JP2002540068A - 治療におけるmip−3aのアゴニストまたはアンタゴニストの使用 - Google Patents

治療におけるmip−3aのアゴニストまたはアンタゴニストの使用

Info

Publication number
JP2002540068A
JP2002540068A JP2000597318A JP2000597318A JP2002540068A JP 2002540068 A JP2002540068 A JP 2002540068A JP 2000597318 A JP2000597318 A JP 2000597318A JP 2000597318 A JP2000597318 A JP 2000597318A JP 2002540068 A JP2002540068 A JP 2002540068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
mip
skin
antagonist
ccr6
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000597318A
Other languages
English (en)
Inventor
エリザベス アール. オールダム,
バーナード ホメイ,
マリー−キャロリーヌ ディウ−ノスジャン,
クリストフ コー,
アルバート ズロトニク,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sharp and Dohme Corp
Original Assignee
Schering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering Corp filed Critical Schering Corp
Publication of JP2002540068A publication Critical patent/JP2002540068A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/195Chemokines, e.g. RANTES
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 MIP−3αのアゴニストまたはアンタゴニスト、ならびに皮膚科適用および関連する適用における使用の種々の方法が、提供される。詳細には、この方法は、MIP−3αケモカインが、皮膚細胞サブセットの移動を特異的に誘導し得るという事実を使用する。本発明は、哺乳動物の皮膚内の細胞の移動または皮膚への細胞の移動を調節する方法であって、以下:a)MIP−3αのアンタゴニスト;b)MIP−3αのアゴニスト;c)CCR6のアンタゴニスト;またはd)CCR6のアゴニストの有効量をこの哺乳動物に投与する工程を包含する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、一般的に、種々のケモカイン関連組成物を使用する方法、より詳細
には、ケモカインMIP−3α(CCR6ケモカインレセプターについてのリガ
ンド)の誤調節(misregulation)に関連する皮膚の疾患または状
態を処置する方法に関連する。
【0002】 (背景) 免疫系は、広範な異なる細胞型からなり、これらの各々は、果たすべき重要な
役割を有する。Paul(1997年編)Fundamental Immun
ology 第4版、Raven Press,New Yorkを参照のこと
。リンパ球は、それらが免疫の特異性を決定する細胞であることから、中心段階
を占有し、そしてそれらの応答が、免疫系のエフェクターの支流(limb)を
統括する。以下の2つの広範なクラスのリンパ球が認められている:Bリンパ球
(これは、抗体分泌細胞の前駆体である)、およびT(胸腺依存性)リンパ球。
Tリンパ球は、特定の型の免疫応答の発生を補助または阻害する能力のような、
重要な調節機能を発現し、これには、抗体産生、およびマクロファージの殺菌活
性の増大が含まれる。他のTリンパ球は、ウイルス感染細胞または特定の腫瘍性
細胞の溶解のような、直接的なエフェクター機能に関連する。
【0003】 ケモカインは、タンパク質の大きくかつ多様なスーパーファミリーである。こ
のスーパーファミリーは、2つの古典的な分科に細分され、これは、ケモカイン
モチーフ中の第1の最初の2つのシステインが隣接するか(「C−C」分科と呼
ばれる)、または介在残基によって間隔を開けられるか(「C−X−C」)に基
づく。より最近に同定されたケモカインの分科は、この対応するモチーフ中の2
つのシステインを欠き、そしてリンホタクチン(lymphotactin)と
して公知のケモカインによって代表される。最近同定された別の分科は、2つの
システイン間に3つの介在残基を有する(例えば、CX3Cケモカイン)。例え
ば、SchallおよびBacon(1994)Current Opinio
n in Immunology 6:865−873;およびBaconおよ
びSchall(1996)Int.Arch.Allergy & Immu
nol.109:97−109を参照のこと。
【0004】 前駆細胞の分化プロセスに影響を及ぼすか、または特定の細胞型の生理学的特
性または移動特性を調節する、多くの因子が同定されている。これらの観察は、
免疫機能における機能がこれまでに認識されていない他の因子が存在することを
示す。これらの因子は、生物学的活性を提供し、この活性の効果の範囲は、公知
の分化または活性化の因子と区別され得る。インビボでの細胞生理を調節する調
節因子の構造的、生物学的および生理学的特性についての知識の不在は、このよ
うな因子の効果の調節を妨げる。従って、関連する細胞の発生または生理の調節
が必要とされる医学的状態は、扱いが困難なままである。
【0005】 (発明の要旨) 本発明は、MIP−3αケモカインが炎症性皮膚細胞において発現されるとい
う驚くべき発見に、一部基づく。ケモカインは、CCR6レセプターについての
リガンドである。Greavesら、(1997)J.Expt’l Med.
186:837−844を参照のこと。リガンドおよびレセプターの両方は、正
常な皮膚において実質的に検出可能なレベルで発現されないが、両方とも、炎症
性の皮膚において高度に上方制御される。
【0006】 本発明は、哺乳動物の皮膚内または皮膚への細胞の移動を調節する方法を提供
し、この方法は、以下:MIP−3αのアンタゴニスト;MIP−3αのアゴニ
ストおよびCCR6のアンタゴニスト;またはCCR6のアゴニストの有効量を
哺乳動物に投与する工程を包含する。代表的に、移動は、皮膚内であるか;また
は走化性または化学運動性(chemokinetic)であり得る。好ましい
実施形態において、投与は、全身的、局部的、局所的、皮下的、皮内的または経
皮的である。しばしば、細胞は、T細胞、B細胞、樹状細胞、または樹状細胞前
駆体である。他の実施形態において、細胞は、T細胞であるか、または皮膚の真
皮および/または表皮の層内に移動する。
【0007】 他の実施形態において、投与は、MIP−3αのアンタゴニストの投与である
。一般的に、アンタゴニストは、天然MIP−3αのムテイン;MIP−3αを
中和する抗体;またはCCR6に結合する抗体から選択される。種々の実施形態
において、哺乳動物は、癌、癌転移、皮膚移植、または皮膚移植片から選択され
る疾患または状態を含む、皮膚の疾患または状態に罹患している。しばしば、ア
ンタゴニストが、抗生物質、抗真菌剤、抗ウイルス剤、または鎮痛剤との組み合
わせで投与されるか;または、免疫抑制治療剤、抗炎症性薬物、増殖因子、サイ
トカイン、または免疫アジュバントとの組み合わせで投与され得る。
【0008】 別の実施形態において、投与は、霊長類MIP−3αを伴う。しばしば、調節
は、細胞を、例えば、皮膚病変の部位へ誘引することである。霊長類MIP−3
αは、抗生物質、抗真菌剤、抗ウイルス剤、または鎮痛剤との組み合わせ;ある
いは、血管拡張剤、増殖因子、サイトカイン、抗炎症性薬物、または免疫アジュ
バントとの組み合わせで投与され得る。
【0009】 あるいは、本発明は、細胞の集団を精製する方法を提供し、この方法は、この
細胞にMIP−3αを接触させる工程を包含し、これによって、MIP−3αに
対するレセプターを発現する細胞の同定を生じる。特定の実施形態において、レ
セプターは、CCR6であるか;または接触工程が、精製のための部位への細胞
の特異的移動(例えば、膜の孔を介する)を生じる。
【0010】 (発明の詳細な説明) (概要) I.一般 II.ケモカインアゴニストおよびアンタゴニスト A.MIP−3αおよび改変体 B.抗体 C.他の分子 III.イムノアッセイ IV.使用 (I.一般) 本発明は、ケモカインMIP−3αが、皮膚免疫における役割に関連している
という驚くべき発見に、一部基づく。詳細には、MIP−3αは、CCR6と命
名されたケモカインレセプターに対するリガンドとして同定されている。MIP
−3αおよびCCR6発現の両方は、正常な皮膚において検出可能でないが、両
方とも、炎症性の皮膚サンプルにおいて高度に上方制御される。
【0011】 皮膚は、表皮と呼ばれる上皮の表層および真皮と呼ばれる結合組織の下層から
なる。真皮の下は、大量の脂肪組織(皮下組織)を含む層である。皮膚は、種々
の機能を果たし、そして真皮および上皮の特性における変化は、機能的要求に従
って生じる。皮膚の付属器、毛、爪、ならびに汗腺および脂腺のは、このような
上皮の局所的特殊化である。皮膚およびその付属器は、共に、外皮を形成する。
例えば、Fitzpatrickら(1993年編)Dermatology
in General Medicine 第4版、McGraw−Hill,
NY;Bos(1989年編)Skin Immune System CRC
Press,Boca Raton,FL;Callen(1996)Gen
eral Practice Dermatology Appleton お
よびLange;Rookら(1998年編)Textbook of Der
matology Blackwell;HabiforおよびHabie(1
995)Clinical Dermatology:A Color Gui
de to Diagnosis and Therapy Mosby;なら
びにGrob(1997年編)Epidemiology,Causes an
d Prevention of Skin Diseases Blackw
ellを参照のこと。
【0012】 表皮は、種々の割合の多くの異なる細胞型からなる。最も一般的な細胞型は、
ケラチノサイトであり、これは、これらの細胞のほぼ95%を構成する。1〜2
%の範囲の細胞は、メラノサイトおよびランゲルハンス細胞を含む。ランゲルハ
ンス細胞は、特に重要である。なぜなら、これらは、皮膚を透過した抗原を捕捉
し、そして限局性の(regional)リンパ節に抗原を輸送するからである
。少ない割合のγδ T細胞もまた、表皮に存在し得る。
【0013】 真皮は、身体の異なる領域において厚さが変化する。真皮は、強く、可撓性で
あり、そして高度に弾性であり、そして豊富な弾性線維を含む膠原線維のフェル
トワーク(feltwork)からなる。結合組織は、深部網状層および皮相の
乳頭層内に配置される。
【0014】 ケモカインは、化学誘引性サイトカインのサブファミリーであり、これは、特
異的Gタンパク質結合型の7回の膜貫通レセプター、すなわちGPCRに結合す
ることによって白血球の輸送または移動を媒介する、それらの能力によって古典
的に特徴付けられた。ケモカインは、最初の2つのシステインの一次配列に基づ
いて以下の4つのグループに分けられる:CXCファミリー、CCファミリー、
CファミリーおよびCX3Cファミリー。CXCファミリーおよびCファミリー
は、それぞれ、好中球およびリンパ球に対して優勢に効果的である。CCケモカ
インは、マクロファージ、リンパ球および好酸球に対して優先に効果的である。
【0015】 ヒト、マウスおよびラット由来のケモカインMIP−3αは、以前に記載され
ている。例えば、ヒト、GenBank HSU77035;マウス、GenB
ank AF099052;ラット、GenBank U90447;Liおよ
びAdams、WO 94−US9484;ならびにWildeら、WO 96
16979(これらの各々は、全ての目的のために参考として本明細書中に援用
される)を参考のこと。これらの配列を、表1に提供する。
【0016】
【表1】
【0017】
【表2】 ナイーブリンパ球とは対照的に、記憶/エフェクターリンパ球は、非リンパ様
エフェクター部位に接近し得、そして制限され、しばしば組織選択的な移動挙動
を示し得る。これは、例えば、リンパおよび血液の空間の外側の末梢組織中にこ
のようなリンパ球の存在を生じる。
【0018】 ヒトおよびマウスのMIP−3αの両方は、リンパ節、虫垂、PBL、胎児肺
、および種々の細胞株において検出される。Rossiら(1997)J.Im
munol.158:1033−1036;Hieshimaら(1997)J
.Biol.Chem.272:5846−5853;Babaら(1997)
J.Biol.Chem.272:14893−14898;およびImaiら
(1997)J.Biol.Chem.272:15036−15042を参照
のこと。ランゲルハンス島における発現は、皮膚機能における役割を示唆する。
データは、活性化された単球の産物としてのMIP−3αと一致し、そそいて炎
症性組織において優先的に発現される。この分布は、MIP−3αが、記憶T細
胞、ならびに皮膚樹状細胞(ランゲルハンス島)およびそれらの前駆体の誘引に
おける役割を果たし得ることを示唆する。これらの結果は、末梢皮膚部位へのT
細胞および樹状細胞の漸増におけるMIP−3αについての重要な役割を示唆す
る。
【0019】 ケモカインレセプターは、Gタンパク質結合レセプターファミリーのメンバー
である。例えば、Yoshieら(1997)J.Leukoc.Biol.6
2:634−644を参照のこと。CCR6発現は、Greavesら(199
7)J.Expt’l Med.186:837−844;およびLiaoら(
1999)J.Immunol.162:186−194に報告されている。ノ
ーザンブロットデータは、脾臓において、より少ない程度では、胸腺、精巣、小
腸、および末梢血における、優勢的な発現を示した。さらなる転写物が、脾臓に
おいて検出された。転写物は、TF−1、Jurkat、MRC5、JYおよび
U937細胞株においては検出されなかった。メッセンジャーは、リンパ系統(
特に、例えば、CD1a発現に基づいて選択された細胞由来の樹状細胞培養物か
ら作製された細胞から作製されたライブラリー)において、豊富に発現されてい
るようではない。発現は、単球から生成されたDCにおいてより低い。
【0020】 別の研究は、CCR6が、記憶T細胞(ほとんどのα4β7記憶細胞および皮
膚のリンパ球関連抗原発現細胞を含む)およびB細胞上で発現された。T細胞の
MIP−3αに対する走化性は、記憶細胞に限定された。Liaoら(1998
)J.Immunol.162:186−194を参照のこと。抗血清は、CD
34+骨髄由来樹状細胞上のCCR6を検出した。
【0021】 MIP−3αは皮膚関連ケモカインとして同定されたので、これは、皮膚の医
学的異常の発症における用途を見出す。免疫系に関与する通常の皮膚障害として
は、乾癬、皮膚癌、癌腫、炎症、アレルギー、皮膚炎、創傷治癒、感染(微生物
および寄生生物の両方)、および他の多くの障害が挙げられる。例えば、The
Merck Manual(特に、皮膚科的障害の章)を参照のこと。これら
の治療は、皮膚の付属器(例えば、毛、爪、ならびに汗腺および脂腺を含む)の
成長または健康に対する有用な効果を有し得る。
【0022】 乾癬は、慢性の炎症性皮膚疾患であり、これは、過形成の表皮ケラチノサイト
および浸潤性単核細胞(T細胞、好中球およびマクロファージを含む)に関連す
る。この高度に混合された炎症性状態および生じたこれらの異なる細胞間の複雑
な相互関係のために、疾患の誘導および進行の根底をなす機構を解明することは
非常に困難であった。
【0023】 乾癬のこの側面は、休止自己反応性T細胞が、感受性個体において既存し得る
が、環境刺激が、疾患誘導を誘発するために必要であることを示す。他者は、免
疫系が、この疾患プロセスにおいて、わずかな調節の役割しか果たさないこと、
およびケラチノサイトの過剰増殖が、実際に、遺伝的に感受性の宿主において惹
起される事象であるということを考えている。感染の病原に対する研究は、適切
な動物モデルの欠如によって長く妨げられてきた。
【0024】 T細胞が、この疾患における主要な病原成分であり、そしてケラチノサイトは
、そうではないことを示す、有望なデータが存在する。本明細書中の観察は、乾
癬様の状態が、実際に、調節されないT細胞応答から生じ得るという概念を指示
するための証拠を提供する。
【0025】 皮膚癌(例えば、基底細胞癌および扁平上皮細胞癌)は、とりわけ最も一般的
な悪性疾患である。例えば、MillerおよびMaloney(1997年編
)Cutaneous Oncology:Pathophysiology,
Diagnosis,and Management Blackwell;E
mmettおよびOrourke(1991)Malignant Skin
Tumours Churchill Livingstone;Friedm
an(1990)Cancer of the Skin Saundersを
参照のこと。これらの腫瘍のほとんどは、太陽に露出された皮膚の領域において
生じる。このような腫瘍の免疫調節またはクリアランスは、皮膚免疫系の機能に
依存し得る。これらをもたらす細胞は、局所的な誤調節または抑制によって損な
われ得る。MIP−3αまたはアンタゴニストは、正常な免疫応答を抑制する一
時的なホメオスタシスを破壊し得、それによって、適切な調節および免疫経路の
活性化を導く。
【0026】 皮膚炎は、皮膚の表在性の炎症であり、これらは、小疱(急性の場合)、赤み
、水腫、滲出(oozing)、痂皮、板状鱗屑および/またはかゆみによって
特徴付けられる。例えば、Lepoittevin(1998年編)Aller
gic Contact Dermatitis:The Molecular
Basis Springer−Verlag;RietschelおよびF
owler(1995年編)Fisher’s Contact Dermat
itis Lippincott;ならびにRycroftら(1994年編)
Textbook of Contact Dermatitis Sprin
ger−Verlagを参照のこと。湿疹性皮膚炎は、しばしば、小胞性皮膚炎
を言及するために使用される。皮膚炎は、種々の免疫不全状態または疾患、先天
性の代謝障害、あるいは栄養不全疾患を伴い得る。このような状態の特定の症状
は、本発明を使用して処置され得る。
【0027】 かゆみは、患者が、引っかきによって軽減しようとする感覚である。例えば、
FleischerおよびFleischer(1998)The Clini
cal Management of Itching:Therapeuti
c Protocols for Pruritus Parthenonを参
照のこと。多くの寄生生物性または感染性状態は、これらの症状を生じ得、これ
らの状態は、皮膚における免疫機能の適切な再活性化または抑制によって排除さ
れ得る。種々のアレルギー性抗原または炎症性抗原への曝露に対する、種々のア
レルギー性反応または他の免疫反応も同様である。
【0028】 (II.ケモカインアゴニストおよびアンタゴニスト) 哺乳動物MIP−3αケモカインは、種々の遊走アッセイを記載するUSSN
08/887,977において、以前に記載された。天然のリガンドの種々の
アゴニストおよびアンタゴニストが、産生され得る。遊走アッセイは、膜の孔を
通じた細胞の移動を利用し得る。走化性は、それによって測定され得る。あるい
は、動力学的な移動の誘発を測定し、それ自体は必ずしも勾配に関連しない、化
学運動性アッセイが開発され得る。
【0029】 (A.MIP−3αおよび改変体) MIP−3αアゴニストは、MIP−3αのシグナル伝達機能(例えば、結合
、Ca++流の誘導、および適切なレセプター保有細胞の化学誘引)のいくつか
、またはすべてを示す。種々の哺乳動物MIP−3α配列が、どの残基が種を超
えて保存されているのかを決定するために評価され得、このことはどの残基が、
生物学的活性に対して劇的な効果がなく変化され得るのかを、示唆する。あるい
は、保存的な置換は、生物学的活性を保持しそうであり、従って、アゴニスト活
性を保持するケモカインの変異体形態をもたらす。変異型MIP−3αポリペプ
チドまたは改変体MIP−3αをスクリーニングするための標準的な方法は、ど
の配列が有用な治療的アゴニストであるかを決定する。
【0030】 さらに、特定の核酸発現方法が適用され得る。例えば、皮膚移植片の状況にお
いて、発現される核酸を、適切に移植片にトランスフェクトすることは、有用で
あり得る。種々のプロモーターが、遺伝子に作動可能に連結され得、それによっ
て、制御された発現を可能にする。アンチセンス構築物は、リガンドまたはレセ
プターの発現を妨げ得る。
【0031】 あるいは、アンタゴニスト活性が、試験され得るか、またはスクリーニングさ
れ得る。化学誘引活性をアンタゴナイズする能力についての試験は、以下に記載
されるようなアッセイを使用して開発され得る。レセプター結合能力を保有する
が、シグナル伝達能力を欠失する種々のリガンドホモログが作製され得、従って
、競合的結合分子として役立つ。低分子はまた、MIP−3α機能(例えば、化
学誘引、レセプター結合、Ca++流、およびMIP−3αにより媒介される他
の効果)をアンタゴナイズする能力についてスクリーニングされ得る。一般的に
は、Gilmanら、(1990編)GoodmanおよびGilmanのTh
e Pharmacological Bases of Therapeut
ics、第8編、Pergamon Press;Remington’s P
harmaceutical Sciences、第17編(1990)、Ma
ck Publishing Co.、Easton、Penn、を参照のこと
(これらの各々は、本明細書中に参考として援用される)。
【0032】 (B.抗体) 本発明は、好ましくは哺乳動物(例えば、霊長類、ヒト、ネコ、イヌ、ラット
、またはマウス)のMIP−3αに特異的に結合し、そしてそのシグナル伝達を
媒介するケモカインの能力を中和する抗体または結合組成物の使用を提供する。
抗体は、種々のMIP−3αタンパク質(個々の変異体、多形の変異体、対立遺
伝子の変異体、株の変異体、または種の変異体、およびそのフラグメントを含み
、それらの天然に存在する(全長)形態、またはそれらの組み換え形態のいずれ
かである)に対して惹起され得る。さらに、抗体は、ネイティブな(または活性
な)形態または不活性な形態(例えば、変性形態)の両方のMIP−3αまたは
ポリペプチドに対して惹起され得、そのシグナル伝達を媒介するリガンド能力を
中和し得る。抗体は、そのレセプターとリガンドとの相互作用をブロックし得る
【0033】 あるいは、レセプターアンタゴニストは、レセプターに結合し、そしてリガン
ド結合をブロックする抗体を作製することによって産生され得る。サイトカイン
に対するレセプターとしてのCCR6の同定と共に、レセプターに対する抗体は
、リガンドの結合をブロックする抗体、またはリガンドによって誘導されるシグ
ナル伝達をブロックする抗体について選択され得る。
【0034】 多数の免疫原が、MIP−3αまたはCCR6タンパク質と特異的に反応性で
ある抗体、または結合に選択的な抗体を産生するために選択され得る。組み換え
タンパク質は、モノクローナル抗体またはポリクローナル抗体の産生のために、
好ましい免疫原である。適切な供給源(例えば、霊長類、げっ歯類など)由来の
天然に存在するタンパク質はまた、純粋な形態または不純な形態のいずれかで使
用され得る。本明細書中に記載されるMIP−3αまたはCCR6タンパク質配
列を使用して作製される合成ペプチドはまた、抗体の産生のための免疫原として
使用され得る。組み換えタンパク質は、例えばColiganら、(1995編
および定期的補遺)Current Protocols in Protei
n Science John WileyおよびSons、New York
、NY;およびAusubelら、(1997編および定期的補遺)Curre
nt Protocols in Molecular Bioligy,Gr
eene/Wiley,New York,NYに記載される真核細胞または原
核細胞において発現され得、そして精製され得る。おそらく細胞表面上で発現さ
れる天然にフォールディングされた、または変性された物質が、適切に抗体を産
生するために使用され得る。モノクローナル抗体またはポリクローナル抗体のい
ずれかは、例えば、タンパク質を測定するイムノアッセイにおいて、または免疫
精製法のための後の使用のために産生され得る。
【0035】 ポリクローナル抗体を産生する方法は、当業者に周知である。典型的に、免疫
原、好ましくは精製タンパク質は、アジュバントと混合され、そして動物が、こ
の混合物で免疫される。免疫原調製物に対するこの動物の免疫応答は、試験採血
することによって、および例えば、目的のMIP−3α、タンパク質、またはポ
リペプチドに対する反応性の力価を決定することによりモニターされる。例えば
、免疫原に対して適切に高い力価の抗体が得られる場合、通常、繰り返しの免疫
後、動物から血液を収集し、そして抗血清を調製する。さらに、タンパク質に対
して反応性である抗体について濃縮するための抗血清の分画が、所望の場合、行
われ得る。例えば、HarlowおよびLane Antibodies、A
Laboratory Manual;またはColigan(編)Curre
nt Protocols in Immunologyを参照のこと。免疫は
また、他の方法(例えば、DNAベクター免疫)を通じて行われる。例えば、W
angら(1997)Virology 228:278〜284を参照のこと
。アフィニティー精製、またはアフィニティー吸収が、所望の結合の特異性を選
択するために使用され得る。
【0036】 モノクローナル抗体は、当業者に周知の種々の技術によって得られ得る。代表
的に、所望の抗原で免疫された動物由来の脾臓細胞は、通常、骨髄腫細胞との融
合によって不死化される。KohlerおよびMilstein(1976)E
ur.J.Immunol.6:511〜519を参照のこと。不死化の代替方
法としては、エプスタイン−バー ウイルス、オンコジーン、またはレトロウイ
ルス、あるいは他の当該分野で公知の方法を用いた形質転換が挙げられる。例え
ば、Doyleら(1994編および定期的補遺)Cell and Tiss
ue Culture:Laboratory Procedures、Joh
n WileyおよびSons、New York、NYを参照のこと。単一の
不死化細胞から生じるコロニーは、抗原に対する所望の特異性および親和性の抗
体の産生についてスクリーニングされる。そしてこのような細胞によって産生さ
れるモノクローナル抗体の収量は、種々の技術(脊椎動物宿主の腹腔内への注入
を含む)によって増大され得る。あるいは、例えばHuseら(1989)Sc
ience 246:1275〜1281に概要が説明される一般的な手順に従
って、モノクローナル抗体またはその結合フラグメントをコードするDNA配列
を、ヒトB細胞由来のDNAライブラリーをスクリーニングすることによって単
離し得る。
【0037】 予め決定されたMIP−3αまたはCCR6ポリペプチドのフラグメントに対
する結合フラグメントおよび単鎖型を含む、抗体または結合組成物は、上記のキ
ャリアタンパク質とこのフラグメントの結合体を用いた動物の免疫によって惹起
され得る。モノクローナル抗体は、所望の抗体を分泌する細胞から調製される。
これらの抗体は、正常MIP−3αタンパク質、または欠損MIP−3αタンパ
ク質への結合についてスクリーニングされ得るか、または細胞MIP−3α媒介
化学誘引活性または化学運動性活性をブロックする能力についてスクリーニング
され得る。これらのモノクローナル抗体は、通常には少なくとも約1mM、より
通常には少なくとも約300μM、代表的には少なくとも約10μM、より代表
的には少なくとも約30μM、好ましくは少なくとも約10μM、そしてより好
ましくは少なくとも約3μMまたはそれ以下のKDで結合する。
【0038】 いくつかの例において、種々の哺乳動物宿主(例えば、マウス、げっ歯類、霊
長類、ヒトなど)からモノクローナル抗体(mAbs)を調製することが望まし
い。このようなモノクローナル抗体を調製するための技術の記載は、例えば、S
titesら(編)Basic and Clinical Immunolo
gy(第4編)Lange Medical Publications,Lo
s Altos,CA、および本明細書中に列挙される参考;Harlow a
nd Lane(1998)Antibodies:A Laboratory
Manual CSH Press;Goding(1986)Monocl
onal Antibodies:Principles and Pract
ice(第2編)Academic Press、New York、NY;お
よび特に、モノクローナル抗体を産生する方法の1つを議論する、Kohler
およびMilstein(1975)Nature 256:495〜497に
見出され得る。簡単に要約すると、この方法は、動物に免疫原を注射する工程を
包含する。次いでこの動物を、屠殺し、そして細胞をその脾臓から摘出する。次
いでその細胞を骨髄腫細胞と融合させる。この結果は、インビトロで増殖可能な
ハイブリッド細胞すなわち「ハイブリドーマ」である。次いでハイブリドーマの
集団を、スクリーニングし、個々のクローンを単離し、各々のクローンは、免疫
原に対する単一の抗体種を分泌する。この様式において、得られた個々の抗体種
は、不死化された産物であり、そして免疫原性物質上の認識される特定の部位に
対する応答において産生された免疫動物由来のクローン化された1つのB細胞で
ある。
【0039】 他の適切な技術は、ファージまたは類似のベクターにおける抗体のライブラリ
ーの選択を含む。例えば、Huseら(1989)「Generation o
f a Large Combinatorial Library of t
he Immunoglobulin Repertoire in Phag
e Lamda」Science 246:1275〜1281;およびWar
dら(1989)Nature 341:544〜546を参照のこと。本発明
のポリペプチドおよび抗体は、キメラ抗体またはヒト化抗体を含む改変を有して
使用されても、有さずに使用されてもよい。ポリペプチドおよび抗体は、頻繁に
、検出可能なシグナルを提供する物質に、共有結合的にか、または非共有結合的
にかの、いづれかの連結によって標識される。広範な種々の標識および結合体化
技術は公知であり、そして科学文献および特許文献の両方において広範に報告さ
れる。適切な標識としては、放射性核種、酵素、基質、補因子、インヒビター、
蛍光部分、化学発光部分、磁性粒子などが挙げられる。このような標識の使用を
教示する特許としては、米国特許第3,817,837号;同第3,850,7
52号;同第、3,996,350号;同第3,996,345号;同第4,2
77,437号;同第4,275,149号;および同第4,366,241号
が挙げられる。また、組み換え免疫グロブリンが産生され得る(Cabilly
、米国特許第4,816,567号;およびQueenら(1989)Proc
.Nat’l Acad.Sci.USA 86:10029〜10033を参
照のこと)か、またはトランスジェニックマウスにおいて作製される(Mend
ezら(1997)Nature Genetics 15:146〜156を
参照のこと)。
【0040】 結合フラグメントを含む、本発明の抗体結合化合物は、有意な診断値または治
療値を有し得る。それらは、非中和結合化合物として有用であり得、そして毒ま
たは放射性核種に結合され得、その結果、結合化合物が抗原に結合する場合、そ
れを発現する細胞(例えば、その表面上で)は殺傷される。さらに、これらの結
合化合物は、薬物または他の治療薬剤に直接的にか、間接的にのいずれかでリン
カーによって結合され得、そして薬物標的化に影響し得る。
【0041】 (C.他の分子) 抗体は、特定の結合組成物の単に1つの形態である。しばしば同様の用途を有
する他の結合組成物は、結合パートナー−結合パートナー様式において、抗体−
抗体相互作用または天然の生理的関連性タンパク質−タンパク質相互作用におい
て、共有結合か非共有結合のいずれかでMIP−3αレセプター(例えば、CC
R6)に特異的に結合する分子、例えば、MIP−3αレセプタータンパク質に
特異的に会合するタンパク質を含む。この分子は、ポリマー、または化学試薬で
あり得る。機能的アナログは、構造的な改変を有するタンパク質であり得るか、
または構造的に関連しな分子(例えば、適切な結合決定基と相互作用する分子形
状を有する)であり得る。例えば、指数関数的な濃縮によるリガンドの合成進化
(Systematic Evolution of Ligand by E
xponential Enrichment)(SELEX)技術の適用方法
は、所望の標的についての特定の結合構築物を選択するために利用可能である。
例えば、Colasら(1996)Nature 380:548〜550;C
ohenら(1998)Proc.Nat’l Acad.Sci.USA 9
5:14272〜14277;Koloninら(1998)Proc.Nat
’l Acad.Sci.USA 95:14266〜14271;Famul
okら(1998)Curr.Opin.Chem.Biol.2:320〜3
27;およびEatonら(1997)Bioorg.Med.Chem.5:
1087〜1096を参照のこと。
【0042】 抗体またはMIP−3αもしくはそれらのフラグメントを使用する薬物スクリ
ーニングは、MIP−3αに対する結合親和性を有する化合物を同定するために
使用され得るか、またはリガンドとの天然の相互作用をブロックもしくはシミュ
レートし得る。次いで、引き続く生物学的アッセイを利用して、その化合物が内
因性のブロッキング活性を有し、従ってそれがアンタゴニストであるか否かを決
定し得る。同様に、内因性の刺激活性を有する化合物は、MIP−3α経路を介
して細胞にシグナル伝達し得、従ってその化合物はリガンドの活性を刺激すると
いう点でアゴニストである。レセプター結合を維持するが、シグナル伝達を欠如
するムテインアンタゴニストが開発され得る。
【0043】 リガンドの構造研究は、新しい改変体、特にレセプターに対するアゴニスト特
性またはアンタゴニスト特性を示すアナログの設計をもたらす。これは、これま
でに記載されたスクリーニング方法と組み合わせて、所望の活性スペクトルを示
すムテインを単離し得る。
【0044】 レセプター特異的結合分子が提供されるように、スクリーニング手順によって
同定された低分子もまた含まれる。詳細には、レセプターと特異的に結合し、そ
して天然のリガンドによる結合をブロッキングすることによって、例えば、レセ
プターとのリガンド結合を、しばしば妨害する低分子についてスクリーニングす
る方法は、当該分野において周知である。例えば、meeting on Hi
gh Throughput Screening、Internationa
l Business Communications、Southborou
gh、MA 01772−1749を参照のこと。そのような分子は、天然のリ
ガンドと競合し得、そしてMIP−3αまたはCCR6に選択的に結合し得る。
【0045】 (III イムノアッセイ) イムノアッセイは、MIP−3αの不均衡または病理学に関連する、疾患また
は障害を診断する際に役に立つ。特定のタンパク質の定性測定または定量測定が
、種々のイムノアッセイ方法によって実行され得る。一般的に、免疫学的手順お
よびイムノアッセイ手順の概説については、StitesおよびTerr(編、
1991)Basic and Clinical Immunology(第
7版)を参照のこと。さらに、本発明のイムノアッセイは、多くの形態において
実施され得、これは、例えば、Maggio(編、1980)Enzyme I
mmunoassay CRC Press、Boca Raton、Flor
ida;Tijan(1985)「Practice and Theory
of Enzyme Immunoassays」Laboratory Te
chniques in Biochemistry and Molcula
r Biology、Elsevier Science Publisher
s B.V.Amsterdam;Harlow and Lane Anti
bodies:A Laboratory Manual、前出;Chan(編
、1987)Immunoassay:A Practical Guide
Academic Press、Orlando、FL;Price and
Newman(編、1991)Principles and Practic
e of Immunoassay Stockton Press、NY;a
nd Ngo(編、1988)Non−isotopic Immunoass
ay Plenum Press、NYにおいて広範に概説される。
【0046】 詳細には、本発明は、MIP−3αおよび/またはCCR6を評価することに
よる分析もしくは診断を、それらに感受性の状態として種々の皮膚関連疾患に提
供する。例えば、移植片位置における皮膚拒絶の可能性は、存在するMIP−3
αまたはCCR6保有細胞の数または型によって評価される。予防的下方制御は
、皮膚性T細胞またはNK細胞の漸増を妨げるのに有用である。種々の皮膚腫瘍
に対する応答は、MIP−3αおよび/またはCCR6保有細胞の存在または非
存在によって評価され得る。
【0047】 MIP−3αタンパク質またはペプチドの測定のためのイムノアッセイは、当
業者に公知の種々の方法によって実施され得る。手短には、このタンパク質を測
定するためのイムノアッセイは、競合的結合アッセイまたは非競合的結合アッセ
イのいずれかであり得る。競合的結合アッセイにおいて、分析されるべきサンプ
ルは、固体表面に結合した捕捉剤上の特異的結合部位に対して、標識された分析
物と競合する。好ましくは、この捕捉剤は、上記のように産生されたMIP−3
αタンパク質と特異的に反応する抗体である。捕捉剤と結合した標識された分析
物の濃度は、サンプル中に存在する遊離の分析物の量に反比例する。
【0048】 競合的結合イムノアッセイにおいて、サンプル中に存在するMIP3αタンパ
ク質は代表的に、特異的結合剤(例えば、MIP−3αタンパク質と特異的に反
応する抗体)への結合について、標識されたタンパク質と競合する。結合剤は、
固体基質または表面に結合されて、非結合標識タンパク質から結合標識タンパク
質の分離をもたらす。あるいは、競合的結合アッセイは、液相において実施され
得、そして当該分野において公知の種々の技術を使用して、非結合標識タンパク
質から結合標識タンパク質を分離し得る。分離後、結合標識タンパク質の量が決
定される。サンプル中に存在するタンパク質の量は、標識タンパク質結合の量に
反比例する。
【0049】 あるいは、分離工程が必要とされない同質のイムノアッセイが、実施され得る
。これらのイムノアッセイにおいて、タンパク質上の標識は、そのタンパク質の
その特異的結合剤への結合によって変更される。標識タンパク質におけるこの変
更は、標識によって発せられるシグナルの減少または増加を生じ、その結果、イ
ムノアッセイの最後での標識の測定が、タンパク質の検出または定量を可能にす
る。
【0050】 MIP−3αタンパク質はまた、種々の非競合的イムノアッセイ方法によって
決定され得る。例えば、2つの部位の固相サンドイッチイムノアッセイが使用さ
れ得る。この型のアッセイにおいて、このタンパク質に対する結合剤(例えば、
抗体)が、固体支持体に付着される。第2のタンパク質結合剤(これはまた、抗
体であり得、そして異なる部位でタンパク質に結合する)が標識される。このタ
ンパク質上の両方の部位での結合が生じた後、非結合の標識された結合剤が除去
され、そして固相に結合した標識された結合剤の量が測定される。結合した標識
された結合剤の量は、サンプル中のタンパク質の量に正比例する。
【0051】 ウエスタンブロット分析を使用して、サンプル中のMIP−3αまたはCCR
6タンパク質の存在を決定し得る。例えば、そのタンパク質を含んでいることが
疑われる組織サンプルに対して電気泳動を実施する。タンパク質を分離するよう
に電気泳動を実施した後、このタンパク質を適切な固体支持体(例えば、ニトロ
セルロースフィルター)に転写し、その固体支持体をそのタンパク質と反応する
抗体とともにインキュベートする。この抗体は標識され得るか、あるいは一次抗
体を結合する標識された第2の抗体との引き続くインキュベーションによって、
検出され得る。
【0052】 上記のイムノアッセイ形式は、標識されたアッセイ成分を使用し得る。この標
識は、当該分野において周知の方法に従うアッセイの所望の成分に、直接的また
は間接的に結合され得る。広範に種々の標識および方法が使用され得る。伝統的
に、3H、125I、35S、14C、または32Pを組み込む放射性標識が使用された。
非放射性標識としては、標識された抗体に結合するリガンド、発蛍光団、化学発
光剤、酵素、および標識されたリガンドに対する特異的結合対メンバーとして作
用し得る抗体が挙げられる。標識の選択は、必要とされる感度、化合物との結合
体化の容易性、安定性要件、および利用可能な計器に依存する。使用され得る種
々の標識システムまたはシグナル生成システムの概説に関しては、米国特許第4
,391,904号を参照のこと。
【0053】 特定のタンパク質と反応する抗体はまた、種々のイムノアッセイ方法によって
測定され得る。したがって、上記手順の改変を使用して、種々のMIP−3αま
たはCCR6の抗体または抗体調製物の量もしくは親和性を決定し得る。イムノ
アッセイ技術による抗体の測定に適用可能な免疫学的手順またはイムノアッセイ
手順の概説については、StitesおよびTerr(編)Basic and
Clinical Immunology(第7版)前出;Maggio(編
)Enzyme Immunoassay、前出;およびHarlowおよびL
ane Antibodies、A Laboratory Manual、前
出を参照のこと。
【0054】 mAbおよび結合組成物の結合および活性を評価するためのスクリーニングは
、種々の方法を含む。結合は、上記のような抗体または結合組成物を検出可能に
標識することによってアッセイされ得る。MIP−3αに応答性の細胞を使用し
て、抗体または結合組成物をアッセイし得る。
【0055】 MIP−3αの化学誘引能力または化学運動性能力を評価するために、実験動
物(例えば、マウス)が、好ましくは使用される。皮膚(例えば、ランゲルハン
ス)細胞の計数を、候補アゴニストまたは候補アンタゴニストの大量瞬時投与の
前およびその大量瞬時投与の後の種々の時点で行う。レベルを、種々のサンプル
(例えば、血液、血清、鼻もしくは肺の洗浄液)または組織生検染色において分
析する。mAbまたは結合組成物を首尾良く枯渇させることが、CCR6保有細
胞のレベルを有意に低くする。それは、少なくとも約10%、好ましくは少なく
とも約20%、30%、50%、70%以上であり得る。
【0056】 抗体の評価が、他の動物(例えば、ヒト)において、種々の方法を使用して、
実施され得る。例えば、血液サンプルを、候補mAbを用いる処置の前および後
に、皮膚関連疾患または皮膚関連障害を罹患する患者から回収する。
【0057】 (IV 用途) リンパ球の精巧な組織選択的ホーミングは、長い間、全身性免疫応答の制御の
ための中心として理解されてきた。この分野における最近の進歩は、白血球ホー
ミングが、差次的発現されかつ、独立して調節される血管接着分子および白血球
接着分子、ならびにシグナル伝達レセプターおよびそのリガンドの一連の連動状
態(engagement)によって達成されるモデルを支持する。Butch
erおよびPicker(1996)Science 272:60〜66。ケ
モカイン(Gタンパク質結合レセプターを有する小さい分泌タンパク質のスーパ
ーファミリー)が白血球を誘引し得るという観察(Baggiolini(19
98)Nature 392;565〜568)は、ケモカインが、Tリンパ球
サブセットの漸増をリンパ様および外リンパ様(extra−lymphoid
)免疫エフェクター部位へ方向付けるキーシグナルを提供するという仮説を導い
た。MIP−3αおよびCCR6の炎症性皮膚特異的発現は、そのような皮膚特
異的ケモカインが、リンパ球の機能的サブセットを選択的に皮膚に誘引すること
を示唆する。
【0058】 そのようなものとして、本発明は、所望の皮膚細胞サブセットを精製する手段
を提供する。それらの細胞に対する化学誘引効果または化学運動性効果は、精製
方法の基礎であり得る。ケモカインへ、もしくはケモカインから(例えば、多孔
性膜を通って)または培養物中の種々の位置への細胞の選択的移動および回収に
ついての方法が、存在する。特定形状の細胞を他の細胞から選択的に分離するた
めの他の方法が存在する。あるいは、標識を使用して、ケモカインを特異的に結
合する細胞をFACS選別し得る。実質的に同種のランゲルハンス細胞または皮
膚由来細胞の集団が、研究または治療的環境における重要な有用性を有する。
【0059】 MIP−3αは、おそらくCCR6保有サブセットの細胞(例えば、T細胞お
よびB細胞ならびに前駆体)に対して機能的効果を有するが、また応答性であり
得る他の細胞としては、樹状細胞もしくは顆粒球(例えば、好中球および/もし
くは好酸球またはそれらの前駆体)が挙げられる。種々の細胞型に対する効果は
、間接的ならびに直接的であり得る。細胞数における統計学的に有意な変化は、
代表的に少なくとも約10%、好ましくは20%、30%、50%、70%、9
0%以上である。100%より大きな効果、例えば、130%、150%、2X
、3X、5Xなどがしばしば所望される。その効果は、特定の点への走化性を引
き起こす際に特異的であり得るか、または細胞の一般的な移動を誘導する際に化
学運動性であり得るが、必ずしも特定の方向(例えば、濃度勾配の)においてで
はない。
【0060】 本発明は、皮膚の免疫学的状態に関連した医学的状態または疾患の処置におい
て有用である。例えば、Bos(編、1990)Skin Immune Sy
stem CRC Press,Boca Raton,FL;Fitzpat
rickら(編、1993)Dermatology in General
Medicine(第4版)McGraw−Hill,NY;Rookら(編、
1998)Textbook of Dermatology Blackwe
ll;HabiforおよびHabie(1995)Clinical Der
matology:A Color Guide to Diagnosis
and Therapy Mosby;Grob(編、1997)Epidem
iology,Causes and Prevention of Skin
Diseases Blackwell;Frankら(編、1995)Sa
mter’s Immunologic Diseases、第5版、第I−I
I巻、Little,Brown and Co.,Boston,MA;Co
ffmanら(1989)Science 245:308−310;およびF
rickら(1988)J.Allergy Clin.Immunol.82
:199−225を参照のこと。記載されるアゴニストまたはアンタゴニストは
、本明細書中に記載される医学的状態の他の処置(例えば、抗生物質、抗真菌性
剤、抗ウイルス性剤、免疫抑制治療剤、免疫アジュバント、鎮痛剤、抗炎症性薬
物、増殖因子、サイトカイン、血管拡張剤または血管収縮剤)と組み合わせられ
得る。
【0061】 CCR6レセプターは、優先的に、CD4+記憶T細胞上で発現されるようで
ある。そのリガンドであるMIP−3αは、皮膚の細胞構成によって発現される
炎症性ケモカインである。この発現は、T細胞由来プロ炎症性メディエータ(例
えば、IFN−γおよびIL−17)での刺激後に誘導性である。従って、CD
4+記憶T細胞媒介性の皮膚状態(例えば、乾癬、アトピー性皮膚炎、接触皮膚
炎、SLEおよび扁平紅色苔癬)は、アンタゴニストの治療標的である。
【0062】 好ましい組み合わせ治療としては、種々の抗炎症性薬剤(例えば、局所性ステ
ロイドもしくはコルチコステロイド、経皮性ステロイドもしくはコルチコステロ
イド、または全身性ステロイドもしくはコルチコステロイド)を有するMIP−
3α試薬が挙げられる。全身性レチノイドもしくはレチノイド様化合物、局所性
レチノイドもしくはレチノイド様化合物、経皮性レチノイドもしくはレチノイド
様化合物、または全身性レチノイドもしくはレチノイド様化合物、あるいはビタ
ミンDアナログは、MIP−3α治療剤(therapeutics)とともに
投与され得る。あるいは、種々の形態のUV光(例えば、A波長紫外線、B波長
紫外線またはUVBの狭帯域)が、これらの治療剤と組み合わせて使用され得る
【0063】 例えば、MIP−3αリガンドは、それらのレセプターを発現する細胞型に特
異的にシグナル伝達することが期待される。従って、シグナル伝達(例えば、T
細胞またはB細胞のサブセットに対する)を、レセプターシグナル伝達をブロッ
クする試薬(例えば、リガンドに対する抗体および小さい薬物アンタゴニスト)
によってブロックすることが可能である。
【0064】 標準的な免疫学的技術が、例えば、Hertzenbergら(編、1996
)Weir’s Handbook of Experimental Imm
unology 第1−4巻、Blackwell Science;Coli
gan(1991)Current Protocols in Immuno
logy Wiley/Greene,NY;およびMethods in E
nzymology 第70、73、74、84、92、93、108、116
、121、132、150、162および163巻において記載される。これら
は、細胞亜集団などの精製のための試薬の使用を可能にする。
【0065】 例えば、MIP−3αを含む薬学的組成物または滅菌組成物の調製のために、
その材料は、好ましくは不活性な薬学的に受容可能なキャリアまたは賦形剤と混
合される。このような薬学的組成物の調製は、当該分野で公知であり、例えば、
Remington’s Pharmaceutical Sciencesお
よびU.S.Pharmacopeia:National Formular
y,Mack Publishing Company,Easton,PA(
1984)を参照のこと。代表的には、治療的組成物は、滅菌である。あるいは
、MIP−3αアンタゴニスト組成物が調製され得る。 アゴニスト(例えば、天然のリガンド)またはアンタゴニスト(例えば、抗体
または結合組成物)は、通常、非経口的に、好ましくは静脈内に投与される。こ
のようなタンパク質またはペプチドアンタゴニストが、免疫原性であり得るので
、これらは、好ましくは、従来のIV投与設定によってか、または皮下デポー(
例えば、Tomasiら、米国特許第4,732,863号による教示のような
)からのいずれかによって、ゆっくりと投与される。しかし、皮膚標的のように
、投与は、局所的投与、経皮的投与、皮内投与、皮下投与または全身的投与でさ
えあり得る。
【0066】 非経口的に投与される場合、この治療剤は、薬学的に受容可能な非経口ビヒク
ルと関連して、単位投薬の注射可能形態(溶液、懸濁液、エマルジョン)で処方
される。このようなビヒクルは、本来非毒性であり、そして非治療的である。こ
のアンタゴニストは、水性ビヒクル(例えば、種々の添加剤および/または希釈
剤を含むかまたは含まない水、生理食塩水または緩衝化ビヒクル)中で投与され
得る。あるいは、亜鉛懸濁液のような懸濁液が、ペプチドを含むように調製され
得る。このような懸濁液は、皮下(SQ)注射、皮内(ID)注射または筋肉内
(IM)注射のために有用であり得る。治療的実体および添加剤の比率は、これ
らの両方が有効量で存在する限りは、広範囲にわたって変化し得る。治療剤は、
約5〜30mg/mlの濃度、好ましくは、10〜20mg/mlの濃度で、好
ましくは、実質的に凝集体、他のタンパク質、エンドトキシンなどを含まない精
製された形態で処方される。好ましくは、このエンドトキシンレベルは、2.5
EU/ml未満である。例えば、Avisら(編、1993)Pharmace
utical Dosage Forms:Parenteral Medic
ations 第2版、Dekker,NY;Liebermanら(編、19
90)Pharmaceutical Dosage Forms:Table
ts 第2版、Dekker,NY;Liebermanら(編、1990)P
harmaceutical Dosage Forms:Disperse
Systems Dekker,NY;Fodorら(1991)Scienc
e 251:761−773;Coligan(編)Current Prot
ocols in Immunology;Hoodら Immunology
Benjamin/Cummings;Paul(編、1997)Funda
mental Immunology 第4版、Academic Press
;Parceら(1989)Science 246:243−247;Owi
ckiら(1990)Proc.Nat’l Acad.Sci.USA 87
:4007−4011;ならびにBlundellおよびJohnson(19
76)Protein Crystallography,Academic
Press,New Yorkを参照のこと。局所(local)(例えば、局
所(topical)または経皮)投与は、しばしば、特に有用である。
【0067】 治療的アゴニストまたはアンタゴニストのための投与レジメンの選択は、治療
剤の血清または組織の代謝回転速度、治療剤の免疫原性、あるいは標的細胞の接
近性を含むいくつかの因子に依存する。好ましくは、投与レジメンは、副作用の
受容可能なレベルと一貫した、患者に送達される治療剤の量を最大化する。従っ
て、送達される治療剤の量は、ある程度、特定のアゴニストまたはアンタゴニス
ト、および処置される状態の重症度に依存する。抗体の適切な用量を選択するガ
イダンスが、治療的使用についての文献(例えば、Bachら、第22章 Fe
rroneら(編、1985)Handbook of Monoclonal
Antibodies Noges Publications,Park
Ridge,NJ;およびRussell、303−357頁、ならびにSmi
thら、365−389頁、Haberら(編、1977)Antibodie
s in Human Diagnosis and Therapy Rav
en Press,New York,NYにおいて見出される。
【0068】 適切な用量の決定は、臨床医によってなされる(例えば、処置に影響を及ぼす
ことが当該分野で公知か、または処置に影響を及ぼすと予想されるパラメータま
たは因子を使用して)。一般的に、用量は、やや最適の用量未満の量から始め、
そして所望の効果または最適の効果が、任意の負の副作用に相対的に達成される
まで、その後、少しの増加によって増大される。規定されたサンプル中のCCR
6保有細胞の数は、有効な用量が到達した場合の重要な指標であり得る。好まし
くは、使用される抗体またはその結合組成物は、処置のために標的化された動物
と同じ種由来であり、それによって、試薬に対する体液性応答を最小化する。
【0069】 MIP−3αに特異的に結合する抗体またはそのフラグメントについての合計
の週単位の用量範囲は、一般的には、体重1キログラムあたり約1ng、より一
般的には、体重1キログラムあたり約10ng、代表的には、体重1キログラム
あたり約100ng;より代表的には、体重1キログラムあたり約1μg、より
代表的には、体重1キログラムあたり約10μg、好ましくは、体重1キログラ
ムあたり約100μg、そしてより好ましくは、体重1キログラムあたり約1m
gに及ぶ。量が多い程、より効能があり得るが、低い用量程、代表的には、より
少ない副作用を有する。一般的には、この範囲は、体重1キログラムあたり約1
00mg未満、好ましくは、体重1キログラムあたり約50mg未満、そしてよ
り好ましくは、体重1キログラムあたり約25mg未満である。
【0070】 アンタゴニスト(例えば、抗体、結合フラグメント)についての週単位の用量
範囲は、体重1キログラムあたり約10μg、好ましくは、体重1キログラムあ
たり少なくとも約50μg、そしてより好ましくは、体重1キログラムあたり少
なくとも約100μgに及ぶ。一般的には、この範囲は、体重1キログラムあた
り約1000μg未満、好ましくは、体重1キログラムあたり約500μg未満
、およびより好ましくは、体重1キログラムあたり約100μg未満である。投
薬は、所望の処置をもたらすスケジュールであり、そしてより短い期間またはよ
り長い期間にわたって、周期性であり得る。一般的には、範囲は、体重1キログ
ラムあたり少なくとも約10μg〜約50mg、好ましくは、体重1キログラム
あたり約100μg〜約10mgである。
【0071】 リガンドの他のアンタゴニスト(例えば、ムテイン)もまた、意図される。ム
テインについての1時間毎の用量範囲は、1時間あたり少なくとも約10μg、
一般的には、1時間あたり少なくとも約50μg、代表的には、1時間あたり少
なくとも約100μg、そして好ましくは、1時間あたり少なくとも約500μ
gに及ぶ。一般的には、投薬は、1時間あたり約100mg未満、代表的には、
1時間あたり約30mg未満、好ましくは、1時間あたり約10mg未満、そし
てより好ましくは、1時間あたり約6mg未満である。一般的な範囲は、1時間
あたり少なくとも約1μg〜約1000μg、好ましくは、約10μg〜約50
0μgである。
【0072】 特定の情況において、例えば、移植または皮膚移植片が、異なる形態での治療
剤の投与を含み得る。例えば、皮膚移植片において、組織は、治療剤を含む滅菌
培地中に浸され得、細胞移動に対する予防効果を生じ、次いで、移植片が適用さ
れる。
【0073】 本発明はまた、既知の治療薬(例えば、ステロイド、特にグルココルチコイド
)と組み合わせたMIP−3α抗体または結合組成物の投与を提供し、これらは
、過剰な炎症性応答に関連した症状を緩和する。グルココルチコイドについての
毎日の投薬は、1日あたり少なくとも約1mg、一般的には、1日あたり少なく
とも約2mg、そして好ましくは、1日あたり少なくとも約5mgに及ぶ。一般
的には、投薬は、1日あたり約100mg未満、代表的には、1日あたり約50
mg未満、好ましくは、1日あたり約20mg未満、そしてより好ましくは、1
日あたり少なくとも約10mgである。一般的には、この範囲は、1日あたり少
なくとも約1mg〜約100mg、好ましくは、1日あたり約2mg〜50mg
である。
【0074】 句「有効量」とは、所望の応答をもたらすに十分な量、あるいは皮膚状態の症
状または徴候を回復させるに十分な量を意味する。代表的な哺乳動物宿主として
は、マウス、ラット、ネコ、イヌおよび霊長類(ヒトを含む)が挙げられる。特
定の患者のための有効量は、因子(例えば、処置される状態、患者の全体的な健
康、投与の方法、経路、および用量、ならびに副作用の重症度)に依存して変化
し得る。好ましくは、この効果は、少なくとも約10%、好ましくは、少なくと
も20%、30%、50%、70%または90%以上さえもの定量化における変
化を生じる。組み合わせた場合、有効量は、成分の組み合わせに対する比であり
、そして、効果は、個々の成分単独に限定されない。
【0075】 有効量の治療剤は、代表的には、少なくとも約10%;通常、少なくとも約2
0%;好ましくは、少なくとも約30%;またはより好ましくは、少なくとも約
50%の症状を調節する。あるいは、移動の調節は、種々の細胞型の移動または
輸送が影響を及ぼされることを意味する。これは、例えば、影響を及ぼされた細
胞の数の統計学的に有意な変化および定量化できる変化を生じる。これは、期間
または標的領域内での、誘引された標的細胞の数の増加または減少であり得る。
【0076】 本発明は、本明細書中の他の箇所に記載するように(例えば、皮膚の状態と関
連する障害を処置するための一般的な記載において)治療的適用における使用を
見出す試薬を提供する。例えば、Berkow(編)The Merck Ma
nual of Diagnosis and Therapy,Merck&
Co.、Rahway、N.J.;Thornら、Harrison’s Pr
inciples of Internal Medicine、McGraw
−Hill、NY;Gilmanら編(1990)、Goodman and
Gilman’s:The Pharmacological Bases o
f Therapeutics、第8版、Pergamon Press;Re
mington’s Pharmaceutical Sciences、第1
7版(1990)、Mack Publishing Co.,Easton,
Penn;Langer(1990)Science 249:1527−15
33;およびMerck Index、Merck & Co.,Rahway
、New Jerseyを参照のこと。
【0077】 MIP−3αタンパク質に対する抗体は、MIP−3αタンパク質を発現する
細胞集団(例えば、線維芽細胞またはランゲルハンス細胞)の同定または分別の
ために使用され得る。このような集団を分別する方法は、当該分野で周知である
。例えば、Melamedら(1990)Flow Cytometry an
d Sorting,Wiley−Liss,Inc.,New York,N
Y;Shapiro(1988)Practical Flow Cytome
try Liss,New York,NY;およびRobinsonら(19
93)Handbook of Flow Cytometry Method
s,Wiley−Liss,New York,NYを参照のこと。MIP−3
αレセプター(例えば、CCR6)を発現する細胞の集団はまた、例えば、Bi
evaら(1989)Exp.Hematol.17:914−920;Her
nebtubら(1990)Bioconj.Chem.1:411−418;
Vaccaro(1990)Am.Biotechnol.Lab.3:30に
おいて記載されるような、磁気ビーズを使用して精製され得る。
【0078】 さらに、アンチセンス核酸が使用され得る。例えば、リガンドをコードする核
酸に対するアンチセンスポリヌクレオチドは、リガンドアンタゴニストと類似す
る様式で機能し得、そしてレセプターに対するアンチセンスは、レセプターアン
タゴニストのように機能し得る。従って、アンチセンス核酸を用いて、経路を通
してシグナル伝達をブロックすることは可能であり得る。逆に、レセプターにつ
いての核酸はアゴニストとして働き得、細胞上のレセプターの数を増加し、それ
によってリガンドに対する細胞の感受性を増加させ、そしておそらく通常の記載
されるアポトーシスシグナルをブロックする。
【0079】 上記に記載されるアッセイ方法を使用して、抗体または結合組成物は、皮膚の
障害を生じる疾患状態を診断する際に有用である。MIP−3αまたはCCR6
タンパク質に対して惹起された抗体はまた、抗イディオタイプ抗体を惹起するた
めに有用である。これらは、それぞれの抗原の発現に関連する種々の免疫学的状
態を検出または診断する際に有用である。これらのシグナルの組み合わせもまた
、探求され得る。
【0080】 本発明の広い範囲は、以下の実施例を参照して最も良好に理解される。この実
施例は、特定の実施形態に本発明を制限することを意図しない。
【0081】 (実施例) (I.一般的方法) いくつかの標準的な方法は、例えば、Maniatisら(1982)Mol
ecular Cloning,A Laboratory Manual,C
old Spring Harbor Laboratory,Cold Sp
ring Harbor Press;Sambrookら(1989)Mol
ecular Cloning:A Laboratory Manual、(
第2版)、第1巻〜第3巻、CSH Press,NY;Ausubelら、B
iology,Greene Publishing Associates、
Brooklyn,NY;またはAusubelら(1987および補遺)Cu
rrent Protocols in Molecular Biology
、Greene/Wiley、New York;Innisら編(1990)
PCR Protocols:A Guide to Methods and
Applications Academic Press,N.Y.におい
て記載されるか、または引用される。タンパク質精製のための方法には、硫酸ア
ンモニウム沈殿、カラムクロマトグラフィー、電気泳動、遠心分離、結晶化など
の方法が含まれる。例えば、Ausubelら(1987および定期的補遺);
Deutscher(1990)「Guide to Protein Pur
ification」Methods in Enzymology、第182
巻およびこのシリーズの他の巻;タンパク質精製用製品の使用についての製造者
(例えば、Pharmacia,Piscataway,N.J.、またはBi
o−Rad、Richmond、CA)の文献;およびColiganら(編)
(1995および定期的補遺)Current Protocols in P
rotein Science、John Wiley & Sons、New
York,NYを参照のこと。組換え技術との組み合わせは、適切なセグメン
トへの融合(例えば、FLAG配列またはプロテアーゼ除去可能な配列を介して
融合され得る等価物への融合)を可能にする。例えば、Hochuli(198
9)Chemische Industrie 12:69−70;Hochu
li(1990)「Purification of Recombinant
Proteins with Metal Chelate Absorbe
nt」Setlow(編)Genetic Engineering、Prin
ciple and Methods 12:87−98、Plenum Pr
ess、N.Y.;およびCroweら(1992)QIAexpress:T
he High Level Expression & Protein P
urification System QIAGEN,Inc.,Chats
worth、CAを参照のこと。
【0082】 標準的な免疫学的技術は、例えば、Hertzenbergら編(1996)
Weir’s Handbook of Experimental Immu
nology 第1巻〜第4巻、Blackwell Science;Col
igan(1991)Current Protocols in Immun
ology Wiley/Greene、NY;およびMethods in
Enzymology 第70巻、第73巻、第74巻、第84巻、第92巻、
第93巻、第108巻、第116巻、第121巻、第132巻、第150巻、第
162巻、および第163巻において記載される。
【0083】 リンパ球移動アッセイを、例えば、Baconら(1988)Br.J.Ph
armacol.95:966−974において以前に記載されたように行う。
他の輸送アッセイもまた利用可能である。例えば、Quidling−Jarb
rinkら(1995)Eur.J.Immunol.25:322−327;
Kochら(1994)J.Clinical Investigation
93:921−928;およびAntonyら(1993)J.Immunol
.151:7216−7223を参照のこと。
【0084】 あるいは、活性化アッセイまたは誘引アッセイを使用する。適切な細胞型、例
えば、造血細胞、骨髄性細胞(マクロファージ、好中球、多形核細胞など)、ま
たはリンパ球細胞(T細胞、B細胞、またはNK細胞)、神経細胞(ニューロン
、神経膠、稀突起神経膠細胞、神経膠星状細胞など)、あるいは幹細胞(例えば
、他の細胞型に分化する前駆細胞(例えば、腸クリプト細胞(gut cryp
t cell)および未分化の細胞型))を選択する。
【0085】 ケモカインをまた、例えば、H.Broxmeyerによって記載されるよう
な造血アッセイにおいて活性についてアッセイされ得る。Bellidoら(1
995)J.Clinical Investigation 95:2886
−2895;およびJilkaら(1995)Expt’l Hematolo
gy 23:500−506を参照のこと。ケモカインを、例えば、Strei
terら(1992)Am.J.Pathol.141:1279−1284に
記載されるように、抗原性活性についてアッセイし得る。または、炎症における
役割についてアッセイし得る。例えば、Wakefieldら(1996)J.
Surgical Res.64:26−31を参照のこと。
【0086】 他のアッセイは、他のケモカインを用いて実証されたアッセイを含む。例えば
、SchallおよびBacon(1994)Current Opinion
in Immunology 6:865−873;ならびにBaconおよ
びSchall(1996)Int.Arch.Allergy & Immu
nol.109:97−109を参照のこと。ケモカイン刺激の際のCa2+流
は、Baconら(1995)J.Immunol.154:3654−366
6に記載される公開された手順に従って測定される。
【0087】 FACS分析は、Melamedら(1990)Flow Cytometr
y and Sorting,Wiley−Liss、Inc.,New Yo
rk,NY;Shapiro(1988)Practical Flow Cy
tometry Liss、New York,NY;およびRobinson
ら(1993)Handbook of Flow Cytometry Me
thods,Wiley−Liss、New York,NYに記載されている
【0088】 (II.細胞培養および組織サンプル) ケラチノサイト、メラノサイト、および皮膚の線維芽細胞を含む成体ヒト初代
細胞を、Cloneticsから入手し、そして製造業者の指示書に従って培養
する。サイトカイン処理のために、細胞を、培養培地中で10ng/mlのhT
NF−αおよび3ng/mlのhIL−1β(R&D Systems)ととも
に培養する。ヒトT細胞を、製造業者の指示書に従って、T細胞富化カラム(R
&D Systems)を使用してPBMCから精製する。
【0089】 (III.コード配列の単離) ヒト、マウス、またはラットのMIP−3α配列は、容易に入手可能である。
表1およびGenBankを参照のこと。適切なPCRプライマーまたはハイブ
リダイゼーションプローブを選択し得る。
【0090】 同様に、ヒトCCR6またはその他を容易に単離し得る。表2およびGenB
ankを参照のこと。
【0091】 (IV.分布分析) サザンブロッティングのために、各cDNAライブラリーの5μgを、適切な
制限酵素を用いて消化して、挿入物を遊離させ、ゲル電気泳動に供し、そしてH
ybond−N+メンブレンに転写する。ノーザンブロッティングのために、す
べてのRNAを、RNAzolB(TEL−TEST,Inc.)を使用して単
離し、そして1%ホルムアルデヒド−アガロースゲル上の電気泳動によって分析
し、そしてHybond−N+メンブレンに転写する。ノーザンブロットおよび
サザンブロットを、マウスまたはヒトのMIP−3αまたはCCR6クローン由
来の全長挿入物をランダムプライミングすること(Prime−it;Stra
tagene)によって得られた32P標識したプローブを用いて、65℃で16
時間ハイブリダイズさせる。ハイブリダイゼーション後、ブロットを高ストリン
ジェンシーで洗浄し、そしてフィルムに曝露する。
【0092】 MIP−3αを、抗IL−10の存在下で、LPSおよびIFN−γを用いて
活性化したヒト単球から作製されたcDNAライブラリーから同定した。Ros
siら(1997)J.Immunology 158:1033−1036を
参照のこと。ケモカインのメッセンジャーRNAもまた、ランゲルハンス島細胞
、胎児肺、および肝臓HEPG2細胞中で検出し、このことは、このような器官
/組織における炎症状態または医学的状態における生理的役割を示唆する。
【0093】 この遺伝子は、CLONTECHからの組織ブロット上でプローブすることに
よって決定されるように、HL−60(前骨髄球性白血病);S3(HeLa細
胞);K562(慢性骨髄性白血病);MOLT−4(リンパ芽球性白血病);
Raji(バーキットリンパ腫);SW480(結腸直腸の腺癌);A549(
肺癌);およびG361(メラノーマ)の細胞株において発現される。組織発現
は、リンパ節、虫垂、末梢血リンパ球、胎児肝臓、および胎児肺におけるポジテ
ィブシグナルをもたらした。このことは、このような器官/組織における炎症状
態または医学的状態における生理的役割を示唆するが;脾臓、骨髄、脳、および
腎臓において検出可能なシグナルは見られない。
【0094】 主要な転写物は、胎児肺RNAにおいて、2つのさらなるサイズの転写物を伴
って、約1.2kbに見られる。種々の組織間で、1.8kb、2.7kb、お
よび4.2kbのサイズの転写物を検出した。
【0095】 ポジティブなシグナルをまた、以下のcDNAライブラリーにおいて検出した
:LPSで活性化した樹状細胞、しかし、GM−CSFおよびIL−4で活性化
した場合を除く;LPS、IFN−γ、および抗IL−10で処理した単球、し
かし、LPS、IFN−γ、およびIL−10で処理した場合を除く;ならびに
活性化されたPBMC。
【0096】 これらの発現データは、このケモカインを細胞活性化の際の炎症性応答と関与
させる。リンパ節、虫垂、およびPBLは、炎症性プロセスが起こる部位である
。MIP−3αは、炎症性事象に関与する単球および細胞にその効果を発揮する
。他の構造的な特徴は、このケモカインを、好酸球および肺の生理学(例えば、
喘息の指標)と関与させる。従って、ケモカインのアンタゴニスト(例えば、抗
体)は、喘息の状態の処置のために重要であり得る。また、IL−10は、MI
P−3α発現を阻害するようである。
【0097】 ヒトMIP−3αは、CCR6についてのリガンドである。従って、そのレセ
プターについてのCa++流アッセイのための、ポジティブコントロールが存在
する。このことは、CCR6についてのアゴニストリガンドのさらなるスクリー
ニングを可能にする。さらに、CCR6を好酸球cDNAから単離した。そして
好酸球がインビトロでMIP−3αに移動するという観察がなされた。例えば、
Greavesら(1997)J.Exp.Med.186:837−844;
Liaoら(1997)Biochem.Biophys.Res.Commu
n.236:212−217;およびLiaoら(1998)J.Immuno
l.162:186−194を参照のこと。これらは、エオタキシン(eota
xin)リガンドおよびCCR3で起こるように、MIP−3αのCCR6との
相互作用が、好酸球の補充において重要であることを示唆する。このように、M
IP−3αのアンタゴニストのCCR6との相互作用は、好酸球増加症(特に、
肺において)または肺の炎症を阻害する際に有用であるらしい。これらは、喘息
または他の肺の状態に付随し得る。炎症を起こした皮膚における一組の特異的ア
ップレギュレーションは、皮膚の免疫における役割を示唆する。
【0098】 このCCR6は、樹状細胞cDNAライブラリーから作製されたcDNAライ
ブラリーから単離した。このCCR6は、特定のT細胞、脾細胞サブセット、N
K細胞、および樹状細胞中で富化される他の細胞集団(CD1a+細胞、CD1
+細胞、およびCD1Aa+細胞を含む)にて発現されるようである。このCC
R6は、TF1細胞株、Jurkat細胞株、MRC5細胞株、JY細胞株また
はU937細胞株において検出可能なシグナルを生じなかった。
【0099】 定量的PCR法(例えば、TAQMANTM)を適用した。高レベルのCCR6
cDNAが、以下から作製されたライブラリーにて検出された:末梢血単核細
胞(休止);T細胞、TH0クローンMot72(休止);T細胞、TH1クロ
ーンHY06(アネルギー);T細胞クローン、プールした(休止);T細胞γ
δクローン(休止);脾細胞(休止);脾細胞(活性化);B細胞EBV株(休
止);プールしたNK20クローン(休止);NK細胞クローン、NKA6;N
K細胞傷害性クローン(休止);NK細胞クローン、NK非細胞傷害性(non
cytotox);単球、LPS、γIFN、抗IL−10、4+16時間;
単球、LPS、γIFN、IL−10、4+16時間;DC70% CD1a+
、ex CD34+ GM−CSF、TNFα、活性化1時間;DC70% C
D1a+、ex CD34+ GM−CSF、TNFα、活性化6時間;DC9
5% CD1a+、ex CD34+ GM−CSF、TNFα、活性化1+6
時間;DC95% CD14+、ex CD34+ GM−CSF、TNFα、
活性化1+6時間;DC CD1a+、CD86+、ex CD34+ GM−
CSF、TNFα、活性化1+6時間;DC 休止 CD34由来;DC CD
4lo活性化mo由来;DC休止 活性化mo由来;DC TGFおよびTGF
b CD34由来;胎児肺;胎児胆嚢;胎児小腸;胎児卵巣;胎児脾臓;正常な
ヒト結腸;正常なヒト甲状腺;炎症を起こした扁桃;3つのヘビースモーカーの
ヒト肺サンプルのプール;アレルギーの肺サンプル;橋本甲状腺炎の甲状腺サン
プル;および乾癬患者の皮膚サンプル。中間レベルが、以下に由来するライブラ
リーにて検出された:末梢血単核細胞(活性化);T細胞、TH0クローンMo
t72(活性化);T細胞、TH0クローンMot81(休止);T細胞、TH
0クローンMot81(活性化);T細胞、TH1クローンHY06(休止);
T細胞、TH1クローンHY06(活性化);B細胞株JY(活性化);プール
したNK 20クローン(活性化);NK細胞クローン、NKB1、pSPOR
T;NK細胞クローン、NKB1;DC ex 単球GM−CSF、IL−4(
休止);DC ex 単球GM−CSF、IL−4、モノカイン 活性化4+1
6時間;好酸球;胎児精巣;28週の胎盤;2つの正常なヒト肺サンプルのプー
ル;潰瘍性結腸炎のヒト結腸サンプル;慢性関節リウマチサンプル(ヒト)のプ
ール;および正常な野生型サルの結腸。低レベルまたは検出不能なレベルが、以
下からのライブラリーにて検出された:T細胞、TH0クローンMot72(ア
ネルギー);T細胞、TH2クローンHY935(休止);T細胞、TH2クロ
ーンHY935(活性化);T細胞、TH1クローンTA20−23(休止);
T細胞、TH1クローンTA20−23(活性化);T細胞、TH0クローンB
21(休止);T細胞、TH0クローンB21(活性化);T細胞CD4+、極
性化した(polarized)TH2(活性化);T細胞Jurkat株およ
びHut78株(休止);U937前単球株(休止);U937前単球株(活性
化);単球、LPS、γIFN、抗IL−10;単球、LPS、γIFN、IL
−10;単球、LPS、1時間;単球、LPS、6時間;DC70% CD1a
+、ex CD34+ GM−CSF、TNFα(休止);DC、ex 単球G
M−CSF、IL−4(休止);DC、ex 単球GM−CSF、IL−4、L
PS 活性化 4+16時間;胎児腎臓;胎児肝臓;胎児心臓;胎児脳;アレル
ギーの肺 番号19;胎児脂肪組織;胎児子宮;正常なヒトの皮膚;Pneum
ocystic carnii肺炎肺サンプル;正常な野生型サル肺;回虫属で
チャレンジしたサル肺、24時間;および回虫属でチャレンジしたサル肺、4時
間。
【0100】 樹状細胞にて見出されるので、そのリガンド(MIP−3αを含む)は、免疫
応答の開始のために適切な細胞を誘引することにおいて重要であり得る。MIP
−3αは、樹状細胞の非常に強力な化学誘引物質であることが示されている。皮
膚の生理におけるこのリガンドとレセプターの重要な役割が、示唆される。この
レセプターはまた、このような応答において重要な他の細胞にも存在し得る。
【0101】 (V.走化性) 組換えマウスMIP−3αを、E.coliにて産生し、そして例えば、他の
ケモカインについて以前に記載された(Hedrickら(1998)Bloo
d 91:4242〜4247)ように、精製した。DMEM(pH6.9)、
1%ウシ血清アルブミン中にある全ヒトT細胞を、3μm孔ポリカーボネートT
ranswell培養インサート(Costar)の頂部チャンバに添加し、そ
して底部チャンバ中にある指示された濃度の精製ケモカインとともに3時間イン
キュベートした。各サブタイプの移動する細胞の数を、蛍光色素結合抗体を使用
して複数パラメータフローサイトメトリーによって測定した。既知の数の15μ
mミクロスフェアビーズ(Bangs Laboratories、Fishe
rs、IN)を、移動する細胞の絶対数を測定するために、分析の前に各サンプ
ルに添加する。
【0102】 走化性アッセイを、精製したヒト末梢血T細胞および/または皮膚ホーミング
T細胞を用いて実施する。他の細胞型(例えば、T細胞、B細胞、DC細胞およ
び顆粒球細胞(例えば、好中球および/または好酸球))が、CCR6を発現す
る。組換えマウスMIP−3αは、CCR6を発現する細胞型に対して効果を有
するはずである。
【0103】 MIP−3αおよびCCR6の発現レベルは、正常な皮膚サンプルにて非常に
低いが、炎症を起こした皮膚組織にて非常にアップレギュレートされている。
【0104】 (VI.抗体産生) 適切な哺乳動物を、適切な量の、例えば、MIP−3αまたはMIP−3α遺
伝子でトランスフェクトされた細胞で、例えば、2週間ごとに8週間、腹腔内で
免疫する。同様の方法を使用して、CCR6(例えば、精製CCR6、ポリペプ
チド)に結合する抗体を産生し得るし、またはそのレセプターを発現するトラン
スフェクトされた細胞を使用し得る。代表的には、齧歯類が使用されるが、他の
種は、選択的かつ特異的抗体の産生を適合するはずである。最終免疫を、尾静脈
を介して静脈内(IV)投与する。
【0105】 一般的ポリクローナル抗体が、収集され得る。あるいは、モノクローナル抗体
が産生され得る。例えば、IV注射の4日後に、脾臓を取り出し、そしてSP2
/0細胞およびNS1細胞と融合させる。HAT耐性ハイブリドーマを、例えば
、Stem Cell Technologies(Vancouver、BC
)により設計されたプロトコルを使用して、選択する。HAT選択の10日後、
耐性病巣を、96ウェルプレートに移し、そして3日間増殖させる。抗体を含有
する上清を、例えば、NIH3T3/表面MIP−3αトランスフェクト体への
結合についてのFACSによって、分析する。多くの異なるMIP−3α mA
bが、代表的に産生される。これらの抗体を、例えば、標識または当該分野で標
準的であるような他の手段によって、単離および改変し得る。例えば、Harl
owおよびLane(1988)Antibodies:A Laborato
ry Manual、CSH Press;Goding(1986)Mono
clonal Antibodies:Principles and Pra
ctice(第2版)Academic Press、New York、NY
を参照のこと。磁性試薬、毒性実体、標識を固体基材、滅菌フィルターなどに結
合する方法、抗体を固体基材、滅菌フィルターなどに付着する方法は、当該分野
で公知である。
【0106】 (VII.細胞の精製) MIP−3α応答性細胞を、本明細書中に記載される試薬を使用して同定し得
る。例えば、MIP−3αに対して化学誘引される細胞を、MIP−3αへと横
断する細胞を収集することによって、他の細胞から精製し得る。このような走化
性は、ケモカインの供給源に向かってであり得るし、あるいは多孔性膜または他
の基材を越えてであり得る。上記の、微小走化性アッセイを参照のこと。
【0107】 あるいは、応答性細胞を、本明細書中に提供されるようなレセプター(例えば
、CCR6)の発現によって同定し得る。従って、CCR6を認識する抗体を、
MIP−3αに応答する可能性がある細胞を選別するための陽性マーカーとして
使用し得る。逆に、このマーカーを、例えば、磁性枯渇または毒性結合体によっ
て、CCR6保有細胞を枯渇させるために使用し得る。
【0108】 ヒトサンプルの分析を、同様の様式で評価し得る。生物学的サンプル(例えば
、血液、組織生検サンプル、肺または鼻の洗浄、皮膚パンチ)を、皮膚関連障害
に罹患する個体から得る。MIP−3α応答性細胞分析を、例えば、FACS分
析または同様の手段によって、実施する。
【0109】 (VIII.MIP−3αアンタゴニスト) MIP−3αの種々のアンタゴニストを利用可能にする。例えば、ケモカイン
自体に対する抗体は、そのレセプターへのリガンドの結合をブロックし得、それ
により直接のレセプターアンタゴニストとして役立ち得る。他のアンタゴニスト
は、例えば、リガンドの結合の可能性を妨げる様式でのレセプターへの結合によ
って、レセプターへのリガンドの結合をブロックすることによって機能し得る。
他のアンタゴニスト(例えば、ムテインアンタゴニストまたはアプタマー(ap
tamer)は、シグナル伝達を伴うことなくレセプターに結合し得、それによ
り真のアゴニストを結合からブロックし得る。これらのうちの多くは、標的細胞
(特にMIP−3α応答性細胞)へと送達されるシグナルをブロックするように
作用し得る。これらは、皮膚細胞であり得、ランゲルハンス細胞、線維芽細胞ま
たはケラチノサイトを含む。
【0110】 特定の残基の重要性(criticality)に関する情報を、標準的手順
および分析を使用して決定する。標準的変異誘発分析を、例えば、決定した位置
(例えば、上記で同定した位置)で異なる多くの改変体を生成し、そしてその改
変体の生物学的活性を評価することによって、実施する。これを、活性を改変す
る位置を決定する程度まで、または生物学的活性を保持、ブロック、または調節
のいずれかを行うために置換され得る残基を決定するための特定の位置に焦点を
当てるために、実施し得る。
【0111】 あるいは、天然の改変体の分析によって、どの位置が天然の変異を許容するか
が示され得る。これは、個体間のバリエーション、または系統もしくは種を越え
るバリエーションの集団分析からの結果であり得る。選択した個体由来のサンプ
ルを、例えば、PCR分析および配列決定法によって、分析する。これによって
、集団多型の評価が可能になる。
【0112】 本明細書中のすべての引用文献は、あたかも個々の刊行物または特許出願の各
々が、特にそして個別に参考として援用されるように示されたのと同じ程度に、
本明細書中に参考として援用される。
【0113】 本発明の多くの改変および変更が、当業者には明らかであるように、本発明の
趣旨および範囲から逸脱することなくなされ得る。本明細書中に記載される特定
の実施形態は、例としてのみ提供される。そして本発明は、添付の特許請求の範
囲が権利を付与される等価物の完全な範囲とともに、このような特許請求の範囲
によって限定されるべきである。そして本発明は、例として本明細書中に提示さ
れている特定の実施形態によって限定されるべきではない。
【配列表】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 45/06 A61P 17/00 A61P 9/08 25/04 17/00 29/00 25/04 31/04 29/00 31/10 31/04 31/12 31/10 35/00 31/12 35/04 35/00 37/06 35/04 A61K 37/02 37/06 37/24 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI,GB ,GD,GE,HR,HU,ID,IL,IN,IS, JP,KG,KR,KZ,LC,LK,LR,LT,L U,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,U Z,VN,YU,ZA (72)発明者 オールダム, エリザベス アール. アメリカ合衆国 カリフォルニア 94040, マウンテン ビュー, サウス レング スドーフ アベニュー ナンバー62 575 (72)発明者 ホメイ, バーナード アメリカ合衆国 カリフォルニア 94306, パロ アルト, プリンストン ストリ ート 2161 (72)発明者 ディウ−ノスジャン, マリー−キャロリ ーヌ フランス国 エフ−69100 ビルユルバン ヌ, リュ フランシス ドゥ プレサン ス, 164 (72)発明者 コー, クリストフ フランス国 エフ−01360 ブレソル, リウ ディ ル ペヨ, アンシェンヌ エコール (72)発明者 ズロトニク, アルバート アメリカ合衆国 カリフォルニア 94306, パロ アルト, アルガー ドライブ 507 Fターム(参考) 4C084 AA02 AA17 AA19 AA20 BA44 CA62 DA01 DB52 DC50 MA02 NA05 NA14 ZA082 ZA392 ZA891 ZB082 ZB112 ZB262 ZB352 4C085 AA13 AA38 FF21

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 哺乳動物の皮膚内の細胞の移動または該皮膚への細胞の移動
    を調節する方法であって、該方法は、以下: a)MIP−3αのアンタゴニスト; b)MIP−3αのアゴニスト; c)CCR6のアンタゴニスト;または d)CCR6のアゴニスト、 の有効量を該哺乳動物に投与する工程を包含する、方法。
  2. 【請求項2】 前記細胞が、T細胞、B細胞、樹状細胞、または樹状細胞前
    駆体である、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記投与工程が、MIP−3αのアンタゴニストである、請
    求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記アンタゴニストが、以下: a)天然MIP−3αのムテイン; b)MIP−3αを中和する抗体;または c)CCR6に結合する抗体、 から選択される、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記哺乳動物が、癌、癌転移、皮膚移植、または皮膚移植片
    から選択される状態を含む皮膚疾患に罹患している、請求項3に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記アンタゴニストが、抗生物質、抗真菌剤、抗ウイルス剤
    、または鎮痛剤との組み合わせで投与される、請求項3に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記アンタゴニストが、免疫抑制治療剤、血管拡張剤、抗炎
    症性薬物、増殖因子、サイトカイン、または免疫アジュバントとの組み合わせで
    投与される、請求項3に記載の方法。
  8. 【請求項8】 細胞の集団を精製する方法であって、該方法は、該細胞にM
    IP−3αを接触させる工程を包含し、これによって、該MIP−3αのレセプ
    ターを発現する細胞の同定を生じる、方法。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の方法であって、ここで: a)前記レセプターが、CCR6であるか;または b)前記接触工程が、精製のための部位への前記細胞の特異的移動を生じる、
    方法。
JP2000597318A 1999-02-03 2000-02-02 治療におけるmip−3aのアゴニストまたはアンタゴニストの使用 Withdrawn JP2002540068A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24428199A 1999-02-03 1999-02-03
US09/244,281 1999-02-03
PCT/US2000/000511 WO2000046248A1 (en) 1999-02-03 2000-02-02 Use of agonists or antagonists of mip-3a in therapy

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002540068A true JP2002540068A (ja) 2002-11-26

Family

ID=22922114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000597318A Withdrawn JP2002540068A (ja) 1999-02-03 2000-02-02 治療におけるmip−3aのアゴニストまたはアンタゴニストの使用

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1149113A1 (ja)
JP (1) JP2002540068A (ja)
AU (1) AU2962200A (ja)
CA (1) CA2362091A1 (ja)
WO (1) WO2000046248A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004078208A1 (ja) * 2003-03-04 2004-09-16 Takeda Pharmaceutical Company Limited MIP-3α抑制薬の医薬用途および脳・神経細胞保護剤のスクリーニング方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001017558A2 (en) * 1999-09-08 2001-03-15 Schering Corporation Novel uses of mammalian ccr6 receptors and related reagents
EP2261256A3 (en) * 1999-11-24 2011-03-02 Schering Corporation Methods of inhibiting metastasis
US6949243B1 (en) 1999-11-24 2005-09-27 Schering Corporation Methods of inhibiting metastasis
CA2460321A1 (en) * 2001-09-20 2003-03-27 Schering Corporation Chemokines as adjuvants of immune response
WO2003092597A2 (en) 2002-05-01 2003-11-13 Human Genome Sciences, Inc. Antibodies that specifically bind to chemokine beta-4
JP2006521325A (ja) * 2003-03-24 2006-09-21 タップ ファーマシューティカル プロダクツ インコーポレイテッド 幹細胞移植に対するケモカイン受容体アゴニストの新規な使用
AU2007248483A1 (en) * 2006-05-03 2007-11-15 Geisinger Clinic Methods for diagnosing and predicting non-alcoholic steatohepatitis (NASH)
PE20180249A1 (es) 2010-11-19 2018-02-02 Eisai Randd Man Co Ltd Anticuerpos neutralizadores anti-ccl20

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5504003A (en) * 1994-03-08 1996-04-02 Human Genome Sciences, Inc. Macrophage inflammatory protein-3 and -4
AU3574997A (en) * 1996-07-05 1998-02-02 Schering Corporation Mammalian chemokine reagents
MXPA00003885A (es) * 1997-10-22 2004-04-23 Inst Genetics Llc Quimiocinas con modificiaciones de la terminacion amino.
AU5459599A (en) * 1998-08-17 2000-03-06 Schering Corporation Regulation of dendritic cell trafficking

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004078208A1 (ja) * 2003-03-04 2004-09-16 Takeda Pharmaceutical Company Limited MIP-3α抑制薬の医薬用途および脳・神経細胞保護剤のスクリーニング方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2362091A1 (en) 2000-08-10
WO2000046248A1 (en) 2000-08-10
EP1149113A1 (en) 2001-10-31
AU2962200A (en) 2000-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7569224B2 (en) Mammalian cytokines; receptors; related reagents and methods
US7521045B2 (en) Methods of inhibiting metastasis
CA2430401A1 (en) Uses of mammalian genes and related reagents
JP2011132260A (ja) 転移を阻害する方法
JPH11502420A (ja) 哺乳動物ケモカインccf8およびケモカインレセプターcckr3
JP2002540068A (ja) 治療におけるmip−3aのアゴニストまたはアンタゴニストの使用
US6645491B1 (en) Method for treating inflammatory conditions using an antibody to MIP-3α
JP2001523446A (ja) Th2細胞枯渇、組成物、方法
JP2000512855A (ja) 哺乳動物ケモカイン
US6692922B2 (en) Method for identifying agents which modulate chemokine “MEC”-induced functions of CCR3
CA2406245A1 (en) Il-174 uses, compositions and methods
US20100068763A1 (en) Mammalian chemokines; receptors; reagents; uses
EP1140174B1 (en) Antagonist antibodies of cutaneous t cell-attracting chemokine (ctack) or vasoactive intestinal contractor (vic) chemokines
JPH09502358A (ja) 哺乳動物のチモカイン遺伝子
US6824781B2 (en) Method of impairing movement of a CLA + memeory T-cell within or to the skin of a mammal by administering a CTACK antagonist
US6416954B1 (en) Modulating Th2 cell levels via vMIP-I/CCR8 interaction
MXPA01007938A (en) Use of agonists or antagonists of mip-3a in therapy
EP1806146A1 (en) Agonists or antagonists of cutaneous T cell-attracting chemokine (CTACK) or vasoactive intestinal contractor (VIC) chemokines
MXPA01006612A (en) Agonists or antagonists of cutaneous t cell-attracting chemokine (ctack) or vasoactive intestinal contractor (vic) chemokines

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070403