JP2002535112A - スラリー炭化水素合成方法のための脱着フィルター - Google Patents

スラリー炭化水素合成方法のための脱着フィルター

Info

Publication number
JP2002535112A
JP2002535112A JP2000594549A JP2000594549A JP2002535112A JP 2002535112 A JP2002535112 A JP 2002535112A JP 2000594549 A JP2000594549 A JP 2000594549A JP 2000594549 A JP2000594549 A JP 2000594549A JP 2002535112 A JP2002535112 A JP 2002535112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
slurry
reactor
liquid
hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000594549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4653889B2 (ja
Inventor
ドジョージ,チャールス,ウィリアム
トンプソン,バリー,ジェー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Research and Engineering Co
Original Assignee
Exxon Research and Engineering Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exxon Research and Engineering Co filed Critical Exxon Research and Engineering Co
Publication of JP2002535112A publication Critical patent/JP2002535112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4653889B2 publication Critical patent/JP4653889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2/00Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon
    • C10G2/30Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen
    • C10G2/32Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen with the use of catalysts
    • C10G2/34Apparatus, reactors
    • C10G2/342Apparatus, reactors with moving solid catalysts
    • C10G2/343Apparatus, reactors with moving solid catalysts according to the "moving-bed" method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/11Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements
    • B01D29/114Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements arranged for inward flow filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/50Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition
    • B01D29/52Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition in parallel connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/96Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor in which the filtering elements are moved between filtering operations; Particular measures for removing or replacing the filtering elements; Transport systems for filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/005Separating solid material from the gas/liquid stream
    • B01J8/006Separating solid material from the gas/liquid stream by filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/20Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium
    • B01J8/22Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/04Supports for the filtering elements
    • B01D2201/043Filter tubes connected to plates
    • B01D2201/0438Filter tubes connected to plates mounted substantially vertically on plates at the lower side of the filter elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/04Supports for the filtering elements
    • B01D2201/043Filter tubes connected to plates
    • B01D2201/0446Filter tubes connected to plates suspended from plates at the upper side of the filter elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/04Supports for the filtering elements
    • B01D2201/0469Filter tubes connected to collector tubes
    • B01D2201/0484Filter tubes connected to collector tubes suspended from collector tubes at the upper side of the filter elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 スラリー液体を固体粒子から分離ろ過するための脱着フィルターには、ろ過物導管に結合された一つ以上のフィルター部が含まれる。各フィルター部には、複数の垂直の中空焼結金属フィルターエレメントが含まれ、これは中空のろ過物導管に結合されたマニフォールドを横切って水平に配置される。フィルター部は、垂直に積み重ねられ、導管に結合されて、フィルターを形成する。これは、反応器の頂部から垂直に上方に取外し可能な手段によって、スラリー中に脱着可能に固定される。このフィルターは、高い表面積/容量比を有し、そして液体炭化水素生成物を、スラリー炭化水素合成反応器から除去するのに有用である。また、フィルターはスラリーを排出する必要なく、容易に置き換えられるであろう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明の背景本発明の分野 本発明は、液体を固体粒子から分離するのに有用なフィルターに関する。より
詳しくは、本発明には、共通のろ過物捕集器に結合されてなる垂直に配列された
マニフォールド付きフィルター部を含む脱着フィルターが含まれる。これは、液
体炭化水素生成物を、炭化水素液体に触媒粒子を含むフィッシャー−トロプシュ
炭化水素合成スラリーから分離するのに有用である。そして、これを用いる炭化
水素合成プロセスに関する。各フィルター部には、マニフォールドを横切って水
平に間隔をおいて結合されてなる伸長されかつ垂直に配置された複数の中空フィ
ルターエレメントが含まれ、またマニフォールドは、炭化水素液体をスラリーか
ら除去するためのろ過物導管に結合される。
【0002】開示の背景 スラリー炭化水素合成(HCS)プロセスは知られている。HCSプロセスに
おいては、HとCOとの混合物を含む合成ガス(シンガス)は、第三相として
反応器のスラリーを通して上方へバブリングされる。反応器においては、スラリ
ー液体には、合成反応の炭化水素液体が含まれ、そして分散懸濁した粒子には、
適切なフィッシャー−トロプシュ型炭化水素合成触媒が含まれる。これらの三相
スラリーを含む反応器は、米国特許第5,348,982号に開示されるように
、しばしば「泡鐘カラム」と呼ばれる。スラリー反応器が分散床または細流床の
どちらで運転されるかに関係なく、スラリーの混合条件は、典型的には栓流およ
び逆混合の二つの理論的条件の間のどこかにあるであろう。典型的には、触媒粒
子は、スラリーを通して上方へバブリングされるシンガスの持ち上げ作用により
そして流体力学的手段により、液体に分散懸濁されて保持される。インペラー、
プロペラーおよびこれらの類似物などの機械的手段は、急速に腐食し、そのうえ
触媒粒子を磨耗させることから用いられない。一種以上の垂直のガス分離下降管
が、流体力学的手段として用いられる。これは、米国特許第5,382,748
号に開示されるように、スラリーにおける垂直な触媒循環を提供して、さらに均
一な触媒分散が維持されるのを促進する。スラリー液体には、HCS反応の液体
炭化水素生成物が含まれる。そして、これは、触媒粒子から分離され、そして反
応器から除去されて、さらに処理および品質向上されなければならない。これは
、典型的には機械的ろ過によって達成される。その際、スラリーは、反応器のス
ラリーの中または反応器の外のいずれかにある一つ以上のフィルターに供給され
る。これは、液体を通過するものの、触媒を通過しない。米国特許第5,527
,473号、ならびに特許公報EP第0609079号、同WO第93/167
96号および同WO第94/16807号は、いずれもらせんに巻いたウェッジ
ワイヤフィルターおよびこの類似物に関し、一方特許公報WO第93/1679
5号には、垂直またはらせんに巻いた微細金属スレッドまたは焼結金属が開示さ
れる。先行技術の開示にかかわりなく、スラリーに浸漬されるであろう効率的で
容易に交換可能なフィルターが依然として求められる。
【0003】 発明の概要 本発明は、微粒子固体および液体を分離する方法およびフィルター手段に関す
る。これは炭化水素合成(HCS)方法において有用である。スラリーには、ス
ラリー液体中にガス気泡および微粒子固体が含まれる。フィルター手段には、フ
ィルターが含まれる。これには、ろ過物導管に結合されたマニフォールド上に配
列された複数の中空フィルターエレメントが含まれて、液体が微粒子固体を液体
中に分散してなるスラリーから除去される。本発明の方法においては、一つ以上
のフィルター部を含むフィルターは、スラリー中に浸漬され、フィルターエレメ
ント、マニフォールドおよび導管の内部は、いずれも流体で繋がり、そしてフィ
ルターエレメントは、スラリー液体を透過するが微粒子固体を透過しない。本発
明のフィルターおよび方法は、スラリー炭化水素液体を、分離容器において、ス
ラリー反応器の内側または反応器の外側のいずれかで三相のフィッシャー−トロ
プシュ型炭化水素合成スラリーから分離除去するのに有用である。一実施形態に
おいては、一つ以上の各フィルターには、複数のフィルターエレメントが含まれ
、これは垂直に配置され、そして共通のろ過物導管に結合された各マニフォール
ドの水平な表面を横切って配列または配置される。フィルターエレメントには、
液体透過性物質から作製され、しかし固体の通過には非透過性の伸長した中空チ
ューブまたはパイプが含まれる。これは、焼結金属製のパイプまたはチューブを
用いて容易に達成される。したがって、中空円筒形のエレメントの壁は、炭化水
素液体に対して透過性であるが、触媒粒子に対しては透過性でない。好ましい実
施形態においては、フィルターは、反応器の頂部から吊るされるなどの適切な手
段によって、スラリーHCS反応器(または外部フィルター容器)のスラリー中
に垂直に着脱可能に固定され、そのためフィルターは、スラリー中にぶら下がり
、反応器の頂部のノズルまたは他のオリフィスを通して垂直に上方に取り外され
るであろう。これは、スラリーが反応器または別のフィルター容器から除去され
ることなく、フィルターを簡単に取外しおよび置換えることを可能にする。複数
の液体透過性のフィルターエレメント(中空円筒形で、一方の端部は閉じられ、
他方の端部は支持マニフォールド中に開口する)を用いることにより、非常に高
いろ過表面が得られ、一方反応器内では最小空間を占められることを可能にする
。これは、スラリー中で、ろ過面積/フィルターで占められる容積の比、すなわ
ち面積/容積(A/V)比として表される。本発明のフィルターは、少なくとも
4.3ft−1、好ましくは少なくとも5.9ft−1のA/V比を有するであ
ろう。したがって、一観点では、本発明は、(i)これらのA/V比を有するフ
ィルター、および(ii)スラリー反応器および方法、特にHCSスラリー反応
器および方法に関する。これは、このようなA/V比を有する少なくとも一つの
フィルターを用いて、スラリー液体を、反応器自体または別の容器のいずれかに
おいて、スラリー中の微粒子固体から分離する。したがって、他の実施形態にお
いては、本発明は、スラリー反応器、特にスラリーHCS反応器に関する。これ
は、スラリー液体をスラリー中の固体微粒子から分離する少なくとも一つのフィ
ルターを含む。この場合、フィルターは、フィルターを反応器の頂部から垂直に
上方に取外すことができる手段によって、反応器内に着脱可能に固定される。特
に、炭化水素を形成し、その少なくとも一部分は液体であるスラリー炭化水素合
成方法に関して、本発明は、 (a)HとCOとの混合物を含む合成ガスを、炭化水素合成反応器のスラリー
中で、固体の微粒子炭化水素合成触媒の存在下に、炭化水素を形成しかつその少
なくとも一部分は反応条件で液体であるのに効果的な反応条件で反応させ、前記
スラリーは炭化水素スラリー液体中に前記触媒およびガス気泡を含み、前記スラ
リー炭化水素液体は前記液体炭化水素を含む工程 (b)前記スラリーを、少なくとも一つのフィルター部を含むフィルターと接触
させ、フィルター部はろ過物導管に結合されたマニフォールドを横切って配列さ
れた複数の中空のフィルターエレメントを含み、かつエレメント、マニフォール
ドおよび導管の内部は液体で繋がり、そしてエレメント内部をスラリーから分け
る壁は、前記スラリー炭化水素液体を透過するが前記スラリー固体を透過しない
工程 (c)前記スラリー炭化水素液体を、前記フィルターエレメントの壁を通して前
記エレメントの前記内部中にろ過物として送り、次いで前記ろ過物を、前記マニ
フォールドの内部および前記ろ過物導管を通して連続して送る工程、および (d)前記ろ過物を、前記導管から前記反応器の外へ送る工程 を含む。
【0004】 次いで、スラリーから除去された炭化水素ろ過物は、分留および/または一つ
以上の転化操作によって、典型的にはより有用な生成物に品質向上されるか、ま
たはそのまま販売される。フィルターが浸漬されるスラリーまたはスラリー体は
、HCS反応器における反応性スラリーであるか、または外部ろ過域におけるス
ラリー体であろう。HCS反応器は、典型的にはろ過中に運転されるであろう。
そして、ろ過は、連続または断続的であろう。HCS反応器が稼動運転されて炭
化水素が製造される場合には、炭化水素液体をろ過し、それらを本発明の方法の
反応器から送り出すことにより、HCS反応は影響も阻害もされない。フィルタ
ーがHCS反応器の外部にあるろ過容器のスラリー中に浸漬される一実施形態に
おいては、反応器からのスラリーを、固体を低減する下降管を経由して外部容器
に供給することが有利である。そのために、炭化水素液体が触媒粒子から分離さ
れ、ろ過容器から排出されるスラリーは、HCS反応器のスラリーに比べて低減
された固体含有量を有する。本発明を実施する際に、焼結金属が実際のろ過媒体
として用いられる場合には、それは1ミクロン未満の細孔サイズを有することが
可能である。これは、固体(極端な微粒子以外)が炭化水素液体と共にろ過媒体
を実質的に全く通らないことを意味する。さらに他の実施形態においては、水素
または水素含有ガスは、外部ろ過装置または容器に供給されて、触媒の不活性化
が防止される。本発明の方法および手段は、本明細書において、特にスラリーH
CS方法に関してその有用性を引用して開示されるが、本発明はそれに限定され
ることを意図するものではない。
【0005】 詳細な説明 フィッシャー−トロプシュスラリーHCS方法においては、HとCOとの混
合物からなる合成ガスは、反応性スラリー中へ上向にバブリングされる。そこで
、それは、炭化水素好ましくは液化炭化水素に接触的に転化される。水素/一酸
化炭素のモル比は、約0.5〜4の広い範囲であろうが、より典型的には約0.
7〜2.75、好ましくは約0.7〜2.5の範囲内である。フィッシャー−ト
ロプシュHCS反応の化学量論モル比は2.0であるが、当業者に知られるよう
な化学量論比の他の値を用いることについて多くの理由があるが、これは本発明
の範囲を越える。スラリーHCS方法においては、H/COのモル比は、典型
的には約2.1/1である。反応器中のスラリー液体には、反応条件で液体であ
る炭化水素合成反応条件により製造される炭化水素生成物が含まれる。長い間続
いている問題は、反応器で製造されるスラリー炭化水素液体生成物を、比較的微
細な触媒粒子から効率的に分離除去することであった。反応器における高温と高
圧、および反応炭化水素生成物のワックス質性は、従来の粒子の分離およびろ過
方法を、スラリー型炭化水素合成方法で用いるのに不適切にする。したがって、
接触分解方法において、触媒粒子を生成物蒸気から分離するのに広く利用(回転
式および遠心分離フィルターなど)が認められたサイクロン分離は、ワックス質
スラリーに用いるのに不適切である。
【0006】 スラリー内の温度および圧力は、用いられる特定の触媒および望ましい生成物
次第で幅広く変化するであろうが、担持コバルト成分を含む触媒を用いるスラリ
ーHCS方法において、主としてC+パラフィン(例えばC+〜C200
、好ましくはC10+パラフィンを含む炭化水素を形成するのに有効な典型的な
条件は、例えば約320〜600°F、80〜600psiおよび100〜40
,000V/hr/Vの範囲の、それぞれ温度、圧力および毎時ガス空間速度を
含む。毎時ガス空間速度は、触媒量あたりの時間あたりのガス状COとHとの
混合物の標準容量として表される。スラリーには、典型的には約10wt%〜7
0wt%、より典型的には30wt%〜60wt%の触媒固体が含まれる。そし
て、いくつかの実施形態においては、40wt%〜55wt%が好ましい。上記
のように、スラリー液体には、反応条件では液体である炭化水素生成物が、少量
の他の成分と共に含まれる。触媒粒子サイズは1ミクロンの小さいものから20
0ミクロンの大きいものまで幅広い範囲であろうが、典型的な従来の鉄または担
持鉄触媒は、約22ミクロンの平均粒径サイズを有するであろう。一方、コバル
トなどの触媒金属をチタニアと複合化するか、またはチタニアに担持してなる触
媒は、典型的には約63ミクロンの平均粒径を有するであろう。しかし、これら
の触媒には、1ミクロンの小さな微細粒子もまた含まれ、そしてスラリーにおけ
る触媒粒子の絶え間ない撹拌および混合は、磨耗による粒子サイズの縮小をもた
らす。また、これは、約1〜10ミクロンの粒子サイズを有する微粉をも製造す
る。これらの微細粒子を、大きくて嵩高な巻いたワイヤーからなる先行技術フィ
ルターを用いてろ過して除くことは不可能である。これにより、いくらかの触媒
粒子が、炭化水素液体と共にこれらのフィルターを通して排出される結果となる
。そして、これらの粒子は、炭化水素液体生成物が品質向上のために送られる前
に除去されなければならない。さらに、先行技術の嵩高なフィルターを反応器か
ら取除くことは、反応器を止めること、および閉塞または損傷したフィルターを
置き換えるかまたは修理するために、液体をその外に排出することを例外なく意
味する。排出された液体は、凝固させないためにホットストレージに送られて、
次いでHCS反応が継続できるのに十分に高温の反応器に戻されなければならな
い。
【0007】 図1(a)および1(b)に概略説明される本発明のフィルターは、このよく
知られた問題に対する容易な解決策であることが見出された。したがって、図1
(a)および1(b)を見ると、二つのフィルター部12および14を含む本発
明のフィルター10が示され、各フィルター部は、平円形状の中空マニフォール
ド18および20を含み、そしてそれぞれのマニフォールドの上部および下部の
壁13、15、17および19から上向きおよび下向きに伸びた複数の垂直に配
置されかつ伸長されたフィルターエレメント16を有する。フィルターエレメン
トは、便宜上ほんのいくつかが示されているが、伸長されており、中空であり、
そして自由端11で閉じている。各フィルターエレメントのもう一方の端部は、
溶接などの適切な手段によって固定されて、各マニフォールドの水平な壁上のオ
リフィスまたはノズル(示されていない)と嵌合し、そしてマニフォールドの内
部へ開口している。フィルターエレメントは、スラリー流体を透過させるが、触
媒固体を透過させない。フィルターエレメントのフィルターの表面は、らせん状
または一直線に溶接されたウェッジワイヤーおよびその類似物で作られているだ
ろう。しかし、本発明の好ましい実施形態では、フィルターエレメントは焼結金
属で作られている。各エレメントは、焼結金属で完全に作られるか、または焼結
金属の外側の部分を金属骨格または他の手段に担持してなるであろう。図1(a
)および1(b)に示されるように、フィルターは基本的に円筒形であり、マニ
フォールドは中空の円盤またはシリンダーであり、そしてマニフォールドは、そ
れぞれ固体、液体および気体に不透過の円筒外壁18および20を含み、それは
フィルターエレメントが配置されているマニフォールドのそれぞれの水平な上側
および下側の壁部分で終わる。また、水平な上側および下側の壁部分は、固体、
気体および流体に不透過性である。フィルターエレメントは、焼結金属の中空チ
ューブを、それらが取付けられている上部および/または下部の水平なマニフォ
ールド壁上に横方向に配列し、相互に間隔を置いて配置してなり、かつフィルタ
ーエレメントの中空内部は、各マニフォールドの内部と流体で繋がっている。マ
ニフォールドはろ過物導管22および24によって結合されており、これは、中
空のチューブまたはパイプであって、ろ過物をマニフォールド内部から収集し、
それは上方に送られて反応器または反応域の外へ送られる。マニフォールド上に
垂直に配置され、水平に配列された基本的にチューブ状の複数のフィルターエレ
メントを使用することにより、フィルターの単位容積当たりに大きなろ過面積が
もたらされる。二つのフィルター部が図1(a)に示されるが、フィルターを構
成する部分の実際数は、必要性に基づいておよび従業者の判断で、反応器または
ろ過容器の大きさ、フィルターエレメントの大きさ等によって決定されるであろ
う。例えば、図2は、三つのフィルター部を示す。
【0008】 図に示すように、フィルターは、好ましくは反応器の頂部に配置された手段か
らスラリー中に吊り下げられている。フィルターを反応器の頂部からスラリー中
に吊り下げることによって、フィルターは、先行技術のフィルターで必要である
ように反応器を排水のする必要なしに、修理および取替えのために容易に取外さ
れる。外部ろ過が用いられ、その際スラリーが主スラリー反応器の外側にある容
器に供給され、液体生成物がろ過して除去される場合には、フィルターは、好ま
しくは外側ろ過装置または域の頂部から、同じ理由で吊り下げられる。図1(a
)および2を参照すると、フィルターは、反応器30の頂部43にあるノズル4
4を通って伸びるろ過物収集導管24によって吊り下げて示される。ノズル44
は、外側に張り出したフランジ46で開口し、カバープレート48を保持する。
ノズル口45は、いったんカバープレートを外した際にフィルターが頂部から取
り出せるサイズである。新規または修理されたフィルターは、反応器30のスラ
リー34中に簡単に下げ戻され、プレートは再びボルトで締められる。フランジ
シール(図示せず)は、フランジの頂部とカバープレートとの間の密封シールを
形成する。さらなる実施形態(図示せず)においては、フィルターエレメントの
かわりに、パイプ、底部端で閉じたろ過物導管または固体ロッドが、フィルター
の底部中央から下に伸び、そしてスラリー中でフィルターが垂直動可能に、スリ
ーブまたは伸縮継手に嵌合するであろう。これは、反応器内の温度変化に適応さ
せるために、その長さに沿ってフィルターが膨張したり縮小したりすることを可
能にする。また、これは、反応器の振動によるフィルター底部の水平または横方
向の動きを防ぐための横方向の支持をも提供する。そのため、フィルターは頂部
と底部の両方でしっかり固定されているが、それでも垂直方向に収縮および伸長
することが可能である。フィルター底部の横方向の動きは、フィルターを破壊し
、同様にフィルターが、スラリー中の他のフィルター、熱交換チューブ、下降管
および類似物に衝突することによって、反応器内部にさらなる損傷をもたらすで
あろう大きな曲げモーメントをもたらすであろう。上記のように、パイプまたは
導管のかわりに、ロッドまたは他の同様の手段が、フィルターの底部中央からス
リーブまたは伸縮継手に伸びるであろう。フィルターは、溶接または他のあらゆ
る適切な手段によってプレート48に取付けられる。また、示されていないのは
、マニフォールドに取付けられたフィルターエレメントの自由端を固定して支え
るための手段であり、これは、エレメント(通常マニフォールドに結合される)
を破壊するであろう曲げモーメントをもたらさないように横方向の動きを最小に
するかまたは防止する。このような手段には、環状の開口したワイヤーケージ、
または複数の相互に連結した環などを有する支持構造が含まれ、これは、エレメ
ントの端部を滑らせて、それ自身をマニフォールド、フィルターエレメントまた
はろ過物導管にしっかり固定して、横方向の動きを防止する。この理由は、炭化
水素合成反応において、反応器内のバブリング気体が反応器振動をもたらすこと
である。これは、他の反応器内部に損傷与えないように、フィルターの自由な横
方向または曲げの動きを防止されなければならないことを意味する。フィルター
エレメントは、長さ/直径のアスペクト比が大きすぎないようなサイズでなけれ
ばならない。さもなければ、フィルターエレメントがマニフォールドに溶接され
ている過度の曲げモーメントにより、フィルター部が破壊され、さもなければ損
傷され、そしてさらに損傷部分で触媒固体を透過させる。最終的に、図および記
述は、フィルターアセンブリー、マニフォールドおよび円形断面を有するエレメ
ントに関するものであるが、本発明は、そのように限定することを意図するもの
でなく、他の適切な形状や大きさが用いられるであろう。
【0009】 ここで図2を参照すると、スラリー型炭化水素合成反応器30は、円筒形のス
チールのシェルまたは容器32を含んで示される。これは、触媒粒子を分散また
は懸濁する炭化水素液体を含み、また気泡を含む三相スラリー34を内部に含む
。そのガスには、合成ガスおよびフィッシャー−トロプシュ型炭化水素合成反応
のガス生成物が含まれる。合成原料ガスは、ライン40を経て反応器中に導入さ
れ、スチール板38を横切って水平に配置されたガス注入器(図示せず)などの
複数のガス分配手段によって、スラリー34の底部に注入される。板38は、ス
ラリー液体に対しては不透過性であるが、ガス注入器によって流上するガスに対
しては透過性である。合成ガスは、スラリー34を通って流上し、そして気泡3
6で示される。そのほんの少しが便宜上示される。合成ガスは、スラリー内の触
媒粒子と接触し、かなりの量の水の蒸気と共に、液体およびガス炭化水素生成物
を形成する。本発明の二つの同一フィルターアセンブリー10および10’を、
スラリー34内に吊り下げて示すが、これはそれぞれ3つのフィルター部が含み
、そして各部は18個のフィルターエレメント(下の部では19個)を含む。そ
のほんの少しが便宜上簡単に示される。反応が進行すると、ガス生成物は、スラ
リーの頂部を出て、ガス遊離域42中に頭頂に送られ、そこからライン60を経
て反応器から除去される。同時に、スラリー液体は、焼結金属フィルターエレメ
ントの内部に送られる。その壁は多孔性であり、スラリー液体の流れを通すが、
その細孔が非常に小さいサイズ(例えば<0.5ミクロン)であることからスラ
リー中の触媒粒子をフィルターエレメント中に通さないであろう。細孔サイズは
触媒特性であり、そして<0.5ミクロン以下の細孔サイズは、チタニアに担持
またはこれと複合化されたCoを含む触媒に対して妥当であることが見出された
。スラリー液体は、ろ過物としてフィルターエレメントの内部に送られ、次いで
フィルターエレメントが流体で繋がっているマニフォールドの内部へ送られる。
ろ過物は、マニフォールドからろ過物導管に送られ、矢印50と50’で示され
るように、反応器の頂部の外に除去される。図2において、本発明の二つのフィ
ルターアセンブリーは、反応器の頂部から出ている最上の各導管24および24
’を用いて、反応器の頂部からスラリー内に吊り下げられるように概略的に示さ
れている。ろ過物は、さらなる処理および品質向上のために、導管から下流に送
られる。
【0010】 反応器のフィルターエレメントを横切る圧力差は、下流での処理のために、ス
ラリー液体をフィルターエレメント、マニフォールドおよび導管に送り、そして
反応器の外に送り出すのに十分である。反応器の圧力は、通常200psiを超
え、ろ過物導管の出口圧力は、典型的には75psi未満である。この圧力差は
、フィルターを作動させるのに十分にあまる。しかし、焼結金属フィルターエレ
メントはもろく、そしていくつかの場合には、フィルターエレメントを横切る圧
力降下が非常に大きいことから、それらが粉砕され破壊されるであろうことが見
出された。ある例では、スラリー中の外径1インチ1/2の焼結金属フィルター
エレメントを横切る約250psiの圧力差により、それらが粉砕された。直径
が大きくなるほど、それを粉砕するのに必要とされる圧力差は小さくなる。した
がって、それにより、フィルターエレメントがそのフィルター表面を横ぎる圧力
降下が非常に大きいことから粉砕されやすい実施形態に対して、それらを粉砕す
るのに十分に大きい圧力降下を防ぐために、その手段がもたらされるという本発
明の特色が形成される。これを達成するのに多くの方法がある。一つの方法は、
フィルターアセンブリーの下流の圧力を調整して、スラリー内のより高い圧力が
エレメントを粉砕するのに十分な低い値まで低下しないように防止することであ
る。これは、下流の圧力調整装置により達成されるであろう。スラリーにおける
断続的なフィルターの逆洗は、ろ過中に蓄積した微粒子サイズの固体をフィルタ
ーエレメントの細孔から清浄にするのに必要である。全てのフィルターアセンブ
リーは、同時に逆洗されるかまたは個々に逆洗されるであろう。経験的に、二つ
の方法の実質的な相違点が全くみられないからである。12時間間隔は、<0.
5ミクロンの小さい細孔サイズを有するステンレス鋼焼結金属チューブから作製
された1インチ1/2のフィルターエレメントには適切であることが見出された
。実験HCS反応器での一つの運転では、粒子なし(例えば1ppm以下)のろ
過物は、スラリーを含む触媒に対して、0.1GPM/ftのろ過流束で達成
された。
【0011】 本発明のもう一つの態様は、スラリー内のフィルターに占められる容積に関し
て、実質的に高いろ過表面積にあり、これにより、スラリー内のフィルターによ
り占められる空間に基づいて、炭化水素液体ろ過物の比較的高い容積回収が可能
となる。フィルターが反応器内のスラリーの中に浸積され、そして外部のろ過容
器内にない場合には、反応器内の空間が制限されているがために、これは特に重
要である。例えば、図で説明されているものと同様のフィルターにおいて、各部
には、円筒形のマニフォールドが含まれ、そのマニフォールドは、上部と下部の
水平な面を含み、そのそれぞれを横切って複数の中空円筒形の実質的に垂直な焼
結金属フィルターエレメントが配列される。次の場合には、すなわちエレメント
が、1インチ1/2の直径を有し、それぞれが長さ10フィートであり、そして
中央部が1インチ1/2の直径のろ過物導管で占められる厚さ6インチのマニフ
ォールド(直径が15インチ)の上面と底面に配置され、さらにエレメント間に
は1インチ1/2の間隔がある場合には、全部で19のエレメントが、隣接した
エレメントの中心から中心を60度の角度として三角形配列で配置されるであろ
う。エレメントのL/D比(直径で除した長さ)は80、エレメントおよびマニ
フォールドが占める容積は25ft、全ろ過面積は149ft、およびフィ
ルター面積/フィルター容積比(A/V)は5.9ft−1である。これと大い
に異なり、先行技術に例示されるような、長さ21フィート1/2で直径15イ
ンチの単一円筒形フィルターのA/V比は、単に3.1ft−1である。フィル
ターエレメントの直径、マニフォールドの直径、および異なる直径のエレメント
がマニフォールドの上部および底部に配列されるか否かによって、A/V比は、
4.3ft−1〜8ft−1かそれ以上さえの範囲であろう。一般的な実施形態
においては、本発明は、スラリー方法好ましくはスラリーHCS方法に関連する
。この場合、少なくとも一つのフィルターは、反応器内のスラリー中または反応
器の外にある容器内のスラリー中のいずれかに配置され、そしてフィルターは、
少なくとも4.3ft−1、好ましくは少なくとも5.9ft−1のフィルター
面積/フィルター容積比を有する。
【0012】 HCS方法では、液体およびガス状の炭化水素生成物が、HとCOとの混合
物からなる合成ガスを、シフトまたは非シフト条件下、好ましくは水性ガスシフ
ト反応がほとんど起こらないかまたは全く起こらない非シフト条件下で、特に触
媒金属がCo、Ruまたはその混合物を含む際に接触することによって形成され
る。適切なフィッシャー−トロプシュ反応型の触媒には、例えばFe、Ni、C
o、RuおよびReなどの一種以上の第VIII族触媒金属が含まれる。一つの
実施形態においては、触媒は、触媒的な有効量のCoならびにRe、Ru、Fe
、Ni、Th、Zr、Hf、U、MgおよびLaの一種以上を適切な無機担体物
質(好ましくは一種以上の耐火性金属酸化物を含むもの)に担持してなる。特に
より高い分子量の主としてパラフィン液体炭化水素生成物が望ましいスラリーH
CS方法を用いる場合には、Coを含む触媒の好ましい担体には、チタニアが含
まれる。有用な触媒およびその調製法は知られており、そして例証であるが制限
しない例は、例えば米国特許第4,568,663号、同第4,663,305
号、同第4,542,122号、同第4,621,072号および同第5,54
5,674号に見出されるであろう。
【0013】 本発明のHCS方法によって製造される炭化水素は、全てまたは一部のC5+ 炭化水素を分留および/または転化に付すことにより、典型的により価値のある
生成物に品質向上されるであろう。転化とは、炭化水素の少なくとも一部分の分
子構造が変化される一種以上の操作を意味し、そして非接触処理(例えばスチー
ム分解)、および留分が適切な触媒と接触する接触処理(例えば接触分解)の両
方を含む。水素が反応体として存在する場合には、これらの処理工程は、典型的
に水素転化と呼ばれ、例えば水素異性化、水素化分解、水素化脱ロウ、水素精製
、および水素化と呼ばれるより厳しい水素精製を含む。これらは、すべてパラフ
ィンリッチの炭化水素原料を含む炭化水素原料を水素転化する文献中によく知ら
れる条件で処理される。転化によって形成されるより価値のある生成物の例証で
あるが制限しない例には、合成原油、液体燃料油、オレフィン、溶剤、潤滑油、
工業または医薬油、ワックス質炭化水素、窒素および酸素含有化合物、およびこ
れらの類似物の一種以上が含まれる。液体燃料油には、自動車用ガソリン、ディ
ーゼル燃料油、ジェット燃料油、および灯油の一種以上が含まれ、一方潤滑油に
は、例えば自動車、ジェット、タービンおよび金属加工油が含まれる。工業油に
は、掘削流体、農業油、熱媒体流体およびこれらの類似物が含まれる。
【0014】 本発明を実施する際には、種々の他の実施形態および変更形態は、上記した本
発明の範囲および精神から逸脱することなく、当業者に自明であろうしまた当業
者により容易に実施できると考えられる。したがって、本明細書に添付される請
求の範囲は、上述された正確な記載に限定されるものではなく、むしろ請求は、
本発明が関連する分野の当業者によりそれらの等価物として扱われるであろうす
べての特徴および実施形態を含めて、本発明に帰属する特許を受けることができ
る新規性のすべての特徴を包含するものとみなされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1(a)および図1(b)は、本発明のフィルターの断面図および上面図を
概略説明する。
【図2】 図2は、スラリー反応器のスラリー液体に浸漬した本発明のフィルターアセン
ブリーを概略説明する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10G 2/00 C10G 2/00 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (72)発明者 トンプソン,バリー,ジェー. オーストラリア国,ニューサウスウェール ズ州 2064,アルターモン,ティンデイル ロード 33 Fターム(参考) 4D019 AA03 BA02 BA06 BC12 CA03 CB01 CB04 4G070 AA05 AB06 BA02 BB32 CA09 CB08 CB17 CC01 CC06 CC07 CC11 DA30 4H006 AA02 AA04 AC29 AD19 BA16 BA19 BA20 BA21 BA23 BA55 BA83 BC50 BD82 BE20 BE40 4H029 CA00 DA00 4H039 CA19 CL35

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空のマニフォールド上に配置された複数の中空の伸長した
    フィルターエレメントを含み、かつ前記マニフォールドが中空のろ過物導管に結
    合された少なくとも一つのフィルター部を含むフィルターであって、前記のエレ
    メント、マニフォールドおよび導管の内部は液体で繋がり、そして各前記フィル
    ターエレメントは、前記エレメントの外側から前記中空内部に、少なくとも一部
    分が液体を透過して通すが固体を透過して通さない壁を有するフィルター。
  2. 【請求項2】 前記フィルターエレメントは、前記マニフォールド上に、垂
    直に配置され、かつ横方向に間隔をおいて配列される請求項1に記載のフィルタ
    ー。
  3. 【請求項3】 前記マニフォールドは、少なくとも一つの水平な壁を含み、
    前記エレメントが前記壁の外側表面を横切って横方向に間隔をおいて配列される
    請求項2に記載のフィルター。
  4. 【請求項4】 前記マニフォールドは、上部および下部の二つの水平な壁を
    有し、前記エレメントが前記両壁の外側表面を横切って横方向に間隔をおいて配
    列される請求項3に記載のフィルター。
  5. 【請求項5】 前記のエレメントは、焼結金属を含む請求項4に記載のフィ
    ルター。
  6. 【請求項6】 スラリー液体中に微粒子固体を含むスラリーを内部に包含す
    る容器と、前記液体を前記粒子から分離し、前記液体の一部分を反応器から除去
    するフィルターとを含むスラリー反応器であって、前記フィルターは、前記反応
    器の頂部から垂直に上方に取外し可能な手段によって、前記反応器内に着脱可能
    に固定されるスラリー反応器。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載のスラリー炭化水素合成反応器。
  8. 【請求項8】 前記フィルターは、少なくとも4.3ft−1の面積/容積
    比を有する請求項6に記載の反応器。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載のスラリー炭化水素合成反応器。
  10. 【請求項10】 前記フィルターは、少なくとも5.9ft−1の面積/容
    積比を有する請求項9に記載の反応器。
  11. 【請求項11】 炭化水素を形成するためのスラリー炭化水素合成方法であ
    って、 (a)HとCOとの混合物を含む合成ガスを、炭化水素合成反応器のスラリー
    中で、固体の微粒子炭化水素合成触媒の存在下に、炭化水素を形成しかつその少
    なくとも一部分は反応条件で液体であるのに効果的な反応条件で反応させ、前記
    スラリーは炭化水素スラリー液体中に前記触媒およびガス気泡を含み、前記スラ
    リー炭化水素液体は前記液体炭化水素を含む工程 (b)前記スラリーを、少なくとも一つのフィルター部を含むフィルターと接触
    させ、フィルター部はろ過物導管に結合されたマニフォールドを横切って配列さ
    れた複数の中空のフィルターエレメントを含み、かつエレメント、マニフォール
    ドおよび導管の内部は液体で繋がり、そしてエレメント内部をスラリーから分け
    る壁は、前記スラリー炭化水素液体を透過するが前記スラリー固体を透過しない
    工程 (c)前記スラリー炭化水素液体を、前記フィルターエレメントの壁を通して前
    記エレメントの前記内部中にろ過物として送り、次いで前記ろ過物を、前記マニ
    フォールドの内部および前記ろ過物導管を通して連続して送る工程、および (d)前記ろ過物を、前記導管から前記反応器の外へ送る工程 を含むスラリー炭化水素合成方法
  12. 【請求項12】 前記フィルターは、前記スラリー中に浸漬される請求項1
    1に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記フィルターは、前記反応器内または外部のフィルター
    容器内のいずれかにある請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記フィルターは、少なくとも4.3ft−1の面積/容
    積比を有する請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記フィルターは、前記反応器の頂部から垂直に上方に取
    外し可能な手段によって、前記反応器または容器内に着脱可能に固定される請求
    項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記ろ過物の少なくとも一部分は、分留および/または一
    種以上の転化操作によって、より有用な生成物に品質向上される請求項15に記
    載の方法。
  17. 【請求項17】 前記フィルターは、少なくとも5.9ft−1の面積/容
    積比を有する請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記ろ過物の少なくとも一部分は、分留および/または一
    種以上の転化操作によって、より有用な生成物に品質向上される請求項11に記
    載の方法。
JP2000594549A 1999-01-22 2000-01-14 スラリー炭化水素合成方法のための脱着フィルター Expired - Fee Related JP4653889B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/236,151 1999-01-22
US09/236,151 US6344490B1 (en) 1999-01-22 1999-01-22 Removable filter for slurry hydrocarbon synthesis process
PCT/US2000/000982 WO2000043098A1 (en) 1999-01-22 2000-01-14 Removable filter for slurry hydrocarbon synthesis process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002535112A true JP2002535112A (ja) 2002-10-22
JP4653889B2 JP4653889B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=22888334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000594549A Expired - Fee Related JP4653889B2 (ja) 1999-01-22 2000-01-14 スラリー炭化水素合成方法のための脱着フィルター

Country Status (13)

Country Link
US (3) US6344490B1 (ja)
EP (1) EP1148923B1 (ja)
JP (1) JP4653889B2 (ja)
AR (1) AR022330A1 (ja)
AU (2) AU759679B2 (ja)
BR (1) BR0007616A (ja)
CA (1) CA2358634C (ja)
DE (1) DE60006067T2 (ja)
MY (1) MY120597A (ja)
NO (1) NO20013590L (ja)
TW (1) TW510808B (ja)
WO (1) WO2000043098A1 (ja)
ZA (1) ZA200105409B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527794A (ja) * 2004-03-08 2007-10-04 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ ハウジング格納式フィルター手段付きフィルターシステム
JP2011045874A (ja) * 2009-07-28 2011-03-10 Nippon Steel Corp Ft合成用触媒とその製造方法、並びに当該触媒を用いた炭化水素の製造方法
WO2013021916A1 (ja) * 2011-08-05 2013-02-14 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 フィルタの洗浄装置
JP2013543018A (ja) * 2010-09-17 2013-11-28 コリア リサーチ インスティテュート オブ ケミカル テクノロジー 合成ガス炉から炭化水素を製造するための反応装置
CN114191875A (zh) * 2020-09-18 2022-03-18 帕尔公司 具有互连中空元件的过滤器及其使用方法
US11612837B2 (en) 2020-09-18 2023-03-28 Pall Corporation Filter with interconnected hollow elements and method of use

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6344490B1 (en) * 1999-01-22 2002-02-05 Exxon Research And Engineering Company Removable filter for slurry hydrocarbon synthesis process
US6579502B2 (en) 1999-03-29 2003-06-17 Uop Llc Liquid collector assembly for a reactor
ES2267755T3 (es) * 2001-04-17 2007-03-16 Uop Llc Reactor con una unidad colectora de liquido mejorada.
AR034670A1 (es) * 2001-07-03 2004-03-03 Shell Int Research Procedimiento de preparacion de hidrocarburos liquidos
US7078439B2 (en) * 2001-12-28 2006-07-18 Conocophillips Company Systems and methods for catalyst/hydrocarbon product separation
US6887390B2 (en) * 2002-04-16 2005-05-03 Conocophillips Company Optimized solid/liquid separation system for multiphase converters
US6833078B2 (en) * 2002-09-13 2004-12-21 Conocophillips Company Solid-liquid separation system
US8148164B2 (en) 2003-06-20 2012-04-03 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for determining the concentration of an analyte in a sample fluid
US7452457B2 (en) * 2003-06-20 2008-11-18 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for analyte measurement using dose sufficiency electrodes
US7488601B2 (en) 2003-06-20 2009-02-10 Roche Diagnostic Operations, Inc. System and method for determining an abused sensor during analyte measurement
DE10353391A1 (de) * 2003-11-15 2005-06-16 Oxeno Olefinchemie Gmbh Vorrichtung zur Durchführung von Flüssig-Reaktionen mit feinkörnigen Feststoffkatalysatoren und Verfahren für dessen Anwendung
MY140160A (en) 2004-01-28 2009-11-30 Shell Int Research Heat exchanger for carrying out an exothermic reaction
MY139261A (en) * 2004-03-08 2009-09-30 Shell Int Research Improvements relating to reactors.
WO2005103799A1 (de) * 2004-04-26 2005-11-03 Merck Patent Gmbh As-indacenderivate
CA2476194C (en) 2004-07-30 2010-06-22 Suncor Energy Inc. Sizing roller screen ore processing apparatus
US7569196B2 (en) 2004-09-16 2009-08-04 Oxeno Olefinchemie Gmbh Device for carrying out liquid reactions with fine-grained solid catalysts and method for the use thereof
US8393561B2 (en) * 2005-11-09 2013-03-12 Suncor Energy Inc. Method and apparatus for creating a slurry
US7378452B2 (en) * 2005-12-28 2008-05-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Filtration system for slurry hydrocarbon synthesis process using both small and large pore filter elements
PT103601B (pt) * 2006-11-09 2008-10-14 Biosurfit Sa Dispositivo de detecção baseado no efeito de ressonância de plasmão de superfície
ITTO20070497A1 (it) * 2007-07-09 2009-01-10 Bartolomeo Decarolis Procedimento di rigenerazione per catalizzatori e filtri antiparticolato
BRPI0908921B1 (pt) 2008-03-14 2018-01-23 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Sistema de reação de síntese para composto de hidrocarboneto, e método de remoção de partículas de catalisador em pó
CA2640514A1 (en) * 2008-09-18 2010-03-18 Kyle Alan Bruggencate Method and apparatus for processing an ore feed
US20100084350A1 (en) * 2008-10-06 2010-04-08 Jing Liu Systems and Methods for Continuous Multiphase Reaction and Separation
GB2464721C (en) 2008-10-23 2013-08-14 Biosurfit Sa Jet deflection device
US8022109B2 (en) 2008-12-23 2011-09-20 Exxonmobil Research And Engineering Company Product filtration system for slurry reactors
GB2466644B (en) 2008-12-30 2011-05-11 Biosurfit Sa Liquid handling
JP5364786B2 (ja) 2009-03-19 2013-12-11 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 触媒分離システム
GB2476474B (en) 2009-12-22 2012-03-28 Biosurfit Sa Surface plasmon resonance detection system
GB2479139A (en) 2010-03-29 2011-10-05 Biosurfit Sa A liquid distribution and metering device
US20120020847A1 (en) * 2010-07-20 2012-01-26 Lurgi, Inc. Retention Of Solid Powder Catalyst By In-Situ Cross Flow Filtration In Continuous Stirred Reactors
JP6257521B2 (ja) 2011-12-08 2018-01-10 バイオサーフィット、 ソシエダッド アノニマ 逐次分注および沈降速度の指標の決定
CN106512867B (zh) * 2015-09-11 2019-07-02 国家能源投资集团有限责任公司 气液固多相流反应器及其过滤器的布置方法
CN108067165B (zh) * 2016-11-10 2019-12-10 国家能源投资集团有限责任公司 气液固多相流反应器及其控制系统、方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998050492A1 (en) * 1997-05-06 1998-11-12 Exxon Research And Engineering Company Slurry hydrocarbon synthesis with downcomer fed product filtration

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR664108A (ja) 1927-05-02 1929-09-05
GB1039317A (en) 1963-06-15 1966-08-17 Walter Mayer Filtration equipment
US3664507A (en) * 1970-04-15 1972-05-23 Selas Corp Of America Filter tubes in a resilient holder
US4237011A (en) 1977-02-10 1980-12-02 Acosta William A Quick change cartridge filter
US4405466A (en) 1982-05-03 1983-09-20 Ecodyne Corporation Backwash method and apparatus
JPS58183208U (ja) * 1982-05-27 1983-12-06 荏原インフイルコ・エンジニアリング・サ−ビス株式会社 濾過装置
DE3233726A1 (de) 1982-09-11 1984-03-15 Uhde Gmbh, 4600 Dortmund Verfahren und vorrichtung zur behandlung von reaktionsfluessigkeit mit suspendierbarem katalysator
US4552669A (en) * 1983-04-18 1985-11-12 Mott Metallurgical Corporation Pneumatic hydro-pulse filter system and method of operation
US5037461A (en) * 1989-09-25 1991-08-06 Industrial Filter & Pump Mfg. Co. Filtration apparatus
GB9203959D0 (en) * 1992-02-25 1992-04-08 Norske Stats Oljeselskap Method of conducting catalytic converter multi-phase reaction
US5599849A (en) * 1993-01-27 1997-02-04 Sasol Chemical Industries (Proprietary) Limited Process for producing liquid and, optionally, gaseous products from gaseous reactants
US5443806A (en) * 1994-03-22 1995-08-22 A. Ahlstrom Corporation Treating exhaust gas from a pressurized fluidized bed reaction system
US5474585A (en) 1994-05-18 1995-12-12 Pall Corporation Filtering apparatus
US6344490B1 (en) * 1999-01-22 2002-02-05 Exxon Research And Engineering Company Removable filter for slurry hydrocarbon synthesis process

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998050492A1 (en) * 1997-05-06 1998-11-12 Exxon Research And Engineering Company Slurry hydrocarbon synthesis with downcomer fed product filtration
JP2001524159A (ja) * 1997-05-06 2001-11-27 エクソン リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 下降管によって生成物をろ過するスラリー炭化水素合成方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527794A (ja) * 2004-03-08 2007-10-04 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ ハウジング格納式フィルター手段付きフィルターシステム
JP2011045874A (ja) * 2009-07-28 2011-03-10 Nippon Steel Corp Ft合成用触媒とその製造方法、並びに当該触媒を用いた炭化水素の製造方法
JP2013543018A (ja) * 2010-09-17 2013-11-28 コリア リサーチ インスティテュート オブ ケミカル テクノロジー 合成ガス炉から炭化水素を製造するための反応装置
WO2013021916A1 (ja) * 2011-08-05 2013-02-14 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 フィルタの洗浄装置
CN103717300A (zh) * 2011-08-05 2014-04-09 日本石油天然气·金属矿物资源机构 过滤器的清洗装置
AU2012293766B2 (en) * 2011-08-05 2015-06-18 Cosmo Oil Co., Ltd. Filter cleaning apparatus
CN103717300B (zh) * 2011-08-05 2016-01-20 日本石油天然气·金属矿物资源机构 过滤器的清洗装置
US9248387B2 (en) 2011-08-05 2016-02-02 Japan Oil, Gas And Metals National Corporation Filter cleaning apparatus
EA026150B1 (ru) * 2011-08-05 2017-03-31 Джэпэн Ойл, Гэз Энд Металз Нэшнл Корпорейшн Устройство для очистки фильтра
CN114191875A (zh) * 2020-09-18 2022-03-18 帕尔公司 具有互连中空元件的过滤器及其使用方法
US11612837B2 (en) 2020-09-18 2023-03-28 Pall Corporation Filter with interconnected hollow elements and method of use

Also Published As

Publication number Publication date
CA2358634C (en) 2010-05-18
US6344490B1 (en) 2002-02-05
AU759679B2 (en) 2003-04-17
MY120597A (en) 2005-11-30
NO20013590D0 (no) 2001-07-20
JP4653889B2 (ja) 2011-03-16
CA2358634A1 (en) 2000-07-27
AU2003203476A1 (en) 2003-06-12
US7008966B2 (en) 2006-03-07
EP1148923B1 (en) 2003-10-22
AU2727700A (en) 2000-08-07
DE60006067D1 (de) 2003-11-27
EP1148923A1 (en) 2001-10-31
TW510808B (en) 2002-11-21
NO20013590L (no) 2001-07-20
BR0007616A (pt) 2001-10-30
AR022330A1 (es) 2002-09-04
US20050080149A1 (en) 2005-04-14
DE60006067T2 (de) 2004-06-03
ZA200105409B (en) 2002-09-30
AU2003203476A8 (en) 2003-06-12
US20010039298A1 (en) 2001-11-08
WO2000043098A1 (en) 2000-07-27
AU2003203476B2 (en) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4653889B2 (ja) スラリー炭化水素合成方法のための脱着フィルター
CA2287372C (en) Slurry hydrocarbon synthesis with downcomer fed product filtration
US5770629A (en) Slurry hydrocarbon synthesis with external product filtration
US7378452B2 (en) Filtration system for slurry hydrocarbon synthesis process using both small and large pore filter elements
CA2286847C (en) Gas and solids reducing slurry downcomer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees