題記憶領域に記憶された
解答との対比について判定し、判定結果を出力する。ポ
イント情報記憶機能P6は、上記教育情報に関するポイ
ント情報をポイント情報記憶領域に記憶する。ポイント
情報は、複数の主体に対応して設けられており、本実施
形態では数値化されている。以下、数値化されたポイン
ト情報を単にポイントと呼ぶことにし、主体に対応した
ポイントを単に主体のポイントと呼ぶことにする。
The answer judgment result output function P4 judges the comparison between the answer input by the answer output function and the answer stored in the question storage area, and outputs the judgment result. The point information storage function P6 stores the point information regarding the education information in the point information storage area. The point information is provided corresponding to a plurality of subjects and is digitized in this embodiment. Hereinafter, the digitized point information will be simply called points, and the points corresponding to the subject will be simply called points of the subject.

【0050】ポイント情報変化機能P7は、ポイント情
報記憶機能P6にポイントを記憶させる際、先生のポイ
ントと生徒のポイントとを関連させて同ポイントを変化
させる。ポイント情報変化機能P7は、先生の評価に関
する評価ポイント情報を取得する評価ポイント取得機能
を有し、取得された評価ポイント情報を先生や生徒のポ
イントに反映させる。本実施形態では、生徒から数値化
された評価ポイント情報についての操作入力を受け付
け、生徒から先生に評価ポイント情報をあげるようにし
ている。以下、数値化された評価ポイント情報を単に評
価ポイントと呼ぶことにする。また、ポイント情報変化
機能P7は、解答判定結果出力機能P4にて出力される
解答の判定結果や、科目に対応した先生と生徒の数や、
生徒の解答時間に応じて評価ポイントを増減させること
もできる。ポイント情報出力機能P5は、ポイント情報
変化機能P7に変化されたポイントや、集めた評価ポイ
ントの合計を主体に対して出力する。
The point information changing function P7 changes the points by associating the points of the teacher with the points of the students when the points are stored in the point information storing function P6. The point information changing function P7 has an evaluation point acquisition function of acquiring evaluation point information relating to the teacher's evaluation, and reflects the acquired evaluation point information on the points of the teacher and the student. In the present embodiment, an operation input regarding digitized evaluation point information is received from the student, and the student gives the evaluation point information to the teacher. Hereinafter, the numerically evaluated evaluation point information will be simply referred to as an evaluation point. Further, the point information changing function P7 determines the answer determination result output by the answer determination result output function P4, the number of teachers and students corresponding to the subject,
The evaluation points can be increased or decreased according to the answer time of the students. The point information output function P5 outputs the points changed by the point information changing function P7 and the total of the collected evaluation points to the subject.

【0051】会話出力機能P8は、先生と生徒の間でコ
ンピュータを介して直接会話を行うことを可能にさせ
る。会話は、問題や解答についての質問や意見等であっ
てもよいし、先生と生徒とが再度会うために必要な情報
を交換するものであってもよく、様々な内容とすること
が可能である。また、名刺記憶機能P9にて、名刺につ
いての操作入力を行い、名刺記憶領域に名刺を記憶させ
ることもできる。取得名刺記憶機能P10は、生徒の先
生となった主体の名刺を名刺記憶領域から取得し、この
生徒に対応させて取得名刺記憶領域に記憶する。そし
て、先生検索機能P11は、取得名刺記憶領域に記憶さ
れた名刺の主体が先生として登録されているかどうかを
検索し、検索結果を生徒に対して出力する。
The conversation output function P8 enables direct conversation between the teacher and the student via the computer. The conversation may be questions or opinions about problems or answers, or may be information exchange necessary for the teacher and the student to meet again, and can have various contents. is there. Further, the business card storage function P9 can be used to input an operation for the business card and store the business card in the business card storage area. The acquired business card storage function P10 acquires the business card of the subject who has become the teacher of the student from the business card storage area and stores it in the acquired business card storage area in association with this student. Then, the teacher search function P11 searches whether or not the subject of the business card stored in the acquired business card storage area is registered as a teacher, and outputs the search result to the student.

【0052】(3)各種データの構成:次に、ハードデ
ィスク25の各記憶領域に記憶される各種データの構造
を説明する。カリキュラム記憶領域は、図6に示すよう
に、カリキュラム一覧表D1を記憶している。カリキュ
ラム一覧表D1は、複数の科目に区分されたカリキュラ
ムを格納したものであり、「科目」毎に「定員」を格納
している。図のカリキュラム一覧表D1は各国語の授業
を行うためのカリキュラムを格納しており、「科目」に
は英語(初級〜上級)、日本語(初級〜上級)、等があ
る。むろん、カリキュラムの科目には様々なものを採用
することができるし、英語の授業を所定のテーマで10
回連続して行う設定であれば、英語(1回目)、英語
(2回目)、・・・と、各回を異なる科目としてもよ
い。また、「定員」を設ける構成も一例に過ぎず、「科
目」だけの一覧をカリキュラム一覧表としてもよい。
(3) Structure of various data: Next, the structure of various data stored in each storage area of the hard disk 25 will be described. The curriculum storage area stores a curriculum list D1 as shown in FIG. The curriculum list D1 stores a curriculum divided into a plurality of subjects, and stores “capacity” for each “subject”. The curriculum list D1 in the figure stores a curriculum for conducting classes in each language, and "subjects" include English (beginner to advanced), Japanese (beginner to advanced), and the like. Of course, there are various curriculum subjects that can be adopted, and English lessons are given in 10
As long as the setting is to be performed consecutively, English (first time), English (second time), ..., Each time may be different subjects. Further, the configuration in which the "capacity" is provided is merely an example, and a list of only "subjects" may be used as a curriculum list.

【0053】主体記憶領域は、図7に示すように、主体
一覧表D2を記憶している。主体一覧表D2には、「ユ
ーザ識別データ」、「名前」、「登録」、「科目」、
「時間帯」、「入力日時」の項目に区分されてデータが
格納されている。なお、主体一覧表D2は日付毎に設け
られている。「ユーザ識別データ」は、教育システム1
00の利用者毎に異なるデータとされており、本教育プ
ログラムPにて利用者に付与するものである。このユー
ザ識別データは、主体を識別するために使用されるもの
であり、他の主体には知らされないようになっている。
本実施形態では、PC30からサーバ20にデータを送
出する際にユーザ識別データを主体を識別する情報とし
て使用するとともに、各種データを別の処理に引き渡す
際にも同ユーザ識別データを主体を識別する情報として
使用している。「名前」は、利用者がPC30のキーボ
ード37a等にて操作入力可能であり、本名であっても
よいし、ペンネームや絵柄等であってもよい。したがっ
て、異なる主体が同じ名前を使用する場合もありうる。
「登録」には、主体が先生とされた場合には「先生」、
生徒とされた場合には「生徒」が格納される。本発明
は、主体が同時に先生と生徒になってもよいため、例え
ば、図のユーザ識別データ「aaaa」の主体のように
英語(初級)の先生になるのと同時に日本語(中級)の
生徒となってもよい。また、同時に複数の先生や複数の
生徒になってもよい。「科目」には、先生から操作入力
された授業を行いたい科目、または、生徒から操作入力
された授業を受けたい科目が格納される。また、「時間
帯」には、先生から操作入力された授業を行いたい時間
帯、または、生徒から操作入力された授業を受けたい時
間帯が格納される。なお、図の「時間帯」には、開始時
刻と終了時刻が格納されているが、日付も同時に格納し
てもよい。「入力日時」には、登録が行われたときの日
時が格納される。
The subject storage area stores a subject list D2, as shown in FIG. In the subject list D2, "user identification data", "name", "registration", "subject",
The data is stored by being divided into "time zone" and "input date and time" items. The subject list D2 is provided for each date. "User identification data" is the educational system 1
00 is different data for each user and is given to the user in this education program P. This user identification data is used to identify the subject and is not made known to other subjects.
In the present embodiment, the user identification data is used as information for identifying the subject when the data is sent from the PC 30 to the server 20, and the user identification data is also identified for the subject when handing over various data to another process. It is used as information. The “name” can be input by the user using the keyboard 37a of the PC 30 or the like, and may be a real name, a pen name, a design, or the like. Therefore, different entities may use the same name.
"Registration" includes "Teacher" when the subject is the teacher.
If the student is selected, "student" is stored. In the present invention, the subject may be a teacher and a student at the same time. May be. Also, it is possible to have multiple teachers and multiple students at the same time. The “subject” stores a subject operated by a teacher and wants to take a lesson, or a subject operated by a student who wants to take a lesson. Further, the "time zone" stores the time zone in which the teacher inputs a lesson, or the time zone in which the student inputs a lesson. Although the start time and the end time are stored in the “time zone” in the figure, the date may be stored at the same time. The "input date and time" stores the date and time when the registration was performed.

【0054】問題記憶領域は、図8に示すように、問題
解答データD3を記憶している。問題解答データD3は
科目別に設けられており、図の問題解答データD3は英
語(初級)に対応する問題と解答に関するデータの例で
ある。問題解答データD3は複数の問題を有しており、
各問題には問題文D31とともに複数の選択肢D32と
解答D33が含まれている。なお、選択肢D32には番
号が付けられており、解答D33にはその番号が格納さ
れている。また、主体は問題や解答をキーボード37a
から操作入力することが可能であり、操作入力された問
題や解答が問題記憶領域に記憶されるようになってい
る。キャラクタ記憶領域は、図示していないが、上記問
題解答データD3の各問題に対応して、同問題に関する
キャラクタを記憶している。同キャラクタは、主体を表
現するための絵柄もあれば、問題の対象物を表現するた
めの絵柄もある。主体はキャラクタを動作させる操作入
力を行うことが可能であり、キャラクタの動作を通じて
問題を出したり解答したりすることができるようになっ
ている。
The question storage area stores question answer data D3, as shown in FIG. The question / answer data D3 is provided for each subject, and the question / answer data D3 in the figure is an example of data relating to a question and an answer corresponding to English (beginner). The question answer data D3 has a plurality of questions,
Each question includes a question sentence D31, a plurality of options D32, and an answer D33. The option D32 is numbered, and the answer D33 is stored with the number. In addition, the subject uses the keyboard 37a to ask questions and answers.
It is possible to input an operation from, and the operation input question and answer are stored in the question storage area. Although not shown, the character storage area stores characters related to the question corresponding to each question in the question answer data D3. The character has a pattern for expressing the subject and a pattern for expressing the object in question. The subject can input an operation to move the character, and can issue and answer a question through the motion of the character.

【0055】ポイント情報記憶領域は、図9に示すよう
に、ポイント一覧表D4を記憶している。ポイント一覧
表D4には、「ユーザ識別データ」、「名前」、「ポイ
ント」、「合計ポイント」の項目に区分されてデータが
格納されている。「ユーザ識別データ」、「名前」に
は、主体一覧表D2に含まれるデータが格納される。本
実施形態では、すべての主体にポイントを付与してお
り、ポイント一覧表D4にはすべての主体に対応してポ
イント等が格納されるようになっている。「ポイント」
には、主体のポイントが格納される。主体が本教育シス
テム100を初めて利用するとき、所定のポイント(例
えば、5000ポイント)が付与され、ポイント情報記
憶機能P6により、ポイント一覧表D4にユーザ識別デ
ータや名前等と対応させて追加されるようになってい
る。初期のポイントは、教育システム100を初めて利
用する際に同システムの管理者に現金を支払って購入す
るようにしてもよい。「合計ポイント」には、所定の期
間に得た評価ポイントの合計が格納される。本実施形態
では、1か月間に得た評価ポイントを「合計ポイント」
に格納するものとし、月が変わるときに図示しないフロ
ーにて「合計ポイント」に0を格納するものとする。
「ポイント」や「合計ポイント」は、「名前」とともに
いわゆるランキングとしてPC30にて表示されるよう
になっている。
The point information storage area stores a point list D4 as shown in FIG. In the point list D4, data is stored by being divided into items of "user identification data", "name", "points", and "total points". The data included in the subject list D2 is stored in “user identification data” and “name”. In the present embodiment, points are given to all the subjects, and points etc. are stored in the point list D4 corresponding to all the subjects. "point"
The point of the subject is stored in. When the subject uses the education system 100 for the first time, predetermined points (for example, 5000 points) are given, and the point information storage function P6 adds the points to the point list D4 in association with the user identification data and the name. It is like this. The initial points may be paid by paying cash to the administrator of the education system 100 when using the education system 100 for the first time. The “total points” stores the total of evaluation points obtained in a predetermined period. In this embodiment, the evaluation points obtained in one month are “total points”
It is assumed that 0 is stored in the "total points" by a flow not shown when the month changes.
The "points" and "total points" are displayed together with the "name" on the PC 30 as a so-called ranking.

【0056】名刺記憶領域は、図10に示すように、名
刺一覧表D5を記憶している。名刺一覧表D5には、
「ユーザ識別データ」、「名前」、「メールアドレ
ス」、「電話番号」、「住所」、等の項目に区分されて
データが格納されている。そして、名刺一覧表D5には
すべての主体に対応してデータが格納されるようになっ
ている。なお、名刺一覧表D5に格納されるデータは主
体からの操作入力の内容であり、電話番号等が他の主体
に知られたくない場合には対応するデータが格納されな
いこともある。取得名刺記憶領域は、図11に示すよう
に、取得名刺一覧表D6を記憶している。取得名刺一覧
表D6には、「ユーザ識別データ」、「名前」、「取得
した名刺」の項目に区分されてデータが格納されてい
る。この取得名刺一覧表D6にもすべての主体に対応し
てデータが格納されるようになっている。なお、「取得
した名刺」には、名刺を受け取った他の主体に対応した
ユーザ識別データが格納される。なお、ハードディスク
25に上述した各種記憶領域を設けているのは、各種デ
ータD1〜D6等を便宜上区分して記憶するである。し
たがって、それぞれの記憶領域に対応してハードディス
クを設ける必要はない。また、各種データD1〜D6の
構造も一例に過ぎず、データD1〜D6に分けて管理す
るのも一例に過ぎない。例えば、問題解答データD3の
代わりに問題データと解答データを分けて管理してもよ
いし、主体一覧表D2とポイント一覧表D4とを一緒に
管理してもよい。
As shown in FIG. 10, the business card storage area stores a business card list D5. In the business card list D5,
Data is stored by being divided into items such as "user identification data", "name", "mail address", "phone number", "address", and the like. Then, data is stored in the business card list D5 in correspondence with all the subjects. The data stored in the business card list D5 is the content of the operation input from the subject, and if the telephone number or the like is not desired to be known to other subjects, the corresponding data may not be stored. The acquired business card storage area stores an acquired business card list D6 as shown in FIG. In the acquired business card list D6, data is stored by being divided into items of "user identification data", "name", and "acquired business card". The acquired business card list D6 also stores data corresponding to all the subjects. The “acquired business card” stores user identification data corresponding to another subject who received the business card. The various storage areas described above are provided in the hard disk 25 for the purpose of storing various data D1 to D6 and the like for convenience. Therefore, it is not necessary to provide a hard disk for each storage area. Further, the structure of the various data D1 to D6 is merely an example, and the management of the data D1 to D6 separately is only an example. For example, instead of the problem answer data D3, the question data and the answer data may be managed separately, or the subject list D2 and the point list D4 may be managed together.

【0057】(4)教育プログラムの動作の概略:図1
2は、上述した各種機能を実現させる教育プログラムP
による処理の全体構造を示すフローチャートである。マ
ウス37b等にて教育プログラムPの実行を開始させる
操作入力が行われると、教育システム100は、まず、
利用者の操作入力による情報入力処理を行い(ステップ
S105)、操作入力が行われたPC30に対して図1
3に示すメニュー画面を表示する(ステップS11
0)。その後、メニュー画面に表示されたボタン41a
〜41dのマウス37bによるクリック操作(以下、ク
リックとのみ記載する。)に応じた処理を行う。
(4) Outline of the operation of the educational program: FIG.
2 is an educational program P that realizes the various functions described above.
4 is a flowchart showing the overall structure of the processing by. When an operation input for starting the execution of the education program P is made with the mouse 37b or the like, the education system 100 first
Information input processing is performed by a user's operation input (step S105), and the PC 30 on which the operation input is performed is performed as shown in FIG.
The menu screen shown in FIG. 3 is displayed (step S11).
0). After that, the button 41a displayed on the menu screen
Processing corresponding to a click operation (hereinafter, referred to as a click) with the mouse 37b of 41d is performed.

【0058】ステップS115では、先生/生徒登録ボ
タン41aがクリックされたかどうかを判断する。先生
/生徒登録ボタン41aがクリックされた場合には先生
または生徒として登録する主体取得処理を行い(ステッ
プS120)、同ボタン41aがクリックされていない
場合にはステップS125に進む。ステップS125で
は、問題/解答出力ボタン41bがクリックされたかど
うかを判断する。問題/解答出力ボタン41bがクリッ
クされた場合には問題や解答を出力する等の処理を行う
問題解答出力処理を行う(ステップS130)。そし
て、自らのポイントや、ポイントのランキングを表示す
るポイント出力処理を行い(ステップS135)、ステ
ップS145に進む。一方、ステップS125で同ボタ
ン41bがクリックされていない場合には、ポイント出
力ボタン41cがクリックされたかどうかを判断する
(ステップS140)。ポイント出力ボタン41cがク
リックされた場合にはステップS135のポイント出力
処理を行い、ステップS145に進む。同ボタン41c
がクリックされていない場合には、ステップS135を
行わずにステップS145に進む。ステップS145で
は、終了ボタン41dがクリックされたかどうかを判断
し、終了ボタン41dがクリックされた場合には本フロ
ーを終了する。同ボタン41dがクリックされていない
場合には、繰り返しステップS110〜S145の処理
を行う。
In step S115, it is determined whether the teacher / student registration button 41a has been clicked. If the teacher / student registration button 41a is clicked, subject acquisition processing for registering as a teacher or a student is performed (step S120), and if the button 41a is not clicked, the process proceeds to step S125. In step S125, it is determined whether the question / answer output button 41b has been clicked. When the question / answer output button 41b is clicked, a question / answer output process for outputting a question or an answer is performed (step S130). Then, a point output process for displaying own points and the ranking of points is performed (step S135), and the process proceeds to step S145. On the other hand, if the button 41b is not clicked in step S125, it is determined whether or not the point output button 41c is clicked (step S140). When the point output button 41c is clicked, the point output process of step S135 is performed, and the process proceeds to step S145. Same button 41c
If is not clicked, the process proceeds to step S145 without performing step S135. In step S145, it is determined whether or not the end button 41d has been clicked, and if the end button 41d has been clicked, this flow ends. If the button 41d is not clicked, the processes of steps S110 to S145 are repeated.

【0059】(5)情報入力処理の動作:以下、各ステ
ップの処理を、適宜、表示画面例等を示しながら詳細に
説明する。なお、一部のフローでは表示画面例をフロー
中に記載している。図14は、ステップS105の情報
入力処理を示すフローチャートである。本フローでは、
初めて教育システム100を利用する際のユーザ登録を
行ったり、名刺を登録したり、名刺の内容を修正したり
する。まず、操作入力が行われたPC30のディスプレ
イ38aに図示しないユーザ登録画面を表示する(ステ
ップS202)。より具体的に説明すると、サーバ20
は操作入力が行われたPC30からの開始要求に応じて
ハードディスク25に記憶された所定のユーザ登録画面
のデータをインターネット網10を介して同PC30に
出力し、このPC30が例えばブラウザの処理により同
ユーザ登録画面をディスプレイ38aに表示することに
なる。以下、サーバ20とPC30との間でインターネ
ット網10を介してデータの入出力を行う処理が繰り返
し行われることになるが、この入出力の処理についての
記載を省略することにする。
(5) Operation of information input process: The process of each step will be described in detail below by appropriately showing examples of display screens and the like. In addition, in some of the flows, display screen examples are described in the flows. FIG. 14 is a flowchart showing the information input process of step S105. In this flow,
User registration when using the education system 100 for the first time, registration of a business card, and correction of the content of the business card are performed. First, a user registration screen (not shown) is displayed on the display 38a of the PC 30 on which the operation input is performed (step S202). More specifically, the server 20
Outputs data of a predetermined user registration screen stored in the hard disk 25 to the PC 30 via the Internet network 10 in response to a start request from the PC 30 to which the operation input is made, and the PC 30 executes the same process by a browser, for example. The user registration screen will be displayed on the display 38a. Hereinafter, the process of inputting / outputting data between the server 20 and the PC 30 is repeatedly performed via the Internet network 10, but the description of the input / output process will be omitted.

【0060】次に、ユーザ登録を行うかどうかを判断す
る(ステップS204)。ユーザ登録画面にはユーザ登
録ボタンが設けられており、このユーザ登録ボタンがク
リックされるとステップS206に進んで所定のユーザ
登録処理を行う。ステップS206では、利用者毎に異
なるユーザ識別データを付与する。このユーザ識別デー
タは、各種データ処理に用いられるが、他の利用者には
通知されないようになっている。その後、ステップS2
10に進んで名刺に関する情報を操作入力する処理を行
う。ステップS202で表示されるユーザ登録画面には
ユーザ名とユーザ識別データを操作入力する入力欄が設
けられており、ユーザ名とユーザ識別データが正確に操
作入力されるとステップS204ではユーザ登録しない
と判断してステップS208に進む。ステップS208
では、名刺記憶領域に記憶されている名刺を修正するか
どうかを選択させる旨の表示を行ったうえで、操作入力
に応じて名刺を修正するかどうかを判断する。名刺を修
正する場合にはステップS210に進み、修正しない場
合には本フローを終了する。
Next, it is determined whether or not user registration is performed (step S204). A user registration button is provided on the user registration screen. When the user registration button is clicked, the process proceeds to step S206 to perform a predetermined user registration process. In step S206, different user identification data is given to each user. This user identification data is used for various data processing, but is not notified to other users. Then, step S2
The process proceeds to step 10 to perform a process of operating and inputting information related to a business card. The user registration screen displayed in step S202 is provided with an input field for operating and inputting a user name and user identification data. If the user name and user identification data are correctly operated and input, the user must register in step S204. It is determined and the process proceeds to step S208. Step S208
Then, after displaying a message asking whether to correct the business card stored in the business card storage area, it is determined whether or not to correct the business card according to the operation input. If the business card is to be corrected, the process proceeds to step S210. If it is not to be corrected, this flow ends.

【0061】ステップS210では、名刺記憶領域に記
憶されている名刺一覧表D5を読み出し、ユーザ識別デ
ータに基づいて利用者に対応するデータを検索し、フロ
ー中に示したような名刺入力画面を表示する。同画面に
は、名前の入力欄、メールアドレスの入力欄、電話番号
の入力欄、住所の入力欄、資格の入力欄、等が設けられ
ている。図示していないが、名刺を縦書きにするか横書
きにするかを設定する入力欄や、名刺の色や模様を設定
する入力欄も設けられている。なお、名刺に関する情報
として取得した趣味や特技等を含め、これらの項目に対
応する入力欄を名刺入力画面に設けてもよい。名前の入
力欄には、本名を入力してもよいし、ニックネーム等を
入力してもよい。情報を開示したく項目については、入
力欄を空欄とすることも可能である。この場合、再び本
フローが行われる場合にステップS210で空欄とされ
た入力欄に名刺に関する情報を入力可能である。
In step S210, the business card list D5 stored in the business card storage area is read, the data corresponding to the user is searched based on the user identification data, and the business card input screen as shown in the flow is displayed. To do. The same screen is provided with a name input field, a mail address input field, a telephone number input field, an address input field, a qualification input field, and the like. Although not shown, an input field for setting whether the business card is written vertically or horizontally and an input field for setting the color and pattern of the business card are also provided. It should be noted that input fields corresponding to these items may be provided on the business card input screen, including hobbies and special skills acquired as information regarding business cards. In the name input field, a real name or a nickname may be input. For items for which information is desired to be disclosed, the input fields can be left blank. In this case, when the present flow is performed again, it is possible to input the information regarding the business card in the input field that is left blank in step S210.

【0062】その後、入力欄に操作入力された内容に基
づいて名刺を表示する(ステップS212)。その一例
を図15に示している。次に、表示内容の名刺を記憶す
るかどうかを判断する(ステップS214)。ステップ
S214の判断処理は、例えば、OKボタンやキャンセ
ルボタンを表示してOKボタンがクリックされるかキャ
ンセルボタンがクリックされるかに応じて行うことがで
きる。条件成立の場合は、名刺入力画面に入力された各
種情報をユーザ識別データに対応させて名刺一覧表D5
に格納し、名刺記憶領域に記憶させて(ステップS21
6)、本フローを終了する。一方、条件不成立の場合
は、再びステップS210〜S214の処理を行い、名
刺に関する情報を修正する処理を行う。このように、ス
テップS210〜S216の処理は、主体から名刺につ
いての操作入力を受け付けて名刺を記憶する名刺記憶機
能P9をコンピュータに実現させる。
After that, a business card is displayed based on the contents input in the input field (step S212). An example thereof is shown in FIG. Next, it is determined whether or not to store the business card of the display content (step S214). The determination process of step S214 can be performed depending on whether the OK button or the cancel button is displayed and the OK button is clicked or the cancel button is clicked, for example. If the condition is satisfied, the business card list D5 is created by associating various information input on the business card input screen with the user identification data.
Stored in the business card storage area (step S21
6) and this flow ends. On the other hand, when the condition is not satisfied, the processes of steps S210 to S214 are performed again, and the process of correcting the information regarding the business card is performed. As described above, the processing of steps S210 to S216 causes the computer to implement the business card storage function P9 that receives an operation input for a business card from the subject and stores the business card.

【0063】(6)主体取得処理の動作:情報入力処理
が終了すると、メニュー表示画面を表示し、ボタン41
a〜41dのクリック操作を受け付ける。図16は、先
生/生徒登録ボタン41aがクリックされた場合に実行
されるステップS120の主体取得処理をフローチャー
トにより示している。まず、カリキュラム記憶領域に記
憶されているカリキュラム一覧表D1を取得し(ステッ
プS252)、その内容をカリキュラムとして情報入力
処理が行われたPC30のディスプレイ38aに表示す
る(ステップS254)。すると、同ディスプレイ38
aには図6で示したカリキュラム一覧表D1とほぼ同じ
フォーマット、すなわち、科目と定員とが対応して一覧
表とされたカリキュラムが表示される。このように、ス
テップS252〜S254は、カリキュラム記憶領域か
ら教育のカリキュラムを出力するカリキュラム出力機能
P2を実現させる。ステップS256以下の処理は、主
体から先生または生徒の設定入力を受け付け、同主体を
先生とするか生徒とするかを取得する主体取得機能P1
をコンピュータに実現させるものである。ステップS2
56では、先生/生徒選択欄を表示する。フロー中に示
したように、先生/生徒選択欄では「先生になる」、
「生徒になる」、「終了」のいずれかをマウス37bに
て選択可能である。ステップS258では、選択入力に
応じて処理を分岐させる。
(6) Operation of subject acquisition process: When the information input process is completed, the menu display screen is displayed and the button 41 is pressed.
The click operation of a to 41d is accepted. FIG. 16 is a flowchart showing the subject acquisition process of step S120 executed when the teacher / student registration button 41a is clicked. First, the curriculum list D1 stored in the curriculum storage area is acquired (step S252), and the contents are displayed as the curriculum on the display 38a of the PC 30 on which the information input processing has been performed (step S254). Then, the same display 38
In a, almost the same format as the curriculum list D1 shown in FIG. 6, that is, the curriculum in which the subjects and the number of students correspond to each other is displayed. Thus, steps S252 to S254 realize the curriculum output function P2 for outputting the curriculum of education from the curriculum storage area. The process from step S256 is a subject acquisition function P1 that receives a setting input of a teacher or a student from the subject and acquires whether the subject is a teacher or a student.
Is realized by a computer. Step S2
At 56, a teacher / student selection field is displayed. As shown in the flow, "Become a teacher" in the teacher / student selection field,
Either "become a student" or "end" can be selected with the mouse 37b. In step S258, the process branches depending on the selection input.

【0064】先生/生徒選択欄にて「先生になる」が選
択入力されると、ステップS260に進み、授業を行い
たい科目の選択入力を受け付けて取得する。この選択入
力は、表示されているカリキュラム中の科目をクリック
することにより行うことができる。すると、図17に示
すように時間帯入力欄42aが設けられた時間帯入力画
面を表示して、授業を行いたい時間帯の操作入力を受け
付けて取得する(ステップS262)。時間帯入力欄4
2aでは、キーボード37aにて日付入力欄42bに操
作入力可能であり、マウス37bにて時刻選択欄42c
の時間帯を選択可能である。図の例では1時間毎に区切
られた時間帯から選択入力を行うようになっているが、
よりきめ細やかに時間帯を操作入力させるようにしても
よい。その後、ユーザ識別データに対応させて、名刺一
覧表D5の名前、「先生」、操作入力された科目と時間
帯、タイマ回路27にて計時された日時を対応する日付
の主体一覧表D2に格納し、主体一覧表D2ごと科目と
時間帯を主体記憶領域に記憶する(ステップS26
4)。そして、再びステップS252〜S258の処理
を行い、先生/生徒選択欄への選択入力に応じて処理を
分岐させる。すなわち、ステップS260〜S264の
処理は、先生となりたい第一の主体から操作入力を受け
付けることにより授業を行いたい科目と同授業を行いた
い時間帯を記憶する第一の時間帯取得機能を実現させ
る。
When "Become a teacher" is selected and input in the teacher / student selection field, the flow advances to step S260 to accept and acquire the selection input of the subject for which the lesson is to be conducted. This selection input can be made by clicking on the course in the curriculum displayed. Then, as shown in FIG. 17, the time zone input screen in which the time zone input field 42a is provided is displayed, and the operation input of the time zone in which the lesson is desired is accepted and acquired (step S262). Time zone input field 4
In 2a, the keyboard 37a can be used for operation input in the date input field 42b, and the mouse 37b can be used for time input field 42c.
The time zone can be selected. In the example in the figure, the selection input is made from the time zone divided every hour,
The time zone may be input more finely. After that, in association with the user identification data, the name of the business card list D5, "teacher", the subject and time zone input by operation, and the date and time measured by the timer circuit 27 are stored in the subject list D2 of the corresponding date. Then, the subject and time zone are stored in the subject storage area for each subject list D2 (step S26).
4). Then, the processes of steps S252 to S258 are performed again, and the process is branched according to the selection input to the teacher / student selection field. That is, the processing of steps S260 to S264 realizes the first time zone acquisition function of storing the subject to be taught and the time zone to be taught by accepting an operation input from the first subject who wants to be a teacher. .

【0065】一方、先生/生徒選択欄にて「生徒にな
る」が選択入力されると、ステップS266に進み、先
生を検索するかどうかを判断する。この処理は、例え
ば、先生を検索するかどうかを選択させる旨を記載した
図示しない選択欄を表示し、マウス37bによる選択入
力に応じて処理を分岐させることにより行うことができ
る。先生を検索する場合には、ステップS268の先生
検索処理を行った後、ステップS270に進む。先生を
検索しない場合には、先生検索処理を行わずにステップ
S270に進む。
On the other hand, when "Become a student" is selected and input in the teacher / student selection field, the flow advances to step S266 to determine whether to search for a teacher. This process can be performed, for example, by displaying a selection field (not shown) instructing whether or not to search the teacher and branching the process in response to the selection input by the mouse 37b. When searching for a teacher, the teacher search process of step S268 is performed, and then the process proceeds to step S270. If the teacher is not searched, the teacher search process is not performed and the process proceeds to step S270.

【0066】図18は、ステップS268で行われる先
生検索処理をフローチャートにより示している。まず、
取得名刺記憶領域から取得名刺一覧表D6を取得し(ス
テップS302)、生徒として登録しようとしている主
体に対応する名刺を名刺記憶領域の名刺一覧表D5から
取得する(ステップS304)。より具体的に説明する
と、利用者が操作するPC30からは主体に対応するユ
ーザ識別データが送出されているので、一旦、このユー
ザ識別データに対応するデータを図11で示した取得名
刺一覧表D6から取得する処理を行う。そして、同デー
タには取得した名刺に対応するユーザ識別データが格納
されているので、名刺一覧表D5から同ユーザ識別デー
タに対応する名刺に関するデータを取得する処理を行
う。
FIG. 18 is a flow chart showing the teacher search processing performed in step S268. First,
The acquired business card list D6 is acquired from the acquired business card storage area (step S302), and the business card corresponding to the subject who is about to be registered as a student is acquired from the business card list D5 in the business card storage area (step S304). More specifically, since the user identification data corresponding to the subject is sent from the PC 30 operated by the user, once the data corresponding to this user identification data is acquired, the acquired business card list D6 shown in FIG. Perform the process to get from. Then, since the user identification data corresponding to the acquired business card is stored in the same data, the processing for acquiring the data related to the business card corresponding to the same user identification data from the business card list D5 is performed.

【0067】次に、取得した名刺を図15で示した名刺
と同様のフォーマットで一覧表示し(ステップS30
6)、表示された名刺をクリックする操作を受け付ける
等により表示された名刺の選択入力を受け付けて取得す
る(ステップS308)。さらに、主体記憶領域から主
体一覧表D2を取得し、この主体一覧表D2から選択さ
れた名刺の主体に対応し、かつ、先生として登録されて
いるデータを取得する(ステップS310)。そして、
データを取得したかどうかを判断する(ステップS31
2)。データを取得した場合には、検索結果である取得
したデータを一覧表示して(ステップS314)、ステ
ップS318に進む。一方、データを取得していない場
合には、先生として登録されていない旨を検索結果とし
て表示し(ステップS316)、ステップS318に進
む。
Next, the obtained business cards are displayed in a list in the same format as the business cards shown in FIG. 15 (step S30).
6) The selection input of the displayed business card is received and acquired by receiving an operation of clicking the displayed business card (step S308). Further, the subject list D2 is obtained from the subject storage area, and data corresponding to the subject of the business card selected from the subject list D2 and registered as a teacher is obtained (step S310). And
It is determined whether data has been acquired (step S31).
2). When the data is acquired, the acquired data, which is the search result, is displayed in a list (step S314), and the process proceeds to step S318. On the other hand, when the data is not acquired, the fact that the teacher is not registered is displayed as a search result (step S316), and the process proceeds to step S318.

【0068】ステップS318では、先生を検索する処
理を終了するかどうかを判断する。ステップS318の
判断処理は、例えば、OKボタンやキャンセルボタンを
表示してボタン操作に応じて行うことができる。条件成
立の場合は本フローを終了し、条件不成立の場合は再び
ステップS302〜S318の処理を行って先生を検索
する処理を行う。例えば、ユーザ識別データ「bbb
b」の主体が先生を検索するとき、図7、図10、図1
1の例では、ステップS304にて、ユーザ識別データ
「bbbb」に対応する取得名刺一覧表D6のデータD
61の取得した名刺「aaaa,eeee,・・・」を
ユーザ識別データとする名刺に関するデータD51,D
52を名刺一覧表D5から取得する。ここで、検索する
先生としてユーザ識別データ「aaaa」の主体が選択
入力されたとき、主体一覧表D2では科目「英語(初
級)」に対応するデータD21がユーザ識別データ「a
aaa」の主体に対応し、かつ、登録が「先生」である
ので、主体一覧表D2からデータD21を取得し、ステ
ップS314にて同データD21の内容を表示する。
In step S318, it is determined whether or not the process of searching for a teacher is completed. The determination process of step S318 can be performed in response to a button operation by displaying an OK button or a cancel button, for example. If the condition is satisfied, this flow is ended, and if the condition is not satisfied, the processes of steps S302 to S318 are performed again to perform the process of searching for a teacher. For example, the user identification data “bbb
When the subject of “b” searches for a teacher, FIG. 7, FIG. 10, FIG.
In the first example, in step S304, the data D of the acquired business card list D6 corresponding to the user identification data “bbbb”
Data D51, D relating to a business card whose user identification data is the acquired business card “aaa, eeee, ...” 61
52 is acquired from the business card list D5. Here, when the subject of the user identification data “aaa” is selected and input as the teacher to be searched, the data D21 corresponding to the subject “English (Beginner)” in the subject list D2 is the user identification data “a”.
Since it corresponds to the subject “aaa” and the registration is “teacher”, the data D21 is acquired from the subject list D2 and the content of the data D21 is displayed in step S314.

【0069】すなわち、生徒となる主体は取得した名刺
の先生を検索することができ、便利である。なお、授業
を受けたい主体が先生と登録されていないときには、先
生の名刺に含まれるメールアドレス等で別途連絡をと
り、先生となるようにお願いすることが可能である。こ
のように、ステップS302〜S318の処理は、生徒
とされた主体から生徒別に記憶されている名刺の選択入
力を受け付け、選択入力された名刺に対応する主体が先
生として取得されているかどうかを検索し、検索結果を
出力する先生検索機能P11を実現させる。
That is, the subject who is the student can retrieve the teacher of the acquired business card, which is convenient. If the subject who wants to take classes is not registered with the teacher, it is possible to contact them separately via the email address included in the teacher's business card and ask them to become the teacher. As described above, the processing of steps S302 to S318 receives selection input of a business card stored for each student from the subject identified as a student, and searches for a subject corresponding to the selected and input business card as a teacher. Then, the teacher search function P11 for outputting the search result is realized.

【0070】先生検索処理が終了すると、図16のステ
ップS270にて、授業を受けたい科目の選択入力を受
け付けて取得する。この選択入力もステップS260と
同様に表示されているカリキュラム中の科目をクリック
することにより行うことができる。すると、図17と同
様の時間帯入力欄を表示して、授業を受けたい時間帯の
操作入力を受け付けて取得する(ステップS272)。
その後、ユーザ識別データに対応させて、名刺一覧表D
5の名前、「生徒」、操作入力された科目と時間帯、タ
イマ回路27にて計時された日時を対応する日付の主体
一覧表D2に格納し、主体一覧表D2ごと科目と時間帯
を主体記憶領域に記憶する(ステップS274)。そし
て、再びステップS252〜S258の処理を行う。す
なわち、ステップS266〜S274の処理は、生徒と
なりたい第二の主体から操作入力を受け付けることによ
り授業を受けたい科目と同授業を受けたい時間帯を記憶
する第二の時間帯取得機能を実現させる。なお、ステッ
プS256にて先生/生徒選択欄が表示されていると
き、「終了」が選択入力されると、本フローを終了す
る。
When the teacher search processing is completed, in step S270 of FIG. 16, the selection input of the subject to take the lesson is accepted and acquired. This selection input can also be performed by clicking the subject in the curriculum displayed in the same manner as in step S260. Then, the same time zone input field as that of FIG. 17 is displayed, and the operation input of the time zone in which the user wants to take the lesson is accepted and acquired (step S272).
Then, in association with the user identification data, the business card list D
The name 5, the "student", the operation input subject and time zone, the date and time measured by the timer circuit 27 are stored in the subject list D2 of the corresponding date, and the subject and the time zone are subject to each subject list D2. The data is stored in the storage area (step S274). Then, the processes of steps S252 to S258 are performed again. That is, the processing of steps S266 to S274 realizes the second time zone acquisition function of storing the subject to be taught and the time zone to be taken by accepting an operation input from the second subject who wants to be a student. . It should be noted that, when "End" is selected and input while the teacher / student selection field is displayed in step S256, this flow ends.

【0071】(7)問題解答出力処理の動作:上記主体
取得処理が終了すると、メニュー表示画面を表示し、再
びボタン41a〜41dのクリック操作を受け付ける。
そして、問題/解答出力ボタン41bがクリックされる
と、図12のステップS125にて条件成立となり、ス
テップS130の問題解答出力処理を行う。図19は、
この問題解答出力処理をフローチャートにより示してい
る。本フローは、問題や解答を出力し、主体の持つポイ
ントを変化させる等の処理を行う。まず、主体から科目
と時間帯の選択入力を受け付けて科目と時間帯を取得す
る(ステップS402)。この処理は、例えば、主体一
覧表D2から主体のユーザ識別データに対応するデータ
を取得して一覧表示し、表示された科目へのクリック操
作を受け付けることにより行うことができる。
(7) Operation of question answer output process: When the subject acquisition process is completed, the menu display screen is displayed and the click operation of the buttons 41a to 41d is accepted again.
When the question / answer output button 41b is clicked, the condition is satisfied in step S125 of FIG. 12, and the question answer output process of step S130 is performed. FIG. 19 shows
This problem solution output process is shown by a flowchart. This flow outputs a question or an answer and performs processing such as changing the points possessed by the subject. First, the subject and the time zone are selected and input from the subject, and the subject and the time zone are acquired (step S402). This process can be performed, for example, by acquiring data corresponding to the user identification data of the subject from the subject list D2, displaying the list, and receiving a click operation on the displayed subject.

【0072】次に、同じ科目、時間帯で授業相手がいる
かどうかを判断する(ステップS404)。この判断を
行うには様々な処理が可能である。例えば、主体一覧表
D2においてステップS402で選択入力された科目と
時間帯に対応する登録が「先生」と「生徒」のいずれか
一方しかいないとき、授業相手がいないことになり、条
件不成立となる。また、「先生」として登録された科目
と時間帯が選択入力されたとき、同じ科目と時間帯の
「先生」よりも「生徒」のほうが少ない場合、主体一覧
表D2の入力日時の早い順に授業相手が割り当てられ
る。そして、授業相手のいない「先生」となったとき、
条件不成立となる。さらに、「生徒」として登録された
科目と時間帯が選択入力されたとき、同じ科目と時間帯
の「先生」の数よりも「生徒」にカリキュラム一覧表D
1の定員を乗じた数のほうが多くなる場合もある。この
とき、授業相手のいない「生徒」であれば条件不成立と
なる。図7の例では、ユーザ識別データ「aaaa」の
主体が科目「英語(初級)」、時間帯「10:00−1
1:00」を選択入力したとき、登録は「先生」である
ので、主体一覧表D2から科目と時間帯が同じで登録が
「生徒」であるデータD22,D23が検索されること
になる。ここで、「英語(初級)」定員はカリキュラム
一覧表D1により「4人」であるので、条件成立とな
る。
Next, it is determined whether or not there is a class partner in the same subject and time zone (step S404). Various processes are possible to make this determination. For example, when the subject corresponding to the subject and time zone selected and input in step S402 in the subject list D2 is only one of "teacher" and "student", there is no lesson partner and the condition is not satisfied. . In addition, when the subjects and time zones registered as "teachers" are selected and input, and there are fewer "students" than "teachers" in the same subjects and time zones, the lessons are listed in the order of earlier input date and time on the subject list D2. The other party is assigned. And when I became a "teacher" without a classmate,
The condition is not met. Furthermore, when the subject and time zone registered as “student” are selected and input, the curriculum list D is displayed in “student” rather than the number of “teachers” in the same subject and time zone.
In some cases, the number multiplied by the capacity of 1 may be larger. At this time, the condition is not satisfied if the student is a student who has no other party. In the example of FIG. 7, the subject of the user identification data “aaa” is the subject “English (Beginner)” and the time zone is “10: 00-1”.
When "1:00" is selected and input, since the registration is "teacher", data D22 and D23 whose subject and time zone are the same and registration is "student" are searched from the subject list D2. Here, since the “English (beginner)” capacity is “4 persons” according to the curriculum list D1, the condition is satisfied.

【0073】ステップS404で条件不成立の場合、授
業が成り立たないので、授業相手がいない旨を表示して
(ステップS406)、本フローを終了する。一方、条
件成立の場合、上述した手順にて授業相手を決定して主
体を先生または生徒として取得し、取得された先生と生
徒とが操作入力を行うPC30から授業相手を表示する
(ステップS408)。すなわち、ステップS402〜
S408の処理は、主体記憶領域に記憶された科目と時
間帯とが一致したときに先生となりたい第一の主体を先
生として取得し、生徒となりたい第二の主体を生徒とし
て取得する主体取得機能P1を実現させる。そして、先
生と生徒は、カリキュラムを通じて出会うことができ
る。
If the condition is not satisfied in step S404, the lesson is not realized, so that it is displayed that there is no lesson partner (step S406), and this flow ends. On the other hand, when the conditions are satisfied, the lesson partner is determined by the above-described procedure, the subject is acquired as the teacher or the student, and the lesson partner is displayed from the PC 30 through which the acquired teacher and the student input operation (step S408). . That is, step S402-
The process of S408 is a subject acquisition function that obtains the first subject who wants to be a teacher as a teacher and the second subject who wants to be a student as a student when the subject stored in the subject storage area matches the time zone. Realize P1. And teachers and students can meet through the curriculum.

【0074】その後、科目と時間帯の選択入力を行った
主体が先生であるか生徒であるかに応じて処理を分岐さ
せる(ステップS410)。先生である場合、後述する
問題出力処理(ステップS412)、名刺取得処理(ス
テップS414)、ポイント変化処理(ステップS41
6)を順に行い、本フローを終了する。一方、生徒であ
る場合、後述する解答出力処理(ステップS418)、
名刺取得処理(ステップS420)、ポイント変化処理
(ステップS422)を順に行い、本フローを終了す
る。すなわち、ステップS412〜S416の処理は先
生に対して行われる処理であり、ステップSS418〜
S422の処理は生徒に対して行われる処理となる。な
お、授業相手となった複数の主体に対するステップS4
12〜S416の処理とステップSS418〜S422
の処理とは、マルチタスクにより並列して行われる。
After that, the processing is branched depending on whether the subject who selected and input the subject and the time zone is a teacher or a student (step S410). In the case of a teacher, a question output process (step S412), a business card acquisition process (step S414), and a point change process (step S41) described later.
6) is sequentially performed, and this flow is ended. On the other hand, in the case of a student, answer output processing (step S418) described later,
The business card acquisition process (step S420) and the point change process (step S422) are sequentially performed, and the present flow ends. That is, the processes of steps S412 to S416 are processes performed for the teacher, and steps SS418 to
The process of S422 is a process performed on the student. In addition, step S4 for a plurality of subjects who have become lessons
12-S416 processing and steps SS418-S422
The processing is performed in parallel by multitasking.

【0075】図20はステップS412で行われる問題
出力処理をフローチャートにより示しており、図21は
ステップS418で行われる解答出力処理をフローチャ
ートにより示している。これらのフローは並列して行わ
れるようになっている。問題出力処理では、まず、先生
が使用するPC30(以下、先生のPCという。)にて
問題出力形式選択画面を表示し、問題の出力形式の選択
入力を受け付けて取得する(ステップS502)。問題
出力形式選択画面には、フロー中に示したように、「問
題文入力」と「問題選択」が表示され、これらのいずれ
かをマウス37bにて選択入力可能である。また、「問
題選択」が選択入力された場合には、さらに「そのまま
出力」、「2択に絞って出力」、「キャラクタ使用」、
等が選択入力可能となる。問題出力形式選択画面には送
出ボタンも設けられており、この送出ボタンがクリック
されると選択入力された出力形式を生徒に対して行われ
る解答出力処理に引き渡す処理を行う(ステップS50
4)。解答出力処理では、生徒が使用するPC30(以
下、生徒のPCという)にて同出力形式を問題出力形式
表示画面として表示する(ステップS552)。例え
ば、先生側の問題出力形式選択画面にて「問題選択」の
「2択に絞って出力」が選択入力されているとき、生徒
側の問題出力形式表示画面にて「問題を2択に絞って出
力します。」と表示する。また、問題出力形式表示画面
にはOKボタンが設けられており、このOKボタンがク
リックされるまで継続して問題出力形式表示画面を表示
する(ステップS554)。
FIG. 20 is a flowchart showing the question output process performed in step S412, and FIG. 21 is a flowchart showing the answer output process performed in step S418. These flows are performed in parallel. In the question output process, first, the question output format selection screen is displayed on the PC 30 used by the teacher (hereinafter referred to as the teacher's PC), and the selection input of the question output format is accepted and acquired (step S502). On the question output format selection screen, as shown in the flow, "question sentence input" and "question selection" are displayed, and either of these can be selected and input by the mouse 37b. In addition, when "question selection" is selected and input, "output as it is", "output with only 2 options", "use character",
And the like can be selected and input. A transmission button is also provided on the question output format selection screen, and when the transmission button is clicked, the output format selected and input is passed to the answer output processing performed for the student (step S50).
4). In the answer output process, the same output format is displayed as a question output format display screen on the PC 30 used by the student (hereinafter referred to as the student's PC) (step S552). For example, when "Output to 2 choices" of "Question selection" is selected and input on the question output format selection screen on the teacher side, "Limit questions to 2 choices" on the question output format display screen on the student side is selected. Will be output. ”Is displayed. The question output format display screen is provided with an OK button, and the question output format display screen is continuously displayed until the OK button is clicked (step S554).

【0076】このように、問題の出力形式の決定権は先
生にあるが、生徒が問題の出力形式の希望を持っている
ことがある。また、先生も生徒の希望を取り入れて教育
を行いたい場合もある。そこで、問題出力形式選択画面
や問題出力形式表示画面にチャットボタンを設けてあ
り、先生と生徒のPCに図示しないチャット欄を表示し
て別途会話のやりとりを行うことが可能となっている。
生徒のPCにてOKボタンがクリックされると、ステッ
プS554にて条件成立となり、問題出力形式別に解答
出力処理を行い(ステップS556)、本フローを終了
する。一方、問題出力処理ではステップS506にて上
記OKボタンのクリック操作を読み込み、OKボタンが
押された旨を表示する。そして、問題の出力形式を確定
するかどうかを判断する(ステップS508)。この判
断処理は、例えば、確定ボタンを表示して同確定ボタン
がクリックされたかどうかに応じて行うことができる。
確定しない場合には、再びステップS502〜S508
の処理を行う。確定する場合には、問題の出力形式をハ
ードディスク25に記憶し(ステップS510)、問題
出力形式別に問題出力処理を行い(ステップS51
2)、本フローを終了する。
Thus, although the teacher has the right to decide the output format of the question, the student may have a desire for the output format of the question. In addition, teachers may also want to provide education by incorporating the wishes of students. Therefore, a chat button is provided on the question output format selection screen and the question output format display screen, so that a chat field (not shown) can be displayed on the teacher's and student's PCs to separately exchange conversations.
When the OK button is clicked on the student's PC, the condition is satisfied in step S554, the answer output process is performed for each question output format (step S556), and the present flow ends. On the other hand, in the question output process, the click operation of the OK button is read in step S506, and the fact that the OK button is pressed is displayed. Then, it is determined whether or not the output format of the problem is decided (step S508). This determination process can be performed, for example, according to whether the confirmation button is displayed and the confirmation button is clicked.
If not confirmed, steps S502 to S508 are performed again.
Process. To confirm, the problem output format is stored in the hard disk 25 (step S510), and the problem output process is performed for each problem output format (step S51).
2), this flow ends.

【0077】図22はステップS512で行われる問題
出力形式別問題出力処理をフローチャートにより示して
おり、図23はステップS556で行われる問題出力形
式別解答出力処理をフローチャートにより示している。
これらのフローは、上記問題出力形式選択画面にて「問
題文入力」が選択されたときに並列して行われるように
なっている。これらの処理が行われるとき、先生は問題
文を操作入力し、生徒が問題文に対して解答を文章で操
作入力することになる。
FIG. 22 is a flowchart showing the question output format-specific question output processing performed in step S512, and FIG. 23 is a flowchart showing the question output format-specific answer output processing performed in step S556.
These flows are performed in parallel when "input question text" is selected on the question output format selection screen. When these processes are performed, the teacher operates and inputs the question sentence, and the student operates and inputs the answer to the question sentence in sentences.

【0078】先生のPCでは、まず、図24に示す初期
画面を表示する(ステップS602)。図の例は、「A
AAA」先生の授業を二人の生徒が受ける場合の表示画
面例である。図において、先生が問題文を操作入力する
ための問題入力欄43a、生徒からの解答を表示するた
めの解答表示欄43b,43cが横に並ぶように区切ら
れて設けられている。同解答表示欄は、生徒の数に対応
して設けられる。また、画面の下部には、チャット欄4
3dが設けられている。問題入力欄43aの下部には、
問題文入力ボタンやチャットボタン等の各種ボタン43
eが配置されている。一方、生徒のPCでは、まず、図
25に示す初期画面を表示する(ステップS652)。
図の例は、生徒名「BBBB」の生徒のPCにて表示さ
れる表示画面例を示している。図において、先生が操作
入力する問題文を表示するための問題表示欄44a、生
徒が解答を操作入力するための解答入力欄44bが横に
並ぶように区切られて設けられている。ここで、生徒が
複数いても、他の生徒の解答は表示されないようになっ
ている。また、同画面の下部にもチャット欄44cが設
けられている。解答入力欄44bの下部には、解答入力
ボタンやチャットボタン等の各種ボタン44dが配置さ
れている。
The teacher's PC first displays the initial screen shown in FIG. 24 (step S602). The example in the figure is "A
It is an example of a display screen when two students take a class of "AAA" teacher. In the figure, a question input field 43a for the teacher to input a question sentence, and answer display fields 43b, 43c for displaying the answers from the students are provided side by side. The same answer display column is provided corresponding to the number of students. In addition, at the bottom of the screen, chat field 4
3d is provided. At the bottom of the question input field 43a,
Various buttons 43 such as question text input buttons and chat buttons
e is arranged. On the other hand, the student's PC first displays the initial screen shown in FIG. 25 (step S652).
The example of the figure shows an example of a display screen displayed on the PC of the student with the student name “BBBB”. In the figure, a question display field 44a for displaying a question sentence that the teacher operates and inputs, and an answer input field 44b for the student to operationally input the answer are provided side by side. Here, even if there are a plurality of students, the answers of other students are not displayed. A chat section 44c is also provided at the bottom of the screen. Various buttons 44d such as an answer input button and a chat button are arranged below the answer input field 44b.

【0079】ここで、両画面に表示されるチャットボタ
ンをクリックすると、チャット欄43d,44cへの操
作入力が可能となる。図26は、チャットボタンがクリ
ックされたときに実行されるチャット出力処理をフロー
チャートにより示している。なお、本フローは、チャッ
トボタンをクリックした主体のPCにてチャット欄への
操作入力を可能とするものである。問題出力形式別の問
題出力処理や解答出力処理が行われているとき、チャッ
トボタンが表示され続けるので、その間は実行可能とな
っている。図において、まず、チャットボタンをクリッ
クした主体のPCのチャット欄にチャット終了ボタンを
表示し(ステップS702)、同主体から会話の操作入
力を受け付けて取得する(ステップS704)。次に、
授業に参加している主体のPCに取得した会話を表示す
る(ステップS706)。すると、授業に参加している
先生と生徒すべてのPCにて会話が表示され、会話内容
を共有することができる。すなわち、先生と生徒との間
で直接会話することができるので、便利である。その
後、チャット終了ボタンがクリックされたかどうかによ
り、チャットを終了するか否かを判断する(ステップS
708)。チャットを終了しないときには再びステップ
S704〜S708の処理を行い、チャットを終了する
ときにはチャット終了ボタンを画面から消して本フロー
を終了する。このように、チャット出力処理により、先
生および生徒とされた主体から会話についての操作入力
を受け付け、操作入力された会話を同先生および生徒と
された主体に対して出力する会話出力機能P8が実現さ
れる。
Here, if the chat button displayed on both screens is clicked, operation input to the chat fields 43d and 44c becomes possible. FIG. 26 is a flowchart showing the chat output processing executed when the chat button is clicked. Note that this flow allows operation input to the chat field on the PC of the subject who clicks the chat button. When the question output process and the answer output process for each question output format are being performed, the chat button continues to be displayed, so that it can be executed during that time. In the figure, first, the chat end button is displayed in the chat field of the PC of the subject who clicked the chat button (step S702), and the operation input of the conversation is accepted and acquired from the subject (step S704). next,
The acquired conversation is displayed on the PC of the subject participating in the class (step S706). Then, the conversation is displayed on the PCs of all teachers and students participating in the class, and the conversation contents can be shared. That is, it is convenient because the teacher and the student can have a direct conversation. Then, it is determined whether or not to end the chat depending on whether or not the chat end button is clicked (step S
708). When the chat is not ended, the processing of steps S704 to S708 is performed again, and when the chat is ended, the chat end button is erased from the screen and the present flow ends. As described above, the chat output process realizes the conversation output function P8 that receives the operation input regarding the conversation from the subject who is the teacher and the student and outputs the operation input conversation to the subject who is the teacher and the student. To be done.

【0080】ステップS602で初期画面を表示した
後、先生のPCにて問題文入力ボタンがクリックされる
までステップS604の判断処理を繰り返す。問題文入
力ボタンがクリックされると、問題文入力ボタンを消し
て問題入力欄43aに送信ボタンを表示し(ステップS
606)、問題入力欄43aにてカリキュラムの科目に
対応する問題文についての操作入力を受け付ける(ステ
ップS608)。次に、送信ボタンがクリックされたか
どうかを判断し(ステップS610)、クリックされて
いないときにはステップS608に戻り継続して問題文
の操作入力を受け付ける。送信ボタンがクリックされる
と、操作入力を受け付けた問題文を解答出力処理に引き
渡す(ステップS612)。このとき、操作入力した問
題文は問題入力欄43aに表示された状態となってい
る。解答出力処理では、問題文を入手して生徒のPCに
て問題表示欄44aに表示する(ステップS654)。
すなわち、先生から操作入力を受け付けた問題が生徒に
対して出力されることになる。なお、ステップS654
では、問題文を表示した時刻をタイマ回路27から読み
出してハードディスク25に記憶する処理も行う。次
に、解答入力ボタンがクリックされるまでステップS6
56の判断処理を繰り返す。解答入力ボタンがクリック
されると、解答入力ボタンを消して送信ボタンを表示し
(ステップS658)、解答入力欄44bにて解答の文
章の操作入力を受け付ける(ステップS660)。そし
て、送信ボタンがクリックされたかどうかを判断し(ス
テップS662)、クリックされていないときにはステ
ップS660に戻り継続して解答の操作入力を受け付け
る。送信ボタンがクリックされると、操作入力を受け付
けた解答を問題出力処理に引き渡すとともに、解答を引
き渡した時刻をタイマ回路27から読み出してハードデ
ィスク25に記憶する(ステップS664)。なお、解
答を引き渡した時刻は、問題に対する解答を出力した時
刻に相当する。
After the initial screen is displayed in step S602, the determination process of step S604 is repeated until the question sentence input button is clicked on the teacher's PC. When the question sentence input button is clicked, the question sentence input button is erased and a send button is displayed in the question input field 43a (step S
606), the operation input for the question sentence corresponding to the curriculum subject is accepted in the question input field 43a (step S608). Next, it is determined whether or not the send button has been clicked (step S610), and when it has not been clicked, the process returns to step S608 to continuously accept the operation input of the question sentence. When the send button is clicked, the question sentence for which the operation input has been accepted is delivered to the answer output process (step S612). At this time, the question text that has been input by operation is in a state of being displayed in the question input field 43a. In the answer output process, the question sentence is obtained and displayed in the question display field 44a on the student's PC (step S654).
That is, the question that the operation input from the teacher is received is output to the student. Note that step S654
Then, the process of reading the time when the question sentence is displayed from the timer circuit 27 and storing it in the hard disk 25 is also performed. Next, step S6 until the answer input button is clicked.
The determination process of 56 is repeated. When the answer input button is clicked, the answer input button is erased and the send button is displayed (step S658), and the operation input of the answer sentence is accepted in the answer input field 44b (step S660). Then, it is determined whether or not the send button has been clicked (step S662), and if not clicked, the process returns to step S660 to continuously accept the operation input of the answer. When the send button is clicked, the answer that received the operation input is delivered to the question output process, and the time when the answer is delivered is read from the timer circuit 27 and stored in the hard disk 25 (step S664). The time when the answer is handed over corresponds to the time when the answer to the question is output.

【0081】問題出力処理では、生徒からの解答を入手
し、先生のPCにて解答した生徒に対応する解答表示欄
に表示する(ステップS614)。すなわち、生徒から
操作入力を受け付けた解答が先生に対して出力されるこ
とになる。ステップS614では、問題入力欄43aに
ヒント入力ボタンと次ボタンを表示する処理も行う。次
に、クリックされたボタンの種類に応じて処理を分岐さ
せる(ステップS616)。ヒント入力ボタンがクリッ
クされた場合には、後述するヒント出力処理を行い(ス
テップS618)、ステップS614に戻って生徒から
の解答を待つ。一方、次ボタンがクリックされた場合に
は、タイマ回路27の計時が主体一覧表D2に格納され
た時間帯の終了時刻になったかどうかを判断する(ステ
ップS620)。終了時刻になっていない場合には、問
題入力欄43aに再び問題文入力ボタンを表示して(ス
テップS622)、ステップS604〜S620の処理
を行う。終了時刻になった場合には、授業時間終了の旨
を作成して先生のPCに表示し(ステップS624)、
本フローを終了する。
In the question output process, the answer from the student is obtained and displayed in the answer display column corresponding to the student who answered on the teacher's PC (step S614). That is, the answer to the operation input from the student is output to the teacher. In step S614, the process of displaying the hint input button and the next button in the question input field 43a is also performed. Next, the process branches depending on the type of button clicked (step S616). When the hint input button is clicked, hint output processing described later is performed (step S618), and the process returns to step S614 to wait for an answer from the student. On the other hand, when the next button is clicked, it is determined whether the time measured by the timer circuit 27 has reached the end time of the time zone stored in the subject list D2 (step S620). If the end time has not come, the question sentence input button is displayed again in the question input field 43a (step S622), and the processes of steps S604 to S620 are performed. When the end time comes, a message that the lesson time is over is created and displayed on the teacher's PC (step S624).
This flow ends.

【0082】図27は、ステップS618で行われるヒ
ント出力処理をフローチャートにより示している。本フ
ローでは、先生から問題に対応するヒントの操作入力を
受け付け、操作入力されたヒントを生徒に対して出力す
る処理を行う。図において、まず、ヒント入力ボタンを
クリックした先生のPCの問題入力欄43aに送信ボタ
ンを表示し(ステップS752)、同先生からヒントの
操作入力を受け付けて取得する(ステップS754)。
次に、送信ボタンがクリックされたかどうかを判断し
(ステップS756)、送信ボタンがクリックされるま
でステップS754にてヒントの操作入力を受け付け
る。送信ボタンがクリックされると、取得したヒントを
解答出力処理に引き渡し(ステップS758)、本フロ
ーを終了する。一方、解答出力処理では、ステップS6
66にて先生によるボタンのクリック操作を読み込み、
ヒント入力ボタンがクリックされたかどうかを判断す
る。条件成立の場合、問題出力処理から入力された先生
からのヒントを生徒のPCに表示するとともに、解答入
力欄44bに再び解答入力ボタンを表示する(ステップ
S668)。その後、ステップS656に戻り、解答の
操作入力を受け付けて引き渡す処理を行う。このよう
に、先生から生徒にヒントを出すことができるので、本
教育システム100は便利である。
FIG. 27 is a flowchart showing the hint output processing performed in step S618. In this flow, the operation input of the hint corresponding to the problem is received from the teacher, and the operation input hint is output to the student. In the figure, first, a send button is displayed in the question input field 43a of the teacher's PC who has clicked the hint input button (step S752), and a hint operation input from the teacher is received and acquired (step S754).
Next, it is determined whether or not the send button has been clicked (step S756), and a hint operation input is accepted in step S754 until the send button is clicked. When the send button is clicked, the acquired hint is passed to the answer output process (step S758), and this flow ends. On the other hand, in the answer output process, step S6
At 66, read the click operation of the button by the teacher,
Determine if the hint input button was clicked. If the condition is satisfied, the hint from the teacher input from the question output process is displayed on the student's PC, and the answer input button is displayed again in the answer input field 44b (step S668). After that, the process returns to step S656, and the process of accepting the operation input of the answer and delivering it is performed. In this way, since the teacher can give a hint to the student, the education system 100 is convenient.

【0083】ステップS666にて次ボタンがクリック
されたと判断した場合、条件不成立となり、ステップS
670に進んで授業時間が終了であるかどうかを判断す
る(ステップS670)。上記ステップS620にて終
了時刻と判断した場合に条件成立となり、ステップS6
24で作成した授業時間終了の旨を生徒のPCに表示し
て(ステップS674)、本フローを終了する。一方、
授業時間が終了でない場合、解答入力欄44bに再び解
答入力ボタンを表示して(ステップS672)、ステッ
プS654〜S670の処理を行う。
If it is determined in step S666 that the next button is clicked, the condition is not satisfied, and step S666 is executed.
Proceed to 670 to determine whether the class time is over (step S670). If it is determined that the end time is reached in step S620, the condition is satisfied, and step S6 is performed.
The end of the lesson time created in 24 is displayed on the student's PC (step S674), and this flow ends. on the other hand,
When the class time is not over, the answer input button is displayed again in the answer input field 44b (step S672), and the processes of steps S654 to S670 are performed.

【0084】以上説明したように、図22で示した問題
出力処理は、解答出力処理の一部と連携して、先生から
問題についての操作入力を受け付けるとともに操作入力
に応じて問題を生徒に対して出力する問題出力機能を実
現させる。また、図23で示した解答出力処理は、問題
出力処理の一部と連携して、生徒から問題に対する解答
についての操作入力を受け付けるとともに操作入力に応
じて解答を先生に対して出力する解答出力機能を実現さ
せる。言い換えると、上記問題出力処理と解答出力処理
は、主体から問題および同問題に対する解答についての
操作入力を受け付け、操作入力に応じて同問題および解
答に関する教育情報を主体に対して出力する教育情報出
力機能P3を実現させる。ここで、主体は先生になるか
生徒になるかを選択することができるので、複数の主体
の間でスムーズに教育を行ったり教育を受けたりし合う
ことが可能となる。
As described above, the question output processing shown in FIG. 22 cooperates with a part of the answer output processing to accept an operation input for a question from the teacher and to give the question to the student according to the operation input. To output the problem output function. In addition, the answer output process shown in FIG. 23 cooperates with a part of the question output process to accept an operation input for an answer to a question from a student and output an answer to a teacher in response to the operation input. Realize the function. In other words, the question output process and the answer output process are educational information output that receives an operation input about a question and an answer to the question from the subject and outputs educational information about the question and the answer to the subject according to the operation input. The function P3 is realized. Here, since the subject can be selected to be a teacher or a student, it becomes possible for a plurality of subjects to smoothly carry out and receive education.

【0085】なお、教育情報出力機能P3による問題出
力形式別の問題出力処理や解答出力処理は、様々なフロ
ーにより行うことができる。図28は、ステップS51
2で行われる別の問題出力形式別問題出力処理をフロー
チャートにより示しており、図29はステップS556
で行われる別の問題出力形式別解答出力処理をフローチ
ャートにより示している。なお、ボタンのクリック操作
の判断やボタンの表示等、一部の処理については記載を
省略している。これらのフローは、上記問題出力形式選
択画面にて「問題選択」の「2択に絞って出力」が選択
されたときに並列して行われるようになっている。ま
た、これらのフローは生徒に選択肢を選択させる処理を
行うため、生徒により選択された選択肢が正解であるか
どうかを表示する処理も行う。
The question output processing and the answer output processing for each question output format by the educational information output function P3 can be performed by various flows. FIG. 28 shows the step S51.
FIG. 29 is a flowchart showing another problem output format-specific problem output process performed in step 2, and FIG. 29 shows step S556.
The answer output processing according to another question output format performed in (3) is shown by a flowchart. It should be noted that description of some processes such as determination of button click operation and button display is omitted. These flows are carried out in parallel when the "output limited to 2 options" of "question selection" is selected on the question output format selection screen. In addition, since these flows perform processing for allowing the student to select an option, processing for displaying whether or not the option selected by the student is the correct answer is also performed.

【0086】先生のPCでは、まず、図24と同様の初
期画面を表示する(ステップS802)。ここで、問題
入力欄の下部には、問題入力ボタンやチャットボタン等
が表示されるようになっている。一方、生徒のPCで
は、図25と同様の初期画面を表示する(ステップS8
52)。解答入力欄の下部には、解答入力ボタンやチャ
ットボタン等が表示される。問題出力処理のステップS
802で初期画面を表示した後、フロー中の記載は省略
しているが、問題入力ボタンがクリックされると問題入
力ボタンを消して問題入力欄に送信ボタンを表示し、こ
の問題入力欄にて問題の選択入力を受け付ける(ステッ
プS804)。図8を用いてより具体的に説明すると、
問題記憶領域から授業科目に対応する問題解答データD
3を取得し、同問題解答データD3の問題文D31を一
覧表示し、問題文D31をクリックする操作入力を受け
付けて問題文D31のいずれかを取得する処理を行う。
On the teacher's PC, first, an initial screen similar to that shown in FIG. 24 is displayed (step S802). Here, a question input button, a chat button, etc. are displayed at the bottom of the question input field. On the other hand, the student's PC displays an initial screen similar to that shown in FIG. 25 (step S8).
52). At the bottom of the answer input field, answer input buttons, chat buttons, etc. are displayed. Problem output process step S
Although the description in the flow is omitted after the initial screen is displayed in 802, when the question input button is clicked, the question input button is erased and a send button is displayed in the question input field. The selection input of the question is accepted (step S804). More specifically using FIG. 8,
Question answer data D corresponding to the lesson subject from the question memory area
3 is obtained, a list of question sentences D31 of the same answer data D3 is displayed, an operation input for clicking the question sentence D31 is accepted, and one of the question sentences D31 is obtained.

【0087】その後、問題解答データD3から取得した
問題文D31に対応する選択肢D32を取得し、図30
に示す問題表示画面45にて問題文D31と選択肢D3
2を表示し、選択肢を絞り込む設定入力を受け付ける
(ステップS806)。むろん、解答D33について
は、問題表示画面に表示されない。選択肢を一覧表示し
た選択肢表示欄45aには選択肢(図では5肢)に対応
してチェックボックス45bが設けられており、先生は
マウス37bにてチェックボックス45bに所定数のチ
ェック(図では2箇所)を付け、画面下部に設けられた
OKボタン45cをクリックすることにより選択肢を絞
り込むことが可能である。本実施形態では、5択の問題
を2択の問題に絞る操作を行うことになる。ステップS
806終了後、絞り込んだ選択肢を問題文とともに解答
出力処理に引き渡す(ステップS808)。このとき、
絞り込んだ選択肢を含む問題は問題入力欄に表示された
状態としている。
After that, the option D32 corresponding to the question sentence D31 obtained from the question answer data D3 is obtained, and FIG.
In the question display screen 45 shown in, question sentence D31 and option D3
2 is displayed and the setting input for narrowing down the options is accepted (step S806). Of course, the answer D33 is not displayed on the question display screen. A check box 45b corresponding to the option (five limbs in the figure) is provided in the option display field 45a displaying a list of options, and the teacher uses the mouse 37b to check a predetermined number of check boxes 45b (two locations in the figure). ) And click the OK button 45c provided at the bottom of the screen to narrow down the options. In this embodiment, the operation of narrowing down the five-choice question to the two-choice question is performed. Step S
After the end of 806, the narrowed down options are delivered to the answer output process together with the question sentence (step S808). At this time,
The questions including the narrowed down options are displayed in the question input field.

【0088】解答出力処理では、問題を入手して生徒の
PCの問題表示欄44aに図31に示す解答選択欄46
として表示するとともに、問題を表示した時刻を記憶す
る(ステップS854)。そして、絞り込まれた選択肢
の操作入力を受け付ける(ステップS856)。解答選
択欄46には、絞り込まれた二つの選択肢が表示される
とともに、「わかりません」という項目も表示される。
そして、絞り込まれた選択肢と「わかりません」に対応
して通し番号46aとラジオボタン46bが設けられて
おり、これらのラジオボタン46bのいずれかをマウス
37bにて選択可能となっている。したがって、先生が
選択肢を絞り込む際に正解を削除してしまった場合等の
ように絞り込まれた選択肢から正解を選択することがで
きないと思ったとき、生徒は「わかりません」を選択す
ることが可能である。その後、問題表示欄44aに下部
に表示される送信ボタンがクリックされると、選択入力
を受け付けた解答を問題出力処理に引き渡すとともに、
解答を引き渡した時刻、すなわち、問題に対する解答を
出力した時刻を記憶する(ステップS858)。
In the answer output process, the question is acquired and the answer selection column 46 shown in FIG. 31 is displayed in the question display column 44a of the student's PC.
And the time when the problem is displayed is stored (step S854). Then, the operation input of the narrowed down options is accepted (step S856). In the answer selection column 46, two narrowed down options are displayed and an item “I don't understand” is also displayed.
A serial number 46a and a radio button 46b are provided corresponding to the narrowed down options and "I don't understand", and any of these radio buttons 46b can be selected with the mouse 37b. Therefore, when the teacher thinks that he / she cannot select the correct answer from the narrowed down choices, such as when the teacher deletes the correct answer when narrowing down the choices, the student may select "I don't know." It is possible. After that, when the send button displayed at the bottom of the question display field 44a is clicked, the answer for which the selection input is accepted is delivered to the question output process, and
The time when the answer is delivered, that is, the time when the answer to the question is output is stored (step S858).

【0089】問題出力処理では、生徒からの解答を入手
し、先生のPCにて解答した生徒に対応する解答表示欄
に表示する(ステップS810)。その際、問題入力欄
にヒント入力ボタンと次ボタンを表示する。次に、先生
によりクリックされたボタンの種類に応じて処理を分岐
させる(ステップS812)。ヒント入力ボタンがクリ
ックされた場合には、図27で示したヒント出力処理を
行い(ステップS814)、ステップS810に戻って
生徒からの解答を待つ。一方、次ボタンがクリックされ
た場合には、解答出力処理にて解答の判定結果が出力さ
れるので、この判定結果を表示し(ステップS81
6)、所定の出題回数(例えば、20題)になったかど
うかを判断する(ステップS818)。所定の出題回数
になっていない場合には、問題入力欄に再び問題入力ボ
タンを表示して、ステップS804に戻る。所定の出題
回数になった場合には、出題終了の旨を作成して先生の
PCに表示し(ステップS820)、本フローを終了す
る。
In the question output process, the answer from the student is obtained and displayed in the answer display column corresponding to the student who answered on the teacher's PC (step S810). At that time, a hint input button and a next button are displayed in the question input field. Next, the process is branched depending on the type of button clicked by the teacher (step S812). When the hint input button is clicked, the hint output process shown in FIG. 27 is performed (step S814), and the process returns to step S810 to wait for the answer from the student. On the other hand, when the next button is clicked, the answer determination result is output in the answer output process, and this determination result is displayed (step S81).
6) It is determined whether or not a predetermined number of questions (for example, 20 questions) has been reached (step S818). If the number of questions has not been reached, the question input button is displayed again in the question input field, and the process returns to step S804. When the number of questions has reached a predetermined number, the fact that the questions have been completed is created and displayed on the teacher's PC (step S820), and this flow ends.

【0090】一方、解答出力処理では、ステップS86
0にて先生によるボタンのクリック操作を読み込み、ヒ
ント入力ボタンがクリックされたかどうかを判断する。
条件成立の場合、問題出力処理から入力された先生から
のヒントを生徒のPCに表示する処理を行い(ステップ
S862)、ステップS856に戻る。先生が次ボタン
をクリックしたときにはステップS860にて条件不成
立となり、ステップS864に進んで、選択入力された
解答と問題記憶領域の問題解答データD3に格納された
解答とを対比し、判定結果を作成して、ハードディスク
25に記憶する(ステップS864)。判定結果を作成
する処理は、例えば、問題解答データD3から先生によ
り選択された問題に対応する解答D33の番号を取得
し、この番号に対応する選択肢D32の文字を取得し、
この文字とステップS856にて選択入力された選択肢
の文字とを対比することにより行うことができる。そし
て、文字が一致したときには「当たり」という文字デー
タ等を判定結果とし、一致していないときには「はず
れ」という文字データ等を判定結果とする。その後、作
成した判定結果を対応する生徒のPCにて表示する(ス
テップS866)。すると、同PCでは、例えば、「当
たり」または「はずれ」が表示されることになる。な
お、この判定結果は問題出力処理に引き渡され、ステッ
プS816にて先生のPCにて判定結果が表示されるこ
とになる。すなわち、解答出力処理のステップS864
〜S866と問題出力処理のステップS816の処理
は、操作入力された解答と問題記憶領域に記憶された解
答との対比について判定し、判定結果を出力する解答判
定結果出力機能P4を実現させる。
On the other hand, in the answer output process, step S86
At 0, the click operation of the button by the teacher is read and it is determined whether or not the hint input button is clicked.
If the condition is satisfied, a process of displaying the hint from the teacher input from the question output process on the student's PC is performed (step S862), and the process returns to step S856. When the teacher clicks the next button, the condition is not satisfied in step S860, the process proceeds to step S864, the selectively input answer is compared with the answer stored in the question answer data D3 in the question storage area, and the determination result is created. Then, it is stored in the hard disk 25 (step S864). In the process of creating the determination result, for example, the number of the answer D33 corresponding to the question selected by the teacher is obtained from the question answer data D3, and the character of the option D32 corresponding to this number is obtained.
This can be done by comparing this character with the character of the option selected and input in step S856. When the characters match, the character data such as "hit" is used as the determination result, and when the characters do not match, the character data such as "disappear" is used as the determination result. After that, the created determination result is displayed on the PC of the corresponding student (step S866). Then, on the same PC, for example, “hit” or “out” is displayed. The determination result is passed to the question output process, and the determination result is displayed on the teacher's PC in step S816. That is, step S864 of the answer output process
The processing from step S866 to step S816 of the question output processing implements the answer determination result output function P4 that determines the comparison between the operation input and the answer stored in the question storage area and outputs the determination result.

【0091】ステップS866終了後は、所定の出題回
数になったかどうかを判断する(ステップS868)。
上記ステップS818にて所定の出題回数になったと判
断した場合に条件成立となり、ステップS820で作成
した出題終了の旨を生徒のPCに表示して(ステップS
870)、本フローを終了する。一方、所定の出題回数
になっていない場合、解答入力欄に再び解答入力ボタン
を表示して、ステップS854に戻る。このように、図
28と図29で示したフローの処理により、先生による
選択肢の絞り込みが生徒の解答内容に反映されることに
なるが、後述するように判定結果が先生のポイントに反
映されるので、先生は自然と教え方が真剣となる。した
がって、教育を受ける楽しみが増すことになる。
After completion of step S866, it is determined whether or not the number of questions has reached a predetermined number (step S868).
When it is determined in step S818 that the number of questions has reached a predetermined number, the condition is satisfied, and the fact that the questions have been created in step S820 is displayed on the student's PC (step S818).
870), and this flow ends. On the other hand, when the number of questions has not reached the predetermined number, the answer input button is displayed again in the answer input field, and the process returns to step S854. In this way, by the processing of the flow shown in FIGS. 28 and 29, the narrowing down of options by the teacher is reflected in the content of the answer of the student, but the determination result is reflected in the point of the teacher as described later. Therefore, the teacher naturally takes the teaching method seriously. Therefore, the enjoyment of getting an education will increase.

【0092】また、教育情報出力機能P3による問題出
力形式別の問題出力処理や解答出力処理として、図32
と図33に示すフローチャートによる処理を採用しても
よい。これらのフローは、上記問題出力形式選択画面に
て「問題選択」の「キャラクタ使用」が選択されたとき
に並列して行われるようになっている。まず、先生のP
Cでは図24と同様の初期画面を表示し(ステップS9
02)、生徒のPCでは図25と同様の初期画面を表示
する(ステップS952)。問題出力処理にて初期画面
を表示した後、問題入力欄にて問題の選択入力を受け付
ける(ステップS904)。図8の例では、問題記憶領
域から授業科目に対応する問題解答データD3を取得
し、同問題解答データD3の問題文D31を一覧表示
し、クリック操作を受け付けて問題解答データD3中の
問題のいずれかを取得する処理を行う。
As the question output processing and answer output processing for each question output format by the educational information output function P3, FIG.
33 and the processing according to the flowchart shown in FIG. 33 may be adopted. These flows are performed in parallel when "use character" of "question selection" is selected on the above-mentioned question output format selection screen. First, teacher P
In C, the same initial screen as in FIG. 24 is displayed (step S9).
02), the student's PC displays the same initial screen as in FIG. 25 (step S952). After displaying the initial screen in the question output process, the selection input of the question is accepted in the question input field (step S904). In the example of FIG. 8, the question answer data D3 corresponding to the lesson subject is acquired from the question memory area, the question sentences D31 of the question answer data D3 are displayed in a list, and the click operation is accepted to identify the question in the question answer data D3. Perform the process to acquire either.

【0093】その後、取得した問題に対応するキャラク
タをキャラクタ記憶領域から取得し、取得したキャラク
タを表示して、キャラクタの選択入力を受け付ける(ス
テップS906)。図34は、キャラクタの選択入力を
受け付けるキャラクタ選択画面47を示している。画面
には選択入力された問題に関する複数のキャラクタ47
aが表示されており、先生はキャラクタ47aをクリッ
クして画面下部に設けられたOKボタン47bをクリッ
クすることにより、問題に使用するキャラクタを選択す
ることが可能である。なお、本フローには示していない
が、主体を表示するキャラクタを選択入力させるように
してもよい。ステップS906終了後は、問題文と選択
入力されたキャラクタとから図35に示すような問題表
示画面を作成し、先生のPCにて表示する(ステップS
908)。画面には、問題文とともに、先生を表すキャ
ラクタ48a、生徒を表すキャラクタ48b,48c
(図の例では、二人)、先生により選択入力された選択
肢を意味する各種解答キャラクタ48d、チャットボタ
ン48e等が表示される。
Thereafter, the character corresponding to the acquired problem is acquired from the character storage area, the acquired character is displayed, and the selection input of the character is accepted (step S906). FIG. 34 shows a character selection screen 47 for receiving a character selection input. The screen shows a plurality of characters 47 for the selected and input question.
a is displayed, and the teacher can select the character to be used for the problem by clicking the character 47a and then clicking the OK button 47b provided at the bottom of the screen. Although not shown in this flow, a character displaying the subject may be selectively input. After step S906 is completed, a question display screen as shown in FIG. 35 is created from the question sentence and the characters that have been selected and input, and displayed on the teacher's PC (step S).
908). On the screen, together with the question sentence, a character 48a representing the teacher and characters 48b and 48c representing the students.
(In the example of the figure, two persons), various answer characters 48d meaning choices selected and input by the teacher, a chat button 48e, etc. are displayed.

【0094】解答出力処理では、ステップS908で作
成された問題表示画面を入手して生徒のPCに表示する
とともに、問題表示画面を表示した時刻を記憶する(ス
テップS954)。すなわち、図35で示した問題表示
画面は先生と生徒の双方のPCにて表示されることにな
り、同画面を先生と生徒とで共有しながら授業を行うこ
とになる。なお、生徒のPCでは、チャットボタン48
eの近くに動作終了ボタンも表示する。次に、生徒を表
すキャラクタの動作についての操作入力を受け付ける
(ステップS956)。この処理は、解答する生徒に対
応するキャラクタ(キャラクタ48bまたはキャラクタ
48c)をマウス37bによるドラッグ操作を受け付け
ることにより行うことができる。同キャラクタの動作は
問題出力処理にも引き渡され、問題表示画面48に表示
されるようになっている。なお、生徒を表すキャラクタ
の手の位置が解答キャラクタ48dの位置に合わせられ
ると、同解答キャラクタ48dを解答として取得する。
そして、生徒により動作終了ボタンがクリックされたか
どうかを判断する(ステップS958)。条件不成立の
場合は、ステップS956にて繰り返しキャラクタの動
作について操作入力を受け付ける。一方、条件成立の場
合は、選択された解答を問題出力処理に引き渡すととも
に、解答を引き渡した時刻、すなわち、問題に対する解
答を出力した時刻を記憶する(ステップS960)。
In the answer output process, the question display screen created in step S908 is obtained and displayed on the student's PC, and the time when the question display screen is displayed is stored (step S954). That is, the question display screen shown in FIG. 35 is displayed on the PCs of both the teacher and the student, and the lesson is conducted while sharing the same screen between the teacher and the student. On the student's PC, the chat button 48
An operation end button is also displayed near e. Next, an operation input regarding the motion of the character representing the student is accepted (step S956). This processing can be performed by accepting the drag operation of the character (character 48b or character 48c) corresponding to the student who answers with the mouse 37b. The motion of the character is also passed to the question output process and is displayed on the question display screen 48. When the position of the hand of the character representing the student is aligned with the position of the answer character 48d, the same answer character 48d is acquired as the answer.
Then, it is determined whether or not the operation end button is clicked by the student (step S958). If the condition is not satisfied, the operation input regarding the motion of the repeated character is accepted in step S956. On the other hand, when the condition is satisfied, the selected answer is delivered to the question output process, and the time when the answer is delivered, that is, the time when the answer to the question is output is stored (step S960).

【0095】問題出力処理では、生徒を表すキャラクタ
の動作を表示し(ステップS910)、動作終了かどう
かを判断する(ステップS912)。この判断処理は、
いずれかの生徒が画面上の動作終了ボタンをクリックし
たかどうかにより行うことができる。条件不成立の場合
は、繰り返しステップS910の処理を行う。条件成立
となった場合、問題表示画面48にヒント入力ボタンと
次ボタンを表示し、先生によりクリックされたボタンの
種類に応じて処理を分岐させる(ステップS914)。
ヒント入力ボタンがクリックされた場合には、後述する
ヒント出力処理(その2)を行い(ステップS91
6)、ステップS910に戻って生徒を表すキャラクタ
の動作を表示する。一方、次ボタンがクリックされた場
合には、解答出力処理にて解答の判定結果が出力される
ので、この判定結果を表示し(ステップS918)、所
定の出題回数になったかどうかを判断する(ステップS
920)。条件不成立の場合にはステップS904に戻
り、条件成立の場合には、出題終了の旨を作成して先生
のPCに表示し(ステップS922)、本フローを終了
する。
In the question output process, the action of the character representing the student is displayed (step S910), and it is determined whether or not the action is completed (step S912). This judgment process is
This can be done depending on whether any student clicked the end operation button on the screen. If the condition is not satisfied, the process of step S910 is repeated. When the condition is satisfied, the hint input button and the next button are displayed on the question display screen 48, and the processing is branched according to the kind of the button clicked by the teacher (step S914).
When the hint input button is clicked, hint output processing (No. 2) described later is performed (step S91).
6) Return to step S910 to display the motion of the character representing the student. On the other hand, when the next button is clicked, the answer determination result is output in the answer output process, so this determination result is displayed (step S918) and it is determined whether or not the number of questions has reached a predetermined number. Step S
920). If the condition is not satisfied, the process returns to step S904, and if the condition is satisfied, a message that the question is finished is created and displayed on the teacher's PC (step S922), and this flow is ended.

【0096】図36は、ステップS916で行われるヒ
ント出力処理(その2)をフローチャートにより示して
いる。先生のPCにてヒント入力ボタンがクリックされ
ると、まず、問題表示画面48に送信ボタンを表示し
(ステップS1002)、同先生からヒントの操作入力
を受け付けて取得する(ステップS1004)。次に、
送信ボタンがクリックされたかどうかを判断し(ステッ
プS1006)、送信ボタンがクリックされるまでステ
ップS1004にてヒントの操作入力を受け付ける。送
信ボタンがクリックされると、取得したヒントに基づい
て吹き出し表示データを作成する(ステップS100
8)。この吹き出し表示データは、問題表示画面48に
おいて先生を表すキャラクタ48aの近くに吹き出し4
8fとして表示させるデータである。そして、先生のP
Cにて吹き出し48fを表示するとともに、吹き出し表
示データを解答出力処理に引き渡し(ステップS101
0)、本フローを終了する。一方、解答出力処理では、
ステップS962にて先生によるボタンのクリック操作
を読み込み、ヒント入力ボタンがクリックされたかどう
かを判断する。条件成立の場合、問題出力処理から入力
された吹き出し表示データに基づいて生徒のPCにて吹
き出し48fを表示し(ステップS964)、ステップ
S956に戻る。このように、先生から生徒にヒントを
出す際、画面上で先生がヒントを喋っているように表示
することができるので、現実味の大きいシステムが構築
されることになる。
FIG. 36 is a flowchart showing the hint output process (No. 2) performed in step S916. When the hint input button is clicked on the teacher's PC, a send button is first displayed on the question display screen 48 (step S1002), and a hint operation input from the teacher is received and acquired (step S1004). next,
It is determined whether or not the send button has been clicked (step S1006), and a hint operation input is accepted in step S1004 until the send button is clicked. When the send button is clicked, balloon display data is created based on the acquired hint (step S100).
8). This balloon display data is the balloon 4 near the character 48a representing the teacher on the question display screen 48.
This is data to be displayed as 8f. And teacher P
The balloon 48f is displayed at C and the balloon display data is passed to the answer output process (step S101).
0), this flow ends. On the other hand, in the answer output process,
In step S962, the teacher's button click operation is read to determine whether the hint input button has been clicked. If the condition is satisfied, the balloon 48f is displayed on the student's PC based on the balloon display data input from the question output process (step S964), and the process returns to step S956. In this way, when a teacher gives a hint to a student, it can be displayed as if the teacher is speaking the hint on the screen, so that a system with a high degree of realism is constructed.

【0097】先生が次ボタンをクリックしたときにはス
テップS962にて条件不成立となり、ステップS96
6に進んで、図29のステップS864〜S870と同
様の処理を行う。ステップS966では、選択された解
答と問題記憶領域の問題解答データD3に格納された解
答とを対比し、判定結果を作成して、ハードディスク2
5に記憶する。その後、作成した判定結果を対応する生
徒のPCにて表示する(ステップS968)。この判定
結果は問題出力処理に引き渡され、ステップS918に
て先生のPCにて判定結果が表示されることになる。ス
テップS968終了後は、所定の出題回数になったかど
うかを判断する(ステップS970)。上記ステップS
920にて所定の出題回数になったと判断した場合に条
件成立となり、ステップS922で作成した出題終了の
旨を生徒のPCに表示して(ステップS972)、本フ
ローを終了する。一方、所定の出題回数になっていない
場合、解答入力欄に再び解答入力ボタンを表示して、ス
テップS954に戻る。
When the teacher clicks the next button, the condition is not satisfied in step S962, and step S96
In step 6, the same processing as steps S864 to S870 of FIG. 29 is performed. In step S966, the selected answer is compared with the answer stored in the question answer data D3 in the question storage area, a determination result is created, and the hard disk 2
Store in 5. After that, the created determination result is displayed on the PC of the corresponding student (step S968). This determination result is passed to the question output process, and the determination result is displayed on the teacher's PC in step S918. After the end of step S968, it is determined whether or not the number of questions has reached a predetermined number (step S970). Step S above
When it is determined in 920 that the number of questions has reached the predetermined number, the condition is satisfied, the fact that the question created in step S922 is completed is displayed on the student's PC (step S972), and the present flow ends. On the other hand, when the number of questions has not reached the predetermined number, the answer input button is displayed again in the answer input field, and the process returns to step S954.

【0098】このように、図32で示した問題出力処理
は、解答出力処理の一部と連携して、キャラクタ記憶領
域から同問題に対応するキャラクタを取得して上記生徒
とされた主体に対して出力する問題出力機能を実現させ
る。また、図33で示した解答出力処理は、問題出力処
理の一部と連携して、同キャラクタの動作についての操
作入力を受け付け、操作入力された動作に応じて同キャ
ラクタを動作させて先生に対して出力する解答出力機能
を実現させる。その結果、キャラクタの動作を通じて問
題を出したり解答したりすることができ、授業を行う楽
しみを増すことができる。
As described above, the question output process shown in FIG. 32 cooperates with a part of the answer output process to obtain the character corresponding to the same question from the character storage area to the subject identified as the student. To output the problem output function. In addition, the answer output process shown in FIG. 33 cooperates with a part of the question output process to accept an operation input about the motion of the same character, and operate the same character according to the operation input motion to the teacher. The answer output function for outputting to is realized. As a result, problems can be raised and answers can be given through the action of the character, and the enjoyment of teaching can be increased.

【0099】図19に戻って、問題出力処理や解答出力
処理が終了すると、先生から名刺をいただいたり、先生
と名刺交換したりする名刺取得処理を行う。図37は生
徒側の名刺取得処理をフローチャートにより示してお
り、図38は先生側の名刺取得処理をフローチャートに
より示している。生徒側の名刺取得処理では、まず、名
刺取得画面を表示する(ステップS1102)。フロー
中に記載した表示画面例のように、本実施形態では、
「名刺をいただく」、「名刺交換」、「いただかない」
のいずれかをマウス37bにて選択入力可能である。ス
テップS1104では、選択入力に応じて処理を分岐す
る。「いただかない」が選択入力された場合、名刺の授
受を行わずに、本フローを終了する。「名刺をいただ
く」が選択入力された場合、名刺をいただきたい旨を作
成して先生側の名刺取得処理に引き渡し(ステップS1
106)、ステップS1110に進む。一方、「名刺交
換」が選択入力された場合、名刺交換したい旨を作成し
て先生側の名刺取得処理に引き渡し(ステップS110
8)、ステップS1110に進む。なお、フローには示
していないが、取得した先生の名刺を選択して削除する
処理も行うようにしてもよい。
Returning to FIG. 19, when the question output process and the answer output process are completed, a business card acquisition process of receiving a business card from the teacher and exchanging a business card with the teacher is performed. FIG. 37 is a flowchart showing the student side business card acquisition process, and FIG. 38 is a flowchart showing the teacher side business card acquisition process. In the business card acquisition process on the student side, first, a business card acquisition screen is displayed (step S1102). As in the display screen example described in the flow, in the present embodiment,
"Get a business card,""Business card exchange,""Idon't wear it."
Either of them can be selected and input with the mouse 37b. In step S1104, the process branches depending on the selection input. If "Don't wait" is selected and input, this flow ends without exchanging business cards. If "Give me a business card" is selected and input, I create a message that I want to have a business card and hand it over to the teacher's business card acquisition process (step S1).
106) and proceeds to step S1110. On the other hand, if “business card exchange” is selected and input, a message that the business card is exchanged is created and handed over to the business card acquisition process on the teacher side (step S110).
8) and proceeds to step S1110. Although not shown in the flow, a process of selecting and deleting the acquired teacher's business card may be performed.

【0100】先生側の名刺取得処理では、上記ステップ
S1104にて選択入力された内容に応じて処理を分岐
させる(ステップS1152)。「いただかない」が選
択入力された場合、本フローを終了する。「名刺をいた
だく」が選択入力された場合、入力された名刺をいただ
きたい旨を表示する(ステップS1154)。その際、
画面にOKボタンと拒否ボタンを表示する。そして、ク
リックされたボタンの種類に応じて処理を分岐させる
(ステップS1156)。OKボタンがクリックされた
場合、本フローを終了する。拒否ボタンがクリックされ
た場合、拒否の旨を作成して生徒側の処理に引き渡し
(ステップS1158)、本フローを終了する。「名刺
交換」が選択入力された場合、入力された名刺交換した
い旨を表示する(ステップS1160)。その際、画面
にOKボタンと拒否ボタンを表示し、クリックされたボ
タンの種類に応じて処理を分岐させる(ステップS11
62)。OKボタンがクリックされた場合、後述するス
テップS1164〜S1168の処理を行って本フロー
を終了する。拒否ボタンがクリックされた場合、拒否の
旨を作成して生徒側の処理に引き渡し(ステップS11
58)、本フローを終了する。
In the teacher's business card acquisition process, the process is branched according to the contents selected and input in step S1104 (step S1152). When "Waiting" is selected and input, this flow ends. When "Give me a business card" is selected and input, a message that I want the input business card is displayed (step S1154). that time,
Display OK button and reject button on the screen. Then, the process branches depending on the type of the clicked button (step S1156). When the OK button is clicked, this flow ends. When the refusal button is clicked, a refusal message is created and handed over to the processing on the student side (step S1158), and this flow ends. When "business card exchange" is selected and input, a message indicating that the input business card exchange is desired is displayed (step S1160). At that time, an OK button and a reject button are displayed on the screen, and the process branches depending on the type of the clicked button (step S11).
62). When the OK button is clicked, the processes of steps S1164 to S1168 described below are performed and the present flow ends. When the refusal button is clicked, a refusal message is created and passed to the processing on the student side (step S11).
58) and this flow ends.

【0101】生徒側の名刺取得処理では、上記ステップ
S1156またはステップS1162でクリックされた
ボタンを読み込み、処理を分岐させる(ステップS11
10)。OKボタンがクリックされていた場合、名刺記
憶領域から図10で示した名刺一覧表D5を読み出し、
先生に対応する名刺に関するデータを取得する(ステッ
プS1112)。例えば、先生のユーザ識別データが
「aaaa」のとき、名刺一覧表D5からデータD51
を取得することになる。次に、取得した先生の名刺を図
15で示したフォーマットで生徒のPCにて表示する
(ステップS1114)。そして、取得した先生の名刺
を生徒に対応させて図11で示した取得名刺一覧表D6
に追加し、取得名刺記憶領域に記憶して(ステップS1
116)、本フローを終了する。例えば、ユーザ識別デ
ータ「bbbb」の生徒がユーザ識別データ「aaa
a」の先生の名刺を取得したとき、図11のデータD6
1の「取得した名刺」に「aaaa」を追加することに
なる。一方、ステップS1110にて条件不成立の場
合、拒否ボタンがクリックされていることになるので、
入力された拒否の旨を表示し(ステップS1118)、
本フローを終了する。すなわち、生徒側の名刺取得処理
は、先生側の名刺取得処理の一部と連携して、記憶され
た名刺から、生徒の先生に対応する名刺を取得し、取得
した名刺を同生徒に対応させて記憶する取得名刺記憶機
能P10を実現させる。
In the business card acquisition process on the student side, the button clicked in step S1156 or step S1162 is read and the process is branched (step S11).
10). If the OK button is clicked, the business card list D5 shown in FIG. 10 is read from the business card storage area,
Data regarding a business card corresponding to the teacher is acquired (step S1112). For example, when the user identification data of the teacher is “aaa”, the business card list D5 to the data D51
Will be obtained. Next, the acquired teacher's business card is displayed on the student's PC in the format shown in FIG. 15 (step S1114). Then, the acquired business card list D6 shown in FIG. 11 in which the acquired teacher's business cards are associated with the students
And store it in the acquired business card storage area (step S1).
116), and this flow ends. For example, the student having the user identification data “bbbb” is assigned the user identification data “aaa”.
When the business card of the teacher “a” is acquired, the data D6 in FIG.
“Aaaa” will be added to the “acquired business card” of 1. On the other hand, if the condition is not satisfied in step S1110, it means that the reject button is clicked.
The entered refusal is displayed (step S1118),
This flow ends. That is, the student-side business card acquisition process, in cooperation with part of the teacher-side business card acquisition process, acquires the business card corresponding to the student teacher from the stored business cards and associates the acquired business card with the same student. The acquired business card storage function P10 for storing the stored business card is realized.

【0102】なお、ステップS1104にて「名刺交
換」が選択入力された場合、先生側の名刺取得処理にて
生徒の名刺を取得する処理を行う。すなわち、ステップ
S1164にて、名刺記憶領域から名刺一覧表D5を読
み出し、生徒に対応する名刺に関するデータを取得する
(ステップS1164)。次に、取得した生徒の名刺を
先生のPCにて表示する(ステップS1166)。そし
て、取得した生徒の名刺を先生に対応させて取得名刺一
覧表D6に追加し、取得名刺記憶領域に記憶して(ステ
ップS1168)、本フローを終了する。このように、
授業終了時に、生徒が授業内容を参考としながら希望に
より先生から名刺をいただいたり、先生と名刺交換した
りすることができるので、本教育システム100は便利
である。
If "business card exchange" is selected and input in step S1104, the teacher's business card acquisition process is performed to acquire the student's business card. That is, in step S1164, the business card list D5 is read from the business card storage area, and data regarding business cards corresponding to the student is acquired (step S1164). Next, the acquired student business card is displayed on the teacher's PC (step S1166). Then, the acquired business card of the student is added to the acquired business card list D6 in association with the teacher, stored in the acquired business card storage area (step S1168), and this flow ends. in this way,
At the end of the lesson, the student can obtain a business card from the teacher or exchange a business card with the teacher if desired while referring to the lesson contents, so that the education system 100 is convenient.

【0103】図19に戻って、名刺取得処理が終了する
と、生徒から先生に評価ポイントをあげるポイント変化
処理を行う。この評価ポイントは先生を評価するポイン
トでもあり、先生としての評価の指標ともなる。図39
と図40は生徒側のポイント変化処理をフローチャート
により示しており、図41は先生側のポイント変化処理
をフローチャートにより示している。生徒側のポイント
変化処理では、まず、生徒が授業を受けた科目の先生と
生徒それぞれの総数を取得する(ステップS120
2)。ここで、先生と生徒のそれぞれの総数は、図7で
示した主体一覧表D2から授業を受けた科目と同じ科目
のデータを取得し、「先生」が登録されたデータの総数
と「生徒」が登録されたデータの総数とを求めることに
より行うことができる。なお、主体一覧表D2は日付別
に主体記憶領域に記憶されているため、所定期間、例え
ば、1か月すべての主体一覧表D2から先生と生徒の総
数を求めてもよい。
Returning to FIG. 19, when the business card acquisition process is completed, a point change process for giving an evaluation point from the student to the teacher is performed. This evaluation point is a point for evaluating the teacher, and also serves as an index for evaluation as a teacher. FIG. 39
40 shows a flowchart of the point changing process on the student side, and FIG. 41 shows a flowchart of the point changing process on the teacher side. In the point change processing on the student side, first, the total number of each of the teacher and the student of the subject in which the student has taken the lesson is acquired (step S120).
2). Here, for the total number of teachers and students, the data of the same subject as the subject was acquired from the subject list D2 shown in FIG. Can be performed by obtaining the total number of registered data. Since the subject list D2 is stored in the subject storage area by date, the total number of teachers and students may be obtained from the subject list D2 for a predetermined period, for example, all of one month.

【0104】次に、評価ポイントを算出するためのパラ
メータX1に、求めた生徒数を先生数で除した値を代入
する(ステップS1204)。例えば、同じ科目に生徒
100人、先生50人が登録されているとき、パラメー
タX1は100/50=2となる。先生となる人が少な
い科目において生徒100人、先生2人が登録されてい
るとき、パラメータX1は100/2=50となる。す
なわち、パラメータX1は、同じ科目の先生数と生徒数
に応じて増減する。後述するように、パラメータX1が
大きくなるほど生徒から先生にあげる評価ポイントが大
きくなるため、先生となる人が少ない科目の先生となっ
た場合には評価ポイントを多く得ることが可能となる。
なお、上述した例では、同じ科目の先生数と生徒数の双
方をパラメータX1の演算に用いているが、いずれか一
方のみを使用してパラメータX1を演算してもよい。先
生数のみを用いる場合、例えば、所定の定数を先生数で
除した値をパラメータX1に代入することができる。ま
た、生徒数のみを用いる場合、例えば、生徒数を所定の
定数で除した値をパラメータX1に代入することができ
る。
Next, a value obtained by dividing the obtained number of students by the number of teachers is substituted into the parameter X1 for calculating the evaluation points (step S1204). For example, when 100 students and 50 teachers are registered in the same subject, the parameter X1 is 100/50 = 2. When 100 students and 2 teachers are registered in a subject with few teachers, the parameter X1 is 100/2 = 50. That is, the parameter X1 increases or decreases according to the number of teachers and students in the same subject. As will be described later, the larger the parameter X1 is, the larger the evaluation points given from the student to the teacher are. Therefore, when the teacher who belongs to a lesser number of teachers becomes the teacher, more evaluation points can be obtained.
In the example described above, both the number of teachers and the number of students of the same subject are used to calculate the parameter X1, but only one of them may be used to calculate the parameter X1. When only the number of teachers is used, for example, a value obtained by dividing a predetermined constant by the number of teachers can be substituted for the parameter X1. When using only the number of students, for example, a value obtained by dividing the number of students by a predetermined constant can be substituted for the parameter X1.

【0105】また、生徒の解答時間も評価ポイントに反
映させるようにしている。ステップS1206では、生
徒の合計の解答時間を算出する。解答出力処理では、問
題毎に問題を表示した問題出力時刻(すなわち、問題を
生徒に対して出力した時刻)と解答を問題出力処理に引
き渡した解答出力時刻(すなわち、解答を先生に対して
出力した時刻)とを記憶しているので、各問題のそれぞ
れについて解答出力時刻から問題出力時刻を差し引いた
時間を算出し、合計すればよい。次に、別のパラメータ
X2に、授業時間を算出した解答時間で除した値を代入
する(ステップS1208)。授業時間は、主体一覧表
D2から授業を受けた科目の時間帯を取得し、終了時刻
から開始時刻を差し引いて求めることができる。例え
ば、授業時間が60分であり、解答時間が30分であっ
たとき、パラメータX2は60/30=2となる。解答
時間が10分で済んだときには、パラメータX2は60
/10=6となる。すなわち、パラメータX2は、生徒
の解答時間に応じて増減する。パラメータX2が大きく
なるほど評価ポイントが大きくなるため、生徒の解答時
間が少ないほど先生は評価ポイントを多く得ることが可
能となる。
Also, the answer time of the student is reflected in the evaluation points. In step S1206, the total answer time of the student is calculated. In the answer output process, the question output time when the question is displayed for each question (that is, the time when the question is output to the student) and the answer output time when the answer is passed to the question output process (that is, the answer is output to the teacher) Since the answer output time is subtracted from the answer output time for each question, the time may be calculated and totaled. Next, a value obtained by dividing the lesson time by the calculated answer time is substituted into another parameter X2 (step S1208). The lesson time can be obtained by acquiring the time zone of the subject who took the lesson from the subject list D2 and subtracting the start time from the end time. For example, when the class time is 60 minutes and the answer time is 30 minutes, the parameter X2 is 60/30 = 2. When the answer time is 10 minutes, the parameter X2 is 60
/ 10 = 6. That is, the parameter X2 increases or decreases according to the answer time of the student. The larger the parameter X2, the larger the evaluation point. Therefore, the shorter the answer time of the student, the more evaluation points the teacher can obtain.

【0106】さらに、生徒の解答の判定結果も評価ポイ
ントに反映させるようにしている。ここで、先生が問題
文を操作入力して生徒に出す場合、ハードディスク25
には正解が記憶されておらず、解答の判定結果は作成さ
れない。そこで、ステップS1210にて、問題の出力
形式が「問題選択」であったどうかを判断する。問題の
出力形式が「問題文入力」であった場合、条件不成立と
なり、ステップS1212にて別のパラメータX3に0
を代入してステップS1218に進む。ステップS12
10で条件成立の場合、解答出力処理にて作成されて記
憶された判定結果を読み出し、同判定結果から正解数を
算出する(ステップS1214)。各問題について「当
たり」または「はずれ」が記憶されているので、例え
ば、「当たり」の数を求めることにより正解数を算出す
ることができる。次に、別のパラメータX3に、正解数
を問題数で除して所定の定数を乗じた値を代入する(ス
テップS1216)。例えば、所定の定数を30とし
て、問題が20題あり、正解数が10であるとき、パラ
メータX3は(10/20)×30=15となる。全問
正解であるときは、パラメータX3は(20/20)×
30=30となる。すなわち、パラメータX3は、生徒
の正解数に応じて増減する。パラメータX3が大きくな
るほど評価ポイントが大きくなるため、生徒の正解数が
多いほど先生は評価ポイントを多く得ることが可能とな
る。
Furthermore, the judgment result of the student's answer is also reflected in the evaluation points. Here, when the teacher inputs the question sentence and outputs it to the student, the hard disk 25
The correct answer is not stored in, and the answer judgment result is not created. Therefore, in step S1210, it is determined whether the output format of the question is "question selection". If the output form of the question is “input question text”, the condition is not satisfied, and 0 is set to another parameter X3 in step S1212.
Is substituted and the process proceeds to step S1218. Step S12
If the condition is satisfied in 10, the determination result created and stored in the answer output process is read, and the number of correct answers is calculated from the determination result (step S1214). Since “win” or “out” is stored for each problem, for example, the number of correct answers can be calculated by obtaining the number of “wins”. Next, a value obtained by dividing the number of correct answers by the number of questions and multiplying by a predetermined constant is substituted into another parameter X3 (step S1216). For example, if there are 20 problems and the number of correct answers is 10, and the predetermined constant is 30, then the parameter X3 is (10/20) × 30 = 15. When all the questions are correct, the parameter X3 is (20/20) ×
30 = 30. That is, the parameter X3 increases or decreases according to the number of correct answers of the students. The larger the parameter X3, the larger the evaluation point. Therefore, the more correct answers the student has, the more evaluation points the teacher can obtain.

【0107】その後、算出したパラメータX1〜X3を
合計し、小数点以下を四捨五入して計算ポイントとする
(ステップS1218)。ここで、計算ポイントは原則
として必ず先生に渡されるポイントであり、生徒は同計
算ポイントを参照して追加する評価ポイントを決めるこ
とになる。そこで、ステップS1220では、計算ポイ
ントを生徒が持っているポイントとともに表示する。生
徒のポイントは、ポイント情報記憶領域に記憶されてい
るポイント一覧表D4から生徒のユーザ識別データに対
応するポイントを読み出すことにより取得される。そし
て、画面に入力欄を表示し、計算ポイントに追加する評
価ポイントの操作入力を受け付けて取得する(図40の
ステップS1232)。すなわち、生徒は、授業内容に
応じて先生にあげる評価ポイントを増減させることがで
きる。なお、本実施形態の場合、入力欄には0〜50の
整数が操作入力可能となっている。むろん、このような
制限は様々に設定可能であるし、制限を設けない設定も
可能である。
After that, the calculated parameters X1 to X3 are summed, and the decimal points are rounded off to obtain calculation points (step S1218). Here, in principle, the calculation points are points that are always given to the teacher, and the students will refer to the calculation points to decide the evaluation points to be added. Therefore, in step S1220, the calculation points are displayed together with the points that the student has. The student points are acquired by reading the points corresponding to the student user identification data from the point list D4 stored in the point information storage area. Then, the input field is displayed on the screen, and the operation input of the evaluation points to be added to the calculation points is accepted and acquired (step S1232 in FIG. 40). That is, the student can increase or decrease the evaluation points given to the teacher according to the class content. In the case of the present embodiment, an integer of 0 to 50 can be operated and input in the input field. Needless to say, such restrictions can be set in various ways and can be set without any restrictions.

【0108】ステップS1232終了後、計算ポイント
に追加する評価ポイントを加えることにより、評価ポイ
ントを算出する(ステップS1234)。ここで、算出
した評価ポイントが生徒のポイントよりも大きくなって
しまうこともありうる。そこで、算出した評価ポイント
が生徒のポイントより大きいかどうかを判断し(ステッ
プS1236)、条件成立の場合はポイント一覧表D4
に格納されている生徒に対応したポイントを評価ポイン
トとする(ステップS1238)。すなわち、ステップ
S1202〜S1238の処理は、先生の評価に関する
評価ポイント情報を取得する評価ポイント取得機能を実
現させることになる。なお、本実施形態では、計算ポイ
ントを算出してから追加する評価ポイントの操作入力を
受け付けているが、追加する評価ポイントの操作入力を
受け付けてから計算ポイントを算出して評価ポイントを
求めてもよい。また、評価ポイントには、本教育システ
ム100の使用態様に応じて、自動的に計算される要素
と生徒の操作入力による要素のいずれか一方の要素のみ
を取り入れるようにしてもよい。また、評価ポイントを
自動的に計算する際にも、上記パラメータX1〜X3の
いずれか一つのみを使用するようにしてもよいし、上述
した演算とは異なる演算を用いてもよい。その後、生徒
のポイントから算出した評価ポイントを差し引く(ステ
ップS1240)。次に、変化させた生徒のポイントを
ポイント一覧表D4に格納してポイント情報記憶領域に
記憶する(ステップS1242)。そして、同評価ポイ
ントを先生側のポイント変化処理に引き渡し(ステップ
S1244)、本フローを終了する。
After step S1232, the evaluation points are calculated by adding the evaluation points to the calculation points (step S1234). Here, the calculated evaluation point may be larger than the student's point. Therefore, it is determined whether or not the calculated evaluation points are larger than the student's points (step S1236), and if the conditions are satisfied, the point list D4.
The point corresponding to the student stored in is set as the evaluation point (step S1238). That is, the processing of steps S1202 to S1238 realizes an evaluation point acquisition function for acquiring evaluation point information regarding the teacher's evaluation. In addition, in the present embodiment, the operation input of the evaluation point to be added after calculating the calculation point is accepted, but the operation point of the evaluation point to be added is accepted and then the calculation point is calculated to obtain the evaluation point. Good. In addition, only one of the automatically calculated element and the element input by the student's operation may be incorporated as the evaluation point in accordance with the usage of the education system 100. Also, when automatically calculating the evaluation points, only one of the parameters X1 to X3 may be used, or an operation different from the above-described operation may be used. Then, the calculated evaluation points are subtracted from the student points (step S1240). Next, the changed student points are stored in the point list D4 and stored in the point information storage area (step S1242). Then, the same evaluation point is passed to the point change process on the teacher side (step S1244), and this flow ends.

【0109】先生側のポイント変化処理では、まず、生
徒の名前とともに入力された評価ポイントを表示する
(ステップS1252)。生徒が複数いる場合は、生徒
それぞれについて評価ポイントを一覧表示する。評価ポ
イントを入手した際、評価ポイントには生徒のユーザ識
別データが付加されており、このユーザ識別データに対
応する生徒の名前を主体一覧表D2から取得して表示す
るとともに、同名前の横に評価ポイントを表示する。次
に、ポイント一覧表D4から先生のユーザ識別データに
対応するポイントを取得し、すべての評価ポイントを同
ポイントに加算する(ステップS1254)。そして、
変化させた先生のポイントをポイント一覧表D4に格納
して、ポイント情報記憶領域に記憶する(ステップS1
256)。例えば、ユーザ識別データ「bbbb」、
「dddd」の生徒からそれぞれ評価ポイント「4
0」、「80」が入力されたとき、評価ポイントの合計
は「120」である。この時点で、ポイント一覧表D4
における生徒に対応するポイントは、ユーザ識別データ
「bbbb」の生徒について「40」、ユーザ識別デー
タ「dddd」の生徒について「80」が差し引かれて
いる。ここで、先生のユーザ識別データが「aaaa」
であるとき、図9のポイント一覧表D4における先生に
対応するポイント「9657」に「120」を加算した
「9777」をポイント一覧表D4のポイントに格納す
ることになる。
In the point change process on the teacher side, first, the input evaluation point is displayed together with the name of the student (step S1252). If there are multiple students, list the evaluation points for each student. When the evaluation point is obtained, the user identification data of the student is added to the evaluation point. The student name corresponding to this user identification data is acquired from the subject list D2 and displayed, and next to the same name. Display the evaluation points. Next, the points corresponding to the user identification data of the teacher are acquired from the point list D4, and all evaluation points are added to the points (step S1254). And
The changed teacher's points are stored in the point list D4 and stored in the point information storage area (step S1).
256). For example, the user identification data “bbbb”,
Evaluation points from students of "dddd""4"
When “0” and “80” are input, the total of evaluation points is “120”. At this point, point list D4
In the points corresponding to the students in “,” “40” is subtracted for the student of the user identification data “bbbb”, and “80” is subtracted for the student of the user identification data “dddd”. Here, the user identification data of the teacher is “aaa”.
In this case, "9777", which is obtained by adding "120" to the point "9657" corresponding to the teacher in the point list D4 of FIG. 9, is stored in the point list D4.

【0110】その後、ポイント一覧表D4から先生のユ
ーザ識別データに対応する合計ポイントを取得し、すべ
ての評価ポイントを同合計ポイントに加算する(ステッ
プS1258)。そして、変化させた先生の合計ポイン
トをポイント一覧表D4に格納して、ポイント情報記憶
領域に記憶し(ステップS1260)、本フローを終了
する。例えば、生徒の評価ポイントの合計が「120」
であり、先生のユーザ識別データが「aaaa」である
とき、図9のポイント一覧表D4における先生に対応す
る合計ポイント「3216」に「120」を加算した
「3336」をポイント一覧表D4の合計ポイントに格
納することになる。
Then, the total points corresponding to the user identification data of the teacher are acquired from the point list D4, and all the evaluation points are added to the total points (step S1258). Then, the changed total points of the teacher are stored in the point list D4 and stored in the point information storage area (step S1260), and this flow ends. For example, the total of the student evaluation points is "120".
When the user identification data of the teacher is “aaaa”, “3336” obtained by adding “120” to the total points “3216” corresponding to the teacher in the point list D4 of FIG. 9 is the total of the point list D4. It will be stored in points.

【0111】このように、図39〜図41に示したフロ
ーの処理のうち、ステップS1242、S1256、S
1260の処理は、複数の主体に対応して設けられると
ともに教育情報に関するポイント情報を記憶するポイン
ト情報記憶機能P6を実現させる。そして、残りのフロ
ーの処理は、ポイント情報記憶機能P6にポイント情報
を記憶させる際、ある主体のポイント情報と他の主体の
ポイント情報とを関連させて同ポイント情報を変化させ
るポイント情報変化機能P7を実現させる。本実施形態
では、生徒から先生に評価ポイントをあげることにより
双方のポイント情報を関連させて変化させているので、
先生は評価ポイントを集めることができるとともに、集
めた評価ポイントをもとにして生徒となって他の主体か
ら教育を受けることができ、教育を受ける楽しみを増す
ことができる。この評価ポイントは、生徒の操作入力に
基づくとともに、同じ科目の先生数や生徒数に応じて増
減したり、生徒の解答時間に応じて増減したり、生徒の
正解数に応じて増減したりするので、この点でも教育を
受ける楽しみが増すことになる。
Thus, in the processing of the flow shown in FIGS. 39 to 41, steps S1242, S1256, S
The process of 1260 realizes a point information storage function P6 that is provided corresponding to a plurality of subjects and that stores point information regarding educational information. Then, in the processing of the remaining flow, when the point information storage function P6 stores the point information, the point information change function P7 that changes the point information of a certain subject by associating the point information of another subject with the point information of another subject. To realize. In this embodiment, since the point information of both sides is changed by giving the evaluation points from the student to the teacher,
The teacher can collect evaluation points, and based on the collected evaluation points, he / she can become a student and receive education from other subjects, and can increase the enjoyment of receiving the education. This evaluation point is based on the operation input of the students, and increases or decreases according to the number of teachers and students in the same subject, increases or decreases according to the answer time of the students, or increases or decreases according to the number of correct answers of the students. So, in this respect too, the enjoyment of getting an education will increase.

【0112】(8)ポイント出力処理の動作:ポイント
変化処理が終了すると、図19の処理を終了し、図12
に戻ってステップS135のポイント出力処理を行う。
このポイント出力処理は、ステップS110にて表示さ
れるメニュー画面のポイント出力ボタン41cがクリッ
クされたときにも実行される。図42は、ステップS1
35で行われるポイント出力処理をフローチャートによ
り示している。図において、まず、ポイント情報記憶領
域からポイント一覧表D4を取得する(ステップS13
02)。次に、同ポイント一覧表D4から、PC30を
使用している主体に対応するポイントと合計ポイントを
取得し、同主体に対応するPC30にてポイント表示画
面を表示する(ステップS1304)。なお、フロー中
にポイント表示画面の例を示している。例えば、PC3
0を使用している主体のユーザ識別データが「bbb
b」であるとき、図9のポイント一覧表D4からは、ポ
イント「3717」、合計ポイント「0」を取得して表
示することになる。
(8) Point output processing operation: When the point change processing is completed, the processing of FIG.
Returning to step S135, the point output process of step S135 is performed.
This point output processing is also executed when the point output button 41c on the menu screen displayed in step S110 is clicked. FIG. 42 shows step S1.
The point output processing performed at 35 is shown by a flowchart. In the figure, first, the point list D4 is acquired from the point information storage area (step S13).
02). Next, the points and the total points corresponding to the subject using the PC 30 are acquired from the point list D4, and the point display screen is displayed on the PC 30 corresponding to the subject (step S1304). An example of the point display screen is shown in the flow. For example, PC3
The user identification data of the subject using 0 is "bbb
When it is “b”, the point “3717” and the total point “0” are acquired and displayed from the point list D4 of FIG.

【0113】ポイント表示画面を表示する際、画面下部
に図示しない合計ポイントボタン、ポイントボタン、終
了ボタンを表示する。そして、クリックされたボタンの
種類に応じて処理を分岐させる(ステップS130
6)。合計ポイントボタンがクリックされた場合、ステ
ップS1308に進み、主体別に評価ポイントを合計し
た合計ポイントの大きさの順に主体の名前を出力する処
理を行う。ステップS1308では、取得しているポイ
ント一覧表D4に格納された各データD41〜D44を
合計ポイントの大きい順にデータを並べ替える。図9の
例において仮に主体が4人であるとすると、データD4
1、D43、D44、D42の順に並べ替えることにな
る。次に、並べ替えた順に順位を付与し(ステップS1
310)、図43に示すように、順位、合計ポイント、
名前を順にランキングとしてランキング表示欄49aに
一覧表示する(ステップS1312)。また、PC30
を使用する主体に対応する順位、合計ポイントもランキ
ング表示欄49aの下側に設けられた合計ポイント表示
欄49bに表示する(ステップS1314)。したがっ
て、評価ポイントのランキングとして評価ポイントの順
に主体の名前が出力され、授業に参加する楽しみを増す
ことができる。画面下部にはOKボタン49cが設けら
れており、同ボタン49cがクリックされると、ステッ
プS1304に戻り、再び主体に対応するポイント等を
表示してボタンの選択入力を受け付ける。
When the point display screen is displayed, a total point button, a point button, and an end button (not shown) are displayed at the bottom of the screen. Then, the process branches depending on the type of the clicked button (step S130).
6). If the total points button is clicked, the process advances to step S1308, and the name of each subject is output in the order of the size of the total points obtained by summing the evaluation points for each subject. In step S1308, the data D41 to D44 stored in the acquired point list D4 are rearranged in descending order of total points. If there are four subjects in the example of FIG. 9, the data D4
1, D43, D44, and D42 are rearranged in this order. Next, ranks are assigned in the rearranged order (step S1).
310), as shown in FIG. 43, ranking, total points,
The names are sequentially displayed as a ranking in the ranking display field 49a in a list (step S1312). Also, PC30
The ranks and total points corresponding to the subject who uses are also displayed in the total point display field 49b provided below the ranking display field 49a (step S1314). Therefore, the names of the subjects are output in the order of the evaluation points as the ranking of the evaluation points, and the enjoyment of participating in the class can be increased. An OK button 49c is provided at the bottom of the screen. When the OK button 49c is clicked, the process returns to step S1304, the points corresponding to the subject are displayed again, and the selection input of the button is accepted.

【0114】ステップS1306にて、ポイントボタン
がクリックされた場合、ステップS1316に進み、ポ
イントの大きさの順に主体の名前を出力する処理を行
う。ステップS1316では、取得しているポイント一
覧表D4に格納された各データD41〜D44をポイン
トの大きい順にデータを並べ替える。図9の例では、デ
ータD41、D43、D42、D44の順に並べ替える
ことになる。次に、並べ替えた順に順位を付与し(ステ
ップS1318)、図43と同様の画面にて、順位、ポ
イント、名前を順にランキング表示欄に一覧表示すると
ともに(ステップS1320)、PC30を使用する主
体に対応する順位、合計ポイントも表示する(ステップ
S1322)。したがって、ポイントのランキングとし
てポイントの順に主体の名前が出力され、この点でも授
業に参加する楽しみが増す。その後、画面下部に設けら
れたOKボタンがクリックされると、ステップS130
4に戻る。なお、ステップS1306にて終了ボタンが
クリックされた場合には、本フローを終了する。このよ
うに、上記ポイント出力処理は、図41のステップS1
258の処理とともに、ポイント情報変化機能P7にて
変化されたポイント情報を出力するポイント情報出力機
能P5を実現させる。
If the point button is clicked in step S1306, the process advances to step S1316, and the subject names are output in the order of point size. In step S1316, the data D41 to D44 stored in the acquired point list D4 are rearranged in descending order of points. In the example of FIG. 9, the data D41, D43, D42, D44 are rearranged in this order. Next, the ranking is given in the rearranged order (step S1318), and the ranking, points, and names are sequentially displayed in a list in the ranking display field on the same screen as in FIG. 43 (step S1320), and the PC 30 is used. The ranking and total points corresponding to are also displayed (step S1322). Therefore, the names of the subjects are output in the order of points as the ranking of points, which also increases the enjoyment of participating in the class. Then, when the OK button provided at the bottom of the screen is clicked, step S130
Return to 4. When the end button is clicked in step S1306, this flow ends. As described above, the point output process is performed in step S1 of FIG.
Along with the processing of 258, a point information output function P5 for outputting the point information changed by the point information changing function P7 is realized.

【0115】以上説明したように、本発明によると、主
体となる本教育システム100の利用者は、問題につい
て操作入力することにより他の利用者に教育をすること
ができるとともに、他の利用者から出される問題を入手
して問題に対する解答について操作入力しながら教育を
受けることができる。したがって、利用者間でスムーズ
に教育を行ったり教育を受けたりし合うことができ、予
め用意されていない問題に対して解答することができ、
教えられる内容を拡げることが可能となる。また、教育
システム100に記憶された問題を使用して教育を行う
場合でも、自らの意思により選択肢を絞ったり別途ヒン
トを出したりすることができるので、変化に富んだ教育
を行うことができる。さらに、ポイント情報は利用者に
対応して設けられ、他の利用者に対応したポイント情報
と関連して変化するので、利用者は同ポイント情報を参
考にして問題を出すか問題に対して解答するかを決めた
りすることができ、楽しんで教育を受けることができ
る。
As described above, according to the present invention, the user of the main education system 100, who is the subject, can educate other users by inputting the operation regarding the problem, and at the same time, the other users can be educated. You can get an education by getting the questions from and inputting the answers to the questions. Therefore, it is possible to smoothly educate and receive education among users, and to answer problems that are not prepared in advance.
It is possible to expand the content that can be taught. Further, even when the education is carried out by using the problems stored in the education system 100, it is possible to narrow down the choices or give a separate hint according to the intention of the user, so that the education can be varied. Furthermore, the point information is provided for each user and changes in relation to the point information corresponding to other users. You can decide what to do and have fun and get an education.

【0116】(9)第二の実施形態:ところで、上述し
たポイント変化処理において、生徒のポイントと先生の
ポイントを関連させて変化させる際、生徒のポイントを
先生にあげるように変化させる処理を行う以外にも様々
な処理が可能である。例えば、生徒のポイントから差し
引いた評価ポイントに定数を乗じる等、所定の演算を行
った後に先生のポイントに加算する処理を行ってもよ
い。また、生徒のポイントを変化させず、先生のポイン
トのみ変化させる処理を行ってもよい。さらに、数値化
されたポイントの代わりに文字情報やキャラクタを表示
させる画像情報からなるポイント情報を用いてもよい。
この場合、例えば、生徒のポイント情報に含まれる文字
情報や画像情報の一部を先生にあげる処理を行うことに
より、先生と生徒の間でポイント情報の授受を行うこと
ができる。なお、授業の最後にポイントを変化させるの
も一例に過ぎず、授業の途中でポイントを変化させる処
理を行ってもよい。また、1回の授業で何回もポイント
を変化させてもよい。
(9) Second Embodiment: In the point changing process described above, when the points of the student and the points of the teacher are changed in association with each other, the processing of changing the points of the student to be given to the teacher is performed. Various other processes are possible. For example, a process of adding a value to the teacher's point after performing a predetermined calculation, such as multiplying an evaluation point subtracted from the student's point by a constant, may be performed. Further, it is possible to perform a process of changing only the teacher's points without changing the student's points. Further, instead of the digitized points, point information including character information or image information for displaying a character may be used.
In this case, for example, the point information can be exchanged between the teacher and the student by performing a process of giving part of the character information and the image information included in the point information of the student to the teacher. Note that changing the points at the end of the lesson is just an example, and processing for changing the points may be performed during the lesson. The points may be changed many times in one lesson.

【0117】さらに、授業の途中で用事等ができてしま
い、授業を継続することができなくなることも想定され
る。そこで、図44、図45に示すようなフローを設け
てもよい。図44は第二の実施形態にかかる教育プログ
ラムPが実現させる解答出力処理の一部をフローチャー
トにより示しており、図45は同教育プログラムPが実
現させるポイント情報処理(その2)の一部をフローチ
ャートにより示している。これらのフローは、生徒が授
業の途中で抜け出すことを可能にさせるものである。そ
して、生徒が授業を抜け出すときに生徒から先生にポイ
ントをあげるようになっている。なお、図44のフロー
は図23の解答出力処理(問題文入力)のフローの代わ
りに行われるものであり、図45のフローは図39〜図
41のフローの代わりに行われるものであるが、同じ処
理が行われるステップでは同じ符号を付している。ま
た、図44の処理が行われる前提として、図25の生徒
側の初期画面における解答入力欄44bには、途中退場
ボタンが設けられているものとする。
Furthermore, it is assumed that the class cannot be continued because of the possibility of doing business during the class. Therefore, a flow as shown in FIGS. 44 and 45 may be provided. FIG. 44 is a flowchart showing a part of the answer output processing realized by the educational program P according to the second embodiment, and FIG. 45 shows a part of the point information processing (part 2) realized by the educational program P. It is shown by a flow chart. These flows allow students to escape in the middle of a lesson. And when the students leave the class, the students give points to the teacher. Note that the flow of FIG. 44 is performed instead of the solution output process (question sentence input) flow of FIG. 23, and the flow of FIG. 45 is performed instead of the flows of FIGS. 39 to 41. , Steps in which the same processing is performed are assigned the same reference numerals. Further, as a premise that the processing of FIG. 44 is performed, it is assumed that a midway exit button is provided in the answer input field 44b on the initial screen on the student side of FIG.

【0118】図44において、ステップS652,S6
54では第一の実施形態と同じく、図25に示した初期
画面を表示し、問題表示欄44aに問題文を表示する等
の処理を行う。その後、途中退場ボタンがクリック操作
されたかどうかを判断する(ステップS682)。途中
退場ボタンがクリック操作されていない場合、図23の
ステップS656〜S674と同じく、解答を出力する
処理を行う。途中退場ボタンがクリック操作された場
合、ステップS684にて途中退場用の生徒側のポイン
ト変化処理(その2)を行い、本フローを終了する。な
お、ステップS684が行われたときには、既に生徒か
ら先生へポイントをあげる処理が行われているので、図
19の問題解答出力処理に戻ったときにステップS41
6,S422のポイント変化処理を行わないようにして
いる。
In FIG. 44, steps S652 and S6.
In 54, similarly to the first embodiment, processing such as displaying the initial screen shown in FIG. 25 and displaying a question sentence in the question display field 44a is performed. Then, it is determined whether or not the midway exit button has been clicked (step S682). If the exit button on the way has not been clicked, the process of outputting an answer is performed as in steps S656 to S674 of FIG. If the midway exit button is clicked, point change processing (part 2) on the side of the student for midway exit is performed in step S684, and the present flow ends. It should be noted that when step S684 is performed, the process of giving points from the student to the teacher has already been performed, so when the process returns to the question answer output process of FIG. 19, step S41.
6, the point change process of S422 is not performed.

【0119】ステップS684の生徒側のポイント変化
処理(その2)は、図45の左側に示されている。ま
ず、図39のステップS1202〜S1216と同じ
く、パラメータX1〜X3を算出する。そして、ステッ
プS1218の代わりに、パラメータX1〜X3の合計
の1.5倍を計算ポイントとすることにしている(ステ
ップS1262)。授業の途中で抜け出すのは生徒の都
合であるため、先生に自動的に引き渡される計算ポイン
トを大きくしたものである。むろん、教育システムの適
用場面に応じて計算ポイントを決定すればよい。その後
は、図39、図40のステップS1220〜S1244
と同じく、評価ポイントを算出して先生側のポイント変
化処理(その2)に引き渡す処理を行い、本フローを終
了する。
The point change processing (part 2) on the student side in step S684 is shown on the left side of FIG. First, as in steps S1202 to S1216 of FIG. 39, the parameters X1 to X3 are calculated. Then, instead of step S1218, the calculation point is set to 1.5 times the total of the parameters X1 to X3 (step S1262). Since it is the students' convenience to exit during the lesson, the calculation points automatically handed over to the teacher are enlarged. Of course, it suffices to determine the calculation points according to the application situation of the education system. After that, steps S1220 to S1244 in FIGS. 39 and 40.
In the same manner as the above, the evaluation point is calculated and the process is passed to the point change process (part 2) on the teacher side, and this flow is ended.

【0120】このとき、割り込み処理により、図45の
右側に示した先生側のポイント変化処理(その2)を開
始する。すなわち、先生が授業を行っている最中にポイ
ントの授受が行われることになる。同処理の基本的な構
成は図41のポイント変化処理と同じであり、生徒の名
前とともに入力された評価ポイントを表示し、先生のポ
イントにその評価ポイントを加算してポイントを記憶
し、先生の合計ポイントに同評価ポイントを加算して合
計ポイントを記憶して(ステップS1252〜S126
0)、本フローを終了する。すると、割り込み処理によ
る先生側のポイント変化処理(その2)が終了し、先生
は引き続き授業を行うことができる。このように、図4
4と図45のフローにより、生徒が授業の途中で抜け出
すことができるようになるので、利便性を向上させるこ
とができる。なお、図29の解答出力処理(選択肢絞り
込み)や図33の解答出力処理(キャラクタ使用)にお
いても、上記ステップS682〜S684と同様の処理
を付加することにより、生徒は授業の途中で抜け出すこ
とが可能である。
At this time, the point change process (part 2) on the teacher side shown on the right side of FIG. 45 is started by the interrupt process. In other words, points will be given and received while the teacher is in class. The basic configuration of the process is the same as the point changing process of FIG. 41. The evaluation points input together with the name of the student are displayed, the evaluation points are added to the points of the teacher, and the points are memorized. The same evaluation points are added to the total points to store the total points (steps S1252 to S126).
0), this flow ends. Then, the teacher's point change processing (No. 2) by the interruption processing ends, and the teacher can continue the lesson. As shown in FIG.
4 and the flow of FIG. 45, it becomes possible for the student to get out of the course of the lesson, so that the convenience can be improved. In addition, in the answer output process of FIG. 29 (narrowing down the choices) and the answer output process of FIG. 33 (use of characters), by adding the same processes as those in steps S682 to S684, the student can exit during the lesson. It is possible.

【0121】(10)第三の実施形態:また、先生が授
業を途中でやめることを可能にさせてもよい。この場
合、例えば、図22の問題出力処理におけるステップS
602にて初期画面を表示した後にボタン操作等に応じ
て授業を中止するかどうかを判断するようにし、授業を
中止する場合には即座に問題出力処理を終了するように
すればよい。その際、先生にペナルティーを与える意味
で、先生から生徒に所定のポイントを引き渡す処理を行
ってもよい。さらに、授業開始時に予め一定のポイント
を生徒から先生に引き渡すように教育システムを構成す
る場合もあり得る。この場合、先生が授業を途中でやめ
るときにはポイントが生徒に返却されると好適である。
図46は、第三の実施形態にかかる教育プログラムPが
実現させる問題出力処理の一部をフローチャートにより
示している。本フローは、図22の問題出力処理(問題
文入力)のフローの代わりに行われるものであり、同じ
処理が行われるステップでは同じ符号を付している。ま
た、図24の先生側の初期画面における問題入力欄43
aには授業中止ボタンが設けられているものとする。
(10) Third Embodiment: The teacher may be allowed to stop the class on the way. In this case, for example, step S in the question output process of FIG.
After displaying the initial screen at 602, it is determined whether or not to stop the lesson according to button operation or the like, and when the lesson is stopped, the question output process may be immediately ended. At that time, in order to give a penalty to the teacher, a process of handing a predetermined point from the teacher to the student may be performed. Further, the education system may be configured so that a certain point is handed over from the student to the teacher in advance at the start of the class. In this case, it is preferable that the points be returned to the students when the teacher quits the class on the way.
FIG. 46 is a flowchart showing a part of problem output processing realized by the education program P according to the third embodiment. This flow is performed instead of the flow of the question output process (question sentence input) in FIG. 22, and the same reference numerals are given to steps in which the same process is performed. Also, the question input field 43 on the initial screen of the teacher side of FIG.
It is assumed that a has a class stop button.

【0122】図において、まず、生徒から所定の前払い
ポイント(例えば、50ポイント)を取得する(ステッ
プS632)。この前払いポイントは、授業開始時に生
徒から先生に引き渡される一定のポイントである。実際
には、生徒側の解答出力処理にて生徒のポイントから前
払いポイントを差し引いてポイントを記憶し、先生側の
問題出力処理にて先生のポイントにすべての生徒の前払
いポイントを加算してポイントを記憶することになる。
ここで、生徒のポイントが前払いポイントよりも少ない
ときには、その生徒に授業を受けさせないよう、生徒側
の解答出力処理を終了させる処理を行ってもよい。その
後、ステップS602では第一の実施形態と同じく、図
24に示した初期画面を表示する。そして、授業終了ボ
タンがクリック操作されたかどうかを判断する(ステッ
プS634)。条件不成立の場合、図22のステップS
604〜S624と同じく、問題文を出力する処理を行
う。条件成立の場合、生徒から取得した前払いポイント
を返還し(ステップS636)本フローを終了する。実
際には、先生側の問題出力処理にて先生のポイントにす
べての生徒の前払いポイントを差し引いてポイントを記
憶し、生徒側の解答出力処理にて生徒のポイントから前
払いポイントを加算してポイントを記憶することにな
る。なお、ステップS636が行われたときには、図1
9の問題解答出力処理に戻ったときにステップS41
6,S422のポイント変化処理を行わないようにして
いる。このように、図46のフローにより、先生が授業
を途中でやめることができるようになるので、利便性を
向上させることができる。
In the figure, first, a predetermined prepaid point (for example, 50 points) is acquired from the student (step S632). These prepaid points are fixed points handed over from the students to the teacher at the start of the class. Actually, the student's answer output process subtracts the prepaid points from the student's points to memorize the points, and the teacher's problem output process adds the prepaid points of all the students to the points to add points. You will remember.
Here, when the number of points of the student is less than the prepaid points, a process of ending the answer output process on the student side may be performed so that the student does not take the class. Then, in step S602, the initial screen shown in FIG. 24 is displayed as in the first embodiment. Then, it is determined whether or not the class end button has been clicked (step S634). If the condition is not satisfied, step S in FIG.
Similar to steps 604 to S624, processing for outputting a question sentence is performed. If the condition is satisfied, the prepaid points acquired from the student are returned (step S636), and the present flow ends. Actually, the teacher's problem output process subtracts all the student's prepaid points from the teacher's points to store the points, and the student's answer output process adds the student's points to the prepaid points to obtain points. You will remember. Note that when step S636 is performed,
When the process returns to the question answer output process of step S41
6, the point change process of S422 is not performed. As described above, the flow of FIG. 46 allows the teacher to stop the lesson midway, which improves convenience.

【0123】(11)第四の実施形態:ところで、授業
後にポイントを授受することにすると、評価ポイントを
渡さない生徒が出てくることも想定される。このような
生徒は先生や他の生徒に迷惑をかけることになるので、
授業参加を拒否することができると好適である。例え
ば、図47に示すように、名刺一覧表D15に、授業の
受講回数と、ポイント変化処理にて評価ポイントを引き
渡さなかった滞納回数を格納し、受講回数と滞納回数に
基づいて生徒としての主体の評価を算出して先生に知ら
せるようにしてもよい。なお、滞納回数は、上記ステッ
プS1232にて追加する評価ポイントとして0を操作
入力した回数としてもよい。図48は、第四の実施形態
にかかる教育プログラムPが実現させる問題解答出力処
理の一部をフローチャートにより示している。本フロー
は、図19の問題解答出力処理のフローの代わりに行わ
れるものである。
(11) Fourth Embodiment By the way, if points are given and received after the lesson, it is expected that some students will not pass the evaluation points. Such students will bother teachers and other students,
It would be preferable to be able to refuse to participate in the class. For example, as shown in FIG. 47, the business card list D15 stores the number of attendances in class and the number of delinquencies in which the evaluation points are not handed over in the point changing process, and the subject as a student is based on the number of attendances and the number of delinquency. The evaluation may be calculated and notified to the teacher. Note that the number of delinquent payments may be the number of times 0 is input as the evaluation point to be added in step S1232. FIG. 48 is a flowchart showing a part of the problem answer output processing realized by the education program P according to the fourth embodiment. This flow is performed instead of the flow of the question answer output process of FIG.

【0124】まず、図19のステップS402〜S41
0と同じく、授業相手を決定、表示し、主体が先生であ
るか生徒であるかに応じて処理を分岐させる。主体が先
生である場合、図47の名刺一覧表D15から授業相手
の生徒に対応する受講回数と滞納回数を取得する(ステ
ップS432)。次に、受講回数と滞納回数に基づい
て、授業相手の生徒のランクを算出し、表示する(ステ
ップS434)。例えば、受講回数に対する滞納回数の
割合をパーセント単位で算出し、生徒のランクとするこ
とができる。また、この割合が0%のときに「ランクA
AA」、1%未満のときに「ランクAA」、50%以上
のときに「ランクE」、等と文字情報に変換して表示し
てもよい。例えば、ユーザ識別データ「eeee」の主
体のランクは、63/86=0.73であり、「ランク
E」となる。すなわち、同主体は、評価ポイントをほと
んど滞納してしまういわゆる「ブラック生徒」であるこ
とになる。
First, steps S402 to S41 of FIG.
Similar to 0, the class partner is determined and displayed, and the process is branched depending on whether the subject is a teacher or a student. When the subject is a teacher, the number of attendances and the number of delinquencys corresponding to the students of the lesson are acquired from the business card list D15 of FIG. 47 (step S432). Next, the rank of the student of the lesson is calculated and displayed based on the number of times of attendance and the number of delinquency (step S434). For example, the ratio of the number of delinquents to the number of attendances can be calculated in percentage units and used as the rank of the students. Also, when this ratio is 0%, "rank A
It may be converted into character information such as "AA", "rank AA" when less than 1%, "rank E" when 50% or more, and displayed. For example, the rank of the subject of the user identification data “eeee” is 63/86 = 0.73, which is “rank E”. That is, the subject is a so-called "black student" who almost fails to pay the evaluation points.

【0125】ステップS436では、授業相手の生徒か
ら授業参加を拒否する生徒の選択入力を受け付け、取得
する。そして、授業参加を拒否した生徒を除いて授業相
手の生徒がいるかどうかを判断する(ステップS43
8)。授業相手の生徒がいる場合、図19のステップS
412〜S416と同じく、問題出力処理、名刺取得処
理、ポイント変化処理を行い、本フローを終了する。一
方、授業相手の生徒がいない場合、本フローを終了す
る。その結果、授業は行われないことになる。なお、主
体が生徒である場合、ステップS410からステップS
440に進み、授業に参加することができるかどうかを
判断する。すなわち、先生がステップS436にて授業
参加を拒否する選択入力をした生徒に該当するときには
ステップS440にて条件不成立となり、本フローを終
了する。この場合、授業は行われないことになる。一
方、ステップS440にて条件成立の場合は、図19の
ステップS418〜S422と同じく、解答出力処理、
名刺取得処理、ポイント変化処理を行い、本フローを終
了する。このように、先生が主体の生徒としての評価を
知って生徒の授業参加を拒否するかどうかを選択するこ
とができるので、利便性を向上させることができる。な
お、先生から見た生徒の評価を名刺一覧表D15に格納
するようにしておき、上記ステップS434にて先生か
ら見た生徒の評価を表示するようにしてもよい。この場
合、同評価を参考にして、生徒の授業参加を拒否するか
どうかを決めることが可能となる。
In step S436, the selection input of the student who refuses to participate in the class is accepted and acquired from the students of the class. Then, it is determined whether or not there is a student who is a partner of the lesson except the student who refuses to participate in the lesson (step S43).
8). If there is a student who is a class partner, step S in FIG.
Similar to 412 to S416, the question output process, the business card acquisition process, and the point change process are performed, and the present flow ends. On the other hand, when there is no student to be the class partner, this flow ends. As a result, no classes will be held. If the subject is a student, steps S410 to S410
Proceed to 440 to determine if you can attend the class. That is, when the teacher corresponds to the student who has made a selective input to refuse class participation in step S436, the condition is not satisfied in step S440, and the present flow ends. In this case, no classes will be held. On the other hand, if the condition is satisfied in step S440, the answer output process, as in steps S418 to S422 in FIG.
The business card acquisition process and the point change process are performed, and this flow ends. In this way, the teacher can know whether or not to refuse the student's participation in the lesson after knowing the evaluation as the subject student, so that the convenience can be improved. The evaluation of the students viewed by the teacher may be stored in the business card list D15, and the evaluation of the students viewed by the teacher may be displayed in step S434. In this case, it is possible to decide whether or not to refuse the student's participation in the class by referring to the evaluation.

【0126】(12)第五の実施形態:また、評価ポイ
ントの滞納回数の割合が大きい生徒は、自動的に授業参
加が拒否されるようにしてもよい。図49は、第五の実
施形態にかかる教育プログラムPが実現させる問題解答
出力処理の一部をフローチャートにより示している。ま
ず、図19のステップS402〜S404と同じく、主
体から科目と時間帯を取得し、同じ科目、時間帯で授業
相手がいるかどうかを判断する。授業相手がいる場合、
名刺一覧表から主体に対応する受講回数と滞納回数を取
得し(ステップS442)、受講回数と滞納回数に基づ
いて、主体の生徒としてのランクを算出する(ステップ
S444)。
(12) Fifth Embodiment: Students who have a large proportion of delinquent evaluation points may be automatically refused to participate in the lesson. FIG. 49 is a flowchart showing a part of the problem answer output processing realized by the education program P according to the fifth embodiment. First, similarly to steps S402 to S404 of FIG. 19, the subject and the time zone are acquired from the subject, and it is determined whether or not there is a lesson partner in the same subject and time zone. If you have a classmate,
The number of attendances and the number of delinquency corresponding to the subject are acquired from the business card list (step S442), and the rank of the subject as a student is calculated based on the number of attendances and the number of delinquency (step S444).

【0127】そして、生徒としてのランクが「ランク
E」、すなわち、滞納割合が50%以上かどうかを判断
する(ステップS446)。「ランクE」でなければ、
他の主体が「ランクE」であることにより授業が不成立
となるかどうかを判断し、授業不成立の場合にステップ
S406に進み、授業成立の場合に図19のステップS
408〜S422と同じ処理を行う。一方、「ランク
E」である場合、ステップS406に進み、相手がいな
い旨を表示した後、本フローを終了する。すなわち、主
体が「ブラック生徒」である場合には、自動的に授業へ
の参加が拒否されることになる。このように、ステップ
S442〜S446の処理は、ポイント情報変化機能に
よる主体からの評価ポイント情報の取得状況に応じて同
主体を生徒として取得するかどうかを決定する意味での
主体取得機能を実現させることになる。むろん、ステッ
プS446では様々な判断基準を採用することができ、
この判断基準を操作入力により設定可能としてもよい。
Then, it is judged whether or not the rank of the student is "rank E", that is, whether the delinquency rate is 50% or more (step S446). If not "Rank E"
It is determined whether or not the lesson is not established because the other subject is "rank E". If the lesson is not established, the process proceeds to step S406. If the lesson is established, step S406 in FIG.
The same processing as 408 to S422 is performed. On the other hand, if the rank is "Rank E", the flow advances to step S406 to display that there is no other party, and then the present flow ends. That is, when the subject is a "black student", participation in the class is automatically rejected. In this way, the processes of steps S442 to S446 realize the subject acquisition function in the sense of determining whether to acquire the subject as a student according to the acquisition status of the evaluation point information from the subject by the point information changing function. It will be. Of course, various judgment criteria can be adopted in step S446,
This criterion may be set by operation input.

【0128】(13)第六の実施形態:さらに、主体別
に「ブラック生徒」をブラックリストに登録し、登録し
た「ブラック生徒」については自分の授業への参加が自
動的に拒否されるようにしてもよい。そのため、例え
ば、図50に示すように、取得名刺一覧表D16に「ブ
ラック生徒」を格納するようにしてもよい。同取得名刺
一覧表D16では、主体のユーザ識別データに対応させ
て「ブラック生徒」のユーザ識別データが格納されるよ
うになっている。「ブラック生徒」を登録するには、例
えば、授業終了時に行われる先生側のポイント変化処理
において、「ブラック生徒」として登録するかどうかの
操作入力を受け付け、登録する場合に「ブラック生徒」
として登録する主体のPC30から送出されたユーザ識
別データを取得し、取得名刺一覧表D16に同ユーザ識
別データを先生のユーザ識別データに対応させて格納す
ればよい。また、別途生徒を検索する処理を設け、取得
名刺一覧表D16に格納された取得名刺から「ブラック
生徒」として登録する名刺の選択入力を受け付け、選択
入力された名刺に対応するユーザ識別データを先生のユ
ーザ識別データに対応させて格納してもよい。
(13) Sixth Embodiment: Furthermore, "black students" are registered in the black list for each subject, and the registered "black students" are automatically refused to participate in their own lessons. May be. Therefore, for example, as shown in FIG. 50, “black student” may be stored in the acquired business card list D16. In the acquired business card list D16, the user identification data of “black student” is stored in association with the user identification data of the subject. To register a “black student”, for example, in the point change process on the teacher side performed at the end of the lesson, an operation input as to whether or not to register as a “black student” is accepted, and when registering, “black student” is registered.
The user identification data sent from the PC 30 of the subject to be registered as is acquired and stored in the acquired business card list D16 in association with the user identification data of the teacher. In addition, a process for separately searching for a student is provided to accept selection input of a business card to be registered as a “black student” from the acquired business cards stored in the acquired business card list D16, and the user identification data corresponding to the selected and input business card is input to the teacher. It may be stored in association with the user identification data.

【0129】そして、図51に示す処理を行い、先生に
対する「ブラック生徒」の授業参加を自動的に拒否す
る。まず、図19のステップS402〜S404と同じ
く、主体から科目と時間帯を取得し、同じ科目、時間帯
で授業相手がいるかどうかを判断する。授業相手がいる
場合、主体一覧表D2の「登録」が先生である主体に対
応する「ブラック生徒」を、取得名刺一覧表D16から
取得する(ステップS452)。実際には、「ブラック
生徒」のユーザ識別データを取得することになる。次
に、授業に参加しようとしている主体が登録された「ブ
ラック生徒」であるかどうかを判断する(ステップS4
54)。PC30からは主体のユーザ識別データが送出
されているので、このユーザ識別データが取得名刺一覧
表D16から取得した「ブラック生徒」のユーザ識別デ
ータと一致するかどうかを判断すればよい。一致しない
場合には先生にとっての「ブラック生徒」ではないの
で、ステップS456に進む。ここで、他の主体が「ブ
ラック生徒」であることにより授業が不成立となるかど
うかを判断し、授業不成立の場合にステップS406に
進み、授業成立の場合に図19のステップS408〜S
422と同じ処理を行う。一方、ステップS454で先
生にとっての「ブラック生徒」と判断した場合、ステッ
プS406に進み、相手がいない旨を表示した後、本フ
ローを終了する。すなわち、主体が「ブラック生徒」で
ある場合には、自動的に授業への参加が拒否されること
になる。このように、ステップS452〜S456の処
理により、登録した「ブラック生徒」については自分の
授業への参加を自動的に拒否することができるので、利
便性が向上する。
Then, the processing shown in FIG. 51 is performed to automatically refuse the teacher's participation in the class of "black student". First, similarly to steps S402 to S404 of FIG. 19, the subject and the time zone are acquired from the subject, and it is determined whether or not there is a lesson partner in the same subject and time zone. When there is a lesson partner, the “black student” whose “registration” in the subject list D2 corresponds to the subject who is the teacher is acquired from the acquired business card list D16 (step S452). Actually, the user identification data of "black student" is acquired. Next, it is determined whether the subject who is going to participate in the class is a registered "black student" (step S4).
54). Since the user identification data of the subject is sent from the PC 30, it may be determined whether or not this user identification data matches the user identification data of “black student” acquired from the acquired business card list D16. If they do not match, the teacher is not a “black student”, and the process proceeds to step S456. Here, it is determined whether or not the lesson is not established because the other subject is the "black student". If the lesson is not established, the process proceeds to step S406, and if the lesson is established, steps S408 to S408 of FIG.
The same process as 422 is performed. On the other hand, if it is determined in step S454 that the teacher is a "black student", the flow advances to step S406 to display that there is no partner, and then the present flow ends. That is, when the subject is a "black student", participation in the class is automatically rejected. In this way, by the processing of steps S452 to S456, the registered "black student" can be automatically refused to participate in his or her lesson, which improves convenience.

【0130】(14)第七の実施形態:なお、上述した
各実施形態ではサーバと複数のPCとをインターネット
網を介して接続して教育システムを構成したが、インタ
ーネット網の代わりにLAN等で接続して教育システム
を構成してもよいし、1台のコンピュータに複数組のデ
ィスプレイとキーボードとマウスを接続して教育システ
ムを構成してもよい。その際、教育システムの構成に応
じて教育プログラムのフローを構築すればよい。また、
教育プログラムのフローも様々に構築可能である。例え
ば、問題出力処理と解答出力処理とを並列して行わない
フローとすることもできる。図52は、第七の実施形態
にかかる教育プログラムPが実現させる問題解答出力処
理の一部をフローチャートにより示している。本フロー
は、図19に示した問題解答出力処理の代わりに行われ
るものであるが、上記ステップS402〜S408と同
様の処理を行った後にステップS1402が実行される
ようになっている。
(14) Seventh Embodiment: In each of the above-described embodiments, the server and the plurality of PCs are connected to each other through the Internet network to form the education system. However, instead of the Internet network, a LAN or the like is used. The education system may be configured by connecting them, or the education system may be configured by connecting a plurality of sets of display, keyboard and mouse to one computer. At that time, the flow of the education program may be constructed according to the configuration of the education system. Also,
Various educational program flows can be constructed. For example, the flow may be such that the question output process and the answer output process are not performed in parallel. FIG. 52 is a flowchart showing a part of problem answer output processing realized by the education program P according to the seventh embodiment. This flow is performed instead of the question answer output process shown in FIG. 19, but step S1402 is executed after performing the same processes as steps S402 to S408.

【0131】ステップS1402では、図24または図
25で示したような初期画面を表示する。次に、先生か
ら問題についての操作入力を受け付けて取得し(ステッ
プS1404)、操作入力に応じて問題を生徒に対して
出力し、生徒のPCにて表示する(ステップS140
6)。ここで、操作入力された問題文をそのまま生徒に
対して出力してもよいし、ハードディスク等に記憶され
た問題から選択入力された問題を生徒に対して出力して
もよい。すなわち、ステップS1404〜S1406の
処理は、問題出力機能を実現させる。その後、生徒から
問題に対する解答についての操作入力を受け付けて取得
し(ステップS1408)、操作入力に応じて解答を生
徒に対して出力し、先生のPCにて表示する(ステップ
S1410)。ここでも、操作入力された解答そのまま
先生に対して出力してもよいし、記録媒体に記憶された
選択肢から選択入力された解答を先生に対して出力して
もよい。すなわち、ステップS1408〜S1410の
処理は、解答出力機能を実現させる。
In step S1402, the initial screen as shown in FIG. 24 or 25 is displayed. Next, an operation input regarding the question is received and acquired from the teacher (step S1404), the question is output to the student according to the operation input, and displayed on the student's PC (step S140).
6). Here, the operation-input question sentence may be output to the student as it is, or the question selected and input from the questions stored in the hard disk or the like may be output to the student. That is, the processing of steps S1404 to S1406 realizes the question output function. After that, the operation input regarding the answer to the question is received and acquired from the student (step S1408), the answer is output to the student according to the operation input, and displayed on the teacher's PC (step S1410). Also in this case, the answer input by operation may be output to the teacher as it is, or the answer selected and input from the options stored in the recording medium may be output to the teacher. That is, the processes of steps S1408 to S1410 realize the answer output function.

【0132】そして、終了ボタンがクリックされたかど
うか等により、終了するかどうかを判断する(ステップ
S1412)。終了しない場合は、教育情報出力機能P
3によるステップS1404〜S1412の処理を繰り
返す。終了する場合は、適宜、図示しない名刺取得処理
等を行い、ポイント情報変化機能P7により生徒のポイ
ントと先生のポイントを関連させて変化させ(ステップ
S1414)、本フローを終了する。ステップS141
4では、生徒から評価ポイントを受け付けて取得したり
自動的に評価ポイントを取得したりして、生徒のポイン
トから評価ポイントを差し引き、先生のポイントに加算
する。このように、問題出力処理と解答出力処理とを並
列して行わなくても、問題解答出力処理を行うことが可
能である。
Then, it is determined whether or not to end depending on whether or not the end button is clicked (step S1412). If not finished, educational information output function P
The processing of steps S1404 to S1412 in step 3 is repeated. When ending, the business card acquisition process (not shown) is appropriately performed, the point information changing function P7 changes the points of the student and the points of the teacher in association with each other (step S1414), and the present flow ends. Step S141
In 4, the evaluation points are accepted from the students and acquired, or the evaluation points are automatically acquired, and the evaluation points are subtracted from the student points and added to the teacher points. In this way, it is possible to perform the question answer output process without performing the question output process and the answer output process in parallel.

【0133】(15)第八の実施形態:さらに、先生が
生徒に授業を行う概念から外れるような場合にも教育シ
ステムを構成することが可能である。図53は、第八の
実施形態にかかる教育プログラムPが実現させる処理の
概略をフローチャートにより示している。本実施形態で
は、主体を先生や生徒として登録せず、他の主体に教え
たり他の主体から教えられたりする仲間として処理を行
っている。まず、図24で示したチャット欄43dのよ
うに複数の主体から会話を操作入力可能な初期画面を表
示する(ステップS1502)。次に、会話入力用のボ
タンがクリックされる等により、同操作をした主体から
問題および同問題に対する解答についての操作入力を受
け付けて取得する(ステップS1504)。そして、操
作入力に応じて問題や解答に関する教育情報を会話に参
加している主体に対して出力する(ステップS150
6)。すなわち、ステップS1504〜S1506の処
理は、教育情報出力機能を実現させる。
(15) Eighth Embodiment: Furthermore, it is possible to configure an educational system even when the teacher deviates from the concept of giving lessons to students. FIG. 53 is a flowchart showing the outline of the processing realized by the educational program P according to the eighth embodiment. In the present embodiment, the subject is not registered as a teacher or a student, but is processed as a fellow who is taught to or taught by another subject. First, an initial screen in which a conversation can be input from a plurality of subjects is displayed like the chat field 43d shown in FIG. 24 (step S1502). Next, when a button for conversation input is clicked or the like, the operation input regarding the question and the answer to the question is accepted and acquired from the subject who performed the same operation (step S1504). Then, according to the operation input, the educational information about the question or the answer is output to the subject who participates in the conversation (step S150).
6). That is, the processing of steps S1504 to S1506 realizes the educational information output function.

【0134】その後、ポイント情報変化機能により、あ
る主体に対応したポイント情報と他の主体に対応したポ
イント情報とを関連させて変化させる(ステップS15
08)。例えば、主体が画面に表示される教育情報を見
る等してその教育情報を操作入力した主体に引き渡す評
価ポイント情報を入力する仕様である場合、ステップS
1508では、入力された評価ポイント情報に基づい
て、教育情報を操作入力した主体のポイント情報と評価
ポイント情報を入力した主体のポイント情報とを関連さ
せて変化させればよい。ステップS1508終了後、ポ
イント情報記憶機能により、ポイント情報を記憶し(ス
テップS1510)、終了ボタンがクリックされるかど
うか等により終了するか否かを判断する(ステップS1
512)。終了しない場合はステップS1504〜S1
512の処理を繰り返し、終了する場合は本フローを終
了する。
Then, the point information changing function changes the point information corresponding to a certain subject and the point information corresponding to another subject in association with each other (step S15).
08). For example, if the specification is such that the subject views the educational information displayed on the screen, and inputs the evaluation point information to be handed over to the subject who has input the educational information, step S
At 1508, the point information of the subject who input the educational information and the point information of the subject who input the evaluation point information may be changed in association with each other based on the input evaluation point information. After the end of step S1508, the point information storage function stores the point information (step S1510), and it is determined whether or not the end button is clicked (step S1).
512). If not completed, steps S1504 to S1
When the process of 512 is repeated and the process is to be ended, this flow is ended.

【0135】本実施形態でも、主体は他の主体に教育を
することができるとともに他の主体から教育を受けるこ
ともできるので、予め用意されていない問題に対して解
答することができ、教えられる内容を拡げることが可能
となる。また、ポイント情報は他の主体に対応したポイ
ント情報と関連して変化するので、主体は同ポイント情
報を参考にすることにより問題を出すか問題に対して解
答するかを決めたりすることができるので、楽しみなが
ら教育を受けることが可能となる。以上説明したよう
に、本発明によると、種々の態様により、複数の人の間
でスムーズに教育を行ったり教育を受けたりし合うこと
ができ、教えられる内容を拡げることが可能であるとと
もに、楽しんで教育を受けることが可能な教育プログラ
ムを提供することができる。また、この教育プログラム
は、そのシステムや方法やプログラムが記録された媒体
としても適用可能である。
Also in the present embodiment, the subject can educate other subjects and can be educated by other subjects, so that they can answer and teach problems that are not prepared in advance. It is possible to expand the contents. Also, since the point information changes in relation to the point information corresponding to other subjects, the subject can decide whether to give a question or answer a question by referring to the point information. Therefore, it is possible to have fun while receiving education. As described above, according to the present invention, according to various aspects, it is possible to smoothly carry out and receive education among a plurality of people, and it is possible to expand the contents to be taught, We can provide educational programs that you can enjoy and receive education. Further, this educational program can be applied as a medium in which the system, method and program are recorded.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第一の実施形態にかかる教育プログラ
ムを実現させる教育システムを示す概略構成図である。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an educational system for realizing an educational program according to a first embodiment of the present invention.

【図2】サーバのハードウェア構成の概略を示す構成図
である。
FIG. 2 is a configuration diagram showing an outline of a hardware configuration of a server.

【図3】パーソナルコンピュータのハードウェア構成の
概略を示す構成図である。
FIG. 3 is a configuration diagram showing an outline of a hardware configuration of a personal computer.

【図4】教育プログラムの概略構成を示したクレーム対
応図である。
FIG. 4 is a claim correspondence diagram showing a schematic configuration of an educational program.

【図5】教育プログラムの概略構成を示したクレーム対
応図である。
FIG. 5 is a claim correspondence diagram showing a schematic configuration of an educational program.

【図6】カリキュラム記憶領域に記憶されたカリキュラ
ム一覧表の構造を示す模式図である。
FIG. 6 is a schematic diagram showing a structure of a curriculum list stored in a curriculum storage area.

【図7】主体記憶領域に記憶された主体一覧表の構造を
示す模式図である。
FIG. 7 is a schematic diagram showing a structure of a subject list stored in a subject storage area.

【図8】問題記憶領域に記憶された問題解答データの構
造を示す模式図である。
FIG. 8 is a schematic diagram showing a structure of question answer data stored in a question storage area.

【図9】ポイント情報記憶領域に記憶されたポイント一
覧表の構造を示す模式図である。
FIG. 9 is a schematic diagram showing the structure of a point list stored in a point information storage area.

【図10】名刺記憶領域に記憶された名刺一覧表の構造
を示す模式図である。
FIG. 10 is a schematic diagram showing a structure of a business card list stored in a business card storage area.

【図11】取得名刺記憶領域に記憶された取得名刺一覧
表の構造を示す模式図である。
FIG. 11 is a schematic diagram showing a structure of an acquired business card list stored in an acquired business card storage area.

【図12】教育プログラムによる処理の全体構造を示す
フローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing an overall structure of processing by an educational program.

【図13】メニュー画面の表示例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a display example of a menu screen.

【図14】情報入力処理を示すフローチャートである。FIG. 14 is a flowchart showing an information input process.

【図15】名刺の表示例を示す図である。FIG. 15 is a diagram showing a display example of a business card.

【図16】主体取得処理を示すフローチャートである。FIG. 16 is a flowchart showing a subject acquisition process.

【図17】時間帯入力画面の表示例を示す図である。FIG. 17 is a diagram showing a display example of a time zone input screen.

【図18】先生検索処理を示すフローチャートである。FIG. 18 is a flowchart showing a teacher search process.

【図19】問題解答出力処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 19 is a flowchart showing problem answer output processing.

【図20】問題出力処理を示すフローチャートである。FIG. 20 is a flowchart showing a question output process.

【図21】解答出力処理を示すフローチャートである。FIG. 21 is a flowchart showing an answer output process.

【図22】問題出力形式別問題出力処理(問題文入力)
を示すフローチャートである。
FIG. 22: Question output process for each question output format (question sentence input)
It is a flowchart showing.

【図23】問題出力形式別解答出力処理(問題文入力)
を示すフローチャートである。
FIG. 23: Answer output process for each question output format (question sentence input)
It is a flowchart showing.

【図24】先生のPCにて表示される画面例を示す図で
ある。
FIG. 24 is a diagram showing an example of a screen displayed on the teacher's PC.

【図25】生徒のPCにて表示される画面例を示す図で
ある。
FIG. 25 is a diagram showing an example of a screen displayed on a student's PC.

【図26】チャット出力処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 26 is a flowchart showing chat output processing.

【図27】ヒント出力処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 27 is a flowchart showing hint output processing.

【図28】問題出力形式別問題出力処理(選択肢絞り込
み)を示すフローチャートである。
FIG. 28 is a flowchart showing question output processing for each question output format (selection of options).

【図29】問題出力形式別解答出力処理(選択肢絞り込
み)を示すフローチャートである。
FIG. 29 is a flowchart showing answer output processing (choice of options) for each question output format.

【図30】問題表示画面の表示例を示す図である。FIG. 30 is a diagram showing a display example of a question display screen.

【図31】解答選択欄の表示例を示す図である。FIG. 31 is a diagram showing a display example of an answer selection column.

【図32】問題出力形式別問題出力処理(キャラクタ使
用)を示すフローチャートである。
FIG. 32 is a flowchart showing question output processing for each question output format (using characters).

【図33】問題出力形式別解答出力処理(キャラクタ使
用)を示すフローチャートである。
FIG. 33 is a flowchart showing answer output processing (using characters) for each question output format.

【図34】キャラクタ選択画面の表示例を示す図であ
る。
FIG. 34 is a diagram showing a display example of a character selection screen.

【図35】問題表示画面の表示例を示す図である。FIG. 35 is a diagram showing a display example of a question display screen.

【図36】ヒント出力処理(その2)を示すフローチャ
ートである。
FIG. 36 is a flowchart showing hint output processing (No. 2).

【図37】生徒側の名刺取得処理を示すフローチャート
である。
FIG. 37 is a flowchart showing a business card acquisition process on the student side.

【図38】先生側の名刺取得処理を示すフローチャート
である。
FIG. 38 is a flowchart showing a business card acquisition process on the teacher side.

【図39】生徒側のポイント変化処理を示すフローチャ
ートである。
FIG. 39 is a flowchart showing point changing processing on the student side.

【図40】生徒側のポイント変化処理を示すフローチャ
ートである。
FIG. 40 is a flowchart showing point changing processing on the student side.

【図41】先生側のポイント変化処理を示すフローチャ
ートである。
FIG. 41 is a flowchart showing point change processing on the teacher side.

【図42】ポイント出力処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 42 is a flowchart showing a point output process.

【図43】合計ポイントのランキングの表示例を示す図
である。
FIG. 43 is a diagram showing a display example of a ranking of total points.

【図44】第二の実施形態にかかる教育プログラムが実
現させる解答出力処理の一部を示すフローチャートであ
る。
FIG. 44 is a flowchart showing a part of answer output processing realized by the education program according to the second embodiment.

【図45】ポイント変化処理(その2)の一部を示すフ
ローチャートである。
FIG. 45 is a flowchart showing a part of a point changing process (part 2).

【図46】第三の実施形態にかかる教育プログラムが実
現させる問題出力処理の一部を示すフローチャートであ
る。
FIG. 46 is a flowchart showing a part of problem output processing realized by the education program according to the third embodiment.

【図47】名刺記憶領域に記憶された名刺一覧表の構造
を示す模式図である。
FIG. 47 is a schematic diagram showing the structure of a business card list stored in a business card storage area.

【図48】第四の実施形態にかかる教育プログラムが実
現させる問題解答出力処理の一部を示すフローチャート
である。
FIG. 48 is a flowchart showing a part of problem answer output processing realized by the education program according to the fourth embodiment.

【図49】第五の実施形態にかかる教育プログラムが実
現させる問題解答出力処理の一部を示すフローチャート
である。
FIG. 49 is a flowchart showing a part of problem answer output processing realized by the education program according to the fifth embodiment.

【図50】取得名刺記憶領域に記憶された取得名刺一覧
表の構造を示す模式図である。
FIG. 50 is a schematic diagram showing a structure of an acquired business card list stored in an acquired business card storage area.

【図51】第六の実施形態にかかる教育プログラムが実
現させる問題解答出力処理の一部を示すフローチャート
である。
FIG. 51 is a flowchart showing a part of problem answer output processing realized by the education program according to the sixth embodiment.

【図52】第七の実施形態にかかる教育プログラムが実
現させる問題解答出力処理の一部を示すフローチャート
である。
FIG. 52 is a flowchart showing a part of problem answer output processing realized by the education program according to the seventh embodiment.

【図53】第八の実施形態にかかる教育プログラムが実
現させる処理の概略を示すフローチャートである。
FIG. 53 is a flowchart showing the outline of the processing realized by the educational program according to the eighth embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…インターネット網 20…サーバ 30…パーソナルコンピュータ(PC) 100…教育システム D1…カリキュラム一覧表 D2…主体一覧表 D3…問題解答データ D4…ポイント一覧表 D5…名刺一覧表 D6…取得名刺一覧表 P…教育プログラム P1…主体取得機能 P2…カリキュラム出力機能 P3…教育情報出力機能 P4…解答判定結果出力機能 P5…ポイント情報出力機能 P6…ポイント情報記憶機能 P7…ポイント情報変化機能 P8…会話出力機能 P9…名刺記憶機能 P10…取得名刺記憶機能 P11…先生検索機能 10 ... Internet network 20 ... server 30 ... Personal computer (PC) 100 ... Educational system D1 ... Curriculum list D2 ... Subject list D3 ... Question answer data D4 ... Point list D5 ... Business card list D6 ... Acquired business card list P ... Educational program P1 ... Subject acquisition function P2 ... Curriculum output function P3 ... Educational information output function P4 ... Answer judgment result output function P5 ... Point information output function P6 ... Point information storage function P7 ... Point information change function P8 ... Conversation output function P9 ... Business card memory function P10 ... Acquired business card memory function P11 ... Teacher search function

Claims (25)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の主体から各種情報を操作入力可能
であり、操作入力された同情報を別の主体に対して出力
可能な教育プログラムであって、 上記主体から問題および同問題に対する解答についての
操作入力を受け付け、操作入力に応じて同問題および解
答に関する教育情報を上記主体に対して出力する教育情
報出力機能と、 上記複数の主体に対応して設けられるとともに上記教育
情報に関するポイント情報を記憶するポイント情報記憶
機能と、 上記ポイント情報記憶機能にポイント情報を記憶させる
際、上記主体に対応したポイント情報と他の主体に対応
したポイント情報とを関連させて同ポイント情報を変化
させるポイント情報変化機能とをコンピュータに実現さ
せることを特徴とする教育プログラム。
1. An educational program capable of inputting various information from a plurality of subjects and outputting the same input information to another subject. Accepts the operation input of, and outputs the educational information related to the same question and answer to the above-mentioned subject according to the operation input, and the educational information output function which is provided corresponding to the above-mentioned plurality of subjects and provides the point information regarding the above-mentioned educational information When storing point information in the point information storing function and the point information storing function to be stored, point information for changing the point information by associating the point information corresponding to the above-mentioned subject with the point information corresponding to another subject An educational program characterized by making a computer realize change functions.
【請求項2】 上記請求項1に記載の教育プログラムに
おいて、 上記主体から先生または生徒の設定入力を受け付け、同
主体を先生とするか生徒とするかを取得する主体取得機
能が設けられ、 上記教育情報出力機能は、上記先生とされた主体から問
題についての操作入力を受け付けるとともに操作入力に
応じて問題を上記生徒とされた主体に対して出力する問
題出力機能と、上記生徒とされた主体から上記問題に対
する解答についての操作入力を受け付けるとともに操作
入力に応じて解答を上記先生とされた主体に対して出力
する解答出力機能とを備えることを特徴とする教育プロ
グラム。
2. The educational program according to claim 1, further comprising a subject acquisition function that receives setting input of a teacher or a student from the subject and acquires whether the subject is a teacher or a student. The educational information output function includes a problem output function that receives an operation input regarding a problem from the above-mentioned teacher subject and outputs a problem to the above-mentioned student subject according to the operation input, and a student output subject. And an answer output function for accepting an operation input for an answer to the above question and outputting an answer to the subject who is the teacher according to the operation input.
【請求項3】 上記請求項2に記載の教育プログラムに
おいて、 上記ポイント情報変化機能は、上記先生の評価に関する
評価ポイント情報を取得する評価ポイント取得機能を有
し、取得された評価ポイント情報を上記ポイント情報に
反映させることを特徴とする教育プログラム。
3. The educational program according to claim 2, wherein the point information changing function has an evaluation point acquisition function of acquiring evaluation point information regarding the teacher's evaluation, and the acquired evaluation point information is stored in the evaluation point information. An educational program characterized by being reflected in point information.
【請求項4】 上記請求項3に記載の教育プログラムに
おいて、 上記ポイント情報と評価ポイント情報は、数値化されて
おり、 上記ポイント情報変化機能は、上記生徒とされた主体に
対応するポイント情報から上記評価ポイント情報を差し
引くとともに、上記先生とされた主体に対応するポイン
ト情報に上記評価ポイント情報を加算することを特徴と
する教育プログラム。
4. The educational program according to claim 3, wherein the point information and the evaluation point information are digitized, and the point information changing function is based on the point information corresponding to the subject who is the student. An educational program, wherein the evaluation point information is subtracted, and the evaluation point information is added to the point information corresponding to the subject who is the teacher.
【請求項5】 上記請求項4に記載の教育プログラムに
おいて、 上記ポイント情報変化機能にて変化されたポイント情報
を出力するポイント情報出力機能が設けられていること
を特徴とする教育プログラム。
5. The educational program according to claim 4, further comprising a point information output function for outputting the point information changed by the point information changing function.
【請求項6】 上記請求項4または請求項5のいずれか
に記載の教育プログラムにおいて、 上記問題は、所定の問題記憶領域に記憶されており、 上記問題出力機能は、上記先生とされた主体から上記問
題記憶領域に記憶された問題の選択入力を受け付け、選
択入力された問題を上記生徒とされた主体に対して出力
することを特徴とする教育プログラム。
6. The educational program according to claim 4 or 5, wherein the problem is stored in a predetermined problem storage area, and the problem output function is the subject who is the teacher. An educational program, which accepts a selection input of a question stored in the question storage area from and outputs the selected and input question to the subject who is the student.
【請求項7】 上記請求項6に記載の教育プログラムに
おいて、 上記問題出力機能は、上記先生とされた主体から上記問
題に対応するヒントの操作入力を受け付け、操作入力さ
れたヒントを上記生徒とされた主体に対して出力するこ
とを特徴とする教育プログラム。
7. The educational program according to claim 6, wherein the problem output function receives an operation input of a hint corresponding to the problem from the subject who is the teacher, and the operation input hint is transmitted to the student. An educational program characterized by outputting to the subject.
【請求項8】 上記請求項6または請求項7のいずれか
に記載の教育プログラムにおいて、 上記問題記憶領域は、上記問題に対応する解答を記憶し
ており、 上記解答出力機能にて操作入力された解答と上記問題記
憶領域に記憶された解答との対比について判定し、判定
結果を出力する解答判定結果出力機能が設けられている
ことを特徴とする教育プログラム。
8. The educational program according to claim 6 or 7, wherein the question storage area stores answers corresponding to the questions, and is operated and input by the answer output function. An educational program, which is provided with an answer decision result output function for making a decision on a comparison between the answer and the answer stored in the question storage area and outputting the decision result.
【請求項9】 上記請求項8に記載の教育プログラムに
おいて、 上記ポイント情報変化機能は、上記判定結果を上記先生
とされた主体に対応するポイント情報に反映させること
を特徴とする教育プログラム。
9. The educational program according to claim 8, wherein the point information changing function reflects the determination result in point information corresponding to the subject who is the teacher.
【請求項10】 上記請求項8または請求項9のいずれ
かに記載の教育プログラムにおいて、 上記問題記憶領域に記憶された問題は、複数の選択肢を
有しており、 上記問題出力機能は、上記先生とされた主体から上記選
択肢の絞り込みについての設定入力を受け付け、絞り込
まれた選択肢を上記生徒とされた主体に対して出力し、 上記解答出力機能は、上記生徒とされた主体から上記絞
り込まれた選択肢の選択入力を受け付け、選択入力され
た選択肢を上記先生とされた主体に対して出力すること
を特徴とする教育プログラム。
10. The educational program according to claim 8, wherein the question stored in the question storage area has a plurality of options, and the question output function is A setting input for narrowing down the above options is accepted from the subject who is the teacher, the narrowed down options are output to the subject who is the student, and the answer output function is the one that is narrowed down from the subject who is the student. An educational program characterized by accepting selection input of selected options and outputting the selected and selected options to the above-mentioned teacher.
【請求項11】 上記請求項4〜請求項10のいずれか
に記載の教育プログラムにおいて、 教育のカリキュラムを記憶したカリキュラム記憶領域か
ら同カリキュラムを出力するカリキュラム出力機能が設
けられ、 上記問題出力機能は、上記先生とされた主体から上記カ
リキュラム出力機能にて出力されたカリキュラムに対応
する上記問題についての操作入力を受け付け、操作入力
された問題を上記生徒とされた主体に対して出力するこ
とを特徴とする教育プログラム。
11. The educational program according to any one of claims 4 to 10, wherein a curriculum output function for outputting the curriculum from a curriculum storage area storing a curriculum of education is provided, and the problem output function is Characteristic of accepting an operation input for the above-mentioned problem corresponding to the curriculum output by the curriculum output function from the above-mentioned subject and outputting the operation-input problem to the above-mentioned subject. And educational program.
【請求項12】 上記請求項11に記載の教育プログラ
ムにおいて、 上記主体取得機能は、上記主体から上記カリキュラム出
力機能にて出力されたカリキュラムに対応する先生の設
定入力を受け付けて取得し、別の主体から同カリキュラ
ムに対応する生徒の設定入力を受け付けて取得すること
を特徴とする教育プログラム。
12. The educational program according to claim 11, wherein the subject acquisition function accepts and obtains a teacher's setting input corresponding to the curriculum output from the subject by the curriculum output function, An educational program characterized by accepting and acquiring the setting input of the students corresponding to the curriculum from the subject.
【請求項13】 上記請求項11または請求項12のい
ずれかに記載の教育プログラムにおいて、 上記カリキュラムは、複数の科目に区分されており、 上記ポイント情報変化機能は、上記科目に対応する先生
とされた主体の数と、同科目に対応する生徒とされた主
体の数と、のいずれかまたは組み合わせに応じて上記評
価ポイント情報を増減させることを特徴とする教育プロ
グラム。
13. The educational program according to claim 11 or 12, wherein the curriculum is divided into a plurality of subjects, and the point information changing function is performed by a teacher corresponding to the subject. An educational program, characterized in that the evaluation point information is increased or decreased according to any one or a combination of the number of subjects who have been taught and the number of subjects who are students corresponding to the same subject.
【請求項14】 上記請求項13に記載の教育プログラ
ムにおいて、 上記主体取得機能は、第一の上記主体から授業を行いた
い上記科目と同授業を行いたい時間帯についての操作入
力を受け付けて同科目と時間帯を記憶する第一の時間帯
取得機能と、第二の上記主体から授業を受けたい上記科
目と同授業を受けたい時間帯についての操作入力を受け
付けて同科目と時間帯を記憶する第二の時間帯取得機能
とを有し、同第一および第二の時間帯取得機能にて記憶
された科目と時間帯とが一致したときに同第一の主体を
先生として取得するとともに同第二の主体を同先生に対
する生徒として取得することを特徴とする教育プログラ
ム。
14. The educational program according to claim 13, wherein the subject acquisition function accepts an operation input from the first subject to accept an operation input regarding the subject to be taught and the time period to be taught. The first time zone acquisition function that memorizes the subject and time zone, and the operation input for the second subject that wants to take the lesson and the time zone that wants to take the same lesson from the above-mentioned subject, and the same subject and time zone are memorized And a second time zone acquisition function, and when the subject stored in the first and second time zone acquisition functions matches the time zone, the first subject is acquired as a teacher. An educational program characterized by acquiring the second subject as a student for the teacher.
【請求項15】 上記請求項4〜請求項14のいずれか
に記載の教育プログラムにおいて、 上記ポイント情報変化機能は、上記問題出力機能が上記
問題を出力してから上記解答出力機能が同問題に対する
解答を出力するまでの時間に応じて上記評価ポイント情
報を増減させることを特徴とする教育プログラム。
15. The educational program according to any one of claims 4 to 14, wherein in the point information changing function, the problem output function outputs the problem and then the answer output function responds to the same problem. An educational program which increases or decreases the evaluation point information according to the time until the answer is output.
【請求項16】 上記請求項4〜請求項15のいずれか
に記載の教育プログラムにおいて、 上記主体取得機能は、上記主体から名前の操作入力を受
け付け、同主体の名前を取得し、 上記ポイント情報記憶機能は、上記主体の名前を上記ポ
イント情報に対応させて記憶し、 上記ポイント情報出力機能は、上記主体別に上記評価ポ
イント情報を合計して合計ポイントを算出し、同合計ポ
イントの大きさの順に上記主体の名前を出力することを
特徴とする教育プログラム。
16. The educational program according to any one of claims 4 to 15, wherein the subject acquisition function receives an operation input of a name from the subject, obtains the name of the subject, and obtains the point information. The storage function stores the name of the subject in association with the point information, and the point information output function calculates the total points by summing the evaluation point information for each subject and calculates the total point size. An educational program characterized by outputting the names of the above-mentioned subjects in order.
【請求項17】 上記請求項4〜請求項16のいずれか
に記載の教育プログラムにおいて、 上記主体取得機能は、上記主体から名前の操作入力を受
け付け、同主体の名前を取得し、 上記ポイント情報記憶機能は、上記主体の名前を上記ポ
イント情報に対応させて記憶し、 上記ポイント情報出力機能は、上記ポイント情報の大き
さの順に上記主体の名前を出力することを特徴とする教
育プログラム。
17. The educational program according to any one of claims 4 to 16, wherein the subject acquisition function receives an operation input of a name from the subject, obtains the name of the subject, and obtains the point information. The storage function stores the name of the subject in association with the point information, and the point information output function outputs the name of the subject in order of the size of the point information.
【請求項18】 上記請求項4〜請求項17のいずれか
に記載の教育プログラムにおいて、 上記主体取得機能は、上記ポイント情報変化機能による
上記主体からの上記評価ポイント情報の取得状況に応じ
て同主体を生徒として取得するかどうかを決定すること
を特徴とする教育プログラム。
18. The educational program according to any one of claims 4 to 17, wherein the subject acquisition function is the same depending on a situation of obtaining the evaluation point information from the subject by the point information changing function. An educational program characterized by deciding whether to acquire the subject as a student.
【請求項19】 上記請求項2〜請求項18のいずれか
に記載の教育プログラムにおいて、 上記問題出力機能は、上記問題に関するキャラクタを記
憶したキャラクタ記憶領域から同問題に対応するキャラ
クタを取得して上記生徒とされた主体に対して出力し、 上記解答出力機能は、上記問題出力機能にて出力される
キャラクタの動作についての操作入力を受け付け、操作
入力された動作に応じて同キャラクタを動作させて上記
先生とされた主体に対して出力することを特徴とする教
育プログラム。
19. The educational program according to any one of claims 2 to 18, wherein the problem output function acquires a character corresponding to the problem from a character storage area storing a character related to the problem. Output to the subject who is the student, the answer output function accepts an operation input about the motion of the character output by the problem output function, and operates the same character according to the motion input. An educational program characterized by outputting to the above-mentioned teacher.
【請求項20】 上記請求項2〜請求項19のいずれか
に記載の教育プログラムにおいて、 上記先生および生徒とされた主体から会話についての操
作入力を受け付け、操作入力された会話を同先生および
生徒とされた主体に対して出力する会話出力機能が設け
られていることを特徴とする教育プログラム。
20. The educational program according to any one of claims 2 to 19, wherein an operation input regarding a conversation is accepted from the subject who is said to be the teacher and the student, and the conversation inputted is accepted by the teacher and the student. An educational program characterized in that it has a conversation output function for outputting to the subject.
【請求項21】 上記請求項2〜請求項20のいずれか
に記載の教育プログラムにおいて、 上記主体から同主体の名刺についての操作入力を受け付
け、操作入力された名刺を記憶する名刺記憶機能と、 上記名刺記憶機能にて記憶された名刺から、上記生徒の
先生とされた主体に対応する名刺を取得し、取得した名
刺を同生徒とされた主体に対応させて記憶する取得名刺
記憶機能と、 上記生徒とされた主体から上記取得名刺記憶機能にて記
憶された名刺の選択入力を受け付け、選択入力された名
刺に対応する上記主体が上記主体取得機能にて先生とし
て取得されているかどうかを検索し、検索結果を同生徒
とされた主体に対して出力する先生検索機能とが設けら
れていることを特徴とする教育プログラム。
21. The educational program according to any one of claims 2 to 20, further comprising: a business card storage function of accepting an operation input of a business card of the same body from the main body and storing the business card input by the operation. From the business cards stored in the business card storage function, obtain a business card corresponding to the subject who is the teacher of the student, and an acquired business card storage function that stores the obtained business card in association with the subject that is the same student, The selection input of the business card stored by the acquired business card storage function is accepted from the student identified as the student, and the subject corresponding to the selected and input business card is searched for by the subject acquisition function as a teacher. An educational program, which is provided with a teacher search function for outputting a search result to the same subject as the student.
【請求項22】 上記請求項2〜請求項21のいずれか
に記載の教育プログラムにおいて、 上記コンピュータは、ネットワークに接続され、 上記操作入力は、上記ネットワークに接続された端末に
て行われることを特徴とする教育プログラム。
22. The educational program according to any one of claims 2 to 21, wherein the computer is connected to a network, and the operation input is performed by a terminal connected to the network. A characteristic educational program.
【請求項23】 上記請求項22に記載の教育プログラ
ムにおいて、 上記端末は、上記主体に対応して複数設けられ、 上記問題出力機能は、上記生徒とされた主体に対応する
端末から上記問題を出力し、 上記解答出力機能は、上記先生とされた主体に対応する
端末から上記解答を出力することを特徴とする教育プロ
グラム。
23. The educational program according to claim 22, wherein a plurality of the terminals are provided corresponding to the subject, and the problem output function is provided to solve the problem from the terminal corresponding to the subject who is the student. An educational program, wherein the answer output function outputs the answer from a terminal corresponding to the subject who is the teacher.
【請求項24】 複数の主体から各種情報を操作入力可
能であり、操作入力された同情報を別の主体に対して出
力可能な教育システムであって、 上記主体から問題および同問題に対する解答についての
操作入力を受け付け、操作入力に応じて同問題および解
答に関する教育情報を上記主体に対して出力する教育情
報出力手段と、 上記複数の主体に対応して設けられるとともに上記教育
情報に関するポイント情報を記憶するポイント情報記憶
手段と、 上記ポイント情報記憶手段にポイント情報を記憶させる
際、上記主体に対応したポイント情報と他の主体に対応
したポイント情報とを関連させて同ポイント情報を変化
させるポイント情報変化手段とを具備することを特徴と
する教育システム。
24. An educational system capable of operating and inputting various information from a plurality of subjects and outputting the same input information to another subject, wherein the subject and the solution to the same question are provided. And an educational information output means for outputting educational information on the same question and answer to the above-mentioned subject according to the operation input, and point information relating to the above-mentioned educational information provided corresponding to the plurality of subjects. Point information for storing the point information storing means and the point information for changing the point information by associating the point information corresponding to the subject with the point information corresponding to another subject when the point information is stored in the point information storing device. An educational system comprising a changing means.
【請求項25】 複数の主体から各種情報を操作入力可
能であり、操作入力された同情報を別の主体に対して出
力可能な教育方法であって、 上記主体から問題および同問題に対する解答についての
操作入力を受け付け、操作入力に応じて同問題および解
答に関する教育情報を上記主体に対して出力する教育情
報出力工程と、 上記複数の主体に対応して設けられるとともに上記教育
情報に関するポイント情報を記憶するポイント情報記憶
工程と、 上記ポイント情報記憶工程にポイント情報を記憶させる
際、上記主体に対応したポイント情報と他の主体に対応
したポイント情報とを関連させて同ポイント情報を変化
させるポイント情報変化工程とを具備することを特徴と
する教育方法。
25. An educational method in which various kinds of information can be operated and input from a plurality of subjects, and the same input information can be output to another subject. The operation information output step of accepting the operation input of, and outputting the education information related to the same question and the answer to the above-mentioned subject according to the operation input, and the point information concerning the above-mentioned education information provided corresponding to the plurality of subjects When storing point information in the point information storing step to store the point information in the point information storing step, the point information that changes the point information by associating the point information corresponding to the subject with the point information corresponding to another subject An educational method comprising a changing process.
JP2001207692A 2001-07-09 2001-07-09 Education system server and education system Expired - Fee Related JP3502069B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001207692A JP3502069B2 (en) 2001-07-09 2001-07-09 Education system server and education system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001207692A JP3502069B2 (en) 2001-07-09 2001-07-09 Education system server and education system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003022000A true JP2003022000A (en) 2003-01-24
JP3502069B2 JP3502069B2 (en) 2004-03-02

Family

ID=19043641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001207692A Expired - Fee Related JP3502069B2 (en) 2001-07-09 2001-07-09 Education system server and education system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3502069B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006195639A (en) * 2005-01-12 2006-07-27 Toshiba Corp Approval support system, approval support method and approver terminal
JP2011243111A (en) * 2010-05-20 2011-12-01 Anem Co Ltd Point management system
JP5124696B1 (en) * 2012-05-31 2013-01-23 正廣 井上 Class viewing fee distribution system
JP2017142353A (en) * 2016-02-10 2017-08-17 株式会社World Talk Box Language learning device, language learning method, and language learning program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006195639A (en) * 2005-01-12 2006-07-27 Toshiba Corp Approval support system, approval support method and approver terminal
JP2011243111A (en) * 2010-05-20 2011-12-01 Anem Co Ltd Point management system
JP5124696B1 (en) * 2012-05-31 2013-01-23 正廣 井上 Class viewing fee distribution system
JP2013250687A (en) * 2012-05-31 2013-12-12 Masahiro Inoue Lesson viewing fee distribution system
JP2017142353A (en) * 2016-02-10 2017-08-17 株式会社World Talk Box Language learning device, language learning method, and language learning program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3502069B2 (en) 2004-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3380532B2 (en) GAME SYSTEM, GAME CONTROL METHOD, AND INFORMATION STORAGE MEDIUM
Grant Contemporary strategy analysis
EP1670557B1 (en) Method and device for generating a game directory on an electronic gaming device
US20120071218A1 (en) Allowing an alternative action in a virtual world
Collis et al. A model for predicting the educational use of information and communication technologies
KR100946724B1 (en) Providing method of test ranking information based on digital map
US20020198053A1 (en) Server for network game, network game progress control method and network game progress control program
Schorr et al. Communication research and media science in Europe: perspectives for research and academic training in Europe's changing media reality
Parapanos et al. Innovative mobile technology in hotels and the use of gamification
JP3502069B2 (en) Education system server and education system
KR100953872B1 (en) Method on Providing Ranking Information of Service Companies Using Electronic Map
JP5270824B2 (en) Answer counting system, server used for answer counting system, answerer terminal, and answer counting method
Steers et al. Management across cultures
KR101199825B1 (en) Method on Providing Ranking Information on Service Company Using Electronic Map
KR101140319B1 (en) Method on Providing Ranking Information on Service Company Using Electronic Map
KR100969229B1 (en) Method on Providing Electronic Commerce Service of the Valuables Using Ranking Information
Goossens et al. Teaching integer programming by scheduling the Belgian soccer league
JP2003019357A (en) Server device for network game, and method and program for controlling progress of network game
Gordon Information tomorrow: reflections on technology and the future of public and academic libraries
JP2011075837A (en) Learning support system
KR100926120B1 (en) Method on Digital Map Ranking Treatment
KR20030042865A (en) Digital Map Ranking System
KR20020019821A (en) Method of on-line counselling
JP7223240B1 (en) Information processing device, information processing method and information processing program
Chua et al. Mobile alternate reality gaming engine: A usability evaluation

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031203

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees