JP2003007320A - 燃料電池システム、燃料電池発電方法、プログラム、および媒体 - Google Patents

燃料電池システム、燃料電池発電方法、プログラム、および媒体

Info

Publication number
JP2003007320A
JP2003007320A JP2001186161A JP2001186161A JP2003007320A JP 2003007320 A JP2003007320 A JP 2003007320A JP 2001186161 A JP2001186161 A JP 2001186161A JP 2001186161 A JP2001186161 A JP 2001186161A JP 2003007320 A JP2003007320 A JP 2003007320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
power generation
oxidant
raw material
supplying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001186161A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Nishitsuru
西水流芳寛
Tetsuya Ueda
哲也 上田
Akinari Nakamura
彰成 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Ecology Systems Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Seiko Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Seiko Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Seiko Co Ltd
Priority to JP2001186161A priority Critical patent/JP2003007320A/ja
Publication of JP2003007320A publication Critical patent/JP2003007320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料電池システムにおける安定した長時間の
発電を行うことが、困難であった。 【解決手段】 水素と酸素との反応を利用して発電を行
うための燃料電池1と、燃料電池1に水素を供給するた
めの原料ガスを供給する改質器2と、燃料電池1に酸素
を供給するための酸化ガスを供給するブロワ4と、酸化
ガスの供給量を反応を利用する発電にともなう結露の発
生に応じた所定のタイミングで増加させるための酸化剤
流量調節手段5とを備えた燃料電池システムである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば、燃料電
池を用いて発電を行う燃料電池システム、燃料電池発電
方法、プログラム、および媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】はじめに、従来の燃料電池システムの構
成図である図9を参照しながら、従来の固体高分子形燃
料電池システムについて説明する。
【0003】従来の燃料電池システムは、燃料ガスと酸
化剤を用いて発電を行う燃料電池1と、天然ガスなどの
原料を改質し、水素リッチなガスを生成して燃料電池1
に供給する改質器2と、改質器2に供給する原料ガスの
流量を調節する原料流量調節手段3’と、燃料電池1に
酸化剤を供給するためのブロワ4と、ブロワ4によって
燃料電池1に供給される酸化ガスの流量を調節するため
の酸化剤流量調節手段5’と、ブロワ4によって燃料電
池1に供給される酸化剤を加湿するための加湿器6と、
加湿器6の加湿量を調節する加湿量調節手段7’と、燃
料電池1の発電電圧を測定するための発電電圧測定手段
8と燃料電池1を冷却するための冷却水回路9と、冷却
水回路9によって燃料電池1から回収した熱を放熱する
ための放熱器10を備えている。
【0004】原料流量調節手段3’により適正な流量に
調節された原料ガスは改質器2に送られ水素リッチなガ
スとなり、燃料電池1に供給される。一方、酸化剤はブ
ロワ4により加湿器6に送られ、加湿量調節手段7’に
より適正な水分量に加湿された後、燃料電池1へと供給
される。
【0005】燃料電池1に供給された水素リッチな原料
ガスと酸化剤が燃料電池1内での反応で水へと変化する
過程において発電をすると同時に熱を発生するため、燃
料電池1に冷却水回路9を設け、燃料電池1で発生する
熱を冷却する。この際、燃料電池1から回収された熱は
放熱器10において一定量の放熱をする事により燃料電
池1が適正な温度となるように調節される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の燃料電池システムにおいては、長時間発電を
継続すると、燃料電池内の原料流路や酸化剤流路内にお
いて原料及び酸化剤に含まれる水分が結露し流路を塞ぐ
ため、燃料電池内の一部で原料不足もしくは酸化剤不足
となり、発電の電圧が低下してしまうことがあった。
【0007】本発明は、上記従来のこのような課題を考
慮し、安定して長時間の発電を行うことができる燃料電
池システム、燃料電池発電方法、プログラム、および媒
体を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】第一の本発明(請求項1
に対応)は、水素と酸素との反応を利用して発電を行う
ための燃料電池と、前記燃料電池に前記水素を供給する
ための原料ガスを供給する原料ガス供給手段と、前記燃
料電池に前記酸素を供給するための酸化ガスを供給する
酸化ガス供給手段と、前記原料ガスおよび/または前記
酸化ガスの供給量を、前記反応を利用する発電にともな
う結露の発生に応じた所定のタイミングで増加させるた
めの供給量制御手段とを備えた燃料電池システムであ
る。
【0009】第二の本発明(請求項2に対応)は、前記
所定のタイミングで増加させるとは、所定の時間ごとに
増加させることである第一の本発明の燃料電池システム
である。
【0010】第三の本発明(請求項31に対応)は、前
記発電の電圧を検知するための発電電圧検知手段を備
え、前記所定のタイミングで増加させるとは、前記検知
された電圧が所定の電圧値を下回った際に増加させるこ
とである第一の本発明の燃料電池システムである。
【0011】第四の本発明(請求項4に対応)は、前記
酸化ガスを加湿するための加湿器と、前記反応を利用す
る発電にともなう結露の発生に応じた所定のタイミング
で前記加湿を制御するための加湿制御手段とを備えた第
一から第三の何れかの本発明の燃料電池システムであ
る。
【0012】第五の本発明(請求項5に対応)は、前記
燃料電池を冷却するための冷却手段と、前記反応を利用
する発電にともなう結露の発生に応じた所定のタイミン
グで前記冷却を制御するための冷却制御手段とを備えた
第一から第三の何れかの本発明の燃料電池システムであ
る。
【0013】第六の本発明(請求項6に対応)は、水素
と酸素との反応を利用して発電を行うための燃料電池に
前記水素を供給するための原料ガスを供給するステップ
と、前記燃料電池に前記酸素を供給するための酸化ガス
を供給するステップと、前記原料ガスおよび/または前
記酸化ガスの供給量を、前記反応を利用する発電にとも
なう結露の発生に応じた所定のタイミングで増加させる
ステップとを備えた燃料電池発電方法である。
【0014】第七の本発明(請求項7に対応)は、第六
の本発明の燃料電池発電方法の、水素と酸素との反応を
利用して発電を行うための燃料電池に前記水素を供給す
るための原料ガスを供給するステップと、前記燃料電池
に前記酸素を供給するための酸化ガスを供給するステッ
プと、前記原料ガスおよび/または前記酸化ガスの供給
量を、前記反応を利用する発電にともなう結露の発生に
応じた所定のタイミングで増加させるステップとの全部
または一部をコンピュータに実行させるためのプログラ
ムである。
【0015】第八の本発明(請求項8に対応)は、第六
の本発明の燃料電池発電方法の、水素と酸素との反応を
利用して発電を行うための燃料電池に前記水素を供給す
るための原料ガスを供給するステップと、前記燃料電池
に前記酸素を供給するための酸化ガスを供給するステッ
プと、前記原料ガスおよび/または前記酸化ガスの供給
量を、前記反応を利用する発電にともなう結露の発生に
応じた所定のタイミングで増加させるステップとの全部
または一部をコンピュータに実行させるためのプログラ
ムを担持した媒体であって、コンピュータにより処理可
能なことを特徴とする媒体である。
【0016】
【発明の実施の形態】以下では、本発明にかかる実施の
形態について、図面を参照しつつ説明を行う。
【0017】(実施の形態1)はじめに、図1を参照し
ながら、本実施の形態の燃料電池システムの構成につい
て説明する。なお、図1は、本実施の形態の燃料電池シ
ステムの構成図である。
【0018】本実施の形態における燃料電池システム
は、燃料ガスと酸化ガスを用いて発電を行う燃料電池1
と、原料を水蒸気改質して水素リッチな改質ガスを精製
する改質器2と、前記改質器2に供給される原料ガスの
流量を調節するための原料(ガス)流量調節手段3と、
酸化剤としての空気を前記燃料電池1に供給するブロワ
4と、前記ブロワ4によって前記燃料電池1に供給され
る酸化剤の流量を調節するための酸化剤流量調節手段5
と、前記ブロワ4によって供給される供給空気を加湿す
る加湿器6と、前記燃料電池1を冷却するための冷却水
回路9と、燃料電池1から冷却水回路9により回収され
た熱を放熱するための放熱器10により構成されてい
る。
【0019】なお、本発明の燃料電池は燃料電池1を含
む手段に対応し、本発明の原料ガス供給手段は改質器2
を含む手段に対応し、本発明の酸化ガス供給手段はブロ
ワ4を含む手段に対応し、本発明の供給量制御手段は本
実施の形態の酸化剤流量調節手段5を含む手段に対応す
る。
【0020】本実施の形態の燃料電池システムの特徴
は、燃料電池システムの運転中、一定期間ごとにブロワ
4により燃料電池1に供給される酸化剤の量を酸化剤流
量調節手段5により一定期間だけ増加させることであ
る。
【0021】なお、上記の各部材において、従来の燃料
電池システム(図9参照)のものと同じ機能を有する物
については同一符号を付与しており、それらの機能の詳
細は従来の燃料電池システムに順ずるものとする(以下
の実施の形態においても同様である)。
【0022】つぎに、本実施の形態の燃料電池システム
の動作について説明する。なお、本実施の形態の燃料電
池システムの動作について説明しながら、本発明の燃料
電池発電方法の一実施の形態についても説明する(以下
同様である)。
【0023】原料流量調節手段3によって適正な流量に
調節された原料ガスは、改質器2に送られ、改質器2内
部での反応により水素リッチな改質ガスへと変換された
後、燃料電池1へと供給される。
【0024】一方、燃料電池1において発電反応に利用
される酸化剤は、ブロワ4により加湿器6に送られ、加
湿器6内部において適正な水分量に加湿された後、燃料
電池1へと供給される。
【0025】燃料電池1は、発電反応により発熱するた
め、燃料電池1内に冷却水回路9を設け、内部に冷却水
を循環させる事により、燃料電池1が発電を行う際に発
生する熱を回収する。
【0026】また、燃料電池1内を通過する事によって
昇温された冷却水は、冷却水回路9を介して設けられた
放熱器10へと送られ、一定量の熱を大気中に放熱する
事により所定の温度まで温度を下げられた後、再び燃料
電池1へと送られる。
【0027】燃料電池1内部では、改質ガス内の水素と
酸化剤が反応する事により水が生成する過程において電
気と熱が発生する。この反応により生じた水分は、燃料
電池1内の酸化剤側流路に生じ、燃料電池1内で反応に
使用されずに排出される酸化剤と共に燃料電池1外部に
排出される。
【0028】しかし、生成した水分量が排出される酸化
剤の飽和蒸気圧を越えた場合、燃料電池1内の酸化剤側
流路内に結露が発生する。この結露水が一定の量を超え
ると、酸化剤側流路は結露水により閉塞状態となり、閉
塞された流路においては酸化剤が供給されず、発電反応
が行われなくなる。このため、燃料電池1全体を発電反
応に利用することが出来なくなり、燃料電池1の発電効
率が低下してしまう可能性がある。
【0029】本実施の形態では、燃料電池システムの運
転中、一定期間ごとにブロワ4により燃料電池1に供給
される酸化剤の量を酸化剤流量調節手段5により一定期
間だけ増加させる。このようにして酸化剤側流路の入口
側の圧力を上げてやることで、酸化剤側流路内にたまっ
た結露水を強制的に排出し、酸化剤側流路が結露水によ
り閉塞されるのを防ぎ、燃料電池システムを安定して長
時間運転できるようになる。
【0030】なお、本実施例では燃料電池1の冷却のた
めに冷却水回路9、冷却水を放熱するための放熱器10
を設ける構成としたが、燃料電池1を一定の温度に冷却
することのできる構造であればよく、ブロワ4を用いて
燃料電池1に供給される酸化剤を用いて燃料電池1を冷
却する構成としても良く、その作用効果に差異を生じな
い(以下の実施の形態においても同様である)。
【0031】(第2の実施の形態)つぎに、図2を参照し
ながら、本実施の形態の燃料電池システムの構成につい
て説明する。なお、図2は、本実施の形態の燃料電池シ
ステムの構成図である。
【0032】本実施の形態における燃料電池システム
は、燃料ガスと酸化ガスを用いて発電を行う燃料電池1
と、原料を水蒸気改質して水素リッチな改質ガスを精製
する改質器2と、前記改質器2に供給される原料ガスの
流量を調節するための原料ガス流量調節手段3と、酸化
剤としての空気を前記燃料電池1に供給するブロワ4
と、前記ブロワ4によって前記燃料電池1に供給される
酸化剤の流量を調節するための酸化剤流量調節手段5
と、前記ブロワ4によって供給される供給空気を加湿す
る加湿器6と、前記燃料電池1を冷却するための冷却水
回路9と、燃料電池1から冷却水回路9により回収され
た熱を放熱するための放熱器10と、燃料電池1におけ
る発電状態を監視するための発電状態監視装置11によ
り構成されている。
【0033】なお、本発明の供給量制御手段は本実施の
形態の酸化剤流量調節手段5を含む手段に対応し、本発
明の発電電圧検知手段は発電状態監視装置11を含む手
段に対応する。
【0034】本実施の形態の燃料電池システムの特徴
は、燃料電池システムの運転中、発電状態監視装置11
において監視している燃料電池1の発電状態が、通常状
態から異常状態へと移行し、燃料電池1内の酸化剤流路
が閉塞したと判断された場合、ブロワ4により燃料電池
1に供給される酸化剤の量を酸化剤流量調節手段5によ
り一定期間だけ増加させることである。
【0035】つぎに、本実施の形態の燃料電池システム
の動作について説明する。
【0036】原料流量調節手段3によって適正な流量に
調節された原料ガスは、改質器2に送られ、改質器2内
部での反応により水素リッチな改質ガスへと変換された
後、燃料電池1へと供給される。
【0037】一方、燃料電池1において発電反応に利用
される酸化剤は、ブロワ4により加湿器6に送られ、加
湿器6内部において適正な水分量に加湿された後、燃料
電池1へと供給される。
【0038】燃料電池1は発電反応により発熱するた
め、燃料電池1内に冷却水回路9を設け、内部に冷却水
を循環させる事により、燃料電池1が発電を行う際に発
生する熱を回収する。
【0039】また、燃料電池1内を通過する事によって
昇温された冷却水は、冷却水回路上に設けられた放熱器
10へと送られ、一定量の熱を大気中に放熱する事によ
り所定の温度まで下げられた後、再び燃料電池1へと送
られる。
【0040】燃料電池1内部では、改質ガス内の水素と
酸化剤が反応する事により水が生成する過程において電
気と熱が発生する。このとき、燃料電池1における発電
状態を発電状態監視装置11により監視している。
【0041】燃料電池1における発電反応により生じた
水分は、燃料電池1内の酸化剤側流路に生じ、燃料電池
1内で反応に使用されずに排出される酸化剤と共に燃料
電池1外部に排出される。
【0042】しかし、生成した水分量が排出される酸化
剤の飽和蒸気圧を越えた場合、燃料電池1内の酸化剤側
流路内に結露が発生する。この結露水が一定の量を超え
ると、酸化剤側流路は結露水により閉塞状態となり、閉
塞された流路においては酸化剤が供給されず、発電反応
が行われなくなる。このため、燃料電池1全体を発電反
応に利用することが出来なくなり、燃料電池1の発電効
率が低下してしまう可能性がある。
【0043】本実施の形態では、燃料電池システムの運
転中、発電状態監視装置11において監視している燃料
電池1の発電状態が、通常状態から異常状態へと移行
し、燃料電池1内の酸化剤流路が閉塞したと判断された
場合、ブロワ4により燃料電池1に供給される酸化剤の
量を酸化剤流量調節手段5により一定期間だけ増加させ
る。このようにして酸化剤側流路の入口側の圧力を上げ
てやることで、酸化剤側流路内にたまった結露水を強制
的に排出し、燃料電池1内部の状態を異常状態から通常
の状態へと速やかに移行することができる。これによ
り、酸化剤側流路が結露水により閉塞された場合でも燃
料電池1を通常の状態に戻すことができ、燃料電池シス
テムを安定して長時間運転することができる。
【0044】(第3の実施の形態)つぎに、図3を参照し
ながら、本実施の形態の燃料電池システムの構成につい
て説明する。なお、図3は、本実施の形態の燃料電池シ
ステムの構成図である。
【0045】本実施の形態における燃料電池システム
は、燃料ガスと酸化ガスを用いて発電を行う燃料電池1
と、原料を水蒸気改質して水素リッチな改質ガスを精製
する改質器2と、前記改質器2に供給される原料ガスの
流量を調節するための原料ガス流量調節手段3と、酸化
剤としての空気を前記燃料電池1に供給するブロワ4
と、前記ブロワ4によって前記燃料電池1に供給される
酸化剤の流量を調節するための酸化剤流量調節手段5
と、前記ブロワ4によって供給される供給空気を加湿す
る加湿器6と、前記燃料電池1を冷却するための冷却水
回路9と、燃料電池1から冷却水回路9により回収され
た熱を放熱するための放熱器10とにより構成されてい
る。
【0046】なお、本発明の供給量制御手段は本実施の
形態の原料ガス流量調節手段3を含む手段に対応する。
【0047】本実施の形態の燃料電池システムの特徴
は、燃料電池システムの運転中、一定期間ごとに燃料電
池1に供給される原料ガスの量を原料流量調節手段3に
より一定期間だけ増加させることにより、燃料側流路の
入口側の圧力を上げてやることである。
【0048】つぎに、本実施の形態の燃料電池システム
の動作について説明する。
【0049】原料流量調節手段3によって適正な流量に
調節された原料ガスは、改質器2に送られ、改質器2内
部での反応により水素リッチな改質ガスへと変換された
後、燃料電池1へと供給される。
【0050】一方、燃料電池1において発電反応に利用
される酸化剤は、ブロワ4により加湿器6に送られ、加
湿器6内部において適正な水分量に加湿された後、燃料
電池1へと供給される。
【0051】燃料電池1は発電反応により発熱するた
め、燃料電池1内に冷却水回路9を設け、内部に冷却水
を循環させる事により、燃料電池1が発電を行う際に発
生する熱を回収する。
【0052】また、燃料電池1内を通過する事によって
昇温された冷却水は、冷却水回路上に設けられた放熱器
10へと送られ、一定量の熱を大気中に放熱する事によ
り所定の温度まで下げられた後、再び燃料電池1へと送
られる。
【0053】燃料電池1内部では、改質ガス内の水素と
酸化剤が反応する事により水が生成する過程において電
気と熱が発生する。このとき、燃料電池1における発電
状態を発電状態監視装置11により監視している。
【0054】燃料電池1における発電反応により生じた
水分は、燃料電池1内の酸化剤側流路に生じ、燃料電池
1内で反応に使用されずに排出される酸化剤と共に燃料
電池1外部に排出される。
【0055】しかし、供給される水素リッチな改質ガス
内部に含まれる水分は、燃料電池1内において改質ガス
が消費されるため、使用されなかった改質ガスとともに
燃料電池1外部に排出される場合においても完全には排
出しきれず、燃料電池1内部の燃料側流路内において結
露が発生することがある。そして、この結露水が一定の
量を超えると、燃料側流路は結露水により閉塞状態とな
り、閉塞された流路においては燃料が供給されず、発電
反応が行われなくなる。このため、燃料電池1全体を発
電反応に利用することが出来なくなり、燃料電池1の発
電効率が低下してしまう可能性がある。
【0056】本実施の形態では、燃料電池システムの運
転中、一定期間ごとに燃料電池1に供給される原料ガス
の量を原料流量調節手段3により一定期間だけ増加させ
ることにより、燃料側流路の入口側の圧力を上げてや
る。これにより、燃料側流路内にたまった結露水を強制
的に排出し、燃料側流路が結露水により閉塞されるのを
防ぎ、燃料電池システムを安定して長時間運転できるよ
うになる。
【0057】(第4の実施の形態)つぎに、図4を参照し
ながら、本実施の形態の燃料電池システムの構成につい
て説明する。なお、図4は、本実施の形態の燃料電池シ
ステムの構成図である。
【0058】本実施の形態における燃料電池システム
は、燃料ガスと酸化ガスを用いて発電を行う燃料電池1
と、原料を水蒸気改質して水素リッチな改質ガスを精製
する改質器2と、前記改質器2に供給される原料ガスの
流量を調節するための原料ガス流量調節手段3と、酸化
剤としての空気を前記燃料電池1に供給するブロワ4
と、前記ブロワ4によって前記燃料電池1に供給される
酸化剤の流量を調節するための酸化剤流量調節手段5
と、前記ブロワ4によって供給される供給空気を加湿す
る加湿器6と、前記燃料電池1を冷却するための冷却水
回路9と、燃料電池1から冷却水回路9により回収され
た熱を放熱するための放熱器10と、燃料電池1におけ
る発電状態を監視するための発電状態監視装置11によ
り構成されている。
【0059】なお、本発明の供給量制御手段は本実施の
形態の原料流量調節手段3を含む手段に対応し、本発明
の発電電圧検知手段は発電状態監視装置11を含む手段
に対応する。
【0060】本実施の形態の燃料電池システムの特徴
は、燃料電池システムの運転中、発電状態監視装置11
において監視している燃料電池1の発電状態が、通常状
態から異常状態へと移行し、燃料電池1内の燃料側流路
が閉塞したと判断された場合、燃料電池1に供給される
原料ガスの量を原料流量調節手段3により一定期間だけ
増加させることにより、燃料側流路の入口側の圧力を上
げてやることである。
【0061】つぎに、本実施の形態の燃料電池システム
の動作について説明する。
【0062】原料流量調節手段3によって適正な流量に
調節された原料ガスは、改質器2に送られ、改質器2内
部での反応により水素リッチな改質ガスへと変換された
後、燃料電池1へと供給される。
【0063】一方、燃料電池1において発電反応に利用
される酸化剤は、ブロワ4により加湿器6に送られ、加
湿器6内部において適正な水分量に加湿された後、燃料
電池1へと供給される。
【0064】燃料電池1は発電反応により発熱するた
め、燃料電池1内に冷却水回路9を設け、内部に冷却水
を循環させる事により、燃料電池1が発電を行う際に発
生する熱を回収する。
【0065】また、燃料電池1内を通過する事によって
昇温された冷却水は、冷却水回路上に設けられた放熱器
10へと送られ、一定量の熱を大気中に放熱する事によ
り所定の温度まで下げられた後、再び燃料電池1へと送
られる。
【0066】燃料電池1内部では、改質ガス内の水素と
酸化剤が反応する事により水が生成する過程において電
気と熱が発生する。このとき、燃料電池1における発電
状態を発電状態監視装置11により監視している。
【0067】燃料電池1における発電反応により生じた
水分は、燃料電池1内の酸化剤側流路に生じ、燃料電池
1内で反応に使用されずに排出される酸化剤と共に燃料
電池1外部に排出される。
【0068】しかし、供給される水素リッチな改質ガス
内部に含まれる水分は、燃料電池1内において改質ガス
が消費されるため、使用されなかった改質ガスとともに
燃料電池1外部に排出される場合においても完全には排
出しきれず、燃料電池1内部の燃料側流路内において結
露が発生することがある。そして、この結露水が一定の
量を超えると、燃料側流路は結露水により閉塞状態とな
り、閉塞された流路においては燃料が供給されず、発電
反応が行われなくなる。このため、燃料電池1全体を発
電反応に利用することが出来なくなり、燃料電池1の発
電効率が低下してしまう可能性がある。
【0069】本実施の形態では、燃料電池システムの運
転中、発電状態監視装置11において監視している燃料
電池1の発電状態が、通常状態から異常状態へと移行
し、燃料電池1内の燃料側流路が閉塞したと判断された
場合、燃料電池1に供給される原料ガスの量を原料流量
調節手段3により一定期間だけ増加させることにより、
燃料側流路の入口側の圧力を上げてやる。これにより、
燃料側流路内にたまった結露水を強制的に排出し、燃料
電池1内部の状態を異常状態から通常の状態へと速やか
に移行することができる。このため、燃料側流路が結露
水により閉塞された場合でも燃料電池1を通常の状態に
戻すことができ、燃料電池システムを安定して長時間運
転することができる。
【0070】(第5の実施の形態)つぎに、図5を参照し
ながら、本実施の形態の燃料電池システムの構成につい
て説明する。なお、図5は、本実施の形態の燃料電池シ
ステムの構成図である。
【0071】本実施の形態における燃料電池システム
は、燃料ガスと酸化ガスを用いて発電を行う燃料電池1
と、原料を水蒸気改質して水素リッチな改質ガスを精製
する改質器2と、前記改質器2に供給される原料ガスの
流量を調節するための原料ガス流量調節手段3と、酸化
剤としての空気を前記燃料電池1に供給するブロワ4
と、前記ブロワ4によって前記燃料電池1に供給される
酸化剤の流量を調節するための酸化剤流量調節手段5
と、前記ブロワ4によって供給される供給空気を加湿す
る加湿器6と、前記加湿器6における加湿量を調節する
ための加湿量調節装置(手段)7と、前記燃料電池1を
冷却するための冷却水回路9と、燃料電池1から冷却水
回路9により回収された熱を放熱するための放熱器10
と、燃料電池1における発電状態を監視するための発電
状態監視装置11とにより構成されている。
【0072】なお、本発明の供給量制御手段は本実施の
形態の原料流量調節手段3および酸化剤流量調節手段5
を含む手段に対応し、本発明の発電電圧検知手段は発電
状態監視装置11を含む手段に対応し、本発明の加湿器
は加湿器6を含む手段に対応し、本発明の加湿制御手段
は加湿量調節装置(手段)7を含む手段に対応する。
【0073】本実施の形態の燃料電池システムの特徴
は、上述された本実施の形態の燃料電池システムの特徴
に加えて、燃料電池システムの運転中、一定期間ごとに
加湿器6内部における酸化剤の加湿量を一定の間低下さ
せることによって、燃料電池1内部で使用されずに排出
される酸化剤内部に含まれる水分量を減少させることで
ある。
【0074】つぎに、本実施の形態の燃料電池システム
の動作について説明する。
【0075】原料流量調節手段3によって適正な流量に
調節された原料ガスは、改質器2に送られ、改質器2内
部での反応により水素リッチな改質ガスへと変換された
後、燃料電池1へと供給される。
【0076】一方、燃料電池1において発電反応に利用
される酸化剤は、ブロワ4により加湿器6に送られ、加
湿器6内部において加湿量調節装置7により適正な水分
量に加湿された後、燃料電池1へと供給される。
【0077】燃料電池1は、発電反応により発熱するた
め、燃料電池1内に冷却水回路9を設け、内部に冷却水
を循環させる事により、燃料電池1が発電を行う際に発
生する熱を回収する。
【0078】また、燃料電池1内を通過する事によって
昇温された冷却水は、冷却水回路上に設けられた放熱器
10へと送られ、一定量の熱を大気中に放熱する事によ
り所定の温度まで下げられた後、再び燃料電池1へと送
られる。
【0079】燃料電池1内部では、改質ガス内の水素と
酸化剤が反応する事により水が生成する過程において電
気と熱が発生する。この反応により生じた水分は、燃料
電池1内の酸化剤側流路に生じ、燃料電池1内で反応に
使用されずに排出される酸化剤と共に燃料電池1外部に
排出される。
【0080】しかし、生成した水分量が排出される酸化
剤の飽和蒸気圧を越えた場合、燃料電池1内の酸化剤側
流路内に結露が発生する。この結露水が一定の量を超え
ると、酸化剤側流路は結露水により閉塞状態となり、閉
塞された流路においては酸化剤が供給されず、発電反応
が行われなくなる。このため、燃料電池1全体を発電反
応に利用することが出来なくなり、燃料電池1の発電効
率が低下してしまう可能性がある。
【0081】本実施の形態では、燃料電池システムの運
転中、一定期間ごとに加湿器6内部における酸化剤の加
湿量を一定の間低下させることによって、燃料電池1内
部で使用されずに排出される酸化剤内部に含まれる水分
量を減少させる。このようにして、燃料電池1の発電反
応時に酸化剤側流路内で発生する生成水を蒸発させ、使
用されなかった酸化剤と一緒に排出するようにし、酸化
剤側流路が結露水により閉塞されるのを防ぐことができ
るため、燃料電池システムを安定して長時間運転できる
ようになる。
【0082】(第6の実施の形態)つぎに、図6を参照し
ながら、本実施の形態の燃料電池システムの構成につい
て説明する。なお、図6は、本実施の形態の燃料電池シ
ステムの構成図である。
【0083】本実施の形態における燃料電池システム
は、燃料ガスと酸化ガスを用いて発電を行う燃料電池1
と、原料を水蒸気改質して水素リッチな改質ガスを精製
する改質器2と、前記改質器2に供給される原料ガスの
流量を調節するための原料ガス流量調節手段3と、酸化
剤としての空気を前記燃料電池1に供給するブロワ4
と、前記ブロワ4によって前記燃料電池1に供給される
酸化剤の流量を調節するための酸化剤流量調節手段5
と、前記ブロワ4によって供給される供給空気を加湿す
る加湿器6と、前記加湿器6における加湿量を調節する
ための加湿量調節装置7と、前記燃料電池1を冷却する
ための冷却水回路9と、燃料電池1から冷却水回路9に
より回収された熱を放熱するための放熱器10と、燃料
電池1における発電状態を監視するための発電状態監視
装置11とにより構成されている。
【0084】なお、本発明の供給量制御手段は本実施の
形態の原料流量調節手段3および酸化剤流量調節手段5
を含む手段に対応し、本発明の発電電圧検知手段は発電
状態監視装置11を含む手段に対応し、本発明の加湿器
は加湿器6を含む手段に対応し、本発明の加湿制御手段
は加湿量調節装置(手段)7を含む手段に対応する。
【0085】本実施の形態の燃料電池システムの特徴
は、上述された本実施の形態の燃料電池システムの特徴
に加えて、燃料電池システムの運転中、発電状態監視装
置11において監視している燃料電池1の発電状態が、
通常状態から異常状態へと移行し、燃料電池1内の酸化
剤流路が閉塞したと判断された場合、一定の期間、加湿
器6内部における酸化剤の加湿量を加湿量調節装置7に
より一定の間低下させることによって、燃料電池1内部
で使用されずに排出される酸化剤内部に含まれる水分量
を減少させることである。
【0086】つぎに、本実施の形態の燃料電池システム
の動作について説明する。
【0087】原料流量調節手段3によって適正な流量に
調節された原料ガスは、改質器2に送られ、改質器2内
部での反応により水素リッチな改質ガスへと変換された
後、燃料電池1へと供給される。
【0088】一方、燃料電池1において発電反応に利用
される酸化剤は、ブロワ4により加湿器6に送られ、加
湿器6内部において加湿量調節装置7により適正な水分
量に加湿された後、燃料電池1へと供給される。
【0089】燃料電池1は、発電反応により発熱するた
め、燃料電池1内に冷却水回路9を設け、内部に冷却水
を循環させる事により、燃料電池1が発電を行う際に発
生する熱を回収する。
【0090】また、燃料電池1内を通過する事によって
昇温された冷却水は、冷却水回路上に設けられた放熱器
10へと送られ、一定量の熱を大気中に放熱する事によ
り所定の温度まで下げられた後、再び燃料電池1へと送
られる。
【0091】燃料電池1内部では、改質ガス内の水素と
酸化剤が反応する事により水が生成する過程において電
気と熱が発生する。この反応により生じた水分は、燃料
電池1内の酸化剤側流路に生じ、燃料電池1内で反応に
使用されずに排出される酸化剤と共に燃料電池1外部に
排出される。
【0092】しかし、生成した水分量が排出される酸化
剤の飽和蒸気圧を越えた場合、燃料電池1内の酸化剤側
流路内に結露が発生する。この結露水が一定の量を超え
ると、酸化剤側流路は結露水により閉塞状態となり、閉
塞された流路においては酸化剤が供給されず、発電反応
が行われなくなる。このため、燃料電池1全体を発電反
応に利用することが出来なくなり、燃料電池1の発電効
率が低下してしまう可能性がある。
【0093】本実施の形態では、燃料電池システムの運
転中、発電状態監視装置11において監視している燃料
電池1の発電状態が、通常状態から異常状態へと移行
し、燃料電池1内の酸化剤流路が閉塞したと判断された
場合、一定の期間、加湿器6内部における酸化剤の加湿
量を加湿量調節装置7により一定の間低下させることに
よって、燃料電池1内部で使用されずに排出される酸化
剤内部に含まれる水分量を減少させる。このようにし
て、燃料電池1の発電反応時に酸化剤側流路内で発生す
る生成水を蒸発させ、使用されなかった酸化剤と一緒に
排出するようにし、酸化剤側流路内にたまった結露水を
強制的に排出し、燃料電池1内部の状態を異常状態から
通常の状態へと速やかに移行することができる。このた
め、酸化剤側流路が結露水により閉塞された場合でも、
燃料電池1を通常の状態に戻すことができ、燃料電池シ
ステムを安定して長時間運転することができる。
【0094】(第7の実施の形態)つぎに、図7を参照し
ながら、本実施の形態の燃料電池システムの構成につい
て説明する。なお、図7は、本実施の形態の燃料電池シ
ステムの構成図である。
【0095】本実施の形態における燃料電池システム
は、燃料ガスと酸化ガスを用いて発電を行う燃料電池1
と、原料を水蒸気改質して水素リッチな改質ガスを精製
する改質器2と、前記改質器2に供給される原料ガスの
流量を調節するための原料ガス流量調節手段3と、酸化
剤としての空気を前記燃料電池1に供給するブロワ4
と、前記ブロワ4によって前記燃料電池1に供給される
酸化剤の流量を調節するための酸化剤流量調節手段5
と、前記ブロワ4によって供給される供給空気を加湿す
る加湿器6と、前記加湿器6における加湿量を調節する
ための加湿量調節装置7と、前記燃料電池1を冷却する
ための冷却水回路9と、燃料電池1から冷却水回路9に
より回収された熱を放熱するための放熱器10と、燃料
電池1における発電状態を監視するための発電状態監視
装置11と、前記放熱器10における放熱量を調節する
ことにより燃料電池1に供給する冷却水温を制御するこ
とのできる冷却量調節装置12により構成されている。
【0096】なお、本発明の供給量制御手段は本実施の
形態の原料流量調節手段3および酸化剤流量調節手段5
を含む手段に対応し、本発明の発電電圧検知手段は発電
状態監視装置11を含む手段に対応し、本発明の冷却手
段は放熱器10を含む手段に対応し、本発明の冷却制御
手段は冷却量調節装置12を含む手段に対応する。
【0097】本実施の形態の燃料電池システムの特徴
は、上述された本実施の形態の燃料電池システムの特徴
に加えて、燃料電池システムの運転中、一定期間ごとに
放熱器11により冷却される冷却水の温度を冷却量調節
装置12により通常の温度よりも高温な状態にし、燃料
電池1の発電反応時に酸化剤側流路内で発生する生成水
を蒸発させ、使用されなかった酸化剤と一緒に排出する
ようにすることである。
【0098】つぎに、本実施の形態の燃料電池システム
の動作について説明する。
【0099】原料流量調節手段3によって適正な流量に
調節された原料ガスは、改質器2に送られ、改質器2内
部での反応により水素リッチな改質ガスへと変換された
後、燃料電池1へと供給される。
【0100】一方、燃料電池1において発電反応に利用
される酸化剤は、ブロワ4により加湿器6に送られ、加
湿器6内部において加湿量調節装置7により適正な水分
量に加湿された後、燃料電池1へと供給される。
【0101】燃料電池1は、発電反応により発熱するた
め、燃料電池1内に冷却水回路9を設け、内部に冷却水
を循環させる事により、燃料電池1が発電を行う際に発
生する熱を回収する。
【0102】また、燃料電池1内を通過する事によって
昇温された冷却水は、冷却水回路上に設けられた放熱器
10へと送られ、冷却量調節装置12により一定量の熱
を大気中に放熱する事により所定の温度まで下げられた
後、再び燃料電池1へと送られる。
【0103】燃料電池1内部では、改質ガス内の水素と
酸化剤が反応する事により水が生成する過程において電
気と熱が発生する。この反応により生じた水分は、燃料
電池1内の酸化剤側流路に生じ、燃料電池1内で反応に
使用されずに排出される酸化剤と共に燃料電池1外部に
排出される。
【0104】しかし、生成した水分量が排出される酸化
剤の飽和蒸気圧を越えた場合、燃料電池1内の酸化剤側
流路内に結露が発生する。この結露水が一定の量を超え
ると、酸化剤側流路は結露水により閉塞状態となり、閉
塞された流路においては酸化剤が供給されず、発電反応
が行われなくなる。このため、燃料電池1全体を発電反
応に利用することが出来なくなり、燃料電池1の発電効
率が低下してしまう可能性がある。
【0105】本実施の形態では、燃料電池システムの運
転中、一定期間ごとに放熱器11により冷却される冷却
水の温度を冷却量調節装置12により通常の温度よりも
高温な状態にし、燃料電池1の発電反応時に酸化剤側流
路内で発生する生成水を蒸発させ、使用されなかった酸
化剤と一緒に排出するようにする。このため、酸化剤側
流路が結露水により閉塞されるのを防ぎ、燃料電池シス
テムを安定して長時間運転できるようになる。
【0106】(第8の実施の形態)つぎに、図8を参照し
ながら、本実施の形態の燃料電池システムの構成につい
て説明する。なお、図8は、本実施の形態の燃料電池シ
ステムの構成図である。
【0107】本実施の形態における燃料電池システム
は、燃料ガスと酸化ガスを用いて発電を行う燃料電池1
と、原料を水蒸気改質して水素リッチな改質ガスを精製
する改質器2と、前記改質器2に供給される原料ガスの
流量を調節するための原料ガス流量調節手段3と、酸化
剤としての空気を前記燃料電池1に供給するブロワ4
と、前記ブロワ4によって前記燃料電池1に供給される
酸化剤の流量を調節するための酸化剤流量調節手段5
と、前記ブロワ4によって供給される供給空気を加湿す
る加湿器6と、前記加湿器6における加湿量を調節する
ための加湿量調節装置7と、前記燃料電池1を冷却する
ための冷却水回路9と、燃料電池1から冷却水回路9に
より回収された熱を放熱するための放熱器10と、燃料
電池1における発電状態を監視するための発電状態監視
装置11と、前記放熱器10における放熱量を調節する
ことにより燃料電池1に供給する冷却水温を制御するこ
とのできる冷却量調節装置12により構成されている。
【0108】なお、本発明の供給量制御手段は本実施の
形態の原料流量調節手段3および酸化剤流量調節手段5
を含む手段に対応し、本発明の発電電圧検知手段は発電
状態監視装置11を含む手段に対応し、本発明の冷却手
段は放熱器10を含む手段に対応し、本発明の冷却制御
手段は冷却量調節装置12を含む手段に対応する。
【0109】本実施の形態の燃料電池システムの特徴
は、上述された本実施の形態の燃料電池システムの特徴
に加えて、燃料電池システムの運転中、発電状態監視装
置11において監視している燃料電池1の発電状態が、
通常状態から異常状態へと移行し、燃料電池1内の酸化
剤流路が閉塞したと判断された場合、一定の間だけ放熱
器11により冷却される冷却水の温度を冷却量調節装置
12により通常の温度よりも高温な状態にし、燃料電池
1の発電反応時に酸化剤側流路内で発生する生成水を蒸
発させ、使用されなかった酸化剤と一緒に排出するよう
にすることである。
【0110】つぎに、本実施の形態の燃料電池システム
の動作について説明する。
【0111】原料流量調節手段3によって適正な流量に
調節された原料ガスは、改質器2に送られ、改質器2内
部での反応により水素リッチな改質ガスへと変換された
後、燃料電池1へと供給される。
【0112】一方、燃料電池1において発電反応に利用
される酸化剤は、ブロワ4により加湿器6に送られ、加
湿器6内部において加湿量調節装置7により適正な水分
量に加湿された後、燃料電池1へと供給される。
【0113】燃料電池1は、発電反応により発熱するた
め、燃料電池1内に冷却水回路9を設け、内部に冷却水
を循環させる事により、燃料電池1が発電を行う際に発
生する熱を回収する。
【0114】また、燃料電池1内を通過する事によって
昇温された冷却水は、冷却水回路上に設けられた放熱器
10へと送られ、冷却量調節装置12により一定量の熱
を大気中に放熱する事により所定の温度まで下げられた
後、再び燃料電池1へと送られる。
【0115】燃料電池1内部では、改質ガス内の水素と
酸化剤が反応する事により水が生成する過程において電
気と熱が発生する。この反応により生じた水分は、燃料
電池1内の酸化剤側流路に生じ、燃料電池1内で反応に
使用されずに排出される酸化剤と共に燃料電池1外部に
排出される。
【0116】しかし、生成した水分量が排出される酸化
剤の飽和蒸気圧を越えた場合、燃料電池1内の酸化剤側
流路内に結露が発生する。この結露水が一定の量を超え
ると、酸化剤側流路は結露水により閉塞状態となり、閉
塞された流路においては酸化剤が供給されず、発電反応
が行われなくなる。このため、燃料電池1全体を発電反
応に利用することが出来なくなり、燃料電池1の発電効
率が低下してしまう可能性がある。
【0117】本実施の形態では、燃料電池システムの運
転中、発電状態監視装置11において監視している燃料
電池1の発電状態が、通常状態から異常状態へと移行
し、燃料電池1内の酸化剤流路が閉塞したと判断された
場合、一定の間だけ放熱器11により冷却される冷却水
の温度を冷却量調節装置12により通常の温度よりも高
温な状態にし、燃料電池1の発電反応時に酸化剤側流路
内で発生する生成水を蒸発させ、使用されなかった酸化
剤と一緒に排出するようにする。このようにして、燃料
電池1内部の状態を異常状態から通常の状態へと速やか
に移行することができる。このため、酸化剤側流路が結
露水により閉塞された場合でも、燃料電池1を通常の状
態に戻すことができ、燃料電池システムを安定して長時
間運転することができる。
【0118】以上においては、本実施の形態1〜8につ
いて詳しく説明した。
【0119】なお、本発明の供給量制御手段は、上述さ
れた本実施の形態1〜4においては、原料ガスまたは酸
化ガスの供給量を結露の発生に応じた所定のタイミング
で増加させた。しかし、本発明の供給量制御手段は、こ
れに限らず、要するに、原料ガスおよび/または酸化ガ
スの供給量を結露の発生に応じた所定のタイミングで増
加させればよい。
【0120】要するに、本発明の燃料電池システムは、
水素と酸素との反応を利用して発電を行うための燃料電
池と、燃料電池に水素を供給するための原料ガスを供給
する原料ガス供給手段と、燃料電池に酸素を供給するた
めの酸化ガスを供給する酸化ガス供給手段と、原料ガス
および/または酸化ガスの供給量を、反応を利用する発
電にともなう結露の発生に応じた所定のタイミングで増
加させるための供給量制御手段とを備えた燃料電池シス
テムである(水素と酸素との反応を利用して発電を行う
ための燃料電池に水素を供給するための原料ガスを供給
するステップと、燃料電池に酸素を供給するための酸化
ガスを供給するステップと、原料ガスおよび/または酸
化ガスの供給量を、反応を利用する発電にともなう結露
の発生に応じた所定のタイミングで増加させるステップ
とを備えた燃料電池発電方法が本発明に含まれること
は、いうまでもない)。
【0121】もちろん、酸化ガスを加湿するための加湿
器と、反応を利用する発電にともなう結露の発生に応じ
た所定のタイミングで加湿を制御するための加湿制御手
段とをさらに備えた燃料電池システムも、本発明に含ま
れる。
【0122】また、燃料電池を冷却するための冷却手段
と、反応を利用する発電にともなう結露の発生に応じた
所定のタイミングで冷却を制御するための冷却制御手段
とをさらに備えた燃料電池システムも、本発明に含まれ
る。
【0123】なお、上述したように、結露の状態に応じ
て結露水を強制的に排出するためには、単位時間あたり
の原料ガスおよび/または酸化ガスの供給量を増加させ
ればよいが、単位時間あたりの供給量の増加が同じで
も、供給量の増加の時間変化をより急激にすれば、より
効果的に結露水を排出することができる(特に原料ガス
に関しては、改質器の能力に限度があることもあり、原
料ガスの供給量そのものを極端に増加させることには問
題があるが、たとえば間欠的に(パルス的に)供給量を
時間変化させることにより、結露水の排出を効果的に行
うことができる)。
【0124】また、これらのガスが過剰に供給されるこ
とにより、燃料電池における反応の進行が妨げられるこ
とはない(過剰供給により生じた余剰ガスは、水素を生
成する際に必要な加熱などに利用される)。
【0125】なお、本発明は、上述した本発明の燃料電
池システムの全部または一部の手段(または、装置、素
子、回路、部など)の機能をコンピュータにより実行さ
せるためのプログラムであって、コンピュータと協働し
て動作するプログラムである。もちろん、本発明のコン
ピュータは、CPUなどの純然たるハードウェアに限ら
ず、ファームウェアやOS、さらに周辺機器を含むもの
であっても良い。
【0126】本発明は、上述した本発明の燃料電池発電
方法の全部または一部のステップ(または、工程、動
作、作用など)の動作をコンピュータにより実行させる
ためのプログラムであって、コンピュータと協働して動
作するプログラムである。
【0127】なお、本発明の一部の手段(または、装
置、素子、回路、部など)、本発明の一部のステップ
(または、工程、動作、作用など)は、それらの複数の
手段またはステップの内の幾つかの手段またはステップ
を意味する、あるいは一つの手段またはステップの内の
一部の機能または一部の動作を意味するものである。
【0128】また、本発明の一部の装置(または、素
子、回路、部など)は、それら複数の装置の内の幾つか
の装置を意味する、あるいは一つの装置の内の一部の手
段(または、素子、回路、部など)を意味する、あるい
は一つの手段の内の一部の機能を意味するものである。
【0129】また、本発明のプログラムを記録した、コ
ンピュータに読みとり可能な記録媒体も本発明に含まれ
る。また、本発明のプログラムの一利用形態は、コンピ
ュータにより読み取り可能な記録媒体に記録され、コン
ピュータと協働して動作する態様であっても良い。ま
た、本発明のプログラムの一利用形態は、伝送媒体中を
伝送し、コンピュータにより読みとられ、コンピュータ
と協働して動作する態様であっても良い。また、記録媒
体としては、ROM等が含まれ、伝送媒体としては、イ
ンターネット等の伝送媒体、光・電波・音波等が含まれ
る。
【0130】なお、本発明の構成は、ソフトウェア的に
実現しても良いし、ハードウェア的に実現しても良い。
【0131】また、本発明は、上述した本発明の燃料電
池システムの全部または一部の手段の全部または一部の
機能をコンピュータにより実行させるためのプログラム
を担持した媒体であり、コンピュータにより読み取り可
能かつ読み取られた前記プログラムが前記コンピュータ
と協動して前記機能を実行する媒体である。
【0132】また、本発明は、上述した本発明の燃料電
池発電方法の全部または一部のステップの全部または一
部の動作をコンピュータにより実行させるためのプログ
ラムを担持した媒体であり、コンピュータにより読み取
り可能かつ読み取られた前記プログラムが前記コンピュ
ータと協動して前記動作を実行する媒体である。
【0133】このように、本発明は、たとえば、燃料ガ
スと酸化ガスを用いて発電を行う燃料電池と、前記燃料
電池に原料ガスを供給する原料ガス供給手段と、供給す
る原料ガスの流量を調節するための原料流量調節手段
と、前記燃料電池に酸化剤を供給する酸化剤供給手段
と、前記酸化剤供給手段から供給される酸化剤の流量を
調節するための酸化剤流量制御手段を備える燃料電池シ
ステムにおいて、発電中の一定時間ごとに前記酸化剤供
給手段により供給される酸化剤の量を一定期間、増加さ
せる事によって燃料電池内の酸化剤流路入口での圧力を
上昇させ、これにより燃料電池内に結露している結露水
を押し流す事によって燃料電池内の流路が閉塞されるの
を防ぎ、燃料電池を安定して長時間運転する事が出来る
ようにした事を特徴とする燃料電池システムである。
【0134】また、本発明は、たとえば、原料ガスと酸
化ガスを用いて発電を行う燃料電池と、前記燃料電池に
原料ガスを供給する原料ガス供給手段と、供給する原料
ガスの流量を調節するための流量調節手段と、前記燃料
電池に酸化剤を供給する酸化剤供給手段と、前記酸化剤
供給手段から供給される酸化剤の流量を調節するための
酸化剤流量制御手段と、前記燃料電池の発電電圧を監視
する発電電圧測定手段を備える燃料電池において、前記
発電電圧測定手段により計測した発電電圧が所定の値を
下回った場合に前記酸化剤供給手段により供給される酸
化剤の量を一定期間増加させる事によって、たとえ燃料
電池内の流路に結露水が生じ、燃料電池内の流路が閉塞
された場合でもそれを検知し、燃料電池内の流路入口側
の圧力を高くする事によって結露水を排出し安全な状態
に戻す事で燃料電池を安全に長時間運転する事ができる
ようにした事を特徴とする燃料電池システムである。
【0135】また、本発明は、たとえば、原料ガスと酸
化ガスを用いて発電を行う燃料電池と、前記燃料電池に
原料ガスを供給する原料ガス供給手段と、供給する原料
ガスの流量を調節するための原料流量調節手段と、前記
燃料電池に酸化剤を供給する酸化剤供給手段と、前記酸
化剤供給手段から供給される酸化剤の流量を調節するた
めの酸化剤流量制御手段と前記燃料電池の発電電圧を監
視する発電電圧測定手段を備える燃料電池システムにお
いて、発電中の一定期間ごとに前記原料流量調節手段に
より、燃料電池に送られる原料ガスの流量を一定期間、
増加させる事により、燃料電池内の原料ガス流路入口で
の圧力を上昇させ、これにより燃料電池内に結露してい
る結露水を押し流す事によって燃料電池内の流路が閉塞
されるのを防ぎ、燃料電池を安定して長時間運転する事
が出来るようにした事を特徴とする燃料電池システムで
ある。
【0136】また、本発明は、たとえば、原料ガスと酸
化ガスを用いて発電を行う燃料電池と、前記燃料電池に
原料ガスを供給する原料ガス供給手段と、供給する原料
ガスの流量を調節するための原料流量調節手段と、前記
燃料電池に酸化剤を供給する酸化剤供給手段と、前記酸
化剤供給手段から供給される酸化剤の流量を調節するた
めの酸化剤流量調節手段と、前記燃料電池の発電電圧を
監視する発電電圧測定手段を備える燃料電池システムに
おいて、前記発電電圧測定手段により計測した発電電圧
が所定の値を下回った場合に前記原料流量調節手段によ
り燃料電池に供給される原料ガスの量を一定期間増加さ
せる事によって、たとえ燃料電池内の流路に結露水が生
じ、燃料電池内の流路が閉塞された場合でもそれを検知
し、燃料電池内の流路入口側の圧力を高くする事によっ
て結露水を排出し安全な状態に戻す事で燃料電池を安全
に長時間運転する事ができるようにした事を特徴とする
燃料電池システムである。
【0137】また、本発明は、たとえば、原料ガスと酸
化ガスを用いて発電を行う燃料電池と、前記燃料電池に
原料ガスを供給する原料ガス供給手段と、供給する原料
ガスの流量を調節するための原料流量調節手段と、前記
燃料電池に酸化剤を供給する酸化剤供給手段と、前記酸
化剤供給手段から供給される酸化剤の流量を調節するた
めの酸化剤流量調節手段と前記燃料電池の発電電圧を監
視する発電電圧測定手段と、前記酸化剤供給手段により
前記燃料電池に供給される酸化ガスを加湿するための加
湿器と、前記加湿器における加湿量を調整する加湿量調
節手段を備える燃料電池システムにおいて、発電中の一
定期間ごとに前記加湿器における加湿量を一定期間、低
下させる事により、燃料電池内に持ちこまれる水分量を
低下させ、燃料電池から排出される酸化剤により燃料電
池から持ち出される水分量を増加させることで燃料電池
内に結露している結露水を除去する事で流路が閉塞され
るのを防ぎ、燃料電池を安定して長時間運転する事が出
来るようにした事を特徴とする燃料電池システムであ
る。
【0138】また、本発明は、たとえば、原料ガスと酸
化ガスを用いて発電を行う燃料電池と、前記燃料電池に
原料ガスを供給する原料ガス供給手段と、供給する原料
ガスの流量を調節するための原料流量調節手段と、前記
燃料電池に酸化剤を供給する酸化剤供給手段と、前記酸
化剤供給手段から供給される酸化剤の流量を調節するた
めの酸化剤流量調節手段と、前記燃料電池の発電電圧を
監視する発電電圧測定手段と、前記酸化剤供給手段によ
り前記燃料電池に供給される酸化ガスを加湿するための
加湿器と、前記加湿器における加湿量を調節する加湿量
調節手段を備える燃料電池システムにおいて、前記発電
電圧測定手段により計測した発電電圧が所定の値を下回
った場合に前記加湿量調節手段により一定期間加湿量を
低下させる事により、燃料電池内に持ちこまれる水分量
を低下させ、燃料電池から排出される酸化剤により燃料
電池から持ち出される水分量を増加させることで燃料電
池内に結露している結露水を除去する事で、たとえ燃料
電池内の流路に結露水が生じ、燃料電池内の流路が閉塞
された場合でもそれを検知し、結露水を排出し安全な状
態に戻す事で燃料電池を安全に長時間運転する事ができ
るようにした事を特徴とする燃料電池システムである。
【0139】また、本発明は、たとえば、原料ガスと酸
化ガスを用いて発電を行う燃料電池と、前記燃料電池に
原料ガスを供給する原料ガス供給手段と、供給する原料
ガスの流量を調節するための原料流量調節手段と、前記
燃料電池に酸化剤を供給する酸化剤供給手段と、前記酸
化剤供給手段から供給される酸化剤の流量を調節するた
めの酸化剤流量調節手段と、前記燃料電池の発電電圧を
監視する発電電圧測定手段と、前記酸化剤供給手段によ
り前記燃料電池に供給される酸化ガスを加湿するための
加湿器と、前記加湿器における加湿量を調節する加湿量
調節手段と、前記燃料電池を冷却するための冷却手段と
前記冷却手段の冷却量を調節するための冷却量調節手段
を備え、発電中の一定期間ごとに前記冷却手段調節手段
により前記燃料電池の冷却量を一定期間、低下させる事
で燃料電池の温度を一時的に上昇させ、これにより燃料
電池内部の結露水を蒸発させ燃料電池内の流路が閉塞す
る事を防ぎ、燃料電池を安定して長時間運転する事がで
きるようにした事を特徴とする燃料電池システムであ
る。
【0140】また、本発明は、たとえば、原料ガスと酸
化ガスを用いて発電を行う燃料電池と、前記燃料電池に
原料ガスを供給する原料ガス供給手段と、供給する原料
ガスの流量を調節するための原料流量調節手段と、前記
燃料電池に酸化剤を供給する酸化剤供給手段と、前記酸
化剤供給手段から供給される酸化剤の流量を調節するた
めの酸化剤流量調節手段と、前記燃料電池の発電電圧を
監視する発電電圧測定手段と、前記酸化剤供給手段によ
り前記燃料電池に供給される酸化ガスを加湿するための
加湿器と、前記加湿器における加湿量を調節する加湿量
調節手段と、前期燃料電池を冷却するための冷却手段と
前記冷却手段の冷却量を調節するための冷却量調節手段
を備える燃料電池システムにおいて、前記発電電圧測定
手段により計測した発電電圧が所定の値を下回った場合
に前記冷却量調節手段により前記燃料電池の冷却量を一
定期間、低下させる事で、燃料電池の温度を一時的に上
昇させ、これにより燃料電池内部の結露水を蒸発させ燃
料電池内の流路の閉塞を解消する事によりたとえ、燃料
電池内部で水分の結露による流路閉塞により電圧低下が
起こった場合でも速やかにそれを解消し、燃料電池を安
定して長時間運転できるようにした事を特徴とする燃料
電池システムである。
【0141】よって、本発明によれば、一定期間ごと
に、燃料電池に供給される酸化剤の量を増加させること
により、燃料電池内で生成する結露水により酸化剤側流
路が閉塞するのを防止し、燃料電池システムを長時間、
安定して運転することが可能となる。
【0142】また、燃料電池での発電状態を監視し、燃
料電池の発電状態が異常となり、酸化剤側流路が閉塞し
たと判断された場合に、燃料電池に供給される酸化剤の
量を増加させることにより、燃料電池システムの運転中
に酸化剤側流路が結露により閉塞した場合でも、速やか
に通常の状態に戻し、燃料電池システムを長時間、安定
して運転することが可能となる。
【0143】また、一定期間ごとに燃料電池に供給され
る水素リッチな改質ガスに含まれる水分量を低下させる
ことにより、燃料電池の燃料側流路における結露水によ
る閉塞を防止し、燃料電池システムを長時間、安定して
運転することが可能となる。
【0144】また、燃料電池での発電状態を監視し、燃
料電池の発電状態が異常となり、燃料側流路が閉塞した
と判断された場合に、燃料電池に供給される改質ガスの
水分量を低下させることにより、燃料電池システムの運
転中に燃料側流路が結露により閉塞した場合でも、速や
かに通常の状態に戻し、燃料電池システムを長時間、安
定して運転することが可能となる。
【0145】また、一定期間ごとに燃料電池に供給され
る酸化剤の加湿量を低下させることにより、燃料電池内
で生成する結露水により酸化剤側流路が閉塞するのを防
止し、燃料電池システムを長時間、安定して運転するこ
とが可能となる。
【0146】また、燃料電池での発電状態を監視し、燃
料電池の発電状態が異常となり、酸化剤側流路が閉塞し
たと判断された場合に、燃料電池に供給される酸化剤の
加湿量を低下させることにより、燃料電池システムの運
転中に酸化剤側流路が結露により閉塞した場合でも、速
やかに通常の状態に戻し、燃料電池システムを長時間、
安定して運転することが可能となる。
【0147】また、一定期間ごとに燃料電池を冷却する
冷却水の温度を高くすることにより、燃料電池内で生成
する結露水により酸化剤側流路が閉塞するのを防止し、
燃料電池システムを長時間、安定して運転することが可
能となる。
【0148】また、燃料電池での発電状態を監視し、燃
料電池の発電状態が異常となり、酸化剤側流路が閉塞し
たと判断された場合に、燃料電池を冷却する冷却水の温
度を高くすることにより、燃料電池システムの運転中に
酸化剤側流路が結露により閉塞した場合でも、速やかに
通常の状態に戻し、燃料電池システムを長時間、安定し
て運転することが可能となる。
【0149】
【発明の効果】以上述べたところから明らかなように、
本発明は、燃料電池システムにおける安定した長時間の
発電を行うことができるという長所を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の燃料電池システムの構
成図
【図2】本発明の実施の形態2の燃料電池システムの構
成図
【図3】本発明の実施の形態3の燃料電池システムの構
成図
【図4】本発明の実施の形態4の燃料電池システムの構
成図
【図5】本発明の実施の形態5の燃料電池システムの構
成図
【図6】本発明の実施の形態6の燃料電池システムの構
成図
【図7】本発明の実施の形態7の燃料電池システムの構
成図
【図8】本発明の実施の形態8の燃料電池システムの構
成図
【図9】従来の燃料電池システムの構成図
【符号の説明】
1 燃料電池 2 改質器 3 原料流量調節手段 4 ブロワ 5 酸化剤流量調節手段 6 加湿器 7 加湿量制御手段 8 発電電圧測定手段 9 冷却水回路 10 放熱器 11 発電状態監視装置 12 冷却量調節装置
フロントページの続き (72)発明者 上田 哲也 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 中村 彰成 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5H026 AA02 5H027 AA02 KK00 MM02

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素と酸素との反応を利用して発電を行
    うための燃料電池と、 前記燃料電池に前記水素を供給するための原料ガスを供
    給する原料ガス供給手段と、 前記燃料電池に前記酸素を供給するための酸化ガスを供
    給する酸化ガス供給手段と、 前記原料ガスおよび/または前記酸化ガスの供給量を、
    前記反応を利用する発電にともなう結露の発生に応じた
    所定のタイミングで増加させるための供給量制御手段と
    を備えた燃料電池システム。
  2. 【請求項2】 前記所定のタイミングで増加させると
    は、所定の時間ごとに増加させることである請求項1記
    載の燃料電池システム。
  3. 【請求項3】 前記発電の電圧を検知するための発電電
    圧検知手段を備え、 前記所定のタイミングで増加させるとは、前記検知され
    た電圧が所定の電圧値を下回った際に増加させることで
    ある請求項1記載の燃料電池システム。
  4. 【請求項4】 前記酸化ガスを加湿するための加湿器
    と、前記反応を利用する発電にともなう結露の発生に応
    じた所定のタイミングで前記加湿を制御するための加湿
    制御手段とを備えた請求項1から3の何れかに記載の燃
    料電池システム。
  5. 【請求項5】 前記燃料電池を冷却するための冷却手段
    と、前記反応を利用する発電にともなう結露の発生に応
    じた所定のタイミングで前記冷却を制御するための冷却
    制御手段とを備えた請求項1から3の何れかに記載の燃
    料電池システム。
  6. 【請求項6】 水素と酸素との反応を利用して発電を行
    うための燃料電池に前記水素を供給するための原料ガス
    を供給するステップと、 前記燃料電池に前記酸素を供給するための酸化ガスを供
    給するステップと、 前記原料ガスおよび/または前記酸化ガスの供給量を、
    前記反応を利用する発電にともなう結露の発生に応じた
    所定のタイミングで増加させるステップとを備えた燃料
    電池発電方法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の燃料電池発電方法の、水
    素と酸素との反応を利用して発電を行うための燃料電池
    に前記水素を供給するための原料ガスを供給するステッ
    プと、前記燃料電池に前記酸素を供給するための酸化ガ
    スを供給するステップと、前記原料ガスおよび/または
    前記酸化ガスの供給量を、前記反応を利用する発電にと
    もなう結露の発生に応じた所定のタイミングで増加させ
    るステップとの全部または一部をコンピュータに実行さ
    せるためのプログラム。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の燃料電池発電方法の、水
    素と酸素との反応を利用して発電を行うための燃料電池
    に前記水素を供給するための原料ガスを供給するステッ
    プと、前記燃料電池に前記酸素を供給するための酸化ガ
    スを供給するステップと、前記原料ガスおよび/または
    前記酸化ガスの供給量を、前記反応を利用する発電にと
    もなう結露の発生に応じた所定のタイミングで増加させ
    るステップとの全部または一部をコンピュータに実行さ
    せるためのプログラムを担持した媒体であって、コンピ
    ュータにより処理可能なことを特徴とする媒体。
JP2001186161A 2001-06-20 2001-06-20 燃料電池システム、燃料電池発電方法、プログラム、および媒体 Pending JP2003007320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001186161A JP2003007320A (ja) 2001-06-20 2001-06-20 燃料電池システム、燃料電池発電方法、プログラム、および媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001186161A JP2003007320A (ja) 2001-06-20 2001-06-20 燃料電池システム、燃料電池発電方法、プログラム、および媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003007320A true JP2003007320A (ja) 2003-01-10

Family

ID=19025630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001186161A Pending JP2003007320A (ja) 2001-06-20 2001-06-20 燃料電池システム、燃料電池発電方法、プログラム、および媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003007320A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004082051A1 (de) * 2003-03-12 2004-09-23 Abb Research Ltd. Anordnung und verfahren zur drahtlosen versorgung eines feldgerätes in einer verfahrenstechnischen anlage mit elektrischer energie
JP2006024478A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Ebara Ballard Corp 燃料電池発電システムの運転方法及び燃料電池発電システム
JP2007048531A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007294121A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Hitachi Ltd 燃料電池システム
JP2011096554A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびそれを備える輸送機器
JP2014186859A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック及びその運転方法
JP2015115092A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004082051A1 (de) * 2003-03-12 2004-09-23 Abb Research Ltd. Anordnung und verfahren zur drahtlosen versorgung eines feldgerätes in einer verfahrenstechnischen anlage mit elektrischer energie
JP2006024478A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Ebara Ballard Corp 燃料電池発電システムの運転方法及び燃料電池発電システム
JP2007048531A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007294121A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Hitachi Ltd 燃料電池システム
JP2011096554A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびそれを備える輸送機器
JP2014186859A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック及びその運転方法
JP2015115092A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100519130B1 (ko) 연료전지 발전장치
JP4886170B2 (ja) 燃料電池システム
JP3561832B2 (ja) 燃料電池用加湿装置、燃料電池システム用水管理装置及び燃料電池システム
TW200836391A (en) Low temperature operation of open cathode fuel cell stacks using air recirculation
JP2005100873A (ja) 燃料電池システム
JP2008277280A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
JP2001210348A (ja) 燃料電池装置
JP2017107852A (ja) 燃料電池システム
JP2006156252A (ja) 燃料電池システム
JP2003007320A (ja) 燃料電池システム、燃料電池発電方法、プログラム、および媒体
JP3879480B2 (ja) 燃料電池システム
JP5201850B2 (ja) 燃料電池装置
JP5109284B2 (ja) 燃料電池システム
JP4015225B2 (ja) 一酸化炭素除去装置
JP2007311348A (ja) 耐久性を改善するようrhサイクルを最小にするための燃料電池の動作
JP2008016320A (ja) 燃料電池システム
JP4220925B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP5411901B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004119052A (ja) 燃料電池システム
JP2007200771A (ja) 燃料電池発電装置の改質触媒温度制御システムおよびその制御方法
JP2003187832A (ja) 燃料電池システム
JP3985317B2 (ja) 燃料電池装置
JP2005347120A (ja) 燃料電池発電システム
JP2006286573A (ja) 燃料電池制御装置
JP2004152600A (ja) 燃料電池の停止方法および停止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041020