JP2003009228A - 移動端末呼出方法 - Google Patents
移動端末呼出方法Info
- Publication number
- JP2003009228A JP2003009228A JP2001192234A JP2001192234A JP2003009228A JP 2003009228 A JP2003009228 A JP 2003009228A JP 2001192234 A JP2001192234 A JP 2001192234A JP 2001192234 A JP2001192234 A JP 2001192234A JP 2003009228 A JP2003009228 A JP 2003009228A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- call
- mobile terminal
- calling
- request message
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
地局に持たせることによってデータ移動局に掛かる一斉
呼出要求メッセージの送信負担を回避するようにした基
地局に対して、該基地局が行なう呼出要求メッセージの
送信の負担を軽減する移動端末呼出方法を提供するこ
と。 【解決手段】呼出要求メッセージを隣接する基地局のみ
に送信し、各基地局がこれを繰り返すことで呼出エリア
全体に呼出要求メッセージを行き渡らせる。 【効果】基地局の撤去・増設の際の処置は、撤去・増設
される基地局に隣接する基地局の呼出情報メモリの更新
のみで済む。
Description
呼出方式に係り、特に位置情報を持つ基地局で移動通信
網を構成する場合の移動端末呼出方式に関する。
の一般的な例を示す。通信網は、移動通信網1と移動端
末5との間で送受信されるデータの制御を行なうデータ
制御局2a,2bや無線送受信機能を有する基地局4a
〜4d等で構成される。各基地局は移動通信のための無
線ゾーン6a〜6dを有し、無線ゾーン内の移動端末5
を管理する。また、データ制御局2a,2bと基地局4
a〜4dの間に、データ制御局―基地局間網3が形成さ
れる。
パイロット信号を送信している。無線ゾーン6内に移動
端末5が移動すると、移動端末5からパイロット信号へ
の応答が基地局4に返されることにより、基地局4は、
自分の無線ゾーン6に移動端末5の存在を知り、そのこ
とを自身が属するデータ制御局2に通知する。通知を受
けたデータ制御局2は、移動端末5への呼があった場合
に移動端末5との間に通信回線を設定するための呼制御
情報を生成する。
7は、基地局4から移動端末5へ送信する信号を送信用
周波数に変換し、移動端末5より受信した信号を元の周
波数に変換する回路である。基地局4は、その他に、移
動端末5との間で送受信する信号の生成及び処理を行な
う信号処理生成回路8とデータ制御局―基地局間網3へ
の接続を行なうネットワークインタフェース9を備えて
いる。
に移動端末5へのデータが到達したときの動作例を説明
する。
の間に通信回線が設定されている場合、基地局4を経由
して目標移動端末5にデータが送信される。一方、デー
タ制御局2と目標移動端末5との間に通信回線が設定さ
れていない場合は、目標移動端末5の呼制御情報を持つ
データ制御局2がその配下の基地局4a,4bに一斉に
呼出要求メッセージを送信する(例えば特開平6−62
89号公報参照)。呼出要求メッセージを受信した基地
局4a,4bは、自基地局のそれぞれ無線エリア6a,
6bに呼出メッセージを送信する。
る場合、目標移動端末5は基地局4aから呼出メッセー
ジを受信し、その応答として呼出応答メッセージを基地
局4aに送信する。基地局4aは、呼出応答メッセージ
を受信することにより、目標移動端末5と通信回線(無
線回線)の接続を行なう。更に、基地局4aは、データ
制御局2aとも通信回線(有線回線)の接続を行なう。
これにより目標移動端末5への通信回線が確立し、デー
タの送受信が可能となる。
方式では、通信網の規模が大きくなった場合、一斉呼出
を行なうデータ制御局2の負担が大きくなり、円滑な通
信回線の設定が困難になることが避けられなかった。
っていた呼制御情報を、移動端末5の存在を知らせた基
地局4に持たせ、呼出エリアに含まれる全基地局に呼制
御情報を持った基地局4から呼出要求メッセージを送信
するシステムを考察した。ここで、本明細書では、呼制
御情報を持つ基地局を「アンカー基地局」と称すること
とする。また、呼出エリアは、本考察により新たに設け
た呼出メッセージを送信する範囲を表すもので、通信回
線を設定している間に移動端末5がその移動速度が早く
て他の基地局4の無線ゾーン6に移動することがあり得
ることを勘案して設定される。その範囲は、アンカー基
地局を基点とする距離で表される。従って、呼出エリア
は、無線ゾーンよりも広く設定される。
を図3に示す。アンカー基地局4aを中心にして呼出エ
リアの範囲に周辺の基地局4b〜4sが配置される。
出方法を以下に説明する。データ制御局2aと目標移動
端末5との間に通信回線が設定されている場合は、目標
移動端末5の呼制御情報を持つアンカー基地局4aを経
由して目標移動端末5にデータが送信される。
との間に通信回線が設定されていない場合、図4aに示
すように、呼出エリア内には基地局4a,4b,4cの
少数があるとき、データ制御局2aは目標移動端末5へ
の通信回線を設定するように目標移動端末5の呼制御情
報を保持するアンカー基地局4aに通信回線接続要求メ
ッセージ41を送信する。通信回線接続要求メッセージ
41を受信したアンカー基地局4aは、自基地局の無線
ゾーン6aに呼出メッセージ43を送信する。
ることを考慮して、アンカー基地局4aは、呼出エリア
内の他の基地局4b,4cに対して呼出要求メッセージ
42を一斉に送信する。呼出要求メッセージ42を受信
した基地局4b,4cは、それぞれの無線ゾーン6b,
6cに呼出メッセージ43を送信する。
末5は、呼出応答メッセージ44を基地局4に送信す
る。呼出応答メッセージ44を受信した基地局4がアン
カー基地局4aでない場合、例えば基地局4cで呼出応
答メッセージ44を受信した場合には、基地局4cはア
ンカー基地局4aから移動端末5に関する呼制御情報を
取得して、新しいアンカー基地局となり、データ制御局
2から新アンカー基地局4cを経由して移動端末5に至
る通信回線が設定され、データの送受信が可能となる。
a〜4sがある場合を示しており、アンカー基地局4a
は、基地局4b〜4sに一斉に呼出要求メッセージ42
を送り、基地局4a及び該メッセージを受けた基地局4
b〜4sは呼出メッセージ43をそれぞれの無線ゾーン
6に送信し、目標移動端末5が基地局4sに呼出応答メ
ッセージ44を送信する。基地局4sはアンカー基地局
4aから移動端末5に関する呼制御情報を取得して、新
しいアンカー基地局となり、データ制御局2から新アン
カー基地局4sを経由して移動端末5に至る通信回線が
設定され、データの送受信が可能となる。
図5に示す。各メッセージには、アドレス及び識別子が
数字で表される。
を図6に示す。高周波回路61は、移動端末5へ送信す
る信号を送信用周波数に変換し、また移動端末5より受
信した信号を元の周波数に変換する回路である。信号処
理生成装置62は、無線区間又は基地局−データ制御局
間の送受信用にデータのフレーミングを行なう装置であ
る。ネットワークインタフェース63は、データ制御局
−基地局間網3を介して、他基地局5及びデータ制御局
2と信号の送受信を行なう装置である。呼制御用メモリ
64は、基地局4が収容している移動端末5に関する情
報を記憶しておく装置である。呼制御装置65は、移動
端末5に関する呼制御を行なう装置である。呼出情報メ
モリ66は、基地局4から呼出メッセージを送信する範
囲を記憶しておく装置である。
す。自基地局4aと該自基地局がアンカー基地局となる
場合の呼出エリアの中の基地局4b〜4sの情報(アド
レス)が識別子(IPアドレス)によって記憶される。
させて、一斉呼出要求メッセージの送信を行なうシステ
ムでは、データ制御局2の負荷が複数の基地局4に分散
されて軽減される利点が得られる。しかし、以下に述べ
る制約があり、課題が残ることが判った。
の範囲に配置される即ち呼出情報メモリ66内にある基
地局4の数が多くなる場合、呼出要求メッセージの送信
をそのような多数の基地局に一斉に行なうことになるた
め、アンカー基地局4の呼制御装置65、信号処理生成
装置62及びネットワークインタフェース63に呼出時
に大きな負荷が掛かるようになる。
とになった際は、例えば、図8に示すように、撤去され
る基地局4aの呼出情報メモリ66に登録されている全
ての基地局4b〜4sで呼出情報メモリ66を更新しな
くてはならず、多くの手間が掛かる。また、基地局増設
の際も同様で、増設する基地局を中心として形成される
呼出エリアの範囲の全ての基地局において呼出情報メモ
リ66を更新しなければならない。
用いる呼制御情報を基地局に持たせることによってデー
タ移動局に掛かる一斉呼出要求メッセージの送信負担を
回避するようにした移動通信方式の基地局に対して、該
基地局が行なう呼出要求メッセージの送信の負担を軽減
する移動端末呼出方法を提供することにある。
出エリア内にある基地局にアンカー基地局から呼出要求
メッセージの送信を行なう場合、隣接する基地局を辿る
ことによって波及的に呼出要求メッセージの送信を行な
うことにより、効果的に解決することが可能である。こ
のような手段を採用すれば、アンカー基地局が送信する
相手は、該アンカー基地局に隣接する基地局のみとなる
ため、送信時の負担が軽減されるからである。
ら送信要求を受けたとき、自身に隣接する他の基地局が
呼出エリア内であれば該他の基地局に送信要求を送る。
続いて該他の基地局が同様に呼出エリア内の隣接する更
に別の基地局に送信要求を送る、と云う順を辿って行な
われる。
ア内であるか否かの判定を行なうため、隣接する基地局
と自身の位置情報を基地局毎に備え、発信元のアンカー
基地局の位置情報が呼出要求メッセージの送信と同時に
送信される。
メモリに、位置情報と隣接基地局の識別子(IPアドレ
ス)と自基地局から呼出を行なう距離即ち呼出エリアの
範囲を登録しておく。アンカー基地局は、データ制御局
から通信回線接続要求メッセージを受信すると、無線ゾ
ーン中に呼出メッセージを送信すると共に、自局の呼出
情報メモリにあった隣接基地局のみに呼出要求メッセー
ジを送る。
は、無線ゾーン中に呼出メッセージを送信すると共に、
呼出情報メモリを参照して自局に隣接する、呼出エリア
内の基地局へ呼出要求メッセージを送信する。
ジの送信を隣接する基地局のみを対象にすればよいた
め、アンカー基地局基地局の撤去・増設の際の処置は、
撤去・増設される基地局に隣接する基地局の呼出情報メ
モリの更新のみで済む。
方法を、図面に示した発明の実施の形態を参照して更に
詳細に説明する。なお、図1〜図15における同一の記
号は、同一物又は類似物を表示するものとする。
例を図1に示す。通信網は、移動通信網1と移動端末5
との間で送受信されるデータの制御を行なうデータ制御
局2a,2bや無線送受信機能を有する基地局4a〜4
d等で構成される。各基地局は移動通信のための無線ゾ
ーン6a〜6dを有し、無線ゾーン内に所属する移動端
末5を管理する。また、データ制御局2a,2bと基地
局4a〜4dの間に、データ制御局―基地局間網3が形
成される。
呼出方法を以下に説明する。データ制御局2aと目標移
動端末5との間に通信回線が設定されている場合は、目
標移動端末5の呼制御情報を持つアンカー基地局4aを
経由して目標移動端末5にデータが送信される。
との間に通信回線が設定されていない場合は、図9aに
示すように、呼出エリア内に基地局4a〜4cがあり、
基地局4a〜4cが順に互いに隣同士であるとき、デー
タ制御局2aは目標移動端末5への通信回線を設定する
ように目標移動端末5の呼制御情報を保持するアンカー
基地局4aに通信回線接続要求メッセージ91を送信す
る。通信回線接続要求メッセージ91を受信したアンカ
ー基地局4aは、自基地局の無線ゾーン6aに呼出メッ
セージ93を送信する。
ア内の隣接する基地局4bに対して呼出要求メッセージ
92bを送信する。呼出要求メッセージ92bを受信し
た基地局4bは、続いて呼出エリア内の基地局4bに隣
接する基地局4cに対して呼出要求メッセージ92cを
送信する。呼出要求メッセージ92b,92cを受信し
たそれぞれ基地局4b,4cは、無線ゾーン6b,6c
に呼出メッセージ93を送信する。
末5は、呼出応答メッセージ94を基地局4に送信す
る。呼出応答メッセージ94を受信した基地局4がアン
カー基地局4aでない場合、例えば基地局4cで呼出応
答メッセージ94を受信した場合には、基地局4cはア
ンカー基地局4aから移動端末5に関する呼制御情報を
取得して、新しいアンカー基地局となり、データ制御局
2から新アンカー基地局4cを経由して移動端末5に至
る通信回線が設定され、データの送受信が可能となる。
a〜4sがあり、基地局4a〜4sが順に互いに隣同士
である場合を示している。アンカー基地局4aは、基地
局4bに呼出要求メッセージ92bを送り、続いて、呼
出要求メッセージ92bを受けた基地局4bは、基地局
4cに呼出要求メッセージ92cを送り、更に続いて、
呼出要求メッセージ92cを受けた基地局4cは、基地
局4dに呼出要求メッセージ92dを送り、このような
動作を順に基地局4sまで続ける。基地局4a及び該メ
ッセージを受けた基地局4b〜4sは呼出メッセージ9
3をそれぞれの無線ゾーン6に送信し、目標移動端末5
が基地局4sに呼出応答メッセージ94を送信する。基
地局4sはアンカー基地局4aから移動端末5に関する
呼制御情報を取得して、新しいアンカー基地局となり、
データ制御局2から新アンカー基地局4s経由して移動
端末5に至る通信回線が設定され、データの送受信が可
能となる。
図10に示す。各メッセージには、アドレス及び識別子
が数字で表されると共に、呼出要求メッセージ92に
は、アンカー基地局4aの緯度及び経度で表す位置情報
と呼出エリアの距離とが含まれる。
をとる。即ち、基地局4は、移動端末5へ送信する信号
を送信用周波数に変換し、また移動端末5より受信した
信号を元の周波数に変換する高周波回路61、無線区間
又は基地局−データ制御局間の送受信用にデータのフレ
ーミングを行なう信号処理生成装置62、データ制御局
−基地局間網3を介して、他基地局5及びデータ制御局
2と信号の送受信を行なうネットワークインタフェース
63、基地局4が収容している移動端末5に関する情報
を記憶しておく呼制御用メモリ64、移動端末5に関す
る呼制御を行なう呼制御装置65、および基地局4から
呼出メッセージを送信する範囲を記憶しておく呼出情報
メモリ66からなる。但し、呼出情報メモリ66に登録
される内容は、図3に示した基地局配置の場合に図11
及び図12に示す構成となる。
4gとなるアンカー基地局4aのもので、識別子及び位
置情報が表されるほか、自基地局4a情報において呼出
エリアが自基地局4aからの距離で表される。図12
は、アンカー基地局4aに隣接する例えば基地局4bの
もので、基地局4bに隣接する基地局が基地局4a,4
c及び4g〜4jとなり、識別子及び位置情報が表され
るほか、自基地局4b情報において呼出エリアが自基地
局4bからの距離で表される。
局の識別子を保持しているため、呼出エリアにある全て
の基地局の識別子を登録しなくても、各基地局が順次隣
接基地局へ呼出要求メッセージを送信することで、呼出
エリアの範囲全域にある基地局に呼出要求メッセージを
送信することができる。
局2aより通信回線接続要求メッセージ91を受けたと
きの該基地局の動作をフローチャートで示す。
ークインタフェース63よりデータ制御局2aからの通
信回線接続要求メッセージ91を受信して受信処理が開
始されると、処理S1で呼制御装置65は、メッセージ
の有効性や目標移動端末の識別子(ここでは目標移動端
末5の識別子を“1234”とする)を解析し処理S2
に移る。
S1で得られた移動端末5の識別子を用いて呼制御用メ
モリ64を参照し、処理S3で目標移動端末の呼制御情
報が存在するかを確認する。呼制御用メモリ64に呼制
御情報がない場合は、通信回線接続不可能と判断して、
処理S4に移り、通信回線接続失敗メッセージを生成
し、ネットワークインタフェースより通信回線接続要求
メッセージを受けたデータ制御局に通信接続失敗メッセ
ージを送信して処理を終了する。
合は、処理S5に移り、呼出メッセージ93を生成し,
高周波回路61より移動端末5に対して呼出メッセージ
93を送信する。
6を参照して自基地局の識別子、緯度・経度を含む位置
情報、呼出エリアの情報と隣接基地局の識別子、位置情
報を取得し、処理S7に移る。図13の例では、自基地
局4aの識別子は172.25.10.10、自基地局
4aの位置情報は(緯度、経度)=(35度40分40
秒、139度46分0秒)、呼出エリアは10kmとな
る。また6個ある隣接基地局のうち隣接基地局4bの識
別子は172.25.10.11、隣接基地局4bの位
置情報は(緯度、経度)=(35度38分30秒、13
9度50分10秒)となる。
度、経度)と自基地局の位置情報(緯度、経度)から隣
接基地局までの距離を求め、処理S8に移る。
に、隣接基地局が呼出エリアの範囲に含まれるかを判断
する。隣接基地局が呼出エリアに該当する場合は、処理
S9に移り自基地局の識別子と呼出エリアの情報、呼出
要求を行う基地局のアドレスと位置情報を載せた呼出要
求メッセージ92を生成し、ネットワークインタフェー
ス63から該当隣接基地局にメッセージ92を送信す
る。呼出エリアに含まれる隣接基地局が存在しない場合
には、処理を終了する。
隣接基地局4bまでの距離は約7.0km、アンカー基
地局4aから隣接基地局4cまでの距離は約3.1km
となる。このとき、どちらも呼出エリアの距離である1
0kmよりも小さいため、隣接基地局4bと隣接基地局
4cは呼出エリアに含まれると判断し、これら基地局に
対して呼出要求メッセージ92b,92cを送信する。
しかし、アンカー基地局4aから隣接基地局4gまでの
距離は約11.5kmとなり、呼出エリアの距離である
10kmを越えるため、呼出エリアには含まれないと判
断する。このため隣接基地局4gには呼出要求メッセー
ジは送信されない(ここでは緯度、経度から距離を求め
る計算方法については省略する)。
メッセージ92bを受けたときの該基地局の動作のフロ
ーチャートを示す。
要求メッセージ92bを受信した隣接基地局4bは、処
理S11及び処理S12で同じ移動端末5に対し、設定
したタイマ(後述する)の時間内に重複した呼出要求メ
ッセージが届いていないかを判断する。処理S12で同
じ移動端末に対する呼出要求メッセージが届いていると
判断すると処理を終了する。
すると、処理S13に移り、呼出要求メッセージ92b
内のアンカー基地局4aの位置情報と呼出情報メモリ6
4内の自基地局4bの位置情報を基に、アンカー基地局
4aからの距離を求め、処理S14で自基地局4bが呼
出エリアの範囲内であるかを判断する。図12の例で
は、アンカー基地局4aの位置情報は(緯度、経度)=
(35度40分40秒、139度46分0秒)と自基地
局4bの位置情報は(緯度、経度)=(35度38分3
0秒、139度50分10秒)のため、アンカー基地局
4aと基地局4bの距離は約7.0kmとなり、基地局
4bは呼出エリアの10kmに含まれる。
呼出メッセージ93を生成後、高周波回路61より無線
ゾーン6bへ生成した呼出メッセージ93を送信する。
メッセージが重複しているかどうか確認するために、呼
出メッセージ93の送信の引き金となった呼出要求メッ
セージの情報を一定時間保持する呼出要求メッセージ保
存タイマを起動させる。そして呼出要求メッセージ保存
タイマが満了したとき、保存していた呼出要求メッセー
ジを破棄する。
隣接基地局4c及び4g〜4jの識別子・位置情報を、
呼出要求メッセージ92bからアンカー基地局4aの位
置情報と呼出エリアを取得し処理S18に移る。6個あ
る隣接基地局のうち隣接基地局4iの識別子は172.
25.10.18、位置情報は(緯度、経度)=(35
度43分10秒、139度51分20秒)となる。ま
た、隣接基地局4jの識別子は172.25.10.1
9、位置情報は(緯度、経度)=(35度41分43
秒、139度53分4秒)となる。
アンカー基地局の位置情報を基に、アンカー基地局と隣
接基地局間の距離を求め処理S19に移る。アンカー基
地局4aから隣接基地局4iまでの距離は約8.8k
m、アンカー基地局4aから隣接基地局4jまでの距離
は約10.7kmとなる。
を基に隣接基地局が呼出エリアに含まれるかを判断す
る。呼出エリア外と判断された隣接基地局に対しては呼
出要求メッセージの送信を行なわない。呼出エリア内と
判断された隣接基地局には、処理S20に移り、アンカ
ー基地局の識別子・位置情報、呼出エリア、移動端末の
識別子を載せた呼出要求メッセージ92を生成し、ネッ
トワークインタフェース63より呼出エリア内と判断し
た隣接基地局に対し送信する。アンカー基地局4aから
隣接基地局4iまでの距離が約8.8kmであるため、
隣接基地局4iは呼出エリア10kmに含まれると判断
し、基地局4bは隣接基地局4iに呼出要求メッセージ
92iを送信する。またアンカー基地局4aから隣接基
地局4jまでの距離が約10.7kmであるため、隣接
基地局4jは呼出エリア10kmには含まれないと判断
し、基地局4bは隣接基地局4jに対して呼出要求メッ
セージを送信しない。
り、呼出エリア全域に呼出要求メッセージ92を波及さ
せて、無線ゾーン6に呼出メッセージ93を送信させ
る。
た後は、移動端末5が呼出応答メッセージ94を送信し
た送信先の基地局4がアンカー基地局となり、データ制
御局2から該アンカー基地局を経由して移動端末5に至
る通信回線が設定され、データの送受信が可能となる。
局からの呼出要求メッセージの送信処理を各基地局に分
散させるため、アンカー基地局は隣接基地局のみに呼出
要求メッセージを送信すれば良い。このため呼出エリア
内の基地局数が多くなっても、アンカー基地局の呼制御
装置、信号処理生成装置、ネットワークインタフェース
にかかる負担は小さくて済む。
モリの更新を行う場合について説明する。基地局撤去・
増設の際、呼出情報メモリの更新を行わなければならな
いが、本実施形態では隣接基地局以外は呼出要求メッセ
ージの送信の対象にしないため、呼出情報メモリの更新
は増設・撤去される基地局に隣接する基地局のみだけで
対応することができ、メンテナンスが容易になる。
図15において、撤去される基地局4aの呼出エリアの
範囲にあるのは基地局4b〜4sであるが、呼出要求メ
ッセージは、隣接基地局のみに送信するため基地局4b
〜4gの呼出情報メモリ66の更新のみで対応すること
ができる。
使用量は、呼出エリア内に含まれる基地局の数が少ない
場合は、図4に示した本考察の呼出方法を実施する場合
と同程度となるが、呼出エリア内に含まれる基地局の数
が増加するに伴い、図4に示した方法と比べてメモリ使
用量の低減及びメンテナンスの容易度の効果は大きくな
る。
移動端末を呼び出す場合、目標移動端末の呼制御情報を
持つ基地局から呼出エリア内の基地局に、隣接する基地
局を辿りながら波及的に呼出要求メッセージを送信する
ので、呼出エリア内の基地局の数に依存することなく、
呼制御情報を持つ基地局の呼出要求メッセージ送信に伴
う負荷を低く保つことができる。
ージ送信の処理を各基地局に分散させるため、呼び出し
のために基地局に保存する情報は隣接する基地局の情報
のみでよく、基地局増設・撤去に伴う登録内容のメンテ
ナンスを容易にすることができる。
成が頻繁に変化する都会での移動網においては、マイク
ロセル化により呼出範囲内にある基地局が非常に多くな
るが、そのような場合に本発明がもたらす効果は大き
い。
の構成図。
ための図。
斉呼出要求メッセージを送信する、本発明に先立ち考察
した呼出方法を説明するための図。
るための図。
考察した基地局の例を説明するための構成図。
リを説明するための図。
局撤去の影響を説明するための図。
に一斉呼出要求メッセージを送信する本発明の呼出方法
を説明するための図。
するための図。
するための図。
説明するための図。
ー基地局である場合の該基地局の動作を説明するための
フローチャート。
地局である場合の該基地局の動作を説明するためのフロ
ーチャート。
を説明するための図。
−基地局間網、4…基地局、5…移動端末、6,61…
無線ゾーン、7,62…高周波回路、8,63…ネット
ワークインタフェース、64…呼制御用メモリ、65…
呼制御装置、66…呼出情報メモリ、41,91…通信
回線接続要求メッセージ、42,92…呼出要求メッセ
ージ、43,93…呼出メッセージ、44,94…呼出
応答メッセージ。
Claims (6)
- 【請求項1】無線ゾーン内の移動端末への通信回線の設
定が要求されたときに該無線ゾーンを有する第1の基地
局に該通信回線を設定するための呼制御情報を保持させ
ることにより該第1の基地局をアンカー基地局とする段
階と、 該アンカー基地局を基点とした該無線ゾーンよりも広い
呼出エリア内に配置されている第2の基地局に呼出要求
メッセージを送信するために、該第2の基地局が受信す
る呼出要求メッセージが自身に隣接する該アンカー基地
局又は自身に隣接し、かつ、既に該呼出要求メッセージ
を受信している別の第2の基地局から送信されるように
して波及的に呼出要求メッセージを送信する段階と、 該アンカー基地局及び該呼出要求メッセージを受信した
該第2の基地局がそれぞれの無線ゾーンに呼出メッセー
ジを送信する段階とを有し、 該アンカー基地局及び該第2の基地局は、移動端末及び
通信対象のデータの制御を行なうデータ制御局と共に移
動通信網を構成し、それぞれ、無線ゾーン内の移動端末
への通信回線を設定して通信を行なうことを特徴とする
移動端末呼出方法。 - 【請求項2】前記呼出メッセージを受信した移動端末が
該呼出メッセージに応じて呼出応答メッセージを送信す
る送信先の基地局が前記アンカー基地局と異なる場合
に、該送信先の基地局が該アンカー基地局から前記呼制
御情報を取得して新たなアンカー基地局となることを特
徴とする請求項1に記載の移動端末呼出方法。 - 【請求項3】前記移動通信網を構成している各基地局
は、自基地局及び隣接する基地局の位置情報と、自基地
局を基点とする前記呼出エリアの範囲を表す呼出エリア
情報とを備えていることを特徴とする請求項1に記載の
移動端末呼出方法。 - 【請求項4】前記移動通信網を構成している基地局のい
ずれかを撤去する場合、該撤去する基地局に隣接する基
地局のみの前記位置情報を変更することを特徴とする請
求項3に記載の移動端末呼出方法。 - 【請求項5】前記移動通信網に新たに基地局を増設する
場合、該増設する基地局に前記位置情報及び前記呼出エ
リア情報を備えると共に、該増設する基地局に隣接する
基地局のみの前記位置情報を変更することを特徴とする
請求項3に記載の移動端末呼出方法。 - 【請求項6】請求項1に記載の移動端末呼出方法に用い
る基地局であって、無線ゾーン内の移動端末と通信回線
を設定するために用いる呼制御情報を記憶する呼制御用
メモリと、該呼制御情報を用いて該移動端末に関する呼
制御を行なうことによって該通信回線を設定する呼制御
装置と、自基地局及び隣接する基地局の位置情報及び自
基地局を基点とする呼出エリアの範囲を表す呼出エリア
情報を記憶する呼出情報メモリを含んでいることを特徴
とする基地局。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001192234A JP4575625B2 (ja) | 2001-06-26 | 2001-06-26 | 移動端末呼出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001192234A JP4575625B2 (ja) | 2001-06-26 | 2001-06-26 | 移動端末呼出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003009228A true JP2003009228A (ja) | 2003-01-10 |
JP4575625B2 JP4575625B2 (ja) | 2010-11-04 |
Family
ID=19030716
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001192234A Expired - Lifetime JP4575625B2 (ja) | 2001-06-26 | 2001-06-26 | 移動端末呼出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4575625B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007151045A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-14 | Mitsubishi Electric Corp | ページング方法および位置登録方法 |
JP2009159352A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Hitachi Communication Technologies Ltd | 移動体通信ネットワーク |
JP2010510735A (ja) * | 2006-11-24 | 2010-04-02 | 大唐移▲動▼通信▲設▼▲備▼有限公司 | トランキングシステムにおける呼出方法及びその装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0548523A (ja) * | 1991-08-12 | 1993-02-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 呼び返し着信方法 |
JPH066289A (ja) * | 1992-04-09 | 1994-01-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 一斉呼出し方式 |
JPH11146442A (ja) * | 1997-11-07 | 1999-05-28 | Ntt Mobil Commun Network Inc | 移動通信網 |
JP2001169333A (ja) * | 1999-12-07 | 2001-06-22 | Hitachi Ltd | 無線通信システム |
-
2001
- 2001-06-26 JP JP2001192234A patent/JP4575625B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0548523A (ja) * | 1991-08-12 | 1993-02-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 呼び返し着信方法 |
JPH066289A (ja) * | 1992-04-09 | 1994-01-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 一斉呼出し方式 |
JPH11146442A (ja) * | 1997-11-07 | 1999-05-28 | Ntt Mobil Commun Network Inc | 移動通信網 |
JP2001169333A (ja) * | 1999-12-07 | 2001-06-22 | Hitachi Ltd | 無線通信システム |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007151045A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-14 | Mitsubishi Electric Corp | ページング方法および位置登録方法 |
JP4619933B2 (ja) * | 2005-11-30 | 2011-01-26 | 三菱電機株式会社 | ページング方法 |
JP2010510735A (ja) * | 2006-11-24 | 2010-04-02 | 大唐移▲動▼通信▲設▼▲備▼有限公司 | トランキングシステムにおける呼出方法及びその装置 |
JP2009159352A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Hitachi Communication Technologies Ltd | 移動体通信ネットワーク |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4575625B2 (ja) | 2010-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3637683B1 (en) | Session management methods, function entity and system | |
US7450544B2 (en) | Apparatus and method for supporting mobility between subnetworks of mobile node in wireless LAN | |
EP1070421B1 (en) | Method and system for supporting wireless communications within an internetwork | |
JP4173485B2 (ja) | 移動体無線端末装置 | |
AU2007282168B2 (en) | Method and apparatus for supporting an emergency call in a wireless metropolitan area network | |
US20040063451A1 (en) | Relaying information within an ad-hoc cellular network | |
CN101378596B (zh) | 单用户跟踪方法、系统和设备 | |
EP1928142B1 (en) | Relocation controlling apparatus in wireless communications network | |
CN101283557A (zh) | 用于在移动通信系统中使用因特网协议地址的用户设备通信的方法和装置 | |
JP2590754B2 (ja) | 移動体通信システムの呼出し方法とその装置 | |
US20080096556A1 (en) | Wireless base station and mobile station | |
CN101199215A (zh) | 网络中用于寻呼和位置更新的系统与方法 | |
JP2001112043A (ja) | 無線端末交信方法 | |
KR20020056921A (ko) | 저레벨 이동 관리 절차 | |
JP2000101627A (ja) | 移動体通信システム及びその通信方法 | |
JP2000050346A (ja) | 位置登録制御方法 | |
JP4481106B2 (ja) | 無線通信支援システム及び移動端末装置 | |
JP4775170B2 (ja) | 通信システム、アドホック通信方法、携帯端末装置および基地局装置 | |
JP2005341621A (ja) | 網サービス情報提供システム及び網サービス情報提供装置並びにその方法及びその動作制御方法 | |
JPH07307965A (ja) | 無線呼出方式 | |
JP2003189367A (ja) | 無線通信システム及び発信側携帯端末における相手先携帯端末の時刻識別方法 | |
JP2000512822A (ja) | セルラー方式無線システムにおける位置管理及びページング方法 | |
WO2005006800A1 (ja) | ページング制御方法、ページング制御装置および無線アクセスネットワーク | |
JP2009206803A (ja) | 無線端末 | |
JP2003009228A (ja) | 移動端末呼出方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20040209 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080404 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080404 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100803 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4575625 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |