JP2002537022A - 軟骨病変を再生して修復する装置及び方法 - Google Patents

軟骨病変を再生して修復する装置及び方法

Info

Publication number
JP2002537022A
JP2002537022A JP2000599344A JP2000599344A JP2002537022A JP 2002537022 A JP2002537022 A JP 2002537022A JP 2000599344 A JP2000599344 A JP 2000599344A JP 2000599344 A JP2000599344 A JP 2000599344A JP 2002537022 A JP2002537022 A JP 2002537022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
mixture
bmp
cartilage
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000599344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002537022A5 (ja
Inventor
アトキンソン、ブレント
ジェイ. ベネディクト、ジェームス
Original Assignee
ズルツァー バイオロジクス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/250,370 external-priority patent/US6514514B1/en
Application filed by ズルツァー バイオロジクス インコーポレイテッド filed Critical ズルツァー バイオロジクス インコーポレイテッド
Publication of JP2002537022A publication Critical patent/JP2002537022A/ja
Publication of JP2002537022A5 publication Critical patent/JP2002537022A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30756Cartilage endoprostheses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/227Other specific proteins or polypeptides not covered by A61L27/222, A61L27/225 or A61L27/24
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/24Collagen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/26Mixtures of macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06166Sutures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/28Bones
    • A61F2002/2817Bone stimulation by chemical reactions or by osteogenic or biological products for enhancing ossification, e.g. by bone morphogenetic or morphogenic proteins [BMP] or by transforming growth factors [TGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30003Material related properties of the prosthesis or of a coating on the prosthesis
    • A61F2002/3006Properties of materials and coating materials
    • A61F2002/30062(bio)absorbable, biodegradable, bioerodable, (bio)resorbable, resorptive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30667Features concerning an interaction with the environment or a particular use of the prosthesis
    • A61F2002/30677Means for introducing or releasing pharmaceutical products, e.g. antibiotics, into the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/0004Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof bioabsorbable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2310/00Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
    • A61F2310/00005The prosthesis being constructed from a particular material
    • A61F2310/00365Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/252Polypeptides, proteins, e.g. glycoproteins, lipoproteins, cytokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/412Tissue-regenerating or healing or proliferative agents
    • A61L2300/414Growth factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/45Mixtures of two or more drugs, e.g. synergistic mixtures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/06Materials or treatment for tissue regeneration for cartilage reconstruction, e.g. meniscus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 生体分解性材料中への細胞の内向き成長及び軟骨組織への細胞分化の両方を誘発する軟骨修復生産物が開示されている。そのような生産物は、血管及び無血管の両方の軟骨病変、特に関節軟骨病変、さらに詳細には断裂及び区域性欠損などの半月板組織病変の再生及び/又は修復に有用である。そのような生産物を用いる軟骨病変の再生及び修復方法も開示されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、生体吸収可能材料内への細胞内方成長と軟骨組織内への細胞分化と
を誘起する軟骨の再生・修復用生産物、ならびに、軟骨病変を修復するための該
生産物の使用方法に関する。
【0002】 (発明の背景) 関節で結合した骨の端部に見られる無血管組織である関節軟骨の自然な治癒能
力は限られている。通常の軟骨発生の間、間充織幹細胞が凝縮することにより、
高密度の領域を形成すると共に、最終的には成熟軟骨細胞になる一連の発達段階
を経由する。最終的なヒアリン軟骨組織は、II型コラーゲン、硫酸プロテオグリ
カン及び付加的タンパク質から成るマトリックスにより包囲された軟骨細胞のみ
を含む。そのようなマトリックスは構造的に不均一であると共に、形態的には別
個の3つの領域から成る:皮相、中間及び深部である。各領域は、コラーゲン及
びプロテオグリカンの分布、石灰化、コラーゲン原線維の配向、及び、軟骨細胞
の位置及び整列に関して異なっている(Archer等、1996年、J.An
at.第189(1)巻:第23〜35頁;Morrison等、1996年、
J.Anat.第189(1)巻:第9〜22頁;Mow等、1992年、Bi
omaterials、第13(2)巻:第67〜97頁。これらの特性は、ヒ
アリン軟骨組織に対して固有の機械的及び物理的パラメータを提供する。
【0003】 C形の軟骨組織である半月板は、大腿骨から脛骨への負荷送達、屈曲の間にお
ける前後方向位置の安定化、及び、関節潤滑などの、膝の幾つかの機能を果たす
。半月板が損傷すると、膝の安定性及び膝の固定性が損なわれる。20年以上も
前、即時性の痛覚軽減を許容する半月軟骨切除術が行われたが、これは引き続き
変形性関節症の早期発生を誘起することが分かった(Fairbank、J.
Bone Joint Surg. 30B:第664〜670頁;Allen
等、1984年、J. Bone Joint Surg. 66B:第666
〜671頁;Roos等、1998年、Arth. Rheum. 41、68
7〜693頁)。より最近では、部分的半月軟骨切除術と半月板断裂の修復が実
施されている(図9A〜D;Jackson, D.編、1995年、Reco
nstructive Knee Surgery Master Techn
iques in Orthopedic Surgery、ニューヨーク、R
aven Press)。しかし、部分的切除によると、半月板組織の機能の喪
失と、変形性関節症の早期発生を生じる。(Lynch等、1983年、Cli
n. Orthop.、第172巻:第148〜153頁;Cox等、1975
年、Clin. Orthop.、第109巻:第178〜183頁;King
、1995年、J.Bone Joint Surg. 77B:836〜83
7頁)。これに加え、半月板断裂の修復は半月板の血管1/3までの断裂に制限
され、半血管から無血管における2/3までの断裂は修復不能である(前掲のJ
ackson、図9A〜D)。合衆国で1年間に生ずる約560,000件の半
月板負傷の内、推定で断裂の80%は無血管で修復不能な領域に位置している。
明らかに、“修復不能”な断裂を修復し又は切除した半月板の再生を誘発し得る
方法は、無痛筋骨格運動に対し、且つ、人々の大部分における変形性関節症の早
期発生の防止に対して有益であろう。
【0004】 半月板の基部の凹状表面は大腿顆に接触し、且つ、末端の平坦表面は脛骨平坦
部に接触する。半月板の外側1/3は高度に血管化されると共に、密度の高い弱
い結合組織を含む。これと対照的に、残りの半月板は、多量の細胞外マトリック
スにより包囲された線維軟骨細胞から成る半血管又は無血管の無神経組織から成
る(McDevitt等、Clin.Orthop.Rel.Res.第252
巻、第8〜17頁)。線維軟骨細胞は未分化の線維芽細胞と比較して外見及び機
能の両者において区別される。線維芽細胞は多くの細胞過程を含む細長い細胞で
あり、主にI 型コラーゲンを生成する。線維芽細胞により生成されたマトリック
スは十分な機械的負荷を生成しない。これと対照的に、線維軟骨細胞はI 型及び
II型コラーゲン及びプロテオグリカンを生成する。これらのマトリックス成分は
、筋骨格運動の間において通常半月板に及ぼされる圧縮力を支持する。
【0005】 1960年代に、無機質除去骨マトリックスが、異所性部位に植設されたとき
に新たな軟骨及び骨の形成を誘起することが観察された(Urist、1965
年、Science 第150巻:第893〜899頁)。骨誘起作用を引き起
こす成分は、骨形態形成タンパク質(Bone Morphogenetic
Protein)(BMP)と称される。後に少なくとも7種の別個のBMPタ
ンパク質(BMP1〜7)が骨から確認されるとともに、アミノ酸分析によれば
、上記7種のBMPの内の6種は互いに関連すると共にTGF−βのスーパーフ
ァミリーの他のメンバーに対して関連することが分かった。軟骨内性骨形成の間
、TGF−βファミリーのメンバーは、走化性、多能性細胞の軟骨系列への分化
、軟骨細胞の肥厚段階への成熟、軟骨の無機質化、骨細胞による軟骨の置換、及
び、石灰化マトリックスの形成などの一連の事象を誘導する(Reddi、19
97年、Cytokine & Growth Factor Reviews
、第8巻、第11〜20頁)。別個ではあるが、組換えBMPはこれらの事象を
誘起し得るものであり、自然の骨形成の複雑さには、骨組織における複数のTG
F−βファミリーメンバーの普及率が背景となる。
【0006】 本明細書中ではBPとも称される骨タンパク質(ズルツァー オルソペディク
ス バイオロジクス社、コロンビア州ウェアトリッジ所在(Sulzer Or
thopedics Biologics, Wheatridge, CO)
)は、試験管内及び生体内において骨形成作用を有する無機質除去牛骨から分離
された自然発生タンパク質混合物である。齧歯動物の異所性モデルにおいて、B
Pは、軟骨中間物を介した軟骨内性骨形成もしくは骨形成を誘起する(Dami
en, C.等、 1990年、J.Biomed. Mater. Res.
第24巻:第639〜654頁)。炭酸カルシウムと組み合わされたBPは体内
で骨形成を促進する(Poser及びBenedict、PCT公報第WO95
/13767号)。インビトロにおいてBPは、マウス胚間充織幹細胞(Atk
inson等、1996年、"Molecular and Developm
ental Biology of Cartilage"、Annals N
ew York Acad. Sci.第785巻:第206〜208頁、メリ
ーランド州ベセスダ所在;Atkinson等、1997年,J. Cell.
Biochem. 第65巻:325〜339頁)及び成人筋芽細胞及び皮膚
細胞(Atkinson等、1998年、44th Annual Meeti
ng, Orthopaedic Research Society, ab
stract))の軟骨への分化を促進すると示されている。しかし、これらの
インビトロシステムにおける軟骨生成を確実にするためには、培養組織内の細胞
構成の制御、培地組成の最適化、及び、細胞分裂促進に関して軟骨生成を最大化
すべく入念に確立されるべき外因性因子の付加、などにより培養期間に亙り培養
条件が厳しく制御されねばならない。斯かる条件の最適化の故に、開示されたイ
ンビトロ法を生体内システムに適用するのは非現実的であり且つ予測不能なもの
となる。これに加え、成人筋芽細胞及び皮膚細胞のインビトロ(試験管内)培養
により最初は軟骨が生成するが、その効果は過渡的で経時的なものにすぎず、上
記培養組織はその元の表現型へと戻った。一定の種類の胚細胞及び前駆細胞はこ
れらの研究でインビトロで長期の軟骨生成を示したが、胚細胞の場合には、成人
患者でインビボ(生体内)部位へとそのような特定の種類の細胞が補充されるか
は予期不能であり又は不可能でさえあろう。
【0007】 参照によりその全体が本明細書中に援用されるPCT出願第PCT/EP/0
5100号においてAtkinson等は軟骨修復を誘起すべく、複数の天然因
子から成る骨誘起及び/又は軟骨誘発用混合物に対する送達システムを記述して
いる。
【0008】 Hunziker(米国特許第5,368,858号及び第5,206,02
3号)は、生物分解性マトリックスと、増殖/走化性試薬と、形質転換因子とを
含む軟骨修復組成物を記述している。各成分が経時的に特定機能を有する、2段
階の手法が使用されている。第1に、特定濃度の増殖/走化性試薬が欠陥を修復
細胞により充填する。第2に、好適には送達システムに関連して配備された高濃
度の形質転換因子が修復細胞を軟骨細胞へと形質転換する。送達システム(すな
わちリポソーム)において高濃度の形質転換因子の送達を行う第2段階は、治療
部位にてヒアリン軟骨組織を形成するために必要とされた。
【0009】 Chen及びJeffries(米国特許第5,707,962号)は、骨形
成を増進するコラーゲン及び吸着因子から成る骨形成組成物を記述している。 Valee及びKing(米国特許第4,952,404号)は、少なくとも
3週間に亙り血管新生因子すなわちアンギオゲニンを投与することによる、負傷
した無血管半月板組織の治療法を記述している。
【0010】 以前にAmoczky等は、イヌの半月板における無血管円形病変を修復すべ
く自原性フィブリン塊を使用する方法を記述している(Amoczky等、19
88年、J. Bone Joint Surg.70A:第1209〜121
7頁)。この手法は、フィブリン塊を欠くコントロールと比較して半月板組織の
修復を増進した。しかし、修復組織は半月板様の組織では無く、結合性瘢痕組織
であった。
【0011】 Hashimoto等は、イヌのモデルにおいて無血管で円形の半月板欠陥に
おいて、血管内皮細胞成長因子と共に或いは/血管内皮細胞成長因子無しで、フ
ィブリン封鎖剤を使用する方法を記述している(Hashimoto等、199
2年、Am. J. Sports Med.、第20巻:第537〜541頁
)。血管内皮細胞成長因子はフィブリン封鎖剤のみによる治癒と比較して適度な
利点を与えたが、この付加的効果は治療後に3ヶ月が過ぎるまで観察されなかっ
たことから、成長因子の寄与が間接的であることを示している。これに加えて上
記欠陥は、正常な半月板組織に普通は存在しないヒアリン軟骨様の細胞により充
填された。
【0012】 Shirakura等は、半月板断裂内に縫合される自原性滑膜移植片の使用
を記述している。上記滑膜は動物の1/3で治癒を増進したが、上記移植片は半
月板組織において通常的に観察される線維軟骨組織ではなく線維組織により治癒
した(Shirakura、1997年、Acta. Orthop. Sca
nd.、第68巻:第51〜54頁)。更に、上記移植片の2/3は治癒しなか
った。
【0013】 軟骨及び骨形成に対する分子メカニズムは部分的に解明されている。骨形態形
成タンパク質(BMP)及びトランスフォーミング成長因子β(TGFβ)の分
子は両者ともに細胞表面の受容体(すなわちTGFβ/BMP受容体)に結合し
て、増殖、軟骨への分化、及び/又は、骨への分化を促進するシグナルカスケー
ドを、核に対して発し始める(Massague、1996年、Cell、第8
5巻:第947〜950頁。1984年にUristは、骨修復のための、生物
分解性ポリ(乳酸)ポリマー投与システムと組み合わせた組換え型では無いが実
質的に純粋なBMPを記述した(米国特許第4,563,489号)。このシス
テムは等量のBMP及びポリ(乳酸)(PLA)粉末(各々100μg)を混合
すると共に、骨修復を促進するに必要なBMPの量を減少する。
【0014】 Hattersley等(WO96/39170号)は、軟骨形成誘起タンパ
ク質及び軟骨保持誘起タンパク質を使用して軟骨組織形成を誘起するための、2
因子から成る組成物を開示している。軟骨を誘起する特定の組換えタンパク質は
BMP−13、MP−52及びBMP−12として特定されると共に、特定の軟
骨保持誘起タンパク質はBMP−9として特定される。一実施形態においてBM
P−9は再吸収可能ポリマーシステム内に密閉収納されると共に、軟骨形成誘起
タンパク質の存在と一致して送達される。
【0015】 Laurencin等(米国特許第5,629,009号)は、無機質除去骨
マトリックス、TGFβ、上皮成長因子(EGF)、繊維芽細胞成長因子(FG
F)又は血小板由来成長因子(PDGF)に由来する水溶性タンパク質を送達す
るという、ポリ無水物及びポリオルトエステルから成る軟骨生成誘導装置を開示
している。
【0016】 Bentz等(PCT公報第WO92/09697号)は、骨修復のためにT
GFβタンパク質と共に骨形態形成タンパク質(BMP)を使用することを記述
している。混合物におけるBMPとTGFβとの比率は10:1〜1:10の範
囲である。BMP−2もしくはBMP−3のいずれかと共にTGF−βを添加す
ると、いずれかの因子のみの場合と比較して骨誘起作用が増大し且つ骨組織に対
する軟骨の比率が増加する(Bentz等、Matrix、第11巻:第269
〜275頁(1991年);Ogawa等、J. Biol. Chem.、第
267巻(20):第14233〜7頁(1992年)、WO92/09697
号)。但しこの組成物は、齧歯動物の皮下アッセイにおいて相当の骨組織を生成
した。
【0017】 Bulpitt及びAeschlimannは、TGFβ−2及びBMP−2
によればラットの異所性骨形成アッセイにおいて骨形成が促進され且つ軟骨形成
は減少することを発見した(Bulpitt等、Tissue Enginee
ring、第162〜169頁(1999年)。
【0018】 他の研究は、TGFβ−1もしくは−2をBMPと組み合わせても全くもしく
は殆ど効果が無いことを例証している。インビトロにおいて、TGFβ−1及び
ブタBMPを組み合せてもコラーゲン生成には何らの相乗効果も例証されなかっ
た(Kim等、Biochem. Mol. BioL Int’l、第33巻
:第253〜261頁(1994年)。同様にBallock等は、試験管内で
細胞に由来する骨膜におけるコラーゲン生成に対してTGFβ−1及びBMP−
3の相乗作用を例証しなかった(Ballock等、J. Ortho. Re
s.、第15巻:第463〜7頁(1997年)。
【0019】 Rosenにより改変されたSampath−Reddiの齧歯動物アッセイ
(Sampath等、Proc. Nat’l Acad Sci. USA、
第80(21)巻:第6591〜5頁(1983年)において、BMP−2含有
インプラントは、10日後には軟骨及び骨形成を示し、且つ21日後には大半が
骨組織(軟骨なし)を示した(米国特許第5,658,882号)。
【0020】 以前に、Li及びStone(米国特許第5,681,353号)は生体適合
性かつ生体吸収可能な繊維から成る半月板強化装置を記述しているが、この装置
は、半月板線維軟骨細胞の内方成長に対する足場として作用し、通常の半月板負
荷を支持し、且つ、自然な半月板外形を近似する外態様を有している。半月板を
血管領域まで部分的に切除した後、該装置は結果的な断片的欠陥内に植設される
。その結果は、イヌ及びヒトの両者に対して記述されている(Stone等、1
992年、Am. J. Sports Med.、第20巻:第104〜11
1頁;Stone等、1997年、J. Bone Joint Surg.、
第79巻、第1770〜1777頁)。
【0021】 上述した半月板強化装置、研究報告及び特許開示内容ならびに現在の修復手術
は軟骨修復の分野において有望な成果を提供するが、修復組織が半月板組織であ
るという“修復不能な”無血管断裂の修復を誘起する上では十分でなく、且つ、
患者のリハビリ時間を短くして血管領域に半月板組織を再生する上では十分でな
い。更には、生体内での“修復可能”な半月板断裂の治癒率の増大を例証する報
告は無い。
【0022】 (発明の要約) 本発明は、軟骨病変を修復且つ/又は再生する生産物及び方法に関する。本発
明の生産物及び方法は、血管、半血管及び無血管の病変を含め、関節及び半月板
の病変などの、種々の軟骨病変を修復する為に有用である。更に、本発明の生産
物及び方法は、径方向断裂、バケツ柄状断裂及び断片的欠陥などの種々のサイズ
及び形状の軟骨病変を修復すべく使用され得る。
【0023】 本発明の生産物の第1実施形態は、軟骨病変を修復する生産物に関する。斯か
る生産物は、(a)軟骨修復用マトリックスと、(b)上記マトリックスと連携
してタンパク質の混合物を提供する軟骨誘発組成物と、を含む。本発明の生産物
の一実施形態において、軟骨誘発組成物は、トランスフォーミング成長因子β1
(TGFβ1)、骨形態形成タンパク質(BMP)−2、BMP−3及びBMP
−7、を含むタンパク質の混合物を含む。混合物におけるTGFβ1の量は、混
合物における合計タンパク質の約0.01%乃至約99.99%であり、混合物
におけるBMP−2の量は混合物における合計タンパク質の約0.01%乃至約
10%であり、混合物におけるBMP−3の量は混合物における合計タンパク質
の約0.1%乃至約15%であり、混合物におけるBMP−7は混合物における
合計タンパク質の約0.01%乃至約10%である。
【0024】 本発明の生産物の第2実施形態において、軟骨誘発組成物は、(a)骨由来の
骨形成もしくは軟骨形成用製剤、及び(b)外因性TGFβタンパク質を含むタ
ンパク質の混合物を含む。上記外因性TGFβタンパク質は、該外因性TGFβ
タンパク質が存在しない場合に上記骨由来の骨形成もしくは軟骨形成用タンパク
質製剤による軟骨誘発のレベルを超えて上記組成物により軟骨誘発を増加するに
十分な量で存在する。この実施形態の1態様において、上記外因性TGFβタン
パク質はTGFβ1である。この態様において、タンパク質の混合物における他
のすべてのタンパク質に対するTGFβ1の比率は少なくとも約1:10、少な
くとも約1:3、少なくとも約1:1、又は少なくとも約10:1である。
【0025】 本発明の生産物の第3実施形態において、軟骨誘発組成物は、(a)TGFβ
タンパク質と、(b)少なくとも一種類の骨形態形成タンパク質(BMP)を含
むタンパク質の混合物とを含み、BMPタンパク質に対するTGFβタンパク質
の比率は約10:1より大きい。この実施形態において上記TGFβタンパク質
は、TGFβ1、TGFβ2、TGFβ3、TGFβ4、TGFβ5、又はその
混合物などの任意のTGFβタンパク質とされ得る。好適実施例において、上記
TGFβタンパク質はTGFβ1もしくはTGFβ2であり、TGFβ1が最も
好適である。上記BMPタンパク質は、BMP−2、BMP−3、BMP−4、
BMP−5、BMP−6、BMP−7、BMP−8、BMP−9、CDMP、及
びその混合物などの任意のBMPタンパク質とされ得るが、これらに限定される
わけではない。
【0026】 本発明の上記各実施例のいずれかの1態様において、タンパク質の混合物はT
GFβスーパーファミリー・タンパク質:TGFβ1、骨形態形成タンパク質(
BMP)−2、BMP−3及びBMP−7を含み、上記TGFβスーパーファミ
リー・タンパク質は上記タンパク質の混合物の約0.5%乃至約99.99%か
ら成る。ひとつの態様において上記TGFβスーパーファミリー・タンパク質は
上記タンパク質の混合物の約0.5%乃至約25%から成り、他の態様において
上記TGFβスーパーファミリー・タンパク質は上記タンパク質の混合物の約1
%乃至約10%から成る。
【0027】 上記各実施例の各々の1態様において、上記混合物におけるTGFβ1の量は
混合物における合計タンパク質の約0.01%乃至約75%であり、別の態様に
おいて上記混合物におけるTGFβ1の量は混合物における合計タンパク質の約
0.01%乃至約50%であり、別の態様において上記混合物におけるTGFβ
1の量は混合物における合計タンパク質の約0.01%乃至約25%であり、別
の態様において上記混合物におけるTGFβ1の量は混合物における合計タンパ
ク質の約0.01%乃至約10%であり、別の態様において上記混合物における
TGFβ1の量は混合物における合計タンパク質の約0.1%乃至約1%であり
、別の態様において上記混合物におけるTGFβ1の量は混合物における合計タ
ンパク質の約33%乃至約99.99%であり、別の態様において上記混合物に
おけるTGFβ1の量は混合物における合計タンパク質の約50%乃至約99.
99%である。
【0028】 上記各実施形態の各々の1態様において、上記混合物におけるBMP−2の量
は混合物における合計タンパク質の約0.1%乃至約5%である。上記各実施形
態の各々の1態様において、上記混合物におけるBMP−3の量は混合物におけ
る合計タンパク質の約0.1%乃至約5%である。上記各実施形態の各々の1態
様において、上記混合物におけるBMP−7の量は混合物における合計タンパク
質の約0.1%乃至約5%である。本発明の生産物の上記第1実施形態において
、上記混合物におけるBMP−3の量は約0.1%乃至約10%である。
【0029】 上記各実施形態の各々の1態様において、上記タンパク質の混合物は、TGF
β2、TGFβ3、BMP−4、BMP−5、BMP−6、BMP−8、BMP
−9及び軟骨由来形態形成タンパク質(CDMP)から成る群から選択されたタ
ンパク質を更に含む。1態様において、TGFβ2はタンパク質の混合物の約0
.5%乃至約12%から成り、他の態様において、TGFβ3はタンパク質の混
合物の約0.01%乃至約15%から成り、他の態様においてBMP−4はタン
パク質の混合物の約0.01%乃至約1%から成り、他の態様においてBMP−
5はタンパク質の混合物の約0.01%乃至約1%から成り、他の態様において
BMP−6はタンパク質の混合物の約0.01%乃至約1%から成り、他の態様
においてCDMPはタンパク質の混合物の約0.01%乃至約1%から成る。
【0030】 上記の各実施形態の他の態様において、上記タンパク質の混合物は少なくとも
一種類の骨マトリックスタンパク質を更に含む。上記骨マトリックスタンパク質
は、オステオカルシン、オステオネクチン、骨シアロタンパク質(BSP)、リ
シルオキシダーゼ、カテプシンL前駆体、オステオポンチン、マトリックスGL
Aタンパク質(MGP)、ビグリカン、デコリン(decorin)、プロテオ
グリカン−コンドロイチン硫酸塩III (PG−CSIII )、骨酸性糖タンパク質
(BAG−75)、トロンボスポンジン(TSP)及びフィブロネクチンを含み
得るが、これらに限定されるわけではない。一般に上記骨マトリックスタンパク
質は上記タンパク質の混合物の約20%乃至約98%から成る。1態様において
上記骨マトリックスタンパク質は、オステオカルシン、オステオネクチン、骨シ
アロタンパク質(BSP)、リシルオキシダーゼ及びカテプシンL前駆体を含む
。別の態様において上記骨マトリックスタンパク質は、上記タンパク質の混合物
の約40%乃至約98%から成る。
【0031】 上記の各実施形態の他の態様において、上記タンパク質の混合物は少なくとも
一種類の成長因子タンパク質を更に含む。上記成長因子タンパク質は、線維芽細
胞成長因子−I (FGF−I )、FGF−II、FGF−9、白血球抑制因子(L
IF)、インスリン、インスリン成長因子I (IGF−I )、IGF−II、血小
板由来成長因子AA(PDGF−AA)、PDGF−BB、PDGF−AB、間
質由来因子−2(SDF−2)、脳下垂体甲状線ホルモン(PTH)、成長ホル
モン、肝細胞成長因子(HGF)、上皮成長因子(EGF)、トランスフォーミ
ング成長因子−α(TGFα)及びヘッジホッグタンパク質(hedgehog
protein)を含み得るが、これらに限定されるわけではない。一般に上
記成長因子タンパク質は、上記タンパク質の混合物の約0.01%乃至約50%
から成る。1態様において上記成長因子タンパク質は上記タンパク質の混合物の
約0.05%乃至約25%から成り、別の態様において上記成長因子タンパク質
は上記タンパク質の混合物の約0.1%乃至約10%から成る。好適には上記成
長因子タンパク質は線維芽細胞成長因子−I (FGF−I )である。この点にお
いて上記FGF−I は上記タンパク質の混合物の約0.001%乃至約10%か
ら成る。
【0032】 本発明の上記の各実施例の更に別の態様において、上記組成物は一種類以上の
血清タンパク質を更に含む。上記血清タンパク質は、アルブミン、トランスフェ
リン、α2−Hs グリコP、IgG、α1−アンチトリプシン、β2−ミクロ
グロブリン、Apo A1リポタンパク質(LP)及び因子XIII bを含み得る
が、これらに限定されるわけではない。1態様において上記血清タンパク質は、
アルブミン、トランスフェリン、Apo A1 LP及び因子XIII bから成る
群から選択される。
【0033】 本発明の上述の各実施形態のいずれかの1態様において、上記タンパク質の混
合物はTGFβ1、TGFβ2、TGFβ3、BMP−2、BMP−3、BMP
−5、BMP−6、BMP−7、CDMP、FGF−I 、オステオカルシン、オ
ステオネクチン、BSP、リシルオキシダーゼ、カテプシンL前駆体、アルブミ
ン、トランスフェリン、Apo A1 LP及び因子XIII bを含む。別の態様
において上記タンパク質の混合物は骨タンパク質(BP)を含む。更に別の態様
において上記軟骨誘発組成物は、細胞浸潤を誘起する能力、細胞増殖を誘起する
能力、血管新生を誘起する能力、及び、II型コラーゲン生成軟骨細胞への細胞分
化を誘起する能力から成る群から選択された識別特性を有する。
【0034】 本発明の上述の各実施例のいずれかの1態様において、上記軟骨誘発組成物は
重量で生産物の約0.5%乃至約33%の濃度である。別の態様において上記軟
骨誘発組成物は重量で生産物の約1%乃至約20%の濃度である。
【0035】 本発明の生産物の上記第1実施形態において上記タンパク質の混合物は、ラッ
トの皮下アッセイにおいて6.5〜7.3mgの牛腱コラーゲン当たり少なくと
も約10μgの濃度で使用されたとき、表8に示された骨の等級分けスケールを
使用すると約1.0乃至約3.5の骨スコアを生じ、且つ、表9に示された軟骨
の等級分けスケールを使用すると少なくとも約1.2の軟骨スコアを生じる。
【0036】 本発明の上記生産物の第2実施形態及び第3実施形態において上記組成物は、
ラットの皮下アッセイにおいて6.5〜7.3mgの牛腱コラーゲン当たり少な
くとも約10μgの濃度で使用されたとき、表8に示された骨の等級分けスケー
ルを使用すると約2.0未満の骨スコアを生じ、且つ、表9に示された軟骨の等
級分けスケールを使用すると少なくとも約2.0の軟骨スコアを生じる。好適に
は上記第2実施形態及び第3実施形態において上記組成物は、ラットの皮下アッ
セイにおいて6.5〜7.3mgの牛腱コラーゲン当たり少なくとも約10μg
の濃度で使用されたとき、表8に示された骨の等級分けスケールを使用すると約
2.0未満の骨スコアを生じ、且つ、表9に示された軟骨の等級分けスケールを
使用すると少なくとも約2.5の軟骨スコアを生じる。更に好適には上記第2実
施形態及び第3実施形態において上記組成物は、ラットの皮下アッセイにおいて
6.5〜7.3mgの牛腱コラーゲン当たり少なくとも約10μgの濃度で使用
されたとき、表8に示された骨の等級分けスケールを使用すると約2.0未満の
骨スコアを生じ、且つ、表9に示された軟骨の等級分けスケールを使用すると少
なくとも約3.0の軟骨スコアを生じる。
【0037】 本発明の上記第1実施形態の1態様において、タンパク質の混合物における他
のすべてのタンパク質に対するTGFβ1の比率は少なくとも約1:10であり
、別の態様においてタンパク質の混合物における他のすべてのタンパク質に対す
るTGFβ1の比率は少なくとも約1:3であり、別の態様においてタンパク質
の混合物における他のすべてのタンパク質に対するTGFβ1の比率は少なくと
も約1:1であり、別の態様においてタンパク質の混合物における他のすべての
タンパク質に対するTGFβ1の比率は少なくとも約10:1である。
【0038】 本発明の上記生産物の第2実施形態又は第3実施形態において、TGFβタン
パク質は組換え型TGFβタンパク質とされ得るか、又は、骨由来タンパク質混
合物から精製され得る。1態様において、BMPタンパク質に対するTGFβタ
ンパク質の比率は約100:1より大きく、別の態様においてBMPタンパク質
に対するTGFβタンパク質の比率は約1000:1より大きく、別の態様にお
いてBMPタンパク質に対するTGFβタンパク質の比率は約10,000:1
より大きい。
【0039】 上述の第3実施形態において、好適な態様でTGFβタンパク質はTGFβ1
である。該実施例の別の好適な態様では、上記BMPタンパク質はBMP−2、
BMP−3、BMP−4、BMP−5、BMP−6、BMP−7、BMP−8、
BMP−9及びCDMPから成る群から選択される。
【0040】 本発明の上記生産物の上記各実施形態の他の種々の態様は、以下に詳述する。 本発明の上記生産物はまた、(a)軟骨修復用マトリックス、及び、(b)上
記軟骨生成増進タンパク質の上記混合物により培養された細胞を含む、上記マト
リックスと連携する軟骨誘発組成物、を含むべく処方され得る。
【0041】 上記軟骨修復用マトリックスは、軟骨欠陥が修復される如く、該軟骨欠陥に合
致する形状及びサイズである。故に上記マトリックスは軟骨断裂を修復するに最
も適切なシートとして造形され得るか、又は、上記マトリックスはテーパ形状を
含み得る断片的欠陥を修復すべく造形され得る。上記軟骨修復用マトリックスは
合成ポリマー材料及びマトリックスなどの任意の適切な材料から形成され得る。
一実施形態において上記マトリックスは生体吸収可能である。別実施例において
上記マトリックスは孔性である。上記マトリックスがシートとして造形されたと
き、上記マトリックスは架橋されないのが好適であり、且つ、上記マトリックス
が断片的欠陥を修復すべく造形されたときに該マトリックスは架橋されるのが好
適である。
【0042】 上記軟骨誘発組成物は、上記マトリックスの表面に対する上記組成物の凍結乾
燥、及び、上記組成物を含む送達製剤の上記軟骨修復用マトリックス内での懸濁
などの任意の適切な方法により、上記マトリックスと組み合わされ得るが、それ
らに限定されるわけではない。さらに、上記組成物は上記マトリックスに対し生
体外(ex vivo )もしくは生体内(in vivo )で組み合わされ得る。
【0043】 本発明の別実施形態は、軟骨誘発組成物の上記各実施例のいずれかを含む軟骨
修復用生産物などの上述の本発明の軟骨修復用生産物を軟骨病変へと植設して固
定する工程を含む、軟骨病変の修復方法に関する。本発明の方法は、血管軟骨断
裂及び断片的欠陥の修復の速度及び/又は質を増進すべく使用され得ると共に、
本発明以前においては一般に修復不能と見做された半血管及び無血管の断裂なら
びに断片的欠陥を修復する機能を提供し得る。病変が半血管もしくは無血管の軟
骨であるとき、上記生産物は時的制御された送達製剤を付加的に含み得る。
【0044】 1態様において本発明の方法は、断片的欠陥を修復すべく2つの軟骨修復用生
産物を使用する。第1の生産物は、上述の如く軟骨生成誘起組成物と組み合わさ
れるべくシートとして造形された軟骨修復用マトリックスを含む。第2の生産物
は軟骨修復用マトリックスを含むが、該マトリックスは、断片的欠陥から除去さ
れた軟骨を置換すべく造形されたものであり、本発明の上記軟骨生成誘起組成物
と組み合わされても良くされなくても良い。
【0045】 (発明の詳細な説明) 本出願は一般に、軟骨病変を修復且つ/又は再生する生産物、及び、斯かる生
産物を使用して軟骨病変を修復もしくは再生する方法に関する。本発明の生産物
及び方法は、関節軟骨(たとえばヒアリン軟骨)及び半月板軟骨(たとえば線維
軟骨)における欠陥(すなわち病変)を修復する上で特に有用である。半月板軟
骨を修復すべく使用される場合、本発明の生産物及び方法は血管及び無血管の半
月板軟骨病変の両者を修復する効果がある。特に、本発明の生産物及び方法は、
半月板修復の速度を高めると共に、現在実施されている習用の修復の間に通常的
に観察されるよりも一層正常な(すなわち内因性タイプの)半月板組織を誘起す
る。本発明の軟骨修復用生産物はまた、無血管の“修復不能”な断裂の半月板修
復も誘発し、且つ、更には半月板状組織により欠陥を充填し得る。更に、上記生
産物及び方法は、部分的なもしくは完全な半月軟骨切除術により除去された半月
板組織を修復かつ再生する上で有用である。本発明の生産物及び方法は、血管形
成を増進し、線維軟骨細胞を生成し、上記生産物内への細胞浸潤を誘起し、細胞
増殖を誘起し、且つ、細胞状の空間構成を生成して3次元半月板組織を形成し得
る。
【0046】 生体内にて血管及び無血管の軟骨の両者を修復且つ/又は再生するという本発
明の生産物の機能は、現在公知の軟骨修復装置/組成物もしくは方法のいずれに
よっても達成されていない。更に、これまでの装置及び方法は主として、極めて
小寸の欠陥の修復に関しており、大寸で臨床関連の欠陥の修復に伴う問題を解決
する上では好首尾でなかった。理論に拘泥されることを意図しなければ本発明者
等は、これらの先行手法が軟骨を適切に修復し得なかった理由は、これらの手法
が自然軟骨個体発生を正確に十分に発生反覆し得なかったからであり、この自然
個体発生は種々の因子、因子組合せ、及び、一時的かつ局所的な勾配による因子
濃度、の極めて複雑なシステムに基づくからと確信する。単一の組換え因子もし
くは2種の組換え因子は、軟骨成長を十分な程度まで擬態する誘起的複雑さを欠
く可能性がある。更に、先の研究者等は、生体内で骨成長を制限して軟骨成長を
増進する骨形成因子/軟骨生成因子の種々の組合せを操作する方法を発見してい
ない。同様に、一種もしくは二種の組換え因子を提供すべく使用されたシステム
は、自然システムの勾配複雑さを十分な程度まで擬態し得ず、又は、前駆細胞が
軟骨細胞へと完全に永続的に分化するのを許容するに十分な時間に亙り因子濃度
を維持し得なかったのかも知れない。理論に拘泥されることを意図しなければ本
発明者等は、一定の欠陥、特に大寸の欠陥を修復するには、軟骨の適切な形成を
誘起するに十分な時間に亙り当該部位にて修復因子の特定の複合混合物を十分な
濃度に維持する必要があると確信する。
【0047】 本発明者等により発見され且つ本明細書中に記述される場合、骨タンパク質(
BP)及びBPに由来する混合物は、無血管環境(たとえば関節軟骨かつ試験管
内)では骨形成作用が制限されて軟骨生成的である。但し、BPは他の血管環境
(腰椎、皮下など)では軟骨生成的であるが、相当の骨形成作用も有する。半月
板などの一定の軟骨再生用途では、血管環境における軟骨修復が必要とされる。
半月板は血管形成されることから、BP及び他の骨誘起分子は修復の間において
軟骨形成を誘起するにも関わらず、臨床用途では望ましくない骨形成をも誘起す
る。本発明は骨形成なしで軟骨を誘起すべく、牛骨から誘導された各因子の新規
な混合物の検証を記述する。上記軟骨誘発作用は、容認され得る骨形成環境であ
る、齧歯動物の血管皮下モデルにて観察された。特にこの新規な混合物は意外に
も、骨誘起特性も有する混合物などの本明細書中で開示された軟骨誘発組成物に
対して高濃度のTGFβタンパク質を結合することにより、骨形成作用を相当に
減少しもしくは排除し乍ら、この新規な軟骨生成作用を生成する。本発明者等が
知る限りでは本発明に先立ち、高濃度のTGFβタンパク質を骨形成タンパク質
及び/又は軟骨生成タンパク質と組合せて、(骨形成を容認する)血管環境にお
いて骨形成なしで軟骨形成のみを促進することは記述されていない。
【0048】 本発明の1態様は、軟骨病変の修復の為の生産物に関している。一実施形態に
おいて斯かる生産物は、(a)軟骨修復用マトリックス、及び、(b)上記マト
リックスと連携して、(以下で詳述される)軟骨生成増進タンパク質として本明
細書中で言及され得るタンパク質混合物を提供する軟骨誘発組成物、を含む。本
発明に依れば“軟骨誘発組成物”という語句は、種々の軟骨生成増進タンパク質
の混合物を含むと共に生体内で軟骨成長を増進(すなわち、強化、増幅、改善、
増加もしくは増補)する製剤を指す。好適実施例において、本発明の上記生産物
に有用な軟骨誘発組成物は、生体内にて又は適切な試験管内条件の下で、細胞浸
潤を誘起する能力、細胞増殖を誘起する能力、血管新生を誘起する能力、及び/
又は、II型コラーゲン生成軟骨細胞への細胞分化を誘起する能力などの識別特性
を有する。
【0049】 より詳細には本発明の軟骨誘発組成物は、特に本明細書中で詳述された如き混
合物に組合されたときに骨形成及び/又は軟骨生成増進作用を有するタンパク質
を含むタンパク質の混合物を提供する。本発明に依れば、特に軟骨生成の増進に
関して“増進”という語句は、上記生産物無しで又は上記生産物の組成物部分無
しで生じるであろう軟骨形成と比較して、軟骨形成の自然個体発生を更に厳密に
擬態する様式で軟骨が形成される如く、軟骨生成に関連する生物学的活性を強化
、増幅、改善、増加もしくは増補する任意の手段を指す。増進という語句はまた
、無機質化された軟骨及び骨組織への軟骨内性成熟が防止されもしくは遅延され
得ることも意味する。
【0050】 本発明の一実施形態において、軟骨生成誘起組成物に含まれる軟骨生成増進タ
ンパク質の混合物は、約100ng/mlの濃度で7日間に亙りATDC5細胞
と共に培養されたときに、ATDC5細胞により実施されたアルシアンブルーア
ッセイにおいて統計的に有意なA595 の増加を誘起し得るものと特徴付けられ得
る。斯かるATDC5/アルシアンブルーアッセイに関連する特定条件は、以下
で詳述される。尚、軟骨生成増進タンパク質の混合物は上述の特性を有するが、
上記混合物内の他のタンパク質から分離されたときに個々の軟骨生成増進タンパ
ク質は必ずしも軟骨生成的ではないことを銘記されたい。たとえば以下に記述さ
れる如くオステオカルシンなどの骨マトリックスタンパク質は本発明に係る軟骨
生成増進タンパク質である、と言うのも、斯かるタンパク質が本明細書中で記述
された如きTGFβスーパーファミリー・タンパク質の組合せなどの他の適切な
タンパク質と組合されたとき、上記タンパク質の混合物はATDC5アルシアン
ブルーアッセイにおける有意なA595 の増加を誘起し得るからである。しかしオ
ステオカルシンは、斯かるTGFβスーパーファミリー・タンパク質が存在しな
ければ、軟骨生成的では無い。
【0051】 以下においては、本発明の軟骨生成誘起組成物の種々の実施形態が詳述される
。但し以下の説明は、概略的参照の為に提供されるものである。本発明に依れば
、本発明の軟骨誘発組成物における軟骨生成増進タンパク質は一般に、TGFβ
スーパーファミリー・タンパク質の少なくとも2種の異なるメンバーを含む。他
の実施形態において、上記軟骨生成増進タンパク質はTGFβスーパーファミリ
ー・タンパク質の少なくとも3種の異なるメンバーを含み、且つ、代替実施例に
おいては、TGFβスーパーファミリー・タンパク質の少なくとも4種、5種、
6種、7種、8種、9種、最も好適には10種の異なるメンバーを含む。本明細
書中で使用された如き“TGFβスーパーファミリー・タンパク質(TGFβ
superfamily protein)”は、TGFβ1〜5に構造的に関
連する細胞外シグナル送達タンパク質の業界認知スーパーファミリーの任意のタ
ンパク質とされ得る。好適には、本発明で使用するに適切なTGFβスーパーフ
ァミリー・タンパク質は、以下のタンパク質を含むが、これらに限定されるわけ
ではない:TGFβ1、TGFβ2、TGFβ3、TGFβ4、TGFβ5、骨
形態形成タンパク質(BMP)−2、BMP−3、BMP−4、BMP−5、B
MP−6、BMP−7、BMP−8、BMP−9、軟骨由来形態形成タンパク質
(CDMP)−1、CDMP−2及び/又はCDMP−3。更に好適には、本発
明の組成物に有用な軟骨生成増進タンパク質は、TGFβ1、TGFβ2、TG
Fβ3、BMP−2、BMP−3、BMP−4、BMP−5、BMP−6、BM
P−7、及び/又は、CDMP(CDMP−1、CDMP−2及び/又はCDM
P−3)を含むが、これらに限定されるわけではない。
【0052】 本発明の幾つかの態様において本発明の軟骨誘発組成物は、少なくとも一種類
の骨マトリックスタンパク質及び/又は少なくとも一種類の成長因子タンパク質
を含み得る。好適な態様において、上記タンパク質の混合物は少なくとも一種類
の骨マトリックスタンパク質及び少なくとも一種類の成長因子タンパク質を含む
。更に好適な実施例において上記軟骨生成増進タンパク質は、優先性が増加する
順で、少なくとも2種、3種、4種且つ最も好適には5種の異なる骨マトリック
スタンパク質、及び/又は、少なくとも2種の成長因子タンパク質を含む。
【0053】 本明細書中で使用する“骨マトリックスタンパク質”は、骨マトリックスを形
成する微小膠原原線維及びマトリックスの成分もしくは該マトリックスに関連す
る成分であるとして当業界で公知のタンパク質群の内の任意のタンパク質である
。本明細書中で使用す場合、骨マトリックスタンパク質は本明細書中に記述され
た如きTGFβスーパーファミリーのメンバーでは無く、本明細書中に記述され
た如き成長因子タンパク質でも無い。骨マトリックスタンパク質は、オステオカ
ルシン、オステオネクチン、骨シアロタンパク質(BSP)、リシルオキシダー
ゼ、カテプシンL前駆体、オステオポンチン、マトリックスGLAタンパク質(
MGP)、ビグリカン、デコリン(decorin)、プロテオグリカン−コン
ドロイチン硫酸塩III (PG−CSIII )、骨酸性糖タンパク質(BAG−75
)、トロンボスポンジン(TSP)及び/又はフィブロネクチンを含み得るが、
これらに限定されるわけではない。好適には、本発明の生産物と共に使用される
に適切な骨マトリックスタンパク質は、オステオカルシン、オステオネクチン、
MGP、TSP、BSP、リシルオキシダーゼ及びカテプシンL前駆体の内の一
種以上を含む。一実施形態において上記少なくとも一種類の骨マトリックスタン
パク質は少なくとも、オステオカルシン、オステオネクチン、BSP、リシルオ
キシダーゼ及びカテプシンL前駆体を含む。特に好適な骨マトリックスタンパク
質はMGPであり、更に好適にはオステオネクチンであり、最も好適にはTSP
である。
【0054】 本明細書中で使用する“成長因子タンパク質”は、細胞を刺激して成長もしく
は増殖させる細胞外ポリペプチドシグナル分子として特徴付けられるタンパク質
の群の任意のタンパク質である。斯かる成長因子はまた、細胞成長もしくは増殖
の誘起の他にも作用を有し得る。本明細書中で使用される場合、成長因子は、本
明細書中で定義された如きTGFβスーパーファミリーのメンバーでは無く、本
明細書中で定義された骨マトリックスタンパク質でも無い。好適には、本発明の
生産物と共に使用するに適切な成長因子タンパク質は次の1種以上を含む:線維
芽細胞成長因子−I (FGF−I )、FGF−II、FGF−9、白血球抑制因子
(LIF)、インスリン、インスリン成長因子I (IGF−I )、IGF−II、
血小板由来成長因子AA(PDGF−AA)、PDGF−BB、PDGF−AB
、間質由来因子−2(SDF−2)、脳下垂体甲状線ホルモン(PTH)、成長
ホルモン、肝細胞成長因子(HGF)、上皮成長因子(EGF)、トランスフォ
ーミング成長因子−α(TGFα)及びヘッジホッグタンパク質。本発明の生産
物と共に使用される最も好適な成長因子タンパク質は、FGF−I である。
【0055】 本発明の1態様において、上記軟骨生成誘起組成物におけるタンパク質の混合
物は一種類以上の血清タンパク質も含み得る。本明細書中で使用される場合、血
清タンパク質は血清の成分であるタンパク質群の内の任意のタンパク質である。
本明細書中で記述される場合、血清タンパク質はTGFβスーパーファミリーの
メンバー、骨マトリックスタンパク質、又は、成長因子では無い。一実施形態に
おいて軟骨生成誘起組成物は、優先性が増加する順で、少なくとも1種類、2種
類、3種類、最も好適には4種類の異なる血清タンパク質を含む。本発明の生産
物と共に使用されるに適切な血清タンパク質は、アルブミン、トランスフェリン
、α2−Hs グリコP、IgG、α1−アンチトリプシン、β2−ミクログロ
ブリン、Apo A1リポタンパク質(LP)及び因子XIII bの内の一種類以
上を含み得る。好適には、本発明の生産物と共に使用されるに適切な血清タンパ
ク質は、アルブミン、トランスフェリン、Apo A1 LP及び因子XIII b
の内の一種類以上を含み得る。
【0056】 本発明の1態様において、上記タンパク質の混合物内の各タンパク質の相対割
合は、100ng/ml以下の濃度にて上記混合物が、以下に記述される如くA
TDC5細胞により実施されたアルシアンブルーアッセイにおいて統計的に有意
なA595 の増加を誘起するに十分な任意の割合である。一実施形態において上記
混合物内のTGFβスーパーファミリー要素の百分率は、混合物全体の約0.1
%乃至約99.99%、好適には混合物全体の約0.5%乃至約99.99%、
更に好適には混合物全体の約0.1%乃至約50%、更に好適には混合物全体の
約0.5%乃至約50%、更に好適には約0.5%乃至約25%、更に好適には
混合物全体の約1%乃至約10%の範囲である。上記混合物内における成長因子
の百分率は、混合物全体の約0.01%乃至約50%、好適には約0.005%
乃至約25%、更に好適には混合物全体の約0.1%乃至約10%の範囲である
。血清及び骨マトリックスタンパク質成分の百分率は、別個にもしくは組合せて
、約20%乃至約98%、好適には約40%乃至約98%、更に好適には約80
%乃至約98%の範囲である。本発明の一実施形態において上記軟骨生成誘起タ
ンパク質の混合物は少なくともBMP−3、BMP−2及びTGFβ1を含み、
上記混合物におけるBMP−3の量はBMP−2の量の約2〜6倍多く、且つ、
上記混合物におけるTGFβ1の量よりも約10〜30倍多い。特に指定がなけ
れば、タンパク質の混合物に対する又は特定タンパク質に対するタンパク質の百
分率もしくはタンパク質の比率は重量/重量(w/w)に基づいている。
【0057】 本発明の軟骨生成誘起組成物内に存在し得るタンパク質の混合物の幾つかの態
様を概略的に論じて来たが、斯かる組成物の特に好適な実施形態を以下に記述す
る。
【0058】 本発明の第1実施形態において、軟骨誘発組成物は、トランスフォーミング成
長因子β1(TGFβ1)、骨形態形成タンパク質(BMP)−2、BMP−3
及びBMP−7、を含むタンパク質の混合物を含む。上記混合物におけるTGF
β1の量は上記混合物における合計タンパク質の約0.01%乃至約99.99
%である。上記混合物におけるBMP−2の量は一般には上記混合物における合
計タンパク質の約0.01%乃至約10%、もしくは約0.01%乃至約1%、
もしくは約0.01%乃至約0.1%、又は約0.1乃至約1%、もしくは、合
計タンパク質の約0.1%乃至約10%である。上記混合物におけるBMP−3
の量は一般には上記混合物における合計タンパク質の約0.1%乃至約15%で
あり、もしくは、約0.1乃至約1%、又は約0.01%乃至約15%、もしく
は約0.01%乃至約1%、もしくは約0.01%乃至約0.1%である。上記
混合物におけるBMP−7の量は一般には上記混合物における合計タンパク質の
約0.01%乃至約10%であり、もしくは約0.01%乃至約1%、もしくは
約0.01%乃至約0.1%、又は約0.1乃至約1%、もしくは合計タンパク
質の約0.1%乃至約10%である。上述の各タンパク質に対するアミノ酸及び
核酸の配列は、当業界で公知であり、GenBankなどのデータベースを介し
て一般的に閲覧可能である。更に、これらのタンパク質は所望であれば、無機質
除去済骨組織などの適切な供給源から精製され得る。たとえばSeyedin(
Ogawa等、Meth. Enzymol、第198巻:第317〜327頁
(1991年);Seyedin等、PNAS、第82巻:第2267〜71頁
(1985年)により開示された方法を使用して牛骨から高純度のTGFβ−1
が分離され得る。
【0059】 本発明の該実施形態の1態様において、上記タンパク質の混合物はTGFβス
ーパーファミリー・タンパク質:TGFβ1、骨形態形成タンパク質(BMP)
−2、BMP−3及びBMP−7を含み、上記TGFβスーパーファミリー・タ
ンパク質は上記タンパク質の混合物の約0.5%乃至約99.99%から成る。
代替的に、上記TGFβスーパーファミリー・タンパク質は上記タンパク質の混
合物の約0.5%乃至約25%、又は、上記タンパク質の混合物の約1%乃至約
10%の百分率で存在し得る。
【0060】 上記で論じた如く、生体内で有意な軟骨生成を誘起し得る本発明に係るタンパ
ク質の混合物は、タンパク質の混合物におけるタンパク質の合計量に対して比較
的に低い百分率(たとえば約0.01%乃至約1%)のTGFβタンパク質、特
にTGFβ1を有し得る。但し本発明者等は、本発明のタンパク質の混合物の混
合物全体に対して意外に高濃度のTGFβタンパク質、特にTGFβ1を使用す
ると、骨形成が相当に減少され乍ら生体内で軟骨生成の誘起が増進されることを
発見した。この発見は、血管もしくは骨形成環境における生体内での軟骨生成誘
起に対して特に重要であり、且つ、斯かる生体内環境において本発明の組成物の
臨床的性能を相当に改善するであろう。故に本発明の該実施形態におけるタンパ
ク質の混合物は、上記混合物におけるタンパク質の合計量の約0.01%乃至約
99.99%であるTGFβ1の量を含み、タンパク質の合計量に対してTGF
β1を増加すると軟骨生成が増進される。他の実施例において、TGFβ1の量
は混合物における合計タンパク質の約0.01%乃至約75%、上記混合物にお
ける合計タンパク質の約0.01%乃至約50%、上記混合物における合計タン
パク質の約0.01%乃至約25%、上記混合物における合計タンパク質の約0
.01%乃至約10%、又は、上記混合物における合計タンパク質の約0.1%
乃至約1%である。好適実施例において、TGFβ1の量は上記混合物の合計タ
ンパク質の少なくとも約33%(最大で約99.99%)である。別の好適実施
例において、TGFβ1の量は上記混合物の合計タンパク質の少なくとも約50
%(最大で約99.99%)である。
【0061】 代替的に、上記タンパク質の混合物に添加されるべきTGFβ1の量は比率と
して決定され得る。一実施形態において、タンパク質の混合物における他のすべ
てのタンパク質に対するTGFβ1の比率は少なくとも約1:10である。好適
には、タンパク質の混合物における他のすべてのタンパク質に対するTGFβ1
の比率は少なくとも約1:3であり、更に好適には少なくとも約1:1であり、
更に好適には少なくとも約10:1である。生体内において上記混合物における
タンパク質の合計量に対してTGFβ1を1:10、1:3及び1:1の比率で
使用する例は、実施例15において例証される。実施例15は、合計タンパク質
に対する意外な高濃度のTGFβタンパク質は、軟骨生成を相当に増進し且つ骨
形成を相当に減少することを例証している。タンパク質の所定混合物に添加され
るべきTGFβ1の最適量、軟骨修復用マトリックス、並びに、生体内環境(す
なわち血管もしくは無血管)は、例えば、実施例の部分(例えば実施例14を参
照)で詳細に記述された単純なラットの皮下アッセイを用いて決定され得る。
【0062】 別の実施形態において、タンパク質の混合物に含めるべきTGFβ1などのT
GFβタンパク質の量はその混合物内のBMPタンパク質の1つ又は合計の量を
上回るTGFβタンパク質の量として決めることができる。好ましい実施の形態
において、TGFβタンパク質の量はBMP(1つのBMP又はその混合物にお
けるBMPの組み合わせ)の量より10倍よりも多くなければならないが、その
混合物のBMPの量の100倍よりも小さくなければならない。
【0063】 上記混合物におけるBMP−2の量は通常その混合物内の合計タンパク質の約
0.01%乃至約10%、又は約0.01%乃至約1%、又は約0.01%乃至
約0.1%、又は約0.1%乃至約1%、又は0.1%乃至約10%の範囲であ
り、1実施形態において、その混合物内の合計タンパク質の約0.1%乃至約5
%の範囲の量で存在している。上記混合物内のBMP−3の量は通常その混合物
内の合計タンパク質の約0.01%乃至約15%、又は約0.01%乃至約1%
、又は約0.01%乃至約0.1%、又は約0.1%乃至約1%、又は約0.1
%乃至約15%の範囲であり、そして1実施形態ではその混合物内の合計タンパ
ク質の約0.1%乃至約10%の量で存在しており、別の実施の形態では、その
混合物内の合計タンパク質の約0.1%乃至約5%の量で存在している。その混
合物内のBMP−7の量は通常その混合物内の合計タンパク質の約0.01%乃
至約10%、又は約0.01%乃至約1%、又は約0.01%乃至約0.1%、
又は約0.1%乃至約1%、又は約0.1%乃至約10%で、1つの実施の形態
においてはその混合物の合計タンパク質の約0.1%乃至約5%の量で存在して
いる場合もある。
【0064】 本発明のこの実施形態の1つの態様で、上記タンパク質混合物はさらに以下の
TGFβスーパーファミリータンパク質:TGFβ2、TGFβ3、BMP−4
、BMP−5、BMP−6、BMP−8、BMP−9の1つ以上と、CDMP−
1、CDMP−2、又はCDMP−3の1つ以上を含んでいる場合もある軟骨由
来形態形成タンパク質(CDMP)を含んでいる。こうした混合物におけるTG
Fβ2の量は通常タンパク質の混合物全量の約0.5%乃至約12%であるが、
望ましい場合はそのタンパク質混合物の軟骨形成活性を増大させるために、最大
そのタンパク質の混合物全量の99.99%程度まで追加的なTGFβ2を加え
ることができる。こうした混合物におけるTGFβ3の量は通常タンパク質混合
物全量の約0.01%乃至約15%であるが、望ましい場合、そのタンパク質混
合物の軟骨形成活性を増大させるために、追加的TGFβ3をタンパク質の混合
物全量の最大約99.99%まで加えることができる。そうしたタンパク質混合
物におけるBMP−4の量は通常そのタンパク質混合物全量の約0.01%乃至
約1%の範囲であるが、望ましい場合、そのタンパク質混合物の軟骨形成活性を
増大させるために、追加的BMP−4をタンパク質の混合物全量の最大約10%
まで加えることができる。上記タンパク質混合物内のBMP−5の量は通常その
タンパク質混合物全量の約0.01%乃至約1%の範囲であるが、望ましい場合
、そのタンパク質混合物の軟骨形成活性を増大させるために、追加的BMP−5
をタンパク質の混合物全量の最大約10%まで加えることができる。上記タンパ
ク質混合物内のBMP−6の量は通常そのタンパク質混合物全量の約0.01%
乃至約1%の範囲であるが、望ましい場合、そのタンパク質混合物の軟骨形成活
性を増大させるために、追加的BMP−6をタンパク質の混合物全量の最大約1
0%まで加えることができる。上記タンパク質混合物内のCDMPの量は通常そ
のタンパク質混合物全量の約0.01%乃至約1%の範囲であるが、望ましい場
合、そのタンパク質混合物の軟骨形成活性を増大させるために、追加的CDMP
をタンパク質の混合物全量の最大約10%まで加えることができる。
【0065】 この実施形態の1つの態様において、上記タンパク質混合物はさらに少なくと
も1つの骨マトリックスタンパク質を含むことができる。骨マトリックスタンパ
ク質は上に概略を述べてある。このタンパク質混合物で使用するための好ましい
骨マトリックスタンパク質はオステオカルシン、オステオネクチン、骨シアロタ
ンパク質(BSP)、リシルオキシダーゼ、カテプシンL前駆体、オステオポン
チン、マトリックスGLAタンパク質(MGP)、ビグリカン、デコリン、プロ
テオグリカン−コンドロイチン硫酸III(PG−CS III)、骨酸性糖タ
ンパク質(BAG−75)、トロンボスポンジン(TSP)、及びフィブロネク
チンなどである。より好ましくは、この混合物での使用に適した骨マトリックス
タンパク質はオステオカルシン、オステオネクチン、骨シアロタンパク質(BS
P)、リシルオキシダーゼ、カテプシンL前駆体などである。上記骨マトリック
スタンパク質は通常そのタンパク質内に合計タンパク質混合物の約20%乃至約
98%の量である。1つの実施の形態で、上記骨マトリックスタンパク質は合計
タンパク質混合物の約40%乃至約98%の量で存在している。
【0066】 本実施の形態の別の態様で、上記タンパク質混合物はさらに少なくとも1つの
成長因子タンパク質を含むことができる。成長因子タンパク質は一般的には上に
述べてある。この混合物で使用するのに好ましい成長因子タンパク質は繊維芽細
胞成長因子−I(FGF−I)、FGF−II、FGF−9、白血球抑制因子(
LIF)、インスリン、インスリン成長因子、(IGF−I)、IGF−II、
血小板由来成長因子AA(PDGF−AA)、PDGF−BB、PDGF−AB
、間質由来因子−2(SDF−2)、脳下垂体甲状腺ホルモン(PTH)、成長
ホルモン、肝細胞成長因子(HGF)、上皮成長因子(EGF)、トランスフォ
ーミング成長因子−α(TGFα)、及びヘッジホッグタンパク質である。本発
明によるこの混合物での使用に特に好ましい成長因子はFGF−Iである。通常
、成長因子タンパク質は上記タンパク質混合物内にタンパク質混合物全量の約0
.01%乃至約50%の量で存在している。他の実施の形態で、その混合物内で
の成長因子タンパク質の量はそのタンパク質混合物全量の約0.5%乃至約25
%、又はそのタンパク質混合物全量の約0.1%−約10%である。成長因子が
FGF−Iの場合、そのタンパク質混合物内でのFGF−Iの量はタンパク質混
合物全量の約0.001%乃至約10%の範囲である。
【0067】 この実施形態のさらに別の態様で、上記タンパク質混合物は1つ又は複数の血
清タンパク質を含むことができる。血清タンパク質は一般的には上に説明してあ
る。好ましくは、この混合物で有益な血清タンパク質はアルブミン、トランスフ
ェリン、α2−HsグリコP、IgG、α1−アンチトリプシン、β2−ミクロ
グロブリン、Apo A1リポタンパク質(LP)及び/又は因子XIIIbなどで
ある。より好ましくは、この混合物で有益な血清タンパク質は、アルブミン、ト
ランスフェリン、Apo A1 LP及び/又は因子XIIIbなどである。
【0068】 本発明のこの実施形態の別の態様で、本発明による軟骨修復生産物の形態形成
誘発組成物部分で使用するのに適したタンパク質の混合物は以下のタンパク質を
含んでいる:TGFβ1、TGFβ2、TGFβ3、BMP−2、BMP−3、
BMP−4、BMP−5、BMP−6、BMP−7、CDMP、FGF−I、オ
ステオカルシン、オステオネクチン、BSP、リシルアオキシダーゼ、カテプシ
ンL前駆体、アルブミン、トランスフェリン、Apo A1 LP及び因子XIII
bなど。さらに別の実施の形態で、形態形成強化タンパク質の適切な混合物は本
明細書中で骨タンパク質(BP)と表されるタンパク質の混合物を含んでおり、
これは本明細書内ではPoster及びBenedict、WO第95/137
67号に述べられているような仔ウシ長骨から得た部分的に精製されたタンパク
質混合物として定義されており、この文献全体は参照によって本明細書に組み込
まれる。本発明のこの実施形態の別の態様で、軟骨誘発組成物は細胞侵入を誘発
する能力、細胞増殖を誘発する能力、血管壊死を誘発する能力、そしてII型コラ
ーゲン生産軟骨細胞への細胞分化を誘発する能力から成るグループから選択され
る識別特性を有している。本発明のこの実施形態のさらに別の形態で、上記タン
パク質混合物はラット皮下アッセイで仔ウシ腱コラーゲン6.5−7.3mgあ
たり少なくとも10μgの濃度で用いられた場合、表8に示す骨等級分けスケー
ル(例10)を用いて約1.0から約3.5の骨スコアを誘発し、そして、表9
に示す軟骨等級分けスケール(例10)を用いて少なくとも約1.2の軟骨スコ
アを誘発する。この態様による骨及び軟骨スコアを決定するのに適したラット皮
下アッセイと表8及び9の等級分けスケールについては実施例の箇所で詳細に説
明する。
【0069】 本発明の第2の実施形態において、軟骨誘発組成物は(a)骨誘発骨形成又は
軟骨形成製剤、及び(b)外因性TGFβタンパク質を含むタンパク質混合物を
含んでいる。この外因性TGFβタンパク質はその外因性TGFβタンパク質が
存在しない場合の骨誘発骨形成又は軟骨形成タンパク質製剤による軟骨誘発レベ
ル以上に軟骨誘発を増大させるのに十分な量で存在している。本発明によれば、
「骨誘発骨形成又は軟骨形成製剤」とは骨の開始物質から(例えば、少なくとも
1つの、そして通常は複数の精製ステップによって)単離又は誘導された、そし
て、in vivoで骨形成又は軟骨形成を行うタンパク質の複合混合物を意味
している。骨誘発骨形成又は軟骨形成製剤は少なくとも1つの骨形態形成タンパ
ク質(BMP)を含んでおり、その混合物内での外因性TGFβのBMP(又は
複数のBMP)に対する比率は約10:1よりも大きい。このBMPタンパク質
はBMP−2、BMP−3、BMP−4、BMP−5、BMP−6、BMP−7
、BMP−7、BMP−8、BMP−9、CDMP及びそれらの混合物などを含
むいずれかのBMPタンパク質を含むことができる。好ましくは、上記骨誘導製
剤はRosen改変Sampath−Reddi齧歯類アッセイ(Sampat
h等、Proc. Nat’l. Sci. USA、80(21):6591
−5 (1983))の実施例の箇所に述べられているようなin vivoで
のラット皮下アッセイで骨及び/又は軟骨形成を誘発することができる。より好
ましくは、この骨誘導製剤は表8(例10)に示されている骨等級分けスケール
を用いた実施例10に述べてあるようなラット皮下アッセイで仔ウシ腱コラーゲ
ン6.5−7.3mgあたり少なくとも10μgの濃度で用いた場合に少なくと
も約1.0の骨スコアを誘発することができ、そして/又は表9(実施例10)
に述べる軟骨等級分けスケールを用いた場合、同じ条件で少なくとも約1.0の
軟骨スコアを誘発する。理論に拘束されることなく、本発明者らはTGFβタン
パク質のレベルをかなり高くした場合の骨形成又は軟骨形成タンパク質混合物に
対する増強された軟骨形成効果に関するここで述べられているような発見を前提
として、過剰な(外因性)TGFβタンパク質が存在していない状態で強力な骨
形成活性を示すと同時に軟骨形成活性をほとんど、又は全く示さないタンパク質
のタンパク質混合物でも高い量のTGFβタンパク質、そして特にTGFβ1を
加えることで軟骨形成用混合物に転化される場合があるのではないかと考えた。
本発明のこの実施形態での使用に特に好ましい骨形成又は軟骨形成製剤は骨タン
パク質(BP)とその構成部分そしてそれらからの誘導物などを含んでいる。上
記実施例部分はBP(例9)、その構成部分(例12)及びその関連誘導物(例
11)の実例について述べている。
【0070】 骨の開始物質は仔ウシの骨及びヒトの骨などを含むいずれの供給源からの骨サ
ンプルであってもよい。この骨は骨形成活性だけ、又は一定のレベルの軟骨形成
活性も合わせて持っている組成物を製造するためのこの技術分野で公知の多数の
方法のいずれを用いてでも処理することができる(例えばUristの米国特許
第4,563,489号、Laurencinらの米国特許第5,629,00
9号、BentzらのPCT公報第WO92/09697号、そしてPoser
及びBenedict、PCT公報第WO95/13767号参照)。本発明に
おいては、開始物質として骨を用いて遺伝子組換えタンパク質は製造することが
できないので、「骨誘発骨形成又は軟骨形成製剤」とは1つ以上の遺伝子組換え
体タンパク質の混合物を指して使われることはない。
【0071】 例えば、本発明による、そして例えば、引用することで本明細書に組み入れら
れる“Osteoinductive Protein Mixture an
d Purification Processes”と題される米国特許第5
,290,763号に述べられているような方法は、通常、無機質除去骨抽出物
溶液上での陰イオン交換クロマトグラフィ、陽イオン交換手順、そして逆相HP
LC手順を含むステップを含んでいる。
【0072】 本発明によれば、「外因性TGFβタンパク質」とはほぼ純粋な形態で、タン
パク質の骨誘発骨形成又は軟骨形成製剤の一部ではないTGFβタンパク質を指
している(例えば、外因性TGFβタンパク質は骨誘発骨形成又は軟骨形成タン
パク質製剤から単離されなかった)。外因性TGFβタンパク質はその代わりに
異なった供給源からの追加的タンパク質としてその製剤に付加される。なお、上
記骨誘発骨形成又は軟骨形成タンパク質製剤はTGFβタンパク質(つまり、「
外因性」タンパク質)を含むことはできるが、それは少なくともTGFβ1及び
TGFβ2を通常含んでいるからである。しかしながら、外因性TGFβタンパ
ク質組成物の上記第2の成分は骨及びそれから誘導される混合物に通常広く見出
される組成物よりその組成物中のTGFβタンパク質の全量を多く増大させる手
段として意図されている。具体的には、TGFβタンパク質は外因性TGFβタ
ンパク質が存在していない状態で骨誘発骨形成又は軟骨形成タンパク質製剤によ
る軟骨誘発のレベル(つまり、同じ条件でin vivo)以上にその組成物に
よる軟骨誘発を(in vivoで)増大させるのに十分な量で用いられる。こ
の外因性TGFβタンパク質は遺伝子組換え体TGFβタンパク質でも、又は骨
など適切な供給源からのほとんど精製されたTGFβタンパク質であっても差し
支えない。遺伝子組換え体TGFβタンパク質は一般的に利用することができ、
TGFβタンパク質は例えばこれまでに公開されている方法Seyedin(O
gawa等、Meth. Enzymol、第198巻:第317〜327頁(
1991年);Seyedin等、PNAS、第82巻:第2267〜71頁(
1985年)を用いて骨から高純度に精製することができる。この外因性タンパ
ク質はTGFβ1、TGFβ2、TGFβ3、TGFβ4、TGFβ5、又はそ
れらの混合物を含むいずれのTGFβタンパク質であってもよい。好ましい実施
の形態において、TGFβタンパク質はTGFβ1又はTGFβ2で、TGFβ
1が最も好ましい。
【0073】 好ましくは、上記混合物内でのTGFβタンパク質の少なくとも1つのBMP
タンパク質に対する比率(w/w)は約10:1よりも大きく、1つの態様では
約100:1よりも大きく、そして別の態様では約1000:1よりも大きく、
そしてさらに別の態様では、約10,000:1よりも大きい。1つの実施の形
態で、上記タンパク質混合物内でのTGFβタンパク質対総BMPタンパク質の
比率は10:1よりも大きく、別の態様では約100:1よりも大きく、さらに
別の態様では約1000:1よりも大きく、そしてさらに別の態様では約10,
000:1よりも大きい。なお、タンパク質混合物における種々の成分の割合は
付加された過剰なTGFβの量に応じて調節され、非常に高い濃度のTGFβタ
ンパク質が付加された場合を含むいくつかの実施の形態では、組成物の全量とし
てのBMPの割合は、例えば、上記混合物におけるBMPの通常の量よりかなり
低い場合もある。
【0074】 本発明のこの実施形態の1つの形態で、骨形成又は軟骨形成タンパク質製剤と
外因性TGFβタンパク質の両方を含むタンパク質の混合物はTGFβスーパー
ファミリータンパク質:TGFβ1、骨形態形成タンパク質(BMP)−2、B
MP−3、及びBMP−7を含んでおり、ここでTGFβスーパーファミリータ
ンパク質はそのタンパク質混合物の約0.5%乃至約99.99%を含んでいる
。又はまた、TGFβスーパーファミリータンパク質はそのタンパク質混合物の
約0.5%乃至約25%、又は約1%乃至約10%の範囲で存在することもでき
る。本発明のこの実施形態においては、TGFβタンパク質は骨誘発骨形成ある
いは軟骨形成製剤及び/又はTGFβの外因性供給源によって提供することがで
きる。他のすべてのタンパク質は通常骨誘発骨形成又は軟骨形成製剤によって提
供されるが、望ましい場合、その組成物の軟骨形成特性をさらに増大させるため
に他の外因性タンパク質をその混合物に付加することができる。
【0075】 本発明のこの実施形態におけるタンパク質混合物は従ってその混合物内のタン
パク質の全量の約0.01%乃至約99.99%の量のTGFβ1を含むことが
でき、タンパク質全量に対するTGFβ1の量を増大すると軟骨形成の増強につ
ながる。他の実施の形態で、TGFβ1の量はその混合物内のタンパク質全量の
約0.01%乃至約75%、その混合物内のタンパク質全量の約0.01%乃至
約50%、その混合物内のタンパク質全量の約0.01%乃至約25%、その混
合物内のタンパク質全量の約0.01%乃至約10%、又はその混合物内のタン
パク質全量の約0.1%乃至約1%の範囲である。通常、骨誘発骨形成又は軟骨
形成製剤はその混合物に対して約0.01%乃至約1%のTGFβ1タンパク質
を構成し、外因性TGFβ1の方がその割合は高い。好ましい実施の形態におい
て、TGFβ1の量は少なくともその混合物内のタンパク質全量の約33%(最
大約99.99%)である。別の好ましい実施の形態では、TGFβ1の量はそ
の混合物内のタンパク質全量の少なくとも約50%(最大99.99%)である
【0076】 また、その混合物に付加されるTGFβ1の量は比率で決めることもできる。
1つの実施の形態で、上記タンパク質混合物における他のすべてのタンパク質に
対するTGFβ1の比率は少なくとも約1:10(少なくとも1つのBMPに対
するTGFβタンパク質の比率は約10:1よりも大きい)である。好ましくは
、上記タンパク質混合物内における他のすべてのタンパク質に対するTGFβ1
の比率は少なくとも約1:3であり、より好ましくは少なくとも約1:1、さら
に好ましくは少なくとも約10:1である。
【0077】 さらに別の実施の形態において、そのタンパク質混合物に含まれるべきTGF
β1などのTGFβタンパク質の量はその混合物内の1つの、又は複数のBMP
タンパク質の全量の上回るTGFβタンパク質の量として決めることができる。
1つの好ましい実施の形態において、TGFβタンパク質の量はBMP(1つの
BMP又はその混合物におけるBMPの組み合わせ)の量より10倍より多くな
ければならないが、その混合物のBMPの量の100倍より小さくなければなら
ない。
【0078】 上記混合物におけるBMP−2の量は通常その混合物内のタンパク質全量の約0
.01%乃至約5%、又は約0.01%乃至約1%、又は約0.01%乃至約0
.1%、又は約0.1%乃至約1%であるが、高い濃度のTGFβタンパク質が
加えられた場合は(例えば、TGFβタンパク質のBMPに対する比率が10,
000:1より大きい場合は)、BMP−2の割合はタンパク質全量の0.01
%より低くてもよい。上記混合物におけるBMP−3の量は通常その混合物内の
タンパク質全量の約0.01%乃至約5%、又は約0.01%乃至約1%、又は
約0.01%乃至約0.1%、又は約0.01%乃至約0.1%、又は約0.1
%乃至約1%であるが、高い濃度のTGFβタンパク質が加えられた場合は、B
MP−3の割合はタンパク質全量の0.01%より低くてもよい。上記混合物に
おけるBMP−7の量は通常その混合物内のタンパク質全量の約0.1%乃至約
5%、又は約0.01%乃至約1%、又は約0.01%乃至約0.1%、又は約
0.01%乃至約0.1%、又は約0.1%乃至約1%であるが、高い濃度のT
GFβタンパク質が加えられた場合は、BMP−7の割合はタンパク質全量の0
.01%より低くてもよい。
【0079】 本発明のこの実施形態の1つの態様で、上記タンパク質混合物はさらに以下の
スーパーファミリータンパク質:TGFβ2、TGFβ3、BMP−4、BMP
−5、BMP−6、BMP−8、BMP−9の1つ以上とCDMP−1、CDM
P−2、又はCDMP−3の1つ以上を含んでいる場合もある軟骨由来形態形成
タンパク質(CDMP)を含んでいる。骨誘発骨形成又は軟骨形成製剤内でのT
GFβ2の量は通常その製剤全量の約0.5%乃至約12−15%であるが、望
ましい場合は、上記タンパク質混合物の軟骨形成活性を増強するためにさらに多
くのTGFβ2を外因性TGFβタンパク質として、タンパク質混合物全量の最
大約99.99%まで加えることができる。骨誘発骨形成又は軟骨形成製剤内で
のTGFβ3の量は通常その製剤全量の約0.01%乃至約15%であるが、望
ましい場合は、上記タンパク質混合物の軟骨形成活性を増強するためにさらに多
くのTGFβ3を外因性TGFβタンパク質として、タンパク質混合物全量の最
大約99.99%まで加えることができる。骨誘発骨形成又は軟骨形成製剤内で
のTGFβ4の量は通常その製剤全量の約0.01%乃至約1%であるが、望ま
しい場合は、上記タンパク質混合物の軟骨形成活性を増強するためにさらに多く
のTGFβ4を外因性TGFβタンパク質として、タンパク質混合物全量の最大
約99.99%まで加えることができる。いくつかの実施の形態で、高濃度のT
GFβタンパク質が加えられた場合(例えば、BMPに対するTGFβの比率が
10,000:1よりも大きい場合)、BMP−4の割合はタンパク質全量の0
.01%より少なくてもよい。骨誘発骨形成又は軟骨形成製剤内でのBMP−5
の量は通常製剤全量の約0.01%乃至約1%であるが、上記タンパク質混合物
の軟骨形成活性を増強するためにはさらに多くのBMP−5を付加することがで
きる。
【0080】 いくつかの実施の形態では、高濃度のTGFβタンパク質が加えられた場合(
例えば、BMPに対するTGFβの比率が10,000:1よりも大きいの場合
)、BMP−5の割合はタンパク質全量の0.01%よりも少なくてもよい。骨
誘発骨形成又は軟骨形成製剤内でのBMP−6の量は通常製剤全量の約0.01
%乃至約1%であるが、上記タンパク質混合物の軟骨形成活性を増強するために
はさらに多くのBMP−6を付加することができる。いくつかの実施の形態では
、高濃度のTGFβタンパク質が加えられた場合(例えば、BMPに対するTG
Fβの比率が10,000:1よりも大きいの場合)、BMP−6の割合はタン
パク質全量の0.01%よりも少なくてもよい。骨誘発骨形成又は軟骨形成製剤
内でのCDMPの量は通常製剤全量の約0.01%乃至約1%であるが、上記タ
ンパク質混合物の軟骨形成活性を増強するためにはさらに多くのCDMPを付加
することができる。いくつかの実施の形態では、高濃度のTGFβタンパク質が
加えられた場合(例えば、BMPに対するTGFβの比率が10,000:1よ
りも大きい場合)、CDMPの割合はタンパク質全量の0.01%よりも少なく
てもよい。
【0081】 この実施形態の1つの態様で、上記タンパク質混合物はさらに、通常、骨誘発
骨形成又は軟骨形成製剤から提供される少なくとも1つの骨マトリックスタンパ
ク質を含むことができる。骨マトリックスタンパク質は上に概述してある。この
タンパク質混合物で使用するための好ましい骨マトリックスタンパク質はオステ
オカルシン、オステオネクチン、骨シアロタンパク質(BSP)、リシルオキシ
ダーゼ、カテプシンL前駆体、オステオポンチン、マトリックスGLAタンパク
質(MGP)、ビグリカン、デコリン、プロテオグリカン−コンドロイチン硫酸
III(PG−CS III)、 骨酸性糖タンパク質(BAG−75)、トロ
ンボスポンジン(TSP)、及びフィブロネクチンなどである。より好ましくは
、この混合物での使用に適した骨マトリックスタンパク質はオステオカルシン、
オステオネクチン、骨シアロタンパク質(BSP)、リシルオキシダーゼ、カテ
プシンL前駆体などである。上記骨マトリックスタンパク質は通常そのタンパク
質内に合計タンパク質混合物の約20%乃至約98%の量で存在している。1つ
の実施の形態で、上記骨マトリックスタンパク質は合計タンパク質混合物の約4
0%乃至約98%の量で存在している。
【0082】 本実施の形態の別の態様で、上記タンパク質混合物はさらに少なくとも1つ
の成長因子タンパク質を含むことができる。成長因子タンパク質は一般的には上
に述べてある。この混合物で使用するのに好ましい成長因子タンパク質は繊維芽
細胞成長因子−I(FGF−I)、FGF−II、FGF−9、白血球抑制因子
(LIF)、インスリン、インスリン成長因子I(IGF−I)、IGF−II
、血小板由来成長因子AA(PDGF−AA)、PDGF−BB、PDGF−A
B、間質由来因子−2(SDF−2)、下垂体甲状腺ホルモン(PTH)、成長
ホルモン、肝細胞成長因子(HGF)、上皮成長因子(EGF)、トランスフォ
ーミング成長因子−α(TGFα)、及びヘッジホッグタンパク質である。本発
明によるこの混合物での使用に特に好ましい成長因子はFGF−Iである。通常
、成長因子タンパク質は上記タンパク質混合物内にタンパク質混合物全量の約0
.01%乃至約50%の量で存在している。他の実施の形態で、その混合物内で
の成長因子タンパク質の量はそのタンパク質混合物全量の約0.5%乃至約25
%、又はそのタンパク質混合物全量の約0.1%−約10%である。成長因子が
FGF−Iの場合、そのタンパク質混合物内でのFGF−Iの量はタンパク質混
合物全量の約0.001%乃至約10%の範囲である。
【0083】 この実施形態のさらに別の態様で、上記タンパク質混合物は1つ又は複数の血
清タンパク質を含むことができる。血清タンパク質は一般的には上に説明してあ
る。好ましくは、この混合物で有益な血清タンパク質はアルブミン、トランスフ
ェリン、α2−HsグリコP、IgG、α1−アンチトリプシン、β2−ミクロ
グロブリン、Apo A1リポタンパク質(LP)及び/又は因子XIIIbなどで
ある。より好ましくは、この混合物で有益な血清タンパク質は、アルブミン、ト
ランスフェリン、Apo A1 LP及び/又は因子XIIIbなどである。
【0084】 本発明のこの実施形態の別の態様で、本発明による軟骨修復生産物の形態形成
誘発組成物部分で使用するのに適したタンパク質混合物は以下のタンパク質を含
んでいる:TGFβ1、TGFβ2、TGFβ3、BMP−2、BMP−3、B
MP−4、BMP−5、BMP−6、BMP−7、CDMP、FGF−I、オス
テオカルシン、オステオネクチン、BSP、リシルアオキシダーゼ、カテプシン
L前駆体、アルブミン、トランスフェリン、Apo A1 LP及び因子XIIIb
。さらに別の実施の形態で、形態形成強化タンパク質の適切な混合物は本明細書
中で骨タンパク質(BP)と表されるタンパク質の混合物を含んでおり、これは
本明細書内ではPoster及びBenedict、WO95/13767に述
べられているような仔ウシ長骨から得た部分的に精製されたタンパク質混合物と
して定義されており、この資料は参照によってその全体が本明細書に組み込まれ
る。 この実施形態の別の態様で、軟骨誘発組成物は細胞侵入を誘発する能力、
細胞増殖を誘発する能力、血管壊死を誘発する能力、そしてII型コラーゲン生産
軟骨細胞への細胞分化を誘発する能力から成るグループから選択される識別特性
を有している。
【0085】 好ましくは、この実施形態で、上記組成物はラット皮下アッセイで仔ウシ腱コ
ラーゲン6.5−7.3mgあたり少なくとも約10μgの濃度で用いられた場
合、表8に示す骨等級分けスケールを用いて約2.0よりも小さい骨スコアを誘
発し、そして、表9に示す軟骨等級分けスケールを用いて少なくとも約2.0の
軟骨スコアを誘発する。より好ましくは、上記組成物はラット皮下アッセイで仔
ウシ腱コラーゲン6.5−7.3mgあたり少なくとも約10μgの濃度で用い
られた場合、表8に示す骨等級分けスケールを用いて約2.0よりも小さい骨ス
コアを誘発し、そして、表9に示す軟骨等級分けスケールを用いて少なくとも約
2.5の軟骨スコアを誘発する。さらに好ましくは、上記組成物はラット皮下ア
ッセイで仔ウシ腱コラーゲン6.5−7.3mgあたり少なくとも約10μgの
濃度で用いられた場合、表8に示す骨等級分けスケールを用いて約2.0よりも
小さい骨スコアを誘発し、そして、表9に示す軟骨等級分けスケールを用いて少
なくとも約3.0の軟骨スコアを誘発する。
【0086】 本発明による生産物の第3実施形態において、軟骨誘発組成物は(a)TGF
βタンパク質、及び(b)少なくとも1つの骨形態形成タンパク質(BMP)か
ら成るタンパク質混合物を含んでおり、TGFβタンパク質とBMPタンパク質
との比率は約10:1より大きい。この実施形態で、TGFβタンパク質は、T
GFβ1、TGFβ2、TGFβ3、TGFβ4、TGFβ5、又はそれらの混
合物を含むいずれのTGFβタンパク質であってもよい。好ましい実施の形態に
おいて、TGFβタンパク質はTGFβ1又はTGFβ2であり、TGFβ1が
最も好ましい。BMPタンパク質はBMP−2、BMP−3、BMP−4、BM
P−5、BMP−6、BMP−7、BMP−8、BMP−9、CDMP、及びそ
れらの混合物を含むいずれのBMPタンパク質でもよい。
【0087】 好ましくは、その混合物内でのTGFβタンパク質の少なくとも1つのBMP
タンパク質に対する比率(w/w)は約10:1よりも大きく、そして1つの態
様では約100:1より大きく、別の態様では約1000:1よりも大きく、そ
してさらに別の態様では約10,000:1よりも大きい。1つの実施の形態で
、そのタンパク質混合物内でのTGFβタンパク質のBMPタンパク質全量に対
する比率は10:1よりも大きく、そして別の態様では約100:1よりも大き
く、別の態様では約1000:1よりも大きく、そしてさらに別の態様では約1
0,000:1よりも大きい。なお、タンパク質混合物内での種々の成分の割合
は加えられた過剰のTGFβの量に応じて調節され、そして非常に高い濃度のT
GFβが加えられた場合を含むいくつかの実施の形態では、組成物の全量として
のBMPの割合は、例えば、その混合物内での通常のBMPの量をかなり下回っ
ていてもよい。
【0088】 別の実施の形態で、上記タンパク質混合物内に含まれるべきTGFβ1などの
TGFβタンパク質の量はその混合物内の1つのBMPタンパク質、又はBMP
タンパク質の全量を上回るTGFβタンパク質の量として決めることができる。
1つの好ましい実施の形態において、TGFβタンパク質の量はBMP(その混
合物内での1つのBMP又はBMPの組み合わせ)の量の10倍より大きく、そ
してその混合物内のBMPの量の100倍より小さくなければならない。
【0089】 本発明のこの実施形態によれば、TGFβタンパク質及び少なくとも1つのB
MPタンパク質は、上の実施の形態で述べた骨誘発骨形成又は軟骨形成製剤の成
分など遺伝子組換え体タンパク質、又はほぼ純粋なタンパク質として提供するこ
とができる。
【0090】 この実施形態で、上記タンパク質混合物は1つのTGFβタンパク質と1つの
BMPタンパク質だけを含んでいてもよいが、本発明のこの実施形態の1つの態
様では、上記タンパク質混合物はTGFβスーパーファミリータンパク質:TG
Fβ1、骨形態形成タンパク質(BMP)−2、BMP−3、及びBMP−7を
含んでおり、TGFβスーパーファミリータンパク質はそのタンパク質混合物の
約0.5%乃至約99.99%を構成している。また、TGFβスーパーファミ
リータンパク質は上記タンパク質混合物の約0.5%乃至約25%、又は約1%
乃至約10%の割合で存在していてもよい。
【0091】 本発明のこの実施形態におけるタンパク質混合物はその混合物内での1つのB
MPタンパク質に対するTGFβの比率が10:1以上であれば、その混合物内
のタンパク質の全量の約0.01%乃至約99.99%の割合の量のTGFβ1
を含むことができる。他の実施の形態で、TGFβ1の量はその混合物内のタン
パク質全量の約0.01%乃至約75%、その混合物内のタンパク質全量の約0
.01%乃至約50%、その混合物内のタンパク質全量の約0.01%乃至約2
5%、その混合物内のタンパク質全量の約0.01%乃至約10%、又はその混
合物内のタンパク質全量の約0.1%乃至約1%の範囲である。1つの好ましい
実施の形態で、TGFβ1の量はその混合物内のタンパク質全量の少なくとも約
33%(最大99.99%)である。別の好ましい実施の形態で、TGFβ1の
量はその混合物内のタンパク質全量の少なくとも約50%(最大約99.99%
)である。
【0092】 上記混合物内でのBMP−2の量は通常、その混合物内のタンパク質全量の約
0.1%乃至約5%、又は約0.1%乃至約1%、又は約0.01%乃至約0.
1%、又は約0.1%乃至約1%の範囲であるが、高い濃度のTGFβタンパク
質が加えられた場合は(例えば、TGFβタンパク質のBMPに対する比率が1
0,000:1よりも大きい場合は)、BMP−2の割合はタンパク質全量の0
.01%より低くてもよい。上記混合物内でのBMP−3の量は通常、その混合
物内のタンパク質全量の約0.1%乃至約5%、又は約0.1%乃至約1%、又
は約0.01%乃至約0.1%、又は約0.1%乃至約1%の範囲であるが、高
い濃度のTGFβタンパク質が加えられた場合は、BMP−3の割合はタンパク
質全量の0.01%より低くてもよい。上記混合物内でのBMP−7の量は通常
、その混合物内のタンパク質全量の約0.1%乃至約5%、又は約0.01%乃
至約1%、又は約0.01%乃至約0.1%、又は約0.1%乃至約1%の範囲
であるが、高い濃度のTGFβタンパク質が加えられた場合は、BMP−7の割
合はタンパク質全量の0.01%より低くてもよい。
【0093】 本発明のこの実施形態の1つの態様で、上記タンパク質混合物は以下のTGF
βスーパーファミリータンパク質:TGFβ2、TGFβ3、BMP−4、BM
P−5、BMP−6、BMP−8、BMP−9の1つ以上と、CDMP−1、C
DMP−2、CDMP−3の1つ以上を含んでいる場合もある軟骨由来形態形成
タンパク質(CDMP)を含んでいる。そうした混合物内のTGFβ2の量は通
常上記タンパク質混合物全量の約0.5%乃至約12%の範囲であるが、望まし
い場合は、そのタンパク質混合物の軟骨形成活性を増強するために最大上記タン
パク質混合物全量の99.99%までTGFβ2を加えることができる。そうし
た混合物内のTGFβ3の量は通常上記タンパク質混合物全量の約0.01%乃
至約15%の範囲であるが、望ましい場合は、そのタンパク質混合物の軟骨形成
活性を増強するために最大上記タンパク質混合物全量の99.99%までTGF
β3を加えることができる。骨誘発骨形成又は軟骨形成製剤におけるBMP−4
の量は通常上記製剤全量の0.01%乃至約1%の範囲であるが、そのタンパク
質混合物の軟骨形成活性を増強するためにさらにBMP−4を加えることができ
る。いくつかの実施の形態においては、高い濃度のTGFβタンパク質が加えら
れた場合(例えば、BMPに対するTGFβの比率が10,000:1よりも大
きい場合)、BMP−4の割合はタンパク質全量の0.01%より低くてもよい
。骨誘発骨形成又は軟骨形成製剤におけるBMP−5の量は通常上記製剤全量の
0.01%乃至約1%の範囲であるが、そのタンパク質混合物の軟骨形成活性を
増強するためにさらにBMP−5を加えることができる。いくつかの実施の形態
においては、高い濃度のTGFβタンパク質が加えられた場合(例えば、BMP
に対するTGFβの比率が10,000:1よりも大きい場合)、BMP−5の
割合はタンパク質全量の0.01%より低くてもよい。骨誘発骨形成又は軟骨形
成製剤におけるBMP−6の量は通常上記製剤全量の0.01%乃至約1%の範
囲であるが、そのタンパク質混合物の軟骨形成活性を増強するためにさらにBM
P−6を加えることができる。いくつかの実施の形態においては、高い濃度のT
GFβタンパク質が加えられた場合(例えば、BMPに対するTGFβの比率が
10,000:1よりも大きい場合)、BMP−6の割合はタンパク質全量の0
.01%より低くてもよい。骨誘発骨形成又は軟骨形成製剤におけるCDMPの
量は通常上記製剤全量の0.01%乃至約1%の範囲であるが、そのタンパク質
混合物の軟骨形成活性を増強するためにさらにCDMPを加えることができる。
いくつかの実施の形態においては、高い濃度のTGFβタンパク質が加えられた
場合(例えば、BMPに対するTGFβの比率が10,000:1よりも大きい
場合)、CDMPの割合はタンパク質全量の0.01%より低くてもよい。
【0094】 この実施形態の1つの態様で、上記タンパク質混合物はさらに少なくとも1つ
の骨マトリックスタンパク質を含んでいてもよい。骨マトリックスタンパク質は
上に概略を述べてある。このタンパク質混合物で使用するための好ましい骨マト
リックスタンパク質はオステオカルシン、オステオネクチン、骨シアロタンパク
質(BSP)、リシルオキシダーゼ、カテプシンL前駆体、オステオポンチン、
マトリックスGLAタンパク質(MGP)、ビグリカン、デコリン、プロテオグ
リカン−コンドロイチン硫酸III(PG−CS III)、骨酸性糖タンパク
質(BAG−75)、トロンボスポンジン(TSP)、及びフィブロネクチンな
どである。より好ましくは、この混合物での使用に適した骨マトリックスタンパ
ク質はオステオカルシン、オステオネクチン、骨シアロタンパク質(BSP)、
リシルオキシダーゼ、カテプシンL前駆体などである。上記骨マトリックスタン
パク質は通常そのタンパク質内に合計タンパク質混合物の約20%乃至約98%
の量である。1つの実施の形態で、上記骨マトリックスタンパク質は合計タンパ
ク質混合物の約40%乃至約98%の量で存在している。
【0095】 本実施の形態の別の態様で、上記タンパク質混合物はさらに少なくとも1つの
成長因子タンパク質を含むことができる。成長因子タンパク質は一般的には上に
述べてある。この混合物で使用するのに好ましい成長因子タンパク質は繊維芽細
胞成長因子−I(FGF−I)、FGF−II、FGF−9、白血球抑制因子(
LIF)、インスリン、インスリン成長因子I(IGF−I)、IGF−II、
血小板由来成長因子AA(PDGF−AA)、PDGF−BB、PDGF−AB
、間質由来因子−2(SDF−2)、下垂体甲状腺ホルモン(PTH)、成長ホ
ルモン、肝細胞成長因子(HGF)、上皮成長因子(EGF)、トランスフォー
ミング成長因子−α(TGFα)、及びヘッジホッグタンパク質である。本発明
によるこの混合物での使用に特に好ましい成長因子はFGF−Iである。通常、
成長因子タンパク質は上記タンパク質混合物内にタンパク質混合物全量の約0.
01%乃至約50%の量で存在している。他の実施の形態で、その混合物内での
成長因子タンパク質の量はそのタンパク質混合物全量の約0.5%乃至約25%
、又はそのタンパク質混合物全量の約0.1%−約10%である。成長因子がF
GF−Iの場合、そのタンパク質混合物内でのFGF−Iの量はタンパク質混合
物全量の約0.001%乃至約10%の範囲である。
【0096】 この実施形態のさらに別の態様で、上記タンパク質混合物は1つ又は複数の血
清タンパク質を含むことができる。血清タンパク質は一般的には上に説明してあ
る。好ましくは、この混合物で有益な血清タンパク質はアルブミン、トランスフ
ェリン、α2−HsグリコP、IgG、α1−アンチトリプシン、β2−ミクロ
グロブリン、Apo A1リポタンパク質(LP)及び/又は因子XIIIbなどで
ある。より好ましくは、この混合物で有益な血清タンパク質は、アルブミン、ト
ランスフェリン、Apo A1 LP及び/又は因子XIIIbなどである。
【0097】 本発明の1つの実施の形態で、本発明による軟骨修復生産物の軟骨形成誘発組
成物部分での使用に適した軟骨形成増強タンパク質の混合物は以下のタンパク質
:TGFβ1、TGFβ2、TGFβ3、BMP−2、BMP−3、BMP−4
、BMP−5、BMP−6、BMP−7、CDMP、FGF−I、オステロカル
シン、オステオネクチン、MGP、BSP、リシルオキシダーゼ、及びカテプシ
ンL前駆体などで、少なくとも1つの、そして好ましくはすべてのBMPタンパ
ク質(CDMPを含む)に対するTGFβ1の比率は10:1より大きい。本発
明の別の実施の形態で、本発明による軟骨修復生産物の軟骨形成誘発組成物部分
での使用に適した軟骨形成増強タンパク質の混合物は以下のタンパク質:TGF
β1、TGFβ2、TGFβ3、BMP−2、BMP−3、BMP−4、BMP
−5、BMP−6、BMP−7、CDMP、FGF−I、オステロカルシン、オ
ステオネクチン、BSP、リシルオキシダーゼ、及びカテプシンL前駆体、アル
ブミン、トランスフェリン、Apo A1 LP及び因子XIIIbなどで、少なく
とも1つの、そして好ましくはすべてのBMPタンパク質(CDMPを含む)に
対するTGFβ1の比率は10:1以上である。さらに別の実施の形態で、軟骨
形成増強タンパク質の適切な混合物は本明細書では骨タンパク質(上記でBPと
記載)と呼ばれるタンパク質の混合物を含んでおり、その混合物における少なく
とも1つのBMPタンパク質、好ましくはBPを含むすべてのBMPタンパク質
に対するTGFβ1の比率は10:1以上である。TGFβ1及び(BPとして
存在している)少なくとも1つのBMPタンパク質を約10:1から10,00
0:1より大きい比率で含んでいるタンパク質混合物の一例を例14に示す。
【0098】 本発明による軟骨修復生産物の1つの実施の形態で、軟骨誘発組成物内の各軟
骨形成増強タンパク質は(1)マトリックスに結合したタンパク質として直接に
、又は(2)そのタンパク質をコードしそのタンパク質が適切な条件下で発現さ
れるように転写制御配列に操作可能に結合されている遺伝子組換え核酸分子など
、そのマトリックスと結合した遺伝子組換え核酸分子として、のいずれかでその
組成物によって提供される。従って、本発明による軟骨誘発組成物はタンパク質
、遺伝子組換え核酸分子、又は上に述べた軟骨形成増強タンパク質を提供する組
成物などタンパク質と遺伝子組換え核酸分子との組み合わせを含むことができる
【0099】 本発明によれば、軟骨形成増強タンパク質はその天然の供給源から入手したり
、遺伝子組換え体DNA技術を用いて製造したり、又は化学的に合成したりする
ことができる。ここで用いられる場合、軟骨形成増強タンパク質は全長タンパク
質(つまり、その全長で、天然由来型のタンパク質)、そうしたタンパク質のい
ずれかの同族体、又はそうしたタンパク質のいずれかのミメトープであってもよ
い。ここで述べられているTGFβスーパーファミリータンパク質及びそれをコ
ードする核酸配列を含む軟骨形成増強タンパク質のためのアミノ酸配列はこの技
術分野で知られており、例えば、GenBankなどの配列データベースなどか
ら公的に入手することができる。従ってそうした配列を本発明によるタンパク質
及び/又は遺伝子組換え核酸分子を製造するために入手、使用することができる
【0100】 同族体とはその内部でアミノ酸が(ペプチドやフラグメントなどのタンパク質
の先端切断版など)欠失していたり、挿入、逆転、置換及び/又は(グリコシル
化、ホスホリル化、アセチル化、ミリストイル化、パルミチン化、アミド化及び
/又はグリコシルホスファチジル・イノシトルの付加など)の誘導体化されたタ
ンパク質と定義されている。軟骨形成増強タンパク質の1つの同族体は天然由来
の軟骨形成増強タンパク質アミノ酸配列と十分に類似していてその同族体が上記
対応する天然由来のタンパク質と比較して同じ、又は増強された生物学的活性を
基本的に有しているアミノ酸配列を有するタンパク質である。
【0101】 本明細書で使用する場合、本発明による軟骨形成増強タンパク質のミメトープ
(合成擬態とも呼ばれる)とは、往々にしてミメトープが軟骨形成増強タンパク
質を模倣する構造を有していることから、軟骨形成増強タンパク質の活性を模倣
することができるすべての組成物を意味している。ミメトープは劣化に対する感
作性を減らすように改変されたペプチド類、抗イディオタイプ及び/又は触媒性
抗体又はそのフラグメント、単離されたタンパク質の非タンパク質性免疫原性部
分(例えば、炭化水素構造)、そして核酸を含む合成又は天然の有機分子などで
ある。こうしたミメトープは自然発生軟骨形成増強タンパク質のコンピュータで
作成した構造を用いて設計することができる。ミメトープはまたオリゴヌクレオ
チド、ペプチド、又はその他の有機又は無機分子などの分子のランダム・サンプ
ルを発生させたり、又は対応する結合相手を用いた親和性クロマトグラフィによ
ってそうしたサンプルをスクリーニングすることによって得ることができる。
【0102】 本発明によれば、融合タンパク質とは1つ以上の融合セグメントに取り付けら
れた軟骨形成増強タンパク質含有領域を含むタンパク質である。本発明における
使用に適した融合セグメントはタンパク質の安定性を増強し、軟骨形成増強タン
パク質の生物学的活性を増強し、そして/又は軟骨形成増強タンパク質の精製を
(例えば親和性クロマトグラフィによって)支援することができるセグメントを
意味している。適切な融合セグメントは(例えば、安定性を増大させたり、タン
パク質に対する生物学的活性を増強したり、及び/又はタンパク質の精製をより
容易にしたりするなどの)望ましい機能を有するにいずれのサイズの領域であっ
てもよい。融合セグメントはそのタンパク質の軟骨形成増強タンパク質含有領域
のアミノ酸及び/又はカルボキシル末端に結合させることができ、軟骨形成増強
タンパク質の単刀直入な回収を可能にする切断の影響を受ける場合もある。融合
タンパク質は好ましくは軟骨形成増強タンパク質含有領域のカルボキシル及び/
又はアミノ酸末端のいずれかに取り付けられた融合セグメントを含むタンパク質
をコードする融合核酸分子で形質転換された遺伝子組換え体タンパク質を培養す
ることによって製造される。好ましい融合セグメントは金属結合領域(例えば、
ポリ−ヒスチジン・セグメント)、免疫グロブリン結合領域(例えば、タンパク
質a、タンパク質G、T細胞、B細胞、Fe受容体又は相補タンパク質抗体結合
領域)、糖結合領域(例えば、マルトース結合領域)、及び/又は「タグ」領域
(例えば、少なくともβ−ガラクトシダーゼの一部、ストレップタグペプチド、
モノクローナル抗体などのその領域に結合する化合物を用いて精製することがで
きる他の領域)である。
【0103】 1つの実施の形態で、本発明による軟骨形成増強タンパク質の混合物は、AT
DC5細胞と共に約100ng/ml以下の濃度で7日間培養すると、ATDC
5細胞で行われたアルシアンブルーアッセイで統計的に有意なA595の増大をも
たらすことができる。1つの好ましい実施の形態で、軟骨形成増強タンパク質の
混合物は上記の条件下で約50ng/ml以下、より好ましくは約25ng/m
l、そしてさらにより好ましくは約10ng/ml以下の濃度で培養された場合
に、ATDC5細胞を用いて行われるアルシアンブルーアッセイで統計的に有意
なA595の増大をもたらすことができる。ここで用いられている場合、統計的に
有意な増大とは変化による相した増大の確率がp<0.05、より好ましくはp
<0.01、そしてより好ましくはp<0.005であるような比較対象と比較
してのA595の増大と定義される。
【0104】 本発明によれば、ATDC5アルシアンブルーアッセイはこの技術分野で公知
であり、例えば、von Schroederら、1994年、Teratol
ogy、第50巻、54〜62頁に述べられている。軟骨形成増強タンパク質が
任意の濃度(例えば100ng/ml)でそうした細胞と共に培養された場合に
ATDC5細胞を用いて行われるアルシアンブルーアッセイでA595の有意の増
大を誘発することができるという必要条件を満たしているかどうかを決定するた
めに、以下の手順を用いることができる。
【0105】 マウスATDC細胞がT.Atsumiによって寄託されており(寄託番号第
RCB0565番)、日本つくば研究都市高野台3−1−1、理研細胞バンクか
ら入手することができる。ATDC5細胞は100x20mm標準組織培養プレ
ートで5%仔ウシ胎児血清、ペニシリン(50U/ml)、及びストレプトマイ
シン(50U/ml)を含むダルベッコ改変イーグルズ培養液(DMEM)内で
保存される。評価の対象となるタンパク質混合物の活性を評価するためにパッセ
ージ3−8を用いることができる。アルシアンブルーアッセイを実施するために
は、先ず最初に、Atkinnsonら、1997年、前掲に述べられているよ
うなマイクロ質量培養技術に多少の変更を加えて実施する。簡単に言うと、トリ
プシン処理した細胞を上に述べたATDC5培養液に約100,000細胞/2
5μlの濃度で再懸濁させる。細胞の25μlスポットを24ウェル・ポリスチ
レン・マイクロタイター組織培養皿の中央に置く。1.5時間後、1mlの上に
述べた培養液をその皿に加える。37℃で5%CO2内で一昼夜培養した後、種
々の濃度の軟骨形成誘発タンパク質(例えば100ng/ml、50ng/ml
、25ng/ml、10ng/mlなど)、5%FBS、50μg/mlアスコ
ルビン酸、及び10mM β−グリセロリン酸を加えて(0日目)、培養を継続
する。後者の培養液はその後3−4日毎に交換する(全部でBPを二回以上加え
る)。テストされるべきタンパク質混合物によって培養した後、7日目に、培養
液を取り出して、培養体を1mlのPBSで3回洗浄する。培養体をその後10
%中性緩衝ホルマリンで15時間固定して、0.5N HClで二度洗浄する。
培養体を室温で0.5%アルシアンブルー溶液(pH1.4)で1時間染色する
。その後その染色液を取り出して、培養体をPBSで洗浄して未結合の染色液を
取り除く。この青色染色液をグアジニウム塩酸(4M、pH1.7)を用いて7
0℃の温度下、18時間をかけて抽出し、その後、595nmでの吸収を測定す
る。
【0106】 なお、当業者であれば上記の手順に多少の改変を加えて同様の結果を得ること
は可能であろう。そうした改変にはATDC5細胞と共にウェルの底に播腫する
こと(例えば、マイクロ質量培養ではなく、約25,000−50,000)、
培養液内での血清の使用、血清濃度の変更、及び/又は培養液からアスコルビン
酸及びβ−グリセロホスフェートの省略などが含まれる。アルシアンブルーアッ
セイ自体に対する多少の変更にはアルシアンブルー溶液のpHのpH1からpH
1.4の範囲での変更、アルシアンブルー溶液の濃度の約0.05%乃至約0.
5%の範囲での変更などが含まれる。
【0107】 上に述べたように、軟骨誘発組成物内の1つ又は複数の軟骨形成増強タンパク
質は軟骨修復マトリックスと結合した遺伝子組換え核酸分子などの組成物によっ
て提供することができ、そうした遺伝子組換え核酸分子は軟骨形成増強タンパク
質をコードし、そのタンパク質が適切な条件の下で発現されるように転写制御配
列と操作可能に結合されている。本発明で有益な遺伝子組換え核酸分子は軟骨形
成増強タンパク質をコードする単離された天然遺伝子又はそうした遺伝子の同族
体で、後者について以下にさらに詳しく説明する。本発明で有益な核酸分子は1
つ以上の調節領域、全長又は部分的コード領域、又はそれらの組み合わせなどで
ある。
【0108】 本発明によれば、単離された核酸分子はその天然の環境から取り出された(つ
まり、人為的な操作を受けた)核酸分子であり、DNA、RNA、又はDNAか
RNAの誘導体を含むことができる。その場合、「単離した」とはその核酸の精
製された程度を意味するものではない。軟骨形成増強タンパク質をコードする単
離された核酸分子はその天然の供給源から単離するか、又は遺伝子組換え体DN
A技術(例えば、ポリメラーゼ鎖反応(PCR)増幅、クローニングなど)、又
は化学合成によって生成することができる。単離された核酸分子は、例えば、天
然の対立遺伝子変種及びそうした改変が本発明による軟骨形成増強タンパク質を
コードしたり、又は天然の遺伝子単離物を用いて厳しい条件下で安定した交雑雑
種を形成するその核酸分子の能力に基本的に干渉しないような方法で、分子挿入
、欠失、置換、及び/又は逆転などによって改変された核酸分子同族体を含み得
る。単離された核酸分子は縮重を含んでいてもよい。本明細書で使用する場合、
ヌクレオチドの縮重とは、1つのアミノ酸が異なる複数のヌクレオチドコドンに
よってコードされる現象のことを指す。従って、本発明の軟骨形成増強タンパク
質をコードする核酸分子の核酸配列は、縮重によって変わり得る。
【0109】 核酸分子同族体はこの技術分野で当業者に知られている多数の方法(例えば、
Sambrookら、前掲参照)を用いて製造することができる。例えば、核酸
分子は古典的な突然変異誘発及び遺伝子組換え体DNA技術(例えば、部位突然
変異誘発、化学処理、制限酵素切断、核酸フラグメントの結合及び/又はPCR
増幅など)、又はオリゴヌクレオチド混合物の合成及び核酸分子の混合物をつく
るための混合体グループの結合、及びそれらの組み合わせなど種々の技術を用い
て改変することができる。核酸分子同族体は天然由来の遺伝子とのハイブリッド
形成、又は天然由来の核酸分子によってコードされるタンパク質の機能のスクリ
ーニングなどによって選択することができる。「核酸分子」という用語は主に物
理的な核酸分子を意味しており、「核酸配列」とは主に核酸分子上のヌクレオチ
ドの配列を意味しているが、これらの2つの用語は核酸分子、又は軟骨形成増強
タンパク質をコードすることができる核酸分子に対しては共用することができる
【0110】 本発明による天然由来の軟骨形成増強タンパク質をコードする核酸分子が分か
れば、当業者なら、例えば、(a)これらの核酸分子のコピーをつくったり、(
b)そうした核酸分子の少なくとも一部(例えば、全長遺伝子、全長コード領域
、調節制御配列、先端切断コード領域など)の少なくとも一部を含む核酸分子を
得たりすることは可能であろう。そうした核酸分子は抗体を用いて適切な発現ラ
イブラリをスクリーニングしたり、適切なライブラリ又はDNAをスクリーンす
るためにオリゴヌクレオチド・プローブを用いる従来のクローニング技術、そし
てオリゴヌクレオチド・プライマーを用いた適切なライブラリ又はDNAのPC
D増幅などを含むいろいろな方法で得ることができる。遺伝子のクローン及び増
幅のための技術は例えばSambrookら、前掲に開示されている。
【0111】 本発明によれば、軟骨形成増強タンパク質をコードする核酸分子は1つ又は複
数の転写制御配列と操作可能に結合されて遺伝子組換え分子を形成する。「操作
可能に結合される」という用語は、その分子が宿主細胞内に入れられた場合に(
つまり、形質転換されたり、形質導入、又は形質移入された場合に)発現される
ような方法で核酸分子を転写制御配列に結合させることを意味する。
【0112】 転写制御配列は転写の開始、延長、そして停止を制御する配列のことである。
特に重要な転写制御配列はプロモータ、エンハンサ、オペレータ、そしてリプレ
ッサ配列などの転写の開始を制御するものである。適切な転写制御配列は本発明
の生産物及び方法において有益な遺伝子組換え体細胞の少なくとも1つにおいて
機能することができる転写制御配列である。種々のそうした転写制御配列が当業
者に知られている。好ましい転写制御配列は哺乳動物、微生物、昆虫細胞、そし
て好ましくは哺乳動物細胞内で機能するものである。
【0113】 軟骨形成増強タンパク質をコードする1つ以上の遺伝子組換え核酸分子を用い
てそのタンパク質を生成することができる。1つの実施の形態で、そのタンパク
質はそのタンパク質を生成するのに効果的な条件下で遺伝子組換え核酸分子を発
現することにより生成される。コードされたタンパク質を生成するための好まし
い方法は1つ以上の遺伝子組換え分子を用いて宿主細胞を形質転換させて遺伝子
組換え体細胞を形成する方法である。形質転換に適した宿主細胞は形質転換可能
なすべての哺乳動物細胞などである。宿主細胞は細胞移入されていない細胞か、
又はすでに少なくとも1つの核酸分子によって形質転換された細胞のいずれでも
よい。本発明で有益な宿主細胞は軟骨形成増強タンパク質を生成することができ
るいずれの細胞でもよい。1つの好ましい実施の形態において、宿主細胞自体が
軟骨形成の増強に有益である。特に好ましい宿主細胞は繊維軟骨細胞、軟骨細胞
、そして間葉前駆体細胞である。
【0114】 本発明によれば、宿主細胞はin vitro又はin vivoで軟骨形成
増強タンパク質をコードする遺伝子組換え核酸分子によって形質転換することが
できる。in vitroでの遺伝子組換え核酸分子の細胞への形質転換は核酸
分子がその細胞に挿入されるいずれの方法によってでも達成することができる。
形質転換技術は形質移入、電気泳動、微量注入、リポフェクション、プロトプラ
スト融合などである。その結果得られる遺伝子組換え体細胞はその後いずれかの
適切な方法によって本発明の軟骨修復マトリックスと結合させて、軟骨形成増強
タンパク質を提供することができる。
【0115】 遺伝子組換え核酸分子はin vivoで、(a)裸の(つまり、ウィルス被
膜や細胞膜に包まれていない)核酸分子(例えば、Wolffら、1990年、
Science 247、1465−1468)に教示されているような裸のD
NA又はRNA分子などのような)を投与する方法、(b)遺伝子組換え体ウィ
ルス又は遺伝子組換え体細胞として包まれており(つまり、ウィルスや細胞媒介
体によって核酸分子が送達されている)、それによってそのウィルスや細胞が軟
骨修復マトリックスと結合している核酸分子を投与する方法、又は(c)リポソ
ームや本明細書中に述べられているナノスフィア送達システムを介して軟骨修復
マトリックスと結合された遺伝子組換え核酸分子を投与する方法など、種々の方
法によって送達し、軟骨修復マトリックスと結合させることができる。
【0116】 上に述べたように、軟骨形成増強タンパク質タンパク質をコードする遺伝子組
換え核酸分子は遺伝子組換え体ウィルス粒子として軟骨修復マトリックスと結合
させることがでいる。遺伝子組換え体ウィルスはウィルス被膜に包むことができ
、投与後に動物の体内で発現され得る遺伝子組換え分子などである。好ましくは
、上記遺伝子組換え分子はパッケージング欠損している。アルファウィルス、ポ
ックスウィルス、アデノウィルス、ヘルペスウィルス、及びレトロウィルスに基
づくものなど多数のウィルス粒子を用いることができる。動物に投与された場合
に、遺伝子組換え体イゥルスは軟骨修復マトリックスを投与した部位に感染して
、軟骨形成増強タンパク質の生成を指令する。
【0117】 in vivoで用いることができる遺伝子組換え体核酸のための送達賦形剤
としての使用に適したリポソームはいずれのリポソームでもよい。本発明の好ま
しいリポソームは例えば当業者に公知の遺伝子送達システムで一般的に用いられ
るリポソームである。リポソーム生成及び核酸とリポソームの複合化の方法はこ
の技術分野で公知である。
【0118】 以下に詳細に説明するように、軟骨誘発組成物は軟骨修復マトリックスと結合
しており、従って、軟骨修復マトリックスはその1つの能力として軟骨病変の部
位に送達されるべき組成物のための送達賦形剤をして機能する。軟骨形成増強タ
ンパク質及び/又はそうしたタンパク質をコードする遺伝子組換え核酸分子を含
む軟骨誘発組成物を軟骨修復マトリックスと結合させるのに適した方法は、軟骨
修復マトリックスと共に軟骨修復の部位に送達されるべきそれらのタンパク質及
び/又は遺伝子組換え核酸分子が送達されてその軟骨修復生産物がその部位で軟
骨を修復又は再生させるのに効果的であるようないずれの方法でもよい。そうし
た結合方法にはその組成物の軟骨修復マトリックス内での懸濁、その組成物のマ
トリックス表面への凍結乾燥、及びその組成物を含むマトリックス/送達製剤の
マトリックス内への懸濁などがある。さらに、この軟骨誘発組成物はその生産物
を軟骨病変部位に入れる前にそのマトリックスと結合させてもよいし(つまり、
その組成物とマトリックスとがex vivoで起きる)、又は、軟骨修復マト
リックスを最初に病変部分に移植してから、その後、軟骨誘発組成物を例えばそ
のマトリックス内又はその上に移入させることでそのマトリックスと結合させる
(つまり、組成物とマトリックスの結合がin vivoで起きる)こともでき
る。軟骨誘発組成物はマトリックスとの結合を増強し、その組成物の適切な細胞
及び病変部位の組織への送達を促進し、そして病変部位でその組成物内の因子の
放出の制御に寄与する追加的な送達用製剤あるいキャリアを含んでいてもよい。
適切な送達用製剤は、本発明で使用する場合、措置される動物内の軟骨誘発組成
物の半減期を延長させる組成物を含むキャリアのことである。適切なキャリアは
ポリマー徐放性賦形剤、生分解性インプラント、リポソーム、微生物、ウィルス
、オイル、細胞、エステル類、及びグリコール類などである。
【0119】 本発明の1つの実施の形態は本発明による組成物を動物の体内にゆっくり放出
できる徐放性製剤である。本発明で用いられる場合、徐放性製剤は徐放性媒体内
に本発明による軟骨誘発組成物を含んでいる。適切な徐放性媒体は、生体適合性
ポリマー、その他のポリマー性マトリックス、ミクロカプセル、微小粒子、丸薬
製剤、浸透圧ポンプ、分散装置、リポソーム、リポスフィア、そして経皮膚送達
システムなどである。本発明によるその他の徐放性製剤としてはマトリックスと
結合したり、動物に投与された場合にin situで固体又はゲルを形成する
液体などである。そうした徐放性媒体は好ましくは上に述べた方法の1つで軟骨
修復マトリックスに結合される。好ましい徐放性製剤は生分解性(生体腐食性)
である。
【0120】 本発明による好ましい徐放性製剤は、処置される動物の軟骨病変部位でその組
成物によって提供される軟骨形成増強タンパク質の治療的に有効なレベルの量を
達成するのに十分な一定量で放出して、病変部位での軟骨形成の増強をもたらす
ことができる。本発明による特に好ましい徐放性媒体はナノスフィア送達賦形剤
である。
【0121】 本発明によるナノスフィア送達賦形剤は同時係属PCT出願第PCT/EP9
8/05100号に述べられているナノスフィア送達賦形剤などであり、この文
献は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。1つの好ましい実施の形態
で、こうした送達賦形剤は1000nmよりも小さいサイズを有し軟骨誘発組成
物の重量ベースで0.001%乃至17%の範囲で添加されているポリマー粒子
を含んでいる。これらのナノスフィアはin vitroで分析的に決められた
放出量特性を有しており、最初の一斉放出は最初の24時間で組成物全量の約1
0%乃至約20%であり、長期的な放出量はその後の少なくとも7日間に最低1
日当たり0.1%である。
【0122】 本発明による軟骨修復生産物で有益な軟骨誘発組成物は1種類又はそれ以上の
医薬として許容可能な賦形剤を含んでいる。ここで用いられる場合、医薬として
許容可能な賦形剤とは軟骨誘発組成物を軟骨修復マトリックスと結合させて、そ
の組成物の成分(例えば、タンパク質及び/又は遺伝子組換え核酸分子)を適切
なin vivo部位(つまり、軟骨病変部位)の適切な細胞に送達するのに適
した物質を意味している。好ましい医薬として許容可能な賦形剤は、送達部位で
核酸分子に到達すると、その核酸分子が遺伝子組換え体細胞によって発現される
か、又は病変部位で宿主細胞に入り込んでその細胞によって発現されるかのいず
れかによって軟骨形成増強タンパク質を発現させることができるような形態で核
酸分子を保持することができる。適切な医薬として許容可能な賦形剤は送達部位
のタンパク質が到達すると、そのタンパク質は生物学的に活性を示し、その部位
で軟骨形成が増強されるような形態でタンパク質を保持することができる。医薬
として許容可能な賦形剤の例としては、水、リン酸緩衝食塩水、リンゲル液、デ
キストロース溶液、血清含有溶液、ハンク液、その他の水性生理学的均衡溶液、
オイル、エステル類、そしてグリコールなどである。水性キャリアは例えば化学
的安定性と等張性を増強して賦形剤の生理学的条件をほぼ等しくするのに必要な
適切な補助物質を含んでいる。特に好ましい賦形剤は非イオン性希釈剤で、好ま
しい非イオン性緩衝液は5%デキストロース緩衝液(DW5)である。適切な補
助物質は、例えば、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウム、乳酸ナトリウム、塩化カ
リウム、塩化カルシウム、及びリン酸塩緩衝液、トリス緩衝液、そして重炭酸緩
衝液をつくるのに用いられるその他の物質などを含んでいてもよい。補助物質は
さらにチメロサール、又はo−クレゾール製剤及びベンゾール・アルコールなど
の保存剤を含んでいてもよい。本発明による軟骨誘発組成物は通常の方法で殺菌
したり、凍結乾燥することができる。
【0123】 軟骨誘発組成物は本発明による軟骨修復生産物においては、軟骨病変部位で、
細胞侵入、細胞増殖、アングリオジェネシス、そしてII型コラーゲン生産軟骨細
胞への細胞分化の1つ、又は複数を誘発させるのに効果的な濃度で存在している
。好ましくは、軟骨誘発組成物は本発明による軟骨修復生産物内で、軟骨病変部
位で軟骨修復及び/又は再生を誘発させるのに効果的な濃度で存在している。軟
骨形成増強タンパク質が軟骨誘発タンパク質によって直接タンパク質として提供
される場合は、軟骨誘発組成物は通常重量で軟骨修復生産物の約0.5%乃至約
33%の濃度で提供される。より好ましくは、軟骨誘発組成物は重量で軟骨修復
生産物の約1%乃至約20%の濃度で存在している。その組成物によって1つ又
は複数の軟骨形成増強タンパク質が遺伝子組換え核酸分子として提供される場合
は、1つの軟骨形成増強タンパク質を発現する核酸分子の適切な濃度は送達され
た核酸の1μgあたり送達部位での総組織タンパク質1mgあたり少なくとも1
pgのタンパク質が発現されるような結果をもたらす量であり、より好ましくは
、送達された核酸の1μgあたり送達部位での総組織タンパク質1mgあたり少
なくとも約10pgのタンパク質が発現されるような結果をもたらす量、そして
さらに好ましくは送達された核酸の1μgあたり送達部位での総組織タンパク質
1mgあたり少なくとも50pgのタンパク質が発現されるような結果をもたら
す量であり、そして最も好ましくは送達された核酸の1μgあたり送達部位での
総組織タンパク質1mgあたり少なくとも100pgのタンパク質が発現される
ような結果をもたらす量である。当業者であればその組成物によって提供される
タンパク質の種類と数、さらに用いられる送達賦形剤によって組成物内のタンパ
ク質及び/又は核酸分子の濃度を調節できるであろう。
【0124】 本発明による軟骨修復生産物の別の実施の形態において、軟骨誘発組成物は製
剤中の軟骨形成増強タンパク質又は遺伝子組換え核酸分子のいずれかの1つ以上
に非共有結合で取り付ける因子も含むことができ、従ってその因子の放出速度を
調節することもできる。こうした因子はいずれかのマトリックス又はその他のポ
リマー物質である。ここで用いられる場合、マトリックス物質とは結合組織の生
きていないマトリックスとして定義され、天然のポリマー及びプロテオグリカン
がそれに相当する。天然のポリマーはコラーゲン、エラスチン、レチクリン、及
びそれらの類似物などである。プロテオグリカンはいずれかのグリコースアミノ
グリカン含有分子などであり、硫酸コンドロイチン、硫酸デルマタン、硫酸ヘパ
ラン、硫酸ケラタン、及びヒアルロナンなどである。好ましいマトリックスとし
てはI型コラーゲン、II型コラーゲン、III 型コラーゲン、IV型コラーゲン、そ
してヒアルロン酸などである。好ましいその他のポリマー性物質はポリ(ラク酸
)及びポリ(グリコール酸)である。
【0125】 別の実施の形態で、上記軟骨誘発組成物は軟骨病変の部位で軟骨形成をさらに
増強するために提供される1つ、又は複数のタイプの細胞を含んでいてもよい。
こうした細胞は繊維軟骨細胞、軟骨細胞、間葉前駆体細胞、及び軟骨細胞前駆体
として機能することができる他のいずれの細胞であってもよい。こうした細胞は
上に述べた方法で上記組成物やマトリックスに結合させることができる。1つの
実施の形態で、少なくともいくつかの細胞は軟骨形成増強タンパク質をコードす
る遺伝子組換え体株によって形質転換されて遺伝子組換え体細胞を形成する。
【0126】 本発明の軟骨修復生産物は軟骨修復マトリックスを含むこともできる。この軟
骨修復マトリックスは軟骨誘発組成物を軟骨病変の部位に送達するための媒体と
その上に軟骨修復及び再生を起こすことができる適切な足場を提供する軟骨修復
装置の成分である。好ましい実施の形態において、この軟骨修復マトリックスは
生体吸収性である。
【0127】 本発明によれば、軟骨修復マトリックスはin vivoでの使用に適してお
り、本発明による軟骨誘発組成物と共に使用するための軟骨修復マトリックスと
しての上に述べたような特性を提供するいずれかの素材で形成することができる
。このマトリックスは合成ポリマー及び/又はマトリックス物質などを含む素材
で形成することができる。好ましいマトリックス物質は天然ポリマー及びプロテ
オグリカンなどである。天然ポリマーはコラーゲン、エラスチン、レチクリン、
及びそれらの類似物などである。プロテオグリカンはいずれかのグリコースアミ
ノグリカン含有分子などである。特に好ましいプロテオグリカン類は硫酸コンド
ロイチン、硫酸デルマタン、硫酸ヘパラン、硫酸ケラタン、及びヒアルロナンな
どである。その他の好ましいマトリックスとしてはI型コラーゲン、II型コラー
ゲン、III 型コラーゲン、IV型コラーゲン、そしてヒアルロン酸などである。好
ましいポリマー性物質はポリ(ラク酸)及びポリ(グリコール酸)である。
【0128】 本発明の1つの実施の形態で、軟骨修復マトリックスはコラーゲンを含んでい
る。好ましくは、上記マトリックスは乾重量でマトリックスの約20%乃至約1
00%の範囲のコラーゲンを含んでおり、より好ましくは乾重量でマトリックス
の約50%乃至約100%の範囲のコラーゲン、そしてさらに好ましくは乾重量
でマトリックスの約75%乃至約100%の範囲のコラーゲンを含んでいる。1
つの実施の形態で、適切な軟骨修復マトリックスは仔ウシの腱から採ったコラー
ゲンなどである。
【0129】 本発明での使用に適した軟骨修復マトリックスは、スポンジ、薄膜、フィルム
、又はゲルなどを含む軟骨病変の修復においての使用に適したいずれかの形態で
上記の物質を含むことができる。1つの実施の形態で、適切な軟骨修復マトリッ
クスは自家移植片組織、異系移植片組織及び/又は異種移植片組織を含んでいる
【0130】 本発明による軟骨修復生産物は血管性及び無血管性軟骨組織両方における断裂
及び部分的欠損の両方を含む種々の軟骨欠損を修復するために有益である。この
生産物は(関節などの)硝子体及び/又は繊維性軟骨(例えば半月板など)にお
ける欠損修復に特に有効である。本発明による軟骨修復生産物を用いることがで
きるいろいろなタイプの軟骨断裂及び半月板欠損の事例を図1−4に示す。要約
的に説明すると、図1は半月板の径方向断裂(図1(A))、半月板の三重バケ
ツ柄状断裂(図1C)、そして半月板の無血管領域の長手方向断裂(図4(A)
)をそれぞれ示している。半月板の部分的病変を図2(A)及び2(B)に示す
。図3(A)はさらに、本発明以前には血管領域での断裂だけが修復可能であっ
た血管、半血管、及び無血管領域を含む半月板の断面を示している。
【0131】 従って、軟骨欠損(つまり病変)は種々の形状、サイズ及び位置で起こり得る
から、本発明による軟骨修復生産物においての使用に適した軟骨修復マトリック
スは措置すべき患者の軟骨の具体的な欠損に十分に合致するような形状とサイズ
である。好ましくは、上記軟骨修復マトリックスは、軟骨欠損の修復で使用する
場合は、その患者に対して治療上の利益を提供するのに適した形状をその欠損部
位で実現することができる。こうした治療上の利点は患者の健康の改善と軟骨欠
損の是正に関連した快適な状況などを含んでおり、好ましくはその治療上の利点
はその軟骨の自然な構成が少なくとも部分的に再生されるような欠損の修復を含
んでいる。
【0132】 軟骨断裂の場合、軟骨修復マトリックスは通常シート状に構成される。このシ
ートは好ましくはその断裂部位に挿入するのに適した形状及びサイズを有してい
る。シート状マトリックスの1つの実施の形態を図3(B)に図式的に示してあ
る。無血管領域の長手方向断裂を修復するためのそうしたマトリックスの使用を
図4(B)に示す。好ましくは、このマトリックスはその断裂の緊急の物理的修
復、上記軟骨誘発組成物が天然の軟骨組織と相互作用するための表面、そして、
軟骨形成が行われる足場を提供する。さらに、このマトリックスは好ましくはそ
の生産物にその生産物が病変部位に固定できるようにするのに十分な物理的安定
性を提供する。本発明以前は、図1(A)及び1(C)に示されるような半月板
血管領域の断裂は図1(B)及び1(D)にそれぞれ示すような縫合及び切除に
よって修復されていた。さらに、本発明以前は、無血管軟骨組織(又は図3(A
)に示すような半血管組織)に断裂が起きた場合は、その断裂は「修復不可能」
とみなされていた。本発明による軟骨修復生産物は好適に無血管軟骨領域と血管
を含む軟骨領域の両方の断裂を可能にし、血管性軟骨で用いられた場合、この生
産物は図1(B)及び図1(D)に示されているような従来用いられていた生産
物や方法と比較して修復の速度と質を向上させる。
【0133】 上記軟骨修復マトリックスがシート状に構成される1つの実施の形態において
、上記マトリックスは好ましくは約0.1mmから約3mmの厚みを有しており
、より好ましくは約0.5mmから約2mmの厚みを有している。この厚みはも
ちろん修復されるべき断裂の形状に応じて変えることができる。この実施形態で
、マトリックスは、マトリックス素材の水性分散液を型に入れて、例えばその型
がそのシートに適切な厚みを付与するような方法でつくることができる。そうし
た方法を実施例4で述べる。好ましい実施の形態で、このマトリックスは重量で
約0.2%乃至約4%のコラーゲンの水性分散液からつくられ、より好ましくは
、このマトリックスは重量で約0.5%乃至約3%のコラーゲンの水性分散液か
らつくられる。
【0134】 軟骨の部分的欠損(つまり、断裂より大きく、それとは異なった形状の欠損)
の場合、軟骨修復マトリックスは通常はその欠損を修復するのに適した献上を実
現するように構成され、取り除かれた損傷した軟骨に代わるように構成されたマ
トリックスを含んでいる。本発明以前には、部分的欠損、実際に名半月板組織の
無血管領域で発生した何らかの欠損の修復は通常半月板の部分的又は全体的切除
(つまり、半月板切除)などの方法で損傷した組織を取り除くステップを含んで
いた。そして切除に続いて、義半月板が取り付けられることが多かったが、本発
明が行われるまでは、そうした方法は半月板の無血管領域の内因性タイプの軟骨
を再生させることは出来なかった。部分的半月板欠損(つまり、「非断裂」欠損
)にとって有益な軟骨修復マトリックスは好ましくはその緊急の物理的修復、上
記軟骨誘発組成物が天然の軟骨組織と相互作用するための表面、そして軟骨形成
が行われる足場を提供するのに適した形状とサイズを有している。さらに、上記
マトリックスは好ましくはその生産物が病変部位に固定されるようにするのに十
分な物理的安定性を付与する。本発明の軟骨修復生産物で部分的欠損を修復する
ための使用に適した軟骨修復マトリックスはLiらに対する米国特許第5,68
1,353号に詳細に述べられており、この文献全体が参照により本明細書に組
み込まれる。その他の好ましい軟骨修復マトリックスは実施例の箇所で述べる。
1つの実施の形態で、半月板の軟骨における部分的欠損を修復するために用いら
れる軟骨修復マトリックスはコラーゲンを含み、半月板病変を修復するのに適し
た形状及び物理的特性を有する多孔性マトリックス物質合成物を含んでいる。
【0135】 1つの実施の形態で、部分的欠損の修復で使用するのに適した軟骨修復マトリ
ックスはテーパー加工した形状を有している。こうしたマトリックスは通常最も
薄い部分で約0.5mmから約3mm、そして最も厚い部分で約4mmから約1
0mmの範囲の厚みを有している。こうしたマトリックスは通常1cm3あたり
約0.07から約0.5グラムマトリックス、より好ましくは1cm3あたり約
0.1から約0.25グラムマトリックスの密度を有しており、ここでg/cm 3 はマトリックス1立方センチメートルあたりのグラム数を示している。図2A
と2Bは半月板の部分的欠損を修復するために構成された軟骨修復マトリックス
を示している。
【0136】 1つの好ましい実施の形態で、本発明による軟骨修復マトリックスは多孔性で
、この特性はそのマトリックスが軟骨誘発組成物のための送達賦形剤として、そ
して特に細胞のそのマトリックス内部への成長を可能にすることによる軟骨形成
の足場として機能する能力を増強してくれる。好ましくは、この孔サイズはその
マトリックスの望ましい物理的強度を維持しつつ、病変部位での軟骨の再生のた
めの細胞の十分な内側への成長を可能にするのに十分である。マトリックスの多
孔性はそのマトリックスの構成によって変わるが、通常はそのマトリックスは約
10μmから約500μmの範囲の孔サイズを有している。そのマトリックスが
断裂欠損を修復するように構成される場合は、孔サイズは通常約10μmから約
100μmの範囲である。そのマトリックスが部分的欠損を修復するために構成
される場合は、その孔サイズは通常約50μmから約500μmの範囲である。
【0137】 上記軟骨修復マトリックスがシート状に構成される場合は、架橋されない方が
好ましい。しかしながら、上記軟骨修復マトリックスが部分的損傷を修復するた
めに構成される場合、例えば人為的架橋法などによって架橋させることもできる
が、そうした架橋が必要な訳ではない。軟骨修復マトリックスはホルムアルデヒ
ド、グルタルアルデヒド、ジメチル・スベルイミド、カルボジイミド、多機能性
エポキシ類、スクシンイミジル、ゲニピン、ポリ(グリシジル・エーテル)、ジ
イソシアネート、アシルアミド、紫外線照射、脱水熱処理、イリス(ヒドロキシ
メチル)ホスフィン、アスコルビン酸銅、グルコース・リシン、及び光酸化剤な
どを含むいずれかの適切な薬剤によって架橋することができる。1つの実施の形
態で、軟骨修復マトリックスはアルデヒドで架橋される。
【0138】 本発明の他の実施形態は、軟骨損傷修復のための生産物に関し、該生産物は、
(a)上記詳細に記載した軟骨修復マトリックスと、(b)本明細書中で前述し
たような軟骨形成強化タンパク質の混合物とともに培養された細胞を含む、前記
マトリックスに関連する軟骨誘導組成物とを含む。軟骨誘導組成物は、本発明の
生産物において有用な上述のいずれの軟骨誘導組成物であってもよい。好ましく
は、タンパク質の混合物とともに培養する細胞は、軟骨形成に関与する細胞であ
り、線維軟骨細胞、軟骨細胞、間葉前駆体、及び軟骨細胞前駆体として機能しう
る他のあらゆる細胞を含むが、これらに限定されることはない。そのような細胞
は、好ましくは、軟骨修復マトリックスと会合させる前に、細胞がタンパク質と
相互作用して該細胞によって軟骨形成を開始させるのに有効な条件下でin v
itroにおいて培養する。有効培養条件には、タンパク質と細胞の間の相互作
用ならびに該細胞による軟骨形成プロセスの開始を可能にする、有効な培地、バ
イオリアクター、温度、pH及び酸素条件が含まれる。有効培地とは、その培地
中で細胞を培養をした場合に上記のような結果をもたらす培地のことをいう。そ
のような培地は、一般には、同化可能な炭素、窒素及びリン酸塩源、及び適当な
塩、ミネラル、金属、ならびにビタミンなどの他の栄養素を含む水性培地から成
る。細胞は、従来の発酵バイオリアクター、振盪フラスコ、試験管、マイクロタ
イタープレート及びシャーレ内で培養することができる。培養は、その細胞に適
した温度、pH及び酸素含量で実施することができる。そのような培養条件は、
当業者の経験の範囲である。本発明の本実施形態の他の態様において、in v
ivoにおける軟骨損傷への移植の前に、軟骨修復マトリックスを細胞及びタン
パク質の混合物とともにin vitroで培養する。さらなる実施形態におい
て、タンパク質の混合物とともに培養された細胞は、上述のようなさらに別の軟
骨形成強化タンパク質及び/又はそのようなタンパク質をコードする組換え核酸
分子と結合した軟骨修復マトリックスに会合させることができる。
【0139】 本発明の他の実施形態は、血管及び無血管の半月板断裂を修復するための生産
物に関する。そのような生産物は、(a)コラーゲンを含みシートとして構成さ
れる軟骨修復マトリックスと、(b)前記マトリックスに関連する軟骨誘導組成
物とを含む。軟骨誘導組成物は、本発明の生産物において有用な上述のいずれの
軟骨誘導組成物であってもよい。それぞれの軟骨形成強化タンパク質は、タンパ
ク質として、又は転写調節配列に機能上連結された当該タンパク質をコードする
組換え核酸分子として提供される。1つの実施形態において、軟骨修復マトリッ
クスはコラーゲンスポンジによって形成される。修復すべき損傷が無血管部位に
ある場合には、生産物は詳細に上述したように徐放性製剤をさらに含んでいても
よい。
【0140】 本発明のさらに他の実施形態は、軟骨損傷を修復するための方法に関する。本
方法は、軟骨損傷中に生産物を移植して固定する工程を含み、該生産物は、(a
)軟骨修復マトリックスと、(b)前記マトリックスに関連する軟骨誘導組成物
とを含む。軟骨誘導組成物は、本発明の生産物とともに使用するのに適した軟骨
誘導組成物の上述のいずれの実施形態であってもよい。1つの実施形態において
、本発明の方法において有用な軟骨誘導組成物には、トランスフォーミング成長
因子β1(TGFβ1)、骨形態発生タンパク質(BMP)−2、BMP−3及
びBMP−7を含むタンパク質の混合物が含まれ、混合物中のTGFβ1の量は
、混合物中の全タンパク質に対して約0.01%〜約99.99%であり、混合
物中のBMP−2の量は、混合物中の全タンパク質に対して約0.01%〜約1
0%であり、混合物中のBMP−3の量は、混合物中の全タンパク質に対して約
0.1%〜約15%であり、混合物中のBMP−7の量は、混合物中の全タンパ
ク質に対して約0.01%〜約10%である。軟骨誘導組成物の本実施形態の様
々な代替及び追加の態様は、上記詳細に記載した通りである。特に、本実施形態
の1つの態様において、タンパク質混合物中の他の全タンパク質に対するTGF
β1の割合は、重量比(w/w)にして、少なくとも約1:10であり、より好
ましくは少なくとも約1:3であり、さらに好ましくは少なくとも約1:1であ
り、さらに好ましくは少なくとも約10:1である。
【0141】 他の実施形態において、本発明の方法における使用に適した軟骨誘導組成物に
は、(a)骨由来の骨形成又は軟骨形成タンパク質製剤と、(b)外因性TGF
βタンパク質と、を含むタンパク質の混合物が含まれ、該混合物中、前記TGF
βタンパク質は、前記組成物による軟骨誘導を、外因性TGFβタンパク質の非
存在下における、前記骨由来の骨形成又は軟骨形成タンパク質製剤による軟骨誘
導よりも高いレベルまで高めるのに十分な量存在する。軟骨誘導組成物の本実施
形態の様々な代替及び追加の態様は、上記詳細に記載した通りである。特に、本
実施形態の1つの態様において、TGFβタンパク質はTGFβ1であり、タン
パク質混合物中の他の全タンパク質に対するTGFβ1の割合は、重量比(w/
w)にして、少なくとも約1:10であり、より好ましくは少なくとも約1:3
であり、さらに好ましくは少なくとも約1:1であり、さらに好ましくは少なく
とも約10:1である。
【0142】 他の実施形態において、本発明の方法において使用するのに適した軟骨誘導組
成物には、(a)TGFβタンパク質と、(b)少なくとも1つの骨形態発生タ
ンパク質(BMP)と、を含むタンパク質の混合物が含まれ、該混合物において
、BMPタンパク質に対するTGFβタンパク質の割合は、約10:1より大き
い。軟骨誘導組成物の本実施形態の様々な代替及び追加の態様は、上記詳細に記
載した通りである。特に、本実施形態の1つの態様において、TGFβタンパク
質はTGFβ1であり、BMPタンパク質に対するTGFβ1の割合は、重量比
(w/w)にして、約100:1よりも大きく、より好ましくは約1000:1
よりも大きく、さらに好ましくは約10,000:1よりも大きい。
【0143】 本発明の方法は、関節及び半月板の軟骨損傷、ならびに無血管及び血管の欠損
も含む上述のいずれの軟骨損傷を修復するのに有用である。移植の工程は、当該
術分野において公知の外科的技術を用いて実施され、一般には、マトリックスが
シートとして構成されている場合には、修復生産物を断裂内に直接挿入すること
を含み、また、マトリックスが扇形欠損を修復するように構成されている場合に
は、損傷組織を除去して修復生産物を移植するというさらに複雑なプロセスを含
む。固定の工程は、本明細書中に記載のマトリックスをin vivoにおいて
軟骨又は軟骨を取り巻く組織に付加するのに適した任意の手段によって、生産物
を病変にある軟骨に付加することを含んでいてもよい。そのような付加のための
手段には、生物溶解性縫合糸の適用、非溶解性縫合糸の適用、圧着、矢の適用、
爪の適用、又はT−固定縫合固定装置の適用が含まれうるが、これらに限定され
ることはない。実施例5及び7〜9は、軟骨修復マトリックスがシートとして構
成されており、半月板及び関節の軟骨を修復するために用いられる場合の、本発
明の方法について記載している。実施例6は、修復マトリックスが扇形欠損を修
復するように構成されている場合の、半月板及び関節の軟骨を修復するために用
いられる本発明の方法について記載している。図2(A)及び2(B)は、半月
板軟骨内の扇形欠損への軟骨修復生産物の移植及び固定を示している。図4(A
)及び4(B)は、シートとして構成された軟骨修復生産物を用いた、無血管半
月板組織内の長軸断裂の修復を模式的に示している。
【0144】 本発明の方法の1つの実施形態において、扇形欠損である軟骨損傷は、本発明
の2つの軟骨修復生産物を用いて修復される。本実施形態において、扇形欠損、
好ましくは半月板扇形欠損は、損傷を受けた軟骨組織を刈り取って、修復器具の
移植に適した界面を形成することによって修復され。シートとして構成されたマ
トリックスを有する第1の軟骨修復生産物を欠損に沿って(たとえば、欠損が血
管軟骨内にあり、この軟骨が除去されている場合には、半月板の縁に沿って)移
植し固定する。扇形欠損と置換するように構成された第2の軟骨修復マトリック
ス、又は扇形欠損と置換するように構成されたマトリックスを有する軟骨修復生
産物を、シートとして構成された第1の生産物に移植し固定する。シートは、細
胞が迅速に浸潤して軟骨修復組成物と反応できるような界面を提供する。本実施
形態において、シートとして構成された軟骨修復生産物は、本明細書中に記載の
軟骨修復組成物を含み、扇形欠損を修復するように構成された軟骨修復生産物は
、外科医による必要性の判断に応じて、軟骨修復組成物と会合させてもよいし、
させなくてもよい。図8は、シートとして構成された軟骨修復生産物と、扇形欠
損を修復するように構成された軟骨修復生産物とを同時に使用した様子を模式的
に示している。
【0145】 本発明の方法の他の実施形態は、無血管半月板損傷の修復のための方法に関す
る。この方法は、半月板の無血管領域の軟骨損傷中に、本明細書中に記載の軟骨
修復生産物を移植し固定する工程を含み、該方法において、軟骨修復マトリック
スはシートとして構成され、軟骨修復生産物は、軟骨誘導組成物と結合させたマ
トリックスに関連する徐放性製剤をさらに含んでいる。
【0146】 本発明の方法の他の実施形態は、血管半月板損傷の修復向上のための方法であ
る。本方法は、半月板の血管領域にある軟骨損傷中に、本明細書中に記載の軟骨
修復生産物を移植し固定する工程を含み、該方法において、軟骨修復マトリック
スはコラーゲンを含み、シートとして構成されている。本願発明者らは、軟骨損
傷を修復するために本発明の軟骨修復生産物を使用することにより、血管損傷の
修復速度が、生産物の非存在下で修復された半月板損傷の修復速度に比べて測定
可能に高められることを発見した。本発明に従えば、修復速度の測定可能な増大
は、修復0日目(すなわち、生産物が患者に移植された日)から病変に適切な軟
骨組織の成長が起こっていると判断される日のまでの期間における、本発明の生
産物の非存在下で修復された軟骨損傷と比較した場合のあらゆる測定可能な増大
のことをいう。適切な軟骨組織の成長は、血管形成の向上、線維軟骨細胞の産生
、生産物中への細胞浸潤の誘導、細胞増殖の誘導、及び病変からの内在性軟骨組
織をよりよく表す三次元組織を形成するための細胞性及び立体的有機体の産生が
初期に現れることとして定義される。好ましい実施形態において、本発明の生産
物は、血管軟骨損傷の修復速度を本発明の生産物の非存在下で修復された血管損
傷と比較して、少なくとも25%、より好ましくは少なくとも約50%、さらに
好ましくは少なくとも約100%、測定可能に高める。
【0147】 さらに、本発明の軟骨修復生産物を血管軟骨損傷の修復に使用した場合、該生
産物の非存在下で修復された損傷の修復特性と比較して、血管損傷の修復の特性
が測定可能に高められる。血管損傷の修復特性における測定可能な向上は、病変
における軟骨形成の特性のあらゆる向上として定義され、この向上は、血管形成
の向上、線維軟骨細胞の産生、生産物への細胞浸潤の誘導、細胞増殖の誘導、及
び病変からの内在性軟骨組織をよりよく表す三次元組織を形成するための細胞性
及び立体的有機体の産生によって示される、より正常な軟骨組織の発生として定
義される。
【0148】 さらに詳細には、本発明に従う軟骨組織の修復特性は以下のようにして評価す
ることができる。 半月板軟骨修復特性(すなわち、線維軟骨軟骨)は、修復部位の組織学的分析
により、以下のパラメータI〜IIIに基づいて0〜4のスコアで評価すること
ができる。I:欠損における組織学的軟骨染色。II:コラーゲン移植片内への
細胞浸潤。III:内在性半月板への統合。本発明に従うこれらのスコアは以下
のように定義される。
【0149】
【表1】
【表2】
【表3】 好ましくは、半月板損傷の修復特性における測定可能な向上は、それぞれ「4
」を最高スコアとする上記I、II及びIIIとして定義したパラメータの少な
くとも1つにおいて、本発明の生産物の非存在下で修復された損傷に比べて高い
スコアを示すものとして定義される。より好ましくは、半月板損傷の修復特性に
おける測定可能な向上は、上記I、II及び/又はIIIとして定義したパラメ
ータの少なくとも1つにおいて、本発明の生産物の非存在下で修復された損傷に
比べて、少なくとも1、より好ましくは少なくとも2、さらに好ましくは少なく
とも3、最も好ましくは少なくとも4高いスコアを示すものとして定義される。
【0150】 軟骨骨(関節軟骨欠損)修復の特性は、修復部位の組織学的分析により、以下
のパラメータI〜IIIに基づいて0〜4のスコアで評価することができる。I
:骨による欠損の充填。II:修復軟骨の厚さ。III:内在性軟骨への修復軟
骨の統合。本発明に従うこれらのスコアは以下のように定義される。
【0151】
【表4】
【表5】
【表6】 好ましくは、軟骨骨損傷の修復特性における測定可能な向上は、それぞれ「4
」を最高スコアとする上記I、II及びIIIとして定義したパラメータの少な
くとも1つにおいて、本発明の生産物の非存在下で修復された損傷に比べて高い
スコアを示すものとして定義される。より好ましくは、軟骨骨損傷の修復特性に
おける測定可能な向上は、上記I、II又はIIIとして定義したパラメータの
少なくとも1つにおいて、本発明の生産物の非存在下で修復された損傷に比べて
、少なくとも1、より好ましくは少なくとも2、さらに好ましくは少なくとも3
、最も好ましくは少なくとも4高いスコアを示すものとして定義される。
【0152】 囓歯目皮下アッセイにおいて骨誘導活性に対して用いられた上記スコアは、ズ
ルツァー・バイオロジクス社によって開発されたものであり、実施例10、表8
に示されている。囓歯目皮下アッセイにおいて軟骨誘導活性に対して用いられた
上記スコアもまた、サルツァー・バイオロジクス社によって開発されたものであ
り、実施例10、表9に示されている。上記のようなスコアは、本発明において
使用する組成物の最適化するために、また当該組成物の予想されるin viv
o効率を評価するために用いることもできる。
【0153】 (ある)存在物("a" or "an" entity)とは、1つ又はそれ以
上の当該存在物のことをいい、たとえば、タンパク質(a protein)と
は、1つ又はそれ以上のタンパク質、又は少なくとも1つのタンパク質のことを
いう。「ある("a" (or "an"))」、「1つ以上の」及び「少なくとも
1つの」という用語は本明細書中では互換的に用いることができるものとする。
また、「〜からなる(comprising)」、「〜を含む(includi
ng)」」及び「〜を有する(having)」という用語もまた、互換的に用
いることができるものとする。
【0154】 以下の実施例は、説明の目的で与えられるものであり、本発明の範囲を制限す
ることを意図したものではない。
【実施例】実施例1 以下の実施例は、脱塩したウシ骨(BP)から単離されたタンパク質の自然抽
出混合物が、間葉前駆体細胞系、10T1/2及びC212において、in v
itroでのスフェロイド形成及び軟骨形成を誘導することを実証するものであ
る。
【0155】 マウスC3H/10T1/2(ATCC番号CCL−226)胚間葉幹細胞及
びC212成体筋芽細胞(ATCC番号CRL−1772、脚部筋肉由来)は、
米国基準菌株保存機構(American Type Tissue Coll
ection)より入手した。10T1/2及びC212は、それぞれ10%及
び15%のFBSの存在下で増殖させた。マイクロ質量培養は、以下のようにし
て実施した。簡単に説明すると、トリプシン処理した細胞をFBSを含有する培
地中に107細胞/mlの濃度になるように再懸濁し、10μlの細胞を24ウ
ェルマイクロタイター組織培養プレートの中央に入れた。37℃にて2〜3時間
おいた後、1%のNutridoma及び様々な濃度のBP(前掲のポーザート
(Poser)とベネディクト(Benedict)、WO95/13767に
記載されるようにして調製)を含む1mlのDMEM(10T1/2に対して)
又は1:1DMEM:F−12(C212)を加えた。BPは最初の48時間の
間存在していたが、その後は添加しなかった。
【0156】 表1に示した結果は、BP濃度が20ng/ml以上の場合、90%を越える
10T1/2マイクロ質量培養物においてスフェロイド形成が誘導されたことを
示している。90%を越えるC212マイクロ質量培養物において、100ng
/ml以上のBP濃度においてスフェロイド形成が誘導された。
【0157】
【表7】 212に対し、得られたスフェロイドをブアン(Bouin)固定液中で2
4時間処理し、組織学試験及び免疫細胞化学試験を実施した。ミオシンF1.6
52抗体は、アイオワハイブリドーマバンク(Iowa Hybridoma
Bank)より購入した。
【0158】 より詳細には、組織学試験に際し、スフェロイドを脱水し、4℃の無水アルコ
ール中で20分間固定した。固定後の切片をメタクリル酸グリコール包埋技術を
用いて湿潤させ重合させた。重合後の栓子をJB−4Sorvallミクロトー
ムを用いて5mmの厚さに薄切した。切片をシランコートスライドに載せ、pH
1の0.2%アズールIIによって染色した。
【0159】 免疫細胞化学試験に際し、スフェロイドを100%イソペンタン/ドライアイ
ス溶液中でスナップ凍結し、Reichert−Jungクリオスタットを用い
て5μmの厚さに薄切し、シランコートスライドに載せた。凍結切片を1%のパ
ラホルムアルデヒド中で20分間固定し、0.05M Tris−Cl(pH7
.4)中でリンスし、室温にて1%BSAで20分間ブロックし、ヤギ又はマウ
スのいずれかの一次抗体とともに室温で1時間インキュベートした。リンスした
後、切片を室温にて10%正常ウサギ血清で20分間ブロックした。次に切片を
1:2,000ビオチニル化ウサギ抗ヤギIgGで処理し、続いて1:100ス
トレプトアビジン結合アルカリホスファターゼとともにインキュベートした。そ
れぞれのインキュベーションは室温にて30分間行った。マウス抗体で処理した
スライドは、非標識ウサギ抗マウス(ラット吸収)抗体とともにインキュベート
した後、アルカリホスファターゼ抗アルカリホスファターゼ抗体とともにインキ
ュベートした。それぞれのインキュベーションは室温にて30分間行った。反応
は、アルカリホスファターゼマトリックスであるニューフクシン(New Fu
chsin)で可視化した。スライドをギルの#1ヘマトキシリンで10秒間対
比染色し、工程的にアルコールで脱水し、アメリクリアキシレン代用物(Ame
riclear xylene substitute)中で透明化した。II
型コラーゲンに対するポリクローナルヤギ一次抗体を使用前に、0.5M Tr
is−HCl(pH7.4)、1%BSA及び1%アジ化ナトリウム中に1:2
00の割合で希釈した。
【0160】 軟骨形成は、硫酸化プロテオグリカンのpH1のアズールによるポジティブ染
色、小腔周囲マトリックスによって包囲された円熟細胞型の形態、及びII型コ
ラーゲンの存在によって示される。コラーゲンの量は、それぞれ2試料に対して
、染色が全く認められなかったことを表す”−”から、染色量及び強度の増加に
ともなって”+”を増やしていくような方法で、独自に評価した。一次抗体を含
まない試料は”−”のスコアを得た。
【0161】 表2はBP(500ng/ml)が10T1/2細胞中で28日間にわたって
軟骨形成マーカーを誘導したことを示している。
【0162】
【表8】 表3は、C212細胞中において、培養物中3日後に、BP(1000ng/
ml)がミオシン産生(筋肉の指標)を阻害し、II型コラーゲン産生(軟骨の
指標)を誘導していることを示している。
【0163】
【表9】 実施例2 以下の実施例は、脱塩したウシ骨(BP)から単離されたタンパク質の自然抽
出混合物が、C212細胞内において、筋形成を用量依存的に阻害することを実
証するものである。
【0164】 筋形成阻害実験のために、25,000のC212細胞を、15%FBSを含
むDMEM培地を入れた3組の24ウェルプレートに植菌した。翌日(0日目)
、この培地を1%Nutridoma+/−様々な濃度のBPを含む培地と交換
した。培地は2、3日毎に交換した。
【0165】 BP濃度(0、10、20、60、100、400、1000又は3000n
g/ml)について、C212筋管形成に対する影響について調べた。表4に示
されるように、BP濃度10ng/mlでは、BPを含まない培養物と比較して
いかなる形態学的差異も与えなかった。しかしながら、20及び60ng/ml
の場合には、BPは実質的に筋管の数を減少させた。完全な筋管阻害が100n
g/ml以上のBP濃度で観察された。
【0166】
【表10】 実施例3 以下の実施例は、脱塩したウシ骨(BP)から単離されたタンパク質の自然抽
出混合物が、ATDC5細胞の軟骨形成を用量依存的に定量的に誘導することを
実証するものである。
【0167】 本実験において、100,000ATDC5細胞/25μl培地(DMEM:
ハムの(Ham’s)F―12(1:1)、5%FBS、50U/mlペニシリ
ン、50mg/mlストレプトマイシン)を3組の24ウェルプレート(マイク
ロ質量培養)に植菌した。ATDC5細胞はT.アツミ(Atsumi)によっ
て寄託されたものであり、理研細胞バンク(日本、305、つくば市高野台3−
1−1)から寄託番号第RCB0565番として公に利用可能なものであった。
1時間半後、1mlの培地を加えた。翌日、様々な濃度のBP、50μg/ml
アスコルビン酸、5%FBS、及び10mM β−グリセロリン酸塩を含む同一
の培地を加えた(0日目)。この後者の培地は3、4日毎に交換した。当業者は
同様の結果を得るために本プロトコールに若干の変更を加えることができる。た
とえば、より少数の細胞(たとえば25,000〜50,000)をウェルの底
部に植菌することもできるであろう(たとえばマイクロ質量培養中ではなく)。
血清の代わりに、1%栄養腫(Nutridoma)(べーリンガーマンハイム
)などの血清代用物を含む培地を使用することもできるであろう。また、培養物
は異なる濃度の血清を含んでいてもよいし、又はアスコルビン酸及び/又はβ−
グリセロリン酸塩を含んでいても含んでいなくてもよい。
【0168】 軟骨マトリックスの産生を測定するために、以前に記述されたもの(前掲の文
献、フォン・シュロウダーら、1993年)に小さな変更を加えてアルシアンブ
ルー染色法を用いた。簡単に述べると、上述のようにBPとともにインキュベー
トした後、培養培地を除去し培養物を1mlのPBSで3回洗浄した。次に培養
物を10%の中性に緩衝されたホルマリンで15時間固定し、0.5N HCl
で2回洗浄した。培養物を0.5%アルシアンブルー溶液(pH1.4)で室温
にて1時間染色した。染料を除去し、培養物をPBSで洗浄して結合していない
染料を除去した。次に青色染料を塩酸グアニジン(4M、pH1.7)により、
70℃で18時間抽出し、続いて595nmにおける吸収を測定した。培養は3
組について行った。本方法を用いて、グリコサミノグリカンの定量化が、35SO 4 統合に比例していることが実証された(ロウ(Lau)ら、1993年、Te
ratology、第47巻、555〜563頁)。
【0169】 軟骨形成に対するBPの影響を調べるために、0、10、20、60、100
、400及び1000ng/mlのBPを軟骨形成ATDC5マイクロ質量培養
物に加え、7日後に培養物をアルシアンブルーで染色した。定量的顕微鏡観察に
より、BPを含まない培養物ではポジティブ染色は一切見られなかったが、BP
を低濃度で含む(10、20及び60ng/ml)培養物では拡散した染色が見
られた。さらに多くのBP(100、400及び1000ng/mlのBP)を
加えた場合には、染色強度とポジティブに染色された局所細胞面積のいずれも用
量依存的に増大した。400及び1000ng/mlのBPで処理した培養物は
、小腔周辺マトリックスによって包囲された円熟細胞から成るポジティブに染色
された局所クラスタを含んでいた(データ示さず)。ネガティブに染色された領
域も存在していた。アルシアンブルー染色の定量化(図5)は、わずか10ng
/mlのBP濃度でも、BPを含まない対照培養物と比較してアルシアンブルー
含量を有意に増加させることを示した(p<0.0005)。最大のアルシアン
ブルー染色は、BP濃度400ng/mlにおいて観察された。
【0170】 BPは血清代用物であるNutridomaを含む培養物中でも軟骨形成を刺
激し、この刺激は14日間に亘って起こった。BPの非存在下においては、7日
目と14日目にわずかなアルシアンブルー染色が観察されただけであった(図6
)。しかしながら、1000ng/mlのBPを含む培養物は、7日目と14日
目に、BPを含まない培養物と比較してそれぞれ8.5倍及び11.2倍まで軟
骨形成を有意に(p<0.001)刺激した(図6)。
【0171】 骨から単離された他の画分がBPと同様の活性を有するかどうかを調べるため
に、以下の実験を実施した。BPは以前に記載された(ポーザー(Poser)
とベネディクト(Bendict)、PCT公報WO95/13767)ように
精製した。しかしながら、BP含有画分をHPLCから回収した後、BPよりも
疎水性の高いIBP及びPIBPも回収した。BP、IBP及びPIBPの軟骨
形成活性は、ATCD5細胞上で試験した。図7はIBPとPIBPのいずれも
、BPに比べて軟骨形成の誘導が有意に低い(p<0.005)ことを示してい
る。
【0172】 異なるBPのロットによって軟骨形成が有意に変化するかどうかを調べるため
、2つのロットについて2つの濃度で実験を行った。表5は軟骨形成活性が2つ
の異なるBPロット間で有意に違わないことを示している。
【0173】
【表11】 実施例4 以下の実施例は、シートとして構成される本発明の軟骨修復生産物の調製のた
めの手法について説明したものである。
【0174】 レゲンバイオロジクス社(ReGen Biologics, Inc.)よ
り入手したウシ腱I型コラーゲンを1本のシリンジに入れた。適当な体積の10
mM酢酸を別のシリンジに入れた。BPを含むスポンジのために、10mM酢酸
を含む方のシリンジに適当な用量のBPを入れた。シリンジを連結し、各シリン
ジの内容物を混合して2%(w/w)スラリーを作製した。一晩インキュベート
した後、調製物を適当な厚さの型に入れ、−20℃で4時間以上凍結し、乾燥す
るまで凍結乾燥した。シートに対する適当な移植寸法は、長さ15.5mm、幅
4.8mm、厚さ1.2mmである。
【0175】実施例5 以下の例により、シートとして構成された本発明の軟骨修復生産物を外科移植
するための手順を説明する。 この研究では、50〜70ポンドの重量の成体の去勢雄ヤギを複数用いた。予
備麻酔を行った後、吸入麻酔薬(イソフルレン)によりヤギに麻酔を施した。各
ヤギの後肢を,外科手術に備えて抑え付け、スクラブし、ドレープした。膝(後
膝)関節の中間相にわたって切開部を設けた。縫工筋膜を切開して内側側副靭帯
(MCL)を露出させた。MCLの中央に楔形の大腿骨ブロックを揺動鋸子及び
骨刀により形成した。次いでこの骨ブロックを、後に3.5mmの皮質両ねじを
用いて再び取り付けられるように穿孔しかつ先細の形状にした。次いで骨ブロッ
クを持ち上げて、内側半月板の表面を、冠状靭帯を損傷させない状態のまま露出
させた。半月板の中央の無血管部にメスで長手方向の断裂を設けた。この欠損部
に4つの処置を試験した。グループI:欠損部に何も与えずに、欠損部を1〜0
の非吸収性縫合糸及び水平マットレス技法(すなわち慣用の修復方法)を用いて
修復した。グループII:グループIの方法を用いてコラーゲンシートを欠損部
に縫合した。グループIII:グループIの方法を用いて、35μgBPを含む
コラーゲンシートを欠損部に縫合した。
【0176】 ねじ及びワッシャを用いて骨ブロックの整復及び固着を行った後、被膜の外側
で縫い目を閉じ合わせた。次いで、吸収性縫合糸及び皮下3〜0プロレン皮膚縫
合を用いて皮下組織を閉じ合わせた。ヤギが麻酔から覚醒した後、ヤギを檻の中
に入れ、そして、拘束せずに屋外設備中においた。
【0177】 8週間後、ペントバルビタールナトリウム溶液(100mg/kgIV)溶液
を用いて動物を安楽死させた。半月板を10%の中性の緩衝ホルマリン溶液中で
固定した。次いで半月板のための組織部をH+Eにより染色した。
【0178】 35μgBPを含むグループIIIの欠損部に、半月板の上側から下側までの
組織を充填し、そして、この修復組織を内因性半月板組織に一体化させた。さら
に、欠損部に隣接した内因性半月板組織を、修復反応を示す正常な内因性半月板
よりも多細胞にした。一方、グループI及びIIの欠損部は空のままにされ、治
癒の証拠は何ら観察されなかった。
【0179】実施例6 以下の実施例により、半月板軟骨損傷の一部を交換するように構成された本発
明の軟骨修復生産物を外科移植するための手順を説明する。 断裂がひどく又は組織の質が低いことにより半月板の修復を行えない(例えば
本発明のシート状の生産物を用いて)場合には、軟骨組織の断裂部を除去するこ
とにより半月板リムの用意をする。本発明の軟骨修復生産物は、半月板軟骨損傷
の一部を交換し、それにより半月板軟骨を再生及び修復させるように構成される
ことができる。本発明の修復生産物を有さない外科手術が、ストーン・アンド・
ローゼンバーグ(Stone and Rosenberg)により既に先に記
載されている(引用文献)。以下の手順は、本発明の軟骨修復生産物を組み込ん
だストーン・アンド・ローゼンバーグの手順の変型を述べる。
【0180】 簡単に述べると、生得的に有されていた半月板軟骨の断裂した部分を除去し、
半月板角のための取り付け部位を解剖学的に配置するか、又は、天然の周辺リム
及び角をそのまま用いる。ストーン及びローゼンバーグが記載した外科技術を用
いて、コラーゲン半月板移植片(CMI、半月板の形状及び機械的特性を有する
)として構成された、本発明による軟骨修復組成物と関連する軟骨修復のマトリ
ックスを移植しかつ半月板リムに固定する。外科手術において、半月板移植片周
囲部を、軸方向荷重及び回転荷重を可能にするように十分に確実に取り付けなけ
ればならず、膝関節を取り囲む被膜及び靭帯を固定術により過度に侵襲及び拘束
してはならない。
【0181】 シートとして構成された本発明の軟骨修復生産物を、上記のCMI生産物に関
して記載した手法と同じ外科処置を用いて半月板リムに固定することが、幾つか
の場合において可能である。本発明の軟骨修復生産物をこのように組合せて用い
ることが図8に概略的に示されている。このようなシートを用いることにより、
薄い多孔質の、軟骨修復組成物を含有するコラーゲンを与えることによって半月
板リムとCMIとの一体化が最適化される。シートは境界面をもたらし、この境
界面にて、細胞は急速に浸透しかつ軟骨修復組成物と反応することができる。こ
の実施形態において、シートとして構成された軟骨修復生産物は本発明の軟骨修
復組成物を含有し、CMIとして構成された軟骨修復生産物は、軟骨修復組成物
と関連するか、又は関連しない。
【0182】実施例7 以下の実験は、本発明の軟骨修復生産物が生体内にて血管組織及び無血管組織
の両方において半月板再生の程度を高めかつ誘発することを示す。 1〜2歳の雌の羊の後肢の1本に施術を行った。簡単に述べると、大腿骨の遠
位第4部位から脛骨の近位第4部位へ末端方向に皮膚及び皮下組織に切開部を設
けて外科的侵入を行った。次いで、内側側副靭帯の起点を含む骨ブロックを大腿
顆から切り離した。脛骨を外転させた。3mmの皮膚バイオプシーパンチ(ミル
テックス社)(Miltex)を用いて、内側半月板の血管/無血管ゾーンに2
つの欠損部を形成した。コラーゲン半月板移植片(CMI)は、リジェン・バイ
オロジクス社(ReGen Biologics)から入手した。4mmの皮膚
バイオプシーパンチ(ミルテックス)を用いて、CMIスポンジを適当な寸法に
カットした。4mmの移植片を半月板損傷部に押し込んだ。CMIはBP(69
μg/mgコラーゲン)を含有してもしなくてもよい。BPを含有するCMIを
生成するために、以下の実験計画に従った。BPを含む飽和量の10ミリモル酸
溶液を4mmのCMIスポンジに加えた。スポンジを室温の給湿環境に30分間
置き、−20℃で4時間より長い時間冷凍し、次いで乾燥するまで凍結乾燥した
【0183】 4週間後、動物を犠牲にして半月板を10%の中性の緩衝ホルマリン溶液中で
固定した。組織部分にpH値1及び4.5のアズールBで着色した。組織学によ
る研究結果によれば、BPを含まない未分化線維芽細胞のみが移植片に存在する
ことが示されている(データは示さず)が、細胞は、BPが含まれても含まれな
くてもCMIマトリックスに浸透した。これに対し、BPが含浸された移植片は
分化繊維軟骨細胞を含んだ(データは示さず)。繊維軟骨細胞を、細胞形状が丸
く、かつ明確に染色された空隙に取り囲まれていることにより識別した。さらに
、BPを含まないCMIスポンジは、II型コラーゲンの抗体によって変色しな
い細胞を含んでいた。これに対し、BPを含むCMIスポンジは、II型コラー
ゲンの抗体によって明確に変色する細胞を含んでいた。
【0184】実施例8 以下の実施例は、本発明の軟骨修復生産物が生体内にて関節軟骨修復の程度を
高めかつ誘発することを示す。 この実験において、生後8ヶ月(骨格は成熟)の5匹のニュージーランドホワ
イトラビットを使った。左右両足の各膝の滑車溝に、長さ8mm、幅3mm、深
さ3mmの欠損部を形成した。各ラビットに、長さ8mm、幅3mm、深さ3m
mの2%コラーゲンスポンジを各膝の欠損部に入れた。一方の膝はBPを含まな
いスポンジを受け入れ、他方の膝は40〜45μgのBPを含むスポンジを受け
入れた。ラビットの血液50mlから、ジェラガード(Kjaergard)ら
の1992年、Surg.Gynecol.Obst.175(1):72−7
3によるアルコール沈殿法を用いて自己フィブリンを準備した。約20μlのフ
ィブリノーゲンをコラーゲンの上に置き、10μlのウシトロンビン(Gent
rak)と共に重合した。2ヶ月後、動物を犠牲にした。
【0185】 欠損領域の500μmのスラブを冷メタノール中で固定しかつpH値1及び4
.5のアズールBで着色した後、グリコールメタクリレートに埋め込んだ。約5
00μmのスラブを固定し、次いで、4%のパラホルムアルデヒド中のエチレン
ジアミン四酢酸を用いて石灰質を取り除き、パラフィン中に埋め込んだ。連続切
片をコンドロイチナーゼABCにより蒸解し、ヘモトキシリン及びエオシンを用
いて着色した。
【0186】 組織学的には、コラーゲンスポンジを含む欠損部は、コラーゲン+BPを含む
欠損部よりも未成熟の組織をより多く生成するにすぎなかった。BPを追加しな
ければ、骨領域は繊維軟骨組織及び線維芽細胞組織で満たされた。これと対照的
に、BPを含む欠損部は骨芽細胞により満たされ、形態学的に認められる骨を有
した。BPを含まない軟骨領域は、正常な深さ0.5〜0.7mmではなく、3
mmの深さの部分を随所に有した。BPを追加すると、軟骨面の厚さは、体内で
形成される軟骨の厚さとほぼ等しくなった。さらに、偏光顕微鏡検査により、B
P処置された欠損部には、BPを含まない欠損部よりも多くの成熟コラーゲン繊
維の構成が見られることが明らかになった。
【0187】実施例9 以下の実施例は、骨タンパク質(BP)がタンパク質の複合混合物であり、少
なくとも、TGFβ1、TGFβ2、TGFβ3、BMP−2、BMP−3、B
MP−4、BMP−5、BMP−6、BMP−7、CDMP、FGF−1、オス
テオカルシン、オステオネクチン、BSP、リシルオキシダーゼ、カテプシンL
前駆体、アルブミン、トランスフェリン、アポA1リポタンパク質及び第XII
Ib因子を含むことを示す。
【0188】 本発明は、骨タンパク質内のこれらのタンパク質を特定するために当分野にお
いて標準的である技術及び入手可能な試薬を用いた(例えば、ジョン・ウィリー
・アンド・サンズ社の「タンパク質科学における現在の規約」(JEコリガン(
Coligan)他編、1995〜1998年)、及び、「タンパク質の精製:
原理及び実践」(スコープス・アンド・ヴァーラス、1982年)を参照のこと
)。これらの分析の少なくとも1つによりBP内に存在するタンパク質として特
定されてきたタンパク質を表6に示す。
【0189】
【表12】 さらに、骨タンパク質中に認められた細胞内タンパク質は、以下の細胞内タン
パク質、すなわち、ダイニン付随タンパク質、プロタミンII、ヒストン状タン
パク質、L6(リボソームタンパク質)、及びL32(リボソームタンパク質)
を含む。BP中に認められた他の血清タンパク質は、α2ミクログロブリンを含
む。認識されている他の細胞外マトリックス(骨マトリックス)タンパク質は、
フリーズルド関連タンパク質を含む。必要であれば、これらのタンパク質をすべ
て本発明の組成物中に含むことができる。
【0190】 表6中のタンパク質の全量を概算するために、タンパク質混合物もしくは骨タ
ンパク質の幾つかの調製物又はそれらの誘導体を検査した。詳細には、pH9.
0,9.5及び10.0にて抽出された幾つかの異なるBP及びAX片(例11
を参照のこと)を標準的なウエスタンブロット分析法によりTGFβ1、TGF
β2、BMP−3及びBMP−7の抗体を用いて検査した。得られた放射線透過
写真をシャープ(Sharp)社のJX−330スキャナを用いて走査し、イメ
ージマスタIDソフトウェアを用いてレーン量を計算した。BP及びその誘導体
中のTGFβ1の量を測定するために、組換えウシのTGFβ1を標準値(2,
4,8及び16ng、プロメガ)とし、抗ウシTGFβ1を用いた。与えられた
任意の試料中のTGFβ1、TGFβ2、BMP−3又はBMP−7の量を計算
するために、以下の式、(レーン量試料/レーン量試料標準TGFβ1)×(投
入された標準TGFβ1の量)を用いた。抗ウシTGFβ抗体を用いた。この方
法は、試料中のTGFβ1の量を概算する特定の方法であり、混合物中のTGF
β2、BMP−3及びBMP−7の量の概算をする方法である。TGFβ2、B
MP−3及びBMP−7に関して概算のみを行うことことができる。なぜなら、
これらの3つのタンパク質の各々のためのウシ標準値及びウシ抗体は入手可能で
ないからである(これらのタンパク質のためにヒト抗体を用い、TGFβ1標準
値に基づいて量を概算した)。検査した全組成物の4つのタンパク質の各々の高
量概算値及び低量概算値を表7に示す。これらの組成物に関して、TGFβ1の
、混合物中の他の全タンパク質に対する比(w/w)は約1:1000〜1:1
00である。
【0191】 当業者は、ウシ及び人のTGFβ1が同一のアミノ酸配列を有し、それゆえ、
ウシTGFβ1及びrhTGFβ1が同一の作用を持つはずであることを理解す
るであろう。当業者は、また、セイエディン(Seyedin)らにより開示さ
れた方法を用いて高純度TGFβ−1をウシの骨から分離することができること
を理解するであろう。(オガワ(Ogawa)らによるMeth Enzymo
l、198:317−327(1991)、セイエディンらによるPNAS,8
2:2267−71(1985))。
【0192】
【表13】 例10 以下の実施例は、BP中のタンパク質の複合混合物から生じた骨タンパク質(
BP)及びタンパク質混合物の軟骨誘発作用が、組換えタンパク質の個々の成分
の軟骨誘発作用よりも優れていることを示す。これは、齧歯動物生体内皮下アッ
セイ標準値を用いて決定される。
【0193】A. 以下の実験において、齧歯動物皮下アッセイ法、及び、ズルツァー・バイオ
ロジクス社(コロラド州、デンバー)が開発した格付けシステムを用いて、組換
えBMP−2(遺伝学協会によりズルツァー・バイオロジクス社に提供された)
の軟骨誘発及び骨誘発能力を評価した。次いで、得られた結果を、同一の測定に
おいて得られたBPに関するデータと、同一の格付けシステムを用いて比較した
【0194】 ズルツァー・バイオロジクス社のラット皮下アッセイを行うために、適切な材
料からマトリックスを準備した。材料がI型コラーゲンの場合には、4%w/w
のコラーゲン分散液をウシI型コラーゲン及び1%氷酢酸を用いて準備した。コ
ラーゲンディスク/スポンジをモールド内で形成し、冷凍及び凍結乾燥した。測
定のために、コラーゲンディスクに組成物(例えば、骨タンパク質、骨タンパク
質の亜集団、成長因子)を装填した。これは、組成物を有するディスクを室温に
て約30分間保温静置し、次いで冷凍及び凍結乾燥することにより行われた。デ
ィスクをロングエヴァンズラットの皮下位置に移植した。この例及び後述する他
の例において記載される実験のすべてにおいて、1つの処置について5から10
匹のラットを用い、組成物を装填したコラーゲンディスク/スポンジ(又は例1
4においては他の材料)を3週間移植した。3週間の最後に、ラットを安楽死さ
せ、外植片を手術により取り出して組織学的に処理し、そして格付けした。
【0195】 齧歯動物皮下アッセイ法において骨誘発作用に関して用いた、ズルツァー・バイ
オロジクス社により作成された格付け表を表8に示す。また、齧歯動物皮下アッ
セイ法において軟骨誘発作用に関して用いた格付け表を表9に示す。この表もズ
ルツァー・バイオロジクス社により作成されたものである。
【0196】
【表14】
【表15】 略語一覧:Aはスコア、Bは鉱化組織の存在、Cは非鉱化軟骨が幾らか存在す
る、Dは非鉱化軟骨領域が骨領域と同等であり、軟骨がリング状でかつ外植片の
周囲部の50%より多く、しばしば軟骨変色の程度が高い。Eは非鉱化軟骨領域
が骨領域より多く、しばしば骨又は軟骨による鉱化が非常に少なく又は全く無い
【0197】 10μgの量のBPがコラーゲンスポンジに与えられると、通常、軟骨は、1
.5〜2.2、骨は2.0〜2.5のスコアを得る。これと対照的に、組換えヒ
トBMP−2は、表10に示されているように、BMP−2による骨スコア及び
軟骨スコアが共に、BPを与えたときよりも低かった。
【0198】
【表16】 B.TGF−β1及びTGF−β2は、当初は、生体内での軟骨形成を促進させ
る能力を有するものとして認められていた。しかし、当分野において、TGFβ
1〜5、及び、FGF及びPDGFなどの成長因子が骨及び軟骨の形成を誘発し
ないことが、齧歯動物生体内偏位測定などのラット皮下アッセイにおいて分かっ
ている(例えば、TGF−β1及びTGF−β2は共に、軟骨又は骨の形成を開
始することができず、繊維組織のみが観察される)。これは、組換えTGF−β
1に関して以下に示す結果により確認される。測定は、上記(A)章に記載した
ようにズルツァー・バイオロジクス社のラット皮下アッセイ及び格付けシステム
を用いて行った。表11は、この測定において組換えヒトTGFβ1が骨及び軟
骨の形成を誘発しないことを示す。これと対照的に、10μgの量の骨タンパク
質(BP)を与えると、通常、軟骨は1.5〜2.2、骨は2.0〜2.5のス
コアを得る。
【0199】
【表17】 例11 以下の例は、BMP−2、BMP−3、BMP−7及びTGF−β1を含むB
Pのための改良精製プロセスにより得られたタンパク質の別の混合物を用いると
、BPを用いるのと比べて骨の生成は同等であるが、軟骨の生成量がより多くな
ることを示す。
【0200】 BPは、通常、陰イオン交換(AX)ステップ、陽イオン交換(CX)ステッ
プ及び高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)ステップを用いて精製される
(PCT公開番号WO95/13767号による、これをすべて援用して本文の
記載の一部とする)。この方法は本文中において先に詳細に記載されており、ま
た、米国特許第5,290,763号に記載されている。この特許をすべて援用
して本文の記載の一部とする。
【0201】 一般に、タンパク質は陰イオン交換カラム(分離管)からpH値8.5にて溶
離する。この実験においては、タンパク質を陰イオンカラムからpH9.0、9
.5及び10.0にて溶離させた。次いで試料を、先に記載したように(PCT
公開番号WO95/13767号)CX及びHPLCカラムを横切らせて精製し
た。上記pH値にて抽出された各HPLCの留分を、BMP−2、BMP−3、
BMP−7、TGF−β1及びTGF−β2の有無に関してウエスタンブロット
法により分析した。
【0202】 AXカラムの抽出を、pH値を高くして行った結果、BP中のBMP−2、B
MP−3、BMP−7及びTGF−β1の量が増大した。pH9.0にて、BM
P−2及びBMP−7の量は最も増大したが、TGF−β1及びBMP−3は、
pH8.5のときと比較して増加が抑えられ、又はなかった。これらの因子の量
の増大は、骨スコアに大きな影響を与えず、軟骨スコアを僅かに増大させる(表
12)。pH値が10.0になると、TGF−β1の量は、BMP−2、BMP
−3、BMP−7が増大するよりもかなり多く増大する。pH10.0の留分は
、最大の軟骨スコアを示し、これは、タンパク質の混合物内でTGFβ1が軟骨
形成の誘発において特定の役割を有することを示す。HPLC精製留分(10μ
g)をラット皮下モデルにてテストした。その結果を表12に示す。
【0203】
【表18】 例12 以下の例は、BPから精製されかつBMP−2、BMP−3、BMP−7及びT
GF−β1を含む組成物が、軟骨形成に必要な成分を含むことを示す。
【0204】 BPの特定のタンパク質亜集団を得るために、BP内のタンパク質をヒドロキ
シアパタイトカラム上で分離した。ボイド物質が、120ミリモル未満のKPO 4 緩衝液により溶離したタンパク質を含んでいた。溶離中、pH勾配は6.7〜
7.4の範囲にあった。各留分の10μgを、コラーゲンスポンジに加え、先に
例10にて記載したように齧歯動物皮下アッセイを行った。さらに、同量の各留
分をタンパク質ゲルに加え、BMP−2、BMP−3、BMP−7及びTGF−
β1の抗体を用いてウエスタンブロット分析を行った(表13)。記号(−)は
、何らシグナルが無かったことを示し、(+)はシグナルが検知されたことを示
す。
【0205】
【表19】 表14のデータは、BMP−2,3,7及びTGFβ−1を含むBP留分が、
BPの軟骨及び骨の形成誘発作用のために必要な成分であるタンパク質を含むこ
とを示す。
【0206】
【表20】 例13 以下の例は、TGFβ1の純粋な供給源の量を、骨形成/軟骨形成タンパク質
の複合混合物に外因的に加えるときに高レベルで増加すると、生体内の骨及び鉱
化軟骨の形成の減損が進行し、非鉱化軟骨の形成が進行することを示す。
【0207】 先に示した多くの例に記載したように、骨タンパク質(BP)は天然にTGF
β1を、他の種々のタンパク質と共に含む。しかし、例11〜12は、TGFβ
1が骨形成/軟骨形成混合物の能力のために特に重要であり得ることを示した。
したがって、本発明の発明者は、ほぼ純粋なTGFβ1(すなわち組換え又は精
製された)の外因源が、BPなどの混合物において他の骨形成/軟骨形成タンパ
ク質と比較して高濃度に与えられたときに軟骨形成誘発能力に影響するかどうか
を決定することを試みた。
【0208】 この例においては、組換えヒトTGFβ1(rhTGFβ1)を、10μgの
骨タンパク質(BP)に、徐々に量を増やして(0.1μg、3.5μg、10
μg)加えた。次いで、混合物をコラーゲンスポンジ上に置き、例10に記載し
たように齧歯動物皮下アッセイ法を行った。軟骨及び骨の誘発のための、TGF
β1とBPの種々の比を以下の表15に示す。BP中の個々のBMPタンパク質
の量が約0.01%〜約9%(最小量と最大量)の範囲にあるため、混合物中の
少なくとも1つのBMPに対するTGFβ1の有効比は、10:1より大きい値
〜1000:1より大きい値の範囲にあることが分かる。
【0209】
【表21】 表15は、外因性TGFβ1を徐々に量を増やして加えることにより、BPに
関して本文中に前述した骨形成及び軟骨形成作用を、骨の生成を減らして軟骨の
生成を増進させるように進歩的に変化させ得ることを示す。注目すべきことには
、組成物のTGFβ1の濃度が高ければ、主に軟骨形成に作用し、骨形成への作
用はごく僅かであることが観察される。
【0210】例14 以下の例は、種々の軟骨修復材料がBPと組み合わされて、本発明に従う生体
内での軟骨形成を誘発することを示す。 .この例は、骨及び軟骨形成のために、BPを含むポリ乳酸、ポリグリコール
酸材料を用いることを示す。
【0211】 ポリ乳酸、ポリグリコール酸(PLGA)(50:50)を60%(v/v)
含むN−メチルピロリドン溶液をつくった。コラーゲン(6mg)をデルリンモ
ールドに押し込んだ。PLGA(140mg)を加えて混合した。10ミリモル
の塩酸溶液(100マイクロリットル)中に含まれたBP(100μg)を加え
、固体のディスクを形成するためにすべての成分を混合した。この混合物をモー
ルドに押し込み、室温で1時間保温静置し、次いで、5章に記載したラット皮下
アッセイ法に基づいてラットに移植した。移植の1ヶ月後に組織学的検査を行っ
た。表16は、PLGAマトリックスと組み合せたBPがこのin vivoモ
デルにおいて軟骨形成を誘発することを示す。
【0212】
【表22】 B.この方法において、3%のI型コラーゲン/1%のIV型コラーゲン(シグ
マ)を含む複合スポンジを、本願の例4に記載したような通常の準備方法により
作成した。10μgのBPを含むこのマトリックスを、5章に記載したラット皮
下アッセイ法に基づいてラットに移植し、3週間後に組織学的検査を行った。表
17は、I型コラーゲン及びIV型コラーゲンを共に含むマトリックスと組合せ
たBPが、このin vivoモデルにおいて軟骨形成を誘発することを示す。
【0213】
【表23】 C.この実験は、BPを含む注入可能なコラーゲンゲルを用いることにより骨及
び軟骨の形成が誘発されることを示す。10ミリモルの塩酸(5ml)中に含ま
れたBP溶液(1mg/ml)をコラーゲン(30mg/ml)に加えた。この
溶液を、ゼリー状の粘稠度を有するまで混合し、4℃で一晩保温静置した。切開
部を設けずに、100ミクロリットルのゲルをラットに皮下注入した。表18は
、ゲル状のマトリックスに含まれたBPがこのin vivoモデルにおいて軟
骨形成を誘発することを示す。
【0214】
【表24】 .この実験は、BPと組み合わせた、トリエタノールアミン及びゲル状のコラ
ーゲン(塩基性pH)を含む軟骨修復マトリックスが、in vivoでの軟骨
形成を誘発することを示す。
【0215】 塩基性コラーゲンの準備において、0.5gのTEAを99.5g脱イオン水
に加えると、pH値が9.9になった。2%のコラーゲンゲルを作るために2.
0gのコラーゲンを加えるとpH値が8.8になった。混合物を室温で1時間保
温静置し、次いで48時間凍結乾燥した。混合物を10ミリモルの塩酸(35マ
イクログラムのBPを含有)にて、3%のコラーゲンスポンジ及び6%のコラー
ゲンスポンジとして復元した。容積100マイクロリットルのゲルを18番又は
20番針を通じて供給した。ゲルの乾燥後、得られたスポンジは重量にて80%
のコラーゲン及び20%のTEAを有した。表19は、BPと組み合せた3%の
コラーゲンTEAスポンジ及び6%のコラーゲンTEAスポンジが共にこのin
vivo系にて軟骨形成を誘発することを示す。
【0216】
【表25】 E.この実験は、BPと組み合わせた、酸性pHのゲル状のコラーゲンを含む軟
骨修復マトリックスがin vivoでの軟骨形成を誘発することを示す。酸性
pHコラーゲンゲルを準備するために、995mlの脱イオン水、5.0mlの
1モルのH3 PO4 を加え、次いで、1.75mlの1.00規定の水酸化ナト
リウムを加えた(混合物のpH=2.49)。10.0gのコラーゲンをBPに
加えて2時間混合した(最終pH=3.61)。これにより1%のコラーゲンゲ
ルが生成され、これを冷凍及び凍結乾燥した。60mgのコラーゲンディスクに
2mlの脱イオン水を加えて室温で2時間保温静置した。得られた3%コラーゲ
ンゲルのpH値は3.7であった。この材料は、18番又は20番ゲージの針を
用いて注入可能であったが、22番又は25番ゲージの針では注入できなかった
。容積100マイクロリットルのゲルが35μgのBPを含んでいた。表20は
、BPと組み合わされたゲル状の3%の酸性コラーゲンマトリックスがこのin
vivo系での軟骨形成を誘発することを示す。
【0217】
【表26】 本発明の様々な実施形態を詳細に記載してきたが、当業者には、これらの実施形
態を改良し、また様々に適合させることが可能であることが明らかであろう。し
かし、かかる改良及び適合が、特許請求の範囲に詳述された本発明の範囲にある
ことが明確に理解されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)は、半月板径方向断裂を示す図である。図1(B)は、
図1(A)に示された半月板径方向断裂に対する従来の縫合による修復及び切除
を示す図である。図1(C)は、半月板三重バケツ柄状断裂を示す図である。図
1(D)は、図1(C)に示された半月板三重バケツ柄状断裂に対する従来の縫
合による修復及び切除を示す図である。
【図2】図2(A)は、半月板断片的病変に対する本発明の軟骨修復用生産
物の植設を示す図である。図2(B)は、半月板断片的病変に対する本発明の軟
骨修復用生産物の固定を示す図である。
【図3】図3(A)は、血管、半血管及び無血管の各領域を有する半月板断
面を示す図である。図3(B)は、本発明の軟骨修復用生産物のひとつの概略形
状を示す図である。
【図4】図4(A)は、大腿骨から脛骨へと見た場合の無血管領域における
長手断裂を有する半月板を示す図である。図4(B)は、本発明の軟骨修復用生
産物を含む図4(A)の半月板の断面を示す図である。
【図5】ATDC5マイクロ質量培養株のアルシアンブルー染色の定量を示
す線グラフである。
【図6】7及び14日目の栄養腫(Nutridoma)含有培地における
ATDC5マイクロ質量培養株のアルシアンブルー染色の定量を示す棒グラフで
ある。
【図7】無機質除去された牛骨から分離されたタンパク質のHPLC画分を
含むATDC5マイクロ質量培養株のアルシアンブルー染色の定量を示す棒グラ
フである。
【図8】半月板欠陥を修復すべく使用されるコラーゲン製半月板インプラン
ト(CMI)と本発明の軟骨修復用薄寸状生産物との組合せの断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ベネディクト、ジェームス ジェイ. アメリカ合衆国 80007 コロラド州 ア ーヴァダ ウェスト セブンティセブンス ドライブ 15239 Fターム(参考) 4C081 AB04 BA12 BA16 BB06 CD112 CD122 CD26 CD27 CD28 CD29 CD34 DA02 DA12 DA16 DB03 4C097 AA01 BB01 DD14 DD15 EE18 EE19

Claims (87)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軟骨病変修復生産物であって、 a.軟骨における欠損に一致させるのに適した軟骨修復マトリックスと、 b.トランスフォーミング成長因子β1(TGFβ1)、骨形態形成タンパク
    質(BMP)−2、BMP−3及びBMP−7を含むタンパク質混合物を含有す
    る、前記マトリックスに関連する軟骨誘発組成物とを含み、 前記混合物中の前記TGFβ1の量が、前記混合物中の合計タンパク質の約0
    .01%〜約99.99%であり、 前記混合物中の前記BMP−2の量が、前記混合物中の合計タンパク質の約0
    .01%〜約10%であり、 前記混合物中の前記BMP−3の量が、前記混合物中の合計タンパク質の約0
    .1%〜約15%であり、 前記混合物中の前記BMP−7の量が、前記混合物中の合計タンパク質の約0
    .01%〜約10%である生産物。
  2. 【請求項2】 軟骨病変修復生産物であって、 a.軟骨修復マトリックスと、 b.(i)1以上の骨形態形成タンパク質(BMP)を含む骨由来の骨形成用
    又は軟骨形成用製剤、及び (ii)外因性TGFβタンパク質 を含むタンパク質混合物を含有する、前記マトリックスに関連する軟骨誘発組成
    物とを含み、 前記外因性TGFβタンパク質の前記1以上のBMPに対する比が約10:1
    より大きく、 前記外因性TGFβタンパク質非存在下における前記骨由来の骨形成性又は軟
    骨形成用タンパク質製剤による軟骨誘発のレベルと比較して、前記組成物による
    軟骨誘発を増加させるだけの量で前記外因性TGFβタンパク質が存在する生産
    物。
  3. 【請求項3】 軟骨病変修復生産物であって、 a.軟骨修復マトリックスと、 b.(i)TGFβタンパク質、及び (ii)1以上の骨形態形成タンパク質(BMP) を含むタンパク質混合物を含有する、前記マトリックスに関連する軟骨誘発組成
    物とを含み、 前記TGFβタンパク質の前記BMPタンパク質に対する比が約10:1より
    大きい生産物。
  4. 【請求項4】 前記タンパク質混合物がTGFβスーパーファミリータンパ
    ク質類であるTGFβ1、骨形態形成タンパク質(BMP)−2、BMP−3及
    びBMP−7を含有し、前記TGFβスーパーファミリータンパク質類が前記タ
    ンパク質混合物の約0.5%〜約99.99%を占める請求項1、2又は3に記
    載の生産物。
  5. 【請求項5】 前記TGFβスーパーファミリータンパク質類が、前記タン
    パク質混合物の約0.5%〜約25%を占める請求項4に記載の生産物。
  6. 【請求項6】 前記TGFβスーパーファミリータンパク質類が、前記タン
    パク質混合物の約1%〜約10%を占める請求項4に記載の生産物。
  7. 【請求項7】 前記混合物中の前記TGFβ1の量が、前記混合物中の合計
    タンパク質の約0.01%〜約75%である請求項4に記載の生産物。
  8. 【請求項8】 前記混合物中の前記TGFβ1の量が、前記混合物中の合計
    タンパク質の約0.01%〜約50%である請求項4に記載の生産物。
  9. 【請求項9】 前記混合物中の前記TGFβ1の量が、前記混合物中の合計
    タンパク質の約0.01%〜約25%である請求項4に記載の生産物。
  10. 【請求項10】 前記混合物中の前記TGFβ1の量が、前記混合物中の合
    計タンパク質の約0.01%〜約10%である請求項4に記載の生産物。
  11. 【請求項11】 前記混合物中の前記TGFβ1の量が、前記混合物中の合
    計タンパク質の約0.1%〜約1%である請求項4に記載の生産物。
  12. 【請求項12】 前記混合物中の前記TGFβ1の量が、前記混合物中の合
    計タンパク質の約33%〜約99.99%である請求項4に記載の生産物。
  13. 【請求項13】 前記混合物中の前記TGFβ1の量が、前記混合物中の合
    計タンパク質の約50%〜約99.99%である請求項4に記載の生産物。
  14. 【請求項14】 前記混合物中の前記BMP−2の量が、前記混合物中の合
    計タンパク質の約0.1%〜約5%である請求項4に記載の生産物。
  15. 【請求項15】 前記混合物中の前記BMP−3の量が、前記混合物中の合
    計タンパク質の約0.1%〜約5%である請求項4に記載の生産物。
  16. 【請求項16】 前記混合物中の前記BMP−7の量が、前記混合物中の合
    計タンパク質の約0.1%〜約5%である請求項4に記載の生産物。
  17. 【請求項17】 前記タンパク質混合物が、TGFβ2、TGFβ3、BM
    P−4、BMP−5、BMP−6、BMP−8、BMP−9及び軟骨由来形態形
    成タンパク質(CDMP)からなる群から選択されるタンパク質をさらに含む請
    求項4に記載の生産物。
  18. 【請求項18】 前記TGFβ2が、前記タンパク質混合物の約0.5%〜
    約12%を占める請求項17に記載の生産物。
  19. 【請求項19】 前記TGFβ3が、前記タンパク質混合物の約0.01%
    〜約15%を占める請求項17に記載の生産物。
  20. 【請求項20】 前記BMP−4が、前記タンパク質混合物の約0.01%
    〜約1%を占める請求項17に記載の生産物。
  21. 【請求項21】 前記BMP−5が、前記タンパク質混合物の約0.01%
    〜約1%を占める請求項17に記載の生産物。
  22. 【請求項22】 前記BMP−6が、前記タンパク質混合物の約0.01%
    〜約1%を占める請求項17に記載の生産物。
  23. 【請求項23】 前記CDMPが、前記タンパク質混合物の約0.01%〜
    約1%を占める請求項17に記載の生産物。
  24. 【請求項24】 前記タンパク質混合物がさらに、オステオカルシン、オス
    テオネクチン、骨シアロタンパク質(BSP)、リシルオキシダーゼ、カテプシ
    ンL前駆体、オステオポンチン、マトリックスGLAタンパク質(MGP)、ビ
    グリカン、デコリン、プロテオグリカン−コンドロイチン硫酸III(PG−C
    SIII)、骨酸性糖タンパク質(BAG−75)、トロンボスポンジン(TS
    P)及びフィブロネクチンからなる群から選択される1以上の骨マトリックスタ
    ンパク質を含み、前記骨マトリックスタンパク質が前記タンパク質混合物の約2
    0%〜約98%を占める請求項4に記載の生産物。
  25. 【請求項25】 前記骨マトリックスタンパク質が、オステオカルシン、オ
    ステオネクチン、骨シアロタンパク質(BSP)、リシルオキシダーゼ及びカテ
    プシンL前駆体を含む請求項24に記載の生産物。
  26. 【請求項26】 前記骨マトリックスタンパク質が、前記タンパク質混合物
    の約40%〜約98%を占める請求項24に記載の生産物。
  27. 【請求項27】 前記タンパク質混合物がさらに、線維芽細胞成長因子−I
    (FGF−I)、FGF−II、FGF−9、白血球抑制因子(LIF)、イン
    スリン、インスリン成長因子I(IGF−I)、IGF−II、血小板由来成長
    因子AA(PDGF−AA)、PDGF−BB、PDGF−AB、間質由来因子
    −2(SDF−2)、下垂体甲状腺ホルモン(PTH)、成長ホルモン、肝細胞
    成長因子(HGF)、上皮成長因子(EGF)、トランスフォーミング成長因子
    −α(TGFα)及びヘッジホッグタンパク質からなる群から選択される1以上
    の成長因子タンパク質を含み、前記成長因子タンパク質が前記タンパク質混合物
    の約0.01%〜約50%を占める請求項4に記載の生産物。
  28. 【請求項28】 前記成長因子タンパク質が、前記タンパク質混合物の約0
    .05%〜約25%を占める請求項27に記載の生産物。
  29. 【請求項29】 前記成長因子タンパク質が、前記タンパク質混合物の約0
    .1%〜約10%を占める請求項27に記載の生産物。
  30. 【請求項30】 前記成長因子タンパク質が線維芽細胞成長因子−I(FG
    F−I)である請求項27に記載の生産物。
  31. 【請求項31】 前記FGF−Iが前記タンパク質混合物の約0.001%
    〜約10%を占める請求項30に記載の生産物。
  32. 【請求項32】 前記組成物がさらに、1以上の血清タンパク質を含む請求
    項4に記載の生産物。
  33. 【請求項33】 前記血清タンパク質が、アルブミン、トランスフェリン、
    α2−Hs糖タンパク質、IgG、α1−抗トリプシン、β2−ミクログロブリ
    ン、アポA1リポタンパク質(LP)及び因子XIIIbからなる群から選択さ
    れる請求項32に記載の生産物。
  34. 【請求項34】 前記血清タンパク質が、アルブミン、トランスフェリン、
    アポA1LP及び因子XIIIbからなる群から選択される請求項32に記載の
    生産物。
  35. 【請求項35】 前記タンパク質混合物が、TGFβ1、TGFβ2、TG
    Fβ3、BMP−2、BMP−3、BMP−4、BMP−5、BMP−6、BM
    P−7、CDMP、FGF−1、オステオカルシン、オステオネクチン、BSP
    、リシルオキシダーゼ、カテプシンL前駆体、アルブミン、トランスフェリン、
    アポA1LP及び因子XIIIbを含む請求項1、2又は3に記載の生産物。
  36. 【請求項36】 前記タンパク質混合物が骨タンパク質(BP)を含む請求
    項1、2又は3に記載の生産物。
  37. 【請求項37】 前記軟骨誘発組成物が、細胞浸潤を誘発する能力、細胞増
    殖を誘発する能力、血管形成を誘発する能力ならびにII型コラーゲン産生性軟
    骨細胞への細胞分化を誘発する能力からなる群から選択される識別特性を有する
    請求項1、2又は3に記載の生産物。
  38. 【請求項38】 前記軟骨誘発組成物の濃度が、前記生産物の約0.5重量
    %〜約33重量%である請求項1、2又は3に記載の生産物。
  39. 【請求項39】 前記軟骨誘発組成物の濃度が、前記生産物の約1重量%〜
    約20重量%である請求項1、2又は3に記載の生産物。
  40. 【請求項40】 前記混合物中のBMP−3の量が前記混合物中の合計タン
    パク質の約0.1%〜約10%である請求項1に記載の生産物。
  41. 【請求項41】 ラット皮下アッセイでウシ腱コラーゲン6.5〜7.3m
    g当たり約10μg以上の濃度で使用した場合に前記タンパク質混合物が、表8
    に示した骨等級分けスケールを用いて約1.0〜約3.5の骨スコアを誘発し、
    表9に示した軟骨等級分けスケールを用いて約1.2以上の軟骨スコアを誘発す
    る請求項1に記載の生産物。
  42. 【請求項42】 ラット皮下アッセイでウシ腱コラーゲン6.5〜7.3m
    g当たり約10μg以上の濃度で使用した場合に前記組成物が、表8に示した骨
    等級分けスケールを用いて約2.0未満の骨スコアを誘発し、表9に示した軟骨
    等級分けスケールを用いて約2.0以上の軟骨スコアを誘発する請求項2又は3
    に記載の生産物。
  43. 【請求項43】 ラット皮下アッセイでウシ腱コラーゲン6.5〜7.3m
    g当たり約10μg以上の濃度で使用した場合に前記組成物が、表8に示した骨
    等級分けスケールを用いて約2.0未満の骨スコアを誘発し、表9に示した軟骨
    等級分けスケールを用いて約2.5以上の軟骨スコアを誘発する請求項2又は3
    に記載の生産物。
  44. 【請求項44】 ラット皮下アッセイでウシ腱コラーゲン6.5〜7.3m
    g当たり約10μg以上の濃度で使用した場合に前記組成物が、表8に示した骨
    等級分けスケールを用いて約2.0未満の骨スコアを誘発し、表9に示した軟骨
    等級分けスケールを用いて約3.0以上の軟骨スコアを誘発する請求項2又は3
    に記載の生産物。
  45. 【請求項45】 前記外因性TGFβタンパク質がTGFβ1である請求項
    2に記載の生産物。
  46. 【請求項46】 前記タンパク質混合物中でTGFβ1の他のすべてのタン
    パク質に対する比が約1:10以上である請求項1又は45に記載の生産物。
  47. 【請求項47】 前記タンパク質混合物中でTGFβ1の他のすべてのタン
    パク質に対する比が約1:3以上である請求項1又は45に記載の生産物。
  48. 【請求項48】 前記タンパク質混合物中でTGFβ1の他のすべてのタン
    パク質に対する比が約1:1以上である請求項1又は45に記載の生産物。
  49. 【請求項49】 前記タンパク質混合物中でTGFβ1の他のすべてのタン
    パク質に対する比が約10:1以上である請求項1又は45に記載の生産物。
  50. 【請求項50】 前記TGFβタンパク質が組換えTGFβタンパク質であ
    る請求項2又は3に記載の生産物。
  51. 【請求項51】 前記TGFβタンパク質が骨由来タンパク質混合物から精
    製される請求項2又は3に記載の生産物。
  52. 【請求項52】 前記TGFβタンパク質の前記BMPタンパク質に対する
    比が約100:1より大きい請求項2又は3に記載の生産物。
  53. 【請求項53】 前記TGFβタンパク質の前記BMPタンパク質に対する
    比が約1000:1より大きい請求項2又は3に記載の生産物。
  54. 【請求項54】 前記TGFβタンパク質の前記BMPタンパク質に対する
    比が約10000:1より大きい請求項2又は3に記載の生産物。
  55. 【請求項55】 前記TGFβタンパク質がTGFβ1である請求項3に記
    載の生産物。
  56. 【請求項56】 前記BMPタンパク質が、BMP−2、BMP−3、BM
    P−4、BMP−5、BMP−6、BMP−7、BMP−8、BMP−9及びC
    DMPからなる群から選択される請求項3に記載の生産物。
  57. 【請求項57】 前記軟骨修復マトリックスが生体吸収性である請求項1、
    2又は3に記載の生産物。
  58. 【請求項58】 前記軟骨修復マトリックスが多孔質である請求項1、2又
    は3に記載の生産物。
  59. 【請求項59】 前記軟骨修復マトリックスがスポンジ、膜、薄膜及びゲル
    である請求項1、2又は3に記載の生産物。
  60. 【請求項60】 前記軟骨修復マトリックスがウシ腱からのコラーゲンを含
    む請求項1、2又は3に記載の生産物。
  61. 【請求項61】 前記軟骨修復マトリックスがシート形状を有する請求項1
    、2又は3に記載の生産物。
  62. 【請求項62】 前記軟骨修復マトリックスが軟骨における部分欠損に一致
    する請求項1、2又は3に記載の生産物。
  63. 【請求項63】 前記軟骨修復マトリックスがテーパ形状を有する請求項6
    2に記載の生産物。
  64. 【請求項64】 前記組成物がさらに、徐放性製剤を含む請求項62に記載
    の生産物。
  65. 【請求項65】 軟骨病変の修復方法であって、 a.軟骨における欠損に一致させるのに適した軟骨修復マトリックスと、 b.トランスフォーミング成長因子β1(TGFβ1)、骨形態形成タンパク
    質(BMP)−2、BMP−3及びBMP−7を含むタンパク質混合物を有して
    なる前記マトリックスに関連する軟骨誘発組成物とを含有し、 前記混合物中の前記TGFβ1の量が、前記混合物中の合計タンパク質の約0
    .01%〜約99.99%であり、 前記混合物中の前記BMP−2の量が、前記混合物中の合計タンパク質の約0
    .01%〜約10%であり、 前記混合物中の前記BMP−3の量が、前記混合物中の合計タンパク質の約0
    .1%〜約15%であり、 前記混合物中の前記BMP−7の量が、前記混合物中の合計タンパク質の約0
    .01%〜約10%である生産物を軟骨病変に埋め込み固定する工程を有する方
    法。
  66. 【請求項66】 軟骨病変の修復方法であって、 a.軟骨修復マトリックスと、 b.(i)1以上の骨形態形成タンパク質(BMP)を含む骨由来の骨形成用
    又は軟骨形成用製剤、及び (ii)外因性TGFβタンパク質 を含むタンパク質混合物を含有する、前記マトリックスに関連する軟骨誘発組成
    物 をとを含み、 前記外因性TGFβタンパク質の前記1以上のBMPに対する比が約10:1
    より大きく、 前記外因性TGFβタンパク質非存在下における前記骨由来の骨形成用又は軟
    骨形成用タンパク質製剤による軟骨誘発のレベルと比較して、前記組成物による
    軟骨誘発を増加させるだけの量で前記外因性TGFβタンパク質が存在する生産
    物を、軟骨病変に埋め込み固定する工程を有する方法。
  67. 【請求項67】 軟骨病変の修復方法であって、 a.軟骨修復マトリックスと、 b.(i)TGFβタンパク質、及び (ii)1以上の骨形態形成タンパク質(BMP) を含むタンパク質混合物を含有する、前記マトリックスに関連する軟骨誘発組成
    物 とを含み、 前記TGFβタンパク質の前記BMPタンパク質に対する比が約10:1より
    大きい生産物を、軟骨病変に埋め込み固定する工程を有する方法。
  68. 【請求項68】 前記TGFβタンパク質がTGFβ1である請求項66に
    記載の方法。
  69. 【請求項69】 前記タンパク質混合物中でTGFβ1の他のすべてのタン
    パク質に対する比が約1:10以上である請求項65又は68に記載の方法。
  70. 【請求項70】 前記タンパク質混合物中でTGFβ1の他のすべてのタン
    パク質に対する比が約1:3以上である請求項65又は68に記載の方法。
  71. 【請求項71】 前記タンパク質混合物中でTGFβ1の他のすべてのタン
    パク質に対する比が約1:1以上である請求項65又は68に記載の方法。
  72. 【請求項72】 前記タンパク質混合物中でTGFβ1の他のすべてのタン
    パク質に対する比が約10:1以上である請求項65又は68に記載の方法。
  73. 【請求項73】 前記TGFβタンパク質がTGFβ1である請求項67に
    記載の方法。
  74. 【請求項74】 前記TGFβタンパク質の前記BMPタンパク質に対する
    比が約100:1より大きい請求項66又は67に記載の方法。
  75. 【請求項75】 前記TGFβタンパク質の前記BMPタンパク質に対する
    比が約1000:1より大きい請求項66又は67に記載の方法。
  76. 【請求項76】 前記TGFβタンパク質の前記BMPタンパク質に対する
    比が約10000:1より大きい請求項66又は67に記載の方法。
  77. 【請求項77】 前記軟骨病変が関節軟骨病変である請求項65、66又は
    67に記載の方法。
  78. 【請求項78】 前記軟骨病変が半月板軟骨病変である請求項65、66又
    は67に記載の方法。
  79. 【請求項79】 前記病変が血管半月板病変である請求項78に記載の方法
  80. 【請求項80】 前記病変が無血管半月板病変である請求項78に記載の方
    法。
  81. 【請求項81】 前記病変が半月板径方向断裂である請求項78に記載の方
    法。
  82. 【請求項82】 前記病変が半月板バケツ柄状断裂である請求項78に記載
    の方法。
  83. 【請求項83】 前記病変が半月板部分欠損である請求項78に記載の方法
  84. 【請求項84】 前記病変が断裂であり、前記マトリックスがシート形状で
    あり、前記埋め込みの工程が前記生産物を直接前記断裂に挿入する工程を有する
    請求項65、66又は67に記載の方法。
  85. 【請求項85】 前記生産物を、生体吸収性縫合糸、非吸収性縫合糸、圧入
    、アロー、平爪及びT−固定縫合糸固定機器からなる群から選択される取付手段
    によって前記病変に固定する請求項65、66又は67に記載の方法。
  86. 【請求項86】 部分軟骨病変の修復方法であって、 a. (i)シート形状の軟骨修復マトリックスと、 (ii)トランスフォーミング成長因子β1(TGFβ1)、骨形態形成タ
    ンパク質(BMP)−2、BMP−3及びBMP−7を含むタンパク質混合物を
    含む前記マトリックスに関連する軟骨誘発組成物と を含み、 前記混合物中の前記TGFβ1の量が、前記混合物中の合計タンパク質の約0
    .01%〜約99.99%であり、 前記混合物中の前記BMP−2の量が、前記混合物中の合計タンパク質の約0
    .01%〜約10%であり、 前記混合物中の前記BMP−3の量が、前記混合物中の合計タンパク質の約0
    .1%〜約15%であり、 前記混合物中の前記BMP−7の量が、前記混合物中の合計タンパク質の約0
    .01%〜約10%である第1の生産物、ならびに b.前記区域性欠損から除去された軟骨と置換する形状の軟骨修復マトリック
    スを含む第2の生産物 を、部分軟骨病変に埋め込む工程を有し、 前記第1の生産物を前記病変の縁部と前記第2の生産物との間に埋め込むこと
    で、前記病変と前記第2の生産物との間に界面を提供する方法。
  87. 【請求項87】 前記マトリックスがさらに、トランスフォーミング成長因
    子β1(TGFβ1)、骨形態形成タンパク質(BMP)−2、BMP−3及び
    BMP−7を含むタンパク質混合物を含む前記マトリックスに関連する軟骨誘発
    組成物を含み、 前記混合物中の前記TGFβ1の量が、前記混合物中の合計タンパク質の約0
    .01%〜約99.99%であり、 前記混合物中の前記BMP−2の量が、前記混合物中の合計タンパク質の約0
    .01%〜約10%であり、 前記混合物中の前記BMP−3の量が、前記混合物中の合計タンパク質の約0
    .1%〜約15%であり、 前記混合物中の前記BMP−7の量が、前記混合物中の合計タンパク質の約0
    .01%〜約10%である方法。
JP2000599344A 1999-02-16 2000-02-16 軟骨病変を再生して修復する装置及び方法 Pending JP2002537022A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/250,370 1999-02-16
US09/250,370 US6514514B1 (en) 1997-08-14 1999-02-16 Device and method for regeneration and repair of cartilage lesions
PCT/US2000/003972 WO2000048550A2 (en) 1999-02-16 2000-02-16 Device and method for regeneration and repair of cartilage lesions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002537022A true JP2002537022A (ja) 2002-11-05
JP2002537022A5 JP2002537022A5 (ja) 2007-04-05

Family

ID=22947449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000599344A Pending JP2002537022A (ja) 1999-02-16 2000-02-16 軟骨病変を再生して修復する装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1161201A4 (ja)
JP (1) JP2002537022A (ja)
AU (1) AU3699900A (ja)
CA (1) CA2362600A1 (ja)
WO (1) WO2000048550A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005305162A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Depuy Mitek Inc 半月板修復スカフォールド
JP2006519782A (ja) * 2003-01-30 2006-08-31 ザ ユニバーシティ オブ チューリッヒ 医薬組成物
JP2007503852A (ja) * 2003-08-20 2007-03-01 ヒストジェニックス コーポレイション 関節軟骨、骨、骨軟骨の欠損及び傷害を治療するための非細胞基質インプラント及びその使用方法
JP2011041472A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Tokai Univ 細胞混合物からなる細胞移植治療用スフェロイド及びその作製方法
JP4863868B2 (ja) * 2003-03-28 2012-01-25 バイオファーム・ゲゼルシャフト・ツア・バイオテクノロジシェン・エントヴィックルング・フォン・ファーマカ・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 改良された骨誘導材料

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8083745B2 (en) 2001-05-25 2011-12-27 Conformis, Inc. Surgical tools for arthroplasty
US8617242B2 (en) 2001-05-25 2013-12-31 Conformis, Inc. Implant device and method for manufacture
US7534263B2 (en) 2001-05-25 2009-05-19 Conformis, Inc. Surgical tools facilitating increased accuracy, speed and simplicity in performing joint arthroplasty
US9603711B2 (en) 2001-05-25 2017-03-28 Conformis, Inc. Patient-adapted and improved articular implants, designs and related guide tools
US8480754B2 (en) 2001-05-25 2013-07-09 Conformis, Inc. Patient-adapted and improved articular implants, designs and related guide tools
US8882847B2 (en) 2001-05-25 2014-11-11 Conformis, Inc. Patient selectable knee joint arthroplasty devices
US8556983B2 (en) 2001-05-25 2013-10-15 Conformis, Inc. Patient-adapted and improved orthopedic implants, designs and related tools
US8545569B2 (en) 2001-05-25 2013-10-01 Conformis, Inc. Patient selectable knee arthroplasty devices
US7468075B2 (en) 2001-05-25 2008-12-23 Conformis, Inc. Methods and compositions for articular repair
US8234097B2 (en) 2001-05-25 2012-07-31 Conformis, Inc. Automated systems for manufacturing patient-specific orthopedic implants and instrumentation
ATE220564T1 (de) 1997-08-14 2002-08-15 Sulzer Innotec Ag Zusammensetzung und vorrichtung zur reparatur von knorpelgewebe in vivo bestehend aus nanokapseln mit osteoinduktiven und/oder chondroinduktiven faktoren
US7239908B1 (en) 1998-09-14 2007-07-03 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Assessing the condition of a joint and devising treatment
WO2000035346A2 (en) 1998-09-14 2000-06-22 Stanford University Assessing the condition of a joint and preventing damage
US6458763B1 (en) 1999-09-17 2002-10-01 Depuy Orthopeadics Bone sialoprotein-based compositions for enhancing connective tissue repair
ES2491866T3 (es) 1999-11-15 2014-09-08 Piramal Healthcare (Canada) Limited Disolución biopolimérica acuosa autogelificante controlada por la temperatura y dependiente del pH
ES2272452T3 (es) * 2000-03-09 2007-05-01 Zimmer Orthobiologics, Inc. Producto de anclaje biologico de tejido conectivo al hueso.
US20020082220A1 (en) 2000-06-29 2002-06-27 Hoemann Caroline D. Composition and method for the repair and regeneration of cartilage and other tissues
ATE414310T1 (de) 2000-09-14 2008-11-15 Univ Leland Stanford Junior Verfahren zur manipulation medizinischer bilder
CN1498266A (zh) 2001-01-30 2004-05-19 使用滑膜衍生的组织或细胞治疗及修复关节软骨缺损或损伤的组合物及方法
WO2002096268A2 (en) 2001-05-25 2002-12-05 Imaging Therapeutics, Inc. Methods and compositions for articular resurfacing
US8951260B2 (en) 2001-05-25 2015-02-10 Conformis, Inc. Surgical cutting guide
US8439926B2 (en) 2001-05-25 2013-05-14 Conformis, Inc. Patient selectable joint arthroplasty devices and surgical tools
US9308091B2 (en) 2001-05-25 2016-04-12 Conformis, Inc. Devices and methods for treatment of facet and other joints
JP2006505366A (ja) 2002-11-07 2006-02-16 コンフォーミス・インコーポレイテッド 半月板サイズおよび形状の決定および工夫した処置の方法
GB0421298D0 (en) * 2004-09-24 2004-10-27 Univ Bristol Cellular bandage
US8623026B2 (en) 2006-02-06 2014-01-07 Conformis, Inc. Patient selectable joint arthroplasty devices and surgical tools incorporating anatomical relief
CN105030297A (zh) 2006-02-06 2015-11-11 康复米斯公司 患者可选择的关节成形术装置和手术器具
US20100136082A1 (en) 2006-12-22 2010-06-03 Laboratoire Medidom S.A. In situ system for intra-articular chondral and osseous tissue repair
US8682052B2 (en) 2008-03-05 2014-03-25 Conformis, Inc. Implants for altering wear patterns of articular surfaces
US9017334B2 (en) 2009-02-24 2015-04-28 Microport Orthopedics Holdings Inc. Patient specific surgical guide locator and mount
US8808303B2 (en) 2009-02-24 2014-08-19 Microport Orthopedics Holdings Inc. Orthopedic surgical guide
US8808297B2 (en) 2009-02-24 2014-08-19 Microport Orthopedics Holdings Inc. Orthopedic surgical guide
EP2419035B1 (en) 2009-04-16 2017-07-05 ConforMIS, Inc. Patient-specific joint arthroplasty methods for ligament repair
AU2010327987B2 (en) 2009-12-11 2015-04-02 Conformis, Inc. Patient-specific and patient-engineered orthopedic implants
WO2012112698A2 (en) 2011-02-15 2012-08-23 Conformis, Inc. Patient-adapted and improved articular implants, procedures and tools to address, assess, correct, modify and/or accommodate anatomical variation and/or asymmetry
US9486226B2 (en) 2012-04-18 2016-11-08 Conformis, Inc. Tibial guides, tools, and techniques for resecting the tibial plateau
US9675471B2 (en) 2012-06-11 2017-06-13 Conformis, Inc. Devices, techniques and methods for assessing joint spacing, balancing soft tissues and obtaining desired kinematics for joint implant components

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5681353A (en) * 1987-07-20 1997-10-28 Regen Biologics, Inc. Meniscal augmentation device
CA2071912C (en) * 1990-11-30 2002-10-15 Hanne Bentz Use of a bone morphogenetic protein in synergistic combination with tgf-beta for bone repair
US5206023A (en) * 1991-01-31 1993-04-27 Robert F. Shaw Method and compositions for the treatment and repair of defects or lesions in cartilage
US5563124A (en) * 1991-04-22 1996-10-08 Intermedics Orthopedics/ Denver, Inc. Osteogenic product and process
ATE220564T1 (de) * 1997-08-14 2002-08-15 Sulzer Innotec Ag Zusammensetzung und vorrichtung zur reparatur von knorpelgewebe in vivo bestehend aus nanokapseln mit osteoinduktiven und/oder chondroinduktiven faktoren

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006519782A (ja) * 2003-01-30 2006-08-31 ザ ユニバーシティ オブ チューリッヒ 医薬組成物
JP4863868B2 (ja) * 2003-03-28 2012-01-25 バイオファーム・ゲゼルシャフト・ツア・バイオテクノロジシェン・エントヴィックルング・フォン・ファーマカ・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 改良された骨誘導材料
JP2007503852A (ja) * 2003-08-20 2007-03-01 ヒストジェニックス コーポレイション 関節軟骨、骨、骨軟骨の欠損及び傷害を治療するための非細胞基質インプラント及びその使用方法
JP2005305162A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Depuy Mitek Inc 半月板修復スカフォールド
JP4549919B2 (ja) * 2004-04-20 2010-09-22 デピュイ・ミテック・インコーポレイテッド 半月板修復スカフォールド
JP2011041472A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Tokai Univ 細胞混合物からなる細胞移植治療用スフェロイド及びその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1161201A2 (en) 2001-12-12
AU3699900A (en) 2000-09-04
WO2000048550A2 (en) 2000-08-24
WO2000048550A3 (en) 2000-12-14
EP1161201A4 (en) 2006-07-19
CA2362600A1 (en) 2000-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002537022A (ja) 軟骨病変を再生して修復する装置及び方法
US6514514B1 (en) Device and method for regeneration and repair of cartilage lesions
US6511958B1 (en) Compositions for regeneration and repair of cartilage lesions
JP4121558B2 (ja) 形態形成タンパク質および刺激因子を使用する組成物および治療方法
Saito et al. New synthetic biodegradable polymers as BMP carriers for bone tissue engineering
JP4477702B2 (ja) 骨の修復のための骨形成デバイスおよびその使用
EP0957943B2 (en) Matrix-free osteogenic devices, implants and methods of use thereof
JP5623764B2 (ja) 咽頭、気管および他の線維軟骨組織の修復
Yamada et al. Bone regeneration following injection of mesenchymal stem cells and fibrin glue with a biodegradable scaffold
Kirker-Head et al. Healing bone using recombinant human bone morphogenetic protein 2 and copolymer
USRE46402E1 (en) Bioactive scaffolds
EP1261365B1 (en) Product for biological anchoring of connective tissue to bone
US20030180376A1 (en) Porous beta-tricalcium phosphate granules and methods for producing same
US8945536B2 (en) Stem cell sheet for tissue repair
Brekke A rationale for delivery of osteoinductive proteins
McDermott Mechanical Regulation of Progenitor Cell Differentiation During Endochondral Ossification
AU2002306592B2 (en) Porous beta-tricalcium phosphate granules and methods for producing same
AU2002306592A1 (en) Porous beta-tricalcium phosphate granules and methods for producing same

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080324

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120119