JP2003003860A - ガス化発電設備 - Google Patents

ガス化発電設備

Info

Publication number
JP2003003860A
JP2003003860A JP2001187966A JP2001187966A JP2003003860A JP 2003003860 A JP2003003860 A JP 2003003860A JP 2001187966 A JP2001187966 A JP 2001187966A JP 2001187966 A JP2001187966 A JP 2001187966A JP 2003003860 A JP2003003860 A JP 2003003860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
combustor
fuel
fuel gas
facility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001187966A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichiro Hashimoto
敬一郎 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2001187966A priority Critical patent/JP2003003860A/ja
Publication of JP2003003860A publication Critical patent/JP2003003860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • Y02E20/18Integrated gasification combined cycle [IGCC], e.g. combined with carbon capture and storage [CCS]

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外部より供給することなくCOによる低N
燃焼を行わせることができるようにする。 【解決手段】 ガス化設備3の下流側に脱塵装置5、脱
硫装置6、CO分離装置21を備えたガス精製設備4
を設ける。発電機17を接続したガスタービン10の燃
焼器14にCO分離装置21より精製燃料ガス7aを
導く精製燃料ガス配管18を接続して、燃焼器14に精
製燃料ガス7aを燃料として供給できるようにする。C
分離装置21を、燃焼器14の入口側に、圧縮機2
4を有するCO配管23を介して接続する。燃焼器1
4における精製燃料ガス7aの燃焼中に、分離装置21
において精製燃料ガス7より分離、回収したCO22
を、CO配管23を通して燃焼器14内に吹き込むこ
とにより、燃焼時の酸素濃度を低下させると共に火炎温
度を低下させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は燃料をガス化設備に
て粗燃料ガスとした後、ガス精製設備にて精製して精製
燃料ガスとし、この精製燃料ガスをガスタービンの燃焼
器で燃焼させることにより、ガスタービンを駆動して発
電させるようにしてあるガス化発電設備に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】石炭は、そのまま燃焼させると二酸化炭
素(CO)等の環境汚染物質の排出量及び燃焼灰の排
出量が他の化石燃料より多いという問題があり、そのた
め埋蔵量が豊富なこと、あるいは埋蔵地域が広い等の有
利な特徴を有していながらも利用拡大を図ることに制約
があった。
【0003】そのため、石炭を酸化剤を用いて部分酸化
させることによりガス化させると同時に、石炭灰を溶融
させて溶融固化灰として回収できるように開発された各
種のガス化設備、たとえば、酸化剤としては酸素を使用
し且つ石炭は微粉を水と混合してスラリー状で加圧供給
するテキサコ形式やダウ形式、及び、酸化剤は酸素とし
且つ石炭は微粉状のまま加圧供給する乾式供給方式のシ
ェル形式等の噴流床式、あるいは、BGC−Lurgi
形式等の固定床式、あるいは、KRW形式等の流動床式
等のガス化設備と、熱効率のよいガスタービンを用いた
発電設備又はガスタービンと蒸気タービンを併用する複
合発電設備(コンバインドサイクル発電設備)とを組み
合わせることにより、石炭をガス化処理してクリーンな
燃料ガスとした後、該燃料ガスを、発電設備の燃料とし
て燃焼させ、これにより、熱効率を向上させてCO
出量の削減を図ることができ、更に、石炭灰を溶融固化
灰として回収することにより、その排出量の削減を図る
と共に灰中有害物質の溶出を防止して建築用や路盤用材
料として再利用をも可能にするようにしたガス化発電設
備が近年開発されてきている。
【0004】かかるガス化発電設備は、図3にその一例
の概略を示す如く、図示しない燃料供給部より供給され
る燃料としての石炭1をガス化して粗燃料ガス2を製造
するガス化設備3の下流側に、脱塵装置5と脱硫装置6
を上流側より順に備えてなるガス精製設備4を設置し
て、上記ガス化設備3より粗燃料ガス2を導く粗燃料ガ
ス配管8を脱塵装置5の入口側に接続し、上記ガス化設
備3にて生成される粗燃料ガス2を脱塵及び脱硫処理し
て精製燃料ガス7とするようにしてあり、更に、吸気1
1を圧縮する圧縮機12と、圧縮された吸気11で燃料
を燃焼させて高温高圧の燃焼ガス13を発生させる燃焼
器14と、上記圧縮機12にタービン軸15を介して連
結されていて燃焼ガス13を膨張させて排気するタービ
ン16を有するガスタービン10と、該ガスタービン1
0のタービン軸15に連結した発電機17とを備えてな
る発電設備9を設置して、上記ガス精製設備4の脱硫装
置6より精製燃料ガス7を導くための精製燃料ガス配管
18を上記ガスタービン10の燃焼器14に接続した構
成としてあり、燃料供給部より供給される石炭1をガス
化設備3にてガス化して粗燃料ガス2とした後、ガス精
製設備2において脱塵、脱硫処理して得た精製燃料ガス
7を、燃料としてガスタービン10の燃焼器14に供給
して燃焼させ、燃焼ガス13をタービン16に導入して
ガスタービン10を運転し、該ガスタービン10の外部
出力により発電機17を駆動して発電を行うようにして
ある。
【0005】なお、上記ガス精製設備4の脱塵装置5及
び脱硫装置6は、双方を共に湿式又は乾式とするか、あ
るいは湿式と乾式のものを組み合わせて使用するように
してある。
【0006】ところで、一般に、化石燃料の燃焼利用に
あたってNO排出量を低減させるには、燃料燃焼時に
おける酸素濃度を低下させると共に、燃料燃焼中の燃焼
器14内に燃焼に不活性なガスを吹き込むことにより火
炎温度を低下させてサーマルNOの生成を抑制するよ
うにした低NO燃焼を行わせることが有効である。
【0007】そのため、上記従来のガス化発電設備で
は、ガスタービン10の燃焼器14より排出される燃焼
ガス13の保有する熱を図示しない廃熱回収ボイラで回
収することにより発生させた蒸気19を、上記燃焼器1
4での精製燃料ガス7の燃焼中に該燃焼器14内に吹き
込むようにしたり、あるいは、ガス化設備3にて酸化剤
として酸素を使用する場合には、空気分離装置により空
気中より酸素を分取した後に残る余剰の窒素ガス20を
燃焼器14での精製燃料ガス7の燃焼中に吹き込むこと
により、燃焼器14にて精製燃料ガス7の燃焼を行うと
きの酸素濃度を、該燃焼器14内に吹き込む蒸気19あ
るいは窒素ガス20の分だけ低下させると共に火炎温度
を低下させて、低NO燃焼させることができるように
してある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、燃焼器14
において低NO燃焼させるために、蒸気19を使用す
る場合には、水の消費量が増加するという問題があり、
一方、窒素20を使用する場合は、高濃度窒素が使える
場合に限定されるという問題がある。
【0009】因みに、一般に、化石燃料の燃焼中に、燃
焼器内にCOを吹き込んで低NO 燃焼させるように
すると、蒸気や窒素ガスを吹き込んで行う低NO燃焼
の場合に比して、NO低減効果が大きいことが知られ
ている。しかし、従来、安価で大量にCOをガスター
ビンの燃焼器に供給できるようにした発電設備は提案さ
れていないのが現状であり、しかも、外部よりCO
持って来て供給する場合には、発電設備から排出される
COの総排出量が増加してしまうという問題も生じ
る。
【0010】そこで、本発明は、ガスタービンの燃焼器
における精製燃料ガスの燃焼中に該燃焼器内にCO
吹き込んで低NO燃焼させることができ、且つ外部よ
りCOを供給する必要のないガス化発電設備を提供し
ようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、燃料をガス化するガス化設備の下流側
に、脱塵装置、脱硫装置、CO分離装置を上流側より
順に備えてなるガス精製設備を、粗燃料ガス配管を介し
て接続し、且つ該ガス精製設備の下流側に、発電機を接
続したガスタービンの燃焼器を、精製燃料ガス配管を介
して接続して、上記ガス化設備にて燃料をガス化して製
造される粗燃料ガスを、上記ガス精製設備にて精製して
精製燃料ガスとした後、上記ガスタービンの燃焼器に燃
料として供給できるようにし、且つ上記CO分離装置
より分離、回収したCOを導くためのCO配管を、
上記ガスタービンの燃焼器に接続して、該燃焼器にて上
記精製燃料ガスを燃焼させ、該精製燃料ガスの燃焼中に
CO配管を通して導いたCOを燃焼器内に吹き込む
ようにした構成とする。
【0012】ガス化設備に燃料を供給すると、該燃料は
ガス化設備にてガス化されて粗燃料ガスとされた後、ガ
ス精製設備に送られる。該ガス精製設備に達した粗燃料
ガスは、脱塵装置による脱塵処理及び脱硫装置による脱
硫処理を受けた後、CO分離装置に導かれ、上記ガス
化設備における燃料のガス化処理の際に発生して粗燃料
ガス中に多量に含まれているCOが分離、回収された
後、精製燃料ガスとしてガスタービンの燃焼器に供給さ
れる。ガスタービンの燃焼器に供給された精製燃料ガス
は、該燃焼器にて燃料として燃焼されるため、ガスター
ビンの運転が行われ、該ガスタービンの外部出力により
発電機が駆動されて発電が行われる。この際、上記燃焼
器における精製燃料ガスの燃焼中に、上記CO分離装
置において分離、回収されたCOがCO配管を通し
て燃焼器内に吹き込まれるため、この吹き込まれたCO
の分だけ燃焼器内の酸素濃度が低下させられると共
に、燃焼に不活性なガスが吹き込まれることにより火炎
温度が低下させられ、更に、吹き込まれるCOは一旦
分離されることにより温度低下しているため、直接的な
温度低下作用も得られ、これにより、燃焼器における精
製燃料ガスの燃焼が低NO燃焼とされるようになる。
【0013】又、ガス精製設備におけるCO分離装置
よりも上流側の位置に、COをCO に転化させるCO
コンバータを設けるようにしたCOをCOに転化させ
るCOコンバータを設けるようにした構成とすることに
より、ガス化設備にて燃料をガス化させる際に発生して
粗燃料ガス中に含まれるCOをCOに転化させること
ができるため、CO分離装置において分離、回収され
るCOの量を増加させることができて、ガスタービン
の燃焼器に吹き込むCOの量を増加させることが可能
になる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0015】図1は本発明のガス化発電設備の実施の一
形態を示すもので、図3に示したものと同様に、ガス化
設備3と、脱塵装置5、脱硫装置6を具備したガス精製
設備4と、発電機17を接続してあるガスタービン10
を有する発電設備9とを上流側より順に備えた構成とし
てあるガス化発電設備において、上記ガス精製設備4に
おける脱硫装置6の下流側位置に、該脱硫装置6にて脱
硫処理された従来の精製燃料ガス7と同様の精製燃料ガ
ス7中のCO22を分離して回収するCO分離装置
21を設けて、該CO分離装置21にてCO22を
分離、回収した後の精製燃料ガス7aを、精製燃料ガス
配管18を通してガスタービン10の燃焼器14に燃料
として供給できるようにし、且つ上記CO分離装置2
1より分離、回収されたCO22を導くための圧縮機
24を備えてなるCO配管23を、上記燃焼器14の
入口側に接続して、該燃焼器14における精製燃焼ガス
7aの燃焼中に、CO配管23を通して導いたCO
22を燃料器14内に吹き込むことができるようにす
る。
【0016】上記CO分離装置21は、圧力スイング
法、温度スイング法、圧力・温度スイング法等の物理吸
着を利用したCO分離方法や、物理吸収法(セレクゾ
ール法)、化学吸収法(アミン法)等の各種のCO
離方法によりCOを分離して回収できるものとしてあ
る。
【0017】その他の構成は図3に示したものと同様で
あり、図3に示したものと同一のものには同一符号が付
してある。
【0018】ガス化設備3に燃料としての石炭1を供給
すると、従来と同様に該ガス化設備3にて石炭1のガス
化が行われて粗燃料ガス2が製造され、該粗燃料ガス2
は、粗燃料ガス配管8を通してガス精製設備4の脱塵装
置5に送られ、脱塵処理された後、脱硫装置6に導かれ
て脱硫処理されて従来の精製燃料ガス7と同様の精製燃
料ガス7とされる。該精製燃料ガス7は、その後CO
分離装置21に送られて、含まれているCO22の分
離、回収が行われて精製燃料ガス7aとされる。しかる
後、CO22が分離された精製燃料ガス7aは、精製
燃料ガス配管18を通してガスタービン10の燃焼器1
4に燃料として供給され、圧縮機12で圧縮された給気
11により燃焼させられることで高温高圧の燃焼ガス1
3が発生し、この燃焼ガス13が、従来と同様にタービ
ン16にて膨張させられることでガスタービン10の運
転が行われ、タービン軸15を介した外部出力により発
電機17が駆動されて発電が行われるようになる。
【0019】上記CO分離装置21で分離されて回収
されたCO22は、圧縮機24にて加圧された状態で
CO配管23を通してガスタービン10の燃焼器14
に導かれるため、燃焼器14における精製燃料ガス7a
の燃焼中に上記加圧状態のCO22が燃焼器14内に
吹き込まれるようになり、この吹き込まれたCO22
の分だけ燃焼器14内の酸素濃度が低下させられると共
に、燃焼に不活性なガスが添加されることにより火炎温
度が低下させられ、更に、吹き込まれるCO22は一
旦分離されることにより温度低下しているため、直接的
な温度低下作用も得られ、これにより、燃焼器14にお
ける燃焼が低NO燃焼とされるようになる。
【0020】このように、ガスタービン10の燃焼器1
4にCO22を吹き込んで低NO 燃焼させることが
できることから、従来、低NO燃焼させるために燃焼
器14に吹き込むようにしていた蒸気19や窒素ガス2
0を不要とすることができると共に、蒸気19や窒素ガ
ス20を燃焼器14内に吹き込む場合に比してNO
減効果を高めることができ、又、上記燃焼器14に吹き
込むためのCO22は石炭1をガス化設備3において
ガス化する反応に伴って粗燃料ガス2中に多量に含まれ
るCOを分離、回収したものであるため、安価で大量
に調製することができ、しかもCOを外部より供給す
る必要はないため、ガス化発電設備から排出されるCO
の総排出量が増加することはない。
【0021】次に、図2は本発明の実施の他の形態を示
すもので、図1に示したものと同様の構成としてあるガ
ス化発電設備において、ガス精製設備4における脱塵装
置5と脱硫装置6との間に、CO(一酸化炭素)を水と
反応させてCOに転化させるCOコンバータ25を設
ける構成としたものである。
【0022】その他の構成は図1に示したものと同様で
あり、図1に示したものと同一のものには同一符号が付
してある。
【0023】本実施の形態によれば、ガス化設備3にて
製造した粗燃料ガス2がガス精製設備4のCOコンバー
タ25に達すると、該COコンバータ25において粗燃
料ガス2中に含まれるCOがCOに転化されるため、
粗燃料ガス2中のCOの含有量を増加させることがで
き、よって、下流側のCO分離装置21で回収される
CO22の量を増加させることができ、このためガス
タービン10の燃焼器14に吹き込むCO22の量を
増加させることが可能になる。
【0024】なお、本発明は上記実施の形態のみに限定
されるものではなく、図1及び図2では発電設備9を、
ガスタービン10により発電機17を駆動する形式とし
て示したが、ガスタービン10に、該ガスタービン10
より排出される燃焼ガス13の保有する熱を廃熱回収ボ
イラで回収して発生させた蒸気により駆動される蒸気タ
ービンを併設して、ガスタービン10と蒸気タービンの
双方の出力により発電機17を駆動するようにする複合
発電設備を採用してもよいこと、供給された燃料を一旦
ガス化するようにしているため燃料適合性が幅広いの
で、燃料となる石炭1は低品位炭から無煙炭までの各炭
種のものを使用してよく、更に、燃料としては石炭1に
代えて重質油、オリマルジョン等のような低質燃料を使
用でき、更にはガス化により可燃性の燃料ガスを発生す
るものであれば廃棄物を使用してもよいこと、その他、
本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加
え得ることは勿論である。
【0025】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明のガス化発電設
備によれば、燃料をガス化するガス化設備の下流側に、
脱塵装置、脱硫装置、CO分離装置を上流側より順に
備えてなるガス精製設備を、粗燃料ガス配管を介して接
続し、且つ該ガス精製設備の下流側に、発電機を接続し
たガスタービンの燃焼器を、精製燃料ガス配管を介して
接続して、上記ガス化設備にて燃料をガス化して製造さ
れる粗燃料ガスを、上記ガス精製設備にて精製して精製
燃料ガスとした後、上記ガスタービンの燃焼器に燃料と
して供給できるようにし、且つ上記CO分離装置より
分離、回収したCOを導くためのCO配管を、上記
ガスタービンの燃焼器に接続して、該燃焼器にて上記精
製燃料ガスを燃焼させ、該精製燃料ガスの燃焼中にCO
配管を通して導いたCOを燃焼器内に吹き込むよう
にした構成としてあるので、ガスタービンの燃焼器にお
ける精製燃料ガスの燃焼中に、該燃焼器内にCOを吹
き込んで、燃焼時の酸素濃度を低下させると共に火炎温
度を低下させて低NO燃焼させることができるため、
従来、低NO燃焼させるために燃焼器に吹き込むよう
にしていた蒸気や窒素ガスを不要とすることができると
共に、燃焼器内に蒸気や窒素ガスを吹き込む場合に比し
てNO低減効果を高めることができ、又、上記燃焼器
に吹き込むためのCOは、燃料をガス化する反応に伴
って粗燃料ガス中に多量に含まれるようになるCO
分離、回収したものであるため、安価で大量に調製する
ことができ、しかもCOを外部より供給する必要はな
いため、ガス化発電設備から排出されるCOの総排出
量が増加することはないという優れた効果を発揮し、
又、ガス精製設備におけるCO分離装置よりも上流側
の位置に、COをCOに転化させるCOコンバータを
設けるようにした構成とすることにより、ガス化設備に
て燃料をガス化させる際に発生して粗燃料ガス中に含ま
れるようになるCOをCOに転化させることができる
ため、CO分離装置において分離、回収されるCO
の量を増加させることができて、ガスタービンの燃焼器
に吹き込むCOの量を増加させることが可能になると
いう効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のガス化発電設備の実施の一形態を示す
概略図である。
【図2】本発明の実施の他の形態を示す概略図である。
【図3】従来のガス化発電設備の一例の概略を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 石炭(燃料) 2 粗燃料ガス 3 ガス化設備 4 ガス精製設備 5 脱塵装置 6 脱硫装置 7,7a 精製燃料ガス 8 粗燃料ガス配管 10 ガスタービン 14 燃焼器 17 発電機 18 精製燃料ガス配管 21 CO分離装置 22 CO 23 CO配管 25 COコンバータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料をガス化するガス化設備の下流側
    に、脱塵装置、脱硫装置、CO分離装置を上流側より
    順に備えてなるガス精製設備を、粗燃料ガス配管を介し
    て接続し、且つ該ガス精製設備の下流側に、発電機を接
    続したガスタービンの燃焼器を、精製燃料ガス配管を介
    して接続して、上記ガス化設備にて燃料をガス化して製
    造される粗燃料ガスを、上記ガス精製設備にて精製して
    精製燃料ガスとした後、上記ガスタービンの燃焼器に燃
    料として供給できるようにし、且つ上記CO分離装置
    より分離、回収したCOを導くためのCO配管を、
    上記ガスタービンの燃焼器に接続して、該燃焼器にて上
    記精製燃料ガスを燃焼させ、該精製燃料ガスの燃焼中に
    CO配管を通して導いたCOを燃焼器内に吹き込む
    ようにした構成を有することを特徴とするガス化発電設
    備。
  2. 【請求項2】 ガス精製設備におけるCO分離装置よ
    りも上流側の位置に、COをCOに転化させるCOコ
    ンバータを設けるようにした請求項1記載のガス化発電
    設備。
JP2001187966A 2001-06-21 2001-06-21 ガス化発電設備 Pending JP2003003860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001187966A JP2003003860A (ja) 2001-06-21 2001-06-21 ガス化発電設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001187966A JP2003003860A (ja) 2001-06-21 2001-06-21 ガス化発電設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003003860A true JP2003003860A (ja) 2003-01-08

Family

ID=19027175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001187966A Pending JP2003003860A (ja) 2001-06-21 2001-06-21 ガス化発電設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003003860A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008180213A (ja) * 2006-12-18 2008-08-07 General Electric Co <Ge> NOx排出物を低減させるための改良システム及び方法
WO2010020017A1 (en) * 2008-08-22 2010-02-25 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Treatment of co2-depleted flue gases
WO2012124765A1 (ja) * 2011-03-15 2012-09-20 九州電力株式会社 石炭をチャー・原料ガス製造と発電に利用する複合システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008180213A (ja) * 2006-12-18 2008-08-07 General Electric Co <Ge> NOx排出物を低減させるための改良システム及び方法
WO2010020017A1 (en) * 2008-08-22 2010-02-25 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Treatment of co2-depleted flue gases
WO2012124765A1 (ja) * 2011-03-15 2012-09-20 九州電力株式会社 石炭をチャー・原料ガス製造と発電に利用する複合システム
JPWO2012124765A1 (ja) * 2011-03-15 2014-07-24 九州電力株式会社 石炭をチャー・原料ガス製造と発電に利用する複合システム
JP5857340B2 (ja) * 2011-03-15 2016-02-10 九州電力株式会社 石炭をチャー・原料ガス製造と発電に利用する複合システム
US9334458B2 (en) 2011-03-15 2016-05-10 Kyushu Electric Power Co., Inc. Complex system for utilizing coal in manufacture of char and raw material gas and electric power generation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6141796A (en) Use of carbonaceous fuels
US20100077767A1 (en) Emission free integrated gasification combined cycle
EA200600910A1 (ru) Газификатор и способ газификации твердого топлива
JP4436068B2 (ja) 石炭ガス化プラント、および石炭ガス化方法、および石炭ガス化発電プラント、並びに石炭ガス化プラントの増設設備
CA2486873A1 (en) Pulse gasification and hot gas cleanup apparatus and process
JPH041428A (ja) ガス化ガス燃焼ガスタービン発電プラント
US20110120012A1 (en) Minimal sour gas emission for an integrated gasification combined cycle complex
US20100024432A1 (en) Method for improved efficiency for IGCC
JPH04244504A (ja) 二酸化炭素回収型石炭火力発電システム
JP5627724B2 (ja) ガス化炉の起動方法、ガス化炉及びガス化複合発電設備
US20040118126A1 (en) Use of a chemical solvent to separate CO2 from a H2S-rich stream
JP2010053809A (ja) 石炭ガス化複合発電設備
US20080173021A1 (en) Method for improved efficiency for IGCC
JP2003003860A (ja) ガス化発電設備
WO1997005216A1 (en) Improvements in the use of carbonaceous fuels
JP4335758B2 (ja) 石炭ガス化複合発電設備
JP2006010227A (ja) 石炭ガス化複合発電設備
JPH03237222A (ja) 石炭ガス化複合発電プラント
JPH11246876A (ja) 可燃ガスの生成方法及びその装置並びにこのガスを用いた複合発電装置
JP2001348578A (ja) 炭素系化石燃料とバイオマスのガス化装置およびガス化方法
KR970063877A (ko) 고신뢰도 고효율 석탄가스화 복합발전 시스템 및 전력 발생방법
JP4519338B2 (ja) アンモニア含有ガスの処理方法及び石炭ガス化複合発電プラント
KR102497426B1 (ko) 폐기물 열분해 가스화 장치 및 이를 포함하는 에너지 시스템
JP2000240467A (ja) 危急時用シンガスホルダーを備えたガス化複合発電システム
JP2986901B2 (ja) 作動流体供給方法および燃焼設備