JP2003014583A - ビームプロファイル検証方法 - Google Patents
ビームプロファイル検証方法Info
- Publication number
- JP2003014583A JP2003014583A JP2001203801A JP2001203801A JP2003014583A JP 2003014583 A JP2003014583 A JP 2003014583A JP 2001203801 A JP2001203801 A JP 2001203801A JP 2001203801 A JP2001203801 A JP 2001203801A JP 2003014583 A JP2003014583 A JP 2003014583A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- function
- light amount
- beams
- verification method
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
- Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Abstract
ことでビームのプロファイルを高解像で検出するととも
に、複数のビームが重畳している状態でも個々のビーム
のプロファイルを検証することが可能なビームプロファ
イル検証方法を提供する。 【解決手段】 画像形成装置の書込み光学系によって出
射されるビームを受光する受光工程と、受光されたビー
ムのビーム情報を格納するビーム情報格納工程と、格納
されたビーム情報をビームの光量の分布を表す光量デー
タ41に処理するとともに、光量データ41を近似する
関数を光量データ41に収束するように関数を処理する
ビーム情報処理工程と、ビーム情報処理工程によって処
理されることで光量データ41に収束した関数に基づい
てビームのプロファイルを検出するビーム情報検出工程
とを備える。
Description
込み光学系から出射されるビームを高精度に検証するビ
ームプロファイル検証方法に関するものである。
を組み立てる前には走査光学系の各種光学素子の性能を
評価するために、走査光学系から出射されるビームを走
査させる回転多面鏡を固定し、静止しているビームをス
リットによって一部遮断し、通過する光量を測定した後
にスリットを移動させるという動作を順次繰り返して、
測定した光量をつないでビームのプロファイルとする方
法や、走査光学系から出射されるビームを2次元CCD
カメラ等によって取得し、取得した2次元の光量分布を
閾値処理してビーム径を検出する方法や、走査光学系の
ビームを連続点灯させて静止しているスリットを横切る
ように移動させ、その時通過するビームの光量の時間的
変化によりビームの光量分布を評価する方法があった。
ザプリンタ等の走査光学系におけるレーザビーム径測定
装置において、ビーム径が感光体面上の結像点からずれ
てサイドローブが発生しているビームでも、ビーム径を
サイドローブも含めて検出することができるものが記載
されている。
では、ハイパワー半導体レーザを用いることなくビーム
を複数照射することによってスポット上のビーム照射を
可能とし、複数のビームを主走査方向に重ね合わせて1
つの走査ビーム照射領域を形成したり、印刷スピードを
向上させるために副走査方向に複数光源を用いたりし
て、画像形成の高解像化および消費電力や発熱等の問題
を解決するべく光源の光量の減少を図るものが記載され
ている。
来の特開平8−247732号公報記載のものにあって
は、実際の画像形成時の点灯パターンは隣接するビーム
が部分的に重なり合うため、サイドローブが埋没した場
合に、ビームのプロファイルを個々に検出することはで
きなかった。
に記載のものにあっては、画像形成時と同様な状態でビ
ームのプロファイルを検証する際、ビームを走査させる
回転多面鏡に生じる軸ぶれや面倒れなどの各面のばらつ
き、光源の相対的な応答ばらつき、光源点灯のための同
期ばらつきなどが時系列的に生じ、複数の光源を同時に
点灯した場合と個々に点灯した場合とで同一状態で点灯
させることは困難であるために、ビームの光量が重なっ
た状態での光量の分布状態とそれぞれのビーム位置やビ
ーム径などを測定する必要があったが、複数の光源の同
時点灯により重畳した光量分布状態で個々のビームのプ
ロファイルを検出することはできなかった。
るためになされたもので、ビームの光量データを関数に
よって表現することでビームのプロファイルを高解像で
検出するとともに、複数のビームが重畳している状態で
も個々のビームのプロファイルを検証することが可能な
ビームプロファイル検証方法を提供するものである。
イル検証方法は、画像形成装置の書込み光学系によって
出射されるビームを受光する受光工程と、前記受光工程
によって受光された前記ビームのビーム情報を格納する
ビーム情報格納工程と、前記ビーム情報格納工程によっ
て格納された前記ビーム情報を前記ビームの光量の分布
を表す光量データに処理するとともに、前記光量データ
を近似する関数を前記光量データに収束するように前記
関数を処理するビーム情報処理工程と、前記ビーム情報
処理工程によって処理されることで前記光量データに収
束した前記関数に基づいて前記ビームのプロファイルを
検出するビーム情報検出工程とを備えることを特徴とす
る方法を用いている。
数によって近似し、ビームのプロファイルを仮設定した
後、関数内のパラメータを変化させることによって関数
を実際に検出されたビームの光量データに収束させて、
収束後の関数から関数表現のために連続値として高分解
能であり受光系の感度ばらつき等を除去したビームの特
徴量を高精度に検出することができることとなる。
法は、前記関数が点像分布関数であることを特徴とする
方法を用いている。
円形開口等が固定され、点像として仮定できる光学系の
場合に、ビームの光量データを点像分布関数で近似して
サイドローブの影響を付加して収束させるのでビームの
特徴量を高精度に検出することができることとなる。
法は、前記関数がフラウンホーファー回折に基づいた関
数であることを特徴とする方法を用いている。
矩形開口が固定され、フラウンホーファー回折の影響を
示す光学系の場合、ビームの光量データをフラウンホー
ファー回折に基づく関数で近似して、サイドローブの影
響を付加して収束させるのでビームの特徴量を高精度に
検出することができることとなる。
法は、前記関数が、ビームの位置を表すパラメータとビ
ームの振幅を表すパラメータとビームの幅を表すパラメ
ータとを備えることを特徴とする方法を用いている。
似する関数を光量データに収束した後に各々のパラメー
タよりビームの特徴量を検出することができることとな
る。
法は、前記ビーム情報処理工程によって前記関数を前記
光量データに収束するように処理させた際のノイズ成分
を表すオフセット項を前記関数が備えることを特徴とす
る方法を用いている。
イズ成分を除去したビームの特徴量を検出することがで
きることとなる。
法は、前記ビーム情報処理工程によって前記ビーム情報
格納工程で格納された前記ビーム情報から前記ビームの
重心が求められ、前記重心が前記ビーム情報処理工程に
よって前記光量データに収束するように処理される前記
関数の位置を表すパラメータの初期値として設定される
ことを特徴とする方法を用いている。
られたビームの重心をビームの位置を表す関数のパラメ
ータの初期値として設定されることにより、関数の収束
速度を向上させるとともに関数が異なる位置で収束する
ことを回避することができることとなる。
法は、前記光量データが複数の範囲に区切られ、前記複
数の範囲のうちの少なくとも1つの範囲内で前記ビーム
情報処理工程によって前記関数が前記光量データに収束
するように処理されることを特徴とする方法を用いてい
る。
る領域のみで関数を収束させて、ビームの特徴量を高精
度に検出することができることとなる。
法は、前記ビーム情報処理工程によって、前記ビーム情
報から前記ビームの最明値が求められるとともに前記最
明値から前記光量データの閾値が求められ、前記閾値よ
り大きい光量を有する前記光量データの範囲内で前記関
数が前記光量データに収束するように処理されることを
特徴とする方法を用いている。
らつきが関数の収束に影響することを低減し、ビームの
主となる光量データの範囲で関数を収束させて、関数の
一致率を向上し、高精度にビームの特徴量を検出するこ
とができることとなる。
法は、前記ビームが複数であって前記複数のビームは前
記複数のビームの少なくとも一部が重畳して前記受光工
程によって受光され、前記複数のビームの数と同じ数の
前記関数を和算することによって前記複数のビームによ
る前記光量データに収束するように処理される関数が表
されることを特徴とする方法を用いている。
時間的に変化する系においてビームを複数の光源から重
畳するように出射され、重畳した状態で複数のビームの
相対位置や光量データを動的に検出する場合に、個々の
ビームを関数で代用し、各関数の和を一の関数として、
多重露光されたビームに収束させ、収束後の各々の関数
をビームの光量データとして用いることにより多重露光
された状態で、個々のビームの特徴量を検出することが
できることとなる。
法は、前記ビーム情報処理工程によって、前記複数のビ
ームの重畳している部分での最大の光量よりも大きい光
量を有する前記複数のビームの前記光量データの範囲か
ら前記閾値が設定されるとともに前記閾値より大きい前
記光量を有する前記光量データの範囲内で前記複数のビ
ームの各々の重心が求められ、前記各々の重心が、前記
複数のビームの数と同じ数の前記関数の各々の位置を表
すパラメータの初期値として前記複数のビームと同数の
前記関数の各々に設定されることを特徴とする方法を用
いている。
囲での最大の光量よりも大きい光量で閾値を設定し、そ
の閾値よりも大きい光量でビームの重心を求め、求めら
れた重心を関数の位置を表すパラメータの初期値とする
ことで収束速度と検出精度を向上することができること
となる。
法は、前記複数のビームのうち隣接する前記ビームの各
々の前記重心の相対位置が、主走査方向と副走査方向と
の少なくとも一方の方向にずれている場合、前記ビーム
情報処理工程によって、前記ビーム情報は前記プロファ
イルを検出する対象の前記ビームの重心を含む前記光量
データに処理されるとともに、前記和算された関数は前
記光量データに収束するように処理され、前記ビーム情
報検出工程によって、前記和算された関数のうち前記プ
ロファイルを検出する対象の前記ビームを表す前記関数
に基づいて前記プロファイルを検出する対象の前記ビー
ムのプロファイルが検出されることを特徴とする方法を
用いている。
ムの重心の位置がずれている場合でも、対象とするビー
ムの特徴量を高精度に検出することができることとな
る。
法は、前記関数が、2次元の関数であることを特徴とす
る方法を用いている。
させることにより、相対的に影響を与えている隣接する
ビームの特徴量を高精度に検出することができることと
なる。
法は、前記関数の前記パラメータに制約条件が与えられ
ることを特徴とする方法を用いている。
ることにより、関数が対象外のビームに収束したり、収
束後に負の値となったりする等の不具合を回避して、ビ
ームの特徴量を検出することができることとなる。
法は、前記ビーム情報格納工程が、前記ビーム情報処理
工程によって処理された前記関数から前記関数のパラメ
ータのみを格納することを特徴とする方法を用いてい
る。
格納することで、格納されるビームのプロファイル情報
の容量を大幅に低減することができることとなる。
て図面を用いて説明する。
ビームプロファイル検証方法を説明する図である。
ビームプロファイル検証方法は、画像形成装置の書込み
光学系10の回転するポリゴンミラー11によってレー
ザダイオード(LD)12から出射されたビームを反射
し、反射されたビームをfθレンズ13に透過させ、f
θレンズ13を透過したビームは対物レンズ21を透過
した後に受光工程によって2次元CCDカメラ20で受
光する。
たビームはデジタル情報に光電変換され、ビームのデジ
タル情報に変換されたビーム情報はコンピュータ30に
送信される。
表示部31や図示しない入出力部、記憶部、論理演算
部、制御部等を備え、ビーム情報や検出されたビームの
プロファイル等を格納するビーム情報格納工程、ビーム
情報や関数を演算等によって処理するビーム情報処理工
程、ビーム情報を検出するビーム情報検出工程が行われ
る。
は、ビーム情報格納工程によってコンピュータ30内に
格納される。コンピュータ30内に格納されたビーム情
報はビーム情報処理工程によって処理されることで、図
2に示すようなビーム画像40が取得され、表示部31
に表示される。さらにビーム情報処理工程によってビー
ム画像40の最も明るい部分の最明値または重心の位置
が導出され、その座標を通る主走査方向または副走査方
向のビームの光量データ41が取得される。図3に取得
されたビームの光量データ41を示すが、光量データ4
1は2次元CCDカメラ20の画素ばらつき等によっ
て、ビームの径を導出する際に通常用いられる光量の最
明値から1/e2の光量の範囲でばらつきを生じること
がある。
ンビームの関数を設定し、ビーム情報処理工程によって
以下のように処理を行う。
はビームの径、対称軸Cはビームの位置、定数項Dは2
次元CCDカメラ20の暗電流ノイズなどのオフセット
量に起因するパラメータとする。各パラメータA、B、
C、Dに初期値を適当に与えておくことによって、図4
に示すような、光量データ41とガウシアンビームの関
数によって表された関数データ42との関係が得られ
る。
値をfK、横軸方向の近似範囲をWとすると、図4の横
軸に示す各位置における光量データIK、関数データfK
の差dは(2)式のように示される。
ラメータA、B、C、Dを変化させて、dの値が最小と
なった時点、即ち図5に示すように光量データ41に関
数データ42を収束させた時点での関数がビームのプロ
ファイルとされる。関数の収束結果である近似解を導出
する方法としては準ニュートン法やLevenberg
−Marqurdt法などが用いられる。
なった時点で、関数のパラメータA、B、C、Dの(A
+D)の値をビームの光量の最明値、f(x)=(A+
D)/e2を満たすxの幅をビームの径、Cをビームの
位置としてビームのプロファイルとしての特徴量が検出
される。f(x)=(A+D)/e2を満たすxの導出
には、逆関数の導出やNewton−Paphson法
などが用いられる。
形開口のアパーチャ14が設置されている場合には、f
θレンズ13等を透過して結像するビームは点像として
仮定され、ビームの像にはサイドローブが生じるため
に、取得された光量データ41には図7に示すようにサ
イドローブ部43が生じるのでサイドローブ部43の光
量の分布も近似する。円形開口による回折像の光量の分
布を示す式としては点像分布関数としてのBessel
関数が用いられ、ビームの特徴量に起因する関数として
パラメータA、B、C、Dを反映させると、(3)式の
ように表せる。
を変化させることによって図8に示すように関数データ
45を光量データ44に収束させ、収束した時点での関
数のパラメータA、B、C、Dからビームのプロファイ
ルとしての特徴量を検出する。
15が設置されている場合には、fθレンズ13等を透
過して結像するビームの像はフラウンホーファー回折像
の光量の分布となり、ビームの特徴量に起因する関数と
してパラメータA、B、C、D、近似範囲Wを反映させ
ると(4)式のように表せる。
を変化させることによって図10に示すように関数デー
タ47を光量データ46に収束した時点での関数のパラ
メータA、B、C、Dからビームのプロファイルとして
の特徴量を検出する。
れている場合の書込み光学系10のビームにガウシアン
ビーム(1)式、円形開口(3)式、矩形開口(4)式
の関数を(2)式によって図11に示すように収束させ
た場合、それぞれの関数によって得られた差を比較する
と、ガウシアンビーム(1)式に対して円形開口(3)
式では20%、矩形開口(4)式では30%、一致度が
向上した結果が得られている。
ラメータA、B、Cを反映させた関数として設定するこ
とで、メカニカルシャッターなどにより遮光して2次元
CCDカメラ20等の暗電流画像を取得し、ビーム画像
40から画像間差分によって差し引くなどの処置を施し
た場合のノイズ成分に起因するオフセットを無視するこ
とができる。
よって処理することで取得される図2に示すようなビー
ム画像40から、ビーム画像40の重心の位置を導出し
て、重心の値を関数の位置を表すパラメータCの初期値
として代入して近似、収束することで、関数の収束前の
位置を仮設定し、収束させる関数とビームの光量データ
の組み合わせ違いを回避し、さらに収束にかかる時間を
短縮することが可能となる。パラメータDは、定数項と
して関数に反映することでビーム画像40に影響する暗
電流ノイズなどのオフセット量を想定することができ
る。
ビームの光量データ41、44、46に収束させる範囲
は、予め任意の幅で複数に区切られ、これらの範囲のう
ち少なくとも1つの範囲内で収束させてもよい。例え
ば、図12に示すようにこれらの範囲は、ビーム情報処
理工程によってビーム情報から求められた最明値48か
ら最明値48の70%までの光量を有する最明値近傍の
範囲49、最明値48の10%から20%までの光量を
有する最明値48の1/e2近傍の範囲50、51で区
切られ、これらの範囲で関数を光量データに収束させる
こともできる。
光量データに収束させる範囲は、光量の最明値48から
最明値48の1/e2の光量よりも大きい光量を有する
範囲52の幅で区切られ、範囲52で関数を収束させる
ことで、範囲52外のばらつきを生じている範囲も収束
させて範囲52での収束が低減されるということから回
避することができる。
のLDから出射され、矩形開口15を通過して2つのビ
ームの少なくとも一部が受光工程によって2次元CCD
カメラ20で重畳するように受光される場合、図15に
示すような光量データ53を取得する。なお、LDから
出射されるビームの数は複数であれば、2つ以外であっ
てもよい。また、ここでは、出射される複数のビームを
矩形開口15に通過させた場合の例を示しているが、円
形開口14等を通過させた場合に適用されてもよい。
形開口15を通過したビームであるから(4)式の関数
が異なる位置において2つ設定される。設定された2つ
の関数をf1、f2、関数f1のパラメータをA1、B1、
C1、D1、関数f2のパラメータをA2、B2、C2、
D2、近似させる範囲をWとして(5)式、(6)式の
ように設定する。なお、A1、A2はビームの振幅、
B1、B2はビームの幅、C1、C2はビームの位置、
D1、D2はオフセットとする。
和である関数Fは(7)式のように示され、(7)式中
の各パラメータに初期値を適当に与えることによって図
15に示すように関数Fは表され、関数Fの各パラメー
タを変更することによって図16に示すように関数Fに
よる関数データ54を2つのビームの光量データ53に
収束させる。
ータA1、B1、C1、D1、A2、B2、C2、D2を収束後
の関数f1、f2のパラメータとして代入することで2つ
のビームのそれぞれのビームの径や位置などの特徴量を
検出することができる。従って、ビームが重畳した状態
でもそれぞれのビームの特徴量を検出することが可能と
なる。
1、C2には、図17に示すように2つのビームが重畳し
ていない範囲55でビーム情報処理工程によって閾値処
理をされ、その範囲55で検出されたそれぞれのビーム
の重心が代入されてもよい。そうすることでそれぞれの
関数の収束前の位置を仮設定することができる。
に主走査方向にずれている場合は、光量データは閾値処
理をされた範囲55で検出されたそれぞれのビームの重
心を通る光量検出位置56、57で取得される。図18
中の上側のビームのプロファイルを検出したい場合に
は、上側のビームの重心を通る光量検出位置56で取得
された図19に示す光量データ58に関数Fを収束さ
せ、収束後に関数FのパラメータA1、B1、C1、D1、
A2、B2、C2、D2のうち関数f1のパラメータA1、B
1、C1、D1を収束後の関数f1のパラメータとして代入
することで上側の関数データ59から上側のビームの径
や位置などの特徴量を検出することができる。下側のビ
ームのプロファイルを検出したい場合には、下側のビー
ムの重心を通る光量検出位置57で取得された光量デー
タを用いることで検出することができる。
は、主走査方向x、副走査方向yの2次元の関数であっ
てもよい。
場合に用いる関数である(4)式を2次元表示したもの
であり、Aはビームの振幅、Bは主走査方向のビームの
幅、Cはビームの主走査方向の位置、Dはノイズ等のオ
フセット量、Eは副走査方向のビームの幅、Fはビーム
の副走査方向の位置、W1は主走査方向の近似範囲、W2
は副走査方向の近似範囲である。
ている場合において、図20中の上側のビームのプロフ
ァイルを検出したい場合には、上側のビームの重心を通
る光量検出位置60で取得された光量データに2次元表
示とした2つの関数の和の関数を収束させ、収束後の関
数データからビームの径や位置などの特徴量を検出する
ことができる。
に関するものであるから、収束条件をA>0、B>0、
C>0、D≧0(2次元の関数の場合には、A>0、B
>0、C>0、D≧0、E>0、F>0)として制約
し、円形開口や矩形開口の回折像の光量の分布を示す式
を用いる場合は、受光系より取得されるデータがデジタ
ルデータである為x=CとならないようにC≠整数と
し、ビームが2つの場合には収束途中で位置が入れ替わ
ることのないようにC1<C2の制約を付加して収束させ
ることによって、収束速度、信頼性を向上させることが
できる。
の個数が何千にもなるので、それぞれのビームの光量デ
ータに収束させた関数データをビーム情報格納工程にお
いて記憶部に格納していては記憶容量が膨大になり、ま
た、格納したデータを圧縮するにしても処理時間が多大
にかかってしまうため記憶容量を大幅に低減するために
関数のパラメータA、B、C、D、E、Fのみを格納し
てもよい。ビームのプロファイルを取り出すときはビー
ム情報格納部からパラメータを読み出して関数に代入す
ることで取得することができる。
CDカメラ等によってビームを受光する際の各画素のば
らつきを平滑化することが可能となり、画素のばらつき
に起因するビームの径やビームの光量の最明値、ビーム
の位置のばらつきを低減し、ビームの特徴量を高精度に
検出することが可能となる。
ムを出射する光源に円形開口のアパーチャなどが設定さ
れている場合に、サイドローブなどのビームの特性を示
す関数で近似、収束させることが可能となる。
ムを出射する光源に矩形開口のアパーチャなどが設定さ
れている場合に、サイドローブなどのビームの特性を示
す関数で近似、収束させることが可能となる。
ムの特徴量として必要なビームの位置、ビームの光量、
ビームの径を示すパラメータを収束時に変化させること
で、収束後に個々のパラメータからビームの特徴量を高
精度に検出することが可能となる。
元CCDカメラなどの受光デバイスに起因する暗電流ノ
イズ等を示す項を設けているので、関数を近似、収束し
た後にノイズ成分を除去してビームの特徴量を検出する
ことが可能となる。
の収束前の位置を仮設定することにより、収束させる関
数とビームの組み合わせ違いを回避するとともに収束速
度を向上させて収束にかかる時間を短縮することが可能
となる。
ムの特徴量に寄与する領域のみの収束によって、収束に
かかる処理時間を短縮できるとともに他の領域でも収束
させるために全体として収束率が減少することを回避
し、またビームの特徴量を高精度に検出することが可能
となる。
ズなどに影響される範囲を除いてビームを収束させるこ
とによって、収束の精度を向上させるとともに収束にか
かる時間を短縮することが可能となる。
のビームが重畳している状態で、個々のビームの特徴量
を検出することが可能となる。
数のビームが重畳している部分の最大の光量よりも大き
い光量で閾値を設定し、その閾値よりも大きい光量を有
する範囲で重心を検出し、その重心位置を関数の初期位
置とすることで、収束速度と検出精度とを向上させるこ
とが可能となる。
接して影響しあう複数のビーム同士の相対位置が主走査
方向及び副走査方向にずれている場合、対象とするビー
ムの特徴量を高精度に検出することが可能となる。
数を2次元とすることによって、ビームの特徴量を高精
度に検出することが可能となる。
象とするビームとは別のビームに収束したり、収束後に
データが負となったりする等の不具合を回避することが
可能となる。
憶するデータの容量を大幅に低減することが可能とな
る。
検証方法を説明する図である。
ある。
データに生じるサイドローブを示す図である。
させた関数データを示す図である。
量データとその光量データに収束させた関数データを示
す図である。
データとその光量データに収束させた関数データを示す
図である。
示す図である。
2の光量よりも明るい範囲を示す図である。
ームの画像を示す図である。
ータに収束させる関数データを示す図である。
る光量データに収束させた状態を示す図である。
ータの範囲を示す図である。
出位置を示す図である。
ータに収束させた関数データを示す図である。
出位置を示す図である。
Claims (14)
- 【請求項1】画像形成装置の書込み光学系によって出射
されるビームを受光する受光工程と、 前記受光工程によって受光された前記ビームのビーム情
報を格納するビーム情報格納工程と、 前記ビーム情報格納工程によって格納された前記ビーム
情報を前記ビームの光量の分布を表す光量データに処理
するとともに、前記光量データを近似する関数を前記光
量データに収束するように前記関数を処理するビーム情
報処理工程と、 前記ビーム情報処理工程によって処理されることで前記
光量データに収束した前記関数に基づいて前記ビームの
プロファイルを検出するビーム情報検出工程とを備える
ことを特徴とするビームプロファイル検証方法。 - 【請求項2】前記関数が点像分布関数であることを特徴
とする請求項1に記載のビームプロファイル検証方法。 - 【請求項3】前記関数がフラウンホーファー回折に基づ
いた関数であることを特徴とする請求項1に記載のビー
ムプロファイル検証方法。 - 【請求項4】前記関数が、ビームの位置を表すパラメー
タとビームの振幅を表すパラメータとビームの幅を表す
パラメータとを備えることを特徴とする請求項1から3
の何れかに記載のビームプロファイル検証方法。 - 【請求項5】前記ビーム情報処理工程によって前記関数
を前記光量データに収束するように処理させた際のノイ
ズ成分を表すオフセット項を前記関数が備えることを特
徴とする請求項4に記載のビームプロファイル検証方
法。 - 【請求項6】前記ビーム情報処理工程によって前記ビー
ム情報格納工程で格納された前記ビーム情報から前記ビ
ームの重心が求められ、前記重心が前記ビーム情報処理
工程によって前記光量データに収束するように処理され
る前記関数の位置を表すパラメータの初期値として設定
されることを特徴とする請求項4または5に記載のビー
ムプロファイル検証方法。 - 【請求項7】前記光量データが複数の範囲に区切られ、
前記複数の範囲のうちの少なくとも1つの範囲内で前記
ビーム情報処理工程によって前記関数が前記光量データ
に収束するように処理されることを特徴とする請求項1
から6の何れかに記載のビームプロファイル検証方法。 - 【請求項8】前記ビーム情報処理工程によって、前記ビ
ーム情報から前記ビームの最明値が求められるとともに
前記最明値から前記光量データの閾値が求められ、前記
閾値より大きい光量を有する前記光量データの範囲内で
前記関数が前記光量データに収束するように処理される
ことを特徴とする請求項7に記載のビームプロファイル
検証方法。 - 【請求項9】前記ビームが複数であって前記複数のビー
ムは前記複数のビームの少なくとも一部が重畳して前記
受光工程によって受光され、 前記複数のビームの数と同じ数の前記関数を和算するこ
とによって前記複数のビームによる前記光量データに収
束するように処理される関数が表されることを特徴とす
る請求項1から5の何れかに記載のビームプロファイル
検証方法。 - 【請求項10】前記ビーム情報処理工程によって、前記
複数のビームの重畳している部分での最大の光量よりも
大きい光量を有する前記複数のビームの前記光量データ
の範囲から前記閾値が設定されるとともに前記閾値より
大きい前記光量を有する前記光量データの範囲内で前記
複数のビームの各々の重心が求められ、 前記各々の重心が、前記複数のビームの数と同じ数の前
記関数の各々の位置を表すパラメータの初期値として前
記複数のビームと同数の前記関数の各々に設定されるこ
とを特徴とする請求項9に記載のビームプロファイル検
証方法。 - 【請求項11】前記複数のビームのうち隣接する前記ビ
ームの各々の前記重心の相対位置が、主走査方向と副走
査方向との少なくとも一方の方向にずれている場合、 前記ビーム情報処理工程によって、前記ビーム情報は前
記プロファイルを検出する対象の前記ビームの重心を含
む前記光量データに処理されるとともに、前記和算され
た関数は前記光量データに収束するように処理され、 前記ビーム情報検出工程によって、前記和算された関数
のうち前記プロファイルを検出する対象の前記ビームを
表す前記関数に基づいて前記プロファイルを検出する対
象の前記ビームのプロファイルが検出されることを特徴
とする請求項10に記載のビームプロファイル検証方
法。 - 【請求項12】前記関数が、2次元の関数であることを
特徴とする請求項9〜11の何れかに記載のビームプロ
ファイル検証方法。 - 【請求項13】前記関数の前記パラメータに制約条件が
与えられることを特徴とする請求項4から12の何れか
に記載のビームプロファイル検証方法。 - 【請求項14】前記ビーム情報格納工程が、前記ビーム
情報処理工程によって処理された前記関数から前記関数
のパラメータのみを格納することを特徴とする請求項4
から13の何れかに記載のビームプロファイル検証方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001203801A JP4397549B2 (ja) | 2001-07-04 | 2001-07-04 | ビームプロファイル検証方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001203801A JP4397549B2 (ja) | 2001-07-04 | 2001-07-04 | ビームプロファイル検証方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003014583A true JP2003014583A (ja) | 2003-01-15 |
JP4397549B2 JP4397549B2 (ja) | 2010-01-13 |
Family
ID=19040371
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001203801A Expired - Fee Related JP4397549B2 (ja) | 2001-07-04 | 2001-07-04 | ビームプロファイル検証方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4397549B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008164489A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Nyuurii Kk | レーザ光走査装置が走査するレーザ光の読取装置及び方法 |
JP2013174722A (ja) * | 2012-02-24 | 2013-09-05 | Sharp Corp | 光走査装置の調整方法、及び光走査装置の調整装置 |
JP2021530710A (ja) * | 2018-07-20 | 2021-11-11 | オフィール−スピリコン エルエルシー | 複数画像レーザビーム品質測定の焦点補正のための方法及び装置 |
JP7547060B2 (ja) | 2020-03-18 | 2024-09-09 | 株式会社ディスコ | 検査装置および検査方法 |
Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01141345A (ja) * | 1987-11-27 | 1989-06-02 | Canon Inc | 電子分光における信号処理方法 |
JPH0434524A (ja) * | 1990-05-31 | 1992-02-05 | Ricoh Co Ltd | 光機能素子 |
JPH0436629A (ja) * | 1990-06-01 | 1992-02-06 | Ricoh Co Ltd | 走査光学系におけるビーム形状測定装置 |
JPH0643372A (ja) * | 1992-06-19 | 1994-02-18 | Canon Inc | 光走査装置 |
JPH0675053A (ja) * | 1992-08-25 | 1994-03-18 | Toshiba Corp | エネルギービーム径測定方法 |
JPH0743210A (ja) * | 1993-07-30 | 1995-02-14 | Advantest Corp | 光ビーム形状測定器 |
JPH07239448A (ja) * | 1994-03-01 | 1995-09-12 | Topcon Corp | レーザ測量器械 |
JPH07280527A (ja) * | 1994-04-04 | 1995-10-27 | Advantest Corp | 光ビーム形状測定器 |
JPH0835881A (ja) * | 1994-07-20 | 1996-02-06 | Advantest Corp | 光ビーム形状測定器 |
JPH0875551A (ja) * | 1994-09-09 | 1996-03-22 | Jasco Corp | ローレンツ波形分離方法 |
JPH08235242A (ja) * | 1995-02-24 | 1996-09-13 | Jasco Corp | カーブフィッティング最適化方法 |
JPH10188284A (ja) * | 1996-12-19 | 1998-07-21 | Nec Corp | ピット露光方法 |
JPH11271459A (ja) * | 1998-03-26 | 1999-10-08 | Jeol Ltd | ビームの測定方法 |
JPH11271458A (ja) * | 1998-03-26 | 1999-10-08 | Jeol Ltd | ビームの測定方法 |
JP2000009588A (ja) * | 1998-06-23 | 2000-01-14 | Ricoh Co Ltd | 書き込みユニットの調整方法及び調整装置 |
JP2000304607A (ja) * | 1999-04-16 | 2000-11-02 | Ricoh Co Ltd | 走査光学系におけるビーム形状の測定方法及び装置 |
-
2001
- 2001-07-04 JP JP2001203801A patent/JP4397549B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01141345A (ja) * | 1987-11-27 | 1989-06-02 | Canon Inc | 電子分光における信号処理方法 |
JPH0434524A (ja) * | 1990-05-31 | 1992-02-05 | Ricoh Co Ltd | 光機能素子 |
JPH0436629A (ja) * | 1990-06-01 | 1992-02-06 | Ricoh Co Ltd | 走査光学系におけるビーム形状測定装置 |
JPH0643372A (ja) * | 1992-06-19 | 1994-02-18 | Canon Inc | 光走査装置 |
JPH0675053A (ja) * | 1992-08-25 | 1994-03-18 | Toshiba Corp | エネルギービーム径測定方法 |
JPH0743210A (ja) * | 1993-07-30 | 1995-02-14 | Advantest Corp | 光ビーム形状測定器 |
JPH07239448A (ja) * | 1994-03-01 | 1995-09-12 | Topcon Corp | レーザ測量器械 |
JPH07280527A (ja) * | 1994-04-04 | 1995-10-27 | Advantest Corp | 光ビーム形状測定器 |
JPH0835881A (ja) * | 1994-07-20 | 1996-02-06 | Advantest Corp | 光ビーム形状測定器 |
JPH0875551A (ja) * | 1994-09-09 | 1996-03-22 | Jasco Corp | ローレンツ波形分離方法 |
JPH08235242A (ja) * | 1995-02-24 | 1996-09-13 | Jasco Corp | カーブフィッティング最適化方法 |
JPH10188284A (ja) * | 1996-12-19 | 1998-07-21 | Nec Corp | ピット露光方法 |
JPH11271459A (ja) * | 1998-03-26 | 1999-10-08 | Jeol Ltd | ビームの測定方法 |
JPH11271458A (ja) * | 1998-03-26 | 1999-10-08 | Jeol Ltd | ビームの測定方法 |
JP2000009588A (ja) * | 1998-06-23 | 2000-01-14 | Ricoh Co Ltd | 書き込みユニットの調整方法及び調整装置 |
JP2000304607A (ja) * | 1999-04-16 | 2000-11-02 | Ricoh Co Ltd | 走査光学系におけるビーム形状の測定方法及び装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008164489A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Nyuurii Kk | レーザ光走査装置が走査するレーザ光の読取装置及び方法 |
JP2013174722A (ja) * | 2012-02-24 | 2013-09-05 | Sharp Corp | 光走査装置の調整方法、及び光走査装置の調整装置 |
JP2021530710A (ja) * | 2018-07-20 | 2021-11-11 | オフィール−スピリコン エルエルシー | 複数画像レーザビーム品質測定の焦点補正のための方法及び装置 |
US11965775B2 (en) | 2018-07-20 | 2024-04-23 | Ophir Optronics Solutions, Ltd. | Method and apparatus for focus correction of multi-image laser beam quality measurements |
JP7564086B2 (ja) | 2018-07-20 | 2024-10-08 | オフィール オプトロニクス ソリューションズ リミテッド | 複数画像レーザビーム品質測定の焦点補正のための方法及び装置 |
JP7547060B2 (ja) | 2020-03-18 | 2024-09-09 | 株式会社ディスコ | 検査装置および検査方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4397549B2 (ja) | 2010-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6484072B2 (ja) | 物体検出装置 | |
US8938099B2 (en) | Image processing apparatus, method of controlling the same, distance measurement apparatus, and storage medium | |
JP5891280B2 (ja) | 環境を光学的に走査および測定する方法ならびにデバイス | |
EP1777487B1 (en) | Three-dimensional shape measuring apparatus, program and three-dimensional shape measuring method | |
US9007602B2 (en) | Three-dimensional measurement apparatus, three-dimensional measurement method, and computer-readable medium storing control program | |
US8199335B2 (en) | Three-dimensional shape measuring apparatus, three-dimensional shape measuring method, three-dimensional shape measuring program, and recording medium | |
EP1643210B1 (en) | Method and apparatus for measuring shape of an object | |
CN103649674B (zh) | 测量设备以及信息处理设备 | |
JP5016520B2 (ja) | 3次元形状計測方法および装置 | |
JP2017146298A (ja) | 形状測定システム、形状測定装置及び形状測定方法 | |
CN104903680B (zh) | 控制三维物体的线性尺寸的方法 | |
US8705013B2 (en) | Diffractive optical element, distance measuring apparatus and distance measuring method | |
JP2016200503A (ja) | 被計測物の形状を計測する計測装置 | |
WO2022050279A1 (ja) | 三次元計測装置 | |
JP6351201B2 (ja) | 距離計測装置および方法 | |
JP2014115264A (ja) | 3次元形状測定装置及びその制御方法 | |
JP2004191092A (ja) | 3次元情報取得システム | |
CN110726382B (zh) | 用于借助电磁射束检测物体表面的设备和方法 | |
CN110906884B (zh) | 三维几何形状测量设备和三维几何形状测量方法 | |
JP2003014583A (ja) | ビームプロファイル検証方法 | |
WO2022254854A1 (ja) | 3次元計測装置 | |
CN111344102A (zh) | 焊接轨迹跟踪方法、装置及系统 | |
US20220109821A1 (en) | Multi-image projector and electronic device having multi-image projector | |
US20220196386A1 (en) | Three-dimensional scanner with event camera | |
JP2011133360A (ja) | 距離計測装置、距離計測方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060608 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090414 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090707 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091020 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091021 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |