JP2003001742A - 装飾性発泡積層材 - Google Patents

装飾性発泡積層材

Info

Publication number
JP2003001742A
JP2003001742A JP2001194230A JP2001194230A JP2003001742A JP 2003001742 A JP2003001742 A JP 2003001742A JP 2001194230 A JP2001194230 A JP 2001194230A JP 2001194230 A JP2001194230 A JP 2001194230A JP 2003001742 A JP2003001742 A JP 2003001742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
intermediate layer
decorative
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001194230A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Kobayashi
優 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HATSUPOO KAGAKU KOGYO KK
Original Assignee
HATSUPOO KAGAKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HATSUPOO KAGAKU KOGYO KK filed Critical HATSUPOO KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP2001194230A priority Critical patent/JP2003001742A/ja
Publication of JP2003001742A publication Critical patent/JP2003001742A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 深みがあり、興趣性に富む装飾性発泡積層材
を提供する。 【解決手段】 透明合成樹脂からなる表面層(A)と、
透明又は半透明合成樹脂からなり装飾性を有する第1中
間層(B)、合成樹脂からなり装飾性を有する第2中間
層(C)、及び発泡合成樹脂からなる基材層(D)から
なることを特徴とする装飾性発泡積層材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、装飾性発泡積層材
に関し、更に詳しくは、深みがあり、興趣性に富んだ装
飾性を有し、耐衝撃性等の機械的強度や基材層樹脂の自
由度に優れ、特に、建築物の内外装材、家具等として好
適な装飾性発泡積層材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装飾性発泡積層材として
は、例えば、特許第3020476号には、(a)低発
泡熱可塑性合成樹脂からなる基材層、(b)透明または
半透明である模様付き合成樹脂層を含む中間層、および
(c)透明合成樹脂からなる表面層の少なくとも3層か
らなる加飾性多層共押出成形体が開示されている。また
特許第2963083号には、熱可塑性樹脂を含有する
透明な表層用樹脂、薄片状粉末および熱可塑性樹脂を含
有する加飾・中層用樹脂組成物ならびに発泡剤を含有す
る内層用熱可塑性樹脂組成物をそれぞれ別々の押し出し
機を用いて溶融状態で合流させ、サイジングダイ内へ共
押し出しし、前記サイジングダイ内で低発泡一体成形を
おこなうことを特徴とする、模様付き発泡成形体の製法
が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし乍ら、上記両特
許に記載の発泡積層材は表面層の下に1層の装飾性を有
する中間層を配した構成からなるため、色や模様の装飾
性の深みや興趣性に自ら限界がある。
【0004】そこで、深みや興趣性に富んだ装飾性を得
ようとすると中間層の下の基材層を装飾する必要が生
じ、その結果、基材層の色の自由度や樹脂の自由度が制
限されることになり、例えば、基材層樹脂として安価な
着色した再生樹脂を使用することが難しくなる。
【0005】また、例えば、中間層に含有される薄片状
粉末等が少し粒径が大きくなると、表面層に凹凸となっ
て現れたり、ピンホールとなって外観や美観を損なうと
いう問題がある。更に、表面層に凹凸が現れたり、ピン
ホールが発生すると、外観を著しく損なうばかりでな
く、ピンホールにより水分が透過したり貯留されるた
め、浴室や台所等の水回りの材料として不適当となる。
【0006】更に、上記の如き、表面層、装飾性中間層
及び基材層からなる構成では耐衝撃性等の機械的強度に
限界があり、その用途が制約されざるを得ず、一方、こ
の問題を改善せんとして、中間層にガラス繊維等の補強
材を含有させると表面層の外観が悪くなり、商品価値を
著しく低下させる。
【0007】更に、また、装飾性中間層の樹脂が、表面
層と基材層とに接着性の良好なものに限られ、樹脂の自
由度が制限されるという問題もある。
【0008】本発明は、上記の如き従来の発泡積層材の
問題点を改良し、深みがあり、興趣性に富み、機械的強
度に優れ、樹脂選択の自由度が大きく、再生樹脂の使用
も可能な装飾性発泡積層材を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決せんとして鋭意研究の結果、装飾性層として、第1
中間層と第2中間層とを設けることにより2つの層の装
飾性の重合による深みがあり、興趣性に富んだ発泡積層
材が得られるとともに、樹脂選択の自由度が増し、例え
ば、基材層として雑色の再生樹脂の使用も可能となり極
めて経済的であること、また第2中間層(C)として、
第1中間層(B)と基材層(D)との接着性の良好な樹
脂あるいは相溶化剤入り樹脂を用いることにより、第1
中間層(B)、基材層(D)の樹脂選択の自由度が高め
られ設計の自由度が増すこと、更には、第2中間層
(B)に強化充填材を含有せしめることにより、表面層
の外観を何ら損なうことなく耐衝撃性等の機械的強度が
改善され、かかる機械的強度の要求される積層材として
も広く利用可能であることを見出し、本発明を完成する
に至った。
【0010】上記課題を達成するための本発明の請求項
1は、透明合成樹脂からなる表面層(A)と、透明又は
半透明合成樹脂からなり装飾性を有する第1中間層
(B)、合成樹脂からなり装飾性を有する第2中間層
(C)、及び発泡合成樹脂からなる基材層(D)からな
ることを特徴とする装飾性発泡積層材を内容とする。
【0011】本発明の請求項2は、第2中間層(C)が
第1中間層(B)と基材層(D)との接着性を高める樹
脂からなる請求項1記載の装飾性発泡積層材を内容とす
る。
【0012】本発明の請求項3は、第2中間層(C)が
強化充填材を含有してなる請求項1又は2記載の装飾性
発泡積層材を内容とする。
【0013】本発明の請求項4は、強化充填材がガラス
繊維、炭素繊維、チタン酸カルシウム繊維から選ばれる
少なくとも1種である請求項3記載の装飾性発泡積層材
を内容とする。
【0014】本発明の請求項5は、基材層(D)がポリ
エステル樹脂からなる請求項1〜4のいずれか1項に記
載の装飾性発泡積層材を内容とする。
【0015】本発明の請求項6は、表面層(A)がアク
リル系樹脂、第1中間層(B)がアクリル系樹脂、第2
中間層(C)がABS樹脂、発泡層(D)がポリエステ
ル樹脂からなる請求項1〜5のいずれか1項に記載の装
飾性発泡積層材を内容とする。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の表面層(A)に用いられ
る透明合成樹脂としては、アクリロニトリル−ブタジエ
ン−スチレン共重合(ABS)樹脂、アクリロニトリル
−スチレン共重合(AS)樹脂、アクリレート−スチレ
ン−アクリロニトリル共重合体(AAS)樹脂等のアク
リル系樹脂、ポリスチレン(PS)系樹脂、ポリカーボ
ネート、ポリ塩化ビニル(PVC)樹脂等が挙げられる
が、成形品の光沢、透明性、強度、耐候性、耐水性、耐
薬品性、取り扱いの容易さなどから、ポリメチルメタク
リレート(PMMA)、メチルメタクリレート−ブチル
アクリレート共重合体、メチルメタクリレート−スチレ
ン共重合体等のアクリル系樹脂が好ましい。これらは単
独で又は必要に応じ2種以上組み合わせて用いられる。
【0017】表面層(A)の厚さは、通常、0.2〜
1.0mm、好ましくは0.3〜0.8mmである。0.2
mm未満では光沢、透明性、強度、耐候性、耐水性、耐薬
品性等の表面層(A)の効果が十分に発揮されず、一
方、1.0mmを越えても効果は変わらず、却って不経済
となる。
【0018】本発明の装飾性を有する第1中間層(B)
に用いられる透明又は半透明合成樹脂としては、PVC
樹脂、ABS樹脂、PS樹脂、ハイインパクトポリスチ
レン(HIPS)樹脂、AS樹脂、ポリエチレン樹脂、
ポリプロピレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート(P
ET)樹脂、PMMA、メチルメタクリレート−ブチル
アクリレート共重合体、メチルメタクリレート−スチレ
ン共重合体等のアクリル系樹脂、ニトリル樹脂等が挙げ
られ、これらは単独で又は2種以上組み合わせて用いら
れる。第1中間層(B)は、第2中間層(C)の装飾性
と重ね合わされて深みのある、興趣に富んだ装飾性を発
現させることができる。
【0019】第1中間層(B)の装飾性は、無機、有機
の粉末、金属粉末、染料、顔料等の着色料、木粉、熱硬
化性樹脂粉末、有機、無機の繊維等を含有させることに
よりなされる。具体的には、炭酸カルシウム、ケイ酸カ
ルシウム、クレー、カオリン、タルク、シリカ、ケイソ
ウ土、雲母、アスベスト、硫酸バリウム、硫酸アルミニ
ウム、硫酸カルシウム、炭酸マグネシウム、二硫化モリ
ブデン、ガラス球、ガラスフレーク、シラスバルーン、
グラファイト等の無機粉末、アルミナ、銅等の金属粉
末、熱硬化性樹脂(エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル
樹脂等)などの難溶融性合成樹脂粉末、ガラス繊維、炭
素繊維、チタン酸カリウム等が挙げられる。これらは単
独で又は2種以上組み合わせて用いられ、これらの種類
や形状を組み合わせることにより、御影石や大理石調等
様々な模様が発現され、装飾性を発現させることができ
る。
【0020】これらの粉末の粒径は、通常、0.05〜
2.0mm、好ましくは0.15〜1.5mm程度のものが
好ましい。0.05mm未満では装飾性に乏しく、一方、
1.5mmを越えると表面層(A)に粉末凹凸が現れ外観
を損なう場合がある。第1中間層(B)の厚さは、通
常、0.2〜1.5mm程度、好ましくは0.3〜1.0
mm程度である。0.2mm未満では装飾性に乏しく、一
方、1.5mmを越えると、第2中間層(C)の装飾性と
重合させ、深みのある、興趣に富んだものが得られにく
い。
【0021】本発明の装飾性を有する第2中間層(C)
に用いられる合成樹脂としては、上記第1中間層(B)
に用いられる透明又は半透明の合成樹脂の他、不透明な
合成樹脂、例えば、ゴム系を補強した合成樹脂、充填材
入り合成樹脂等であってもよい。不透明な合成樹脂を用
いる場合は、基材層(D)の樹脂の色が該不透明な樹脂
層により隠蔽されて表面層(A)から視認されることが
なく、従って、例えば、着色した樹脂成形品や廃材から
再生した着色(雑色)樹脂であっても使用することがで
きる。
【0022】また、中間第1層(B)と基材層(D)と
の接着性がないか不十分な場合は、これら両層との接着
性の良好な樹脂を選択することにより、両層の樹脂の選
択の自由度が広がり、設計がし易くなる。例えば、中間
第1層(B)としてPMMA樹脂を用い、基材層(D)
としてPET樹脂を用いる場合、PMMA樹脂とPET
樹脂との接着性は不良であるが、PMMA樹脂とPET
樹脂とに良好な接着性を有するABS樹脂を中間第2層
(C)の樹脂として採用することにより、良好な積層体
を得ることができる。
【0023】また、各種機能性を高めるための樹脂や添
加剤、例えば、耐衝撃性等の機械的強度を高めるための
エラストマー、ゴム、メチルメタクリレート−ブタジエ
ン−スチレン共重合(MBS)樹脂、ABS、塩素化ポ
リスチレン、エチレン−ビニルアルコール共重合(EV
A)樹脂等や、剛性を高めるためにガラス繊維、炭素繊
維、チタン酸カリウム繊維等の強化充填材を含有させる
こともできる。樹脂との密着性を高めるために、強化充
填材の表面をカップリング剤で処理することもできる。
また、例えばガラス繊維を用いる場合、直径1〜20μ
m、長さ0.01〜5.0mm程度のものが好ましい。繊
維長が長過ぎると押出成形性が悪くなり、一方、短か過
ぎると強度の程度が不十分となる。
【0024】また、第2中間層(C)の装飾性は、第1
中間層(B)と同様にしてなされるが、第1中間層
(B)の介在により第2中間層(C)の粉末等の形状は
表面層(A)に直接伝わることが遮断されるので、例え
ば粉末の場合は、第1中間層(B)に用いられる粉末よ
りも大粒径のものを用いることができ、その結果、第1
中間層(B)の小粒径に由来する装飾性と重合して、一
層深みのある、興趣に富んだ装飾性を発現させることが
可能である。第2中間層(C)に用いられる粉末の粒径
は、第1中間層(B)に用いられる粉末同等でもよい
が、上記した如く、大き目のものを用いることにより、
大小粒径の重なり合いによる深みのある興趣に富む装飾
性が得られるので、好ましくは、1.0〜4.0mm、よ
り好ましくは1.5〜3.0mm程度である。また、第2
中間層(C)の厚さは、通常、1.0〜5mm、好ましく
は1.5〜3.0mm程度である。1.0mm未満では装飾
性に乏しく、一方、5mmを越えても効果は変わらず、却
って不経済である。
【0025】本発明の基材層(D)に用いられる発泡合
成樹脂としては、PVC樹脂、ABS樹脂、PS樹脂、
HIPS樹脂、AS樹脂、変性ポリフェニレンエーテル
樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、PET
樹脂等が挙げられ、これらは単独で又は必要に応じ2種
以上組み合わせて用いられる。これらの中で、成形性、
強靱性、経済性等の面からは、ABS樹脂、PVC樹
脂、PS樹脂が好ましい。基材層(D)の発泡合成樹脂
の発泡倍率は1.2〜4.0倍、好ましくは1.5〜
3.5倍程度の所謂低発泡が好ましい。1.2倍未満で
は軽量性が不十分となり、一方、4.0倍を越えると強
度が不十分となる。発泡剤としては、重炭酸ナトリウ
ム、炭酸アンモニウム、アゾジカルボン酸アミド(AD
CA)、オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド(O
BSH)等が挙げられ、これらは単独で又は必要に応じ
2種以上組み合わせて用いられる。
【0026】基材層(D)の厚さは用途により一概には
規定できないが、通常、3〜20mm程度の範囲で適宜決
定すればよい。
【0027】本発明の表面層(A)、第1中間層
(B)、第2中間層(C)、及び基材層(D)は、用い
る樹脂に通常添加される添加剤、例えば滑剤、軟化剤、
無機充填剤、着色剤、耐熱安定剤、帯電防止剤、耐候安
定剤、老化防止剤、抗菌剤、防カビ剤等を適宜加えるこ
とができる。上記の如き、表面層(A)、第1中間層
(B)、第2中間層(C)及び基材層(D)は、それぞ
れの樹脂組成物を予め押出機にてペレット化した後、4
層共押出機により4層成形体とされる。本発明の装飾性
発泡積層材は、第1中間層(B)の装飾性と第2中間層
(C)の装飾性とが重なり合って相互に作用し合うこと
により、深み及び興趣性に富み、内外装材等の建材、サ
ニタリー、家具等の材料として広汎な分野において有用
である。
【0028】
【実施例】以下、本発明を実施例、比較例に基づいて更
に詳細に説明するが、これらは本発明を何ら制限するも
のではない。
【0029】実施例1、2、比較例1 表1に示すように、表面層(A)、第1中間層(B)、
第2中間層(C)及び基材層(D)の各合成樹脂組成物
を4層共押出成形機により同時に押出し、4層からなる
装飾性発泡積層材を成形した。結果を表1に示すが、実
施例1の装飾性発泡積層材は表面層(A)の凹凸もな
く、深みがあり、第1中間層(B)の装飾性と第2中間
層(C)の装飾性とが重なりあり、極めて深みがあり、
興趣に富んだ装飾性が発現されたのに対し、比較例1の
積層材は表面層(A)に凹凸が見られ、装飾性は1層の
みからなるため、深み、興趣性がともに劣るものであっ
た。
【0030】 押出成形条件 表面層(A) :25mm一軸押出機(押出温度200℃) 第1中間層(B):25mm一軸押出機(押出温度200℃) 第2中間層(C):25mm一軸押出機(押出温度200℃) 基材層(D) :65mm一軸押出機(押出温度175℃)
【0031】
【表1】
【0032】実施例2、参考例1 各層の樹脂組成物を表2に示すように変更し、また、押
出成形条件を、下記の如く変更した以外は実施例1と同
様にして、装飾性発泡積層材を得た。
【0033】 押出成形条件 表面層(A) :25mm一軸押出機(押出温度200℃) 第1中間層(B):30mm一軸押出機(押出温度180℃) 第2中間層(C):25mm一軸押出機(押出温度200℃) 基材層(D) :65mm一軸押出機(押出温度175℃)
【0034】結果を表2に示すが、実施例2の装飾性発
泡積層材は、表面層(A)の凹凸もなく、第1中間層
(B)の装飾性と第2中間層(C)との装飾性とが重な
りあい、極めて深みがあり、興趣に富んだ装飾性が実現
されるとともに、第2中間層(C)がポリスチレン系エ
ラストマーからなるため、耐衝撃性が大巾に改善された
のに対し、参考例1の積層材は装飾性の深みや興趣性に
ついては問題はないが、耐衝撃性に劣るものであった。
【0035】
【表2】
【0036】実施例3、参考例2 各層の樹脂組成物を表3に示すように変更し、また、押
出成形条件を、下記の如く変更した以外は実施例1と同
様にして、装飾性発泡積層材を得た。
【0037】 押出成形条件 表面層(A) :25mm一軸押出機(押出温度200℃) 第1中間層(B):25mm一軸押出機(押出温度200℃) 第2中間層(C):30mm一軸押出機(押出温度205℃) 基材層(D) :65mm一軸押出機(押出温度175℃)
【0038】結果を表3に示すが、実施例3の装飾性発
泡積層材は、表面層(A)の凹凸もなく、第1中間層
(B)の装飾性と第2中間層(C)との装飾性とが重な
りあい、極めて深みがあり、興趣に富んだ装飾性が実現
されるとともに、第2中間層(C)がガラス繊維入りA
BSからなるため、曲げ弾性率、曲げ強さが大巾に改善
されたのに対し、参考例2の積層材は装飾性の深みや興
趣性については問題はないが、曲げ弾性率、曲げ強度に
劣るものであった。
【0039】
【表3】
【0040】実施例4〜6、比較例2 各層の樹脂組成物を表4に示すように変更し、また押出
成形条件を下記の如く変更した以外は実施例1と同様に
して、装飾性発泡積層材を得た。
【0041】 押出成形条件 表面層(A) :25mm一軸押出機(押出温度200℃) 第1中間層(B):25mm一軸押出機(押出温度200℃) 第2中間層(C):25mm一軸押出機(押出温度180℃) 基材層(D) :65mm一軸押出機(押出温度175℃)
【0042】結果を表4に示すが、実施例4〜6の装飾
性発泡積層材は、いずれも表面層(A)の凹凸もなく、
第1中間層(B)の装飾性と第2中間層(C)との装飾
性とが重なりあい、極めて深みがあり、興趣に富んだ装
飾性が実現されるとともに、第2中間層(C)の着色剤
により基材層(D)の着色が隠蔽されるため、再生AB
S(雑色)を使用しても装飾性は何ら損なわれず所望の
装飾性が実現された。従って、安価な再生樹脂が使用で
きる等、基材層樹脂の自由度が増加し、コストの低減が
図れるのに対し、比較例2の積層材は基材層の色の影響
を受け、所期の深みや興趣性に富む装飾性を実現するこ
とはできなかった。
【0043】
【表4】
【0044】実施例7、比較例3 各層の樹脂組成物を表5に示すように変更し、また、押
出成形条件を下記の如く変更した以外は実施例1と同様
にして、装飾性発泡積層材を得た。
【0045】 押出成形条件 表面層(A) :25mm一軸押出機(押出温度200℃) 第1中間層(B):25mm一軸押出機(押出温度200℃) 第2中間層(C):25mm一軸押出機(押出温度180℃) 基材層(D) :65mm一軸押出機(押出温度185℃)
【0046】結果を表5に示すが、実施例5の装飾性発
泡積層材は、表面層(A)の凹凸もなく、第1中間層
(B)の装飾性と第2中間層(C)との装飾性とが重な
りあい、極めて深みがあり、興趣に富んだ装飾性が実現
されるとともに、第2中間層(C)のABSが存在する
ため、表面層(PMMA)、第1中間層(PMMA)と
基材層(PET)との接着が十分であったのに対し、比
較例3の積層材は装飾性の深みや興趣性に欠けるととも
に、第2中間層(C)のABSが存在しないため、表面
層(PMMA)、第1中間層(PMMA)と基材層(P
ET)との接着ができず、積層材は得られなかった。
【0047】
【表5】
【0048】
【発明の効果】叙上のとおり、本発明の装飾性発泡積層
材は、下記の如き数多くの特徴及び利点を有する。 (1)装飾性が第1中間層(B)と第2中間層(C)と
により発現されるため、両層の装飾性が重なりあって、
深みがあり、興趣に富む模様や造形等の装飾性が得られ
る。
【0049】(2)第2中間層(C)に、例えば、比較
的粒径の大きい粉末を含有させても表面層(A)に凹凸
が現れることがなく、従って、外観を損なうことなく、
第1中間層(B)と相作用して大小粒径の組み合わせに
よる興趣に富む模様や造形が発現される。
【0050】(3)第2中間層(C)に、耐衝撃性や剛
性を高める強化充填剤を含有させることにより、これら
の機械的強度を向上させることができ、装飾性発泡積層
材の適用性が一層拡大される。
【0051】(4)第2中間層(C)が存在することに
より、該中間層(C)の装飾性と第1中間層(B)の装
飾性とにより基材層(D)の色が隠蔽される。従って、
基材層樹脂の選択の自由度が高められ、例えば、廃プラ
スチックを再生した樹脂や着色成形体からの安価な再生
樹脂を用いることができ、コストダウンが図れるばかり
でなく、省資源や環境保全にも奉仕する。
【0052】(5)第2中間層(C)の樹脂に、第1中
間層(B)の樹脂と基材層(D)の樹脂に対して接着性
の良好なものを用いることにより、第1中間層(B)及
び基材層(D)の樹脂の選択の自由度が高められ、その
結果、設計の自由度が高められる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AD11C AD11H AG00C AG00H AK01A AK01B AK01C AK01D AK25A AK25B AK41D AK74C BA04 BA07 BA10A BA10D CA23C DJ01D EH20 GB07 GB81 HB00B HB00C JK10 JL11C JN01A JN01B

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明合成樹脂からなる表面層(A)と、
    透明又は半透明合成樹脂からなり装飾性を有する第1中
    間層(B)、合成樹脂からなり装飾性を有する第2中間
    層(C)、及び発泡合成樹脂からなる基材層(D)から
    なることを特徴とする装飾性発泡積層材。
  2. 【請求項2】 第2中間層(C)が第1中間層(B)と
    基材層(D)との接着性を高める樹脂からなる請求項1
    記載の装飾性発泡積層材。
  3. 【請求項3】 第2中間層(C)が強化充填材を含有し
    てなる請求項1又は2記載の装飾性発泡積層材。
  4. 【請求項4】 強化充填材がガラス繊維、炭素繊維、チ
    タン酸カルシウム繊維から選ばれる少なくとも1種であ
    る請求項3記載の装飾性発泡積層材。
  5. 【請求項5】 基材層(D)がポリエステル樹脂からな
    る請求項1〜4のいずれか1項に記載の装飾性発泡積層
    材。
  6. 【請求項6】 表面層(A)がアクリル系樹脂、第1中
    間層(B)がアクリル系樹脂、第2中間層(C)がAB
    S樹脂、発泡層(D)がポリエステル樹脂からなる請求
    項1〜5のいずれか1項に記載の装飾性発泡積層材。
JP2001194230A 2001-06-27 2001-06-27 装飾性発泡積層材 Withdrawn JP2003001742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001194230A JP2003001742A (ja) 2001-06-27 2001-06-27 装飾性発泡積層材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001194230A JP2003001742A (ja) 2001-06-27 2001-06-27 装飾性発泡積層材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003001742A true JP2003001742A (ja) 2003-01-08

Family

ID=19032400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001194230A Withdrawn JP2003001742A (ja) 2001-06-27 2001-06-27 装飾性発泡積層材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003001742A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009137159A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Umg Abs Ltd 複合樹脂成形品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009137159A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Umg Abs Ltd 複合樹脂成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009500203A (ja) 多層組成物
JPH07165984A (ja) 装飾模様のある成形品を製造するための合成樹脂成形材料
WO2007101968A3 (fr) Composition a base de resines thermoplastiques pour la realisation de peaux monocouche ou composites a aspect mouchete pour parties d'habitacle de vehicule et son procede d'obtention
JP4897260B2 (ja) 加飾性多層共押出成形体
US20060008642A1 (en) Multilayer acrylic film with improved optical and mechanical properties
US20050233124A1 (en) Multilayer acrylic film with improved optical and mechanical properties
WO2004106060A1 (en) Ionomer laminates, composite articles, and processes for making the same
JP2003001742A (ja) 装飾性発泡積層材
JP2000007880A (ja) 木質系abs樹脂組成物及びそれを用いた成形品
JP2005036114A (ja) 木質系樹脂組成物及び木質系樹脂成形体
JP2004314470A (ja) 両面装飾性発泡積層材
JP3730008B2 (ja) 加飾性多層成形体
JP3020476B2 (ja) 加飾性多層成形体
JP4723956B2 (ja) 一体押出成形体および建築用部材
JP3905642B2 (ja) 多層成形体
JP3054815U (ja) 出隅部材
JP2000326387A (ja) 熱可塑性アクリル樹脂シート組成物および高圧装飾用積層体の代替品としてのその使用
KR20070048048A (ko) 인조대리석 패널
JP4758088B2 (ja) 加飾性多層共押出成形体
JP2003334892A (ja) 加飾性多層成形体
JP3865508B2 (ja) 共押出成形品
JP2008044138A (ja) 積層フィルム
JP2963083B2 (ja) 模様付き発泡成形体の製法および模様付き発泡成形体
JP4278258B2 (ja) 加飾性多層押出成形体
CN204869923U (zh) 一种用于包装电子产品的复合片材层结构

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902