JP2002544533A - 反射式マイクロディスプレイシステム - Google Patents

反射式マイクロディスプレイシステム

Info

Publication number
JP2002544533A
JP2002544533A JP2000589993A JP2000589993A JP2002544533A JP 2002544533 A JP2002544533 A JP 2002544533A JP 2000589993 A JP2000589993 A JP 2000589993A JP 2000589993 A JP2000589993 A JP 2000589993A JP 2002544533 A JP2002544533 A JP 2002544533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display
reflective display
prism
beam splitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000589993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4354654B2 (ja
Inventor
ワッターズ,ウェイド
エル. ヒーコック,グレゴリー
エム. ハディーマ,ラッセル
Original Assignee
バーチャル ビジョン,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バーチャル ビジョン,インコーポレイティド filed Critical バーチャル ビジョン,インコーポレイティド
Publication of JP2002544533A publication Critical patent/JP2002544533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4354654B2 publication Critical patent/JP4354654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/0008Microscopes having a simple construction, e.g. portable microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B25/00Eyepieces; Magnifying glasses
    • G02B25/002Magnifying glasses
    • G02B25/007Magnifying glasses comprising other optical elements than lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
    • G02B2027/0125Field-of-view increase by wavefront division
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 小型ディスプレイシステム(10)は、ディスプレイ(36)の表面に対して垂直な光を反射して画像を生成する反射式マイクロディスプレイ(12)を用いる。非軸線上の光源(18)からの光が偏光され且つプリズム(26)によって反射せしめられ、これによりディスプレイ用の軸線上の照明が提供される。ディスプレイによって生成される画像の輝度を高めるためにプリズムはビームスプリッタ面として内部全反射および/または偏光子(24)を使用する。小さいディスプレイシステムがユーザーに多量の情報を表示しながら、携帯型システム、手持ち型システムまたは頭部取付型システムで使用されるように、光学システムは視野の広い虚像(52)を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は反射式ディスプレイシステムに関し、より詳細には画像を生成するた
めにディスプレイの表面に対して垂直な光を必要とする反射式マイクロディスプ
レイを有するシステムに関する。
【0002】 発明の背景 小型ディスプレイまたはマイクロディスプレイは公知であり、これらディスプ
レイは拡大光学部材の補助なしでは目で判別することのできない画像を生成する
。これらマイクロディスプレイは、標準サイズのコンピュータ用CRTディスプ
レイにおいて生成せしめられることができるような英数字の情報の画像を生成す
るのに十分なだけの数のピクセルを有する。マイクロディスプレイの一つのタイ
プが米国特許第5771124号に示されている。この特許は画像を生成するた
めに特定の角度でディスプレイに当たる垂直でない光に反応する反射式ディスプ
レイシステムを示している。光をディスプレイからユーザーの目に向けるために
ビームスプリッタと、反射式拡大レンズと、第二の拡大レンズとが用いられ、こ
れによりディスプレイに生成された画像の拡大虚像が認識される。
【0003】 別の、公知のタイプの反射式マイクロディスプレイは画像を生成するのに軸線 上の光を必要とする。なお、本明細書で用いられる軸線上の光とはディスプレイ
の表面に対してほぼ垂直な光である。このタイプの反射式マイクロディスプレイ
では、非アクティブモードにあるピクセルが光を吸収し、アクティブモードにあ
るピクセルが画像を生成するように軸線上の光を反射する。このタイプの公知の
反射式マイクロディスプレイでは、非軸線上の光源からの光をディスプレイ表面
に反射するように部分反射用コーティングを有する複合ビームスプリッタが使用
される。しかしながら、このタイプの複合ビームスプリッタは概してシステムの
光効率を悪化させ、生成される画像の輝度が小さくなり、よって画像を判別する
のが困難になってしまう。
【0004】 発明の簡単な概要 本発明によれば、軸線上の光を必要とする従来の反射式ディスプレイシステム
の欠点が克服される。本発明のディスプレイシステムは、小型ディスプレイと最
小限の数の光学部材で、これまで小さいディスプレイシステムでは実現されてい
なかった輝度が高く且つ視野が広い虚像を提供する。
【0005】 より詳細には、本発明のディスプレイシステムは複数のピクセルを有する反射
式ディスプレイを備え、各ピクセルはアクティブモードにおいてディスプレイの
表面に対してほぼ垂直な軸線上の光に反応して、画像を生成するように軸線上の
光を反射させる。反射式ディスプレイによって生成される画像の如何なる部分を
も遮断してしまうことのないようにディスプレイに対して非軸線上に光源が配置
される。光源からの光をディスプレイに向けるために単一のビームスプリッタを
備える照明システムが提供される。照明システムは光源からの光をビームスプリ
ッタ面に反射させるための第一の面を備えるプリズムを有する。次に、ビームス
プリッタ面は画像を生成するために光がディスプレイの表面に対してほぼ垂直に
なるようにプリズムの第一の面からの光を反射式ディスプレイへと反射させる。
ビームスプリッタはディスプレイから反射された光を撮像光学システムへと通過
させる。撮像光学システムは拡大された虚像を提供するようにディスプレイから
ビームスプリッタを通過した光を受光する。
【0006】 本発明の一つの実施例では、プリズムの第一の面からビームスプリッタ面へと
光を反射させるのに、および/またはビームスプリッタ面から反射式ディスプレ
イへと光を反射させるのにプリズムは内部全反射を使用する。ビームスプリッタ
面から内部全反射が使用されるため、表面における光の損失がほとんどなく、画
像の輝度が非常に高められる。
【0007】 本発明の別の実施例では、照明システムはプリズムの第一の面に向けられた光
源からの光を偏光するための偏光子を有する。プリズムの第一の面からビームス
プリッタ面へと光を反射させるのに、および/またはビームスプリッタ面から反
射式ディスプレイへと光を反射させるのにプリズムは内部全反射を用いてもよい
【0008】 本発明の更なる実施例では、ビームスプリッタ面はプリズムの第一の面から受
光した第一の偏光の光を反射させ、ディスプレイから受光した第二の偏光の光を
通過させる第二の偏光子として形成される。プリズムの第一の面は内部全反射を
用いてもよいし、光源からビームスプリッタへと光を反射させるのに反射用コー
ティングを用いてもよい。一つ以上の偏光子を用いることで、従来のシステムよ
りも光効率が良くなり、画像の輝度が増大する。
【0009】 本発明の撮像光学部材は反射式マイクロディスプレイ用の28°以上の、場合
によっては約38°の広い視野を備えた虚像を提供する。
【0010】 本発明のディスプレイシステムは極端に小さく、高さが約25mmであるが、
視野の広い明るい画像を提供する。本発明のディスプレイシステムは典型的には
標準サイズのコンピュータ用CRTディスプレイに表示されるような多数の英数
字の情報を表示することができる。しかしながら、ディスプレイシステムのサイ
ズが小さいため、携帯型コンピュータまたは手持ち型コンピュータおよび/また
はポケットベル(登録商標)またはそれとは別の伝言システムのような連絡装置 のディスプレイに適する。またこのディスプレイシステムは頭部取付型ディスプ レイシステムで使用するのにも適する。本発明のディスプレイシステムは、最小 限の光学要素を用いて装置が非常に小さいながらも、ユーザーに対して表示可能 な情報量が実質的に増大する。
【0011】 以下の説明および図面より、本発明の上記利点およびそれとは別の利点および
新規特性、および図示した実施例の詳細が完全に理解される。
【0012】 発明の詳細な説明 本発明のディスプレイシステム10は多数のピクセルを有する反射式マイクロ
ディスプレイ12を備える。ピクセルは非アクティブモードでは光を吸収し、ア
クティブモードではディスプレイ12の表面14に対してほぼ垂直な軸線上の光
に反応して画像を生成するために軸線上の光を反射させる。ディスプレイ12に
よって生成された画像は拡大しないと眼16で判別することができない程小さい
。ディスプレイ12の高さおよび幅は約12mm×12mmである。しかしなが
ら、ディスプレイ12は標準サイズのNTSC方式コンピュータディスプレイと
同様な情報を映し出すことができるように十分に多くのピクセルを有する。ディ
スプレイシステムの全高hはたった25mmである。
【0013】 ディスプレイシステム10は光源18を備え、この光源18はディスプレイ1
2に対して非軸線上に配置され、すなわちディスプレイ12からユーザーの眼1
6までの光路の如何なる部分をも遮断してしまうことのないようにディスプレイ
12の前方には配置されない。光源18は単一のLEDである。あるいは、光源
18はカラーディスプレイシステム用に例えば赤LED、緑LED、および青L
EDのような複数の色付きLEDで形成されてもよい。
【0014】 光源18からの光は、アクティブピクセルによる反射のためにレンズ22、偏
光子24、およびプリズム26を有する照明システム20によってディスプレイ
12の前面14に向けられる。ディスプレイのアクティブピクセルによって反射
せしめられた光は投射システムを通過する。一つの実施例では、撮像システムは
第二のプリズム30、視野レンズ32、および撮像レンズ34の形態である屈折
矯正器(refraction corrector)を備える。
【0015】 図2に詳細に示したように、光源18からの光は照明レンズ22を通過する。
照明レンズ22は光を平行にし且つ光を偏光子24に向けるためのフレスネルレ
ンズまたはその均等物である。偏光子24は、光が例えばプリズム26のビーム
スプリット面36に対してS偏光になるように光を偏光させる。偏光はプリズム
26に入り、プリズム26の面38からプリズム26のビームスプリット面36
へと反射せしめられる。ビームスプリット面36は、S偏光が軸線上にあるよう
に、すなわちディスプレイ12の表面に対して垂直になるようにS偏光をマイク
ロディスプレイ12へと反射する。反射式マイクロディスプレイ12は、光がデ
ィスプレイ12に入った時にビームスプリッタからの直線偏光を円偏光またはほ
ぼ楕円偏光に変える4分の1波長板(quarter-wave plate)を備える。マイクロ
ディスプレイ12のアクティブピクセルによって反射された光は再びディスプレ
イ12の4分の1波長板を通過し、プリズム26の面36から反射せしめられた
初期の偏光から90°である直線偏光となる。特に、面36がS偏光をディスプ
レイへと反射させると、4分の1波長板を備えるディスプレイ12はP偏光を面
36へと戻す。P偏光はビームスプリッタ面36を通過して撮像システム28の
プリズム30へ入る。
【0016】 好適な実施例では、プリズム26の角度は、光が面38において内部全反射に
よって面36へと反射せしめられるように、および/または光が面36において
内部全反射によってディスプレイ12へと反射せしめられるように選択せしめら
れる。面38の内部全反射によって光効率が最大になるようにエアーギャップ4
0がディスプレイ12と面38との間に保持される。同様に、光がディスプレイ
12に対して軸線上にあるように面36からの光を反射させるのに内部全反射を
用いる場合、エアーギャップ42またはその均等物が面36と第二のプリズム3
0との間に保持される。面38において光源18からの光を反射させるために全
反射を用いる代わりに、ディスプレイ12の縁部44までの面38に反射用コー
ティングを用いてもよい。この場合、面38の残りの部分に屈折率が適切な流体
または接着剤でディスプレイ12が取付けられる。同様に、軸線上の光をディス
プレイに反射させるために面36において内部全反射を用いる代わりに、偏光反
射器または部分反射ミラーコーティングを用いてもよい。偏光反射器は3M社の
DBEFフィルムのようなコーティングを備えたガラスシートまたはプラスチッ
クシートで形成される。偏光反射器は、片側または両側にエアーギャップを備え
た別個の構成要素として形成されてもよいし、プリズム26の面36にまたはプ
リズム30の面46にまたはこれら両表面にラミネートされてもよい。
【0017】 図3は照明光がディスプレイ12のアクティブピクセルで反射せしめられるよ
うなディスプレイシステムの画像光線の経路を示す。ディスプレイ12から反射
せしめられた光はプリズム26およびビームスプリッタ面36を通過してプリズ
ム30へと入る。プリズム30は屈折によってディスプレイ12で生成された画
像を矯正する。光学部材30と一体的な部分としてまたは別体のレンズとして形
成された視野レンズ32は、画像光線を撮像レンズ34に向ける。画像光線が撮
像レンズ34を出ると、これら光線はこれら光線がユーザーの眼16の角膜表面
48と交差するまでほぼ平行である。角膜は光線を網膜50上に焦点あわせする
。ユーザーには、ディスプレイシステム10よりユーザーから離れ且つユーザー
の前方にある虚像位置52で光線が生じるように見える。虚像52はユーザーが
ディスプレイ12によって生成された画像の詳細を明確に判別することができる
ようにレンズ34によって拡大される。
【0018】 撮像システム28の別の実施例では、光線がディスプレイ12からレンズ34
および62を通って角膜13内へと通過してユーザーの眼の網膜に画像を形成す
るときに画像光線の角度60が増加するように、図4に示したような付加的なレ
ンズ62が用いられると共にレンズ34の光パワーが減少せしめられる。ユーザ
ーが読みとる視野は地点65と地点66との間において網膜14上に形成される
画像の光線角度60によって決定されるので、レンズ62を加えて角度60を増
加させることにより少なくとも28°のオーダーにまで視野が増加する。色を矯
正するために、レンズ34の表面67または68またはレンズ62の表面69は
回折表面として形成されてもよい。なお、視野レンズ32は光学部材30とは別
体の光学要素としてまたは光学部材30と一体的な部分として形成されてもよい
。さらに、虚像52の焦点または位置を変更するために、レンズ34がレンズ3
2に対して移動可能であってもよい。あるいは、一対のレンズ62および34は
視野レンズ32に対して共に移動可能であってもよい。好ましくはないが、この
特性は光学システムに対してディスプレイを移動させることによって遂行されて
もよい。
【0019】 図5に示した実施例によれば、眼鏡と共に使用するのに十分な眼のレリーフを
維持しながら視野がさらに増加せしめられる。図4に示したように正視野レンズ
を使用するのとは反対に、図5の実施例は負レンズ64を用いる。負レンズ64
は別個の要素として形成されてもよいし、図5に示したように光学部材30の表
面に形成されてもよい。負レンズ64は図4の角度60と比べて光線間の角度6
0’が増加するようにディスプレイ12からの光線を発散させる。角度60’が
増加することによって、視野は38°のオーダーにまで増加せしめられる。
【0020】 本発明の別の実施例では、図6に示したように、色を矯正するため、或るタイ
プの歪曲(distortion)を最小限にするため、および撮像システムと眼とを正確
に整列させる必要性を除去することのために、図1〜図3に示したシステムのデ
ィスプレイ12とプリズム26との間にレンズ55が配置される。より詳細には
、レンズ55はアクロマートと同様な方法で色収差を最小限にするように、プリ
ズム26の屈折率とは異なる屈折率を有するのが好ましい。例えば、プリズム2
6および30はBK7ガラスのようなガラスで形成され、負レンズ55はスチレ
ンで形成される。しかしながら、当業者には明らかなように、プリズム26、3
0およびレンズ55を同様に別の種類の材料で形成してもよい。レンズ55は負
レンズとして形成される。負レンズ55は画像の周囲における幾何学的歪曲、例
えば樽型歪曲および糸巻き型歪曲を最小限にする。さらに、負レンズ55は、眼
16を撮像レンズ34の中心線と正確に整列させる必要性がなくなるように、デ
ィスプレイ12からの光を僅かに発散させる。なお、この実施例では、撮像レン
ズ34はアクリルまたはその均等物で形成された非球面レンズであってもよい。
非球面撮像レンズ34を用いることによって、少ない光学要素を用いて最小限の
歪曲で高解像度の画像が生成され、よって軽いディスプレイシステムが提供され
る。
【0021】 本発明の光学システムは非常に小さなディスプレイ28において視野を28°
に、またはそれ以上に広げることができる。この視野は対角線が12.7mm(
0.5インチ)で鉛直対水平の縦横比が3/4であるマイクロディスプレイに提
供される。図示したような最小限の撮像用光学部材でこの大きな視野を得ること
ができる。さらに、上述したような本発明の照明システムはディスプレイシステ
ムを日光内で使用するのに適するように輝度が増加した画像を提供する。
【0022】 上述した技術に関して本発明の修正および変更が可能である。そして、特許請
求の範囲内で本発明は上述したのとは別の形態で実施されてもよいことは明らか
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の反射式マイクロディスプレイシステムの一つの実施例の側面図である
【図2】 図1の反射式マイクロディスプレイシステムの側面図であり、光源からマイク
ロディスプレイへの照明光の経路を示す。
【図3】 図1の反射式マイクロディスプレイシステムの側面図であり、反射式マイクロ
ディスプレイからの画像の経路を示す。
【図4】 視野を広げるための反射式マイクロディスプレイシステムの第二の実施例の側
面図を示す。
【図5】 本発明の別の実施例の側面図であり、視野がさらに広げられる。
【図6】 図1の反射式マイクロディスプレイシステムの側面図であり、ディスプレイと
第一のプリズムとの間にレンズが加えられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/64 511 H04N 5/64 511A (72)発明者 ヒーコック,グレゴリー エル. アメリカ合衆国,ワシントン 98607,カ マス,ノース イースト サード プレイ ス 331 (72)発明者 ハディーマ,ラッセル エム. アメリカ合衆国,カリフォルニア 94583, サン レイモン,イースト リッジ ドラ イブ 218 Fターム(参考) 2H087 KA07 KA24 RA41 TA01 TA05 2H099 AA11 BA09 CA01 5G435 AA01 FF02 FF03 FF05 GG03 LL07

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のピクセルを有する反射式ディスプレイであって、各ピ
    クセルがアクティブモードにおいて該反射式ディスプレイの表面に対してほぼ垂
    直な軸線上の光に反応して、前記軸線上の光を反射させて画像を生成する反射式
    ディスプレイと、 該反射式ディスプレイに対して非軸線上に配置された光源と、 前記反射式ディスプレイに光を向けるための単一のビームスプリッタを備え、
    前記光源からの光を該ビームスプリッタ面へと反射させるための第一面を備える
    プリズムを有し、画像を生成するために光が反射式ディスプレイの表面に対して
    ほぼ垂直になるように前記ビームスプリッタ面が前記プリズムの第一面から前記
    反射式ディスプレイへと光を反射させ、前記ビームスプリッタが反射式ディスプ
    レイから反射せしめられた光を通過させる照明システムと、 反射式ディスプレイから前記ビームスプリッタを通過した光を受光して拡大さ
    れた虚像を提供する撮像光学システムとを具備するディスプレイシステム。
  2. 【請求項2】 光が第一の偏光を有するように且つ光が前記ビームスプリッ
    タ面によって反射式ディスプレイへと反射せしめられるように光源からの光を偏
    光させるための照明偏光子をさらに具備する請求項1に記載のディスプレイシス
    テム。
  3. 【請求項3】 前記ビームスプリッタ面は第一の偏光を有する光を反射させ
    且つ第二の偏光を有する光を通過させる偏光反射器を備える請求項2に記載のデ
    ィスプレイシステム。
  4. 【請求項4】 前記反射式ディスプレイは、第一の偏光の光を第二の偏光の
    光に変えるように、反射式ディスプレイに入って反射式ディスプレイから出る光
    の偏光を変える請求項3に記載のディスプレイシステム。
  5. 【請求項5】 前記プリズムは前記第一面から前記ビームスプリッタ面へと
    光を反射させるのに内部全反射を用いる請求項1に記載のディスプレイシステム
  6. 【請求項6】 前記ビームスプリッタ面はプリズムの表面であり且つ前記第
    一面から反射式ディスプレイに光を反射させるのに内部全反射を用いる請求項1
    に記載のディスプレイシステム。
  7. 【請求項7】 前記光学システムは屈折矯正するために前記第一のプリズム
    に近接して配置された第二のプリズムを有する請求項1に記載のディスプレイシ
    ステム。
  8. 【請求項8】 マイクロディスプレイである反射式ディスプレイのための2
    8°以上の視野を有する請求項1に記載のディスプレイシステム。
  9. 【請求項9】 対角線が12.7mmで鉛直対水平の縦横比が3/4である
    領域とほぼ同一かまたはそれより小さいディスプレイ表面領域を有する反射式デ
    ィスプレイのための28°以上の視野を有する請求項1に記載のディスプレイシ
    ステム。
  10. 【請求項10】 マイクロディスプレイである反射式ディスプレイのための
    38°とほぼ同一かまたはそれ以上の視野を有する請求項1に記載のディスプレ
    イシステム。
  11. 【請求項11】 前記光源は小型カラーディスプレイを提供するために複数
    の色の光発生器を有する請求項1に記載のディスプレイシステム。
  12. 【請求項12】 前記光学システムは色矯正用の回折面を備えるレンズを有
    する請求項1に記載のディスプレイシステム。
  13. 【請求項13】 前記反射式ディスプレイは前記プリズムの第一面の第一の
    部分に近接して取付けられ、非軸線上の光が前記プリズムの第一面の第二の部分
    から前記ビームスプリッタ面へと反射せしめられるように前記プリズムの第一面
    の第二の部分が反射用コーティングを有し、前記ビームスプリッタ面が光を反射
    式ディスプレイへと軸線上に反射させる請求項1に記載のディスプレイシステム
  14. 【請求項14】 前記撮像システムは屈折矯正のための第二のプリズムと、
    負レンズと、少なくとも一つの正レンズとを有する請求項1に記載のディスプレ
    イシステム。
  15. 【請求項15】 前記負レンズは第二のプリズムの一体的な部分として第二
    のプリズム上の負レンズ面として形成される請求項14に記載のディスプレイシ
    ステム。
  16. 【請求項16】 複数のピクセルを有する反射式ディスプレイであって、各
    ピクセルがアクティブモードにおいて該反射式ディスプレイの表面に対してほぼ
    垂直な軸線上の光に反応して、軸線上の光を反射させて画像を生成する反射式デ
    ィスプレイと、 該反射式ディスプレイに対して非軸線上に配置された光源と、 反射式ディスプレイに光を向けるための単一のビームスプリッタを備え、前記
    光源からの光を該ビームスプリッタ面へと反射させるための第一面を備えるプリ
    ズムを有し、画像を生成するために光が反射式ディスプレイの表面に対してほぼ
    垂直になるように前記ビームスプリッタ面が前記プリズムの第一面から前記反射
    式ディスプレイへと光を反射させ、前記ビームスプリッタが反射式ディスプレイ
    から反射せしめられた光を通過させる照明システムと、 色収差を最小限にするために前記プリズムと反射式ディスプレイとの間に配置
    されたレンズと、 反射式ディスプレイから前記ビームスプリッタを通過した光を受光して拡大さ
    れた虚像を提供する撮像光学システムとを具備するディスプレイシステム。
  17. 【請求項17】 前記レンズは色収差を最小限にするために前記プリズムと
    は異なる屈折率を有する請求項16に記載のディスプレイシステム。
  18. 【請求項18】 前記レンズは負レンズである請求項16に記載のディスプ
    レイシステム。
  19. 【請求項19】 前記レンズは樽型歪曲を最小限にする請求項16に記載の
    ディスプレイシステム。
  20. 【請求項20】 前記レンズは糸巻き型歪曲を最小限にする請求項16に記
    載のディスプレイシステム。
  21. 【請求項21】 複数のピクセルを有する反射式ディスプレイであって、各
    ピクセルがアクティブモードにおいて該反射式ディスプレイの表面に対してほぼ
    垂直な軸線上の光に反応して、軸線上の光を反射させて画像を生成する反射式デ
    ィスプレイと、 該反射式ディスプレイに対して非軸線上に配置された光源と、 反射式ディスプレイに光を向けるための単一のビームスプリッタを備え、前記
    光源からの光を該ビームスプリッタ面へと反射させるための第一面を備えるプリ
    ズムを有し、画像を生成するために光が反射式ディスプレイの表面に対してほぼ
    垂直になるように前記ビームスプリッタ面が前記プリズムの第一面から前記反射
    式ディスプレイへと光を反射させ、前記ビームスプリッタが反射式ディスプレイ
    から反射せしめられた光を通過させる照明システムと、 生成された画像における幾何学的歪曲を最小限にするために前記プリズムと反
    射式ディスプレイとの間に配置されたレンズと、 反射式ディスプレイから前記ビームスプリッタを通過した光を受光して拡大さ
    れた虚像を提供する画像光学システムとを具備するディスプレイシステム。
  22. 【請求項22】 前記レンズは色収差を最小限にするために前記プリズムと
    は異なった屈折率を有する請求項21に記載のディスプレイシステム。
  23. 【請求項23】 前記レンズは負レンズである請求項22に記載のディスプ
    レイシステム。
  24. 【請求項24】 複数のピクセルを有する反射式ディスプレイであって、各
    ピクセルがアクティブモードにおいて該反射式ディスプレイの表面に対してほぼ
    垂直な軸線上の光に反応して、画像を生成するために軸線上の光を反射させる反
    射式ディスプレイと、 該反射式ディスプレイに対して非軸線上に配置された光源と、 反射式ディスプレイに光を向けるための単一のビームスプリッタを備え、前記
    光源からの光を該ビームスプリッタ面へと反射させるための第一面を備えるプリ
    ズムを有し、画像を生成するために前記ビームスプリッタ面が前記プリズムの第
    一面から前記反射式ディスプレイの前面へと光を反射させ、前記ビームスプリッ
    タが反射式ディスプレイから反射せしめられた光を通過させる照明システムと、 拡大虚像を提供するために反射式ディスプレイからビームスプリッタを通過し
    た光を受光する画像光学システムとをさらに具備するディスプレイシステム。
  25. 【請求項25】 色収差を最小限にするために前記プリズムと反射式ディス
    プレイとの間に配置されたレンズを有する請求項24に記載のディスプレイシス
    テム。
  26. 【請求項26】 前記プリズムと反射式ディスプレイとの間に配置された負
    レンズを有する請求項23に記載のディスプレイシステム。
  27. 【請求項27】 幾何学的歪曲を最小限にするために前記プリズムと反射式
    ディスプレイとの間に配置されたレンズを有する請求項24に記載のディスプレ
    イシステム。
JP2000589993A 1998-12-22 1999-12-06 反射式マイクロディスプレイシステム Expired - Fee Related JP4354654B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/219,065 US6005720A (en) 1998-12-22 1998-12-22 Reflective micro-display system
US09/219,065 1998-12-22
PCT/US1999/028886 WO2000037991A1 (en) 1998-12-22 1999-12-06 Reflective micro-display system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002544533A true JP2002544533A (ja) 2002-12-24
JP4354654B2 JP4354654B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=22817707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000589993A Expired - Fee Related JP4354654B2 (ja) 1998-12-22 1999-12-06 反射式マイクロディスプレイシステム

Country Status (5)

Country Link
US (3) US6005720A (ja)
EP (1) EP1155350A1 (ja)
JP (1) JP4354654B2 (ja)
CA (1) CA2354441A1 (ja)
WO (1) WO2000037991A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7440957B2 (ja) 2015-12-22 2024-02-29 イー-ビジョン スマート オプティックス, インク. 動的集束ヘッドマウントディスプレイ

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6433935B2 (en) 1996-07-02 2002-08-13 Three-Five Systems, Inc. Display illumination system
US6204974B1 (en) 1996-10-08 2001-03-20 The Microoptical Corporation Compact image display system for eyeglasses or other head-borne frames
CA2307877C (en) 1997-10-30 2005-08-30 The Microoptical Corporation Eyeglass interface system
JP3697919B2 (ja) * 1998-12-18 2005-09-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 反射型表示素子を用いた映像表示装置
US6364487B1 (en) * 1999-01-29 2002-04-02 Agilent Technologies, Inc. Solid state based illumination source for a projection display
CN1171110C (zh) 1999-04-02 2004-10-13 奥林巴斯株式会社 观察光学系统及使用了该系统的图像显示装置
US6222677B1 (en) * 1999-04-12 2001-04-24 International Business Machines Corporation Compact optical system for use in virtual display applications
SE516715C2 (sv) * 1999-05-26 2002-02-19 Ericsson Telefon Ab L M Display för huvudmontering
JP4691744B2 (ja) * 1999-06-11 2011-06-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 映像表示装置
CA2375519A1 (en) 1999-06-21 2000-12-28 The Microoptical Corporation Eyeglass display lens system employing off-axis optical design
JP2003502714A (ja) * 1999-06-21 2003-01-21 ザ マイクロオプティカル コーポレイション 懸垂アイピースアセンブリを有する頭部取付式小型表示装置
US6724354B1 (en) 1999-06-21 2004-04-20 The Microoptical Corporation Illumination systems for eyeglass and facemask display systems
JP2001249301A (ja) 2000-03-03 2001-09-14 Olympus Optical Co Ltd 観察光学系及びそれを用いた画像表示装置
US6327102B1 (en) * 2000-03-07 2001-12-04 The Regents Of The University Of California Miniature self-contained vacuum compatible electronic imaging microscope
FR2808888B1 (fr) * 2000-05-15 2003-06-20 Trophos Dispositif d'observation sequentielle d'echantillons et procedes l'utilisant
US6352350B1 (en) 2000-06-01 2002-03-05 Agilent Technologies, Inc. High efficiency flat illuminator for liquid crystal micro-display
US6417970B1 (en) 2000-06-08 2002-07-09 Interactive Imaging Systems Two stage optical system for head mounted display
US6747611B1 (en) * 2000-07-27 2004-06-08 International Business Machines Corporation Compact optical system and packaging for head mounted display
JP3658295B2 (ja) * 2000-08-09 2005-06-08 キヤノン株式会社 画像表示装置
US6623150B2 (en) 2000-08-23 2003-09-23 Truck-Lite Co., Inc. Light-emitting diode combination marker/clearance lamp for trucks and trailers
US6542307B2 (en) 2000-10-20 2003-04-01 Three-Five Systems, Inc. Compact near-eye illumination system
US6563648B2 (en) 2000-10-20 2003-05-13 Three-Five Systems, Inc. Compact wide field of view imaging system
JP2005512110A (ja) * 2001-04-27 2005-04-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 小型表示デバイス
GB2375188B (en) * 2001-04-30 2004-07-21 Samsung Electronics Co Ltd Wearable Display Apparatus with Waveguide Having Diagonally Cut End Face
US6831762B2 (en) * 2002-02-19 2004-12-14 Inphase Technologies, Inc. System and method for holographic storage with optical folding
EP1478965A1 (en) * 2002-02-28 2004-11-24 3M Innovative Properties Company Compound polarization beam splitters
KR20030086132A (ko) * 2002-05-03 2003-11-07 이호균 디스플레이 장치
US7023622B2 (en) * 2002-08-06 2006-04-04 Dmetrix, Inc. Miniature microscope objective lens
US7113651B2 (en) * 2002-11-20 2006-09-26 Dmetrix, Inc. Multi-spectral miniature microscope array
GB0227872D0 (en) * 2002-11-28 2003-01-08 Dunning Keith J Microscope
US10073264B2 (en) 2007-08-03 2018-09-11 Lumus Ltd. Substrate-guide optical device
US8137399B2 (en) * 2005-04-11 2012-03-20 Vision Solutions Technologies, Inc. Implantable prismatic device, and related methods and systems
KR100772383B1 (ko) 2005-11-22 2007-11-01 삼성전자주식회사 콤팩트한 후면 투사 디스플레이
US8027083B2 (en) * 2007-04-20 2011-09-27 International Business Machines Corporation Contact microscope using point source illumination
US8643948B2 (en) 2007-04-22 2014-02-04 Lumus Ltd. Collimating optical device and system
JP2011059444A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Olympus Corp 眼鏡型画像表示装置
CN103765289B (zh) 2010-08-27 2017-05-17 小利兰·斯坦福大学托管委员会 具有先进的成像性质的显微镜成像设备
WO2013119838A1 (en) * 2012-02-10 2013-08-15 Inscopix, Inc. Systems and methods for distributed video microscopy
CN103376554B (zh) * 2012-04-24 2017-12-26 联想(北京)有限公司 手持电子设备和显示方法
US9057826B2 (en) 2013-01-31 2015-06-16 Google Inc. See-through near-to-eye display with eye prescription
US9632312B1 (en) 2013-04-30 2017-04-25 Google Inc. Optical combiner with curved diffractive optical element
US9442291B1 (en) 2013-06-28 2016-09-13 Google Inc. Segmented diffractive optical elements for a head wearable display
US9104024B2 (en) 2013-10-29 2015-08-11 Shearwater Research Inc. Heads-up display with an achromatic lens for use in underwater applications
US9459455B2 (en) 2013-12-19 2016-10-04 Google Inc. See-through eyepiece for head wearable display
US9389422B1 (en) 2013-12-23 2016-07-12 Google Inc. Eyepiece for head wearable display using partial and total internal reflections
TWI531817B (zh) * 2014-01-16 2016-05-01 中強光電股份有限公司 虛像顯示模組與光學鏡頭
US9086569B1 (en) 2014-02-05 2015-07-21 Google Inc. Head mounted display with color correcting doublet eyepiece
US9395544B2 (en) 2014-03-13 2016-07-19 Google Inc. Eyepiece with switchable reflector for head wearable display
US9726859B1 (en) 2014-03-16 2017-08-08 Navitar Industries, Llc Optical assembly for a wide field of view camera with low TV distortion
US9316808B1 (en) 2014-03-16 2016-04-19 Hyperion Development, LLC Optical assembly for a wide field of view point action camera with a low sag aspheric lens element
US10139595B1 (en) 2014-03-16 2018-11-27 Navitar Industries, Llc Optical assembly for a compact wide field of view digital camera with low first lens diameter to image diagonal ratio
US9091843B1 (en) 2014-03-16 2015-07-28 Hyperion Development, LLC Optical assembly for a wide field of view point action camera with low track length to focal length ratio
US9316820B1 (en) 2014-03-16 2016-04-19 Hyperion Development, LLC Optical assembly for a wide field of view point action camera with low astigmatism
US10386604B1 (en) 2014-03-16 2019-08-20 Navitar Industries, Llc Compact wide field of view digital camera with stray light impact suppression
US9995910B1 (en) 2014-03-16 2018-06-12 Navitar Industries, Llc Optical assembly for a compact wide field of view digital camera with high MTF
US10545314B1 (en) 2014-03-16 2020-01-28 Navitar Industries, Llc Optical assembly for a compact wide field of view digital camera with low lateral chromatic aberration
US9494772B1 (en) 2014-03-16 2016-11-15 Hyperion Development, LLC Optical assembly for a wide field of view point action camera with low field curvature
IL232197B (en) 2014-04-23 2018-04-30 Lumus Ltd Compact head-up display system
US9915823B1 (en) 2014-05-06 2018-03-13 Google Llc Lightguide optical combiner for head wearable display
TWI519818B (zh) * 2014-05-28 2016-02-01 中強光電股份有限公司 光學鏡頭與虛像顯示模組
US9366869B2 (en) 2014-11-10 2016-06-14 Google Inc. Thin curved eyepiece for see-through head wearable display
US10162180B2 (en) 2015-06-04 2018-12-25 Google Llc Efficient thin curved eyepiece for see-through head wearable display
US10146054B2 (en) 2015-07-06 2018-12-04 Google Llc Adding prescriptive correction to eyepieces for see-through head wearable displays
US10429646B2 (en) 2015-10-28 2019-10-01 Google Llc Free space optical combiner with prescription integration
US9846300B2 (en) 2016-01-08 2017-12-19 Optomak, Inc. Microscope with multiple image sensors for fluorescence imaging of multiple locations and/or wavelengths
US10274712B2 (en) 2016-01-08 2019-04-30 Optomak, Inc. Microscope for fluorescence imaging with variable focus
US9791683B2 (en) 2016-01-08 2017-10-17 Optomak, Inc. Microscope with multiple illumination channels for optogenetic stimulation and fluorescence imaging
KR20180104056A (ko) 2016-01-22 2018-09-19 코닝 인코포레이티드 와이드 필드 개인 디스플레이
US10215986B2 (en) * 2016-05-16 2019-02-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Wedges for light transformation
KR102482528B1 (ko) 2016-10-09 2022-12-28 루머스 리미티드 직사각형 도파관을 사용하는 개구 배율기
KR20230084335A (ko) 2016-11-08 2023-06-12 루머스 리미티드 광학 컷오프 에지를 구비한 도광 장치 및 그 제조 방법
US11890051B2 (en) 2017-02-06 2024-02-06 Sensor, LLC Apparatus with filter to treat macular degeneration and method of treating macular degeneration
US11243434B2 (en) 2017-07-19 2022-02-08 Lumus Ltd. LCOS illumination via LOE
US10976551B2 (en) 2017-08-30 2021-04-13 Corning Incorporated Wide field personal display device
IL259518B2 (en) 2018-05-22 2023-04-01 Lumus Ltd Optical system and method for improving light field uniformity
US11415812B2 (en) 2018-06-26 2022-08-16 Lumus Ltd. Compact collimating optical device and system
US10921597B2 (en) 2018-08-22 2021-02-16 Shearwater Research Inc. Heads-up display for use in underwater applications
KR20240059655A (ko) 2019-12-08 2024-05-07 루머스 리미티드 소형 이미지 프로젝터를 갖는 광학 시스템
CN111399223B (zh) * 2020-04-14 2022-04-12 Oppo广东移动通信有限公司 镜片组件和头戴显示设备
US11927751B2 (en) 2022-04-19 2024-03-12 Sindarin, Inc. Adjustable optical units for a wearable e-reader

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3647062B2 (ja) * 1993-05-17 2005-05-11 オリンパス株式会社 正立型顕微鏡
US5696521A (en) * 1994-06-22 1997-12-09 Astounding Technologies (M) Sdn. Bhd. Video headset
US5771124A (en) * 1996-07-02 1998-06-23 Siliscape Compact display system with two stage magnification and immersed beam splitter
US5886822A (en) * 1996-10-08 1999-03-23 The Microoptical Corporation Image combining system for eyeglasses and face masks

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7440957B2 (ja) 2015-12-22 2024-02-29 イー-ビジョン スマート オプティックス, インク. 動的集束ヘッドマウントディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4354654B2 (ja) 2009-10-28
WO2000037991A1 (en) 2000-06-29
CA2354441A1 (en) 2000-06-29
EP1155350A1 (en) 2001-11-21
US6204975B1 (en) 2001-03-20
US6101028A (en) 2000-08-08
US6005720A (en) 1999-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4354654B2 (ja) 反射式マイクロディスプレイシステム
US10386563B2 (en) Illuminator for a wearable display
US6563648B2 (en) Compact wide field of view imaging system
JP3279265B2 (ja) 画像表示装置
EP0909402B1 (en) Compact display system with two stage magnification and immersed beam splitter
US11275246B2 (en) Head-mounted display
TW459146B (en) Reflective LCD projection system using wide-angle Cartesian polarizing beam splitter
US6542307B2 (en) Compact near-eye illumination system
US7206134B2 (en) Compact electronic viewfinder
US6487021B1 (en) Head-mounted display
JP2001249301A (ja) 観察光学系及びそれを用いた画像表示装置
WO2006001254A1 (ja) イメージコンバイナ及び画像表示装置
JP2001311907A (ja) 画像表示装置および画像表示システム
JP2004522203A (ja) 高輝度透視ヘッドマウント型ディスプレイ
US10809609B2 (en) Projection apparatus
KR20020021111A (ko) 헤드-장착형 디스플레이
US11543648B2 (en) Virtual image projection device
JP2001311905A (ja) 画像表示装置および画像表示システム
JP3461297B2 (ja) 画像観察装置
US20040141221A1 (en) Two-dimensional optical scanner, and image display system
JP2001343608A (ja) 画像表示装置および画像表示システム
US7675685B2 (en) Image display apparatus
JP4194219B2 (ja) 画像表示装置および画像表示システム
KR20010081303A (ko) 헤드 마운트 디스플레이용 광학 시스템
CN111983805A (zh) 可穿戴显示设备的光学系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4354654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees