JP2002543301A - 架橋可能なセルロース系繊維質製品 - Google Patents

架橋可能なセルロース系繊維質製品

Info

Publication number
JP2002543301A
JP2002543301A JP2000613874A JP2000613874A JP2002543301A JP 2002543301 A JP2002543301 A JP 2002543301A JP 2000613874 A JP2000613874 A JP 2000613874A JP 2000613874 A JP2000613874 A JP 2000613874A JP 2002543301 A JP2002543301 A JP 2002543301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
product
fibrous
cellulosic
fibrous sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000613874A
Other languages
English (en)
Inventor
ウエストランド,ジョン・エイ
エルストン,コリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Weyerhaeuser Co
Original Assignee
Weyerhaeuser Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Weyerhaeuser Co filed Critical Weyerhaeuser Co
Publication of JP2002543301A publication Critical patent/JP2002543301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H25/00After-treatment of paper not provided for in groups D21H17/00 - D21H23/00
    • D21H25/04Physical treatment, e.g. heating, irradiating
    • D21H25/06Physical treatment, e.g. heating, irradiating of impregnated or coated paper
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/225Mixtures of macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/28Polysaccharides or their derivatives
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/64Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/001Modification of pulp properties
    • D21C9/002Modification of pulp properties by chemical means; preparation of dewatered pulp, e.g. in sheet or bulk form, containing special additives
    • D21C9/005Modification of pulp properties by chemical means; preparation of dewatered pulp, e.g. in sheet or bulk form, containing special additives organic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/16Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only modified by a particular after-treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/241Coating or impregnation improves snag or pull resistance of the fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2484Coating or impregnation is water absorbency-increasing or hydrophilicity-increasing or hydrophilicity-imparting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2738Coating or impregnation intended to function as an adhesive to solid surfaces subsequently associated therewith
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2762Coated or impregnated natural fiber fabric [e.g., cotton, wool, silk, linen, etc.]
    • Y10T442/277Coated or impregnated cellulosic fiber fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2762Coated or impregnated natural fiber fabric [e.g., cotton, wool, silk, linen, etc.]
    • Y10T442/277Coated or impregnated cellulosic fiber fabric
    • Y10T442/2828Coating or impregnation contains aldehyde or ketone condensation product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2861Coated or impregnated synthetic organic fiber fabric
    • Y10T442/2869Coated or impregnated regenerated cellulose fiber fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/697Containing at least two chemically different strand or fiber materials

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 セルロース系繊維と架橋剤とを含む架橋可能なセルロース系繊維質製品を開示する。本架橋可能なセルロース系繊維質製品は、繊維質ウェブを、巻取り、輸送し、それに続く加工において巻取った形態で使用することを可能にするのに十分な、構造健全性とシート強度とを有するウェブまたはシートとして形成できる。本架橋可能な繊維質製品は、本製品を、繊維内架橋を達成するのに十分な条件にさらすことで、架橋済み繊維質製品へと転換できる。他に、ウェブを繊維化でき、生成した個別の架橋可能な繊維を、他の繊維及び/または他の材料と組合わせて、架橋可能なセルロース系繊維を含む繊維質ウェブを提供できる。このようなウェブを架橋条件にさらすことで、他の繊維または材料に加えて架橋済みセルロース系繊維を含む繊維質ウェブを提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、一般にセルロース系繊維質製品に関し、より詳細にはセルロース系
繊維と架橋剤とを含む架橋可能なセルロース系繊維質製品に関する。
【0002】 発明の背景 架橋済みセルロース系繊維は、製品のバルクと反発弾性とを向上させるために
、様々な繊維質製品中に好都合に取り入れられている。おむつ等の吸収性物品は
一般的に、架橋済みセルロース系繊維に加えて、吸収性繊維の例えば木材パルプ
繊維を含む繊維質複合体から形成されている。吸収性物品中に取り入れられた場
合、このような繊維質複合体は、それぞれ架橋済み繊維及び吸収性繊維によって
与えられる高い液体捕捉速度及び高い液体ウィッキング容量という利益を提供す
る製品を提供できる。しかしながら、比較的に高いパーセンテージの架橋済み繊
維を含む繊維質複合体は、低いシート強度という欠点を有する。
【0003】 架橋済み繊維を含むシートの強度が比較的に低いのは、セルロース架橋に伴う
水素結合部位の損失が原因である。化学修飾の結果として、架橋済みセルロース
系繊維は、繊維同士の間の水素結合を形成するのに必要なヒドロキシル基を欠い
ている。架橋済み繊維が繊維間結合を形成できないことは一般に、こうした繊維
が、何らかの実質的な構造健全性(structural integrity)を有するシートまた
はウェブへと形成されることを妨げる。従って、シートまたはウェブへと形成し
、次に巻取った品物として顧客に輸送してさらに加工または使用できる他のセル
ロース系繊維質材料と異なり、架橋済み繊維は一般に梱として輸送される。
【0004】 その上、巻取った品物として容易に製造し、輸送し、加工において使用できる
他のセルロース系繊維質製品とは異なり、架橋済みでセルロース系繊維質の梱の
取り扱い及び使用は、困難で高価なものになり得る。例えば、解俵装置は高価で
ある。加えて、繊維質の梱の取り扱いは、健康に有害な要因となり得る粉塵を生
成する結果となることが多い。
【0005】 従って、容易に形成し、輸送し、それに続く加工において使用できる架橋済み
セルロース系繊維質製品に対する必要が存在する。他に、容易に形成し、輸送し
、到着時に、加工場所で、有用な架橋済みセルロース系繊維質製品へと転換でき
るセルロース系繊維質製品に対する必要が存在する。このような繊維質製品は、
高価な装置及び/または多くの時間を要する追加の加工の必要無しに、架橋済み
セルロース系製品へと理想的に転換される。本発明は、こうした必要を満たそう
と試み、また、さらなる関連利益を提供する。
【0006】 発明の要約 1態様においては、本発明は、セルロース系繊維と架橋剤とを含む架橋可能な
セルロース系繊維質製品を提供する。
【0007】 本発明の別の態様においては、架橋可能なセルロース系繊維質製品を形成する
ための方法が得られる。 さらなる態様においては、本発明は、架橋可能なセルロース系繊維質製品を使
用するための方法を提供する。
【0008】 好適な実施例の詳細な説明 本発明の繊維質製品は、セルロース系繊維と架橋剤とを含む架橋可能なセルロ
ース系繊維質製品である。本架橋可能なセルロース系繊維質製品は、繊維質ウェ
ブを、巻取り、輸送し、それに続く加工において巻取った形態で使用することを
可能にするのに十分な、構造健全性とシート強度とを有するウェブまたはシート
として形成できる。本明細書において使用する「架橋可能な」という用語は、架
橋剤を用いて処理したが、実質的なセルロース架橋を達成するのに十分な条件に
はさらしていない繊維質セルロース系ウェブを指す。
【0009】 本発明の架橋可能な製品は、架橋剤を施用されたセルロース系繊維を含む。一
般に、繊維質ウェブへと形成し、架橋できる任意のセルロース系繊維は適切であ
る。同様に、適切な架橋剤としては、高温でセルロースを架橋する任意の物質が
挙げられる。本架橋可能な製品は、架橋剤をセルロース系繊維質ウェブに施用し
、次に、架橋剤を硬化すること無く処理済みウェブを乾燥することで製造できる
。生成した製品は、乾燥済み繊維質ウェブであり、好ましくは、巻取り、輸送し
、使用するまで貯蔵できる延在するシート形態である。
【0010】 本架橋可能な繊維質製品は、本製品を、繊維内架橋を達成するのに十分な条件
にさらすことで、例えば、ある温度に加熱して架橋剤を硬化することで、架橋済
み繊維質製品へと転換できる。繊維質ウェブを、ほぼ架橋剤の硬化時間にて加熱
して、架橋済み繊維を含むウェブを提供できる。他に、ウェブを、例えば、最初
のウェブ形成から離れた製造場所で繊維化でき、生成した個別の架橋可能な繊維
を、他の繊維(例えば、大麻、バガス、綿、砕木、漂白済み及び未漂白パルプ、
リサイクルまたは二次繊維)及び/または他の材料(例えば、高吸収性粒子及び
湿潤強度増強剤(wet strength agent))と組合わせて、架橋可能なセルロース
系繊維を含む繊維質ウェブを提供できる。このようなウェブを架橋条件にさらす
(例えば、ほぼ硬化時間にて加熱する)ことで、他の繊維または材料に加えて架
橋済みセルロース系繊維を含む繊維質ウェブを提供する。従って、本発明の架橋
可能な製品は、最終的なウェブ形成の場所で架橋剤を施用する必要無しに、架橋
可能な製品形成から離れた場所で、架橋済み繊維質製品を形成することに対処し
たものである。本架橋可能な製品はさらに、巻取った製品としての形態が理由と
なって、離れた場所に輸送され、そこで使用されることに伴った便利さという利
益を提供する。
【0011】 セルロース系繊維は、本発明の架橋可能な繊維質製品の主要な成分である。本
発明の製品を形成するのに適した繊維は当業者には周知であり、架橋でき、繊維
質ウェブまたはシートを形成できる任意の繊維または繊維質混合物が挙げられる
【0012】 他の源からも入手可能だが、セルロース系繊維は主として木材パルプに由来す
る。本発明と共に使用するのに適した木材パルプ繊維は、例えばクラフト法及び
亜硫酸法等の周知の化学的方法から得ることができ、それに続く漂白はあっても
なくてもよい。パルプ繊維はまた、サーモメカニカル法、ケミサーモメカニカル
法、またはこれらの組合せによって加工できる。好ましいパルプ繊維は、化学的
方法によって製造される。砕木繊維、リサイクルまたは二次木材パルプ繊維、及
び漂白済みかまたは未漂白の木材パルプ繊維を使用できる。針葉樹材及び広葉樹
材を使用できる。木材パルプ繊維の選択に関する詳細は、当業者には周知である
。こうした繊維は、本発明の譲受人であるWeyerhaeuser Companyを含む多数の会
社から市販されている。例えば、サザンパインから製造され、本発明と共に使用
可能な適切なセルロース繊維は、CF416、NF405、PL416、FR5
16、及びNB416という名称でWeyerhaeuser Companyから入手可能である。
【0013】 本発明において有用な木材パルプ繊維はまた、使用する前に前処理できる。こ
の前処理は、繊維を蒸気にさらす等の物理的処理または化学的処理を含んでよい
【0014】 限定するものとみなすべきではないが、繊維の前処理の例としては、繊維の表
面の化学的性質を修正する界面活性剤または他の液体の施用が挙げられる。他の
前処理としては、抗菌剤、顔料、染料及び緻密化または柔軟化剤の取り入れが挙
げられる。例えば熱可塑性及び熱硬化性樹脂等の他の化学薬品を用いて前処理し
た繊維も使用してよい。前処理の組合せも用いてよい。同様の処理はまた、本繊
維質製品の形成後の後処理方法において適用できる。
【0015】 従来技術において周知の粒子バインダー及び/または緻密化/柔軟性助剤(de
nsification/softness aids)を用いて処理したセルロース系繊維も、本発明に
従って用いることができる。粒子バインダーは、例えば高吸収性ポリマー並びに
その他のもの等の他の材料をセルロース系繊維に結合するのに役立つ。適切な粒
子バインダー及び/または緻密化/柔軟性助剤を用いて処理したセルロース系繊
維及びこれをセルロース繊維と組合せるための方法は、以下の米国特許に開示さ
れている:(1)"Polymeric Binders for Binding Particles to Fibers"と称
する米国特許第5,543,215号;(2)"Non-Polymeric Organic Binders for Bind
ing Particles to Fibers"と称する米国特許第5,538,783号;(3)"Wet Laid F
iber Sheet Manufacturing With Reactivatable Binders for Binding Particle
s to Binders"と称する米国特許第5,300,192号;(4)"Method for Binding Pa
rticles to Fibers Using Reactivatable Binders"と称する米国特許第5,352,48
0号;(5)"Particle Binders for High-Bulk Fibers"と称する米国特許第5,30
8,896号;(6)"Particle Binders that Enhance Fiber Densification"と称す
る米国特許第5,589,256号;(7)"Particle Binders"と称する米国特許第5,672
,418号;(8)"Particle Binding to Fibers"と称する米国特許第5,607,759号
;(9)"Binders for Binding Water Soluble Particles to Fibers"と称する
米国特許第5,693,411号;(10)"Particle Binders"と称する米国特許第5,547
,745号;(11)"Particle Binding to Fibers"と称する米国特許第5,641,561
号;(12)"Particle Binders for High-Bulk Fibers"と称する米国特許第5,3
08,896号;(13)"Polyethylene Glycol as a Binder Material for Fibers"
と称する米国特許第5,498,478号;(14)"Fibrous Product for Binding Part
icles"と称する米国特許第5,609,727号;(15)"Reactivatable Binders for
Binding Particles to Fibers"と称する米国特許第5,571,618号;(16)"Part
icle Binders for High Bulk Fibers"と称する米国特許第5,447,977号;(17
)"Absorbent Articles Containing Binder Carrying High Bulk Fibers"と称す
る米国特許第5,614,570号;(18)"Binder Treated Fibers"と称する米国特許
第5,789,326号;(19)"Particle Binders"と称する米国特許第5,611,885号;
各々、特に本明細書において、参考のために引用する。
【0016】 天然繊維に加えて、例えばポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、ポリ
ビニルアルコール、及びポリ酢酸ビニル繊維等の高分子繊維を含む合成繊維も、
本架橋可能な繊維質製品中に取り入れることができる。適切な合成繊維としては
、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロ
ン、及びレーヨン繊維が挙げられる。他の適切な合成繊維としては、熱可塑性ポ
リマーから作られたもの、熱可塑性ポリマーを用いてコートしたセルロース系及
び他の繊維、並びに、成分のうちの少なくとも1つは熱可塑性ポリマーを含む多
成分繊維が挙げられる。単一及び多成分繊維は、ポリエステル、ポリエチレン、
ポリプロピレン、及び他の従来の熱可塑性繊維質材料から製造できる。単一及び
多成分繊維は市販されている。適切な二成分繊維(bicomponent fibers)として
は、Hoechst-Celanese Companyから入手可能なCelbond(登録商標)繊維
が挙げられる。本繊維質製品はまた、天然繊維と合成繊維との組合せを含むこと
ができる。
【0017】 本発明の繊維質製品は、架橋剤を含む。本発明において有用な架橋剤は、潜伏
性架橋剤(latent crosslinking agent)であり、これは、この架橋剤をセルロ
ース繊維のウェブに施用し、生成した処理済み繊維を乾燥して、本架橋可能な製
品を提供するが、本製品の形成方法の最中には実質的な架橋は起きず、生成した
製品は、架橋、特に繊維間架橋を実質的に含まないからである。これは本シート
を、例えばハンマミル中で、過大なエネルギー要件並びに架橋済みウェブの離解
に通常伴う粉塵及びノット(knot)の生成無しに容易に離解することを可能にす
る。本発明において有用な適切な架橋剤は、本架橋可能な製品を形成するための
条件下で、何らかの実質的な程度にはセルロースを架橋しない。
【0018】 架橋は一般的に、処理済み繊維を、ある温度で、架橋剤を硬化するのに十分な
時間加熱することを必要とする。処理済みセルロース系繊維を高温にさらすこと
を避けることで、架橋を防ぐことができる。従って、本発明の1実施例において
は、適切な架橋剤としては、本製品の形成方法の最高温度(すなわち、乾燥温度
)未満の温度で架橋しないものが挙げられる(すなわち、この形成方法は、架橋
剤の硬化時間に達しない)。
【0019】 他に、架橋反応は一般的にpH依存性なので、架橋剤を、架橋が起きないpHでセ
ルロース系繊維に施用できる。一般に架橋は、pH範囲約2〜約4で最も最適に起
きる。架橋用pHの範囲外のpHでの架橋剤の施用は、架橋を実質的に防ぐだろう。
架橋のための最適pHの場合と同様に、架橋反応を防ぐための実際のpHは、用いる
個々の架橋剤及び形成条件に依存しよう。
【0020】 触媒の存在下で架橋する架橋剤の場合、触媒無しの架橋剤の施用もまた、架橋
を実質的に含まない架橋可能な製品を提供できる。 適切なセルロース架橋剤としては、従来技術において周知の架橋剤の例えばア
ルデヒドと尿素に基づくホルムアルデヒド付加生成物が挙げられる。例えば、米
国特許第3,224,926号、同第3,241,533号、同第3,932,209号、同第4,035,147号、
同第3,756,913号、同第4,689,118号、同第4,822,453号、Changに発行された米国
特許第3,440,135号、Lash et al.に発行された米国特許第4,935,022号、Herron
et al.に発行された米国特許第4,889,595号、Shaw et al.に発行された米国特許
第3,819,470号、Steiger et al.に発行された米国特許第3,658,613号、及びGrae
f et al.に発行された米国特許第4,853,086号を参照されたい。これらは全て、
特に本明細書において、参考のためにその全体を引用する。他の適切な架橋剤と
しては、カルボン酸架橋剤の例えばポリカルボン酸類が挙げられる。米国特許第
5,137,537号、同第5,183,707号、及び同第5,190,563号は、少なくとも3つのカ
ルボキシル基を含むC2〜C9ポリカルボン酸類(例えば、クエン酸及びオキシジ
コハク酸)を架橋剤として使用することを説明している。
【0021】 尿素に基づく適切な架橋剤としては、置換尿素類の例えばメチロール化尿素類
、メチロール化環状尿素類、メチロール化低級アルキル環状尿素類、メチロール
化ジヒドロキシ環状尿素類、ジヒドロキシ環状尿素類、及び低級アルキル置換環
状尿素類が挙げられる。尿素に基づく具体的な好ましい架橋剤としては、ジメチ
ルジヒドロキシ尿素(DMDHU、1,3−ジメチル−4,5−ジヒドロキシ−
2−イミダゾリジノン)、ジメチロールジヒドロキシエチレン尿素(DMDHE
U、1,3−ジヒドロキシメチル−4,5−ジヒドロキシ−2−イミダゾリジノ
ン)、ジメチロール尿素(DMU、ビス[N−ヒドロキシメチル]尿素)、ジヒ
ドロキシエチレン尿素(DHEU、4,5−ジヒドロキシ−2−イミダゾリジノ
ン)、ジメチロールエチレン尿素(DMEU、1,3−ジヒドロキシメチル−2
−イミダゾリジノン)、及びジメチルジヒドロキシエチレン尿素(DDI、4,
5−ジヒドロキシ−1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン)が挙げられる。
他の適切な置換尿素類としては、尿素類のグリオキサール付加物類が挙げられる
【0022】 適切なポリカルボン酸架橋剤としては、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク
酸、グルタル酸、シトラコン酸、イタコン酸、タートレートモノコハク酸、及び
マレイン酸が挙げられる。他のポリカルボン酸架橋剤としては、高分子ポリカル
ボン酸類、例えばポリ(アクリル酸)、ポリ(メタクリル酸)、ポリ(マレイン
酸)、ポリ(メチルビニルエーテル−co−マレエート)コポリマー、ポリ(メ
チルビニルエーテル−co−イタコネート)コポリマー、アクリル酸のコポリマ
ー類、及びマレイン酸のコポリマー類が挙げられる。例えばポリアクリル酸ポリ
マー類、ポリマレイン酸ポリマー類、アクリル酸のコポリマー類、及びマレイン
酸のコポリマー類等の高分子ポリカルボン酸架橋剤の使用は、米国特許出願第08
/989,697号、1997年12月12日に提出、Weyerhaeuser Companyに譲渡、に
説明されている。架橋剤の混合物またはブレンドも使用できる。
【0023】 好適な実施例においては、架橋剤は置換尿素である。 架橋剤は、本繊維質製品の全重量を基準として、本繊維質製品中に約1〜約1
0重量%、好ましくは約4〜約6重量%の量で存在する。
【0024】 別の態様においては、本発明は、架橋可能なセルロース系繊維質製品を形成す
るための方法を提供する。本架橋可能な製品を形成するためには、架橋剤をセル
ロース系繊維のマットに施用し、次に、処理済みマットを、架橋が実質的に起き
ず、本製品が架橋を実質的に含まないように乾燥する。セルロース系繊維質マッ
トを、従来の製紙方法及び装置を使用して抄紙(laid)できる。抄紙後に、繊維
質マットを、架橋剤を用いて処理する。架橋剤を、溶液として、例えば噴霧、ロ
ーリング、及び浸漬を含む従来技術において周知の様々な方法のいずれか1つを
使用して、マットの片面または両面に施用できる。処理済みマット中のセルロー
ス系繊維に、架橋剤を用いてコートする及び/または架橋剤を含浸させる。架橋
剤を施用した後、処理済みマットを次に、架橋剤を硬化するのに十分な温度に加
熱すること無く乾燥する。
【0025】 本発明に従って形成したセルロース系ウェブは、シートを、巻取った製品へと
形成することを可能にするのに十分なシート強度を有する、延在するシートとす
ることができる。従って、1実施例においては、本発明は、容易に輸送され、貯
蔵され、使用される巻取った品物の形態で、架橋可能な繊維質製品を提供する。
【0026】 本発明の製品は、架橋済みセルロース系繊維のための源とすることができ、そ
のようなものとして、架橋済み繊維を様々な繊維質製品中に取り入れる加工のた
めの原料として使用できる。従って、さらなる態様においては、本発明は、上記
に説明した本架橋可能な製品を使用するための方法を提供する。
【0027】 1方法においては、本架橋可能な製品をばらばらにして個別化(individualiz
ed)繊維にし、この繊維の少なくとも一部分には、架橋剤を用いてコートする及
び/または架橋剤を含浸させてある。個別化繊維を次に、繊維質ウェブ中に取り
入れ、さらに加工するために、例えば、さらなる繊維または材料と組合わせる及
び/または繊維質ウェブをさらなる化学的処理にさらす。最終的に、本架橋可能
な製品から得られた繊維を含む繊維質ウェブを次に、架橋剤を硬化するのに十分
な条件(例えば、熱、触媒、またはpH調節を施す)にさらし、架橋済み製品を提
供する。
【0028】 本発明の架橋可能な製品を、繊維質の巻取った形態で供給でき、それに続く加
工に容易に取り入れることができる。例えば、本架橋可能な製品を、繊維化によ
って容易にばらばらにして個別の繊維にすることができる。巻取った形態の本架
橋可能な製品を、繊維化装置中に連続的に導入して、架橋剤を用いてコートした
/架橋剤を含浸させた個別化繊維を提供できる。こうした個別化繊維を繊維質ウ
ェブへと形成でき、そのためには例えば繊維を、有孔支持体(foraminous suppo
rt)(例えばフォーミングワイヤ(forming wire))の上に乾式または湿式抄紙
する(air or wet laying)。こうした個別化繊維を、抄紙の前にまたは後に、
さらなる繊維と組合わせることができる(例として、他のセルロース系繊維の例
えば木材パルプ繊維及び/または合成繊維)。繊維をまた、湿潤強度増強剤、粒
子バインダー、または粒子の例えば吸収性粒子(例えば、高吸収性ポリマー類)
を含む他の材料と組合わせることができる。
【0029】 堆積後に、本架橋可能な繊維を、例えば架橋を達成するためにさらに化学的に
処理できる。例えば、繊維質ウェブを、ある温度で、架橋剤を硬化するのに十分
な時間加熱し、架橋済み繊維質製品を提供できる。本架橋可能な製品から得られ
た繊維を含むウェブ中で架橋を達成するための別の方法は、繊維質ウェブを、架
橋触媒を用いて処理し、次に、生成したウェブを加熱して、架橋剤を硬化するこ
とである。当業者には周知の適切な架橋触媒は、架橋剤とセルロース繊維との間
の結合反応を加速する。触媒類としては、酸性塩類の例えば塩化アンモニウム、
硫酸アンモニウム、塩化アルミニウム、塩化マグネシウム、硝酸マグネシウム及
びリン含有酸類(phosphorous-containing acids)のアルカリ金属塩類が挙げら
れる。好適な実施例においては、架橋触媒は次亜リン酸ナトリウムである。
【0030】 本架橋可能な製品から得られた繊維を含むウェブを架橋するための別の方法は
、架橋反応を促進するためにウェブのpHを調節することを含む。例えば、溶液を
用いて、ウェブを濡らし、pHを、架橋反応が加熱によって起きるような範囲にす
る(例えば、水性酸を用いてほぼpH2〜4に調節する)。
【0031】 他の化学的処理としては、パルプ及び製紙方法において周知のものが挙げられ
る。例えば、繊維の親水性またはウェブの引張強さを、化学的処理によって修正
できる。生成した架橋済み繊維質ウェブの強度を増大させるために、湿潤強度増
強剤を、好ましくは硬化及び架橋の前にウェブに施用できる。適切な湿潤強度増
強剤としては、窒素含有基(例えばアミノ基)を有する陽イオン性加工デンプン
の例えばNational Starch and Chemical Corp., Bridgewater, NJから入手可能
なもの;ラテックス;湿潤強度樹脂の例えばポリアミド−エピクロロヒドリン樹
脂(例えば、Kymene(登録商標) 557LX、Hercules, Inc., Wilmin
gton, DE)、ポリアクリルアミド樹脂(例えば、1971年1月19日にCoscia
et al.に発行された米国特許第3,556,932号に説明されている;また、例えば、
ParezTM 631 NCという商標名でAmerican Cyanamid Co., Stanford, CTによって販売されている市販のポリアクリルアミド);尿素ホルムアルデヒ
ド及びメラミンホルムアルデヒド樹脂、及びポリエチレンイミン樹脂が挙げられ
る。紙分野で利用され、本発明において一般に適用可能な湿潤強度樹脂に関する
全般的な検討は、TAPPIモノグラフシリーズ番号29"Wet Strength in Pap
er and Paperboard"、アメリカ紙・パルプ技術協会(New York、1965)に見
い出すことができる。
【0032】 本発明の架橋可能なセルロース系繊維質製品を利用して、架橋済みセルロース
系繊維質製品を製造でき、この架橋済みセルロース系繊維質製品は、様々な吸収
性物品中に好都合に取り入れることができ、この物品は例えば使い捨ておむつ及
び幼児トイレ訓練用パンツを含むおむつ;生理用ナプキン、タンポン、及びパン
ツライナを含む女性用ケア製品;成人用失禁用製品;紙タオル;外科用及び歯科
用スポンジ;包帯;食品トレイパッド;並びにその他同様なものである。
【0033】 本発明の好適な実施例を示し、説明してきたが、本発明の精神及び範囲から逸
脱することなく、本明細書において様々な変更を成し得ることは了解されよう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4L055 AA02 AA03 AA06 AA07 AA08 AA11 AC01 AC05 AC09 AG34 AG41 AG80 AH49 BB30 EA32 FA16 FA30 GA29

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セルロース系繊維と架橋剤とを含む架橋可能な繊維質製品に
    おいて、該製品は実質的に非架橋の繊維を含み、前記製品は巻取ったシートであ
    る、架橋可能な繊維質製品。
  2. 【請求項2】 前記架橋剤は、前記製品の全重量を基準として、約1〜約1
    0重量%の量で存在する、請求項1に記載の製品。
  3. 【請求項3】 前記架橋剤は、前記製品の全重量を基準として、約4〜約6
    重量%の量で存在する、請求項1に記載の製品。
  4. 【請求項4】 前記架橋剤は、置換尿素類、ポリカルボン酸類、及び尿素類
    のグリオキサール付加物類からなる群から選択される、請求項1に記載の製品。
  5. 【請求項5】 粒子バインダーをさらに含む、請求項1に記載の製品。
  6. 【請求項6】 湿潤強度増強剤をさらに含む、請求項1に記載の製品。
  7. 【請求項7】 架橋剤を、繊維質セルロース系シートに施用することと; 該繊維質シートを乾燥して、実質的に非架橋のセルロース系繊維を含む繊維質製
    品を提供することと; 前記繊維質シートを、巻取ったシートへと形成することと; を含む、架橋可能な繊維質製品を形成するための方法。
  8. 【請求項8】 セルロース系繊維と架橋剤とを含み、実質的に非架橋の繊維
    を含み、巻取ったシートである架橋可能な繊維質シートを、繊維化装置中に搬送
    することと; 前記繊維化装置中で、前記繊維質シートをばらばらにして、前記架橋剤を用いて
    コートした繊維を含む個別化繊維にすることと; 該個別化繊維を加熱して前記架橋剤を硬化して、繊維内架橋済みセルロース系繊
    維を提供することと; を含む、架橋済みセルロース系製品を形成するための方法。
  9. 【請求項9】 架橋触媒を前記架橋可能な繊維質シートに施用することをさ
    らに含む、請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 セルロース系繊維と架橋剤とを含み、実質的に非架橋の繊
    維を含み、巻取ったシートである架橋可能な繊維質シートを、繊維化装置中に搬
    送することと; 前記繊維化装置中で前記繊維質シートをばらばらにして、前記架橋剤を用いてコ
    ートした繊維を含む個別化繊維にすることと; 該個別化繊維を含む繊維質シートを形成することと; 前記繊維質シートを、前記架橋剤を硬化するのに十分な条件にさらして、繊維内
    架橋済みセルロース繊維を含む繊維質シートを提供することと; を含む、架橋済みセルロース系製品を形成するための方法。
  11. 【請求項11】 繊維質シートを形成することは、前記個別化繊維を、砕木
    繊維、漂白済みパルプ繊維、未漂白パルプ繊維、リサイクル木部繊維、二次木部
    繊維、大麻繊維、バガス繊維、及び綿繊維からなる群から選択される繊維と組合
    わせることを含む、請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記繊維質シートを、繊維内架橋済みセルロース系繊維を
    形成するのに十分な条件にさらすことは、加熱して前記架橋剤を硬化することを
    含む、請求項10に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記繊維質シートを、繊維内架橋済みセルロース系繊維を
    形成するのに十分な条件にさらすことは、架橋触媒を前記架橋可能な繊維質シー
    トに施用することと、加熱して前記架橋剤を硬化することとを含む、請求項10
    に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記繊維質シートを、繊維内架橋済みセルロース系繊維を
    形成するのに十分な条件にさらすことは、前記架橋可能な繊維質シートのpHを調
    節することと、加熱して前記架橋剤を硬化することとを含む、請求項10に記載
    の方法。
JP2000613874A 1999-04-26 2000-04-20 架橋可能なセルロース系繊維質製品 Pending JP2002543301A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/299,712 US6300259B1 (en) 1999-04-26 1999-04-26 Crosslinkable cellulosic fibrous product
US09/299,712 1999-04-26
PCT/US2000/010854 WO2000065146A1 (en) 1999-04-26 2000-04-20 Crosslinkable cellulosic fibrous product

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002543301A true JP2002543301A (ja) 2002-12-17

Family

ID=23155958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000613874A Pending JP2002543301A (ja) 1999-04-26 2000-04-20 架橋可能なセルロース系繊維質製品

Country Status (11)

Country Link
US (2) US6300259B1 (ja)
EP (1) EP1216323A1 (ja)
JP (1) JP2002543301A (ja)
CN (1) CN1346415A (ja)
AU (1) AU4482400A (ja)
BR (1) BR0010032A (ja)
MX (1) MXPA01010870A (ja)
NO (1) NO20015028D0 (ja)
PL (1) PL351079A1 (ja)
TR (1) TR200200168T2 (ja)
WO (1) WO2000065146A1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995026441A1 (en) * 1994-03-25 1995-10-05 Weyerhaeuser Company Multi-ply cellulosic products using high-bulk cellulosic fibers
US7169293B2 (en) * 1999-08-20 2007-01-30 Uop Llc Controllable space velocity reactor and process
US6417425B1 (en) * 2000-02-01 2002-07-09 Basf Corporation Absorbent article and process for preparing an absorbent article
US20020090511A1 (en) * 2000-11-10 2002-07-11 Bki Holding Corporation Cellulose fibers having low water retention value and low capillary desorption pressure
US6749721B2 (en) 2000-12-22 2004-06-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for incorporating poorly substantive paper modifying agents into a paper sheet via wet end addition
CN1172053C (zh) * 2001-02-09 2004-10-20 广东溢达纺织有限公司 免烫耐洗纯棉针织物的生产工艺
US7008457B2 (en) * 2001-10-18 2006-03-07 Mark Robert Sivik Textile finishing composition and methods for using same
US6841198B2 (en) * 2001-10-18 2005-01-11 Strike Investments, Llc Durable press treatment of fabric
US7169742B2 (en) * 2001-10-18 2007-01-30 The Procter & Gamble Company Process for the manufacture of polycarboxylic acids using phosphorous containing reducing agents
US6989035B2 (en) 2001-10-18 2006-01-24 The Procter & Gamble Company Textile finishing composition and methods for using same
US7144431B2 (en) * 2001-10-18 2006-12-05 The Procter & Gamble Company Textile finishing composition and methods for using same
US7018422B2 (en) * 2001-10-18 2006-03-28 Robb Richard Gardner Shrink resistant and wrinkle free textiles
US7056563B2 (en) * 2003-04-04 2006-06-06 Weyerhaeuser Company Hot cup made from an insulating paperboard
US7108765B2 (en) * 2003-04-04 2006-09-19 Weyerhaeuser Company Method for making an insulating paperboard
US7063771B2 (en) * 2003-04-04 2006-06-20 Weyerhaeuser Company Embossed insulating paperboard
US7060159B2 (en) * 2003-04-04 2006-06-13 Weyerhaeuser Company Insulating paperboard
US7811948B2 (en) 2003-12-19 2010-10-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Tissue sheets containing multiple polysiloxanes and having regions of varying hydrophobicity
US20050217809A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-06 Weyerhaeuser Company Bleached crosslinked cellulosic fibers having high color and related methods
US20050217811A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-06 Weyerhaeuser Company Whitened crosslinked cellulosic fibers and related methods
US7670459B2 (en) 2004-12-29 2010-03-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Soft and durable tissue products containing a softening agent
US20070151687A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Halabisky Donald D Insulating paperboard
US20070270070A1 (en) * 2006-05-19 2007-11-22 Hamed Othman A Chemically Stiffened Fibers In Sheet Form
US20110045728A1 (en) * 2008-01-16 2011-02-24 Lenzing Ag Fiber Blends, Yarns And Fabrics Made Thereof
JP5054709B2 (ja) 2008-02-12 2012-10-24 ローム アンド ハース カンパニー 処理されたセルロース系繊維およびそれから製造された吸収性物品
KR101235668B1 (ko) * 2008-02-15 2013-02-22 플레이텍스 프로덕츠, 엘엘씨. 가교결합된 셀룰로즈 섬유를 포함하는 탐폰 및 이를 제조하기 위한 개선된 합성방법
FI121478B (fi) * 2009-05-18 2010-11-30 Sinoco Chemicals Paperi- ja kartonkituotteiden lujuuden parantaminen
CN102220694B (zh) * 2010-04-16 2012-11-07 香港纺织及成衣研发中心 用于织物多功能整理的组合物及使用其的织物多功能整理方法
US9133583B2 (en) 2011-04-05 2015-09-15 P.H. Glatfelter Company Process for making a stiffened paper
US8496784B2 (en) * 2011-04-05 2013-07-30 P.H. Glatfelter Company Process for making a stiffened paper
JP5649632B2 (ja) 2012-05-02 2015-01-07 山田 菊夫 水解紙の製造方法
CA2950262C (en) 2014-05-30 2023-03-07 Kikuo Yamada Fiber sheet
US9458297B2 (en) 2014-06-30 2016-10-04 Weyerhaeuser Nr Company Modified fiber, methods, and systems
US10156042B2 (en) 2015-12-29 2018-12-18 International Paper Company Modified fiber from shredded pulp sheets, methods, and systems
MX2018015782A (es) 2016-06-17 2019-08-29 Trucapsol Llc Particula de suministro de polisacarido.
DE102017102092A1 (de) * 2017-02-02 2018-08-02 Apomore Gmbh Versandtasche
CA3075264A1 (en) * 2017-09-08 2019-03-14 Dte Materials Incorporated Selectively depolymerizing cellulosic materials for use as thermal and acoustic insulators
SE541680C2 (en) * 2017-12-21 2019-11-26 Stora Enso Oyj A method for preparing a fibrous material of crosslinked phosphorylated microfibrillated cellulose by spinning and heat treatment
WO2019173062A1 (en) 2018-03-07 2019-09-12 Trucapsol, Llc Reduced permeability microcapsules
US11344502B1 (en) 2018-03-29 2022-05-31 Trucapsol Llc Vitamin delivery particle
US11794161B1 (en) 2018-11-21 2023-10-24 Trucapsol, Llc Reduced permeability microcapsules
SE1851644A1 (en) * 2018-12-21 2020-06-22 Stora Enso Oyj Method for crosslinking nanocellulosic film with organic acid or organic acid salt
US10501891B1 (en) 2019-01-25 2019-12-10 Rayonier Performance Fibers, L.L.C. Crosslinking cellulose with Glyoxal to improve absorption properties
US11571674B1 (en) 2019-03-28 2023-02-07 Trucapsol Llc Environmentally biodegradable microcapsules
US11542392B1 (en) 2019-04-18 2023-01-03 Trucapsol Llc Multifunctional particle additive for enhancement of toughness and degradation in biodegradable polymers
US11465117B2 (en) 2020-01-30 2022-10-11 Trucapsol Llc Environmentally biodegradable microcapsules
FI130540B (en) * 2021-01-25 2023-11-08 Fiberdom Oy HIGH DURABILITY CARDBOARD PRODUCT AND METHOD FOR THE MANUFACTURING THEREOF
US11878280B2 (en) 2022-04-19 2024-01-23 Trucapsol Llc Microcapsules comprising natural materials
US11904288B1 (en) 2023-02-13 2024-02-20 Trucapsol Llc Environmentally biodegradable microcapsules
US11969491B1 (en) 2023-02-22 2024-04-30 Trucapsol Llc pH triggered release particle

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8404000D0 (en) * 1984-02-15 1984-03-21 Unilever Plc Wiping surfaces
CA1306894C (en) * 1986-06-27 1992-09-01 Robert Michael Bourbon Process for making wet-laid structures containing individualized stiffened fibers
CA1340299C (en) * 1986-06-27 1999-01-05 Jeffrey Tood Cook Process for marking individualized crosslinked fibers and fibers thereof
US5437418A (en) * 1987-01-20 1995-08-01 Weyerhaeuser Company Apparatus for crosslinking individualized cellulose fibers
US5071681A (en) * 1988-07-28 1991-12-10 James River Corporation Of Virginia Water absorbent fiber web
SE462622B (sv) * 1988-11-17 1990-07-30 Sca Pulp Ab Banformad laettdefibrerbar pappersprodukt
US5183707A (en) * 1989-11-07 1993-02-02 The Procter & Gamble Cellulose Company Individualized, polycarboxylic acid crosslinked fibers
US5190563A (en) * 1989-11-07 1993-03-02 The Proctor & Gamble Co. Process for preparing individualized, polycarboxylic acid crosslinked fibers
US5149334A (en) * 1990-04-02 1992-09-22 The Procter & Gamble Company Absorbent articles containing interparticle crosslinked aggregates
DE69332380T2 (de) * 1992-08-17 2003-02-13 Weyerhaeuser Co Binden von partikel an fasern
ES2149390T3 (es) * 1994-12-09 2000-11-01 Procter & Gamble Materiales compuestos absorbentes y articulos absorbentes que los contienen.
US5938995A (en) 1998-02-06 1999-08-17 Air Products And Chemicals, Inc. Compression resistant cellulosic-based fabrics having high rates of absorbency

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000065146A1 (en) 2000-11-02
PL351079A1 (en) 2003-03-10
US20020031971A1 (en) 2002-03-14
NO20015028L (no) 2001-10-16
MXPA01010870A (es) 2002-05-06
CN1346415A (zh) 2002-04-24
TR200200168T2 (tr) 2002-06-21
US6300259B1 (en) 2001-10-09
BR0010032A (pt) 2002-01-15
US6572919B2 (en) 2003-06-03
AU4482400A (en) 2000-11-10
NO20015028D0 (no) 2001-10-16
EP1216323A1 (en) 2002-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002543301A (ja) 架橋可能なセルロース系繊維質製品
US5755828A (en) Method and composition for increasing the strength of compositions containing high-bulk fibers
US6579414B2 (en) Method for enhancing the softness of a fibrous web
US5998511A (en) Polymeric polycarboxylic acid crosslinked cellulosic fibers
JP5054709B2 (ja) 処理されたセルロース系繊維およびそれから製造された吸収性物品
JP2006336186A (ja) 化学的に繊維内架橋されたセルロースの繊維を含む化学的に架橋されたセルロースの個別化された嵩高い繊維
JP2004523669A (ja) 押出法により形成された架橋セルロース系製品
US6703330B1 (en) Fluted absorbent composite
EP1239800A1 (en) Fluted absorbent composite
US20020123727A1 (en) Cellulosic product having high compression recovery
US20020112296A1 (en) Crosslinked cellulosic product
JP2002529168A (ja) 網状吸収性複合体