JP2002541278A - 有機化合物 - Google Patents

有機化合物

Info

Publication number
JP2002541278A
JP2002541278A JP2000609476A JP2000609476A JP2002541278A JP 2002541278 A JP2002541278 A JP 2002541278A JP 2000609476 A JP2000609476 A JP 2000609476A JP 2000609476 A JP2000609476 A JP 2000609476A JP 2002541278 A JP2002541278 A JP 2002541278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
alkylene
group
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000609476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4489975B2 (ja
JP2002541278A5 (ja
Inventor
ヒルト,トーマス
シュレンマー,ジャカリン・マリー
ヴァーノン ホーランド,トロイ
ローマン,ディーター
Original Assignee
ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2002541278A publication Critical patent/JP2002541278A/ja
Publication of JP2002541278A5 publication Critical patent/JP2002541278A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4489975B2 publication Critical patent/JP4489975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/283Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3218Polyhydroxy compounds containing cyclic groups having at least one oxygen atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/61Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/6705Unsaturated polymers not provided for in the groups C08G18/671, C08G18/6795, C08G18/68 or C08G18/69
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8108Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/8116Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(1)(変数は、請求項に記載されている)の、新規な、架橋可能なコポリマーに関する。該コポリマーは、生体医学用の成形品、たとえば特にコンタクトレンズのような眼科用成形品の製造に、特に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、新規な架橋可能なコポリマーに関し、それを製造する方法に関し、
そして成形品、特に眼科用成形品の製造のための、その使用に関する。
【0002】 US特許No.5,760,100または5,807,944は、2個以上の親
水性ブロックが結合した疎水性中央ブロックを含む、架橋可能な両親媒性ブロッ
クコポリマーを開示している。ここで開示されている材料は、生体医学用物品、
特に眼科用成形品の製造のためのバルク材料として、非常に有効であることが証
明されている一方で、その表面特性、特に濡れ特性は、一般にその表面にあらか
じめ適当な被覆を適用することなしに、生体医学用器具としてそれらを使用する
には十分でない。
【0003】 それゆえ、続いての表面修飾なしに、それ自体で生体医学用物品、たとえば眼
科用成形品の製造に使用できるポリマー材料を提供するという要求がある。驚く
べきことに、改善された濡れ性を有する物品類、特にコンタクトレンズのような
生体医学用器具が、架橋可能なエチレン性不飽和基を含む部分を共有結合してい
る疎水性セグメントおよび表面修飾性の親水性セグメントを含んでいる、新規な
両親媒性ブロックコポリマー類から得られることが今や見出された。
【0004】 したがって、本発明は、式:
【0005】
【化12】
【0006】 (式中、 Aは、疎水性のポリシロキサンまたはペルフルオロアルキルポリエーテルセグ
メントであり; Bは、重量平均分子量100以上を有し、架橋可能な基をもたない、表面改質
性の親水性セグメントであり; Qは、架橋可能なエチレン性不飽和基を少なくとも1個含む部分であり; (alk)は、非置換か、または水酸基で置換されているC2〜C20アルキレ
ンであり; L1、L2およびL3は、それぞれ互いに独立に、連結基であり; p1およびq1は、それぞれ互いに独立に、1〜12の整数であり;そして tが0であって、pおよびqがそれぞれ互いに独立に1〜25の整数であるか
;またはtが1〜8の整数であって、pおよびqがそれぞれ0であるかのいずれ
かである) の両親媒性ブロックコポリマーに関する。
【0007】 tが0の場合は、pおよびqは、それぞれ互いに独立に、好ましくは2〜20
、より好ましくは2〜15、そして特に2〜10の整数である。pおよびqがそ
れぞれ0である場合は、tは、好ましくは1〜6、より好ましくは1〜4、そし
て特に2の整数である。p1は、好ましくは1〜6、より好ましくは1〜4、そ
して特に1または2の整数である。q1は、好ましくは1〜10、より好ましく
は1〜8、そして特に1〜4の整数である。
【0008】 本発明の適切なブロックコポリマーの一群は、式:
【0009】
【化13】
【0010】 (式中、A、B、L1、L2、L3、Q、(alk)、p1およびq1は、それぞ
れ前記定義のとおりである) に適合する。
【0011】 本発明の適切なブロックコポリマーの他の一群は、式: (B−L2q−A−(L1−Q)p (1b) (式中、A、B、L1、L2およびQは、それぞれ前記定義のとおりであり、そし
てpおよびqは、それぞれ互いに独立に、1〜25、好ましくは2〜20、より
好ましくは2〜15、そして特に2〜10の整数である) に適合する。
【0012】 本発明の一つの実施態様においては、Aは、式:
【0013】
【化14】
【0014】 (式中、 (alk′)は、炭素原子1〜20個を有するアルキレンであって、−O−に
より中断されていてもよく; xは、0または1であり; R1、R1′、R1″、R2、R2′、R2″、R3およびR4基の80〜100%は
、互いに独立に、C1〜C8アルキルであり、そしてR1、R1′、R1″、R2、R 2 ′、R2″、R3およびR4基の0〜20%は、互いに独立に、非置換か、または
1〜C4アルキル−もしくはC1〜C4アルコキシ置換フェニル、フルオロ(C1
〜C18アルキル)またはシアノ(C1〜C12アルキル)であり; s1は、5〜700の整数であり; s2は、xが0であれば(p+q+t−2)の合計であり、そしてxが1であ
れば(p+q+t)の合計であって、ここでp、qおよびtは、前記定義のとお
りであり;そして (s1+s2)の合計は、5〜700である) のポリシロキサンセグメントである。
【0015】 式(2)のポリシロキサン類の好ましい意味においては、(s1+s2)の合計
は、10〜500、より好ましくは10〜300、さらにより好ましくは20〜
150、そして特に好ましくは50〜140の整数である。
【0016】 (alk′)は、好ましくは−O−で中断されていてよいC2〜C8アルキレン
であり、より好ましくは−O−で中断されていてよいC2〜C6アルキレンである
。特別に好ましい基(alk′)の例は、直鎖状または分枝状のC2〜C6アルキ
レンまたは基−(CH21-3−O−(CH21-3−、特にC2〜C4アルキレンま
たは基−(CH22-3−O−(CH22-3−である。
【0017】 好ましくは、基R1、R1′、R1″、R2、R2′、R2″、R3およびR4は、そ
れぞれ互いに独立に、C1〜C6アルキル、より好ましくはそれぞれC1〜C4アル
キル、さらにより好ましくはそれぞれC1〜C2アルキル、そして特にそれぞれメ
チルである。
【0018】 適切なポリシロキサン疎水性ブロック(A)の一つの実施態様は、前述の式(
2)(式中、xは0であり、s2は0であり、s1は5〜700、好ましくは10
〜500、より好ましくは10〜300、さらにより好ましくは20〜150、
そして特に好ましくは50〜140の整数であり、R1、R1′、R1″、R2、R 2 ′、R2″およびR3は、それぞれ互いに独立に、C1〜C6アルキルであり、そ
して(alk′)には、前述の意味および好ましい範囲が適用される)の基を包
含する。この場合、式(1)中のtが0であって、そしてpおよびqがそれぞれ
1であるか、または、好ましくはpおよびqがそれぞれ0であって、そしてtが
2であるかのいずれかである。
【0019】 適切なポリシロキサン疎水性ブロック(A)の別の一つの実施態様は、前述の
式(2)(式中、xは0であり、s2は(p+q+t−2)の合計であり、そし
てR1、R1′、R1″、R2、R2′、R2″、R3、(alk′)、p、qおよび
tには、前述の意味および好ましい範囲がそれぞれ適用される)の基を包含する
【0020】 適切なポリシロキサン疎水性ブロック(A)のさらなる他の一つの実施態様は
、式(2)(式中、xは1であり、s2は(p+q+t)の合計であり、そして
1、R1′、R1″、R2、R2′、R2″、R3、R4、p、qおよびtには、前述
の意味および好ましい範囲がそれぞれ適用される)の基を包含する。
【0021】 本発明の別の一つの実施態様においては、Aは、式: −(E)k−Z−CF2−(OCF2y1−(OCF2CF2y2−OCF2−Z
−(E)k− (3) (式中、y1+y2は、10〜100の範囲内の数であり、それぞれのZは、互
いに独立に、炭素原子12個までを有する2価の基か、または結合であり;それ
ぞれのEは、互いに独立に、アルコキシ、たとえば−(OCH2CH2r−であ
り、そのrが統計的平均として0〜2の値を有し、そして連鎖−Z−E−が配列
−Z−(OCH2CH2r−を表し;そしてkが0または1である) のペルフルオロアルキルポリエーテルセグメントである。
【0022】 Zは、好ましくは結合、C1〜C8アルキレン、または−CO−部分がCF2
に結合している−CONH−フェニレンである。Zは、特に好ましくはC1〜C4 アルキレン、特にメチレンである。
【0023】 式(3)中で、指数y1およびy2を有するペルフルオロアルコキシ単位OC
2およびOCF2CF2は、ランダム分布を有することができる。指数y1+y
2の合計は、好ましくは10〜50、特に好ましくは10〜30の範囲内の数で
ある。y1:y2の比率は、好ましくは0.5〜1.5の範囲内、特に0.8〜
1.2の範囲内にある。
【0024】 本発明の一つの実施態様においては、セグメントAは、前述したポリマー類の
1種を含んでいてよい。別の一つの実施態様によると、セグメントA中のポリマ
ーは、前述のポリマー類の1種を越える種類を含んでいてよく、たとえば式(2
)のポリシロキサンサブセグメントおよび式(3)のペルフルオロアルキレンポ
リエーテル単位を含んでいてよい。好ましくは、セグメントAは、式(2)のポ
リシロキサンである。
【0025】 本発明のプレポリマーのセグメントAは、平均分子量がたとえば約1,000
〜約50,000の範囲内、好ましくは約1,500〜約30,000の範囲内
、そして特に好ましくは約2,000〜約20,000の範囲内である。
【0026】 L1、L2およびL3は、それぞれ互いに独立に、たとえば式: −X1−C(O)−NH−R10−NH−C(O)−X2− (4a)、 −X1−C(O)−R10−C(O)−X2− (4b)、 −X1−C(O)− (4c)、 −C(O)−X2− (4d)、または −X1−C(O)−X2− (4e) (式中、X1およびX2は、それぞれ互いに独立に、−O−、−S−または−NR 0 −であり、R0は、水素またはC1〜C4アルキルであり、そしてR10は、直鎖状
または分枝状のC1〜C18アルキレンであるか、あるいは非置換か、またはC1
4アルキル−もしくはC1〜C4アルコキシ置換C6〜C10アリーレン、C7〜C1 8 アラルキレン、C6〜C10アリーレン−C1〜C2アルキレン−C6〜C10アリー
レン、C3〜C8シクロアルキレン、C3〜C8シクロアルキレン−C1〜C6アルキ
レン、C3〜C8シクロアルキレン−C1〜C2アルキレン−C3〜C8シクロアルキ
レンもしくはC1〜C6アルキレン−C3〜C8シクロアルキレン−C1〜C6アルキ
レンである) の2価の連結基である。
【0027】 式(4a)〜(4e)の連結基L1およびL2は、左側の結合がそれぞれの場合
Aまたは(alk)を向いており、そして右側の結合がQまたはBを向いている
と理解すべきである。式(4a)〜(4e)の連結基L3は、左側の結合がAを
向いており、そして右側の結合が(alk)を向いていると理解すべきである。
【0028】 X1またはX2が−NR0−である場合、R0は、好ましくはメチル、エチルまた
は特に水素である。
【0029】 式(4a)〜(4e)において、X1およびX2は、それぞれ互いに独立に、好
ましくは−O−または−NR0−、そしてより好ましくは−O−または−NH−
である。式(4e)においては、X1は、最も好ましくは−O−または−NH−
であり、そしてX2は、−NH−である。
【0030】 式(4b)中のアルキレンとしてのR10は、好ましくは直鎖状または分枝状の
1〜C12アルキレン、より好ましくはC1〜C6アルキレン、そして最も好まし
くはC1〜C4アルキレンである。
【0031】 式(4a)中のアルキレンとしてのR10は、好ましくは直鎖状または分枝状の
3〜C14アルキレン基、より好ましくは直鎖状または分枝状のC4〜C12アルキ
レン基、そして最も好ましくは直鎖状または分枝状のC6〜C10アルキレン基で
ある。
【0032】 R10がアリーレンである場合、それはたとえばナフチレンまたは特にフェニレ
ンであって、そのそれぞれがたとえばC1〜C4アルキルにより、またはC1〜C4 アルコキシにより置換されていてもよい。好ましくは、アリーレンとしてのR10 は、1,3−または1,4−フェニレンであって、非置換であるか、またはC1
〜C4アルキルにより、もしくはC1〜C4アルコキシにより、少なくとも1個の
結合位置に対してオルト位で置換されている。
【0033】 アラルキレンとしてのR10は、好ましくはナフチルアルキレン、そして最も好
ましくはフェニルアルキレンである。アラルキレン中のアルキレン基は、好まし
くは炭素原子を1〜12個、より好ましくは1〜6個、最も好ましくは1〜4個
を含有する。最も好ましくは、アラルキレン中のアルキレン基が、メチレンまた
はエチレンである。
【0034】 R10がシクロアルキレンである場合、それは好ましくはC5〜C6シクロアルキ
レン、そして最も好ましくはシクロヘキシレンであって、非置換か、またはメチ
ルにより置換されている。
【0035】 R10がシクロアルキレン−アルキレンである場合、それは好ましくはシクロペ
ンチレン−C1〜C4アルキレン、そして特にシクロヘキシレン−C1〜C4アルキ
レンであって、それぞれが非置換か、またはC1〜C4アルキル、特にメチルによ
りモノ−もしくはポリ置換されている。より好ましくは、シクロアルキレン−ア
ルキレン基がシクロヘキシレン−エチレン、そして最も好ましくはシクロヘキシ
レン−メチレンであって、それぞれが非置換か、またはシクロヘキシレン基にお
いてメチル基1〜3個により置換されている。
【0036】 R10がアルキレン−シクロアルキレン−アルキレンである場合、それは好まし
くはC1〜C4アルキレン−シクロペンチレン−C1〜C4アルキレン、そして特に
1〜C4アルキレン−シクロヘキシレン−C1〜C4アルキレンであって、それぞ
れが非置換か、またはC1〜C4アルキル、特にメチルによりモノ−もしくはポリ
置換されている。より好ましくは、アルキレン−シクロアルキレン−アルキレン
基がエチレン−シクロヘキシレン−エチレンであり、そして最も好ましくはメチ
レン−シクロヘキシレン−メチレンであって、それぞれが非置換か、またはシク
ロヘキシレン基においてメチル基1〜3個により置換されている。
【0037】 C3〜C8シクロアルキレン−C1〜C2アルキレン−C3〜C8シクロアルキレン
またはC6〜C10アリーレン−C1〜C2アルキレン−C6〜C10アリーレンとして
のR10は、好ましくはC5〜C6シクロアルキレン−メチレン−C5〜C6シクロア
ルキレンまたはフェニレン−メチレン−フェニレンであって、そのそれぞれが非
置換か、またはシクロアルキルもしくはフェニル環においてメチル基1個以上に
より置換されていてよい。
【0038】 式(4a)中のR10基は、対称か、または好ましくは非対称の構造を有する。
【0039】 連結基L1またはL2の好ましい一群は、式(4a)(式中、R10は、直鎖状ま
たは分枝状のC6〜C10アルキレンであり、シクロヘキシレン−メチレンまたは
シクロヘキシレン−メチレン−シクロヘキシレンは、それぞれが非置換か、また
はシクロヘキシル部分においてメチル基1〜3個により置換されており、または
フェニレンもしくはフェニレン−メチレン−フェニレンは、それぞれが非置換か
、またはフェニル部分においてメチルにより置換されている)のものを含む。
【0040】 式(4a)中の2価のR10基は、好ましくはジイソシアナートから、そして最
も好ましくはイソホロンジイソシアナート(IPDI)、トルイレン−2,4−
ジイソシアナート(TDI)、4,4′−メチレンビス(シクロヘキシルイソシ
アナート)、1,6−ジイソシアナト−2,2,4−トリメチル−n−ヘキサン
(TMDI)、メチレンビス(フェニルイソシアナート)、メチレンビス(シク
ロヘキシル−4−イソシアナート)およびヘキサメチレンジイソシアナート(H
MDI)の群より選ばれるジイソシアナートから誘導される。
【0041】 連結基L1またはL2の別の好ましい一群は、式(4b)(式中、R10は、C1
〜C6アルキレンまたは1,3−もしくは1,4−フェニレンである)のものを
含む。
【0042】 連結基L1またはL2のさらなる好ましい一群は、−O(O)C−、−C(O)
O−、−NHC(O)−、−C(O)NH−、−OC(O)NH−、−NHC(
O)O−または−NHC(O)NH−を含む。L1は、最も好ましくは式(4a
)、(4c)または特に(4e)の基である。L2は、最も好ましくは式(4c
)、(4d)または特に(4a)の基である。
【0043】 連結基L3の好ましい一群は、(4a)、(4c)または(4d)、特に(4
c)(式中、前述の意味および好ましい範囲が適用される)のものを含む。
【0044】 適切な親水性セグメントBは、たとえば以下である。 (i)非イオン性セグメント類、たとえばポリオキシアルキレン、多糖、ポリ
ペプチド、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリ(アクリル酸−もしくはメタクリル
酸ヒドロキシアルキル)、ポリアシルアルキレンイミン、ポリアクリルアミド、
ポリビニルアルコール、ポリビニルエーテルまたはポリオール; (ii)多イオン性セグメント類、たとえばポリアリルアンモニウム、ポリエチ
レンイミン、ポリビニルベンジルトリメチルアンモニウム、ポリアニリン、スル
ホン化ポリアニリン、ポリピロールもしくはポリピリジニウムセグメントのよう
な多カチオン性セグメント;ポリアクリル酸もしくはポリメタクリル酸、ポリチ
オフェン酢酸、ポリスチレンスルホン酸のような多アニオン性セグメント;また
は両イオン性セグメント;あるいは (iii)テロマーセグメント類で、非イオン性、アニオン性、カチオン性また
は両イオン性であってよいもの。 多イオン性セグメント類は、それぞれの場合、遊離のアミン、イミンもしくは
酸、またはそれらの適切な塩を包含する。
【0045】 好ましい親水性セグメントBのいくつかの例は、ポリエチレングリコールもし
くはポリプロピレングリコール、またはそれらのブロックコポリマーのようなポ
リオキシアルキレン、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリ(アクリル酸ヒドロキシ
エチル)、ポリ(メタクリル酸ヒドロキシエチル)、ポリアクリルアミド、ポリ
(N,N−ジメチルアクリルアミド)、ポリアクリル酸もしくはポリメタクリル
酸、ポリアシルアルキレンイミン、または上述のポリマー類の2種以上のコポリ
マー性混合物(copolymeric mixture)である。
【0046】 ポリオキシアルキレン基としてのBは、たとえば式: R5−〔(O−CHR7−CHR6b−(O−CH2−CH2a〕−(O−(
alk″))c− (5) (式中、R5は、水素、C1〜C24アルキル、C1〜C24アルカノイルまたは−(
alk″)−NH2基であり、R6およびR7基の一方が水素で他方がメチルであ
り、(alk″)は、C1〜C6アルキレンであり、cは、0もしくは1の数であ
り、そしてaおよびbのそれぞれは、互いに独立に0〜100の数であって、(
a+b)の合計が2〜100である) に相当してよい。
【0047】 式(5)中、R5は、好ましくは水素、C1〜C4アルキルまたはC1〜C4アル
カノイル、より好ましくは水素またはC1〜C2アルキル、そして特に水素である
。(alk″)は、好ましくはC2〜C4アルキレン、そして特に1,2−エチレ
ンまたは1,2−もしくは1,3−プロピレンである。変数cは、好ましくは整
数0である。aおよびbのそれぞれは、互いに独立に好ましくは0〜80の数で
あって、(a+b)の合計が3〜80である。最も好ましくは、aおよびbのそ
れぞれが、互いに独立に0〜50の数であって、(a+b)の合計が4〜50、
そして特に8〜50である。好ましい一つの実施態様は、式(5)(式中、bお
よびcがそれぞれ0であり、R5が水素、C1〜C4アルキルまたはC1〜C4アル
カノイルであり、そして変数aには前述の意味および好ましい範囲が適用される
)のポリオキシアルキレンセグメント類に関する。
【0048】 ポリアシルアルキレンイミンとしてのBは、たとえば式:
【0049】
【化15】
【0050】 (式中、R8は、水素;非置換か、または水酸基もしくはフルオロで置換され、
および/あるいは中断されていないか、または酸素で中断されているC1〜C12
アルキル;C5〜C8シクロアルキル;フェニルまたはベンジルであり、R9は、
たとえばC1〜C12アルキル、ベンジル、C2〜C4アルカノイル、ベンゾイルま
たはフェニル、好ましくはC1〜C6アルキル、アセチルまたはベンジル、そして
特にC1〜C4アルキルであり、そしてzは、2〜150の整数である) のセグメントに相当してよい。
【0051】 R8は、好ましくはC1〜C8アルキルであって、非置換か、または水酸基もし
くはフルオロで置換されおよび/または非中断か、または−O−で中断されてい
るものであるか、あるいはC3〜C8アルケニルである。R8は、より好ましくは
1〜C4アルキル、ヒドロキシ−C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチル、
そして最も好ましくはメチルである。zは、好ましくは4〜100、より好まし
くは4〜50、そして特に5〜20の整数である。
【0052】 テロマーとしてのBは、たとえば式:
【0053】
【化16】
【0054】 (式中、 (Alk″)は、C2〜C12アルキレンであり、 Tは、重合連鎖反応停止体として作用するのに適切な1価の基であり、 mおよびnは、それぞれ互いに独立に、0〜250の整数であって、(m+n
)の合計が2〜250の整数であり、 R20およびR20′は、それぞれ互いに独立に、水素またはC1〜C4アルキル、
好ましくは水素またはメチルであり、 R21は、親水性の非イオン性、アニオン性、カチオン性または両イオン性置換
基であり、そして R21′は、独立にR21の意味を有するか、または、m>nの場合には疎水性置
換基であってもよい) のセグメントに相当してよい。
【0055】 したがって、式(19)のテロマー鎖は、アニオン性、カチオン性および/ま
たは両イオン性の基を含有する荷電鎖であってよく、または非荷電鎖であっても
よい。さらに、該テロマー鎖は、非荷電および荷電された単位のコポリマーの混
合物を含んでいてよい。テロマー内の電荷の分布は、存在するのなら、ランダム
状でもまたはブロック状でもよい。
【0056】 本発明の好ましい一つの実施態様においては、式(19)のテロマーセグメン
トは、非イオン性モノマー単位のみからなる。本発明の別の好ましい一つの実施
態様においては、式(19)のテロマー基は、イオン性モノマー単位のみから、
たとえばカチオン性モノマー単位のみから、またはアニオン性モノマー単位のみ
からなる。本発明のさらなる他の好ましい実施態様は、非イオン性単位およびイ
オン性単位を含む式(19)のテロマーセグメントを指向している。
【0057】 適切な非イオン性置換基R21およびR21′は、たとえば、C1〜C6アルキル基
であって、−OH、C1〜C4アルコキシおよび−NR2222′(ここでR22およ
びR22′は、それぞれ互いに独立に、水素であるか、あるいは非置換か、もしく
は水酸基で置換されたC1〜C6アルキルまたはフェニルである)からなる群より
選ばれる同一または異なる置換基の1個以上により置換されているもの;フェニ
ルであって、水酸基、C1〜C4アルコキシまたは−NR2222′(ここでR22
よびR22′は、前記定義のとおりである)により置換されているもの;基−CO
OU(ここでUは、非置換か、または、たとえば水酸基、C1〜C4アルコキシ、
−O−Si(CH33、−NR2222′(ここでR22およびR22′は、前記定義
のとおりである)、−O−(CH2CH2O)1-24−E1基(ここでE1は、水素ま
たはC1〜C6アルキルである)、または−NH−C(O)−O−G基(ここで−
O−Gは、糖単位1〜8個を有する多糖基である)であるか、または−O−(C
2CH2O)1-24−E1基(ここでE1は、前記定義のとおりである)により置換
されているC1〜C24アルキルであるか、あるいはUは、非置換か、またはC1
4アルキルもしくはC1〜C4アルコキシにより置換されているC5〜C8シクロ
アルキルであるか、あるいは非置換またはC1〜C4アルキル−もしくはC1〜C4 アルコキシ置換フェニルもしくはC7〜C12アラルキルである);−CONU1 2 (ここでU1およびU2は、それぞれ独立に、水素であるか、あるいは非置換か
、またはたとえば水酸基、C1〜C4アルコキシもしくは−O−(CH2CH2O) 1-24 −E1基(ここでE1は、前記定義のとおりである)により置換されているC 1 〜C12アルキルであるか、あるいはU1およびU2は、隣接したN原子と一緒に
なって、追加のヘテロ原子を有しないか、または追加の酸素もしくは窒素原子1
個を有するヘテロ5員環もしくは6員環を形成している);−OU3基(ここで
3は、水素であるか、または非置換か、もしくは−NR2222′により置換さ
れているC1〜C12アルキルであるか、または−C(O)−C1〜C4アルキルで
あって、ここでR22およびR22′は前記定義のとおりである);またはヘテロ5
〜7員環基であって、N原子を少なくとも1個有し、そしてそれぞれの場合、該
窒素原子を介して結合しているもの、を包含する。
【0058】 適切なアニオン性置換基R21およびR21′は、たとえば、C1〜C6アルキルで
あって、−SO3H、−OSO3H、−OPO32および−COOHにより置換さ
れているもの;フェニルであって、−SO3H、−COOH、−OHおよび−C
2−SO3Hからなる群より選ばれる同一または異なる置換基の1個以上により
置換されているもの;−COOH;−COOU4基(ここでU4は、たとえば−C
OOH、−SO3H、−OSO3H、−OPO32により、または−NH−C(O
)−O−G′基(ここでG′はアニオン性炭水化物基である)により置換されて
いるC1〜C24アルキルである);−CONU56基(ここでU5は、−COOH
、−SO3H、−OSO3Hまたは−OPO32により置換されているC1〜C24
アルキルであり、そしてU6は、独立にU5の意味を有するか、または水素もしく
はC1〜C12アルキルである);または−SO3H;あるいはそれらの塩、たとえ
ばそれらのナトリウム、カリウム、アンモニウムなどの塩、を包含する。
【0059】 適切なカチオン性置換基R21およびR21′は、C1〜C12アルキルであって、
−NR2222′R22+An-基(ここでR22、R22′およびR22″は、それぞれ
互いに独立に、水素であるか、または非置換か、もしくは水酸基で置換されたC 1 〜C6アルキルもしくはフェニルであり、An-はアニオンである)により置換
されているもの;または−C(O)OU7基(ここでU7は、−NR2222′R22+An-により置換され、さらに非置換か、または、たとえば水酸基により置換
されているC1〜C24アルキル(ここでR22、R22′、R22″およびAn-は、前
記定義のとおりである))、を包含する。
【0060】 適切な両イオン性置換基R21およびR21′は、−R23−Zw基(ここでR23
、直接結合か、または官能基、たとえばカルボニル、カルボナート、アミド、エ
ステル、ジカルボアンヒドリド、ジカルボイミド、尿素もしくはウレタン基であ
り、Zwは、アニオン基1個およびカチオン基1個をそれぞれ含む脂肪族部分で
ある)を包含する。
【0061】 以下の好ましい範囲が、親水性置換基R21およびR21′に適用される。 (i)非イオン性置換基 好ましいアルキル置換基R21およびR21′は、C1〜C4アルキル、特にC1
2アルキルであって、−OHおよび−NR2222′(ここでR22およびR22
は、それぞれ互いに独立に、水素またはC1〜C4アルキル、好ましくは水素、メ
チルまたはエチル、そして特に好ましくは水素またはメチルである)からなる群
より選ばれる1個以上の置換基により置換されているものであって、たとえば−
CH2NH2、−CH2N(CH32である。
【0062】 好ましいフェニル置換基R21およびR21′は、−NH2またはN(C1〜C2
ルキル)2により置換されているフェニル、たとえばo−、m−またはp−アミ
ノフェニルである。
【0063】 親水性置換基R21またはR21′が−COOU基である場合には、場合により置
換されているアルキルとしてのUは、好ましくはC1〜C12アルキル、より好ま
しくはC1〜C6アルキル、さらにより好ましくはC1〜C4アルキル、そして特に
好ましくはC1〜C2アルキルであって、そのそれぞれが非置換か、または前述の
ように置換されているものである。アルキル基Uが−NR2222′により置換さ
れている場合には、R22およびR22′には前述の意味および好ましい範囲が適用
される。−NH−C(O)−O−Gにより置換されているアルキル基Uの、適切
なサッカリド置換基−O−Gの例は、単糖もしくは二糖の基、たとえばグルコー
ス、アセチルグルコース、メチルグルコース、グルコサミン、N−アセチルグル
コサミン、グルコノラクトン、マンノース、ガラクトース、ガラクトサミン、N
−アセチルガラクトサミン、フルクトース、マルトース、ラクトース、フコース
、サッカロースもしくはトレハロース、アンヒドロサッカリドの基、たとえばレ
ボグルコサン、グルコシドの基、たとえばオクチルグルコシド、糖アルコールの
基、たとえばソルビトール、糖酸誘導体の基、たとえばラクトビオン酸アミド、
または糖単位を最大8個有するオリゴサッカリドの基、たとえばシクロデキスト
リン、デンプン、キトサン、マルトトリオースもしくはマルトヘキサオースの断
片である。−O−G基は、好ましくは単糖もしくは二糖の基、または糖単位を最
大8個有するシクロデキストリン断片の基を意味する。特に好ましいサッカリド
基−O−Gは、トレハロースの基またはシクロデキストリン断片の基である。ア
ルキル基Uが−O−(CH2CH2O)1-24−E1または−NH−C(O)−O−
G(ここで−O−Gは−O−(CH2CH2O)1-24−E1である)により置換さ
れている場合には、(CH2CH2O)単位の数は、好ましくはそれぞれの場合1
〜12、そしてより好ましくは2〜8である。E1は、好ましくは水素またはC1 〜C2アルキルである。
【0064】 C5〜C8シクロアルキルとしてのUは、たとえばシクロペンチルまたは好まし
くはシクロヘキシルであって、そのそれぞれが非置換か、または、たとえばC1
〜C2アルキル基の1〜3個により置換されているものである。C7〜C12アラル
キルとしてのUは、たとえばベンジルである。
【0065】 好ましい非イオン性基−COOUは、そのUが、C1〜C6アルキルであるか;
またはC2〜C6アルキルであって水酸基、C1〜C2アルコキシ、−O−Si(C
33、および−NR2222′(ここでR22およびR22′は、それぞれ互いに独
立に、水素またはC1〜C4アルキルである)からなる群より選ばれる置換基1個
または2個により置換されているか;あるいはそのUが、−CH2CH2−O−(
CH2CH2O)1-12−E1基(ここでE1は、水素またはC1〜C2アルキルである
もの)であるか;あるいは−C2〜C4アルキレン−NH−C(O)−O−G基(
ここで−O−Gは、サッカリドの基である)になっているものである。
【0066】 より好ましい非イオン性基−COOUは、そのUが、C1〜C4アルキルである
か;またはC2〜C4アルキルであって水酸基および−NR2222′(ここでR22 およびR22′は、それぞれ互いに独立に水素またはC1〜C2アルキルである)か
らなる群より選ばれる置換基1個または2個により置換されているか;あるいは
−CH2CH2−O−(CH2CH2O)1-12−E1基(ここでE1は、水素またはC 1 〜C2アルキルである)か;あるいは−C2〜C4アルキレン−NH−C(O)−
O−G基(ここで−O−Gは、サッカリドの基である)になっているものである
【0067】 特に好ましい−COOU基は、そのUが、C1〜C2アルキル、特にメチルであ
るか;あるいは非置換か、または水酸基もしくは−N,N−ジ−C1〜C2アルキ
ルアミノにより置換されているC2〜C3アルキルか、あるいは−C2〜C3アルキ
レン−NH−C(O)−O−G基(ここで−O−Gは、トレハロースの基、また
は糖単位を最大8個有するシクロデキストリン断片の基である)であるものを含
む。
【0068】 好ましい非イオン性置換基−C(O)−NU12は、そのU1およびU2が、そ
れぞれ互いに独立に、水素、または非置換もしくは水酸基置換のC1〜C6アルキ
ルであるか、あるいはU1およびU2が、隣接したN原子と一緒になって、さらな
るヘテロ原子を有しないか、またはさらなるNもしくはO原子1個を有するヘテ
ロ6員環を形成しているものである。U1およびU2のさらにより好ましい意味は
、互いに独立に、水素または非置換もしくは水酸基置換のC1〜C4アルキルであ
るか、あるいはU1およびU2が、隣接したN原子と一緒になって、N−C1〜C2 アルキルピペラジノまたはモルホリノ環を形成しているものである。特に好まし
い非イオン性基−C(O)−NY12は、そのY1およびY2が、それぞれ互いに
独立に、水素、C1〜C2アルキルもしくはヒドロキシ−C1〜C2アルキルである
か、またはそのY1およびY2が、隣接したN原子と一緒になってモルホリノ環を
形成しているものである。
【0069】 好ましい非イオン性置換基−OU3は、そのU3が、水素であるか、非置換か、
または−NH2もしくは−N(C1〜C2アルキル)2置換のC1〜C4アルキルであ
るか、あるいは−C(O)C1〜C2アルキル基になっているものである。U3
、特に好ましくは水素またはアセチルである。
【0070】 好ましい非イオン性ヘテロ環置換基R21およびR21′は、5員もしくは6員の
ヘテロ芳香族もしくはヘテロ脂肪族基であって、N原子1個と、加えてさらなる
ヘテロ原子を有しないか、もしくは追加のN−もしくはO−ヘテロ原子1個を有
するもの、または5〜7員のラクタムである。この種のヘテロ環基の例は、N−
ピロリドニル、2−もしくは4−ピリジニル、2−メチルピリジン−5−イル、
2−、3−もしくは4−ヒドロキシピリジニル、N−ε−カプロラクタミル、N
−イミダゾリル、2−メチルイミダゾル−1−イル、N−モルホリニルまたは4
−N−メチルピペラジン−1−イル、特にN−モルホリニルまたはN−ピロリド
ニルである。
【0071】 好ましい非イオン性置換基R21およびR21′の一群は、C1〜C2アルキルであ
って、非置換かまたは−OHもしくは−NR2222′(ここでR22およびR22
は、それぞれ互いに独立に、水素もしくはC1〜C2アルキルである)により置換
されているもの;−COOU基(ここでUが、C1〜C4アルキルか、−OH、−
NR2222′(ここでR22およびR22′は、それぞれ互いに独立に、水素もしく
はC1〜C2アルキルである)により置換されているC2〜C4アルキルであり、ま
たはUが、−C2〜C4アルキレン−NH−C(O)−O−G基(ここで−O−G
は、サッカリドの基である);−C(O)−NU12基(ここでU1およびU2
、それぞれ互いに独立に、水素、または非置換か、もしくは水酸基で置換された
のC1〜C6アルキルであるか、あるいはU1およびU2が、隣接したN原子と一緒
になって、さらなるヘテロ原子を有しないか、またはさらなるNもしくはO原子
1個を有するヘテロ6員環を形成している);−OU3基(ここでU3は、水素、
非置換か、または−NH2もしくは−N(C1〜C2アルキル)2で置換されたC1
〜C4アルキルであるか、または−C(O)C1〜C2アルキル基である);また
は5員もしくは6員のヘテロ芳香族もしくはヘテロ脂肪族基であって、N原子1
個と、それに加えさらなるヘテロ原子を有しないか、もしくは追加のN−もしく
はO−ヘテロ原子1個を有するもの、または5〜7員のラクタムである)を含む
【0072】 より好ましい非イオン性置換基R21およびR21′の一群は、−COOU基(こ
こでUは、C1〜C2アルキルであるか、C2〜C3アルキルで、水酸基、アミノま
たはN,N−ジ−C1〜C2アルキルアミノにより置換されているものであるか、
または−C2〜C4アルキレン−NH−C(O)−O−G基(ここで−O−Gは、
トレハロースの基または糖単位を最大8個有するシクロデキストリン断片である
);基−CO−NU12(ここでU1およびU2は、それぞれ互いに独立に、水素
もしくはC1〜C4アルキル(非置換もしくは水酸基置換のもの)であるか、また
はU1およびU2は、隣接したN原子と一緒になって、N−C1〜C2アルキルピペ
ラジノもしくはモルホリノ環を形成している);またはヘテロ環基であって、N
−ピロリドニル、2−もしくは4−ピリジニル、2−メチルピリジン−5−イル
、2−、3−もしくは4−ヒドロキシピリジニル、N−ε−カプロラクタミル、
N−イミダゾリル、2−メチルイミダゾル−1−イル、N−モルホリニルおよび
4−N−メチルピペラジン−1−イルからなる群より選ばれるものを含む。
【0073】 特に好ましい非イオン性置換基R21およびR21′の一群は、−COO−C1
2アルキル、−COO−(CH22-4−OH、−CONH2、−CON(CH3
2、−CONH−(CH22−OH、
【0074】
【化17】
【0075】 および−COO(CH22-4−NHC(O)−O−G(ここで−O−Gは、トレ
ハロースの基である)を含む。
【0076】 (ii)アニオン性置換基 好ましいアニオン性置換基R21およびR21′は、C1〜C4アルキル、特にC1
〜C2アルキルであって、−SO3Hおよび−OPO32からなる群より選ばれる
置換基1個以上により置換されているもの、たとえば−CH2SO3H;フェニル
であって、−SO3Hもしくはスルホメチルにより置換されているもの、たとえ
ばo−、m−もしくはp−スルホフェニルまたはo−、m−もしくはp−スルホ
メチルフェニル;−COOH;−COOY4基(ここでU4は、C2〜C6アルキル
であって、−COOH、−SO3H、−OSO3Hもしくは−OPO32により、
または−NH−C(O)−O−G′(ここでG′はラクトビオン酸、ヒアルロン
酸またはシアル酸の基である)により置換されているもの、特にC2〜C4アルキ
ルであって、−SO3Hもしくは−OSO3Hにより置換されているもの;−CO
NU56基(ここでU5は、スルホによって置換されたC1〜C6アルキル、特に
スルホによって置換されたC2〜C4アルキルであり、そしてU6は、水素である
)、たとえば−C(O)−NH−C(CH32−CH2SO3H;または−SO3
H;あるいはそれらの適切な塩である。特に好ましいアニオン性置換基R21およ
びR21′は、−COOH、−SO3H、o−、m−もしくはp−スルホフェニル
、o−、m−もしくはp−スルホメチルフェニルまたは−CONU56(ここで
5は、スルホで置換されたC2〜C4アルキルであり、そしてU6は、水素である
)である。
【0077】 (iii)カチオン性置換基 好ましいカチオン性置換基R21およびR21′は、C1〜C4アルキル、特にC1
〜C2アルキルであって、それぞれの場合、−NR2222′R22+An-により
置換されているもの;または−C(O)OU7基(U7は、C2〜C6アルキル、特
にC2〜C4アルキルであって、それぞれの場合、−NR2222′R22+An-
より置換されており、そしてさらに非置換か、もしくは水酸基で置換されたもの
である)である。R22、R22′およびR22″は、それぞれ互いに独立に、好まし
くは水素またはC1〜C4アルキル、より好ましくはメチルまたはエチル、特に好
ましくはメチルである。適切なアニオンAn-の例は、Hal-(ここでHalは
、ハロゲン、たとえばBr-、F-、I-または特にCl-である)、さらにはHC
3 -、CO3 2-、H2PO3 -、HPO3 2-、PO3 3-、HSO4 -、SO4 2-または有
機酸の基、たとえばOCOCH3 -などである。特に好ましいカチオン性置換基R 21 およびR21′は、−C(O)OU7(ここでU7は、C2〜C4アルキルであって
、−N(C1〜C2アルキル)3 +An-により置換され、さらに水酸基により置換
されており、そしてAn-はアニオンである)、たとえば−C(O)O−CH2
CH(OH)−CH2−N(CH33 +An-である。
【0078】 (iv)両イオン性置換基−R23−Zw R23は、好ましくはカルボニル、エステルまたはアミド官能基、そしてより好
ましくはエステル基−C(O)−O−である。 Zw部分の適切なアニオン基は、たとえば−COO-−、−SO3 -、−OSO3 - 、−OPO3-、または2価の−O−PO2 -−もしくは−O−PO2 -−O−、
好ましくは−COO-もしくは−SO3 -、または2価の−O−PO2 -−基、そし
て特に−SO3 -基である。 Zw部分の適切なカチオン基は、たとえば−NR2222′R22+基、または
2価の−NR2222+−基(ここでR22、R22′およびR22″は、前記定義の
とおりである)であり、そしてそれぞれ互いに独立に、好ましくは水素またはC 1 〜C6アルキル、好ましくは水素またはC1〜C4アルキル、そして最も好ましく
は、それぞれメチルまたはエチルである。
【0079】 Zw部分は、たとえばC2〜C30アルキル、好ましくはC2〜C12アルキル、そ
してより好ましくはC3〜C8アルキルであって、それぞれの場合、中断されてい
ないか、または−O−により中断されており、そして前述のアニオン性またはカ
チオン性基の1種により、それぞれ置換または中断されており、そしてそれに加
え、非置換か、または−OU8基(ここでU8は水素、またはカルボン酸のアシル
基である)によりさらに置換されているものである。
【0080】 U8は、好ましくは水素か、または高級脂肪酸のアシル基である。
【0081】 Zwは、好ましくはC2〜C12アルキル、そしてさらにより好ましくはC3〜C 8 アルキルであって、前述のアニオン性またはカチオン性基の1種により、それ
ぞれ置換または中断されており、そしてそれに加え、−OU8基によりさらに置
換されていてよいものである。
【0082】 両イオン性置換基−R23−Zwの好ましい一群は、式: −C(O)O−(alk″′)−N(R222 +−(alk0)−An- または −C(O)O−(alk″″)−O−PO2 -−(O)0-1−(alk″′)
−N(R223 + (式中、R22は、水素またはC1〜C6アルキルであり;An-は、アニオン基−
COO-、−SO3 -、−OSO3 -または−OPO3-、好ましくは−COO-また
は−SO3 -、そして最も好ましくは−SO3 -であり;alk0は、C1〜C12アル
キレンであり;(alk″″)は、C2〜C24アルキレンであって、非置換か、
または−OU8基によって置換されたものであり;U8は、水素またはカルボン酸
のアシル基であり;そして(alk″′)は、C2〜C8アルキレンである) に相当する。
【0083】 (alk0)は、好ましくはC2〜C8アルキレン、より好ましくはC2〜C6
ルキレン、そして最も好ましくはC2〜C4アルキレンである。(alk″″)は
、好ましくはC2〜C12アルキレン、より好ましくはC2〜C6アルキレン、そし
て特に好ましくはC2〜C3アルキレンであって、それぞれの場合、非置換か、ま
たは水酸基もしくは−OU8基により置換されているものである。(alk″′
)は、好ましくはC2〜C4アルキレン、そしてより好ましくはC2〜C3アルキレ
ンである。R22は、水素またはC1〜C4アルキル、より好ましくはメチルまたは
エチル、そして特に好ましくはメチルである。好ましい両イオン性置換基R21
よびR21′は、式: −C(O)O−CH2−CH(OU8)−CH2−O−PO2 -−(CH22−N
(CH33 + (式中、U8は、水素または高級脂肪酸のアシル基である) のものである。
【0084】 本発明の一つの実施態様においては、R21′は、特にコンタクトレンズの製造
に通常使用されるようなものを包含する、疎水性置換基であってもよい。適切な
疎水性置換基は、すべてを網羅しているものではないが、−CN、−Cl、C2
〜C8アルキル、C1〜C18ハロアルキル、フェニル、C1〜C6アルキルフェニル
、C2〜C10ペルフルオロアルキルオキシカルボニル、または対応する部分フッ
素化された基、C2〜C12アルケニル、モノ−、ジ−またはポリ(アルキルシロ
キシル)、カルバゾイルなどである。基礎となる疎水性のビニル系コモノマーの
例は、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、スチレン、クロロプレン、塩化
ビニル、塩化ビニリデン、1−ブテン、ブタジエン、ビニルトルエン、メタクリ
ル酸トリフルオロエチル、メタクリル酸ヘキサフルオロイソプロピル、メタクリ
ル酸ヘキサフルオロブチル、メタクリル酸トリス(トリメチルシロキシ)シリル
プロピル、3−メタクリロキシプロピルペンタメチルジシロキサンおよびビス(
メタクリロキシプロピル)テトラメチルジシロキサンを包含する。
【0085】 (Alk″)は、好ましくはC2〜C8アルキレン、より好ましくはC2〜C6
ルキレン、さらにより好ましくはC2〜C4アルキレン、そして特に好ましくは1
,2−エチレンである。アルキレン基(Alk″)は、分枝状か、または好まし
くは直鎖状アルキレン基であってよい。
【0086】 Tは、たとえば水素か、またはテロマー製造に使用される連鎖移動剤の基であ
る。
【0087】 (m+n)の合計は、好ましくは2〜150、より好ましくは5〜100、さ
らにより好ましくは5〜75、そして特に好ましくは10〜50の整数である。
本発明の好ましい一つの実施態様においては、nは、0であり、そしてmは、2
〜250、好ましくは2〜150、より好ましくは5〜100、さらにより好ま
しくは5〜75、そして特に好ましくは10〜50の整数である。
【0088】 式(19)のテロマーセグメントの好ましい一群は、式中の(Alk″)が、
2〜C6アルキレンであり、Tが、重合連鎖反応停止剤として作用するのに適切
な1価の基であり、mおよびnが、それぞれ0〜100の整数であって、(m+
n)の合計が5〜100であり、R20およびR20′が、それぞれ互いに独立に、
水素またはメチルであり、そしてR21およびR21′には、それぞれ互いに独立に
、前述の意味および好ましい範囲が適用されるものである。
【0089】 適切な親水性テロマーのより好ましい一群は、式(19)のセグメントであっ
て、式中の(Alk″)が、C2〜C4アルキレンであり、Tが、重合連鎖反応停
止剤として作用するのに適切な1価の基であり、mが、5〜100の整数であり
、nが、0であり、R20が、水素またはメチルであり、そしてR21には前述の意
味および好ましい範囲が適用されるものである。
【0090】 本発明の特に好ましい一つの実施態様は、式(19)のテロマーセグメントで
あって、式中の(Alk″)がC2〜C4アルキレンであり、Tが、前記定義のと
おりであり、R20が、水素またはメチルであり、nが、0であり、mが、5〜5
0の整数であり、そしてR21が、基−COO−C1〜C2アルキル、−COO(C
22-4−OH、−CONH2、−CON(CH32、−CONH−(CH22
−OH、
【0091】
【化18】
【0092】 または−COO(CH22-4−NHC(O)−O−G(ここで−O−Gは、トレ
ハロースの基である)であるものに関する。
【0093】 親水性ブロックBの重量平均分子量は、広い範囲内で変化してよい。本発明の
好ましい一つの実施態様は、プレポリマー、特に眼科用途のプレポリマーであっ
て、ここでセグメントBは、平均分子量が約200〜約10,000の範囲内、
好ましくは約350〜約5,000の範囲内、特に好ましくは500〜1,50
0の範囲内にあるものに関する。
【0094】 Qは、たとえば架橋可能もしくは重合可能な基Q1、またはQ1のように架橋可
能もしくは重合可能な基を含む親水性セグメントである。
【0095】 Q1基としてのQは、たとえば式:
【0096】
【化19】
【0097】 (式中、(Alk)は、直鎖状または分枝状のC1〜C12アルキレンであり、X
は、−O−または−NH−であり、R11は、炭素原子2〜24個を有し、さらに
置換されていてよい、オレフィン性不飽和の共重合可能な基であり、そしてwは
、0または1の数である) の基である。
【0098】 オレフィン性C2〜C24基上の適切な置換基R11は、たとえばC1〜C4アルコ
キシ、ハロゲン、フェニルまたはカルボキシである。R11は、たとえば式:
【0099】
【化20】
【0100】 (式中、lは、0または1の数であり、R12は、水素、C1〜C4アルキルまたは
ハロゲンであり、R13およびR14のそれぞれは、互いに独立に、水素、C1〜C4 アルキル、フェニル、カルボキシまたはハロゲンであり、そしてR15は、直鎖状
もしくは分枝状のC1〜C12アルキレン、あるいは非置換か、またはC1〜C4
ルキルもしくはC1〜C4アルコキシで置換されたフェニレンまたはC7〜C12
ラルキレンである) の基である。
【0101】 R15がフェニレン基の場合には、それは、たとえば非置換か、またはメチルも
しくはメトキシで置換された1,2−、1,3−もしくは1,4−フェニレンで
ある。好ましくは、フェニレン基としてのR15は、1,3−または1,4−フェ
ニレンである。
【0102】 R15がアラルキレン基の場合には、それは、たとえば非置換か、またはメチル
もしくはメトキシで置換されたベンジレンであって、ここでメチレン基が、それ
ぞれの場合にアミン窒素に結合しているものである。好ましくは、アラルキレン
基としてのR15は、1,3−または1,4−フェニレンメチレン基である。
【0103】 R15は、好ましくは非置換またはメチルもしくはメトキシで置換されたフェニ
レンもしくはフェニレンメチレンまたはC1〜C12アルキレン、より好ましくは
1,3−もしくは1,4−フェニレンまたはC1〜C6アルキレン、特にC1〜C2 アルキレン、そして最も好ましくはメチレンである。
【0104】 lは、数1または好ましくは数0である。R12は、好ましくは水素、メチルま
たは塩素、そして最も好ましくは水素またはメチルである。
【0105】 R13およびR14のそれぞれは、互いに独立に、水素、カルボキシ、塩素、メチ
ルまたはフェニルである。本発明の好ましい一つの実施態様においては、R13
、水素、塩素、メチルまたはフェニルであり、そしてR14は、水素またはカルボ
キシである。最も好ましくは、R13およびR14がそれぞれ水素である。
【0106】 適切なR11基の例は、ビニル、1−メチルビニル、2−プロペニル、アリル、
2−ブテニル、o−、m−またはp−ビニルフェニル、スチリル、2−カルボキ
シビニル、2−クロロ−2−カルボキシビニル、1,2−ジクロロ−2−カルボ
キシビニル、1,2−ジメチル−2−カルボキシビニルおよび2−メチル−2−
カルボキシビニルである。
【0107】 特に好ましいR11基は、式(8)で、式中のlが0であり、R12が水素または
メチルであり、R13が水素、メチル、塩素またはフェニル、特に水素であり、そ
してR14がカルボキシまたは特に水素であるものに相当する。
【0108】 他の特に好ましいR11基は、上記の式(8)で、式中のlが1であり、R15
1,3−もしくは1,4−フェニレンまたはC1〜C6アルキレン、特にC1〜C2 アルキレンであり、R12が水素またはメチルであり、そしてR13およびR14がそ
れぞれ水素であるものに相当する。
【0109】 (Alk)は、好ましくはC1〜C4アルキレン、特にメチレンまたは1,1−
ジメチルメチレンである。
【0110】 適切なL1−Q1基の一群は、そのL1が式(4c)の基であって、式中のX1
−NH−または特に−O−であり、Q1が前記の式(7)の基であって、式中の
wが0であり、そしてR11には前述の意味および好ましい範囲が適用されるもの
に相当している。 適切なL1−Q1基の第二の群は、そのL1が式(4c)の基であって、式中の
1が−NH−または特に−O−であり、Q1が前記の式(7)の基であって、式
中のwが1であり、そしてR11には前述の意味および好ましい範囲が適用される
ものに相当している。 適切なL1−Q1基のさらなる他の群は、そのL1が式(4e)の基であって、
式中のX1が−NH−または特に−O−であり、X2が−NH−であり、Q1が前
記の式(7)の基であって、式中のwが1であり、そしてR11には前述の意味お
よび好ましい範囲が適用されるものに相当している。
【0111】 特に好ましい−L1−Q1基は、式:
【0112】
【化21】
【0113】 (式中、X1は−O−または−NH−、特に−O−である) に相当する。
【0114】 架橋可能または重合可能なC−C二重結合基を含む親水性セグメントとしての
Qは、たとえばポリエチレングリコールもしくはポリプロピレングリコールまた
はそれらのブロックコポリマーのようなポリオキシアルキレン、ポリ(ビニルピ
ロリドン)、ポリ(アクリル酸ヒドロキシエチル)、ポリ(メタクリル酸ヒドロ
キシエチル)、ポリアクリルアミド、ポリ(N,N−ジメチルアクリルアミド)
、ポリアクリル酸またはポリメタクリル酸、ポリアシルアルキレンイミン、親水
性テロマー、あるいは、それぞれの場合、1個以上の、好ましくは1個のエチレ
ン性不飽和結合を含み、そして重量平均分子量がたとえば100以上である前記
ポリマー類の2種以上のコポリマー性混合物である。
【0115】 親水性セグメントQを含有するC−C二重結合は、有利には平均分子量が約2
00〜約10,000の範囲内、好ましくは約350〜約5、000の範囲内、
そして特に好ましくは約500〜約1、500の範囲内のものである。
【0116】 親水性セグメントQを含有する適切なC−C二重結合の例は、式:
【0117】
【化22】
【0118】 (式中、L1′およびQ2には、それぞれL1およびQ1のために前述した意味およ
び好ましい範囲が適用され、 Q3は、C3〜C12アルケニルまたは−(CH21-4−O−R16基(ここでR16 は、アクリロイル、メタクリロイルまたは−C(O)−NH−(CH22-4−O
−C(O)−C(R17)=CH2であり、 そしてR17は、水素またはメチルである) であり、 Q4は、式:
【0119】
【化23】
【0120】 (式中、X3は、−O−または−NR−であり、Rは、水素またはC1〜C4アル
キルであり、X4は、−C(O)−O−、−O−C(O)−NH−または−NH
−C(O)−O−基であり、(Alk′)は、C1〜C8アルキレンであり、eは
、0または1の整数であり、R18は、C1〜C12アルキレン、フェニレンまたは
7〜C12フェニレンアルキレンであり、X5は、−O−、−NH−または−N(
1〜C4アルキル)−であり、n1は、1〜4、好ましくは1〜2の整数であり
、R20″は、独立にR20の意味を有し、そしてR6、R7、R8、R9、R20、R20 ′、R21、R21′、T、(alk″)、(Alk″)、a、b、c、m、nおよ
びzには、それぞれ前述の意味および好ましい範囲が適用される)の基である)
の基である。
【0121】 式(6a)中のQ3は、好ましくは−(CH22-4−O−R16基であって、こ
こでR16は、アクリロイル、メタクリロイルまたは−C(O)−NH−(CH2
2−O−C(O)−C(R17)=CH2であり、そしてR17は、水素またはメチ
ルである。
【0122】 式(9a)〜(9d)中に含まれる可変値の好ましい意味は、以下のとおりで
ある。 Rは、好ましくはメチル、エチルまたは特に水素である。式(9a)中のX3
は、好ましくは−O−または−NH−である。式(9b)中のX3は、好ましく
は−NH−である。式(9c)中のX3は、好ましくは−O−である。X4は、好
ましくは−NH−C(O)−O−基である。R18は、好ましくはC1〜C6アルキ
レンまたはベンジル、そしてより好ましくはC1〜C4アルキレンまたはベンジル
、最も好ましくはメチル、エチルまたはベンジルである。(Alk′)は、好ま
しくはC2〜C6アルキレン、そして特にC2〜C4アルキレンである。eは、好ま
しくは数1である。
【0123】 適切なQ4基のいくつかの例は、o−、m−またはp−ビニルベンジル、アリ
ル、アクリロイル−C1〜C4アルキル、特にアクリロイルエチル、メタクリロイ
ル−C1〜C4アルキル、特にメタクリロイルエチル、アクリルアミド−C1〜C4 アルキル、特にアクリルアミドエチル、メタクリルアミド−C1〜C4アルキル、
特にメタクリルアミドエチル、ビニルオキシカルボニル−C1〜C4アルキル、特
にビニルオキシカルボニルメチルまたはビニルオキシカルボニルエチル、および
ビニルカルボニルである。
【0124】 エチレン性不飽和基を含む親水性ブロックとしてのQは、好ましくは式(4a
)の連結基L1によって、Aまたは(alk)に結合している。
【0125】 (alk)は、好ましくはC2〜C12アルキレン、より好ましくはC3〜C10
ルキレン、そして最も好ましくはC4〜C8アルキレンであって、それぞれの場合
、非置換か、または水酸基で置換されている。(alk)は、好ましくは式(4
a)または(4c)の連結基L3によって、Aに結合している。
【0126】 本発明の両親媒性ブロックコポリマーであって、それのtが0であり、そして
1およびL2が、それぞれ式(4a)または(4b)の連結基であるものは、た
とえば、 次式の化合物: A−(X1H)p+q (10)、 約(p+q)モル当量の次式の化合物: Y−R10−Y (11)、 約pモル当量の次式の化合物: Q−X2H (12)、 および約qモル当量の次式の化合物: B−X2′H (13)、 (それぞれ式中、Yは、−N=C=Oまたはカルボキシ基、またはそれらの適切
な誘導体、たとえば−C(O)OH、−C(O)OR19または−C(O)−OH
al基であって、ここでR19は、たとえばC1〜C4アルキル、フェニルまたはベ
ンジルであり、そしてHalは、ハロゲン、特に臭素または塩素であり、X2
は、独立にX2の意味を有し、そしてA、B、X1、X2、pおよびqは、前記定
義のとおりである) を、任意の順序で反応させることによって合成できる。
【0127】 たとえば、式(12)および(13)の化合物を、まずそれぞれ式(11)の
化合物の約1モル当量と反応させ、そして得られた中間体を、ついで式(10)
の化合物と反応させる。他の合成経路は、まず式(10)の化合物を、式(11
)の化合物と反応させ、そして得られた中間体を、ついで式(12)および(1
3)の化合物の混合物と反応させることを含む。
【0128】 式(11)の化合物がカルボン酸またはそれの誘導体、たとえばカルボン酸ハ
ロゲン化物である場合には、それの式(10)、(12)および(13)のそれ
ぞれの成分との反応は、エステル、チオエステルまたはアミドの形成に通常用い
られる条件下、例としては、温度がたとえば−40〜80℃、好ましくは0〜5
0℃、そして最も好ましくは0〜25℃で、双極性非プロトン溶媒、たとえばテ
トラヒドロフラン、ジオキサン、DMSOもしくは後述の非プロトン性溶媒中に
おいて、または水と前記溶媒との混合物中において、アルカリ金属水酸化物のよ
うな塩基の存在下、また適用し得る場合には安定剤の存在下で実施可能である。
適切な安定剤は、例として2,6−ジアルキルフェノール類、ヒドロキノン誘導
体、たとえばヒドロキノンもしくはヒドロキノンモノアルキルエーテル類、また
はN酸化物類、たとえば4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジン−1−イルである。反応時間は広い範囲内で変化でき、たとえば30分〜1
2時間、好ましくは1〜6時間、そして特に2〜3時間が、一般に実用的である
ことが見出された。
【0129】 式(11)の化合物がイソシアナートである場合には、それの式(10)、(
12)および(13)のそれぞれの成分との反応は、ウレタン類または尿素類形
成に通常用いられる条件下で実施できる。ウレタン形成の場合には、有利には、
その反応を不活性溶媒中で実行する。式(10)、(12)および(13)のア
ミン類は、式(11)のジイソシアナートと、水性媒体中においても反応させる
ことができる。異性体および二付加物の形成をそれによって実質的に抑制できる
ので、異なる反応性のイソシアナト基を有するジイソシアナート類を使用するの
が、特に有利である。異なる反応性は、たとえば立体障害によってもたらすこと
ができる。
【0130】 式(10)、(12)または(13)の化合物の、式(11)の化合物との反
応に適した不活性溶媒は、非プロトン性の、好ましくは極性溶媒、たとえば炭化
水素類(石油エーテル、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン
)、ハロゲン化炭化水素類(クロロホルム、塩化メチレン、トリクロロエタン、
テトラクロロエタン、クロロベンゼン)、エーテル類(ジエチルエーテル、ジブ
チルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジ
メチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン)、ケトン類(アセトン、ジ
ブチルケトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン)、カルボン酸エ
ステル類およびラクトン類(酢酸エチル、ブチロラクトン、バレロラクトン)、
アルキル化カルボン酸アミド類(N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピ
ロリドン)、ニトリル類(アセトニトリル)、スルホン類およびスルホキシド類
(ジメチルスルホキシド、テトラメチレンスルホン)である。好ましくは極性溶
媒が用いられる。反応温度は、たとえば−40〜200℃であってよい。触媒を
使用する場合は、温度は、有利には0〜50℃の範囲内、好ましくは室温でよい
。適切な触媒は、例として金属塩類、たとえば塩化第二鉄またはカルボン酸アル
カリ金属塩、第三級アミン類、たとえば(C1〜C6アルキル)3N(トリエチル
アミン、トリ−n−ブチルアミン)、N−メチルピロリドン、N−メチルモルホ
リン、N,N−ジメチルピペリジン、ピリジンおよび1,4−ジアザビシクロオ
クタンである。スズ塩が特に効果的であることが見出されており、特にカルボン
酸のアルキルスズ塩、たとえばジブチルスズジラウラートおよびジオクタン酸ス
ズである。製造した化合物の単離および精製は、既知の方法、たとえば抽出、結
晶化、再結晶またはクロマトグラフ精製法によって実施される。
【0131】 本発明の両親媒性ブロックコポリマーで、そのtが0であり、そしてL1およ
びL2が、それぞれ式(4c)、(4d)または(4e)の連結基であるものは
、たとえば、次式の化合物: A−(Y)p+q (10a) を、前記の式(12)の化合物約pモル当量、および式(13)の化合物qモル
当量と反応させることによって、または前記の式(10)の化合物を、約pモル
当量の次式の化合物: Q−Y (12a) および約qモル当量の次式の化合物: B−Y (13a) (式中、A、B、Q、Y、pおよびqは、それぞれ前述の意味を有する) を反応させることによって製造することができる。
【0132】 式(10a)と(12)および(13)、または(10)と(12a)および
(13a)それぞれの成分の反応は、エステル、チオエステル、アミド、ウレタ
ンまたは尿素の形成に通常用いられるような、たとえば前記で概説した条件下で
実施できる。
【0133】 本発明の両親媒性ブロックコポリマーで、そのpおよびqがそれぞれ0であり
、そしてL1およびL2が、それぞれ式(4a)、(4b)、(4c)または(4
e)の連結基であるものは、たとえば、式: A−〔−L3−(alk)−(X1H)p1+q1t (14) の化合物を、 (i)式(12a)の化合物、または式(11)と(12)の化合物の反応生
成物の、約p1モル当量、および (ii)式(13a)の化合物、または式(11)と(13)の化合物の反応生
成物の、約q1モル当量 (ここで、A、L3、X1、(alk)、p1およびq1は、それぞれ前記定義の
とおりである) と反応させることによって製造できる。
【0134】 該反応は、エステル、チオエステル、アミド、ウレタンまたは尿素の形成に通
常用いられるような、たとえば前記で概説した条件下で実施できる。前述の両親
媒性ブロックコポリマー中の式(4d)の連結基L1またはL2は、たとえば、式
(14)の化合物に類似の、ただしカルボキシ基またはその前記誘導体を含有す
る化合物を、式(12)または(13)の化合物と反応させることによって得る
ことができる。
【0135】 本発明の両親媒性ブロックコポリマーで、そのpおよびqがそれぞれ0であり
、L1が式(4c)または(4e)の連結基であり、L2が式(4d)の連結基で
あり、そしてL3が式(4c)の連結基であるものは、例として、ジラクトン、
たとえばビス−β−ラクトン、ビス−γ−ラクトンまたはビス−δ−ラクトン、
たとえばグルカロ−1,4:3,6−ジラクトンまたはマンナロ−1,4:3,
6−ジラクトンを、式(10)、(12a)および(13)のそれぞれの化合物
と、任意の順序で反応させることによって製造できる。
【0136】 式(10)、(10a)、(11)、(12)、(12a)、(13)および
(13a)の化合物は、既知であるか、または現行技術における既知の方法によ
って製造可能である。たとえば、式(13)または(13a)の化合物で、その
Bがテロマーセグメントであるものは、WO99/57581から知られている
。式(14)の化合物は、既知であるか、または現行技術における既知の方法、
たとえば化合物A−(X1H)tを、化合物Y1−(alk)−(X1′H)p1+q1
もしくは
【0137】
【化24】
【0138】 (式中、X1′は、独立にX1の意味を有し、Y1は、カルボキシまたはその前記
誘導体であり、そしてX1、(alk)、p1およびq1は、それぞれ前述の意
味を有する) と反応させることによって製造できる。
【0139】 本発明のコポリマーの分子量は、広い範囲内にあって臨界的なものではない。
しかしながら、好ましくはプレポリマーは、約1,400〜200,000、好
ましくは2,000〜100,000、より好ましくは2,500〜50,00
0、そして最も好ましくは3,000〜25,000の重量平均分子量を有する
【0140】 式(1)の両親媒性ブロックコポリマーは、架橋可能ではあるが、しかし非架
橋か、または少なくとも実質的に非架橋のものである。それに加えて、これらは
安定な、すなわち単独重合反応の結果としての自然発生的な架橋を起こさないも
のである。
【0141】 本発明の式(1)の両親媒性ブロックコポリマーは、制御された、きわめて効
果的な方法、特に光架橋反応によって架橋可能である。
【0142】 したがって、本発明はさらに、式(1)の両親媒性ブロックコポリマーの、追
加的なビニルコモノマーの存在下、または好ましくは非存在下における、光架橋
によって得ることのできるポリマーに関する。これらの架橋ポリマーは、水に不
溶性である。
【0143】 光架橋反応においては、フリーラジカル架橋反応を開始させることのできる光
開始剤が、適宜添加される。その例は、当業者によく知られているであろうが、
適切な開始剤で特に挙げてよいものは、ベンゾインメチルエーテル、1−ヒドロ
キシシクロヘキシルフェニルケトン、Darocure1173またはIrgacureの類である。
架橋反応は、光化学線たとえばUV光、または電離放射線たとえばγ線もしくは
X線によって生起させることができる。光開始剤の量は、広い範囲内で選択する
ことができるが、0.05g/gポリマーまでの、そして特に0.01g/gポリマー
までの量が有利なことが分かっている。
【0144】 式(1)の両親媒性ブロックコポリマーは、好ましくは純粋な形態で、特に望
ましくない成分を実質的に含まない、たとえばコポリマーの製造に用いられるモ
ノマー性、オリゴマー性またはポリマー性出発化合物を含まず、そして/または
コポリマーの製造中に形成される副生成物を含まない形態で、架橋工程に導入さ
れる。純粋形態の前記コポリマーは、それ自体既知の方法、たとえば特に好まし
くは、適切な溶媒を用いる沈殿、濾過および洗浄、適切な溶媒中への抽出、透析
、逆浸透(RO)または限外濾過、逆浸透および限外濾過によって、あらかじめ
精製することにより有利に得られる。
【0145】 本発明のコポリマーの好ましい精製工程である逆浸透および限外濾過は、それ
自体既知の方法によって実施することができる。限外濾過および逆浸透は、繰り
返し、たとえば2〜10回実施することが可能である。別の選択肢として、限外
濾過および逆浸透は、選択された純度が達成されるまで連続して実施することが
できる。選択される純度は、おおむね希望するだけ高度にすることができる。
【0146】 式(1)のコポリマーは、たとえば溶液またはメソフェーズの形態で架橋して
もよい。
【0147】 本発明の一つの実施態様は、本発明のブロックコポリマーの、溶液中における
、好ましくは1種以上の異なる有機溶媒中における光重合に関する。適切な溶媒
は、本発明のポリマー類および場合により追加的に使用されるビニルコモノマー
を溶解できる、原則としてすべての溶媒であって、例として、C1〜C6アルカノ
ール類のようなアルコール類、たとえばn−もしくはイソ−プロパノール、エタ
ノールまたはメタノール、カルボン酸アミド類、たとえばジメチルホルムアミド
またはジメチルスルホキシド、そして適切な溶媒類の混合物、例として水とアル
コールの混合物、たとえば水/プロパノール、水/エタノールまたは水/メタノ
ール混合物である。
【0148】 本発明のこの実施態様によれば、光架橋反応は、好ましくは、(i)本発明に
よるプレポリマーの1種以上で、好ましい精製工程である限外濾過の結果として
得られるもの、(ii)溶媒の1種以上で、C1〜C6アルカノール、カルボン酸ア
ミド、ジメチルスルホキシドおよび水からなる群より選ばれるもの、および場合
により(iii)追加的なビニルコモノマー、を含む溶液から達成される。たとえ
ば、該ブロックコポリマーの光架橋は、エタノールまたはn−もしくはイソ−プ
ロパノール中で実施される。
【0149】 光架橋反応において本発明で追加的に使用できるビニルコモノマーは、親水性
もしくは疎水性であってよく、または疎水性および親水性ビニルモノマーの混合
物であってよく、または架橋剤であってよい。適切なビニルモノマー類は、特に
コンタクトレンズの製造に通常用いられているものを包含する。表現「親水性ビ
ニルモノマー」とは、水溶性であるか、または水を少なくとも10重量%吸収で
きるポリマーを、ホモポリマーとして典型的に生成するモノマーを意味すると解
釈される。同様に、用語「疎水性ビニルモノマー」とは、水に不溶性であるか、
または水を10重量%未満しか吸収できないポリマーを、ホモポリマーとして典
型的に生成するモノマーを意味するものと解釈される。
【0150】 ビニルコモノマーを使用するのであれば、その比率は、好ましくは式(1)の
コポリマー当たり0.5〜80単位、特に式(1)のコポリマー単位当たり1〜
30単位のビニルコモノマー単位、そして最も好ましくは式(1)のコポリマー
当たり5〜20単位である。
【0151】 また、疎水性ビニルコモノマー、または疎水性ビニルコモノマーと親水性ビニ
ルコモノマーの混合物で疎水性ビニルコモノマーを少なくとも50重量%含有す
るものを使用することも、同様に好ましい。この方法で、ポリマーの機械的性質
は、含水量をあまり減少させることなしに改善可能である。しかしながら原則的
には、通常の疎水性ビニルコモノマー類および通常の親水性ビニルコモノマー類
は両方とも、式(1)のプレポリマーとの共重合に適している。
【0152】 適切な疎水性ビニルコモノマー類は、以下が、すべてを網羅したものではない
が、アクリル酸−およびメタクリル酸C1〜C18アルキル類、C3〜C18アルキル
アクリルアミド類および−メタクリルアミド類、アクリロニトリル、メタクリロ
ニトリル、ビニル−C1〜C18アルカン酸エステル類、C2〜C18アルケン類、C 2 〜C18ハロアルケン類、スチレン、C1〜C6アルキルスチレン、ビニルアルキ
ルエーテル類であってそのアルキル部分が炭素原子1〜6個を有するもの、アク
リル酸−およびメタクリル酸C2〜C10ペルフルオロアルキル類または対応する
部分フッ素化アクリル酸エステル類およびメタクリル酸エステル類、アクリル酸
−およびメタクリル酸C3〜C12ペルフルオロアルキルエチルチオカルボニルア
ミノエチル類、アクリロキシ−およびメタクリロキシアルキルシロキサン類、N
−ビニルカルバゾール、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、メサコン酸などの
1〜C12アルキルエステル類である。好ましいのは、たとえば、炭素原子3〜
5個を有するビニル性不飽和カルボン酸のC1〜C4アルキルエステル類、または
炭素原子5個までを有するカルボン酸のビニルエステル類である。
【0153】 適切な疎水性ビニルコモノマー類の例は、アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸シクロヘキシル
、アクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル
、メタクリル酸プロピル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、吉草
酸ビニル、スチレン、クロロプレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリロニ
トリル、1−ブテン、ブタジエン、メタクリロニトリル、ビニルトルエン、ビニ
ルエチルエーテル、メタクリル酸ペルフルオロヘキシルエチルチオカルボニルア
ミノエチル、メタクリル酸イソボルニル、メタクリル酸トリフルオロエチル、メ
タクリル酸ヘキサフルオロイソプロピル、メタクリル酸ヘキサフルオロブチル、
メタクリル酸トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル、3−メタクリロキ
シプロピルペンタメチルジシロキサンおよびビス(メタクリロキシプロピル)テ
トラメチルジシロキサンを包含する。
【0154】 適切な親水性ビニルコモノマー類は、以下が、すべてを網羅したものではない
が、水酸基置換低級アルキルのアクリル酸エステル類および−メタクリル酸エス
テル類、アクリルアミド、メタクリルアミド、低級アルキルアクリルアミドおよ
び−メタクリルアミド、ポリオキシエチレンのアクリル酸エステル類およびメタ
クリル酸エステル類、水酸基置換低級アルキルアクリルアミド類およびメタクリ
ルアミド類、水酸基置換低級アルキルビニルエーテル類、エチレンスルホン酸ナ
トリウム、スチレンスルホン酸ナトリウム、2−アクリルアミド−2−メチルプ
ロパンスルホン酸、N−ビニルピロール、N−ビニルスクシンイミド、N−ビニ
ルピロリドン、2−または4−ビニルピリジン、アクリル酸、メタクリル酸、ア
ミノ−(用語「アミノ」は、第四級アンモニウムをも包含する)、モノ低級アル
キルアミノ−またはジ低級アルキルアミノの低級アルキルアクリラート類または
メタクリラート類、アリルアルコールなどを包含する。好ましいのは、たとえば
、水酸基置換C2〜C4アルキルの(メタ)アクリル酸エステル類、5〜7員N−
ビニルラクタム類、N,N−ジC1〜C4アルキル(メタ)アクリルアミド類、お
よび炭素原子を合計3〜5個有するビニル性不飽和カルボン酸類である。
【0155】 適切な親水性ビニルコモノマー類の例は、メタクリル酸ヒドロキシエチル、ア
クリル酸ヒドロキシエチル、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジメチルアク
リルアミド、アリルアルコール、ビニルピリジン、ビニルピロリジン、グリセリ
ンのメタクリル酸エステル、N−(1,1−ジメチル−3−オキソブチル)アク
リルアミドなどを包含する。
【0156】 好ましい疎水性ビニルコモノマー類は、メタクリル酸メチルおよび酢酸ビニル
である。好ましい親水性ビニルコモノマー類は、メタクリル酸−2−ヒドロキシ
エチル、N−ビニルピロリドンおよびアクリルアミドである。最も好ましくは、
式(1)のコポリマーの架橋反応は、ビニル性コモノマーの非存在下で実施する
【0157】 本発明の別の一つの実施態様によれば、式(1)のコポリマーを、あらかじめ
水性メソフェーズに、たとえば少なくとも部分的に二連続性である液晶相に転換
し、ついでそのメソフェーズを光架橋させる。適切なメソフェーズ組成物の製造
および架橋は、PCT特許出願WO99/12059に開示されている方法で実
施できる。
【0158】 式(1)のブロックコポリマーを含む溶液またはメソフェーズは、それ自体既
知の方法で加工して、たとえば適切な型中、特にコンタクトレンズ型中において
本発明のコポリマーの光架橋を実施することにより、成形品、特にコンタクトレ
ンズを形成することができる。たとえば、その溶液またはメソフェーズは、特に
通常の計量方法のようなそれ自体既知の方法によって、たとえば滴下導入法によ
ってまたは押出し法によって、眼科用品の型中に導入される。適切な型は、現行
技術において既知の、一般に通常用いられているコンタクトレンズ型である。し
たがって、本発明のコンタクトレンズは、たとえばそれ自体既知の方法で、たと
えば、例としてUS−A−3408492記載の通常の「スピン注型成形型(sp
in-casting mold)」中で、または例としてUS−A−4347198記載の、
静止型中でのいわゆるフルモールド(Full Mould)法によって製造できる。適切
な型は、たとえばポリプロピレン製である。たとえば、石英、サファイア、ガラ
スおよび金属は、反復使用の型に適した材料である。
【0159】 架橋反応は、型の中で、例として光化学線、たとえばUV光により、または電
離放射線たとえばγ線、電子線もしくはX線によって引き起こされる。適切であ
れば、架橋反応を熱的または電気化学的に引き起こすこともできる。注目すべき
ことは、光架橋が非常に短時間、たとえば60分以下、好ましくは20分以下、
より好ましくは5分以下、さらにより好ましくは1分以下、特に30秒までの間
に実施できることであり、特に好ましくは、実施例中に開示されているとおりで
ある。
【0160】 型を開いて型から成形品を取り出すことは、それ自体既知の方法で実施できる
【0161】 式(1)のブロックコポリマーから得られる成形品は、好ましくは少なくとも
部分的に二連続性であり、すなわち成形品が少なくとも2個の部分的二連続相、
たとえば、互いに入り混じった酸素透過性およびイオン透過性の相を有している
【0162】 ここで用いる「相」とは、不均一なポリマー材料中の、別個の、そして物理的
に分離している部分である、実質的に均一な組成領域をいう。しかしながら、用
語「相」とは、記述する材料が化学的に純粋な物質であることを意味するのでは
なく、単に、あるバルク特性がその材料内の別の相の特性と有意に異なっている
ことを意味しているだけである。したがって、レンズのような眼科用成形品のポ
リマー成分についていえば、イオン透過相とは実質的にイオン透過性ポリマー(
および、水和している場合は、水)のみからなる領域のことであり、一方、酸素
透過相は、実質的に酸素透過性ポリマー(および、水和している場合は、多分少
量の水)のみからなる領域のことである。
【0163】 ここで用いている「二連続相」とは、少なくとも2個の領域であって、それぞ
れが他と異なった実質的に均一な組成のもので、そしてそのそれぞれが個別の性
質を示すものである。コンタクトレンズのような眼科用成形品についていえば、
レンズの内面からレンズの外面に延びる2種の連続した通路、または連続した通
路の複数の組合せをレンズに与えるような、酸素透過性ポリマーおよびイオン透
過性ポリマーの二連続相を有することが、高度に好ましいことが見出された。上
述の少なくとも2種の連続通路は、該レンズ材料が、高い酸素透過率およびイオ
ンまたは水透過率の両方を有することを保証する。
【0164】 したがって本発明はさらに、架橋した式(1)のブロックコポリマーを含んで
いるか、または好ましくは、実質的にそれからなる成形品に関する。本発明の成
形品の、コンタクトレンズ以外のさらなる例は、生体医学用または特殊な眼科用
の成形品、たとえば眼内レンズ、人工角膜、眼科用包帯(eye dressings)、外
科用成形品、たとえば心臓弁、人工血管など、およびフィルムや膜、たとえば拡
散制御用の膜、情報保存用の光形成性フィルム、またはフォトレジスト材料、た
とえばエッチングレジストもしくはスクリーン印刷用レジストの膜または成形品
である。
【0165】 本発明により製造された成形品がコンタクトレンズであって、それがあらかじ
め精製した本発明のプレポリマーから無溶媒条件下で製造された場合には、用い
たプレポリマーが望ましくないいかなる低分子量成分も含んでいないので、抽出
のような後続の精製工程にかけて成形品の不純物除去を行うことは、通常不必要
であり、したがって、架橋された生成物もその種の成分を含まないか、または実
質的に含まず、その後の抽出工程を省くことができる。したがってそのコンタク
トレンズは、直接水和による通常の方法で、即使用可能な(ready-for-use)コ
ンタクトレンズに変換できる。広範囲の含水量を有する、即使用可能なコンタク
トレンズが製造できる水和の適切な形態は、当業者にとって周知のものである。
コンタクトレンズを、たとえば水中、塩水溶液中、特に1,000mL中に約20
0〜450milliosmolの浸透圧モル濃度(単位:mosm/L)、好ましくは約250
〜350mosm/L、そして特に約300mosm/Lを有する塩水溶液中において、また
は水もしくは塩水溶液と、生理的に許容される極性有機溶媒、たとえばグリセリ
ンとの混合物中において膨潤させる。水中または塩水溶液中において、プレポリ
マーを膨潤させることが好ましい。
【0166】 水和に使用される塩水溶液は、有利には生理的に許容される塩類の溶液で、例
としてコンタクトレンズケアの分野で通常使用される緩衝塩、たとえばリン酸塩
類の溶液、またはコンタクトレンズケアの分野で通常使用される等張化剤の溶液
、特にアルカリ金属ハロゲン化物、たとえば塩化ナトリウムの溶液、またはそれ
らの混合物の溶液である。特に適切な塩溶液の例は、合成の、好ましくは緩衝さ
れた涙液であって、pH値および浸透圧モル濃度に関して自然の涙液に合わせた
ものであり、例として非緩衝のまたは好ましくは緩衝された、たとえばリン酸塩
緩衝剤で緩衝された塩化ナトリウム溶液であって、その浸透圧モル濃度およびp
H値が、ヒトの涙液の浸透圧モル濃度およびpH値に相当するものである。
【0167】 前記定義の水和液は、好ましくは純粋であり、すなわち望ましくない構成成分
を含まないか、または実質的に含まない。最も好ましくは、水和液が純水か、ま
たは前述のような合成涙液である。
【0168】 本発明により製造された成形品がコンタクトレンズであって、それがあらかじ
め精製された本発明のコポリマーの水性メソフェーズから製造された場合には、
架橋された生成物も同様に問題になる不純物を含有していないはずである。した
がって、後に続く抽出工程は、通常必要ない。架橋が水性媒体中で実施されるの
で、後に続く水和工程も必要ない。有利な実施態様によるので、したがってこの
方法によって得られるコンタクトレンズは、抽出工程または水和工程なしに目的
とする用途に適するという事実によって際立っている。表現「目的とする用途」
とは、この関連では、特にコンタクトレンズがヒトの目に挿入できることを意味
すると解釈される。
【0169】 本発明のコポリマーは、量産物品、例としてコンタクトレンズであって、短期
間たとえば1ヵ月間、1週間またはほんの1日間だけ装用し、その後、新しいレ
ンズに交換する類のものの製造に特に適している。このことは特に、このコポリ
マーのメソフェーズから製造したコンタクトレンズが、抽出または水和のような
後処理工程なしに、目的の用途に使用できることによる。本発明のコポリマーは
、さらにあらゆる種類の生体医学用器具、例として眼科用成形品、たとえば眼内
レンズまたは人工角膜、創傷治療用包帯、眼科用包帯、活性化合物の徐放性材料
、たとえば薬物送達パッチ、外科で使用できる成形品、たとえば心臓弁、血管移
植片(vascular grafts)、カテーテル、人工臓器、被包生体埋込み具(encapsu
lated biologic implants)たとえば膵島、補綴材料、たとえば骨代替物、また
は診断用成形品、膜、または生体医学用器具もしくは装置の製造のために有用で
ある。
【0170】 それに加えて、生体医学用器具、たとえば特に本発明によって得られるコンタ
クトレンズのような眼科用成形品は、異例のきわめて有利な性質を有し、したが
って、長期間の装用(真の長期装用、すなわち7日以上)に適している。これら
の性質ののなかでは、たとえば、含水量、酸素透過性、イオン透過性、ならびに
機械的および吸収的性質の間の釣り合いのとれた比率に基づく、ヒトの角膜およ
び涙液との優れた適合性がある。
【0171】 特に、本発明のブロックコポリマーから得られる成形品は、実に高い表面濡れ
性を有していて、このことは、その接触角、その保水性およびその水膜切れ時間
(water-film break up time)または涙膜切れ時間(tear film break up time
)(TBUT)によって証明することができる。
【0172】 TBUTは、コンタクトレンズのような眼科用器具の分野では、特に重要な役
割を演じる。すなわち、まぶたをコンタクトレンズ上で楽に動かせることが、装
用者にとって快適性を感じるために重要であることが分かっている。このすべり
運動は、コンタクトレンズ上に、組織/レンズ界面を潤滑する涙液の連続層が存
在することによって容易になる。さらに、表面の増加した濡れ性はまた、低い細
菌付着性および固着物形成に対する抵抗性に実質的に寄与する。
【0173】 該新規コポリマーの、前記で概説した性質は、これから誘導される生体医学用
成形品に高度の快適性を与え、そしてそれを刺激性やアレルギー作用のないもの
にする。気体類(CO2およびO2)、種々の塩類、栄養素、水、および涙液の多
様な他の成分についての好ましい透過特性のために、本発明の方法によって製造
されるコンタクトレンズは、角膜内の自然代謝過程に対して無作用、または実質
的に無作用である。その上さらに、本方法により得られるコンタクトレンズは、
光学的に清澄そして透明であり、高い貯蔵寿命性および、たとえば弾性率、破断
伸びまたは寸法安定性に関する良好な機械的性質を有している。
【0174】 前述のすべての利点、特に表面濡れ性に関するものは、本発明の両親媒性ブロ
ックコポリマーから誘導される成形品それ自体、すなわち引続くいかなる表面処
理、たとえば被覆加工をも施していないものに適用される。したがって、本発明
のブロックコポリマーは、引続くいかなる表面処理、たとえば被覆加工もしない
で、生体医学用成形品、特に眼科用成形品に直接に加工することができるが、一
方、既知のポリマー材料では、一般に、人体とじかに接触する生体医学用成形品
として有用であるためには、親水性皮膜で被覆加工しなければならない。
【0175】 前述の利点は、もちろん、コンタクトレンズのような眼科用成形品に対してだ
けではなく、本発明の他の成形品にも適用される。本発明の成形品の製造におけ
る種々の利点の全体像からは、本発明の成形品が、量産物品、たとえば短期間装
用したあと新しいレンズに交換する類のコンタクトレンズとして特に適している
という結果となる。
【0176】 以下の実施例において、他に明記しない限り量は重量により、温度は摂氏で示
す。動的接触角の測定は、動的Wilhelmyプレート法によって得られ、それは、固
体を、表面張力が知られた液体に浸漬するか、液体から引出すことによって、固
体への濡れ力を測定するものである。
【0177】 実施例1: a)Mn750のポリ(エチレングリコール)モノメチルエーテル(PEG7
50)11.8g(15.5mmol)を、丸底フラスコ中で無水ジクロロエタン(
DCE)13.8gに溶解した。該PEG750を、ソックスレー漏斗中のモレ
キュラーシーブを通して水/DCE共沸物を還流することによって乾燥した。乾
燥の後、フラスコの内容物を冷却し、ついでイソホロンジイソシアナート(IP
DI)10.2g(45.8mmol)を、ジブチルスズジラウラート(DBTDL
)100mgとともに、フラスコに加えた。内容物を、常温で一夜混合した。溶液
を分液漏斗に注ぎ、過剰のIPDIを無水ヘキサンで抽出した。ワックス−液状
のPEG(750)−IPDI生成物をRBF中に抜き出し、溶媒を減圧で除去
した。生成物を、週末を通して減圧下で、ついで窒素中で貯蔵した。
【0178】 b)三口丸底フラスコ中で、式:
【0179】
【化25】
【0180】 (式中、Q*は、基−O−C(O)−NH−(CH22−O−C(O)−C(C
3)=CH2である)の化合物(合成法は、PCT出願WO96/36890を
参照)8.0g(1.4mmol)を、無水ジクロロエタン30g中に溶解した。この
溶液に、PEG(750)−IPDI 4.1g(4.1mmol)を加えた。フラ
スコは、凝縮器、温度計、撹拌棒および加熱マントルを備えていた。混合物を撹
拌して、45℃に加熱した。DBTDL触媒を加え、系に乾燥空気を注入した。
7日後に、イソシアナト基のピークはIRで認められず、ついで溶液を冷却した
。溶媒をロータリーエバポレーターで除去し、上記の式(15)に相当する化合
物の3個の水酸基が、式:
【0181】
【化26】
【0182】 の基で置換された生成物10.2gを得た。
【0183】 c)工程b)によって得られた生成物0.8109gを、光開始剤(Darocur(
登録商標)2959)0.01%を含有する水0.2gと混合した。この混合物
を遠心分離し、一夜冷蔵し、混合し、そして調合物が均一で透明に見えるまで、
再び遠心分離した。KOH/イソプロパノールに一夜浸漬し、エタノールですす
ぎ、ついで純水ですすいで風乾した石英板の上に、この調合物を流延した。フィ
ルムをUVランプで90秒硬化させ、イソプロパノール/水混合物で抽出した。
動的接触角の測定値が得られ、それはフィルムの高い濡れ性を示した。
【0184】 実施例2: a)Mn1,900のポリ(エチレングリコール)モノメチルエーテル(PE
G1900)15.0g(7.8mol)を、丸底フラスコ中で無水ジクロロメタン
20gに溶解した。該PEG1900を、ソックスレー漏斗中のモレキュラーシ
ーブを通して水/ジクロロメタン共沸物を還流することによって乾燥した。乾燥
の後、フラスコの内容物を冷却し、ついでイソホロンジイソシアナート(IPD
I)5.3g(24.0mmol)を、ジブチルスズジラウラート(DBTDL)1
00mgとともに、フラスコに加えた。内容物を、常温で週末を通して混合した。
溶液を分液漏斗に注ぎ、過剰のIPDIを無水ヘキサンで抽出した。ワックス−
液状のPEG−IPDI生成物をRBF中に抜き出し、溶媒を減圧で除去した。
生成物を減圧で貯蔵した。
【0185】 b)三口丸底フラスコ中で、式:
【0186】
【化27】
【0187】 の化合物5.03g(0.13mmol)を、無水ジクロロエタン(DCE)10.
4g中に溶解した。この溶液に、工程a)によって得られた、無水DCE10.
2gに溶解したPEG(1900)−IPDI 1.9g(1.9mmol)を加えた
。混合物を、室温において、窒素中で3.5時間撹拌した。ついで、該混合物に
、メタクリル酸イソシアナトエチル0.26g(1.7mmol)を加え、乾燥空気
を注入しつつ、イソシアナト基のピークがもはやIRで認められなくなるまで、
数時間撹拌した。ついで溶媒をロータリーエバポレーターで除去し、上記の式(
17)に相当する化合物の約35%のアミノ基が、式:
【0188】
【化28】
【0189】 の基で置換され、残余のアミノ基が、基−O−C(O)−NH−(CH22−O
−C(O)−C(CH3)=CH2で置換された生成物を得た。
【0190】 c)工程b)によって得られた生成物1.51gを、エタノール1.51gおよ
び光開始剤(Darocur(登録商標)1173)7.5mgと混合した。この混合物
を、撹拌して溶解させ、脱気し、そして、KOH/イソプロパノールに一夜浸漬
し、エタノールですすぎ、ついで純水ですすいで風乾した石英板の上のドライボ
ックスにこれを注型した。平板を、UVランプで15秒硬化させ、イソプロパノ
ール/水混合物で抽出した。動的接触角の測定値が得られ、それは平板の高い濡
れ性を示した。
【0191】 実施例3: a)ポリ(エチレングリコール)モノメチルエーテル(PEG750)11.
8g(15.5mmol)を、丸底フラスコ中で無水ジクロロエタン(DCE)13
.8gに溶解した。該PEG750を、ソックスレー漏斗中のモレキュラーシー
ブを通して水/DCE共沸物を還流することによって乾燥した。乾燥の後、フラ
スコの内容物を冷却し、ついでイソホロンジイソシアナート(IPDI)10.
2g(45.8mmol)を、ジブチルスズジラウラート(DBTDL)100mgと
ともに、フラスコに加えた。内容物を、常温で一夜混合した。溶液を分液漏斗に
注ぎ、過剰のIPDIを無水ヘキサンで抽出した。ワックス−液状のPEG(7
50)−IPDI生成物をRBF中に抜き出し、溶媒を減圧で除去した。生成物
を、週末を通して減圧下で、ついで窒素中で貯蔵した。
【0192】 b)三口丸底フラスコに、D−(+)−グルコン酸−δ−ラクトン0.87g
(4.88mmol)および無水テトラヒドロフラン21mlを加えた。フラスコは、
凝縮器、温度計、撹拌棒および加熱マントルを備えていた。実施例2による式(
17)の化合物10.00g(0.26mmol)を含有する滴下漏斗をも追加して
、乾燥窒素を系に注入した。フラスコの内容物を、38℃に加熱した。式(17
)の化合物の溶液を、撹拌中のグルコノラクトン溶液に滴下した。ついで反応物
を、38℃で一夜撹拌した。ついで混合物を冷却し、室温で週末を通して撹拌し
た。溶媒を減圧下に除去した。式(17)による化合物のアミノ基が、それぞれ
基−NH−C(O)−CH(OH)−CH(OH)−CH(OH)−CH(OH
)−CH2OHで置換された生成物10.59gを得た。
【0193】 c)工程b)によって得られた生成物4.00g(0.094mmol)を、テト
ラヒドロフラン25.59gとともに、三口丸底フラスコに測り入れた。次に、
工程a)によって得られたPEG(750)−IPDI 1.30g(1.32m
mol)およびメタクリル酸イソシアナトエチル0.07g(0.45mmol)をフラ
スコに加え、混合物を撹拌した。フラスコは、撹拌プレートの上に置かれ、加熱
マントル、凝縮器および温度計を備えていた。乾燥空気を系に注入した。反応体
を41℃とし、反応混合物に、ジブチルスズジラウラート100mgを加えた。混
合物を、41℃で週末を通して撹拌した。ついで混合物を冷却し、溶媒を減圧下
に除去した。式(17)による化合物のアミノ基のそれぞれが、基−NH−C(
O)−CH(OH)−CH(OH)−CH(OH)−CH(OH)−CH2OH
で置換され、水酸基の約13%が、式:
【0194】
【化29】
【0195】 の基で置換され、水酸基の約4%が、式:
【0196】
【化30】
【0197】 の基で置換された、澄明な結晶性化合物5.30gを回収した。
【0198】 d)工程c)によって得られた生成物1.1gを、エタノール1.1gおよび光
開始剤(Darocur(登録商標)1173)9.4mgと混合した。KOH/イソプ
ロパノールに一夜浸漬し、エタノールですすぎ、純水ですすいで風乾した石英板
に、この調合物を流延した。フィルムを、UVランプで90秒硬化させ、イソプ
ロパノール/水混合物で抽出した。動的接触角の測定値が得られ、それはフィル
ムの高い濡れ性を示した。
【0199】 実施例4: 乾燥塩化メチレン10.1g中の、式:
【0200】
【化31】
【0201】 (Mw=1,500、S.Kobayashiら、Polymer Bulletin 13, P447-451(1985)に
よって製造されたHO−(CH2CH2N〔C(O)CH3〕)p−CH2−C65
−CH=CH2)から合成)の化合物1.0gと、式:
【0202】
【化32】
【0203】 (Mw=1,300、イソホロンジイソシアナートとHO−(CH2CH2N〔C
(O)CH3〕)p−CH3から合成)の化合物1.0gを、含有する50ml滴下漏
斗を、撹拌棒を備え、蒸留した式:
【0204】
【化33】
【0205】 (Mw=約10,000)の化合物3.0gおよび乾燥塩化メチレン10.2gを
含有する100ml丸底フラスコの上に置いた。フラスコを撹拌プレートの上に置
き、隔壁を滴下漏斗の頚部に設けた。撹拌を開始し、ポリメチルオキサゾリン物
質の添加を開始した。添加は40分かかり、その後、混合物をさらに4時間撹拌
した。1滴のDBTDLを反応混合物に加え、さらに1時間撹拌した。ついで溶
媒をロータリーエバポレーターによって除去した。
【0206】 上記で得られたマクロマーを、光開始剤(Irgacure(登録商標)2959)を
0.5%含有する水に、68.62%になるように調合した。それを遠心分離し
て、撹拌した。調合物を、石英板の上に流延し、60秒かけて硬化させた。その
後、平板を石英板より引き剥がし、水中に入れてオートクレーブにかけた。動的
接触角の測定値が得られ、それはフィルムの高い濡れ性を示した。
【0207】 比較例:式(18a)および(18b)の化合物それぞれ1gの混合物の代わ
りに、式(18a)の化合物2gを用いて、上記の成形体の製造を繰り返した。
動的接触角の測定値が得られ、それは(18a)および(18b)化合物の混合
物から得られた成形体に比べて、濡れ性のかなりの減少を示した。
【0208】 実施例5: (5.1)ビスグルコン酸アミド官能性ポリジメチルシロキサンの合成 磁気撹拌棒、内部温度計、ならびにモレキュラーシーブ(細孔径4オングスト
ローム)を充填したソックスレー抽出器およびDrierite(商標)を充填した乾燥
管を備えた1リットル三口丸底フラスコに、アミノプロピル末端ポリジメチルシ
ロキサン200g(NH2基0.43mEq/g)およびテトラヒドロフラン300ml
を仕込んだ。溶液を65℃に一夜加熱し、溶媒をモレキュラーシーブ床に繰り返
し通すことによって、痕跡量の水を排除した。翌朝、室温まで冷却した後、Karl
-Fischer滴定は、残留水分50ppmを示した。D−(+)−グルコン酸−δ−ラ
クトン15.3g(86mmol)を、乾燥THF100ml中に懸濁させ、懸濁液を
アミノ−PDMS溶液に添加した。混合物を、40℃に2日間加熱した。濁った
懸濁液は、徐々に澄んだ溶液に変化した。
【0209】 反応の経過は、薄層クロマトグラフィーによって制御できた。完了後、溶液を
、G−3ガラスフィルター漏斗を通して濾過した。続いて、ロータリーエバポレ
ーターを用いて、15Torrおよび40℃から出発して、減圧でTHFを揮発させ
た。乾燥窒素ブランケットのもとで、粘性のある混合物を、窒素導入口を備えた
丸底フラスコ(褐色ガラス)に移した。すべてのTHFの除去は、25℃/0.
01mbarにおいて、およそ2日間の連続的な揮発によって達成した。澄んだ無色
のゴム状物質を得た。氷酢酸中のHClO4による滴定は、アミノ基のほとんど
全部の変換が達成された(0.01mEq/g NH2)ことを確認した。水酸基の滴
定は、1.88mEq/gを示した。
【0210】 (5.2)カルボキシ末端アクリロイルモルホリンテロマーの合成 不活性雰囲気のもとで、ガラス製プロペラ型撹拌機、内部温度計および強力な
冷却器を備えた1,500ml五口ガラス反応器に、α,α′−アゾジイソブチル
アミジン二塩酸塩488mg(1.8mmol)、脱気した脱イオン水100mlおよび
チオグリコール酸27.7g(0.3mol)を仕込んだ。脱気した脱イオン水30
0ml中の4−アクリロイルモルホリン127.1g(0.9mol)の溶液を加えた
。混合物を、60℃で4時間撹拌した。室温に冷却した後、溶液を、30%KO
H溶液の添加によって、pH=5に調節した。混合物を、全体積が1,000ml
になるように、蒸留水で希釈した。塩と、未反応の連鎖移動剤のような低分子量
の残留物を、Millipore Helicon RO-4 Nanomax 50 膜を備えた Millipore Prosc
aleを用い、圧力10barで操作する逆浸透によって除去した。4N HCl溶液
の添加によって、残分をpH=3に調節した。得られた残分から、冷凍乾燥によ
って生成物を単離した。末端基滴定は、COOH基1.45mEq/gを示した。元
素分析は、硫黄含有量4.32%を示した。
【0211】 (5.3)実施例(5.2)のカルボキシ末端親水性テロマーの、実施例(5.
1)の多ヒドロキシPDMSへのカップリング ガラス製いかり型撹拌機、強力な冷却器、Drierite(商標)充填乾燥管および
内部温度計を備えた750ml五口ガラス反応器中で、(5.1)によって得られ
たビスグルコン酸アミド官能性ポリジメチルシロキサン14.3gおよび(5.
2)によって得られたカルボキシ末端アクリロイルモルホリンテロマー8.0g
を、乾燥THF40mlに溶解した。澄んだ溶液が形成された。乾燥THF10ml
中のジシクロヘキシルカルボジイミド2.4g(11.8mmol)および4−ジメ
チルアミノピリジン145mg(1.18mmol)の溶液を加えた。白色沈殿がただ
ちに観察された。混合物を、60℃で一夜撹拌した。翌朝、水の数滴を加えて、
余剰のカルボジイミドを変換し、60℃における撹拌をさらに1時間続けた。室
温に冷却した後、沈殿を濾別して溶媒を除去した。得られた個体を酢酸エチル7
5mlに溶解し、残余の不溶性ジシクロヘキシル尿素を、濾過によって除去した。
末端基の分析は、水酸基0.73mEq/gおよび非変換カルボン酸基0.02mEq/g
を示した。
【0212】 (5.4)メタクリル酸イソシアナトエチル(IEM)の、(5.3)によって
得られたトリブロックコポリマーの水酸基との反応 磁気撹拌機、内部温度計、およびDrierite(商標)充填乾燥管を備えた100
ml三口丸底フラスコに、クロロホルム10ml中の、(5.3)によって得られた
生成物5gを仕込んだ。蒸留したIEM375mg(2.42mmol)、ならびにジ
ブチルスズジラウラート16mgおよびトリフェニルビスマス12mgを加えた。室
温で一夜撹拌した後、赤外スペクトル分析は、イソシアナト基の完全な変換(2
270cm-1の吸収の非存在)を示した。溶媒を揮発させ、生成物を高い減圧度(
0.01mbar)で乾燥した。
【0213】 (5.5)光硬化性マクロマー溶液の調合ならびに注型およびコンタクトレンズ
の硬化 遠心管に、(5.4)によって得られた生成物4.15g、および光開始剤Dar
ocur2959 1.2重量%を含有するn−プロパノール1.04gを仕込んだ
。均一な粘性のある溶液が形成されるまで、各成分を完全に混合した。調合品を
5,000rpmで10秒、遠心して、気泡を除いた。 調合品の一部をコンタクトレンズ型(PP型および石英ガラス型)に満たし、
UV強度1.9mW/cm2(Macamランプ)で30秒のUV照射によって硬化した。
型を完全に開いた後、高い酸素透過性と、良好な機械的性質(E−モジュラス、
破断伸び)を有する、澄明で無色のコンタクトレンズが得られた。
【0214】 実施例6: (6.1)δ−グルコノラクトンとIEMとの反応 還流凝縮器、窒素導入管、撹拌機および滴下漏斗を備えた200ml五口反応フ
ラスコに、注意深く乾燥したδ−グルコノラクトン9.97g(56.1mmol)
および乾燥1,3−ジオキサン100mlを仕込んだ。形成した懸濁液から、乾燥
窒素ガスで空気をパージし、乾燥THF50ml中の、IEM17.4g(112
.2mmol)とジブチルスズジラウラート(DBTDL)20mgを、滴下漏斗から
10℃で60秒かけて加えた。反応混合物を窒素雰囲気下に保ち、25℃で8時
間撹拌した。続いて、混合物を50℃で、反応混合物のFTIRスペクトルにお
いてNCO−吸収が見出されなくなるまで、さらに4時間加熱することにより、
反応を完結させた。ついで溶媒を、減圧で揮発させることによって除去した。残
留物を、乾燥1,3−ジオキサン500mlに溶解した後、ガラス濾過漏斗で濾過
して冷凍乾燥し、ついで0.002mbarで乾燥した後、白色粉末を得て、冷蔵庫
に保った。生成物の構造を、NMRにより、またラクトン基の滴定によって、グ
ルコノラクトンのビス−IEM付加物として確認した。
【0215】 グルコノラクトンのトリス−IEMおよびテトラキス−IEM付加物が、3モ
ルおよび4モルのIEMとδ−グルコノラクトンとの、上記のような反応によっ
て得られた。完全な変換のためには、反応混合物のFTIRによる確認で、50
℃で8時間または14時間が必要であった。収率92%および76%で得られた
生成物は、白色粉末であった。ラクトン基の存在と、アクリル基の含有量は、滴
定により、またNMRによって確認した。
【0216】 (6.2)グルカロ−1,3;4,6−ジラクトンとIEMのビス−およびトリ
ス−付加物の製造 (6.1)に記載された方法により、グルカロ−1,3;4,6−ジラクトン3
.0g(17.33mmol)を、IEMのa)2.67g(17.23mmol)または
b)5.34g(34.5mmol)および乾燥THF30ml中のDBTDL3mgと
反応させた。反応時間は、40〜50℃で、FTIRによってイソシアナト基の
完全な変換に到達するまで、a)18時間およびb)42時間を要した。得られ
た白色粉末状の生成物の構造と組成を、NMRおよび滴定によって確認した。
【0217】 (6.3)モノアミノ末端N,N-ジメチルアクリルアミドテロマー HPLC級の水(10N HClを用いて、pHを3に調節)600ml中の、
新たに蒸留したN,N−ジメチルアクリルアミド293.3g、システアミン塩
酸塩37.2g(0.327mol)およびα,α−アゾジイソブチルアミジン二塩
酸塩4.08gの、注意深く脱気した溶液を、60℃に保った1000反応フラ
スコにゆっくり滴下し、窒素で空気をパージした。発熱反応を制御下に保つため
に、反応フラスコへの溶液の添加は、60℃に加熱した、長さ60cm、太さ1cm
の水平なガラス管を通して行った。滴下は、全体で90分かかった。続いて、反
応混合物を、窒素下に60℃で4時間撹拌した。混合物のpHを、1モル濃度の
水酸化ナトリウム溶液の添加によって10.5に調節し、全体の体積を1,20
0mlまで希釈した。塩と、未反応の連鎖移動剤のような低分子の残留物を、Mill
ipore Helicon RO-4 Nanomax 50 膜を備えた Millipore Proscaleを用い、圧力
15barで操作する逆浸透によって除去した。得られた残留物から、冷凍乾燥に
よって、生成物を単離した。アミン含有率0.734mVal/g、硫黄含有率2.1
5%の、白色粉末状の生成物が得られた。見出されたMn値は、1,360Da(
2N滴定)または1,490Da(S含有量)であった。
【0218】 (6.4〜6.8) (6.3)に概略されたのと類似の手順によって、各種の
分子量のN,N−ジメチルアクリルアミドテロマーを合成した。用いた反応剤の
量、および得られた重量平均分子量を、表1に表示する。
【0219】
【表1】
【0220】 (6.9)DMAテロマーと、グルカロ−1,3;4,6−ジラクトンのビス−
IEM付加物との反応 モノアミノ−N,N−ジメチルアクリルアミドテロマー(6.5) 11.1
0g(6.8mmol)を、(6.2)において合成したグルカロ−1,3;4,6
−ジラクトンのビス−IEM付加物3.29g(6.8mmol)と、THF中で反
応させた。先端ラクトン基に2個の重合性アクリル置換基をもつグルカロジラク
トン末端N,N−ジメチルアクリルアミドテロマーを、ジオキサンから冷凍乾燥
によって単離し、減圧のもとに乾燥してから、冷蔵庫に保管した。THF中のG
PCは、単分散の分子量分布を示し、得られた白色固体生成物が、低分子量成分
を含有しないことを確認した。末端ラクトン基の滴定は、0.503mVal/gの価
を得た(理論値0.511mVal/g)。
【0221】 (6.10)4個の重合性基をもつトリブロックコポリマー グルカルアミドラクトンが末端にあり、ビス−IEM置換された、(6.9)
で製造したテロマー7.07g(3.56mmol)を、乾燥THF100mlに溶解
した。溶液に、ついでビスアミノプロピル末端ポリジメチルシロキサン(M=1
1,000) 20g(1.78mmol)を、90分かけてゆっくり滴下した。テ
トラキスイソプロポキシチタン20mgを添加した後、反応混合物を、該反応混合
物のアミン滴定値が0.001mVal/gに達するまで、室温で48時間撹拌した。
溶媒を25〜40℃および2〜0.001mbarで完全に除去した後、高粘性物質
26.6g(98%)を得た。生成物の滴定により、残存NH2とラクトン基が存
在しないことを確認した。NMRスペクトル分析は、4個のメタクリル基が、カ
ップリング反応の間に影響されないで残ったことを示す。トリブロックコポリマ
ーは、親水性PDMA19.5重量%を含有していた。
【0222】 実施例7: (7.1)N,N−ジメチルアクリルアミドテロマー(H2N−PDMA)、ビ
スアミノプロピル末端ポリジメチルシロキサンおよびグルカロ−1,3;4,6
−ジラクトンからのトリブロックコポリマー 100ml五口反応フラスコ中で、グルカロジラクトン0.62g(3.56mmo
l)、テトラキスイソプロポキシチタン10mgおよび乾燥THF20mlの混合物
を調製し、注意深く脱気し、乾燥窒素でパージして、0℃に冷却した。氷で絶え
ず冷却しながら、乾燥THF80mg中のビスアミノプロピル末端ポリジメチルシ
ロキサン(M=11,000;1.78mValNH2/g)を、120分以上かけて
ゆっくり添加した。室温まで加温して、25℃で50時間撹拌することにより、
反応を完結させた。形成された澄んだ無色溶液から、溶媒を25〜50℃および
2〜0.002mbarで完全に除去した。得られた粘性のある油状物(20.6g
)は、ラクトン含有率0.17mVal/gを示した。
【0223】 ビス(グルカルアミドラクトン)末端PDMS9g(ラクトン1.509mmol
)を、乾燥THF50mlに溶解した。注意深く脱気した溶液に、実施例(6.7
)によって製造された、乾燥THF20ml中のモノアミノ末端N,N−ジメチル
アクリルアミドテロマー3.77g(NH21.509mmol)溶液を加え、混合物
を、乾燥窒素下に、30℃で72時間撹拌した。溶媒を40℃および2〜0.0
02mbarで除去した後に、高粘性でわずかにオパール状の乳白光をもつ生成物を
得た。残存アミン基(0.001mVal/g)含有率の滴定から、PDMS部分とP
DMA部分のカップリングが完成していることを確認した。
【0224】 (7.2〜7.3)PDMA−グルカロジアミド−PDMS−グルカロジアミド
−PDMAのさらなるトリブロックコポリマー (7.1)に概説した手順に従って、2個の追加のトリブロックコポリマーを合
成した。用いた出発原料の量と基準、および最終生成物を、表2にまとめた。
【0225】
【表2】
【0226】 (7.4〜7.9)異なるグレードのIEM置換および各種の分子量を有するP
DMA−グルカロジアミド−PDMS−グルカロジアミド−PDMAトリブロッ
クコポリマー 実施例(5.4)に概説したように、IEM置換基を有する下記のトリブロッ
クコポリマーを、THF中の各種の量のIEMとの反応により、実施例(7.1
)、(7.2)および(7.3)において製造された、グルカロジアミドで結合
された両親媒性トリブロックコポリマーの反応によって製造した。ジブチルスズ
ジラウラートを、触媒として用いた。このようにして得られた生成物の明細を、
表3にまとめた。
【0227】
【表3】
【0228】 実施例8: (8.1)メタクリロイルオキシポリエチレングリコールメチルエーテルからの
カルボキシ末端テロマー 100ml三口丸底フラスコに、メタクリロイルオキシポリエチレングリコール
メチルエーテル(Blemer PME400、n=9)50.0g(100mmol)、チオ
グリコール酸400.5mg(4.35mmol)、開始剤2,2−アゾビス(N,N
−ジメチレンイソブチロアミジン)二塩酸塩64.7mg(0.2mmol)および水
(HPLC等級)200mlを仕込んだ。形成した澄んだ溶液に、0.2NのHC
l水溶液2滴を加えた。溶液を10Torrの減圧にし、窒素を5分間、溶液を介し
て通すというサイクルを3回繰り返すことによって、溶解した酸素を溶液から取
り除いた。ついで混合物を、窒素による遮断のもとに保ち、撹拌しながら45℃
に2時間、続いて40℃に4時間加熱した。ついで澄んだ溶液を、カットオフ限
界が1,000Daの透析管を用い、蒸留水に対する24時間の透析によって、低
分子成分を除去して精製した。蒸留水は、24時間の間に3回取り替えた。つい
で、澄んだ粘性の溶液を凍結乾燥し、やや黄色がかった粉末32.3g(収率6
4.1%)を得た。カルボキシ末端基の滴定は、COOH0.07mVal/gを示し
、これは平均分子量1,400Daに相当する。
【0229】 (8.1a)モノカルボキシ末端ポリエチレングリコールメタクリラートのN−
ヒドロキシスクシンイミド(NHS)エステル誘導体から誘導されたびん洗い型
テロマー(bottle-bruch-telomer)の合成 実施例(8.1)のモノカルボキシ末端PEGメタクリラートテロマー2gを
、水(HPLC等級)20mlに溶解した。HPLC水1mlに溶解したN−(3−
ジメチルアミノプロピル)−N′−エチルカルボジイミド(EDC)87mlと、
HPLC水1mlに溶解したN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)60mgを、
該溶液に添加して、0.1MHClで、混合物のpHを4.5に調節した。ついで
混合物を室温で15分撹拌し、0.22μmフィルターで濾過した。濾過の後に
得られた溶液は、さらなる化学反応にそのまま使えた。
【0230】 (8.2)PEGメタクリラートびん洗い型セグメントとビス(グルコンアミド
アルキル)末端の中央PDMSセグメントからなるトリブロックコポリマー 実施例(5.3)に概略を記載した手順に従って、実施例(8.1)または(
8.1a)で合成したモノカルボキシ末端PEGメタクリラートのびん洗い型テ
ロマー(分子量1,400Da)の2セグメントを、実施例(5.1)で合成した
ビス(たグルコンアミドアルキル)末端ポリジメチルシロキサン(分子量5,0
00Da)の1セグメントとカップリングさせた。このように合成したトリブロッ
クコポリマーを、ついでIEM4分子と、、実施例(5.4)に記載された方法
に従って反応させて、架橋可能なトリブロックマクロモノマーを合成した。この
ようにして得られた生成物は、分子量M=8,500DaおよびPEGセグメント
33.1重量%を有していた。
【0231】 実施例9 (9.1)グルコンアミド末端N,N−ジメチルアクリルアミドテロマーの合成
乾燥THF50ml中の、実施例(6.3)で合成したモノアミノ末端N,N−
ジメチルアクリルアミドテロマー(分子量1,360Da)10g(3.67mmol
)の溶液を、乾燥THF30ml中の、グルコノラクトン1.303g(7.34m
mol)の懸濁液に添加した。反応混合物を、澄んだ溶液が形成されるまで、48
時間撹拌した。ガラス濾過漏斗を通して濾過した後、溶液から溶媒を、0.1〜
0.002mbarの減圧で揮発させた。残留物を蒸留水250mlに溶解し、ついで
冷凍乾燥した。残留物を0.002mbarで注意深く乾燥した後に、白色粉末状の
生成物を得た。生成物の滴定は、未変換のラクトンおよびアミン基が存在しない
ことを確認した。
【0232】 (9.2)末端イソシアナト官能性をもつポリジメチルシロキサンの合成 不活性雰囲気下に、ガラス製いかり型撹拌器、内部温度計、強力な冷却器およ
び滴下漏斗を備えた750ml五口ガラス反応器に、蒸留したイソホロンジイソシ
アナート8.03g(36mmol)、ジブチルスズジラウラート80mgおよび乾燥
THF100mlを仕込んだ。均質な溶液を、−10℃に冷却した。ヒドロキシア
ルキル末端ポリジメチルシロキサン(信越化学工業株式会社、KF−6003、
OH−滴定値:0.36mEq/g)を脱気し、70℃で減圧下(0.01mbar)に
30分乾燥した。室温に冷却した後、KF−6003の100g(OH基36mmo
l)を滴下漏斗に満たし、ジイソシアナート溶液に、溶液温度を−10℃に保ち
ながら90分かけて滴下した。溶液を0℃でさらに90分撹拌した。溶媒をロー
タリーエバポレーターにより35℃で除去した。残留した溶媒を、高い減圧(0
.002mbar)で除去し、澄んだ無色の高粘性液体を得た。NCO−滴定値:0
.31mEq/g(理論値:0.33mEq/g)。水酸基含有量は、検出限界以下であっ
た。
【0233】 (9.3)HO−PDMS−OH、IPDIおよびグルコンアミドプロピル末端
PDMAからのトリブロックコポリマー (9.2)によるイソシアナト末端PDMS化合物を、乾燥THF30mlに溶
解し、乾燥THF50ml中の、実施例(9.1)で合成したグルコンアミド末端
PMDAテロマー7.43g(7.75mmol)の溶液を添加した。25℃で10
分撹拌した後、ジブチルスズジラウラート20mgを加えた。反応混合物のFTI
Rスペクトル中にOCNの吸収が検出されなくなるまで、室温で12時間撹拌す
ることによって、反応を完結に至らせた。ついで、溶媒を25〜40℃および2
〜0.01mbarの減圧下で完全に除去して、白色固体を得た。
【0234】 (9.4)IEMと(9.3)のコポリマーとの反応による反応性マクロマーの
合成 実施例(9.3)のトリブロックコポリマーを、実施例(5.4)に概説した
仕方によって、反応性マクロマーに変換した。
【0235】 実施例10:両親媒性トリブロックコポリマーからのコンタクトレンズ 実施例(5.5)に概説した手順に従って、両親媒性トリブロックマクロモノ
マーを用いて、コンタクトレンズを製造した。エタノールを、レンズ注型の溶媒
として用いた。オートクレーブにかけた後、完全に水和した状態で、得られたレ
ンズの性質を測定した。表面濡れ性(動的接触角、前進/後退/ヒステリシス)
のデータを、表4にまとめた。
【0236】
【表4】
【0237】 1)Kruess K−12装置(Kruess GmbH, Hamburg, ドイツ)を用いる動的Wilh
elmy法による測定。固体の上の濡れ力を、表面張力が既知の液体に固体を浸漬し
、または該液体から固体を引き上げて測定した。
【0238】 実施例11 (11.1)両親媒性PDMA−PDMS−PDMAトリブロックマクロモノマ
ーのコポリマー網状体とPDMS架橋剤からのコンタクトレンズ 実施例(10.1)〜(10.5)に記載された手順に従って、実施例(7.
7)で合成されたトリブロックマクロモノマー1.46gおよび実施例1による
式(15)のポリシロキサン0.625gを、エタノールに溶解して、60重量
%固体の澄んだ溶液を形成させた。このように形成した重合可能な成分の混合物
に対して、親水性成分の全含有量は、35重量%であった。この調合品から注型
されたコンタクトレンズは、動的接触角(前進/後退/ヒステリシス)79/4
6/38ならびに高い酸素透過性および良好な機械的性質を示した。
【0239】 (11.2〜11.3)さらなる両親媒性PDMA−PDMS−PDMAトリブ
ロックマクロモノマーとPDMS架橋剤からのコンタクトレンズ 実施例(11.1)と同様にして、実施例(7.6)および(7.9)で合成
したトリブロックマクロモノマーから、実施例3の多ビニルPDMSを架橋剤と
して用いて、コンタクトレンズを注型し、光硬化させた。調合品の組成と、得ら
れたレンズの接触角を、表5にまとめた。
【0240】
【表5】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ローマン,ディーター スイス国 ツェーハー−4142 ミュンヘン シュタイン ミッテルヴェーク 56 Fターム(参考) 4C081 AB22 AB23 BA03 BB01 CA271 4J031 AA02 AA04 AA15 AA19 AA20 AA22 AA25 AA53 AA58 AB01 AC01 AC03 AC04 AC07 AC11 AC13 AD03 BB01 BB02 BB03 BB04 BD03 CA06

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 (式中、 Aは、疎水性のポリシロキサンまたはペルフルオロアルキルポリエーテルセグ
    メントであり; Bは、重量平均分子量100以上を有し、架橋可能な基をもたない、表面修飾
    性の親水性セグメントであり; Qは、架橋可能なエチレン性不飽和基を少なくとも1個含む部分であり; (alk)は、非置換か、または水酸基で置換されているC2〜C20アルキレ
    ンであり; L1、L2およびL3は、それぞれ互いに独立に、連結基であり; p1およびq1は、それぞれ互いに独立に、1〜12の整数であり;そして tが0であって、pおよびqが、それぞれ互いに独立に、1〜25の整数であ
    るか;またはtが1〜8の整数であって、pおよびqがそれぞれ0であるかのい
    ずれかである) の両親媒性ブロックコポリマー。
  2. 【請求項2】 式: 【化2】 (式中、A、B、L1、L2、L3、Q、(alk)、p1およびq1は、それぞ
    れ請求項1で定義したとおりである) の、請求項1記載の両親媒性ブロックコポリマー。
  3. 【請求項3】 式: (B−L2q−A−(L1−Q)p (1b) (式中、A、B、L1、L2およびQは、それぞれ請求項1で定義したとおりであ
    り、そしてpおよびqは、それぞれ互いに独立に、2〜10の整数である) の、請求項1記載の両親媒性ブロックコポリマー。
  4. 【請求項4】 Aが、式: 【化3】 (式中、 (alk′)は、炭素原子1〜20個を有するアルキレンであって、−O−に
    より中断されていてもよく; xは、0または1であり; R1、R1′、R1″、R2、R2′、R2″、R3およびR4基の80〜100%は
    、互いに独立に、C1〜C8アルキルであり、そしてR1、R1′、R1″、R2、R 2 ′、R2″、R3およびR4基の0〜20%は、互いに独立に、非置換か、または
    1〜C4アルキル−もしくはC1〜C4アルコキシ置換フェニル、フルオロ(C1
    〜C18アルキル)またはシアノ(C1〜C12アルキル)であり; s1は、5〜700の整数であり; s2は、xが0であれば(p+q+t−2)の合計であり、そしてxが1であ
    れば(p+q+t)の合計であって、ここでp、qおよびtは、請求項1で定義
    したとおりであり、そして (s1+s2)の合計は、5〜700である) のポリシロキサンセグメントである、請求項1記載の両親媒性ブロックコポリマ
    ー。
  5. 【請求項5】 L1、L2およびL3が、それぞれ互いに独立に、式: −X1−C(O)−NH−R10−NH−C(O)−X2− (4a)、 −X1−C(O)−R10−C(O)−X2− (4b)、 −X1−C(O)− (4c)、 −C(O)−X2− (4d)、または −X1−C(O)−X2− (4e) (式中、X1およびX2は、それぞれ互いに独立に、−O−、−S−または−NR 0 −であり、R0は、水素またはC1〜C4アルキルであり、そしてR10は、直鎖状
    または分枝状のC1〜C18アルキレンであるか、あるいは非置換か、またはC1
    4アルキル−もしくはC1〜C4アルコキシで置換されたC6〜C10アリーレン、
    7〜C18アラルキレン、C6〜C10アリーレン−C1〜C2アルキレン−C6〜C1 0 アリーレン、C3〜C8シクロアルキレン、C3〜C8シクロアルキレン−C1〜C 6 アルキレン、C3〜C8シクロアルキレン−C1〜C2アルキレン−C3〜C8シク
    ロアルキレンもしくはC1〜C6アルキレン−C3〜C8シクロアルキレン−C1
    6アルキレンである) の2価の連結基である、請求項1記載の両親媒性ブロックコポリマー。
  6. 【請求項6】 L1が、式(4a)、(4c)または(4e)の連結基であ
    り、L2が、式(4a)の連結基であり、そしてL3が、式(4c)の連結基であ
    る、請求項5記載の両親媒性ブロックコポリマー。
  7. 【請求項7】 Bが、ポリオキシアルキレン、多糖、ポリペプチド、ポリ(
    ビニルピロリドン)、ポリ(アクリル酸−もしくはメタクリル酸アルキル)、ポ
    リ(アクリル酸−もしくはメタクリル酸ヒドロキシアルキル)、ポリアシルアル
    キレンイミン、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、ポリビニルエーテ
    ルおよびポリオールからなる群より選ばれる非イオン性セグメント、あるいはポ
    リアリルアンモニウム、ポリエチレンイミン、ポリビニルベンジルトリメチルア
    ンモニウム、ポリアニリン、スルホン化ポリアニリン、ポリピロールおよびポリ
    ピリジニウムセグメント、ならびにポリアクリルおよびポリメタクリル酸、ポリ
    チオフェン酢酸、ポリスチレンスルホン酸、および両イオン性セグメント、また
    はそれらの適切な塩からなる群より選ばれる多イオン性セグメントである、請求
    項1記載の両親媒性ブロックコポリマー。
  8. 【請求項8】 Bが、式: 【化4】 (式中、 (Alk″)はC2〜C12アルキレンであり、 Tは、重合連鎖反応停止体として作用するのに適切な1価の基であり、 mおよびnは、それぞれ互いに独立に、0〜250の整数であって、(m+n
    )の合計が2〜250の整数であり、 R20およびR20′は、それぞれ互いに独立に、水素またはC1〜C4アルキルで
    あり、 R21は、親水性の非イオン性、アニオン性、カチオン性または両イオン性置換
    基であり、そして R21′は、独立にR21の意味を有する) のテロマーセグメントである、請求項1記載の両親媒性ブロックコポリマー。
  9. 【請求項9】 R21およびR21′が、それぞれ互いに独立に、−COO−C 1 〜C2アルキル、−COO−(CH22-4−OH、−CONH2、−CON(C
    32、−CONH−(CH22−OH、 【化5】 または−COO(CH22-4−NHC(O)−O−G(ここで−O−Gはトレハ
    ロースの基である)である、請求項8記載の両親媒性ブロックコポリマー。
  10. 【請求項10】 Qが、式: 【化6】 (式中、(Alk)は、直鎖状または分枝状のC1〜C12アルキレンであり、X
    は、−O−または−NH−であり、R11は、炭素原子2〜24個を有するオレフ
    ィン性不飽和の共重合可能な基であって、非置換か、またはさらにC1〜C4アル
    コキシ、ハロゲン、フェニルもしくはカルボキシにより置換されているものであ
    り、そしてwは、0または1の数である) のQ1基である、請求項1記載の両親媒性ブロックコポリマー。
  11. 【請求項11】 Qが、ポリオキシアルキレン、ポリ(ビニルピロリドン)
    、ポリ(アクリル酸ヒドロキシエチル)、ポリ(メタクリル酸ヒドロキシエチル
    )、ポリアクリルアミド、ポリ(N,N−ジメチルアクリルアミド)、ポリアク
    リル酸、ポリメタクリル酸、ポリアシルアルキレンイミン、親水性テロマー、ま
    たは、それぞれの場合、1個以上のエチレン性不飽和結合を含み、そして重量平
    均分子量がたとえば100以上である前記ポリマー類の2種以上のコポリマー性
    混合物である、請求項1記載の両親媒性ブロックコポリマー。
  12. 【請求項12】 Qが、式: 【化7】 (式中、L1′は、式: −X1−C(O)−NH−R10−NH−C(O)−X2− (4a)、 −X1−C(O)−R10−C(O)−X2− (4b)、 −X1−C(O)− (4c)、 −C(O)−X2− (4d)、または −X1−C(O)−X2− (4e) (式中、X1およびX2は、それぞれ互いに独立に、−O−、−S−または−NR 0 −であり、R0は、水素またはC1〜C4アルキルであり、そしてR10は、直鎖状
    または分枝状のC1〜C18アルキレンであるか、あるいは非置換か、またはC1
    4アルキル−もしくはC1〜C4アルコキシで置換されたC6〜C10アリーレン、
    7〜C18アラルキレン、C6〜C10アリーレン−C1〜C2アルキレン−C6〜C1 0 アリーレン、C3〜C8シクロアルキレン、C3〜C8シクロアルキレン−C1〜C 6 アルキレン、C3〜C8シクロアルキレン−C1〜C2アルキレン−C3〜C8シク
    ロアルキレンもしくはC1〜C6アルキレン−C3〜C8シクロアルキレン−C1
    6アルキレンである) の2価の連結基であり、 Q2は、式: 【化8】 (式中、(Alk)は、直鎖状または分枝状のC1〜C12アルキレンであり、X
    は、−O−または−NH−であり、R11は、炭素原子2〜24個を有するオレフ
    ィン性不飽和の共重合可能な基であって、非置換か、またはさらにC1〜C4アル
    コキシ、ハロゲン、フェニルもしくはカルボキシにより置換されているものであ
    り、そしてwは、0または1の数である) の基であり、 Q3は、C3〜C12アルケニルまたは−(CH21-4−O−R16基(ここでR16 は、アクリロイル、メタクリロイルまたは−C(O)−NH−(CH22-4−O
    −C(O)−C(R17)=CH2基であり、そしてR17は、水素またはメチルで
    ある)であり、 Q4は、式: 【化9】 (式中、X3は、−O−またはNRであり、Rは、水素またはC1〜C4アルキル
    であり、X4は、−C(O)−O−、−O−C(O)−NH−または−NH−C
    (O)−O−であり、(Alk′)は、C1〜C8アルキレンであり、eは、0ま
    たは1の整数であり、そしてR18は、C1〜C12アルキレン、フェニレンまたは
    7〜C12フェニレンアルキレンである) の基であり、 R6およびR7基の一方は水素であって、他方はメチルであり、 (alk″)は、C1〜C6アルキレンであり、cは、0または1の数であり、
    そしてaおよびbのそれぞれは、互いに独立に、0〜100の数であって、(a
    +b)の合計が2〜100であり、 R8は、水素であるか、あるいはC1〜C12アルキルであって、非置換か、また
    は水酸基もしくはフルオロにより置換され、および/または中断されていないか
    、または酸素により中断されているもの、C5〜C8シクロアルキル、フェニル、
    またはベンジルであり、 R9は、C1〜C12アルキル、ベンジル、C2〜C4アルカノイル、ベンゾイルま
    たはフェニルであり、 (Alk″)は、C2〜C12アルキレンであり、 Tは、重合連鎖反応停止体として作用するのに適切な1価の基であり、 mおよびnは、それぞれ互いに独立に、0〜250の整数であって、(m+n
    )の合計が2〜250の整数であり、nは、1〜4の整数であり、 R20、R20′ およびR20″は、それぞれ互いに独立に、水素またはC1〜C4
    アルキルであり、 R21およびR21′は、それぞれ互いに独立に、親水性の非イオン性、アニオン
    性、カチオン性または両イオン性置換基であり、 X5は、−O−、−NH−または−N(C1〜C4アルキル)−であり、そして zは、2〜150の整数である) の親水性セグメントである、請求項11記載の両親媒性ブロックコポリマー。
  13. 【請求項13】 式(1a)、 (式中、 Aが、式: 【化10】 (式中、xおよびs2が、それぞれ0であり、そしてR1、R1′、R1″、R2
    2′、R2″、R3およびR4が、それぞれ互いに独立に、C1〜C4アルキルであ
    る) のポリシロキサンセグメントであり、 Bが、ポリオキシアルキレン、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリ(アクリル酸
    ヒドロキシエチル)、ポリ(メタクリル酸ヒドロキシエチル)、ポリアクリルア
    ミド、ポリ(N,N−ジメチルアクリルアミド)、ポリアクリル酸、ポリメタク
    リル酸、ポリアシルアルキレンイミン、親水性テロマー、または上述のポリマー
    類の2種以上のコポリマーの混合物であり、 L1が、式: −X1−C(O)− (4c)、または −X1−C(O)−X2- (4e) の連結基であり、 L2が、式: −X1−C(O)−NH−R10−NH−C(O)−X2− (4a) の連結基であり、そして L3が、上記式(4c)の連結基であり、 (上記式中のX1およびX2は、それぞれ互いに独立に、−O−、−S−または−
    NR0−であり、R0は水素またはC1〜C4アルキルであり、そしてR10は、直鎖
    状または分枝状のC1〜C18アルキレンであるか、あるいは非置換か、またはC1 〜C4アルキル−もしくはC1〜C4アルコキシで置換されたC6〜C10アリーレン
    、C7〜C18アラルキレン、C6〜C10アリーレン−C1〜C2アルキレン−C6
    10アリーレン、C3〜C8シクロアルキレン、C3〜C8シクロアルキレン−C1
    〜C6アルキレン、C3〜C8シクロアルキレン−C1〜C2アルキレン−C3〜C8
    シクロアルキレンもしくはC1〜C6アルキレン−C3〜C8シクロアルキレン−C 1 〜C6アルキレンである)、 Qが、式: 【化11】 (式中、(Alk)は、直鎖状または分枝状のC1〜C12アルキレンであり、X
    は、−O−または−NH−であり、R11は、炭素原子2〜24個を有するオレフ
    ィン性不飽和の共重合可能な基であって、非置換か、またはさらにC1〜C4アル
    コキシ、ハロゲン、フェニルもしくはカルボキシにより置換されているものであ
    り、そしてwは、0または1の数である) のQ1基であるか、あるいはQが、ポリオキシアルキレン、ポリ(ビニルピロリ
    ドン)、ポリ(アクリル酸ヒドロキシエチル)、ポリ(メタクリル酸ヒドロキシ
    エチル)、ポリアクリルアミド、ポリ(N,N−ジメチルアクリルアミド)、ポ
    リアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアシルアルキレンイミン、親水性テロマ
    ー、または、それぞれの場合、1個以上のエチレン性不飽和結合を含み、そして
    重量平均分子量がたとえば100以上である前記ポリマー類の2種以上のコポリ
    マー性混合物であり、そしてp1が、1〜6の整数であり、q1が1〜8の整数
    である) の、請求項2記載の両親媒性ブロックコポリマー。
  14. 【請求項14】 式(1b)(式中、A、B、L1、L2およびQは、請求項
    13で定義したとおりであり、そしてpおよびqが、それぞれ互いに独立に、2
    〜15の整数である)の、請求項3記載の両親媒性ブロックコポリマー。
  15. 【請求項15】 請求項1記載の式(1)の両親媒性ブロックコポリマーを
    、型の中で架橋することを含む、成形品の製造方法。
  16. 【請求項16】 該成形品が、眼科用成形品であり、そして該ブロックコポ
    リマーが、光化学線を用いて眼科用品の型の中で光架橋される、請求項15記載
    の方法。
  17. 【請求項17】 請求項15記載の方法によって得られる成形品。
  18. 【請求項18】 該成形品が、眼科用成形品、特にコンタクトレンズ、眼内
    レンズまたは人工角膜である、請求項17記載の成形品。
JP2000609476A 1999-03-30 2000-03-28 有機化合物 Expired - Lifetime JP4489975B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28051099A 1999-03-30 1999-03-30
US09/280,510 1999-03-30
PCT/EP2000/002724 WO2000059970A1 (en) 1999-03-30 2000-03-28 Organic compounds

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002541278A true JP2002541278A (ja) 2002-12-03
JP2002541278A5 JP2002541278A5 (ja) 2007-05-17
JP4489975B2 JP4489975B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=23073388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000609476A Expired - Lifetime JP4489975B2 (ja) 1999-03-30 2000-03-28 有機化合物

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1169366B1 (ja)
JP (1) JP4489975B2 (ja)
AT (1) ATE278721T1 (ja)
AU (1) AU4112400A (ja)
DE (1) DE60014611T2 (ja)
WO (1) WO2000059970A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007526941A (ja) * 2004-02-23 2007-09-20 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー バイオマス由来材料を含有する架橋ポリマー
JP2010535871A (ja) * 2007-08-08 2010-11-25 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト ポリヒドロキシアミド基を有するオルガノポリシロキサンおよびその製造
JP2012508809A (ja) * 2008-11-13 2012-04-12 ノバルティス アーゲー 末端親水性ポリマー鎖を有するポリシロキサン共重合体
WO2019240262A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 関西ペイント株式会社 シリコーン含有ブロック共重合体

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1364663A1 (en) * 2002-05-21 2003-11-26 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Ocular devices with functionalized surface with adhesive properties
KR20070114130A (ko) 2005-02-14 2007-11-29 존슨 앤드 존슨 비젼 케어, 인코포레이티드 착용감이 편안한 안용 장치 및 이의 제조방법
US9052529B2 (en) 2006-02-10 2015-06-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Comfortable ophthalmic device and methods of its production
CA2671740C (en) 2006-12-13 2015-08-11 Novartis Ag Actinically curable silicone hydrogel copolymers and uses thereof
CN100516111C (zh) * 2007-02-06 2009-07-22 四川大学 一种聚对二氧环己酮的合成方法及其反应装置
BRPI0809271A2 (pt) 2007-03-22 2014-10-14 Novartis Ag Pré-polímeros com cadeias pendentes de polímero contendo polissiloxano
BRPI0809151A2 (pt) 2007-03-22 2014-09-16 Novartis Ag Prepolímeros contendo silicone com cadeias poliméricas hidrófilas pendentes
EP2207824A4 (en) * 2007-11-01 2011-02-16 Univ Akron THERMOPLASTIC AMPHIPHILIC CO-NETWORKS
US8044111B2 (en) 2007-11-30 2011-10-25 Novartis Ag Actinically-crosslinkable silicone-containing block copolymers
EP2232304B1 (en) 2007-12-10 2012-04-04 Novartis AG Method for making silicone hydrogel contact lenses
DK2598937T3 (en) 2010-07-30 2016-09-19 Novartis Ag Amphiphilic polylsiloxanpræpolymerer and uses thereof
JP5852659B2 (ja) 2010-10-06 2016-02-03 ノバルティス アーゲー 水処理可能なシリコーン含有プレポリマー及びその使用
BR112013008221B1 (pt) 2010-10-06 2020-02-11 Alcon Inc. Pré-polímero processável em água, lente de contato de hidrogel de silicone e seu método de fabricação
JP5784131B2 (ja) 2010-10-06 2015-09-24 ノバルティス アーゲー ペンダント親水性基を持つ重合しうる鎖延長ポリシロキサン
GB201106774D0 (en) * 2011-04-21 2011-06-01 Occutec Ltd Polymers for contact lenses
WO2014093764A1 (en) 2012-12-14 2014-06-19 Novartis Ag Amphiphilic siloxane-containing (meth)acrylamides and uses thereof
CA2889891C (en) 2012-12-14 2017-10-24 Novartis Ag Amphiphilic siloxane-containing vinylic monomers and uses thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4837289A (en) * 1987-04-30 1989-06-06 Ciba-Geigy Corporation UV- and heat curable terminal polyvinyl functional macromers and polymers thereof
ATE106424T1 (de) * 1987-04-30 1994-06-15 Ciba Geigy Ag Endständige vinylgruppen enthaltende makromere, davon abgeleitete polymere und kontaktlinsen.
ATE64214T1 (de) * 1988-02-26 1991-06-15 Ciba Geigy Ag Benetzbare, flexible, sauerstoffdurchlaessige kontaktlinse, bestehend aus blockcopolymeren mit polysiloxan-polyoxyalkylen-gliedern in der hauptkette, und verwendung hierfuer.
US5760100B1 (en) * 1994-09-06 2000-11-14 Ciba Vision Corp Extended wear ophthalmic lens
TW393498B (en) * 1995-04-04 2000-06-11 Novartis Ag The preparation and use of Polysiloxane-comprising perfluoroalkyl ethers
AUPN354595A0 (en) * 1995-06-14 1995-07-06 Ciba-Geigy Ag Novel materials
US5807944A (en) * 1996-06-27 1998-09-15 Ciba Vision Corporation Amphiphilic, segmented copolymer of controlled morphology and ophthalmic devices including contact lenses made therefrom

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007526941A (ja) * 2004-02-23 2007-09-20 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー バイオマス由来材料を含有する架橋ポリマー
JP2010535871A (ja) * 2007-08-08 2010-11-25 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト ポリヒドロキシアミド基を有するオルガノポリシロキサンおよびその製造
JP2012508809A (ja) * 2008-11-13 2012-04-12 ノバルティス アーゲー 末端親水性ポリマー鎖を有するポリシロキサン共重合体
TWI476218B (zh) * 2008-11-13 2015-03-11 Novartis Ag 具有終端親水聚合物鏈之聚矽氧烷共聚物
KR101536801B1 (ko) * 2008-11-13 2015-07-14 노파르티스 아게 말단 친수성 중합체 쇄를 갖는 폴리실록산 공중합체
WO2019240262A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 関西ペイント株式会社 シリコーン含有ブロック共重合体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1169366A1 (en) 2002-01-09
JP4489975B2 (ja) 2010-06-23
EP1169366B1 (en) 2004-10-06
WO2000059970A1 (en) 2000-10-12
DE60014611T2 (de) 2006-02-23
AU4112400A (en) 2000-10-23
ATE278721T1 (de) 2004-10-15
DE60014611D1 (de) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5242876B2 (ja) 架橋結合性または重合性プレポリマー
JP4489975B2 (ja) 有機化合物
US7521519B1 (en) Organic compounds
JP4144902B2 (ja) 眼用成形品
EP1144484B1 (en) Amphiphilic block copolymers
US6444776B1 (en) Organic polymers
JP4271367B2 (ja) 成形品の製造方法
JP4850376B2 (ja) 有機ポリマー
MXPA97004917A (en) Vinyl telomeros nco-termina

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4489975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term