JP2003020235A - 立体模様付きガラス板の製造方法 - Google Patents

立体模様付きガラス板の製造方法

Info

Publication number
JP2003020235A
JP2003020235A JP2001206645A JP2001206645A JP2003020235A JP 2003020235 A JP2003020235 A JP 2003020235A JP 2001206645 A JP2001206645 A JP 2001206645A JP 2001206645 A JP2001206645 A JP 2001206645A JP 2003020235 A JP2003020235 A JP 2003020235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass plate
dimensional pattern
glass
mold
uneven portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001206645A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Hanaoka
重喜 花岡
Masahito Yamaguchi
雅人 山口
Koji Tadano
康二 多々納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Ohmi Ceramics Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Ohmi Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Ohmi Ceramics Co Ltd filed Critical Otsuka Ohmi Ceramics Co Ltd
Priority to JP2001206645A priority Critical patent/JP2003020235A/ja
Publication of JP2003020235A publication Critical patent/JP2003020235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • C03B11/082Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses having profiled, patterned or microstructured surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • C03B11/088Flat discs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/40Product characteristics
    • C03B2215/41Profiled surfaces
    • C03B2215/412Profiled surfaces fine structured, e.g. fresnel lenses, prismatic reflectors, other sharp-edged surface profiles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/40Product characteristics
    • C03B2215/44Flat, parallel-faced disc or plate products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期に亘って変色や変形を生じない立体模様
が形成されたガラス板を、安価で工業的に量産可能な、
立体模様付きガラス板の製造方法を提供する。 【解決手段】 凹凸部2aを有する成形型2を形成する
工程と、凹凸部2a上にガラス板6を載置する工程と、
ガラス板6を加熱して軟化させ、ガラス板6の下面に、
凹凸部2aに対応した立体模様6aを形成する工程とを
備える立体模様付きガラス板の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、表面の凹凸により
形成された立体模様付きガラス板の製造方法に関する。 【0002】 【従来の技術】ガラス板は、壁面材、テーブル天板、窓
材などとして広く用いられており、特に近年では、ライ
フスタイルの多様化に伴い、表面に立体模様を付与した
ガラス板の需要が高まっている。 【0003】ガラス板の表面に立体模様を付与する方法
としては、従来から、サンドブラスト、切削、腐食など
により、ガラス素材を直接加工する方法が知られてい
る。また、特開平7−96698号公報や、特開200
0−63155号公報には、ガラス板に貼着した樹脂フ
ィルムに成形型を押し当てることで、樹脂フィルムに立
体模様を付与する方法が示されている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】ところが、サンドブラ
ストによりガラス板を加工する方法は、所望の立体模様
を精度良く形成することが困難であり、工業的な量産に
は適していない。また、ダイヤモンドカッター等を用い
て切削する方法は、作業者の熟練を必要するため、一般
の人にとっては大きな手間と時間を要し、微細な加工が
困難である。また、腐食による加工は、廃液処理の問題
を有し、工程が煩雑なものとなる。 【0005】一方、ガラス板に貼着した樹脂フィルムを
加工する方法は、立体模様を比較的安価に形成すること
ができるが、樹脂フィルムは、一般に、耐候性、耐食
性、硬度などの点でガラス板よりも劣るため、長期間の
使用により立体模様の変形や変色などの問題を生じる。 【0006】また、上述した方法以外に、ガラス素材を
プレス成形して所望の形状のガラス成形品を製造する方
法も従来から存在するが、プレス成形のための大がかり
な装置が必要となり、製造コストが高くなる。 【0007】本発明は、このような問題を解決すべくな
されたものであって、長期に亘って変色や変形を生じな
い立体模様が形成されたガラス板を、安価で工業的に量
産可能な、立体模様付きガラス板の製造方法の提供を目
的とする。 【0008】 【課題を解決するための手段】本発明の前記目的は、凹
凸部を有する成形型を形成する工程と、前記凹凸部上に
ガラス板を載置する工程と、前記ガラス板を加熱して軟
化させ、前記ガラス板の下面に、前記凹凸部に対応した
立体模様を形成する工程とを備えることを特徴とする立
体模様付きガラス板の製造方法により達成される。 【0009】 【発明の実施の形態】以下、図1を参照しながら、本発
明の一実施形態に係る立体模様付きガラス板の製造方法
について説明する。 【0010】図1(a)に示すように、まず、ガラス板
に立体模様を形成するための成形型2を形成する。この
成形型2は、本実施形態においては、所望のパターン形
状からなる凹凸部2aを上面に有する平板状のセラミッ
クス型としている。凹凸部2aを有する成形型2の具体
的な形成方法として、例えば、陶石、長石、珪石などを
湿式粉砕したものにカオリンなどの粘土を混合して脱水
し、得られた泥漿を調製して鋳込成形した後に乾燥させ
る方法、あるいは、土練及び型押などにより成形してか
ら乾燥させて成形体を得た後に、必要に応じて切削など
の仕上げ工程を経てから、700〜1000℃(好まし
くは、800〜900℃)で素焼きする方法などを挙げ
ることができる。 【0011】成形型2は、所望の形状からなる凹凸部2
aを容易に形成することができる点で、セラミックス型
とすることが好ましいが、耐熱性を有する金型などであ
っても良い。また、成形型2における凹凸部2aの形成
位置は、例えば、成形型2が有底筒状である場合には底
面上にするなど、特に限定されるものではない。 【0012】ついで、図1(b)に示すように、凹凸部
2a上に離型剤層4を形成する。離型剤としては、粉末
粒径が0.1〜500μm(好ましくは、1〜100μ
m)程度のアルミナ粉末や窒化ホウ素粉末などを例示す
ることができる。離型剤層4の形成方法としては、例え
ば、離型剤に水を加えて泥状又はスラリー状としたもの
を、刷毛、ローラー、スプレー等により凹凸部2a上に
塗布してから乾燥させる方法を挙げることができる。 【0013】次に、図1(c)に示すように、凹凸部2
a上に離型剤層4を介してガラス板6を載置する。ガラ
ス板6の厚さは、1mm〜30cm程度が好ましいが、
必ずしもこれに限定されない。また、ガラス板6の種類
としては特に制限がなく、例えば、ケイ酸、ソーダ及び
石灰を主成分とするソーダガラス(ソーダ石灰ガラ
ス)、ケイ酸、炭酸カリウム及び酸化鉛を主成分とする
クリスタルガラス(鉛ガラス)、ケイ酸、炭酸カリウム
及び石灰を主成分とするカリガラス(カリ石灰ガラス)
などを挙げることができる。また、使用するガラス板6
の軟化点は、400〜800℃であることが好ましく、
500〜700℃であることがより好ましい。 【0014】この後、ガラス板6を成形型2と共に焼成
炉(図示せず)に入れて加熱し、ガラス板6を軟化させ
る。加熱温度は、加熱するガラス板6の軟化点よりも少
し高い温度となるようにガラス板6の種類や成分などに
応じて適宜定めれば良く、例えば、軟化点より20℃〜
100℃高い温度が好ましく、30℃〜70℃高い温度
がより好ましい。具体的には、軟化点が600℃である
場合に、630〜670℃程度とすればよい。この加熱
温度が高すぎると、ガラス板6が軟らかくなり過ぎるの
で、成形型2への溶着により離型が困難になり易く、更
に、成形型2からはみ出してバリを生じるおそれが高く
なるので、好ましくない。一方、加熱温度が低すぎる
と、後述する立体模様が明確に形成されにくくなり、必
要な加熱時間が長くなる傾向にあるので、好ましくな
い。 【0015】軟化したガラス板6は、図1(d)に示す
ように、その自重によって下面側に凹凸部2aの突出部
分がめり込んで、凹凸部2aの形状がガラス板6の表面
に写し取られる。この結果、プレス用の押圧装置などを
特に必要とすることなく、ガラス板6の下面に立体模様
が付与される。ガラス板6の加熱時間は、軟化したガラ
ス板6に立体模様が付与されるのに必要且つ十分な時間
であれば良く、例えば、1〜5時間程度である。 【0016】次に、ガラス板6を冷却して再び硬化させ
る。そして、ガラス板6を成形型2から分離すること
で、図1(e)に示すように、所望の立体模様6aを有
するガラス板6が得られる。凹凸部2aの表面には離型
剤層4が形成されているので、軟化した際にガラス板6
が成形型2に強固に付着することが防止され、ガラス板
6の分離を容易に行うことができる。したがって、製造
工程の短縮や歩留まりの向上を図ることができる。 【0017】この後は、成形型2に対して、必要に応じ
て離型剤の塗布及び乾燥を行ってから(図1(b)参
照)、図1(c)に示すように、成形型2に新たなガラ
ス板6を載置して同様の工程を行うことで、立体模様6
a付きのガラス板6を順次得ることができる。 【0018】成形型2として同一のものを繰り返し使用
すれば、同一の立体模様が付されたガラス板を工業的に
量産することができる。一方、凹凸部2aのパターン形
状がそれぞれ異なる種々の成形型2を用意しておくこと
で、多様な注文に対応することができる。こうして得ら
れる立体模様付きのガラス板は、壁面材、天井材、床
材、窓材のような建材や、テーブル天板のような家具材
などに、装飾等を目的として広く用いることができる。 【0019】以上、本発明の一実施形態について詳述し
たが、上記方法により立体模様を形成したガラス板に対
しては、更に、公知の方法により加工を加えても良い。
例えば、ガラス板6に対して凹凸部2aに対応する立体
模様を形成した後、更に、サンドブラスト加工やフッ酸
による腐食加工などを施すことにより、風合いなどを変
化させることができる。 【0020】また、本実施形態のように成形型2上にガ
ラス板6を載置した後、図2(a)に示すように、成形
型2とは別の成形型8をガラス板6上に載置してから、
ガラス板6の加熱を行っても良い。ガラス板6上に載置
する成形型8は、成形型2と同様に凹凸部8aを有して
おり、この凹凸部8a側を離型剤層10を介してガラス
板6の上面に接触させる。加熱によってガラス板6が軟
化すると、図2(b)に示すように、成形型8の自重に
よってガラス板6の上面にも所望の立体模様が形成され
る。したがって、表裏面に立体模様が付与されたガラス
板を容易に得ることができる。 【0021】 【実施例】以下に実施例を挙げ、本発明を更に詳細に説
明する。 【0022】(実施例1)良く練った陶土を40cm×
50cm×10mmの板状に成形した後、粗度(Rma
x)が約2.0mmの天然石板を表面に押し付けて凹凸
部2aを形成し、焼成炉中において900℃で5時間焼
成することにより、成形型2を得た(図1(a))。 【0023】ついで、粒径が約10μmのアルミナ粉末
を水に溶いて泥状としたものを、成形型2の凹凸部2a
側表面に刷毛塗りにより略均一に塗布してから十分に乾
燥させ、離型剤層4を形成した(図1(b))。 【0024】次に、軟化点が630℃のガラス板6(1
0cm×10cm×10mm)を、凹凸部2aの上に離
型剤層4を介して載置した後(図1(c))、700℃
に設定した焼成炉(長さ50m)の内部を時速18mの
速度で移動させ、約2時間半の熱処理を行い、ガラス板
6の下面に立体模様を付与した(図1(d))。 【0025】そして、ガラス板6を略室温まで徐冷して
から、成形型2と分離した(図1(e))。ガラス板6
は、成形型2から容易に分離することができ、その表面
には、成形型2の凹凸が写し取られて天然石のような立
体模様が形成されており、風趣あるガラス板6が得られ
た。 【0026】(実施例2)実施例1と同様にして陶土を
板状に形成した後、竹べらで深さ3cmの反転文字を彫
り込んだ。この後は、実施例1と同様に行ったところ、
浮き出た文字部分からなる立体模様が形成されたガラス
板が得られた。 【0027】 【発明の効果】以上の説明から明らかな通り、本発明に
よれば、成形型の凹凸部に載置したガラス板を加熱軟化
させることで、凹凸部に対応した立体模様がガラス板の
下面に形成される。したがって、プレス装置や作業者の
熟練などを必要とせず、立体模様付きガラス板を安価且
つ容易に製造することができ、工業的な量産にも対応可
能である。 【0028】また、ガラス板の下面を直接加工すること
により、長期に亘って変色や変形を生じない立体模様を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施形態に係る立体模様付きガラス
板の製造方法を説明するための図である。 【図2】本発明の他の実施形態に係る立体模様付きガラ
ス板の製造方法を説明するための図である。 【符号の説明】 2 成形型 2a 凹凸部 4 離型剤層 6 ガラス板 6a 立体模様
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 多々納 康二 滋賀県甲賀郡信楽町柞原926番地 大塚オ ーミ陶業株式会社信楽工場内 Fターム(参考) 4G015 AA01 AB07

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 凹凸部を有する成形型を形成する工程
    と、 前記凹凸部上にガラス板を載置する工程と、 前記ガラス板を加熱して軟化させ、前記ガラス板の下面
    に、前記凹凸部に対応した立体模様を形成する工程とを
    備えることを特徴とする立体模様付きガラス板の製造方
    法。
JP2001206645A 2001-07-06 2001-07-06 立体模様付きガラス板の製造方法 Pending JP2003020235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001206645A JP2003020235A (ja) 2001-07-06 2001-07-06 立体模様付きガラス板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001206645A JP2003020235A (ja) 2001-07-06 2001-07-06 立体模様付きガラス板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003020235A true JP2003020235A (ja) 2003-01-24

Family

ID=19042744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001206645A Pending JP2003020235A (ja) 2001-07-06 2001-07-06 立体模様付きガラス板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003020235A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008062643A1 (fr) * 2006-11-22 2008-05-29 Tokyo Electron Limited Procédé et appareil pour la perforation d'un substrat en verre
EP1964817A1 (en) * 2007-02-28 2008-09-03 Corning Incorporated Method for making microfluidic devices
US7722929B2 (en) 2005-08-18 2010-05-25 Corning Incorporated Sealing technique for decreasing the time it takes to hermetically seal a device and the resulting hermetically sealed device
US7829147B2 (en) 2005-08-18 2010-11-09 Corning Incorporated Hermetically sealing a device without a heat treating step and the resulting hermetically sealed device
US9050622B2 (en) 2005-08-18 2015-06-09 Corning Incorporated Method for inhibiting oxygen and moisture degradation of a device and the resulting device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7722929B2 (en) 2005-08-18 2010-05-25 Corning Incorporated Sealing technique for decreasing the time it takes to hermetically seal a device and the resulting hermetically sealed device
US7829147B2 (en) 2005-08-18 2010-11-09 Corning Incorporated Hermetically sealing a device without a heat treating step and the resulting hermetically sealed device
US8304990B2 (en) 2005-08-18 2012-11-06 Corning Incorporated Hermetically sealing a device without a heat treating step and the resulting hermetically sealed device
US9050622B2 (en) 2005-08-18 2015-06-09 Corning Incorporated Method for inhibiting oxygen and moisture degradation of a device and the resulting device
WO2008062643A1 (fr) * 2006-11-22 2008-05-29 Tokyo Electron Limited Procédé et appareil pour la perforation d'un substrat en verre
JP2008127251A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Tokyo Electron Ltd ガラス基板の穴あけ方法及び穴あけ装置
EP1964817A1 (en) * 2007-02-28 2008-09-03 Corning Incorporated Method for making microfluidic devices
WO2008106160A1 (en) * 2007-02-28 2008-09-04 Corning Incorporated Method for making microfluid devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105801084B (zh) 陶瓷泥质坯体的制备方法及用该坯体制成陶瓷产品的方法
EP0688740A3 (de) Verfahren zur Herstellung von natursteinähnlichen, plattenförmigen Bau- und Dekorationsmaterialien und danach hergestellte Materialien
CN101054043B (zh) 一种立体瓷板画的制作工艺
JP2003020235A (ja) 立体模様付きガラス板の製造方法
CN102372480B (zh) 一种建水紫陶饰品的制作方法
DE60222501D1 (de) Verfahren zum Füllen der Fliesenpressformen, Vorrichtung zum Durchführen des Verfahrens und so hergestellte Fliesen
CN1045179C (zh) 琉璃雕琢饰品的制作方法
CZ20023811A3 (cs) Způsob výroby skleněných dlaždic, skleněných bordur, skleněných dekoračních panelů apod.
CN103011797B (zh) 一种高透光度陶瓷精细浮雕板画的制作工艺
CN103144489B (zh) 一种大型琉璃墙的制作方法
JP2003119040A (ja) 立体模様付き着色ガラス板の製造方法
CN100348524C (zh) 一种晶玉玻璃的制作方法
CN1394762A (zh) 立体雕刻饰品的制造方法
CN2492372Y (zh) 墙地砖仿天然石材细纹生成模具
CN109397496A (zh) 一种建水紫陶多层次彩泥堆雕的方法
CN114290263B (zh) 一种陶瓷板的曲面支撑底座的制造方法及曲面支撑底座
KR890003284B1 (ko) 판유리의 미술조각 성형방법
KR102634792B1 (ko) 스테인드 글라스를 이용한 도자기의 제조방법 및 그 방법에 의한 도자기
DE60111928D1 (de) Verfahren und Anlage zur Herstellung von keramischen Fliesen und Platten mit grossen Abmessungen
CN113735628B (zh) 一种浅浮雕彩陶的生产工艺方法
JPH09218277A (ja) 腕時計用カバーガラス及びその製造方法
KR100421562B1 (ko) 유리장식도자기의 제조방법 및 상기 제조방법에 의해제조된 유리장식도자기
KR100424413B1 (ko) 세라믹보드를 이용한 유리 열 성형방법
GB191100400A (en) Process and Apparatus for Producing Ornaments.
JPH0524398A (ja) 合成樹脂製人工大理石板の凹凸模様付形方法