JP2002540939A - 基板を洗浄する方法及び装置 - Google Patents

基板を洗浄する方法及び装置

Info

Publication number
JP2002540939A
JP2002540939A JP2000610627A JP2000610627A JP2002540939A JP 2002540939 A JP2002540939 A JP 2002540939A JP 2000610627 A JP2000610627 A JP 2000610627A JP 2000610627 A JP2000610627 A JP 2000610627A JP 2002540939 A JP2002540939 A JP 2002540939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
nozzle
liquid
ice
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000610627A
Other languages
English (en)
Inventor
ローミュラー ユルゲン
Original Assignee
ステアーグ ミクロテヒ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ステアーグ ミクロテヒ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ステアーグ ミクロテヒ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2002540939A publication Critical patent/JP2002540939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0064Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by temperature changes
    • B08B7/0092Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by temperature changes by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C1/00Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • B24C1/003Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods using material which dissolves or changes phase after the treatment, e.g. ice, CO2
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C3/00Abrasive blasting machines or devices; Plants
    • B24C3/32Abrasive blasting machines or devices; Plants designed for abrasive blasting of particular work, e.g. the internal surfaces of cylinder blocks
    • B24C3/322Abrasive blasting machines or devices; Plants designed for abrasive blasting of particular work, e.g. the internal surfaces of cylinder blocks for electrical components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S134/00Cleaning and liquid contact with solids
    • Y10S134/902Semiconductor wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 洗浄前又は中に液体を基板に塗布する、基板、特に半導体ウェハを洗浄する方法及び装置を簡単かつ廉価に基板の許容される洗浄を可能にするために、氷結晶を基板上に存在する液体中に導入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、洗浄前及び/又は洗浄中に液体を基板に塗布することにより基板、
特に半導体ウェハを洗浄する方法及び装置に関する。
【0002】 このような装置は、例えばWO96/10463から公知である。この装置の
場合には、水膜が基板の洗浄すべき表面に塗布されかつ同時に又は引き続き水蒸
気がノズルを介して意図的に洗浄すべき表面に誘導される。該水蒸気は水膜内で
急速に冷え、その際小さい水蒸気気泡が内破しかつその際水膜内にパルスを発生
し、粒子を洗浄すべき表面から剥離する。
【0003】 この公知の装置においては、強度に付着する粒子は、パルスがこれらを剥離す
るためには不十分である場合には、洗浄すべき表面上に残留することがある。さ
らに、該装置は、装置を全体として拡大する蒸気発生器を必要とする。さらに、
水蒸気は蒸気発生器内部及びその後方に配置された媒体誘導部材内部で金属と接
触するので、金属イオンによる洗浄すべき基板の汚染の危険が生じる。
【0004】 引用例としてさらに、プリント回路板を洗浄する方法が記載されたUS−A−
5,651,836が挙げられる。この方法では、薄い水膜を回路板の洗浄すべき
面に塗布する。引き続き、回路板の洗浄すべき面に氷結晶を衝突させ、該氷結晶
は水膜を貫通しかつ回路板の表面に当たり、これを洗浄する。該水膜は、氷結晶
との衝突の際に発生する電荷を導出する機能を有し、それによ該電荷はプリント
回路を損傷しない。
【0005】 公知の装置から出発して、本発明の解決する課題は、簡単かつ廉価に基板の許
容される洗浄を基板を損傷する危険なく行うことができる装置及び方法を提供す
ることである。
【0006】 前記課題は、本発明により、洗浄前及び/又は洗浄中に液体を基板に塗布しか
つ氷結晶を基板上に存在する液体中に導入することにより基板、特に半導体ウェ
ハを洗浄する方法において、意図的なパルス発生、ひいては意図的な洗浄を達成
するために、液体内への氷結晶の侵入深さを調節することより解決される。さら
に、氷結晶の侵入深さの調節により、氷結晶が基板の洗浄すべき表面に当たりか
つその際該表面を損傷することが避けられる。それというのも、氷結晶は衝突前
にガス状態に移行するからである。液体の温度に対する氷結晶の大きな温度差に
基づき、該液体は爆発的にガス状態に移行する。この際発生したパルスは、小さ
い水蒸気気泡の内破により発生されるパルスよりも著しく大きく、粒子を基板の
洗浄すべき表面から剥離する。本発明による方法を実施するためには、専ら液体
供給導管並びに高圧下にあるガスのための導管が必要であるにすぎないので、本
方法を実施するために必要な装置は小さい大きさを有する。特に、一般にクリー
ンルームにおいて行われる半導体ウェハの洗浄の際には、可能な限り小さい寸法
を有する装置を使用することが重要である。それというのも、クリーンロームは
製造の際もまた作業の際も著しいコストを惹起するからである。液体及び高圧下
にあるガスのためには専ら1つだけの供給導管が必要とされるので、金属イオン
での基板の汚染の危険が生じ得ないように、金属のない媒体誘導部で間に合わす
ことができる。さらに、氷結晶の大きさ及び温度、それに伴い発生されるパルス
の大きさは、結晶がガス状態に移行すれば、容易に調節され、それにより全体と
して洗浄プロセスの良好な制御が生じる。
【0007】 基板の表面に到達するパルスの大きさを調節するために、基板上の液体層の厚
さ及び/又は液体の温度を調節するのが有利である。液体層の厚さにより、パル
スの起源と基板の表面との距離、ひいては基板の表面でのパルスの強さを調整す
ることができる。液体温度の調節を介して、氷結晶のガス状態への移行の強度、
ひいてはパルスの大きさを変化させることができる。
【0008】 本発明の別の実施態様においては、氷結晶の大きさ及び/又は温度を調節する
。これら両者は、氷結晶がガス状態に移行する際に発生されるパルス力を一緒に
決定する。
【0009】 本発明の有利な実施態様によれば、洗浄方向を前もって定めるために、氷結晶
を好ましくは基板に対して傾斜して方向付ける。有利には、氷結晶を、基板に向
けられた少なくとも1つの氷ノズルで発生させる。この際、全基板表面の洗浄を
保証するために、洗浄中に有利には氷ノズルと基板の間で相対運動を発生させる
。1実施態様においては、基板及び/又は氷ノズルを直線運動させる。さらに有
利には、剥離された粒子が回転により生じる遠心分離力によってウェハの周辺か
ら外に運動せしめられるように、基板を回転させる。
【0010】 本発明のもう1つの実施態様においては、液膜及び剥離された粒子の間断のな
い流出を保証するために、基板を洗浄中に水平に対して傾斜させる。
【0011】 有利には、液体は脱イオン水からなり、かつ氷結晶は好ましくはCOからな
る。それというのも、COは常圧で昇華するからである。
【0012】 本発明が基礎とする課題は、基板に液体を塗布する装置及び氷結晶を液体中に
導入する装置を有する、基板、特に半導体ウェハを洗浄する装置において解決さ
れる。このような装置においては、既に前記の利点が生じる。
【0013】 有利には、該装置は液体を塗布する少なくとも1つのノズルを有し、該ノズル
は好ましくは、基板の幅より大きいか又はそれと同じ幅を有する広幅スロットノ
ズルとして構成されている。このような広幅スロットノズルを使用することによ
って、簡単に、基板の洗浄すべき全表面を液体で覆うことが保証される。好まし
くは、該装置はさらに液体の温度調節を行う装置を有し、それにより既に上記に
記載した利点が達成される。
【0014】 以下に、本発明を図面を参照して好ましい実施例により詳細に説明する。
【0015】 図1は、半導体ウェハ2の洗浄装置1の略示側面図である。該洗浄装置1は、
洗浄すべき基板2の表面8に向けられた液体ノズル4並びに氷ノズル6を有する
。基板2は洗浄装置1内で詳細には示されていない装置を介して保持されかつ中
心軸線Aを介して回転せしめられる。
【0016】 ノズル4を介して、例えばDI水(脱イオン水)からなる液体層10が中心部
でウェハ2に塗布される。ウェハ2の回転により、水層は半径方向外側に向かっ
て流れかつウェハ2の洗浄すべき表面8上に均等な膜を形成する。
【0017】 氷ノズル6を介して、氷結晶からなる噴流12が水層10に向けられかつ該水
層に導入される。氷結晶は公知方式で氷ノズル6内で圧力下にあるガス又は液体
の突然の膨張及びそれに結び付いた冷却により達成される。氷結晶は、凍結した
状態の任意の適当な物質からなる。
【0018】 例えばCOからなる氷結晶の温度は、層10内の水よりも著しく低い。氷結
晶が水層10内に侵入すると、それらは温度差に基づき爆発的にガス状態に移行
する。その際、パルスが水膜内に発生され、これは粒子を基板2の洗浄すべき表
面8から剥離する。ウェハ2の全表面8の良好な洗浄を保証するために、氷ノズ
ル5を基板2を基準として中心軸線Aから半径方向でウェハ2のエッジに向けて
運動させる。ウェハ2の回転との組合せにおいて、ウェハ2の全表面8の洗浄が
保証される。
【0019】 ノズル6の運動に対して選択的に、ウェハ2も進行する回転に際に氷ノズル6
の対して直線的に運動させることができる。
【0020】 図2は、本発明の選択的実施形を示し、この場合には図2には同一か又は等価
の部材を表すために同じ参照記号が付されている。
【0021】 図2に基づく洗浄装置1は、この場合も液体ノズル4並びに氷ノズル6を有し
、これらはウェハ2の洗浄すべき表面8に向けられている。ウェハ2は多数のロ
ーラ15(それらの内の2つが示されている)を介して、ウェハ2が水平線を基
準として傾斜されるように保持される。ウェハ2の傾斜により、洗浄すべき表面
8の塗布される水膜10は図2によれば左に向かって流出する。
【0022】 ウェハ2を保持するローラ15は回転可能でありかつウェハ2の矢印Bの方向
への直線運動を可能にする。この直線運動により、ウェハ2は液体ノズル4及び
氷ノズル6の下を通過せしめられ、それにより全表面は洗浄される。全幅にわた
るウェハ2の洗浄を保証するために、液体ノズル4並びに氷ノズル6はそれぞれ
、ウェハ2の全幅を越えて延びる広幅スロットノズルとして構成されている。選
択的に、境界を接した又はオーバラップした作業範囲を有する多数の並列配置さ
れた液体ノズル及び氷ノズル6が設けられていてもよい。
【0023】 前記のように、ウェハ2をローラ15によりノズル4及び6の下を通過運動さ
せる代わりに、ノズル4及び6をウェハ2を基準として運動させることも可能で
あり、その際はにウェハ2と洗浄すべきのウェハ表面8の間の間隔を保持すべき
である。
【0024】 図3もまた本発明のもう1つの実施例を示し、この場合にはウェハ2は多数の
ローラ18(このうちの2つが示されている)を介して水平に保持される。図2
に基づく実施例におけると同様に、ローラ18は回転可能であり、かつウェハ2
を洗浄中にノズル4及び6の下を通過させることができる。しかしながら、選択
的に、ローラ18は固定して構成することもでき、かつノズル4,6を直線的に
ウェハ2上を通過させることもできる。
【0025】 図4は図3に基づく実施例の平面図を示し、この場合には液体ノズル4もまた
氷ノズル6も、洗浄すべき基板2の幅よりも幾分か大きい幅を有する広幅スロッ
トノズルとして構成されている。
【0026】 引き続き、洗浄工程を図1の実施例により説明する。
【0027】 ウェハ2を図示されていない操作装置を介して洗浄装置1内の図1に示された
位置に置く。引き続き、液体ノズル4を介してDI水をウェハ2の中心に塗布し
、かつウェハ2を軸線Aを中心に回転させ、ウェハ上に均一な水層10を形成さ
せる。基板の回転速度及びノズル4の貫流量の調整により、基板2上の水層10
の厚さを調節する。一定の層厚さ厚さを達成するために、氷ノズル6を介して氷
結晶からなる噴流12を水層10内に打ち込む。この際、ノズルは中心軸線Aの
周辺で氷結晶を水層10内に打ち込むことを開始し、かつ引き続き水層が全ての
領域内に均一に氷結晶が当たるように、ノズル6をウェハ2の外側エッジの方向
に運動させる。
【0028】 氷結晶の大きさ及び温度は、氷ノズル6内で発生した圧力降下並びにCO
スもしくはCO液体のの予冷により調節する。液体層10内への氷結晶の侵入
深さを調節するために、氷ノズル6と水膜10の間の間隔を変更可能である。氷
ノズルは、氷結晶を発生させるために相前後して配置された複数のノズルを有し
、多段の冷却を行うことができる。
【0029】 水膜10に均一に氷結晶が当たった後に、まず氷結晶のショット及び引き続き
DI水の供給を停止する。引き続き、このようにして洗浄されたウェハ2を装置
1から取り出す。
【0030】 図2〜4に基づく装置内での洗浄はほぼ一致して進行するが、この場合ウェハ
2は回転せしめられない。図2〜4に基づく装置1は、いわゆる通過ステーショ
ンとして構成されていてもよく、その際には連続してウェハは一方の側から供給
され、洗浄ノズルの下を通過しかつ装置の他方に側に排出される。ウェハは、図
に示されているように、回転可能なローラ15を介して装置1を通過することが
できる。選択的に、ウェハはエアクッション上を又は水流内を装置により搬送さ
せることもできる。
【0031】 装置を好ましい実施例により説明してきたが、本発明は具体的に実施例に制限
されるものではないことに留意されるべきである。特に、別の液体、例えばアル
コール、洗浄剤等がウェハ上に存在する液体層内に含有されていてもよい。氷結
晶も、種々異なる組成を有することができる。半導体ウェハの洗浄の他に、該洗
浄装置は特にマスク、マイクロメカニックにおける部品、CD等のためにも適当
である。
【0032】 さらに、本発明による方法及び本発明による装置においては、好ましい実施例
ではそれぞれ片面の洗浄が示されているが、基板の両面の洗浄が可能である。こ
の場合、両側の洗浄は、連続して又は同時に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例に基づく基板洗浄装置の略示側面図である。
【図2】 別の実施例に基づく基板洗浄装置の略示側面図である。
【図3】 別の実施例に基づく基板洗浄装置の略示側面図である。
【図4】 図3の実施例の平面図である。
【符号の説明】
1 半導体ウェハの洗浄装置、 2 基板(ウェハ)、 4 液体ノズル、
6 氷ノズル6、 8 基板(ウェハ)の表面、 10 液体層(水膜)、 1
2 噴流、 15,18 ローラ、 A 中心軸線、 B ウェハ2の進行方向
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年5月7日(2001.5.7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項13
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0004】 引用例としてさらに、プリント回路板を洗浄する方法が記載されたUS−A−
5,651,83が挙げられる。この方法では、薄い水膜を回路板の洗浄すべき
面に塗布する。引き続き、回路板の洗浄すべき面に氷結晶を衝突させ、該氷結晶
は水膜を貫通しかつ回路板の表面に当たり、これを洗浄する。該水膜は、氷結晶
との衝突の際に発生する電荷を導出する機能を有し、それによ該電荷はプリント
回路を損傷しない。このような装置は、同様にJP-A−04026121並び
にJP−A−07256222から公知である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0006】 前記課題は、ことを特徴とする、本発明により、洗浄前及び/又は洗浄中に液
体を基板に塗布しかつ氷結晶を基板上に存在する液体中に導入することにより基
板、特に半導体ウェハを洗浄する方法において、調節する意図的なパルス発生、
ひいては意図的な洗浄を達成するために、液体が氷結晶よりも著しく高い温度を 有しかつ 液体内への氷結晶の侵入深さを、氷結晶が基板の洗浄すべき表面に当た らないように 液体内への氷結晶の侵入深さを調節することより解決される。さら
に、氷結晶の侵入深さの調節により、氷結晶が洗浄すべき基板の表面に当たりか
つその際該表面を損傷することが避けられる。それというのも、氷結晶は衝突前
にガス状態に変化するからである。液体の温度に対する氷結晶の著しい温度差に
基づき、該液体は爆発的にガス状態に変化する。この際発生したパルスは、小さ
い水蒸気気泡の破裂により発生されるパルスよりも著しく大きく、粒子を洗浄す
べき基板の表面から剥離する。本発明による方法を実施するためには、専ら液体
供給導管並びに高圧下にあるガスのための導管のみが必要でありので、本方法を
実施するために必要な装置は小さい大きさを有する。特に、一般にクリーンルー
ムにおいて行われる半導体ウェハの洗浄の際には、可能な限り小さい寸法を有す
る装置を使用することが重要である。それというのも、クリーンロームは製造の
際もまた作動の際も著しいコストを惹起するからである。液体及び高圧下にある
ガスのためには専ら1つだけの供給導管が必要とされるので、金属イオンでの基
板の汚染の危険が生じ得ないように、金属のない媒体誘導部で間に合わすこおt
ができる。さらに、氷結晶の大きさ及び温度、それに伴い発生されるパルスの大
きさは、結晶がガス状態に移行すれば、容易に調節され、それにより全体として
洗浄プロセスの良好な制御が生じる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0012】 本発明が基礎とする課題は、基板に液体を塗布する装置及び氷結晶を液体中に
導入する装置を有する、基板、特に半導体ウェハを洗浄する装置において、液体 が氷結晶よりも著しく高い温度を有しかつ氷結晶が基板の洗浄すべき表面に当た らないように、調節可能である ことにより解決される。このような装置において
は、既に前記の利点が生じる。

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 洗浄前及び/又は洗浄中に液体を基板に塗布しかつ氷結晶を
    基板上に存在する液体中に導入することにより基板、特に半導体ウェハを洗浄す
    る方法において、液体内への氷結晶の侵入深さを調節することを特徴とする、基
    板を洗浄する方法。
  2. 【請求項2】 液体層の厚さを調節することを特徴とする請求項1記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 液体の温度を調節することを特徴とする請求項1又は2記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 氷結晶の大きさ及び/又は温度を調節することを特徴とする
    請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 氷結晶を基板に対して傾斜して方向付けることを特徴とする
    請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 氷結晶を、基板に方向付けられた少なくとも1つの氷ノズル
    内で形成することを特徴とする請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 洗浄中に氷ノズルと基板の間に相対運動を発生させることを
    特徴とする請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 基板及び/又は氷ノズルを直線運動させることを特徴とする
    ことを特徴とする請求項6又は7記載の方法。
  9. 【請求項9】 基板をその中心軸線を中心に回転させる請求項1から8まで
    のいずれか1項記載の方法。
  10. 【請求項10】 基板を洗浄中に水平を基準として傾斜させることを特徴と
    する請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
  11. 【請求項11】 液体が脱イオン水からなることを特徴とする請求項1から
    10までのいずれか1項記載の方法。
  12. 【請求項12】 氷結晶がCOからなることを特徴とする請求項1から1
    1までのいずれか1項記載の方法。
  13. 【請求項13】 基板に液体を塗布する装置(4)及び氷結晶を液体中に導
    入する装置(6)を有する、基板(2)、特に半導体ウェハを洗浄する装置(1
    )において、液体内への氷結晶の侵入深さを調節する調節装置を有することを特
    徴とする、基板を洗浄する装置。
  14. 【請求項14】 調節装置が基板上の液体の厚さを調節することを特徴とす
    る請求項13記載の装置。
  15. 【請求項15】 液体を塗布する装置が少なくとも1つのノズルを有するこ
    とを特徴とする請求項13又は14記載の装置。
  16. 【請求項16】 ノズル(4)が広幅スロットノズルであることを特徴とす
    る請求項15記載の装置。
  17. 【請求項17】 ノズル(4)の幅が基板(2)の幅以上であることを特徴
    とする請求項15又は16記載の装置。
  18. 【請求項18】 液体の温度を調節する少なくとも1つの装置を有すること
    を特徴とする請求項13から17までのいずれか1項記載の装置。
  19. 【請求項19】 液体に方向付けられた氷ノズル(6)を有する請求項13
    から18までのいずれか1項記載の装置。
  20. 【請求項20】 ノズル及び/又は氷ノズルが基板(2)の表面(8)に傾
    斜して方向付けられていることを特徴とする請求項13から19までのいずれか
    1項記載の装置。
  21. 【請求項21】 基板(2)とノズル(4)及び/又は氷ノズル(6)との
    間の間隔が調節可能であることを特徴とする請求項13から20までのいずれか
    1項記載の装置。
  22. 【請求項22】 基板(2)及び/又はノズル(4)及び/又は氷ノズル(
    6)の運動装置を有することを特徴とする請求項13から21までのいずれか1
    項記載の装置。
  23. 【請求項23】 運動装置が基板(2)の回転装置を有する請求項22記載
    の装置。
  24. 【請求項24】 運動装置が基板(2)及び/又はノズル(4)及び/又は
    氷ノズル(6)の直線運動ユニット(18)を有することを特徴とする請求項2
    2又は23記載の装置。
  25. 【請求項25】 基板の傾倒装置(15)を有することを特徴とする請求項
    13から24までのいずれか1項記載の装置。
JP2000610627A 1999-04-12 2000-03-16 基板を洗浄する方法及び装置 Pending JP2002540939A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19916345A DE19916345A1 (de) 1999-04-12 1999-04-12 Verfahren und Vorrichtung zum Reinigen von Substraten
DE19916345.6 1999-04-12
PCT/EP2000/002339 WO2000061306A1 (de) 1999-04-12 2000-03-16 Verfahren und vorrichtung zum reinigen von substraten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002540939A true JP2002540939A (ja) 2002-12-03

Family

ID=7904216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000610627A Pending JP2002540939A (ja) 1999-04-12 2000-03-16 基板を洗浄する方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6488779B1 (ja)
EP (1) EP1169145B1 (ja)
JP (1) JP2002540939A (ja)
KR (1) KR20010109346A (ja)
AT (1) ATE275004T1 (ja)
DE (2) DE19916345A1 (ja)
WO (1) WO2000061306A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351595A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Hitachi High-Technologies Corp 基板処理装置、基板処理方法、及び基板の製造方法
US8177913B1 (en) 2010-11-12 2012-05-15 Empire Technology Development Llc Cleaning apparatus and method utilizing sublimation of nanofabricated particles
JP2013077597A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd ノズル、基板処理装置、および基板処理方法
US9539589B2 (en) 2011-08-30 2017-01-10 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing apparatus, and nozzle

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040029494A1 (en) * 2002-08-09 2004-02-12 Souvik Banerjee Post-CMP cleaning of semiconductor wafer surfaces using a combination of aqueous and CO2 based cryogenic cleaning techniques
DE10360011A1 (de) * 2003-12-19 2005-07-21 Man Roland Druckmaschinen Ag Vorrichtung zum Reinigen von Walzen, Zylindern und Druckformen
KR100708037B1 (ko) * 2003-12-24 2007-04-16 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 유체공급노즐, 기판처리장치 및 기판처리방법
CN101615576B (zh) * 2004-07-19 2012-07-04 三星电子株式会社 基板处理设备及使用其的基板处理方法
TWI296131B (en) * 2004-09-13 2008-04-21 Dainippon Screen Mfg Method and apparatus for treating a substrate
US20090126760A1 (en) * 2005-01-12 2009-05-21 Boc, Inc. System for cleaning a surface using crogenic aerosol and fluid reactant
DE102005041844A1 (de) * 2005-09-02 2007-03-08 Mtu Aero Engines Gmbh Verfahren zum Beschichten oder Entschichten eines Bauteils
JP4909611B2 (ja) * 2006-03-10 2012-04-04 芝浦メカトロニクス株式会社 基板の洗浄処理装置及び洗浄処理方法
TW200739710A (en) * 2006-04-11 2007-10-16 Dainippon Screen Mfg Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP4767138B2 (ja) * 2006-09-13 2011-09-07 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置、液膜凍結方法および基板処理方法
KR20080009579A (ko) * 2006-07-24 2008-01-29 삼성전자주식회사 식각 장치 및 방법
US20090107526A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Zhuge Jun Co2 system for polymer film cleaning
DE102015121603A1 (de) * 2015-12-11 2017-06-14 Murat Kocak Vorrichtung und Verfahren zum Reinigen von Objekten mit Trockeneis
JP6738235B2 (ja) * 2016-08-09 2020-08-12 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置、および基板処理方法
CN108672352A (zh) * 2018-04-08 2018-10-19 苏州珮凯科技有限公司 半导体8寸晶圆制造薄膜制程的TiN工艺的Ti材质零部件再生方法
FR3140293A1 (fr) * 2022-09-29 2024-04-05 Safran Aircraft Engines Dispositif d’usinage

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH038326A (ja) * 1989-06-06 1991-01-16 Mitsubishi Electric Corp 固体表面洗浄装置
JP2957229B2 (ja) * 1990-05-22 1999-10-04 三菱電機株式会社 基板表面の洗浄装置
JPH0479326A (ja) * 1990-07-23 1992-03-12 Mitsubishi Electric Corp 基板表面の洗浄装置
JP2877263B2 (ja) * 1991-05-27 1999-03-31 三菱重工業株式会社 微細氷粒を用いる洗浄方法
US5364474A (en) * 1993-07-23 1994-11-15 Williford Jr John F Method for removing particulate matter
US5378312A (en) * 1993-12-07 1995-01-03 International Business Machines Corporation Process for fabricating a semiconductor structure having sidewalls
JPH07256222A (ja) * 1994-03-18 1995-10-09 Nikon Corp 基板洗浄装置
DE19522525A1 (de) * 1994-10-04 1996-04-11 Kunze Concewitz Horst Dipl Phy Verfahren und Vorrichtung zum Feinstreinigen von Oberflächen
JPH08238463A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Ebara Corp 洗浄方法及び洗浄装置
US5651834A (en) * 1995-08-30 1997-07-29 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for CO2 cleaning with mitigated ESD
US6039059A (en) * 1996-09-30 2000-03-21 Verteq, Inc. Wafer cleaning system
US5928434A (en) * 1998-07-13 1999-07-27 Ford Motor Company Method of mitigating electrostatic charge during cleaning of electronic circuit boards

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351595A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Hitachi High-Technologies Corp 基板処理装置、基板処理方法、及び基板の製造方法
US8177913B1 (en) 2010-11-12 2012-05-15 Empire Technology Development Llc Cleaning apparatus and method utilizing sublimation of nanofabricated particles
WO2012063372A1 (en) * 2010-11-12 2012-05-18 Empire Technology Development Llc Cleaning apparatus and method utilizing sublimation of nanofabricated particles
US8530402B2 (en) 2010-11-12 2013-09-10 Empire Technology Development Llc Cleaning solvent with nanofabricated particles
US9539589B2 (en) 2011-08-30 2017-01-10 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing apparatus, and nozzle
JP2013077597A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd ノズル、基板処理装置、および基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6488779B1 (en) 2002-12-03
KR20010109346A (ko) 2001-12-08
WO2000061306A1 (de) 2000-10-19
DE50007622D1 (de) 2004-10-07
EP1169145A1 (de) 2002-01-09
EP1169145B1 (de) 2004-09-01
ATE275004T1 (de) 2004-09-15
DE19916345A1 (de) 2000-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002540939A (ja) 基板を洗浄する方法及び装置
US5372652A (en) Aerosol cleaning method
US5967156A (en) Processing a surface
US5931721A (en) Aerosol surface processing
JP3183214B2 (ja) 洗浄方法および洗浄装置
JP3343013B2 (ja) 基板洗浄方法及びその装置
KR20180018330A (ko) 기판 처리 장치, 및 기판 처리 방법
US20080213978A1 (en) Debris management for wafer singulation
US6864458B2 (en) Iced film substrate cleaning
GB2274742A (en) Surface cleaning with argon
KR20000062322A (ko) 회전 및 이동가능한 스프레이 노즐
KR20060107841A (ko) 표면 세척용 장치 및 방법
JP2001500796A (ja) 空力エアゾルチャンバ
JP2007098241A (ja) 吸着ノズル洗浄方法及び装置と電子部品実装装置
JP2006351595A (ja) 基板処理装置、基板処理方法、及び基板の製造方法
US6726777B1 (en) Cleaning method and apparatus using fluid spraying
TW201939572A (zh) 具有可控制噴束尺寸之處理噴霧的微電子處理系統
KR20100056993A (ko) 디스크와 같은 물체의 표면에서 액체를 제거하기 위한 장치 및 방법
JP2006229057A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP3201549B2 (ja) 洗浄方法および洗浄装置
JP2004119715A (ja) 付着物剥離方法および付着物剥離装置
JP3428615B2 (ja) エッチング装置およびエッチング方法
JP2004349577A (ja) 対象物処理装置及び対象物処理方法
JP2908895B2 (ja) 表面処理装置
JPH07171534A (ja) 基板端縁洗浄装置