JP2002539880A - 断層撮影データを使用して血液動態指数を決定する方法 - Google Patents

断層撮影データを使用して血液動態指数を決定する方法

Info

Publication number
JP2002539880A
JP2002539880A JP2000607537A JP2000607537A JP2002539880A JP 2002539880 A JP2002539880 A JP 2002539880A JP 2000607537 A JP2000607537 A JP 2000607537A JP 2000607537 A JP2000607537 A JP 2000607537A JP 2002539880 A JP2002539880 A JP 2002539880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tissue
flow
organ
time
tracer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000607537A
Other languages
English (en)
Inventor
エスターガード,レイフ
Original Assignee
エスターガード,レイフ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスターガード,レイフ filed Critical エスターガード,レイフ
Publication of JP2002539880A publication Critical patent/JP2002539880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/507Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for determination of haemodynamic parameters, e.g. perfusion CT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/508Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for non-human patients
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5601Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution involving use of a contrast agent for contrast manipulation, e.g. a paramagnetic, super-paramagnetic, ferromagnetic or hyperpolarised contrast agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/037Emission tomography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30016Brain

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 磁気共鳴映像法を用いて得られた時系列断層撮影データから、器官または組織の一部分の血液動態指数が決定される。主として血管内にとどまるトレーサの高速ボーラス注入中に収集された毛細血管組織流量の動態学についての有意な指数マップが作り出される。該方法は、1つの器官に対する薬物の効力を評価するため、または血管供給が不充分となった時点またはその期間中または慢性疾患の進行中に器官または組織の一部分の回復尤度に関する情報を得るために使用することができる。該方法は、器官の関連療法を弁別するためにも使用可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、時系列断層撮影データ,特に磁気共鳴映像法(MRI)を用いて得
たデータから、例えば人間のような哺乳動物の器官または組織の一部分の血液動
態指数を決定するための方法に関する。該方法は、器官内で主として血管内にと
どまる造影剤またはトレーサの高速ボーラス注入の間に収集した断層撮影画像か
ら、血液通過時間の分布マップを、毛細血管組織流量の動態学についての有意な
その他の指数と共に生成する。血液動態指数は、当該方法を使用することにより
、断層撮影データの空間分解能に等しい空間分解能で得ることができる。
【0002】 該方法は、断層撮影画像を時間の関数として造影剤の濃度を表わすデータへ変
換する段階を含んで成り、流量及び平均通過時間の分布を絶対値でまたは平均値
との関係において決定し、かくして該方法は、(i)相対的流量または通過時間
の分布を、例えば正常な組織であるその他の組織(特に脳組織)のものに対して
比較すること、及び(ii)既知の毛細血管透過性を有するある物質の抽出に基
づいて絶対流量分布を定量化すること、を容易にする。
【0003】 人間の脳の状態を検査し監視するために該方法を用いることはきわめて有利で
あるが、該方法は、心臓、肝臓、腎臓、腫瘍のようなその他の器官、または、組
織の他の部分または器官の他の部分にも同様に適用することができる。
【0004】 背景 流量及びその徴視的不均一性は、組織に対する栄養素及び医薬品の送達がいか
に効率良く行なわれるかの主な決定因子であると考えられている。従って特に、
例えば酸素といったような栄養素の送達が流量減少により弱まっている疾病にお
いては、流量不均一性の決定は、その疾病の重症度を評定するためにきわめて重
要である。かかる疾病には、西欧世界では死因としての頻度が高く、成人の神経
系能力障害の主要原因である急性脳虚血が含まれる。これまでのところ、流量不
均一性の測定は、麻酔された動物の、皮質内の表相血管の高速生体内顕微鏡によ
る研究に制限されてきた。非侵襲性の日常的な診断手順の一部として、人間また
はより深い構造における流量不均一性の決定を可能にする手段は、これまで存在
していない。
【0005】 組織への栄養素の送達の研究は、現在、陽電子放射断層撮影法(PET)によ
って行なわれている。しかしながらこの技術はコストが高く一般的に利用可能で
ないため、これらの研究は一般的な患者管理の中で実施できない。
【0006】 数多くの疾病における新しい薬物の開発に際し制限となる主要な要因は、新し
い作用物質の有益な効果を見極めるための前臨床及び臨床試験のコストにある。
急性卒中の場合、これは標準的に、何百人もの治療された及び未治療の患者の長
期神経学的評点を比較することによって行なわれる。従って、新規薬物が一般的
な使用のため入手可能となる時間は、この研究作業のコストならびに利用可能な
患者の合計数によって制限されているのである。従って、個々の患者において1
つの疾病または条件の進行を予想しこの進行の監視に使用でき、かくして個々の
患者についての進行を評定することができ、それにより例えば1つの薬物または
物質の効力をはるかに限定された数の患者からでも詳細に評価できるようにする
ような技術が緊急に必要とされている。かかる技術は現在、利用不可能である。
【0007】 組織流量の決定に関しては、大部分の定量的技術が、侵襲的血液標本抽出と組
合わされた放射性核種の分布の断層撮影画像を利用している。一部の断層撮影映
像技術の空間分解能では、血管の寸法があまりにも小さすぎて動脈トレーサ濃度
レベルを非侵襲的に正確に決定することはできない。その代り、組織に対する動
脈入力曲線のわずかな形状を特徴づけするために、一部分組織を又一部分血管を
含む画像素子を使用しなければならない。このような場合、流量及び容積の絶対
値は発見できず、従って、(i)単一の被験者における一連の測定の比較、(i
i)被験者間の比較、及び(iii)脳の磁化率MRIの場合の絶対的定量化、
を可能にする正規化ルーチンが、以下で記述されるように必要となる。
【0008】 本発明は、一般に利用可能な断層撮影機器(磁気共鳴(MR),コンピュータ
断層撮影(CT),(PET)上での流量不均一性の評定を可能にする新しい非
侵襲的な方法を記述し、検証する。さらに、該技術は、代謝パラメータの間接的
評定をも可能にする。 最後に、該技術は、虚血のような脳疾患における疾病進行に関して高い予測能
力をもち、かくして新規療法の効力の迅速な評定のための手段を提供する。
【0009】 発明の説明 本発明の目的は、断層撮影データから人間のような哺乳動物の器官または組織
の一部分の血液動態指数を決定する方法を提供することにある。
【0010】 血液動態指数というのは、通過時間の分布及びこの分布を特徴づけするパラメ
ータ、前記分布の基準分布からのかたよりを特徴づけるパラメータといったよう
な前記分布から得られた定量的血液動態パラメータ、ならびに、毛細血管組織流
量の動態学についての有意なその他の指数といったような指数のことである。
【0011】 本発明のさらなる目的は、同定された腫瘍タイプの腫瘍を有するものといった
認識された疾病または条件を有する器官についてまたは正常な器官(例えば脳)
について発見された予め定められた分布と相対的流量の分布の比較を容易にする
ことにある。
【0012】 本発明のさらにもう1つの目的は、1つの器官の3D画素についての上述の比
較を容易にすることにある。 本発明のさらにもう1つの目的は、既知の毛細血管透過性をもつ物質の関連す
る抽出に基づいて絶対的流量分布の定量化を提供することにある。 本発明のさらにもう1つの目的は、人間の脳組織に適用できるような形で上述
の方法を提供することにある。
【0013】 かくして、本発明は、哺乳動物の器官または組織の一部分の血液動態指数を決
定する方法において、 a)組織内で実質的に血管内であるトレーサの一用量を前記哺乳動物に対しボ
ーラス注入する間及びその後に、該器官または組織の一部分に関係する時系列断
層撮影データを決定する段階、 b)該時系列断層撮影データから器官または組織の動脈内トレーサ濃度を表わ
す時系列濃度データを決定する段階、 c)時系列濃度データを用いた時系列断層撮影データのデコンボリューション
により器官または組織の一部分の剰余関数を決定する段階、及び d)剰余関数の負の勾配から通過時間の分布を決定する段階、 を内含する方法に関する。
【0014】 剰余関数は、供給管内のトレーサの完全でかつ無限に迅速な入力の後、時間t
が経過した時点で血管組織内に存在するトレーサの割合を特徴づける正規化され
たインパルス応答関数としても理解できる。デコンボリューションのためには、
フーリエ変換、ボックス変換といったような数多くの既知の方法を利用すること
ができるが、好ましくは、特異値分解が使用される。
【0015】 「断層撮影データ」という語は、本書では、トレーサの濃度を表わすデータと
して、すなわちトレーサの濃度に正比例するかまたは濃度の直接的尺度であるも
のとして理解される。かくして「断層撮影データ」及び「濃度データ」は標準的
に同じ物理的次元をもつ。
【0016】 この方法から得られた通過時間の分布は、指数がその積分の値によって正規化
される、正規化された血液動態指数の確率密度分布(PDF)を決定するために
使用することができる。PDFから得られる血液動態指数の1つは、決定された
PDFと予め定められた基準PDF例えばコルモゴロフ・スミルノフの検定を使
用することによって得られたPDFの比較から得られたパラメータといったよう
な定量的血液動態パターンであり得る。決定されたPDFと基準の間の比較には
同様に、PDFの曲線の水平域、曲線下の面積の分布、カットオフ値のいずれか
の側における曲線下の面積の識別も含まれていてよい。
【0017】 比較に用いられる予め定められたPDFは、正常な器官(例えば脳)または組
織について、又同定された腫瘍タイプの腫瘍をもつものといったような認識され
た疾病または状態をもつ器官について発見されたものであってよい。
【0018】 さらに、本発明は、 時系列濃度データでの時系列断層撮影データのデコンボリューションによって
器官または組織の一部分のインパルス応答関数を決定する段階、 器官または組織の一部分のインパルス応答関数から相対的組織流量を決定する
段階、 時間との関係における前記時系列濃度データの積分によって、前記時系列濃度
データを正規化する段階、 相対的組織流量及び正規化された時系列濃度データを用いることにより器官ま
たは組織の一部分の正規化された相対的組織流量または正規化された血液量をそ
れぞれ決定する段階、及び 正規化された相対的組織流量または正規化された血液量を、予め定められた変
換係数を用いて組織流量についての絶対値、特に血液流に、換算する段階、 を実施することによって定量的パラメータを得ることができ、 定量的血液動態パラメータが、代謝上の意味をもつものであり、PDF及び絶
対組織流量または絶対血液量からそれぞれ決定される方法、にも関する。
【0019】 この方法から得られた正規化された相対的組織流量は、器官または組織の一部
分の条件の発達を監視するべく同じ哺乳動物の連続的断層撮影走査から決定され
た組織流量を比較するため及び/または異なる個体の組織流量を比較するために
使用することができる。データが正規化されており、このことはすなわちそれら
がいつでも比較できる状態にあることを意味しているため、比較を実施すること
が可能である。
【0020】 血液量は、平均通過時間(MTT)で血流量を割ることによって、即ちボーラ
ストレーサ通過の第1のパスの組織濃度曲線(またはインパルス応答関数)下の
面積として、得られる。
【0021】 断層撮影データをさまざまな方法から得ることができ、そのうちMRI及びコ
ンピュータ断層撮影(CT)が好ましい、ということがわかる。しかしながら一
部の利用分野については、陽電子放射断層撮影(PET)または単光子放射型コ
ンピュータ連動通過時間(SPECT)といったその他の方法を使用することが
好ましいかもしれない。
【0022】 上述の方法はさらに、正規化された相対的組織流量または血液量が同様に、個
々の哺乳動物の体重と注入されたトレーサ用量の間の比率で正規化される段階を
も含んでいてよい。この段階を付加することにより、決定された相対的組織流量
はさらに、注入されたトレーサ用量の量が変更された同じ個々の哺乳動物の時系
列断層撮影からの決定された相対的組織流量と比較可能なものとなる。1つの個
々の哺乳動物について決定された相対的組織流量はさらに、その他の個体につい
て決定された相対的組織流量と比較され得る。
【0023】 変換係数は、一般に1つの哺乳動物種の成員に対して当該方法のために適用で
きる係数でありうる。 特に、変換係数は、一般に哺乳動物の器官または組織に対し当該方法のために
適用可能な係数であり得る。
【0024】 特別なケースとして、物質の局部的抽出のために有意なパラメータ(E)が以
下の段階を更に含む方法によって決定される。 通過時間分布から相対流量(f)の関数として相対流量の不均一性(w(f)
)を計算する段階、 局所的毛細血管透過性についての値(P)を推定する段階、 局所的毛細血管表面積についての値(S)を推定する段階、 i)局所的毛細血管透過性(P)と局所的毛細血管表面積(S)の積、と ii)相対流量(f)と相対流量(f)に対する絶対組織流量(F1)との積
、の間の、負の比率の自然指数関数を1から引いた数を相対流量不均一性(w(
f))に乗じたものの積分値として、前記パラメータ(E)を計算する段階。
【0025】 問題の物質は、例えば酸素、グルコースまたはもう1つの重要な細胞代謝物質
であってもよいし、または例えば、治療的効果をもつ薬物またはもう1つの物質
であってもよい。
【0026】 局所的毛細血管透過性(P)及び局所的毛細血管表面積(S)の推定値は、周
知のものであり、対象分野内の標準的な研究作業から見出すことができる。
【0027】 好ましくは、正規化された相対的組織流量、特に血液量は、同様に、注入され
たトレーサ用量が、トレーサ量と個々の哺乳動物の体重の間の比率である状態で
、正規化されている。
【0028】 本発明に従った方法のための断層撮影データは好ましくは、磁気共鳴映像を用
いて得られ、さらにこの方法は好ましくは脳の組織に対して適用される。脳組織
については、磁化率コントラスト磁気共鳴映像法を用いて断層撮影データを得る
のが有利であることがわかった。
【0029】 組織は、腎組織、特に腎実質組織であってよい。 組織はさらに、特に組織が脳組織である場合、腫瘍組織を含みうる。
【0030】 トレーサは、Gd−DTPAといったようなGd−キレートでありうる。代替
的には、これは超小形酸化鉄粒子(USPIO)血管内造影剤でありうる。US
PID血管内造影剤は周囲組織にきわめて限定された程度でしか移送されないこ
とから、これが特に好適である。かくして、造影剤は主として血液中に維持され
、かくして結果として得られるMR画像のコントラストは大幅に増強される。こ
のことは、腎組織といったような脳以外の組織において特に有利である。
【0031】 予め定められた変換係数は哺乳動物種のあらゆる器官または組織のあらゆる部
分について、当該方法のために適用可能な一定の係数でありうる。好ましくは、
予め定められた変換係数は、実験による証拠から強力に示されている哺乳動物種
の脳の組織の全てについて適用可能な一定の係数である。
【0032】 本発明において使用される上述の断層撮影データには通常器官または組織の一
部分の切片の、小領域に関する情報が含まれており、血液動態指数は前記小領域
の少なくとも実質的部分について決定される。小領域のデータは、(切片のグレ
ースケール画像またはカラー画像として)画素値として図形的に表現され得、断
層撮影データから決定された定量的血液動態パラメータも同様に、前記小領域の
1つに関する定量的血液動態パラメータを各々表わす複数の画素に細分された画
像としても表現されうる。
【0033】 本発明はさらに、本発明に従った上述の方法のうちの単数または複数のものに
従った器官または組織の一部分に関する時系列断層撮影データの処理システムに
おいて、決定された血液動態指数の少なくとも一部を表わす出力を生成するため
の手段をもつコンピュータ上に常駐するシステムにも関する。
【0034】 本発明はさらに、上述のような本発明に従った方法のうちの単数または複数の
方法によって得られた哺乳動物の器官または組織の一部分の血液動態指数を用い
てこの器官または組織の一部分に対する薬物または物質の効力を評価するための
方法にも関する。この用途には、先行パラグラフで記述されたようなコンピュー
タ上に常駐するシステムを使用すると有利である。
【0035】 本発明はさらに、上述の本発明にかかる方法のうち一個または複数の方法によ
り血液動態指数を決定する段階を含む、生きた哺乳動物体内の器官または組織の
一部分への血管供給が不充分となった時点でまたはその期間中に該哺乳動物体内
の器官または組織の一部分の回復尤度についての情報を得る方法にも関する。
【0036】 本発明はさらに、上述の本発明にかかる方法のうち一個または複数の方法によ
り血液動態指数を決定する段階を含む、生きた哺乳動物体内の器官または組織の
一部分に影響を及ぼす該器官または組織の一部分の慢性的または新生の疾患プロ
セスの進行の尤度についての情報を得る方法にも関する。
【0037】 本発明はさらに、上述の本発明にかかる方法のうち一個または複数の方法によ
り血液動態指数を決定する段階を含む、生きた哺乳動物体内の器官または組織の
一部分への血管供給が不充分となった時点でまたはその期間中に該哺乳動物体内
の器官または組織の一部分の関連療法間の弁別のための関連情報を得る方法に関
する。
【0038】 本発明はさらに、上述の本発明にかかる方法のうち一個または複数の方法によ
り血液動態指数を決定する段階を含む、生きた哺乳動物体内の器官または組織の
一部分の慢性または新生物疾患を発見した時点でその器官または組織の一部分の
関連療法を弁別するための関連情報を得る方法にも関する。
【0039】 さらに本発明は、前記情報と類似の要領でその情報が得られてきた個々の哺乳
動物または哺乳動物グループのための治療スケジュールの弁別において使用する
基準表を作成することを目的とした、上述の本発明にかかる方法のうちの一個ま
たは複数の方法を用いて得られた情報の使用に関する。
【0040】 本発明に従った方法において使用するための断層撮影データを実行するための
機器は、この方法が日常的な患者管理において適用されうるかぎりにおいて利用
可能な一般的な標準機器である。さらに、決定は、健康な人ならびに例えば昏睡
状態にある患者といったような重症患者の両方のために容易かつ迅速に行なうこ
とができる。該方法は、疾病の考えられるさらなる進行の診断及び評価のために
使用でき、かくして適切な治療スケジュールを適用することが可能となる。
【0041】 本発明は、生物学的システムまたは技術的システムのいずれにおいてであれ、
トレーサ全般の外部検出を用いた通過時間,速度または流量の不均一性の検出と
関連して有用である。当該技術は、数多くの疾病の診断及び研究、ならびにこれ
らの疾病の療法の開発及びその後の監視において応用することができる。その例
としては、以下のものがある。
【0042】 (i) 血液供給の改変に起因して組織流量動態学ひいては器官の流量不均一
性が改変される疾病、例えば心筋梗塞、急性卒中、頭部外傷、クモ膜出血、片頭
痛、頸動脈狭窄症、痴呆の診断及び治療。
【0043】 特に、該方法は、心筋梗塞または脳梗塞の急性段階における不均一性の測定に
基づくその後の組織損傷の予測/評定、不均一性測定による疾病のその後の進行
に関する予測に基づくこれらの疾病における薬物の効力評価、及び流量または通
過時間不均一性及びそれに付随する疾病改善上のリスクについての予備知識に基
づく治療の計画化と関連して使用することができる。
【0044】 (ii) 正常な流量または通過時間不均一性を混乱させるようにいずれかの
器官または病的組織内の血管アーキテクチャを改変するかまたはこれと干渉する
ような疾病、例えば、(a)不規則な血管の無作為形成のため、不規則な血管通
路の通過に起因する流量及び通過時間時間の不均一性の増大がひき起こされる、
腫瘍による血管形成(新しい血管の形成);(b)血管症、すなわち、正常な血
管壁アーキテクチャが分断され、血液またはトレーサ分子の通過ひいてはその流
量不均一性が改変される病気。例えば膠原血管病(全身性エリテマトーデス、慢
性関節リウマチ、その他の結合組織の障害)、脈管炎(巨細胞動脈炎、リウマチ
性多筋痛)、糖尿病における細小血管障害及び大血管障害、高血圧に起因する血
管障害;(c)器官(肝臓、腎臓、心臓、脳)全般の慢性または変性プロセスに
起因する血管アーキテクチャの変化、の診断、研究及び治療。
【0045】 特に、該方法は、不均一性測定に基づく疾病段階(例えば、腫瘍の進行度、高
血圧症または急性腎不全における腎求心性細動脈内の異常トーンの程度、変性腎
疾患における糸球体毛細血管構造内の変化の程度)の評定、不均一性測定の定量
化に基づくこれらの疾病における薬物の効力の評価(例えば抗血管形成治療)、
及び流量または通過時間の不均一性及び付随する疾病改善上のリスクについての
予備知識に基づく治療の計画化に関連して使用することができる。その他の器官
移植に関連して、器官の血管系の容量及び血管供給を知ることは、一般にきわめ
て価値あることである。
【0046】 (iii) 診断または治療の一部としての正常なまたは病的組織内の溶質の
抽出研究。該技術は、(特定の溶質の毛細血管透過性があれば)、一定の与えら
れた器官に対し適用されて、溶質の領域的抽出を提供することができる。その例
としては、正常なまたは病的な脳、例えば急性または慢性虚血、痴呆、パーキン
ソン病における酸素、グルコースまたは医薬品の摂取の研究がある。
【0047】 従って、本発明は、哺乳動物の器官または組織内の血液動態変化に関する1つ
の条件の同定、疾病の診断、疾病の治療または予防、疾病の監視、及び薬学的に
活性な薬物のスクリーニングのための方法に関する。該方法には、本書に記述さ
れているような組織流量の決定の利用が関与している。
【0048】 発明に従った好ましい方法の詳細な説明 該方法は、器官内で主として血管内にとどまる造影剤またはトレーサの高速ボ
ーラス注入中に収集された動的な断層撮影画像から、正規化された相対的または
絶対的組織血流量、血液量、及び絶対血液平均通過時間のマップを生成する。
【0049】 「血液量」というのは、組織容積あたりのトレーサまたは造影剤分布容積のこ
とである。分布容積が全血液量よりも小さい(例えば血漿のみの)場合、絶対血
液容積への変換は、例えばヘマトクリット値といったような領域別分布容積特性
の知識または本明細書内で提示されているような独立した技術(例えば陽電子放
射断層撮影)によるその他の正規化によって達成できると理解される。同様にし
て、「血流量」というのは、血流量への上述の変換方法を用いた、単位時間あた
りかつ組織容積あたりのトレーサまたは造影剤分布容積の流量を意味する。最後
に「通過時間」というのは、そこへの到着が動脈入力測定から定義づけられる画
像素子をトレーサまたは造影剤が横断するのにかかる時間を意味する。
【0050】 さらに、該方法は、絶対値でかまたは平均値との関係において、流量及び平均
通過時間の分布を決定する。該方法はさらに、(i)正常な組織(ここでは脳)
のものに対する相対的流量分布の比較または(ii)既知の毛細血管透過性をも
つ物質の付随する抽出という形での絶対流量分布の定量化を可能にする。
【0051】 一部の断層撮影映像技術の分解能では、血管の寸法は非常に小さいため、非侵
襲的には動脈トレーサの濃度レベルを正確に決定できない。その代り、組織に対
する動脈入力曲線の純粋な形状を特徴づけするために、部分的に組織、部分的に
血管を含む画像要素を使用しなければならない。このような場合、流量及び容積
の絶対値は発見できないので、従って、(a)単一の被験者における一連の測定
の比較、(b)被験者間の比較及び(c)脳の磁化率MRIの場合の絶対的定量
化を可能にする、正規化ルーチンについて、以下で記述する。
【0052】 概要 当該技術は以下の段階から成る。 A.時間の関数としての造影剤の濃度を表わす画像への断層撮影画像の変換。 B.画像データから相対的または絶対的(すなわち上述の変換後の断層撮影画
像のものと同一の単位での)動脈トレーサ濃度の識別。 C.相対的動脈トレーサ濃度の場合、体重1kgあたりの注入された造影剤の
用量に対する動脈入力面積の正規化。 D.組織トレーサ曲線を遅延に対して最適補正すること。
【0053】 E.各画像素子の中の動脈トレーサ濃度による組織濃度時間曲線のデコンボリ
ューションによる、 (i)絶対的または相対的組織血流量、 (ii)組織インパルス応答関数、の決定。 F.組織第1パス濃度曲線より下の面積を決定することによる組織血液量の決
定。
【0054】 G.組織血液量−血流量比による組織平均通過時間の決定。 H.脳組織内のGd−キレートを用いたMR磁化率コントラスト映像法の場合
、予め定められた定数による絶対血流量及び血液量への変換、 I.Eで決定された剰余関数(正規化されたインパルス応答関数)からの各画
像素子内の流量または通過時間の分布の決定、 J.正常な器官(ここでは脳)について発見された予め定められた分布に対す
る相対的流量分布の比較。
【0055】 K.画像化が、微小血管重みづけを伴うMR映像法を用いて行なわれる場合ま
たは微小血管容積が総血液量からその他の形で推論されうる場合の、特定の毛細
血管透過性をもつ一定の与えられた溶質の抽出分画の形での流量分布の定量化。
【0056】 1.断層撮影データのトレーサ濃度画像への変換 該方法及び付随するソフトウェアは、トレーサ注入がトレーサ到着時点で線形
的または対数的のいずれの要領で基線から信号強度を変化させるかに応じて、さ
まざまな様相を取り扱う。特定された1つのオプションでは、トレーサボーラス
注入中に収集された断層撮影画像は、測定時点が等しい時間的間隔におかれた状
態で、1つの時間関数として濃度へと変換される。
【0057】 1.1 (標準的に脳内で収集された)横方向緩和時間(T2またはT2 -
に向けて重みづけされたMR画像の場合、1つの時間関数としての組織濃度,C t (t)は一般的に以下の式から求められる。
【0058】
【数1】 なお式中、S(t0)は、トレーサの到着に至るまでの信号強度の平均として
形成されるコントラスト注入の前の信号強度であり、S(t)は時間tにおける
信号強度であり、TEはシーケンス内で用いられるエコー時間である。ここでk
は、組織及び造影剤に特徴的な1つの定数である。
【0059】 1.2 (標準的に心臓内の血管内トレーサについて収集された)縦方向緩
和時間(T1)画像に向けて重みづけされたMR画像の場合、濃度は、信号強度
が変化するにつれての縦方向緩和速度の変化△R1によって直接評定される。
【0060】
【数2】 なお式中、
【外1】 は、利用された造影剤の緩和度である。
【0061】 1.3 コンピュータ連動型断層撮影(CT)画像の場合、濃度は、ハウン
スフィールド単位で測定された画像強度の変化ΔHによって評定される。
【0062】
【数3】 なお式中
【外2】 は、造影剤の特徴的X線吸光係数である。
【0063】 2.動脈血管の識別 画像中の動脈血管を識別するために、アルゴリズムは、まずこのプロセスを誘
導する画像を生成する(2,a)かまたは、組織流量の計算に直接着手する(2
,b)という選択肢を提供している。
【0064】 2a.1つのオプションによってそのように特定された場合、各々の画像素
子の濃度時間曲線は、 (a)トレーサ到着時間 (b)第1のパスより下の面積(この数量は、局所的血液量に正比例する)、 を決定するべく、可視的トレーサ再循環が発生する(再循環はユーザーによっ
て特定される)までの時間的間隔全体にわたり、(フレッチャーアルゴリズムを
用いた)非線形最小2乗回帰によりガンマ変量関数に適合される。
【0065】 これら2つの数量は、浮動小数点2進画像ファイルとして記憶され、各画像の
画素がそれぞれ数量(a)及び(b)に対応する1つの画像としての視覚化を可
能にする。このとき、1本の動脈が、 (a)解剖学的な位置、 (b)組織内の到着との関係における早期トレーサ到着、 (c)第1のパスより下の大きな面積(これは3D画素内に大きな血液量ひい
ては血管容積の大きな部分が含まれていることに対応する)、 によりこれらの画像内で視覚的に識別される。
【0066】 2b.単一画素の時間的経過の視覚化を可能にする手段内の1つの時間関数
としてトレーサ濃度を観察することにより、動脈レベルを識別することができる
【0067】 動脈入力関数を識別した時点で、対応する信号強度時間曲線が、ASCIIフ
ァイルの形で以下のプログラムに供給される。
【0068】 3.連続測定値の比較を可能にするための動脈入力の正規化 動脈濃度が、組織濃度単位でわかっていない場合、アルゴリズムには、同じ被
験者または動物における連続的検査における相対的組織血流量及び組織血液量の
比較を可能にするための方法が含まれている。これを達成するためには(上述の
ガンマ変量適合によって決定されるような)動脈入力関数の面積が、以下のデコ
ンボリューションに先立ち体重あたりで正規化された注入済み用量(ミリモル単
位)に等しくセットされる。同様にして、その後に続く血液量測定値は、上述の
用量補正された動脈入力面積で除される。
【0069】 4.血液量の決定 既知のトレーサ反応速度原理を用いて、3で決定された動脈入力面積に正規化
された、注入済みトレーサまたは造影剤の第1のパス(例えば例1中の図2を参
照)に対応する組織濃度時間曲線の下の面積として、相対的血液量が決定される
。この面積は、直接的数値積分及びガンマ変量適合の両方によって決定される(
第2項参照)。
【0070】 5.血流量及び平均通過時間の決定 組織流量Ftは、以下の式の解として決定される。
【数4】 なお式中、
【外3】 はコンボリューションを表わし、Ca(t)は、1つの時間関数としての動脈
濃度であり、R(t)は単位インパルス入力後の時点tにおいて、血管系内にな
おも存在する粒子の割合を表現する剰余関数である。 平均通過時間(MTT)は、血液量(V)及び中央容積定理Ftから得られる
【0071】
【数5】 組織及び動脈濃度が等間隔の時点t1,t2=t1+△t1…,tNで測定された
ものとして、式4は、行列方程式として以下のように定式化し直すことができる
【0072】
【数6】 該式は、(行列要素に対しシンプソンの法則を適用した後(Ostergaa
rd 1996b))(断層撮影画像に典型的な実験上の雑音を抑制するべく(
信号対雑音比は約10)最大値の20%に対角固有値のカットオフを伴って、特
異値分解(SVD)により各画素内のFt・R(t)について解かれる。20%
の雑音カットオフはユーザーが特定するものである。より高い信号対雑音比(S
NR)または特定のSNR特性の場合、切り捨てを最適化するためにモンテカル
ロシミュレーションスキームが提供される(Ostergaard 1996b
)。
【0073】 アルゴリズムは、2aにおいて適合された遅延分だけ一定の与えられた画素内
の組織曲線をシフトさせることによりデコンボリューションに先立つトレーサ到
着遅延の独立した補正を可能にし、かくして、動脈入力曲線と比べた組織曲線の
単純な遅延に起因する流速の偏りを低減させる(stergaard 1996
a)。
【0074】 該アルゴリズムは以下の数量を計算し、これらをデジタル浮動小数点画像とし
て記憶する。 (a)(第2a及び4項で決定されるような)組織血液量。 (b)(第4項で、トレーサの再循環までの単純数値積分によって決定される
ような)組織血液量。 (c)剰余関数応答R(t)のFの面積として決定される血液平均通過時間。
【0075】 (d)第5項でインパルス応答関数(Ft・R(t))の最大値によって決定
されるような相対または絶対組織流量。 ここで相対流量Frは、絶対動脈流量値を決定できない場合の絶対流量に対し
(相対流量の数値化された画像全体を通して同じ係数により)正比例する値を意
味する。ここでも又絶対数量は、動脈濃度が組織濃度データ単位で知られている
場合を基準としている。
【0076】 (e)(b)で測定された血液量を(c)で決定されたMTTで除したものを
用いて、式5によって決定されるような相対または絶対組織流量。 ここで相対流量は、絶対動脈流量値を決定できない場合の絶対流量に対し(相
対流量の数値化された画像全体を通して同じ係数により)正比例する値を意味す
る。上述の通り、絶対流量は、動脈濃度が組織データユニットで既知の場合を基
準としている。
【0077】 (f)組織血液量(b)を組織流量(d)で除したものとして決定されたMT
T(式5)。 (g)組織剰余関数、R(t)。 (h)組織濃度時間曲線に対する式4の適合度X2
【0078】 6.絶対的定量化 Gd−キレート及び動的T2加重磁化率造影剤値を用いた脳血流量(CBF;
ml/100ml/分)または脳内血液量(CBV;ml/100ml)測定の
絶対的定量化を可能にするため、以下のように値が決定される。
【0079】 CBF=0.87・B0・Fr(ヒト) CBV=0.87・B0・Vr(ヒト) CBF=1.09・B0・Fr(ブタのデータ) CBV=1.09・B0・Vr(ブタのデータ) なおここで、B0は、テスラ単位の、磁石の磁場の強さであり、Vr及びFr
はそれぞれ、インパルス応答高さ及び組織曲線面積が動脈入力面積について適切
に補正されている、第4項及び第5項に記述されている通りの相対容積及び流量
である。
【0080】 7.通過時間分布の決定 組織通過時間分布h(t)を決定するためには、R(t)曲線上の先行点及び
後続点を結ぶ直線勾配の平均として各点において、組織剰余関数の負の勾配が決
定される(式21及び式22を参照のこと)。
【0081】 特殊ケース 7a. 1つの勾配しか定義できないR(t)の最初の点では、R(t)の
最初の及び第2の測定値を結ぶ直線の勾配が選ばれる。 7b. 雑音のせいで、2つの点の間のR(t)が時間の関数として一定か
または減少のいずれかからはずれる場合、勾配はゼロに設定される。
【0082】 時間軸が平均通過時間に正規化された状態で、結果として得られた曲線は、例
2に例示されている(Ostergaard 1998a)。
【0083】 8.相対流量分布の決定 明細書の残りの部分では、相対流量は、いずれかの絶対的な流量定量化とは無
関係な平均流量の確定的な一部分、すなわち無次元の数量を意味している。
【0084】 毛細血管通路の長さが等しいものと仮定して、通過時間分布は、以下の関係式
により、相対流量f(すなわち分布の平均が1となるように正規化された流量)
の分布w(f)へと変換され得る。
【0085】
【数7】 〔なお式中、Vは、付随する血液量(VとF1の単位はここで、式9における
正規化に起因して任意でありうる)である〕、ひいては、
【0086】
【数8】 〔なお式中、tは上述の分布内の一定の与えられた通過時間であり、h(t)
はR(t)の対応する負の勾配であり、dtは、測定値の時間分解能(ひいては
R(t))により得られる〕。
【0087】 最終的には、結果として得られた曲線w(f)が確率密度関数(PDF)であ
ること、すなわち、面積が1でかつ平均値1を有すること(すなわち総流量に対
する相対値を意味する)、すなわち、
【0088】
【数9】 が必要とされる。
【0089】 このことは、上述のw(f)及びfの式を数値積分し、各段階でf及びw(f
)を先行する積分値で除する反復によって達成される。
【0090】 9.異常な流量分布の決定 結果として得られる相対流量分布は、正常な組織について以前に決定された予
め定義された相対流量値において、その値を決定するため、線形補間により計算
し直される(例3中の図13b)。 値は次のとおりである。
【0091】
【表1】 各々の画像素子において、ノンパラメトリックコルモゴロフ・スミルノフ(K
S)検定を用いて、分布をこの標準曲線と比較した。
【0092】 プログラムは以下のもののデジタル化された画像を返す。 8a.正規分布からの乖離の定量的尺度としてのKS確率P. 8b.表1中の予め定義された値fにおけるw(f)の値を含む20の画像。 8c.特定されたオプションでは、相対通過時間分布の対応する比較が(例3
中の図13a内の曲線を用いて)行なわれ、通過時間または相対通過時間が表示
されている。
【0093】 10.流量不均一性及び溶質抽出の絶対的定量化 特定されたオプションでは、磁化率コントラストMR映像法のため、プログラ
ムは、相対流量不均一性w(f)を絶対流量推定値(第5項参照)を組合わせて
ml/100ml/分単位の絶対流量分布を計算する。さらに、微小血管重みづ
け(例えば例1またはOstergaard 1998cに実証されているよう
なもの)及び対象とする器官の微小血管寸法についての表の値(脳の毛細血管に
ついては、例えば直径8μm,長さ120μm)を用いて、血液量は毛細血管表
面積Sへと変換される。(文献の値によって与えられているような)毛細血管透
過性Pをもつ物質の局所的抽出Eは、このとき、以下の式により与えられる。
【0094】
【数10】 この数量は、Pの特定値に基づき、別々の画像として視覚化される。断層撮影
画像が特定的微小血管重みづけを有していない場合、Sは、関連する器官につい
ての微小血管寸法及び分画を表現する文献値により血液量から推論することがで
きる。
【0095】 例1 MRIボーラス追跡によって測定された絶対的な脳の血流量及び血液量:P
ET値との比較
【0096】 例の要約 脳血流量(CBF)を、造影剤ボーラス通過の磁気共鳴映像法(MRI)によ
って決定し、結果を、陽電子放射断層撮影(PET)で得たものと比較した。6
頭のブタを炭酸ガス正常状態及び高炭酸ガス条件下でMRI及びPETによって
検査した。投与正規化及び経験的定数φGdの導入の後、MRIから絶対領域別C
BFを計算した。MRIによるCBF測定値の空間的分解能及び信号対雑音比は
、H2 15O−PETプロトコルの場合よりも優れていた。この正規化定数を用い
て得られたMRI,脳血液量(CBV)推定値は、C15O−PET CBV値と
充分に相関していた。しかしながら、PET CBV値は、絶対MRI CBV
値よりも約2.5倍大きく、MRIの小さな血管に対する仮想上の感度を裏づけ
た。
【0097】 背景 磁化率造影剤のボーラス通過の高速磁気共鳴映像法は、領域別脳血液量(CB
V,「灌流」)を評定するための重要な手段となっている(Rosen et
al., 1990;Rosen et al., 1991)。この技術は、
脳の病気特に卒中(Sorensen et al.,1996)及びCNS腫
瘍(Aronen et al.,1994)の或る種の血液動態的変化の評価
において広く受け入れられてきた。
【0098】 コントラスト用ボーラスの通過から決定される脳血流量(CBF)に関しては
、固有の理論的問題のため、MRIによりCBFを高い信頼性で測定できるか否
かについての不確実性が存在してきた(Lassen, 1984;Weiss
koff,1993)。最近の結果は、正常な人間における動的スピンエコー(
SE)エコープラナーイメージング(EPI)によって測定された平均灰白質:
白質流量比が年齢を一致させた被験者のCBFについてのPTF二関する文献で
得られている比率と類似していたという点で、CBFの測定にMRIを使用する
ことができるということを示している(Ostergaard et al.,
1996a:Ostergaard et al., 1996b)。ボーラ
ス技術は、一定の与えられた被験者の中での相対CBF値を生み出すことしかで
きなかった。この報告書で、我々は、MRIを用いて絶対CBFを決定するため
の手順を提供している。我々は、高炭酸ガス血症の動物におけるPET(15O)
水クリアランス法の結果とCBF値を比較した。我々は同様に、我々のアプロー
チによりMRIで測定された定量的CBVと、血管容積のPET〔15O)CO推
定値を比較して、MRI CBV測定値の微小血管についての感度も研究した。
【0099】 理論 MRI CBF測定値 非拡散性トレーサのMR映像法によるCBFの測定方法についての詳細な考察
は、他のところで提供されている(Ostergaard et al., 1
996b)。簡単に言うと、一定の与えられた対象容積(VOI)の中の血管内
造影剤の濃度Cvot(t)は、以下のように表現することができる。
【0100】
【数11】 なお式中Ca(t)は動脈入力であり、Fは組織血流量であり、R(t)は血
管剰余関数すなわち、その供給管内のトレーサの単位インパルスの注入から時間
tの経過後におけるVOIの血管床内に存在するトレーサ分画である。剰余関数
を未知の変数として扱うことにより、このアプローチは、Lassen(198
4)及びWeiskoff et al.(1994)によって指摘されたCB
F測定値について血管内トレーサを使用することのもつ問題点を回避している。
組織及び動脈濃度が等間隔の時点t1で測定されると仮定すると、t2=t1+Δ
1……tNであり、この式は行列方程式、
【0101】
【数12】 として定式化しなおし、線形代数からのアルゴリズムによりCBF・R(t)
について解くことができる。Ostergaard et al., (199
6a)は、特異値分解(SVD)を用いることにより、R(t)及びCBFを、
Fにある血管構造及び容積とは無関係に、優れた精度で、現行の臨床的MR映像
法プロトコルで得ることのできるものと同等の生の画像信号対雑音比(SNR)
で決定することができる。
【0102】 MRI CBV測定 コントラストボーラスの間の濃度時間曲線によりFの面積を数値積分すること
により、血管容積を決定した(Stewart,1984)。
【0103】
【数13】 この研究で使用された磁化率コントラスト測定を用いて直ちに絶対トレーサ濃
度を利用することはできない(以下参照)。しかしながら、CBF及びCBVは
同じ任意の濃度単位から得られることから、以下にみられる真の絶対CBFを生
み出す経験的定数は、絶対CBV値も同様に提供することになる。
【0104】 PET CBF測定。 拡散性トレーサの局所性摂取は、Ohta et al(1996)により導
入された以下の式によって記述される。
【0105】
【数14】 なおここで、仮定上、K1は自由に拡散できるトレーサについてのCBFであ
りk2=K1/Veであり、この式中Veはトレーサの分配容積である。V0は、組
織内のトレーサについての血管分布容積である。
【0106】 材料と方法 動物の準備及び実験プロトコル 体重38〜45kgの田舎育ちのヨークシャ種雌ブタ6頭を実験で使用した。
実験に先立ち、ブタを、自然採光条件を備えたサーモスタット制御された(20
℃)動物コロニー内のストールに1頭ずつ収容した。ブタは、自由に水を飲むこ
とができるようになっていたが、実験に先立つ24時間は食物が与えられなかっ
た。該プロジェクトは、デンマーク全国動物研究倫理委員会によって承認された
ものである。ブタを当初0.25m/kgのミダゾラム(2.5mg/ml)と
ケタミンHCl(25mg/ml)混合物の筋内注射によって鎮静した。その後
、耳静脈中にカテーテルを設置した。付加的なミダゾラム/ケタミン混合物(0
.25ml/kg)の静脈内注射の後、ブタに挿管を施し、0.5ml/kg/
時のミダゾラム/ケタミン混合物及び0.1mg/kg/時のパンクロニウムの
連続的輸注により実験全体にわたり麻酔を維持して人工的に換気した(Engs
trom, スエーデン)。留置型の大腿動脈及び静脈カテーテル(Avant
i(登録商標)サイズ4F−7F)を外科的に設置した。実験全体を通して、静
脈内で、等張食塩水(約100ml/時)及び5%のグルコース(約20ml/
時)の点滴を投与した。PET実験を通して、体温、血圧、心拍数、及び呼気C
2レベルを連続的に監視し(Kivex, Ballerup, デンマーク
)、動脈血標本を採取し、血液ガス及び全血酸−塩基パラメータを監視するべく
規則的間隔で分析を行った(ABL 300,Radiometer, Cop
enhagen)。MRスキャナ内で、呼息CO2を連続的に監視した(Dat
ex Capintec 2000)。呼吸速度及び1回呼吸量を減少させるこ
とによって、高炭酸ガス血症を誘発した。動物を1時間定常なPaCO2レベル
まで平衡化させた。実験の終りで、麻酔をかけたブタをデンマーク動物実験倫理
委員会の規則に従って屠殺した。
【0107】 MRI画像化プロトコル 画像化は、GE Signa Horizon 1.0Tesla イメージ
ャ(GE Medical Systems, Europe) を用いて実施
した。サジタルスカウトの後、MR及びPETデータを後に同時重ね合せする目
的で、T1重みづけされた3D勾配エコーシーケンス(反復時間−TR=8ms
,エコー時間−TE=1.5ms,20℃のフリップ角度)を収集した。ボーラ
ス通過の動的画像化のため、注入の30秒前に始めて、スピンエコー(TR=1
00ms,TE=75ms)単一ショットエコープラナーイメージング(EPI
)を実施した。14×14cmの冠状有効視野(FOV)で64×64の収集マ
トリクスを使用し、2.2×2.2mm2の平面内分解能をもたらした。薄片厚
みは6mmであった。
【0108】 全ての実験において、15〜20ml/秒の速度で、手で0.2mmol/k
gのGododiamide(OMNISCAN(登録商標),Nycomed
Imaging, Oslo, Norway)のボーラス注入を行なった。
最初の投与に先立ち、0.05mmol/kgの予備投与を行い、血液T1の変
化による系統的効果を回避した。
【0109】 MRI 画像分析 我々は、組織及び動脈トレーサのレベルを決定するのに、常磁性造影剤(Vi
llringer et al.,1988)の区画化から生じる磁化率コント
ラストを使用した。我々は、以下の式に従って、組織及び動脈トレーサの時間濃
度曲線C(t)を決定するべく、横方向緩和速度の変化△R2と常磁性造影剤濃
度の間の線形関係を仮定した(Weisskoff et al., 1994
)。
【0110】
【数15】 なお式中、S(0)及びS(t)は、それぞれ基線及び時間tにおける信号強
度である。ここで我々がT1をボーラス注入中変わらないものと仮定したことを
指摘しておく。この式が絶対濃度を提供しないということに留意されたい。我々
のアプローチでは、我々は、磁化率コントラスト単位で表わしたMR流速がPE
Tにより測定された絶対流速と等しくなることを要求することによって、磁化率
コントラスト及びトレーサ濃度間の関係を固定した。結果として得られた比例定
数φGdは、CBF及びCBVの両方のMR測定値を絶対値に較正するのに使用
される。
【0111】 コントラスト注入の後に△R2の早期かつ大型(灰白質及び白質のものの3〜
10倍)増大を示す大きい供給用血管(標準的には中大脳動脈)を含む画素から
、各動物において動脈濃度を決定した。この方法は以前に、スピンエコーEPI
技術を用いて画像化されたときこの研究で使用された磁化率造影剤について実際
の動脈レベルを密に反映するものであることが実証されている(Porkka
et al., 1991)。動脈入力曲線の積分された面積は、各々の測定に
おいて、動物内または動物間での比較のため、注入されたコントラスト投与(体
重1kgあたりのmM単位)に正規化された。
【0112】 式12からCBFを決定するため、動脈入力値が雑音レベル(通常約15秒)
を上回った測定範囲にわたり、デコンボリューションを行なった。デコンボリュ
ーションは、3×3均等平滑化カーネルによる生の画像データの平滑化の後に行
われた。デコンボリューションを受けた応答曲線の最大値は、CBFに正比例す
るものと仮定された。CBVは、ボーラスがトレーサ再循環に到達した時点から
の濃度時間曲線を数値積分することによって決定された。
【0113】 PET放射線化学 GE PETトレース200サイクロトロンを用いた8.4MeV重陽子での
窒素ガスのボンバードによる14N(d,n)15O核反応によって152を生成し
た。152を水素と混合し、150℃でパラジウム触媒上で窒素ガス流内を通過
させて15O水蒸気を生成し、これを10mlの無菌食塩水内に捕集した。900
℃で活性炭の上で窒素ガス内に152を通すことによって15O−COを調製した
15O−COを、PETスキャナの近くにある投与較正器内の500ml入りバ
イアル内に、直接管を通して運んだ。所要の放射能まで崩壊した時点で、15O−
COを、以下で記述する通りにブタに投与した。アルミニウム固相マトリクス上
で固定化されたトリ−n−ブチル水素化ホウ素での152の還元によって15O−
ブタノールを調製した。C18固相抽出カラム上に10mlのH2Oと共に結果
として得られた放射能を移すことによって、生成物を精製した。15O−ブタノー
ルはその後、10mlの20%エタノールを用いて無菌バイアル内に溶出した。
【0114】 PET画像化プロトコル スキャナ(Siemens ECAT EXACT HR)内で頭を特注のヘ
ッドホルダにおいて、ブタを背臥に横たえて、測定した。頭の位置は、実験全体
を通してレーザーマーカーでチェックした。CBFを測定するため、800MB
qH2 15Oの注入を実施し、その直後に3〜4mlのヘパリン溶液(20IU/
1Lの等張食塩水)を静脈内注射してカテーテルを洗い流した。我々は、21(
60秒間5秒毎に1標本、1分間10秒毎に1標本、そして1分間20秒毎に1
標本)の動脈血標本(1〜2ml)と12のPET脳画像(1分間10秒毎に1
画像、1分間15秒毎に1画像、及び残りの60秒間30秒毎に1画像)のシー
ケンスを収集した。CBVを測定するため、我々は注射器で1L容量になるまで
酸素と混合された800MBqの15O標識付けされたCOを投与した。10秒の
息止めの後、正常の換気を再開した。反復したCBF結果の可変性を評定するた
め、上述の画像化及び血液採取スキームを用いて、1頭のブタにおいて15O−ブ
タノールの追加注入を行なった。全ての実験について、血液標本中の総放射能を
測定し、16Oの半減期(123秒)について、画像ならびに動脈データを補正し
た。0.5画素-1のカットオフ周波数でHannフィルタを用いてPET画像デ
ータを再構築し、結果として4.6mmの空間分解能(FWHM値)を得た。減
衰についての補正が、透過走査ベースで行なわれた。
【0115】 PETの画像分析 REGISTERを用いてPET及びMRのデータを同時重ね合せするために
高SNRのPETデータを使用した(David McDonald及びPet
er Neelin, Montreal Neurological Ins
titute, McGill University, Montreal,
Canada の好意による)。次に生のPET画像データを変換し、2つの
技術の直接比較を可能にするようMRデータと同じ空間的場所及び分解能まで再
度サンプリングした。生のPET画像に3×3均一平滑化カーネルを適用した後
15O水データを、各画像3D画素の非線形最小2乗回帰分析を用いて、式14
に適合させた。トレーサの最初の分布(30秒)の後、脳と動脈の全血15O C
Oレベルの比率により、CBVを決定した。我々は、平均脳対全身性ヘマトクリ
ット値比が0.68であると仮定した(Lammertsma et al.,
1984)。それぞれMRI及びPETの炭酸ガス正常状態及び高炭酸ガス血症
条件におけるわずかに異なるPaCO2レベルについて補正するため、PETの
CBF及びCBVマップをMRI測定値のPaCO2に対し補正した。我々は、
それぞれPaCO2とCBV及びCBFの間の線形関係(Grubb et a
l., 1974),すなわちCBF=a・PaCO2+bを仮定した。
【0116】 2つの定数a及びbを、各画素について決定し、CBV及びCBFを補正した
【0117】 PET及びMRパラメータ画像の比較 PET及びMRマップの空間的分解能をほぼ同一にするため、FWHM値4.
5mmのガラスフィルタを用いてMRI CBFマップをろ波した。PET及び
MRIで生成されたCBFの(類似の解剖学的場所及び画素サイズでの)画素マ
ップを次に、領域ベースで炭酸ガス正常状態及び高炭酸ガス血症条件について比
較した。各画像において、類似のサイズの10〜12の対象領域(ROI)が選
ばれた。次に、炭酸ガス正常状態及び高炭酸ガス血症条件についての平均的領域
CBF値及びそれらの標準かたより(ROI内の画素から導出されたもの)と対
応するPET CBF値の関係をプロットし、2つの推定値の間の線形関係の適
切性を検査した。線形適合のy切片及び勾配を検定するために線形最小2乗回帰
分析を実施した。最後に、共通の変換係数がMRIによる絶対CBFを生成する
か否かをテストするため、2方向ANOVAを行ない、各々のブタについての勾
配とその標準かたよりを残りのブタと比較した。
【0118】 結果 全てのブタ(炭酸ガス正常状態及び高炭酸ガス血症の両方の条件について)に
ついての領域別MRI CBF値(式12及び15で決定されるようなもの)及
15O水PET CBF値(ml/100ml/分単位)を平均することにより
、φGd=1.09という変換係数が得られた。残りの分析においては、全てのM
R流速にはこの係数が乗じられた。
【0119】 図1は、ブタNo.4のためのCBFのパラメータマップを示す。画素サイズ
は2つの画像において同一である。MRI CBFマップは、PET CBFマ
ップに比べて、灰白質と白質構造をより良く識別していると思われるが、2つの
方法を用いた動脈CO2レベルに対する応答と領域別値の間には全体として優れ
た一致が見られるという点に留意されたい。同様に、PET CBFマップは、
MRI CBFマップに比べて幾分か雑音が多いように思われるということにも
留意されたい。我々は、2つの方法によって得られたCBFマップにおいて考え
られる領域別差異について調査した。これらは主として雑音のアーチファクトま
たはPET画像スライス内の静脈の存在のいずれかと結びつけられるように思わ
れた。PET画像内の雑音は、時としてCBFマップ内に伝搬する「すじ入りの
アーチファクト」として現われる。一方静脈の方は、高流量領域として式13内
の反応速度モデルにより解釈されることが多いが、これらがMRシーケンスによ
り検出されることはまれである。
【0120】 図2は、個々のブタについての領域別CBF値及びその標準かたよりのプロッ
トを示す。PETとMRIの間での絶対値ならびにCO2応答の全体的一致を視
覚化するため同じダイアグラム内に炭酸ガス正常状態ならびに高炭酸ガス血症デ
ータ点がプロットされているという点に留意されたい。炭酸炭酸ガス正常状態状
態データ点はプロットの左下象限に、そして高炭酸ガス血症データ点は右下象限
にまとめられる傾向がある。MRI測定値に結びつけられた誤差バーが、同じ領
域についての対応するPET値よりも小さく見えるという点に留意されたい。領
域別流量推定値についての平均標準かたよりは、平均して同じPET ROIに
ついての対応する標準かたよりよりも30%小さい。図3は、15Oブタノールで
のCBFの反復したPET測定についての対応するプロットを示す。線形回帰分
析の結果は表2に示されている。線形回帰ラインの勾配は、ブタ間で著しく異な
っていなかった(多数の対になったtテストによる)。大部分の動物について、
回帰係数r2(回帰により説明される分散の比率)は0.7〜0.8の範囲内で
あった。
【0121】 これは、同一の脳スライス内で得られたCBFマップをPETと比較すること
によって得られた値(すなわち0.86)よりもわずかに低いものであった。従
って、2つの異なる方法により決定されたCBFを比較することによって生じる
付加的な不正確さは、同じ方法内で行なわれた比較に関する測定値の分散に比べ
て小さい。
【0122】
【表2】 図4は、それぞれMR及びPETで得られたCBVマップを示す。CBV及び
CBFは同じ単位で得られることから、絶対CBV値は、以上で決定された正規
化係数φGd=1.09を、積分された値に乗じることによって得られた。図5は
、6頭のブタにおける炭酸ガス正常状態及び高炭酸ガス血症条件下での対応する
スライスについてのCBVの平均絶対MR対PET値をプロットしている。画像
内の大きい血管よりもむしろ脳の実質を内含するように注意が払われた。同様に
示されているのは、勾配0.45±0.11(SD)及びy切片−0.56±0
.61(SD)を伴う線形回帰ラインである。PET及びMRIでの血管容積測
定の間の明らかな直線性に留意されたい。MR及びPET CBV値の両方共が
現在絶対値で表わされていることから、このプロットは、総血管容積のわずか4
0%のみが、スピンエコーEPI MR技術によって検出されるということを示
している。
【0123】 考察 磁化率コントラストメカニズム及びCBF測定を目的とするその使用の固有の
複雑性にもかかわらず、MRIからCBFを定量化するための我々のかなり単純
なアプローチは、絶対的CBFの測定に向けた第1のアプローチとして将来性あ
るものと思われる。6頭のうち5頭の動物において、共通の変換係数を用いるこ
とでPETによって得られたものと一致する絶対CBF値が得られた。その上、
MRI技術は、灰白質と白質構造の間の優れたコントラストを伴ってCBFマッ
プを生み出し、領域別比較と全く同様に、MRI CBFマップは、類似の空間
的分解能を用いた対応するPET CBFマップよりも小さい雑音を有していた
。以下で我々は、反復したPET CBF測定間の相関関係よりもMRIとPE
T CBF結果の間の相関関係が弱いことを我々の仮定及び実験的アプローチが
いかに説明できるかについて考察する。
【0124】 まず第1に、画像ベースの動脈入力濃度時間曲線より下の面積に対し注入され
たMRコントラスト投与を関係づけする1つの共通の定数を仮定することは、つ
ねに有効であるとはかぎらない。この仮定の有効性は、2つの実験条件で脳循環
に送達される注入されたコントラスト投与の分数、そしてより重要なことには、
式15内で仮定されたコントラスト濃度と横方向緩和速度変化の間の線形性に敏
感である。第2に、我々は、PET及びMRI実験での異なる高炭酸ガス血症の
進行度について補正するときCBFと動脈CO2レベルの間の線形関係を仮定し
た。しかしながら線形性からのかたよりは、ちょうど動物のCO2応答が長期間
の麻酔の後に変化し得るのと同じように、回帰ラインの勾配及び切片の系統的な
変化をひき起こす可能性がある(MR測定値は、PET測定から約4時間後に実
施された)。
【0125】 より方法論的な問題に関して言うと、MRIとPETを比較することは、我々
の回帰結果にいくつかの形で影響を及ぼした可能性がある。MRI及びPETデ
ータの同時重ね合せは、ちょうどエコープラナー画像化で得られたMR画像が磁
界の不均一性及び磁化率のアーチファクトに起因して幾分かゆがんでいる可能性
があるのと同じように、完全に正確でない可能性がある。前述の原因により、E
PIシーケンスにより画像化された解剖学的構造は、同時重ね合せのために使用
される3D画像の場合と同様に、正確な場所で画像化されないことになる。とこ
ろどころにわずかな平面内差異が認められる場合、この事実を説明するためMR
I画像内のROIの場所を調整した。
【0126】 PET及びMRIの固有の分解能の差異により、さらに複雑な問題がひき起こ
された。我々のPET 断層撮影については、使用されたパラメータを伴う有効
分解能は調査対象容積の中心において約4.5mmである。我々は、ガウスフィ
ルタを使用することによって、PET CBFと同じ分解能が得られるようにM
RI測定値をぼかそうとした。しかしながら図1のCBF画像では、なおも説明
のつかない分解能の差異が存在し、隣接する領域からの影響が2つの画像化方法
において異なり、かくして単に分解能の差に起因する領域別CBF値の間の非線
形関係をひき起す可能性があるということを示している。我々は、これらの要因
が、MRを比較するのではなく2つのPET CBF測定値を比較したときに得
られるわずかに優れた回帰分析の結果を説明していると考えている。
【0127】 一部のデータセット(ブタ1及び6)は、15O水及び15OブタノールCBF測
定値を比較したときにも見い出されるように、1よりも幾分か低い勾配及び正の
y軸切片を伴う回帰ラインを生み出した。後者のトレーサの場合、不一致は、血
液−脳関門を横断する水の制限された拡散性に起因し、より高い流量が過小評価
される結果となる(Ohta et al.,1996)。MRI測定について
は、早期のシミュレーション研究も同様に、ボーラス入力の特徴的タイムスケー
ルに比べて微小血管平均通過時間が短かく画像化係数が過小評価される時、高い
流速が過小評価されることになるということを予測した(Ostergaard
et al., 1996)。1秒に1回のきわめて高速のボーラス投与及び
画像化により、我々は、この効果が最小限におさえられると期待した。結果は、
MR技術が、非常に高い流速の測定に関して15O水でのPET方法よりもわずか
に性能の低いものでありうることを示していた。
【0128】 測定値は、我々の実験において使用されたT2重みづけされたスピンエコーE
PIシーケンスの小さな血管の効果についての選択性に対する洞察を提供してい
る。モンテカルロシミュレーション法により、Weisskoff et al
.,(1994)は以前に、この画像化シーケンスにおける磁化率コントラスト
が主として小さい毛細血管サイズの血管において発生することを立証した。血管
直径の一関数としての部分血管容積の分布は完全にわかっていないことから、こ
れらのシミュレーションに基づいて絶対容積値を予測することは困難である。従
って、MRによって検出される血管分画の我々の40〜50%の推定値は、理論
的予測に比較するのが困難である。しかしながら、周辺組織の研究は、直径30
〜40μm以下の血管(小動脈、細動脈、毛細血管、細静脈及び小静脈)が総血
管容積の約50%を占めることを示している(Johnson,1973)。M
R測定値が主として最小の血管に対して敏感であることを仮定すると、かくして
我々の40〜50%の値は、MR技術の30〜40μmよりも小さい血管に対す
る感度を指向している。このことはそれ自体、CBF及びCBV技術を、微小血
管の現象、例えば新生物内の血管新生(Aronen et al.,1994
)及び酸素毛細血管を通しての遅延通過に起因する卒中における流量−容積の不
整合(Heiss et al., 1994)に対し敏感なものにする。
【0129】 例2 MRIボーラス追跡による脳血液流測定値の比較 例の要約 6名の若くて健康なボランティアにおいて、磁気共鳴(MR)ボーラス追跡を
用いて脳の血流量(CBF)を決定するための新しい方法を、H2 15O陽電子放
射断層撮影(PET)と比較した。この方法は、パラメトリックPET CBF
画像と良好な一致を示す組織コントラストを伴うパラメトリックCBF画像を生
成した。共通の変換係数を導入することにより、MR CBF値を絶対流速に変
換でき、正常な被験者間のCBF値の比較が可能となる。
【0130】 背景 最近の結果は、常磁性造影剤のボーラス通過の動的磁気共鳴映像法(MRI)
により脳の血流量(CBF)を測定することが可能であるかもしれないというこ
とを表わしている(Ostergaard et al., 1996a)。磁
化率コントラストの複雑性に起因して、この技術は当初、相対的流速の決定しか
可能にしなかった。6人の正常なボランティアにおける予備研究において、平均
灰白質:白質流量比は、年齢が一致した被験者についてのPETを用いた測定値
についての文献値とうまく整合することが見出された(Ostergaard
et al., 1996b)。最近の動物の高炭酸ガス血症研究(Oster
gaard et al., 1997)において、経験的正規化定数の導入に
よる絶対的定量化を可能にするための1つのアプローチが導入された。
【0131】 この研究において、我々は、領域別NMRボーラスCBF値を、正常な人間の
ボランティアにおいて陽電子放射断層撮影(PET)によって検出される〔15
〕水摂取によって決定されたCBF値と比較している。
【0132】 理論 MRI CBF測定値 非拡散性トレーサの測定からの脳の血流量の推定については、Osterga
ard et al.,(1996a)により詳細に考察されている。簡単に言
うと、一定の与えられた組織要素中の血管内の造影剤の濃度Ct(t)は、以下
のように表わすことができる。
【0133】
【数16】 なおここでF1は組織流量であり、
【外4】 は動脈入力関数Ca(t)を用いた血管剰余関数(正規化されたインパルス応
答関数)R(t)のコンボリューションを表わしている。特異値分解(SVD)
を用いて、下にある血管構造及び容積とは無関係に、R(t)及びCBFを優れ
た精度で決定することができるということが実証されてきた(Ostergaa
rd et al., 1996a)。
【0134】 PET CBF測定 水の領域別摂取は、Ohtaのモデルにより(Ohta et al,199
6)記述されている。
【0135】
【数17】 ここで我々は、水についてK1=CBFであり、K2=K1/Vd(ここでVd
トレーサの分布容積である)であることを仮定している。Vpは、組織の瞬間的
な血管分布容積である。
【0136】 材料と方法 ボランティア及び実験プロトコル 6名の若くて健康なボランティア(男性3名、女性3名、平均年齢26±6歳
)を検査した。研究には、付加的に2名のボランティアが内含された。MRI測
定中に頭部が動いたため1名は除外され、一方もう1名は、PETとMR走査の
間のPaCO2の著しい変化(>5%)のため除外された。同じ日に、互いに2
時間以内の間隔をおいて、PET及びMR走査を実施した。検査に先立ち、それ
ぞれ左とう骨動脈及び右肘前静脈内に動脈及び静脈カテーテルを挿入した。血液
ガス及び全血酸−塩基パラメータ(pH,pCO2,pO2,HCO3及びO2飽和
)を監視するため、規則的間隔で、動脈血標本を抜き取り分析した(ABL30
0,Radiometer Copenhagen)。各々のCBF測定に先立
って、ボランティアには目を閉じて少なくとも30分間休息させた。このプロジ
ェクトはデンマーク地方医学研究倫理委員会により承認れたものであり、各ボラ
ンティアからの書面によるインフォームドコンセントの後に実施された。
【0137】 PET画像化プロトコル 特注の頭部保持装置を用いたSiemens ECAT EXACT HR
PETカメラ内でボランティアを検査した。CBFを測定するために、5mlの
食塩水中の500mBqのH2 15Oの高速静脈内ボーラス注入を実施し、その直
後に、10mlの等張食塩水を注入してカテーテルを洗い流した。19の動脈血
液標本(1〜2ml)(それぞれ最初の1分、2分目、3分目に12,6及び3
個の標本)及び12のPET脳画像(それぞれ1分あたり6,4及び2個の画像
)のシーケンスを得た。脳画像データを、散乱補正及び0.5画素-1のカットオ
フ周波数のHannフィルタを用いて再構築し、結果として半値幅(FWHM値
)4.6mmの空間分解能を得た。組織減衰についての補正は、68Ga透過走査
に基づいていた。画像及び動脈血中の放射能レベルを15O半減期(123秒)に
ついて補正した。
【0138】 PET放射化学 GE PETトレース200サイクロトロンを用いた8.4MeV重陽子での
窒素ガスのボンバードにより14N(d,n)15O核反応により152を生成した
152を水素と混合し、150℃でパラジウム触媒上で窒素ガス流内を通過さ
せて15O水蒸気を生成し、これを10mlの無菌食塩水中で捕集した。
【0139】 MRI画像化プロトコル MR画像化は、GE Sigha1.0 Teslaイメージャ(GE Me
dical Systems, Milwaukee, Wisconsin)
を用いて実施した。サジタルスカウトの後、MR及びPETデータを同時重ね
合せする目的で、T1重みづけされた3D画像を収集した。ボーラス通過の動的
画像化のため、スピンエコー(SE)エコープラナー画像化(EPI)を実施し
た(反復時間TR=1000ms,エコー時間TE=75ms)。18×18c
mの横方向FOVで64×64の収集マトリクスを使用し、3×3mmの平面内
分解能をもたらした。スライス厚み6mmであった。
【0140】 全ての実験において、5ml/秒の速度で、0.2mmol/kgのGodo
diamide(OMNISCAN(登録商標),Nycomed Imagi
ng, Oslo, Norway)のボーラス注入を行なった。0.05mm
ol/kg の予備投与を行い、血液T1の変化による系統的効果を低減させた
【0141】 MR画像分析 組織及び動脈トレーサのレベルC(t)を決定するために、我々は常磁性造影
剤の区画化から生じる磁化率コントラスト(Villringer et al
.,1988)を使用した。我々は、横方向緩和速度の変化△R2と常磁性造影
剤濃度の間の線形関係を仮定した(Weisskoff et al., 19
94)。
【0142】
【数18】 なお式中、S(0)及びS(t)はそれぞれ基線及び時間tにおける信号強度
であり、TEはエコー時間である。動脈濃度は、画像化平面内の中大脳動脈のま
わりの画像から決定された(Porkka et al.,1991)。動脈入
力曲線の積分された面積を、各測定において、我々の以前開発したのアプローチ
(Ostergaard et al., 1997)に従って、注入された、
コントラスト投与(体重1kgあたりのmmol単位)に正規化した。
【0143】 3×3均等平滑化カーネルを生の画像データに適用した後でデコンボリューシ
ョンを実施し、デコンボリューションを受けたインパルス応答曲線上の最大点を
CBFとなるよう選択した。
【0144】 PET画像分析 3DのMR画像と自動的に同時重ね合せされるように3DPET CBF画像
を用いた(Collins et al., 1994)。次に生のPET画像
データを変換し、MR CBFデータと同じ空間的場所及び分解能で再度サンプ
リングして、2つの技術を直接比較できるようにした。3×3均等平滑化カーネ
ルを我々のPET 画像データに適用した後、これらを、画素毎のベースで非線
形最小2乗回帰分析を用いて式2に適合させた。
【0145】 PET及びMRパラメトリック画像の比較 それぞれPET及びMRによって生成された(類似した解剖学的位置、画素サ
イズ及び分解能での)CBFの画素毎のマップを次に、領域ベースで比較した。
各画像内で、灰白質及び白質を内含する類似のサイズの20〜25の領域を選択
した。次に、全ての領域別値の平均をとり、MRI流量単位とml/100ml
/分単位の絶対流量の間の共通の変換係数を生成した。領域別平均CBF値及び
その標準かたより(ROI内の画素母集団から導出されたもの)を次に比較した
【0146】 結果 表3は、MR及びPET測定中の全てのボランティアについてのPaCO2
びPaO2の値を示す。ボランティア3は、PaCO2の13%の変化を示し、分
析から除外されたが、ボランティア1は、MR測定中頭部が動いたため除外せざ
るを得なかった。
【0147】
【表3】 全ての領域別流速を平均することにより、共通変換係数ΦGD=0.87を発見
した。以下では、全てのMR流速にこの定数を乗じた。
【0148】 図6は、それぞれPET及びNMRによって決定されたパラメトリックスCB
Fマップを示す。視覚的比較を容易にするため、MR流量画像を、PET画像の
分解能までぼかした。同じく示されているのは、対応する解剖学的MR画像であ
る。2つの方法によると血管が幾分か異なる形で処理されていると思われること
に気づく:すなわちPET画像では、これらは高流量部域として現われ、一方M
R画像では、動脈分岐が高流量領域として現われる。図6は、6名のボランティ
アについての領域別CBF値とその標準かたよりのMR対PETのプロットを示
している。同様に示されているのは、線形回帰ライン及びその95%の信頼性領
域である。白質ROIがプロットの左下象限内に表わされ、一方灰白質ROIが
右上に表わされている。図6の流量マップの定性的傾向と一致して、灰白質及び
白質についての回帰ラインからの系統的かたよりは全く存在しない。同様に、誤
差バーは、同一のサイズのROIに関してPET及びMRについて比較可能なサ
イズをもつことにも留意されたい。表4は、回帰の結果を示す。回帰により説明
のつく分散の部分(r2)は、一般に65〜83パーセント(表4参照)の間で
ある。回帰勾配の差異を個々の不確実性に帰することができるか否かをテストす
るために、F統計を計算し、これはいかなる有意な差異も示さなかった。それで
も、被験者5は残りのボランティアに比べ幾分か大きい勾配を有していることが
わかった。1人のボランティア(被験者8)において、我々は、PET CBF
画像(図8)内に見えない後頭葉内の明らかな低灌流を発見した。これの意味す
ることについて以下で考察する。
【0149】
【表4】 考察 一般に、領域別PET及びMR CBF値の間には優れた一致が存在した。灰
白質及び白質流速の比がMRを用いた場合もPETを用いた場合も同一であるよ
うに思われるという事実は、相対的CBF値を同じ被験者内で決定できるという
初期の発見事実を確認するものである(Ostergaard et al.,
1996b)。その上、このデータは、我々の初期の正規化ルーチン(Ost
ergaard et al., 1997)が絶対流速の決定ひいては被験者
間の比較を可能にするということを裏づけている。発見された変換係数(0.8
4)は、ブタについて以前に発見されたもの(1.09)(Ostergaar
d et.al.,1997)よりも幾分か低いものであった。我々はこれを解
剖学的な差異、特に脳に分配された心臓出力の一部分が恐らくは人間の場合より
もブタの方が小さいという事実に基づくものと考えている。
【0150】 2つの異なるCBF推定値の間の単純な線形関係に関して観察された分散は、
いくつかの要因に帰することができる。まず最初に、CBF測定は約2時間間隔
で実施することができ、動脈CO2レベルがほぼ同一の場合でも、全体的意識レ
ベルの変化は異なる流速を結果としてもたらした可能性がある。同様に、領域別
流量は、非常に短かいタイムスケールにわたってさえも恒常である確率は低いこ
とから、MR CBF測定がわずか15秒以内で収集される一方で放射性標識付
けされた水のレベルがPETにより3分間観察されるという事実は、領域別値の
差に寄与する可能性がある。より技術的な及び方法論的な問題も我々の測定に影
響を及ぼした可能性がある。第1に、我々の測定において使用された高速EPI
シーケンスは、磁界不均一性に敏感である。この結果、対応するPET及びMR
I領域の位置ずれがもたらされるかもしれない。このことは、ボランティア6か
らのPET CBFマップと同時にコンボリューションMRIを表示する図8の
中で例示されている。図8は同様に、MR技術の方法論上の問題を反映しうるも
のをも示している。MR技術は、トレーサ到着の大幅な遅延に敏感であり、CB
Fを幾分か過小評価させる。このボランティアにおいては、後循環内のトレーサ
の到着は、残りの脳と比べ数秒だけ遅延した。このことは、2回の測定中の視覚
的活性の考えられる差異とは別に、このボランティアにおける後頭低灌流を説明
することができる。最後に、動脈濃度時間曲線より下の面積が全ての被験者にお
いて注入された投与に正比例するという仮定は、あらゆる状況下で有効であると
はかぎらない。同様に、循環障害により、動力入力の特徴的タイムスケールが血
管通過時間のものよりも長くなり、CBF測定を困難にする可能性がある(Ke
nt et al. 1997)。このことは、非常に迅速なボーラス入力を実
施し、患者母集団特に循環障害または脳内の遅延したトレーサ到着(以上参照)
例えば主要動脈の閉塞のいずれかをもつ母集団においてこのアプローチを検証す
ることの重要性を強調している。
【0151】 2つの方法により得られたCBF画像間には、いくつかの質的差異が存在して
いた。MR技術は、高流量領域として小動脈を解釈することがわかった。このこ
とは、それが大きい血管と毛細血管のトレーサ分散を数学的に区別しないことか
ら、この技術に固有のものである。しかしながら、CBVは、組織濃度時間曲線
の積分により同時に決定されることから(Rosen et al. 1991
),このことはCBFマップを解釈する上で問題を提起しない。同様に、小血管
に対する磁化率コントラスト画像化の固有の感度に起因して(Fisel et
al., 1991,Weisskoff et al., 1944),大
きい血管は画像中に見られない。これとは対照的に、PET CBF画像は、部
分的に分散した静脈血を組織流量として解釈し、一方動脈は、式17中のV0
を用いて抑制される。
【0152】 1人のボランティア(被験者8)において、我々は、おそらくは後循環へのト
レーサの到着の遅れに起因して、後頭葉内の著しい低灌流を発見した。この効果
は該技術の理論的シミュレーションにおいて予測されていた(φs,1996a
)。図9は、PET及びMR CBF測定の両方において脳の領域へのトレーサ
の到着遅延が増大するにつれて流量推定値がどのようにして増々過小評価される
ことになるかを示している(シミュレーションは、ボランティア6において単に
動脈及び脳濃度時間曲線の間に遅延を導入することによって実施された)。しか
しながら、PET測定は流量を15%だけ過小評価しうるが、MRIによる過剰
評価は50%にもなりうるということに留意されたい。我々はこの効果を1人の
ボランティアにおいてのみ認めたが、これらのシミュレーションは、例えば血管
疾患をもつ患者母集団においてこの技術をさらに評価することの重要性を強調し
ている。同時に、我々は現在、トレーサ到着遅延に対する我々のCBFアルゴリ
ズムの感度を最小限にするための方法を検討中である。
【0153】 我々はむしろ低い空間的分解能(64×64マトリクス)の単一スライス測定
を使用した。EPI能力をもつ大部分の一般的MRシステムが、著しく高くなっ
た空間的分解能(標準的には2.5×2.5mm画素)で多スライス収集を可能
にするという点を指摘しておきたい。こうして大部分の一般的PETシステムの
2倍の空間的分解能でのCBF測定が可能となる。
【0154】 結論 該研究は、人間におけるMRIボーラス追跡を用いて相対的及び絶対的CBF
値を決定することができるということを示している。患者におけるさらなる理論
的及び経験的有効化が必要とされるものの、該技術は容易かつ迅速なCBF測定
を、高い空間的分解能で、侵襲性動脈測定または放射性被爆なく提供するもので
ある。
【0155】 例3 磁気共鳴剰余データからの脳血流量及び流量不均一性のモデリング
【0156】 例の要約 外部剰余検出により脳の血流量を決定するための既存のモデル無しのアプロー
チは、トレーサ到着遅延及び分散に対する流量推定値の著しい依存性を示してい
る。理論的には、この依存性は、血管輸送及び組織流量の不均一性の特定的モデ
ルを応用することによって回避することができる。血漿マーカーのMR剰余検出
により流量の不均一性を決定する方法について述べる。6名の健康なボランティ
アにおいて測定された相対的流量の確率密度関数は、組織のタイプ及びボランテ
ィア間で類似しており、毛細血管赤血球及び血漿速度の文献測定値と質的に一致
していた。血管輸送モデルと測定された流量分布を組合せることによって、実験
的剰余データに対する優れたモデル適合が生み出された。適合された灰白質:白
質の流速比は、PETを用いた測定値についての文献値ならびに同一被験体内で
のモデル無しの特異値分解(SVD)方と優れた一致を見せていた。血管モデル
は、データ雑音に対し幾分か敏感であることがわかったが、モデル無しのSVD
アプローチに比べ、血管遅延及び分散に対する依存性ははるかに低いものであっ
た。
【0157】 背景 血管内コントラストボーラスの磁気共鳴(MR)ボーラス追跡により脳の血流
量(CBF)を決定する技術が、最近紹介された(φs,1996a)。非侵襲
的に決定された動脈入力関数による組織時間濃度曲線のノンパラメトリック特異
値分解(SVD)デコンボリューションを実施することにより、アルゴリズム(
以下、SVD方法と呼ばれる)は、CBFの画素毎のマップを生成する(φs
1996a)。SVD方法は、正常なボランティア(例2(φs.1998a)
)ならびに動物の高炭酸ガス血症モデル(例1(φs.1998b))における
PETと優れた一致を示すCBF値を生み出すことが立証されてきた。モデル無
しのSVD方法は、下にある血管構造とは無関係であるという利点を提供するが
、該方法は、画像化用画素に到達する前の測定されたAIFの分散及び遅延を幾
分か受ける可能性がある(φs.1996b)。特に主要血管の疾病という状況
下では、供給血管内の分散が、組織トレーサ停留との関係において有意であり、
CBFの過小評価ひいてはCBV:CBF比の過大評価をひきおこす可能性があ
る(φs.1996b)。この比率つまり血漿平均通過時間(MTT)は、脳血
管性灌流予備を評価する上で重要なパラメータであり、従って、SVDアプロー
チが血管分散と長期組織MTTを区別できないことが究極的にその臨床的使用を
損なう可能性がある。
【0158】 Bassingthwaighte及びその協力者達は、主要血管の輸送なら
びに微小血管トレーサ停留について表現するためのモデリングツールを開発した
(King1993:King1996)。心臓の冠状動脈循環についての導出
されたモデルがMRデータに対しうまく適用され、冠状動脈血流量の非侵襲的測
定を可能にした(Kroll 1996)。脳循環のために修正されたこのモデ
ル(以下、血管モデルと呼ぶ)は、究極的に、主要血管遅延及び分散とは無関係
にCBF及びMTTの推定値を提供することができる。この研究の目的は、この
血管モデルを脳循環に拡大することにあった。まず最初に、脳循環内の流量不均
一性の一次式が、無視できる主要血管分散の面積内のトレーサ停留のモデル無し
の分析によって導出された。モデルを有効化するため、血管モデルは、測定され
た流量不均一性でヒトMR剰余測定値に適合させられ、結果として得られた流速
を文献値ならびにSVD方法と比較する。 最後に、トレーサ遅延に対する血管モデルの感度を、シミュレートしたデータ
内で比較した。
【0159】 理論 血管モデル Kroll et al によって以前に記述された血管モデル修正版(Kr
oll 1996)を使用した。主要な供給動脈が平行な20本の小血管と直列
になった状態で、血管系をモデリングした−図10参照。血管モデリング内で、
流量は、Fpを全流量としてfi−Fpという値でwiが流量の分画を表わすものと
して、平行な経路に沿って導かれている。供給動脈は、通過時間内での固定され
た相対的分散(RD=0.48)とその容積分画Vartにより決定される遅延
によって表現された(King 1993)。毛細血管は、容積Vpで、固定し
た長さ(100μm)の単純遅延ラインとしてモデリングされた。以下では、組
織流量Fp,供給用血管容積Vart及び毛細血管容積Vpは変動可能である。磁
化率造影剤に起因する観察された信号変化は、−スピンエコーシーケンス(以下
「材料と方法」を参照)使用されるとき−主として毛細血管から発生する(Fi
sel 1991:Boxerman1995;Weisskoff 1994
)。モデル内では、従って、合計組織トレーサ濃度が小さい平行な血管内のトレ
ーサの量に基づいて計算された。平行血管経路に対し適切な流量及び重みを割当
てるアルゴリズムによって毛細血管床内の通過時間の分布を取込み、一定の与え
られた不均一性を達成した(King,1996)。この流量不均一性は、一定
の与えられた相対的流量fすなわち平均流量Fpとの関係における流量に対し確
率w(f)を割当てる確率密度関数(PDF)によって表現される。以下では、
人間における流量不均一性の推定値をMR剰余データからいかにして得るかにつ
いて記述する。流量不均一性のモデリングについてのさらに詳しい考察について
は、King et al.(King1996)を参照のこと。
【0160】 剰余データからの流量の不均一性 血漿トレーサに対するインパルス応答が、非侵襲的に決定された動脈入力関数
(AIF)によるトレーサ通過中の組織剰余のノンパラメトリックデコンボリュ
ーションによって推定されうるという事実が利用される。これから、血漿通過時
間の分布そして(毛細血管の長さの分布に関する或る種の仮定の下では)その領
域内の流量の分布が導出される。
【0161】 動脈入力関数Ca(t)に応答したトレーサの組織濃度Ct(t)は、式4で
与えられている。この公式は、次の積分と等価である。
【0162】
【数19】 なお式中、F1は、組織流量であり、Rは剰余関数、すなわち、供給用血管内
の完璧な無限に迅速入力から時間t後における血管系内に存在するトレーサの分
画である。動脈及び脳内濃度が、等間隔の時点t1,t2‥‥tNで測定されると
仮定すると、短かい時間的間隔Δtにわたり剰余関数及び動脈入力値が時間的に
一定であると仮定して、この式を打切ることができる。
【0163】
【数20】 なおこの式は、式6中の式に等しい。
【0164】 前述のように(Ostergaard 1996b),この式は、経時的に線
形的に変動する剰余及び動脈入力関数へと修正することができる。SVDアプロ
ーチは、剰余関数を生み出すべく実験的雑音の存在下で式6を解くための強力な
数値的手段を提供する。通過時間の分布、h(t)はこのとき、
【0165】
【数21】 すなわち剰余関数の勾配から見い出される。
【0166】 一定の与えられた時点tiで、h(t)は
【0167】
【数22】 として推定されうる。
【0168】 通過時間(t)の確率密度関数(PDF)は、
【0169】
【数23】 及び中央容積の定理(Stewart 1984)を適用し、(式7)に従っ
て、相対流速fの分布w(f)へと変えられる。全ての血管経路が等しい容積を
もつと仮定して、流速分布は、式8から得られ、単位平均流量及び面積をもつよ
うに正規化される(式9)。
【0170】 材料と方法 ボランティアデータ 1.0秒の反復時間(TR)及び100msのエコー時間(TE)でスピンエ
コー(SE),エコープラナー画像化(EPI)を用いて、EPI能力について
改良された(Instascan, Advanced NMR System
s, Wilmington, MA)GESigma 1.5T Image
r (General Electric, Waukesha, WI)上で
標準的灌流プロトコルに従って、6名の正常なボランティア(年齢29±4歳)
を検査した。スライス厚みは、40×20cmの視野(Fov)内で1.6mm
×1.6mmの平面内分解能で、5mmであった。0.3mmol/kg の造
影剤(ジスプロジウム−ジアミド,Nycomed Imaging, Osl
o, Norway)の静脈内注射よりも15秒前に開始して、合計52個の画
像を収集した。静脈内造影剤濃度、C(t)は、横方向緩和速度の変化ΔR2
濃度の線形関係を仮定して推定された(Villringer 1988;We
isskoff 1994)(式1)。
【0171】 供給用動脈分岐を、コントラスト注入後の早期濃度増大を示す画素として画像
スライス内で識別した(Porkka 1991)。このアプローチは、絶対動
脈トレーサレベルを決定しないものの、AIFの形状は提供する。従って以下の
分析を規格化するため、動脈入力関数を基準化して3%という平均CBVを生み
出した(例1(φs 1998b))。ボランティアにおいて、全ての組織領域
のために、画像化平面内の単一の動脈入力関数を使用した。
【0172】 流量不均一性の決定 式1を用いて、組織濃度時間曲線を形成させた。次に、脳血液量マップ(Ro
sen 1990)に基づいて、3個の灰白質及び2個の白質組織領域を選択し
た。組織剰余関数を、AIFでの組織濃度時間曲線のSVD デコンボリューシ
ョンによって計算した。結果として得られた剰余関数を次に、上述の理論の部で
記述されたとおりに相対流量の確率密度関数(PDF)へと変換した。
【0173】 モデル分析 次に、実験的に決定された流量不均一性PDFを上述の血管モデル内に入れた
。16個の灰白質及び白質領域(0.25〜0.4cc)について、非線形回帰
分析(Chen1993)により対応する組織濃度時間曲線に対する最適な適合
を得るように、Fp,Vp,及びVartを調整した。初期条件は、Fp=40ml/
100ml/分,Vp=2% 及びVart0.1%であった。残りのモデルのパラ
メータは図10に示されている。
【0174】 モデル無しのアプローチとの比較 モデル無しのSVDアプローチのものと血管モデルで得られた流速を比較する
ため(Ostergaar et.al..1996a),デコンボリューショ
ンを受けた組織応答曲線の高さ(式3中のFt・R(ti))を、上述のモデル
分析において使用されたものと同じ領域について決定した。平均白質流速を決定
した後、各ボランティアについて、9つの相対的灰白質:白質流量比を計算し、
血管モデルによって得られたものと比較した。
【0175】 トレーサ遅延に対する感度 ボランティア4では、トレーサ到着遅延の効果をシミュレートするため線形補
間により0.25秒ずつの段階で、各々の画素組織濃度時間曲線を遅延させた。
次に、上述のとおりにシミュレートした画像データを分析し、SVD及び血管モ
デルアプローチによる適合済み流速を、比較のため遅延関数としてプロットした
【0176】 雑音及び初期条件に対する感度 実験的雑音に対する血管モデルを用いたパラメータ推定値の全体的感度を決定
するため、血管モデル自体を用いて1セットの合成データ(セット)及び、流量
、容積及び供給用動脈容積について2セットの標準値を生成した(Fp=20m
l/100ml/分、Vp=2%,Vart=0.5%,及びFp=50ml/10
0ml/分,Vp=3=,Vart=0.5%)。これらを、式1を用いてMR信号
強度時間曲線へと変換させて、ボーラス通過中の標準的信号損失(より高い流量
と等価である、灰白質について25%の損失)を生成した。その後、ランダムガ
ウス雑音を付加し、「ノイズ混入下で」濃度時間曲線を再び式1から計算した。
シミュレートしたSNRは、400から12にまで変動し、後者は、臨床MRシ
ステム上の灌流プロトコルで得られた生の画素毎のデータについて標準的なもの
である。2つの異なる初期条件セットを用いて、血管モデルにより合成曲線を分
析した。これらは、生理学的値の2つの極限を表わすように選択された。すなわ
ち Fp=800ml/100ml/分,Vp=6%,Vart=1%,Fp=20m
l/100ml/分、Vp=2%,Vart=0.1%であった。各々のSNRにつ
いて、24のシミュレーションを実施し、さらなる評価のため適合されたモデル
パラメータの平均及び標準かたよりを計算した。2つの異なる初期条件が結果と
して得られた適合済みパラメータをその平均と10%以上異なるようにしたシミ
ュレーションの数を記録することによって、初期条件に対する依存性を評価した
。血管モデル及びSVD方法の安定性を実験的雑音と比較するため、SVD方法
により同じ合成曲線から流速を決定した。
【0177】 結果 図11は、ボランティア1から得られた1セットの標準的組織及び動脈濃度時
間曲線を示す。組織ROIは(0.3〜0.4ccの容量に対応する)25〜3
5画素で構成されていた。モデル有効化のために使用される組織容量についての
(ボーラス通過中の最大組織R2増加をボーラス前基準線画像強度との関係にお
ける雑音の標準かたよりで除したものとして定義づけられる)平均信号対雑音比
(SNR)は30であった。灰白質のSNRは、より高い血液量に起因する白質
のものよりも高い2〜3の係数であった。
【0178】 流量不均一性 図12は、ボランティア4において流量不均一性の決定のために選ばれた3つ
の領域の場所とサイズを示す。該領域は、該技術のコントラスト及び空間的分解
能を例示するためにSVD方法によって計算されたCBFマップの上にオーバー
レイされる。同様に示されているのは、3つの領域から導出された流量不均一性
プロットである。通過時間及び導出された流量不均一性PDFは、領域間及びボ
ランティア各人間で驚くほど類似していることがわかった。図13aは、6人の
ボランティア全てにおいて全ての領域について測定された相対的通過時間t及び
対応するh(t)の全ての対を示す。図13bは、(毛細血管長が等しいという
仮定の下で)全ての領域及びボランティアについて測定された相対流量f及びw
(f)の対応するプロットを示す。領域及び被験者全体にわたるこの恒常性に起
因して、(f,w(f))点は結果として30個の点(全曲線)へと平均され、
その後のモデル分析における正常な組織内の流量不均一性についての大域的式と
して使用される。パラメータ化されたw(f)は、表1に示されている。流量分
布は、際立って右にゆがんでおり、毛細血管の大部分が平均流量より低い流速を
もつ。最大確率は、平均流量の約2/3で達成される。
【0179】 モデル有効化 以下では、実験的に決定された流量不均一性PDFが適用されており、従って
血管輸送は、3つのパラメータVart,Fp及びVpのみによって表現されている
。図14は、モデル(脳幹神経節:大脳基底核=60.3±1.0(SE)ml
/100ml/分,灰白質:CBF=48.5±1.2ml/100ml/分,
白質:CBF=19.5±0.8ml/100ml/分)によって提供された組
織濃度時間曲線の標準的セットを示す。このモデルには、より高い流速での組織
内への観察された早期トレーサ到着が考慮に入れられている。図14に示された
実験的データに対するモデル適合の質は、検査対象患者について標準的なもので
ある。表5は、8つの領域についての平均灰白質:白質流速比を示す。平均灰白
質:白質流量比は、血管モデルで2.89±0.35であった。
【0180】
【表5】 モデル無しのアプローチとの比較 図15は、SVDアプローチにより決定された同一領域内の対応する比率との
関係においてプロットされたモデルアプローチによって検定された灰白質:白質
流量比を示す。アプローチ間の比較を容易にするため、個々の領域別灰白質:白
質比における有意な広がりに基づいて、3人のボランティアが選択された。図中
では、各ボランティアについての線形回帰ライン(ボランティア1;y=1.0
2+0.21(r2=0.75),ボランティア2:y=1.16×−0.68
(r2=0.91),ボランティア5:y=0.95×−0.72(r2=0.9
5))が示されている。同一性ラインは、共通の線形適合から95%の信頼度間
隔内にあった。2つの技術を用いた領域別灰白質:白質比が全て同一性ライン近
くに存在することに留意されたい。
【0181】 トレーサ到着遅延に対する感度 図16aは、それぞれ血管モデル及びSVDアプローチについての適合された
流速に対するAIF遅延の効果を示す。灰白質及び白質組織ROIは、90の画
像画素(1.1cc)で構成されていた。血管モデル及びSVD値は、同一の領
域から得られた。SVDアプローチは、漸進的に、トレーサ到着遅延で流速を過
小評価する。相対的過小評価は、おおよそ遅延に正比例し、3秒の遅延で白質に
ついて25%,灰白質については35%に達する。モデルアプローチについては
、流量推定値は、遅延とは際立って無関係である。図16bは、遅延関数として
の適合された供給用動脈容積を示す。血管モデルは、血管演算子の定義に従って
、増大した供給用血管容積として増加していく遅延を解釈する。血管分散は、先
験的に実際の測定においては未知であることから、遅延は分散無しであるものと
してシミュレートされているものの、血管分散RD=0.48であると仮定して
適合が実施された。1の前後の適合済み流速の変動には、適合済み血管容積の変
動が伴うという点に留意されたい。これらの変動及び、流量及び血管容積が同時
に変動する傾向について以下でさらに詳細に考察する。
【0182】 雑音及び初期条件 図17は、それぞれモデル(図17a)及びSVD(図17b)アプローチを
用いた、シミュレートされた2セットのデータ(Vart=0.5%,Fp=60m
l/100ml/分,Vp=3%;Vart=0.5%,Fp=20ml/100m
l/分,Vp=2%)についての適合済み流速の平均及び標準かたよりを示す。
生の画像データ雑音は、標準的臨床データのもの(〜12)から400まで変動
させられた。SVDアプローチは、このモデルパラメータの選択のために幾分か
流速を過大評価し、一方血管モデル適合は、入力パラメータにほぼ等しい。適合
済み流速についての不確実性(図17a及び17b内の誤差バーは、シミュレー
トされたデータから導出された1つの標準かたよりを表わしている)は、増大す
る生の画像データ雑音の関数としての予想された増加を表現している。
【0183】 低いSNRについては、誤差バーは、それぞれSVD及びモデルアプローチに
ついてほぼサイズが等しい。しかしながら高いSNRについては、SVDアプロ
ーチの場合がそうであったように、血管モデル適合の不確実性がゼロに達するこ
とはなかった。雑音以外の要因が観察対象の挙動に寄与したか否かを調査するた
めに、初期条件に対するモデル適合の依存度及びパラメータの同時変動傾向を分
析した。(2つの異なる初期条件の結果として、適合済み流量がその平均から1
0%以上異なったケースとして定義づけられる)適合済み流速に対し初期条件が
著しく影響を及ぼすことがわかった適合分画は、20より高いSNRについては
無視できる程度であることがわかった。より低いSNRについては、15〜20
%の適合はあいまいな結果をもたらした。従って低いSNRについての標準かた
よりは、初期条件の選択による偏りに起因して幾分か過小評価できる。シミュレ
ーション中、適合済みの供給用動脈容積及び適合済みの組織流量は同時変動する
ことがわかった。従って、高い、適合済みの流速には往々にして高い動脈容積が
伴っていた。図18は、SNR=40でのシミュレートされた曲線からの対応す
る適合済み供給用動脈容積と適合済み流速の関係を示す。同時変動する適合済み
流速及び供給用動脈容積のこのパターンは、全ての雑音レベルで見い出された。
正比例して変動する流量及び供給用動脈容積が、結果として得られる濃度時間曲
線の形状にわずかな変化しかもたらさないということがわかった。従って、穏や
かな実験的雑音の存在は、適合済み流速に比較的大きい不確実性をもたらす。こ
のことは、血管モデルのための高いSNRにおける流量推定値の予想外に大きい
標準かたよりならびに、図16内の単位相対流量のまわりに変動を説明している
と考えられる。
【0184】 考察 モデルの全体的有効性 血管モデルによって、実験的に決定された不均一性PDFの取込み後、実験デ
ータに対するすばらしい適合が得られた。CBFのモデル適合によって、類似の
年齢の被験者についてPET文献比と一致して、2.8±0.35の平均灰白質
:白質流量比が得られた(Leenders1990)。これらの比率は同様に
、モデル無しのアプローチを用いて見い出されたものとうまく一致していた。S
VDアプローチとは対照的に、モデルアプローチは、血管遅延とは基本的に無関
係である実験データに対する適合を提供した。モデルは、全てのタイプの組織に
ついて1つの流量不均一性PDFを使用することによって著しく単純化された。
わずか3つのパラメータによってモデルを特徴づけすることにより、画素毎のベ
ースでのSVDアプローチに比べた場合でさえ、モデルの著しい安定性が得られ
た。低いSNRデータに対するモデル適合における同時変動する血管容積及び流
速は、CBFのモデル適合における不確実性に対する主要な貢献要因であること
がわかった。以下では、モデルの個々の要素について、さらに詳細に考察されて
いる。
【0185】 モデルについての考慮事項 ここで紹介されているモデルは、心臓においてKroll et al.(K
roll 1996)によって以前に記述されてきたものとわずかに異なってい
る。Kroll et al. (Kroll 1996)は、固定した相対的
分散及び可変容積を細動脈管経路に又固定した容積を毛細血管床に割当てて、細
動脈と毛細血管区画について別々に記述した。脳内では、毛細血管密度は、異な
る組織タイプの間で大幅に変動する。同じ基本的モデルパラメータを選択して全
てのタイプの脳組織のために1つの頑強なモデルを得る目的で、微小血管容積を
フリーパラメータとして保った。血管輸送に関しては、ここで提示されたモデル
においては分散が大きい血管内でのみ発生し一方小血管分散は流量不均一性PD
Fによって説明がつくという点を除き、モデルは類似したものである。モデルの
単純化にも関わらず、血管要素の数ひいてはフリーパラメータの数を制限するこ
とにより、上述の分析の中で概略的に示された雑音に対するモデルの安定性が著
く増大した可能性は高い。実験的雑音に対するモデルの頑強性は、究極的に高い
空間的分解能でCBFを研究する上で不可避的なものである。Kroll et
al.は、剰余検出により小血管トレーサレベルのみが観察されるということ
を仮定した(Kroll 1996)。ここで、この仮定は、微小血管に対する
磁化率コントラストの固有の感度によって裏づけられている(Fisel 19
91:Weisskoff 1994:Boxerman 1995)。
【0186】 血管輸送及び分散の項 他の箇所で考察されているように(Ostergaard et.al. 1
996b),ノンパラメトリックデコンボリューションアプローチは、巨大血管
輸送及び微小血管停留の分離を可能にしない。従って、血管輸送がAIF測定部
位の上流側の入力ボーラス形状を著しく変化させる場合にはつねに血管停留をモ
デリングすることが必要である。当該モデルにおいて使用される血管輸送演算子
モデルは、一般に正常な主要血管輸送をモデリングするために一般に受入れられ
ているものである。速度モデリングの中に血管通過を内含することのもつ利点は
、図14において実証されている。より速い供給用血管遷移に起因する高い流速
でトレーサが組織内により早期に到着するという事実は、モデル無しのSVDア
プローチとは異なり、モデルアプローチによって説明される。この演算子を導入
する上での問題点は、主として、主要血管及び微細血管網の移送機能がきわめて
類似しているという点にある。このことはそれ自体、シミュレーションにおいて
観察されるように、血管容積と流量を分離する上でのむずかしさを導くことにな
る(図18)。ここで提示されている分析は同様に、この効果が、ちょうど適合
済み流速の初期条件に対する依存性において1つの役割を果たす可能性があるの
と同様に、穏やかな雑音レベルにおいてさえ、流量推定値の不正確さに対し大き
く寄与するということをも示唆している。これらの発見事実は、Kroll e
t al (Kroll 1996)によって以前に設置されたものと一致して
いる。脳血管疾患においては、血液はきわだった乱流を伴って狭窄内または動脈
標本抽出部位の上流側の不規則な側副経路内を通過することができる。これらの
ケースでは、血管演算子は適切でない可能性があり、血管輸送関数は理想的には
独立して測定されなくてはならない。実際、一定の与えられた脳領域に対するス
ピンラベルづけされた動脈血の流入を検出する新しいMR技術が、究極的にこの
情報を提供できる(Wong 1997)。このような独立した測定は、血管モ
デルを用いた流量及び血管容積の相互依存性を回避するのに役立つかまたは代替
的に、モデル無しのSVDアプローチの応用を可能にすることになる。しかしな
がら、重症の場合には、血管分散が合計トレーサ停留よりも優位になり得、この
場合、血管内トレーサの剰余検出による流速の推定値は不確実なものとなる(O
stergaard et.al. 1996b:Kroll 1996)。
【0187】 流量不均一性 脳の流量不均一性の報告は、主としてラット内の血漿または赤血球速度の侵襲
性測定に基づいている。Aboumader et al.は、血漿マーカーの
ボーラス注入を用い、その後断頭し、組織学における毛細血管充てんから血漿流
量速度を導出した(Abounader 1995)。Hudetz et a
l. は、生体ビデオ顕微鏡を用いて毛細血管内の赤血球(RBC)速度の頻度
分布を決定した(Hudetz 1997)。両者共、血液要素の分布が、右に
ゆがんだ形状を伴って非常に不均一であることを発見した。図19は、ここで決
定されたPDFと共に彼らの発見事実を示す。Hudetz et alのデー
タ(Hudetz 1997)は、相対的流量PDFとして正規化された(理論
、式9を参照のこと)。Abounador et al.のデータ(Abou
nader 1995)から、炭酸ガス正常状態データセットが選択され、その
他の曲線との比較を容易にするため軸が基準化された(血漿流量単位は、直接的
な正規化を可能にしなかった)。これらの測定値を直接比較することはできない
ということに留意すべきである。第1に、血漿及びRBCは、毛細血管網を通っ
て異なる経路をたどり、そのため、ここで提示した測定値は、血漿速度測定値の
方により匹敵するはずである。第2に、この研究で導出された流量分布曲線は、
毛細血管長が等しいことを仮定している。毛細血管血漿流量と流量速度の関係は
、毛細血管長とアーキテクチャの複素関数であることから、毛細血管長の有限分
布の結果、血液速度は相対的毛細血管流量よりもさらに分散度が高くなる可能性
が大きい(ここで提示されているPDFとRBC速度研究を比較したときにわか
るように)。当該測定とこれらの独立した侵襲的方法の類似性は、正常な微小血
管動態学を表現する上でのこのアプローチの使用に対し希望を与えるものである
。改変した生理学的状態または疾病においては、流量不均一性は、この研究にお
いても見られるほど組織タイプ間で不変でないかもしれない。Abounade
r et al. (Abounader 1995)は、異なる高炭酸ガス血
症進行度での微小血管の不均一性を決定し、血漿流量がより高い流量においてさ
らに均一になることを発見した。赤血球速度についての類似の発見事実がHud
etz et al. (Hudetz 1997)によって報告された。これ
は疾病においてもあてはまる可能性があり、従ってこれらのケースにおいて血管
モデルと共に使用するために流量不均一性PDFを選択する上で注意しなければ
ならない。ここで提示されている流量不均一性PDFを決定するためのモデル無
しのアプローチは、これらのケースにおける相対的流量の分布に関する洞察を提
供しうる。このアプローチを使用して、式1を解くことが、いわゆる逆問題のク
ラスに属すること、すなわち測定された組織濃度が、結果として得られる剰余関
数の大きな変化を導き得るということを念頭においておくべきである。雑音の抑
制は不可避的に内在する情報の喪失をひき起こすことから、SVD デコンボリ
ューションが内在する剰余関数の正確な形状を生み出さない可能性がある。同様
にして、雑音の多い測定された濃度時間かたよりに基づきわずかに異なる流量不
均一性PDFを区別することができない可能性もある。従って流量不均一性PD
F及び導出された流速は独立した発見事実と一致していることがわかったが、こ
こで紹介されているアプローチをさらに有効化することが重要である。
【0188】 血管モデルの有益性 脳血流量自体は脳機能の重要な指標であるが、ここで記述された微小血管流量
及び通過時間の不均一性は、脳の代謝のさらに重要な決定因子でありうる。Ku
schinsky et al. によって考察されているように、毛細血管経
路間の不均一度は、栄養素の送達を駆動するのに必要な毛細血管対組織の正味濃
度勾配を決定する(Kuschinsky et al.,1992)。事実、
毛細血管流量不均一性の調節は、細胞代謝需要を満たすべく例えば酸素送達とい
ったものを増大させる脳の能力において重要な役割を果たすことができる(Ku
schinsky et al.,1992)。この問題は、酸素交換の空間的
に分布したモデルと流量不均一性測定を組合わせることで詳細に対処することが
できる(Li 1997)。これらのモデルと組合わされた、ここで紹介する分
析は究極的に、例えば、延長された平均通過時間により酸素抽出を増大させる能
力に組織の存続が一部依存しているような卒中における酸素送達の根本的な制限
を、より広範に理解することができるようにする。同様に、細胞の酸素消費量と
血管内酸素レベルの間の正確な関係をモデリングことにより、機能的な磁気共鳴
映像法によって観察されたデオキシヘモグロビン濃度変化の定量的な代謝による
解釈が容易になり得る(Kwong 1992)。
【0189】 例4 流量不均一性の磁気共鳴映像測定法は、急性卒中において梗塞のリスクが高い
ことを立証する。
【0190】 例の要約 虚血症状発現を切り抜ける脳組織の能力は、毛細血管血流量の動態学における
変化と関係づけられると考えられている。微小血管通過時間動態学を測定するた
めに新規の磁気共鳴映像法に基づく方法を使用することにより、急性の(症候の
発症後12時間未満)卒中を呈する11名の患者において、流量不均一性及び組
織の平均血漿通過時間を検査した。正常な脳組織においては、相対的流量の分布
は、高い毛細血管流量速度に向かってきわ立ってゆがんでいることがわかった。
脳血流量が減少した領域内では、血漿平均通過時間が延長された。その上、流量
分布の高流量成分の著しい損失を伴う小領域が識別され、かくして流量速度の均
一性の増大がひき起こされた。これらの発見事実は、動物モデルにおける灌流圧
力が減少した状態における流量不均一性の独立した侵襲的測定値と一致している
。正常な組織のものからの流量不均一性の激しいかたよりを定量化するパラメー
タマップにおいては、毛細血管流量の極端な均一化の面積が、11名のうち10
名の患者において追跡走査における最終的梗塞のサイズを予測した。流量不均一
性及び血漿平均通過時間は、日常的臨床磁気共鳴検査の一部として迅速に評定可
能であり、卒中治療の個々の計画作成のためならびに新生の治療戦略をターゲッ
ティングし評価する上での1つの手段を提供することができる。
【0191】 背景 急性卒中は、死因の第3位を占めており又成人の能力障害の主要な原因でもあ
る。先端の治療戦略は、病気の急性段階における組織の損傷の進行を最小限にお
さえることを探究している。従って個々の患者における急性卒中の重症度及びそ
の後の進行を迅速に評定するための方法は、個々の治療を計画しかつ新しい治療
戦略を評価する上で非常に望ましいものである。
【0192】 急性脳虚血においては、栄養素の送達能力がひどく弱められ、従って組織の存
続は、代謝の必要性を満たすための組織の調節メカニズムによって左右される。
陽電子放射断層撮影(PET)を用いた研究により、平均血液通過時間(MTT
)そしてさらなる脳灌流圧低下を伴って酸素抽出分画(OEF)も、梗塞の「危
険性ある組織」内で増大することが示された(Gibbs 1984;Baro
n 1981)。長時間にわたる血液のMTTとDEFの間の関係は、なおも不
明であるものの、両方の現象は共に、灌流圧力の減少を補償しようとする根底に
ある調節メカニズムを反映するものであると考えられている。
【0193】 血管調節制御のための1つのメカニズムは、血液通過時間の不均一性ひいては
血液から組織まで拡散する物質の平均毛細血管濃度を改変する能力にあると考え
られている(Kuschinsky及びPaulson 1992)。ラットに
おける動物実験は、ウィスカーバレル刺激中の流量不均一性の低下を明らかにし
(Vogel and Kushinsky 1996),これが機能的活動化
の間の増大した代謝需要を満たす正常な脳のすばらしい能力の下にあるメカニズ
ムでありうるということを表わしている。さらに、Hudetz et al.
は、灌流圧力の段階的な減少が高流量成分の漸進的な喪失をひきおこし、かく
して総流量の不均一性を減少させるということを実証した(Hudetz199
6)。従って流量不均一性の減少は、血液から細胞内への酸素といった栄養素の
拡散を駆動するのに充分な濃度勾配を維持する上でひじょうに重要な役割を果た
すと思われる(Kuschinsky and Paulson1992)。こ
のことは、血液平均通過時間及び流量不均一性度が、虚血症状発現を切り抜ける
脳の能力を評定しさらに理解するための重要な指標であることを示唆している。
【0194】 磁気共鳴映像法(MRI)の剰余検出による正常なボランティアにおける流量
の不均一性は、最近になって研究された(例3(Ostergaard et.
al.1999))。相対流量の確率密度関数(PDF)が、正常なボランティ
ア内及びその間で極立って恒常であることがわかった。この研究では、急性卒中
を呈する患者での血漿平均通過時間ならびに流量不均一性パターンを研究するた
めに、磁気共鳴剰余検出が使用された。さらに、これらの発見事実は、初期拡散
強調画像(DWI)と追跡MRIまたはコンピュータ運動型断層撮影(CT)を
比較することによって、その後の神経細胞死と相関された。
【0195】 当該発見事実は、これまで動物モデルにおいて侵襲性顕微鏡によってのみ検出
可能であった流量不均一性変化を急性卒中患者の日常的なMRIの一部として2
分間の検査で評定できるということを示している。さらに、正常な組織との関係
における不均一性の変化の度合は、その後の神経細胞死の強力な予測要因であり
、流量不均一性が、卒中患者の管理における重要な診断手段を提供しうるという
ことを示唆している。
【0196】 材料と方法 患者データ 全ての患者は、最高の医療管理によって治療されていたが、tPAまたはその
他の血栓崩壊治療は受けていなかった。これらの患者についてのDWI及びCB
Fの結果は、以前に報告されている(Sorensen1998)。
【0197】 EPI能力(Instascan, Advanced NMRシステム、W
ilmington, MA)のために改装されたGE Signa 1.5T
イメージャ(General Electric, Wankesha, WI
) 上で画像化を行なった。
【0198】 MRI灌流プロトコル。CBV,CBF,MTT及び流量不均一性の決定。
【0199】 1.5秒の反復時間(TR)及び100nsのエコー時間(TE)(GE E
PIについて50ms)で、スピンエコー(SE)または勾配エコー(GE),
エコープラナー画像化(EPI)を用いて灌流画像化を実施した。スライス厚み
は、40×20cmの視野(FOV)で1.56mm×1.56mmの平面内分
解能で5mmであった。0.2(SE−EPI)または0.1(GE−EPI)
mmol/kgのGdベースの造影剤の静脈内注入の15秒前から始めて、10
枚のスライス中で合計52の画像を収集した。血管内造影剤濃度C(t)を、横
方向緩和速度の変化△R2と濃度の線形関係を仮定して定量化した(Villr
inger 1988;Weisskoff 1994)。動脈入力関数(AI
F)の形状は、DWI異常の部域に隣接してかまたは対側性中大脳動脈(MCA
)において供給用動脈分岐から決定され、コントラスト注入後の早期濃度増加を
表示する画素として画像断層内で識別された(Porkka1991)。特異値
分解(SVD)を用いてAIFにより組織濃度時間かたよりのDECを行なうこ
とによって、組織剰余関数(またはインパルス応答関数)を計算した(Oste
rgaard et.al. 1996a;Ostergaard et.al
. 1996b)。CBFは、デコンボリューションを受けた組織曲線の高さと
して決定された。CBVは、以前に記述されたように、組織濃度時間かたよりの
下の面積によって決定され(Rosen 1990),血漿平均通過時間(MT
T)は、CBV/CBF比として形成された(Stewart 1984)。各
々の3D画素(ボクセル)内の組織通過時間の分布は、剰余関数の勾配として決
定され、毛細血管経路の等しい長さを仮定することにより、中央容積定理を用い
て相対流量の対応する確率密度関数(PDF)が決定された(Stewart
1984,例3(Ostergaard et.al. 1999))。正常な
脳において見られるものからの実験的に決定されたPDFのかたよりを定量化し
比較するために、一定の与えられた画素内の流量PDFを正常な組織内で以前に
決定されたものと比較して、コルモゴロフ−スミルノフ検定を実施した(図20
a,20b,及び20cの結果を参照のこと(Press 1992:例3(O
stergaard et.al. 1999))。対応するp値(ゼロ仮説:
流量不均一性分布は正常な組織のものに等しい)は、(Bonferoni の
補正無く)p<0.01である場合に統計的に有意であるとみなされた。
【0200】 初期及び最終梗塞サイズ 初期走査において、6方向に適用された拡散重みづけを伴う単一ショットEP
I(TR6s,TE118ms)を用いて収集した拡散強調画像(DWI)(M
oseley 1990)により、梗塞サイズを評定した。低(b=3s/mm 2 )及び高b値(892〜1221s/mm2の範囲内)を組合せることによって
、全拡散テンソルが標本抽出された。測定は、脳全体をカバーするように、1.
56mmの平面内分解能で1mmのスライス間ギャップで17〜20.6mmの
厚みのスライスで実施された。結果として得られた等方(テンソルトレース)拡
散重みづけされた画像は、初期梗塞サイズを評定する上で使用された。最終梗塞
サイズは、梗塞から2〜5日後に収集したDWI画像、梗塞から少なくとも5日
後に収集されたT2またはFLAIR MR画像または、いかなるMRIも利用
可能でなかった場合、梗塞から5日以上後に収集されたCT画像から評定された
【0201】 容積分析 半自動画像分析ソフトウェアパッケージ(ALICE,Hayden Ima
ge Processing Group, Boulder, CO)を用い
て、それぞれ、減少した拡散の容積、延長されたMTT及び異常なP(P<0.
01)を、対応するマップ上に病変周囲の問題の領域(ROI)を手で作図し、
スライス厚みにスライス間ギャップを加えたものを病変面積に乗じることによっ
て測定した。我々は、はじめの測定データと追跡調査のデータを同一座標の上で
重ね合わせしようとはしなかった。
【0202】 結果 男性7名及び女性4名の計11名で平均年齢61才(33〜80才の範囲)の
超急性卒中患者を、症候発症から12時間以内に検査した(表6)。全ての患者
は、初期走査に先立ち虚血性神経細胞死と一貫して、初期DWI上の拡散異常を
示した(Moseley 1990)。その上、全ての患者は、梗塞半球内に、
脳血流量(CBF)が減少した容積の増大及び/またはMTTの増大を示した。
【0203】
【表6】 11名の急性卒中患者についての初期MRIの年齢、性別、時間。患者9は、
追跡MR血管造影法上で閉塞した血管の自然発生的再灌流を示した。
【0204】 流量不均一性の発見事実 長いMTTの容積の外側で、組織流量PDFの形状は、正常なボランティアで
以前に見られたもの、すなわち高い流速の全く異なる分布を伴う右にゆがんだ分
布と類似していた。長い平均通過時間の容積の内側では、流量PDFの形状は、
正常な組織のものと同様であるかまたは、PDFの高流量部分の特有の喪失を示
した。第1のタイプを例示するため、図20a,20b,及び20cは、患者6
における標準的なパターンを示す。64才の女性であるこの患者は、左脚の衰弱
の症状発現から5.5時間後に検査され、前大脳動脈域に対応する長いMTTを
示した(図20a)。図20bは、正常な脳組織ならびに長い平均通過時間の2
つの領域についての流量不均一性を示している(部域は、MTTマップ上に、P
DF値に対応する番号と共に表わされている)。正常な組織内の流量PDFは、
きわだって右にゆがみ、正常なボランティアで以前に見られた形状と整合した(
例3(Ostergaard et.al. 1999))。MTTが増大した
容積は、より対称的な形状をもつPDFを示し、正常な組織で見られた高流量母
集団を失なう傾向をもっていた。対称性は、MTT増大した容積内で、変動した
。正常なPDFからのかたよりは、その後コルモゴロフ・スミルノフ検定によっ
て定量化され、正常な組織の相対的流量の分布にその曲線が属する確率Pを提供
した(例3から(Ostergaard et.al.1999))。図20c
では、正常な組織のもの(p<0.01)からのPDFの大幅なかたよりを伴う
部域が、急性CBFマップ上へのPのカラーコード付きオーバーレイによって示
されている。以前の経験に基づくと(例3(Ostergaard et.al
.1999)),p<0.05の有意レベルは、主要血管内を除き、正常な組織
内のPDF異常をほとんど示していない。従って、正常な流量不均一性PDFか
らの非常に有意なかたよりを強調するためにp<0.01が選ばれた。
【0205】 MTT,流量不均一性及びその後の梗塞 11名のうち8名の患者において、初期DWI画像と追跡研究の比較は、病変
サイズが初期走査と追跡走査の間で増大したことを示した。8つの症例の全てに
おいて、当初増大したMTTを示す領域内で神経細胞の死が発生した。図21a
及び21bは、症候発現から6.5時間後の45才の男性患者11におけるこの
相関関係を示している。初期DWI(第1例)、細胞死は、深層灰白質に局在化
し、一方、急性MTTマップ(第2例)は、中大脳動脈域全体に対応する長いM
TTを示している。pマップは、前方及び後方小領域内の正常な流量PDFから
のきわめて有意なかたよりを示す。これらの小領域は、2カ月の追跡FLAIR
MRI画像(下列)の中で明るい領域として表示されている。その後梗塞を起
こした組織とうまく対応していた。図22において、最終的梗塞容積がそれぞれ
DWI+MTT及びDWI+pマップの初期異常と比較されている。ここで最終
的梗塞サイズを予測する初期DWIとpマップの組合せがもつすばらしい能力に
留意されたい。11名のうち10名の患者において、pマップは(保存された高
流量成分を伴う血管及び容積を除いて、(以下参照))、最終的梗塞とうまく対
応していた。図23a及び23bは、患者3からのそれぞれのマップを示す。こ
こで初期病変(上列及びMTT延長の程度(第2列)が図21a及び21bで見
られたものに類似しているという点に留意されたい。CBFは著しく減少した(
第3列、グレースケール画像)ものの、(CBFマップ上のオーバーレイ上のカ
ラー部域によって表わされている)流量不均一性にはわずかな異常しか存在しな
かった。小さなスポットは、高度の流量不均一性をもつ血管に対応している。最
終的梗塞サイズは、初期DWI上に見られるものと類似であり、不均一性がここ
でも最終的結果の予測要因として役立った可能性があることを示している。
【0206】 白質虚血の症例におけるpマップの予測的価値を立証するため、図24a及び
24bは、80才の女性患者9からのマップを示している。初期DWI画像上に
は小さな梗塞発生部域が示されている(上列)。MTT画像は、初期病変のまわ
りの白質内に広がる異常を示している。ここでも又、流量不均一性の変化がより
小さな小領域内で観察され、これは梗塞へと進行した領域とうまく対応している
。血管に対応する低いp値をもつ対称に存在する部域に留意されたい。
【0207】 pマップ内のアーチファクト 1つの症例(患者9)では、pマップは、最終的梗塞サイズを過小評価した。
図25は、p<0.1の部域を表示するこの患者からの1つのスライスを示して
いる。強度高い部域が、後に梗塞を起こした部域に対応し、一定数の部域が非特
定的なp増加を示したということに留意されたい。この患者においてはp<0.
01の部域の別々の評価が最終的梗塞サイズの過小評価をひき起こすことになる
。興味深いことに、この患者における追跡MR血管造影は、初期走査と追跡走査
の間の自然発生的再灌流を立証していた。pマップの中で、一部のケースでは、
組織内のものに比べた血管内の均一な流量パターンに起因して、主要な血管の場
所で低いp値の小さな部域が観察された(図21bと24bを参照のこと)。こ
れらの部域は、追跡研究との比較のために異常な組織流量不均一性の部域を定義
づけるときに、内含されなかった。患者3及び4では、主要な血管と無関係の部
域が、単一のスライス内で低いp値を示し、一方隣接するスライス内の隣接する
組織はいかなる異常も示さなかった。これらの単一のスライス内の流量不均一性
PDFの分析は、正常な組織のものと類似の高流量分布を明らかにし、一方、低
流量成分は(正常な組織で見られる0.5での比較的迅速カットオフとは異なり
−図20b参照)ゼロにまで至る流量成分を示した。これは、組織との関係にお
けるAIFの分散に起因するものとして解釈される。保存された高流量成分及び
隣接するスライス内の隣接する組織内で見られた正常なPDFに基づいて、これ
らの部域は、P−マップを追跡画像と比較する時点で内含されなかった。これら
の現象が以下でさらに考察されている。
【0208】 考察 該研究は、灌流圧力(CBF:CBV比)の減少が高流量成分の漸進的な喪失
に結びつけられるという、動物におけるHudetz et al. の報告(
Hudetz 1996)を確認するものである。該研究は、ヒトの急性卒中に
おける流量不均一性の喪失及び早期虚血における不均一性の変化と偶発的な組織
梗塞の間の優れた一致を証明することによって、これらの発見事実の範囲を拡大
する。従って、提示された発見事実は、流量不均一性PDFの高流量成分の漸進
的喪失が機能的貯蔵能力の局所的喪失ひいては神経細胞死を予告するというHu
detz et alによる仮説を強力に裏付けている(Hudetz 199
6)。pマップが未治療の患者において高い確実性で最終的梗塞サイズを予告す
るという発見事実は、MR不均一性測定が患者管理の個々の計画作成ならびによ
り小さい患者母集団における新しい治療的アプローチの評価にとって有用である
ことが証明される可能性があるということを示唆している。
【0209】 不均一性の変化が組織への酸素送達を調節する上での駆動力であるという仮説
(Kuschinsky及びPaulson 1992;Vogel及びKus
chinsky1996)は、その後の梗塞のリスクが高い組織内でPETによ
り観察されたOEFの増加(Powers1991;Wise1983)とここ
で紹介された発見事実の間の密な関係を示唆している。実際、酸素送達の反応速
度の定性分析は、図26に例示されているように、血流量の不均一性の低減が、
流量が低下した状態にある組織内への酸素の流量増加を生み出すということを予
想すべきであることを示している。曲線は、組織内への酸素流量と血流量の関係
を表わすプロットである。曲線の凸形形状から、一定の与えられた平均血流量で
の組織内への酸素流量は、血流量が不均一である場合に比べ血流量が均一である
場合にさらに大きくなるということがわかる。すなわち、組織内への酸素流量と
血流量 F1は、PSが毛細血管の表面積に酸素に対する透過性を乗じたもので
あるものとしてFt・(1−e-PS/Ft)という式により関係づけされる(Ren
kin 1959;Crone 1963)。全ての血流量が正常な平均流量f
normにある場合、組織内への酸素流量は、Aの高さにより与えられる。流量
の一部分がflowにあり、残りがfhighにあり、同じ平均流量を維持するための
重みづけが伴われている場合、組織内への酸素流量は、Dの高さとなる。ここで
、平均流量が低減されfhigh及びflowが同じCMRO2を維持するべく変更され
るにつれて、flow及びfhighは共にfminに近づき、かくして不均一性の度合い
は低下する、という点に留意されたい。又定常流量での流量不均一性の低下は、
機能的活性化の状態での不均一性の低下ひいては酸素代謝の増大を発見したVo
gel et al の発見事実(Vogel 及びKuschinsky19
96)と並行して、酸素送達を増大させることになる、ということも留意された
い。
【0210】 従って、均一な流量分布に向かっての観察されたシフトは、代謝性調節能力の
利用の増加を知らせ、これらの極限の流量均一化の領域において見られる神経細
胞死のリスクを説明することができる。PETは今日、脳血管疾患における代謝
貯蔵能力を立証するための好適な方法である。しかしながら、将来の研究では、
微小血管動態学と代謝のこのカップリングをさらに開拓するべく、MR 流量不
均一性測定値とPETにより測定されたOEFの関係に焦点があてられるべきで
ある。
【0211】 神経細胞死は、当初長い血漿平均通過時間を表示する部域に局在化されていた
。これは、この技術を用いた従来の実験(Sorensen1998)ならびに
PETを用いた研究(Heiss 1994:Baron 1981)及び単光
子放射コンピュータ断層撮影(SPECT)(Buell 1988)と一致し
ている。CBV:CBF比(すなわち1/MTT)は、一定の数値範囲にわたり
脳灌流圧力に線形的に依存している(Schumann. 1998)か、この
依存性は、低圧で最大の血管拡張に達した時点で失なわれる確率が高い(Pow
ers1991)。従って、MTTの延長を、灌流圧力の低下の重症度ひいては
梗塞のリスクと直接関係づけることはできない。しかしながら、発見事実は、組
織が確実に生きのびるために調節メカニズムでなおも充分であるような段階にお
いて、MTTの延長が灌流圧力の低下の早期兆候であるということを裏づけてい
る。
【0212】 高流量成分は組織の存続にとって非常に重要であると思われるが、流量不均一
性PDFの低流量成分も同様に、治療的アプローチを計画する上で有用であるこ
とが証明される可能性がある。生体顕微鏡研究は、固定された下限より上に毛細
血管流量速度を維持することが毛細血管の白血球目詰りを回避するのに不可欠で
あるということを示唆している(Hudetz1996;Yamakawa19
87)。単一画素内の絶対流量の分布は、組織を再度灌流しようとする治療的試
みに先立って白血球付着を評定する上で有用であることが証明される可能性があ
る。
【0213】 脳血管疾患をもつ患者においては、AIFは測定部位の上流側で分散及び遅延
を受ける可能性があり、MTTの過大評価をひき起こすかもしれない(Oste
rgaard et al, 1996a;Ostergaard et al
. 1996b)。この偏向は、血管閉塞による影響を受ける血管域内でAIF
を選択することにより低減された。さらに、AIFの分散は、流量PDFを広げ
る傾向をもつことになる。従って分散の効果は、観察された流量要素の均一化を
妨げる。流量PDFの決定においては、主要な血管の流量が本質的に均一である
ことから、血管の近くで高いp値が観察された(従って、付随するCBVマップ
の上で容易に識別可能である)。従って、CBVマップ上の血管ならびに一定の
与えられた領域内のPDF形状内の血管分散の兆候について確率マップを入念に
検査しなくてはならない。SE−EPI画像は、大きな血管がこれらの画像の固
有の微小血管重みづけに起因して抑制されることからこのタイプの分析に特に適
している(Fisel 1991;Boxerman1995;Weissko
ff 1994)。
【0214】 これらの注意事項を考慮に入れると、ここで提示されている発見事実は、流量
不均一性の磁気共鳴ベースの評定が、梗塞周囲組織内の残留代謝貯蔵能力を研究
するための強力な手段を提供することを示している。従来のMRI,MR血管造
影法、DWIを組合わせると、流量不均一性及び血漿平均通過時間の決定は、大
部分の臨床MRシステム上でほぼ20分で実施できる。従ってPET及びSPE
CTとは異なり、検査は、神経細胞死の進行を防ぐべく治療を開始すべきである
場合、短かいタイムウィンドウ内で行なうことができる。流量不均一性の喪失を
伴う組織の存在は、将来、個々の患者の管理を誘導し新たな治療的アプローチの
ためのターゲットとして役立ち得る組織を指し示すのに役立つ可能性がある。
【0215】 例5 磁気共鳴映像法により測定された腎血漿流量、容積及び通過時間不均一性 序 疾病の診断ならびにその後の疾病の進行、特に腎動脈狭窄症、糖尿病、尿管閉
塞、神経因性膀胱障害における腎機能劣化の監視において、及び腎移植における
拒絶またはその他の術後合併症を識別する目的で、個々の腎機能を評定するため
の非侵襲性方法は不可欠である。よくたずねられる質問としては、機能が安定し
ているのかそれとも劣化しつつあるのかというのがある。これは、こうしてなお
も治療が可能である早期段階で変化を検出するかまたは一側性疾患における一部
のケースでは患者が腎切除の恩恵を受けることができるか否かを決定することを
目的としているものである。
【0216】 腎機能を評価するための既存の技術 一側性腎機能は、今日、ほぼ排他的に、ほとんどが99mTc,51Crまたは131 I/123I結合した作用物質を用いた放射性核種測定及びガンマカメラ検出によ
って検出される。ラジオトレーサは3つの主要なグループ、すなわち、糸球体内
でのみろ過されるろ過済み作用物質、単一の遷移中に血液から尿内へと完全に取
り除かれる分泌された作用物質、そして最後に、腎実質に対する幾分かの結合度
を表示するさらに稀少な結合された作用物質というグループに入る。
【0217】 ろ過済み作用物質(主として99Tc−DTPA)は糸球体内でろ過され、かく
して糸球体ろ過速度(GFR)の直接的測定値を提供する。腎臓に対する総血漿
流量の分各しかろ過されないことから(約20%),これらの作用物質を使用し
ても腎血流量についての直接的情報は全く得られない。
【0218】 分泌された作用物質(例えば99mTc−MAG3123I/131I―OIH)は、
単一の遷移中に血液からほぼ完全に除去され(〜90%),従ってそれが血液か
ら消え尿中に現われる速度は、腎血漿流量(RPF)に正比例する。
【0219】 結合された作用物質(例えば99mTc−DMSA,99MTc−GHA)は往々に
して、或る程度の血漿結合ならびに尿中分泌を示す。しかしながら、理想的には
、これらの作用物質は、実質内で、組織流量に正比例する領域別摂取を示すこと
になる。
【0220】 機能的パラメータ これらの作用物質の注入後に収集された動的画像から導出可能な機能的指数は
、経時的な特徴的輸送及び摂取と密に関係している。ろ過済み作用物質または分
泌された作用物質のいずれかの注入後の早期段階(〜1分)は主として、トレー
サの初期血管分布を表示し、血管遷移セグメントと呼ばれる。急速な遷移がおそ
らくは高い血流量を知らせることからこの段階は或る程度、腎血流量と関係づけ
される。
【0221】 ネフロン遷移セグメント(1〜5分、すなわちネフロンを通しての摂取/輸送
)は、ろ過済み作用物質についてはGFRを反映し、分泌された作用物質につい
てはRPFを反映する。
【0222】 体遷移セグメント(10〜30分)は、体全体からのトレーサの浄化または膀
胱内のトレーサの出現のいずれかを検出する。ここでも又、トレーサの特性によ
り、浄化速度は、分泌された作用物質についてのRPF及びろ過済み作用物質に
ついてのGFRを反映する。
【0223】 疾病における巨視的及び微視的血液動態的変化の役割 証拠により、急性及び慢性腎疾患における腎実質の漸進的な劣化と共に、全体
的腎灌流ならびに腎微小循環の際立った変化が発生するということが示唆されて
いる。これらの後者の変化は、輸入細動脈内の異常なトーン(例えば高血圧(I
versen 1998)及び急性腎不全(Bock1997)から、異常な圧
力勾配及び場合によっては自己調節の喪失(Iversen 1998),糸球
体硬化症の早期段階における糸球体毛細血管の幅及び形状の変化(Nagata
1992),そして実験的尿毒症における管周毛細血管内の通過時間の極端な不
均一性(Shea1984)にまで至る。
【0224】 これらの異常な圧力または血管構造の状態は、全て、領域別の糸球体さらには
糸球体後の毛細血管(Shea1984)レベルでの血漿通過時間特性の変化を
導く(おおよそ灌流圧力の逆関数であることから、圧力勾配は通過時間を変える
)。従って領域別の血流量及び通過時間の動態学は、腎疾患における病的変化の
早期発見において重要となることがあるもののの、通過時間分布の微視的変化を
特徴づける能力は、疾病の発生における早期変化を検出する能力を増強する可能
性がある。
【0225】 磁気共鳴映像法(MRI)の考えられる将来的役割 Gd−DTPAといったようなGd−キレートを用いたコントラスト増強済み
MR映像法は、さらに優れた空間的分解能及び電離放射線による被爆がないとい
う利点を提供する、GFR測定のための99mTc−DTPA腎造影法の完全な類
似的方法を提供する。純粋に血管内の造影剤及び剰余検出技術から血漿流量及び
血漿容積を評定する技術(Ostergaard et al. 1996)の
開発に伴って、これらのGFR測定を高分解能の血液動態情報で補足することが
できる。さらに、微視的流量及び通過時間の不均一性を特徴づけする上での新た
な開発(Ostergaard et al. 1999,例1)は、領域別の
微視的血液動態に対処できるようにし、かくして非侵襲性断層撮影技術の診断力
を改善することができるかもしれない。
【0226】 本研究の目的 本報告書では、我々は、1本の尿管の急性閉塞の後腎臓の領域別血漿流量を決
定するために、最近開発された方法を使用した。さらに、我々は、腎臓内で画素
レベルで通過時間特性を監視することの実施可能性を実証するために、単一の画
素内での通過時間分布を評定する新規方法を応用した。
【0227】 材料と方法 動物の準備と実験プロトコル 実験では、体重30kgの田舎育ちのヨークシャ種ブタを使用した。最初に、
ミダゾラム(2.5mg/ml)及びケタミンHCl(25mg/ml)の混合
物を0.25ml/kg,筋内注入することにより鎮静した。次に、耳の静脈内
にカテーテルを設置した。付加的なミダゾラム/ケタミン混合物(0.25ml
/kg)の静脈内注入の後、ブタに挿管を施し、0.5ml/kg/時のミダゾ
ラム/ケタミン混合物及び0.1mg/kg/時のパンクロニウムを連続的に輸
注することにより麻酔を維持して、実験全体を通し人工的に換気した。留置式大
腿動脈及び静脈カテーテルを外科的に設置した。低部正中切開を通して1本の尿
管を結紮することによって一側性尿管閉塞(UO)を誘発した。
【0228】 MRIプロトコル 画像は、スエーデンのUppsala大学病院において、NT5.3ソフトウ
ェアバージョンでランするGyroscan NT1.5 Tesla全身シス
テム(Philips medical Systems, オランダ)で収集
された。
【0229】 11.3msの反復時間(TR),エコー時間(TE)8.0ms及び12°
のフリップ角度でFast Field Echo(FFE)を用いて動的画像
を収集した。従って動的画像は、1,2秒毎に1回収集することができた。画像
の視野(FOV)は、256×256の分解能で280×280mmであり、6
mmのスライス厚みで1.09mm×1.09mmの平面分解能を導いた。超小
型の酸化鉄粒子(USPIO)管内造影剤(Nycomed−Amersham
, Oslo, Norway)であるNC100150の1mgFe/kgの
ボーラス注入中に一連の60の動的画像が収集された。実験データは、Nyco
med Imaging ASの Lars Johannson 及びAtl
e Bjφrnerud両氏の好意によるものである。
【0230】 腎臓の血流量及び通過時間特性 我々は、血漿トレーサに対する組織インパルス応答を非侵襲的に決定されたA
IFによるトレーサ通過中の組織剰余のノンパラメトリックデコンボリューショ
ンにより推定できるという事実を利用した。これから、我々は、血漿通過時間の
分布を導出する。動脈入力関数Ca(t)に応答したトレーサの組織濃度Ct(
t)は、以下の式によって得られる。
【0231】
【数24】 なおここでFは組織流量でありRは剰余関数、すなわち供給用血管内への完璧
で無限に迅速な入力から時間tが経過した時点での血管系内に存在するトレーサ
の分画である。動脈及び組織濃度は、等間隔の時点t1,t2…tNで測定される
ことを仮定すると、短かい時間的間隔△tにわたり剰余関数及び動脈入力値が経
時的に恒常であると仮定してこの式を打切ることができる。
【0232】
【数25】 または、
【0233】
【数26】 前述のように(Ostergaard et al.1996),この式を、
経時的に線形的に変動する剰余及び動脈入力関数に修正することができ、剰余関
数を生み出すべく特異値分解(SVD)によって解くことができる。このとき、
通過時間分布h(t)は以下の式、すなわち剰余関数の勾配から求められる。
【0234】
【数27】 従って我々は、一定の与えられた時点t1におけるh(t)を次のように決定
した。
【0235】
【数28】 測定された輸送関数を比較可能なものにするために、以下の式を要求すること
によってこれらを平均通過時間に正規化した。
【0236】
【数29】 組織及び動脈濃度推定値 時間tにおける濃度C1(t)が横方向緩和速度の変化に正比例すると仮定し
て、組織濃度を推定した:すなわち
【0237】
【数30】 なおここでS(t0)は基線信号強度であり、S(t)は時間tでの信号強度
、TEはエコー時間である(kはここでは、造影剤及び血液の特性に左右される
定数である)。同様の要領で門領域内の腎動脈にある画素から動脈濃度を得た。
【0238】 結果 図27は、尿管閉塞の直後及び105分後に収集した標準的なパラメトリック
腎流量画像を示す。大部分の放射性核種走査の約10×10mmの分解能に比べ
た高い空間的分解能(1.09×1.09mm)に留意されたい。同様に、はる
かに低い血漿流量を表示する周囲の筋組織全体にわたる高いコントラストにも留
意されたい。一般に、動的画像化セッション中の動きに起因するわずかな問題が
見られた。図27には、(画像の右側にある)左側尿管の閉塞から15分後(左
)及び105分後(右)の相対的腎血漿流量の高分解能画像を示す映像が示され
ている。ここで、閉塞後の左腎の膨張及び際立った流量減少に留意されたい 図28は、尿管閉塞後の腎臓の血漿流量及び容積の時間的推移を示す。100
分後には20%に達する、閉塞後の両方の数量の漸進的かつ並行な減少に留意さ
れたい。血漿容積は、閉塞直後に短かい増加を示し、外見上は血漿流量を一定の
値に保つ。図28には、尿管閉塞後の腎臓血漿流量及び容積の時間的推移が示さ
れている。腎臓実質全体を、画像分析プログラム(Cheshire, Hay
den Boulder, CO)により手動的にセグメント化した。正常な腎
臓については、全ての時点のために類似の対象領域ROIを用いることができた
が、閉塞された側については、膨張を考慮に入れるためROIを調整しなければ
ならなかった。閉塞された腎臓の値はこのとき対側側に正規化された。100分
後に20%に達する閉塞後の両方の数量の漸進的かつ並行した減少に留意された
い。血漿容積は、閉塞直後に短かい増加を示し、外見上は血漿流量を一定の値に
保つ。
【0239】 図29は、2つの領域からの4つの画素内の平均した輸送関数として測定され
た通過時間特性を示す。腎実質の大部分において、正規化された輸送関数は、類
似の形状をもつものであった。錐体の底面にある組織のみがわずかに均一度の高
い通過時間分布を示した。通過時間はおよそ1秒であり、腎臓全体を横断して相
対的に均一であった。尿管閉塞内の通過時間分布においては腎臓間の差異は全く
見られなかった。図29には、平均通過時間との関係における通過時間の分布が
示されている。分布の形状は、実質を横断してきわめて均一であった(実線)。
1つの例外が、わずかに均一度の高い通過時間分布を伴う錐体(破線)に見られ
た。我々は、これがこのROI内で血管の分画がvasa rectaであるせ
いであるかもしれないと推測している。これらのROIは、皮質部域との関係に
おける錐体内の毛細血管の構成の差異に起因するより均一な流量分布を示す可能
性がある。
【0240】 考察 我々の結果は、尿管の閉塞直後のRPF及びRPVの際立った急激な低減を示
した。血漿流量の低下は、閉塞後最初の1時間以内で20%であった。変化は、
腎動脈内に直接の電磁式流量プローブによりFrφkjaer et al.(
1996)により観察された35%及びドップラー超音波を用いたclaudo
n et al.による33%(Claudon)の低下よりも幾分か小さいも
のである。
【0241】 この差異は、動脈流量速度測定値と断層撮影組織レベル流量測定値の間の方法
論的差異のせいであり得る。並行したRPVの減少は、閉塞が以前の発見事実に
一致して、血管収縮に結びつけられるということを示している(Frφkjae
r 1996)。我々の発見事実は、灌流圧力の低下(通過時間の逆関数)を表
わす閉塞後の血液通過時間の過渡的な増加(図28には、容積:流量比ひいては
通過時間の増加が見られる)を示唆している。しかしながら灌流圧力は、およそ
30分後に正規化された。
【0242】 通過時間の分布は、画素毎のベースで記録され得、微小血管の血液動態的変化
を実際に研究しかくして疾病の微視的変化を特徴づけすることができる、という
ことを示唆している。序の部分で言及した通り、通過時間はネプロン血管超微構
造の変化と密に結びつけられ、従って、高分解能の通過時間特性は或る時点で疾
病の早期検出において一助となる可能性がある。急性閉塞の急性段階において微
細循環は無傷の状態にとどまると考えられているという事実と一致して、この急
性閉塞の研究において通過時間分布の非対称性は全く検出されなかった。
【0243】 MRIの使用は、血流量及び血液量の高分解能画像の利点のみならず高分解能
の構造的MR画像、磁気共鳴血管造影法及び(小さいGd−キレート造影剤の付
加を伴って)高分解能のGFR画像の可能性をも提供する。画像化は、患者を電
離放射線にさらすことなく、又、従来の放射性核種の腎造影を超える限定された
時間の消費だけで、実施することができる。
【0244】 我々は、この研究において、約1秒という組織平均通過時間を観察したが、こ
れは、高い画像標本抽出速度が不可欠であり、組織に到達する動脈入力だけが組
織通過時間特性を正確に定義するべく非常に迅速でなくてはならないということ
を示唆している。しかしながら、これは、現在の方法及び技術を伴う臨床的状況
において手の届く範囲内に入るものと考えられている。同様に、我々は、腎臓に
おける水緩和特性が、造影剤を使用した状態でさらなる研究を必要とする可能性
があると考えている。まず第1にT1緩和効果は、ちょうど、急性閉塞において
も見られる糸球体ろ過速度(GFR)の80%の低下(Hvistendahl
1996)が毛細血管と細管の間の正常な水の交換を妨げかくして測定値にわ
ずかな影響を及ぼしうると我々が推測するように、重大なものとなる可能性があ
る。
【0245】 例6 脳新生物の流量不均一性−微細血管蛇行性の測定? 腫瘍の成長は、周囲の組織が新しい血管を形成するよう刺激する新生物の能力
によって制限される。液性因子(血管内皮増殖因子−VEGF)の放出による腫
瘍血管形成は、かくして、腫瘍成長の顕著な特徴の1つであり、又人間の新生物
を治療する新しいアプローチのターゲットを構成している。従って、腫瘍微細血
管のサイズ、密度及び無欠性を非侵襲的に評定するための方法は、悪性度を検出
し、腫瘍の成長を理解し、新しい治療的アプローチをターゲティングし監視する
ために不可欠である(Ferrara and Altalo. 1999)。
【0246】 脳の血液量(CBV)を測定する動的磁化率コントラスト画像化は、一時、脳
の血液動態を特徴づけするために使用されてきた(Rosen et al.,
1990;Rosen et al.,1991a;Rosen et al.
,1991b)。スピンエコー(SE)エコープラナー画像化(EPI)(We
isskoff et al., 1994;Boxerman et al.
,1995)の微細血管に対する特異的感度と共に、該アプローチは、腫瘍血管
形成における毛細血管サイズの血管の増殖を研究する唯一の可能性を提供する。
新しい血管を形成する能力は成長の潜在性ひいては腫瘍の侵略力と密に関係する
ことから、組織学的腫瘍進行度と領域別CBVの関係が徹底的に研究された。A
rnon et al.は19人の脳膠腫患者を研究し、CBVが、生検または
外科手術により見極められた通り腫瘍進行度と相関関係を有していることを実証
した(Aronen et al.,1994)。同様に、CBVと微視的血管
分布ならびに有糸分裂活性の間には正相関が見られた。
【0247】 微細血管の血液量の増加は、血管形成を間接的に反映するものの、新たに形成
された腫瘍血管内の複雑な蛇行した微細構造を特徴づけすることは、血管形成プ
ロセスを定量化する上で重要でありうる。さらに重要なことに、腫瘍微細血管の
血液動態を特徴づけすることは、これらの腫瘍内の薬物の停留を理解し、かくし
て薬物のターゲティングを最適化する上で不可欠でありうる。
【0248】 この研究の目的は、SE動的磁化率コントラスト画像化によって決定されるよ
うに増大した微細血管CBVとして定義づけされる血管形成活性を示す脳腫瘍に
おいて、異常な血液動態を実証することの実施可能性を検討することにあった。
【0249】 材料と方法 脳腫瘍患者におけるデキサメタゾンの効果を検査するように設計された研究の
一部として、データを収集した(Ostergaard et al.1999
b)。被験者は、脳腫瘍または脳腫瘍の再発を起こしてマサチューセッツ総合病
院神経腫瘍学診療所で継続的に診察を受けていた患者達であった。
【0250】 CBV及びCBF測定についての動的画像化EPI能力のために改装されたG
E Signa1.5Tesla イメージャ(Instascan, Adv
anced NMR Systems, Wilmington, MA)を用
いて画像を得た。全ての被験者は、肘前静脈内に5ml/秒の速度でプロトタイ
プのMR−コンパティブルパワーインジェクタ(Medrad Inc., P
ittsburg, Pennsylvania)により送達されたGd−ベー
スの造影剤(Gd−DTPA,Magnevist, Berlex)0.2m
mol/kgの注入を受けた。EPIは、TR=1.5秒、TE=75msec
を用いて実施された。40×20cmの視野で256×128の画像化マトリク
スで画像を収集し、6mmのスライス厚み及び1mmのスライス間ギャップで1
.6×1.6mmの画素を結果として得た。10枚のスライスが同時に得られ、
腫瘍領域全体を網羅した。
【0251】 血液動態変数 以前に記述された通り(Ostergaard et al.,1999a;
Ostergaard et al.2000),画素毎のベースで脳の血流量
(CBF),CBV及び流量不均一性を決定した。各画素において、流量分布(
相対流量確率密度関数)をコルモゴロフ スミルノフ検定により正常な脳の流量
分布と比較し、異常な流量分布の部域を識別した(Ostergaard et
al. 2000)。
【0252】 結果 図30は、左頭頂葉の内側部分に水腫を示すII度星状細胞種をもつ女性の構
造的T2重みづけ画像(左)を示す。相対的CBVの画像(中央)は、血管形成
活性を表わす腫瘍プロセスの中心にある高いCBVの部域(矢印)を示す。右の
画像は、CBVマップ上にオーバーレイされた着色部域として、正常な脳組織と
比較した異常な流量分布の部域を示している(Ostergaard et a
l.,1999a)。腫瘍プロセス内で、きわめて不均一な流量分布を示す部域
が、おそらくは新たに形成された血管の増大した蛇行性に起因して見い出される
、という点に留意されたい。
【0253】 考察 我々の結果は、増大した微小血管密度の部域において、恐らくは微小血管系の
蛇行性の変化に起因して、改変された流量不均一性をもつ部域を検出することが
できる、ということを表わしている。これは、腫瘍内の血管形成をさらに特徴づ
けするための手段を提供し得る。微小血管の蛇行性は、腫瘍の薬学的操作におい
て重要でありうる。すなわち、最適な局所的薬物効果を得るため、蛇行性血管系
の中への腫瘍血管に対し有害な分子の「トラッピング」は、薬物が血管内皮と接
触する回数を増大させることによって薬物の作用を改善させることができる(E
ndrich et al 1998)。従って流量不均一性測定によってもた
らされる微視的血液動態情報は、血管生成を理解し個々の患者の体内での薬物作
用を最適化する上で重要なものであり得る。
【0254】 現行の測定は、Gd−キレートを用いて実施されたものであり、造影剤が血管
内にとどまる場合にのみ組織内の流量不均一性測定を提供する。従って、血管外
造影剤のT1効果に起因する信号変化が血管内造影剤に起因するT2変化を圧倒す
ることから、血液脳障害に漏洩がある状態の進行度の高い腫瘍内では、血液動態
的変化は検出されなかった。多くの組織タイプ内で血管内にとどまる血液プール
剤の開発に伴って、この技術は、軸外腫瘍にも応用可能となりうる。
【0255】 図30は、左頭頂葉の内側部分に水腫を示すII度星状細胞種をもつ女性の構
造的T2重みづけ画像(左)を示す。相対的CBVの画像(中央)は、血管形成
活性を表わす腫瘍プロセスの中心にある高いCBVの部域(矢印)を示す。右の
画像は、CBVマップ上にオーバーレイされた着色された部域として、正常な脳
組織と比較した異常な流量分布の部域を示している(Ostergaard e
t al.,1999a)。腫瘍プロセス内で、きわめて不均一な流量分布を示
す部域が、おそらくは新たに形成された血管の増大した蛇行性に起因して見い出
される、という点に留意されたい。
【0256】 参考文献 Abounader R, Vogel J. Kuschinsky W.
1995.炭酸ガス正常状態中の意識のあるラットにおける脳内毛細血管血漿
灌流パターン Circ.Res. 76:120−6. Aronen HJ, Gazit IE, Louis DN, Buch
binder BR, Pardo FS, Weiskoff RM, Ha
rsh GR, Cosgrove GR, Halpern EF, Hoc
hberg FH, Rosen BR(1994)膠腫の脳血流量マップ:腫
瘍進行度と組織学的発見事実の比較 Radiology 191:41−51
【0257】 Baron JC, Bousser MG, Rey A, Guilla
rd A. Comar D.Castaigne P. 1981.血液動態
的脳虚血における頭蓋内外動脈バイパスによる限局性「貧困灌流症候群の逆転。
150件の陽電子放射断層撮影法を用いたケーススタディ。Stroke 12
:454−9. Bock HA;急性腎不全の病因論:その新たな局面(非公開)Nephr
on 1997;76(2):130−42. Boxerman JL, Hamberg LM, Rosen BR,
Weisskoff RM. 1995.血管内磁化率摂動に起因するMRコン
トラスト。Magn, Reson, Med. 34:555−66. Buell U, Braun H, Ferbert A, Stirne
r H, Weiller C, Ringelstein EB.1988.
脳血管疾患をもつ患者における局所的脳灌流貯蔵を評定するための局所的脳血流
量(99mTc−ヘキサメチルプロピレンアミンオキシム)及び血液量(99m
Tc−RBC)の組合せ型SPECT画像化。27:51−6.
【0258】 Chan IS, Goldstein AA, Bassingthwai
ghte JB. 1993.SENSOP:感度基準化を伴う非線形最小2乗
についての無微分ソルバー。Ann.Biomed.Eng. 21:621−
31. Claudon M, Barnewolt CE, Taylor GA,
Dunning PS, Bobet R, Badawy AB :ブタに
おける腎血流量:急性尿閉塞中の、コントラスト増強型調和US画像化を用いて
表現された変化。Radiology 212:725−731. Crone C.1963.インジケータ拡散方法を使用して決定されるさま
ざまな器官内の毛細血管の透過性。Acta Physiol, Scand.
58:292−305.
【0259】 Endrich, B.,VaupelP.悪性腫瘍の治療における微小循環
の役割。Molls M, Vaupel P.編「ヒトの腫瘍の血管灌流及び
微小環境。Springer, Berlin, 1998,p19−39. Ferrara, N. and Alitalo, K. 血管由来の成長
因子及びその阻害物質の臨床的応用。Nature Medicine,199
9;5:1359−1364. Fisel CR, Ackerman JL, Buxton RB, G
arrido L, Belliveau JW, Rosen BR, Br
ady TJ. 1991.微視的に不均一な磁化率に起因するMRコントラス
ト:その数値的シミュレーション及び脳生理学への応用。Magn.Reson
.Med.17:336−47.
【0260】 Frokiaer J, Djurhuus JC, Nielsen M.
Pedersen EB:転化酵素阻害中の尿管閉塞に対する腎臓の血液動態応
答。Res 1996;24(4):217−27. Gibbs JM, Wise RJ, Leenders KL, Jon
es T.1984.頸動脈閉塞をもつ患者における脳灌流貯蔵の評価。Lan
cet 1:310−4. Grubb RL, Raichle ME,Eichling JO, T
er−Pogossian MM(1974)。脳血液量,血流量及び血管平均
通過時間に対するPs<添え字判読不能?>CO2変化の効果。Stoke 5
:630−639.
【0261】 Heiss WD, GrafR,Wienhard K,Lottgen
J, Saito R, Fujita T,Rosner G. Wagne
r R. 1994.ネコにおける中大脳動脈閉塞後のシーケンシャルマルチト
レーサPETにより実証された動的半影。J Cereb.Blood Flo
w Metab, 14;892−902. Hudetz AG,Biswal BB, Feher G, Kampi
ne JP. 1997.ラット脳皮内の毛細血管流量速度に対する低酸素症及
び高炭酸ガス血症の効果。Microvasc.Res.54:35−42. Hudetz AG, Feher G, Kampine JP. 199
6.脳皮質毛細血管流量の不均一自己調節:機能的通行可能流路の証拠か? M
icrovasc.Res.51:131−6.
【0262】 Hvistendahl JJ, Pedersen TS, Jorgen
sen HH, Rehling M, Frokiaer J. ブタにおけ
る漸進的尿管閉塞に対する腎血液動態応答。Nephron 1996;74(
1):168−74. Iversen BM, Amann K,Kvam Fl, Wang X
, Ofstad J;毛細血管の圧力及びサイズの増大がSHR近延髄角質内
の糸球体硬化症を媒介する。Am J. Physiol.274(Renal
Physiol. 43):F365−F373,1998. JohnsonP(1973)末梢循環。New York, Wiley,
1973,p.3.
【0263】 Kent TA, Mottet I, Quast J,DeWitt D
S Hillman GR(1997)。コントラスト増強型MRIを用いた定
量的脳血流量変化:酸化窒素による変調。J.Cereb. Blood Fl
ow Metab 17:S14(Suppl) King RB, Deussen A, Raymond GM, Bas
singthwaighte JB.1993.血管輸送演算子。Am.J.P
hysiol. 265:H2196−H2208. King RB, Raymond GM, Bassingthwaigh
te JB. 1996.血流不均一性モデリング。Ann.Biomed.E
ng. 24:352−72.
【0264】 Kroll K,Wilke N, Jerosch HM,Wang Y,
Zhang Y, Bache RJ, Bassingthwaighte
JB. 1996.血管内インジケータの剰余関数からの領域別心筋層流量の
モデリング。Am.J.Physiol. 271:H1643−H1655. Kuschinsky W, Paulson OB. 1992.脳内の毛
細血管循環。Cerebrovasc. Brain Metab. Rev.
4:261−86. Kwong KK, Belliveau JW, Chesler DA,
Goldberg IE, Weisskoff RM, Poncelet
BP, Kennedy DN, Hoppel BE, Cohen MS
, Tumer R, and other.1992.一次感覚刺激中のヒト
の脳活動の動的磁気共鳴影像法。Proc.Natl.Acad.Sci. U
.S.A. 89:5675−9.
【0265】 Lammertsma AA, Brooks DJ, Beaney RP
, Turton DR, Kensett MJ, Heather JD,
Marshall J, Jones T(1984)。陽電子放射断層撮影
を用いた領域別脳ヘマトクリットのIn Vivo 測定。J Cerebra
l Blood Flow Metab 4;317−322. Lassen NA(1984)。血管内トレーサの脳遷移は、領域別血液量
測定を可能にするが領域別血流量の測定はできない。J Cereb Bloo
d Flow Metab 4;633−634(1984). Leenders KL, Perani D, Lammertsma A
A, Heather JD,Buchkingham P, Healy M
J, Giebbs JM, Wise RJ, Hatazawa J, H
erold S, 他.1990.脳血流量,血液量及び酸素の利用。正常値及
び年齢の効果。Brain 113:27−47. LiZ, Yipintsol T, Bassingthwaighte
JB. 1997。毛細血管組織酸素輸送及び代謝の非線形モデル。Ann.B
iomed.Eng. 25:604−19.
【0266】 Moseley ME, Cohen Y, Mintorovitch J
, Chleuitt L, Shimizu H, Kucharczyk
J, Wendland MF, Weinstein PR.1990.ネコ
における局所的脳虚血の早期検出:拡散及びT2重みづけされたMRIと分光学
の比較。Magn.Reson.Med. 14:330−46. Nagata M, Scharer K, Kriz W. 若いラットに
おける単腎切除後の糸球体損傷。1.毛細血管アーキテクチャの肥厚とひずみ。
{非公開}Kidney int 1992 Jul;42(1):136−4
7. Ohta S, Meyer E, Fujita H, Reutens
DC, Evans A, Gjedde A(1996)。PETにより決定
されたヒトにおける脳〔15O〕水浄化;1.理論と正常値。J.Cereb.
Blood Flow Metab 16:765−780. Porkka, L., Neuder, M.S., Hunter, G
., Weisskoff, R.M.,Belliveau, J.W.,a
nd Rosen. B.R. 1991.MRIを用いた動脈入力関数測定。
医学における磁気共鳴学会第10回年次会議議事録 120p。
【0267】 Powers WJ.1991.虚血性脳血管疾患における脳血液動態。An
n Neurol 29:231−40. Press WH, Teukolsky SA, Vetterling
WT, Flannery BT. 1992.Cにおける数値的方法、科学的
計算技術。Oxford;Cambridge University Pre
ss. Renkin EM, 1959.骨格筋における組織カリウムの交換可能性
。Am.J Physiol. 197:1211−5. Rosen, B.R.,Belliveau, J.W.,Aronen,
H.J., Kennedy, D.,Buchbinder, B.R.,
Fischman, A.,Gruber, M., Glas, J.,W
eisskoff, R.M.,Cohen, M.S, and et,a. 脳血液量の磁化率コントラスト画像化;人体実験。Magn.Reson.M
ed.1991a;22:293−299.
【0268】 Rosen BR, Belliveau JW, Vevea JM, B
rady TJ. 1990.NMR造影剤での灌流画像化。Magn, Re
son.Med. 14:249−65. Rosen BR, Belliveau JW, Buchbinder
BR, McKinstry RC, Porkka LM, Kennedy
DN, Neuder MS, Fisel CR, Aronen HJ,
Kwong KK, Weisskoff RM, Cohen MS, B
rady TJ(1991b).造影剤と脳の血液動態。MRM19;285−
292.
【0269】 Schumann P, Touzani O, Young AR, Ba
ron JC, Morello R, MacKenzie ET. 199
8. 局所的脳灌流圧力の指標としての脳血流量対脳血液量比の評価。 Bra
in 121;1369−79. Shea SM, Raskova J;虚血における糸球体血液動態及び血
管構造:2次系列の超薄切片から再構築された微小血管モデルについて計算され
た糸球体経路長及び最大血液通過時間のネットワーク解析。Microvasc
Res 1984 Jul;28(1):37−50 Sorensen AG, Buonanno FS, Gonzalez
RG, Schwamm JH, Lev MH, Huang−Hellin
ger FR, Reese TG, Weisskoff RM, Davi
s TL, Suwanwela N, Can U,Moreira JA,
Copen WA, Look RB, Finkelstein SP,
Rosen BR, Koroshetz WJ(1995)。超急性卒中:組
合せ型多切片拡散重みづけ及び血液動態重みづけエコープラナーMR映像法。R
adiology 199:391−401.
【0270】 Sorensen AG, Copen WA,Ostergaard L,
Buonanno FS, Gonzalez RG, Rosen BR,
Schwamm LH, Weisskoff RM, Koroshetz
WJ. 1999.超急性卒中を呈する患者における相対血液量,相対血流量
及び平均通過時間の同時測定。Radiology Stewart GN. 1894.器官内の循環時間及びそれに対する影響
の研究。第1−III部。Journal of Physiology(Lo
ndon)15;1−89. Villringer A, Rosen BR, Belliveau J
W, Ackerman JL, Lauffer RB, Buxton R
B,Chao YS, Wedeen VJ, Brady TJ. 1988
.正常な脳におけるランタニドキレートを用いた動的画像化;磁化率効果に起因
するコントラスト;Magn Reson.Med. 6;164−74. Vogel J, Kuschinsky W.1996.機能的充血中のラ
ットのウイスカーバレル皮質内の毛細血管血漿流量の不均一性低下。J.Cer
eb.Blood Flow Metab. 16;1300−6.
【0271】 Weisskoff RM, Chesler DA, Boxerman
JL, Rosen BR(1993)。血管内トレーサを用いた組織血流量の
MR測定における落とし穴;どの平均通過時間か? MRM29;553−55
9. Weisskoff RM, Zuo CS, Boxerman JL,
Rosen BR. 1994.微視的磁化率変動及び横方向緩和:理論と実験
。Magn.Reson.Med. 31;601−10. Wise RJ, Bernardi S, Frackowiak RS,
Legg NJ, Jones T. 1983.急性卒中の病態生理学につ
いての連続的観察。領域別酸素抽出に反映されるような虚血から梗塞への遷移。 Brain 106;197−222.
【0272】 Wong EC, Buxton RB, Frank LR.1997.パ
ルス動脈スピンラベル付けを用いた機能的脳マッピングのための定量的灌流画像
化技術の実現〔コメント参照〕。NMR.Biomed, 10;237−49
. Yamakawa T, Yamaguchi S, Niimi H, S
ugiyama I. 1987.急性出血性高血圧におけるネコ脳皮質の毛細
血管網内の白血球閉塞及び血流量の分布不良;生体顕微鏡研究。Circ.Sh
ock 22:323−32. Ostergaard, L., Hochberg,F.H.,Rabin
ov, J.D.,Sorensen, A.G., Lev, M.H.,K
im, L., Weisskoff, R.M., Gonzalez, R
.G., Gyldensted, C. 及びRosen, B.R. 脳腫
瘍患者におけるデキサメタゾン治療の後の脳血流量,血液量及び血管−脳障壁透
過性の、磁気共鳴映像法によって測定された変化。 J.Neurosurge
ry,1999b;90:300−305.
【0273】 Ostergaard, L., Sorensen,A.G., Ches
ler, D., Weisskoff, R.M., Koroshetz,
W.J.,Gyldensted, C.及びRosen, B.R.(20
00)。流量不均一性の磁気共鳴映像法測定が急性卒中における梗塞の高いリス
クを立証する。Stroke,(in press). 例4. Ostergaard, L., Chesler D, Weisskof
f RM, Sorensen AG, Rosen BR.1999.磁気共
鳴剰余検出からの脳血流量及び流量不均一性のモデリング。J Cereb.B
lood Flow Metab. 19;690−699.例1。 Ostergaard, L., Johannsen P,Poulsen
PH, Vestergaard−Poulsen P.Asboe H,
GeeA, Hansen SB, Cold GE, Gjedde A,
Gyldensted C. 1998a.MRIボーラス追跡による脳血流量
測定:人間における〔15O〕H2O PETとの比較。J.Cereb.Blo
od Flow Metab. 18:935−40.
【0274】 Ostergaard, L, Smith DF, Vestergaar
d−Poulsen P,Hansen SB, Gee A, Gjedde
A, Gyldensted C. 1998b.MRIボーラス追跡によっ
て測定された絶対脳血流量及び血液量:PTE値との比較。J.Cereb.B
lood Flow Metab. 18;425−32. Ostergaard, Sorensen AG, Kwong KK,
Weisskoff RM, Gyldensted C, Rosen BR
.1996a.血管内トレーサボーラス通過を用いた脳血流量の高分解能測定。
第II部:実験比較及び予備結果。Magn.Reson.Med. 36;7
26−36. Ostergaard L, Weisskoff RM, Chesler
DA, Gyldensted C, Rosen BR,1996b.血管
内トレーサボーラス通過を用いた脳血流量の高分解能測定。第I部:数学的アプ
ローチと統計学的分析。Magn.Reson.Med. 36;715−25
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年1月19日(2001.1.19)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06T 1/00 290 A61B 5/05 380 // G01T 1/161 383 G01N 24/02 520Y 24/08 510Y (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 哺乳動物の器官または組織の一部分の血液動態指数を決定す
    る方法において、 a)組織内で実質的に血管内であるトレーサの一用量を前記哺乳動物に対しボ
    ーラス注入する間及びその後に、該器官または組織の一部分に関係する時系列断
    層撮影データを決定する段階、 b)該時系列断層撮影データから器官または組織の動脈内トレーサ濃度を表わ
    す時系列濃度データを決定する段階、 c)時系列濃度データを用いた時系列断層撮影データのデコンボリューション
    により器官または組織の一部分の剰余関数を決定する段階、及び d)剰余関数の負の勾配から通過時間の分布を決定する段階、 を内含する方法。
  2. 【請求項2】 血液動態指数の確率密度関数(PDF)が通過時間分布から
    決定される、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 正規化された血液動態指数の確率密度関数(PDF)が、通
    過時間の分布から決定され、この指数がその積分の値によって正規化される、請
    求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 血液動態指数のうちの少なくとも1つがPDFから得られた
    定量的血液動態パラメータである、請求項2または3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 少なくとも1つのパラメータのうちの少なくとも1つが、決
    定されたPDFと以前に決定された基準PDFの比較から得られる、請求項4に
    記載の方法。
  6. 【請求項6】 パラメータがコルモゴロフ・スミルノフの検定を用いること
    によって得られる、請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 時系列濃度データでの時系列断層撮影データのデコンボリュ
    ーションによって器官または組織の一部分のインパルス応答関数を決定する段階
    、 器官または組織の一部分のインパルス応答関数から相対的組織流量を決定する
    段階、 時間との関係における前記時系列濃度データの積分で、前記時系列濃度データ
    を正規化する段階、 相対的組織流量及び正規化された濃度データの時系列を用いることにより器官
    または組織の一部分の正規化された相対的組織流量または正規化された血液量を
    それぞれ決定する段階、及び 正規化された相対的組織流量または正規化された血液量を、予め定められた変
    換係数を用いて組織流量についての絶対値(F1)または血液流にそれぞれ換算
    する段階、 を含んで成り、 定量的血液動態パラメータは、代謝上の意味をもつものであり、PDF及び絶
    対組織流量(F1)または絶対血液量からそれぞれ決定される、請求項4に記載
    の方法。
  8. 【請求項8】 物質の局所抽出のために有意なパラメータ(E)が決定され
    、さらに 通過時間分布から相対流量(f)の一関数として相対流量の不均一性(w(f
    ))を計算する段階、 局所的毛細血管透過性についての値(P)を推定する段階、 局所的毛細血管表面積についての値(S)を推定する段階、 i)局所的毛細血管透過性(P)と局所的毛細血管表面積(S)の積、と ii)相対流量(f)と、相対流量(f)との関係における絶対組織流量(F 1 )の積、の間の負の比率の自然指数関数を1から引いた数を相対流量不均一性
    質(w(f))に乗じたものの積分値として前記パラメータ(E)を計算する段
    階、 を含んで成る請求項4及び7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 正規化された相対組織流量または血液量が同様に、トレーサ
    量と個々の動物の体重の間の比率である注入されたトレーサ用量を用いて正規化
    される、請求項7または8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 予め定められた変換係数が一般に1つの哺乳動物種の成員
    に対し当該方法のために適用できるものである、請求項7〜9のいずれか1項に
    記載の方法。
  11. 【請求項11】 予め定められた変換係数が一般に哺乳動物種の器官または
    組織に対し当該方法のために適用可能なものである、請求項7〜10のいずれか
    1項に記載の方法。
  12. 【請求項12】 予め定められた変換係数が哺乳動物種のあらゆる器官また
    は組織のあらゆる部分について、当該方法のために適用可能な一定の係数である
    、請求項7〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 【請求項13】 予め定められた変換係数が哺乳動物種の脳の組織の全てに
    ついて適用可能な一定の係数である、請求項7〜12のいずれか1項に記載の方
    法。
  14. 【請求項14】 断層撮影データが磁気共鳴映像法を用いて得られる、請求
    項1〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 【請求項15】 組織が脳の組織である、請求項1〜14のいずれか1項に
    記載の方法。
  16. 【請求項16】 組織が腎組織である、請求項1〜15のいずれか1項に記
    載の方法。
  17. 【請求項17】 組織が実質組織である、請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 組織が腫瘍組織を内含する、請求項1〜17のいずれか1
    項に記載の方法。
  19. 【請求項19】 トレーサがGd−DTPAといったGd−キレートである
    、請求項1〜18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 【請求項20】 トレーサが超小型酸化鉄粒子(USPIO)である、請求
    項1〜19のいずれか1項に記載の方法。
  21. 【請求項21】 断層撮影データが磁化率コントラスト磁気共鳴映像法を用
    いて得られる、請求項15〜20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 【請求項22】 断層撮影データには、器官または組織の一部分の切片の小
    領域に関する情報が含まれており、血液動態指数が前記小領域の少なくとも実質
    的部分について決定される、請求項1〜21のいずれか1項に記載の方法。
  23. 【請求項23】 定量的血液動態パラメータが、各々前記小領域のうちの1
    つに関する定量的血液動態を表わす複数の画素の形に細分された画像として表わ
    されている、請求項4及び22に記載の方法。
  24. 【請求項24】 請求項1〜23のいずれか1項に記載の器官または組織の
    一部分に関する時系列断層撮影データの処理システムにおいて、決定された血液
    動態指数の少なくとも一部を表わす出力を生成するための手段をもつコンピュー
    タ上に常駐するシステム。
  25. 【請求項25】 請求項1〜23のいずれか1項に記載の方法によって得ら
    れた哺乳動物の器官または組織の一部分の血液動態指数を用いてこの器官または
    組織の一部分に対する薬物または物質の効力を評価するための方法。
  26. 【請求項26】 請求項24に記載のシステムが使用される、請求項25に
    記載の方法。
  27. 【請求項27】 請求項1〜23に記載の血液動態指数を決定する段階を含
    む、生きた哺乳動物体内の器官または組織の一部分はの血管供給が不充分となっ
    た時点でまたはその期間中に該哺乳動物体内の器官または組織の一部分の回復尤
    度についての情報を得る方法。
  28. 【請求項28】 請求項1〜23に記載の血液動態指数を決定する段階を含
    む、生きた哺乳動物体内の器官または組織の一部分に影響を及ぼす該器官または
    組織の一部分の慢性的または新生の疾患プロセスの進行の尤度についての情報を
    得る方法。
  29. 【請求項29】 請求項1〜23に記載の血液動態指数を決定する段階を含
    む、生きた哺乳動物体内の器官または組織の一部分の血管供給が不充分となった
    時点でまたはその期間中に該哺乳動物体内の器官または組織の一部分の関連療法
    間の弁別のための関連情報を得る方法。
  30. 【請求項30】 請求項1〜23に記載の血液動態指数を決定する段階を含
    む、生きた哺乳動物体内の器官または組織の一部分の慢性または新生物疾患を発
    見した時点でその器官または組織の一部分の関連療法を弁別するための関連情報
    を得る方法。
  31. 【請求項31】 前記情報と類似の要領でその情報が得られてきた個々の哺
    乳動物または哺乳動物グループのための治療スケジュールの弁別において使用す
    るための基準表を作成することを目的とした、請求項1〜23のいずれか1項ま
    たは25〜30のいずれか1項に記載の方法を用いて得られた情報の使用。
JP2000607537A 1999-03-26 2000-03-23 断層撮影データを使用して血液動態指数を決定する方法 Pending JP2002539880A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12632299P 1999-03-26 1999-03-26
DKPA199900749 1999-05-27
DK199900749 1999-05-27
DK60/126,322 1999-05-27
PCT/DK2000/000140 WO2000057777A1 (en) 1999-03-26 2000-03-23 Method for determining haemodynamic indices by use of tomographic data

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002539880A true JP2002539880A (ja) 2002-11-26

Family

ID=26064577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000607537A Pending JP2002539880A (ja) 1999-03-26 2000-03-23 断層撮影データを使用して血液動態指数を決定する方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1171028B1 (ja)
JP (1) JP2002539880A (ja)
AT (1) ATE309741T1 (ja)
AU (1) AU3418700A (ja)
DE (1) DE60024073T2 (ja)
WO (1) WO2000057777A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003500136A (ja) * 1999-05-21 2003-01-07 アマシャム・ヘルス・エーエス 磁気共鳴イメージング方法
JP2006326078A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Hitachi Medical Corp 血流動態解析装置、x線ct装置、mri装置、及び血流動態解析プログラム
JP2007113945A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Joji Nakagawara 画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理装置
JP2007333736A (ja) * 2006-06-02 2007-12-27 Siemens Medical Solutions Usa Inc 機能的医療スキャンに関する血液入力関数の推定方法
JP2009125127A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Toshiba Medical Systems Corp X線ct装置および心筋パーフュージョン像生成システム
JP2010517601A (ja) * 2007-02-02 2010-05-27 アポロ メディカル イメージング テクノロジー ピーティーワイ リミテッド 医療画像における病変部の特定及び分析
JP2011050410A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 血流動態解析装置、磁気共鳴イメージング装置、およびプログラム
JP2012024217A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Univ Of Tsukuba Mriを利用した圧迫センサおよび圧迫センシング方法、コンピュータシステム、コンピュータ可読媒体
JP2016530056A (ja) * 2013-09-19 2016-09-29 オーフス ウニベルシテット 灌流指数を推定する方法
KR101771513B1 (ko) 2016-06-15 2017-08-28 서울대학교 산학협력단 자기공명영상장치에서 r2*에서 신경수초의 양 및 신경다발 방향성이 미치는 영향을 제거하는 방법

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002079776A2 (en) * 2000-10-25 2002-10-10 The John P. Robarts Research Institute Method and apparatus for calculating blood flow parameters
AUPR358701A0 (en) * 2001-03-07 2001-04-05 University Of Queensland, The Method of predicting stroke evolution
AUPR554301A0 (en) * 2001-06-07 2001-07-12 Howard Florey Institute Of Experimental Physiology And Medicine A map of a property
JP4688361B2 (ja) * 2001-07-23 2011-05-25 株式会社日立メディコ 臓器の特定領域抽出表示装置及びその表示方法
JP5143986B2 (ja) * 2001-09-19 2013-02-13 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 脳血流計測装置
DE60212917T2 (de) 2001-10-16 2007-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Vorrichtung zur Berechnung eines Index von örtlichen Blutflüssen
AU2003273242A1 (en) * 2002-08-27 2004-03-19 Xavier Golay (Nmi) Microvascular blood volume magnetic resonance imaging
JP4013128B2 (ja) * 2002-09-12 2007-11-28 株式会社日立メディコ 血流動態解析装置、方法、及び画像診断装置
EP1617763A1 (de) * 2003-04-22 2006-01-25 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Gerät für die angiographische röntgen-bildgebung
EP1727468B1 (en) * 2004-03-04 2009-04-29 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Apparatus for the processing of perfusion images
DE102004043809B4 (de) * 2004-09-08 2008-01-24 Charité-Universitätsmedizin Berlin Verfahren zum Kalibrieren einer kontrastmittelgestützten Perfusionsbildgebung
CN101262817B (zh) 2005-09-13 2011-09-07 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于成像的多次造影剂注射
US7983460B2 (en) 2007-06-08 2011-07-19 General Electric Company Method and system for performing high temporal resolution bolus detection using CT image projection data
JP4714228B2 (ja) * 2008-01-21 2011-06-29 株式会社東芝 脳組織内毛細血管の血流動態に関するインデックス演算方法、装置及び記憶媒体
EP2332122A4 (en) * 2008-10-02 2013-11-20 Univ Western Ontario SYSTEM AND METHOD FOR IMAGE PROCESSING
DE102010028749A1 (de) 2010-05-07 2011-11-10 Universitätsklinikum Freiburg Vorrichtung und Verfahren zur Kontrastmittelmessung
DE102011084867B4 (de) 2011-10-20 2014-07-24 Universitätsklinikum Freiburg MRI-Verfahren und Tomographieeinrichtung zur quantitativen Messung der cerebralen Perfusion
WO2018138635A1 (en) * 2017-01-24 2018-08-02 Spectrum Dynamics Medical Limited Systems and methods for computation of functional index parameter values for blood vessels
US10426424B2 (en) 2017-11-21 2019-10-01 General Electric Company System and method for generating and performing imaging protocol simulations
WO2020237525A1 (zh) * 2019-05-29 2020-12-03 中国科学院重庆绿色智能技术研究院 基于相关系数的中风灌注成像病变区域检测系统及方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5287273A (en) * 1990-03-15 1994-02-15 Mount Sinai School Of Medicine Functional organ images

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010055138, Magnetic Resonance in Medicine, 199611, vol.36, no.5, pp.715−736 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003500136A (ja) * 1999-05-21 2003-01-07 アマシャム・ヘルス・エーエス 磁気共鳴イメージング方法
JP2006326078A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Hitachi Medical Corp 血流動態解析装置、x線ct装置、mri装置、及び血流動態解析プログラム
JP2007113945A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Joji Nakagawara 画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理装置
JP2007333736A (ja) * 2006-06-02 2007-12-27 Siemens Medical Solutions Usa Inc 機能的医療スキャンに関する血液入力関数の推定方法
JP2010517601A (ja) * 2007-02-02 2010-05-27 アポロ メディカル イメージング テクノロジー ピーティーワイ リミテッド 医療画像における病変部の特定及び分析
JP2009125127A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Toshiba Medical Systems Corp X線ct装置および心筋パーフュージョン像生成システム
JP2011050410A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 血流動態解析装置、磁気共鳴イメージング装置、およびプログラム
JP2012024217A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Univ Of Tsukuba Mriを利用した圧迫センサおよび圧迫センシング方法、コンピュータシステム、コンピュータ可読媒体
JP2016530056A (ja) * 2013-09-19 2016-09-29 オーフス ウニベルシテット 灌流指数を推定する方法
KR101771513B1 (ko) 2016-06-15 2017-08-28 서울대학교 산학협력단 자기공명영상장치에서 r2*에서 신경수초의 양 및 신경다발 방향성이 미치는 영향을 제거하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1171028A1 (en) 2002-01-16
DE60024073D1 (de) 2005-12-22
DE60024073T2 (de) 2006-08-10
EP1171028B1 (en) 2005-11-16
ATE309741T1 (de) 2005-12-15
AU3418700A (en) 2000-10-16
WO2000057777A1 (en) 2000-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002539880A (ja) 断層撮影データを使用して血液動態指数を決定する方法
US7069068B1 (en) Method for determining haemodynamic indices by use of tomographic data
Fenchel et al. Perfusion MR imaging with FAIR true FISP spin labeling in patients with and without renal artery stenosis: initial experience
Kanda et al. High signal intensity in dentate nucleus on unenhanced T1-weighted MR images: association with linear versus macrocyclic gadolinium chelate administration
Latchaw et al. Guidelines and recommendations for perfusion imaging in cerebral ischemia: a scientific statement for healthcare professionals by the writing group on perfusion imaging, from the Council on Cardiovascular Radiology of the American Heart Association
Jahng et al. Perfusion magnetic resonance imaging: a comprehensive update on principles and techniques
Gaens et al. Dynamic contrast-enhanced MR imaging of carotid atherosclerotic plaque: model selection, reproducibility, and validation
Konstas et al. Theoretic basis and technical implementations of CT perfusion in acute ischemic stroke, part 1: theoretic basis
Wintermark et al. Comparative overview of brain perfusion imaging techniques
Saba et al. Imaging of the carotid artery
Xu et al. Does acute caffeine ingestion alter brain metabolism in young adults?
Chirizzi et al. Multispectral MRI with dual fluorinated probes to track mononuclear cell activity in mice
Bains et al. Tracer kinetic analysis of dynamic contrast‐enhanced MRI and CT bladder cancer data: a preliminary comparison to assess the magnitude of water exchange effects
Taillieu et al. Placental perfusion and permeability: simultaneous assessment with dual-echo contrast-enhanced MR imaging in mice
Murphy et al. Pulsed arterial spin labeling perfusion imaging at 3 T: estimating the number of subjects required in common designs of clinical trials
Vu et al. Quantitative perfusion mapping with induced transient hypoxia using BOLD MRI
Adam et al. Absolute cerebral blood volume and blood flow measurements based on synchrotron radiation quantitative computed tomography
Friesen‐Waldner et al. Hyperpolarized [1‐13C] pyruvate MRI for noninvasive examination of placental metabolism and nutrient transport: A feasibility study in pregnant guinea pigs
Badachhape et al. Nanoparticle contrast-enhanced T1-mapping enables estimation of placental fractional blood volume in a pregnant mouse model
Hoggard et al. The imaging of ischaemic stroke
Zhang et al. Comparison of resting-state brain activation detected by BOLD, blood volume and blood flow
Wei et al. Optimization of phase‐contrast MRI for the estimation of global cerebral blood flow of mice at 11.7 T
Schnorr et al. Focal liver lesions: SPIO-, gadolinium-, and ferucarbotran-enhanced dynamic T1-weighted and delayed T2-weighted MR imaging in rabbits
Hage et al. Novel imaging approaches to cerebrovascular disease
Schulman et al. DSC MRI in the human brain using deoxyhemoglobin and gadolinium—Simulations and validations at 3T

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120313