JP2003020897A - トンネル切羽前方の地質予測方法および地質予測装置 - Google Patents

トンネル切羽前方の地質予測方法および地質予測装置

Info

Publication number
JP2003020897A
JP2003020897A JP2001207387A JP2001207387A JP2003020897A JP 2003020897 A JP2003020897 A JP 2003020897A JP 2001207387 A JP2001207387 A JP 2001207387A JP 2001207387 A JP2001207387 A JP 2001207387A JP 2003020897 A JP2003020897 A JP 2003020897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
rock mass
strength
evaluation index
fracture energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001207387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4421146B2 (ja
Inventor
Taku Shirasagi
卓 白鷺
Takuji Yamamoto
拓治 山本
Kenji Aoki
謙治 青木
Michihiro Inao
道裕 稲生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2001207387A priority Critical patent/JP4421146B2/ja
Publication of JP2003020897A publication Critical patent/JP2003020897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4421146B2 publication Critical patent/JP4421146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 精度良く切羽前方の地質状況を評価できるト
ンネル切羽前方の地質予測方法を提供すること。 【解決手段】 切羽前方13に削孔検層ボーリング孔9
を削孔して得られるデータから破壊エネルギ係数を算出
し、TBM3で地山1を掘削して得られるTBM機械デ
ータから岩盤強度と掘削体積比エネルギを算出する。破
壊エネルギ係数を岩盤強度に換算し、これらの岩盤強度
の分布を平均値関数、共分散関数等の位置の情報を含む
関数によってモデル化し、このモデルを基にして、クリ
ッギングを用いて任意地点での岩盤強度を推定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トンネル切羽前方
の地質予測方法および地質予測装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、TBM(トンネルボーリングマシ
ン)によりトンネルを掘削する場合、以下の(1)、
(2)のような方法で、切羽前方の地質状況の予測、切
羽や側壁の地質状況の把握を行っている。
【0003】(1)削孔検層による方法(特公平7−4
9756)では、TBMの斜め前方に油圧ドリルで岩盤
を削孔し、削孔時に得られるデータを測定して各深度の
地山状況を評価する。単位体積あたりの岩盤を掘削する
のに必要なエネルギを表す破壊エネルギ係数を用いる
と、切羽前方の地質評価が精度良く行える。
【0004】(2)TBM機械データを用いる方法(特
開2000−34890)では、掘削時に逐次収録され
るTBM機械データから岩盤強度や掘削体積比エネルギ
を求め、切羽の地質状況を把握する。
【0005】さらに、(1)の方法で得られた削孔検層
データ、岩盤強度や掘削体積比エネルギ、事前地質情
報、測量管理や施工管理の情報を一元的に管理すること
で、切羽前方や周辺の地質状況をリアルタイムに把握で
きる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、(1)
の方法では、TBMルーフ直後から切羽前方に削孔する
ため、得られるデータは掘削予定位置の間にずれが生じ
る。また、(2)の方法では、TBM機械データから求
まる岩盤強度や掘削体積比エネルギにより掘削地点の地
質評価は行えるものの、削孔検層から求まる破壊エネル
ギ係数と岩盤強度や掘削体積比エネルギとの関連性が不
明であるため、TBM機械データを切羽前方の地質予測
には利用していない。切羽前方の予測には削孔検層のみ
を用いているので、(1)の方法と同様に、予測結果に
ずれが生じる。
【0007】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、精度良く切羽前方
の地質状況を評価できるトンネル切羽前方の地質予測方
法および地質予測装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ための第1の発明は、切羽前方に削孔して得られるデー
タから破壊エネルギ係数を算出する工程と、トンネル掘
削機で地山を掘削して得られる機械データから岩盤強度
と掘削体積比エネルギとを算出する工程と、前記破壊エ
ネルギ係数と、前記岩盤強度と掘削体積比エネルギと
を、相関関係をもとに統一された評価指標に換算する工
程と、前記評価指標を、位置の情報を含む関数によって
モデル化する工程と、前記モデルを基にして、線形補間
手法を用いて任意地点での前記評価指標を推定する工程
とを具備することを特徴とするトンネル切羽前方の地質
予測方法である。
【0009】第1の発明では、切羽前方に削孔して得ら
れるデータから破壊エネルギ係数を算出し、トンネル掘
削機で地山を掘削して得られる機械データから岩盤強度
と掘削体積比エネルギとを算出する。算出された破壊エ
ネルギ係数、岩盤強度、掘削体積比エネルギとを、相関
関係をもとに、統一された評価指標に換算し、平均値関
数、共分散関数等の位置の情報を含む関数によってモデ
ル化する。このモデルを基にして、代表的な線形補間手
法であるクリッギングを用いて任意の点での評価指標を
推定する。
【0010】ここで、トンネル掘削機は、TBMやシー
ルド機を含む。また、評価指標は、岩盤強度、破壊エネ
ルギ係数、掘削体積比エネルギのいずれかである。評価
指標を統一して任意の点での評価を補間することで切羽
前方の地質状況を精度良く推定できる。
【0011】第2の発明は、切羽前方に削孔して得られ
るデータを用いて算出された破壊エネルギ係数と、トン
ネル掘削機で地山を掘削して得られる機械データから算
出された岩盤強度と掘削体積比エネルギとを、相関関係
をもとに統一された評価指標に換算する手段と、前記評
価指標を、位置の情報を含む関数によってモデル化する
手段と、前記モデルを基にして、線形補間手法を用いて
任意地点での前記評価指標を推定する手段とを具備する
ことを特徴とするトンネル切羽前方の地質予測装置であ
る。
【0012】第2の発明では、トンネルを掘削するにあ
たり、コンピュータ等に破壊エネルギ係数、岩盤強度、
掘削体積比エネルギを入力し、相関関係をもとに統一さ
れた評価指標に換算する。統一された評価指標を位置の
情報を含む関数によってモデル化し、前記モデルを基に
して、線形補間手法を用いて任意地点での評価指標を推
定する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて、本発明の
実施例を詳細に説明する。図1は、TBM3による地山
1の掘削の概要図である。トンネル5は、TBM3を用
いて地山1のトンネル計画位置11に掘削される。切羽
前方13の地質状況を予測するため、TBM3の掘削段
階ごとに、トンネル5の上方には削孔検層ボーリング孔
9が掘削される。切羽7の地質状況を把握するため、T
BM3が進行し掘削するごとに、TBM機械データが収
集される。
【0014】図2はトンネル5の切羽前方13の地質予
測方法のフローチャートである。まず、削孔検層ボーリ
ング孔9でのデータから破壊エネルギ係数を得る(ステ
ップ101)。図1に示すように、TBM3を用いて地
山1にトンネル5を掘削する際、TBM3の掘削段階ご
とに、トンネル5の上方に削孔検層ボーリング孔9を掘
削する。そして、削孔時に得られる削孔速度v、打撃エ
ネルギJ、打撃回数N、削孔断面積A等を収集し、式
(1)により各観測点10での破壊エネルギ係数Evを
算出してコンピュータ等に入力する。
【0015】 Ev=(E・N)/(v・A) ………(1)
【0016】次に、TBM3掘削のあるステップでの岩
盤強度、掘削体積比エネルギを得る(ステップ10
3)。TBM3は、掘削時に推力F、貫入量Pe、掘削
断面積A、カッタ回転数N、カッタトルクTr、掘削速
度v等のTBM機械データが収録される。これらのデー
タと定数Cを用い、式(2)により岩盤強度σcF
を、式(3)から掘削体積比エネルギQvを算出してコ
ンピュータ等に入力する。
【0017】 σcF=F/(C・Pe) ………(2)
【0018】 Qv=F/A+2π・N・Tr/(A・v) ………(3)
【0019】次に、破壊エネルギ係数を岩盤強度、掘削
体積比エネルギに変換する(ステップ105)。図3は
破壊エネルギ係数と岩盤強度の相関を示す図、図4は破
壊エネルギ係数と掘削体積比エネルギの相関を示す図で
あり、トンネル5を1mずつの区間に区切り、2cm毎
に取られた各データの平均を代表値としている。図3、
図4に示すように、破壊エネルギ係数と岩盤強度、破壊
エネルギ係数と掘削体積比エネルギは、地質統計学手法
を適用するのに十分な相関関係を満たしている。この相
関関係から、破壊エネルギ係数を岩盤強度や掘削体積比
エネルギに変換する。
【0020】次に、変換した岩盤強度、掘削体積比エネ
ルギの空間分布の構造をモデル化する(ステップ10
7)。地質統計学を用いた評価においては、評価の対象
である物理量の空間的な特性である変動のトレンドやば
らつきをモデル化する。例えば、一般に物性値の空間分
布には、周辺と比較して大きな値を示している箇所や小
さな値を示している箇所が存在するのが普通であり、こ
れらがトレンドをもって分布していることも少なくな
い。
【0021】また、一般に空間の異なる2点における物
性値を比較すると、距離が大きい場合には2点の物性値
の間には関連性はほとんどないが、2点間の距離が小さ
い場合には物性値が類似した値を示すことが多い。この
ような空間構造を位置の情報を含む関数である平均値関
数や共分数関数によってモデル化する。
【0022】次に、このモデルを基にして、クリッギン
グにより切羽前方13の岩盤強度、掘削体積比エネルギ
の分布を推定する(ステップ109)。推定には、代表
的な線形補間手法であるクリッギングを用いる。図5
は、観測点27、29と推定点31のモデル図である。
観測点27、29の観測値から、観測値の得られていな
い任意の地点である推定点31の値を推定して補間す
る。
【0023】観測点27は、例えば削孔検層ボーリング
孔9の観測点10、観測点29はTBM機械データを収
集した、切羽7の地点であり、観測点27での観測値
は、削孔検層により得られた破壊エネルギ係数を岩盤強
度や掘削体積比エネルギに変換した値、観測点29での
観測値はTBM機械データから算出した岩盤強度や掘削
体積比エネルギである。
【0024】補間にあたっては、観測点27と推定点3
1の距離33、観測点29と推定点31の距離35によ
って変化する重み係数により、観測値の線形和として推
定を行う。任意の推定点31の位置xにおける推定量
(x)、複数の観測点での重み係数λ、観測値
Z(x)、平均値関数μ(x)の間には、式(4)の
関係が成り立つ。
【0025】
【0026】重み係数λの総和が1となることを条件
に、ラグランジュの未定係数法を用いて重み係数λ
未定係数を算出し、任意の推定点での観測値を推定す
る。ステップ105からステップ109は、TBM3の
内部や近傍等に設置されたコンピュータ等を用いて行
う。
【0027】図6は、トンネル5の切羽前方13の地質
予測方法の工程図である。図6(a)では、削孔検層ボ
ーリング孔9において、観測点21a、21b、21c
で断層の存在を示す観測結果が見られる。ステップ10
5からステップ109の方法で、削孔検層ボーリング孔
9での観測値とTBM3での観測値とから、任意の点で
の観測値が推定され、地山1の想定断層17aの位置と
形状を推定できる。
【0028】次に、TBM3掘削のステップ毎に、岩盤
強度、掘削体積比エネルギを実測値として入力する(ス
テップ111)。すなわち、TBM3掘削のステップ毎
に、ステップ101からステップ109を繰り返す。
【0029】図6(b)は、TBM3の掘削が、図6
(a)からさらに進行した状態を示す。TBM3の掘削
が進行した段階で、TBM3の観測点23で想定断層1
7aが観測されない場合、削孔検層ボーリング孔9での
観測値とTBM3での観測値から、再度地山1の任意の
点での観測値の推定が行われ、想定断層17aの位置と
形状が想定断層17bに変更される。
【0030】図6(c)は、TBM3の掘削がさらに進
行した状態を示す。TBM3の観測点25a、25bで
観測値に変化がみられた場合、削孔検層ボーリング孔9
での観測値とTBM3での観測値から、再度地山1の任
意の点での観測値の推定が行われ、想定断層17bの位
置と形状が想定断層17cに変更される。
【0031】図6(d)は、TBM3の掘削がさらに進
行した状態を示す。TBM3の後方の観測点25a、2
5b、25c、25dで断層の存在を示す観測結果がみ
られた場合、削孔検層ボーリング孔9での観測値とTB
M3での観測値から、再度地山1の任意の点での観測値
の推定が行われ、TBM3の確定断層19の位置と形状
が決定される。
【0032】図7は、図2と図6に示す方法および工程
で評価した、トンネル5の地質評価結果を表す図であ
る。図7(a)は削孔検層ボーリング孔9で採取された
スライムの観察結果45を、図7(b)は支保工設置位
置47を、図7(c)はトンネル5の掘削後の坑壁観察
結果49を示す。図8、図9、図10は削孔検層ボーリ
ング孔9から得られるデータとTBM機械データを用い
て推定した、地山1の断層位置を示すコンタ図を示す。
51は岩盤強度の凡例である。
【0033】図8、図9、図10に示すように、複数の
削孔検層ボーリング孔9を削孔してスライムを採取し、
図7(a)に示すスライムの観察結果45を得る。ま
た、削孔時に取得した削孔速度v、打撃エネルギJ、打
撃回数N、削孔断面積A等から、式(1)を用いて破壊
エネルギ係数を算出し、算出された破壊エネルギ係数を
岩盤強度に換算し、図8に示す予測図を得る。図8で
は、TBM機械データは反映されていない。
【0034】次に、掘削が図8に示すTBM位置53a
から、図9に示すTBM53bまで進んだときに得られ
るTBM機械データから、式(2)、式(3)を用い、
岩盤強度、掘削体積比エネルギを算出する。削孔検層ボ
ーリング孔9の位置での換算された岩盤強度と、TBM
位置53aからTBM位置53bまでの岩盤強度の空間
分布の構造をモデル化し、線形補間手法を用いて地山1
の任意の点での岩盤強度を推定し、図9の予測図を得
る。
【0035】さらに、掘削が図9に示すTBM位置53
bから図10に示すTBM53cまで進んだときに得ら
れるTBM機械データから、式(2)、式(3)を用
い、岩盤強度、掘削体積比エネルギを算出する。削孔検
層ボーリング孔9の位置での換算された岩盤強度と、T
BM位置53bからTBM位置53cまでの岩盤強度の
空間分布の構造をモデル化し、線形補間手法を用いて地
山1の任意の点での岩盤強度を推定し、図10の予測図
を得る。
【0036】TBM3でのトンネル5の掘削が進行する
につれて、掘削終了部分でのTBM機械データの取得に
より、地山1の任意の点での岩盤強度の推定が繰り返さ
れ、岩盤強度の分布図が複雑かつ詳細に更新される。
【0037】例えば、図8、図9、図10では、トンネ
ル長889m〜895m、908m〜910mの硬質部
(黒色部)が新たに認識され、トンネル長901m〜9
05mでの岩盤強度の低い部分(白色部)の分布形状が
更新されている。これらの岩盤強度分布は、図7(c)
に示す掘削後の坑壁観察結果49と一致する。
【0038】図8、図9、図10に示すような岩盤強度
分布の予測図を用いることで、精度よく切羽前方13の
地質を予測しながら、支保工設置位置47や掘削計画等
を決定し、TBM掘削を進めることができる。
【0039】このように、削孔検層ボーリング孔9から
得られる破壊エネルギ係数とTBM機械データから得ら
れる岩盤強度とをコンピュータ等に入力し、破壊エネル
ギ係数を岩盤強度に換算し、地質統計学手法により空間
補間を行うことにより、切羽前方13の地質状況の空間
的分布を精度良く推定できる。さらに、コンピュータ等
を用いてステップ105からステップ109の手順で地
質の推定を繰り返しつつ、トンネル5を掘削することに
より、トンネル5を高速で施工でき、施工の安全性を向
上させることができる。
【0040】なお、本実施例では、ステップ105から
ステップ109の手順をコンピュータ等で行ったが、削
孔検層ボーリング孔9の削孔時に取得したデータ、TB
M機械データをコンピュータ等に入力し、破壊エネルギ
係数、岩盤強度、掘削体積比エネルギの算出とステップ
105からステップ109の手順を同一の装置で行って
もよい。また、前述したコンピュータ等の装置を実現す
るプログラムをCD−ROM等の記録媒体に保持させた
り、インターネット等を介して流通させることができ
る。
【0041】また、削孔検層ボーリング孔9の削孔位
置、削孔本数は、図1、図8、図9、図10に示す限り
ではない。トンネル計画の実行に最適な削孔位置、本数
を選択することで、切羽前方13のみでなく、TBM3
で掘削したトンネル5の周囲の地質を予測し、拡幅など
の施工に利用することもできる。
【0042】また、ステップ105では、破壊エネルギ
係数を岩盤強度や掘削体積比エネルギに変換したが、岩
盤強度や掘削体積比エネルギを破壊エネルギ係数に変換
してもよい。図11は、図1に示すトンネル5の全長に
わたる各種データを示すグラフである。各グラフの横軸
は、トンネル5内の位置である。
【0043】図11(a)の縦軸はSH(シュミットハ
ンマー)による一軸圧縮強度である。SHによる一軸圧
縮強度37は、TBM3の通過後に、TBM3の後方の
シュミットハンマー試験位置15で行われたシュミット
ハンマー試験結果を示す。
【0044】図11(b)の縦軸は予測岩盤強度であ
る。予測岩盤強度39は、TBM3の掘削位置である切
羽7でのTBM機械データから算出される岩盤強度を示
す。図11(a)と図11(b)とを比較すると、傾
向、強度の絶対値が一致しており、予測岩盤強度39は
切羽7での地質状態を精度良く反映していることがわか
る。
【0045】図11(c)の縦軸は実測破壊エネルギ係
数である。実測破壊エネルギ係数41は複数の削孔検層
ボーリング孔9でのデータから算出される実測破壊エネ
ルギ係数を示す。図11(d)の縦軸は予測破壊エネル
ギ係数である。予測破壊エネルギ係数43は、複数の削
孔検層ボーリング孔9でのデータから算出される破壊エ
ネルギ係数と、TBM3のTBM機械データから算出さ
れる予測岩盤強度39を換算した破壊エネルギ係数とか
ら、切羽前方13の点について推定した予測破壊エネル
ギ係数を示す。
【0046】予測破壊エネルギ係数43は、実測破壊エ
ネルギ係数41に比べてややばらつきが小さい結果にな
っているが、傾向や絶対値はほぼ一致している。また、
予測破壊エネルギ係数43は、SHによる一軸圧縮強度
37とも傾向が一致している。
【0047】このように、TBM機械データである岩盤
強度等を破壊エネルギ係数に換算した場合でも、空間補
間を行った予測破壊エネルギ係数43は、実際のトンネ
ル5内で行った地質評価結果と高い相関性をもち、TB
M3の切羽前方13の地質状態を精度良く評価できる。
なお、掘削にはTBM3のかわりにシールド機等の他の
掘削機を用いてもよい。
【0048】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、精度良く切羽前方の地質状況を評価できるトン
ネル切羽前方の地質予測方法および地質予測装置を提供
できる。
【図面の詳細な説明】
【図1】TBM3による地山1の掘削の概要図
【図2】トンネル5の切羽前方13の地質予測方法のフ
ローチャート
【図3】破壊エネルギ係数と岩盤強度の相関を示す図
【図4】破壊エネルギ係数と掘削体積比エネルギの相関
を示す図
【図5】観測点27、29と推定点31のモデル図
【図6】トンネル5の切羽前方13の地質予測方法の工
程図
【図7】トンネル5の地質評価結果を表す図
【図8】地山1の断層位置を示すコンタ図
【図9】地山1の断層位置を示すコンタ図
【図10】地山1の断層位置を示すコンタ図
【図11】図1に示すトンネル5の全長にわたる各種デ
ータを示すグラフ
【符号の説明】
3………TBM 7………切羽 9………削孔検層ボーリング位置 13………切羽前方 27、29………観測点 31………推定点 39………予測岩盤強度 41………実測破壊エネルギ係数 43………予測破壊エネルギ係数
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青木 謙治 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 (72)発明者 稲生 道裕 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 Fターム(参考) 2D054 AC20 GA15 GA25 GA64 GA65 GA72 GA74

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 切羽前方に削孔して得られるデータから
    破壊エネルギ係数を算出する工程と、 トンネル掘削機で地山を掘削して得られる機械データか
    ら岩盤強度と掘削体積比エネルギとを算出する工程と、 前記破壊エネルギ係数と、前記岩盤強度と掘削体積比エ
    ネルギとを、相関関係をもとに統一された評価指標に換
    算する工程と、 前記評価指標を、位置の情報を含む関数によってモデル
    化する工程と、 前記モデルを基にして、線形補間手法を用いて任意地点
    での前記評価指標を推定する工程と、 を具備することを特徴とするトンネル切羽前方の地質予
    測方法。
  2. 【請求項2】 統一された前記評価指標は、前記破壊エ
    ネルギ係数、前記岩盤強度または前記掘削体積比エネル
    ギであることを特徴とする請求項1記載のトンネル切羽
    前方の地質予測方法。
  3. 【請求項3】 前記位置の情報を含む関数は、平均値関
    数と共分散関数であることを特徴とする請求項1記載の
    トンネル切羽前方の地質予測方法。
  4. 【請求項4】 前記線形補間手法としてクリッギングを
    用いることを特徴とする請求項1記載のトンネル切羽前
    方の地質予測方法。
  5. 【請求項5】 切羽前方に削孔して得られるデータを用
    いて算出された破壊エネルギ係数と、トンネル掘削機で
    地山を掘削して得られる機械データから算出された岩盤
    強度と掘削体積比エネルギとを、相関関係をもとに統一
    された評価指標に換算する手段と、 前記評価指標を、位置の情報を含む関数によってモデル
    化する手段と、 前記モデルを基にして、線形補間手法を用いて任意地点
    での前記評価指標を推定する手段と、 を具備することを特徴とするトンネル切羽前方の地質予
    測装置。
  6. 【請求項6】 統一された前記評価指標は、前記破壊エ
    ネルギ係数、前記岩盤強度または前記掘削体積比エネル
    ギであることを特徴とする請求項5記載のトンネル切羽
    前方の地質予測装置。
  7. 【請求項7】 前記位置の情報を含む関数は、平均値関
    数と共分散関数であることを特徴とする請求項5記載の
    トンネル切羽前方の地質予測装置。
  8. 【請求項8】 前記線形補間手法としてクリッギングを
    用いることを特徴とする請求項5記載のトンネル切羽前
    方の地質予測装置。
  9. 【請求項9】 請求項5から請求項8のいずれかに記載
    されたトンネル切羽前方の地質予測装置として、コンピ
    ュータを機能させるプログラムを記載した記録媒体。
  10. 【請求項10】 請求項5から請求項8のいずれかに記
    載されたトンネル切羽前方の地質予測装置として、コン
    ピュータを機能させるプログラム。
JP2001207387A 2001-07-09 2001-07-09 トンネル切羽前方の地質予測方法および地質予測装置 Expired - Fee Related JP4421146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001207387A JP4421146B2 (ja) 2001-07-09 2001-07-09 トンネル切羽前方の地質予測方法および地質予測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001207387A JP4421146B2 (ja) 2001-07-09 2001-07-09 トンネル切羽前方の地質予測方法および地質予測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003020897A true JP2003020897A (ja) 2003-01-24
JP4421146B2 JP4421146B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=19043384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001207387A Expired - Fee Related JP4421146B2 (ja) 2001-07-09 2001-07-09 トンネル切羽前方の地質予測方法および地質予測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4421146B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008111289A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Kajima Corp 地山の地質評価方法
JP2011102706A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Kajima Corp トンネル切羽前方探査方法及び探査システム
JP2015001100A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 鹿島建設株式会社 岩盤の評価方法
JP2015067957A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 古河ロックドリル株式会社 岩盤探査方法および岩盤探査システム、並びに岩盤探査用穿孔データ補正装置
JP2015229832A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 株式会社鴻池組 穿孔ナビゲーション装置
JP2017201074A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 大成建設株式会社 トンネル周辺地山の評価方法およびトンネル施工方法
JP2020117885A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 株式会社大林組 地山評価方法、地山評価システム及び地山評価プログラム
JP2020147923A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 株式会社大林組 地山評価方法、地山評価システム及び地山評価プログラム
CN115627746A (zh) * 2022-12-08 2023-01-20 山东建筑大学 一种基于原位测试的承压水地层基坑抗突涌安全评估方法
CN117168419A (zh) * 2023-11-02 2023-12-05 中国电建集团西北勘测设计研究院有限公司 一种基于机器视觉系统的岩体结构与质量自动化识别方法
JP7393240B2 (ja) 2020-02-17 2023-12-06 戸田建設株式会社 穿孔エネルギーによる地山評価方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008111289A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Kajima Corp 地山の地質評価方法
JP2011102706A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Kajima Corp トンネル切羽前方探査方法及び探査システム
JP2015001100A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 鹿島建設株式会社 岩盤の評価方法
JP2015067957A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 古河ロックドリル株式会社 岩盤探査方法および岩盤探査システム、並びに岩盤探査用穿孔データ補正装置
JP2015229832A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 株式会社鴻池組 穿孔ナビゲーション装置
JP2017201074A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 大成建設株式会社 トンネル周辺地山の評価方法およびトンネル施工方法
JP2020117885A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 株式会社大林組 地山評価方法、地山評価システム及び地山評価プログラム
JP7247597B2 (ja) 2019-01-21 2023-03-29 株式会社大林組 地山評価方法、地山評価システム及び地山評価プログラム
JP2020147923A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 株式会社大林組 地山評価方法、地山評価システム及び地山評価プログラム
JP7263851B2 (ja) 2019-03-11 2023-04-25 株式会社大林組 地山評価方法、地山評価システム及び地山評価プログラム
JP7393240B2 (ja) 2020-02-17 2023-12-06 戸田建設株式会社 穿孔エネルギーによる地山評価方法
CN115627746A (zh) * 2022-12-08 2023-01-20 山东建筑大学 一种基于原位测试的承压水地层基坑抗突涌安全评估方法
CN117168419A (zh) * 2023-11-02 2023-12-05 中国电建集团西北勘测设计研究院有限公司 一种基于机器视觉系统的岩体结构与质量自动化识别方法
CN117168419B (zh) * 2023-11-02 2024-02-02 中国电建集团西北勘测设计研究院有限公司 一种基于机器视觉系统的岩体结构与质量自动化识别方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4421146B2 (ja) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2895950B1 (en) System, method and computer program product for a rug plot for geosteering applications
US8145462B2 (en) Field synthesis system and method for optimizing drilling operations
US10662763B2 (en) Measuring transmissivity of wells from multiple logs
US10428642B2 (en) Transposition of logs onto horizontal wells
GB2210481A (en) Drilling
JP6506215B2 (ja) 地質境界面または断層面の予測方法
JP2003020897A (ja) トンネル切羽前方の地質予測方法および地質予測装置
RU2564423C2 (ru) Система и способ моделирования взаимодействия расширителя и долота
Standing Identification and implications of the London Clay Formation divisions from an engineering perspective
US11906683B2 (en) Dynamic time warping of signals plus user picks
US11549355B2 (en) Avoiding geological formation boundaries during drilling operations
CN113738345A (zh) 基于常规随钻工具判断钻井情况的方法
EP3294989B1 (en) Power loss dysfunction characterization
Chen et al. Valuable Cuttings-Based Petrophysic Analysis Successfully Reduces Drilling Risk in HPHT Formations
JPH11182171A (ja) 速度検層方法と装置
Aoki et al. Geostatistical evaluation of the mechanical properties of rock mass for TBM tunnelling by seismic reflection method
Dasenbrock et al. Bring Your A-GaME!
CN117236015A (zh) 一种基于连续基岩应力系数的地层破裂压力预测方法
OA16556A (en) Method and systems for reservoir modeling, evaluation and simulation.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4421146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151211

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees