JP2002542670A - 異なる変調方式による変調信号の受信並びに復号化方法及び受信装置 - Google Patents

異なる変調方式による変調信号の受信並びに復号化方法及び受信装置

Info

Publication number
JP2002542670A
JP2002542670A JP2000611455A JP2000611455A JP2002542670A JP 2002542670 A JP2002542670 A JP 2002542670A JP 2000611455 A JP2000611455 A JP 2000611455A JP 2000611455 A JP2000611455 A JP 2000611455A JP 2002542670 A JP2002542670 A JP 2002542670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
block
decoding
demodulation
soft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000611455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3712184B2 (ja
Inventor
ニクラ,エーロ
ヨキネン,ハッリ
Original Assignee
ノキア モービル フォーンズ リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノキア モービル フォーンズ リミティド filed Critical ノキア モービル フォーンズ リミティド
Publication of JP2002542670A publication Critical patent/JP2002542670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3712184B2 publication Critical patent/JP3712184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0036Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the receiver
    • H04L1/0038Blind format detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0032Without explicit signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0054Maximum-likelihood or sequential decoding, e.g. Viterbi, Fano, ZJ algorithms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0008Modulated-carrier systems arrangements for allowing a transmitter or receiver to use more than one type of modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0012Modulated-carrier systems arrangements for identifying the type of modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/20Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/2003Modulator circuits; Transmitter circuits for continuous phase modulation
    • H04L27/2007Modulator circuits; Transmitter circuits for continuous phase modulation in which the phase change within each symbol period is constrained
    • H04L27/2017Modulator circuits; Transmitter circuits for continuous phase modulation in which the phase change within each symbol period is constrained in which the phase changes are non-linear, e.g. generalized and Gaussian minimum shift keying, tamed frequency modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/20Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/2032Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner
    • H04L27/2053Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases
    • H04L27/206Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases using a pair of orthogonal carriers, e.g. quadrature carriers
    • H04L27/2067Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases using a pair of orthogonal carriers, e.g. quadrature carriers with more than two phase states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0061Error detection codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 いくつかのサブブロックから成る受信デジタル情報ブロックの復調と復号化方法であって、所定数の復調方法中の1つが、各サブブロックの復調のために選択され、デジタル情報ブロックを構成するサブブロックがサブブロックの復調と、デジタル情報ブロックの復号化との間で合成され、デジタル情報ブロックの復号化のためにソフト・デコーディングが利用され(203)、その場合、各サブブロックが、復号化処理時の許された状態遷移の或る確率と関連する一連のソフト・デコーディング値に変換され、各サブブロックのサブブロックの復調後に、正しい復調方法が選択されたかが判定され(404、406、408)、正しい復調方法が選択されなかった場合の対象サブブロックは、復号化処理時にすべての許された状態遷移について等しい確率を示す一連の中立的ソフト復号値に変換される(409、410)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、一般に、無線インターフェースを介するデジタル信号の受信と復号
化に関する。特に、本発明は、利用された変調方式が信号の受信前に受信装置に
よって認知されていない場合、連続する部分が、送信端で異なる変調方式により
変調された可能性がある信号の受信と復号化に関する。
【0002】 信号伝搬条件及び/又は送信対象情報の性質に応じて様々な変調方式の利用を
可能にすることにより、デジタル無線送信システムの処理能力の改善を図ろうと
する試みが行われてきた。一例として、提案されているEDGE(次世代GSM
用拡張型データ・レート)セルラー方式無線システムについて考察することにす
る。該システムは、周知のGSM(デジタル移動電話方式のグローバルシステム)
のさらに発展した追加システムである。EDGEでは2つの変調方式が認識され
、その変調方式のうち、8レベル位相シフト・キーイング(8−PSK)では、1
つの伝送シンボルについて一連の3ビット表示が行われるが、これに対してガウ
ス・フィルタ最小シフト・キーイング(GMSK)では、各伝送シンボルの作成に
は1ビットしか使用されない。これらの変調方式の各々では、伝送シンボルの情
報内容が符号化されて、シンボルの位相角に変換され、この位相角が或る基準位
相と比較される。本発明は位相変調方式を用いるアプリケーションに限定される
ものではない。但し、振幅や周波数ベースの変調のようないくつかの他の方法が
用いられる場合、本発明の特徴のいくつかは2、3の自明の改変を必要とする場
合がある。
【0003】 図1はEDGE送受信装置の1対を示す単純化された図である。送信装置は、
あるチャネル符号化を実行するチャネル・エンコーダ101と、チャネル符号化
ビット・ストリームを変調シンボルの対応するストリームに変換する変調器10
2と、変調器102によって作成されたストリーム内のシンボルに対して、選択
された位相回転を実現する位相回転子103とを具備する。これらすべてのブロ
ックの作動は公知の方法で制御ブロック104によって制御される。例えば、制
御ブロック104は、任意の所定時点でどの変調方式を使用すべきか、及び、符
号化方法を実行すべきときに用いるにはどの位の量のチャネル符号化を実行すべ
きかに関する情報を所有する。送信装置用無線周波数部105は、位相回転変調
シンボルの完全なストリームを無線周波数信号に変換し、該信号は受信装置へ送
信される。
【0004】 受信装置は、受信した無線周波数信号を低い周波数へ変換する受信装置用無線
周波数部110と、位相回転を解除するシンボル回転解除装置(derotator)11
1と、変調シンボルのストリームを元のビット列へ変換する復調装置112と、
チャネル符号化を解除するチャネル・デコーダ113とを具備する。これらのブ
ロックの作動は、任意の所定時点に、正しい位相回転解除と、復調と、復号化オ
ペレーションとの選択を行うことができる制御ブロック114によって再び制御
される。
【0005】 一般的に言えば、位相回転は変調処理の一部であると解釈することもでき、同
様に、位相回転解除は復調処理の一部であると解釈することもできる。EDGE
では、位相回転と位相回転解除とは通常別個のオペレーションとして示される。
なぜなら、適切な変調と復調とは公知の8−PSKとQMSK原理に従って行わ
れるからである。これらの原理については、追加的位相回転と位相回転解除とを
伴わないこれらの原理の基本形式が文献に記載されている。
【0006】 送信装置と受信装置間の送信はバーストで行われ、変調方式の変更はバースト
間でしか許されない。単一のバーストはEDGEでは常に単一の変調方式により
変調される。バーストの最中の変調方式の変更は技術的には可能であるが、多少
複雑な送信装置構造及び受信装置構造を必要とする。実際のシステムでは、変調
方式を再び変更する前に、或る変調方式によって送信された或る最小数のバース
トを必要とするという制限が存在する。この目的のために広く提案されている連
続バーストの最小数は4である。
【0007】 EDGE受信装置は利用された変調方式の次の変更については一般に事前に知
らされない。各バーストはいわゆるトレーニング・シーケンスを有し、このシー
ケンスの定形式については公知である。位相回転解除と復調段において、トレー
ニング・シーケンスがその正しい形で再現されたかどうかのチェックが受信装置
によって行われる。様々な復調方法の使用と関連する様々な位相回転方法によっ
て、正しい復調方法及びそれに関連する位相回転解除だけによって正しいトレー
ニング・シーケンスの作成が行われることが保証されることが望ましい。
【0008】 無線インターフェースにおける信号伝搬条件が非常に劣悪であるために、受信
装置が上記の位相回転構成に基づいて利用される変調方式を正しく認識しない場
合、問題が生じる。このような劣悪な条件は、受信された搬送波対干渉比(C/
I)すなわちノイズ密度(Eb/N0)当たりのビット・エネルギーが低いか、受信
信号内で拡散された遅延が受信装置の等化器スパン対して相対的に長いか、ある
いは、送信装置と受信装置間の相対速度が高いかのいずれかを意味する可能性が
ある。受信装置は通常バーストを受信した順に受信バーストを回転解除し、復調
を行うが、或る1つのバーストまたはいくつかのバーストが誤った復調方法で復
調されたことが後になってわかったとしても、いったん行われた決定を取り消す
ことはできない。
【0009】 誤って復調化されたバーストによってチャネル復号化段は影響を受けることに
なる。チャネル符号化と復号化は通常1つのバーストの内容より長い情報ブロッ
クに対して実行される。チャネル符号化と復号化の対象となる典型的1ブロック
は4つのバーストの内容を収納する。これらのバーストのうちの1つまたはいく
つかが誤った復調方法で復調された場合、ブロック全体の復号化はおそらく失敗
し、受信装置から送信装置への再送要求が行われる原因となる。
【0010】 上述の問題に対する2つの自明の解決方法が存在する。第1の解決方法は、各
バーストを変調するために使用した変調方式を受信装置に対してはっきりと示す
方法である。誤って受信された表示は問題をさらに悪化させるにすぎないので、
この表示は非常に高い信頼性によって受信装置へ伝えられることが望ましい。こ
の解決方法では送信装置と受信装置間の信号制御の必要性が増えることになり、
これは開発にとって望ましくない方向である。第2の解決方法として、受信装置
に大きなメモリを設けて、どの方法をバーストの復調に利用するのが望ましいか
を受信装置が確信できるようになるまでの十分に長い間、各受信バーストを復調
されない形で格納する方法がある。復調操作及び復号化操作がきわめて多量のメ
モリを予め必要とし、そのためこの解決方法によって受信装置の中へ組み込むメ
モリ量が再び著しく増えることになるので、この解決方法は経済的な方法ではな
い。
【0011】 受信装置内で誤って認識された変調に起因する損害の影響を低減する方法と受
信機構成とを提供することが本発明の目的である。送信装置と受信装置間での信
号制御の必要性や、受信装置内での必要なメモリ量を著しく増加させないように
することが本発明の目的である。
【0012】 チャネル復号化段でソフト・デコーディングを用いることにより、また、誤っ
て復調されたシンボルを表すための中立的ソフト復号値の使用によって該シンボ
ルの影響の抑制を図ることにより、本発明の目的は達成される。誤って復調され
たバーストは、許されている変調変更の所定の制限値を利用することにより最も
好適に認識される。
【0013】 本発明に準拠する方法は、 デジタル情報ブロックを復号化するためにソフト・デコーディングを使用し、
その場合、前記ブロックの各サブブロックが、復号化処理の際に許された状態遷
移の或る確率に関連づけられた一連のソフト・デコーディング値に変換され、 各サブブロックについて、該サブブロックの復調後に、そのサブブロックに対
して正しい復調方法が選択されたかどうかが判定され、 正しい復調方法が選択されなかったサブブロックが、復号化処理の際のすべて
の許された状態遷移について等しい確率を示す一連の中立的なソフト・デコーデ
ィング値に変換される、ことを特徴とする。
【0014】 本発明はまた、 復号化処理の際の許された状態遷移についての或る確率に関連する一連のソフ
ト・デコーディング値として、受信装置に含まれるデコーダが各サブブロックを
処理するように構成されるソフト・デコーダであり、 各サブブロックについて正しい復調方法が選択されたかどうかを受信装置が各
サブブロックについて判定するように構成され、 該デコーダが、正しい復調方法が選択されなかったことが判明したようなサブ
ブロックを一連の中立的ソフト復号値に変換するように構成され、その場合、前
記ソフト・デコーディング値が、復号化処理の際のすべての許された状態遷移に
ついて等しい確率を示すように構成されることを特徴とする受信装置に対して適
用される。
【0015】 従来方式のチャネル復号化構成を用いる場合、バーストの誤った復調によって
、基本的にビット値0と1のランダムな選択を表すビット列が形成されることに
なる。しかし、ソフト・デコーディングと呼ばれるコンセプトが公知である。こ
のコンセプトは、復調装置がその出力時に曖昧性のないビット値を出力せず、チ
ャネル・デコーダ内の或る状態遷移確率を表すいくつかの遷移確率を出力するこ
とを意味する。(さらに一般的なデジタル復号化の場合のように)ソフト・デコー
ディングを利用することにより、同じビットあるいはビットの組合せが完全に未
知の値を持つデジタル情報シーケンスであっても正しく復号化を行うことが可能
となる。本発明によれば、或るバーストが誤って復調されたことが確証された後
、対応する復調結果が、チャネル・デコーダ内のすべての許された状態遷移につ
いて等しい確率を与える一連のソフト・デコーディング値と置き換えられる。
【0016】 チャネル符号化情報ブロックの内容がマップされ送信バーストに変換される場
合、通常インターリービングが適用される。これによって、一連の中立的ソフト
復号値を生じさせるにすぎないという意味で、たとえ1つのバーストが受信装置
の中で失われたとしても、バーストが属する情報ブロックの正確な復号化がまだ
可能である可能性もあることが保証される。中立的ソフト復号値は、チャネル・
デコーダへ入力されるシーケンス内の隔離された位置に現れるにすぎない。した
がって、チャネル・デコーダ内の許された状態遷移に関する情報と、その他のバ
ーストから正しく復調されたソフト・デコーディング値とによって、送信装置内
でチャネル符号化されたオリジナルのビット・シーケンスの再構成を十分に行う
ことができる可能性がある。受信装置が反復復号化を利用している可能性がある
場合、“消去”にもかかわらず、正しいチャネル復号化の確率は上昇する。その
場合、前回の復号化ラウンドの結果並びにオリジナルの復調されたソフト・デコ
ーディング値が、後続する復号化ラウンドへの入力情報として利用される。
【0017】 誤って復調されたものとして或るバーストを認識する好適な方法には、変調方
式の許された変更を判定する所定の制限値に照らして受信されたバースト・シー
ケンスを観察する方法がある。或る時点で、変調方式の変更が行われたことが合
理的な確実性によって判明した場合、観察された変更前の少なくとも所定の最小
数と同数のバーストが第1の復調方法によって復調されるべきであること、及び
、観察された変更の後少なくとも同数のバーストを第2の復調方法によって復調
する必要があることを即座に推論することができる。
【0018】 本発明の特徴を示すものと考えられる新規の特徴は、添付の請求項に特に記載
されている。しかし、添付図面と関連して以下の記載を読むとき、具体的な実施
例についての以下の記載から、追加の目的及び利点と共に、本発明の構成とその
作動方法の双方に関して、本発明自体をもっとも良く理解することができる。
【0019】 図2は、位相回転解除装置(phase derotator)201と、位相復調装置202
と、チャネル・デコーダ203とが直列に接続され、制御ブロック204の命令
下で作動して、一連の受信され位相変調された(さらに位相回転された)バースト
がデジタル情報のチャネル復号化ブロックに変換される受信装置を概略的に例示
する図である。バーストは、図示されてはいないが無線受信装置が存在すると想
定される左側から入り、完全なチャネル復号化ブロックが右側へ出て行く。チャ
ネル・デコーダ203の出力部は、無線インターフェースを介する送信情報の利
用が可能な音声復号器やいくつかの他の情報処理ブロック(図示せず)と好適に接
続される。
【0020】 或る情報ブロックがひどく破損されているため復号化の成功が不可能であるこ
とが判明した場合、その情報ブロックと関連するバーストのすべてまたは一部に
関する再送要求を送信装置へ送信できるようにするために、制御ブロック204
から送信ブロック205への接続も存在する。さらに、上記とは別に、制御ブロ
ック204から前記情報処理ブロックへの接続が存在し、該接続を介して、制御
ブロックは、復号化に成功しなかったこの情報ブロックを無視するように情報処
理ブロックに対して命令を出すことができる。
【0021】 図2では、位相回転解除装置201と位相復調装置202とが、相互に関連づ
けられた位相回転解除と位相復調方法との或る一対を任意の所定時点に適用する
ことが想定されている。そして、いったん回転解除され、復調化されたバースト
が位相復調装置202から出力されると、たとえ、誤った位相回転解除及び/又
は位相復調方法が適用されたことが判明しても、バーストは再び回転解除や復調
を受けることはない。図2は、3つの回転解除され、復調化されたバースト21
1、212、213を例示し、これらのバーストの中で例としてバースト211
が誤って回転解除され、復調化されたと想定することができる。位相復調装置2
02の出力部で、各バースト211、212、213は一連のソフト・デコーデ
ィング値である。バースト211、212、213が、チャネル復号化の対象と
なる完全な情報ブロックの表示を共に形成することをさらに想定することができ
る。
【0022】 チャネル・デコーダは、復号化処理が状態遷移の連鎖によって表される、いわ
ゆるビタビ復号器などの“ソフト”デコーダ203である。各状態遷移は、現在
の状態と利用可能な状態との間のこれらの許された遷移を考慮に入れることによ
り考察され、次いで、連続する状態遷移によっていくつかの相互に代替可能なデ
コーディング・パスが生じる。ビタビ復号化の場合、復号化パスはトレリス・パ
スとして知られており、各状態は、復号化されたビット・シーケンスの一部とし
て出力されるビットまたはビットの組合せをも表す。各状態遷移後、位相復調装
置から得られた現在のソフト・デコーディング値を考慮に入れることにより各生
き残りデコーディング・パスについてメトリックが計算される。継続する最も確
率の高いパスとして1つまたはいくつかのデコーディング・パスが各遷移後選択
され、或るブロックの復号化の最後に、最も好適なメトリックを持つパスが選択
される:選択されたパスが生じた状態に関連する連接ビットの連続またはビット
の組合せは、この場合、復号化されたビット・シーケンスの最も確率の高い形を
表す。生き残りパスと最終デコーディング・パスとを選択するためのいくつかの
詳細なアルゴリズムが存在するが、本発明は特別のアルゴリズムの使用を何ら必
要としない。
【0023】 図2に、チャネル・デコーダ203内の状態遷移が垂直方向の矩形として表さ
れている。対角インタリーブ解除操作が、チャネル復号化処理の一部であること
が仮定されている。これにより、誤って回転解除され、復調化されたバースト2
11から得られるソフト・デコーディング値は3つおきの状態遷移に影響を与え
るにすぎない。バースト211、212、213によって表される情報ブロック
のチャネル復号化が開始された場合、バースト211が誤って回転解除され、復
調化されたことを制御ブロック204が予め知っていることが仮定されている。
後程、この情報の代替生成方法のいくつかについて説明する。
【0024】 本発明によれば、制御ブロック204は、誤って回転解除され、復調化された
バースト211にその起源を持つすべてのソフト・デコーディング値を“中立的
な”ソフト・デコーディング値と交換するようにチャネル・デコーダ203に命
令する。“中立的な”という用語は、これらの交換値が、許されている状態遷移
のいずれにも実際には有利に働かず、状態遷移のすべてに対して等しい確率を与
えることを意味する。その結果、誤って回転解除され、復調化されたバースト2
11から得られたソフト・デコーディング値と関連する状態遷移の後、チャネル
・デコーダによって生き残りパスのメトリックが計算される場合、それまでの生
き残りパスの優先順位の順序に変化は生じない。
【0025】 情報ブロック全体の復号化後、チャネル・デコーダ203は通常CRCチェッ
クサム(巡回冗長検査)を計算するか、そうでない場合には、情報ブロックの内容
が変化していないこと、すなわち受信と復号化が成功したことを保証しようと努
める。本発明に準拠して挿入された中立的ソフト復号値によって復号化操作全体
が誤って導かれる場合もあり、その場合、CRCチェックが失敗して、送信ブロ
ック205を介して再送要求の送信を行わなければならないこともあり得る。そ
のような場合、本発明によってシステムのパフォーマンスが弱められることはな
いことに留意されたい:誤った位相回転解除及び/又は復調から結果として生じ
たランダムな値は同じ結果を生じる原因となり、いずれにせよ再送信要求が行わ
れることになる。しかし、中立的ソフト復号値の形で表される、或る状態遷移に
ついての信頼できない情報が正しいデコーディング・パスの選択を可能にするほ
ど十分である場合もあり、その場合、本発明によって再送要求に対する必要性は
取り除かれ、システムのパフォーマンスが改善される。
【0026】 次に、チャネル復号化の開始前に、どのバーストが誤って回転解除され及び/
又は復調されたかを認知する問題を扱うことにする。前述したように、2つまた
はそれ以上の許された変調方式を持つほとんどの無線通信システムでは、変調方
式を再び変更する前に或る変調を用いて送信を行う必要がある最小数のバースト
が定義されている。以下、例示的最小数として4を使用するが、この説明を一般
化して他の最小数をカバーすることは容易である。
【0027】 図3は10個の連続バースト301〜310から成る列を例示する。上述の試
行錯誤的手法を用いて、異なる回転解除及び/又は復調方法を適用したり、その
他の手段を利用して、トレーニング・シーケンスの正しい形を得る努力が行われ
、受信装置によって、変調方式Aを用いて変調されたものとしてバースト305
が特定され、変調方式Bを用いて変調されたものとしてバースト306が特定さ
れる。これに対応する復調方法は、それぞれA’とB’として示すことができる
。この観察が正しい場合、変調方式Aを用いて少なくともバースト302、30
3、304も変調しなければならないこと、さらに、変調方式Bを用いて少なく
とも次の到来バースト307、308、309を変調しなければならないことが
最小数ルールによって明言される。ここで、この観察が正しいものであることを
受信装置はどのようにして知ることができるのかという当然の質問が生じる。変
調方式の別の変更が観察された場合、この方式が最小数ルールに違反した位置で
(バースト302と303との間など)この状況はさらに悪化する。
【0028】 このような観察の確実性を推定する或る方法が存在する。1つの好適な方法と
して、当該バーストの受信時に、推定品質を記述する測定値を各バーストと関連
づける方法がある。そのような典型的値として、バーストの受信時に観察される
信号対騒音比(S/N)がある。他の曖昧な測定値として、搬送波対妨害比(C/
I)と、搬送波対騒音プラス妨害比(C/(N+I))がある。さらなるタイプの測
定値も存在し得る。図3は、関連する形式で各バーストと関連するいくつかの任
意の測定値を例示する図であるが、値100は受信時の完全な確実性を表し、値
0は完全な不確実性を表すようになっている。これらの値は各バーストの下の(
)内に示されている。この例では、バースト305と306の受信時の相対的確
実性がかなり高く、バースト302と303の受信時の相対的確実性はやや低い
ということが判る。想定された変調方式の変更がバースト302と303との間
で生じたと仮定すると、最も自明なものとして考えられる解釈は以下のようにな
る: バースト305と306との間に変調方式の変更が存在する。 早い段階で(おそらくバースト301と302との間でも)変調方式の変更が生
じていたが、それに気づかなかった。 最小数の等しく変調されたバースト(すなわち、最小数が4である場合バース
ト302、303、304)をバースト305と共に構成するバーストであって
、A’以外のある他の復調方法によって復調されたバーストが誤って復調され、
対応するソフト・デコーディング値を中立的な値と交換する必要がある。
【0029】 図4は、ソフト・デコーディング段における対応する状態遷移を中立的な値と
関連づけるために、どのバーストが誤った方法によって回転解除され、復調化さ
れたように思われるかを判定する際に受信装置が利用できる例示的方法をさらに
詳細に例示する図である。このようなバーストを略して“信頼できない”バース
トと呼ぶことにする。ステップ401で、新しい受信バーストが回転解除及び復
調段に入り、第1の方法によって回転解除され、復調化される。何とかして、ト
レーニング・シーケンス(回転解除と復調方法の選択が正しかったかどうかを推
論するために利用されるバーストの他の部分)の正しい形式が、この第1の回転
解除と復調の試みによってどの位正確に生成されたかを受信装置は推定できなけ
ればならない。例えば、受信装置は、受信され、回転解除され、復調化されたト
レーニング・シーケンスと、トレーニング・シーケンスの所定のエラーのない形
式との相互相関を計算し、この相関ピーク値を一時的に格納することができる。
【0030】 ステップ402で、同じバーストが第2の方法によって回転解除され、復調化
され、次いで、トレーニング・シーケンスを再現する際の達成された精度が再び
推定される。3つ以上の異なる変調方式が用いられる可能性があるシステムに本
発明が適用された場合、ステップ401と402に従う他の類似ステップが存在
することが望ましい。該方法の別の可能な変更例として、受信装置が、1回の回
転解除と復調とを行う試みがすでに行われた後、どの方法が正しい方法であるか
を判定することが許されるような例がある:すなわち、例えば、トレーニング・
シーケンスを再現する推定精度が特に良好な場合や、(制御ブロックによって周
知の)現在の作動条件により或る単一の変調と位相回転方法の利用が許される場
合、さらなる回転解除と復調ラウンドを行う必要はなくなる。
【0031】 ステップ403は推定精度の比較に対応し、これらの推定精度のうちのいずれ
が正しい選択であったかが受信装置によって選択される。より良好な精度を与え
た回転解除と復調方法とがこの時点で選ばれることは明らかである。ここでも本
方法の1つの変更例を提案することができる。この変更例では、選択肢として2
つの可能な回転解除と復調方法しか存在せず、かつ、ステップ401での第1回
の試みによって特に劣悪な結果が与えられた場合、受信装置は、ステップ402
の前に、もう一方の方法が正しい方法であると判定することができる。この決定
に起因してステップ403は省かれることになる。
【0032】 ステップ404で、受信装置は、ステップ403での回転解除と復調方法の選
択が、直前のバーストに関して用いられた方法からの変更を意味したかどうかの
チェックを行う。変調方式の変更は相対的に稀であると推定されるので、ステッ
プ404での最も普通の選択はステップ405へ進み、回転解除され、復調化さ
れたバーストをチャネル・デコーダの入力側バッファの中へ入れ、新しい受信バ
ーストについてステップ401からスタートすることである。しかし、もし或る
変更が観察された場合、次のステップとして、最小数ルールが遵守されたかどう
か、すなわち受信バーストのストリームが、その変更前に或る単一の方法によっ
て変調された最小数の連続バーストと少なくとも同数のバーストを含むかどうか
のチェックがステップ406で行われる。この場合もまた、最も確率の高い発見
は明白であり、ステップ407に従って、回転解除と復調方法の変更が確認され
、回転解除され、復調化されたバーストがチャネル・デコーダの入力側バッファ
の中へ入れられ、新しい受信バーストについてステップ401から処理が再開さ
れることを意味する。
【0033】 ステップ406で、受信装置によって最小数ルールの違反が発見された場合、
回転解除と復調方法の現在変更と前回の変更とのうちの少なくとも一方は誤った
変更でなければならない。図4の方法で、受信信号の品質または信頼性を記述す
る何らかの測定値及び/又は推定値がステップ408で受信装置により利用され
、最も確率の高い誤った変更が現在の変更または前回の変更のいずれであるかの
判定が行われる。信号受信時の品質の方が、現在分析されている変更の時点で良
好であった場合、受信装置はステップ409へ進み、そこで現在の変更が有効な
ものとして受け入れられる。前回のバーストから後方への“最小数”の距離の範
囲内に存在するバーストは信頼できないものと宣言されるが、別の方法によって
回転解除され、復調化される。これは図3と関連して上述した例示的説明に対応
するものである。
【0034】 ステップ408で生じ得るもう一つの知見として、前回の方法の変更がより良
好な受信品質と関連していた場合が挙げられる。これは、この変更が現在の変更
よりもおそらく正しい変更であることを意味する。これは、現在のバーストが誤
った方法によって回転解除され、復調化されたものであることを意味する。上記
の知見にもかかわらず、回転解除と復調の不可逆性はそのまま効力を持っている
ため、もう一方の方法によって現在のバーストを再び回転解除し、復調すること
は不可能であると想定されている。次いで、ステップ410で、受信装置は、回
転解除と復調方法を結局変更すべきではないと推論し、現在有効な方法として古
い回転解除と復調方法を再開し、現在のバーストが信頼できない旨を宣言する。
【0035】 有効な方法として古い方法を再開することの意味は、受信装置がステップ40
1から再びスタートし、次のバーストに対する回転解除と復調方法を選択したと
き、バーストを回転解除し、復調するために実際には(誤って)使用され、現在信
頼できないと宣言された方法の代わりに、該受信装置が、再開された有効な方法
と、この選択された方法との比較をステップ403で行うことである。
【0036】 単一の変調(および回転)方法によって変調された(さらに回転された)最小数の
連続バーストというコンセプトは1つの論理接続内での連続バーストを意味する
ことに留意されたい。各論理接続時に、(異なる最小数を用いるものであっても)
個々の最小数ルールを適用するために、送信装置と受信装置との間で同時にアク
ティブないくつかの論理接続が存在することが可能である。
【0037】 必要な最小数の連続バーストに基づく如上の方法に対する代替的方法あるいは
追加的方法として、受信装置は、一方で、論理チャネル及び/又は伝送フレーム
構造との間の固定した関係に関する受信装置の情報に基づいて、他方で、或る変
調方式に関する受信装置の情報に基づいてルールを適用することができる:無線
送信システムでは、例えば、送信フレーム及び/又はスーパーフレームの或るタ
イムスロットの中にしか現れないように或る論理チャネルを設定し、また、当該
論理チャネルと関連する情報を運ぶバーストを或る変調と回転方法とによって常
時変調し、回転するように設定する場合もある。次いで、トレーニング・シーケ
ンスベースの選択の結果として、或る第1の方法によって回転解除され、復調化
された或るバーストが第一に生じ、さらにその後、別の回転解除と復調方法の利
用を必要とするような論理チャネルにそのバーストが属するように思われる場合
、回転解除され、復調化されたバーストは信頼できないものと宣言される。同様
に、一定の変調と回転方法専用として受信される或るタイムスロットで送信され
たバーストに対する誤った回転解除と復調方法がトレーニング・シーケンスベー
スの選択によって示された場合、受信装置はそのトレーニング・シーケンスベー
スの選択が誤っているにちがいないと認知する。
【0038】 本発明には、一方で、必要な最小数の連続バーストに基づく、あるいは、論理
チャネル及び/又は送信フレーム構造間の固定した関係に関する情報に基づく、
如上の方法に対する別の代替的方法あるいは追加的方法が含まれ、他方で、或る
変調方式がさらに含まれる。或るバーストが或る変調方式によって変調されたこ
とが実質的に確実に認識された場合、直後に後続するバーストも同じ方法によっ
て変調された蓋然性が高いことは、適用された変調方式の変更の相対的珍しさに
よって示される。この復調装置は、最後の高い信頼性を持つ認識された変調方式
に関する表示を格納する“バイアス”機能を有することもできる。“高い信頼性
で認識された”という表現によって、例えば、復調されたトレーニング・シーケ
ンスと、所定の形式のトレーニング・シーケンスとの間の相互相関が計算される
ようなすべての実施例がカバーされ、或る閾値(固定されたあるいは動的に変更
可能な)より大きい相互相関値が信頼性の高い認識を示すものと見なされる。次
回、復調装置が到来バーストの変調方式を高い信頼性によって認識できない場合
、該復調装置は、経験から割り出された推測値として格納された情報を利用する
。上記の“バイアス”という用語は、不確実性が生じた場合、このような構成が
最新の信頼性の高い認識結果に有利に働くという事実に由来する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 EDGEシステムの公知の送信装置−受信装置の一対を例示する。
【図2】 本発明の適用が可能な復号化処理を例示する。
【図3】 誤って回転解除され、復調化されたバーストの認識を例示する。
【図4】 どのバーストが誤った方法によって回転解除され、復調化されたように見える
かを判定する方法を例示する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 いくつかのサブブロックから成る受信されたデジタル情報ブ
    ロックを復調し、復号化する方法であって、 各サブブロックを復調するために予め設定された数の復調方法の中の1つが選
    択され、 各サブブロックに対して前記選択された復調方法によって各サブブロックが復
    調され(202)、 デジタル情報ブロックを構成する前記サブブロックが、その復調と、前記デジ
    タル情報ブロックの復号化との間で合成されるように構成される方法において、 前記デジタル情報ブロック(203)を復号化するためにソフト・デコーディン
    グを利用し、その場合、各サブブロックが、前記復号化処理時の許された状態遷
    移の或る確率と関連する一連のソフト・デコーディング値に変換され、 各サブブロックの復調後に、各サブブロックのための正しい復調方法が選択さ
    れたかどうかが各サブブロックについて判定され(404、406、408)、 正しい復調方法が選択されなかったことが判明したサブブロックが、前記復号
    化処理時のすべての許された状態遷移について等しい確率を示す一連の中立的ソ
    フト復号値に変換される(409、410)、ことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法において、デジタル情報ブロックを復
    号化するためにビタビ復号化が用いられることを特徴とし、前記ビタビ復号化は
    、 前記復号化処理の或る初期状態を確立するステップと、 前記初期状態を起点とする状態遷移の連鎖における許された状態遷移の或る確
    率と前記ソフト・デコーディング値とを関連づけるステップと、 各生き残りパスの最後の状態から許された状態遷移で、各生き残りパスを延伸
    し、前記対応するソフト・デコーディング値に基づいて、このようにして得られ
    た前記延伸されたパスに対するメトリックを計算し、そして最も好適なメトリッ
    クを持ついくつかのパスを採用することにより、前記復号化処理のいくつかの状
    態を通じて多数の生き残りパスを繰り返し選択するステップと、 前記生き残りパスを延伸するために最後のソフト・デコーディング値を使用す
    る時点における最も好適なメトリックを持つ前記生き残りパスを選択することに
    より最終生き残りパスに到達するステップと、 前記最終生き残りパスが中を進む状態を表すビット・シーケンスとしてデジタ
    ル情報の復号化されたブロックを定義するステップと、を有することを特徴とす
    る方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の方法において、デジタル情報ブロックを復
    号化するために反復復号化が用いられ、前記反復復号化は、多数回にわたって同
    じデジタル情報ブロックを復号化し、各復号化ラウンドにおいて、前記復調され
    たサブブロックと前回の復号化ラウンドの復号化の結果とを入力情報として利用
    するステップを含むことを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の方法において、或るサブブロックに対して
    正しい復調方法が選択されたかどうかを判定するために、サブブロックに対する
    或る復調方法の選択が、単一の復調方法によって復調された所定の最小数の連続
    サブブロックを有するというルールに違反するかどうかがチェックされる(40
    6)ことを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の方法において、 a) 或る第1のサブブロックと或る第2のサブブロックとの間での選択された
    復調方法の変更を観察するステップ(404)と、 b) 前記第1のサブブロックの直前に在る、選択された同じ復調方法を有する
    サブブロックと共に在る前記第1のサブブロックが、長さが少なくとも前記所定
    の最小数に等しい1列の連続サブブロックを構成するかどうかをチェックするス
    テップ (406)と、 c) ステップb)での否定的結果に応じて、受信時の品質を表し、前記観察され
    た変更に関連する第1の測定値を、同じ復調方法が選択された現在のサブブロッ
    ク列の開始点を構成する、選択された復調方法の前回の変更に関連する第2の類
    似の値と比較するステップ(408)と、 d1) 前記第2の測定値より高い品質を受信時に示している前記第1の測定値
    に応じて、有効な変更として前記観察された変更を受け入れ、前記第1のサブブ
    ロックと共に長さが前記所定の最小数に等しい1列の連続サブブロックを構成す
    るために必要となる同数のサブブロックを信頼できないものとして前記前回の変
    更前に示すステップ(409)と、 d2) 前記第2の測定値より低い品質を受信時に示す前記第1の測定値に応じ
    て、前記前回の変更を有効な変更として受け入れ、前記観察された変更を無効な
    変更として拒絶し、前記第2のサブブロックを信頼できないものとして示すステ
    ップ(410)と、 e) 前記復号化処理時のすべての許された状態遷移について等しい確率を示す
    対応する一連の中立的ソフト復号値に、信頼できないと思われる前記サブブロッ
    クを変換するステップと、を有することを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の方法において、正しい復調方法が或るサブ
    ブロックに対して選択されたかどうかを判定するために、送信フレーム構造の或
    る一定部分が常に或る予め設定された復調方法によって復調されるというルール
    について、サブブロックに対する或る復調方法の選択が違反しているかどうかが
    チェックされることを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の方法において、或るサブブロックに対して
    正しい復調方法が選択されたかどうかを判定するために、或る論理的送信チャネ
    ルに関連するサブブロックが或る予め設定された復調方法によって常に復調され
    るというルールに対して、サブブロックに対する或る復調方法の選択が違反して
    いるかどうかがチェックされることを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の方法において、サブブロックを復調する方
    法を選択するために、或るレベルの確実性によって前記サブブロックが認識可能
    な変調方式によって変調されたことが認識されるかどうかが第1にチェックされ
    、次いで、このような認識が不可能な場合、最後にサブブロックが認識可能な変
    調方式によって変調されたことが或る一定レベルの確実性によって認識されたと
    き、前記サブブロックの予め選択された復調に対して同じ方法が選択されること
    を特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 いくつかのサブブロックから成るデジタル情報ブロックを受
    信し、復調し、復号化する受信装置であって、 各サブブロックについて選択された前記復調方法を有する、受信されたサブブ
    ロックを選択的に復調する選択的復調装置(202)と、 いくつかの復調されたサブブロックを組み立ててデジタル情報ブロックに変え
    、前記組み立てられたブロックを復号化するデコーダ(203)と、を有する受信
    装置において、 前記デコーダ(203)が、前記復号化処理時の許された状態遷移の或る確率と
    関連する一連のソフト・デコーディング値として各サブブロックを処理するよう
    に構成されるソフト・デコーダであり、 各サブブロックについて正しい復調方法が選択されたかどうかを各サブブロッ
    クについて判定するように前記受信装置が構成され(204、404、406、
    408)、 正しい復調方法が、一連の中立的ソフト復号値に対して選択されなかったこと
    が判明したようなサブブロックを前記中立的ソフト復号値に変換するように前記
    デコーダが構成され、その場合、前記ソフト・デコーディング値が復号化処理時
    のすべての許された状態遷移について等しい確率を示すよう構成される(409
    、410)ことを特徴とする装置。
JP2000611455A 1999-04-14 2000-04-14 異なる変調方式による変調信号の受信並びに復号化方法及び受信装置 Expired - Fee Related JP3712184B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI990834A FI112892B (fi) 1999-04-14 1999-04-14 Menetelmä ja vastaanotin eri modulaatiomenetelmillä moduloitujen signaalien vastaanottamiseksi ja dekoodaamiseksi
FI990834 1999-04-14
PCT/FI2000/000317 WO2000062498A1 (en) 1999-04-14 2000-04-14 Method and receiver for receiving and decoding signals modulated with different modulation methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002542670A true JP2002542670A (ja) 2002-12-10
JP3712184B2 JP3712184B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=8554428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000611455A Expired - Fee Related JP3712184B2 (ja) 1999-04-14 2000-04-14 異なる変調方式による変調信号の受信並びに復号化方法及び受信装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6690751B1 (ja)
EP (1) EP1166514B1 (ja)
JP (1) JP3712184B2 (ja)
CN (1) CN1157029C (ja)
AT (1) ATE400955T1 (ja)
AU (1) AU3969200A (ja)
DE (1) DE60039422D1 (ja)
FI (1) FI112892B (ja)
WO (1) WO2000062498A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6400928B1 (en) * 1999-11-19 2002-06-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and system for blind detection of modulation
US6859456B1 (en) * 2000-03-13 2005-02-22 Motorola, Inc. Method and apparatus for checking communicated data
DE10027389B4 (de) * 2000-06-02 2006-05-11 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Synchronisation
US6865235B2 (en) * 2001-03-06 2005-03-08 Agere Systems Inc. Multi-protocol modulator
EP1239641A1 (de) * 2001-03-08 2002-09-11 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur blinden Detektion und Festlegung eines Demodulationsverfahrens in einem digitalen Mobilfunksystem
DE10111206C2 (de) * 2001-03-08 2003-04-03 Infineon Technologies Ag Blinde Detektion für Mobilfunkempfänger
SE523070C2 (sv) * 2001-05-21 2004-03-23 Ericsson Telefon Ab L M En metod och apparat för skattning av länkkvalitet i ett mobilt kommunikationsnätverk
DE50208792D1 (de) * 2002-09-13 2007-01-04 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung in einem Kommunikationssystem zum empfängerseitigen Bestimmen einer senderseitig verwendeten Modulation bei adaptiver Modulation
US7688902B1 (en) * 2003-04-16 2010-03-30 Marvell International Ltd. Joint space-time block decoding and viterbi decoding
EP1625720B1 (en) * 2003-05-16 2008-09-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transmitting/receiving apparatus and corresponding method for a communication network
JP4269858B2 (ja) * 2003-09-10 2009-05-27 株式会社日立製作所 適応変復調方式及び無線通信システム
US7499506B2 (en) * 2005-03-22 2009-03-03 Qualcomm Incorporated Detection of signal modulation format type
US7508884B2 (en) * 2005-03-24 2009-03-24 Harris Corporation System and method for communicating data using constant amplitude equalized waveform
JP5123601B2 (ja) * 2006-08-31 2013-01-23 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP4110193B1 (ja) * 2007-05-02 2008-07-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
US8386869B1 (en) * 2008-06-17 2013-02-26 Link—A—Media Devices Corporation Amplitude defect detection and correction in magnetic storage
US8804876B2 (en) 2009-02-20 2014-08-12 Qualcomm Incorporated Enhanced modulation detection
US8331498B2 (en) * 2009-04-13 2012-12-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Blind modulation detection
US20120275436A1 (en) * 2009-12-01 2012-11-01 QUALCOMM Intercorporated Method and apparatus of processing synchronization shift commands in tdscdma uplink synchronization
CN106571898B (zh) * 2015-10-13 2021-10-01 三星电子株式会社 由至少两个发射器将独立数据发送到接收器的方法和系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5497401A (en) * 1994-11-18 1996-03-05 Thomson Consumer Electronics, Inc. Branch metric computer for a Viterbi decoder of a punctured and pragmatic trellis code convolutional decoder suitable for use in a multi-channel receiver of satellite, terrestrial and cable transmitted FEC compressed-digital television data
US5926489A (en) 1996-11-22 1999-07-20 Lsi Logic Corporation Non-equalized digital receiver using block decoding with erasure and error correction
US5960040A (en) * 1996-12-05 1999-09-28 Raytheon Company Communication signal processors and methods
JPH10322408A (ja) 1997-03-19 1998-12-04 Sony Corp 受信装置及び信号受信方法
FI106675B (fi) * 1998-01-30 2001-03-15 Nokia Networks Oy Tiedonsiirtomenetelmä ja radiojärjestelmä
US6047035A (en) * 1998-06-15 2000-04-04 Dspc Israel Ltd. Method and device for quantizing the input to soft decoders

Also Published As

Publication number Publication date
US6690751B1 (en) 2004-02-10
WO2000062498A1 (en) 2000-10-19
FI990834A0 (fi) 1999-04-14
EP1166514A1 (en) 2002-01-02
CN1355979A (zh) 2002-06-26
FI112892B (fi) 2004-01-30
EP1166514B1 (en) 2008-07-09
JP3712184B2 (ja) 2005-11-02
DE60039422D1 (de) 2008-08-21
AU3969200A (en) 2000-11-14
CN1157029C (zh) 2004-07-07
ATE400955T1 (de) 2008-07-15
FI990834A (fi) 2000-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002542670A (ja) 異なる変調方式による変調信号の受信並びに復号化方法及び受信装置
JP4713045B2 (ja) 変調のブラインド検出方法とシステム
US6427219B1 (en) Method and apparatus for detecting and correcting errors using cyclic redundancy check
US6717934B1 (en) Wireless telecommunication system having improved recognition of modulation type in GPRS
JP3613448B2 (ja) データ伝送方法、データ伝送システム、送信装置および受信装置
AU2004306054B2 (en) Apparatus and method for receiving a forward packet data control channel in a mobile communication system supporting packet data service
WO2008016267A1 (en) Decoder and decoding method in consideration of input message characteristics
JP2001504646A (ja) 時間選択性フェージングが存在するときにサイド情報を発生する方法
JP2008535323A (ja) 信号変調フォーマットタイプの検出
JP2002185437A (ja) 受信装置
KR100782612B1 (ko) 저 딜레이 디코딩
EP2005599A2 (en) Improved method for decoding digital data in a frequency hopping communication system
WO2007032642A1 (en) Apparatus and method for decoding burst in an ofdma mobile communication system
EP0892517A2 (en) Error correction coding for short sequences
US20230327807A1 (en) Digital radio receivers
US7447281B2 (en) Method for the improved recognition of the validity of IEEE 802.11a signals, and circuit arrangement for performing the method
US6677865B1 (en) Method and configuration for decoding information
EP1248396A1 (en) Method and receiver for evaluating a radio link quality in a wireless communication network
JP5108548B2 (ja) 受信装置
US6983151B2 (en) Method, apparatus and system for synchronization in radio communication systems
JP4226165B2 (ja) 復号装置及び復号方法
KR101168772B1 (ko) 직교주파수분할다중접속방식의 이동통신 시스템에서버스트의 복호 장치 및 방법
JPS60177732A (ja) ビタビデコ−ダによる誤り検出方式
Yeh et al. An FEC overlay for idle slot utilization for IS-136
WO1999065166A2 (en) Wireless telecommunications system employing a coherently modulated time slot having differentially modulated pilot symbols

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050318

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3712184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees