JP2003015616A - 画像信号伝送システム - Google Patents

画像信号伝送システム

Info

Publication number
JP2003015616A
JP2003015616A JP2001201721A JP2001201721A JP2003015616A JP 2003015616 A JP2003015616 A JP 2003015616A JP 2001201721 A JP2001201721 A JP 2001201721A JP 2001201721 A JP2001201721 A JP 2001201721A JP 2003015616 A JP2003015616 A JP 2003015616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
analog
side device
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001201721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3717810B2 (ja
Inventor
Hideki Kasamatsu
秀樹 笠松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001201721A priority Critical patent/JP3717810B2/ja
Publication of JP2003015616A publication Critical patent/JP2003015616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3717810B2 publication Critical patent/JP3717810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、画像送信側装置から画像受信側
装置にデジタル信号とアナログ信号とが同時に入力され
るのを回避できる画像信号伝送システムを提供すること
を目的とする。 【解決手段】 画像送信側装置は、画像受信側装置から
受信した検出結果に基づいて、画像受信側装置にデジタ
ル画像データおよびアナログ画像データの両方が送られ
ているか否かを判定する判定手段、ならびに画像受信側
装置にデジタル画像データおよびアナログ画像データの
両方が送られている場合に、デジタル画像データおよび
アナログ画像データのうちの一方の出力を停止させる手
段を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、パーソナルコン
ピュータ等の画像送信側装置と、液晶プロジェクタやプ
ラズマディスプレイパネル(PDP)等の表示装置から
なる画像受信側装置と、画像送信側装置で発生したデジ
タル画像データおよびアナログ画像データをケーブルを
介して画像受信側装置に伝送する機能を有する画像信号
伝送装置とを備えた画像信号伝送システムに関する。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータで作成した画像
信号をアナログ伝送ケーブルによって表示装置に伝送す
る場合、アナログ伝送ケーブルが長くなると、画像劣化
が生じやすくなる。特に、1024×768画素(XG
A)、1280×1024画素(SXGA)の表示装置
のように、高解像度になると、画像劣化が目立ちやすく
なる。
【0003】そこで、伝送ケーブル長が長い場合でも画
像劣化が発生しない画像信号伝送装置が既に開発されて
おり、その1つとして、米国の Silicon Image, Inc.が
開発した "PanelLink"(パネルリンク)がある。これは
TMDS (Transition Minimized Differential Signalin
g) と呼ばれる信号伝送技術を基本として開発されたも
のである。
【0004】TMDSとは、赤、青、緑の各信号(RGB) とク
ロック信号とを差動方式でシリアル伝送する信号伝送技
術である。差動方式とは2本の伝送線にて1つの信号を
伝送する方式で、耐ノイズ性と安定した信号伝送を実現
し、伝送速度の高速化やケーブル長の長距離化を達成し
ている。しかし、この方式においても画像データの解像
度が1600×1200画素(UXGA)、2048×
1536画素(QXGA)というように、更に高くなる
(超高解像度)とケーブルの物理限界に達し伝送が困難
になる。
【0005】これを解決するものとして、標準化団体 D
DWG (Digital Display Working Group) が DVI (Digita
l Visual Interface) 仕様の中で提唱している "DualLi
nk方式" と呼ばれるものがある。従来の"PanelLink"
(これを "DualLink "方式に対して "SingleLink "方式
と呼ぶ)のようにRGB 各信号を各1チャンネル、すな
わち3チャンネルで伝送するのではなく、RGB 信号それ
ぞれを1相2相変換して、各2チャンネル、すなわち6
チャンネルとして伝送することにより "SingleLink "方
式に比較して2倍のバンド幅を確保できるため、超高解
像度(UXGA〜)の画像伝送を可能にすることができ
る。また、信号を1相2相変換することにより伝送レー
トを下げることができるため、より長いケーブル長の伝
送を可能にすることができる。
【0006】図5は "SingleLink "方式を採用した信号
伝送装置の構成を、図6は "DualLink "方式を採用した
信号伝送装置の構成を、それぞれ示している。
【0007】"SingleLink "方式を採用した信号伝送装
置では、図5に示すように、パラレル信号である画像デ
ータがPanelLink Transmitter 201に入力される。Pa
nelLink Transmitter 201は、画像データをパラレル
信号からシリアル信号へ並列−直列変換を行う。シリア
ル信号に変換された画像データはケーブル202内を伝
送し、PanelLink Receiver203に送られる。ケーブル
202は画像データを伝送するための3対の信号線とク
ロック信号を伝送するための1対の信号線とからなる。
PanelLink Receiver203は、受信したシリアル信号を
パラレル信号へ直列−並列変換する。
【0008】"DualLink "方式を採用した信号伝送装置
では、図6に示すように、パラレル信号である画像デー
タの偶数データがPanelLink Transmitter 301に入力
され、奇数データがPanelLink Transmitter 302に入
力される。各PanelLink Transmitter 301、302
は、画像データをパラレル信号からシリアル信号へ並列
−直列変換を行う。
【0009】PanelLink Transmitter 301によってシ
リアル信号に変換された画像データの偶数データはケー
ブル303内を伝送し、PanelLink Receiver304に送
られる。PanelLink Transmitter 302によってシリア
ル信号に変換された画像データの奇数データはケーブル
303内を伝送し、PanelLink Receiver305に送られ
る。ケーブル303は、画像データを伝送するための6
対の信号線とクロック信号を伝送するための1対の信号
線とからなる。各PanelLink Receiver304、305
は、受信したシリアル信号をパラレル信号へ直列−並列
変換する。
【0010】図6の"DualLink " 方式において、パラレ
ル信号であるRGB画像データを偶数データと奇数デー
タとに分配せず、そのままPanelLink Transmitter 30
1に入力しPanelLink Transmitter 302を動作させず
(パワーダウンモード)、同様にPanelLink Receiver3
04のみが動作してPanelLink Receiver305がパワー
ダウンモードにすることにより、図5の"SingleLink"方
式と同じになる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、 DVI (Digi
tal Visual Interface) では、デジタル方式( "Single
Link "方式または "DualLink "方式)のみのインターフ
ェースを持つコネクタを" DVI-D"として規定している
が、デジタル方式とともにアナログ方式のインターフェ
ースをも接続できるコネクタとして" DVI-I"も規定して
いる。この" DVI-I"では、従来のアナログ方式の表示装
置にもそのまま接続できる。
【0012】" DVI-D"ではコネクタピン数は24ピンで
あるが、" DVI-I"ではコネクタピン数は29ピンとなっ
ている。
【0013】図3は、DVI-I コネクタ31のコネクタピ
ンの配置と、各ピンの割り当て表とを示している。
【0014】DVI-I コネクタ31では、コネクタピンと
して、TMDS( TMDSクロック、データ、シールド) 用に18
ピン、コントロール(Display Data Channel 、Hot Plug
Detect 、Power 、GND)用に5 ピン、アナログ(RGB、Re
turn、H-Sync、V-Sync) 用に6 ピンが用意されている。
【0015】このようなDVI-I コネクタ31を表示装置
に使用すれば、デジタル方式とアナログ方式のコネクタ
を別々に用意するよりも、省スペースでコネクタを配置
することができる。
【0016】しかしながら、図3に示すように、DVI-I
コネクタ31では、デジタル用のコネクタピンとアナロ
グ用のコネクタピンとが近接している。ケーブル内で
は、信号が干渉を起こさないように、ペア信号どうしで
シールドするといった工夫が施されているが、両者の信
号が同時に入力された場合、コネクタや基板上での干渉
は避けられず、画像受信側装置の基板上で信号分離する
ことは極めて困難である。
【0017】例えば、基板配線上で信号分離するために
は、両信号の信号線を長く配線する必要があるが、ここ
でのデジタル信号は数百bps からGbpsオーダーの信号で
高速なため、信号線を長く引き回すとかえって信号品質
劣化を生じてしまう。
【0018】この発明は、画像送信側装置から画像受信
側装置にデジタル信号とアナログ信号とが同時に入力さ
れるのを回避できる画像信号伝送システムを提供するこ
とを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】この発明による画像信号
伝送システムは、画像送信側装置と、画像受信側装置
と、画像送信側装置で発生したデジタル画像データおよ
びアナログ画像データをケーブルを介して画像受信側装
置に伝送する機能を有する画像信号伝送装置とを備えた
画像信号伝送システムにおいて、画像受信側装置は、画
像信号伝送装置によってデジタル画像データが送られて
きているか否かを検出するデジタル検出手段、画像信号
伝送装置によってアナログ画像データが送られてきてい
るか否かを検出するアナログ検出手段ならびにデジタル
検出手段およびアナログ検出手段の検出結果を画像送信
側装置に送信する送信手段を備えており、画像送信側装
置は、受信した検出結果に基づいて、画像受信側装置に
デジタル画像データおよびアナログ画像データの両方が
送られているか否かを判定する判定手段、ならびに画像
受信側装置にデジタル画像データおよびアナログ画像デ
ータの両方が送られている場合に、デジタル画像データ
およびアナログ画像データのうちの一方の出力を停止さ
せる手段を備えていることを特徴とする。
【0020】検出結果を画像送信側装置に送信する送信
手段としては、それらの検出結果を有線によって伝送さ
せるものまたはそれらの検出結果を無線によって伝送さ
せるものが用いられる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図4を参照して、こ
の発明の実施の形態について説明する。
【0022】〔1〕画像信号伝送システムの構成の説明
【0023】図1は、本発明による画像信号伝送システ
ムの構成を示している。
【0024】画像信号伝送システムは、パーソナルコン
ピュータ(画像送信側装置)1と、液晶プロジェクタ
(画像受信側装置)20と、パーソナルコンピュータ
(以下、PCという)で発生したデジタル画像データお
よびアナログ画像データをケーブルを介して液晶プロジ
ェクタ20に伝送する機能を有する画像信号伝送装置と
を備えている。
【0025】画像信号伝送装置は、PC1に装着された
伝送ユニット10、液晶プロジェクタ20に装着された
受信側ユニット105および伝送ユニット10と受信側
ユニット105とを接続するケーブル30とからなる。
伝送ユニット10および受信側ユニット105には、図
3に示すようなDVI-I コネクタ31が設けられている。
ケーブル30としては、伝送ユニット10のDVI-I コネ
クタ31と受信側ユニット105のDVI-I コネクタ31
とを接続するDVI-I コネクタ用ケーブルが用いられてい
る。
【0026】伝送ユニット10は、グラフィックスコン
トローラ(クラフィックボード)101、切替回路10
2、1相2相変換回路103および送信側ユニット10
4を備えている。グラフィックスコントローラ101
は、PC1内のバス3を介してPC1内のメインCPU
2に接続されている。メインCPU2には、ラインレシ
ーバ145が接続されている。送信側ユニット104
は、第1のPanelLink Transmitter 111および第2の
PanelLink Transmitter 112を備えている。
【0027】液晶プロジェクタ20内の受信側ユニット
105は、液晶プロジェクタ20内のデジタル駆動方式
の液晶パネル106に接続されている。受信側ユニット
105は、第1のPanelLink Receiver131、第2のPa
nelLink Receiver132およびアナログ信号処理回路1
33を備えている。第1のPanelLink Receiver131内
には、1相2相変換回路131aが設けられている。
【0028】また、液晶プロジェクタ20内には、デジ
タル検出回路141、アナログ検出回路142、CPU
143およびラインドライバ144が設けられている。
【0029】伝送ユニット10内の送信側ユニット10
4と、液晶プロジェクタ20内の受信側ユニット105
とがケーブル30によって接続されている。ケーブル3
0は、デジタル伝送用として、6対の画像データ伝送用
の信号線とクロック信号伝送用の1対の信号線と制御信
号線を備えているとともに、アナログ伝送用として、3
本の画像信号伝送用の信号線と制御信号線(H,V)と
を備えている。
【0030】この画像信号伝送装置は、デジタル画像デ
ータの伝送とアナログ画像データの伝送とが行なえる。
また、デジタル画像データの伝送時の動作モードとし
て、DualLink方式で伝送行なうDualLinkモードと、Sing
leLink方式で伝送行なうSingleLinkモードとがある。
【0031】〔2〕デジタル画像信号伝送時の動作の説
【0032】〔2−1〕SingleLinkモード時の動作の説
【0033】SingleLinkモードが動作モードとして設定
されている場合には、グラフィックスコントローラ10
1から出力されるパラレルのデジタル画像データ(R,
G,B)、クロック信号および制御信号(H、V、DE
(Display Enable) )は、切替回路102を介して、1
相2相変換回路103に送られることなく、直接に第1
のPanelLink Transmitter 111に入力する。この場
合、第2のPanelLink Transmitter 112は、パワーダ
ウンモードで動作していない。
【0034】第1のPanelLink Transmitter 111は、
画像データとクロック信号とを符号化し、並列−直列変
換を行なって画像データをパラレル信号からシリアル信
号へ変換する。得られたRGB各1チャンネルのシリア
ル信号がケーブル30を伝送し、受信側ユニット105
内の第1のPanelLink Receiver131に送られる。この
場合、第2のPanelLink Receiver132は、パワーダウ
ンモードに入り動作しない。第1のPanelLink Receiver
131は、送信側ユニット104内の第1のPanelLink
Transmitter 111から送られてきた符号に対して、デ
ータ抽出、直列−並列変換および復号化を行なって、パ
ラレルの画像データ、H、V、DEを生成する。
【0035】第1のPanelLink Receiver131は、第2
のPanelLink Receiver132に画像信号が送られてきて
いない場合(SingleLinkモード)には、得られたパラレ
ルの画像信号を1相2相変換回路131aによって1相
2相変換し、これによって得られた各RGBの偶数デー
タと奇数データとを、液晶パネル106に送る。また、
第1のPanelLink Receiver131は、生成したH、V、
DEと受信したクロック信号とを1相2相変換回路13
1aによって1/2分周して液晶パネル106に送る。
【0036】第2のPanelLink Receiver132に画像信
号が送られているか否かの情報は、第2のPanelLink Re
ceiver132から第1のPanelLink Receiver131に送
られる。
【0037】なお、第2のPanelLink Receiver132に
画像信号が送られてきている場合(DualLinkモード)に
は、第1のPanelLink Receiver131は、得られたパラ
レル信号をそのまま液晶パネル106に送る。
【0038】〔2−2〕DualLinkモード時の動作の説明
【0039】DualLink モードが動作モードとして設定
されている場合には、グラフィックスコントローラ10
1から出力されるパラレルのデジタル画像データ(R,
G,B)は、切替回路102を介して、1相2相変換回
路103に送られ、偶数データと奇数データとに分離さ
れる。偶数データは、送信側ユニット104内の第1の
PanelLink Transmitter 111に入力する。奇数データ
は送信側ユニット104内の第2のPanelLink Transmit
ter 112に入力する。
【0040】また、グラフィックスコントローラ101
から出力されるクロック信号および制御信号(H、V、
DE(Display Enable) )は、1相2相変換回路103
に送られ、1/2分周された後、送信側ユニット104
内の第1のPanelLink Transmitter 111および第2の
PanelLink Transmitter 112に入力する。
【0041】第1のPanelLink Transmitter 111は、
偶数データとクロック信号とを符号化し、並列−直列変
換を行なって偶数データをパラレル信号からシリアル信
号へ変換する。第2のPanelLink Transmitter 112
は、奇数データとクロック信号とを符号化し、並列−直
列変換を行なって奇数データをパラレル信号からシリア
ル信号へ変換する。
【0042】第1のPanelLink Transmitter 111およ
び第2のPanelLink Transmitter 112によって得られ
たRGB各2チャンネルのシリアル信号がケーブル30
を伝送し、受信側ユニット105内の第1のPanelLink
Receiver131および第2のPanelLink Receiver132
に送られる。
【0043】第1のPanelLink Receiver131は、第1
のPanelLink Transmitter 111から送られてきた符号
に対して、データ抽出、直列−並列変換および復号化を
行なって、偶数データに対するパラレル信号、H、V、
DEを生成する。第2のPanelLink Receiver132は、
第2のPanelLink Transmitter 112から送られてきた
符号に対して、データ抽出、直列−並列変換および復号
化を行なって、奇数データに対するパラレル信号を生成
する。
【0044】両PanelLink Receiver131、132によ
って得られた、パラレル信号(各RGBの偶数データお
よび奇数データ)は、液晶パネル106に送られる。ま
た、第1のPanelLink Receiver131によって生成され
たH,V,DEと、受信されたクロック信号も、液晶パ
ネル106に送られる。
【0045】〔3〕アナログ画像信号伝送時の動作の説
【0046】アナログ信号伝送では、グラフィックスコ
ントローラ101から出力されるアナログ画像信号
(R,G,B)およびH,V信号は、ケーブル30を介
して受信ユニット105内のアナログ信号処理回路13
3に送られる。
【0047】アナログ信号処理回路133は、受信した
アナログR,G,BデータをA/D変換した後に、所望
の解像度や階調にスケーリング処理を施し、得られた画
像データを液晶パネル106に送る。
【0048】〔4〕デジタル検出回路141の検出信号
およびアナログ検出回路142の検出信号に基づく制御
の説明
【0049】デジタル検出回路141は、液晶プロジェ
クタ20にデジタル画像信号が送られてきているか否か
を検出するものである。デジタル検出回路141は、受
信側ユニット105に送られてきているクロックCLK
に基づいて、デジタル画像信号が送られて来ているか否
かを検出する。デジタル検出回路141としては、デジ
タルRGB信号に基づいて、デジタル画像信号が送られ
てきているか否かを検出するものを用いてもよい。
【0050】アナログ検出回路142は、液晶プロジェ
クタ20にアナログ画像信号が送られてきているか否か
を検出するものである。アナログ検出回路142は、水
平同期信号Hに基づいて、アナログ画像信号が送られて
きているか否かを検出する。アナログ検出回路142と
しては、アナログRGB信号に基づいて、アナログ画像
信号が送られてきているか否かを検出するものを用いて
もよい。
【0051】デジタル検出回路141の検出結果および
アナログ検出回路142の検出結果は、CPU143に
送られる。CPU143は、それらの検出結果を、ライ
ンドライバ144を介して送信側のPC1内のラインレ
シーバ145にフィードバックする。
【0052】PC1内のラインレシーバ145で受信し
た検出結果は、メインCPU2に入力される。メインC
PU2は液晶プロジェクタ20内のCPU143から送
られてきた検出結果に基づいて、グラフィックスコント
ローラ101から出力させる画像の種類を決定し、それ
に応じた制御信号をバス3を介してグラフィックスコン
トローラ101に送る。
【0053】図2は、メインCPU2による画像出力選
択処理手順を示している。
【0054】まず、画像伝送が開始されると(ステップ
1)、液晶プロジェクタ20内のCPU143からアナ
ログ信号およびデジタル信号それぞれに対する検出結果
が送られてくるのを待つ(ステップ2)。アナログ信号
およびデジタル信号それぞれに対する検出結果が送られ
てくると、アナログ信号とデジタル信号の両方が共に検
出されているか否かを判定する(ステップ3)。
【0055】アナログ信号とデジタル信号の両方が共に
検出されていない場合、つまり、アナログ信号とデジタ
ル信号とのうちの一方のみが検出されている場合または
そのいずれもが検出されていない場合には、今回の画像
出力選択処理は終了する。
【0056】アナログ信号とデジタル信号の両方が共に
検出されている場合には、デジタル画像およびアナログ
画像のうち、いずれの画像の伝送を優先させるかがユー
ザによって予め設定されているか否かを調べる(ステッ
プ4)。いずれの画像の伝送を優先させるかがユーザに
よって予め設定されている場合には、優先させると設定
されている種類と異なる方の画像の出力を停止させるよ
うに、グラフィックスコントローラ101を制御する
(ステップ5)。
【0057】いずれの画像の伝送を優先させるかがユー
ザによって予め設定されていない場合には、アナログ画
像の出力を停止させるように、グラフィックスコントロ
ーラ101を制御する(ステップ6)。
【0058】上記実施の形態によれば、デジタル画像デ
ータとアナログ画像データとの両方が液晶プロジェクタ
20に送られた場合には、パーソナルコンピュータ(P
C)1に装着された伝送ユニット10において、いずれ
か一方の画像データの出力が停止せしめられるので、液
晶プロジェクタ20においてデジタル画像データとアナ
ログ画像データとが干渉するといったことが回避され
る。
【0059】なお、図4に示すように、受信側の液晶プ
ロジェクタ20から送信側のPC1に伝送する信号検出
結果の伝送方式として、無線伝送方式を採用してもよ
い。図4では、CPU143から出力される検出結果
は、無線トランスミッタ146から送信され、無線レシ
ーバ147で受信される。
【0060】
【発明の効果】この発明によれば、画像送信側装置から
画像受信側装置にデジタル信号とアナログ信号とが同時
に入力されるのを回避できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像信号伝送システムの構成を示すブロック図
である。
【図2】メインCPU2による画像出力選択処理手順を
示すフローチャートである。
【図3】DVI-I のコネクタピンの配置と、各ピンの割り
当て表とを示す模式図である。
【図4】他の画像伝送システムの構成を示すブロック図
である。
【図5】"Single Link " 方式を採用した画像信号伝送
装置の構成を示すブロック図である。
【図6】"Dual Link 方式" 方式を採用した画像信号伝
送装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 PC 2 メインCPU 10 伝送ユニット 20 液晶プロジェクタ 30 ケーブル 101 グラフックスコントローラ 104 送信側ユニット 111、112 PanelLink Transmitter 105 受信側ユニット 131、132 PanelLink Receiver 133 アナログ信号処理回路 106 液晶パネル 141 デジタル検出回路 142 アナログ検出回路 143 CPU 144 ラインドライバ 145 ラインレシーバ 146 無線トランスミッタ 147 無線レシーバ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像送信側装置と、画像受信側装置と、
    画像送信側装置で発生したデジタル画像データおよびア
    ナログ画像データをケーブルを介して画像受信側装置に
    伝送する機能を有する画像信号伝送装置とを備えた画像
    信号伝送システムにおいて、 画像受信側装置は、画像信号伝送装置によってデジタル
    画像データが送られてきているか否かを検出するデジタ
    ル検出手段、画像信号伝送装置によってアナログ画像デ
    ータが送られてきているか否かを検出するアナログ検出
    手段ならびにデジタル検出手段およびアナログ検出手段
    の検出結果を画像送信側装置に送信する送信手段を備え
    ており、 画像送信側装置は、受信した検出結果に基づいて、画像
    受信側装置にデジタル画像データおよびアナログ画像デ
    ータの両方が送られているか否かを判定する判定手段、
    ならびに画像受信側装置にデジタル画像データおよびア
    ナログ画像データの両方が送られている場合に、デジタ
    ル画像データおよびアナログ画像データのうちの一方の
    出力を停止させる手段を備えていることを特徴とする画
    像信号伝送システム。
  2. 【請求項2】 検出結果を画像送信側装置に送信する送
    信手段は、それらの検出結果を有線によって伝送させる
    ものである請求項1に記載の画像信号伝送システム。
  3. 【請求項3】 検出結果を画像送信側装置に送信する送
    信手段は、それらの検出結果を無線によって伝送させる
    ものである請求項1に記載の画像信号伝送システム。
JP2001201721A 2001-07-03 2001-07-03 画像信号伝送システム Expired - Fee Related JP3717810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001201721A JP3717810B2 (ja) 2001-07-03 2001-07-03 画像信号伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001201721A JP3717810B2 (ja) 2001-07-03 2001-07-03 画像信号伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003015616A true JP2003015616A (ja) 2003-01-17
JP3717810B2 JP3717810B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=19038632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001201721A Expired - Fee Related JP3717810B2 (ja) 2001-07-03 2001-07-03 画像信号伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3717810B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7751853B2 (en) 2003-04-25 2010-07-06 Apple Inc. Female receptacle data pin connector
US8078776B2 (en) 2004-04-27 2011-12-13 Apple Inc. Electronic device having a dual key connector
US10049206B2 (en) 2005-01-07 2018-08-14 Apple Inc. Accessory authentication for electronic devices

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7751853B2 (en) 2003-04-25 2010-07-06 Apple Inc. Female receptacle data pin connector
US7783070B2 (en) 2003-04-25 2010-08-24 Apple Inc. Cable adapter for a media player system
US8078224B2 (en) 2003-04-25 2011-12-13 Apple Inc. Male plug connector
US8165634B2 (en) 2003-04-25 2012-04-24 Apple Inc. Female receptacle connector
US8190205B2 (en) 2003-04-25 2012-05-29 Apple Inc. Male plug connector
US8467829B2 (en) 2003-04-25 2013-06-18 Apple Inc. Wireless adapter for media player system
US8078776B2 (en) 2004-04-27 2011-12-13 Apple Inc. Electronic device having a dual key connector
US8271705B2 (en) 2004-04-27 2012-09-18 Apple Inc. Dual key electronic connector
US10049206B2 (en) 2005-01-07 2018-08-14 Apple Inc. Accessory authentication for electronic devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP3717810B2 (ja) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9549141B2 (en) Video signal transmission
JP4639420B2 (ja) 信号伝送装置および信号伝送方法
JP4562225B2 (ja) 平板ディスプレイシステム,平板ディスプレイシステムの画像信号インターフェース装置及びその方法
US7009616B2 (en) Multi-mode display
US6765599B2 (en) Image signal transmission apparatus
US20100177016A1 (en) Multi-monitor display
US7123248B1 (en) Analog multi-display using digital visual interface
US6903706B1 (en) Method and apparatus for multi-display of digital visual interfaces
EP1668640B1 (en) Dvd player that sets optimal display environment and operating method thereof
US20030038823A1 (en) Processing module for a computer system device
JP2933129B2 (ja) ロボット制御装置
US20090043928A1 (en) Interface device and master device of a kvm switch system and a related method thereof
JP4672168B2 (ja) データ処理システム
JP3717810B2 (ja) 画像信号伝送システム
JP3857889B2 (ja) 画像信号伝送システム
JP3520052B2 (ja) 画像信号伝送装置
CN101437132A (zh) 一种多媒体终端及其实现方法
US11200833B2 (en) Image display device and image display method
KR100588137B1 (ko) 디지털 영상데이터 전송장치 및 디스플레이장치
CN219246357U (zh) 时序控制器、显示系统及终端设备
KR101334746B1 (ko) Usb 커넥터를 통해 입력되는 영상을 디스플레이하는디스플레이 장치 및 그 방법
JP2001346202A (ja) 画像信号伝送装置
JP3157757B2 (ja) ディジタル信号切換装置
JP3349426B2 (ja) 画像信号伝送装置
KR100515748B1 (ko) 분리형 영상표시기기 및 신호 처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050831

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees