JP2003002439A - 最適輸送サービス提供支援システム - Google Patents

最適輸送サービス提供支援システム

Info

Publication number
JP2003002439A
JP2003002439A JP2001186226A JP2001186226A JP2003002439A JP 2003002439 A JP2003002439 A JP 2003002439A JP 2001186226 A JP2001186226 A JP 2001186226A JP 2001186226 A JP2001186226 A JP 2001186226A JP 2003002439 A JP2003002439 A JP 2003002439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transportation
shipper
service
fare
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001186226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3630411B2 (ja
Inventor
Tetsuji Yoshikawa
哲二 吉川
Isaburo Itakura
猪三郎 板倉
Shigeaki Kobayashi
茂明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Express Co Ltd
Original Assignee
Nippon Express Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Express Co Ltd filed Critical Nippon Express Co Ltd
Priority to JP2001186226A priority Critical patent/JP3630411B2/ja
Publication of JP2003002439A publication Critical patent/JP2003002439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3630411B2 publication Critical patent/JP3630411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 荷主側にとって有利且つ廉価で、荷物輸送に
最適な輸送者の輸送サービスを簡単且つ迅速に享受でき
る最適輸送サービス提供支援システムを提供する。 【解決手段】 運送取扱者の情報センタSにおける管理
サーバ4は、コンピュータネットワークNETを介して
荷主Xから荷物の輸送申込みを受けると、その輸送申込
みデータに適合する輸送サービス候補を輸送サービス検
索手段10で検索し、単純に形式的な運賃料金のみでな
く、輸送日数内配達完了率Pという輸送品質が加味され
た輸送サービス候補の運賃料金比較値Qを演算手段11
で演算し、この運賃料金比較値Qを制御手段12で比較
して荷主Xに最適な輸送者Yの輸送サービスを評価選定
し、これを荷主Xに表示手段8で提示して輸送サービス
提供を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、所定区域の荷主
群や、単一ビル内の荷主群に属する荷主から荷物の輸送
依頼があると、荷主個々に、それぞれ荷物輸送に最適な
運送会社(輸送者)の輸送サービスを提供して運送取次
を実行するのに好適な最適輸送サービス提供支援システ
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】 従来、大小の事業会社など、荷主が継
続的に運送会社を利用して荷物を輸送する場合は、当初
に、運賃料金などを個別に折衝して特定の運送会社と運
送契約を結び、その後も、この同じ契約運賃料金の下
で、特定の運送会社による固定的な輸送サービスを受け
るのが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】 ところが、従来で
は、利用可能な多くの運送会社の中で、荷物の届け先が
同じ輸送ルートであっても、それぞれ運賃料金体系が比
較的複雑で且つ多岐にわたり、どの運送会社の輸送サー
ビスが料金的に最も有利であるか否かについて、荷物の
発送のたびに、迅速且つ正確に判断することは面倒で困
難であることから、結果的に、上述のように特定の運送
会社による固定的な輸送サービスを選択せざるを得ない
という問題があった。
【0004】しかも、届け先が同じ輸送ルートで、たと
え運賃料金が同じ輸送サービスであっても、荷主側の立
場では、自社荷物の属性などの都合上、運賃料金に加え
て、約定した輸送日数内に配達が実際に完了した輸送件
数の割合(輸送日数内配達完了率)がどの程度か、つま
り、運賃料金に所謂輸送品質が加味した輸送サービス情
報も得たいという要請が強い。しかし、従来は、形式的
な運賃料金のみで輸送サービスを評価せざるを得ず、そ
のうような輸送品質を含めた、荷主にとって、最適な運
送会社の輸送サービスを選択できる余地が全くないとい
う課題があった。
【0005】さらに、従来では、荷主が個別に、運送会
社と運賃料金などの輸送サービスについて交渉せざるを
得ないが、これでは、運賃交渉などの前提となる輸送数
量も少なく、これが運賃引き下げなど輸送サービスの交
渉に不利に働く結果、それだけ廉価で有利な輸送サービ
スを得られないという問題もあった。
【0006】そこで、本発明の目的は、上述のような従
来の課題を解決し、荷主側にとって有利且つ廉価で、荷
物輸送に最適な輸送者の輸送サービスを簡単且つ迅速に
享受することができる最適輸送サービス提供支援システ
ムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】 そのため、上記目的を
達成すべく、請求項1に記載の発明は、たとえば以下に
図面を用いて説明する実施の形態に示すとおり、荷主X
に備えた荷主端末1と、輸送者Yに備えた輸送者端末2
と、所定区域B内の荷主群および単一ビルA内の荷主群
単位に設置して荷物輸送の取りまとめをする作業店Tに
備えた作業店端末3を、各輸送者Yの輸送サービス情報
を管理する情報センタSの管理サーバ4とコンピュータ
ネットワークNETで結び、荷主Xから輸送申込みがあ
ると、その荷物輸送に最適な輸送者Yの輸送サービスを
提供して運送取次を実行する最適輸送サービス提供支援
システムであって、前記管理サーバ4は、輸送者Yが方
面別輸送サービスごとに定める運賃料金テーブル15b
および輸送日数テーブル15cを含む輸送者別データを
記憶する輸送者別マスタ15と、輸送者Yが方面別に一
定期間行った輸送サービス件数Mおよび輸送日数内配達
完了数Nを含む輸送実績データを記憶する輸送実績デー
タベース16と、前記輸送サービス件数Mに対する前記
輸送日数内配達完了数Nが占める割合である輸送日数内
配達完了率Pを含む輸送品質データを記憶する輸送品質
データベース17と、を格納する記憶手段9と、前記荷
主端末1から送信されて届け先や荷物の属性や希望輸送
日数を含む輸送申込みデータが入力されると、前記輸送
者別マスタ15および前記輸送実績データベース16か
ら、前記輸送申込みデータを基に、輸送申込みに適合す
る輸送者Yの輸送サービス候補を索出する輸送サービス
検索手段10と、前記輸送サービス候補の運賃料金Rお
よび輸送日数内配達完了率Pを、各々前記運賃料金テー
ブル15bおよび前記輸送品質データベース17から読
み出し、運賃料金Rを輸送日数内配達完了率Pで除算し
て運賃料金比較値Qを演算する演算手段11と、前記運
賃料金比較値Qを比較して最適な輸送者Yの輸送サービ
スを選定し、その選定結果を前記荷主端末1に送信して
輸送サービスの決定を促す一方、その荷主端末1から輸
送サービス決定の回答結果を受信すると、その回答結果
を前記作業店端末3に送信して荷物輸送の取りまとめを
促すとともに、決定した輸送者Yの前記輸送者端末2に
荷物の集荷指示データを送信して荷物の集荷を促す制御
手段12と、を備えることを特徴とする。
【0008】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の最適輸送サービス提供支援システムにおいて、たとえ
ば以下に図面を用いて説明する実施の形態に示すとお
り、前記管理サーバ4は、前記運賃料金比較値Qの演算
時に用いる、前記運賃料金Rに前記輸送日数内配達完了
率Pを加味する割合として、輸送品質ウエイトWを指定
した前記輸送申込みデータを、前記荷主端末1から受信
すると、前記記憶手段9の演算テーブルに格納した下記
の運賃料金評価式 Q=R/[(P×1/100)+(1−P×1/100)×(100−W
%)/100] を読み出して前記演算手段11にて運賃料金比較値Qを
演算し、その演算結果を前記制御手段12に出力してな
ることを特徴とする。
【0009】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2に記載の最適輸送サービス提供支援システムにおい
て、たとえば以下に図面を用いて説明する実施の形態に
示すとおり、前記制御手段12は、前記荷主端末1から
輸送サービス決定の回答結果を受信すると、その輸送サ
ービス決定の回答結果並びに前記輸送申込みデータに基
づき、決定した前記輸送者Yに固有の送り状(輸送原
票)発行データを生成し、その送り状発行データを、輸
送申込みの荷主Xを所轄する前記作業店Tの作業店端末
3に送信して送り状bの出力を促す構成としてなること
を特徴とする。
【0010】請求項4に記載の発明は、請求項1、2ま
たは3に記載の最適輸送サービス提供支援システムにお
いて、たとえば以下に図面を用いて説明する実施の形態
に示すとおり、前記制御手段12は、前記決定した輸送
者Yの輸送者端末2から荷物の配達完了データを受信す
ると、前記運賃料金テーブル15bから、その輸送者Y
の輸送サービスの運賃料金Rを読み出して請求書発行デ
ータを生成し、その請求書発行データを、輸送申込みの
荷主Xを所轄する前記作業店Tの作業店端末3に送信
し、該荷主Xに対する請求書の出力を促す構成としてな
ることを特徴とする。
【0011】請求項5に記載の発明は、請求項1、3ま
たは4に記載の最適輸送サービス提供支援システムにお
いて、たとえば以下に説明する実施の形態に示すとお
り、前記管理サーバ4は、前記荷主群の荷主端末1とは
別に、荷物取扱量の多い単一の大口荷主に備えた荷主端
末と、その大口荷主先に設置して荷物輸送の取りまとめ
をする作業店に備える作業店端末と前記コンピュータネ
ットワークNETで結び、大口荷主から輸送申込みがあ
ると、その荷物輸送に最適な輸送者の輸送サービスを提
供して輸送サービス情報を管理可能に構成してなること
を特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】 以下、図面を参照しつつ、本発
明の実施の形態について詳細に説明する。
【0013】図2は、本発明による最適輸送サービス提
供支援システムの一例を示す全体構成ブロック図であ
る。本システムは、荷主Xごとに備える荷主端末1と、
輸送者Yごとに備える輸送者端末2と、運送取扱者Zの
作業店Tに備える作業店端末3を、運送取扱者Zの情報
センタSに備える管理サーバ4に、コンピュータネット
ワークNETを介して接続して相互にデータ送受信可能
に構成している。
【0014】荷主Xは、主として、各々の荷物輸送需要
が比較的小さく荷物取扱量の多くない、所謂小口荷主で
ある。そして、一定規模の単一ビルA…ごとに、それぞ
れビルA…内に所在する多数の荷主A1・A2・An…
により荷主群を構成し、そのビルA…内荷主群単位に区
分けして構成される。また、それらビル単位の荷主群以
外で、所定区域B…ごとに、それぞれ区域B内に所在す
る多数の荷主B1・B2・Bn…により別の荷主群を構
成し、その街区B…内荷主群単位に区分けして構成され
る。街区分けは、荷物の集荷運賃を基準に、その集荷運
賃が共通な範囲ごとに定められる。これら荷主Xには、
管理サーバ4に対し、クライアント端末として使用する
荷主端末1のほか、荷物個々の輸送を特定する荷札aの
出力用に端末プリンタ5を備える。
【0015】荷主端末1は、荷物輸送に必要な各種デー
タを記録した輸送依頼用マスタテーブル(またはファイ
ル)を記憶手段に格納している。輸送依頼用マスタテー
ブルには、輸送申込み時に輸送申込みデータとして援用
される、荷主Xを特定する荷主コード(荷主の名称・住
所・電話番号等)のほか、届け先一覧(届け先名称・住
所・電話番号・メールアドレス等)や、個々の荷物属性
を示す商品コード(品名・重量・容積・希望輸送日数・
取扱上の注意等)が記録されている。荷主端末1は、輸
送申込み時に、輸送依頼用マスタテーブルから、データ
処理手段によって荷主コード・届け先(発送先)・商品
コード等を読み出して輸送申込みデータを生成できるよ
うになっている。
【0016】一方、輸送者Yは、荷物を集配する郵便を
含む全国の運送各業者Y1・Y2・Yn…で、それぞれ
輸送者端末2を、管理サーバ4に対しクライアント端末
として使用する。輸送者端末2は、輸送者Yが方面(輸
送ルート)別の輸送サービスごとに定める運賃料金テー
ブルを設定して記憶手段に格納している。輸送サービス
は、たとえば各種の小口貨物便や宅配便のほか、郵便小
包・JRコンテナ・海外輸送サービスなどを含む。
【0017】輸送者端末2の記憶手段は、加えて、輸送
サービス内容を識別する輸送サービスコードのほか、各
輸送サービスの方面別に約定する輸送日数、方面別に直
前の一定期間行った輸送サービス件数および輸送日数内
配達完了数に関するテーブルを、随時データ更新して格
納している。輸送日数内配達完了数は、輸送サービス件
数に対し、作業店Tから集荷して届け先へ配達するまで
に要した実際の日数が、約定の輸送日数内であった件数
である。さらに、記憶手段には、輸送サービス件ごとに
収集して得た、荷物の配達完了データのほか、集荷発送
から途中の輸送中継を経て配達完了に至る荷物の輸送経
過追跡データを、随時更新して格納している。
【0018】運送取扱者Zは、荷主Xと運送取扱契約を
結ぶ一方、輸送者Yと運送請負契約を結んで、荷主Xと
輸送者Yとの間で運送取次ないし仲介サービスを実行す
る単一の運送取扱業者である。この運送取扱者Zは、特
に、単一ビルA内の荷主群および所定区域B内の荷主群
ごとに、作業店T(T1・T2…)を設置し、これら作
業店Tを介して荷主群ごとに荷物輸送の取りまとめを行
えるようにしている。各作業店Tには、管理サーバ4に
対しクライアント端末として使用する作業店端末3のほ
か、作業店端末3に設けられた端末プリンタ6を備え
る。作業店端末3は、情報センタSの管理サーバ4を通
じて、後述する荷物の送り状(輸送原票)発行データを
受信すると、それに基づいて送り状を端末プリンタ6で
出力する。
【0019】情報センタSは、輸送者Yの輸送サービス
情報を管理する運送取扱者Zの中央情報処理局である。
管理サーバ4は、ウェブサーバであり、図1に示すよう
に、キーボード・マウスなどの入力手段7と、入力デー
タのモニタに用いるディスプレイなどの表示手段8のほ
か、各種のデータ・マスタ・ファイル・プログラムを記
憶して格納する記憶手段9と、記憶手段9に格納された
データの検索を行う輸送サービス検索手段10と、各種
データの演算を行う演算手段11と、これら各手段をコ
ントロールする主制御部(CPU等)としての制御手段
12のほか、通信制御手段13を備えて構成されてい
る。
【0020】記憶手段9には、荷主別マスタ14、輸送
者別マスタ15、輸送実績データベース16、輸送品質
データベース17が、それぞれ随時データ更新して格納
されるほか、演算プログラム記憶部18を備えている。
荷主別マスタ14には、予め各荷主Xからデータ収集し
た荷主コード(荷主の名称・住所・電話番号等)、運賃
料金決済方式/口座等の顧客データが記憶されるほか、
輸送申込みの都度、得られた届け先データや荷物の商品
コードなどの輸送申込みデータが蓄積される。
【0021】輸送者別マスタ15には、予め各輸送者Y
からデータ収集して得た輸送サービスコード等を記録し
た輸送サービス内容ファイル15aのほか、輸送者Yが
方面別輸送サービスごとに定める、運賃料金Rの運賃料
金テーブル15bおよび輸送日数テーブル15cが記憶
されている。
【0022】輸送実績データベース16には、予め各輸
送者Yから作業店T単位に収集して得た、輸送者が方面
別に直前の一定期間行った輸送サービス件数Mと、その
輸送サービス件数Mに対する輸送日数内配達完了数Nが
記憶されている。
【0023】輸送実績データベース16には、各輸送者
Yから方面別輸送サービスごとに収集して得た、輸送経
過追跡データ16aとともに、輸送サービス上の事故関
係データ16bが記憶されている。事故関係データ16
bには、輸送日数内配達実績に影響を与える交通事故/
交通障害・ターミナル間での幹線積合せトラブルなどを
事故内容とする輸送事故データと、輸送日数内配達実績
に影響しない荷物の破損・汚損・滅失などを事故内容と
する物損事故データとを、区別して記録される。なお、
輸送実績データベース16には、各輸送者Yから収集し
て得た事故の事後処理状況に関する情報も、併せて事故
処理データとして記憶してデータ管理するようになって
いる。
【0024】一方、輸送品質データベース17には、各
輸送者Y別の方面別輸送サービスごとに、予め算出して
得た輸送日数内配達完了率Pが、作業店T共通の輸送品
質データとして記憶されている。輸送日数内配達完了率
Pは、輸送サービス件数Mに対する輸送日数内配達完了
数Nが占める割合で、演算手段11により輸送日数内配
達完了数Nを輸送サービス件数Mで除算して得た輸送品
質データである。
【0025】そこで、演算プログラム記憶部18には、
輸送日数内配達完了率Pを演算手段11で演算するとき
に読み出す下記の計算式、 P=N/M ………………(1) と、(1)の計算式で得られた輸送日数内配達完了率P
と、運賃料金Rを用いて運賃料金比較値Qを演算手段1
1で演算するときに読み出す下記の運賃料金評価式、 Q=R/(P×1/100)…(2) をそれぞれ演算テーブルに格納している。
【0026】運賃料金比較値Qは、輸送者Yが方面別の
輸送サービスごとに定める運賃料金Rを、輸送日数内配
達完了率Pで除算することにより、形式的な運賃料金に
対し輸送日数内配達完了率Pという輸送品質を加味して
得た輸送サービス比較値で、輸送者Yの方面別輸送サー
ビスの比較判定基準に用いる輸送品質データである。
【0027】輸送サービス検索手段10は、制御手段1
2から検索指令を受けると、荷主端末1から受信した届
け先データや荷物の商品コードを含む輸送申込みデータ
を検索キーとして、輸送者別マスタ15および輸送実績
データベース16から、輸送申込みに適合する輸送者Y
の輸送サービス候補を索出する機能を有する。
【0028】演算手段11は、制御手段12から輸送日
数内配達完了率Pの演算指令を受けると、輸送実績デー
タベース16から、各輸送者Yの方面別輸送サービス件
数Mおよび輸送日数内配達完了数Nを読み出す一方、演
算プログラム記憶部18から上記計算式(1)を読み出
して輸送日数内配達完了率Pを演算し、その演算結果を
輸送品質データベース17に格納する。加えて、制御手
段12から運賃料金比較値Qの演算指令を受けると、輸
送サービス検索手段10により索出された輸送サービス
候補の運賃料金Rおよび輸送日数内配達完了率Pを、そ
れぞれ運賃料金テーブル15bおよび輸送品質データベ
ース17から読み出す一方、演算プログラム記憶部18
から上記運賃料金評価式(2)を読み出して運賃料金比
較値Qを演算し、輸送品質データベース17に格納する
一方、要求信号に応じて制御手段12に出力するように
プログラムされている。
【0029】制御手段12は、輸送サービス候補相互の
運賃料金比較値Qを比較して最適な輸送者Yの輸送サー
ビスを選定する。そして、この選定結果を、荷主端末1
に送信し、何れかを選択して輸送者Yの輸送サービスの
決定を促す。荷主端末1から輸送サービス決定結果の回
答データを受信すると、その回答結果を受けて、荷物輸
送申込みに係る荷主Xを所轄する作業店端末3に対し、
その荷主Xの荷物輸送の取りまとめを指示する作業指示
データを送信する。一方、荷主Xが決定した輸送サービ
スに係る輸送者端末2に対し、荷物の集荷指示データを
生成して送信し、作業店Tへの荷物集荷を促すようにプ
ログラムされている。
【0030】加えて、制御手段12は、荷主端末1から
輸送サービス決定結果の回答データを受信すると、荷主
別マスタ14に蓄積した顧客データおよび輸送申込みデ
ータとともに、輸送者別マスタ15に格納した荷主Xが
決定した輸送者Yに固有の送り状(原票)フォーマット
を読み出して送り状発行データを生成し、送り状発行デ
ータを、輸送実績データベース16に格納する一方、輸
送申込みに係る荷主Xを所轄する作業店端末3へ送信し
て送り状の出力を促すようにプログラムされている。送
り状発行データは、荷主Xと輸送者Yとの運送契約に必
要なデータで、送り状番号(原票番号)、荷主(運送依
頼先)および荷受人(届け先)の住所・名称・電話番号
のほか、集荷日時、荷物の品名・個数・重量などの情報
である。
【0031】さらに、制御手段12は、輸送者端末2か
ら荷物の配達完了データを受信すると、輸送実績データ
ベース16から送り状発行データを読み出すとともに、
輸送者別マスタ15の運賃テーブル15bから、輸送者
Yが方面別輸送サービスごとに定める運賃料金を読み出
して請求書発行データを生成し、これを輸送申込みに係
る荷主端末1に送信して請求書の出力を促すようにプロ
グラムされている。
【0032】ところで、本発明は、運賃料金比較値Qを
計算するときに、運賃料金Rに輸送日数内配達完了率P
という輸送品質を加味する割合、すなわち輸送品質ウエ
イトWを、荷主X側で自由に設定できるように構成し、
荷主Xの希望に応じて、より最適な輸送サービスを評価
判定できるようにしている。そのために、演算プログラ
ム記憶部18には、上記の運賃料金評価式(2)に加
え、運賃料金比較値Qを演算手段11で演算する演算プ
ログラムとして、下記の運賃料金評価式、Q=R/[(P
×1/100)+(1−P×1/100)×(100−W%)/100]
…(3)を演算テーブルに格納している。
【0033】運賃料金評価式(3)は、その演算プログ
ラムに、(1−P×1/100)なる輸送日数内に配達されな
かった輸送割合を組み入れて、この輸送日数「外」配達
完了率に荷主所望の輸送品質ウエイトWを乗算した数値
を、輸送日数「内」配達完了率Pという輸送品質に反映
させることで、荷主X側の希望に応じた輸送品質のウエ
イト付けを可能にして、輸送サービス比較判定基準の運
賃料金比較値Qを導き出せるようになっている。
【0034】さてここで、例えばビルA内の荷主Xか
ら、希望する上記輸送品質ウエイトWを60%に設定し
た輸送申込みデータを受信して輸送依頼を受けた場合
に、管理サーバ4が行う最適輸送サービスの選定処理に
ついて、一例を挙げて説明する。この例では、輸送サー
ビス検索手段10による検索の結果、索出された輸送可
能な輸送サービス候補を、輸送者Y1の輸送サービスC
と、輸送者Y2の輸送サービスDとする。輸送サービス
Cの運賃料金は1,000円で、演算手段11で演算して得
た輸送日数内配達完了率Pは70%とする一方、輸送サ
ービスDの運賃料金は900円で、輸送日数内配達完了率
Pは50%とする。
【0035】そこで、管理サーバ4において、荷主Xの
荷主端末1から、輸送品質ウエイトW(60%)を含む
輸送申込みデータとともに、最適輸送サービスの検索指
令を受けると、演算手段11は、運賃料金テーブル15
bおよび輸送品質データベース17から、それぞれ輸送
サービス候補C・Dの運賃料金Rおよび輸送日数内配達
完了率Pを読み出す一方、演算プログラム記憶部18か
ら運賃料金評価式(3)を読み出し、各々の運賃料金比
較値Q1・Q2を、下記のように演算し、その演算結果
を制御手段12に出力する。 Q1=1,000円/[0.7+(1−0.7)×(100−60%)/1
00]=∴1,220円 Q2=900円/[0.5+(1−0.5)×(100−60%)/10
0] =∴1,286円
【0036】制御手段12は、この演算結果に基づき運
賃料金比較値Q1・Q2を比較判定し、より低い数値の
輸送者Y1による輸送サービスCを、荷主Xに対し推奨
する最適輸送サービスとして選定する。なお、荷主Xが
輸送者Y1に対し、実際に支払う金額は、約定の運賃料
金1,000円である。
【0037】さて次に、上述のような構成の最適輸送サ
ービス提供支援システムにおいて、荷主Xの荷物輸送依
頼に対して最適な輸送者Yの輸送サービスを提供し、そ
の輸送サービスによる輸送処理が終えるまでの管理サー
バ4の処理動作を、図3のフローチャートを中心に図面
を参照して説明する。
【0038】まず、荷主端末1から、管理サーバ4の輸
送サービス提供に関するウェブサイトにアクセスがある
と、管理サーバ4は、輸送登録要件の入力を促す輸送要
件登録画面を表示手段8で表示する。荷主端末1から、
図4に示すように、届け先(住所・名称・電話番号
等)、荷物の品名・重量・個数、配達希望月日のほか、
輸送品質ウエイトWなどの輸送申込みデータが入力さ
れ、「最適輸送サービス検索」ボタン21をクリックし
て検索要求を受けると、それら輸送要件を登録して輸送
申込みの一括受付処理を行う(S1)。この輸送申込み
では、荷主Xは、輸送サービスの評価選定の条件として
輸送品質を重視し、輸送品質ウエイトWを130%に設
定している。
【0039】次いで、管理サーバ4は、最適輸送サービ
スの検索要求に呼応して、届け先や荷物の商品コードを
含む輸送申込みデータを基に、輸送者別マスタ15およ
び輸送実績データベース16から、輸送申込みに適合す
る輸送者Yの輸送サービス候補を索出する(S2)。
【0040】その後、管理サーバ4は、輸送サービス候
補の運賃料金Rおよび輸送日数内配達完了率Pを、それ
ぞれ運賃料金テーブル15bおよび輸送品質データベー
ス17から読み出す一方、演算プログラム記憶部18か
ら、上記した運賃料金評価式(3)を読み出して運賃料
金比較値Qを演算する(S3)。なお、荷主端末1から
輸送品質ウエイトWの設定を受けていない場合は、演算
プログラム記憶部18から、上記した運賃料金評価式
(2)を読み出し、輸送品質ウエイトWを加味しないで
運賃料金比較値Qを演算することもできる。
【0041】演算結果が得られると、各輸送サービス候
補の運賃料金比較値Qを比較し、より低い数値の輸送者
Yによる輸送サービスを、荷主Xに最適な輸送サービス
として選定する(S4)。そして、選定結果を、図5に
示すように検索回答画面22に表示し、荷主Xに推奨す
る最適輸送サービスとして、「N通株式会社のABC
便」23を提示し、輸送サービスの決定を促す(S
5)。この検索回答画面22には、「N通株式会社のA
BC便」という輸送サービス23の「運賃料金」Rが1,
260円、輸送日数内配達完了率たる「信頼度」Pが98.3
%であること、そのほか「配達予定日時」などを表示す
る。
【0042】しかる後、輸送サービス決定要求に対し、
最適輸送サービス検索結果に従って、「推奨サービスで
依頼」ボタン24がクリックされると、荷主X側から輸
送サービスを指定する決定結果を受信する(S6)。す
ると、ステップ7Aに進んで、輸送サービスの決定結果
データを、該輸送サービスに対応する送り状発行データ
とともに、荷主Xが所在するビルA内作業店Tの作業店
端末3へ配信し、送り状bの出力など、荷物輸送の取り
まとめ作業開始を促す。一方、決定した輸送者Yの輸送
者端末2には、荷物の集荷指示データを配信して作業店
Tへの荷物の集荷を促す(S7B)。
【0043】なお、図示例では、検索回答画面22にお
いて、符号25で示す「他のサービスを参照」ボタンが
クリックされると、制御手段12で画面切換制御し、図
6に示すように最適輸送サービス(「N通株式会社のA
BC便」)23とともに、他の輸送サービス候補を一覧
表示する輸送サービス比較参照画面26に切り換わるよ
うになっている。したがって、荷主Xは、必要に応じ、
輸送サービス比較参照画面26を開くと、他の輸送サー
ビス候補のサービス内容を参照することができる。その
場合、荷主Xが取扱う荷物の種類など諸事情に応じて、
推奨輸送サービス以外の他の輸送サービスを選択し、そ
の他の輸送サービスを指定して回答することもできる。
輸送サービス比較参照画面26には、輸送サービス候補
ごとに、運賃料金R・輸送日数内配達完了率P・運賃料
金比較値Qなどを比較表示している。
【0044】次に、ステップ7Aにおいて、作業店Tで
は、輸送サービスの決定結果を受けて、受信した送り状
発行データに基づいて、送り状(輸送原票)を端末プリ
ンタ6でプリントアウトする。一方、荷主Xは、荷主端
末1にて個々の荷物ごとに、輸送依頼マスタテーブルか
ら荷主コードなどを読み出し、荷主別日別連番を付して
端末プリンタ5により荷札aをプリンアウトし、荷物に
貼り付けておく。
【0045】また、作業店Tは、所定の集荷締め時間に
なると、荷主X別に、送り状を持参してビルAを台車で
館内集荷し、個々の荷主先にて荷札aと送り状bを照合
した上で、送り状bを荷物に貼り付ける。館内集荷後
は、ビルA内荷物を取りまとめて、輸送者Yによる集荷
があるまで保管する。なお、荷札aは、作業店端末3に
て、受信した送り状発行データに基づいて端末プリンタ
6により出力するようにしてもよい。荷物は、作業店T
側で集荷してもよいが、荷主X自ら作業店Tに持ち込む
ことも、勿論できる。さらに、宅配便の荷物に対して
は、送り状bを貼り付けるが、口物については、送り状
bを、個々の荷物を収納した入れ物内に入れるようにす
る。
【0046】他方、ステップ7Bにおいて、輸送者Yで
は、輸送者端末2にて荷物の集荷指示データを受信する
と、例えば、作業店Tに最寄の輸送者Yの集荷店から集
荷用車両にてビルAの作業店Tまで出向き、荷物の集荷
を行う。次いで、作業店T先にて、送り状bに照らして
荷物を確認し、受領印を捺印の上、荷主Xに荷送人用の
発送控え片を手渡して荷物を配送する。そして、届け先
に最寄の配達店に到達すると、配達用車両にて届け先ま
で配達する。荷物を配達するときは、届け先にて荷物を
荷受人に引き渡し、その引き渡しに代えて、送り状bの
受領印欄に受領印やサインなどの受領記録を受けて配達
を完了する。
【0047】配達が完了すると、たとえば配達担当ドラ
イバが所持する携帯端末にて配達完了登録を行うととも
に、この配達完了データを輸送者端末2へ配信して配達
作業を終える。輸送者端末2は、配達完了データを受信
すると、管理サーバ4へ転送する。
【0048】管理サーバ4は、ステップ8にて、輸送者
端末2から配達完了データを受信すると、輸送実績デー
タベース16から送り状発行データを読み出すととも
に、輸送者別マスタ15の運賃料金テーブル15bか
ら、決定した輸送者Yが方面別輸送サービスごとに定め
る運賃料金を読み出して請求書発行データを生成し、荷
主端末1へ配信する。併せて、輸送者端末2に対して、
請求書発行データを配信して輸送者Yに被請求金額など
を通知する。
【0049】この運賃料金の精算手続は、たとえば月締
めで荷主別に一括に精算して請求処理する。なお、輸送
中の事故が原因で事故弁償金の支払が発生した場合、管
理サーバ4は、荷主端末1から、当該事故に係る事故弁
償額の通知を受けると、その事故弁償額を輸送者Yと協
議の上、運賃料金の請求書発行データに組み入れて請求
し、同様に一括精算処理する(S9)。
【0050】以上のようにして管理サーバ4は、荷主X
からの輸送申込みに対し、最適な輸送者Yの輸送サービ
スを提供し、その輸送サービス提供の輸送情報処理およ
びその管理を終了する。
【0051】なお、上述した輸送情報処理過程におい
て、管理サーバ4は、荷主端末1から、輸送要件登録画
面(図4参照)の「貨物状況照会」ボタン30がクリッ
クされ、荷物輸送経過の照会要求を受けると、輸送実績
データベース16から輸送経過追跡データを読み出し、
荷物の集荷発送から途中の輸送中継を経て配達完了に至
る各段階の集配経過情報を、貨物状況照会画面に表示し
て回答できるようになっている。管理サーバ4は、貨物
状況照会画面を各輸送者Yのウェブサイトとリンクさせ
ることで、荷主Xが特定の輸送者Yを指定して荷物輸送
経過の照会要求をすると、入力された送り状番号や荷主
コードに基づいて、輸送者Yからリアルタイムに輸送経
過追跡データを表示して閲覧できるようにすることもで
きる。
【0052】加えて、管理サーバ4は、符号31で示す
タスクバーの「発送実績照会」ボタンがクリックされ、
荷物発送実績の照会要求を受けると、輸送実績データベ
ース16から荷主別発送データを読み出し、その過去ロ
グを発送実績回答画面に表示して荷主別に一定期間の発
送データを閲覧できるようになっている。符号32で示
すタスクバーの「運賃照会」ボタンがクリックされ、運
賃照会要求を受けると、輸送実績データベース16から
1ヶ月・1週間など一定期間の荷主別運賃蓄積データを
読み出して運賃回答画面に表示し、荷主が今計上した運
賃を瞬時に判断できるようになっている。
【0053】ところで、上述した図示実施の形態では、
荷主個々の荷物輸送需要が比較的小口の輸送申込みに対
して、管理サーバ4にて荷物輸送に最適な輸送者の輸送
サービスを提供して輸送サービス情報を管理できるよう
に構成した。しかし、本発明は、そのような荷主個々が
小口の荷主群とは別に、単一の大口荷主からの輸送申込
みに対して、同様に、管理サーバ4にて荷物輸送に最適
な輸送者の輸送サービスを提供して輸送サービス情報を
管理できるように構成することもできる。なお、大口荷
主は、比較的大規模な個々の事業会社で、単一でも荷物
輸送需要が比較的大きく荷物取扱量の多い荷送人が該当
する。
【0054】そのため、本発明では、図示省略するが、
上記した情報センタSにおいて、管理サーバ4を、前記
荷主群の荷主端末1とは別に、大口荷主に個別に備える
荷主端末と、その大口荷主先に設置して荷物輸送の取り
まとめをする前記運送取扱者Zの作業店に備える作業店
端末と、前記コンピュータネットワークNETで結んだ
構成にすることもできる。
【0055】したがって、管理サーバ4は、大口荷主の
荷主端末から送信されて輸送申込みデータが入力される
と、上述した図示例と同様に、輸送申込みに適合する輸
送サービス候補を検索し、それら輸送サービス候補の運
賃料金比較値Qを演算し、それら運賃料金比較値Qを比
較して最適輸送サービスを選定し、その選定結果を荷主
端末に送信して大口荷主に最適な輸送者Yの輸送サービ
スを提供し、その輸送サービスによる荷物輸送が終える
ように情報処理する。なお、この例では、送り状は、作
業店の作業店端末で出力することもできるが、大口荷主
の荷主端末に設ける端末プリンタにて、自らプリントア
ウトするようにしてもよい。
【0056】
【発明の効果】 上述のように構成した本発明によれ
ば、次のような効果が得られる。
【0057】請求項1に記載の発明によれば、管理サー
バにて、荷主から荷物の輸送申込みを受けると、その輸
送申込みデータに適合する輸送サービス候補を検索し、
単純に形式的な運賃料金のみでなく、輸送日数内配達完
了率という輸送品質が加味された輸送サービス候補の運
賃料金比較値を演算し、この運賃料金比較値を比較して
最適輸送サービスを評価選定し、これを荷主に提示して
提供する構成であるため、荷主側にとって、廉価で、荷
物輸送に最適な輸送者の輸送サービスを簡単且つ迅速に
享受することができる。
【0058】また、たとえ荷主個々の輸送数量が小口で
あっても、所定区域内の荷主群および単一ビル内の荷主
群単位に、荷物輸送の取りまとめをする作業店を設置し
て輸送需要が大口にまとめられるシステム構成にする一
方、輸送者の荷物輸送成績に関わる輸送実績データおよ
び輸送品質データを記憶手段でデータ管理するシステム
構成であるため、この大口輸送需要と荷物輸送成績を有
効な交渉力として、輸送者との輸送サービスの運賃料金
引き下げなど、料金交渉を有利に進めることが可能とな
る結果、それだけ廉価で有利な輸送サービスを荷主側に
提供することができる。
【0059】さらに、管理サーバにて、輸送者が方面別
輸送サービスごとに定める運賃料金テーブルを含む輸送
者別データを輸送者別マスタに記憶して管理する構成で
あるため、たとえ輸送者側が荷主にとって複雑な運賃料
金体系を設定している場合であっても、これを判り易く
提示して正確且つ公平に運賃料金の輸送サービスを荷主
に提供することができる。また、運賃料金について、輸
送者側の計算ミスが原因で、誤計や過計の問題を発生し
ても、容易且つ迅速に修正して常に正確な運賃料金の輸
送サービスを荷主に提供することができる。
【0060】請求項2に記載の発明によれば、運賃料金
比較値を計算するときに、運賃料金に輸送日数内配達完
了率という輸送品質を加味する割合、すなわち輸送品質
ウエイトを荷主側で自由に設定し、荷主の希望に相応し
た、より一層最適な輸送サービスを評価選定して荷主に
提供することができる。
【0061】請求項3に記載の発明によれば、荷主側
で、多数枚もの送り状をいちいち作成する必要がなくな
り、それだけ荷物の発送依頼の手間と時間を大幅に削減
して発送作業の効率を向上させることができる。
【0062】請求項4に記載の発明によれば、輸送者側
で、多数枚もの運賃料金の請求書をいちいち作成する必
要がなくなり、それだけ運賃料金の精算手続の手間と時
間を大幅に削減して料金精算作業の効率を向上させるこ
とができる。
【0063】請求項5に記載の発明によれば、管理サー
バは、荷主群の荷主端末とは別に、荷物取扱量の多い単
一の大口荷主に備える荷主端末と前記コンピュータネッ
トワークで結んで、大口荷主から輸送申込みがあると、
その荷物輸送に最適な輸送者の輸送サービスを提供して
輸送サービス情報を管理可能に構成するため、大口荷主
に対しても、同様に、廉価で、荷物輸送に最適な輸送者
の輸送サービスを簡単且つ迅速に提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の最適輸送サービス提供支援システム
における管理サーバの内部構成を示すブロック図であ
る。
【図2】 その最適輸送サービス提供支援システムの全
体システム構成を示すブロック図である。
【図3】 輸送申込み受付処理から輸送サービスによる
荷物の輸送処理が終えるまでの管理サーバの処理動作を
示すフローチャートである。
【図4】 輸送要件登録画面の構成説明図である。
【図5】 輸送サービス検索回答画面の構成説明図であ
る。
【図6】 輸送サービス比較参照画面の構成説明図であ
る。
【符号の説明】
1 荷主端末 2 輸送者端末 3 作業店端末 4 管理サーバ 9 記憶手段 10 輸送サービス検索手段 11 演算手段 12 制御手段 15 輸送者別マスタ 15b 運賃料金テーブル 15c 輸送日数テーブル 16 輸送実績データベース 17 輸送品質データベース a 荷札 b 送り状 A 単一ビル B 所定区域 M 輸送サービス件数 N 輸送日数内配達完了数 P 輸送日数内配達完了率 Q 運賃料金比較値 R 運賃料金 S 情報センタ T 作業店 X 荷主 Y 輸送者 Z 運送取扱者 NET コンピュータネットワーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 ZEC G06F 17/60 ZEC 19/00 300 19/00 300N G08G 1/00 G08G 1/00 D (72)発明者 小林 茂明 東京都千代田区外神田3丁目12番9号 日 本通運株式会社内 Fターム(参考) 5H180 AA15 EE02 EE10 FF01 FF10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 荷主に備えた荷主端末と、輸送者に備え
    た輸送者端末と、所定区域内の荷主群および単一ビル内
    の荷主群単位に設置して荷物輸送の取りまとめをする作
    業店に備えた作業店端末を、各輸送者の輸送サービス情
    報を管理する情報センタの管理サーバとコンピュータネ
    ットワークで結び、荷主から輸送申込みがあると、その
    荷物輸送に最適な輸送者の輸送サービスを提供して運送
    取次を実行する最適輸送サービス提供支援システムであ
    って、 前記管理サーバは、 輸送者が方面別輸送サービスごとに定める運賃料金テー
    ブルおよび輸送日数テーブルを含む輸送者別データを記
    憶する輸送者別マスタと、輸送者が方面別に一定期間行
    った輸送サービス件数および輸送日数内配達完了数を含
    む輸送実績データを記憶する輸送実績データベースと、
    前記輸送サービス件数に対する前記輸送日数内配達完了
    数が占める割合である輸送日数内配達完了率を含む輸送
    品質データを記憶する輸送品質データベースと、を格納
    する記憶手段と、 前記荷主端末から送信されて届け先や荷物の属性や希望
    輸送日数を含む輸送申込みデータが入力されると、前記
    輸送者別マスタおよび前記輸送実績データベースから、
    前記輸送申込みデータを基に、輸送申込みに適合する輸
    送者の輸送サービス候補を索出する輸送サービス検索手
    段と、 前記輸送サービス候補の運賃料金および輸送日数内配達
    完了率を、各々前記運賃料金テーブルおよび前記輸送品
    質データベースから読み出し、運賃料金を輸送日数内配
    達完了率で除算して運賃料金比較値を演算する演算手段
    と、 前記運賃料金比較値を比較して最適な輸送者の輸送サー
    ビスを選定し、その選定結果を前記荷主端末に送信して
    輸送サービスの決定を促す一方、その荷主端末から輸送
    サービス決定の回答結果を受信すると、その回答結果を
    前記作業店端末に送信して荷物輸送の取りまとめを促す
    とともに、決定した輸送者の前記輸送者端末に荷物の集
    荷指示データを送信して荷物の集荷を促す制御手段と、 を備えることを特徴とする最適輸送サービス提供支援シ
    ステム。
  2. 【請求項2】 前記管理サーバは、 前記運賃料金比較値Qの演算時に用いる、前記運賃料金
    Rに前記輸送日数内配達完了率Pを加味する割合とし
    て、輸送品質ウエイトWを指定した前記輸送申込みデー
    タを、前記荷主端末から受信すると、 前記記憶手段の演算テーブルに格納した下記の運賃料金
    評価式 Q=R/[(P×1/100)+(1−P×1/100)×(100−W
    %)/100] を読み出して前記演算手段にて運賃料金比較値Qを演算
    し、その演算結果を前記制御手段に出力してなることを
    特徴とする請求項1に記載の最適輸送サービス提供支援
    システム。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記荷主端末から輸送
    サービス決定の回答結果を受信すると、その輸送サービ
    ス決定の回答結果並びに前記輸送申込みデータに基づ
    き、決定した前記輸送者に固有の送り状(輸送原票)発
    行データを生成し、その送り状発行データを、輸送申込
    みの荷主を所轄する前記作業店の作業店端末に送信して
    送り状の出力を促す構成としてなることを特徴とする請
    求項1または2に記載の最適輸送サービス提供支援シス
    テム。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記決定した輸送者の
    輸送者端末から荷物の配達完了データを受信すると、前
    記運賃料金テーブルから、その輸送者の輸送サービスの
    運賃料金を読み出して請求書発行データを生成し、その
    請求書発行データを、輸送申込みの荷主を所轄する前記
    作業店の作業店端末に送信し、該荷主に対する請求書の
    出力を促す構成としてなることを特徴とする請求項1、
    2または3に記載の最適輸送サービス提供支援システ
    ム。
  5. 【請求項5】 前記管理サーバは、前記荷主群の荷主端
    末とは別に、荷物取扱量の多い単一の大口荷主に備えた
    荷主端末と、その大口荷主先に設置して荷物輸送の取り
    まとめをする作業店に備えた作業店端末と前記コンピュ
    ータネットワークで結び、大口荷主から輸送申込みがあ
    ると、その荷物輸送に最適な輸送者の輸送サービスを提
    供して輸送サービス情報を管理可能に構成してなること
    を特徴とする請求項1、3または4に記載の最適輸送サ
    ービス提供支援システム。
JP2001186226A 2001-06-20 2001-06-20 最適輸送サービス提供支援システム Expired - Lifetime JP3630411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001186226A JP3630411B2 (ja) 2001-06-20 2001-06-20 最適輸送サービス提供支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001186226A JP3630411B2 (ja) 2001-06-20 2001-06-20 最適輸送サービス提供支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003002439A true JP2003002439A (ja) 2003-01-08
JP3630411B2 JP3630411B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=19025691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001186226A Expired - Lifetime JP3630411B2 (ja) 2001-06-20 2001-06-20 最適輸送サービス提供支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3630411B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018155716A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 丸市倉庫株式会社 情報処理装置
JP2020170378A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 矢崎エナジーシステム株式会社 求貨求車システム
JP7453131B2 (ja) 2020-12-02 2024-03-19 株式会社日立製作所 配車システム、および、車両候補表示方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018155716A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 丸市倉庫株式会社 情報処理装置
JPWO2018155716A1 (ja) * 2017-02-27 2019-06-27 丸市倉庫株式会社 情報処理装置
JP2020042836A (ja) * 2017-02-27 2020-03-19 丸市倉庫株式会社 情報処理装置
JP2020170378A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 矢崎エナジーシステム株式会社 求貨求車システム
JP7453131B2 (ja) 2020-12-02 2024-03-19 株式会社日立製作所 配車システム、および、車両候補表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3630411B2 (ja) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7536321B2 (en) Estimated time of arrival (ETA) systems and methods
US7430517B1 (en) System and method for marketing over computer networks
US5758329A (en) System for managing customer orders and method of implementation
US7050995B2 (en) System for managing orders and method of implementation
US7341186B2 (en) Proof of presence and confirmation of parcel delivery systems and methods
US6970855B2 (en) Method and system for enterprise-level unassisted customer shipping
US20030101106A1 (en) Concentrated physical distribution system for cargo, and method therefor
CA2413065A1 (en) Transportation planning, execution, and freight payment managers and related methods
JP5693216B2 (ja) 配送情報を容易に送信するための方法及びシステム
JP3479881B2 (ja) 戦略的提携情報管理システム
JP2003089426A (ja) 輸送業務取引代行サーバ及びそれを用いた輸送業務取引システム及び輸送業務取引方法並びに輸送業務取引プログラム
JP2005272064A (ja) 宅配システム
WO2003083747A1 (fr) Serveur de gestion de distribution, procede de gestion de distribution et programme de gestion de la clientele
JP3630411B2 (ja) 最適輸送サービス提供支援システム
US20090282049A1 (en) Multi-partner customs broking
JP2002265058A (ja) 商品流通支援システム、商品流通支援装置、商品流通支援方法、これらを実行するプログラム並びに記録媒体
JP5188002B2 (ja) 共同運送精算システム、共同運送精算方法および共同運送精算用のサーバ
JP2001335118A (ja) ロジスティクスaspシステム及びそのロジスティクスシステム運営方法
JP2002297725A (ja) 配送システム及び配送プログラム
JP4191893B2 (ja) 共同運送精算システム、共同運送精算方法、共同運送精算用のサーバおよび共同運送精算用のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003203109A (ja) 情報管理装置、情報処理装置、情報管理システム、情報処理方法、記録媒体及びプログラム
JP2003331149A (ja) 発注方法及び受注方法
JP2003296416A (ja) 小口商品取次方法および小口商品取次システム
JP2002328979A (ja) 運送費用請求方法及び運送費用請求システム
MXPA06007653A (en) Integrated global tracking and virtual inventory system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3630411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term