JP2002537929A - 生理学的履歴データ格納および提供するための方法ならびに回路 - Google Patents

生理学的履歴データ格納および提供するための方法ならびに回路

Info

Publication number
JP2002537929A
JP2002537929A JP2000603575A JP2000603575A JP2002537929A JP 2002537929 A JP2002537929 A JP 2002537929A JP 2000603575 A JP2000603575 A JP 2000603575A JP 2000603575 A JP2000603575 A JP 2000603575A JP 2002537929 A JP2002537929 A JP 2002537929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
sensor
physiological
physiological data
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000603575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4605906B2 (ja
Inventor
デイビッド ビー. スウェードロー,
ステファン エル. ダレオ,
トーマス ジェイ. ヨーキー,
エドワード エム. リチャーズ,
チャールズ ポーゲス,
チャールズ スチュアート,
ダニエル エム. ネミッツ,
ラッセル エル. デロンザー,
Original Assignee
ネルコアー ピューリタン ベネット インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネルコアー ピューリタン ベネット インコーポレイテッド filed Critical ネルコアー ピューリタン ベネット インコーポレイテッド
Publication of JP2002537929A publication Critical patent/JP2002537929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4605906B2 publication Critical patent/JP4605906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0443Modular apparatus
    • A61B2560/045Modular apparatus with a separable interface unit, e.g. for communication
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7232Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes involving compression of the physiological signal, e.g. to extend the signal recording period

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、例えば、血液酸素飽和度データ等の、患者に対する生理学的履歴データを格納および提供するメカニズムである。特に、生理学的履歴データは、患者と共に「移動し」、および患者がどこに移動されようともアクセスできる格納媒体に格納される。このことは、センサアセンブリ内の生理学的データを格納することによって達成される。目的地で、センサエレクトロニクスとインタフェース接続できるモニタまたは装置が、データを回収しおよび表示し得る。生理学的履歴データによって、目的地の臨床医または医療従事者は、患者がモニタされてきた全時間にわたって患者の状態にアクセスできる。血液酸素飽和度、心拍数、および体温データを含むがこれらに限定されない種々の型の生理学的データが、格納され得る。データの圧縮は、格納能力を高めるために行われ得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) 本発明は、生理学的検査機器に関し、特に、血液酸素飽和度データなどの生理
学的履歴データをモニタに格納および提供するためのメカニズムを含むセンサに
関する。
【0002】 脈拍酸素測定法は一般的に、動脈血中のヘモグロビンの血液酸素飽和度、一回
の拍動で組織に供給される血液量、および患者の各心拍に対応する血液拍動率を
含む(これらに限定されない)、様々な血流の特徴を測定するために用いられる
。これらの特徴の測定は、患者の血液灌流組織の一部に光を通し、そしてその組
織に光が吸収ならびに散乱されることを光電気的に感知する非侵襲性センサを用
いることによって達成されてきた。次に、吸収された光の量を使用して組織内の
血液成分量を測定する。脈拍酸素飽和度測定法における「脈拍」は、心拍周期中
の組織内の動脈血の時間変化量から生じる。感知された光信号から処理された信
号は、光減衰の周期によるよく知られたプレチスモグラフ波形である。
【0003】 患者の血液酸素飽和度を測定するために、従来の2波長の脈拍酸素計は、2つ
の発光ダイオード(LED)から光を拍動組織床へ出射し、そして反対側の表面
上(すなわち透過型脈拍酸素測定法の場合)、または隣接表面上(すなわち反射
脈拍酸素測定法の場合)に位置する光ダイオード(または光検出器)で伝播光を
収集する。2つのLEDの主波長の一つは、オキシヘモグロビン(HbO2)の
吸収が低減したヘモグロビン(Hb)の吸収と異なるような電磁波スペクトルの
点で選択される。2つのLEDのもう一方は、HbおよびHbO2の吸収がまた
互いに異なり、および最初の波長の吸収ともさらに異なるようなスペクトルの異
なる点で選択される。市販の脈拍酸素計は一般的に、660ナノメータ(nm)
付近の可視スペクトルの近赤色部分における一波長、および880〜940nm
の範囲のスペクトルの近赤外線(IR)部分の一波長を利用する。
【0004】 酸素飽和度は、種々の技術を使用して測定され得る。1つの一般的な方法では
、光検出器によって生成された光電流を調整および処理して赤色信号と赤外線信
号との変調比を決定する。この変調比を観測して動脈酸素飽和度に良好に関係づ
けてきた。脈拍酸素計およびセンサは、一集団の患者、健常なボランティア、ま
たは動物に対するインビボ測定された動脈酸素飽和度(SaO2)の範囲にわた
って変調比を測定することによって、実験的に尺度設定される。観測された関係
を逆に使用して、患者の変調比の測定値に基づき血中酸素飽和度(SpO2)を
測定する。変調比を用いる酸素飽和度測定は、「METHOD AND APP
ARATUS FOR ESTIMATING PHYSIOLOGICAL
PARAMETERS USING MODEL−BASED ADAPTIV
E FILTERING」という名称の、1998年12月29日に発行された
米国特許第5,853,364号、および「METHOD AND APPAR
ATUS FOR DETECTING OPTICAL PULSES」とい
う名称の、1990年3月27日に発行された米国特許第4,911,167号
に記載される。酸素飽和度と変調比との関係は、「MEDICAL SENSO
R WITH MODULATED ENCODING SCHEME」という
名称の、1997年7月8日に発行された米国特許第5,645,059号にさ
らに記載される。この3つの特許はすべて、本発明の譲受人に譲渡され、参考の
ため本明細書中で援用される。
【0005】 LEDおよび光検出器は一般的に、脈拍酸素計エレクトロニクスならびにディ
スプレイユニット(以後モニタと呼ぶ)に結合する再使用可能または使い捨ての
酸素計センサ内に収納されている。センサは、しばしば長期間患者に接続される
。従来は、患者の生理学的履歴データは、仮にあるとして、センサに結合された
モニタによって収集されている。履歴データは、診断およびモニタ目的のために
臨床医または医療従事者にとって価値があり得る。
【0006】 患者は治療中に種々の場所に移動されることがよくある。例えば、患者は救急
車に乗せられ、救急室に運ばれ、手術室に移され、手術回復室へ送られ、集中治
療室へ送られ、そして次に看護フロアまたは他の場所へ移動される。このように
して、患者は同じ病院内の種々の場所の間、または異なる病院間を移動され得る
。多くの例では、患者の状態をモニタするのに用いられるセンサは、取り付け器
具に付着して、したがって患者に装着されたままである。しかし、モニタは一般
的に、施設内の特定の場所に局在する。センサは、出発地のモニタと通常切り離
されて、目的地の別のモニタと再接続される。結果的に、出発地のモニタによっ
て収集されたすべての生理学的履歴データは、目的地で患者を診療する臨床医に
は、通常利用できない。
【0007】 医療技術において、カテーテルセンサおよびメモリユニットの組合せが、「C
ATHETER SENSOR AND MEMORY UNIT」という名称
の1989年8月22日に発行された米国特許第4,858,615号に開示さ
れる。この特許において、センサアセンブリ(34)はカテーテル(32)の遠
位端に位置し、およびメモリユニット(38)は、マルチコンダクタリード(4
0)によってセンサに接続されている(図5を参照)。カテーテルは、一般的に
特定の場所で使用され、そして移動中に取り外される侵襲性の器具である。患者
を異なる場所に移動する場合、カテーテルおよびメモリユニットのいずれも患者
と共に移動しない。よって、カテーテルが患者から取り外される場合、メモリユ
ニット(38)で取得および格納されたすべてのデータも、利用できない。
【0008】 従って、患者と共に移動する生理学的履歴データを格納および提供するメカニ
ズムを提供することが非常に望まれる。
【0009】 (発明の要旨) 本発明は、血液酸素飽和度データなどの患者の生理学的履歴データを格納およ
び提供するメカニズムを提供する。特に、生理学的履歴データは、患者と共に「
移動する」格納媒体中に格納され、そして患者が移動されたいかなる場所でもア
クセスできる。これは、センサアセンブリ内に生理学的データを格納することに
よって達成される。目的地で、センサエレクトロニクスとインタフェース接続で
きるモニタまたは装置は、データを回収しおよび表示し得る。生理学的履歴デー
タによって、目的地の臨床医および医療従事者は、患者がモニタされてきたすべ
ての時間に対する患者の状態にアクセス可能となる。本発明は、血液酸素飽和度
、心拍数、および体温データを含むがこれらに限定されない、種々のタイプの生
理学的データを格納および提供するために使用され得る。
【0010】 本発明の具体的実施形態は、多くの光源、少なくとも一つの光検出器、および
メモリ回路を含む生理学的センサを提供する。光源は、異なる波長で動作するよ
う選択される。光検出器は、複数の光源によって出射された光を受け取る。そし
て、メモリ回路は、生理学的データを格納し、そして要求された場合にデータを
提供する。生理学的データは、センサによってモニタされている患者の生理学的
状態を示す。
【0011】 本発明の別の具体的実施形態は、モニタおよびセンサを含む生理学的検査機器
を提供する。モニタは、調整回路および処理回路を含む。調整回路は、電気信号
を受け取り、そしてその電気信号を処理して、サンプルデータを提供する。処理
回路は、サンプルデータを処理して生理学的データを提供する。この生理学的デ
ータは、患者の生理学的状態を示す。センサはモニタに結合し、そして多くの光
源、少なくとも1つの光検出器、およびメモリ回路を含む。光源は、異なる波長
で動作するよう選択される。光検出器は、光源によって出射された光を受け取る
。メモリ回路は、生理学的データを格納し、要求された場合にデータを提供する
。エンコーダは、必要に応じて処理回路に結合され、メモリ回路に格納する前に
生理学的データを符号化および圧縮し得る。検査機器は、患者の飽和度履歴デー
タを格納および提供するための酸素計システムであり得る。
【0012】 本発明のさらに別の具体的実施形態は、生理学的データを格納する方法を提供
する。本方法は、センサを介して、生理学的状態を示す少なくとも1つの信号を
検出し、そして検出した信号を調整してデータサンプルを生成する。データサン
プルは、生理学的データを生成するように処理される。この生理学的データは生
理学的状態を説明する。生理学的データは、センサ内に位置するメモリ内部に格
納される。生理学的データは、メモリに格納される前に符号化および圧縮され得
る。
【0013】 本発明の他の局面と共に、前述のことは、後述の明細書、請求の範囲および添
付の図面を参照することによってより明白となる。
【0014】 (具体的実施の説明) 図1は、生理学的測定システム100の実施形態の簡略ブロック図を示す。シ
ステム100は、電気ケーブル122を介してディスプレイユニット120に結
合するモニタ110を含む。モニタ110は、第2の電気ケーブル128を介し
て患者132に適用されるセンサ130に、さらに結合する。センサ130は、
光源(例えばLED)および電子光学構成要素を電気ケーブル128に結合する
ための適切な構成要素と共に光検出器を含む。センサ130は、クリップ留めの
センサとして図1に示される。しかし、本発明は、接着剤および他の取り付け手
段によって患者に付けられるものも含め、多くのセンサ実施例に適用し得る。具
体的実施形態においては、モニタ110は脈拍酸素計である。
【0015】 血液酸素飽和度を測定するために、光源から2つ以上の波長の光(例えば、赤
色および赤外線)が、患者の血液灌流組織(例えば、指の中)を通して伝送され
、光検出器によって検出される。波長の選択は、多くの要因に基づいている。そ
のような要因は、患者および伝送媒体の吸収特性を含む。光源および光検出器は
一般的に、モニタ(例えば脈拍酸素計)に結合するセンサ内に収納される。検出
された光信号は、次に処理のためにモニタに提供される。
【0016】 図2は、モニタ110およびセンサ130の実施形態のブロック図を示す。モ
ニタ110内において、時間処理ユニット(TPU)220は、制御信号222
をLEDドライバ224に提供する。LEDドライバ224は、データ線226
を介して、センサ130内のLED230を交互に起動させたり停止したりする
。特定の実施例によっては、LED230は、2つ以上のLEDを含み、および
LEDドライバ224は、LEDに必要な駆動信号を提供する。起動されると、
LED230からの光は、媒体(例えば、空気または光ファイバケーブルなど実
施例による)を通して患者の組織234へ送られる。光は、組織を透過または組
織から反射された後、別の媒体(例えば、空気または別の光ファイバケーブル)
を介して光検出器240によって受け取られる。光検出器240は、受け取った
光を光電流に変換する。光電流は、次に光電流を増幅するアンプ250に提供さ
れる。
【0017】 図2に示されるように、アンプ250からの増幅された信号は、2つの異なる
チャネルのための回路に提供される。赤色と赤外線の波長それぞれに対して一つ
のチャネルが対応する。3つの波長の実施例では、3つのチャネルのための回路
が提供される。各チャネル回路はローパスフィルタ254と直列に結合されるア
ナログスイッチ252を含み、さらにローパスフィルタ254はアナログ−ディ
ジタルコンバータ(ADC)256と直列に結合される。時間処理ユニット22
0からの制御線258は、起動されているLEDに対応するチャネルからのサン
プルデータを選択する。すなわち、ADC256aからのサンプルデータは、赤
色LEDが起動される場合に選択され、およびADC256bからのサンプルデ
ータは、赤外線LEDが起動される場合に選択される。ADC256からのサン
プルデータは、さらに処理するためにそのデータを格納するバッファ260に提
供される。1つの実施例において、バッファ260が周期的に一杯になると、バ
ス264に結合されたプロセッサ262は、バッファ260からメモリ266へ
データの転送を命令する。図2に示されたモニタの実施例は、多くの実施例の1
つである。別の脈拍酸素計の実施例は、前述の米国特許第5,853,364号
に開示されている。本発明は、種々のモニタの実施例に応用するために改変され
得る。
【0018】 本発明のセンサは、生理学的履歴データを格納し、そして要求された場合にデ
ータを提供する回路をさらに含む。図2に示されるように、センサ130は、イ
ンタフェース回路238に結合されたメモリ236を含む。インタフェース回路
238は、信号調整を提供し、そして、アドレス復号化等の他の機能も提供し得
る。インタフェース回路238は、バス270を介して、モニタ110内のデー
タインタフェース回路268に結合する。インタフェース回路238および26
8を通して、生理学的データは、モニタ110とセンサ130との間で転送され
る。
【0019】 1つの実施形態においては、本発明のセンサと従来のセンサおよび従来のモニ
タとの互換性を高めるために、バス270は、新しい信号線を使用して(すなわ
ち、従来のセンサの既存の信号線を使用も共用もせずに)実施される。バス27
0は、シリアルバス、パラレルバス、または他のバスアーキテクチャとして実施
され得る。この実施例を用いると、本発明のセンサ130が本発明の特徴に対応
できないモニタと接続される場合に、インタフェース回路238上の信号はモニ
タによって単に無視されるか、あるいはモニタによって要求されない。
【0020】 別の実施形態において、インタフェース回路238および268は、従来のセ
ンサおよびモニタに既存の信号線または信号ワイヤを介して相互作用する。例え
ば、インタフェース回路238および268は、データ線226およびタイムマ
ルチプレックスを介してLEDドライバ224からのLEDドライブ信号に結合
し得る。
【0021】 時間処理ユニット220、バッファ260、プロセッサ262、メモリ266
、およびデータインタフェース回路268は、種々の方法で実施され得る。例え
ば、これら構成要素は、MotorolaのDMC68HC16マイクロコント
ローラなどの一つの集積回路内で実施され得る。これら構成要素は、またアプリ
ケーション特定集積回路(ASIC)、ディジタル信号プロセッサ、マイクロコ
ントローラ、または他の回路内でも実施され得る。
【0022】 メモリ236は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、プ
ログラム可能読み出し専用メモリ(PROM)、消去可能PROM(EPROM
)、電気的消去可能PROM(EEPROM)、同様のプログラム可能および/
または消去可能メモリ、あらゆる種類の消去可能メモリ、追記型メモリ、あるい
は他の書き込み動作可能メモリ技術、として実施され得る。メモリ236および
インタフェース回路238は、大きさおよびコスト低減のために1つの集積回路
内に統合され得る。
【0023】 1つの具体的実施形態において、履歴データを保存しそして偶発的な消去を防
止するために、センサメモリは、一回だけ書き込みされ得る。このメモリ特性は
、またセンサ処理中のデータ消去を防止する。一回だけ書き込みされ得るメモリ
装置の1具体例は、Dallas Semiconductor Corpから
入手可能な2ワイヤEPROMデバイスがある。
【0024】 別の実施形態において、メモリは複数回にわたって消去および上書きされ得る
。このメモリ特性は、例えば、大量のメモリを含み得る使い捨てでないセンサに
とっては好都合であり得る。そのような「特別」センサは、例えば手術室または
集中治療室内部、あるいは救急車搬送中などの、再使用可能センサを使用する傾
向の高いアプリケーションにより適し得る。消去および上書きされ得るメモリ装
置の具体例は、フラッシュ、EEPOM、バッテリバックアップ付きRAM、お
よび他の技術である。
【0025】 本発明は、種々の酸素計システムの実現に適用可能である。例えば、1つの実
施形態において、アダプタモジュールおよび光ファイバケーブルが、ケーブル1
28とセンサ130との間に配置され得る(図1参照)。アダプタモジュールは
、電子光学構成要素を光ファイバケーブルに結合させる光源、検出器、および適
切なオプティクスを含む。光ファイバケーブルは、光を患者に導いたり、患者か
ら光を受け取ったりする。光ファイバケーブルは、また長い延長ケーブルおよび
比較的短い「センサ」ケーブルに区分され得る。光ファイバケーブルはガラスま
たはプラスチックファイバのいずれかであり得る。この実施形態によって、電子
光構成要素は再使用され得、および短いセンサケーブルのみを患者毎に取り替え
る。
【0026】 図2は、2波長の光を使用する酸素計の実施例を示す。しかし、2つより多い
LEDからの光も使用され得る(すなわち精度改善のため)。1つの光源からの
光も、一般的に適切な光学フィルタと共に使用され得る。さらに、LED以外の
光源も使用され得る。例えば、レーザまたは白色光源が、送信または受信端のい
ずれかで適切なフィルタと共に使用され得る。
【0027】 センサは、センサの実施例またはセンサが使用されるアプリケーションに応じ
て、異なる数の要素が含まれ得る。1つの実施例において、センサはLEDおよ
び光検出器を含む。この実施例で、光源および検出器を患者の近くに設置するこ
とによって伝送ロスを低減する。別の実施例において、センサは、伝送媒体(例
えば、短い光ファイバケーブル)のみを含み、LEDまたは光検出器は含まない
。この実施例はコストを低減する、なぜならLEDおよび光検出器は、アダプタ
モジュール内に含まれ、そして再使用可能であるからである。しかし別の実施例
では、コストおよび伝送ロスを低減する妥協として、センサはLEDまたは光検
出器を含み得る。これらの種々の変形例に対して、センサは生理学的履歴データ
を格納するためのメモリを含む。
【0028】 通常の動作中は、センサがモニタに接続されると、モニタはセンサ内の光検出
器から信号を受け取り、そしてこの信号を処理して所望の生理学的データを得る
。従来のモニタの中には、生理学的データがモニタ内のメモリに格納され、そし
て後に要求された場合に回収されるものがある。しかし、患者が新しい場所に移
動され、および異なるモニタが使用される場合は、前回の場所でモニタに格納さ
れたデータは、一般的に現在の場所では利用可能でない。
【0029】 本発明に従えば、生理学的データは、通常の方法でモニタ内で処理され、表示
され、および格納される。加えて、データは、センサ内に位置するメモリ236
に格納されるために、圧縮され、そしてセンサに提供される。センサが別のモニ
タと接続されると、新しいモニタは、センサメモリ内に格納されたデータを回収
し、回収されたデータを解凍し、そして解凍されたデータを表示し得る。1つの
実施形態では、センサがまず新しいモニタに接続されると、モニタは、最新の所
定の期間(すなわち、直前の20または30分間)に対する生理学的履歴データ
を回収し、そして表示する。この所定の期間は、臨床医によってプログラムされ
得るか、またはセンサメモリへプログラムされ得る。
【0030】 あるいは、モニタは、健康管理者が単に制御ノブをモニタに起動させることに
よって、健康管理者(または臨床医)によって要求があればいつでも、生理学的
履歴データを回収し、そして表示するよう構成され得る。制御ノブは、例えばセ
ンサがモニタに接続されるなどの所定のイベントが生じた場合にデータを自動的
に回収するために、必要に応じてプリセットされ得るし、または健康管理者によ
る明確な命令時にデータが回収されるだけになるようにあらかじめ構成され得る
【0031】 上記のように、本発明は、血液酸素飽和度および心拍数データを含むがこれら
に限定されない種々の生理学的データを格納および提供するために使用され得る
。明確のため、本発明は、血液酸素飽和度(SpO2)データの格納および回収
に関連して記載される。光検出器240によって検出された光の強度を表す受信
信号に基づき、プロセッサ262は、当該技術分野で公知のアルゴリズムを使用
して酸素飽和度を測定する。これらアルゴリズムは、経験的に決定され、そして
、例えば使用される光の波長に相当し得るキャリブレーション係数を用いる。
【0032】 特定の患者に対する飽和度データは、センサに取り付けられたモニタによって
処理され、そして処理されたデータは、センサメモリ内に格納されるためにセン
サに提供される。センサメモリの選択は、コスト、特定のアプリケーションのた
めに格納される必要のあるデータ量、達成可能なデータ圧縮量、物理的大きさな
どの多くの要因に依存している。酸素飽和度に関しては、約7日間の履歴データ
を格納すれば多くのアプリケーションに対して十分である。
【0033】 1つの実施形態において、センサメモリ内に格納されるべきデータ量を低減す
るために、生理学的データは格納する前に圧縮される。1つの実施形態において
、圧縮はモニタ内にある機能によって行われる。あるいは、符号化回路は、セン
サ自体上にあり得る。モニタは、センサメモリから回収されたデータを解凍する
機能をさらに含む。圧縮することで、センサ内により小規模メモリを使用するこ
とが可能となる。このことは、とくに好都合である、なぜならセンサは一般的に
、患者に対して使用された後に廃棄されるからである。圧縮で、またより多くの
データを一定の大きさのメモリに格納できる。大量のデータを格納する能力は、
数時間または数日にわたってデータが収集されること要求する多くの診断アプリ
ケーションにとって重要である。
【0034】 圧縮方式は、格納されている生理学的データの公知の特徴を利用するよう設計
され得る。例えば、酸素飽和度が一般に急速には変化しないことは、公知である
。この特徴は、以下に記載するように、大幅な圧縮を行うのに活用され得る。
【0035】 図3は、酸素飽和度データに対する1つの圧縮方法のブロック図である。飽和
度データは、データをフィルタするフィルタ312に提供される。フィルタされ
たデータは、連続なフィルタされたデータサンプル間の差分値を決定する差分脈
拍符号エンコーダ(DPCM)314に提供される。差分データは、差分データ
を「再量子化する」量子化器316に提供される。量子化されたデータは、効率
的なセットの符号を使用して量子化されたデータを符号化するランレングス符号
化器(RLC)318に提供される。これらの要素はさらに以下に記載される。
【0036】 1つの実施形態において、酸素飽和度は、急速には変化しないことが公知であ
るため、飽和度データは、所定の時間(本明細書中ではエポックと呼ぶ)にわた
って平均され、かつ1つの平均化された飽和度サンプルは、そのエポック中の飽
和度を表すものとして提供される。1つの具体的実施形態において、エポックは
、1分から5分間の継続時間を有する時間であるが、任意の異なる継続時間が用
いられ得る。エポックはまた、格納されている生理学的データの特徴(すなわち
ゆっくり変化する生理学的データに対するより長いエポック、および速く変化す
るデータに対するより短いエポック)に基づいても設定され得る。
【0037】 フィルタ312は、飽和度データをフィルタする。フィルタ312は、当該分
野で公知の方法で設計されたディジタルフィルタであり得る。1つの実施形態に
おいて、フィルタ312は、エポックに関する帯域幅を有するローパスフィルタ
ーである(すなわち、BW≒α/tEPOCH、ここでBWはフィルタ帯域幅、αは
比例定数、およびtEPOCHはエポック期間、である)。フィルタ312の特徴は
、またフィルタされるデータの特徴に合わせてもイコライズされ(すなわちスペ
クトルに形成される)得る。
【0038】 さらにデータを滑らかにし、そして圧縮量を増加させるために、飽和度データ
は、数エポック期間にわたってフィルタされ得る。しかし、長時間にわたって飽
和度データを平均化することは、飽和度の急速な変化をマスクし、また飽和度の
急速な変化は、平均化処理中に滑らかにされ、そして失われてしまう。急速な変
化イベントを捕らえるために、移動平均フィルタが使用され得る。
【0039】 1つの実施形態において、移動平均フィルタは、1つのエポックにわたる飽和
度データをフィルタするフィルタ(すなわち、シングルエポックフィルタ)、お
よび複数のエポックにわたるデータをフィルタする別のフィルタ(すなわち、マ
ルチエポックフィルタ)を含む。移動平均フィルタは、シングルエポックフィル
タから平均化された飽和度データをモニタし、そして所定のウィンドウの範囲外
の平均化された飽和度サンプルを検出する。所定のウィンドウは、現在の平均化
された飽和値からプラスおよびマイナス数飽和ポイントに設定され得る。例えば
、現在の平均化された飽和度サンプルが90の飽和度ポイント値を有するならば
、所定のウィンドウは、90を中心とする±2の飽和ポイント(例えば、88〜
92)に設定され得る。次に、移動平均フィルタは、次の平均化された飽和度サ
ンプルが88より下、または92より大きい値を有する場合、フラッグを起動す
る。シングルエポックフィルタからの平均化された飽和度サンプルが、ウィンド
ウ内にあれば、マルチエポックフィルタからの平均化された飽和サンプルが使用
される。そうでない場合、ウインドウから外れたシングルエポックフィルタから
の平均化されたサンプルが飽和度の急速な変化を示す。この検出されたサンプル
を使用して、移動平均を再開させ、そしてシングルエポックフィルタからの新し
い値に対する平均化された飽和度サンプルの変化を引き起こす。移動平均フィル
ターは、公称データの圧縮を高めるフィルタされたデータストリームを維持しつ
つ、急速変化の探知および急速変化の大きさの検出に対応する。
【0040】 酸素飽和度のゆっくり変化する性質は、差分符号化の使用を示唆する、なぜな
らサンプル間の差を表すのに必要なビットが実際のサンプル値より少ないからで
ある。差分符号化を用いることで、最初の飽和度サンプルは、実際のサンプル値
を使用して格納される。次の飽和度サンプルは、前の飽和度サンプルからのデル
タ値として表される。周期的に、実際のサンプル値が、差分符号化におけるエラ
ーの蓄積を防止するため、およびエラーの伝搬を制限するために格納される。D
PCM314は、連続した飽和度サンプル間の差分値を決定する。差分値は、前
の飽和度サンプルから現在の飽和度サンプルを引き算することによって計算され
る。
【0041】 多くのアプリケーションのために、非常に高い精度で飽和度データを格納する
必要がない。例えば、いくつかのアプリケーションのために、±1の飽和ポイン
トの変化は、飽和度において変化無しと示しても充分かつ受け入れられ得る。こ
のように、DPCM314からの差分値は、量子化器316によって再量子化さ
れ得る。
【0042】 1つの実施形態において、量子化器316は、例えば±1の飽和ポイントの量
子化ウィンドウを有するウィンドウコンパレータである。もし、差分値が量子化
ウィンドウの範囲内にあれば、量子化器316は、飽和度において「変化無し」
を示し、そしてゼロを出力する。もし、差分値が量子化ウィンドウの範囲外であ
れば、量子化器316は、追加処理せずこの値を通す。量子化器316はまた、
例えば、飽和度サンプルの2倍の段幅(step size)を有する量子化器
などのように、他の方法でも実施され得る。
【0043】 量子化器316による再量子化は、再構築されたデータに量子化エラーを導入
する。このエラーは、連続したサンプルにわたって蓄積され得、そして許容可能
なしきい値を超え得る。この現象を回避するため、量子化器316に結合された
エラーアキュムレータ320は、量子化器316によって導入されたエラーを蓄
積し、そして蓄積されたエラーをDPCM314に提供する。DPCM314は
、差分値を計算する際に、蓄積されたエラーを考慮する。
【0044】 酸素飽和度のゆっくり変化する性質ならびに差分符号化および再量子化の使用
により、量子化器316からのデータ値の多くは、ゼロである。1つの実施形態
において、ランレングス符号化器(RLC)318は、量子化器316から量子
化されたデータ受け取り、非ゼロ値を送信し、および非ゼロ値間のゼロ値の数を
表す符号を送信する。例えば、(3、0、0、0、0、0、0、4、...)の
シーケンスに対しては、RLC318は、最初の「3」、次に6つの連続したゼ
ロを示す符号、次に「4」を送信する。1つの実施形態において、連続したゼロ
の数を表す符号は、連続したゼロの最も起こりそうなシーケンスにより短い符号
幅を有する符号が与えられ、かつあまり起こりそうにないシーケンスにより長い
符号幅を有する符号が与えられるように生成される。この符号の特徴は、当該技
術分野で公知のHuffman符号のものと類似している。
【0045】 図3に示される要素は、種々の方法で実施され得る。例えば、これらの要素は
、プロセッサ(すなわち、図2のプロセッサ262)、ディジタル信号プロセッ
サ、ASIC、または他の回路内で実施され得る。図3の要素の機能は、メモリ
266のサポートを用いてプロセッサ262上で実行されるプログラムコードに
よってもまた提供され得る。
【0046】 図3は、1つの圧縮実施形態を示す。別の圧縮実施形態において、非ゼロ差分
値は、エポック数と共に転送される。上で示したシーケンスに対して、送信され
た値は、(3、1)、(4、8)、などであり得る。対の最初の数字は、差分値
であり、かつ2番目の数字は、エポック数である。いくつかのアプリケーション
に対しては、この実施形態は、図3に示される実施形態に対してさらなる圧縮を
提供し得る。
【0047】 さらに別の圧縮実施形態において、飽和値、および飽和値が所定の量子化ウィ
ンドウ内にあるエポックの数が記録される。この実施形態において、差分値を計
算する必要はない。また、この実施形態は、あるタイプの生理学的データに対す
るデータ格納要求を著しく低減し得る。
【0048】 いくつかの圧縮実施形態は、酸素飽和度データに対して記載されてきた。本発
明は、圧縮を使用することなく実用化され得るが、さらなる機能が、圧縮の適切
な使用によって提供される。本明細書中で使用されるように、圧縮は、たとえわ
ずかでも、モニタによって(公称の方法で)生成される際に生理学的データの原
形を変更するすべての処理を含む。他の圧縮方式もまた使用され得、そして本発
明の範囲内にある。当然ながら、非圧縮が必要に応じて使用され得る。
【0049】 酸素飽和度データ以外のさらなるデータは、センサメモリ内に格納され得る(
すなわち、患者の診断またはモニタの助けになるために)。例えば、データのタ
イムスタンプが格納され得る。この場合、最初のデータサンプルは、データが記
録される特定の時間(例、日付および時間)を含む。次のデータサンプルは、最
初(または前回)のデータサンプルから離れたエポックの数によって示され得る
。センサメモリは、モニタからのセンサの切断指示もまた格納し得る。このデー
タによって、臨床医または医療従事者は、センサメモリから回収されたイベント
を叙述することができる。
【0050】 センサメモリは、センサメモリが一杯である場合を示すフィールドをまた含み
得る。このフィールドにおける情報は、モニタに提供され、モニタにセンサメモ
リへのデータ送信を中止するように命令し得る。このフィールドにおける情報は
、臨床医または医療従事者を公知するようモニタによってはっきりと表示され得
る。また、応答において、モニタは、警告を生成し(すなわち、明滅光もしくは
音声警告、または両方)、臨床医の注意をセンサの動作状態に引きつける。
【0051】 1つの具体的実施形態において、飽和度データは、Nビットのデータフィール
ド、およびデータ値が保存されるエポック数を含むフィールドを含むデータフォ
ーマットに格納される。しかし、多くの他のデータフォーマットが使用され得、
そして本発明の範囲内にある。
【0052】 上記のように、1つの具体的実施形態において、センサメモリは、追記メモリ
装置として実施される。センサメモリ内のフィールドは、センサが再処理され得
る際に、モニタが再処理されるセンサに結合されることを決定するように設定さ
れ得る。モニタは、このフィールドにおける情報を使用して、履歴データの表示
をディセーブルし得る(例えば、メモリが追記型であり、かつ比較的一杯である
場合)。あるいは、メモリが消去可能であれば、生理学的履歴データを格納する
ためのフィールドは、センサ再処理中に消去され得る。
【0053】 データのディセーブルは、収集されたデータの統合を確実にするいくつかのア
プリケーションに好適であり得る。一回だけ書き込みされ得、そして固定された
メモリサイズを有するメモリデバイスに対して、「古い」データがどこから来た
か、または再処理されたセンサ上でどれだけのメモリがまだ利用でき得るかを決
定することは不可能であり得る。さらに、古い患者からのデータが表示され、そ
してセンサに結合する患者に対する有効なデータとして間違えられる可能性を避
けることが非常に望まれる。使用後利用できる書き込み未のメモリの量を制御ま
たは決定することは、そのメモリ量がゼロから一杯まで変化し得るため、容易で
ないので、利用できるメモリの量が広範囲に変化するセンサを用いる結果、一貫
性がなかったり、ひいては顧客の不満を生じ得る。再処理されたセンサからデー
タを表示しないことによって、これらの起こり得る問題は回避される。
【0054】 本発明は、血液酸素飽和度データの格納に関して記載した。しかし、センサメ
モリは、例えば、心拍、体温などの他の生理学的特徴のためのデータも格納し得
る。例えば、特に、センサメモリは、NIBP、IBP、およびECG波形を格
納するために使用され得る。さらに、メモリコストが下がり続け、かつ大規模メ
モリが入手可能となるにつれ、より複雑な生理学的パラメータが測定および格納
され得る。
【0055】 さらに、モニタに関する情報が、生理学的データと共に格納されるか、または
埋め込まれ得る。このさらなる情報は、例えば、センサが結合するモニタのシリ
アル番号、センサ接続/切断時間、モニタ診断、およびその他を含み得る。この
情報によって、臨床医は、例えば訴訟または問題解決において有用であり得る、
機器および生理学的データに関する履歴情報、、ならびに機器にアクセスし得る
【0056】 本発明は、従来のモニタおよびセンサにおいて利用できない利点を提供する。
例えば、本発明は、一定の時間にわたって2つ以上のモニタに接続し得る移動中
の患者をモニタすることに対応する。1つのそのような状況は、救急処置室へ救
急車で搬送され、後で集中治療室へ転送される患者である。本発明は、こういっ
たアプリケーションに特に有益である、なぜならこの特定の患者は細心のモニタ
リングをもっとも必要とする可能性があるからである。
【0057】 本発明はまた、生理学的特徴を記録するために使用され得る。例えば、酸素の
必要な家庭介護の患者にとって、酸素飽和度の記録は、一般的に必要である。こ
の場合、本発明のセンサは、所定の期間(すなわち、1週間)にわたり患者の飽
和度データを格納するのに使用され得る。この期間終了時に、介護人は、センサ
を単に取り外し得、そして患者の飽和度の記録としてセンサを遠方に送り得る。
本発明はまた、例えば睡眠診断、脱飽和などの他のアプリケーションのためのデ
ータを収集するために使用され得る。
【0058】 本発明のセンサは、検出した信号の信号処理および処理されたデータの圧縮を
行うモニタ組み合わせて使用する目的で記載した。別の実施形態において、本発
明のセンサは、検出した信号を処理する(および、必要または所望ならば、圧縮
する)ための機能を含む。この実施形態は、好都合にも、モニタからの補助なし
ににセンサの独立な動作に対応する。センサ内に格納されたデータは、表示のた
めにモニタに提供され得る。センサ内の回路によって行われ得る信号処理および
圧縮の量は、利用できる技術によって制限されるのみであり、このことも時が経
てば必ず改良される。近い将来、大規模な信号処理および圧縮を必要としない生
理学的データ(例えば、体温、波形の最高幅、心拍数など)が、センサによって
収集および格納され得る。
【0059】 血液酸素飽和度データの格納のために使用される本発明をさらに理解するため
に、光検出された信号から酸素飽和度を導き出す記載は、前述の米国特許番号第
4,911,167号、5,645,059号、および5,853,364号に
含まれる。
【0060】 格納されたデータは、実際の生理学的状態(すなわち、酸素飽和度)の値に相
当し得るか、または状態値を示し得る、そしてこの状態値は、ルックアップテー
ブルを参照してモニタによって決定可能であるか、または所定のアルゴリズムを
使用して格納されたデータから状態値を計算するモニタによって、決定可能であ
る。
【0061】 好適な実施形態の前述の記載は、当業者が本発明を作成、または使用し得るよ
うに提供される。これらの実施形態の種々の変更は、当業者に対して容易に明白
であり、本明細書中に定義された全般的原則は、発明的機能を使用せずに他の実
施形態に適用され得る。例えば、本発明は、患者の心拍、体温、組織に供給する
個々の血液拍動値、または血液拍動速度などの他の生理学的データの格納に適用
され得る。このように、本発明は、本明細書中に示された実施形態に限定される
意図はなく、本明細書中に開示された原則および新規の特徴と一致する最も広範
な範囲にしたがう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、生理学的測定システムの実施形態の簡略ブロック図である。
【図2】 図2は、モニタおよびセンサの実施形態のブロック図である。
【図3】 図3は、酸素飽和度データに対する1つの圧縮方法のブロック図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヨーキー, トーマス ジェイ. アメリカ合衆国 カリフォルニア 94583, サン ラモン, バンクロフト プレイ ス 601 (72)発明者 リチャーズ, エドワード エム. アメリカ合衆国 カリフォルニア 94566, プレザントン, ハンセン ドライブ 6693 (72)発明者 ポーゲス, チャールズ アメリカ合衆国 カリフォルニア 94563, オリンダ, ミラ ロマ ストリート 61 (72)発明者 スチュアート, チャールズ アメリカ合衆国 カリフォルニア 95111, サン ノゼ, ディキンソン ドライブ 4930 (72)発明者 ネミッツ, ダニエル エム. アメリカ合衆国 カリフォルニア 94121, サン フランシスコ, 18ティーエイチ ストリート 237 (72)発明者 デロンザー, ラッセル エル. アメリカ合衆国 カリフォルニア 94583, サン ラモン, バーベナ ウェイ 25 Fターム(参考) 4C017 AA10 AA12 AB03 AC26 CC01 FF17 4C038 KK01 KL07

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リモートモニタに接続するための生理学的センサであって、 患者の生理学的状態を示す患者からの信号を得るための手段と、 該リモートモニタへ該信号を送信するための手段と、 該信号から得られ、および該生理学的状態を示す患者の生理学的データを格納
    し、ならびに遠隔装置によって要求のある場合に該装置にデータを提供する、該
    センサと関連するメモリ回路と を包含するセンサ。
  2. 【請求項2】 前記センサが前記メモリ回路に結合されたインタフェース回
    路をさらに包含し、該インタフェース回路が該メモリ回路へおよび該メモリ回路
    からのデータ転送を容易にする、請求項1に記載のセンサ。
  3. 【請求項3】 前記メモリ回路は、追記メモリ、フラッシュメモリ、ランダ
    ムアクセスメモリ(RAM)、消去可能メモリ、または電気的消去可能プログラ
    ム可能読み出し専用メモリ(EEPROM)として実施される、請求項1に記載
    のセンサ。
  4. 【請求項4】 前記メモリ回路は、マルチ書き込みメモリーとして実施され
    る、請求項1に記載のセンサ。
  5. 【請求項5】 前記生理学的データは、血液酸素飽和度データを含む、請求
    項1に記載のセンサ。
  6. 【請求項6】 前記生理学的データは、脈拍数データを含む、請求項5に記
    載のセンサ。
  7. 【請求項7】 前記生理学的データは、前記メモリ回路に格納される前に圧
    縮される、請求項1に記載のセンサ。
  8. 【請求項8】 前記生理学的データは、差分符号化またはランレングス符号
    化を用いて圧縮される、請求項7に記載のセンサ。
  9. 【請求項9】 前記生理学的データは、前記メモリ回路に格納される場合に
    解凍される、請求項7に記載のセンサ。
  10. 【請求項10】 前記生理学的データは、各エポックに対する1つのデータ
    サンプルを提供するためにサブサンプリングされ、エポックは格納されている該
    生理学的データの特徴に部分的に基づいて選択される所定の期間である、請求項
    1に記載のセンサ。
  11. 【請求項11】 前記メモリ回路は、該記憶回路がいつ一杯になったかを示
    す情報を提供する、請求項1に記載のセンサ。
  12. 【請求項12】 前記メモリ回路は、前記生理学的データの特定のサンプル
    の各々に関連する時間の情報をさらに格納する、請求項1に記載のセンサ。
  13. 【請求項13】 前記メモリ回路は、前記センサのモニタからの切断を示す
    情報をさらに格納する、請求項1に記載のセンサ。
  14. 【請求項14】 遠隔モニタに接続するためもの生理学的センサであって、 少なくとも1つの光源であって、各光源が異なった波長で動作するよう選択さ
    れる、光源と、 該少なくとも1つの光源によって出射される光を受け取るよう動作する少なく
    とも1つの光検出器と、 生理学的データを格納し、そして要求された場合に該データを提供するメモリ
    回路であって、該生理学的データが該センサによってモニタされている患者の生
    理学的状態を示す、メモリ回路と、 該メモリ回路に結合されたインタフェース回路であって、該インタフェース回
    路が該メモリ回路へおよび該メモリ回路からのデータ転送を調整する、インタフ
    ェース回路と を包含するセンサ。
  15. 【請求項15】 生理学的データを格納する方法であって、 センサを介して生理学的状態を示す少なくとも1つの信号を検出する工程と、 該検出された少なくとも1つの信号を調整してデータサンプルを生成する工程
    と、 該データサンプルを処理して該生理学的データを生成する工程であって、該生
    理学的データは該生理学的状態を記述する、工程と、 該生理学的データを該センサ内に位置するメモリ内に格納する工程と を包含する、方法。
  16. 【請求項16】 前記生理学的データを符号化して、圧縮された生理学的デ
    ータを生成する工程をさらに包含する、請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記生理学的データをサンプリングまたは再処理して、圧
    縮された生理学的データを生成する工程をさらに包含する、請求項15に記載の
    方法。
  18. 【請求項18】 前記生理学的データは、血液酸素飽和度データを含む、請
    求項15に記載の方法。
  19. 【請求項19】 モニタと該モニタに結合されたセンサとを包含する生理学
    的検査機器であって、 該モニタは、 電気信号を受け取り、そして該電気信号を処理してサンプリングデータを提供
    する調整回路と、 該サンプリングデータを処理して生理学的データを提供する処理回路であって
    、該生理学的データは患者の生理学的状態を示す、工程とを含み、 該センサは、 少なくとも1つの光源であって、各光源が異なった波長で動作するよう選択さ
    れる、光源と、 該少なくとも1つの光源によって出射された光を受け取るよう動作する少なく
    とも1つの光検出器と、 該生理学的データの少なくともいくつかを格納し、そして要求された場合に該
    データを提供するメモリ回路とを含む、 検査機器。
  20. 【請求項20】 前記モニタは、ユーザ入力に応答して、該少なくともいく
    つかの生理学的データを前記感覚メモリ回路へ転送するための、ユーザ入力に応
    答する手段を含む、請求項19に記載の検査機器。
  21. 【請求項21】 前記モニタは、前記患者の酸素脱飽和イベントに応答して
    、前記少なくともいくつかの生理学的データを前記感覚メモリ回路に転送するた
    めの、酸素脱飽和イベントに応答する方法をさらに含む、請求項19に記載の検
    査機器。
  22. 【請求項22】 前記モニタは、前記患者の酸素飽和度が該患者の前回の酸
    素飽和度から所定量より多く異なる場合に、前記少なくともいくつかの生理学的
    データを前記感覚メモリ回路へ転送するための、しきい値交差に応答する手段を
    さらに含む、請求項19に記載の検査機器。
  23. 【請求項23】 前記モニタは、前記処理回路に結合された符号化器をさら
    に含み、該符号化器が前記生理学的データを符号化して、圧縮された生理学的デ
    ータを提供する、請求項19に記載の検査機器。
  24. 【請求項24】 前記モニタは、前記メモリ回路から圧縮された生理学的デ
    ータを受け取り、そして該データを復号化する復号化器をさらに含む、請求項2
    3に記載の検査機器。
  25. 【請求項25】 前記生理学的データは血液酸素飽和度データを含む、請求
    項19に記載の検査機器。
  26. 【請求項26】 患者の飽和度履歴データを格納および提供するための酸素
    計システムであって、 該患者に光を通す2つ以上の光源であって、該光源が異なった波長で動作する
    、光源と、 該光源から光信号を検出し、そして該検出された光信号を示す電気信号を提供
    する検出器と、 該電気信号を処理して該電気信号に対応するデータサンプルを提供する調節回
    路と、 該データサンプルを受け取り、そして該データサンプルを処理して飽和度デー
    タを提供する処理回路と、 該飽和度データを格納するセンサ内のメモリと、 該格納された飽和度データを回収し、そして該飽和度データの表示を命令する
    回路と を包含する酸素計システム。
JP2000603575A 1999-03-08 2000-03-07 生理学的履歴データ格納および提供するための方法ならびに回路 Expired - Lifetime JP4605906B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12326699P 1999-03-08 1999-03-08
US60/123,266 1999-03-08
PCT/US2000/005892 WO2000053082A1 (en) 1999-03-08 2000-03-07 Method and circuit for storing and providing historical physiological data

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010161111A Division JP2010227640A (ja) 1999-03-08 2010-07-15 生理学的履歴データ格納および提供するための方法ならびに回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002537929A true JP2002537929A (ja) 2002-11-12
JP4605906B2 JP4605906B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=22407653

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000603575A Expired - Lifetime JP4605906B2 (ja) 1999-03-08 2000-03-07 生理学的履歴データ格納および提供するための方法ならびに回路
JP2010161111A Withdrawn JP2010227640A (ja) 1999-03-08 2010-07-15 生理学的履歴データ格納および提供するための方法ならびに回路

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010161111A Withdrawn JP2010227640A (ja) 1999-03-08 2010-07-15 生理学的履歴データ格納および提供するための方法ならびに回路

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6463310B1 (ja)
EP (1) EP1158895B1 (ja)
JP (2) JP4605906B2 (ja)
AT (1) ATE422838T1 (ja)
CA (1) CA2363257C (ja)
DE (1) DE60041577D1 (ja)
ES (1) ES2322639T3 (ja)
WO (1) WO2000053082A1 (ja)

Families Citing this family (131)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6018673A (en) 1996-10-10 2000-01-25 Nellcor Puritan Bennett Incorporated Motion compatible sensor for non-invasive optical blood analysis
US8103325B2 (en) * 1999-03-08 2012-01-24 Tyco Healthcare Group Lp Method and circuit for storing and providing historical physiological data
US6675031B1 (en) 1999-04-14 2004-01-06 Mallinckrodt Inc. Method and circuit for indicating quality and accuracy of physiological measurements
US6308089B1 (en) 1999-04-14 2001-10-23 O.B. Scientific, Inc. Limited use medical probe
US7225809B1 (en) 1999-11-01 2007-06-05 Ric Investments, Llc Method and apparatus for monitoring and controlling a medical device
US7738936B1 (en) 1999-11-10 2010-06-15 Pacesetter, Inc. Methods and systems for reducing data acquisition, power and/or processing for pulse oximetry applications
US8224412B2 (en) 2000-04-17 2012-07-17 Nellcor Puritan Bennett Llc Pulse oximeter sensor with piece-wise function
DK2322085T3 (da) * 2000-04-17 2014-06-16 Covidien Lp Pulsoximetersensor med trinvis funktion
US6628975B1 (en) * 2000-08-31 2003-09-30 Mallinckrodt Inc. Oximeter sensor with digital memory storing data
US6591123B2 (en) * 2000-08-31 2003-07-08 Mallinckrodt Inc. Oximeter sensor with digital memory recording sensor data
US6600940B1 (en) 2000-08-31 2003-07-29 Mallinckrodt Inc. Oximeter sensor with digital memory
US6553241B2 (en) * 2000-08-31 2003-04-22 Mallinckrodt Inc. Oximeter sensor with digital memory encoding sensor expiration data
US6606510B2 (en) * 2000-08-31 2003-08-12 Mallinckrodt Inc. Oximeter sensor with digital memory encoding patient data
CA2466105C (en) * 2000-11-23 2012-06-19 Sentec Ag Sensor and method for measuring physiological parameters
US6760610B2 (en) 2000-11-23 2004-07-06 Sentec Ag Sensor and method for measurement of physiological parameters
US6748254B2 (en) 2001-10-12 2004-06-08 Nellcor Puritan Bennett Incorporated Stacked adhesive optical sensor
US10173008B2 (en) 2002-01-29 2019-01-08 Baxter International Inc. System and method for communicating with a dialysis machine through a network
JP2003310579A (ja) * 2002-04-24 2003-11-05 Nippon Colin Co Ltd 生体監視装置
US7698909B2 (en) 2002-10-01 2010-04-20 Nellcor Puritan Bennett Llc Headband with tension indicator
DE60334007D1 (de) 2002-10-01 2010-10-14 Nellcor Puritan Bennett Inc Verwendung eines Kopfbandes zur Spannungsanzeige und System aus Oxymeter und Kopfband
US7190986B1 (en) 2002-10-18 2007-03-13 Nellcor Puritan Bennett Inc. Non-adhesive oximeter sensor for sensitive skin
US7047056B2 (en) 2003-06-25 2006-05-16 Nellcor Puritan Bennett Incorporated Hat-based oximeter sensor
US8412297B2 (en) 2003-10-01 2013-04-02 Covidien Lp Forehead sensor placement
JP4526827B2 (ja) * 2004-02-03 2010-08-18 オムロンヘルスケア株式会社 電子血圧計
US7392074B2 (en) * 2005-01-21 2008-06-24 Nonin Medical, Inc. Sensor system with memory and method of using same
EP1860991B1 (en) 2005-03-01 2019-04-24 Masimo Laboratories, Inc. Noninvasive multi-parameter patient monitor
US7895012B2 (en) * 2005-05-03 2011-02-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for organizing and storing data
US7657295B2 (en) 2005-08-08 2010-02-02 Nellcor Puritan Bennett Llc Medical sensor and technique for using the same
US7590439B2 (en) 2005-08-08 2009-09-15 Nellcor Puritan Bennett Llc Bi-stable medical sensor and technique for using the same
US7657294B2 (en) 2005-08-08 2010-02-02 Nellcor Puritan Bennett Llc Compliant diaphragm medical sensor and technique for using the same
US20070060808A1 (en) 2005-09-12 2007-03-15 Carine Hoarau Medical sensor for reducing motion artifacts and technique for using the same
US7899510B2 (en) 2005-09-29 2011-03-01 Nellcor Puritan Bennett Llc Medical sensor and technique for using the same
US7869850B2 (en) 2005-09-29 2011-01-11 Nellcor Puritan Bennett Llc Medical sensor for reducing motion artifacts and technique for using the same
US8092379B2 (en) 2005-09-29 2012-01-10 Nellcor Puritan Bennett Llc Method and system for determining when to reposition a physiological sensor
US7904130B2 (en) 2005-09-29 2011-03-08 Nellcor Puritan Bennett Llc Medical sensor and technique for using the same
US7881762B2 (en) 2005-09-30 2011-02-01 Nellcor Puritan Bennett Llc Clip-style medical sensor and technique for using the same
US8233954B2 (en) 2005-09-30 2012-07-31 Nellcor Puritan Bennett Llc Mucosal sensor for the assessment of tissue and blood constituents and technique for using the same
US7486979B2 (en) 2005-09-30 2009-02-03 Nellcor Puritan Bennett Llc Optically aligned pulse oximetry sensor and technique for using the same
US7555327B2 (en) 2005-09-30 2009-06-30 Nellcor Puritan Bennett Llc Folding medical sensor and technique for using the same
US8062221B2 (en) 2005-09-30 2011-11-22 Nellcor Puritan Bennett Llc Sensor for tissue gas detection and technique for using the same
US7483731B2 (en) 2005-09-30 2009-01-27 Nellcor Puritan Bennett Llc Medical sensor and technique for using the same
US20070203547A1 (en) * 2005-12-15 2007-08-30 Costello Benedict J Medical device identification
US8073518B2 (en) 2006-05-02 2011-12-06 Nellcor Puritan Bennett Llc Clip-style medical sensor and technique for using the same
US8145288B2 (en) 2006-08-22 2012-03-27 Nellcor Puritan Bennett Llc Medical sensor for reducing signal artifacts and technique for using the same
US8219170B2 (en) 2006-09-20 2012-07-10 Nellcor Puritan Bennett Llc System and method for practicing spectrophotometry using light emitting nanostructure devices
US8175671B2 (en) 2006-09-22 2012-05-08 Nellcor Puritan Bennett Llc Medical sensor for reducing signal artifacts and technique for using the same
US8190225B2 (en) 2006-09-22 2012-05-29 Nellcor Puritan Bennett Llc Medical sensor for reducing signal artifacts and technique for using the same
US8396527B2 (en) 2006-09-22 2013-03-12 Covidien Lp Medical sensor for reducing signal artifacts and technique for using the same
US7869849B2 (en) 2006-09-26 2011-01-11 Nellcor Puritan Bennett Llc Opaque, electrically nonconductive region on a medical sensor
US7574245B2 (en) 2006-09-27 2009-08-11 Nellcor Puritan Bennett Llc Flexible medical sensor enclosure
US7796403B2 (en) 2006-09-28 2010-09-14 Nellcor Puritan Bennett Llc Means for mechanical registration and mechanical-electrical coupling of a faraday shield to a photodetector and an electrical circuit
US7890153B2 (en) 2006-09-28 2011-02-15 Nellcor Puritan Bennett Llc System and method for mitigating interference in pulse oximetry
US7684842B2 (en) 2006-09-29 2010-03-23 Nellcor Puritan Bennett Llc System and method for preventing sensor misuse
US7476131B2 (en) 2006-09-29 2009-01-13 Nellcor Puritan Bennett Llc Device for reducing crosstalk
US7680522B2 (en) 2006-09-29 2010-03-16 Nellcor Puritan Bennett Llc Method and apparatus for detecting misapplied sensors
US8068891B2 (en) 2006-09-29 2011-11-29 Nellcor Puritan Bennett Llc Symmetric LED array for pulse oximetry
US8175667B2 (en) 2006-09-29 2012-05-08 Nellcor Puritan Bennett Llc Symmetric LED array for pulse oximetry
US8255026B1 (en) * 2006-10-12 2012-08-28 Masimo Corporation, Inc. Patient monitor capable of monitoring the quality of attached probes and accessories
US8280469B2 (en) 2007-03-09 2012-10-02 Nellcor Puritan Bennett Llc Method for detection of aberrant tissue spectra
US7894869B2 (en) 2007-03-09 2011-02-22 Nellcor Puritan Bennett Llc Multiple configuration medical sensor and technique for using the same
US8265724B2 (en) 2007-03-09 2012-09-11 Nellcor Puritan Bennett Llc Cancellation of light shunting
EP2476369B1 (en) 2007-03-27 2014-10-01 Masimo Laboratories, Inc. Multiple wavelength optical sensor
US8374665B2 (en) 2007-04-21 2013-02-12 Cercacor Laboratories, Inc. Tissue profile wellness monitor
US20090287120A1 (en) 2007-12-18 2009-11-19 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Circulatory monitoring systems and methods
US9717896B2 (en) 2007-12-18 2017-08-01 Gearbox, Llc Treatment indications informed by a priori implant information
US8636670B2 (en) 2008-05-13 2014-01-28 The Invention Science Fund I, Llc Circulatory monitoring systems and methods
US8346328B2 (en) 2007-12-21 2013-01-01 Covidien Lp Medical sensor and technique for using the same
US8352004B2 (en) 2007-12-21 2013-01-08 Covidien Lp Medical sensor and technique for using the same
US8366613B2 (en) 2007-12-26 2013-02-05 Covidien Lp LED drive circuit for pulse oximetry and method for using same
US8577434B2 (en) 2007-12-27 2013-11-05 Covidien Lp Coaxial LED light sources
US8452364B2 (en) 2007-12-28 2013-05-28 Covidien LLP System and method for attaching a sensor to a patient's skin
US8442608B2 (en) 2007-12-28 2013-05-14 Covidien Lp System and method for estimating physiological parameters by deconvolving artifacts
US8092993B2 (en) 2007-12-31 2012-01-10 Nellcor Puritan Bennett Llc Hydrogel thin film for use as a biosensor
US8199007B2 (en) 2007-12-31 2012-06-12 Nellcor Puritan Bennett Llc Flex circuit snap track for a biometric sensor
US8897850B2 (en) 2007-12-31 2014-11-25 Covidien Lp Sensor with integrated living hinge and spring
US8070508B2 (en) 2007-12-31 2011-12-06 Nellcor Puritan Bennett Llc Method and apparatus for aligning and securing a cable strain relief
US8437822B2 (en) 2008-03-28 2013-05-07 Covidien Lp System and method for estimating blood analyte concentration
US8112375B2 (en) 2008-03-31 2012-02-07 Nellcor Puritan Bennett Llc Wavelength selection and outlier detection in reduced rank linear models
US7880884B2 (en) 2008-06-30 2011-02-01 Nellcor Puritan Bennett Llc System and method for coating and shielding electronic sensor components
US8071935B2 (en) 2008-06-30 2011-12-06 Nellcor Puritan Bennett Llc Optical detector with an overmolded faraday shield
US7887345B2 (en) 2008-06-30 2011-02-15 Nellcor Puritan Bennett Llc Single use connector for pulse oximetry sensors
US10089443B2 (en) 2012-05-15 2018-10-02 Baxter International Inc. Home medical device systems and methods for therapy prescription and tracking, servicing and inventory
US8257274B2 (en) 2008-09-25 2012-09-04 Nellcor Puritan Bennett Llc Medical sensor and technique for using the same
US8364220B2 (en) 2008-09-25 2013-01-29 Covidien Lp Medical sensor and technique for using the same
US8423112B2 (en) 2008-09-30 2013-04-16 Covidien Lp Medical sensor and technique for using the same
US8417309B2 (en) 2008-09-30 2013-04-09 Covidien Lp Medical sensor
US8914088B2 (en) 2008-09-30 2014-12-16 Covidien Lp Medical sensor and technique for using the same
US9301697B2 (en) 2008-09-30 2016-04-05 Nellcor Puritan Bennett Ireland Systems and methods for recalibrating a non-invasive blood pressure monitor
US8554579B2 (en) 2008-10-13 2013-10-08 Fht, Inc. Management, reporting and benchmarking of medication preparation
US8452366B2 (en) 2009-03-16 2013-05-28 Covidien Lp Medical monitoring device with flexible circuitry
US8515515B2 (en) 2009-03-25 2013-08-20 Covidien Lp Medical sensor with compressible light barrier and technique for using the same
US8221319B2 (en) 2009-03-25 2012-07-17 Nellcor Puritan Bennett Llc Medical device for assessing intravascular blood volume and technique for using the same
US8781548B2 (en) 2009-03-31 2014-07-15 Covidien Lp Medical sensor with flexible components and technique for using the same
US8509869B2 (en) 2009-05-15 2013-08-13 Covidien Lp Method and apparatus for detecting and analyzing variations in a physiologic parameter
US8634891B2 (en) 2009-05-20 2014-01-21 Covidien Lp Method and system for self regulation of sensor component contact pressure
US8505821B2 (en) 2009-06-30 2013-08-13 Covidien Lp System and method for providing sensor quality assurance
US9010634B2 (en) 2009-06-30 2015-04-21 Covidien Lp System and method for linking patient data to a patient and providing sensor quality assurance
US8311601B2 (en) 2009-06-30 2012-11-13 Nellcor Puritan Bennett Llc Reflectance and/or transmissive pulse oximeter
US8391941B2 (en) 2009-07-17 2013-03-05 Covidien Lp System and method for memory switching for multiple configuration medical sensor
US8417310B2 (en) 2009-08-10 2013-04-09 Covidien Lp Digital switching in multi-site sensor
US8428675B2 (en) 2009-08-19 2013-04-23 Covidien Lp Nanofiber adhesives used in medical devices
US20110172498A1 (en) * 2009-09-14 2011-07-14 Olsen Gregory A Spot check monitor credit system
US9066660B2 (en) 2009-09-29 2015-06-30 Nellcor Puritan Bennett Ireland Systems and methods for high-pass filtering a photoplethysmograph signal
US9839381B1 (en) 2009-11-24 2017-12-12 Cercacor Laboratories, Inc. Physiological measurement system with automatic wavelength adjustment
US8801613B2 (en) 2009-12-04 2014-08-12 Masimo Corporation Calibration for multi-stage physiological monitors
US20110208013A1 (en) 2010-02-24 2011-08-25 Edwards Lifesciences Corporation Body Parameter Sensor and Monitor Interface
US9211085B2 (en) 2010-05-03 2015-12-15 Foster-Miller, Inc. Respiration sensing system
US9028404B2 (en) 2010-07-28 2015-05-12 Foster-Miller, Inc. Physiological status monitoring system
US8585606B2 (en) 2010-09-23 2013-11-19 QinetiQ North America, Inc. Physiological status monitoring system
US9775545B2 (en) 2010-09-28 2017-10-03 Masimo Corporation Magnetic electrical connector for patient monitors
JP5710767B2 (ja) 2010-09-28 2015-04-30 マシモ コーポレイション オキシメータを含む意識深度モニタ
JP6010558B2 (ja) * 2011-03-01 2016-10-19 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 患者の悪化の検出
US9192330B2 (en) 2012-02-27 2015-11-24 Covidien Lp System and method for storing and providing patient-related data
WO2014065871A2 (en) 2012-10-26 2014-05-01 Baxter Corporation Englewood Improved image acquisition for medical dose preparation system
EP3453377A1 (en) 2012-10-26 2019-03-13 Baxter Corporation Englewood Improved work station for medical dose preparation system
US9787568B2 (en) 2012-11-05 2017-10-10 Cercacor Laboratories, Inc. Physiological test credit method
US10905361B2 (en) 2013-05-06 2021-02-02 Promedica Health System, Inc. Radial check device
WO2014182609A1 (en) * 2013-05-06 2014-11-13 Promedica Health System, Inc. Radial check device
US11107574B2 (en) 2014-09-30 2021-08-31 Baxter Corporation Englewood Management of medication preparation with formulary management
WO2016057553A1 (en) 2014-10-07 2016-04-14 Masimo Corporation Modular physiological sensors
AU2015358483A1 (en) 2014-12-05 2017-06-15 Baxter Corporation Englewood Dose preparation data analytics
SG10202107686XA (en) 2015-03-03 2021-08-30 Baxter Corp Englewood Pharmacy workflow management with integrated alerts
WO2018081795A1 (en) 2016-10-31 2018-05-03 Zipline Medical, Inc. Systems and methods for monitoring physical therapy of the knee and other joints
JP7278220B2 (ja) 2017-04-28 2023-05-19 マシモ・コーポレイション スポットチェック測定システム
US10722117B2 (en) * 2018-01-22 2020-07-28 Covidien Lp Systems and methods for storing data on medical sensors
CN110604582B (zh) * 2018-06-15 2022-05-03 中国科学院国家空间科学中心 一种氧饱和度分布检测仪及检测方法
GB2574074B (en) 2018-07-27 2020-05-20 Mclaren Applied Tech Ltd Time synchronisation
GB2588236B (en) 2019-10-18 2024-03-20 Mclaren Applied Ltd Gyroscope bias estimation
DE102020204770A1 (de) 2020-04-15 2021-10-21 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Sensorvorrichtung sowie Vorrichtung und Verfahren zur Zwischenspeicherung von Sensordaten
CN114098748A (zh) * 2020-08-27 2022-03-01 株式会社理光 生理信号的处理方法、装置及计算机可读存储介质
KR20230007152A (ko) * 2021-07-05 2023-01-12 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치에서 사용자 컨텍스트 기반 산소 포화도 측정 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057573A (ja) * 1991-07-03 1993-01-19 Sony Corp 錠剤型消化器診断装置とその装置を用いた診断方法
JPH06505662A (ja) * 1991-04-05 1994-06-30 メドトロニック インコーポレーテッド 植え込み型の医療用装置
JPH0847485A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報入出力兼用機器操作装置
JPH08243131A (ja) * 1994-10-20 1996-09-24 Hewlett Packard Co <Hp> 患者モニタ・システム
JPH1080407A (ja) * 1996-09-11 1998-03-31 Noboru Akasaka 在宅ケアシステム
JPH1133006A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Citizen Watch Co Ltd オシロメトリック式電子血圧計におけるデータ処理方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4053951A (en) * 1973-08-06 1977-10-11 Amsco/Medical Electronics, Inc. Data acquisition, storage and display system
US3925762A (en) * 1973-10-25 1975-12-09 Gen Electric Patient monitoring and data processing system
NL193256C (nl) 1981-11-10 1999-04-02 Cordis Europ Sensorsysteem.
US4911167A (en) 1985-06-07 1990-03-27 Nellcor Incorporated Method and apparatus for detecting optical pulses
US4827943A (en) * 1986-09-23 1989-05-09 Advanced Medical Technologies, Inc. Portable, multi-channel, physiological data monitoring system
US5490516A (en) * 1990-12-14 1996-02-13 Hutson; William H. Method and system to enhance medical signals for real-time analysis and high-resolution display
US5176138A (en) * 1991-03-21 1993-01-05 Siemens Pacesetter, Inc. Implantable pacemaker having means for automatically adjusting stimulation energy as a function of sensed so2
JP3217472B2 (ja) * 1992-08-03 2001-10-09 横浜ゴム株式会社 タイヤ成形ドラム
US5645059A (en) 1993-12-17 1997-07-08 Nellcor Incorporated Medical sensor with modulated encoding scheme
DE4415896A1 (de) * 1994-05-05 1995-11-09 Boehringer Mannheim Gmbh Analysesystem zur Überwachung der Konzentration eines Analyten im Blut eines Patienten
US5518001A (en) * 1994-06-17 1996-05-21 Pacesetter, Inc. Cardiac device with patient-triggered storage of physiological sensor data
US5758644A (en) * 1995-06-07 1998-06-02 Masimo Corporation Manual and automatic probe calibration
US5853364A (en) 1995-08-07 1998-12-29 Nellcor Puritan Bennett, Inc. Method and apparatus for estimating physiological parameters using model-based adaptive filtering
US5987343A (en) * 1997-11-07 1999-11-16 Datascope Investment Corp. Method for storing pulse oximetry sensor characteristics
US6125296A (en) * 1998-10-16 2000-09-26 Northeast Monitoring Inc. Electrocardiographic and oxygen saturation signal recording
US6200265B1 (en) * 1999-04-16 2001-03-13 Medtronic, Inc. Peripheral memory patch and access method for use with an implantable medical device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06505662A (ja) * 1991-04-05 1994-06-30 メドトロニック インコーポレーテッド 植え込み型の医療用装置
JPH057573A (ja) * 1991-07-03 1993-01-19 Sony Corp 錠剤型消化器診断装置とその装置を用いた診断方法
JPH0847485A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報入出力兼用機器操作装置
JPH08243131A (ja) * 1994-10-20 1996-09-24 Hewlett Packard Co <Hp> 患者モニタ・システム
JPH1080407A (ja) * 1996-09-11 1998-03-31 Noboru Akasaka 在宅ケアシステム
JPH1133006A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Citizen Watch Co Ltd オシロメトリック式電子血圧計におけるデータ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000053082A1 (en) 2000-09-14
CA2363257A1 (en) 2000-09-14
EP1158895A1 (en) 2001-12-05
US6463310B1 (en) 2002-10-08
JP2010227640A (ja) 2010-10-14
EP1158895B1 (en) 2009-02-18
CA2363257C (en) 2010-09-07
ATE422838T1 (de) 2009-03-15
DE60041577D1 (de) 2009-04-02
JP4605906B2 (ja) 2011-01-05
ES2322639T3 (es) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4605906B2 (ja) 生理学的履歴データ格納および提供するための方法ならびに回路
US8103325B2 (en) Method and circuit for storing and providing historical physiological data
US20070043277A1 (en) Method and circuit for storing and providing historical physiological data
US11690574B2 (en) Pulse oximeter access apparatus and method
JP5009309B2 (ja) メモリを有するセンサ・システムおよびセンサの使用方法
US10039482B2 (en) System and method for monitoring the life of a physiological sensor
Yoon et al. Multiple diagnosis based on photoplethysmography: Hematocrit, SpO2, pulse, and respiration
US5111817A (en) Noninvasive system and method for enhanced arterial oxygen saturation determination and arterial blood pressure monitoring
EP0227119B1 (en) Automatic blood pressure monitoring system
US20110172942A1 (en) Systems and methods for indicating an amount of use of a sensor
AU2001286939A1 (en) Oximeter sensor with digital memory encoding patient data
US8391942B2 (en) Method and apparatus for determining cerebral desaturation in patients undergoing deep hypothermic circulatory arrest
EP0512987A4 (en) Enhanced arterial oxygen saturation determination and arterial blood pressure monitoring
AU690764B2 (en) A personal device for monitoring vital functions
WO2005051186A1 (en) Radiofrequency adapter for medical monitoring equipment
JPH04138342A (ja) 光診断装置
Amoore Pulse oximetry: An equipment management perspective
AU2008201110A1 (en) Oximeter sensor with digital memory encoding patient data
AU2005203185A1 (en) Oximeter sensor with digital memory encoding patient data

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080717

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100616

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100922

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4605906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term