JP7453131B2 - 配車システム、および、車両候補表示方法 - Google Patents

配車システム、および、車両候補表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7453131B2
JP7453131B2 JP2020199962A JP2020199962A JP7453131B2 JP 7453131 B2 JP7453131 B2 JP 7453131B2 JP 2020199962 A JP2020199962 A JP 2020199962A JP 2020199962 A JP2020199962 A JP 2020199962A JP 7453131 B2 JP7453131 B2 JP 7453131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
index
delivery
information
delivery vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020199962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022087862A (ja
Inventor
学 長谷川
忠義 小坂
直樹 古家
一世 宇山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2020199962A priority Critical patent/JP7453131B2/ja
Priority to CN202111311566.2A priority patent/CN114580822A/zh
Priority to US17/539,476 priority patent/US20220172236A1/en
Publication of JP2022087862A publication Critical patent/JP2022087862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7453131B2 publication Critical patent/JP7453131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0201Market modelling; Market analysis; Collecting market data
    • G06Q30/0204Market segmentation
    • G06Q30/0205Location or geographical consideration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06315Needs-based resource requirements planning or analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06312Adjustment or analysis of established resource schedule, e.g. resource or task levelling, or dynamic rescheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • G06Q10/047Optimisation of routes or paths, e.g. travelling salesman problem
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • G06Q10/06393Score-carding, benchmarking or key performance indicator [KPI] analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0833Tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0835Relationships between shipper or supplier and carriers
    • G06Q10/08355Routing methods

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、配車システム、および、車両候補表示方法に関する。
近年、物流を担う配送業務においては、ドライバの人出不足による共同配送(つまり、複数の荷主からの荷物を混載して配送すること)の必要性が向上している。一般的に、配送業務においては、配送業者が前日までに各車両のルートを決定して、各車両は当日に決定したルートに従って配送を行う。しかしながら、例えば、当日に突発的なオーダーが荷主から入った場合、このオーダーに基づく荷物の配送を、既にルートが決定されている車両の何れかに割り当てる必要がある。この問題を解決するために、例えば、人がフィーリングによって割り当てを行うことが考えられるが、この場合、バラつきが生じて、システムのスケール化(スケーリング)が難しくなるという問題が考えられる。その一方で、特許文献1は、車両ごとに、到着地から車両の希望地までの移動に要する時間および/または距離から値を算出して、算出した値に応じて優先すべき車両を決定する技術を開示する。
特開2019-211875号公報
各配送業者においては、配送計画立案および配送を同社で行う業務形態では、自社の配送に関しては、自社の観点に基づいて個別に最適化している(つまり、突発的なオーダーが入っても自社の観点に基づいて割り当てを行って対処する)。しかし、配送計画立案をプラットフォーマであるA社、配送を配送業者であるB社、C社、・・・と複数の会社で行う業務形態では、全体的な最適化(つまり、他社も含めた最適化)が必要であるが、そちらについては、検討されていなかったと考えられる。
ここで、上記した全体的な最適化を行うためには、例えば、プラットフォーマが各配送業者から受け取る情報(荷物、位置など)を考慮してマッチング(割り当て)を行う方法が考えられるが、各配送業者から受け取る情報のみでは、全体的な最適化を行う観点で適切にマッチングさせるための指標が足りず、これにより、全体的な最適化を行う観点での配送効率の良い車両シェアリングサービス(つまり、配送する荷物を車両に割り当てるサービス)を提供することができないと考えられた。
そこで、本発明は、取得する情報に基づき、全体的な最適化を行う観点で適切にマッチングさせるための指標を作成して、配送効率が改善された車両シェアリングサービスを実現することに用いる配車システムおよび車両候補表示方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の観点によれば、以下の配車システムが提供される。すなわち、この配車システムは、新たな荷物の配送を追加するときに予め運送計画が決められている複数の配送車両のうちの何れの配送車両の運送計画を修正すればよいのかについて評価して表示する。配車システムは、プロセッサと、記録部と、表示装置と、を備える。記録部には、配送車両の情報を記録する車両情報記録部と、新たな配送荷物に関する情報を記録する貨物情報記録部と、複数の指標を算出して、算出した指標に基づく情報の表示を実行する指標計算処理部と、がプログラムとして配置される。プロセッサは、車両情報記録部を読み込んで、配送車両の情報を記録部に記録し、貨物情報記録部を読み込んで、新たな配送荷物に関する情報を記録部に記録し、指標計算処理部を読み込んで、車両情報記録部および貨物情報記録部の実行により取得した情報に基づいて、移動距離に関する指標と、収益に関する指標と、実車率に関する指標と、を配送車両ごとに算出し、算出した指標に重みを用いて、それぞれの指標をまとめた総合的な指標である総合指標を配送車両ごとに算出し、表示装置に、移動距離に関する指標の情報と、収益に関する指標の情報と、実車率に関する指標の情報と、それぞれの配送車両の総合指標を降べきの順に並べた情報である車両割当候補情報と、を表示させる。
本発明の第2の観点によれば、以下の車両候補表示方法が提供される。すなわち、この車両候補表示方法は、新たな荷物の配送を追加するときに予め運送計画が決められている複数の配送車両のうちの何れの配送車両の運送計画を修正すればよいのかについて評価して表示する。車両候補表示方法は、プロセッサと、記録部と、表示装置と、を用いる。記録部には、配送車両の情報を記録する車両情報記録部と、新たな配送荷物に関する情報を記録する貨物情報記録部と、複数の指標を算出して、算出した指標に基づく情報の表示を実行する指標計算処理部と、がプログラムとして配置される。車両候補表示方法は、プロセッサが、車両情報記録部を読み込んで、配送車両の情報を記録部に記録する配送車両情報記録ステップと、プロセッサが、貨物情報記録部を読み込んで、新たな配送荷物に関する情報を記録部に記録する貨物情報記録ステップと、プロセッサが、指標計算処理部を読み込んで、車両情報記録部および貨物情報記録部の実行により取得した情報に基づいて、移動距離に関する指標と、収益に関する指標と、実車率に関する指標と、を配送車両ごとに算出する指標算出ステップと、プロセッサが、指標計算処理部を読み込んで、算出した指標に重みを用いて、それぞれの指標をまとめた総合的な指標である総合指標を配送車両ごとに算出する総合指標算出ステップと、プロセッサが、指標計算処理部を読み込んで、表示装置に、移動距離に関する指標の情報と、収益に関する指標の情報と、実車率に関する指標の情報と、それぞれの配送車両の総合指標を降べきの順に並べた情報である車両割当候補情報と、を表示させる車両割当候補表示ステップと、を備える。
本発明によれば、取得する情報に基づき、全体的な最適化を行う観点で適切にマッチングさせるための指標を作成して、配送効率が改善された車両シェアリングサービスを実現することに用いる配車システムおよび車両候補表示方法が提供される。
第1実施形態における配車システムの全体的な構成を示す機能ブロック図。 配送ルート記録部に記録されるデータの一例について説明するための図。 突発オーダー記録部に記録されるデータの一例について説明するための図。 場所情報記録部に記録されるデータの一例について説明するための図。 指標計算処理部の実行により算出される指標の一例を示す図。 突発オーダーを配送車両1に割りあてる場合のデータの一例について説明するための図。 突発オーダーを配送車両2に割りあてる場合のデータの一例について説明するための図。 総移動距離を算出する方法の一例を説明するための図。 収益の分散を算出する方法の一例を説明するための図。 実車率の平均を算出する方法の一例を説明するための図。 総合指標を算出する方法の一例を説明するための図。 上位表示の一例を示す。 第1実施形態に係り、配車システムを用いた業務フローの一例を説明するための図。 第2実施形態における配車システムの全体的な構成を示す機能ブロック図。 学習用データ記録部に記録されるデータについて説明するための図。 学習処理部の実行による処理について説明するための図。 第2実施形態に係り、配車システムを用いた業務フローの一例を説明するための図。 第3実施形態に係り、突発オーダーを配送車両に割り当てる場合に立てられる配送計画の候補の一例を示す図。 配送業者による突発オーダーの割り当ての一例を示す図。
実施形態では、複数の配送業者から配送車両の配送ルートを事前に取得しておき、例えば、荷主から突発的な配送オーダーを取得した場合に、何れの配送車両の運送計画を修正すればよいのかについて評価して表示することができる配車システムの例について説明する。図1は、第1実施形態における配車システムの全体的な構成を示す機能ブロック図である。
配車システム1は、制御部2と、記録部3と、通信部4と、表示装置5と、を備えるコンピュータとして構成される。制御部2は、プロセッサであり、例えば、CPUとすることができる。記録部3は、プログラムやデータを保存することができる適宜の記録装置を用いて構成することができ、例えば、ハードディスクドライブ(HDD;Hard Disk Drive)やメモリを用いて構成することができる。記録部3には、後述するように、複数のプログラムが配置される。記録部3に配置されるプログラムは、一例として、メモリに読み込まれて制御部2が実行することにより実現する。また、記録部3には、後述する配送ルート記録部21と、突発オーダー記録部22と、場所情報記録部23と、が含まれる。通信部4は、インタフェースであり、ネットワークを介して通信を行うための構成である。配車システム1は、通信部4を介して、通信により外部からの情報を受信して取得することができる。表示装置5は、制御部2が出力する情報を表示するディスプレイである。
配車システム1には、複数の配送業者のコンピュータ(クライアント装置8)から配送業者の情報が入力され、荷主のコンピュータ(クライアント装置8)から荷主からの情報が入力される。ここで、クライアント装置は、一例として、制御部と、通信部と、入力部と、表示部と、を備える構成とすることができる。制御部は、プロセッサである。通信部は、通信を行うためのインタフェースである。入力部は、ユーザがデータ入力を行うための構成である。表示部は、ディスプレイである。なお、入力部と表示部がタッチパネルによって構成されていてもよい。クライアント装置8は、例えば、スマートフォンであってもよい。
次に、配車システム1の記録部3に配置されるプログラムについて説明する。本実施形態では、記録部3には、車両情報記録部31と、貨物情報記録部32と、指標計算処理部33と、がプログラムとして配置される。
車両情報記録部31は、配送車両の情報を記録することに用いられるプログラムである(配送車両情報記録ステップに用いられるプログラムである)。車両情報記録部31は、例えば、配送業者のクライアント装置8から送信された配送車両の情報を取得して記録することに用いられる。配車システム1の制御部2は、車両情報記録部31を読み込んで実行することにより、配送車両の情報(車両の運送計画に関する情報など)を取得し、取得した情報を記録部3に記録する。
貨物情報記録部32は、新たな配送荷物に関する情報を取得して記録することに用いられるプログラムである(貨物情報記録ステップに用いられるプログラムである)。貨物情報記録部32は、例えば、荷主のクライアント装置8から送信された突発的なオーダーに係る情報を取得して記録することに用いられる。この場合、配車システム1の制御部2は、貨物情報記録部32を読み込んで実行することにより、荷主からの情報(配送する荷物の情報など)を取得し、取得した情報を記録部3に記録する。
ここで、本実施形態において、上記した車両情報記録部31と貨物情報記録部32の実行により、記録部3に記録されるデータの一例について説明する。先ず、記録部3の配送ルート記録部21に記録されるデータの一例について説明する。図2は、配送ルート記録部に記録されるデータの一例について説明するための図である。
配送ルート記録部21には、配送車両の運送計画に関する情報が記録される。具体的に、図2に示すように、配送ルート記録部21には、配送車両IDと、アクションIDと、オーダーIDと、荷主IDと、終了時刻と、終了場所IDと、開始時刻と、開始場所IDと、種別と、数量と、重量と、に関するデータが記録される。なお、図2は一例であり、例えば、荷物の大きさ、何れの配送業者の配送車両であるかについて識別するための情報、などの他の情報が含まれていてもよい。ここで、何れの配送業者の配送車両であるかについて識別するための情報は、例えば、配送業者ごとに異ならせたIDとすることができる。
配送車両IDは、配送車両を識別するためのIDであり、配送車両ごとに異なるIDが付与される。なお、後述する突発オーダー記録部22に記録されるデータの配送車両IDと区別するために、ここでは一例として自然数が用いられている。アクションIDは、作業工程の段階を表すIDであり、段階ごとに異なるIDが付与される。オーダーIDは、配送する荷物に付与される固有の識別IDであり、配送する荷物それぞれに異なるIDが付与される。荷主IDは、荷物の荷主を識別するIDであり、荷主ごとに異なるIDが付与される。終了時刻は、作業工程に含まれる各段階の作業を終了する予定の時刻である。終了場所IDは、作業を終了する場所を示すIDであり、場所ごとに異なるIDが付与される。開始時刻は、作業工程に含まれる各段階の作業を開始する予定の時刻である。開始場所IDは、作業を開始する場所を示すIDであり、場所ごとに異なるIDが付与される。種別は、作業の種類を表す。図2に示すデータでは、「荷積」(PICK)、「移動」(MOVE)「荷降」(DELIVEY)の3種類の作業が例示されている。数量は、作業(荷積、および、荷降)を行う際に、取り扱う荷物の個数である。重量は、数量に応じた荷物の重さである。
次に、記録部2の突発オーダー記録部22に記録されるデータの一例について説明する。図3は、突発オーダー記録部に記録されるデータの一例について説明するための図である。
突発オーダー記録部22には、例えば、荷主からの突発的な荷物の配送依頼(突発オーダー)に関する情報が記録される。図3に示すように、突発オーダー記録部22には、配送車両IDと、オーダーIDと、荷主IDと、終了時刻と、終了場所IDと、開始時刻と、開始場所IDと、種別と、数量と、重量と、に関するデータが記録される。なお、図3は一例であり、例えば、荷物の大きさなどの他の情報が含まれていてもよい。
配送車両IDは、上記した配送ルート記録部21に記録されるデータと区別するために、本実施形態では、一例として負の値で示される。作業の終了時刻および作業の開始時刻は不明であるので、時刻は設定されない。オーダーIDと、荷主IDと、終了場所IDと、開始場所IDと、種別と、数量と、重量と、については、上記した配送オーダー記録部21に記録されるデータの例で説明した場合と同じ意味であるので、説明を省略する。
次に、記録部3の場所情報記録部23に記録されるデータの一例について説明する。図4は、場所情報記録部に記録されるデータの一例について説明するための図である。
場所情報記録部23には、車両情報記録部21や貨物情報記録部22の実行により取得された、作業(本実施形態では、荷積、および、荷降)を行う場所に関する情報が記録される。図4に示すように、場所情報記録部23には、場所IDと、緯度と、経度と、に関するデータが記録される。場所IDは、配送車両の作業場所ごとに付与されるIDである。緯度は、場所IDが示す作業場所の緯度である。経度は、場所IDが示す作業場所の経度である。
次に、プログラムである指標計算処理部33について説明する。指標計算処理部33は、上記した、配送ルート記録部21、突発オーダー記録部22、場所情報記録部23に記録されるデータを利用して、複数の指標を算出する処理を行うことに用いられる(すなわち、指標算出ステップに用いられる)。本実施形態では、配車システム1の制御部2が、指標計算処理部33を実行することにより、図5に示すように、複数の指標として、「総移動距離」、「収益の分散」、「実車率の平均」が算出される。以下、「総移動距離」、「収益の分散」、「実車率の平均」の算出処理の方法について説明する。
指標計算処理部33による指標の算出処理においては、突発オーダー記録部22に記録されているデータ(つまり、突発オーダーに係る荷物の配送)を、それぞれの配送車両に割り当てる場合の指標の値が算出される。このとき、突発オーダー記録部22に記録されているデータと、配送ルート記録部21に記録されているデータと、が組み合わされたデータを利用して、指標を算出する処理が実行される。先ず、図6と図7を参照しながら、この処理について説明する。図6は、配送車両1に割りあてる場合のデータについて説明するための図である。図7は、配送車両2に割りあてる場合のデータについて説明するための図である。
図6に示すように、突発オーダーを配送車両1に割り当てる(図6ではマッチングと記載されている)場合、配送車両1に関するデータには、一例として、下記の内容が加えられる。すなわち、終了場所IDが3の場所で作業を終えた後に移動して、終了場所IDが6の場所に到着する。そして、当該場所で作業を終えた後に移動して、終了場所IDが7の場所に到着する。その後、当該場所で作業を終えた後に移動して、終了場所IDが1の場所に到着する。また、加えられた内容にアクションIDが付与される。
図7に示すように、突発オーダーを配送車両2に割り当てる(図7ではマッチングと記載されている)場合、配送車両2に関するデータには、一例として、下記の内容が加えられる。すなわち、終了場所IDが5の場所で作業を終えた後に移動して、終了場所IDが6の場所に到着する。そして、当該場所で作業を終えた後に移動して、終了場所IDが7の場所に到着する。その後、当該場所で作業を終えた後に移動して、終了場所IDが4の場所に到着する。また、加えられた内容にアクションIDが付与される。
次に、上記で説明した内容に加えて、図8も参照しながら、「総移動距離」の指標の算出方法の一例について説明する。図8は、総移動距離を算出する方法の一例を説明するための図である。
図8に示すように、「総移動距離」を算出するにあたり、それぞれの配送車両の移動距離Dが算出される(フローチャートの内側ループ)。すなわち、突発オーダーを配送車両1に割り当てる場合、配送車両1については、アクションIDが1~11に係る移動距離D(つまり、アクションIDが1~11の作業において、ある場所から他の場所への移動距離の和)が算出され、配送車両2については、アクションIDが1~4に係る移動距離Dが算出される。次に、算出されたそれぞれの配送車両の移動距離Dの総和が計算されることにより(つまり、それぞれの配送車両のDの値を総和して)、複数の配送車両のうちの一つの配送車両に突発オーダーを割りあてる場合の「総移動距離」が算出される(フローチャートの外側ループ)。
ここで、フローチャートの内側ループの計算処理(つまり、移動距離Dの計算処理)では、移動距離Dを適切に計算することができれば計算方法は特に限定されないが、配車システム1の制御部2による指標計算処理部33の処理において、一例として、下記のような方法を用いて移動距離Dが計算されてもよい。例えば、グーグルマップのAPI(Application Programming Interface)を利用して移動距離Dが計算されてもよい。また、簡易的に距離を見積もる方法として、開始場所の緯度経度と終了場所の緯度経度のユークリッド距離、あるいはマンハッタン距離を用いて移動距離Dが計算されてもよい。
なお、「総移動距離」は、適切に計算することができればよいが、省資源の観点で考慮されていることが望ましい指標である。本実施形態では、このようにして、配送先の座標を加工することにより、「総移動距離」を算出することができる。
次に、図9を参照しながら、「収益の分散」の指標の算出方法の一例について説明する。図9は、収益の分散を算出する方法の一例を説明するための図である。
図9に示すように、「収益の分散」を算出するにあたり、それぞれの配送車両の収益Rが算出される(フローチャートの内側ループ)。すなわち、突発オーダーを配送車両1に割り当てる場合、配送車両1については、アクションIDが1~11に係る収益Rが算出され、配送車両2については、アクションIDが1~4に係る収益Rが算出される。そして、算出されたそれぞれの配送車両の収益Rから分散が計算されることにより(つまり、それぞれの配送車両のRの値から分散が計算されることで)、複数の配送車両のうちの一つの配送車両に突発オーダーを割りあてる場合の「収益の分散」が算出される(フローチャートの外側ループ)。
ここで、フローチャートの内側ループの計算処理(つまり、収益Rの計算処理)では、収益Rを適切に計算することができれば計算方法は特に限定されないが、配車システム1の制御部2による指標計算処理部33の処理において、一例として、下記のような方法により収益Rが計算されてもよい。すなわち、収益Rは、収入Pと支出Eの差として定義することができる。そして、収入Pは、例えば、荷物の重量と移動距離Dで決められる運賃表により定められる。なお、簡易的に収入Pを見積もる方法としては、収入P=荷物の数とする方法が考えられる。その一方で、支出Eは、主に移動によるガソリン代により定められると考えられる。なお、簡易的に支出Eを見積もる方法としては、支出E=移動距離Dとする方法が考えられる。そして、上記した収入Pと支出Eの差より、収益Rが計算される。
なお、「収益の分散」は、適切に計算することができればよいが、公平性の観点で考慮されていることが望ましい指標である。本実施形態では、このようにして、配送車両の貨物情報(つまり、積載量、積載率、荷物の重量、荷物の数などの貨物に係る情報)を加工したり、配送先の座標を加工したりすることで、「収益の分散」を算出することができる。
次に、図10を参照しながら、「実車率の平均」の指標の算出方法の一例について説明する。図10は、実車率の平均を算出する方法の一例を説明するための図である。なお、実車率は、配送効率を意味する。
図10に示すように、「実車率の平均」を算出するにあたり、それぞれの配送車両の実車率Lが算出される(フローチャートの内側ループ)。すなわち、突発オーダーを配送車両1に割り当てる場合、配送車両1については、アクションIDが1~11に係る実車率Lが算出され、配送車両2については、アクションIDが1~4に係る実車率Lが算出される。そして、算出されたそれぞれの配送車両の実車率Lから平均が計算されることにより(つまり、それぞれの配送車両のLの値を用いて平均が計算されることで)、複数の配送車両のうちの一つの配送車両に突発オーダーを割りあてる場合の「実車率の平均」が算出される(フローチャートの外側ループ)。
なお、フローチャートの内側ループの計算処理(つまり、実車率Lの計算処理)では、実車率Lを適切に計算することができれば計算方法は特に限定されないが、本実施形態では、配車システム1の制御部2による指標計算処理部33の処理において、図10に示す数式を用いる方法によって実車率Lが計算される。すなわち、図10に示すように、移動距離dと、積載量と、を用いて実車率Lを算出する。ここで、図10に示す式においてwijは、ある場所から次の場所へ移動する際の配送車両の積載量である。wmaxは、配送車両の最大積載量である。dijは、ある場所から次の場所へ移動する際の移動距離dである。
「実車率の平均」は、適切に計算することができればよいが、リソース有効活用の観点で考慮されていることが望ましい指標である。本実施形態では、このようにして、配送車両の貨物情報を加工したり、配送先の座標を加工したりすることで、「実車率の平均」を算出することができる。
指標計算処理部33は、複数の指標をまとめた総合指標を算出する処理を行うことに用いられる(すなわち、総合指標算出ステップに用いられる)。本実施形態では、配車システム1の制御部2が指標計算処理部33を読み込んで、上記した指標である、「総移動距離」と、「収益の分散」と、「実車率の平均」と、を利用して、これらの指標をまとめた総合指標を算出する。以下、図11を参照しながら、総合指標の算出方法について説明する。図11は、総合指標を算出する方法の一例を説明するための図である。
図11には、それぞれの配送車両に設定された指標の値(つまり、それぞれの配送車両に突発オーダーを割りあてることで求められる指標の値)が指標ベクトルX(行列)によって示されている。指標計算処理部33を用いた総合指標の算出では、先ず、指標の規格化が行われる。なお、規格化は、指標の性質を考慮して適切に行われればよく、本実施形態では、「総移動距離」および「収益の分散」は、小さい値であるほど良好であると考えて、逆数を取り最小値を掛けることによって規格化されている。例えば、図11の例の規格化において、配送車両1の「総移動距離」は、9406の逆数に9225を掛けることで値が求められており、配送車両1の「収益の分散」は、78.359の逆数に56.058を掛けることで値が求められている。その一方で、「実車率の平均」は、大きい値であるほど良好であると考えて、最大値で割ることによって規格化されている。例えば、図11の例の規格化において、配送車両2の「実車率の平均」は、0.600を0.648で割ることによって値が求められている。
総合指標は、規格化された指標に重みを用いて算出される。図11には、重みの一例が重みベクトルw(行ベクトル)によって示されている。ここで、例1は、「総移動距離」の重みを高くする例である。例2は、「収益の分散」の重みを高くする例である。例3は、「実車率の平均」の重みを高くする例である。
ここで、重みは、一例として、オペレータによって設定された値とすることができる。オペレータは、配送状況などを考慮して適宜に重みを設定することができる。例えば、繁忙期などにより、全ての配送車両に関して既存の配送だけで稼働時間が長い場合、ドライバの疲労による事故リスク、労働基準法の制約を守るなどの観点から、移動距離の短い配送車両に割り当てるために、「総移動距離」の重みの値を高く設定することができる。このように、オペレータは、感覚に合った指標を簡便に重み付けすることができる。
そして、総合指標(総合指標ベクトルy)が、規格化された指標(規格化した指標ベクトルx)と、重み(重みベクトルw)と、の積によって算出される。図11において、例1は、「総移動距離」の重みを高くした例であり、突発オーダーを配送車両3に割り当てる場合の値が最大となっている。例2は、「収益の分散」の重みを高くした例であり、突発オーダーを配送車両2に割り当てる場合の値が最大となっている。例3は、「実車率の平均」の重みを高くした例であり、突発オーダーを配送車両1に割り当てる場合の値が最大となっている。
また、指標計算処理部33は、算出した総合指標と、算出に用いた指標と、を表示装置5に表示させるための表示データを生成して、当該表示データに基づく表示を行う処理に用いられる(すなわち、車両割当候補表示ステップに用いられる)。当該処理においては、生成した表示データを記録部3に記録して、当該記録部3に記録された表示データに基づく表示を行うことができる。次に、表示装置5に表示される表示画面の一例について、図12を参照しながら説明する。図12は、上位表示の一例である。
図12に示すように、表示装置5には、それぞれの配送車両の総合指標を降べきの順に並べた情報(車両割当候補情報)が表示される。すなわち、修正するのに適した(言い換えれば、総合指標の値が高い)順に配送車両の情報が表示される。これに加えて、総合指標を算出することに用いた複数の指標(本実施形態では、「総移動距離」、「収益の分散」、「実車率の平均」)の値が、配送車両ごとに表示される。また、表示装置5には、配送車両の配送ルートと、突発オーダーと、に関する情報が表示される。なお、図12には、図11に示す総合指標の例1の場合が表示されている。
図12に示すように、表示装置5には、地図情報が表示されてもよい。また、表示装置5には、配送車両の現在位置が、シンボルにより表示されてもよい。ここで、配送車両の現在位置を示すシンボルは、地図情報に重なるように表示されてもよい。なお、配送車両の現在位置は、例えば、配送ルート記録部21に記録されるデータを参照して求めることができる。また、GPS装置を用いて求められる位置情報を配送車両から取得して、取得した位置にシンボルが表示されてもよい。
図12に示す表示態様に限定されず、表示態様は適宜に変更することができる。例えば、複数の色彩を用いたグラフィカルな表示が行われてもよく、それぞれの配送ルートについて異なる色彩を用いて、各配送車両の配送ルートを区別し易い表示が行われてもよい。また、配送車両の配送ルートに係る情報と、突発オーダーに係る情報と、を異なる色彩や異なるシンボルを用いて表現することにより、配送ルートに関する情報と突発オーダーに係る情報とを区別し易い表示が行われてもよい。例えば、図12では、配送ルートと突発オーダーの情報が〇記号と算用数字によって表されているが、配送ルートの情報では〇記号が用いられ、突発オーダーの情報では□記号が用いられてもよい。また、図12にない文字情報や記号情報なども適宜に用いてよい。
次に、配車システム1を用いた業務フローの一例(つまり、車両シェアリングサービスの一例)について説明する。図13は、配車システムを用いた業務フローの一例を説明するための図である。
図13の例では、プラットフォーマが配車システム1を用いる。各配送業者は、自社の配送車両の配送ルート(配送ルートには、当日の作業内容に係る情報も含まれる)を事前(この例では、配送前日)に決定しておき、各配送車両の配送ルートをプラットフォーマに事前に通知しておく。なお、上記で説明したように、クライアント装置8は、配車システム1の通信部4を介して配車システム1と通信可能であるので、配車システム1に直接的に配送ルートを送信することができるが、プラットフォーマ側のオペレータにより、配車システム1に配送ルートが入力されてもよい。この場合、配車システム1には、オペレータが配送ルートを入力するための適宜のユーザインタフェース(例えば、キーボードなどの操作装置)が設けられる。
そして、配送当日において、例えば、荷主からの突発オーダーがプラットフォーマに通知されることがある。このような突発オーダーが通知された場合、配車システム1の制御部2は、指標計算処理部33を実行して総合指標を算出し(すなわち、複数の指標を算出し、算出した指標の規格化を行い、重みを用いて総合指標を算出し)、表示装置5に算出した総合指標に基づく表示を行う。なお、配送業者が配送ルートを通知する場合と同様に、荷主からの情報が配車システム1に直接的に送信されてもよいし、オペレータが配車システム1に入力してもよい。
そして、オペレータは、表示装置5に表示される情報を参照して、運送計画(言い換えれば、配送ルート)を修正する配送車両(つまり、突発オーダーに係る配送を割りあてる車両)を選択する。このとき、オペレータは、それぞれの配送車両の総合指標を降べきの順に並べた情報(車両割当候補情報)などを参照しながら選択することができる。そして、オペレータの選択した配送業者には、突発的オーダーの受け入れの要求が行われ、通知を受けた配送業者は、突発オーダーに係る配送の受け入れ可否に関する応答を行う。なお、突発的オーダーの受け入れ要求は、オペレータによる直接的な手法(例えば、メールや電話)で行われてもよいし、オペレータの選択が入力される適宜のユーザインタフェース(例えば、キーボードなどの操作装置)を配車システム1に設けて、配車システム1が、選択された配送業者への自動的な通知を行ってもよい。
このように、配車システム1は、突発オーダーの割り当てを評価した情報(例えば、総合指標や指標)を表示させることができるので、オペレータは、可視化された状態で運送計画を修正する配送車両を選択することができる。
以上の説明により、下記の配車システム1を提供することができる。すなわち、配車システム1は、新たな荷物の配送を追加するときに予め運送計画が決められている複数の配送車両のうちの何れの配送車両の運送計画を修正すればよいのかについて評価して表示する。配車システム1は、プロセッサ(制御部2)と、記録部3と、表示装置5と、を備える。記録部3には、配送車両の情報を記録する車両情報記録部31と、新たな配送荷物に関する情報を記録する貨物情報記録部32と、複数の指標を算出して、算出した指標に基づく情報の表示を実行する指標計算処理部33と、がプログラムとして配置される。プロセッサは、車両情報記録部31を読み込んで、配送車両の情報を記録部3に記録し、貨物情報記録部32を読み込んで、新たな配送荷物に関する情報を記録部3に記録し、指標計算処理部33を読み込んで、車両情報記録部31および貨物情報記録部32の実行により取得した情報に基づいて、移動距離Dに関する指標と、収益Rに関する指標と、実車率Lに関する指標と、を配送車両ごとに算出し、算出した指標に重みを用いて、それぞれの指標をまとめた総合的な指標である総合指標を配送車両ごとに算出し、表示装置5に、移動距離Dに関する指標と、収益Rに関する指標と、実車率Lに関する指標と、それぞれの配送車両の総合指標を降べきの順に並べた情報である車両割当候補情報と、を表示させる。
これにより、取得する情報に基づき、全体的な最適化を行う観点で適切にマッチングさせるための指標を作成して、配送効率が改善された車両シェアリングサービスを実現することに用いる配車システム1が提供される。
また、本実施形態では、オペレータの感覚に合った指標を簡便に重み付けして、配送車両の選択を行うことができる。
また、下記の車両候補表示方法が提供される。すなわち、この車両候補表示方法は、新たな荷物の配送を追加するときに予め運送計画が決められている複数の配送車両のうちの何れの配送車両の運送計画を修正すればよいのかについて評価して表示する車両候補表示方法であって、プロセッサ(制御部2)と、記録部3と、表示装置5と、を用いて、記録部3には、配送車両の情報を記録する車両情報記録部31と、新たな配送荷物に関する情報を記録する貨物情報記録部32と、複数の指標を算出して、算出した指標に基づく情報の表示を実行する指標計算処理部33と、がプログラムとして配置され、プロセッサが、車両情報記録部31を読み込んで、配送車両の情報を記録部3に記録する配送車両情報記録ステップと、プロセッサが、貨物情報記録部32を読み込んで、新たな配送荷物に関する情報を記録部3に記録する貨物情報記録ステップと、プロセッサが、指標計算処理部33を読み込んで、車両情報記録部31および貨物情報記録部32の実行により取得した情報に基づいて、移動距離Dに関する指標と、収益Rに関する指標と、実車率Lに関する指標と、を配送車両ごとに算出する指標算出ステップと、プロセッサが、指標計算処理部33を読み込んで、算出した指標に重みを用いて、それぞれの指標をまとめた総合的な指標である総合指標を配送車両ごとに算出する総合指標算出ステップと、プロセッサが、指標計算処理部33を読み込んで、表示装置5に、移動距離Dに関する指標の情報と、収益Rに関する指標の情報と、実車率Lに関する指標の情報と、それぞれの配送車両の総合指標を降べきの順に並べた情報である車両割当候補情報と、を表示させる車両割当候補表示ステップと、を備える。
これにより、取得する情報に基づき、全体的な最適化を行う観点で適切にマッチングさせるための指標を作成して、配送効率が改善された車両シェアリングサービスを実現することに用いる車両候補表示方法が提供される。
また、下記の情報提供方法(つまり、車両シェアリングサービス方法)が、配車システム1を用いて提供される。この情報提供方法は、配車システム1を用いて、配送車両の情報を事前に取得する配送車両情報取得ステップと、新たな配送荷物に関する情報を配送当日に取得する貨物情報取得ステップと、前記配車システム1に表示される情報に基づいて、運送計画を修正する配送車両を選択して決定する決定ステップと、運送計画を修正する配送車両又は配送業者に通知する通知ステップと、を備える。
次に、図14を参照しながら、第2実施形態の配車システム11について説明する。図14は、第2実施形態における配車システムの全体的な構成を示す機能ブロック図である。
第2実施形態では、第1実施形態の場合と異なり、配車システム11は、選択結果取得部34と、学習処理部35と、学習用データ記録部24と、学習済モデル記録部25と、を備え、学習済モデルの生成を行い、総合指標を算出する処理を行うことができる。ここで、選択結果取得部34および学習処理部35は、当該処理に用いられるプログラムである。配車システム11の記録部2には、学習用データ記録部24および学習済モデル記録部25が含まれ、学習用データ記録部24および学習済モデル記録部25には、当該処理において用いる情報が記録される。なお、上記した実施形態と同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、重複する説明を省略することがある。
選択結果取得部34は、複数の指標と、運送計画を修正した配送車両と、に関する情報を取得して記録することに用いられる。すなわち、選択結果取得部34は、総合指標を算出することに用いたそれぞれ指標と、総合指標を参照してオペレータが決定した運送計画を修正する配送車両と、に関する情報を取得して記録することに用いられる。この選択結果取得部34による処理は、配車システム11の制御部2によって実行され、配車システム11の制御部2は、取得した情報を学習用データ記録部24に記録する。
選択結果取得部34の実行により学習データ記録部24に記録される情報は、いわゆる教師あり学習をするための教師データ(学習用データ)として用いられる。図15に示すように、この情報(学習用データ)には、配送車両ごとの指標の値と、オペレータが決定した運送計画を修正する配送車両(ラベル)と、に関する情報が含まれており、図15の例では、配送車両1の運送計画を修正した場合について例示されている。なお、図15の教師データでは、配送車両1を選択した場合では、ラベル1が1、その他(ラベル2およびラベル3)が0として例示されている。
学習処理部35は、学習用データ記録部24に記録された情報を用いて、複数の指標の入力に対して運送計画を修正するのに確からしい配送車両を出力させる学習済モデルを生成することに用いられる。本実施形態では、図16に示すように、配車システム11の制御部2による学習処理部35の実行によって、配送車両ごとの指標(本実施形態では、「総移動距離」と「収益の分散」と「実車率の平均」)の値が入力層に入力されることにより、出力層から運送計画を修正するのに確からしい配送車両が出力される学習済モデルが生成される。
また、本実施形態では、出力値とラベルとを比較して(つまり、学習済モデルからの推定出力と正解とを比較して)、誤差が小さくなるように(つまり、より確からしい出力を行うことができるように)、調整が行われている。調整方法としては、一例として、ニューロン間の重みと、バイアスと、を調整する方法が知られており、本実施形態では、配車システム11の制御部2が、学習処理部35を実行して、勾配降下法などを用いて誤差関数が最小となる解を探索して、ニューロン間の重みと、バイアスと、を調整する。なお、適切に調整することができればよく(すなわち、学習済モデルからより正確な出力ができるように調整されればよく)、調整方法は、ここで説明された方法に限定されない。
また、本実施形態では、学習処理部35は、学習済モデルの重み(すなわち、ニューロン間の重み)から、各指標の重み(すなわち、総合指標を算出する際に指標に作用させる重み)を適宜の手法で見積もることに用いられる。本実施形態では、配車システム11の制御部2は、学習処理部35を実行して、勾配降下法などにより誤差関数が最小とされた場合のニューロン間の重みから、各指標の重みを見積もる。そして、配車システム11の制御部2による学習処理部35の実行によって見積もられた各指標の重みは、学習済モデル記録部25に記録される。
そして、本実施形態では、指標計算処理部33は、学習済モデル記録部25に記録される各指標の重みを用いて、総合指標を算出することに用いられてもよく、配車システム11の制御部2は、指標計算処理部33の実行により、学習済モデル記録部25に記録される各指標の重みを用いて、総合指標を算出することができる。
なお、学習処理部35は、生成した学習済モデルを学習済モデル記録部25に記録することに用いられてもよく、配車システム1の制御部2は、学習処理部35の実行により、生成した学習済モデルを学習済モデル記録部25に記録することができる。
次に、配車システム11を用いた業務フローの一例(つまり、車両シェアリングサービスの一例)について説明する。図17は、配車システムを用いた業務フローの一例を説明するための図である。
各配送業者が事前に配送ルートを決定して通知しておき、突発オーダーが入った後に、複数の指標が算出され、これらの指標が規格化されることについては、第1実施形態の場合と同じである。しかしながら、第2実施形態では、配車システム11の制御部2は、学習処理部35の実行により学習済モデル記録部25に記録される重みを用いて、総合指標を算出することができる。
そして、表示装置5に表示される情報を参照して、運送計画を修正する配送車両を、オペレータが選択して決定することについては、第1実施形態の場合と同じであるが、第2実施形態では、配車システム11の制御部2が選択結果取得部34を実行して、これにより、オペレータの選択結果が取得され、取得された選択結果が学習用データ記録部25に記録される。なお、その後のフロー(つまり、配送業者に受け入れ要求が通知されること、および、配送業者から受け入れ要求の可否が通知されること)については、第1実施形態の場合と同じである。
従って、上記の説明により、第2実施形態によれば、学習済モデルの生成処理から取得するデータを用いて総合指標を算出するので、過去実績に合った配送車両を選択することができる配車システム11が提供される。
なお、学習処理部35の処理では、学習用データ記録部25に記録されるデータ(学習済モデルの調整により見積もられる、指標に作用させる重み)が逐次更新されてもよい。
次に、第3実施形態の配車システム(1、11)について説明する。なお、上述した実施形態と同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、重複する説明を省略することがある。
第3実施形態では、指標計算処理部33は、配送経路の候補を複数立てて指標および総合指標を算出することに用いられる。すなわち、第3実施形態では、配車システム(1、11)の制御部2による指標計算処理部33の実行によって、複数の指標を算出する処理において突発オーダーを1台の配送車両に割り当てる際に、配送経路の候補を複数立てて指標が算出される。
図18を参照しながら具体的に説明する。図18に示すように、突発オーダーを配送車両1に割り当てる場合、作業場所のIDが1と2の間に突発オーダーが割り当てられる(言い換えれば、作業場所のIDが1から2への移動に代えて突発オーダーが割り当てられる)候補1と、作業場所のIDが2と3の間に突発オーダーが割り当てられる(言い換えれば、作業場所のIDが2から3への移動に代えて突発オーダーが割り当てられる)候補2と、作業場所のIDが3と1の間に突発オーダーが割り当てられる(言い換えれば、作業場所のIDが3から1への移動に代えて突発オーダーが割り当てられる)候補3と、がそれぞれ立てられる。
また、突発オーダーを配送車両2に割り当てる場合、作業場所のIDが4と5の間に突発オーダーが割り当てられる(言い換えれば、作業場所のIDが4から5への移動に代えて突発オーダーが割り当てられる)候補1と、作業場所のIDが5と4の間に突発オーダーが割り当てられる(言い換えれば、作業場所のIDが5から4への移動に代えて突発オーダーが割り当てられる)候補2と、がそれぞれ立てられる。
そして、配車システム(1、11)の制御部2による指標計算処理部33の実行により、それぞれの候補における指標が算出される。また、総合指標を算出する処理においては、指定された指標が最適である候補を用いて総合指標が算出される。すなわち、例えば、「総移動距離」を指定する場合、各候補での「総移動距離」の値が参照され、「総移動距離」の値が最小である候補(図18の配送車両1では候補3、配送車両2では候補2)が採用される。そして、採用された候補での指標を用いて総合指標が算出される。
なお、突発オーダーを配送ルートのうちのどの部分に割り当てて候補を立てるかについては、本実施形態のように、全てのケースについて候補を立ててもよいし(すなわち、配送車両1に割り当てる場合、作業場所のIDが1と2の間、2と3の間、3と1の間)、代表的な部分についての候補だけが立てられてもよい。一例として、配送ルートにおける作業場所と、突発オーダーにおける作業場所と、を考慮して(例えば、配送ルートの作業場所から突発オーダーの作業場所までの間の距離を考慮して)、配送ルートから代表的な候補を適宜に立ててもよい。
本実施形態によれば、配送経路の候補を複数立てて、複数の候補のうちで適切な配送経路における総合指標を算出することができる。そして、オペレータは、この総合指標を参照して、運送計画を修正する配送車両を選択することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、種々な変形が可能である。
上記の説明においては、荷主からの突発オーダーに基づく突発オーダーの割り当てについて説明されていたが、例えば、図19に示すように、配車システム(1、11)は、配送業者からの突発オーダーの割り当てが行われてもよい。この場合、貨物情報記録部32の実行により新たな配送荷物に関する情報として取得してもよいし、配送ルート記録部21に既に情報がある場合、この情報を用いてもよい。配送業者から突発オーダーを扱う場合であっても、オペレータは、表示される情報を参照して、運送計画を修正するのに適した配送車両を選択することができる。
上記の説明においては、「総移動距離」と、「収益の分散」と、「実車率の平均」と、が指標として算出され、これらの指標をまとめた総合指標が算出されていたが、これら以外の指標があってもよい。配車システム(1、11)は、これら以外の指標がある場合であっても、それぞれの指標に重みを用いて総合指標を算出することができる。例えば、「相性」や「車両の稼働時間」が指標として用いられてもよい。なお、「相性」や「車両の稼働時間」は、突発オーダーを配送車両ごとに割り当てることで、配送車両ごとに求めることができる。そして、「相性」や「車両の稼働時間」に関する情報を表示装置5に表示させてもよい。
ここで、「相性」は、配送業者と荷主の相性に関する指標であり、適切に算出することができれば計算方法は特に限定されないが、上記した取引実績に関する情報に基づいて算出することができる。例えば「相性」は、突発オーダーに係る荷物の個数のうちで取引実績がある荷主の荷物の個数と、突発オーダーに係る全ての荷物の個数と、の商(突発オーダーに係る取引実績がある荷物の個数/突発オーダーに係る全荷物の個数)から算出することができる。
例えば、ある配送車両に割り当てる突発オーダーに係る荷物が2個であり、1個の荷物について取引実績があり(つまり、突発オーダーを割り当てる配送車両の運送計画を立てる配送業者と、この荷物の荷主と、の間に過去に取引実績があり)、1個の荷物について取引実績がない場合、取引実績のある荷物が1個であり、取引実績のない荷物が1個であるので、「相性」は、1/(1+1)=0.5と算出される。このようにして、配送業者と荷主との相性が取引実績に基づいて数値化される。そして、「相性」の指標を用いることにより、車両と荷物の相性が考慮された総合指標を算出することができる。
なお、取引実績の有無の判定については、適切に判定することができれば特に限定されないが、一例として、対象となる配送業者(つまり、突発オーダーに係る割り当てが行われる配送業者)の配送サービスを荷主が過去に利用したかどうかに関する履歴情報を用いて、判定することができる。また、配送ルート記録部21や突発オーダー記録部22に記録される情報(例えば、荷主ID)を利用した判定が行われてもよい。また、配送ルート記録部21に、何れの配送業者の配送車両であるのかについて識別するための情報が記録される場合、この情報を利用した判定が行われてもよい。
「車両の稼働時間」は、配送車両の稼働時間に関する指標であり、適切に算出することができれば計算方法は特に限定されないが、例えば、配送車両ごとの、最小のアクションIDの作業開始時間と最大のアクションIDの作業終了時間との時間間隔を利用して算出することができる。そして、「車両の稼働時間」の指標を用いることにより、配送車両の稼働時間が考慮された総合指標を算出することができる。なお、「車両の稼働時間」は、一例として、各配送車両から算出される値の総和や分散や平均で表されてもよい。
車両割当候補情報として表示される配送車両が何れの配送業者の配送車両であるのかについて識別するための情報が、車両割当候補情報とともに表示装置5に表示されてもよい。例えば、配送ルート記録部21に、何れの配送業者の配送車両であるかについて識別するための情報を記録する場合、当該情報を利用して、車両割当候補情報として表示される配送車両が何れの配送業者の配送車両であるのかについて識別するための情報が、車両割当候補情報とともに表示装置5に表示されてもよい。
プロセッサの一例としてはCPUが考えられるが、所定の処理を実行する主体であれば他の半導体デバイス(例えば、GPU)でもよい。
単数の記録装置から記録部3が構成されてもよいし、複数の記録装置から記録部3が構成されてもよい。また、データの記録についても、適切な記録が実行され、これにより、配車システム(1、11)が適切に処理を実行できればよく、例えば、データが複数の記録装置に分割されて記録されてもよい。
配車システム(1、11)が扱う配送車両の台数は、上記で説明された台数よりも多くてもよい。突発オーダーを送信する荷主や配送業者も複数であってもよい。
突発オーダーが複数ある場合、複数の突発オーダーをまとめて処理してもよいし、突発オーダーを区別して処理してもよい。突発オーダーをまとめて処理する場合、例えば、突発オーダー記録部22において、それぞれの突発オーダーに同じ配送車両IDが付与されればよい。突発オーダーを区別して処理する場合、区別したい突発オーダーについて、異なる配送車両IDが付与されればよい。
配車システム(1、11)やプラットフォーマへの情報の送信方法は、特に限定されない。例えば、配送業者が、自社の配送車両の配送ルートを一括して送信してもよいし、当日に配送車両を使用する予定のあるドライバが、配送ルートを個別に送信してもよい。
1 配車システム
2 制御部
3 記録部
4 通信部
5 表示装置
8 クライアント装置
11 配車システム
21 配送ルート記録部
22 突発オーダー記録部
23 場所情報記録部
24 学習用データ記録部
25 学習済モデル記録部
31 車両情報記録部
32 貨物情報記録部
33 指標計算処理部
34 選択結果取得部
35 学習処理部

Claims (10)

  1. 新たな荷物の配送を追加するときに予め運送計画が決められている複数の配送車両のうちの何れの配送車両の運送計画を修正すればよいのかについて評価して表示する配車システムであって、
    プロセッサと、記録部と、表示装置と、を備え、
    前記記録部には、配送車両の情報を記録する車両情報記録部と、
    新たな配送荷物に関する情報を記録する貨物情報記録部と、
    複数の指標を算出して、算出した指標に基づく情報の表示を実行する指標計算処理部と、がプログラムとして配置され、
    前記プロセッサは、
    前記車両情報記録部を読み込んで、
    配送車両の情報を前記記録部に記録し、
    前記貨物情報記録部を読み込んで、
    新たな配送荷物に関する情報を前記記録部に記録し、
    前記指標計算処理部を読み込んで、
    前記車両情報記録部および前記貨物情報記録部の実行により取得した情報に基づいて、移動距離に関する指標と、収益に関する指標と、実車率に関する指標と、を配送車両ごとに算出し、
    算出した指標に重みを用いて、それぞれの指標をまとめた総合的な指標である総合指標を配送車両ごとに算出し、
    前記表示装置に、移動距離に関する指標の情報と、収益に関する指標の情報と、実車率に関する指標の情報と、それぞれの配送車両の前記総合指標を降べきの順に並べた情報である車両割当候補情報と、を表示させること、
    を特徴とする配車システム。
  2. 請求項1に記載の配車システムであって、
    選択結果取得部と、学習用データ記録部と、学習処理部と、学習済モデル記録部と、を備え、
    前記選択結果取得部は、
    複数の指標と、前記運送計画を修正した配送車両と、に関する情報を取得して記録することに用いられるプログラムであり、
    前記学習用データ記録部には、
    前記選択結果取得部の実行によって取得された情報が学習用データとして記録され、
    前記学習処理部は、
    前記学習用データ記録部に記録された前記学習用データを用いて、複数の指標の入力に対して前記運送計画を修正するのに確からしい配送車両を出力させる学習済モデルを生成し、生成する前記学習済モデルを用いて、それぞれの指標の重みを算出して記録することに用いられるプログラムであり、
    前記学習済モデル記録部には、
    前記学習処理部の実行により算出されたそれぞれの指標の重みが記録され、
    前記プロセッサは、
    前記選択結果取得部を読み込んで、
    複数の指標と、前記運送計画を修正した配送車両と、に関する情報を取得し、前記学習用データ記録部に記録し、
    前記学習処理部を読み込んで、
    前記学習用データ記録部に記録された前記学習用データを用いて、複数の指標の入力に対して前記運送計画を修正するのに確からしい配送車両を出力させる学習済モデルを生成し、生成する前記学習済モデルを用いて、それぞれの指標の重みを算出し、算出した重みを前記学習済モデル記録部に記録し、
    前記指標計算処理部を用いた前記総合指標の算出処理において、
    前記学習済モデルに記録される重みを用いて前記総合指標を算出する、
    ことを特徴とする配車システム。
  3. 請求項1に記載の配車システムであって、
    前記プロセッサは、
    前記指標計算処理部を読み込んで、
    複数の指標を配送車両ごとに算出する処理において、1台の配送車両について複数の配送経路の候補を立てて、それぞれの配送経路の候補における指標を算出して、それぞれの配送経路の候補のうちで最適な候補を採用する、
    ことを特徴とする配車システム。
  4. 請求項1に記載の配車システムであって、
    前記プロセッサは、
    前記指標計算処理部を読み込んで、
    配送業者と荷主の相性に関する指標を配送車両ごとに算出し、当該指標を用いて前記総合指標を算出する、
    ことを特徴とする配車システム。
  5. 請求項1に記載の配車システムであって、
    前記プロセッサは、
    前記指標計算処理部を読み込んで、
    配送車両の稼働時間に関する指標を配送車両ごとに算出し、当該指標を用いて前記総合指標を算出する、
    ことを特徴とする配車システム。
  6. 新たな荷物の配送を追加するときに予め運送計画が決められている複数の配送車両のうちの何れの配送車両の運送計画を修正すればよいのかについて評価して表示する車両候補表示方法であって、
    プロセッサと、記録部と、表示装置と、を用いて、
    前記記録部には、配送車両の情報を記録する車両情報記録部と、
    新たな配送荷物に関する情報を記録する貨物情報記録部と、
    複数の指標を算出して、算出した指標に基づく情報の表示を実行する指標計算処理部と、がプログラムとして配置され、
    前記プロセッサが、前記車両情報記録部を読み込んで、配送車両の情報を前記記録部に記録する配送車両情報記録ステップと、
    前記プロセッサが、前記貨物情報記録部を読み込んで、新たな配送荷物に関する情報を前記記録部に記録する貨物情報記録ステップと、
    前記プロセッサが、前記指標計算処理部を読み込んで、前記車両情報記録部および前記貨物情報記録部の実行により取得した情報に基づいて、移動距離に関する指標と、収益に関する指標と、実車率に関する指標と、を配送車両ごとに算出する指標算出ステップと、
    前記プロセッサが、前記指標計算処理部を読み込んで、算出した指標に重みを用いて、それぞれの指標をまとめた総合的な指標である総合指標を配送車両ごとに算出する総合指標算出ステップと、
    前記プロセッサが、前記指標計算処理部を読み込んで、前記表示装置に、移動距離に関する指標の情報と、収益に関する指標の情報と、実車率に関する指標の情報と、それぞれの配送車両の前記総合指標を降べきの順に並べた情報である車両割当候補情報と、を表示させる車両割当候補表示ステップと、を備える、
    ことを特徴とする車両候補表示方法。
  7. 請求項6に記載の車両候補表示方法であって、
    選択結果取得部と、学習用データ記録部と、学習処理部と、学習済モデル記録部と、を用いて、
    前記選択結果取得部は、
    複数の指標と、前記運送計画を修正した配送車両と、に関する情報を取得して記録することに用いられるプログラムであり、
    前記学習用データ記録部には、
    前記選択結果取得部の実行によって取得された情報が学習用データとして記録され、
    前記学習処理部は、
    前記学習用データ記録部に記録された前記学習用データを用いて、複数の指標の入力に対して前記運送計画を修正するのに確からしい配送車両を出力させる学習済モデルを生成し、生成する前記学習済モデルを用いて、それぞれの指標の重みを算出して記録することに用いられるプログラムであり、
    前記学習済モデル記録部には、
    前記学習処理部の実行により算出されたそれぞれの指標の重みが記録され、
    前記プロセッサが、前記選択結果取得部を読み込んで、複数の指標と、前記運送計画を修正した配送車両と、に関する情報を取得し、前記学習用データ記録部に記録する学習用データ記録ステップと、
    前記プロセッサが、前記学習処理部を読み込んで、前記学習用データ記録部に記録された前記学習用データを用いて、複数の指標の入力に対して前記運送計画を修正するのに確からしい配送車両を出力させる学習済モデルを生成し、生成する前記学習済モデルを用いて、それぞれの指標の重みを算出し、算出した重みを前記学習済モデル記録部に記録する学習処理ステップと、を備え、
    前記プロセッサが、前記指標計算処理部を用いた前記総合指標算出ステップにおいて、前記学習済モデルに記録される重みを用いて前記総合指標を算出する、
    ことを特徴とする車両候補表示方法。
  8. 請求項6に記載の車両候補表示方法であって、
    前記プロセッサが、前記指標算出ステップにおいて、1台の配送車両について複数の配送経路の候補を立てて、それぞれの配送経路の候補における指標を算出して、それぞれの配送経路の候補のうちで最適な候補を採用する、
    ことを特徴とする車両候補表示方法。
  9. 請求項6に記載の車両候補表示方法であって、
    前記プロセッサが、前記指標算出ステップにおいて、配送業者と荷主の相性に関する指標を配送車両ごとに算出し、
    前記プロセッサが、前記総合指標算出ステップにおいて、当該指標を用いて前記総合指標を算出する、
    ことを特徴とする車両候補表示方法。
  10. 請求項6に記載の車両候補表示方法であって、
    前記プロセッサが、前記指標算出ステップにおいて、配送車両の稼働時間に関する指標を配送車両ごとに算出し、
    前記プロセッサが、前記総合指標算出ステップにおいて、当該指標を用いて前記総合指標を算出する、
    ことを特徴とする車両候補表示方法。
JP2020199962A 2020-12-02 2020-12-02 配車システム、および、車両候補表示方法 Active JP7453131B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020199962A JP7453131B2 (ja) 2020-12-02 2020-12-02 配車システム、および、車両候補表示方法
CN202111311566.2A CN114580822A (zh) 2020-12-02 2021-11-08 车辆调度系统和车辆候选显示方法
US17/539,476 US20220172236A1 (en) 2020-12-02 2021-12-01 Vehicle allocation system, and vehicle candidate display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020199962A JP7453131B2 (ja) 2020-12-02 2020-12-02 配車システム、および、車両候補表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022087862A JP2022087862A (ja) 2022-06-14
JP7453131B2 true JP7453131B2 (ja) 2024-03-19

Family

ID=81751399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020199962A Active JP7453131B2 (ja) 2020-12-02 2020-12-02 配車システム、および、車両候補表示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220172236A1 (ja)
JP (1) JP7453131B2 (ja)
CN (1) CN114580822A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115860641B (zh) * 2023-01-10 2023-07-21 广州宇浪软件科技有限公司 一种基于信息共享的物流仓储管理方法及系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020019759A1 (en) 2000-06-16 2002-02-14 Sundararajan Arunapuram Transportation planning, execution, and freight payments managers and related methods
JP2002183265A (ja) 2000-12-18 2002-06-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 配車計画立案支援装置および方法、ならびに配車計画立案支援プログラムを記録した記録媒体
JP2003002439A (ja) 2001-06-20 2003-01-08 Nippon Express Co Ltd 最適輸送サービス提供支援システム
JP2008137749A (ja) 2006-11-30 2008-06-19 Hitachi Ltd 計算機システム及び情報管理方法
JP2013014387A (ja) 2011-06-30 2013-01-24 Hitachi Information & Control Solutions Ltd 配車計画評価学習システム
CN107844879A (zh) 2017-06-27 2018-03-27 北京小度信息科技有限公司 订单分配方法和装置
US20180374032A1 (en) 2017-06-27 2018-12-27 Uber Technologies, Inc. Match-based route navigation system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020019759A1 (en) 2000-06-16 2002-02-14 Sundararajan Arunapuram Transportation planning, execution, and freight payments managers and related methods
JP2002183265A (ja) 2000-12-18 2002-06-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 配車計画立案支援装置および方法、ならびに配車計画立案支援プログラムを記録した記録媒体
JP2003002439A (ja) 2001-06-20 2003-01-08 Nippon Express Co Ltd 最適輸送サービス提供支援システム
JP2008137749A (ja) 2006-11-30 2008-06-19 Hitachi Ltd 計算機システム及び情報管理方法
JP2013014387A (ja) 2011-06-30 2013-01-24 Hitachi Information & Control Solutions Ltd 配車計画評価学習システム
CN107844879A (zh) 2017-06-27 2018-03-27 北京小度信息科技有限公司 订单分配方法和装置
US20180374032A1 (en) 2017-06-27 2018-12-27 Uber Technologies, Inc. Match-based route navigation system

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
澤本潤、太田好彦、辻秀一、小泉寿男,配送計画問題における再計画処理方式の提案,電気学会論文誌C 電子・情報・システム部門誌,日本,(社)電気学会,2002年05月01日,第122-C巻 第5号,P832-842

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022087862A (ja) 2022-06-14
CN114580822A (zh) 2022-06-03
US20220172236A1 (en) 2022-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230169448A1 (en) Delivery prediction generation system
US11727345B1 (en) Integrated multi-location scheduling, routing, and task management
Ulmer et al. Same-day delivery with pickup stations and autonomous vehicles
JP6707125B2 (ja) 共有可能な注文を割り当てるためのシステムおよび方法
KR102468339B1 (ko) 이행 센터들의 계층구조로부터의 전자 상거래 주문을 이행하는 시스템 및 방법
US11210625B2 (en) Hybrid delivery platform for regulated products
CN107437144A (zh) 一种订单调度方法、系统、计算机设备和存储介质
US20060224426A1 (en) Transportation planning with system assisted exception resolution
US20080140597A1 (en) System and method suitable for optimizing linehaul operations
US11580612B2 (en) Systems and methods for transportation staffing
US20210117874A1 (en) System for dispatching a driver
US10373117B1 (en) Inventory optimization based on leftover demand distribution function
JP7453131B2 (ja) 配車システム、および、車両候補表示方法
Yang et al. Combined strip and discharge delivery of containers in heterogeneous fleets with time windows
Muñoz-Villamizar et al. A large-scale last-mile consolidation model for e-commerce home delivery
CN113807759A (zh) 基于深度学习的货物运费决定方法以及装置
JP7170392B2 (ja) 乗務員割付装置、乗務員割付方法および乗務員割付プログラム
WO2006082808A1 (ja) 納期回答プログラム、納期回答方法、及びこの方法を実行するシステム
JP2022133707A (ja) 輸送計画システム及び輸送計画方法
WO2020003988A1 (ja) 情報処理装置、移動装置、情報処理システム、および方法、並びにプログラム
JP2006244470A (ja) 納期回答システム、納期回答方法、及び納期回答プログラム
WO2020127599A1 (en) System and method for transport
JP2021120793A (ja) 情報処理装置、処理方法およびプログラム
US20230090377A1 (en) System and Method for Optimizing Backhaul Loads in Transportation System
JP2020509487A (ja) 自動販売の販売システムおよび方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7453131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150