JP2002535826A - 電子回路板、絶縁材料と電子回路板を含む構成 - Google Patents

電子回路板、絶縁材料と電子回路板を含む構成

Info

Publication number
JP2002535826A
JP2002535826A JP2000595528A JP2000595528A JP2002535826A JP 2002535826 A JP2002535826 A JP 2002535826A JP 2000595528 A JP2000595528 A JP 2000595528A JP 2000595528 A JP2000595528 A JP 2000595528A JP 2002535826 A JP2002535826 A JP 2002535826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
circuit board
island
electrostatic discharge
insulating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000595528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3822793B2 (ja
Inventor
メルケ、ヨハン、ウルフ
ベングトソン、ヨナス
ヘルストロム、ステファン
ケラーマン、マイケル
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2002535826A publication Critical patent/JP2002535826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3822793B2 publication Critical patent/JP3822793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0254High voltage adaptations; Electrical insulation details; Overvoltage or electrostatic discharge protection ; Arrangements for regulating voltages or for using plural voltages
    • H05K1/0256Electrical insulation details, e.g. around high voltage areas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0067Devices for protecting against damage from electrostatic discharge
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0215Grounding of printed circuits by connection to external grounding means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0254High voltage adaptations; Electrical insulation details; Overvoltage or electrostatic discharge protection ; Arrangements for regulating voltages or for using plural voltages
    • H05K1/0257Overvoltage protection
    • H05K1/0259Electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0268Marks, test patterns or identification means for electrical inspection or testing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)

Abstract

(57)【要約】 電子回路板(6)は少なくとも1つの導電性島(7)をもった表面をもち、前記表面は第1の絶縁材料(3)に近接して設けられ、前記第1の絶縁材料は前記導電性島の少なくとも1部に対応する複数の孔(8)をもち、その孔を介して前記導電性島(7)へ導通する。各孔は、その前記表面に対向する1端に前記対応する導電性島(7)の領域よりも大きい領域をもつ。静電放電(ESD)を逃がすのに適した導電性の領域(10;14、15、16、17)が前記表面上に、前記導電性島(7)に近接し、前記孔(8)の領域内に配置され、第2の絶縁材料の要素(9、19)が前記孔(8)に設けられる。かくして、電子回路板は回路板の回路を損傷することなしに静電放電に対して耐えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は第1の絶縁材料と少なくとも1つの導電性島の配置された表面をもっ
た電子回路板を含む構成に関し、前記表面は前記第1の絶縁材料に近接して設け
られ、前記第1の絶縁材料は前記導電性島の少なくとも一部に対応して設けられ
て、前記導電性島に導通する複数の孔をもち、これら複数の孔の各々は前記表面
に対向する一端に、対応する前記導電性島の領域よりも大きな面積をもつ。
【0002】 さらに、本発明はそのための電子回路板に関する。
【0003】 上述のような回路板及び構成は多くの目的に用いられる。1つの例はリチウム
−イオン(Lithium-Ion)電池パックの安全電子回路である。リチウム−イオン電
池は過充電を含む多数の要因に対して敏感である。従って、1つまたは複数のリ
チウム電池を含む全ての電池パックは、リチウム電池を例えば充電電圧または充
電電流の臨界的レベルに対して防護することのできる安全電子回路を必要とする
【0004】 最悪の場合、電池はもし過充電されると爆発する。それ故、安全電子装置(sa
fety electronics) は電池パックの使用者の安全のため重要である。従って、電
池セルの販売者は完全パックが生産ラインに乗った後に安全電子装置を試験する
ことがしばしば必要となる。これは代表的に電池パックのプラスチック容器の孔
を通して試験点にプローブを取り付けてなされる。しかし、これらの孔は試験が
実行された後に静電放電(ESD)により損傷することのある安全電子装置の高
感度部分を露出させる。通常これら孔は電池パックが生産ラインで試験された後
に密封される。しかしこれはしばしばラベルによりなされ、それは鉛筆やペンの
ような尖ったものと接触すると容易に損傷する。より良い密封方法でも、裂け目
は常に存在しESDによる損傷の危険は残る。
【0005】 もしリチウム電池を保護する安全電子装置が試験の後にESDスパークにより
破壊されるなら、その結果電池パックは有効な安全電子装置無しとなり、これは
、上述のように最悪の場合例えばリチウム電池の過充電による電池セルの爆発、
または発火を起こすかもしれない。
【0006】 この問題をリチウム−イオン電池パックに関連して説明したが、同じ問題は電
子回路がそれを囲む容器の孔を通してESDにより破壊される多くの他の場合に
も存在する。
【0007】 それ故本発明の目的は、静電放電に耐えて回路板の回路を破壊することのない
、上述の型式の構成を提供することである。
【0008】 本発明によれば、この目的は静電放電(ESD)を逃がすのに適した導電領域
を導電性島に近接し、前記孔の領域内にある前記表面に設け、第2の絶縁材料か
ら作られた要素を前記孔に設けることにより達成される。
【0009】 絶縁材料が孔に設けられるとき、ESDスパークはこの材料と周囲の材料との
間に起こり、回路板の下方を衝撃する。導電領域を孔の領域内に導電性島を多少
なりとも囲むように設けることにより、スパークは鋭敏な回路部分を形成する導
電性島を衝撃する代わりにこの領域を衝撃し、かくして回路は防護されるであろ
う。
【0010】 請求項2に記載の如く、本発明の構成は電池用の安全電子装置を含むことがで
き、第1の絶縁材料は電池容器の一部であり得る。前述のように、これはそのよ
うな回路板の代表的応用の1つである。
【0011】 さらに請求項3に記載のように、前記導電性島は好適に回路板の試験手順のと
きに使用するのに適した試験点であっても良い。
【0012】 請求項4に記載のように、前記第2の絶縁材料は好適に弾性材料であっても良
い。これは材料が充分に柔軟性があり孔全体を充たし、それにより静電放電が起
こる2つの材料の間の裂け目を最小にすることを意味する。さらに、前記要素は
何等接着剤を使用することなく前記孔に固定することが可能であり、それはそれ
ら要素を容易に除去して、後に回路を更に、または繰返し試験することができる
ことを意味する。
【0013】 請求項5に記載の本発明の実施例によれば、静電放電を逃がすのに適した導電
性領域は各導電性島の回りに配置された円形の環の形状をもつ。このようにして
、島は完全に導電性領域で囲まれ良好に保護される。
【0014】 請求項6に記載の本発明の別の実施例によれば、静電放電を逃がすのに適した
導電性領域は各導電性島を囲むように配置された多数の個々の領域の形をもつ。
これは許容されるレベルの保護を維持しながら、さらに大きい融通性のある解決
である。
【0015】 さらに、静電放電を逃がすのに適した導電性領域は他の形を取ることができる
【0016】 請求項7に記載される本発明の好ましい実施例によれば、静電放電を逃がすの
に適した導電性領域は接地面に接続される。接地面は通常静電放電を逃がすのに
最も適しているが、供給電圧によっては、導電性領域を正又は負の電源レールに
接続しても良い。
【0017】 請求項8に記載のように、静電放電を逃がすのに適した導電性領域は前記導電
性島の厚みより大きな厚みをもっても良い。これは一部は、その領域の上部が絶
縁材料により接近するので、ESDスパークが上記島に代えてこの領域を衝撃す
る確率が高くなること一部意味し、また一部はこの領域がスパークに打たれた場
合により高い電流を処理できることを意味する。
【0018】 請求項9に記載のように、ESDスパークが島に代えて、静電放電を逃がすの
に適した導電性領域を衝撃する確率は、この領域に隆起した、または尖った手段
を設けることによりさらに改良される。これは、静電放電がそのような隆起した
手段に引き付けられるという事実による。
【0019】 以上のように本発明はさらに、少なくとも1つの導電性島の設けられた表面を
もった電子回路板に関する。前記表面は多数の孔をもった第1の絶縁材料に近接
し、前記孔は前記導電性島の少なくとも一部に対応し、それを介して前記導電性
島に導通する。前記孔の各々は、前記表面に対向する一端に対応する導電性島の
領域よりも大きい領域をもち、静電放電(ESD)を逃がすのに適した導電性領
域が、前記表面上の前記導電性領域に近接し、かつ前記孔の領域内に配置される
【0020】 導電性領域を前記孔の領域内に前記導電性島を多少なりとも囲むように配置す
ることにより、スパークが感度の高い回路部分を形成する導電性島を衝撃するの
に代えてこの領域を衝撃し、従って回路が保護されるであろう。
【0021】 請求項11に記載のように、電子回路板が電池の安全電子装置を含み、前記第
1の絶縁材料が電池容器の一部であっても良い。上述のように、これはそのよう
な回路板の代表的応用の1つである。
【0022】 さらに請求項12に記載のように、導電性島は好適に回路板の試験手順の間に
使用するに適した試験点であっても良い。
【0023】 請求項13に記載の本発明の1実施例によれば、静電放電を逃がすのに適した
導電性領域は各導電性島を囲む円形の環の形状をもつ。このようにして、前記島
は完全に導電性領域に囲まれ、良好に保護される。
【0024】 請求項14に記載の本発明の別の実施例によれば、静電放電を逃がすのに適し
た導電性領域は各導電性島を囲む多数の別個の領域の形をもつ。これは、許容で
きるレベルの保護を維持しながらより融通性のある解決である。
【0025】 さらに、静電放電を逃がすのに適した導電性領域は他の形をとることもできる
【0026】 請求項15に記載の本発明の好ましい実施例によれば、静電放電を逃がすのに
適した導電性領域は接地面に接続される。接地面は通常静電放電を逃がすのに最
も適しているが、供給電圧によっては導電性領域は正または負の電源レールに接
続されても良い。
【0027】 請求項16に記載のように、静電放電を逃がすのに適した導電性領域は前記導
電性島の厚みより大きな厚みをもっても良い。これは一部、その領域の上部が絶
縁材料により近接してESDスパークが前記島に代えてこの領域を衝撃する確率
を高くするこを意味し、またこの領域がスパークに打たれた場合により高い電流
を処理できることを一部意味する。
【0028】 請求項17に記載のように、ESDスパークが前記島に代えて、静電放電を逃
がすのに適した導電性領域を衝撃する確率は、この領域に隆起した、または尖っ
た手段を設けることによりさらに改良される。これは、静電放電がそのような隆
起した手段に引かれるという事実による。
【0029】 本発明を添付の図面を参照してより詳細に説明する。
【0030】 図1はリチウム−イオン電池2がプラスチック容器3に封入された電池パック
1を示す。電池の極は線4、5を介して印刷回路板6に接続されている。印刷回
路板6は電池2を例えば高電圧または高充電電流の形の過充電に対して保護する
のに適した安全電子装置を含んでいる。安全電子装置は完全な電池パックの取り
付けの後に試験することが通常必要である。それ故、導電性島7の形の試験点が
印刷回路板6に設けられる。明確にするため1つの導電性島のみが示されている
が、通常は多数の試験点が設けられる。試験手順が実行されるとき、各試験点7
はプラスチック容器の孔8を通してプローブがアクセスできるようになっている
【0031】 孔8のため試験点7、及び安全回路板6上の安全電子回路は回路を破壊するか
もしれない静電放電(ESD)に露出される。もしそのような状態が起こるなら
、電池2は最早過充電から保護されず、電池セルの爆発または発火が起こるかも
しれない。
【0032】 図2、3はこの問題がどのように解決されるかを示す。印刷回路板6上の試験
点7はプラスチック容器内の孔8の下方に位置していることが分かる。ゴムのよ
うな絶縁材料から作られるプラッグ9が孔8に挿入される。プラッグ9は孔8を
完全に塞いでいるが、小さな割れ目11がプラッグ9と孔8の縁部との間に残る
であろう。円形の環の形の導電性領域10が印刷回路板6上のプラッグ9とプラ
スチック容器3の間の境界線の下方に設けられる。もし静電放電が割れ目11を
通して進入すると、それは試験点7の代わりに導電性領域10を衝撃する。図3
に示されるように、導電性領域10は導体12を介して接地面13に接続されて
おり、領域10を衝撃するESDは試験点7を妨害することなく導体12を介し
て接地面13に通過する。
【0033】 孔8、従ってプラッグ9は通常円形断面をもつが、他の形状もまた可能である
ことに注意すべきである。同様に、環10も図3に示される円形以外の形状もっ
ても良い。代表的に、それは孔8の形状に適合する。
【0034】 接地面13の代わりに、電池2の極性と電圧に依存して正または負の電源レー
ルも使用できる、ことに注意すべきである。
【0035】 図2に示されるように、プラッグ9はプラスチック容器3の表面の平面上に延
びている。これは別の好ましい効果をもつ。電池パックが移動電話のような装置
内に置かれたとき、プラスチックの表面上に延びるゴムのプラッグは装置に対し
て機械的に電池パックを支持して、例えば振動に対する影響を低くする。例えば
ゴムのような可撓性のプラッグ9を使用することの他の利点はもし必要なら後に
プラッグを除去して回路を再度試験できることである。
【0036】 図3に示される実施例は好ましい実施例であるが、他の構成もまた可能である
。例えば図4の例においては、円形の環10は複数の別個の領域14、15、1
6、17に置き換えられる。図示されていないが、これらの領域の各々は例えば
接地面に接続されねばならない。このような接続は板の同じ面に置かれる必要は
ない。それらの接続は中間層または反対面上に置かれても良い。
【0037】 図2に見られるように、導電性領域10はこの実施例における試験点7の層よ
りも厚い金属層により作られる。これは、ESDが試験点7に代えて領域10を
衝撃する確率を改良する。この確率は図5に示されるよう更に改良できる。ここ
では、隆起した部材18が導電性領域10の上に置かれ、プラッグ9の縁部はそ
れに適応している。隆起した部材18は例えば導電性領域10上の隔離した複数
のスパイクまたは円形の隆起のような異なる形状でも良い。
【0038】 図6は更に別の実施例を示す。ここではプラスチック容器3に異なる形の孔が
設けられ、プラッグ19はそれに適応している。この実施例の利点はプラッグが
より良好に孔に固定され、割れ目11が更に小さくなり、従って保護を改良する
ことである。さらに、ESDが導電性領域10を衝撃するときのその衝撃は島ま
たは試験点7から離れる方向をもつ。
【0039】 本発明の好ましい実施例を説明し図示したが、本発明はそれに限定されるもの
でなく、特許請求の範囲に画定される主題の範囲内において他の態様で実現され
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に使用される電池パックを示す図面。
【図2】 本発明の第1の実施例の断面を示す図面。
【図3】 図2の実施例の印刷回路板を上面から見た図面。
【図4】 隔離した導電性領域をもった他の実施例を示す図面。
【図5】 図2の実施例の改良を示す図面。
【図6】 本発明に使用されるプラッグの他の実施例を示す図面。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ヘルストロム、ステファン スウェーデン国 ルンド、コルバケルスベ ーゲン 65 (72)発明者 ケラーマン、マイケル スウェーデン国 アカルプ、オストラガル ドスベーゲン 4 Fターム(参考) 5H030 AA07 AS06 AS11 5H040 AA35 AA40 AS11 DD10

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の絶縁材料(3)、少なくとも1つの導電性島(7)の
    置かれた表面をもった電子回路板(6)を含み、前記表面は前記第1の絶縁材料
    (3)に近接して設けられ、 前記第1の絶縁材料(3)は前記導電性島の少なくとも1部に対応する複数の
    孔(8)を有し、それを介して前記導電性島(7)に導通し、 前記孔(8)の各々が前記表面に対向するその1端に前記対応する導電性島(
    7)の領域より大きな領域をもつ構成において、 静電放電(ESD)を逃がすのに適した導電性領域(10;14、15、16
    、17)が前記表面上の前記導電性島(7)に近接し、前記孔(8)の領域内に
    設けられ、 第2の絶縁材料で作られた要素(9;19)が前記孔(8)に設けられている
    、 ことを特徴とする前記構成。
  2. 【請求項2】 前記構成が電池(2)用の安全電子装置を含み、前記第1の
    絶縁材料(3)が電池容器の1部である、ことを特徴とする請求項1に記載の構
    成。
  3. 【請求項3】 前記導電性島(7)が試験点である、ことを特徴とする請求
    項1または2に記載の構成。
  4. 【請求項4】 前記第2の絶縁材料が弾性材料である、ことを特徴とする請
    求項1乃至3に記載の構成。
  5. 【請求項5】 静電放電を逃がすのに適した前記導電性領域が各導電性島(
    7)を囲んで配置された円形の環(10)の形をもつ、ことを特徴とする請求項
    1乃至4に記載の構成。
  6. 【請求項6】 静電放電を逃がすのに適した前記導電性領域が各導電性島(
    7)を囲んで設けられた複数の別個の領域(14、15、16、17)の形をも
    つ、ことを特徴とする請求項1乃至4に記載の構成。
  7. 【請求項7】 静電放電を逃がすのに適した前記導電性領域(10;14、
    15、16、17)が接地面(13)に接続される、ことを特徴とする請求項1
    乃至6に記載の構成。
  8. 【請求項8】 静電放電を逃がすのに適した前記導電性領域(10;14、
    15、16、17)が前記導電性島(7)の厚みより大きな厚みをもつ、ことを
    特徴とする請求項1乃至7に記載の構成。
  9. 【請求項9】 静電放電を逃がすのに適した前記導電性領域(10;14、
    15、16、17)に隆起した手段(18)が設けられること、を特徴とする請
    求項1乃至8に記載の構成。
  10. 【請求項10】 少なくとも1つの導電性島(7)の配置された表面をもっ
    た電子回路板(6)にして、 前記表面は第1の絶縁材料(3)に近接して配置するに適しており、前記絶縁
    材料(3)は前記導電性島の少なくとも1部に対応した複数の孔(8)をもち、
    それを介して前記導電性島(7)に導通し、 前記孔(8)の各々は、その前記表面に対向する1端に前記対応する導電性島
    の領域より大きい領域をももっている電気回路板(6)において、 前記表面上に、前記導電性島(7)に近接し、前記孔(8)の領域内に静電放
    電を逃がすのに適した導電性領域(10;14、15、16、17)が設けられ
    ている。ことを特徴とする前記電気回路板。
  11. 【請求項11】 前記電気回路板が電池(2)用の安全電子装置を含む、こ
    とを特徴とする請求項10に記載の電気回路板。
  12. 【請求項12】 前記導電性島(7)が試験点である、ことを特徴とする請
    求項10または11に記載の電気回路板。
  13. 【請求項13】 静電放電を逃がすのに適した前記導電性領域が各導電性島
    (7)を囲んで配置された円形の環(10)の形をもつ、ことを特徴とする請求
    項10乃至12に記載の電気回路板。
  14. 【請求項14】 静電放電を逃がすのに適した前記導電性領域が各導電性島
    (7)を囲んで設けられた複数の別個の領域(14、15、16、17)の形を
    もつ、ことを特徴とする請求項10乃至12に記載の電気回路板。
  15. 【請求項15】 静電放電を逃がすのに適した前記導電性領域(10;14
    、15、16、17)が接地面(13)に接続される、ことを特徴とする請求項
    10乃至14に記載の電気回路板。
  16. 【請求項16】 静電放電を逃がすのに適した前記導電性領域(10;14
    、15、16、17)が前記導電性島(7)の厚みより大きな厚みをもつ、こと
    を特徴とする請求項10乃至15に記載の電気回路板。
  17. 【請求項17】 静電放電を逃がすのに適した前記導電性領域(10;14
    、15、16、17)に隆起した手段(18)が設けられること、を特徴とする
    請求項10乃至16に記載の電気回路板。
JP2000595528A 1999-01-22 2000-01-14 電子回路板、絶縁材料と電子回路板を含む構成 Expired - Fee Related JP3822793B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9900230A SE513667C2 (sv) 1999-01-22 1999-01-22 Ett elektroniskt mönsterkort samt en anordning innefattande ett isolationsmaterial
SE9900230-5 1999-01-22
PCT/EP2000/000272 WO2000044213A1 (en) 1999-01-22 2000-01-14 An electronic circuit board, an arrangement comprising an insulating material and an electronic circuit board

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002535826A true JP2002535826A (ja) 2002-10-22
JP3822793B2 JP3822793B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=20414225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000595528A Expired - Fee Related JP3822793B2 (ja) 1999-01-22 2000-01-14 電子回路板、絶縁材料と電子回路板を含む構成

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6295193B1 (ja)
EP (1) EP1149521B1 (ja)
JP (1) JP3822793B2 (ja)
CN (1) CN1183809C (ja)
AT (1) ATE236504T1 (ja)
AU (1) AU2291400A (ja)
CA (1) CA2359670C (ja)
DE (1) DE60001922D1 (ja)
HK (1) HK1043017A1 (ja)
MY (1) MY123511A (ja)
SE (1) SE513667C2 (ja)
TR (1) TR200102119T2 (ja)
WO (1) WO2000044213A1 (ja)
ZA (1) ZA200105486B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005054846A1 (en) * 2003-12-03 2005-06-16 Lifescan Scotland Limited Improvements relating to hand held anaytical devices
KR100660860B1 (ko) * 2005-02-11 2006-12-26 삼성전자주식회사 서지 전압으로 인한 집적 회로의 오동작 방지용 장치 및 방법
TWI449271B (zh) * 2011-11-16 2014-08-11 Dawning Leading Technology Inc 具有連接介面的電子裝置、其電路基板以及其製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3130324A1 (de) * 1981-07-31 1983-02-17 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Traegerelement fuer einen ic-baustein
JPS6167295A (ja) * 1984-09-10 1986-04-07 日本電気株式会社 無線装置の筐体構造
US4677520A (en) 1985-09-13 1987-06-30 James Price Static charge protector for integrated circuits
US4754880A (en) * 1987-10-01 1988-07-05 Ncr Corporation Surface mount electronic device package
US4992340A (en) 1989-04-20 1991-02-12 Motorola, Inc. Intrinsic safe battery having self test capability
US5317476A (en) * 1989-05-26 1994-05-31 Loral Vought Systems Corporation Electronically monitored and controlled electrostatic discharge flooring system
US5167326A (en) * 1990-03-19 1992-12-01 R. H. Murphy Co., Inc. Carriers for integrated circuits and the like
JPH0832494B2 (ja) * 1990-08-18 1996-03-29 三菱電機株式会社 携帯形半導体記憶装置
FR2737068B1 (fr) * 1995-07-18 1997-10-03 Alcatel Mobile Comm France Appareil de communication avec protection electrostatique
DE19601650A1 (de) * 1996-01-18 1997-07-24 Telefunken Microelectron Anordnung zum Schutz elektrischer und elektronischer Bauelemente vor elektrostatischen Entladungen
JP3731951B2 (ja) 1996-09-24 2006-01-05 ローム株式会社 リチウムイオン電池保護回路
SE516507C2 (sv) 1996-12-23 2002-01-22 Ericsson Telefon Ab L M Uppladdningsbart batteri med inbyggd säkerhetskrets för en portabel elektrisk apparat

Also Published As

Publication number Publication date
ATE236504T1 (de) 2003-04-15
EP1149521A1 (en) 2001-10-31
TR200102119T2 (tr) 2002-02-21
SE9900230D0 (sv) 1999-01-22
CN1338196A (zh) 2002-02-27
SE9900230L (sv) 2000-07-23
AU2291400A (en) 2000-08-07
CN1183809C (zh) 2005-01-05
WO2000044213A1 (en) 2000-07-27
US6295193B1 (en) 2001-09-25
ZA200105486B (en) 2002-07-03
CA2359670C (en) 2006-07-11
JP3822793B2 (ja) 2006-09-20
MY123511A (en) 2006-05-31
DE60001922D1 (de) 2003-05-08
CA2359670A1 (en) 2000-07-27
EP1149521B1 (en) 2003-04-02
SE513667C2 (sv) 2000-10-16
HK1043017A1 (en) 2002-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2297839A1 (en) In situ short-circuit protection system and method for high-energy electrochemical cells
EP1524709A3 (en) Pouch type secondary battery
CN101400209A (zh) 保护电路板及使用该保护电路板的电池组
WO2011037335A2 (ko) 이차 전지 및 그 제조 방법
JPH07201372A (ja) 電 池
KR20090060497A (ko) 안전성이 개선된 파우치형 이차전지
CN101145604A (zh) 二次电池
KR20110057502A (ko) 배터리 팩
KR100614388B1 (ko) 이차 전지의 보호회로 기판과 이를 이용한 이차 전지 및 그형성 방법
CN103063396B (zh) 聚合物电池可靠性的测试方法
US20090305118A1 (en) Protective circuit module and secondary battery having the same
JP2002535826A (ja) 電子回路板、絶縁材料と電子回路板を含む構成
US5694286A (en) Lightning protection device
DE102007020905B4 (de) Galvanisches Element mit Sicherungsmittel
EP1102372B1 (en) Creeping discharge lightning arrestor
KR100870367B1 (ko) 배터리 팩
EP1063715A3 (en) Battery insulation and display panel protection and portable information terminal with battery insulation and display panel protection
CN104282861B (zh) 电池组的保护装置和制造该保护装置的方法
US6707108B2 (en) Transient voltage suppressor structure
MXPA01006866A (en) An electronic circuit board, an arrangement comprising an insulating material and an electronic circuit board
KR100788574B1 (ko) 이차전지
CN104078447B (zh) 过电压保护元件及其制备方法
CN210668433U (zh) 电池及终端设备
KR100696841B1 (ko) 전지 팩
JP2002184369A (ja) 活電部保護ケース

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees