JP2003018049A - 携帯端末装置 - Google Patents

携帯端末装置

Info

Publication number
JP2003018049A
JP2003018049A JP2001200970A JP2001200970A JP2003018049A JP 2003018049 A JP2003018049 A JP 2003018049A JP 2001200970 A JP2001200970 A JP 2001200970A JP 2001200970 A JP2001200970 A JP 2001200970A JP 2003018049 A JP2003018049 A JP 2003018049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
echo canceller
external audio
echo
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001200970A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Shiraki
宏一 白木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001200970A priority Critical patent/JP2003018049A/ja
Publication of JP2003018049A publication Critical patent/JP2003018049A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外部音響機器接続端子に外部音響機器が接続
された場合であっても、エコーキャンセラを適切な動作
モードで動作させることが可能な携帯端末装置を提供す
ること。 【解決手段】 端子挿入検出部8は、外部音響機器接続
端子5に外部音響機器13が接続されたことを検出す
る。パラメータ設定部11は、端子挿入検出部8による
検出結果に応じて、エコーキャンセラ3にパラメータを
設定する。そして、エコーキャンセラ3は、パラメータ
設定部11によって設定されたパラメータに応じて、送
話音声からエコーを消去する。したがって、外部音響機
器接続端子5に外部音響機器13が接続された場合であ
っても、エコーキャンセラ3を適切な動作モードで動作
させることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話等のエコ
ーキャンセラを搭載した携帯端末装置に関し、特に、外
部音響機器が接続された場合にもエコーキャンセラを適
切に動作させることが可能な携帯端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話等の携帯端末装置が広く
普及し、その利用形態も多様化してきている。図10
は、携帯端末装置の利用形態の一例を示す図である。図
10(a)は、使用者が携帯端末装置101を単体で使
用(ハンドセット通話)する場合を示す図である。図1
0(b)は、携帯端末装置101の外部音響機器接続端
子にイヤホンマイク102が接続され、使用者がイヤホ
ンマイク102を介して通話を行なう場合を示す図であ
る。図10(c)は、携帯端末装置101の外部音響機
器接続端子に外付けマイク103および外付けスピーカ
104が接続され、使用者が車載で通話を行なう場合を
示す図である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に、携帯電話等の
携帯端末装置にはエコーキャンセラが搭載されており、
このエコーキャンセラが、イヤホンや外部スピーカから
出力される相手側の音声がマイクに入ることによって発
生するエコーを消去している。
【0004】図10(a)および図10(b)に示す携
帯端末装置101の利用形態においては低レベルのエコ
ーが発生するため、ハンドセット用エコーキャンセラが
発生するエコーを消去する。しかし、図10(a)に示
すハンドセット通話の場合と、図10(b)に示すイヤ
ホンマイク102を使用した通話の場合とでは、エコー
のレベルが異なるため、エコーキャンセラに異なるパラ
メータを設定する必要がある。
【0005】また、図10(c)に示す携帯端末装置1
01の利用形態においては高レベルのエコーが発生する
ため、ハンドセット用エコーキャンセラとは異なるハン
ズフリー用エコーキャンセラが発生するエコーを消去す
る。
【0006】しかし、従来の携帯端末装置においては、
図10(a)〜図10(c)に示す利用形態を認識する
機構が設けられていないため、エコーキャンセラを適切
な動作モードで動作させることができず、エコーの消去
が不完全になるといった問題点があった。
【0007】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであり、第1の目的は、外部音響機器接続端
子に外部音響機器が接続された場合であっても、エコー
キャンセラを適切な動作モードで動作させることが可能
な携帯端末装置を提供することである。
【0008】第2の目的は、装置のコストを削減するこ
とが可能な携帯端末装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の携帯端
末装置は、受話音声と設定されたパラメータとに基づい
て、送話音声からエコーを消去するエコーキャンセラ
と、エコーキャンセラによってエコーが消去された後の
送話音声を送信し、受話音声を受信してエコーキャンセ
ラへ出力する送受信部と、外部音響機器が接続される外
部音響機器接続端子と、外部音響機器接続端子に外部音
響機器が接続されたことを検出する端子接続検出部と、
端子接続検出部による検出結果に応じて、エコーキャン
セラにパラメータを設定するパラメータ設定部とを含
む。
【0010】パラメータ設定部が端子接続検出部による
検出結果に応じて、エコーキャンセラにパラメータを設
定するので、外部音響機器接続端子に外部音響機器が接
続された場合であっても、エコーキャンセラを適切な動
作モードで動作させることが可能となる。また、ハンド
セット用エコーキャンセラとハンズフリー用エコーキャ
ンセラとを別個に設ける必要がないため、携帯端末装置
のコストを削減することが可能となる。
【0011】請求項2に記載の携帯端末装置は、請求項
1記載の携帯端末装置であって、さらに送話音声を増幅
してエコーキャンセラへ出力するアンプを含み、パラメ
ータ設定部は、端子接続検出部による検出結果に応じ
て、さらにアンプのゲインを設定する。
【0012】したがって、外部音響機器接続端子に外部
音響機器が接続された場合であっても、アンプに適切な
ゲインを設定することが可能となる。
【0013】請求項3に記載の携帯端末装置は、請求項
1または2記載の携帯端末装置であって、エコーキャン
セラは、送話音声からエコーを消去する適応フィルタ
と、受話音声および送話音声の有無を検出する音声検出
部と、音声検出部によって検出された受話音声および送
話音声の有無に応じて、適応フィルタの適応化の制御を
行なう適応化制御部とを含み、パラメータ設定部は、端
子接続検出部による検出結果に応じて、適応フィルタの
タップ数をパラメータとして設定する。
【0014】したがって、エコーキャンセラをさらに適
切な動作モードで動作させることが可能となる。
【0015】請求項4に記載の携帯端末装置は、請求項
3記載の携帯端末装置であって、エコーキャンセラはさ
らに、受話音声に減衰を加えて適応フィルタへ出力する
第1のアッテネータと、適応フィルタによってエコーが
消去された後の送話音声に減衰を加えて出力する第2の
アッテネータとを含み、パラメータ設定部は、端子接続
検出部による検出結果に応じて、さらに第1のアッテネ
ータおよび第2のアッテネータに減衰量を設定する。
【0016】したがって、エコーキャンセラをさらに適
切な動作モードで動作させることが可能となる。
【0017】請求項5に記載の携帯端末装置は、受話音
声と設定されたパラメータとに基づいて、送話音声から
エコーを消去するエコーキャンセラと、エコーキャンセ
ラによってエコーが消去された後の送話音声を送信し、
受話音声を受信して前記エコーキャンセラへ出力する送
受信部と、外部音響機器が接続される外部音響機器接続
端子と、外部音響機器接続端子に外部音響機器が接続さ
れたことを検出する端子接続検出部と、端子接続検出部
が接続端子に外部音響機器が接続されていることを検出
した場合に、外部音響機器の種類の入力を受付ける入力
受付部と、入力受付部に入力された外部音響機器の種類
に応じて、エコーキャンセラにパラメータを設定するパ
ラメータ設定部とを含む。
【0018】パラメータ設定部は、入力受付部に入力さ
れた外部音響機器の種類に応じて、エコーキャンセラに
パラメータを設定するので、外部音響機器接続端子にど
のような外部音響機器が接続されても、エコーキャンセ
ラを適切な動作モードで動作させることが可能となる。
また、ハンドセット用エコーキャンセラとハンズフリー
用エコーキャンセラとを別個に設ける必要がないため、
携帯端末装置のコストを削減することが可能となる。
【0019】請求項6に記載の携帯端末装置は、請求項
5記載の携帯端末装置であって、さらに送話音声を増幅
してエコーキャンセラへ出力するアンプを含み、パラメ
ータ設定部は、入力受付部に入力された外部音響機器の
種類に応じて、さらにアンプのゲインを設定する。
【0020】したがって、外部音響機器接続端子にどの
ような外部音響機器が接続されても、アンプに適切なゲ
インを設定することが可能となる。
【0021】請求項7に記載の携帯端末装置は、請求項
5または6記載の携帯端末装置であって、エコーキャン
セラは、送話音声からエコーを消去する適応フィルタ
と、受話音声および送話音声の有無を検出する音声検出
部と、音声検出部によって検出された受話音声および送
話音声の有無に応じて、適応フィルタの適応化の制御を
行なう適応化制御部とを含み、パラメータ設定部は、入
力受付部に入力された外部音響機器の種類に応じて、適
応フィルタのタップ数をパラメータとして設定する。
【0022】したがって、エコーキャンセラをさらに適
切な動作モードで動作させることが可能となる。
【0023】請求項8に記載の携帯端末装置は、請求項
7記載の携帯端末装置であって、エコーキャンセラはさ
らに、受話音声に減衰を加えて適応フィルタへ出力する
第1のアッテネータと、適応フィルタによってエコーが
消去された後の送話音声に減衰を加えて出力する第2の
アッテネータとを含み、パラメータ設定部は、入力受付
部に入力された外部音響機器の種類に応じて、さらに第
1のアッテネータおよび第2のアッテネータに減衰量を
設定する。
【0024】したがって、エコーキャンセラをさらに適
切な動作モードで動作させることが可能となる。
【0025】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)図1は、本発明
の実施の形態1における携帯端末装置の概略構成を示す
ブロック図である。この携帯端末装置は、図示しないア
ンテナを介して基地局からの微弱な電波を受信して復調
すると共に、符号化された音声を変調してアンテナを介
して出力する無線部1と、無線部1によって復調された
信号を復号化すると共に、音声を符号化して無線部1へ
出力する音声コーデック2と、音声コーデック2によっ
て復号化された相手側の音声(以下、受話音声と呼
ぶ。)および利用者が入力した音声(以下、送話音声と
呼ぶ。)からエコーを検出して消去するエコーキャンセ
ラ3と、エコーキャンセラ3から出力された受話音声デ
ータ(デジタル信号)をアナログ信号に変換するD/A
変換器4と、外部音響機器13が接続される外部音響機
器接続端子5と、ハンドセット用スピーカ6と、ハンド
セット用マイク7と、外部音響機器接続端子5に外部音
響機器13が接続されたことを検出する端子挿入検出部
8と、送話音声信号を増幅するマイクアンプ9と、マイ
クアンプ9から出力された送話音声信号(アナログ信
号)をデジタル信号に変換するA/D変換器10と、端
子挿入検出部8による検出結果に応じてエコーキャンセ
ラ3に設定するパラメータを選択するパラメータ設定部
11と、エコーキャンセラ3に設定されるパラメータが
格納されるパラメータテーブル12とを含む。
【0026】外部音響機器13は、外部音響機器接続端
子5に接続されて使用され、外付けスピーカ131と、
外付けマイク132とを含む。
【0027】外部音響機器接続端子5は、ハンドセット
通話の場合(外部音響機器13が接続されていない場
合)には、D/A変換器4から出力されたアナログ信号
をハンドセット用スピーカ6へ出力し、ハンドセット用
マイク7からの利用者の音声信号をマイクアンプ9へ出
力する。また、外部音響機器接続端子5は、外部音響機
器13が接続されている場合(イヤホンマイク使用また
はハンズフリー通話の場合)には、D/A変換器4から
出力されたアナログ信号を外付けスピーカ131へ出力
し、外付けマイク132からの利用者の音声信号をマイ
クアンプ9へ出力する。
【0028】図2は、エコーキャンセラ3の概略構成を
示すブロック図である。このエコーキャンセラ3は、図
示しないマイクロプロセッサが図示しないメモリに記憶
されたプログラムを実行することによって実現される。
エコーキャンセラ3は、受話音声信号に減衰を与えるア
ッテネータATTR31と、受話音声および送話音声を
検出する音声検出部32と、音声検出部32によって検
出された音声に応じて適応化制御を行なう適応化制御部
33と、適応化制御部33による制御によってエコーを
消去する適応フィルタ34と、送話音声信号に減衰を与
えるアッテネータATTSアッテネータ35とを含む。
【0029】アッテネータATTR31およびATTS
5の減衰量は、後述するように音声検出部32によって
検出された受話音声および送話音声の有無と、パラメー
タ設定部11によって設定されたパラメータの値とによ
って決定される。
【0030】音声検出部32は、受話音声および送話音
声の検出を行なう。たとえば、音声検出部32は、受話
音声および送話音声のそれぞれの音響パワーを100m
s程度の周期で計算し、この音響パワーが所定値以上と
なった場合に受話音声または/および送話音声が検出さ
れたと判定する。
【0031】適応化制御部33は、音声検出部32によ
る音声検出結果に応じて適応フィルタ34を制御するた
めの適応化制御フラグを出力する。図3は、適応化制御
部33による適応フィルタ34の制御方法の一例を示す
図である。適応化制御部33は、受話音声があり、送話
音声がない場合のみ適応化制御フラグをセットして、適
応フィルタ34にフィルタ係数の更新を実行させる。適
応化制御部33は、それ以外の場合(送話音声および受
話音声の双方ともない場合、送話音声および受話音声の
双方ともある場合、受話音声がなく、送話音声のみがあ
る場合)には適応化制御フラグをリセットして、適応フ
ィルタ34によるフィルタ係数の更新を停止させる。
【0032】図4は、適応フィルタ34の概略構成を示
すブロック図である。この適応フィルタ34は、N−L
MS(Least Mean-Square)アルゴリズムに従ってフィ
ルタ係数を更新するフィルタ係数更新部341と、フィ
ルタ係数更新部341によって更新されたフィルタ係数
に応じてフィルタ処理を行なうFIR(Finite Impulse
Response)フィルタ342と、加算器343とを含
む。
【0033】タップ数が多いと適応フィルタ34の適応
化に要する時間が長くなるので、適応フィルタ34のタ
ップ数を極力少なくする必要がある。そのため、発生す
るエコーの態様(携帯端末装置の利用形態)に応じて、
適応フィルタ34のタップ数を設定する。
【0034】たとえば、室内で携帯端末装置に外部音響
機器13が接続されて使用される場合には、外付けスピ
ーカ131から出力される受話音声は、ハンドセット通
話やイヤホンを使用した通話と比較して音量が大きくな
るため、外付けスピーカ131から外付けマイク132
に廻り込んで発生するエコーが、室内の残響特性の影響
を受けることになる。したがって、A/D変換器10の
サンプリング周波数が8KHzの場合、240tap〜
400tap(30msec〜50msec)程度のタ
ップ数が必要となる。
【0035】一方、ハンドセット通話やイヤホンマイク
を使用した通話の場合には、ハンドセット用スピーカや
イヤホンから小音量の音声しか出力されないため、エコ
ーが室内の残響特性の影響を受けることはない。そのた
め、80tap〜160tap(10msec〜20m
sec)程度で十分である。
【0036】フィルタ係数更新部341は、適応化制御
部33から出力される適応化制御フラグがセットされて
いる場合には、受話音声および送話音声(フィルタ処理
後の送話音声)に対してN−LMSアルゴリズムを適用
し、上述したタップ数に応じてフィルタ係数を算出して
FIRフィルタ342へ出力する。
【0037】FIRフィルタ342は、フィルタ係数更
新部341から出力されるフィルタ係数に応じて、受話
音声からエコーゲインを推定して加算器343へ出力す
る。そして、加算器343が送話音声からエコーゲイン
を減算することによって、エコーを消去した送話音声を
生成する。
【0038】図5は、パラメータテーブル12に格納さ
れるパラメータの一例を示す図である。本体ハンドセッ
ト通話時と、イヤホンマイク使用時と、外付けスピーカ
およびマイク使用時とにおける、アッテネータATTR
31およびATTS35の使用の有無と、適応フィルタ
34のタップ数と、適応フィルタ34の更新ステップゲ
インと、マイクアンプ9のゲインとが、パラメータとし
てパラメータテーブル12に格納されている。
【0039】図5に示すように、外付けスピーカおよび
マイクが使用される場合のみ、アッテネータATTR
1およびATTS35が使用され、それ以外の場合には
使用されない。また、携帯端末装置の利用形態に応じ
て、適応フィルタのタップ数および更新ステップゲイン
が適応フィルタ34に設定され、マイクアンプゲインが
マイクアンプ9に設定される。
【0040】ハンドセット通話やイヤホンマイクを使用
した通話においては、話者の口とマイクとの距離が2〜
4cm程度と極めて短いのに対して、車室内のサンバイ
ザー等への取付けを前提とした外付けマイクにおいて
は、話者の口とマイクとの距離が30〜40cm程度と
なるため、マイクから入力される音声信号を増幅するた
めのマイクアンプ9の必要ゲインが異なる。したがっ
て、携帯端末装置の利用形態に応じて、異なるマイクア
ンプゲインがマイクアンプ9に設定される。
【0041】図6は、送話音声および受話音声の有無に
より、アッテネータATTR31およびATTS35に設
定される減衰量を示す図である。上述したように、外付
けスピーカおよびマイクが使用される場合のみ、アッテ
ネータATTR31およびATTS35が使用され、音声
検出部32によって送話音声および受話音声が双方とも
検出されなかった場合、受話音声のみが検出された場
合、送話音声のみが検出された場合、送話音声およぼ受
話音声が双方とも検出された場合に応じて、図6に示す
各減衰量がアッテネータATTR31およびATTS35
に設定される。
【0042】図7は、本発明の実施の形態1における携
帯端末装置のエコーキャンセラ3の処理手順を説明する
ためのフローチャートである。なお、音声コーデック2
からエコーキャンセラ3に入力される受話音声をRi
n、エコーキャンセラ3からD/A変換器4を介してス
ピーカ6または131へ出力される受話音声をRou
t、マイクアンプ9からA/D変換器10を介して入力
される送話音声をSin、エコーキャンセラ3から音声
コーデック2へ出力される送話音声をSoutとして説
明する。
【0043】まず、音声検出部32は、送話音声Sin
および受話音声Rinを1サンプル分入力し(S1)、
送話音声および受話音声の有無を検出する(S2)。こ
こで、1サンプルとは、A/D変換器10によってA/
D変換された音声の標本化データの1つ、またはD/A
変換器4によってD/A変換される前の音声の標本化デ
ータの1つを指すものとする。また、図7に示す処理の
1回のループは、1サンプル分の送話音声および受話音
声の入出力に対応している。
【0044】次に、音声検出部32によって検出された
送話音声および受話音声の有無に応じて、上述したよう
にアッテネータATTR31およびATTS35を使用す
るか否かが判定される(S3)。アッテネータATTR
31およびATTS35を使用しないと判定された場合
には(S3,No)、アッテネータATTR31および
ATTS35の減衰量に“0”が設定され(S4)、ス
テップS6へ処理が進む。アッテネータATTR31お
よびATTS35を使用すると判定された場合には(S
3,Yes)、図6に示すように端子挿入検出部8によ
る検出結果に応じて、アッテネータATTR31および
ATTS35の減衰量が設定される(S5)。
【0045】ステップS6において、適応化制御部33
が、図3を用いて説明した適応化制御を行なう。適応化
制御フラグがセットされている場合には(S7,実
行)、フィルタ係数更新部341がフィルタ係数を更新
してFIRフィルタ342へ出力し(S8)、ステップ
S9へ処理が進む。また、適応化制御フラグがリセット
されている場合には(S7,停止)、フィルタ係数更新
部341がフィルタ係数を更新せずに、そのままステッ
プS9へ進む。
【0046】ステップS9において、FIRフィルタ3
42が、フィルタ係数更新部341から出力されるフィ
ルタ係数に応じてフィルタ処理を行ない、エコーの消去
を行なう。なお、適応フィルタ34は、図5に示すタッ
プ数および更新ステップゲインに応じてフィルタ処理を
行なう。
【0047】次に、アッテネータATTS35は、適応
フィルタ34によってエコーが消去された後の送話音声
信号に対して減衰処理を行なう(S10)。アッテネー
タATTR31は、音声コーデック2から出力された受
話音声信号に対して減衰処理を行なう(S11)。そし
て、生成された1サンプル分の送話音声Soutが音声
コーデック2へ出力され、1サンプル分の受話音声がD
/A変換器4を介してハンドセット用スピーカ6または
外付けスピーカ131へ出力される(S12)。
【0048】最後に、エコーキャンセラ3の処理が停止
されるか否かが判定される(S13)。エコーキャンセ
ラ3の処理を続行すると判定された場合には(S13,
No)、ステップS1へ戻って以降の処理を繰返す。ま
た、エコーキャンセラ3の処理を停止すると判定された
場合には(S13,Yes)、エコーキャンセラ3の処
理が終了する。
【0049】以上説明したように、本実施の形態におけ
る携帯端末装置によれば、パラメータテーブル12に携
帯端末装置の利用形態に応じたパラメータを格納し、端
子挿入検出部8によって外部音響機器接続端子5に外部
音響機器13が接続されたか否かを検出して、エコーキ
ャンセラ3およびマイクアンプ9の各パラメータを設定
するようにしたので、エコーキャンセラ3を適切な動作
モードで動作させることが可能となった。
【0050】また、携帯端末装置内にハンドセット用の
エコーキャンセラと、ハンズフリー用のエコーキャンセ
ラとを別個に設ける必要がないため、携帯端末装置のコ
ストを削減することが可能となった。
【0051】(実施の形態2)図8は、本発明の実施の
形態2における携帯端末装置の概略構成を示すブロック
図である。本実施の形態における携帯端末装置は、図1
に示す実施の形態1における携帯端末装置と比較して、
情報収集部14、提示部15およびユーザ入力受付部1
6が追加された点のみが異なる。したがって、重複する
構成および機能の詳細な説明は繰返さない。
【0052】実施の形態1の携帯端末装置においては、
外部音響機器接続端子5に外部音響機器13が接続され
ているか否かを検出することができたが、その外部音響
機器13の種類を判定することはできなかった。本実施
の形態の携帯端末装置においては、外部音響機器接続端
子5に接続された外部音響機器13の種類を判定して、
エコーキャンセラ3およびマイクアンプ9にさらに適切
なパラメータを設定するものである。
【0053】提示部15は、携帯端末装置に設けられた
液晶表示装置等によって構成され、文字や画像を表示し
てユーザに情報を提示する。ユーザ入力受付部16は、
携帯端末装置に設けられた入力ボタン等によって構成さ
れ、文字入力やメニュー画面の選択等に使用される。
【0054】情報収集部14は、端子挿入検出部8によ
って検出された、外部音響機器接続端子5に外部音響機
器13が接続されたか否かの情報を収集する。外部音響
機器接続端子5に外部音響機器13が接続されている場
合には、提示部15に外部音響機器の種類を提示する。
【0055】図9は、本発明の実施の形態2における携
帯端末装置の処理手順を説明するためのフローチャート
である。まず、ユーザが外部音響機器接続端子5に外部
音響機器13を接続すると(S21)、端子挿入検出部
8が外部音響機器接続端子5に外部音響機器13が接続
されたことを検出する(S22)。
【0056】情報収集部14は、端子挿入検出部8によ
る検出に応じて、提示部15に外部音響機器の種類を提
示して、ユーザに外部音響機器13の種類を質問する
(S23)。ユーザはユーザ入力受付部16を操作し
て、提示部15に提示された外部音響機器の種類の中か
ら、外部音響機器接続端子5に接続した外部音響機器1
3の種類を選択することによって、質問に対する回答を
入力すると(S24)、情報収集部14はその外部音響
機器13の種類に関する情報をユーザ入力受付部16か
ら受取る(S25)。
【0057】最後に、パラメータ設定部11は、情報収
集部14から外部音響機器13の種類に関する情報を受
けて、パラメータテーブル12に格納されるパラメータ
を選択し、エコーキャンセラ3およびマイクアンプ9へ
出力する(S26)。これ以降の処理は、図7に示す処
理と同じであるので、詳細な説明は繰返さない。
【0058】以上説明したように、本実施の形態におけ
る携帯端末装置によれば、提示部15に提示された外部
音響機器の種類の中から、ユーザが外部音響機器接続端
子5に接続した外部音響機器13の種類を選択し、パラ
メータ設定部11が外部音響機器13の種類に応じてエ
コーキャンセラ3およびマイクアンプ9にパラメータを
設定するようにしたので、実施の形態1において説明し
た携帯端末装置の効果に加えて、さらにエコーキャンセ
ラ3およびマイクアンプ9に適切なパラメータを設定す
ることができ、エコーキャンセラ3を適切な動作モード
で動作させることが可能となった。
【0059】今回開示された実施の形態は、すべての点
で例示であって制限的なものではないと考えられるべき
である。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請
求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味
および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図さ
れる。
【0060】
【発明の効果】請求項1に記載の携帯端末装置によれ
ば、パラメータ設定部が端子接続検出部による検出結果
に応じて、エコーキャンセラにパラメータを設定するの
で、外部音響機器接続端子に外部音響機器が接続された
場合であっても、エコーキャンセラを適切な動作モード
で動作させることが可能となった。また、ハンドセット
用エコーキャンセラとハンズフリー用エコーキャンセラ
とを別個に設ける必要がないため、携帯端末装置のコス
トを削減することが可能となった。
【0061】請求項2に記載の携帯端末装置によれば、
パラメータ設定部が端子接続検出部による検出結果に応
じてさらにアンプのゲインを設定するので、外部音響機
器接続端子に外部音響機器が接続された場合であって
も、アンプに適切なゲインを設定することが可能となっ
た。
【0062】請求項3に記載の携帯端末装置によれば、
パラメータ設定部が端子接続検出部による検出結果に応
じて、適応フィルタのタップ数をパラメータとして設定
するので、エコーキャンセラをさらに適切な動作モード
で動作させることが可能となった。
【0063】請求項4に記載の携帯端末装置によれば、
パラメータ設定部が端子接続検出部による検出結果に応
じて、さらに第1のアッテネータおよび第2のアッテネ
ータに減衰量を設定するので、エコーキャンセラをさら
に適切な動作モードで動作させることが可能となった。
【0064】請求項5に記載の携帯端末装置によれば、
パラメータ設定部が入力受付部に入力された外部音響機
器の種類に応じて、エコーキャンセラにパラメータを設
定するので、外部音響機器接続端子にどのような外部音
響機器が接続されても、エコーキャンセラを適切な動作
モードで動作させることが可能となった。また、ハンド
セット用エコーキャンセラとハンズフリー用エコーキャ
ンセラとを別個に設ける必要がないため、携帯端末装置
のコストを削減することが可能となった。
【0065】請求項6に記載の携帯端末装置によれば、
パラメータ設定部が入力受付部に入力された外部音響機
器の種類に応じてアンプのゲインを設定するので、外部
音響機器接続端子にどのような外部音響機器が接続され
ても、アンプに適切なゲインを設定することが可能とな
った。
【0066】請求項7に記載の携帯端末装置によれば、
パラメータ設定部が入力受付部に入力された外部音響機
器の種類に応じて、適応フィルタのタップ数をパラメー
タとして設定するので、エコーキャンセラをさらに適切
な動作モードで動作させることが可能となった。
【0067】請求項8に記載の携帯端末装置によれば、
パラメータ設定部が入力受付部に入力された外部音響機
器の種類に応じて、第1のアッテネータおよび第2のア
ッテネータに減衰量を設定するので、エコーキャンセラ
をさらに適切な動作モードで動作させることが可能とな
った。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1における携帯端末装置
の概略構成を示すブロック図である。
【図2】 エコーキャンセラ3の概略構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】 適応化制御部33による適応フィルタ34の
制御方法の一例を示す図である。
【図4】 適応フィルタ34の概略構成を示すブロック
図である。
【図5】 パラメータテーブル12に格納されるパラメ
ータの一例を示す図である。
【図6】 送話音声および受話音声の有無により、アッ
テネータATTR31およびATTS35に設定される減
衰量を示す図である。
【図7】 本発明の実施の形態1における携帯端末装置
のエコーキャンセラ3の処理手順を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図8】 本発明の実施の形態2における携帯端末装置
の概略構成を示すブロック図である。
【図9】 本発明の実施の形態2における携帯端末装置
の処理手順を説明するためのフローチャートである。
【図10】 携帯端末装置の利用形態の一例を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 無線部、2 音声コーデック、3 エコーキャンセ
ラ、4 D/A変換器、5 外部音響機器接続端子、6
ハンドセット用スピーカ、7 ハンドセット用マイ
ク、8 端子挿入検出部、9 マイクアンプ、10 A
/D変換器、11パラメータ設定部、12 パラメータ
テーブル、13 外部音響機器、14情報収集部、15
提示部、16 ユーザ入力受付部、31 アッテネー
タATTR、32 音声検出部、33 適応化制御部、
34 適応フィルタ、35 アッテネータATTS、1
31 外付けスピーカ、132 外付けマイク、341
フィルタ係数更新部、342 FIRフィルタ、343
加算器。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受話音声と設定されたパラメータとに基
    づいて、送話音声からエコーを消去するエコーキャンセ
    ラと、 前記エコーキャンセラによってエコーが消去された後の
    送話音声を送信し、受話音声を受信して前記エコーキャ
    ンセラへ出力する送受信部と、 外部音響機器が接続される外部音響機器接続端子と、 前記外部音響機器接続端子に外部音響機器が接続された
    ことを検出する端子接続検出部と、 前記端子接続検出部による検出結果に応じて、前記エコ
    ーキャンセラに前記パラメータを設定するパラメータ設
    定部とを含む携帯端末装置。
  2. 【請求項2】 前記携帯端末装置はさらに、送話音声を
    増幅して前記エコーキャンセラへ出力するアンプを含
    み、 前記パラメータ設定部は、前記端子接続検出部による検
    出結果に応じて、さらに前記アンプのゲインを設定す
    る、請求項1記載の携帯端末装置。
  3. 【請求項3】 前記エコーキャンセラは、 送話音声からエコーを消去する適応フィルタと、 受話音声および送話音声の有無を検出する音声検出部
    と、 前記音声検出部によって検出された受話音声および送話
    音声の有無に応じて、前記適応フィルタの適応化の制御
    を行なう適応化制御部とを含み、 前記パラメータ設定部は、前記端子接続検出部による検
    出結果に応じて、前記適応フィルタのタップ数を前記パ
    ラメータとして設定する、請求項1または2記載の携帯
    端末装置。
  4. 【請求項4】 前記エコーキャンセラはさらに、前記受
    話音声に減衰を加えて前記適応フィルタへ出力する第1
    のアッテネータと、 前記適応フィルタによってエコーが消去された後の送話
    音声に減衰を加えて出力する第2のアッテネータとを含
    み、 前記パラメータ設定部は、前記端子接続検出部による検
    出結果に応じて、さらに前記第1のアッテネータおよび
    第2のアッテネータに減衰量を設定する、請求項3記載
    の携帯端末装置。
  5. 【請求項5】 受話音声と設定されたパラメータとに基
    づいて、送話音声からエコーを消去するエコーキャンセ
    ラと、 前記エコーキャンセラによってエコーが消去された後の
    送話音声を送信し、受話音声を受信して前記エコーキャ
    ンセラへ出力する送受信部と、 外部音響機器が接続される外部音響機器接続端子と、 前記外部音響機器接続端子に外部音響機器が接続された
    ことを検出する端子接続検出部と、 前記端子接続検出部が前記接続端子に外部音響機器が接
    続されていることを検出した場合に、前記外部音響機器
    の種類の入力を受付ける入力受付部と、 前記入力受付部に入力された外部音響機器の種類に応じ
    て、前記エコーキャンセラにパラメータを設定するパラ
    メータ設定部とを含む携帯端末装置。
  6. 【請求項6】 前記携帯端末装置はさらに、送話音声を
    増幅して前記エコーキャンセラへ出力するアンプを含
    み、 前記パラメータ設定部は、前記入力受付部に入力された
    外部音響機器の種類に応じて、さらに前記アンプのゲイ
    ンを設定する、請求項5記載の携帯端末装置。
  7. 【請求項7】 前記エコーキャンセラは、 送話音声からエコーを消去する適応フィルタと、 受話音声および送話音声の有無を検出する音声検出部
    と、 前記音声検出部によって検出された受話音声および送話
    音声の有無に応じて、前記適応フィルタの適応化の制御
    を行なう適応化制御部とを含み、 前記パラメータ設定部は、前記入力受付部に入力された
    外部音響機器の種類に応じて、前記適応フィルタのタッ
    プ数を前記パラメータとして設定する、請求項5または
    6記載の携帯端末装置。
  8. 【請求項8】 前記エコーキャンセラはさらに、前記受
    話音声に減衰を加えて前記適応フィルタへ出力する第1
    のアッテネータと、 前記適応フィルタによってエコーが消去された後の送話
    音声に減衰を加えて出力する第2のアッテネータとを含
    み、 前記パラメータ設定部は、前記入力受付部に入力された
    外部音響機器の種類に応じて、さらに前記第1のアッテ
    ネータおよび第2のアッテネータに減衰量を設定する、
    請求項7記載の携帯端末装置。
JP2001200970A 2001-07-02 2001-07-02 携帯端末装置 Withdrawn JP2003018049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001200970A JP2003018049A (ja) 2001-07-02 2001-07-02 携帯端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001200970A JP2003018049A (ja) 2001-07-02 2001-07-02 携帯端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003018049A true JP2003018049A (ja) 2003-01-17

Family

ID=19038006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001200970A Withdrawn JP2003018049A (ja) 2001-07-02 2001-07-02 携帯端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003018049A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014176043A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Ricoh Co Ltd 通信装置、エコーキャンセル性能評価方法、及び位置関係適否通知方法
JP2020198603A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 エコー低減装置およびエコー低減方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014176043A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Ricoh Co Ltd 通信装置、エコーキャンセル性能評価方法、及び位置関係適否通知方法
JP2020198603A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 エコー低減装置およびエコー低減方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103501375B (zh) 音效控制方法及装置
JP2842607B2 (ja) エコーキャンセラ、それを備えた通信装置および信号処理方法
US20070140471A1 (en) Enhanced usage of telephone in noisy surroundings
KR20140145108A (ko) 이동 통신 장치에서의 음성 통신 개선방법 및 시스템
JP3222503B2 (ja) 無線電話機および無線電話システム
EP1911327A1 (en) Method for equalizing inductive and acoustical signals, mobile device and computer program thereof
JP4331413B2 (ja) リモートハンドセットにスピーカフォンを内蔵したディジタルコードレス電話
EP2044762B1 (en) Echo cancellation and noise reduction adaptation during ringing signal playback
JP3022807B2 (ja) 携帯電話装置
EP1922820B1 (en) Apparatus and method for removing ambient noise and mobile communication terminal equipped with the apparatus
JP2003018049A (ja) 携帯端末装置
JP2006025402A (ja) 音声通信装置
CN1998265A (zh) 带有助听器功能的数字移动电话
JP2002368891A (ja) 拡声通話システム
JPH0595391A (ja) 無線電話機の音声制御装置
JPH1070600A (ja) 電話機
JP2001268213A (ja) 音声通信装置
JP2001298394A (ja) 携帯電話装置
JP2847946B2 (ja) 自動車用電話装置
KR100662427B1 (ko) 개선된 음질을 제공하는 이동통신 단말기
JPH06113004A (ja) ハンズフリー通話機能を有する携帯子機
JP4166723B2 (ja) ハンズフリー装置
JP3806592B2 (ja) 携帯通信機器
JPH10285268A (ja) 移動通信端末
JPH08320154A (ja) 携帯型電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902