JP2003002542A - 梱包用合成樹脂バンド巻体 - Google Patents

梱包用合成樹脂バンド巻体

Info

Publication number
JP2003002542A
JP2003002542A JP2001189091A JP2001189091A JP2003002542A JP 2003002542 A JP2003002542 A JP 2003002542A JP 2001189091 A JP2001189091 A JP 2001189091A JP 2001189091 A JP2001189091 A JP 2001189091A JP 2003002542 A JP2003002542 A JP 2003002542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
winding body
synthetic resin
band
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001189091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003002542A5 (ja
Inventor
Satoru Konishi
西 哲 古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichi Can Co Ltd
Original Assignee
Dainichi Can Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichi Can Co Ltd filed Critical Dainichi Can Co Ltd
Priority to JP2001189091A priority Critical patent/JP2003002542A/ja
Publication of JP2003002542A publication Critical patent/JP2003002542A/ja
Publication of JP2003002542A5 publication Critical patent/JP2003002542A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の梱包用合成樹脂バンド巻体
は紙管巻芯上に固定的に巻かれていたものであって、バ
ンド消尽後の紙管巻芯は産業廃棄物として処理する外な
いものであったので、紙管巻芯を用いることなく、巻体
中空部への挿入が容易で巻体への弾発的支持力も強く、
かつバンド消尽後も繰り返し再利用可能な筒状アダプタ
ー付きの巻体を提供すること。 【解決手段】 巻芯のない状態で巻かれた梱包用
合成樹脂バンドの中空部に、ポリエチレンテレフタレー
ト板を撓めて形成した切欠筒状体を、拡径方向の弾発力
を有する状態に押圧縮径した筒状アダプターを着脱可能
に挿入した梱包用合成樹脂バンド巻体。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、梱包機に装着して
梱包作業に供される、梱包用合成樹脂バンド巻体に関す
る。 【0002】 【従来の技術】一般に、合成樹脂製の梱包用バンドは、
ポリプロピレン等の熱可塑性合成樹脂をバンド状に押出
成形した後にこれを延伸し、かつエンボス等のすべり防
止手段を表面に形成した後、巻取機によって巻回された
状態で出荷され、使用者は、巻体を梱包機のリールに装
着した後に巻体を回転させながらバンドを引き出して、
梱包の用に供する。また、巻体とする際には、紙管等か
らなる巻芯を使用し、巻芯上にテープを巻回して巻体と
するのが通常である。 【0003】しかし、紙管からなる巻芯は、一般に、厚
紙を螺旋状に数層巻きつけて各層間を強固に接着した円
筒状のものであり、紙製であるためによごれが付着して
も落とすことが出来ず、回収コストも嵩む等の理由によ
り、巻体のバンドの使用消尽後に回収してそのまま再利
用することは行い難かった。また、紙と接着剤の混合物
であってその性状も比較的強靱であるため、粉砕、分別
等の処理を施して素材として再利用することも困難であ
る。このため、巻芯は、巻体のバンド使用後は産業廃棄
物として廃棄するか焼却する外はない実状であった。 【0004】紙管巻芯の使用に伴う上記のような問題を
解決するため、近時、巻芯を使用せず、合成樹脂バンド
の巻き始め端部を巻体に溶着する等の方法により、巻芯
のない巻体として出荷されることが試みられている。し
かし、巻芯のない巻体は、ともすれば崩れ易く、また、
巻体を梱包機に装着して梱包作業を行う際、ほどけたバ
ンドが梱包機にからまる等の厄介な問題が生じ易いこと
が指摘されている。 【0005】上記のような、巻芯の形崩れを防止するた
めの様々な提案がなされており、例えば特開2000−
185873号では、巻体中心の中空部に、筒状に巻か
れた形崩れ防止板を挿入して、巻体の形崩れを防止する
ことが提案されている。 【0006】上記提案にかかる形崩れ防止板は、巻体に
挿入する前の状態においては平板状のものを、挿入時に
円筒状にまるめ、かつ、板状体の両端に形成されている
係合手段どうしを係合させて筒状体が維持されるように
した後、巻体中心部に挿入する方式のものである。ま
た、その素材として推奨されているのは、故紙と回収プ
ラスチックとの粉砕混合品であり、実施例においても、
「回収ポリエステルと故紙が2対3の割合で混合された
樹紙シート」が用いられている。 【0007】しかし、上記のような形崩れ防止板は、第
一にはその材質の故に、筒体とした後の弾発力が低く、
巻体挿入後における周囲の巻体への弾接力が乏しい。こ
のため、巻体から抜け落ち易く、また、それを挿入した
巻体を梱包機のリールに装着して回転させると、筒体と
巻体との間で空滑り状態が生じるおそれがある。 【0008】第二に、形崩れ防止板の係合用縁部に突片
状に形成された係合手段を係合させて筒体としたり、側
縁に立上がり突片を形成させたものであるため、筒体形
成後に、筒体の内外周や縁部に引掛り易い個所が生じ、
巻体への挿入時や梱包機への装着時に、引掛りによる不
都合をきたすおそれがある。 【0009】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な欠点を回避して、巻体への挿入操作が円滑で挿入後に
巻体を維持する弾発力も十分であり、かつ、巻体のバン
ドを消尽した後における再使用にも十分に堪えうるアダ
プターを巻体中心部に挿入することによって、紙管巻芯
を用いる必要のない合成樹脂製梱包用バンド巻体を提供
しようとするものである。 【0010】 【課題を解決するための手段】本発明の巻体において
は、巻芯上に巻回されることなく、バンドのみで巻回さ
れた巻体と、ポリエチレンテレフタレート製の、切欠筒
状アダプターが用いられる。 【0011】すなわち、本発明の巻体は、熱可塑性合成
樹脂製の梱包用バンドを、巻芯のない中空部を有するよ
うに巻回した巻体と、上記中空部に着脱可能に挿入され
た筒状アダプターとを有し、上記筒状アダプターは、ポ
リエチレンテレフタレート製の、縁部に突出片を有しな
い合成樹脂板状体を熱加工して軸を横切る断面が切欠環
状となるように成形した、弾性切欠筒状体を、上記中空
部への挿入後において拡径方向の弾発力を有する状態に
押圧縮径して挿入された筒状アダプターであることを特
徴とする、梱包用合成樹脂製バンド巻体である。 【0012】 【発明の実施の形態】本発明の巻体において、巻芯のな
い巻体は、よく知られているように、巻取用のコアーを
有する巻取機によって製造される。すなわち、巻取用の
コアー上にポリプロピレン等の合成樹脂製バンドを巻回
して巻き上げてゆき、所定長さの巻き取りが終了した時
点でバンドの端部を切断して、その終端部を巻取体に止
着する等によって巻体が解けないようにした後、コアー
から引き抜くことによって製造される。 【0013】巻き始めの際、巻体の始端部が解けること
を防止するために、巻き始め端部の固着方法についても
様々な提案がなされている。例えば、巻き始めの際に、
鏝で端部を次の周回部分に強く融着させたり、数回巻回
した後に加熱した針で突き刺して融着させたりする等の
方法である。しかし、本発明の巻体は、巻き始めの端部
を固着しておくことは必ずしも必要ではなく、巻体形成
後に直ちに本発明の筒状アダプターを挿入すれば、それ
によって、巻体始端部が解けることはなく、また、巻体
製造時において、図6に示すように、製造された巻体5
の内周と外周を紐6等で結束しておくことによっても、
巻体が解けるのを防止することができるので、その状態
の巻体をテープ使用先に搬送し、梱包作業時に筒状アダ
プターを挿入するようにしてもよい。 【0014】本発明の巻体に使用するアダプターは、ポ
リエチレンテレフタレート樹脂(PET)の板状体を、
加熱して筒状に弯曲させた後に冷却して、冷却後の状態
が、切欠筒状になるように成形したものである。 【0015】本発明において、筒状アダプターの素材と
してポリエチレンテレフタレートを用いたのは、巻体の
製造環境に適し、成形後の強靱性と弾性が、巻体への挿
入後に周囲の巻体への十分な弾発力を有し、かつ巻体の
バンド使用消尽後にも繰り返し再使用するためのアダプ
ターの合成樹脂素材として、最も好適な故である。 【0016】例えば、同じく合成樹脂素材であっても、
ポリプロピレン樹脂は、その軟化点が低いため、その板
状体を熱加工して切欠筒体とした後に十分な弾発力を有
するようにするためには板状体の厚みを大きくする必要
があり、そのために成形後の筒状体の重量が重くなって
取り扱いに不便となる。また、梱包用バンド巻体の製造
時、使用時には周囲温度が50℃以上になることも多
く、軟化点の低いポリプロピレン成形体は、例えば梱包
機のチャック等によって傷つけられ易い状態となる。ま
た、アクリル樹脂は硬くて脆いため、弾性筒状体として
の取り扱いが極めて不便となる。 【0017】PET樹脂を素材として用いれば、取り扱
いのための適度な厚さの板状体を適度な温度で加熱成形
することによって、本発明の目的にかなうアダプターが
得られることを知見したものである。 【0018】本発明の筒状アダプター成形用の板状体の
厚さは、2mm以上4mm以下のものであることが望ま
しい。2mm未満のものでは成形後の弾発性が不十分と
なり易く、4mmを超えると、剛性が強過ぎて、巻体へ
の挿入に不便をきたし易いからである。 【0019】上記の板状体は、縁部に突出片状の個所が
形成されていないものであることが必要である。例え
ば、板状体の端部に突出片を形成して、それを対向端部
側の開口に挿入係合させるようにすると、筒体形成後
に、筒体の内外周面上に突出片の係合に伴う突起状の個
所が生じ、その部分が、梱包機のチャックや巻体に引掛
ったりし易く、また、板状体の側縁に、巻体への挿入後
の脱落防止のための立上り状の突出片を形成したりする
と、そのような突出片も、巻体への挿入時や梱包作業時
に、不時の引掛りを招き易いからである。 【0020】上記のような、突出片を有しない平滑な板
状体を撓めて、例えば図1のように、円筒形の熱セット
用コア内に挿入した状態で加熱した後、取出して冷却す
る。図1において、1は平板状のものを円筒状に撓めた
PET製板状体であり、2は熱セット用コアである。加
熱温度は、PETのガラス転移点温度(67℃)以上1
50℃以下とするのが適切である。150℃を超える
と、弾発力のある形状を維持し難くなるおそれがある。
この熱加工によって、図2に示すような切欠筒状体1が
形成される。この筒状体1は、適度な弾力性を有してい
て、手で押すことによって図3又は図4のように縮径し
て、切欠部の対向両縁3、4が整合し又は重なり合った
筒状体となる。この状態で巻体5中心の空部に挿入する
と、僅かに拡開して空部の周囲の巻体に弾発的に接触し
た状態となる(図5)。 【0021】筒体の外周長さは、挿入される巻体中空部
の内周長さと実質的に同じになるようにしておくことが
望ましい。このようにすると、筒体が拡開して巻体中空
部内周に弾接した際、筒体は、切欠部両側の対向縁が整
合対接して、実質的に、切欠隙間や重なり合い状態のな
い筒体として、巻体を極めて好適な弾力状態で内側から
支え、また、巻体に外部から強い圧力が加わった際に巻
体の変形を生じ難くするからである。隙間や重なり合い
が生じている状態で挿入されていると、運搬や輸送の
際、外力による巻体の変形や、巻体からの筒状アダプタ
ーの脱落が生じ易く、また、梱包作業時には、梱包機へ
の装着不良や梱包機運転中の巻体の空回り等の欠陥が生
じ易い。また、熱加工成形後の図2の切欠筒状におい
て、軸心Oと切欠部対向縁L1、L2を結ぶ2線の間に
形成される角度θが50度ないし60度となるように成
形しておくと、対向両縁が整合する筒体とするのに好適
であることが分った。 【0022】 【実施例】ポリエチレンテレフタレート樹脂を押出成形
により製造した、厚さ3mm、長さ640mm、幅19
2mmの平滑な合成樹脂板を、幅方向が軸心となるよう
に円筒状に撓ませ、内径150mm、外径152mm、
高さ200mmのステンレス製円筒からなる熱セット用
コア内に挿入した。 【0023】上記のように合成樹脂板がセットされたス
テンレス製円筒を熱風循環炉内に配置し熱風により、8
0℃で40分間加熱した。加熱終了後、熱セット用コア
内から加熱された円筒状の合成樹脂板を取り出し、60
分間放置冷却した。これにより、図3記載のような形状
の切欠筒状体が得られた。冷却後の切欠筒状体におい
て、図4にθとして示す角度は、54度であった。この
切欠筒状を手で押圧縮径して、切欠部の対向両縁を正号
対接させると、外径96mm、高さ191mmの円筒形
アダプターとなる。 【0024】上記のアダプターを20個製造し、これ
を、幅15.5mm、厚さ0.5mmのポリプロピレン
製エンボスバンド2500mを巻回して終端部のみを止
着した巻体の中心空部に挿入して、20巻のアダプター
付き巻体とし、これを運搬用自動車に積載して東京−大
阪間を往復搬送試験を行ったところ、従来の紙管巻芯使
用の巻体と同じく、巻体の変形は認められなかった。 【0025】また、上記のアダプター付き巻体を、一般
に広く使用されているストラパック社製自動梱包機(R
Q−8)に装着して梱包作業試験を行ったところ、バン
ドがボビン軸にからまるような支障は全く生じることな
く、バンドを最後まで完全に使い切ることができ、バン
ド使用後においても、アダプターは極めて良好な状態で
残り、完全に再使用しうる状態であった。 【0026】さらに、巻芯のないバンドのみの巻体(巻
回時に終端部のみを止着したもの)の巻回部数個所を、
図6のようにテープで縛り、その状態で搬送した後に縛
りテープを切断除去し、前記梱包試験でバンド使用に残
ったアダプターを再び挿入し、梱包機に装着して梱包試
験を行ったところ、前記の梱包試験と全く同様の結果が
得られ、残ったアダプターも、さらなる再使用が可能な
状態であった。 【0027】 【発明の効果】本発明の筒状アダプター付きの梱包用合
成樹脂製巻体は、平滑なPET樹脂板状体が切欠筒状体
に形成されたものであって、表面に突起状のものは存在
しないので、その適度の弾性と相俟って縮径挿入し易
く、かつ挿入拡開後の巻体支持状態も適切である。しか
も紙管巻芯つき巻体と同じように、筒体が挿入された状
態のまま梱包機にかけて、テープを解いて梱包作業を行
うことができ、バンドを使用し尽くした後においても十
分な弾性と剛性とを有し続けているので、アダプターと
して繰り返し使用することができる。このアダプターを
用いて本件発明の巻体とするには、無芯巻体の製造後直
ちに筒体を挿入して搬出運送してもよく、或いは、巻体
使用先に納入されて梱包機にかける際にそれを挿入して
もよい。
【図面の簡単な説明】 【図1】合成樹脂製板状体を筒状に撓めて熱セット用コ
ア内に挿入した状態。 【図2】加熱冷却後の合成樹脂製筒状体。 【図3】図2の筒状体を押圧縮径した状態の一例。 【図4】押圧縮径状態の他の一例。 【図5】巻体に筒状アダプターが挿入された状態。 【図6】筒状アダプター挿入前の巻体の一例。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】熱可塑性合成樹脂製の梱包用バンドを巻芯
    のない中空部を有するように巻回した巻体と、上記中空
    部に着脱可能に挿入された筒状アダプターとを有し、上
    記筒状アダプターは、ポリエチレンテレフタレート製
    の、縁部に突出片を有しない合成樹脂板状体を熱加工し
    て軸を横切る断面が切欠環状となるように成形した弾性
    切欠筒状体を、上記中空部への挿入後において拡径方向
    の弾発力を有する状態に押圧縮径して挿入された筒状ア
    ダプターであることを特徴とする、梱包用合成樹脂製バ
    ンド巻体。
JP2001189091A 2001-06-22 2001-06-22 梱包用合成樹脂バンド巻体 Pending JP2003002542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001189091A JP2003002542A (ja) 2001-06-22 2001-06-22 梱包用合成樹脂バンド巻体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001189091A JP2003002542A (ja) 2001-06-22 2001-06-22 梱包用合成樹脂バンド巻体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003002542A true JP2003002542A (ja) 2003-01-08
JP2003002542A5 JP2003002542A5 (ja) 2008-05-29

Family

ID=19028067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001189091A Pending JP2003002542A (ja) 2001-06-22 2001-06-22 梱包用合成樹脂バンド巻体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003002542A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120045266A1 (en) * 2010-08-20 2012-02-23 Avery Dennison Corporation Collapsable Core for Printer

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000185873A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Sekisui Jushi Co Ltd 型崩れ防止板、型崩れ防止板付き熱可塑性樹脂紐巻体および熱可塑性樹脂紐巻体の型崩れ防止方法
JP2001048426A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ巻取り用ボビン及びこれを用いた光ファイバの取扱い方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000185873A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Sekisui Jushi Co Ltd 型崩れ防止板、型崩れ防止板付き熱可塑性樹脂紐巻体および熱可塑性樹脂紐巻体の型崩れ防止方法
JP2001048426A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ巻取り用ボビン及びこれを用いた光ファイバの取扱い方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120045266A1 (en) * 2010-08-20 2012-02-23 Avery Dennison Corporation Collapsable Core for Printer
US8783981B2 (en) * 2010-08-20 2014-07-22 Avery Dennison Corporation Collapsable core for printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20020085834A (ko) 롤 제품 및 그 권취 방법
US20020066824A1 (en) Composite core
CA2545447C (en) Tubular core with polymer plies
CN103619743A (zh) 用于热打印色带卷筒的可扩张卡盘
JP2003002542A (ja) 梱包用合成樹脂バンド巻体
US4304268A (en) Insulation tubes and process of making same
KR101544250B1 (ko) 필름시트 권취 롤 및 이를 이용한 필름시트 권취 방법
KR100335531B1 (ko) 재료의 롤, 재료의 롤을 제조하는 방법 및 상기 방법을 실시하기 위한 장치
US20010032904A1 (en) Holders for a roll core
JP5745257B2 (ja) ナーリング加工装置
JP2589728Y2 (ja) 巻取り軸芯用紙管
JP3833008B2 (ja) 梱包用バンドコイルユニット
JP2004231399A (ja) コアレスシートロールの製造方法、並びにその方法に用いるコア及び治具
JP4183921B2 (ja) 巻芯および巻芯付き熱可塑性樹脂紐巻体
JPH0381016A (ja) ストリップの巻取方法及び装置
JP4298851B2 (ja) エアーシャフト
JP2003192237A (ja) ロール製品
JP2004276915A (ja) ロール体巻き戻り防止部材
KR200296155Y1 (ko) 지관
JP3821591B2 (ja) 型崩れ防止板、型崩れ防止板付き熱可塑性樹脂紐巻体および熱可塑性樹脂紐巻体の型崩れ防止方法
KR101635757B1 (ko) 저탄소 친환경 분사보빈
JPH079855U (ja) 巻取装置
JP2003128129A (ja) 輸送用保護板及びバンドコイルの使用方法並びにリール補助具
JP2003252532A (ja) 芯体の無い熱可塑性樹脂紐巻体に用いる巻芯、およびその使用方法
JP2001299173A (ja) 釣糸用スプール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100525