JP2002544137A - C17アルキル側鎖および芳香族a環をもつ治療に使用するステロイド化合物 - Google Patents

C17アルキル側鎖および芳香族a環をもつ治療に使用するステロイド化合物

Info

Publication number
JP2002544137A
JP2002544137A JP2000616220A JP2000616220A JP2002544137A JP 2002544137 A JP2002544137 A JP 2002544137A JP 2000616220 A JP2000616220 A JP 2000616220A JP 2000616220 A JP2000616220 A JP 2000616220A JP 2002544137 A JP2002544137 A JP 2002544137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
cholesta
formula
hydroxy
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000616220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002544137A5 (ja
Inventor
ロバート・ヘンリー・ヘス
スンダーラ・カテュガム・スリーニヴァーサセティ・セティ
マーラーティ・ラームゴパール
サンガ・クーガバルソーリアー
Original Assignee
リサーチ・インスティテュート・フォア・メディスン・アンド・ケミストリー・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リサーチ・インスティテュート・フォア・メディスン・アンド・ケミストリー・インコーポレイテッド filed Critical リサーチ・インスティテュート・フォア・メディスン・アンド・ケミストリー・インコーポレイテッド
Publication of JP2002544137A publication Critical patent/JP2002544137A/ja
Publication of JP2002544137A5 publication Critical patent/JP2002544137A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0033Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005
    • C07J41/0072Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 the A ring of the steroid being aromatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/18Feminine contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/02Drugs for disorders of the endocrine system of the hypothalamic hormones, e.g. TRH, GnRH, CRH, GRH, somatostatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/18Drugs for disorders of the endocrine system of the parathyroid hormones
    • A61P5/20Drugs for disorders of the endocrine system of the parathyroid hormones for decreasing, blocking or antagonising the activity of PTH
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J51/00Normal steroids with unmodified cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton not provided for in groups C07J1/00 - C07J43/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J9/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of more than two carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, coprostane

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、下記式(I)の化合物: 【化1】 (式中、R1およびR2(これらは同じでも異なっていてもよい)は、各々低級アルキル、アルケニル、またはアルキニル基を表し;R3は、αまたはβ立体配置をもつメチル基を表し;R4は水素原子またはエーテル化もしくはエステル化基を表し;R5は水素原子、ヒドロキシル基または低級アルコキシ基を表し;Xは、基OR4(ここでR4は上記で定義されたとおり)または基NR67を表し、ここでR6は、水素原子、脂肪族もしくは芳香環含有脂肪族有機基、またはアシル基であってカルボニル基によって窒素原子と連結された脂肪族有機基、芳香環含有有機基またはアリール有機基を含むものを表し、R7は水素原子または低級アルキル基であり;Yは、低級アルキレン、アルケニレン、またはアルキニレン基であって場合によってヒドロキシル、エーテル化ヒドロキシルまたはエステル化ヒドロキシル基で置換された基を表し;そして点線は、二重結合が16(17)位に、および/または6(7)および8(9)位または7(8)位のいずれかに存在してもよいことを示す)に関し、この化合物は低いカルシウム溶解活性を有するものでありながら、細胞成長および分化のモジュレーションにおいて活性効果を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は新規なステロール誘導体に関し、より具体的に本発明は、その17位
の側鎖がアミノ、アミドまたはヒドロキシル基で終結するA環をもつ芳香族ステ
ロール誘導体であって、細胞調節活性を示すものに関する。
【0002】
【従来技術】
9,10−セコステロール誘導体(例えばビタミンD3)は、カルシウムおよび
リンの腸管による吸収を促進し、カルシウムおよびリンの適切な血清レベルを維
持し、さらに上皮小体ホルモンの存在下で骨の液体区域からカルシウムの可動化
を刺激することによってカルシウム代謝において重要な役割を果たすことはよく
知られている。Dビタミンは、肝臓でその25位が、腎臓でその1α位がin viv
oでヒドロキシル化がされ、生じた1α,25−ジヒドロキシ代謝産物は生物学的
に活性な物質であることが発見されてから、例えば1αおよび24Rまたは25
位でヒドロキシル化されたビタミンD類似体について徹底した研究が実施された
【0003】 天然の代謝産物1α,25−ジヒドロキシビタミンD3はさらに細胞の代謝に影
響を及ぼすことが見出された。これらの細胞調節作用には、細胞の成熟および分
化の刺激、免疫抑制作用、および免疫増強作用(例えば殺菌性酸素代謝産物の産
生および白血球の走化性を促進することによって)が含まれる。しかしながら、
1α,25−ジヒドロキシビタミンD3のような化合物の強力な作用はこの作用領
域でそれらを使用することを不可能にしている。なぜならば、所望の細胞調節作
用を誘発するために十分な用量は、許容できない高カルシウム血症を発生させ易
いからである。
【0004】 このため、カルシウム代謝に対する作用は低下しているが、なお細胞代謝に対
する所望の作用を示す新規なビタミンD類似体を合成しようとする試みが為され
た。そのような類似体の代表的な例は、この問題を解決しようとした初期の試み
の要約と併せて以下に記載されている:WO-A-9309093; WO-A-9426707; WO-A-952
5718およびWO-A-9516672(これらの文献は参照により本明細書に含まれる)。
【0005】 そのようなビタミンD類似体は、ビタミンD反応性遺伝子の調節を伴うレセプ
ター仲介(特に核レセプター仲介)過程を経る細胞増殖および分化の一般的調節
物質として機能するとこれまで考えられてきた(M.R. Waters, Endoc. Rev. 13:
719-764(1992))。またこれまで、セコステロイド5,7,10(19)−トリエン系
または類似の19−ノルセコステロイド5,7−ジエン系は細胞調節活性の全て
の形態についての前提条件であると思われていた。したがって、ビタミンD類似
体について研究している人々はA環および17位の側鎖を改変するか、ある場合
には、C環および/またはD環の改変または除去のような激しい改変を分子骨格
全体に加えながらも、一方でトリエンまたは共役ジエン系を保持しようと試みた
(Gui-Dong Zhu et al. Bioorganic & Med. Chem. Lett. 6:1703-1708(1996);
K. Sabbe et al. Bioorganic & Med. Chem. Lett. 6:1697-1702(1996))。
【0006】 最近になって、ビタミンD類似体に対する迅速な非ゲノム性反応の観察が報告
されたが、研究者たちは、この反応を細胞膜に分布する仮説的ビタミンDレセプ
ターとの相互反応によるものと考えた(A.W. Norman et al. J. Steroid Bioche
m. & Mol. Biol. 56:13-22(1996))。また、そのような迅速な非ゲノム性作用は
1α,3β,25−トリヒドロキシコレスタ−5,7−ジエン(すなわち1α,25
−ジヒドロキシビタミンD3のプロビタミン形)(これはセコステロイドではない
)によって誘発できることが報告された。これは、正常なビタミンDトリエンの
6,7−s−シス立体配置を模倣するプロビタミンの能力によるものと考えられ
た(Norman, 前掲書)。しかしながら、プロビタミンは、細胞増殖および分化を
引き起こすと考えられているゲノム性作用を誘発する能力をほとんどもたないと
報告され(Norman, 前掲書)、さらに典型的なビタミンDの作用を皮膚で示さな
いことが報告された(R. Gniadecki et al. British J. Dermatol. 132:841-852
(1995))。
【0007】
【発明が解決しようとする課題および課題を解決する手段】
本発明は、完全な4環式核をもち、ビタミンD類似体のセコステロイドトリエ
ン系およびその共役立体配置型異性体を模倣する能力の両方を欠く一連の単純な
ステロール誘導体は細胞増殖および分化の調節に対して強力な作用を示すという
驚くべき発見を基にしている。前記の作用は、例えばin vitroおよびin vivoで
ガン細胞の増殖を抑制する能力、および耳にあけた穴の治癒をin vivoで促進さ
せる能力によって示される。これらの化合物は、例えばカルシウムおよびリンの
血中レベルに対するそれらの作用によってラットで明らかにされたように、カル
シウム血症を惹起するその活性の低さゆえに治療に有利な割合をもつ。
【0008】 本発明の化合物は、芳香族A環を有し、さらにアミン、アミド、またはヒドロ
キシル末端をもつ17位の側鎖を有する3−ステロール(およびそのO−保護誘
導体)を含む。本化合物はまた、芳香族B環または7(8)位の二重結合および/
または16(17)位の二重結合を含むことができる。
【0009】 したがって本発明の実施態様の1つに従えば、下記式(I)の化合物が提供され
る:
【化2】 式中、 R1およびR2(これらは同じでも異なっていてもよい)は、各々低級アルキル
、アルケニル、またはアルキニル基を表し; R3は、αまたはβ立体配置をもつメチル基を表し; R4は水素原子またはエーテル化もしくはエステル化基を表し; R5は水素原子、ヒドロキシル基または低級アルコキシ基を表し; Xは、基OR4(ここでR4は上記で定義されたとおり)または基NR67を表
し、ここでR6は、水素原子、脂肪族もしくは芳香環含有脂肪族有機基、または
アシル基であってカルボニル基によって窒素原子と連結された脂肪族有機基、芳
香環含有有機基またはアリール有機基を含むものを表し、R7は水素原子または
低級アルキル基であり; Yは、低級アルキレン、アルケニレン、またはアルキニレン基であって場合に
よってヒドロキシル、エーテル化ヒドロキシルまたはエステル化ヒドロキシル基
で置換された基を表し;そして 点線は、二重結合が16(17)位に、および/または6(7)および8(9)位ま
たは7(8)位のいずれかに存在してもよいことを示している。
【0010】 R1およびR2は、例えば低級(例えばC1-6)アルキル基(例えばメチル、エ
チル、プロピル、およびブチル基)、低級(例えばC2-7)アルケニル基(例え
ばアリル)、および低級(C2-7)アルキニル基(例えばプロパルギル)から選
択できる。適切な場合には、これらの基は直鎖でも分枝鎖でもよいが直鎖基が好
ましい。
【0011】 式(I)のR3がα立体配置のメチル基である場合は、これらの化合物は、天然
のステロール、例えばコレステロールに特徴的な20R立体配置を有し; R3がβ立体配置である場合は、これらの化合物は対応するエピ−誘導体の2
0S立体配置をもつ。本発明はまた前記2つの異性体の混合物を包含することは
理解されよう。
【0012】 R4がエーテル化またはエステル化基を表す場合は、これは、例えば任意の切
断可能な適切なO−保護基(例えば当技術分野で一般的に知られているようなも
の)を含むことができる。そのような式(I)の化合物のO−保護誘導体は、R4
がヒドロキシ基である活性化合物(I)の製造に有用で、さらにO−保護基がin v
ivoで代謝的に不安定であるかまたは低級アルキルエーテル化基(例えばメチル
、エチルまたはイソブチル)である場合は直ちに治療に有用であろう。代表的な
O−保護基には以下が含まれる:(i)エーテル化基、例えばシリル基(例えば
トリ(低級アルキル)シリル基、例えばトリメチルシリル、トリエチルシリル、
トリイソプロピルシリルまたはt−ブチルジメチルシリル;トリ(アリール)シ
リル基、例えばトリフェニルシリル;および混合アルキル−アリールシリル基)
、低級(例えばC1-6)アルキル基であって場合によって1つまたは2つ以上の
酸素原子が介在する基(例えばメチル、エチルメトキシメチルまたはメトキシエ
トキシメチル)、または低級(例えばC1-6)アルキル基であって場合によって
低級(例えばC2-8)シクロアルキル基で置換されている基(例えばシクロペン
チルメチル)、および環式エーテル基(例えばテトラヒドロピラニル);および
(ii)エステル化基、例えば低級(例えばC1-6)アルカノイル(例えばアセ
チル、プロピオニル、イソブチルまたはピバロイル)、アロイル(例えば7−1
5の炭素原子を含むもの、例えばベンゾイルまたは4−フェニルアゾベンゾイル
)、低級(例えばC1-6)アルカンスルフォニル(例えばメタンスルフォニルま
たはハロゲン付加メタンスルフォニル)およびアレーンスルフォニル(例えばp
−トルエンスルフォニル)。適切な場合は、上記の基は直鎖でも分枝鎖でもよい
【0013】 R5が低級アルコキシ基を表す場合、これは、例えば直鎖または分枝C1-6アル
コキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、またはプロポキシ基)であろう。 R6が脂肪族基を表す場合、これは、例えば低級アルキル基(例えば直鎖C1-6 アルキル基(例えばメチル、エチル、プロピルまたはブチル基)であろう。脂肪
族基R6は、例えばC6-12炭素環式アリールC1-4アルキル基(例えばベンジルま
たはフェニチル)を含むであろう。R6がアシル基を表す場合、これは、例えば
低級(例えばC1-6)アルカノイル基(例えばフォルミル、アセチルまたはプロ
ピオニル);C6-12炭素環式アリールC3-5アルカノイル基(例えばフェニルア
セチル);またはC7-13炭素環式アロイル基(例えばベンゾイル)であろう。基
6は場合によって1つまたは2つ以上の例えば以下から選ばれる置換基を含む
ことができる:ハロ(例えばクロロまたはブロモ)、低級(例えばC1-4)アル
キル(例えばメチル)、低級アルコキシ(例えばメトキシ)、低級アルカノイル
(例えばアセチル)、低級アルキルアミノ(例えばメチルアミノ)、ジ(低級ア
ルキル)アミノ(例えばジメチルアミノ)、ニトロ、カルバモイルおよび低級ア
ルカノイルアミノ(例えばアセトアミド)。
【0014】 R7が低級アルキル基を表す場合は、これは、例えば直鎖または分枝C1-6アル
キル基(例えばメチル、エチル、プロピル、またはブチル基)であろう。 Yによって表される低級アルキレン、アルケニレン、またはアルキニレン基は
、例えば7つまでの炭素原子および3つまでの多重結合を含んでいてもよい。有
利にはYは例えば2−6の炭素原子を含む直鎖基で、例えばエチレン、トリメチ
レン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、ビニレン、ブタ−1
,3−ジエニレン、プロピニレン(例えばプロパ−2−イニレン)、ブタ−1−
イニレンまたはブタ−2−イニレンであろう。
【0015】 Yがヒドロキシル、エーテル化ヒドロキシル、またはエステル化ヒドロキシル
基で置換されている場合、この置換基は有利には、基−C(R1)(R2)Xに対して
α、βまたはγ位に配置されてるか、または基Yに存在する任意の三重結合に対
してα位に配置され、例えば1−ヒドロキシプロパ−2−イニレンの如くであろ
う。存在し得るエーテル化基には、低級(例えばC1-6)アルキル基であって場
合によって1つまたは2つ以上の酸素原子が介在したもの(例えばメチル、メト
キシメチルまたはメトキシエトキシメチル)、および環式基(例えばテトラヒド
ロピラニル)が含まれる。存在し得るエステル化基には以下が含まれる:低級(
例えばC1-6)アルカノイル(例えばアセチル、プロピオニル、イソブチリール
またはピバロイル);低級アルケノイル(例えばアリルカルボニル);アロイル
(例えばp−ニトロベンゾイル);低級アルコキシカルボニル(例えばt−ブト
キシカルボニル);低級ハロアルコキシカルボニル(例えば2,2,2−トリクロ
ロエトキシカルボニル、または1,1,1−トリクロロ−2−メチル−2−プロポ
キシカルボニル);アルアルキルオキシカルボニル(例えばベンジルオキシカル
ボニルまたはp−ニトロベンジルオキシカルボニル);および低級アルケニルオ
キシカルボニル(例えばアリルオキシカルボニル)。in vivoで代謝的に不安定
なエーテル化またはエステル化基を選択するのがおそらく有利であることは理解
されよう。
【0016】 本発明の化合物(O−保護基が代謝的に不安定なO−の保護誘導体を含む)細
胞調節活性は、それら化合物がカルシウム血症作用を実質的にもたないというこ
とと一体となって、異常な細胞増殖を伴う疾患の処置に単独および併用物として
それら化合物を重要なものにする。前記異常な細胞増殖を伴う疾患は、例えば腫
瘍性疾患、特に骨髄性白血病とともに脳、乳房、胃、胃腸管、前立腺、膵臓、泌
尿生殖器官(男性および女性)の腫瘍および肺腫瘍である。マウスの耳の穿孔の
閉鎖を促進させるそれら化合物の能力は、それらを単独または併用して創傷治癒
を促進させる薬剤として使用することを提唱している。本発明の化合物はまた、
実験的火傷の治癒を促進するように思われ、火傷の処置に有用であることを示唆
している。本発明の化合物の細胞調節活性は、ビタミンD類似体のように、それ
ら化合物を、感染の化学療法または単核食細胞が関与する他の治療方法で単独ま
たは併用して使用できることを示唆する。上記の治療方法は、例えば骨疾患(例
えば骨粗鬆症、骨減少症、(佝僂病または腎性骨形成異常の場合のような)骨形
成異常)、自己免疫疾患、宿主移植片反応、移植拒否、炎症性疾患(免疫炎症反
応の調節を含む)、腫瘍および過形成、筋障害、腸症、脊椎炎性心疾患で用いら
れ、腫瘍および過形成におけるそれらの潜在的有用性は、重度の免疫不全を併せ
もつマウスでヒト癌の異種移植片を抑制することができるそれら化合物の能力に
よって証明される。さらに本発明の化合物は、上皮小体ホルモンの抑制(例えば
血中カルシウムの恒常性)、皮膚疾患(ざ瘡、脱毛症、湿疹、掻痒、乾癬および
皮膚加齢(光による加齢を含む)、高血圧、慢性関節リウマチ、乾癬性関節炎、
二次性上皮小体機能亢進、喘息、認識障害および老人性痴呆(アルツハイマーを
含む)の治療、人間および動物の受胎受精調節、および血液凝固を伴う疾患の処
置(例えば現存の凝結の溶解によるかおよび/または凝固を予防することによっ
て)で有用であろう。本発明は、そのような症状の治療および予防で、およびそ
のような治療または予防に使用する医薬の製造でこれら化合物を使用することを
包含する。
【0017】 本発明の化合物はまた、エストロゲンレセプターに結合し、一方、通常のエス
トロゲンに付随する子宮栄養性作用をもたずさらにこの作用を抑制さえすること
が見出された。この結合作用は、これら化合物の同化作用による創傷治癒効果と
合わせて、そのような化合物が、骨粗鬆症の予防および治療、並びに血中コレス
テロールの減少にさらに有用である可能性を示唆している。
【0018】 本発明の活性化合物は、任意の一般的ルート(例えば経口(舌下を含む))、非
経口、直腸、または吸入)による投与のために製剤化できる。そのようにして製
剤化した医薬組成物は本発明の特徴を有する。
【0019】 経口投与できる組成物は、所望の場合は、1つまたは2つ以上の生理的に適合
する担体および/または賦形剤を含むことができ、固形物でも液体でもよい。本
組成物は任意の都合のよい形態をとることができる。前記剤形は、例えば錠剤、
被覆錠剤、カプセル、ロゼンジ、水性または油性懸濁液、溶液、乳液、シロップ
、エリキシル、および水または別の適切な液体賦形剤で使用前に再構成する乾燥
生成物を含む。本組成物は有利には単位剤形として製造できる。本発明の錠剤お
よびカプセルは、所望の場合は例えば以下の通常の成分を含むことができる:結
合剤、例えばシロップ、アラビアゴム、ゼラチン、ソルビトール、トラガカント
ゴムまたはポリビニルピロリドン;充填剤、例えばラクトース、砂糖、トウモロ
コシ澱粉、リン酸カルシウム、ソルビトールまたはグリシン;潤滑剤、例えばス
テアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール、またはシリカ;崩
壊剤、例えばジャガイモ澱粉;または許容可能な湿潤剤、例えばラウリル硫酸ナ
トリウム。錠剤は当技術分野で周知の方法にしたがって被覆してもよい。
【0020】 液体組成物は例えば以下の通常の添加剤を含むことができる:懸濁剤、例えば
ソルビトールシロップ、メチルセルロース、グルコース/砂糖シロップ、ゼラチ
ン、ヒドロキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸
アルミニウムゲルまたは水素添加食用脂肪;乳化剤、例えばレシチン、ソルビタ
ンモノオレエート、またはアラビアゴム;非水性賦形剤、これは可食油、例えば
植物油、例えばアラキス油(arachis oil)、アーモンド油、分画ココナッツ油
、魚肝油、油性エステル、例えばポリソルベート80、プロピレングリコールま
たはエチルアルコール;および保存料、例えばメチルまたはプロピルp−ヒドロ
キシベンゾエートまたはソルビン酸。通常は液体組成物は例えばゼラチンでカプ
セルに封入し、単位剤形として製造できる。
【0021】 非経口投与用組成物は、注射用液体賦形剤、例えば滅菌した発熱因子非含有水
、滅菌した過酸化物非含有エチルオレエート、脱水アルコールもしくはプロピレ
ングリコール、または脱水アルコール/プロピレングリコール混合物を用いて製
剤化し、静脈内、腹腔内または筋肉内に注射できる。 直腸投与用組成物は、通常の座薬基剤、例えばココアバターまたは別のグリセ
リドを用いて製剤化できる。
【0022】 吸入によって投与される組成物は、例えば用量を計測できる形態で自家噴射デ
リバリーとして、例えば噴射剤、例えばハロゲン付加炭化水素中の分散剤として
簡便に製剤化される。前記組成物は、計量分配バルブをもつエアロゾル容器に充
填される。
【0023】 抗酸化剤(例えばアスコルビン酸、ブチル化ヒドロキシアニソールまたはヒド
ロキノン)を本発明の組成物に加え、その保存期間を増強させることが望ましい
であろう。 上記の組成物のいずれも単位剤形として製造する場合は、それら組成物は、例
えば10μg−100mg、好ましくは100μg−100mgの本発明の活性化合物
を単位剤形当たり含有し、そのような単位剤形は、例えば1日1−4回投与でき
る。本組成物は、所望の場合1つまたは2つ以上の活性成分をさらに含むことが
できる。 本発明の活性化合物の適切な日量は、例えば1日当たり100μg−400mg
であろうが、例えば治療される症状の重篤度、年齢、体重および患者の状態のよ
うな因子に左右される。
【0024】 本発明の化合物は、任意の都合のよい方法、例えば所望の17位の側鎖のため
の前駆体を含む化合物を1つまたは2つ以上の工程で、前記所望の17位側鎖を
形成させるために必要な1つまたは2つ以上の反応物質を用い、必要な場合およ
び/または所望の場合はその後で任意のO−保護基を除去することによって製造
できる。 所望の側鎖の生成に適した技術には、前述のWO-A-9516672に記載された技術が
含まれる。
【0025】 したがって、例えばR3およびR2が同一で、XがNR67(ここでR6および
7は水素原子である)である式(I)の化合物を製造する場合は、下記一般式(II
)の化合物
【化3】 (式中R3、R4、R5およびYは上記で定義したとおりである)を有機セリウム
試薬と反応させることができる。前記有機セリウム試薬は、塩化セリウムおよび
適当な有機金属化合物、例えば式R1Li(R1は上記で定義したとおり)のアル
キル/シクロアルキルリチウム化合物から、例えば文献(Ciganek. J. Org. Che
m. 57:4521-4527(1992))に記載されたようにin situで製造できる。
【0026】 R1およびR2が異なり、XがNR67(ここでR6およびR7は水素原子)であ
る式(I)の化合物は、例えば下記式(III)のチオオキシム
【化4】 (式中R1、R3、R4、R5およびYは上記で定義したとおりで、R8は芳香族基
、例えば炭素環アリール基、例えばフェニルである)を適切な有機金属化合物、
例えば式R2Li(R2は上記で定義したとおり)のアルキル/シクロアルキルリ
チウム化合物と反応させ、さらにこのようにして得られた下記式(IV)の化合物
【化5】 (式中R1、R2、R3、R4、R5、R6およびYは上記で定義したとおり)を、水
素化金属還元剤、例えば水素化ホウ素ナトリウムまたは無機もしくは有機硫黄化
合物、例えば硫化水素、硫化ナトリウムまたはチオール(例えば低級アルキルメ
ルカプタン、例えばメタンチオール)を用いて還元し、R6S基を除去して対応
する式(I)の化合物(この場合Xは基NR67で、式中R6およびR7は水素原子
を表す)を生成することによって製造できる(J. Org. Chem. 42:398-399(1977)
を参照されたい)。
【0027】 Xが基NR67(式中R6は低級アルカノイル、アルアルカノイルまたはアロ
イル基を表し、R7は水素原子を表す)である式(I)の化合物は、R6が水素であ
る対応する化合物(I)のアシル化によって、例えば、好ましくは水または低級
アルコールの存在下(典型的にはアミノ基以外の基のアシル化を抑制するために
含有させることができる)での適当なハロゲン化アシルまたは酸無水物との反応
、または、カップリング剤(例えばN,N′−カルボニル−ジイミダゾールまた
はジシクロヘキシルカルボジイミド)の存在下での適当な酸との反応によって製
造できる。アシル化が水または低級アルコール(これらはヒドロキシル基のアシ
ル化を抑制する)の非存在下で実施される場合、分子内に(例えば2もしくは3
位に、またはY基の置換基として)存在する全てのヒドロキシル基は、望ましく
はそのようなアシル化反応時にはO−保護形でなければならないことは理解され
よう。
【0028】 Xが基NR67(式中R6は脂肪族基または芳香環含有脂肪族基を表し、R7
水素原子を表す)である式(I)の化合物は、例えば、R6が脂肪族または芳香環
含有脂肪族アシル基である対応する化合物(I)を、例えば水素化金属還元剤(例
えば水素化アルミニウムリチウム)を用いて還元することによって製造できる。
【0029】 Xが基NR67(式中R6およびR7の少なくとも1つ水素原子である)である
式(I)の化合物は、所望のR6および/またはR7基を導入するために適当な置換
反応、例えば直接アルキル化(例えばハロゲン化アルキルとの反応によって)、
または還元アミン化(例えば適当なアルデヒドと還元剤(例えば水素化シアノホ
ウ素ナトリウム)との反応によって)に付すことができる。
【0030】 Xがヒドロキシル基である式(I)の化合物は、例えば下記式(V)の化合物
【化6】 (式中R1、R3、R4、R5およびYは上記で定義したとおり)を適当な有機金属
化合物、例えば式R2Li(式中R2は上記で定義したとおり)の化合物と反応さ
せることによって製造できる。
【0031】 Xがヒドロキシル基でR1およびR2が同一である式(I)の化合物は、同様に下
記式(VI)の化合物
【化7】 (式中R3、R4、R5およびYは上記で定義したとおりで、R9は低級(例えばC 1-6 )アルキル基(例えばメチル、エチル、イソプロピルまたはイソアミル)で
ある)を過剰の適当な有機金属化合物、例えば式R1Li(式中R1は上記で定義
したとおりで、R2と同一である)の化合物と反応させることによって製造でき
る。
【0032】 Yがアルキレン基である式(I)の化合物は、例えば下記式(VII)の化合物
【化8】 (式中R3、R4、R5は上記で定義したとおりで;Yaはアルキレン基(例えば1
−4つの炭素原子を含む)で;Lは離脱基、例えばスルホネートエステル基、例
えば低級アルキルスルホニルオキシ(例えばメシルオキシ)、低級スルホロアル
キルスルホニルオキシ(例えばトリフルオロメタンスルホニルオキシ)もしくは
アリールスルホニルオキシ(例えばトシルオキシ)、またはハロゲン原子(例え
ば塩素、臭素またはヨウ素)を表す)を、下記式(VIII)のアルキンの金属付加誘
導体(例えばリチオ誘導体)と反応させて製造できる。
【0033】
【化9】 (式中R1、R2およびXは上記で定義したとおりで、nは0または例えば1−3
の範囲の整数である)。 このようにして得られた、Yが基−Ya−C≡C−(CH2)n−である式(I)の
化合物(式中Yaおよびnは上記で定義したとおり)は、所望の場合は水素添加
して、三重結合を二重結合(例えばリンドラー触媒を用いて)に変換するか、ま
たは単結合(例えば白金、パラジウムまたは均質ロジウムまたはルテニウムのよ
うな貴金属触媒を用いて)に変換することができる。
【0034】 Yが三重結合に対してα位にヒドロキシル基をもつアルキレン基である式(I)
の化合物は、例えば、下記式(IX)の化合物
【化10】 (式中R3、R4およびR5は上記で定義したとおりで、Ybは結合手またはアルキ
レン基(例えば1−4つの炭素原子を含む)である)を、式(VIII)のアルキレン
のメタル化誘導体と反応させ、それによってYが基−Yb−CH(OH)−C≡C
−(CH2)n−である式(I)の化合物(式中Ybおよびnは上記で定義したとおり
)を生成することができる。
【0035】 式(VIII)の化合物は、CH3(CH2)nC≡C−(R1)(R2)OHである式(X)(
式中n、R1およびR2は上記で定義したとおり)の化合物を、式RaCN(式中
aは水素原子または適当な有機基を表す)の化合物とともに強酸(例えば硫酸
のような鉱酸)の存在下でリッター反応に付すことによって製造でき、それによ
ってXが基NR67(式中R6は基RaCO−で、R7は水素原子)である化合物(
I)を生成することができる。R6基を加水分解によって除去して、R6が水素原
子である化合物(I)を生成するか、またはR6基を例えば上記で述べたように還
元して、R6が基RaCH2−である化合物(I)を生成することができる。また別
には、三級カルビノールのヒドロキシル基をアジド基で置換し(例えば強酸の存
在下でアジ化水素と反応させることによって)、さらにアジド基を還元してXが
基NR67(式中R6およびR7は水素原子)である式(I)の化合物を生成するこ
とができる。続いて内部のアルキン基を、溶媒として1,3−プロパンジアミン
中で1,3−プロパンジアミンのカリウム塩で処理し(“アセチレンジッパー”)
、異性化によって末端位に移すことができる。
【0036】 式(II)の化合物はそれ自体、例えば、上記に定義した式(VII)の化合物を下記(
i)−(iii)と適当にに反応させて(例えば文献(Mourino et al. J. Org. Chem.
58:118-123(1993))に記載された超音波誘発クロム仲介共役付加により)製造で
きる:(i)シアン化物イオンの供給物質(例えばアルカリ金属シアン化物、例
えばシアン化ナトリウムまたはシアン化カリウム)、(ii)メタル化アセトニト
リル誘導体(例えばリチオ誘導体)、または(iii)アクリロニトリル、好まし
くはLがヨウ素原子であるもの。
【0037】 17位の側鎖が基−CH:CH.CNで終わる化合物(II)は、例えば、上記で
定義された式(IX)のアルデヒドから、式(R10)3P:CH.CN(式中各R10は有
機基、例えば炭素環式アリール基(例えばフェニル)を表す)のイリドを用いる
か、または対応するホスホネエートまたはシリル同等物を用いてウィッチヒ反応
によって製造できる。
【0038】 式(III)の化合物はそれ自体、例えば、式(V)のケトンを式R8.S.NH(式中
8は上記で定義したとおり)のS−置換チオールアミンと反応させて製造でき
る。前記の式(V)の化合物は、例えば下記式(XI)
【化11】 (式中R3、R4、R5およびYは上記で定義した通り)の酸から、例えば対応す
る酸ハロゲン化物(例えば酸塩化物)の生成および有機金属化合物R1MX(式
中R1は上記で定義したとおりで、Mは二価金属(例えば銅、亜鉛またはカドミ
ウムで、Xは例えばハロゲン原子を表す)との反応によって製造できる。
【0039】 また別法として、化合物(V)は上記の式(VII)の化合物を、例えば下記(i)ま
たは(ii)と反応させ、例えば文献(Mourino et al.前掲書)に記載された超音波
誘発クロム仲介共役付加により製造してもよい:(i)α−メタル化誘導体、例
えば式CH3.CO.R1(式中R1は上記で定義したとおり)のケトンのリチオ誘
導体または対応するエノール、または(ii)好ましくはLがヨウ素原子である場合
、式CH2:CH.CO.R1(式中R1は上記で定義したとおり)のビニルケトン
【0040】 化合物(XI)およびそのエステル、例えば式(VI)の化合物もまた、アンモニアま
たはそのメタル化誘導体、例えばアルカリ金属アミド(例えばリチウムアミド)
と反応させて対応するカルボキシアミドを生成させるために用いることができる
。カルボキシアミドは、例えば塩化トシル、オキシ塩化リンをピリジンのような
塩基の存在下で用いるか、またはピリジンのような塩基の過剰存在下で無水トリ
フルオロ酢酸を用い穏やかに脱水してニトリル(II)に変換できる。
【0041】 Yがヒドロキシル基によってα−置換されている化合物(II)は、シアノヒドリ
ン生成によって、例えば化合物(IX)をシアン化水素と反応させることによって簡
便に得られる。Yがヒドロキシル基によってβ−置換されている化合物(II)は、
化合物(IX)をアセトニトリルのメタル化(例えばリチウム化)誘導体と反応させ
て直接的に製造できる。それらはまた、酢酸エステルのメタル化誘導体と反応さ
せ、その後、上記で述べたようにこのエステル基をカルボキシアミド基に、続い
てニトリル基に変換して間接的に製造することもできる。
【0042】 一般に、Yがヒドロキシル基によって置換されている化合物(I)およびその出
発物質は、当技術分野で周知の標準的方法によって対応するエーテルおよびエス
テル誘導体に変換できる。したがって、例えばエーテル化は、適当な塩基(例え
ばアルカリ金属アルコキシド、例えばカリウムt−ブトキシド)の存在下で、有
利にはクラウンエーテル(例えば18−クラウン−6)の存在下で適当な有機ハ
ロゲン化物(例えばヨウ化アルキル)との反応によって実施できる。エステル化
は、適当なアシル化剤、例えばハロゲン化アシル、酸無水物などとの反応によっ
て実施できる。
【0043】 式(VII)の化合物は、例えばエチリデンホスホレンを用いてウィッチヒ反応に
よってエストロン、エキレニンまたはエキリンから適切に製造できる。これらは
、文献(Krubiner & Oliveto, J. Org. Chem. 31:24-26(1965))に記載された方
法にしたがって、その17−オンを対応するZ−17(20)エチリデン化合物に
変換される。また別には、対応するE−異性体は、Midland & Kwon(Tetrahedro
n Lett. 23(20):2077-2080(1982))の方法にしたがって得ることができる。この
ようにして生成したアルケンを通常の立体配置特異的ハイドロボレーション反応
に付し、続いてアルカリ性過酸化水素溶液で酸化的反応を実施して対応する20
−オールを得ることができる。これを三酸化クロムを用いて20−オンに酸化す
る(Krubiner, 前掲書)。メトキシメチレントリフェニルフォスホレンを用いた
ウィッチヒ反応、エノールエーテルの酸水溶液による加水分解(式(IX)(式中Yb は結合手を表す)の立体的に非特異的なアルデヒドを得るため)、水素化ホウ素
ナトリウムによる還元および得られたアルコールのトシルクロリドとの反応によ
って、式(VII)の化合物(式中R3はメチル、Yaはメチレン、Lはトシルオキシ
)が得られる。
【0044】 16(17)位に二重結合をもつ式(VII)の化合物は、例えば、上記のように製
造した適当なE−またはZ−17(20)エチリデン化合物を立体配置特異的エン
反応に付すことによって立体配置特異的に製造できる。例えば、そのようなエン
反応には、ホルムアルデヒド、三弗化ホウ素および場合によって無水酢酸を用い
る処置が含まれる。前記処置によって式(VII)の化合物(式中R3はメチル、Ya
はメチレン、Lはヒドロキシまたはアセトキシ)が生成できる。アセチル基は加
水分解によって除去でき、ヒドロキシル基はトシル化して化合物(VII)(式中Lは
適当な離脱基である)を生成できる。また別のエン反応では、エチルプロピオレ
ート/ジエチルアルミニウムクロリドによる処置(Dauben & Brookhart, J. Am.
Chem. Soc. 103:237-238(1980))によって一般式(XI)(式中R3はメチルで、Yは
エチレンである)の△16,17酸のエチルエステルが得られる。このエチルエ
ステルから対応する遊離酸が加水分解によって得ることができる。上記で述べた
△16,17化合物は立体配置特異的に水素添加できる。
【0045】 Yaが例えばエチレンまたはトリメチレンである式(VII)の化合物は、例えば、
aがメチレンである化合物(VII)を以下の(i)または(ii)のどちらかと反応させ
て得ることができる:(i)1炭素フラグメントを導入するために機能する試薬(
例えば金属シアン化物)と反応させ、さらにそのようにして導入した基を例えば
シアノ基を加水分解することによって基−CH2Lに変換してカルボキシ基を生
成するか、またはそのようなシアノ基を還元して(例えば金属水素化物還元剤、
例えば水素化アルミニウムジイソブチルを用いて)カルボキシアルデヒド基を生
成し、さらにこのカルボキシ基またはカルボキシアルデヒド基を(例えば水素化
ホウ素ナトリウムまたは水素化アルミニウムリチウムを用いて)還元してヒドロ
キシメチル基を生成し、これを順次トシル化、さらに所望の場合は上記のように
求核性置換に付し、ハロメチル基に変換するか;または(ii)酢酸のエステルまた
はトリエステルのメタル化誘導体と反応させるか、酢酸のまた別のカルバニオン
同等物を含む誘導体(例えばアセトニトリルのメタル化誘導体)と反応させるか
、またはメタル化マロネートエステルと反応させ(この最後の例では、反応生成
物は部分的に加水分解されてモノエステルを生じ、これは加熱によって脱カルボ
キシル化されてカルボキシレートエステルを生じる)、得られたエステルまたは
チオエステル生成物を(例えば水素化アルミニウムリチウムを用いて)アルコー
ルに還元し、さらに、例えば上記で述べたように得られたヒドロキシル基を離脱
基、例えばトシレート基またはハロゲン元素に変換する。 上記の方法(i)および/または(ii)は必要に応じて繰り返し、YaがC3-7アル
キレン基である化合物(VII)を生成できることは理解されよう。
【0046】 一般に、O−保護基は、例えば通常の方法(文献に十分に記載されているよう
な方法)によって除去できる。したがって、エステル化アシル基は、塩基性加水
分解によって、例えばアルカノール中でアルカリ金属アルコキシドを用いて除去
できる。シリル基のようなエーテル化基は、酸加水分解または弗化物(例えば弗
化アンモニウムテトラアルキル)による処置によって除去できる。そのような酸
に不安定であるが塩基に耐性をもつ保護基の使用は、そのような反応に通常用い
られる強塩基性状態を考えると、所望の側鎖を形成していくための同族体化工程
で特に有利であろう。 以下の非限定的実施例は本発明を例示するために提供される。全ての温度は摂
氏である。
【0047】 製造1 a)3−トリイソプロピルシリルオキシ−19−ノル−コラ−1,3,5(10),
16−テトラエン−24−オール[式(VII):R3=α−CH3, R4=(i−Pr) 3 Si, R5=H, Ya=(CH2)3, L=OH, △16二重結合] エーテル(6.5ml)に溶解した3−トリイソプロピルシリルオキシ−19−
ノル−コラ−1,3,5(10),16,22−ペンタエン−24−カルボン酸メチル
エステル[式(VII):R3=α−CH3, R4=(i−Pr)3Si, Ya=−CH=C
H−, L=CO.OCH3, △16二重結合](177mg、対応する3−ヒドロキ
シ化合物のシリル化により製造された)の溶液を、エーテルに溶解したリチウム
アルミニウムヒドリドの溶液(1M溶液3ml)に滴加した。その混合物を3時間
攪拌し、次いで後処理して標記化合物を対応する△22化合物との約85/15
混合物として得た。
【0048】 b)3−トリイソプロピルシリルオキシ−19−ノル−コラ−1,3,5(10),
16−テトラエン−24−オール, 24−トシレート[式(VII):R3=α−CH 3 , R4=(i−Pr)3Si, R5=H, Ya=(CH2)3, L=O.SO2.C64.C
3, △16二重結合] メチレンクロリド(4ml)に上記(a)のアルコール(223mg)、トシルクロ
リド(216mg)およびピリジン(476μl)の混合物を含有する溶液を、室
温で4時間攪拌し、炭酸水素ナトリウム水溶液で処理し、一夜攪拌し次いで後処
理して△22アルコールおよび標記化合物(190mg)の混合物を得た。NMR (C
DCl3) δ 0.85(s, 18-H′s), 2.65 (s, トシル-Me), 3.9 (t, 24-H′s), 5.1 (b
s, 16-H), 6.5 および 6.95 (m, 1-, 2- および 4-H′s), 7.65 および 7.62 (A
Bq, トシル-H′s)。
【0049】 c)3−トリイソプロピルシリルオキシ−19−ノル−コラ−1,3,5(10),
16−テトラエン−24−ブロミド[式(VII):R3=α−CH3, R4=(i−P
r)3Si, R5=H, Ya=(CH2)3, L=Br, △16二重結合] 臭化リチウム(300mg)を含有する1,2−ジクロロエタン(5ml)および
アセトニトリル(5ml)中における上記(b)の24−トシレート(190mg)を
3時間還流下で加熱した。次いでその反応混合物を冷却し、酢酸エチルで希釈し
、水次にブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を蒸発させて標記
化合物(156mg)を得た。NMR (CDCl3) δ 0.9 (s, 18-H′s), 3.5 (t, 24-H
′s), 5.2 (bs, 16-H), 6.5 および 6.95 (m, 1-, 2- および 4-H′s)。
【0050】 製造2 a)3−トリイソプロピルシリルオキシ−19−ノル−コラ−1,3,5(10)−
トリエン−24−カルボン酸メチルエステル[式(VII):R3=α−CH3, R4
(i−Pr)3Si, R5=H, Ya=(CH2)2, L=CO.OCH3] 製造1(a)で出発物質として使用した△16,△22−ペンタエン酸メチルエ
ステル(200mg)を酢酸エチル(10ml)に溶解した溶液を、パラジウム/木
炭(400mg、10%)で処理し、次いで水素雰囲気下で一夜攪拌した。セライ
トでろ過し、減圧下で溶媒を除去して標記化合物(177mg)を得た。NMR (CDC
l3) δ 0.96 (s, 18-H′s), 3.7 (s, エステル CH3), 6.5 および 6.95 (m, 1-,
2- および 4-H′s) (δ 5.2 および 5.6-5.9におけるピークは存在しない)。
【0051】 b)3−トリイソプロピルシリルオキシ−19−ノル−コラ−1,3,5(10)−
トリエン−24−オール[式(VII):R3=α−CH3, R4=(i−Pr)3Si,
5=H, Ya=(CH2)3, L=OH] 上記(a)のエステル(177mg)を室温で3時間リチウムアルミニウムヒドリ
ド(1Mエーテル溶液3ml)で処理した。得られた生成物を後処理して標記化合
物(158mg)を得た。NMR (CDCl3) δ 3.9 (t, 24-H′s), 6.5 および 6.95 (
m, 1-, 2- および 4-H′s) (δ 3.8におけるピークは存在しない)。
【0052】 c)3−トリイソプロピルシリルオキシ−19−ノル−コラ−1,3,5(10)−
トリエン−24−ブロミド[式(VII):R3=α−CH3, R4=(i−Pr)3Si
,R5=H,Ya=(CH2)3,L=Br] 上記(b)のアルコール(158mg)を製造1(b)のようにトシルクロリドで処
理し、次いで得られたトルエンスルホネート(176mg)を製造1(c)のように
臭化リチウムで処理して標記化合物(131mg)を得た。NMR (CDCl3) δ 0.96
(と, 18-H′s), 3.4 (t, 24-H′s), 6.5 および 6.95 (m, 1-, 2- および 4-H′
s)。
【0053】 製造3 a)3−トリイソプロピルシリルオキシ−20α−アセトキシメチル−19−ノ
ル−プレグナ−1,3,5(10),16−テトラエン[式(VII):R3=α−CH3,
4=(i−Pr)3Si,R5=H,Ya=CH2,L=O.CO.CH3,△16二
重結合] ジクロロメタン(0.6ml)中の三フッ化ホウ素エーテラート(50μl)およ
び無水酢酸(0.6ml)の混合物を、無水酢酸(0.9ml)およびパラホルムアル
デヒド(120mg)を含有するジクロロメタン(2ml)に溶解した3−トリイソ
プロピルシリルオキシ−19−ノル−プレグナ−1,3,5(10),17(20)Z
−テトラエン(1.8g)の溶液に滴加した。その混合物を2時間攪拌し、次い
で飽和炭酸水素ナトリウムを加え、2時間攪拌を続けた。生成物をジクロロメタ
ン中への抽出により単離し、クロマトグラフィーにより精製して標記化合物(1
.5g)を得た。
【0054】 b)3−トリイソプロピルシリルオキシ−20α−ヒドロキシメチル−19−ノ
ル−プレグナ−1,3,5(10)−トリエン[式(VII):R3=α−CH3, R4=(
i−Pr)3Si,R5=H,Ya=CH2,L=OH,△16二重結合] 5%白金/炭素(240mg)を含有するエタノール(20ml)に溶解した上記
(a)の生成物(1.2g)の溶液を、水素下で2日間攪拌した。ろ過し、溶媒を
除去して標記生成物の20−アセテート(1.15g)を得、そのうちの480m
gをエーテル(10ml)中のリチウムアルミニウムヒドリド(1Mエーテル溶液
1.2ml)で還元して標記化合物(440mg)を得た。IR (CDCl3) νmax 1600,
3280 cm-1; NMR (CDCl3) δ 0.7 (s, 18-H′s), 6.3-7.2 (m, 1-, 2- および 4-
H′s)。
【0055】 c)3−トリイソプロピルシリルオキシ−20α−トシルオキシメチル−19−
ノル−プレグナ−1,3,5(10)−トリエン[式(VII):R3=α−CH3, R4
(i−Pr)3Si,R5=H,Ya=CH2,L=O.SO2.C64.CH3] ピリジン(0.5ml)およびトシルクロリド(445mg)を含有するジクロロ
メタン(2ml)に溶解した上記(b)のアルコール(440mg)の溶液を、室温で
一夜攪拌した。次いでその反応混合物を炭酸水素ナトリウム水溶液で処理し、さ
らに2時間攪拌し、その後生成物をジクロロメタン中に抽出し、その抽出物を水
、3%リン酸およびブラインで逐次洗浄した。溶媒を除去し、次いでクロマトグ
ラフィー処理して標記化合物(485mg)を得た。IR (CDCl3) νmax 1600 cm-1 ; NMR (CDCl3) δ 0.66 (s, 18-H′s), 2.33 (s, トシル-Me), 3.5-4.2 (bm, 22
-H′s), 6.3-7.0 (m, 1-, 2- および 4-H′s), 7.0, 7.9 (m, トシルアリール-H
′s)。
【0056】 d)3−トリイソプロピルシリルオキシ−20α−ブロモメチル−19−ノル−
プレグナ−1,3,5(10)−トリエン[式(VII):R3=α−CH3, R4=(i−
Pr)3Si,R5=H,Ya=CH2,L=Br] 臭化リチウム(654mg)を含有するジクロロエタン(16ml)およびアセト
ニトリル(16ml)の混合物中における上記工程(c)のトシレート(485mg)
を一夜攪拌し、次いで水を加え、生成物をジクロロメタン中に抽出した。その抽
出物を洗浄し、乾燥し、溶媒を除去して標記化合物(360mg)を得た。この生
成物はそれ以上精製しないで次の工程で使用した。
【0057】 製造4 3−トリイソプロピルシリルオキシ−20α−ホルミル−19−ノル−プレグナ
−1,3,5(10)−トリエン[式(IX):R3=α−CH3, R4=(i−Pr)3Si
,R5=H,Yb=原子価結合] 製造3(b)で得た20−ヒドロキシメチル化合物(220mg)を、ジクロロメ
タン(3ml)中で2時間ピリジニウムジクロメート(1.25mmol)とともに攪
拌した。残留試薬をろ去し、溶媒を除去し、得られた物質を調製用薄層クロマト
グラフィー(PTLC)により精製して標記化合物(120mg)を得た。IR (CD
Cl3) νmax 1600, 1710 cm-1; NMR (CDCl3) δ 0.7 (s, 18-H′s), 6.3-7.2 (m,
1-, 2- および 4-H′s), 9.3, 9.5 (d, CHO)。
【0058】 製造5 2−メトキシ−3−トリイソプロピルシリルオキシ−19−ノル−プレグナ−1
,3,5(10),17(20)Z−テトラエン ジメチルスルホキシド(6ml)中の水素化ナトリウム(294mg、50%)を
70℃で1時間攪拌し、次いで室温に冷却した。ジメチルスルホキシド(10ml
)中のエチルトリフェニルホスホニウムヨージド(2.75g)を滴加し、得ら
れた混合物を30分攪拌した。ジメチルスルホキシド(10ml)に溶解した2−
メトキシ−エストロン−3−トリイソプロピルシリルエーテル(600mg、その
3−OH化合物をジクロロメタン中、室温で一夜トリイソプロピルシリルクロリ
ドおよびイミダゾールでシリル化することにより製造された)の溶液を滴加した
。得られた溶液を30分攪拌し、その後温度を70℃に上昇させ、一夜攪拌を続
けた。その反応混合物を冷却し、後処理した。生成物を分離し、クロマトグラフ
ィーにより精製して標記化合物(125mg、下記参照)およびその3−OH類似
体(300mg)を得た。IR (CDCl3) νmax 1590, 3520 cm-1; NMR (CDCl3) δ 0
.9 (s, 18-H′s), 1.67 (d, =CH-CH′s), 3.8 (s, OCH′s), 4.7-5.2 (q, =CHMe
), 6.5, 6.7 (s, 1,4-H′s)。
【0059】 この3−OH化合物(300mg)を上述のようにシリル化し、生成物をクロマ
トグラフィーにより精製して標記化合物(370mg)を得た。IR (CDCl3) νmax 1600 cm-1; NMR (CDCl3) δ 0.9 (s, 18-H′s), 1.68 (d, =CH-CH′s), 3.7 (s
, OCH′s), 4.7-5.3 (q, =CH-Me), 6.4, 6.6 (s, 1,4-H′s)。
【0060】 製造6 a)2−メトキシ−3−トリイソプロピルシリルオキシ−19−ノル−コラ−1
,3,5(10),16−テトラエン−24−カルボン酸メチルエステル[式(VI):
3=α−CH3,R4=(i−Pr)3Si,R5=OCH3,R9=CH3,Y=(C
2)2,△16二重結合] エチルアルミニウムジクロリド(1.4ml,2.4mmol,トルエン中)を、アク
リル酸メチル(144μl)含有のジクロロメタン(4ml)に溶解した製造5で
得た生成物(370mg)の溶液に滴加した。得られた混合物を4時間攪拌し、そ
の後さらにアクリル酸メチル(144μl)を加え、一夜攪拌を続けた。次いで
その反応混合物を後処理し、生成物をクロマトグラフィーにより精製して標記化
合物(345mg)を得た。IR (CDCl3) νmax 1600, 1720 cm-1; NMR (CDCl3) δ
0.8 (s, 18-H′s), 3.6 (s, OCH′s), 5.1-5.4 (bs, 16-H′s), 6.4, 6.58 (s,
1,4-H′s)。
【0061】 b)2−メトキシ−3−トリイソプロピルシリルオキシ−19−ノル−コラ−1
,3,5(10),16−テトラエン−24−オール[式(VII):R3=α−CH3,R 4 =(i−Pr)3Si,R5=OCH3,L=OH,Ya=(CH2)3,△16二重結
合] リチウムアルミニウムヒドリド(1Mエーテル溶液1ml)を、エーテル(5ml
)に溶解した上記(a)のエステル(265mg)の溶液に滴加し、その後反応混合
物を30分攪拌し、エーテルで希釈し、次いで硫酸ナトリウムでクエンチして粗
製標記化合物(248mg)を得た。IR (CDCl3) νmax 1600, 3380-3660 cm-1; N
MR (CDCl3) δ 0.8 (s, 18-H′s), 3.3-3.8 (b, HOCH′s), 3.7 (s, OCH′s), 5
.1-5.4 (bs, 16-H′s), 6.4, 6.6 (s, 1,4-H′s)。
【0062】 c)2−メトキシ−3−トリイソプロピルシリルオキシ−19−ノル−コラ−1
,3,5(10),16−テトラエン−24−オール,24−トシレート[式(VII):
3=α−CH3,R4=(i−Pr)3Si,R5=OCH3,L=O.SO2.C64 .CH3,Ya=(CH2)3,△16二重結合] トシルクロリド(290mg)およびピリジン(250μl)を含有するジクロ
ロメタン(4ml)に溶解した上記(b)のアルコール(248mg)の溶液を一夜攪
拌した。後処理し次いでクロマトグラフィーにより精製して標記化合物(245
mg)を得た。IR (CDCl3) νmax 1595 cm-1; NMR (CDCl3) δ 0.7 (s, 18-H′s),
2.4 (s, トシル-Me), 3.8-4.1 (b, TsOCH′s), 3.7 (s, OCH′s), 5.0-5.3 (bs
, 16-H′s), 6.4, 6.56 (s, 1,4-H′s), 7.0-7.8 (ABq, トシル arH′s)。
【0063】 d)2−メトキシ−3−トリイソプロピルシリルオキシ−19−ノル−コラ−1
,3,5(10),16−テトラエン−24−ブロミド[式(VII):R3=α−CH3
4=(i−Pr)3Si,R5=OCH3,L=Br,Ya=(CH2)3,△16二重
結合] 臭化リチウム(310mg)を含有するジクロロエタン(6ml)およびアセトニ
トリル(6ml)中に上記(c)のトシレート(245mg)を溶解し、得られた混合
物を3時間還流下で加熱した。その混合物を後処理し、生成物をクロマトグラフ
ィーにより精製して標記化合物(200mg)を得た。IR (CDCl3) νmax 1600 cm -1 ; NMR (CDCl3) δ 0.83 (s, 18-H′s), 3.2-3.5 (b, BrCH′s), 3.73 (s, OCH
′s), 5.1-5.4 (bs, 16-H′s), 6.43, 6.56 (s, 1,4-H′s)。
【0064】 e)2−メトキシ−3−トリイソプロピルシリルオキシ−20α−ホルミル−1
9−ノル−プレグナ−1,3,5(10)−トリエン[式(IX):R3=α−CH3,R 4 =(i−Pr)3Si,R5=OCH3,Yb=原子価結合] これは製造5で得た生成物から製造3(a)、3(b)および4の方法により製造
される。 f)2−メトキシ−3−トリイソプロピルシリルオキシ−20α−ブロモメチル
−19−ノル−プレグナ−1,3,5(10)−トリエン[式(VII):R3=α−CH 3 ,R4=(i−Pr)3Si,R5=OCH3,Ya=CH2,L=Br] これは製造5で得た生成物から製造3(a)〜(d)の方法により製造される。
【0065】 製造7 a)3−トリイソプロピルシリルオキシ−19−ノル−プレグナ−1,3,5(1
0),6,8,17(20)Z―ヘキサエン 3−ヒドロキシ−19−ノル−アンドロスタ−1,3,5(10),6,8−ペンタ
エン−17―オンをウィッチヒ反応に付し、次いで製造5のようにシリル化して
標記化合物を得た。IR (CDCl3) νmax 1590, 1610 cm-1; NMR (CDCl3) δ 0.73
(s, 18-H′s), 1.73 (d, =CH-CH′s), 4.8-5.5 (q, =CH-Me), 6.7, 8.0 (s, 1-,
2-, 4-, 6- および 7-H′s)。
【0066】 b)3−トリイソプロピルシリルオキシ−19−ノル−コラ−1,3,5(10),
6,8,16−ヘキサエン−24−カルボン酸メチルエステル[式(VI):R3=α
−CH3,R4=(i−Pr)3Si,R5=H,R9=CH3,Y=(CH2)2,△6,
△8および△16二重結合] 上記(a)の生成物を製造6(a)のようにエン(ene)反応に付して標記化合物
を得た。IR (CDCl3) νmax 1590, 1610, 1725 cm-1; NMR (CDCl3) δ 0.67 (s,
18-H′s), 0.82 (d, 21-H′s), 2.9-3.5 (bm, 23-H′s), 3.63 (s, COOCH′s),
5.2-5.6 (bs, 16-H′s), 6.7, 8.0 (s, 1-, 2-, 4-, 6- および 7-H′s)。
【0067】 c)3−トリイソプロピルシリルオキシ−19−ノル−コラ−1,3,5(10),
6,8,16−ヘキサエン−24−オール[式(VII):R3=α−CH3,R4=(i
−Pr)3Si,R5=H,L=OH,Ya=(CH2)3,△6,△8および△16二
重結合] 上記(b)の生成物を製造6(b)のように反応させて標記化合物を得た。IR (CD
Cl3) νmax 1590, 1600, 3360-3660 cm-1; NMR (CDCl3) δ 0.66 (s, 18-H′s),
0.82 (d, 21-H′s), 3.4-3.9 (b, HOCH′s), 5.2-5.5 (bs, 16-H′s), 6.8-8.0
(s, 1-, 2-, 4-, 6- および 7-H′s)。
【0068】 d)3−トリイソプロピルシリルオキシ−19−ノル−コラ−1,3,5(10),
6,8,16−ヘキサエン−24−オール,24−トシレート[式(VII):R3=α
−CH3,R4=(i−Pr)3Si,R5=H,L=O.SO2.C64.CH3,Ya
(CH2)3,△6,△8および△16二重結合] 上記(c)の生成物を製造6(c)のように反応させて標記化合物を得た。IR (CD
Cl3) νmax 1590, 1610 cm-1; NMR (CDCl3) δ 0.6 (s, 18-H′s), 0.78 (d, 21
-H′s), 2.4 (s, トシル-Me), 3.8-4.3 (b, TsOCH′s), 5.2-5.5 (bs, 16-H′s)
, 6.8-8.1 (m, 1-, 2-, 4- およびトシル arH′s)。
【0069】 e)3−トリイソプロピルシリルオキシ−19−ノル−コラ−1,3,5(10),
6,8,16−ヘキサエン−24−ブロミド[式(VII):R3=α−CH3,R4=(
i−Pr)3Si,R5=OCH3,L=Br,Ya=(CH2)3,△6,△8および
△16二重結合] これは上記(d)のトシレートを製造6(d)の方法にしたがって反応させること
により製造し、標記化合物が得られた。IR (CDCl3) νmax 1590, 1600 cm-1; NM
R (CDCl3) δ 0.66 (s, 18-H′s), 5.2-5.5 (bs, 16-H′s), 6.8-8.0 (m, 1-, 2
-, 4-, 6- および 7-H′s)。
【0070】 製造8 a)3−テトラヒドロピラニルオキシ−19−ノル−プレグナ−1,3,5(10)
,17(20)E−テトラエン−21−カルボン酸エチルエステル ジエチルエトキシカルボニルメチルホスホネート(2.65ml)含有のエタノ
ール(18ml)に溶解したエストロン−3−テトラヒドロピラニルエーテル(1
.25g、J. Chem. Soc. Perkin, pp.1282-1286, [1978]により製造された)の
溶液をナトリウムエトキシド(21%エタノール溶液6.75ml)で処理し、還
流下で15時間加熱した。後処理後、生成物をクロマトグラフィーにより精製し
て標記化合物(1.12g)を得た。IR (CDCl3) νmax 1450-1600, 1645, 1695
cm-1; NMR (CDCl3) δ 0.8 (s, 18-H′s), 3.55 (m, THPの6つのH′s), 4.05 (
q, COOCH′s), 5.25 (m, THPの2つのH′s), 5.45 (20-H), 6.7-7.05 (m, 1-, 2
- および 4-H′s)。
【0071】 b)3−テトラヒドロピラニルオキシ−19−ノル−プレグナ−1,3,5(10)
,17(20)E−テトラエン−21−オール リチウムアルミニウムヒドリド(1Mエーテル溶液4.9ml)を、エーテル(
4ml)に溶解した上記(a)のエステル(1g)の溶液に加えた。4時間後その反
応混合物を硫酸ナトリウムでクエンチし、反応混合物を後処理し、溶媒を除去し
て標記化合物(0.9g)を得た。IR (CDCl3) νmax 1610, 3580 cm-1; NMR (CD
Cl3) δ 0.76 (s, 18-H′s), 3.35 (m, THPの6つのH′s), 3.95 (d, 21-H′s),
5.25 (m, THPの2つのH′s), 5.1 (20-H), 6.7-7.05 (m, 1-, 2- および 4-H′
s)。
【0072】 c)3−トリイソプロピルシリルオキシ−19−ノル−プレグナ−1,3,5(1
0),17(20)E−テトラエン 0℃でテトラヒドロフラン(10ml)に溶解した上記(b)のアルコール(0.
9g)の溶液を硫酸ピリジニウム(576mg)で処理した。得られた混合物を4
時間攪拌し、その後リチウムアルミニウムヒドリド(1Mテトラヒドロフラン溶
液9.6ml)を加え、0℃で1時間次いで室温で一夜攪拌を続けた。その3−OH
化合物および3−THPエーテルの混合物を含有する粗生成物(0.7g)を、
p−トルエンスルホン酸(水和物150mg)含有のアセトン(15ml)中に一夜
貯蔵することにより分裂した。その分裂した3−OH生成物(700mg)を、イ
ミダゾール(720mg)含有のジクロロメタン(3ml)中において室温で一夜クロ
ロトリイソプロピルシラン(623μl)で処理することによりシリル化し、次
いで後処理して標記化合物(800mg)を得た。IR (CDCl3) νmax 1610, 1600,
-1450 (3つのバンド) cm-1; NMR (CDCl3) δ 0.78 (s, 18-H′s), 1.05-1.2 (
シリル H′s), 1.50 (d, 21-H′s), 5.0 (q, 20-H), 6.5-6.95 (m, 1-, 2- およ
び 4-H′s)。
【0073】 d)3−トリイソプロピルシリルオキシ−20−エピ−19−ノル−コラ−1,
3,5(10),16,22−ペンタエン−24−カルボン酸メチルエステル[式(VI
):R3=β−CH3,R4=(i−Pr)3Si,R5=H,R9=CH3,Y=CH=
CH,△16二重結合] ベンゼンに溶解した上記(c)のE−アルケン形態(800mg)の溶液をジエチ
ルアルミニウムクロリド(3.19ml)およびプロピオン酸メチル(0.415ml)
で処理し、3日間攪拌した。次いで反応混合物を後処理し、生成物をクロマトグ
ラフィーにより精製して標記化合物を得た。IR (CDCl3) νmax 1640, 1710 cm-1 ; NMR (CDCl3) δ 0.78 (s, 18-H′s), 3.5 (s, OCH′s), 4.0 (プロダクトによ
る), 5.2 (t, 16-H′s), 6.5, 6.95 (s, 1-, 2- および 4-H′s)。
【0074】 e)3−トリイソプロピルシリルオキシ−20−エピ−19−ノル−コラ−1,
3,5(10),16−テトラエン−24−オール[式(VII):R3=β−CH3,R4 =(i−Pr)3Si,R5=H,L=OH,Ya=(CH2)3,△16二重結合] 上記(d)のエステル(400mg)を、製造6(b)の方法(逆添加に関しては別
にして)に従ってリチウムアルミニウムヒドリドで処理し、後処理して標記化合
物(360mg、約85:15の割合で22,23不飽和アルコールと混合してい
る)を得た。IR (CDCl3) νmax 1600, 3580 cm-1; NMR (CDCl3) δ 0.78 (s, 18
-CH′s), 3.5 (m, HOCH′s), 3.7 (s, OCH′s), 5.1-5.4 (bs, 16-H′s), 6.4,
6.6 (s, 1-, 2- および 4-H′s)。
【0075】 f)3−トリイソプロピルシリルオキシ−20−エピ−19−ノル−コラ−1,
3,5(10),16−テトラエン−24−オール,24−トシレート[式(VII):
3=β−CH3,R4=(i−Pr)3Si,R5=H,L=O.SO2.C64.CH3 ,Ya=(CH2)3,△16二重結合] 上記(e)のアルコール(360mg)を製造6(c)のようにトシル化した。所望
の生成物をクロマトグラフィーにより“未反応の”22,23−不飽和アルコー
ルから分離して標記化合物(380mg)を得た。NMR (CDCl3) δ 0.78 (s, 18-H
′s), 2.4 (s, トシル-Me), 3.95 (t, TsOCH′s), 5.15 (bs, 16-H′s), 6.4, 6
.95 (s, 1,4-H′s), 7.2-7.7 (ABq, トシル arH′s)。
【0076】 g)3−トリイソプロピルシリルオキシ−20−エピ−19−ノル−コラ−1,
3,5(10),16−テトラエン−24−ブロミド[式(VII):R3=β−CH3,R 4 =(i−Pr)3Si,R5=H,L=Br,Ya=(CH2)3,△16二重結合] 上記(f)のトシレート(500mg)を、臭化リチウム(700mg)を含有する
ジクロロメタン(13ml)およびアセトニトリル(13ml)の混合物に溶解し、
得られた混合物を還流下で3.5時間加熱した。次いでその混合物を後処理し、
生成物をクロマトグラフィーにより精製して標記化合物(350mg)を得た。NM
R (CDCl3) δ 0.78 (s, 18-H′s), 3.35 (b, BrCH′s), 5.25 (bs, 16-H′s), 6
.5, 6.95 (s, 1,4-H′s)。
【0077】 h)3−トリイソプロピルシリルオキシ−20β−ホルミル−19−ノル−プレ
グナ−1,3,5(10)−トリエン[式(IX):R3=β−CH3,R4=(i−Pr)3 Si,R5=H,Yb=原子価結合] これは製造8(c)で得た生成物から製造3(a)、3(b)および4の方法により
製造される。
【0078】 i)3−トリイソプロピルシリルオキシ−20β−ブロモメチル−19−ノル−
プレグナ−1,3,5(10)−トリエン[式(VII):R3=β−CH3,R4=(i−
Pr)3Si,R5=H,Ya=CH2,L=Br] これは製造8(c)で得た生成物から製造3(a)〜(d)の方法により製造される
【0079】 製造9 a)3−トリイソプロピルシリルオキシ−19−ノル−プレグナ−1,3,5(1
0),8,17(20)Z−ペンタエン 3−ヒドロキシ−19−ノル−アンドロスタ−1,3,5(10),8−テトラエ
ン−17−オンをウィッチヒ反応に付し、次いで製造5のようにシリル化して標
記化合物を得た。IR (CDCl3) νmax 1600 cm-1; NMR (CDCl3) δ 0.8 (s, 18-H
′s), 4.8-5.4 (b, =CH-Me, 8H), 6.7-7.3 (m, 1-, 2- および 4-H′s)。
【0080】 b)3−トリイソプロピルシリルオキシ−19−ノル−コラ−1,3,5(10),
6,16−ペンタエン−24−カルボン酸メチルエステル[式(VI):R3=α−C
3,R4=(i−Pr)3Si,R5=H,R9=CH3,Y=(CH2)2,△6および
△16二重結合] 上記(a)の生成物を製造6(a)のようにエン反応に付して標記化合物を得た。
IR (CDCl3) νmax 1590, 1610, 1725 cm-1; NMR (CDCl3) δ 0.67 (s, 18-CH′s
」, 3.8-4.3 (q, COOCH′s), 5.2-5.6 (bs, 16-H′s), 6.8-8.0 (s, 1-, 2-, 4-
および 6-H′s)。
【0081】 c)3−トリイソプロピルシリルオキシ−19−ノル−コラ−1,3,5(10),
6,16−ペンタエン−24−オール[式(VII):R3=α−CH3,R4=(i−P
r)3Si,R5=H,L=OH,Ya=(CH2)3,△6および△16二重結合] 上記(b)の生成物を製造6(b)のように反応させて標記化合物を得た。IR (CD
Cl3) νmax 1595, 1620, 3300-3640 cm-1; NMR (CDCl3) δ 0.7 (s, 18-CH′s),
3.3-3.8 (b, HOCH′s), 5.1-5.5 (b, 16-H′s), 6.8-7.9 (s, 1-, 2-, 4- およ
び 6-H′s)。
【0082】 d)3−トリイソプロピルシリルオキシ−19−ノル−コラ−1,3,5(10),
6,16−ペンタエン−24−オール,24−トシレート[式(VII):R3=α−
CH3,R4=(i−Pr)3Si,R5=H,L=O.SO2.C64.CH3,Ya=(
CH2)3,△6および△16二重結合] 上記(c)の生成物を製造6(c)のように反応させて標記化合物を得た。IR (CD
Cl3) νmax 1590, 1625 cm-1; NMR (CDCl3) δ 0.6 (s, 18-CH′s), 2.37 (s,
トシル-Me), 3.7-4.2 (b, TsOCH′s), 5.1-5.5 (b, 16-H′s), 6.7-7.9 (m, 1-,
2-, 4-, 6- およびトシル arH′s)。
【0083】 e)3−トリイソプロピルシリルオキシ−19−ノル−コラ−1,3,5(10),
6,16−ペンタエン−24−ブロミド[式(V):R3=α−CH3,R4=(i−P
r)3Si,R5=H,L=Br,Ya=(CH2)3,△6および△16二重結合] 上記(d)のトシレートを製造6(d)の方法により反応させて標記化合物を得た
。IR (CDCl3) νmax 1585, 1610 cm-1; NMR (CDCl3) δ 0.63 (s, 18-H′s), 5.
1-5.5 (b, 16-H′s), 6.7-7.9 (m, 1-, 2-, 4- および 6-H′s)。
【0084】 実施例1 a)3−トリイソプロピルシリルオキシ−23,23a−ビスホモ−19−ノル
−コラ−1,3,5(10),16−テトラエン−24−ニトリル[式(II):R3=α
−CH3,R4=(i−Pr)3Si,R5=H,Y=(CH2)4,△16二重結合] テトラヒドロフラン(1.5ml)に溶解したアセトニトリル(0.16ml)の溶
液を、ヘキサンに溶解したブチルリチウムの溶液(1.9ml中3mM)に−78
℃で滴加し、その反応混合物を50分攪拌した。テトラヒドロフラン(3ml+1
ml洗浄液)に入れた製造1(c)で得た臭化物(150mg)を加え、その混合物を
さらに1時間攪拌し、次いで1時間−30℃に加温した。TLCにより出発物質
の不存在が示され、その混合物を−78℃に冷却し、塩化アンモニウムで処理し
た。生成物をエーテル中に抽出し、後処理して標記化合物(85mg)を得た。IR
νmax 2250, 1620 cm-1; NMR (CDCl3) δ 0.96 (s, 18-H′s), 5.2 (bs, 16-H)
, 6.5 および 6.95 (m, 1-, 2- および 4-H′s)。
【0085】 b)25−アミノ−3−トリイソプロピルシリルオキシ−24−ホモ−19−ノ
ル−コレスタ−1,3,5(10),16−テトラエン[式(I):R1=R2=CH3
3=α−CH3,R4=(i−Pr)3Si,R5=H,X=NH2,Y=(CH2)4
△16二重結合] 無水塩化セリウム(III)は、CeCl3.7H2O(2g)を最初は70℃で1時
間、次いで110℃で1時間、最後に145℃で2.5時間真空中で(<0.1mm
Hg)加熱することにより製造した。こうして得られた無水塩化セリウム(256
mg)を真空中130℃で2時間加熱し、冷却し、次いでテトラヒドロフラン(3
ml)に懸濁し、得られた混合物を攪拌下で一夜保持した。その懸濁液を−78℃
に冷却し、次いでメチルリチウム(1.4Mエーテル溶液0.86ml)で処理した
。その混合物を−78℃で15分、0℃で15分攪拌し、次いで−78℃に冷却
し、テトラヒドロフラン(2ml+1ml洗浄液)中の上記(a)で得たニトリル(8
4mg)を滴加した。−78℃でさらに1時間経過後(TLCコントロール)、水
酸化アンモニウムを加え、その混合物を室温に加温し、セライトでろ過した(メ
チレンクロリド洗浄)。溶媒を除去して標記化合物(67mg、クロマトグラフィ
ーにより単離)を得た。IR νmax 1620 cm-1; NMR (CDCl3) δ 0.96 (s, 18-H′
s), 0.99 (21-H′s), 1.25 (25-H′s), 5.2 (bs, 16-H), 6.5 および 6.95 (m,
1-, 2- および 4-H′s)。
【0086】 c)25−アセチルアミノ−3−トリイソプロピルシリルオキシ−24−ホモ−
19−ノル−コレスタ−1,3,5(10),16−テトラエン[式(I):R1=R2
=CH3,R3=α−CH3,R4=(i−Pr)3Si,R5=H,X=NH(COC
3),Y=(CH2)4,△16二重結合] ピリジン(0.475ml)および無水酢酸(0.475ml)を含有するジクロロ
メタン(2ml)中における上記(b)のアミン(67mg)を4時間攪拌し、その後そ
の混合物をジクロロメタンで希釈し、炭酸水素ナトリウム水溶液で処理し、一夜
攪拌した。後処理して標記化合物(70mg、調製用TLCにより単離)を得た。
IR νmax 1690, 1620, 1600-1450 cm-1; NMR (CDCl3) δ 0.96 (s, 18-H′s), 0
.99 (21-H′s), 1.25 (25-H′s), 1.9 (s, COCH′s), 5.0 (s, NH), 5.15 (bs,
16-H), 6.5 および 6.95 (m, 1-, 2- および 4-H′s)。
【0087】 d)25−アセチルアミノ−3−ヒドロキシ−24−ホモ−19−ノル−コレス
タ−1,3,5(10),16−テトラエン[式(I):R1=R2=CH3,R3=α−
CH3,R4=R5=H,X=NH(COCH3),Y=(CH2)4,△16二重結合] テトラヒドロフラン(1.5ml)中における上記(c)のシリル化合物(70mg
)を、フッ化テトラブチルアンモニウム(1Mテトラヒドロフラン溶液1.3ml
)で一夜処理することにより脱シリル化した。粗生成物(40mg)をTLCによ
り精製して標記化合物(27mg)を得た。NMR (CDCl3) δ 0.76 (s, 18-H′s),
0.95, 1.0 (21-H′s), 1.3 (25-H′s), 1.9 (s, COCH′s), 5.1-5.3 (m, NH, 16
-H), 6.5 および 6.95 (m, 1-, 2- および 4-H′s)。
【0088】 e)25−エチルアミノ−3−ヒドロキシ−24−ホモ−19−ノル−コレスタ
−1,3,5(10),16−テトラエン[式(I):R1=R2=CH3,R3=α−C
3,R4=R5=H,X=NH(CH2CH3),Y=(CH2)4,△16二重結合] 標記化合物は、上記(c)の生成物を3時間テトラヒドロフラン中においてリチ
ウムアルミニウムヒドリドで還元し、次いでそのシリル基を上記工程(d)に従っ
て除去することにより製造される。
【0089】 f)25−メチルアミノ−3−ヒドロキシ−24−ホモ−19−ノル−コレスタ
−1,3,5(10),16−テトラエン[式(I):R1=R2=CH3,R3=α−C
3,R4=(i−Pr)3Si,R5=H,X=NH(CH3),Y=(CH2)4,△1
6二重結合]および25−ジメチルアミノ−3−ヒドロキシ−24−ホモ−19
−ノル−コレスタ−1,3,5(10),16−テトラエン[式(I):R1=R2=C
3,R3=α−CH3,R4=(i−Pr)3Si,R5=H,X=N(CH3)2,Y=
(CH2)4,△16二重結合] 標記化合物は、上記(c)の生成物をヨウ化メチル/酸化カルシウムでメチル化
し、生成物をクロマトグラフィーにより精製し次いで上記工程(d)のように脱シ
リル化して製造される。
【0090】 g)25−(N−エチル−N−メチルアミノ)−3−ヒドロキシ−24−ホモ−
19−ノル−コレスタ−1,3,5(10),16−テトラエン[式(I):R1=R2
=CH3,R3=α−CH3,R4=(i−Pr)3Si,R5=H,X=N(CH3)(C
2CH3),Y=(CH2)4,△16二重結合] 標記化合物は、上記工程(e)で中間体として製造されたN−エチル3−シリル
エーテル化合物をメチル化し、上記工程(d)の方法により脱シリル化して製造さ
れる。
【0091】 h)25−アセチルアミノ−3−メトキシ−24−ホモ−19−ノル−コレスタ
−1,3,5(10),16−テトラエン[式(I):R1=R2=CH3,R3=α−C
3,R4=CH3,R5=H,X=NH(COCH3),Y=(CH2)4,△16二重
結合] 標記化合物は、実施例1(d)の生成物を水素化ナトリウム/ヨウ化メチルでメ
チル化することにより製造される。
【0092】 i)25−アセチルアミノ−3−エトキシ−24−ホモ−19−ノル−コレスタ
−1,3,5(10),16−テトラエン[式(I):R1=R2=CH3,R3=α−C
3,R4=CH3CH2,R5=H,X=NH(COCH3),Y=(CH2)4,△16
二重結合] 標記化合物は、ヨウ化メチルの代わりにヨウ化エチルを用い、上記工程(h)の
ようにして製造される。
【0093】 j)25−アセチルアミノ−3−イソブトキシ−24−ホモ−19−ノル−コレ
スタ−1,3,5(10),16−テトラエン[式(I):R1=R2=CH3,R3=α
−CH3,R4=(CH3)2CHCH2,R5=H,X=NH(COCH3),Y=(CH 2 )4,△16二重結合] 標記化合物は、ヨウ化メチルの代わりに臭化イソブチルを用い、上記工程(h)
のようにして製造される。 別法として、R4=低級アルキルを有する各実施例の化合物のいずれもの類似
体は、対応するエストロン3−エーテルから出発し、次いで変形せずに残りの工
程に従うことにより製造できる。
【0094】 k)25−べンズアミド−3−ヒドロキシ−24−ホモ−19−ノル−コレスタ
−1,3,5(10),16−テトラエン[式(I):R1=R2=CH3,R3=α−C
3,R4=R5=H,X=NH(COC65),Y=(CH2)4,△16二重結合] 標記化合物は、上記工程(c)において無水酢酸の代わりにベンゾイルクロリド
を置き換え、得られた生成物を上記工程(d)のように脱シリル化して製造される
【0095】 l)25−フェニルアセチルアミノ−3−ヒドロキシ−24−ホモ−19−ノル
−コレスタ−1,3,5(10),16−テトラエン[式(I):R1=R2=CH3,R 3 =α−CH3,R4=R5=H,X=NH(CO.CH2.C65),Y=(CH2)4
△16二重結合] 標記化合物は、上記工程(c)において無水酢酸の代わりにフェニルアセチルク
ロリドを置き換え、得られた生成物を上記工程(d)のように脱シリル化して製造
される。
【0096】 実施例2 a)3−トリイソプロピルシリルオキシ−23,23a−ビスホモ−19−ノル
−コレスタ−1,3,5(10)−トリエン−24−ニトリル[式(II):R3=α−
CH3,R4=(i−Pr)3Si,R5=H,Y=(CH2)4] 製造2(c)で得た臭化物(130mg)を実施例1(a)のようにα−リチオ−ア
セトニトリルで処理して標記化合物(粗生成物140mg、クロマトグラフィー後
65mg)を得た。IR νmax 2250 cm-1; NMR (CDCl3) δ 0.80 (s, 18-H′s), 6.
5 および 6.95 (m, 1-, 2- および 4-H′s)。
【0097】 b)25−アミノ−3−トリイソプロピルシリルオキシ−24−ホモ−19−ノ
ル−コレスタ−1,3,5(10)−トリエン[式(I):R1=R2=CH3,R3=α
−CH3,R4=(i−Pr)3Si,X=NH2,Y=(CH2)4] 上記(a)のニトリル(65mg)を実施例1(b)のように塩化メチルセリウムで
処理して標記化合物(58mg)を得た。NMR (CDCl3) δ 0.80 (s, 18-H′s), 1.
3 (s, 25-H′s), 6.5 および 6.95 (m, 1-, 2- および 4-H′s)。
【0098】 c)25−アセチルアミノ−3−トリイソプロピルシリルオキシ−24−ホモ−
19−ノル−コレスタ−1,3,5(10)−トリエン[式(I):R1=R2=CH3
,R3=α−CH3,R4=(i−Pr)3Si,R5=H,X=NH(COCH3),Y
=(CH2)4] 上記(b)のアミン(58mg)を実施例1(c)のようにアセチル化して標記化合
物(57mg)を得た。NMR (CDCl3) δ 0.80 (s, 18-H′s), 1.3 (s, 25-H′s),
1.9 (s, COCH′s), 5.1 (s, NH), 6.5 および 6.95 (m, 1-, 2- および 4-H′
s)。
【0099】 d)25−アセチルアミノ−3−ヒドロキシ−24−ホモ−19−ノル−コレス
タ−1,3,5(10)−トリエン[式(I):R1=R2=CH3,R3=α−CH3
4=H,R5=H,X=NH(COCH3),Y=(CH2)4] 上記(c)のシリルエーテル(57mg)を実施例1(d)のように脱シリル化して
標記化合物(粗生成物51mg、TLCにより精製後15mg)を得た。NMR (CDCl3 ) δ 0.80 (s, 18-H′s), 1.3 (s, 25-H′s), 1.9(s, COCH′s), 5.0-5.15 (s,
NH), 6.5 および 6.95 (m, 1-, 2- および 4-H′s)。
【0100】 実施例3 a)3−トリイソプロピルシリルオキシ−19,26,27−トリスノル−コレス
タ−1,3,5(10)−トリエン−24−オン[式(V):R1=CH3,R3=α−
CH3,R4=(i−Pr)3Si,R5=H,Y=(CH2)2] −78℃でテトラヒドロフラン(12ml)中の1−トリフェニルホスホラニリ
デン−2−プロパノン(477mg)にブチルリチウム(0.94ml、1.5mM)を
滴加し、その混合物を30分攪拌した。テトラヒドロフラン(3ml)中の前記製
造3(d)で得た臭化物(260mg)を−78℃で滴加し、その反応混合物を30
分攪拌し、そのまま0℃に加温させ、次いでさらに3時間攪拌した。室温に一夜
貯蔵後、溶媒を除去し、残留物をエタノール(15ml)および水(6ml)中に溶
解し、還流下で一夜加熱した。反応系中で脱シリル化を受けた粗生成物をクロマ
トグラフィーにより精製して標記化合物の3−OH類似体(160mg)を得た。
IR (CDCl3) νmax 1600, 1700, 3160-3460 cm-1; NMR (CDCl3) δ 0.67 (s, 18-
H′s), 2.13 (s, 25-H′s), 6.3-7.3 (m, 1-, 2- および 4-H′s)。 この生成物をジクロロメタン(1ml)中においてトリイソプロピルシリルクロ
リド(130mg)およびイミダゾール(122mg)で処理することによりシリル
化し、クロマトグラフィーにより精製して標記化合物を得た。IR (CDCl3) νmax 1600, 1700 cm-1; NMR (CDCl3) δ 0.67 (s, 18-H′s), 2.07 (s, 25-H′s), 6
.3-7.2 (m, 1-, 2- および 4-H′s)。
【0101】 b)3−トリイソプロピルシリルオキシ−24−プロパルギル−19,26,27
−トリスノル−コレスタ−1,3,5(10)−トリエン−24−オール[式(I):
1=CH3,R2=CH2C≡CH,R3=α−CH3,R4=(i−Pr)3Si,R 5 =H,X=OH,Y=(CH2)2] 試薬溶液は以下のように製造した:エーテル(18ml)に入れた臭化プロパル
ギル(2.53g、トルエン中80重量%)を、エーテル(4ml)中のアルミニ
ウム粉末(900mg)および粉末状塩化水銀(45mg)に滴加し、混合物を一夜
還流した。得られた溶液の全量は24mlであった。この試薬の一部(0.8ml)
を、テトラヒドロフラン(1ml)に溶解した上記(a)のケトン(60mg)の溶液
に滴加し、得られた混合物を室温で15分攪拌した。次いでエーテルおよび湿硫
酸ナトリウムを加えてアルミニウム化合物を凝固し、その後溶液をろ過し、溶媒
を除去して標記化合物(55mg)を得た。IR (CDCl3) νmax 1600, 3280 cm-1;
NMR (CDCl3) δ 0.7 (s, 18-H′s), 6.3-7.2(m, 1-, 2- および 4-H′s)。
【0102】 c)3,24−ジヒドロキシ−24−プロパルギル−19,26,27−トリスノ
ル−コレスタ−1,3,5(10)−トリエン[式(I):R1=CH3,R2=CH2
≡CH,R3=α−CH3,R4=R5=H,X=OH,Y=(CH2)2] 上記(b)の生成物(55mg)を実施例1(d)のように脱シリル化して標記化合
物(38mg)を得た。IR (CDCl3) νmax 1590, 1600, 3300, 3310-3620 cm-1; N
MR (CDCl3) δ 0.7 (s, 18-H′s), 1.2 (s, C≡CH), 4.6-5.1 (bs, OH), 6.3-7.
2 (m, 1-, 2- および 4-H′s)。
【0103】 d)2−メトキシ−3,24−ジヒドロキシ−24−プロパルギル−19,26,
27−トリスノル−コレスタ−1,3,5(10)−トリエン[式(I):R1=CH3 ,R2=CH2C≡CH,R3=α−CH3,R4=H,R5=OCH3,X=OH,
Y=(CH2)2] これは製造6(d)で得た臭化物から、前記工程(a)〜(d)の方法により製造さ
れる。 e)3,24−ジヒドロキシ−20−エピ−24−プロパルギル−19,26,2
7−トリスノル−コレスタ−1,3,5(10)−トリエン[式(I):R1=CH3
2=CH2C≡CH,R3=β−CH3,R4=R5=H,X=OH,Y=(CH2)2 ] これは製造8(i)で得た臭化物から、前記工程(a)〜(d)の方法により製造さ
れる。
【0104】 実施例4 a)3−トリイソプロピルシリルオキシ−19−ノル−コラ−1,3,5(10),
22−テトラエン−24−カルボン酸エチルエステル[式(VI):R3=α−CH3 ,R4=(i−Pr)3Si,R5=H,R9=CH2CH3,Y=CH=CH] ジメチルスルホキシド中における製造4で得たアルデヒド(120mg)および
カルボエトキシメチレントリフェニルホスホラン(4当量)を105℃で5時間
攪拌し、その後混合物を冷却し、酢酸エチルで希釈し、洗浄し、そして各溶媒を
除去した。得られた生成物をクロマトグラフィーにより精製して標記化合物(9
5mg)を得た。IR (CDCl3) νmax 1595, 1635, 1695 cm-1; NMR (CDCl3) δ 0.7
(s, 18-H′s), 3.8-4.3 (q, エチルの -O-CH), 5.3-5.8, 7.2-7.7 (m, 側鎖 -C
H=CH′s), 6.3-7.2 (m, 1-, 2- および 4-H′s)。
【0105】 b)3−トリイソプロピルシリルオキシ−24,24−ビスプロパルギル−19
−ノル−コラ−1,3,5(10),22−テトラエン−24−オール[式(I):R1 =R2=CH2C≡CH,R3=α−CH3,R4=(i−Pr)3Si,R5=H,X
=OH,Y=CH=CH] 実施例3(b)のようにして製造したプロパルギルアルミニウム試薬(0.7ml
、5当量)を、テトラヒドロフラン(1ml)中で上記(a)のエチルエステル(5
5mg)に滴加した。得られた混合物を1時間攪拌し、次いで後処理した。生成物
をPTLCにより精製して標記化合物(45mg)を得た。IR (CDCl3) νmax 160
0, 3280, 3500-3600 cm-1; NMR (CDCl3) δ 0.7 (s, 18-H′s), 5.4-5.7 (m, 側
鎖 -CH=CH′s), 6.3-7.3 (m, 1-, 2- および 4-H′s)。
【0106】 c)3,24−ジヒドロキシ−24,24−ビスプロパルギル−19−ノル−コラ
−1,3,5(10),22−テトラエン[式(I):R1=R2=CH2C≡CH,R3
=α−CH3,R4=R5=H,X=OH,Y=CH=CH] 上記(b)のシリルエーテル(45mg)を、室温で一夜テトラヒドロフラン(0
.3ml)中においてフッ化テトラブチルアンモニウム(0.3ml)で処理すること
により脱シリル化した。生成物をPTLCで精製して標記化合物(25mg)を得
た。IR (CDCl3) νmax 1580, 1600, 3280, 3520-3620 cm-1; NMR (CDCl3) δ 0.
71 (s, 18-H′s), 5.4-5.7 (bm, 側鎖 -CH=CH′s), 6.3-7.3 (m, 1-, 2- および
4-H′s)。
【0107】 d)2−メトキシ−3,24−ジヒドロキシ−24,24−ビスプロパルギル−1
9−ノル−コラ−1,3,5(10),22−テトラエン[式(I):R1=R2=CH2 C≡CH,R3=α−CH3,R4=H,R5=OCH3,X=OH,Y=CH=C
H] これは製造6(e)で得た生成物から、前記工程(a)〜(c)の方法に従って製造
される。 e)3,24−ジヒドロキシ−20−エピ−24,24−ビスプロパルギル−19
−ノル−コラ−1,3,5(10),22−テトラエン[式(I):R1=R2=CH2
≡CH,R3=β−CH3,R4=R5=H,X=OH,Y=CH=CH] これは製造8(h)の生成物から、前記工程(a)〜(c)の方法に従って製造され
る。
【0108】 実施例5 a)3−ヒドロキシ−25−アミノ−26,27−ビスホモ−19−ノル−コレ
スタ−1,3,5(10)−トリエン−23−イン[式(I):R1=R2=CH2CH3 ,R3=α−CH3,R4=R5=H,X=NH2,Y=CH2−C≡C] ヘキサン(20ml)に溶解した1,1−ジエチルプロパルギルアミン(800m
g)の溶液にブチルリチウム(3.8ml、6.1mmol)を0℃で滴加した。得られ
た混合物を30分攪拌し、室温にし、さらに1.5時間攪拌し、次いで0℃に冷却
した。ヘキサン(4ml)に溶解した製造3(d)で得た20−ブロモメチル化合物
(300mg)の溶液を滴加し、その後その溶液を30分攪拌し、40℃に加温し
次いで24時間攪拌した。反応混合物を塩化アンモニウムでクエンチし、生成物
をエーテル中に抽出した。抽出物を洗浄し、乾燥し、クロマトグラフィーにより
精製して標記化合物(110mg)を得た。IR (CDCl3) νmax 1580, 1600, 3000-
3640 cm-1; NMR (CDCl3) δ 0.7 (s, 18-H′s), 6.3-7.3 (m, 1-, 2- および 4-
H′s)。
【0109】 b)2−メトキシ−3−ヒドロキシ−25−アミノ−26,27−ビスホモ−1
9−ノル−コレスタ−1,3,5(10)−トリエン−23−イン[式(I):R1
2=CH2CH3,R3=α−CH3,R4=H,R5=OCH3,X=NH2,Y=
CH2−C≡C] これは製造6(f)で得た生成物から、前記工程(a)の方法により製造される。
c)3−ヒドロキシ−20−エピ−25−アミノ−26,27−ビスホモ−19
−ノル−コレスタ−1,3,5(10)−トリエン−23−イン[式(I):R1=R2 =CH2CH3,R3=β−CH3,R4=R5=H,X=NH2,Y=CH2−C≡C
] これは製造8(i)で得た生成物から、前記工程(a)の方法により製造される。
【0110】 実施例6 a)3−ヒドロキシ−25−アミノ−26,27−ビスホモ−19−ノル−コレ
スタ−1,3,5(10)−トリエン[式(I):R1=R2=CH2CH3,R3=α−
CH3,R4=R5=H,X=NH2,Y=(CH2)3] 5%白金/炭素(15mg)を含有するエタノール(3.5ml)に溶解した実施
例5(a)のアミン(70mg)の溶液を水素下で一夜攪拌した。得られた混合物を
ろ過し、溶媒をろ液から除去し、生成物をPTLCにより精製して標記化合物(
18mg)を得た。IR (CDCl3) νmax 1580, 1600, 3000-3640 cm-1; NMR (CDCl3)
δ 0.67 (s, 18-H′s), 6.3-7.3 (m, 1-, 2- および 4-H′s)。
【0111】 b)2−メトキシ−3−ヒドロキシ−25−アミノ−26,27−ビスホモ−1
9−ノル−コレスタ−1,3,5(10)−トリエン[式(I):R1=R2=CH2
3,R3=α−CH3,R4=H,R5=OCH3,X=NH2,Y=(CH2)3] これは実施例5(b)の生成物から、上記工程(a)の方法により製造される。 c)3−ヒドロキシ−20−エピ−25−アミノ−26,27−ビスホモ−19
−ノル−コレスタ−1,3,5(10)−トリエン[式(I):R1=R2=CH2CH3 ,R3=β−CH3,R4=R5=H,X=NH2,Y=(CH2)3] これは実施例5(c)の生成物から、上記工程(a)の方法により製造される。
【0112】 実施例7 a)3−ヒドロキシ−25−アセチルアミノ−26,27−ビスホモ−19−ノ
ル−コレスタ−1,3,5(10)−トリエン−23−イン[式(I):R1=R2=C
2CH3,R3=α−CH3,R4=R5=H,X=NH(COCH3),Y=CH2
C≡C] 実施例5(a)の生成物(10mg)を、プロトンスポンジ(12mg)含有のメタ
ノール(0.1ml)中において室温で一夜無水酢酸(12mg)で処理した。反応
混合物を後処理し、生成物をPTLCにより精製して標記化合物(10mg)を得
た。NMR (CDCl3) δ 0.67 (s, 18-H′s), 1.86 (s, NHCOCH′s), 6.3-7.3 (m, 1
-, 2- および 4-H′s)。
【0113】 b)2−メトキシ−3−ヒドロキシ−25−アセチルアミノ−26,27−ビス
ホモ−19−ノル−コレスタ−1,3,5(10)−トリエン−23−イン[式(I)
:R1=R2=CH2CH3,R3=α−CH3,R4=H,R5=OCH3,X=NH(
COCH3),Y=CH2−C≡C] これは実施例5(b)の生成物から、上記工程(a)の方法により製造される。 c)3−ヒドロキシ−20−エピ−25−アセチルアミノ−26,27−ビスホ
モ−19−ノル−コレスタ−1,3,5(10)−トリエン−23−イン[式(I):
1=R2=CH2CH3,R3=α−CH3,R4=R5=H,X=NH(COCH3)
,Y=CH2−C≡C] これは実施例5(c)の生成物から、上記工程(a)の方法により製造される。
【0114】 実施例8 a)3−トリイソプロピルシリルオキシ−22−ヒドロキシ−25−アミノ−2
6,27−ビスホモ−19−ノル−コレスタ−1,3,5(10)−トリエン−23
−イン[式(I):R1=R2=CH2CH3,R3=α−CH3,R4=(i−Pr)3
i,R5=H,X=NH2,Y=CH(OH)−C≡C] テトラヒドロフラン(1ml)中の製造4で得た20−ホルミル化合物(200
mg)を、実施例5(a)のように1,1−ジチルプロパルギルアミン(400mg)
およびブチルリチウム(1.9ml,3mmol)から製造したアニオンの溶液に−7
8℃で加えた。得られた混合物を−78℃で30分攪拌し、酢酸アンモニウムで
クエンチし、室温にし、次いで後処理した。生成物をクロマトグラフィーにより
精製して標記化合物(150mg)を得た。NMR (CDCl3) δ 0.7 (s, 18-H′s), 4
.3-4.6 (bs, 22-HOCH), 6.3-7.3 (m, 1-, 2- および 4-H′s)。
【0115】 b)3,22−ジヒドロキシ−25−アミノ−26,27−ビスホモ−19−ノル
−コレスタ−1,3,5(10)−トリエン−23−イン[式(I):R1=R2=CH 2 CH3,R3=α−CH3,R4=R5=H,X=NH2,Y=CH(OH)−C≡C
] 上記(a)のシリル化合物(50mg)を、テトラヒドロフラン(0.3ml)中にお
いて室温で一夜フッ化テトラブチルアンモニウム(0.3ml)で処理することに
より脱シリル化した。得られた混合物を後処理し、生成物をPTLCにより精製
して標記化合物を得た。NMR (CDCl3) δ 0.7 (s, 18-H′s), 4.3-4.6 (bs, 22-H
OCH), 6.3-7.3 (m, 1-, 2- および 4-H′s)。
【0116】 c)2−メトキシ−3,22−ジヒドロキシ−25−アミノ−26,27−ビスホ
モ−19−ノル−コレスタ−1,3,5(10)−トリエン−23−イン[式(I):
1=R2=CH2CH3,R3=α−CH3,R4=H,R5=OCH3,X=NH2
Y=CH(OH)−C≡C] これは製造6(e)で得た生成物から、上記工程(a)および(b)の方法により製
造される。 d)3,22−ジヒドロキシ−20−エピ−25−アミノ−26,27−ビスホモ
−19−ノル−コレスタ−1,3,5(10)−トリエン−23−イン[式(I):R 1 =R2=CH2CH3,R3=β−CH3,R4=R5=H,X=NH2,Y=CH(O
H)−C≡C] これは製造8(h)の生成物から、上記工程(a)および(b)の方法により製造さ
れる。
【0117】 実施例9 a)2−メトキシ−3−トリイソプロピルシリルオキシ−23,23a−ビスホ
モ−19−ノル−コラ−1,3,5(10),16−テトラエン−24−ニトリル[
式(II):R3=α−CH3,R4=(i−Pr)3Si,R5=OCH3,Y=(CH2)4 ,△16二重結合] α−リチオアセトニトリルの溶液は以下のように製造した:テトラヒドロフラ
ン(2ml)中のアセトニトリル(0.32ml)を、テトラヒドロフラン(4ml)
に溶解したブチルリチウムの溶液(1.6Mヘキサン溶液3.75ml)に−78℃
で滴加し、その溶液を50分攪拌した。その溶液の1/6を除く全て(約1mmol
)を捨て、その後温度を−78℃に維持しつつ、テトラヒドロフラン(2ml)中
の製造6(d)で得た臭化物(200mg)を滴加した。得られた混合物を1時間攪
拌し、−30℃に加温し、さらに1時間攪拌し、再び−78℃に冷却し、塩化ア
ンモニウムでクエンチし、次いで後処理した。生成物をクロマトグラフィーによ
り精製して標記化合物(145mg)を得た。IR (CDCl3) νmax 1600, 2240 cm-1 ; NMR (CDCl3) δ 0.8 (s, 18-H′s), 3.7 (s, OCH′s), 5.0-5.3 (bs, 16-H′s
), 6.34, 6.6 (s, 1,4-H′s)。
【0118】 b)2−メトキシ−3−トリイソプロピルシリルオキシ−24−ホモ−25−ア
ミノ−19−ノル−コレスタ−1,3,5(10),16−テトラエン[式(I):R1 =R2=CH3,R3=α−CH3,R4=(i−Pr)3Si,R5=OCH3,X=N
2,Y=(CH2)4,△16二重結合] 塩化セリウム(384mg、1.56mmol、予め<0.5mmおよび140℃で3時
間乾燥)をテトラヒドロフラン(4ml)に懸濁した。その混合物を一夜攪拌し、
次いで−78℃に冷却し、その後メチルリチウム(1.9mmol,1.4Mエーテル
溶液1.34ml)を滴加し、その混合物を−78℃で15分攪拌し、0℃に加温
し、15分攪拌し、次いで再び−78℃に冷却した。テトラヒドロフラン(2ml
)中の上記(a)のニトリルを滴加し、その混合物を1.5時間攪拌し、次いで水
酸化アンモニウム水溶液でクエンチした。次いで後処理し、溶媒を除去して標記
化合物(145mg)を得た。IR (CDCl3) νmax 1600, 3100-3700 cm-1; NMR (CD
Cl3) δ 0.77 (s, 18-H′s), 1.3 (s, 26,27-H′s), 3.67 (s, OCH′s), 5.0-5.
3 (bs, 16-H′s), 6.4, 6.58 (s, 1,4-H′s)。
【0119】 c)2−メトキシ−3−トリイソプロピルシリルオキシ−24−ホモ−25−ア
セチルアミノ−19−ノル−コレスタ−1,3,5(10),16−テトラエン[式(
I):R1=R2=CH3,R3=α−CH3,R4=(i−Pr)3Si,R5=OCH3 ,X=NH(COCH3),Y=(CH2)4,△16二重結合] 上記(b)のアミン(85mg)を、ジクロロメタン(2ml)中において室温で一
夜無水酢酸(0.425ml)およびピリジン(0.425ml)でアセチル化して標
記化合物(65mg、PTLCにより精製)を得た。IR (CDCl3) νmax 1600, 171
0, 3420 cm-1; NMR (CDCl3) δ 0.77 (s, 18-H′s), 1.88 (s, COCH3), 3.7 (s,
OCH′s), 4.7-5.3 (b, NH, 16-H′s), 6.43, 6.6 (s, 1,4-H′s)。
【0120】 d)2−メトキシ−3−ヒドロキシ−24−ホモ−25−アセチルアミノ−19
−ノル−コレスタ−1,3,5(10),16−テトラエン[式(I):R1=R2=C
3,R3=α−CH3,R4=H,R5=OCH3,X=NH(COCH3),Y=(C
2)4,△16二重結合] 上記(c)のアミド(65mg)を、テトラヒドロフラン(0.3ml)中において
4時間フッ化テトラブチルアンモニウム(0.3ml)で処理することにより脱シ
リル化し、粗生成物をPTLCにより単離して標記化合物(45mg)を得た。IR
(CDCl3) νmax 1590, 1710, 3420, 3520 cm-1; NMR (CDCl3) δ 0.8 (s, 18-H
′s), 1.3 (s, 26,27-H′s), 1.86 (s, COCH3), 3.78 (s, OCH′s), 4.9-5.3 (b
, NH, 16-H′s), 5.3-5.6 (s, OH), 6.47, 6.63 (s, 1,4-H′s)。
【0121】 e)2−メトキシ−3−ヒドロキシ−24−ホモ−25−アミノ−19−ノル−
コレスタ−1,3,5(10),16−テトラエン[式(I):R1=R2=CH3,R3
=α−CH3,R4=H,R5=OCH3,X=NH2,Y=(CH2)4,△16二重
結合] 標記化合物は上記(b)の生成物を上記工程(d)の方法により脱シリル化するこ
とにより得られる。
【0122】 f)2−メトキシ−3−ヒドロキシ−25−アセチルアミノ−19−ノル−コレ
スタ−1,3,5(10),16−テトラエン[式(I):R1=R2=CH3,R3=α
−CH3,R4=H,R5=OCH3,X=NH(COCH3),Y=(CH2)3,△1
6二重結合] これは、前記工程(a)においてアニオンの代わりにシアン化ナトリウムを置き
換え、次いで前記工程(b)〜(d)の方法に従うことにより製造される。
【0123】 g)2−メトキシ−3−ヒドロキシ−25−アミノ−19−ノル−コレスタ−1
,3,5(10),16−テトラエン[式(I):R1=R2=CH3,R3=α−CH3
4=H,R5=OCH3,X=NH2,Y=(CH2)2,△16二重結合] これは、前記工程(a)においてアニオンの代わりにシアン化ナトリウムを置き
換え、次いで前記工程(b)および(d)の方法に従うことにより製造される。
【0124】 実施例10 a)トリイソプロピルシリルオキシ−23,23a−ビスホモ−19−ノル−コ
ラ−1,3,5(10),6,8,16−ヘキサエン−24−ニトリル[式(II):R3
α−CH3,R4=(i−Pr)3Si,R5=H,Y=(CH2)4,△6,△8および
△16二重結合] 製造7(e)で得た臭化物を実施例9(a)の方法に従い反応させて標記化合物を
得た。IR (CDCl3) νmax 1590, 1610, 2230 cm-1; NMR (CDCl3) δ 0.66 (s, 18
-H′s), 5.2-5.5 (bs, 16-H′s), 6.8-8.0 (m, 1-, 2-, 4-, 6- および 7-H′s)
【0125】 b)3−トリイソプロピルシリルオキシ−24−ホモ−25−アミノ−19−ノ
ル−コレスタ−1,3,5(10),6,8,16−ヘキサエン[式(I):R1=R2
CH3,R3=α−CH3,R4=(i−Pr)3Si,R5=H,X=NH2,Y=(C
2)4,△6,△8および△16二重結合] 標記化合物は、上記(a)のニトリルを実施例9(b)のように反応させることに
より製造した。
【0126】 c)3−トリイソプロピルシリルオキシ−24−ホモ−25−アセチルアミノ−
19−ノル−コレスタ−1,3,5(10),6,8,16−ヘキサエン[式(I):R1 =R2=CH3,R3=α−CH3,R4=(i−Pr)3Si,R5=H,X=NH(C
OCH3),Y=(CH2)4,△6,△8および△16二重結合] 上記(b)のアミンを実施例9(c)のようにアセチル化して標記化合物(45mg
)を得た。IR (CDCl3) νmax 1595, 1605, 1670, 3420 cm-1; NMR (CDCl3) δ 0
.67 (s, 18-H′s), 1.3 (s, 26,27-H′s), 1.87 (s, COCH3), 4.7-5.1 (b, NH), 5.1-5.4 (b, 16-H), 6.7-8.0 (s, 1-, 2-, 4-, 6- および 7-H′s)。
【0127】 d)3−ヒドロキシ−24−ホモ−25−アセチルアミノ−19−ノル−コレス
タ−1,3,5(10),6,8,16−ヘキサエン[式(I):R1=R2=CH3,R3
=α−CH3,R4=R5=H,X=NH(COCH3),Y=(CH2)4,△6,△8
および△16二重結合] 上記(c)のアミド(45mg)を、テトラヒドロフラン(0.25ml)中におい
て室温で一夜フッ化テトラブチルアンモニウム(0.25ml)で処理することに
より脱シリル化して標記化合物(28mg、PTLCにより単離)を得た。IR (CD
Cl3) νmax 1590, 1610, 1650, 3440 cm-1; NMR (CDCl3) δ 0.67 (s, 18-H′s)
, 1.0 (d, 21-H′s), 1.27 (s, 26,27-H′s), 1.88 (s, COCH3), 4.8-5.4 (b, N
H, 16-H), 6.7-8.0 (m, 1-, 2-, 4-, 6- および 7-H′s)。
【0128】 e)3−ヒドロキシ−24−ホモ−25−アミノ−19−ノル−コレスタ−1,
3,5(10),6,8,16−ヘキサエン[式(I):R1=R2=CH3,R3=α−C
3,R4=R5=H,X=NH2,Y=(CH2)4,△6,△8および△16二重結
合] 標記化合物は、上記(b)の生成物を上記(d)の方法により脱シリル化すること
により得られる。
【0129】 実施例11 a)3−トリイソプロピルシリルオキシ−25−トリエチルシリルオキシ−19
−ノル−コレスタ−1,3,5(10)−トリエン−23−イン[式(I):R1=R2 =CH3,R3=α−CH3,R4=(i−Pr)3Si,R5=H,X=OSi(CH2 CH3)3,Y=CH2C≡C] ヘキサメチルホスホルアミド(0.8ml)含有のヘキサンに溶解した[(1,1
−ジメチル−2−プロピニル)オキシ]トリエチルシラン(792mg)の溶液に
ブチルリチウム(2.5ml,4mmol)を0℃で滴加した。得られた混合物をその
温度で30分、室温でさらに1.5時間攪拌し、次いで再び0℃に冷却し、その
後製造3(d)で得た臭化物(210mg)のヘキサン(4ml)に溶解した溶液を滴
加した。その混合物を0℃で30分、室温で2時間次いで45℃で一夜攪拌した
。反応混合物を塩化アンモニウムでクエンチし、後処理した。クロマトグラフィ
ー処理して25−脱シリル化類似体(15mg、下記参照)および標記化合物(2
10mg)の混合物を得た。NMR (CDCl3) δ 0.72 (s, 18-H′s), 1.48 (s, 26,27
-H′s, 1.42のいくらかはシリル化化合物についてのもの), 6.3-7.3 (1-, 2- お
よび 4-H′s)。
【0130】 b)3,25−ジヒドロキシ−19−ノル−コレスタ−1,3,5(10)−トリエ
ン−23−イン[式(I):R1=R2=CH3,R3=α−CH3,R4=R5=H,
X=OH,Y=CH2C≡C] 上記(a)の生成物を実施例1(d)のように脱シリル化し、PTLCにより精製
して標記化合物(50mg、不溶性かつ操作困難)を得た。IR(CDCl3) νmax 1600
, 3480cm-1。
【0131】 c)3,25−ジヒドロキシ−19−ノル−コレスタ−1,3,5(10)−トリエ
ン[式(I):R1=R2=CH3,R3=α−CH3,R4=R5=H,X=OH,Y
=(CH2)3] パラジウム(炭素上の5%、10mg)含有の酢酸エチル(16ml)に溶解した
上記(b)の生成物の溶液を水素下で一夜攪拌した。反応混合物を後処理し、生成
物をPTLCにより精製して標記化合物(28mg)を得た。NMR (CDCl3) δ 0.7
(s, 18-H′s), 1.18 (s, 26,27-H′s), 6.2, 7.3 (m, 1-, 2- および 4-H′s)
【0132】 d)2−メトキシ−3,25−ジヒドロキシ−19−ノル−コレスタ−1,3,5(
10)−トリエン−23−イン[式(I):R1=R2=CH3,R3=α−CH3,R 4 =H,R5=OCH3,X=OH,Y=CH2C≡C] これは製造6(f)で得た生成物から、上記工程(a)および(b)の方法により製
造される。 d)2−メトキシ−3,25−ジヒドロキシ−19−ノル−コレスタ−1,3,5(
10)−トリエン−23−イン[式(I):R1=R2=CH3,R3=α−CH3,R 4 =H,R5=OCH3,X=OH,Y=CH2C≡C] これは製造6(f)で得た生成物から、上記工程(a)および(b)の方法により製
造される。 e)3,25−ジヒドロキシ−20−エピ−19−ノル−コレスタ−1,3,5(1
0)−トリエン−23−イン[式(I):R1=R2=CH3,R3=β−CH3,R4
=R5=H,X=OH,Y=CH2C≡C] これは製造8(i)で得た生成物から、上記工程(a)および(b)の方法により製
造される。
【0133】 f)2−メトキシ−3,25−ジヒドロキシ−19−ノル−コレスタ−1,3,5(
10)−トリエン[式(I):R1=R2=CH3,R3=α−CH3,R4=H,R5
OCH3,X=OH,Y=(CH2)3] これは上記(d)の生成物を上記工程(c)のように水素化することにより製造さ
れる。 g)3,25−ジヒドロキシ−20−エピ−19−ノル−コレスタ−1,3,5(1
0)−トリエン[式(I):R1=R2=CH3,R3=β−CH3,R4=R5=H,X
=OH,Y=(CH2)3] これは上記(e)の生成物を上記工程(c)のように水素化することにより製造さ
れる。
【0134】 実施例12 a)3−トリイソプロピルシリルオキシ−24,24a−ビスホモ−19−ノル
−コラ−1,3,5(10),22,24(24a)−ペンタエン−24b−カルボン酸
エチルエステル[式(VI):R3=α−CH3,R4=(i−Pr)3Si,R5=H,
9=CH2CH3,Y=CH=CH−CH=CH] ジクロロメタンに溶解したエチル−4−ブロモトリメチルホスホニウムブテノ
エート(364mg)の溶液を2N水酸化ナトリウムで洗浄し、次いで溶媒を除去
することにより製造したイリドを含有するジメチルスルホキシド(3ml)中にお
いて、製造4(b)で得たアルデヒド(150mg)を105℃で4時間攪拌した。
反応混合物を後処理し、生成物を精製して標記化合物の3−OH類似体(40mg
)および標記化合物(100mg)を得た。IR (CDCl3) νmax 1600, 1630, 1690
cm-1; NMR (CDCl3) δ 0.73 (s, 18-H′s), 3.8-4.4 (q, エチルの -O-CH), 5.3
-5.8, 6.3-7.7 (m, 側鎖 -CH=CH′s, 1-, 2- および 4-H′s),)。
【0135】 b)3−トリイソプロピルシリルオキシ−25−ヒドロキシ−24,24a−ビ
スホモ−19−ノル−コレスタ−1,3,5(10),22,24(24a)−ペンタエ
ン[式(I):R1=R2=CH3,R3=α−CH3,R4=(i−Pr)3Si,R5
H,X=OH,Y=CH=CH−CH=CH] 上記(a)のエステル(58mg)のテトラヒドロフラン(4ml)中における溶液
にメチルリチウム(0.36ml、5当量)を−45℃で滴加し、得られた混合物
を30分攪拌し、次いでクエンチし、後処理した。生成物をPTLCにより精製
して標記化合物(27mg)を得た。IR (CDCl3) νmax 1596, 3650 cm-1; NMR (C
DCl3) δ 0.7 (s, 18-H′s), 1.32 (s, 26,27-H′s), 5.2-6.2 (22-, 23-, 24-
および 24a-H′s), 6.2-7.4 (m, 1-, 2- および 4-H′s)。
【0136】 c)3,25−ジヒドロキシ−24,24a−ビスホモ−19−ノル−コレスタ−
1,3,5(10),22,24(24a)−ペンタエン[式(I):R1=R2=CH3
3=α−CH3,R4=R5=H,X=OH,Y=CH=CH−CH=CH] 上記(b)のシリルエーテル(27mg)を実施例1(d)のように脱シリル化し、
PTLCにより精製して標記化合物(18mg)を得た。NMR (CDCl3/CD3OH) δ
0.72 (s, 18-H′s), 1.3 (s, 26,27-H′s), 5.1-6.3 (22-, 23-, 24- および 24
a-H′s), 6.3-7.4 (m, 1-, 2- および 4-H′s)。
【0137】 実施例13 a)3−トリイソプロピルシリルオキシ−20−エピ−23,23a−ビスホモ
−19−ノル−コラ−1,3,5(10),16−テトラエン−24−ニトリル[式(
II):R3=β−CH3,R4=(i−Pr)3Si,R5=H,Y=(CH2)4,△16
二重結合] 製造8(g)で得た臭化物(350mg)を実施例3(a)の方法によりアセトニト
リルのリチウム塩で処理して標記化合物を得た。IR νmax 2250, 1610, 1450-16
00 (3バンド) cm-1; NMR (CDCl3) δ 0.78 (s, 18-H′s), 5.2 (bs, 16-H), 6.
5, 6.95 (m, 1-, 2- および 4-H′s)。
【0138】 b)25−アミノ−3−トリイソプロピルシリルオキシ−20−エピ−24−ホ
モ−19−ノル−コレスタ−1,3,5(10),16−テトラエン[式(I):R1
2=CH3,R3=β−CH3,R4=(i−Pr)3Si,R5=H,X=NH2,Y
=(CH2)4,△16二重結合] 上記(a)のニトリルを実施例3(b)の方法により塩化セリウム/メチルリチウ
ムで処理して標記化合物(100mg)を得た。IR (CDCl3) νmax 1610, 1450-16
00 (3バンド) cm-1; NMR (CDCl3) δ 0.78 (s, 18-H′s), 1.2 (26,27-H′s),
5.2 (bs, 16-H), 6.5, 6.95 (m, 1-, 2- および 4-H′s)。
【0139】 c)25−アミノ−3−ヒドロキシ−20−エピ−24−ホモ−19−ノル−コ
レスタ−1,3,5(10),16−テトラエン[式(I):R1=R2=CH3,R3
β−CH3,R4=R5=H,X=NH2,Y=(CH2)4,△16二重結合] 上記(b)のシリルエーテル(40mg)を実施例1(d)のように脱シリル化して
標記化合物を得た。IR (CDCl3) νmax 3600, 1615, 1450-1600 (2バンド) cm-1 ; NMR (CDCl3) δ 0.78 (s, 18-H′s), 1.05 (d, 21-H′s), 1.2 (26,27-H′s),
3.9 (bs, 3H [D2O で交換] -OH, NH′s), 5.2 (bs, 16-H), 6.5, 6.95 (m, 1-,
2- および 4-H′s)。
【0140】 d)25−アセチルアミノ−3−トリイソプロピルシリルオキシ−20−エピ−
24−ホモ−19−ノル−コレスタ−1,3,5(10),16−テトラエン[式(I
):R1=R2=CH3,R3=β−CH3,R4=(i−Pr)3Si,R5=H,X=
NH(COCH3),Y=(CH2)4,△16二重結合] 上記(b)のシリルエーテル(60mg)を実施例3(c)のようにアセチル化して
標記化合物を得た。IR (CDCl3) νmax 3420, 1660, 1610, 1450-1600 (2バンド
) cm-1; NMR (CDCl3) δ 0.78 (s, 18-H′s), 1.2 (26,27-H′s), 1.9 (bs, NH)
, 5.2 (bs, 16-H), 6.5, 6.95 (m, 1-, 2- および 4-H′s)。
【0141】 e)25−アセチルアミノ−3−ヒドロキシ−20−エピ−24−ホモ−19−
ノル−コレスタ−1,3,5(10),16−テトラエン[式(I):R1=R2=CH3 ,R3=β−CH3,R4=R5=H,X=NH(COCH3),Y=(CH2)4,△1
6二重結合] 上記(d)のシリルエーテル(60mg)を実施例1(d)のように脱シリル化して
標記化合物(36mg)を得た。IR νmax 3420, 1610, 1665, 1450-1600 (2バン
ド) cm-1; NMR (CDCl3) δ 0.78 (s, 18-H′s), 1.2 (26,27-H′s), 1.9 (bs, N
H), 5.2 (bs, 16-H), 6.2, 6.95 (m, 1-, 2- および 4-H′s)。
【0142】 f)25−アミノ−3−ヒドロキシ−20−エピ−19−ノル−コレスタ−1,
3,5(10),16−テトラエン[式(I):R1=R2=CH3,R3=β−CH3
4=R5=H,X=NH2,Y=(CH2)3,△16二重結合] これは、上記工程(a)においてアニオンの代わりにシアン化ナトリウムを置き
換え、次いで上記工程(b)および(c)の方法に従うことにより製造される。
【0143】 g)25−アセチルアミノ−3−ヒドロキシ−20−エピ−24−ホモ−19−
ノル−コレスタ−1,3,5(10),16−テトラエン[式(I):R1=R2=CH3 ,R3=β−CH3,R4=R5=H,X=NH(COCH3),Y=(CH2)3,△1
6二重結合] これは、上記工程(a)においてアニオンの代わりにシアン化ナトリウムを置き
換え、次いで上記工程(a)、(b)および(d)の方法に従うことにより製造される
【0144】 実施例14 a)3−トリイソプロピルシリルオキシ−23,23a−ビスホモ−19−ノル
−コラ−1,3,5(10),6,16−ペンタエン−24−ニトリル[式(II):R3
=α−CH3,R4=(i−Pr)3Si,R5=H,Y=(CH2)4,△6および△1
6二重結合] 製造9(e)で得た臭化物を実施例9(a)の方法にしたがって反応させて標記化
合物を得た。IR (CDCl3) νmax 1590, 1615, 2240 cm-1; NMR (CDCl3) δ 0.67
(s, 18-H′s), 5.2-5.5 (b, 16-H′s), 6.7-8.0 (m, 1-, 2- および 4-H′s)。
【0145】 b)3−トリイソプロピルシリルオキシ−24−ホモ−25−アミノ−19−ノ
ル−コレスタ−1,3,5(10),6,16−ペンタエン[式(I):R1=R2=CH 3 ,R3=α−CH3,R4=(i−Pr)3Si,R5=H,X=NH2,Y=(CH2) 4 ,△6および△16二重結合] 標記化合物は上記(a)のニトリルから実施例9(b)のようにして製造された。
【0146】 c)3−トリイソプロピルシリルオキシ−24−ホモ−25−アセチルアミノ−
19−ノル−コレスタ−1,3,5(10),6,16−ペンタエン[式(I):R1
2=CH3,R3=α−CH3,R4=(i−Pr)3Si,R5=H,X=NH(CO
CH3),Y=(CH2)4,△6および△16二重結合] 上記(b)のアミンを実施例9(c)のようにアセチル化して標記化合物(60mg
)を得た。IR (CDCl3) νmax 1590, 1615, 1660, 3420 cm-1; NMR (CDCl3) δ 0
.67 (s, 18-H′s), 1.26 (s, 26,27-H′s), 1.87 (s, COCH3), 4.9-5.2 (b, NH)
, 5.2-5.5 (b, 16-H), 6.7-9.0 (s, 1-, 2-, 4- および 6-H′s)。
【0147】 d)3−ヒドロキシ−24−ホモ−25−アセチルアミノ−19−ノル−コレス
タ−1,3,5(10),6,16−ペンタエン[式(I):R1=R2=CH3,R3=α
−CH3,R4=H,R5=H,X=NH(COCH3),Y=(CH2)4,△6および
△16二重結合] 上記(c)のアミド(50mg)をテトラヒドロフラン(0.35ml)中において
室温で4時間フッ化テトラブチルアンモニウム(0.3ml)で処理することによ
り脱シリル化して標記化合物(36mg、PTLCにより単離)を得た。IR (CDCl 3 ) νmax 1590, 1610, 1650, 3440-3640 cm-1; NMR (CDCl3) δ 0.63 (s, 18-H
′s), 1.3 (s, 26,27-H′s), 5.0-5.5 (b, NH, 16-H), 6.7-8.0 (m, 1,2-H′s)
【0148】 e)3−ヒドロキシ−24−ホモ−25−アミノ−19−ノル−コレスタ−1,
3,5(10),6,16−ペンタエン[式(I):R1=R2=CH3,R3=α−CH3 ,R4=H,R5=H,X=NH2,Y=(CH2)4,△6および△16二重結合] 標記化合物は、上記工程(b)の生成物を上記工程(d)の方法により脱シリル化
することにより得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 7/02 A61P 7/02 9/12 9/12 11/06 11/06 15/08 15/08 17/00 17/00 17/02 17/02 19/00 19/00 19/02 19/02 19/08 19/08 21/00 21/00 25/28 25/28 29/00 29/00 101 101 35/00 35/00 37/02 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 マーラーティ・ラームゴパール アメリカ合衆国マサチューセッツ州01810. アンドウヴァー.ガーフィールドレーンイ ースト8 (72)発明者 サンガ・クーガバルソーリアー アメリカ合衆国マサチューセッツ州01803. バーリングトン.ボウルダードライブ26 Fターム(参考) 4C086 AA01 AA03 DA11 MA17 MA23 MA35 MA37 MA52 MA55 MA60 MA66 ZA15 ZA42 ZA54 ZA59 ZA81 ZA89 ZA94 ZA96 ZB07 ZB11 ZB13 ZB15 ZB26 4C091 AA02 BB03 BB04 BB06 BB11 DD01 EE04 FF01 GG01 HH01 JJ01 KK01 LL01 MM03 NN01 PA11 PA12 PB04 QQ01 RR10

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(I)の化合物: 【化1】 式中、 R1およびR2(これらは同じでも異なっていてもよい)は、各々低級アルキル
    、アルケニル、またはアルキニル基を表し; R3は、αまたはβ立体配置をもつメチル基を表し; R4は水素原子またはエーテル化もしくはエステル化基を表し; R5は水素原子、ヒドロキシル基または低級アルコキシ基を表し; Xは、基OR4(ここでR4は上記で定義されたとおり)または基NR67を表
    し、ここでR6は、水素原子、脂肪族もしくは芳香環含有脂肪族有機基、または
    アシル基であってカルボニル基によって窒素原子と連結された脂肪族有機基、芳
    香環含有有機基またはアリール有機基を含むものを表し、R7は水素原子または
    低級アルキル基であり; Yは、場合によってヒドロキシル、エーテル化ヒドロキシルまたはエステル化
    ヒドロキシル基で置換された低級アルキレン、アルケニレン、またはアルキニレ
    ン基を表し;そして 点線は、二重結合が16(17)位に、および/または6(7)および8(9)位ま
    たは7(8)位のいずれかに存在してもよいことを示している。
  2. 【請求項2】 R1およびR2がそれぞれ別個にC1-6アルキル基並びにC2-7 アルケニルおよびアルキニル基から選ばれる請求項1に記載の式(I)の化合物。
  3. 【請求項3】 R1およびR2が直鎖基である請求項2に記載の式(I)の化合
    物。
  4. 【請求項4】 R1およびR2がメチル、エチル、およびプロパルギル基から
    選ばれる請求項2に記載の式(I)の化合物。
  5. 【請求項5】 R1が水素原子、シリル基、C1-6アルキル基であって場合に
    よって1つまたは2つ以上の酸素原子が介在しているか、または低級シクロアル
    キル基で置換された基、環式エーテル基、C1-6アルカノイル基、アロイル基、
    1-6アルカンスルホニル基もしくはハロゲン化メタンスルホニル基、またはア
    レンスルホニル基である請求項1〜4のいずれかに記載の式(I)の化合物。
  6. 【請求項6】 R4が水素原子である請求項5に記載の式(I)の化合物。
  7. 【請求項7】 R4が代謝的に不安定な基または低級アルキル基である請求
    項5に記載の式(I)の化合物。
  8. 【請求項8】 R5が水素原子またはメトキシ基である請求項1〜7のいず
    れかに記載の式(I)の化合物。
  9. 【請求項9】 Xがヒドロキシル基または基NR67を表し、式中、 R6が、C1-6アルキル基、C6-12炭素環式アリールC1-4アルキル基、C1-6
    ルカノイル基、C6-12炭素環式アリールC2-5アルカノイル基、C7-13炭素環式
    アロイル基、または1つまたは2つ以上のハロ、C1-4アルキル、C1-4アルコキ
    シ、C1-4アルカノイル、C1-4アルキルアミノ、ジ(C1-4アルキル)アミノ、
    ニトロ、カルバモイルまたはC1-4アルカノイルアミノ置換基によって置換され
    た先行するいずれかの基であり; R7が水素原子またはC1-6アルキル基である請求項1〜8のいずれかに記載の
    式(I)の化合物。
  10. 【請求項10】 Xがヒドロキシル、アミノ、メチルアミノ、エチルアミノ
    、N−エチル−N−メチルアミノ、アセチルアミノ、ベンズアミドまたはフェニ
    ルアセチルアミド基である請求項9に記載の式(I)の化合物。
  11. 【請求項11】 Yが7つまでの炭素原子および3つまでの多重結合を含む
    請求項1〜10のいずれかに記載の式(I)の化合物。
  12. 【請求項12】 Yが直鎖C2-6基である請求項11に記載の式(I)の化合
    物。
  13. 【請求項13】 Yが、基−C(R1)(R2)Xに対してα、β、γ位で、また
    は基Yに存在する任意の三重結合に対してα位でヒドロキシル、エーテル化ヒド
    ロキシルまたはエステル化ヒドロキシル基によって置換される請求項1〜12の
    いずれかに記載の式(I)の化合物。
  14. 【請求項14】 Yが、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ビニレ
    ン、ブタ−1,3−ジエニレン、プロパ−2−イニレンおよび1−ヒドロキシプ
    ロパ−2−イニレンから選ばれる請求項11に記載の式(I)の化合物。
  15. 【請求項15】 R1およびR2(これらは同じでも異なっていてもよい)の
    各々が低級アルキルを表し;R5が水素原子を表し;そして、Xが基NR67
    表し、ここでR7が水素である請求項1に記載の式(I)の化合物。
  16. 【請求項16】 下記の化合物: 25−アセチルアミノ−3−ヒドロキシ−24−ホモ−19−ノル−コレスタ
    −1,3,5(10),16−テトラエン; 25−エチルアミノ−3−ヒドロキシ−24−ホモ−19−ノル−コレスタ−
    1,3,5(10),16−テトラエン; 25−メチルアミノ−3−ヒドロキシ−24−ホモ−19−ノル−コレスタ−
    1,3,5(10),16−テトラエン; 25−ジメチルアミノ−3−ヒドロキシ−24−ホモ−19−ノル−コレスタ
    −1,3,5(10),16−テトラエン; 25−(N−エチル−N−メチルアミノ−3−ヒドロキシ−24−ホモ−19
    −ノル−コレスタ−1,3,5(10),16−テトラエン; 25−アセチルアミノ−3−メトキシ−24−ホモ−19−ノル−コレスタ−
    1,3,5(10),16−テトラエン; 25−アセチルアミノ−3−エトキシ−24−ホモ−19−ノル−コレスタ−
    1,3,5(10),16−テトラエン; 25−アセチルアミノ−3−イソブトキシ−24−ホモ−19−ノル−コレス
    タ−1,3,5(10),16−テトラエン; 25−ベンズアミド−3−ヒドロキシ−24−ホモ−19−ノル−コレスタ−
    1,3,5(10),16−テトラエン; 25−フェニルアセチルアミノ−3−ヒドロキシ−24−ホモ−19−ノル−
    コレスタ−1,3,5(10),16−テトラエン; 25−アセチルアミノ−3−ヒドロキシ−24−ホモ−19−ノル−コレスタ
    −1,3,5(10)−トリエン; 3,24−ジヒドロキシ−24−プロパルギル−19−26,27−トリスノル
    −コレスタ−1,3,5(10)−トリエン; 2−メトキシ−3,24−ジヒドロキシ−24−プロパルギル−19,26,2
    7−トリスノル−コレスタ−1,3,5(10)−トリエン; 3,24−ジヒドロキシ−20−エピ−24−プロパルギル−19−26,27
    −トリスノル−コレスタ−1,3,5(10)−トリエン; 3,24−ジヒドロキシ−24,24−ビスプロパルギル−19−ノル−コラ−
    1,3,5(10),22−テトラエン; 2−メトキシ−3,24−ジヒドロキシ−24,24−ビスプロパルギル−19
    −ノル−コラ−1,3,5(10),22−テトラエン; 3,24−ジヒドロキシ−20−エピ−24,24−ビスプロパルギル−19−
    ノル−コラ−1,3,5(10),22−テトラエン; 3−ヒドロキシ−25−アミノ−26,27−ビスホモ−19−ノル−コレス
    タ−1,3,5(10)−トリエン−23−イン; 2−メトキシ−3−ヒドロキシ−25−アミノ−26,27−ビスホモ−19
    −ノル−コレスタ−1,3,5(10)−トリエン−23−イン; 3−ヒドロキシ−20−エピ−25−アミノ−26,27−ビスホモ−19−
    ノル−コレスタ−1,3,5(10)−トリエン−23−イン; 3−ヒドロキシ−25−アミノ−26,27−ビスホモ−19−ノル−コレス
    タ−1,3,5(10)−トリエン; 2−メトキシ−3−ヒドロキシ−25−アミノ−26,27−ビスホモ−19
    −ノル−コレスタ−1,3,5(10)−トリエン; 3−ヒドロキシ−20−エピ−25−アミノ−26,26−ビスホモ−19−
    ノル−コレスタ−1,3,5(10)−トリエン; 3−ヒドロキシ−25−アセチルアミノ−26,27−ビスホモ−19−ノル
    −コレスタ−1,3,5(10)−トリエン−23−イン; 2−メトキシ−3−ヒドロキシ−25−アセチルアミノ−26,27−ビスホ
    モ−19−ノル−コレスタ−1,3,5(10)−トリエン−23−イン; 3−ヒドロキシ−20−エピ−25−アセチルアミノ−26,27−ビスホモ
    −19−ノル−コレスタ−1,3,5(10)−トリエン−23−イン; 3,22−ジヒドロキシ−25−アミノ−26,27−ビスホモ−19−ノル−
    コレスタ−1,3,5(10)−トリエン−23−イン; 2−メトキシ−3,22−ジヒドロキシ−25−アミノ−26,27−ビスホモ
    −19−ノル−コレスタ−1,3,5(10)−トリエン−23−イン; 3,22−ジヒドロキシ−20−エピ−25−アミノ−26,27−ビスホモ−
    19−ノル−コレスタ−1,3,5(10)−トリエン−23−イン; 2−メトキシ−3−ヒドロキシ−24−ホモ−25−アセチルアミノ−19−
    ノル−コレスタ−1,3,5(10),16−テトラエン; 2−メトキシ−3−ヒドロキシ−24−ホモ−25−アミノ−19−ノル−コ
    レスタ−1,3,5(10),16−テトラエン; 2−メトキシ−3−ヒドロキシ−25−アセチルアミノ−19−ノル−コレス
    タ−1,3,5(10),16−テトラエン; 2−メトキシ−3−ヒドロキシ−25−アミノ−19−ノル−コレスタ−1,
    3,5(10),16−テトラエン; 3−ヒドロキシ−24−ホモ−25−アセチルアミノ−19−ノル−コレスタ
    −1,3,5(10),6,8,16−ヘキサエン; 3−ヒドロキシ−24−ホモ−25−アミノ−19−ノル−コレスタ−1,3,
    5(10),6,8,16−ヘキサエン; 3,25−ジヒドロキシ−19−ノル−コレスタ−1,3,5(10)−トリエン
    −23−イン; 3,25−ジヒドロキシ−19−ノル−コレスタ−1,3,5(10)−トリエン
    ; 2−メトキシ−3,25−ジヒドロキシ−19−ノル−コレスタ−1,3,5(1
    0)−トリエン−23−イン; 3,25−ジヒドロキシ−20−エピ−19−ノル−コレスタ−1,3,5(10
    )−トリエン−23−イン; 2−メトキシ−3,25−ジヒドロキシ−19−ノル−コレスタ−1,3,5(1
    0)−トリエン; 3,25−ジヒドロキシ−20−エピ−19−ノル−コレスタ−1,3,5(10
    )−トリエン; 3,25−ジヒドロキシ−24,24a−ビスホモ−19−ノル−コレスタ−1
    ,3,5(10),22,24(24a)−ペンタエン; 25−アミノ−3−ヒドロキシ−20−エピ−24−ホモ−19−ノル−コレ
    スタ−1,3,5(10),16−テトラエン; 25−アセチルアミノ−3−ヒドロキシ−20−エピ−24−ホモ−19−ノ
    ル−コレスタ−1,3,5(10),16−テトラエン; 25−アミノ−3−ヒドロキシ−20−エピ−19−ノル−コレスタ−1,3,
    5(10),16−テトラエン; 25−アセチルアミノ−3−ヒドロキシ−20−エピ−24−ホモ−19−ノ
    ル−コレスタ−1,3,5(10),16−テトラエン; 3−ヒドロキシ−24−ホモ−25−アセチルアミノ−19−ノル−コレスタ
    −1,3,5(10),6,16−ペンタエン;および 3−ヒドロキシ−24−ホモ−25−アミノ−19−ノル−コレスタ−1,3,
    5(10),6,16−ペンタエン。
  17. 【請求項17】 腫瘍性疾患の処置で;創傷治癒促進剤として;火傷の処置
    で;骨疾患、自己免疫疾患、宿主移植片反応、移植拒絶、炎症性疾患、新形成ま
    たは過形成、筋障害、腸症、または脊椎炎性心疾患の治療で;上皮小体ホルモン
    の抑制で;皮膚疾患、高血圧、慢性関節リウマチ、乾癬性関節炎、二次性上皮小
    体機能亢進、喘息、認識障害または老人性痴呆の治療で;人間または動物の受胎
    受精制御で;血液凝固を伴う疾患の処置で;または血清コレステロールの減少に
    使用される、請求項1〜16のいずれかに記載の式(I)の活性化合物。
  18. 【請求項18】 腫瘍性疾患の処置で;創傷治癒促進剤として;火傷の処置
    で;骨疾患、自己免疫疾患、宿主移植片反応、移植拒絶、炎症性疾患、新形成ま
    たは過形成、筋障害、腸症、または脊椎炎性心疾患の治療で;上皮小体ホルモン
    の抑制で;皮膚疾患、高血圧、慢性関節リウマチ、乾癬性関節炎、二次性上皮小
    体機能亢進、喘息、認識障害または老人性痴呆の治療で;人間または動物の受胎
    受精制御で;血液凝固を伴う疾患の処置で;または血清コレステロールの減少に
    使用する医薬の製造のための請求項1〜16のいずれかに記載の式(I)の活性化
    合物の使用。
  19. 【請求項19】 1つまたは2つ以上の生理的に許容可能な担体または賦形
    剤との混合物として、請求項1〜16のいずれかに記載の式(I)の活性化合物を
    含む医薬組成物。
  20. 【請求項20】 腫瘍性疾患の処置で;創傷治癒を促進するために;火傷の
    処置で;骨疾患、自己免疫疾患、宿主移植片反応、移植拒絶、炎症性疾患、新形
    成または過形成、筋障害、腸症、または脊椎炎性心疾患の治療で;上皮小体ホル
    モンの抑制で;皮膚疾患、高血圧、慢性関節リウマチ、乾癬性関節炎、二次性上
    皮小体機能亢進、喘息、認識障害または老人性痴呆の治療で;受胎受精制御で;
    血液凝固を伴う疾患の処置で;または血清コレステロールの減少において人間ま
    たは動物を治療する方法であって、前記方法が、請求項1〜16のいずれかに記
    載の式(I)の活性化合物の有効量を前記対象に投与することを含む前記治療方法
  21. 【請求項21】 請求項1に定義した式(I)の化合物の製造方法であって、
    前記方法が、所望の17位側鎖のための前駆体を含む化合物を1つまたは2つ以
    上の工程で、さらに1つまたは2つ以上の反応物と反応させて、前記所望の17
    位側鎖を形成させ、続いて必要な場合および/または所望の場合には任意のO−
    保護基を除去することを含む前記式(I)の化合物の製造方法。
JP2000616220A 1999-05-11 2000-05-11 C17アルキル側鎖および芳香族a環をもつ治療に使用するステロイド化合物 Pending JP2002544137A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9910934.0 1999-05-11
GBGB9910934.0A GB9910934D0 (en) 1999-05-11 1999-05-11 Chemical compounds
PCT/GB2000/001813 WO2000068246A1 (en) 1999-05-11 2000-05-11 Steroid compounds with a c17-alkyl side chain and an aromatic a-ring for use in therapy

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002544137A true JP2002544137A (ja) 2002-12-24
JP2002544137A5 JP2002544137A5 (ja) 2007-06-21

Family

ID=10853250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000616220A Pending JP2002544137A (ja) 1999-05-11 2000-05-11 C17アルキル側鎖および芳香族a環をもつ治療に使用するステロイド化合物

Country Status (21)

Country Link
US (2) US6881730B1 (ja)
EP (1) EP1179005B1 (ja)
JP (1) JP2002544137A (ja)
KR (1) KR100690040B1 (ja)
CN (1) CN1158297C (ja)
AT (1) ATE254629T1 (ja)
AU (1) AU779743B2 (ja)
CA (1) CA2373443A1 (ja)
CZ (1) CZ297316B6 (ja)
DE (1) DE60006665T2 (ja)
DK (1) DK1179005T3 (ja)
ES (1) ES2207509T3 (ja)
GB (1) GB9910934D0 (ja)
HK (1) HK1046001B (ja)
HU (1) HUP0201047A3 (ja)
IL (2) IL146442A0 (ja)
NO (1) NO319949B1 (ja)
NZ (1) NZ515482A (ja)
PT (1) PT1179005E (ja)
WO (1) WO2000068246A1 (ja)
ZA (1) ZA200109272B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003532737A (ja) * 2000-05-11 2003-11-05 リサーチ・インスティテュート・フォア・メディスン・アンド・ケミストリー・インコーポレイテッド 2位置換プレグナ−1,3,5(10)−トリエン誘導体およびコラン−1,3,5(10)−トリエン誘導体およびそれらの生物活性
JP2014526469A (ja) * 2011-09-08 2014-10-06 セージ セラピューティクス, インコーポレイテッド 神経刺激性のステロイド、組成物、およびそれらの使用

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6908910B2 (en) 1993-08-06 2005-06-21 The Children's Medical Center Corporation Estrogenic compounds as anti-mitotic agents
GB9910934D0 (en) * 1999-05-11 1999-07-14 Res Inst Medicine Chem Chemical compounds
US7087592B1 (en) 1999-08-23 2006-08-08 Entre Med, Inc. Compositions comprising purified 2-methoxyestradiol and methods of producing same
US7135581B2 (en) 2000-08-18 2006-11-14 Entremed, Inc. Antiangiogenic agents
US6995278B2 (en) 2000-08-18 2006-02-07 Entre Med, Inc. Antiangiogenic agents
WO2002042319A2 (en) * 2000-11-27 2002-05-30 Entremed, Inc. 2-substituted estrogens as antiangiogenic agents
WO2002092100A1 (en) * 2001-05-11 2002-11-21 Marsden, John, Christopher 17-(c(ch3) (ch2) o-3c (r4, r5) n (r6, r7))-substituted 19-nor-pregna-1, 3, 5(10)-triene derivatives and their medical use
WO2005089256A2 (en) 2004-03-12 2005-09-29 Entremed, Inc. Antiangiogenic agents
WO2007109312A2 (en) 2006-03-20 2007-09-27 Entremed, Inc. Disease modifying anti-arthritic activity of 2-methoxyestradiol
US8242294B2 (en) 2007-06-19 2012-08-14 Kythera Biopharmaceuticals, Inc. Synthetic bile acid compositions and methods
JOP20180077A1 (ar) 2007-06-19 2019-01-30 Kythera Biopharmaceuticals Inc تركيبات وطرق لحمض صفراوي تخليقي
AU2008265721B2 (en) * 2007-06-19 2014-03-20 Kythera Biopharmaceuticals, Inc. Synthetic bile acid composition, method, and preparation
US20080318870A1 (en) 2007-06-19 2008-12-25 Kythera Biopharmaceuticals, Inc. Synthetic bile acid compositions and methods
DK2968369T3 (en) 2013-03-13 2018-12-17 Sage Therapeutics Inc NEUROACTIVE STEROIDS AND PROCEDURES FOR USE THEREOF
US10259840B2 (en) 2014-06-18 2019-04-16 Sage Therapeutics, Inc. Oxysterols and methods of use thereof
AU2016289965B2 (en) 2015-07-06 2021-09-09 Sage Therapeutics, Inc. Oxysterols and methods of use thereof
EP3319611B1 (en) 2015-07-06 2021-01-20 Sage Therapeutics, Inc. Oxysterols and methods of use thereof
CA2991313C (en) 2015-07-06 2023-12-19 Sage Therapeutics, Inc. Oxysterols and methods of use thereof
MA44526A (fr) 2016-04-01 2021-06-02 Sage Therapeutics Inc Oxystérols et leurs méthodes d'utilisation
WO2017193046A1 (en) 2016-05-06 2017-11-09 Sage Therapeutics, Inc. Oxysterols and methods of use thereof
PT3481846T (pt) 2016-07-07 2021-08-13 Sage Therapeutics Inc 24-hidroxiesteroides 11-substituídos para utilização no tratamento de afeções relacionadas com nmda
ES2935057T3 (es) 2016-09-30 2023-03-01 Sage Therapeutics Inc C7 oxisteroles sustituidos y estos compuestos para su uso como moduladores de la NMDA
KR20230142639A (ko) 2016-10-18 2023-10-11 세이지 테라퓨틱스, 인크. 옥시스테롤 및 그의 사용 방법
US11111266B2 (en) 2016-10-18 2021-09-07 Sage Therapeutics, Inc. Oxysterols and methods of use thereof
CN115040524A (zh) * 2022-07-27 2022-09-13 深圳市中西医结合医院 4-胆甾烯-3-酮用于治疗多发性骨髓瘤骨病的应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01229000A (ja) * 1988-03-09 1989-09-12 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 2(3―ハイドロキシ―1,3,5(10)―エストリエン―17―イル)プロピオン酸の製造法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3562260A (en) * 1965-08-23 1971-02-09 Ormonoterapia Richter Spa 2-carbonyl-estratrienes and method of their preparation
GB1267915A (en) * 1968-05-24 1972-03-22 Glaxo Lab Ltd Ring a-substituted ring a-aromatic steroids
FR2528434B1 (fr) * 1982-06-11 1985-07-19 Roussel Uclaf Nouveaux 19-nor steroides substitues en 11b et eventuellement en 2, leur procede de preparation et leur application comme medicament
GB9910934D0 (en) * 1999-05-11 1999-07-14 Res Inst Medicine Chem Chemical compounds
US6967195B2 (en) * 2000-05-11 2005-11-22 Research Institute For Medicine And Chemistry, Inc. 2-substituted pregna-1-3,5(10) triene and chola-1,3,5(10) triene derivatives and their biological activity

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01229000A (ja) * 1988-03-09 1989-09-12 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 2(3―ハイドロキシ―1,3,5(10)―エストリエン―17―イル)プロピオン酸の製造法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010050710, DOLENCE, E. K., "A stereoselective synthesis of 1,2−diols from α−hydroxyaldehydes", Tetrahedron Letters, 1985, 26(9), p. 1189−1192 *
JPN6010050711, LAJEUNESSE, D., "Effect of 17β−estradiol on the human osteosarcoma cell line MG−63", Bone and Mineral, 1994, 24(1), p. 1−16 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003532737A (ja) * 2000-05-11 2003-11-05 リサーチ・インスティテュート・フォア・メディスン・アンド・ケミストリー・インコーポレイテッド 2位置換プレグナ−1,3,5(10)−トリエン誘導体およびコラン−1,3,5(10)−トリエン誘導体およびそれらの生物活性
JP2014526469A (ja) * 2011-09-08 2014-10-06 セージ セラピューティクス, インコーポレイテッド 神経刺激性のステロイド、組成物、およびそれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP1179005B1 (en) 2003-11-19
HUP0201047A3 (en) 2003-07-28
KR100690040B1 (ko) 2007-03-09
US6881730B1 (en) 2005-04-19
ZA200109272B (en) 2003-02-26
DK1179005T3 (da) 2004-03-01
CN1358193A (zh) 2002-07-10
EP1179005A1 (en) 2002-02-13
NO20015520D0 (no) 2001-11-12
CZ297316B6 (cs) 2006-11-15
CN1158297C (zh) 2004-07-21
NO20015520L (no) 2002-01-09
ES2207509T3 (es) 2004-06-01
WO2000068246A1 (en) 2000-11-16
KR20020013542A (ko) 2002-02-20
IL146442A (en) 2006-10-05
US20050171075A1 (en) 2005-08-04
AU779743B2 (en) 2005-02-10
IL146442A0 (en) 2002-07-25
NO319949B1 (no) 2005-10-03
HK1046001B (zh) 2004-12-24
PT1179005E (pt) 2004-04-30
AU4596000A (en) 2000-11-21
DE60006665D1 (de) 2003-12-24
CZ20014049A3 (cs) 2002-04-17
CA2373443A1 (en) 2000-11-16
DE60006665T2 (de) 2004-10-07
HUP0201047A2 (en) 2002-08-28
ATE254629T1 (de) 2003-12-15
HK1046001A1 (en) 2002-12-20
NZ515482A (en) 2004-05-28
GB9910934D0 (en) 1999-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002544137A (ja) C17アルキル側鎖および芳香族a環をもつ治療に使用するステロイド化合物
KR100690037B1 (ko) 콜렌산 아미드 및 이를 함유하는 약학적 조성물
EP0751932B1 (en) Vitamin-d amide derivatives
US6372926B2 (en) 17-side chain alkynyl-and 20-oxopregna-derivatives of vitamin D, methods for their production and pharmaceutical compositions thereof
EP1287017B1 (en) 2-substituted pregna-1,3,5(10)-triene and chola-1,3,5(10)-triene derivatives and their biological activity
US6967195B2 (en) 2-substituted pregna-1-3,5(10) triene and chola-1,3,5(10) triene derivatives and their biological activity

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070501

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110301