JP2003018308A - ユーザシステムの監視方法およびリモート監視システム - Google Patents

ユーザシステムの監視方法およびリモート監視システム

Info

Publication number
JP2003018308A
JP2003018308A JP2001199596A JP2001199596A JP2003018308A JP 2003018308 A JP2003018308 A JP 2003018308A JP 2001199596 A JP2001199596 A JP 2001199596A JP 2001199596 A JP2001199596 A JP 2001199596A JP 2003018308 A JP2003018308 A JP 2003018308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
user
monitoring information
network
administrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001199596A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Miki
淳司 三木
Hiroshi Shiga
博 志賀
Hiromichi Aoki
寛道 青木
Kozo Katayama
孝三 片山
Hisato Ochi
壽人 越智
Motosumi Kumazaki
基澄 熊崎
Norikazu Yamagishi
令和 山岸
Takaaki Habara
貴明 羽原
Mutsuharu Takesada
睦治 武貞
Mina Imai
美奈 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Electronics Services Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Electronics Services Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Electronics Services Co Ltd filed Critical Hitachi Electronics Services Co Ltd
Priority to JP2001199596A priority Critical patent/JP2003018308A/ja
Publication of JP2003018308A publication Critical patent/JP2003018308A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リモート監視される側のネットワークに対す
る、外部のネットワークからの不正浸入を防止する。 【解決手段】 ユーザシステム31、個別監視装置32
および監視情報出力装置33を含むユーザネットワーク
と、監視情報検出装置34および集中監視装置10を含
む管理者ネットワークとを備える。監視情報出力装置3
3と監視情報検出装置34とは、監視情報出力装置33
から監視情報検出装置34への一方向にのみ情報の転送
が可能なプロトコルを用いて、ユーザシステム31の監
視情報を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークセキ
ュリティを確保するための技術にかかり、特に、リモー
ト監視システムにおけるネットワークセキュリティを確
保する技術に関する。
【0002】
【発明の背景】コンピュータ等の装置を、ネットワーク
を介して離れたところから監視するリモート監視システ
ムが知られている。例えば、図5に示す様な、ユーザサ
イト内のコンピュータ91等を、管理者サイトの監視装
置93から遠隔監視するシステムが知られている。ユー
ザサイトのネットワークと管理者サイトのネットワーク
とは、例えば、IP網95で接続されている。各ネット
ワーク間は、通常、ルータ92等で接続される。
【0003】ところで、このシステムでは、セキュリテ
ィを確保するため、ユーザサイトにファイアーウォール
を構築しなければならない。ファイアーウォールによ
り、第三者による外部からの不正侵入を防止し、内部か
ら不容易な情報の流出を防止できる。
【0004】本発明は、リモート監視される側のネット
ワークに外部から不正浸入を防止しつつ、リモート監視
を行う技術を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の第一の態様によれば、監視装置が接続され
た管理者ネットワークとユーザシステムが接続された複
数のユーザネットワークとを、前記各ユーザネットワー
クから前記管理者ネットワークへの一方向にのみ通信可
能に接続し、前記監視装置が前記各ユーザネットワーク
に接続されたユーザシステムの状態を示す情報を受信
し、ユーザシステムの状態を監視する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図面を用いて説明する。
【0007】図1は、本発明を適用したリモート監視シ
ステムの全体構成を示す図である。本システムは、管理
者サイト1の装置とユーザサイト3の装置とがIP網等
のネットワーク9を介して接続されている。そして、管
理者がユーザサイト3の装置を監視するものである。本
実施形態では複数のユーザサイト3が監視対象となって
いる。
【0008】各ユーザサイト3には、いずれも、ユーザ
システム31と、個別監視装置32と、監視情報出力装
置33と、監視情報検出装置34とが設置されている。
ただし、個別監視装置32、監視情報出力装置33、お
よび監視情報検出装置34の一部または全部は、管理者
サイト1に設置してもよい。ユーザシステム31と、個
別監視装置32と、監視情報出力装置33とがユーザネ
ットワークを構成する。また、監視情報検出装置34
と、集中監視装置10とで管理者ネットワークを構成す
る。監視情報出力装置33と、監視情報検出装置34と
の接続については後述する。
【0009】ユーザシステム31は、監視対象となるユ
ーザのシステムである。ユーザシステムは、例えば、複
数のコンピュータ等で構成されたサーバ/クライアント
システム、および通信機能を備えた単独の装置等を含
む。
【0010】個別監視装置32は、ユーザシステム31
の状態を監視する。例えば、個別監視装置32は、ユー
ザシステム31のコンピュータと通信可能であるかを確
認する。例えば、ユーザシステム31と個別監視装置3
2とが、TCP/IPで接続されている場合、個別監視
装置32がユーザシステム31へ宛てて送信するpin
gコマンドに対する応答の有無により、通信可能である
かどうかを判定する。また、個別監視装置32は、ユー
ザシステム31からの状態通知(例えば、エラー、警
告、アプリケーションの異常終了等の事象の発生通知
等)を受け付ける。なお、個別監視装置32は監視情報
出力装置33と一体に構成してもよい。
【0011】監視情報出力装置33は、個別監視装置3
2からの通知に基づいて、所定の監視情報を出力する。
具体的には、監視情報出力装置33は、個別監視装置3
2からユーザシステム31においてエラー等のイベント
が発生したことを知らせる通知を受ける。この通知を受
けると、監視情報出力装置33は、これに対応した信号
である監視情報を出力する。監視情報は、監視情報検出
装置34へ宛てて出力される。
【0012】ここで、監視情報出力装置33および監視
情報検出装置34は、監視情報出力装置33から監視情
報検出装置34への一方向にのみ情報転送が可能なプロ
トコルで接続されている。したがって、監視情報検出装
置34から監視情報出力装置33へ何らかの情報を転送
することはできない。これにより、ユーザシステム31
を含むネットワークに対して、外部のネットワーク9か
らの不正浸入を防止することができる。
【0013】具体的には、監視情報出力装置33は、た
とえば、リレー回路により構成されたスイッチを複数備
えるスイッチ回路でもよい。監視情報出力装置33がス
イッチ回路である場合、監視情報はスイッチのオン/オ
フにより入/切される電流である。発生したイベントに
応じてオン/オフすべきスイッチは、予め定められてい
る。監視情報出力装置33と監視情報検出装置34と
は、RS―232Cケーブルで接続してもよい。
【0014】監視情報検出装置34は、監視情報出力装
置33が出力した監視情報を検出する。監視情報出力装
置33がスイッチ回路である場合、監視情報検出装置3
4は電流検出回路を備え、スイッチ回路から流れてくる
電流を検出する。
【0015】監視情報検出装置34は、図2に示す監視
情報テーブル35を備えている。監視情報テーブル35
は、監視情報351と発生したイベント352とが対応
付けられている。
【0016】監視情報検出装置34は、監視情報テーブ
ル35を参照して、発生したイベントを特定する。そし
て、監視情報検出装置34は、ユーザシステム31で発
生したイベントを集中管理装置10へ通知するための情
報を出力する。
【0017】管理者サイト1には、集中監視装置10
と、表示装置11とを備える。
【0018】集中監視装置10は、監視情報検出装置3
4から送られるイベント通知情報を受信する。これによ
り、集中監視装置10は、監視対象であるすべてのユー
ザシステム31で生じた所定のイベントを集中して管理
することができる。そして、監視結果を、表示装置11
に表示することができる。集中監視装置10は、受信し
た通知情報のログを取ることもできる。また、表示装置
11に表示する以外に、以下の方法で管理者へイベント
発生を知らせてもよい。すなわち、図示しないスピーカ
から音声出力し、図示しないファクシミリ装置へ出力
し、図示しない警報ランプで表示し、または、図示しな
い加入者電話または携帯電話へ通報してもよい。なお、
加入者電話または携帯電話へ通知する場合、通報前に相
手の認証を行ってもよい。
【0019】本実施形態に係るシステムを用いて、管理
者がユーザに監視サービスを提供する場合、まず、ユー
ザと管理者とが監視契約を締結する。契約において定め
る事項は、例えば、通報すべきイベントの種類、契約期
間、料金および支払方法等である。契約に関するさまざ
まな情報は、管理者サイトにある契約データベース(図
示しない)に記憶される。個別監視装置32、監視情報
出力装置33および監視情報検出装置34は、契約締結
後に設置される。その後、ユーザシステムの監視が開始
される。
【0020】次に、本システムでの処理手順について説
明する。まず、個別監視装置32が図3に示す処理を行
う。
【0021】個別監視装置32は、監視対象であるユー
ザシステム31の監視を行う(S101)。この間に、
個別監視装置32がユーザシステム31の異常を検出し
たとき(S102)、およびユーザシステム31から異
常通報を受信した(S103)ときは、個別監視装置3
2が監視情報出力装置33へ監視情報の出力を指示する
(S105)。このとき、個別監視装置32は監視情報
出力装置33へ発生したイベントを識別する情報を通知
する。以上の処理を監視終了まで繰り返す(S10
4)。例えば、契約が満了した場合等、契約有効期間内
でないときは、監視を終了する。
【0022】個別監視装置32が監視情報出力装置33
へ監視情報の出力指示を出力した以降の処理手順を図4
に示す。
【0023】個別監視装置32からの指示を受けた監視
情報出力装置33は、発生したイベントに応じて、監視
情報を監視情報検出装置34へ出力する。監視情報検出
装置34がスイッチ回路の場合、発生したイベントに対
応したスイッチをオンにする。
【0024】監視情報検出装置34は、この監視情報を
受信する。そして、監視情報検出装置34は、監視情報
テーブル35を用いて、ユーザシステム31で生じたイ
ベントを特定する。その後、監視情報検出装置34は、
集中管理装置10へ特定されたイベントを通知する。
【0025】集中管理装置10は、管理者へイベントの
発生を通知する。これにより、管理者は、すべてのユー
ザシステム31で生じたイベントを把握することでき
る。
【0026】さらに、集中監視装置10は、料金を請求
する処理を行う。例えば、集中監視装置10は、図示し
ない契約データベースを参照して、契約の有効期間内で
あり、かつ、料金請求時期になったことを検出する。そ
して、集中監視装置10は、ユーザに対する料金請求処
理を行う。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、リモート監視される側
のネットワークに、外部からの不正浸入を防止しつつ、
監視対象をリモート監視することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した実施形態に係るリモート監視
を行うネットワークシステムの構成を示す説明図であ
る。
【図2】監視情報テーブル35の一例を示す図である。
【図3】個別監視装置32の処理手順を示すフローチャ
ートである。
【図4】監視情報出力指示に伴う、各装置間の情報の流
れを示した説明図である。
【図5】従来のリモート監視システムの構成を示す説明
図である。
【符号の説明】
1…管理者サイト、3…ユーザサイト、10…集中監視
装置、9…ネットワーク、31…ユーザシステム、32
…個別監視装置、33…監視情報出力装置、34…監視
情報検出装置、35…監視情報テーブル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 512 G06F 17/60 512 H04Q 9/00 301 H04Q 9/00 301B 311 311J 321 321E (72)発明者 青木 寛道 神奈川県横浜市戸塚区品濃町504番地2 日立電子サービス株式会社内 (72)発明者 片山 孝三 神奈川県横浜市戸塚区品濃町504番地2 日立電子サービス株式会社内 (72)発明者 越智 壽人 神奈川県横浜市戸塚区品濃町504番地2 日立電子サービス株式会社内 (72)発明者 熊崎 基澄 神奈川県横浜市戸塚区品濃町504番地2 日立電子サービス株式会社内 (72)発明者 山岸 令和 神奈川県横浜市戸塚区品濃町504番地2 日立電子サービス株式会社内 (72)発明者 羽原 貴明 神奈川県横浜市戸塚区品濃町504番地2 日立電子サービス株式会社内 (72)発明者 武貞 睦治 神奈川県横浜市戸塚区品濃町504番地2 日立電子サービス株式会社内 (72)発明者 今井 美奈 神奈川県横浜市戸塚区品濃町504番地2 日立電子サービス株式会社内 Fターム(参考) 5B042 GA12 GC10 JJ02 MC19 NN04 NN06 5B089 GA21 JA35 JB16 KA17 LB13 LB14 5K048 AA15 BA01 DC07 EB08 EB12 GB08 HA01 HA02 5K101 KK13 LL01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 監視装置が接続された管理者ネットワー
    クとユーザシステムが接続された複数のユーザネットワ
    ークとを、前記各ユーザネットワークから前記管理者ネ
    ットワークへの一方向にのみ通信可能に接続し、 前記監視装置が前記各ユーザネットワークに接続された
    ユーザシステムの状態を示す情報を受信し、ユーザシス
    テムの状態を監視する方法。
  2. 【請求項2】 ユーザシステムの監視を行う管理者と各
    ユーザとが、ユーザシステムの状態監視契約を締結し、 前記監視装置は、各ユーザとの契約の有効期間内に限
    り、当該ユーザのユーザシステムの状態を監視すること
    を特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記監視装置は、 各ユーザとの契約の有効期間内であり、かつ、当該ユー
    ザに対する料金請求時期であれば、当該ユーザへ料金請
    求処理を行う請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記監視装置は、 監視結果を示す情報を表示装置に可視的に表示するか、
    または音として出力することを特徴とする請求項1から
    3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 複数のユーザネットワークと一の管理者
    ネットワークとが接続されていて、 前記各ユーザネットワークは、それぞれ、 ユーザシステムを監視する第1の監視装置と、管理者ネ
    ットワークに対してユーザシステムの監視結果に応じた
    情報を出力する第1の接続装置と、を備え、 前記管理者ネットワークは、 前記各ユーザネットワークの第1の接続装置から、一方
    向にのみ情報の転送が可能なプロトコルで接続されてい
    て、各第1の接続装置から監視結果を示す情報を受信す
    る第2の接続装置と、 第2の接続装置が受信した監視結果を示す情報に基づい
    て、複数のユーザシステムの監視を行う第2の監視装置
    とを備えるリモート監視システム。
JP2001199596A 2001-06-29 2001-06-29 ユーザシステムの監視方法およびリモート監視システム Withdrawn JP2003018308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001199596A JP2003018308A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 ユーザシステムの監視方法およびリモート監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001199596A JP2003018308A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 ユーザシステムの監視方法およびリモート監視システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004186015A Division JP2004342122A (ja) 2004-06-24 2004-06-24 ユーザシステムの監視方法およびリモート監視システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003018308A true JP2003018308A (ja) 2003-01-17

Family

ID=19036872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001199596A Withdrawn JP2003018308A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 ユーザシステムの監視方法およびリモート監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003018308A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004295887A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> グリッド内の状況情報を入手するための方法および装置
JP2012003716A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Chugoku Electric Power Co Inc:The 障害監視システム
JP2012014552A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Fujitsu Fsas Inc リモート監視通報システムおよびリモート監視通報プログラム
JP2012174024A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Nec Corp 保守システム、保守方法、およびコンピュータプログラム
JP2017194810A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 Ihi運搬機械株式会社 遠隔監視システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004295887A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> グリッド内の状況情報を入手するための方法および装置
US7716061B2 (en) 2003-03-27 2010-05-11 International Business Machines Corporation Method and apparatus for obtaining status information in a grid
JP2012003716A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Chugoku Electric Power Co Inc:The 障害監視システム
JP2012014552A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Fujitsu Fsas Inc リモート監視通報システムおよびリモート監視通報プログラム
JP2012174024A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Nec Corp 保守システム、保守方法、およびコンピュータプログラム
JP2017194810A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 Ihi運搬機械株式会社 遠隔監視システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6353385B1 (en) Method and system for interfacing an intrusion detection system to a central alarm system
US9761123B2 (en) System and method for identifying alarm system problems
US8396446B2 (en) Two way voice communication through GSM with alarm communication
CA2812808C (en) Alarm system providing tamper deterrent signalling and method
EP1833227B1 (en) Intrusion detection in an IP connected security system
US5939980A (en) Telecommunity alarm system with a plurality of security surveillance modems
US6263050B1 (en) Method and system for responding to security system breaches via a wireless network
US6567501B1 (en) Method and a system for transmitting alarms
JP2003018308A (ja) ユーザシステムの監視方法およびリモート監視システム
EP0850441B1 (en) Method of monitoring a computer system
KR20020001216A (ko) 인터넷 망과 공중망 및 무선망을 이용한 보안 시스템
JP2003018176A (ja) リモート監視システムおよび方法
JP2003150407A (ja) 障害自動復旧システム及び装置
KR20040049714A (ko) 인터넷을 이용한 무인경비 시스템 및 그 방법
JP3857375B2 (ja) 通信システム及び通信システムに使用する受信装置
JP3615513B2 (ja) ネットワーク監視システム、インタフェース装置および監視装置
JP3398702B2 (ja) 通信システム
JP2004342122A (ja) ユーザシステムの監視方法およびリモート監視システム
JP2003511803A (ja) セキュリティシステム
US11417201B2 (en) System and method for entry check-in protection
JP2004086464A (ja) 監視システム、監視対象管理装置及び監視方法
JP2000187792A (ja) セキュリティシステム及びその実現方法、交換モジュ―ル、中央局交換機、及び無線ユニット
JP2000216830A (ja) 多段ファイアウォ―ルシステム
JP3508201B2 (ja) セキュリティ監視通話システム
KR100788433B1 (ko) 전화선과 인터넷망을 겸용하는 무인경비시스템 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040624

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040624

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040702

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040826