JP2002542084A - 繊維を包封した複合構造材の均質化法 - Google Patents
繊維を包封した複合構造材の均質化法Info
- Publication number
- JP2002542084A JP2002542084A JP2000613638A JP2000613638A JP2002542084A JP 2002542084 A JP2002542084 A JP 2002542084A JP 2000613638 A JP2000613638 A JP 2000613638A JP 2000613638 A JP2000613638 A JP 2000613638A JP 2002542084 A JP2002542084 A JP 2002542084A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fibers
- fiber
- resin
- liner
- tension
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims abstract description 173
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 58
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 title claims description 32
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 66
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 66
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 7
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 7
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims description 3
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 claims 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 claims 2
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 34
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000003733 fiber-reinforced composite Substances 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- KUBDPQJOLOUJRM-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)oxirane;4-[2-(4-hydroxyphenyl)propan-2-yl]phenol Chemical compound ClCC1CO1.C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 KUBDPQJOLOUJRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100032566 Carbonic anhydrase-related protein 10 Human genes 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 1
- 101000867836 Homo sapiens Carbonic anhydrase-related protein 10 Proteins 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 208000013201 Stress fracture Diseases 0.000 description 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/54—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
- B29C70/56—Tensioning reinforcements before or during shaping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C71/00—After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
- B29C71/02—Thermal after-treatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/06—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
- B29K2105/08—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
- B29K2105/10—Cords, strands or rovings, e.g. oriented cords, strands or rovings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0037—Other properties
- B29K2995/0077—Yield strength; Tensile strength
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/712—Containers; Packaging elements or accessories, Packages
- B29L2031/7154—Barrels, drums, tuns, vats
- B29L2031/7156—Pressure vessels
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
本発明は、繊維強化圧力容器の製造方法及び製品に関する。圧力ライナーは、従来技術に従って樹脂含浸繊維により包封され硬化される。硬化済み繊維包封ライナーは、その後、経時的に高い温度と圧力を受ける。温度を増加させると、樹脂(14)は軟化する。圧力を増加させると、繊維(13)は引張り荷重を受ける。引張り荷重により、繊維は樹脂中で延びてまっすぐになる。冷却後、反復使用されると、まっすぐになった繊維は直ちに引張り荷重に応答できるようになり、容器の破裂強さが増加する。このプロセスをオートフレッテージと直列に、あるいは同時に、実施すると、最終的な強さがさらに大きくなる。
Description
【0001】
本発明は、樹脂含浸繊維補強複合構造材の製造方法及びその方法による製品に
関する。さらに詳細には、繊維で包封した圧力容器は、その強さを増加させるた
めに圧力及び温度処理を施される。
関する。さらに詳細には、繊維で包封した圧力容器は、その強さを増加させるた
めに圧力及び温度処理を施される。
【0002】
繊維でその下の種々の形状体を包封して、繊維強化プラスチック複合材製品ま
たはFRPを製造することが知られている。繊維は、常態では低強度の形状体上
に包封された構造部材として働く。繊維は、複合材が応力を受けると張力状態と
なる。かかる例の1つとして、中空の、実質的には構造的部分でないライナーを
繊維で包封して行う繊維強化圧力容器の製造がある。
たはFRPを製造することが知られている。繊維は、常態では低強度の形状体上
に包封された構造部材として働く。繊維は、複合材が応力を受けると張力状態と
なる。かかる例の1つとして、中空の、実質的には構造的部分でないライナーを
繊維で包封して行う繊維強化圧力容器の製造がある。
【0003】 繊維包封複合材を製造する従来方法による製品としての複合材は、荷重下での
強度はそれほど大きくない。
強度はそれほど大きくない。
【0004】 従来、繊維は非常に細いため、FRPへの使用前に大きな束に束ねるのが一般
的である。通常、12000本以上の多数の繊維を巻いてトウを形成する。多数
のトウを、ライナー上に機械的に包封する前に、触媒樹脂を含む加熱された樹脂
浴に通す。巻き付けたものの形状は、容器のライナーの回転速度及びトウを供給
する装置の走行速度に左右される。最もありふれた形状として、螺旋状(トウは
、被包封対象物の軸と有意な角度を成している)、環状(トウは、対象物の周り
にリング状に巻回されている)、及び玉巻き状(トウは、対象物の縦方向軸の方
向に包封されている)がある。
的である。通常、12000本以上の多数の繊維を巻いてトウを形成する。多数
のトウを、ライナー上に機械的に包封する前に、触媒樹脂を含む加熱された樹脂
浴に通す。巻き付けたものの形状は、容器のライナーの回転速度及びトウを供給
する装置の走行速度に左右される。最もありふれた形状として、螺旋状(トウは
、被包封対象物の軸と有意な角度を成している)、環状(トウは、対象物の周り
にリング状に巻回されている)、及び玉巻き状(トウは、対象物の縦方向軸の方
向に包封されている)がある。
【0005】 樹脂は、乾燥後に硬化される。硬化は、樹脂がその最終的な化学的状態に到達
し、さらにライナーの補強目的を達成するためのプロセスである。硬化または化
学的重縮合は、水または他の単純物質の解放によりモノマーからポリマーを形成
するプロセスである。通常、硬化は高い温度で行われるが、樹脂によっては室温
で十分なものもある。
し、さらにライナーの補強目的を達成するためのプロセスである。硬化または化
学的重縮合は、水または他の単純物質の解放によりモノマーからポリマーを形成
するプロセスである。通常、硬化は高い温度で行われるが、樹脂によっては室温
で十分なものもある。
【0006】 硬化した状態は、通常、従来のプロセスが終了し、その結果得られる製品が使
用に供せられる状態である。
用に供せられる状態である。
【0007】 従来技術の製造方法は、加圧状態の容器のライナーあるいは曲げ状態のビーム
を制限するときのように、全ての繊維が引張り荷重を均等に支持できるように、
繊維を形状体に包封できるとは思えない。トウ内の全ての繊維は、樹脂内で引張
られた場合直ちに引張り荷重を支持できるような状態になっていないと推量され
る。さらに詳説すると、繊維が包封されると曲げが生じ、ライナーの加圧により
、一部の繊維が張力を受けるが、繊維の中には、ただ真直ぐになるだけで有意な
荷重を分担しないものがあると推量される。
を制限するときのように、全ての繊維が引張り荷重を均等に支持できるように、
繊維を形状体に包封できるとは思えない。トウ内の全ての繊維は、樹脂内で引張
られた場合直ちに引張り荷重を支持できるような状態になっていないと推量され
る。さらに詳説すると、繊維が包封されると曲げが生じ、ライナーの加圧により
、一部の繊維が張力を受けるが、繊維の中には、ただ真直ぐになるだけで有意な
荷重を分担しないものがあると推量される。
【0008】 包封体内の繊維の間のこれらの不均一性またはばらつきにより、従来技術によ
る複合構造材では、全ての繊維が荷重を分担する場合に理論的に可能な強度を得
ることができない。
る複合構造材では、全ての繊維が荷重を分担する場合に理論的に可能な強度を得
ることができない。
【0009】
本発明は、従来技術による張力分担のばらつきに注目し、樹脂内の繊維の配置
構成を変えて、引張り荷重分担能力を増加させると共に繊維包封形状体の強度を
最終的に増加させものである。個々の繊維の間の引張り荷重の均質化または等化
は、形状体に荷重がかかるとそれに応答して繊維を樹脂内で移動させることによ
り行う。典型的な作動圧力及び作用温度では、繊維は硬化した樹脂内で実質的に
移動できない。本発明のプロセスによると、樹脂の性質が、移動性が高くなるよ
うに操作され、繊維が、より最適な配置構成を得ることができるように操作され
る。
構成を変えて、引張り荷重分担能力を増加させると共に繊維包封形状体の強度を
最終的に増加させものである。個々の繊維の間の引張り荷重の均質化または等化
は、形状体に荷重がかかるとそれに応答して繊維を樹脂内で移動させることによ
り行う。典型的な作動圧力及び作用温度では、繊維は硬化した樹脂内で実質的に
移動できない。本発明のプロセスによると、樹脂の性質が、移動性が高くなるよ
うに操作され、繊維が、より最適な配置構成を得ることができるように操作され
る。
【0010】 一般的に、圧力容器の繊維を包封した形状体またはライナーは、経時的に高い
温度および高い圧力を受ける。高い温度により、繊維は樹脂内で移動性を有する
ようになる。圧力容器内の高い圧力は、ばらばらの各繊維が支持する引張り荷重
を変化させる。
温度および高い圧力を受ける。高い温度により、繊維は樹脂内で移動性を有する
ようになる。圧力容器内の高い圧力は、ばらばらの各繊維が支持する引張り荷重
を変化させる。
【0011】 樹脂温度の増加は、繊維が樹脂内で移動できるように十分な高さにする必要が
ある。圧力容器にかける荷重は、繊維を張力状態にして、それらが新しくかつ低
い応力状態になるような移動を開始させるに十分な大きさでなければならない。
樹脂が一旦冷却すると、多数の繊維は引張り荷重をより均等に分担するようにな
る。
ある。圧力容器にかける荷重は、繊維を張力状態にして、それらが新しくかつ低
い応力状態になるような移動を開始させるに十分な大きさでなければならない。
樹脂が一旦冷却すると、多数の繊維は引張り荷重をより均等に分担するようにな
る。
【0012】 本発明の広い範囲において、繊維補強複合材中に埋め込まれた複数の繊維の張
力を均質化させるプロセスは、 樹脂が軟化するように樹脂の温度を増加させ、 繊維が張力を有するように複合材を操作し、 樹脂の温度及び繊維の張力を、繊維を樹脂内で移動できるようにするに必要な
長さ維持して、繊維内の張力が均質化されるようにし、 樹脂及び繊維母材を冷却するステップより成り、多数の繊維は印加される引張
り荷重をよりよく分担できるようになる。
力を均質化させるプロセスは、 樹脂が軟化するように樹脂の温度を増加させ、 繊維が張力を有するように複合材を操作し、 樹脂の温度及び繊維の張力を、繊維を樹脂内で移動できるようにするに必要な
長さ維持して、繊維内の張力が均質化されるようにし、 樹脂及び繊維母材を冷却するステップより成り、多数の繊維は印加される引張
り荷重をよりよく分担できるようになる。
【0013】 好ましくは、複合材は繊維を包封したライナーまたは圧力容器であり、繊維に
張力をかけるためにライナーを加圧する。理想的には、温度を、繊維が樹脂内で
移動できるようになる範囲に増加させるが、樹脂、繊維または形状体の性質が永
続的に劣化するようなものであってはならない。さらに、繊維を張力状態にする
際、形状体または繊維の破壊を起こさないようにする。
張力をかけるためにライナーを加圧する。理想的には、温度を、繊維が樹脂内で
移動できるようになる範囲に増加させるが、樹脂、繊維または形状体の性質が永
続的に劣化するようなものであってはならない。さらに、繊維を張力状態にする
際、形状体または繊維の破壊を起こさないようにする。
【0014】 さらに好ましくは、均質化工程と直列に、またはそれと同時に、オートフレッ
テージを実施して、さらに大きい強度を得るようにする。
テージを実施して、さらに大きい強度を得るようにする。
【0015】
【好ましい実施例の詳細な説明】 図1を参照して、複合構造材は、ライナー2を有する繊維補強圧力容器1を構
成し、ライナー2は樹脂含浸繊維3により包封されている。本発明は、圧力容器
のライナーに関連して説明するが、このプロセスは、複合構造材、最も好ましく
は圧力容器のライナー1(しかしながら、ビーム等も含む)を形成するための、
形状体を包封し、引張り荷重を支持する繊維の処理に関する。
成し、ライナー2は樹脂含浸繊維3により包封されている。本発明は、圧力容器
のライナーに関連して説明するが、このプロセスは、複合構造材、最も好ましく
は圧力容器のライナー1(しかしながら、ビーム等も含む)を形成するための、
形状体を包封し、引張り荷重を支持する繊維の処理に関する。
【0016】 圧力容器の場合、ライナー2は流体を収容し、繊維3はライナー2を補強して
その破裂強さを増加させる働きがある。
その破裂強さを増加させる働きがある。
【0017】 容器1のライナー2はアルミニウム製の管であり、半球状端部4にねじ山を切
った軸方向のノズル5が半球状端部4から縦方向に延びている。
った軸方向のノズル5が半球状端部4から縦方向に延びている。
【0018】 ライナー2は、従来技術により、螺旋状且つ環状に樹脂含浸繊維3で包封され
ている。
ている。
【0019】 繊維のトウ3は、通常、それぞれが約12000本の繊維を含んでいる。ライ
ナー2の包封に同時に使用する10または12本のトウは、先ず最初に、それぞ
れを加熱された樹脂浴に通し、触媒樹脂が含浸されようにする。繊維及び樹脂は
、ライナー2上に機械的に包封される。
ナー2の包封に同時に使用する10または12本のトウは、先ず最初に、それぞ
れを加熱された樹脂浴に通し、触媒樹脂が含浸されようにする。繊維及び樹脂は
、ライナー2上に機械的に包封される。
【0020】 図2aを参照して、ライナーは、包封された後、空気乾燥する(8)。次いで
、樹脂包封ライナーを、約125℃の高温の空気オーブン内で加熱(9)して樹
脂を硬化させる。
、樹脂包封ライナーを、約125℃の高温の空気オーブン内で加熱(9)して樹
脂を硬化させる。
【0021】 硬化済みの樹脂包封ライナー9は、延性金属より成る場合は、オートフレッテ
ージ(10)を施す場合がある。オートフレッテージ(10)は、包封体内のア
ルミニウムライナー2に予め応力を加えることにより、最終的な破裂圧力あるい
はそれが永続的変形を受ける荷重を増加させるプロセスである。
ージ(10)を施す場合がある。オートフレッテージ(10)は、包封体内のア
ルミニウムライナー2に予め応力を加えることにより、最終的な破裂圧力あるい
はそれが永続的変形を受ける荷重を増加させるプロセスである。
【0022】 詳説すると、オートフレッテージ・プロセス10は、硬化済み(9)繊維包封
ライナー2を保護ハウジング内に配置し、ライナー2を過圧して、降伏させるス
テップより成る。圧力を解放すると、ライナー2内の張力が減少し、周囲圧力で
圧縮(予め応力をかけた)状態となる。従って、再加圧により、ライナーにかか
る応力は、まず圧縮状態から徐々に減少して、0点を通過し、最後に引張り状態
となる。引張り応力を発生させる圧力サイクルは、疲れ応力破壊を生ぜしめる重
要なファクターである。最初の予圧縮性応力により、各圧力サイクルはライナー
に低い最大引張り応力を発生させるため、疲れ強度が改善される。
ライナー2を保護ハウジング内に配置し、ライナー2を過圧して、降伏させるス
テップより成る。圧力を解放すると、ライナー2内の張力が減少し、周囲圧力で
圧縮(予め応力をかけた)状態となる。従って、再加圧により、ライナーにかか
る応力は、まず圧縮状態から徐々に減少して、0点を通過し、最後に引張り状態
となる。引張り応力を発生させる圧力サイクルは、疲れ応力破壊を生ぜしめる重
要なファクターである。最初の予圧縮性応力により、各圧力サイクルはライナー
に低い最大引張り応力を発生させるため、疲れ強度が改善される。
【0023】 以上において、繊維包封ライナーの技術の現状を説明した。
【0024】 図2b−2dを参照して、本発明は、硬化プロセスに続く新規な均質化ステッ
プ12により繊維強化ライナーをさらに処理するものである。
プ12により繊維強化ライナーをさらに処理するものである。
【0025】 詳説すると、図2bに示す第1の実施例では、硬化後、オートフレッテージ1
0の後に均質化プロセスが続く。オートフレッテージ10は、上述したように、
さらなる構造的改善を得るために、硬化させた容器に対してオプションとして実
施するが、それは本発明の必要条件ではない。
0の後に均質化プロセスが続く。オートフレッテージ10は、上述したように、
さらなる構造的改善を得るために、硬化させた容器に対してオプションとして実
施するが、それは本発明の必要条件ではない。
【0026】 図2cに示す第2の実施例において、均質化ステップ12は、硬化ステップ9
の後の、オートフレッテージと均質化を組み合わせたステップ15より成る。
の後の、オートフレッテージと均質化を組み合わせたステップ15より成る。
【0027】 図2dで示す第3の実施例では、均質化ステップ12は、硬化ステップ9のす
ぐ後にくる。
ぐ後にくる。
【0028】 図8aに示すように、アルミニウムライナーを有する容器には、通常、オート
フレッテージAが施される。その後、反復性圧力サイクルテストT1、T2、T
3等を含むテストにより、繊維包封ライナーがカナダ規格協会により公開された
規格のような合格性能規格を満足することが保証される。
フレッテージAが施される。その後、反復性圧力サイクルテストT1、T2、T
3等を含むテストにより、繊維包封ライナーがカナダ規格協会により公開された
規格のような合格性能規格を満足することが保証される。
【0029】 本発明の第1の実施例を示す図8bを参照して、均質化ステップは、まず最初
に、繊維包封ライナーを膨脹させて繊維に引張り荷重を印加する液体により、こ
のライナーを安全に再加圧することにより、オートフレッテージに続く。圧力が
増加するが、この圧力は、降伏圧力より高いがライナーとその繊維包封体の破裂
圧力よりは低い値に維持し、それと同時に、繊維包封ライナー2の温度を硬化樹
脂が軟化するように高くする。
に、繊維包封ライナーを膨脹させて繊維に引張り荷重を印加する液体により、こ
のライナーを安全に再加圧することにより、オートフレッテージに続く。圧力が
増加するが、この圧力は、降伏圧力より高いがライナーとその繊維包封体の破裂
圧力よりは低い値に維持し、それと同時に、繊維包封ライナー2の温度を硬化樹
脂が軟化するように高くする。
【0030】 温度の増加は、繊維包封ライナー2を周囲温度を増減できるチェンバー内に配
置することにより行う。使用する温度及び圧力は、主として、ライナーと使用す
る樹脂の種類により異なる。
置することにより行う。使用する温度及び圧力は、主として、ライナーと使用す
る樹脂の種類により異なる。
【0031】 樹脂は、繊維が樹脂内で移動できるように軟化させる。完全にはまっすぐでな
い繊維は、張力を受けると、曲げ応力を発生し、横方向荷重が生じる。繊維は樹
脂内に埋め込まれているため、横方向荷重が樹脂にかかる。繊維にかかる軸方向
及び横方向荷重のベクトル分析によると、大きい合成荷重が存在し、その結果、
所望の最終的な軸方向荷重支持能力が低くなる。
い繊維は、張力を受けると、曲げ応力を発生し、横方向荷重が生じる。繊維は樹
脂内に埋め込まれているため、横方向荷重が樹脂にかかる。繊維にかかる軸方向
及び横方向荷重のベクトル分析によると、大きい合成荷重が存在し、その結果、
所望の最終的な軸方向荷重支持能力が低くなる。
【0032】 高温での樹脂の軟化により張力状態の繊維が発生する横方向荷重は、樹脂を変
位させ、弛緩させることができる。繊維が波状不整列状態または長すぎることに
より張力が局在化してるか否かに関係なく、繊維は横方向に弛緩して樹脂内を移
動できるようになる。高張力状態の繊維が弛緩すると、低張状態の繊維が作用し
開始してそれらの張力を増加させるため、作用する全ての繊維に存在する張力が
一般的にますます均質化される。
位させ、弛緩させることができる。繊維が波状不整列状態または長すぎることに
より張力が局在化してるか否かに関係なく、繊維は横方向に弛緩して樹脂内を移
動できるようになる。高張力状態の繊維が弛緩すると、低張状態の繊維が作用し
開始してそれらの張力を増加させるため、作用する全ての繊維に存在する張力が
一般的にますます均質化される。
【0033】 エポキシ樹脂では、軟化させるために温度を60℃より高い値に増加させる必
要があるが、劣化を防止するためには150℃以下に維持しなければならない。
アルミニウム製ライナーは、最高約170℃までは健全性を維持するため、この
プロセスの間、樹脂と同じ温度に到達しても、劣化する危険はない。
要があるが、劣化を防止するためには150℃以下に維持しなければならない。
アルミニウム製ライナーは、最高約170℃までは健全性を維持するため、この
プロセスの間、樹脂と同じ温度に到達しても、劣化する危険はない。
【0034】 容器を安全に加圧するための液体としては、温度により種々のものを使用する
ことができる。
ことができる。
【0035】 温度の増加は、複合材のいずれの成分も劣化させなければ、できるだけ高い方
が好ましい。樹脂の方が最も大きい危険に曝され易い。種々の樹脂及びそれらの
略温度過敏性を表にして以下に示す。
が好ましい。樹脂の方が最も大きい危険に曝され易い。種々の樹脂及びそれらの
略温度過敏性を表にして以下に示す。
【0036】 表 1 樹脂 最高温度℃ ポリエステル 100 エポキシ 150 フェノール樹脂 150 ビニルエステル 150 シリコーン 1000 種々の繊維及びそれらの温度過敏性を表にして以下に示す。
【0037】 表 2 繊維 種類 最高温度℃ 有機 アラミド 350 ガラス E−モノ 400 S−モノ 400 グラファイト 高強度 500 低強度 500 以上より、ひずみが印加された状態でまっすぐでなければ、繊維は適当にある
いは事実上利用されていないことがないことがわかる。例えば、図3aと3bを
参照して、2つの繊維12、13は、樹脂14内に埋め込まれている。図3aは
、休止状態の繊維12、13を示し、図3bは、ひずみを加えた同じ繊維12、
13を示す。
いは事実上利用されていないことがないことがわかる。例えば、図3aと3bを
参照して、2つの繊維12、13は、樹脂14内に埋め込まれている。図3aは
、休止状態の繊維12、13を示し、図3bは、ひずみを加えた同じ繊維12、
13を示す。
【0038】 図13aにおいて、繊維12は休止中であるが、張力受け入れ準備のできた理
想的な緊張状態である。繊維13は曲がった状態にあり、最初にまっすぐしない
限り大きな張力を直ちに受けることができない。
想的な緊張状態である。繊維13は曲がった状態にあり、最初にまっすぐしない
限り大きな張力を直ちに受けることができない。
【0039】 図3bにおいて、樹脂14と繊維12、13は、その下のライナーが加圧され
た時のように、変位した状態にある。樹脂14と繊維12、13は、応力を受け
て、ε1からε2へ変位している。繊維13は、その元の状態(点線で示す)から
まっすぐになっており、任意の実質的大きさの軸方向張力を受ける準備ができた
ばかりであることに注意されたい。
た時のように、変位した状態にある。樹脂14と繊維12、13は、応力を受け
て、ε1からε2へ変位している。繊維13は、その元の状態(点線で示す)から
まっすぐになっており、任意の実質的大きさの軸方向張力を受ける準備ができた
ばかりであることに注意されたい。
【0040】 図3cに示すように、最初から緊張している繊維12は、張力状態に置かれた
繊維の典型的な応力−ひずみ応答σ12を示す。曲がった繊維13にかかる応力σ 13 は、樹脂14内でまっすぐにすると小さな軸方向応力となるに過ぎない。繊維
12に応力がないと、その繊維は複合圧力容器に印加される荷重を分担できない
のは明らかである。
繊維の典型的な応力−ひずみ応答σ12を示す。曲がった繊維13にかかる応力σ 13 は、樹脂14内でまっすぐにすると小さな軸方向応力となるに過ぎない。繊維
12に応力がないと、その繊維は複合圧力容器に印加される荷重を分担できない
のは明らかである。
【0041】 繊維包封ライナーの破裂圧力は、引張り荷重または軸方向荷重を受けることの
できる樹脂内の多数の個別繊維数に依存する。
できる樹脂内の多数の個別繊維数に依存する。
【0042】 この問題は、図4及び図5a―5cを見るとよくわかる。図4は、4本の繊維
が全て整列状態で、引張り荷重を等しく受けることができる理想的な状態を略示
する。図5a―5cは、包封繊維のうち4本の繊維の1本だけが直ちに荷重を受
けることができるが、他の3本は弛緩状態かまたは何らかの理由で不整列である
極端な場合を示す。図4を参照してさらに詳しく説明すると、極限引張り強さは
、理論的には、全ての繊維がまっすぐで引張り荷重を支持できる場合に得られる
。
が全て整列状態で、引張り荷重を等しく受けることができる理想的な状態を略示
する。図5a―5cは、包封繊維のうち4本の繊維の1本だけが直ちに荷重を受
けることができるが、他の3本は弛緩状態かまたは何らかの理由で不整列である
極端な場合を示す。図4を参照してさらに詳しく説明すると、極限引張り強さは
、理論的には、全ての繊維がまっすぐで引張り荷重を支持できる場合に得られる
。
【0043】 図5a−5cに示す場合、荷重下での変位により繊維にかかる張力が増分的に
増加すると、不整列状態の繊維が、おそらく容器強度を分担するのには間に合わ
ないが、最終的に、荷重を受けるようになる。
増加すると、不整列状態の繊維が、おそらく容器強度を分担するのには間に合わ
ないが、最終的に、荷重を受けるようになる。
【0044】 さらに詳しく説明すると、図5aは、繊維の4分の3が荷重を分担しない状態
を示す。図5bでは、樹脂母材と繊維とが十分に引き延ばされて、1本の繊維だ
けが荷重の分担に寄与する。この極端な場合では、変位が増加するにつれて、最
初のまっすぐな繊維が全ての応力を支持することに注意されたい。図5cでは、
不整列の繊維も全て最終的に荷重の分担に寄与するが、緊張状態にあった最初の
繊維はその極限引張り強さを超えたため、切れてしまっている。図5a―5cに
示す包封製品は、図4に示す包封製品ほど大きな強度を持たない。
を示す。図5bでは、樹脂母材と繊維とが十分に引き延ばされて、1本の繊維だ
けが荷重の分担に寄与する。この極端な場合では、変位が増加するにつれて、最
初のまっすぐな繊維が全ての応力を支持することに注意されたい。図5cでは、
不整列の繊維も全て最終的に荷重の分担に寄与するが、緊張状態にあった最初の
繊維はその極限引張り強さを超えたため、切れてしまっている。図5a―5cに
示す包封製品は、図4に示す包封製品ほど大きな強度を持たない。
【0045】 図6aを参照して、樹脂のモデルブロック内に埋め込まれた繊維は全部がまっ
すぐでないため、引張り荷重を支持できるようになる前にまっすぐになるになる
かまっすぐにする必要がある。その結果、繊維包封ライナーの破裂強さが減少す
る。縦方向に延びる3本の繊維F1、F2、F3は、横方向に延びる繊維F4の上方
及び下方にある。繊維F2とF3は繊維F4の周りで変位するため、それらの繊維
がわずかに曲がる。繊維F1は、弛緩状態の繊維が波状になる可能性を示してい
る。
すぐでないため、引張り荷重を支持できるようになる前にまっすぐになるになる
かまっすぐにする必要がある。その結果、繊維包封ライナーの破裂強さが減少す
る。縦方向に延びる3本の繊維F1、F2、F3は、横方向に延びる繊維F4の上方
及び下方にある。繊維F2とF3は繊維F4の周りで変位するため、それらの繊維
がわずかに曲がる。繊維F1は、弛緩状態の繊維が波状になる可能性を示してい
る。
【0046】 図6bを参照して、樹脂のモデルブロックは、温度が増加した状態で、繊維F
1、F2、F3が張力を受けている。その結果、繊維は、まっすぐになり、移動性
樹脂の内部を移動して、樹脂を変位させ、それらの相対位置を変化させている。
1、F2、F3が張力を受けている。その結果、繊維は、まっすぐになり、移動性
樹脂の内部を移動して、樹脂を変位させ、それらの相対位置を変化させている。
【0047】 その結果、図6cに示すように、張力を解放すると、繊維は冷却した樹脂内で
さらにまっすぐな状態を維持する。従って、繊維F1、F2、F3は、図6aで示
すよりも早く張力を受け得る状態にある。
さらにまっすぐな状態を維持する。従って、繊維F1、F2、F3は、図6aで示
すよりも早く張力を受け得る状態にある。
【0048】 図7を参照して、荷重が等しく分担されない現象を、分担率対ひずみ(ε)を
示すグラフで説明する。荷重の増加により繊維のひずみ(伸び)が増加すると、
より多くの繊維が緊張状態となって、荷重の分担に参加し始める。従来技術の繊
維の荷重分担への参加を、線Aで示す。最初のひずみで多くの繊維が荷重の分担
に参加するが、ひずみが増加すると、さらに多くの繊維が参加する。線Aは10
0%の参加率になることは決してないことに注意されたい。全ての繊維が寄与し
ようとするが、早期に荷重を支えていた繊維はそれらの極限引張り応力に到達す
るため、他の繊維がそれらの荷重支持能力に到達する前に、断裂してしまってい
る可能性があることに注意されたい。
示すグラフで説明する。荷重の増加により繊維のひずみ(伸び)が増加すると、
より多くの繊維が緊張状態となって、荷重の分担に参加し始める。従来技術の繊
維の荷重分担への参加を、線Aで示す。最初のひずみで多くの繊維が荷重の分担
に参加するが、ひずみが増加すると、さらに多くの繊維が参加する。線Aは10
0%の参加率になることは決してないことに注意されたい。全ての繊維が寄与し
ようとするが、早期に荷重を支えていた繊維はそれらの極限引張り応力に到達す
るため、他の繊維がそれらの荷重支持能力に到達する前に、断裂してしまってい
る可能性があることに注意されたい。
【0049】 線Bは、均質化プロセスを施した繊維が荷重分担に参加する態様を示す。この
プロセスによって全ての繊維が荷重の分担に参加することは予想されないため、
出発点は100%未満であるが、より多くの繊維が早期に荷重を分担し、所与の
変形またはひずみに対して、全体として、繊維の大きな部分が荷重の分担に参加
する。
プロセスによって全ての繊維が荷重の分担に参加することは予想されないため、
出発点は100%未満であるが、より多くの繊維が早期に荷重を分担し、所与の
変形またはひずみに対して、全体として、繊維の大きな部分が荷重の分担に参加
する。
【0050】 上述のプロセスによると、以前は不可能であった優れた破裂強さを有する繊維
包封ライナーが得られる。
包封ライナーが得られる。
【0051】 当業者は、破裂強さの改善は、オートフレッテージにより得られるものに付加
されるものであり、均質化プロセスによると、オートフレッテージとは無関係に
強度の改善が可能となり、それらを同時に実施すると、高温プロセスである均質
化ステップにより従来技術のオートフレッテージが補足されることがわかるであ
ろう。
されるものであり、均質化プロセスによると、オートフレッテージとは無関係に
強度の改善が可能となり、それらを同時に実施すると、高温プロセスである均質
化ステップにより従来技術のオートフレッテージが補足されることがわかるであ
ろう。
【0052】 実施例 本発明の第1の実施例では、エポキシ樹脂を予め含浸させた炭素繊維で包封し
た押出アルミニウムライナーを空気乾燥した後、125℃の温度で2時間硬化さ
せた。繊維は、三菱レーヨンから取得した炭素またはグラファイト繊維Grafil 3
4-700であった。エポキシ樹脂はShellから得たEpon 826/Epi CURE 9551であった
。
た押出アルミニウムライナーを空気乾燥した後、125℃の温度で2時間硬化さ
せた。繊維は、三菱レーヨンから取得した炭素またはグラファイト繊維Grafil 3
4-700であった。エポキシ樹脂はShellから得たEpon 826/Epi CURE 9551であった
。
【0053】 図8aを参照して、オートフレッテージAを、アルミニウムライナーを降伏さ
せるに適当な約6000psiの圧力で行った。その後、従来通りに、繊維包封
ライナーの保証テストを行った。カナダ規格協会は、かかる容器が設計圧力の1
.25倍の圧力を11250サイクル受けるのを条件とする。3000psiの
設計圧力につき、繊維包封ライナーを4500psiでテストした。
せるに適当な約6000psiの圧力で行った。その後、従来通りに、繊維包封
ライナーの保証テストを行った。カナダ規格協会は、かかる容器が設計圧力の1
.25倍の圧力を11250サイクル受けるのを条件とする。3000psiの
設計圧力につき、繊維包封ライナーを4500psiでテストした。
【0054】 図8bを参照して、均質化プロセスHを、オートフレッテージプロセスAの後
に実施した。圧力容器を、約1000時間の間、70℃の温度と3000psi
の圧力に維持した。上記均質化プロセスの結果、破裂強さは約10−15%増加
した。
に実施した。圧力容器を、約1000時間の間、70℃の温度と3000psi
の圧力に維持した。上記均質化プロセスの結果、破裂強さは約10−15%増加
した。
【0055】 テストプログラムが進行すると、温度を最大許容温度(エポキシ樹脂で150
℃)に向けて増加させた場合、樹脂の移動性が増すことが知られており、それに
応じて、繊維の温度と張力を維持するに必要な時間が減少すると予想される。
℃)に向けて増加させた場合、樹脂の移動性が増すことが知られており、それに
応じて、繊維の温度と張力を維持するに必要な時間が減少すると予想される。
【0056】 温度と圧力は、圧力テストサイクルの開始前に周囲状態に戻す。
【0057】 本発明のプロセスを実施した結果、以下の利点及び製品が得られる。
【0058】 このプロセスを利用して製造した繊維包封容器の破裂強さは、10乃至15%
増加している。
増加している。
【0059】 ライナーを包封するに要する材料の量が減少する結果、製造コストが減少する
。繊維は材料と製造の全コストの40%を占めるため、繊維を12%節約すると
コストが5乃至6%減少し、ライナーの包封に要する時間の減少により節約がさ
らに可能となる。
。繊維は材料と製造の全コストの40%を占めるため、繊維を12%節約すると
コストが5乃至6%減少し、ライナーの包封に要する時間の減少により節約がさ
らに可能となる。
【0060】 必要なライナーの材料が減少し、それによりコストが減少して、等しい強さを
維持するに要する重量が減少する。
維持するに要する重量が減少する。
【0061】 構造体またはライナーの材料として押出アルミニウム以外のものを用いる本発
明の別の実施例では、均質化プロセスは、ライナー材料及び樹脂材料の種類に応
じて温度及び圧力を変化させることを条件として、実施できる。
明の別の実施例では、均質化プロセスは、ライナー材料及び樹脂材料の種類に応
じて温度及び圧力を変化させることを条件として、実施できる。
【0062】 圧力容器のライナー材料がオートフレッテージの高温に耐えることができない
場合、オートフレッテージは実施しない。
場合、オートフレッテージは実施しない。
【図1】 図1は、樹脂含浸繊維で螺旋状且つ環状に包封したアルミニウムライナーの側
面図である。
面図である。
【図2a】 図2aは、オートフレッテージを含む場合と、含まない場合のある、従来技術
の包封、乾燥及び硬化プロセスを説明する図である。
の包封、乾燥及び硬化プロセスを説明する図である。
【図2b】 図2bは、オートフレッテージと均質化を硬化の後に順番に行う第1の実施例
を示す。
を示す。
【図2c】 図2cは、オートフレッテージと均質化を硬化の後同時に行う本発明の第2の
実施例を示す新規なプロセスを示す。
実施例を示す新規なプロセスを示す。
【図2d】 図2dは、均質化プロセスを硬化の直後に実施する第3の実施例を示す。
【図3a】 図3aは、休止状態の埋め込まれた繊維を示す。
【図3b】 図3bは、樹脂内に埋め込まれた、ひずみを受けた状態の繊維を示す。
【図3c】 図3cは、まっすぐな繊維と不整列状態の繊維に荷重を図3a及び3bに従っ
てかけた場合の応力対ひずみの関係を示すグラフである。
てかけた場合の応力対ひずみの関係を示すグラフである。
【図4】 図4は、全ての繊維が理論的な極限引張り強さに寄与する繊維包封モデルの予
想図である。
想図である。
【図5a】 図5aは、包封繊維が繊維間でばらばらの状態を示す仮想図である。
【図5b】 図5bは、変位が増加して荷重を分担する繊維が増加した状態を示す仮想図で
ある。
ある。
【図5c】 図5cは、変位が増加して荷重を分担する繊維が増加した状態を示す仮想図で
ある。
ある。
【図6a】 図6aは、本発明の均質化プロセスに対する繊維の応答を従来の状態で示す。
【図6b】 図6bは、本発明の均質化プロセスに対する繊維の応答を、均質化プロセスの
終了時で示す。
終了時で示す。
【図6c】 図6cは、本発明の均質化プロセスに対する繊維の応答を、均質化プロセス後
で示す。
で示す。
【図7】 図7は、応力状態にある従来技術の複合材と、本発明のプロセスとの間の繊維
の寄与の相対的な改善度合を示すグラフである。
の寄与の相対的な改善度合を示すグラフである。
【図8a】 図8aは、オートフレッテージ及びそれに続くテストサイクルを取りこんだ圧
力容器処理の圧力対時間の関係を示すグラフである。
力容器処理の圧力対時間の関係を示すグラフである。
【図8b】 図8bは、均質化プロセスがオートフレッテージの後に続く本発明の第1の実
施例に適用される圧力容器処理のための圧力及び温度対時間の関係を示すグラフ
である。
施例に適用される圧力容器処理のための圧力及び温度対時間の関係を示すグラフ
である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年7月17日(2001.7.17)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0007】 従来技術の製造方法は、加圧状態の容器のライナーあるいは曲げ状態のビーム
を制限するときのように、全ての繊維が引張り荷重を均等に支持できるように、
繊維を形状体に包封できるとは思えない。トウ内の全ての繊維は、樹脂内で引張
られた場合直ちに引張り荷重を支持できるような状態になっていないと推量され
る。さらに詳説すると、繊維が包封されると曲げが生じ、ライナーの加圧により
、一部の繊維が張力を受けるが、繊維の中には、ただ真直ぐになるだけで有意な
荷重を分担しないものがあると推量される。 ピュック他の米国特許第4,622,086号は、繊維強化硬質弾性プラスチ ック材料の少なくとも2つの層で形成し、予め応力をかけた中空本体の製造方法 を開示している。予め応力をかける方法は、その2またはそれ以上の繊維層をガ ラス変移温度(即ち、エポキシ樹脂で150℃として示されている)以上に加熱 した後、それらの層の少なくとも1つまたはそれ以上に力を加え、その層の繊維 に荷重を与えることより成る。この力は、それらの層を硬質弾性プラスチックの ガラス変移温度以下の温度に冷却し、硬質弾性プラスチックの周りの母材を冷却 して固化させ、荷重をかけた繊維の応力を補足する間中維持される。
を制限するときのように、全ての繊維が引張り荷重を均等に支持できるように、
繊維を形状体に包封できるとは思えない。トウ内の全ての繊維は、樹脂内で引張
られた場合直ちに引張り荷重を支持できるような状態になっていないと推量され
る。さらに詳説すると、繊維が包封されると曲げが生じ、ライナーの加圧により
、一部の繊維が張力を受けるが、繊維の中には、ただ真直ぐになるだけで有意な
荷重を分担しないものがあると推量される。 ピュック他の米国特許第4,622,086号は、繊維強化硬質弾性プラスチ ック材料の少なくとも2つの層で形成し、予め応力をかけた中空本体の製造方法 を開示している。予め応力をかける方法は、その2またはそれ以上の繊維層をガ ラス変移温度(即ち、エポキシ樹脂で150℃として示されている)以上に加熱 した後、それらの層の少なくとも1つまたはそれ以上に力を加え、その層の繊維 に荷重を与えることより成る。この力は、それらの層を硬質弾性プラスチックの ガラス変移温度以下の温度に冷却し、硬質弾性プラスチックの周りの母材を冷却 して固化させ、荷重をかけた繊維の応力を補足する間中維持される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B29K 63:00 B29K 63:00 105:06 105:06 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 3E072 CA01 CA10 3J046 AA01 BA06 BD09 CA04 DA05 EA02 EA10 4F072 AA04 AA07 AB06 AB09 AB10 AD13 AD23 AD37 AJ04 AK06 AK11 AK20 AL09 4F201 AA39 AD02 AD04 AD05 AD16 AG03 AG07 AH55 BA07 BR02 BR11 BR21
Claims (16)
- 【請求項1】 硬化した樹脂に埋め込まれ、応力を受けると張力を吸収する
ように作用する多数の繊維により形状体を包封した複合構造材を処理する均質化
法であって、 (a)繊維が樹脂内で高い移動性を有するように、硬化した樹脂の温度を増加
させ、 (b)繊維に張力を印加し、 (c)増加させた温度及び樹脂の張力を維持して、張力状態の繊維が樹脂内を
十分に移動できるようにすることにより、個々の繊維の間の張力のばらつきを均
質化し、 (d)樹脂の温度を低下させ且つ繊維の張力を減少させるステップより成る均
質化法。 - 【請求項2】 増加させた温度は、多数の繊維が高い移動性を得る程十分高
いが、樹脂やその下の形状体が劣化する温度よりは低い温度範囲内に維持される
請求項1の均質化法。 - 【請求項3】 樹脂はエポキシ樹脂であり、増加させた温度は150℃より
低い温度に維持される請求項2の均質化法。 - 【請求項4】 増加させた温度は60乃至150℃の間に維持される請求項
3の均質化法。 - 【請求項5】 繊維はガラス繊維である請求項2、3または4の均質化法。
- 【請求項6】 繊維は炭素繊維である請求項2、3または4の均質化法。
- 【請求項7】 繊維はアラミド繊維である請求項2、3または4の均質化法
。 - 【請求項8】 複合構造材は、繊維がライナーである形状体上に包封された
圧力容器であり、繊維にかかる張力は、ライナーを内部から加圧することにより
繊維に印加される請求項2の均質化法。 - 【請求項9】 圧力容器には、オートフレッテージも施される請求項8の均
質化法。 - 【請求項10】 ライナー内の圧力は、ライナーを降伏させてオートフレッ
テージを起こさせるに十分な大きさである請求項8の均質化法。 - 【請求項11】 ライナー内の圧力は、ライナー及びその包封繊維の破裂強
さより低い値に維持される請求項8の均質化法。 - 【請求項12】 樹脂はエポキシ樹脂であり、増加させた温度は60乃至1
50℃の間に維持される請求項8の均質化法。 - 【請求項13】 繊維は炭素繊維である請求項8、11または12の均質化
法。 - 【請求項14】 繊維はガラス繊維である請求項8、11または12の均質
化法。 - 【請求項15】 繊維はアラミド繊維である請求項8、11または12の均
質化法。 - 【請求項16】 請求項1、2,8,9または10に従って製造された複合
構造材。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CA002269976A CA2269976C (en) | 1999-04-23 | 1999-04-23 | Homogenizing process for fiber-wrapped structural composites |
CA2,269,976 | 1999-04-23 | ||
PCT/CA2000/000444 WO2000064664A1 (en) | 1999-04-23 | 2000-04-19 | Homogenizing process for fiber-wrapped structural composites |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002542084A true JP2002542084A (ja) | 2002-12-10 |
Family
ID=4163482
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000613638A Pending JP2002542084A (ja) | 1999-04-23 | 2000-04-19 | 繊維を包封した複合構造材の均質化法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1173323B1 (ja) |
JP (1) | JP2002542084A (ja) |
AT (1) | ATE244132T1 (ja) |
AU (1) | AU4096000A (ja) |
CA (1) | CA2269976C (ja) |
DE (1) | DE60003666T2 (ja) |
WO (1) | WO2000064664A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2004070258A1 (ja) * | 2003-02-03 | 2006-05-25 | 株式会社産学連携機構九州 | 耐圧シェル及び同耐圧シェルを具備する高圧タンク及び同高圧タンクの製造方法並びに同高圧タンクの製造装置 |
JP2020200846A (ja) * | 2019-06-06 | 2020-12-17 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 | 高圧ガス容器及びその製造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150121730A (ko) * | 2014-03-26 | 2015-10-30 | 현대자동차주식회사 | 연료가스 저장탱크 및 제조방법 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3432905A1 (de) * | 1984-09-07 | 1986-03-20 | Alfred Prof. Dr.-Ing. 3524 Immenhausen Puck | Verfahren zur verminderung der rissbildung von langgestreckten hohlkoerpern ... |
DE3942046A1 (de) * | 1989-12-20 | 1991-06-27 | Bundesrep Deutschland | Festigkeitsgesteigerter duroplast und hierzu geeignete verfahren zur steigerung der festigkeit |
-
1999
- 1999-04-23 CA CA002269976A patent/CA2269976C/en not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-04-19 EP EP00920307A patent/EP1173323B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-04-19 AU AU40960/00A patent/AU4096000A/en not_active Abandoned
- 2000-04-19 WO PCT/CA2000/000444 patent/WO2000064664A1/en active IP Right Grant
- 2000-04-19 AT AT00920307T patent/ATE244132T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-04-19 JP JP2000613638A patent/JP2002542084A/ja active Pending
- 2000-04-19 DE DE60003666T patent/DE60003666T2/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2004070258A1 (ja) * | 2003-02-03 | 2006-05-25 | 株式会社産学連携機構九州 | 耐圧シェル及び同耐圧シェルを具備する高圧タンク及び同高圧タンクの製造方法並びに同高圧タンクの製造装置 |
US7763137B2 (en) | 2003-02-03 | 2010-07-27 | Kyushu University, National University Corporation | Pressure shell, high-pressure tank provided with the pressure shell, manufacturing method of the high-pressure tank and manufacturing apparatus of the high-pressure tank |
JP4617411B2 (ja) * | 2003-02-03 | 2011-01-26 | 国立大学法人九州大学 | 高圧タンクの製造方法並びに同高圧タンクの製造装置 |
JP2020200846A (ja) * | 2019-06-06 | 2020-12-17 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 | 高圧ガス容器及びその製造方法 |
JP7313040B2 (ja) | 2019-06-06 | 2023-07-24 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 | 高圧ガス容器及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1173323A1 (en) | 2002-01-23 |
DE60003666D1 (de) | 2003-08-07 |
DE60003666T2 (de) | 2004-01-29 |
CA2269976A1 (en) | 2000-10-23 |
WO2000064664A1 (en) | 2000-11-02 |
EP1173323B1 (en) | 2003-07-02 |
ATE244132T1 (de) | 2003-07-15 |
AU4096000A (en) | 2000-11-10 |
CA2269976C (en) | 2005-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4639085B2 (ja) | 圧力容器およびその製造方法 | |
US8858857B2 (en) | Process for the rapid fabrication of composite gas cylinders and related shapes | |
JPH03500665A (ja) | ファイバー・樹脂複合材料およびその製法 | |
JPH02127583A (ja) | 複合撚合型抗張力体の製造方法 | |
US6425172B1 (en) | Homogenizing process for fiber-wrapped structural composites | |
US20020029449A1 (en) | Pre-stressed fibre-reinforced high pressure vessel | |
CN104841790B (zh) | 制造用于储氢的无缝压力容器的方法 | |
US3023495A (en) | Cold-working process for pressure vessel | |
JP2002542084A (ja) | 繊維を包封した複合構造材の均質化法 | |
US3608052A (en) | Method for fabricating fiber reinforced articles | |
RU175376U1 (ru) | Композитная стойка | |
US12024885B2 (en) | Basalt fiber composite rebar and method of manufacturing | |
US5340625A (en) | Layout and manufacturing method for fiber-reinforced composite shells | |
JPH01249326A (ja) | 繊維強化樹脂ばねの製造方法 | |
JPH05138759A (ja) | 曲管の製造方法 | |
JP2020200846A (ja) | 高圧ガス容器及びその製造方法 | |
JP3433867B2 (ja) | 繊維強化樹脂ストランドの製造方法 | |
JPH04133807A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH0474639A (ja) | 繊維強化複合材製中空構造物の製造方法および装置 | |
JPH09267401A (ja) | Frp管およびその製造方法 | |
JP2996481B2 (ja) | 光ファイバ担持用繊維強化硬化性樹脂製スペーサの製造方法 | |
RU2252345C1 (ru) | Способ изготовления подшипника скольжения | |
RU2180948C1 (ru) | Способ изготовления баллона давления | |
JPH04163130A (ja) | 繊維強化樹脂成形体の製造方法 | |
US3149740A (en) | Pressure vessel |