JP2003005695A - 表示装置および多階調表示方法 - Google Patents

表示装置および多階調表示方法

Info

Publication number
JP2003005695A
JP2003005695A JP2001190959A JP2001190959A JP2003005695A JP 2003005695 A JP2003005695 A JP 2003005695A JP 2001190959 A JP2001190959 A JP 2001190959A JP 2001190959 A JP2001190959 A JP 2001190959A JP 2003005695 A JP2003005695 A JP 2003005695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
display
gradation
frame
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001190959A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Yamakura
誠 山倉
Mika Nakamura
美香 中村
Tomoyoshi Nakakita
朋喜 中北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001190959A priority Critical patent/JP2003005695A/ja
Publication of JP2003005695A publication Critical patent/JP2003005695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アクティブマトリクス表示装置のフレームレ
ートコントロール(FRC)による多階調表示におい
て、元となる輝度レベルの数が少なく、オンとオフの輝
度差が大きい場合には、フリッカが発生するという課題
があった。 【解決手段】 FRC時のオン・オフの配置パターン
を、4つの小マトリクスから構成し、これらの平均輝度
が階調1/4では(1/2、0、1/2、0)、階調3
/4では(1/2、1、1/2、1)となるように設定
し、4フレームを1周期としてフレームごとに横方向に
シフトさせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶や有機ELなど
を用いた表示装置、特に画素にスイッチング素子を有す
るアクティブマトリクス表示装置に関し、フレームレー
トコントロール(FRC)を用いた多階調表示により、
高画質および低電力を実現する表示装置を提供する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話などの電池駆動による小型の携
帯型電子機器に用いられる表示装置では、駆動電力の少
ない液晶表示装置が多く用いられている。特に、画素に
薄膜トランジスタ(TFT)を有するアクティブマトリ
クス液晶表示装置は低電力であることに加えて高解像
度、多表示色、高速応答など画質面でもすぐれているた
め、携帯電話用の表示装置として多く用いられるように
なった。
【0003】図14にアクティブマトリクス液晶表示装
置の画素部の等価回路を示す。図14において、11は
信号線、12は走査線、13は信号線と走査線の交点に
位置する薄膜トランジスタ(TFT)、14はTFTに
接続された画素電極、15は液晶素子と等価な容量成
分、16は液晶容量を補佐する蓄積容量、17は蓄積容
量に接続された補償電極、18は液晶容量に接続された
対向電極である。補償電極17は対向電極18に共通的
に接続されるのが一般的である。この場合の駆動波形を
図15に示す。
【0004】図15のように、フレーム期間に一度、走
査線の電圧Vgが高電位になってTFTがオンする。こ
のときの信号線の電圧Vsが液晶容量および蓄積容量に
保持され、画素電極の電圧Vpとなる。Vgが低電位と
なってTFTがオフすると、TFTの寄生容量による突
き抜け電圧によりVpが低下し、Vpと対向電圧VCO
Mとの電位差Vlcが液晶の印加電圧となる。次のフレ
ーム期間では、信号線電圧Vsと対向電圧VCOMの極
性が前のフレームに対して反転する。同じ階調を表示す
る場合、各フレームにおける画素電圧Vpと対向電圧V
COMとの電位差、すなわち液晶印加電圧Vlcの大き
さは等しいが、フレームごとにVlcの符号が反転して
いる。実際には、正負の液晶印加電圧のわずかな差によ
り生じるフリッカを低減するために、1フレーム期間内
においても走査線ごとに対向電圧を反転して、隣り合う
走査線で液晶印加電圧の極性が異なるようにしている。
【0005】以上のような対向反転駆動に対し、容量結
合駆動という駆動方法がある(例えば、特開2001−
83943)。容量結合駆動の駆動波形を図16に示
す。容量結合駆動では補償電極は対向電極には接続され
ず、図16のように対向電圧VCOMは一定電圧であ
り、補償電極の電圧Veが1フレームごとに周期的に駆
動される。これにより、画素電圧Vpが蓄積容量を通し
て周期的に変化し、VCOM一定の条件で液晶の交流駆
動が可能である。なお、補償電極は、他の走査線とは独
立で駆動される場合と前段の走査線から駆動される場合
があるが、図16は前者の例を示している(後者の例と
しては、特許番号2737209号の第9図)。
【0006】以上のような液晶表示装置において多階調
表示を行う場合、液晶印加電圧の大きさを変化させる。
図17に、液晶印加電圧と輝度の関係を示す。図17は
ノーマリホワイト型の液晶の例であり、液晶印加電圧が
小さいときに輝度が高く(白表示)、液晶印加電圧が大
きい場合には輝度が低い(黒表示)。一般的に、黒表示
から白表示までの電圧範囲はツイストネマティック(T
N)液晶で3〜4V程度である。多階調表示を行うため
にはこの液晶印加電圧の分解能を大きくすればよい。す
なわち、信号線駆動回路の出力電圧数を多くする必要が
ある。
【0007】図18に一般的な信号線駆動回路の構成を
示す。51はシフトレジスタ、52は第1ラッチ、53
は第2ラッチ、54はアナログマルチプレクサである。
シフトレジスタ51にはスタート信号STHとクロック
信号CKHが入力され、第1ラッチ52には例えば4ビ
ット(RGBで12ビット)のデジタル映像信号DAT
Aが入力され、第2ラッチ53にはラッチ信号LPが入
力されている。アナログマルチプレクサ54には16種
類の一定の信号線出力電圧V0〜V15が入力されてい
る。S1〜Snは信号線への出力端子である。図18の
信号線駆動回路の動作を図19のタイミング波形ととも
に説明する。水平走査期間においてシフトレジスタ51
は、スタート信号STHをクロック信号CKHに同期し
てシフトさせ、シフトレジスタ出力端子SR1〜SRn
に出力する。第1ラッチ52は前記シフトレジスタ出力
端子SR1〜SRnに基づいて順にデジタル映像信号D
ATAを取り込む。例えば図19のように、シフトレジ
スタの1段目の出力SR1がHレベルになったときのデ
ジタル映像信号DATAの値”Fh”(2進数では”1
111”)が第1ラッチに取り込まれる。シフトレジス
タの最終段SRnに対するデジタル映像信号の取り込み
が完了した後、ラッチ信号LPがHレベルとなって、第
1ラッチが保持しているデータが第2ラッチに転送され
る。これと同時に第2ラッチの出力がアナログマルチプ
レクサを制御し、電圧V0〜V15のうちの1値を選択
して信号線に出力する。図19の例では、デジタル映像
信号”Fh”に対応して電圧V15が出力されている。
【0008】図19では、あらかじめ用意された16個
の信号線出力電圧V0〜V15のインピーダンスが小さ
く、アナログマルチプレクサ54を構成するスイッチの
オン抵抗が、負荷となる信号線容量を水平走査期間に十
分充放電できるほど小さいことを仮定している。信号線
出力電圧V0〜V15のインピーダンスが前述の条件を
満たせないほど大きい場合には、アナログマルチプレク
サの後段にバッファを配置する必要がある。また図19
では、あらかじめ用意された16個の信号線出力電圧V
0〜V15をアナログマルチプレクサ54で選択出力す
るとしたが、図20のように、アナログマルチプレクサ
54の代わりにD/Aコンバータ74を各信号線ごとに
配置してもよい。この場合、D/Aコンバータ74は第
2ラッチ73からのデジタル映像信号に応じて、電源電
圧とグランド電圧からV0〜V15のいずれかに相当す
る電圧を自ら生成して出力する。D/Aコンバータ単体
では出力インピーダンスが大きいので、後段にバッファ
75が配置されるのが一般的である。
【0009】以上のように、アクティブマトリクス液晶
表示装置において多階調表示する場合、信号線駆動回路
は16階調ならば16個のアナログ電圧を生成する必要
がある。
【0010】これに対し、複数のフレーム期間を用いて
各フレーム期間における液晶印加電圧を変化させること
により、時間的に多階調表示を行うフレームレートコン
トロール(FRC)と呼ばれる方法が知られている。図
21を用いてFRCによる多階調表示を以下に説明す
る。図21では、4個のフレーム期間と16個の電圧を
用いたFRCにより61階調を得る例を示している。た
だし、説明を容易にするために液晶の交流駆動を考慮し
ないものとする。すなわち、図21(A)における16
個の電圧V0〜V15は信号線駆動回路の出力電圧では
なく、液晶印加電圧の絶対値であるものとする。信号線
駆動回路の出力電圧と交流駆動を考慮した液晶印加電圧
との関係は既知であるので、このように仮定しても何ら
問題はない。ここで、液晶は図17に示すようなノーマ
リホワイト型であり、階調0〜15に対応する液晶印加
電圧V0〜V15の大小関係はV0>V1>V2・・・
>V15であり、図21(B)のような階調−輝度特性
が得られているものとする。図21(A)において、階
調0は4個のフレームのすべてにおいて液晶印加電圧が
V0である。このとき、階調0の輝度は最も小さく黒表
示となり、図21(B)に示すように輝度はT0とな
る。階調1は4個のフレームのすべてにおいて液晶印加
電圧がV1である。このとき、階調1の輝度は階調0よ
りやや明るくなり、輝度はT1となる。階調0.25
は、4個のフレームのうち3個のフレームがV0であ
り、1個のフレームがV1である。このとき、輝度の時
間比はT0:T1が3:1であるので、平均輝度は 1/4(T1−T0)+T0 となる。同様に、階調0.5および階調0.75の平均
輝度は、 2/4(T1−T0)+T0 3/4(T1−T0)+T0 となる。輝度の組み合わせは(T0、T1)に限らず、
任意の隣り合う2個の輝度レベルの組み合わせ(Ti、
Ti+1)に対して中間の輝度レベルを得ることが可能
である。したがって、(V0、V1)〜(V14、V1
5)の15通りの組み合わせに対してそれぞれ3階調ず
つ中間輝度レベルが得られるので、全階調数は15×3
+16=61階調となり、6ビット(64階調)相当の
表示が可能である。上式の係数に因み、4フレームを用
いたFRCにより生じる中間輝度レベルに対応する階調
を、それぞれ階調1/4、1/2、3/4と呼ぶことに
する。以上の説明では元となる輝度レベルを16個とし
たが、17個とした場合には、FRC後の階調数は16
×3+17=65階調が得られ、6ビットすべての階調
表示が可能である。一般化すると、(2のN乗+1)個
の輝度レベルで(2の(N+2)乗+1)個の階調が得
られ、すなわちNビットから(N+2)ビットへの多階
調化が可能である。
【0011】以上のようなFRCを用いた多階調表示で
は、一定の階調を表示する場合にもフレームごとに輝度
が変化するので、フリッカ(ちらつき)が発生するとい
う課題がある。このフリッカを回避する方法として、2
個の元となる輝度レベルをあらかじめ用意された配置パ
ターンに従って画素平面内で分散させる方法がある。
【0012】図22に配置パターンの一例を示す。図2
2(A)では4×4のマトリクスからなる配置パターン
を用い、1つのフレームについて見れば2個の元となる
輝度レベル(オン、オフ)が平均輝度1/4で分散され
ており、かつ1つの画素について見れば4個のフレーム
を周期として配置パターンが変化することにより階調1
/4を表示している。このようにすることにより、図2
2(B)のようなオン、オフの輝度レベルを分散しない
場合に比べてフリッカを大幅に低減することができる。
配置パターンは、図22(A)のようにフレーム2以降
はフレーム1の配置パターンをシフトさせる方法の他、
フレームごとに不規則に配置パターンを用意することも
可能である。階調1/2および階調3/4についても、
図22(C)および(D)のように異なる配置パターン
を用意すればよく、同様にフリッカを低減できる。図2
2(C)の階調1/2の配置パターンについては、2×
2のマトリクスを2個のフレームを周期として変化させ
ている。図22(D)の階調3/4の配置パターンにつ
いては、図22(A)の階調1/4の配置パターンのオ
ンとオフを入れ替えているが、全く異なっていてもよ
い。カラー表示を行う場合にはRGBごとに異なる配置
パターンを用意することも可能であり、さらにフリッカ
を低減できる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、FRC
を用いた多階調表示を行う場合、6ビットから8ビット
の階調を得るというようなオンとオフの輝度レベルの差
が比較的小さい場合には、上述のようにオンとオフを画
素平面内で分散させることでフリッカを低減することが
可能であったが、4ビットから6ビットの階調を得ると
いうようなオンとオフの輝度レベルの差が比較的大きい
場合には、如何にしてオンとオフを画素平面内で分散さ
せてもフリッカが発生するという課題があった。
【0014】また、例えば17個の輝度レベルと4個の
フレームを用いたFRCを行って65階調を得る場合、
入力されるデジタル映像信号が2の累乗の階調数すなわ
ち64階調であるため1階調余剰されることになる。余
剰される階調を0階調(最小輝度)あるいは65階調
(最大輝度)に設定するとコントラストが低下するとい
う課題があった。これに対して余剰される階調を最大輝
度あるいは最小輝度以外の階調に設定すると、FRCを
構成するロジック回路が複雑になったり、階調−輝度特
性が不連続になって不自然な表示になるという課題があ
った。
【0015】また液晶表示装置において、2のN乗+1
個の輝度レベルを用いてFRCを行う場合、これらの輝
度に相当する液晶印加電圧は2のN乗+1個必要であ
る。液晶の交流駆動を考慮するとその2倍の個数の信号
線電圧が必要であるが、信号線電圧を中心に関して対称
に設定すれば、正極性と負極性の電圧を兼用でき、2の
N乗+1個の電圧だけで済む。この場合、図23(A)
のように、N+1ビットの電圧選択データを正極性と負
極性で反転する必要がある。例えば、電圧V0に対する
電圧選択データ”00000”を反転すると、電圧V1
6に対する電圧選択データ”10000”が出力され
る。このようなデータ反転処理は、図23(B)に示す
輝度レベルが2のN乗個の場合よりも複雑となる。
【0016】また、携帯電話などの電池駆動による携帯
型電子機器に用いられる液晶表示装置においては、静止
画を表示するための表示メモリを持ち、外部から映像信
号を入力しなくても表示メモリから直接映像信号を読み
出すことにより低電力化が図られることが多い。この場
合、表示メモリから映像データを低速で読み出し、液晶
表示をリフレッシュする周波数(リフレッシュ周波数)
を下げることにより低電力化を図ることが可能である
が、FRCによる多階調表示の場合、フリッカが発生す
るという課題があった。
【0017】また、動画表示においてフレームレート
(1秒間あたりの動く絵のフレーム数)の大きい映像信
号を入力とした場合、FRCによる多階調表示では複数
のフレームを用いて階調表示するので、階調表示が完了
するフレームを表示する前に動画データが変化し、結果
として動画表示がぼやけるという課題があった。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに以下の手段を講じた。本発明は、複数の元となる輝
度レベルを用い、複数のフレーム期間を表示単位とした
フレームレートコントロール駆動により、前記元となる
輝度レベルから選択された隣り合う2個の輝度レベルの
間に3個の中間輝度レベル1/4、1/2、3/4を表
示するとき、前記1/4および3/4の中間輝度レベル
については4個のフレーム期間を表示単位とし、かつ前
記元となる2個の輝度レベルの画素平面内での配置パタ
ーンが、RGBを各1ドットとして縦方向に2ドット、
横方向に12ドットからなる2×12マトリクスを単位
として連続的に繰り返され、前記2×12マトリクスは
縦2ドット、横3ドットからなる4個の小マトリクスに
分割され、前記4個の小マトリクスの平均輝度が、前記
1/4の中間輝度レベルについては(1/2、0、1/
2、0)と繰り返され、前記3/4の中間輝度レベルに
ついて(1/2、1、1/2、1)と繰り返され、前記
1/2の中間輝度レベルについては2個のフレーム期間
を表示単位とし、かつ前記元となる2個の輝度レベルの
画素平面内での配置パターンが、RGBを各1ドットと
して縦方向に2ドット、横方向に2ドットからなる2×
2マトリクスを単位として連続的に繰り返される。
【0019】また本発明は、2のN乗+1個の元となる
輝度レベルを用い、2のM乗個のフレーム期間を表示単
位とするフレームレートコントロール駆動により、合計
2の(N+M)乗+1個の輝度レベルを表示するとき、
入力されるN+Mビットの階調データに対して前記輝度
レベルを割り当てた際に間引かれる1つの輝度レベル
が、最小輝度あるいは最大輝度ではない。
【0020】また本発明は、2のN乗+1個の元となる
輝度レベルを用い、2のM乗個のフレーム期間を表示単
位とするフレームレートコントロール駆動により、合計
2の(N+M)乗+1個の輝度レベルを表示するとき、
入力されるN+Mビットの階調データが、画素位置とフ
レームカウンタ値に応じてN+1ビットの電圧選択デー
タに変換され、液晶の交流駆動に応じて前記電圧選択デ
ータを反転させるために、前記電圧選択データの最上位
ビットを不変にし、下位のnビットを反転したのち1を
加えるデータ反転回路を備える。
【0021】また本発明は、入力される動画像のフレー
ムが1秒間にA枚であって、フレームレートコントロー
ル駆動における1表示単位のフレーム数がBであると
き、リフレッシュレートが少なくともAとBの積以上で
ある。
【0022】また本発明は、入力される動画像のフレー
ムレートに応じて、リフレッシュレートまたはフレーム
レートコントロール駆動の1表示単位のフレーム数を変
化させて多階調表示を行う。
【0023】また本発明は、フレームメモリと、データ
ドライバと、フレームレートコントロール駆動により前
記データドライバの表示色数以上の多階調表示を行う階
調制御回路を備え、静止画表示時には前記フレームメモ
リから繰り返し読み出された静止画データを前記階調制
御回路を介さずにデータドライバに直接転送して表示
し、動画表示時には外部より入力された動画データを前
記階調制御回路を介してデータドライバに転送して表示
する。
【0024】さらに本発明は、2のN乗+1個の元とな
る輝度レベルを用い、2のM乗個のフレーム期間を表示
単位とするフレームレートコントロール駆動により、合
計2の(N+M)乗+1個の輝度レベルを表示する多階
調表示モードと、前記元となる輝度レベルのみを表示す
る低階調表示モードとを備え、前記低階調表示モードと
前記多階調表示モードにおいて、入力されるN+Mビッ
トの階調データが共通であり、かつ前記低階調表示モー
ドにおいては、前記入力されるN+Mビットの階調デー
タに一定のオフセット値を加えた和の上位N+1ビット
を出力して前記元となる輝度レベルに対応させる。
【0025】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)本発明の第
1の実施の形態を図1に示す。図1は4個のフレームを
用いてFRCによる多階調表示を行った場合の、階調1
/4および階調3/4に対するオンとオフの輝度レベル
の配置パターンを示している。配置パターンはRGBを
各1ドットとして、縦2ドット×横12ドットのマトリ
クスからなり、図1においてオンは”1”、オフは”
0”で表している。各フレームごとにおける2×12マ
トリクスの平均輝度は1/4および3/4となってい
る。また1つのドットについて見れば、階調1/4では
4個のフレームのうちのいずれか1個のフレームがオン
となっており、階調3/4ではいずれか3個のフレーム
がオンになっているので、輝度はそれぞれ1/4および
3/4となる。さらにこのマトリクスは、縦2ドット×
横3ドットの4つの小マトリクスに分割される。4つの
小マトリクスにおける平均輝度は階調1/4の第1フレ
ームにおいては(1/2、0、1/2、0)となってい
る。このうち平均輝度が1/2である小マトリクスは、
オンとオフが網目状に交互に配置されている。すなわ
ち、第1フレームのマトリクスを1画素単位(3ドッ
ト)で見れば、偶数列(2列目と4列目)の画素はどの
行においてもオフであるが、奇数列(1列目と3列目)
の画素はRGBのドット内でオンとオフが網目状に交互
に配置されている。第2フレーム以降は、第1フレーム
の要素を3ドット(1画素)ずつ横にシフトしている。
図2は、図1の階調1/4についてRGBごとにマトリ
クスを抜き出したものである。図2から分かるようにR
GBの各々における配置パターンは、縦2ドット×横4
ドットのマトリクスで表現でき、RとBは全く同一の配
置パターンからなり、GはRを2ドットシフトした配置
パターンであることが分かる。
【0026】以上のように配置パターンを設定すること
で、FRCにおけるフレーム周期が大きくオンとオフの
輝度差が比較的大きい場合にも階調1/4と階調3/4
のフリッカを十分低減できる。これは、画素配列がスト
ライプ構造であるとき、カラーフィルタのブラックマト
リクスが画素間の境界となって縦方向に整然とならんで
いるため、フレーム間における縦方向のパターン変化は
目につきやすいが、横方向のパターン変化は視認性が低
いことによる。図1のパターンは横方向には1列おき
に、偶数列あるいは奇数列でオフとなっており、縦方向
にはRGBの3ドットで網目状にオンとオフを配置して
いるのでフリッカが低減できる。
【0027】階調1/2については、図3のように2個
のフレームを1周期としてRGB各1ドットごとにオン
とオフを網目状に交互に配置することでフリッカを大き
く低減できる。図3では縦2ドット×横6ドットでマト
リクスを示しているが、最小の繰り返し単位は縦2ドッ
ト×横2ドットである。なお、図3においてRGBごと
にマトリクスを抜き出すと、縦2ドット×横2ドットの
マトリクスが得られ、やはりオンとオフが網目状に交互
に配置されている。
【0028】本発明は、特にFRCのフレーム周期が大
きくフリッカが生じやすい階調1/4と3/4につい
て、フリッカを低減することが可能である。特に携帯電
話のように、画素ピッチがOA用パネルと比べて大き
く、パネルと人間の目との視距離が数10cm程度と小
さく、画素配列がストライプ構造であるときにより効果
的にフリッカを低減できる。
【0029】なお本第1の実施の形態では、縦2ドット
×横3ドットの小マトリクスがRGB3ドット(1画
素)に収まるように配置されているとしたが、図4のよ
うに画素間をまたがって配置されてもよい。この場合、
図5のようにRとGとBのマトリクスはすべて異なり、
RはGを横に1ドットシフトしたものであり、BはGを
横に2ドットシフトしたものである。また、図1の各フ
レームの配置パターンの順序について、例えば第1フレ
ームと第3フレーム、第2フレームと第4フレームが入
れ替わっても、同様にフリッカを低減できることは言う
までもない。また本第1の実施の形態は液晶パネルやC
RT、有機ELパネルなど様々なディスプレイに適用可
能である。
【0030】(第2の実施の形態)本発明の第2の実施
の形態を図6に示す。図6では、17個の輝度レベルを
用いて4フレームのFRCを行って65階調を得る場合
を示している。通常、表示装置に入力されるデジタル映
像信号は2の累乗個の階調数(この場合、64階調)を
持つので、余剰される1階調を間引きする必要がある。
本発明では、この間引きする輝度レベルを最大輝度ある
いは最小輝度に設定しないでコントラストの低下を防ぐ
とともに、最小輝度の1つ隣の輝度レベルを間引くこと
によりFRCのロジック回路の増加が少なく、階調−輝
度特性において輝度レベルの大きな飛びが発生せず、よ
り自然な階調表示が可能になる。最小輝度の1つ隣の輝
度レベルを間引く理由は、一般的な表示装置では、黒表
示の領域では輝度変化が緩やかであり、白表示の領域で
は輝度変化が急峻であるため、1階調を間引く際にはで
きるだけ輝度変化の少ない領域で間引くのが好ましいか
らである。ただし、液晶表示装置などにおいて液晶印加
電圧範囲の設定方法によっては白表示領域の方が輝度変
化が少ない場合もある。このような場合は最大輝度の1
つ隣の階調を間引く方がよいと言える。
【0031】(第3の実施の形態)本発明の第3の実施
の形態を図7に示す。図7は、17個の輝度レベルを用
いてFRCを行う液晶表示装置において、交流駆動を行
う際の電圧選択データの反転回路を示している。17個
の輝度レベルに相当する液晶印加電圧は17個必要であ
るが、液晶の交流駆動を考慮すると単純には正極性電圧
と負極性電圧が必要なので、2倍の34個の信号線電圧
が必要である。しかしながら、正極性電圧と負極性電圧
をそれぞれ設定すると信号線電圧振幅が2倍となり信号
線容量の充放電電力が増大する。そこで信号線電圧を中
心に関して対称に設定すれば、正極性と負極性の電圧を
兼用でき、17個の電圧だけ交流駆動が可能である。こ
のような場合、図23のように、17値に対する5ビッ
トの電圧選択データを反転する必要があるが、例えば信
号線出力電圧V0に対する電圧選択データ”0000
0”を反転すると、信号線出力電圧V16に対する電圧
選択データ”10000”が出力されるように反転する
必要がある。本第3の実施の形態では、この反転回路の
処理に関し、図7のように下位4ビットを反転したのち
1を加えた5ビットの和を出力している。一般化する
と、2のN乗+1個の信号線電圧に対するN+1ビット
の電圧選択データを液晶の交流駆動に応じて反転させる
場合、最上位ビットを不変にし、下位のNビットを反転
したのち1を加えるという処理となる。このように処理
することにより、従来の2のN乗個の信号線電圧に対応
するNビットのデータ反転回路に比べて、回路規模の増
加を少なくしつつ、多階調表示を実現することが可能で
ある。
【0032】(第4の実施の形態)本発明の第4の実施
の形態を図8に示す。図8(A)は表示装置に入力され
る動画像のフレームのタイミングを示し、図8(B)は
4個のフレームを1周期とするFRCによる多階調表示
を行う表示装置の表示リフレッシュのタイミングを示
す。本第4の実施の形態では、動画像が毎秒15フレー
ムのフレームレートで表示装置に入力され、表示装置の
リフレッシュレートが60Hzである場合を示してい
る。FRC処理が完了するのはF1〜F4の4個のフレ
ーム期間であり、このFRC周期が動画像の1周期より
も小さければ、動画像の1フレームを完全に階調表示で
きる。逆に、FRC周期が動画像の1周期よりも大きけ
れば、動画像の1フレームの階調表示を完了する前に、
次の動画像が入力されることになる。したがって、前後
のフレームの階調データが混ざって動画像がぼやけてし
まう。本発明は、入力される動画像のフレームレートが
毎秒Aフレームであって、階調表示が完結するFRC周
期がBフレームであるとき、表示装置のリフレッシュレ
ートを少なくともAとBの積以上とすることにより、動
画像のFRCによる多階調表示を確実に行うものであ
る。図9のように、入力される動画像のフレームレート
が変化する場合は、これに追従して表示装置のリフレッ
シュレートを変化させることにより、動画像のFRCに
よる多階調表示を完結させることができる。図9では動
画像が15Hzから20Hzに変化したとき、リフレッ
シュレートも変化させた例である。あるいは、リフレッ
シュレートを一定にして、FRC周期を変化させてもよ
い。例えば、表示装置のリフレッシュレートを60Hz
固定とする場合、動画像のフレームレートが毎秒15フ
レームで入力されるとき、4フレームを1周期とするF
RCを行い17個の輝度レベルから65階調を得るもの
とし、動画像のフレームレートが毎秒30フレームで入
力されるとき、2フレームを1周期とするFRCにより
17個の輝度レベルから33階調得られるようにする。
以上のように、本第4の実施の形態は動画表示において
FRCによる多階調表示を確実に行うものである。
【0033】(第5の実施の形態)本発明の第5の実施
の形態を図10に示す。図10において、表示パネル
と、表示パネルの信号線を駆動するデータドライバと、
静止画表示時にデータドライバに映像信号を送出するフ
レームメモリと、動画表示時に外部から動画像データを
受けとってFRC処理してデータドライバに映像信号を
送出する階調制御回路を備えた表示装置とする。ここ
で、データドライバは例えばRGB各4ビットの多階調
表示が可能であるとする。フレームメモリは表示パネル
1画面分の画像データを記憶し、フレームメモリの深さ
方向、すなわち画像データの表示色数はデータドライバ
と同じRGB各4ビットであるとする。階調制御回路は
例えばRGB各6ビットの動画像データが外部より入力
され、FRC処理を行ってRGB各4ビットのデータに
変換してデータドライバに出力する。換言すれば、動画
表示においてのみ階調制御回路を用いてFRCを行い、
静止画表示時はFRCを行わない。これにより、静止画
表示の表示色数を少なくし、表示装置のリフレッシュレ
ートを下げることができ、駆動電力を大幅に低減でき
る。表示色数が低減したとしても、例えばディザ処理な
どを行うことにより、疑似輪郭の発生などの画質劣化を
抑えることができる。また動画表示においては、フレー
ムメモリを介さず、リフレッシュレートを上げてFRC
処理を行うことにより、表示色数が多く美しい動画表示
を得ることができる。
【0034】携帯電話などの表示装置に液晶表示装置を
用いた携帯型電子機器において、動画像を表示する場合
はバックライトなどの光源を点灯して使用する場合が多
いので、駆動電力が多少大きくてもバックライト電力に
比べればあまり問題とならない。一方、待ち受け時にお
いて壁紙などの静止画を表示する場合には、バックライ
トをオフにして駆動電力もできるだけ小さくすることが
望ましい。本第5の実施の形態ではフレームメモリのビ
ット深さをデータドライバと同じ4ビットとしたが、フ
レームメモリを6ビット持たないのはFRCを行わない
理由以外に、メモリ制御における消費電力の低減と、チ
ップサイズの低減が期待できるからである。
【0035】また、データドライバの出力部の回路構成
の例を図11に示す。図11において、AVDDは電源
電圧、GNDはグランド電圧であり、両者の間には複数
の抵抗211が直列に接続されており、前記複数の抵抗
の交点には、オペアンプからなるバッファ212の入力
端子が接続され、V0〜V15の16個の信号線出力電
圧が出力されている。データドライバに入力される映像
信号は動画、静止画に関わらず一定で、図11では4ビ
ットであり、前記4ビットの入力データがデコードされ
て出力部の16個のスイッチ213のいずれかをオンし
て、V0〜V15のいずれかの信号線出力電圧が出力さ
れる。電圧数は上述したようなFRCを考慮して17値
などとしてもよい。データドライバの出力部の構成を図
11のようなアナログマルチプレクサ回路とすることに
より、出力部がオペアンプ回路である場合に比べてスタ
ティック電力を低減できる。
【0036】(第6の実施の形態)本発明の第6の実施
の形態を図12に示す。図12では、FRCを行うため
の元となる輝度レベルが17個あり、これに対応する1
7個の階調に対してFRCがオンとオフの場合で6ビッ
トの入力データをいかに割り当てるかを示した図であ
る。モードA(FRCオン)の場合は、前述したように
65階調得られるので、余剰された1階調を間引いて
(図12では階調0.25を間引いている)入力データ
を割り当てている。モードB(FRCオフ)の場合は、
6ビットの入力データにまずオフセット値2を加えて7
ビットの和データを得る。次に和データの下位2ビット
を切り捨てて上位5ビットを出力する。前記和データの
上位5ビットは0〜16の値をとり、元の17階調に対
応づけることができる。モードAとモードBにおける、
入力データと輝度との関係を図13に示す。モードAと
モードBにおいて入力データの6ビットは同じであり、
表示可能な輝度レベルの個数がそれぞれ64個と17個
で異なっているが、両者の輝度特性はほぼ一致してい
る。本第6の実施の形態では、モードBで入力データに
加えるオフセット値を2としたが、1であっても3であ
っても17階調表示できる。一般化すれば、FRC周期
(フレーム数)が2のM乗個であれば、オフセット値は
2のM乗−1以下であればよい。
【0037】以上のような処理を行うことにより、例え
ばモードB(FRCオフ)を前記第5の実施の形態のよ
うに低電力モードとして用いれば、入力データのビット
幅の変更なしに、比較的簡単な回路で階調−輝度特性を
モードA(FRCオン)にほぼ一致させることができ
る。本発明は、FRCを使用しないモードに移行した場
合にもFRC使用時と遜色のない自然な表示を可能に
し、かつ低電力化を実現するものである。
【0038】
【発明の効果】本発明の第1の実施の形態によれば、F
RCを用いて多階調表示を行い表示色数を大きくしてよ
り高画質な表示装置を提供できる。FRCを用いるた
め、データドライバを複数のスイッチで構成するなど、
簡単な回路構成にすることができる。また、オンとオフ
の輝度レベルの差が大きい場合にもフリッカの発生を防
止し、FRCパターンがちらついて見えるなどの画質劣
化も起こらず、表示品質の高い画像を提供できる。ま
た、フリッカを効果的に低減できることから、FRCオ
ン時でもリフレッシュレートを上げなくてもため、電力
削減の効果がある。
【0039】本発明の第2の実施の形態によれば、FR
Cによる多階調表示においても表示色数が低下すること
なく2の累乗階調の表示色数を実現できる。また、余剰
される1階調を間引いてもコントラストの低下がなく白
黒をくっきり表示でき、輝度飛びのない自然な画像を提
供できる。
【0040】本発明の第3の実施の形態によれば、簡単
な回路構成でFRC時の液晶の交流駆動を実現すること
ができる。また、少ない電圧数で交流駆動し、電圧振幅
も小さいので電力を低減できる効果がある。
【0041】本発明の第4の実施の形態によれば、FR
Cによる多階調表示において動画像の階調表示を確実に
行い、動画のぼけが生じない表示品質の高い画像を提供
できる。
【0042】本発明の第5の実施の形態によれば、FR
CオンとFRCオフの2つのモードを持つので、画質優
先あるいは電力優先など状況に応じた多様な使い方を選
択できる表示装置を提供できる。また、FRCオフにお
いてはリフレッシュレートを低減でき、フレームメモリ
やパネル駆動による電力を低減できる効果がある。
【0043】本発明の第6の実施の形態によれば、FR
CオンからFRCオフのモードに移行して表示色数が低
下する場合にも階調−輝度特性を一致させることがで
き、FRCオン時と遜色のない表示品質の高い画像を提
供できる。また、第5の実施の形態と同様、FRCオフ
においてはリフレッシュレートを低減でき、フレームメ
モリやパネル駆動による電力を低減できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるFRCの1
/4、3/4配置パターンを示す図
【図2】図1を補足するための図
【図3】本発明の第1の実施の形態におけるFRCの1
/2配置パターンを示す図
【図4】図1の配置パターン変更の例を示す図
【図5】図4を補足するための図
【図6】本発明の第2の実施の形態を示す図
【図7】本発明の第3の実施の形態を示す図
【図8】本発明の第4の実施の形態その1を示す図
【図9】本発明の第4の実施の形態その2を示す図
【図10】本発明の第5の実施の形態を示す図
【図11】本発明の第5の実施の形態におけるデータド
ライバの構成の一例を示す図
【図12】本発明の第6の実施の形態を示す図
【図13】本発明の第6の実施の形態における輝度特性
を示す図
【図14】TFT液晶パネルの画素部の構成を示す図
【図15】対向反転駆動の駆動原理を示す図
【図16】容量結合駆動の駆動原理を示す図
【図17】液晶印加電圧−輝度特性を示す図
【図18】信号線駆動回路の構成の一例を示す図
【図19】信号線駆動回路の制御信号のタイミングを示
す図
【図20】信号線駆動回路の構成の一例を示す図
【図21】FRCの原理を示す図
【図22】従来のFRCの配置パターンを示す図
【図23】液晶表示装置の交流駆動におけるデータ反転
処理を示す図
【符号の説明】 11,S1,S2 信号線 12,G1,G2 走査線 13 薄膜トランジスタ(TFT) 14 画素電極 15 液晶容量 16 蓄積容量 17 補償電極 18 対向電極 51,71 シフトレジスタ 52,72 第1ラッチ 53,73 第2ラッチ 54 アナログマルチプレクサ 74 D/Aコンバータ 75,212 バッファ 211 抵抗 213 スイッチ Vs 信号線電圧 Vg 走査線電圧 Vp 画素電圧 VCOM 対向電圧 Vlc 液晶印加電圧 Ve 補償電圧 STH スタート信号 CKH クロック信号 DATA デジタル映像信号 LP ラッチ信号 V0〜V15,V16 信号線出力電圧 SR1〜SRn シフトレジスタ出力端子 S1〜Sn 信号線出力端子 D0〜D4 電圧選択データ F1〜F4 FRCのフレーム番号 AVDD 電源電圧 GND グランド電圧
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/133 575 G02F 1/133 575 1/1368 1/1368 G09G 3/30 G09G 3/30 K 3/36 3/36 H04N 9/12 H04N 9/12 B (72)発明者 中北 朋喜 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2H092 JA24 NA25 2H093 NA16 NA31 NA51 NC22 NC26 NC29 NC34 ND06 ND10 ND39 ND49 5C006 AA14 AA22 AC26 AC28 AF44 AF46 AF51 BB16 BF02 FA23 FA47 FA56 5C060 BB01 BC01 HB00 JA00 JB00 5C080 AA06 AA10 BB05 CC03 DD06 DD26 EE29 FF11 JJ02 JJ04 JJ05

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の元となる輝度レベルを用い、複数
    のフレーム期間を表示単位としたフレームレートコント
    ロール駆動により、前記元となる輝度レベルから選択さ
    れた隣り合う2個の輝度レベルの間に3個の中間輝度レ
    ベルを表示し得る表示装置であって、 前記3個の中間輝度レベルを順に1/4、1/2、3/
    4とするとき、 前記1/4および3/4の中間輝度レベルについては4
    個のフレーム期間を表示単位とし、かつ前記元となる2
    個の輝度レベルの画素平面内での配置パターンが、RG
    Bを各1ドットとして縦方向に2ドット、横方向に12
    ドットからなる2×12マトリクスを単位として連続的
    に繰り返され、前記2×12マトリクスは縦2ドット、
    横3ドットからなる4個の小マトリクスに分割され、前
    記4個の小マトリクスの平均輝度が、前記1/4の中間
    輝度レベルについては(1/2、0、1/2、0)と繰
    り返され、前記3/4の中間輝度レベルについて(1/
    2、1、1/2、1)と繰り返され、 前記1/2の中間輝度レベルについては2個のフレーム
    期間を表示単位とし、かつ前記元となる2個の輝度レベ
    ルの画素平面内での配置パターンが、RGBを各1ドッ
    トとして縦方向に2ドット、横方向に2ドットからなる
    2×2マトリクスを単位として連続的に繰り返されるこ
    とを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】 前記2×12マトリクスの要素が4フレ
    ームを1周期としてフレームごとに横方向にシフトする
    ことを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 【請求項3】 平均輝度が1/2である前記小マトリク
    スの要素について、上下左右に隣り合う要素の値が互い
    に異なることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  4. 【請求項4】 前記2×2マトリクスの要素について、
    上下左右に隣り合う要素の値が互いに異なり、1フレー
    ムごとに値が反転することを特徴とする請求項1記載の
    表示装置。
  5. 【請求項5】 前記小マトリクスが画素間をまたぐこと
    を特徴とする請求項1記載の表示装置。
  6. 【請求項6】 画素配列がストライプ配列であることを
    特徴とする請求項1記載の表示装置。
  7. 【請求項7】 表示素子が液晶であって、画素に薄膜ト
    ランジスタを有することを特徴とする請求項1記載の表
    示装置。
  8. 【請求項8】 表示素子が有機ELであって、画素に薄
    膜トランジスタを有することを特徴とする請求項1記載
    の表示装置。
  9. 【請求項9】 複数の元となる輝度レベルを用い、複数
    のフレーム期間を表示単位としたフレームレートコント
    ロール駆動により、前記元となる輝度レベルから選択さ
    れた隣り合う2個の輝度レベルの間に3個の中間輝度レ
    ベルを表示し得る多階調表示方法であって、 前記3個の中間輝度レベルを順に1/4、1/2、3/
    4とするとき、 前記1/4および3/4の中間輝度レベルについては4
    個のフレーム期間を表示単位とし、かつ前記元となる2
    個の輝度レベルの画素平面内での配置パターンが、RG
    Bを各1ドットとして縦方向に2ドット、横方向に12
    ドットからなる2×12マトリクスを単位として連続的
    に繰り返され、前記2×12マトリクスは縦2ドット、
    横3ドットからなる4個の小マトリクスに分割され、前
    記4個の小マトリクスの平均輝度が、前記1/4の中間
    輝度レベルについては(1/2、0、1/2、0)と繰
    り返され、前記3/4の中間輝度レベルについて(1/
    2、1、1/2、1)と繰り返され、 前記1/2の中間輝度レベルについては2個のフレーム
    期間を表示単位とし、かつ前記元となる2個の輝度レベ
    ルの画素平面内での配置パターンが、RGBを各1ドッ
    トとして縦方向に2ドット、横方向に2ドットからなる
    2×2マトリクスを単位として連続的に繰り返されるこ
    とを特徴とする多階調表示方法。
  10. 【請求項10】 前記2×12マトリクスの要素が4フ
    レームを1周期としてフレームごとに横方向にシフトす
    ることを特徴とする請求項9記載の多階調表示方法。
  11. 【請求項11】 平均輝度が1/2である前記小マトリ
    クスの要素について、上下左右に隣り合う要素の値が互
    いに異なることを特徴とする請求項9記載の多階調表示
    方法。
  12. 【請求項12】 前記2×2マトリクスの要素につい
    て、上下左右に隣り合う要素の値が互いに異なり、1フ
    レームごとに値が反転することを特徴とする請求項9記
    載の多階調表示方法。
  13. 【請求項13】 前記小マトリクスが画素間をまたぐこ
    とを特徴とする請求項9記載の多階調表示方法。
  14. 【請求項14】 2のN乗+1個の元となる輝度レベル
    を用い、2のM乗個のフレーム期間を表示単位とするフ
    レームレートコントロール駆動により、合計2の(N+
    M)乗+1個の輝度レベルを表示することが可能な表示
    装置であって、 入力されるN+Mビットの階調データに対して前記輝度
    レベルを割り当てた際に間引かれる1つの輝度レベル
    が、最小輝度あるいは最大輝度ではないことを特徴とす
    る表示装置。
  15. 【請求項15】 前記間引かれる1つの輝度レベルが最
    小輝度あるいは最大輝度の1つ隣の輝度レベルであるこ
    とを特徴とする請求項14記載の表示装置。
  16. 【請求項16】 表示素子が液晶であって、画素に薄膜
    トランジスタを有することを特徴とする請求項14記載
    の表示装置。
  17. 【請求項17】 表示素子が有機ELであって、画素に
    薄膜トランジスタを有することを特徴とする請求項14
    記載の表示装置。
  18. 【請求項18】 2のN乗+1個の元となる輝度レベル
    を用い、2のM乗個のフレーム期間を表示単位とするフ
    レームレートコントロール駆動により、合計2の(N+
    M)乗+1個の輝度レベルを表示することが可能な液晶
    表示装置であって、 入力されるN+Mビットの階調データが、画素位置とフ
    レームカウンタ値に応じてN+1ビットの電圧選択デー
    タに変換され、 液晶の交流駆動に応じて前記電圧選択データを反転させ
    るために、前記電圧選択データの最上位ビットを不変に
    し、下位のNビットを反転したのち1を加えるデータ反
    転回路を備えることを特徴とする液晶表示装置。
  19. 【請求項19】 入力される動画像のフレームが1秒間
    にA枚であって、フレームレートコントロール駆動にお
    ける1表示単位のフレーム数がBであるとき、リフレッ
    シュレートが少なくともAとBの積以上であることを特
    徴とする表示装置。
  20. 【請求項20】 表示素子が液晶であって、画素に薄膜
    トランジスタを有することを特徴とする請求項19記載
    の表示装置。
  21. 【請求項21】 表示素子が有機ELであって、画素に
    薄膜トランジスタを有することを特徴とする請求項19
    記載の表示装置。
  22. 【請求項22】 フレームレートコントロール駆動によ
    り多階調表示を行う表示装置であって、入力される動画
    像のフレームレートに応じて、表示のリフレッシュレー
    トまたはフレームレートコントロール駆動の1表示単位
    のフレーム数を変化させて多階調表示を行うことを特徴
    とする表示装置。
  23. 【請求項23】 表示素子が液晶であって、画素に薄膜
    トランジスタを有することを特徴とする請求項22記載
    の表示装置。
  24. 【請求項24】 表示素子が有機ELであって、画素に
    薄膜トランジスタを有することを特徴とする請求項22
    記載の表示装置。
  25. 【請求項25】 フレームメモリと、データドライバ
    と、フレームレートコントロール駆動により前記データ
    ドライバの表示色数以上の多階調表示を行う階調制御回
    路を備えた表示装置であって、 静止画表示時には前記フレームメモリから繰り返し読み
    出された静止画データを前記階調制御回路を介さずにデ
    ータドライバに直接転送して表示し、動画表示時には外
    部より入力された動画データを前記階調制御回路を介し
    てデータドライバに転送して表示することを特徴とする
    表示装置。
  26. 【請求項26】 前記静止画表示時のリフレッシュレー
    トを前記動画表示のリフレッシュレートよりも小さく設
    定されることを特徴とする請求項25記載の表示装置。
  27. 【請求項27】 前記データドライバの出力部はアナロ
    グマルチプレクサで構成されていることを特徴とする請
    求項25記載の表示装置。
  28. 【請求項28】 表示素子が液晶であって、画素に薄膜
    トランジスタを有することを特徴とする請求項25記載
    の表示装置。
  29. 【請求項29】 表示素子が有機ELであって、画素に
    薄膜トランジスタを有することを特徴とする請求項25
    記載の表示装置。
  30. 【請求項30】 2のN乗+1個の元となる輝度レベル
    を用い、2のM乗個のフレーム期間を表示単位とするフ
    レームレートコントロール駆動により、合計2の(N+
    M)乗+1個の輝度レベルを表示する多階調表示モード
    と、前記元となる輝度レベルのみを表示する低階調表示
    モードとを備え、 前記低階調表示モードと前記多階調表示モードにおい
    て、入力されるN+Mビットの階調データが共通であ
    り、かつ前記低階調表示モードにおいては、前記入力さ
    れるN+Mビットの階調データに一定のオフセット値を
    加えた和の上位N+1ビットを出力して前記元となる輝
    度レベルに対応させることを特徴とする表示装置。
  31. 【請求項31】 前記オフセット値が2のM乗−1以下
    に設定されることを特徴とする請求項30記載の表示装
    置。
  32. 【請求項32】 表示素子が液晶であって、画素に薄膜
    トランジスタを有することを特徴とする請求項30記載
    の表示装置。
  33. 【請求項33】 表示素子が有機ELであって、画素に
    薄膜トランジスタを有することを特徴とする請求項30
    記載の表示装置。
JP2001190959A 2001-06-25 2001-06-25 表示装置および多階調表示方法 Pending JP2003005695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001190959A JP2003005695A (ja) 2001-06-25 2001-06-25 表示装置および多階調表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001190959A JP2003005695A (ja) 2001-06-25 2001-06-25 表示装置および多階調表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003005695A true JP2003005695A (ja) 2003-01-08

Family

ID=19029651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001190959A Pending JP2003005695A (ja) 2001-06-25 2001-06-25 表示装置および多階調表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003005695A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008129420A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Nec Electronics Corp 表示装置およびコントローラドライバ
CN100444399C (zh) * 2006-07-25 2008-12-17 友达光电股份有限公司 电激发光显示面板的像素结构及其制作方法
JP2009223347A (ja) * 2009-07-08 2009-10-01 Sharp Corp 液晶中間調表示方法及びその方法を用いた液晶表示装置
CN101320544B (zh) * 2007-06-08 2010-09-08 群康科技(深圳)有限公司 数据处理电路、液晶显示装置及其驱动方法
CN102194409A (zh) * 2010-03-18 2011-09-21 精工爱普生株式会社 图像处理装置、显示系统、电子设备以及图像处理方法
CN103000147A (zh) * 2011-09-09 2013-03-27 株式会社日本显示器西 显示设备、显示设备的驱动方法以及电子装置
WO2014136205A1 (ja) * 2013-03-05 2014-09-12 三菱電機株式会社 表示装置の映像信号制御方法および映像信号制御装置
JP2020012912A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像表示装置、および映像表示方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100444399C (zh) * 2006-07-25 2008-12-17 友达光电股份有限公司 电激发光显示面板的像素结构及其制作方法
JP2008129420A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Nec Electronics Corp 表示装置およびコントローラドライバ
CN101320544B (zh) * 2007-06-08 2010-09-08 群康科技(深圳)有限公司 数据处理电路、液晶显示装置及其驱动方法
JP2009223347A (ja) * 2009-07-08 2009-10-01 Sharp Corp 液晶中間調表示方法及びその方法を用いた液晶表示装置
CN102194409A (zh) * 2010-03-18 2011-09-21 精工爱普生株式会社 图像处理装置、显示系统、电子设备以及图像处理方法
JP2013057853A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Japan Display West Co Ltd 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器
CN103000147A (zh) * 2011-09-09 2013-03-27 株式会社日本显示器西 显示设备、显示设备的驱动方法以及电子装置
WO2014136205A1 (ja) * 2013-03-05 2014-09-12 三菱電機株式会社 表示装置の映像信号制御方法および映像信号制御装置
CN105009192A (zh) * 2013-03-05 2015-10-28 三菱电机株式会社 显示装置的影像信号控制方法及影像信号控制装置
JP5963942B2 (ja) * 2013-03-05 2016-08-03 三菱電機株式会社 表示装置の映像信号制御方法および映像信号制御装置
US9865192B2 (en) 2013-03-05 2018-01-09 Mitsubishi Electric Corporation Video signal control method and video signal controller for display device
JP2020012912A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像表示装置、および映像表示方法
JP7065458B2 (ja) 2018-07-13 2022-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像表示装置、および映像表示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101329438B1 (ko) 액정표시장치
US7391398B2 (en) Method and apparatus for displaying halftone in a liquid crystal display
US7362299B2 (en) Liquid crystal display device, driving circuit for the same and driving method for the same
JP4683837B2 (ja) 複数の階調電圧を有する液晶表示装置、その駆動装置及び方法
US20040179014A1 (en) Display device and method for driving the same
JP2005242359A (ja) 液晶表示装置
JP2003308048A (ja) 液晶表示装置
US20080186267A1 (en) Display device
US20090102777A1 (en) Method for driving liquid crystal display panel with triple gate arrangement
US20050264508A1 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
US20060227628A1 (en) Display driver and display driving method
KR100517153B1 (ko) 화상 표시 장치 및 화상 표시 방법, 및 화상 표시프로그램을 기록한 기록 매체
US20070120794A1 (en) Driving apparatus for display device
JP2001281628A (ja) 液晶表示装置ならびにこれを備えた携帯電話機および携帯情報端末機器
KR20040021966A (ko) 액정표시장치의 신호구동회로 및 구동방법
JP2006171746A (ja) 表示装置及び表示装置の駆動装置
KR101746616B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20150069748A (ko) 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
US7319449B2 (en) Image display apparatus and image display method
US20110115768A1 (en) Method of driving electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus
KR100451891B1 (ko) 액정디스플레이구동방법 및 회로 그리고 영상표시장치
JP2003005695A (ja) 表示装置および多階調表示方法
JP3426723B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方式
KR100303449B1 (ko) 플리커링을 줄이기 위한 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법
JPH09106267A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法