JP2003014380A - 回転平炉での銑鉄製出の際に生じる廃熱を利用する方法 - Google Patents

回転平炉での銑鉄製出の際に生じる廃熱を利用する方法

Info

Publication number
JP2003014380A
JP2003014380A JP2002130419A JP2002130419A JP2003014380A JP 2003014380 A JP2003014380 A JP 2003014380A JP 2002130419 A JP2002130419 A JP 2002130419A JP 2002130419 A JP2002130419 A JP 2002130419A JP 2003014380 A JP2003014380 A JP 2003014380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
process gas
gas
steam
steam generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002130419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3869751B2 (ja
Inventor
Ney Ulrich
ウルリッヒ・ネイ
Sticher Wolfgang
ヴオルフガング・シュティッヒェル
Bartelt Dietrich
ディートリッヒ・バルテルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RWE Power AG
Original Assignee
RWE Power AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RWE Power AG filed Critical RWE Power AG
Publication of JP2003014380A publication Critical patent/JP2003014380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3869751B2 publication Critical patent/JP3869751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K3/00Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein
    • F01K3/18Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein having heaters
    • F01K3/185Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein having heaters using waste heat from outside the plant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B13/00Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
    • C21B13/0073Selection or treatment of the reducing gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/02Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers
    • F22B1/18Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being a hot gas, e.g. waste gas such as exhaust gas of internal-combustion engines
    • F22B1/183Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being a hot gas, e.g. waste gas such as exhaust gas of internal-combustion engines in combination with metallurgical converter installations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/02Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers
    • F22B1/18Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being a hot gas, e.g. waste gas such as exhaust gas of internal-combustion engines
    • F22B1/1861Waste heat boilers with supplementary firing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D17/00Arrangements for using waste heat; Arrangements for using, or disposing of, waste gases
    • F27D17/004Systems for reclaiming waste heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B2100/00Handling of exhaust gases produced during the manufacture of iron or steel
    • C21B2100/20Increasing the gas reduction potential of recycled exhaust gases
    • C21B2100/22Increasing the gas reduction potential of recycled exhaust gases by reforming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B2100/00Handling of exhaust gases produced during the manufacture of iron or steel
    • C21B2100/60Process control or energy utilisation in the manufacture of iron or steel
    • C21B2100/66Heat exchange
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B1/00Shaft or like vertical or substantially vertical furnaces
    • F27B1/10Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types
    • F27B1/16Arrangements of tuyeres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/12Heat utilisation in combustion or incineration of waste
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/10Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
    • Y02P10/134Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions by avoiding CO2, e.g. using hydrogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/32Technologies related to metal processing using renewable energy sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Tunnel Furnaces (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】銑鉄製出の際に生じる低カロリーの廃ガスを蒸
気発生器で燃燃焼、させて高温蒸気を発生させ、更に蒸
気発生器の燃焼ガスを利用するための方法を提供する。 【解決手段】 過熱蒸気を多数の過熱段でプロセスガス
と熱交換させることにより過熱すること、プロセスガス
を異となった温度水準の部分流6,7内に吸引するこ
と、燃焼空気3の量および/または温度により取出しガ
ス温度を、過熱段間で蒸気発生器から吸引される第一の
部分流6の温度水準が粗鉱を予加熱8するためのプロセ
スガスの使用に調整されるように、かつ蒸気発生器の流
出口において吸引される第二の部分流7の温度水準が石
炭を乾燥するためのプロセスガスの使用に調整されるよ
うに調節する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蒸気発生器内で残
余含有物COとH2 を含有する銑鉄製出の際に生じる低
カロリーの廃ガスを燃焼空気と共に後燃焼してプロセス
ガスとし、この際このプロセスガスと熱交換を行わせる
ことにより蒸気タービンプロセスのための高温蒸気を発
生させる様式の、回転平炉(Drehherdofen)内での銑鉄の
製出の際に生じる廃熱を利用するための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】銑鉄を製出するための、MTP Internatio
nal,3/2000,102頁と103頁から知られている方法
にあっては、鉄鉱石、骨材或いは粉砕された石炭は予加
熱され、必要な比率で回転平炉に装填される。燃焼空気
の添加の下で、装填された鉄鉱石は海綿状鉄に変換し、
引続き電気炉内で放電され、そこで溶融される。回転平
炉処理プロセスの過程にあっては、約1370℃の温度
と残余含有物COとH2とを有する低カロリーの廃ガス
が生じる。約400から850KJ/m3 の全発熱量を
有するこの廃ガスを、この形では戸外(環境)に放出す
ることはできない。銑鉄製出の際に生じる低カロリーの
廃ガスが、燃焼空気の添加の下に後燃焼され、過熱ガス
は高度に加熱した蒸気を製造するのに利用されることは
知られている。この公知の処理の枠内においては、ガス
流内に含有されている飛散灰の組成を変えるために後燃
焼が行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の根底をなす課
題は、回転平炉内で銑鉄を製出する際に生じる廃ガスの
発熱量を蒸気発生に利用するのみならず、プロセスガス
として回転平炉内での銑鉄の製出のための十分な利用を
行う方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題は本発明によ
り、蒸気発生器内で残余含有物COとH2 を含有する銑
鉄の製出の際に生じる低カロリーの廃ガスを燃焼空気に
より後燃焼させて不活性のプロセスガスとし、この際こ
のプロセスガスと熱交換を行わせることにより蒸気ター
ビンプロセスのための高温蒸気を発生させる様式の、回
転平炉内での銑鉄の製出の際に生じる廃熱を利用するた
めの方法において、高温蒸気を多数の過熱段内でプロセ
スガスと熱交換させることにより過熱すること、プロセ
スガスを異となった温度水準の部分流内に導出するこ
と、燃焼空気の量および/または温度により取出しガス
温度を以下のように、即ち過熱段間で蒸気発生器から導
出される第一の部分流の温度水準が粗鉱を予加熱するた
めのプロセスガスの使用に適合されるように、かつ蒸気
発生器の流出口において導出される第二の部分流の温度
水準が石炭を乾燥するためのプロセスガスの使用に適合
されるように、調節することによって解決される。
【0005】本発明による方法の他の構成により、粗鉱
の予加熱に使用されるプロセスガス部分流は1000℃
から1200℃の温度で導出され、石炭乾燥に使用され
るプロセスガス部分流は750℃から900℃の温度で
蒸気発生器を流去させられる。
【0006】回転平炉内で銑鉄を製出する際に生じる廃
ガスは高い温度を有している。この廃ガス内にまだ含有
されている可燃性の成分、即ち一酸化炭素および炭化水
素を完全に燃焼させるために、燃焼空気の形で酸素が供
給される。この場合、ガスの温度は更に上昇する。高い
ガス温度により燃焼空気量が僅かであっても確実な燃焼
が保証される。粗鉱を予加熱し、石炭を乾燥するための
プロセスガスとしての後燃焼される廃ガスの使用が3%
までの残余酸素含有量を許容するので、化学量論的な過
剰量での空気の供給が可能となる。この付加的な空気量
は本発明により取出しガス温度の調節に使用される。燃
焼空気量を制御することにより、プロセスガス部分流の
取出しガス温度を+/−50Kの帯域幅に調節すること
が可能である。調節帯域幅は、廃ガス内で許容される残
余酸素含有量によって定まる燃焼空気量の場合、燃焼空
気の予加熱により更に増量可能である。
【0007】本発明による方法の優れた構成により、燃
焼空気はプロセスガスにより作動する空気予熱器内で5
50℃までの温度に予加熱される。
【0008】本発明による方法の更なる構成により、過
熱段間の高温蒸気に温度を調節するために水が供給さ
れ、プロセスガス部分流の取出しガス温度の微調節が高
温蒸気流内に水を調節して添加することにより行われ
る。
【0009】水を調節して添加することにより、プロセ
スガス部分流の取出しガス温度を+/−20Kの帯域幅
に調節することが可能である。
【0010】最後の過加熱段の流出口において付加的に
蒸気を冷却することにより、蒸気タービンに供給される
蒸気の温度を調節することが可能である。
【0011】取出しガス温度の負荷交番或いは設備故障
によって左右される上昇はプロセスガス内への水を噴射
注入することにより均衡される。
【0012】この水噴射注入は、それぞれの取出し位置
において行われ、この場合100Kより以上の温度低下
が可能である。更に、プロセスガスは温度が極端に上昇
した際直接水冷却が行われる緊急冷却導管を介して導出
される。
【0013】本発明の枠内において、蒸気発生器は予加
熱された供給水で作動させれる。供給水予加熱を制御す
ることにより、蒸気発生器の流出口で導出されるプロセ
スガス部分流の取出しガス温度の微調節を行うことが可
能である。
【0014】以下に添付した図面に図示した発明の実施
の形態につき本発明を詳細に説明する。
【0015】
【発明の実施の形態】図面に図示したプラントは、回転
平炉内での銑鉄の製出の際に生じる廃熱を利用するため
のものである。銑鉄の製出の際に生じる残余含有物CO
とH2 を含有する低カロリーの廃ガス1は蒸気発生器2
内で燃焼空気3により後燃焼されて不活性のプロセスガ
スに形成され、このプロセスガスとの熱交換により蒸気
タービンプロセス5のための過熱ガス4が生成される。
図1からは更に、プロセスガスが蒸気発生器から部分流
6,7内に導出され、その際第一のプロセスガス部分流
6が粗鉱を予過熱8するのに使用され、蒸気発生器の流
出口において導出される第二の部分流7が石炭ミル(Koh
lemuehle) 9に供給され、石炭の乾燥のために使用され
るのが認められる。両部分流6,7の温度はそれぞれの
使用に適合されている。
【0016】回転平炉内での銑鉄の製出の際に生じる低
カロリーの廃ガス1は約1370℃の温度と約400か
ら850KJ/m3 の全発熱量を有している。蒸気発生
器2は流入ガス温度が高いので冷却される壁部10を備
えている(図3参照)。この壁部は自然循環原理(Natur
umlaufprinzip)により蒸発装置として構成されている。
低カロリーの廃ガス1は耐火性の管路11を備えている
蒸気発生器2に供給される。廃ガス1内にまだ存在して
いる可燃性の成分である一酸化炭素および水素を完全に
燃焼させるために、燃焼空気3の形の酸素が供給され
る。この場合、ガス温度は約1470℃に上昇する。空
気の供給は、蒸気発生器2内のガスの流入口12と燃焼
室13自体内で、多段階で高いパルスで行われる。燃焼
室13内では、下方の空気面14がバーナ面として構成
されており、このバーナ面を経て確実なかつ完全燃焼の
ための燃焼補助のために天然ガス15が供給される。高
いガス温度により、空気供給が僅かであっても確実な燃
焼が保証される。鉱石の予加熱および石炭乾燥のための
不活性のプロセスガスの使用は、3%までの残余酸素含
有量を許容する。これにより、空気の化学量論的な過剰
量での供給および導出されるプロセスガス部分流6,7
内の取出し温度の調節のための添加空気の利用が可能で
ある。
【0017】図2と図3とから、後燃焼により約147
0℃に加熱される廃ガスが、火室内に設けられていてか
つ、図2においては火格子として図示されている熱伝達
面16に沿ってエネルギーを水循環系17に放出し、そ
の際323℃の温度で高度に加熱された蒸気が発生し、
廃ガスは約1320℃に冷却される。蒸気タービンの作
動させるのに必要な450℃の蒸気温度への蒸気の過熱
は、多数の過熱段において行われる。この実施の態様に
あっては、三つの過熱段18,18′,18″が設けら
れている。廃ガス側において、第一と第二の過熱段1
8,18′間において、1000℃から2000℃の温
度の不活性のプロセスガス部分流6が導出され、粗鉱の
予加熱に使用される。この実施の態様にあっては、この
プロセスガス部分流6の温度は1100℃に調節されて
いる。蒸気発生器の流出口で導出される第二のプロセス
ガス部分流7は、石炭の乾燥のためのプロセスガスとし
ての使用のための750℃から900℃の温度を備えて
おり、この実施の態様にあっては約790℃の取出し温
度で導出される。燃焼空気量により、プロセスガス部分
流6,7の導出ガス温度は+/−50Kの帯域幅に調節
することが可能である。燃焼空気3はプロセスガスによ
って作動される空気予加熱器19内で予加熱される。そ
の際、この燃焼空気3の550℃までの温度への加熱が
行われる。
【0018】高温蒸気4には、過熱段18,18′,1
8″間で温度調節のため水20が供給される。高温蒸気
4内への調節された水の添加はプロセスガス部分流6,
7の取出しガス温度の微調節のために行われる。水の添
加を調節することにより、プロセスガス部分流6,7内
の取出しガス温度は+/−20Kの帯域幅に調節され
る。
【0019】負荷交番或いはプラント故障によって左右
される取出しガス温度の上昇は、プロセスガス内への水
噴射注入により均衡することが可能である。取出し位置
におけるこの水噴射注入により100Kより以上のガス
温度の降下が可能である。図1におけるプラントのフロ
ーシートにおいては、緊急冷却部22を備えている別個
のガス導出導管21が設けられている。この緊急冷却部
22は水噴射注入部23(急冷部)として働く。
【0020】蒸気発生器2は予加熱される供給水24で
働くのが有利である。供給水予加熱を制御することによ
り、蒸気発生器の流出口において導出されるプロセスガ
ス部分流7の取出しガス温度を微調節することが可能で
ある。
【0021】蒸気発生器からのプロセスガス部分流の取
出しは、製鉄所の領域にあっては吸入送風機25を介し
て調節が行われる。燃焼空気の量は廃ガス量流に応じて
後調節される。その際、上記の構成は蒸気発生器から導
出され、かつ粗鉱の予加熱並びに石炭の乾燥に使用され
るプロセスガス部分流6,7の取出しガス温度が一定に
維持される。
【0022】
【発明の効果】本発明による方法により、回転平炉内で
銑鉄の製出の際に生じる廃ガスの発熱量を蒸気発生に利
用することが可能であるのみならず、プロセスガスとし
て回転平炉内での銑鉄の製出のために十分に利用するこ
とが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】回転平炉内において銑鉄を製出する際に生じる
廃ガスを利用するための方法工程プラントのフローシー
トである。
【図2】図1に図示した蒸気発生器の概略ブロック図で
ある。
【図3】図2に図示した蒸気発生器2の構造の縦断面図
である。
【符号の説明】
1 廃ガス 2 蒸気発生器 3 燃焼空気 4 高温蒸気 5 蒸気タービンプロセス 6,7 部分流 8 予加熱部 9 石炭ミル 10 壁部 11 管路 12 流入口 13 予燃焼室 14 空気面 15 天然ガス 16 熱伝導面 17 水循環系 18,18′,18″18 過熱段 19 空気予加熱器 20 水 21 導出導管 22 緊急冷却部 23 水噴射注入部 24 供給水 25 吸引導出送風機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヴオルフガング・シュティッヒェル ドイツ連邦共和国、エルスドルフ、マウリ ティウスヴエーク、26 (72)発明者 ディートリッヒ・バルテルト ドイツ連邦共和国、ドウイスブルク、フー ゼマンストラーセ、81 Fターム(参考) 4K056 AA02 BA06 DA02 DA22 DA32 DA33

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】蒸気発生器(2)内で残余含有物COとH
    2 を含有する銑鉄製出の際に生じる低カロリーの廃ガス
    (1)を燃焼空気(3)と共に後燃焼して、不活性プロ
    セスガスとし、この際このプロセスガスと熱交換を行わ
    せることにより蒸気タービンプロセス(5)のための高
    温蒸気(4)を発生させる様式の、回転平炉内での銑鉄
    製造の際に生じる廃熱を利用するための方法において、
    高温蒸気(4)を多数の過熱段(18,18′,1
    8″)内でプロセスガスと熱交換させることにより過熱
    すること、プロセスガスを異なった温度水準の部分流
    (6,7)内に導出すること、燃焼空気(3)の量およ
    び/または温度により取出しガス温度を以下のように、
    即ち過熱段(18,18′,18″)間で蒸気発生器か
    ら導出される第一の部分流(6)の温度水準が粗鉱を予
    加熱(8)するためのプロセスガスの使用に適合される
    ように、かつ蒸気発生器の流出口において導出される第
    二の部分流(7)の温度水準が石炭を乾燥するためのプ
    ロセスガスの使用に適合されるように、調節することを
    特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 粗鉱の予加熱に使用されたプロセスガス
    部分流(6)を1000℃から1200℃の温度で導出
    すること、および石炭乾燥に使用されるプロセスガス部
    分流(7)を750℃から900℃の温度で蒸気発生器
    (2)を流去させること特徴とする請求項1に記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 燃焼空気(3)をプロセスガスにより作
    動する空気予熱器(19)内で550℃までの温度に予
    加熱することを特徴とする請求項1或いは2に記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 プロセスガス部分流(6,7)の取出し
    ガス温度を燃焼空気(3)の量を制御することにより+
    /−50Kの帯域幅に調節することを特徴とする請求項
    1から3までのいずれか一つに記載の方法。
  5. 【請求項5】 過熱段(18,18′,18″)間の高
    温蒸気(4)に温度を調節するために水(20)を供給
    すること、およびプロセスガス部分流(6,7)の取出
    しガス温度の微調節を高温蒸気(4)内に水(20)を
    調節して添加して行うことを特徴とする1から4までの
    いずれか一つに記載の方法。
  6. 【請求項6】 プロセスガス部分流(6,7)の取出し
    ガス温度を水(20)を調節して添加することにより+
    /−20Kの帯域幅に調節することを特徴とする請求項
    5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 取出しガス温度の負荷交番或いは設備故
    障によって左右される上昇をプロセスガス内への水を噴
    射注入させることにより均衡することを特徴とする請求
    項1から6までのいずれか一つに記載の方法。
  8. 【請求項8】 蒸気発生器(2)を予加熱された供給水
    (24)で作動させること、および供給水の予加熱を調
    節することにより蒸気発生器の流出口で導出されるプロ
    セスガス部分流の取出しガス温度の微調節を行うことを
    特徴とする請求項1から7までのいずれか一つに記載の
    方法。
JP2002130419A 2001-05-03 2002-05-02 回転平炉での銑鉄製出の際に生じる廃熱を利用する方法 Expired - Fee Related JP3869751B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10121624A DE10121624C1 (de) 2001-05-03 2001-05-03 Verfahren zur Verwertung von Abwärme aus der Roheisenproduktion in Drehherdöfen
DE10121624.6 2001-05-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003014380A true JP2003014380A (ja) 2003-01-15
JP3869751B2 JP3869751B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=7683562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002130419A Expired - Fee Related JP3869751B2 (ja) 2001-05-03 2002-05-02 回転平炉での銑鉄製出の際に生じる廃熱を利用する方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1255073B1 (ja)
JP (1) JP3869751B2 (ja)
AT (1) ATE302393T1 (ja)
DE (2) DE10121624C1 (ja)
ES (1) ES2247216T3 (ja)
HU (1) HUP0201448A3 (ja)
PL (1) PL353688A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103471408A (zh) * 2013-09-06 2013-12-25 鞍钢股份有限公司 一种加热炉高温烟气余热利用系统及方法
CN104271898A (zh) * 2012-05-03 2015-01-07 西门子Vai金属科技有限责任公司 用于将来自用来进行生铁制造的设备的废气用于生产蒸汽的方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2253723A1 (en) * 2009-05-20 2010-11-24 Paul Wurth S.A. Device for regulating the temperature of a gas in a hot gas main
CN102200394B (zh) * 2011-05-12 2012-07-18 浙江方远建材科技有限公司 一种陶粒回转窑尾气利用的方法及装置
CN104006664B (zh) * 2013-02-27 2015-09-30 南京理工大学 一种熔融石英砂余热综合利用装备系统
CN110579114A (zh) * 2019-10-08 2019-12-17 江苏欧姆圣智能装备股份有限公司 钢丝热处理炉的余热回收蒸汽发生器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104271898A (zh) * 2012-05-03 2015-01-07 西门子Vai金属科技有限责任公司 用于将来自用来进行生铁制造的设备的废气用于生产蒸汽的方法
CN103471408A (zh) * 2013-09-06 2013-12-25 鞍钢股份有限公司 一种加热炉高温烟气余热利用系统及方法
CN103471408B (zh) * 2013-09-06 2015-08-05 鞍钢股份有限公司 一种加热炉高温烟气余热利用系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1255073A3 (de) 2003-12-03
HUP0201448A2 (hu) 2003-04-28
JP3869751B2 (ja) 2007-01-17
EP1255073A2 (de) 2002-11-06
DE10121624C1 (de) 2002-10-17
DE50203926D1 (de) 2005-09-22
HUP0201448A3 (en) 2004-07-28
EP1255073B1 (de) 2005-08-17
PL353688A1 (en) 2002-11-04
ES2247216T3 (es) 2006-03-01
ATE302393T1 (de) 2005-09-15
HU0201448D0 (ja) 2002-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3003177C (en) Thermochemical regeneration and heat recovery in glass furnaces
JPS61217607A (ja) 化石燃料を用いて燃やす大規模燃焼装置のNOx含有量を減らすための方法及び装置
CN102047039A (zh) 通过氧燃料燃烧产生动力的方法和系统
JP3771728B2 (ja) 高炉への微粉炭と還元ガスの吹き込み方法
JP2003014380A (ja) 回転平炉での銑鉄製出の際に生じる廃熱を利用する方法
KR0152427B1 (ko) 제련 가스화 장치에서의 연소성 가스 생성 방법
JP4255279B2 (ja) 固体燃料ガス化システム
AU2012228448B2 (en) Metallurgical plant with efficient waste-heat utilization
CN108349733B (zh) 利用氧化剂预热进行热化学再生
BRPI0710809A2 (pt) processo e usina de fundição direta para produção do metal fundido proveniente de um material de alimentação metalìfero
JP4473568B2 (ja) Co含有還元ガス製造装置
JP4243764B2 (ja) 熱分解ガス化溶融システムとその昇温方法
JP4266879B2 (ja) ガス化炉及び複合リサイクル装置
JP2009103376A (ja) 炭化炉の加熱方法及び装置
US570382A (en) Apparatus for manufacturing fuel-gas
US1409682A (en) Method of manufacturing water gas
JPS60161481A (ja) コ−クス乾式消火設備の粉コ−クス燃焼装置
US844504A (en) Apparatus for regulating combustion in furnaces.
KR20150082345A (ko) 2단 제련 공정 및 장치
KR20240072088A (ko) 반탄화 유닛 및 방법
US791461A (en) Gas-producer apparatus.
US793070A (en) Furnace for burning producer-gas.
JP2005090230A (ja) ガスタービン排ガス利用の加熱炉システム
US1287602A (en) Furnace.
JPH11343863A (ja) ガス化複合発電プラント

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees