JP2003018296A - Ctiサーバ及び通信方法並びに記録媒体 - Google Patents

Ctiサーバ及び通信方法並びに記録媒体

Info

Publication number
JP2003018296A
JP2003018296A JP2001197207A JP2001197207A JP2003018296A JP 2003018296 A JP2003018296 A JP 2003018296A JP 2001197207 A JP2001197207 A JP 2001197207A JP 2001197207 A JP2001197207 A JP 2001197207A JP 2003018296 A JP2003018296 A JP 2003018296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
caller
identification information
cti
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001197207A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Higashiyama
真也 東山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Telegraph and Telephone West Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Telegraph and Telephone West Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Nippon Telegraph and Telephone West Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2001197207A priority Critical patent/JP2003018296A/ja
Publication of JP2003018296A publication Critical patent/JP2003018296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数拠点間で簡単にCTIシステムを利用す
ることのできるCTIサーバ及び方法及びプログラムを
提供する。 【解決手段】 CTIシステムの利用者は、PC4を用
いてデータセンタが開設したウェブサイトにアクセス
し、ユーザID等を入力してログインする。利用者の顧
客から利用者のもとに電話がかかってくると、通信機器
2は顧客の発信電話番号をPC4に送信し、PC4はそ
の発信電話番号をCTIサーバ5(a、b)に送信す
る。CTIサーバ5(a、b)は、受信した発信電話番
号から当該顧客の顧客情報を読み出し、PC4に表示さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の利用者が一
つのCTIシステムを利用することのできるCTIサー
バ及び通信方法並びに記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】構内交換機(PBX、Private Branch Exch
ange)、あるいは公衆電話網とコンピュータ等を連携し
て、交換機の接続ルートの変更や電話機の操作をコンピ
ュータ等から自動的に制御したり、公衆網から通知され
る発信元電話番号をコンピュータ管理下のデータベース
と連携させるなどの機能を実現するものとして、CTI
(Computer Telephony Integration)がある。このCT
Iは、現在テレマーケティングなどの分野で利用されて
いる。その機能として、例えば、コールセンタ等で電話
を受けた時に、その電話番号等から顧客データベースを
検索し、オペレータは、検索し表示された顧客情報を見
ながら顧客と対応するなどがある。
【0003】図9を用いて、従来のCTI機能を提供す
るCTIシステムの一例を説明する。まず、コールセン
タ等がCTIシステムを実現させるための構成を説明す
る。各オペレータのPC(パーソナルコンピュータ)と
電話機とを、交換機やTA(Terminal Adapter)等に接
続し、顧客からの電話がオペレータの電話機につながる
ようにする。また、オペレータのPCと、顧客情報を格
納するDB(データベース)から情報を読み出すサーバ
等(図示略)とを接続する。そして、各オペレータのP
Cや、サーバ等にCTIシステムの機能を実現させるソ
フトをインストールする。
【0004】次に、動作を説明する。コールセンタ等C
TIシステム利用者の顧客である発信者が、コールセン
タ等に電話をかける。その電話を受けたオペレータは、
顧客の会員番号等をPCのキーボード等を用いて入力
し、サーバ等に送信する。又は、交換機やTA等が電話
をかけた顧客の発信電話番号等を認識し、サーバ等に送
信する。サーバ等は、会員番号や発信電話番号等をキー
として、その顧客(発信者)の名前、住所、利用状況等
の顧客情報をDBから読み出し、オペレータのPCに送
信し、表示させる。オペレータ等は、ディスプレイ等に
表示された顧客情報を見て、その顧客の名前や過去の利
用状況等を確認しながら対応する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような従来のCT
Iシステムは、交換機やTA等を設置し、さらにCTI
システムを利用する利用者が自身のPCやサーバ等に、
CTI機能を実現させるソフトウェアをインストールす
る必要がある。そのため、インストールしたPCやサー
バ等がダウンしないように保守、管理する人員が必要と
なり、結果、CTIシステムを導入し、維持するにはコ
ストがかかる。また、同一の企業等が複数の拠点にコー
ルセンタ等を設けた場合、顧客情報を格納するDBを拠
点間で共有する必要がある。そのために、顧客情報を格
納するDBのある拠点と、各地に点在する拠点とを専用
線やフレームリレー等で接続するという、大規模なシス
テムを構築しなければならない。本発明はこのような事
情に鑑みてなされたもので、複数拠点間で同じ情報を共
有する、あるいは、一つのCTIシステムで複数拠点毎
の情報を各々の拠点で独立に扱うことのできるCTIサ
ーバ及び通信方法並びに記録媒体を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するためになされたもので、発信者から電話をうける
複数の利用者の端末と通信ネットワークを介して接続さ
れ、前記利用者に所定のサービスを提供するCTIサー
バにおいて、各利用者を一意に識別する情報である利用
者識別情報と関連付けられた複数の発信者に関する情報
である発信者情報であって各発信者を一意に識別する情
報である発信者識別情報と関連付けられている発信者情
報を記憶する記憶部と、利用者の端末から送信された利
用者識別情報と発信者識別情報とから、発信者情報を検
索する検索部と、前記検索した発信者情報に基づいて、
前記利用者に所定のサービスを提供する手段と、を備え
ることを特徴とする。
【0007】これにより、複数拠点間で同じ情報を共有
することのできる、あるいは、一つのCTIサーバで複
数拠点毎の情報を各々の拠点で独立に扱うことのできる
CTIサーバを提供する。本発明のCTIサーバを利用
して複数拠点間で同じ情報を共有する効果として、例え
ば、ある企業において、複数の拠点コールセンタを設置
した場合、顧客情報を設置した拠点と点在する拠点を専
用線等で接続する必要が無くなる。大規模なシステムを
構築する必要が無いため、CTIシステムを導入する際
のコストと維持費を低減させることができる。また、本
発明のCTIサーバを利用して一つのCTIサーバで複
数拠点毎の情報を各々の拠点で独立に扱うことの効果と
して、例えば、一つのCTIサーバを複数の全く独立し
た企業等で利用することできる。この場合、各企業で利
用する情報は、全く独立に扱われる。一つのCTIサー
バを複数の企業等で利用するため、CTIシステムを導
入する際のコストと維持費を低減させることができる。
【0008】また、本発明は、前記CTIサーバにおい
て、前記利用者の端末とは、常時接続回線で接続される
ことを特徴とする。これにより、CTIサーバの利用者
である企業等は、CTIサーバにより提供されるサービ
スを素早く享受することができる。
【0009】また、本発明は、前記CTIサーバにおい
て、前記発信者識別情報とは、前記発信者の電話の発信
電話番号であり、前記CTIサーバは、前記受信した発
信者情報に基づいて前記利用者に所定のサービスを提供
する手段として、通信機器を介して前記通信ネットワー
クと接続された前記利用者の端末であって前記通信機器
から送信される前記発信電話番号を受信する前記利用者
の端末から送信された前記発信電話番号に基づいて、前
記記憶部から読み出した前記発信者情報を前記利用者に
提示する提示部を備えることを特徴とする。
【0010】これにより、CTIサーバの利用者である
企業等は、その企業の顧客である発信者の電話を受ける
と同時に、その発信者に関する情報を確認することがで
きる。
【0011】また、本発明は、発信者から電話をうける
複数の利用者の端末と、前記利用者の端末と通信ネット
ワークを介して接続されたCTIサーバとから成るCT
Iシステムにおける通信方法であって、利用者の端末
は、発信者を一意に識別する情報である発信者識別情報
と前記利用者を一意に識別する情報である利用者識別情
報とを送信する過程と、前記CTIサーバは、各利用者
を一意に識別する情報である利用者識別情報と関連付け
られた複数の発信者に関する情報である発信者情報であ
って各発信者を一意に識別する情報である発信者識別情
報と関連付けられている発信者情報を記憶する過程と、
前記利用者の端末から送信された前記利用者識別情報と
前記発信者識別情報とから、記憶している発信者情報を
検索する過程と、前記検索した発信者に関する情報に基
づいて、前記利用者にサービスを提供する過程と、を備
えることを特徴とする。
【0012】また、本発明は、前記通信方法において、
前記利用者の端末は、通信機器を介して前記通信ネット
ワークに接続され、前記通信機器及び前記通信ネットワ
ークを介して前記発信者情報と前記利用者情報とを送信
することを特徴とする。
【0013】また、本発明は、発信者から電話をうける
複数の利用者の端末と通信ネットワークを介して接続さ
れ、前記利用者に所定のサービスを提供するCTIサー
バ用のCTIプログラムにおいて、各利用者を一意に識
別する情報である利用者識別情報と関連付けられた複数
の発信者に関する情報である発信者情報であって各発信
者を一意に識別する情報である発信者識別情報と関連付
けられている発信者情報を記憶するステップと、前記利
用者の端末から送信された利用者識別情報と前記発信者
識別情報とから、前記発信者に関する情報を検索するス
テップと、前記検索した発信者に関する情報に基づい
て、前記利用者にサービスを提供するステップと、を実
行させるCTIプログラムを記録したコンピュータ読み
取り可能な記録媒体である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、本発明の一
実施形態について説明する。まず、本実施形態の概要を
説明する。本実施形態のCTIシステムは、複数の企業
や店舗等で、一つのCTIシステムを利用するものであ
る。以下、このCTIシステムを利用する企業や店舗等
のことを利用者とする。本実施形態のCTIシステムの
複数の利用者として、例えば、全国各地にコールセンタ
等を設置した企業等がある。このような利用者は、本実
施形態のCTIシステムにより、各拠点間(コールセン
タ)で同一の情報を共有することができる。また、CT
Iシステムの複数の利用者として、例えば、ピザ宅配店
舗と通信販売会社というような全く別の独立した利用者
がある。このような利用者は、本実施形態のCTIシス
テムにより、利用者毎に独立して情報を扱うことができ
る。
【0015】図1において、本実施形態のCTIシステ
ムは、利用者の所有する通信機器2及び電話機3並びに
PC4と、利用者の顧客である発信者の電話機1と、C
TIシステムによりサービスを提供するデータセンタの
CTIサーバ5とから構成される。利用者の電話機3と
PC4とに接続された通信機器2は、電話網60(ただ
し、電話網60は図1には記載されていない)を介して
顧客の電話機1と接続され、さらに地域IP網62及び
ネットワーク61を介してCTIサーバ5と接続され
る。本実施形態でデータセンタがCTIサーバ5により
提供するサービスとは、顧客の電話機1の発信電話番号
をキーとして、CTIサーバ5に記憶している当該顧客
情報を読み出し、利用者のPC4へ表示させることによ
り利用者に提示するものである。
【0016】なお、上述のデータセンタは、図1に示す
ように、インターネット上に存在することができ(図1
におけるタイプ1)、また地域IP網上に存在すること
もできる(図1におけるタイプ2)。ここでは、区別す
るために、タイプ1におけるCTIサーバをCTIサー
バ5a、タイプ2におけるCTIサーバをCTIサーバ
5bとし、以下、データセンタがインターネット上に存
在する実施例(タイプ1)を詳細に説明する。
【0017】図2において、1は電話機である。企業等
を利用する顧客は、この電話機1を用いて利用する企業
等に連絡する。通信販売会社やピザ宅配店舗等の一般の
企業である利用者は、通信機器2、電話機3、PC4を
所有している。本実施例では、利用者はISDN(Inte
gratedServices Digital Network)回線によりネットワ
ーク61に常時接続されているものとする。
【0018】本実施例において、通信機器2は、発信電
話番号を認識できるTAであるものとする。通信機器2
の機能を展開して示したブロック図を図3に示す。この
図において、21は通信インターフェース部である。2
2は発信番号認識部であり、顧客の電話機1の電話場番
号を認識する。23は送信部であり、発信番号認識部で
認識した発信電話番号を送信する。本実施形態における
通信機器2は、これらの機能のほかに既存の情報通信機
器の回線インターフェースとISDN回線のインターフ
ェースを整合するインターフェース変換部(図示略)等
を備えるものとする。3は電話機である。4はPCであ
り、WWW(World Wide Web)ブラウザや、キーボー
ド、マウス、ディスプレイ等の入出力装置を備えている
ものとする。電話機3とPC4はTAたる通信機器2と
接続されている。これにより、電話機3は電話網60
と、PC4はネットワーク61と接続される。
【0019】図2において、5はデータセンタが利用者
にサービスを提供するためのCTIサーバである。CT
Iサーバの機能を展開して示したブロック図を図4に示
す。図4において、51は通信インターフェース部であ
る。52は制御部であり、各部の制御を行なう。53は
認識部であり、利用者が正当であるかどうか認識する。
54は提示部であり、利用者に情報を提示する。55は
顧客情報検索部であり、発信電話番号に基づき発信者た
る顧客情報を顧客DB57から検索する。56は利用者
DBであり、利用者に関する情報を格納している。57
は顧客DBであり、利用者毎の顧客情報が格納されてい
る。ここでは、CTIサーバ5に複数の顧客DB57が
存在し、利用者毎に顧客DB57を割り当てるものとす
る。利用者DB56の構成の一例を図5の(a)に、顧
客DB57の構成の一例を図5の(b)に示す。この図
に示すように、利用者DB56には、利用者を一意に識
別するユーザID、パスワード、企業名等の名前、住所
等が格納されている。また、顧客DB57には、利用者
毎にその利用者のユーザIDと関連付けられたテーブル
が格納されている。そのテーブルには、当該利用者の顧
客の顧客電話番号、顧客名前、顧客住所、顧客注文状況
等を一組とする複数の顧客情報が格納されている。
【0020】図1において、60は電話網であり、携帯
電話網等を含むものとする。61はネットワークであ
り、本実施例では、インターネット等である。利用者
は、あらかじめ利用者の名前、住所、ユーザID、パス
ワード等を利用者DB56に登録しておく。登録する方
法として、例えば、利用者はデータセンタが開設するウ
ェブサイトにアクセスし、上述の内容を入力し、送信す
るという方法がある。また、利用者は、あらかじめPC
4のWWWブラウザに、本実施形態のCTIシステムを
利用するためのプラグインソフト(Plug-in Softwar
e)等をインストールしておく。これにより、WWWブ
ラウザが対応していないような各種形式のファイルをW
WWブラウザのウインドウ内で表示等できるようにす
る。
【0021】次に、CTIシステムの動作について図
1、図6を参照して説明する。PC4を操作等するオペ
レータは、PC4を利用してデータセンタが開設するウ
ェブサイトにアクセスし、ユーザIDやパスワード等を
入力し、送信する(図6におけるステップS10)。C
TIサーバ5aの制御部52は、受信したユーザIDや
パスワード等を認識部53に照合させる。認識部53
は、利用者DB56を参照し、ユーザIDやパスワード
等が登録されているかどうか確認し、その正当性を認識
する(図6におけるステップS11)。正当性を認識す
ると、提示部54は、PC4にログイン画面等を表示さ
せる(図6におけるステップS12)。このように、P
C4がデータセンタの開設するウェブサイトにログイン
した状態において、利用者の顧客(発信者)が、電話機
1を用いて電話機3に電話をかける(図6におけるステ
ップS13)。電話を受けた通信機器2の発信番号認識
部22は、電話機1の発信電話番号を認識する(図1に
おける)。次に、送信部23は、認識した発信電話番
号をPC4ヘ送信する(図1における、図6における
ステップS14)。
【0022】PC4は、あらかじめWWWブラウザにイ
ンストールされたプラグインソフト等により、受信した
発信電話番号をデータセンタのCTIサーバ5aに送信
する(図1における、図6におけるステップS1
5)。CTIサーバ5aの制御部52は、送信された発
信者番号を受取り、顧客情報検索部55に顧客情報を検
索させる(図1における、図6におけるステップS1
6)。顧客情報検索部55は、顧客DB57に格納して
いる複数の利用者毎の顧客情報のうち認識部53により
認識した利用者の顧客情報から、受信した電話機1の発
信電話番号をキーとして、顧客名前、顧客住所、顧客の
利用状況等の顧客情報を検索する。ここでは、検索の結
果、該当する顧客情報が顧客DB57に格納されていた
場合を説明する。提示部54は、検索された顧客情報等
のデータを利用者のPC4に送信し(図1における、
図6におけるステップS17)、提示する。
【0023】PC4のWWWブラウザ画面上には、顧客
の名前、住所、利用状況等の顧客情報がポップアップ
し、表示される(図1における、図6におけるステッ
プS18)。ところで、TAたる通信機器2は、上述の
ように発信電話番号をPC4に送信する動作と、電話機
1からの回線を電話機3につなぐ動作をする(図6にお
けるステップS19)。TAたる通信機器2により電話
機1と電話機3の回線が接続されると、電話機3が鳴動
する(図1における、図6におけるステップS2
0)。電話機3が鳴動すると、オペレータは電話機3の
受話器を取り、顧客情報が表示されたWWWブラウザ画
面を見ながら顧客の応対をする(図1における)。
【0024】なお、顧客との対応により、利用状況等の
顧客情報を更新する必要が生じた場合、以下に述べるよ
うにする。オペレータは、PC4のWWWブラウザ画面
上で、キーボード等の入力装置を用いて顧客情報を入力
し、送信する。CTIサーバ5aは、受信した情報をそ
の利用者の当該顧客情報を記憶するフィールドに格納す
る。また、図1における、図6におけるステップS1
6の検索の結果、当該発信電話番号が顧客DB57に格
納されていない場合、提示部54は、その顧客の顧客情
報がない旨のデータを送信する。上述と同様の動作によ
り、電話機3が鳴動すると、オペレータは電話機3の受
話器を取り、顧客情報がない旨が表示されたWWWブラ
ウザ画面を見ながら顧客の応対をする(図1における
)。オペレータが顧客の新規登録をする場合、PC4
のWWWブラウザ画面に、キーボード等の入力装置を用
いて名前、住所等の顧客情報を入力し、送信する。CT
Iサーバ5aは、受信した情報をその利用者の新規顧客
情報を記憶するフィールドに格納する。
【0025】以上が、データセンタがインターネット上
に存在するタイプ1の実施例である。データセンタが地
域IP網上に存在するタイプ2の実施例を以下簡単に説
明する。その場合、図8に示すように、利用者の通信機
器2は地域IP網62に接続され、地域IP網62を介
してデータセンタ(CTIサーバ5b)と情報の送受信
をする。なお、このタイプ2の実施例の動作は、上述し
たタイプ1の実施例の動作と同様であるので、ここでは
省略する。
【0026】上述のCTIシステムを利用した実施例
を、図7、図8を参照して説明する。図7は、本実施形
態のCTIシステムを複数拠点で利用する例である。図
7に一例を示したような「お店」と「事務所」、もしく
は2店舗以上のチェーン店等、複数拠点でCTIシステ
ムを利用する場合、各拠点の利用者は、顧客情報を共有
することができる。そのために、各拠点では、同一のユ
ーザIDでCTIサーバ5(a、b)にログインするこ
とにより、同一の顧客情報を共有することができる。こ
れにより、各拠点間を専用線等で接続しなくても複数拠
点で同一のCTIが利用でき、顧客情報の共有化を図る
ことができる。なお、各拠点で使用するユーザIDはま
ったく同一ではなく、ユーザIDのうち定められた個所
の文字を、各拠点を示す文字としてもよい。その場合、
ユーザIDにおいて各拠点を示す文字以外の文字は、ど
この拠点でも同じ文字であり、CTIサーバ5(a、
b)は、ユーザIDにおいて各拠点を示す文字以外の文
字から、その利用者を識別するものとする。
【0027】また、複数拠点の利用者が一つのCTIを
利用することにより情報を共有するだけでなく、全く関
係ない複数の利用者が一つのCTIで各々独立して情報
を扱うこともできる。そのような例として、例えば、
「通信販売会社」と「ピザ宅配店」が一つのCTIを利
用する場合などがある。この場合、各利用者は、異なる
ユーザIDでCTIサーバ5(a、b)にログインする
ことにより、各々独立して顧客情報を扱うことができ
る。
【0028】また、図8は、インターネットとCTIを
同時に利用する実施例である。この図に示すように、地
域IP網上にデータセンタがある場合、PC4等は、地
域IP網に接続していればCTIサーバ5bにアクセス
が可能である。利用者は、CTI待受け時等は、ISP
(Internet Service Provider、インターネットサービ
スプロバイダ)を経由してインターネットへ接続でき
る。インターネットアクセス中に顧客からの電話を受け
た場合、通信機器2はその電話の発信電話番号をPC4
へ送信し、PC4は、受信した発信電話番号等をCTI
サーバ5bへ送信する。CTIサーバ5bは、受信した
発信電話番号をキーとして検索した顧客情報をPC4へ
送信し、PC4のディスプレイ上には、顧客情報がポッ
プアップし、提示される。
【0029】また、本実施形態では、通信機器2は発信
電話番号認識機能を持つTAであり、電話機3とPC4
はTAたる通信機器2を介してISDN回線に常時接続
されているものとしたが、これに限られるわけではな
い。例えば、PC4は、ADSL用モデム、スプリッ
タ、モジュラを介してネットワーク61あるいは地域I
P網62に接続されるという構成も考えられる。ここで
は、電話機3はスプリッタに接続されている。この場
合、ADSL用モデム又はスプリッタが発信電話番号認
識機能を備えており、前述した通信機器2の機能を実現
させるものとする。あるいは、発信電話番号認識機能を
備えたアダプタ等をADSL用モデム又はスプリッタと
電話との間に接続することにより、前述した通信機器2
の機能を実現させてもよい。また、光ケーブルによる専
用線によりネットワーク61あるいは地域IP網62へ
接続する場合でも、前述と同様の構成により本実施形態
のCTIシステムを利用することが可能である。
【0030】なお、利用者DB56、顧客DB57は、
ハードディスク装置や光磁気ディスク装置、フラッシュ
メモリ等の不揮発性のメモリや、CD−ROM等の読み
出しのみが可能な記憶媒体、RAM(Random Access Me
mory)のような揮発性のメモリ、あるいはこれらの組み
合わせにより構成されるもとのする。また、図3及び図
4における発信番号認識部22、送信部23、制御部5
2、認識部53、提示部54、顧客情報検索部55は専
用のハードウェアにより実現されるものであってもよ
く、また、この発信番号認識部22、送信部23、制御
部52、認識部53、提示部54、顧客情報検索部55
はメモリおよびCPU(中央演算装置)により構成さ
れ、発信番号認識部22、送信部23、制御部52、認
識部53、提示部54、顧客情報検索部55の機能を実
現するためのプログラムをメモリにロードして実行する
ことによりその機能を実現させるものであってもよい。
【0031】また、図3及び図4における発信番号認識
部22、送信部23、制御部52、認識部53、提示部
54、顧客情報検索部55の機能の一部またはすべてを
実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能
な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプロ
グラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する
ことにより実現させてもよい。なお、ここでいう「コン
ピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウ
ェアを含むものとする。また、「コンピュータシステ
ム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、
ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むもの
とする。
【0032】また、「コンピュータ読み取り可能な記録
媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、
ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシス
テムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことを
いう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」
とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の
通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線の
ように、短時間の間、動的にプログラムを保持するも
の、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュー
タシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プロ
グラムを保持しているものも含むものとする。また上記
プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのも
のであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータ
システムにすでに記録されているプログラムとの組み合
わせで実現できるものであっても良い。以上、この発明
の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な
構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明
の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるCT
Iサーバ、通信方法、プログラムによれば、下記の効果
を得ることができる。 ・CTI利用者は、自分のPCやサーバに膨大な容量や
費用が必要なCTIソフトを持つ必要がなく、システム
のメンテナンスも不要である。 ・複数のユーザで1つのCTIシステムを共用するた
め、安価に利用できる。 ・インターネットに常時接続できる環境があれば、複数
拠点でCTIシステムの利用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態の概要を説明する図であ
る。
【図2】 同実施形態において、CTIシステムの構成
を示した図である。
【図3】 同実施形態において、通信機器2の構成を示
した図である。
【図4】 同実施形態において、CTIサーバ5(a、
b)の構成を示した図である。
【図5】 同実施形態において、DB構成の一例を示し
た図である。
【図6】 同実施形態において、CTIシステムの動作
を説明する図である。
【図7】 同実施形態において、CTIシステムの実施
例を説明する図である。
【図8】 同実施形態において、CTIシステムの実施
例を説明する図である。
【図9】 従来のCTIシステムの一例を説明する図で
ある。
【符号の説明】
1:電話機、2:通信機器、3:電話機、4:PC、5
(a、b):CTIサーバ、21:通信インターフェー
ス、22:発信番号認識部、23:送信部、51:通信
インターフェース、52:制御部、53:認識部、5
4:提示部、55:顧客情報検索部、56:利用者D
B、57:顧客DB、60:電話網、61:ネットワー

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発信者から電話をうける複数の利用者と
    通信ネットワークを介して接続され、前記利用者に所定
    のサービスを提供するCTIサーバにおいて、 各利用者を一意に識別する情報である利用者識別情報と
    関連付けられた複数の発信者に関する情報である発信者
    情報であって各発信者を一意に識別する情報である発信
    者識別情報と関連付けられている発信者情報を記憶する
    記憶部と、 利用者の端末から通信ネットワークを介して送信された
    利用者識別情報と発信者識別情報とから、発信者情報を
    検索する検索部と、 前記検索した発信者情報に基づいて、前記利用者に所定
    のサービスを提供する手段と、 を備えることを特徴とするCTIサーバ。
  2. 【請求項2】 前記利用者の端末とは常時接続回線で接
    続されることを特徴とする請求項1に記載のCTIサー
    バ。
  3. 【請求項3】 前記発信者識別情報とは、前記発信者の
    電話の発信電話番号であり、 前記CTIサーバは、前記受信した発信者情報に基づい
    て前記利用者に所定のサービスを提供する手段として、 通信機器を介して前記通信ネットワークと接続された前
    記利用者の端末であって前記通信機器から送信される前
    記発信電話番号を受信する前記利用者の端末から送信さ
    れた前記発信電話番号に基づいて、前記記憶部から読み
    出した前記発信者情報を前記利用者に提示する提示部を
    備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載
    のCTIサーバ。
  4. 【請求項4】 発信者から電話をうける複数の利用者の
    端末と、前記利用者の端末と通信ネットワークを介して
    接続されたCTIサーバとから成るCTIシステムにお
    ける通信方法であって、 利用者の端末は、 発信者を一意に識別する情報である発信者識別情報と前
    記利用者を一意に識別する情報である利用者識別情報と
    を送信する過程と、 前記CTIサーバは、 各利用者を一意に識別する情報である利用者識別情報と
    関連付けられた複数の発信者に関する情報である発信者
    情報であって各発信者を一意に識別する情報である発信
    者識別情報と関連付けられている発信者情報を記憶する
    過程と、 前記利用者の端末から送信された前記利用者識別情報と
    前記発信者識別情報とから、記憶している発信者情報を
    検索する過程と、 前記検索した発信者に関する情報に基づいて、前記利用
    者にサービスを提供する過程と、 を備えることを特徴とする通信方法。
  5. 【請求項5】 前記利用者の端末は、 通信機器を介して前記通信ネットワークに接続され、 前記通信機器及び前記通信ネットワークを介して前記発
    信者情報と前記利用者情報とを送信することを特徴とす
    る請求項4に記載の通信方法。
  6. 【請求項6】 発信者から電話をうける複数の利用者の
    端末と通信ネットワークを介して接続され、前記利用者
    に所定のサービスを提供するCTIサーバ用のCTIプ
    ログラムにおいて、 各利用者を一意に識別する情報である利用者識別情報と
    関連付けられた複数の発信者に関する情報である発信者
    情報であって各発信者を一意に識別する情報である発信
    者識別情報と関連付けられている発信者情報を記憶する
    ステップと、 前記利用者の端末から送信された利用者識別情報と前記
    発信者識別情報とから、前記発信者に関する情報を検索
    するステップと、 前記検索した発信者に関する情報に基づいて、前記利用
    者にサービスを提供するステップと、 を実行させるCTIプログラムを記録したコンピュータ
    読み取り可能な記録媒体。
JP2001197207A 2001-06-28 2001-06-28 Ctiサーバ及び通信方法並びに記録媒体 Pending JP2003018296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001197207A JP2003018296A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 Ctiサーバ及び通信方法並びに記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001197207A JP2003018296A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 Ctiサーバ及び通信方法並びに記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003018296A true JP2003018296A (ja) 2003-01-17

Family

ID=19034851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001197207A Pending JP2003018296A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 Ctiサーバ及び通信方法並びに記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003018296A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006109471A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Avaya Technology Corp コンピュータと電話の統合
JP2009147425A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Nec Corp 交換機システムおよびそのデータ処理方法、そのコンピュータプログラム、ネットワークシステム
JP2012019379A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Hitachi Kokusai Electric Inc コールセンタシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006109471A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Avaya Technology Corp コンピュータと電話の統合
JP2009147425A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Nec Corp 交換機システムおよびそのデータ処理方法、そのコンピュータプログラム、ネットワークシステム
JP2012019379A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Hitachi Kokusai Electric Inc コールセンタシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6775272B2 (en) Virtual PBX system
JP3820151B2 (ja) Wap装置のための統合通信センタ機能
US20030086556A1 (en) System and method for providing computer telephony integration over a computer network
US8917857B2 (en) Method and system for call to role
US20020118808A1 (en) Conference system
WO1997024862A9 (en) Method and system for telecommunications language support
US20040198454A1 (en) Communications blocking based on a remote no-call list
US6668054B1 (en) Service desk system architecture for a mobile service workforce
JP3679783B2 (ja) コールセンタ支援装置、および、プログラム
JP4278632B2 (ja) VoIPサービスシステム、呼制御サーバ、および呼制御方法
JP2003018296A (ja) Ctiサーバ及び通信方法並びに記録媒体
Cisco Preparing the Cisco CallManager and Octel Systems
Cisco Configuring Cisco IP Phones in Cisco CallManager
Cisco Configuring Cisco IP Phones in Cisco CallManager
Cisco CTI and ICM Software
Cisco Personal Assistant Administration Page Reference
JPH11155020A (ja) 情報通信システム
KR20090099924A (ko) 다중 호 연결을 갖는 멀티미디어 자동응답 방법 및 그 장치
KR20010069682A (ko) 인터넷을 이용한 전화 상담방법 및 그 시스템
JP2002335337A (ja) 電話機接続サービス装置と電話機接続サービス制御方法およびそのプログラムと記録媒体ならびにコールセンタシステム
GB2433180A (en) Communications method providing alternative links between subscribers
KR20030083843A (ko) 자동 호 분배 및 발신자 정보 표시 시스템
JP2001231059A (ja) 電話の発信元と発信元に関する情報の特定方法
KR20010112133A (ko) 가상사설망을 이용한 데이터베이스 통합 재택/원격 근무장치 및 방법
JP2004297634A (ja) コールセンタシステム、サーバ、および端末

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050322