JP2002543229A - 立体障害アミン基を含むポリシラン安定剤 - Google Patents

立体障害アミン基を含むポリシラン安定剤

Info

Publication number
JP2002543229A
JP2002543229A JP2000614314A JP2000614314A JP2002543229A JP 2002543229 A JP2002543229 A JP 2002543229A JP 2000614314 A JP2000614314 A JP 2000614314A JP 2000614314 A JP2000614314 A JP 2000614314A JP 2002543229 A JP2002543229 A JP 2002543229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
hydrogen atom
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000614314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002543229A5 (ja
Inventor
カロッツァ プリモ
バレリオボルツァッタ
ダ ロイト ジョバンニ
シャトギリアログレ クリソストモス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JP2002543229A publication Critical patent/JP2002543229A/ja
Publication of JP2002543229A5 publication Critical patent/JP2002543229A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/60Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 シラン骨格および次式 【化1】 (式中、Rは水素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基、−O・、−OH、−CH2CN、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、炭素原子数5ないし12のシクロアルコキシ基、炭素原子数3ないし6のアルケニル基、未置換の、または炭素原子数1ないし4のアルキル基の1、2もしくは3個によりフェニル基上で置換された炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基、あるいは炭素原子数1ないし8のアシル基を表わす。)で表わされる基を含む化合物は、光、熱または酸化により誘導される分解に対して有機材料を安定化するために有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、ポリシラン骨格および2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル基を含む化合物、有機材料、特に合成ポリマーのための光安定剤、熱安定剤
および酸化安定剤としてのそれらの使用、ならびにそのようにして安定化された
有機材料に関する。
【0002】 ポリシロキサン骨格および2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基
を含む安定剤は、例えば米国特許US-A-4,234,700号、米国特許US-A-5,134,233号
、米国特許US-A-5,219,905号、米国特許US-A-5,514,738号、米国特許US-A-5,561
,179号、英国特許GB-A-2,295,619号および米国特許US-A-5,726,226号に記載され
ている。いくつかのポリシラン安定剤は欧州特許EP-A-836,635号に記載されてい
る。ポリ(ヒドロシラン)類の自動酸化は、C. Chatgilialoglu等によりOrganom
etallics 1998, 17, 2169-2176に記載されている。
【0003】 より詳細には、本発明は、2個より多くのケイ素原子を有するポリシラン骨格
および次式
【化10】 (式中、Rは水素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基、−O・、−OH、
−CH2CN、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、炭素原子数5ないし1
2のシクロアルコキシ基、炭素原子数3ないし6のアルケニル基、 未置換の、または炭素原子数1ないし4のアルキル基の1、2もしくは3個によ
りフェニル基上で置換された炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基、ある
いは 炭素原子数1ないし8のアシル基を表わす。)で表わされる基を含む化合物に関
する。
【0004】 上記骨格は例えば次式
【化11】 (式中のX1、X2、m、n、pおよびqは以下に定義される。)に相当する。 ケイ素原子のみを含む骨格(mおよびnが0である。)が特に好ましい。
【0005】 本発明は特に次式(I)
【化12】 {式中、pは2ないし100の数であり、そしてqは0または2ないし90の数
であり、 mおよびnは互いに独立して0または1であり、 R1およびR2は互いに独立して下記の式(II)または(III)で表わされる
基、あるいは水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、 未置換の、または炭素原子数1ないし4のアルキル基もしくは炭素原子数1ない
し4のアルコキシ基の1、2もしくは3個により置換された炭素原子数5ないし
12のシクロアルキル基、 未置換の、または炭素原子数1ないし4のアルキル基もしくは炭素原子数1ない
し4のアルコキシ基の1、2もしくは3個により置換されたフェニル基、 未置換の、または炭素原子数1ないし4のアルキル基もしくは炭素原子数1ない
し4のアルコキシ基の1、2もしくは3個によりフェニル基上で置換された炭素
原子数7ないし9のフェニルアルキル基を表わし、 X1およびX2は互いに独立して炭素原子数2ないし12のアルキレン基を表わし
、 A1は次式(II)または(III)
【化13】 〔式中、R3は直接結合または炭素原子数2ないし12のアルキレン基を表わし
、 R4、R6、R7およびR8は互いに独立して−O−または>N−R11(式中、R11 は水素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシ
クロアルキル基または次式(IV)
【化14】 で表わされる基を表わす。)で表わされる基を表わし、 R5、R9、R10およびR12は互いに独立して水素原子、炭素原子数1ないし8の
アルキル基、−O・、−OH、−CH2CN、炭素原子数1ないし18のアルコ
キシ基、炭素原子数5ないし12のシクロアルコキシ基、炭素原子数3ないし6
のアルケニル基、 未置換の、または炭素原子数1ないし4のアルキル基の1、2もしくは3個によ
りフェニル基上で置換された炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基、ある
いは 炭素原子数1ないし8のアシル基を表わし、 X3は直接結合または>C=Oを表わし、そして X4は炭素原子数2ないし12のアルキレン基を表わす。〕で表わされる基を表
わし、 A2は式(II)または(III)で表わされる基、あるいは水素原子、炭素原
子数1ないし12のアルキル基、 未置換の、または炭素原子数1ないし4のアルキル基もしくは炭素原子数1ない
し4のアルコキシ基の1、2もしくは3個により置換された炭素原子数5ないし
12のシクロアルキル基を表わし、そして それぞれの基R1、R2、X1、X2、A1およびA2、ならびにそれぞれの変数mお
よびnは式(I)の個々の繰り返し単位内で同一の、または異なる意味を有し得
、そして式(I)で表わされる化合物がコポリマー性である場合、それらは個々
の繰り返し単位のランダム、交互またはブロック分布を有し得る。}で表わされ
る化合物に関する。
【0006】 本発明の好ましい態様の一つは、次式(A)
【化15】 の構造単位が次式(B)
【化16】 の構造単位と異なる、式(I)で表わされる化合物に関する。
【0007】 18個までの炭素原子を含むアルキル基の例は、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、イソプロピル基、ブチル基、2−ブチル基、イソブチル基、第三ブチル基
、ペンチル基、2−ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エ
チルヘキシル基、第三オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシ
ル基、トリデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基およびオクタデシル基で
ある。R1およびR2の好ましい意味の一つは、炭素原子数1ないし12のアルキ
ル基である。R5、R9、R10およびR12の好ましい意味の一つは、炭素原子数1
ないし4のアルキル基、特にメチル基である。R11の好ましい意味の一つは、炭
素原子数1ないし4のアルキル基である。
【0008】 18個より多くない炭素原子を含むアルコキシ基の例は、メトキシ基、エトキ
シ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、ペント
キシ基、イソペントキシ基、ヘキソキシ基、ヘプトキシ基、オクトキシ基、デシ
ルオキシ基、ドデシルオキシ基、テトラデシルオキシ基、ヘキサデシルオキシ基
およびオクタデシルオキシ基である。炭素原子数6ないし12のアルコキシ基、
特にヘプトキシ基またはオクトキシ基は、R5、R9、R10およびR12の好ましい
意味の一つである。 6より多くない炭素原子を含むアルケニル基の例は、アリル基、2−メチルア
リル基、ブテニル基およびヘキセニル基である。1位の炭素原子が飽和であるア
ルケニル基が好ましく、そしてアリル基が特に好ましい。
【0009】 未置換の、または炭素原子数1ないし4のアルキル基もしくは炭素原子数1な
いし4のアルコキシ基の1、2もしくは3個により置換された炭素原子数5ない
し12のシクロアルキル基の例は、シクロペンチル基、メチルシクロペンチル基
、ジメチルシクロペンチル基、シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基、メ
トキシシクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基、トリメチルシクロヘキシ
ル基、第三ブチルシクロヘキシル基、シクロオクチル基、シクロデシル基および
シクロドデシル基である。シクロヘキシル基が好ましい。 炭素原子数5ないし12のシクロアルコキシ基の例は、シクロペントキシ基、
シクロヘキソキシ基、シクロヘプトキシ基、シクロオクトキシ基、シクロデシル
オキシ基およびシクロドデシルオキシ基である。炭素原子数5ないし8のシクロ
アルコキシ基、特にシクロペントキシ基およびシクロヘキソキシ基が好ましい。
【0010】 炭素原子数1ないし4のアルキル基もしくは炭素原子数1ないし4のアルコキ
シ基の1、2もしくは3個により置換されたフェニル基の例は、メチルフェニル
基、ジメチルフェニル基、トリメチルフェニル基、第三ブチルフェニル基、ジ−
第三ブチルフェニル基、3,5−ジ−第三ブチル−4−メチルフェニル基、メト
キシフェニル基、エトキシフェニル基およびブトキシフェニル基である。 未置換の、または炭素原子数1ないし4のアルキル基もしくは炭素原子数1な
いし4のアルコキシ基の1、2もしくは3個によりフェニル基上で置換された炭
素原子数7ないし9のフェニルアルキル基の例は、ベンジル基、メチルベンジル
基、メトキシベンジル基、ジメチルベンジル基、トリメチルベンジル基、第三ブ
チルベンジル基および2−フェニルエチル基である。ベンジル基が好ましい。
【0011】 8個より多くない炭素原子を含むアシル基(脂肪族、脂環族または芳香族)の
例は、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、ペンタノイル基
、ヘキサノイル基、ヘプタノイル基およびオクタノイル基である。炭素原子数1
ないし8のアルカノイル基およびベンゾイル基が好ましい。アセチル基が特に好
ましい。 12個より多くない炭素原子を含むアルキレン基の例は、エチレン基、プロピ
レン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレ
ン基、オクタメチレン基、デカメチレン基およびドデカメチレン基である。R3
およびX4は、好ましくは炭素原子数2ないし10のアルキレン基である。炭素
原子数3ないし10のアルキレン基は、R3およびX4の特に好ましい意味である
【0012】 pは好ましくは2ないし50、特に2ないし20の数である。 qは好ましくは0または2ないし45、特に2ないし18の数である。 特に好ましい態様によると、qはp+qの合計の0ないし90%で変化する。
p:qのモル比は例えば1:9ないし9:1または1:4ないし4:1または1
:2ないし2:1である。
【0013】 R1およびR2は互いに独立して例えば、炭素原子数1ないし18のアルキル基
、 未置換の、または炭素原子数1ないし4のアルキル基もしくは炭素原子数1ない
し4のアルコキシ基の1、2もしくは3個により置換された炭素原子数5ないし
12のシクロアルキル基、 未置換の、または炭素原子数1ないし4のアルキル基もしくは炭素原子数1ない
し4のアルコキシ基の1、2もしくは3個により置換されたフェニル基、 未置換の、または炭素原子数1ないし4のアルキル基もしくは炭素原子数1ない
し4のアルコキシ基の1、2もしくは3個によりフェニル基上で置換された炭素
原子数7ないし9のフェニルアルキル基を表わし得、そして A2は例えば水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、 未置換の、または炭素原子数1ないし4のアルキル基もしくは炭素原子数1ない
し4のアルコキシ基の1、2もしくは3個により置換された炭素原子数5ないし
12のシクロアルキル基を表わし得る。
【0014】 R1は、例えば水素原子あるいは式(II)または(III)で表わされる基
を表し得、 R2は、例えば水素原子、式(II)または(III)で表わされる基、炭素原
子数1ないし18のアルキル基、 未置換の、または炭素原子数1ないし4のアルキル基もしくは炭素原子数1ない
し4のアルコキシ基の1、2もしくは3個により置換された炭素原子数5ないし
12のシクロアルキル基、 未置換の、または炭素原子数1ないし4のアルキル基もしくは炭素原子数1ない
し4のアルコキシ基の1、2もしくは3個により置換されたフェニル基、 未置換の、または炭素原子数1ないし4のアルキル基もしくは炭素原子数1ない
し4のアルコキシ基の1、2もしくは3個によりフェニル基上で置換された炭素
原子数7ないし9のフェニルアルキル基を表わし得、そして A2は、例えば水素原子、式(II)または(III)で表わされる基、炭素原
子数1ないし12のアルキル基、 未置換の、または炭素原子数1ないし4のアルキル基もしくは炭素原子数1ない
し4のアルコキシ基の1、2もしくは3個により置換された炭素原子数5ないし
12のシクロアルキル基を表わ得る。
【0015】 R5、R9、R10およびR12は互いに独立して、好ましくは水素原子、炭素原子
数1ないし4のアルキル基、−OH、炭素原子数6ないし12のアルコキシ基、
炭素原子数5ないし8のシクロアルコキシ基、アリル基、ベンジル基またはアセ
チル基、特に水素原子またはメチル基のような炭素原子数1ないし4のアルキル
基を表わす。 R1およびR2は互いに独立して、好ましくは炭素原子数1ないし16のアルキ
ル基またはフェニル基を表わす。R2の好ましい意味はまた、水素原子である。 変数mおよびnは、好ましくは0である。 式(I)で表わされる好ましい化合物は、mおよびnが0であり、そしてR1
が水素原子または式(II)で表わされる基である。 X3は好ましくは直接結合を表わす。
【0016】 式(I)で表される好ましい化合物はまた、 R2が水素原子、炭素原子数1ないし16のアルキル基、 未置換の、もしくはメチル基により置換された炭素原子数5ないし8のシクロア
ルキル基、 フェニル基またはベンジル基を表わし、 X1およびX2が互いに独立して炭素原子数2ないし8のアルキレン基を表わし、 A1が式(II)または(III)〔式中、R3は炭素原子数2ないし10のアル
キレン基を表わし、そして R4、R6、R7およびR8は互いに独立して−O−または>N−R11(式中、基R 11 は互いに独立して水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基または式(I
V)で表わされる基を表わす。)で表わされる基を表わす。〕で表わされる基を
表わし、そして A2が水素原子、式(II)で表わされる基、炭素原子数1ないし8のアルキル
基または炭素原子数5ないし8のシクロアルキル基を表わすものである。
【0017】 式(I)で表される好ましい化合物は更に、 mおよびnが0であり、 R1が水素原子または式(II)で表わされる基を表わし、 R2が水素原子を表わし、 A1が式(II)または(III)で表わされる基を表わし、 A2が式(II)で表わされる基を表わし、 R3が炭素原子数2ないし10のアルキレン基を表わし、 R4、R6、R7およびR8が互いに独立して−O−または>N−R11(式中、基R 11 は互いに独立して水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基または式(I
V)で表わされる基を表わす。)で表わされる基を表わし、 X3が直接結合を表わし、そして X4が炭素原子数2ないし10のアルキレン基を表わすものである。
【0018】 式(I)で表される好ましい化合物は、 R1およびR2が互いに独立して炭素原子数1ないし16のアルキル基、 未置換の、もしくはメチル基により置換された炭素原子数5ないし8のシクロア
ルキル基、 フェニル基またはベンジル基を表わし、 X1およびX2が互いに独立して炭素原子数2ないし8のアルキレン基を表わし、 A1が式(II)または(III)〔式中、R3は炭素原子数2ないし10のアル
キレン基を表わし、そして R4、R6、R7およびR8は互いに独立して−O−または>N−R11(式中、R11 は水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基または式(IV)で表わされる
基を表わす。)で表わされる基を表わす。〕で表わされる基を表わし、そして A2が水素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基または炭素原子数5ないし
8のシクロアルキル基を表わすものである。
【0019】 式(I)で表される好ましい化合物は更に、R1およびR2が互いに独立して炭
素原子数1ないし12のアルキル基またはフェニル基を表わし、 A1が式(II)または(III)〔式中、R3は炭素原子数2ないし10のアル
キレン基を表わし、 R4、R6、R7およびR8は互いに独立して−O−または>N−R11(式中、R11 は水素原子または炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、そしてX4は炭
素原子数2ないし10のアルキレン基を表わす。)で表わされる基を表わす。〕
で表わされる基を表わし、そして A2が水素原子を表わすものである。
【0020】 本発明の好ましい態様は、mおよびnが0であり、 R1が水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、フェニル基または式(
II)で表わされる基を表わし、 R2が水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基またはフェニル基を表わ
し、 A1が式(II)または(III)で表わされる基を表わし、 A2が水素原子または式(II)で表わされる基を表わし、 R3が炭素原子数2ないし10のアルキレン基を表わし、 R4、R6、R7およびR8が互いに独立して−O−または>N−R11(式中、R11 は互いに独立して水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基または式(IV
)で表わされる基を表わす。)で表わされる基を表わし、そして X4が炭素原子数2ないし10のアルキレン基を表わす、式(I)で表わされる
化合物に関する。
【0021】 式(I)で表される化合物における遊離原子価を飽和する末端基の定義は、そ
れらの製造のために使用された方法に依存する。末端基は、化合物の製造後にも
変性され得る。 末端基は例えば、R1およびR2に関する上記で与えられた意味の一つを表すか
、または基−O−Si(E)3もしくは基−Si(E)3(式中、基Eは互いに独
立して炭素原子数1ないし8のアルキル基またはフェニル基を表わす。)を表わ
す。水素原子が特に好ましい末端基である。 p+qの合計が3ないし10の数である場合、式(I)における遊離原子価は
また、一緒になって直接結合を形成し得る。
【0022】 本発明の化合物、特に式(I)で表わされる化合物は公知の方法と同様に製造
され得る。いくつかの製造例を以下に示す。 次式(1)
【化17】 (式中、R1、R2、X1、X2、A1、A2、m、n、pおよびqは上記で定義され
た通りであるが、ただし、R1、R2、A1およびA2は式(II)または(III
)で表わされる基とは異なり、そしてR1、R2、A1およびA2の少なくとも1個
は水素原子を表わす。)で表わされるポリシラン化合物は、例えば、式(II)
または(III)で表わされる基を形成し得るアルケン誘導体の適当量と反応さ
れ得る。そのようなアルケン誘導体のいくつかは、本明細書に参照により取り入
れられている米国特許US-A-5,134,233号および米国特許US-A-5,219,905号に記載
されている。
【0023】 上記ヒドロシリル化反応(Hsiao; J.A.C.S. 116, 9779 (1994) および Chatgil
ialoglu; Acc. Chem. Res. 25, 188 (1992))は、触媒量のラジカル開始剤、例え
ば2,2’−アゾ−ビスイソブチロニトリルのようなアゾニトリル、またはジ−
第三ブチルペルオキシドまたはアミルペルオキシドのようなアルキルペルオキシ
ド、ベンゾイルペルオキシドのようなアシルペルオキシドノ、あるいは第三ブチ
ルヒドロペルオキシドのようなアルキルヒドロペルオキシドの触媒量の存在下で
都合よく行われる遊離ラジカル置換である。2,2’−アゾ−ビスイソブチロニ
トリルおよびジ−第三ブチルペルオキシドが好ましい。
【0024】 上記反応は、トルエン、キシレン、ベンゼン、トリメチルベンゼン、第三ブチ
ルベンゼン、2,5−ジメチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、オクタン、デ
カン、ドデカンまたはシクロヘキサンのような不活性有機溶媒中で行われ得る。
該反応はまた、そのままでも行われ得る。トルエン、キシレン、トリメチルベン
ゼンまたはシクロヘキサンが好ましい。反応温度は例えば60ないし220℃、
特に60ないし140℃である。
【0025】 R1、R2、A1および/またはA2が例えば次式(2)
【化18】 (式中、R5は上記で定義された通りである。)で表わされる基を表わす場合、
式(I)で表わされる化合物はまた、対応する基R1、R2、A1および/または
2が水素原子を表わす式(1)で表わされる化合物を、式(3)で表わされる
化合物の適当量と、上記条件下で反応させることによっても製造され得る。
【化19】 式(3)で表わされる化合物は公知の方法に従って製造され得、そして市販品
として入手可能である。 式(1)で表わされるポリシラン化合物は、本明細書に参照として取り入れら
れている米国特許出願No. 08/981,433号に対応する欧州特許EP-A-836,635号に記
載された方法と同様にして製造され得る。
【0026】 m、nおよびqが0である場合、式(I)で表わされる化合物はまた、スキー
ム(a)に従って、基A1を形成し得るアルケン誘導体を、適当なシラン化合物
と反応させることによっても製造され得る。
【化20】 Zは、例えば塩素原子または−O−Z1もしくは−N(Z12(Z1は例えば炭
素原子数1ないし10のアルキル基を表わす。)を表わす。
【0027】 上記ヒドロシラン化反応(J.L. Speier, J.A. Webster および G.H. Barnes; J
.A.C.S. 79, 974 (1957))は、触媒量のPd、PtまたはRhあるいはそれらの
錯体、特にH2PtCl6またはPtCl2(フェニル−CH2=CH22の存在下
で、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、
トルエンまたはキシレンのような不活性有機溶媒中で、60ないし150℃、例
えば80ないし130℃の温度で好ましく行われる。
【0028】 Zが塩素原子を表わす場合、ポリシランの形成は、例えば特願平3-45479号明
細書(Chem. Abstr. 118: 103000 および Derwent 92-361941/44) ならびに J. C
hem. Rev. 89, 1359-1410, 1989に記載されているように、反応物としてNaま
たはMgを用いて、適当な置換ジクロロシランおよびモノクロロシランのウルツ
(Wurtz's)カップリング(オリゴマー化)により行われ得る。上記反応は、溶融
Naを用いて、または有機マグネシウム化合物を使用することにより(グリニャ
ール反応)、炭化水素溶媒またはトルエン中で行われ得る。 望ましい末端基を有する本発明の化合物は、例えばポリシランジクロロ中間体
を適当なモノクロロ連鎖停止剤と反応させることにより得ることができる。
【0029】 スキーム(a)に従って得られたシラン誘導体を、以下のスキーム(b)に報
告するとおリ、水素化有機ケイ素に還元することもできる。
【化21】 水素化金属は例えば、LiAlH4、NaAlH4、NaBH4、NaH、Li
H等である。反応は、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジグリム(ビス
(2−メトキシエチル)エーテル)またはジオキサンのような無水溶媒中で、−
10ないし160℃、好ましくは0ないし室温の温度で都合よく行われる。
【0030】 所望の場合、次式(4)
【化22】 (式中、R1およびR2は式(II)または(III)で表わされる基を表わす。
)で表わされる中間体は、上記の方法と同様にしてスキーム(a−1)および(
b−1)に従って製造され得る。
【化23】 Zは例えば塩素原子または基−O−Z1もしくは−N(Z12(式中、Z1は例
えば炭素原子数1ないし10のアルキル基を表わす。)を表わす。
【化24】
【0031】 式(I)で表わされる、対応するポリシランの形成は、例えば米国特許US-A-4
,965,386号、米国特許US-A-5,087,719号、J.A.C.S. 111, 8043-44 (1989)、J.A.
C.S. 108, 4059-66 (1986)およびAcc. Chem. Res. 26, 22-29 (1993)で報告され
るように、その後、触媒量の有機遷移金属錯体の存在下で、特にTi、Zr、V
、U、Hf、Nd、YおよびScのh5−シクロペンタジエニル錯体の存在下で
、適当なヒドロシラン中間体から出発する脱水素化カップリング反応(オリゴマ
ー化)により行われ得る。ZrおよびTiの錯体が好ましく、特に以下の錯体: Cp2ZrX2、Cp2ZrXCl、Cp2Zr[CH2Si(CH332、 Cp2TiX2、Cp2TiXCl、Cp2Zr[Si(Si(CH333]CH3 、 CpCp*Zr H2、CpCp*Zr[Si(Si(CH333]CH3、 CpCp*Zr[Si(Si(CH333]Cl (式中、Cpはη5−シクロペンタジエニル基を表わし、Cp*はη5−ペンタメ
チルシクロペンタジエニル基を表わし、そしてXは炭素原子数1ないし8のアル
キル基を表わす。)である。
【0032】 Pt(0)またはPd(0)あるいはそれらの錯体、特にPt(cod)2
たは (H3C)2Pt(cod)(式中、codはシクロオクタジエニル基を表
わす。)も使用され得る。 上記反応は、溶媒がなくても、または不活性溶媒、例えばベンゼン、トルエン
、エチルベンゼン、キシレンまたはテトラヒドロフラン中でも行われ得る。トル
エンおよびエチルベンゼンが好ましい溶媒である。反応温度は例えば、−20な
いし140℃、好ましくは−10ないし80℃、特に−10ないし30℃である
【0033】 本発明の化合物は、有機材料、特に合成ポリマーおよびコポリマー、特にポリ
プロピレンマルチフィラメントおよび繊維の、光、熱および酸化抵抗を改良する
のに非常に有効である。
【0034】 安定化され得る有機材料の例は以下の通りである。 1.モノオレフィンおよびジオレフィンのポリマー、例えばポリプロピレン、ポ
リイソブチレン、ポリブテ−1−エン、ポリ−4−メチルペンテ−1−エン、ポ
リイソプレンまたはポリブタジエン、並びにシクロオレフィン、例えばシクロペ
ンテンまたはノルボルネンのポリマー、ポリエチレン(所望により架橋されてい
てよい)、例えば高密度ポリエチレン(HDPE)、高密度および高分子量ポリ
エチレン(HDPE−HMW)、高密度および超高分子量ポリエチレン(HDP
E−UHMW)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LD
PE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、(VLDPE)および(UL
DPE)。
【0035】 ポリオレフィン、すなわち前段落において例示されたモノオレフィンのポリマ
ー、好ましくはポリエチレンおよびポリプロピレンは、様々な、そして特に以下
の方法によって製造され得る。 a)ラジカル重合(通常、高圧下および高温で)。 b)通常一種または一種より多くの周期表のIVb、Vb、VIbまたはVI
II群の金属原子を含む触媒を使用する触媒重合。これらの金属原子は通常1個
または1個より多くの、代表的にはπ−またはσ−配位され得るオキシド、ハラ
イド、アルコレート、エステル、エーテル、アミン、アルキル、アルケニルおよ
び/またはアリールのような配位子を有する。これらの金属錯体は遊離状態であ
り得るか、あるいは代表的には活性化塩化マグネシウム、塩化チタン(III)
、アルミナまたは酸化ケイ素のような基材上に固定され得る。これらの触媒は重
合媒体中に可溶または不溶であり得る。触媒は重合において単独で使用されるこ
とができ、または代表的には金属アルキル、金属ヒドリド、金属アルキルハライ
ド、金属アルキルオキシドまたは金属アルキルオキサンのようなさらなる活性化
剤が使用され得、該金属原子は周期表のIa、IIaおよび/またはIIIa群
の元素である。活性化剤はさらなるエステル、エーテル、アミンまたはシリルエ
ーテル基を用いて都合よく変性され得る。これらの触媒系は通常、フィリップス
(Phillips)、スタンダード オイル インディアナ(Standard Oil Indiana)、チグ
ラー(−ナッタ)(Ziegler(-Natta))、TNZ(デュポン(DuPont))、メタロセ
ンまたはシングルサイト触媒(single site catalyst)(SSC)と命名される。
【0036】 2.1)に記載されたポリマーの混合物、例えばポリプロピレンとポリイソブチ
レンとの混合物、ポリプロピレンとポリエチレンとの混合物(例えばPP/HD
PE、PP/LDPE)および異なるタイプのポリエチレンの混合物(例えばL
DPE/HDPE)。
【0037】 3.モノオレフィンおよびジオレフィンの交互または他のビニルモノマーとのコ
ポリマー、例えばエチレン/プロピレンコポリマー、線状低密度ポリエチレン(
LLDPE)およびそれらと低密度ポリエチレン(LDPE)との混合物、プロ
ピレン/ブテ−1−エンコポリマー、プロピレン/イソブチレンコポリマー、エ
チレン/ブテ−1−エンコポリマー、エチレン/ヘキセンコポリマー、エチレン
/メチルペンテンコポリマー、エチレン/ヘプテンコポリマー、エチレン/オク
テンコポリマー、プロピレン/ブタジエンコポリマー、イソブチレン/イソプレ
ンコポリマー、エチレン/アルキルアクリレートコポリマー、エチレン/アルキ
ルメタクリレートコポリマー、エチレン/酢酸ビニルコポリマーおよびそれらと
一酸化炭素とのコポリマーまたはエチレン/アクリル酸コポリマーおよびそれら
の塩(アイオノマー)並びにエチレンとプロピレンおよびヘキサジエン、ジシク
ロペンタジエンまたはエチリデン−ノルボルネンのようなジエンとのターポリマ
ー、 およびそのようなコポリマー交互および1)に記載されたポリマーとの混合物、
例えばポリプロピレン/エチレン−プロピレンコポリマー、LDPE/エチレン
−酢酸ビニルコポリマー(EVA)、LDPE/エチレン−アクリル酸コポリマ
ー(EAA)、LLDPE/EVA、LLDPE/EAAおよび交互またはラン
ダムポリアルキレン/一酸化炭素コポリマーおよびそれらと例えばポリアミドの
ような他のポリマーとの混合物。
【0038】 4.炭化水素樹脂(例えば炭素原子数5ないし9)であって、それらの水素化変
性物(例えば粘着付与剤)を含むもの、およびポリアルキレンおよび澱粉の混合
物。 5.ポリスチレン、ポリ(p−メチルスチレン)、ポリ(α−メチルスチレン)
【0039】 6.スチレンまたはα−メチルスチレンとジエンまたはアクリル誘導体とのコポ
リマー、例えばスチレン/ブタジエン、スチレン/アクリロニトリル、スチレン
/アルキルメタクリレート、スチレン/ブタジエン/アルキルアクリレート、ス
チレン/ブタジエン/アルキルメタクリレート、スチレン/無水マレイン酸、ス
チレン/アクリロニトリル/メチルアクリレート、 スチレンコポリマーおよび他のポリマー、例えばポリアクリレート、ジエンポリ
マーまたはエチレン/プロピレン/ジエンターポリマーの高衝撃強度性の混合物
、および スチレン/ブタジエン/スチレン、スチレン/イソプレン/スチレン、スチレン
/エチレン/ブチレン/スチレンまたはスチレン/エチレン/プロピレン/スチ
レンのようなスチレンのブロックコポリマー。
【0040】 7.スチレンまたはα−メチルスチレンのグラフトコポリマー、例えばポリブタ
ジエンにスチレン、ポリブタジエン−スチレンまたはポリブタジエン−アクリロ
ニトリルコポリマーにスチレン、 ポリブタジエンにスチレンおよびアクリロニトリル(またはメタクリロニトリル
)、 ポリブタジエンにスチレン、アクリロニトリルおよびメチルメタクリレート、 ポリブタジエンにスチレンおよび無水マレイン酸、 ポリブタジエンにスチレン、アクリロニトリルおよび無水マレイン酸またはマレ
イミド、 ポリブタジエンにスチレンおよびマレイミド、 ポリブタジエンにスチレンおよびアルキルアクリレートまたはメタクリレート、 エチレン/プロピレン/ジエンターポリマーにスチレンおよびアクリロニトリル
、 ポリアルキルアクリレートまたはポリアルキルメタクリレートにスチレンおよび
アクリロニトリル、アクリレート/ブタジエンコポリマーにスチレンおよびアク
リロニトリル、並びに6)に列挙されたコポリマーとのそれらの混合物、例えば
、ABS、MBS、ASAまたはAESポリマーとして知られているコポリマー
混合物。
【0041】 8.ハロゲン含有ポリマー、例えばポリクロロプレン、塩素化ゴム、イソブチレ
ン−イソプレンの塩素化および臭素化コポリマー(ハロブチルゴム)、塩素化ま
たはスルホ塩素化ポリエチレン、エチレンおよび塩素化エチレンのコポリマー、
エピクロロヒドリン ホモ−およびコポリマー、特にハロゲン含有ビニル化合物
のポリマー、例えばポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、
ポリフッ化ビニリデン、並びにそれらのコポリマー、例えば塩化ビニル/塩化ビ
ニリデン、塩化ビニル/酢酸ビニルまたは塩化ビニリデン/酢酸ビニルコポリマ
ー。
【0042】 9.α,β−不飽和酸から誘導されたポリマーならびにポリアクリレートおよび
ポリメタクリレートのようなそれらの誘導体、 ブチルアクリレートで耐衝撃性改良された(impact-modified)ポリメチルメタク
リレート、ポリアクリルアミドおよびポリアクリロニトリル。 10.9)に記載されたモノマーの交互または他の不飽和モノマーとのコポリマ
ー、例えばアクリロニトリル/ブタジエンコポリマー、アクリロニトリル/アル
キルアクリレートコポリマー、アクリロニトリル/アルコキシアルキルアクリレ
ートまたはアクリロニトリル/ビニルハライドコポリマーまたはアクリロニトリ
ル/アルキルメタクリレート/ブタジエンターポリマー。 11.不飽和アルコールおよびアミンから誘導されたポリマーまたはアシル誘導
体またはそれらのアセタール、例えばポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、
ポリビニルステアレート、ポリビニルベンゾエート、ポリビニルマレエート、ポ
リビニルブチラル、ポリアリルフタレートまたはポリアリルメラミン、 並びに1)に記載されたオレフィンとのそれらのコポリマー。
【0043】 12.ポリアルキレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキ
シドのような環式エーテルのホモポリマーおよびコポリマーまたはそれらのビス
グリシジルエーテルとのコポリマー。 13.ポリオキシメチレンのようなポリアセタールおよびコモノマーとしてエチ
レンオキシドを含むそれらのポリオキシメチレン、 熱可塑性ポリウレタン、アクリレートまたはMBSで変性されたポリアセタール
。 14.ポリフェニレンオキシドおよびスルフィド、およびポリフェニレンオキシ
ドとスチレンポリマーまたはポリアミドとの混合物。 15.一方の成分としてヒドロキシル末端基で終了されたポリエーテル、ポリエ
ステルまたはポリブタジエン、および他方の成分として脂肪族または芳香族ポリ
イソシアナートから誘導されたポリウレタン、並びにそれらの前駆物質。
【0044】 16.ジアミンおよびジカルボン酸から、そして/あるいはアミノカルボン酸ま
たは対応するラクタムから誘導されたポリアミドおよびコポリアミド、例えばポ
リアミド4、ポリアミド6、ポリアミド6/6、6/10、6/9、6/12、
4/6、12/12、ポリアミド11、ポリアミド12、m−キシレンジアミン
およびアジピン酸から出発した芳香族ポリアミド、 ヘキサメチレンジアミンおよびイソフタル酸または/およびテレフタル酸から変
性剤としてエラストマーを用いてまたは用いずに製造されたポリアミド、例えば
ポリ−2,4,4−トリメチルヘキサメチレンテレフタルアミドまたはポリ−m
−フェニレンイソフタルアミド、およびまた 上記されたポリアミドとポリオレフィン、オレフィンコポリマー、アイオノマー
または化学結合もしくはグラフトされたエラストマー、または ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールまたはポリテトラメチレン
グリコールのようなポリエーテルとのブロックコポリマー、並びに EPDMまたはABSで変性されたポリアミドまたはコポリアミド、および 加工の間に縮合されたポリアミド(RIMポリアミド系)。
【0045】 17.ポリ尿素、ポリイミド、ポリアミド−イミド、ポリエーテルイミド、ポリ
エステルイミド、ポリヒダントインおよびポリベンズイミダゾール。 18.ジカルボン酸並びにジオールから、そして/あるいはヒドロキシカルボン
酸または対応するラクトンから誘導されたポリエステル、例えばポリエチレンテ
レフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−1,4−ジメチロールシク
ロヘキサンテレフタレートおよびポリヒドロキシベンゾエート、並びにヒドロキ
シル末端基で終了されたポリエーテルから誘導されたブロックコポリエーテルエ
ステル、およびまた ポリカーボネートまたはMBSで変性されたポリエステル。
【0046】 19.ポリカーボネートおよびポリエステルカーボネート。 20.ポリスルホン、ポリエーテルスルホンおよびポリエーテルケトン。 21.一方の成分としてアルデヒド、および他方の成分としてフェノール、尿素
およびメラミンから誘導された架橋ポリマー、例えばフェノール/ホルムアルデ
ヒド樹脂、尿素/ホルムアルデヒド樹脂およびメラミン/ホルムアルデヒド樹脂
。 22.乾燥および不乾燥アルキド樹脂。 23.飽和および不飽和ジカルボン酸と多価アルコールおよび架橋剤としてのビ
ニル化合物とのコポリエステルから誘導された不飽和ポリエステル樹脂、および
また低燃焼性のそれらのハロゲン含有変性物。
【0047】 24.置換されたアクリレートから誘導された架橋可能なアクリル樹脂、例えば
エポキシアクリレート、ウレタンアクリレートまたはポリエステルアクリレート
。 25.メラミン樹脂、尿素樹脂、イソシアナート、イソシアヌレート、ポリイソ
シアナートまたはエポキシ樹脂で架橋されたアルキド樹脂、ポリエステル樹脂お
よびアクリレート樹脂。 26.脂肪族、環式脂肪族、複素環式または芳香族グリシジル化合物から誘導さ
れた架橋エポキシ樹脂、例えばビスフェノールAおよびビスフェノールFのジグ
リシジルエーテルの生成物であって、無水物またはアミンのような慣用の硬化剤
と、促進剤を用いてまたは用いずに架橋されたもの。
【0048】 27.セルロース、ゴム、ゼラチンのような天然ポリマーおよび化学変性された
それらの同質誘導体、例えば酢酸セルロース、セルロースプロピオネートおよび
セルロースブチレート、またはメチルセルロースのようなセルロースエーテル、
並びにロジンおよびそれらの誘導体。 28.上記されたポリマーのブレンド(ポリブレンド)、例えばPP/EPDM
、ポリアミド/EPDMまたはABS、PVC/EVA、PVC/ABS、PV
C/MBS、PC/ABS、PBTP/ABS、PC/ASA、PC/PBT、
PVC/CPE、PVC/アクリレート、POM/熱可塑性PUR、PC/熱可
塑性PUR、POM/アクリレート、POM/MBS、PPO/HIPS、PP
O/PA6.6およびコポリマー、PA/HDPE、PA/PP、PA/PPO
、PBT/PC/ABSまたはPBT/PET/PC。
【0049】 29.天然起源および合成有機材料であって、純粋なモノマー性化合物またはそ
のような化合物の混合物、例えば鉱物油、動物および植物脂肪、油およびワック
ス、または合成エステル(例えばフタレート、アジペート、ホスフェートまたは
トリメリテート)をベースとした油、脂肪およびワックス、および代表的には紡
糸組成物として使用される合成エステルと鉱物油とのあらゆる重量比における混
合物、並びにそのような材料の水性乳濁液。 30.天然または合成ゴムの水性乳濁液、例えば天然ラテックスまたはカルボキ
シル化スチレン/ブタジエンコポリマーのラテックス。
【0050】 従って、本発明は、光、熱または酸化により誘導された分解を受け易い有機材
料、および本発明の化合物の少なくとも一種を含む組成物にも関する。 有機材料は好ましくは合成ポリマーであり、より特には上記の群から選択され
たものである。ポリオレフィンが好ましく、そしてポリエチレンおよびポリプロ
ピレンが特に好ましい。 本発明のさらなる態様は、光、熱または酸化により誘導された分解に対して有
機材料を安定化させる方法であって、該有機材料中に本発明の化合物の少なくと
も一種を配合することからなる方法である。
【0051】 本発明の化合物は、安定化されるべき材料の性質、最終用途、および他の添加
剤の存在に依存して、種々の割合で使用され得る。 一般的に、例えば、安定化されるべき材料の重量に関して本発明の化合物の0
.01ないし5重量%、好ましくは0.05ないし2重量%、特に0.05ない
し1重量%を使用することが適当である。
【0052】 本発明の化合物は、例えば、前記材料の重合または架橋の前、間または後にポ
リマー材料に添加され得る。更にそれらは、純粋な形態で、またはワックス、オ
イル、もしくはポリマー中にカプセル化されて、ポリマー材料に配合され得る。 一般的に、本発明の化合物は、粉末形態での乾式混合、あるいは溶液もしくは
懸濁液の形態での、または本発明の化合物を2.5ないし25重量%の濃度で含
むマスターバッチの形態での湿式混合のような種々の方法によりポリマー材料に
配合され得、そのような操作では、ポリマーは粉末、グラニュール、溶液、懸濁
液の形態で、またはラテックスの形態で使用され得る。
【0053】 本発明の化合物により安定化された材料は、成形品、フィルム、テープ、モノ
フィラメント、繊維、表面塗料等の製造のために使用され得る。 所望であれば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、ニッケル安定剤、顔料、充填剤、
可塑剤、腐蝕抑制剤および金属奪活剤のような合成ポリマーのための他の慣用の
添加剤を、本発明の化合物を含む有機材料に添加することができる。
【0054】 上記慣用の添加剤の特別な例は以下の通りである。 1.酸化防止剤 1.1.アルキル化モノフェノール、例えば、 2,6−ジ−第三ブチル−4−メチルフェノール、2−第三ブチル−4,6−ジ
メチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−エチルフェノール、2,6−
ジ−第三ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−イ
ソブチルフェノール、2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェノール、2−
(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオク
タデシル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール
、2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシメチルフェノール、直鎖または側鎖に
おいて分枝鎖であるノニルフェノール、例えば、2,6−ジノニル−4−メチル
フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルウンデシ−1’−イル)フ
ェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルヘプタデシ−1’−イル)フ
ェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルトリデシ−1’−イル)フェ
ノールおよびそれらの混合物。
【0055】 1.2.アルキルチオメチルフェノール、例えば、 2,4−ジオクチルチオメチル−6−第三ブチルフェノール、2,4−ジオクチ
ルチオメチル−6−メチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−エ
チルフェノール、2,6−ジ−ドデシルチオメチル−4−ノニルフェノール。 1.3.ヒドロキノンおよびアルキル化ヒドロキノン、例えば、 2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシフェノール、2,5−ジ−第三ブチルヒ
ドロキノン、2,5−ジ−第三アミルヒドロキノン、2,6−ジ−フェニル−4
−オクタデシルオキシフェノール、2,6−ジ−第三ブチルヒドロキノン、2,
5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−第三ブチル−4
−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルス
テアレート、ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)アジペ
ート。
【0056】 1.4.トコフェロール、例えば、 α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェ
ロールおよびそれらの混合物(ビタミンE)。 1.5.ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル、例えば、 2,2’−チオビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−チ
オビス(4−オクチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−3
−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−2−メチルフェ
ノール)、4,4’−チオビス(3,6−ジ−第二アミルフェノール)、4,4
’−ビス(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジスルフィド。
【0057】 1.6.アルキリデンビスフェノール、例えば、 2,2’−メチレンビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’
−メチレンビス(6−第三ブチル−4−エチルフェノール)、2,2’−メチレ
ンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)フェノール]、2,2
’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−
メチレンビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス
(4,6−ジ−第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−
ジ−第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(6−第三ブチル−4
−イソブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[6−(α−メチルベンジ
ル)−4−ノニルフェノール]、2,2’−メチレンビス[6−(α,α−ジメ
チルベンジル)−4−ノニルフェノール]、4,4’−メチレンビス(2,6−
ジ−第三ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(6−第三ブチル−2−
メチルフェノール)、1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メ
チルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−第三ブチル−5−メチル−2−ヒド
ロキシベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス(5−第三ブチ
ル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(5−第三ブ
チル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブ
タン、エチレングリコールビス[3,3−ビス(3’−第三ブチル−4’−ヒド
ロキシフェニル)ブチレート]、ビス(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−
メチルフェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2−(3’−第三ブチル−2’
−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−6−第三ブチル−4−メチルフェニル
]テレフタレート、1,1−ビス(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル
)ブタン、2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、2,2−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニ
ル)−4−n−ドデシルメルカプトブタン、1,1,5,5−テトラ(5−第三
ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ペンタン。
【0058】 1.7.O−、N−およびS−ベンジル化合物、例えば、 3,5,3’,5’−テトラ−第三ブチル−4,4’−ジヒドロキシジベンジル
エーテル、オクタデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプ
トアセテート、トリデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジル
メルカプトアセテート、トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)アミン、ビス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベン
ジル)ジチオテレフタレート、ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジル)スルフィド、イソオクチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキ
シベンジルメルカプトアセテート。
【0059】 1.8.ヒドロキシベンジル化マロネート、例えば、 ジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−2−ヒドロキシベン
ジル)マロネート、ジオクタデシル−2−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−
5−メチルベンジル)マロネート、ジドデシルメルカプトエチル−2,2−ビス
(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、ビス[4−
(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]−2,2−ビス(3,5−
ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート。 1.9.芳香族ヒドロキシベンジル化合物、例えば、 1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2
,4,6−トリメチルベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−
ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン、2,4,6−
トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)フェノール。
【0060】 1.10.トリアジン化合物、例えば、 2,4−ビス(オクチルメルカプト)−6−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,
6−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−
トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−第三ブチル
−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス
(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,2,3−トリア
ジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル
)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−
2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、2,4,6−トリス(3,5−
ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−トリアジン、
1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピ
オニル)ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5
−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート。
【0061】 1.11.ベンジルホスホネート、例えば、 ジメチル−2,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジ
エチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオ
クタデシル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、
ジオクタデシル−5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホ
ネート、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸モノエチ
ルエステルのカルシウム塩。 1.12.アシルアミノフェノール、例えば、 4−ヒドロキシラウラニリド、4−ヒドロキシステアラニリド、N−(3,5−
ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)カルバミン酸オクチル。
【0062】 1.13.β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ オン酸の以下の一価または多価アルコールとのエステル 、 アルコール例、メタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール
、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エ
チレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオ
ジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペン
タエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−
ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペン
タデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒ
ドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2
]オクタン。
【0063】 1.14.β−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プ ロピオン酸の以下の一価または多価アルコールとのエステル 、 アルコール例、メタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール
、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エ
チレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオ
ジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペン
タエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−
ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペン
タデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒ
ドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2
]オクタン。
【0064】 1.15.β−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロ ピオン酸の以下の一価または多価アルコールとのエステル 、 アルコール例、メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1
,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,
2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリ
ス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル
)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチ
ルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホ
スファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン。
【0065】 1.16.3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル酢酸の以下の一 価または多価アルコールとのエステル 、 アルコール例、メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1
,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,
2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリ
ス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル
)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチ
ルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホ
スファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン。
【0066】 1.17.β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ オン酸のアミド 、例えば、 N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニ
ル)ヘキサメチレンジアミド、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−
ヒドロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミド、N,N’−ビス(3
,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジド、N
,N’−ビス[2−(3−[3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル
]プロピオニルオキシ)エチル]オキサミド(ユニロイヤル(Uniroyal)社によっ
て供給される登録商標ナウガードXL−1(Naugard XL-1))。 1.18.アスコルビン酸(ビタミンC)
【0067】 1.19.アミン系酸化防止剤、例えば、 N,N’−ジ−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−第二ブ
チル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1,4−ジメチルペンチル)
−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−エチル−3−メチルペンチル
)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−メチルヘプチル)−p−フ
ェニレンジアミン、N,N’−ジシクロヘキシル−p−フェニレンジアミン、N
,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(2−ナフチル
)−p−フェニレンジアミン、N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニ
レンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニ
レンジアミン、N−(1−メチルヘプチル)−N’−フェニル−p−フェニレン
ジアミン、N−シクロヘキシル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、4
−(p−トルエンスルファモイル)ジフェニルアミン、N,N’−ジメチル−N
,N’−ジ−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、ジフェニルアミン、N−ア
リルジフェニルアミン、4−イソプロポキシジフェニルアミン、N−フェニル−
1−ナフチルアミン、N−(4−第三オクチルフェニル)−1−ナフチルアミン
、N−フェニル−2−ナフチルアミン、オクチル化ジフェニルアミン、例えばp
,p’−ジ−第三オクチルジフェニルアミン、4−n−ブチルアミノフェノール
、4−ブチリルアミノフェノール、4−ノナノイルアミノフェノール、4−ドデ
カノイルアミノフェノール、4−オクタデカノイルアミノフェノール、ビス(4
−メトキシフェニル)アミン、2,6−ジ−第三ブチル−4−ジメチルアミノメ
チルフェノール、2,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジ
フェニルメタン、N,N,N’,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフ
ェニルメタン、1,2−ビス[(2−メチルフェニル)アミノ]エタン、1,2
−ビス(フェニルアミノ)プロパン、(o−トリル)ビグアニド、ビス[4−(
1’,3’−ジメチルブチル)フェニル]アミン、第三オクチル化N−フェニル
−1−ナフチルアミン、モノ−およびジアルキル化第三ブチル/第三オクチルジ
フェニルアミンの混合物、モノ−およびジアルキル化ノニルジフェニルアミンの
混合物、モノ−およびジアルキル化ドデシルジフェニルアミンの混合物、モノ−
およびジアルキル化イソプロピル/イソヘキシルジフェニルアミンの混合物、モ
ノ−およびジアルキル化第三ブチルジフェニルアミンの混合物、2,3−ジヒド
ロ−3,3−ジメチル−4H−1,4−ベンゾチアジン、フェノチアジン、モノ
−およびジアルキル化第三ブチル/第三オクチルフェノチアジンの混合物、モノ
−およびジアルキル化第三オクチルフェノチアジンの混合物、N−アリルフェノ
チアジン、N,N,N’,N’−テトラフェニル−1,4−ジアミノブテ−2−
エン、N,N−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジ−4−イル)ヘ
キサメチレンジアミン、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ−4−イ
ル)セバケート、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オン、2,2
,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オール。
【0068】 2.UV吸収剤および光安定剤 2.1.2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、例えば、 2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(
3’,5’−ジ−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール
、2−(5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(2’−ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−第三ブチル−2’−ヒドロ
キシフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−
2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール
、2−(3’−第二ブチル−5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクチルオキシフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−第三アミル−2’−ヒドロキシフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベン
ジル)−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブ
チル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェ
ニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−5’−[
2−(2−エチルヘキシルオキシ)−カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフ
ェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−
ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロ
−ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(
2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−
第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル
)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−5’−[2−(2
−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−(3’−ドデシル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5
’−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニルベンゾトリアゾール
、2,2’−メチレン−ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−
6−ベンゾトリアゾル−2−イルフェノール]、2−[3’−第三ブチル−5’
−(2−メトキシカルボニルエチル)−2’−ヒドロキシフェニル]−2H−ベ
ンゾトリアゾールとポリエチレングリコール300とのエステル交換生成物、次
式[R−CH2CH2−COOCH2CH2−]2−[式中、Rは3’−第三ブチル
−4’−ヒドロキシ−5’−2H−ベンゾトリアゾル−2−イルフェニル基を表
す。]で表されるもの、2−[2’−ヒドロキシ−3’−(α,α−ジメチルベ
ンジル)−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]ベンゾト
リアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3’−(1,1,3,3−テトラメチル
ブチル)−5’−(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]ベンゾトリアゾール
【0069】 2.2.2−ヒドロキシベンゾフェノン、例えば、 4−ヒドロキシ、4−メトキシ、4−オクチルオキシ、4−デシルオキシ、4−
ドデシルオキシ、4−ベンジルオキシ、4,2’,4’−トリヒドロキシおよび
2’−ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ誘導体。 2.3.置換および未置換安息香酸のエステル、例えば、 4−第三ブチル−フェニルサリチレート、フェニルサリチレート、オクチルフェ
ニルサリチレート、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4−第三ブチルベンゾ
イル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、2,4−ジ−第三ブチルフ
ェニル 3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル 3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、オクタデシル 3,
5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2−メチル−4,6−ジ−
第三ブチルフェニル 3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート。
【0070】 2.4.アクリレート、例えば、 エチル α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、イソオクチル α−シ
アノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル α−カルボメトキシシンナメ
ート、メチル α−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、ブチル
α−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、メチル α−カルボメト
キシ−p−メトキシシンナメートおよびN−(β−カルボメトキシ−β−シアノ
ビニル)−2−メチルインドリン。
【0071】 2.5.ニッケル化合物、例えば、 2,2’−チオ−ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノー
ル]のニッケル錯体、例えば1:1または1:2錯体であって、n−ブチルアミ
ン、トリエタノールアミンまたはN−シクロヘキシルジエタノールアミンのよう
なさらなる配位子を伴うまたは伴わないもの、 ニッケルジブチルジチオカルバメート、 4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジルホスホン酸のモノアルキルエ
ステル、例えばメチルまたはエチルエステルのニッケル塩、例えば2−ヒドロキ
シ−4−メチルフェニルウンデシルケトキシムのようなケトキシムのニッケル錯
体、 1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシピラゾールのニッケル錯体であ
って、さらなる配位子を伴うまたは伴わないもの。
【0072】 2.6.立体障害アミン、例えば、 ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(2
,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)スクシネート、ビス(1,2,
2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチル
オキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(
1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル) n−ブチル−3,5−
ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロネート、1−(2−ヒドロキシエ
チル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンおよびスク
シン酸の縮合生成物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)ヘキサメチレンジアミンおよび4−第三オクチルアミノ−2,6−ジ
クロロ−1,3,5−トリアジンの直鎖または環式縮合生成物、トリス(2,2
,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセテート、テトラキ
ス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタ
ン−テトラカルボキシレート、1,1’−(1,2−エタンジイル)ビス(3,
3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、4−ベンゾイル−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−2−n
−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジル)マロネー
ト、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザ
スピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、ビス(1−オクチルオキシ−2,2
,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−
2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)スクシネート、N,N’−ビス(2
,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンおよび
4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの直鎖または環式
縮合生成物、2−クロロ−4,6−ビス(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,
6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンおよび1,2−ビス(
3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合生成物、2−クロロ−4,6−ジ−(
4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,
3,5−トリアジンおよび1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンの
縮合生成物、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1
,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、3−ドデシル−
1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−
ジオン、3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリ
ジル)ピロリジン−2,5−ジオン、4−ヘキサデシルオキシ−および4−ステ
アリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの混合物、N,N’−
ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミ
ンおよび4−シクロヘキシルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジ
ンの縮合生成物、1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンおよび2,
4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン並びに4−ブチルアミノ−2,2
,6,6−テトラメチルピペリジンの縮合生成物(CAS Reg. No. [136504-96-6])
、N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスク
シンイミド、N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−n
−ドデシルスクシンイミド、2−ウンデシル−7,7,9,9−テトラメチル−
1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソスピロ[4.5]デカン、7,7,9
,9−テトラメチル−2−シクロウンデシル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4
−オキソスピロ[4.5]デカンおよびエピクロロヒドリンの反応生成物、1,
1−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニ
ル)−2−(4−メトキシフェニル)エテン、N,N’−ビス−ホルミル−N,
N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレン
ジアミン、4−メトキシメチレン−マロン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチ
ル−4−ヒドロキシピペリジンとのジエステル、ポリ[メチルプロピル−3−オ
キシ−4−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)]シロキサン、
マレイン酸無水物−α−オレフィン−コポリマーと2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−アミノピペリジンまたは1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−アミ
ノピペリジンとの反応生成物。
【0073】 2.7.オキサミド、例えば、 4,4’−ジオクチルオキシオキサニリド、2,2’−ジエトキシオキサニリド
、2,2’−ジオクチルオキシ−5,5’−ジ−第三ブトキサニリド、2,2’
−ジドデシルオキシ−5,5’−ジ−第三ブトキサニリド、2−エトキシ−2’
−エチルオキサニリド、N,N’−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサ
ミド、2−エトキシ−5−第三ブチル−2’−エトキサニリド、およびその2−
エトキシ−2’−エチル−5,4’−ジ−第三ブトキサニリドとの混合物、o−
およびp−メトキシ−二置換オキサニリドの混合物、およびo−およびp−エト
キシ−二置換オキサニリドの混合物。
【0074】 2.8.2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、例えば
、 2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3
,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4
,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2
,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−
1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシ
フェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2
−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メチ
ルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシル
オキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−
トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−トリデシルオキシフェニル)−4,6
−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒ
ドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシ−プロポキシ)フェニル]
−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒ
ドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシ−プロピルオキシ)フェ
ニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[
4−(ドデシルオキシ/トリデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−2−
ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,
5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ドデシル
オキシ−プロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)
−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ)フェ
ニル−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−
4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2,
4,6−トリス[2−ヒドロキシ−4−(3−ブトキシ−2−ヒドロキシ−プロ
ポキシ)フェニル]−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシフェニル
)−4−(4−メトキシフェニル)−6−フェニル−1,3,5−トリアジン、
2−{2−ヒドロキシ−4−[3−(2−エチルヘキシル−1−オキシ)−2−
ヒドロキシプロピルオキシ]フェニル}−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェ
ニル)−1,3,5−トリアジン。
【0075】 3.金属奪活剤、例えば、 N,N’−ジフェニルオキサミド、N−サリチラル−N’−サリチロイルヒドラ
ジン、N,N’−ビス(サリチロイル)ヒドラジン、N,N’−ビス(3,5−
ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン、3−サリ
チロイルアミノ−1,2,4−トリアゾール、ビス(ベンジリデン)オキサリル
ジヒドラジド、オキサニリド、イソフタロイルジヒドラジド、セバコイルビスフ
ェニルヒドラジド、N,N’−ジアセチルアジポイルジヒドラジド、N,N’−
ビス(サリチロイル)オキサリルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル
)チオプロピオニルジヒドラジド。
【0076】 4.ホスフィットおよびホスホナイト、例えば、 トリフェニルホスフィット、ジフェニルアルキルホスフィット、フェニルジアル
キルホスフィット、トリス(ノニルフェニル)ホスフィット、トリラウリルホス
フィット、トリオクタデシルホスフィット、ジステアリルペンタエリトリトール
ジホスフィット、トリス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット、ジ
イソデシルペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチ
ルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,6−ジ−第三ブ
チル−4−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ジイソデシ
ルオキシペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチル
−6−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4,
6−トリス(第三ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、トリ
ステアリルソルビトールトリホスフィット、テトラキス(2,4−ジ−第三ブチ
ルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、6−イソオクチルオキ
シ−2,4,8,10−テトラ−第三ブチル−12H−ジベンズ[d,g]−1
,3,2−ジオキサホスホシン、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフ
ェニル)メチルホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェ
ニル)エチルホスフィット、6−フルオロ−2,4,8,10−テトラ−第三ブ
チル−12−メチル−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、
2,2’,2’’−ニトリロ[トリエチルトリス(3,3’,5,5’−テトラ
−第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスフィット]、2
−エチルヘキシル(3,3’,5,5’−テトラ−第三ブチル−1,1’−ビフ
ェニル−2,2’−ジイル)ホスフィット、5−ブチル−5−エチル−2−(2
,4,6−トリ−第三ブチルフェノキシ)‐1,3,2−ジオキサホスフィラン
【0077】 特に好ましいものは、以下のホスフィットである。 トリス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット(登録商標イルガホ
ス(Irgafos) 168,チバ−ガイギー(Ciba-Geigy))、トリス(ノニルフェニル)
ホスフィット、
【化25】
【0078】 5.ヒドロキシルアミン、例えば、 N,N−ジベンジルヒドロキシルアミン、N,N−ジエチルヒドロキシルアミン
、N,N−ジオクチルヒドロキシルアミン、N,N−ジラウリルヒドロキシルア
ミン、N,N−ジテトラデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジヘキサデシルヒ
ドロキシルアミン、N,N−ジオクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘキサデ
シル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘプタデシル−N−オクタデ
シルヒドロキシルアミン、水素化牛脂アミンから誘導されたN,N−ジアルキル
ヒドロキシルアミン。
【0079】 6.ニトロン、例えば、 N−ベンジル−α−フェニル−ニトロン、N−エチル−α−メチル−ニトロン、
N−オクチル−α−ヘプチル−ニトロン、N−ラウリル−α−ウンデシル−ニト
ロン、N−テトラデシル−α−トリデシル−ニトロン、N−ヘキサデシル−α−
ペンタデシル−ニトロン、N−オクタデシル−α−ヘプタデシル−ニトロン、N
−ヘキサデシル−α−ヘプタデシル−ニトロン、N−オクタデシル−α−ペンタ
デシル−ニトロン、N−ヘプタデシル−α−ヘプタデシル−ニトロン、N−オク
タデシル−α−ヘキサデシル−ニトロン、水素化牛脂アミンから誘導されたN,
N−ジアルキルヒドロキシルアミンから誘導されたニトロン。
【0080】 7.チオ相乗剤、例えば、 ジラウリルチオジプロピオネートまたはジステアリルチオジプロピネート。 8.過酸化物捕捉剤、例えば、 β−チオジプロピオン酸のエステル、例えば、ラウリル、ステアリル、ミリスチ
ルまたはトリデシルエステル、メルカプトベンズイミダゾールまたは2−メルカ
プトベンズイミダゾールの亜鉛塩、亜鉛ジブチルジチオカルバメート、ジオクタ
デシルジスルフィド、ペンタエリトリトールテトラキス(β−ドデシルメルカプ
ト)プロピオネート。
【0081】 9.ポリアミド安定剤、例えば、 ヨウ化物および/またはリン化合物との組合せによる銅塩ならびに二価のマンガ
ン塩。 10.塩基性補助安定剤、例えば、 メラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミド、トリアリルシアヌレート
、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、アミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂
肪酸のアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、例えばカルシウムステアレー
ト、亜鉛ステアレート、マグネシウムベヘネート、マグネシウムステアレート、
ナトリウムリシノレートおよびカリウムパルミテート、アンチモンピロカテコレ
ートまたは亜鉛ピロカテコレート。
【0082】 11.核剤、例えば、 タルク、二酸化チタン、酸化マグネシウムのような金属酸化物、ホスフェート、
カーボネートまたはスルフェートであって、好ましくはアルカリ土類金属のもの
のような無機材料、 モノ−またはポリカルボン酸およびそれらの塩、例えば、4−第三ブチル安息香
酸、アジピン酸、ジフェニル酢酸、ナトリウムスクシネートまたはナトリウムベ
ンゾエートのような有機化合物、 イオン性コポリマー(“アイオノマー”)のようなポリマー性化合物。特に好ま
しいものは、ビス(3’,4’−ジメチルベンジリデン)ソルビトール、1,3
:2,4−ジ(パラメチルジベンジリデン)ソルビトール、及び1,3:2,4
−ジ(ベンジリデン)ソルビトールである。
【0083】 12.充填剤および強化剤、例えば、 炭酸カルシウム、シリケート、ガラス繊維、ガラス球、アスベスト、タルク、カ
オリン、雲母、バリウムスルフェート、金属オキシドおよびヒドロキシド、カー
ボンブラック、グラファイト、木粉および他の天然生成物の粉末または繊維、合
成繊維。 13.その他の添加剤、例えば、 可塑剤、潤滑剤、乳化剤、顔料、流動添加剤、触媒、流れ調整剤、蛍光増白剤、
難燃剤、帯電防止剤および発泡剤。
【0084】 14.ベンゾフラノンおよびインドリノン、例えば、 米国特許 U.S.4,325,863 号、米国特許 U.S.4,338,244 号、米国特許 U.S.5,175
,312 号、米国特許 U.S.5,216,052 号、米国特許 U.S.5,252,643 号、独国特許
DE-A-4316611 号、独国特許 DE-A-4316622 号、独国特許 DE-A-4316876 号、欧
州特許 EP-A-0589839 号もしくは欧州特許 EP-A-0591102 号に記載されているも
の、あるいは3−[4−(2−アセトキシエトキシ)フェニル]−5,7−ジ−
第三ブチル−ベンゾフラン−2−オン、5,7−ジ−第三ブチル−3−[4−(
2−ステアロイルオキシエトキシ)フェニル]ベンゾフラン−2−オン、3,3
’−ビス[5,7−ジ−第三ブチル−3−(4−[2−ヒドロキシエトキシ]フ
ェニル)ベンゾフラン−2−オン]、5,7−ジ−第三ブチル−3−(4−エト
キシフェニル)ベンゾフラン−2−オン、3−(4−アセトキシ−3,5−ジメ
チルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチル−ベンゾフラン−2−オン、3−(3
,5−ジメチル−4−ピバロイルオキシフェニル)−5,7−ジ−第三ブチル−
ベンゾフラン−2−オン、3−(3,4−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第
三ブチルベンゾフラン−2−オン、3−(2,3−ジメチルフェニル)−5,7
−ジ第三ブチル−ベンゾフラン−2−オン。
【0085】 本発明の化合物と慣用の添加剤との重量比は、例えば1:0.5ないし1:5
であってよい。 本発明の化合物は、例えばResearch Disclosure 1990, 31429 (pages 474ない
し480)に記載されたような写真現像技術および他の現像技術で公知である材料の
殆ど全てに対する安定剤、特に光安定剤としても使用され得る。
【0086】 本発明は以下の実施例によって、より詳細に説明される。特記されない限り、
百分率または部は全て重量によるものである。以下の実施例I−3、I−4、I
−6、I−11およびI−12、ならびにII−1C、II−2C、II−3、
II−4およびII−5Cが特に興味深いものである。
【0087】 以下の実施例において、数平均分子量MnはGPC(ゲル透過クロマトグラフ
ィー)により決定される。GPC測定は、屈折率計 登録商標パーキンエルマー(
Perkin Elmer) LC30を装備した登録商標パーキンエルマーLC 250液体クロマトグ
ラフにおいて行われ、そしてMnは登録商標パーキンエルマー ソフトウェア ネ
ルソン(Nelson) 900を使用することにより計算される。全GPC測定は、空気の
入っていない、クロマトグラフ級試薬のテトラヒドロフラン(THF)を溶媒と
して使用することにより、45℃で行われる。検量線のためにポリスチレン標準
が使用され、そしてポリマーラボラトリーズ(Polymer Laboratories)(イギリス
、シュロップシャー州(Shropshire, U.K.))から供給される。使用されるカラム
は、ポリマーラボラトリーズにより供給されるPLGEL(ポリマーラボラトリ
ーズ(Polymer Laboratories)−イギリス、シュロップシャー州(Shropshire, U.K
.))300mm×7.5mm ステーショナリー フェーズ 3μ ミックスド イ
ー(Stationary phase 3μ Mixed E)である。 NMRスペクトルは300MHz、22℃で、CDCl3中で記録される。
【0088】 実施例I−1: p:qのモル比が1:2である次式
【化26】 で表わされるポリシラン化合物の製造 4−アリルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン 4.2g
(20ミリモル)およびジヒドロ末端基ポリヒドロフェニルシラン(GPCによ
るMn=1210g/モル) 7.0g(6.0ミリモル)を、シクロヘキサン
110mlに溶解する。前記溶液を−20℃まで冷却し、そしてN2によりパー
ジする。2,2−アゾビスイソブチロニトリル 0.16g(1ミリモル)を添
加し、前記混合物を80℃まで加熱する。該反応混合物を80℃で3時間保つ。
続いて前記混合物を室温まで冷却し、そして真空下で濃縮する(40℃/1ミリ
バール)。残渣をアセトニトリル 30mlに溶解し、そしてろ過する。得られ
た固体をジエチルエーテル 20mlで洗浄し、そして真空下で乾燥する(30
℃/1ミリバール)。白色の生成物が得られる。 融点:80ないし84℃ GPCによるMn=1970g/モル NMRおよびIR分析は上記構造を確証する。 個々の繰り返し単位は、ランダム、交互またはブロック分布を有し得る。
【0089】 実施例I−2: p:qのモル比が2:1である次式
【化27】 で表わされるポリシラン化合物の製造 実施例I−1に記載の方法と同様にして、シクロヘキサン 110ml中、2
,2’−アゾビスイソブチロニトリル 1.0g(6.2ミリモル)の存在下で
、4−アリルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン 6.6g
(31.3ミリモル)をジヒドロ末端基ポリヒドロフェニルシラン(GPCによ
るMn=1210g/モル) 5.5g(4.7ミリモル)と反応させる。淡黄
色の生成物が得られる。 融点:79ないし81℃ GPCによるMn=2340g/モル NMRおよびIR分析は上記構造を確証する。 個々の繰り返し単位は、ランダム、交互またはブロック分布を有し得る。
【0090】 実施例I−3: p:qのモル比が9:1である次式
【化28】 で表わされるポリシラン化合物の製造 実施例I−1に記載の方法と同様にして、キシレン 100ml中、2,2’
−アゾビスイソブチロニトリル 1.2g(6.4ミリモル)の存在下で、4−
アリルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン 6.3g(29
.8ミリモル)をジヒドロ末端基ポリヒドロフェニルシラン(GPCによるMn
=1210g/モル) 3.8g(3.2ミリモル)と反応させる。白色の生成
物が得られる。 融点:61ないし63℃ GPCによるMn=2590g/モル NMRおよびIR分析は上記構造を確証する。 個々の繰り返し単位は、ランダム、交互またはブロック分布を有し得る。
【0091】 実施例I−4: p:qのモル比が2:1である次式
【化29】 で表わされるポリシラン化合物の製造 実施例I−1に記載の方法と同様にして、シクロヘキサン 120ml中、2
,2’−アゾビスイソブチロニトリル 0.7g(4.2ミリモル)の存在下で
、ウンデセ−10−エン酸 1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ルエステル 7.9g(23.4ミリモル)をジヒドロ末端基ポリヒドロフェニ
ルシラン(GPCによるMn=1210g/モル) 4.1g(3.5ミリモル
)と反応させる。白色のワックスが得られる。 融点:<30℃ GPCによるMn=3330g/モル THF(テトラヒドロフラン)中で測定されたモル吸光係数 300nmにおいてε=23771、 310nmにおいてε=20428、および 320nmにおいてε=16514。 個々の繰り返し単位は、ランダム、交互またはブロック分布を有し得る。
【0092】 実施例I−5: p:qのモル比が1:2である次式
【化30】 で表わされるポリシラン化合物の製造 実施例I−1に記載の方法と同様にして、シクロヘキサン 110ml中、2
,2’−アゾビスイソブチロニトリル 0.85g(5.1ミリモル)の存在下
で、ウンデセ−10−エン酸 1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリ
ジルエステル 5.8g(17.1ミリモル)をジヒドロ末端基ポリヒドロフェ
ニルシラン(GPCによるMn=1210g/モル) 6.1g(5.2ミリモ
ル)と反応させる。黄色のワックスが得られる。 融点:<30℃ GPCによるMn=2200g/モル THF中で測定されたモル吸光係数 300nmにおいてε=31872、 310nmにおいてε=27385、および 320nmにおいてε=19102。 個々の繰り返し単位は、ランダム、交互またはブロック分布を有し得る。
【0093】 実施例I−6: p:qのモル比が9:1である次式
【化31】 で表わされるポリシラン化合物の製造 実施例I−1に記載の方法と同様にして、キシレン 120ml中、ジ−第三
ブチルペルオキシド 0.9g(5.1ミリモル)の存在下で、ウンデセ−10
−エン酸 1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルエステル 10.
5g(31.1ミリモル)をジヒドロ末端基ポリヒドロフェニルシラン(GPC
によるMn=1210g/モル) 4.0g(3.4ミリモル)と反応させる。
黄色のワックスが得られる。 融点:<30℃ GPCによるMn=3810g/モル THF中で測定されたモル吸光係数 300nmにおいてε=13417、 310nmにおいてε=11306、および 320nmにおいてε=9472。 個々の繰り返し単位は、ランダム、交互またはブロック分布を有し得る。
【0094】 実施例I−7: A)次式
【化32】 で表わされる中間体の製造 4−[3−(ジエトキシ−メチル−シラニル)プロポキシ]−2,2,6,6
−テトラメチルピペリジン(本明細書に参照として取り入れられている米国特許
US-A-4,977,259号の実施例2に記載のもの) 44g(0.132モル)を、エ
チルエーテル 450ml中LiAlH4 3.8g(0.1モル)の懸濁液に、
0℃で0.5時間で滴下する。続いて前記混合物を室温に4時間保つ。次いで真
空下で溶媒を除去し、そしてn−ヘキサン 300mlを添加し、そして該混合
物を1時間撹拌する。得られた懸濁液をろ過し、溶媒を真空下で除去し、そして
残渣の油を真空下で蒸留する(沸点:1ミリバールで98ないし100℃)。無
色の油(GCによる分析結果=97%) 23gが得られる。NMRおよびFT
−IR分析は上記構造を確証する。
【0095】 B)次式
【化33】 で表わされるポリシラン化合物の製造 トルエン 55mlおよびビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム 0.8
2g(2.83ミリモル)を−10℃ないし0℃の間で冷却する。続いてn−ヘ
キサン中ブチルリチウム(BuLi)溶液(2.5M) 2.6ml(5.66
ミリモル)を添加し、そして該混合物を0.5時間撹拌する。次いでI−7A)
の化合物 23g(94.6ミリモル)を0℃で0.5時間で滴下する。前記反
応混合物を室温まで冷却し、次いで100℃まで6日間加熱する。該溶液をトル
エン 100mlで稀釈し、そして1時間の撹拌下、登録商標トンシル(Tonsyl)
5gによって処理する。ろ過後、溶媒および未反応の出発材料を真空下で除去し
、薄黄色の油(GPCによるMn=975g/モル) 7.3gが得られる。 NMR:0.04ppm(s,3H);0.11ppm(m,2H);0.8
5ppm(t,2H);1.05ppm(t,12H);1.92ppm(m,
2H);3.38ppm(t,2H);3.58ppm(m,1H)。
【0096】 実施例I−8: p:qのモル比が1:2である次式
【化34】 で表わされるポリシラン化合物の製造 6−アリルオキシ−N,N’−ジブチル−N,N’−ビス(1,2,2,6,
6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−[1,3,5]−トリアジン−2,4−
ジアミン 8.3g(14.3ミリモル)およびジヒドロ末端基ポリヒドロフェ
ニルシラン(GPCによるMn=1210g/モル) 5.3g(4.5ミリモ
ル)をトルエン 120mlに溶解する。該混合物を−20℃まで冷却し、そし
てN2でパージする。次いで2,2’−アゾビスイソブチロニトリル 0.12g
(0.7ミリモル)を添加し、該混合物を80℃まで加熱する。反応を80℃で
3時間維持し、次いで0℃まで冷却し、そして更に2,2’−アゾビスイソブチ
ロニトリル 0.24g(1.4ミリモル)を添加する。前記混合物を再度80
℃まで4時間加熱する。続いて前記混合物を真空下でエバポレーションする(4
0℃/1ミリバール)。残渣をアセトニトリル 60mlに溶解し、そしてろ過
する。そのようにして得られた固体をオーブンにおいて、真空下で乾燥する(4
0℃/1ミリバール)。白色の生成物が得られる。 融点:110℃ GPCによるMn=2830g/モル NMRおよびIR分析は上記構造を確証する。 個々の繰り返し単位は、ランダム、交互またはブロック分布を有し得る。
【0097】 実施例I−9: p:qのモル比が2:1である次式
【化35】 で表わされるポリシラン化合物の製造 実施例I−8に記載の方法と同様にして、トルエン 130ml中、2,2’
−アゾビスイソブチロニトリル 0.64g(4ミリモル)の存在下で、6−ア
リルオキシ−N,N’−ジブチル−N,N’−ビス(1,2,2,6,6−ペン
タメチル−4−ピペリジル)−[1,3,5]−トリアジン−2,4−ジアミン
11.6g(20.0ミリモル)をジヒドロ末端基ポリヒドロフェニルシラン
(GPCによるMn=1210g/モル) 3.7g(3.15ミリモル)と反
応させる。白色の生成物が得られる。 融点:130ないし135℃ GPCによるMn=3200g/モル NMRおよびIR分析は上記構造を確証する。 個々の繰り返し単位は、ランダム、交互またはブロック分布を有し得る。
【0098】 実施例I−10: p:qのモル比が1:2である次式
【化36】 で表わされるポリシラン化合物の製造 実施例I−8に記載の方法と同様にして、トルエン 120ml中、2,2’
−アゾビスイソブチロニトリル 0.2g(1.4ミリモル)の存在下で、6−
アリルアミノ−N,N’−ジブチル−N,N’−ビス(1,2,2,6,6−ペ
ンタメチル−4−ピペリジル)−[1,3,5]−トリアジン−2,4−ジアミ
ン 8.3g(14.2ミリモル)をジヒドロ末端基ポリヒドロフェニルシラン
(GPCによるMn=1210g/モル) 5.2g(4.4ミリモル)と反応
させる。白色の生成物が得られる。 融点:134ないし138℃ GPCによるMn=2605g/モル NMRおよびIR分析は上記構造を確証する。 個々の繰り返し単位は、ランダム、交互またはブロック分布を有し得る。
【0099】 実施例I−11: p:qのモル比が2:1である次式
【化37】 で表わされるポリシラン化合物の製造 実施例I−8に記載の方法と同様にして、キシレン 130ml中、ジ−第三
ブチルペルオキシド 0.3g(2ミリモル)の存在下で、6−アリルアミノ−
N,N’−ジブチル−N,N’−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4
−ピペリジル)−[1,3,5]−トリアジン−2,4−ジアミン 11.6g
(20.0ミリモル)をジヒドロ末端基ポリヒドロフェニルシラン(GPCによ
るMn=1210g/モル) 3.7g(3.15ミリモル)と反応させる。白
色の生成物が得られる。 融点:153ないし158℃ GPCによるMn=3480g/モル NMRおよびIR分析は上記構造を確証する。 個々の繰り返し単位は、ランダム、交互またはブロック分布を有し得る。
【0100】 実施例I−12: p:qのモル比が9:1である次式
【化38】 で表わされるポリシラン化合物の製造 実施例I−8に記載の方法と同様にして、キシレン 140ml中、ジ−第三
ブチルペルオキシド 0.31g(2.1ミリモル)の存在下で、6−アリルオ
キシ−N,N’−ジブチル−N,N’−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチ
ル−4−ピペリジル)−[1,3,5]−トリアジン−2,4−ジアミン 12
.5g(21.4ミリモル)をジヒドロ末端基ポリヒドロフェニルシラン(GP
CによるMn=1210g/モル) 2.7g(2.3ミリモル)と反応させる
。白色の生成物が得られる。 融点:110ないし115℃ GPCによるMn=3500g/モル NMRおよびIR分析は上記構造を確証する。 個々の繰り返し単位は、ランダム、交互またはブロック分布を有し得る。
【0101】 実施例I−13: p:qのモル比が9:1である次式
【化39】 で表わされるポリシラン化合物の製造 実施例I−8に記載の方法と同様にして、キシレン 200ml中、ジ−第三
ブチルペルオキシド 0.69g(4.8ミリモル)の存在下で、6−アリルオ
キシ−N,N’−ジブチル−N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)−[1,3,5]−トリアジン−2,4−ジアミン 17.5
g(31.4ミリモル)をジヒドロ末端基ポリヒドロ−n−ヘキシルシラン(G
PCによるMn=1230g/モル) 4g(3.2ミリモル)と反応させる。
白色の生成物が得られる。 融点:79ないし84℃ GPCによるMn=3410g/モル NMRおよびIR分析は上記構造を確証する。 個々の繰り返し単位は、ランダム、交互またはブロック分布を有し得る。
【0102】 実施例I−14: p:qのモル比が1:1.5である次式
【化40】 で表わされるポリシラン化合物の製造 実施例I−8に記載の方法と同様にして、キシレン 170ml中、ジ−第三
ブチルペルオキシド 0.31g(2.1ミリモル)の存在下で、6−アリルオ
キシ−N,N’−ジブチル−N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)−[1,3,5]−トリアジン−2,4−ジアミン 11.7
g(20.9ミリモル)をジヒドロ末端基ポリヒドロ−n−ヘキシルシラン(G
PCによるMn=1230g/モル) 6.0g(4.8ミリモル)と反応させ
る。黄色の樹脂が得られる。 GPCによるMn=3250g/モル FT−IR:2077cm-1にてSi−Hのピーク NMR:0.8−1.8ppm(m,78H);3.28ppm(m,4H)
;4.21ppm(m,2H);5.18ppm(m,1H) 個々の繰り返し単位は、ランダム、交互またはブロック分布を有し得る。
【0103】 実施例I−15: p:qのモル比が9:1である次式
【化41】 で表わされるポリシラン化合物の製造 実施例I−8に記載の方法と同様にして、キシレン 100ml中、ジ−第三
ブチルペルオキシド 0.7g(4.8ミリモル)の存在下で、6−アリルオキ
シ−N,N’−ジブチル−N,N’−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル
−4−ピペリジル)−[1,3,5]−トリアジン−2,4−ジアミン 9.1
g(15.5ミリモル)をジヒドロ末端基ポリヒドロ−n−ヘキシルシラン(G
PCによるMn=1230g/モル) 2.1g(1.7ミリモル)と反応させ
る。白色の生成物が得られる。 融点:75ないし79℃ GPCによるMn=3500g/モル NMRおよびIR分析は上記構造を確証する。 個々の繰り返し単位は、ランダム、交互またはブロック分布を有し得る。
【0104】 実施例I−16: p:qのモル比が9:1である次式
【化42】 で表わされるポリシラン化合物の製造 実施例I−8に記載の方法と同様にして、キシレン 150ml中、ジ−第三
ブチルペルオキシド 0.6g(4.2ミリモル)の存在下で、6−アリルオキ
シ−N,N’−ジブチル−N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)−[1,3,5]−トリアジン−2,4−ジアミン 11.4g
(20.4ミリモル)をジヒドロ末端基ポリヒドロ−n−ドデシルシラン(GP
CによるMn=2180g/モル) 4.8g(2.2ミリモル)と反応させる
。白色の生成物が得られる。 融点:55ないし60℃ GPCによるMn=3810g/モル NMRおよびIR分析は上記構造を確証する。 個々の繰り返し単位は、ランダム、交互またはブロック分布を有し得る。
【0105】 実施例I−17: p:qのモル比が1:1.5である次式
【化43】 で表わされるポリシラン化合物の製造 実施例I−8に記載の方法と同様にして、キシレン 110ml中、ジ−第三
ブチルペルオキシド 0.15g(1ミリモル)の存在下で、6−アリルオキシ
−N,N’−ジブチル−N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)−[1,3,5]−トリアジン−2,4−ジアミン 7.3g(1
3.1ミリモル)をジヒドロ末端基ポリヒドロ−n−ドデシルシラン(GPCに
よるMn=2180g/モル) 6.6g(3.0ミリモル)と反応させる。黄
色の樹脂が得られる。 GPCによるMn=3200g/モル FT−IR:2100cm-1にてSi−Hのピーク NMR:0.8−1.8ppm(m,102H);3.26ppm(m,4H
);4.18ppm(m,2H);5.22ppm(m,1H) 個々の繰り返し単位は、ランダム、交互またはブロック分布を有し得る。
【0106】 実施例I−18: p:qのモル比が9:1である次式
【化44】 で表わされるポリシラン化合物の製造 実施例I−8に記載の方法と同様にして、キシレン 150ml中、ジ−第三
ブチルペルオキシド 0.6g(4.2ミリモル)の存在下で、6−アリルオキ
シ−N,N’−ジブチル−N,N’−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル
−4−ピペリジル)−[1,3,5]−トリアジン−2,4−ジアミン 11.
9g(20.4ミリモル)をジヒドロ末端基ポリヒドロ−n−ドデシルシラン(
GPCによるMn=2180g/モル) 4.8g(2.2ミリモル)と反応さ
せる。黄色の樹脂が得られる。 GPCによるMn=3840g/モル FT−IR:2087cm-1にてSi−Hのピーク NMR:0.8−1.8ppm(m,75H);2.22ppm(s,6H)
;3.25ppm(m,4H);4.18ppm(m,2H);5.11ppm
(m,1H) 個々の繰り返し単位は、ランダム、交互またはブロック分布を有し得る。
【0107】 実施例I−19: p:qのモル比が1:1.5である次式
【化45】 で表わされるポリシラン化合物の製造 実施例I−8に記載の方法と同様にして、キシレン 110ml中、ジ−第三
ブチルペルオキシド 0.15g(1ミリモル)の存在下で、6−アリルオキシ
−N,N’−ジブチル−N,N’−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−
4−ピペリジル)−[1,3,5]−トリアジン−2,4−ジアミン 7.6g
(13.1ミリモル)をジヒドロ末端基ポリヒドロ−n−ドデシルシラン(GP
CによるMn=2180g/モル) 6.6g(3.0ミリモル)と反応させる
。黄色の樹脂が得られる。 GPCによるMn=3115g/モル FT−IR:2110cm-1にてSi−Hのピーク NMR:0.8−1.8ppm(m,100H);2.22ppm(s,6H
);3.25ppm(m,4H);4.18ppm(m,2H);5.11pp
m(m,1H) 個々の繰り返し単位は、ランダム、交互またはブロック分布を有し得る。
【0108】 実施例I−20: p:qのモル比が9:1である次式
【化46】 で表わされるポリシラン化合物の製造 ウンデセ−11−エン酸 2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルエ
ステル 12.7g(39.2ミリモル)およびジヒドロ末端基ポリヒドロ−n
−ヘキシルシラン(GPCによるMn=1230g/モル) 5.2g(4.2
ミリモル)をキシレン 180mlに溶解する。該混合物を−20℃まで冷却し
、そしてN2でパージする。次いでジ−第三ブチルペルオキシド 0.29g(2
ミリモル)を添加し、該混合物をゆっくりと、そして撹拌下で、140℃まで3
時間加熱する。続いて上記混合物を0℃まで冷却し、そして更にジ−第三ブチル
ペルオキシド 0.58g(4ミリモル)を添加する。次いで前記混合物を14
0℃まで8時間加熱する。該混合物を真空下でエバポレーションする(40℃/
1ミリバール)。樹脂状残渣をアセトニトリル 60mlに溶解する。50℃で
1時間撹拌後、有機層を分離し、そして樹脂状残渣をオーブンにおいて、真空下
で乾燥する(40℃/1ミリバール)。淡黄色の樹脂が得られる。 GPCによるMn=3545g/モル NMR:0.7−1.8ppm(m,48H);2.25ppm(t,2H)
;5.18ppm(m,1H) 個々の繰り返し単位は、ランダム、交互またはブロック分布を有し得る。
【0109】 実施例I−21: p:qのモル比が9:1である次式
【化47】 で表わされるポリシラン化合物の製造 実施例I−20に記載の方法と同様にして、キシレン 100ml中、ジ−第
三ブチルペルオキシド 0.33g(2.3ミリモル)の存在下で、ウンデセ−
11−エン酸 1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルエステル 7
.8g(23.3ミリモル)をジヒドロ末端基ポリヒドロ−n−ヘキシルシラン
(GPCによるMn=1230g/モル) 3.2g(2.5ミリモル)と反応
させる。黄色の樹脂が得られる。 GPCによるMn=3650g/モル NMR:0.7−1.8ppm(m,47H);2.21ppm(m,5H)
;5.08ppm(m,1H) 個々の繰り返し単位は、ランダム、交互またはブロック分布を有し得る。
【0110】 実施例II−1: A)次式
【化48】 で表わされる中間体の製造 イソプロパノール中に溶解されたクロロプラチナ酸(H2PtCl6×6H2
の2重量%溶液 1.5ml)の存在下、4−アリルオキシ−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジン 70g(0.355モル)を室温で0.5時間撹拌す
る。前記反応混合物を60℃まで加熱し、そしてトリエトキシシラン 64g(
0.39モル)を45分間で滴下する。続いて前記反応混合物を撹拌下、70℃
に5時間保つ。次いで油のような反応混合物をクライゼン(Claisen)装置に移し
、そして真空下で蒸留することにより(132℃/0.2ミリバール)、92g
の油状生成物(GCによる分析結果=97%)が得られる。NMRおよびFT−
IR分析は所望の構造を確証する。
【0111】 B)次式
【化49】 で表わされる中間体の製造 別の装置にて、LiAlH4 8.1g(0.213モル)をエチルエーテル
700ml中に懸濁させ、そして0℃まで冷却する。温度を0℃に保ちながら、
実施例II−1Aの中間体 70g(0.193モル)を1時間で滴下する。前
記反応混合物を更に2時間0℃に保つ。次いで溶媒を真空下で蒸留し、そして残
渣にn−ヘキサン 500mlを添加する。前記混合物をろ過して、有機層を真
空下で濃縮および蒸留し、そして31gの無色の油(沸点:75℃/0.5ミリ
バール;GCによる分析結果=97%)が得られる。NMRおよびFT−IR分
析は所望の構造を確証する。
【0112】 C)次式
【化50】 で表わされるポリシラン化合物の製造 トルエン 100mlおよびビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド 0.92g(3.14ミリモル)を−10℃ないし0℃の間で冷却する
。続いてn−ヘキサン中BuLi溶液(2.5M) 2.5ml(6.28ミリ
モル)を添加し、そして該混合物を同じ温度で0.5時間撹拌する。次いで、実
施例II−1Bの中間体 40g(0.174モル)を0℃で45分間添加する
。次いで前記反応混合物を室温まで加熱し、そして続いて55℃まで50時間加
熱する。その後、前記溶液をトルエン 300mlで稀釈し、そして1時間の撹
拌下、登録商標トンシル(TONSYL) 10gによって処理する。次いで懸濁液をろ
過し、そして有機層を真空下で濃縮する。34.4gの無色の樹脂状油が得られ
る。 GPCによるMn=2100g/モル FT−IR:2074cm-1にてSi−Hのピーク NMR:0.6ppm(s,1H);0.9ppm(m,4H);1.05−
1.10ppm(m,12H);1.6ppm(m,2H);1.8ppm(m
,2H);3.3ppm(m,2H);3.7ppm(m,2H)
【0113】 実施例II−2: A)次式
【化51】 で表わされる中間体の製造 イソプロパノール中クロロプラチナ酸(H2PtCl6×6H2Oの2重量%溶
液 2.4ml)の存在下、テトラヒドロフラン50mlに溶解された4−アリ
ルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン 50g(0.236
モル)を室温で0.5時間撹拌する。前記反応混合物を60℃まで加熱し、そし
てトリエトキシシラン 44.5g(0.271モル)を45分間で滴下する。
次いで該反応混合物を撹拌下、60℃に5時間保つ。反応混合物をクライゼン(C
laisen)装置において真空下で蒸留し(138ないし140℃/0.3ミリバー
ル)、そして48.4gの所望の生成物(GCによる分析結果=94%)が得ら
れる。NMRおよびFT−IR分析は所望の構造を確証する。
【0114】 B)次式
【化52】 で表わされる中間体の製造 別の装置にて、LiAlH4 4.8g(0.127モル)をエチルエーテル
500ml中で懸濁させ、そして反応混合物を室温に保ちながら、実施例II−
2Aの中間体 48g(0.127モル)を45分間で滴下する。次いで前記反
応混合物を2時間還流し、溶媒を真空下で蒸留し、そして残渣にn−ヘキサン
300mlを添加する。前記混合物をろ過して、有機層を真空下で濃縮および蒸
留し(80℃/0.5ミリバール)、そして16gの無色の油(GCによる分析
結果=94%)が得られる。NMRおよびFT−IR分析は所望の構造を確証す
る。
【0115】 C)次式
【化53】 で表わされるポリシラン化合物の製造 トルエン 120mlおよびビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド 1g(3.5ミリモル)を−10℃ないし0℃の間で冷却する。次いで
n−ヘキサン中BuLi(2.5M) 2.84ml(7.1ミリモル)を添加
し、そして該混合物を同じ温度で0.5時間撹拌する。実施例II−2Bの中間
体 50g(0.205モル)を、0℃で45分間添加する。続いて前記反応混
合物を室温まで冷却し、次いで55℃まで30時間加熱する。その後、前記溶液
をトルエン 300mlで稀釈し、そして1時間の撹拌下、登録商標トンシル(TO
NSYL) 10gによって処理する。次いで懸濁液をろ過し、そして有機層を真空下
で濃縮する。45gの無色の樹脂状油が得られる。 GPCによるMn=2090g/モル FT−IR:2081cm-1にてSi−Hのピーク NMR:0.8ppm(m,2H);0.9−1.11ppm(m,12H)
;1.3−1.8ppm(m,6H);1.65ppm(m,2H);2.1p
pm(s,3H);3.36ppm(m,2H)
【0116】 実施例II−3: p:qのモル比が4:1である次式
【化54】 で表わされるポリシラン化合物の製造 実施例II−1Cの化合物 10.5g(5.5ミリモル)および4−アリル
オキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン 7.3g(36.9ミリモ
ル)をキシレン 180mlに溶解する。該反応混合物を−20℃まで冷却し、
そして真空下で0.5時間脱気する。次いで前記反応混合物を室温まで加熱し、
そして第三ブチルペルオキシド 0.6mlを添加する。前記混合物を130℃
まで加熱し、そしてこの温度で8時間保つ。続いて前記反応混合物を室温まで冷
却し、登録商標トンシル(TONSYL) 2gを添加し、そして該懸濁液を0.5時間
撹拌する。ろ過後、有機層を真空(21ミリバール)下で濃縮し、そして13.
8gの薄黄色の樹脂状生成物が得られる。 GPCによるMn=2530g/モル FT−IR:2082cm-1にてSi−Hのピーク
【0117】 実施例II−4: p:qのモル比が4:1である次式
【化55】 で表わされるポリシラン化合物の製造 実施例II−3に記載の方法と同様にして、実施例II−2Cの化合物 12
g(5.7ミリモル)、4−アリルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチル
ピペリジン 8.4g(40ミリモル)、キシレン 190mlおよび第三ブチル
ペルオキシド 0.9mlを反応させる。19.5gの無色の油状生成物が得ら
れる。 GPCによるMn=2600g/モル FT−IR:2090cm-1にてSi−Hのピーク NMR:0.75ppm(m,6H);0.9−1.12ppm(s,36H
);1.2−1.8ppm(m,12H);1.6ppm(m,6H);2.1
ppm(s,9H);3.3ppm(m,10H)
【0118】 実施例II−5: A)次式
【化56】 で表わされる中間体の製造 密閉容器にて、アリル−ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4
−イル)アミン 28.5g(85ミリモル)およびPtCl2(PhCH=CH 22 0.138gをテトラヒドロフラン 50mlに溶解し、そして該反応混合
物を室温で0.5時間撹拌する。次いでトリエトキシシラン 20.9g(0.
127モル)を添加し、そして前記反応混合物を70℃まで3時間加熱し、次い
で110℃まで、更に3時間加熱する。室温まで冷却後、溶媒および過剰量の試
薬を真空下で除去し、そして残渣を蒸留する(160ないし165℃/0.1ミ
リバール)。20gの薄黄色の樹脂(GCによる分析結果=94%)が得られる
。NMRおよびFT−IR分析は所望の構造を確証する。
【0119】 B)次式
【化57】 で表わされる中間体の製造 別の装置にて、実施例1Bに記載の方法と同様にして、実施例II−5Aの中
間体 54.6g(0.109モル)をLiAlH4 4.5g(0.112モル
)と反応させる。30.5gの黄色の油(沸点:130ないし135℃/0.1
ミリバール;GCによる分析結果=90%)が得られる。NMRおよびFT−I
R分析は所望の構造を確証する。
【0120】 C)次式
【化58】 で表わされるポリシラン化合物の製造 トルエン 75mlおよびビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リド 0.64g(2.2ミリモル)を−10℃ないし0℃の間で冷却する。次
いでn−ヘキサン中BuLi(2.5M) 1.8ml(4.4ミリモル)を添
加し、そして該混合物を同じ温度で0.5時間撹拌する。次いで実施例II−5
Bの中間体 22.5g(61.3ミリモル)を0℃で30分間で滴下する。該
反応混合物を室温まで冷却し、次いで90℃まで40時間加熱する。その後、前
記溶液をトルエン 200mlで稀釈し、そして1時間の撹拌下、登録商標トン
シル(TONSYL) 5gによって処理する。該懸濁液をろ過し、そして有機層を真空
(21ミリバール)下で濃縮する。20gの白色固体生成物が得られる。 GPCによるMn=1930g/モル 溶融範囲:69ないし73℃ FT−IR:2068cm-1にてSi−Hのピーク
【0121】 実施例II−6: A)次式
【化59】 で表わされる中間体の製造 密閉容器にて、アリル−メチル−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン
−4−イル)アミン 70g(0.33モル)およびPtCl2(PhCH=CH 22 100mgを室温で0.5時間撹拌する。次いでトリエトキシシラン 80
.5g(0.49モル)を添加し、そして該反応混合物を120℃まで6時間加
熱する。室温まで冷却後、過剰量の試薬を真空(21ミリバール)下で除去し、
そして残渣を蒸留する(125℃/2ミリバール)。薄黄色の油 52.3g(
GCによる分析結果=96%)が得られる。NMRおよびFT−IR分析は所望
の構造を確証する。
【0122】 B)次式
【化60】 で表わされる中間体の製造 別の装置にて、実施例II−1Bに記載の方法と同様にして、実施例II−6
Aの中間体 50g(0.133モル)をLiAlH4 5.6g(0.146モ
ル)と反応させる。21gの無色の油(沸点:80℃/2ミリバール)が得られ
る。NMRおよびFT−IR分析は所望の構造を確証する。
【0123】 C)次式
【化61】 で表わされるポリシラン化合物の製造 トルエン 50mlおよびビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リド 0.43g(1.48ミリモル)を−10℃ないし0℃の間で冷却する。
次いでn−ヘキサン中BuLi(2.5M) 1.18ml(2.96ミリモル
)を添加し、そして該混合物を同じ温度で0.5時間撹拌する。実施例II−6
Bの化合物 20g(0.082モル)を0℃で30分間で滴下する。次いで前
記反応混合物を室温まで加熱し、そして続いて90℃まで50時間加熱する。そ
の後、前記溶液をトルエン 200mlで稀釈し、そして1時間の撹拌下、登録
商標トンシル(TONSYL) 4gによって処理する。次いで該懸濁液をろ過し、そし
て有機層を真空(21ミリバール)下で濃縮する。17.5gの黄色樹脂状生成
物が得られる。 GPCによるMn=1880g/モル FT−IR:2089cm-1にてSi−Hのピーク NMR:0.7ppm(m,3H);0.9−1.5ppm(m,4H);1
.0−1.1ppm(m,12H);1.4ppm(m,2H);2.1ppm
(s,3H);2.3ppm(m,2H);2.75ppm(m,1H);3.
5ppm(m,1H)
【0124】 実施例II−7: A)次式
【化62】 で表わされる中間体の製造 実施例II−6Aに記載の方法と同様にして、アリル−ブチル−(2,2,6
,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミン 90g(0.356モル)
、PtCl2(PhCH=CH22 100mgおよびトリエトキシシラン 87
.9gを反応させる。76gの薄黄色の液体(沸点:133ないし135℃/2
ミリバール;GCによる分析結果=98.7%)が得られる。NMRおよびFT
−IR分析は所望の構造と一致する。
【0125】 B)次式
【化63】 で表わされる中間体の製造 別の装置にて、実施例6Bに記載の方法と同様にして、実施例II−7Aの中
間体 65g(0.156モル)をLiAlH4 6.5g(0.17モル)と反
応させる。24.4gの無色の液体が得られる(沸点:118ないし121℃/
11ミリバール)。NMRおよびFT−IR分析は所望の構造を確証する。
【0126】 C)次式
【化64】 で表わされるポリシラン化合物の製造 実施例II−6Cに記載の方法と同様にして、実施例II−7Bの中間体 2
2g(0.077モル)、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド 0.41g(1.4ミリモル)、n−ヘキサン中BuLi(2.5M) 1.
12mlおよびトルエン 33mlを反応させる。更なるトルエン 150mlの
添加、および登録商標トンシル(TONSYL) 3gによる処理後、18.5gの薄黄
色の樹脂状生成物が得られる。 GPCによるMn=1870g/モル FT−IR:2089cm-1にてSi−Hのピーク
【0127】 実施例II−8: p:qのモル比が4:1である次式
【化65】 で表わされるポリシラン化合物の製造 実施例II−7の化合物 15.4g(8.2ミリモル)、アリル−ブチル−
(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミン 11g(43
.5ミリモル)およびキシレン 260mlをガラス反応器中に導入する。前記
溶液をN2下で−30℃まで冷却し、そして第三ブチルペルオキシド 0.318
g(2.2ミリモル)を添加する。次いで前記反応混合物を室温まで加熱し、そ
して続いて130ないし135℃まで8時間加熱する。該混合物を室温まで冷却
し、登録商標トンシル(TONSYL) 2gを添加し、そして該懸濁液を0.5時間撹
拌する。次いで反応混合物をろ過し、有機層を真空(21ミリバール)下で蒸留
し、そして残渣を真空(22ミリバール)下で乾燥する。黄色の樹脂状生成物2
2gが得られる。 GPCによるMn=2275g/モル FT−IR:2092cm-1にてSi−Hのピーク
【0128】 実施例II−9: A)次式
【化66】 で表わされる中間体の製造 N,N’−ジブチル−6−クロロ−N,N’−ビス(1,2,2,6,6−ペ
ンタメチルピペリジン−4−イル)−[1,3,5]−トリアジン−2,4−ジ
アミン 80g(0.141モル)を2−メトキシエチルエーテル 500mlに
溶解する。該溶液を140℃まで加熱し、そして3−アミノ−プロピル−トリエ
トキシシラン 40.7g(0.184モル)を45分間で滴下する。前記反応
混合物を、還流下に14時間保つ。次いで前記反応混合物を冷却し、そして溶媒
を真空下で蒸留する。111gの生成物が得られる。NMRおよびFT−IR分
析は所望の構造を確証する。
【0129】 B)次式
【化67】 で表わされる中間体の製造 別の装置にて、エチルエーテル 400mlおよびLiAlH4 3.9g(0
.102モル)を懸濁し、そして−10℃まで冷却する。次いで温度を−10な
いし0℃に保ちながら、実施例II−9Aの中間体 40g(51ミリモル)を
少量ずつ2時間で添加する。該混合物を室温まで加熱し、そして5時間撹拌する
。続いて溶媒を蒸留し、そしてn−ヘキサン 500mlを添加する。該懸濁液
をろ過し、そして有機層を濃縮する。25gの樹脂状生成物が得られる。NMR
およびFT−IR分析は所望の構造を確証する。
【0130】 C)次式
【化68】 で表わされるポリシラン化合物の製造 トルエン 30mlおよびビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リド 0.52g(1.81ミリモル)を混合し、そして−10℃まで冷却する
。次いでn−ヘキサン中BuLi(2.5M) 1.44ml(3.62ミリモ
ル)を添加し、そして1時間撹拌下に保つ。次いでトルエン 60ml中の実施
例II−9Bの中間体 31g(50.3ミリモル)を0℃で30分間で滴下す
る。前記混合物を室温まで加熱し、そして100℃まで96時間加熱する。次い
で該溶液をトルエン 200mlで稀釈し、そして1時間の撹拌下、登録商標ト
ンシル(TONSYL) 5gによって処理する。次いで該懸濁液をろ過し、そして溶媒
を真空下で除去する。24gの薄黄色固体が得られる。 GPCによるMn=2730g/モル 融点:135ないし139℃
【0131】 実施例I−I:ポリプロピレン繊維における光安定化作用 表I−1に示される安定剤 2.5g、トリス(2,4−ジ−第三ブチルフェ
ニル)ホスフィット 1.0g、カルシウム モノエチル 3,5−ジ−第三ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート 1.0g、カルシウムステアレート
1.0gおよび二酸化チタン 2.5gを、12g/10分のメルトインデック
ス(230℃および2.16kgで測定されたもの)を有するポリプロピレン粉
末 1000gとともに、穏やかな撹拌機で撹拌する。
【0132】 次いでパイロット型装置(登録商標レオナルド−スミラゴ(Leonard-Sumirago)
(VA),イタリア)を使用して繊維に変換されるポリマーグラニュールを得るため
に、前記混合物は190ないし230℃で押出され、そして以下の条件下で操作
される。 押出温度:230ないし245℃ ヘッド温度:255ないし260℃ 延伸比:1:3.5 線密度:1フィラメントにつき11dtex
【0133】 この方法で製造された繊維は、ブラックパネル温度が63℃である65 WR
ウェザー−オー−メーター(Weather-O-meter)(ASTM D2565−85)の
ホワイトカードボード上に置かれた後、暴露される。 様々な時間の光への暴露後に採取された試料に関して、一定速度の伸び計を使
用して残存引張強さを測定し、次いで初期引張強さを半減させるのに必要な暴露
時間(時間)(T50)が算出される。 比較目的のため、前記と同じ条件下で製造されたが本発明の安定剤が添加され
ていない繊維も暴露される。
【0134】 結果を表I−1に示す。
【表1】 *)高い値は良好な安定化を表わす。
【0135】 実施例II−I:ポリプロピレンマルチフィラメントにおける光安定化作用 表II−1に列挙されるそれぞれ安定剤 2.5gを、トリス(2,4−ジ−
第三ブチルフェニル)ホスフィット 1g、カルシウム モノエチル 3,5−ジ
−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート 1g、カルシウムステア
レート 1gおよび二酸化チタン 2.5gを、12g/10分のメルトインデッ
クス(230℃および2.16kgで測定されたもの)を有するポリプロピレン
粉末(PP 登録商標モプレン(Moplen) FLF 20) 1000gとともに、ターボ
ミキサーで撹拌する。
【0136】 続いてパイロット型装置(登録商標レオナルド−スミラゴ(Leonard-Sumirago)
(VA),イタリア)を使用してマルチフィラメントに変換されるポリマーグラニュ
ールを得るために、前記混合物は190ないし230℃で押出され、そして以下
の条件下で操作される。 押出温度:230ないし245℃ ヘッド温度:255ないし260℃ 延伸比:1:3.5 線密度:1フィラメントにつき11dtex
【0137】 この方法で製造されたマルチフィラメントはホワイトカードボード上に置かれ
、そしてブラックパネル温度が63℃であるウェザー−オー−メーター(Weather
-O-meter) 65 WR(ASTM G26−96)において暴露される。 様々な光暴露時間後に採取された試料において、一定速度の伸び計の方法によ
り残存引張強さが測定される。これにより、初期引張強さを半減させるのに必要
な暴露時間(時間)(T50)が算出される。 比較目的のため、前記と同じ条件下で製造されたが本発明の安定剤が添加され
ていないマルチフィラメントも暴露される。
【0138】 結果を表II−1に示す。
【表2】 *)高い値は良好な安定化を表わす。
【0139】 実施例II−II:ポリプロピレンテープにおける光安定化作用 表II−2に列挙されるそれぞれ安定剤 1gおよびカルシウムステアレート
1gを、12g/10分のメルトインデックス(230℃および2.16kgで
測定されたもの)を有するポリプロピレン粉末(PP 登録商標モプレン(Moplen
) SO 30S) 1000gとともに、ターボミキサーで撹拌する。
【0140】 続いて半工業型装置(登録商標レオナルド−スミラゴ(Leonard-Sumirago)(VA)
,イタリア)を使用して厚さ50ミクロンおよび幅2.5mmの伸縮テープに変
換されるポリマーグラニュールを得るために、前記混合物は190ないし230
℃で押出され、そして以下の条件下で操作される。 押出温度:210ないし230℃ ヘッド温度:240ないし260℃ 伸縮比:1:6
【0141】 この方法で製造されたテープは、ホワイトカードボード上に置かれ、そしてブ
ラックパネル温度が63℃であるウェザー−オー−メーター(Weather-O-meter)
65 WR(ASTM G26−96)において暴露される。 様々な光暴露時間後に採取された試料において、一定速度の伸び計の方法によ
り残存引張強さが測定される。これにより、初期引張強さを半減させるのに必要
な暴露時間(時間)(T50)が算出される。 比較目的のため、前記と同じ条件下で製造されたが本発明の安定剤が添加され
ていないテープも暴露される。
【0142】 結果を表II−2に示す。
【表3】 *)高い値は良好な安定化を表わす。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ジョバンニ ダ ロイト イタリア国 アイ−40037 サッソ マル コニ ビア ラノ 1/5 (72)発明者 クリソストモス シャトギリアログレ イタリア国 アイ−40125 ボローニャ ビア サン ビタル 19 Fターム(参考) 4J002 AA01W AA02W BB02W BB14W CP21X FD04W FD066 FD076 4J035 JA01 JB05 JB10 LA05 LB20

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2個より多くのケイ素原子を有するポリシラン骨格および次
    式 【化1】 (式中、Rは水素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基、−O・、−OH、
    −CH2CN、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、炭素原子数5ないし1
    2のシクロアルコキシ基、炭素原子数3ないし6のアルケニル基、 未置換の、または炭素原子数1ないし4のアルキル基の1、2もしくは3個によ
    りフェニル基上で置換された炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基、ある
    いは 炭素原子数1ないし8のアシル基を表わす。)で表わされる基を含む化合物。
  2. 【請求項2】 次式(I) 【化2】 {式中、pは2ないし100の数であり、そしてqは0または2ないし90の数
    であり、 mおよびnは互いに独立して0または1であり、 R1およびR2は互いに独立して下記の式(II)または(III)で表わされる
    基、あるいは水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、 未置換の、または炭素原子数1ないし4のアルキル基もしくは炭素原子数1ない
    し4のアルコキシ基の1、2もしくは3個により置換された炭素原子数5ないし
    12のシクロアルキル基、 未置換の、または炭素原子数1ないし4のアルキル基もしくは炭素原子数1ない
    し4のアルコキシ基の1、2もしくは3個により置換されたフェニル基、 未置換の、または炭素原子数1ないし4のアルキル基もしくは炭素原子数1ない
    し4のアルコキシ基の1、2もしくは3個によりフェニル基上で置換された炭素
    原子数7ないし9のフェニルアルキル基を表わし、 X1およびX2は互いに独立して炭素原子数2ないし12のアルキレン基を表わし
    、 A1は次式(II)または(III) 【化3】 〔式中、R3は直接結合または炭素原子数2ないし12のアルキレン基を表わし
    、 R4、R6、R7およびR8は互いに独立して−O−または>N−R11(式中、R11 は水素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシ
    クロアルキル基または次式(IV) 【化4】 で表わされる基を表わす。)で表わされる基を表わし、 R5、R9、R10およびR12は互いに独立して水素原子、炭素原子数1ないし8の
    アルキル基、−O・、−OH、−CH2CN、炭素原子数1ないし18のアルコ
    キシ基、炭素原子数5ないし12のシクロアルコキシ基、炭素原子数3ないし6
    のアルケニル基、 未置換の、または炭素原子数1ないし4のアルキル基の1、2もしくは3個によ
    りフェニル基上で置換された炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基、ある
    いは 炭素原子数1ないし8のアシル基を表わし、 X3は直接結合または>C=Oを表わし、そして X4は炭素原子数2ないし12のアルキレン基を表わす。〕で表わされる基を表
    わし、 A2は式(II)または(III)で表わされる基、あるいは水素原子、炭素原
    子数1ないし12のアルキル基、 未置換の、または炭素原子数1ないし4のアルキル基もしくは炭素原子数1ない
    し4のアルコキシ基の1、2もしくは3個により置換された炭素原子数5ないし
    12のシクロアルキル基を表わし、そして それぞれの基R1、R2、X1、X2、A1およびA2、ならびにそれぞれの変数mお
    よびnは式(I)の個々の繰り返し単位内で同一の、または異なる意味を有し得
    、そして式(I)で表わされる化合物がコポリマー性である場合、それらは個々
    の繰り返し単位のランダム、交互またはブロック分布を有し得る。}で表わされ
    る化合物。
  3. 【請求項3】 R5、R9、R10およびR12が互いに独立して水素原子、炭素
    原子数1ないし4のアルキル基、−OH、炭素原子数6ないし12のアルコキシ
    基、炭素原子数5ないし8のシクロアルコキシ基、アリル基、ベンジル基または
    アセチル基を表わす請求項2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 R5、R9、R10およびR12が互いに独立して水素原子または
    炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わす請求項2記載の化合物。
  5. 【請求項5】 R1およびR2が互いに独立して炭素原子数1ないし16のア
    ルキル基またはフェニル基を表わす請求項2記載の化合物。
  6. 【請求項6】 mおよびnが0である請求項2記載の化合物。
  7. 【請求項7】 mおよびnが0であり、そしてR1が水素原子または式(I
    I)で表わされる基を表わす請求項2記載の化合物。
  8. 【請求項8】 X3が直接結合を表わす請求項2記載の化合物。
  9. 【請求項9】 R2が水素原子、炭素原子数1ないし16のアルキル基、 未置換の、もしくはメチル基により置換された炭素原子数5ないし8のシクロア
    ルキル基、 フェニル基またはベンジル基を表わし、 X1およびX2が互いに独立して炭素原子数2ないし8のアルキレン基を表わし、 A1が式(II)または(III)〔式中、R3は炭素原子数2ないし10のアル
    キレン基を表わし、そして R4、R6、R7およびR8が互いに独立して−O−または>N−R11(式中、基R 11 は互いに独立して水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基または式(I
    V)で表わされる基を表わす。)で表わされる基を表わす。〕で表わされる基を
    表わし、そして A2が水素原子、式(II)で表わされる基、炭素原子数1ないし8のアルキル
    基または炭素原子数5ないし8のシクロアルキル基を表わす請求項2記載の化合
    物。
  10. 【請求項10】 mおよびnが0であり、 R1が水素原子または式(II)で表わされる基を表わし、 R2が水素原子を表わし、 A1が式(II)または(III)で表わされる基を表わし、 A2が式(II)で表わされる基を表わし、 R3が炭素原子数2ないし10のアルキレン基を表わし、 R4、R6、R7およびR8が互いに独立して−O−または>N−R11(式中、基R 11 は互いに独立して水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基または式(I
    V)で表わされる基を表わす。)で表わされる基を表わし、 X3が直接結合を表わし、そして X4が炭素原子数2ないし10のアルキレン基を表わす請求項2記載の化合物。
  11. 【請求項11】 R1およびR2が互いに独立して炭素原子数1ないし16の
    アルキル基、 未置換の、もしくはメチル基により置換された炭素原子数5ないし8のシクロア
    ルキル基、 フェニル基またはベンジル基を表わし、 X1およびX2が互いに独立して炭素原子数2ないし8のアルキレン基を表わし、 A1が式(II)または(III)〔式中、R3は炭素原子数2ないし10のアル
    キレン基を表わし、そして R4、R6、R7およびR8は互いに独立して−O−または>N−R11(式中、R11 は水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基または式(IV)で表わされる
    基を表わす。)で表わされる基を表わす。〕で表わされる基を表わし、そして A2が水素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基または炭素原子数5ないし
    8のシクロアルキル基を表わす請求項2記載の化合物。
  12. 【請求項12】 R1およびR2が互いに独立して炭素原子数1ないし12の
    アルキル基またはフェニル基を表わし、 A1が式(II)または(III)〔式中、R3は炭素原子数2ないし10のアル
    キレン基を表わし、 R4、R6、R7およびR8は互いに独立して−O−または>N−R11(式中、R11 は水素原子または炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、そしてX4は炭
    素原子数2ないし10のアルキレン基を表わす。)で表わされる基を表わす。〕
    で表わされる基を表わし、そして A2が水素原子を表わす請求項2記載の化合物。
  13. 【請求項13】 mおよびnが0であり、 R1が水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、フェニル基または式(
    II)で表わされる基を表わし、 R2が水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基またはフェニル基を表わ
    し、 A1が式(II)または(III)で表わされる基を表わし、 A2が水素原子または式(II)で表わされる基を表わし、 R3が炭素原子数2ないし10のアルキレン基を表わし、 R4、R6、R7およびR8が互いに独立して−O−または>N−R11(式中、R11 は互いに独立して水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基または式(IV
    )で表わされる基を表わす。)で表わされる基を表わし、そして X4が炭素原子数2ないし10のアルキレン基を表わす請求項2記載の化合物。
  14. 【請求項14】 次式 【化5】 【化6】 【化7】 【化8】 または 【化9】 に相当する請求項2記載の化合物。
  15. 【請求項15】 光、熱または酸化により誘導された分解を受け易い有機材
    料、および請求項1記載の化合物の少なくとも一種を含む組成物。
  16. 【請求項16】 有機材料が合成ポリマーである請求項15記載の組成物。
  17. 【請求項17】 有機材料がポリエチレンまたはポリプロピレンである請求
    項15記載の組成物。
  18. 【請求項18】 光、熱または酸化により誘導された分解に対して有機材料
    を安定化させる方法であって、該有機材料中に請求項1記載の化合物の少なくと
    も一種を配合することからなる方法。
JP2000614314A 1999-04-27 2000-04-17 立体障害アミン基を含むポリシラン安定剤 Withdrawn JP2002543229A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99810354 1999-04-27
EP99810354.3 1999-04-27
EP99810353 1999-04-27
EP99810353.5 1999-04-27
PCT/EP2000/003454 WO2000064965A1 (en) 1999-04-27 2000-04-17 Polysilane stabilizers containing sterically hindered amine groups

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002543229A true JP2002543229A (ja) 2002-12-17
JP2002543229A5 JP2002543229A5 (ja) 2007-06-14

Family

ID=26153755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000614314A Withdrawn JP2002543229A (ja) 1999-04-27 2000-04-17 立体障害アミン基を含むポリシラン安定剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6538055B1 (ja)
EP (1) EP1185577B1 (ja)
JP (1) JP2002543229A (ja)
KR (1) KR20020018190A (ja)
AT (1) ATE240982T1 (ja)
AU (1) AU4551100A (ja)
DE (1) DE60002859T2 (ja)
ES (1) ES2198306T3 (ja)
WO (1) WO2000064965A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100853088B1 (ko) * 2006-03-14 2008-08-19 주식회사 엘지화학 광색성 염료의 나노 캡슐화 방법
JP7139995B2 (ja) * 2019-02-25 2022-09-21 信越化学工業株式会社 有機ケイ素化合物、その製造方法および硬化性組成物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4234700A (en) * 1978-12-04 1980-11-18 Ciba-Geigy Corporation Polymeric light stabilizers for plastics
US4859759A (en) * 1988-04-14 1989-08-22 Kimberly-Clark Corporation Siloxane containing benzotriazolyl/tetraalkylpiperidyl substituent
US4927898A (en) * 1988-09-06 1990-05-22 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Polysiloxanes with sterically hindered heterocyclic moiety
IT1248698B (it) 1990-06-06 1995-01-26 Ciba Geigy Spa Composti piepridin-triazinici contenenti gruppi silossanici,atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici
IT1243985B (it) * 1990-10-12 1994-06-28 Enichem Sintesi Stabilizzanti u.v. siliconici contenenti gruppi reattivi.
IT1243409B (it) 1990-12-17 1994-06-10 Ciba Geigy Spa Composti piperidinici contenenti gruppi silenici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici
IT1269197B (it) 1994-01-24 1997-03-21 Ciba Geigy Spa Composti 1-idrocarbilossi piperidinici contenenti gruppi silanici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici
IT1271133B (it) 1994-11-30 1997-05-26 Ciba Geigy Spa Composti piperidino triazinici contenenti gruppi silanici come stabilizzanti per materiali organici
IT1271132B (it) * 1994-11-30 1997-05-26 Ciba Geigy Spa Composti piperidinici contenenti gruppi silanici come stabilizzanti per materiali organici
IT1271131B (it) 1994-11-30 1997-05-26 Ciba Geigy Spa Composti piperidinici contenenti gruppi silanici come stabilizzanti per materiali organici
DE59603892D1 (de) * 1995-03-02 2000-01-20 Ciba Sc Holding Ag Kondensate aus butinverknüpften gehinderten Aminen
DE69617688T2 (de) * 1995-07-03 2002-08-22 Ciba Sc Holding Ag Zusammensetzungen aus synthetischen Polymeren und einem Polysilanderivat.

Also Published As

Publication number Publication date
DE60002859D1 (de) 2003-06-26
ATE240982T1 (de) 2003-06-15
EP1185577B1 (en) 2003-05-21
WO2000064965A1 (en) 2000-11-02
ES2198306T3 (es) 2004-02-01
US6538055B1 (en) 2003-03-25
DE60002859T2 (de) 2003-12-04
AU4551100A (en) 2000-11-10
KR20020018190A (ko) 2002-03-07
EP1185577A1 (en) 2002-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3180142B2 (ja) 有機材料用安定剤として使用するためのシラン基を含有する新規なピペリジン化合物
US5561179A (en) Piperidine compounds containing silane groups as stabilizers for organic materials
NL1009260C2 (nl) Triazine-derivaten die 2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidylgroepen bevatten.
US5514738A (en) 1-hydrocarbyloxy-piperidine compounds containing silane groups for use as stabilizers for organic materials
EP0836635B1 (en) Compositions of synthetic polymers and a polysilane derivative
JPH09227862A (ja) 2,4−ジメチル−6−s−アルキルフェノールと立体障害フェノールとからなる相乗混合物
US5610211A (en) 2,2,6,6-tetramethylpiperidine derivatives for use as stabilizing agents for organic materials
EP0794972B1 (en) Piperidine compounds containing silane groups as stabilizers for organic materials
JP4441711B2 (ja) 有機材料の安定剤としての1−ヒドロカルビルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基を有するブロックオリゴマー
US5847132A (en) Polytriazine derivatives containing polyalkylpiperidinyloxy or polyalkylpiperidinylamino groups
JP4632789B2 (ja) 向上したメルトフロー及び相溶性を持つ熱可塑性組成物
JP4366669B2 (ja) 有機材料のための安定剤としての1−ヒドロカルビルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基を含むブロックオリゴマー
JP2002543229A (ja) 立体障害アミン基を含むポリシラン安定剤
US20090318592A1 (en) Process for the Synthesis of Amine Ethers
CA2163956A1 (en) Piperidine triazine compounds containing silane groups as stabilizers for organic materials
EP0850938B1 (en) Triazine compounds containing 2,2,6,6-tetramenthyl-4-piperidyl groups as stabilizers for organic materials
JPH10168080A (ja) 三置換および四置換ポリアルキルピペリジニルアミノトリアジンテトラアミン化合物の混合物
JP2003514973A (ja) ニトロキシルを含有するポリマーの色の改良のための組成物および方法
CA2225487A1 (en) Triazine compounds containing 2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl groups as stabilizers for organic materials
MXPA98004183A (en) Derivatives of triazine containing groups 2,2,6,6-tetrametil-4-piperid

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070409

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080501