JP2002537683A - 暗号化された内容をもつ放送信号を受信する方法及び受信機 - Google Patents

暗号化された内容をもつ放送信号を受信する方法及び受信機

Info

Publication number
JP2002537683A
JP2002537683A JP2000599167A JP2000599167A JP2002537683A JP 2002537683 A JP2002537683 A JP 2002537683A JP 2000599167 A JP2000599167 A JP 2000599167A JP 2000599167 A JP2000599167 A JP 2000599167A JP 2002537683 A JP2002537683 A JP 2002537683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
receiver
decoder
transmission path
broadcast signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000599167A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘルマン マティアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2002537683A publication Critical patent/JP2002537683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K1/00Secret communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/14Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services
    • H04H60/23Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services using cryptography, e.g. encryption, authentication, key distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/81Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself
    • H04H60/90Wireless transmission systems
    • H04H60/91Mobile communication networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41422Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance located in transportation means, e.g. personal vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/633Control signals issued by server directed to the network components or client
    • H04N21/6332Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client
    • H04N21/6334Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client for authorisation, e.g. by transmitting a key
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8106Monomedia components thereof involving special audio data, e.g. different tracks for different languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/60Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals
    • H04N5/602Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals for digital sound signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、例えばカーラジオである放送信号のための受信機(100)、及び放送信号の受信方法に関する。この際、放送信号内に暗号化されて含まれているオーディオ信号及び/または放送信号内に暗号化されて含まれているデータ信号を復号する信号デコーダ(12)が設けられており、この信号デコーダ(12)が放送信号の伝送経路と異なる外部の伝送経路を介して受信する外部の認証信号を受け取ったときのみ、暗号化された信号の復号を行うように形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 産業上の利用分野 本発明は、請求項1の上位概念による放送信号のための受信機、例えばカーラ
ジオまたはラジオフォンに関する。さらに本発明は、請求項11の上位概念によ
る放送信号を受信する方法に関する。
【0002】 従来の技術 従来の放送伝送は制約を受けずに受信可能であり、そしてその利用は、相応の
使用料を、例えばドイツ連邦共和国においてはGEMAへ払うことによって補償
されている。しかしながら頻繁に、ユーザーにとって付加的な費用によってのみ
実現可能な、この従来の放送を上回るサービス及びプログラム内容が所望される
。この種のサービスは例えば、提供者によって暗号化されて従来の放送伝送チャ
ンネルを介して伝播され、その際たしかに各人が信号を受信することが出来るの
だが、そこに含まれている情報はユーザーが相応の利用料を払ったときのみ使用
可能となる。これに加え料金を払った顧客は、アンテナと受信機との間の信号経
路に挿入接続されていて、暗号化されて伝送される情報を復号するデコーダ装置
を手に入れる。しかしながらこの際提供者ごとに、提供者に合わせた固有のデコ
ーダ装置が必要となる、ということは不利である。顧客がその種の暗号化された
サービスを利用したいと欲すれば、すなわち顧客はまずデコーダ装置を手に入れ
なければならず、そしてこの装置をたいていは自ら接続しなければならない。し
かしながらこのことは、非実用的なものとして感じられそして多くの潜在的な顧
客が暗号化されたサービスを利用することを妨げるものとなっている。さらに付
加的に要求されるハードウェアの拡張は、ユーザーの側にとって非常に費用のか
かるものとなる。
【0003】 本発明の説明、課題、解決手段ならびに利点 本発明の課題は、放送伝送の分野において付加的な費用のかかるサービスを簡
単な方法で利用することができるようにすることである。
【0004】 本発明による課題は、請求項1記載の特徴を備えた上述のような受信機によっ
て、また請求項11記載の特徴を備えた上述のような方法によって解決される。
【0005】 この目的で、本発明による上述のような受信機では、放送信号内に暗号化され
て含まれているオーディオ信号及び/または放送信号内に暗号化されて含まれて
いるデータ信号を復号する信号デコーダが設けられていて、信号デコーダは放送
信号の伝送経路とは異なる外部の伝送経路を介して受信する外部の認証信号を受
け取ったときのみ、暗号化された信号を復号するように形成されている。
【0006】 このことは、個々の顧客ごとに用意すべき付加的な認証ハードウェアを必要と
せずに信号デコーダを遠隔操作することが可能である、という利点を有する。そ
れとともに、放送受信機を介して伝送された情報の所期のそしてコントロールさ
れた許可は、例えば使用料金と引き替えに、標準化された受信機でもって可能で
ある。データの供給者のみが、信号デコーダの遠隔操作された許可に配慮すれば
よい。ユーザーは認証のためにいかなる装置の変更を行う必要はない。また供給
者に合わせた固有のハードウェアも必要とされず、その結果ただ1つの装置を用
いて様々な供給者のサービスを利用することが可能である。
【0007】 有利には本発明の別の実施形態は請求項2から10に記載されている。
【0008】 個々の認証を伝播するために、殊に有利なやり方においては外部の伝送経路は
、通信コネクション、例えば有線、赤外線、無線インタフェースを介して受信機
に接続されている、例えばGSM規格による移動無線装置を有し、この移動無線
装置は認証信号を受信しそして通信接続機を介して受信機に転送する。
【0009】 例えば無線電話のような統合された装置は、移動無線装置及び受信機が共通の
ケーシング内に配置されていることによって利用される。
【0010】 有利な実施形態においては、信号デコーダ及び受信機の別の予め定められたコ
ンポーネントを制御バスを介して制御する、例えばプロセッサの形式の制御ユニ
ットが設けられていて、通信コネクション、例えば有線、赤外線または無線イン
タフェースが制御ユニットと外部の伝送経路との間に設けられていて、制御ユニ
ットが認証信号を外部から受け取ると、この制御ユニットは認証信号を信号デコ
ーダに伝送する。
【0011】 ユーザーによるデータ及び命令を入力するために、好適には制御ユニットに接
続される入力装置が設けられている。
【0012】 有利な実施形態においては、放送信号からベースバンド信号を復調する受信部
及び後置接続されたオーディオ信号処理ユニットが設けられていて、信号デコー
ダは受信部とオーディオ信号処理ユニットとの間の信号経路に配置されている。
【0013】 放送信号と共に伝送されたオーディオ信号を選択的に復号しまたは復号しない
ために、信号デコーダはマルチプレクサ、復号が行われない第1の直通している
信号経路及びオーディオデコーダが設けられている第2の信号経路を有し、第1
及び第2の信号経路はオーディオデコーダによって制御されているマルチプレク
サに接続されている。この際、マルチプレクサの出力側はオーディオ信号処理ユ
ニットに接続されている。
【0014】 放送信号と共に伝送されたデータ信号を選択的に復号しまたは復号しないため
に、信号デコーダはデータデコーダが設けられている第3の信号経路を有する。
この際、データデコーダの出力側は制御ユニットに接続されている。
【0015】 本発明では上述のような方法の際には、放送信号内に暗号化されて含まれてい
るオーディオ信号及び/または放送信号内に暗号化されて含まれているデータ信
号を、外部の認証信号が放送信号の伝送経路と異なる外部の伝送経路を介して受
信されたときに復号する。
【0016】 このことは、供給される費用のかかるサービスが、個々の顧客ごとに用意すべ
き付加的な認証ハードウェアを必要とせずに遠隔操作が可能であるという利点を
有する。それとともに、放送受信機を介して伝送された情報の所期のそしてコン
トロールされた許可は、例えば使用料金と引き換えに、標準化された受信機でも
って可能である。暗号化されたデータ信号ないしはオーディオ信号の供給者のみ
が信号デコーダの遠隔操作された許可に配慮すればよい。ユーザーは認証のため
にいかなる装置の変更も行う必要はない。また供給者に合わせた固有のハードウ
ェアも必要とされず、その結果ただ1つの装置を用いて様々な供給者のサービス
を利用することが可能である。
【0017】 方法の有利な実施形態は請求項12及び13に記述されている。
【0018】 個々の認証を伝播するために認証信号は移動無線ネットワークを介して、通信
インタフェース例えば有線、赤外線、無線インタフェースを介して受信機に接続
されている移動無線装置に伝送される。
【0019】 好適には、外部の伝送経路を介して、放送信号の伝送経路のための受信機が制
御される。
【0020】 続けて本発明を図面に基づき詳細に説明する。この図は本発明による受信機の
有利な実施形態を示している。
【0021】 実施例の説明 図1に図示されている本発明による受信機100の有利な実施形態は、AM/
FM受信部10、信号デコーダ12、オーディオ信号処理ユニット14、オーデ
ィオ出力段16、スピーカ18、制御ユニット20、移動無線部22(GSM= G lobal System for Mobile Communication)及び入出力装置24を有する。信号
デコーダ12は、オーディオデコーダ26、データデコーダ28及びマルチプレ
クサ30を含む。制御ユニット20は制御バス32を介して、AM/FM受信部
10、オーディオデコーダ26及びデータデコーダ28を制御する。データデコ
ーダ28は、制御ユニット20に接続されているデータ出力側34を有し、この
データ出力側34を介して制御データ及び使用データが制御ユニット20に伝送
される。
【0022】 AM/FM受信部10から到来し、復調されたベースバンド信号は、3つの信
号分岐36、38、及び40を有する信号デコーダ12へ案内される。第1の信
号分岐36はオーディオ信号を作用を及ぼさずに通過させ、第2の信号分岐38
は予め送信側で暗号化されたオーディオ信号の復号を行い、第3の信号分岐40
は例えばプロセッサである制御ユニット20においてさらに処理されるデータス
トリームを復号する。それぞれの信号分岐36、38の両方のオーディオ信号は
マルチプレクサ30を介して、例えば音響、ボリューム、バランスまたはフェー
ダ制御のような慣用の機能を行うオーディオ信号処理ユニット14のブロックに
達する。信号デコーダ12での信号分岐36または38のいずれが目下のところ
アクティブであるかは、制御バス32を介して伝送される制御データに依存する
【0023】 移動無線部22は、MMI(Man Machine Interface)とも称される入力装置
24と、制御ユニット20を介して通信する。この制御ユニット20は例えば移
動無線部22から到来するデータストリームを評価し、相応のデータを信号デコ
ーダ12そして、もしあれば、AM/FM受信部10の制御のために選択する。
すなわち移動無線部22が相応の認証信号を受け取ると、制御ユニット20は相
応の認証信号を信号バス32を介してオーディオデコーダ26及び/またはデー
タデコーダ28のアクティブ化のために転送する。
【0024】 このように本発明によれば、ここではAM/FM受信機10である第1の伝送
経路の復調されたベースバンドの分岐に信号デコーダ12が加えられていて、こ
れはここでは移動無線ネットワークである第2の伝送経路を介して遠隔操作し、
AM/FM受信機のベースバンド信号における特定の信号またはデータの阻止ま
たは復号を行う。それに加えオプションとして、第2の伝送経路(移動無線ネッ
トワーク)を介してAM/FM受信機10も、例えばチャンネルの選択のために
遠隔操作される。送信側で、AM/FM受信機10の伝送経路において相応の暗
号化が行われている。さらに無線ネットワークと移動無線ネットワークとの間の
通信も行われる。
【0025】 本発明によれば、殊に有利な実施形態において、カーラジオと移動無線装置に
よる組み合わせが、上述の発明で拡張されている1DIN組み込みケーシング内
に設けられている。しかしながらまた、AM/FM受信部10及び移動無線装置
22の任意の組み合わせも可能であるが、これらは必ずしも1つのケーシング内
に統合しなければならないものではない。例えばいわゆる携帯電話は、有線、赤
外線、無線インタフェースを介してカーラジオ装置と通信する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による受信機の有利な実施形態である。
【符号の説明】
10 AM/FM受信部 12 信号デコーダ 14 オーディオ信号処理ユニット 16 オーディオ出力段 18 スピーカ 20 制御ユニット 22 移動無線部 24 入力装置 26 オーディオデコーダ 28 データデコーダ 30 マルチプレクサ 32 制御バス 34 データ出力側 36 信号分岐 38 信号分岐 40 信号分岐 100 受信機
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年3月20日(2001.3.20)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放送信号のための受信機(100)、例えばカーラジオまた
    はラジオフォンにおいて、 放送信号内に暗号化されて含まれているオーディオ信号及び/または放送信号
    内に暗号化されて含まれているデータ信号を復号する信号デコーダ(12)が設
    けられていて、 該信号デコーダ(12)は、前記放送信号の伝送経路とは異なる外部の伝送経
    路を介して受信する外部の認証信号を受け取ったときのみ、暗号化された信号の
    復号を行うことを特徴とする、放送信号のための受信機(100)。
  2. 【請求項2】 前記外部の伝送経路は、通信コネクション、例えば有線、無
    線、赤外線インタフェースを介して受信機(100)に接続されている、例えば
    GSM/UMTS規格による移動無線装置(22)を含み、 該移動無線装置(22)は認証信号を受信しそして受信機(100)に前記通
    信コネクションを介して転送する、請求項1記載の受信機(100)。
  3. 【請求項3】 前記の移動無線装置(22)及び受信機(100)は共通の
    ケーシング内に配置されている、請求項2記載の受信機(100)。
  4. 【請求項4】 前記信号デコーダ(12)、前記受信機(100)の別の予
    め定められたコンポーネント(26、28)を制御バス(32)を介して制御す
    る、例えばプロセッサの形式の制御ユニット(20)が設けられており、 前記通信接続装置、例えば有線または赤外線インタフェースが前記の制御ユニ
    ット(20)と外部の伝送経路(22)との間に設けられており、 該制御ユニット(20)が、認証信号を前記外部の伝送経路(22)から受け
    取ると、該制御ユニット(20)は該認証信号を前記信号デコーダ(12)に伝
    送する、請求項1から3のいずれか1項記載の受信機(100)。
  5. 【請求項5】 前記制御ユニット(20)に接続された入出力装置(24)
    が設けられている、請求項1から4のいずれか1項記載の受信機(100)。
  6. 【請求項6】 前記放送信号からベースバンド信号を復調する受信部(10
    )及び後置接続されたオーディオ信号処理ユニット(14)が設けられており、 前記信号デコーダ(12)は前記の受信部(10)とオーディオ信号処理ユニ
    ット(14)との間の信号経路に配置されている、請求項1から5のいずれか1
    項記載の受信機(100)。
  7. 【請求項7】 前記信号デコーダ(12)はマルチプレクサ(30)、復号
    を行わない第1の直通している信号経路(36)及びオーディオデコーダ(26
    )が設けられている第2の信号経路(38)を有し、 該第1及び第2の信号経路(36、38)は、前記オーディオデコーダ(26
    )によって制御されている前記マルチプレクサ(30)に接続されている、請求
    項1から6のいずれか1項記載の受信機(100)。
  8. 【請求項8】 前記マルチプレクサ(30)の出力側は前記オーディオ信号
    処理ユニット(14)に接続されている、請求項6及び7記載の受信機(100
    )。
  9. 【請求項9】 前記信号デコーダ(12)は、データデコーダ(28)が設
    けられている第3の信号経路(40)を有する、請求項1から8のいずれか1項
    記載の受信機(100)。
  10. 【請求項10】 前記データデコーダ(28)の出力側(34)は前記制御
    ユニット(20)に接続されている、請求項4または9記載の受信機(100)
  11. 【請求項11】 放送信号の受信方法において、 外部の認証信号が放送信号の伝送経路と異なる外部の伝送経路を介して受信さ
    れると、放送信号内に暗号化されて含まれているオーディオ信号及び/または放
    送信号内に暗号化されて含まれているデータ信号を復号することを特徴とする、
    無線信号の受信方法。
  12. 【請求項12】 前記認証信号を移動無線ネットワークを介して、通信イン
    タフェース、例えば有線、無線、赤外線インタフェースを介して受信機に接続さ
    れている移動無線装置から伝送する、請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 外部の伝送経路を介して無線信号の伝送経路のための受信
    機を制御する、請求項11または12記載の方法。
JP2000599167A 1999-02-11 1999-12-21 暗号化された内容をもつ放送信号を受信する方法及び受信機 Pending JP2002537683A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19905628.5 1999-02-11
DE19905628A DE19905628A1 (de) 1999-02-11 1999-02-11 Verfahren und Empfänger zum Empfang eines Rundfunksignal mit verschlüsselten Inhalten
PCT/DE1999/004045 WO2000048350A2 (de) 1999-02-11 1999-12-21 Verfahren und empfänger für den empfang eines rundfunksignals mit verschlüsselter tonübertragung und/oder verschlüsselter datenübertragung wobei das authentisierungssignal über einen verschiedenen übertragungsweg empfangen wird

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002537683A true JP2002537683A (ja) 2002-11-05

Family

ID=7897125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000599167A Pending JP2002537683A (ja) 1999-02-11 1999-12-21 暗号化された内容をもつ放送信号を受信する方法及び受信機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6961558B1 (ja)
EP (1) EP1151563B1 (ja)
JP (1) JP2002537683A (ja)
DE (2) DE19905628A1 (ja)
WO (1) WO2000048350A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10057637A1 (de) * 2000-11-21 2002-05-23 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Datenübertragung und Funkstation dafür
US7925203B2 (en) 2003-01-22 2011-04-12 Qualcomm Incorporated System and method for controlling broadcast multimedia using plural wireless network connections

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4567512A (en) * 1982-08-19 1986-01-28 World Video Library, Inc. Recorded program communication system
JPH0710091B2 (ja) * 1986-10-24 1995-02-01 ソニー株式会社 電子機器
JPH0732373B2 (ja) * 1988-03-26 1995-04-10 株式会社ケンウッド Pcm音楽放送のワンウェイアドレス伝送方法
US4989245A (en) * 1989-03-06 1991-01-29 General Instrument Corporation Controlled authorization of descrambling of scrambled programs broadcast between different jurisdictions
US5642397A (en) * 1991-05-01 1997-06-24 Alonzo Williams Paging system which combines a paging signal with a standard broadcast baseband signal
JPH07231309A (ja) 1994-02-17 1995-08-29 Hitachi Ltd 情報配信システム
US5524051A (en) * 1994-04-06 1996-06-04 Command Audio Corporation Method and system for audio information dissemination using various modes of transmission
GB9407038D0 (en) * 1994-04-08 1994-06-01 Amstrad Plc Method and apparatus for transmitting and receiving encrypted signals
GB2309566B (en) 1996-01-27 1999-12-01 Ford Motor Co Broadcast receiver
FI103450B1 (fi) * 1996-04-23 1999-06-30 Nokia Mobile Phones Ltd Multimediapäätelaite ja menetelmä multimediavastaanoton toteuttamiseksi
JP4159116B2 (ja) * 1997-03-21 2008-10-01 ナグラ トムソン ライセンシング 暗号化放送信号の受信機と併用するためのスマートカード、および受信機
EP0912057A3 (en) * 1997-10-27 2000-01-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital broadcast receiver
JP3561154B2 (ja) * 1997-12-26 2004-09-02 株式会社東芝 放送受信装置および契約管理装置
GB2364211A (en) * 2000-06-30 2002-01-16 Nokia Oy Ab A terminal comprising two receivers for receiving an encrypted first signal from a first network and a decryption second signal from a second network

Also Published As

Publication number Publication date
DE19905628A1 (de) 2000-08-17
EP1151563B1 (de) 2007-08-15
WO2000048350A3 (de) 2000-11-16
US6961558B1 (en) 2005-11-01
EP1151563A2 (de) 2001-11-07
WO2000048350A2 (de) 2000-08-17
DE59914461D1 (de) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102594478B (zh) 利用多个无线网络连接控制广播多媒体的系统和方法
KR20090123916A (ko) 디지털 방송을 수신하는 기기
US20090083803A1 (en) System and method for receiving broadcast multimedia on a mobile device
US9202018B2 (en) Method and system for sharing digital rights management file between portable terminals
JP2001320759A5 (ja)
US20100262987A1 (en) Method And System For Synergistic Integration Of Broadcasting And Personal Channels
JP2006523386A5 (ja)
JP4782018B2 (ja) コンテンツ受信装置、コンテンツ受信方法およびコンテンツ配信システム
US20100323763A1 (en) Communications system
CN105323707A (zh) 用于在消费电子设备之间优先化和路由音频信号的方法
CN101223763A (zh) 通过数字无线电接收用户专有信息的系统及方法
JP2004240655A (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、通信端末、プログラム及び記憶媒体
JP2002537683A (ja) 暗号化された内容をもつ放送信号を受信する方法及び受信機
KR20080000950A (ko) 휴대 단말기가 ic 칩을 이용하여 암호화 방송을 복호하는방법 및 그 휴대 단말기
JP4531806B2 (ja) 独立チャネルにおける情報のクロス符号化
US20060053473A1 (en) System and method of image distribution
JP3722345B2 (ja) 秘話通信機の秘話方式設定方法
KR20080016399A (ko) 교통정보를 제공하는 방법 및 이를 이용하는 방법 및 장치
JP2007104074A (ja) ストリームコンテンツ受信システム
JP2008053768A (ja) コンテンツ配信方法、コンテンツ配信サーバ、放送局サーバ及び端末
JP4780531B2 (ja) 情報ネットワークシステム、情報送受信方法、ユーザ端末及びデータベースセンター
KR100648456B1 (ko) 미들웨어를 장착한 복합 단말기의 상품 구매 시스템 및 그방법
KR101199368B1 (ko) 디지털 방송 인증 기능을 갖는 디지털 방송용 단말기,디지털 방송 인증 시스템 및 그 방법
JP2004173256A (ja) 情報ネットワークシステム及び情報送受信方法
JP5056965B2 (ja) 情報ネットワークシステム、ユーザ端末及び情報送受信方法