JP2002542801A - TGF−βを利用した遺伝子療法 - Google Patents

TGF−βを利用した遺伝子療法

Info

Publication number
JP2002542801A
JP2002542801A JP2000615060A JP2000615060A JP2002542801A JP 2002542801 A JP2002542801 A JP 2002542801A JP 2000615060 A JP2000615060 A JP 2000615060A JP 2000615060 A JP2000615060 A JP 2000615060A JP 2002542801 A JP2002542801 A JP 2002542801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tgf
connective tissue
cells
cartilage
bmp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000615060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4592186B2 (ja
Inventor
ムン ジョング ノ
キョウング アエ カング
クワン ヒー リー
Original Assignee
ティシュージェン インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019990015854A external-priority patent/KR20000072904A/ko
Priority claimed from US09/345,415 external-priority patent/US6315992B1/en
Application filed by ティシュージェン インコーポレイテッド filed Critical ティシュージェン インコーポレイテッド
Publication of JP2002542801A publication Critical patent/JP2002542801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4592186B2 publication Critical patent/JP4592186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/495Transforming growth factor [TGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1841Transforming growth factor [TGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、整形外科的疾病を治療するために、トランスフォーミング成長因子−β(TGF−β)スーパーファミリーに属する1メンバーを利用した細胞−媒介遺伝子治療法に関するものである。退行性関節炎を治療するための新しい治療方法として、TGF−β遺伝子治療法を確立した。TGF−β cDNA発現ベクターを繊維芽細胞にトランスフェクションさせた後(NIH 3T3− TGF−β1)、上記細胞を、人為的に作った軟骨欠損を持った兎のアキレス腱と膝関節に注入した。in vivo発現のための最適濃度を決めるために、腱内注射を行った。膝関節の退行性関節炎の刺激を確認するために、一部が欠損された軟骨モデルを作った。細胞−媒介遺伝子治療法を処置した一部軟骨欠損は、新たに形成されたガラス軟骨で覆われ、これは、細胞がこの部位で生存して基質の形成を刺激するということを示すのである。完全に剥がれた軟骨部位は繊維状コラーゲンで覆われたのである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、哺乳動物宿主の結合組織を再生するのに用いるための、トランスフ
ォーミング成長因子βスーパーファミリーのうちの1因子を符号化する少なくと
も1つの遺伝子を、少なくとも1つの哺乳動物の結合組織に導入する方法に関す
る。又、本発明は、トランスフォーミング成長因子βスーパーファミリーのうち
の1因子を符号化する遺伝子を含むDNAベクター分子を含有する結合組織細胞柱
に関する。
【0002】
【従来の技術】
整形外科分野において、退行性関節炎又は骨関節炎は、軟骨欠損と関わり、最
も頻発する疾病である。膝、臀部、肩及び手首のような身体の殆ど全ての関節に
おいて発生する。このような疾病の原因は、ガラス関節軟骨の退行である(Mank
in et al., J Bone Joint Surg, 52A: 460-466, 1982)。関節のガラス軟骨は変
形され、細動し、又、究極的には陥没することとなる。もし、退行された軟骨が
どうあろうとも再生することができるのであれば、多くの患者らは、彼らを衰弱
させる苦痛なしに生活を営むことができるようになる。現在では、欠損されたガ
ラス軟骨を再生する方法が報告されていない。
【0003】 経口、静脈内、筋肉内投与のような薬物伝達の伝統的な経路では、薬物を関節
に伝達するのには非効果的である。一般的に関節内に注入された薬物は半減期が
短い。薬物を関節内に注入することのもう一つの短所は、関節炎のような慢性的
な状態を治療するための、関節腔における十分な薬物濃度を得るためには、頻繁
に、反復的に注入しないといけないということである。今までの治療剤は、関節
に選択的に到達できなかったため、持続的な関節内の治療容量を獲得するために
は、高濃度の薬物に哺乳動物宿主の全身を露出させる必要があったのである。こ
のような方法においては、非標的器官が露出されることにより、抗関節炎薬物が
、胃腸亢進、哺乳動物宿主の血液、心血管、肝臓、及び、腎臓系の変化のような
深刻な副作用をより悪化する傾向があったのである。
【0004】 整形外科分野において、いくつかのサイトカインが整形外科的疾病の治療剤の
候補として考えられてきた。骨形成蛋白質(bone morphogenic protein)は、骨
形成の效果的な促進因子として認識されてきており(Ozkaynak et al., EMBO J,
9:2085-2093, 1990; Sampath and Rueger, Complications in ortho, 101-107,
1994)、TGF−βが骨形成及び軟骨形成の促進因子として報告されたことがある
(Joyce et al., J Cell Biology, 110:2195-2207,1990)。
【0005】 トランスフォーミング成長因子−β(TGF−β)は、多機能性サイトカインに
認識され(Sporn and Roberts, Nature (London), 332:217- 219, 1988)、細胞
成長、分化、及び、細胞外基質蛋白質の合成を調節する役割をする(Madri et a
l., J Cell Biology, 106: 1375-1384,1988)。TGF−βは、上皮細胞と破骨類似
細胞(osteoclast−like cells )のインビトロでの成長を阻害するが(Chenu e
t al., Proc Natl Acad Sci, 85: 5683-5687, 1988)、インビボ軟骨の骨化(en
chodral ossification)を刺激して究極的には骨形成を促進する(Critchlow et
al., Bone, 521-527, 1995; Lind et al., A Orthop Scand, 64(5): 553-556,
1993; and Matsumoto et al., In vivo, 8: 215-220,1994)。TGF−β−誘導骨
形成は、骨膜下(subperiosteal)多機能性細胞を刺激して窮極的には軟骨形成
細胞に分化するようにする(Joyce et al., J Cell Biology, 110: 2195-2207,
1990; and Miettinen et al., J Cell Biology, 127-6: 2021-2036, 1994.)。
【0006】 整形外科学でのTGF−βの生物学的效果が報告されたことがある(Andrew et a
l., Calcif Tissue In. 52: 74-78, 1993; Borque et al., Int J Dev Biol., 3
7:573-579, 1993; Carrington et al., J Cell Biology, 107:1969-1975, 1988;
Lind et al., A Orthop Scand. 64(5) : 553-556, 1993; Matsumoto et al., I
n vivo, 8:215-220, 1994)。マウス胚で、ステイニングの結果は、TGF−βが、
結合組職、軟骨、及び、骨のような肝葉から由来した組職と密接に係わっている
ことを見せてくれる。発生学的観察に加えて、TGF−βは、骨形成と軟骨形成部
位に存在する。また、それは、兎の脛骨の骨折の治療を向上させることができる
。最近、TGF−βの治療的価値が報告されたことがあるが(Critchlow et al., B
one, 521-527, 1995; and Lind et al., A Orthop Scand, 64(5): 553-556,1993
)、その效果の持続時間が短いことと高価である点が、臨床的に広く適用される
ことを阻んできた。
【0007】 TGF−βがインビボで不活性の状態に分解されることによって、注入されたTGF
−βの作用の持続する時間が短いため、関節炎の治療のためにTGF−βを関節内
に注入することは望ましくない。よって、TGF−βを長期間放出する新しい方法
がガラス軟骨の再生のための必要である。
【0008】 軟骨細胞を自家移植して関節の軟骨を再生することが報告されたことはあるが
(Brittberg et al., New Engl J Med 331: 889- 895, 1994)、このような方法
は軟組織を二度にかけて広く切除する手術を伴う。もし関節内注入で退行性関節
炎の治療が十分であるならば、患者にとって経済的にも身体的にも大きな恩恵と
なることであろう。
【0009】 特定の蛋白質を特定の部位に伝逹する方法である遺伝子療法が、このような問
題を解く方法になり得る(Wolff and Lederberg, Gene Therapeutics ed. Jon A
. wolff, 3-25, 1994; and Jenks, J Natl Cancer Inst, 89(16): 1182-1184, 1
997)。
【0010】 米国特許第5、858、355号、及び、第5、766、585号は、IRA
P(インターロイキンー1受容体拮抗剤蛋白質)遺伝子のウイルスまたはプラス
ミドコンストラクトを製造する段階;滑膜細胞(synovial cell) (5、858
、355)、及び骨髄細胞(5、766、585)を、前記コンストラクトでト
ランスフェクションさせる段階;及び形質転換された細胞を兎の関節内に注入す
る段階を開示する。しかし、TGF−βスーパーファミリーに属する遺伝子を結合
組職を再生するのに使用したことは開示されたことがない。
【0011】 米国特許第5、846、931号及び第5、700、774号には、軟骨性組
職の形成を維持し、軟骨性組職を誘導するために、TGF−β“スーパーファミリ
ー”に属する骨形成蛋白質(BMP)を含む組成物を、切形の副甲状線ホルモン関
連のペプチドと一緒に注入するのが開示されている。しかし、BMP遺伝子を利用
した遺伝子治療法に対する開示はない。
【0012】 このような先行技術の開示にもかかわらず、哺乳動物宿主を治療するために、
哺乳動物宿主の結合組職の少なくとも1つの細胞に発現産物(product)をエン
コードする少なくとも1つの遺伝子をインビトロ方法で、あるいはインビボ導入
する方法に対する実在的、かつ、実質的な要求が残ってしまう。また、トランス
フォーミング成長因子βスーパーファミリーのうちの1因子をエンコードする遺
伝子を、宿主細胞で結合組織を再生するのに使用する方法が必要である。より具
体的には、TGF−βスーパーファミリー蛋白質をエンコードする遺伝子を、宿主
の結合組織細胞でインビボ発現させる方法が必要である。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記記載の要求に応じたものである。本発明は、哺乳動物の結合組織
の少なくとも1つの細胞に、発現産物をエンコードする少なくとも1つの遺伝子
を導入する、哺乳動物宿主治療方法を提供する。この方法は、発現産物をエンコ
ードする遺伝子を含むDNAベクター分子を製造するために組換え技術を使用する
段階と、発現産物をエンコードする遺伝子を含むDNAベクター分子を結合組織細
胞内に導入する段階を含む。DNAベクター分子は、ターゲット細胞や組織に伝
達され維持され得る任意のDNA分子であり、究極的に目的の発現産物をエンコ
ードする遺伝子が安定に発現することができる。本発明において、用いられる望
ましいDNAベクター分子は、ウイルス系列あるいはプラスミド系列のDNAベクター
分子である。本方法は、望ましくは、治療の用途として哺乳動物の結合組織細胞
に発現産物をエンコードする遺伝子を導入することを含む。
【0014】 本発明は、a)トランスフォーミング成長因子蛋白質スーパーファミリーのう
ちの1因子を符号化し、プロモーターに作動的にリンクされたDNAシーケンスを
含む組換えウイルス又はプラスミドベクターを製造する段階; b)培養された結合組織細胞集団を、前記組換えベクターでインビトロトランス
フェクションさせることにより、形質転換された結合組織細胞集団を製造する段
階;及び c)前記形質転換された結合組織細胞を、哺乳動物宿主の関節炎性関節腔に、関
節内注射して移植することにより、前記DNAシーケンスが前記関節腔内で発現さ
れて結合組織を再生する段階; を含む関節炎の治療方法に関するものである。
【0015】 組換えベクターは、レトロウイルスベクターであり得るが、これに限定せず、
レトロウイルスベクターであることが望ましい。又、前記ベクターは、プラスミ
ドベクターであり得る。
【0016】 本発明の方法は、形質転換された結合組織細胞集団が移植される前には保管さ
れる段階を含む。前記細胞は、移植される前には、液体窒素下で10%DMSO
で保管され得る。
【0017】 結合組織細胞は、繊維芽細胞、間葉細胞、造骨細胞、又は、軟骨細胞を含むが
、これらに限定されるものではない。前記繊維芽細胞は、NIH 3T3細胞、又は、
ヒト包皮繊維芽細胞であり得る。
【0018】 結合組織は、軟骨、靭帯、又は、腱を含むが、これらに限定されるものではな
い。前記軟骨はガラス軟骨であり得る。
【0019】 本発明の方法は、トランスフォーミング成長因子β(TGF−β)を含むトラン
スフォーミング成長因子スーパーファミリーのうちの1因子を使用する。前記ト
ランスフォーミング成長因子スーパーファミリーのうちの1因子としては、TGF
−β1、TGF−β2、TGF−β3、BMP−2、BMP−3、BMP−4、BMP−5、BMP−
6、又は、BMP−7であり得る。望ましくは、TGF−βは、ヒト又は豚のTGF−β
1、TGF−β2、又は、TGF−β3である。
【0020】 又、本発明は、a)トランスフォーミング成長因子蛋白質スーパーファミリー
のうちの1因子をエンコードし、プロモーターに作動的にリンクされたDNAシー
ケンスを含む組換えウイルス又はプラスミドベクターを製造する段階; b)培養された結合組織細胞集団を、前記組換えベクターでインビトロトランス
フェクションさせることにより、形質転換された結合組織細胞集団を製造する段
階;及び c)前記形質転換された結合組織細胞を、哺乳動物宿主の関節炎性関節腔に、関
節内注射して移植することにより、前記DNAシーケンスが前記関節腔内で発現さ
れてガラス軟骨を再生する段階; を含むガラス軟骨の再生方法に関するものである。
【0021】 トランスフェクション方法は、リポソームカプセル法、カルシウム・ホスファ
ート共沈法、電気穿孔法、DEAE−デキストラン媒介法によって達成され得る。
【0022】 好ましくは、本発明の方法は、pmTβ1プラスミドを利用することを含む。
【0023】 又、本発明は、トランスフォーミング成長因子スーパーファミリーのうちの1
因子をエンコードするDNAシーケンスを含む組換えウイルス又はプラスミドベク
ターを含有する結合組織細胞柱に関するものである。結合組織細胞柱は、繊維芽
細胞柱、間葉細胞柱、軟骨細胞柱、造骨細胞柱、又は、骨細胞柱であり得るが、
これらに限定されるものではない。前記繊維芽細胞柱は、ヒトの包皮繊維芽細胞
柱又はNIH 3T3細胞柱であり得る。
【0024】 本発明による結合組織細胞柱は、トランスフォーミング成長因子スーパーファ
ミリーのうちの1因子を含む。好ましくは、トランスフォーミング成長因子スー
パーファミリーのうちの1因子が、TGF−β1、TGF−β2、TGF−β3、BMP−2
、BMP−3、BMP−4、BMP−5、BMP−6、又はBMP−7である。より好ましくは
、メンバーが、ヒト又は豚のTGF−β1、TGF−β2、又は、TGF−β3である。
【0025】 更に、本発明の結合組織細胞柱は、組換えベクターpmTβ1を含有する細胞
を含むことができる。
【0026】 本発明の上記の目的と、本発明の上記の目的とは異なる更なる目的は、下記発
明の詳細な説明、それに添付された参考図面、及び、請求項より具体化される。
【0027】
【課題を解決するための手段】
本明細書で用いられる“患者”というのは、ヒトのみならず、動物系に属する
メンバーも含む。
【0028】 本明細書で用いられる“哺乳動物宿主”というのは、ヒトのみならず、動物系
に属するメンバーも含む。
【0029】 本明細書で用いられる“結合組織”というのは、他の組職や機関を連結し、支
持する任意の組職であり、哺乳動物の靭帯、軟骨、腱、骨、及び滑膜を含むがこ
れに限定されるものではない。
【0030】 本明細書で用いられる“結合組職細胞”または“結合組織の細胞”というのは
、脂肪細胞(adipocytes)と平滑筋細胞のみならず、コラーゲン性の細胞外基質
を分泌する繊維芽細胞、軟骨細胞、及び、骨細胞(osteoblasts/osteocytes)
のような結合組織に存在する細胞を含む。望ましくは、結合組職細胞は、繊維芽
細胞、軟骨細胞、及び、骨細胞である。より望ましくは、結合組職細胞は、繊維
芽細胞である。また、結合組職細胞は、未成熟した繊維芽細胞として知られた肝
葉細胞を含む。本発明が単一タイプの細胞のみでならず、混合された結合組職細
胞の培養物を使用することができるということを認識することができる。
【0031】 本明細書で用いられる“結合組織細胞柱”というのは、共通の母細胞から由来
した多数の結合組職細胞を含む。
【0032】 本明細書で用いられる“ガラス軟骨”というのは、関節表面を覆っている結合
組織をいう。例を挙げると、ガラス軟骨は、関節軟骨、肋軟骨、及び、鼻軟骨を
含むが、これに限定されるものではない。
【0033】 具体的には、ガラス軟骨は、自家−復元し、変化に反応し、摩擦のない安定な
運動を提供するものと知られている。関節のガラス軟骨は、同一関節内のガラス
軟骨であっても、その厚さ、細胞密度、基質組成、及び、機械的性質が多様では
あるが、同一の普遍的構造と機能を有する。ガラス軟骨のいくつかの機能として
は、圧迫に対する突発硬直、復元力、負荷(weight loads)を分散させる例外的
な能力、軟骨下骨に対する最大ストレスを最小化する能力、そして、優れた耐久
性を含む。
【0034】 肉眼で、及び組職学的に、ガラス軟骨は、変形に耐える滑らかで堅い表面に見
える。軟骨の細胞外基質は軟骨細胞を含むが、血管、リンパ管、または神経はな
い。軟骨細胞と基質間の相互作用を維持する精巧で、かつ、よく整えられた構造
は、ガラス軟骨の構造と機能を維持するようにし、一方、代謝活動は少なくする
ようにする。ドリスコルの文献(O'Driscoll, J. Bone Joint Surg。、 80A: 17
95−1812、1988)では、ガラス軟骨の構造と機能について詳細に開示しており、
上記文献はその全体として本明細書に参考として含まれる。
【0035】 本明細書で用いられる“トランスフォーミング成長因子−β(TGF−β)スー
パーファミリー”は、胚発生の間の広い範囲にわたって、分化過程に影響を及ぼ
す構造的に連関された蛋白質の1グループを含む。前記ファミリーは、正常な男
性発達のために必要なミュラー(Mullerian)阻害物質(MIS)(Behringer, et
al., Nature, 345:167, 1990)、背側−腹面軸形成と成虫盤(imaginal disk)
の形態発生に必要なショウジョウバエ・デカペンタプレジック(decapentaplegic
)(DPP)遺伝子産物(Padgett, et al., Nature, 325:81-84, 1987)、卵のベ
ジタルポール(vegetal pole)に位置する海胆(Xenopus)Vg−1遺伝子産物(We
eks, et al., Cell, 51:861-867, 1987)、海胆胚の中胚葉と後胚葉の構造形成
を誘導することができる(Thomsen, et al., Cell, 63:485, 1990)アックティ
ビン(activines)(Mason, et al., Biochem, Biophys. Res. Commun., 135:95
7-964, 1986)、及びde novo軟骨及び骨形成を誘導することができる(Sampath,
et al., J. Biol.)骨形成蛋白質(BMP−2、 3、 4、 5、 6及び7のようなBMP
、osteogenin、OP−1)を含む。前記TGF−β遺伝子産物は、脂肪形成(adipogen
esis)、筋肉発生(myogenesis)、軟骨形成(chondrogenesis)、血液生成(he
matopoiesis)、及び、上皮細胞分化を含む多様な分化過程に影響を及ぼすこと
ができる(Massague, Cell 49:437, 1987)のを想起しつつ、この文献はその全
体として本明細書に参考として含まれる。
【0036】 TGF−βファミリーの蛋白質は、初めに巨大前駆体蛋白質として合成され、次
いで、C−末端から約110−140アミノ酸付近の塩基性残基のクラスターで
蛋白分解によって切断される。蛋白質のC−末端部位は、皆構造的に係わってい
て、ファミリ−メンバーたちは、それらの類似性の程度によって異なるサーブグ
ループに分類することができる。特定サーブグループ内の類似性は、70%から90
%のアミノ酸序列の相同性を見せるが、サーブグループ間の相同性は確実に低く
、一般的にせいぜい20%から50%位である。それぞれの場合、活性種は、C−末
端切片の二硫化結合二量体と見られる。研究されたファミリーメンバーの大部分
において、同型二量体種が、生物学的に活性であることと発見されたが、また、
インヒビン(inhibins)(Ung, et al., Nature, 321:779, 1986)とTGF−β's
(Cheifetz, et al., Cell, 48:409, 1987)ような他のファミリメンバーでは、
異型二量体が検出され、これらはそれぞれの同型二量体に対して相違する生物学
的性質を有することと見られる。
【0037】 TGF−β遺伝子のスーパーファミリーメンバーには、TGF−β2、TGF−β3、T
GF−β4(ニワトリ)、TGF−β1、TGF−β5(海胆)、BMP−2、BMP−4、ショウ
ジョウバエDPP、 BMP−5、BMP−6、Vgr1、OP−1/BMP−7、ショウジョウバエ60A
、GDF−1、海胆Vgf、BMP−3、インヒビン−βA、インヒビン−βB、インヒビン
−α、及び、MISが含まれる。このような遺伝子は、Massagueの文献(Massague
、 Ann.Rev.Biochem.67:735−791、1988)に開示されており、上記文献は、
その全体として本明細書に参考として挿入される。
【0038】 望ましくは、TGF−β遺伝子のスーパーファミリーメンバーはTGF−βである。
より望ましくは、TGF−β1、TGF−β2、TGF−β3、BMP−2、BMP−3、BMP−4、BM
P−5、BMP−6、あるいはBMP−7である。より望ましくは、ヒトまたは豚のTGF−
βである。より望ましくは、ヒトまたは豚のTGF−β1、TGF−β2あるいはTGF−
β3である。最も望ましくは、ヒトまたは豚のTGF−β1である。
【0039】 本明細書で用いられる“選択マーカー”というのは、導入されたDNAを安定に
維持する細胞によって発現され、細胞が形態発生的形質転換または酵素活性のよ
うな変形された表現型を発現するようにする、遺伝子産物を含む。トランスフェ
クションされた遺伝子を発現する細胞は、同細胞に抗生剤やあるいは他の薬物に
抵抗性を付与する酵素活性を有するような、選択マーカーをエンコードする二番
目の遺伝子を同一の細胞に導入することによって分離されることができる。選択
マーカーの例としては、チミジンキナーゼ(thymidine kinase)、ジヒドロフォ
レートレドッターゼ(dihydrofolate reductase)、アミノグリコシドホスホト
ランスフェラーゼ(aminoglycoside phosphotransferase)(カナマイシン、ネ
オマイシン、及び、ゼネチシン(geneticin)のようなアミノグリコシド系抗生
剤に抵抗性を付与する)、ハイグロマイシン B ホスホトランスフェラーゼ、 キ
サンチン−グアニン ホスホリボシル トランスフェラーゼ、CAD(de novo ウリ
ジン生合成−カルバミル ホスファート シンセターゼ、アルパルテート トラン
スカルバミラーゼ、及びジヒドロオロターゼ(dihydroorotase)の初めの三種の
酵素活性を有する一つの蛋白質)、アデノシン ジアミナーゼ、及びアスパラギ
ンシンセターゼを含むが、これに限定されるものではない(Sambrook et al. Mo
lecular Cloning, Chapter 16. 1989)。上記文献は、その全体として本明細書
に参照として含まれる。
【0040】 本明細書で用いられる“プローモーター”というのは、活性で、かつ、真核細
胞で転写を調節する任意のDNAシーケンスであり得る。プローモーターは、真核
細胞及び/または原核細胞で活性である。望ましくは、プローモーターは、哺乳
動物細胞で活性がある。プローモーターは、恒常的に発現されるか誘導されるこ
とができる。望ましくは、プロモーターは誘導可能である。望ましくは、プロー
モーターは、外部の刺激によって誘導可能である。より望ましくは、プローモー
ターは、ホルモン又は金属によって誘導される。より望ましくは、プローモータ
ーは重金属によって誘導される。最も望ましくは、プローモーターは、メタロチ
オネイン遺伝子プローモーターである。さらに、転写を調節する“エンハンサー
エレメント”が、DNAベクターコンストラクトに挿入されることができ、本発明
のコンストラクトと共に目的とする遺伝子の発現を増加させるために使われ得る
【0041】 本明細書で用いられる“DC−col”というのは、陽イオン性コレステロール誘
導体を含む陽イオン性リポソームを意味する。“DC−chol”分子は、3価アミノ
グループ、中間長さスペイサーアーム(2原子)、及び、カルバモイル−リンカ
ーボンド(carbamoyl linker bond)を含む(Gao et al., Biochem. Biophys. R
es, Commun., 179:280-285, 1991)。
【0042】 本明細書で用いられる“SF−chol”は、陽イオン性リポソームの一形態として
定義される。
【0043】 本明細書でリポソームと連関して用いられる“生物学的に活性である”という
のは、機能的なDNA及び/または蛋白質をターゲットセルに導入する能力をいう。
【0044】 本明細書での核酸、蛋白質、蛋白質切片、または、それらの誘導体と関連して
用いられる“生物学的に活性である”というのは、ワイルドタイプの核酸や蛋白
質によって知られた生物学的機能を模倣する核酸またはアミノ酸序列の能力とし
て定義される。
【0045】 本明細書でのリポソーム伝達の文脈で用いられるときの“維持”というのは、
導入されたDNAが細胞内に残存するようにする能力をいう。他の文脈で用いられ
るときは、治療的效果を持つようにするために、ターゲットDNAがターゲット細
胞や組職内に存在するようにする能力を意味する。
【0046】 本発明は、目的するDNAシーケンスを哺乳動物宿主の結合組職細胞にインビボ
あるいはエクスビボ伝逹する技術を開示する。エクスビボ技術は、ターゲット結
合組職細胞を培養すること、DNAシーケンス、DNAベクターまたは他の意図する伝
逹ビークルを結合組職細胞でインビトロトランスフェクションさせること、そし
て目的する遺伝子産物がインビボ発現されるようにするために変形された結合組
職細胞を哺乳動物宿主のターゲット関節に移植することを含む。
【0047】 繊維芽細胞のインビトロ増殖を代替する方法として、目的する発現産物をエン
コードする遺伝子をリポソーム内に導入し、関節部位に直接的に注入し、この時
、リポソームは、結合組職細胞と融合して、結果的にはTGF−βスーパーファミ
リーに属する遺伝子産物がインビボ発現されるようにする。
【0048】 結合組職細胞のインビトロ増殖を代替する方法として、目的する発現産物をエ
ンコードする遺伝子をnaked DNA状態で関節部位に導入する。Naked DNAは、結合
組職細胞に入り、窮極的には、TGF−βスーパーファミリーに属する遺伝子産物
がインビボ発現されるようにする。
【0049】 本明細書を通じて開示された結合組織異常を治療するエクスビボ方法の一つは
、まず、蛋白質またはそれの生物学的に活性がある切片をエンコードするDNAシ
ーケンスを含む組換えウイルスまたはプラスミドベクターを製造することを含む
。次に、この組換えベクターをインビトロ培養された結合組職細胞のポピュレー
ションを感染又はトランスフェクションさせるために使い、結局、ベクターを含
有する結合細胞のポピュレーションを作る。次に、このような結合組職細胞を哺
乳動物宿主のターゲット関節腔に移植して関節腔内で蛋白質あるいは蛋白質切片
の発現を起こす。目的するDNAシーケンスの発現は、結合組職異常と係る有害な
関節疾患を実質的に軽減するのに有用である。
【0050】 ヒト患者を治療するために好まれる細胞のソースが自家繊維芽細胞のような患
者自分の結合組職細胞であるということは、当業者ならよく分かっているはずで
ある。
【0051】 より具体的には、本方法は、遺伝子として、トランスフォーミング成長因子β
スーパーファミリーのうちの1因子あるいはその生物学的に活性のある誘導体や
切片をエンコードする遺伝子と、選択マーカーあるいはその生物学的に活性のあ
る誘導体や切片を利用することを含む。
【0052】 本発明の他の実施例は、遺伝子として、トランスフォーミング成長因子βスー
パーファミリーの少なくとも1つの因子あるいはそれの生物学的に活性のある誘
導体や切片をエンコードする遺伝子を利用し、DNAプラスミドベクターとしては
、利用される伝逹方法とは関係なしに伝逹の時にターゲットの細胞や組職に安定
に維持されることができるとして、当業者に知られた任意のDNAプラスミドベク
ターを使うことを含む。
【0053】 その方法の一つとして、ウイルスDNAベクター分子であっても、あるいは、プ
ラスミドDNAベクター分子であっても、いずれにしてもDNAベクター分子をターゲ
ットの細胞あるいは組職に直接伝逹するのである。また、この方法は、遺伝子と
して、トランスフォーミング成長因子βスーパーファミリーのうちの1因子ある
いはそれの生物学的に活性のある誘導体や切片をエンコードすることができる遺
伝子を利用することを含む。
【0054】 本発明のもう一つの実施例は、哺乳動物宿主を治療する用途として、結合組織
の少なくとも一つの細胞に、発現産物をエンコードする少なくとも一つの遺伝子
を導入する方法を提供する。本方法は、結合組職細胞に発現産物をエンコードす
る遺伝子を導入する非−ウイルス的手段を利用することを含む。より詳細には、
本方法は、リポソームカプセル法、カルシウム−ホスファート共沈法、電気穿孔
法、または、DEAE−デキストラン媒介法を含んでおり、遺伝子として、トランス
フォーミング成長因子βスーパーファミリーのうちの1因子あるいはそれの生物
学的に活性のある誘導体や切片をエンコードすることができる遺伝子と、選択マ
ーカーあるいはそれの生物学的に活性がある誘導体や切片を利用することを含む
【0055】 本発明のもう一つの実施例は、哺乳動物宿主を治療する用途として、結合組織
の少なくとも一つの細胞に、発現産物をエンコードする少なくとも一つの遺伝子
を導入する追加的方法を提供する。本追加的方法は、ターゲットの細胞や組職に
DNAベクター分子を伝逹するウイルスを利用する生物学的手段を利用することを
含む。望ましくは、ウイルスは、擬ウイルスがターゲット細胞内に運ばれて安定
に維持されるようにゲノムが変形されたが、ターゲットの細胞や組職内で複製さ
れる能力を持っていない擬ウイルスである。変形されたウイルスゲノムを組換え
DNA技術を使用してもっと増幅すれば、その結果、ウイルスゲノムは、ターゲッ
トの細胞や組職内で発現される、目的とする異種由来(heterologous)遺伝子を
含むDNAベクター分子として機能するようになる。
【0056】 本発明の望ましい実施例は、本明細書内に記載されたエクスビボ技術を利用し
たレトロウイルスベクターの使用を通じて、哺乳動物宿主の結合組織にTGF−β
遺伝子を伝逹することにより、ターゲット関節腔にTGF−βを伝逹する方法であ
る。言い換えれば、機能的なTGF−β蛋白質または蛋白質切片をエンコードする
目的のDNAシーケンスを、選択したレトロウイルスベクターでサブクローニング
し、次に、組換えウイルスベクターを適正タイターに培養し、培養された結合組
職細胞にインビトロトランスフェクションさせるのに用い、そして形質転換され
た結合組職細胞、望ましくは自家移植された細胞をターゲット関節内に望ましく
は関節内注射によって移植するのである。
【0057】 本発明の他の望ましい方法は、アデノウイルス(adenovirus)ベクター、アデ
ノ−関連ウイルスベクター(AAV)、または、ヘルペスシンプレックスウイルス
ベクター(HSV)を使い、哺乳動物宿主の結合組織にTGF−βスーパーファミリー
遺伝子をインビボ直接伝逹することを含む。言い換えれば、機能的TGF−β蛋白
質または蛋白質切片をエンコードする目的のDNAシーケンスを、それぞれのウイ
ルスベクターにサブクローニングする。次に、TGF−β包含ウイルスベクターを
適正タイターに培養した後、望ましくは関節内注射によって関節腔に注入する。
【0058】 目的とする遺伝子を含むDNA分子を、関節内に直接関節内注射することは、受
容体結合組職細胞のトランスフェクションを起こし、したがって異種由来目的遺
伝子の安定した発現を増進させるためのDNAベクター含有−繊維芽細胞の移植だ
けではなく、除去、インビトロ培養、トランスフェクション、選択という過程を
排除することができる。
【0059】 DNA分子を関節のターゲット結合組織に導入する方法は、DNA分子を陽イオン性
リポソーム内にカプセル化する方法、目的とするDNAシーケンスをレトロウイル
スまたはプラスミドベクターにサブクローニングする方法、または、DNA分子自
体を関節内に直接注入する方法を含むが、これに限定されるものではない。膝関
節に導入される形態に関係なく、DNA分子は、DNAベクター分子として、すなわち
組換えウイルスDNAベクター分子あるいは組換えDNAプラスミドベクター分子とし
て導入されるのが望ましい。異種由来目的の遺伝子の発現は、真核細胞で活性的
なプローモーター切片を、異種由来遺伝子のコーディング部位のアップストリー
ム(upstream)に挿入することで保障される。当該技術分野における通常的の技
術の一つは、DNA分子が結合組織に入り、適正水準に発現されることを保障する
ベクターを構築する既存の戦略と技術を利用するものである。
【0060】 望ましい実施例においては、遺伝子治療法のための伝逹システムとして次期に
使うために、膝関節から取り出した繊維芽細胞をインビトロ培養する。培養可能
細胞が開示された特定の結合組織の使用に限定されないということは明白である
。インビトロ培養技術に、他の組職ソースを利用することも可能である。本発明
において、遺伝子を使う方法は、関節炎を予防するか、あるいは治療する方法に
皆利用することができる。適用分野が単に膝関節の治療における予防または治療
的適用に限定されないということは明白である。病気にかかりやすい任意の関節
での関節炎を治療するために、予防的にまたは治療的に本発明を利用するのが可
能である。
【0061】 本発明の他の実施例においては、患者に対する治療的に有效な量の非経口投与
のために、TGF−βスーパーファミリー蛋白質をエンコードする遺伝子と、薬学
的に許容可能な担体を含む組成物を提供する。
【0062】 本発明の他の実施例は、患者に対する予防的に有效な量の非経口投与のために
、TGF−βスーパーファミリー蛋白質をエンコードする遺伝子と、薬学的に許容
可能な担体を含む組成物を提供する。
【0063】 本発明の他の実施例においては、遺伝子を細胞内に、インビトロ導入すること
を含む、上記に技術された通りの方法を提供する。また、この方法は、次いで、
トランスフェクションされた細胞を哺乳動物宿主に移植する段階を含む。この方
法は、トランスフェクションされた細胞を哺乳動物宿主に移植する前に結合組職
細胞をトランスフェクションさせた後、形質転換された結合組職細胞を保管する
段階を含む。トランスフェクションされた結合組職細胞を10% DMSO内で液体窒
素下に氷らせて保管することができるということは、当業者にとって容易であろ
う。この方法は、関節炎の発病する可能性が高い哺乳動物宿主において、関節炎
の発病を実質的に防止するために上記の方法を使用することを含む。
【0064】 本発明の他の実施例においては、上記に技術された通り、哺乳動物宿主を治療
するのに使うために、発現産物をエンコードする遺伝子を含むウイルスベクター
を哺乳動物宿主内に直接導入することにより、細胞のインビボトランスフェクシ
ョンを起こす段階を含む、発現産物をエンコードする少なくとも一つの遺伝子を
哺乳動物宿主の結合組織の少なくとも一つの細胞内に導入する方法を含む。望ま
しくは、この方法は、関節内注射によって哺乳動物宿主内に直接導入することを
含む。この方法は、関節炎の発病する可能性が高い哺乳動物宿主における、関節
炎の発病を実質的に阻害するために上記の方法を使うことを含む。また、この方
法は、治療的用途として関節炎性哺乳動物宿主に上記の方法を使用することを含
む。これに加えて、本方法は、上記で定義された通り、結合組織をリペアーして
再生させるのに上記の方法を使用することを含む。
【0065】 リポソームを利用するウイルスベクターは、レトロウイルスに結合組職細胞の
トランスフェクションと挿入を行うために必要となるような細胞分裂によっては
制限されないということは、当該技術分野に詳しい当業者にとっては容易であろ
う。上記で記述した通り非−ウイルス手段を利用するこの方法は、遺伝子として
、TGF−βスーパーファミリーに属する1メンバーをエンコードすることができ
る遺伝子と、抗生剤耐性遺伝子のような選択マーカー遺伝子を利用することを含
む。
【0066】 本発明の他の実施例においては、軟骨のような結合組織を再生するためのコラ
ーゲンのインビボ発現を起こすために、本明細書内に開示された任意の方法を介
して、TGF−βスーパーファミリーの1メンバーをエンコードするDNAシーケンス
を哺乳動物宿主の結合組織に伝逹するのである。
【0067】 本発明を限定するためのものではなく、単なる1例として開示された具体的方
法において、TGF−βコードシーケンスを含むDNAプラスミドベクターを、メタロ
チオネイン(metallothionein)プローモーターのダウンストリーム(downstrea
m)に連結した。
【0068】 結合組織は、治療を目的にしにくい機関である。当該技術分野で公知である薬
物伝逹の静脈及び経口ルートとしては、このような結合組職にはよく近付くこと
ができず、哺乳動物宿主の身体全体を治療剤に露出させなければならない短所が
ある。より詳細には、既存の関節内注射で蛋白質を関節に注入することは、関節
に至る直接的な接近路を提供する。しかし、カプセル化された蛋白質形態で注射
された薬物の大部分は、関節内で短い半減期を持つ。本発明は、このような問題
を、哺乳動物宿主を治療するのに使うことができる蛋白質をエンコードする遺伝
子を哺乳動物宿主の結合組織内に導入することによって解決する。より具体的に
は、本発明は、抗−関節炎性の性質を持った蛋白質をエンコードする遺伝子を哺
乳動物宿主の結合組織内に導入する方法を提供する。
【0069】 本発明において、遺伝子治療法は、TGF−βの投与に係わる短い作用持続時間
と高費用の問題を解決するために適用されたのである。形質転換された細胞は、
形態的な変化なしに、組職培養で6週以上生存することができたのである。生存
能力と作用持続時間を確認するために、兎のアキレス腱に細胞を注射したのであ
る。もし、細胞に対してインビボ栄養の供給が充分であれば、細胞は、周りの細
胞を刺激するのに充分長い時間生存することができたし、TGF−βを製造するこ
とができたのである。細胞は、腱内及び関節内環境全てに機能的であった。
【0070】 トランスフェクションされた細胞の濃度は、局地的な作用において重要な要素
である。先行の実験(Joyce et al.、supra、1990)で、TGF−βの用量が形成
された組職のタイプを決定した。具体的に、膜間骨形成に対する軟骨形成の割合
は、用量が低くなるに連れて減少した。TGF−βは、また、初期造骨細胞とMC3T3
細胞の刺激において二相性(biphasic)である(Centrella et al., Endocrinol
ogy, 119:2306-2312, 1986)。すなわち、濃度によって刺激することもできるし
、阻害することもできる(Chenu et al., Proc Natl Acad Sci, 85:5683-5687,
1988)。そこで、提供された実施例において、NIH 3T3−TGF−β1細胞は、104
105、及び106cells/mlの各々の濃度でコラーゲン合成を促進した。腱は、106ce
lls/mlの濃度で一番肥大となった。
【0071】 実施例において、106cells/ml濃度の細胞0.3mlを関節に注入した。標本は
、注入後2週から6週までにかけて回収した。関節の環境は腱の環境とは違う。細
胞は関節内でより自由に動くことができる。それらは、細胞と選択的親和性を有
した部位へ動くはずである。滑膜、半月板(meniscus)及び軟骨欠損部位は細胞
の付着可能な部位である。注入6週後、再生された組職が、一部及び完全に損傷
された軟骨欠損部位で観察されたが、滑膜や半月板では観察されなかった。損傷
された部位に対するこのような選択的親和性は、臨床的適用のための更なる利点
である。もし退行性関節炎が、細胞を関節に直接注入することで治療することが
できるのであれば、患者は大手術なしに簡便に治療を受けることができる。
【0072】 注入された細胞から分泌されたTGF−βは、二つの可能性のある方法によって
ガラス軟骨の再生を刺激することができる。一つは、損傷された部位に残ってい
る軟骨細胞が、それらの細胞の表面にTGF−β受容体を生産することである(Bra
nd et al., J Biol Chem, 270:8274-8284, 1995; Cheifetz et al., Cell, 48:4
09-415, 1987; Dumont et al., M Cell Endo, 111:57-66, 1995; Lopez-Casilla
s et al., Cell, 67:785-795, 1991; Miettinen et al., J Cell Biology, 127:
6, 2021-2036, 1994; and Wrana et al., Nature, 370:341-347, 1994)。この
ような受容体は、損傷された部位に付着した、注入された細胞から分泌したTGF
−βによって刺激されることができる。TGF−βが、インビボ潜在性形態で分泌
されるため(Wakefield et al., J Biol Chem, 263,7646-7654,1988)、潜在性T
GF−βは活性化過程が必要である。もう一つは、潜在性TGF−βまたは形質転換
された細胞から分泌されたTGF−βが、一部欠損された軟骨層の細胞外基質でTGF
−β結合蛋白質(LTBT)に結合するのである(Dallas et al., J Cell Biol, 13
1:539-549, 1995)。
【0073】 作用のメカニズムに関わらず、ガラス軟骨の合成に関する観察は、TGF−βが
高濃度に長時間持続されれば、ガラス軟骨の再生を刺激することができるという
ことを示唆する。局地的高濃度を達成するためのビ−クルは、局地的刺激のため
の決定的な要素ではないが、理論的には、軟骨細胞が軟骨の損傷された部位にTG
F−βを伝逹するための最も最適のビークルとなり得る(Brittberg et al., New
Engl J Med 331:889-895, 1994)。コラーゲン二層基質は、形質転換された細
胞の局地的分布のための、他に可能なビークルである(Frenkel et al., J Bone
J Surg (Br) 79-B:831-836, 1997)。
【0074】 新たに形成された組職の性質を組職学的な方法で調査したのである。H&Eス
テイニングでは、新たに形成された組職は、周りのガラス軟骨と同一であった(
図4)。新たに形成された組職の性質を評価するため、組職をサフラニン−Oス
テイニングした(Rosenburg, J Bone Joint Surg, 53A:69-82, 1971)。繊維状
コラーゲンが白色である反面、新たに形成された組職は赤色に染色され、それが
ガラス軟骨であることを示す(図5)。
【0075】 完全に欠損された部位の細胞は、繊維状コラーゲンを生産したのである。TGF
−β刺激に対する骨性基質がバリヤーとして作用するため、周りの造骨細胞は刺
激されないこともあり得る。周りの細胞を刺激する代りに、NIH 3T3−TGF−β1
細胞は、自家発生促進によって繊維状コラーゲンを生産した。細胞がオートクラ
イン及びパラクリン活性化によって刺激されたという事実は、TGF−β1発現コン
ストラクトを有する安定に形質転換された軟骨細胞で、退行性関節炎を治療する
ことができる蓋然性を増加させる。
【0076】 TGF−β発現コンストラクトによって安定に形質転換された細胞柱は、腱と膝
関節で生存することができる。細胞柱は、腱と完全に欠損された軟骨部位で繊維
状コラーゲンを生産する。しかし、細胞柱は、一部欠損された関節軟骨では、ガ
ラス軟骨を生産する。オートクライン及びパラクリンモードの作用による刺激メ
カニズムは、TGF−βスーパーファミリー遺伝子のうちの1メンバーを利用した
遺伝子治療法が、ガラス軟骨の損傷に対する新しい治療法であることを示す。
【0077】 本発明者らは、TGF−β1発現コンストラクトをトランスフェクションさせるこ
とで、安定な繊維芽細胞(NIH 3T3−TGF−β1、及びヒト包皮繊維芽細胞TGF−β
1)細胞柱を作った。このようなTGF−β−生産細胞は、活性的なTGF−βを高濃
度に長時間インビボ維持した。
【0078】 遺伝子療法及び、具体的に、細胞−媒介遺伝子療法の可能性について、解決す
るべき1つ目の問題は、細胞のインビボ生存可能性である。TGF−βが兔疫細胞
をインビトロ抑制することができても、細胞が高效率の兔疫監視システムを持っ
た他種の組職では、生存することができないかもしれないということである。2
つ目に、インビボ遺伝子の発現のための最適濃度が決められるべきものである。
本発明者らは、この問題を解決するために、細胞を3つの異なる濃度で兎のアキ
レス腱に注射した。使われた関節内注射の濃度は、腱内注射の最適濃度から決め
た。3つ目は、関節内で細胞が軟骨の再生を刺激する方法に関するものである。
【0079】 注入された細胞の作用モードには二つがある。一つは、分泌されたTGF−βに
よって周りの細胞が活性化することであり(paracrine活性化)(Snyder, Sci A
m, 253(4): 132-140, 1985)、もう一つは、自家−活性化である(オートクライ
ン活性化)。細胞の濃度が、経路に影響を与えることができるが、周りの環境が
作用モードを決めるのに一番重要な要素となり得る。関節間の関節流液と靭帯の
内部は、血液の供給、栄養の供給、及び、周りの細胞の面で、二つ相異なってい
る環境である。細胞の作用モードを確認するために、トランスフェクションされ
た細胞を二つ相異なっている環境に注射した。本研究の全体的目的は、整形外科
的疾病のための、TGF−β−媒介遺伝子治療法を評価することであり、インビボ
作用のモードを確認するのである。
【0080】
【発明の実施の形態】
下記実施例は、本発明を例示するためのものであり、本発明を制限するもので
はない。
【0081】 (実施例1−材料及び方法) (プラスミドの構造) メタロチオネイン発現コンストラクト(pM)を製造するために、増幅のための
オリゴヌクレオチドに含まれた Xba I 及び Bam HI 制限酵素サイトを利用して
、ゲノムDNAを利用したポリメラーゼチェーン反応でメタロチオネイン Iプロー
モーター(−660/+63)を製造した。増幅された切片を、pBluescript(Stratage
ne,La Jolla, CA)のXba I−Bam HIサイトでサブクローニングした。TGF−β1
コード序列を含む1.2−kb Bgl II 切片と3'末端の成長ホルモンポリーAサイト
をpMのBam HI−SalIサイト内にサブクローニングしてプラスミドpmTβ1を製造
した。
【0082】 (細胞培養及びトランスフェクション) TGF−β cDNAを、繊維芽細胞(NIH 3T3−TGF−β1)内に、またはヒト包皮繊
維芽細胞/TGF−β1内にトランスフェクションさせた。これらを、10%仔牛胎児
血清が含まれたDulbecco's Modified Eagle's Medium(DMEM)(Gibco−BRL、 R
ockville、 MD)で培養した。TGF−β1 cDNAシーケンスをメタロチオネイン遺
伝子プローモーターを持ったpmTβ1ベクターに付加した。また、ネオマイシン抵
抗性遺伝子シーケンスもベクター内に挿入した。
【0083】 このベクターを細胞内に導入するために、カルシウムホスファート法を使った
。トランスフェクションされた遺伝子シーケンスを持った細胞を選別するために
、ネオマイシン(300 μg/ml)を培地に添加した。次に、生存するコロニー
を選別し、TGF−β1 mRNA発現は、Northern分析とTGF−β1 ELISA分析法(R&D S
ystem)で確認した。TGF−β1を発現する細胞を注入直前まで液体窒素に保管し
て培養した。
【0084】 (Northern Blot分析) グアニジウム イソチオシアネート/フェノール/クロロホルムを使って細胞
からトータルRNAを分離した。トータルRNAを0.66 M ホルムアルデヒドを含む1
.0%アガロース−ゲル上で電気泳動させて、DURALON−UV膜に移し、UV STRATAL
INKER(STRATAGENE)と交差結合させた。Blotsを前混成化し、65℃で1%仔牛血
清アルブミン、7%(w/v) SDS、0.5 M 燐酸ナトリウム及び1mM EDTAを含む溶
液で混成化した。混成化したblotsをフィルム露出前に0.1% SDS、 1X SSCで2
0分間50℃で洗浄した。RNA blotsをヒトTGF−β1の32P−ラベルしたcDNA プロー
ブで混成化した。β−アクチンのプローブを試料ローディングのためのコントロ
ールとして利用した。
【0085】 (兎への細胞注入) 2.0−2.5kg体重のニュージーランド白い兎を動物モデルとして選択した。ケ
タミン(Ketamine)とロームプン(roumpun)で痲酔させた後、各兎を消毒した
。アキレス腱を露出させて、腱の中間部位に104、105及び106cells/ml濃度の細
胞を0.2ml−0.3ml注入した。トランスフェクションされたDNAの発現のた
めに、兎の飲み物に硝酸亜鉛を添加した。アキレス腱の実験で、最適濃度を決定
した後、関節内注射を行った。膝関節を露出させて、ナイフで一部及び完全に軟
骨欠損を作った。軟骨下骨を露出させないように注意しながら、ガラス軟骨層に
一部欠損を作った。完全欠損は、ガラス軟骨を全部とり除いた後、軟骨下骨が露
出されるようにした。外科的傷を縫合した後、106cells/ml濃度の細胞を関節内
に注射し、硝酸亜鉛を飲み物に添加した。
【0086】 (組職学的検査) 腱と膝関節を回収した後、標本をホルマリンで固定させて、硝酸で脱石灰した
。それらをパラフィン−ブロックに埋め込み、0.8μm厚さの薄切れに切った。
再生された組職を顕微鏡で観察するためにヘマトキシリン−エオシン及びサフラ
ニン−Oステイニングを利用した。
【0087】 (実施例2−結果) (安定な細胞柱) トランスフェクションは、カルシウム−ホスファート共沈法を利用して行った
(図1)。生存したコロニーの約80%が、転移遺伝子(transgene) mRNAを発現
した。このような選別されたTGF−β1−生産細胞を、硝酸亜鉛溶液で培養した。
細胞を100μM 硝酸亜鉛溶液で培養するとmRNAが生産される。TGF−β1分泌速度
は、約32ng/106細胞/24hrだった。
【0088】 (兎のアキレス軟骨欠損の再生) NIH 3T3−TGF−β1細胞の生存を確認するために、兎のアキレス腱を観察した
。肉眼で観察する場合、106cells/ml濃度の方が、104及び105の濃度より腱がも
っと厚かった。一部及び完全に軟骨に欠損を作った後、106cells/ml濃度のNIH
3T3−TGF−β1細胞0.3mlを膝関節内に注射した。注入後2から6週まで関節を
調査した。一部欠損された軟骨では、新たに形成されたガラス関節が観察された
;2週経過後、ガラス関節が現われ、6週経過後、軟骨欠損がガラス軟骨で覆わ
れた(図2)。再生された軟骨の厚さは、時間が経つにつれて厚くなった(図3
)。注入された細胞がTGF−β1を分泌し、これはTGF−β1抗原を使った兔疫組職
化学ステイニングによって確認された(図3)。TGF−β1のトランスフェクショ
ンがない正常繊維芽細胞が注入された反対側は、ガラス軟骨で覆われなかった。
一部欠損された部位では、再生されたガラス軟骨がサフラニン−Oステイニング
によって赤色に染色された(図4)。(新たに形成された軟骨の深さは殆ど損失
された深みと等しい。)このような結果は、注入された細胞が、作用のパラクリ
ン作用モードを介して、周りの正常軟骨細胞を活性化させること示す。
【0089】 完全欠損された軟骨で再生された組職は、ガラス軟骨ではなく、繊維状コラー
ゲンだった。サフラニン−Oステイニングにおいて、それは、ガラス軟骨で現わ
れた赤い色ではなく、白く染色された。(図5)。軟骨は、繊維状組職で覆われ
、これは、このような細胞たちが、単にオートクラインモードによって活性化さ
れたことを意味する。TGF−βによって刺激され得る周りの造骨細胞が、厚い脱
石灰されたの骨基質の存在によって、TGF−βによって刺激されることが遮断さ
れることと見られる。注入された細胞は、このバリヤーのため、造骨細胞を刺激
することができないかもしれない。
【0090】 TGF−β1トランスフェクション細胞を兎のアキレス腱に注射した。腱が非常に
拡大され、コントロールの腱に比べて肉眼でももっと厚いことを確認できた(図
7)。顕微鏡での観察では、H&Eステイニングによって、注入されたNIH 3T3
−TGF−β1細胞が兎のアキレス腱で生存し、繊維状コラーゲンを生産することを
確認した(図8)。再生された腱組職をTGF−β1抗体を利用して兔疫組職化学的
に染色した結果、腱でTGF−β1の発現を確認した(図9)。
【0091】 本発明を例示するために具体的な実施例を上記の通り記述したが、下記請求項
で定義された発明の範疇を脱しない本発明の多くの変形がありえることは、当業
者間には明白な事実である。
【0092】 本明細書に記載したすべての参考文献はその全体で参照として挿入される。
【0093】 参考文献 Andrew JG, Hoyland J, Andrew SM, Freemont AJ and Marsh D: Demonstration
of TGF- B1 m-RNA by in situ hybridization in normal fracture healing. Ca
lcif Tissue Int, 52: 74-78, 1993. Bourque WT, Gross M and Hall BK: Expression of four growth factors durin
g fracture repair. Int J Dev Biol, 37: 573-579, 1993 Brand T and Schneider MD: Inactive type II and type I receptors: TGF-B a
re dominant Inhibitors of TGF-B dependent transcription. J Biol Chem, 27
0: 8274-8284, 1995. Brittberg M, Lindahl A, Nilsson A, Ohlsson C, Isaksson O and Peterson L:
Treatment of deep cartilage defects in the knee with autologous chondro
cyte transplantation. New Engl J Med 331: 889-895, 1994. Carrington JL, Roberts AB, Flanders KC, Roche NS and Reddi AH: Accumulat
ion, localization and compartmentation of TGF-B during enchondral bone d
evelopment. J Cell Biology, 107: 1969-1975, 1988 Centrella M, Massague J and Canalis E: Human platelet-derived transformi
ng growth factor-B stimulates parameters of bone growth in fetal rat cal
variae. Endocrinology, 119: 2306-2312, 1986. Cheifetz S. Weatherbee JA, Tsang MLS, Anderson JK, Lucas R, Massague J;
Transforming Growth factor beta system, a complex pattern of cross-react
ive ligands and receptors. Cell, 48: 409-415, 1987. Chenu C, Pfeilschifter J, Mundy GR and Roodman GD: TGF-B inhibits format
ion of osteoclast-like cells in long -term human marrow cultures. Proc N
atl Acad Sci, 85: 5683-5687, 1988 Critchlow MA, Bland YS and Ashhurst DE: The effect of exogenous transfor
ming growth factor-B2 on healing fractures in the rabbit. Bone, 521-527,
1995. Dallas SL, Miyazono K, Skerry TM, Mundy GR and Bonewald LF: Dual role fo
r the latent transforming growth factor beta binding protein (LTBP) in s
torage of latent TGF-B in the extracellular matrix and as a structural m
atrix protein. J cell Biol, 131: 539-549, 1995. Dumont N, O'Connor M and Philip A: Transforming growth factor receptors
on human endometrial cells: identification of the type I and II receptor
s and glycosyl-phosphatidylinositol anchored TGF-B binding proteins. M C
ell Endo, 111: 57-66, 1995. Frenkel SR, Toolan B, Menche D, Pitman MI and Pachence JM: Chondrocyte t
ransplantation using a collagen bilayer matrix for cartilage repair. J B
one J Surg (Br) 79-B: 831-836, 1997. Heine UI, Munoz EF, Flanders KC, Ellingsworth LR, Peter Lam H-Y, Thompso
n NL, Roberts AB and Sporn MB: Role of Transforming Growth Factor-B in t
he development of the mouse embryo. J Cell Biology, 105: 2861-2876, 1987
. Jenks S: Gene therapy: Mastering the basics, defining details (news). J
Natl Cancer Inst, 89(16): 1182-1184,1997. Joyce ME, Roberts AB, Sporn MB and Bolander ME: Transforming Growth Fact
or-B and the initiation of chondrogenesis and osteogenesis in the rat fe
mur. J Cell Biology, 110: 2195-2207, 1990 Lind M, Schumacker B, Soballe K, Keller J, Melsen F, and Bunger: Transfo
rming growth factor-B enhances fracture healing in rabbit tibiae. A Orth
op Scand, 64(5):553-556, 1993 Lopez-Casillas F, Chifetz S, Doody J, Andres JL, Lane WS Massague J: Str
ucture and expression of the membrane proteoglycan component of the TGF-
B receptor system. Cell, 67: 785-795, 1991. Madri JA, Pratt BM and Tucker AM: Phenotypic modulation of endothelial c
ells by Transforming Growth Factor-B dpends upon the composition and org
anization of the extracellular matrix. J Cell Biology, 106: 1375-1384, 1
988. Mankin HJ: The response of articular cartilage to mecanical injury. J Bo
ne Joint Surg, 52A: 460-466, 1982. Massague, Ann. Rev. Biochem. 67:753-791, 1998. Matsumoto K, Matsunaga S, Imamura T, Ishidou Y, Yosda H Sakou T: Express
ion and distribution of transforming growth factor-B during fracture hea
ling. In vivo, 8: 215-220, 1994 Miettinen PJ, Ebner R, Lopez AR and Derynck R: TGF-B induced transdiffer
entiation of mammary epithelial cells to mesenchymal cells: involvement
of type I receptors. J Cell Biology, 127-6: 2021-2036, 1994. O'Driscoll, J.Bone Joint Surg., 80A:1795-1812,1998. Ozkaynak E, Rueger DC, Drier EA, Corbett C and Ridge RJ: OP-1 cDNA encod
es an osteogenic Protein in the TGF-B family. EMBO J, 9: 2085-2093, 1990 Rosenburg L: Chemical basis for he histological use of Safranin-O in the
study of articular cartilage. J Bone Joint Surg, 53A:69-82, 1971. Sampath TK, Rueger DC: Structure, function and orthopedic applications o
f osteogenic protein-1 (op-1). Complications in ortho, 101-107, 1994. Snyder SH: The molecular basis of communication between cells. Sci Am, 2
53(4): 132-140,1985. Sporn MB and Roberts AB: Peptide growth factors are multifunctional. Nat
ure (London),332:217-219, 1988. Wakefield LM, Smith DM, Flanders KC and Sporn MB: Latent transforming gr
owth factor-B from human platelets. J Biol Chem, 263, 7646-7654, 1998. Wolff JA and Lederberg J: A history of gene transfer and therapy, John A
. Wolff, Editor. Gene Therapeutics, 3-25, 1994. Birkhauser, Boston. Wrana JL, Attisano L, Wieser R, Ventura F and Massague J: Mechanism of a
ctivation of the TGF-B receptor. Nature, 370: 341-347, 1994.
【図面の簡単な説明】
【図1】TGF−β1mRNAの発現。NIH 3T3細胞または、亜鉛の存在可否に関わ
らず成長することができるTGF−β1発現ベクターであるpmTβ1に安定的に形質転
換されたNIH 3T3細胞から、トータルRNAを分離した。トータルRNA(15mg
)をTGF−β1 cDNAやコントロールに使用したβアクチンcDNAでプローブした。
【図2】再生された軟骨の肉眼観察。2A.大腿関節隆起(大腿顆)に四角
形の部分的な軟骨欠損を作って膝関節にTGF−β1でトランスフェクションしてい
ないNIH 3T3細胞を注入した。欠損は回復されなかった。2B.NIH 3T3−TGF−
β1細胞注入の6週後に、新たに形成された組職によって欠損が回復した。再生
された組職の色は、周りの軟骨の色とほぼ同一であった。
【図3】再生された軟骨の顕微鏡におる観察(X200)。3A及び3B.
コントロール細胞を注入して4週及び6週後、欠損部位のヘマトキシリンーエオ
シン(H&E)分析。初期欠損部を覆う組職がない。3C及び3D.TGF−β1ト
ランスフェクション細胞を注入して4週及び6週後、欠損部位のヘマトキシリンー
エオシン(H&E)分析。TGF−β1トランスフェクション細胞を注入後4週目に
は、部分的に欠損部位がガラス軟骨で覆われた。注入後4週及び6週後には、再
生された組職が厚くなり、6週後には正常な軟骨とその高さがほぼ同一となった
。組職学的には再生された軟骨(矢印)が周りのガラス軟骨とほぼ同一となった
【図4】兎の関節におけるTGF−β1発現に関する兔疫組職化学的分析(X2
00)。茶色のイミュノ−ペルオキシダーゼ反応産物は、NIH 3T3−TGF−β1細
胞で組換えTGF−β1が高水準に発現することを示す(4B)。4Aは、コントロ
ール細胞を注入した兎の関節におけるガラス軟骨を示す。
【図5】H&Eステイニング(A)と、サフラニン−Oステイニング(B)
を利用して、再生された組職の顕微鏡観察(X200)5A.部分的に欠損され
た部位で、再生されたガラス軟骨がH&Eステイニング(黒い矢印)によって見
られる。5B.完全に剥がれた軟骨部位で、再生された組職(白い矢印)は、繊
維性コラーゲンであった。
【図6】pmTβ1のプラスミドマップ
【図7】TGF−β1にトランスフェクションされた細胞を注入した兎のアキレ
ス腱の肉眼形態。7A.コントロール細胞を注入した腱。7B.注入6週後のTGF
−β1に形質転換された細胞を注入した腱。7C.7Aに図示した腱の断面図。
7D.7Bに図示した腱の断面図。
【図8】H&Eでステイニングした兎のアキレス腱に再生された組職の顕微
鏡観察。8A、8B及び8Cは、注入6週後の、コントロール細胞を注入した腱
を示す。 8A X50拡大。 8B X200拡大。 8C X600拡大。
8D、8E、及び、8Fは、注入6週後の、TGF−β1にトランスフェクションさ
れた細胞を注入した腱を示す。8D X50拡大。 8E X200拡大。8F
X600拡大。腱に注入したTGF−β1にトランスフェクションされた細胞は、
内在性腱より少し丸く見られる。纎維状コラーゲンが、オートクライン及びパラ
クリン作用モードに生成され、腱が肥大となった。TGF−β1にトランスフェクシ
ョンされた細胞が注入された後腱が肥大となった。
【図9】A,BはH&Eステイニング(A)と、TGF−β1抗体による兔疫組
職化学的ステイニング(B)を利用した兎のアキレス腱に再生された組職の顕微
鏡観察。茶色のイミュノ−ペルオキシダーゼ反応産物は、NIH 3T3−TGF−β1細
胞で組換えTGF−β1が高水準に発現することを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 19/02 C12N 15/00 A C12N 5/10 A61K 37/24 // A61K 35/76 C12N 5/00 B (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 リー クワン ヒー 大韓民国 ソウル カングナムグ スセオ ボンドング ハンソルマエウル 306−202 Fターム(参考) 4B024 AA01 BA21 CA04 DA02 DA03 EA02 EA04 FA02 GA11 HA01 HA17 4B065 AA90X AA90Y AA93X AA93Y AB01 BA02 BA03 BA05 CA44 4C084 AA13 DC50 ZA96 4C087 AA01 AA02 BB46 BB63 CA16 MA67 ZA96

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)トランスフォーミング成長因子(transforming growth factor)蛋白質ス
    ーパーファミリーのうちの1因子を符号化し、プロモーターに作動的にリンクさ
    れたDNAシーケンスを含む組換えウイルス又はプラスミドベクターを製造する段
    階; b)培養された結合組織細胞集団を、前記組換えベクターでインヴィトロでトラ
    ンスフェクションさせることにより、形質転換された結合組織細胞集団を製造す
    る段階;及び c)前記形質転換された結合組織細胞を、哺乳動物宿主の関節炎性関節腔に、関
    節内注射して移植することにより、前記DNAシーケンスが前記関節腔内で発現さ
    れて結合組織を再生する段階; を含む関節炎の治療方法。
  2. 【請求項2】 前記組換えウイルスベクターがレトロウイルスベクターであ
    ることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記組換えベクターがプラスミドベクターであることを特徴
    とする請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記形質転換された結合組織細胞集団は、移植される前には
    保管されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記形質転換された結合組織細胞集団は、移植される前には
    、液体窒素下で10%DMSOで保管されることを特徴とする請求項4記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 前記結合組織細胞は、繊維芽細胞、間葉細胞、造骨細胞、又
    は、軟骨細胞であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記繊維芽細胞は、NIH 3T3細胞又はヒト包皮(fores
    kin)繊維芽細胞であることを特徴とする請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記結合組織は、軟骨、靭帯、又は、腱であることを特徴と
    する請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記軟骨はガラス軟骨であることを特徴とする請求項8記載
    の方法。
  10. 【請求項10】 前記トランスフォーミング成長因子スーパーファミリーの
    うちの1因子がTGF−βであることを特徴とする請求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記トランスフォーミング成長因子スーパーファミリーの
    うちの1因子がTGF−β1、TGF−β2、TGF−β3、BMP−2、BMP−3、BMP−4
    、BMP−5、BMP−6、又は、BMP−7であることを特徴とする請求項1記載の方
    法。
  12. 【請求項12】 前記TGF−βは、ヒト又は豚のTGF−β1、TGF−β2、又
    は、TGF−β3であることを特徴とする請求項10記載の方法。
  13. 【請求項13】 a)トランスフォーミング成長因子蛋白質スーパーファミリーのうちの1因子を
    エンコードし、プロモーターに作動的にリンクされたDNAシーケンスを含む組換
    えウイルス又はプラスミドベクターを製造する段階; b)培養された結合組織細胞集団を、前記組換えベクターでインビトロトランス
    フェクションさせることにより、形質転換された結合組織細胞集団を製造する段
    階;及び c)前記形質転換された結合組織細胞を、哺乳動物宿主の関節炎性関節腔に、関
    節内注射して移植することにより、前記DNAシーケンスが前記関節腔内で発現さ
    れてガラス軟骨を再生する段階; を含むガラス軟骨の再生方法。
  14. 【請求項14】 前記トランスフェクションは、リポソームカプセル法、カル
    シウム・ホスファート共沈法、電気穿孔法、そしてDEAE−デキストラン媒介法に
    よって成ることを特徴とする請求項1記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記プラスミドがpmTβ1であることを特徴とする請求項
    3記載の方法。
  16. 【請求項16】 トランスフォーミング成長因子スーパーファミリーのうちの
    1因子をエンコードするDNAシーケンスを含む組換えウイルス又はプラスミドベ
    クターを含む結合組織細胞柱(connective tissue cell line)。
  17. 【請求項17】 前記結合組織細胞柱は、繊維芽細胞柱、間葉細胞柱、軟骨細
    胞柱、造骨細胞柱、又は、骨細胞柱であることを特徴とする請求項16記載の結
    合組織細胞柱。
  18. 【請求項18】 前記繊維芽細胞柱は、ヒトの包皮の繊維芽細胞柱又はNIH
    3T3細胞柱であることを特徴とする請求項17記載の結合組織細胞柱。
  19. 【請求項19】 前記トランスフォーミング成長因子スーパーファミリーのう
    ちの1因子がTGF−βであることを特徴とする請求項16記載の結合組織細胞柱
  20. 【請求項20】 前記トランスフォーミング成長因子スーパーファミリーのう
    ちの1因子が、TGF−β1、TGF−β2、TGF−β3、BMP−2、BMP−3、 BMP−
    4、BMP−5、BMP−6、又は、BMP−7であることを特徴とする請求項16記載
    の結合組織細胞柱。
  21. 【請求項21】 前記TGF−βは、ヒト又は豚のTGF−β1、TGF−β2、又は、T
    GF−β3であることを特徴とする請求項19記載の結合組織細胞柱。
  22. 【請求項22】 前記組換えベクターはpmTβ1であることを特徴とする請求
    項16記載の結合組織細胞柱。
JP2000615060A 1999-05-03 2000-05-03 関節内注射用の組成物を生産する方法 Expired - Lifetime JP4592186B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019990015854A KR20000072904A (ko) 1999-05-03 1999-05-03 TGF-β분비세포를 포함하는 인대손상 치료 및 연골재생 촉진제
US09/345,415 US6315992B1 (en) 1999-06-30 1999-06-30 Generating cartilage in a mammal using fibroblasts transfected with a vector encoding TGF-β-1
US1999/15854 1999-06-30
US09/345,415 1999-06-30
PCT/IB2000/000653 WO2000066177A1 (en) 1999-05-03 2000-05-03 GENE THERAPY USING TGF-$g(b)

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006195771A Division JP4188986B2 (ja) 1999-05-03 2006-07-18 TGF−βを利用した遺伝子療法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002542801A true JP2002542801A (ja) 2002-12-17
JP4592186B2 JP4592186B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=26635050

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000615060A Expired - Lifetime JP4592186B2 (ja) 1999-05-03 2000-05-03 関節内注射用の組成物を生産する方法
JP2006195771A Expired - Lifetime JP4188986B2 (ja) 1999-05-03 2006-07-18 TGF−βを利用した遺伝子療法
JP2008176059A Expired - Lifetime JP4547446B2 (ja) 1999-05-03 2008-07-04 TGF−βを利用した遺伝子療法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006195771A Expired - Lifetime JP4188986B2 (ja) 1999-05-03 2006-07-18 TGF−βを利用した遺伝子療法
JP2008176059A Expired - Lifetime JP4547446B2 (ja) 1999-05-03 2008-07-04 TGF−βを利用した遺伝子療法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1175228A4 (ja)
JP (3) JP4592186B2 (ja)
KR (1) KR100702725B1 (ja)
CN (2) CN1371289B (ja)
AU (1) AU778047B2 (ja)
CA (1) CA2373045C (ja)
WO (1) WO2000066177A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005073365A1 (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Japan Tissue Engineering Co., Ltd. 移植用細胞の処理方法、細胞懸濁液、移植用補綴物、および損傷部位の治療方法
JP2011515418A (ja) * 2008-03-21 2011-05-19 ティシュージーン,インク. 椎間板変性症の治療
JP2016531147A (ja) * 2013-09-09 2016-10-06 フィジーン、エルエルシーFigene, Llc コンドロサイトまたは軟骨型細胞の再生のための遺伝子治療

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002243307A1 (en) * 2000-11-08 2002-07-24 Tissuegene, Inc. Gene therapy using tgf-beta
CA2479042C (en) * 2002-03-12 2014-05-13 Tissuegene, Inc. Cartilage regeneration using chondrocyte and tgf-.beta.
US7005127B2 (en) * 2002-03-29 2006-02-28 Tissuegene, Inc. Mixed-cell gene therapy
EP1542707A2 (en) * 2002-07-09 2005-06-22 Stryker Corporation Compositions and methods for ligament growth and repair
JP2006515765A (ja) * 2002-11-15 2006-06-08 エスディージーアイ・ホールディングス・インコーポレーテッド 滑膜性関節を治療するためのコラーゲンベース材料および方法
JP5388233B2 (ja) * 2011-01-19 2014-01-15 富士ソフト株式会社 再生軟骨の軟骨特性を評価する方法
US10793625B2 (en) * 2012-05-01 2020-10-06 The Johns Hopkins University Compositions and methods for treating or preventing osteoarthritis
JP7269231B2 (ja) 2017-06-30 2023-05-08 コーロン ライフ サイエンス インコーポレイテッド 細胞治療剤の有効性の評価方法
CN113372432A (zh) * 2021-06-15 2021-09-10 深圳市臻质医疗科技有限公司 一种基于化学修饰mRNA编码蛋白因子诱导和/或增强软骨损伤修复的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5858355A (en) * 1990-12-20 1999-01-12 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education IRAP gene as treatment for arthritis
US6413511B1 (en) * 1990-12-20 2002-07-02 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education Cartilage alterations by administering to joints chondrocytes comprising a heterologous polynucleotide
US5869041A (en) * 1996-01-12 1999-02-09 The Miriam Hospital Delivery of bioactive compounds to an organism
US6077987A (en) * 1997-09-04 2000-06-20 North Shore-Long Island Jewish Research Institute Genetic engineering of cells to enhance healing and tissue regeneration
EP2075002B1 (en) * 1998-05-01 2013-02-13 University of Pittsburgh Myoblasts for the repair of urinary sphincter muscle
US6315992B1 (en) * 1999-06-30 2001-11-13 Tissuegene Co. Generating cartilage in a mammal using fibroblasts transfected with a vector encoding TGF-β-1

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005073365A1 (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Japan Tissue Engineering Co., Ltd. 移植用細胞の処理方法、細胞懸濁液、移植用補綴物、および損傷部位の治療方法
JP2011515418A (ja) * 2008-03-21 2011-05-19 ティシュージーン,インク. 椎間板変性症の治療
JP2015199767A (ja) * 2008-03-21 2015-11-12 ティシュージーン,インク. 椎間板変性症の治療
JP2016531147A (ja) * 2013-09-09 2016-10-06 フィジーン、エルエルシーFigene, Llc コンドロサイトまたは軟骨型細胞の再生のための遺伝子治療
JP2020100661A (ja) * 2013-09-09 2020-07-02 フィジーン、エルエルシーFigene, Llc コンドロサイトまたは軟骨型細胞の再生のための遺伝子治療
US11819555B2 (en) 2013-09-09 2023-11-21 Figene, Llc Gene therapy for the regeneration of chondrocytes or cartilage type cells

Also Published As

Publication number Publication date
CA2373045A1 (en) 2000-11-09
AU778047B2 (en) 2004-11-11
JP4188986B2 (ja) 2008-12-03
CN1371289B (zh) 2013-03-20
CN1371289A (zh) 2002-09-25
KR20020036943A (ko) 2002-05-17
AU4424200A (en) 2000-11-17
EP1175228A1 (en) 2002-01-30
JP2009019039A (ja) 2009-01-29
CA2373045C (en) 2016-07-26
JP4547446B2 (ja) 2010-09-22
EP1175228A4 (en) 2003-02-26
WO2000066177A1 (en) 2000-11-09
CN101972275A (zh) 2011-02-16
JP4592186B2 (ja) 2010-12-01
JP2007008950A (ja) 2007-01-18
KR100702725B1 (ko) 2007-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6797703B1 (en) Gene therapy using TGF-β
JP4188986B2 (ja) TGF−βを利用した遺伝子療法
JP5260272B2 (ja) 混合細胞遺伝子治療
JP4033400B2 (ja) 軟骨細胞とTGF−βを用いた軟骨再生
US20220160780A1 (en) Mixed-cell gene therapy
US20080226611A1 (en) Gene Therapy Using TGF-beta
US7338655B1 (en) Gene therapy using TGF-β
CN113939323B (zh) 使用软骨细胞和TGF-β进行软骨再生
US20190224248A1 (en) Cartilage regeneration using chondrocyte and tgf-beta
WO2002055656A2 (en) GENE THERAPY USING TGF-$g(b)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061219

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090311

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100517

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100723

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4592186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term