JP2002542341A - カチオン性peg脂質および使用方法。 - Google Patents

カチオン性peg脂質および使用方法。

Info

Publication number
JP2002542341A
JP2002542341A JP2000611949A JP2000611949A JP2002542341A JP 2002542341 A JP2002542341 A JP 2002542341A JP 2000611949 A JP2000611949 A JP 2000611949A JP 2000611949 A JP2000611949 A JP 2000611949A JP 2002542341 A JP2002542341 A JP 2002542341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpl
lipid
formulation
peg
splp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000611949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002542341A5 (ja
JP5117648B2 (ja
Inventor
ピーター アール. クリス,
タオ チェン,
デビッド ビー. フェンスケ,
ローン アール. パルマー,
キム ウォン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of British Columbia
Original Assignee
University of British Columbia
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of British Columbia filed Critical University of British Columbia
Publication of JP2002542341A publication Critical patent/JP2002542341A/ja
Publication of JP2002542341A5 publication Critical patent/JP2002542341A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5117648B2 publication Critical patent/JP5117648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/543Lipids, e.g. triglycerides; Polyamines, e.g. spermine or spermidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6905Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a colloid or an emulsion
    • A61K47/6911Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a colloid or an emulsion the form being a liposome
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • A61K9/1271Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes, liposomes coated with polymers
    • A61K9/1272Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes, liposomes coated with polymers with substantial amounts of non-phosphatidyl, i.e. non-acylglycerophosphate, surfactants as bilayer-forming substances, e.g. cationic lipids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、末端カチオン性ポリ(エチレングリコール)−脂質接合体のようなカチオン性ポリマー−脂質接合体(CPL)を提供し、これは、細胞の取り込みを増大させるために、従来型のステルスリポソーまたは他の脂質ベースの処方物に組み込まれ得る。本発明のCPLは、脂質部分;親水性ポリマー;およびポリカチオン性部分を含む。核酸の細胞内送達を増加する方法もまた、提供される。さらに、高いトランスフェクション力価およびトランスフェクション効率を有する人工ウイルスもまた、提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (関連出願) 本願は、1999年4月20日出願の米国仮特許出願番号60/130,15
1号に対して優先権を主張し、この教示は、本明細書中において全ての目的のた
めにそれらの全体を通して参考として援用される。
【0002】 (発明の分野) 本発明は、カチオン性脂質結合体に関し、より詳細にはカチオン性ポリマー脂
質結合体、および1つ以上の生理活性薬剤を含むその脂質ベースの薬物処方物に
関する。
【0003】 (発明の背景) 遺伝子送達および遺伝子治療のための現在のベクターは、ウイルスベースの系
および非ウイルスベースの系から構成される。脂質ベースの非ウイルス系は、カ
チオン性脂質プラスミドDNA複合体を含む。これらの系の制限として、血清中
の複合体の大きなサイズ、毒性、および不安定性が挙げられる。不運にも、上記
の欠点はこれらの複合体のための適用を制限する。
【0004】 研究者らは、系統的な送達のために使用され得る長期循環ステルスリポソーム
の設計に多大な努力を捧げてきた(Papahadjopoulos,Dら、P
roc.Natl.Acad.Sci.88:11460−11464(199
1);Klibanov,A.L.ら、J.Liposome Res.,2:
321(1992);Woodle,M.C.ら、Biochim.Bioph
ys.Acta.,1113:171(1992);Torchilin,V.
P.ら、In:Stealth Liposomes.D.Lasic,F.M
artin.編、CRC Press,Boca Raton,FL,51〜6
2頁(1995);Allen,T.M.ら、Biochim.Biophys
.Acta.,1237:99−108(1995)およびZalipsky,
Sら、J.Controlled Release,39:153−161(1
996)を参照のこと)。特定の例において、処方に依存して、ステルスリポソ
ームは、しばしば細胞摂取を容易にする点で比較的不十分であり、従って治療効
率が低下する。
【0005】 概して、インビボのリポソームの寿命の分子機構は、親水性ポリマー表面バリ
アから生じる立体障害に起因し得る。この親水性ポリマーバリアは、血液からの
高分子の吸収速度を抑制するかまたは減少し、そしてリポソームと血液成分との
間の静電的かつ疎水性の相互作用を立体的に阻害する。従って、ステルスリポソ
ームの寿命は親水性ポリマーの挿入によって増加されるが、ステルスリポソーム
の細胞摂取はしばしば不十分である。
【0006】 過去10年にわたって、カチオン性脂質を有するリポソーム系がインビトロに
おいて高度に有効なトランスフェクション薬剤であることが明らかになってきた
(Felgner,P.L.ら、Nature337:387−388(198
9);Felgner,P.L.ら、Proceedings of the
National Academy of Sciences of the
United Stateds of America 84:7413−74
17(1987))。カチオン性リポソームのプラスミドDNAへの付加は、イ
ンビトロにおいて優れたトランスフェクション特性を有する大きなDNA−脂質
複合体を生じるが、これは、細網内皮系(RES)の細胞による循環からのそれ
らの迅速なクリアランスに起因して、インビボでは有効ではない。遺伝子を細胞
に全身送達し得る非ウイルス性脂質ベース系の必要性は、安定したプラスミド−
脂質粒子(SPLP)の最近の開発を導く(Wheeler,J.J.ら、Ge
ne Therapy6:271−281(1999))。これらの粒子は、小
さく(約70nm)、プラスミドベクターの単一コピーを含み、ポリ(エチレン
グリコール)(PEG)の表面コーティングから生じるステルス特性を有し、そ
して血清ヌクレアーゼによる分解からDNAを保護する。
【0007】 リポソームおよび/またはそれらの内容物の細胞内送達の向上は、薬物送達系
の次の世代の開発における主な残存する問題の1つを表す。インビボで(従来の
または遺伝的な)薬物の送達を最適化するために、リポソームと細胞との相互作
用を増大するための一般的方法が開発される必要がある。今日まで、試みは、抗
体(例えば、Meyer,Oら、Journalof Biological
Chemistry 273:15621−15627(1998);Kao,
G.Y.ら、Cancer Gene Therapy 3:250−256(
1996);Hansen,C.B.ら、Biochimica et Bio
physica Acta 1239:133−144(1995)を参照のこ
と)、ビタミン−(Gabizon,A.ら、Bioconjugate Ch
emistry 10:289−298(1999);Lee,R.J.ら、J
ounal of Biological Chemistry 269:31
98−3204(1994);Reddy,J.A.ら、Critical R
eviews in Therapeutic Drug Carrier S
ystems 15:587−627(1998);Holladay,S.R
.ら、Biochimica et Biophysica Acta 142
6:195−204(1999);Wang,S.ら、Jounal of C
ontrolled Release 53:39−48(1998)を参照の
こと)、オリゴペプチド−(Zalipsky,S.ら、Bioconjuga
te Chemistry 6:705−708(1995);Zalipsk
y,S.ら、Bioconjugate Chemistry8:111−11
8(1997))のようなリポソーム表面上の特異的標的化情報の使用、または
特定の膜タンパク質またはレセプターに特異的なオリゴサッカリド構築物の使用
を含む。不運なことに、これらの方法は、インビトロな結果が期待されるにも関
わらず、この目的を達成するのに成功していない。組織に対するリポソームの特
異的な標的化は、研究の重要な領域を残す一方、他のアプローチはまた、リポソ
ームキャリアの効果の有意な改良を提供する。
【0008】 上記の点で、当該分野において必要とされるものは、細胞性摂取の増加と結び
ついた寿命の増加を伴う脂質ベースの薬物処方物である。本発明は、このおよび
他の必要性を満足する。
【0009】 (発明の要旨) 特定の局面において、本発明は、トランスフェクション効率を向上するために
、安定化されたプラスミド脂質粒子に組み込まれ得るかまたは挿入され得る新規
な結合体に関する。本発明の結合体は、二分子膜脂質粒子に結合体を係留するた
めの脂質アンカーを有し、ここで、この脂質アンカーはPEG部分のような非免
疫原性ポリマーに結合され、ここで非免疫原性ポリマーは、次いで正に荷電した
部分のようなポリカチオン性部分に結合される。このように、本発明は、以下:
【0010】
【化6】 の式Iの化合物を提供する。
【0011】 式Iにおいて、「A」は非免疫原性ポリマーに結合した脂質部分である。式I
の「W」は、非免疫原性ポリマーであり、そして式Iの「Y」は、ポリカチオン
性部分である。
【0012】 特定の好ましい実施形態において、式Iの化合物は、以下:
【0013】
【化7】 の式IIの一般的構造を有する化合物を生じる基を含む。
【0014】 式IIにおいて、「A」は、疎水性脂質のような脂質である。式IIにおいて
、「X」は少なくとも1つのエチレンオキシドユニット、すなわち、(−CH2
−CH2−O−)に脂質を共有結合する単結合または官能基である。式IIにお
いて、「Z」は、カチオン性基に少なくとも1つのエチレンオキシドユニットを
共有結合する単結合または官能基である。式IIにおいて、「Y」はポリカチオ
ン性部分である。式IIにおいて、添え字「n」は、約6〜約160の範囲の整
数である。
【0015】 他の局面において、本発明は、以下: (a)式Iを有する化合物(ここで、A、W、およびYは定義されている); A−W−Y I (b)生理活性剤;および (c)第2の脂質、 を含む、脂質ベースの薬物に関する。
【0016】 特定の実施形態において、脂質ベースの薬物処方物は、リポソーム、ミセル、
ビロソーム、脂質−核酸粒子、核酸凝集体およびそれらの混合物の形態にある。
特定の他の実施形態において、生理活性剤は治療用核酸または他の薬物である。
【0017】 なお他の局面において、本発明は、脂質ベースの薬物送達系の細胞内送達を増
加するための方法に関し、この方法は脂質ベースの薬物送達系に式IまたはII
の化合物を組み込む工程であって、これによって脂質ベースの薬物送達系の細胞
内送達を増加する工程を包含する。
【0018】 本発明のさらなる局面および利点は、以下の詳細な記載および添付の図面と共
に読まれると明らかとなる。
【0019】 (定義) 用語「脂質」は、脂肪酸のエステルを含むがこれらに限定されず、水に不溶で
あるが多くの有機溶媒に可溶であることによって特徴付けられる有機化合物をい
う。それらは、通常、以下の少なくとも3つのクラスに分割される:(1)脂肪
および油を含む「単純な脂質」ならびにワックス;(2)リン脂質および糖脂質
を含む「化合物脂質」;(3)ステロイドのような「誘導体化された脂質」。
【0020】 用語「ベシクル形成脂質」は、疎水性部分および極性ヘッド基を有する任意の
両親媒性脂質を含むことが意図され、それ自体、ほとんどのリン脂質によって例
示されるように、水中で二分子膜ベシクルに自発的に形成し得る。
【0021】 用語「ベシクル適合性脂質」は、他の両親媒性脂質と脂質二分子膜に安定に組
み込まれる任意の両親媒性脂質を含むことが意図され、ここで、その疎水性部分
は二分子膜の内部の疎水領域と接触し、そしてその極性ヘッド基部分は膜の外側
の極性表面に向かって配向される。ベシクル適合性脂質は、脂質自体が非ラメラ
相に適合する傾向があり、そしてそれが二分子膜安定化成分の存在下で二分子膜
構造を想定し得る脂質を含む。代表的な例は、DOPE(ジオレオイルホスファ
チジルエタノールアミン)である。二分子膜安定化成分として、ポリアミドオリ
ゴマー、ペプチド、タンパク質、界面活性剤、脂質誘導体、PEG−脂質誘導体
(ホスファチジルエタノールアミンに結合したPEG)、およびセラミドに結合
したPEGが挙げられるが、これらに限定されない(米国出願第08/485,
608号、現在米国特許第5,885,613号を参照のこと。これらは本明細
書中において参考として援用される)。
【0022】 用語「両親媒性脂質」は、一部、脂質物質の疎水性部分が疎水性相内に配向す
る一方で、親水性部分が水相に向かって配向する、任意の適切な物質をいう。両
親媒性脂質は、通常、脂質ベシクルの主な成分である。親水性特性は、極性基ま
たは荷電した基(例えば、糖、ホスファト、カルボキシル、スルファト、アミノ
、スルフヒドリル、ニトロ、ヒドロキシ、および他の同様の基)の存在に由来す
る。疎水性は、非極性基の含有によって付与され、この非極性基として長鎖の飽
和脂肪族炭化水素基および長鎖の不飽和脂肪族炭化水素基が挙げられるが、これ
らに限定されず、このような基は、1つ以上の芳香族基、環式脂肪族基、または
複素環式基によって置換される。両親媒性化合物の例として、リン脂質、アミノ
脂質、およびスフィンゴ脂質が挙げられるが、これらに限定されない。リン脂質
の代表的な例として、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン
、ホスファチジルセリン、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジン酸、パ
ルミトイルオレオイルホスファチジルコリン、リゾホスファチジルコリン、リゾ
ホスファチジルエタノールアミン、ジパルミトイルホスファチジルコリン、ジオ
レオイルホスファチジルコリン、ジステアロイルホスファチジルコリンまたはジ
リノレオイルホスファチジルコリンが挙げられるが、これらに限定されない。リ
ンを有しない他の化合物(例えば、スフィンゴ脂質、糖スフィンゴ脂質ファミリ
ー、ジアシルグリセロールおよびβ−アシルオキシ酸)もまた、両親媒性脂質と
して表される群に入る。さらに、上記の両親媒性脂質は、トリグリセリドおよび
ステロールを含む他の脂質と混合され得る。
【0023】 用語「中性脂質」は、選択されたpHで荷電されていない形態かまたは中性の
双性イオン形態のいずれかで存在する多数の脂質種のいずれかをいう。生理学的
pHにおいて、このような脂質として、例えば、ジアシルホスファチジルコリン
、ジアシルホスファチジルエタノールアミン、セラミド、スフィンゴミエリン、
セファリン、コレステロール、セレブロシドおよびジアシルグリセロールが挙げ
られる。
【0024】 用語「疎水性脂質」は、非極性基を有する化合物をいい、この非極性基として
、長鎖の飽和脂肪族炭化水素基および長鎖の不飽和脂肪族炭化水素基が挙げられ
るが、これらに限定されず、このような基は、必要に応じて、1つ以上の芳香族
基、環式脂肪族基または複素環式基によって置換される。適切な例として、ジア
シルグリセロール、ジアルキルグリセロール、N−N−ジアルキルアミノ、1,
2−ジアシルオキシ−3−アミノプロパンおよび1,2−ジアルキル−3−アミ
ノプロパンが挙げられるが、これらに限定されない。
【0025】 用語「ジアシルグリセロリル」は、2−脂肪アシル鎖を示し、R1およびR2
、独立して、エステル結合によってグリセロールの1位および2位に結合された
2〜30個の炭素原子を有する。アシル基は、飽和され得るか、または異なる不
飽和度を有し得る。ジアシルグリセロール基は、以下:
【0026】
【化8】 の一般式を有する。
【0027】 用語「ジアルキルグリセロリル」は、エステル結合によってグリセロールの1
位および2位に結合された2つのC1〜C30アルキル鎖を示す。ジアルキルグリ
セロール基は、以下:
【0028】
【化9】 の一般式を有する。
【0029】 用語「N−N−ジアルキルアミノ」は、以下:
【0030】
【化10】 を示す。
【0031】 用語「1,2−ジアシルオキシ−3−アミノプロパン」は、エステル結合によ
ってプロパンの1位および2位に結合した2−脂肪アシル鎖C1〜C30を示す。
アシル基は、飽和され得るか、または異なる不飽和度を有し得る。プロパン分子
の3位に−NH−が結合される。1,2−ジアシルオキシ−3−アミノプロパン
は、以下:
【0032】
【化11】 の一般式を有する。
【0033】 用語「1,2−ジアルキル−3−アミノプロパン」は、エステル結合によって
プロパンの1位および2位に結合した2−アルキル鎖(C1〜C30)を示す。こ
のプロパン分子の3位に−NH−基が結合される。1,2−ジアルキル−3−ア
ミノプロパンは、以下:
【0034】
【化12】 を有する。
【0035】 用語「非カチオン性脂質」は、上記のような任意の中性脂質およびアニオン性
脂質をいう。アニオン性脂質の例として、ホスファチジルグリセロール、カルジ
ノリピン(cardiolipin)、ジアシルホスファチジルセリン、ジアシ
ルホスファチジン酸、N−ドデカノイルホスファチジルエタノールアミン、N−
スクシニルホスファチジルエタノールアミン、N−グルタリルホスファチジルエ
タノールアミン、リゾホスファチジルグリセロール、および中性脂質に結合した
他のアニオン性修飾基が挙げられるが、これらに限定されない。
【0036】 用語「カチオン性脂質」は、生理学的pHのような選択されたpHで賞味の正
の電荷を有する多数の脂質種のいずれかをいう。このような脂質として、N,N
−ジオレイル−N,N−ジメチルアンモニウムクロリド(「DODAC」);N
−(2,3−ジオレイルオキシ)プロピル−N,N,N−トリメチルアンモニウ
ムクロリド(「DOTMA」);N,N−ジステアリル−N,N−ジメチルアン
モニウムブロミド(「DDAB」);N−(2,3−ジオレオイルオキシ)プロ
ピル−N,N,N−トリメチルアンモニウムクロリド(「DOTAP」);3−
(N−(N’,N’−ジメチルアミノエタン)−カルバモイル)コレステロール
(「DC−Chol」)およびN−(1,2−ジミリスチルオキシプロプ−3−
イル)−N,N−ジメチル−N−ヒドロキシエチルアンモニウムブロミド(「D
MRIE」)が挙げられるが、これらに限定されない。さらに、多数のカチオン
性脂質の市販の調製物は入手可能であり、本発明で使用され得る。これらとして
、例えば、LIPOFECTIN(登録商標)(DOTMAおよび1,2−ジオ
レオイル−sn−3−ホスホエタノールアミン(「DOPE」)を含む、USA
、New York、Grand Island、GIBCO/BRLから市販
される、カチオン性リポソーム);LIPOFECTAMINE(登録商標)(
N−(1−(2,3−ジオレイルオキシ)プロピル)−N−(2−(スペルミン
カルボキサアミド)エチル)−N,N−ジメチルアンモニウムトリフルオロアセ
テート(「DOSPA」)および(「DOPE」)を含有する、GIBCO/B
RLから市販されるカチオン性リポソーム);およびTRANSFECTAM(
登録商標)(エタノール中のジオクタデシルアミドグリシルカルボキシスペルミ
ン(「DOGS」)を含む、Promega Corp.,Madison,W
isconsin,USAから市販されるカチオン性脂質)が挙げられるが、こ
れらに限定されない。以下の脂質は、カチオン性であり、生理学的pH未満で正
の電荷を有する:DODAP、DODMA、DMDMAなど。
【0037】 用語「フゾジェニック(fusogenic)」は、リポソームまたは他の薬
物送達系が細胞の膜と融合する能力をいう。膜は、血漿膜またはオルガネラの周
りの膜(例えば、エンドゾーム、核など)のいずれかであり得る。フゾジェネシ
ス(fusogenesis)は、リポソームのこのような膜への融合である。
【0038】 用語「デンドリマー」は、複数の世代を有する分枝状ポリマーに対する基準を
含む。デンドリマーの各世代は、複数の分岐点を形成する。
【0039】 用語「リガンド」は、反応性官能基を有する任意の分子、化合物またはデバイ
スを含み、リガンドとして、脂質、両親媒性脂質、キャリア化合物、バイオアフ
ィニティー化合物、医用材料、生体高分子、医用デバイス、分析的に検出可能な
化合物、治療的に活性な化合物、酵素、ペプチド、タンパク質、抗体、免疫刺激
物質、放射標識、フルオロゲン(fluorogen)、ビオチン、薬物、ハプ
テン、DNA、RNA、多糖、リポソーム、ビロソーム、ミセル、免疫グロブリ
ン、官能基、標的化薬剤、または毒素が挙げられる。上記の列挙は、例示的なも
のであり、排他的であることが意図されない。
【0040】 用語「ATTA」または「ポリアミド」は、1998年12月22日出願の米
国特許出願第09/218,988号に開示される化合物をいうが、これらに限
定されない。これらの化合物として、以下:
【0041】
【化13】 の式を有する化合物が挙げられ、ここで、Rは水素、アルキルおよびアシルから
なる群から選択されるメンバであり;R1は、水素およびアルキルからなる群か
ら選択されるメンバであり;または、必要に応じて、RおよびR1および窒素が
結合して、アジド部分を形成し;R2は、水素、必要に応じて置換アルキル、必
要に応じて置換アリールおよびアミノ酸の側鎖からなる群から選択されるメンバ
であり;R3は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、メルカプト、ヒド
ラジノ、アミノおよびNR45からなる群から選択されるメンバであり、ここで
4およびR5は独立して水素またはアルキルであり;nは、4〜80であり;m
は、2〜6であり;pは、1〜4であり;そしてqは、0または1である。他の
ポリアミドが本発明の化合物に使用され得ることは当業者に明らかである。
【0042】 本明細書中に使用されるように、用語「アルキル」は、分枝または非分枝の炭
化水素鎖を示し、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n
−ブチル、sec−ブチル、イソ−ブチル、tertブチル、オクタ−デシルお
よび2−メチルペンチルである。これらの基は、必要に応じて、このような鎖に
通常結合される1つ以上の官能基(例えば、ヒドロキシ、ブロモ、フルオロ、ク
ロロ、ヨード、メルカプトまたはチオ、シアノ、アルキルチオ、複素環式、アリ
ール、ヘテロアリール、カルボキシル、カルバルコイル、アルキル、アルケニル
、ニトロ、アミノ、アルコキシ、アミドなど)で置換され得、例えば、トリフル
オロメチル、3−ヒドロキシヘキシル、2−カルボキシルプロピル、2−フルオ
ロエチル、カルボキシメチル、シアノブチルなどのようなアルキル基を形成する
【0043】 用語「アルキレン」は、上で定義されたような二価アルキルをいい、例えば、
メチレン(−CH2−)、プロピレン(−CH2CH2CH2−)、クロロエチレン
(−CHClCH2−)、2−チオブテン(−CH2CH(SH)CH2CH2−)
、1−ブロモ−3−ヒドロキシ−4−メチルペンテン(−CHBrCH2CH(
OH)CH(CH3)CH2−)などである。
【0044】 用語「アルケニル」は、1つ以上の炭素−炭素二重結合を含む分枝または非分
枝の炭化水素鎖をいう。
【0045】 用語「アルキニル」は、1つ以上の炭素−炭素三重結合を含む分枝または非分
枝の炭化水素鎖をいう。
【0046】 用語「アリール」は、例えば、フェニル、ナフチル、インデニルなどのような
好ましくは約6〜14個の炭素原子を有する少なくとも1つの芳香族環を形成す
る炭素原子の鎖を示し、これらは、このような鎖に通常結合される1個以上の官
能基(ヒドロキシ、ブロモ、フルオロ、クロロ、ヨード、メルカプトまたはチオ
、シアノ、シアノアミド、アルキルチオ、複素環式、アリール、ヘテロアリール
、カルボキシル、カルバルコイル、アルキル、アルケニル、ニトロ、アミノ、ア
ルコキシ、アミドなど)で置換され得、アリール基(例えば、ビフェニル、ヨー
ドビフェニル、メトキシビフェニル、アントリル、ブロモフェニル、ヨードフェ
ニル、クロロフェニル、ヒドロキシフェニル、メトキシフェニル、ホルミルフェ
ニル、アセチルフェニル、トリフルオロメチルチオフェニル、トリフルオロメト
キシフェニル、アルキルチオフェニル、トリアルキルアンモニウムフェニル、ア
ミドフェニル、チアゾリルフェニル、オキサゾリルフェニル、イミダゾリルフェ
ニル、イミダゾリルメチルフェニルなど)を形成する。
【0047】 用語「アシル」は、−C(O)R基を示し、ここで、Rは上で定義されるアル
キルまたはアリールであり、例えば、ホルミル、アセチル、プロピオニル、また
はブチリールが挙げられる。
【0048】 用語「アルコキシ」は、−OR−を示し、ここでRはアルキルである。
【0049】 用語「アミド」は、アミド結合:−C(O)NR−(ここで、Rは、水素また
はアルキルである)を示す。
【0050】 用語「アミノ」は、アミン結合:−NR−(ここで、Rは水素またはアルキル
または末端NH2である)を示す。
【0051】 用語「カルボキシ」は、基−C(O)O−を示し、そして用語「カルボニル」
は、基−C(O)−を示す。
【0052】 用語「カルボネート」は、基−OC(O)O−を示す。
【0053】 用語「カルバメート」は、基−NHC(O)O−を示し、そして用語「尿素」
は、基−NHC(O)NH−を示す。
【0054】 用語「ホスホロ」は、基−OP(O)(OH)O−を示す。
【0055】 用語「塩基性アミノ酸」は、生理学的pHのような選択されたpHで賞味の正
電荷を有する、天然に存在するアミノ酸、および合成アミノ酸および/またはア
ミノ酸模倣物をいう。この基として、リジン、アルギニン、アスパラギン、グル
タミン、ヒスチジンなどが挙げられるが、これらに限定されない。
【0056】 用語「ホスホリルエタノールアミノ」は、基−OP(O)(OH)OCH2
2NH−を示す。
【0057】 用語「ホスホリルエタノールアミド」は、基−OP(O)(OH)OCH2
2NHC(O)−を示す。
【0058】 用語「ホスホ」は、五価のリン部分−P(O)(OH)O−を示す。
【0059】 用語「ホスホエタノールアミノ」は、基−P(O)(OH)OCH2CH2NH
−を示す。
【0060】 用語「ホスホエタノールアミド」は、基−P(O)(OH)OCH2CH2NH
C(O)−を示す。
【0061】 用語「エチレンオキシドユニット」は、基−OCH2CH2−を示す。
【0062】 用語「CPL」は、カチオン性−ポリマー−脂質(例えば、カチオン性−PE
G−脂質)をいう。好ましいCPLは、式IおよびIIの化合物である。
【0063】 用語「d−DSPE−CPL−M」は、1つの正電荷を有するDSPE−CP
Lをいう用語「CPL1」によって包含される。d−DSPE−CPL−M中の
「d」は、CPLが蛍光ダンシル基を含むことを示す。ダンシル部分を含まない
CPLが合成され得ることは当業者に明らかであり、従って、用語「DSPE−
CPL−M」は、上で定義される用語「CPL1」によって包含される。
【0064】 用語「d−DSPE−CPL−D」は、2つの正電荷を有するDSPE−CP
Lをいう用語「CPL2」によって包含される。
【0065】 用語「d−DSPE−CPL−T1」は、3つの正電荷を有するDSPE−C
PLをいう用語「CPL3」によって包含される。
【0066】 用語「d−DSPE−CPL−Q1」は、4つの正電荷を有するDSPE−C
PLをいう用語「CPL4a」によって包含される。
【0067】 用語「d−DSPE−CPL−Q5」、またはDSPE−PEGQuad5、
またはDSPE−CPL−4は全て、5つの正電荷を有するDSPE−CPLを
いう用語「CPL4(またはCPL4b)」によって包含される。ヘッド基領域
を改変することによって、1(モノ、またはM)、2(ジ、またはD)、3(ト
リ、またはT)、および4(クアド、またはQ)の正電荷を含むCPLが合成さ
れた。種々のQuad CPLが合成され、従って、これらはQ1からQ5と番
号付けされる。
【0068】 略称「HBS」は、Hepes緩衝生理食塩水をいい、「Rho−PE」は、
ローダミン−ホスファチジルエタノールアミンをいい、そして「LUV」は「巨
大単層ラメラベシクル」をいう。
【0069】 (発明の詳細な説明および好ましい実施形態) (A.化合物および合成) 特定の局面において、本発明は、カチオン性ポリマー脂質結合体(CPL)、
例えば、特に細胞摂取を向上するための従来のステルスリポソームに組み込まれ
得る遠位カチオン性ポリ(エチレングリコール)脂質結合体を提供する。本発明
のCPLは、以下の構築の特徴を有する:(1)脂質二分子膜内にCPLを組み
込むための疎水性脂質のような脂質アンカー;(2)カチオン性ヘッド基に脂質
アンカーを連結するための、ポリエチレングリコールのような親水性スペーサー
;および(3)プロトン化可能なカチオン性ヘッド基を生成するための、天然に
存在するアミノ酸のようなポリカチオン性部分。このように、本発明は、以下:
【0070】
【化14】 の式Iの化合物を提供し、ここで、A、W,およびYは前で定義される通りであ
る。
【0071】 式Iを参照して、「A」は脂質アンカーとして作用する両親媒性脂質、中性脂
質または疎水性脂質のような脂質部分である。適切な脂質の例として、ベシクル
形成脂質またはベシクル適合性脂質が挙げられ、ジアシルグリセロリル、ジアル
キルグリセロリル、N−N−ジアルキルアミノ、1,2−ジアシルオキシ−3−
アミノプロパンおよび1,2−ジアルキル−3−アミノプロパンが挙げられるが
、これらに限定されない。
【0072】 「W」は、親水性のポリマーまたはオリゴマーのようなポリマーまたはオリゴ
マーである。好ましくは、この親水性ポリマーは、非免疫原性であるかまたは低
い固有の免疫原性を有する生体適合性ポリマーである。あるいは、親水性ポリマ
ーは、適切な補助剤と共に使用される場合、抗原性が弱くなり得る。適切な非免
疫原性ポリマーとして、PEG、ポリアミド、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポ
リ乳酸/ポリグリコール酸コポリマーおよびそれらの組み合わせが挙げられるが
、これらに限定されない。好ましい実施形態において、このポリマーは約250
〜約7000ダルトンの分子量を有する。
【0073】 「Y」は、ポリカチオン性部分である。用語「ポリカチオン性部分」は、選択
されたpH(好ましくは、生理学的pH)で正電荷(好ましくは、少なくとも2
つの正電荷)を有する化合物、誘導体、または官能基をいう。適切なポリカチオ
ン性部分として、塩基性アミノ酸およびそれらの誘導体(例えば、アルギニン、
アスパラギン、グルタミン、リジンおよびヒスチジン;スペルミン;スペルミジ
ン;カチオン性デンドリマー;ポリアミン;ポリアミン糖;およびアミノ多糖)
が挙げられる。このポリカチオン性部分は、直鎖(例えば、直鎖テトラリジン)
、分枝または樹枝状の構造であり得る。ポリカチオン性部分は、約2〜約15の
正電荷、好ましくは約2〜約12の正電荷、そしてより好ましくは、約2〜8の
正電荷を、選択されたpH値において有する。どのポリカチオン性部分が使用さ
れるかとの選択は、所望されるリポソーム適用の型によって決定され得る。
【0074】 ポリカチオン性部分の電荷は、リポソーム部分全体の周りに分布され得るか、
あるいは、それらはリポソーム部分の1つの特定の領域内の別個の濃度の電荷密
度(例えば、電荷スパイク(charge spike))であり得る。この電
荷密度がリポソーム状に分布される場合、この電荷密度は、均等に、または不均
等に分布され得る。ポリカチオン性部分の電荷分布の全てのバリエーションは、
本発明によって包含される。
【0075】 脂質「A」および非免疫原性ポリマー「W」は、種々の方法によって、好まし
くは共有結合によって結合され得る。当業者に公知の方法は、「A」と「W」と
の共有結合のために使用され得る。適切な結合として、アミド、アミン、カルボ
キシ、カルボネート、カルバメート、エステルおよびヒドラゾン結合が挙げられ
るが、これらに限定されない。「A」および「W」は結合を達成するための相補
的な官能基でなければならないことは当業者にとって明らかである。これらの2
つの基の反応(一方は脂質上、他方はポリマー上)は、所望される結合を提供す
る。例えば、脂質がジアシルグリセロールであり、そして末端ヒドロキシルが例
えばNHSおよびDCCで活性化される場合、活性エステルを形成し、次いで、
アミノ基を含むポリマー(例えば、ポリアミド)と反応され(1998年12月
22日出願の米国特許出願第09/218,988号を参照のこと)、アミド結
合は2つの基間に形成される。
【0076】 特定の実施形態において、「W」は、「Y」に結合され、好ましくは共有結合
される。「A」および「W」の場合のように、「W」および「Y」の共有結合は
、官能基の相補的反応性によって生成され得、一方はポリマー上で、他方はポリ
カチオン性部分上である。例えば、「W」のアミン官能基は、活性化されたカル
ボキシル基(例えば、塩化アシルまたはNHSエステル)と反応され得、アミド
を形成する。反応基の適切な選択によって、所望されるカップリングが得られ得
る。他の活性化されたカルボキシル基として、カルボン酸、カルボキシレートエ
ステル、カルボン酸ハロゲン化物およびカルボン酸の他の活性化された形態(例
えば、反応性無水物)が挙げられるが、これらに限定されない。反応性酸ハロゲ
ン化物として、例えば、酸塩化物、酸臭化物、および酸フッ化物が挙げられるが
、これらに限定されない。
【0077】 特定の例において、ポリカチオン性部分は、標的化リガンドのようなリガンド
を結合し得る。好ましくは、このリガンドが結合した後、カチオン性部分は正電
荷を維持する。特定の例において、結合されたリガンドは、正電荷を有する。適
切なリガンドとして、反応性官能基を有する化合物またはデバイスが挙げられ、
これらに限定されず、例えば、脂質、両親媒性脂質、キャリア化合物、バイオア
フィニティー化合物、医用材料、生体高分子、医用デバイス、分析検出可能な化
合物、治療的に活性な化合物、酵素、ペプチド、タンパク質、抗体、免疫刺激物
質、放射標識、フルオロゲン(fluorogen)、ビオチン、薬物、ハプテ
ン、DNA、RNA、多糖、リポソーム、ビロソーム、ミセル、免疫グロブリン
、官能基、他の標的化薬剤、または毒素が挙げられる。
【0078】 特定の好ましい実施形態において、他の部分は、式Iの化合物内に組み込まれ
、以下:
【0079】
【化15】 の式IIの化合物を形成する。式IIにおいて、「A」は、両親媒性脂質、中性
脂質または疎水性脂質部分のような脂質部分である。適切な脂質の例として、ジ
アシルグリセロリル、ジアルキルグリセロリル、N−N−ジアルキルアミノ、1
,2−ジアシルオキシ−3−アミノプロパンおよび1,2−ジアルキル−3−ア
ミノプロパンが挙げられるが、これらに限定されない。
【0080】 式IIにおいて、「X」は、少なくとも1つのエチレンオキシドユニットに脂
質を共有結合する単結合または官能基である。適切な官能基として、ホスファチ
ジルエタノールアミノ、ホスファチジルエタノールアミド、ホスホロ、ホスホ、
ホスホエタノールアミノ、ホスホエタノールアミド、カルボニル、カルバメート
、カルボキシル、カルボネート、アミド、チオアミド、酸素、NR(ここで、R
は水素またはアルキル基および硫黄である)が挙げられるが、これらに限定され
ない。特定の例において、脂質「A」は単結合によってエチレンオキシドユニッ
トに直接結合される。エチレンオキシドユニットの数は、約1〜約160、好ま
しくは約6〜約50の範囲であり得る。
【0081】 式IIにおいて、「Z」は、ポリカチオン性部分にエチレンオキシドユニット
を共有結合する単結合または官能基である。適切な官能基として、ホスホ、ホス
ホエタノールアミノ、ホスホエタノールアミド、カルボニル、カルバメート、カ
ルボキシル、アミド、チオアミド、NR(ここで、Rは、水素原子またはアルキ
ル基からなる群から選択されるメンバである)が挙げられるが、これらに限定さ
れない。特定の実施形態において、末端エチレンオキシドユニットは、ポリカチ
オン性部分に直接結合される。
【0082】 式IIにおいて、「Y」は、式Iと組み合わせて、上で定義されるようなポリ
カチオン性部分である。式IIにおいて、添え字「n」は、約6〜約160の範
囲の整数である。
【0083】 例示の実施形態において、式IIの化合物は、図2に概説されるような一般化
された手順を使用して合成され得る。図2は、本発明の1つの特定の実施形態を
示し、従って、単なる例にすぎず、本明細書中の特許請求の範囲を制限するべき
ではない。明らかに、当業者は、図2に例示される反応スキームで生成され得る
多くの他の変形物、代替物、および改変物を理解する。図2を参照して、クロロ
ホルム中の脂質(例えば、DSPE)および塩基(例えば、トリエチルアミン)
の溶液は、(t−BOc−NH−PEG3400−CO2NHS)に加えられ、この
溶液は周囲の温度で撹拌される。次いで、この溶液を窒素流下で乾燥するまで濃
縮した。次いで、この残渣を、クロマトグラフィーを使用して脂質が消失するま
で、ジエチルエーテルによるクロロホルム混合溶液の繰り返した沈殿によって、
精製した。精製したCPL結合体を溶媒に溶解し、次いでTFAを加え、この溶
液を室温で撹拌した。この溶液を再び窒素流下で濃縮した。次いでこの残渣をジ
エチルエーテルによる混合物の繰り返した沈殿によって精製し、脂質−PEG−
NH2(DSPE−PEG−NH2、あるいは1つのプロトン化可能なカチオン性
ヘッド基を有するDSPE−CPL−1)を得た。次いで、ホスホリル−脂質ア
ンカーと遠位一級アミンとの比は、本明細書中に記載されるようなホスフェート
およびフルオレスカミンアッセイによって測定され得る。
【0084】 この例示の実施形態において、プロトン化可能なアミノ基の数は、増加され、
ポリカチオン性部分を生成し得る。例えば、化学量論的な量のNα,Nε−ジ−
t−Boc−L−リジンN−ヒドロキシスクシニドエステルを漸増的に添加する
ことによって、ポリカチオン性部分は約2から約16まで正電荷を増加し得る。
前に記載されるように、正電荷は、任意の数の適切なポリカチオン性部分(例え
ば、リジン、アルギニン、アスパラギン、グルタミン、ヒスチジン、ポリアミン
およびそれらの誘導体または組み合わせ)に組み込まれ得る。本発明の合成方法
を使用して、カチオン性基(例えば、アミノ基)の数は、CPL合成の間、容易
に制御され得る。
【0085】 (B.脂質ベースの薬物処方物) 特定の局面において、本発明は、以下: (a)式Iの一般式:
【0086】
【化16】 を有する化合物(ここでA、WおよびYは、上記の定義の通りである);(b)
生体活性剤;および必要に応じて(c)第2の脂質、を含む脂質ベースの薬物処
方物を提供する。好ましい実施形態において、本発明の脂質ベースの薬物処方物
は、第2の脂質(例えば、PEG−脂質誘導体)を含む。
【0087】 特定の好ましい実施形態において、本発明の第2の脂質ベースの薬物処方物は
、以下: (a)式II:
【0088】
【化17】 の化合物(ここでA、X、Z、Yおよびnは、上記に定義されている);(b)
生体活性剤;ならびに必要に応じて、(c)第2の脂質を含む。好ましい実施形
態において、本発明の脂質ベースの薬物処方物は、第2の脂質(例えば、PEG
−脂質誘導体を含む。
【0089】 CPLが調製された後に、それらは、種々の様式で利用され得る。この様式と
しては、例えば、脂質ベースの薬物処方物が挙げられる。この局面において、脂
質ベースの処方物は、リポソーム、ミセル、ヴィロソーム(virosome)
、脂質−核酸粒子、核酸凝集体、および1以上の生体活性剤を取り込み得るかま
たは捕捉し得る他の形態であり得る。特定の局面において、本発明の脂質ベース
の薬物処方物は、第2の脂質を含む。
【0090】 式IおよびIIの化合物は、脂質ベースの処方物(例えば、1997年10月
10日に出願された「Methods for Encapsulating
Nucleic Acids in Lipid Bilayers」というう
表題の同時係属米国特許出願第08/454,641号、同第08/485,4
58号、同第08/660,025号、同第08/484,282号、同第60
/055,094号、同第08/856,374号、同第60/053,813
号および同第60/063,473号(代理人書類番号016303−0048
00)、米国特許第5,703,055号、米国特許出願第09/218,98
8号(1998年12月22日に出願)(これらの全ての教示は、全ての目的の
ためにそれらの全体において本明細書中に参考として援用される)に記載される
もの)において使用され得る。本明細書は、種々のリポソーム型、およびリポソ
ーム中にCPLを組み込む種々の方法を示しており、これらの全ては、本願発明
の広範な方法および組成物の例である。
【0091】 種々の脂質ベースの薬物処方物の形成に使用される脂質成分およびCPLは、
部分的に、用いられる送達系の型に依存する。例えば、リポソームが使用される
場合、CPLに使用される脂質は、一般に、種々の小胞形成脂質または小胞適合
脂質(代表的には、適切に機能化されたリン脂質およびステロール(例えば、ホ
スファチジルエタノールアミン(PE)、ホスファチジルセリン(PS)、ホス
ファチジルイノシトール(PI)、ホスファチジルグリセロール(PG)、ホス
ファチジン酸(PA)など)を含む)から選択される。対照的に、ミセルが用い
られる場合、CPLに使用される脂質は、一般に、ステリルアミン、アルキルア
ミン、C8〜C22アルカン酸、リゾリン脂質(lysophospholipi
d)、界面活性剤などから選択される。アシル鎖が、長さにおいて変動され得、
そして飽和され得るか、または種々の不飽和度に処理し得ることは、当業者には
容易に明らかである。アシル鎖がより飽和すると、膜はより堅くなる。より高い
不飽和度は、小胞膜により流動性を付与する。同様に、本発明の薬物送達系を構
成する他の脂質成分(例えば、脂質、カチオン性脂質、中性脂質、非カチオン性
脂質など)は、用いられる薬物送達系に依存して変動する。種々の薬物送達系に
適切な脂質は、当業者に容易に明らかである。
【0092】 脂質ベースの薬物処方物が、細胞中のいくつかのタンパク質の産生を誘導また
はブロックすることが意図される治療用遺伝子またはオリゴヌクレオチドを送達
するために使用される場合、カチオン性脂質が、処方物(例えば、リポソーム、
ミセル、脂質−核酸粒子など)に含まれ得る。核酸は、負に荷電され、そして正
に荷電した実体と組み合わされて、処方物および細胞性送達に適切な脂質複合体
を形成し得る。
【0093】 本明細書中に使用される場合、「カチオン性脂質」は、一般に、(リポソーム
中に組み込まれた場合に)リポソーム膜にまたはリポソーム膜付近に位置したカ
チオン性ヘッド基を有する脂質をいう。CPLは、特定の場合には、この膜から
有意な距離でカチオン性電荷を配置する効果を有するポリマー「W」によってカ
チオン性脂質から区別される。
【0094】 適切なカチオン性脂質の例としては、DC−Chol(Gaoら、Bioch
em.Biophys.Res.Comm.179:280〜285(1991
)を参照のこと);DDAM;DMRIE;DODAC(米国特許出願第08/
316,399号(1994年9月30日出願(本明細書中に参考として援用さ
れる);DOGS;DOSPA;DOTAP;およびDOTMAが挙げられるが
これらに限定されない。ここで好ましい実施形態において、N,N−ジオレオイ
ル−N,N−ジメチルアンモニウムクロリドは、ホスファチジルエタノールアミ
ンと組み合わせて使用される。
【0095】 さらに、遺伝子送達およびオリゴヌクレオチド送達のための脂質ベースキャリ
アの生成に有用な他のカチオン性脂質は、LIPOFECTIN(米国特許第4
,897,355号;同第4,946,787号;および同第5,208,03
6号(Eppsteinらに対して発行))ならびにLIPOFETACE(米
国特許第5,279,883号(Roseに対して発行)である。両方の薬剤、
および他のトランスフェクトカチオン性脂質が、Life Technolog
ies,Inc.Gaithersburg,Marylandから入手可能で
ある。
【0096】 1つの好ましい実施形態において、本発明のCPLリポソームは、全身送達適
用のために最適化される。特定の適用において、CPLのポリマーの長さは、ス
テルス(stealth)リポソームのために使用される通常の中性PEG鎖(
M.W.2000〜5000ダルトン)よりも短い。この場合において、CPL
におけるより短いポリマーは、約250〜約3000ダルトンであり、そしてよ
り好ましくは、約1000〜約2000ダルトンである。この実施形態において
、第2の脂質は、例えば、PEG3400−脂質であり、そして式Iの化合物は、例
えば、A−PEG1000−Yである(図17Cを参照のこと)。
【0097】 任意の特定の理論により拘束されることなく、より短いポリマーが使用される
場合には、CPLの遠位の電荷は、通常のPEG排除障壁内に隠され、それによ
ってリポソーム表面から正電荷を遠ざけつつ、同時に、長い循環寿命の保持を可
能にすると考えられる。この実施形態は、リポソームと標的細胞との間の相互作
用を増強する。小胞循環および細胞性取り込みを調節するために使用される、C
PLにおける異なるサイズのポリマー(例えば、PEG鎖)および中性PEG脂
質の使用は、薬物キャリアとしてステルスリポソームの新たな生成を可能にする
。最適化されたポリマーの長さは、特定の条件(例えば、インビトロ適用または
インビボ適用、局所投与または全身投与、および異なる脂質処方物)とともに変
動し得ると考えられる。
【0098】 別の実施形態において、CPLにおけるポリマーの長さは、ステルスリポソー
ムに使用される通常の中性PEG鎖よりも大きなMWを有する。この場合におい
て、第2の脂質は、例えば、PEG1000−脂質であり、そして式Iの化合物は、
例えば、A−PEG3400−Yの式を有する(図17Bを参照のこと)。
【0099】 特定の処方物および適用において、CPLの型(すなわち、ポリマー鎖の長さ
、および1分子あたりのカチオン性電荷の量、ならびに処方物中のこのようなC
PLの量)(例えば、SPLP)が、クリアランス特性の最良のバランスを得る
ために最適化され得る。特定の場合には、長鎖CPLおよびより高レベルのこの
ようなCPLは、トランスフェクションを増加させるために好ましい。他の場合
において、処方物中に取り込まれる短鎖CPLは、動物でのより長い循環寿命の
ために最適化される。
【0100】 本発明の1つの実施形態において、フゾジェニックリポソームまたはヴィロソ
ームが、提供される。本発明のCPLが、種々の型のフゾゲニックリポソームお
よびヴィロソームに有利に取り込まれ得ることは、当業者に容易に明らかである
。このようなフゾゲニックリポソームおよびヴィロソームは、疾患部位または標
的部位でフゾジェニックになるように設計され得る。当業者は、リポソームまた
はヴィロソームがフゾジェニックになる場合を制御するために、多数の変動性が
使用され得ることを容易に理解する。このような変動性としては、例えば、リポ
ソームまたはヴィロソームの組成、pH、温度、酵素、補因子、イオンなどが挙
げられる。
【0101】 1つの実施形態において、フゾジェニックリポソームとしては、非層状相を採
用し得る脂質、二重層安定化成分(例えば、PEG−脂質誘導体)の存在下で二
重層構造をなお想定し得る脂質;および二重層構造中の脂質を安定化するために
、脂質と可逆的に結合した二重層安定化成分が挙げられる。このようなフゾゲニ
ックリポソームは、有利である。なぜなら、それらがフゾジェニックになる速度
は、予め決定され得ないだけではなく、数分から数十時間の時間スケールにわた
って必要に応じて変動され得るからである。例えば、二重層安定化成分の組成お
よび濃度を制御することによって、BSCがインビボでリポソームから交換する
速度、次いでリポソームがフゾジェニックになる速度を制御し得ることが見出さ
れている(米国特許第5,885,613号を参照のこと)。例えば、脂質のア
シル鎖の長さを制御することによって、BSCがインビボでリポソームから交換
する速度、次いでリポソームがフゾジェニックになる速度を制御し得ることが見
出されている。特に、より短いアシル鎖(例えば、C−8)が、より長いアシル
鎖(例えば、C−20)よりもこのリポソームからすぐに交換することが発見さ
れている。あるいは、BSCの組成および濃度を制御することによって、BSC
が分解される(、すなわち、内因性システム(例えば、血清中の内因性酵素)に
よって破壊される)速度、次いでリポソームがフゾジェニックになる速度を制御
し得る。
【0102】 組織化されたアセンブリにおける脂質の多型性の挙動は、動的な分子形状の概
念に関して質的に説明され得る(例えば、Cullisら、「Membrane
Fusion」(Wilschut,J.およびD.Hoekstra(編)
、Marcel Dekker,Inc.,New York(1991)を参
照のこと)。極性ヘッド基の有効断面領域および膜内に埋め込まれた疎水性領域
が同様である場合、この脂質は、円柱状の形状を有し、そして二重層のコンホメ
ーションを採用する傾向がある。疎水性成分に対して小さい極性ヘッド基を有す
る錯体形状の脂質(例えば、不飽和ホスファチジルエタノールアミン)は、非二
重層相(例えば、反転したミセルまたは逆六方晶系相(inverse hex
agonal phase)(H))を好む。それらの疎水性ドメインに対して
大きなヘッド基を有する脂質(例えば、リゾリン脂質)は、反転した錯体形状を
有し、そして水溶液中でミセルを形成する傾向がある。従って、混合脂質系の相
優先度は、全ての成分の正味の動的分子形状に対する寄与に依存する。それ自体
、錯体形状および反転した錯体形状の脂質の組合せは、孤立したいずれかの脂質
ができない条件下で二重層コンホメーションを採用し得る(Maddenおよび
Cullis,Biochim.Biophys.Acta,684:149〜
153(1982)を参照のこと)。
【0103】 より形式的なモデルは、固有の湾曲仮説に基づく(例えば、Kirkら、Bi
ochemistry,23:1093〜1102(1984)を参照のこと)
。このモデルは、2つの反対の力(opposing force)に関するリ
ン脂質多型を説明する。弾力的に緩んだ単層を生じる湾曲のその固有半径または
平衡半径(Ro)を曲げ(curl)かつ採用する脂質単層の天然の傾向は、生
じる炭化水素パッキング制約により妨害される。湾曲の固有半径を減少させる因
子(例えば、二重結合が導入される場合に、炭化水素鎖により占められる容量の
増加)は、H相形成を促進する傾向がある。逆に、ヘッド基のサイズの増大は、
Roを増加させ、そして二重相の形成または安定化を促進する。反転した脂質円
柱の間の間隙を満たし得る非極性脂質の導入はまた、H相の形成を促進する(G
runerら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,82:366
5〜3669(1989);Sjolondら、Biochemistry,2
8:1323〜1329(1989)を参照のこと)。
【0104】 そのような、1つの実施形態において、本発明のフゾジェニックリポソームを
形成するために使用され得る脂質は、生理学的条件下または特定の生理学的条件
下(例えば、カルシウムイオンの存在下)で非層状相を採用するが、BSCの存
在下で二重層構造を想定し得るものである。このような脂質としては、ホスファ
チジルエタノールアミン、セラミド、糖脂質、またはそれらの混合物が挙げられ
るがそれらに限定されない。生理学的条件下で非層状相を採用することが当業者
に公知である他の脂質もまた、使用され得る。さらに、他の脂質が、種々の非生
理学的変化(例えば、pHまたはイオン濃度の変化(例えば、カルシウムイオン
の存在下)を含む)によって非層状相を採用するように誘導され得、それによっ
て、それらはまた、本発明のフゾジェニックリポソームを形成するために使用さ
れ得ることが当業者に容易に理解される。ここで好ましい実施形態において、フ
ゾジェニックリポソームは、ホスファチジルエタノールアミンから調製される。
ホスファチジルエタノールアミンは、飽和でも不飽和でもよい。ここで好ましい
実施形態において、ホスファチジルエタノールアミンは、不飽和である。同様に
好ましい実施形態において、フゾジェニックリポソームは、ホスファチジルエタ
ノールアミン(飽和または不飽和)およびホスファチジルセリンの混合物から調
製される。別の同様に好ましい実施形態において、フゾジェニックリポソームは
、ホスファチジルエタノールアミン(飽和または不飽和)およびカチオン性脂質
の混合物から調製される。
【0105】 1つの実施形態において、本発明の脂質ベースの薬物処方物は、二重層安定化
成分(BSC)を含む。適切なBSCとしては、ポリアミドオリゴマー、ペプチ
ド、タンパク質、界面活性剤、脂質誘導体、PEG−脂質(例えば、ホスファチ
ジルエタノールアミンに結合したPEG)、およびセラミドに結合体化したPE
G(米国特許第5,885,613号(これは、本明細書中に参考として援用っ
される)を参照のこと)が挙げられるがこれらに限定されない。好ましくは、二
重層安定化成分は、PEG−脂質またはATTA−脂質である。本明細書中に議
論されるように、特定の好ましい例では、BSCのPEGまたはATTAは、C
PLのポリマー「W」と比較してより大きな分子量を有する。他の場合において
、BSCは、ポリマーの「W」と比較してより小さな分子量を有する。本発明は
、全てのこのようなバリエーションを含む。
【0106】 本発明に従って、生理学的条件下で非層状相を採用する脂質は、それ自体二重
層を形成するか、または相補的な動的形状の構造のいずれかであるBSCによっ
て二重層構造において安定化され得る。非二重層形成脂質は、それがBSCと結
合している場合(すなわち、BSCの存在下)のみに、二重層構造において安定
化される。適切なBSCの選択において、BSCは、リポソームから移入し得る
か、または内因性システムによって化学的に改変され得、その結果、時間ととも
に、二重層構造中の脂質を安定化するその能力を失うことが好ましい。リポソー
ム安定性が失われるか、または減少する場合のみに、標的細胞の原形質膜とのリ
ポソームの融合が、生じ得る。従って、BSC−脂質は、脂質と「可逆的に結合
」し、そしてそれが脂質と結合している場合のみには、そうでなければ非層状相
を採用する条件下で二重層構造を採用するように制約された脂質と「可逆的に結
合」している。それ自体、本発明のBSC−脂質は、二重層構造中の脂質を安定
化し得、なおそれらは、リポソームから交換し得るか、または種々の内因性シス
テムによって化学的に改変され得、その結果、時間とともに、それらは、二重層
構造中の脂質を安定化するそれらの能力を失い、それによってリポソームがフゾ
ゲニックになることを可能にする。
【0107】 代表的には、CPLは、本発明の脂質ベースの処方物に、約0.05モルパー
セント〜約50モルパーセントの範囲の濃度にて存在する。ここで好ましい実施
形態において、CPLは、0.05モルパーセント〜約25モルパーセントの範
囲の濃度で存在する。さらにより好ましい実施形態において、CPLは、0.0
5モルパーセント〜約15モルパーセントの範囲の濃度で存在する。当業者は、
CPLの濃度が、用いられるCPLおよびリポソームがフゾジェニックになるべ
き速度に依存して変動され得ることを理解する。
【0108】 本発明の1つの実施形態において、リポソームは、コレステロールを含む。コ
レステロールを含まないリポソームがインビボで使用される場合、それらは、血
漿リポタンパク質および細胞膜からコレステロールを吸着する傾向を有すること
が決定されている。含まれる場合、コレステロールは、一般に、0.2モルパー
セント〜約50モルパーセントの範囲の濃度で存在し、そしてより好ましくは、
約35モルパーセント〜約45モルパーセントの範囲の濃度で存在する。
【0109】 (C.CPL−リポソームの調製) CPL含有リポソーム(すなわち「CPL−リポソーム」)を作製するための
種々の一般的な方法が、本明細書中に議論される。
【0110】 2つの一般的な技術としては、「挿入後」(すなわち、例えば、予め形成され
たリポソーム小胞中へのCPLの挿入)、および「標準的」技術(ここでCPL
が、例えば、リポソーム形成工程の間に脂質混合物に含まれる)が挙げられる。
挿入後技術は、リポソーム二重層膜の外面に主にCPLを有するリポソームを生
じ、一方、標準的技術は、内面および外面の両方にCPLを有するリポソームを
提供する。
【0111】 特に、「挿入後」は、小胞を(任意の方法によって)形成する工程、および適
切な条件(通常、60℃で2〜3時間)の下でCPLの存在下で予め形成された
小胞をインキュベートする工程を包含する。60〜80%の間のCPLが、レシ
ピエント小胞の外部リーフレットに挿入され得、7モルパーセントまでの最終濃
度(総脂質と比べて)を生じる。この方法は、リン脂質(これは、コレステロー
ルを含み得る)から作製された小胞に特に有用であり、そしてまた、PEG−脂
質(例えば、PEG−セラミド)を含む小胞にもまた特に有用である。
【0112】 「標準的」技術の例において、本発明のCPL−LUVは、押出しによって形
成され得る。この実施形態において、CPLを含む全ての脂質は、クロロホルム
中に一緒に溶解され、これは次いで、窒素続いて高い減圧下で除去される。この
脂質混合物は、適切な緩衝液において水和され、そして100nmの孔サイズを
有する2つのポリカーボネートフィルターを通して押し出される。得られる小胞
は、内面および外面の両方にCPLを含む。なお別の標準的な技術において、C
PL−LUVの形成は、例えば、米国特許第5,976,567号および同第5
,981,501号(これらの両方は、本明細書中に参考として援用される)に
議論されるように、界面活性剤での透析方法またはエタノールでの透析方法を使
用して達成され得る。押出し方法および界面活性剤での透析方法は、実施例の節
に詳細に説明されている。
【0113】 (D.リポソームの調製およびサイズ分け) 種々の方法が、例えば、Szokaら、Ann.Rev.Biophys.B
ioeng.,9:467(1980)、米国特許第4,186,183号、同
第4,217,344号、同第4,235,871号、同第4,261,975
号、同第4,485,054号、同第4,501,728号、同第4,774,
085号、同第4,837,028号、同第4,946,787号、PCT公開
番号WO91/17424、DeamerおよびBangham,Biochi
m.Biophys.Acta,443:629〜634(1976);Fra
leyら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,76:3348〜
3352(1979);Hopeら,Biochim.Biophys.Act
a,812:55〜65(1985);Mayerら,Biochim.Bio
phys.Acta,858:161〜168(1986);Williams
ら,Proc.Natl.Acad.Sci.85:242〜246(1988
)、テキストLiposomes,Marc J.Ostro編,Marcel
Dekker,Inc.,New York,1983,第1章およびHop
eら,Chem.Phys.Lip.40:89(1986)(これらの全ては
、本明細書中に参考として援用される)に記載されるように、リポソームの調製
およびサイズ分けのために利用可能である。適切な方法としては、超音波処理、
押出し、高圧力/ホモジナイゼーション、微小流動(microfluidiz
ation)、界面活性剤での透析、小リポソーム小胞のカルシウム誘導性融合
、およびエーテル注入方法(これらの全ては、当該分野で周知である)が挙げら
れるがこれらに限定されない。1つの方法は、均質なサイズの多層状小胞を生成
する。この方法において、小胞形成脂質は、適切な有機溶媒または溶媒系に溶解
され、そして減圧または不活性な気体の下で乾燥されて、薄い脂質膜を形成する
。所望される場合、このフィルムは、適切な溶媒(例えば、三級ブタノール)中
に再溶解され得、次いで凍結乾燥されて、より容易に水和した粉末様形態である
、より均質な脂質混合物を形成する。このフィルムは、緩衝水溶液で覆われ、そ
して代表的には、15〜60分の時間にわたり攪拌して、水和される。得られる
多層小胞のサイズ分布は、脂質をより激しい攪拌条件下で水和することによって
か、または可溶化界面活性剤(例えば、デオキシコール酸塩)を添加することに
よって、より小さなサイズに変化され得る。
【0114】 小孔ポリカーボネート膜または非対称セラミック膜を通すリポソームの押出し
は、比較的に十分に規定されたサイズ分布へとリポソームのサイズを減少させる
ための効果的な方法である。代表的には、この懸濁物は、所望のリポソームのサ
イズ分布が達成されるまで膜を1回以上膜を通してサイクル化される。このリポ
ソームは、リポソームサイズの緩やかな減少を達成するために、より小さな孔の
膜に連続して通すことによって押出され得る。本発明における使用については、
約0.05ミクロン〜約0.40ミクロンの範囲のサイズを有するリポソームが
、好ましい。
【0115】 (E.薬物送達ビヒクルとしてのリポソームの使用) 本発明の脂質ベースの薬物処方物および組成物(例えば、リポソーム、ミセル
、脂質−核酸粒子、ヴィロソームなど)は、生体活性剤(例えば、治療剤、予防
剤および診断剤)の全身送達または局所送達に有用である。このような送達系は
、例えば、以下の同時係属米国特許出願第08/454,641号、同第08/
485,458号、同第08/660,025号、同第08/484,282号
、同第60/055,094号、同第08/856,374号、同第60/05
3,813号および同第60/063,473号(これらの全ての教示は、本明
細書中に参考として援用される)により詳細に記載されている。
【0116】 以下の議論は、一般に、リポソームをいう;しかし、これと同じ議論が、本発
明の他の薬物送達系(例えば、ミセル、ヴィロソーム、脂質−核酸粒子など)に
十分に適用可能であることは、当業者に容易に理解される。
【0117】 治療剤の送達については、この組成物は、治療剤を充填され得、そして処置を
必要とする被験体に投与され得る。本発明の方法を使用して投与される治療剤は
、処置または予防されるべき疾患に対して適切な処置であるように選択される種
々の薬物のいずれかであり得る。しばしば、薬物は、抗新形成剤(例えば、ビン
クリスチン、ドキソルビシン、ミトザントロン、カンプトテシン(campto
thecin)、シスプラチン、ブレオマイシン、シクロホスファミド、メトト
レキサート、ストレプトゾシンなど)である。特に好ましい抗腫瘍剤としては、
例えば、アクチノマイシンD、ビンクリスチン、ビンブラスチン、システインア
ラビノシド、アントラサイクリン、アルキル化剤、白金化合物、抗代謝物、なら
びにヌクレオシドアナログ(例えば、メトトレキサート、ならびにプリンアナロ
グおよびピリミジンアナログ)が挙げられる。抗感染剤を、本発明の方法によっ
て特定の組織に送達することもまた、所望され得る。本発明の組成物はまた、他
の薬物(局所麻酔薬(ジブカインおよびクロルプロマジン);β−アドレナリン
作用性ブロッカー(例えば、プロプラノロール、チモロールおよびラベトロール
(labetolol));抗高血圧薬(例えば、クロニジンおよびヒドララジ
ン);抗うつ薬(例えば、イミプラミン、アミトリプチリン、およびドキセピム
(doxepim));抗痙攣薬(例えば、フェニトイン);抗ヒスタミン薬(
例えば、ジフェンヒドラミン、クロルフェニラミンおよびプロメタジン);抗生
物質/抗菌剤(例えば、ゲンタマイシン、シプロフロキサシンおよびセフォキシ
チン);抗真菌剤(例えば、ミコナゾール、テルコナゾール(terconaz
ole)、エコナゾール、イソコナゾール、ブタコナゾール、クロトリマゾール
、イトラコナゾール、ナイスタチン、ナフチフィンおよびアムホテリシンB);
駆虫剤、ホルモン、ホルモンアンタゴニスト、免疫調節剤、神経伝達物質アンタ
ゴニスト、抗緑内障剤、ビタミン、麻酔薬、ならびに画像化剤を含むがこれらに
限定されない)の選択的な送達のために使用され得る。
【0118】 上記のように、カチオン性脂質は、細胞内でいくつかのタンパク質の産生を誘
導またはブロックすることが意図される治療用遺伝子またはオリゴヌクレオチド
の送達において使用され得る。核酸は、負に荷電され、そして正に荷電した実体
と組み合わされて、脂質複合体または十分にカプセル化された安定なプラスミド
−脂質粒子を形成し得る。
【0119】 特に有用なアンチセンスオリゴヌクレオチドは、c−myc、bcr−abl
、c−myb、ICAM−1、C−erb B−2およびBCL−2のような標
的に指向される。
【0120】 本発明のCPLはまた、ペプチド、核酸、プラスミドDNA、小染色体および
リボザイムの送達において有用である。
【0121】 本発明のCPLの別の臨床的用途は、動物およびヒトの両方の免疫のためのア
ジュバントとしてである。タンパク質抗原(例えば、ジフテリア毒素、コレラ毒
素、寄生体抗原、ウイルス抗原、免疫グロブリン、酵素および組織適合性抗原)
が、免疫目的のために、本発明のCPLを含むリポソーム中に取り込まれ得るか
、または本発明のCPLを含むリポソーム上に結合し得る。
【0122】 本発明のCPLを含むリポソームはまた、免疫応答を刺激するために、適切な
リンパ器官に標的化されるワクチンのためのキャリアとして特に有用である。
【0123】 本発明のCPLを含むリポソームはまた、マクロファージに選択的に免疫抑制
剤または免疫刺激剤を送達するためにベクターとして使用され得る。特に、マク
ロファージ活性を抑制するために有用であるグルココルチコイドおよびマクロフ
ァージを活性化するリンホカインは、本発明のリポソームを使用して送達され得
る。
【0124】 本発明のCPLを含み、かつ標的分子を含むリポソームは、細胞を刺激または
抑制するために使用され得る。例えば、特定の抗原を取り込んでいるリポソーム
は、その抗原を特異的に結合する表面抗体を提示するB細胞集団を刺激するため
に使用され得る。リポソーム表面上に増殖因子またはリンホカインを取り込むリ
ポソームは、これらの因子に対して適切なレセプターを発現する細胞の刺激に指
向され得る。このアプローチを使用して、骨髄細胞が、癌の患者の処置の一部と
して増殖させるために刺激され得る。
【0125】 リポソームカプセル化抗体は、薬物の過剰用量を処置するために使用され得る
。肝臓に送達されるカプセル化抗体を有するリポソームの傾向は、血液循環から
の物質(例えば、毒性因子)の除去において治療上の有利な点を有する。カプセ
ル化されていない、ジゴキシンに対する抗体は、薬物の血管内保持を引き起こす
が、カプセル化された抗体は、ジゴキシンの脾臓および肝臓での取り込みの増加
ならびに排出速度の増加を引き起こすことが、実証されている。
【0126】 本発明のCPLを含むリポソームはまた、抗原を欠く細胞の原形質膜に脂質抗
原またはタンパク質抗原を導入するためのキャリアとしての有用性を見出す。例
えば、組織適合性抗原またはウイルス抗原は、ウイルス感染細胞または腫瘍細胞
の表面に導入されて、免疫系によるこれらの細胞の認識および殺傷を促進し得る
【0127】 さらに、本発明のCPLを含むリポソームは、任意の生成物(例えば、治療剤
、診断剤、標識または他の化合物)(PEG誘導体化リポソーム中に現在処方さ
れるものを含む)を送達するために使用され得る。
【0128】 特定の実施形態において、細胞型または組織に特異的な標的化部分を使用して
、本発明のリポソームを標的とすることが所望される。種々の標的化部分(例え
ば、リガンド、細胞表面レセプター、糖タンパク質、ビタミン(例えば、リボフ
ラビン)およびモノクローナル抗体)を使用する、リポソームの標的化は、以前
に記載されている(例えば、米国特許第4,957,773号および同第4,6
03,044号(これらの教示は、本明細書中に参考として援用される)を参照
のこと)。標的化部分は、タンパク質全体またはそのフラグメントを含み得る。
【0129】 いくつかの場合、リポソームの診断標的化は、標的の細胞または組織を処置す
るためにその後に使用され得る。例えば、毒素が標的化リポソームに結合される
場合には、毒素は、標的とされる細胞(例えば、新形成細胞)の破壊に効果的で
ある。
【0130】 別の局面において、本発明は、脂質ベースの薬物処方物の細胞内送達を増加さ
せるための方法を提供する。この方法は、脂質ベースの薬物処方物中に、式Iま
たはIIの化合物を組み込み、それによって式IまたはIIの化合物を含まない
処方物と比較して、脂質ベースの薬物処方物の細胞内送達を増加させる工程を包
含する。式IまたはIIの化合物は、細胞内送達を、約10倍〜約100倍、お
よび好ましくは約10倍〜約100000倍に増加する。
【0131】 別の局面において、本発明は、非経口で投与された脂質ベースの薬物処方物の
血液循環時間を増加させる方法を提供する。この方法は、脂質ベースの薬物処方
物中に、約0.1〜20モルパーセントの式IまたはIIの化合物を取り込ませ
る工程を包含する。
【0132】 他の局面において、本発明は、脂質ベースの薬物処方物を細胞にトランスフェ
クトする方法を提供する。この方法は、約0.1〜20モルパーセントの式Iま
たはIIの化合物を有する脂質ベースの薬物処方物と細胞とを接触させる工程を
包含する。さらに、脂質ベースの薬物処方物による細胞のトランスフェクション
を増加させるための方法は、約0.1〜20モルパーセントの式IまたはIIの
化合物を有する脂質ベースの薬物処方物と細胞とを接触させ、それによって式I
またはIIの化合物を含まない脂質ベースの薬物処方物のトランスフェクション
効率と比較して、脂質ベースの薬物処方物のトランスフェクション効率を、増加
させる工程を包含する。
【0133】 (G.診断剤としてのリポソームの使用) 本発明のCPLを使用して調製される、脂質ベースの薬物処方物または組成物
(例えば、リポソーム)は、種々の疾患状態(腫瘍、炎症性関節、病変などを含
む)の診断画像化を容易にするマーカーで標識され得る。代表的には、これらの
標識は、放射性マーカーであるが、蛍光標識もまた使用され得る。γ照射放射性
同位体が、特に有利である。なぜなら、それらは、シンチレーションウェルカウ
ンターで容易に計測され得、計測前に組織ホモジネーションを必要とせず、そし
てγ線カメラで画像化され得るからである。
【0134】 γ線または陽電子を放射する放射性同位体(例えば、γ線放射性としては、99 Tc、24Na、51Cr、59Fe、67Ga、86Rb、111In、125Iおよび195
t、ならびに例えば、陽電子放射性としては、68Ga、82Rb、22Na、75Br
122Iおよび18F)が、代表的には使用される。
【0135】 リポソームはまた、インビボ診断の目的のために、磁気共鳴画像化(MRI)
または電子スピン共鳴(ESR)の使用を通じてのように、常磁性同位体で標識
され得る。例えば、米国特許第4,728,575号(この教示は、本明細書中
に参考として援用される)を参照のこと。
【0136】 (H.リポソームの充填および投与) 以下の議論は、一般に、リポソームをいう;しかし、これと同じ議論が、本発
明の他の薬物送達系(例えば、ミセル、ヴィロソーム、脂質−核酸粒子など)に
十分に適用可能であることが、当業者に容易に明らかである。従来の薬物をリポ
ソーム中に充填する方法としては、例えば、カプセル化技術、二重層への充填お
よび膜貫通能充填方法が挙げられる。
【0137】 1つのカプセル化技術において、薬物およびリポソーム成分は、有機溶媒中に
溶解され、この溶液中で、全ての種が混和性であり、そして乾燥フィルムに濃縮
される。次いで、緩衝液が、この乾燥フィルムに添加され、そして小胞壁に取り
込まれた薬物を有するリポソームが、形成される。あるいは、この薬物は、緩衝
液中に置かれ得、そして脂質成分のみの乾燥フィルムに添加され得る。この様式
において、この薬物は、リポソームの水性内部中にカプセル化される。このリポ
ソームの形成に使用される緩衝液は、例えば、等張性生理学的食塩水、リン酸緩
衝化生理食塩水、または他の低張度緩衝液の任意の生物学的に適合性の緩衝溶液
であり得る。一般には、この薬物は、約0.01ng/mL〜約50mg/mL
の量にて存在する。水性内部または膜中に取り込まれた薬物を有する、次いで、
得られるリポソームは、必要に応じて、上記のようにサイズ分けされる。
【0138】 膜貫通能充填は、米国特許第4,885,172号、米国特許第5,059,
421号および米国特許第5,171,578号(この内容は、本明細書中に参
考として援用される)に詳細に記載されている。簡潔には、膜貫通能充填方法は
、適切な水性媒体中に溶解された場合に、荷電した状態で存在し得る、本質的に
任意の従来の薬物とともに使用され得る。好ましくは、この薬物は、比較的に脂
溶性であり、その結果、これは、リポソーム膜中に分配される。リポソームまた
はタンパク質−リポソーム複合体の二重層を横切る膜貫通能が生成され、そして
薬物が、膜貫通能によってリポソーム中に充填される。膜貫通能は、1以上の荷
電種(例えば、Na+、K+および/またはH+)の膜を横切る濃度勾配を作製す
ることによって生成される。この濃度勾配は、異なる内部媒体および外部媒体を
有するリポソームを産生することによって生成され、そして付随するプロトン勾
配を有する。次いで、薬物の蓄積が、Henderson−Hasselbac
h方程式によって推定される様式で生じ得る。
【0139】 本発明のリポソーム組成物は、標準的な方法に従って被験体に投与され得る。
好ましくは、リポソーム組成物の薬学的組成物は、非経口的(すなわち、腹腔内
、静脈内、皮下または筋肉内)で投与される。より好ましくは、この薬学的組成
物は、定常的な注入によって静脈内に投与される。本発明の使用に適切な処方物
は、Remington’s Pharmaceutical Science
s,Mack Publishing Company,Philadelph
ia,PA,第17版(1985)に見出される。この薬学的組成物は、例えば
、種々の状態を診断するために、または疾患状態を処置するために使用され得る
。疾患としては、慢性関節リウマチと関連する炎症、虚血後の白血球媒介性組織
損傷(再灌流、傷害)、急性白血病媒介性肺傷害(例えば、成人呼吸促進症候群
)、敗血症性ショック、ならびに急性炎症および慢性炎症(アトピー性皮膚炎お
よび乾癬を含む)が挙げられるがこれらに限定されない。さらに、種々の新形成
および腫瘍転移が、処置され得る。
【0140】 好ましくは、薬学的組成物が、静脈内に投与される。従って、本発明は、受容
可能なキャリア、好ましくは水性キャリア中に再懸濁したリポソームの溶液を含
む、静脈内投与のための組成物を提供する。種々の水性キャリア(例えば、水、
緩衝化水、0.9%等張性生理学的食塩水など)が、使用され得る。これらの組
成物は、従来の周知の滅菌技術によって滅菌され得るか、または滅菌濾過され得
る。得られる水溶液は、それ自体、使用のために包装され得るか、または凍結乾
燥され得、この凍結乾燥された調製物は、投与前に滅菌水溶液と組み合わされる
。この組成物は、生理学的条件下に近づけるために必要とされる場合には、薬学
的に受容可能な補助物質(例えば、酢酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、塩化ナト
リウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、ソルビタンモノラウレート、トリエタ
ノールアミンオレートなどのようなpH調節剤および緩衝化剤、張度調節剤、湿
潤剤など)を含み得る。
【0141】 薬学的処方物中の活性成分の濃度は、広範に(約0.05重量%未満、通常は
、または少なくとも約2〜5重量%から10〜30重量%程度まで)変動し得、
そして選択される投与の特定の様式に従って、流体の容量、粘度などによって主
に選択される。診断については、投与される組成物の量は、使用される特定の標
識(すなわち、放射性同位体、蛍光標識など)に依存しする。この疾患状態は、
診断され、そして臨床医が判定する。
【0142】 以下の実施例は、本発明を例示するために示されるが、本発明を制限するため
に示されない。
【0143】 (実施例) (I.実施例I) (A.一般的な概説) 遠位カチオン性ポリ(エチレングリコール)−脂質結合体(CPL)を設計し
、合成し、そして細胞性取り込みを増強するために従来のリポソームおよびステ
ルスリポソーム中に取り込ませた。本発明のアプローチは、不活性な化合物、非
毒性化合物または天然に存在する化合物のいずれかを、CPL合成のための成分
として使用する。CPLを、以下の構築上の特性を備えるように合成した:1)
リポソーム二重層中にCPLを取り込むためのDSPEの疎水性脂質アンカー;
2)カチオン性ヘッド基に脂質アンカーを連結するためのポリエチレングリコー
ルの親水性スペーサー;および3)天然に存在するアミノ酸(L−リジン)を使
用してプロトン化可能なカチオン性ヘッド基を生成した。多くの荷電アミノ基は
、CPL合成の間に制御され得る。DSPE−CPLは、水和押出し(hydr
ation−extrusion)方法によりリポソーム二重層にほとんど定量
的に取り込まれることが実証された。かなり驚くべきことに、インビトロモデル
において、好ましくは4以上の電荷を有する、遠位で正に荷電したポリマー結合
体を保有するリポソームが、宿主細胞表面に効率的に結合し、そして哺乳動物細
胞における細胞性取り込み増強することが、初めて確認された。
【0144】 (B.材料および方法) (1.略語)DSPE(ジステアロイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノ
ールアミン);DSPC(1,2−ジステアロイル−sn−グリセロ−3−ホス
ホコリン;DSPE−PEG2000(1,2−ジステアロイル−3−ホスファチジ
ルエタノールアミン−PEG2000);TFA(トリフルオロ酢酸);CPL(カ
チオン性ポリ(エチレングリコール)−脂質結合体);DSPE−CPL(カチ
オン性ポリエチレングリコール)−DSPE結合体);DSPE−CPL−1(
1つの正電荷を有するDSPE−CPL);DSPE−CPL−2(2つの正電
荷を有するDSPE−CPL);DSPE−CPL−4(4つの正電荷を有する
DSPE−CPL);DSPE−CPL−8(8つの正電荷を有するDSPE−
CPL);Rh−PE(またはRho−PE)(1,2−ジオレオイル−sn−
グリセロ−3−ホスホエタノールアミン−N−(リサミンローダミンBスルホニ
ル)。
【0145】 (2.化学物質)t−Boc−NH−PEG3400CO2NHSを、Shear
water Polymers,Inc(Huntsville,AL)から入
手した。Nα,Nε−ジ−t−Boc−L−リジンN−ヒドロキシスクシニドエ
ステル、トリエチルアミンおよびコレステロールを、Sigma−Aldric
h Canada Ltd(Oakville,ON)から入手した。トリフル
オロ酢酸、エチルエーテルおよびクロロホルムを、Ficher Scient
ific(Fair Lawn,NJ)から入手した。1,2−ジステアロイル
−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミンおよび1,2−ジステアロイル
−sn−グリセロ−3−ホスホコリンを、Avanti Polar Lipi
ds,Inc(Alabaster,AI)から入手した。1,2−ジステアロ
イル−3−ホスファチジルエタノールアミン−PEG2000を、Genzyme(
Cambridege,MA)から入手した。
【0146】 (3.DSPE−CPL−1の合成)45℃にて、DSPE(121mg、1
61mmol)およびEt3N(200μL)のCHCl3(2mL)中に、t−
Boc−NH−PEG3400−CO2NHS(500mg、147μmol(2m
L乾燥CHCl3中))を加えて、そしてこの溶液を、周囲温度にて3時間攪拌
した。この溶液を、窒素流の下で濃縮して乾燥させた。この残渣を、TLC上の
DSPEスポットが消失するまで、ジエチルエーテルを含むクロロホルム混合溶
液にて繰り返し沈殿させることによって精製した。この精製DSPE−PEG結
合体を、2mL CHCl3に溶解して、続いて2mLのTFAを添加して、そ
してこの反応溶液を、室温で4時間攪拌した。この溶液を再度、窒素流の下で濃
縮して乾燥させた。この残渣を、ジエチルエーテルを含むクロロホルム混合溶液
で繰り返し沈殿させることによって精製して、プロトン化可能な1つのカチオン
性ヘッド基を有するDSPE−CPL−1としてDSPE−PEG−NH2を得
た(収量500mg(120μmol、80%);Rf0.4(CHCl3/Me
OH,9/1,v/v));ホスホリル−脂質アンカーおよび遠位一級アミンの
比率を、ホスフェートおよびフルオレスカミンアッセイならびに1H NMRに
よって測定した。
【0147】 (4.DSPE−CPL−2、DSPE−CPL−4およびDSPE−CPL
−8の合成についての一般的な手順(模式については図2を参照のこと))DS
PE−CPL−1(250mg、60μmol)およびEt3N(200μL)
のCHCl3(2mL)溶液に、Nα,Nε−ジ−t−Boc−L−リジンN−
ヒドロキシスクシニドエステル(50mg、113mol(2mL乾燥CHCl 3 中))を添加して、そしてこの溶液を、周囲温度で3時間攪拌した。ニンヒド
リン可視化によるTLC上の陽性のアミン活性スポットの消失により、この反応
が終了したことが示された。この溶液を、窒素流の下で濃縮して乾燥させた。こ
の残渣を、TLC上のt−Boc−リジンスポットが消失するまで、ジエチルエ
ーテルを含むクロロホルム混合溶液にて繰り返し沈殿させることによって精製し
た。この精製DSPE−PEG結合体を、2mL CHCl3に溶解して、続い
て2mLのTFAを添加して、そしてこの反応溶液を、室温で4時間攪拌した。
この溶液を再度、窒素流の下で濃縮して乾燥させた。この残渣を、ジエチルエー
テルを含むクロロホルム混合溶液で繰り返し沈殿させることによって精製して、
DSPE−CPL2を得た(収量250mg(57μmol、95%);Rf
.4(CHCl3/MeOH,9/1,v./v));ホスホリル−脂質アンカ
ーおよび遠位一級アミンの比率を、ホスフェートおよびフルオレスカミンアッセ
イによって測定した。DSPE−CPL−4およびDSPE−CPL−8を、同
様の様式で合成した。
【0148】 (5.大きな単層小胞の調製)大きな単層小胞(LUV)を、Hopeらによ
り記載されるように(Hope,M.J.ら(1985)Production
of large unilamellar vesicles by a
rapid extrusion procedure.Characteri
zation of size distribution,trapped
volume and ability to maintain a mem
brane potential.Biochim.Biophys.Acta
.812,55〜65を参照のこと)、押出しによって調製した。クロロホルム
中に微量のRh−PEを含む、DSPE−CPL(表3に示されるような)を含
むか、または含まない適切な量の脂質混合物(DSPC/Chol,60:40
mol/mol)を、窒素気体流の下で乾燥させ、均質な脂質フィルムを形成さ
せた。次いで、微量の溶媒を、減圧下で一晩除去した。この脂質フィルムを、ボ
ルテックスにより混合することによって、HPTS(50mM)を含むかまたは
含まないHBS緩衝液(pH9.5)中で水和させた。得られた多層小胞(ML
V)を、押出しデバイス(Lipex Biomembranes,Inc.,
Vancouver,BC,Canada)を用いて2つの積み重なった100
nmポリカーボネートフィルター(Nuclepore)を通じて65℃で10
回押し出した。取り込まれていないDSPE−CPLおよびいくつかの場合には
捕捉されていない遊離HPTSを、HBS緩衝液で平衡化した1.1×20cm
Sepharose CL−6Bカラム(Sigma Chemical C
o.,St.Louis,MO,USA)を使用してクロマトグラフィーによっ
て除去した。
【0149】 (6.リポソームのサイズの決定)リポソームのサイズを、Nicomp37
0サブミクロン粒子サイザー(submicron particle siz
er)(Santa Barbara,CA)を使用して、準弾性(quasi
−elastic)光散乱(QELS)により決定した。
【0150】 (C.結果および考察) 本実施例は、遠位で正に荷電したカチオン性ポリマー脂質結合体(CPL)を
取り込んだリポソームの細胞性取り込みを増強するために、CPLを合成し、そ
してその効率を評価するために実施された。本発明のアプローチは、CPL合成
のための化合物として、不活性で非毒性かつ天然に存在する化合物(例えば、ア
ミノ酸)を使用する。いくつかのCPLを、以下の構築上の特性を有するように
設計した:1)リポソーム二重層中にCPLを取り込むためのDSPEの疎水性
脂質アンカー;2)カチオン性ヘッド基に脂質アンカーを連結するためのポリエ
チレングリコールの親水性スペーサー;および3)カチオン性ヘッド基。さらに
、カチオン性基の量および性質を、最終的な適用に従って変化し得る。本実施例
では、天然に存在するアミノ酸であるL−リジンを使用して、プロトン化可能な
アミノ基を生成した。アミノ基の数を、CPL合成の間に制御し得る。
【0151】 これらの化合物の分析において、これらの細胞取り込みエンハンサーにおける
構造−機能の関係を、同定し得る。最初の工程として、異なる量の電荷を有する
種々のこれらのCPLを、取り込みを増強するそれらの能力についてスクリーニ
ングした(図5〜7を参照のこと)。さらに、合成されたCPLの物理化学特性
およびこれらのCPLがリポソーム二重層に取り込まれる能力もまた、研究した
(表1〜3および図5〜7を参照のこと)。インビトロモデルにおいて、これら
の遠位で荷電したポリマー結合体は、哺乳動物細胞においてリポソーム取り込み
を有意に増強することが確認された。
【0152】
【表1】
【0153】
【表2】
【0154】
【表3】 (II.実施例II) 本実施例は、CPL4を含むLUVが界面活性剤での透析方法によって形成さ
れ得ることを例示する。
【0155】 LUVは、DOPE、DODAC、PEG−Cer−C20、およびCPL4
[3.4K](またはCPL4[1K])を含む。最初の脂質(4mol%)を
含むCPLを含有する2つの調製物を、作製した。
【0156】
【表4】 上記の脂質を、クロロホルム中に一緒に溶解した。次いで、これを、窒素下で
、続いて高い減圧下で2時間、除去した。次いで、乾燥脂質混合物(合計10μ
mol)を、83μLの1M OGPおよび1mL Hepes緩衝化生理食塩
水(20mM Hepes 150mM NaCl pH7.5)中で、全ての
脂質が界面活性剤溶液中に溶解するまで、ボルテックスしながら60℃で水和さ
せた。
【0157】 この脂質−界面活性剤混合物を、Slide−A−Lyzer透析カセットに
移して、そして少なくとも2LのHBSに対して48時間透析した(ここでその
ときに、緩衝液を少なくとも2回交換した)。透析による界面活性剤の除去は、
LUVの形成を生じた。全てのCPLが透析後にLUV中に取り込まれたか否か
を決定するために、この脂質サンプルを、Sepharose CL−4Bカラ
ムにて分画した(図8Aおよび8Bを参照のこと)。この分画プロフィールは、
CPL4[3.4K]またはCPL4[1K]のいずれかとともに形成されたLU
Vを示す。
【0158】 LUV画分(画分7〜10)におけるCPLの最終濃度を、初期のおよび最終
的なダンシル/ローダミンの比率から、およびLUVピークに存在する全体的な
ダンシルおよびローダミンの蛍光の割合の見積もりから評価した。本質的に同一
の結果を得た。
【0159】 初期のCPL濃度の増大の効果を試験するために、以下の割合を有するサンプ
ルを作製した:
【0160】
【表5】 このサンプルの画分についてのカラムプロフィールを、図8Cに示す。全ての
3つのサンプルについての結果を、以下に示す:
【0161】
【表6】 (結論)CPL4を含むLUVを、界面活性剤での透析により形成し得る。全
てのCPL4が、小胞中に取り込まれるわけではなく、そして取り込まれる割合
は、初期のCPL/脂質のモル比が増加するに従って減少する。本発明の場合に
は、4mol% CPLで開始すると、約3mol%が、LUVに取り込まれた
。12mol%の初期CPL含量については、6mol%の最終的な含量が達成
された。CPL4[1K]の挙動が、CPL4[3.4K]の挙動と非常に類似す
ることに留意する価値がある。これはまた、挿入後研究でも当てはまる。特定の
場合では、親水性スペーサーの理想的な長さにより、代表的には、リポソームの
増大した循環寿命に対してステルス特性を提供するように使用されている通常の
中性PEGよりも短い距離にて、リポソーム表面からカチオン性基が伸びること
が可能される。
【0162】 (III.実施例III) (A.総論) 本実施例では、予め形成された小胞中に正に荷電した脂質分子を取り込ませる
ことによって、リポソームと細胞との間の静電的誘引力が増加することに関する
非特異的標的化アプローチが、記載される。このアプローチは、BHK細胞にお
いて、インビトロでの細胞性結合/取り込みにおいて劇的な増加を導く。この方
法論は、中性小胞に、および脂質ベースの遺伝子キャリアの構築に使用される脂
質から構成される小胞において機能することが実証される。従って、本明細書中
に概略されるアプローチは、従来の薬物送達から遺伝子治療の範囲にある多くの
適用を有する。
【0163】 (B.材料および方法) (1.材料)1,2−ジオレオイルホスファチジルコリン(DOPC)、1,
2−ジオレオイルホスファチジルエタノールアミン(DOPE)、および1,2
−ジオレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン−N−(リサミ
ンローダミンBスルホニル)(ローダミン−PE)を、Avanti Pola
r Lipidsから入手した。コレステロールを、Sigma Chemic
al Co.から入手した。DODACおよびPEGCerC20、PEGCe
rC14およびPEGCerC8は、Inex Pharmaceutical
sから惜しみなく与えられた贈り物であった。
【0164】 (2.カチオン性PEG脂質の合成):CPLの合成の詳細を、本明細書中で
記載する。2つの型のCPLを、合成し、これは、分子の脂質アンカー(anc
hor)部分において異なる。1つにおいて、このアンカーは、ジステアロイル
グリセロール(DSG)であり、一方で他方のアンカーは、ジステアロイルホス
ファチジルエタノールアミン(DSPE)を含む。この分子は、アンカー部分か
らなり、これにPEG3400鎖が結合される。PED鎖の末端において、荷電した
「ヘッド基」が結合され、しばしば、一緒に結合されたリジン残基で作成される
。ヘッド基領域を修飾ことによって、CPLを、合成し、これは、1(モノまた
はM)、2(ジまたはD)、3(トリまたはT)および4(クオードまたはQ)
正電荷を含有した。いくらかの異なるクオードCPLを合成し、それ故に、これ
らに、Q1〜Q5と番号をつけた。これらの化合物を記載するために選択された
命名法は、脂質アンカーの型をおよびヘッド基(例えば、d−DSPE−CPL
−Q5)の同一性を特定化する。この低い場合の「d」は、ダンシル化誘導体を
示す。
【0165】 (3.界面活性剤透析法によるベシクルの調製)一般的に、ベシクルは、界面
活性剤方法を用いて形成された(Wheeler,J.J.ら(1999)St
abilized plasmid−lipid particles:con
struction and characterization.Gene
Therapy 6,271−281(この教示は、本明細書中で参考として援
用される))。実施例IIに記載されるような脂質を、適切な比でクロロホルム
中で相互溶解し、その後、このクロロホルムを、窒素流のもとで除去しかつ高真
空下で2時間配置した。次いで、非イオン性界面活性剤オクチルグルコピラノシ
ド(OGP)のアリコート(水中1M)を乾燥脂質フィルムを得るまで添加し、
60℃にて頻繁に渦をたてて10〜20分間インキュベートした。これに、続い
て、20mM HEPES 150mM NaCl(pH7.5)を添加し、さ
れに温め、そしてすべての脂質が分散しかつ透明な溶液が得られるまで渦をたて
た。脂質の20mgについて、0.125mLのOGPおよび1mLのHBSを
使用した。次いで、この脂質−界面活性剤溶液(1〜2mL)をSlide−A
−Lyzer透析膜(3mL容量)に移し、そして室温にてHBSに対して48
時間かけて徹底的に透析した。一般的に、HBSの全量8〜10Lをサンプル容
量1〜8mLに対して使用した(2Lの4〜5変化)。
【0166】 DOPCおよびDOPC/Chol(55:45)のベシクルを、前述で記載
の通りの押出によって調製された(Hope,M.J.ら(1985)Prod
uction of large unilamellar vesicles
by a rapid extrusion procedure.Char
acterization of size distribution,tr
apped volume and ability to maintain
a membrane potential.Biochim.Biophy
s.Acta 812,55−65)。
【0167】 (4.カチオン性PEG脂質の予め形成されたベシクルへの挿入)カチオン性
PEG脂質(CPL)を、HBS中または少ない場合において、メタノール中で
ミセル溶液として貯蔵した。CPLおよびベシクルを合わせ、所望のモル比(ベ
シクル脂質に対して11.6mol%までのCPL)を得、そして所望の温度で
所与時間インキュベートした。たいていの挿入について、標準条件は、60℃に
て3時間のインキュベートを含む。挿入の後、このサンプルを氷上で冷却し、そ
してCPL−LUVをHBS中で平衡になったSepharose CL−4B
のカラム(1.5cm×15cm)を通過させることによって遊離CPLから単
離した。図16は、SPLP(類似の手順)についての挿入プロトコルを図示す
る。
【0168】 CPLの挿入レベルを、蛍光によって測定した。すべての場合において、この
ベシクルは、0.25mol%ローダミン−PEまたは0.5mol%のローダ
ミン−PEのいずれかを含有し、そしてCPLは、ダンシル基を含有した。CP
Lおよび脂質を組み合わせた後、15μLのアリコート(最初のフラクション)
を、分析のために傍らに置いた。次いで、ベシクルに挿入されたCPLの量を、
最初のダンシル/ローダミン(D/R)蛍光比を測定し、そして単離されたCP
L−LUVのD/R比を測定することによって定量化した。蛍光パラメータ:ロ
ーダミンアッセイについて、励起波長は560nmであり、そして発光波長は、
590nmであった。ダンシルアッセイについて、励起波長は、340nmであ
り、そして発光波長は、510nmであった。一般的に、励起および発光スリッ
ト幅は、それぞれ10および20nmであった。このアッセイを、以下のように
実施した:最初のサンプル(2〜3μL)またはCPL−LUV(20〜40μ
L)のアリコートに、30μLの10%Triton X−100を添加し、続
いて、2mLのHBSを添加した。ダンシルおよびローダミン標識の両方の蛍光
レベルを、410nmの発光フィルターを用いて上記のパラメータあたりとして
、波長プログラムを用いて連続的に読んだ。%挿入を以下のように計算した:
【0169】
【化18】 (5.脂質濃度の測定):挿入後、細胞結合研究のために各サンプルの脂質濃
度を知ることが必要である。これを、蛍光によってすばやく行い得る。界面活性
剤透析の後、各サンプルの脂質濃度を、標準ホスフェートアッセイ(Fiske
,C.H.およびSubbarow,Y.(1995)The colorim
etric determination of phosphorus.J.
Biol.Chem.66,375−400)を用いて測定した。次いで、アリ
コートを、およそ3mMまで希釈した。このサンプルのローダミン蛍光を比較す
ることによって、この脂質濃度は、公知であり、CPL−LUVは、そのストッ
クから調製され、CPL−LUV濃度の決定を可能にする。LUVの脂質濃度を
、標準ホスフェートアッセイを用いて測定した。CPL挿入の後、脂質濃度をロ
ーダミン蛍光から細胞結合研究のために評価した。
【0170】 (6.BHK細胞によるCPL含有LUVの摂取)およそ105BHK細胞を
、(1)CPLなし、(2)8%DSPE−CPL−D、(3)7%DSPE−
CPL−T1、または(4)4%DSPE−CPL−Q5のいずれかを含有する
20nmolのDOPE/DODAC/PEGCerC20(84/6/10)
LUVで、PBS/CMG培地においてインキュベートした。インキュベーショ
ンを4℃および37℃にて1、2、4および6時間実行し、前者は細胞結合の評
価を所与しそして後者は、結合および摂取の評価を所与した。2つの値の違いを
考慮することによって、37℃での脂質摂取の評価を得た。各時点において、細
胞を破裂させ、そして脂質およびタンパク質についてアッセイした。脂質濃度を
、ローダミン蛍光から測定する一方で、タンパク質を、BCAアッセイを用いて
決定した。脂質濃度をローダミン蛍光を用いて測定する一方で、タンパク質をP
ierceから得たBCAアッセイキットを用いて決定した。
【0171】 (C.結果および議論) (1.挿入プロトコルの発達)ミセル凝集体からベシクルまでのペグ化脂質の
移動は、以前に記載されてきた(Uster,P.S.ら(1996)Inse
rtion of poly(ethylene glycol)deriva
tized phospholipid into preformed li
posomes results in prolonged in vivo
circulation time.FEBS Letters 386,2
43−246;Zalipsky,Sら(1997)poly(ethylen
e glycol)−grafted liposomes with oli
gopeptido or oligosaccharide ligands
appended to the termini of the poly
mer chains.Bioconjugate Chem.8,111−1
18を参照のこと)。この概念をDSPE−CPLを用いて試験した。これをD
OPCLUVについて図9(A)中に実証する。ダンシルおよびローダミン標識
の相互溶出は、LUVにおけるCPLの組み込みを実証する。この場合において
、CPLの84%は、LUVに組み込まれ、従って、遊離のCPLのトレースの
みが、CPL−LUVフラクションの跡を引くと観測された。これは、より明確
には、図8(B)中に示され、ここで、DSPE−CPL−Q5は、DOPE/
DODAC/PEGCerC20(84/6/10)で構成されるより複雑に正
に帯電したベシクルに挿入した。ここで、およそ9mLsにおける2つの蛍光標
識の相互溶出は、CPLのベシクルへの70%挿入を実証する。広範なピークに
おける遊離のCPL溶出物は、16mLsに中心があり、ベシクルのピークから
分離され、CPL−LUVの簡単な単離を可能にする。一旦挿入されると、DS
PE−CPL−Q5を、維持し、そしてベシクルから交換しない。図9(B)か
らのCPL−LUVフラクションを、Sepharose CL−4Bのカラム
上で再溶出した。図9(C)に示されるように、CPLのすべては、LUVと一
緒に残る。
【0172】 インキュベーション温度および挿入プロセスにおける時間の効果は、図10中
に示される。DSPE−CPL−Q1を、室温、40℃および60℃にてDOP
E/DODAC/PEGCerC20(84/6/10)の存在下で、1、3、
および6時間で回収されたアリコートを用いてインキュベートした。最も高い挿
入レベルを、60℃で達成し、従って、これをその後の挿入において使用した。
わずかにより高い挿入を、6時間にて得、本発明者らは、3時間を選択しサンプ
ル分解を最小にした。
【0173】 時間および温度は別にして、最終のCPL挿入レベルにおける最も良好な蛍光
を有するパラメータは、最初のCPL/脂質比である。約70%挿入を想定する
ことにより、1、2、4、6、8および12mol%CPLを含有するCPL−
LUVを達成する目的で、一連のインキュベーションを0.011〜0.14の
間で変化するCPL/脂質モル比で実行した。これらの結果を図11中に示し、
ここで、挿入レベルは、最初のCPL/脂質比の0.95までほぼ70%残って
おり、これより上は、CPL/脂質=0.14について50%に落ちる。
【0174】 同様の結果を、他のベシクルシステム(DOPE/DODAC/PEGCer
C14およびDOPE/DODAC/PEGCerC8を含む)について得た。
一般的に、DODAC含有サンプルで得た挿入レベルは、最初のCPL/脂質<
0.1について70〜80%の範囲であった。この挿入レベルがカチオン性脂質
の存在によって行われるか否かを理解するために、いくらかの実験をDOPC含
有中性ベシクルにおいて実行した。実験した組成物は、以下:(1)DOPC、
(2)DOPC/Chol、(3)DOPC/PEGCerC20、および(4
)DOPC/Chol/PEGCerC20であった。この結果(図12中に示
される)は、DSPE−CPL−Q1について、挿入してない何かが中性システ
ムにおいて:45〜65%の間で達成したことを明らかにする。これは、負に帯
電したDSPEアンカーと膜表面との間の減少した引力に起因し得る。それにも
かかわらず、結果は、有意な挿入が中性ベシクルおよび正ベシクルの両方につい
て達成され得ることを実証する。
【0175】 図13中に示される、DSPE−CPL−Q5についての挿入レベルはまた、
Q1(70〜84%)よりもより高いことが示されるべきである。これらのシス
テムにおいて、Q1およびQ5CPLの異なる性質の理由のためである。以前の
実験においては、それらは、非常に類似の挙動を示した。Q5のこの特定のバッ
チを、メタノール中で調製し、この溶媒中で、脂質は、より良好な貯蔵安定性を
示し得る。本明細書中で説明される場合、インキュベーション混合物におけるメ
タノールの存在は、より高い挿入へ導くことを見出した。
【0176】 多くの挿入を、Q5およびQ1に加えて他のCPLを用いて実行した。これら
の結果を、表7および8(図23および24)中にまとめ、ここで、いくらかの
組成物依存傾向が確かめら得る。第1に、同じ傾向が、図11の上に示され、Q
5は、異なる電荷を有する幾らかのCPLについて維持する。CPL/脂質の最
初の比を増大するが、挿入されたCPLの百分率は、減少する。T1、Q1およ
びQ5インキュベーション(CPL/脂質=0.022〜0.024)を参照す
ると、%挿入は、76〜80%の範囲である。しかし、CPL/脂質=0.08
6〜0.095について、%挿入の範囲は、62〜68%に減少する。
【0177】 別の傾向が、図13中に示される。最初のCPL/脂質比>0.04について
、わずかなCPL−Q1が、より短い鎖PEGのいずれかを含有するLUVより
もPEG−Cer−C20を含有するLUVに挿入される。PEGアンカーの型
の存在することに加えて、PEG−Cerの量はまた、挿入の際に効果を有し、
図14中に示される。PEG−Cer−C20含量が、4〜10mol%に増大
される場合、CPL−Q5の挿入レベルは、71〜62%になる。
【0178】 当業者は容易に理解するけれども、脂質アンカーは、変化され得、そして挿入
レベルは、脂質アンカーとして使用される脂質に依存して変化し得る。例えば、
幾らかの実験をDSG(ジステアロイルグリセロール)アンカーを含有するCP
Lを用いて実行した:すべての場合において、挿入レベルは、より低く、DSP
Eアンカーを含有するCPLにおいてよりも17〜40%であった。本発明の方
法およびアッセイを用いて、当業者は適切な脂質アンカーを用意に同定し得る。
【0179】 CPL挿入後の起こり得る凝集を調べるために、準弾性光散乱(QELS)を
使用して、粒子直径における挿入の効果を実験した。DOPE/DODAC/P
EG/Cer−C20ベシクルは、119±39nmの直径を有すると見出した
。1.8mol%のCPL4bの挿入後、およそ135±42nmまでの直径の
わずかな増大を観測したが、平均直径および標準偏差の両方は、7mol%のC
PLまで一定のままであった。120nm〜135nmの増大は、わずかにより
大きい直径がより長いCPL PEG鎖の存在を生じることを反映し得るか、ま
たはベシクル凝集の少量を示し得る。これらの2つの間の可能性を区別するため
に、CPL−LUVを、ローダミンフィルターを用いて蛍光顕微鏡によって実験
した。コントロールLUVが凝集の兆候を示さない一方で、有意なレベルを、C
PL−LUVについて観測した。しかし、40mM CaCl2の添加により、
この効果は完全に妨げられると見出した。
【0180】 Mterials&Methodsに記載される通りに、PBS/CMG上で
インキュベートされたBHK細胞上の種々にCPL−LUVの摂取についての評
価を得た。このデータは、図15中に示され、CPLにおける正電荷の存在は、
BHK細胞による摂取の有意な増大へ導き得ることを明らかにした。DOPE/
DODAC/PEGCerC20で構成されるLUV(従ってネット正電荷を示
す)は、BHK細胞上の摂取をほとんど示さなかった。8mol%のDSPE−
CPL−Dを含有するLUVは、同様の低い摂取値を示した。摂取は、7mol
%のDSPE−CPL−T1の存在によりほんのわずかに増大された。しかし、
摂取におけるわずかな増大は、ほんの4.1mol%で存在するDSPE−CP
L−Q5について実現された。幾らかの点をこのデータからまとめることができ
る。LUV表面からのいくらかの距離において存在する正電荷の増大は、摂取の
増大へ導くことが明らかになる一方で、増大された細胞結合における役割を果た
す総電荷単独ではない。DSPE−CPL−DサンプルおよびDSPE−CPL
−Q5サンプルに存在する正電荷の量は、およそ等しいが、そして前者は、後者
と比べて結合をほとんど示さない。DSPE−CPL−T1サンプルは、DSP
E−CPL−Q5サンプルより大きい正電荷を有し、そしてさらに1/3摂取の
みを示す。CPL分子の遠位末端における十分な正電荷密度の局在化は、細胞と
の相互作用を確実にする際に重要なパラメータである。好ましい実施形態におい
て、少なくとも4つの電荷を使用して、有効な細胞結合を達成する。
【0181】 BHK細胞へのLUVの結合におけるCPL挿入の劇的な効果は、蛍光顕微鏡
を用いて最も明確に視覚化される。CPLの不在下で、DOPE/DODAC/
PEG−Cer−C20で構成され、そしてローダミン−PEを含有するベシク
ルは、細胞への結合をほとんど示さない。3mol% CPL4bの組み込みは
、高レベルのベシクル結合および摂取へ導く。多くの脂質は、細胞表面に結合す
ると思われるけれども、いくらかの小さな点状構造が示され、ベシクルの摂取が
また、生じていることを示す。注意すべき重要な点は、細胞がCPL−LUVの
存在下でインキュベーション後正常に出現することである。反対に、DNAカチ
オン性脂質錯体は、公知であり、有意な毒性を示す。
【0182】 リポソーム薬物送達において主要なハードルまたは残りのハードルの1つは、
キャリアシステムの内容物が摂取され、そして特定の標的細胞によって利用され
ることを確実にする方法の問題である。リポソームの細胞摂取は、細胞表面にお
ける吸収または結合、続いてエンドサイトーシスを含むと、今や考えられる。従
って、細胞結合を妨害する要因は、低レベルの細胞内送達へ導く。これは、親水
性ポリマー(例えば、PEG)の表面層で覆われる「ステルス」または長循環性
のリポソームについて特に重要である。長循環性の寿命(血清タンパク質との相
互作用を妨げる滅菌バリアの形成)を示す、非常に特徴的なPEGコーティング
はまた、細胞との相互作用を最小にする。他方では、表面結合を増強する要因は
、増大した細胞摂取へ導くと予期され得る。1つのアプローチは、膜レセプター
に特異的な分子をリポソーム表面に付着させることを含む。起こり得る候補とし
ては、オリゴペプチド(Zalipskyら、Bioconjugate Ch
emistry 6,705−708(1995);Zalipskyら、Bi
oconjugate Chemistry 8,111−118(1997)
を参照のこと)オリゴ糖(Zalipskyら、Bioconjugate C
hemistry 8,111−118(1997)を参照のこと)、葉酸(G
abizonら、Bioconjugate Chemistry 10,28
9−298(1999);Leeら、journal of Biologic
al Chemistry 269,3198−3204(1994);Red
dyら、Critical Reviews in Therapeutic
Drug Carrier System 15,587−627(1998)
;Wangら、Journal of Controlled Release
,53,39−48(1998)を参照のこと)、リボフラビン(Hollad
ayら、Biochimica et Biophysica Acta 14
26,195−204(1999)を参照のこと)、または抗体(Mayerら
、Journal of Biological Chemistry 273
,15621−15627(1998);kaoら、Cancer Gene
Therapy 3 250−256(1996);Hansenら、Bioc
himica et Biophysica Acta 1239,133−1
44(1995)を参照のこと)が挙げられる。代替のアプローチは、リポソー
ムの電荷特徴づけを修飾することである。リポソームにおける、負電荷(Mil
lerら、Biochemistry 37,12875−12883(199
8);Allenら、Biochimica et Biophysica A
cta 1061,56−64(1991);Leeら、Biochemist
ry 32,889−899(1993);Leeら、Biochimica
et Biophysica Acta 1103,185−197(1992
)を参照のこと)または正電荷(Millerら、Biochemistry
37,12875−12883(1998)を参照のこと)のいずれかの封入が
、増強された細胞摂取へ導き得ることは、周知である。カチオン性DNA−脂質
複合体(有効なインビトロトランスフェクト薬剤(Felgnerら、Natu
re 337,387−388(1989);Felgnerら、Procee
dings of the National Academy of Sci
ences of the United States of Americ
a 84,7413−7417(1987);Kaoら、Cancer Gen
e Therapy 3 250−256(1996);Felgnerら、A
nnals of the New York Academy of Sci
ences 772,126−139(1995);Jarnaginら、Nu
cleic Acid Research 20,4205−4211(199
2)を参照のこと))は、エンドサイトーシスを介して摂取される。
【0183】 本実施例は、リポソームと細胞との相互作用を増強するための新規のアプロー
チ、細胞内送達を可能にする非ウイルス性システムの発展における必要な工程を
記載する。このアプローチは、新規のカチオン性PEG脂質を予め形成されたリ
ポソームへ挿入し、細胞相互作用に含まれる正電荷が、ベシクル表面からいくら
か離れて位置するカチオン性ベシクルに導くことを含む。このプロセスは、DO
PE、カチオン性脂質DODAC,およびPEG−Cer−C20で構成される
立体的に安定化したLUVへのCPLの挿入について、図16中に例示される。
この脂質組成物は、2つの理由のために研究に選択される。第1に、それは、正
に帯電したDODAC(Wheelerら、Gene Therapy 6,2
71−281(1999)が存在するという長所によって、小さな小胞構造内の
プラスミドDNAの有効な包括を可能にし、従って、遺伝子送達システム(以下
参照)としての潜在性を有する。第2に、この組成物は、PEG脂質を含む多く
の立体的に安定化した薬物送達システムの代表である。CPLの挿入は、表面P
EG層上の正電荷の局在化へ導き、それによってCPLと細胞表面との間の静電
気的相互作用を可能にする。これは、従来のリポソームおよびPEG含有リポソ
ームの両方について細胞相互作用の増加に導く。
【0184】 CPLは、DSPEの結合体、ダンシル−リジン部分、親水性ポリマーPEG 3400 、およびモノまたは多価カチオン性ヘッド基である。PEGは、スペーサー
として機能し、脂質アンカーおよびベシクル表面から帯電したヘッド基を分離す
る。様々な中性およびカチオン性LUVのミセルCPLを用いるインキュベーシ
ョンは、外部ベシクル単層(図23および24中の表を参照のこと)におけるC
PLの6〜7mol%(総ベシクル脂質に比較して)までの取り込みを生じた。
この挿入の有効性は、かなり高く、そして70〜80%の添加されたCPLがL
UVに取りこまれる(図23および24中の表を参照のこと)。CPL挿入レベ
ルに影響を与える最も重要な要因は、インキュベーション温度(図10)および
最初のCPL/脂質比(図11)でった。リポソームの組成物は、最終のCPL
レベルをより低い程度まで影響を及ぼすことが見出された(図23および24中
の表を参照のこと)。挿入後、CPL−LUVは、ゲル排除クロマトグラフィー
によって遊離CPLから有効に分離され得る。同様な挿入レベルは、すべてのC
PLについて得られ、ヘッド基電荷は、分子あたり1〜4電荷の範囲である。こ
の認識により、ベシクルが調製され、これは、合理的な正確さを有するCPLの
所望のレベルを含有する。
【0185】 高い挿入レベル(7mol%)は、10mol% PEG−Cer−C20と
同程度含有するベシクルについて達成され得る。PEG−Cerの一部が、挿入
プロセスの間失われることが起こり得る。なぜなら、PEG−Cerが循環の間
ベシクルから交換するためである。これは、最も高い挿入レベルがPEG−Ce
r−C8で達成され、交換するための最も良好な潜在性を有する理由を説明し得
る。しかし、CPL4の挿入の前後でのHPLCによる、PEG−Cer−C2
0を含有するLUVおよびSPLPの分析は、PEG−Cer−C20のわずか
な消失を明らかにする(約10mol%〜8mol%)。
【0186】 図15中に示されるように、DOPE/DODAC/PEG−Cer−C20
で構成されるカチオン性LUVは、BHK細胞上でインキュベートされる場合、
ほとんど摂取をしめさない。正に帯電したベシクルは、いくらかの細胞株への結
合の増強を示すけれども、これは、リポソーム表面上のPEGの存在によって弱
められる(Millerら、Biochemistry 37,12875−1
2883(1998)を参照のこと)。明らかに、これらのシステムについて、
6mol%の正に帯電したDODACの存在は、6時間後の低摂取レベルのみへ
導く。およそ7mol%のジカチオン性CPLの組み込みは、摂取の際にほとん
ど効果を有さず、およそ7mol%のトリカチオン性CPLの存在下でわずかに
改善された。最も良好な結果を、CPL4b(4正電荷を有する)(4mol%
において)について得た。6時間のインキュベーションにおいて、10倍の摂取
の増加は、出発ベシクルに比較して観測された。いくかの要点は、このデータか
らまとめられ得る。第1は、LUV表面からいくらか距離をおいた正に帯電した
基の存在が細胞摂取の有意な増大へ導き得る。この場合において、CPL(PE
G MW=3400)の正電荷は、PEG(MW=2000)の表面コーティン
グの上に位置し、従って、細胞との相互作用について利用可能である。しかし、
細胞結合を増強する際に役割を果たすものは、総電荷単独ではない。CPL2
よびCPL4bサンプル中に存在する正電荷の量は、およそ等しいが、前者は、後
者と比較して、ほとんど摂取を示さない。CPL3サンプルは、CPL4bサンプ
ルより大きい正電荷を有するが、1/3の摂取のみしか示さない。CPL分子の
遠位末端における十分な正電荷密度の局在は、細胞との相互作用を確実にする際
に重要なパラメータであると、思われる。少なくとも4つの電荷は、有効な細胞
結合が起こるために必要であると思われる。
【0187】 CPLの従来のCPLおよび立体的に安定なCPLへの挿入について記載され
るプロトコルは、インビトロ適用を使用する方法論を実証するために理想的であ
る。両方の場合において、添加された正電荷は、表面から物理的に離れており、
そして細胞との相互作用に利用可能である。これは、血清タンパク質および細胞
(例えば、マクロファージ)との最小の相互作用のために設計されるポリマーで
覆われたベシクルについて特に重要である。しかし、このシステムは、インビト
ロ適用については理想的でなく、ここで、間隔を減少するために最初にCPL電
荷を隠すかまたは選別し、そして選択された組織においてベシクルの集積を可能
にすることが、望ましくあり得る。従って、代替の実施形態は、CPLにおける
より短いPEGスペーサーまたはPEG−Cer分子におけるより長いPEG鎖
を使用する。PEG−Cer分子は、循環の間粒子から交換することが公知であ
り(Webbら、Biochimica et Biophysica Act
a 1372,272−282(1998)を参照のこと)、細胞相互作用に曝
されたCPLを残す。
【0188】 上述のように、本研究において使用されたカチオン性リポソームは、融合誘導
脂質(DOPE)、カチオン性脂質(DODAC)および安定化脂質(PEG−
Cer−C20)で構成され、後者は、ベシクルに対して長循環性の適正を所与
する。この脂質組成物は、安定化されたプラスミド脂質粒子(SPLP)として
公知である新規のクラスの脂質ベースのDNAキャリアシステムの後、モデル化
された(Wheelerら、Gene Therapy 6,271−281(
1999)を参照のこと)。SPLPは、遺伝子送達システムとして潜在性をカ
プセル化する小粒子(70nm)である。リポソーム表面上のPEGコーティン
グの存在は、長循環特性を与え、そして血清ヌクレアーゼによる分解からプラス
ミドを保護する。従って、SPLPは、全身性インビボ遺伝子治療適用について
現実的な潜在性を有する第1のキャリアシステムを表す。本明細書中で記載され
たアプローチは、細胞結合および摂取を増大させることによってこれらの粒子の
トランスフェクト潜在性を非常に増強し、これは、プラスミドの細胞内送達の増
加へ導く。従来の処方物におけるCPLの封入(例えば、抗癌薬物)はまた、効
果の増加へ導く。
【0189】 (IV.実施例IV) (A.概要) 本実施例は、細胞のインビボトランスフェクトについて、安定なプラスミド−
脂質粒子に組み込まれたCPLを使用する。
【0190】 BHK細胞におけるこれらの粒子の8時間までのインキュベーションは、2〜
4mol%に増加された挿入されたCPLの量として摂取における増加を生じる
。SPLPシステムのトランスフェクトは、トランスフェクト培地における15
mL CaCl2でのCPLの添加により増大する。SPLP単独は、4時間お
よび9時間のトランスフェクトにおいて非常に低いトランスフェクトを示し、続
いて新鮮な培地における24時間の完全なインキュベーションを示した。培地に
おける15mM CaCl2の最終濃度のSPLPへの添加は、BHK細胞にお
けるトランスフェクトを両方の時点において10倍まで増加した。15mM C
aCl2の存在により、SPLP+2%、3%および4%CPLは、両方の時点
においてSPLP単独の回数よりも2000〜5000回多くトランスフェクト
する。4mol%のCPLは、トランスフェクトにおいて最も良好な増大を示す
:およそ4500回より多い、続いて、3%次いで2%のCPLサンプルである
。従って、SPLPにおけるCPL、DSPE−Quad5の存在は、摂取およ
びトランスフェクトの両方において、複合体と比較したレベルまたはこれより上
のレベルまで増大する。
【0191】 (B.材料および方法) 1.DSPE−Quad5の合成:ダンシル化DSPE−Quad5(CPL
)を、Chenら(2000)に記載される通りに発明者らの研究において調製
した。
【0192】 2.DSPE−Quad5のSPLLPへの組み込み:Inex Pharm
aceuticals,Inc.は、SPLPを供給した。CPLのSPLPへ
の組み込みを、SPLPを用いてHBS中で2〜3時間のCPLのインキュベー
ションによって行った。ついで、生じた混合物を、HBS、75mM CaCl 2 ,pH7.5で平衡にしたSepharose CL−4Bカラムを通過させ
、組み込まれたCPLを用いてSPLPから組み込まれてないCPLを取り除い
た。フラクション(1mL)を収集し、そしてCPL(ダンシルアッセイ)、リ
ン脂質およびDNA(PicoGreenアッセイ)についてアッセイした。最
終サンプルは、CPLの2、3または4mol%を含有するように調製された。
このダンシルアッセイは、BBSにおけるダンシル化CPLの0.5〜2.5m
ol%の標準曲線を調製し、そしてサンプル中のCPLの濃度を決定することを
含む。リン脂質は、Bligh−Dyer抽出技術(Bligh&Dyer、1
952)を用いて脂質を抽出し、次いで、抽出の有機相についてFiske−S
ubarrowアッセイを実施することによってSPLPから抽出した。Pic
oGreenアッセイは、DNA標準曲線を使用してPicoGreenおよび
Triton X−100の存在下でサンプルを比較することによって実施した
。CPLの最終%挿入を、CPL濃度を脂質濃度で割ることによって決定した。
【0193】 CPLをSPLPに挿入するための最適な時間を、0.5mol%Rh−ES
PEを用いて調製したSPLPを使用して、決定した。15nmolのダンシル
化CPL(DSPE−Quad5)を、200nmolの標識したSPLPと混
合し、そしてそしてこのサンプルを、60℃で種々の時点にわたって(0.5、
1、2、3、および4時間)インキュベートした。これらの時点で、サンプルを
水浴から除き、そしてセファロースCL−4Bカラムに通した。主要な画分をこ
のカラムから収集し、そしてダンシル対ローダミンの蛍光比を測定した。ローダ
ミン蛍光について使用したパラメータは、560nmのλexおよび600nmの
λemであり、そしてダンシル蛍光については、340nmのλexおよび510n
mのλemであった。これらの両方に対する励起スリット幅および発光スリット幅
は、それぞれ10nmおよび20nmであった。ダンシル/ローダミン比を、カ
ラム前のサンプル対カラム後のサンプルについて比較することにより、各時点に
おける挿入の%を決定した。
【0194】 3.CPL−SPLPのQELS:これらの粒子の直径を、Nicomp P
article Sizerを使用して決定した。
【0195】 4.フリーズフラクチャーEM:フリーズフラクチャーEMを、K.Wong
により記載される方法により、2%、3%、および4%のCPLサンプルについ
て、実施した。
【0196】 5.粒子の血清安定性:これらのCPL−SPLP内のDNAの安定性を、6
μgのプラスミドDNA(pLuc)を含むサンプル(25μL)を種々の時間
にわたって(0、1、2、および4時間)、50%マウス血清(25μL)中3
7℃でインキュベートすることにより、決定した。0時点を除く各時点において
、11μLの混合物を除去し、水を使用して容量を45μLとし、そしてこれら
のサンプルを氷上に置いた。次いで、1容量のフェノール:クロロホルム(1:
1)を使用して、DNAをこの脂質から抽出した。微小遠心管中での20分間の
遠心分離に続いて、上部の水相を除去した。0時点は、血清の添加および抽出の
実施の前に、5.5μLのサンプルを除去することにより得た。次いで、20μ
Lの水相を、2μLの負荷緩衝液と混合し、そしてこのサンプルを、TAE緩衝
液中1%アガロースゲル上で泳動した。1時間後、このゲルを透視器に載せ、そ
して写真を撮影した。
【0197】 6.脂質取り込み研究:取り込み研究のために、1×105のBHK細胞を、
12ウェルプレート上で一晩、2mLの完全培地(DMEM+10%FBS)中
37℃、5%CO2で、増殖させた。次いで、0.5%ローダミン−DSPEを
含む20nmolの2、3、および4mol%CPL−SPLPサンプルを、H
BS+75mM CaCl2と混合し、最終容量を200μLとし、そしてこれ
を、細胞の上部に添加し、続いて800μLの完全培地を添加した。これを、細
胞の上部で2、4、6、および8時間インキュベートし、この時点で、細胞をP
BSで3回洗浄し、そして600μLのPBS中0.1%Triton X−1
00(pH8.0)で溶解した。次いで、この溶解物のローダミン蛍光を、56
0nmのλexおよび600nmのλemを使用し、それぞれ10nmおよび20n
mのスリット幅を使用して、蛍光計で測定した。430nmの発光フィルタもま
た使用した。1.0mLのマイクロキュベットを使用した。脂質取り込みを、こ
の蛍光を脂質標準(5nmol)の蛍光と比較することにより、決定した。次い
で、BCAアッセイを使用して50μLの溶解物中のタンパク質を測定すること
により、存在する細胞の量についてこの値を標準化した。
【0198】 蛍光顕微鏡写真を、Zeiss蛍光顕微鏡で撮影した。
【0199】 7.トランスフェクション研究:インビトロでのトランスフェクション研究の
ために、5×104のBHK細胞を、完全培地中で24ウェルプレート中でプレ
ートした。これらを、5%CO2中37℃で一晩インキュベートした。2.5μ
gのDNAを含む、SPLP、SPLP+75mM CaCl2、DOPE:D
ODAC(1:1)/DNA複合体、およびCPL−SPLP系(2、3、およ
び4mol% CPL)を、HBSまたはHBS+75mM CaCl2を使用
して100μLにし、そして細胞上に配置した。次いで、400μLの完全培地
を、これに添加した。4時間目および9時間目に、トランスフェクション培地を
除去し、そしてペニシリンおよびストレプトマイシンを含む完全培地と交換して
、24時間のトランスフェクションを完了した。このトランスフェクション期間
の終了時に、細胞を、Triton X−100を含む溶解緩衝液で溶解した。
この溶解に続いて、10〜20μLの溶解液を96ウェル発光プレートに移した
。このプレート上でのサンプルの発光を、Luciferase反応キットおよ
びプレートルミノメーターを使用して、測定した。ルシフェラーゼ活性を、ルシ
フェラーゼ標準曲線の使用により、決定し、そして10〜20μLのこの溶解液
ついてのBCAアッセイを用いてタンパク質を測定することにより、細胞の数に
対して標準化した。
【0200】 (C.結果および考察) 図18AおよびBは、SPLP系の取り込みおよびトランスフェクションが、
複合体より105倍のオーダーで低いことを示す。
【0201】 CPL、DSPE−Quad5を、以下の研究に使用する。これの構造を図1
6Aに示す。この分子は、PEG3400分子の末端に4つの正電荷を有し、この分
子は、脂質DSPEに共有結合している。このCPSLの、SPLPと同じ組成
物の空のリポソームへの取り込みは、上記実施例に先に記載されている。
【0202】 SPLPへのCPLの取り込みは、ほんの数工程を包含する。これらの工程を
、図16Bに示す。
【0203】 DSPE−Quad5を、DOPE:PEG−CerC20:DODAC(8
4:10:6)を含むSPLPに、種々の濃度(2〜4mol%から)のCPL
で組み込んだ。種々のCPL百分率についての組込み効率は、最初の70%と8
0%との間であった。CPLを保有するSPLPを、組み込まれていないCPL
から分離するために、ゲル濾過クロマトグラフィーを実施した。3% DSPE
−Quad5についての代表的なカラムプロフィールを、図19Aに示す。CP
L、脂質、およびDNAを全て、単一のピークで同時にカラムから溶出した。し
かし、より遅い段階で溶出した、小量の組み込まれていないCPLが存在した。
組み込まれたCPLが組み込まれたままであることを示すために、このサンプル
をカラムから再溶出する(図19A)。図19Bに見られ得るように、CPLは
、カラムのより遅い画分には溶出されず、このことは、CPLが脂質と会合した
ままであることを示す。
【0204】 CPLの挿入のための最適なインキュベーション期間を決定するために、60
℃での時間経過を実施した(図20)。この図から、最適な挿入が、2時間と3
時間との間で起こることが決定され得る。
【0205】 CPLを含むこれらの粒子の直径が、QELSにより、109nmの直径を有
するSPLPと比較すると125nmであることを決定した。CPLの非存在下
でのSPLPと比較したこれらの粒子の構造を観察するために、フリーズフラク
チャーEMを実施した。
【0206】 種々の量のCPLの存在下および非存在下での、SPLPの血清安定性を、ア
ッセイした(データは示さない)。遊離DNAを、50%マウス血清とともに、
1時間のみインキュベートすることにより、これは完全に分解する。CPL−S
PLPの血清安定性は、SPLP系についての安定性と類似していた。このこと
は、CPL−SPLP中のDNAが、CPLを含まないSPLP系におけるDN
Aと同様に、保護されることを示す。
【0207】 この研究の主要な目的は、CPLSを使用して、SPLP系の取り込みおよび
トランスフェクションの両方を増加させることである。図21は、DSPE−Q
uad5の存在下(2、3、または4mol%)および非存在下(0%)での、
ローダミン標識したSPLPの取り込みの時間経過を示す。4%の系の取り込み
は3%の系より高く、3%の系の取込みは2%の系より高く、そして3つ全ては
、CPLを含まない系よりずっと高い。図22は、同じ処方の4時間および9時
間の時点を示す。
【0208】 (V.実施例V) この実施例は、安定化したアンチセンス脂質粒子(「SALP」)へのCPL
の取り込みを示す。
【0209】 (A.材料および結果) ジステアロイルホスファチジルコリン(DSPC)を、Northern L
ipids(Vancouver、Canada)から購入した。1,2−ジオ
レイルオキシ−3−ジメチルアンモニウムプロパン(DODAPまたはAL−1
)を、Dr.Steven Ansell(Inex Pharmaceuti
cals)が合成したか、あるいはAvanti Polar Lipidsか
ら購入した。コレステロールを、Sigma Chemical Compan
y(St.Louis、Missouri、USA)から購入した。PEG−セ
ラミドを、Inex Pharmaceuticals Corp.のDr.Z
hao Wangが、PCT WO96/40964(本明細書中に参考として
援用される)に記載される手順を使用して、合成した。[3H]−CHEまたは
14C]−CHEを、NEN(Boston、Massachusetts、U
SA)から購入した。全ての脂質は、>99%で純粋であった。エタノール(9
5%)、メタノール、クロロホルム、クエン酸、HEPESおよびNaClを全
て、市販の供給源から購入した。脂質ストック溶液を、95%エタノール中20
mg/mLで調製した(PEG−セラミドを、50mg/mLで調製した)。
【0210】 SALPを、PCT特許出願番号WO98/51278(1998年11月1
9日公開、本明細書中に参考として援用される)に記載される方法に従って、最
初に調製した。J.J.Wheelerら(1999)、Gene Thera
py、6、271−281もまた参照のこと。簡単に言えば、配列5’T AA
C GTT GAG GGG CAT3’(配列番号1)を有する[3H]−ホ
スホロチオエートオリゴデオキシヌクレオチドInx−6295(ヒトc−my
c)の16マー(300mMクエン酸緩衝液(pH3.80)中)を65℃に昇
温させ、そして絶えず撹拌しながら脂質(エタノール中)をゆっくりと添加した
(DSPC:CHOL:DODAP:PEG−CerC14;25:45:20
:10モル比)。この混合物の得られた容量は1.0mLであり、そして13m
molの全脂質、2mgのアンチセンスオリゴデオキシヌクレオチド、および3
8%(vol/vol)のエタノールを含有した。このアンチセンス−脂質混合
物を、5サイクルの凍結(液体窒素)および融解(65℃)に共し、そして引き
続いて、サーモバレル取付け具を備える加圧押出し器装置(Lipex Bio
membranes)を使用して、3つ重ねた100nmフィルター(Pore
tics)に10回通した。押出しの間の温度および圧力は、それぞれ65℃お
よび300〜400psi(窒素)であった。押出した調製物を、1.0mLの
300mMクエン酸(pH3.8)で希釈し、エタノール含有量を20%に低下
させた。押出したサンプルを、数リットルの300mMクエン酸緩衝液(pH3
.8)に対して3〜4時間透析し(12000〜14000MWカットオフ;S
pectraPor)、過剰のエタノールを除去した。サンプルを引き続いて、
HEPES緩衝化生理食塩水(HBS)(pH7.5)に対して12〜18時間
透析し、DODAPを中和し、そしてベシクルの表面に会合したあらゆるアンチ
センスを放出した。カプセル化を、カラム前およびカラム後の[3H]−アンチ
センスおよび[14C]−脂質の比を分析すること、または全カラム前およびカラ
ム後の[3H]−アンチセンスおよび[14C]−脂質の放射能を決定することの
いずれかにより、評価した。
【0211】 SALPを調製した後に、CPLを組み込んだ。約5μmolのSALPを、
3〜10mol%のCPL(すなわち、0.15〜0.5μmol CPL)と
混合した。CPLを、HBS中またはメタノール中のミセル溶液として貯蔵した
。CPLをメタノールに添加した場合には、最終メタノール濃度は3〜4%であ
った。この混合物を、室温または40℃で一晩インキュベートした。組み込まれ
なかったCPLを、カラム分離(HBSで平衡化したセファロースCL−4B、
75mM CaCL2(pH7.5))により、SALP調製物から除去した。
組み込み効率は、34%と60%との間であった。他の有機溶媒が組み込み効率
を改善し得ることが、予測される。
【0212】 (VI.実施例VI) (A.一般的概説) 本実施例においては、遠位が正に荷電したカチオン性ポリ(エチレングリコー
ル)脂質複合体(CPL)を合成し、そしてCPLを取り込んだリポソームの細
胞取り込みの増強におけるこれらの効力について、評価した。リポソーム表面に
結合した、遠位が荷電したポリマー複合体は、インビトロで哺乳動物細胞へのリ
ポソーム取り込みを増強することが、確認された。
【0213】 (B.方法) (臨界ミセル濃度(CMC)の決定) CPLのCMCを、BritoおよびVaz(Brito,R.M.M、およ
びVaz,W.L.C.(1986)Determination of th
e critical micelle concentration of
surfactants using the fluorescent pr
obe N−phenyl−1−naphthylamine.Anal.Bi
ochem.152、250−255を参照のこと)により以前に報告されたよ
うに、NPNアッセイを使用して決定した。一連の異なる濃度のCPLを、HB
S緩衝液(25mM Hepes、150mM NaCl、pH7.4)中で調
製した。5μMのNPN(95%エタノール中のストックNPN溶液から)を、
上記CPL溶液に添加した。この混合物の、室温で30分間のインキュベートに
続いて、λem=410nmでの蛍光強度を、λex=356nmを使用して、Pe
rkin Elmer LS 50 Luminescence Spectr
ometerで、測定した。
【0214】 (C.結果) (インビトロでのCPL−LUVの取り込み増強。従来のCPL−リポソーム
の細胞取り込み。) CPL含有リポソームのインビトロでの細胞取り込みを、新生ハムスター腎臓
(BHK)細胞において研究した。リポソームに会合した蛍光脂質マーカー(R
h−PE)を、脂質取り込みについてのマーカーとして使用した。図26および
27に示すように、CPL4は、コントロールサンプル(CPLなし)と比較し
て、PBS−CMGおよび血清含有培地の両方を使用して、細胞取り込みを有意
に増強させる。CPL−LUVの時間依存性取込みは、3時間後に最大に達する
。図6は、4時間のインキュベーション後の、様々なCPl含有ベシクルの細胞
取り込みを要約する。コントロールと比較して、減少した細胞取り込みがCPL 1 について、中程度の増加がCPL2(2倍)について、そして大きな増加が、C
PL4およびCPL8の両方について、観察された。CPL4およびCPL8から得
られた類似の程度の増加は、CPLにおける4つの電荷密度が、最大に増強され
た細胞取り込みについての要求を満足することを示す。
【0215】 (VII.実施例VII) (A.一般的概説) 本実施例は、リポソームと細胞との間の静電引力を増加させることにより、非
特異的な標的化を増強するよう設計された、新たなクラスのカチオン性脂質の合
成を記載する。
【0216】 (B.材料および試薬) tBoc−NH−PEG3400−CO2−NHSを、Shearwater P
olymers(Huntsville、AL)から入手した。
【0217】
【化19】 N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)、およびN,N’−ジシクロヘキシル
−カルボジイミド(DCC)を、Sigma−Aldrich Canada(
Oakville、ON)から購入した。1,2−ジステアロイル−sn−グリ
セロ−3−ホスホコリン(DSPC)および1,2−ジステアロイル−sn−グ
リセロ−3−ホスホエタノールアミン(DSPE)を、Northern Li
pids(Vancouver、BC)から入手した。フルオレサミンおよびロ
ーダミン−DSPE(Rh−PE)を、Molecular Probes(E
ugene、OR)から入手した。コレステロール(Chol)を、Sigma
Aldrich Canada(Oakville、ON)から入手した。ト
リフルオロ酢酸、ジエチルエーテル、メタノール、トリエチルアミン、およびク
ロロホルムを、Fisher Scientific (Vancouver、
BC)から入手した。全ての試薬を、さらに精製することなく使用した。
【0218】 (1.一般的方法) 全ての反応を、16×100mmのガラス試験管内で実施した。1H NMR
スペクトルを、200MHzで作動するBruker MSL 200分光計を
使用して得た。重水素化クロロホルム(CDCl3)を、NMR実験の溶媒とし
て使用した。プロトンの化学シフト(δ)を、CHCl3を7.24ppmに設
定して参照した。シグナルが合理的に分解された場合には、これらの強度を積分
して、プロトンの数の推定を可能にした。交換可能なアミノ基プロトンの化学シ
フト(7〜8ppmの間に観察される)は、与えていない。これらのピークを、
2O交換によるこれらの除去に基づいて、帰属した。
【0219】 リンおよびフルオレサミンアッセイを実施して、各CPLにおけるホスフェー
トあたりの一級アミンの比を、以下のように確認した。
【0220】 CPLのホスフェート濃度を、Fiske−Subarrowリンアッセイ(
Fiske,C.H.、およびSubbarow,Y.(1995)The c
olorimetric determination of phospho
rous.J.Biol.Chem.66、375−400を参照のこと)を使
用して、決定した。CPL中の一級アミン濃度を、蛍光団であるフルオレサミン
を使用して、決定した。アセトン中のフルオレサミン溶液(0.6mg/mL)
を調製した。HBS中のCPL溶液のアリコート(2〜4μL)を、200mM
ホウ酸ナトリウム(pH8.0)を用いて250μLにした。この混合物に、5
0Lのフルオレサミン溶液を、ボルテックスしながら滴下し、続いて1700μ
Lの水を添加した。この溶液の蛍光を、Perkin−Elmer LS50
Luminescence Spectrometerを使用して、397nm
のλexおよび475nmのλem、ならびに10nmの励起スリット幅および発光
スリット幅を用いて測定した。このCPLの一級アミン濃度を、リジン標準曲線
から決定した。
【0221】
【化20】 3mLの乾燥クロロホルム中のtBoc−NH−PEG3400−CO2−NHS
(500mg、147μmol)を、1mLのメタノールおよび200μLのト
リエチルアミン中の
【0222】
【化21】 の溶液にゆっくりと添加した。この反応混合物を室温で3時間撹拌した後に、溶
媒をN2気流下で除去し、そして減圧下でさらに乾燥した。粗生成物を、最初に
最小量のクロロホルムに昇温させながら溶解し、次いで10mLのジエチルエー
テルの添加により沈殿させることにより、洗浄した。ボルテックスしながら、こ
のエーテルを添加した。1の沈殿を、冷却により加速した。次いで、沈殿物を遠
心分離によりペレット化し、そしてエーテルを処分した。このクロロホルム/エ
ーテルによる洗浄および沈殿の手順を繰り返した。次いで、乾燥した固体を4m
Lのクロロホルムに溶解し、そして氷浴中で15分間冷却した。この冷却した溶
液が透明である場合には、メタノール(2mL)を添加した。沈殿(過剰のダン
シルリジン)が生じた場合には、これをメタノールの添加の前に濾別した。この
クロロホルム/メタノール溶液を、1.2mLの0.1M HClで洗浄した。
クロロホルム相を抽出し、乾燥し、そして固体を6mLのクロロホルム/メタノ
ール(2:1 v/v)に溶解し、そして1.2mLの蒸留水で洗浄した。クロ
ロホルム相を抽出し、粘性のペーストに乾燥し、そして
【0223】
【化22】 を10mLのエーテルで沈殿させた。遠心分離およびエーテルの除去の後に、乾
燥生成物は、淡黄色の固体である。収量:520mg(93%)。TLC(シリ
カゲル)クロロホルム/メタノール(85:15 v/v):Rf0.56。1
NMR(CDCl3):δ1.08(t)、1.40(s,11H)、2.6
6(s,1H)、2.86(s,8H)、3.27(q)、3.50(t)、3
.60(s,309H)、3.96(t)、4.19(m[ブロード])、5.
03(s[ブロード],1H)、5.22(t,1H)、5.43(d,1H)
、7.16(d,1H)、7.51(q,2H)、8.19(d,1H)、8.
27(d)、8.50(d,1H)ppm。
【0224】 ダンシル化CPL1−tBoc(3)。最初に、
【0225】
【化23】 を以下のように調製した。2mLの乾燥クロロホルム中の
【0226】
【化24】 およびNHS(31.5mg、274μmol)の溶液を、1mLの乾燥クロロ
ホルムに溶解したDCC(42.8mg、207μmol)に添加した。この反
応混合物を室温で2時間撹拌した。副生成物であるジシクロヘキシルウレア(D
CU)を、綿栓を備えたPasteurピペットを使用して濾過した。
【0227】
【化25】 を含む濾液を、2mLの乾燥クロロホルムおよび200μLのトリエチルアミン
中のDSPE(120.6mg、161μmol)の溶液にゆっくりと添加した
。乾燥クロロホルムおよびトリエチルアミンへの、DSPEの溶解は、65℃へ
の昇温を必要とした。この反応混合物を室温で3時間撹拌した後に、これを乾燥
し、そしてクロロホルム/エーテルで洗浄し、そしてニンヒドリンで可視化され
る、TLCでのDSPEの消失まで、先に記載したように沈殿させた。この過剰
のDSPEの除去は、少なくとも3回の洗浄を必要とした。生成物であるダンシ
ル化CPL1−tBoc(3)を、クロロホルム/メタノール(2:1)に溶解
し、希HClおよび水で洗浄し、そして(1)に関して記載したように、エーテ
ルを使用して沈殿させた。収量:575mg(96%)。TLC(シリカゲル)
クロロホルム/メタノール(85:15)Rf0.58。1H NMR(CDCl 3 ):δ0.85(t,4H)、1.22(s,48H)、1.41(s,10
H)、1.55(t)、2.27(m[ブロード],6H)、2.90(m[ブ
ロード],6H)、3.04(s,8H)、3.27(q)、3.61(s,2
75H)、4.14(m[ブロード])、4.32(d)、4.38(d)、5
.05(s[ブロード])、5.23(s[ブロード])、5.58(m[ブロ
ード])、7.37(d,1H)、7.49(s[ブロード],1H)、7.5
9(t,2H)、8.24(d,1H)、8.50(d,1H)、8.59(d
,1H)ppm。
【0228】 ダンシル化CPL1(4)。トリフルオロ酢酸(TFA)(2mL)を、2m
Lのクロロホルム中のダンシル化CPL1−tBoc(3)(550mg、12
1μmol)の溶液に添加し、そして室温で4時間撹拌した。この溶液を粘性の
ペーストに濃縮し、そしてクロロホルム/エーテルで3回洗浄した。エーテルの
除去後、この固体を6mLのクロロホルム/メタノール(2:1)に溶解し、そ
して1.2mLの5%重炭酸ナトリウムで洗浄した。クロロホルム相を抽出し、
乾燥し、そして6mLのクロロホルム/メタノール(2:1)に溶解し、そして
1.2mLの蒸留水で洗浄した。クロロホルム相を粘性のペーストに濃縮し、そ
して精製したCPL1(4)をクロロホルム/エーテルでの洗浄および減圧乾燥
により得た。収量:535mg(97%)。TLC(シリカ)クロロホルム/メ
タノール/水(65:25:4)Rf0.76。1H NMR(CDCl3)。δ
0.85(t,4H)、1.22(s,46H)、1.54(m[ブロード],
8H)、2.23(t,6H)、2.84(s,9H)、3.16(m[ブロー
ド],3H)、3.26(t,3H)、3.61(s,263H)、3.98(
q)、4.17(t)、4.33(d)、4.38(d)、5.19(s[ブロ
ード])、5.93(d,1H)、7.13(d,1H)、7.46(t,1H
)、7.52(t,1H)、8.15(d,1H)、8.43(t,2H)pp
m。
【0229】 ダンシル化CPL2−tBoc(5)。
【0230】
【化26】 の、2mLの乾燥クロロホルム中の溶液を、ダンシル化CPL1(4)(510
mg、112μmol)の、2mLクロロホルム(200μLトリエチルアミン
を含む)中の溶液にゆっくりと添加し、そして室温で3時間撹拌した。この反応
の完了は、TLCでのニンヒドリン試験により可視化される、一級アミンの消失
により、示された。この反応混合物を粘性のペーストに濃縮し、そして過剰の
【0231】
【化27】 の消失がTSCにより確認されるまで、クロロホルム/エーテルで洗浄した(約
3回)。この生成物を6mLのクロロホルム/メタノール(2:1)に溶解し、
そして1.2mLの0.1M HClで洗浄した。クロロホルム相を抽出し、乾
燥し、6mLのクロロホルム/メタノール(2:1)に溶解し、そして1.2m
Lの蒸留水で洗浄した。クロロホルム相を粘性のペーストに濃縮し、そして精製
した化合物を、クロロホルム/エーテルでの洗浄および減圧乾燥により得た。収
量:510mg(96%)。TLC(シリカゲル)クロロホルム/メタノール(
85:15)Rf0.58。1H NMR(CDCl3)。δ0.85(t,3H
)、1.22(s,44H)、1.41(s,20H)、1.56(m[ブロー
ド])、1.78(m[ブロード])、2.27(m,5H)、2.88(s)
、2.91(s)、2.97(s)、3.06(s,7H)、3.26(t)、
3.44(t)、3.62(s,252H)、3.97(t)、4.05(d)
、4.13(m)、4.33(d)、4.38(d)、4.68(s[ブロード
])、5.22(s[ブロード])、5.51(s[ブロード])、6.57(
t[ブロード],1H)、7.39(d,1H)、7.51(s[ブロード],
1H)、7.60(t,2H)、8.26(d,1H)、8.53(d,1H)
、8.61(d,1H)ppm。
【0232】 ダンシル化CPL2(6)。CPL2(6)の合成は、ダンシル化CPL2−t
Boc(5)(490mg、103μmol)の脱保護による、CPL1(4)
の合成と同じであった。収量:478mg(97%)。TLC(シリカ)クロロ
ホルム/メタノール/水(65:25:4)Rf0.63。1H NMR(CDC
3)。δ0.85(t,3H)、1.22(s,42H)、1.55(m,1
0H)、1.93(s[ブロード],4H)、2.24(t,5H)、2.85
(s,8H)、3.26(t,3H)、3.61(s,271H)、3.95(
q)、4.17(s)、4.34(s)、5.18(s[ブロード],1H)、
6.31(d,1H)、6.89(s,1H)、7.10(d,1H)、7.4
9(m,1H)、8.15(d,1H)、8.34(d,1H)、8.47(d
,2H)ppm。
【0233】 ダンシル化CPL4−tBoc(7)。CPL4−tBoc(7)の合成は、
【0234】
【化28】 とダンシル化CPL2(6)(455mg、95μmol)との反応による、C
PL2−tBoc(5)の合成と同じであった。収量:475mg(96%)。
TLC(シリカゲル)クロロホルム/メタノール(85:15)Rf0.58。1 H NMR(CDCl3)。δ0.85(t,3H)、1.22(s,43H)
、1.40(s,39H)、1.71(m[ブロード],6H)、2.27(m
,5H)、2.88(s)、2.90(s)、2.95(s)、3.05(s,
10H)、3.25(t,3H)、3.43(s)、3.61(s,262H)
、3.97(t)、4.05(d)、4.15(m)、4.32(d)、4.3
7(d)、4.51(s[ブロード])、4.75(s[ブロード])、4.9
0(s[ブロード])、5.23(t[ブロード],1H)、5.52(s[ブ
ロード])、5.80(s[ブロード],1H)、7.15(m[ブロード],
1H)、7.38(d,1H)、7.50(s,1H)、7.59(t,2H)
、8.25(d,1H)、8.51(d,1H)、8.60(d,1H)ppm
【0235】 ダンシル化CPL4(8)。CPL4(8)の合成は、ダンシル化CPL4−t
Boc(7)(450mg、86μmol)の脱保護による、CPL1(4)の
合成と同じであった。収量:440mg(97%)。TLC(シリカ)クロロホ
ルム/メタノール/水(65:25:4)Rf0.19。1H NMR(CDCl 3 )。δ0.85(t)、1.22(s)、1.53(m[ブロード])、2.
34(m[ブロード])、2.86(s)、3.26(t)、3.62(s)、
3.87(s[ブロード])、3.97(t)、4.17(s[ブロード])、
4.33(d)、5.18(s[ブロード])、7.15(d)、7.43(s
)、7.51(t)、8.15(d)、8.32(d)、8.48(d)、9.
05(s[ブロード])ppm。
【0236】 ダンシル化CPL8−tBoc(9)。CPL8−tBoc(9)の合成は、
【0237】
【化29】 とダンシル化CPL4(8)(100mg、19μmol)との反応による、C
PL2−tBoc(5)の合成と同じであった。収量:112mg(96%)。
TLC(シリカゲル)クロロホルム/メタノール(85:15)Rf0.58。1 H NMR(CDCl3)。δ0.84(t,3H)、1.08(s)、1.2
1(s,39H)、1.39(s,75H)、1.66(m[ブロード])、2
.26(m,4H)、2.89(s,4H)、3.06(s,11H)、3.2
5(t,3H)、3.43(s)、3.49(s)、3.60(s,248H)
、3.96(t)、4.04(d)、4.12(t)、4.31(d)、4.3
6(m)、5.19(m[ブロード])、6.77(m[ブロード],1H)、
6.91(s[ブロード],1H)、7.24(CHCl3)、7.41(d)
、7.50(s[ブロード])、7.60(t)、8.25(d,1H)、8.
53(d,1H)、8.63(d,1H)ppm。
【0238】 ダンシル化CPL8(10)。CPL8(8)の合成は、ダンシル化CPL8
tBoc(9)(50mg、8μmol)の脱保護による、CPL1(4)の合
成と同じであった。収量:48mg(96%)。TLC(シリカ)クロロホルム
/メタノール/水(65:25:4)Rf0.13。1H NMR(CDCl3
。δ0.85(t,3H)、1.22(s,34H)、1.52(s[ブロード
])、2.23(s[ブロード])、2.86(d)、3.27(d)、3.6
1(s,274H)、3.96(t)、4.18(m[ブロード])、7.14
(s[ブロード])、7.24(CHCl3)、7.50(m[ブロード])、
8.12〜8.27(s[ブロード])、8.47(m[ブロード])ppm。
【0239】 (C.結果および考察) CPLを、図29に概説するように、アミンおよびNHS活性化カーボネート
基が関与する、繰り返しカップリング反応工程により、合成した。これは、以下
からなる:(a)親水性PEGスペーサーにダンシル蛍光標識を組み込む工程、
(b)DSPEアンカーのカップリング、および(c)脂質へのカチオン性ヘッ
ド基の付着。ヘテロ二官能性PEGポリマーであるtBOC−NH−PEG3400 −CO2−NHS(MW3400)を、2つの理由から選択した。第一に、これ
は市販されていた。第二に、これはエーテルに不溶であり、このことは、その誘
導体1〜10の精製の非常に好都合な手段を提供した。他の試薬を過剰に使用し
て、PEGポリマーのその誘導体への完全な転換を確実にした。過剰の試薬はエ
ーテルに可溶であり、従って精製の間にエーテル中で洗浄することにより、除去
され得た。
【0240】 ダンシルリジンのα−アミノ基の、PEGのNHS活性化カーボネートとのカ
ップリングによる、蛍光標識である
【0241】
【化30】 のPEGポリマーへの組み込みは、リジン誘導体1を与えた。DSPEアンカー
を、中間体2(これは、NHSおよびDCCを使用した1のエステル化により形
成した)を介してカップリングさせた。得られたPEG脂質3を、tBocを除
去することにより脱保護して、1価の正電荷を有するCPL14を形成した。他
のCPLの正電荷は、リジンのアミノ基が有する。ここで、NHS活性化リジン
およびジ−tBoc保護リジンを、CPL1の遊離アミノ官能基に付着させて、
中間体5を形成し、これは、脱保護の際に、2価の正電荷を有するCPL26を
与えた。中間体7を経る、2つのリジン残基の、CPL2のアミノ基への付着は
、4価の正電荷を有するCPL48を与えた。このように、8価の正電荷を有す
るCPL810を、4つのリジン残基をヘッド基として付着させて、合成した。
見られ得るように、これは、非ウイルス薬物送達適用のために特に興味深い、多
価のCPLを合成する非常に好都合な手段を提供する。
【0242】 図29の、精製した中間体およびCPLの構造は、1H NMR分光分析およ
び化学分析により確認した。1H NMRスペクトルは、PEG、tBocおよ
びDSPEのアシル鎖の良好に分解された共鳴を、それぞれ約3.61、1.4
1および1.21ppmに示し、そしてダンシル部分の共鳴(7.1〜8.5p
pmに芳香族プロトン;2.8〜3.0ppmにメチルプロトン)を示した。前
者3つのピークの積分したシグナル強度から、tBoc/PEGまたはtBoc
/DSPEの比は、CPL1−tBoc、CPL2−tBoc、CPL4−tBo
c、およびCPL8−tBocについてそれぞれ1.0、2.1、4.0、およ
び8.1であることがわかった。各tBocはアミノ基に付着しているので、こ
れは、CPL1に対する各CPLのヘッド基におけるアミノ基の数を与える。こ
の本質的に同一の結果を、PEGおよびDSPEの両方に対するtBocの比を
使用して得た。これは、ヘッド基に対する正しい割合での脂質およびポリマーの
存在を実証する。tBoc保護基の完全な切断を、tBocのNMRピークおよ
び化学分析の損失により確認した。これは、フルオレサミンおよびリンアッセイ
を使用することにより、CPLの各々における一級アミン対ホスフェートの比を
示した。CPL1、CPL2、CPL4、およびCPL8についてのアミン/ホスフ
ェートの比は、それぞれ1.0、2.2、3.7、および8.0であることがわ
かった。これらは、それぞれのCPLのアミノ基が有する正電荷の予測した数に
良好に対応した。
【0243】 本明細書中に記載のCPLは、それらの有用性を他のカチオン性脂質に対して
増加させ得る、いくつかの特質を有する。第一に、リン脂質アンカーは、CPL
のリポソーム系への効率的な取り込みを容易に可能にする。第二に、ダンシル標
識は、蛍光技術を使用する、二重層中のCPLの正確かつ好都合な定量を可能に
する。最後に、CPL中のカチオン性ヘッド基の原子価が、リジン残基を使用し
て、容易に改変され得る。
【0244】 (VIII.実施例VIII) (A.一般的概要) 蛍光性のカチオン性ポリ(エチレングリコール)(MW 1000)脂質接合
(CPL)1の合成を記載する。この手順は、以前に詳細に記載したPEG34
00の手順に非常に類似している。しかし、低分子量のPEG誘導体は、エーテ
ルに可溶性でなくてもよく、そして従って、以前のようなエーテル洗浄によって
容易に精製され得ない。この合成手順は、図29において要約されるものと類似
である。
【0245】 (B.略語) tBoc、tert−ブチロキシカルボニル;tBoc−NH−PEG1000
CO2−NHS、tBocで保護され、そしてNHS活性化したPEG1000;C
PL、カチオン性ポリ(エチレングリコール)脂質接合体;CPL1、1つの正
電荷を有するCPL;CPL2、2つの正電荷を有するCPL;CPL4、4つの
正電荷を有するCPL;DCC、N,N’−ジシクロヘキシル−カルボジイミド
;DCU、ジシクロヘキシル尿素;NHS、N−ヒドロキシスクシンイミド;ジ
−tBoc−リジン−NHS、
【0246】
【化31】 ;DSPE、1,2−ジステアロイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノール
アミン;PEG1000、1000の平均MWを有するポリ(エチレングリコール)
;TFA、トリフルオロ酢酸。
【0247】 (C.物質および試薬) tBoc−NH−PEG1000−C02−NHSを、Shearwater P
olymers(Huntsville,AL)から得た。
【0248】
【化32】 、N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)、およびN,N’−ジシクロヘキシ
ル−カルボジイミド(DCC)を、Sigma−Aldrich Canada
(Oakville,ON)から購入した。1,2−ジステアロイル−sn−グ
リセロ−3−ホスホエタノールアミン(DSPE)を、Northern Li
pids(Vancouver,BC)から得た。フルオレスカミンを、Mol
ecular Probes(Eugene,OR)から得た。トリフルオロ酢
酸、ジエチルエーテル、メタノール、トリエチルアミン、およびクロロホルムを
、Fisher Scientific(Vancouver,BC)から得た
。他の全ての試薬を、さらなる精製なしで使用した。
【0249】
【化33】 3mLの乾燥クロロホルム中のtBoc−NH−PEG1000−CO2−NHS
(500mg、500μmol)を、1.5mLのメタノールおよび300μL
のトリエチルアミン中の
【0250】
【化34】 (200mg、536μmol)の溶液にゆっくりと添加した。この反応混合物
を室温で3時間攪拌した後、溶媒をN2流下で除去し、そして真空下で乾燥させ
た。この粗生成物を6mLのクロロホルム/メタノール(2:1 v/v)中に
溶解させ、1.2mLの0.5M HClで1回、そして1.2mLの蒸留水で
2回洗浄した。このクロロホルム相を抽出し、密なペーストまで乾燥し、そして
【0251】
【化35】 を、単黄色固体として得た。収量:600mg(95%)。TLC(シリカゲル
)クロロホルム/メタノール(85:15 v/v):Rf0.50。
【0252】 ダンシル化CPL1−tBoc(3)。最初に、
【0253】
【化36】 を、以下のように調製した。2mLの乾燥クロロホルム中の
【0254】
【化37】 (600mg、474μmol)およびNHS(113mg、982μmol)
の溶液を、1mLの乾燥クロロホルム中に溶解したDCC(150mg、728
μmol)に添加した。この反応混合物を、室温で5時間攪拌した。副生成物の
ジシクロヘキシル尿素(DCU)を、パスツールピペットを使用して綿栓で濾過
した。
【0255】
【化38】 を含むこの濾液を、3mLの乾燥クロロホルムおよび300μLのトリエチルア
ミン中のDSPE(365mg、488μmol)の溶液にゆっくりと添加した
。乾燥クロロホルムおよびトリエチルアミン中へのDSPEの溶解は、65℃ま
での加温を必要とした。この反応混合物を室温で一晩攪拌した後、ある程度の沈
殿物(未反応のDSPE)を除去するためにこれを濾過し、そして粘稠性ペース
トまで乾燥させた。このペーストを、クロロホルム/メタノール(2:1)に溶
解させ、従来通り希釈したHClおよび水で洗浄した。この生成物、ダンシル化
されたCPL−tBoc(3)を、溶媒の除去および10mLのエーテルを用い
る沈殿の後に得た。収量:900mg(96%)。TLC(シリカゲル)クロロ
ホルム/メタノール(85:15)Rf0.58。
【0256】 ダンシル化CPL1(4)。3mLのトリフルオロ酢酸(TFA)を、3mL
のクロロホルム中のダンシル化CPL1−tBoc(3)(900mg、456
μmol)の溶液に添加し、そして室温で4時間攪拌した。この溶液を、密なペ
ーストまで濃縮し、そしてクロロホルム/エーテルで3回洗浄した。エーテルの
除去後、この固体を、6mLのクロロホルム/メタノール(2:1)中に溶解さ
せ、そして1.2mLの5%炭酸水素ナトリウムで2回、および1.2mLの蒸
留水で2回洗浄した。クロロホルム相を、密なペーストまで濃縮し、そしてクロ
ロホルム/エーテル洗浄および真空乾燥を通して、精製したCPL1(4)を得
た。収量:750mg(88%)。TLC(シリカ)クロロホルム/メタノール
/水(65:25:4)Rf0.72。
【0257】 ダンシル化CPL2−tBoc(5)。3mLのクロロホルム中の
【0258】
【化39】 (350mg、789mol)の溶液を、300μLのトリエチルアミンを含む
3mLのクロロホルム中のダンシル化CPL1(4)(750mg、400pm
ol)に徐々に添加し、そして室温で3時間攪拌した。この反応の完了を、TL
C上のニンヒドリンアッセイによる一級アミンの消失によって示した。この反応
混合物を、密なペーストまで濃縮し、6mLのクロロホルム/メタノール(2:
1)中に再溶解させ、そして1.2mLの0.5M HClで1回、1.2mL
の蒸留水で4回洗浄した。クロロホルム相を抽出し、そして乾燥させた。さらな
る精製は行わなかった。収量:700mg(81%)。TLC(シリカゲル)ク
ロロホルム/メタノール(85:15)Rf0.58。
【0259】 ダンシル化CPL2(6)。CPL2(6)の合成は、ダンシル化CPL2−t
Boc(5)(700mg、318μmol)の脱保護によって、CPL1(4
)の合成と同様であった。収量:650mg(92%)。TLC(シリカ)クロ
ロホルム/メタノール/水(65:25:4)Rf0.63。
【0260】 ダンシル化CPL4−tBoc(7)。CPL4−tBoc(7)の合成は、
【0261】
【化40】 (500mg、1127μmol)のダンシル化CPL2(6)(650mg、
292μmol)での反応によって、CPL2−tBoc(5)の合成と同様で
あった。希釈したHClおよび水での洗浄に加えて、CPL4を生成するための
脱保護前のCPL4−tBocを精製するためのさらなる試みは行わなかった。
収量:800mg(粗製)。TLC(シリカゲル)クロロホルム/メタノール(
85:15)Rf0.58(ダンシルピークのみ)。
【0262】 ダンシル化CPL4(8)。CPL4(8)の合成は、ダンシル化CPL4−t
Boc(7)(800mg)の脱保護によって、CPL1(4)の合成と同様で
あった。最終生成物を、60、70〜230メッシュのシリカゲルおよびクロロ
ホルム/メタノール/アンモニア溶液(65:25:4 v/v)を使用するカ
ラムクロマトグラフィーによって精製した。収量:300mg(38%)。TL
C(シリカ)クロロホルム/メタノール/水(65:25:4)Rf0.15。
【0263】 (IX.実施例IX) (A.一般的概要) ここで、本発明者らは、CPL4が、予め形成されたSPLPに挿入され得、
そして得られたSPLP−CPL4が、BHK細胞において改良された取り込み
および顕著に改良されたインビトロトランスフェクション力価を示すことを示す
。これらの結果は、SPLP系が、内因的に高度に強力なトランスフェクション
ベクターであることを証明する。
【0264】 (B.物質および方法) (1.SPLP、SPLP−CPL4、および複合体の調製) (i)SPLP:DOPE:DODAC:PEG−CerC20(84:6:1
0)からなり、そしてプラスミドpLuc(改変されたマーカー遺伝子発現ルシ
フェラーゼ)を含むSPLPは、INEX Pharmaceuticals
Inc.から提供された。
【0265】 (ii)SPLP−CPL4:ダンシル化CPL4を、本発明者らの研究室で調
製し、そしてSPLP内に以下のように取り込んだ:500nmolの用量の脂
質のSPLPを、異なる量のCPL4(12.5、19、および30nmol)
と共に、60℃で2〜3時間、Hepes緩衝生理食塩水、pH7.5(HBS
)中でインキュベートし、それぞれ2、3、および4mol%の最終取り込みに
達した。HBS中で平衡化されたSepharose CL−4Bカラム上での
ゲル濾過クロマトグラフィーによって、SPLP−CPLを、取り込まれていな
いCPLから分離した。画分(1mL)を集め、そしてCPL、リン脂質および
DNA含有量についてアッセイした。3つ全てを含む画分をプールし、そしてト
ランスフェクションおよび取り込み研究における使用のために濃縮した。このカ
ラムからのサンプルは、非常に凝集性であった。この系を脱凝集するために、C
aCl2またはMgCl2の添加が必要とされる。脱凝集のためのカチオンの最適
量を決定するための実験を、方法において後で記載する。
【0266】 CPLアッセイ:CPLの存在を、それぞれ10および20nmの励起および
発光スリット幅で、λex=340nmおよびλem=510nmを使用するPer
kin Elmer LS52ルミネセンス分光光度計で、CPLにおけるダン
シル基の蛍光を測定することで決定した。ダンシルの蛍光を、HBS中のダンシ
ル化CPLの標準曲線を使用して、定量した。
【0267】 リン脂質アッセイ:リン脂質を、Bligh−Dyer技術を使用して、SP
LPから脂質を最初に抽出することによって決定し、次いでFiske−Sub
barow法(Bligh EG,Dyer WJ A rapid meth
od of total lipid extraction and pur
ification.Can J Biochem Phvsiol 1959
;37:911−917;およびFiske CH,Subbarow Y.T
he colorimetric determination of pho
sphorous.J Biol Chem 1925;66:375−400
を参照のこと)に従って、有機相中のホスフェートを測定した。
【0268】 DNAアッセイ:DNA含有量を、以前に記載したPicoGreen As
sayキット(Molecular Probes,Eugene,Orego
n)を使用して測定した(Mok KWC,Lam AMI,Cullis P
R.Stabilized plasmid−lipid particles
:factors influencing plamid entrapme
nt and transfection properties.Bioch
im Biophys Acta 1999;1419:137−150を参照
のこと)。
【0269】 (iii)複合体:複合体を、25μLのDOPE:DODAC(0.8mM
)(Inexによって親切に提供された)を25μLの88μg/mLのpLu
c(やはりInexによって提供された)で混合し、続いて30分間のインキュ
ベーションによって、細胞への添加の前に装填比1.5:1 +ve/−veで
調製した。
【0270】 (2.最適挿入時間の決定および脂質取り込み実験のための、0.5mol%
のRh−PEを含むSPLPの調製) SPLPを、Wheelerら(Wheelerら、Gene Therap
y;6:271−281(1999)を参照のこと)による記載のように、少し
の改変を伴って調製した。脂質DOPE、PEG−CerC20、DODAC、お
よびローダミン−DOPE(Rh−PE)(すベてCHCl3にストック)を、
(83.5:10:6:0.5)のモル比で一緒に混合し、そしてCHCl3
完全にエバポレートした。得られた脂質フィルムを、20mMのオクチルグルコ
ピラノシド(OGP)中に溶解させ、そして200pg/mLのプラスミドDN
Aを添加し、1mLの全容量にした。OGPを、このサンプルから透析バッグに
透析し、48時間かけて緩衝液(HBS)を2回交換した。得られたサンプルを
、DEAEセファロースカラムに通し、そして溶出物を、以前に記載したような
不連続のショ糖勾配に供した(Gabizon A,Papahadjopou
los D.Liposome formulations with pro
longed circulation time in blood and
enhanced uptake by tumors.Proc Natl
Acad Sci USA 1988;85:6949−6953を参照のこ
と)。得られたローダミン標識SPLPは、〜60g/molのDNA/脂質比
を有した。
【0271】 (3.SPLPへのCPL4の挿入のための、最適インキュベーション時間の
決定) SPLPのCPL4への最適な挿入のために必要とされる時間を決定するため
に、5mol%のCPL4(0.3nmol)を、6nmolのSPLP(0.
5mol%のRh−PEを含む)と、全容量1.5mLで混合し、そして60℃
の水浴中でインキュベートした。(30分、1時間、2時間、3時間、および4
時間)の時点で、250μLの混合物を、HBSで平衡化したセファロースCL
−4Bカラムに流した。蛍光性ダンシルを有する画分を合わせ、そしてこのダン
シルの蛍光を、上記のパラメータを使用して測定し、一方、ローダミンの蛍光を
、それぞれ、10および20nmの励起および発光スリット幅で、λex=560
nm、λem=590nmを使用して測定した。これらの測定はまた、カラムの前
の最初の溶液の小画分で行った。ダンシル/ローダミン比を、最初および最後の
サンプルについて計算し、挿入された最初の5%のパーセンテージを決定した。
【0272】 (4.CaCl2およびMgCl2を用いるSPLP−CPL4の脱凝集) 上記に示されるように、SPLP−CPL4の調製は、粒子の凝集を生じる。
この系の脱凝集のために、イオン強度の増加が必要とされる。これは、増加した
量のCaCl2またはMgCl2(500mMストック溶液)の、SPLP−CP
4の溶液への添加によって達成される。Nicompチューブにおいて、60
μLのSPLP−CPL4(3mMの脂質)に、360μLのHBSを添加した
。次いで、SPLP−CPL4(0mMのカチオン)の平均直径±標準偏差を、
Nicomp Model 270 Submicron Particle
Sizerを使用するQELSによって決定した。次いで、この塩(CaCl2
またはMgCl2)を添加し、20mM〜70mMの濃度にした。各々の間隔で
、平均直径±標準偏差を、QELSにより決定した。この粒子の平均直径は、[
カチオン]の増加によりほとんど変化しなかったが、QELS Gaussia
n分散は広くなった。従って、標準偏差を、脱凝集の基準として使用した。
【0273】 (5.SPLP−CPL4およびSPLPのサイズ決定) Wheelerら(Wheeler JJら、Stabilized pla
smid−lipid particles:construction an
d characterization.Gene Therapy 1999
;6:271−281を参照のこと)に従って、SPLP−CPL4(CaCl2 を含まない)、SPLP−CPL4+40mM CaCl2、およびSPLPにつ
いて凍結破断EMを行った。SPLP−CPL4は、4mol%のCPL4を含ん
だ。SPLP−CPL4の顕微鏡写真(CaCl2の存在または不在下で)を、凝
集におけるCa2+の視覚的効果を示すために、比較した。SPLP−CPL4
40mM CaCl2およびSPLPの小胞の直径を、Nicomp Mode
l 270 Submicron Particle Sizerを使用するQ
ESLによって分析した。
【0274】 (6.SPLP−CPL4粒子の血清安定性) 種々の%のCPLを含むSPLP−CPLの血清安定性を、この粒子をマウス
血清と、50%vの最終血清濃度に混合することによって決定した。次いで、こ
れらの混合物を、37℃で0、1、2、または4時間インキュベートした。これ
らの時点で、約1μgのプラスミドDNAを含む混合物の容量を取り除き、そし
てこのDNAを、フェノール:クロロホルム抽出を使用して、脂質およびタンパ
ク質から抽出した。次いで、得られたDNA溶液を、1%のアガロースゲル上で
電気泳動し、続いてこのDNAをニトロセルロースに移し、そしてサザンブロッ
トを行った。
【0275】 (7.SPLP−CPL4の脂質分析) CPL4の挿入の間の、SPLPからのPEG−CerC20の損失を決定する
ために、Bligh−Dyer抽出によって、SPLPサンプルおよびSPLP
−CPL4サンプルについて脂質を抽出した。次いで、この混合物をHPLCに
通し、そしてNorthern Lipids,Inc(Vancouver,
BC)によってDOPEおよびPEG−CerC20についてアッセイした。SP
LP−CPLについてのDOPE:PEG−CerC20比を、SPLPについて
の比と比較し、そしてSPLPの外側単層におけるPEG化された(PEGyl
ated)脂質の量を決定した。
【0276】 (8.取り込み研究) 全てのインビトロ実験について、使用された細胞は形質転換されたBHK細胞
株(tk−)であった。取り込み研究について、1×105のBHK細胞を、1
2−ウェルプレート上、37℃で、5%のCO2中、2mLの完全培地(DME
M+10%FBS)中で一晩増殖させた。SPLP、SPLP−CPL4+40
mM CaCl2、またはDOPE:DODAC複合体(200μL)(この各
々は、脂質マーカーとして0.5mol%のRh−PEを含む)を、800μL
の完全培地で混合し、そしてこの混合物を20μLの脂質用量で細胞の頂部に添
加した。37℃で、2、4、6、または8時間インキュベートした後、この細胞
をPBSで洗浄し、そして600μLの溶解緩衝液(PBS中の0.1%のTr
iton X−100)でリンスした。この溶解物のローダミン蛍光を、Per
kin−Elmer LS52発光分光計上、1.0mLのマイクロキュベット
中で、それぞれ10および20nmのスリット幅で560nmのλexおよび60
0nmのλemを使用して、測定した。430nmの発光フィルタもまた使用した
。脂質の取り込みを、溶解物における蛍光を、標準脂質およびBCAプロテイン
アッセイ(Pierce,Rockford,IL)によって決定された細胞の
量に対して規格化された脂質の蛍光と比較することによって、決定した。示され
る場合、蛍光の顕微鏡写真を、Axiovert 100 Zeiss蛍光性顕
微鏡(Carl Zeiss Jena GmbH)で、Omega Opti
cals(Brattleboro,VT)からのローダミンフィルターを使用
して、以下の仕様で得た。λex=560±20nm、600nm LP、および
DC 590nm。
【0277】 (9.脂質の結合および取り込みにおける、カチオンの型および濃度の効果) この取り込み実験を、上記の同様のSPLP−CPL4(0.5mol%のR
h−PEを含む)で行った。5×104のBHK細胞を、24−ウェルプレート
中の1mLの完全培地中に、一晩プレートした。SPLP−CPL4(40nm
ol)を、20mM〜70mMの種々の初期濃度でのCaCl2またはMgCl2 と、100μLの全容量で混合した。これに、400μLの完全培地を添加し、
4mM〜14mMの最終[カチオン]を生じた。次いで、この混合物を、細胞の
頂部に添加し、そしてこの細胞を4時間インキュベートした。この細胞をインキ
ュベートした後、この細胞を、PBSで2回洗浄し、そして600μLの溶解緩
衝液(PBS中の0.1%のTriton X−100)を添加した。上記のよ
うに、ローダミン蛍光を測定し、そして脂質取り込みを、得られた蛍光を既知量
の脂質を含む標準サンプルの蛍光と比較して決定した。次いで、得られた値を、
BCAプロテインアッセイキットを使用してタンパク質含有量を測定することに
よって、細胞数に対して規格化した。
【0278】 (10.トランスフェクション研究) 1×104のBHK細胞を、150μLの完全培地中の96−ウェルプレート
にプレートし、そして37℃、5%のCO2中で一晩インキュベートした。SP
LPおよびSPLP−CPL(2と4mol%の間のCPLを含む)を、0.5
μgのDNAを、20μLの全容量で、HBS(SPLP)またはHBS+40
mMのCaCl2(SPLP−CPL4)を使用して送達するために調製し、そし
て90μLの完全培地に添加した。サンプルを、この細胞と共に4時間インキュ
ベートした。次いで、このトランスフェクション培地を、24時間のインキュベ
ーションの完了のために、完全培地に置換した。次いで、細胞を100μLの溶
解緩衝液でリンスし、そして40μの溶解物を、96−ウェル発光プレートに移
した。ルシフェラーゼ活性を、ルシフェラーゼ反応キット(Promega,M
adison,WI)、ルシフェラーゼ標準物質(Boehringer−Ma
nheim)、およびMolecular Dynamics(Chantil
ly,VA)からのML3200マイクロタイタープレートル照度計を使用して
決定した。活性を、BCAプロテインアッセイ(Pierce,Rockfor
d,IL)によって測定した細胞の数について規格化した。上記の取り込みおよ
びトランスフェクション実験から、SPLP−CPL4中の4mol%のCPL
4が、最適な結果を与えることを決定した。従って、実験の残りを、4mol%
のCPL4を含むSPLP−CPL4を用いて行った。
【0279】 (11.SPLP−CPL対SPLPおよび複合体のトランスフェクションの
時間経過) サンプルおよび細胞を、上記のトランスフェクション研究について記載したよ
うに調製し、そして一緒に37℃でインキュベートした。同様に、pLucを含
むリポフェクチン(Gibco BRL,)複合体を、1.5:1の充填比で調
製した。4、9、および24時間でトランスフェション培地を除去し、そして、
4および9時間のトランスフェクションの場合、24時間のインキュベートの完
了のために完全培地に置換した。24時間で、全ての細胞を溶解させ、そして上
記のように、ルシフェラーゼ活性およびタンパク質含有量(BCAアッセイ)に
ついてアッセイした。
【0280】 (12.SPLP−CPL4のトランスフェクション力価および毒性) BHK細胞を、SPLP、SPLP−CPL4+40mMのCaCl2、および
リポフェクチン複合体と共に、24時間または48時間インキュベートした。イ
ンキュベートの後、この細胞を即座に溶解させ、そしてルシフェラーゼ活性を測
定し、そしてこれを上記のように、存在するタンパク質の数に対して規格化した
【0281】 上記の時点での、細胞生存の大まかな測定の場合、24および48時間の細胞
溶解の後のタンパク質濃度を、測定し、そしてSPLP−CPL4+40mMの
CaCl2およびリポフェクチン複合体について比較した。
【0282】 (13.BHK細胞のトランスフェクションにおけるCa2+およびMg2+
の効果の比較) 細胞を、上記のようにプレートし、そして使用した。CaCl2またはMgC
2のいずれかを20mM〜70mMの濃度で有するSPLP−CPL4(5.0
μg/mL)を、20μLの容量に合わせ、そして完全培地と混合し、4mM〜
14mMの最終[カチオン]を生じた。細胞の48時間のインキュベートに続い
て、この細胞を洗浄およびリンスし、そして上記のようにルシフェラーゼ活性お
よびタンパク質含有量について測定した。
【0283】 (14.SPLP−CPL4のトランスフェクション効率の測定) SPLP−CPLのトランスフェクション効率を、界面活性剤透析手順を使用
して、GFP(緑色蛍光タンパク質)を発現するカプセル化されたpEGFP(
Inexによって親切に提供された)を含むSPLP−CPL4を調製すること
によって測定した(Wheelerら、前出を参照のこと)。400μg/mL
のpEGFPを、10mMのDOPE:PEG−CerC20:DODAC(8
4:10:6)にカプセル化し、続いて4mol%のCPL4を挿入した。pE
GFPを含むDOPE:DODAC複合体およびリポフェクチン複合体をまた、
1.5:1の充填比で調製した。トランスフェクトを、以前に記載したように、
5.0μg/mLのDNA用量で行った。サンプルの24および48時間のイン
キュベートに続いて、トランスフェクション培地を除去し、細胞を洗浄し、そし
てこの細胞に新たな培地を添加した。次いで、この細胞をZeiss蛍光顕微鏡
で見た。フレーム内の全細胞数を計測した:次いで、以下の仕様で、フルオレセ
インフィルター(Omega Opticals)を使用して、GFPを発現す
る細胞の数を計測した。λex=470±20nm、λem=535±22.5nm
、およびDC〜500nm。トランスフェクションの効率は、GFPを発現する
細胞の数を、全細胞数で除算したものである。
【0284】 (C.結果および考察) (1.CPL4の挿入後のSPLP−CPL4凝集体および2価カチオンの添加
後の脱凝集) CPLを含むLUVは凝集する傾向があり、そしてこの凝集は、培地のイオン
強度の増加によって阻害され得る。SPLP−CPL4もまた凝集に対して感受
性であり、そしてこの凝集は、SPLP−CPL4処方物にNaCl、CaCl2 またはMgCl2を添加することによって無効となり得ることが見出された。こ
の効果は、図31に示され、これは擬弾性光散乱(QELS)によって測定され
た粒子の平均直径の標準偏差における変化によってモニターされる、SPLP−
CPL4の凝集におけるCaCl2およびMgCl2の添加の効果を示す。両方の
カチオンについて、標準偏差は減少し、カチオン濃度は増加し、30〜40mM
で最適な脱凝集が起きた。この挙動はまた、凍結破断電子顕微鏡検査法によって
可視化され得る。SPLPの凍結破断顕微鏡写真は、小さな単分散粒子を示すが
、CaCl2の非存在下におけるSPLP−CPL4の調製は、高度に凝集性であ
る。40mMのCaCl2の添加はこの凝集を無効にし、SPLP調製と同様の
単分散粒子を生成する。サンプル調製および電子顕微鏡検査法の詳細については
、Wheelerら、Gene Therapy;6:271−281(199
9)を参照のこと。
【0285】 CaCl2の存在下でのSPLPおよびSPLP−CPL4のサイズを、QEL
Sおよび凍結破断電子顕微鏡検査法を使用して比較した。QELS研究は、SP
LPおよびSPLP−CPL4の平均直径が、それぞれ80±19nmおよび7
6±15nmであることを示したが、凍結破断研究は、68±11nmおよび6
4±14nmの直径を示した。SPLPについてのこれらの値は、以前の研究と
近接して一致する。
【0286】 (2.CSPLP−CPL4の化学的組成および安定性) SPLP−CPL4およびSPLPの脂質組成物を、以下の表9に示す:
【0287】
【表7】 SPLP自体の分析によって、DOPE:PEG−CerC20のモル比は11
.0(±0.1):1であった。これは、DOPE:PEG−CerC20:DO
DACの(81.6:10.9:7.4)の系に対応する。この結果より、79
.7±0.9%のPEG−CerC20が、CPL4の挿入後に残っている。これ
は、5.9±0.1%のPEG−CerC20の最終mol%に対応する。これは
、約1.5±0.1mol%のPEG−CerC20が、CPL4の挿入の間に置
換されたことを意味する。内部リーフレットおよび外部リーフレット上で、同じ
量のPEG−CerC20が、最初に7.4mol%で存在すると本発明者らが想
定する場合、外部リーフレットは、挿入の後に4.4±0.1mol%のPEG
−CerC20を有する。本発明者らは4.5mol%のCPL4をSPLPに挿
入したため(外部リーフレットに9.0mol%)、外部リーフレットにおいて
合計で13.4±0.1mol%の全PEGが生じる。
【0288】 50%マウス血清中で、4時間までのSPLPおよびSPLP−CPL4の安
定性。全ての場合において、DNAは、血清分解から完全に保護された。
【0289】 (3.SPLP−CPL4は、BHK細胞への増大した取り込みおよび劇的に
増大したトランスフェクション力価を示す。) 実験の次のセットは、組み込まれたCPL4の、BHK細胞へのSPLPの取
り込みにおける影響、および得られたSPLP−CPL4系のトランスフェクシ
ョン力価の決定を目的とした。4mol%までのCPL4を含むSPLPを、4
0mMのCaCl2の存在下で調製し、そしてこれをBHK細胞に添加し(最終
CaCl2濃度は8mM)、そして種々の時間でインキュベートした。次いで、
この細胞を、方法において示したように、関連したSPLP−CPL4について
アッセイした。図32に示されるように、CPL4を含まないSPLPの取り込
みは、8時間のインキュベートの後であっても最小であるが、取り込みは、3m
ol%またはそれ以上のレベルのCPL4を含むSPLPについては劇的に改善
される。例えば、4mol%のCPL4を含むSPLPは、8時間で蓄積レベル
(accumulation levels)を示し、これは、SPLPについ
ての活性化よりも約50倍高い。この増大した取り込みは、ローダミン標識され
たSPLPおよびSPLP−CPL4を4時間インキュベートした後に、BHK
細胞の蛍光顕微鏡写真を使用して、視覚的に検出され得る。4mol%のCPL 4 の存在は、細胞付随SPLPの改善されたレベルを明らかに生じる。
【0290】 SPLP、SPLP−CPL4およびプラスミドDNAカチオン性脂質複合体
(DODAC/DOPE;1:1;1.5:1 +ve/−ve c.r.)の
トランスフェクション特性を、複合体について一般に使用されるインキュベーシ
ョンプロトコルを使用して検査した。これは、104のBHK細胞を、SPLP
、SPLP−CPL4および0.5μgのpCMVLucを含む複合体で4時間
インキュベートし、続いてSPLP、SPLP−CPL4または細胞に付随して
いない複合体の除去、培地の置換、さらに20時間のインキュベート、次いでル
シフェラーゼ活性についてのアッセイからなる。SPLP−CPL4調製物は、
インキュベーション培地中に7mMのCaCl2を含んだ。図33に示されるよ
うに、CPL4の存在は、SPLP系のトランスフェクション力価において劇的
な増加を生じた。4mol%のCPL4を含むSPLP−CPL4は、SPLPで
の活性化よりもおよそ3×103高いルシフェラーゼ発現レベルを示した(Mo
kら、Biochim Biophys Acta,1419:137−150
(1999)を参照のこと)。
【0291】 (4.Ca2+は、SPLP−CPL4のトランスフェクション活性について
必要とされる) SPLP−CPL4のトランスフェクション活性におけるCa2+の影響の決定
が目的である。4mol%のCPL4を含むSPLPを、0〜14mMのMgC
2およびCaCl2の存在下で、BHK細胞と共に48時間インキュベートし、
次いでルシフェラーゼ活性を決定した。図34に示されるように、トランスフェ
クション活性は、トランスフェクション培地におけるCa2+の存在によって影響
される。10mMの最適なCaCl2濃度で、SPLP−CPL4は、MgCl2
が存在する場合よりも104より高いトランスフェクション力価を示した。
【0292】 0〜14mMのMgCl2およびCaCl2の存在下でのインキュベートに続い
て、BHK細胞へのSPLP−CPL4の取り込みをモニターした。図35に示
されるように、BHK細胞によって取り込まれるSPLP−CPL4の量は、M
2+およびCa2+を含む培地の両方について同じである。SPLP−CPL4
取り込みは、2価のカチオンの濃度の上昇に伴って減少し、これは恐らく、BH
K細胞表面上の、CPL4に対する陰電荷結合部位の防護により生じる。
【0293】 (5.SPLP−CPL4は、複合体を用いて達成したものと比較し得るか、
またはこれより大きなインビトロトランスフェクション力価を示す。) 図33に示される結果は、SPLP−CPL4よりも〜100倍高いレベルの
トランスフェクションを引き起こす複合体は、BHK細胞との固定された4時間
のインキュベート時間によって得られ、続いて20時間の保持時間によって最大
の発現に達することを示す。SPLP−CPL4が安定な系である場合、BHK
細胞への取り込みは長時間続くようである。このトランスフェクションレベルは
、SPLP−CPL4および複合体のBHK細胞でのインキュベートの時間が8
および24時間に延長され、続いて、それぞれ16および0時間の保持時間がな
された場合に達成された。2つの型のプラスミドDNA−カチオン性脂質複合体
を使用し、(すなわち、DOPE:DODAC(1:1)複合体(1.5:1,
c.r.))、そして複合体を、市販のトランスフェクション試薬リポフェクチ
ン(DOPE/DOTMA[1:1]複合体,1.5:1 c.r.)を使用し
て得た。図36に示されるように、SPLP−CPL4のランスフェクション力
価はインキュベート時間の増加と共に著しく増加し、4時間のインキュベート時
間によって達したトランスフェクションについての制限因子が、SPLP−CP
L4系の取り込みの速度であることを示唆する。24時間のインキュベート時間
で到達したトランスフェクションレベルは、リポフェクチンまたはDOPE/D
ODAC複合体によって到達したものに匹敵する。
【0294】 24および48時間のインキュベート時間の後のトランスフェクションレベル
を決定するためにさらなる実験を行い、このインキュベート時間の直後にルシフ
ェラーゼ活性についてアッセイした。図37Aに示されるように、リポフェクチ
ン(DOPE/DOTMA;1:1)複合体の活性を、〜2000nm/mgで
24時間後に安定させた。対照的に、インキュベート時間の増加に伴ってSPL
P−CPL4処方物の活性の増加を続け、48時間で4000ng/mgに対応
するルシフェラーゼ発現レベルに達した。この活性は、SPLP(Ca2+の非存
在下で)について観察されたものより約106倍高く、そしてリポフェクチン複
合体によって達成され得るレベルのほぼ2倍であった。同様の結果を、DOPE
:DODAC複合体について得た。
【0295】 (6.SPLP−CPL4は、非毒性かつ効率的なトランスフェクト剤である
) プラスミドDNA−カチオン性脂質複合体が、細胞に対して毒性であることは
周知である。このSPLP−CPL4は低レベルのカチオン性脂質を含み、そし
て複合体よりも潜在的に低毒性である。SPLP−CPL4および複合体の毒性
を、0.5μgのプラスミドおよび〜30nmolの全脂質に対応するレベルの
SPLP−CPL4および複合体に48時間曝露した後、細胞の生存度を決定す
ることによってアッセイした。図37Bに示されるように、SPLP−CPL4
は、あったとしてもほとんど毒性を示さない。細胞の生存は、リポフェクチン複
合体で48時間インキュベートした後はわずかに30%であったが、SPLP−
CPL4で48時間インキュベートした後は95%の細胞が生存した。
【0296】 ベクターによってトランスフェクトされる細胞の割合によって示されるトラン
スフェクションの効率はまた、重要なパラメーターである。トランスフェクトさ
れる細胞の割合を、緑色蛍光性タンパク質(GFP)を保有するプラスミドを使
用して推定した。蛍光顕微鏡を使用して、細胞内の蛍光性タンパク質の発現によ
ってトランスフェクトを検出した。図37Aおよび38Bに示されるように、2
4時間で約35%の細胞、および48時間で50%の細胞が、見かけ上の細胞死
なくSPLP−CPL4によってトランスフェクトされた。対照的に、リポフェ
クチン複合体は、35%未満の最大トランスフェクション効率を示し、そして2
4時間のトランスフェクション時間後には50%の細胞のみが生存した。DOP
E:DODAC複合体でもまた、同様の低いトランスフェクション効率および高
い毒性が見られた。
【0297】 この研究の結果は、CPL4のSPLPへの組み込みが、BHK細胞への改善
された取り込みおよびCa2+が存在する場合に劇的に増大したSPLPのトラン
スフェクション力価を生じることを実証する。興味深い3つの点が存在する。第
1は、SPLP−CPL4系の化学的組成および構造、ならびにSPLPの栄養
価値およびトランスフェクション力価の改変のための前挿入手順の一般性に関連
する。第2は、増大したSPLPの取り込み、Ca2+の存在および観察されたト
ランスフェクション活性の間の関係に関連する。最後に、プラスミドDNA−カ
チオン性脂質複合体を有するSPLP−CPL4系の性質の比較が目的である。
【0298】 第2の考察の点は、CPL4がSPLP系のトランスフェクション力価を増加
させる機構に関連する。明らかに、CPL4の存在がSPLPのBHK細胞への
取り込みを増加させるが、ランスフェクション力価における増加は、ほぼ全体的
に追加のCa2+の存在に依存する。8時間のインキュベートの後、4mol%の
CPL4の存在が、BHK細胞へのSPLPの取り込みを約50倍増加させ、一
方で、(Ca2+の存在下での)トランスフェクション力価を〜104の倍率だけ
増加することが注目され得る。SPLPに関して行われた以前の研究は、Ca2+ の存在が〜600のトランスフェクション力価の最大増加を生じ、この力価にお
ける増加が、Ca2+の、それ自体の取り込みにおける増加よりも、取り込みの後
のエンドソーム膜の不安定化を補助する能力から生じることを示した。同様に、
このことはSPLP−CPL4系についての、SPLP系を超えるトランスフェ
クション力価における改善は、取り込みにおけるCPL4依存性増加の、取り込
み後の細胞内送達におけるCa2+依存性の改善による乗算に起因することを示唆
する。
【0299】 最後の議論の領域は、他の非ウイルスベクターより優れたSPLP−CPL4
系の利点を考慮し、これには、SPLP−CPL4系の十分に規定されたモジュ
ラー性質、ならびに毒性および潜在力の問題が挙げられる。第一に、1粒子あた
り1つのプラスミドを含む、小さな均一な安定な系として十分に特徴付けられる
、SPLP−CPL4の性質は、1つの複合体あたり十分には規定されていない
数のプラスミドを含む、大きな不均一な不安定な系である、プラスミドDNA−
カチオン性脂質複合体のような非ウイルス系と、対照的である。重要な点は、S
PLPが、より複雑な系(例えば、SPLP−CPL4)の基本的な構成要素で
あり、モジュラーの様式で構築され得ることである。例えば、CPLのカチオン
性基の代わりに特異的な標的リガンドを含むPEG−脂質の後の挿入は、特定の
細胞および組織に特異的に標的とされるSPLPを生じるべきである。毒性に関
して、SPLP−CPL4は、組織培養において、BHK細胞に対する毒性が顕
著により低いことが明らかである。このことは恐らく、SPLPに含まれるカチ
オン性脂質の割合が、複合体と比較して低いことに関連する。SPLP−CPL 4 のトランスフェクション能力および効率は、複合体を用いて達成され得るレベ
ルに明らかに匹敵する。この知見は、関与する複合体によるトランスフェクショ
ンのモデルを提唱することが、注目されるべきである。
【0300】 本実施例において、市販の複合体系(例えば、リポフェクチン)と比較したS
PLP−CPL4の優れた点を実証した。従って、高いトランスフェクション効
力を有するがウイルスに関する問題を何も有さない合成ウイルスが、開発された
。これらの陳述を確証するために、多くの点が挙げられ得る。第一点は、電荷の
位置付けを考慮する。複合体においては、電荷は脂質二重層の表面に位置するが
、SPLP−CPL4は、リポソーム表面から大きく離れ、リポソームを囲む保
護的なPEGコーティングの上に局在化する、ベシクル表面上に電荷を有する。
複合体の場合には、リポソーム表面に結合するタンパク質は、RESのマクロフ
ァージによる認識およびクリアランスを引き起こし得る(Chonnら、J B
iol Chem;267:18759−18765(1992)を参照のこと
)。SPLP−CPL4においては、二重層の表面の電荷はPEGコーティング
により保護されており、その結果、これが生じない。しかし、SPLP−CPL 4 の電荷は、リポソームと細胞との会合を可能にし、最終的な取り込みおよびト
ランスフェクションを生じる。
【0301】 複合体と比較した、SPLP−CPL4の大きさおよび血清安定性は、特にウ
イルス系の能力に接近することが望まれる場合に、効果的な遺伝子送達系のため
の重要なパラメータである。SPLP−CPL4は、本明細書において、複合体
(これは頻繁に、直径がミクロンのオーダーである)と比較して、比較的小さな
大きさ(約100nm)であることが示された。この小さな大きさは、より大き
な開窓を有する部位(例えば、腫瘍、および炎症部位)での蓄積を可能にするべ
きである(Kohnら、Lab Invest;67:596−607(199
2)を参照のこと)。先に記載したように、SPLP−CPL4中のDNAは、
外部環境から保護されている(すなわち、血清中のDNaseによる分解を起こ
しにくい)ことが示されたのに対し、複合体中のDNAは、DNaseに感受性
である(Wheelerら、Gene Therapy;6:271−281(
1999)を参照のこと)。
【0302】 ウイルス(Hermonatら、Proc.Natl.Acad.Sci.U
SA;81:6466−6470(1984);Lebkowskiら、Mol
ec Cell Biol;8:3988−3996(1988);Keirら
、J Neurovirology、3:322−330(1997)を参照の
こと)および脂質/DNA複合体(Felgnerら、Proc Natl A
cad Sci USA、84:7413−7417(1987);Felgn
erら、J Biol Chem;269:2550−61(1994);Ho
flandら、Proc Natl Acad Sci USA;93:730
5−7309(1996);Bebokら、J Pharm Exp Ther
;279:1462−1469(1996);Gaoら、Gene Thera
py;2:710−722(1995)を参照のこと)は、インビトロでの高い
トランスフェクション能力を有することが示された。従って、これは、ウイルス
品質に達するべきである場合には、SPLP−CPL4系が、これらの高いトラ
ンスフェクションを達成し得るべきであることを説明する。このことは、BHK
細胞上のSPLP−CPL4系により実際に達成され、トランスフェクションレ
ベルは、市販の複合体系(すなわち、リポフェクチン)より2高い因子に達した
。このことは、少量のトランスフェクションのみを示したSPLPより非常に大
きな改善である。
【0303】 遺伝薬物の効率的な全身送達およびトランスフェクションは、上記利点に起因
して、このSPLP−CPL4系を使用して、達成される。SPLP−CPL4
用いるインビトロでの非常に高いトランスフェクションが、達成された。さらに
、CPL上上の正電荷の位置が、PEG/CerのPEGが最初にこれをマスク
する位置である系である。このことは、より短いPEG部分を有するDSPE−
PEG−CPL4の合成により、達成される。これは、疾患部位におけるその蓄
積、引き続くPEG−Cerの制御された放出を可能にし、正電荷を周囲の細胞
に曝露する。
【0304】 (実施例X) 本実施例は、長鎖CPL対短鎖CPLによる、BKH細胞のトランスフェクシ
ョン速度を示す。
【0305】 上記からの合成方法を使用して、CPL(PEG 3.4k)およびCPL(
PEG 1k)を生成し、そして各々を、上記のようにPEG−2000−Cer
C20を含む別個のSPLP系に挿入した。図38は、PEG 3.4kを有す
るCPL対PEG 1kを有するCPLのトランスフェクション速度を示す。C
PL中の短鎖PEGは、長鎖CPLによるトランスフェクションと比較して、約
4の因子の減少を生じる。いかなる特定の理論にも束縛されることなく、長鎖C
PL(PEG3400)は表面の上に突き出るのに対し、短鎖CPL(PEG1000
はSPLPの表面に埋没する(マスクされる)と考えられる。短鎖CPLの減少
したインビトロでのトランスフェクションは、これがインビボでの循環を改善し
たことを明らかに提唱する。
【0306】 (実施例XI) 本実施例は、CPLP8が、LUVへの挿入に関してCPLP4と同様に挙動
すること、およびCPL8−LUV系を用いてトランスフェクションが達成され
得ることを示す。
【0307】
【表8】 CPL8の、LUVおよびSPLPへの挿入は、CPL4の挿入に関して観察さ
れたものと非常に類似している。BHK細胞上のこれらの粒子のトランスフェク
ションおよび取り込みに関して、種々の結果が得られ、CPL8は、あるときに
はCPL4より良好に機能し、そして他のときにはその逆である。
【0308】 (実施例XII) マウス線維芽細胞腫細胞株Neuro−2a(ATCC−CCL−131)を
使用する、このインビトロでの実施例において、SPLP−CPL4[1k]を
使用して、種々のCa2+濃度に対する遺伝子発現を決定し、そして標準的なSP
LP(PEG−CerC20 10%;CPL4[1k]4%;および他の成分
;DNA:脂質の比=0.05)を使用する遺伝子発現と比較する。
【0309】 5×104細胞/ウェルを、1mLの完全培地(可欠アミノ酸およびハンクス
緩衝塩溶液を含むMEM(Eagle)(10%FBSを含む))中で24ウェ
ルプレート内にプレート化する。プレートを、5.0% CO2で37℃で一晩
インキュベートする。以下に記載する各群に、500μLのトランスフェクショ
ン培地を添加して、3倍にする。
【0310】
【表9】 1ウェルあたり2.5μgのDNAを、完全にカプセル化したSPLP中(全
溶液0.5mL)で添加する。プレートを8時間インキュベートする。トランス
フェクション培地を除去する。1mLの完全培地を戻して添加する。細胞を、3
7℃、5.0%CO2でさらに24時間インキュベートする。
【0311】 分析のために、培地を細胞から除去し、そしてこれらの細胞をPBSで2回洗
浄し、次いで−70℃で凍結させる。細胞を、150〜200μLの1×CCL
Rで溶解する;次いでプレートシェーカーで5分間振盪する。20μLの溶解物
を、96ウェル発光プレートに移す。プレートを読み取って、ルシフェラーゼ活
性を決定する。
【0312】 この結果を図39に示す。この図に見られるように、SPLP+4mol%C
PL4−1kは、Neuro−2a細胞において、SPLP単独より4桁多い遺
伝子発現を生じる。カルシウムの効果は、この実験においては有意ではないと考
える。生成したルシフェラーゼの量は、2〜14mM Ca2+で同じままであ
る。
【0313】 (実施例XIII) このインビボの実施例は、C57/b16マウスにおけるCPL4−1−kL
UV(SPLPは、短鎖CPLを含む)の薬物動力学および体内分布を開示する
。増加した量のCPL−4−1kを含む異なるSPLP処方物を、最適なクリア
ランス特性を決定するために、インビボアッセイする。
【0314】 CPL4−lk SPLPを、以前のプロトコルに従って調製する。使用の前
に、全てのサンプルを、投与前に実際の組成物を決定するために特徴付ける。全
てのサンプルを、濃縮を行うために、希釈の前に滅菌濾過する。全てのサンプル
は、滅菌クリンプトップバイアル中に提供されるべきである。全てのバイアルを
、処方の日付、脂質組成、および特定の活性について標識する。3[H]CHE
を、1μCi/mgの脂質で組み込む。以下の処方物を作製し、そして分析する
【0315】
【表10】 実験は、100匹のC57/bl6マウス、雌、18−23gを使用し、この
全てをHarlan Sprague Dawleyから購入した。全ての動物
をグループ当たり4匹で、25グループで収容した。
【0316】
【表11】 マウスを、合計200μlの体積での尾静脈への静注によって投与された3
H]CHE−LUVで、処理した。マウスは、1つの処置のみを受けた。示した
時点で、マウスを秤量し、屠殺し、そして血液を心臓穿刺によって集め、次いで 3 [H]CHEについて評価した。処方物は、十分に許容的であると予想された
。マウスを、保証された動物看護プロトコルに従って処理した。処置に関連する
苦痛の徴候を示した任意のマウスを、飼育器で自由に行動させて終了した。全て
のマウスを、CO2吸入、続いて頚部の脱臼によって終了した。血液からの3[H
]CHEの測定を、標準的プロトコルに従って決定した。
【0317】 CPL4の短鎖を含むSPLPのインビボ薬物動力学を、図40に図示する。
SPLPにおけるCPL4の量の増加が、血液からのクリアランスの速度を増加
する傾向があることが観察される。1mol%の組み込まれたCPL4は、CP
4を有さないSPLPと同様のクリアランス結果を与える。より多い量のCP
4の組み込みは、血液からのSPLPのクリアランスの速度を増加する傾向に
ある。SPLP−CPL4[1k](1%)は、6〜7時間のt1/2で、最良の血
漿クリアランス特性を示す。1mol%より多いものは、より速くにきれいにし
た。
【0318】 本明細書中で開示される結果は、SPLP技術のさらなる改良点を示す。特に
、これらの結果から、CPLの型(すなわち、ポリマー鎖の長さ;および1分子
当たりのカチオン電荷量)ならびにSPLP中のこのようなCPLの量が、増大
したトランスフェクション能力を伴う、インビボクリアランス特性の最良の釣り
合いが最適化されなければならないことが明らかである。インビトロのデータは
、長鎖CPLを示し、そしてより高いレベルのこのようなCPLは、トランスフ
ェクションを増加するために好ましい。しかし、SPLP対脂質複合体の以前の
比較に見られるように、インビトロで最も良く作用する脂質処方物は、インビボ
で最も適しているわけではない。本明細書中のインビボの結果は、約1%で組み
込まれる短鎖CPLが、動物における循環の生存期間について最適化されること
を実証する。
【0319】 本明細書中に記載される実施例および実施形態は、例示の目的のみであり、そ
してその見地における種々の改変または変化が当業者に示唆され、そして本出願
の精神および範囲ならびに添付の特許請求の範囲内に含まれることが理解される
。本明細書中で列挙される全ての刊行物、特許および特許出願は、ここでその全
ての目的についてその全体において参考として援用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、カチオン性ポリマー脂質(CPL)結合体の構造的設計を示す。
【図2a】 図2は、種々の量の荷電したヘッド基を有するカチオン性PEG−脂質結合体
の調製のための合成スキームを示す。(a.)Et3N/CHCl3;(b.)T
FA/CHCl3;(c.)Et3N/CHCl3 Na,Nε−ジ−t−Boc
−L−リジンN−ヒドロキシスクシニドエステル。
【図2b】 図2は、種々の量の荷電したヘッド基を有するカチオン性PEG−脂質結合体
の調製のための合成スキームを示す。(a.)Et3N/CHCl3;(b.)T
FA/CHCl3;(c.)Et3N/CHCl3 Na,Nε−ジ−t−Boc
−L−リジンN−ヒドロキシスクシニドエステル。
【図3】 図3は、CPLを組み込んだリポソームを示す。巨大単層ラメラベシクル(L
UV)は、CPL(それぞれ、CPL1、CPL2、CPL4、およびCPL8
)の組み込まれた異なる例を有する。
【図4】 図4は、リポソーム膜の内側リーフレットと外側リーフレットとの間のDSP
E−CPL−4の分布を示す。CPL−4−LUV(DSPC/Chol/DS
PE−CPL−4、55:40:5モル%)は、本明細書中で定義される押出し
法によって調製した。外側リーフレットCPLの分布をフルオレスカミンアッセ
イによって定量した。外側リーフレットCPLの場合、以下のアッセイを使用し
た。適切な量のCPL−4−LUVを1M ボレート緩衝液(pH8.5)で希
釈し、氷水中で冷却した。20μlの10%TritonX−100を上記サン
プル溶液に添加し、膜を可溶化した。次いで、追加の20μlの冷却したフルオ
ロスカミンエタノール溶液(10mg/ml)を加え、次いで測定した。
【図5】 図5は、PBS−CMG中のBHK細胞内のCPL−4LUVの細胞摂取研究
を示す。コントロールはLUV(DSPC/Chol、60:40)であり、そ
してCPL−4−LUV(DSPC/Ch/DSPE−CPL−4,55:40
:5)を本明細書中で定義されるような押出しによって調製した。
【図6】 図6は、DMEM(10%FBS含有)中のBHK細胞内のCPL−4−LU
Vの細胞摂取を示す。コントロールはLUV(DSPC/Chol,60:40
)を使用した。CPL−4−LUV(DSPC/Ch/DSPE−CPL−4,
55:40:5)を本明細書中で定義されるような押出しによって調製した。
【図7】 図7は、4時間のインキュベーション後のPBS−CMG中のBHK細胞内の
CPL−リポソームの細胞摂取を示す。LUV(DSPC/Chol,60:4
0)およびCPL−4−LUV(DSPC/Chol/DSPE−CPL,55
:40:5)を本明細書中で定義されるような押出しによって調製した。
【図8a】 図8は、界面活性剤透析によるCPL−LUVの調製を示す。脂質を示した比
でクロロホルムに共溶解し、次いで、この溶媒を窒素ガスおよび高真空によって
除去した。この脂質混合物を界面活性剤/緩衝液(HBS中OGP)に溶解し、
HBSに対して2〜3日間透析した。透析の間に形成されたLUVを次いで、セ
ファロースCL−4B上に示されるように画分化した。パネルA:DOPE/D
ODAC/CPL4[3.4K]/PEGerC20/Rho−PE(79.5
/6/4/10/0.5)の画分化;パネルB:DOPE/DODAC/CPL
4[1K]/PEGerC20/Rho−PE(79.5/6/4/10/0.
5)の画分化;およびパネルC:DOPE/DODAC/CPL4[3.4K]
/PEGerC20/Rho−PE(71.5/6/12/10/0.5)の画
分化。
【図8b】 図8は、界面活性剤透析によるCPL−LUVの調製を示す。脂質を示した比
でクロロホルムに共溶解し、次いで、この溶媒を窒素ガスおよび高真空によって
除去した。この脂質混合物を界面活性剤/緩衝液(HBS中OGP)に溶解し、
HBSに対して2〜3日間透析した。透析の間に形成されたLUVを次いで、セ
ファロースCL−4B上に示されるように画分化した。パネルA:DOPE/D
ODAC/CPL4[3.4K]/PEGerC20/Rho−PE(79.5
/6/4/10/0.5)の画分化;パネルB:DOPE/DODAC/CPL
4[1K]/PEGerC20/Rho−PE(79.5/6/4/10/0.
5)の画分化;およびパネルC:DOPE/DODAC/CPL4[3.4K]
/PEGerC20/Rho−PE(71.5/6/12/10/0.5)の画
分化。
【図8c】 図8は、界面活性剤透析によるCPL−LUVの調製を示す。脂質を示した比
でクロロホルムに共溶解し、次いで、この溶媒を窒素ガスおよび高真空によって
除去した。この脂質混合物を界面活性剤/緩衝液(HBS中OGP)に溶解し、
HBSに対して2〜3日間透析した。透析の間に形成されたLUVを次いで、セ
ファロースCL−4B上に示されるように画分化した。パネルA:DOPE/D
ODAC/CPL4[3.4K]/PEGerC20/Rho−PE(79.5
/6/4/10/0.5)の画分化;パネルB:DOPE/DODAC/CPL
4[1K]/PEGerC20/Rho−PE(79.5/6/4/10/0.
5)の画分化;およびパネルC:DOPE/DODAC/CPL4[3.4K]
/PEGerC20/Rho−PE(71.5/6/12/10/0.5)の画
分化。
【図9a】 図9のパネルAはDOPC LUV(100nm)へのDSPE−CPL−Q
5の挿入を示す。DOPC LUV(2.5μmol液体)を、60℃で、3時
間0.214μmolDSPE−CPL−Q5(全容量300μL)と共にイン
キュベートし、次いで、このサンプルをHEPES緩衝生理食塩水中で平衡化し
たセファロースCL−4Bのカラムに適用した。1mLの画分を収集し、本明細
書中で定義されるようなダンシルで標識したCPLおよびローダミン−PEにつ
いてアッセイした。パネルBは、DOPE/DODAC/PEG−Cer−C2
0(84/6/10)から構成されるLUV(100nm)中へのDSPE−C
PL−Q5の挿入を示す。LUV(5μmol液体)を、60℃で、3時間0.
43μmolDSPE−CPL−Q5(全容量519μL)と共にインキュベー
トし、次いで、このサンプルをHEPES緩衝生理食塩水中で平衡化したセファ
ロースCL−4Bのカラムに適用した。遊離CPLの溶出もまた、示され、これ
は、CPL−LUVの単離のための簡単な方法を示す。1mLの画分を収集し、
本明細書中で定義されるようなダンシルで標識したCPLおよびローダミン−P
Eについてアッセイした。パネルCは、DOPE/DODAC/PEG−Cer
−C20(84/6/10)から構成されるLUV(100nm)中へのDSP
E−CPL−Q5の保持を示す。図9パネルBの主要なLUV画分をHEPES
緩衝生理食塩水中で平衡化したセファロースCL−4Bのカラムに再適用した。
1mLの画分を収集し、本明細書中で定義されるようなダンシルで標識したCP
Lおよびローダミン−PEについてアッセイした。
【図9b】 図9のパネルAはDOPC LUV(100nm)へのDSPE−CPL−Q
5の挿入を示す。DOPC LUV(2.5μmol液体)を、60℃で、3時
間0.214μmolDSPE−CPL−Q5(全容量300μL)と共にイン
キュベートし、次いで、このサンプルをHEPES緩衝生理食塩水中で平衡化し
たセファロースCL−4Bのカラムに適用した。1mLの画分を収集し、本明細
書中で定義されるようなダンシルで標識したCPLおよびローダミン−PEにつ
いてアッセイした。パネルBは、DOPE/DODAC/PEG−Cer−C2
0(84/6/10)から構成されるLUV(100nm)中へのDSPE−C
PL−Q5の挿入を示す。LUV(5μmol液体)を、60℃で、3時間0.
43μmolDSPE−CPL−Q5(全容量519μL)と共にインキュベー
トし、次いで、このサンプルをHEPES緩衝生理食塩水中で平衡化したセファ
ロースCL−4Bのカラムに適用した。遊離CPLの溶出もまた、示され、これ
は、CPL−LUVの単離のための簡単な方法を示す。1mLの画分を収集し、
本明細書中で定義されるようなダンシルで標識したCPLおよびローダミン−P
Eについてアッセイした。パネルCは、DOPE/DODAC/PEG−Cer
−C20(84/6/10)から構成されるLUV(100nm)中へのDSP
E−CPL−Q5の保持を示す。図9パネルBの主要なLUV画分をHEPES
緩衝生理食塩水中で平衡化したセファロースCL−4Bのカラムに再適用した。
1mLの画分を収集し、本明細書中で定義されるようなダンシルで標識したCP
Lおよびローダミン−PEについてアッセイした。
【図9c】 図9のパネルAはDOPC LUV(100nm)へのDSPE−CPL−Q
5の挿入を示す。DOPC LUV(2.5μmol液体)を、60℃で、3時
間0.214μmolDSPE−CPL−Q5(全容量300μL)と共にイン
キュベートし、次いで、このサンプルをHEPES緩衝生理食塩水中で平衡化し
たセファロースCL−4Bのカラムに適用した。1mLの画分を収集し、本明細
書中で定義されるようなダンシルで標識したCPLおよびローダミン−PEにつ
いてアッセイした。パネルBは、DOPE/DODAC/PEG−Cer−C2
0(84/6/10)から構成されるLUV(100nm)中へのDSPE−C
PL−Q5の挿入を示す。LUV(5μmol液体)を、60℃で、3時間0.
43μmolDSPE−CPL−Q5(全容量519μL)と共にインキュベー
トし、次いで、このサンプルをHEPES緩衝生理食塩水中で平衡化したセファ
ロースCL−4Bのカラムに適用した。遊離CPLの溶出もまた、示され、これ
は、CPL−LUVの単離のための簡単な方法を示す。1mLの画分を収集し、
本明細書中で定義されるようなダンシルで標識したCPLおよびローダミン−P
Eについてアッセイした。パネルCは、DOPE/DODAC/PEG−Cer
−C20(84/6/10)から構成されるLUV(100nm)中へのDSP
E−CPL−Q5の保持を示す。図9パネルBの主要なLUV画分をHEPES
緩衝生理食塩水中で平衡化したセファロースCL−4Bのカラムに再適用した。
1mLの画分を収集し、本明細書中で定義されるようなダンシルで標識したCP
Lおよびローダミン−PEについてアッセイした。
【図10】 図10は、DOPE/DODAC/PEG−Cer−C20LUVへのd−D
SPE−CPL−Q1の挿入に及ぼす時間および温度の影響を示す。3つの温度
の各々について、3μmol脂質を0.17μmolのCPL(全容量240μ
l)と合わせた。1時間、3時間、および6時間において、1μmolの脂質を
抜き、氷中で冷却し、CPLの挿入を停止した。このサンプルをセファロースC
L−4Bのカラムに通し、過剰のCPLを除去し、CPL挿入についてアッセイ
した。
【図11】 図11は、最終CPL挿入レベルにおよぼす初期CPL/脂質比の影響を示す
。初期CPL/脂質モル比は、0.011、0.024、0.047、0.07
1、0.095、および0.14であった。挿入された最終mol%は、0.8
、1.8、3.4、5.0、6.5、および7.0であった。右手の軸は挿入%
である。
【図12】 図12は、中性ベシクル中へのDSPE−CPL−Q1およびDSPE−CP
L−Q5の挿入を示す。初期CPL/脂質モル比は、Q1(2.5μmol脂質
および0.21μmolCPL)について0.065であり、Q5について0.
034であった。サンプルを60℃で3時間インキュベートした。DOPCおよ
びDOPC/Chol LUVを押出しによって調製し、一方、他を界面活性剤
透析によって調製した。本明細書中に記載されるように、Q5サンプル中の4%
メタノールの存在は、このサンプルについて観察されたより高い挿入を説明する
と考えられる。サンプル組成物は以下の通りであった:DOPC/Chol(5
5/45)、DOPC/PEG−Cer−C20(90/10)、DOPC/C
hol/PEG−Cer−C20(45/45/10)。
【図13】 図13は、挿入されたCPLのモル%におよぼすPEG−Cerの鎖長の影響
を示す。DOPE/DODAC/PEG−Cer−C20(84/6/10)、
DOPE/DODAC/PEG−Cer−C14(84/6/10)、およびD
OPE/DODAC/PEG−Cer−C8(79/6/15)から構成される
LUVを3時間60℃で、2〜8.6モル%d−DSPE−CPL−Q1の存在
下でインキュベートした。
【図14】 図14は、d−DSPE−CPL−Q5の挿入におよぼすPEG−Cer−C
20含量の影響を示す。DOPE/DODAC/PEGCerC20から構成さ
れるベシクル(後者の脂質は4〜10モル%の範囲)をCPL−Q5(初期CP
L/脂質モル比=0.071)の存在下でインキュベートした。
【図15】 図15は、BHK細胞上のPBS/CMG中でインキュベートしたCPL−L
UVの摂取を示す。約105BHK細胞を、(1)CPL無し、(2)8%DS
PE−CPL−D、(3)7%DSPE−CPL−T1、および(4)4%DS
PE−CPL−Q5を含有する20nmolのDOPE/DODAC/PEGC
erC20(84/6/10)LUVと共にインキュベートした。インキュベー
ションを4℃および37℃で行った。前者は細胞結合の評価を与え、後者は結合
および摂取の評価を与えた。2つの値の違いを考慮して、37℃における脂質摂
取の評価を得た。
【図16a】 図16のパネルAは、CPL4の構造を示す。パネルBは、SPLP系へのC
PL4の挿入のためのプロトコルを示す。
【図16b】 図16のパネルAは、CPL4の構造を示す。パネルBは、SPLP系へのC
PL4の挿入のためのプロトコルを示す。
【図17a】 図17のパネルAは、DOPE/DODAC/PEG−Cer−C20 LU
V(すなわち、PEG−脂質(または、「ステルス」脂質)を含有する標準リポ
ソーム)のモデルを示す;パネルBは、CPL4(すなわち、長鎖)が挿入され
た同じLUVを示す。「長鎖」は、ポリマーWが、PEG−脂質のポリマー成分
と同じ長さかまたはより長い長さであることをいう。従って、CPL1の荷電し
た基は、外側の環境に直ぐに曝露される;そしてパネルCは、CPL4(すなわ
ち、短鎖)が挿入された同じLUVを示す。「短鎖」CPLは、ポリマーWが、
PEG−脂質の対応するポリマーより短いことをいう。
【図17b】 図17のパネルAは、DOPE/DODAC/PEG−Cer−C20 LU
V(すなわち、PEG−脂質(または、「ステルス」脂質)を含有する標準リポ
ソーム)のモデルを示す;パネルBは、CPL4(すなわち、長鎖)が挿入され
た同じLUVを示す。「長鎖」は、ポリマーWが、PEG−脂質のポリマー成分
と同じ長さかまたはより長い長さであることをいう。従って、CPL1の荷電し
た基は、外側の環境に直ぐに曝露される;そしてパネルCは、CPL4(すなわ
ち、短鎖)が挿入された同じLUVを示す。「短鎖」CPLは、ポリマーWが、
PEG−脂質の対応するポリマーより短いことをいう。
【図17c】 図17のパネルAは、DOPE/DODAC/PEG−Cer−C20 LU
V(すなわち、PEG−脂質(または、「ステルス」脂質)を含有する標準リポ
ソーム)のモデルを示す;パネルBは、CPL4(すなわち、長鎖)が挿入され
た同じLUVを示す。「長鎖」は、ポリマーWが、PEG−脂質のポリマー成分
と同じ長さかまたはより長い長さであることをいう。従って、CPL1の荷電し
た基は、外側の環境に直ぐに曝露される;そしてパネルCは、CPL4(すなわ
ち、短鎖)が挿入された同じLUVを示す。「短鎖」CPLは、ポリマーWが、
PEG−脂質の対応するポリマーより短いことをいう。
【図18a】 図18のパネルAは、BHK細胞上のpLucに複合体化したDOPE:DO
PAC(1:1)リポソーム(黒四角)と比較した、SPLP系の摂取の時間経
過(黒丸)を示す。脂質濃度は20μMであった。パネルBは、4時間(黒四角
)または8時間(黒四角)インキュベーション後の複合体を使用して得られるも
のと比較した、SPLP系を使用して得られる1.5μg/mL pLucのト
ランスフェクション効率を示す。
【図18b】 図18のパネルAは、BHK細胞上のpLucに複合体化したDOPE:DO
PAC(1:1)リポソーム(黒四角)と比較した、SPLP系の摂取の時間経
過(黒丸)を示す。脂質濃度は20μMであった。パネルBは、4時間(黒四角
)または8時間(黒四角)インキュベーション後の複合体を使用して得られるも
のと比較した、SPLP系を使用して得られる1.5μg/mL pLucのト
ランスフェクション効率を示す。
【図19a】 図19は、遊離CPLからのCPL−SPLPの分離について、3.5mol
initial(3mol%final)CPL4のSPLPへの挿入後のカラムプロファ
イルを示す。セファロースCL−4Bカラムに適用された全容量に対する脂質(
黒丸)、CPL(白四角)、およびDNA(白菱形)についてのプロファイルを
示す。パネルBは、パネルAからの画分#9についてのカラムプロファイルを示
す。
【図19b】 図19は、遊離CPLからのCPL−SPLPの分離について、3.5mol
initial(3mol%final)CPL4のSPLPへの挿入後のカラムプロファ
イルを示す。セファロースCL−4Bカラムに適用された全容量に対する脂質(
黒丸)、CPL(白四角)、およびDNA(白菱形)についてのプロファイルを
示す。パネルBは、パネルAからの画分#9についてのカラムプロファイルを示
す。
【図20】 図20は、SPLP(200nmol)へのCPL4(15nmol)の挿入
のための時間経過を示す。
【図21】 図21は、BHK細胞中に0%(黒四角)、3%(白菱形)、または4%(黒
丸)CPL4を有する20μMのSPLPの摂取についての時間経過を示す
【図22】 図22は、SPLP単独(0%CPL)と比較した、種々のmol%のCPL 4 の挿入後のSPLP(2.5μg/mLpluc)によるBHK細胞のトラン
スフェクションを示す。4時間または9時間、細胞上部でサンプルをインキュベ
ートすることによってトランスフェクションを実行し、完全な24時間のインキ
ュベーションのために完全な媒体と交換した(図3も参照のこと)。
【図23a】 図23は、CPL挿入結果を表にする。
【図23b】 図23は、CPL挿入結果を表にする。
【図23c】 図23は、CPL挿入結果を表にする。
【図24a】 図24はまた、CPL挿入結果を表にする。
【図24b】 図24はまた、CPL挿入結果を表にする。
【図24c】 図24はまた、CPL挿入結果を表にする。
【図25a】 図25は、CPL含有リポソームの調製のためのポスト挿入法(post−i
nsertion method)を示す。予備形成されたリポソームは、DS
PC/Chol(55:45、mol:mol)から作製される。CPLを60
℃で2時間予備形成されたリポソームと共にインキュベートした。パネルAは、
ポスト挿入後のゲル濾過による遊離CPLとCPL−LUVとの分離を示す。
【図25b】 図25は、CPL含有リポソームの調製のためのポスト挿入法(post−i
nsertion method)を示す。予備形成されたリポソームは、DS
PC/Chol(55:45、mol:mol)から作製される。CPLを60
℃で2時間予備形成されたリポソームと共にインキュベートした。パネルAは、
ポスト挿入後のゲル濾過による遊離CPLとCPL−LUVとの分離を示す。
【図26】 図26は、DMEM(10%FBS)中のBHK細胞内にDSPE−CPLを
含有するステルスリポソームの細胞摂取を示す。コントロールLUV(DSPC
/Chol/PEG−PE、56:40:4)およびCPL−LUV(DSPC
/Chol/PEG−PE/CPL、55.5:40:2:2)を本明細書中で
定義されるような押出しによって調製した。
【図27】 図27は、PBS−CMG中のBHK細胞内にDSPE−CPLを含有するス
テルスリポソームの細胞摂取を示す。コントロールLUV(DSPC/Chol
/PEG−PE、56:40:4)およびCPL−LUV(DSPC/Chol
/PEG−PE/CPL、55.5:40:2:2)を本明細書中で定義される
ような押出しによって調製した。
【図28a】 図28のパネルAは、種々のCPLの化学構造であり、パネルBは種々のCP
Lの化学構造である。CPL4(パネル4)は、CPL4b(パネルB)と同じで
ある。そしてパネルCは、種々のCPLの化学構造である。
【図28b】 図28のパネルAは、種々のCPLの化学構造であり、パネルBは種々のCP
Lの化学構造である。CPL4(パネル4)は、CPL4b(パネルB)と同じで
ある。そしてパネルCは、種々のCPLの化学構造である。
【図28c】 図28のパネルAは、種々のCPLの化学構造であり、パネルBは種々のCP
Lの化学構造である。CPL4(パネル4)は、CPL4b(パネルB)と同じで
ある。そしてパネルCは、種々のCPLの化学構造である。
【図28d】 図28のパネルAは、種々のCPLの化学構造であり、パネルBは種々のCP
Lの化学構造である。CPL4(パネル4)は、CPL4b(パネルB)と同じで
ある。そしてパネルCは、種々のCPLの化学構造である。
【図29a】 図29は、本発明の化合物を生成するための合成実施形態を示す。
【図29b】 図29は、本発明の化合物を生成するための合成実施形態を示す。
【図30】 図30は、ダンシル化したCPL4の構造を示す。CPL4は、DSPE分子に
結合されるPEG3400分子の末端に4つの正電荷を有する。CPL4は、ダンシ
ル化したリジンの組み込みによってダンシル化される。
【図31】 図31は、SPLP−CPL4の脱凝集におよぼすカチオン濃度の影響を示す
。0mM〜70mMまで、増加する[カチオン]、Ca2+(黒丸)およびMg2+ (黒四角)の存在下の粒子の平均直径および標準偏差を、準弾性光散乱(QEL
S)を使用して測定した。Nicompチューブ中の400mL中の約180n
molのSPLP−CPL4に、少量のCaCl2またはMgCl2(500mM
ストック溶液)を加えた。異なる量のカチオンの存在下での粒子の平均直径±標
準偏差の測定を、Nicomp Model270(Submicron Pa
rticle Sizer)を使用して行った。この粒子の直径は、劇的に変化
しないが、Gaussian分布がより広くなる。従って、標準偏差を脱凝集の
基準として使用し、より小さな偏差ほどより小さな凝集を示す。
【図32】 図32は、種々の割合のCPl4を含有するSPLPの摂取を示す。パネルA
。0mol%(黒丸)CPL4、2mol%(黒四角)CPL4、3mol%(黒
三角)CPL4、または4mol%(黒菱形)CPL4およびDOPE:DODA
C複合体(黒逆三角)を有する20μM SPLPのBHK細胞による摂取につ
いての時間経過。CPL4のSPLPへの挿入および複合体の調製は、本明細書
中に記載のとおりに行った。SPLP−CPL4中のCPL4のmol%もまた、
本明細書中に記載されるとおりに決定した。BHK細胞を、1×105細胞/ウ
ェルで12ウェルプレートにプレートした。200μLのサンプル(SPLP−
CPL4または複合体+CaCl2を含有)に、800μLのDMEM+10%F
BSを加えた。得られるCaCl2濃度をもとの20%に希釈した。2時間、4
時間、6時間および8時間のインキュベーション時間の後、細胞を600mLの
溶解緩衝液で溶解し、ローダミン蛍光およびBCAアッセイを、本明細書中に記
載されるように溶解物について測定した(図21を参照のこと)。
【図33】 図33は、種々のモル%のCPL4(2、3、および4mol%)の挿入後の
、SPLP(5.0μg/mL pLuc)によるBHK細胞のトランスフェク
ションを示す。本明細書中に記載される手順を使用して、CPL4をSPLP中
に挿入した。比較として、SPLP(0mol% CPL)およびDOPE:D
ODAC(1:1)複合体トランスフェクションもまた実施した。BHK細胞を
96ウェルプレート中に1×104でプレートした。トランスフェクションを、
4時間、後に24時間の完全なインキュベーション時間、サンプル[20μL(
SPLP−CPL4+CaCl2)+80μLの完全な媒体]をインキュベートす
ることによって実施した。CaCl2濃度を再び、もとの濃度の20%に希釈し
た。24時間のインキュベーション後、細胞を溶解緩衝液で溶解し、ルシフェラ
ーゼアッセイおよびBCAアッセイを実施した(図22を参照のこと)。
【図34】 図34は、BHK細胞におけるSPLP−CPL4(5.0μg/mL pL
uc)のトランスフェクションに及ぼす[カチオン]、Ca2+(黒丸)およびM
2+(黒四角)の影響を示す。SPLP−CPL4+CaCl2またはMgCl2
をDMEM+10%FBSと混合し、この混合物を96ウェルプレート内にプレ
ートした1×104BHK細胞に適用した。完全な48時間のインキュベーショ
ン後、トランスフェクション媒体を除去し、細胞を溶解緩衝液で溶解し、ルシフ
ェラーゼ活性およびタンパク質含量を前に記載されるように測定した。
【図35】 図35は、BHK細胞における80μM SPLP−CPL4の脂質結合およ
び摂取に及ぼす[カチオン]、Ca2+(黒丸)およびMg2+(黒四角)の影響を
示す。種々の濃度のカチオン(0〜14mMの最終濃度)を有するサンプルを、
細胞が溶解する時間である4時間、1×105BHK細胞上でインキュベートし
、そしてローダミン蛍光およびタンパク質含量を測定した。
【図36】 図36は、より長い時間点におけるSPLP−CPL4、SPLPおよび複合
体(各々は5.0μg/mL pCMVLucを含有する)のトランスフェクシ
ョンを示す。SPLP−CPL4(4mol%CPL4)+40mMinitialCa
Cl2(黒丸)、SPLP(黒逆三角)、DOPE:DODAC複合体(黒四角
)、リポフェクチン複合体(黒菱形)のトランスフェクションを、1×104
HK細胞において実施した。このトランスフェクション媒体を4、8、または2
4時間細胞においてインキュベートし、その後にトランスフェクション媒体を完
全な媒体と4時間および8時間の時間点で交換した。次いで、24時間(それぞ
れトランスフェクション媒体の除去後の20、16、および10時間)の全イン
キュベーション時間において、細胞を溶解し、ルシフェラーゼ活性およびタンパ
ク質含量を測定した。
【図37a】 図37は、リポフェクチン複合体と比較した、SPLP−CPL4のトランス
フェクション効能および毒性を示す。24時間および48時間インキュベートし
、次いで即時の細胞溶解した1×104BHK細胞におけるSPLP−CPL4
CaCl2(黒丸)、SPLP(黒逆三角)、およびリポフェクチン(黒菱形)
についてのトランスフェクション活性、およびルシフェラーゼ活性およびタンパ
ク質含量の測定。1×104BHK細胞におけるSPLP−CPL4+CaCl2
(黒丸)、リポフェクチン(黒菱形)、およびDOPE/DODAC(1:1)
複合体の24時間および48時間インキュベーション後の細胞生存率の測定。イ
ンキュベーション後、細胞を溶解し、BCAアッセイからのタンパク質含量をタ
ンパク質生存率の尺度として使用した。
【図37b】 図37は、リポフェクチン複合体と比較した、SPLP−CPL4のトランス
フェクション効能および毒性を示す。24時間および48時間インキュベートし
、次いで即時の細胞溶解した1×104BHK細胞におけるSPLP−CPL4
CaCl2(黒丸)、SPLP(黒逆三角)、およびリポフェクチン(黒菱形)
についてのトランスフェクション活性、およびルシフェラーゼ活性およびタンパ
ク質含量の測定。1×104BHK細胞におけるSPLP−CPL4+CaCl2
(黒丸)、リポフェクチン(黒菱形)、およびDOPE/DODAC(1:1)
複合体の24時間および48時間インキュベーション後の細胞生存率の測定。イ
ンキュベーション後、細胞を溶解し、BCAアッセイからのタンパク質含量をタ
ンパク質生存率の尺度として使用した。
【図38】 図38は、長鎖CPLおよび短鎖CPLを使用するBHK細胞のトランスフェ
クションを示す。CPL中の短鎖PEGの存在は、長鎖CPLによるトランスフ
ェクションと比べて、約1/4に減少する。
【図39】 図39は、Neuro−2a細胞のトランスフェクションを示す。SPLP+
4mol% CPL4−1kは、Neuro−2a細胞中のSPLP単独より多
い4桁の大きさの遺伝子発現を生じた。
【図40】 図40は、短鎖CPL4を含有するSPLPのインビボ薬物動態学を示す。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年6月22日(2001.6.22)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0011】 式Iにおいて、「A」は非免疫原性ポリマーに結合した脂質部分である。式I
の「W」は、非免疫原性ポリマーであり、そして式Iの「Y」は、ポリカチオン
性部分である。 1実施形態において、Yは約1〜約10個の塩基性アミノ酸であるか、または
それらの誘導体である。別の実施形態において、Yは、リジン、アルギニン、ア
スパラギン、グルタミン、それらの誘導体およびそれらの組み合わせからなる群
から選択されるメンバーである。なお別の実施形態において、Yは、4個のリジ
ン残基を有するカチオン性基またはそれらの誘導体である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/7135 A61K 31/7135 4J031 38/00 39/00 G 39/00 45/00 45/00 47/30 47/30 47/34 47/34 47/48 47/48 A61P 35/00 A61P 35/00 37/00 37/00 C07K 4/00 C07K 4/00 A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 クリス, ピーター アール. カナダ国 ブイ6アール 1エイチ4 ブ リティッシュ コロンビア, バンクーバ ー, ウエスト ファースト アベニュー 3272 (72)発明者 チェン, タオ カナダ国 ブイ6ワイ 1ゼット3 ブリ ティッシュ コロンビア, リッチモン ド, マイノル ブールバード ナンバー 9− 7711 (72)発明者 フェンスケ, デビッド ビー. カナダ国 ブイ3エス 7エル1 ブリテ ィッシュ コロンビア, サリー, ブル ックス クレセント 6080 (72)発明者 パルマー, ローン アール. カナダ国 ブイ6ジェイ 1ダブリュー3 ブリティッシュ コロンビア, バンク ーバー, ウエスト 8ティーエイチ ア ベニュー アパートメント 209 − 1950 (72)発明者 ウォン, キム カナダ国 ブイ6アール 2ブイ5 ブリ ティッシュ コロンビア, バンクーバ ー, ウエスト 13ティーエイチ アベニ ュー 4595 Fターム(参考) 4C076 AA16 AA19 AA94 AA95 CC07 CC27 DD63F EE01F EE23F EE24F FF16 FF43 4C084 AA02 AA03 AA17 AA19 BA02 BA16 BA24 CA59 DA27 ZB072 ZB262 4C085 AA32 EE05 JJ05 KA01 4C086 AA01 AA02 CB05 EA01 EA16 HA12 MA02 MA03 MA05 MA21 MA24 NA12 NA13 ZB07 ZB26 4H045 AA10 AA30 BA55 EA20 EA34 4J031 BD03 CD09 CD10 CD12 CD13 CD14 CD24 CD25 CD27

Claims (54)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: 【化1】 の一般式を有する化合物であって、ここで: Aは脂質部分であり; Wは親水性ポリマーであり;そして Yはポリカチオン性部分である、化合物。
  2. 【請求項2】 前記親水性ポリマーが、非免疫原性であるか、または弱い免
    疫原性である、請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の化合物であって、ここで、 Wが、PEG、ポリアミド、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ乳酸/ポリグリ
    コール酸コポリマーおよびこれらの組合わせからなる群から選択されるポリマー
    であり、該ポリマーが約250〜約700ダルトンの分子量を有する、化合物。
  4. 【請求項4】 Yが、少なくとも1つの塩基性アミノ酸またはその誘導体を
    含む、請求項1に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 Yが、選択されたpHで、少なくとも4つの正電荷を有する
    、請求項1に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 Yが、選択されたpHで、少なくとも8つの正電荷を有する
    、請求項1に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 Yが、リジン、アルギニン、アスパラギン、グルタミン、こ
    れらの誘導体およびこれらの組合わせからなる群から選択されるメンバーである
    、請求項4に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 請求項2に記載の化合物であって、ここで、 Aが、ジアシルグリセロールイル部分、ジアルキルグリセロールイル部分、N−
    N−ジアルキルアミノ部分、1,2−ジアシルオキシ−3−アミノプロパン部分
    および1,2−ジアルキル−3−アミノプロパン部分からなる群から選択される
    メンバーである、化合物。
  9. 【請求項9】 WがPEGである、請求項3に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 Wがポリアミドポリマーである、請求項3に記載の化合物
  11. 【請求項11】 Wが約250〜約2000ダルトンの分子量を有する、請
    求項3に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 式II: 【化2】 の一般式を有する化合物であって、ここで、 Aは、脂質部分であり; Xは、単結合、または前記脂質を少なくとも1つのエチレンオキシドユニットに
    共有結合する官能基からなる群から選択されるメンバーであり; Yは、ポリカチオン性部分であり; Zは、単結合、または該少なくとも1つのエチレンオキシドユニットをカチオン
    性基に共有結合する官能基からなる群から選択されるメンバーであり;そして nは、約6〜約50の間の値を有する整数である、化合物。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の化合物であって、ここで、 Xは、単結合、ホスファチジルエタノールアミノ、ホスファチジルエタノールア
    ミド、ホスホロ、ホスホ、ホスホエタノールアミノ、ホスホエタノールアミド、
    カルボニル、カルバメート、カルボキシル、カーボネート、アミド、チオアミド
    、酸素、硫黄およびNRからなる群から選択されるメンバーであり、ここで、R
    は水素またはアルキル基である、化合物。
  14. 【請求項14】 請求項12に記載の化合物であって、 Zは、単結合、ホスホ、ホスホエタノールアミノ、ホスホエタノールアミド、カ
    ルボニル、カルバメート、カルボキシル、アミド、チオアミド、およびNRから
    なる群から選択されるメンバーであり、ここで、Rは水素またはアルキル基であ
    る、化合物。
  15. 【請求項15】 請求項12に記載の化合物であって、ここで、 Aはジアシルグリセロールイル部分であり; Xはホスホエタノールアミドであり; ZはNRであり、ここでRは水素原子であり;そして Yは、約1〜約10の塩基性アミノ酸またはその誘導体からなる群から選択され
    るメンバーである、化合物。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の化合物であって、ここで、 Aは2つの脂肪族アシル鎖を有するジアシルグリセロールイル部分であり、ここ
    で、各アシル鎖は、独立して2〜30の間の炭素長であり、そして飽和されてい
    るか、または変化する飽和度を有するかのいずれかである、化合物。
  17. 【請求項17】 請求項15に記載の化合物であって、ここで、 Yは、リジン、アルギニン、アスパラギン、グルタミン、これらの誘導体および
    これらの組合わせからなる群から選択されるメンバーである、化合物。
  18. 【請求項18】 請求項15に記載の化合物であって、ここで、 Aは、2つの脂肪族アシル鎖を有するジアシルグリセロールイル部分であって、
    ここで、各アシル鎖は飽和したC−18炭素鎖であり;そして Yは、4つのリジン残基またはその誘導体を有するカチオン性基である、化合物
  19. 【請求項19】 脂質ベースの薬物処方物であって、該処方物は、以下: (a)式I: 【化3】 の一般式を有する化合物であって、ここで、 Aは脂質部分であり; Wは親水性ポリマーであり; Yはポリカチオン性部分である、化合物; (b)生物活性剤;および (c)第2脂質、 を含む、処方物。
  20. 【請求項20】 Yが非免疫原性または弱い免疫原性である、請求項19に
    記載の処方物。
  21. 【請求項21】 請求項19に記載の処方物であって、ここで、 Wは、PEG、ポリアミド、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ乳酸/ポリグリ
    コール酸コポリマーおよびこれらの組合わせからなる群から選択されるポリマー
    であり、該ポリマーは約250〜約7000ダルトンの分子量を有する、処方物
  22. 【請求項22】 WがPEGである、請求項19に記載の処方物。
  23. 【請求項23】 前記PEGが約250〜約3000の分子量を有する、請
    求項22に記載の処方物。
  24. 【請求項24】 前記PEGが約250〜約1000の分子量を有する、請
    求項22に記載の処方物。
  25. 【請求項25】 前記第2脂質がPEG脂質であり、そしてWが該PEG脂
    質のPEGよりも小さな分子量を有する、請求項22に記載の処方物。
  26. 【請求項26】 前記第2脂質がPEG3400脂質であり、そして前記式Iの
    化合物が以下の式: A−PEG1000−Y を有する、請求項22に記載の処方物。
  27. 【請求項27】 前記第2脂質がPEG2000脂質であり、そして前記式Iの
    化合物が以下の式: A−PEG1000−Y を有する、請求項22に記載の処方物。
  28. 【請求項28】 前記第2脂質がPEG脂質であり、そしてWが該PEG脂
    質のPEGより大きな分子量を有する、請求項22に記載の処方物。
  29. 【請求項29】 前記第2脂質がPEG1000脂質であり、そして前記式Iの
    化合物が以下の式: A−PEG3400−Y を有する、請求項22に記載の処方物。
  30. 【請求項30】 前記第2脂質がPEG1000脂質であり、そして前記式Iの
    化合物が以下の式: A−PEG2000−Y を有する、請求項22に記載の処方物。
  31. 【請求項31】 前記生物活性剤が、抗腫瘍薬を含む、請求抗19に記載の
    処方物。
  32. 【請求項32】 請求項31に記載の処方物であって、ここで、前記抗腫瘍
    薬が、アクチノマイシンD、ビンクリスチン、ビンブラスチン、シスチンアラビ
    ノシド、アントラサイクリン、アルキル化剤、白金化合物、代謝拮抗物質、ヌク
    レオシドアナログ、メトトレキサート、プリンアナログ、およびピリミジンアナ
    ログからなる群から選択されるメンバーである、処方物。
  33. 【請求項33】 前記生物活性剤が核酸を含む、請求項19に記載の処方物
  34. 【請求項34】 前記生物活性剤が、遺伝子構築物またはオリゴヌクレオチ
    ドである、請求項33に記載の処方物。
  35. 【請求項35】 二層構造の安定化成分をさらに含む、請求項19に記載の
    処方物。
  36. 【請求項36】 前記二層構造の安定化成分がPEG脂質であり、ここで、
    該PEG脂質のPEGが、前記ポリマーWよりも大きな分子量を有する、請求項
    35に記載の処方物。
  37. 【請求項37】 前記二層構造の安定化成分がATTA脂質であり、ここで
    、該ATTA脂質のATTAが、前記親水性ポリマーよりも大きな分子量を有す
    る、請求項35に記載の処方物。
  38. 【請求項38】 WがPEGである、請求項21に記載の処方物。
  39. 【請求項39】 脂質ベースの薬物処方物であって、該処方物は、以下: (a)式II: 【化4】 の一般式を有する化合物であって、ここで Aは、脂質部分であり; Xは、単結合、または該疎水性脂質を少なくとも1つのエチレンオキシドユニッ
    トもしくは単結合に共有結合する官能基からなる群から選択されるメンバーであ
    り; Yは、ポリカチオン性部分であり; Zは、単結合、または該少なくとも1つのエチレンオキシドユニットをカチオン
    性ヘッド基または単結合に共有結合する官能基からなる群から選択されるメンバ
    ーであり;そして nは、約6〜約50の範囲の整数である、化合物; (b)生物活性剤;および (c)第2脂質、 を含む、処方物。
  40. 【請求項40】 請求項39に記載の処方物であって、ここで、 Aは、ジアシルグリセロールイル部分、ジアルキルグリセロールイル部分、N−
    N−ジアルキルアミノ部分、1,2−ジアシルオキシ−3−アミノプロパン部分
    および1,2−ジアルキル−3−アミノプロパン部分からなる群から選択される
    メンバーである、処方物。
  41. 【請求項41】 請求項39に記載の処方物であって、ここで、 Xは、単結合、ホスファチジルエタノールアミノ、ホスファチジルエタノールア
    ミド、ホスホロ、ホスホ、ホスホエタノールアミノ、ホスホエタノールアミド、
    カルボニル、カルバメート、カルボキシル、カーボネート、アミド、チオアミド
    、酸素、硫黄、NRからなる群から選択されるメンバーであり、ここで、Rは、
    水素アルキル基である、処方物。
  42. 【請求項42】 請求項39に記載の処方物であって、ここで、 Zは、単結合、ホスホ、ホスホエタノールアミノ、ホスホエタノールアミド、カ
    ルボニル、カルバメート、カルボキシル、アミド、チオアミド、アミノ基、NR
    からなる群から選択されるメンバーであり、ここで、Rは、水素原子またはアル
    キル基からなる群から選択されるメンバーである、処方物。
  43. 【請求項43】 請求項19に記載の処方物であって、ここで、該処方物が
    、リポソーム、ミセル、ビロゾーム、脂質−核酸粒子、核酸複合体およびこれら
    の混合物からなる群から選択されるメンバーの形態である、処方物。
  44. 【請求項44】 前記脂質ベースの薬物処方物がリポソームである、請求項
    43に記載の処方物。
  45. 【請求項45】 請求項44に記載の処方物であって、ここで、前記脂質ベ
    ースの薬物処方物が、約0.05〜約0.5ミクロンの範囲の平均サイズを有す
    るリポソームであって、ここで、前記生物活性剤が遺伝子構築物またはオリゴヌ
    クレオチドである、処方物。
  46. 【請求項46】 脂質ベースの薬物処方物の細胞内送達を増加する方法であ
    って、該方法は、以下: 請求項1に記載の化合物を、該脂質ベースの薬物処方物に組み入れる工程であ
    って、これによって、請求項1に記載の化合物を有さない処方物と比較して、該
    脂質ベースの薬物処方物の細胞内送達を増加する工程、 を包含する、方法。
  47. 【請求項47】 前記送達がインビボである、請求項46に記載の方法。
  48. 【請求項48】 前記増加が少なくとも10倍である、請求項46に記載の
    方法。
  49. 【請求項49】 非経口投与される脂質ベースの薬物処方物の一部である薬
    物の、標的細胞への送達を増加する方法であって、該方法は、以下: 該脂質ベースの薬物処方物に、約0.1〜20モルパーセントの請求項1に記
    載の化合物を組み入れる工程、 を包含する、方法。
  50. 【請求項50】 哺乳動物に生物活性剤を投与する方法であって、該方法は
    、以下: 小胞形成脂質または小胞取り込み脂質あるいはこれらの混合物、および0.1
    〜20モルパーセントの間の請求項1に記載の化合物、ならびに薬学的に受容可
    能な量の生物活性剤を含む脂質ベースの薬物処方物の懸濁液を調製する工程、な
    らびに該脂質ベースの薬物処方物を該哺乳動物に非経口投与する工程、 を包含する、方法。
  51. 【請求項51】 脂質ベースの薬物処方物で細胞をトランスフェクトする方
    法であって、該方法は、以下: 該細胞に、約0.1〜約20モルパーセントの請求項1に記載の化合物を有す
    る脂質ベースの薬物処方物を接触させる工程、 を包含する、方法。
  52. 【請求項52】 脂質ベースの薬物処方物での細胞のトランスフェクトを増
    加する方法であって、該方法は、以下: 該細胞を、約0.1〜約20モルパーセントの請求項1に記載の化合物を有す
    る脂質ベースの薬物処方物と接触させる工程であって、ここで、該脂質ベースの
    処方物のトランスフェクション効率が、請求項1に記載の化合物を有さない脂質
    ベースの薬物処方物と比較して、増加されている、工程 を包含する、方法。
  53. 【請求項53】 高いトランスフェクション力価およびトランスフェクショ
    ン効率を有する人工ウイルスであって、該人工ウイルスは、以下: 核酸をパッケージングおよび保護するための微小容器であって、ここで、該核酸
    は、血清ヌクレアーゼによる分解から保護され、該微小容器は、式I: 【化5】 の化合物を含み、ここで: Aは、脂質部分であり; Wは、親水性ポリマーであり;そして Yは、ポリカチオン性部分である、微小容器、 を含む、人工ウイルス。
  54. 【請求項54】 請求項53に記載の人工ウイルスであって、Yが、それに
    結合するリガンドを有する、人工ウイルス。
JP2000611949A 1999-04-20 2000-04-20 カチオン性peg脂質および使用方法。 Expired - Fee Related JP5117648B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13015199P 1999-04-20 1999-04-20
US60/130,151 1999-04-20
PCT/CA2000/000451 WO2000062813A2 (en) 1999-04-20 2000-04-20 Cationic peg-lipids and methods of use

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012017765A Division JP2012122075A (ja) 1999-04-20 2012-01-31 カチオン性peg脂質および使用方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002542341A true JP2002542341A (ja) 2002-12-10
JP2002542341A5 JP2002542341A5 (ja) 2007-06-07
JP5117648B2 JP5117648B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=22443303

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000611949A Expired - Fee Related JP5117648B2 (ja) 1999-04-20 2000-04-20 カチオン性peg脂質および使用方法。
JP2012017765A Pending JP2012122075A (ja) 1999-04-20 2012-01-31 カチオン性peg脂質および使用方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012017765A Pending JP2012122075A (ja) 1999-04-20 2012-01-31 カチオン性peg脂質および使用方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1173600A2 (ja)
JP (2) JP5117648B2 (ja)
AU (1) AU783647B2 (ja)
CA (1) CA2370690A1 (ja)
WO (1) WO2000062813A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010522206A (ja) * 2007-03-22 2010-07-01 ピーディーエス バイオテクノロジー コーポレイション カチオン脂質による免疫応答の刺激
JP2015518463A (ja) * 2012-03-16 2015-07-02 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 標的指向アミノ酸脂質
WO2021125805A1 (ko) * 2019-12-20 2021-06-24 주식회사 삼양홀딩스 폴리락트산염을 포함하는 약물전달용 나노입자 조성물 제조용 키트
US11612652B2 (en) 2015-11-13 2023-03-28 Pds Biotechnology Corporation Lipids as synthetic vectors to enhance antigen processing and presentation ex-vivo in dendritic cell therapy
US11801257B2 (en) 2008-04-17 2023-10-31 Pds Biotechnology Corporation Stimulation of an immune response by enantiomers of cationic lipids
US11904015B2 (en) 2012-09-21 2024-02-20 Pds Biotechnology Corporation Vaccine compositions and methods of use

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2289702C (en) 1997-05-14 2008-02-19 Inex Pharmaceuticals Corp. High efficiency encapsulation of charged therapeutic agents in lipid vesicles
US7189705B2 (en) 2000-04-20 2007-03-13 The University Of British Columbia Methods of enhancing SPLP-mediated transfection using endosomal membrane destabilizers
EP1355670A2 (en) * 2000-04-20 2003-10-29 University of British Columbia Enhanced stabilised plasmid-lipid particle-mediated transfection using endosomal membrane destabilisers
EP1328254B1 (en) * 2000-10-25 2007-02-21 The University Of British Columbia Lipid formulations for target delivery
US6610322B1 (en) * 2000-12-20 2003-08-26 Brian Charles Keller Self forming, thermodynamically stable liposomes and their applications
CA2491164C (en) 2002-06-28 2012-05-08 Cory Giesbrecht Method and apparatus for producing liposomes
WO2004082626A2 (en) * 2003-03-18 2004-09-30 Ethicon, Inc. Aromatase inhibitor diagnosis and therapy
CA2532228C (en) 2003-07-16 2017-02-14 Protiva Biotherapeutics, Inc. Lipid encapsulated interfering rna
NZ592917A (en) * 2003-09-15 2012-12-21 Protiva Biotherapeutics Inc Stable polyethyleneglycol (PEG) dialkyloxypropyl (DAA) lipid conjugates
FR2870741B1 (fr) 2004-05-25 2008-03-14 Coletica Sa Phase lamellaires hydratees ou liposomes, contenant une monoamine grasse ou un polymere cationique favorisant la penetration intercellulaire, et composition cosmetique ou pharmaceutique la contenant.
JP4796062B2 (ja) 2004-06-07 2011-10-19 プロチバ バイオセラピューティクス インコーポレイティッド 脂質封入干渉rna
WO2007028341A1 (fr) * 2005-09-09 2007-03-15 Beijing Diacrid Medical Technology Co., Ltd. Nanomicelles servant de medicaments anticancereux a polyethylene phospholipides glycolyles contenant des vinca alcaloides
US8101741B2 (en) 2005-11-02 2012-01-24 Protiva Biotherapeutics, Inc. Modified siRNA molecules and uses thereof
ES2535419T3 (es) 2007-12-27 2015-05-11 Protiva Biotherapeutics Inc. Silenciamiento de expresión de quinasa tipo polo usando ARN interferente
DK2279254T3 (en) 2008-04-15 2017-09-18 Protiva Biotherapeutics Inc PRESENT UNKNOWN LIPID FORMS FOR NUCLEIC ACID ADMINISTRATION
AU2009236219B8 (en) 2008-04-15 2015-06-25 Arbutus Biopharma Corporation Silencing of CSN5 gene expression using interfering RNA
US9018187B2 (en) 2009-07-01 2015-04-28 Protiva Biotherapeutics, Inc. Cationic lipids and methods for the delivery of therapeutic agents
WO2011000106A1 (en) 2009-07-01 2011-01-06 Protiva Biotherapeutics, Inc. Improved cationic lipids and methods for the delivery of therapeutic agents
EP2449114B9 (en) 2009-07-01 2017-04-19 Protiva Biotherapeutics Inc. Novel lipid formulations for delivery of therapeutic agents to solid tumors
US8716464B2 (en) 2009-07-20 2014-05-06 Thomas W. Geisbert Compositions and methods for silencing Ebola virus gene expression
EP2480668A2 (en) 2009-09-23 2012-08-01 Protiva Biotherapeutics Inc. Compositions and methods for silencing genes expressed in cancer
TR201901311T4 (tr) 2009-12-01 2019-02-21 Translate Bio Inc İnsan genetik hastalıklarında mRNA'nın teslimi için steroid türevi.
US10077232B2 (en) 2010-05-12 2018-09-18 Arbutus Biopharma Corporation Cyclic cationic lipids and methods of use
EP2569276B1 (en) 2010-05-12 2021-02-24 Arbutus Biopharma Corporation Novel cationic lipids and methods of use thereof
US20130164380A1 (en) 2010-06-17 2013-06-27 Actogenix Nv Compositions and methods for treating inflammatory conditions
US9006417B2 (en) 2010-06-30 2015-04-14 Protiva Biotherapeutics, Inc. Non-liposomal systems for nucleic acid delivery
CN103906527B (zh) 2011-06-08 2020-07-10 川斯勒佰尔公司 Mrna递送的脂质纳米颗粒组合物和方法
US11073451B2 (en) 2011-12-19 2021-07-27 Kode Biotech Limited Biocompatible method of functionalising substrates with inert surfaces
US9035039B2 (en) 2011-12-22 2015-05-19 Protiva Biotherapeutics, Inc. Compositions and methods for silencing SMAD4
KR20220045089A (ko) 2012-02-24 2022-04-12 아뷰터스 바이오파마 코포레이션 트리알킬 양이온성 지질 및 그의 사용 방법
US20150267192A1 (en) 2012-06-08 2015-09-24 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Nuclease resistant polynucleotides and uses thereof
BR112015022868B1 (pt) 2013-03-14 2023-05-16 Ethris Gmbh Composições de mrna de cftr e usos e métodos relacionados
BR112015022660A2 (pt) 2013-03-14 2017-10-31 Shire Human Genetic Therapies métodos para a purificação de rna mensageiro
US20160151284A1 (en) 2013-07-23 2016-06-02 Protiva Biotherapeutics, Inc. Compositions and methods for delivering messenger rna
WO2015061491A1 (en) 2013-10-22 2015-04-30 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Mrna therapy for phenylketonuria
CA2928188A1 (en) 2013-10-22 2015-04-30 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Mrna therapy for argininosuccinate synthetase deficiency
BR112016024632A2 (pt) 2014-04-25 2018-01-30 Shire Human Genetic Therapies métodos de purificação de rna mensageiro
EP3201338B1 (en) 2014-10-02 2021-11-03 Arbutus Biopharma Corporation Compositions and methods for silencing hepatitis b virus gene expression
US20180245074A1 (en) 2015-06-04 2018-08-30 Protiva Biotherapeutics, Inc. Treating hepatitis b virus infection using crispr
US20180208932A1 (en) 2015-07-29 2018-07-26 Arbutus Biopharma Corporation Compositions and methods for silencing hepatitis b virus gene expression
MX2018002090A (es) 2015-08-24 2018-09-12 Halo Bio Rnai Therapeutics Inc Nanoparticulas de polinucleótido para modulación de expresión génica y sus usos.
AU2017286980B2 (en) 2016-06-30 2023-10-26 Arbutus Biopharma Corporation Compositions and methods for delivering messenger RNA
CA3054062A1 (en) 2017-02-27 2018-08-30 Translate Bio, Inc. Novel codon-optimized cftr mrna
AU2018268859A1 (en) 2017-05-16 2019-12-12 Translate Bio, Inc. Treatment of cystic fibrosis by delivery of codon-optimized mrna encoding CFTR
US11174500B2 (en) 2018-08-24 2021-11-16 Translate Bio, Inc. Methods for purification of messenger RNA
GB201910299D0 (en) 2019-07-18 2019-09-04 Aouadi Myriam Medical uses, methods and uses
JP2023553343A (ja) 2020-11-25 2023-12-21 アカゲラ・メディスンズ,インコーポレイテッド 核酸を送達するための脂質ナノ粒子および関連する使用方法
WO2023144798A1 (en) 2022-01-31 2023-08-03 Genevant Sciences Gmbh Ionizable cationic lipids for lipid nanoparticles

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996040285A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 Imarx Pharmaceutical Corp. Novel targeted compositions for diagnostic and therapeutic use
WO1998016201A1 (en) * 1996-10-11 1998-04-23 Sequus Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic liposome composition and method
WO1998016202A2 (en) * 1996-10-11 1998-04-23 Sequus Pharmaceuticals, Inc. Fusogenic liposome composition and method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998046208A1 (en) * 1997-04-17 1998-10-22 The Regents Of The University Of Michigan Hair follicle dna delivery system
AU7490098A (en) * 1997-05-15 1998-12-08 Genzyme Corporation Cationic amphiphile formulations
US6395713B1 (en) * 1997-07-23 2002-05-28 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Compositions for the delivery of negatively charged molecules
US6110745A (en) * 1997-07-24 2000-08-29 Inex Pharmaceuticals Corp. Preparation of lipid-nucleic acid particles using a solvent extraction and direct hydration method
WO1999065461A2 (en) * 1998-06-19 1999-12-23 Genzyme Corporation Cationic amphiphile micellar complexes
CA2358497A1 (en) * 1999-01-21 2000-07-27 Georgetown University Ligand-peg post-coating stabilized lipoplex and polyplex for targeted gene delivery
EP1046394A3 (en) * 1999-04-19 2001-10-10 ImaRx Pharmaceutical Corp. Novel compositions useful for delivering compounds into a cell
WO2001064743A1 (fr) * 2000-03-02 2001-09-07 Mitsubishi Pharma Corporation CONSTRUCTION A LIAISON GPib-LIPIDE ET UTILISATION CORRESPONDANTE

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996040285A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 Imarx Pharmaceutical Corp. Novel targeted compositions for diagnostic and therapeutic use
JPH11507638A (ja) * 1995-06-07 1999-07-06 イマアーレクス・フアーマシユーチカル・コーポレーシヨン 診断的および治療的使用のための新規な標的化組成物
WO1998016201A1 (en) * 1996-10-11 1998-04-23 Sequus Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic liposome composition and method
WO1998016202A2 (en) * 1996-10-11 1998-04-23 Sequus Pharmaceuticals, Inc. Fusogenic liposome composition and method
JP2001503396A (ja) * 1996-10-11 2001-03-13 アルザ コーポレイション 治療用リポソーム組成物および方法
JP2001504093A (ja) * 1996-10-11 2001-03-27 アルザ コーポレイション 融合性リポソーム組成物および方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010522206A (ja) * 2007-03-22 2010-07-01 ピーディーエス バイオテクノロジー コーポレイション カチオン脂質による免疫応答の刺激
JP2014058525A (ja) * 2007-03-22 2014-04-03 Pds Biotechnology Corp カチオン脂質による免疫応答の刺激
US11911359B2 (en) 2007-03-22 2024-02-27 Pds Biotechnology Corporation Stimulation of an immune response by cationic lipids
US11801257B2 (en) 2008-04-17 2023-10-31 Pds Biotechnology Corporation Stimulation of an immune response by enantiomers of cationic lipids
JP2015518463A (ja) * 2012-03-16 2015-07-02 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 標的指向アミノ酸脂質
US11904015B2 (en) 2012-09-21 2024-02-20 Pds Biotechnology Corporation Vaccine compositions and methods of use
US11911465B2 (en) 2012-09-21 2024-02-27 Pds Biotechnology Corporation Vaccine compositions and methods of use
US11612652B2 (en) 2015-11-13 2023-03-28 Pds Biotechnology Corporation Lipids as synthetic vectors to enhance antigen processing and presentation ex-vivo in dendritic cell therapy
US11638753B2 (en) 2015-11-13 2023-05-02 PDS Biotechnology Corporalion Lipids as synthetic vectors to enhance antigen processing and presentation ex-vivo in dendritic cell therapy
WO2021125805A1 (ko) * 2019-12-20 2021-06-24 주식회사 삼양홀딩스 폴리락트산염을 포함하는 약물전달용 나노입자 조성물 제조용 키트
KR20210081256A (ko) * 2019-12-20 2021-07-01 주식회사 삼양홀딩스 폴리락트산염을 포함하는 약물전달용 나노입자 조성물 제조용 키트
KR102650691B1 (ko) 2019-12-20 2024-03-25 주식회사 삼양홀딩스 폴리락트산염을 포함하는 약물전달용 나노입자 조성물 제조용 키트

Also Published As

Publication number Publication date
AU783647B2 (en) 2005-11-17
CA2370690A1 (en) 2000-10-26
AU4096200A (en) 2000-11-02
JP2012122075A (ja) 2012-06-28
WO2000062813A2 (en) 2000-10-26
EP1173600A2 (en) 2002-01-23
JP5117648B2 (ja) 2013-01-16
WO2000062813A3 (en) 2001-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5117648B2 (ja) カチオン性peg脂質および使用方法。
US6852334B1 (en) Cationic peg-lipids and methods of use
US6320017B1 (en) Polyamide oligomers
JP3920330B2 (ja) ポリエチレングリコール変性されたセラミド脂質類及びそれらのリポソームへの使用
EP1328254B1 (en) Lipid formulations for target delivery
US6699499B1 (en) Amphiphilic materials and liposome formulations thereof
US7108863B2 (en) Liposome composition for improved intracellular delivery of a therapeutic agent
Guo et al. Receptor-specific delivery of liposomes via folate-PEG-chol
US8895055B2 (en) Telodendrimer nanodiscs without apolipoprotein
EP1041976B1 (en) Polyamide oligomers
WO2002087541A1 (en) Lipid-based formulations for gene transfer
KR100723852B1 (ko) 핵산 및 약물 전달용 중성-양이온성 지질
Antimisiaris et al. Liposomes and drug delivery
US8241647B2 (en) Amphiphilic molecule, molecular assembly comprising the amphiphilic molecule, and use of the molecular assembly
JP2004508012A (ja) エンドソーム膜不安定剤を用いたsplp媒介性トランスフェクションの強化方法
Huang et al. Bioresponsive liposomes and their use for macromolecular delivery
US7368129B1 (en) Amphiphilic materials and liposome formulations thereof
AU8006400B2 (ja)
AU2773902A (en) Polyamide oligomers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070410

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090820

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100629

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120919

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees