JP2002541961A - 心拍出量測定法および測定装置 - Google Patents

心拍出量測定法および測定装置

Info

Publication number
JP2002541961A
JP2002541961A JP2000613334A JP2000613334A JP2002541961A JP 2002541961 A JP2002541961 A JP 2002541961A JP 2000613334 A JP2000613334 A JP 2000613334A JP 2000613334 A JP2000613334 A JP 2000613334A JP 2002541961 A JP2002541961 A JP 2002541961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
signal
lsv
measured
finger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000613334A
Other languages
English (en)
Inventor
ロマーノ、サルバトーレ
Original Assignee
ロマーノ、サルバトーレ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11352940&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002541961(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ロマーノ、サルバトーレ filed Critical ロマーノ、サルバトーレ
Publication of JP2002541961A publication Critical patent/JP2002541961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/029Measuring or recording blood output from the heart, e.g. minute volume
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7239Details of waveform analysis using differentiation including higher order derivatives

Abstract

(57)【要約】 左心室から駆出された血液量(LSV)または右心室から駆出された血液量(RSV)を、適切なセンサーにより記録した圧曲線下面積の独立した寄与要因の少なくとも1つの関数として、ならびに液圧インピーダンスの関数として表し、算定するとともに、心拍出量QをQ = LSV (またはRSV)*HR(HRは心拍数)の関係により算定する心拍出量測定法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、1回拍出量−すなわち左心室(LSV)から駆出される血液量、右
心室(RSV)から駆出される血液量−を測定し、これをもとに心拍出量Q−す
なわち1回拍出量に心拍数(HR)を掛けたもの−を、侵襲的および非侵襲的な
間接手技を用いて継続的に測定する方法および装置に関するものであり、これに
より、様々な臨床的および非臨床的状況ならびにエルゴメータ試験の過程におい
て、この重要な血行動態パラメータの取得を可能にするものである。
【0002】 (従来の技術) 心流出量Qの測定法として現在最も広く用いられている侵襲的方法には、熱希
釈法(TDM)、フィック法(FM)、および大動脈または肺動脈で測定した動
脈圧信号p(t)を用いるPulse Contour法(PCM)と呼ばれる方法がある。
【0003】 信号圧を用いるこの方法は確かな信頼性があるわけではなく、そのためキャリ
ブレーションを行う必要があり、通常はTDMで行う。現在のところ、この方法
で信頼できる結果は得られていない。
【0004】 このPCM法は、Herd〔Herd J.A. et al., 1864〕の原案およびFranck〔Fran
ck O., 1930〕のWindkassel(「気室」のドイツ語)理論と呼ばれる理論に由来
し、左心室から駆出される血液量(LSV)または右心室から駆出される血液量
(RSV)と圧曲線下面積p(t)との間には関係が存在することに基づいている。
1回拍出量の算出に用いられる基本的関係は、SV = A/Z0であり、[mmHg t]で表
されるAは圧曲線下面積p(t)(図A1参照)を示し、[mmHg/cm/t]で表されるZ0は
、動的抵抗および動脈壁のコンプライアンスに依存する液圧インピーダンスを示
す。LSVは[cm3]で測定され(図A1参照)、Q = LSV*HRが心流出量となり、
心拍数を1分間の拍動数で測定する場合には分時リットルで示される。このこと
は、時間との関係でプロットした動脈圧が、LSV量および血管インピーダンス
によって決定されることを連想させる。したがって、Pulse Contour法では、こ
れら2つの寄与を分離して分析するよう努めるが、本法では、経時的に2つの寄
与を独立した変数として測定することができない。
【0005】 多くの研究で、Windkasselの理論を応用して、圧波形からおよび大動脈または
肺動脈における波動の伝達に結びつく特性からLSVのみを測定する試みがなさ
れてきた〔Remington J.W. et al., 1948; Warner H.R. et al., 1953; Herd J.
A. et al., 1966; Kouchoukos N.T. et al., 1970〕。
【0006】 その後何年にも渡ってFranckの原案が適用され、大動脈または肺動脈の圧信号
測定により継続的にLSVを評価することが可能になった〔McDonald D.A. et a
l., 1974; Wesseling K.H. et al., 1976; Tajimi T. et al., 1983; Wesseling
K.H. et al., 1993〕。
【0007】 しかし、多様な臨床状況でPulse Contour法を実際に適用する場合、現在は、
液圧インピーダンスの算出に「キャリブレーション」が必要である。キャリブレ
ーションには一般に、上述したその他の2方法、すなわち熱希釈法およびフィッ
ク法のうちのいずれか1つが用いられ、あるいは大動脈径等の大動脈パラメータ
の直線回帰および患者の年齢、性、身長、体重が用いられる。
【0008】 残念ながら、キャリブレーションおよび回帰要素は、これらを得る方法が同様
に不正確であること、いずれの場合も限られた数の被験者で回帰が得られている
ことから誤差を生じやすく、したがって平均として認めることはできるが、精査
した実際の測定量として許容することはできない。
【0009】 実際に、熱希釈法およびフィック法を用いて測定した心流出量は、その他の診
断法を用いて得た臨床パラメータと必ずしも一致せず、主として心拡張、心臓弁
障害、心細動等のある種の心疾患に罹患している患者にこの現象が生じる。
【0010】 例を示すために、心室開口時点から閉口時点までの間で調べた大動脈における
可能性のある2つの信号について検討する。この2つの信号は、一般に、同じ領
域で異なった形態を示し、心収縮時点が異なる。
【0011】 したがって、伝統的なPulse Contour法では、キャリブレーションインピーダ
ンスを基に測定された同一の正確な測定値(同一の積分)を生ずる。しかし、信
号形態が異なることから、異なったインピーダンスを生じ、評価することができ
ないことは明らかである。
【0012】 したがって、現在一般に行われている侵襲的方法の限界は、a)臨床的疾患が
あることにより心流出量の評価で得られる精度が低くなること、b)患者の病理
学的状態により一般に適用できないこと、c)例えばエルゴメータ試験中には、
前記侵襲的方法の適用が不可能であること、である。
【0013】 (発明の範囲) 本発明の第1の範囲は、現在適用されている侵襲的および非侵襲的方法を用い
て得られる測定値よりも信頼性のある測定値を継続的に得ることである。
【0014】 本発明の第2の範囲は、一定の公式に変形を導入することで、測定前のキャリ
ブレーションを必要とせずに、センサー適用時点とは全く無関係に測定を行うこ
とである。
【0015】 (発明の要約) 上記目的は、上行大動脈、肺動脈、大腿動脈、上腕動脈、橈骨動脈において侵
襲的方法で測定した圧信号、または例えばカフメータを用いて指の細動脈から測
定するような非侵襲的方法で測定した圧信号から、心流出量を直接得る方法を用
いる発明によって達成された。本法では、圧信号のインピーダンスは、弾性管に
おける圧流の信号に圧信号を同化させ、特に均一性の評価に使用されるヤング率
の安定性を見込むことにより、信号の共鳴点を基に算出する。このようにして、
様々なキャリブレーションを用いることなく、圧波およびその特性の分析のみか
ら心流出量を算出することが可能になる。
【0016】 液圧インピーダンスは、できれば記録された圧信号の時間に関連する一次導関
数および二次導関数を分析する方法で算出するのが望ましい。本発明のもう1つ
の態様では、多様な時点での信号の記録において前記値が低下することを考慮に
入れるため、さらにLSVの算出に使用される平均圧値の補正を行う。
【0017】 本発明のもう1つの態様では、本法により、指で(または非侵襲的方法でその
他の部位から)記録された信号から大動脈および肺動脈における信号を直接再構
築することが可能となり、後者の信号から心流出量の再構築が可能になる。
【0018】 より厳密には、本発明では、SVの評価にあたり、上行大動脈および/または
肺動脈の波圧、動脈コンプライアンス(E)、および末梢抵抗(R)を考慮に入
れた。したがって、1)SVが心室弁開口時に得られる圧変化(すなわち収縮期
圧と拡張期圧との差を収縮期から拡張期になるまでの経過に必要な時間で割った
もの)に依存すること、および2)SVはEおよびRで調整されることを考慮に
入れた。これらの寄与を得るため、重拍圧値および収縮期重拍圧にあるその他の
特徴的な時点での値(この圧値は時間で割る必要がある。この場合の時間は心拍
動末期と考慮に入れるイベントの時間との差である)を考慮に入れた。
【0019】 したがって、SVは以下の3点で決定されると考えた:1)心室から駆出され
る1回の血液量、2)大動脈壁による反応、3)末梢動脈循環による抵抗。圧測
定ポイントでの圧値は、同時にこれら3つの要素の結果であるため、摂動法で我
々のシステムを調べた。したがって、心室およびEシステム、Rシステムの主な
寄与のうち最初に与えられるのは、上述のように1)によってであり、2番目に
EおよびRシステムが主に弁の閉鎖(重拍圧のポイント)に寄与すると考えた。
この最後のイベントポイントは、心臓弁後圧信号への一連の摂動により、横切っ
ている底およびコースの長さに従って調整される。すなわち、上述のような収縮
期および重拍期による寄与だけではなく二次的摂動による寄与がある場合も考慮
に入れる必要がある。
【0020】 要するに、考慮したイベントポイントはすべて、多様なポイント(心室−E−
Rから駆出される血液)間で平衡状態にある瞬間である。主な平衡ポイント(収
縮ポイントおよび重拍ポイント)に他の平衡ポイントが付随する場合もあり、そ
うでない場合もある(これの分析法および分析するか否かについては後述する)
。この情報はすべて心室(右または左)で発生後に流動する波圧で見ることがで
きる。
【0021】 好都合なことに、液圧インピーダンスと利用できる時間との関係を本発明によ
る方法で確立することが可能であり、記録された信号のキャリブレーション段階
を伴う周知の方法(例:熱希釈法)との組み合わせで確立することもできる。こ
の場合、圧曲線下面積の寄与は時間の経過とともに変化しやすいと考えられるの
に対し、インピーダンスの寄与は一定であると考えられる。
【0022】 特に、本発明の方法(以下、パルス分析法(PAM)と呼ぶ)により、a)上
行大動脈および肺動脈で侵襲的に記録された信号圧からSVを求めること、b)
侵襲的に記録された動脈信号圧(上腕、橈骨、大腿部の動脈)および非侵襲的に
記録された(例:指の動脈からオシロメーター法で得た圧から)信号圧からSV
を求めることが可能である。
【0023】 我々はこのようにしてLSVおよびRSVを評価し、いかなるキャリブレーシ
ョンも全く行うことなく真のQを測定した。したがって、これらの結果は波圧の
分析のみによって得られる(波圧を測定した部位のみに左右される)。
【0024】 本発明では、本法を実施できる装置を提供する。本装置は、上記に確認したパ
ラメータを測定し、それにより心拍出量Qを算出するために、血圧信号を受信し
、それを時間の経過に従って分析することができるマイクロプロセッサーユニッ
トを備えている。
【0025】 好ましい1実施態様として、本装置にはさらに、指に使用して血圧信号を受信
できるカフメーターの形をしたセンサーを備えている。
【0026】 (発明の詳細な説明) 添付の図に関して、多様な本方法の適用例を以下に記載する。
【0027】 (例1) A)LSVと上行大動脈で測定した圧との関係(パルス分析法、大動脈:PA MA)(図1〜6) i)PAMAでは、以下の一般的関係を用いて1分当たりのリットルで心臓流出
量Qを測定する(圧信号は1000Hzで上行大動脈から探知する): LSV = [K[A/((Za1+Za2)*1000)+A/((Za1+Za2)*1000)*(Pm-K1)/K1]]/1000 方程式〔1〕
【0028】 ここで: K = 1であり、[(λm*sqrt(2p/(ρ)*Vm]の容積を有し、[l3/t2]で表す。 λmは平均波長で、約10 m、 Vmは平均速度で、約10 m/s、 ρは血液密度である。 Aは、圧曲線下p(t)のt1([ms]における拡張期パルスの時点)とtdic([ms]にお
ける重拍圧の時点)の間の積分であり、[mmHg*ms]で表す(図1)。 K1 = 100で、[mmHg]で示し、平均圧の補正因子を表す。 Za1 = (psys-p(1))/tsys)で、[mmHg/ms]で表し、 Za2 = (pdic/tfinal-tdic)で、[mmHg/ms]で表し、 Pm = (psys+2p(1))/3である。下記の注1を参照。 tfinalは、考慮した拍動時間である(起点をt1とし、終点をtfinalとする)。
【0029】 したがって、心流出量は Q = LSV*HR ここでQは[lit/min]で表し、 HR = 60000/Tで、 Tは[ms]で表される心周期である。 この関係は、圧曲線およびそれに対応する21ポイントでの接線の平均(すなわち
一次導関数d')、および平均接線の21ポイントでの接線の平均(すなわち二次導
関数d”)が図2および3に示されているもので、記録ポイントと関連がある可
能性がある場合に適用される。
【0030】 ii)Za3を用いる 上行大動脈の圧曲線が図4に示すタイプであり、対応する一次および二次導関数
d'およびd”が図5および6に示すもので、かつt3の時点で共鳴点を示した場合
には、以下の関係になった: LSV = [K[A/((Za1+Za2-Za3)*1000)+A/((Za1+Za2-Za3)*1000)*(Pm-K1)/K1]]/1000
方程式〔2〕
【0031】 ここで、記号は方程式〔1〕と同様の意味を有し、時間tsysおよび時間tdicの
間においてd”が最小値となる時間をt3として[ms]で表し、t3に対応する圧をp3
として[mmHg]で表す(図6参照)と、 Zf3 = (P3/(tfinal-t3)) mmHg/msとなる。 同様の方法で、Q = LSV*HRを算出することができる。
【0032】 注1 上行大動脈で測定した圧の平均圧は90〜110 mmHgとして考える必要があり、平均
圧110〜120および90〜80 mmHgの場合は50%(例えば我々の方法でPm = 118 mmHg
の場合、Pm = 114 mmHg)、平均圧120〜130および80〜70の場合は25%、平均圧13
0 mmHg以上および70 mmHg以下の場合は13%と考える必要がある。
【0033】 (例2) B)RSVと肺動脈で測定した圧との関係(パルス分析法、肺動脈:PAMP 右心室から駆出された血液量RSVと肺動脈で測定した血圧の関係。対応する信
号圧は大動脈圧で示したものと類似しているが、尺度が異なる(図7参照)
【0034】 PAMPでは、以下の一般的関係を用いて1分当たりのリットルで心臓流出量
Qを測定する(圧信号は1000Hzで肺動脈から探知する): i)肺動脈の平均圧が19mmHg以上の場合 RSV = [K[A/((Za1+Za2)*1000)+A/((Za1+Za2)*1000)*(Pm-K1)/K1]]/1000 方程式〔3〕
【0035】 ここで: K = 1であり、[(λm*sqrt(2p/(ρ)*Vm]の容積を有し、[l3/t2]で表す。ρは血液
密度である。 Aは、圧曲線下p(t)のt1([ms]における拡張期パルスの時点)とtdic([ms]にお
ける重拍脈において動脈が2回目に拡張した時点)の間の積分であり、[mmHg*ms]
で表す。 K1 = 12で、[mmHg]で表し、 Za1 = (psys)/tsys)で、[mmHg/ms]で表し、 Za2 = (pdic/tfinal-tdic)で、[mmHg/ms]で表し、 Pm = (psys+2p(1))/3である。下記の注2を参照。
【0036】 Q = RSV*HR ここでQは[lit/min]で表し、 HR = 60000/Tで、 Tは[ms]で表される心周期である。 図7に肺動脈における圧信号の取得を示す。肺動脈圧では、大動脈の場合と同様
にd'およびd”は変化する。結果として、重拍期圧(Pdic)、収縮期圧(Psys)
、拡張期圧(P(1))時点の測定およびその相対時間の測定は上記のようになる。
【0037】 ii)平均肺動脈圧が19mmHg以下の場合 Pmが19mmHg以下の場合、関係は以下のようになる: RSV = [K[A/((Za1+Za2)*1000)+A/((Za1+Za2)*1000]]/1000 方程式〔4〕
【0038】 記号の意味は前記の場合と同様である。同様の方法で、Q = RSV*HRを算出する
ことができる。
【0039】 注2 肺動脈で測定した圧の平均圧は19〜28 mmHgの間にあると考える必要があり、平
均圧28〜33 mmHgの場合は50%、平均圧が33 mmHgを超える場合は25%(例えば我々
の方法でpm = 43 mmHgの場合、pm = 33 mmHg)と考える必要がある。値が19 mm
Hg未満の場合、ii)のケースとなり、したがって、平均圧を使用しない。
【0040】 (例3) C)LSVと指の動脈から非侵襲的に記録した圧との関係(パルス分析法、指 :PAMF) 直接的関係 i)PAMFでは、以下の一般的関係を用いて1分当たりのリットルで心流出量
Qを測定する(圧は1000Hzで左手指から取得する): LSV = [K[A/((Zf1+Zf2)*1000)+A/((Zf1+Zf2)*1000)*(Pm-K1)/K1]]/1000 方程式〔5〕
【0041】 ここで(図8): K = 1であり、[(λm*sqrt(2p/(ρ)*Vm]の容積を有し、[l3/t2]で表す。 Aは、圧曲線下p(t)のt1([ms]における拡張期パルスの時点)とtdic([ms]にお
ける重拍圧の時点)の間の積分であり、[mmHg*ms]で表す。 K1 = 90で、[mmHg]で表し、 Zf1 = (psys-p(1))/tsysで、[mmHg/ms]で表し、 Zf2 = pdic/(tfinal - tdic)で、[mmHg/ms]で表し、 Pm = (psys+2p(1))/3である。下記の注3を参照。
【0042】 左心室から駆出した補正血液量(LSVC)は LSVC = [LSV+LSV*abs(delta(Pd1-pdic))/(psys-pdias)] 方程式〔6〕 ここで、 (Pd1-pdic)は、重拍脈時点(Pdic)での圧変動の最大値であり、(Pd1) = [mmHg]
で表す。この補正は重拍圧後の圧が増加した場合((Pd1-Pdic)>0)のみ行う。圧
の増加がない場合には((Pd1-Pdic)<=0)、LSV = LSVCとなる。 Psysは収縮期圧で[mmHg]で表し、 Pdiasは拡張期圧で[mmHg]で表し、 Pd1を重拍脈ポイントの直後に算出すると、このPd1が(Pdic)後の曲線最大値と
なる。
【0043】 Q = LSVC*HR ここで、Qは[lit/min]で表し、 HR = 60000/Tで、 Tは[ms]で表される心周期である。 上記の関係は、圧曲線および対応する一次および二次導関数d'およびd”が図9
および10に示されているものであった場合に適用された。
【0044】 ii)Zf3を用いる 圧曲線が図11に示すタイプであり、対応する一次および二次導関数d'およびd
”が図12および13に示すものであった場合には、以下の関係になった: LSV = [K[A/((Zf1+Zf2-Zf3)*1000)+A/((Zf1+Zf2-Zf3)*1000)*(Pm-K1)/K1]]/1000
方程式〔7〕
【0045】 ここで、 Zf3 = P3/(tfinal-t3)であり、 記号は前に明記したものと同様の意味を有し、t3はtsysとtdicの間においてd”
が最小値となる時間であり[ms]で表し、P3はt3の時点に対応する圧であり[mmHg]
で表す(図11参照)。 LSVC = LSV+LSV*abs((Pd1-Pdic))/(psys-P(1)) 方程式〔8〕 同様の方法で、Q = LSVC*HRを算出することができる。
【0046】 iii)2Zf3を用いる 圧曲線が図14に示すタイプであり、対応する一次および二次導関数d'およびd
”が図15および16に示すものであった場合には、以下の関係になった: LSV = [K[A/((Zf1+Zf2-2Zf3)*1000)+A/((Zf1+Zf2-2Zf3)*1000)*(Pm-K1)/K1]]/10
00 方程式
〔9〕
【0047】 ここで、 Zf3 = P3/(tfinal-t3)であり、 記号は前に明記したものと同様の意味を有し、t3はtsysとtdicの間においてd”
が最小値となる時間であり[ms]で表し、P3はt3の時点に対応する圧であり[mmHg]
で表す(図14参照)。 LSVC = LSV+LSV*abs((Pd1-Pdic))/(Psys-P1) 方程式〔10〕 同様の方法で、Q = LSVC*HRを算出することが可能で、リットル/分で表す。
【0048】 iv)2Zf3-Zf5を用いる 圧曲線が図17に示すタイプであり、対応する一次および二次導関数d'およびd
”が図18および19に示すものであった場合には、以下の関係になった: LSV = [K[A/((Zf1+Zf2-2Zf3-Zf5)*1000)+A/((Zf1+Zf2-2Zf3- Zf5)*1000)*(Pm-K1)/K1]]/1000
【0049】 ここで、 Zf3 = P3/(tfinal-t3)、 Zf5 = P5/(tfinal-t5)であり、 記号は前に明記したものと同様の意味を有し、t5はtsysとtdicの間においてd”
が最小値となる時間であり[ms]で表し、P5はt5の時点に対応する圧であり[mmHg]
で表す(図17参照)。 LSVC = LSV+LSV*abs((P1-Pdic))/(Psys-P1) 方程式〔11〕ex10 同様の方法で、Q = LSVC*HRを算出することが可能で、リットル/分で表す。
【0050】 注3 指の動脈で非侵襲的に測定した圧の平均圧は70〜110 mmHgとして考える必要があ
り、平均圧110〜150および70〜40 mmHgの場合は50%(例えば我々の方法でpm = 1
28 mmHgの場合、Pm = 119 mmHg)、平均圧>150および<40 mmHgの場合は25%と
考える必要がある。
【0051】 v)Zf1-Zf5の使用により時間領域における線形重回帰を用いた上行大動脈圧信 号の再構築 これらの再構築には、基本的に線形重回帰が用いられた。左手中指に巻いた小さ
なカフから継続的に記録した動脈信号から、心カテーテルを用いて上行大動脈(
または肺動脈)で記録された信号を再構築するために線形重回帰を用いたが、こ
こでは連続する2段階を経て再構築された圧信号が得られた:
【0052】 1)上行大動脈(または肺動脈)における心周期平均圧を指で測定した信号か
ら推定し、前述した動脈信号分析の多様なケースで使用された公式からPmf値(
指で測定した記録から推定される平均大動脈圧)を導いた: Pmf = LSV*Ztot/(k*A) 〔11〕
【0053】 2)上行大動脈(または肺動脈)の波形を以下のパラメータを用いた適合から
再構築した: y = a0*Pmf+a1*fin+a2*abs(derfin)+a3*abs(der2fin)+a4*abs(der3fin)+ a5*(intfin)+a6*slope*abs(derfin)+a7*slope*zZf1+a8*slope +a9*maxfin+a10*minfin+a11*HR*(intfin(検討したポイントまで))+ a12*areaf+a13*zZf1+a14*zZf2+a15*zz3f+a16*zz4fa17*Zf5 areaf = cof*(Zf1+Zf2)/(Zf1+Zf2-n*z3f-Zf5) 〔12〕
【0054】 ここで、 前述の基準に従い、Zf5およびn = 0, 1, 2、 zz4f = Pd1/(tfinale-td1)である(図14)。 - finは指の圧、 - abs(derfin)は、検討した圧ポイントにおける一次導関数の絶対値、 - abs(der2fin)は、検討した圧ポイントにおける二次導関数の絶対値、 - abs(der3fin)は、検討した圧ポイントにおける三次導関数の絶対値、 - infinは、指で検討した信号ポイントまでの積分、 - slopeは、横軸と心周期の右側および左側での最小ポイントを通過する直線と
の角度、 - maxfinおよびminfinは、収縮期圧および拡張期圧と一致し、 - areafは圧信号の全面積で、 その他の記号は前に明記したものと同じ意味を有する。
【0055】 得た再構築数を図20に示す。 非侵襲的に記録された信号から再構築された曲線と上行大動脈の近くから直接測
定された信号の曲線とを比較した際の誤差は、 SD(mmHg) Max(mmHg) Min(mmHg) 1.16÷5.67 2.38÷16.40 -2.82÷-16.41 平均 3.41 9.37 -9.32 ここで、SDは標準偏差であり、最小較差は再構築した拡張期圧の周辺時点に対す
る値として得られ、最大較差は収縮期圧周辺時点に対する値として得られる。
【0056】 Maxは、再構築で検討した時点において過大評価した圧と、カテーテルで心拍
動中に実際に測定した圧との較差である。この較差の最小値は拡張期圧周辺時点
の再構築で得られ、最大較差は収縮期圧周辺時点で得られる。
【0057】 Minは、再構築で検討した時点において過小評価した圧と、カテーテルで心拍
動中に実際に測定した圧との較差である。この較差の最小値は拡張期圧周辺時点
の再構築で得られ、最大較差は収縮期圧周辺時点で得られる。
【0058】 この算出で重要なのは、我々がポイントC)で検討したZf1、Zf2、Zf3、Zf5で
ある。これらは十分満足のいく結果を得るために必要である。
【0059】 D)LSVと、大腿部動脈または上腕や橈骨の動脈のようなその他の末梢部位 から侵襲的に記録した圧との関係(パルス分析法、上腕、橈骨および大腿、PA M(BRF)) この場合、使用する式はケースC)で非侵襲的に用いられた式であると判断し、
以下の精度で行った:i)これら侵襲的信号に対するK1 = 100と考える必要があ
り、ii)注3は変更せずにそのまま適用する。
【0060】 本発明では、本法は記録された信号のキャリブレーションを行う周知の方法(
熱希釈法など)との組み合わせで適用し、圧曲線下面積の寄与は時間の経過に伴
って変動すると考え、一方、インピーダンスの寄与は一定であると考える。
【0061】 この場合、提案の方法により、インピーダンスの算出に、脈拍数、圧値、圧の
波形における大きな変動を考慮に入れることができるようになる。
【0062】 したがって、提案の方法は、正常な被験者、および様々な病理学的状態に冒さ
れている患者の双方において、侵襲的および非侵襲的な心流出量の評価に、有効
かつ好都合な診断ツールの典型を示すものであると結論づけられると思われる。
【0063】 さらに、本法は、健常被験者、および試験に対する血行動態の反応レベルを確
認する目的でエルゴメータ試験を行っている心循環器系の変調を示す被験者の両
方に使用することができる。 本法は圧信号(肺動脈および大動脈弓あるいはその他の主な動脈血管で侵襲的
に記録されたもの、または指で非侵襲的に記録されたもの)の試験のみに基づい
ており、試験を行った被験者の人体計測的データおよび年齢とは無関係であるこ
とを強調する必要がある。
【0064】 本発明にはさらに心流出量測定装置も含まれており、この装置は、最低1つの
血圧信号探知用センサー、および上述の方法に従って測定を実施するための、前
記センサーに接続されたコンピュータユニットを備え、測定値の出力装置が最低
1つ準備されている。
【0065】 装置には、請求項1から12の内の最低一項に記載の方法を実施するためのコ
ンピュータプログラムを搭載した記憶媒体が備えられていることが好ましい。
【0066】 本発明はさらに、コンピュータユニットに搭載可能な、本法を実施するための
コンピュータプログラムに関するものである。
【図面の簡単な説明】
【図A1】 先行の技法で分析された心臓圧信号を示す図である。
【図1】 心臓圧信号の形および様々な記録ポイントで探知した信号の一次導関数および
二次導関数を示す図である。
【図2】 心臓圧信号の形および様々な記録ポイントで探知した信号の一次導関数および
二次導関数を示す図である。
【図3】 心臓圧信号の形および様々な記録ポイントで探知した信号の一次導関数および
二次導関数を示す図である。
【図4】 心臓圧信号の形および様々な記録ポイントで探知した信号の一次導関数および
二次導関数を示す図である。
【図5】 心臓圧信号の形および様々な記録ポイントで探知した信号の一次導関数および
二次導関数を示す図である。
【図6】 心臓圧信号の形および様々な記録ポイントで探知した信号の一次導関数および
二次導関数を示す図である。
【図7】 心臓圧信号の形および様々な記録ポイントで探知した信号の一次導関数および
二次導関数を示す図である。
【図8】 心臓圧信号の形および様々な記録ポイントで探知した信号の一次導関数および
二次導関数を示す図である。
【図9】 心臓圧信号の形および様々な記録ポイントで探知した信号の一次導関数および
二次導関数を示す図である。
【図10】 心臓圧信号の形および様々な記録ポイントで探知した信号の一次導関数および
二次導関数を示す図である。
【図11】 心臓圧信号の形および様々な記録ポイントで探知した信号の一次導関数および
二次導関数を示す図である。
【図12】 心臓圧信号の形および様々な記録ポイントで探知した信号の一次導関数および
二次導関数を示す図である。
【図13】 心臓圧信号の形および様々な記録ポイントで探知した信号の一次導関数および
二次導関数を示す図である。
【図14】 心臓圧信号の形および様々な記録ポイントで探知した信号の一次導関数および
二次導関数を示す図である。
【図15】 心臓圧信号の形および様々な記録ポイントで探知した信号の一次導関数および
二次導関数を示す図である。
【図16】 心臓圧信号の形および様々な記録ポイントで探知した信号の一次導関数および
二次導関数を示す図である。
【図17】 心臓圧信号の形および様々な記録ポイントで探知した信号の一次導関数および
二次導関数を示す図である。
【図18】 心臓圧信号の形および様々な記録ポイントで探知した信号の一次導関数および
二次導関数を示す図である。
【図19】 心臓圧信号の形および様々な記録ポイントで探知した信号の一次導関数および
二次導関数を示す図である。
【図20】 本法に従って、指の小動脈で記録された圧信号から開始される大動脈圧信号の
再構築を示す図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年5月16日(2001.5.16)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0002】 (従来の技術) 心拍出量Qの測定法として現在最も広く用いられている侵襲的方法には、熱希
釈法(TDM)、フィック法(FM)、および大動脈または肺動脈で測定した動
脈圧信号p(t)を用いるPulse Contour法(PCM)と呼ばれる方法がある。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0004】 このPCM法は、Herd〔Herd J.A. et al., 1864〕の原案およびFranck〔Fran
ck O., 1930〕のWindkassel(「気室」のドイツ語)理論と呼ばれる理論に由来
し、左心室から駆出される血液量(LSV)または右心室から駆出される血液量
(RSV)と圧曲線下面積p(t)との間には関係が存在することに基づいている。
1回拍出量の算出に用いられる基本的関係は、SV = A/Z0であり、[mmHg t]で表
されるAは圧曲線下面積p(t)(図A1参照)を示し、[mmHg/cm/t]で表されるZ0は
、動的抵抗および動脈壁のコンプライアンスに依存する液圧インピーダンスを示
す。LSVは[cm3]で測定され(図A1参照)、Q = LSV*HRが心拍出量となり、
心拍数を1分間の拍動数で測定する場合には分時リットルで示される。このこと
は、時間との関係でプロットした動脈圧が、LSV量および血管インピーダンス
によって決定されることを連想させる。したがって、Pulse Contour法では、こ
れら2つの寄与を分離して分析するよう努めるが、本法では、経時的に2つの寄
与を独立した変数として測定することができない。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0009】 実際に、熱希釈法およびフィック法を用いて測定した心拍出量は、その他の診
断法を用いて得た臨床パラメータと必ずしも一致せず、主として心拡張、心臓弁
障害、心細動等のある種の心疾患に罹患している患者にこの現象が生じる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0012】 したがって、現在一般に行われている侵襲的方法の限界は、a)臨床的疾患が
あることにより心拍出量の評価で得られる精度が低くなること、b)患者の病理
学的状態により一般に適用できないこと、c)例えばエルゴメータ試験中には、
前記侵襲的方法の適用が不可能であること、である。 US5647369から、心拍出量の測定方法は説明される。当該特許において、「
心拍出量Cois」は、CO=HR*PP*C*0.13(ここで、C=X*10-6ファラッド(Farad)で
あり、Xは、年齢、体重、性別などの、実施される測定と直接は関係のない人体
計測上のパラメーターの関数として予め算出される)として算出された。故に、
当該方法は、患者に適用されたとき、ある程度の不正確さを含むことになる。 さらに、US5647369の方法は、パルス信号の分析に限定される血圧信号の連
続相のCOに対する寄与を算出しない。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0015】 (発明の要約) 上記目的は、上行大動脈、肺動脈、大腿動脈、上腕動脈、橈骨動脈において侵
襲的方法で測定した圧信号、または例えばカフメータを用いて指の細動脈から測
定するような非侵襲的方法で測定した圧信号から、心拍出量を直接得る方法を用
いる発明によって達成された。本法では、圧信号のインピーダンスは、弾性管に
おける圧流の信号に圧信号を同化させ、特に均一性の評価に使用されるヤング率
の安定性を見込むことにより、信号の共鳴点を基に算出する。このようにして、
様々なキャリブレーションを用いることなく、圧波およびその特性の分析のみか
ら心拍出量を算出することが可能になる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0017】 本発明のもう1つの態様では、本法により、指で(または非侵襲的方法でその
他の部位から)記録された信号から大動脈および肺動脈における信号を直接再構
築することが可能となり、後者の信号から心拍出量の再構築が可能になる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0029】 したがって、心拍出量は Q = LSV*HR ここでQは[lit/min]で表し、 HR = 60000/Tで、 Tは[ms]で表される心周期である。 この関係は、圧曲線およびそれに対応する21ポイントでの接線の平均(すなわち
一次導関数d')、および平均接線の21ポイントでの接線の平均(すなわち二次導
関数d”)が図2および3に示されているもので、記録ポイントと関連がある可
能性がある場合に適用される。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0032】 注1 上行大動脈で測定した圧の平均圧は(90−110]mmHgとして考える必要があり、
平均圧(110−120]および(80−90]mmHgの場合は50%(例えば我々の方法でPm
= 118 mmHgの場合、Pm = 114 mmHg)、平均圧(120−130]および(70−80]の
場合は25%、平均圧130 mmHg以上および70 mmHg以下の場合は13%と考える必要が
ある。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0037】 ii)平均肺動脈圧が<19mmHgの場合 Pmが19mmHg以下の場合、関係は以下のようになる: RSV = [K[A/((Za1+Za2)*1000)+A/((Za1+Za2)*1000]]/1000 方程式〔4〕
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0039】 注2 肺動脈で測定した圧の平均圧は(19−28]mmHgの間にあると考える必要があり、
平均圧(28−33]mmHgの場合は50%、平均圧が33 mmHgを超える場合は25%(例え
ば我々の方法でpm = 43 mmHgの場合、pm = 33 mmHg)と考える必要がある。値
が19 mmHg未満の場合、ii)のケースとなり、したがって、平均圧を使用しない
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0040】 (例3) C)LSVと指の動脈から非侵襲的に記録した圧との関係(パルス分析法、指 :PAMF) 直接的関係 i)PAMFでは、以下の一般的関係を用いて1分当たりのリットルで心拍出量
Qを測定する(圧は1000Hzで左手指から取得する): LSV = [K[A/((Zf1+Zf2)*1000)+A/((Zf1+Zf2)*1000)*(Pm-K1)/K1]]/1000 方程式〔5〕
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0049
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0049】 ここで、 Zf3 = P3/(tfinal-t3)、 Zf5 = P5/(tfinal-t5)であり、 記号は前に明記したものと同様の意味を有し、t5はtsysとtdicの間においてd”
が最小値となる時間であり[ms]で表し、P5はt5の時点に対応する圧であり[mmHg]
で表す(図17参照)。 LSVC = LSV+LSV*abs((P1-Pdic))/(Psys-P1) 方程式〔11〕a 同様の方法で、Q = LSVC*HRを算出することが可能で、リットル/分で表す。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0050】 注3 指の動脈で非侵襲的に測定した圧の平均圧は70〜110 mmHgとして考える必要があ
り、平均圧(110−150]および(40〜70]mmHgの場合は50%(例えば我々の方法
でpm = 128 mmHgの場合、Pm = 119 mmHg)、平均圧>150および<40 mmHgの場合
は25%と考える必要がある。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0053】 2)上行大動脈(または肺動脈)の波形を以下のパラメータを用いた適合から
再構築した: y = a0*Pmf+a1*fin+a2*abs(derfin)+a3*abs(der2fin)+a4*abs(der3fin)+ a5*(intfin)+a6*slope*abs(derfin)+a7*slope*zZf1+a8*slope +a9*maxfin+a10*minfin+a11*HR*(intfin(検討したポイントまで))+ a12*areaf+a13*zZf1+a14*zZf2+a15*zz3f+a16*z4f+a17*Zf5 areaf = cof*(Zf1+Zf2)/(Zf1+Zf2-z3f-Zf5) 〔12〕
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0062
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0062】 したがって、提案の方法は、正常な被験者、および様々な病理学的状態に冒さ
れている患者の双方において、侵襲的および非侵襲的な心拍出量の評価に、有効
かつ好都合な診断ツールの典型を示すものであると結論づけられると思われる。
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0064
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0064】 本発明にはさらに心拍出量測定装置も含まれており、この装置は、最低1つの
血圧信号探知用センサー、および上述の方法に従って測定を実施するための、前
記センサーに接続されたコンピュータユニットを備え、測定値の出力装置が最低
1つ準備されている。
【手続補正18】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正の内容】
【図1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 適切なセンサーからの血圧信号の記録、左心室から駆出され
    る血液量(LSV)または右心室から駆出される血液量を動脈コンプライアンス
    および/または末梢抵抗および/または液圧インピーダンスの関数として経時的
    に算定、Q = LSV(またはRSV)*HR(HRは心拍数)の関係に従い、心拍出量(Q)
    を算定、というステップからなる心拍出量測定法。
  2. 【請求項2】 LSVの算定に、補正値LSVCを取得するための記録用に
    選択した部位に応じて圧平均値の補正を行う請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 共鳴点を算定し、そこから液圧インピーダンスを算出するた
    めに、血圧信号の分析から信号の一次および二次導関数の典型を予見する請求項
    1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 上行大動脈で圧を測定し、(方程式〔1〕)によりLSVを
    算定する請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 上行大動脈で圧を測定し、(方程式〔2〕)によりLSVを
    算定する請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 肺動脈で圧を測定し、(方程式〔3〕)によりRSVを算定
    する請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 肺大動脈で圧を測定し、(方程式〔4〕)によりRSVを算
    定する請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 指の細動脈から非侵襲的に圧を測定し、(方程式〔5、6〕
    )によりLSVCを算定する請求項2に記載の方法。
  9. 【請求項9】 指の細動脈から非侵襲的に圧を測定し、(方程式〔7、8〕
    )によりLSVCを算定する請求項2に記載の方法。
  10. 【請求項10】 指の細動脈から非侵襲的に圧を測定し、(方程式〔9、1
    0〕)によりLSVCを算定する請求項2に記載の方法。
  11. 【請求項11】 指の細動脈から非侵襲的に圧を測定して線形重回帰により
    上行大動脈圧信号の再構築を行う前記各請求項の少なくとも一項に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記再構築は、指で記録された信号からの上行大動脈にお
    ける心周期平均圧の評価と、それによるPmf = LSV*Ztot/(k*a)(方程式〔11〕
    )の値の導出、および以下のパラメータを用いた適合により上行大動脈の波形を
    再構築することにある請求項11に記載の方法: y = a0*Pmf+a1*fin+A2*abs(derfin)+a3*abs(der2fin)+a4*abs(der3fin)+ a5*(intfin)+a6*slope*abs(derfin)+a7*slope*zZf1+a8*slope +a9*maxfin+a10*minfin+a11*HR*(intfin(検討したポイントまで))+ a12*areaf+a13*zZf1+a14*zZf2+a15*zz3f+a16*zz4fa17*Zf5 areaf = cof*(Zf1+Zf2)/(Zf1+Zf2-n*Zf3-Zf5)(方程式〔12〕) ここで、 Zf5およびn = 0, 1, 2、 zz4f = Pd1/(tfinal-td1)、 - finは指の圧、 - abs(derfin)は、検討した圧ポイントにおける一次導関数の絶対値、 - abs(der2fin)は、検討した圧ポイントにおける二次導関数の絶対値、 - abs(der3fin)は、検討した圧ポイントにおける三次導関数の絶対値、 - infinは、指で検討した信号ポイントまでの積分、 - slopeは、横軸と心周期の右側および左側上の最小ポイントを通過する直線と
    の角度、 - maxfinおよびminfinは、収縮期圧および拡張期圧と一致し、 - areafは圧信号の全面積。
  13. 【請求項13】 最低1つの血圧信号探知用センサー、および請求項1〜1
    2の少なくともいずれか一項に記載の方法で測定を実施するための、前記センサ
    ーに接続されたコンピュータユニット、および測定値の出力装置を最低1つ有す
    ることを特徴とする、心流出量測定用装置。
  14. 【請求項14】 前記センサーが侵襲的動脈測定用の心カテーテルであるこ
    とを特徴とする、請求項13に記載の心流出量測定用装置。
  15. 【請求項15】 前記センサーが侵襲的肺動脈測定用の心カテーテルである
    ことを特徴とする、請求項13に記載の心流出量測定用装置。
  16. 【請求項16】 前記センサーが非侵襲的測定用のセンサーであることを特
    徴とする、請求項13に記載の心流出量測定用装置。
  17. 【請求項17】 前記センサーが非侵襲的測定用に指に巻かれた小さなカフ
    であることを特徴とする、請求項16に記載の心流出量測定用装置。
  18. 【請求項18】 前記センサーは、代わりのディスポーザブルタイプの無菌
    カフによる使用中は保護されていることを特徴とする、請求項17に記載の心流
    出量測定用装置。
  19. 【請求項19】 前記コンピュータユニットが、請求項1から12に記載の
    最低1つの方法を実施するためのコンピュータプログラムを搭載する記憶装置媒
    体を備えていることを特徴とする、請求項17に記載の心流出量測定用装置。
  20. 【請求項20】 請求項1から12に記載の最低1つの方法を実施するため
    にコンピュータにロード可能なコンピュータプログラム。
JP2000613334A 1999-04-27 2000-04-26 心拍出量測定法および測定装置 Pending JP2002541961A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT99A000098 1999-04-27
IT1999FI000098A IT1315206B1 (it) 1999-04-27 1999-04-27 Metodo e apparato per la misura della portata cardiaca.
PCT/EP2000/003697 WO2000064339A1 (en) 1999-04-27 2000-04-26 Method and apparatus for measuring cardiac flow output

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002541961A true JP2002541961A (ja) 2002-12-10

Family

ID=11352940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000613334A Pending JP2002541961A (ja) 1999-04-27 2000-04-26 心拍出量測定法および測定装置

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6758822B2 (ja)
EP (2) EP2329765A1 (ja)
JP (1) JP2002541961A (ja)
KR (1) KR100821409B1 (ja)
CN (1) CN1348341A (ja)
AU (1) AU775844B2 (ja)
BR (1) BR0010081B1 (ja)
CA (1) CA2368241C (ja)
ES (1) ES2438726T3 (ja)
HK (1) HK1043688B (ja)
IL (2) IL145942A0 (ja)
IT (1) IT1315206B1 (ja)
RU (1) RU2240033C2 (ja)
UA (1) UA73941C2 (ja)
WO (1) WO2000064339A1 (ja)
ZA (1) ZA200108982B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006521164A (ja) * 2003-03-17 2006-09-21 ボナン、マテオ 心拍自動識別方法
JP2007512921A (ja) * 2003-12-05 2007-05-24 エドワーズ ライフサイエンシーズ コーポレイション 動脈圧力に基づく、心臓血管パラメーターの自動決定
JP2007523704A (ja) * 2004-02-26 2007-08-23 ドイチェス・ヘルツェントゥルム・ベルリン 血流力学的パラメータを決定するための方法
JP2008506472A (ja) * 2004-07-14 2008-03-06 エドワーズ ライフサイエンシーズ コーポレイション 連続的動脈脈拍輪郭分析による心室一回拍出量分散のリアルタイム測定
US7967757B2 (en) 2003-12-05 2011-06-28 Edwards Lifesciences Corporation Arterial pressure-based, automatic determination of a cardiovascular parameter
JP4751883B2 (ja) * 2004-05-17 2011-08-17 プウルジョン メデカル システムズ アクチエンゲゼルシャフト 心収縮期と心拡張期との間の遷移点を判定する装置
JP2012504454A (ja) * 2008-10-01 2012-02-23 株式会社イルメディ 心血管分析装置
EP3213686A1 (en) 2016-03-04 2017-09-06 Nihon Kohden Corporation Biological information measurement device, mixed venous oxygen saturation estimation method, and program

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1315206B1 (it) 1999-04-27 2003-02-03 Salvatore Romano Metodo e apparato per la misura della portata cardiaca.
US8298150B2 (en) * 2000-01-11 2012-10-30 Cedars-Sinai Medical Center Hemodynamic waveform-based diagnosis and treatment
US6328699B1 (en) * 2000-01-11 2001-12-11 Cedars-Sinai Medical Center Permanently implantable system and method for detecting, diagnosing and treating congestive heart failure
US7483743B2 (en) * 2000-01-11 2009-01-27 Cedars-Sinai Medical Center System for detecting, diagnosing, and treating cardiovascular disease
US7054679B2 (en) * 2001-10-31 2006-05-30 Robert Hirsh Non-invasive method and device to monitor cardiac parameters
US6871088B2 (en) * 2003-03-20 2005-03-22 Medtronic, Inc. Method and apparatus for optimizing cardiac resynchronization therapy
US7740591B1 (en) * 2003-12-01 2010-06-22 Ric Investments, Llc Apparatus and method for monitoring pressure related changes in the extra-thoracic arterial circulatory system
US7422562B2 (en) 2003-12-05 2008-09-09 Edwards Lifesciences Real-time measurement of ventricular stroke volume variations by continuous arterial pulse contour analysis
US7497832B2 (en) * 2004-01-20 2009-03-03 Smithmarks, Inc. Method and device for measuring peripheral vascular function
US7261696B2 (en) * 2004-09-09 2007-08-28 Transonic Systems, Inc. Method and apparatus for measuring cardiac output via an extracorporeal cardiopulmonary support circuit
EP1824380A1 (en) * 2004-11-10 2007-08-29 Medicus Engineering ApS Method and apparatus for recording and presentation of physiological data
US7813808B1 (en) 2004-11-24 2010-10-12 Remon Medical Technologies Ltd Implanted sensor system with optimized operational and sensing parameters
US7651466B2 (en) 2005-04-13 2010-01-26 Edwards Lifesciences Corporation Pulse contour method and apparatus for continuous assessment of a cardiovascular parameter
US8211027B2 (en) * 2005-05-19 2012-07-03 Jozef R. C. Jansen Method and apparatus for determining at least one patient-related parameter for monitoring a patient
US7742815B2 (en) 2005-09-09 2010-06-22 Cardiac Pacemakers, Inc. Using implanted sensors for feedback control of implanted medical devices
US20070142727A1 (en) * 2005-12-15 2007-06-21 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for analyzing cardiovascular pressure measurements made within a human body
US7794404B1 (en) 2006-03-31 2010-09-14 Pacesetter, Inc System and method for estimating cardiac pressure using parameters derived from impedance signals detected by an implantable medical device
US8905939B2 (en) 2006-07-13 2014-12-09 Edwards Lifesciences Corporation Method and apparatus for continuous assessment of a cardiovascular parameter using the arterial pulse pressure propagation time and waveform
US7955268B2 (en) 2006-07-21 2011-06-07 Cardiac Pacemakers, Inc. Multiple sensor deployment
US8504153B2 (en) 2007-04-04 2013-08-06 Pacesetter, Inc. System and method for estimating cardiac pressure based on cardiac electrical conduction delays using an implantable medical device
US8208999B2 (en) 2007-04-04 2012-06-26 Pacesetter, Inc. System and method for estimating electrical conduction delays from immittance values measured using an implantable medical device
WO2008144525A1 (en) * 2007-05-16 2008-11-27 Massachusetts Institute Of Technology System and method for prediction and detection of circulatory shock
US8282564B2 (en) * 2007-05-16 2012-10-09 Massachusetts Institute Of Technology Systems and methods for model-based estimation of cardiac output and total peripheral resistance
WO2008144490A1 (en) * 2007-05-16 2008-11-27 Massachusetts Instutute Of Technology Systems and methods for model-based estimation of cardiac ejection fraction, cardiac contractility, and ventricular end-diastolic volume
US20090270739A1 (en) * 2008-01-30 2009-10-29 Edwards Lifesciences Corporation Real-time detection of vascular conditions of a subject using arterial pressure waveform analysis
EP2242538B1 (en) 2008-02-11 2016-04-06 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods of monitoring hemodynamic status for ryhthm discrimination within the heart
WO2009102640A1 (en) 2008-02-12 2009-08-20 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems and methods for controlling wireless signal transfers between ultrasound-enabled medical devices
KR101006198B1 (ko) * 2008-04-16 2011-01-12 ㈜비엔컴 블루투스를 이용한 핸즈프리 시스템
US20100056931A1 (en) * 2008-08-26 2010-03-04 Leah Soffer Cardiac output estimation using pulmonary artery pressure
JP5176849B2 (ja) * 2008-10-06 2013-04-03 オムロンヘルスケア株式会社 血圧情報表示装置、血圧情報表示システム、血圧情報表示方法および血圧情報表示プログラム
EP2334230A1 (en) * 2008-10-10 2011-06-22 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems and methods for determining cardiac output using pulmonary artery pressure measurements
US8632470B2 (en) 2008-11-19 2014-01-21 Cardiac Pacemakers, Inc. Assessment of pulmonary vascular resistance via pulmonary artery pressure
US20100204591A1 (en) * 2009-02-09 2010-08-12 Edwards Lifesciences Corporation Calculating Cardiovascular Parameters
US8491487B2 (en) * 2009-02-11 2013-07-23 Edwards Lifesciences Corporation Detection of parameters in cardiac output related waveforms
EP2493370B1 (en) * 2009-10-29 2016-03-16 CNSystems Medizintechnik AG Digital control method for measuring blood pressure
GB2477761A (en) * 2010-02-11 2011-08-17 Lidco Group Plc Hemodynamic monitor determining cardiac stroke volume
IT1402427B1 (it) 2010-09-06 2013-09-04 Romano Metodo automatico di misura ed elaborazione della pressione sanguigna.
US9782089B2 (en) 2010-09-08 2017-10-10 Siemens Healthcare Gmbh Worksheet system for determining measured patient values for use in clinical assessment and calculations
US20120150003A1 (en) * 2010-12-09 2012-06-14 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System Non-invasive Cardiac Output Determination
EP2502555A1 (en) * 2011-03-22 2012-09-26 Bmeye B.V. Non-invasive oxygen delivery measurement system and method
US9320445B2 (en) 2011-05-17 2016-04-26 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System for cardiac condition detection responsive to blood pressure analysis
US9049994B2 (en) 2011-09-21 2015-06-09 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System for cardiac arrhythmia detection and characterization
US9060745B2 (en) 2012-08-22 2015-06-23 Covidien Lp System and method for detecting fluid responsiveness of a patient
US8731649B2 (en) 2012-08-30 2014-05-20 Covidien Lp Systems and methods for analyzing changes in cardiac output
US9357937B2 (en) * 2012-09-06 2016-06-07 Covidien Lp System and method for determining stroke volume of an individual
US9241646B2 (en) 2012-09-11 2016-01-26 Covidien Lp System and method for determining stroke volume of a patient
US20140081152A1 (en) 2012-09-14 2014-03-20 Nellcor Puritan Bennett Llc System and method for determining stability of cardiac output
US8977348B2 (en) 2012-12-21 2015-03-10 Covidien Lp Systems and methods for determining cardiac output
WO2015006191A1 (en) * 2013-07-08 2015-01-15 Edwards Lifesciences Corporation Arterial pressure-based determination of cardiovascular parameters
EP3110317B1 (en) 2014-02-25 2023-05-03 ICU Medical, Inc. Patient monitoring system with gatekeeper signal and corresponding method
US20160183808A1 (en) * 2014-06-26 2016-06-30 Cardiovascular Systems, Inc. Methods, devices and systems for sensing, measuring and/or characterizing vessel and/or lesion compliance and/or elastance changes during vascular procedures
DE102014220914B4 (de) * 2014-10-15 2022-10-20 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung eines betriebspunktabhängigen Widerstandsänderungsfaktors und Fahrzeug
US10588577B2 (en) 2015-01-29 2020-03-17 Siemens Healthcare Gmbh Patient signal analysis based on affine template matching
US20170007188A1 (en) * 2015-07-10 2017-01-12 Robert W. Biederman Extracting Ventricular Ejection Fraction from Pressure Sensing Data
AU2016341195B2 (en) 2015-10-19 2019-03-14 Icu Medical, Inc. Hemodynamic monitoring system with detachable display unit
CN109152551B (zh) * 2016-05-03 2022-01-11 马奎特紧急护理公司 机械通气期间心输出量或有效肺血流量的确定
WO2018017542A1 (en) * 2016-07-19 2018-01-25 Mayo Foundation For Medical Education And Research Non-invasive cardiac output assessment
US20180214033A1 (en) * 2017-02-02 2018-08-02 Edwards Lifesciences Corporation Hemodynamic monitor providing enhanced cardiac output measurements
KR102098561B1 (ko) 2018-07-10 2020-04-08 재단법인 아산사회복지재단 동맥압 파형을 이용한 심박출량 획득 방법 및 그 프로그램
US11633525B2 (en) 2019-01-29 2023-04-25 Transonic Systems Inc. Method and apparatus for assessing cardiac output in veno-arterial extracorporeal blood oxygenation
JP7347857B2 (ja) * 2019-05-02 2023-09-20 トランソニック システムズ インク 静脈-静脈体外血液酸素化を受けている患者の心拍出量の計算
IT201900011640A1 (it) 2019-07-12 2021-01-12 Salvatore Romano Protesi di camera cardiaca e relativo sistema di assistenza cardiaca
EP3941344A4 (en) * 2019-07-30 2022-06-22 Valencell, Inc. METHODS AND APPARATUS FOR DYNAMICLY IDENTIFYING AND SELECTING THE BEST PHOTOPLETHYSMOGRAPHY DETECTION CHANNEL DURING A SURVEY
EP3858247A1 (en) * 2020-01-29 2021-08-04 Tata Consultancy Services Limited Neuromodulation based adaptive controller for mitral stenosis
ES2875673B2 (es) 2020-05-07 2022-04-29 Rgb Medical Devices Sa Método, dispositivo y sistema para determinar la tendencia de gasto cardíaco

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60259242A (ja) * 1984-06-05 1985-12-21 萩原電気株式会社 心拍出量自動解析装置
JPH0428346A (ja) * 1990-05-25 1992-01-30 Nippon Koden Corp 自動血圧計
WO1997016114A1 (fr) * 1995-11-01 1997-05-09 Seiko Epson Corporation Appareil pour mesurer l'etat d'un organisme vivant
JPH11113862A (ja) * 1997-10-08 1999-04-27 Seiko Epson Corp 心拍出量検出装置および心機能診断装置
JPH11299744A (ja) * 1998-04-22 1999-11-02 Mi Sogo Kenkyusho:Kk 循環器系総合評価装置

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4429701A (en) 1981-09-22 1984-02-07 Daniel Goor Method and apparatus for measuring the systemic vascular resistance of a cardiovascular system
NL189547C (nl) 1983-04-12 1993-05-17 Univ Erasmus Stelsel voor het bepalen van de stroomsterkte van het hart van een patient.
US4798211A (en) 1986-04-25 1989-01-17 Daniel Goor Diagnostic methods and apparatus employing monitoring of myocardial ischemia
US5730138A (en) 1988-03-10 1998-03-24 Wang; Wei-Kung Method and apparatus for diagnosing and monitoring the circulation of blood
JP3122105B2 (ja) 1988-09-28 2001-01-09 リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティー・オブ・ミネソタ 高血圧症判定装置
CA1327631C (en) 1989-03-20 1994-03-08 Non-Invasive Monitoring Systems, Inc. System for non-invasive detection of changes of cardiac volumes and aortic pulses
US5265011A (en) 1989-04-03 1993-11-23 Eastern Medical Testing Services, Inc. Method for ascertaining the pressure pulse and related parameters in the ascending aorta from the contour of the pressure pulse in the peripheral arteries
EP0393228A1 (en) 1989-04-21 1990-10-24 Glenfield Warner Heart-related parameters monitoring apparatus
IL91803A0 (en) 1989-09-27 1990-06-10 Andre F Stupnicki Method and apparatus for reliable measurement of cardiac power index
US4993420A (en) 1990-03-30 1991-02-19 Rutgers University Method and apparatus for noninvasive monitoring dynamic cardiac performance
WO1992006633A1 (en) 1990-10-23 1992-04-30 Hypertension Diagnostics, Inc. Method and apparatus for measuring cardiac output
US5241966A (en) 1990-10-23 1993-09-07 Hypertension Diagnostics, Inc. Method and apparatus for measuring cardiac output
US5211177A (en) 1990-12-28 1993-05-18 Regents Of The University Of Minnesota Vascular impedance measurement instrument
US5183051A (en) 1991-01-14 1993-02-02 Jonathan Kraidin Means and apparatus for continuously determining cardiac output in a subject
NL9100150A (nl) 1991-01-29 1992-08-17 Tno Werkwijze voor het bepalen van het slagvolume en het hartminuutvolume van het menselijk hart.
US5101828A (en) 1991-04-11 1992-04-07 Rutgers, The State University Of Nj Methods and apparatus for nonivasive monitoring of dynamic cardiac performance
DE4214402C2 (de) 1992-04-30 1997-04-24 Pulsion Verwaltungs Gmbh & Co Vorrichtung zum Bestimmen des Füllungszustandes eines Blutkreislaufs
US5265615A (en) 1992-12-18 1993-11-30 Eyal Frank Method and apparatus for continuous measurement of cardiac output and SVR
US5680867A (en) 1993-04-02 1997-10-28 Shimazu; Hideaki Electronic blood pressure measurment device
US5390679A (en) 1993-06-03 1995-02-21 Eli Lilly And Company Continuous cardiac output derived from the arterial pressure waveform using pattern recognition
US5423323A (en) 1993-08-30 1995-06-13 Rocky Mountain Research, Inc. System for calculating compliance and cardiac hemodynamic parameters
IL107540A0 (en) 1993-11-08 1994-02-27 Nevo Erez Method and apparatus for assessing cardiovascular performance
US5836884A (en) 1993-12-17 1998-11-17 Pulse Metric, Inc. Method for diagnosing, monitoring and treating hypertension and other cardiac problems
US5533511A (en) 1994-01-05 1996-07-09 Vital Insite, Incorporated Apparatus and method for noninvasive blood pressure measurement
US5590649A (en) 1994-04-15 1997-01-07 Vital Insite, Inc. Apparatus and method for measuring an induced perturbation to determine blood pressure
US5535753A (en) * 1994-10-04 1996-07-16 Rutgers University Apparatus and methods for the noninvasive measurement of cardiovascular system parameters
EP0858288A2 (en) 1995-09-11 1998-08-19 James A. Nolan Method and apparatus for continuous, non-invasive monitoring of blood pressure parameters
NL1001309C2 (nl) 1995-09-28 1997-04-03 Tno Werkwijze en inrichting voor de bepaling van brachiale arteriedrukgolf op basis van nietinvasief gemeten vingerbloeddrukgolf.
GB9600209D0 (en) * 1996-01-05 1996-03-06 Monitoring Tech Ltd Improved method and apparatus for the measurement of cardiac output
US6010457A (en) 1996-03-15 2000-01-04 Pmv Medical Pty Ltd Non-invasive determination of aortic flow velocity waveforms
US5913826A (en) 1996-06-12 1999-06-22 K-One Technologies Wideband external pulse cardiac monitor
WO1998019594A1 (en) 1996-11-04 1998-05-14 The Johns-Hopkins University Assessing cardiac contractility and cardiovascular interaction
RU2127999C1 (ru) 1997-01-24 1999-03-27 Лузянин Андрей Геннадьевич Неинвазивный способ определения параметров гемодинамики в биообъектах и устройство для его осуществления
FI972067A0 (fi) 1997-05-14 1997-05-14 Tiit Koeoebi Apparaturer och foerfaranden foer utvaendig maetning av fysiologiska parametrar
GB9714550D0 (en) 1997-07-10 1997-09-17 Lidco Ltd Improved method and apparatus for the measurement of cardiac output
DE19734220C2 (de) 1997-08-07 2000-01-13 Pulsion Verwaltungs Gmbh & Co Kathetersystem mit einem Einführungsdraht
CN1242693A (zh) * 1997-08-26 2000-01-26 精工爱普生株式会社 脉波诊断装置、运动指标检测装置、运动强度检测装置、心输出量检测装置、每搏输出量检测装置、心功能诊断装置及其检测方法
US6017313A (en) 1998-03-20 2000-01-25 Hypertension Diagnostics, Inc. Apparatus and method for blood pressure pulse waveform contour analysis
DE19814371A1 (de) 1998-03-31 1999-10-14 Pulsion Verwaltungs Gmbh & Co Verfahren zur in-vivo Bestimmung der Compliance-Funktion und des systemischen Blutflusses eines Lebewesens und Vorrichtung zur Durchführung der Verfahren
US6117087A (en) 1998-04-01 2000-09-12 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for noninvasive assessment of a subject's cardiovascular system
US6315735B1 (en) 1999-03-31 2001-11-13 Pulsion Medical Systems Ag Devices for in-vivo determination of the compliance function and the systemic blood flow of a living being
IT1315206B1 (it) 1999-04-27 2003-02-03 Salvatore Romano Metodo e apparato per la misura della portata cardiaca.
US6231498B1 (en) 1999-06-23 2001-05-15 Pulsion Medical Systems Ag Combined catheter system for IABP and determination of thermodilution cardiac output

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60259242A (ja) * 1984-06-05 1985-12-21 萩原電気株式会社 心拍出量自動解析装置
JPH0428346A (ja) * 1990-05-25 1992-01-30 Nippon Koden Corp 自動血圧計
WO1997016114A1 (fr) * 1995-11-01 1997-05-09 Seiko Epson Corporation Appareil pour mesurer l'etat d'un organisme vivant
JPH11113862A (ja) * 1997-10-08 1999-04-27 Seiko Epson Corp 心拍出量検出装置および心機能診断装置
JPH11299744A (ja) * 1998-04-22 1999-11-02 Mi Sogo Kenkyusho:Kk 循環器系総合評価装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006521164A (ja) * 2003-03-17 2006-09-21 ボナン、マテオ 心拍自動識別方法
JP2007512921A (ja) * 2003-12-05 2007-05-24 エドワーズ ライフサイエンシーズ コーポレイション 動脈圧力に基づく、心臓血管パラメーターの自動決定
US7967757B2 (en) 2003-12-05 2011-06-28 Edwards Lifesciences Corporation Arterial pressure-based, automatic determination of a cardiovascular parameter
JP2007523704A (ja) * 2004-02-26 2007-08-23 ドイチェス・ヘルツェントゥルム・ベルリン 血流力学的パラメータを決定するための方法
JP4751883B2 (ja) * 2004-05-17 2011-08-17 プウルジョン メデカル システムズ アクチエンゲゼルシャフト 心収縮期と心拡張期との間の遷移点を判定する装置
JP2008506472A (ja) * 2004-07-14 2008-03-06 エドワーズ ライフサイエンシーズ コーポレイション 連続的動脈脈拍輪郭分析による心室一回拍出量分散のリアルタイム測定
JP2012011218A (ja) * 2004-07-14 2012-01-19 Edwards Lifesciences Corp 連続的動脈脈拍輪郭分析による心室一回拍出量分散のリアルタイム測定
JP4896015B2 (ja) * 2004-07-14 2012-03-14 エドワーズ ライフサイエンシーズ コーポレイション 連続的動脈脈拍輪郭分析による心室一回拍出量分散のリアルタイム測定
JP2012504454A (ja) * 2008-10-01 2012-02-23 株式会社イルメディ 心血管分析装置
JP2014195707A (ja) * 2008-10-01 2014-10-16 株式会社イルメディIrumedico.,Ltd. 心血管分析装置
EP3213686A1 (en) 2016-03-04 2017-09-06 Nihon Kohden Corporation Biological information measurement device, mixed venous oxygen saturation estimation method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
US6758822B2 (en) 2004-07-06
ZA200108982B (en) 2002-06-12
ITFI990098A0 (it) 1999-04-27
UA73941C2 (en) 2005-10-17
CA2368241C (en) 2009-03-24
KR100821409B1 (ko) 2008-04-10
ES2438726T3 (es) 2014-01-20
HK1043688B (zh) 2014-02-14
CA2368241A1 (en) 2000-11-02
CN1348341A (zh) 2002-05-08
AU775844B2 (en) 2004-08-19
AU4751600A (en) 2000-11-10
US20020022785A1 (en) 2002-02-21
EP1173093B9 (en) 2013-12-04
WO2000064339A1 (en) 2000-11-02
IL145942A (en) 2006-09-05
EP1173093B1 (en) 2013-09-25
RU2240033C2 (ru) 2004-11-20
EP2329765A1 (en) 2011-06-08
IT1315206B1 (it) 2003-02-03
BR0010081B1 (pt) 2010-11-30
EP1173093A1 (en) 2002-01-23
IL145942A0 (en) 2002-07-25
HK1043688A1 (en) 2002-09-20
ITFI990098A1 (it) 2000-10-27
KR20020002493A (ko) 2002-01-09
BR0010081A (pt) 2002-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002541961A (ja) 心拍出量測定法および測定装置
Mühlsteff et al. Cuffless estimation of systolic blood pressure for short effort bicycle tests: the prominent role of the pre-ejection period
CA2268073C (en) Non-invasive cuffless determination of blood pressure
US20220296113A1 (en) Non-invasive blood pressure measurement
US20080183232A1 (en) Method and system for determining cardiac function
US8273030B2 (en) Method of estimating pulse wave velocity
EP2676600B1 (en) Estimation of the central aortic pulse pressure using a pressure cuff
Sharir et al. Validation of a method for noninvasive measurement of central arterial pressure.
WO2019011242A1 (zh) 具有确定颈动脉血压的多功能量测装置
JP2001509410A (ja) 心臓拍出量の測定のための改善された方法及び装置
US20170196517A1 (en) Method and device for determining the central systolic blood pressure
Podolec et al. Aortic pulse wave velocity and carotid-femoral pulse wave velocity: similarities and discrepancies
Hanya Validity of the water hammer formula for determining regional aortic pulse wave velocity: comparison of one-point and two-point (Foot-to-Foot) measurements using a multisensor catheter in human
Zong et al. Effects of vasoactive drugs on the relationship between ECG-pulse wave delay time and arterial blood pressure in ICU patients
Pessana et al. Central Blood Pressure Waves Assessment: A Validation Study of Non-Invasive Aortic Pressure Measurement in Human Beings
Nagy et al. Sensor fusion for the accurate non-invasive measurement of blood pressure
Jobbágy et al. The Effect of Occlusion with the Cuff
Le Gall et al. Comparison of systolic period duration using aortic flow or pressure based methods in anesthetized patients
De Backer et al. Total arterial compliance is a major determinant of peak oxygen uptake
Voogel et al. Finger‐to‐brachial comparability of ‘modelflow’stroke volume improves after pulsewave reconstruction
Hasnain et al. P-284: Effect of isometric exercise on large and small arterial compliance in healthy, normotensive men and women
Teplick Basic principles and limitations of electrocardiographic and haemodynamic bedside monitoring
Papavasiliou et al. P-281: The impact of sns activity to the function of ascending aorta of hypertensive patients
Rajzer et al. P-282: Blood pressure variability, collagen metabolism and large artery stiffness in diabetic and non-diabetic hypertensives
Gremmler et al. Combined antihypertensive therapy improves moderate heart failure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100526

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100622

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110916