JP2003008656A - 移動体通信における電子メール通知システムと方法 - Google Patents

移動体通信における電子メール通知システムと方法

Info

Publication number
JP2003008656A
JP2003008656A JP2001193482A JP2001193482A JP2003008656A JP 2003008656 A JP2003008656 A JP 2003008656A JP 2001193482 A JP2001193482 A JP 2001193482A JP 2001193482 A JP2001193482 A JP 2001193482A JP 2003008656 A JP2003008656 A JP 2003008656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification
mail
mobile communication
communication terminal
mail server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001193482A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Ito
一彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Yonezawa Ltd
Original Assignee
NEC Yonezawa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Yonezawa Ltd filed Critical NEC Yonezawa Ltd
Priority to JP2001193482A priority Critical patent/JP2003008656A/ja
Publication of JP2003008656A publication Critical patent/JP2003008656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】携帯通信端末の受信端末での電源断、障害、故
障等で電子メールを受信できない状態を通知できなかっ
た。 【解決手段】携帯通信端末1と10基地局2と9パケッ
ト交換機3と8パケット通信網4制御部6と記憶部7を
有する電子メールサーバ5ゲートウェイ11インタネッ
ト網12を含み、携帯通信端末のユーザは事前に電子メ
ール通知システムの機能の使用の有効か無効を示す通知
有効設定、相手のメールアドレスを示す宛先情報、通知
メッセージ内容を設定し、電子メールサーバに設定内容
の電子メールを送信し、記憶部に格納し、電子メールの
着信時、電源不投入で電子メールを受信不可能であると
検知した場合、電子メールサーバは記憶部に格納されて
いる通知有効設定と宛先情報を参照し、通知有効設定が
有効で送信者アドレスが宛先情報の条件が一致する場
合、送信者に通知メッセージ内容を送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は移動体通信における
電子メール通知システムと方法に関し、特に携帯通信端
末を有するユーザが電波レベルの低下、電源の不投入、
障害等により電子メールを利用できない状況に電子メー
ルの着信があった場合、送信元のメールアドレスに対し
ユーザが事前に設定する通知メッセージを電子メールに
て送信する移動体通信における電子メール通知システム
と方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電子メールシステムとして、特開
平6−164635号公報に記載されている電子メール
システムがある。
【0003】以下、従来の技術である特開平6−164
635号公報に記載されている電子メールシステムを図
面を用いて説明する。
【0004】図3は従来の電子メールシステムの構成を
示すブロック図である。
【0005】1は他のシステムであり、これと自システ
ム2との間で電子メール送受信が行える。自システム2
は、プログラムされたコンピュータにより実現される次
の4つの部を有している。
【0006】まず受信部3であり、これは他のシステム
1から送られてくる電子メールを受信し、受信メールフ
ァイル7にその電子メールを保存する。
【0007】次に返信文書登録部4であり、これは電子
メールを受取れない状態にある人が、あらかじめ、その
旨を記述した文書又は代行受信者のID番号を記述した
文書を返信文書として登録するための部である。この返
信文書は返信文書ファイル8に登録される。
【0008】そして次に受信監視部5であり、これは受
信した電子メールの宛先人が返信文書ファイル8に予め
文書を登録した人(返信文書登録者という)であるか否
かを監視する部である。前記返信文書登録者宛ての電子
メールが受信された場合には、この受信監視部5におい
て返信メールが作成され、返信メールファイル9に登録
される。
【0009】最後に送信部6であり、これは前記送信メ
ールファイル9に登録されている返信メールを受信メー
ルの送信元である他のシステム1に送信する。
【0010】このような構成のもとで、他のシステム1
から電子メールが送られてきた場合の動作を説明する。
【0011】まず、外出するためや仕事が忙しいなどの
理由によりメールを読んでいる時間がない者は、自シス
テム2において、予め返信文書登録部4によって返信文
書を返信文書ファイル8に登録しておく。この返信文書
には例えば電子メールを読んでいる時間がない理由な
ど、メールの発信者に知らせたいメッセージが書かれ
る。
【0012】さらにメールを代行受信させたい場合は、
代行受信者のIDも返信文書中に同時に登録しておくこ
とができる。
【0013】ここで、他システム1から電子メールが送
られてきたとする。受信部3はこのメールを受信し、そ
の内容を受信メールファイル7に登録する。そして、受
信した電子メールが返信文書登録者宛てだった場合、受
信監視部5は次に述べるような処理を行う。
【0014】まず、受信された電子メールをファイルか
ら読み出し、その送信者名を宛先に、受信者名を送信者
名にそれぞれ入れ換える。そして、返信文書登録者が返
信文書ファイル8に登録しておいた返信文書を読み出し
てきて、その返信文書と上記宛先を入れ換えた受信メー
ルとを結合して返信メールを作成する。
【0015】この作成された返信メールは送信メールフ
ァイル9に登録される。そして、送信部6はこの返信メ
ールを、電子メールを送ってきたシステム1の送信者に
対して送信する。この返信メールを受けとった元の電子
メールの送信者は、受信者の現況を把握できると共に、
もし代行受信で構わないのであれば代行受信者にメール
を再送するなどの処理を行うことができる。
【0016】以上のように、電子メールシステムにおい
て、電子メールを受信する受信手段と、前記受信手段に
より受信された電子メールを保存しておく保存手段と、
個人が、その個人宛ての電子メールの送信者に対する返
信文書を予め登録しておく返信文書登録手段と、前記受
信された電子メールを監視し、前記返信文書を予め登録
した個人に宛てた電子メールが受信されてた場合、その
ことを検知する受信文書監視手段と、前記受信文書監視
手段からの検知信号を受けて前記受信した電子メールの
送信者に宛てて、前記受信した電子メールの宛先人が予
め登録した前記返信文書を送信する送信手段とを有する
ことにより、自己宛ての電子メールを受けとって返答で
きる状況にない者は、その旨や代行受信者のIDを記述
した文書を返信文書として予めシステムに登録しておく
ことができる。
【0017】システムは電子メールを受信すると、その
内容を保存すると共に、その受信したメールが誰宛てか
を監視している。もし、その受信メールが返信文書を予
め登録した者宛てのメールだった場合には、その受信メ
ールの送信者宛てに、その返信文書が送信される。
【0018】この場合、返信文書と共に受信したメール
の内容も返送した方が望ましい。これにより、受信メー
ルの送信者は、その受信メールの宛先者が返答できる状
況にないこと、或いは、その受信メールが別の特定者に
代行受信されてもよいこと等を知ることができる。
【0019】以上のように、電子メールを受信できない
状態にある人がその旨を記述した文書を登録するだけ
で、自動的にその文書がメールの送信者に対して返送さ
れる。そのためメールの送信者は、受信者からの返答を
無駄に長い時間待つことがなくなり、迅速に次の処理に
かかることができる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】上述し、従来の電子メ
ールシステムは、第1の問題点は、電子メールを受信で
きない旨を記述した文書を一旦登録してしまうと、受信
端末での電源断、障害、故障等で電子メールを受信でき
ない状態以外の正常状態でも登録をいちいち解除しない
と、受信できない旨を記述した文書がメールの送信者に
返送されてしまう。
【0021】その理由は、受信端末の電源断、障害、故
障等が検知できないからである。
【0022】本発明の目的は、携帯通信端末を有するユ
ーザが電波レベルの低下、電源の不投入、諸事情等によ
り電子メールを利用できない状況が頻繁に起る携帯通信
端末を有するユーザが電子メールの着信があった場合、
送信元のメールアドレスに対しユーザが事前に一旦設定
し登録しておけば設定した通知メッセージを電子メール
にて送信する移動体通信における電子メール通知システ
ムと方法を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】第1の発明の移動体通信
における電子メール通知システムは、携帯通信端末と、
基地局と、パケット交換機と、パケット通信網と、電子
メールサーバと、ゲートウェイと、インタネット網とを
含み、電子メールサーバは、制御部と記憶部を有し、携
帯通信端末のユーザは事前に、ユーザが電子メール通知
システムの機能を使用する有効あるいは機能を使用しな
い無効を示す通知有効設定、電子メールによる通知を許
可する相手のメールアドレスを示す宛先情報、ユーザが
通知したいメッセージや伝言を示す通知メッセージ内容
を設定し、電子メールサーバに対して設定内容を記載し
た電子メールを送信し、電子メールサーバは前記通知有
効設定、宛先情報、通知メッセージ内容を記憶部に格納
し、携帯通信端末から電子メールの着信があったとき、
電子メールサーバは、携帯通信端末が電波レベルの低下
で電子メールを受信不可能であると検知した場合、電子
メールサーバは記憶部に電子メールを格納し、電子メー
ルサーバは記憶部に格納されている携帯通信端末の通知
有効設定と宛先情報を参照し、通知有効設定が有効であ
り、送信者アドレスが宛先情報の条件が一致する場合、
携帯通信端末の送信者に対して通知メッセージ内容を送
信する。
【0024】第2の発明の移動体通信における電子メー
ル通知システムは、携帯通信端末と、基地局と、パケッ
ト交換機と、パケット通信網と、電子メールサーバと、
ゲートウェイと、インタネット網とを含み、電子メール
サーバは、制御部と記憶部を有し、携帯通信端末のユー
ザは事前に、ユーザが電子メール通知システムの機能を
使用する有効あるいは機能を使用しない無効を示す通知
有効設定、電子メールによる通知を許可する相手のメー
ルアドレスを示す宛先情報、ユーザが通知したいメッセ
ージや伝言を示す通知メッセージ内容を設定し、電子メ
ールサーバに対して設定内容を記載した電子メールを送
信し、電子メールサーバは前記通知有効設定、宛先情
報、通知メッセージ内容を記憶部に格納し、インタネッ
ト網を介した電子メールの着信があったとき、電子メー
ルサーバは、携帯通信端末が電波レベルの低下で電子メ
ールを受信不可能であると検知した場合、電子メールサ
ーバは記憶部に電子メールを格納し、電子メールサーバ
は記憶部に格納されている携帯通信端末の通知有効設定
と宛先情報を参照し、通知有効設定が有効であり、送信
者アドレスが宛先情報の条件が一致する場合、インタネ
ット網の送信者に対して通知メッセージ内容を送信す
る。
【0025】第3の発明の移動体通信における電子メー
ル通知システムは、携帯通信端末と、基地局と、パケッ
ト交換機と、パケット通信網と、電子メールサーバと、
ゲートウェイと、インタネット網とを含み、電子メール
サーバは、制御部と記憶部を有し、携帯通信端末のユー
ザは事前に、ユーザが電子メール通知システムの機能を
使用する有効あるいは機能を使用しない無効を示す通知
有効設定、電子メールによる通知を許可する相手のメー
ルアドレスを示す宛先情報、ユーザが通知したいメッセ
ージや伝言を示す通知メッセージ内容を設定し、電子メ
ールサーバに対して設定内容を記載した電子メールを送
信し、電子メールサーバは前記通知有効設定、宛先情
報、通知メッセージ内容を記憶部に格納し、携帯通信端
末から電子メールの着信があったとき、電子メールサー
バは、携帯通信端末が電源不投入で電子メールを受信不
可能であると検知した場合、電子メールサーバは記憶部
に電子メールを格納し、電子メールサーバは記憶部に格
納されている携帯通信端末の通知有効設定と宛先情報を
参照し、通知有効設定が有効であり、送信者アドレスが
宛先情報の条件が一致する場合、携帯通信端末の送信者
に対して通知メッセージ内容を送信する。
【0026】第4の発明の移動体通信における電子メー
ル通知システムは、携帯通信端末と、基地局と、パケッ
ト交換機と、パケット通信網と、電子メールサーバと、
ゲートウェイと、インタネット網とを含み、電子メール
サーバは、制御部と記憶部を有し、携帯通信端末のユー
ザは事前に、ユーザが電子メール通知システムの機能を
使用する有効あるいは機能を使用しない無効を示す通知
有効設定、電子メールによる通知を許可する相手のメー
ルアドレスを示す宛先情報、ユーザが通知したいメッセ
ージや伝言を示す通知メッセージ内容を設定し、電子メ
ールサーバに対して設定内容を記載した電子メールを送
信し、電子メールサーバは前記通知有効設定、宛先情
報、通知メッセージ内容を記憶部に格納し、インタネッ
ト網を介した電子メールの着信があったとき、電子メー
ルサーバは、携帯通信端末が電源不投入で電子メールを
受信不可能であると検知した場合、電子メールサーバは
記憶部に電子メールを格納し、電子メールサーバは記憶
部に格納されている携帯通信端末の通知有効設定と宛先
情報を参照し、通知有効設定が有効であり、送信者アド
レスが宛先情報の条件が一致する場合、インタネット網
の送信者に対して通知メッセージ内容を送信する。
【0027】第5の発明の移動体通信における電子メー
ル通知システムは、携帯通信端末と、基地局と、パケッ
ト交換機と、パケット通信網と、電子メールサーバと、
ゲートウェイと、インタネット網とを含み、電子メール
サーバは、制御部と記憶部を有し、携帯通信端末のユー
ザは事前に、ユーザが電子メール通知システムの機能を
使用する有効あるいは機能を使用しない無効を示す通知
有効設定、電子メールによる通知を許可する相手のメー
ルアドレスを示す宛先情報、ユーザが通知したいメッセ
ージや伝言を示す通知メッセージ内容を設定し、電子メ
ールサーバに対してインタネット網を介してHTML入
力フォームによる設定内容を送信し、電子メールサーバ
は前記通知有効設定、宛先情報、通知メッセージ内容を
記憶部に格納し、携帯通信端末から電子メールの着信が
あったとき、電子メールサーバは、携帯通信端末が電波
レベルの低下で電子メールを受信不可能であると検知し
た場合、電子メールサーバは記憶部に電子メールを格納
し、電子メールサーバは記憶部に格納されている携帯通
信端末の通知有効設定と宛先情報を参照し、通知有効設
定が有効であり、送信者アドレスが宛先情報の条件が一
致する場合、携帯通信端末の送信者に対して通知メッセ
ージ内容を送信する。
【0028】第6の発明の移動体通信における電子メー
ル通知システムは、携帯通信端末と、基地局と、パケッ
ト交換機と、パケット通信網と、電子メールサーバと、
ゲートウェイと、インタネット網とを含み、電子メール
サーバは、制御部と記憶部を有し、携帯通信端末のユー
ザは事前に、ユーザが電子メール通知システムの機能を
使用する有効あるいは機能を使用しない無効を示す通知
有効設定、電子メールによる通知を許可する相手のメー
ルアドレスを示す宛先情報、ユーザが通知したいメッセ
ージや伝言を示す通知メッセージ内容を設定し、電子メ
ールサーバに対してインタネット網を介してHTML入
力フォームによる設定内容を送信し、電子メールサーバ
は前記通知有効設定、宛先情報、通知メッセージ内容を
記憶部に格納し、インタネット網を介した電子メールの
着信があったとき、電子メールサーバは、携帯通信端末
が電波レベルの低下で電子メールを受信不可能であると
検知した場合、電子メールサーバは記憶部に電子メール
を格納し、電子メールサーバは記憶部に格納されている
携帯通信端末の通知有効設定と宛先情報を参照し、通知
有効設定が有効であり、送信者アドレスが宛先情報の条
件が一致する場合、インタネット網の送信者に対して通
知メッセージ内容を送信する。
【0029】第7の発明の移動体通信における電子メー
ル通知システムは、携帯通信端末と、基地局と、パケッ
ト交換機と、パケット通信網と、電子メールサーバと、
ゲートウェイと、インタネット網とを含み、電子メール
サーバは、制御部と記憶部を有し、携帯通信端末のユー
ザは事前に、ユーザが電子メール通知システムの機能を
使用する有効あるいは機能を使用しない無効を示す通知
有効設定、電子メールによる通知を許可する相手のメー
ルアドレスを示す宛先情報、ユーザが通知したいメッセ
ージや伝言を示す通知メッセージ内容を設定し、電子メ
ールサーバに対してインタネット網を介してHTML入
力フォームによる設定内容を送信し、電子メールサーバ
は前記通知有効設定、宛先情報、通知メッセージ内容を
記憶部に格納し、携帯通信端末から電子メールの着信が
あったとき、電子メールサーバは、携帯通信端末が電源
不投入で電子メールを受信不可能であると検知した場
合、電子メールサーバは記憶部に電子メールを格納し、
電子メールサーバは記憶部に格納されている携帯通信端
末の通知有効設定と宛先情報を参照し、通知有効設定が
有効であり、送信者アドレスが宛先情報の条件が一致す
る場合、携帯通信端末の送信者に対して通知メッセージ
内容を送信する。
【0030】第8の発明の移動体通信における電子メー
ル通知システムは、携帯通信端末と、基地局と、パケッ
ト交換機と、パケット通信網と、電子メールサーバと、
ゲートウェイと、インタネット網とを含み、電子メール
サーバは、制御部と記憶部を有し、携帯通信端末のユー
ザは事前に、ユーザが電子メール通知システムの機能を
使用する有効あるいは機能を使用しない無効を示す通知
有効設定、電子メールによる通知を許可する相手のメー
ルアドレスを示す宛先情報、ユーザが通知したいメッセ
ージや伝言を示す通知メッセージ内容を設定し、電子メ
ールサーバに対してインタネット網を介してHTML入
力フォームによる設定内容を送信し、電子メールサーバ
は前記通知有効設定、宛先情報、通知メッセージ内容を
記憶部に格納し、インタネット網を介した電子メールの
着信があったとき、電子メールサーバは、携帯通信端末
が電源不投入で電子メールを受信不可能であると検知し
た場合、電子メールサーバは記憶部に電子メールを格納
し、電子メールサーバは記憶部に格納されている携帯通
信端末の通知有効設定と宛先情報を参照し、通知有効設
定が有効であり、送信者アドレスが宛先情報の条件が一
致する場合、インタネット網の送信者に対して通知メッ
セージ内容を送信する。
【0031】第9の発明の移動体通信における電子メー
ル通知方法は、携帯通信端末と、基地局と、パケット交
換機と、パケット通信網と、電子メールサーバと、ゲー
トウェイと、インタネット網とを含み、電子メールサー
バは、制御部と記憶部を有し、携帯通信端末のユーザは
事前に、ユーザが電子メール通知システムの機能を使用
する有効あるいは機能を使用しない無効を示す通知有効
設定、電子メールによる通知を許可する相手のメールア
ドレスを示す宛先情報、ユーザが通知したいメッセージ
や伝言を示す通知メッセージ内容を設定し、電子メール
サーバに対して設定内容を記載した電子メールを送信
し、電子メールサーバは前記通知有効設定、宛先情報、
通知メッセージ内容を記憶部に格納し、携帯通信端末か
ら電子メールの着信があったとき、電子メールサーバ
は、携帯通信端末が電波レベルの低下で電子メールを受
信不可能であると検知した場合、電子メールサーバは記
憶部に電子メールを格納し、電子メールサーバは記憶部
に格納されている携帯通信端末の通知有効設定と宛先情
報を参照し、通知有効設定が有効であり、送信者アドレ
スが宛先情報の条件が一致する場合、携帯通信端末の送
信者に対して通知メッセージ内容を送信する。
【0032】第10の発明の移動体通信における電子メ
ール通知方法は、携帯通信端末と、基地局と、パケット
交換機と、パケット通信網と、電子メールサーバと、ゲ
ートウェイと、インタネット網とを含み、電子メールサ
ーバは、制御部と記憶部を有し、携帯通信端末のユーザ
は事前に、ユーザが電子メール通知システムの機能を使
用する有効あるいは機能を使用しない無効を示す通知有
効設定、電子メールによる通知を許可する相手のメール
アドレスを示す宛先情報、ユーザが通知したいメッセー
ジや伝言を示す通知メッセージ内容を設定し、電子メー
ルサーバに対して設定内容を記載した電子メールを送信
し、電子メールサーバは前記通知有効設定、宛先情報、
通知メッセージ内容を記憶部に格納し、インタネット網
を介した電子メールの着信があったとき、電子メールサ
ーバは、携帯通信端末が電波レベルの低下で電子メール
を受信不可能であると検知した場合、電子メールサーバ
は記憶部に電子メールを格納し、電子メールサーバは記
憶部に格納されている携帯通信端末の通知有効設定と宛
先情報を参照し、通知有効設定が有効であり、送信者ア
ドレスが宛先情報の条件が一致する場合、インタネット
網の送信者に対して通知メッセージ内容を送信する。
【0033】第11の発明の移動体通信における電子メ
ール通知方法は、携帯通信端末と、基地局と、パケット
交換機と、パケット通信網と、電子メールサーバと、ゲ
ートウェイと、インタネット網とを含み、電子メールサ
ーバは、制御部と記憶部を有し、携帯通信端末のユーザ
は事前に、ユーザが電子メール通知システムの機能を使
用する有効あるいは機能を使用しない無効を示す通知有
効設定、電子メールによる通知を許可する相手のメール
アドレスを示す宛先情報、ユーザが通知したいメッセー
ジや伝言を示す通知メッセージ内容を設定し、電子メー
ルサーバに対して設定内容を記載した電子メールを送信
し、電子メールサーバは前記通知有効設定、宛先情報、
通知メッセージ内容を記憶部に格納し、携帯通信端末か
ら電子メールの着信があったとき、電子メールサーバ
は、携帯通信端末が電源不投入で電子メールを受信不可
能であると検知した場合、電子メールサーバは記憶部に
電子メールを格納し、電子メールサーバは記憶部に格納
されている携帯通信端末の通知有効設定と宛先情報を参
照し、通知有効設定が有効であり、送信者アドレスが宛
先情報の条件が一致する場合、携帯通信端末の送信者に
対して通知メッセージ内容を送信する。
【0034】第12の発明の移動体通信における電子メ
ール通知方法は、携帯通信端末と、基地局と、パケット
交換機と、パケット通信網と、電子メールサーバと、ゲ
ートウェイと、インタネット網とを含み、電子メールサ
ーバは、制御部と記憶部を有し、携帯通信端末のユーザ
は事前に、ユーザが電子メール通知システムの機能を使
用する有効あるいは機能を使用しない無効を示す通知有
効設定、電子メールによる通知を許可する相手のメール
アドレスを示す宛先情報、ユーザが通知したいメッセー
ジや伝言を示す通知メッセージ内容を設定し、電子メー
ルサーバに対して設定内容を記載した電子メールを送信
し、電子メールサーバは前記通知有効設定、宛先情報、
通知メッセージ内容を記憶部に格納し、インタネット網
を介した電子メールの着信があったとき、電子メールサ
ーバは、携帯通信端末が電源不投入で電子メールを受信
不可能であると検知した場合、電子メールサーバは記憶
部に電子メールを格納し、電子メールサーバは記憶部に
格納されている携帯通信端末の通知有効設定と宛先情報
を参照し、通知有効設定が有効であり、送信者アドレス
が宛先情報の条件が一致する場合、インタネット網の送
信者に対して通知メッセージ内容を送信する。
【0035】第13の発明の移動体通信における電子メ
ール通知方法は、携帯通信端末と、基地局と、パケット
交換機と、パケット通信網と、電子メールサーバと、ゲ
ートウェイと、インタネット網とを含み、電子メールサ
ーバは、制御部と記憶部を有し、携帯通信端末のユーザ
は事前に、ユーザが電子メール通知システムの機能を使
用する有効あるいは機能を使用しない無効を示す通知有
効設定、電子メールによる通知を許可する相手のメール
アドレスを示す宛先情報、ユーザが通知したいメッセー
ジや伝言を示す通知メッセージ内容を設定し、電子メー
ルサーバに対してインタネット網を介してHTML入力
フォームによる設定内容を送信し、電子メールサーバは
前記通知有効設定、宛先情報、通知メッセージ内容を記
憶部に格納し、携帯通信端末から電子メールの着信があ
ったとき、電子メールサーバは、携帯通信端末が電波レ
ベルの低下で電子メールを受信不可能であると検知した
場合、電子メールサーバは記憶部に電子メールを格納
し、電子メールサーバは記憶部に格納されている携帯通
信端末の通知有効設定と宛先情報を参照し、通知有効設
定が有効であり、送信者アドレスが宛先情報の条件が一
致する場合、携帯通信端末の送信者に対して通知メッセ
ージ内容を送信する。
【0036】第14の発明の移動体通信における電子メ
ール通知方法は、携帯通信端末と、基地局と、パケット
交換機と、パケット通信網と、電子メールサーバと、ゲ
ートウェイと、インタネット網とを含み、電子メールサ
ーバは、制御部と記憶部を有し、携帯通信端末のユーザ
は事前に、ユーザが電子メール通知システムの機能を使
用する有効あるいは機能を使用しない無効を示す通知有
効設定、電子メールによる通知を許可する相手のメール
アドレスを示す宛先情報、ユーザが通知したいメッセー
ジや伝言を示す通知メッセージ内容を設定し、電子メー
ルサーバに対してインタネット網を介してHTML入力
フォームによる設定内容を送信し、電子メールサーバは
前記通知有効設定、宛先情報、通知メッセージ内容を記
憶部に格納し、インタネット網を介した電子メールの着
信があったとき、電子メールサーバは、携帯通信端末が
電波レベルの低下で電子メールを受信不可能であると検
知した場合、電子メールサーバは記憶部に電子メールを
格納し、電子メールサーバは記憶部に格納されている携
帯通信端末の通知有効設定と宛先情報を参照し、通知有
効設定が有効であり、送信者アドレスが宛先情報の条件
が一致する場合、インタネット網の送信者に対して通知
メッセージ内容を送信する。
【0037】第15の発明の移動体通信における電子メ
ール通知方法は、携帯通信端末と、基地局と、パケット
交換機と、パケット通信網と、電子メールサーバと、ゲ
ートウェイと、インタネット網とを含み、電子メールサ
ーバは、制御部と記憶部を有し、携帯通信端末のユーザ
は事前に、ユーザが電子メール通知システムの機能を使
用する有効あるいは機能を使用しない無効を示す通知有
効設定、電子メールによる通知を許可する相手のメール
アドレスを示す宛先情報、ユーザが通知したいメッセー
ジや伝言を示す通知メッセージ内容を設定し、電子メー
ルサーバに対してインタネット網を介してHTML入力
フォームによる設定内容を送信し、電子メールサーバは
前記通知有効設定、宛先情報、通知メッセージ内容を記
憶部に格納し、携帯通信端末から電子メールの着信があ
ったとき、電子メールサーバは、携帯通信端末が電源不
投入で電子メールを受信不可能であると検知した場合、
電子メールサーバは記憶部に電子メールを格納し、電子
メールサーバは記憶部に格納されている携帯通信端末の
通知有効設定と宛先情報を参照し、通知有効設定が有効
であり、送信者アドレスが宛先情報の条件が一致する場
合、携帯通信端末の送信者に対して通知メッセージ内容
を送信する。
【0038】第16の発明の移動体通信における電子メ
ール通知方法は、携帯通信端末と、基地局と、パケット
交換機と、パケット通信網と、電子メールサーバと、ゲ
ートウェイと、インタネット網とを含み、電子メールサ
ーバは、制御部と記憶部を有し、携帯通信端末のユーザ
は事前に、ユーザが電子メール通知システムの機能を使
用する有効あるいは機能を使用しない無効を示す通知有
効設定、電子メールによる通知を許可する相手のメール
アドレスを示す宛先情報、ユーザが通知したいメッセー
ジや伝言を示す通知メッセージ内容を設定し、電子メー
ルサーバに対してインタネット網を介してHTML入力
フォームによる設定内容を送信し、電子メールサーバは
前記通知有効設定、宛先情報、通知メッセージ内容を記
憶部に格納し、インタネット網を介した電子メールの着
信があったとき、電子メールサーバは、携帯通信端末が
電源不投入で電子メールを受信不可能であると検知した
場合、電子メールサーバは記憶部に電子メールを格納
し、電子メールサーバは記憶部に格納されている携帯通
信端末の通知有効設定と宛先情報を参照し、通知有効設
定が有効であり、送信者アドレスが宛先情報の条件が一
致する場合、インタネット網の送信者に対して通知メッ
セージ内容を送信する。
【0039】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0040】図1は本発明の移動体通信における電子メ
ール通知システムと方法の一実施の形態を示すブロック
図である。
【0041】図1を参照すると、本発明の実施の形態
は、携帯通信端末1と10、基地局2と9、パケット交
換機3と8、パケット通信網4、電子メールサーバ5、
ゲートウェイ11、インタネット網12を含む。
【0042】電子メールサーバ5は、制御部6と記憶部
7を有する。
【0043】携帯通信端末1のユーザは事前に電子メー
ルサーバ5に対して、通知有効設定、宛先情報、通知メ
ッセージ内容を設定し、電子メールサーバはこれらの情
報を記憶部7に格納する。
【0044】通知有効設定とはユーザが電子メール通知
システムの機能を使用する有効/機能を使用しない無効
を示す。
【0045】宛先情報とは電子メールによる通知を許可
する相手のメールアドレス群、又は、条件(ドメイン
名、条件無し等)を示す。
【0046】通知メッセージ内容とはユーザが通知した
いメッセージや伝言等を示し、例としては「只今○○に
より電子メールを読むことができません。」等の内容が
考えられる。
【0047】また、設定の手段としては、電子メールサ
ーバ5に対してユーザが設定内容を記載した電子メール
を送信することにより設定する手段やHTML入力フォ
ームによる手段が考えられる。
【0048】携帯通信端末1が電波レベルの低下や電源
不投入により電子メール機能を利用不可能な状態にあ
り、携帯通信端末10からやインタネット網12を介し
た電子メールの着信があったとき、電子メールサーバ5
は記憶部7に格納される携帯通信端末1の通知有効設定
と宛先情報を参照する。
【0049】通知有効設定が有効であり、且つ、送信者
アドレスが宛先情報の条件が一致する場合、携帯通信端
末10、又はインタネット網12を介した送信者に対し
て通知メッセージ内容を送信する。
【0050】次に、本発明の実施の形態の動作につい
て、図1および図2を参照して詳細に説明する。
【0051】図2は本発明の移動体通信における電子メ
ール通知システムと方法の一実施の形態の動作を示す流
れ図である。
【0052】携帯通信端末1のユーザは事前に電子メー
ルサーバ5に対し、電子メールやHTML入力フォーム
にて通知有効設定、宛先情報、通知メッセージ内容を入
力する(ステップS1)。
【0053】電子メールサーバ5はこれらの設定情報を
記憶部7に格納する(ステップS2)。
【0054】携帯通信端末1に対して携帯通信端末10
からやゲートウェイ11を介しインタネット網12から
電子メールの着信があり(ステップS3)携帯通信端末
1が電子メールを受信可能である場合(ステップS
4)、電子メールサーバ5は携帯通信端末1に電子メー
ルを送信する(ステップS11)。
【0055】また、電子メールの着信により(ステップ
S3)電子メールサーバ5の制御部6は、携帯通信端末
1が電波レベルの低下、電源不投入等の要因で電子メー
ルを受信不可能であると検知した場合(ステップS
4)、電子メールサーバ5は記憶部7に電子メールを格
納する(ステップS5)。
【0056】また、記憶部7に格納される携帯通信端末
1のユーザが設定した通知有効設定を参照する(ステッ
プS6)。
【0057】通知有効設定が有効である場合(ステップ
S7)、電子メールサーバ5は記憶部7に格納されてい
る携帯通信端末1のユーザが設定した宛先情報を参照し
(ステップS8)、電子メールの送信アドレスとの比較
を行う(ステップS9)。
【0058】送信アドレスが宛先情報の条件と一致する
場合、電子メールサーバ5は送信アドレスに対し記憶部
7に格納される携帯通信端末1のユーザが設定した通知
メッセージ内容を電子メールにて送信する(ステップS
10)。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の移動体通
信における電子メール通知システムと方法は、第1の効
果は、移動体通信の電子メールシステムにおいて、ある
携帯通信端末ユーザが事前に設定する情報を電子メール
サーバが処理することにより、携帯通信端末が電波レベ
ルの低下や電源不投入により電子メール機能を利用不可
能な状態にある携帯通信端末ユーザのメッセージ、伝言
を電子メール送信相手に通知することが出来ることであ
る。
【0060】その理由は、電子メールの着信時に、電子
メールサーバの制御部が携帯通信端末の電波レベルの低
下、電源不投入等の要因の電子メールを受信不可能であ
ることを検知するからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の移動体通信における電子メール通知シ
ステムと方法の一実施の形態を示すブロック図である。
【図2】本発明の移動体通信における電子メール通知シ
ステムと方法の一実施の形態の動作を示す流れ図であ
る。
【図3】従来の電子メールシステムの構成を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1,10 携帯通信端末 2,9 基地局 3,8 パケット交換機 4 パケット通信網 5 電子メールサーバ 6 制御部 7 記憶部 11 ゲートウェイ 12 インタネット網
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 7/26 7/30 7/38 Fターム(参考) 5K030 HA06 HC01 HC09 JT09 KA01 KA04 KA06 LD13 LE17 MB04 5K067 AA21 BB04 BB21 CC08 DD13 DD17 DD19 DD42 DD51 DD57 EE02 EE10 EE16 FF02 HH17 HH22 HH28 KK15

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯通信端末と、基地局と、パケット交
    換機と、パケット通信網と、電子メールサーバと、ゲー
    トウェイと、インタネット網とを含み、電子メールサー
    バは、制御部と記憶部を有し、携帯通信端末のユーザは
    事前に、ユーザが電子メール通知システムの機能を使用
    する有効あるいは機能を使用しない無効を示す通知有効
    設定、電子メールによる通知を許可する相手のメールア
    ドレスを示す宛先情報、ユーザが通知したいメッセージ
    や伝言を示す通知メッセージ内容を設定し、電子メール
    サーバに対して設定内容を記載した電子メールを送信
    し、電子メールサーバは前記通知有効設定、宛先情報、
    通知メッセージ内容を記憶部に格納し、携帯通信端末か
    ら電子メールの着信があったとき、電子メールサーバ
    は、携帯通信端末が電波レベルの低下で電子メールを受
    信不可能であると検知した場合、電子メールサーバは記
    憶部に電子メールを格納し、電子メールサーバは記憶部
    に格納されている携帯通信端末の通知有効設定と宛先情
    報を参照し、通知有効設定が有効であり、送信者アドレ
    スが宛先情報の条件が一致する場合、携帯通信端末の送
    信者に対して通知メッセージ内容を送信することを特徴
    とする移動体通信における電子メール通知システム。
  2. 【請求項2】 携帯通信端末と、基地局と、パケット交
    換機と、パケット通信網と、電子メールサーバと、ゲー
    トウェイと、インタネット網とを含み、電子メールサー
    バは、制御部と記憶部を有し、携帯通信端末のユーザは
    事前に、ユーザが電子メール通知システムの機能を使用
    する有効あるいは機能を使用しない無効を示す通知有効
    設定、電子メールによる通知を許可する相手のメールア
    ドレスを示す宛先情報、ユーザが通知したいメッセージ
    や伝言を示す通知メッセージ内容を設定し、電子メール
    サーバに対して設定内容を記載した電子メールを送信
    し、電子メールサーバは前記通知有効設定、宛先情報、
    通知メッセージ内容を記憶部に格納し、インタネット網
    を介した電子メールの着信があったとき、電子メールサ
    ーバは、携帯通信端末が電波レベルの低下で電子メール
    を受信不可能であると検知した場合、電子メールサーバ
    は記憶部に電子メールを格納し、電子メールサーバは記
    憶部に格納されている携帯通信端末の通知有効設定と宛
    先情報を参照し、通知有効設定が有効であり、送信者ア
    ドレスが宛先情報の条件が一致する場合、インタネット
    網の送信者に対して通知メッセージ内容を送信すること
    を特徴とする移動体通信における電子メール通知システ
    ム。
  3. 【請求項3】 携帯通信端末と、基地局と、パケット交
    換機と、パケット通信網と、電子メールサーバと、ゲー
    トウェイと、インタネット網とを含み、電子メールサー
    バは、制御部と記憶部を有し、携帯通信端末のユーザは
    事前に、ユーザが電子メール通知システムの機能を使用
    する有効あるいは機能を使用しない無効を示す通知有効
    設定、電子メールによる通知を許可する相手のメールア
    ドレスを示す宛先情報、ユーザが通知したいメッセージ
    や伝言を示す通知メッセージ内容を設定し、電子メール
    サーバに対して設定内容を記載した電子メールを送信
    し、電子メールサーバは前記通知有効設定、宛先情報、
    通知メッセージ内容を記憶部に格納し、携帯通信端末か
    ら電子メールの着信があったとき、電子メールサーバ
    は、携帯通信端末が電源不投入で電子メールを受信不可
    能であると検知した場合、電子メールサーバは記憶部に
    電子メールを格納し、電子メールサーバは記憶部に格納
    されている携帯通信端末の通知有効設定と宛先情報を参
    照し、通知有効設定が有効であり、送信者アドレスが宛
    先情報の条件が一致する場合、携帯通信端末の送信者に
    対して通知メッセージ内容を送信することを特徴とする
    移動体通信における電子メール通知システム。
  4. 【請求項4】 携帯通信端末と、基地局と、パケット交
    換機と、パケット通信網と、電子メールサーバと、ゲー
    トウェイと、インタネット網とを含み、電子メールサー
    バは、制御部と記憶部を有し、携帯通信端末のユーザは
    事前に、ユーザが電子メール通知システムの機能を使用
    する有効あるいは機能を使用しない無効を示す通知有効
    設定、電子メールによる通知を許可する相手のメールア
    ドレスを示す宛先情報、ユーザが通知したいメッセージ
    や伝言を示す通知メッセージ内容を設定し、電子メール
    サーバに対して設定内容を記載した電子メールを送信
    し、電子メールサーバは前記通知有効設定、宛先情報、
    通知メッセージ内容を記憶部に格納し、インタネット網
    を介した電子メールの着信があったとき、電子メールサ
    ーバは、携帯通信端末が電源不投入で電子メールを受信
    不可能であると検知した場合、電子メールサーバは記憶
    部に電子メールを格納し、電子メールサーバは記憶部に
    格納されている携帯通信端末の通知有効設定と宛先情報
    を参照し、通知有効設定が有効であり、送信者アドレス
    が宛先情報の条件が一致する場合、インタネット網の送
    信者に対して通知メッセージ内容を送信することを特徴
    とする移動体通信における電子メール通知システム。
  5. 【請求項5】 携帯通信端末と、基地局と、パケット交
    換機と、パケット通信網と、電子メールサーバと、ゲー
    トウェイと、インタネット網とを含み、電子メールサー
    バは、制御部と記憶部を有し、携帯通信端末のユーザは
    事前に、ユーザが電子メール通知システムの機能を使用
    する有効あるいは機能を使用しない無効を示す通知有効
    設定、電子メールによる通知を許可する相手のメールア
    ドレスを示す宛先情報、ユーザが通知したいメッセージ
    や伝言を示す通知メッセージ内容を設定し、電子メール
    サーバに対してインタネット網を介してHTML入力フ
    ォームによる設定内容を送信し、電子メールサーバは前
    記通知有効設定、宛先情報、通知メッセージ内容を記憶
    部に格納し、携帯通信端末から電子メールの着信があっ
    たとき、電子メールサーバは、携帯通信端末が電波レベ
    ルの低下で電子メールを受信不可能であると検知した場
    合、電子メールサーバは記憶部に電子メールを格納し、
    電子メールサーバは記憶部に格納されている携帯通信端
    末の通知有効設定と宛先情報を参照し、通知有効設定が
    有効であり、送信者アドレスが宛先情報の条件が一致す
    る場合、携帯通信端末の送信者に対して通知メッセージ
    内容を送信することを特徴とする移動体通信における電
    子メール通知システム。
  6. 【請求項6】 携帯通信端末と、基地局と、パケット交
    換機と、パケット通信網と、電子メールサーバと、ゲー
    トウェイと、インタネット網とを含み、電子メールサー
    バは、制御部と記憶部を有し、携帯通信端末のユーザは
    事前に、ユーザが電子メール通知システムの機能を使用
    する有効あるいは機能を使用しない無効を示す通知有効
    設定、電子メールによる通知を許可する相手のメールア
    ドレスを示す宛先情報、ユーザが通知したいメッセージ
    や伝言を示す通知メッセージ内容を設定し、電子メール
    サーバに対してインタネット網を介してHTML入力フ
    ォームによる設定内容を送信し、電子メールサーバは前
    記通知有効設定、宛先情報、通知メッセージ内容を記憶
    部に格納し、インタネット網を介した電子メールの着信
    があったとき、電子メールサーバは、携帯通信端末が電
    波レベルの低下で電子メールを受信不可能であると検知
    した場合、電子メールサーバは記憶部に電子メールを格
    納し、電子メールサーバは記憶部に格納されている携帯
    通信端末の通知有効設定と宛先情報を参照し、通知有効
    設定が有効であり、送信者アドレスが宛先情報の条件が
    一致する場合、インタネット網の送信者に対して通知メ
    ッセージ内容を送信することを特徴とする移動体通信に
    おける電子メール通知システム。
  7. 【請求項7】 携帯通信端末と、基地局と、パケット交
    換機と、パケット通信網と、電子メールサーバと、ゲー
    トウェイと、インタネット網とを含み、電子メールサー
    バは、制御部と記憶部を有し、携帯通信端末のユーザは
    事前に、ユーザが電子メール通知システムの機能を使用
    する有効あるいは機能を使用しない無効を示す通知有効
    設定、電子メールによる通知を許可する相手のメールア
    ドレスを示す宛先情報、ユーザが通知したいメッセージ
    や伝言を示す通知メッセージ内容を設定し、電子メール
    サーバに対してインタネット網を介してHTML入力フ
    ォームによる設定内容を送信し、電子メールサーバは前
    記通知有効設定、宛先情報、通知メッセージ内容を記憶
    部に格納し、携帯通信端末から電子メールの着信があっ
    たとき、電子メールサーバは、携帯通信端末が電源不投
    入で電子メールを受信不可能であると検知した場合、電
    子メールサーバは記憶部に電子メールを格納し、電子メ
    ールサーバは記憶部に格納されている携帯通信端末の通
    知有効設定と宛先情報を参照し、通知有効設定が有効で
    あり、送信者アドレスが宛先情報の条件が一致する場
    合、携帯通信端末の送信者に対して通知メッセージ内容
    を送信することを特徴とする移動体通信における電子メ
    ール通知システム。
  8. 【請求項8】 携帯通信端末と、基地局と、パケット交
    換機と、パケット通信網と、電子メールサーバと、ゲー
    トウェイと、インタネット網とを含み、電子メールサー
    バは、制御部と記憶部を有し、携帯通信端末のユーザは
    事前に、ユーザが電子メール通知システムの機能を使用
    する有効あるいは機能を使用しない無効を示す通知有効
    設定、電子メールによる通知を許可する相手のメールア
    ドレスを示す宛先情報、ユーザが通知したいメッセージ
    や伝言を示す通知メッセージ内容を設定し、電子メール
    サーバに対してインタネット網を介してHTML入力フ
    ォームによる設定内容を送信し、電子メールサーバは前
    記通知有効設定、宛先情報、通知メッセージ内容を記憶
    部に格納し、インタネット網を介した電子メールの着信
    があったとき、電子メールサーバは、携帯通信端末が電
    源不投入で電子メールを受信不可能であると検知した場
    合、電子メールサーバは記憶部に電子メールを格納し、
    電子メールサーバは記憶部に格納されている携帯通信端
    末の通知有効設定と宛先情報を参照し、通知有効設定が
    有効であり、送信者アドレスが宛先情報の条件が一致す
    る場合、インタネット網の送信者に対して通知メッセー
    ジ内容を送信することを特徴とする移動体通信における
    電子メール通知システム。
  9. 【請求項9】 携帯通信端末と、基地局と、パケット交
    換機と、パケット通信網と、電子メールサーバと、ゲー
    トウェイと、インタネット網とを含み、電子メールサー
    バは、制御部と記憶部を有し、携帯通信端末のユーザは
    事前に、ユーザが電子メール通知システムの機能を使用
    する有効あるいは機能を使用しない無効を示す通知有効
    設定、電子メールによる通知を許可する相手のメールア
    ドレスを示す宛先情報、ユーザが通知したいメッセージ
    や伝言を示す通知メッセージ内容を設定し、電子メール
    サーバに対して設定内容を記載した電子メールを送信
    し、電子メールサーバは前記通知有効設定、宛先情報、
    通知メッセージ内容を記憶部に格納し、携帯通信端末か
    ら電子メールの着信があったとき、電子メールサーバ
    は、携帯通信端末が電波レベルの低下で電子メールを受
    信不可能であると検知した場合、電子メールサーバは記
    憶部に電子メールを格納し、電子メールサーバは記憶部
    に格納されている携帯通信端末の通知有効設定と宛先情
    報を参照し、通知有効設定が有効であり、送信者アドレ
    スが宛先情報の条件が一致する場合、携帯通信端末の送
    信者に対して通知メッセージ内容を送信することを特徴
    とする移動体通信における電子メール通知方法。
  10. 【請求項10】 携帯通信端末と、基地局と、パケット
    交換機と、パケット通信網と、電子メールサーバと、ゲ
    ートウェイと、インタネット網とを含み、電子メールサ
    ーバは、制御部と記憶部を有し、携帯通信端末のユーザ
    は事前に、ユーザが電子メール通知システムの機能を使
    用する有効あるいは機能を使用しない無効を示す通知有
    効設定、電子メールによる通知を許可する相手のメール
    アドレスを示す宛先情報、ユーザが通知したいメッセー
    ジや伝言を示す通知メッセージ内容を設定し、電子メー
    ルサーバに対して設定内容を記載した電子メールを送信
    し、電子メールサーバは前記通知有効設定、宛先情報、
    通知メッセージ内容を記憶部に格納し、インタネット網
    を介した電子メールの着信があったとき、電子メールサ
    ーバは、携帯通信端末が電波レベルの低下で電子メール
    を受信不可能であると検知した場合、電子メールサーバ
    は記憶部に電子メールを格納し、電子メールサーバは記
    憶部に格納されている携帯通信端末の通知有効設定と宛
    先情報を参照し、通知有効設定が有効であり、送信者ア
    ドレスが宛先情報の条件が一致する場合、インタネット
    網の送信者に対して通知メッセージ内容を送信すること
    を特徴とする移動体通信における電子メール通知方法。
  11. 【請求項11】 携帯通信端末と、基地局と、パケット
    交換機と、パケット通信網と、電子メールサーバと、ゲ
    ートウェイと、インタネット網とを含み、電子メールサ
    ーバは、制御部と記憶部を有し、携帯通信端末のユーザ
    は事前に、ユーザが電子メール通知システムの機能を使
    用する有効あるいは機能を使用しない無効を示す通知有
    効設定、電子メールによる通知を許可する相手のメール
    アドレスを示す宛先情報、ユーザが通知したいメッセー
    ジや伝言を示す通知メッセージ内容を設定し、電子メー
    ルサーバに対して設定内容を記載した電子メールを送信
    し、電子メールサーバは前記通知有効設定、宛先情報、
    通知メッセージ内容を記憶部に格納し、携帯通信端末か
    ら電子メールの着信があったとき、電子メールサーバ
    は、携帯通信端末が電源不投入で電子メールを受信不可
    能であると検知した場合、電子メールサーバは記憶部に
    電子メールを格納し、電子メールサーバは記憶部に格納
    されている携帯通信端末の通知有効設定と宛先情報を参
    照し、通知有効設定が有効であり、送信者アドレスが宛
    先情報の条件が一致する場合、携帯通信端末の送信者に
    対して通知メッセージ内容を送信することを特徴とする
    移動体通信における電子メール通知方法。
  12. 【請求項12】 携帯通信端末と、基地局と、パケット
    交換機と、パケット通信網と、電子メールサーバと、ゲ
    ートウェイと、インタネット網とを含み、電子メールサ
    ーバは、制御部と記憶部を有し、携帯通信端末のユーザ
    は事前に、ユーザが電子メール通知システムの機能を使
    用する有効あるいは機能を使用しない無効を示す通知有
    効設定、電子メールによる通知を許可する相手のメール
    アドレスを示す宛先情報、ユーザが通知したいメッセー
    ジや伝言を示す通知メッセージ内容を設定し、電子メー
    ルサーバに対して設定内容を記載した電子メールを送信
    し、電子メールサーバは前記通知有効設定、宛先情報、
    通知メッセージ内容を記憶部に格納し、インタネット網
    を介した電子メールの着信があったとき、電子メールサ
    ーバは、携帯通信端末が電源不投入で電子メールを受信
    不可能であると検知した場合、電子メールサーバは記憶
    部に電子メールを格納し、電子メールサーバは記憶部に
    格納されている携帯通信端末の通知有効設定と宛先情報
    を参照し、通知有効設定が有効であり、送信者アドレス
    が宛先情報の条件が一致する場合、インタネット網の送
    信者に対して通知メッセージ内容を送信することを特徴
    とする移動体通信における電子メール通知方法。
  13. 【請求項13】 携帯通信端末と、基地局と、パケット
    交換機と、パケット通信網と、電子メールサーバと、ゲ
    ートウェイと、インタネット網とを含み、電子メールサ
    ーバは、制御部と記憶部を有し、携帯通信端末のユーザ
    は事前に、ユーザが電子メール通知システムの機能を使
    用する有効あるいは機能を使用しない無効を示す通知有
    効設定、電子メールによる通知を許可する相手のメール
    アドレスを示す宛先情報、ユーザが通知したいメッセー
    ジや伝言を示す通知メッセージ内容を設定し、電子メー
    ルサーバに対してインタネット網を介してHTML入力
    フォームによる設定内容を送信し、電子メールサーバは
    前記通知有効設定、宛先情報、通知メッセージ内容を記
    憶部に格納し、携帯通信端末から電子メールの着信があ
    ったとき、電子メールサーバは、携帯通信端末が電波レ
    ベルの低下で電子メールを受信不可能であると検知した
    場合、電子メールサーバは記憶部に電子メールを格納
    し、電子メールサーバは記憶部に格納されている携帯通
    信端末の通知有効設定と宛先情報を参照し、通知有効設
    定が有効であり、送信者アドレスが宛先情報の条件が一
    致する場合、携帯通信端末の送信者に対して通知メッセ
    ージ内容を送信することを特徴とする移動体通信におけ
    る電子メール通知方法。
  14. 【請求項14】 携帯通信端末と、基地局と、パケット
    交換機と、パケット通信網と、電子メールサーバと、ゲ
    ートウェイと、インタネット網とを含み、電子メールサ
    ーバは、制御部と記憶部を有し、携帯通信端末のユーザ
    は事前に、ユーザが電子メール通知システムの機能を使
    用する有効あるいは機能を使用しない無効を示す通知有
    効設定、電子メールによる通知を許可する相手のメール
    アドレスを示す宛先情報、ユーザが通知したいメッセー
    ジや伝言を示す通知メッセージ内容を設定し、電子メー
    ルサーバに対してインタネット網を介してHTML入力
    フォームによる設定内容を送信し、電子メールサーバは
    前記通知有効設定、宛先情報、通知メッセージ内容を記
    憶部に格納し、インタネット網を介した電子メールの着
    信があったとき、電子メールサーバは、携帯通信端末が
    電波レベルの低下で電子メールを受信不可能であると検
    知した場合、電子メールサーバは記憶部に電子メールを
    格納し、電子メールサーバは記憶部に格納されている携
    帯通信端末の通知有効設定と宛先情報を参照し、通知有
    効設定が有効であり、送信者アドレスが宛先情報の条件
    が一致する場合、インタネット網の送信者に対して通知
    メッセージ内容を送信することを特徴とする移動体通信
    における電子メール通知方法。
  15. 【請求項15】 携帯通信端末と、基地局と、パケット
    交換機と、パケット通信網と、電子メールサーバと、ゲ
    ートウェイと、インタネット網とを含み、電子メールサ
    ーバは、制御部と記憶部を有し、携帯通信端末のユーザ
    は事前に、ユーザが電子メール通知システムの機能を使
    用する有効あるいは機能を使用しない無効を示す通知有
    効設定、電子メールによる通知を許可する相手のメール
    アドレスを示す宛先情報、ユーザが通知したいメッセー
    ジや伝言を示す通知メッセージ内容を設定し、電子メー
    ルサーバに対してインタネット網を介してHTML入力
    フォームによる設定内容を送信し、電子メールサーバは
    前記通知有効設定、宛先情報、通知メッセージ内容を記
    憶部に格納し、携帯通信端末から電子メールの着信があ
    ったとき、電子メールサーバは、携帯通信端末が電源不
    投入で電子メールを受信不可能であると検知した場合、
    電子メールサーバは記憶部に電子メールを格納し、電子
    メールサーバは記憶部に格納されている携帯通信端末の
    通知有効設定と宛先情報を参照し、通知有効設定が有効
    であり、送信者アドレスが宛先情報の条件が一致する場
    合、携帯通信端末の送信者に対して通知メッセージ内容
    を送信することを特徴とする移動体通信における電子メ
    ール通知方法。
  16. 【請求項16】 携帯通信端末と、基地局と、パケット
    交換機と、パケット通信網と、電子メールサーバと、ゲ
    ートウェイと、インタネット網とを含み、電子メールサ
    ーバは、制御部と記憶部を有し、携帯通信端末のユーザ
    は事前に、ユーザが電子メール通知システムの機能を使
    用する有効あるいは機能を使用しない無効を示す通知有
    効設定、電子メールによる通知を許可する相手のメール
    アドレスを示す宛先情報、ユーザが通知したいメッセー
    ジや伝言を示す通知メッセージ内容を設定し、電子メー
    ルサーバに対してインタネット網を介してHTML入力
    フォームによる設定内容を送信し、電子メールサーバは
    前記通知有効設定、宛先情報、通知メッセージ内容を記
    憶部に格納し、インタネット網を介した電子メールの着
    信があったとき、電子メールサーバは、携帯通信端末が
    電源不投入で電子メールを受信不可能であると検知した
    場合、電子メールサーバは記憶部に電子メールを格納
    し、電子メールサーバは記憶部に格納されている携帯通
    信端末の通知有効設定と宛先情報を参照し、通知有効設
    定が有効であり、送信者アドレスが宛先情報の条件が一
    致する場合、インタネット網の送信者に対して通知メッ
    セージ内容を送信することを特徴とする移動体通信にお
    ける電子メール通知方法。
JP2001193482A 2001-06-26 2001-06-26 移動体通信における電子メール通知システムと方法 Pending JP2003008656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001193482A JP2003008656A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 移動体通信における電子メール通知システムと方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001193482A JP2003008656A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 移動体通信における電子メール通知システムと方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003008656A true JP2003008656A (ja) 2003-01-10

Family

ID=19031762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001193482A Pending JP2003008656A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 移動体通信における電子メール通知システムと方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003008656A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100776780B1 (ko) * 2007-06-26 2007-11-19 주식회사 선진플러스 광고판 간접조명 지지패널
CN100459591C (zh) * 2003-08-06 2009-02-04 国际商业机器公司 智能邮件服务器设备和方法
JP2010102591A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Canon It Solutions Inc 電子メール監査装置、その制御方法及びプログラム
KR101013639B1 (ko) 2003-12-02 2011-02-10 엘지전자 주식회사 이메일 전송오류 확인방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100459591C (zh) * 2003-08-06 2009-02-04 国际商业机器公司 智能邮件服务器设备和方法
KR101013639B1 (ko) 2003-12-02 2011-02-10 엘지전자 주식회사 이메일 전송오류 확인방법
KR100776780B1 (ko) * 2007-06-26 2007-11-19 주식회사 선진플러스 광고판 간접조명 지지패널
JP2010102591A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Canon It Solutions Inc 電子メール監査装置、その制御方法及びプログラム
JP4593663B2 (ja) * 2008-10-24 2010-12-08 キヤノンItソリューションズ株式会社 電子メール監査装置、その制御方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7738479B2 (en) Methods, systems, and computer program products for multi-channel communications using universal address book server
US6175859B1 (en) Sender-defined time for reporting on the status of a sent message or of the message's recipient
US6532489B1 (en) Electronic mail alerting system and method with user options
WO1999009766A1 (en) Method and apparatus for event notification for wireless devices
JPH11146011A (ja) 電子メールシステム及び電子メールサーバ及び通信端末
RU2483352C2 (ru) Способ, устройство и система для идентификации сервиса
JP2000183949A (ja) ネットワークファクシミリ装置およびその制御方法
EP1361712B1 (en) Method for communicating messages to an electronic communication equipment
JP2003008656A (ja) 移動体通信における電子メール通知システムと方法
JP3629107B2 (ja) 着信通知携帯端末使用電子メールシステム
JPH10207795A (ja) 電子メール転送方法および電子メールサービス提供装置
JP2005142875A (ja) 携帯電話機
WO2003019884A1 (en) A system and method of delivering information to a user by at least two different technologies
JP2006174076A (ja) 電話通信システム及びメール送受信システム
JP2770796B2 (ja) 電子メールシステム
JP4002545B2 (ja) 音声通信システム及び音声通信方法
JP3686814B2 (ja) 移動通信システムにおけるメール自動配信通知システム及び通知方法
JP2004206627A (ja) 携帯端末
KR100498325B1 (ko) 단문 메시지 전송 방법 및 시스템
JP2001077843A (ja) メール配信システム
JP2007058695A (ja) 携帯端末装置及びメール受信設定方法
KR100497381B1 (ko) 이메일을 통한 팩스 수신 자동 알림 방법 및 장치
JP2002300211A (ja) 新着メール通知処理方法,新着メール通知処理プログラム,新着メール通知処理サーバ,新着メール通知方法及び記録媒体
KR20040011293A (ko) 개인 정보 변경 알림 서비스 방법
JP2002164934A (ja) 高齢者用情報バリアフリーサービスシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041214