JP2002534955A - シクロペンチルタキキニン受容体アンタゴニスト - Google Patents

シクロペンチルタキキニン受容体アンタゴニスト

Info

Publication number
JP2002534955A
JP2002534955A JP51592997A JP51592997A JP2002534955A JP 2002534955 A JP2002534955 A JP 2002534955A JP 51592997 A JP51592997 A JP 51592997A JP 51592997 A JP51592997 A JP 51592997A JP 2002534955 A JP2002534955 A JP 2002534955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
fluorophenyl
cyclopentane
methoxy
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP51592997A
Other languages
English (en)
Inventor
フインケ,ポール・イー
マツコス,マルコム
ミユーラー,ローラ・シー
ミルズ,サンダー・ジー
コールドウエル,チヤールズ・ジー
チエン,ピン
ドユレツト,フイリツプ・エル
ヘイル,ジエフリー
ホルソン,エドワード
コプカ,イホー
ロビチヨード,アルバート
Original Assignee
メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9602853.5A external-priority patent/GB9602853D0/en
Application filed by メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド filed Critical メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Publication of JP2002534955A publication Critical patent/JP2002534955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J73/00Steroids in which the cyclopenta[a]hydrophenanthrene skeleton has been modified by substitution of one or two carbon atoms by hetero atoms
    • C07J73/001Steroids in which the cyclopenta[a]hydrophenanthrene skeleton has been modified by substitution of one or two carbon atoms by hetero atoms by one hetero atom
    • C07J73/006Steroids in which the cyclopenta[a]hydrophenanthrene skeleton has been modified by substitution of one or two carbon atoms by hetero atoms by one hetero atom by sulfur as hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/52Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups or amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/46Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino or carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C229/48Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino or carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/81Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C237/06Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/757Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/10Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms
    • C07D211/14Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D211/62Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/38Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/18Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/86Oxygen and sulfur atoms, e.g. thiohydantoin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/26Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/08Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/061,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/101,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/28Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/64Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/52Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/64Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/92Naphthofurans; Hydrogenated naphthofurans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/20Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/30Hetero atoms other than halogen
    • C07D333/32Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、構造式(I) (式中、R3、R6、R7、R8、R11、R12、R13、A、Q、W、X、Y、Z及びnは明細書に定義した通りである)で表される或る新規化合物またはその医薬的に許容され得る塩に関する。本発明はまた、前記新規化合物を活性成分として含む医薬組成物、並びに前記新規化合物及び前記組成物の特定疾患の治療における使用に関する。本発明の化合物はタキキニン受容体アンタゴニストであり、炎症性疾患、痛みまたは偏頭痛、喘息及び嘔吐の治療に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】発明の背景 歴史的に、無痛覚は、中枢神経系では中毒性のアヘン剤及び類似体によって、 末梢では胃に副作用を発現させるシクロオキシゲナーゼ阻害剤によって得られて きた。サブスタンスPアンタゴニストは中枢及び末梢の両方に対して無痛覚を生 じさせ得る。更に、サブスタンスPアンタゴニストは神経原性炎症を抑制する。 サブスタンスP(ニューロキニン−1;NK−1)の神経ペプチド受容体は、 哺乳動物の神経系(特に脳及び脊髄神経節)、循環系及び末梢組織(特に十二指 腸及び空腸)に広く分布しており、多種多様の生物学的過程の調節に関わってい る。これには、嗅覚、視覚、聴覚及び痛覚の認知、運動コントロール、胃の運動 性、血管拡張、唾液分泌、並びに排尿が含まれる(B.Pernow、Phar macol.Rev.、1983、35、85−141)。NK−1及びNK− 2受容体のサブタイプはシナプス伝達に関わっている(Laneuvilleら 、 Life Sci.、42:1295−1305(1988))。 サブスタンスPの受容体は、Gタンパク質結合受容体の上科の一つである。こ の上科には、リガンド及び生物学的機能を活性化させる点で非常に多種の受容体 が存在し、タキキニン受容体の他にオプシン、アドレナリン受容体、ムスカリン 受容体、ドーパミン受容体、セロトニン受容体、甲状腺刺激ホルモン受容体、黄 体形成ホルモン−コリオゴナドトロピンホルモン受容体、がん遺伝子rasの生 成物、酵母の接合因子受容体、Dictyostelium cAMP受容体、 並びに他のホルモン及び神経伝達物質の受容体が包含される(A.D.Hers heyら、J.Biol.Chem.、1991,226,4366−4373 )。 サブスタンスP(本明細書では”SP”とも称する)は、ペプチドのタキキニ ン科に属する天然に存在するウンデカペプチドである。タキキニンという名称は 脈管外の平滑筋組織に対する迅速な収縮作用に由来する。タキキニンは、カルボ キシル末端の保存配列Phe−X−Gly−Leu−Met−NH2によって区 別される。SPの他に、公知の哺乳動物タキキニン類には、ニューロキニンA及 びニューロキニンBも含まれる。現 在、SP、ニューロキニンA及びニューロキニンBの受容体はそれぞれNK−1 、NK−2及びNK−3と命名されている。特に、サブスタンスPは、哺乳動物 で産生される神経ペプチドであり、特徴的なアミノ酸配列を有する(Chang ら、Nature New Biol.、232、86(1971);D.F. Veberら、USP4,680,283)。 サブスタンスPは、哺乳動物において産生される薬理学的に活性な神経ペプチ ドであって、血管拡張薬、抑制薬として作用し、唾液分泌を刺激し且つ高い毛細 血管透過性を生ずる。サブスタンスPは、用量及び動物の痛みに対する応答性に 依存して動物において無痛覚と痛覚過敏の両方を生じさせることができ(R.C .A.Fredericksonら、Science、199、1359(19 78);P.Oehmeら、Science、208、305(1980))、 知覚伝達及び痛み認知において役割を果たす(T.M.Jessell、Adv an.Biochem.Psychopharmacol.、28,189(1 981))。例えば、サブスタンスPは痛覚の神経伝達に関わっていると考えら れており[Otsukaら、「脊髄及び交換神経節における感覚伝達物質として のサブスタ ンスPの役割(Role of Substance P as a Sens ory Transmitter in Spinal Cord and S ympathetic Ganglia)」、1982 Substance P In the Nervous System、Ciba Foundat ion Symposium、91、13−34(Pitman発行)及びOt sukaとYanagisawa、「サブスタンスPは痛み伝達物質として作用 するか?(Does Substance P Act as a Pain Transmitter?)」、TIPS、、506−510(1987年1 2月)]、特に偏頭痛(B.E.B.Sandbergら、Journal o f Medicinal Chemistry、25、1009(1982); M.A.Moskowitz、Trends Pharmacol.Sci.、13 ,307−311(1992))及び関節炎(Levineら、Scien ce、226,547−549(1984);M.Lotzら、Science 、235、893−897(1987))における痛み伝達に関わっていると考 えられている。タキキニンはまた、胃腸(GI)障害及 びGI管の病気、例えば炎症性腸疾患[Neuroscience、25(3) 、817−37(1988)及びD.Regoli、「群発頭痛の傾向(Tre nds in Cluster Headache)」、F.Sicuteri ら編、Elsevier Scientific Publishers、アム ステルダム、85−95頁(1987)]及び嘔吐[Trends Pharm acol.Sci.、、334−341(1988);Eur.J.Phar macol.、249、R3−R4(1993);Brit.J.Pharma col.、115,84−94(1995)]にも関わっている。 関節炎の神経原性メカニズムにサブスタンスPが関与しているとの仮説も報告 されている[Kiddら、「対称性関節炎の神経原性メカニズム(A Neur ogenic Mechamism for Symmetric Arthr itis)」、The Lancet、1989年11月11日号及びGron bladら、「関節リウマチ及び骨関節症を患っている患者の滑膜中の神経ペプ チド(Neuroptides in Synovium of Patien ts with Rheumatoid Arthritis and Osteoarthri tis)」、J.Rheumatol.、15(12)、1807−10(19 88)]。従って、サブスタンスPは、関節リウマチ及び骨関節症のような病気 における炎症応答に関わってると考えられている[O’Byrneら、Arth ritis and Rheumatism、33、1023−8(1990) ]。 タキキニン受容体アンタゴニストの、痛み、頭痛(特に偏頭痛)、アルツハイ マー病、多発性硬化症、モルヒネ禁断の減衰化、心臓血管の変化、熱傷に起因す る水腫(浮腫)などの水腫(浮腫)、関節リウマチのような慢性炎症性疾患、喘 息/気管支機能亢進及びアレルギー性鼻炎のような他の呼吸器疾患、潰瘍性大腸 炎やクローン病を含めた消化管の炎症性疾患、眼の損傷及び眼の炎症性疾患、増 殖性硝子体網膜症、過敏性腸症候群、並びに膀胱炎や排尿反射亢進を含めた膀胱 機能の障害に対する有用性の証拠は、「タキキニン受容体及びタキキニン受容体 アンタゴニスト(Tachykinin Receptors and Tac hykinin Receptor Antagonists)」、C.A.M aggi、R.Patacc hini、P.Rovero及びA.Giachetti、J.Auton.P harmacol.、13、23−93(1993);R.M.Sniderら 、Chem.Ind.、11、792−794(1991)に示されている。ニ ューロキニン−1受容体アンタゴニストは単独でもまたはブラジキニン受容体ア ンタゴニストと組み合わせても、下部尿路の炎症状態、特に膀胱炎の予防及び治 療に有用であり得る[Giulianiら、J.Urology、150、10 14−1017(1993)]。タキキニンアンタゴニストが有用であると考え られる他の疾患としては、アレルギー状態[Hameletら、Can.J.P harmacol.Physiol.、66、1361−7(1988)]、免 疫調節[Lotzら、Science、241、1218−21(1988); Kimballら、J.Immunol.、141(10)、3564−9(1 988);A.Perianinら、Biochem.Biophys.Res .Commun.、161、520(1989)]、術後痛及び悪心[C.Bo untraら、Eur.J.Pharmacol.、249、R3−R4(19 93);F.D.Tattersallら、Neuro pharmacology、33、259−260(1994)]、血管拡張、 気管支痙攣、内臓の反射またはニューロン調節[Mantyhら、PNAS、 、3235−9(1988)]が挙げられ、アルツハイマー型の老年痴呆、ア ルツハイマー病及びダウン症候群においてはβ−アミロイドによる神経変性変化 を抑制するであろう[Yanknerら、Science、250、279−8 2(1990)]。サブスタンスPも、多発性硬化症や筋萎縮性側索硬化症のよ うな脱髄疾患[J.Luber−Narodら、1992年3月28日から7月 2日まで催されたC.I.N.P.18回学会のポスター]、並びに排尿反射亢 進のような膀胱機能障害[Lancet、1992年5月16日号、1239] において役割を果たし得る。ニューロキニン−1(NK−1)及び/またはニュ ーロキニン−2(NK−2)受容体に対して選択的なアンタゴニストは、喘息疾 患の治療に有用であり得る[Frossardら、Life Sci.、49、 1941−1953(1991);Advenierら、Biochem.Bi ophys.Res.Comm.、184(3)、1418−1424(199 2);P.Barnesら、Trends Pharmacol. Sci.、11、185−189(1993)]。タキキニンアンタゴニストは 、小細胞癌、特に小細胞肺癌(SCLC)の治療にも有用であり得る[Lang donら、Cancer Research、52、4554−7(1992) ]。 更に、タキキニン受容体アンタゴニストは以下の障害に対して使用されること が示唆されてきた。うつ病、気分変調異常症、ツタウルシのような過敏症、アン ギナやレイノー病のような血管痙攣性疾患、強皮症や好酸性肝蛭病のような繊維 形成疾患及び膠原病、肩手症候群のような反射性交感神経性ジストロフィー、ア ルコール中毒のような眈溺症、ストレスに関連する身体異常症、ニューロパシー 、神経痛、全身性エリテマトーデスのような免疫増強もしくは低下に関連する障 害(EPO公開0,436,334)、結膜炎や春季カタルのような眼科疾患、 接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹や他の湿疹様皮膚炎のような皮膚疾患( EPO公開0,394,989)。 サブスタンスPアンタゴニストは、哺乳動物の気道での神経原性粘液分泌を調 節するのに有用であり得、従って粘液分泌により特徴づけられる疾患、特に嚢胞 性線維症を治療したり症状緩和することができる[S.Ramnarineら、 1993 年5月16日から19日まで開催されたALS/ATS国際会議のアブストラク トは1993年に提出され、Am.Rev.of Respiratory D is.、1993年5月に発表された]。 最近では、上記した各種障害及び疾患をより効果的に治療するために、サブス タンスPや他のタキキニンペプチドの受容体のアンタゴニストであるペプチド様 物質を提供する幾つかの試みがなされてきた。例えば、Lowe、Drugs of the Future、17(12)、1115−1121(1992) 、EPO公開0,347,802、0,401,177及び0,412,452 には、各種ペプチドがニューロキニンAアンタゴニストとして記載されている。 また、PCT公開WO93/14113には、特定のペプチドがタキキニンアン タゴニストとして記載されている。更に、EPO公開0,336,230には、 喘息の治療に有用なサブスタンスPアンタゴニストであるヘプタペプチドが記載 されている。USP4,680,283にも、サブスタンスPのペプチド類似体 が記載されている。USP4,501,733には、サブスタンスP配列中の残 基をTrp残基で置換した特定のタキキ ニン阻害剤が記載されている。GB−A−2216529には、線状または環状 のヘキサ−もしくはヘプタペプチドの単量体または二量体を含む別の種類のタキ キニン受容体アンタゴニストが記載されている。前記物質は、そのペプチド様性 質により、病気治療の際に実地的な治療薬として使用するための代謝の観点から みて余りにも不安定となる。一方、本発明の非ペプチドアンタゴニストは代謝の 観点からみて従来の物質に比してより安定であると予測されるので、上記した欠 点を持たない。 バクロフェン[β−(アミノエチル)−4−クロロベンゼンプロパン酸]が中 枢神経系においてサブスタンスPの興奮活性を効果的に抑制することは公知であ る。複数のWIPO特許出願(PCT公開WO90/05525、WO90/0 5729、WO90/18899、WO92/12151、WO92/1215 2)及び各種刊行物(Science、251、435−437(1991); Science、251、437−439(1991);J.Med.Chem .、35、2591−2600(1992))には、2−アリールメチル−3− 置換アミノ−キヌクリジン誘導体が記載されており、これらの誘 導体が胃腸障害、中枢神経系障害、炎症性疾患及び痛みまたは偏頭痛の治療用サ ブスタンスPアンタゴニストとして有用であることが記載されている。EPO公 開0360390には、サブスタンスPのアンタゴニストまたはアゴニストてあ る各種スピロラクタム置換アミノ酸及びペプチドが記載されている。PCT公開 WO92/06079には、窒素含有非芳香族複素環の縮合環類似体が過剰のサ ブスタンスPが仲介する病気の治療に有用であることが記載されている。PCT 公開WO92/15585には、1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3− アミン誘導体がサブスタンスPアンタゴニストとして記載されている。PCT公 開WO93/10073には、エチレンジアミン誘導体がサブスタンスPアンタ ゴニストとして記載されている。PCT公開WO93/01169には、特定の 芳香族化合物がタキキニン受容体アンタゴニストとして記載されている。刊行物 (Life Sci.、50、PL101−PL106(1992))には、4 −フェニルピペリジン誘導体がニューロキニンA(NK2)受容体アンタゴニス トとして記載されている。 Howsonら、Bioorg.& Med.Chem.Lett.、(6 )、559−564(1992)には、特定の3−アミノ及び3−オキシキヌク リジン化合物及び該化合物のサブスタンスP受容体に対する結合が記載されてい る。EPO公開0,499,313には、特定の3−オキシ及び3−チオアザビ シクロ化合物がタキキニンアンタゴニストとして記載されている。USP3,5 06,673には、特定の3−ヒドロキシキヌクリジン化合物が中枢神経系刺激 剤として記載されている。EPO公開0,436,334には、特定の3−アミ ノピペリジン化合物がサブスタンスPアンタゴニストとして記載されている。U SP5,064,838には、特定の1,4−二置換ピペリジニル化合物が鎮痛 薬として記載されている。PCT公開WO92/12128には、特定のピペリ ジン及びピロリジン化合物が鎮痛薬として記載されている。Peyronelら 、Bioorg & Med.Chem.Lett.、(1)、37−40( 1992)には、縮合環ピロリジン化合物がサブスタンスPアンタゴニストとし て記載されている。EPO公開0,360,390には、特定のスピロラクタム 誘導体がサブスタンスPアンタゴニストとして記載されている。 USP4,804,661には、特定のピペリジン化合物が鎮痛薬として記載さ れている。USP4,943,578には、痛みの治療に有用な特定のピペラジ ン化合物が記載されている。PCT公開WO92/01679には、ドパーミン 欠乏が関わる精神障害の治療に有用な特定の1,4−二置換ピペラジンが記載さ れている。PCT公開WO94/00440,EPO公開0,577,394及 びPCT公開WO95/16679には、特定のモルホリン及びチオモルホリン 化合物がサブスタンスPアンタゴニストとして記載されている。USP5,38 7,595及びBioorg.& Med.Chem.Lett.、1345( 1995)には、特定の非環式化合物がタキキニン受容体アンタゴニストとして 記載されている。PCT公開WO95/06645及びWO95/08549に は、特定の3−アミノ−ピペリジンがタキキニンアンタゴニストとして記載され ている。発明の要旨 本発明は、下記構造式I(式中のR3、R6、R7、R8、R11、R12、R13、A、Q、W、X、Y、Z及び nは以下に定義する通りである)で表される新規化合物またはその医薬的に許容 され得る塩に関する。本発明はまた、前記新規化合物を活性成分として含む医薬 組成物、並びに前記新規化合物及び組成物の或る種の障害(疾患)の治療におけ る使用に関する。本発明の化合物はタキキニン受容体アンタゴニストであり、炎 症性疾患、痛みまたは偏頭痛、喘息及び嘔吐の治療に有用である。発明の詳細な説明 本発明は、下記構造式Iを有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩に 関する。上記式中、 (C)ベンゾチオフェニル、(D)ベンゾチアゾリル、(E)インドリル、(F )イミダゾリル、(G)オキサジアゾリル、(H)ピリジル、(I)ピリミジル 、(J)キノリニル、(K)チアゾリル、(L)チエニル、(M)チオフェニル 、及び(N)ジヒドロベンゾフラニルからなる群から選択され、 Qは、(1)水素、及び(2)C1-6アルキルからなる群から選択され、 Wは、(1)−O−、(2)−NH−、(3)−N(C1-6 アルキル)−、(4)−NH−CO−、及び(5)−N(C1-6アルキル)−C O−からなる群から選択され、ただしWが−NH−CO−または−N(C1-6ア ルキル)−CO−のとき、QおよびQが結合する炭素原子は場合により存在しな くてもよく、 Xは、(1)水素、及び(2)C1-6アルキルからなる群から選択され、 Yは、 (1)単結合、及び (2)未置換のC1-6アルキル、または(a)ヒドロキシ、(b)オキソ、(c )C1-6アルコキシ、(d)フェニル−C1-3アルコキシ、(e)フェニル、(f )−CN、(g)フッ素、塩素、臭素またはヨウ素であるハロ、(h)−NR9 10{ここで、R9及びR10は独立に(I)水素、(II)C1-6アルキル、(III )フェニル、(IV)(C1-6アルキル)−フェニル、(V)(C1-6アルキル)− ヒドロキシ、及び(VI)(C1-6アルキル)−(C1-4アルコキシ)から選択され る}、(i)−NR9−COR10(ここで、R9及びR10は前記と同義である)、 (j) −NR9−CO210(ここで、R9及びR10は前記と同義である)、(k)−C O−NR910(ここで、R9及びR10は前記と同義である)、(l)−COR9 (ここで、R9は前記と同義である)、及び(m)−CO29(ここで、R9は前 記と同義である)から選択される1個以上の置換基で置換されたC1-6アルキル からなる群から選択され、 Zは、 (1)−NR15−(ここで、R15は (a)水素、 (b)未置換のC1-6アルキル、または(i)ヒドロキシ、(ii)オキソ 、(iii)C1-6アルコキシ、(iv)フェニル−C1-3アルコキシ、(v)フェニ ル、(vi)−CN、(vii)ハロ、(viii)−NR910、(ix)−NR9−CO R10)(x)−NR9−CO210、(xi)−CO−NR910、(xii)−COR9 、及び(xiii)−CO29からなる群から選択される1個以上の置換基で置換 されたC1-6アルキル、及び (c)未置換のフェニル、または(i)ヒドロキシ、(ii) C1-6アルコキシ、(iii)C1-6アルキル、(iv)C2-5アルケニル、(v)ハロ 、(vi)−CN、(vii)−NO2、(viii)−CF3、(ix)−(CH2m−N R910(ここで、mは0、1または2である)、(x)−NR9−COR10、( xi)−NR9−CO210、(xii)−CO−NR910、(xiii)−CO2−NR9 10、(xiv)−COR9、及び(xv)−CO29からなる群から選択される1個 以上の置換基で置換されたフェニルからなる群から選択される)、 (2)−CO−NR15−、 (3)−NR15−CO−、 (4)−SO2−NR15−、 (5)−NR15−SO2−、 (6)−SO2−、 (7)−CO−O−R15、 (8)−O−CO−R15、 (9)−CO−R15、及び (10)−CH2−OR15 からなる群から選択され、 ただし、R3が水素以外のときZは存在しなくてもよく、またXが水素以外のと きR15及びXが一緒になって−NR3−、−CO−NR3−、−NR3−CO−、 SO2−NR3−、−NR3−SO2−、−SO2−、−CO−O−、−O−CO− 、−O−及び−CO−から選択される基を含有する3〜7員の複素環[該複素環 は(i)ヒドロキシ、(ii)オキソ、(iii)C1-6アルコキシ、(iv)フェニル −C1-3アルコキシ、(v)フェニル、(vi)−CN、(vii)ハロ、(viii)− NR910、(ix)−NR9−COR10、(x)−NR9−CO210、(xi)−C O−NR910、(xii)−COR9、及び(xiii)−CO29からなる群から選 択される1個以上の置換基で置換されていてもよい]を形成し得、 R3は、(1)水素、(2)−R5、及び(3)−R5で置換されたC1-6アルキ ルからなる群から選択され、ただしZが−CO−O−R15、−O−CO−R15、 −CO−R15または−CH2−OR15のとき、R3は存在せず、 R5は、 (1)ヒドロキシ、 (2)C1-6アルコキシ、 (3)フェニル−C1-3アルコキシ、 (4)フェニル、 (5)−CN、 (6)ハロ、 (7)−NR910、 (8)−NR9−COR10、 (9)−NR9−CO210、 (10)−CO−NR910、 (11)−COR9、 (12)−CO29、 (13)(A)ベンゾイミダゾリル、(B)ベンゾフラニル、(C)ベンゾチオ フェニル、(D)ベンゾオキサゾリル、(E)フラニル、(F)イミダゾリル、 (G)インドリル、(H)イソオキサゾリル、(I)イソチアゾリル、(J)オ キサジアゾリル、(K)オキサゾリル、(L)ピラジニル、(M)ピラゾリル、 (N)ピリジル、(O)ピリミジル、(P)ピロリル、(Q)キノリル、(R) テトラゾリル、(S)チアジアゾリル、(T)チアゾリル、(U)チエニル、( V)トリアゾリル、(W)アゼ チジニル、(X)1,4−ジオキサニル、(Y)ヘキサヒドロアゼピニル、(Z )ピペラジニル、(AA)ピペリジニル、(AB)ピロリジニル、(AC)モル ホリニル、(AD)チオモルホリニル、(AE)ジヒドロベンゾイミダゾリル、 (AF)ジヒドロベンゾフラニル、(AG)ジヒドロベンゾチオフェニル、(A H)ジヒドロベンゾオキサゾリル、(AI)ジヒドロフラニル、(AJ)ジヒド ロイミダゾリル、(AK)ジヒドロインドリル、(AL)ジヒドロイソオキサゾ リル、(AM)ジヒドロイソチアゾリル、(AN)ジヒドロオキサジアゾリル、 (AO)ジヒドロオキサゾリル、(AP)ジヒドロピラジニル、(AQ)ジヒド ロピラゾリル、(AR)ジヒドロピリジニル、(AS)ジヒドロピリミジニル、 (AT)ジヒドロピロリル、(AU)ジヒドロキノリニル、(AV)ジヒドロテ トラゾリル、(AW)ジヒドロチアジアゾリル、(AX)ジヒドロチアゾリル、 (AY)ジヒドロチエニル、(AZ)ジヒドロトリアゾリル、(BA)ジヒドロ アゼチジニル、(BB)ジヒドロ−1,4−ジオキサニル、(BC)テトラヒド ロフラニル、 及び(BD)テトラヒドロチエニルからなる群から選択される複素環であって、 未置換であるかまたは(i)未置換のC1-6アルキル、またはハロ、−CF3、− OCH3またはフェニルで置換されたC1-6アルキル、(ii)C1-6アルコキシ、 (iii)オキソ、(iv)ヒドロキシ、(v)チオキソ、(vi)−SR9、(vii) ハロ、(viii)シアノ、(ix)フェニル、(x)トリフルオロメチル、(xi)− (CH2m−NR910、(xii)−NR9COR10、(xiii)−CONR910、 (xiv)−CO29、及び(xv)−(CH2)m−OR9からなる群から選択される 1個以上の置換基で置換された前記複素環、及び (14)−CO−複素環(ここで、複素環は前記と同義である)からなる群から 選択され、 R6、R7及びR8は独立に、 (1)水素、 (2)C1-6アルコキシ、 (3)ハロ、 (4)未置換のC1-6アルキル、または(a)ヒドロキシ、(b) オキソ、(c)C1-6アルコキシ、(d)フェニル−C1-3アルコキシ、(e)フ ェニル、(f)−CN、(g)ハロ、(h)−NR910、(i)−NR9−CO R10、(j)−NR9−CO210、(k)−CO−NR910、(l)−COR9 、(m)CO29、及び(n)複素環(ここで、複素環は前記と同義である)か らなる群から選択される1個以上の置換基で置換されたC1-6アルキル、 (5)ヒドロキシ、 (6)−CN、 (7)−CF3、 (8)−NO2、 (9)−SR14(ここで、R14は水素またはC1-6アルキルである)、 (10)−SOR14、 (11)−SO214、 (12)−NR9−COR10、 (13)−CO−NR9−COR10、 (14)−NR910、 (15)−NR9−CO210、 (16)−COR9、 (17)−CO29、 (18)複素環(ここで、複素環は前記と同義である)、 (19)−(C1-6アルキル)−複素環(ここで、複素環は前記と同義である) 、及び (20)−N(複素環)−SO214(ここで、複素環は前記と同義である) からなる群から選択され、 R11、R12及びR13は独立に、 (1)水素、 (2)未置換のC1-6アルキル、または(a)ヒドロキシ、(b)オキソ、(c )C1-6アルコキシ、(d)フェニル−C1-3アルコキシ、(e)フェニル、(f )−CN、(g)ハロ、(h)−NR910、(i)−NR9−COR10、(j) −NR9−CO210、(k)−CO−NR910、(1)−COR9及び(m)− CO29からなる群から選択される1個以上の置換基で置換されたC1-6アルキ ル、 (3)ハロ、 (4)−CN、 (5)−CF3、 (6)−NO2、 (7)ヒドロキシ、 (8)C1-6アルコキシ、 (9)−COR9、及び (10)−CO29 からなる群から選択され、、 nは1〜3から選択される整数である。 本発明の化合物は、分子上の各種置換基の種類に応じて不斉中心を有し得る。 各不斉中心は、独立に2つの光学異性体を生じ、混合物の形態及び純粋なもしく は部分的に純粋な化合物の形態の考えられる光学異性体及びジアステレオマーの すべてが本発明に包含されると理解されたい。 更に、炭素−炭素二重結合を有する化合物はZ−またはE−形態で存在し得、 化合物のすべての異性体形態が本発明に包含される。 可変因子(例えば、アルキル、アリール、Q、W、X、Y、 Z、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15など)が 任意の可変因子においてまたは式Iにおいて複数回現れるとき、可変因子の定義 は各回それぞれ独立である。 本明細書中に使用する用語「アルキル」は、特定数の炭素原子を有する、直鎖 状、分岐状または環状のアルキル基を指す。アルキルの例としては、メチル、エ チル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、ter t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、3−エチルブチル、シクロプロピ ル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、ノルボ ルニル等が含まれる。「アルコキシ」は、酸素橋を介して結合している特定数の 炭素原子を有するアルキル基を指し、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、 ブトキシ及びペントキシである。「アルケニル」は、直鎖状もしくは分岐状に特 定数の炭素原子を含む炭化水素鎖であって、鎖の任意の位置に少なくとも1個の 不飽和を有する炭化水素を指し、例えばエテニル、プロペニル、ブテニル、ペン テニル、ジメチルペンチル等であり、適用できるときにはE及びZ形態が含まれ る。本明細書中、「ハロゲン」または「ハロ」は、フッ 素、塩素、臭素及びヨウ素を指す。 用語「アリール」は、未置換のフェニルまたはナフチルであるか、またはハロ 、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、−NO2、−CF3、C1-4アルキルチオ、 OH、−N(R910)、−CO29、C1-4ペルフルオロアルキル、C3-6ペル フルオロシクロアルキル及びテトラゾル−5−イルからなる群から選択される1 個以上の置換基で置換されたフェニルまたはナフチルを指す。 用語「ヘテロアリール」は、O、N及びSからなる群から選択される1〜3個 のヘテロ原子を含む5員もしくは6員の芳香族複素環を指し、該複素環は未置換 であっても、また−OH、−SH、−C1-4アルキル、−C1-4アルコキシ、−C F3、ハロ、−NO2、−CO29、−N(R910)及び縮合ベンゾ基からなる 群から選択される置換基でモノ−もしくはジ−置換されていてもよい。 本発明の化合物において、Yが単結合のときには、Zはシクロペンチル環に直 接結合している。同様に、R3が水素以外であり且つZが存在しないときには、 R3はYに直接結合している。また、Yが単結合であり且つZが存在しないとき には、 R3はシクロペンチル基に直接結合している。 当業者には自明であるように、医薬的に許容され得る塩には、塩酸塩、硫酸塩 、リン酸塩、二リン酸塩、臭化水素酸塩や硝酸塩のような無機酸との塩、及びリ ンゴ酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、酢 酸塩、乳酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、2−ヒドロキ シエチルスルホン酸塩、パモ酸塩、サリチル酸塩及びステアリン酸塩のような有 機酸との塩が含まれるが、これらに限定されない。また、医薬的に許容され得る カチオンにはナトリウム、カリウム、カルシウム、アルミニウム、リチウム及び アンモニウムが含まれるが、これらに限定されない。 本発明の化合物において、好ましくは、Wが−O−、−NH−または−N(C1-6 アルキル)−のとき、以下の4つの条件: (1)Qは水素以外である; (2)Yは単結合である; (3)Xは水素以外である;及び/または (4)R6、R7及びR8の少なくとも1つは複素環、−(C1-6アルキル)複素環 または−N(複素環)−SO214(ここで、複素環及びR14は前記と同義であ る); の少なくとも1つを満足しなければならない。 本発明の化合物において、Aが(A)フェニル、(B)ベンゾフラニル、(C )ベンゾチアゾリル、(D)インドリル、(E)イミダゾリル、(F)オキサジ アゾリル、(G)ピリジル、(H)キノリニル、(I)チアゾリル、(J)チエ ニル、及び(K)ジヒドロベンゾフラニルからなる群から選択されることが好ま しい。 本発明の化合物において、nが1または2であることが好ましい。 本発明の第1の具体例は、Aがフェニルであり、Wが−O−である構造式Iの 化合物、すなわち下記式 (式中、R3、R6、R7、R8、R11、R12、R13、Q、X、Y及びZが前記と同 義である) を有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩に関する。 Wが−O−である本発明化合物の具体例のうちの1つのグループは、Qが水素 以外の化合物である。 Wが−O−である本発明化合物の具体例のうちの別のグループは、Yが単結合 である化合物である。 Wが−O−である本発明化合物の具体例のうちの別のグループは、Xが水素以 外の化合物である。 Wが−O−である本発明化合物の具体例のうちの別のグループは、R6、R7及 びR8の少なくとも1個が複素環、−(C1-6アルキル)−複素環または−N(複 素環)−SO214(ここで、複素環及びR14は前記と同義である)である化合 物である。 本発明の第2の具体例は、Aがフェニルであり、Wが−NH−または−N(C1-6 アルキル)−である構造式Iの化合物、すなわち下記式 (式中、R3、R6、R7、R8、R11、R12、R13、Q、X、Y及びZが前記と同 義である) を有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩に関する。 Wが−NH−または−N(C1-6アルキル)−である本発明化合物の具体例の うちの1つのグループは、Qが水素以外の化合物である。 Wが−NH−または−N(C1-6アルキル)−である本発明化合物の具体例の うちの1つのグループは、Yが単結合である化合物である。 Wが−NH−または−N(C1-6アルキル)−である本発明化合物の具体例の うちの1つのグループは、Xが水素以外の化合物である。 Wが−NH−または−N(C1-6アルキル)−である本発明化合物の具体例の うちの1つのグループは、R6、R7及びR8の少なくとも1個が複素環、−(C1 -6 アルキル)−複素環または−N(複素環)−SO214(ここで、複素環及び R14は前記と同義である)である化合物である。 Wが−NH−または−N(C1-6アルキル)−である本発明化合物において、 Qが水素であり、Xが水素であり、Yが単 結合であり、R6、R7及びR8の少なくとも1個が複素環、−(C1-6アルキル) 複素環または−N(複素環)−SO214(ここで、複素環及びR14は前記と同 義である)であり、他のR6、R7及びR8は−OCH3であることが好ましい。 本発明の第3の具体例は、Aがフェニルであり、Wが−NHCO−または−N (C1-6アルキル)−CO−である構造式Iの化合物、すなわち下記式 (式中、R3、R6、R7、R8、R11、R12、R13、Q、X、Y及びZが前記と同 義である) を有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩に関する。 本発明の第4の具体例は、Aがフェニルであり、Wが−NH−または−N(C1-6 アルキル)−CO−であり、Q及びQに結合している炭素原子が存在しない 構造式Iの化合物、すなわ ち下記式(式中、R3、R6、R7、R8、R11、R12、R13、Q、X、Y及びZが前記と同 義である) を有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩に関する。 上記したように、構造式Iの化合物において、Xが水素以外のとき、R15及び Xは一緒になって二環式化合物、例えば (式中、R3、R6、R7、R8、R11、R12、R13、Q、W、X、Y及びZが前記 と同義である) を形成し得る。 本発明の好ましい具体例は、構造式I[式中、 Aが(A)フェニル、(B)ベンゾフラニル、(C)ベンゾ チアゾリル、(D)インドリル、(E)イミダゾリル、(F)オキサジアゾリル 、(G)ピリジル、(H)キノリニル、(I)チアゾリル、(J)チエニル、及 び(K)ジヒドロベンゾフラニルからなる群から選択され、 Qが(1)水素、及び(2)−CH3から選択され、 Wが(1)−O−、(2)−NH−、及び(3)−N(CH3)−からなる群 から選択され、 Xが水素であり、 Yが(1)単結合、及び(2)−CH2からなる群から選択され、 Zが(1)−NR15−(ここで、R15は水素、−CH3及び−CH2CH2OC H3からなる群から選択される)、(2)−CO−NR15−、(3)−NR15− CO−、(4)−SO2−NR15−、及び(5)−NR15−SO2−からなる群か ら選択されるか、またはR3が水素以外のときZは場合により存在せず、 R3は(1)−R5、及び(2)−R5で置換されたC1-6アルキルからなる群か ら選択され、 R5は (1)−NR910{ここで、R9及びR10は独立に(a)水素、(b)C1-6ア ルキル、(c)(C1-6アルキル)−ヒドロキシ、及び(d)(C1-6アルキル) −(C1-4アルコキシ)から選択される}、 (2)−CO−NR910、 (3)−NR9−COR10、 (4)(A)イミダゾリル、(B)トリアゾリル、(C)テトラゾリル、(D) ピリジル、(E)ピペラジニル、(F)ピペリジニル、(G)ピロリジニル、及 び(H)モルホリニルからなる群から選択される複素環であって、未置換である かまたは(i)未置換のC1-6アルキル、またはハロ、−CF3、−OCH3また はフェニルで置換されたC1-6アルキル、(ii)C1-6アルコキシ、(iii)オキ ソ、及び(iv)ヒドロキシからなる群から選択される1個以上の置換基で置換さ れた前記複素環、及び (5)−CO−複素環(ここで、複素環は前記と同義である)からなる群から選 択され、 R6、R7及びR8は独立に、 (1)水素、 (2)−CF3、 (3)C1-6アルコキシ、及び (4)未置換であるかまたは(a)C1-6アルキル、(b)−シクロプロピル、 (c)CH2−シクロプロピル、(d)−S−C1-4アルキル、(e)−SO−C1-4 アルキル、(f)−SO2−C1-4アルキル、(g)フェニル、(h)−NR9 10、(i)−CH2−CO−CF3、及び(j)−CF3からなる群から選択さ れる置換基で置換された1−,2−もしくは5−テトラゾリル からなる群から選択され、 R11、R12及びR13は独立に(1)水素、及び(2)フッ素から選択され、 nは1または2であり、 ただしWが−O−、−NH−または−N(CH3)−であるときには、次の条件 : (1)Qは−CH3である; (2)Yは単結合である;及び/または (3)R6、R7及びR8の少なくとも1つは複素環、−(C1-6アルキル)複素環 または−N(複素環)−SO214(ここで、 複素環及びR14は前記と同義である。)である; の少なくとも1つを満足しなければならない] の化合物またはその医薬的に許容され得る塩を含む。 本発明において、Qが(1)水素、及び(2)メチルからなる群から選択され ることが好ましい。 本発明において、Wが−O−であり且つYが単結合以外のとき、Qが水素以外 であることが好ましい。 本発明において、Yが(1)単結合、及び(2)−CH2−からなる群から選 択されることが好ましい。 本発明において、Zが (1)−NR15−(ここで、R15は水素、−CH3及び−CH2CH2OCH3から なる群から選択される)、 (2)−CO−NR15−、 (3)−NR15−CO−、 (4)−SO2−NR15−、及び (5)−NR15−SO2− からなる群から選択されるか、またはR3が水素以外のときZは場合により存在 しないことが好ましい。 本発明において、R3が(1)−R5、及び(2)−R5で置 換されたC1-6アルキルからなる群から選択されるか、またはZが−CO−O− R15、−O−CO−R15、−CO−R15または−CH2OR15のときR3は存在し ないことが好ましい。 発明の化合物において、R3が−R5または−R5で置換されたC1-6アルキルの とき、R5は (1)−NR910{ここで、R9及びR10は独立に(a)水素、(b)C1-6ア ルキル、(c)(C1-6アルキル)−ヒドロキシ、及び(d)(C1-6アルキル) −(C1-4アルコキシ)から選択される}、 (2)−CO−NR910(ここで、R9及びR10はすぐ上に定義した通りである )、 (3)−NR9−COR10(ここで、R9及びR10はすぐ上に定義した通りである )、 (4)(A)イミダゾリル、(B)トリアゾリル、(C)テトラゾリル、(D) ピリジル、(E)ピペラジニル、(F)ピペリジニル、(G)ピロリジニル、及 び(H)モルホリニルからなる群から選択される複素環であって、未置換である かまたは(i)未置換のC1-6アルキル、またはハロ、−CF3、−OCH3また はフェニルで置換され たC1-6アルキル、(ii)C1-6アルコキシ、(iii)オキソ、及び(iv)ヒドロ キシからなる群から選択される1個以上の置換基で置換された前記複素環、及び (5)−CO−複素環(ここで、複素環は前記と同義である)からなる群から選 択されることが好ましい。 本発明において、好ましい具体例は、R6、R7及びR8が独立に、 (1)水素、 (2)−CF3、 (3)C1-4アルコキシ、及び (4)(A)テトラゾリル、(B)イミダゾリル、(C)トリアゾリル、(D) ピリジルからなる群から選択される複素環であって、未置換であるかまたは(i )C1-4アルキル、(ii)−シクロプロピル、及び(iii)−CF3からなる群か ら選択される1個以上の置換基で置換された前記複素環 からなる群から選択される化合物に関する。 本発明において、特に好ましい具体例は、R6、R7及びR8を有するフェニル 環が 3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、 2−メトキシ−5−テトラゾル−1−イル−フェニル、 2−メトキシ−5−(5−メチル−テトラゾル−1−イル)−フェニル、 2−メトキシ−5−(5−エチル−テトラゾル−1−イル)−フェニル、 2−メトキシ−5−(5−プロピル−テトラゾル−1−イル)−フェニル、 2−メトキシ−5−(5−トリフルオロメチル−テトラゾル−1−イル)−フェ ニル、 2−メトキシ−5−(5−シクロプロピル−テトラゾル−1−イル)−フェニル 、及び 2−メトキシ−5−(5−メチルスルファニル−テトラゾル−1−イル)−フェ ニル から選択される化合物に関する。 本発明において、好ましい具体例は、R11、R12及びR13が独立に(1)水素 、及び(2)フッ素から選択される化合物に関する。 本発明において、特に好ましい具体例は、R11、R12及び R13を有するフェニル環が未置換フェニルまたはp−フルオロフェニルである化 合物に関する。 本発明の範囲内の特定化合物は以下の通りである: 3−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ)− 2−(RS)−フェニルシクロペンタン−1−(RS)−カルボン酸メチル、 3−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ)− 2−(RS)−フェニルシクロペンタン−1−(SR)−カルボン酸メチル、 1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ−2 −(SR)−フェニル−3−(RS)−(アミノカルボニルアミノ)シクロペン タン、 1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ−2 −(SR)−フェニル−3−(RS)−(メトキシカルボニルアミノ)シクロペ ンタン、 1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ−2 −(SR)−フェニル−3−(RS)−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)シ クロペンタン、 1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニ ル)メトキシ−2−(SR)−フェニル−3−(RS)−アミノシクロペンタン 、 1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ−2 −(SR)−フェニル−3−(RS)−(アミノカルボニルメチルアミノ)シク ロペンタン、 1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ−2 −(SR)−フェニル−3−(RS)−(メチルアミノ)シクロペンタン、 1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ−2 −(SR)−フェニル−3−(RS)−(N−(アミノカルボニルメチル)−N −メチルアミノ)シクロペンタン、 1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ−2 −(SR)−フェニル−3−(RS)−(N−アセチル−N−メチルアミノ)シ クロペンタン、 1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ−2 −(SR)−フェニル−3−(RS)−(N−(メトキシカルボニル)−N−メ チルアミノ)シクロペンタン、 1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ−2 −(SR)−フェニル−3−(RS)−(N−(ジメチルアミノカルボニル)− N−メチルアミノ)シクロペンタン、 1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ−2 −(SR)−フェニル−3−(RS)−(メチルアミノカルボニルアミノ)シク ロペンタン、 1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ−2 −(SR)−フェニル−3−(RS)−(ジメチルアミノカルボニルアミノ)シ クロペンタン、 1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ−2 −(SR)−フェニル−3−(RS)−(N−((2−オキソ−1H,3H−1 ,3−イミダゾル−4−イル)メチル)−N−メチルアミノ)シクロペンタン、 1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ−2 −(SR)−フェニル−3−(RS)−(N−((5−オキソ−1H,4H−1 ,2,4−トリアゾル−3−イル)メチル)−N−メチルアミノ)シクロペンタ ン、 1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニ ル)メトキシ−2−(SR)−フェニル−3−(RS)−(N−((1,2,4 −トリアゾル−3−イル)メチル)−N−メチルアミノ)シクロペンタン、 1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ−2 −(RS)−フェニル−3−(SR)−(アミノカルボニルアミノ)シクロペン タン、 1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ−2 −(RS)−フェニル−3−(SR)−(メトキシカルボニルアミノ)シクロペ ンタン、 1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ−2 −(RS)−フェニル−3−(SR)−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)シ クロペンタン、 1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ−2 −(RS)−フェニル−3−(SR)−アミノシクロペンタン、 1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ−2 −(RS)−フェニル−3−(SR)−(メチルアミノ)シクロペンタン、 1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニ ル)メトキシ−2−(RS)−フェニル−3−(SR)−(N−(アミノカルボ ニルメチル)−N−メチルアミノ)シクロペンタン、 1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ−2 −(RS)−フェニル−3−(SR)−(N−((5−オキソ−1H,4H−1 ,2,4−トリアゾル−3−イル)メチル)−N−メチルアミノ)シクロペンタ ン、 3−(SR)−(1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニ ル)エトキシ)−2−(RS)−フェニルシクロペンタン−1−(RS)−カル ボン酸メチル、 3−(SR)−(1−(RS)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニ ル)エトキシ)−2−(RS)−フェニルシクロペンタン−1−(RS)−カル ボン酸メチル、 3−(SR)−(1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニ ル)エトキシ)−2−(SR)−フェニルシクロペンタン−1−(SR)−カル ボン酸メチル、 3−(SR)−(1−(RS)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニ ル)エトキシ)−2−(SR)−フェニルシクロペンタン−1−(SR)−カル ボン酸エチル、 1−(R)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(R)−フェニル−3−(S)−アミノシクロペンタン、 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(S)−フェニル−3−(R)−アミノシクロペンタン、 1−(R)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(R)−フェニル−3−(S)−(アミノカルボニルメチルア ミノ)シクロペンタン、 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(S)−フェニル−3−(R)−(アミノカルボニルメチルア ミノ)シクロペンタン、 3−(R)−((4−メトキシフェニル)メチルアミノ)−2−(R)−(4− フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(R)−カルボン酸メチル、3−(S)−((4−メトキシフェニル)メチルアミノ)−2−(R)−(4− フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(R)−カルボン酸メチル、 3−(S)−((4−メトキシフェニル)メチルアミノ)−2−(S)−(4− フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(S)−カルボン酸メチル、 3−(R)−((4−メトキシフェニル)メチルアミノ)−2−(S)−(4− フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(S)−カルボン酸メチル、3−(S)−((2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル)フェニル)メチルア ミノ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(R)− カルボン酸メチル、 3−(S)−((2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル)フェニル)メチルア ミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(S)− カルボン酸メチル、 3−(S)−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)カルボニルア ミノ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(R)− カルボン酸メチル、3−(S)−(N−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)カルボ ニル)−N−メチルアミノ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)シクロペ ンタン−1−(R)−カルボン酸メチル、 3−(S)−(1−(RS)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル )エチルアミノ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1 −(R)−カルボン酸メチ ル、 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(S)−フェニル−3−(R)−(((S)−(2−ピロリド ン−5−イル))−メチルアミノ)シクロペンタン、 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(S)−フェニル−3−(R) −(3−(5−オキソ−1H,4H−1,2,4−トリアゾロ)メチルアミノ) シクロペンタン、 並びにそれらの医薬的に許容され得る塩及び各ジアステレオマー。 本発明の範囲内の好ましい化合物は以下の通りである: 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(2−メト キシエチルアミノ)シクロペンタン、 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(N−(ア ミノカルボニルメチル)−N−(2−メトキシエチル)アミノ)シクロペンタン 、 3−(S)−((2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル)フェニル)メチルア ミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(S)− カルボン酸メチル、 1−(S)−((2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル)フェニル)メチルア ミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−(アミノカルボ ニル)シクロペンタン、 1−(S)−((2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル)フェニル)メチルア ミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−(ジメチルアミ ノカルボニル)シクロペンタン、 1−(S)−((2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル)フェニル)メチルア ミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−(モルホリン− 4−イルカルボニル)シクロペンタン、 1−(S)−((2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル)フェニル)メチルア ミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−(t−ブチルア ミノカルボニル)シクロペンタン、 1−(S)−((2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル)フェニル)メチルア ミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−(アミノカルボ ニルメチルアミノ)シクロペンタン、 1−(S)−((2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル)フェニル)メチルア ミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−(メトキシカル ボニルアミノ)シクロペン タン、 1−(S)−((2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル)フェニル)メチルア ミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−(ジメチルアミ ノカルボニルアミノ)シクロペンタン、 1−(S)−((2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル)フェニル)メチルア ミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−(メチルアミノ カルボニルアミノ)シクロペンタン、 1−(S)−((2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル)フェニル)メチルア ミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−(エチルスルホ ニルアミノ)シクロペンタン、 1−(S)−((2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル)フェニル)メチルア ミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−(ピロリジン− 1−イルメチル)シクロペンタン、 1−(S)−((2−メトキシ−5−(5−トリフルオロメチルテトラゾル−1 −イル)フェニル)メチルアミノ)−2−(S) −(4−フルオロフェニル)−3−(S)−(ピロリジン−1−イルメチル)シ クロペンタン、 1−(S)−((2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル)フェニル)メチルア ミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−(1,2,3− トリアゾル−1−イルメチル)シクロペンタン、 1−(S)−((2−メトキシ−5−(5−トリフルオロメチルテトラゾル−1 −イル)フェニル)メチルアミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)− 3−(S)−(2−メチル−5−テトラゾル−5−イルメチル)シクロペンタン 、 3−(SR)−(2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチル)テトラゾル −1−イル)フェニル)メチルアミノ−2−(SR)−(4−フルオロフェニル )−シクロペンタン−1−(SR)−カルボン酸メチル、 N−((2−メトキシ−5−トリフルオロメトキシ)フェニルメチル)−3−( SR)−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾル−2−イル)−2−(SR )−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(SR)−アミン、 3−(S)−{[2−イソプロポキシ−5−(1−メチル−1 H−テトラゾル−5−イル)フェニル]メチルアミノ}−2−(S)−(4−フ ルオロフェニル)−シクロペンタン−1−(S)−カルボン酸メチル、 3−(SR)−((2−イソプロポキシ−5−(5−トリフルオロメチルテトラ ゾル−1−イル)フェニル)メチルアミノ)−2−(SR)−(4−フルオロフ ェニル)シクロペンタン−1−(SR)カルボキサミド、 3−(SR)−((2−シクロブチルオキシ−5−(1−テトラゾリル)フェニ ル)メチルアミノ)−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン −1−(SR)カルボン酸メチル、 3−(SR)−((2−イソプロポキシ−5−(テトラゾル−1−イル)フェニ ル)メチルアミノ)−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン −1−(SR)カルボキサミド、 1S−(1’S−メチル−(3,5−ビストリフルオロメチル)ベンジルオキシ )−2S−フェニル−3R−ヒドロキシメチルシクロヘキサン、 1S−((1’R−(3,5−ビストリフルオロメチル)フェ ニル)エトキシ)−2S−フェニル−3S−(N−メチル−N−(5−オキソ− 1,2,4−トリアゾル−2−イル)メチルアミノ)シクロヘキサン、 1S−((1’R−(3,5−ビストリフルオロメチル)フェニル)エトキシ) −2S−フェニル−3S−(N−メチル−N−(5−(1,2,4−トリアゾリ ルメチル)アミノ))シクロヘキサン、 1S−((1’R−(3,5−ビストリフルオロメチル)フェニル)エトキシ) −2S−フェニル−3S−アミノシクロヘキサン、 1S−((1’R−(3,5−ビストリフルオロメチル)フェニル)エトキシ) −2S−フェニル−3S−(アミノ−アミノカルボニルメチル)アミノシクロヘ キサン、 1S−((1’R−(3,5−ビストリフルオロメチル)フェニル)エトキシ) −2S−フェニル−3S−(N−(2−ピロリジノン−5(S)−イル−メチル )アミノシクロヘキサン、 1S−(N−2−メトキシ−5−(5−トリフルオロメチル−1,2,3,4− テトラゾル−1−イル))ベンジルアミノ−2S−フェニル−3S−ヒドロキシ メチルシクロヘキサン、 1S−(N−2−メトキシ−5−(1,2,3,4−テトラゾル−1−イル)) ベンジルアミノ−2S−フェニル−3S−メチルアミノ−シクロヘキサン、 1(S)−N−(2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル−1,2,3,4− テトラゾル−1−イル))ベンジル−2(S)−フェニル−3(S)−(ピロリ ジン−1−イル−メチル)シクロヘキサン、 1(S)−N−(2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル−1,2,3,4− テトラゾル−1−イル))ベンジル−2(S)−フェニル−3(S)−メトキシ メチルシクロヘキサン、 1(S)−N−(2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル)ベンジルアミノ−2 (S)−フェニル−シクロヘキサン、 1(S)−N−(2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル−1,2,3,4− テトラゾル−1−イル))ベンジル−2(S)−フェニルシクロヘキサン、 1S−[(N−ベンジルオキシカルボニル)−(N−2−メトキシ−5−(5− トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラゾル−1−イル))]ベンジルア ミノ−2S−フェニル−3S−(2−ヒドロキシエチル)シクロヘキサン、 並びにそれらの医薬的に許容され得る塩及び各ジアステレオマー。 本発明の範囲内のより好ましい化合物は以下の通りである: 3−(S)−(2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチル)テトラゾル− 1−イル)フェニル)−メチルアミノ−2−(S)−(4−フルオロフェニル) シクロペンタン−1−(S)−(N−t−ブチル)カルボキサミド、 3−(SR)−(2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチル)テトラゾル −1−イル)フェニル)−メチルアミノ−2−(SR)−(4−フルオロフェニ ル)シクロペンタン−1−(SR)−(N−t−ブチル)カルボキサミド、 1−(S)−((2−イソプロポキシ−5−(5−トリフルオロメチルテトラゾ ル−1−イル)フェニル)メチルアミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニ ル)−3−(S)−(ピロリジン−1−イルメチル)シクロペンタン、 1−(S)−((2−メトキシ−5−(5−トリフルオロメチルテトラゾル−1 −イル)フェニル)メチルアミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)− 3−(S)−(2−(S)−(アミノカルボニル)ピロリジン−1−イルメチル )シクロペンタ ン、 1−(S)−((2−メトキシ−5−(5−トリフルオロメチルテトラゾル−1 −イル)フェニル)メチルアミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)− 3−(S)−(1−メチル−5−テトラゾル−5−イルメチル)シクロペンタン 、 N−(2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチル)テトラゾル−1−イル )フェニル)メチル)−3−(SR)−(イミダゾル−2−イル)−2−(SR )−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(SR)−アミン、 N−(2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチル)テトラゾル−1−イル )フェニル)メチル)−3−(SR)−((1−メチル)イミダゾル−2−イル )−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(SR)− アミン、 N−(2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチル)テトラゾル−1−イル )フェニル)メチル)−3−(SR)−(チアゾル−2−イル)−2−(SR) −(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(SR)−アミン、 N−(2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチル)テトラゾル−1−イル )フェニル)メチル)−3−(S)−(チア ゾル−2−イル)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1 −(S)−アミン、 N−(2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチル)テトラゾル−1−イル )フェニル)メチル)−3−(SR)−(イソオキサゾル−3−イル)−2−( SR)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(SR)−アミン、 N−(2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチル)テトラゾル−1−イル )フェニル)メチル)−3−(S)−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾ ル−2−イル)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1− (S)−アミン、 N−(2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチル)テトラゾル−1−イル )フェニル)メチル)−3−(SR)−(テトラゾル−1−イル)−2−(RS )−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(SR)−アミン、 N−(2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチル)テトラゾル−1−イル )フェニル)メチル)−3−(SR)−(1,2,4−トリアゾル−4−イル) −2−(SR)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(SR)−ア ミン、 (1RS,2RS,3RS)−3−((5−(3,5−ジメチルイソオキサゾル −4−イル)−2−メトキシフェニル)メチルアミノ)−2−(4−フルオロフ ェニル)シクロペンタンカルボン酸メチル、 3−(S,R)−((2−メトキシ−5−(5−トリフルオロメチル−テトラゾ ル−1−イル)−3−ピリジン)メチルアミノ)−2−(S,R)−(4−フル オロフェニル)シクロペンタン−1−(S,R)−カルボン酸メチル、 3−(S,)−(5−(5−トリフルオロメチル−1−テトラゾル−1−イル) −(7−ベンゾフラン)メチルアミノ)−2−(S,)−(4−フルオロフェニ ル)シクロペンタン−1−(S,)−カルボン酸メチル、 3−(S)−[(5−シアノ−2−イソプロポキシ−フェニル)メチルアミノ] −2−(S)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(S)−カルボ ン酸メチル、 1−(S)−[(5−シアノ−2−イソプロポキシフェニル)−メチルアミノ] −2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−(2−チアゾル−2− イル)シクロペンタン、 3−(SR)−((2−イソプロポキシ−5−(テトラゾル− 1−イル)フェニル)メチルアミノ)−2−(SR)−(4−フルオロフェニル )シクロペンタン−1−(SR)−カルボン酸メチル、 3−(SR)−((2−イソプロポキシ−5−(テトラゾル−1−イル)フェニ ル)メチルアミノ)−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン −1−(SR)−tert−ブチル−カルボキサミド、 3−(SR)−((2−イソプロポキシ−5−(5−トリフルオロメチルテトラ ゾル−1−イル)フェニル)メチルアミノ)−2−(SR)−(4−フルオロフ ェニル)シクロペンタン−1−(SR)−カルボン酸メチル、 3−(S)−((2−メチルスルファニル−5−(5−トリフルオロメチルテト ラゾル−1−イル)フェニル)メチルアミノ)−2−(S)−(4−フルオロフ ェニル)シクロペンタン−1−(S)−カルボン酸メチル、 1(S)−N−(2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル))ベンジルアミノ− 2(S)−フェニル−3(S)−カルボキシメチルシクロヘキサン、 1(S)−N−(2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル− 1,2,3,4−テトラゾル−1−イル))ベンジル−2(S)−フェニル−3 (S)−イミダゾール−シクロヘキサン、 1(S)−N−(2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル))−ベンジルアミノ −2(S)−フェニル−3(S)−エチル−シクロヘキサン、 並びにそれらの医薬的に許容され得る塩及び各ジアステレオマー。 本明細書に記載の化合物には幾つかの命名法がある。 例えば、上記したA及びBのラセミ混合物は、“(1RS,2RS,3RS) −2−(4−フルオロフェニル)−3−アジドシクロペンタンカルボン酸メチル エステル”と命名されることもあるし、また“3−(SR)−アジド−2−(S R)−(4−フルオロ)フェニル−1−(SR)−カルボン酸メチル”と命名さ れることもある。 本明細書を通じて使用される略語とその意味を下記する。試薬 Cbz−Cl クロロギ酸ベンジル BOP ベンゾトリアゾル−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ) ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート CDI 1,1’−カルボニルジイミダゾール ACE−Cl クロロギ酸α−クロロエチル MCPBA m−クロロ過安息香酸 DBU 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン DCC N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド DCU N,N’−ジシクロヘキシル尿素 DIBAL 水素化ジイソブチルアルミニウム iPr2Net N,N−ジイソプロピルエチルアミンまたはDIPEA EDC 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイ ミド塩酸塩 DMAP 4−ジメチルアミノピリジン Me2SO4 硫酸ジメチル EDAC 1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイ ミド塩酸塩 HOBt 水素化1−ヒドロキシベンゾトリアゾール NHS N−ヒドロキシスクシンイミド LAH 水素化アルミニウムリチウム LHMDS リチウムビス(トリメチルシリル)アミド NMM N−メチルモルホリン KHMDS カリウムビス(トリメチルシリル)アミド NaOEt ナトリウムエトキシド Et3N トリエチルアミン Ph3P トリフェニルホスフィン TFA トリフルオロ酢酸溶媒 AcOH 酢酸 MeCN アセトニトリル AmOH n−アミルアルコール DMSO ジメチルスルホキシド DMF N,N−ジメチルホルムアミド EtOH エタノール MeOH メタノール THF テトラヒドロフランその他 Am n−アミル Ar アリール BOC tert−ブトキシカルボニル Bn ベンジル Bu ブチル Cbz カルボベンジルオキシ(ベンジルオキシカルボニル) calc. 計算値 cat. 触媒の EI−MS 電子イオン質量分析法 Et エチル eq. 当量 FAB−MS 高速原子衝撃質量分析法 HPLC 高速液体クロマトグラフィー iPr イソプロピル MPLC 中速液体クロマトグラフィー Me メチル MHz メガヘルツ MF 分子式 NMR 核磁気共鳴 Ph フェニル PTC 相間移動触媒 prep. 分取 Pr プロピル rt 室温 TLC 薄層クロマトグラフィー TMS テトラメチルシラン 本発明の式Iの化合物は、逐次または集中合成ルートで製造され得る。式Iの 化合物を逐次的に製造する合成方法の詳細を以下の反応スキームに示す。反応及 び得られた反応生成物の精製を実施する際に必要な技術は当業者には公知である 。精製方法としては結晶化、順相クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー が包含される。 本発明化合物を製造するための幾つかの方法を以下のスキーム及び実施例に例 示する。ここで、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11 、R12及びR13は前記と同義である。スキーム1 中央の環が5員環である本発明化合物の製造に使用される中間体は、スキーム 1に概説する一般的なルートに従って合成され得る。すなわち、Baker及び Leeds(J.Chem.Soc.、1948、974)の方法に従って、シ アノ酢酸エチルと(任意に置換基を有する)ベンズアルデヒドとをピペリジンの ような塩基の存在下で縮合させると、不飽和誘導体Iが得られる。このオレフィ ンにシアン化ナトリウム、次いで3−クロロプロピオン酸エチルを作用させると 、ジシアノ誘導体IIが得られ、この誘導体をその後酸水溶液を用いて加水分解す ると、三酸IIIが得られる。酸性メタノールでエステル化した後、生じたトリエ ステルを乾燥メタノール中でナトリウムメトキシドと共に加熱し、次いで水性H Clで処理すると、ラセミ体のシクロペンタノンIVが得られる。ケトンIVをエー テル中で酸性メタノールまたはジアゾメタンで処理すると、メチルエステルVが 製造され得る。スキーム2 エステルVの還元は、ホウ水素化ナトリウム、水素化アルミニウムリチウム、 水素化ジイソブチルアルミニウム、トリ(sec−ブチル)ホウ水素化リチウム などの各種還元剤を用いて、または酸化白金または炭素担持5%パラジウムのよ うな適当な 触媒の存在下で水素を用いて実施され得、これによりそれぞれ対応するcis− アルコールVI及びtrans−アルコールVIIが得られる(スキーム2)。こう して得られるVI対VIIの比は使用する還元剤に依存する。アルコールVI及びVIIは 、三酸化クロム、クロロクロム酸ピリジニウム、DMSO/塩化オキサリル/ト リメチルアミン及び同種の物質を用いてケトンVに酸化し、次いで上記した試薬 のひとつを用いて還元することにより相互変換され得る。エステルVI及びVIIの エナンチオマーを分離するには、対応する酸VIII及びIXに加水分解後、R−(− )−α−メチルベンジルアミンまたは他の適当な非ラセミ体のキラルな塩基を用 いて形成された塩を分別結晶すればよい。スキーム3 別の分割法をスキーム3に示す。ラセミ体の酸(+/−)−IVを例えば塩化オ キサリル、DCC、EDAC/HOBtまたは同種の縮合試薬を用いて活性化し た後、(S)−α−メチルベンジルアルコールのような非ラセミ体のキラルなア ルコールと反応させると、エステルX及びXIが得られる。これらのジアステレ オマーを分離した後、各ジアステレオマーをホウ水素化ナトリウムのような適当 な還元剤で処理すると、対応するアルコールの混合物が得られる。この混合物を メタノールを用いてエステル交換すると、それぞれエステルVI及びVIIの各エナ ンチオマーが得られる。 スキーム4 スキーム4に示したようにして遊離酸をメチルエステルに変換させる。非ラセ ミ体のケトンVに酸化した後、上記した適当な還元剤で還元することにより、非 ラセミ体のシス及びトランスアルコールVI及びVIIの相互変換が実施され得る。 スキーム5 スキーム5に示すように、アルコールVI及びVIIのアルキル化は幾つかの方法 、例えば水素化ナトリウムで処理した後ハロゲン化ベンジル酸、アルキルスルホ ネートまたはアリールスルホ ネートを添加する方法、トリフルオロメタンスルホン酸のような強酸の存在下で VIまたはVIIにベンジル酸トリクロロアセトイミデートを作用させる方法、また はベンジル酸トリフルオロメタンスルホン酸エステルで処理する方法等で実施さ れ得、こうしてエーテルXIIが得られる。 スキーム6 エステルXIIを水素化アルミニウムリチウム、ホウ水素化リ チウムまたは水素化ジイソブチルアルミニウムのような水素化物還元剤で還元す ると、第1級アルコールXIIIが得られ、該アルコールを更に一般的なアシル化 またはエーテル化反応により官能化することができる(スキーム6)。或いは、 ヒドロキシ基を、(トリフェニルホスフィン−臭素またはトリフェニルホスフィ ン−四臭化炭素に作用させることにより)ブロミド、(塩化メタンスルホニル、 次いでヨウ化ナトリウムで処理することにより)ヨージド、または(ピリジンの ような適当な塩基の存在下でp−TsClで処理することにより)p−トルエン スルホネートのような離脱基で置換することもできる。前記離脱基を未置換、モ ノ−もしくはジ置換のアミンR9(R10)NHのような各種求核剤で置換すると 、アミンXIVが得られる。 スキーム7 別法として、スキーム7に示すように、離脱基をアジドアニオンで置換し、ア ジド基をトリフェニルホスフイン/水で処理するかまたは適当な金属触媒の存在 下で水素化して還元すると、第1級アミンXVが得られる。 スキーム8 第1級アミンXVはスキーム8に示すルートに従っても製造され得る。エステ ルXIIを酸XVIに加水分解し、次いで酸塩化物を形成し、水性アンモニアに作用 させると、第1級アミドXVIIが得られる。その後、ホラン−硫化メチル、水素 化アルミニウムリチウムまたは同種の試薬で還元すると、アミンXVが得られる 。 スキーム9 酸XVIを塩化オキサリル、次いでアジ化ナトリウムで処理すると、対応するア ジ化アシルが得られ、該アジ化アシルを熱分解すると、イソシアネートXVIIIが 得られる(スキーム9)。XVIIIをアルコールR9OHで処理すると、カルバメ ートXIXが得られ、XVIIIをアミンR9(R10)NHと反応させると、尿素XX が得られる。 スキーム10 9OHがPhCH2OHである特殊な場合、CBZ保護したアミンXXIを得 、該アミンを標準的な条件(例えばH2、10%Pd/C)下で脱保護すること により第1級アミンXXIIを得ることができる(スキーム10)。 スキーム11 エナンチオマーがこの時点で分離されなかったときには、イ ソシアネートを(R)−(+)−α−メチルベンジルアルコールのような非ラセ ミ体のキラルなアルコールで処理することにより、ジアステレオマーのカルバメ ートXXIIIを得ることができる。該ジアステレオマーを例えば分別結晶または クロマトグラフィーにより分離後、還元または加水分解することによりジアステ レオマーを非ラセミ体の第1級アミンXXIIに変換することができる(スキーム 11)。 スキーム12 カルバメートXXIVをアルキル化するためには、水素化ナトリウムのような適 当な塩基で処理した後アルキル化剤R9X(ここで、X=Cl、Br、I、OM sまたはOTs)で処理すればよく、これによりXXVが得られる(スキーム1 2)。このカルバメートを前記した条件下で分解すると、第2級アミンXXVIが 得られる。 スキーム13 アミンXXIIまたはアミンXXVIをアルキル化するためには、ヨードアセトア ミドまたはブロモ酢酸t−ブチルのような各種試薬で処理すればよい(スキーム 13)。後者の化合物の場合、t−ブチルエステルをトリフルオロ酢酸に作用さ せることによりカルボン酸XXVIIが得られ、該カルボン酸を塩化オキサリル、 DCCまたはEDAC/HOBtのようなカップリング剤で処理後第1級もしく は第2級アミンR9(R10)NHを付加すると、カルボキサミドXXVIIIが得ら れる。 スキーム14 基を含有する環状アミドを用いてアミンXXIIおよびXXVIをアルキル化する こともできる。適当な中間体の製造方法をスキーム14に示す。例えば、市販さ れている非ラセミ体のピロリドン誘導体(R)−XXIXまたは(S)−XXIXは 、トリフェニルホスフィン/四臭化炭素で処理することにより対応するブロミド (R)−XXXに変換させることができる。或いは、XXIXのヒドロキシ基をカ ルボベンジルオキシ基で保護した後中間体アミドのナトリウム塩をメチル化し、 保護基を標準的な還元条件下で分解することにより、XXXのN−メチル誘導体 を製造することができる。トリフェニルホスフィン/四臭化炭素を用いて上記し たように処理すると、第1級ブロミドXXXIが得られる。スキーム15 上記に製造したブロミドを使用してアミンXXII及びXXVIをアルキル化する ことができる。例えば、アミンXXVIをアセトニトリル中でジイソプロピルエチ ルアミンのような適当な塩基の存在下でブロミドXXXIIで処理すると、N−ア ルキル化生成物XXXIIIが得られる(スキーム15)。アミンがラセミ体の場 合には、非ラセミ体のキラルなブロミド(R)または(S) −XXXIIを用いてアルキル化することによりジアステレオマーの混合物が得ら れ、該混合物は標準的な方法により分離され得る。 スキーム16 シクロペンチルアミンXXII及びXXVIは、ヘテロアリールアルキルサブユニ ットを用いてアルキル化することもできる(スキーム16)。例えば、アミンX XIIまたはXXVIを、(R.Duschinsky及びL.A.Dolan、J .Am.Chem.Soc.,70,657(1948)の方法に従って製造し た)4−(ブロモメチル)−1,3−ジアセチル−1H,3H−2−オキソ−イ ミダゾールで処理した後メチルアミンを 用いて脱アセチル化すると、シクロペンチルアミン誘導体XXXIIが得られる。 スキーム17 同様に、非環式試薬XXXVまたはXXXVIを用いてアルキル化後加熱すると 、N−(トリアゾロメチル)誘導体XXXVII及びN−(トリアゾロノメチル) 誘導体XXXVIIIがそれぞれ得られる(スキーム17)。スキーム18 ベンジルアミン誘導体はスキーム18に示すようにして製造され得る。シアノ ホウ水素化ナトリウムのような適当な還元剤の存在下でケトンXを4−メトキシ ベンジルアミンで処理すると、シス及びトランスのアミンXXXIX及びXLの混 合物が得られる。ハロゲン化ベンジル、アルキルスルホン酸ベンジルまたはアリ ールスルホン酸ベンジルを用いてアルキル化後、酸性でメタノリシスにかけ、次 いで10%Pd/Cを用いる水素化分解にかけると、N−ベンジル化誘導体XL I及びXLIIが得られる。 スキーム19 アミド誘導体はスキーム19に示すようにして製造され得る。エステルXXX IXをメタノリシスにかけた後、p−メトキシベンジル保護基を水素及び炭素担持 パラジウムを用いて除去し、酸塩化物のような活性化アシル誘導体でアシル化す ると、アミドXLIIIが得られる。場合により、アミド窒素を水素化ナトリウム の存在下でヨウ化メチルのようなハロゲン化アルキルを用いてアルキル化すると 、第3級アミドXLIVが得られる。 スキーム20 Yが結合している環炭素に別の置換基を有する誘導体はスキーム20に示すよ うにして製造され得る。例えば、(中間体XII、XLIまたはXLIIであり得る )XLVをリチウムジイソプロピルアミド、LHMDS、水素化ナトリウムまた は水素化カリウムのような強い無水塩基で処理後、ハロゲン化アルキル、スルホ ン酸アルキルエステル、ハロゲン化アリル(allylic halide)ま たはスルホン化アリルエステル(allylic sulfonate est er)のような求電子剤を添加すると、環にアルキル基が結合した化合物が得ら れる。臭化アリルを使用すると、この方法で化合物XLVIが得られる。オレフィ ンを標準条件下でヒドロホウ素化し、トリアルキルボランを過酸化水素で酸化す ると3−ヒドロキシプロピル置換基が形成される。この化合物を任意に強酸触媒 を用いて加熱することにより、ラクトンXLVIIを得ることができる。或いは、 アリルエステルXLVIを四酸化オスミウム、次いで過ヨウ酸ナトリウムのような 酸化条件下に付すか、低温でオゾン、次いで硫化ジメチルのような酸化条件下に 付すか、または過マンガン酸カリウムのような酸化条件に付して対応の2−オキ ソ−エチル置換基を形成することができる。このアルデヒドをアミ ンNH23(ここでR3は本明細書に定義した通りである)で処理した後、(シ アノホウ水素化ナトリウム、トリス(アセトキシ)ホウ水素化ナトリウム、ホウ 水素化ナトリウム、または金属触媒の存在下での水素ガスのような)適当な還元 剤を添加すると、対応する還元アミノ化生成物が得られ、該生成物は自然に環化 してラクタムXLVIIIを得ることができ、または該生成物を加熱するか酸触媒を 用いて環化を誘導させることもできる。 スキーム21 3−アミノ誘導体の別の合成方法をスキーム21に示す。ヒドロキシエステル VIまたはVIIをp−トルエンスルホニルクロリド、メタンスルホニルクロリド、 無水トリフルオロメタンスルホン酸または同種の物質のような活性化剤を用いて 処理後、DMF中でアジ化ナトリウムで処理すると、アジドXLIXまたはLがそ れぞれ得られる。これらのアジドにおいては、当初のヒドロキシ基の立体化学が 逆転している。或いは、二臭化トリフェニルホスフィンまたはトリフェニルホス フイン/四臭化炭素のようなハロゲン化剤を用いてアルコールVIまたはVIIを活 性化した後アジドで置換すると、ヒドロキシルの立体化学が総体的に維持された アジドXLIXまたはLが形成される。立体化学が逆転したアジドを生成する別の 方法は、2当量のイミダゾールの存在下でアルコールをトリフェニルホスフイン 、アゾジカル ボン酸ジエチル及びアジ化亜鉛ビス(ピリジン)複合体で処理することを含む。 スキーム22 アジドXLIX及びLは、例えばメタノール中で水素及び10%Pd/Cを用い て接触還元させるか、またはトリアルキルもしくはトリアリールホスフィンで処 理後加水分解することにより直接第1級アミンLI及びLIIに変換され得る(ス キーム22)。或いは、アジドXLIX及びLをTHF中で4Åモレキュラーシー ブの存在下でトリメチルホスフィンで処理した後、アリールアルデヒドまたはヘ テロアリールアルデヒドを直接添加することにより、中間体イミンを得ることが できる。メタノール中にイミンを排出し、酢酸の存在下でシアノホウ水素化ナト リウム、トリス(アセトキシ)ホウ水素化ナトリウムまたはホウ水素化ナトリウ ムを添加するか、またはPd/C触媒の存在下で水素化することにより上記中間 体を還元することができ、これにより第2級アミンLIII及びLIVをそれぞれ得 ることができる。スキーム23 ヘテロアリール置換ベンズアルデヒドはスキーム23に示すようにして製造さ れる。所望のヘテロアリールボロン酸LVが市販されているときには、ボロン酸 をジメトキシエタン中、炭酸ナトリウム水溶液の存在下でテトラキス(トリフェ ニルホスフィン)パラジウムのようなパラジウム(0)試薬を用いて処理するこ とによりボロン酸を3−ブロモベンズアルデヒド誘導体LVIと直接カップリング させることができ、こうしてビアリール生成物LVIIが得られる。ヘテロアリー ルボロン酸が市販されてはいないが対応のブロミド(LVIII)が入手できるとき には、ブロミドをTHF中、低温でアルキルリチウム試薬で処理後、ホウ酸トリ メチルまたはホウ酸トリイソプロピルを添加することにより、ブロミドを所望の ボロン酸に変換させることができる。中間体を水性塩基、次に酸で処理すること によりボロン酸に加水分解することができる。数種の臭化ヘテロアリールは、市 販の前駆物質から不必要な官能部分を除去することにより製造され得る。例えば 、5−ブロモチアゾールは、2−アミノ−5−ブロモチアゾールをジアゾ化後ホ スフィン酸で還元することにより製造され得る。2,4−チアゾリジンジオンを オキシ臭化リンで処理後酢酸中で亜鉛を用いて選択的に還元すると、 4−ブロモチアゾールの異性体が得られる。 スキーム24 数種のヘテロアリールボロン酸は、親分子の複素環を直接金属化することによ り製造され得る。たとえば、スキーム24に示すように、フランを2位でn−ブ チルリチウムを用いて金属化することができる。上記したようにホウ酸トリイソ プロピルで処理し、後処理すると、所望のボロン酸LIXが得られる。 スキーム25 別法として、3−ブロモベンズアルデヒドLVIのアルデヒド官能部分を例えば ジエチルアセタールLXIとして保護した後、n−ブチルリチウムを用いて金属 −ハロゲン交換し、次いでホウ酸トリアルキルで処理することにより、3−ブロ モベンズアルデヒドLVIを対応のボロン酸LXに変換させることができる。後処 理として加水分解するとLXが生じ、このLXは上記したパラジウム触媒の条件 下で臭化ヘテロアリールに直接カップリングさせることができる。 スキーム26 チオフェン−2−カルボキシアルデヒド誘導体はスキーム26に示すようにし て製造される。ベンゾイル酢酸エチルをチオールLXIIと縮合後、酸及び塩基で 処理すると、チオフェンLXIIIが得られる。ヒドロキシ基を一般的な条件下で アルキル 化後、エステルを所望のアルデヒド中間体LXIVに変換する。この後者の反応は 、エステルをDIBALHのような物質を用いてコントロール下で還元すること により、または第1級アルコールに還元後、例えばSwern条件のような穏和 な再酸化に付すかまたはTPAP+NMMOと反応させることにより実施され得 る。 スキーム27 ベンゾチアゾールカルボキシアルデヒドLXVはスキーム27に示すようにし て製造される。市販されているベンゾチアゾールLXVIをまず酢酸中でHBrを 用いて脱メチル化する。TFA中でヘキサメチレンテトラミンと反応後トリメチ ルシリ ルジアゾメタンを用いてメチルエーテルを再形成すると、アルデヒドLXVが得 られる。 スキーム28 インドール誘導体LXVIIは、5−メトキシインドール−2−カルボン酸(L XVIII)をエステル化し、臭素化し、次いで加水分解して、4−ブロモ誘導体L XIXを得ることで製造される(スキーム28)。還流ジメチルアセトアミド中で シアン化銅で処理し、ラネーニッケル及びセミカルバジドの存在下で水素化し、 最後に酢酸中でピルビン酸を用いて加水分解すると、所望のアルデヒド中間体L XVIIが得られる。スキーム29 2−置換チアゾールLXXはスキーム29に示すようにして製造される。ピリ ジン誘導体LXXIとブロモマロン酸ジエチルとを縮合させると、チアゾールL XXIIが得られる。一般的な条件下でヒドロキシル基をアルキル化後、還元し、 穏和な再酸化に付すと、アルデヒドLXXが得られる。スキーム30 ベンゾチオフェンLXXIIIはスキーム30に示すルートに従って合成される 。チオールLXXIVをブロモ酢酸メチルを用いてS−アルキル化すると、ベンゾ チオフェンLXXVが得られる。一般的な条件下でヒドロキシルをアルキル化後 、還元し、穏和な再酸化に付すと、アルデヒドLXXIIIが得られる。 スキーム31 公知のイミダゾールエステルLXXVIを還元後穏和な再酸化に付すと、2−( ピリジン−4−イル)−イミダゾールカルボキシアルデヒドLXXVIIが得られ る(スキーム31)。 スキーム32 2環式ヘテロアリールカルボキシアルデヒドLXXVIIIはスキーム32に示す ようにして製造される。アミノアセトニトリルを塩化ベンゾイル、トリエチルア ミンの存在下の硫化水素、三フッ化ホウ素エーテレートの存在下のブロモアセト アルデヒドジメチルアセタールと順次反応させると、チアゾール誘導体LXXIX が得られる。還流ベンゼン中でオキシ塩化リンを用いて環化後、オキシ塩化リン 及びDMFを用いてホルミル化すると、所望のアルデヒドLXXVIIIが得られる 。 スキーム33 4−メトキシ−3−チオフェンカルボキシアルデヒドLXXXはスキーム33 に示すようにして合成され得る。市販のエステルLXXXIを水素化アルミニウ ムリチウムで還元後TPAP(過ルテニウム酸(VII)テトラプロピルアンモニ ウム)及びNMMOを用いて再酸化すると、アルデヒドLXXXが得られる。スキーム34 インドール誘導体LXXXIIは、スキーム34に概説したDobsonらの方 法(Dobson,D.R.;Gilmore,J.Long,D.A.,Sy n.Lett.1992、79)に従って製造される。一般的な条件下でケター ルを形成することにより2−ニトロベンズアルデヒド中でアルデヒドを保護する ことにより、ジブチルアセタールLXXXIIIが得られる。臭化ビニルマグネシ ウム、次いで水性酸で処理すると、所望のアルデヒドが得られる。スキーム35 テトラゾール中間体LXXXIVはスキーム35に示すようにして製造される。 市販のアミノ酸LXXXVを温酢酸中でオルトギ酸トリエチルで処理後、アジ化 ナトリウムを添加すると、テトラゾール酸LXXXVIが得られる。エステル化し 、次いでホウ水素化リチウムで還元すると、アルコールが得られ、該アルコール は二臭化トリフェニルホスフィンを用いてブロミドLXXXIVに変換される。 スキーム36 2−アルコキシ−5−トリフルオロメトキシ誘導体LXXXVIIは市販のアル デヒドLXXXVIIIをアルキル化することにより製造される(スキーム36)。スキーム37 アルキル鎖Qがベンジル位に存在する誘導体はスキーム37に示す方法に従っ て製造される。アルデヒド中間体LXXXIXにハロゲン化アルキルマグネシウム またはアルキルリチウム試薬を添加すると、第2級アルコールXCが得られる。 ヒドロキシル基を、例えばトシレート、メシレート、トリフレート、ブロミドま たはヨージドを形成することにより離脱基に変換すると、中間体XCI(この場 合離脱基はブロミドである)が生成され、該中間体を使用し適当なヒンダードア ミン塩基(例えばDIEA)の存在下で還流アセトニトリル中でアミンLI及び LIIをアルキル化することにより、XCIIおよびXCIIIをそれぞれ得ることが できる。 スキーム38 3−トリフルオロメチル−5−テトラゾール置換アルデヒドXCIVはスキーム 38に概説するようにして製造される。ニトロ安息香酸誘導体XCVを還元後D MF中でオルトギ酸トリエチル及びアジ化ナトリウムで処理すると、テトラゾー ルXCVIが得られる。XCVIのエステルを還元後二臭化トリフェニルホスフィン に作用させると、所望のブロミドXCIVが得られる。 スキーム39 2−メトキシピリジンXCVIIはスキーム39に示すようにして製造される。 ピリジンカルボン酸XCVIIIを順次硝酸でニトロ 化し、オキシ塩化リンでクロロ化し、次いで高温でメタノールと反応させると、 2−メトキシピリジンXCIXが得られる。ニトロ基を還元後無水トリフルオロ酢 酸、次いでトリフェニルホスフィンおよび四塩化炭素、更にDMF中のアジ化ナ トリウムに作用させることにより5−(5−(トリフルオロメチル)テトラゾル −1−イル)ピリジンを形成すると、Cが得られる。エステルを還元し、次いで 穏和な再酸化に付すと、目的とするアルデヒド中間体XCVIIが得られる。 スキーム40 チオアルキル中間体CIIはスキーム41に記載されているようにして合成され る。安息香酸メチル誘導体CIを標準的な塩基条件下でアルキル化し、エステル を還元し、第1級アルコールを臭素化すると、所望のベンジルブロミドCIIが得 られる。Oxone(登録商標)(ペルオキシモノ硫酸カリウム)の割合を変え て処理するとスルホキシドCIIIまたはスルホンCIVに酸化され得る。 スキーム41 テトラゾール置換チオアルキル中間体CVはスキーム41に概説するルートに より合成される。フルオロニトロ誘導体CVIにカルボキシル還元、穏和な酸化及 びジオキソランとしての保護を伴う一連の反応を施すと、CVIIが得られる。フ ルオリドをチオアルキル基で置換後、ニトロ基を二酢酸銅の存在下でホウ水素化 ナトリウムで還元すると、アニリンCVIIIが得られる。5−(トリフルオロメチ ル)テトラゾールへの変換に関する通常のプロトコールに従って、ベンズアルデ ヒドCVが得られる。 スキーム42 Yが単結合であり、Zが存在せず且つR3がチアゾル−2−イル基である誘導 体はスキーム42に示すようにして製造され る。エステルCIXをメタノール中でホルムアミド及びナトリウムメトキシドで処 理後Lawesson試薬(2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3− ジチア−2,4−ジホスフェタン−2,4−ジスルフィド)で処理すると、チオ アミドCXが得られる。イソプロパノール中でブロモアセトアルデヒドジメチル アセタールと加熱すると、所望のチアゾール中間体CXIが得られる。 スキーム43 CXIに関連するチアゾールはスキーム43に示すようにして製造される。中 間体CXをブロモピルビン酸エチルと反応後標準的な加水分解及びアミド形成を 行うと、チアゾールアミドCXIIが得られる。スキーム44 Yが単結合であり、Zが存在せず且つR3がイミダゾル−2−イル基である類 似体を製造するための中間体はスキーム44に示すようにして製造される。エス テルCIXをDIBALHで還元後Swern条件下で穏和な再酸化に付すと、ア ルデヒドCXIIIが得られる。グリオキサール三量体二水和物及びアンモニアと 反応させると、イミダゾールCXIVが得られ、該イミダゾールを場合により高温 でジアルキルカーボネート、炭酸カリ ウム及び18−クラウン−6を用いて窒素上でアルキル化することにより、N− アルキルイミダゾールCXVを得ることができる。 スキーム45 Yが単結合であり、Zが存在せず且つR3がイソオキサゾル−3−イル基であ る類似体を製造するための中間体はスキーム45に示すようにして製造される。 エステルCIXを加水分解後 酸塩化物を形成し、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩と反応させると 、アミドCXVIが得られる。トリメチルアセチレンのリチウム塩、次いで温かい 塩基性メタノールと反応させると、ジメチルアセタールCXVIIが得られる。ピ リジンの存在下でヒドロキシルアミン塩酸塩で処理し、次いで還流アセトン中で Amberlyst樹脂で処理すると、所望のイソオキサゾールCXVIIIが得ら れる。 スキーム46 Yが単結合であり、Zが存在せず且つR3がオキサジアゾ−2−イル基である 類似体を製造するための中間体はスキーム46に示すようにして製造される。エ ステルCIXを加水分解後酸塩化物を形成し、酢酸ヒドラジドと反応させると、化 合物 CXIXが得られる。次いで、アセトニトリル中でオキシ塩化リンと加熱すると、 所望の中間体CXXが得られる。 スキーム47 Yが単結合であり、Zが存在せず且つR3が1,2,4−トリアゾル−3−イ ル基である類似体を製造するための中間体はスキーム47に示すようにして製造 される。エステルCXXIの遊離ヒドロキシを標準条件下でベンジル基で保護後 、エステルを塩基加水分解し、酸塩化物を形成し、メチルアミンに作用 させると、アミドCXXIIが得られる。五塩化リン、次にメタノール、最後にア セトニトリル中のギ酸ヒドラジドで処理すると、N−メチルトリアゾールCXX IIIが得られる。ベンジル基を水素分解により除去後、ジエチルアゾジカルボキ シレート及びトリフェニルホスフィンの存在下で亜鉛ジアジドビス(ピリジン) 複合体及びイミダゾールで処理すると、アジドトリアゾールCXXIVが得られる 。 スキーム48 Yが単結合であり、Zが存在せず且つR3がテトラゾル−1−イル基である類 似体を製造するための中間体はスキーム48に示すようにして製造される。酸C XXVのヒドロキシル基をベンジル基で保護後塩基加水分解し、酸化すると、ベ ンジルエーテルCXXVIが得られる。酸塩化物を生成し、アシルアジドを形成し 、熱分解すると、転位したイソシアネートが得られる。該イソシアネートを穏和 な塩基性条件下でメタノールと反応させると、カルバメートCXXVIIが得られ る。強塩基条件下で加水分解後オルトギ酸トリエチル、次いで酢酸中のアジ化ナ トリウムで処理すると、テトラゾールCXXVIIIが得られる。ベンジル基を水素 化分解により分解し、ジエチルアゾジカルボキシレート及びトリフェニルホスフ ィンの存在下で亜鉛ジアジドビス(ピリジン)複合体及びイミダゾールで処理す ると、アジドテトラゾールCXXIXが得られる。スキーム49 Yが単結合であり、Zが存在せず且つR3が1,2,4−トリアゾル−4−イ ル基である類似体を製造するための中間体はスキーム49に示すようにして製造 される。カルバメートCXXVIIを塩基加水分解後、ホルミルヒドラジド及びオ ルトギ酸トリエチルから製造した付加物で処理すると、トリアゾールCXXXが 得られる。ヒドロキシ基を脱保護後ジエチルアゾジカルボキシレート及びトリフ ェニルホスフィンの存在下で亜鉛ジアジドビス(ビリジン)複合体及びイミダゾ ールで処理すると、アジドトリアゾールCXXXIが得られる。スキーム50 Yがメチレン基であり、Zが存在せず且つR3がN−アルキルテトラゾ−5− イル基である類似体を製造するための中間体はスキーム50に示すようにして製 造される。エステルCXXIのヒドロキシル基を保護後塩基加水分解すると、ベ ンジルエーテルCXXXIIが得られる。水素化アルミニウムリチウムで還元し、 次いでトリフェニルホスフィン及び四臭化炭素で処理すると、ブロミドCXXX IIIが得られる。シアン化ナトリウムで置換し、次いでDMF中塩化アンモニウ ムの存在下でアジ化ナトリウムで処理すると、テトラゾールCXXXIVが得られ る。塩基性条件下でアルキル化すると、1−アルキル−及び2−アルキルテトラ ゾールCXXXVの混合物が得られる。この混合物を水素化分解により脱保護し 、次いでジエチルアゾジカルボキシレート及びトリフェニルホスフィンの存在下 で亜鉛ジアジドビス(ピリジン)複合体及びイミダゾールで処理すると、アジド テトラゾールCXXXVIが得られる。スキーム51 Yがメチレン基であり、Zが存在せず且つR3が1,2,3−トリアゾル−1 −イル基である類似体を製造するための中間体はスキーム51に示すようにして 製造される。エステルCXXIを酸化し、次いで4−メトキシベンジルアミンを 用いて還元アミノ化すると、エステルCXXXVIIが得られる。クロロギ酸ベン ジルでアシル化し、ホウ水素化リチウムで還元し、トリフェニ ルホスフィン及び四臭化炭素で処理すると、ブロミドCXXXVIIIが得られる。 1,2,3−トリアゾールで置換すると、1−及び2−トリアゾール誘導体が得 られる。これを酢酸の存在下で水素及びPd/Cで処理すると、所望の遊離アミ ンCXXXIXが得られる。スキーム52 6、R7及びR8を有する芳香族環が置換ベンゾフランである別の製造方法を スキーム52に示す。入手し得るフェノール誘導体CXLを塩基性条件下でブロ モアセトアルデヒドジメチルアセタールを用いてアルキル化後、酸性条件下で環 化すると、ベンゾフランCXLIが得られる。ラジカル臭素化し、次いで水酸化 物置換すると、ベンジルアルコールCXLIIが得られる。 穏和な条件下で酸化後、還流トルエン中で1,3−プロピレングリコール及び触 媒の酸で処理してアルデヒドを保護すると、CXLIIIが得られる。ブロミドを トリメチルスズ基で交換し、次いでスズ部分を鉛トリアセテートリガンドで交換 し、最後にアジ化ナトリウムで置換すると、アリールアジドCXLIVが得られる 。トリフルオロアセトニトリルの存在下で熱分解後酸加水分解すると、アルデヒ ドCXLVが得られる。 スキーム53 アセタールCXLIIIからアルデヒドCXLVを製造する別の方法をスキーム 53に示す。Buchwald条件下(Wolfe,J.P.;Wagaw,S .;Buchwald,S. L.、J.Am.Chem.Soc.1996、118、7215)、パラジウ ム触媒の存在下で3,5−ジメトキシベンジルアミンを用いてアミノ化すると、 アニリン誘導体CXLVIが得られる。3,5−ジメトキシベンジル基をDDQを 用いて除去後5−(トリフルオロメチル)テトラゾール形成に関する標準的なプ ロトコールに従って処理し、次いで酸性条件下で脱保護すると、ベンズアルデヒ ドCXLVが得られる。 幾つかの場合では、反応を容易にするためにまたは望ましくない反応生成物を 避けるために前記反応スキームを実施する順序を変えることができる。 タキキニン拮抗作用アッセイ 本発明化合物は、胃腸障害、中枢神経系障害、炎症疾患、痛みまたは偏頭痛、 並びに喘息をその治療を要する哺乳動物において治療する際にタキキニン、特に サブスタンスPおよびニューロキニンAを拮抗させるために使用される。この活 性は以下のアッセイにおいて立証され得る。 A.COSにおける受容体の発現 クローン化されたヒトニューロキニン−1受容体(NK1R)をCOSにおい て一過性発現させるために、ヒトNK1R のcDNAを、アンピシリン耐性遺伝子(BLUESCRIPT SK+から1 973から2964のヌクレオチド)をSac II部位に挿入することによりp CDM8(INVITROGEN)から誘導した発現ベクターpCDM9にクロ ーン化した。800ulのトランスフェクション緩衝液(135mMのNaCl 、1.2mMのCaCl2、1.2mMのMgCl2、2.4mMのK2HPO4、 0.6mMのKH2PO4、10mMのグルコース、10mMのHEPES、pH 7.4)中、260V及び950uFでIBI GENEZAPPER(TBI 、New Haven、CT)を用いて電気穿孔して、20ugのプラスミドを 1000万個のCOS細胞にトランスフェクションした。細胞を5%CO2中、 37℃で10%ウシ胎仔血清、2mMグルタミン、100U/mlペニシリン− ストレプトマイシン及び90%DMEM培地(GIBCO、Grand Isl and、NY)中で3日間インキュベートした後、結合アッセイに付した。B.CHOにおける安定発現 クローン化されたヒトNK1Rを発現する安定な細胞系を樹立するために、c DNAをベクターpRcCMV(INVIT ROGEN)にサブクローニングした。0.625mg/mlのHerring 精子DNAを加えたトランスフェクション緩衝液中、300V及び950uFで IBI GENEZAPPER(IBI)を用いて電気穿孔して、20ugのプ ラスミドDNAをCHO細胞にトランスフェクションした。トランスフェクショ ンした細胞を、目に見えるコロニーが形成されるまで、5%CO2中、37℃で CHO培地[10%ウシ胎仔血清、100U/mlのペニシリン−ストレプトマ イシン、2mMのグルタミン、1/500のヒポキサンチン−チミジン(ATC C)、90%IMDM培地(JRH BIOSCIENCES、Lenexa、 KS)、0.7mg/mlのG418(GIBCO)]中でインキュベートした 。各コロニーを分離し、増殖させた。最高数のヒトNK1Rを有する細胞コロニ ーをその後行われる薬物スクリーニングのような用途のために選択した。C.COSまたはCHOを用いるアッセイプロトコール COSまたはCHO細胞で発現させたヒトNK1Rの結合アッセイでは、非標 識サブスタンスPまたはヒトNK1Rに結合する他のリガンドと競合する放射標 識したリガンドとして125I−サブスタンスP(125I−SP、DUPONT、 Boston、MA)を用いる。COSまたはCHOの単層細胞培養物を非酵素 溶液(SPECIALTY MEDIA、Lavaletter、NJ)により 解離し、200ulの細胞懸濁液が約10,000cpmの特異的125I−SP 結合(約50,000〜200,000個の細胞)を生じるように、適当量の結 合緩衝液(50nmのTris pH7.5、5mMのMnCl2、150mM のNaCl、0.04mg/mlのバシトラシン、0.004mg/mlのロイ ペプチン、0.2mg/mlのBSA、0.01mMのホスホラミドン)中に再 懸濁した。結合アッセイでは、200ulの細胞を20ulの1.5〜2.5n Mの125I−SP及び20ulの非標識サブスタンスPまたは他の試験化合物を 含むチューブに添加した。チューブを優しく撹拌しながら4℃または室温で1時 間インキュベートした。結合した放射能を、0.1%ポリエチレンイミンであら かじめ湿らしたGF/Cフィルター(BRANDEL、Gaithersbur g、MD)により非結合放射能から分離した。フィルターを3mlの洗浄緩衝液 (50mMのTris pH7.5、5mMのMnCl2、150mMのNaC l)で3回洗浄し、その放射能をガンマーカウンターで測定した。 ホスホリパーゼCのNK1Rによる活性化を、ヒトNK1Rを発現するCHO 細胞中で、IP3の分解生成物であるイノシトールモノホスフェートの蓄積を測 定することにより調べた。CHO細胞を250,000細胞/ウェルの割合で1 2ウェルを有するプレートに接種した。CHO培地中で4日間インキュベートし た後、一晩インキュベートすることにより細胞に0.025uCi/mlの3H −ミオイノシトールを導入した。細胞外放射能を、リン酸緩衝食塩液で洗浄する ことにより除去した。試験化合物を適宜存在させてLiClを0.1mMの最終 濃度でウェルに添加し、37℃で15分インキュベーションを続けた。サブスタ ンスPを0.3nMの最終濃度でウェルに添加してヒトNK1Rを活性化した。 37℃で30分間インキュベーション後、培地を除き、0.1N HClを添加 した。各ウェルを4℃で音波処理し、CHCl3/メタノール(1:1)で抽出 した。水性層を1mlのDowex AG1X8イオン交換カラムに充填した。 カラムを0.1Nギ酸、次いで0.025Mギ酸アンモニウム−0.1Nギ酸で 洗浄した。イノシトールモノホスフェートを0.2Mギ酸アンモニウム−0.1 Nギ酸で溶出し、ベーターカウンターで定量した。 特に、本発明化合物の固有タキキニン受容体アンタゴニスト活性は、このアッ セイにより測定し得る。下記実施例の化合物は上記したアッセイで0.05nM 〜10μMの範囲の活性を有する。本発明化合物の活性は、Leiら、Brit ish J.Pharmacol.、105、261−262(1992)に記 載されているアッセイによっても調べることができる。 本発明化合物は、過剰にタキキニン活性、特にサブスタンスP活性が存在する ことにより特徴づけられる各種臨床状態の予防及び治療において有用である。上 記状態には、中枢神経系障害、例えば不安症、うつ病、精神病及び精神分裂病; 神経変性障害、例えばアルツハイマー型の老年痴呆を含めた痴呆、アルツハイマ ー病及びダウン症候群;脱髄疾患、例えば多発性硬化症(MS)及び筋萎縮性側 索硬化症(ALS、Lou Gehrig病)、並びに末梢性ニューロパシー( 例:AIDS関連ニューロパシー)、糖尿病性ニューロパシー、化学療法に起因 するニューロパシー、ヘルペス後神経痛及び他の神経痛のような他の神経病理学 的異常症;小細胞癌、例えば小細胞肺癌;呼吸器疾患、特に過剰の粘液分泌を伴 う呼吸器疾患、例えば慢性閉塞性気道疾患、気管支肺炎、慢性気管支炎、急性気 管支炎、 びまん性汎細気管支炎、気腫、嚢胞性線維症、喘息及び気管支痙攣;神経原性炎 症により調節される気道疾患;咽喉頭炎;気管支拡張症;塵肺症;百日咳;肺結 核;流涙を含めた腺分泌の減少に関連する疾患、例えばシェーグレン症候群、IV 型及びV型の高リポタンパク血症、ヘモクロマトーシス、サルコイドーシスまた はアミロイドーシス;虹彩炎;炎症性疾患、例えば炎症性腸(bowel an d intestinal)疾患、乾癬、結合組織炎、眼炎症、骨関節症、関節 リウマチ、そう痒症及び日光皮膚炎;肝炎;アレルギー、例えば湿疹及び鼻炎; 過敏症、例えばツタウルシ;眼疾患、例えば結膜炎、春季カタル、ドライアイ症 候群等;細胞増殖を伴う眼疾患、例えば増殖性硝子体網膜症;皮膚疾患、例えば 接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹及び他の湿疹様皮膚炎;血液透析に関連 するそう痒症;扁平苔癬;浮腫(水腫)、例えば熱傷に起因する浮腫(水腫); 眈溺病、例えばアルコール中毒;精神障害、特に不安症及びうつ病;ストレスに 関連する身体異常;反射性交換神経性ジストロフィー、例えば肩手症候群;気分 変調異常症;高脂質血症に付随する腱痛;術後、特に乳房切除後の神経腫;外陰 前庭炎;羊膜発生;不利な免疫反応、例えば移植した組織の拒絶 並びに免疫の増強または抑制に関連する異常、例えば全身性エリテマトーデス; 炎症性疾患を含めた胃腸(GI)障害及びGI管の病気、例えば胃炎、胃十二指 腸潰瘍、胃ガン、胃リンパ腫、臓器のニューロンコントロールを伴う異常、例え ば潰瘍性大腸炎、クローン病、過敏性腸症候群、悪心、(急性、遅発性、術後、 後期を含めた)嘔吐、例えば化学療法、放射線、手術、偏頭痛、代謝性毒素また は微生物毒素のような毒素、ウィルスまたは細菌感染、妊娠、前庭異常症、揺れ 、機械的刺激、胃腸閉塞、胃腸運動性の低下した、内臓性疼痛、心的ストレスま たは障害、高空病、無重状態、オピオイド鎮痛薬、例えば飲酒による中毒、頭蓋 内圧(intercranial pressure)の変動により引き起こさ れる悪心または嘔吐、特に薬物または放射線が原因の嘔吐、または術後悪心及び 嘔吐;膀胱機能の異常、例えば膀胱炎、排尿反射亢進及び失禁;線維形成病及び 膠原病、例えば強皮症及び好酸性肝蛭病;血管拡張に起因する血流異常症及び血 管痙攣性疾患、例えばアンギナ、偏頭痛及びレイノー病;痛み及び侵害受容、例 えば慢性疼痛または前記した状態に起因もしくは関連する疼痛、特に偏頭痛にお ける痛みの伝達、または例えば頭痛、歯痛、癌性疼痛、背痛、術 後痛、神経炎性症痛み症候群、線維筋痛症、及び凍傷、火傷、帯状ヘルペスまた は糖尿病性ニューロパシー時の表在性疼痛が包含される。従って、これらの化合 物はタキキニン受容体、特にニューロキニン−1の過剰刺激に関連する生理学的 異常の処置のために、またヒトを含めた哺乳動物での上記臨床状態の抑制及び/ または治療においてニューロキニン−1アンタゴニストとして治療目的で容易に 適用され得る。 本発明化合物は、上記した状態の組み合わせを治療するときに、特に術後疼痛 と術後悪心・嘔吐との両方を治療するときにも有効である。 本発明化合物は、急性、遅発性、術後、後期または予想される嘔吐を含めた悪 心または嘔吐、例えば化学療法、放射線、手術、偏頭痛、代謝性毒素または微生 物毒素のような毒素、ウィルスまたは細菌感染、妊娠、前庭異常症、揺れ、機械 的刺激、胃腸閉塞、胃腸運動性の低下、内臓性疼痛、心的ストレスまたは障害、 高空病、無重状態、オピオイド鎮痛薬、例えば飲酒による中毒、頭蓋内圧の変動 を原因とする悪心または嘔吐の治療に特に有用である。本発明化合物を癌の化学 療法で日常的に使用されている抗腫瘍性(細胞毒性)薬物により引き起こされる 嘔吐の治療に最も有効である。 前記化学療法剤としては、アルキル化剤、例えば、ニトロジェンマスタード、 エチレンイミン化合物、アルキルスルホネート、及びアルキル化作用を有する他 の化合物(例:ニトロソ尿素、シスプラチン、デカルバジン);代謝拮抗薬、例 えば葉酸、プリンまたはピリミジンアンタゴニスト;有糸分裂抑制物質、例えば ビンカアルカロイド及びポドフィロトキシン誘導体:及び細胞毒性抗生物質が挙 げられる。 化学療法剤の特定例は、例えば、D.J.Stewart、「悪心及び嘔吐: 最近の研究と臨床的進歩(Nausea and Vomiting:Rece nt Research and Clinical Advances)、J .Kucharczykら編、CRC Press Inc.、Boca Ra ton、Florida、USA(1991)、177〜203頁、特に188 頁に記載されている。一般的に使用されている化学療法剤は、シスプラチン、ダ カルバジン(DTC)、ダクチノマイシン、メタロールエタミン(ニトロジェン マスタード)、ストレプトゾシン、シクロホスファミド、カルムスチン(BCN U)、ロムスチン(CCNU)、ドキソルビ シン(アドリアマイシン)、ダウノルビシン、プロカルバジン、マイトマイシン 、シタラビン、エトポシド、メトトレキセート、5−フルオロウラシル、ビンブ ラスチン、ビンクリスチン、ブレオマイトン及びクロラムブシル[R.J.Gr allaら、Cancer Treatment Reports、68(1) 、163−172(1984)]である。 本発明化合物は、例えば癌治療の際の放射線治療を含めた放射線により引き起 こされる嘔吐または放射線宿酔の治療に、並びに術後悪心及び嘔吐の治療にも使 用される。 本発明化合物は、中枢神経系障害、例えば不安症、精神病及び精神分裂病;神 経変性障害、例えばアルツハイマー型の老年痴呆を含めた痴呆、アルツハイマー 病及びダウン症候群;呼吸器疾患、特に過剰の粘液分泌を伴う呼吸器疾患、例え ば慢性閉塞性気道疾患、気管支肺炎、慢性気管支炎、嚢胞性線維症、喘息及び気 管支痙攣;炎症性疾患、例えば炎症性腸疾患、骨関節症、関節リウマチ及び線維 筋痛症;不利な免疫反応、例えば移植した組織の拒絶;胃腸(GI)障害及びG I管の病気、例えば臓器のニューロンコントロールを伴う異常、例えば潰瘍性大 腸炎、クローン病及び失禁;血管拡張に起因する血流異常;並 びに痛みまたは侵害受容、例えば前記した状態に起因または関連する疼痛、また は偏頭痛における痛みの伝達(予防または急性期治療)の予防または治療にも使 用される。 本発明化合物は、特に、痛みまたは侵害受容及び/または炎症及びこれらに関 連する疾患、例えば糖尿病性ニューロパシーまたは末梢性ニューロパシー、化学 療法に起因するニューロパシーのようなニューロパシー;ヘルペス後神経痛及び 他の神経痛;炎症性腸疾患;術後疼痛、癌性疼痛、神経炎性痛み症候群及び線維 筋痛症のような急性及び慢性疼痛;喘息;骨関節症;関節リウマチ;乾癬;及び 特に偏頭痛を治療する際に、単独であるいは他の消炎剤または鎮痛薬と組み合わ せて使用される。 本発明化合物は、特に、神経原性の粘液分泌により特徴づけられる疾患、例え ば嚢胞性線維症の治療にも使用される。 上記した臨床状態の治療にあたり、本発明化合物は、経口投与用の錠剤、カプ セル剤またはエリキシル、直腸投与用の座薬、非経口もしくは筋肉内投与用の無 菌溶液または無菌懸濁液のような組成物中に使用され得る。 本発明の医薬組成物は、活性成分として1種もしくはそれ以上の本発明化合物 を外的、経腸または非経口投与に適した有機 もしくは無機のキャリアまたは賦形剤と混合して含む、例えば固体、半固体また は液体形態の医薬製剤の形態で使用され得る。活性成分は、例えば錠剤、ペレッ ト剤、カプセル剤、座薬、溶液、乳濁液、懸濁液及び使用するのに適した他の形 態のために慣用されている非毒性で医薬的に許容され得るキャリアと共に配合さ れ得る。使用され得るキャリアは、水、グルコース、ラクトース、アラビアゴム 、ゼラチン、マンニトール、デンプン糊、三ケイ酸マグネシウム、タルク、コー ンスターチ、ケラチン、コロイドシリカ、ポテトデンプン、尿素、及び固体、半 固体または液体形態の製剤を調製するために使用するのに適した他のキャリアで あり、更に補助剤、安定化剤、濃稠剤、着色剤及び香料を使用することもできる 。活性化合物は、病気の進行または状態により所望の効果が生ずるのに十分な量 医薬組成物中に配合される。 更に、本発明は、本発明化合物を医薬キャリアまたは希釈剤と共に含む、動物 においてサブスタンスPまたは他のタキキニンの効果をその受容体部位で拮抗さ せるためまたはニューロキニン−1受容体または他のタキキニン受容体をブロッ クするための薬剤を製造する方法に関する。 錠剤のような固体組成物を製造するために、活性主成分を製薬用キャリア、例 えばコーンスターチ、ラクトース、ショ糖、ソルビトール、タルク、ステアリン 酸、ステアリン酸マグネシウム、リン酸二カルシウムまたはガムのような慣用の 錠剤化成分、及び水のような他の製薬用希釈剤と混合して、本発明化合物または その医薬的に許容され得る非毒性塩の均質混合物を含む固体予調製(prefo rmation)組成物を製造する。予調製組成物が均質であるというとき、活 性成分が組成物全体に均一に分散しており、組成物が錠剤、ピル及びカプセル剤 のような均しく有効な1回分投与剤形に容易に分割することができることを意味 する。この固体備調製組成物は、0.1〜約500mgの本発明の活性成分を含 む上記した種類の1回分投与剤形に細分割される。新規組成物の錠剤またはピル に、長い作用時間という利点を与える剤形とすべくコーティングを施してもよく 、或いは配合してもよい。例えば、錠剤またはピルは、内側投与成分と外側投与 成分を含み、外側成分は内側成分を包囲する形態で存在する。二つの成分を、胃 で崩壊するのを防止して内側成分が無傷で十二指腸まで移行するように作用する か、または放出を遅らすように作用する腸溶性層で分離させてもよ い。各種材料が腸溶性層またはコーティングとして使用され、例えば各種ポリマ ー酸及び該ポリマー酸とセラック、セチルアルコール及び酢酸セルロースのよう な物質との混合物が使用される。 経口的にまたは注射により投与される本発明の新規組成物を配合した液体形態 としては、水溶液、適当に付香したシロップ、水性もしくは油性の懸濁液、綿実 油、ゴマ油、ココナツ油またはピーナツ油のような許容され得る油または静脈注 射に適した可溶化剤または乳化剤を含む乳濁液、並びにエリキシル及び類似の製 薬用ベヒクルが挙げられる。水性懸濁液用として適当な分散または懸濁剤は、ト ラガントガム、アラビアガム、アルギネート、デキストラン、ナトリウムカルボ キシメチルセルロース、メチルセルロース、ポリビニルピロリドンまたはゼラチ ンのような合成もしくは天然のガムである。 吸入または通気用組成物としては、医薬的に許容され得る水性または有機の溶 媒中の溶液及び懸濁液、並びに粉末である。液体または固体の組成物は、上記し た適当な医薬的に許容され得る賦形剤を含み得る。組成物は局所的または全身的 効果を得るために口または鼻呼吸器系を介して投与されるのが好ましい。 好ましくは無菌の医薬的に許容され得る溶媒中に含まれる組成物を、不活性ガス を用いて噴霧化してもよい。噴霧化された溶液をネブライズ器具から直接吸入す ることも、あるいはネブライズ器具をフェースマスタ、テントまたは間欠的陽圧 呼吸装置に取り付けることもできる。溶液、懸濁液または粉末形態の組成物を、 適切な方法で組成物を送達するデバイスから、好ましくは経口的または経鼻的に 投与してもよい。 上記した臨床状態または病気を治療するために、本発明化合物は慣用の非毒性 で医薬的に許容され得るキャリア、補助剤またはベヒクルを含む1回投与組成物 で経口的、局所的、非経口的、吸入スプレーにより、または経腸的に投与され得 る。本明細書で使用する用語「非経口的」とは、皮下注射、静脈内注射、筋肉内 注射、胸骨内注射または注入を指す。 幾つかの状態を治療するために、本発明化合物を1種またはそれ以上の他の薬 理学的に活性な物質と一緒に使用することが望ましい。本発明化合物及び他の薬 理学的に活性な物質は、同時に、逐次または組み合わせて患者に投与され得る。 例えば、本発明化合物を他の活性物質と組み合わせて直接使用することもできる し、あるいは本発明化合物を他の活性物質を投与する 前、該投与と同時に、または該投与の後に投与することもできる。一般に、組み 合わせて使用される公知の治療薬の現在入手し得る剤形が適当である。 例えば、本発明化合物は、嘔吐を軽減するために同時に、別々に、または逐次 使用される配合剤として他の治療薬と一緒に存在させ得る。前記配合剤は、例え ばツインパックの形態にある。好ましい配合剤は、本発明化合物と上記した化学 療法剤、例えばアルキル化剤、代謝拮抗薬、有糸分裂抑制物質または細胞毒性抗 生物質を含む。 同様に、痛みまたは炎症性疾患を治療するために、本発明化合物は消炎剤また は鎮痛薬、例えばアヘン薬アゴニスト、リポキシゲナーゼ阻害剤(例:5−リポ キシゲナーゼ阻害剤)、シクロオキシゲナーゼ阻害剤(例:シクロオキシゲナー ゼ2−阻害剤)、インターロイキン阻害剤(例:インターロイキン−1阻害剤) 、NMDAアンタゴニスト、一酸化窒素阻害剤、一酸化窒素合成阻害剤、非ステ ロイド系消炎剤またはシトキニン抑制消炎剤と一緒に、例えばアセトアミノフェ ン、アスピリン、コデイン、フェンタニール、イブプロフェン、インドメタシン 、ケトロラック、モルヒネ、ナプロキセン、フェナセテン、ピロ キシカム、ステロイド鎮痛薬、スフェンタニル、スリンダク、テニダップ(te nidap)等のような化合物と一緒に使用され得る。また、本発明化合物は痛 み軽減薬;増強剤、例えばカフェイン、H2−アンタゴニスト、シメチコン、水 酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム;充血除去薬、例えばフェニレフリン、 フェニルプロパノールアミン、プソイドエフェドリン、オキシメタゾリン、エピ ネフリン、ナファゾリン、キシロメタゾリン、プロピルヘキセドリンまたはle vo−デスオキシエフェドリン;鎮咳薬、例えばコデイン、ヒドロコデイン、カ ラミフェン、カルベタペンタンまたはデキストラメトルファン;利尿剤;及び鎮 静性もしくは非鎮静性抗ヒスタミンと一緒に投与され得る。 喘息のような呼吸器疾患を治療するために、本発明化合物は気管支拡張薬、例 えばβ2−アドレナリン受容体アゴニストまたはニューロキニン−2受容体で作 用するタキキニンアンタゴニストと一緒に使用され得る。適当なβ2−アドレナ リン受容体アゴニストとしては、Bambuterol(1983年12月6日 にDracoに付与されたUSP4,419,364)、ビトルテロールメシレ ート(1979年2月6日にSterl ingに付与されたUSP4,138,581)、ブロサテロール(1981年 6月30日にZambonに付与されたUSP4,276,299及び1985 年5月28日にZambonに付与されたUSP4,520,200)、カルブ テロール(1973年10月2日にSmith Klineに付与されたUSP 3,763,232)、クレンブテロール(1970年10月27日にBoeh ringer Ingelheimに付与されたUSP3,536,712)、 シマテロール(1983年10月4日にAmerican Cyanamidに 付与されたUSP4,407,819)、ドカルパミン(1980年10月14 日にTanabeに付与されたUSP4,228,183)、Dopexami ne(1987年2月24日にFisonsに付与されたUSP4,645,7 68)、ホルモテロール(1976年11月30日にYamanouchiに付 与されたUSP3,994,974)、Mabuterol(1978年10月 10日に Boehringer Ingelheimに付与されたUSP4, 119,710)、ピルブテロール塩酸塩(1972年10月24日にPfiz erに付与されたUSP3,700,681)、プロカテロール 塩酸塩(1977年5月31日にOtsukaに付与されたUSP4,026, 897)、ニトドリン塩酸塩(1968年11月12日にNorth Amer ican Philipsに付与されたUSP3,410,944)、サルメテ ロール(1991年2月21日にGlaxoに付与されたUSP4,992,4 74及び1992年2月25日にGlaxoに付与されたUSP5,091,4 22)が挙げられる。 また、ニューロキニン−1及びニューロキニン−2の両方を拮抗させる必要の ある状態、例えば喘息、慢性気管支炎、気道疾患または嚢胞性線維症のような気 管支収縮及び/または気道の血漿溢出を伴う疾患;糖尿病性または末梢性ニュー ロパシーや化学療法に起因するニューロパシーのようなニューロパシー;骨関節 症;関節リウマチ;及び偏頭痛を治療するために、本発明化合物は、ニューロキ ニン−2受容体で作用するタキキニンアンタゴニスト、またはニューロキニン− 1受容体及びニューロキニン−2受容体の両方で作用するタキキニン受容体アン タゴニストと一緒に使用され得る。 また、本発明化合物は、ロイコトリエンアンタゴニスト、例えば1992年4 月15日に公開されたEP 0,480,7 17、1994年6月に公開されたEP 0,604,114、1993年12 月14日に発行されたUSP 5,270,324及び1989年8月22日に 発行されたUSP 4,859,692に例示されているようなロイコトリエン D4アンタゴニストと一緒に使用され得る。上記した組み合わせは、喘息、慢性 気管支炎及び咳のような呼吸器疾患の治療に特に有用である。 更に、本発明化合物は、コルチコステロイド、例えばデキサメタゾン、ケナロ ーグ、アーリストコルト、ナサリド、Preferid、Benecorten またはUSP 2,789,118、2,990,401、3,048,581 、3,126,375、3,928,768、3,996,359、3,928 ,326及び3,749,712に記載されているような他のコルチコステロイ ドと一緒に使用され得る。 同様に、嘔吐の予防または治療のために、本発明化合物を他の制吐薬、特にオ ンダンセトロン、granisetron、tropisetron、デカドロ ンやzatisetronのような5HT3受容体アンタゴニスト、またはバク ロフェンのようなGABAB受容体アゴニストと一緒に使用され得る。 また、偏頭痛の予防または治療のために、本発明化合物は他の抗偏頭痛薬、例え ばエルゴタミンまたは5HT1アゴニスト、特にスマトリプタンと一緒に使用さ れ得る。 行動性痛覚過敏を治療するために、本発明化合物は、dizocilpine のようなN−メチルD−アスパルテート(NMDA)と一緒に使用され得る。下 方尿管の炎症状態、特に膀胱炎を予防または治療するために、本発明化合物は、 ブラジキニン受容体アンタゴニストのような消炎剤と一緒に使用され得る。本発 明化合物及び他の薬理学的に活性な物質は、同時に、逐次または組み合わせて患 者に投与され得る。 本発明化合物は上記治療を要する患者(動物及びヒト)に対して最適の医薬効 果を与える量で投与され得る。特定の用途での使用に必要な用量は患者毎に異な り、選択される特定の化合物または組成物によっても、投与経路、治療される状 態の種類、患者の年齢及び状態、患者に与えられる併用薬剤または特定の食事、 及び当業者には周知の他の因子によっても異なり、適切な量は最終的には担当医 者の裁量による。 タキキニンの過剰に関連する状態を治療するために適切な投与量は、通常約0 .001〜50mg/kg(体重)/日であ り、この量を一回でまたは複数回に分けて投与され得る。投与量は、好ましくは 約0.01〜約25mg/kg/日、より好ましくは約0.05〜約10mg/ kg/日である。例えば、痛み感覚の神経伝達を含む状態を治療するときの適切 な投与量は約0.001〜25mg/kg/日、好ましくは約0.05〜10m g/kg/日、特に約0.1〜5mg/kg/日である。化合物は1日に複数回 投与する療法に従って、例えば1〜4回/日、好ましくは1〜2回/日投与され 得る。注射剤を用いて嘔吐を治療するときの適切な投与量は、約0.001〜1 0mg/kg/日、好ましくは約0.005〜5mg/kg/日、特に約0.0 5〜5mg/kg/日である。化合物は1日に複数回投与する療法に従って、例 えば1〜4回/日、好ましくは1〜2回/日投与され得る。 以下、本発明を例示する目的で、非限定的実施例を示す。実施例 1 トランス−(+/−)−2−フェニルシクロペンタン−3−オン−1−カルボン 酸メチル 標記化合物は図式1に示されたように、W.Baker及びW.G.Leed s,J.Chem.Soc.974(1948)の方法を用いて調製された。段階 A: γ−δ−ジカルボキシ−δ−フェニル−n−バレリアン酸 200mLの無水純エタノール中47gのベンズアルデヒド及び50gのシア ノ酢酸エチルの混合物が2mLのピペリジンで処理され、反応物は徐々に暖めら れた。最初の発熱反応が収まった後、反応物は60℃(内部温度)まで加熱され 、ついで室温まで冷却された。1時間後、22gの粉末シアン化ナトリウムが2 5分にわたって少しずつ加えられ、温和な発熱反応が続いた。反応物は内部温度 80℃まで加熱され、ついで10分間にわたる60gのβ−クロロプロピオン酸 エチルのゆっくりした添加の前に、35℃まで冷却させた。80℃で5時間油浴 中で加熱後、反応物は冷却され、沈澱した塩化ナトリウムを除去するためにろ過 された。ろ液は濃縮され、残留物に500m Lの濃HCl及び250mLの水が加えられた。混合物は48時間還流で加熱さ れ、熱い間に、木炭で処理され、いくらかの不溶性タール状物質を除去するため にセライトを通してろ過された。冷却により、淡黄色固体として25.8gの標 記化合物がろ過及び空気乾燥後に得られた。ろ液は酢酸エチルで抽出され、食塩 水で洗浄され、硫酸ナトリウムで乾燥され、蒸発されて直接使用できる32.8 gのより純度の低い生成物を生じた。段階 B: γ−δ−ジカルボキシ−δ−フェニル−n−バレリアン酸トリメチ 200mLのメタノールに溶解した21.2gの上記トリ酸の溶液に、48. 6gのHClガスを通気した。一晩還流で加熱後、冷却した反応物は濃縮され、 トルエンで希釈された。水性底相の大部分はピペットで除去され、トルエンは蒸 発された。残留物は200mLのメタノール中に採られ、HClガス(53.5 g)で再飽和された。さらに20時間加熱後、反応物は濃縮され、残留物はエー テルに溶解され、水で洗浄され、飽和NaHCO3、及び食塩水で洗浄され、つ いで硫酸ナトリウムで乾燥され、蒸発されて冷凍機で結晶化される25.7gの 油を生じた。ヘキサン中の5%酢酸エチルでの粉砕及びろ過 により白色固体として18.4gの標記トリエステルを得た。段階 C: トランス−(+/−)−2−フェニルシクロペンタン−3−オン− 1−カルボン酸 50mLの無水メタノールへメタノール中25重量%のメトキシナトリウムの 溶液の26mLが添加され、25mLのメタノール中に溶解された18.4gの 上記トリエステルが続いた。5.5時間還流で加熱後、溶媒は蒸発され、残留物 は150mLの濃塩酸及び75mLの水に溶解され、一晩還流で加熱された。反 応物は、熱い間に、木炭で処理され、セライトでろ過された。冷却後、7.65 gの標記化合物がろ過及び空気乾燥後に白色固体として得られた。追加の4.7 6gのトリ酸が酢酸エチルによるろ液の抽出で回収された。段階 D: トランス−(+/−)−2−フェニルシクロペンタン−3−オン− 1−カルボン酸メチル 200mLのメタノール中の4.17gの上記酸の溶液がHClガスで飽和さ れ、一晩撹拌された。反応物は濃縮されて湿った固体となった。これは酢酸エチ ル中に採られ、水で洗浄され、飽和NaHCO3溶液、及び食塩水で洗浄され、 ついで硫酸ナトリウムで乾燥され、蒸発されて、白色固体として4.4 gの標記生成物を提供した。NMR(CDCl3):δ 2.0−2.15(m ,1H),2.3−2.5(m,2H),2.62(brdd,1H),3.2 5(dt,1H),3.65(s,3H),3.70(brd,1H),7.1 2(m,2H),7.24(m,1H),7.32(m,2H). 実施例 2 3−(SR)−(ヒドロキシ)−2−(SR)−フェニルシクロペンタン−1− (SR)−カルボン酸メチル(ラセミ2,3−シス異性体)及び3−(SR)− (ヒドロキシ)−2−(RS)−フェニルシクロペンタン−1−(RS)−カル ボン酸メチル(ラセミ2,3−トランス異性体) 方法 A: 氷/エタノール浴中で冷却された65mLの純メタノール中の実施例1、段階 Dからの4.43gのトランス−(+/−)−2−フェニルシクロペンタン−3 −オン−1−カルボン酸メチルの溶液へ、807mgのNaBH4が少しずつ加 えられた。1時間後、反応物はNH4Cl水溶液で失活された。溶媒は蒸発され 、残留油は酢酸エチル及び水の間に分配された。有機層は食塩水で洗浄され、硫 酸ナトリウムで乾燥され、蒸発された。 残留物はヘキサン中20%酢酸エチルで最初に溶出するPrep LCで精製さ れ、1.18gの高Rf2,3−シス異性体を提供した。NMR(CDCl3): δ 1.8−2.0(m,2H),2.05−2.2(m,1H),2.3−2 .4(m,1H),3.3−3.45(m,2H),3.59(s,3H),4 .30(m,1H),7.2−7.35(m,5H). ヘキサン中40%酢酸エチルによる追加の溶出は3.90gの低Rf2,3−ト ランス異性体を提供した。NMR(CDCl3):δ 1.82(m,1H), 2.10(m,3H),2.95(q,1H),3.22(dd,1H),3. 60(s,3H),4.20(q,1H),7.22(m,3H),7.31( m,2H).方法 B:2下、乾燥氷アセトン浴で冷却された5mLの乾燥THF中の実施例1、段 階Dからの100mgのトランス−(+/−)−2−フェニルシクロペンタン− 3−オン−1−カルボン酸メチルの溶液へ、THF中の0.55mLの1M L −セレクトリド(Selectride)が滴加された。1時間後、反応物は希 HClで失活された。混合物はエーテルで二回抽出され、 有機層は食塩水で洗浄され、併せて、硫酸ナトリウムで乾燥され、蒸発された。 残留物はヘキサン中の20%酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィ ーで精製され、高Rf2,3−シス生成物異性体のみを生じた。NMRは方法A の高Rf異性体と同じであった。 実施例 3 3−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ)− 2−(RS)−フェニルシクロペンタン−1−(RS)−カルボン酸メチル(ラ セミ2,3−トランス異性体) 室温で5mLのDMF中の実施例2、方法Aからの250mgの低級2,3− トランスアルコール及び525mgの臭化3,5−ビス(トリフルオロメチル) −ベンジルの溶液へ、鉱物油中の91mgの60%NaHが加えられた。3時間 後、反応物は希HClで失活され、エーテルで二回抽出された。有機層は少量の 食塩水で洗浄され、合併されて、硫酸ナトリウムで乾燥され、蒸発された。残留 物はヘキサン中10から20%の酢酸エチルでフラッシュクロマトグラフィーに より精製され、230mgの標記化合物を得た。NMR(CDCl3):δ 1.85−2.0(m,1H),2.0−2.2(m,3H),2.90(q, 1H),3.46(dd,1H),3.59(s,3H),4.05(q,1H ),4.47(ABq,2H),7.2−7.25(m,3H),7.25−7 .35(m,2H),7.59(s,2H),7.72(s,1H). 実施例 4 3−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ)− 2−(SR)−フェニルシクロペンタン−1−(SR)−カルボン酸メチル(ラ セミ2,3−シス異性体) 実施例2、方法Aからの200mgの高級2,3−シスアルコールを用いるこ とを除き、実施例3と本質的に同じ方法を用いて、250mgの標記化合物が得 られた。NMR(CDCl3):δ 1.85−2.0(m,1H),2.05 −2.2(m,2H),2.25−2.35(m,1H),3.35−3.5( m,2H),3.58(s,3H),4.05(m,1H),4.10(d,1 H),4.43(d,1H),7.2−7.35(m,5H),7.41(s, 2H),7.68(s,1H).実施例 5 3−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ)− 2−(SR)−フェニルシクロペンチル−1−(RS)−イソシアナート(ラセ ミ2,3−トランス異性体) 段階 A: 3−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) メトキシ)−2−(RS)−フェニルシクロペンタン−1−(RS)−カルボン 5mLのエタノール中の実施例3からの250mgの3−(SR)−(3,5 −ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ)−2−(RS)−フェニル シクロペンタン−1−(RS)−カルボン酸メチルの溶液へ、1.2mLの2N NaOHが加えられた。反応物は80℃で3時間加熱され、冷却され、水で希 釈され、2N HClで酸性にされた。混合物はエーテルで2回抽出され、有機 層は少量の食塩水で洗浄され、併せて、硫酸ナトリウムで乾燥され、蒸発された 。残留物はヘキサン中20%酢酸エチルで、ついで20%酢酸エチル/ヘキサン 中の1%HOAcで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製されて、 半固体として230mgの標記化合物を得た。段階 B 3−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メ トキシ)−2−(SR)−フェニルシクロペンチル−1−(RS)−イソシアナ ート 触媒量のDMFを含む5mLの塩化メチレン中の230mgの上記カルボン酸 の溶液へ、0.10mLの塩化オキサリルが加えられた。反応物は室温で1時間 撹拌され、乾燥するまで蒸発された。上記残留物は5mLのアセトンに採られ、 氷浴で冷却され、5mLの水中の70mgのアジ化ナトリウムの溶液が加えられ た。反応物は0.5時間撹拌され、氷水で希釈され、トルエンで二回抽出された 。有機層は少量の食塩水で洗浄され、合併されて、硫酸ナトリウムで乾燥され、 最少の加熱で10mLまで濃縮された。(註:アジ化アシルは不安定で、乾燥す るまで濃縮されるべきではない。)上記溶液は別の20mLのトルエンで希釈さ れ、80℃で1.5時間加熱され、ついで乾燥するまで濃縮された。残留物(1 75mg、ヘキサン中25%酢酸エチルで、TLC上単一スポット)は引き続く 反応に直接使用された。実施例 6 1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ−2 −(SR)−フェニル−3−(RS)−(アミノカルボニルアミノ)シクロペン タン 5mLのトルエン中の実施例5からの25mgのイソシアナートの溶液へ、1 mLのジオキサン及び0.10mLの7.4N水酸化アンモニウムが加えられた 。15分後、反応物は水で希釈され、エーテルで二回抽出された。有機層は少量 の食塩水で洗浄され、併せて、硫酸ナトリウムで乾燥され、濃縮された。残留物 は酢酸エチルで溶出した1mm調製用シリカゲル板上で精製された。マススペク トル(NH3/CI): 447(M+1)。 実施例 7 1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ−2 −(SR)−フェニル−3−(RS)−(メトキシカルボニルアミノ)シクロペ ンタン 10mLメタノール中の実施例5からの150mgのイソシアナート及び0. 10mLのDIPEAの溶液が室温で2時間撹拌された。溶媒は蒸発され、残留 物はヘキサン中の30から 50%酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製されて、15 0mgの標記化合物を得た。 マススペクトル(NH3/CI): 462(M+1)。 実施例 8 1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ−2 −(SR)−フェニル−3−(RS)−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)シ クロペンタン 実施例5の1.3gの酸から調製されたイソシアナート、触媒量のDMAP、 1mLのDIPEA及び3mLのトルエン中の3mLのベンジルアルコールの溶 液が80℃で20時間撹拌された。揮発性物質が真空で除去され、残留物はヘキ サン中の25%酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製され て、ヘキサン中の10%酢酸エチルからの沈澱後、1.10gの標記化合物を得 た。NMR(CDCl3):δ 1.7−1.85(m,1H),1.85−2 .0(m,1H),2.0−2.2(m,1H),2.2−2.4(m,1H) ,2.90(br t,1H),3.97(dt,1H),4.1−4.2(m ,1H),4.54(Abq,2H),4.83(br d,1H),4.98 (ABq,2H),7.2− 7.4(m,10H),7.59(s,2H),7.72(s,1H). 実施例 9 1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ−2 −(SR)−フェニル−3−(RS)−アミノシクロペンタン 方法 A: 5mLのエタノール中の実施例7で調製された130mgのカルバミド酸メチ ルの溶液へ、0.7mLの2N NaOHが加えられた。反応物は80℃で30 時間加熱され、ついで水で希釈され、エーテルで二回抽出された。有機層は少量 の食塩水で洗浄され、硫酸ナトリウムで乾燥され、蒸発された。残留物は酢酸エ チル中の10%MeOHで溶出した1mm調製用シリカゲル板上で精製され、油 として80mgの標記化合物を得た。 マススペクトル(NH3/CI): 404(M+1)。方法 B 5mLのメタノール中実施例8で調製された200mgのカルバミド酸ベンジ ルの溶液が、50mgの10%Pd/C上で2時間水素化された。反応物はろ過 され、濃縮された。残留物 は酢酸エチル中の10%MeOHで溶出した1mm調製用シリカゲル板上で精製 されて、120mgの標記化合物を得た。 実施例 10 1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ−2 −(SR)−フェニル−3−(RS)−(アミノカルボニルメチルアミノ)シク ロペンタン 実施例9、方法Aで調製された30mgのアミン、16mgのヨードアセトア ミド及び0.5mLのアセトニトリル中の0.05mLのDIPEAの溶液が密 封ガラス瓶中50℃で4時間加熱された。揮発性物質は窒素気流下で蒸発され、 残留物は酢酸エチル中5%MeOHで溶出した1mm調製用シリカゲル板上で精 製されて、粘凋な油として23mgの標記化合物を生じた。マススペクトル(N H3/CI): 461(M+1)。 実施例 11 1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ−2 −(SR)−フェニル−3−(RS)−(メチルアミノ)シクロペンタン 段階 A: 1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) メトキシ−2−(SR)−フェニル−3−(RS)−(N−(ベンジルオキシカ ルボニル)−N−メチルアミノ)シクロペンタン 実施例8で調製した500mgのカルバミド酸ベンジル及び5mLのDMF中 の0.12mLのヨードメタンの溶液へ、鉱物油中の60mgの60%NaHが 加えられた。2時間後、反応物は2N HCl及び水で失活され、酢酸エチルで 二回抽出された。有機層は少量の食塩水で洗浄され、合併されて、硫酸ナトリウ ム上で乾燥され、蒸発された。残留物はヘキサン中の25%酢酸エチルで溶出す るフラッシュクロマトグラフィーで精製されて、油として500mgの標記化合 物を得た。NMR(CDCl3):δ 1.80−2.0(m,3H),2.0 −2.2(m,1H),2.80及び2.87(2br s,3H),3.05 −3.15(m,1H),3.9−4.0(m,1H),4.36及び4.40 (2s,1H),4.4−4.55(m,1H),4.55−4.85(2br m,1H),4.91及び5.03(2br s,2H),7.0−7.3( m,10H),7.58(br s,2H),7.72(s, 1H).段階 B: 1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) メトキシ−2−(SR)−フェニル−3−(RS)−(メチルアミノ)シクロペ ンタン 5mLの1:1メタノール:酢酸エチル中の475mgの上記カルバミド酸ベ ンジルの溶液が100mgの10%Pd/C上で2時間水素化された。反応物は ろ過され、濃縮されて、油として標記化合物を生じた。マススペクトル(NH3 /CI): 418(M+1)。 実施例 12 1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ−2 −(SR)−フェニル−3−(RS)−(N−(アミノカルボニルメチル)−N −メチルアミノ)シクロペンタン 実施例11で調製された50mgのアミン、33mgのヨードアセトアミド及 び0.5mLのアセトニトリル中の0.05mLのDIPEAの溶液が密封硝子 瓶中50℃で2時間加熱された(又は室温で16時間)。揮発性物質は窒素気流 下で蒸発され、残留物は塩化メチレン中5%MeOHで溶出した1mm 調製用シリカゲル板上で精製されて、70mgの標記化合物を生じた。マススペ クトル(NH3/CI): 475(M+1)。 実施例 13 1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ−2 −(SR)−フェニル−3−(RS)−(N−アセチル−N−メチルアミノ)シ クロペンタン 実施例11で調製された25mgのアミン及び0.5mLの塩化メチレン中の 0.05mLのDIPEAの溶液へ、7mgの塩化アセチルが加えられた。密封 ガラス瓶中で1.5時間後、揮発物質は窒素気流下で蒸発され、残留物は酢酸エ チルで溶出した1mm調製用シリカゲル板上で精製されて、25mgの標題化合 物を生じた。マススペクトル(NH3/CI): 460(M+1)。 実施例 14 1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ−2 −(SR)−フェニル−3−(RS)−(N−(メトキシカルボニル)−N−メ チルアミノ)シクロペンタン 実施例11で調製した25mgのアミン及び0.5mLの塩 化メチレン中の0.05mLのDTPEAの溶液へ、12mgのクロロ蟻酸メチ ルが加えられた。密封ガラス瓶中で1.5時間後、揮発性物質は窒素気流下で蒸 発され、残留物は酢酸エチルで溶出した1mm調製用シリカゲル板上で精製され て、20mgの標記化合物を生じた。マススペクトル(NH3/CI): 47 6(M+1)。 実施例 15 1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ−2 −(SR)−フェニル−3−(RS)−(N−(メチルアミノカルボニル)−N −メチルアミノ)シクロペンタン 実施例11で調製された25mgのアミン及び0.5mLの塩化メチレン中の 0.05mLのDIPEAの溶液へ、15mgのイソシアン酸メチルが加えられ た。密封ガラス瓶中で1.5時間、揮発性物質は窒素気流下で蒸発され、残留物 は酢酸エチルで溶出した1mm調製用シリカゲル板上で精製されて、25mgの 標記化合物を生じた。マススペクトル(NH3/CI): 475(M+1)。実施例 16 1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ−2 −(SR)−フェニル−3−(RS)−(N−(ジメチルアミノカルボニル)− N−メチルアミノ)シクロペンタン 実施例11で調製された25mgのアミン及び0.5mLの塩化メチレン中の 0.05mLのDIPEAの溶液へ、15mgの塩化ジメチルカルバモイルが加 えられた。密封ガラス瓶中50℃で2時間後、揮発性物質は窒素気流下で蒸発さ れ、残留物は酢酸エチルで溶出した1mm調製用シリカゲル板上で精製されて、 25mgの標記化合物を生じた。マススペクトル(NH3/CI): 489( M+1)。 実施例 17 1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ−2 −(SR)−フェニル−3−(RS)−(メチルアミノカルボニルアミノ)シク ロペンタン 実施例9、方法Bで調製された20mgのアミン及び0.5mLの塩化メチレ ン中の0.05mLのDIPEAの溶液へ、20mgのイソシアン酸メチルが加 えられた。密封ガラス瓶中 50℃で1時間後、揮発性物質は窒素気流下で蒸発され、残留物は酢酸エチルで 溶出した1mm調製用シリカゲル板上で精製されて、22mgの標記化合物を生 じた。マススペクトル(NH3/CI): 461(M+1)。 実施例 18 1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ−2 −(SR)−フェニル−3−(RS)−(ジメチルアミノカルボニルアミノ)シ クロペンタン 実施例9、方法Bで調製された20mgのアミン及び0.5mLの塩化メチレ ン中の0.05mLのDIPEAの溶液へ、15mgの塩化ジメチルカルバモイ ルが加えられた。密封ガラス瓶中50℃で3時間後、揮発性物質は窒素気流下で 蒸発され、残留物は酢酸エチルで溶出した1mm調製用シリカゲル板上で精製さ れて、20mgの標記化合物を生じた。マススペクトル(NH3/CI): 4 75(M+1)。 実施例 19 1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ−2 −(SR)−フェニル−3−(RS)−(N−((2−オキソ−1H,3H−1 ,3−イミダゾール−4− イル)メチル)−N−メチルアミノ)シクロペンタン 実施例11で調製された25mgのアミン及び0.5mLのアセトニトリル中 の0.05mLのDIPEAの溶液へ、25mgの臭化(1,3−ジアセチル− 2−オキソ−1H,3H−1,3−イミダゾール−4−イル)メチル)が加えら れた。密封ガラス瓶中室温で16時間後、0.1mLの40%メチルアミン水溶 液が加えられ、混合物は15分間熟成された。揮発性物質は窒素気流下で蒸発さ れ、残留物は水中に採られ、酢酸エチルで二回抽出された。有機層は少量の食塩 水で洗浄され、合併されて、硫酸ナトリウム上で乾燥され、蒸発された。残留物 は塩化メチレン中の10%メタノールで溶出した1mmシリカゲル板上で精製さ れて、20mgの標記化合物を生じた。マススペクトル(NH3/CI): 5 14(M+1)。 少量の高Rfアシル化生成物1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメ チル)フェニル)メトキシ−2−(RS)−フェニル−3−(SR)−(N−ア セチル−N−メチルアミノ)シアノペンタンも得られ、それは実施例13のもの と同じであった。実施例 20 1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ−2 −(SR)−フェニル−3−(RS)−(N−((5−オキソ1H,4H−1, 2,4−トリアゾール−3−イル)メチル)−N−メチルアミノ)シクロペンタ 実施例11で調製された50mgのアミン及び0.5mLのアセトニトリル中 の0.05mLのDIPEAの溶液へ、20mgのN−メトキシカルボニル−2 −クロロアセトアミドラゾンが加えられた。密封ガラス瓶中室温で16時間後、 揮発性物質は窒素気流下で蒸発され、残留物は酢酸エチル中の5から10%メタ ノールで溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製された。生成物分画は合 併されて、蒸発された。残留物はついで15mLのキシレンに採られ、150℃ で2時間加熱された。揮発性物質は蒸発され、残留物は酢酸エチル中の5%メタ ノールで溶出した1mm調製用シリカゲル板上で精製されて、20mgの標記化 合物を生じた。マススペクトル(NH3/CI): 515(M+1)。実施例 21 1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ−2 −(SR)−フェニル−3−(RS)−(N−((1,2,4−トリアゾール− 3−イル)メチル)−N−メチルアミノ)シクロペンタン 実施例11で調製された50mgのアミン及び0.5mLのアセトニトリル中 の0.05mLのDIPEAの溶液へ、17mgのN−カルボキシアルデヒド− 2−クロロアセトアミドラゾンが加えられた。密封ガラス瓶中室温で16時間後 、揮発性物質は窒素気流下で蒸発され、残留物は酢酸エチルで、ついで酢酸エチ ル中の5から10%のメタノールで溶出するフラッシュクロマトグラフィーによ り精製された。生成物分画は合併され、蒸発された。残留物はついで15mLの キシレン中に採られ、150℃で2時間加熱された。揮発性物質は蒸発され、残 留物は酢酸エチル中の5%メタノールで溶出した1mm調製用シリカゲル板上で 精製されて、28mgの標記化合物を生じた。マススペクトル(NH3/CI) : 499(M+1)。 実施例 22 実施例4からのラセミ2,3−シスメチルエステルで出発し て、実施例5から9までと実質的に同じ方法を用いて、次の化合物が調製された : 3−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ)− 2−(RS)−フェニルシクロペンチル−1−(SR)−イソシアナート(ラセ ミ2,3−シス異性体) 1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ−2 −(RS)−フェニル−3−(SR)−(アミノカルボニルアミノ)シクロペン タン マススペクトル(NH3/CI): 447(M+1)。 1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ−2 −(RS)−フェニル−3−(SR)−(メトキシカルボニルアミノ)シクロペ ンタン マススペクトル(NH3/CI): 462(M+1)。 1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ−2 −(RS)−フェニル−3−(SR)−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)シ クロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 538(M+1)。 1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ−2 −(RS)−フェニル−3−(SR)−アミ ノシクロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 404(M+1)。 実施例 23 実施例22からのカルバミン酸ベンジルで出発し、実施例11、12及び20 と実質的に同じ方法を用いて、次の化合物が調製された: 1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ−2 −(RS)−フェニル−3−(SR)−(メチルアミノ)シクロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 418(M+1)。 1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ−2 −(RS)−フェニル−3−(SR)−(N−(アミノカルボニルメチル)−N −メチルアミノ)シクロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 475(M+1)。 1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ−2 −(RS)−フェニル−3−(SR)−(N−((5−オキソ−1H,4H−1 ,2,4−トリアゾール−3−イル)メチル)−N−メチルアミノ)−シクロペ ンタン マススペクトル(NH3/CI): 515(M+1)。 実施例 24 3−(SR)−(1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニ ル)エトキシ)−2−(RS)−フェニルシクロペンタン−1−(RS)−カル ボン酸メチル(高Rfα−メチル異性体) 及び3−(SR)−(1−(RS)− (3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(RS)− フェニルシクロペンタン−1−(RS)−カルボン酸メチル(低Rfα−メチル 異性体)(ラセミ2,3−トランス異性体 段階 A: (+/−)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル )−1−ヒドロキシエタン 300mLの無水エタノール中の17.8gの3’,5’−ビス(トリフルオ ロメチル)アセトフェノンの溶液へ、氷浴中で撹拌しながら、1.32gのNa BH4が加えられた。30分後、氷浴は取り除かれ、撹拌はさらに1.5時間続 けられた。反応物は過剰の2N HClを用いて失活され、溶媒は真空で大部分 蒸発された。残留物は酢酸エチルとHCl水溶液の間に分配され、水層は酢酸エ チルで再び抽出された。分離した有機 層は引き続き食塩水で洗浄され、ついで合併されて、MgSO4上で乾燥されて 、蒸発されて、真空乾燥後、白色固体として16.74gの標記化合物を生じた 。段階 B: (+/−)−(1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニ ル)エチル)トリクロロアセトアミデート 40mLの無水エーテルへ、160mgの鉱物油中60%の水素化ナトリウム が加えられた。10分間撹拌後、25mLのエーテルに溶解した10.3gの上 記ラセミアルコールが加えられた。反応物は少し温められ、均質な溶液が得られ るまで撹拌された。さらに10分後、溶液はカニューレを経て氷浴で冷却された 10mLのエーテル中の4.0mLのトリクロロアセトニトリルの溶液に加えら れた。1時間後、琥珀色が生じ、反応物は濃縮されて、琥珀色の油として15. 6gの標記化合物を生じた。段階 C: 臭化(+/−)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェ ニル)エチル 室温で50mLのアセトニトリル中の実施例5、段階Aのように調製された1 .89gの(+/−)−1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) −1−ヒドロキシエタンの 溶液へ、5.15gの二臭化トリフェニルホスフィンが加えられた。1.5時間 後、反応物はエーテルと水の間に分配され、エーテル層は食塩水で洗浄され、硫 酸ナトリウムで乾燥され、蒸発された。生成物はヘキサンと共に粉砕され、固体 を除くためにろ過され、再濃縮された。残留物はヘキサンを用いるフラッシュク ロマトグラフィーで精製されて、油として1.75gの標記化合物を生じた。段階 D: 3−(SR)−(1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメ チル)フェニルエトキシ)−2−(RS)−フェニルシクロペンタン−1−(R S)−カルボン酸メチル(高Rfα−メチル異性体) 及び3−(SR)−(1− (RS)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2− (RS)−フェニルシクロペンタン−1−(RS)−カルボン酸メチル(低Rf α−メチル異性体)(ラセミ2,3−トランス異性体) 方法 A: 2.0mLの乾燥ジクロロメタン中の実施例2からの153mgの低Rf2, 3−トランスアルコール異性体の溶液へ、2mLのシクロヘキサン中の600m gの上記トリクロロアセト アミデートが加えられた。10分間撹拌後、0.015mLのトリフル酸が加え られた。2時間後、反応物は不溶性白色固体を除去するためにろ過された。ろ液 はジクロロメタンで希釈され、飽和NaHCO3、水及び食塩水で洗浄され、つ いで硫酸ナトリウムで乾燥され、濃縮された。粗製固体はヘキサン中の2から5 %酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製されて、最初の 145mgの高Rfα−メチル異性体を与えた。マススペクトル(NH3/CI) : 461(M+1).NMR(CDCl3):δ 1.2(d,3H),1. 8−2.1(m,4H),2.8(m,1H),3.4(dd,1H),3.5 8(s,3H),3.78(q,1H),4.3(q,1H),7.16−7. 3(m,5H),7.43(s,2H),7.7(s,1H).更なる溶出は1 48mgの低Rfα−メチル異性体を生じた。マススペクトル(NH3/CI): 461(M+1).NMR(CDCl3):δ 1.34(d,3H),1. 86−1.92(m,1H),2.05−2.1(m,3H,2.80(q,1 H),3.34(dd,1H),3.78(q,1H),4.46(q,1H) ,7.04−7.24(m,5H),7.43(s,2H),7.64(s, 1H).方法 B: 実施例2からの219mgの低Rf2,3−トランスアルコール異性体及び室 温で3.0mLの乾燥DMF中の642mgの上記臭化物の溶液へ、鉱物油中の 80mgの60%NaHが10分にわたって少しずつ加えられた。2時間後、追 加の臭化物(321mg)及びNaH(40mg)が加えられ、撹拌がさらに2 時間続けられた。反応物はついで希HClで失活された。混合物はエーテルで二 回抽出され、有機層は食塩水で洗浄され、合併され、硫酸ナトリウムで乾燥され 、蒸発された。残留物はヘキサンで、ついでヘキサン中の5%酢酸エチルで溶出 するフラッシュクロマトグラフィーにより精製され、最初の高Rf生成物異性体 (50mg)ついで低い生成物異性体(47mg)を生じた。それぞれのNMR は方法Aと同じであった。 実施例 25 3−(SR)−(1−(SR)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニ ル)エトキシ)−2−(SR)−フェニルシクロペンタン−1−(SR)−カル ボン酸メチル(高Rfα−メチル異性体)及び3−(SR)−(1−(RS)− (3,5 −ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(SR)−フェニル シクロペンタン−1−(SR)−カルボン酸メチル(低Rfα−メチル異性体) (ラセミ2,3−シス異性体) 3−(SR)−(ヒドロキシ)−2−(SR)−フェニルシクロペンタン−1 −(SR)−カルボン酸メチル(ラセミ2,3−シス異性体)(1.06g)を 用いることを除き、実施例24、段階D、方法Aと本質的に同じ方法に従って、 標記化合物を得た。 高Rf異性体:NMR(CDCl3):δ 1.04(d,3H),1.75−1 .89(m,2H),1.95−2.04(m,1H),1.95−2.04( m,1H),3.34(m,2H),3.6(s,3H),3.87−3.96 (m,2H),7.05(m,2H),7.34(m,2H),7.6(s,2 H),7.75(s,1H). 低Rf異性体:NMR(CDCl3):δ 1.3(d,3H),1.92−2. 04(m,3H),2.28−2.37(m,1H),3.24(dd,1H) ,3.36−3.44(m,1H),3.58(s,3H),3.72(m,1 H),4.4(q,1H),6.94(m,2H),7.18−7.22 (m,4H),7.63(s,1H). 実施例 26 1−(R)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ−2−(R)−フェニル−3−(S)−((1−(S)−フェニル)エ トキシカルボニルアミノ)シクロペンタン(高Rf異性体) 及び1−(S)−( 1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ−2− (S)−フェニル−3−(R)−((1−(S)−フェニル)エトキシカルボニ ルアミノ)シクロペンタン(低Rf異性体) 標記化合物は、(S)−α−メチルベンジルアルコールが中間体イソシアナー トと反応すること、及びジアステレオマーがクロマトグラフで分離されることを 除き、実施例5及び8と本質的に同じ様に調製された。段階 A: 20mLのメタノール中の実施例24、段階D、方法Aからの905mgのメ チルエステル低異性体の溶液へ、5mLの2.0N NaOHが加えられた。還 流で2時間加熱後、メタノールは蒸発され、残留液体は2N HClで酸性にさ れた。 水相は酢酸エチルで2回洗浄された。分離有機層は食塩水で洗浄され、合併され て、硫酸ナトリウムで乾燥され、蒸発されて、943mgのカルボン酸を生じた 。段階 B: 20mLの乾燥ジクロロメタン中の855mgの上記酸の溶液が2滴のDMF で処理され、続いて0.36mLの塩化オキサリルにより処理された。1時間後 、反応物は蒸発され、残留黄色油はジクロロメタンから二倍より高度に濃縮され た。段階 C: 上記酸塩化物はついで20mLのアセトンに採られ、氷浴中で撹拌する20m Lの水中の248mgのアジ化ナトリウムの溶液に加えられた。30分後、反応 物はベンゼンと冷水の間に分配された。水層は再びベンゼンで洗浄され、分離有 機層は食塩水で洗浄され、合併されて、硫酸ナトリウムで乾燥され、ついで約1 0mLまで蒸発された(乾燥するまで蒸発させてはならない)。段階 D: 別の40mLの乾燥ベンゼンがアジ化アシルの上記溶液へ加えられ、溶液は8 0℃で2時間加熱され、ついで蒸発されて、 油として粗製イソシアナートを生じた。段階 E: 上記イソシアナートは8mLのトルエンに溶解され、1gの(S)−(−)− α−メチルベンジルアルコール、0.66mLのジイソプロピルアミン及び15 mgのジメチルアミノピリジンで処理された。生じる溶液は100℃で一晩加熱 され、ついで蒸発された。シリカゲルフラッシュカラム(ヘキサン中5から20 %酢酸エチル)での精製は193mgの純高Rf異性体及び180mgの純低Rf 異性体を与えた。 高Rf異性体。NMR(CDCl3):δ 1.37(d,6H),1.68− 2.3(m,4H),2.85(m,1H),3.74(q,1H),4.02 (q,1H),4.48(q,1H),4.76(br s,1H),5.67 (q,1H),7.06−7.4(m,10H),7.46(s,2H),7. 67(s,1H). 低Rf異性体。NMR(CDCl3):δ 1.37(d,3H),1.47(m ,3H),1.7−1.94(m,2H),2.02−2.12(m,1H), 2.24−2.36(m,1H),2.84(m,1H),3.74(m,1H ), 4.0(q,1H),4.49(q,1H),4.77(br s,1H),5 .67(m,1H),7.02(br s,2H),7.16−7.32(m, 8H),7.46(s,2H),7.67(s,1H). 実施例 27 1−(R)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(R)−フェニル−3−(S)−アミノシクロペンタン 5mLのエタノールに溶解した実施例26、段階Eからの185mgの高Rf 異性体へ、40mgの10%炭素上のPdが加えられ、混合物はParr振とう 機で水素化された。反応物はセライトでろ過され、ろ液は蒸発されて、111m gの標記化合物を白色固体として生じた。マススペクトル(NH3/CI): 418(M+1)。 実施例 28 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(S)−フェニル−3−(R)−アミノシクロペンタン 5mLのエタノールに溶解した実施例26、段階Eからの 174mgの低Rf異性体へ40mgの炭素上の10%Pdが加えられ、混合物 はParr振とう機で水素化された。反応物はセライトを通してろ過され、ろ液 は蒸発されて、白色固体として106mgの標記化合物を与えた。マススペクト ル(NH3/CI): 418(M+1)。 実施例 29 1−(R)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(R)−フェニル−3−(S)−(アミノカルボニルメチルア ミノ)シクロペンタン 標記化合物は実施例27からのアミン及び本質的に実施例10と同じ方法を用 いるヨードアセトアミドを用いて調製された。マススペクトル(NH3/CI) : 475(M+1)。 実施例 30 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(S)−フェニル−3−(R)−(アミノカルボニルメチルア ミノ)シクロペンタン 標記化合物は実施例28からのアミン及び実施例10と本質的に同じ方法を用 いるヨードアセトアミドを用いて調製された。マススペクトル(NH3/CI) : 475(M+1)。実施例 31 トランス−(+/−)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−3−オ ン−1−カルボン酸メチル 4−フルオロベンズアルデヒドで出発することを除き、実施例1で記載したの と本質的に同じ方法を用いて、標記化合物が調製された。NMR(CD3OD) :δ 2.0−2.2(m,1H),2.3−2.5(m,2H),2.56− 2.76(m,1H),3.1−3.3(m,1H),3.68(s,3H), 3.72(br d,1H),6.98−7.16(m,4H). 実施例 32 3−(SR)−(ヒドロキシ)−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)シク ロペンタン−1−(SR)−カルボン酸メチル(ラセミ2,3−シス異性体) 及 び3−(SR)−(ヒドロキシ)−2−(RS)−(4−フルオロフェニル)シ クロペンタン−1−(RS)−カルボン酸メチル(ラセミ2,3−トランス異性 体) 4−フルオロフェニル誘導体で出発することを除き、実施例2に記載されたと 本質的に同じ方法を用いて、標記化合物は調製された。高Rf異性体。NMR( CDCl3):δ 1.86 −2.0(m,2H),2.1−2.2(m,1H),2.29−2.36(m ,1H),3.28−3.4(m,2H),3.6(s,3H),4.28(m ,1H),7.0(m,2H),7.24(m,2H).低Rf異性体。NMR (CDCl3):δ 1.80−1.86(m,1H),2.06−2.17( m,3H),2.87(q,1H),3.19(dd,1H),3.6(s,3 H),4.14(q,1H),6.99(m,2H),7.18(m,2H). 実施例 33 3−(S)−(ヒドロキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)シクロペ ンタン−1−(R)−カルボン酸メチル(R塩から) 及び3−(R)−(ヒドロ キシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(S)− カルボン酸メチル(S塩から)。(非ラセミ2,3−トランス異性体) 段階 A: 3−(S)−(ヒドロキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニ ル)シクロペンタン−1−(R)−カルボン酸(R)−(+/−)−α−メチル ベンジルアンモニウム 20mLのメタノール中の実施例32の3.0gの低Rfトランスアルコール の溶液へ、13mLの5N NaOHが加え られた。反応物は室温で20時間撹拌され、ついで真空中で濃縮された。残留物 は水に採られ、2N HClで酸性にされ、三部の酢酸エチルで抽出された。有 機層は少量の食塩水で洗浄され、合併されて、硫酸ナトリウム上で乾燥され、蒸 発されて、白色固体として粗製酸を生じた。35mLのイソプロパノール中の2 .3gの上記粗製の酸の温かい溶液へ、930mg(0.75当量)の(R)− (+/−)−α−メチルベンジルアミンが加えられた。溶液は結晶種を入れられ 、室温で4時間熟成され、固体はろ過され、イソプロパノールで、ついでエーテ ルで洗浄され、空気乾燥されて、1.8gの白色固体を生じた。別の30mLの イソプロパノールからの再結晶は1.1gの標記化合物を白色固体として生じた 。 [α]D(EtOH)=−11.3(c=0.37)。段階 B: 3−(R)−(ヒドロキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニ ル)シクロペンタン−1−(S)−カルボン酸(S)−(−)−α−メチルベン ジルアンモニウム 段階Aからの母液は合併され、濃縮された。残留物は水に採られ、2N HC lで酸性にされ、三部の酢酸エチルで抽出された。有機層は少量の食塩水で洗浄 され、合併され、硫酸ナト リウムで乾燥され、蒸発された。残留物は25mLのイソプロパノールに溶解さ れ、0.75g(0.95当量)の(S)−(−)−α−メチルベンジルアミン が加えられた。溶液は結晶種を入れられ、室温で一晩放置され、その後固体はろ 過され、イソプロパノールで、ついでエーテルで洗浄され、空気乾燥されて、1 .56gの白色固体を与えた。別の30mLのイソプロパノールからの再結晶は 白色固体として1.3gの標記化合物を生じた。[α]D(EtOH)=+12 .5(c=0.44)。段階 C: 3−(S)−(ヒドロキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニ ル)シクロペンタン−1−(R)−カルボン酸 段階Aからの塩は水に溶解され、2N HClで酸性にされ、三部の酢酸エチ ルで抽出された。有機層は少量の食塩水で洗浄され、合併され、硫酸ナトリウム 上で乾燥され、蒸発されて白色固体を生じた。 [α]D(EtOH)=−19.9(c=0.675)。段階 D: 3−(R)−(ヒドロキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニ ル)シクロペンタン−1−(S)−カルボン酸 段階Bからの塩は水に溶解され、2N HClで酸性にされ、三部の酢酸エチ ルで抽出された。有機層は少量の食塩水で洗浄され、合併され、硫酸ナトリウム 上で乾燥され、蒸発されて白色固体を与えた。 [α]D(EtOH)=+21.6(c=2.55)。段階 E: 3−(S)−(ヒドロキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニ ル)シクロペンタン−1−(R)−カルボン酸メチル 方法 A: 段階Aからの塩は段階Cのように遊離酸に変換され、エーテルに溶解され、ジ アゾメタンの溶液が黄色が持続するまで少しずつ加えられた。過剰のジアゾメタ ンは酢酸で失活され、揮発性物質は真空中で除去された。残留物はヘキサン中の 20から40%の酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精 製されて、油として800mgの標記化合物を得た。 [α]D(EtOH)=−30(c=0.390)。方法 B: 段階Aのように得られた(R)塩(8.7g)が段階Cのように遊離酸に変換 され、5.7gの粗製酸を生じた。[α]D (EtOH)=−19.9(c=0.675)。これは200mLのメタノール に採られ、HClガスで飽和された。溶液は室温で16時間撹拌され、ついで真 空中で濃縮された。残留物は水に溶解され、エーテルで二回抽出された。有機層 は少量の食塩水で洗浄され、合併されて、硫酸ナトリウム上で乾燥され、蒸発さ れて、6.0gの油を生じた。[α]D(EtOH)=−30.5(c=0.9 8)。段階 F: 3−(R)−(ヒドロキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニ ル)シクロペンタン−1−(S)−カルボン酸メチル 段階Eと本質的に同じ方法を用いて、(S)塩(7.50g)からの酸が油と して4.92gの標記化合物を生じた。[α]D(EtOH)=+37(c=1 .05)。 実施例 34 3−(S)−(ヒドロキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)シクロペ ンタン−1−(S)−カルボン酸メチル(R−塩から) 及び3−(R)−(ヒド ロキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(R) −カルボン酸メチル(S塩から)。(非ラセミ2,3−シス異性体) 実施例33と本質的に同じ方法を用いて、標記化合物は実施例32からの高Rf 2,3−シスアルコールから調製された。段階 A: 3−(S)−(ヒドロキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニ ル)シクロペンタン−1−(S)−カルボン酸(R)−(+/−)−α−メチル ベンジルアンモニウム [α]D(EtOH)=+84(c=0.375)。段階 B: 3−(R)−(ヒドロキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニ ル)シクロペンタン−1−(R)−カルボン酸(S)−(−)−α−メチルベン ジルアンモニウム [α]D(EtOH)=−81(c=0.335)。段階 C; 3−(S)−(ヒドロキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニ ル)シクロペンタン−1−(S)−カルボン酸 段階Aから。[α]D(EtOH)=+126(c=0.915)。段階 D: 3−(R)−(ヒドロキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニ ル)シクロペンタン−1−(R)−カルボン酸 段階Bから。[α]D(EtOH)=−108(c=0.81 0)。段階 E: 3−(S)−(ヒドロキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニ ル)シクロペンタン−1−(S)−カルボン酸メチル 段階Cから。[α]D(EtOH)=+133(c=1.81)。 実施例 35 3−(S)−(ヒドロキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)シクロペ ンタン−1−(S)−カルボン酸メチル(非ラセミ2,3−シス異性体、代替法 段階 A: 2−(S)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−3−オン −1−(S)−カルボン酸メチル 方法 A: 実施例33、段階Fのように得られた3.35gの非ラセミアルコールの溶液 へ、5.8mLの8N Jones試薬が1分にわたって滴加された。室温で3 0分間撹拌後、反応物は真空中で濃縮された。残留物は水で希釈され、エーテル で二回抽出された。有機層は少量の食塩水で洗浄され、合併されて、硫酸ナトリ ウム上で乾燥され、蒸発されて、3.55gの油を生じた。ヘキサン中20から 40%の酢酸エチルによるフラッシ ュクロマトグラフィーは白色固体として2.63gの標記化合物を生じた。[α ]D(EtOH)=+25(c=0.62)。方法 B: 200mLの塩化メチレン中の20.25mLの塩化オキサリルの溶液がドラ イアイス/アセトン浴中で<−70℃まで冷却された。50mLの塩化メチレン 中32mLのDMSOの溶液が、<−60℃に温度を維持しながら、滴加された 。さらに15分間撹拌後、100mLの塩化メチレン中の実施例33、段階Fの ように得られた21.75gの非ラセミアルコールの溶液が、<−60℃に温度 を維持しながら、滴加された。さらに60分の撹拌後、100mLの塩化メチレ ン中の127mLのDIPEAの溶液が温度を<−60℃に維持しながら、滴加 された。氷浴がついで取り除かれ、反応物は1時間にわたって0℃まで温まらせ た。反応物はついで徐々に500mLの氷水及び250mLの2N HClの混 合物に加えられた(若干のガス発生)。層は分離され、水層は塩化メチレンの第 二の部分で抽出された。有機層はそれぞれ食塩水で洗浄され、硫酸ナトリウム上 で乾燥され、合併されて、蒸発された。残留物は溶出液として20から30%の 勾配の酢酸エチル/ヘキサンを用い てフラッシュクロマトグラフィーにより精製された。生成物分画の蒸発は白色固 体として21.7gの標記生成物を生じた。 [α]D(EtOH)=+27(c=0.84)。段階 B: 3−(S)−(ヒドロキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニ ル)−シクロペンタン−1−(S)−カルボン酸メチル 30mLのTHF中の段階Aのように調製された0.55gの粗製ケトンの溶 液は氷浴で冷却され、3.2mLの1M L−Selectrideが加えられ た。氷浴は取り除かれ、反応物は、2N HClで失活する前に、室温で2時間 撹拌された。混合物は酢酸エチルで二回抽出され、有機層は少量の食塩水で洗浄 され、合併されて、硫酸ナトリウム上で乾燥され、蒸発された。TLC分析(ヘ キサン中30%酢酸エチル)は2,3−トランスアルコールが生成しても、非常 にわずかなことを示した。残留物はヘキサン中10から20%酢酸エチルで溶出 するフラッシュクロマトグラフィーにより生成されて、油として210mgの標 記化合物を得た。[α]D(EtOH)=+107(c=0.79)。実施例 36 3−(SR)−(ヒドロキシ)−2−(RS)−(4−フルオロフェニル)フェ ニルシクロペンタン−1−(RS)−カルボン酸メチル(ラセミ2,3−トラン ス異性体) 標記2,3−トランスアルコールの追加量が、実施例35、段階A、方法Aの ようにケトンへの酸化及び実施例32のように水素化ホウ素ナトリウムによる引 き続く還元を経て、実施例32のように得られた少量の2,3−シスアルコール から得られた。このようにして、4.35gの2,3−シスアルコールが2.3 5gの純2,3−トランス生成物に変換された。 実施例 37 1−(S)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(メトキシ カルボニル)シクロペンタン(高Rfα−メチル異性体) 及び1−(S)−(1 −(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2− (R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(メトキシカルボニル)−シ クロペンタン(低Rfα−メチル異性体)(非ラセミ2,3−トランス異性体) 実施例33、段階Eからの非ラセミアルコールを使用することを除き、実施例 24と本質的に同じ方法にしたがって、標記化合物が調製された。 実施例 38 1−(S)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−(メトキシ カルボニル)シクロペンタン(高Rfα−メチル異性体) 及び1−(S)−(1 −(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2− (S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−(メトキシカルボニル)シク ロペンタン(低Rfα−メチル異性体)(非ラセミ2,3−シス異性体) 実施例34、段階Eからの非ラセミアルコールを使用することを除き、実施例 24と本質的に同じ方法にしたがって、標記化合物は調製された。 実施例 39 実施例37(低Rfα−メチル異性体)からの非ラセミエーテルを用いること を除き、実施例5、8、9(方法B)、11、19、20及び21と本質的に同 じ方法に従って、標記化合物 は調製された。 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−アミノシク ロペンタン 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(メチルア ミノ)シクロペンタン 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(N−(ア ミノカルボニルメチル)−N−メチルアミノ)シクロペンタン 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(N−(( 2−オキソ−1H,3H−1,3イミダゾール−4−イル)メチル)−N−メチ ルアミノ)シクロペンタン 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(N−(( 5−オキソ−1H,4H− 1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチル)−N−メチルアミノ)シクロペ ンタン 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(N−(( 1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチル)−N−メチルアミノ)シクロペ ンタン 実施例 40 実施例38(低Rfα−メチル異性体)からの非ラセミエーテルを用いること を除き、実施例5、8、9(方法B)、11、19、20及び21と本質的に同 じ方法に従って、次の化合物が調製された。 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−(メチルア ミノ)シクロペンタン 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−(N−(( 1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチル)−N−メチルアミノ)シクロペ ンタン マススペクトル(NH3/CI): 531(M+1)。NM R(CDCl3):δ 1.32(d,3H),1.7−1.85(m,1H) ,1.85−2.05(m,2H),2.05−2.2(m,1H),2.24 (s,3H),2.95(m,1H),3.64(m,1H),3.75(AB q,2H),3.80(q,1H),4.40(q,1H),6.97(t,2 H),7.15(s,2H),7.18(m,2H),7.60(s,1H), 7.89(s,1H). 実施例 41 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(ヒドロキ シメチル)シクロペンタン 氷浴で0℃まで冷却した50mLのTHF中の実施例37(低Rfα−メチル 異性体)からの2.0gの非ラセミエーテル/エステルの溶液へ、80mgのL AHが加えられた。15分後、氷浴は取り除かれ、反応物はさらに30分間撹拌 された。この時、反応は完結せず、追加の60mgのLAHが添加され、撹拌は さらに1時間続けられた。反応は酢酸エチルの添加で失活され、10mLの2N HClを含む水に注がれ、エーテルで二回抽出された。有機層は少量の食塩水 で洗浄され、合併さ れ、硫酸ナトリウム上で乾燥され、蒸発されて、油として1.92gの標記化合 物を生じた。マススペクトル(NH3/CI): 451(M+1)。 実施例 42 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(ブロモメ チル)シクロペンタン 方法 A: 室温で50mLの乾燥アセトニトリル中の実施例41からの1.9gのアルコ ールの溶液へ、2.0gの二臭化トリフェニルホスフィンが加えられた。1時間 後、追加の700mgの二臭化トリフェニルホスフィンが加えられ、反応物はさ らに1時間撹拌された。反応物は炭酸水素ナトリウム溶液で失活され、エーテル で二回抽出された。有機層は少量の食塩水で洗浄され、合併され、硫酸ナトリウ ム上で乾燥され、蒸発された。残留物はヘキサン中の10%酢酸エチルで溶出す るフラッシュクロマトグラフィーにより精製されて、708mgの標記化合物及 び484mgの回収出発物質を得た。方法 B: 室温で20mLの乾燥塩化メチレン中の実施例41からの520mgのアルコ ールの溶液へ、452mgのトリフェニルホスフィンが、ついで574mgの四 臭化炭素が加えられ、1−2時間撹拌された。反応物はヘキサンで希釈され、セ ライトを通してろ化された。ろ液は濃縮され、残留物はヘキサン中の10%酢酸 エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製されて、蝋状白色固体と して519mgの標記化合物を得た。マススペクトル(NH3/CI): 51 3(M+1)、 433(M+1−HBr)。 実施例 43 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((イミダ ゾール−1−イル)メチル)シクロペンタン 0.5mLのアセトニトリル中の実施例42からの35mgの臭化物の溶液へ 、20mgのイミダゾール及び0.035mLのDIPEAが加えられた。反応 物は50℃で5日間、ついで90℃で24時間加熱された。揮発性物質は窒素気 流下で除 去され、残留物は塩化メチレン中の5%メタノールで溶出した1mm調製用シリ カゲル板上で精製されて、16mgの標記化合物を生じた。 マススペクトル(NH3/CI): 501(M+1)。 実施例 44 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((2−( S)−(アミノカルボニル)ピロリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン 0.5mLアセトニトリル中の実施例42からの35mgの臭化物の溶液へ、 15mgのL−プロリンアミド及び0.035mLのDIPEAが加えられた。 反応物は90℃で24時間加熱された。揮発性物質は窒素気流下で除去され、残 留物は塩化メチレン中の5%メタノールで溶出した1mm調製用シリカゲル板上 で精製されて、16mgの標記化合物を生じた。 マススペクトル(NH3/CI): 503(M+1−44(CONH2))。 実施例 45 実施例42からの臭化物を用いて、実施例44と本質的に同 じ方法に従って、次の化合物が調製された。 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((モルホ リン−4−イル)メチル)シクロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 520(M+1)。 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((ピロリ ジン−1−イル)メチル)シクロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 504(M+1)。 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((2−( RS)−(3−ピリジニル)ピロリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 581(M+1)。 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((2−( S)−(ジメチルアミノカ ルボニル)ピロリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 575(M+1)。 1−(S)−(1−(R)−(3、5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((2−( S)−(メチルアミノカルボニル)ピロリジン−1−イル)メチル)シクロペン タン マススペクトル(NH3/CI): 561(M+1)。 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((2−( S)−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピロリジン−1−イル)メチル)シ クロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 617(M+1)。 1(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エ トキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((2−(S )−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピロリジン−1−イル)メチル)シク ロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 617(M+1)。 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((2−( R)−(アミノカルボニル)ピロリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 547(M+1)。 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((2−( R)−(メチルアミノカルボニル)ピロリジン−1−イル)メチル)シクロペン タン マススペクトル(NH3/CI): 561(M+1)。 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((2−( S)−(t−ブトキシカルボニル)ピロリジン−1−イル)メチル)シクロペン タン マススペクトル(NH3/CI): 604(M+1)。 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((3−( RS)−(t−ブトキシカルボニル)ピロリジン−1−イル)メチル)シクロペ ンタン マススペクトル(NH3/CI): 604(M+1)。 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((4− ピペリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 601(M+1)。 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((4− t−ブチル)ピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 574(M+1)。 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((4− アミノカルボニル)ピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 543(M+1−H2O)。 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((4− メチルアミノカルボニル) ピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 575(M+1)。 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(((4− (モルホリン−4−イル)カルボニル)ピペリジン−1−イル)メチル)シクロ ペンタン マススペクトル(NH3/CI): 631(M+1)。 実施例 46 実施例38(低Rfα−メチル異性体)からの非ラセミエーテル/エステルを用 いることを除いて、実施例41、42(方法B)及び44と本質的に同じ方法に 従って、次の化合物が調製された。 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−((2−( R)−アミノカルボニルピロリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 547(M+1)。 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフ ェニル)−3−(S)−((2−(S)−アミノカルボニルピロリジン−1−イ ル)メチル)シクロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 547(M+1)。 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−((モルホ リン−4−イル)メチル)シクロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 520(M+1)。 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−(((4− アミノカルボニル)ピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 543(M+1−H2O)。 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−(((4− フェニル)ピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 594(M+1)。 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメ チル)フェニル)エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−( s)−(((4−t−ブチル)ピペリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 574(M+1)。 実施例 47 実施例24で調製された、臭化(+/−)−1−(3−フルオロ−5−トリフ ルオロメチル−フェニル)エチルを用いることを除き、実施例37、41、42 (方法B)及び44と本質的に同じ方法に従って、次の化合物が調製された。 1−(S)−(1−(R)−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル )エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−((2− (S)−アミノカルボニルピロリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 497(M+1)。 1−(S)−(1−(R)−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル )エトキシ−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−((2−( R)−アミノカルボニルピロリジン−1−イル)メチル)シクロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 497(M+1)。実施例 48 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((ピリジ ン−3−イル)メチルアミノ)シクロペンタン 2mLのアセトニトリル中の実施例39からの75mgの非ラセミ1−(S) −(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ) −2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−アミノシクロペンタン の溶液へ、34mgの3−塩化ピコリル塩酸塩及び0.090mLのDIPEA が加えられた。反応物は50℃で3日間加熱され、ついで水に注がれ、酢酸エチ ルで二回抽出された。有機層は少量の食塩水で洗浄され、合併され、硫酸ナトリ ウム上で乾燥され、蒸発された。残留物は塩化メチレン中の5%メタノールで溶 出した3×1mm調製用シリカゲル板上で精製されて、油として40mgの標記 化合物を生じた。 マススペクトル(NH3/CI): 527(M+1)。実施例 49 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(N−(( 2−ピロリジン−1−イル)カルボニルメチル)−N−メチルアミノ)シクロペ ンタン 段階 A: 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル )フェニル)エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R) −(N−(t−ブトキシカルボニルメチル)−N−メチルアミノ)シクロペンタ 6mLのアセトニトリル中の実施例39からの250mgの非ラセミ1−(S )−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ )−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(メチルアミノ)シ クロペンタンの溶液へ、0.108mLのブロモ酢酸t−ブチル及び0.36m LのDIPEAが加えられた。反応物は50℃で5時間加熱され、ついで水に注 がれ、酢酸エチルで二回抽出された。有機層は少量の食塩水で洗浄され、合併さ れて、硫酸ナトリウム上で乾燥され、蒸発された。残留物は塩化メチレン中0か ら2.5%のメタノールで溶出するフラッシュクロマトグラ フィーにより精製されて、油として294mgの標記化合物を生じた。マススペ クトル(NH3/CI): 564(M+1)。段階 B: 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル )フェニル)エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R) −(N−(カルボキシメチル)−N−メチルアミノ)シクロペンタン 段階Aからの280mgのt−ブチルエステルへ、2滴のアニソール及び4m LのTFAが加えられた。75分後、揮発性物質は真空中で除去され、二部の塩 化メチレンの蒸発が続いた。残留物は直接段階Cで使用された。段階 C: 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル )フェニル)エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R) −(N−(クロロカルボニルメチル)−N−メチルアミノ)シクロペンタン 段階Bからの残留物が塩化メチレンに採られ、DMF痕跡が加えられ、0.2 1mLの塩化オキサリルが続いた。反応物は室温で1時間撹拌され、ついで蒸発 され、段階Dで使用された。段階 D: 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル )フェニル)エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R) −(N−((2−ピロリジン−1−イル)カルボニル−メチル)−N−メチルア ミノ)シクロペンタン 2mLの塩化メチレン中の段階Cからの残留物の1/6の溶液へ、室温で0. 035mLのピロリジンが加えられた。1時間後、反応物は窒素気流下で蒸発さ れ、残留物は塩化メチレン中の7%メタノールで溶出して1mm調製用シリカゲ ル板上で精製されて、27mgの標記化合物を生じた。マススペクトル(NH3 /CI): 561(M+1)。 実施例 50 実施例49、段階Dと本質的に同じ方法に従って、次の化合物が適当なアミン を用いて調製された。 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(N−(( モルホリン−4−イル)カルボニルメチル)−N−メチルアミノ)シクロペンタ ン マススペクトル(NH3/CI): 577(M+1)。 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(N−(( 4−メチルピペリジン−1−イル)カルボニルメチル)−N−メチルアミノ)シ クロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 590(M+1)。 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(N−(( 2−メトキシエチルアミノ)カルボニルメチル)−N−メチルアミノ)シクロペ ンタン マススペクトル(NH3/CI): 579(M+1)。 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(N−(( メチルアミノ)カルボニルメチル)−N−メチルアミノ)シクロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 521(M+1)。 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(N−(( ジメチルアミノ)カルボニ ルメチル)−N−メチルアミノ)シクロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 535(M+1)。 実施例 51 実施例40で調製された非ラセミ1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス (トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフ ェニル)−3−(S)−(メチルアミノ)シクロペンタンを用いることを除き、 実施例49と本質的に同じ方法に従って、次の化合物が調製された。 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(N−(( 2−ピロリジン−1−イル)カルボニルメチル)−N−メチルアミノ)シクロペ ンタン マススペクトル(NH3/CI): 561(M+1)。 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(N−(( モルホリン−4−イル)カルボニルメチル)−N−メチルアミノ)シクロペンタ ン マススペクトル(NH3/CI): 577(M+1)。 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメ チル)フェニル)エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−( R)−(N−((ジメチルアミノ)カルボニルメチル)−N−メチルアミノ)シ クロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 535(M+1)。 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(N−(( シクロプロピルアミノ)カルボニルメチル)−N−メチルアミノ)シクロペンタ ン マススペクトル(NH3/CI): 547(M+1)。 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(N−(( 2−メトキシエチルアミノ)カルボニルメチル)−N−メチルアミノ)シクロペ ンタン マススペクトル(NH3/CI): 579(M+1)。 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(N−(( t−ブチルアミノ)カルボニルメチル)−N−メチルアミノ)シクロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 563(M+1)。 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(N−(( イソプロピルアミノ)カルボニルメチル)−N−メチルアミノ)シクロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 549(M+1)。 実施例 52 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(N−(( 2−ピロリドン−5−(S)−イル)メチル)−アミノ)シクロペンタン 0.5mLのアセトニトリル中の実施例39からの非ラセミ1−(S)−(1 −(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2− (S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(アミノ)シクロペンタンの 溶液に、50mgの臭化(2−ピロリドン−5−(S)−イル)メチル及び0. 10mLのDIPEAが加えられた。反応物は密封ガラス瓶中90℃で60時間 加熱され、ついで蒸発された。残留物はメタノール中の2%TEAで溶出して2 ×1mmシリカゲル板上で精製されて、白色固体として50mgの標記化合物を 生じた。マススペクトル(NH3/CI): 533(M+1)。 実施例 53 実施例52と本質的に同じ方法に従って、次の化合物が調製された。ラセミア ミンが非ラセミ臭化物と共に使用されると、二つの生じるジアステレオマーがシ リカゲルクロマトグラフィーより分離可能であった。 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(N−(( 2−ピロリドン−5−(S)−イル)メチル)−N−メチルアミノ)シクロペン タン マススペクトル(NH3/CI): 547(M+1)。 1−(R)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−(N−(( 2−ピロリドン−5−(R)−イル)メチル)−N−メチルアミノ)シクロペン タン マススペクトル(NH3/CI): 547(M+1)。 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(N−(( 2−ピロリドン−5−(R) −イル)メチル)−N−メチルアミノ)シクロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 547(M+1)。 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−((2−ピ ロリドン−5−(S)−イル)メチルアミノ)シクロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 533(M+1)。 1−(R)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−((2−ピ ロリドン−5−(S)−イル)メチルアミノ)シクロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 533(M+1)。 1−(R)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−((2−ピ ロリドン−5−(R)−イル)メチルアミノ)シクロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 533(M+1)。 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフ ェニル)−3−(R)−((2−ピロリドン−5−(R)−イル)メチルアミノ )シクロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 533(M+1)。 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(N−(( 1−メチル−2−ピロリドン−5−(S)−イル)メチル)−N−メチルアミノ )シクロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 561(M+1)。 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(N−(( 1−メチル−2−ピロリドン−5−(S)−イル)メチル)−N−メチルアミノ )シクロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 561(M+1)。 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(N−(1 −メチル−2−ピロリドン−5−(S)−イル)メチルアミノ)シクロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 547(M+1)。 実施例 54 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(N−(( 1,4−ジメチル−5−オキソ−1H,4H−1,2,4−トリアゾール−3− イル)メチル)−N−メチルアミノ)シクロペンタン 及び1−(S)−(1−( R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(S )−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(N−((1又は4−メチル−5 −オキソ−1H,4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチル)−N− メチルアミノ)シクロペンタン 0.5mLのDMF中の実施例39からの25mgの1−(S)−(1−(R )−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(S) −(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(N−((5−オキソ−1H,4H −1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチル)−N−メチルアミノ)シクロ ペンタンの溶液へ、3.0mgの鉱物油中の60%NaHが加えられた。5分後 、7.2mgのヨードメタンが加えら れた。20分間の撹拌後、反応物は水で失活され、酢酸エチルで二回抽出された 。有機層は少量の食塩水で洗浄され、合併され、硫酸ナトリウム上で乾燥され、 蒸発された。残留物は塩化メチレン中4%メタノールで溶出して1mm調製用シ リカゲル板上で精製されて、2個の生成物帯を生じた。高Rf帯の8mgは、ジ アルキル化生成物1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメ チル)フェニル)エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−( R)−(N−((1,4−ジメチル−5−オキソ−1H,4H−1,2,4−ト リアゾール−3−イル)メチル)−N−メチルアミノ)シクロペンタンとして同 定された。低Rf帯の10mgは、1又は4Nのいずれかのモノアルキル化生成 物で、1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェ ニル)エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(N −((1−又は4−メチル−5−オキソ−1H,4H−1,2,4−トリアゾー ル−3−イル)メチル)−N−メチルアミノ)シクロペンタンであった。高Rf 。マススペクトル(NH3/CI): 575(M+1)。低Rf。マススペク トル(NH3/CI): 561(M+1)。実施例 55 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(N−(( 1,2又は4−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチル)−N− メチルアミノ)シクロペンタン 1.0mLのDMF中の実施例39からの50mgの1−(S)−(1−(R )−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−2−(S) −(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(N−((1,2,4−トリアゾー ル−3−イル)メチル)−N−メチルアミノ)シクロペンタンの溶液へ、鉱物油 中の10mgの60%NaHが加えられた。5分後、0.065mLのヨードメ タンが加えられた。1時間の撹拌後、反応物は水で失活され、エーテルで二回抽 出された。有機層は少量の食塩水で洗浄され、合併され、硫酸ナトリウム上で乾 燥され、蒸発された。残留物は塩化メチレン中の5%メタノールで溶出して1m m調製用シリカゲル板上で精製されて、16mgの二種の三メチル異性体生成物 の混合物を生じた。マススペクトル(NH3/CI): 545(M+1)。実施例 56 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(エチルア ミノ)シクロペンタン 実施例37(低Rfα−メチル異性体)からの非ラセミエーテル及び実施例1 1、段階Aのヨードエタンを用いることを除き、実施例5、8及び11と実質的 に同じ方法に従って、標記化合物が調製された。 マススペクトル(NH3/C I): 464(M+1)。 実施例 57 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(N−(ア ミノカルボニルメチル)−N−エチルアミノ)シクロペンタン 実施例56からの生成物を用いることを除き、実施例12と本質的に同じ方法 に従って、標記化合物が調製された。マススペクトル(NH3/CI): 52 1(M+1)。実施例 58 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(N−(( 1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチル)−N−エチルアミノ)シクロペ ンタン 実施例56からの生成物を用いることを除き、実施例21と本質的に同じ方法 に従って、標記化合物が調製された。マススペクトル(NH3/CI): 54 5(M+1)。 実施例 59A 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(2−メト キシエチルアミノ)シクロペンタン 実施例37(低Rfα−メチル異性体)からの非ラセミエーテル及び実施例1 1の臭化2−メトキシエチルを用いることを除いて、実施例5、8、及び11と 本質的に同じ方法に従って、標記化合物が調製された。マススペクトル(NH3 /CI): 494(M+1)。実施例 59B 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(N−(ア ミノカルボニルメチル)−N−(2−メトキシエチル)アミノ)シクロペンタン 実施例59Aからの生成物を用いることを除き、実施例12と本質的に同じ方 法に従って、標記化合物が調製された。マススペクトル(NH3/CI): 5 (M+1)。 実施例 60 3−(R)−((4−メトキシフェニル)メチルアミノ)−2−(R)−(4− フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(R)−カルボン酸メチル(高Rf シス) 及び3−(S)−((4−メトキシフェニル)メチルアミノ)−2−(R )−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(R)−カルボン酸メチル (低Rf、トランス)(R塩からの非ラセミ2,3−シス及び2,3−トランス PMB異性体) 60mLのメタノール中の実施例33及び36のように(R)塩から調製され た5.0gの2−(R)−(4−フルオロメチル)−シクロペンタン−3−オン −1−(R)−カルボ ン酸メチル([α]D(EtOH)=−24.5(c=0.56))の溶液へ、 3.84gの酢酸、15gの3Aシーブ及び8.7gの4−メトキシベンジルア ミンが加えられた。反応物は室温で30分間撹拌され、ついで4.0gのシアノ 水素化ホウ素酸ナトリウムが加えられた。反応物は室温で20時間撹拌され、つ いで水に注がれ、2N NaOHで塩基性にされ、エーテルで二回抽出された。 有機層は少量の食塩水で洗浄され、合併され、硫酸ナトリウム上で乾燥され、蒸 発された。残留物はヘキサン中の20から70%酢酸エチルで溶出するフラッシ ュクロマトグラフィーで精製されて、2.88gの高Rf2,3−シス生成物及 び3.15gの低Rf2,3−トランス生成物を生じた。高。[α]D(EtO H)=−91(c=0.53)。低。[α]D(EtOH)=−23(c=0. 485)。 実施例 61 3−(S)−((4−メトキシフェニル)メチルアミノ)−2−(S)−(4− フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(S)−カルボン酸メチル(高Rf シス)及び3−(R)−((4−メトキシフェニル)メチルアミノ)−2−(S )−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(S)−カルボン酸メ チル(低Rf、トランス)(S塩からの非ラセミ2,3−シス及び2,3−トラ ンスPMB異性体) 実施例33からの(S)塩で出発することを除き、実施例60と本質的に同じ 方法に従って、3.7gの2−(S)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタ ン−3−オン−1−(S)−カルボン酸メチルが、2.38gの高Rf2,3− シス生成物及び3.12gの低Rf2,3−トランス生成物を生じた。高。[α ]D(EtOH)=+99(c=0.53)。低。[α]D(EtOH)=+2 6(c=0.53)。 実施例 62 3−(S)−(アミノ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタ ン−1−(R)−カルボン酸メチル(R塩からの非ラセミ2,3−トランス異性 体) 1mLの酢酸を含む15mLのメタノール中の実施例60からの1.5gの低 RfPMBアミン生成物の溶液が、40psiH2圧力下で24時間500mgの 10%Pd/Cで水素化された。反応物はついでセライトを通してろ過され、真 空中で濃縮され、水で希釈され、2N NaOHで塩基性にされ、エーテルで二 回抽出された。有機層は少量の食塩水で洗浄され、 合併され、硫酸ナトリウム上で乾燥され、蒸発された。残留物は塩化メチレン中 の0から10%のメタノールで溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製さ れて、油として900mgの標記化合物を得た。 実施例 63 3−(S)−(アミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタ ン−1−(S)−カルボン酸メチル(S塩からの非ラセミ2,3−シス異性体) 10mLのメタノール中の実施例60からの1.0gの高RfPMBアミン生 成物の溶液が300mgの10%Pd/Cで40psiH2圧力下で60時間水 素化された。反応物はついでセライトを通してろ過され、真空中で濃縮された。 残留物は塩化メチレン中の0から10%のメタノールで溶出するフラッシュクロ マトグラフィーにより精製されて、油として500mgの標記化合物を生じた。 実施例 64 3−(S)−(1−(RS)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル )エチルアミノ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1 −(R)−カルボン酸メチル 2mLのアセトニトリル中の実施例62からの200mgのアミン、0.3m LのDIPEA及び350mgの臭化1−(RS)−(3,5−ビス(トリフル オロメチル)フェニル)エチル(実施例24で調製された)の溶液が密封ガラス 瓶中50℃で40時間加熱された。反応物は飽和炭酸水素ナトリウムで希釈され 、塩化メチレンで二回抽出された。有機層は少量の食塩水で洗浄され、合併され 、硫酸ナトリウム上で乾燥され、蒸発された。残留物はヘキサン中の10から1 5%の酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製されて、 メチル異性体の混合物として150mgの標記化合物を得た。 マススペクトル(NH3/CI): 478(M+1)。 実施例 65 3−(S)−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メチルアミノ )−2−(S)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(S)−カル ボン酸メチル 1mLのアセトニトリル中の実施例63からの20mgのアミン、0.050 mLのDIPEA及び30mgの臭化3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベン ジルの溶液が密封ガラス瓶中で20時間撹拌され、蒸発された。残留物はヘキサ ン中の 20%酢酸エチルで溶出して1mm調製用シリカゲル板上で精製されて、油とし て28mgの標記化合物を得た。 マススペクトル(NH3/CI): 464(M+1)。 実施例 66 3−(S)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エチルアミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1− (S)−カルボン酸メチル(高メチル異性体) 及び3−(S)−(1−(R)− (3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エチルアミノ)−2−(S) −(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(S)−カルボン酸メチル( 高メチル異性体) 密閉されたガラス瓶内の5mLのアセトニトリル中の実施例63からの250 mgのアミン、0.40mLのDIPEA及び500mgの臭化1−(RS)− (3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エチル(実施例24で調製さ れた)の溶液が50℃で20時間加熱され、蒸発された。残留物はヘキサン中の 10から15%の酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精 製されて、140mgの高メチル異性体及び160mgの低メチル異性体を得た 。マススペクトル (NH3/CI): 478(M+1)。 実施例 67 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エチルアミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−(N− (アミノカルボニルメチル)−N−メチルアミノ)−シクロペンタン 段階 A: 3−(S)−(N−(4−メトキシベンジル)−N−(ベンジルオ キシカルボニル)アミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)シクロペン タン−1−(S)−カルボン酸 40mLのメタノール中の実施例61からの1.3gの高PMBアミンの溶液 へ、7.3mLの2N NaOHが加えられた。反応物は80℃で2時間加熱さ れ、ついで濃縮された。残留物は25mLの水及び15mLのアセトンに採られ 、ついで10mlのアセトン中の1.25gのクロロ蟻酸ベンジル及び追加の1 mLの2N NaOHが5分にわたって滴加された。混合物は室温で16時間撹 拌され、ついで水で希釈され、エーテルで二回抽出された。水層は2N HCl で酸性にされ、酢酸エチルで3回抽出された。有機層は少量の食塩水で洗浄され 、 合併されて、硫酸ナトリウム上で乾燥され、蒸発されて、次の段階で使用された 1.9gの粗製の標記酸を生じた。T.l.c.(ヘキサン中の1%HOAc/ 20%酢酸エチル)Rf=0.2。段階 B: 1−(S)−(N−(4−メトキシベンジル)−N−(ベンジルオ キシカルボニル)−アミノ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−( S)−(メトキシカルボニルアミノ)シクロペンタン 実施例5及び7と本質的に同じ方法に従って、段階Aからの生成物が、ヘキサ ン中の30から50%の酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーの 後、1.33gの標記化合物に変換された。T.l.c.(ヘキサン中の40% 酢酸エチル)Rf=0.3。段階 C: 1−(S)−(N−(4−メトキシベンジル)−N−(ベンジルオ キシカルボニル)アミノ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(S )−(N−(メトキシカルボニル)−N−メチルアミノ)シクロペンタン 実施例11Aと本質的に同じ方法に従って、段階Bからの生成物は、ヘキサン 中の30から40%の酢酸エチルで溶出する フラッシュクロマトグラフィーの後、1.16gの標記化合物に変換された。T .l.c.(ヘキサン中の40%酢酸エチル)Rf=0.35。段階 D: 1−(S)−(アミノ)−(S)−(4−フルオロフェニル)−3 −(S)−(N−(メトキシカルボニル)−N−メチルアミノ)シクロペンタン 10mLのメタノール中の段階Cからの生成物の溶液が、最初にCBzついで PMB基を除去するために、200mgの10%Pd/C上で40psiで3日 間水素化された。反応物はろ過され、蒸発されて、550mgの標記化合物を生 じた。 T.l.c.(塩化メチレン中の5%メタノール)Rf=0.5(PMB中間体 )及び0.2(アミン生成物)。段階 E: 1−(S)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル )フェニル)エチルアミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−( S)−(N−(メトキシカルボニル)−N−メチルアミノ)シクロペンタン(高 f 及び1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル) フェニル)エチルアミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S )−(N−(メトキシカルボニル)−N−メチルアミノ)シクロペンタン(低R f 0.5mLのアセトニトリル中の段階Dからの40mgのアミン、80mgの 臭化1−(RS)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エチル( 実施例24で調製された)及び0.1mLのDTPEAの溶液が密閉ガラス瓶中 80℃で20時間加熱され、蒸発された。残留物はヘキサン中の40%酢酸エチ ルで溶出して2×1mm調製用シリカゲル板上で精製されて、40mgの高メチ ル異性体及び40mgの低メチル異性体を生じた。マススペクトル(NH3/C I): 507(M+1)。段階 F: 1−(s)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル )フェニル)エチルアミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−( S)−(メチルアミノ)シクロペンタン 5mLのエタノール中の段階Eからの350mgの低生成物及び3.5mLの 2N NaOHの溶液が還流で60時間加熱された。反応物はついで水で希釈さ れ、エーテルで二回抽出された。有機層は少量の食塩水で洗浄され、合併されて 、硫酸ナトリウム上で乾燥され、蒸発された。残留物はヘキサン中の30%酢酸 エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーで 精製されて、250mgの回収出発物質を得た。塩化メチレン中の5から10% のメタノールによる追加の溶出は65mgの標記化合物を生じた。段階 G: 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル )フェニル)エチルアミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−( S)−(N−(アミノカルボニルメチル)−N−メチルアミノ)シクロペンタン 0.5mLのアセトニトリル中の段階Fからの40mgの生成物、25mgの ヨードアセトアミド及び0.10mLのDIPEAが室温で16時間撹拌され、 ついで蒸発された。残留物は塩化メチレン中の5%メタノールで溶出して1mm 調製用シリカゲル板上で精製されて、油として30mgの標記化合物を得た。マ ススペクトル(NH3/CI): 506(M+1)。 実施例 68 1−(S)−(1−(RS)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル )エチルアミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(N −(メトキシカルボニルメチル)−N−メチルアミノ)シクロペンタン 実施例62(低Rf異性体)からの非ラセミエステルを用い ることを除き、実施例67と本質的に同じ方法に従って、標記化合物がメチル異 性体の混合物として調製された。 マススペクトル(NH3/CI): 507(M+1)。 実施例 69 3−(S)−(N−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)カルボ ニル)−N−メチルアミノ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)シクロペ ンタン−1−(R)−カルボン酸メチル 段階 A: 3−(S)−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) カルボニルアミノ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン− 1−(R)−カルボン酸メチル 5mLの塩化メチレン中の実施例62からの100mgのアミンの溶液へ、0 .2mLのDIPEA及び175mgの塩化3,5ビス(トリフルオロメチル) ベンゾイルが加えられた。反応物は室温で1時間撹拌され、ついで水及び2N HClに注がれ、塩化メチレンで二回抽出された。有機層は少量の食塩水で洗浄 され、合併され、硫酸ナトリウム上で乾燥され、蒸発された。残留物はヘキサン 中の30から50%の酢酸エチルで 溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製されて、100mgの標記化 合物を得た。NMR(CDCl3):δ 1.8−1.9(m,1H),2.0 5−2.2(m、1H),2.2−2.4(m,2H),3.08(q,1H) ,3.42(t,1H),3.67(s,3H),4.65(p,1H),6. 80(d,1H),6.99(t,2H),7.22(dd,2H),7.96 (s,1H),8.15(s,2H).段階 B: 3−(S)−(N−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェ ニル)カルボニル)−N−メチルアミノ)−2−(R)−(4−フルオロフェニ ル)−シクロペンタン−1−(R)−カルボン酸メチル 5mLのDMF中の実施例66からの100mgのアミドの溶液へ、0.05 mLの沃化メチル及び15mgの60%NaHが加えられた。反応物は室温で5 時間撹拌され、ついで水及び2N HClに注がれ、エーテルで二回抽出された 。有機層は少量の食塩水で洗浄され、合併され、硫酸ナトリウム上で乾燥され、 蒸発された。残留物はヘキサン中の20から40%の酢酸エチルで溶出するフラ ッシュクロマトグラフィーにより精製されて、100mgの標記化合物を得た。 NMR(CDCl3): δ 1.8−2.0(m,1H),2.0−2.2(m,3H),3.75−3 .95(m,1H),2.76及び3.10(2s,3H),3.3−3.5( m,1H),3.56及び3.62(2s,3H),3.82及び5.28(2 m,1H),6.8−7.1(m,3H),7.15−7.35及び7.49( m及びbr s,3H),7.82(s,1H). 実施例 70 実施例68と本質的に同じ方法に従って、次の化合物が調製された。(註:フ ェニルアセトアミドのメチル化はN及びCアルキル化物の混合物を生じる。) 3−(S)−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)カルボニルア ミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(S)− カルボン酸メチル 3−(S)−(N−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)カルボ ニル)−N−メチルアミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)シクロペ ンタン−1−(S)−カルボン酸メチル 3−(R)−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)カルボニルア ミノ)−2−(S)−(4フルオロフェニル) シクロペンタン−1−(S)−カルボン酸メチル 3−(R)−(N−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)カルボ ニル)−N−メチルアミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)シクロペ ンタン−1−(S)−カルボン酸メチル 3−(R)−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)カルボニルア ミノ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(R)− カルボン酸メチル 3−(R)−(N−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)カルボ ニル)−N−メチルアミノ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)シクロペ ンタン−1−(R)−カルボン酸メチル 3−(S)−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルメチル)カルボ ニルアミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−( S)−カルボン酸メチル 3−(S)−((1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル )エチル)カルボニルアミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)シクロ ペンタン−1−(S)−カルボン酸メチル 3−(S)−((1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル )エチル)カルボニルアミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)シクロ ペンタン−1−(S)−カルボン酸メチル 3−(S)−((1−(RS)−(N−3,5−ビス(トリフルオロメチル)フ ェニル)エチル)カルボニル)−N−メチルアミノ)−2−(S)−(4−フル オロフェニル)シクロペンタン−1−(S)−カルボン酸メチル 3−(S)−((3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルメチル)カルボ ニルアミノ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−( R)−カルボン酸メチル 3−(S)−((1−(RS)−(N−3,5−ビス(トリフルオロメチル)フ ェニル)エチル)カルボニル)−N−メチルアミノ)−2−(R)−(4−フル オロフェニル)シクロペンタン−1−(R)−カルボン酸メチル 3−(S)−(N−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルメチル)カ ルボニル)−N−メチルアミノ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)シク ロペンタン−1−(R)−カルボン酸メチル実施例 71 3−(S)−((2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル)フェニル)メチルア ミノ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(R)− カルボン酸メチル 2mLのメタノール中の実施例62からの100mgのアミンの溶液へ、0. 040mLの酢酸、1gの3Aシーブ及び90mgの2−メトキシ−5−(1− テトラゾリル)ベンズアルデヒド(1995年3月30日に公告された、PCT 国際出願WO95/08549、p.33に与えられた方法に従って調製された )が加えられた。反応物は室温で30分間撹拌され、ついで0.080gのシア ノ水素化ホウ素酸ナトリウムが加えられた。反応物はさらに20時間撹拌され、 ついで水に注がれ、2N NaOHで塩基性にされ、エーテルで二回抽出された 。有機層は少量の食塩水で洗浄され、合併され、硫酸ナトリウム上で乾燥され、 蒸発された。残留物は塩化メチレン中の0から3%のメタノールで溶出するフラ ッシュクロマトグラフィーにより精製されて、100mgの標記化合物を得た。 NMR(CDCl3):δ 1.68(m,1H),1.95(br s,NH /H2O),2.0−2.2(m,3H), 2.83(q,1H),3.0−3.2(m,2H),3.56(s,3H), 3.71(s、3H),3.73(ABq,2H),6.85−7.0(m,3 H),7.13(m,2H),7.40(d,1H),7.51(dd,1H) ,8.82(s,1H). 実施例 72 3−(S)−((2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル)フェニル)メチルア ミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−(S)−カル ボン酸メチル 2mLのメタノール中の実施例63からの100mgのアミンの溶液へ、0. 040mLの酢酸、1gの3Aシーブ及び94mgの2−メトキシ−5−(1− テトラゾリル)ベンズアルデヒド(1995年3月30日公告された、PCT国 際出願WO95/08549、p.33に与えられた方法に従って調製された) が加えられた。反応物は室温で30分間撹拌され、ついで水に注がれ、2N N aOHで塩基性にされ、エーテルで二回抽出された。有機層は少量の食塩水で洗 浄され、合併され、硫酸ナトリウム上で乾燥され、蒸発された。残留物は塩化メ チレン中の0から3%メタノールで溶出するフラッシュクロ マトグラフィーにより精製されて、100mgの標記化合物を得た。NMR(C DCl3):δ 1.5(br s,NH/H2O),1.8−1.9(m,1H ),1.9−2.05(m,2H),2.2−2.35(m,1H),2.24 (m,1H),3.3−3.45(m,1H),3.45−3.55(m,2H ),3.59(s,3H),3.63(s,3H),3.68(d,1H),6 .86(d,1H),6.98(t,2H),7.17(m,2H),7.36 (d,1H),7.46(dd,1H),8.85(s,1H). 実施例 73 1−(S)−((2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル)フェニル)メチルア ミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−(N−(メトキ シカルボニル)−N−メチルアミノ)シクロペンタン 実施例67、段階Dからの非ラセミ1−(S)−(アミノ)−2−(S)−(4 −フルオロフェニル)−3−(S)−(N−(メトキシカルボニル)−N−メチ ルアミノ)シクロペンタンを用いることを除いて、実施例72と本質的に同じ方 法に従って、標記化合物が調製された。マススペクトル(NH3/CI): 455(M+1)。 実施例 74 1−(S)−((2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル)フェニル)メチルア ミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−(アミノカルボ ニル)シクロペンタン 段階 A: 3−(S)−((N−(2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル) フェニル)メチル)−N−(ベンジルオキソカルボニル)アミノ)−2−(S) −(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(S)−カルボン酸メチル 20mLの塩化メチレン中の実施例72で調製された、1.25gの3−(S )−((2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル)フェニル)メチルアミノ)− 2−(S)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(S)−カルボン 酸メチルの溶液へ、0.50mLのクロロ蟻酸ベンジル及び1mLのDIPEA が加えられた。2時間後、反応物は3mLの2N HClを含む水に注がれ、3 x塩化メチレンで抽出された。有機層は少量の食塩水で洗浄され、合併され、硫 酸ナトリウム上で乾燥され、蒸発された。残留物はヘキサン中の50から60% の酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより 精製されて、1.2gの標記化合物を生じた。T.l.c.(ヘキサン中70% 酢酸エチル)Rf=0.75.段階 B: 3−(S)−((N−(2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル) フェニル)メチル)−N−(ベンジルオキソカルボニル)アミノ)−2−(S) −(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(S)−カルボン酸 20mLのメタノール中の段階Aからの1.2gの生成物の溶液へ、5.4m Lの2N NaOHが加えられ、反応物は室温で16時間撹拌された。混合物は 水で希釈され、2N HClで酸性化され、酢酸エチルで3回抽出された。有機 層は少量の食塩水で洗浄され、合併され、硫酸ナトリウム上で乾燥され、蒸発さ れて、白色固体として1.15gの標記化合物を得た。T.l.c.(ヘキサン 中の1%HOAc/50%酢酸エチル)Rf=0.3。段階 C: 1−(S)−((N−(2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル) フェニル)メチル)−N−ベンジルオキソカルボニル)アミノ)−2−(S)− (4−フルオロフェニル)−3−(S)−(アミノカルボニル)シクロペンタン 10mLの塩化メチレン中の段階Bからの500mgの生成 物の溶液へ、一滴のDMF及び0.12mLの塩かオキサリルが加えられた。2 時間後、揮発性物質は塩化メチレンの二つの追加部分と同様に真空中で除去され た。残留物は5mLのTHFにとられ、この溶液の1/4へ0.095mLの7 .4N水酸化アンモニウムが加えられた。1時間後、反応物は2mLの2N H Clを含む水に注がれ、塩化メチレンで3回抽出された。有機層は少量の食塩水 で洗浄され、合併され、硫酸ナトリウム上で乾燥され、蒸発された。残留物はヘ キサン中の60から100%酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィ ーにより精製されて、標記化合物を得た。段階 D: 1−(S)−((2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル)フェニ ル)メチルアミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−( アミノカルボニル)シクロペンタン 段階Cからの生成物が5mLのメタノールに採られ、20mgの10%Pd/ C上で40psiで16時間水素化された。混合物はろ過され、蒸発された。残 留物は塩化メチレン中の0から10%のメタノールで溶出するフラッシュクロマ トグラフィーにより精製されて、標記化合物を得た。マススペクトル (NH3/CI): 411(M+1)。 実施例 75 適当なアミンを使用することを除き、実施例74、段階Dと本質的に同じ方法に 従って、次の化合物が調製された。 1−(S)−((2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル)フェニル)メチルア ミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−(ジメチルアミ ノカルボニル)シクロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 439(M+1)。 1−(S)−((2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル)フェニル)メチルア ミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−(モルホリン− 4−イルカルボニル)シクロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 481(M+1)。 1−(S)−((2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル)フェニル)メチルア ミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−(t−ブチルア ミノカルボニル)シクロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 439(M+1)。実施例 76 実施例71からの3−(S)−((2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル) フェニル)メチルアミノ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)シクロペン タン−1−(R)−カルボン酸メチルを用いることを除き、実施例74と本質的 に同じ方法に従って、次の化合物が調製された。 1−(S)−((2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル)フェニル)メチルア ミノ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(ジメチルアミ ノカルボニル)シクロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 439(M+1)。 1−(S)−((2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル)フェニル)メチルア ミノ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(アミノカルボ ニル)シクロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 411(M+1)。 実施例 77 1−(S)−((2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル)フェニル)メチルア ミノ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−(アミノ)シク ロペンタン 実施例74からの非ラセミ3−(S)−((N−(2−メトキシ−5−(1− テトラゾリル)フェニル)メチル)−N−(ベンジルオキソカルボニル)アミノ )−2−(S)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(S)−カル ボン酸を用いることを除き、実施例5、8、9(方法B)と本質的に同じ方法に 従って、標記化合物が調製された。実施例 78 実施例77からの非ラセミ1−(S)−((2−メトキシ−5−(1−テトラ ゾリル)フェニル)メチルアミノ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)− 3−(S)−(アミノ)シクロペンタンを用いることを除き、実施例10、17 、及び18と本質的に同じ方法に従って、次の化合物が調製された。 1−(S)−((2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル)フェニル)メチルア ミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−(アミノカルボ ニルメチルアミノ)シクロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 440(M+1)。 1−(S)−((2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル)フェニル)メチルア ミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニ ル)−3−(S)−(メトキシカルボニルアミノ)シクロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 441(M+1)。 1−(S)−((2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル)フェニル)メチルア ミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−(ジメチルアミ ノカルボニルアミノ)シクロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 454(M+1)。 1−(S)−((2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル)フェニル)メチルア ミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−(メチルアミノ カルボニルアミノ)シクロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 440(M+1)。 1−(S)−((2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル)フェニル)メチルア ミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−(エチルスルホ ニルアミノ)シクロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 475(M+1)。 1(S)−((2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル)フェ ニル)メチルアミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)− (t−ブチルカルボニルアミノ)シクロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 467(M+1)。 実施例 79 臭化2−クロロ−5−(1−テトラゾリル)ベンジル 段階 A: 2−クロロ−5−(1−テトラゾリル)安息香酸 50mLのHOAc中の5.15gの2−クロロ−5−アミノ安息香酸の懸濁 液が窒素下75℃まで加熱され、ついで13.3gのオルト蟻酸トリエチルが徐 々に加えられて、濃いスラリーを生じた。2時間後、5.85gのアジ化ナトリ ウムが75分にわたって5回に分けて加えられた。さらに40分後、反応物は冷 却され、沈澱を生じた。これはろ過され、エーテル及びヘキサンで洗浄され、空 気乾燥されて、22gの固体を生じた。これは60mLの水に溶解され、2N HClで酸性化された。生じる沈澱はろ過され、0.1N HCl及びエーテル で洗浄され、空気乾燥されて、4.38gの標記化合物を生じた。 マススペクトル(NH3/CI): 226.7(M+1)。段階 B: 2−クロロ−5−(1−テトラゾリル)安息香酸メチル 25mLのメタノール中の段階Aからの1.0gの2−クロロ−5−(1−テ トラゾリル)安息香酸の溶液がHCl(ガス)で飽和され、20時間撹拌された 。溶液は真空中で濃縮され、水で希釈され、エーテルで二回抽出された。有機層 は少量の食塩水で洗浄され、合併され、硫酸ナトリウム上で乾燥され、蒸発され て、1.0gの標記化合物を生じた。段階 C: 2−クロロ−5−(1−テトラゾリル)ベンジルアルコール 段階Bからの生成物が30mLのTHFに採られ、160mgの水素化ホウ素 リチウムが加えられた。反応物は16時間撹拌され、ついで希HCl溶液に注が れ、酢酸エチルで二回抽出された。有機層は少量の食塩水で洗浄され、合併され 、硫酸ナトリウム上で乾燥され、蒸発された。ヘキサン中の50%酢酸エチルに 採られると、生成物は部分的に沈澱して、ろ過後に白色固体を生じた。母液は濃 縮され、追加の生成物はヘキサン中の1%HOAc/50%酢酸エチルで溶出す るフラッシュクロマトグラフィーにより得られ、全部で400mgの標記化合物 を得た。T.l.c.(ヘキサン中50%酢酸エチル)Rf=0.4段階 D: 臭化2−クロロ−5−(1−テトラゾリル)ベンジル アセトニトリル中の二臭化トリフェニルホスフィンの懸濁液が5mLのアセト ニトリル中に160mgのトリフェニルホスフィンを溶解し、色を持続するまで 臭素を加えることにより調製された。追加の少量のトリフェニルホスフィンが色 抜きするために加えられた。5分後、段階Cからの10mgの生成物が加えられ 、2時間撹拌された。反応物は濃縮され、残留物はヘキサン中の25から40% の酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製されて、白色 固体として130mgの標記化合物を得た。T.l.c.(ヘキサン中30%酢 酸エチル)Rf=0.5 実施例 80 臭化2−クロロ−5−(5−トリフルオロメチルテトラゾール−1−イル)ベン ジル 段階 A: 2−クロロ−5−(アミノ)安息香酸メチル 250mLの2−クロロ−5−(アミノ)安息香酸の溶液が HCl(ガス)で飽和され、16時間撹拌された。溶液は真空中で濃縮され、水 で希釈され、5N NaOHで中和され、エーテルで二回抽出された。有機層は 少量の食塩水で洗浄され、合併され、硫酸ナトリウム上で乾燥され、蒸発されて 、薄いピンクの固体として10gの標記化合物を生じた。段階 B: 2−クロロ−5−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)安息香酸メ チル 段階Aの生成物が100mLの塩化メチレンに採られ、氷浴で冷却された。溶 液へ7.6mLのクロロ蟻酸ベンジルが加えられ、5分後、20mLのDIPE Aが5分にわたって滴加された。室温で3時間撹拌後、反応物は50mLの2N HClを含む水に注がれ、塩化メチレンで二回抽出された。有機層は少量の食 塩水で洗浄され、合併され、硫酸ナトリウム上で乾燥され、蒸発されて、固体を 生じた。これはヘキサン中の温5%酢酸エチルと共に粉砕され、冷却され、ろ過 され、空気乾燥されて、灰白色の固体として16.5gの標記化合物を生じた。 T.l.c.(ヘキサン中30%酢酸エチル)Rf=0.75段階 C: 2−クロロ−5−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)ベンジルア ルコール 100mLのTHF中の段階Bからの16.5gの溶液へ、1.70gの水素 化ホウ素リチウムが加えられた。反応物は室温で4日間撹拌され、ついで希HC lの添加で失活され、酢酸エチルで二回抽出された。有機物は少量の食塩水で洗 浄され、合併され、硫酸ナトリウム上で乾燥され。蒸発された。残留物はヘキサ ン中の20から30%の酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーに より精製されて、11.5gの標記化合物を得た。T.l.c.(25%酢酸エ チル/ヘキサン)Rf=0.25段階 D: 2−クロロ−5−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)ベンジル 4−メチルベンゾアート 段階Cからの生成物が100mLの塩化メチレンに採られ、氷浴で冷却された 。溶液へ7.65gの塩化4−メチルベンゾイルが加えられ、5分後に7.7g のDIPEAが5分にわたって滴加された。反応物は全てが溶液になるまで温め られ、室温で16時間撹拌された。反応物は25mLの2N HClを含む水に 注がれ、塩化メチレンで二回抽出された。有機層は少量の食塩水で洗浄され、合 併され、硫酸ナトリウム上で乾燥され、蒸発して、固体を生じた。これはヘキサ ン中の熱20%酢 酸エチルと共に粉砕され、冷却され、空気乾燥して、灰白色固体として7.5g の標記化合物を生じた。15から25%酢酸エチル/ヘキサンで溶出する母液の フラッシュクロマトグラフィーにより追加の2.5gの標記化合物が生じた。T .l.c.(ヘキサン中25%酢酸エチル)Rf=0.6段階 E: 2−クロロ−5−(アミノ)ベンジル 4−メチルベンゾアート 段階Dからの生成物の注意深い水素化は、250mgの10%Pd/C上、4 0psiで150mLの酢酸エチル及び25mLのメタノール中の5gの二バッ チで行われた。水素化は理論捕捉の25から35%後に停止され、反応物はろ過 され、濃縮された。残りの出発物質の大部分はヘキサン中の20%酢酸エチルと の粉砕及びろ過で回収された。さらに二循環後、合併されたろ液は濃縮され、残 留物はヘキサン中の15%酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィー により精製されて、3.0gの回収出発物質を得、ヘキサン中20から30%酢 酸エチルで2.7gの標記化合物を生じた。T.l.c.(ヘキサン中25%酢 酸エチル)Rf=0.3段階 F: 2−クロロ−5−(トリフルオロメチルカルボニルアミノ)ベンジ ル 4−メチルベンゾアート 段階Eの生成物は40mLの塩化メチレン中に採られ、溶液へ2.0mLのT FAAが加えられ、5分後に、5.0mLのDIPEAが5分にわたって滴加さ れた。反応物は室温で2時間撹拌され、別の0.5mLのTFAAが加えられた 。さらに1時間後、反応物は15mLの2N HClを含む水に注がれ、塩化メ チレンで二回抽出された。有機層は少量の食塩水で洗浄され、合併され、硫酸ナ トリウム上で乾燥され、蒸発された。ヘキサン中の10から15%酢酸エチルで 溶出する残留物のフラッシュクロマトグラフィーは、白色固体として3.6gの 標記化合物を生じた。T.l.c.(ヘキサン中20%酢酸エチル)Rf=0. 6段階 G: 2−クロロ−5−(5−トリフルオロメチルテトラゾール−1−イ ル)ベンジル 4−メチルベンゾアート 段階Fからの生成物は75mLの四塩化炭素にけん濁され、4.9gのトリフ ェニルホスフィンで処理され、90℃で16時間加熱された。(T.l.c.( ヘキサン中の20%酢酸エチル)Rf=0.8)反応物は濃縮され、残留物は4 0mLの DMFに採られた。この溶液へ1.2gのアジ化ナトリウムが加えられた。反応 物は室温で4時間撹拌され、ついで水で希釈され、エーテルで二回抽出された。 有機層は食塩水で洗浄され、合併され、硫酸ナトリウム上で乾燥され、蒸発され た。酸化トリフェニルホスフィンの大部分はヘキサン中の10%酢酸エチルで沈 澱され、ろ過された。ろ液は再濃縮され、残留物はヘキサン中10から15%の 酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製されて、3.1 gの標記化合物を得た。T.l.c.(ヘキサン中20%酢酸エチル)Rf=0 .5段階 H: 2−クロロ−5−(5−トリフルオロメチルテトラゾール−1−イ ル)ベンジルアルコール 段階Gからの生成物は15mLのメタノールにけん濁され、0.5mLの2N NaOHが加えられた。反応物は全てが溶液になるまで30分間緩やかに温め られ、室温で1時間撹拌された。反応物は濃縮され、水及び1mLの2N HC lで希釈され、エーテルで二回抽出された。有機層は少量の食塩水で洗浄され、 合併され、硫酸ナトリウム上で乾燥され、蒸発された。残留物は15から25% 酢酸エチル/ヘキサンで溶出するクロ マトグラフィーにより精製されて、1.5gの標記化合物を生じた。T.l.c .(ヘキサン中20%酢酸エチル)Rf=0.25段階 I: 臭化2−クロロ−5−(5−トリフルオロメチルテトラゾール−1 −イル)ベンジル 10mLのアセトニトリル中の二臭化トリフェニルホスフィンの懸濁液が、7 20mgのトリフェニルホスフィンから実施例79、段階Dのように調製された 。これに500mgの段階Hからの生成物が加えられた。反応物は1時間撹拌さ れ、ついで濃縮された。残留物はヘキサン中の15%酢酸エチルで溶出するフラ ッシュクロマトグラフィーにより精製されて、500mgの標記化合物を得た。 T.l.c.(ヘキサン中の15%酢酸エチル)Rf=0.6 実施例 81 3−(S)−((2−クロロ−5−(1−テトラゾリル)フェニル)メチルアミ ノ)−2−(s)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(S)−カ ルボン酸メチル 1mLのアセトニトリル中の実施例63からの25mgのアミノエステル、実 施例79からの29mgの臭化物及び0.0 50mLのDIPEAの溶液が密封ガラス瓶中50℃で16時間撹拌され、つい で蒸発された。残留物は塩化メチレン中5%メタノールで溶出して1mm調製用 シリカゲル板上で精製されて、23mgの標記化合物を生じた。マススペクトル (NH3/CI): 430(M+1)。 実施例 82 実施例79若しくは80と本質的に同じ方法に従って、又は他の入手可能な臭 化ベンジルを用いて、次の化合物が実施例81の方法により実施例63からのア ミンを用いて調製された。 3−(S)−((3−トリフルオロメチル−5−(1−テトラゾリル)フェニル )メチルアミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1 −(S)−カルボン酸メチル マススペクトル(NH3/CI): 464(M+1)。 3−(S)−((2−フルオロ−5−(1−テトラゾリル)フェニル)メチルア ミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(S)− カルボン酸メチル マススペクトル(NH3/CI): 414(M+1)。NMR(CDCl3): δ 1.7−1.85(m,1H), 1.85−2.0(m,1H),2.0−2.1(m,1H),2.2−2.3 (m,1H),3.3−3.4(m,2H),3.55(m,1H),3.63 (s,3H),3.69(ABq,2H),7.00(t,2H),7.23( m,2H),7.52(s,1H),7.70(s,1H),7.80(s,1 H),8.99(s,1H). 3−(S)−(1−(RS)−((2−メトキシ−5−トリフルオロメトキシフ ェニル)エチル)アミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)シクロペン タン−1−(S)−カルボン酸メチル マススペクトル(NH3/CI): 457(M+1)。 3−(S)−(1−(RS)−((2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェ ニル)エチル)アミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタ ン−1−(S)−カルボン酸メチル マススペクトル(NH3/CI): 428(M+1)。 3−(S)−((3−トリフルオロメチル−5−メチルカルボニルアミノフェニ ル)−メチルアミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン −1−(S)−カルボン酸 メチル マススペクトル(NH3/CI): 453(M+1)。 3−(S)−((3−トリフルオロメチル−5−(5−メチルテトラゾール−1 −イル)フェニル)メチルアミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)シ クロペンタン−1−(S)−カルボン酸メチル マススペクトル(NH3/CI): 478(M+1)。NMR(CDCl3): δ 1.7−1.85(m,1H),1.85−2.0(m,1H),2.0− 2.1(m,1H),2.2−2.3(m,1H),2.59(s,3H),3 .4−3.5(m,2H),3.5−3.6(m,1H),3.63(s,3H ),3.67(ABq,2H),6.98(t,2H),7.21(dd,2H ),7.45(s,1H),7.55(s,2H). 3−(S)−((3−トリフルオロメチル−5−(5−トリフルオロメチルテト ラゾール−1−イル)フェニル)メチルアミノ)−2−(S)−(4−フルオロ フェニル)シクロペンタン−1−(S)−カルボン酸メチル マススペクトル(NH3/CI): 532(M+1)。NM R(CDCl3):δ 1.7−1.85(m,1H),1.85−2.0(m ,1H),2.0−2.1(m,1H),2.2−2.3(m,1H),3.3 −3.4(m,2H),3.55(dd,1H),3.60(s,3H),3. 70(Abq,2H),6.98(t,2H),7.21(dd,2H),7. 50(s,1H),7.59(s,1H),7.64(s,1H). 3−(S)−((2−フルオロ−3−トリフルオロメチル−5−(5−トリフル オロメチルテトラゾール−1−イル)フェニル)メチルアミノ)−2−(S)− (4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(S)−カルボン酸メチル マススペクトル(NH3/CI): 532(M+1)。 3−(S)−((2−クロロ−5−(5−トリフルオロメチルテトラゾール−1 −イル)フェニル)メチルアミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)シ クロペンタン−1−(S)−カルボン酸メチル マススペクトル(NH3/CI): 498(M+1)。NMR(CDCl3): δ 1.7−1.85(m,1H),1.85−2.0(m,1H),2.0− 2.1(m,1H), 2.2−2.3(m,1H),3.3−3.4(m,2H),3.52(dd, 1H),3.59(s,3H),3.69(ABq,2H),6.93(t,2 H),7.18(dd,2H),7.28(dd,1H),7.41(d,1H ),7.50(d,1H). 3−(S)−(1−(RS)−((2−フルオロ−3−メチルフェニル)エチル )アミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(S )−カルボン酸メチル マススペクトル(NH3/CI): 360(M+1)。 3−(S)−(1−(R及びS)−((2,4−(ビス−トリフルオロメチル) フェニル)−エチル)アミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)シクロ ペンタン−1−(S)−カルボン酸メチル マススペクトル(NH3/CI): 464(M+1)。 3−(S)−(1−(R及びS)−((2,5−(ビス−トリフルオロメチル) フェニル)エチル)アミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)シクロペ ンタン−1−(S)−カルボン酸メチル マススペクトル(NH3/CI): 464(M+1)。 3−(S)−(1−(R及びS)−((3−フルオロ−5−トリフルオロメチル フェニル)エチル)アミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)シクロペ ンタン−1−(S)−カルボン酸メチル マススペクトル(NH3/CI): 464(M+1)。 実施例83 実施例72と本質的に同じ方法に従い、他の入手可能な置換ベンズアルデヒド 又はアセトフェノンを用いて、次の化合物が実施例63からのアミンを用いて調 製された。 3−(S)−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニルメチル)アミノ )−2−(S)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(S)−カル ボン酸メチル マススペクトル(NH3/CI): 414(M+1)。 3−(S)−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニルメチル)アミノ )−2−(S)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(S)−カル ボン酸メチル マススペクトル(NH3/CI): 414(M+1)。 3−(S)−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニルメチル)アミノ )−2−(S)−(4−フルオロフェニル) シクロペンタン−1−(S)−カルボン酸メチル マススペクトル(NH3/CI): 414(M+1)。 3−(S)−((2−メトキシ−5−トリフルオロメトキシフェニルメチル)ア ミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(S)− カルボン酸メチル マススペクトル(NH3/CI): 442(M+1)。 3−(S)−(1−(R及びS)−(3−(1−テトラゾリルフェニル)エチル )アミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(S )−カルボン酸メチル マススペクトル(NH3/CI): 410(M+1)。 3−(S)−((2−シクロプロピルメチルオキシ−5−トリフルオロメトキシ フェニルメチル)アミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)シクロペン タン−1−(S)−カルボン酸メチル マススペクトル(NH3/CI): 482(M+1)。 3−(S)−((2−メトキシフェニルメチル)アミノ)−2−(S)−(4− フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(S)−カルボン酸メチル マススペクトル(NH3/CI): 358(M+1)。 3−(S)−(1−(R及びS)−(2−メトキシフェニル)エチル)アミノ) −2−(S)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(S)−カルボ ン酸メチル マススペクトル(NH3/CI): 410(M+1)。 実施例 84 1−(S)−((2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル)フェニル)メチルア ミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−(ピロリジン− 1−イルメチル)シクロペンタン 段階 A: 3−(S)−(N−(4−メトキシベンジル)−N−(ベンジルオ キシカルボニル)アミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)シクロペン タン−1−(S)−カルボン酸メチル 50mLの塩化メチレン中の、実施例61で調製された、3.1gの3−(S )−(4−メトキシベンジルアミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル) シクロペンタン−1−(S)−カルボン酸メチルの溶液へ、1.36mLのクロ ロ蟻酸ベンジルが、及び5分後に3.0mLのDIPEAが加えられた。室温で 16時間撹拌後、反応物は3mLの2N HClを含む 水に注がれ、塩化メチレンで二回抽出された。有機層は少量の食塩水で洗浄され 、合併され、硫酸ナトリウム上で乾燥され、蒸発された。残留物はヘキサン中の 10%酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製されて、 油として3.95gの標記化合物を得た。 T.l.c.(ヘキサン中10%酢酸エチル)Rf=0.35段階 B: 1−(S)−(N−(4−メトキシベンジル)−N−(ベンジルオ キシカルボニル)アミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S )−(ヒドロキシメチル)シクロペンタン 40mLのTHF中の段階Aからの2.0gの生成物の溶液へ、277mgの 水素化ホウ素リチウムが加えられた。反応物は40℃で2時間ついで室温で16 時間撹拌され、水の添加で失活されると、混合物はエーテルで二回抽出された。 有機層は少量の食塩水で洗浄され、合併され、硫酸ナトリウム上で乾燥され、蒸 発された。残留物はヘキサン中の30から50%の酢酸エチルで溶出するフラッ シュクロマトグラフィーにより精製されて、油として1.35gの標記化合物を 得た。 マススペクトル(NH3/CI): 464(M+1)。段階 C: 1−(S)−(N−(4−メトキシベンジル)−N−(ベンジルオ キシカルボニル)アミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S )−(ブロモメチル)シクロペンタン 40mLの塩化メチレン中の段階Bからの1.3gの生成物の溶液へ、1.1 gのトリフェニルホスフィン及び1.39gの四塩化炭素が加えられた。反応物 は室温で2時間撹拌され、ついでヘキサンで希釈されて、酸化トリフェニルホス フィンを沈澱した。ろ過後、ろ液は濃縮され、残留物はヘキサン中の10%酢酸 エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製されて、1.35g の標記化合物を得た。 マススペクトル(NH3/CI): 526(M+1),528(M+3)。段階 D: 1−(S)−(N−(4−メトキシベンジル)−N−(ベンジルオ キシカルボニル)アミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S )−(ピロリジン−1−イルメチル)シクロペンタン 3.0mLのアセトニトリル中の段階Cからの500mgの生成物の溶液へ、 0.40mLのピロリジンが加えられた。反 応物は密封ガラス瓶中90℃で3日間加熱され、ついで濃縮された。残留物は塩 化メチレン中の0から5%のメタノールで溶出するフラッシュクロマトグラフィ ーにより精製されて、標記化合物を生じた。 マススペクトル(NH3/CI): 517(M+1)。段階 E: 1−(S)−(アミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル) −3−(S)−(ピロリジン−1−イルメチル)シクロペンタン 5mLのメタノール中の段階Dからの477mgの生成物の溶液及び0.11 7mLのHOAcが70mgの10%Pd/C上40psiで18時間水素化さ れた。混合物はろ過され、蒸発して188mgの油を生じた。残留物は塩化メチ レン中の2から10%のメタノールで溶出するフラッシュクロマトグラフィーに より精製されて、108mgの標記化合物を得た。 マススペクトル(NH3/CI): 263(M+1)。段階 F: 1−(S)−((2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル)フェニ ル)メチルアミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−ピ ロリジン−1−イルメチル)シクロペンタン 実施例72からの方法を用いて、段階Eからの50mgの生成物が、塩化メチ レン中の10%メタノールで溶出された1mm調製用シリカゲル板上での精製後 40mgの標記化合物を生じた。マススペクトル(NH3/CI): 451( M+1)。 実施例 85 実施例84と本質的に同じ方法に従って、次の化合物が調製された。 1−(S)−((2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル)フェニル)メチルア ミノ)−2−(R)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(ピロリジン− 1−イルメチル)シクロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 451(M+1)。 1−(S)−((2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル)フェニル)メチルア ミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−(4−(ピロリ ジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−1−イルメチル)シクロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 576(M+1)。 1−(S)−((2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル)フェニル)メチルア ミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニ ル)−3−(S)−(イミダゾール−1−イルメチル)シクロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 448(M+1)。 1−(S)−((2−メトキシ−5−(5−トリフルオロメチルテトラゾール− 1−イル)フェニル)メチルアミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル) −3−(S)−(ピロリジン−1−イルメチル)シクロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 519(M+1)。 1−(S)−((2−メトキシ−5−(1−テトラゾシル)フェニル)メチルア ミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−(1,2,3− トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 517(M+1)。 1−(S)−((2−メトキシ−5−トリフルオロメトキシフェニル)メチルア ミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−(ピロリジン− 1−イルメチル)シクロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 467(M+1)。 1−(S)−(1−(R及びS)−(3,5−ビス(トリフル オロメチル)フェニル)エチルアミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル )−3−(S)−(ピロリジン−1−イルメチル)シクロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 503(M+1)。 1−(S)−((2−イソプロポキシ−5−(5−トリフルオロメチルテトラゾ ール−1−イル)フェニル)メチルアミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェ ニル)−3−(S)−(ピロリジン−1−イルメチル)シクロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 547(M+1)。 1−(S)−((2−クロロ−5−(5−トリフルオロメチルテトラゾール−1 −イル)フェニル)メチルアミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)− 3−(S)−(ピロリジン−1−イルメチル)シクロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 523(M+1)。 1−(S)−((2−シクロプロピルメチルオキシ−5−トリフルオロメトキシ フェニル)メチルアミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S )−(ピロリジン−1−イルメチル)シクロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 507(M+1)。 1−(S)−((2−メトキシ−5−(5−トリフルオロメチルテトラゾール− 1−イル)フェニル)メチルアミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル) −3−(S)−(2−(S)−(アミノカルボニル)ピロリジン−1−イルメチ ル)シクロペンタン マススペクトル(NH3/CI): 562(M+1)。 実施例 86 1−(RS)−((2−メトキシ−5−(5−トリフルオロメチルテトラゾール −1−イル)フェニル)メチルアミノ)−2−(RS)−(4−フルオロフェニ ル)−3−(RS)−(4−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イルメチ ル)シクロペンタン 段階 A: 3−(SR)−(ベンジルオキシ)−2−(RS)−(4−フルオ ロフェニル)シクロペンタン−1−(RS)−カルボン酸 50mLのDMF中の実施例32(低異性体)で調製された10gの3−(S R)−(ヒドロキシ)−2−(RS)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタ ン−1−(RS)−カルボン酸メチル及び10.8gの臭化ベンジルの溶液へ、 鉱物油中 の2.0gの60%NaHが30分にわたって分割して加えられた。反応物は室 温で2時間撹拌され、ついでエーテルで希釈され、25mLの2N HClを含 む水のゆっくりした添加で失活された。混合物はエーテルで二回抽出され、有機 層は少量の食塩水で洗浄され、合併され、硫酸ナトリウム上で乾燥され、蒸発さ れた。T.l.c.及びNMRによって、粗製生成物は所望のベンジル化出発物 質及びエステル交換から誘導した二量体の混合物からなった。粗生成物が100 mLのメタノールに採られ、45mLの5N NaOHが加えられた。混合物は 室温で40時間撹拌され、ついで真空中で濃縮された。残留物は水で希釈され、 エーテルで二回抽出され、エーテル層は希NaOHで洗浄された。合併された水 層はHClで酸性化され、酢酸エチルで二回抽出された。有機層は少量の食塩水 で洗浄され、合併され、硫酸ナトリウム上で乾燥され、蒸発されて、いくらかの 3−(SR)−(ヒドロキシ)−2−(RS)−(4−フルオロフェニル)シク ロペンタン−1−(RS)−カルボン酸で汚染された14gの標記化合物を生じ た。これはヘキサン中の20%酢酸エチル、続いてヘキサン中の1%HOAc/ 20%酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーに より精製された。T.l.c.(ヘキサン中1%HOAc20%酢酸エチル)Rf =0.4段階 B: 1−(SR)−(ベンジルオキシ)−2−(RS)−(4−フルオ ロフェニル)−3−(RS)−(メチル−アミノカルボニルメチル)シクロヘキ サン 25mLの塩化メチレン中の段階Aからの2.5mgの粗生成物の溶液へ、一 滴のDMF及び0.85mLの塩化オキサリルが加えられた。反応物は2時間撹 拌され、ついで濃縮され、二分量の塩化メチレンが続いた。残留物は25mLの THFに採られ、3.1mLの40%メチルアミン水溶液で処理された。2時間 後、反応物は濃縮され、水に注がれ、塩化メチレンで二回抽出された。有機層は 少量の食塩水で洗浄され、合併され、硫酸ナトリウム上で乾燥され、蒸発された 。残留物はヘキサン中の75から100%の酢酸エチルで溶出するフラッシュク ロマトグラフィーにより精製されて、白色固体として1.8mgの標記化合物を 得た。段階 C: 1−(SR)−(ベンジルオキシ)−2−(RS)−(4−フルオ ロフェニル)−3−(RS)−(1−メチル−1,2,4−トリアゾール−3− イル)シクロペンタン 20mLのクロロホルム中の段階Bからの0.80gの生成物の溶液へ、1. 2mLのピリジン及び660mgの五塩化リンが加えられた。6時間後、反応物 は氷浴で冷却され、0.60mLのメタノールが加えられた。氷浴は取り除かれ 、反応物は室温で1時間撹拌された。ついで塩化メチレンで希釈され、水に注が れ、塩化メチレンで二回抽出された。有機層は少量の食塩水で洗浄され、合併さ れ、硫酸ナトリウム上で乾燥され、蒸発された。残留物はヘキサン中の25%酢 酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製された。イミノエ ーテルが10mLのアセトニトリルに採られ、180mgの蟻酸ヒドラジドが加 えられた。反応物は50℃で16時間加熱され、ついで水に注がれ、エーテルで 二回抽出された。有機層は少量の食塩水で洗浄され、合併され、硫酸ナトリウム 上で乾燥され、蒸発された。残留物は塩化メチレン中の0から5%のメタノール で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製されて、白色固体として2 80mgの標記化合物を得た。 マススペクトル(NH3/CI): 352(M+1)。NMR(CDCl3): δ 2.0−2.2(m,3H),2.3−2.5(m,1H),3.0−3. 1(m,1H),3.10 (s,3H),3.52(dd,1H),4.16(q,1H),4.40(s ,2H),6.94(t,2H),7.15(m,5H),7.2−7.3(m ,2H),7.89(s,1H).段階 D: 1−(SR)−(ヒドロキシ)−2−(RS)−(4−フルオロフ ェニル)−3−(RS)−(4−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル )シクロペンタン 5mLのメタノール及び0.5mLのTFA中の段階Cからの275mgの生 成物の溶液が100mgの10%Pd/Cと共に水素バルーン下で60時間撹拌 された。反応物はろ過され、濃縮された。残留物は塩化メチレン中の5から10 %メタノールで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製されて、22 0gの標記化合物を得た。T.l.c.(塩化メチレン中5%メタノール)Rf =0.25。マススペクトル(NH3/CI): 262(M+1)。段階 E: 1−(RS)−(アジド)−2−(RS)−(4−フルオロフェニ ル)−3−(RS)−(4−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)シ クロペンタン 2.0mLの塩化メチレン中の段階Dからの210mgの生成物、392mg のビスピリジンアジ化亜鉛、435mgのト リフェニルホスフィン及び115mgのイミダゾールの溶液へ、300mgのD EADが5分にわたって加えられた。反応物は室温で20時間加熱され、ついで 塩化メチレンで希釈され、ろ過された。溶媒が除去され、残留物は塩化メチレン 中の0から5%メタノールで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製 されて、90mgの標記化合物を得た。さらに塩化メチレン中の10%酢酸エチ ルによる溶出は50mgの回収出発物質を生じた。T.l.c.(塩化メチレン 中10%メタノール)Rf=0.5.段階 F: 1−(RS)−(アミノ)−2−(RS)−(4−フルオロフェニ ル)−3−(RS)−(4−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)シ クロペンタン 5mLのメタノール中の段階Eからの90mgの生成物の溶液が25mgの1 0%Pd/C上40psiで2時間水素化され、ついでろ過され、蒸発された。 残留物は塩化メチレン中1%NH4OH/10%メタノールで溶出するフラッシ ュクロマトグラフィーにより精製されて、20mgの標記化合物を得た。T.l .c.(塩化メチレン中の5%メタノール)Rf=0.1。段階 G: 1−(RS)−((2−メトキシ−5−(5−トリフルオロメチル テトラゾール−1−イル)フェニル)メチルアミノ)−2−(RS)−(4−フ ルオロフェニル)−3−(RS)−(4−メチル−1,2,4−トリアゾール− 3−イルメチル)シクロペンタン 3mLのメタノール中の段階Fからの20mgの生成物、10mgのHOAc 、41mgの2−メトキシ−5−(5−トリフルオロメチルテトラゾール−1− イル)ベンズアルデヒド(実施例 )で調製された溶液へ、0.5gの3Aシ ーブが、30分後15mgのシアノ水素化ホウ素ナトリウムが加えられた。混合 物は室温で16時間撹拌され、 ついで一滴の2N NaOHを含む水で希釈さ れ、塩化メチルで三回抽出された。有機層は少量の食塩水で洗浄され、合併され 、硫酸ナトリウム上で乾燥され、蒸発された。残留物は塩化メチレン中0から5 %メタノールで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製されて、20 mgの標記化合物を得た。T.l.c.(塩化メチレン中5%メタノール)Rf =0.45.マススペクトル(NH3/CI): 517(M+1)。NMR( CDCl3):δ 1.8−2.0(m,2H),2.1−2.2(m,1H) , 2.3−2.5(m,1H),3.4−3.5(m,1H),3.52(s,3 H),3.72(s,3H),3.4−3.8(2m,3H),3.98(m, 1H),6.90(m,3H),7.17(m,2H),7.23(s,1H) ,7.40(m,1H),7.86(s,1H). 実施例 87 1−(S)−((2−メトキシ−5−(5−トリフルオロメチルテトラゾール− 1−イル)フェニル)メチルアミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル) −3−(S)−(1−メチル−5−テトラゾール−5−イルメチル)シクロペン タン 段階 A: 3−(R)−(ベンジルオキシ)−2−(S)−(4−フルオロフ ェニル)シクロペンタン−1−(S)−カルボン酸 実施例33(S塩から)のように調製された10.0gの3−(S)−(ヒド ロキシ)−2−(R)−フェニルシクロペンタン−1−(R)カルボン酸及び1 50mLのDMF中の15.2gの臭化ベンジルの溶液へ、鉱物油中の4.46 gの60%のNaHが30分にわたって少しすつ加えられた。追加の300mg のNaHが加えられると、反応物は室温で2時間 攪拌された。さらに3時間後、反応物はエーテルで希釈され、25mLの2N HClを含む水のゆっくりした添加で失活された。混合物はエーテルで二回抽出 され、有機層は少量の食塩水で洗浄され、合併され、硫酸ナトリウム上で乾燥さ れ、蒸発された。残留物は25mLのメタノール及び 25mLの5N NaO Hに採られ、室温で20時間攪拌された。混合物は濃縮され、ついで2N HC lで酸性化され、エーテルで三回抽出された。有機層は少量の食塩水で洗浄され 、合併され、硫酸ナトリウム上で乾燥され、蒸発された。残留物はヘキサン中の 20%酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製されて、 3.1gの回収出発物質を得、ついでヘキサン中1%HOAc/20%酢酸エチ ルで10.3gの標記化合物を得た。[α]D(EtOH)=+0.64(c= 2.5)。段階B: 1−(R)−(ベンジルオキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェ ニル)−3−(S)−(ヒドロキシメチル)シクロペンタン 40mLのTHF中の段階Aからの2.0gの生成物の溶液が氷浴中で冷却さ れ、482mgのLAHで少しずつ処理され、ついで室温で20時間攪拌された 。反応物は2N NaOH及 び硫酸ナトリウムで失活されて、白色沈殿を生じ、それはろ別された。ろ液は濃 縮され、残留物はヘキサン中の25%酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマト グラフィーにより精製されて、油として1.46gの標記化合物を生じた。 T.l.c. (ヘキサン中50%酢酸エチル)Rf=0.45。段階 C: 1−(R)−(ベンジルオキシ)−2−(S)−(4−フルオロフ ェニル)−3−(S)−(ブロモメチル)シクロペンタン 40mLの塩化メチレン中段階Bから1.4gの生成物の溶液へ、1.46g のトリフェニルホスフィン及び1.85gの四塩化炭素が加えられた。1.5時 間後、反応物は濃縮され、残留物はヘキサン中0から5%酢酸エチルで溶出する フラッシュクロマトグラフィーにより精製されて、白色固体として1.09gの 標記化合物を得た。 T.l.c. (ヘキサン中20%酢酸エチル)Rf=0.8。 マススペクトル(NH3/CI):363(M+1),365(M+3)。段階 D: 1−(R)−(ベンジルオキシ)−2−(S)−(4−フルオロフ ェニル)−3−(S)−(シアノメチル)−シクロペンタン 12mLのDMF中段階Cからの1.07gの生成物の溶液へ、0.433g のシアン化ナトリウムが加えられた。反応物は室温で20時間攪拌され、ついで 水で希釈され、酢酸エチルで二回抽出された。有機層は少量の食塩水で洗浄され 、合併され、硫酸ナトリウム上で乾燥され、蒸発された。残留物はフラッシュク ロマトグラフィーにより精製されて、白色固体として879mgの標記化合物を 得た。 マススペクトル(NH3/CI):310(M+1)。段階 E: 1−(R)−(ベンジルオキシ)−2−(S)−(4−フルオロフ ェニル)−3−(S)−(テトラゾール−5−イルメチル)シクロペンタン 7mLのDMF中段階Dからの342mgの生成物の溶液へ、215mgのア ジ化ナトリウム及び176mgの塩化アンモニウムが加えられた。反応物は12 5℃で四日間加熱され、ついで冷却され、エーテルで二回抽出された。有機層は 少量の食塩水で洗浄され、合併され、硫酸ナトリウム上で乾燥され、蒸発された 。残留物は塩化メチレン中5%メタノールのフラッシュクロマトグラフィーによ り精製されて、油として250mgの標記化合物を得た。 T.l.c. (塩化メチレン中5%のメタノール)Rf=0.2。マススペク トル(NH3/CI):353(M+1)。段階 F: 1−(R)−(ベンジルオキシ)−2−(S)−(4−フルオロフ ェニル)−3−(S)−(1−及び2−メチルテトラゾール−5−イルメチル) シクロペンタン 2.5mLのDMF中の段階Eからの250mgの生成物の溶液へ、10.0 92mLのヨードメタン、ついで鉱物油中の59mgの60%NaHが加えられ た。反応物は室温で20時間攪拌され、ついで水で希釈され、酢酸エチルで二回 希釈された。有機層は少量の食塩水で洗浄され、合併され、硫酸ナトリウム上で 乾燥され、蒸発された。残留物はヘキサン中20から40%酢酸エチルで溶出す るフラッシュクロマトグラフィーにより精製されて、110mgの高Rfメチル 化生成物及び105mgの低生成物を得た。 T.l.c. (ヘキサン中40%の酢酸エチル)Rf=0.4及び0.2。マ ススペクトル(NH3/CI):367(M+1)。段階 G: 1−(R)−(ヒドロキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニ ル)−3−(S)−(1−及び2−メチルテトラゾール−5−イルメチル)シク ロペンタン 2mLのメタノール中段階Fから105mgの低Rf生成物及び0.066m LのHOAcの溶液が20mgの10%Pd/C上で40psiで20時間水素 化された。反応物はろ過され、蒸発されて、白色固体として75mgの標記化合 物を生じた。 T.l.c. (ヘキサン中60%酢酸エチル)Rf=0.2。段階 H: 1−(S)−(アジド)−2−(S)−(4−フルオロフェニル) −3−(S)−(1−及び2−メチルテトラゾール−5−イルメチル)シクロペ ンタン 4mLのトルエン中段階Gから130mgの生成物の溶液へ、64mgのイミ ダゾール、246mgのトリエチルホスフィン及び217mgのbisピリジン アジ化亜鉛が加えられた。溶液は氷浴中でろ過され、濃縮された。残留物はヘキ サン中25%酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製さ れて、油として80mgの標記化合物を得た。 T.l.c. (ヘキサン中60%酢酸エチル)Rf=0.6。段階 I: 1−(S)−(アミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル) −3−(S)−(1−及び2−メチルテトラゾール−5−イルメチル)シクロペ ンタン 2.5mLのメタノール中段階Hからの80mgの生成物の溶液が20mgの 10%Pd/C上40psiで20時間水素化された。反応物はろ過され、蒸発 された。 T.l.c. (塩化メチレン中4%メタノール)Rf=0.1。段階 J: 1−(S)−((2−メトキシ−5−(5−トリフルオロメチルテ トラゾール−1−イル)フェニル)メチルアミノ)−2−(S)−(4−フルオ ロフェニル)−3−(S)−(1−メチル−5−テトラゾール−5−イルメチル )シクロペンタン 1.5mLのメタノール中の段階Iからの40mgの生成物、0.028mL のHOAc、65mgの2−メトキシ−5−(5−トリフルメチルテトラゾール −1−イル)ベンズアルデヒド(PCT公告No.WO95/08549,35 ページの中間体23に記載されたように調製された)及び1gの3Aモレキュラ ーシーブの溶液が30分間攪拌され、ついで30mgのシアノの水素化ホウ素ナ トリウムが加えられた。反応物は室温で60時間攪拌され、2N NaOHで失 活され、塩化メチレンで三回抽出された。有機層は少量の食塩水で洗浄され、合 併さ れ、硫酸ナトリウム上で乾燥され、蒸発された。残留物は塩化メチレン中4%メ タノールで溶出する1mm調製用シリカゲル板上で精製されて、15mgの標記 化合物を得た。 マススペクトル(NH3/CI):532(M+1)。 NMR(CDCl3):δ 1.4−1.6(m,1H),1.7−1.9(m ,1H),1.9−2.1(m,1H),2.1−2.2(m,1H),2.7 −2.8(m,1H),2.8−3.0(m,3H),3.15(m,1H), 3.6(ABq,2H),3.65(s,3H),3.75(s,3H),6. 90(d,1H),7.00(t,2H),7.1−7.2(m,2H),7. 25(d,1H),7.30(dd,1H)。 実施例 88 1−(S)−((2−メトキシ−5−(5−トリフルオロメチルテトラゾール− 1−イル)フェニル)メチルアミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル) −3−(S)−(2−メチル−5−テトラゾール−5−イルメチル)シクロペン タン 段階Fからの生成物を用いることを除き、実施例87、段階GからJまでと本 質的に同じ方法を用いて、標記化合物が調製 された。マススペクトル(NH3/CI):532(M+1)。 NMR(CDCl3):δ 1.3−1.6(m,1H),1.6−1.8(m ,1H),1.85−2.0(m,1H),2.1−2.15(m,1H),2 .7−2.8(m,1H),2.8−3.0(m,3H),3.12(m,1H ),3.55(ABq,2H),3.68(s,3H),4.20(s,3H) ,6.85(d,1H),6.93(t,2H),7.1−7.2(m,3H) ,7.25(dd,1H)。 実施例 89 3−(S)−(2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチル)テトラゾール −1−イル)フェニル)メチルアミノ−2−(S)−(4−フルオロフェニル) シクロペンタン−1−(S)−カルボン酸メチル及び3−(R)−(2−メトキ シ−5−((5−トリフルオロメチル)テトラゾール−1−イル)フェニル)メ チルアミノ−2−(R)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(R )−カルボン酸メチル 段階 A: 3−(SR)−アジド−2−(SR)−(4−フルオロフェニル) シクロペンタン−1−(SR)−カルボン酸メチル 0℃で150mLのH2CL中の5.00g(8.5mmol)の3−(RS )−ヒドロキシ−2−(SR)−(4−フルオロ)フェニル−1−(SR)−カ ルボン酸メチル(実施例2から)、11.00g(42.0mmol)のトリフ ェニルホスフィン、2.85g(42.0mmol)のイミダゾール及び9.7 0g(31.5mmol)アジ化亜鉛、bisピリジン複合体の混合物が7.3 0g(42.0mmol)のジエチルアゾジカルボキシレートで処理された。冷 却浴は取り除かれ、反応物は室温で20時間攪拌された。沈殿した固体はセライ トのパッドにろ過され、ろ液は真空中で濃縮された。400gのシリカゲル上の フラッシュクロマトグラフィーは固体として4.52g(82%)の標記化合物 を生じた。1HNMR(500MHz,CDCl3):δ 1.96−2.02( m,2H),2.17−2.22(m,1H),2.26−2.32(m,1H ),3.22−3.28(m,1H),3.49(dd,J=4.5,11.0 ,1H),3.61(s,3H),4.13( app t,J=5.0,1H ),7.02(t,J=8.5,2H),7.27(t,J=8.5,2H)。 IR(ヌジョール):2100cm-1段階 B: 3−(SR)−(2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチル )テトラゾール−1−イル)フェニル)メチルアミノ−2−(SR)−(4−フ ルオロフェニル)シクロペンタン−1−(SR)−カルボン酸メチル 3mLのTHF中の150mgの3−(SR)−アジド−2−(SR)−(4 −フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(SR)−カルボン酸メチル(実施 例89、段階Aからの)及び200mgの4Aモレキュラーシーブの混合物がT HF中の0.68mLの1.0Mトリメチルホスフィン溶液で処理され、室温で 1時間撹拌された。2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチル)テトラゾ ール−1−イル)ベンズアルデヒド(186mg)が加えられ、反応物は室温で 1時間撹拌された。揮発性物質は真空中で除去された。残留物は3mLのMeO Hに再溶解され、反応フラスコは窒素が流され、115mgのNa(CN)BH3 が加えられた。30分後、反応物はセライトの短いパッドを通してろ過され、 200mLのMeOHでよく数濯ぎ、真空中で濃縮された。残留物は酢酸エチル と飽和NaHCO3に分配され、層は分離された。有機層は少量の食塩水で洗浄 され、MgSO4上で乾燥され、濃縮された。残留 物はヘキサン中20%EtOAcで溶出するフラッシュクロマトグラフィーによ り精製されて、油として176mgの標記化合物を得た。1 HNMR(500MHz,CDCl3):δ 1.82−1.85(m,1H) ,1.94−2.05(m,2H),2.27−2.33(m,1H),3.2 3−3.24(m,1H),3.41(br q,1H),3.50−3.52 (m,2H),3.61(s,3H),3.71(s,3H),3.69−3. 74(m,1H),6.91−6.99(m,2H),7.17−7.32(m ,5H).マススペクトル(NH3/CI):m/z494(M+H,100% ).段階 C: 3−(S)−(2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチル) テトラゾール−1−イル)フェニル)メチルアミノ−2−(S)−(4−フルオ ロフェニル)シクロペンタン1−(S)−カルボン酸メチル 及び3−(R)−( 2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチル)テトラゾール−1−イル)フ ェニル)メチルアミノ−2−(R)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン −1−(R)−カルボン酸メチル 3−(SR)−(2−メトキシ−5−((5−トリフルオロ メチル)テトラゾール−1−イル)フェニル)メチルアミノ−2−(SR)−( 4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(SR)−カルボン酸メチル(実 施例89、段階Bからの)の鏡像異性体が半調製用HPLCを用いて分割された 。条件: /25v/vヘキサン/iPrOH、9.0mL/分、220mm。保持時間: 3−(S)−(2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチル)テトラゾール −1−イル)フェニル)メチルアミノ−2−(S)−(4−フルオロフェニル) シクロペンタン−1−(S)−カルボン酸メチル、13.6分;3−(R)−( 2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチル)テトラゾール−1−イル)フ ェニル)メチルアミノ−2−(R)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン −1−(R)−カルボン酸メチル,17.4分。 実施例 90 3−(S)−(2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチル)テトラゾール −1−イル)フェニル)メチルアミノ−2−(S)−(4−フルオロフェニル) シクロペンタン−1−(S)−(N−t−ブチル)カルボキサミド 及び3−(R )−(2− メトキシ−5−((5−トリフルオロメチル)テトラゾール−1−イル)フェニ ル)メチルアミノ−2−(R)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1 −(R)−(N−t−ブチル)カルボキサミド 段階 A: 3−(SR)−アジド−2−(SR)−(4−フルオロフェニル) シクロペンタン−1−(SR)−(N−t−ブチル)カルボキサミド 5mLのMeOH中の147mgの3−(SR)−アジド−2−(SR)−( 4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(SR)−カルボン酸メチル(実 施例89、段階Aからの)の溶液が2.0mLの5.0N NaOHで処理され た。反応物は室温で18時間撹拌され、H2Oで希釈され、2.0N HClで 酸性化された。混合物はエーテルで二回抽出され、有機層は飽和NaClで洗浄 され、合併され、MgSO4で乾燥され、蒸発された。残留物は3mLのCH2C l2に再溶解され、0℃まで冷却され、0.6mLの塩化オキサリル及び2滴の DMFで処理された。30分後、冷却浴は取り除かれ、揮発性物質は窒素気流下 で蒸発された。残留物は5mLのCH2Cl2に採られ、0℃まで冷却され、0. 61mLのt−ブチルアミ ンで処理された。45分後、反応物は水で希釈され、2.0N HClで酸性化 された。混合物はエーテルで二回抽出され、有機層は少量の飽和NaHCO3で 、ついで飽和NaClで洗浄され、合併され、MgSO4で乾燥され、蒸発され た。残留物はヘキサン中25%EtOAcで溶出するフラッシュクロマトグラフ ィーにより精製されて、油として159gの標記化合物を得た。1HNMR(5 00MHz、CDCl3):δ 1.18(m,9H),1.98−2.02( m,1H),2.10−2.22(m,3H),2.81(q,1H),3.3 7(dd,1H),4.14(br t,1H),4.99(br s,1H) ,7.05(t,2H),7.30−7.33(m,2H).マススペクトル( NH3/CI): m/z305(M+H,20%).段階 B: 3−(SR)−(2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチル )テトラゾール−1−イル)フェニル)メチルアミノ−2−(SR)−(4−フ ルオロフェニル)シクロペンタン−1−(SR)−(N−t−ブチル)カルボキ サミド 標記化合物は3−(SR)−アジド−2−(SR)−(4−フルオロメチル) −シクロペンタン−1−(SR)−(N−t −ブチル)カルボキサミド(実施例90、段階Aからの)から、実施例89、段 階Bに記載されたと同様な方法を用いて、調製された。1 HNMR(500MHz,CDCl3):δ 1.22(s,9H),1.80 −1.85(m,1H),1.98−2.06(m,2H),2.16−2.2 0(m,1H),3.00(br q,1H),3.25−3.28(m,1H ),3.45−3.48(m,1H),3.53(d,1H),3.73(s, 3H),3.73−3.75(m,1H),5.11(br s,1H),6. 92(d,1H),7.00(t,2H),7.21−7.33(m,4H). マススペクトル(NH3/CI):m/z 535(M+H,100%).段階 C: 3−(S)−(2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチル) テトラゾール−1−イル)フェニル)メチルアミノ−2−(S)−(4−フルオ ロフェニル)シクロペンタン−1−(S)−(N−t−ブチル)カルボキサミド 及び3−(R)−(2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチル)テトラゾ ール−1−イル)フェニル)メチルアミノ−2−(R)−(4−フルオロフェニ ル)シクロペンタン−1−(R)−(N−t−ブチル)カルボキサミド 3−(SR)−(2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチル)テトラゾ ール−1イル)フェニル)メチルアミノ−2−(SR)−(4−フルオロフェニ ル)シクロペンタン−1−(SR)−(N−t−ブチル)カルボキサミド(実施 例90、段階Bからの)の鏡像異性体が半調整用HPLCを用いて分割 mカラム、75/25v/vヘキサン/iPrOH、9.9mL/分、220n m。保持時間:3−(S)−(2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチル )テトラゾル−1−イル)フェニル)メチルアミノ−2−(S)−(4−フルオ ロフェニル)シクロペンタン−1−(S)−(N−t−ブチル)カルボキサミド 、10.4分;3−(R)−(2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチル )テトラゾール−1−イル)フェニル)メチルアミノ−2−(R)−(4−フル オロフェニル)シクロペンタン−1−(R)−(N−t−ブチル)カルボキサミ ド、17.4分。実施例 91 N−(2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチル)テトラゾール−1−イ ル)フェニル)メチル)−3−(SR)−(イミダゾール−2−イル)−2−( SR)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(SR)−アミン 段階 A: 3−(SR)−アジド−2−(SR)−(4−フルオロフェニル) シクロペンタンメタノール−1−(SR)−メタノール 0度で、10mLのCH2Cl2中の694mg(2.6mmol)の3−(S R)−アジド−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1− (SR)−カルボン酸メチル(実施例89、段階Aからの)の溶液が、4.0m Lのトルエン中の1.5M水素化ジイソブチルアルミニウム溶液で処理された。 冷却浴は取り除かれ、反応混合物は室温で3時間撹拌された。反応物は10mL の飽和酒石酸ナトリウムカリウム溶液で失活された;生じる混合物は20mLの エーテル及び10mLの水で希釈され、室温で1時間撹拌された。混合物は10 0mLのエーテルと25mLのH2Oに分配され、層は分離された。有機層は2 5mLの飽和NaClで洗浄され、 MgSO4上で乾燥された。水層は合併され、100mLのエーテルで抽出され た。合併された抽出物は真空中で濃縮された。溶出液として3:1v/vヘキサ ン/エーテルを用いる30gのシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーは 油として515mgの標記化合物を生じた。1 HNMR(500MHz、CDCl3):δ 1.43(br s,1H),1 .60−1.68(m,1H),1.91−1.98(m,1H),2.04− 2.15(m,2H),2.52(m,1H),2.96(dd,J=10.5 ,5.0,1H),3.47(dd,J=11.0,5.0,1H),3.63 (dd,J=11.0,5.0,1H),4.02−4.04(m,1H),7 .02(app t,J=8.5,2H),7.26−7.29(m,2H).段階 B: 3−(SR)−アジド−2−(SR)−(4−フルオロフェニル) −(SR)−シクロペンタンカルボキシアルデヒド −78度で、15mLのCH2Cl2中の0.38mL(4.4mmol)の塩 化オキサリルの溶液が、1.0mLのCH2Cl2中の0.46mL(6.6mm ol)のDMSOの溶液 で処理され、反応混合物の温度は<−60℃に維持された。生じる混合物は30 分間冷却して撹拌され、ついで3.80mL(22.0mmol)のN,N−ジ イソプロピルエチルアミンで処理され、反応混合物の温度は<−60℃に維持さ れた。生じる混合物は冷却して5分間撹拌され、0℃まで温められ、15mLの 2.0N HCl溶液で失活された。混合物は60mLのCH2Cl2と15mL のH2Oに分配され、層は分離された。水層は30mLのCH2Cl2で抽出され 、有機層は合併された。合併された有機層は2×30mLのH2Oで洗浄され、 MgSO4上で乾燥され、真空中で濃縮された。 9:1v/vヘキサン/エーテルを用いる25gのシリカゲル上のフラッシュク ロマトグラフィーは油として445mg(88%)の標記化合物を生じた。1 HNMR(500MHz,CDCl3):δ 2.00−2.10(m,3H) ,2.17−2.24(m,1H)、3.28−3.34(m,1H),3.4 6(dd,J=10.5,5.0,1H),4.14−4.17(m,1H), 7.04(app t,J=8.5,2H),7.28−7.32(m,2H) ,9.65(d,J=2.5,1H).段階 C: 1−(SR)−アジド−2−(SR)−(4−フルオロ)フェニル −3−(SR)−(イミダゾール−2−イル)シクロペンタン 0℃で、5mLのMeOH中の290mg(1.24mmol)の3−(SR )−アジド−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)−(SR)−シクロペン タンカルボキシアルデヒド(実施例91、段階Bからの)及び90mg(0.4 3mmol)のグリオキサル三量体二水和物の混合物が2.0mLMeOH溶液 中の2.0Mアンモニアで処理された。冷却浴は取り除かれ、反応混合物は室温 で20時間撹拌された。反応混合物は真空中で濃縮された。溶出液として40: 1:0.1 CH2Cl2/MeOH/NH4OHを用いる12gのシリカゲル上 のフラッシュクロマトグラフィーは固体として250mg(70%)の標記化合 物を生じた。1 HNMR(500MHz,CDCl3):δ 2.00−2.06(m,1H) ,2.20−2.34(m,2H),2.36−2.44(m,1H),3.5 1(dd,J=11.5,5.0,1H),3.61−3.66(m,1H), 4.16−4.19(m,1H),6.56(s,2H),7.00(a pp t,J=8.5,1H),7.27−7.30(m,2H).マススペク トル(NH3/CI): m/z272(M+H,10%),244(M−N2+ H,100%).段階 D: N−(2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチル)テトラゾ ール−1−イル)フェニル)メチル)−3−(SR)−(イミダゾール−2−イ ル)−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(SR) −アミン 窒素下で、4mLのTHF中の114mg(0.42mmol)の1−(SR )−アジド−2−(SR)−(4−フルオロ)フェニル−3−(SR)−(イミ ダゾール−2−イル)シクロペンタン(実施例91、段階Cからの)及び250 mgの粉末化4Aモレキュラーシーブの混合物が0.50mLのTHF中の1. 0Mのトリメチルホスフィン溶液で処理された。1時間後、125mg(0.4 6mmol)の2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチル)テトラゾール −1−イル)ベンズアルデヒドが反応混合物へ分割で固体として加えられ、生じ る混合物は室温で1時間撹拌された。反応混合物は真空中で濃縮され、残留物は 4mLのMeOHに採られた。生じる混合物は62mg(1.0mmol)のN a(CN)BH3及び60 μL(1.0mmol)のHOAcで処理され、室温で0.5時間撹拌された。 反応混合物はセライトのパッドを通してろ過された;反応フラスコ及びろ過され た固体はMeOH(〜100mL)でよく洗浄され、ろ液は真空中で濃縮された 。残留物は50mL1:1v/vEtOH/エーテルと25mLの飽和NaHC O3に分配され、層は分離された。有機層は25mLの飽和NaClで洗浄され 、MgSO4上で乾燥され、真空中で濃縮された。50:1:0.1v/v/v CH2Cl2/MeOH/NH4OHを用いる10gのシリカゲル上のフラッシュ クロマトグラフィーは泡として174mg(83%)の標記化合物を生じた。1 HNMR(500MHz,CDCl3):δ 1.80−1.86(m,1H) ,2.08−2.17(m,2H),2.37−2.45(m,1H),3.2 9−3.31(m,1H),3.49(d,J=15.0,1H),3.55( dd,J=11.0,6.0,1H),3.72(s,3H),3.72(d, J=15.0,1H),3.76−3.82(m,1H),6.86(s,2H ),6.91(d,J=9.0,1H),6.95(app t,J=8.5, 2H),7.20−7.23 (m,3H),7.30(dd,J=8.5,2.5,1H). マススペクトル(NH3−CI):m/z502(M+H、15%)。 実施例 92 N−(2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチル)テトラゾール−1−イ ル)フェニル)メチル)−3−(SR)−((1−メチル)イミダゾール−2− イル)−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(SR )−アミン 段階 A: 1−(SR)−アジド−2−(SR)−(4−フルオロ)フェニル −3−(SR)−((1−メチル)イミダゾール−2−イル)シクロペンタン 3mLのジメチルカルボナート中の106mg(0.39mmol)の1−( SR)−アジド−2−(SR)−(4−フルオロ)フェニル−3−(SR)−( イミダゾール−2−イル)シクロペンタン(実施例91、段階Cからの)、81 mg(0.59mmol)のK2CO3及び11mg(0.04mmol)の18 −クラウン−6の混合物が90℃に固定した油浴中で撹拌された。反応混合物は 追加分量のK2CO3(200mg)及び18−クラウン−6(25mg)で4時 間後及び20時間 後に処理された。6時間後、反応混合物は冷却され、50mLのエーテルと25 mLのH2Oに分配され、層は分離された。有機導波MgSO4上で乾燥された。 水層は50mLのCH2Cl2で抽出された;抽出物は乾燥され、本来の有機抽出 物に合併された。合併した抽出物は真空中で濃縮された。溶出液として200: 3:0.3v/v/vCH2Cl2/MeOH/NH4OHを用いる7gのシリカ ゲル上のフラッシュクロマトグラフィーは固体として99mg(89%)の標記 化合物を生じた。1 HNMR(500MHz,CDCl3):δ 2.01−2.08(m,2H) ,2.31−2.39(m,2H),3.43(s,3H),3.57(app q,J=9.0,1H),3.82(dd,J=10.5,5.0,1H), 4.24(m,1H),6.68(s,1H),6.90(s,1H),6.9 6(app t,J=8.5,2H),7.26(app t,J=8.5,2 H)。マススペクトル(NH3−CI):m/z286(M+H、15%)、2 58(M−N2+H)。段階 B: N−(2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチル)テトラゾ ール−1−イル)フェニル)メチル)−3−(SR)−((1−メチル)イミダ ゾール−2−イル)−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン −1−(SR)−アミン 標記化合物は1−(SR)−アジド−(SR)−(4−フルオロ)フェニル− 3−(SR)−((1−メチル)イミダゾール−2−イル)シクロペンタン(実 施例92、段階Aからの)から実施例91、段階Dに記載と類似の方法を用いて 、89%の収率で調製された。 実施例 93 N−(2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチル)テトラゾール−1−イ ル)フェニル)メチル)−3−(SR)−(チアゾール−2−イル)−2−(S R)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(SR)−アミン 段階 A: 3−(SR)−アジド−2−(SR)−(4−フルオロフェニル) シクロペンタン−1−(SR)−カルボキサミド 775mg(2.9mmol)の3−(SR)−アジド−2 −(SR)−アジド−2−(SR)−(4−フルオロ)フェニル−1−(SR) −カルボン酸メチル(実施例89、段階Aからの)、5mLのメタノール中の2 .0Mメトキシナトリウム及び3mLのホルムアミドの混合物が70℃で2時間 撹拌された。反応物は冷却され、100mLの1:1v/vエーテル/EtOA cと50mLの50%飽和NaHCO3に分配され、層は分離された。有機層は 3×50mLの水で洗浄され、MgSO4上で乾燥され、真空中で濃縮された。 溶出液として4:1v/vCH2Cl2/EtOAcを用いる30gのシリカゲル 上のフラッシュクロマトグラフィーは固体として701mg(97%)の標記化 合物を生じた。1 HNMR(400MHz、CDCl3):δ 1.97−2.26(m,4H) ,3.00−3.08(m,2H),3.45(dd,J=4.8,10.8, 1H),4.12−4.14(m,1H),5.34(br s,1H),5. 58(br s,1H),7.01−7.06(m,2H),7.29−7.3 3(m,2H)。マススペクトル(NH3−CI):m/z249(M+H、1 8%)、174(100%)。段階 B: 3−(SR)−アジド−2−(SR)−(4−フルオロフェニル) シクロペンタン−1−(SR)−チオカルボキサミド 643mg(2.6mmol)の3−(SR)−アジド−2−(SR)−(4 −フルオロ)フェニル−1−(SR)−カルボキシアミド(実施例93、段階A からの)及び8mLのTHF中の600mg(1.5mmol)のLawess onの試薬の混合物が室温で20時間撹拌された。反応混合物は100mLのエ ーテルと50mLの飽和NaHCO3に分配され、層は分離された。有機層は5 0mLの飽和NaClで洗浄され、MgSO4上で乾燥され、真空中で濃縮され た。溶出液として2:1v/vヘキサン/エーテルを用いる25gシリカゲル上 のフラッシュクロマトグラフィーは固体として410mg(60%)の標記化合 物を生じた。1 HNMR(500MHz,CDCl3):δ 2.00−2.04(m,1H) ,2.23−2.34(m,3H),3.30−3.35(m,1H),3.6 6(dd,J=5.0,11.0,1H),4.17(app t,J=10. 0,1H)6.70(br s,1H),7.02(app t,J= 8.5,2H),7.31(m,2H)。マススペクトル(NH3−CI):m /z265(M+H,15%),203(100%).段階 C: 1−(SR)−アジド−2−(SR)−(4−フルオロ)フェニル −3−(SR)−(チアゾール−2−イル)シクロペンタン 264mg(1.0mmol)の3−(SR)−アジド−2−(SR)−(4 −フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(SR)−チオカルボキシアミド( 実施例93、段階Bからの)及び8mLのiPrOH中の0.50mLのブロモ アセトアルデヒド、ジメチルアセタールの溶液が100℃で20時間撹拌された 。反応混合物は冷却され、75mLのエーテル及び25mLの飽和NaHCO3 に分配された。層は分離され、有機層は25mLの飽和NaClで洗浄され、M gSO4上で乾燥され、真空中で濃縮された。溶出液として20:1v/vつい で9:1v/vヘキサン/エーテルを用いる15gのシリカゲル上のフラッシュ クロマトグラフィーは、固体として211mg(73%)の標記化合物を生じた 。1 HNMR(500MHz,CDCl3):δ 2.02−2.08 (m,1H),2.12−2.20(m,1H),2.32−2.39(m,1 H),2.48−2.56(m,1H),3.57(dd,J=11.5,5. 0,1H),3.99(app q、J=11.5、1H),4.21(app t、J=5.5、1H),7.00(app t、J=11.5,1H),7 .09(d,J=3.5,1H),7.28−7.31(m,2H),7.63 (d、J=3.5、1H)。マススペクトル(NH3/CI):m/z289( M+H,15%)、261(M−N2+H、100%)段階 D: N−(2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチル)テトラゾ ール−1−イル)フェニル)メチル)−3−(SR)−(チアゾール−2−イル )−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(SR)− アミン 標記化合物は1−(SR)−アジド−2−(SR)−(4−フルオロ)フェニ ル−3−(SR)−(チアゾール−2−イル)シクロペンタン(実施例93、段 階Cからの)から、実施例91、段階Dに記載されたと類似の方法を用いて、9 0%収率で調製された。1 HNMR(500MHz、CDCl3):δ 1.34(b r s,1H),1.82−1.92(m,1H),2.04−2.18(m, 2H),2.48−2.56(m,1H),3.31−3.33(m,1H), 3.52(d,J=15.0,1H),3.59(dd,J=11.0,5.5 ,1H),3.71(s,3H),3.75(d,J=15.0,1H),4. 15(app q,J=9.5,1H),6.91(d,J=8.5,1H), 6.95(t,J=8.5,2H),7.09(d,J=3.0,1H),7. 20−7.25(m,2H),7.31(dd,J=8.5,1H),7.61 (d,J=3.0,1H). 実施例 94 N−(2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチル)テトラゾール−1−イ ル)フェニル)メチル)−3−(S)−(チアゾール−2−イル)−2−(S) −(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(S)−アミン 段階 A: 1−(S)−アジド−2−(S)−(4−フルオロ)フェニル−3 −(S)−(チアゾール−2−イル)シクロペンタン 1−(SR)−アジド−2−(SR)−(4−フルオロ)フ ェニル−3−(SR)−(チアゾール−2−イル)シクロペンタン(実施例93 、段階Cからの)の鏡像異性体が半調製用HPLCを用いて分割された。条件: Chiralpak ADR 2.0×25cmカラム、95/5v/vヘキサ ン/iPrOH、9.0mL/分、240nm。 保持時間:1−(S)−アジド−2−(S)−(4−フルオロ)フェニル−3− (S)−(チアゾール−2−イル)シクロペンタン、13.8分;1−(R)− アジド−2−(R)−(4−フルオロ)フェニル−3−(R)−(チアゾール− 2−イル)シクロペンタン、17.4分。段階 B: N−(2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチル)テトラゾ ール−1−イル)フェニル)メチル)−3−(S)−(チアゾール−2−イル) −2−(S)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(S)−アミン 標記化合物は1−(S)−アジド−2−(S)−(4−フルオロ)フェニル− 3−(S)−(チアゾール−2−イル)シクロペンタン(実施例94、段階Aか らの)から、実施例91、段階Dに記載と類似の方法を用いて、89%収率で調 製された。HPLC:Zorbax C8 Rx カラム、20分にわた って50/50から100/0MeCN/H2Oの勾配、1.0mL/分、21 0nm。保持時間:4.7分。 実施例 95 N−(2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチル)テトラゾール−1−イ ル)フェニル)メチル)−3−(SR)−(4−((N−メチル)カルボキサミ ド)チアゾール−2−イル)−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)シクロ ペンタン−1−(SR)−アミン 段階 A: 1−(SR)−アジド−2−(SR)−(4−フルオロ)フェニル −3−(SR)−(4−カルボエトキシ)チアゾール−2−イル)シクロペンタ 508mg(1.9mmol)の3−(SR)−アジド−2−(SR)−(4 −フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(SR)−チオカルボキサミド(実 施例93、段階Bからの)及び10mLのiPrOH中の0.5mL(4.0m mol)のブロモピルビン酸エチルの溶液が80℃で30分撹拌された。混合物 は冷却され、真空中で濃縮された。残留物は75mLのエーテル及び25mLの 飽和NaHCO3に分配し、層は分離された。有機層は25mLの0.5N K HSO4、25mL の飽和NaClで洗浄され、MgSO4上で乾燥され、真空中で濃縮された。溶 出液として2:1v/v、ついで1:1v/vヘキサン/エーテルを用いる、2 0gのシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーは油として398g(58 %)の標記化合物を生じた。1 HNMR(400MHz,CDCl3):δ 1.38(t,J=6.8,3H ),2.14−2.19(m,1H),2.34−2.46(m,3H),3. 85(app t,J=7.2,1H),4.09−4.15(m,1H),4 .39(q,J=7.2,2H),4.39−4.46(m,1H),6.87 −6.92(m,2H),7.00−7.05(m,2H),7.89(s,1 H).マススペクトル(NH3−CI):m/z361(M+H,70%),3 33(M−N2+H、100%)。段階 B: 1−(SR)−アジド−2−(SR)−(4−フルオロ)フェニル −3−(SR)−(4−(N−メチル)カルボキサミド)−チアゾール−2−イ ル)シクロペンタン 0℃で5mLのEtOH中の395mg(1.1mmol)の1−(SR)− アジド−2−(SR)−(4−フルオロ)フ ェニル−3−(SR)−(4−(カルボエトキシ)チアゾール−2−イル)シク ロペンタン(実施例95、段階Aからの)の溶液が、1.0mLの5.0N N aOHで処理され、冷却は取り除かれ、生じる溶液は室温で30分間撹拌された 。反応混合物は真空中で〜1mLの体積まで濃縮され、59mLのEtOAc及 び25mLの2.0N HClに分配され、層は分離された。有機層は25mL の飽和NaClで洗浄され、MgSO4上で乾燥され、真空中で濃縮された。5 mLのCH2Cl2中の粗カルボン酸の溶液は0。5mLの塩化オキサリル及び一 滴のDMFで処理され、30分間室温で撹拌された。溶液は真空中で濃縮された 。残留物は2×20mLのエーテルに再溶解され、真空中で濃縮された。0℃で 5.0mLのTHF中の粗酸塩化物の溶液は10.0mLの2.0M CH3N H2で処理され、冷却は取り除かれ、生じる溶液は室温で30分間撹拌された。 反応混合物は50mLのEtOAc及び25mLの2.0N HClに分配され 、層は分離された。有機層は25mLの飽和NaHCO3、25mLの飽和Na Clで洗浄され、MgSO4上で乾燥され、真空中で濃縮された。1:1v/v 、ついで3:1v/vEtOAc/ヘキサンを用いる20gのシ リカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーは油として292mg(77%)の 標記化合物を生じた。1 HNMR(500MHz,CDCl3):δ 2.16−2.23(m,1H) ,2.28−2.42(m,2H),2.53−2.61(m,1H),2.9 8(d,J=5.0,3H),3.75(app t,J=7.5,1H),3 .93(app q,J=8.5,1H),4.36(app q、J=6.5 ,1H),6.87(t,J=8.5,2H),6.97−7.00(m,2H ),7.18(br s,1H),7.82(s,1H).マススペクトル(N H3−CI):m/z318(M−N2+H,100%).段階 C: N−(2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチル)テトラゾ ール−1−イル)フェニル)メチル)−3−(SR)−(4−((N−メチル) カルボキサミド)チアゾール−2−イル)−2−(SR)−(4−フルオロフェ ニル)シクロペンタン−1−(SR)−アミン 標記化合物は1−(S)−アジド−2−(S)−(4−フルオロ)フェニル− 3−(S)−(4−((N−メチル)カルボキシアミド)チアゾール−2−イル )シクロペンタン(実施例 95、段階Bからの)から、実施例93、段階Dに記載されたと類似の方法を用 いて、79%の収率で調製された。1 HNMR(500MHz,CDCl3):δ 1.86−1.96(m,1H) ,2.31−2.43(m,3H),2.97(d,3H),3.77(s,3 H),3.67−3.93(m,5H),6.88−7.37(m,8H),7 .77(s,1H).マススペクトル(NH3−CI):m/z576(M+H ,100%). 実施例 96 N−(2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチル)テトラゾール−1−イ ル)フェニル)メチル)−3−(SR)−(4−((N,N−ジメチル)カルボ キサミド)チアゾール−2−イル)−2−(SR)−(4−フルオロフェニル) シクロペンタン−1−(SR)−アミン 標記化合物は実施例95に記載されたものと類似した方法を用いて、段階Bの メチルアミンをジメチルアミンに代えて、調製された。1 HNMR(500MHz,CDCl3):δ 1.87−1.93(m,1H) ,2.32−2.48(m,3H),2.95及 び3.04(br d,6H),3.79(s,3H),3.67−3.99( m,5H),6.86−7.37(m,8H),7.56(s,1H). マススペクトル(NH3−CI):590(M+H,100%). 実施例97 N−(2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチル)テトラゾール−1−イ ル)フェニル)メチル)−3−(SR)−イソオキサゾール−3−イル)−2− (SR)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(SR)−アミン 工程AN−メチル−N−メトキシ3−(SR)−アジド−2−(SR)−( 4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(SR)−カルボキサミド 0℃の10mlの1:1v/v THF/MeOH中の500mg(1.9ミ リモル)の3−(SR)−アジド−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)− シクロペンタン−1−(SR)−カルボン酸メチル(実施例89の工程Aから得 た)の溶液を3.0mlの5.0NのNaOHで処理した。冷浴を取り除き、混 合物を室温で45分間攪拌した。この反応物を真空で〜3ml容量に濃縮し、2 0mlの2.0NのHClで酸性にし、 75mlのEtOAcで抽出した。抽出物を25mlの飽和NaClで洗浄し、 MgSO4上で乾燥し、真空で濃縮した。15mlのCH2Cl2中の粗製カルボ ン酸溶液を、2.5mlの塩化オキサリルおよび2滴のDMFで処理した。その 結果できた溶液を室温で1時間攪拌し、真空で濃縮した。残分を2×25mlの エーテルに溶解し、真空で濃縮した。0℃の5mlの1:1v/v CH2Cl2 /ピリジン中の488mg(5.0ミリモル)のO,N−ジメチルヒドロキシル アミンxHClの混合物を、5mlのCH2Cl2中の粗製酸塩化物の溶液で処理 した。冷浴を取り除き、反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応物を真空で濃 縮し、残分を、75mlのエーテルおよび25mlの2.0NのHClに分液し 、これらの層を分離した。有機層を25mlの飽和 NaHCO3、25mlの 飽和NaClで洗浄し、MgSO4上で乾燥し、真空で濃縮した。溶出液として 3:2v/vヘキサン類/エーテルを用いる25gのシリカゲル上のフラッシュ クロマトグラフィーにより、518mg(93%)の標記化合物を油状物質とし て得た。1H NMR(400MHz,CDCl3): δ1.82-1.92(m,1H),1.98-2.06(m,1H),2.16-2.3 4(m,2H),3.13(s,3H),3.63(s,3H),3.64-3.67(m,1 H),4.16-4.20(m,1H),7.00(t,J=8.4,2H),7.28-7.31(m,2H).工程B3−(SR)−アジド−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)− 1−(SR)−(3−トリメチルシリル−1−オキソ−2−プロピニル)シクロ ペンタン −78℃の8mlのTHF中の515mg(1.8ミリモル)のN−メチル− N−メトキシ3−(SR)−アジド−2−(SR)−(4−フルオロフェニル) シクロペンタン−1−(SR)−カルボキサミド(実施例97の工程Aから得た )の溶液を、2.2ミリモルのリチオ トリメチルシリルアセチレン(−78℃ の3mlのTHF中の250mg(2.5ミリモル)のトリメチルシリルアセチ レンの溶液を、ヘキサン類中の1.6Mのn−ブチルリチウム溶液1.4mlで 処理することにより調製)で処理した。反応物を−15℃に温め、30分間攪拌 した。反応混合物を、25mlの飽和NH4Clで反応停止し、75mlのエー テルで抽出した。抽出物を25mlの飽和NaClで洗浄し、MgSO4上で乾 燥し、真空で濃縮した。17:3v/v、次いで2:1v/vのヘキサン類/C H2Cl2を用いる25gのシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーに より、343mg(25%)の標記化合物を油状物質として得た。1 H NMR(500MHz,CDCl3): δ0.18(s,9H),1.98-2.06(m,1H),2.08-2.20(m,2H),2.26- 2.38(m,1H),3.42-3.62(m,2H),4.12-4.18(m,1H),7.03(t,J=8.5,2H),7.27-7.30(m, 2H).工程C3−(SR)−アジド−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)− 1−(SR)−(3,3−ジメトキシ−1−オキソ−プロピル)シクロペンタン 5mlのMeOH中の340mg(1.1ミリモル)の3−(SR)−アジド −2−(SR)−(4−フルオロフェニル)−1−(SR)−(3−トリメチル シリル−1−オキソ−2−プロピニル)シクロペンタン(実施例97の工程Bか ら得た)および0.50ml(2.9ミリモル)のN,N−ジイソプロピルエチ ルアミンの溶液を室温で20時間攪拌した。反応混合物を真空で濃縮し、残分を 50mlのエーテルおよび25mlの0.5NのKHSO4に分液し、層を分離 した。有機層を25mlの飽和NaHCO3、25mlの飽和NaClで洗浄し 、MgSO4上で乾燥し、真空で濃縮した。溶出液として4:1 v/vのヘキサン類/エーテルを用いる12gのシリカゲル上のフラッシュクロ マトグラフィーにより、133mg(37%)の標記化合物を油状物質として得 た。1H NMR(500MHz,CDCl3): δ1.84-1.94(m,1H),1.98-2.14(m,2H),2.22-2.32(m, 1H),2.61-2.70(m,2H),3.26(s,3H),3.29(s,3H),3.42-3.53(m,2H),4.10-4.12(m,1H ),4.70(t,J=6.0,1H),7.01(t,J=8.5,2H),7.26-7.28(m,2H).工程D3−(SR)−アジド−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)− 1−(SR)−(イソオキサゾール−3−イル)シクロペンタン 3mlのピリジン中の130mg(0.40ミリモル)の3−(SR)−アジ ド−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)−1−(SR)−(3,3−ジメ トキシ−1−オキソ−プロピル)シクロペンタン(実施例97の工程Cから得た )の溶液を、150mg(2.2ミリモル)のヒドロキシルアミンxHClで処 理し、室温で3時間攪拌した。反応混合物を50mlのエーテルおよび25ml の2.0NのHClに分液し、層を分離した。有機層を25mlの飽和NaHC O3、25mlの飽和NaClで洗浄し、MgSO4上で乾燥し、真空で濃縮した 。 4mlのアセトン中の粗製ケトオキシムおよび200mgのアンバーライスト( Amberlyst)15H+樹脂の混合物を2時間加熱還流した。混合物を冷 却し、樹脂を濾過し、濾液を真空で濃縮した。溶出液として10:1v/vのヘ キサン類/エーテルを用いる7gのシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ ーにより、79mg(72%)の標記化合物を得た。1H NMR(500MHz,CDCl3): δ 2.02-2.08(m,2H),2.26-2.34(m,1H),2.40-2.48(m,1H),3.38(dd,J=6.5,5.0,1H),3. 71-3.77(m,1H),4.18-4.20(m,1H),6.00(d,J=1.5,1H),7.01(t,J=8.5,2H),7.25-7.3 0(m,2H),8.22(d,J=1.5,1H). 質量スペクトル(NH3-CI): m/z 273(M+H,25%).工程EN−(2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチル)テトラゾー ル−1−イル)フェニル)メチル−3−(SR)−(イソオキサゾール−3−イ ル)−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(SR) −アミン 標記化合物を、実施例91の工程Dで述べたものと同様の手法を用い、1−( SR)−アジド−2−(SR)−(4−フルオロ)フェニル−3−(SR)−( イソオキサゾール−3−イ ル)シクロペンタン(実施例97の工程Dから得た)から86%の収率で調製し た。1H NMR(500MHz,CDCl3): δ1.48(br s,1H),1.84-1.98(m,2H),2.04-2.12(m,1H ),2.44-2.54(m,1H),2.27-2.30(m,1H),3.40(dd,J=11.0,6.0,1H),3.52(d,J=15.0,1 H),3.71(s,3H),3.75(d,J=15.0,1H),3.90(app q,J=10.0,1H),6.07(s,1H),6.91(d, J=9.0,1H),6.95(t,J=8.5,2H),7.19-7.21(m,3H),7.31(d,J=9.0,1H),8.22(s,1H). 質量スペクトル(NH3-CI): m/z 503(M+H,100%). 実施例98 N−(2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチル)テトラゾール−1−イ ル)フェニル)メチル)−3−(S)−(5−メチル−1,3,4−オキサジア ゾール−2−イル)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン− 1−(S)−アミン 工程A3−(SR)−(2−アセチルヒドラジン−1−イル)−2−(SR )−(4−フルオロフェニル)−1−(SR)−(アジド)シクロペンタン 5mlの1:1v/vのTHF/MeOH中の201mgの 3−(SR)−アジド−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)−シクロペン タン−1−(SR)−カルボン酸メチル(実施例89の工程Aから得た)の溶液 に1.0mlの5.0NのNaOHを加えた。30分後、溶媒を元の容量の〜2 0%に減らし、2.0NのHClで酸性にした。混合物をEtOAcで2回抽出 し、これらの有機層を少量の飽和NaClで洗浄し、合わせ、MgSO4上で乾 燥し、真空で濃縮した。残渣を、5mlのCH2Cl2に溶解し、0.5mlの塩 化オキサリルおよび2滴のDMFで処理した。30分後、揮発分を窒素気流下で 蒸発させた。残分を2mlのCH2Cl2に溶解し、0℃で、1mlのピリジンお よび3mlのCH2Cl2中の142mgの酢酸ヒドラジンの混合物に加えた。2 時間後、混合物を真空で濃縮し、残分を、エーテルおよび2.0NのHClに分 液し、有機層を分離した。有機層を飽和NaHCO3および飽和NaClで洗浄 した。エーテル層を濾過し、沈殿した生成物を集め、乾燥して145mgの標記 化合物を白色固形物として得た。1H NMR(500MHz,CD3OD): δ1.92(s,3H),1.93-1. 99(m,2H),2.20-2.28(m,2H),3.21(br q,1H),3.57(dd,1H),4.21(br t,1H),7.03(br t,2H),7.35-7.38(m,2H). 質量スペクトル(NH3-CI): m/z 306(M+H,20%)工程B3−(SR)−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−2− イル)−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)−1−(SR)−(アジド) シクロペンタン 1mlのMeCN中の50mgの3−(SR)−(2−アセチルヒドラジン− 1−イル)−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)−1−(SR)−(アジ ド)シクロペンタン(実施例98の工程Aから得た)溶液を、0.12mlのオ キシ塩化燐で処理し、2時間加熱還流した。反応物を冷却し、500mgの氷で 反応停止し、EtOAcおよびH2Oに分液し、層を分離した。有機層を飽和N aClで洗浄し、MgSO4上で乾燥し、真空で濃縮した。残分を、ヘキサン類 中の25%EtOAcで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して 36mgの標記化合物を油状物質として得た。1H NMR(500MHz,CHCl3): δ2.05-2 .15(m,2H),2.28-2.34(m,1H),2.43(s,3H),2.44-2.51(m,1H),3.63(dd,1H),3.83(br q,1H),4.22(br t,1H),7.03(br t,2H),7.30-7.33(m,2H). 質量スペクトル(ESI): m/z 288(M+H,20%) 工程CN−(2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチル)テトラゾー ル−1−イル)フェニル)メチル)−3−(SR)−(5−メチル−1,3,4 −オキサジアゾール−2−イル)−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)シ クロペンタン−1−(SR)−アミン 標記化合物を、実施例91の工程Dで述べたものと同様の手法を用い、3−( SR)−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−(S R)−(4−フルオロフェニル)−1−(SR)−(アジド)シクロペンタン( 実施例98の工程Bから得た)から74%の収率で調製した。1H NMR(500MHz,CD Cl3): δ1.62(br s,1H),1.88-1.95(m,1H),2.06-2.11(m,2H),2.44(s,3H),2.45-2. 50(m,1H),3.29-3.34(m,1H),3.53(d,1H),3.62(dd,1H),3.72(s,3H),3.73-3.77(m,1 H),4.00(br q,1H),6.92-7.00(m,3H),7.21-7.34(m,4H). 質量スペクトル(NH3-CI): m/z 518(M+H,100%). 実施例99 N−((2−メトキシ−5−トリフルオロメトキシ)フェニルメチル)−3−( SR)−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−(S R)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(SR)−アミン 標記化合物を、実施例91の工程Dで述べたものと同様の手法を用い、3−( SR)−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−(S R)−(4−フルオロフェニル)−1−(SR)−(アジド)シクロペンタン( 実施例98の工程Bから得た)および2−メトキシ−5−トリフルオロメトキシ ベンズアルデヒド(炭酸カリウムおよび沃化メチルで処理することにより5−( トリフルオロメトキシ)−サリチルアルデヒドから調製)から85%の収率で調 製した。1H NMR(500MHz,CDCl3): δ1.92-2.09(m,4H),2.44(s,3H),2.45-2.51(m,1 H),3.28-3.30(m,1H),3.45(d,1H),3.58(s,3H),3.59-3.61(m,1H),4.02(br q,1H),6 .72(d,1H),6.93-7.07(m,4H),7.21-7.24(m,2H). 質量スペクトル(NH3-CI): m/z 466(M+H,100%). 実施例100 N−((2−シクロプロピルメトキシ−5−トリフルオロメトキシ)フェニルメ チル)−3−(SR)−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イ ル)−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(SR) −アミン 標記化合物を、実施例91の工程Dで述べたものと同様の手法を用い、3−( SR)−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−(S R)−(4−フルオロフェニル)−1−(SR)−(アジド)シクロペンタン( 実施例93の工程Cから得た)および2−シクロプロピル−メトキシ−5−トリ フルオロメトキシベンズアルデヒド(実施例99で示した対応する2−メトキシ 誘導体と同様の調製法により)から78%の収率で調製した。1H NMR(500MHz,CD Cl3): δ0.22(br t,2H),0.56(d,2H),0.98-1.01(m,1H),1.94-2.11(m,4H),2.44(s, 3H),2.45-2.50(m,1H),3.32(br t,1H),3.46(d,1H),3.59(dd,1H),3.63(dd,1H),3.7 3(d,1H),4.02(br q,1H),6.70(d,1H),6.94-7.04(m,4H),7.20-7.23(m,2H). 質量スペクトル(NH3-CI): m/z 506(M+H,100%). 実施例101 N−((2−シクロプロピルメトキシ−5−トリフルオロメトキシ)フェニルメ チル)−3−(SR)−(チアゾール−2−イル)−2−(SR)−(4−フル オロフェニル)シクロペンタン−1−(SR)−アミン 標記化合物を、実施例91の工程Dで述べたものと同様の手法を用い、3−( SR)−(チアゾール−2−イル)−2−(SR)−(4−フルオロフェニル) −1−(SR)−(アジド)シクロペンタン(実施例93の工程Cから得た)お よび2−シクロプロピルメトキシ−5−トリフルオロ−メトキシベンズアルデヒ ド(実施例100から得た)から74%の収率で調製した。1H NMR(500MHz,CDCl3 ): δ0.22(br s,2H),0.56(d,2H),0.99-1.02(m,1H),1.54(br s,1H),1.92-1.96(m ,1H),2.06-2.19(m,2H),2.53-2.58(m,1H),3.35(br t,1H),3.46(d,1H),3.57(dd,1H ),3.64(dd,1H),3.73(d,1H),4.18(br q,1H),6.69(d,1H),6.95-7.10(m,4H),7.22-7 .25(m,3H),7.62-7.63(m,1H). 質量スペクトル(NH3-CI): m/z 507(M+H,100%). 実施例102 N−(2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチル)テトラゾール−1−イ ル)フェニル)メチル)−3−(SR)−(テトラゾール−1−イル)−2−( RS)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(SR)−アミン 工程A3−(RS)−ベンジルオキシ−2−(SR)−4−フルオロフェニ ル−1−(SR)−(テトラゾール−1−イル)シクロペンタン 10mlの酢酸中の0.59gの3−(R)−ベンジルオキシ−2−(S)− 4−フルオロフェニル−1−(S)−シクロペンチルアミン(実施例9の方法A で示したものと同様の手法により調製)溶液に0.92gのオルト蟻酸トリエチ ルを徐々に加えた。混合物を75℃(油浴)で3時間加熱し、次いで、0.40 3gのアジ化ナトリウムを1.5時間にわたって少しずつ加えた。反応混合物を 75℃で一晩加熱し、次いで、真空で濃縮した。残分を酢酸エチルおよび飽和重 炭酸ナトリウム溶液(50ml)で抽出し、水層を分離し、酢酸エチルで再度抽 出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空で濃縮した。残分の 、塩化メチレン中の10−50%酢酸エチル を用いたシリカゲル(120mlカラム)上でのクロマトグラフィーにより、0 .163gを得た。 質量スペクトル(NH3-CI): m/z 339(M+H,100%).工程B2−(SR)−4−フルオロフェニル−3−(SR)−(テトラゾー ル−1−イル)−1−(SR)−シクロペンタノール 15mlのエタノール中の0.160gの3−(R)−ベンジルオキシ−2− (S)−4−フルオロフェニル−1−(S)−(テトラゾール−1−イル)シク ロペンタン(実施例102の工程Aから得た)、0.5mlの水、0.5mlの 酢酸、1.0gの蟻酸アンモニウムおよび0.05gの10%Pd/Cの混合物 を70℃(油浴)で一晩加熱した。TLCが部分的還元のみを示した時点で、0 .5mlのトリフルオロ酢酸および1.0gの蟻酸アンモニウムを加え、加熱を 続けた。6時間後、更に0.5mlのトリフルオロ酢酸、1.5gの蟻酸アンモ ニウムおよび0.05gの10%Pd/Cを加え、一晩加熱を継続した。反応混 合物をセライトを介して濾過し、真空で濃縮した。残渣を、50mlの酢酸エチ ルおよび50mlの飽和重炭酸ナトリウム溶液に溶解した。水層を25mlの酢 酸エチ ルで抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮乾固した。残分 のシリカゲル(30mlカラム)上でのクロマトグラフィーおよび塩化メチレン 中の10−80%酢酸エチルでの溶出により、0.036gの出発物質および0 .078gの標記化合物を得た。 質量スペクトル(NH3-CI): m/z 249(M+H,100%).工程C1−(SR)−アジド−2−(RS)−4−フルオロフェニル−3− (SR)−(テトラゾール−1−イル)シクロペンタン 標記化合物を、実施例89の工程Aで述べたものと同様の手法を用い、2−( SR)−4−フルオロフェニル−3−(SR)−(テトラゾール−1−イル)− 1−(SR)−シクロペンタノール(実施例102の工程Bから得た)から調製 した。質量スペクトル(ESI): m/z 274(M+H,25%).工程D1−(SS)−アミノ−2−(RS)−4−フルオロフェニル−3− (SR)−(テトラゾール−1−イル)シクロペンタン 標記化合物を、メタノール中で炭素担持10%パラジウムでの接触水素化によ り、1−(RS)−アジド−2−(S)−4 −フルオロフェニル−3−(SR)−(テトラゾール−1−イル)シクロペンタ ン(実施例102の工程Cから得た)から調製した。質量スペクトル(NH3-CI): m/z 248(M+H,100%).工程EN−(2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチル)テトラゾー ル−1−イル)フェニル)メチル)−3−(SR)−(テトラゾール−1−イル )−2−(RS)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(SR)− アミン 標記化合物を、実施例71で述べたものと同様の手法を用い1−(SR)−ア ミノ−2−(RS)−4−フルオロフェニル−3−(SR)−(テトラゾール− 1−イル)シクロペンタン(実施例102の工程Dから得た)から調製した。1H NMR(500MHz,CDCl3): δ1.69(br s,1H),1.96-2.04(m,1H),2.24-2.36(m,2H),2.68 -2.74(m,1H),3.39-3.42(m,1H),3.55(d,J=15.0,1H),3.73(s,3H),3.76(d,J=15.0,1 H),3.81(dd,J=11.0,5.5,1H),5.52-5.57(m,1H),6.95(d,J=8.5,1H),7.00(t,J=8.5, 2H),7.20-7.23(m,2H),7.26(d,J=2.5,1H),7.35(dd,J=8.5,2.5,1H),8.47(s,1H). 質量スペクトル(ESI): m/z 501(M+H,100%). 実施例103 N−(2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチル)テトラゾール−1−イ ル)フェニル)メチル)−3−(SR)−(1,2,4−トリアゾール−4−イ ル)−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(SR) −アミン 工程A3−(RS)−ベンジルオキシ−2−(SR)−4−フルオロフェニ ル−1−(SR)−(1,2,4−トリアゾール−4−イル)シクロペンタン 15mlの無水メタノール中の0.182gの蟻酸ヒドラジドおよび0.45 0gのオルト蟻酸トリエチルの混合物を4時間加熱還流した後、0.452gの 3−(RS)−ベンジルオキシ−2−(SR)−4−フルオロフェニル−1−( SR)−シクロペンチルアミン(実施例102の工程Aから得た)を加えた。反 応混合物を一晩還流し、次いで、真空で濃縮した。残分の、シリカゲル(100 mlカラム)上でのクロマトグラフィーおよび水で飽和した酢酸エチルでの溶出 により0.219gの標記化合物を得た。 質量スペクトル(NH3-CI): m/z 338(M+H,100%). 工程B2−(SR)−4−フルオロフェニル−3−(SR)−(1,2,4 −トリアゾール−4−イル)−1−(RS)−シクロペンタノール 15mlのメタノール中の0.215gの3−(RS)ベンジルオキシ−2− (SR)−4−フルオロフェニル−1−(SR)−(1,2,4−トリアゾール −4−イル)シクロペンタン(実施例CPD2の工程Aから得た)、0.5gの 10%Pd/Cおよび3mlの1,4−シクロヘキサジエンの混合物を、窒素下 で7時間還流した。更に1.0mlの1,4−シクロヘキサジエンを加え、TL Cが還元の終了を示すまで還流を続けた。反応混合物を、セライトを介して濾過 し、真空で濃縮して0.155gの標記化合物を得た。 質量スペクトル(NH3-CI): m/z 248(M+H,100%).工程C1−(SR)−アジド−2−(SR)−4−フルオロフェニル−3− (SR)−(1,2,4−トリアゾール−4−イル)シクロペンタン 標記化合物を、実施例89の工程Aで述べたものと同様の手法を用い2−(S R)−4−フルオロフェニル−3−(SR)−(1,2,4−トリアゾール−4 −イル)−1−(SR)− シクロペンタノール(実施例103の工程Bから得た)から調製した。 質量スペクトル(NH3-CI): m/z 273(M+H,25%).工程D1−(SR)−アミノ−2−(SR)−4−フルオロフェニル−3− (SR)−(1,2,4−テトラゾール−4−イル)シクロペンタン 標記化合物を、実施例102の工程Dで述べたものと同様の手法を用い1−( SR)−アジド−2−(SR)−4−フルオロフェニル−3−(SR)−(1, 2,4−テトラゾール−4−イル)シクロペンタン(実施例103の工程Cから 得た)から調製した。工程EN−(2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチル)テトラゾー ル−1−イル)フェニル)メチル)−3−(SR)−(1,2,4−トリアゾー ル−4−イル)−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1 −(SR)−アミン 標記化合物を、実施例102の工程Eで述べたものと同様の手法を用い1−( SR)−アミノ−2−(SR)−4−フルオロフェニル−3−(RS)−(1, 2,4−トリアゾール−4 −イル)シクロペンタン(実施例103の工程Dから得た)から調製した。1H N MR(500MHz,CDCl3): δ1.78(br s,1H),1.91-2.06(m,2H),2.21-2.28(m,1H),2.64-2 .71(m,1H),3.34-3.37(dt,J=2.5,11.0,1H),3.48(dd,J=11.0,5.5,1H),3.50(d,J=15 .0,1H),3.72(s,3H),3.73(d,J=15.0,1H),5.11-5.17(m,1H),6.94(d,J=9.0,1H),7.0 3(t,J=8.5,2H),7.18-7.22(m,3H),7.34(dd,J=9.0,2.5,1H),8.01(s,2H). 質量スペクトル(NH3-CI): m/z 503(M+H,100%). 実施例104 (1RS,2RS,3RS)−2−(4−フルオロフェニル)−3−((2−メ トキシ−5−(チオフェン−3−イル)フェニル)メチルアミノ)シクロペンタ ンカルボン酸メチルエステル 標記化合物を、(1RS,2RS,3RS)−2−(4−フルオロフェニル) −3−アジドシクロペンタンカルボン酸メチルエステル(実施例89の工程Aか ら得た)および公知の2−メトキシ−5−(チオフェン−3−イル)ベンズアル デヒド(P.J.ウォード(P.J.Ward)、D.R.アーマー(D.R.Armour)、 D.E.ベイズ(D.E.Bays)、B.エバンス(B.Evans)、G.M.P.キブリン(G. M.P.Giblin)、N.ハーノン(N.Hernon)、T.ハバード(T.Hubbard)、K.リアン グ(K.Liang)、D.ミドルミス(D.Middlemiss)、J.モルドーント(J.Mordaunt) 、A.ネイラー(A.Naylor)、N.A.ペグ(N.A.Pegg)、M.V.ビンダー(M.V.V inder)、S.P.ワトソン(S.P.Watson)、C.ボウントラ(C.Bountra)、および D.C.エバンス(D.C.Evans),J.Med.Chem.1995,38,4985-92)を用い実施例9 1の工程Dで述べた方法を用いることにより調製した。 NMR(400MHz,CDCl3): δ7.42(d,1H,J=8,2Hz),7.37(dd,1H,J=5,4Hz),7.31-7.28(m, 2H),7.23(d,1H,J=2Hz),7.18(dd,2H,J=9,5Hz),7.00(t,2H,J=9Hz),6.76(d,1H,J=8H z),3.74(d,1H,J=13Hz),3.61(s,3H),3.55(s,3H),3.52-3.38(m,3H),3.27-3.22(m,1 H),2.41-2.28(m,1H),2.20-1.87(m,3H). 質量スペクトル(NH3/CI): 440(M+1). 実施例105 (1RS,2RS,3RS)−2−(4−フルオロフェニル)−3−((2−メ トキシ−5−(チオフェン−2−イル)フェニル)メチルアミノ)シクロペンタ ンカルボン酸メチルエステル 工程A2−メトキシ−5−(チオフェン−2−イル)ベンズアルデヒド 炭酸ナトリウム(560mg、5.28ミリモル)、水(5.0ml)および エチレングリコールジメチルエーテル(5.0ml)の攪拌混合物に、5−ブロ モ−2−メトキシベンズアルデヒド(500mg、2.33ミリモル)、チオフ ェン−2−ボロン酸(360mg、2.81ミリモル)、およびテトラキス(ト リフェニル−ホスフィン)パラジウム(0)(50mg、0.043ミリモル) を加えた。混合物を、80℃の油浴中で4時間加熱し、次いで、更なるテトラキ ス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)(25mg、0.022ミリ モル)を加えた。80℃での加熱を更に5.5時間継続した。混合物を25℃で 一晩静置し、次いで、水(5ml)および酢酸エチル(30ml)に分液した。 水層を2×30mlの酢酸エチル で抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥し(硫酸ナトリウム)、デカントし、蒸発 させた。残分を、ヘキサン中の25−40%ジクロロメタンで溶出するシリカゲ ル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。ヘキサン中の5%酢酸エ チルで溶出する2回目のシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーに より、標記化合物を180mg(37%収率)の淡黄色固形物として得た。NMR( 400MHz,CDCl3): δ10.47(s,1H),8.04(d,1H,J=3Hz),7.77(dd,1H,J=9,3Hz),7.27-7 .23(m,2H),7.05(dd,1H,J=5,4Hz),7.00(d,1H,J=9Hz),3.95(s,3H). 質量スペクトル(NH3/CI): 219(M+1).工程B(1RS,2RS,3RS)−2−(4−フルオロフェニル)−3− ((2−メトキシ−5−(チオフェン−2−イル)フェニル)メチルアミノ)シ クロペンタンカルボン酸メチルエステル 標記化合物を、(1RS,2RS,3RS)−2−(4−フルオロフェニル) −3−アジドシクロペンタンカルボン酸メチルエステル(実施例89の工程Aか ら得た)および上記工程Aから得たアルデヒドを用い、実施例91の工程Dで述 べた方法 を用いることにより調製した。 NMR(400MHz,CDCl3): δ7.43(dd,1H,J=9,2Hz),7 .26(d,1H,J=2Hz),7.22(dd,1H,J=5,1Hz),7.19(dd,2H,J=9,5Hz),7.16(dd,1H,J=4,1 Hz),7.06(dd,1H,J=5,4Hz),7.01(t,2H,J=9Hz),6.75(d,1H,J=9Hz),3.72(d,1H,J=13 Hz),3.61(s,3H),3.53-3.38(m,2H),3.55(s,3H),3.46(d,1H,J=13Hz),3.47-3.38(m, 1H),3.27-3.22(m,1H),2.38-2.29(m,1H),2.02-1.87(m,3H),1.61(br,1H). 質量スペクトル(NH3/CI): 440(M+1). 実施例106 (1RS,2RS,3RS)−2−(4−フルオロフェニル)−3−((5−( フラン−2−イル)−2−メトキシフェニル)メチルアミノ)シクロペンタンカ ルボン酸メチルエステル 標記化合物を、(1RS,2RS,3RS)−2−(4−フルオロフェニル) −3−アジドシクロペンタンカルボン酸メチルエステル(実施例89の工程Aか ら得た)および公知の5−(フラン−2−イル)−2−メトキシ−ベンズアルデ ヒド(P.J.ウォード等,J.Med.Chem.1995,38,4985-92)を用い、 実施例91の工程Dで述べた方法を用いることにより調製した。NMR(400MHz,CDC l3): δ7.47(dd,1H,J=9,2Hz),7.41(dd,1H,J=2,1Hz),7.28(d,1H,J=2Hz),7.15(dd, 2H,J=9,5Hz),6.97(t,2H,J=9Hz),6.72(d,1H,J=9Hz),6.46(dd,1H,J=3,1Hz),6.42(d d,1H,J=3,2H),3.70(d,1H,J=13Hz),3.59(s,3H),3.52(s,3H),3.49-3.36(m,2H),3.4 2(d,1H,J=13Hz),3.23-3.18(m,1H),2.38-2.26(m,1H),1.98-1.84(m,3H),1.54(br,1 H). 質量スペクトル(NH3/CI): 424(M+1). 実施例107 (1RS,2RS,3RS)−2−(4−フルオロフェニル)−3−((5−( フラン−3−イル)−2−メトキシフェニル)メチルアミノ)シクロペンタンカ ルボン酸メチルエステル 標記化合物を、(1RS,2RS,3RS)−2−(4−フルオロフェニル) −3−アジドシクロペンタンカルボン酸メチルエステル(実施例89の工程Aか ら得た)および公知の5−(フラン−3−イル)−2−メトキシベンズアルデヒ ド(P.J.ウォード等,J.Med.Chem.1995,38,4985-92)を用い、 実施例91の工程Dで述べた方法を用いることにより調製した。NMR(400MHz,CDC l3): δ7.63-7.61(m,1H),7.46(t,1H,J=2Hz),7.31(dd,1H,J=9,2Hz),7.18(dd,2H,J =9,5Hz),7.12(d,1H,J=2Hz),7.01(t,2H,J=9Hz),6.75(d,1H,J=9Hz),6.62(dd,1H,J= 2,1Hz),3.73(d,1H,J=13Hz),3.61(s,3H),3.54(s,3H),3.53-3.38(m,2H),3.45(d,1H ,J=13Hz),3.27-3.22(m,1H),2.41-2.29(m,1H),2.02-1.87(m,3H),1.69(br,1H). 質量スペクトル(NH3/CI): 424(M+1). 実施例108 (1RS,2RS,3RS)−3−((5−ブチル−2−メトキシフェニル)メ チルアミノ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタンカルボン酸メチル エステル塩酸塩 工程A5−ブチル−2−メトキシベンズアルデヒド 50mlのTHF中の5−ブロモ−2−メトキシ−ベンズアルデヒド ジエチ ルアセタールの−70℃の溶液に、ヘキサン中のn−BuLi(1.6M、15 .4ml、24.6ミリモル)を15分にわたって滴下した。一度添加が終了し たなら、 混合物を攪拌し、1.5時間にわたって0℃に温めた。次いで、混合物を−70 ℃に冷却し、両頭針を介して25mlのTHF中のトリメチルボレート(5.4 ml、48ミリモル)の溶液を素早く加えた。反応物を−70℃で4時間保ち、 次いで、70mlの2.0Nの水性塩酸の添加により反応停止する前に、徐々に 0℃に温めた。混合物を1時間攪拌した後、層を分離し、水層を3x100ml の酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(硫酸ナトリウム)、デカン トし、蒸発させた。残渣を、次いで、酢酸エチル(100ml)に溶解し、4× 44mlの2.0Nの水酸化ナトリウムで抽出した。酢酸エチル層を乾燥し(硫 酸ナトリウム)、デカントし、蒸発させた。この粗製物質を、ヘキサン中の10 −20%ジクロロメタンで溶出するシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグ ラフィーにより精製して5−ブチル−2−メトキシベンズアルデヒド(1.87 g、43%収率)をコハク色の液体として得た。NMR(400MHz,CDCl3): δ10.43(s ,1H),7.62(d,1H,J=2Hz),7.34(dd,1H,J=9,2Hz),6.89(d,1H,J=9Hz),3.89(s,3H),2. 55(t,2H,J=8Hz),1.59-1.50(m,2H),1.31(六重線,2H,J=8Hz),0.89(t,3H,J=8Hz). 質量スペクトル(NH3/CI): 193(M+1).工程B(1RS,2RS,3RS)−3−((5−ブチル−2−メトキシフ ェニル)−メチルアミノ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタンカル ボン酸メチルエステル 標記化合物を、(1RS,2RS,3RS)−2−(4−フルオロフェニル) −3−アジドシクロペンタンカルボン酸メチルエステル(実施例89の工程Aか ら得た)及びすぐ前の工程から得たアルデヒドを用い、実施例91の工程Dで述 べた方法を用いることにより調製した。 NMR(400MHz,CD3OD): δ7.20(dd,2H,J= 9,5Hz),7.07(t,2H,J=9Hz),7.01(dd,1H,J=9,2Hz),6.84(d,1H,J=2Hz),6.72(d,1H,J =9Hz),3.64(d,1H,J=13Hz),3.58(s,3H),3.50(dd,1H,J=11,6Hz),3.44(s,3H),3.42- 3.36(m,1H),3.39(d,1H,J=13Hz),3.22(td,1H,J=6,2Hz),2.49(t,2H,J=8Hz),2.35-2 .24(m,1H),2.10-2.00(m,1H),1.98-1.85(m,2H),1.52(五重線,2H,J=8Hz),1.32(六 重線,2H,J=8Hz),0.92(t,3H,J=8Hz). 質量スペクトル(NH3/CI): 414(M+1).工程C(1RS,2RS,3RS)−3−((5−ブチル−2−メトキシフ ェニル)−メチルアミノ)−2−(4−フルオロフェニル)シクロペンタンカル ボン酸メチルエステル塩酸塩 上記工程Bから得た生成物の、エチルエーテル中の1.5当量のHClへの露 出、続いて蒸発により標記化合物を得た。NMR(400MHz,CD3OD): δ7.37(dd,1H,J= 9,5Hz),7.22(dd,1H,J=9,2Hz),7.21(t,2H,J=9Hz),7.03(d,1H,J=2Hz),6.92(d,1H,J =9Hz),4.16(d,1H,J=13Hz),4.00(d,1H,J=13Hz),3.90-3.83(m,2H),3.64(s,3H),3.6 3(s,3H),3.39-3.30(m,1H),2.54(t,2H,J=8Hz),2.47-2.34(m,2H),2.14-1.95(m,2H) ,1.54(五重線,2H,J=8Hz),1.33(六重線,2H,J=8Hz),0.92(t,3H,J=8Hz). 実施例109 (1RS,2RS,3RS)−2−(4−フルオロフェニル)−3−((2−メ トキシ−5−(ピリミジン−5−イル)フェニル)メチルアミノ)シクロペンタ ンカルボン酸メチルエステル 標記化合物を、(1RS,2RS,3RS)−2−(4−フルオロ−フェニル )−3−アジドシクロペンタンカルボン酸メチルエステル(実施例89の工程A から得た)および公知の2−メトキシ−5−(ピリミジン−5−イル)ベンズア ルデヒド(P.J.ウォード等,J.Med.Chem.1995,38,4985-92)を用い、実施例 91の工程Dで述べた方法を用いることにより調製した。 1H NMR(400MHz,CD3O D): δ9.07(s,1H),8.99(s,2H),7.61(dd,1H,J=9,2Hz),7.45(d,1H,J=2Hz),7.22(dd ,2H,J=9,5Hz),7.07(t,2H,J=9Hz),7.02(d,1H,J=9Hz),3.76(d,1H,J=13Hz),3.59(s, 3H),3.56(s,3H),3.55-3.49(m,1H),3.53(d,1H,J=13Hz),3.45-3.36(m,1H),3.26(td ,1H,J=6,2Hz),2.36-2.26(m,1H),2.12-2.01(m,1H),1.99-1.88(m,2H). 質量スペクトル(NH3/CI): 436(M+1). 実施例110 (1RS,2RS,3RS)−2−(4−フルオロフェニル)−3−((2−メ トキシ−5−(チアゾール−2−イル)フェニル)メチルアミノ)シクロペンタ ンカルボン酸メチルエステル塩酸塩 工程A(1RS,2RS,3RS)−2−(4−フルオロフェニル)−3− ((2−メトキシ−5−(チアゾール−2−イル)フェニル)メチルアミノ)シ クロペンタンカルボン酸メチルエステル 標記化合物を、(1RS,2RS,3RS)−2−(4−フルオロフェニル) −3−アジドシクロペンタンカルボン酸メチルエステル(実施例89の工程Aか ら得た)および公知の2−メトキシ−5−(チアゾール−2−イル)ベンズアル デヒド(P.J.ウォード等,J.Med.Chem.1995,38,4985-92)を用い、実施例9 1の工程Dで述べた方法を用いることにより調製した。NMR(400MHz,CD3OD): δ7 .82(dd,1H,J=9,2Hz),7.79(d,1H,J=3Hz),7.66(d,1H,J=2Hz),7.52(d,1H,J=3Hz),7. 21(dd,2H,J=9,5Hz),7.07(t,2H,J=9Hz),6.96(d,1H,J=9Hz),3.75(d,1H,J=13Hz),3. 58(s,3H),3.56(s,3H),3.52(dd,1H,J=11,6Hz),3.49(d,1H,J=13Hz),3.45-3.37(m,1 H),3.25(td,1H,J=6,2Hz),2.36-2.27(m,1H),2.10-2.02(m,1H),1.99-1.88(m,2H). 質量スペクトル(NH3/CI): 441(M+1). 工程B(1RS,2RS,3RS)−2−(4−フルオロフェニル)−3− ((2−メトキシ−5−(チアゾール−2−イル)フェニル)メチルアミノ)シ クロペンタンカルボン酸メチルエステル塩酸塩 上記工程Aから得た生成物の、メタノール/エチルエーテル中の1.0当量の HClへの露出、続いて蒸発により標記化合物を得た。NMR(400MHz,CD3OD): δ8 .01(dd,1H,J=9,2Hz),7.87(d,1H,J=2Hz),7.86(d,1H,J=3Hz),7.60(d,1H,J=3Hz),7. 40(dd,2H,J=9,5Hz),7.21(t,2H,J=9Hz),7.17(d,1H,J=9Hz),4.25(d,1H,J=13Hz),4. 11(d,1H,J=13Hz),3.97-3.86(m,2H),3.79(s,3H),3.63(s,3H),3.38(四重線,1H,J=9 Hz),2.51-2.36(m,2H),2.19-1.97(m,2H). 実施例111 (1RS,2RS,3RS)−2−(4−フルオロフェニル)−3−((2−メ トキシ−5−(チアゾール−4−イル)フェニル)メチルアミノ)シクロペンタ ンカルボン酸メチルエステル塩酸塩 工程A2−メトキシ−5−(チアゾール−4−イル)ベンズアルデヒド (3−ホルミル−4−メトキシフェニル)ボロン酸(309mg、1.71ミ リモル)、4−ブロモチアゾール(250mg、1.52ミリモル、米国特許4 990520、1991、J.トリブルスキー(J.Trybulski)およびH.J.ブ ラバンダー(H.J.Brabander)により述べられた通りに調製)、およびテトラキス (トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(88mg、0.076ミリモル )を、水(3.5ml)、エチレングリコール ジメチルエーテル(3.5ml )および炭酸ナトリウム(805mg、7.6ミリモル)の混合物に加えた。混 合物を80℃の油浴中で3時間加熱し、25℃に冷まし、酢酸エチル(40ml )および水(20ml)に分液した。水層を2×40mlのジクロロメタンで抽 出し、合わせた有機層を乾燥し(硫酸ナトリウム)、デカントし、蒸発させた。 残渣を、ヘキサン中の10%酢酸エチルで溶出する、シリカゲル上のフラッシュ カラムクロマトグラフィーにより精製して182mg(55%収率)の標記化合 物を白色固形物として得た。 NMR(400MHz,CDCl3): δ10.51(s,1H),8.88(d,1H,J =2Hz),8.32(d,1H,J=2Hz),8.24(dd,1H,J=9,2Hz),7.54(d,1H,J=2Hz),7.09(d,1H,J= 9Hz),3.99(s,3H). 質量スペクトル(NH3/CI): 220(M+1).工程B(1RS,2RS,3RS)−2−(4−フルオロフェニル)−3− ((2−メトキシ−5−(チアゾール−4−イル)フェニル)メチルアミノ)シ クロペンタンカルボン酸メチルエステル 標記化合物を、(1RS,2RS,3RS)−2−(4−フルオロフェニル) −3−アジドシクロペンタンカルボン酸メチルエステル(実施例89の工程Aか ら得た)及びすぐ前の工程から得たアルデヒドを用い、実施例91の工程Dで述 べた方法を用いることにより調製した。NMR(400MHz,CD3OD): δ9.01(d,1H,J=2Hz ),7.80(dd,1H,J=9,2Hz),7.70(d,1H,J=2Hz),7.64(d,1H,J=2Hz),7.20(dd,2H,J=9,5 Hz),7.07(t,2H,J=9Hz),6.91(d,1H,J=9Hz),3.75(d,1H,J=13Hz),3.58(s,3H),3.52( s,3H),3.53-3.38(m,2H),3.48(d,1H,J=13Hz),3.25(td,1H,J=5,2Hz),2.36-2.27(m, 1H),2.31-2.00(m,1H),1.99-1.88(m,2H). 質量スペクトル(NH3/CI): 441(M+1).工程C(1RS,2RS,3RS)−2−(4−フルオロフェニル)−3− ((2−メトキシ−5−(チアゾール−4−イル)フェニル)メチルアミノ)シ クロペンタンカルボン酸メチルエステル塩酸塩 上記工程Bから得た生成物の、メタノール/エチルエーテル中の1.0当量の HClへの露出、続いて蒸発により標記化合物を白色固形物として得た。NMR(40 0MHz,CD3OD): δ9.06(d,1H,J=2Hz),7.99(1H,J=9,2Hz),7.85(d,1H,J=2Hz),7.79(d ,1H,J=2Hz),7.39(dd,2H,J=9,5Hz),7.22(t,2H,J=9Hz),7.12(d,1H,J=9Hz),4.25(d, 1H,J=13Hz),4.10(d,1H,J=13Hz),3.96-3.85(m,2H),3.75(s,3H),3.63(s,3H),3.38( 四重線,1H,J=8Hz),2.51-2.36(m,2H),2.18-1.96(m,2H). 実施例112 (1RS,2RS,3RS)−2−(4−フルオロフェニル)−3−((2−メ トキシ−5−(チアゾール−5−イル)フェニル)メチルアミノ)シクロペンタ ンカルボン酸メチルエステル塩酸塩 工程A2−メトキシ−5−(チアゾール−5−イル)ベンズアルデヒド 標記化合物を、(3−ホルミル−4−メトキシフェニル)ボロン酸および公知 の5−ブロモチアゾール(E.J.トリブルスキーおよびH.J.ブラバンダー 、米国特許4990520、1991)を用い、実施例111の工程Aで述べた 方法を用いることにより調製した。 NMR(400MHz,CDCl3): δ10.48(s,1H),8.76( s,1H),8.04(s,1H),8.01(d,1H,J=2Hz),7.75(dd,1H,J=9,2Hz),7.05(d,1H,J=9Hz),3 .97(s,3H).質量スペクトル(NH3/CI): 220(M+1).工程B(1RS,2RS,3RS)−2−(4−フルオロフェニル)−3− ((2−メトキシ−5−(チアゾール−5−イル)フェニル)メチルアミノ)シ クロペンタンカルボン酸メチルエステル 標記化合物を、(1RS,2RS,3RS)−2−(4−フルオロ−フェニル )−3−アジドシクロペンタンカルボン酸メチルエステル(実施例89の工程A から得た)および工程Aから得たアルデヒドを用い、実施例91の工程Dで述べ た方法を用いることにより調製した。NMR(400MHz,CD3OD): δ8.89(s,1H),8.03(s ,1H),7.51(dd,1H,J=9,2Hz),7.36(d,1H,J=2Hz),7.22(dd,2H,J=9,5Hz),7.08(t,2H, J=9Hz),6.92(d,1H,J=9Hz),3.71(d,1H,J=13Hz),3.58(s,3H),3.74(s,3H),3.51(dd, 1H,J=11,6Hz),3.47(d,1H,J=13Hz),3.45-3.36(m,1H),3.24(td,1H,J=6,2Hz),2.36- 2.24(m,1H),2.11-2.00(m,1H),1.99-1.87(m,2H). 質量スペクトル(NH3/CI): 441(M+1).工程C(1RS,2RS,3RS)−2−(4−フルオロフェニル)−3− ((2−メトキシ−5−(チアゾール−5−イル)フェニル)メチルアミノ)シ クロペンタンカルボン酸メチルエステル塩酸塩 上記工程Aから得た生成物の、メタノール/エチルエーテル中の1.0当量の HClへの露出、続いて蒸発により標記化合物を得た。NMR(400MHz,CD3OD): δ9 .01(s,1H),8.11(s,1H),7.73(dd,1H,J=9,2Hz),7.59(d,1H,J=2Hz),7.40(dd,2H,J=9 ,5Hz),7.22(t,2H,J=9Hz),7.13(d,1H,J=9Hz),4.23(d,1H,J=13Hz),4.09(d,1H,J=13 Hz),3.96-3.86(m,2H),3.76(s,3H),3.63(s,3H),3.38(四重線,1H,J=9Hz),2.50-2.3 6(m,2H),2.18-1.96(m,2H). 実施例113 (1RS,2RS,3RS)−2−(4−フルオロフェニル)−3−((2−メ トキシ−5−(ピリジン−2−イル)フェニル)メチルアミノ)シクロペンタン カルボン酸メチルエステル二塩酸塩 工程A2−メトキシ−5−(ピリジン−2−イル)ベンズアルデヒド 標記化合物を、(3−ホルミル−4−メトキシ−フェニル)ボロン酸および商 業的に入手可能な2−ブロモピリジンを用い、実施例111の工程Aで述べた方 法を用いることにより調製した。NMR(400MHz,DMSO-d6): δ10.41(s,1H),8.64(d, 1H,J=5Hz),8.43(d,1H,J=2Hz),8.39(dd,1H,J=9,2Hz),7.97(d,1H,J=8Hz),7.87(td, 1H,J=8,2Hz),7.38(d,1H,J=9Hz),7.33(dd,1H,J=8,5Hz). 質量スペクトル(NH3/CI): 214(M+1).工程B(1RS,2RS,3RS)−2−(4−フルオロフェニル)−3− ((2−メトキシ−5−(ピリジン−2−イル)フェニル)メチルアミノ)シク ロペンタンカルボン酸メチルエステル 標記化合物を、(1RS,2RS,3RS)−2−(4−フルオロフェニル) −3−アジドシクロペンタンカルボン酸メチルエステル(実施例89の工程Aか ら得た)及びすぐ前の工程から得たアルデヒドを用い、実施例91の工程Dで述 べた方法を用いることにより調製した。 NMR(400MHz,CD3OD): δ8.55(d,1H,J=5 Hz),7.85(dt,1H,J=8,2Hz),7.83(dd,1H,J=9,2Hz),7.75(d,1H,J=8Hz),7.66(d,1H,J =2Hz),7.30(dd,1H,J=8,5Hz),7.20(dd,2H,J=8,5Hz),7.06(t,2H,J=9Hz),6.96(d,1H ,J=9Hz),3.78(d,1H,J=13Hz),3.58(s,3H),3.55(s,3H),3.55-3.37(m,2H),3.50(d,1 H,J=13Hz),3.26(td,1H,J=6,2Hz),2.36-2.26(m,1H),2.10-2.01(m,1H),1.98-1.88( m,2H). 質量スペクトル(NH3/CI): 435(M+1).工程C(1RS,2RS,3RS)−2−(4−フルオロフェニル)−3− ((2−メトキシ−5−(ピリジン−2−イル)フェニル)メチルアミノ)シク ロペンタンカルボン酸メチルエステル二塩酸塩 上記工程Bから得た生成物の、メタノール/エチルエーテル 中の2.2当量のHClへの露出、続いて蒸発により標記化合物を得た。NMR(40 0MHz,CD3OD): δ8.81(d,1H,J=5Hz),8.64(td,1H,J=8,1Hz),8.35(d,1H,J=8Hz),8.0 6(dd,1H,J=9,2Hz),8.02-7.96(m,2H),7.45(dd,2H,J=9,5Hz),7.34(d,1H,J=9Hz),7. 20(t,2H,J=9Hz),4.31(d,1H,J=13Hz),4.15(d,1H,J=13Hz),4.03-3.96(m,1H),3.90( dd,1H,J=9,8Hz),3.85(s,3H),3.64(s,3H),3.46(四重線,1H,J=9Hz),2.54-2.38(m,2 H),2.25-2.14(m,1H),2.08-1.96(m,1H). 実施例114 (1RS,2RS,3RS)−2−(4−フルオロフェニル)−3−((2−メ トキシ−5−(ピリジン−3−イル)フェニル)メチルアミノ)シクロペンタン カルボン酸メチルエステル二塩酸塩 工程A2−メトキシ−5−(ピリジン−3−イル)ベンズアルデヒド 標記化合物を、(3−ホルミル−4−メトキシフェニル)−ボロン酸および商 業的に入手可能な3−ブロモピリジンを用い、実施例111の工程Aで述べた方 法を用いることにより調製し た。 NMR(400MHz,CDCl3): δ10.53(s,1H),8.89(d,1H,J=2Hz),8.63(dd,1H,J=5,1 Hz),8.10(dt,1H,J=8,2Hz),8.09(d,1H,J=2Hz),7.83(dd,1H,J=9,2Hz),7.56(dd,1H, J=8,5Hz),7.17(d,1H,J=9Hz),4.02(s,3H). 質量スペクトル(NH3/CI): 214(M+1).工程B(1RS,2RS,3RS)−2−(4−フルオロフェニル)−3− ((2−メトキシ−5−(ピリジン−3−イル)フェニル)メチルアミノ)シク ロペンタンカルボン酸メチルエステル 標記化合物を、(1RS,2RS,3RS)−2−(4−フルオロフェニル) −3−アジドシクロペンタンカルボン酸メチルエステル(実施例91の工程Dか ら得た)及びすぐ前の工程から得たアルデヒドを用い、実施例89の工程Aで述 べた方法を用いることにより調製した。 NMR(400MHz,CD3OD): δ8.72(dd,1H,J= 3,1Hz),8.45(dd,1H,J=5,2Hz),8.01(dt,1H,J=8,2Hz),7.54(dd,1H,J=9,2Hz),7.48( dd,1H,J=8,5Hz),7.38(d,1H,J=2Hz),7.22(dd,2H,J=9,5Hz),7.07(dd,2H,J=9,5Hz), 6.98(d,1 H,J=9Hz),3.75(d,1H,J=13Hz),3.58(s,3H),3.55(s,3H),3.55-3.49(m,1H),3.51(d, 1H,J=13Hz),3.45-3.37(m,1H),3.26(td,1H,J=6,2Hz),2.36-2.26(m,1H),2.10-2.00 (m,1H),1.98-1.88(m,2H). 質量スペクトル(NH3/CI): 435(M+1).工程C(1RS,2RS,3RS)−2−(4−フルオロフェニル)−3− ((2−メトキシ−5−(ピリジン−3−イル)フェニル)メチルアミノ)シク ロペンタンカルボン酸メチルエステル二塩酸塩 上記工程Bから得た生成物の、メタノール/エチルエーテル中の2.2当量の HClへの露出、続いて蒸発により標記化合物を得た。NMR(400MHz,CD3OD): δ9 .15(d,1H,J=2Hz),8.85(dt,1H,J=8,2H),8.80(d,1H,J=5Hz),8.04(dd,1H,J=8,5Hz), 7.92(dd,1H,J=9,2Hz),7.82(d,1H,J=2Hz),7.43(dd,2H,J=9,5Hz),7.26(d,1H,J=9Hz ),7.21(t,2H,J=9Hz),4.30(d,1H,J=13Hz),4.14(d,1H,J=13Hz),3.99-3.92(m,1H),3 .90(dd,1H,J=9,8Hz),3.80(s,3H),3.63(s,3H),3.42(四重線,1H,J=8Hz),2.52-2.38 (m,2H),2.22-2.12 (m,1H),2.07-1.96(m,1H). 実施例115 (1RS,2RS,3RS)−2−(4−フルオロフェニル)−3−((2−メ トキシ−5−(ピリジン−4−イル)フェニル)メチルアミノ)シクロペンタン カルボン酸メチルエステル二塩酸塩 工程A(1RS,2RS,3RS)−2−(4−フルオロフェニル)−3− ((2−メトキシ−5−(ピリジン−4−イル)フェニル)メチルアミノ)シク ロペンタンカルボン酸メチルエステル 標記化合物を、(1RS,2RS,3RS)−2−(4−フルオロ−フェニル )−3−アジドシクロペンタンカルボン酸メチルエステル(実施例89の工程A から得た)および公知の2−ブロモ−4−(ピリジン−4−イル)ベンズアルデ ヒド(P.J.ウォード等,J.Med.Chem.1995,38,4985-92)を用い、実施例91 の工程Dで述べた方法を用いることにより調製した。NMR(400MHz,CD3OD): δ8.5 2(dd,2H,J=6,2Hz),7.67(dd,1H,J=9,2Hz),7.63(dd,2H,J=6,2Hz),7.48(d,1H,J=2Hz ),7.22(dd,2H,J=9,5Hz),7.06(t, 2H,J=9Hz),6.98(d,1H,J=9Hz),3.76(d,1H,J=13Hz),3.59(s,3H),3.57(s,3H),3.55- 3.36(m,2H),3.51(d,1H,J=13Hz),3.25(td,1H,J=6,2Hz),2.36-2.26(m,1H),2.09-2. 00(m,1H),1.99-1.88(m,2H). 質量スペクトル(NH3/CI): 435(M+1).工程B(1RS,2RS,3RS)−2−(4−フルオロフェニル)−3− ((2−メトキシ−5−(ピリジン−4−イル)フェニル)メチルアミノ)シク ロペンタンカルボン酸メチルエステル二塩酸塩 上記工程Aから得た生成物の、メタノール/エチルエーテル中の2.5当量の HClへの露出、続いて蒸発により標記化合物を得た。NMR(400MHz,CD3OD): δ8 .83(d,2H,J=7Hz),8.36(d,2H,J=7Hz),8.14(dd,1H,J=9,2Hz),8.03(d,1H,J=2Hz),7. 43(dd,2H,J=9,5Hz),7.30(d,1H,J=9Hz),7.21(t,2H,J=9Hz),4.31(d,1H,J=13Hz),4. 16(d,1H,J=13Hz),4.00-3.94(m,1H),3.90(dd,1H,J=9,8Hz),3.85(s,3H),3.63(s,3H ),3.46-3.38(m,1H),2.52-2.38(m,2H),2.22-2.12(m,1H),2.08-1.96(m,1H). 実施例116 (1RS,2RS,3RS)−3−((5−(3,5−ジメチルイソオキサゾー ル−4−イル)−2−メトキシフェニル)−メチルアミノ)−2−(4−フルオ ロフェニル)シクロペンタン−カルボン酸メチルエステル塩酸塩 工程A(1RS,2RS,3RS)−3−((5−(3,5−ジメチルイソ オキサゾール−4−イル)−2−メトキシフェニル)メチルアミノ)−2−(4 −フルオロフェニル)−シクロペンタンカルボン酸メチルエステル 標記化合物を、(1RS,2RS,3RS)−2−(4−フルオロ−フェニル )−3−アジドシクロペンタンカルボン酸メチルエステル(実施例89の工程A から得た)および公知の5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル) −2−メトキシベンズアルデヒド(P.J.ウォード等,J.Med.Chem.1995,38,4 985-92)を用い、実施例91の工程Dで述べた方法を用いることにより調製した 。 NMR(400MHz,CD3OD): δ7.22(dd,2H,J=9,5Hz),7.18(dd,1H,J=9,2Hz),7.07(t, 2H,J=9Hz),7.01(d,1H,J=2Hz),6.94(d,1H, J=9Hz),3.72(d,1H,J=13Hz),3.58(s,3H),3.54(s,3H),3.53-3.36(m,2H),3.48(d,1H ,J=13Hz),3.24(td,1H,J=6,2Hz),2.34(s,3H),2.33-2.26(m,1H),2.19(s,3H),2.10- 2.00(m,1H),1.98-1.87(m,2H). 質量スペクトル(NH3/CI): 453(M+1).工程B(1RS,2RS,3RS)−3−((5−(3,5−ジメチルイソ オキサゾール−4−イル)−2−メトキシフェニル)メチルアミノ)−2−(4 −フルオロフェニル)−シクロペンタンカルボン酸メチルエステル塩酸塩 上記工程Aから得た生成物の、メタノール/エチルエーテル中の1.0当量の HClへの露出、続いて蒸発により標記化合物を得た。NMR(400MHz,CD3OD):δ7. 43-7.37(m,3H),7.26-7.19(m,3H),7.14(d,1H,J=9Hz),4.25(d,1H,J=13Hz),4.10(d, 1H,J=13Hz),3.95-3.85(m,2H),3.74(s,3H),3.63(s,3H),3.37(四重線,1H,J=9Hz),2 .48-2.38(m,2H),2.36(s,3H),2.20(s,3H),2.16-1.96(m,2H).実施例117 3−(S,R)−((2−クロロ−7−メチル−キノリン−3−イル)メチルア ミノ)−2−(S,R)(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(S, R)−カルボン酸メチル(ラセミ2,3−シス異性体) 下記に述べる手法により3(S,R)−アジド−2(R,S)−(4−フルオ ロフェニル)−1−(S,R)−シクロペンタンカルボン酸メチルに2−クロロ −3−ホルミル−7−メチルキノリンをカップリングすることにより標記化合物 を調製した。全ての溶媒は、無水物であり、全ての反応は、窒素下で行った。テ フロンの磁気攪拌棒、3オングストロームの粉末分子ふるい(リンデ(Linde) )およびゴムの隔膜を備えた5mlの丸底フラスコを、窒素下で火炎乾燥した。 800マイクロリットルの乾燥THF中の3(S,R)−アジド−2(R,S) −(4−フルオロフェニル)−1−(S,R)−シクロペンタン−カルボン酸メ チル(実施例89の工程Aで述べた通りに調製)(37mg、0.14ミリモル )を注射器を介してフラスコに加えた。トリメチルホスフィン(THF中の16 5マイクロリットル(1M)、0.165ミリモル)を、注射器を介してフラス コに加え、混合物を、50℃で手早く10分間、次いで25℃で1時間攪拌した 。次いで、200マイクロリットルの乾燥THF中の2−クロロ−3−ホルミル −7−メチルキノリン(27mg、0.14ミリモル)をフラスコに一度に加え 、混合物を25℃で1時間攪拌した。次に、溶媒を減圧下で除去し、1mlの乾 燥メタノール、続いて粉末の水素化シアノ硼素ナトリウム(23mg、0.36 ミリモル)、次いで氷酢酸(21マイクロリットル、36ミリモル)を反応混合 物に加えた。TLC(2時間)(98/2 CH2Cl2/MeOH)により出発 物質が観察されなくなるまで、反応混合物を攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、 残分を、CH2Cl2/MeOH(98/2)を用いるクロマトグラフィーにかけ た。43mgの油状物質を回収した。質量スペクトル:428(M+1).NMR(CDCl3,400 Mhz):δ1.8-2.0(m,2H),2.0-2.1(m,1H),2.3-2.4(m,1H),2.52(s,3H),3.3-3.4(m,1H ),3.4-3.5(m,1H),3.5-3.58(m,1H),3.60(s,3H),3.65-3.73(m,1H),3.8-3.9(m,1H), 6.98(t,2H,J=9Hz),7.22(m,2H),7.35(d,1H,J=9Hz),7.61(d,1H,J=9Hz),7.72(s,1H) .実施例118 3−(S,R)−((3−メトキシ−キノリン−2−イル)メチルアミノ)−2 −(S,R)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(S,R)−カ ルボン酸メチル(ラセミ23−シス異性体) 標記化合物を、実施例117で述べた手法により3(S,R)−アジド−2( R,S)−(4−フルオロフェニル)−1−(S,R)−シクロペンタンカルボ ン酸メチルに−3−メトキシ−キノリン−2−カルボキアルデヒドをカップリン グすることにより調製した。質量スペクトル:409(M+1).NMR(CDCl3,400Mhz):δ1. 8-2.0(m,3H),2.3-2.4(m,1H),3.2-3.25(m,1H),3.4-3.65(m,3H),3.59(s,3H),3.79( mにかぶさるs,3H+1H),7.0(t,2H,J=9Hz),7.17(dd,2H,J=7Hz,J=3Hz),7.34(t,1H,J= 8Hz),7.56(t,1H,J=8Hz),7.62(s,1H),7.64(s,1H),7.77(d,1H,J=8Hz).実施例119 3−(S,R)−((3−ブロモ−ベンゾフラン−7−イル)メチルアミノ)− 2−(S,R)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(S,R)− カルボン酸メチル(ラセミ2,3−シス異性体) 標記化合物を、実施例117で述べた手法により3(S,R)−アジド−2( R,S)−(4−フルオロフェニル)−1−(S,R)−シクロペンタンカルボ ン酸メチルに5−ブロモ−ベンゾフラン−7−カルボキアルデヒドをカップリン グすることにより調製した。5−ブロモベンゾフラン−7−カルボキアルデヒド は、PCT特許出願WO 95/06645に記載の方法により合成した。質量 スペクトル:446(M+1).NMR(CDCl3,400Mhz):δ1.8-2.0(m,3H),2.25-2.35(m,1H),3 .2-3.25(m,1H),3.35-3.42(m,1H),3.45-3.52(m,1H),3.59(s,3H),3.70(d,1H,J=15H z),3.90(d,1H,J=15Hz),6.64(d,1H,J=2Hz),7.0(t,2H,J=9Hz),7.07(bs,1H),7.11(d d,2H,J=7Hz,J=3Hz),7.40(d,1H,J=2Hz),7.55(d,1H,J=2Hz).実施例120 3−(S,R)−((4,6−ジクロロピリジン−2−イル)メチルアミノ)− 2−(S,R)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(S,R)− カルボン酸メチル(ラセミ2,3−シス異性体) 標記化合物を、実施例117で述べた手法により3(S,R)−アジド−2( R,S)−(4−フルオロフェニル)−1−(S,R)−シクロペンタンカルボ ン酸メチルに2−ホルミル−4,6−ジクロロピリジンをカップリングすること により調製した。J.Org.Chem.,(23),p1030(1958)のD.G.マーキーズ(D.G.Marke es)の手法によりケリダム酸から順次得られる2−カルボメトキシ−4,6−ジ クロロピリジンの水素化ジイソブチルアルミニウム還元により4,6−ジクロロ ピリジン−2−カルボキアルデヒドを調製した。2−ホルミル−4,6−ジクロロピリジン 攪拌棒およびゴムの隔膜を備えた25mlの丸底フラスコ内の−78℃の4m lの乾燥トルエン中のD.G.マーキーズの手法(上記参照)により調製した2 −カルボメトキシ−4,6−ジクロロピリジン(206mg、1ミリモル)の溶 液に、ト ルエン中の1.5MのDIBAL(2当量)1.33mlを徐々に加えた。混合物 を、−78℃で45分間、次いで、−50℃で30分間攪拌した。混合物を、飽 和塩化アンモニウムで反応停止した。泡立ちが収まった後、混合物を10mlの 水に注ぎ入れ、2×20mlの塩化メチレンで抽出した。有機層を無水MgSO4 上で乾燥し、濾過し、溶媒の容量を減少させた。残分を、フラッシュクロマト グラフィー(85/15ヘキサン/酢酸エチル)により精製した。75mgの生 成物を回収した。NMR(CDCl3 200Mhz):δ7.59(d,1H,J=2Hz),7.87(d,1H,J=2Hz),9. 97(s,1H).3−(S,R)−((4,6−ジクロロピリジン−2−イル)メチルアミノ)− 2−(S,R)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(S,R)− カルボン酸メチル(ラセミ2,3−シス異性体) 質量スペクトル:398(M+1).NMR(CDCl3,400Mhz): δ1.4-1.5(m,1H),1.7-1.8(m ,1H),1.9-2.1(m,2H),3.25-3.30(m,1H),3.3-3.42(m,1H),3.45-3.55(m,2H),3.60(m にかぶさるs,3H+1H),6.64(d,1H,J=2Hz),7.0-7.05(m,3H),7.16(s,1H),7.2-7.25(m ,2H).実施例121 3−(S,R)−((3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イ ル)メチルアミノ)−2−(S,R)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタ ン−1−(S,R)−カルボン酸メチル(ラセミ2,3−シス異性体) 標記化合物を、実施例117で述べた手法により3(S,R)−アジド−2( R,S)−(4−フルオロフェニル)−1−(S,R)−シクロペンタン−カル ボン酸メチルに3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−カルボキア ルデヒド(メイブリッジ ケミカル(Maybridge Chemical))をカップリングする ことにより調製した。質量スペクトル:432(M+1).NMR(CDCl3,400Mhz):δ1.85-2 .0(m,3H),2.0-2.1(m,1H),3.27-3.33(m,1H),3.33-3.45(m,1H),3.50-3.55(m,1H),3 .60(s,3H),3.67(d,1H,J=16Hz),3.90(d,1H,J=16Hz),6.95-7.03(m,2H),7.0-7.05(m ,3H),7.2-7.25(m,2H),7.78(d,1H,J=1.5Hz),8.56(s,1H).実施例122 3−(S,R)−((5−メトキシメトキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン −6−イル)メチルアミノ)−2−(S,R)−(4−フルオロフェニル)シク ロペンタン−1−(S,R)−カルボン酸メチル(ラセミ2,3−シス異性体) 標記化合物を、実施例117で述べた手法により3(S,R)−アジド−2( R,S)−(4−フルオロフェニル)−1−(S,R)−シクロペンタンカルボ ン酸メチルに6−ホルミル−5−メトキシメトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフ ラン(シグマ−アルドリッヒ ライブラリー オブ レア ケミカルズ(Sigma-Al drich Library of Rare Chemicals))をカップリングすることにより調製した。 質量スペクトル:446(M+1).NMR(CDCl3,400Mz):δ1.8-2.0(m,3H),2.25-2.35(m,1 H),3.05-3.15(m,2H),3.2-3.25(m,1H),3.27(s,3H),3.3-3.5(m,3H),3.58(mにかぶ さるs,3H+1H),4.45-4.55(m,2H),5.75-5.85(m,2H),6.67(s,1H),6.87(s,1H),6.9-7 .0(m,2H),7.15-7.2(m,2H).実施例123 3−(S,R)−((2−メトキシ−5−(5−トリフルオロメチル−テトラゾ ール−1−イル)−3−ピリジン)メチルアミノ)−2−(S,R)−(4−フ ルオロフェニル)シクロペンタン−1−(S,R)−カルボン酸メチル(ラセミ 2,3−シス異性体) 標記化合物を、実施例117で述べた手法により3(S,R)−アジド−2( R,S)−(4−フルオロフェニル)−1−(S,R)−シクロペンタンカルボ ン酸メチルに2−メトキシ−3−ホルミル−5−(5−トリフルオロメチル−テ トラゾール−1−イル)ピリジンをカップリングすることにより調製した。2− メトキシ−3−ホルミル−5−(5−トリフルオロメチルテトラゾール−1−イ ル)ピリジンの合成を下記に説明する。工程A2−ヒドロキシ−3−カルボキシ−5−ニトロピリジン 2−ヒドロキシ−3−カルボキシピリジンのニトロ化を、ウィン(Winn)等,J .Med.Chem,(36)2676-2688(1993)により教示された通りに実施した。攪拌棒お よび冷浴を備えた250mlの丸底フラスコに150mlの濃硫酸および17g の出発 物質を加えた。次いで、反応温度を<8℃に保ちながら、この溶液に10mlの 濃硝酸(67%)を、20分にわたって滴下した。反応混合物を室温に温め、一 晩攪拌した。翌日、反応物を70℃で90分間加熱した。反応混合物を25℃に 冷まし、反応混合物を1リットルの氷/水に注ぎ入れた。溶液から析出した生成 物を、エタノールから再結晶化した。18gの生成物を回収した。収率=65% 。工程B2−メトキシ−3−カルボメトキシ−5−ニトロピリジン 2−ヒドロキシ−3−カルボキシ−5−ニトロピリジンを、その場で2−クロ ロ−3−クロロカルボニル−5−ニトロピリジンに変換し、A.モンケ(A.Monge) 等 J.Het.Chem.(29),1545(1992)の手法に従い無水メタノールとの反応により標 記化合物に変換した。500mlの容器に200mlのクロロベンゼン中の出発 物質(10.2g、54ミリモル)を加えた。オキシ塩化燐(20g、131ミ リモル)を加え、2時間加熱還流した。溶媒を減圧下で除去し、残ったPOCl3 を、2×50mlのトルエンと共沸除去した。この混合物にメタノール(20 ml)を加え、溶液を25℃で1時間攪拌し、次いで一晩還流 した。1時間以内に、全ての中間物質が溶解した。かなりのHClが発生した。 メタノールを除去し、生成物を、水性飽和重炭酸ナトリウムで中和した。混合物 を塩化メチレンで抽出し、有機層をMgSO4上で乾燥し、濾過し、溶媒を減圧 下で除去した。5.3gの粗生成物を回収した。TLC(90/10へキサン/ 酢酸エチル)により2つのスポットを認め;Rfがより高い物質(1.6g)は 、2−クロロ−3−カルボメトキシ−5−ニトロピリジンであり、Rfがより低 い生成物が、所望の2−メトキシ−3−カルボメトキシ−5−ニトロピリジン8 50mg(9%収率)であった。工程C2−メトキシ−3−カルボメトキシ−5−アミノピリジン 2−メトキシ−3−カルボメトキシ−5−ニトロピリジン(850mg、4ミ リモル)を、100mgの20%パールマン(Pearlman)の触媒(水酸化パラジ ウム/炭素)および50mlのメタノールが入った中圧パー(Parr)震盪びん( 250ml)に加えた。びんを50psiの水素になるように圧力をかけ2時間 震盪した。TLCにより、出発物質は認められなかった(98/2 CH2Cl2 /MeOH)。触媒を濾去し、メ タノールを減圧下で除去し、生成物を更に精製することなく次の工程に用いた。 680mgの生成物を回収した(95%収率)。工程D2−メトキシ−3−カルボメトキシ−5−トリフルオロアセトアミド ピリジン 攪拌棒およびゴムの隔膜を備えた25mlの丸底フラスコに2−メトキシ−3 −カルボメトキシ−5−アミノピリジン(520mg、2.9ミリモル)および 15mlのCH2Cl2を加えた。混合物を4℃に冷却し、次いで、ジイソプロピ ルエチルアミン(1.26ml、7.3ミリモル)を加えた。注射器を介して無 水トリフルオロ酢酸(520mg、3.2ミリモル)を徐々に加える間、混合物 を激しく攪拌した。添加終了後、溶液を25℃に温め、1時間攪拌した。TLC は、出発物質を示さなかった。溶媒を減圧下で除去し、残分を50mlのエーテ ルに溶解し、1.0MのHCl、5%の重炭酸ナトリウム、次いで飽和食塩水溶 液で連続的に洗浄した。エーテル層をMgSO4上で乾燥し、濾過し、溶媒を減 圧下で除去した。フラッシュクロマトグラフィー(60/40ヘキサン/酢酸エ チル)による精製により650mgの生成物(81%収率)を得た。工程E2−メトキシ−3−カルボメトキシ−5−(5−トリフルオロメチル −1−テトラゾール)ピリジン 攪拌棒およびゴムの隔膜を備えた25mlの丸底フラスコに2−メトキシ−3 −カルボメトキシ−5−トリフルオロアセトアミドピリジン(540mg、1. 9ミリモル)、トリフェニルホスフィン(520mg、2.0ミリモル)および 8mlのCCl4を加えた。TLC(80/20ヘキサン/酢酸エチル)により 出発物質が認められなくなるまで、溶液を窒素下で還流した。反応が不完全だっ たので更に520mgのトリフェニルホスフィンを加えた。合計還流時間は、7 2時間であった。溶媒を減圧下で除去し、2mlのDMFで置換した。アジ化ナ トリウム(130mg、2ミリモル)を溶液に加え、混合物を60℃で2時間加 熱した。TLC(80/20ヘキサン/酢酸エチル)によれば、全てのイミノク ロリドが消費された。DMFを、90℃の高真空下で除去し、残渣をCH2Cl2 に溶解した。有機層を、水、5%の重炭酸ナトリウムおよび飽和食塩水で連続的 に洗浄した。有機層をMgSO4上で乾燥し、濾過し、溶媒を減圧下で除去した 。フラッシュクロマトグラフィー(80/20ヘキサン/酢酸エチル)による精 製により550 mgの生成物(95%収率)を得た。工程F2−メトキシ−3−ホルミル−5−(5−トリフルオロメチル−テト ラゾール−1−イル)ピリジン 攪拌棒およびゴムの隔膜を備えた10mlの丸底フラスコに5mlの乾燥トル エン中の2−メトキシ−3−カルボメトキシ−5−(5−トリフルオロメチル− テトラゾール−1−イル)ピリジン(500mg、1.66ミリモル)を加えた 。フラスコを−78℃に冷却し、温度を−50℃以下に保つようにDIBAL( 1.5M、2.1ml、3.3ミリモル)を徐々に加えた。−78℃から−45 ℃で2時間後、出発物質が消費された。次いで、反応混合物を、冷却しながら1 0mlの飽和水性塩化アンモニウム中にデカントした。溶液を2x20mlの塩 化メチレンで抽出し、有機層を、MgSO4上で乾燥し、濾過し、溶媒を減圧下 で除去した。フラッシュクロマトグラフィー(70/30ヘキサン/酢酸エチル )による精製により220mgのアルコールを過度に還元した生成物(44%収 率)として得た。このアルコール(150mg、0.54ミリモル)を、2ml の塩化メチレンおよび100mgの粉末乾燥3オングストロームふるいを入れた 攪拌棒付きのフラスコに加えることに より、それをTPAP酸化に供した。フラスコを0℃に冷却し、TPAP(10 mg、0.05ミリモル)および4−メチルモルホリンN−オキサイド(95m g、0.81ミリモル)を共に加えた。フラスコを25℃に温め、混合物を1時 間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残分を直接シリカゲルフラッシュカラムに のせ(85/15ヘキサン/酢酸エチル)で溶出した。65mgの所望のアルデ ヒド(40%収率)を回収した。3−(S,R)−((2−メトキシ−5−(5 −トリフルオロメチル−1−テトラゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)メ チルアミノ)−2−(S,R)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1 −(S,R)−カルボン酸メチル(ラセミ2,3−シス異性体)。質量スペクト ル:568(M+1).NMR(CDCl3,400Mz): δ1.75-1.8(m,1H),1.9-2.05(m,2H),2.25-2.35 (m,1H),3.2-3.25(m,1H),3.3-3.4(m,2H),3.45-3.55(m,2H),3.59(mにかぶさるs,3H +1H),3.86(s,3H),6.9-7.0(m,2H),7.15-7.2(m,2H),7.48(d,1H,J=2Hz),8.12(d,1H, J=2Hz).実施例124 3−(S,)−(5−(5−トリフルオロメチル−1−テトラゾール−1−イル )−(7−ベンゾフラン)−メチルアミノ)−2−(S,)−(4−フルオロフ ェニル)シクロペンタン−1−(S,)−カルボン酸メチル、塩酸塩(キラル生 成物) 標記化合物を、実施例117で述べた手法により5−(5−トリフルオロメチ ル−1−テトラゾール−1−イル)−ベンゾフラン−7−カルボキアルデヒドと 3(S,R)−アジド−2(R,S)−(4−フルオロフェニル)−1−(S, R)−シクロペンタン−カルボン酸メチルとをカップリングすることにより調製 した。5−(5−トリフルオロメチル−1−テトラゾール−1−イル)−ベンゾ フラン−7−カルボキアルデヒドは、PCT特許出願WO 95/06645に 記載の方法により調製した。質量スペクトル:504(M+1).NMR(CDCl3,400Mz)(遊 離塩基):δ1.65-1.7(m,1H),1.8-1.9(m,1H),1.9-2.05(m,2H),2.25-2.35(m,1H),3 .25-3.3(m,1H),3.35-3.42(m,1H),3.45-3.52(m,1H),3.59(s,3H),3.83(d,1H,J=15H z),4.0(d,1H,J=15Hz),6.84(d,1H,J=2Hz),6.93(t,2H,J=9Hz),7.15(m,3H),7.55 (d,1H,J=2Hz),7.64(d,1H,J=2Hz). 実施例125 3−(SR)−[(3−メトキシ−ベンゾ[b]−チオフェン−2−イル)−メ チルアミノ]−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)−シクロペンタン−1 −(SR)−カルボン酸メチル(ラセミ2,3−シス異性体) 乾燥テトラヒドロフラン(4ml)中の3(SR)−アジド−2(SR)−( 4−フルオロフェニル)−シクロペンタン−1−(SR)−カルボン酸メチル( 150mg、0.570ミリモル;実施例89の工程Aから得た)の溶液に、粉 末4A分子ふるい(300mg)およびトリメチルホスフィン(THF中の1M 溶液、0.673ml、0.673ミリモル)を加えた。反応混合物を、窒素下 、室温で1時間攪拌した。次いで、3−メトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2 −カルボキアルデヒド[A.リッシ(A.Ricci)等,J.Chem.Soc.(C),779(1967)]( 127mg、0.661ミリモル)を加え、混合物を室温で更に1時間攪拌した 。次いで、THFを、真空下、温水浴により除去した。残分をメタノール(5m l)に溶解し、氷酢酸(90μl、1.50ミリモル)および水素化シアノ硼素 ナト リウム(94mg、1.50ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌 し、次いで、メタノール(25ml)で希釈し、セライトのパッドを介して濾過 した。濾液を蒸発させ、残分を、ヘキサン中の4%イソプロパノールで溶出する フラッシュクロマトグラフィーにより精製して73mgの標記化合物を得た。40 0MHz 1H NMR(CD3OD): d 1.89(m,2H),2.08(m,1H),2.29(m,1H),3.59(s,3H),3.76(A B q,2H),3.78(s,3H),7.04(t,2H),7.27-7.35(m,4H),7.65(d,1H),7.70(d,1H). 質量スペクトル(NH3/CI): 414(M+1). 実施例126 3−(SR)−{[4−メトキシ−2−(4−ピリジル)−チアゾール−5−イ ル]−メチルアミノ}−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)−シクロペン タン−1−(SR)−カルボン酸メチル(ラセミ2,3−シス異性体) 工程A4−ヒドロキシ−2−(4−ピリジル)−チアゾール−5−カルボン 酸エチル 標記化合物を、4−ヒドロキシ−2−フェニルチアゾール−5−カルボン酸エ チルからF.デューロ(F.Duro),Gazz.Chim. Ital.,93,215(1963)に記載の手法により調製した。工程B4−メトキシ−2−(4−ピリジル)−チアゾール−5−カルボン酸 エチル ベンゼン(30ml)中の30%メタノール中の4−ヒドロキシ−2−(4− ピリジル)−チアゾール−5−カルボン酸エチル(0.5gm、2.0ミリモル )の混合物に、(トリメチルシリル)ジアゾメタン(ヘキサン中の2.0M溶液 )(1.0ml、2.0ミリモル)を加えた。室温で30分間攪拌した後、更に 1.0mlの(トリメチルシリル)ジアゾメタンを加えた。混合物を室温で一晩 攪拌し、蒸発させた。標記化合物を、ヘキサン中の20%アセトンで溶出するフ ラッシュクロマトグラフィーにより精製した。収量206mg。工程C5−(ヒドロキシメチル)−4−メトキシ−2−(4−ピリジル)− チアゾール 氷浴内で冷却したTHF(4ml)中の4−メトキシ−2−(4−ピリジル) −チアゾール−5−カルボン酸エチル(169mg、0.639ミリモル)の溶 液に、水素化アルミニウムリチウム(48mg、1.26ミリモル)を少しずつ 加えた。氷温で15分間攪拌した後、水(48μl)、15%水性NaOH (48μl)、および水(144μl)の連続添加により過剰のLAHを破壊し た。混合物をTHFで希釈し、セライトのパッドを介して濾過し、蒸発させた。 標記化合物を、25%アセトン/ヘキサンで溶出するフラッシュクロマトグラフ ィーにより精製した。工程D4−メトキシ−2−(4−ピリジル)−チアゾール−5−カルボキア ルデヒド 5−(ヒドロキシメチル)−4−メトキシ−2−(4−ピリジル)−チアゾー ル(182mg、0.777ミリモル)を、塩化メチレン(4ml)に溶解し、 4−メチルモルホリン−N−オキサイド(135mg、1.15ミリモル)、粉 末4A分子ふるい(385mg)、および過ルテニウム酸テトラプロピルアンモ ニウム(TPAP)(14mg、0.040ミリモル)で室温で一晩処理した。 混合物をシリカゲルのカラムに供し、ヘキサン中の25%アセトンで溶出して6 2mgの標記化合物を得た。工程E3−(SR)−{[4−メトキシ−2−(4−ピリジル)−チアゾー ル−5−イル]−メチルアミノ}−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)− シクロペンタン−1−(SR)−カルボン酸メチル 4−メトキシ−2−(4−ピリジル)−チアゾール−5−カルボキ−アルデヒ ドを用いることを除いては実質的に実施例125と同じ手法に従い、ヘキサン中 の20%アセトンで溶出するフラッシュクロマトグラフィー後、標記化合物を得 た。400MHz 1H NMR(CDCl3): d 1.93(m,2H),2.08(br m,1H),2.35(br m,1H),3.60( s,3H),3.93(s,3H),7.01(m,2H),7.68(m,2H),8.63(m,2H).質量スペクトル(NH3/CI ): 442(M+1). 実施例127 3−(SR)−[(3−メトキシ−チエン−4−イル)−メチルアミノ]−2− (SR)−(4−フルオロフェニル)−シクロペンタン−1−(SR)−カルボ ン酸メチル(ラセミ2,3−シス異性体) 工程A3−メトキシチオフェン−4−カルボキアルデヒド 標記化合物を、3−メトキシチオフェン−4−カルボン酸メチルから実施例1 26の工程CおよびD(LAH還元続いてTPAP酸化)と同様の反応列により 得、ヘキサン中の5%酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーによ り精製した。工程B3−(SR)−[(3−メトキシ−チエン−4−イル)−メチルアミ ノ]−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)−シクロペンタン−1−(SR )−カルボン酸メチル 3−メトキシチオフェン−4−カルボキアルデヒドを用いることを除いては実 質的に実施例125と同じ手法に従い、ヘキサン中の10%アセトンで溶出する フラッシュクロマトグラフィー後、標記化合物を得た。400MHz 1H NMR(CD3OD): d 1.80-2.08(m,3H),2.29(m,1H),3.46(AB q,2H),3.50(s,3H),3.59(s,3H),6.29(d, 1H),6.99(d,1H),7.08(m,2H),7.21(m,2H). 質量スペクトル(NH3/CI): 364(M+1). 実施例128 3−(SR)−[(3−メトキシ−チエン−2−イル)−メチルアミノ]−2− (SR)−(4−フルオロフェニル)−シクロペンタン−1−(SR)−カルボ ン酸メチル(ラセミ2,3−シス異性体) 乾燥テトラヒドロフラン(3ml)中の3−(SR)−アミノ−2−(SR) −(4−フルオロフェニル)−シクロペンタン−1−(SR)−カルボン酸メチ ル(67mg、0.282 ミリモル)および3−メトキシチオフェン−2−カルボキアルデヒド[G.ヘン リコ(G.Henrico)等,Bull.Soc.Chim.Fr.,265(1976)](40.3mg、0. 283ミリモル)の溶液に、氷酢酸(17μl)および水素化トリアセトキシ硼 素ナトリウム(88mg、0.415ミリモル)を加えた。反応混合物を、不活 性雰囲気下で室温で一晩攪拌した。混合物を、次いで、蒸発させ、残分を、ヘキ サン中の15%アセトンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製し て67mgの標記化合物を得た。400MHz 1H NMR(CD3OD): d 1.80-1.97(m,2H),2. 08(m,1H),2.29(m,1H),3.59(s,3H),3.63(AB q,2H),3.64(s,3H),6.85(d,1H),7.08( m,2H),7.16(d,1H),7.24(m,2H). 質量スペクトル(NH3/CI): 364(M+1). 実施例129 3−(SR)−{[2−(ピリジン−4−イル)−1H−イミダゾリル]−メチ ルアミノ}−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)−シクロペンタン−1− (SR)−カルボン酸メチル(ラセミ2,3−シス異性体) 工程A2−(ピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−カルボキシアル デヒド 標記化合物を、2−(ピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−カルボン 酸メチルから実施例126の工程CおよびD(LAH還元続いてTPAP酸化) と同様の反応列により得、ヘキサン中の50%アセトンで溶出するシリカゲルク ロマトグラフィーにより精製を達成した。工程B3−(SR)−{[2−(ピリジン−4−イル)−1H−イミダゾリ ル]−メチルアミノ}−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)−シクロペン タン−1−(SR)−カルボン酸メチル 2−(ピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−カルボキアルデヒドを用 いることを除いては実質的に実施例128と同じ手法に従い、塩化メチレン中の 5%メタノールで溶出するフラッシュクロマトグラフィー後、標記化合物を得た 。400MHz 1H NMR(CD3OD): d 1.90(m,2H),2.12(m,1H),2.31(m,1H),3.58(s,3H),3. 62(AB q,2H),7.04(m,3H),7.28(m,2H),7.77(m,2H),8.59(m,2H). 質量スペクトル(NH3/CI): 395(M+1).実施例130 3−(SR)−[(3−メトキシ−5−フェニル−チエン−2−イル)−メチル アミノ]−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)−シクロペンタン−1−( SR)−カルボン酸メチル塩酸塩(ラセミ2,3−シス異性体) 工程A3−ヒドロキシ−5−フェニル−2−カルボン酸メチル 標記化合物を、H.フィーゼルマン(H.Fiesselmann)およびF.トーマ(F. Thoma),Chem.Ber.,89,1907(1956)に記載の手法により調製した。工程B3−メトキシ−5−フェニル−2−カルボン酸メチル DMF(7ml)中の3−ヒドロキシ−5−フェニル−2−カルボン酸メチル (1.25gm、5.34ミリモル)の溶液に、粉末炭酸カリウム(1.03g m、7.45ミリモル)およびヨードメタン(0.5ml、8.03ミリモル) を加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌した。混合物を、ジエチルエーテルおよ び水に分液した。エーテル層を、飽和食塩水溶液で洗浄し、乾燥し(Na2SO4 )、蒸発させた。ヘキサン中の25% ジエチルエーテルで溶出するフラッシュクロマトグラフィー後、標記化合物を得 た。工程C3−メトキシ−5−フェニル−チオフェン−2−カルボキシアルデヒ 標記化合物を、3−メトキシ−5−フェニル−2−カルボン酸メチルから実施 例126の工程CおよびD(LAH還元続いてTPAP酸化)と同様の反応列によ り得、ヘキサン中の20%酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィー により精製を達成した。工程D3−(SR)−[(3−メトキシ−5−フェニル−チエン−2−イル )−メチルアミノ]−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)−シクロペンタ ン−1−(SR)−カルボン酸メチル塩酸塩 3−メトキシ−5−フェニル−チオフェン−2−カルボキアルデヒドを用いる ことを除いては実質的に実施例128と同じ手法に従い、ヘキサン中の3%イソ プロパノールで溶出するフラッシュクロマトグラフィー後、標記化合物を得た。 ジエチルエーテル中の1MのHClでアミンのエーテル溶液を処理することによ り塩酸塩を得た。400MHz 1H NMR(CD3OD):d 1.82-1.97 (m,2H),2.10(m,1H),2.30(m,1H),3.60(s,3H),3.71(s,3H),7.09(m,2H),7.19(s,1H) ,7.28(m,3H),7.36(t,2H),7.55(d,2H). 実施例131 3−(SR)−{[(5−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,4− オキサジアゾール−3−イル]−メチルアミノ}−2−(SR)−(4−フルオ ロフェニル)−シクロペンタン−1−(SR)−カルボン酸メチル(ラセミ2, 3−シス異性体) アセトニトリル(2ml)中の3−(SR)−アミノ−2−(SR)−(4− フルオロフェニル)−シクロペンタン−1−(SR)−カルボン酸メチル(62 .8mg、0.265ミリモル)および3−(クロロメチル)−5−(4−トリ フルオロメチルフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール(69.5mg、0 .265ミリモル)の溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(100μ l、0.574ミリモル)を加えた。反応混合物を、不活性雰囲気下、70℃で 24時間攪拌した。冷ました混合物を蒸発させ、残分を、10%アセトン/ヘキ サンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して 72mgの標記化合物を得た。400MHz,1H NMR(CD3OD):d 1.90(m,2H),2.08(m,1H) ,2.31(m,1H),3.60(s,3H),3.70(AB q,2H),7.04(m,2H),7.30(m,2H),7.90(m,2H),8. 23(m,2H). 質量スペクトル(NH3/CI): 464(M+1). 実施例132 3−(SR)−[(5−フェニル−イミダゾ−[5,1−b]−チアゾール−7 −イル)−メチルアミノ]−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)−シクロ ペンタン−1−(SR)−カルボン酸メチル(ラセミ2,3−シス異性体) 工程A5−フェニル−イミダゾ−[5,1−b]−チアゾール−7−カルボ キシアルデヒド 氷浴内で冷却しながらオキシ塩化燐(0.6ml、6.44ミリモル)を、D MF(2.5ml)に5分にわたって加えた。5−フェニル−イミダゾ−[5, 1−b]−チアゾール(500mg、2.5ミリモル)を加え、混合物を室温で 一晩維持した。形成した密な固形物を塩化メチレン中にスラリー状にし、10% 炭酸ナトリウム水溶液と共に30分間攪拌した。有機層を分離し、飽和食塩水溶 液で洗浄し、蒸発させた。ヘキサン中の 20%アセトンで溶出するフラッシュクロマトグラフィー後、標記化合物を得た 。工程B3−(SR)−[(5−フェニル−イミダゾ−[5,1−b]−チア ゾール−7−イル)−メチルアミノ]−2−(SR)−(4−フルオロフェニル )−シクロペンタン−1−(SR)−カルボン酸メチル 5−フェニルイミダゾ−[5,1−b]−チアゾール−7−カルボキアルデヒ ドを用いることを除いては実質的に実施例128と同じ手法に従い、ヘキサン中 の15%アセトンで溶出するフラッシュクロマトグラフィー後、標記化合物を得 た。400MHz 1H NMR(CD3OD): d 1.93(m,2H),2.16(m,1H),2.32(m,1H),3.60(s,3H), 3.69(AB q,2H),7.05(m,2H),7.17(d,1H),7.32(m,2H),7.40(t,1H),7.50(t,2H),7.7 1(d,2H),7.92(d,1H). 質量スペクトル(NH3/CI): 450(M+1). 実施例133 3−(SR)−[(6−メトキシ−2−メチル−ベンゾチアゾール−7−イル) −メチルアミノ]−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)−シクロペンタン −1−(SR)−カルボン酸メチル塩酸塩(ラセミ2,3−シス異性体) 工程A6−ヒドロキシ−2−メチル−ベンゾチアゾール 酢酸(15ml)中の30%HBr中の6−メトキシ−2−メチル−ベンゾチ アゾール(2.5gm、0.014ミリモル)の混合物を70℃で2日間攪拌し た。冷却後、固形物を濾過し、エーテルで洗浄し、真空で乾燥した。固形物を水 (20ml)に溶解し、飽和NaHCO3溶液で中和した。その結果できた固形 物を濾過し、水で洗浄し、40℃の真空で乾燥した;収量1.2gm。工程B6−ヒドロキシ−2−メチル−ベンゾチアゾール−7−カルボキシア ルデヒド 温度計および添加用漏斗を備えた三つ首フラスコに、6−ヒドロキシ−2−メ チル−ベンゾチアゾール(1.0gm、6.05ミリモル)およびヘキサメチレ ンテトラアミン(3.4gm、24.3ミリモル)を加えた。氷浴内で冷却後、 温度を60℃未満に維持する間、攪拌しながらトリフルオロ酢酸(10ml)を 滴下した。反応混合物を70−75℃で一晩攪拌し、冷まし、蒸発させた。残分 を酢酸エチルに溶解し、飽和NaHCO3溶液で中和した。有機層を、飽和食塩 水溶液で洗浄し、乾燥した(Na2SO4)。溶液を濾過し、濾液を蒸発さ せた。残分を、塩化メチレン/メタノールの混合物と共にこね、濾過した。濾液 を蒸発させ、残分を小容量の塩化メチレンに溶解し、シリカゲルのカラム上でク ロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中の25%アセトンで溶出して純粋な標記化 合物を得た。工程C6−メトキシ−2−メチル−ベンゾチアゾール−7−カルボキシアル デヒド ベンゼン(7ml)中の30%メタノールに6−ヒドロキシ−2−メチル−ベ ンゾチアゾール−7−カルボキアルデヒド(75mg、0.362ミリモル)を 溶解し、室温で2時間(トリメチルシリル)ジアゾメタン(ヘキサン類中の2. 0M溶液)(0.5ml、1.0ミリモル)で処理した。混合物を蒸発させ、標 記化合物を、ヘキサン中の25−30%酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマ トグラフィーにより精製した。工程D3−(SR)−[(6−メトキシ−2−メチル−ベンゾチアゾール− 7−イル)−メチルアミノ]−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)−シク ロペンタン−1−(SR)−カルボン酸メチル塩酸塩 6−メトキシ−2−メチル−ベンゾチアゾール−7−カルボキアルデヒドを用 いることを除いては実施例128と同じ手法 に従って中間物質イミンを得、これのメタノール性溶液の氷酢酸および水素化シ アノ硼素ナトリウムでの処理、引き続くヘキサン中の5%イソプロパノールで溶 出するフラッシュクロマトグラフィーにより標記化合物に変換した。このアミン のエーテル溶液をジエチルエーテル中の1MのHClで処理することにより塩酸 塩を得た。400MHz 1H NMR(CD3OD): d 1.90-2.10(m,3H),2.30(m,1H),2.75(s,3H), 3.19(m,1H),3.59(s,3H),3.63(s,3H),3.79(AB q,2H),7.04(m,2H),7.10(d,1H),7.1 8(m,2H),7.71(d,1H). 質量スペクトル(NH3/CI): 429(M+1). 実施例134 3−(SR)−[(5−メトキシ−1H−インドール−4−イル)−メチルアミ ノ]−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)−シクロペンタン−1−(SR )−カルボン酸メチル塩酸塩(ラセミ2,3−シス異性体) 5−メトキシ−1H−インドール−4−カルボキアルデヒド[L.I.クルー ズ(L.I.Kruse)およびM.D.メイヤー(M.D.Meyer),J.Org.Chem.49,4761(1 984)に示された手法により調製]を用いることを除いては実質的に実施例128 と同じ手 法に従い、ヘキサン中の15−25%アセトンで溶出するフラッシュクロマトグ ラフィー後、標記化合物に変換した。このアミンのエーテル溶液をジエチルエー テル中の1MのHClで処理することにより塩酸塩を得た。400MHz 1H NMR(CD3O D):d 1.90-2.40(4つのm,4H),3.40(m,1H),3.50(m,1H),3.56(s,3H),3.59(s,3H),4 .10(AB q,2H),6.32(d,1H),6.82(d,1H),7.10(m,2H),7.20(m,2H),7.27(d,1H),7.32 (d,1H). 質量スペクトル(NH3/CI): 397(M+1). 実施例135 3−(SR)−[(5−ブロモ−2−イソプロポキシ−フェニル)−メチルアミ ノ]−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)−シクロペンタン−1−(SR )−カルボン酸メチル塩酸塩(ラセミ2,3−シス異性体) 工程A5−ブロモ−2−イソプロポキシ−ベンズアルデヒド DMF(40ml)中の5−ブロモサリチルアルデヒド(5.0gm、0.0 25ミリモル)の溶液に、攪拌しながら粉末炭酸カリウム(5.15gm、0. 037モル)および2 −ヨードプロパン(3.5ml、0.035モル)を滴下した。混合物を室温で 一晩攪拌し、ジエチルエーテルおよび水に分液した。水層をエーテルで抽出し、 合わせた有機層を、水、飽和食塩水溶液で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、蒸発 させて6.0gmの純粋な標記化合物を得た。工程B3−(SR)−[(5−ブロモ−2−イソプロポキシ−フェニル)− メチルアミノ]−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)−シクロペンタン− 1−(SR)−カルボン酸メチル塩酸塩 5−ブロモ−2−イソプロポキシ−ベンズアルデヒドを用いることを除いては 実質的に実施例128と同じ手法に従い、ヘキサン中の10%アセトンで溶出す るフラッシュクロマトグラフィー後、標記化合物を得た。このアミンのエーテル 溶液をジエチルエーテル中の1MのHClで処理することにより塩酸塩を得た。 400MHz 1H NMR(CD3OD): d 1.00(d,3H),1.07(d,3H),1.91(m,2H),2.07(m,1H),2.29 (m,1H),3.22(m,1H),3.51(AB q,2H),3.58(s,3H),4.40(七重線,1H),6.78(d,1H),7. 04(m,2H),7.21(m,3H),7.30(dd,1H). 質量スペクトル(NH3/CI): 464(M+1).実施例136 3−(S)−[(5−シアノ−2−イソプロポキシ−フェニル)−メチルアミノ ]−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−シクロペンタン−1−(S)−カ ルボン酸メチル塩酸塩(非ラセミ2,3−シス異性体) 工程A5−シアノ−2−イソプロポキシ−ベンズアルデヒド 5−ブロモ−2−イソプロポキシ−ベンズアルデヒド(3.5gm、0.01 4モル)を還流DMF中のシアン化銅(I)(2.5gm、0.028モル)で 28時間処理することにより、標記化合物を調製した。冷ました混合物を、水( 100ml)および酢酸エチル(100ml)の混合物に注ぎ入れた。混合物を セライトのパッドを介して濾過し、有機層を分離し、飽和食塩水溶液で洗浄し、 乾燥し(Na2SO4)、蒸発させた。標記化合物を、ヘキサン中の15%酢酸エ チルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、1.9gmの白色 固形物を得た。工程B3−(S)−[(5−シアノ−2−イソプロポキシ−フェニル)−メ チルアミノ]−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−シクロペンタン−1− (S)−カルボン酸メチル塩酸塩 3−(S)−アミノ−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−シクロペンタ ン−1−(S)−カルボン酸メチルおよび5−シアノ−2−イソプロポキシ−ベ ンズアルデヒドを用いることを除いては実質的に実施例128と同じ手法に従い 、ヘキサン中の15%アセトンで溶出するフラッシュクロマトグラフィー後、標 記化合物を得た。このアミンのエーテル溶液をジエチルエーテル中の1MのHC lで処理することにより塩酸塩を得た。400MHz 1H NMR(CD3OD): d 1.04(d,3H),1 .10(d,3H),1.92(m,2H),2.08(m,1H),2.30(m,1H),3.21(m,1H),3.56(AB q,2H),3.58 (s,3H),4.55(七重線,1H),7.00-7.08(m,3H),7.21(m,2H),7.47(d,1H),7.59(dd,1H) . 質量スペクトル(NH3/CI): 411(M+1).実施例137 3−(S)−[(5−シアノ−2−イソプロポキシ−フェニル)−メチルアミノ ]−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−シクロペンタン−1−(S)−カ ルボキサミド塩酸塩(非ラセミ2,3−シス異性体) 3−(S)−アミノ−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−シクロペンタ ン−1−(S)−カルボキサミド(実質的に実施例93の工程Aで述べた通りに 調製した3−(S)−アジド−2(S)−(4−フルオロフェニル)−シクロペ ンタン−1−(S)−カルボキサミドの接触水素化により調製)および5−シア ノ−2−イソプロポキシ−ベンズアルデヒドを用いることを除いては実質的に実 施例128と同じ手法に従い、塩化メチレン中の4%メタノールで溶出するフラ ッシュクロマトグラフィー後、標記化合物を得た。このアミンのエーテル溶液を ジエチルエーテル中の1MのHClで処理することにより塩酸塩を得た。400MHz 1H NMR(CD3OD): d 1.08(d,3H),1.12(d,3H),1.91(m,2H),2.11(m,1H),2.27(m,1H) ,3.62(AB q,2H),4.57(七重線,1H),7.01-7.09(m,3H),7.23(m,2H),7.49(d,1H),7.6 1(dd,1H). 質量スペクトル(NH3/CI): 396(M+1). 実施例138 1−(S)−[(5−シアノ−2−イソプロポキシ−フェニル)−メチルアミノ ]−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−(2−チアゾール− 2−イル)−シクロペンタン塩酸塩(非ラセミ2,3−シス異性体) 1−(S)−アジド−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)− (2−チアゾール−2−イル)−シクロペンタン(実施例94の工程A)および 5−シアノ−2−イソプロポキシ−ベンズアルデヒドを用いることを除いては実 質的に実施例125と同じ手法に従い、ヘキサン中の10−15%アセトンで溶 出するフラッシュクロマトグラフィー後、標記化合物を得た。このアミンのエー テル溶液をジエチルエーテル中の1MのHClで処理することにより塩酸塩を得 た。400MHz 1H NMR(CD3OD): d 1.05(d,3H),1.11 (d,3H),2.00(m,2H),2.22(m,1H) ,2.51(m,1H),3.59(dd,1H),4.18(m,1H),4.56(七重線,1H),7.01(m,3H),7.27(m,2H) ,7.32(d,1H),7.48(d,1H),7.58(m,2H). 質量スペクトル(NH3/CI): 436(M+1).実施例139 3−(S)−[(5−メトキシカルボニル−2−イソプロポキシ−フェニル)− メチルアミノ]−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−シクロペンタン−1 −(S)−カルボン酸メチル塩酸塩(非ラセミ2,3−シス異性体) 3−(S)−アミノ−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−シクロペンタ ン−1−(S)−カルボン酸メチルおよび5−メトキシカルボニル−2−イソプ ロポキシ−ベンズアルデヒドを用いることを除いては実質的に実施例128と同 じ手法に従い、ヘキサン中の5%イソプロパノールで溶出するフラッシュクロマ トグラフィー後、標記化合物を得た。このアミンのエーテル溶液をジエチルエー テル中の1MのHClで処理することにより塩酸塩を得た。400MHz 1H NMR(CD3O D): d 1.06(d,3H),1.11(d,3H),1.97(m,2H),2.11(m,1H),2.32(m,1H),3.58(s,3H), 3.63(AB q,2H),3.87(s,3H),4.55(七重線,1H),6.98(d,1H),7.07(m,2H),7.21(m,2H ),7.78(d,1H),7.91(dd,1H). 質量スペクトル(NH3/CI): 444(M+1).実施例140 3−(S)−[(5−アミノカルボニル−2−イソプロポキシ−フェニル)−メ チルアミノ]−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−シクロペンタン−1− (S)−カルボン酸メチル塩酸塩(非ラセミ2,3−シス異性体) 3−(S)−アミノ−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−シクロペンタ ン−1−(S)−カルボン酸メチルおよび5−アミノカルボニル−2−イソプロ ポキシ−ベンズアルデヒドを用いることを除いては実質的に実施例128と同じ 手法に従い、塩化メチレン中の2%メタノールで溶出するフラッシュクロマトグ ラフィー後、標記化合物を得た。このアミンのエーテル溶液をジエチルエーテル 中の1MのHClで処理することにより塩酸塩を得た。400MHz 1H NMR(CD3OD): d 1.06(d,3H),1.11(d,3H),1.98(m,2H),2.12(m,1H),2.32(m,1H),3.59(s,3H),4.54 (七重線,1H),6.95(d,1H),7.07(m,2H),7.21(m,2H),7.69(d,1H),7.80(dd,1H). 質量スペクトル(NH3/CI): 429(M+1).実施例141 3−(SR)−{[5−(4−フルオロフェニル)−2−イソプロポキシ−フェ ニル]−メチルアミノ}−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)−シクロペ ンタン−1−(SR)−カルボン酸メチル塩酸塩(ラセミ2,3−シス異性体) 工程A2−イソプロポキシ−5−(4−フルオロフェニ−ベンズアルデヒド 1,2−ジメトキシエタン(5ml)中の5−ブロモ−2−イソプロポキシ− ベンズアルデヒド(504mg、2.07ミリモル)の溶液に、テトラキス(ト リフェニルホスフィン)パラジウム(0)(87mg、0.075ミリモル)、 2Mの水性炭酸ナトリウム(2.5ml)、および4−フルオロベンゼンボロン 酸(396mg、2.83ミリモル)を加えた。反応混合物を還流温度で2時間 攪拌し、冷まし、酢酸エチルで希釈し、水、飽和食塩水溶液で洗浄し、乾燥し( Na2SO4)、蒸発させた。標記化合物を、ヘキサン中の4%ジエチルエーテル で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製した;収量347mg。工程B3−(SR)−{[5−(4−フルオロフェニル)−2−イソプロポ キシ−フェニル]−メチルアミノ}−2−(SR)−(4−フルオロフェニル) −シクロペンタン−1−(SR)−カルボン酸メチル塩酸塩 2−イソプロポキシ−5−(4−フルオロフェニル)−ベンズアルデヒドを用 いることを除いては実質的に実施例128と同じ手法に従い、ヘキサン中の20 %EtOAcで溶出するフラッシュクロマトグラフィー後、標記化合物を得た。 このアミンのエーテル溶液をジエチルエーテル中の1MのHClで処理すること により塩酸塩を得た。400MHz 1H NMR(CD3OD): d 1.03(d,3H),1.09(d,3H),1.96(m ,2H),2.08(m,1H),2.30(m,1H),3.58(s,3H),4.46(七重線,1H),6.91(d,1H),7.03(m, 2H),7.12(m,2H),7.21(m,2H),7.30(d,1H),7.41(dd,1H),7.52(m,2H). 質量スペクトル(NH3/CI): 480(M+1). 実施例142 3−(S)−{[2−イソプロポキシ−5−(2−メチル−2H−テトラゾール −5−イル)−フェニル]−メチルアミノ}−2−(S)−(4−フルオロフェ ニル)−シクロペンタン− 1−(S)−カルボン酸メチル塩酸塩(非ラセミ2,3−シス異性体) 3−(S)−アミノ−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−シクロペンタ ン−1−(S)−カルボン酸メチルおよび2−イソプロポキシ−5−(2−メチ ル−2H−テトラゾール−5−イル)−ベンズアルデヒド[1995年3月30 日に公開されたPCT国際特許出願WO 95/08549の57ページに示さ れた2−メトキシ−5−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−ベン ズアルデヒド製造のための手法により調製]を用いることを除いては実質的に実 施例128と同じ手法に従い、ヘキサン中の15%アセトンで溶出するフラッシ ュクロマトグラフィー後、標記化合物を得た。このアミンのエーテル溶液をジエ チルエーテル中の1MのHClで処理することにより塩酸塩を得た。400MHz 1H NMR(CD3OD): d 1.03(d,3H),1.10(d,3H),1.97(m,2H),2.09(m,1H),2.31(m,1H),3.5 8(s,3H),3.62(AB q,2H),4.40(s,3H),4.52(七重線,1H),6.98-7.07(m,3H),7.21(m, 2H),7.81(d,1H),7.94(dd,1H). 質量スペクトル(NH3/CI): 468(M+1).実施例143 3−(S)−{[2−イソプロポキシ−5−(1−メチル−1H−テトラゾール −5−イル)−フェニル]−メチルアミノ}−2−(S)−(4−フルオロフェ ニル)−シクロペンタン−1−(S)−カルボン酸メチル塩酸塩(非ラセミ2, 3−シス異性体) 3−(S)−アミノ−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−シクロペンタ ン−1−(S)−カルボン酸メチルおよび2−イソプロポキシ−5−(1−メチ ル−1H−テトラゾール−5−イル)−ベンズアルデヒド[1995年3月30 日に公開されたPCT国際特許出願WO 95/08549の57ページに示さ れた2−メトキシ−5−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−ベン ズアルデヒド製造のための手法により調製]を用いることを除いては実質的に実 施例128と同じ手法に従い、ヘキサン中の20%アセトンで溶出するフラッシ ュクロマトグラフィー後、標記化合物を得た。このアミンのエーテル溶液をジエ チルエーテル中の1MのHClで処理することにより塩酸塩を得た。400MHz 1H NMR(CD3OD): d 1.07(d,3H),1.12(d,3H),1.95(m,2H),2.08(m,1H),2.31(m, 1H),3.58(s,3H),3.65(AB q,2H),4.18(s,3H),4.58(七重線,1H),7.03(m,2H),7.10( d,1H),7.21 (m,2H),7.58(d,1H),7.68(dd,1H). 質量スペクトル(NH3/CI): 468(M+1). 実施例144 3−(SR)−((2−イソプロポキシ−5−(テトラゾール−1−イル)フェ ニル)メチルアミノ)−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタ ン−1−(SR)−カルボン酸メチル 工程A2−イソプロポキシ−5−(1−テトラゾール−1−イル)−ベンズ アルデヒド 5mlのDMF中の500mg(2.63ミリモル)の1−ヒドロキシ−4− (1−テトラゾール−1−イル)−2−ベンズアルデヒドの溶液に、545mg (3.95ミリモル)の粉末炭酸カリウムおよび368ul(3.68ミリモル )の沃化イソプロピルを加えた。混合物を室温で18時間攪拌し、水で希釈し、 酢酸エチルで抽出し、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発させ て標記化合物を得た。質量スペクトル 233(M+1).NMR(CDCl3):δ1.37(d,6H),4.3 9(m,1H), 7.55(d,1H),8.13(d,1H),8.15(d,1H),10.10(s,1H),10.40(s,1H).工程B3−(SR)−((2−イソプロポキシ−5−(テトラゾール−1− イル)フェニル)メチルアミノ)−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)シ クロペンタン−1−(SR)−カルボン酸メチル 4mlのTHF中の150mg(0.57ミリモル)のメチル−3−(SR) −アジド−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(S R)−カルボキシレートの溶液に300mgの4Åふるい、THF中のトリメチ ルホスフィンの1.0M溶液0.67ml(0.67ミリモル)を加え、室温で 1時間攪拌し、154mg(0.66ミリモル)の2−イソプロポキシ−5−( テトラゾール−1−イル)−ベンズアルデヒドを加え、混合物を室温で1時間攪 拌した。混合物を蒸発乾固し、5mlのメタノール、94mg(1.50ミリモ ル)の水素化シアノ硼素ナトリウム、90ul(1.50ミリモル)の酢酸を加 え、混合物を0.5時間攪拌した。混合物をセライトを介して濾過し、濃縮乾固 し、50%酢酸エチル/ヘキサンを用いたフラッシュシリカゲルクロマトグラフ ィーにより精製 して195mgの標記化合物;質量スペクトル 454(M+1)を得た。NMR(CDCl3):δ 1.15(m,6H),3.58(s,3H),4.47(m,1H),6.88(d,1H),6.98(t,2H),7.20(m,2H),7.40(s ,1H),7.45(d,1H),8.85(s,1H) 実施例145 3−(SR)−((2−イソプロポキシ−5−(テトラゾール−1−イル)フェ ニル)メチルアミノ)−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタ ン−1−(SR)−tert−ブチル−カルボキサミド 工程A2−(4−フルオロフェニル)−3−アジド−シクロペンタン−1− (SR)−tert−ブチルカルボキサミド 0℃の2.5mlの塩化メチレン中の172mg(0.69ミリモル)の3− (SR)−アジド−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン− 1−(SR)−カルボン酸の溶液に、78ul(0.90ミリモル)の塩化オキ サリルおよび10ulのDMFを加え、1時間攪拌し、濃縮した。混合物を3m lの塩化メチレンに溶解し、363ul(5.0ミリモル)のtert−ブチル アミンを加え、室温で1時間攪拌した。混合物を1.5mlの2Nの塩酸で処理 し、エーテルで抽 出し、重炭酸ナトリウム、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空 で濃縮し、(1:3)の酢酸エチル/ヘキサンで溶出するフラッシュシリカゲル クロマトグラフィーにより精製して186mgの標記化合物を得た。NMR(CDCl3) :δ1.15(s,9H),1.95(m,1H),2.12(m,3H),2.77(m,1H),3.35(m,1H),4.10(m,1H),4.9 6(b,1H),7.03(t,2H),7.29(m,2H)工程B3−(SR)−アミノ−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)シ クロペンタン−1−(SR)−tert−ブチルカルボキサミド 3mlのメタノール中の166mg(0.55ミリモル)の3−(SR)−ア ジド−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(SR) −tert−ブチルカルボキサミドおよび30mgの10%Pd/Cの混合物を 、常圧で1時間水素化した。反応物を濾過して触媒を除き、蒸発乾固して次の工 程に用いた。工程C3−(SR)−((2−イソプロポキシ−5−(テトラゾール−1− イル)フェニル)メチルアミノ)−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)シ クロペンタン−1−(SR)−tert−ブチル−カルボキサミド 4mlのTHF中の150mg(0.54ミリモル)の3−(SR)−アミノ −2−(SR)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(SR)−t ert−ブチルカルボキサミドの溶液に、125mg(0.54ミリモル)の2 −イソプロポキシ−5−(テトラゾール−1−イル)−2−ベンズアルデヒド, 31ul(0.54ミリモル)の酢酸、172mg(0.81ミリモル)の水素 化トリアセトキシ硼素ナトリウムを加え、混合物を室温で18時間攪拌し、真空 で蒸発させた。残分を、30%アセトン/ヘキサンで溶出するフラッシュクロマ トグラフィーにより精製して166mgの標記化合物を得た。質量スペクトル49 5(M+1).NMR(CD3OD):δ1.07(d,3H),1.13(d,3H),1.20(s,9H),4.55(m, 1H),7.05(m ,2H),7.23(m,2H),7.60(m,2H),7.67(m,1H),9.62(s,1H) 実施例146 3−(SR)−((2−tert−ブチルオキシ−5−(1−テトラゾリル)フ ェニル)メチルアミノ)−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)シクロペン タン−1−(SR)−カルボン酸メチル 工程A: 1−tert−ブチルオキシ−4−(1−テトラゾ リル)−2−ベンズアルデヒド 2.3mlのN,N−ジメチルホルムアミド−ジ−tert−ブチルアセター ル中の653mg(3.43ミリモル)のテトラゾール−1−イル−サリチルア ルデヒドの溶液を、70℃で4時間加熱し、水および酢酸エチルに分液した。有 機層を水、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空で蒸発させた。 残分を、0.5%メタノール/塩化メチレンで溶出するシリカゲルフラッシュク ロマトグラフィーにより精製して136mgの標記化合物を得た。NMR(CDCl3): δ1.53(s,9H),7.36(d,1H),7.93(m,1H),8.05(s,1H),9.00(s,1H),10.43(s,1H)工程B3−(SR)−((2−tert−ブチルオキシ−5−(テトラゾー ル−1−イル)フェニル)メチルアミノ)−2−(SR)−(4−フルオロフェ ニル)シクロペンタン−1−(SR)−カルボン酸メチル 標記化合物を、2−tert−ブチルオキシ−5−(テトラゾール−1−イル )−ベンズアルデヒドで置き換えたことを除いては実施例144の工程Bと同様 の様式で調製して標記化合物を得、これを、50%酢酸エチル/ヘキサンで溶出 するシリ カゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して206mgの標記化合物を 得た。質量スペクトル468(M+1)NMR(CD3OD):δ1.27(s,9H),3.56(s,3H),7.05(t,2H ),7.24(m,3H),7.63(m,2H),9.62(s,1H). 実施例147 3−(SR)−((2−イソプロポキシ−5−(5−トリフルオロメチルテトラ ゾール−1−イル)フェニル)メチルアミノ)−2−(SR)−(4−フルオロ フェニル)シクロペンタン−1−(SR)−カルボン酸メチル 工程A2−イソプロポキシ−5−(トリフルオロメチルテトラゾール−1− イル)−ベンズアルデヒド 上記化合物を、2−イソプロポキシ−5−(5−トリフルオロメチルテトラゾ ール−1−イル)−ベンズアルデヒドで置き換えたことを除いては実施例144 の工程Aと同様の様式で調製し、10%アセトン/ヘキサンで溶出するシリカゲ ルフラッシュクロマトグラフィーによる精製後、428mgの標記化合物;質量 スペクトル301(M+1)を得た。NMR(CD3OD):δ1.48(d,6H),4.80(m,1H),7.18(d,1H), 7.60(m,1H),7.93(d,1H),10.47(s,1H).工程B3−(SR)−((2−イソプロポキシ−5−(5−トリフルオロメ チル−テトラゾール−1−イル)フェニル)メチルアミノ)−2−(SR)−( 4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(SR)−カルボン酸メチル 上記を、上記アルデヒドを用い実施例144の工程Bと同様の様式で合成し、 10%酢酸エチル/ヘキサンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーによる精 製後、95mgの標記化合物;質量スペクトル522(M+1)を得た。NMR(CD3OD):δ1 .08(d,3H),1.17(d,3H),3.57(s,3H),4.57(m,1H),7.03(t,2H),7.10(d,1H),7.23(m, 2H),7.36(d,1H),7.45(m,1H). 実施例148 3−(SR)−((2−イソプロポキシ−5−(5−トリフルオロメチルテトラ ゾール−1−イル)フェニル)メチルアミノ)−2−(SR)−(4−フルオロ フェニル)シクロペンタン−1−(SR)−カルボキサミド 標記化合物を、実施例147から得たアルデヒドを用い実施例144の工程B と同様の様式で合成し、3%メタノール/塩化メチレンで溶出するシリカゲルフ ラッシュクロマトグラフィ ーによる精製後、114mgの標記化合物;質量スペクトル507(M+1)を得た。NM R(CD3OD):δ1.10(d,3H),1.15(d,3H),3.51(m,3H),3.75(d,1H),4.56(m,3H),7.00(t ,2H),7.10(d,1H),7.23(m,2H),7.37(s,1H),7.45(d,1H). 実施例149 3−(SR)−((2−シクロブチルオキシ−5−(1−テトラゾリル)フェニ ル)メチルアミノ)−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン −1−(SR)−カルボン酸メチル 標記化合物を、2−シクロブチルオキシ−5−(テトラゾール−1−イル)− 2−ベンズアルデヒドに置き換えたことを除いては実施例144の工程Bと同様 の様式で調製し、20%アセトン/ヘキサンで溶出するフラッシュクロマトグラ フィーによる精製後、32mgの標記化合物;質量スペクトル466(M+1)を得た。 NMR(CD3OD):δ1.73(b,2H),2.00(b,2H),2.34(b,2H),3.57(s,3H),4.57(m,1H),6.90 (d,1H),7.07(t,2H),7.25(m,2H),7.63(m,2H),9.62(s,1H).実施例150 3−(SR)−((2−メチルスルファニル)フェニル)メチルアミノ)−2− (SR)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(SR)−カルボン 酸メチル 工程Aメチル−2−(メチルチオ)ベンゾエート 10mlのメタノール中の160mg(2.97ミリモル)のナトリウムメト キシドの溶液に、0℃で、0.4ml(2.97ミリモル)のチオサリチル酸メ チル、0.37ml(5.97ミリモル)のヨードメタンを加え、室温で1時間 攪拌した。反応混合物を真空で濃縮し、酢酸エチルに溶解し、水、食塩水で洗浄 し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空で濃縮して2.10gの標記化合物を得た 。NMR(CDCl3):δ2.44(s,3H),3.90(s,3H),7.14(t,1H),7.27(s,1H),7.45(m,1H),7. 97(d,1H).工程B2−(メチルチオ)ベンジルアルコール 10mlのTHF中の514mg(2.82ミリモル)のメチル−2−メチル チオベンゾエートの溶液に、0℃で107mg(2.82ミリモル)の水素化ア ルミニウムリチウムを加え、室温に温め、0.5時間攪拌した。0℃で、0.1 1mlの 15%水酸化ナトリウムの混合物、続いて0.33mlの水を加え、濾過し、水 で洗浄し、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮して402m gの標記化合物を得た。NMR(CDCl3):δ2.48(s,3H),4.75(s,2H),7.17(m,1H),7.27 (m,2H),7.36(d,1H).工程C臭化2−(メチルチオ)ベンジル 8mlのメタノール中の400mg(2.59ミリモル)の2−(メチルチオ )−ベンジルアルコールの溶液に、1.42g(3.37ミリモル)の二臭化ト リフェニルホスフィンを加え、室温で18時間攪拌した。混合物を濃縮し、2% 酢酸エチル/ヘキサンで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによ り精製して289mgの標記化合物を得た。NMR(CDCl3):δ2.50(s,3H),4.63(s,2 H),7.13(m,1H),7.27(m,2H),7.34(d,1).工程D3−(SR)−((2−メチルスルファニル)フェニル)メチルアミ ノ)−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(SR) −カルボン酸メチル 2.0mlのアセトニトリル中の50mg(0.21ミリモル)のメチル−3 −(SR)−アミノ−2−(SR)−(4− フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(SR)−カルボキシレートの溶液に 、55mg(0.25ミリモル)の臭化2−(メチルチオ)−ベンジル、48u l(0.27ミリモル)のジイソプロピルエチルアミンを加え、混合物を、室温 で2.5時間および50℃で0.5時間攪拌した。混合物を真空で濃縮し、5% メタノール/塩化メチレンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製 して46mgの標記化合物;質量スペクトル374(M+1)を得た。NMR(CD3OD):δ2.2 6(s,3H),3.57(s,3H),7.03(m,4H),7.20(m,4H). 実施例151 3−(SR)−((2−メチルスルホニル)フェニル)メチルアミノ)−2−( SR)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(SR)−カルボン酸 メチル 工程A臭化2−(メチルスルホニル)ベンジル 8.0mlのメタノール中の124mg(0.57ミリモル)の臭化2−(メ チルチオ)−ベンジルの溶液に、7.0mlの水中の702mgのオキソンの溶 液を加えた。溶液を4.5時間攪拌し、真空で濃縮し、10%酢酸エチル/ヘキ サンで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して 105mgの標記化合物を得た。質量スペクトル249(M+).NMR(CDCl3):δ3.25(s, 3H),5.07(s,2H),7.50(m,1H),7.60(m,2H),8.05(d,1H).工程B3−(SR)−((2−メチルスルホニル)フェニル)メチルアミノ )−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(SR)− カルボン酸メチル 標記化合物を、工程Aから得たスルホンに置き換えたことを除いては実施例1 50の工程Dで前に述べた通りに調製し、20%アセトン/ヘキサンで溶出する フラッシュクロマトグラフィーにより精製して23mgの標記化合物;質量スペ クトル406(M+1)を得た。NMR(CD3OD):δ1.93(m,2H),2.09(m,1H),2.28(m,1H),3.05 (s,3H),3.60(s,3H),3.68(d,1H),4.09(d,1H),7.00(t,2H),7.22(m,2H),7.34(d,1H) ,7.48(t,1H),7.59(t,1H),7.93(d,1H). 実施例152 3−(SR)−((2−メチルスルフィニル)フェニル)メチルアミノ)−2− (SR)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(SR)−カルボン 酸メチル 標記化合物を、室温で実施例150の化合物を水性メタノー ル中のオキソンで処理することにより調製し、1%メタノール/塩化メチレンで 溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによる精製後、9.0mgの 標記化合物;質量スペクトル390(M+1)を得た。NMR(CD3OD):δ2.52(s,3H),2.73(s ,3H),3.60(s,3H),7.05(m,2H),7.28(m,3H),7.43(m,1H),7.51(t,1H),7.88(m,1H). 実施例153 3−(SR)−((2−イソプロポキシ−5−(テトラゾール−1−イル)フェ ニル)メチルアミノ)−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタ ン−1−(SR)カルボキサミド 2.0mlのTHF中の50mg(0.23ミリモル)の3−(SR)−アミ ノ−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(SR)− カルボキサミドの溶液に、52mg(0.23ミリモル)の2−イソプロピル− 5−(1−テトラゾール−1−イル)−2−ベンズアルデヒド、20ul(0. 34ミリモル)の酢酸、および72mg(0.34ミリモル)の水素化トリアセ トキシ硼素ナトリウムを加えた。混合物を室温で72時間攪拌し、真空で濃縮し 、塩化メチレンに 溶解し、真空で濃縮した。残分を、5%メタノール/塩化メチレンで溶出するシ リカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して67mgの標記化合物; 質量スペクトル439(M+1)を得た。NMR(CD3OD):δ1.07(d,3H),1.15(d,3H),4.56(m, 1H),7.06(m,3H),7.25(m,2H),7.61(d,1H),7.69(d,1H),9.62(s,1H). 実施例154 3−(S)−((2−シクロプロピルメチルオキシ−5−(テトラゾール−1− イル)フェニル)メチルアミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)シク ロペンタン−1−(S)カルボン酸メチル塩酸塩 標記化合物を、2−シクロプロピルメチルオキシ−5−(テトラゾール−1− イル)−ベンズアルデヒドに置き換えたことを除いては実施例153と同様の様 式で合成し、15%イソプロピルアルコール/ヘキサンで溶出するシリカゲルフ ラッシュクロマトグラフィーにより精製して109mgを得、これを、エーテル 中の塩化水素の1.0M溶液で処理することにより塩酸塩に変換して標記化合物 ;質量スペクトル466(M+1)を得た。NMR(CD3OD):δ0.22(m,2H),0.53(d,2H),0.90( m,1 H),3.58(s,3H),3.69(m,2H),3.82(d,1H),7.03(m,3H),7.19(m,2H),7.57(d,1H),7.6 7(m,1H),9.61(s,1H). 実施例155 3−(S)−((2−メチルスルファニル−5−(5−トリフルオロメチルテト ラゾール−1−イル)フェニル)メチルアミノ)−2−(S)−(4−フルオロ フェニル)シクロペンタン−1−(S)カルボン酸メチル塩酸塩 標記化合物を、2−メチルスルファニル−5−(5−トリフルオロメチルテト ラゾール−1−イル)−ベンズアルデヒドに置き換えたことを除いては実施例1 53と同様の様式で調製し、2%イソプロピルアルコール/ヘキサンで溶出する シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して28mgの標記化合物 ;質量スペクトル510(M+1)を得た。NMR(CD3OD):δ2.59(s,3H),3.65(s,3H),3.93( t,1H),4.03(t,1H),4.20(d,1H),4.35(d,1H),7.18(t,1H),7.42(m,2H),7.59(d,1H), 7.65(d,1H),7.70(d,1H).実施例156 3−(S)−((2−メチルスルホキシル−5−(5−トリフルオロメチルテト ラゾール−1−イル)フェニル)メチルアミノ)−2−(S)−(4−フルオロ フェニル)シクロペンタン−1−(S)カルボン酸メチル 標記化合物を、室温で実施例155の化合物を水性メタノール中のオキソンで 処理することにより調製し、1%メタノール/塩化メチレンで溶出するシリカゲ ルクロマトグラフィーにより精製して12mgの標記化合物を得た。;質量スペ クトル526(M+1)NMR(CD3OD):δ2.61(s,3H),2.80(s,3H),3.60(s,3H),3.77(d,1H),3 .87(d,1H),7.00(q,3H),7.30(m,3H),7.45(d,1H),7.60(d,1H),7.77(m,2H),7.93(m, 1H),8.16(t,2H),8.33(d,1H). 実施例157 3−(S)−((2−メチルスルファニル−5−(チオフェン−3−カルボニル アミノ)フェニル)−メチルアミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル) −シクロペンタン−1−(S)カルボン酸メチル塩酸塩 標記化合物を、2−メチルスルファニル−5−(チオフェン −3−カルボニルアミノ)−ベンズアルデヒドに置き換えたことを除いては実施 例144の工程Bと同様の様式で合成し、3%メタノール/塩化メチレンで溶出 するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して81mgの標記化 合物を得た。質量スペクトル499(M+1)NMR(CD3OD):δ2.25(s,3H),3.60(s,3H),3.7 4(d,1H),5.50(s,2H),7.02(t,2H),7.20(m,3H),7.47(m,1H),7.52(t,1H),7.60(m,2H ),8.20(t,1H). 実施例158 1S−(1’R−(3,5−ビストリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)− 2S−フェニル−3R−ヒドロキシメチルシクロヘキサンおよび1S−(1’S −メチル−(3,5−ビストリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−2S−フェ ニル−3R−ヒドロキシメチルシクロヘキサン 工程A1S−フェニル−2R−(カルボキシ−2’S−ベンジルオキサゾリ ジノン)−シクロヘキサ−5−エン −50℃のCH2Cl2(175ml)中のアクリロイルオキサゾリジノン(7 .60g、32.8ミリモル)の溶液に、新たに蒸留した1−フェニル−1,3 −ブタジエン(16.9g、130ミリモル)を加えた。反応物を−70℃に冷 却し、それに、塩化ジエチルアルミニウム(24.0ml、PhMe中の1.8 M、43.0ミリモル、1.4当量)を加えた。混合物を5分間攪拌し、次いで 、1Mの水性HCl(500ml)の攪拌溶液に加えた。泡立ちが収まった後、 水層をCH2Cl2(3×300ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を食塩水 (1×300ml)で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、真空で濃縮して白色半固 形物を得た。残分をヘキサン(〜250ml)と共にこね、冷却ヘキサンで洗浄 しながら固形物を真空濾過により集めて12.5g(99%)のディールス−ア ルダー(Diels-Alder)付加物を白色固形物として得た。1H NMR(CDCl3,500MHz)δ7 .10-7.46(m,10H),5.95-6.03(m,1H),5.75-5.81(m,1H),4.48-4.56(m,1H),4.26(br. S,1H),4.13(d,2H,J=5.2Hz),4.06(ddd,1H,J=11.9,6.4,2.9Hz),2.92(dd,1H,J=13.0 ,2.9Hz),2.29-2.39(m,2H),2.06-2.25(m,2H),1.75-1.83(m,1H)ppm.工程B1S−フェニル−2R−カルボキシシクロヘキサ−5−エン 0℃のTHF(500ml)およびH2O(170ml)中のオキサゾリジノ ン(12.5g、34.6ミリモル)の溶液に、30%H22(31.4ml、 277ミリモル)、続いてLiOH・H2O(2.90g、69.2ミリモル)を 加えた。混合物を室温に温め、20時間攪拌した後、0℃のNa223(8. 9当量、39.0g、308ミリモル)およびH2O(210ml)の添加、続 いて0.5Nの水性NaHCO3(350ml)の添加により混合物を反応停止 した。THFを真空で除去し、混合物を H2O(500ml)で希釈し、次い で、CH2Cl2(3×500ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を食塩水で 洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、真空で濃縮してオキサゾリドン助剤を得た。水 層を、次いで、2Nの水性HClでpH=1に酸性にした。水層を、次いで、E tOAc(3×500ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し 、乾燥 し(Na2SO4)、真空で濃縮してカルボン酸(7.0g、99%)を無色油状 物質として得た。1H NMR(CDCl3,500MHz)δ7.15-7.40(m,5H),5.93-6.07(m,1H),5. 75-5.86(m,1H),3.89(br.s,1H),2.96(dd,1H,J=15.4,5.8Hz),2.26-2.35(m,1H),2.1 3-2.23(m,1H),1.75-1.88(m,2H)ppm.工程C4R−ヨード−8S−フェニル−7−オキソ−6−オキサビシクロ[ 3.2.1]オクタン 0℃のCH2Cl2(250ml)中のこの酸(6.5g、32.1ミリモル) および飽和水性NaHCO3(250ml)の激しく攪拌する二層混合物に、I2 (10.5g,41.5ミリモル)を加えた。混合物を、0℃で15分、次いで 室温で30分攪拌した後、過剰の0.25MのNa223の添加により反応停 止させた。混合物を、飽和水性 NaHCO3(100ml)およびH2O(20 0ml)で希釈し、CH2Cl2(3×300ml)で抽出した。合わせた有機抽 出物を食塩水で洗 浄し、乾燥し(Na2SO4)、真空で濃縮してヨードラクトン(8.6g、82 %)を黄色固形物として得、これを、直接次の工程に用いた。1H NMR(CDCl3,500 MHz)δ7.23-7.41(m,5H),4.86(d,1H,J=4.1Hz),4.69(t,1H,J=4.5Hz),4.20(s,1H),2 .94(br.d,1H,J=4.3Hz),2.45-2.55(m,1H),2.01-2.26(m,3H)ppm.工程D: 8S−フェニル−7−オキソ−6−オキサビシクロ[3.2.1]オ クタン PhH(500ml)中のヨードラクトン(8.0g、24.4ミリモル)の 溶液に、nBu3SnH(10.6g、36.6ミリモル)およびAIBN(1 00mg、0.61ミリモル)を加えた。反応混合物を2時間加熱還流し、次い で、室温で一晩放置した。反応混合物を真空で濃縮した。残分を、カラムクロマ トグラフィー(150gシリカゲル60、60mm直径のカラム、0−40%E tOAc/ヘキサン類)により精製して二環式ラクトン(5.20g、100% )を無色油状物質とし て得た。1H NMR(CDCl3,500MHz)δ7.21-7.43(m,5H),4.93(d,1H,J=4.5Hz),3.12(s, 1H),2.86(br.d,1H,J=4.1Hz),2.10-2.26(m,2H),1.78- 1.96(m,4H)ppm.工程E1S−ヒドロキシ−2S−フェニル−3R−ヒドロキシメチルシクロ ヘキサン 0℃のEt2O(220ml)中のラクトン(5.1g、24.4ミリモル) の溶液に、LiAlH4(2.77g、73.2ミリモル)を加えた。反応混合 物を0℃で1時間保った後、H2O(2.8ml)、15%水性NaOH(2. 8ml)およびH2O(8.4ml)の連続添加により反応停止させた。混合物 を30分間攪拌し、次いで、それに飽和水性ロッシェル Rochelle)塩(200m l)を加え、激しく1時間攪拌した。混合物を、次いで、EtOAc(3×20 0ml)で抽出し、合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4 )、真空で濃縮してジオール(4.8g、96%)を無色油状物質として得、こ れを次の工程に直接用いた。1H NMR (CDCl3,500MHz)δ7.20-7.51(m,5H),4.02-4.10(m,1H),3.43(dd,1H,J=10.8,5.5Hz) ,3.36(dd,1H,J=11.0,6.2Hz),3.27(t,1H,J=4.9Hz),2.39(br.s,2H),1.96-2.12(m,2 H),1.65-1.83(m,4H),1.45-1.58(m,1H)ppm.工程F1S−ヒドロキシ−2S−フェニル−3R−t−ブチル−ジメチルシ リルオキシ−メチルシクロヘキサン 室温のCH2Cl2(50ml)中のジオール(4.80g、23.3ミリモル )の溶液に、iPr2NEt(3.0g、23.3ミリモル)、およびTBSO Tf(3.5g、23.3ミリモル)を加えた。混合物を室温で18時間攪拌し 、更に0.1当量のiPr2NEtおよびTBSOTfを加えた。2時間後、混 合物を真空で濃縮し、残分をカラムクロマトグラフィー(150gシリカゲル6 0、60mm直径のカラム、10−25%EtOAc/ヘキサン類)により精製 して一シリル化 アルコール(7.45g、99%)を無色油状物質として得た。1H NMR(CDCl3,5 00MHz)δ7.20-7.56(m,5H),3.97-4.08(m,1H),3.40(dd,1H,J=10.1,5.3Hz),3.34(dd ,1H,J=10.0,5.9Hz),3.29(t,1H,J=4.8Hz),2.04-2.10(m,1H),1.94-2.03(m,1H),1.7 8-1.85(m,1H),1.65-1.77(m,3H),1.48-1.55(m,1H),0.89(s,9H),-0.029(s,3H),-0. 042(s,3H)ppm.工程G1S(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−ベンゾイルオキシ−2 S−フェニル−3R−t−ブチル−ジメチルシリルオキシメチルシクロヘキサン CH2Cl2(200ml)中のこのアルコール(5.30g、16.5ミリモ ル)、塩化3,5−ビス−トリフルオロメチルベンゾイル(6.91g、24. 8ミリモル)、DMAP(1.51g、12.4ミリモル)、およびEt3N( 5.01g、49.6ミリモル)の溶液を、0℃で30分間、次いで室温で 3時間攪拌した。飽和水性NaHCO3(100ml)の添加により反応を停止 し、H2O(50ml)で希釈し、CH2Cl2(3×150ml)で抽出した。 合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、真空で濃縮して 粗製エステルを油状物質として得た。残分をカラムクロマトグラフィー(160 gシリカゲル60、60mm直径のカラム、2.5−5.0%EtOAc/ヘキ サン類)により精製してエステル(8.70g、100%)を無色油状物質とし て得た。1H NMR(CDCl3,500MHz)δ8.05(s,2H),7.97(s,1H),7.25-7.40(m,5H),5.35 -5.44(m,1H),3.62(t,1H,J=5.5Hz),3.42(dd,1H,J=9.9,6.7Hz),3.34(dd,1H,J=9.8, 8.0Hz),2.17-2.25(m,1H),1.92-2.13(m,3H),1.60-1.78(m,3H),0.85(s,9H),-0.10( s,3H),-0.14(s,3H)ppm.工程H1S−(1’R−(3,5−ビストリフルオロメチル)フェニル)エ トキシ)−2S−フェニル−3R−t−ブチル−ジメチルシリルオキシメチルシ クロヘキサン THF(14ml)中のベンゾエート(626mg、1.12ミリモル)の溶 液に、新たに調製したCp2TiMe2(6.7ml、PhMe中の1M、6.7 ミリモル)を加えた。フラスコを錫のホイルで包み、暗所で80℃に18時間加 熱した。反応物を室温に冷まし、真空で濃縮した。残分を、中性アルミナ(40 g 100%ヘキサン類−2.5%EtOAc/ヘキサン類を通過させ、所望の 画分を真空で濃縮して粗製エノールをオレンジ色の半固形物として得た。次いで 、エノールを、2:1のEtOAc/MeOH(24ml)に溶解し、10%P d/C(300mg)で処理し、パーの装置で45psiで1.5時間震盪した 。反応混合物を濃縮し、残分をカラムクロマトグラフィー(30gシリカゲル6 0、35mm直径のカラム、2.5−5.0%EtOAc/ヘキサン類)により 精製してエーテル(586mg、93%)をメチルジアステレオマーの混合物( 〜3.5:1)として無色油状物質として得た。1H NMR(CDCl3,500MHz)δ7.72(s ,1H),7.59(s,2H),7.15-7.32(m,5H),4.71(q,1H,J=6.4Hz),3.67-3.75(m,1H),3.36( dd,1H,J=9.9,7.6Hz),3.16-3.30(m,2H),1.89-2.10(m,3H),1.78-1.87(m,1H),1.44- 1.64(m, 3H),1.41(d,3H,J=6.4Hz),0.84(s,9H),-0.097(s,3H),-0.105(s,3H)ppm.工程I1S−(1’R−(3,5−ビストリフルオロメチル)フェニル)エ トキシ)−2S−フェニル−3R−ヒドロキシメチル シクロヘキサンおよび1 S−(1’S−メチル−(3,5−ビストリフルオロメチル)ベンジルオキシ) −2S−フェニル−3R−ヒドロキシメチルシクロヘキサン メチル ジアステレオマー エーテルの混合物(565mg、1.01ミリモ ル)を、5:86:9の48%水性HF:CH3CN:H2O(12ml)に溶解 し、室温で1.5時間攪拌した。反応混合物をH2O(100ml)で希釈し、 EtOAc(3×100ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄 し、乾燥し(Na2SO4)、真空で濃縮した。残分を、カラムクロマトグラフィ ー(14gシリカゲル60、24mm直径のカラム、15−40%EtOAc/ ヘキサン類)により 精製してアルコール類;ジアステレオマーA(94mg、21%)およびジアス テレオマーB(326mg、72%)を無色油状物質として得た。ジアステレオ マーA;1H NMR(CDCl3,500MHz)δ7.72(s,1H),7.59(s,2H),7.20-7.37(m,5H),4.75 (q,1H,J=6.4Hz),3.72-3.79(m,1H),3.53(dd,1H,J=11.0,6.0Hz),3.39(dd,1H,J=11. 0,6.2Hz),3.22(t,1H,J=4.7Hz),1.96-2.18(m,3H),1.82-1.94(m,1H),1.70-1.81(m, 2H),1.48-1.66(m,2H),1.47(d,3H,J=6.4Hz)ppm.ジアステレオマーB;1H NMR(CDC l3,500MHz)δ7.78(s,1H),7.75(s,2H),7.25-7.50(m,5H),4.76(q,1H,J=6.4Hz),3.5 9-3.67(m,1H),3.51-3.58(m,1H),3.43-3.50(m,1H),3.32-3.42(m,1H),1.82-2.07(m ,3H),1.50-1.72(m,1H),1.32-1.43(m,2H),1.22(d,3H,J=6.4Hz)ppm. 実施例159 1S−((1’R−(3,5−ビストリフルオロメチル)フェニル)エトキシ) −2S−フェニル−3S−N−メチルアミノシクロヘキサン 工程A1S−(1’R−(3,5−ビストリフルオロメチ ル)フェニル)エトキシ)−2S−フェニルシクロヘキサン−3R−カルボキシ アルデヒド −70℃のCH2Cl2(4ml)中の塩化オキサリル(124mg、0.98 ミリモル)の溶液に、DMSO(153mg、1.96ミリモル)を加え、混合 物を20分間攪拌した。次いで、CH2Cl2(1ml)中のアルコール(175 mg,0.39ミリモル)の溶液を−70℃で加え、その結果できた混合物を1 時間攪拌した後、Et3N(0.54ml、3.92ミリモル)を加え、混合物 を室温に温め、1時間攪拌した。反応混合物をH2O(50ml)で希釈し、C H2Cl2(3×40ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、 乾燥し(Na2SO4)、真空で濃縮した。残分を、カラムクロマトグラフィー( 13gシリカゲル60、24mm直径のカラム、5−15%EtOAc/ヘキサ ン類)により精製してアルデヒド(126mg、73%)を無色油状物質として 得た。1H NMR (CDCl3,500MHz)δ9.91(s,1H),7.79(s,1H),7.69(s,2H),7.20-7.38(m,5H),4.70(q, 1H,J=6.4Hz),3.96(t,1H,J=2.0Hz),3.20(dd,1H,J=4.8,1.6Hz),2.77-2.83(m,1H),2 .41-2.50(m,1H),2.19-2.27(m,1H),1.78-1.90(m,1H),1.47-1.70(m,3H),1.45(d,3H ,J=6.4Hz)ppm.工程B1S−(1’R−(3,5−ビストリフルオロメチル)フェニル)エ トキシ)−2S−フェニルシクロヘキサン−3S−カルボキシアルデヒド アルデヒドを、MeOH(5ml)に溶解し、室温で2時間NaOMe(Me OH中の0.32Mを0.5ml)で処理した。反応混合物をH2O(50ml )で反応停止し、EtOAc(3×30ml)で抽出した。合わせた有機抽出物 を食塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、真空で濃縮してエピマー化アルデヒ ド(122mg、99%)を無色油状物質として得た。1 H NMR(CDCl3,500MHz)δ9.44(d,1H,J=3.0Hz),7.64(s,1H),7.13-7.30(m,7H),4.40 (q,1H,J=6.4Hz),3.55(d,1H,J=2.3Hz),3.28-3.38(m,1H),2.87(dd,1H,J=12.1,2.3H z),2.18(bd,1H,J=14.1Hz),2.03(dd,1H,J=12.7,3.1Hz),1.80-1.92(m,1H),1.70-1. 78(m,1H),1.38-1.50(m,2H),1.38(d,3H,J=6.4Hz)ppm.工程C1S−(1’R−(3,5−ビストリフルオロメチル)フェニル)エ トキシ)−2S−フェニルシクロヘキサン−3S−カルボン酸 0℃のTHF(17ml)中のアルデヒド(1.05g、2.36ミリモル) の溶液に、スルファミン酸(3.6ml、1M水溶液)、NaH2PO4(1.3 ml、2.7M水溶液)、およびNaClO2(3.6ml、1M水溶液)を加 えた。反応混合物を室温に温め18時間攪拌した。反応混合物を、 H2O(50ml)の添加により反応停止し、CH2Cl2(3×30ml)で抽 出した。合わせた有機抽出物を、食塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、真空 で濃縮してカルボン酸(1.15g、99%)を無色油状物質として得、直接次 の工程に用いた。1H NMR(CDCl3,500MHz)δ7.63(s,1H),7.09-7.30(m,7H),4.34(q, 1H,J=6.4Hz),3.70-3.80(m,1H),3.49(bs,1H),3.30(td,1H,J=12.1,3.6Hz),2.87(dd ,1H,J=12.1,2.3Hz),2.13(bd,2H,J=12.8Hz),1.75-1.90(m,1H),1.40-1.70(m,2H),1 .35(d,3H,J=6.4Hz)ppm.工程D1S−(1’R−(3,5−ビストリフルオロメチル)フェニル)エ トキシ)−2S−フェニル−3S−アミノベンゾイル シクロヘキサン 0℃のCH2Cl2(2.5ml)中のカルボン酸(114mg、0.248ミ リモル)の溶液に、塩化オキサリル(0.5 ml)続いてDMF(2滴)を加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌した後、 CH2Cl2(3x)から真空で濃縮した。残分をアセトン(3ml)に溶解し、 それにH2O(3ml)中のNaN3(80mg、1.34ミリモル)の溶液を加 えた。室温で2時間攪拌した後、反応混合物をH2O(25ml)で希釈し、ベ ンゼン(3×30ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、乾 燥し(Na2SO4)、真空で〜5mlに濃縮した。ベンゼン(5ml)、続いて 過剰のベンジルアルコール(2ml)、ジイソプロピルエチルアミン(.087 ml、0.50ミリモル)、および触媒DMAP(〜5mg)を加えた。反応混 合物を、アルゴン下で18時間80℃に加熱した。冷ました反応混合物を真空で 濃縮し、残分を、ラジアルクロマトグラフィー(2mmのプレートサイズ、10 −25%EtOAc/ヘキサン類、2ml/分の流速)により精製して110m g(95%)のCBZ保護アミンを無色ガラス状物質として得た。1H NMR(CDCl3 ,500MHz)δ7.62(s,1H),7.10-7.38(m,12H),5.0(bs,2H),4.32-4.48(m,3H),3.55(s, 1H),2.56(bd,1H,J=11.4Hz),2.34(bd,1H,J=10.9Hz),2.12(bd,1H,J=13.2Hz),1.84- 1.96(m,1H), 1.58-1.72(m,1H),1.38(d,3H,J=6.4Hz),1.26-1.42(m,1H)ppm.工程E1S−((1’R−(3,5−ビストリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2S−フェニル−3S−N−メチルアミノ シクロヘキサン (i)0℃のDMF(3ml)中のCBZ−アミン(140mg、0.248ミ リモル)の溶液に、NaH(22.0mg、0.928ミリモル)を加えた。氷 浴を取り除き、15分攪拌した後、MeI(264mg、1.86ミリモル)を 加え、その結果できた混合物を室温で16時間攪拌した。更なる量のNaH(6 .0mg)およびMeI(30μl)を加え、混合物を更に6時間攪拌して反応 を完了させた。H2O(50ml)の添加により反応混合物は反応停止した。有 機相をEtOAc(3×30ml)で抽出し、合わせた有機抽出物を、H2O( 3×20ml)、食塩水(1x20ml)で洗浄し、乾燥し (Na2SO4)、真空で濃縮した。残分を、カラムクロマトグラフィー(13g シリカゲル60、24mm直径のカラム、10%アセトン/ヘキサン類)により 精製してメチルアミド(139mg、97%)を無色油状物質として得た。1H NMRは、立体配座回転異性体の非常に複雑な混合物を示した。 (ii)CBZアミン(110mg、0.190ミリモル)を、パーのシェーカ ー装置上でEtOAc(11ml)中のPd/C(220mg)およびH2(5 0psi)で4.5時間処理した。反応混合物を、EtOAcで洗浄しながらセ ライトを介して濾過し、真空で濃縮してアミン(75mg、89%)を無色油状 物質として得た。1H NMR(CDCl3,500MHz)δ7.63(s,1H),7.07-7.42(m,7H),4.38(q, 1H,J=6.4Hz),3.48(d,1H,J=1.8Hz),3.20(dt,1H,J=11.0,4.1Hz),2.56(dd,1H,J=11. 3,2.6Hz),2.32(s,3H),2.26(dd,1H,J=12.6,2.8Hz),2.11(d,1H,J=12.9Hz),1.77-1. 90(m,1H),1.62-1.73(m,1H),1.38(d,1H,J=6.4Hz),1.32-1.47(m,1H),1.15-1.36(m, 2H)ppm.ESIMS/CI m/z C23H25N1O1F6から算定した理論値 445.45; 測定値 446.2 (100%),447.2(30%).実施例160 1S−((1’R−(3,5−ビストリフルオロメチル)フェニル)エトキシ) −2S−フェニル−3S−(N−N−(アミノカルボニルメチル)−N−(メチ ル)アミノ)−シクロヘキサン 室温でCH3CN(1ml)中のアミン(11.0g、0.025ミリモル) の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(4.8mg、0.037ミリモル)お よびヨードアセトアミド(5.0mg、0.027ミリモル)を加えた。反応混 合物を、Ar下で4時間50℃に加熱した後、室温に冷まし、飽和水性NaHC O3(10ml)の添加により反応停止した。混合物をEtOAc(3x10m l)で抽出し、合わせた有機抽出物を、食塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4) 、真空で濃縮した。残分を、カラムクロマトグラフィー(1.8gシリカゲル6 0、8mm直径のカラム、2.5−8.0%MeOH/ CH2Cl2)により精製してアセトアミド(10.2mg、81%)を無色固形 物として得た。ESIMS/CI m/z C25H28N2O2F6から算定した理論値502.50; 測定値5 03.2(18%),485.2(20%),474.2(16%),446.2(100%). 実施例161 1S−((1’R−(3,5−ビストリフルオロメチル)フェニル)エトキシ) −2S−フェニル−3S−(N−メチル−N−(5−オキソ−1,2,4−トリ アゾール−2−イル)メチルアミノ)−シクロヘキサン 室温でCH3CN(2ml)中のアミン(25.0mg、0.056ミリモル )の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(14.5mg、0.112ミリモル )およびヒドラジノエステル(14.0mg、0.084ミリモル)を加えた。 反応混 合物を、Ar下で2時間室温で攪拌した後、室温に冷まし、飽和水性NaHCO3 (10ml)の添加により反応停止した。混合物をEtOAc(3×10ml )で抽出し、合わせた有機抽出物を、食塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、 真空で濃縮した。残分を、カラムクロマトグラフィー(6gシリカゲル60、2 4mm直径のカラム、2.5−8.0%MeOH/CH2Cl2)により精製して ヒドラジノエステルを得、これを直接次の工程に用いた。エステルをキシレン類 (2ml)に溶解し、145℃に2時間加熱した。反応混合物を冷まし、真空で 濃縮してトリアゾリノン(24.0mg、79%)を黄褐色固形物として得た。 ESIMS/CI m/z C28H28N4O2F6から算定した理論値542.53; 測定値543.2(100%),544 .2(25%). 実施例162 1S−((1’R−(3,5−ビストリフルオロメチル)フェニル)エトキシ) −2S−フェニル−3S−(N−メチル−N−(5−(1,2,4−トリアゾリ ルメチル)アミノ)−シクロヘキサン 室温でCH3CN(2ml)中のアミン(25.0mg、0.056ミリモル )の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(14.5mg、0.112ミリモル )およびヒドラジノアルデヒド(14.5mg、0.084ミリモル)を加えた 。反応混合物を、Ar下で2時間室温で攪拌した後、室温に冷まし、飽和水性N aHCO3(10ml)の添加により反応停止した。混合物をEtOAc(3× 10ml)で抽出し、合わせた有機抽出物を、食塩水で洗浄し、乾燥し(Na2 SO4)、真空で濃縮した。残分を、カラムクロマトグラフィー(6gシリカゲ ル60、24mm直径のカラム、2.5−8.0%MeOH/CH2Cl2)によ り精製してヒドラジノアルデヒドを得、これを直接次の工程に用いた。アルデヒ ドをキシレン類(2ml)に溶解し、145℃に5時間加熱した。反応混合物を 冷まし、 真空で濃縮してトリアゾリノン(21.0mg、71%)を淡黄色固形物として 得た。ESIMS/CI m/z C26H28N4O1F6から算定した理論値 526.53; 測定値 527.3(5 0%),528.3(15%),447.2(30%),446.2(100%). 実施例163 1S−((1’R−(3,5−ビストリフルオロメチル)フェニル)エトキシ) −2S−フェニル−3S−アミノシクロヘキサン CBZアミン(100mg、0.177ミリモル)を、パーのシェーカー装置 上でEtOH(8ml)中のPd/C(30mg)およびH2(50psi)で 30分間処理した。反応混合物を、EtOAcで洗浄しながらセライトを介して 濾過し、真空で濃縮した。残分を、カラムクロマトグラフィー(11gシリカゲ ル60、24mm直径のカラム、5−8%MeOH/CH2Cl2)により精製し てアミン(64mg、84%)を無 色油状物質として得た。1H NMR(CDCl3,500MHz)δ7.63(s,1H),7.20-7.41(m,7H),4 .39(q,1H,J=6.4Hz),3.58(dt,1H,J=11.0,4.1Hz),3.49(d,1H,J=2.1Hz),2.40(dd,1H ,J=11.0,2.5Hz),2.05-2.15(m,2H),1.62-1.92(m,4H),1.40-1.46(m,1H),1.38(d,3H ,J=6.5Hz),1.23-1.33(m,1H)ppm. 実施例164 1S−(1’R−(3,5−ビストリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)− 2S−フェニル−3S−(アミノ−アミノカルボニルメチルアミノ−シクロヘキ サン 室温でCH3CN(1ml)中のアミン(15.0g、0.035ミリモル) の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(6.7mg、0.052ミリモル)お よびヨードアセトアミド(7.0mg、0.039ミリモル)を加えた。反応混 合物 を、Ar下で3時間50℃に加熱した後、室温に冷まし、飽和水性NaHCO3 (10ml)の添加により反応停止した。混合物をEtOAc(3×10ml) で抽出し、合わせた有機抽出物を、食塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、真 空で濃縮した。残分を、カラムクロマトグラフィー(1.5gシリカゲル60、 14mm直径のカラム、2.5−8.0%MeOH/CH2Cl2)により精製し てアミド(12.2mg、71%)を無色固形物として得た。1H NMR(CDCl3,500 MHz)δ7.63(s,1H),7.19-7.35(m,7H),6.88(bs,1H),5.30(bs,1H),4.42(q,1H,J=6.4 Hz),3.50(d,1H,J=2.1Hz),3.32(dt,1H,J=11.2,3.9Hz),3.17(ABX,2H,J=17.4Hz),2. 48(dd,1H,J=11.2,2.5Hz),2.21(dd,1H,J=12.6,2.8Hz),2.11(bd,1H,J=14.2Hz),1.7 5-1.88(m,1H),1.65-1.72(m,1H),1.45-1.60(m,1H),1.39(d,3H,J=6.5Hz),1.07-1.2 0(m,1H)ppm. 実施例165 1S−(1’R−(3,5−ビストリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)− 2S−フェニル−3S−(N−(2−ピロリジノン−5−(S)−イル−メチル )アミノシクロヘキサン 室温でCH3CN(0.5ml)中のアミン(36.0mg、0.083ミリ モル)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(21.0mg、0.167ミリ モル)および5−メチルブロモピロリジノン(30.0mg、0.167ミリモ ル)を加えた。反応混合物を、密封試験管内で100℃に24時間加熱した後、 室温に冷まし、真空で濃縮した。残分を、ラジアルクロマトグラフィー(1mm のプレート厚さ、2mls/分、2.5−8.0%MeOH/CH2Cl2)によ り精製してピロリジノン付加物(25.0mg、57%)を無色固形物として得 た。1H NMR(CDCl3,500MHz)δ7.63(s,1H),7.16-7.36(m,7H),5.69(br s,1H),4.38( q,1H,J=6.4Hz),3.43-3.58(m,2H),3.26(dt,1H,J=10.9,3.9Hz),2.63(dd,1H,J=11.9 ,4.1Hz),2.46-2.54(m,2H),2.26(t,2H,J= 8.1Hz),2.17-2.22(m,1H),2.04-2.15(m,2H),1.74-1.85(m,1H),1.64-1.70(m,1H),1 .50-1.60(m,1H),1.36-1.44(m,1H),1.38(d,3H,J=6.4Hz),1.15(ddd,1H,J=24.1,13. 2,3.7Hz)ppm. 実施例166 1S−(N−2−メトキシ−5−(1,2,3,4−テトラゾール−1−イル) )ベンジルアミノ−2S−フェニル−3S−ヒドロキシメチルシクロヘキサンお よび1R−(N−2−メトキシ−5−(1,2,3,4−テトラゾール−1−イ ル))ベンジルアミノ−2S−フェニル−3S−ヒドロキシメチルシクロヘキサ 工程A1−オキソ−2R−フェニル−3S−t−ブチルジメチルシリルオキ シメチル−シクロヘキサン CH2Cl2(500ml)中のアルコール(12.4g、38.7ミリモル) の溶液に、ピリジン(14.1ml、174ミリモル)およびデス−マーチン(D ess-Martin)パーイオジナン 試薬(24.6g、58.1ミリモル)を室温で加えた。3時間後、反応混合物 を、飽和水性NaHCO3(200ml)の添加により反応停止し、H2O(30 0ml)で希釈し、EtOAc(3×300ml)で抽出した。合わせた有機抽 出物を、食塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、真空で濃縮してケトン(12 .3g、100%)を無色ガラス状物質として得、これを、直接次の工程に用い た。1H NMR(CDCl3,500MHz)δ7.20-7.41(m,5H),3.83(d,1H,J=5.8Hz),3.44-3.53(m ,2H),2.60(dt,1H,J=15.1,6.2Hz),2.41-2.50(m,1H),2.33-2.39(m,1H),2.20-2.30( m,1H),1.89-2.08(m,3H),0.89(s,9H),-0.011(s,3H),-0.039(s,3H)ppm.工程B1−オキソ−2S−フェニル−3S−t−ブチルジメチルシリルオキ シ−メチルシクロヘキサン MeOH(330ml)中のケトン(12.3g、38.0ミリモル)の溶液 に、室温で1MのNaOMe(110ml) を加え、混合物を16時間攪拌した。反応混合物をH2O(500ml)で希釈 し、濃縮してMeOHを除去した。次いで、水層を、EtOAc(3x300m l)で抽出し、合わせた有機抽出物を、食塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4) 、真空で濃縮した。残分を、カラムクロマトグラフィー(150gシリカゲル6 0、60mm直径のカラム、5−25%EtOAc/ヘキサン類)により精製し てエピマー化ケトン(11.6g、94%)を無色ガラス状物質として得た。1H NMR(CDCl3,500MHz)δ7.25-7.38(m,3H),7.06-7.15(m,2H),3.62(d,1H,J=11.9Hz), 3.37(dd,1H,J=9.8,2.3Hz),3.18(dd,1H,J=9.9,4.8Hz),2.52-2.58(m,1H),2.46(dt, 1H,J=13.3,6.0Hz),2.09-2.24(m,2H),1.98-2.07(m,1H),1.78-1.97(m,2H),0.090(s ,9H),-0.047(s,3H),-0.080(s,3H)ppm.工程C1R−ヒドロキシ−2S−フェニル−3S−t−ブチル−ジメチルシ リルオキシメチル−シクロヘキサン Ar下、−85℃でTHF(250ml)中のケトン(11.6g、36.3 ミリモル)の溶液に、1MのLiAlH4(54.5ml、54.5ミリモル) を加えた。−85℃で1.5時間攪拌後、飽和ロッシェル塩(100ml)の添 加により反応を停止し、室温に温め、H2O(200ml)およびCH2Cl2( 300ml)で希釈した。この混合物を30分間激しく攪拌し、CH2Cl2(3 ×200ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥し(N aSO4)、真空で濃縮してアルコール(11.6g、100%)を〜6:1の 比率のC−1ジアステレオマーとして得、直接次の工程に用いた。主たるジアス テレオマー:1H NMR(CDCl3,500MHz)δ7.20-7.41(m,5H),3.72(dt,1H,J=10.2,4.2H z),3.26(dd,1H,J=9.9,2.5Hz),3.11(dd,1H,J=9.8,6.2Hz),2.38(t,1H,J=10.6Hz),2 .29-2.37(m,1H),1.84-1.94(m,2H),1.67-1.75(m,1H),1.26-1.60(m,4H),0.86(s,9H ),-0.086(s,3H),-0.11(s,3H)ppm.工程D1S−アジド−2S−フェニル−3S−t−ブチル−ジメチルシリル オキシメチル−シクロヘキサン 2下、室温でPhMe(60ml)中のアルコール(1.00g、3.12 ミリモル)、PPh3(2.29g、8.74ミリモル)、イミダゾール(53 1mg、7.80ミリモル)、およびZn(N32pyr2(2.16g、7. 02ミリモル)の溶液に、注射器を介して徐々にDEAD(1.52g、8.7 4ミリモル)を加えた。反応混合物を1時間攪拌した処、オレンジ色の溶液およ び粘着性の残渣を形成した。混合物を、EtOAc(300ml)およびEt2 O(300ml)と共にセライトを介して濾過した。有機濾液を1MのHCl、 飽和水性NaHCO3、食塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、真空で濃縮し た。残分を、カラムクロマトグラフィー(50gシリカゲル60、60mm直径 のカラム、0−5%EtOAc/ヘキサン類)により精製して無色ガラス状物質 としてのアジド付加物(871mg、81%)および未反応のシス1−ヒドロキ シ−2−フェニル付加物(43mg、4.3%)を得た。1H NMR(CDCl3,500MHz) δ7.20-7.41(m,5H),3.83(s,1H), 3.35(dd,1H,J=9.8,2.5Hz),3.20(dd,1H,J=9.9,5.8Hz),2.68(dd,1H,J=11.6,2.7Hz) ,2.12-2.22(m,1H),2.04-2.11(m,1H),1.88-2.00(m,1H),1.64-1.81(m,3H),1.36-1. 52(m,1H),0.84(s,9H),-0.115(s,3H),-0.187(s,3H)ppm.工程E1S−アミノ−2S−フェニル−3S−t−ブチル−ジメチルシリル オキシメチル−シクロヘキサン アジ化物(3.00g、8.68ミリモル)を、パーのシェーカー装置上でM eOH(250ml)中のPd/C(3g)およびH2(50psi)で3時間 処理した。反応混合物を、MeOHで洗浄しながらセライトを介して濾過し、真 空で濃縮した。残分を、カラムクロマトグラフィー(30gシリカゲル60、4 5mm直径のカラム、5−8%MeOH/CH2Cl2)により精製してアミン( 2.49g、90%)を無色油状物質として得た。1H NMR(CDCl3,500MHz)δ7.18 -7.40(m,5H),3.45(dd,1H,J=9.9,2.8Hz),3.23(dd,1H,J=9.8,6.6 Hz),3.10(bd,1H,J=3.0Hz),2.65(dd,1H,J=11.9,3.2Hz),2.16-2.26(m,1H),1.94-2. 10(m,1H),1.40-1.92(m,4H),1.20-1.39(m,1H),1.06(bs,2H),0.85(s,9H),-0.097(s ,3H),-0-162(s,3H)ppm.工程F1S−(N−2−メトキシ−5−(1,2,3,4−テトラゾール− 1−イル))ベンジルアミノ−2S−フェニル−3S−t−ブチルジメチルシリ ルオキシメチルシクロヘキサン MeOH(27ml)中のアミン(600mg、1.88ミリモル;>20: 1のシス:トランス)、HOAc(228mg、3.99ミリモル)、3Aの分 子ふるい(2.4g)および適切なアルデヒド(427mg、2.09ミリモル )の溶液を、N2下、室温で4時間攪拌した。NaCNBH3(358mg、5. 69ミリモル)を加え、混合物を室温で16時間攪拌 した後、MeOHで洗浄しながらセライトを介して濾過し、濾液を真空で濃縮し た。残分を、H2O/飽和水性NaHCO3(150ml)およびEtOAc(1 50ml)に分液し、続いてEtOAc(3×150ml)で抽出した。合わせ た有機抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、真空で濃縮した。残分 を、カラムクロマトグラフィー(45gシリカゲル60、45mm直径のカラム 、40−80%EtOAc/ヘキサン類)により精製して1,2−シス ベンジ ルアミン(553mg、58%)を無色ガラス状物質として得た。更に少量(3 0mg)の1,2−トランス付加物を単離した。1,2−シス付加物;1H NMR(C DCl3,500MHz)8.70(s,1H),7.45(dd,1H,J=8.7,2.5Hz),7.10-7.31(m,6H),6.82(d,1H ,J=8.7Hz),3.75(d,1H,J=14.8Hz),3.62(s,3H),3.57(d,1H,J=15.0Hz),3.42(dd,1H, J=9.8,2.5Hz),3.22(dd,1H,J=9.8,6.1Hz),2.68-2.78(m,2H),2.25-2.35(m,1H),1.9 7-2.09(m,2H),1.60-1.88(m,2H),1.53-1.60(m,1H),1.27-1.48(m,2H),0.81(s,9H), -0.132(s,3H),-0.213(s,3H)ppm; 13C NMR(CDCl3,125Mhz)d 158.5,142.5,140.8, 128.9,128.2,126.5,126.3,122.1,121.1, 115.1,110.6,65.9,56.7,55.6,49.5,45.4,36.1,30.0,29.0,25.9,19.4,18.3,-5.53 ,-5.67ppm.1,2−トランス付加物;1H NMR(CDCl3,500MHz),8.83(s,1H),7.51( dd,1H,J=8.7,2.5Hz),7.10-7.32(m,6H),6.84(d,1H,J=8.7Hz),3.77(d,1H,J=13.9Hz ),3.64(d,1H,J=13.9Hz),3.56(s,3H),3.18(dd,1H,J=9.6,2.3Hz),3.03(dd,1H,J=9. 8,5.8Hz),2.59(dt,1H,J=10.5,3.6Hz),2.40(t,1H,J=10.7Hz),2.20-2.23(m,1H),1. 83-1.94(m,2H),1.58-1.68(m,1H),1.18-1.43(m,3H),0.83(s,9H),-0.12(s,3H),-0. 14(s,3H)ppm.工程G1S−(N−2−メトキシ−5−(1,2,3,4−テトラゾール− 1−イル)ベンジルアミノ−2S−フェニル−3S−ヒドロキシメチルシクロヘ キサン シス−1,2−シリルエーテル(28mg、0.055ミリ モル)を、5:1:0.5のTHF/ピリジン/95%HF−ピリジン複合体を 含有する混合溶液(2ml)に室温で加えた。3時間攪拌した後、反応混合液を 、H2O(20ml)および飽和NaHCO3(20ml)の添加により反応停止 した。混合物を、EtOAc(3×25ml)で抽出し、合わせた有機抽出物を 食塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、真空で濃縮して3−ヒドロキシメチル 付加物(25mg、100%)を無色油状物質として得た。1H NMR(CDCl3,500MH z)δ8.71(s,1H),7.45(dd,1H,J=8.7,2.5Hz),7.14-7.31(m,6H),6.83(d,1H,J=8.7Hz ),3.76(d,1H,J=14.9Hz),3.62(s,3H),3.57(d,1H,J=14.8Hz),3.50(dd,1H,J=11.0,3 .0Hz),3.30(dd,1H,J=11.0,6.5Hz),2.75(bd,1H,J=2.8Hz),2.69(dd,1H,J=11.9,3.2 Hz),2.32-2.41(m,1H),2.02-2.09(m,2H),1.78-1.90(m,1H),1.55-1.66(m,2H),1.40 -1.50(m,1H),1.33(ddd,2H,J=25.4,13.1,3.9Hz)ppm.工程H1R−(N−2−メトキシ−5−(1,2,3,4−テトラゾール− 1−イル))ベンジルアミノ−2S−フェニル−3S−ヒドロキシメチルシクロ ヘキサン シス−1,2−シリルエーテル(26mg、0.053ミリモル)を、5:1 :0.5のTHF/ピリジン/95%HF−ピリジン複合体を含有する混合溶液 (2ml)に室温で加えた。2.5時間攪拌した後、反応混合液を、H2O(2 0ml)および飽和NaHCO3(20ml)の添加により反応停止した。混合 物を、EtOAc(3×25ml)で抽出し、合わせた有機抽出物を食塩水で洗 浄し、乾燥し(Na2SO4)、真空で濃縮して3−ヒドロキシメチル付加物(2 0mg、98%)を無色油状物質として得た。ESIMS/CI m/z C22H27N5O2から算 定した理論値393.22;測定値394.2(100%),279.1(40%),207.1(70%),188.1(35%),12 0.1(45%).実施例167 1S−(N−2−メトキシ−5−(5−トリフルオロメチル−1,2,3,4− テトラゾール−1−イル))ベンジル−アミノ−2S−フェニル−3S−ヒドロ キシメチルシクロヘキサン 工程A1S−(N−2−メトキシ−5−(5−トリフルオロメチル−1,2 ,3,4−テトラゾール−1−イル))ベンジルアミノ−2S−フェニル−3S −t−ブチルジメチル−シリルオキシ−メチルシクロヘキサン MeOH(30ml)中のアミン(725mg、2.27ミリモル)、HOA c(245mg、4.09ミリモル)、3Aの分子ふるい(3.0g)およびア ルデヒド(802mg、2.94ミリモル)の溶液を、N2下、室温で4時間攪 拌した。NaCNBH3(428mg、6.81ミリモル)を加え、混合物を室 温で16時間攪拌した後、MeOHで洗浄しながら セライトを介して濾過し、濾液を真空で濃縮した。残分を、H2O/飽和水性N aHCO3(200ml)およびEtOAc(200ml)に分液し、続いてE tOAc(3×200ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し 、乾燥し(Na2SO4)、真空で濃縮した。残分を、カラムクロマトグラフィー (50gシリカゲル60、45mm直径のカラム、15−50%EtOAc/ヘ キサン類)により精製してベンジルアミン(760mg、66%)を無色ガラス 状物質として得た。1H NMR(CDCl3,500MHz)δ6.97-7.32 (m,7H),6.82(d,1H,J=8.7 Hz),3.76(d,1H,J=15.5Hz),3.68(s,3H),3.57(d,1H,J=16.1Hz),3.43(dd,1H,J=9.8, 2.3Hz),3.18-3.26(m,1H),2.65-2.74(m,2H),2.23-2.32(m,1H),1.97-2.13(m,2H),1 .72-1.81(m,1H),1.52-1.63(m,1H),1.25-1.45(m,3H),0.81(s,9H),-0.130(s,3H),- 0.210(s,3H)ppm.工程B1S−(N−2−メトキシ−5−(5−トリフルオロメチル−1,2 ,3,4−テトラゾール−1−イル))ベンジルアミノ−2S−フェニル−3S −ヒドロキシメチルシクロヘキサン シリルエーテル(32mg、0.054ミリモル)を、5:1:0.5のTH F/ピリジン/95%HF−ピリジン複合体を含有する混合溶液(3ml)に室 温で加えた。2時間攪拌した後、反応混合液を、H2O(30ml)および飽和 NaHCO3(30ml)の添加により反応停止した。混合物を、EtOAc( 3×40ml)で抽出し、合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥し(Na2 SO4)、真空で濃縮して3−ヒドロキシメチル付加物(25mg、99%)を 無色油状物質として得た。1H NMR(CDCl3,500MHz)δ7.02-7.37(m,6H),6.80-6.86( m,2H),3.79(d,1H,J=15.3Hz),3.67(s,3H),3.57(d,1H,J=15.5Hz),3.50(dd,1H,J=10 .8,2.7Hz),3.31(dd,1H,J=10.8,6.4Hz),2.62-2.75(m,2H),2.30-2.41(m,1H),1.97- 2.10(m,2H),1.75-1.88(m,1H),1.52-1.70(m,1H),1.39-1.48(m,1H),1.33(ddd,2H, J=25.4,13.1,3.7Hz)ppm. 実施例168 1S−(N−2−メトキシ−5−(1,2,3,4−テトラゾール−1−イル) )ベンジルアミノ−2S−フェニル−シクロヘキサン−3S−カルボン酸および t−ブチル−1S−(N−2−メトキシ−5−(1,2,3,4−テトラゾール −1−イル))ベンジルアミノ−2S−フェニルシクロヘキサン−3S−カルボ キサミド 工程A1S−[(N−ベンジルオキシカルボニル)−(N−2−メトキシ− 5−(1,2,3,4−テトラゾール−1−イル))]ベンジルアミノ−2S− フェニル−3S−ヒドロキシメチルシクロヘキサン CH2Cl2(6ml)中のアミン(350mg、0.689ミリモル)、ジイ ソプロピルエチルアミン(276mg、 2.07ミリモル)および塩化ベンゾイル(175mg、1.03ミリモル)の 溶液を室温で19時間攪拌した後、H2O(25ml)の添加により反応停止し 、EtOAc(3×30ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を、食塩水で洗 浄し、乾燥し(Na2SO4)、真空で濃縮してN−CBZ−3−t−ブチルジメ チルシルオキシメチルおよびN−CBZ−3−ヒドロキシメチル付加物の混合物 を油状物質として得、これを、直接次の手順に用いた。ESIMS/CI m/z C36H47N5O4 Si1から算定した理論値641.34;測定値642.3(38%),528.1(100%),391.2(39%),279 .1(41%),258.1(70%),222.1(40%).混合物をTHF(4ml)に溶解し、ピリジ ン(1.0ml)、THF(5ml)および95%HF−ピリジン複合体(0. 5g)を含有する溶液で処理した。3時間攪拌した後、反応混合液を、H2O( 50ml)および飽和NaHCO3(50ml)の添加により反応停止した。混 合物を、EtOAc(3×30ml)で抽出し、合わせた有機抽出物を食塩水で 洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、真空で濃縮してN−CBZ−3−ヒドロキシメ チル付加物(363mg、100%)を無色油状物質として得た。1H NMR は、立体配座回転異性体の非常に複雑な混合物を 示した。工程B1S−[(N−ベンジルオキシカルボニル)−(N−2−メトキシ− 5−(1,2,3,4−テトラゾール−1−イル))]ベンジルアミノ−2S− フェニルシクロヘキサン−3S−カルボン酸 −70℃のCH2Cl2(7ml)中の塩化オキサリル(233mg、1.84 ミリモル)の溶液に、DMSO(286mg、3.67ミリモル)を加え、混合 物を20分攪拌した。次いで、CH2Cl2(3ml)中のアルコール(363m g、0.689ミリモル)の溶液を−70℃で加え、その結果できた混合物を1 時間攪拌した後、Et3N(1.02ml、7.35ミリモル)を加え、混合物 を室温に温め1時間攪拌した。反応混合物をH2O(125ml)で希釈し、C H2Cl2(3×75ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、 乾燥し (Na2SO4)、真空で濃縮してアルデヒド(〜360mg)を得、これを直接 下記に用いた。3−カルボキアルデヒド(360mg)を、0℃に冷却したTH F(8ml)に溶解し、2.7Mの水性スルファミン酸(0.50ml、1.3 2ミリモル)、1Mの水性NaH2PO4(1.32ml、1.32ミリモル)お よび最後に1Mの水性NaClO2(1.32ml、1.32ミリモル)で処理 した。混合物を室温に温め、16時間攪拌した。反応混合物をH2O(25ml )で希釈し、CH2Cl2(3×75ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を食 塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、真空で濃縮した。残分を、カラムクロマ トグラフィー(21gシリカゲル60、24mm直径カラム、2.5−8.0% MeOH/CH2Cl2)により精製してカルボン酸(228mg、アルコールか らの全体の収率61%)を白色固形物として得た。1H NMR(CDCl3,500MHz)δ9.00 (s,1H),7.00-7.60(m,13H),6.88(d,1H,J=9.0Hz),5.33(d,1H,J=11.9Hz),5.07(bs,1 H),4.97(d,1H,J=12.1Hz),4.61(bs,1H),4.37(s,1H),4.09(d,1H,J=18.5Hz),3.79(s ,3H),3.40(d,1H,J=18.6Hz),3.12(s,1H),2.05-2.30(m,2H),1.61-1.80(m, 2H),1.44-1.54(m,1H)ppm.FTIR 3100,2950,1694,1504,1462,1415,1251,1212,112 6,1091,910,733,701cm-1工程C1S−(N−2−メトキシ−5−(1,2,3,4−テトラゾール− 1−イル))ベンジルアミノ−2S−フェニルシクロヘキサン−3S−カルボン 室温でMeOH(2ml)中のN−CBZカルボキシレート(16mg、0. 030ミリモル)の溶液に、蟻酸アンモニウム(37mg、0.590ミリモル )および10%Pd/C(25mg)を加え、混合物を1時間激しく攪拌した。 反応混合物を、MeOHで洗浄しながらセライトを介して濾過し、次いで、真空 で濃縮した。残分をCHCl3(2ml)に溶解し、CHCl3で洗浄しながらナ イロンのセプ−パック(sep-pak)を通過させ、次いで濃縮して脱保護したアミン を無色ガラス状物質(11.5mg、94%)として得た。ESIMS/CI m/z C22H25N5O3から算定した理論値 407.20; 測定値 408.2(20%),279.1(19%),258.1( 30%),239.1(35%),191.1(60%),137.1(40%),120.1(100%).工程D(N−(t−ブチル)−1S−(N−2−メトキシ−5−(1,2, 3,4−テトラゾール−1−イル))ベンジルアミノ−2S−フェニルシクロヘ キサン−3S−カルボキサミド 室温でCH2Cl2(2ml)中の酸(20.0mg、0.037ミリモル)の 溶液に、過剰の塩化オキサリル(0.5ml)、続いて触媒量のDMF(1滴) を加えた。反応混合物を、1時間攪拌した後、濃縮し、次いで、CH2Cl2に再 溶解し、再濃縮した(3×5ml)。残分をCH2Cl2(2ml)に溶解し、室 温でt−ブチルアミン(8.1mg、0.111ミリモル)を加えた。1時間攪 拌した後、反応物をH2O(50ml)で 希釈し、CH2Cl2(3×25ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を食塩水 で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、真空で濃縮してアミド(23mg)を得、こ れを下記に直接用いた。室温でMeOH(3ml)中のN−CBZカルボキサミ ド(23mg、0.037ミリモル)の溶液に、蟻酸アンモニウム(46mg、 0.740ミリモル)および10%Pd/C(25mg)を加え、混合物を2時 間激しく攪拌した。反応混合物を、MeOHで洗浄しながらセライトを介して濾 過し、次いで、真空で濃縮した。残分をEtOAc(4ml)に溶解し、EtO Acで洗浄しながらナイロンのセプ−パックを通過させ、次いで濃縮してt−ブ チルアミドを無色ガラス状物質(16.0mg、94%)として得た。1H NMR(C DCl3,500MHz)δ8.89(s,1H),7.55(dd,1H,J=8.7,2.5Hz),7.38(d,1H,J=2.3Hz),7.19 -7.33(m,6H),6.85(d,1H,J=14.1Hz),5.59(s,1H),3.97(d,1H,J=14.1Hz),3.66(d,1H ,J=14.4Hz),3.51(s,3H),3.18(dd,1H,J=11.8,3.2Hz),3.08(dt,1H,J=11.5,3.2Hz), 2.97(d,1H,J=2.7Hz),1.98ー2.16(m,2H),1.80-1.92(m,1H),1.60-1.74(m,2H),1.27- 1.42(m,1H),1.08(s,9H)ppm.ESIMS/CI m/z C26H34N6O2から算定した理論値 462.60;測定値 463.2(95%),391.2(90%),279.1(4 0%),275.2(100%),258.1(78%). 実施例169 1S−(N−2−メトキシ−5−(1,2,3,4−テトラゾール−1−イル) )ベンジルアミノ−2S−フェニル−3R−ヒドロキシメチルシクロヘキサンお よび1R−(N−2−メトキシ−5−(1,2,3,4−テトラゾール−1−イ ル))ベンジルアミノ−2S−フェニル−3R−ヒドロキシメチルシクロヘキサ 工程A1−オキソ−2S−フェニル−3R−t−ブチルジメチルシリオキシ メチル−シクロヘキサン CH2Cl2(10ml)中のアルコール(115mg、0.36ミリモル)の 溶液に、ピリジン(261μl、3.24ミリモル)およびデス−マーチン パ ーイオジナン試薬(456mg、1.08ミリモル)を室温で加えた。18時間 後、反応混合物を、飽和水性NaHCO3(20ml)の添加により反 応停止し、H2O(30ml)で希釈し、EtOAc(3×30ml)で抽出し た。合わせた有機抽出物を、食塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、真空で濃 縮した。残分を、カラムクロマトグラフィー(16gシリカゲル60、30mm 直径カラム、5−15%EtOAc/ヘキサン類)により精製してケトン(10 9mg、96%)を無色固形物として得た。1H NMR(CDCl3,500MHz)δ7.20-7.41( m,5H),3.83(d,1H,J=5.8Hz),3.44-3.53(m,2H),2.60(dt,1H,J=15.1,6.2Hz),2.41-2 .50(m,1H),2.33-2.39(m,1H),2.20-2.30(m,1H),1.89-2.08(m,3H),0.88(s,9H),-0. 015(s,3H),-0.042(s,3H)ppm.工程B1−RS−アミノ−2S−フェニル−3R−t−ブチルジメチルシリ オキシ−メチルシクロヘキサン 室温でiPrOH(8ml)中のケトン(100mg、0.314ミリモル) の溶液に、NH4OAc(242mg、3.14ミリモル)、NaCNBH3(2 0mg、0.314ミリ モル)および砕いた3Å分子ふるい(100mg)を加えた。反応混合物を18 時間攪拌した後、MeOH(150ml)で洗浄しながらセライトを介して濾過 し、真空で濃縮し、残分を、1NのNaOH(100ml)およびCH2Cl2( 50ml)に分液した。混合物をCH2Cl2(3×50ml)で抽出した。合わ せた有機抽出物を、食塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、真空で濃縮した。 残分を、カラムクロマトグラフィー(11gシリカゲル60、24mm直径カラ ム、5−8%MEOH/CH2Cl2)により精製してアミン(75mg、74% )を無色ガラス状物質としてジアステレオマーの混合物として得た。工程C1S−(N−2−メトキシ−5−(1,2,3,4−テトラゾール− 1−イル))ベンジルアミノ−2S−フェニル−3R−t−ブチルジメチルシリ ルオキシメチルシクロヘキサンおよび1R−(N−2−メトキシ−5−(1,2 ,3,4−テトラゾール−1−イル))ベンジル−アミノ−2S−フェニル−3 R−t−ブチルジメチルシリルオキシメチル−シクロヘキサン MeOH(3ml)中のアミン(72.0mg、0.225ミリモル)、HO Ac(20.0mg、0.34ミリモル)、3Åの分子ふるい(300mg)お よびアルデヒド(51.0mg、0.248ミリモル)の溶液を、N2下、室温 で45分間攪拌した。NaCNBH3(43.0mg、0.68ミリモル)を加 え、混合物を室温で3時間攪拌した後、MeOHで洗浄しながらセライトを介し て濾過し、濾液を真空で濃縮した。残分を、H2O/飽和水性NaHCO3(20 0ml)およびEtOAc(200ml)に分液し、続いてEtOAc(3×2 00ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥し(Na2 SO4)、真空で濃縮した。残分を、ラジアルクロマトグラフィー(1mmのプ レート、シリカゲル60、50−100%EtOAc/ヘキサン類)により精製 して、無色ガラス状物質としての主たるアミンジアステレオマーB (62mg、55%)に加え無色ガラス状物質としての少量のベンジルアミン ジアステレオマーA(22mg、19%)を得た。ジアステレオマーA;1H NMR (CDCl3,500MHz)δ8.71(s,1H),7.46(dd,1H,J=8.7,2.3Hz),7.12-7.30(m,7H),6.83( d,1H,J=8.7Hz),3.72-3.83(m,1H),3.61(s,3H),3.55-3.60(m,1H),3.43(dd,1H,J=9. 6,2.3Hz),3.23(dd,1H,J=9.7,6.2Hz),2.69-2.80(m,2H),2.27-2.39(m,1H),1.97-2. 10(m,2H),1.65-1.90(m,2H),1.55-1.62(m,1H),1.39-1.49(m,1H),1.23-1.39(m,2H) ,0.81(s,9H),-0.13(s,3H),-0.22(s,3H)ppm.ジアステレオマーB;1H NMR(CDCl3 ,500MHz)δ8.82(s,1H),7.50(dd,1H,J=8.7,2.7Hz),7.06-7.30(m,7H),6.84(d,1H,J =8.7Hz),3.76(d,1H,J=13.9Hz),3.64(d,1H,J=14.2Hz),3.56(s,3H),3.17(dd,1H,J= 9.9,2.8Hz),3.03(dd,1H,J=9.8,5.9Hz),2.58(dt,1H,J=10.5,3.7Hz),2.39(t,1H,J= 10.9Hz),2.20-2.30(m,1H),1.85-1.92(m,2H),1.58-1.68(m,1H),1.15-1.47(m,5H), 0.83(s,9H),-0.12(s,3H),-0.14(s,3H)ppm.工程D1S−(N−2−メトキシ−5−(1,2,3,4−テトラゾール− 1−イル))ベンジルアミノ−2S−フェニル−3R−ヒドロキシメチルシクロ ヘキサン シリルエーテルの少量のジアステレオマー(21.0mg、0.042ミリモ ル)を5:86:9の48%水性HF:CH3CN:H2O(2ml)に溶解し、 室温で3時間攪拌した。反応混合物をH2O(10ml)および1NのNaOH (pH=8に)で希釈し、EtOAc(3×25ml)で抽出した。合わせた有 機抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、真空で濃縮してアルコール (13.3mg、83%)を無色固形物として得た。1H NMR(CDCl3,500MHz)δ8. 72(s,1H),7.46(dd,1H,J=8.7,2.7Hz),7.16-7.32(m,7H),6.84(d,1H,J=8.7Hz),3.79 (d,1H,J=14.9Hz),3.62(s,3H),3.58(d,1H,J=14.8Hz),3.51(dd,1H,J=10.7,2.7Hz), 3.32(dd,1H,J=11.0,6.4Hz),2.77(d,1H,J=2.8Hz),2.71(dd,1H,J=12.1,3.2Hz),2.3 5-2.46(m,1H),2.02-2.21(m,2H),1.80-1.90(m,1H),1.59-1.65(m,1H),1.43-1.52(m ,1H),1.26-1.40(m,2H)ppm.工程E1R−(N−2−メトキシ−5−(1,2,3,4−テトラゾール− 1−イル))ベンジルアミノ−2S−フェニル−3R−ヒドロキシメチルシクロ ヘキサン シリルエーテルの主たるジアステレオマー(54.0mg、0.107ミリモ ル)を5:86:9の48%水性HF:CH3CN:H2O(4ml)に溶解し、 室温で3時間攪拌した。反応混合物をH2O(25ml)および1NのNaOH (pH=8に)で希釈し、EtOAc(3×50ml)で抽出した。合わせた有 機抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、真空で濃縮してアルコール (32.0mg、78%)を無色固 形物として得た。1H NMR(CDCl3,500MHz)δ8.83(s,1H),7.51(dd,1H,J=8.7,2.7Hz) ,7.10-7.32(m,7H),6.85(d,1H,J=8.8Hz),3.77(d,1H,J=14.2Hz),3.64(d,1H,J=14.2 Hz),3.57(s,3H),3.28(dd,1H,J=10.7,3.4Hz),3.14(dd,1H,J=10.7,6.2Hz),2.61 (d t,1H,J=10.5,3.6Hz),2.32(t,1H,J=11.0Hz),2.24-2.30(m,1H),1.88-2.01(m,2H),1 .52-1.83(m,2H),1.48-1.50(m,1H),1.30-1.42(m,2H)ppm. 実施例170 1R−(N−2−メトキシ−5−(テトラゾール−1−イル))ベンジルアミノ −2S−フェニル−3S−メチルアミノ−シクロヘキサン 工程A1S−t−ブチルジメチルシリルオキシ−2S−フェニル−3R−t −ブチル−ジメチルシリルオキシメチルシクロヘキサン 0℃のCH2Cl2(16ml)中のジオール(450mg、 2.18ミリモル)の溶液に、Et3N(1.10g、10.9ミリモル)およ びTBSOTf(1.72g、6.54ミリモル)を加えた。混合物を0℃で2 時間攪拌した後、H2Oおよび飽和水性NaHCO3の添加により反応停止し、E tOAc(3×50ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を、食塩水で洗浄し 、乾燥し(Na2SO4)、真空で濃縮した。残分を、カラムクロマトグラフィー (35gシリカゲル60、34mm直径カラム、0−5%EtOAc/ヘキサン 類)により精製して直接次の工程に用いるビス−シリル化ジエーテル(801m g、85%)を無色油状物質として得た。工程B1S−t−ブチルジメチルシリオキシ−2S−フェニル−3R−ヒド ロキシシクロヘキサン ジエーテル(790mg、1.82ミリモル)を、THF(25ml)に溶解 し、ピリジン(5.0ml)、THF(20ml)および95%HF−ピリジン 複合体(2.5g)を含有する溶液を加えた。3時間攪拌した後、反応混合物を 、H2O (150ml)および飽和NaHCO3(100ml)の添加により反応停止さ せた。混合物を、EtOAc(3×100ml)で抽出し、合わせた有機抽出物 を、食塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、真空で濃縮して、一保護1−シリ ルエーテル−3−アルコール(575mg、100%)を無色油状物質として得 た。1H NMR(CDCl3,500MHz)δ7.20-7.43(m,5H),4.10-4.16(m,1H),3.60-3.69(m,1H ),3.45-3.53(m,1H),3.11(t,1H,J=4.60Hz),2.30(bs,1H),1.98-2.10(m,2H),1.78-1 .94(m,2H),1.58-1.70(m,2H),1.46-1.54(m,1H),0.86(s,9H),0.057(s,3H),0.007(s ,3H).工程C1S−t−ブチル−ジメチルシリルオキシ−2S−フェニルシクロヘ キサン−3R−カルボキシアルデヒド このアルコール(575mg、1.79ミリモル)を、標準スワーン(Swern) 酸化反応条件下で処理し、カラムクロマトグラフィー(40gシリカゲル60、 34mmのカラム、5−10% EtOAc/ヘキサン類)後、アルデヒド(520mg、91%)を無色油状物 質として得た。1H NMR(CDCl3,500MHz)δ9.87(s,1H),7.22-7.48(m,5H),4.52(t,1H ,J=1.9Hz),3.20(d,1H,J=4.1Hz),2.76(dd,1H,J=8.2,4.5Hz),2.40(dd,1H,J=13.7,2 .3Hz),1.83-1.96(m,2H),1.55-1.68(m,2H),1.42-1.50(m,1H),0.86(s,9H),0.072(s ,3H),0.00(s,3H).工程D1S−t−ブチル−ジメチルシリルオキシ−2S−フェニルシクロヘ キサン−3S−カルボキシアルデヒド 室温のMeOH(25.0ml)中のこのアルデヒド(515mg、1.62 ミリモル)の溶液に、0.5MのNaOMe(25.0ml)を加え、混合物を 2時間攪拌した。反応混合物をH2O(500ml)で希釈し、濃縮してMeO Hを除去した。水層を、次いで、EtOAc(3×150ml)で抽出し、合わ せた有機抽出物を、食塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、真空で濃縮して、 エピマー化アルデヒド(440m g、86%)を無色ガラス状物質として得た。1H NMR(CDCl3,500MHz)δ9.47(d,1 H,J=3.5Hz),7.18-7.40(m,5H),3.99(d,1H,J=2.3Hz),3.20-3.35(m,1H),2.88(dd,1H ,J=12.2,2.1Hz),1.83-2.00(m,3H),1.58-1.70(m,2H),1.35-1.47(m,1H),0.84(s,9H ),-0.188(s,3H),-0.616(s,3H).工程E1S−t−ブチル−ジメチルシリルオキシ−2S−フェニルシクロヘ キサン−3S−カルボン酸 このアルデヒド(440mg、1.38ミリモル)を、実施例168の工程B の通りの酸化条件下で処理し、カラムクロマトグラフィー(35gシリカゲル6 0、34mmカラム、2.5−8%MeOH/CH2Cl2)後、カルボン酸(4 60mg、100%)を無色固形物として得た。1H NMR(CDCl3,500MHz)δ7.15-7 .30(m,5H),3.94(s,1H),3.72-3.80(m,1H),3.26(dt,1H,J=11.9,3.4Hz),2.89(dd,1H ,J=11.9,2.0Hz),2.08-2.26(m,1H),1.80-1.02(m,2H),1.50 -1.62(m,2H),0.80(s,9H),-0.226(s,3H),-0.660(s,3H).工程F1S−t−ブチルジメチルシリルオキシ−2S−フェニル−3S−ア ミノベンゾイルシクロヘキサン 0℃のCH2Cl2(10ml)中のこのカルボン酸(450mg、1.34ミ リモル)の溶液に、塩化オキサリル(2.0ml)、続いてDMF(5滴)を加 えた。反応混合物を、室温で1時間攪拌した後、CH2Cl2(3x)から真空で 濃縮した。残分をアセトン(12ml)に溶解し、H2O(12ml)中のNa N3(437mg、6.72ミリモル)の溶液を加えた。室温で2.5時間攪拌 した後、反応混合物を濃縮し、残分をH2O(25ml)で希釈し、ベンゼン( 3×40ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥し(N a2SO4)、真空で〜5mlに濃縮した。ベンゼン(70ml)、続いて過剰の ベンジルアルコール(8ml)、ジイソプロピルエチルアミン(0.468ml 、2.68ミリモル)、および 触媒のDMAP(〜8mg)を加えた。反応混合物を、アルゴン下で18時間8 0℃に加熱した。冷ました反応混合物を真空で濃縮し、残分を、カラムクロマト グラフィー(35gシリカゲル60、34mmカラム、10−25%EtOAc /ヘキサン類)により精製して523mg(89%)のCBZ保護アミンを無色 ガラス状物質として得た。1H NMR(CDCl3,500MHz)δ7.10-7.50(m,10H),4.95-5.10 (m,2H),4.35-4.53(m,2H),4.03(s,1H),2.60(d,1H,J=11.0Hz),2.25-2.40(m,1H),1. 90-2.02(m,1H),1.83(d,1H,J=12.6Hz),1.50-1.63(m,2H),1.32-1.43(m,1H),0.85(s ,9H),-0.202(s,3H),-0.608(s,3H)ppm.工程G1S−t−ブチルジメチルシリルオキシ−2S−フェニル−3S−N −メチルアミノベンゾイル シクロヘキサン 0℃のDMF(15ml)中のCBZ−アミン(520mg、1.18ミリモ ル)の溶液に、NaH(57mg、2.36ミリモル)を加えた。氷浴を取り除 き、15分攪拌した後、MeI (669mg、4.72ミリモル)を加え、その結果できた混合物を室温で16 時間攪拌した。更なる量のNaH(20mg)およびMeI(100μl)を加 え、混合物を更に6時間攪拌して反応を完了させた。H2O(200ml)の添 加により反応混合物は反応停止した。有機相をEtOAc(3×100ml)で 抽出し、合わせた有機抽出物を、H2O(3×100ml)、食塩水(1×10 0ml)で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、真空で濃縮した。残分を、カラムク ロマトグラフィー(30gシリカゲル60、34mm直径のカラム、5−15% EtOAc/ヘキサン類)により精製してメチルアミド(461mg、86%) を無色油状物質として得た。1H NMRは、立体配座回転異性体の複雑な混合 物を示した。1H NMR(CDCl3,500MHz)δ7.05-7.50(m,10H),5.33(d,0.5H,J=12.1Hz) ,5.08(s,1H),5.03(d,1H,J=12.4Hz),4.85-4.93(m,0.5H),4.04(s,0.5H),3.98(s,0. 5H),2.65-2.78(m,1H),2.54(s,3H),1.90-2.04(m,1H),1.75-1.89(m,2H),1.46-1.66 (m,3H),0.84(s,4.5H),0.81(s,4.5H),-0.23(s,3H),-0.62(s,1.5H),-0.70(s,1.5H) ppm.工程H1S−ヒドロキシ−2S−フェニル−3S−N−メチルアミノベンゾ イル シクロヘキサン シリルエーテルを、実施例158の工程Iの通りの標準水性HF条件下で脱保 護し、カラムクロマトグラフィー(13gシリカゲル60、24mm直径のカラ ム、15−40%EtOAc/ヘキサン類)後、アルコール(280mg、82 %)を無色ガラス状物質として得た。1H NMRは、立体配座回転異性体の複 雑な混合物を示した。1H NMR(CDCl3,500MHz)δ7.1-7.50(m,10H),5.28(d,0.5H,J= 12.2Hz),5.00-5.15(m,2H),4.82-4.90(m,0.5H),4.04(s,0.5H),4.00(s,0.5H),2.78 -2.98(m,1H),2.59(s,3H),1.80-2.01(m,3H),1.40-1.78(m,4H)ppm.FTIR 3452,293 4,1692,1452,1405,1315,1144,699cm-1工程I1−オキソ−2S−フェニル−3S−N−メチルアミノベンゾイル シクロヘキサン このアルコール(270mg、0.795ミリモル)を、実施例169の工程 Aの通りにデス−マーチン パーイオジナン試薬を用いて酸化してケトン(26 0mg、81%)を得、これを直接次の工程に用いた。1H NMRは、立体配 座回転異性体の複雑な混合物を示した。1H NMR(CDCl3,500MHz)δ6.98-7.46(m,10 H),4.97-5.07(m,2H),4.50(bs,1H),3.90-4.02(m,0.67H),3.72-3.80(m,0.33H),2.7 6(s,1H),2.67(s,2H),2.52-2.60(m,1H),2.38-2.50(m,1H),2.03-2.26(m,3H),1.72- 1.83(m,1H)ppm.FTIR 3031,2944,1704,1453,1326,1146,699cm-1工程J1R,1S−アミノ−2R−フェニル−3S−N−メチルアミノベン ゾイル シクロヘキサン このケトンを実施例169の工程Bの通りに還元的にアミノ 化し、カラムクロマトグラフィー(9.5gシリカゲル60、24mm直径のカ ラム、2.5−8%MeOH/CH2Cl2)後、アミン(48mg、75%)を ジアステレオマー(シス:トランス)の1:3の混合物として無色ガラス状物質 として得た。シスの少量のジアステレオマーA:1H NMR(CDCl3,500MHz)δ7.00-7 .60(m,10H),4,80-5.36(m,3H),4.20-4.58(m,1H),3.26-3.36(m,1H),2.80-3.04(m,1 H),2.60-2.77(m,1H),2.56(s,3H),1.05-2.00(m,6H)ppm. トランスの主たるジアステレオマーB:1H NMR(CDCl3,500MHz)δ7.00-7.43(m,10 H),4.85-5.03(m,2H),4.50-4.60(m,0.5H),4.28-4.40(m,0.5H),2.85-3.01(m,1.5H) ,2.71(s,1H),2.66(s,2H),2.38-2.46(m,0.5H),1.50-2.04(m,6H),1.20-1.38(m,2H) ppm.FTIR 3363,2931,2858,1694,1454,1313,1151cm-1工程K1R−(N−2−メトキシ−5−(テトラゾール−1−イル))ベン ジルアミノ−2S−フェニル−3S−メチルアミノ−シクロヘキサン 1,2−トランス アミン(24.0g、0.071ミリモル)を、ベンズア ルデヒドに取り替えたことを除いては実施例169の工程Cの通りに還元的にア ミノ化し、クロマトグラフィー後、ベンジルアミン(31mg、83%)を回転 配座異性体の複雑な混合物として得た。0℃のCH3CN(2.0ml)中のC BZアミン(31.0mg、0.059ミリモル)をTMSI(30.0mg0 .152ミリモル)で30分間処理することにより、付加物を脱保護した。反応 混合物を1MのHCl(8ml)の添加により反応停止し、H2O(10ml) で希釈し、Et2O(2x15ml)で抽出した。水層を、次いで、1NのNa OHの添加により塩基性(ph>13)にした。次いで、EtOAc(3×20 ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4 )、真空で濃縮してメチルアミン(14.4mg、62%)を無色ガラス状物質 として得た。1H NMR(CDCl3,500MHz)δ8.83(s,1H),7.49(dd,1H,J=8.7,2.7Hz),7.1 5-7.32(m,6H),6.84(d,1H,J=8.7Hz),3.75(d,1H,J=14.0Hz),3.62(d,1H,J=14.0Hz)3 .56(s,3H),2.59(dt,1H,J=10.5,3.9Hz),2.53(dt,1H,J=10.8,3.9Hz),2.39(t,1H,J= 10.3Hz), 2.40-2.47(m,1H),2.19(s,3H),2.10-2.18(m,1H),1.75-1.92(m,2H),1.35-1.45(m,1 H),1.20-1.32(m,3H)ppm. 実施例171 1S−(N−2−メトキシ−5−(1,2,3,4−テトラゾール−1−イル) )ベンジルアミノ−2S−フェニル−3S−メチルアミノ−シクロヘキサン 工程A: 1,2−シス アミン(10.0g、0.071ミリモル)を、ベンズアルデ ヒドに取り替えたことを除いては実施例169の工程Cの通りに還元的にアミノ 化し、クロマトグラフィー後、ベンジルアミン(10.1mg、64%)を回転 配座異性体の複雑な混合物として得た。工程B : 実施例170の工程Kで上述した通りにCBZアミン(7.20mg、0.0 14ミリモル)を処理することにより、付加物を脱保護してメチルアミン(2. 4mg、44%)を無色ガラス状物質として得た。1 H NMR(CDCl3,500MHz)δ8.82(s,1H),7.47(dd,1H,J=8.7,2.7Hz),7.10-7.40(m,6H) ,6.84(d,1H,J=8.7Hz),3.73(d,1H,J=14.7Hz),3.55-3.62(m,1H),3.59(s,3H),3.50( d,1H,J=14.5Hz),2.86-3.10(m,2H),2.45(s,3H),1.95-2.10(m,2H),1.80-1.90(m,2H ),1.50-1.73(m,3H),1.10-1.40(m,2H)ppm. 実施例172 1(S)−α−メチル(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキ シ−2(S)−フェニル−3(S)−L−プロリンアミド−1−イル−メチルシ クロヘキサン 工程A1(S)−α−メチル(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニ ル)メトキシ−2(S)−フェニル−3(S)−ブロモメチル シクロヘキサン CH2Cl2中のアルコール(実施例163から得た1(S)−α−メチル(3 ,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)メトキシ−2(R)−フェニル− 3(S)−ヒドロキシメチル シクロヘキサン、50mg、0.11ミリモル) の溶液に、PPh3(57mg、0.17ミリモル)およびCBr4(87mg、 0.33ミリモル)を加えた。室温で24時間攪拌した後、溶液をペンタンで希 釈し、セライトを介して濾過し、ペンタン(3x)で洗浄し、真空で濃縮した。 黄色残分を、カラムクロマトグラフィー(15gシリカゲル60、24mm直径 のカラム、10−15%EtOAc/ヘキサン類)により精製してブロミド(4 1mg、74%)を得た。1H NMR(CDCl3,500MHz)δ7.22-7.71(m,8H),4.42(q,1H, J=6.4Hz),3.44(s,1H),3.34(d,1H,J=10.0Hz),3.12(dd,1H,J=4.8,10.5Hz),2.55(s, 2H),2.13(d,1H,J=13.0),2.05(d,1H,J= 12Hz),1.84-1.89(m,1H),1.42-1.43(m,2H),1.39(d,4H,J=6.5Hz).工程B1(S)−α−メチル(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニ ル)メトキシ−2(S)−フェニル−3(S)−L−プロリンアミド−1−イル −メチルシクロヘキサン CH3CN中の実施例1から得た臭化物(40mg、0.079ミリモル)の 溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(42mg、0.32ミリモル)およびL −プロリンアミド(28mg、0.24ミリモル)を加えた。反応物を90℃に 加熱し、7日間攪拌した。反応物を、次いで、冷まし、水で希釈し、EtOAc で抽出し、洗浄し(食塩水)、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、濃縮して淡黄色 の残分を得た。黄色残分を、カラムクロマトグラフィー(10gシリカゲル60 、24mm直径のカラム、5−8%MeOH/CH2Cl2)により精製してプロ リ ンアミド(28mg、66%)を得た。1H NMR(CDCl3,500MHz)δ7.61(s,1H),7.1 9-7.22(m,7H),6.43(bs,1H),5.07(bs,1H),4.40(q,1H,J=6.3Hz),3.38(s,1H),3.16- 3.22(m,1H),2.81(dd,1H,J=4.6,10.1Hz),2.49(dd,1H,J=4.5,12.5Hz),2.36-2.46(m ,1H),2.31(dd,1H,J=2.1,11.7Hz),2.17-2.24(m,1H),1.97-2.14(m,4H),1.58-1.85( m,5H),1.38(d,3H,J=6.4Hz),1.33(m,1H),1.13(m,1H).ESI質量スペクトル/CI,C2 8 H32N2O2F6から算定した理論値542.2,測定値543.3(15%),496.2(100%). 実施例173 1(S)−N−(2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル))−ベンジルアミノ −2(S)−フェニル−3(S)−カルボキシメチル シクロヘキサン 工程A: 室温のEt2O(1ml)中のN−CBZ酸(14mg、 0.026ミリモル)の溶液に、黄色が存続するまでジアゾメタンを加えた。反 応物を30分攪拌し、次いで、窒素置換した。反応物を真空で濃縮してN−CB Zメチルエステルを得、これを、直接次の工程に用いた。工程B : N−CBZ 3−メチルエステルをMeOH(1ml)に溶解し、10%Pd /C(14mg)、蟻酸アンモニウム(33mg、0.52ミリモル)で処理し 、室温で12時間攪拌した。反応混合物を、セライトを介して濾過し、MeOH およびEtOAc(3×25ml)で洗浄し、真空で濃縮して白色固形物を得た 。白色固形物を分離用薄層クロマトグラフィー(ユニプレートシリカゲル(Unipl ate Silica Gel)GF、20x20cm、500ミクロン)により精製してメチ ルエステル(3.0mg、30%収率)を得た。1H NMR(CDCl3,500MHz)δ8.77(s ,1H),7.46(d,1H,J=8.3Hz),7.18-7.28(m,6H),6.83(d,1H,J=8.9Hz),3.73(d,1H,J=1 4.4Hz),3.58(s,3H),3.52-3.55(m,1H),3.48(s,3H),3.36-3.40(m,1H),3.15(dd,1H, J=10.0Hz),2.86(s,1H),2.20-2.18(m,2H),1.80-1.85(m,1H),1.42-1.68(m,4H).実施例174 1(S)−N−(2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル−1,2,3,4− テトラゾール−1−イル))ベンジル−2(S)−フェニル−3(S)−(ピロ リジン−1−イル−メチル)シクロヘキサン 工程A1(S)−N−ベンジルオキシカルボニル−N−(2−メトキシ−5 −(トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラゾール−1−イル))−2( S)−フェニル−3(S)−ブロモメチル シクロヘキサン CH2Cl2中のN−CBZアルコール(100mg、0.17ミリモル)の溶 液に、PPh3(68mg、0.26ミリモル)およびCBr4(86mg、0. 26ミリモル)を加えた。室温で2時間攪拌した後、溶液をペンタンで希釈し、 セライトを介して濾過し、ペンタン(3x)で洗浄し、真空で濃縮した。残分を 、カラムクロマトグラフィー(5gシリカゲル60、 18mm直径のカラム、10−25%EtOAc/ヘキサン類)により精製して ブロミド(78mg、70%)を得た。回転異性体の混合物としての1H NMR(CDC l3,500Hz)δ7.19-7.44(m,10H),6.92-7.18(m,10H),4.98-5.10(m,2H),4.74-4.70(m ,5H),4.38-4.45(m,5H),4.46-4.58(m,2H),4.08-4.14(m,1H),3.74-3.96(m,4H),3.1 6-3.56(m,3H),2.61(s,.5H),2.45(s,.5H),2.10-2.19(m,4H)ppm.工程B1(S)−N−(2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル−1,2 ,3,4−テトラゾール−1−イル))ベンジル−2(S)−フェニル−3(S )−ピロリジン−1−イル−メチル シクロヘキサン CH3CN(2ml)中のN−CBZ ブロミド(50mg、0.076ミリ モル)の溶液に、ピロリジン(27mg、0.38ミリモル)を加えた。反応物 を90℃に加熱し、3日間攪 拌した。反応物を、次いで、冷まし、真空で濃縮して褐色油状物質を得、これを 、直接次の工程に用いた。N−CBZ 3−メチルピロリジンを、MeOH(2 ml)に溶解し、10%Pd/C(21mg)で処理し、水素下50PSIで3 時間震盪した。反応混合物を、セライトを介して濾過し、MeOH(3×25m l)で洗浄し、真空で濃縮して白色固形物を得た。白色固形物をカラムクロマト グラフィー(4gシリカゲル60、5−8%MeOH/CH2Cl2)により精製 してピロリジン(21mg、44%)を得た。1 H NMR(CDCl3,500MHz)δ7.12-7.21(m,5H),7.0-7.05(m,1H),6.82(d,1H,J=8.7Hz), 6.76(d,1H,J=2.1Hz),3.77(d,1H,J=15.6Hz),3.68(s,3H),3.56(d,1H,J=15.8Hz),2. 66(d,1H,J=2.8Hz),2.48-2.57(m,3H),2.31-2.42(m,3H),2.21-2.26(m,1H),2.13-2. 16(m,1H),2.02(d,1H,J=13.1Hz),1.66-1.88(m,4H),1.54-1.60(m,1H),1.39-1.47(m ,1H),1.18-1.35(m,4H)ppm.ESI質量スペクトル/CI,C27H33N6O1F3から算定した 理論値514.2,測定値515.2(100%),238.1(55%).実施例175 1(S)−N−(2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル−1,2,3,4− テトラゾール−1−イル))ベンジル−2(S)−フェニル−3(S)−メトキ シメチルシクロヘキサン 工程A1(S)−アジド−2(S)−フェニル−3(S)−ヒドロキシメチ ル シクロヘキサン シリルエーテル(1(S)−アジド−2(S)−フェニル−3(S)−t−ブ チルジメチルシリルオキシメチル シクロヘキサン)(351mg、1.02ミ リモル)を、48%HF/CH3CN/H2Oを5:86:9で含有する混合溶液 (10ml)に室温で加えた。3時間攪拌した後、反応混合物をH2O(20m l)および飽和NaHCO3溶液(20ml)の添加により反応停止させた。混 合物をEtOAc(3×100ml)で抽出し、合わせた有機抽出物を食塩水で 洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、真空で濃縮して3−ヒドロキシメチル付加物( 210mg、89%)を無色油状物質として得た。1H NMR (CDCl3,500MHz)δ7.20-7.34(m,5H),3.38(dd,1H,J=2.7,11Hz),3.21(dd,1H,J=6.2, 10.8Hz),2.78(s,1H),2.63(dd,1H,J=2.3,11.7Hz),2.16-2.25(m,1H),2.01(d,1H,J= 10.8Hz),1.97(d,1H,J=12.6Hz),1.66-1.82(m,3H),1.25-1.36(m,1H)ppm.工程B1(S)−アジド−2(S)−フェニル−3(S)−メトキシメチル シクロヘキサン 0℃のCH2Cl2(2ml)中のアルコール(1(S)−アジド−2(S)− フェニル−3(S)−ヒドロキシメチル シクロヘキサン)(50mg、0.2 2ミリモル)およびフルオロ硼酸(20mg、0.22ミリモル)の激しく攪拌 する溶液に、TMSCHN2(25mg、0.22ミリモル)を加えた。攪拌を 0℃で継続し、更に3回に分けてTMSCHN2(12mg、0.5ミリモル; 6mg、0.25ミリモル;6mg、0.25ミリモル)を20分間隔で加えた 。反応物を更に1時間攪拌し、水で希釈した。混合物をCH2Cl2(3×100 m l)で抽出し、合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、 真空で濃縮した。残分を、カラムクロマトグラフィー(5gシリカゲル60、1 8mm直径のカラム、5−25%EtOAc/ヘキサン類)により精製して3− メトキシメチル付加物(50mg、93%)を無色油状物質として得た。1H NMR (CDCl3,500MHz)δ7.23-7.38(m,5H),3.87(s,1H),3.13-3.21(m,4H),2.94-2.97(m,1 H),2.67(dd,1H,J=2.3,11.7Hz),2.27-2.33(m,1H),2.03-2.17(m,2H),1.69-1.79(m, 3H),1.30-1.40(m,1H)ppm.工程C1(S)−N−(2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル−1,2 ,3,4−テトラゾール−1−イル))ベンジル−2(S)−フェニル−3(S )−メトキシメチルシクロヘキサン アジ化物(1(S)−アジド−2(S)−フェニル−3(S)−メトキシメチ ルシクロヘキサン)(35mg、0.14ミリ モル)をMeOH(2ml)に溶解し、10%Pd/C(35mg)で処理し、 水素下50 PSIで5時間震盪した。反応混合物をセライトを介して濾過し、 MeOH(3×25ml)で洗浄し、真空で濃縮して黄色油状物質(31mg、 99%)を得、これを直接下記に用いた。MeOH(2ml)中のアミン(31 mg、0.14ミリモル)、HOAc(18mg、0.30ミリモル)、3A分 子ふるい(125mg)、およびアルデヒド[2−メトキシ5−(5−トリフル オロメチル−1,2,3,4−テトラゾール−1−イル)ベンズアルデヒド]( 7.0mg、0.16ミリモル)の溶液を、N下室温で4時間攪拌した。NaC NBH3(26mg、0.42ミリモル)を加え、混合物を室温で16時間攪拌 した後、MeOHで洗浄しながらセライトを介して濾過し、濾液を真空で濃縮し た。残分を、H2O/飽和水性NaHCO3(50ml)およびEtOAc(50 ml)に分液し、続いてEtOAc(3×50ml)で抽出した。合わせた有機 抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、真空で濃縮した。残分を、カ ラムクロマトグラフィー(2gシリカゲル60、18mm直径のカラム、1−5 %MeOH/CH2Cl2)により精製してベンジルアミン (19mg、29%)を無色油状物質として得た。1H NMR(CDCl3,500MHz)δ7.16 -7.27(m,5H),7.03-7.06(m,1H),6.81-6.83(m,2H),3.76(d,1H,J=15.4Hz),3.67(s,3 H),3.56(d,1H,J=15.8Hz),3.22(d,1H,J=9.4Hz),3.15(s,3H),2.96(t,1H,J=8.25Hz) ,2.64-2.69(m,2H),2.40-2.42(m,1H),2.00-2.09(m,2H),1.74-1.79(m,2H),1.55(d, 1H,J=13.1Hz),1.43(t,1H,J=13.4Hz),1.25-1.27(m,1H)ppm.ESI質量スペクトル/C I,C24H28N5O2F3から算定した理論値475.2,測定値476.1(100%),220.1(65%). 実施例176 1(R)−N−(2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル))−ベンジルアミノ −2(R)−フェニル−3(R)−ヒドロキシメチル シクロヘキサン 工程A2(R,S)−フェニル−3(R)−t−ブチルジメチルシリルオキ シメチルシクロヘキサン 室温のCH2Cl2(250ml)中のアルコール(1(S)−ヒドロキシ−2 (S)−フェニル−3(R)−t−ブチルジメチルシリルオキシメチルシクロヘ キサン)(5.1g、16ミリモル)の溶液に、ピリジン(11.4g、144 ミリモル)およびデス−マーチン試薬(16.2g、38.2ミリモル)を加え た。反応物を、5時間攪拌し、次いで、水(100ml)および飽和水性NaH CO3(100ml)溶液で希釈した。混合物を、EtOAc(3×200ml )で抽出し、合わせた有機抽出物を、食塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、 真空で濃縮した。残分を、カラムクロマトグラフィー(150gシリカゲル60 、100mm直径カラム、10−15%EtOAc/ヘキサン類)により精製し てジアステレオマーの混合物(4.33g、87%)を無色油状物質として得た 。1H NMR(CDCl3,500MHz)δ7.26-7.37(m,4H),7.10(d,1H,J=7.8Hz),3.84(d,1H,J=5 .9Hz),3.62(d,1H,J=11.7Hz),3.47-3.49(m,2H),3.37(dd,1H,J=2.3,7.6Hz),3.18(d d,1H,J=4.7,5.3Hz),2.53-2.66(m,2H),2.45-2.49(m,1H),2.34-2.40(m,1H),1.80-2 .30(m,14H),0.89(s,9H),0.88(s,9H),-0.01(s,3H),-0.04(s, 3H),-0.044(s,3H),-0.08(s,3H).工程B1(R)−ベンジルアミノ−2(R)−フェニル−3(R)−t−ブ チルジメチルシリルオキシメチル シクロヘキサン ベンゼン(25ml)中のケトン(2(R,S)−フェニル−3(R)−t− ブチルジメチルシリルオキシメチル シクロヘキサン)(1.0g、3.14ミ リモル)の溶液にベンジルアミン(841mg、7.85ミリモル)を加えた。 反応物を80℃に加熱し、H2Oを、3時間共沸除去した。反応物を室温に冷ま し、オーブンで乾燥した50mlの丸底フラスコにスポイトを介して移した。反 応物を真空で濃縮した。13mlのTHFに溶解し0℃に冷却した黄色残分に、 水素化トリエチル硼素リチウム(18.8ml、1MのTHF溶液、18.8ミ リモル)を加えた。反応物を0℃で12時間攪拌し、次いで、0℃で水(10m l)を徐々に加えて反応停止させた。混合物を、EtOAc(3×100ml) で抽出し、合わせた有機抽 出物を、食塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、真空で濃縮した。残分を、カ ラムクロマトグラフィー(100gシリカゲル60、40mm直径カラム、15 −25%EtOAc/ヘキサン類)により精製してベンジルアミン(375mg 、29%)を黄色油状物質として得た。1H NMR(CDCl3,500MHz)δ7.18-7.41(m,9H ),6.99(d,1H,J=7.5Hz),3.85(s,2H),3.70(d,1H,J=13.7Hz),3.49(dd,1H,J=2.1,7.7 Hz),3.37(d,1H,J=13.8Hz),3.27(dd,1H,J=2.5,6.7Hz),2.84(d,1H,J=3.0Hz),2.72( dd,1H,J=3.1,8.7Hz),2.34-2.42(m,1H),2.02-2.10(m,1H),1.80-1.91(m,1H),1.54- 1.61(m,1H),1.44-1.52(m,1H),1.30-1.40(m,1H),0.86(s,9H),-0.08(s,3H),-0.15( s,3H).工程C1(R)−アミノ−2(R)−フェニル−3(R)−t−ブチルジメ チル−シリルオキシメチルシクロヘキサン 1:1のEtOAc/MeOH(5ml)中の工程Bから得たシクロヘキシル ベンジルアミン(100mg、0.24ミリモル)の溶液に、10%Pd/C( 100mg)、蟻酸アンモニウム(303mg、4.8ミリモル)および酢酸( 209mg、3.5ミリモル)を加えた。混合物を室温で5日間攪拌し、セライ トを介して濾過し、メタノールで洗浄し、真空で濃縮した。残分を、カラムクロ マトグラフィー(20gシリカゲル60、20mm直径のカラム、2.5−8% MeOH/CH2Cl2)により精製して黄色油状物質(25mg、33%)を得 た。1H NMR(CDCl3,500MHz)δ7.19-7.34(m,5H),3.44(dd,1H,J=2.5,7.3Hz),3.25(d d,1H,J=3.7,6.2Hz),3.10(bs,1H),2.70(dd,1H,J=2.8,9.1Hz),2.22-2.30(m,3H),1. 99-2.03(m,1H)1.92(d,1H,J=11.7Hz),1.61-1.78(m,3H),1.29-1.38(m,1H),0.83(s, 9H),-0.11(s,3H),-0.18(s,3H)ppm.工程D1(R)−N−(2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル))−ベン ジルアミノ−2(R)−フェニル−3(R)−ヒドロキシメチル シクロヘキサ MeOH(2ml)中の実施例11から得たアミン(25mg、0.08ミリモ ル)、HOAc(10mg、0.17ミリモル)、3A分子ふるい(100mg )、およびアルデヒド[2メトキシ−5−(1−テトラゾリル)ベンズアルデヒ ド](17mg、0.09ミリモル)の溶液を、N2下室温で7時間攪拌した。 NaCNBH3(15mg、0.24ミリモル)を加え、混合物を室温で16時 間攪拌した後、MeOHで洗浄しながらセライトを介して濾過し、濾液を真空で 濃縮した。残分を、H2O/飽和水性NaHCO3(50ml)およびEtOAc (50ml)に分液し、続いてEtOAc(3×50ml)で抽出した。合わせ た有機抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、真空で濃縮して淡黄色 油状物質を得、これを直接下記に用いた。室温で48%HF/CH3CN/H2O を5:86:9で含有する溶液(2ml)に油状物質を溶解した。12時間攪拌後 、反応混合物を、H2O(10ml)および飽和NaHCO3 溶液(10ml)の添加により反応停止させた。混合物を、EtOAc(3×1 00ml)で抽出し、合わせた有機抽出物を、食塩水で洗浄し、乾燥し(Na2 SO4)、真空で濃縮して黄色残分を得た。残分を、分離用薄層クロマトグラフ ィー(ユニプレートシリカゲルGF、20x20cm、500ミクロン)により 精製して標記化合物(5.0mg、16%収率)を得た。ESI質量スペクトル/C I,C22H27N5O2から算定した理論値393.5,測定値394.2(40%),206.1(95%),186.1(10 0%). 実施例177 1(S)−N−(2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル−1,2,3,4− テトラゾール−1−イル))ベンジル−2(S)−フェニル−3(S)−イミダ ゾール シクロヘキサン 工程A1(S)−アジド−2(S)−フェニル−3(S)−イミダゾール シクロヘキサン −70℃のCH2Cl2(3ml)中の塩化オキサリル(152 mg、1.2ミリモル)の溶液に、DMSO(188mg、2.4ミリモル)を 加え、混合物を15分攪拌した。次いで、CH2Cl2(1ml)中のアルコール (1(S)−アジド−2(S)−フェニル−3(S)−ヒドロキシメチル シク ロヘキサン)(110mg、0.48ミリモル)の溶液を−70℃で加え、その 結果できた混合物を1時間攪拌した後、Et3N(486mg、4.8ミリモル )を加え、混合物を室温に温め、45分攪拌した。反応混合物をH2O(50m l)で希釈し、CH2Cl2(3×40ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を 食塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、真空で濃縮して黄色油状物質を得、こ れを直接下記に用いた。黄色油状物質をMeOH(2ml)に溶解し、0℃に冷 却し、グリオキサール三量体粉末で処理した。混合物を15分間攪拌し、アンモ ニアの溶液(345ul MeOH中の2M溶液、0.69ミリモル)で処理し 、室温に温め、12時間攪拌した。反応混合物を水(100ml)で希釈し、E tOAc(3×50ml)で抽出し、合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、乾 燥し(Na2SO4)、真空で濃縮した。残分をカラムクロマトグラフィー(3g シリカゲル60、10mm直径のカラム、2−8% MeOH/CH2Cl2)により精製してイミダゾール(57mg、50%)を無 色油状物質として得た。1H NMR(CDCl3,500MHz)δ7.22-7.25(m,2H),7.11-7.16(m, 2H),7.05-7.09(m,1H),6.66-6.68(m,2H),4.94(s,1H),3.93(d,1H,J=2.7Hz),3.55(d dd,1H,J=3.6,8.3,15.5Hz),3.27-3.31(m,1H),2.07-2.12(m,1H),1.67-1.98(m,5H)p pm.工程B1(S)−アミノ−2(S)−フェニル−3(S)−イミダゾール シクロヘキサン アジ化物(1(S)−アジド−2(S)−フェニル−3(S)−イミダゾール シクロヘキサン)(57mg、0.21ミリモル)をMeOH(2ml)に溶 解し、10%Pd/C(50mg)で処理し、水素下50 PSIで4.5時間 震盪した。反応混合物をセライトを介して濾過し、MeOH(3×25ml)で 洗浄し、真空で濃縮した。残分をカラムクロマトグラフ ィー(6gシリカゲル60、20mm直径のカラム、5−8%MeOH/CH2 Cl2)により精製してアミン(25mg、50%)を無色油状物質として得た 。1H NMR(CDCl3,500MHz)δ7.22-7.28(m,4H),7.12-7.20(m,1H),6.70(s,2H),4.58( bs,2H),3.83(ddd,1H,J=3.6,12.1,15.3Hz),3.30-3.37(m,2H),2.18(d,1H,J=9.8Hz) ,1.66-1.96(m,5H)ppm.工程C1(S)−N−(2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル−テトラ ゾール−1−イル))ベンジル−2(S)−フェニル−3(S)−イミダゾール シクロヘキサン MeOH(2ml)中の工程Bから得たアミン(25mg、0.08ミリモル )、HOAc(10mg、0.17ミリモル)、3A分子ふるい(100mg) 、およびアルデヒド[2−メトキシ5−(5−トリフルオロメチル−1,2,3 ,4−テトラゾール−1−イル)ベンズアルデヒド](17mg、0.09 ミリモル)の溶液を、N2下室温で7時間攪拌した。NaCNBH3(15mg、 0.24ミリモル)を加え、混合物を室温で16時間攪拌した後、MeOHで洗 浄しながらセライトを介して濾過し、濾液を真空で濃縮した。残分を、H2O/ 飽和水性NaHCO3(50ml)およびEtOAc(50ml)に分液し、続 いてEtOAc(3×50ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を食塩水で洗 浄し、乾燥し(Na2SO4)、真空で濃縮した。残分を、カラムクロマトグラフ ィー(2gシリカゲル60、20mm直径のカラム、5%MeOH/CH2Cl2 )により精製して標記化合物(31mg、63%)を無色油状物質として得た。1 H NMR(CDCl3,500MHz)δ7.22(dd,1H,J=2.5,9.7Hz),7.07-7.13(m,4H),6.97-7.09( m,1H),6.87(d,1H,J=6.4Hz),6.83(d,1H,J=8.7Hz),6.74(s,2H),3.83(dt,1H,J=3.5, 12.4Hz),3.74(d,1H,J=15.4Hz),3.63(s,3H),3.54(d,1H,J=15.3Hz),3.35(dd,1H,J= 2.7,12.1Hz),2.90(d,1H,J=2.5Hz),2.19(d,1H,J=11.4Hz),2.09(d,1H,J=13.5Hz),1 .92-2.05(m,1H),1.71-1.81(m,1H),1.57-1.64(m,2H)ppm.ESI質量スペクトル/CI ,C25H26N7O1F3から算定した理論値 497.2,測定値499.1(20%),498.1(30%),225.1(100%). 実施例177 1(S)−N−(2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル))−ベンジルアミノ −2(S)−フェニル−3(S)−エチル シクロヘキサン −70℃のTHF(2ml)中のメチルトリフェニルホスホニウムブロミド( 170mg、0.48ミリモル)の溶液に、nBuLi(440ul、ヘキサン 中の2.5M溶液、1.1ミリモル)を加えた。反応混合物を1時間にわたって 室温に温めた。反応混合物を、次いで、−70℃に再冷却し、THF(1ml) 中のアルデヒド(100mg、0.19ミリモル、実施例168の工程Bから得 た)の溶液で処理した。氷浴を取り除き、反応混合物を室温に温め、2.5時間 攪拌した。反応をNH4Clの飽和溶液で停止し、水で希釈し、EtOAc(3 ×50ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄 し、乾燥し(Na2SO4)、真空で濃縮して褐色油状物質を得、これを、次のパ ラグラフで述べる通りに直接用いた。油状物質をMeOH(5ml)に溶解し、 10%Pd/C(100mg)で処理し、水素下50 PSIで6時間震盪した 。反応混合物をセライトを介して濾過し、MeOH(3×25ml)で洗浄し、 真空で濃縮した。残分を、カラムクロマトグラフィー(2gシリカゲル60、1 0mm直径のカラム、2.5−5%MeOH/CH2Cl2)により精製して標記 化合物(10mg、13%)を油状物質として得た。1H NMR(CDCl3,500MHz)δ8. 71(s,1H),7.44-7.46(m,1H),7.25-7.28(m,2H),7.16-7.18(m,3H),7.12(s,1H),6.82 (d,1H,J=8.7Hz),3.76(d,1H,J=14.9Hz),3.62(s,3H),3.56(d,1H,J=15.1Hz),2.72(s ,1H),2.55(dd,1H,J=2.7,11.6Hz),2.05-2.06(m,4H),1.78-1.81(m,1H),1.57(d,1H, J=13.3Hz),1.28-1.47(m,3H),1.03-1.06(m,1H),0.85-0.91(m,1H),0.79(t,3H,J=7. 3Hz)ppm.ESI質量スペクトル/CI,C23H29N5O1から算定した理論値391.2,測定値3 92.1(100%),364.3(30%).実施例178 1(S)−N−(2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル))−ベンジルアミノ −2(S)−フェニル−シクロヘキサン 室温でTHF(4ml)中の実施例180工程Aから得たアジ化物(100m g、0.50ミリモル)の溶液に4A分子ふるい(200mg)を加えた。反応 フラスコをN2で満たし、次いで、Me3P(600ul、THF中の1M溶液、 0.6ミリモル)で処理し、1時間攪拌した。次いで、アルデヒド[2メトキシ −5−(1−テトラゾリル)ベンズアルデヒド]を加え、もう一度反応フラスコ をN2で満たし、室温で1時間攪拌した。反応混合物を2mlの容量に濃縮し、 MeOH(2ml)、NaCNBH4(94mg、1.5ミリモル)、HOAc (60mg、1.0ミリモル)を加え、室温で1時間攪拌した。反応物を、Me OHで洗浄しながらセライトを介して濾過し、濾液を真空で濃縮した。残分を、 H2O/飽和水性NaHCO3 (50ml)およびEtOAc(50ml)に分液し、続いてEtOAc(3× 50ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥し(Na2 SO4)、真空で濃縮した。残分を、カラムクロマトグラフィー(20gシリカ ゲル60、25mm直径のカラム、40−80%EtOAc/ヘキサン類)によ り精製して標記化合物(97mg、54%)を無色油状物質として得た。1H NMR (CDCl3,500MHz)δ8.74(s,1H),7.45-7.48(m,1H),7.23-7.26(m,2H),7.14-7.18(m,4 H),6.82(d,1H,J=8.7Hz),3.74(d,1H,J=14.9Hz),3.59(s,3H),3.57(d,1H,J=15.1Hz) ,2.89(s,1H),2.84(d,1H,J=12.8Hz),2.04-2.10(m,2H),1.91(d,1H,J=13.1Hz),1.64 -1.74(m,2H),1.39-1.52(m,3H)ppm. 実施例179 1(S)−N−(2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル−テトラゾール−1 −イル))ベンジル−2(S)−フェニル−3(S)−ピロール シクロヘキサ 工程A1(S)−アジド−2(S)−フェニル−3(S)−ブロモメチルシ クロヘキサン CH2Cl2中のアルコール(1(S)−アジド−2(S)−フェニル−3(S )−ヒドロキシメチル シクロヘキサン、140mg、0.60ミリモル)の溶 液に、PPh3(236mg、0.90ミリモル)およびCBr4(300mg、 0.90ミリモル)を加えた。室温で2時間攪拌した後、溶液をペンタンで希釈 し、セライトを介して濾過し、ペンタン(3x)で洗浄し、真空で濃縮した。黄 色残分を、カラムクロマトグラフィー(10gシリカゲル60、20mm直径の カラム、5−10%EtOAc/ヘキサン類)により精製して臭化物(203m g、99%)を得た。1H NMR(CDCl3,500MHz)δ7.27-7.40(m,5H),3.85(s,1H),3.3 4(dd,1H,J=2.3,10.1Hz),3.14(dd,1H,J=5.7,10.0Hz),2.73(dd,1H,J=2.5,11.5Hz), 2.34-2.39(m,1H),2.11-2.12(m,1H),1.99-2.09(m,1H),1.70-1.85(m,2H),1.44-1.5 5(m,2H)ppm.工程B1(S)−アジド−2(S)−フェニル−3(S)−ピロール−1− イル メチル シクロヘキサン 0℃のCH2Cl2(2ml)中の臭化物(1(S)−アジド−2(S)−フェ ニル−3(S)−ブロモメチル シクロヘキサン、203mg、0.69ミリモ ル)の溶液に、ピロール(74mg、1.10ミリモル)、臭化アンモニウム( 354mg、1.10ミリモル)および1mlの50%NaOH水溶液を加えた 。次いで、反応混合物を、穏やかに加熱還流した。20時間後、反応物を冷まし 、H2O(10ml)で希釈し、CH2Cl2(3×50ml)で抽出した。合わ せた有機抽出物を、1NのHCl(1×50ml)、食塩水で洗浄し、乾燥し( Na2SO4)、真空で濃縮した。残分を、カラムクロマトグラフィー(20gシ リカゲル60、20mm直径のカラム、10−15%アセトン/ヘキサン類)に より精製してピロール(60mg、31%)を得た。1H NMR(CDCl3,500MHz)δ7. 33-7.46(m,5H),6.51-6.52(m,2H),6.14-6.16(m,2H),3.85(s,1H),3.82(dd,1H,J=3. 2,13.8Hz),3.48(dd,1H,J=8.0,14.2Hz),2.49-2.59(m,2H),2.09-2.11(m,1 H),1.66-1.81(m,3H),1.15-1.17(m,1H)ppm.工程C1(S)−アミノ−2(S)−フェニル−3(S)−ピロール−1− イル メチル シクロヘキサン 工程Bから得たアジ化物(30mg、0.11ミリモル)をMeOH(2ml )に溶解し、10%Pd/C(15mg)で処理し、水素下30 PSIで30 分間震盪した。反応混合物をセライトを介して濾過し、MeOH(3×25ml )で洗浄し、真空で濃縮した。残分を、カラムクロマトグラフィー(2gシリカ ゲル60、10mm直径のカラム、2.5−5%MeOH/CH2Cl2)により 精製してアミノピロール(10mg、36%)を得た。1H NMR(CDCl3,500MHz)δ 7.21-7.42(m,5H),6.50(d,2H,J=1.8Hz),6.11(d,2H,J=1.9Hz),3.86(d,1H,J=13.9Hz ),3.46-3.50(m,1H),3.17(s,1H),2.56(bs,2H),1.55-1.85(m,8H)ppm.工程D1(S)−N−(2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル−テトラ ゾール−1−イル))ベンジル−2(S)−フェニル−3(S)−ピロール−1 −イル メチル シクロヘキサン MeOH(2ml)中の工程Cから得たアミン(10mg、0.04ミリモル )、HOAc(5mg、0.08ミリモル)、3A分子ふるい(50mg)、お よびアルデヒド[2−メトキシ5−(5−トリフルオロメチル−1,2,3,4 −テトラゾール−1−イル)ベンズアルデヒド](12mg、0.04ミリモル )の溶液を、N2下、室温で7時間攪拌した。NaCNBH3(8mg、0.12 ミリモル)を加え、混合物を室温で16時間攪拌した後、MeOHで洗浄しなが らセライトを介して濾過し、濾液を真空で濃縮した。残分を、H2O/飽和水性 NaHCO3(50ml)およびEtOAc(50ml)に分液し、続いてEt OAc(3x50ml)で抽出した。合わせ た有機抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、真空で濃縮した。残分 を、カラムクロマトグラフィー(2gシリカゲル60、20mm直径のカラム、 2.5−5%MeOH/CH2Cl2)により精製して標記化合物(11.5mg 、58%)を無色油状物質として得た。1H NMR(CDCl3,500MHz)δ7.21-7.27(m,5H ),7.09-7.12(m,1H),6.82(d,2H,J=7.1Hz),6.47(s,2H),6.09(s,2H),3.85(d,1H,J=1 3.7Hz),3.75(d,1H,J=15.5Hz),3.66(s,3H),3.53(d,1H,J=15.6Hz),3.42-3.46(m,1H ),2.70(s,1H),2.57(s,2H),1.99(d,1H,J=13.9Hz),1.71-1.77(m,1H),1.11-1.53(m, 5H)ppm.ESI質量スペクトル/CI,C27H29N6O1F3から算定した理論値510.2,測定値 511.3(100%). 実施例180 1(S)−N−(2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル−1,2,3,4− テトラゾール−1−イル))−ベンジル−2(S)−フェニル 工程A1(S)−アジド−2(S)−フェニル シクロヘキサン 2下、室温のPhMe(80ml)中の商業的に入手可能なトランス−1− ヒドロキシ−2−フェニルシクロヘキサノール(1.10g、6.24ミリモル )、PPh3(4.58g、17.5ミリモル)、イミダゾール(1.06g、 15.6ミリモル)およびZn(N)3pyr2(4.31g、14.0ミリモル )の溶液に、スポイトを介して徐々にDEAD(3.05g、17.5ミリモル )を加えた。反応混合物を1時間攪拌した処、オレンジ色の溶液および粘着性残 渣を形成した。混合物を、EtOAc(300ml)およびEt2O(300m l)と共にセライトを介して濾過した。有機濾液を、1MのHCl、飽和水性N aHCO3、食塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、真空で濃縮した。残分を 、カラムクロマトグラフィー(55gシリカゲル60、45mm直径のカラム、 0−5%EtOAc/ヘキサン類)により精製してアジド付加物(570mg、 45%)を無色ガラス状物質として得た。1H NMR(CDCl3,500MHz)δ7.26-7.37(m, 5H),3.97(d,1H,J=2.5Hz),2.80(dt, 1H,J=3.0,12.6Hz),2.09-2.13(m,1H),2.02(ddd,1H,J=3.7,13.1,25.9Hz),1.92(dd, 1H,J=1.4Hz),1.71-1.80(m,2H),1.61-1.66(m,2H),1.39-1.47(m,1H)ppm.工程B1(S)−N−(2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル−1,2 ,3,4−テトラゾール−1−イル))−ベンジル−2(S)−フェニルシクロ ヘキサン 室温でTHF(8ml)中の工程Aから得たアジ化物(150mg、0.75 ミリモル)の溶液に、4A分子ふるい(300mg)を加えた。反応フラスコを N2で満たし、次いで、Me3P(890ul、THF中の1M溶液、0.89ミ リモル)で処理し、1時間攪拌した。次いで、アルデヒド[2−メトキシ5−( 5−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラゾール−1−イル)ベンズア ルデヒド]を加え、もう一度反応フラスコをN2で満たし、室温で1時間攪拌し た。反応混合物を 2mlの容量に濃縮し、MeOH(8ml)、NaCNBH4(140mg、2 .24ミリモル)、HOAc(89mg、1.49ミリモル)を加え、室温で1 時間攪拌した。反応物を、MeOHで洗浄しながらセライトを介して濾過し、濾 液を真空で濃縮した。残分を、H2O/飽和水性NaHCO3(50ml)および EtOAc(50ml)に分液し、続いてEtOAc(3×50ml)で抽出し た。合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、真空で濃縮 した。残分を、カラムクロマトグラフィー(30gシリカゲル60、25mm直 径のカラム、10−40%EtOAc/ヘキサン類)により精製して標記化合物 (231mg、72%)を無色油状物質として得た。1H NMR(CDCl3,500MHz)δ7. 28(d,1H,J=1.4Hz),7.22(dd,1H,J=2.5,7.6Hz),7.13-7.19(m,3H),7.04-7.07(m,1H) ,6.92(d,2H,J=2.3Hz),6.81(d,1H,J=8.7Hz),3.78(d,1H,J=15.3Hz),3.64(s,3H),3. 54(d,1H,J=15.3Hz),2.82-2.85(m,2H),2.01-2.10(m,2H),1.91(d,1H,J=13.1Hz),1. 64-1.73(m,2H),1.38-1.52(m,3H)ppm.実施例181 1S−[(N−ベンジルオキシカルボニル)−(N−2−メトキシ−5−(5− トリフルオロメチル−1−テトラゾール−1−イル))]ベンジルアミノ−2S −フェニル−3S−(2−ヒドロキシエチル)−シクロヘキサン 工程A1S−[(N−ベンジルオキシカルボニル)−(N−2−メトキシ− 5−(5−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラゾール−1−イル)) ]ベンジルアミノ−2S−フェニル−3S−ヒドロキシメチルシクロヘキサン CH2Cl2(12ml)中の実施例167工程Aから得たアミン(340mg 、0.591ミリモル)、ジイソプロピルエチルアミン(129mg、0.99 8ミリモル)および塩化ベンゾイル(126mg、0.740ミリモル)の溶液 を室温で19時間攪拌した後、H2O(35ml)の添加により反応停 止し、EtOAc(3×30ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を食塩水で 洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、真空で濃縮してN−CBZ−3−t−ブチルジ メチルシルオキシメチルおよびN−CBZ−3−ヒドロキシメチル付加物の混合 物を油状物質として得、これを直接次の工程に用いた。ESIMS/CI m/z C37H46N5O4 F3Si1から算定した理論値709.33;測定値710.2(97%),576.2(100%),391.2(20%),2 79.1(16%),258.0(26%).工程B : 混合物を、THF(6ml)に溶解し、ピリジン(2.0ml)、THF(1 0ml)および95%HF−ピリジン複合体(1.0g)を含有する溶液を加え た。3時間攪拌した後、反応混合物を、H2O(150ml)および飽和NaH CO3(100ml)の添加により反応停止させた。混合物を、EtOAc(3 ×75ml)で抽出し、合わせた有機抽出物を、食塩水で洗浄し、乾燥し(Na2 SO4)、真空で濃縮した。残分を、カラムクロマトグラフィー(30gシリカ ゲル60、24mm直径のカラム、40−80%EtOAc/ヘキサン類)によ り精製してベンジルアミン(336mg、96%)を無色ガラス状物質として得 た。1H NMRは、立体配座回転異性体 の非常に複雑な混合物を示した。ESIMS/CI m/z C31H32N5O4F3から算定した理論 値595.24;測定値596.1(100%),568.1(18%),279.1(20%),258.1(25%).工程C1S−[(N−ベンジルオキシカルボニル)−(N−2−メトキシ− 5−(5−トリフルオロ−メチル−1,2,3,4−テトラゾール−1−イル) )]ベンジルアミノ−2S−フェニル−3S−(2−ヒドロキシエチル)−シク ロヘキサン −70℃のCH2Cl2(12ml)中の塩化オキサリル(364mg、2.8 7ミリモル)の溶液に、DMSO(450mg、5.76ミリモル)を加え、混 合物を20分攪拌した。次いで、CH2Cl2(4ml)中のアルコール(570 mg、0.960ミリモル)の溶液を−70℃で加え、その結果できた混合物を 1時間攪拌した後、Et3N(1.59ml、 11.5ミリモル)を加え、混合物を室温に温め、1時間攪拌した。反応混合物 をH2O(200ml)で希釈し、CH2Cl2(3×150ml)で抽出した。 合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、真空で濃縮して アルデヒド(〜585mg)を得、これを直接次のパラグラフで述べる通りに用 いた。 アルデヒド(300mg、0.505ミリモル)をTHF(10ml)に溶解 し、0℃に冷却した後、MeMgBr(Et2O中の3M、0.35ml、1. 04ミリモル)を加え、混合物を3時間攪拌した。飽和水性NH4Cl(25m l)の添加により反応停止させ、H2O(75ml)で希釈し、CH2Cl2(3 ×50ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥し(Na2 SO4)、真空で濃縮した。残分をカラムクロマトグラフィー(35gシリカゲ ル60、30mm直径のカラム、25−50%EtOAc/ヘキサン類)により 精製してアルコール(286mg、93%)を回転異性体とジアステレオマーの 混合物として得た。工程D : 室温のMeOH(12ml)中の上記工程Cから得た1− CBZ保護アミノ−3−(2−ヒドロキシエチル)ジアステレオマーの溶液に、 蟻酸アンモニウム(289mg、4.60ミリモル)および10%Pd/C(1 50mg)を加え、混合物を1時間激しく攪拌した。反応混合物を、MeOHで 洗浄しながらセライトを介して濾過し、次いで、真空で濃縮した。残分を、ラジ アルクロマトグラフィー(プレートの厚み2mm、4mls/分の流速、1−5 %MeOH/CH2Cl2)により精製して分離したメチル ジアステレオマーA (38mg)およびB(55mg)を全体の収率85%で無色油状物質として得 た。ジアステレオマーA:1H NMR(CDCl3,500MHz)δ7.00-7.39(m,7H),6.83(d,1H, J=8.7Hz),3.68-3.92(m,2H),3.67(s,3H),3.57(d,1H,J=15.3Hz),2.91(d,1H,J=12.1 Hz),2.73(s,1H),2.09-2.20(m,1H),2.01(d,1H,J=14.2Hz),1.70-1.92(m,2H),1.28- 1.50(m,2H),1.13(d,3H,J=6.5Hz)ppm.ジアステレオマーB:1H NMR(CDCl3,500Mh z)d 7.00-7.27(m,7H),6.82(d,1H,J=8.9Hz),3.74-3.85(m,2H),3.69(s,3H),3.57(d ,1H,J=15.8Hz),2.67(d,1H,J=3.0Hz),2.45-2.56(m,2H),1.97-2.09(m,2H),1.70-1. 83(m,1H),1.59-1.68 (m,1H),1.39-1.47(m,1H),1.15-1.34(m,1H),0.91(d,3H,J=6.4Hz)ppm. 実施例182 1S−(1’R−(3,5−ビストリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)− 2S−フェニル−3S−ヒドロキシメチル シクロヘキサン アルゴン下、−70℃で、実施例159の工程Bから得たアルデヒド(44. 0mg、0.034ミリモル)、およびCH2Cl2(2.0ml)の溶液を、D IBAL−H(75μl、0.075ミリモル)で処理した。1時間後、反応混 合物を、MeOH(0.5ml)続いて飽和水性ロッシェル塩(5ml)の添加 により反応停止し、H2O(10ml)、およびCH2Cl2(20ml)で希釈 し、室温で1時間激しく攪拌した。混合物をCH2Cl2(3×25ml)で抽出 し、合わせた有機抽出物を、食塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、真空 で濃縮してアルコール(15.0mg、100%)を無色ガラス状物質として得 た。1H NMR(CDCl3,500MHz)δ7.63(s,1H),7.29(s,2H),7.15-7.28(m,5H),4.42(q,1 H,J=6.4Hz),3.40-3.49(m,2H),3.28(dd,1H,J=10.9,5.9Hz),2.51(dd,1H,J=11.9,2. 3Hz),2.40-2.47(m,1H),2.10-2.16(m,1H),2.00-2.07(m,1H),1.80-1.92(m,1H),1.6 5-1.72(m,1H),1.40(d,3H,J=6.4Hz),1.25-1.46(m,3H)ppm. 本発明を、その特定の個々の態様と関連させて描写し具体的に説明してきたが 、手法およびプロトコールの種々の適応、変形、改変、置換、削除、または追加 が、本発明の精神および範囲から離れることなくできることは、当業者等に理解 されよう。例えば、上記で示した本発明の化合物を用いたいくつかの適応症に対 する治療される哺乳類の応答の変動の結果として、本明細書の上記で示したよう な特定の投与量以外の効果的な投与量を適用することができる。同様に、観察さ れる特定の薬理学的応答は、選択した特定の活性化合物、または製薬担体が存在 するかどうかにより、ならびに処方物の型および用いた投与様式に依存して変化 してすることがあり、このような結果における 予期される変動または相違は、本発明の目的および実施において考慮されるもの とする。従って、本発明は、付記する特許請求の範囲により明確にされること、 このような請求の範囲は、かなり広く解釈されることを意図するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/381 A61K 31/381 31/40 31/40 31/4015 31/4015 31/404 31/404 31/41 31/41 31/4166 31/4166 31/4178 31/4178 31/4192 31/4192 31/42 31/42 31/421 31/421 31/4245 31/4245 31/425 31/425 31/426 31/426 31/427 31/427 31/428 31/428 31/429 31/429 31/44 31/44 31/4402 31/4402 31/4406 31/4406 31/4409 31/4409 31/4439 31/4439 31/445 31/445 31/47 31/47 31/505 31/505 31/5375 31/5375 31/5377 31/5377 A61P 1/08 A61P 1/08 11/06 11/06 25/06 25/06 29/00 29/00 43/00 111 43/00 111 C07C 43/196 C07C 43/196 62/32 62/32 62/38 62/38 69/757 69/757 217/52 217/52 265/10 265/10 271/24 271/24 275/26 275/26 C07D 207/16 C07D 207/16 207/38 207/38 209/08 209/08 211/14 211/14 211/16 211/16 211/58 211/58 211/62 211/62 213/30 213/30 213/38 213/38 213/61 213/61 215/18 215/18 215/20 215/20 233/32 233/32 233/61 101 233/61 101 233/70 233/70 239/26 239/26 249/12 249/12 503 503 257/04 257/04 E 261/08 261/08 263/32 263/32 271/06 271/06 277/28 277/28 277/64 277/64 295/08 295/08 Z 295/12 295/12 Z 295/18 295/18 Z 307/42 307/42 307/79 307/79 307/82 307/82 333/20 333/20 333/32 333/32 333/58 333/58 401/04 401/04 403/10 403/10 403/12 403/12 405/12 405/12 413/10 413/10 417/04 417/04 417/10 417/10 513/04 325 513/04 325 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CN,CU,CZ, EE,GE,HU,IL,IS,JP,KG,KR,K Z,LC,LK,LR,LT,LV,MD,MG,MK ,MN,MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SG, SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,US,U Z,VN (72)発明者 マツコス,マルコム アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 ミユーラー,ローラ・シー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 ミルズ,サンダー・ジー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 コールドウエル,チヤールズ・ジー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 チエン,ピン アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 ドユレツト,フイリツプ・エル アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 ヘイル,ジエフリー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 ホルソン,エドワード アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 コプカ,イホー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 ロビチヨード,アルバート アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 式: を有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩であって、上記式中、 (C)ベンゾチオフェニル、(D)ベンゾチアゾリル、(E)インドリル、(F )イミダゾリル、(G)オキサジアゾリル、(H)ピリジル、(I)ピリミジル 、(J)キノリニル、(K)チアゾリル、(L)チエニル、(M)チオフェニル 、及び(N) ジヒドロベンゾフラニルからなる群から選択され、 Qは、(1)水素、及び(2)C1-6アルキルからなる群から選択され、 Wは、(1)−O−、(2)−NH−、(3)−N(C1-6アルキル)−、( 4)−NH−CO−、及び(5)−N(C1-6アルキル)−CO−からなる群か ら選択され、ただしWが−NH−CO−または−N(C1-6アルキル)−CO− のとき、QおよびQが結合する炭素原子は場合により存在しなくてもよく、 Xは、(1)水素、及び(2)C1-6アルキルからなる群から選択され、 Yは、 (1)単結合、及び (2)未置換のC1-6アルキル、または(a)ヒドロキシ、(b)オキソ、(C )C1-6アルコキシ、(d)フェニル−C1-3アルコキシ、(e)フェニル、(f )−CN、(g)フッ素、塩素、臭素またはヨウ素であるハロ、(h)−NR9 10{ここで、R9及びR10は独立に(I)水素、(II)C1-6アルキル、(III )フェニル、(IV)(C1-6 アルキル)−フェニル、(V)(C1-6アルキル)−ヒドロキシ、及び(VI)( C1-6アルキル)−(C1-4アルコキシ)から選択される}、(i)−NR9−C OR10(ここで、R9及びR10は前記と同義である)、(j)−NR9−CO21 0 (ここで、R9及びR10は前記と同義である)、(k)−CO−NR910(こ こで、R9及びR10は前記と同義である)、(l)−COR9(ここで、R9は前 記と同義である)、及び(m)−CO29(ここで、R9は前記と同義である) から選択される1個以上の置換基で置換されたC1-6アルキルからなる群から選 択され、 Zは、 (1)−NR15−(ここで、R15は (a)水素、 (b)未置換のC1-6アルキル、または(i)ヒドロキシ、(ii)オキソ 、(iii)C1-6アルコキシ、(iv)フェニル−C1-3アルコキシ、(v)フェニ ル、(vi)−CN、(vii)ハロ、(viii)−NR910、(ix)−NR9−CO R10、(x)−NR9−CO210、(xi) −CO−NR910、(xii)−COR9、及び(xiii)−CO29からなる群か ら選択される1個以上の置換基で置換されたC1-6アルキル、及び (c)未置換のフェニル、または(i)ヒドロキシ、(ii)C1-6アルコ キシ、(iii)C1-6アルキル、(iv)C2-5アルケニル、(v)ハロ、(vi)− CN、(vii)−NO2、(viii)−CF3、(ix)−(CH2m−NR910(こ こで、mは0、1または2である)、(x)−NR9−COR10、(xi)−NR9 −CO210、(xii)−CO−NR910、(xiii)−CO2−NR910、(xiv )−COR9、及び(xv)−CO29からなる群から選択される1個以上の置換 基で置換されたフェニルからなる群から選択される)、 (2)−CO−NR15−、 (3)−NR15−CO−、 (4)−SO2−NR15−、 (5)−NR15−SO2−、 (6)−SO2−、 (7)−CO−O−R15、 (8)−O−CO−R15、 (9)−CO−R15、及び (10)−CH2−OR15 からなる群から選択され、 ただし、R3が水素以外のときZは存在しなくてもよく、またXが水素以外のと きR15及びXが一緒になって、−NR3−、−CO−NR3−、−NR3−CO− 、SO2−NR3−、−NR3−SO2−、−SO2−、−CO−O−、−O−CO −、−O−及び−CO−から選択される基を含有する3〜7員の複素環[該複素 環は(i)ヒドロキシ、(ii)オキソ、(iii)C1-6アルコキシ、(iv)フェニ ル−C1-3アルコキシ、(v)フェニル、(vi)−CN、(vii)ハロ、(viii) −NR910、(ix)−NR9−COR10、(x)−NR9−CO210、(xi)− CO−NR910、(xii)−COR9、及び(xiii)−CO29からなる群から 選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい]を形成し得、 R3は、(1)水素、(2)−R5、及び(3)−R5で置換されたC1-6アルキ ルからなる群から選択され、ただしZが−CO−O−R15、−O−CO−R15、 −CO−R15または −CH2−OR15のとき、R3は存在せず、 R5は、 (1)ヒドロキシ、 (2)C1-6アルコキシ、 (3)フェニル−C1-3アルコキシ、 (4)フェニル、 (5)−CN、 (6)ハロ、 (7)−NR910、 (8)−NR9−COR10、 (9)−NR9−CO210、 (10)−CO−NR910、 (11)−COR9、 (12)−CO29、 (13)(A)ベンゾイミダゾリル、(B)ベンゾフラニル、(C)ベンゾチオ フェニル、(D)ベンゾオキサゾリル、(E)フラニル、(F)イミダゾリル、 (G)インドリル、(H)イソオキサゾリル、(I)イソチアゾリル、(J)オ キサジアゾリル、(K)オキサゾリル、(L) ピラジニル、(M)ピラゾリル、(N)ピリジル、(O)ピリミジル、(P)ピ ロリル、(Q)キノリル、(R)テトラゾリル、(S)チアジアゾリル、(T) チアゾリル、(U)チエニル、(V)トリアゾリル、(W)アゼチジニル、(X )1,4−ジオキサニル、(Y)ヘキサヒドロアゼピニル、(Z)ピペラジニル 、(AA)ピペリジニル、(AB)ピロリジニル、(AC)モルホリニル、(A D)チオモルホリニル、(AE)ジヒドロベンゾイミダゾリル、(AF)ジヒド ロベンゾフラニル、(AG)ジヒドロベンゾチオフェニル、(AH)ジヒドロベ ンゾオキサゾリル、(AI)ジヒドロフラニル、(AJ)ジヒドロイミダゾリル 、(AK)ジヒドロインドリル、(AL)ジヒドロイソオキサゾリル、(AM) ジヒドロイソチアゾリル、(AN)ジヒドロオキサジアゾリル、(AO)ジヒド ロオキサゾリル、(AP)ジヒドロピラジニル、(AQ)ジヒドロピラゾリル、 (AR)ジヒドロピリジニル、(AS)ジヒドロピリミジニル、(AT)ジヒド ロピロリル、(AU)ジヒドロキノリニル、(AV)ジヒドロテトラゾリル、( AW)ジヒドロチアジア ゾリル、(AX)ジヒドロチアゾリル、(AY)ジヒドロチエニル、(AZ)ジ ヒドロトリアゾリル、(BA)ジヒドロアゼチジニル、(BB)ジヒドロ−1, 4−ジオキサニル、(BC)テトラヒドロフラニル、及び(BD)テトラヒドロ チエニルからなる群から選択される複素環であって、未置換であるかまたは(i )未置換のC1-6アルキル、またはハロ、−CF3、−OCH3またはフェニルで 置換されたC1-6アルキル、(ii)C1-6アルコキシ、(iii)オキソ、(iv)ヒ ドロキシ、(v)チオキソ、(vi)−SR9、(vii)ハロ、(viii)シアノ、( ix)フェニル、(x)トリフルオロメチル、(xi)−(CH2m−NR910、 (xii)−NR9COR10、(xiii)−CONR910、(xiv)−CO29、及び (xv)−(CH2m−OR9からなる群から選択される1個以上の置換基で置換 された前記複素環、及び (14)−CO−複素環(ここで、複素環は前記と同義である)からなる群から 選択され、 R6、R7及びR8は独立に、 (1)水素、 (2)C1-6アルコキシ、 (3)ハロ、 (4)未置換のC1-6アルキル、または(a)ヒドロキシ、(b)オキソ、(c )C1-6アルコキシ、(d)フェニル−C1-3アルコキシ、(e)フェニル、(f )−CN、(g)ハロ、(h)−NR910、(i)−NR9−COR10、(j) −NR9−CO210、(k)−CO−NR910、(l)−COR9、(m)CO29、及び(n)複素環(ここで、複素環は前記と同義である)からなる群から 選択される1個以上の置換基で置換されたC1-6アルキル、 (5)ヒドロキシ、 (6)−CN、 (7)−CF3、 (8)−NO2、 (9)−SR14(ここで、R14は水素またはC1-6アルキルである)、 (10)−SOR14、 (11)−SO214、 (12)−NR9−COR10、 (13)−CO−NR9−COR10、 (14)−NR910、 (15)−NR9−CO210、 (16)−COR9、 (17)−CO29、 (18)複素環(ここで、複素環は前記と同義である)、 (19)−(C1-6アルキル)−複素環(ここで、複素環は前記と同義である) 、及び (20)−N(複素環)−SO214(ここで、複素環は前記と同義である) からなる群から選択され、 R11、R12及びR13は独立に、 (1)水素、 (2)未置換のC1-6アルキル、または(a)ヒドロキシ、(b)オキソ、(c )C1-6アルコキシ、(d)フェニル−C1-3アルコキシ、(e)フェニル、(f )−CN、(g)ハロ、(h)−NR910、(i)−NR9−COR10、(j) −NR9−CO210、(k)−CO− NR910、(l)−COR9及び(m)−CO29からなる群から選択される1 個以上の置換基で置換されたC1-6アルキル、 (3)ハロ、 (4)−CN、 (5)−CF3、 (6)−NO2、 (7)ヒドロキシ、 (8)C1-6アルコキシ、 (9)−COR9、及び (10)−CO29 からなる群から選択され、、 nは1〜3から選択される整数であることを特徴とする化合物。 2. Aが(A)フェニル、(B)ベンゾフラニル、(C)ベンゾチアゾリル、 (D)インドリル、(E)イミダゾリル、(F)オキサジアゾリル、(G)ピリ ジル、(H)キノリニル、(I)チアゾリル、(J)チエニル、及び(K)ジヒ ドロベンゾフラニルからなる群から選択されることを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の化合物。 3. Aがフェニルであることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の化合物。 4. nが1または2であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の化合物 。 5. nが1であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の化合物。 6. Wが−NH−または−N(C1-6アルキル)−であり、Qが水素以外であ ることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の化合物。 7. Wが−NH−または−N(C1-6アルキル)−であり、Yが単結合である ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の化合物。 8. Wが−NH−または−N(C1-6アルキル)−であり、Xが水素以外であ ることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の化合物。 9. Wが−NH−または−N(C1-6アルキル)−であり、R6、R7及びR8の 少なくとも1個は複素環、−(C1-6アルキル)−複素環または−N(複素環) −SO214(ここで、 複素環及びR14は請求の範囲第1項に定義した通りである)であることを特徴と する請求の範囲第1項に記載の化合物。 10. Wが−NH−であり、Q及びQが結合している炭素原子が存在しないこ とを特徴とする請求の範囲第1項に記載の化合物。 11. Aが(A)フェニル、(B)ベンゾフラニル、(C)ベンゾチアゾリル 、(D)インドリル、(E)イミダゾリル、(F)オキサジアゾリル、(G)ピ リジル、(H)キノリニル、(I)チアゾリル、(J)チエニル、及び(K)ジ ヒドロベンゾフラニルからなる群から選択され、 Qが(1)水素、及び(2)−CH3から選択され、 Wが(1)−O−、(2)−NH−、及び(3)−N(CH3)−からなる群 から選択され、 Xが水素であり、 Yが(1)単結合、及び(2)−CH2からなる群から選択され、 Zが(1)−NR15−(ここで、R15は水素、−CH3及び−CH2CH2OC H3からなる群から選択される)、(2)−CO−NR15−、(3)−NR15− CO−、(4)−SO2 −NR15−、及び(5)−NR15−SO2−からなる群から選択されるか、また はZは場合により存在せず、 R3は(1)−R5、及び(2)−R5で置換されたC1-6アルキルからなる群か ら選択され、 R5は (1)−NR910{ここで、R9及びR10は独立に(a)水素、(b)C1-6ア ルキル、(c)(C1-6アルキル)−ヒドロキシ、及び(d)(C1-6アルキル) −(C1-4アルコキシ)から選択される}、 (2)−CO−NR910、 (3)−NR9−COR10、 (4)(A)イミダゾリル、(B)トリアゾリル、(C)テトラゾリル、(D) ピリジル、(E)ピペラジニル、(F)ピペリジニル、(G)ピロリジニル、及 び(H)モルホリニルからなる群から選択される複素環であって、未置換である かまたは(i)未置換のC1-6アルキル、またはハロ、−CF3、−OCH3また はフェニルで置換されたC1-6アルキル、(ii)C1-6アルコキシ、(iii)オキ ソ、及び(iv)ヒドロキシからなる群から選択され る1個以上の置換基で置換された前記複素環、及び (5)−CO−複素環(ここで、複素環は前記と同義である)からなる群から選 択され、 R6、R7及びR8は独立に、 (1)水素、 (2)−CF3、 (3)C1-6アルコキシ、及び (4)未置換であるかまたは(a)C1-6アルキル、(b)−シクロプロピル、 (c)CH2−シクロプロピル、(d)−S−C1-4アルキル、(e)−SO−C1-4 アルキル、(f)−SO2−C1-4アルキル、(g)フェニル、(h)−NR9 10、(i)−CH2−CO−CF3、及び(j)−CF3からなる群から選択さ れる置換基で置換された1−,2−もしくは5−テトラゾリル からなる群から選択され、 R11、R12及びR13は独立に(1)水素、及び(2)フッ素から選択され、 nは1または2であり、 ただしWが−O−、−NH−または−N(CH3)−であるときに は、次の条件: (1)Qは−CH3である; (2)Yは単結合である;及び/または (3)R6、R7及びR8の少なくとも1つは複素環、−(C1-6アルキル)複素環 または−N(複素環)−SO214(ここで、複素環及びR14は前記と同義であ る)である; の少なくとも1つを満足しなければならないことを特徴とする請求の範囲第1項 に記載の化合物またはその医薬的に許容され得る塩。 12. Qが(1)水素、及び(2)メチルからなる群から選択されることを特 徴とする請求の範囲第1項に記載の化合物。 13. Yが(1)単結合、及び(2)−CH2−からなる群から選択されるこ とを特徴とする請求の範囲第1項に記載の化合物。 14. Zが (1)−NR15−(ここで、R15は水素、−CH3及び−CH2CH2OCH3から なる群から選択される)、 (2)−CO−NR15−、 (3)−NR15−CO−、 (4)−SO2−NR15−、及び (5)−NR15−SO2− からなる群から選択され、またはR3が水素以外のときZは場合により存在しな いことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の化合物。 15. R3が(1)−R5、及び(2)−R5で置換されたC1-6アルキルからな る群から選択され、またはZが−CO−O−R15、−O−CO−R15、−CO− R15または−CH2−OR15のときR3は存在しないことを特徴とする請求の範囲 第1項に記載の化合物。 16. R3が−R5または−R5で置換されたC1-6アルキルのとき、R5は (1)−NR910{ここで、R9及びR10は独立に(a)水素、(b)C1-6ア ルキル、(c)(C1-6アルキル)−ヒドロキシ及び(d)(C1-6アルキル)− (C1-4アルコキシ)から選択される}、 (2)−CO−NR910(ここで、R9及びR10はすぐ上に定義した通りである )、 (3)−NR9−COR10(ここで、R9及びR10はすぐ上に 定義した通りである)、 (4)(A)イミダゾリル、(B)トリアゾリル、(C)テトラゾリル、(D) ピリジル、(E)ピペラジニル、(F)ピペリジニル、(G)ピロリジニル、及 び(H)モルホリニルからなる群から選択される複素環であって、未置換である かまたは(i)未置換のC1-6アルキル、またはハロ、−CF3、−OCH3また はフェニルで置換されたC1-6アルキル、(ii)C1-6アルコキシ、(iii)オキ ソ、及び(iv)ヒドロキシからなる群から選択される1個以上の置換基で置換さ れた前記複素環、及び (5)−CO−複素環(ここで、複素環は前記と同義である)からなる群から選 択されることを特徴とする請求の範囲第15項に記載の化合物。 17. Wは−NH−または−N(C1-6アルキル)−でありQは水素であり、 Xは水素であり、Yは単結合であり、且つR6、R7及びR8の1個は複素環、− (C1-6アルキル)−複素環または−N(複素環)−SO214(ここで、複素環 及びR14は前記と同義である)であり、他のR6、R7及びR8は−OCH3である ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の化 合物。 18. R6、R7及びR8が独立に、 (1)水素、 (2)−CF3、 (3)C1-4アルコキシ、及び (4)(A)テトラゾリル、(B)イミダゾリル、(C)トリアゾリル、(D) ピリジルからなる群から選択される複素環であって、未置換であるかまたは(i )C1-4アルキル、(ii)−シクロプロピル、及び(iii)−CF3からなる群か ら選択される1個以上の置換基で置換された前記複素環 からなる群から選択されることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の化合物。 19. R6、R7及びR8を有する環Aが、 3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、 2−メトキシ−5−テトラゾル−1−イル−フェニル、 2−メトキシ−5−(5−メチル−テトラゾル−1−イル)−フェニル、 2−メトキシ−5−(5−エチル−テトラゾル−1−イル)− フェニル、 2−メトキシ−5−(5−プロピル−テトラゾル−1−イル)−フェニル、 2−メトキシ−5−(5−トリフルオロメチル−テトラゾル−1−イル)−フェ ニル、 2−メトキシ−5−(5−シクロプロピル−テトラゾル−1−イル)−フェニル 、及び 2−メトキシ−5−(5−メチルスルファニル−テトラゾル−1−イル)−フェ ニル から選択されることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の化合物。 20. R11、R12及びR13が独立に、(1)水素、及び(2)フッ素から選択 されることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の化合物。 21. R11、R12及びR13を有するフェニル環が、未置換フェニルまたはp− フルオロフェニルであることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の化合物。 22. 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメ チル)フェニル)エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−( R)−(2−メトキシエチルアミノ)シクロペンタン、 1−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル) エトキシ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−(N−(ア ミノカルボニルメチル)−N−(2−メトキシエチル)アミノ)シクロペンタン 、 3−(S)−((2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル)フェニル)メチルア ミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(S)− カルボン酸メチル、 1−(S)−((2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル)フェニル)メチルア ミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−(アミノカルボ ニル)シクロペンタン、 1−(S)−((2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル)フェニル)メチルア ミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−(ジメチルアミ ノカルボニル)シクロペンタン、 1−(S)−((2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル)フェニル)メチルア ミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニ ル)−3−(S)−(モルホリン−4−イルカルボニル)シクロペンタン、 1−(S)−((2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル)フェニル)メチルア ミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−(t−ブチルア ミノカルボニル)シクロペンタン、 1−(S)−((2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル)フェニル)メチルア ミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−(アミノカルボ ニルメチルアミノ)シクロペンタン、 1−(S)−((2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル)フェニル)メチルア ミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−(メトキシカル ボニルアミノ)シクロペンタン、 1−(S)−((2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル)フェニル)メチルア ミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−(ジメチルアミ ノカルボニルアミノ)シクロペンタン、 1−(S)−((2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル)フ ェニル)メチルアミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S) −(メチルアミノカルボニルアミノ)シクロペンタン、 1−(S)−((2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル)フェニル)メチルア ミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−(エチルスルホ ニルアミノ)シクロペンタン、 1−(S)−((2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル)フェニル)メチルア ミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−(ピロリジン− 1−イルメチル)シクロペンタン、 1−(S)−((2−メトキシ−5−(5−トリフルオロメチルテトラゾル−1 −イル)フェニル)メチルアミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)− 3−(S)−(ピロリジン−1−イルメチル)シクロペンタン、 1−(S)−((2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル)フェニル)メチルア ミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−(1,2,3− トリアゾル−1−イルメチル)シクロペンタン、 1−(S)−((2−メトキシ−5−(5−トリフルオロメチルテトラゾル−1 −イル)フェニル)メチルアミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)− 3−(S)−(2−メチル−5−テトラゾル−5−イルメチル)シクロペンタン 、 3−(SR)−(2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチル)テトラゾル −1−イル)フェニル)メチルアミノ−2−(SR)−(4−フルオロフェニル )−シクロペンタン−1−(SR)−カルボン酸メチル、 N−((2−メトキシ−5−トリフルオロメトキシ)フェニルメチル)−3−( SR)−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾル−2−イル)−2−(SR )−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(SR)−アミン、 3−(S)−{[2−イソプロポキシ−5−(1−メチル−1H−テトラゾル− 5−イル)フェニル]メチルアミノ}−2−(S)−(4−フルオロフェニル) −シクロペンタン−1−(S)−カルボン酸メチル、 3−(SR)−((2−イソプロポキシ−5−(5−トリフルオロメチルテトラ ゾル−1−イル)フェニル)メチルアミノ)−2−(SR)−(4−フルオロフ ェニル)シクロペンタン− 1−(SR)カルボキサミド、 3−(SR)−((2−シクロブチルオキシ−5−(1−テトラゾリル)フェニ ル)メチルアミノ)−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン −1−(SR)カルボン酸メチル、 3−(SR)−((2−イソプロポキシ−5−(テトラゾル−1−イル)フェニ ル)メチルアミノ)−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン −1−(SR)カルボキサミド、 1S−(1’S−メチル−(3,5−ビストリフルオロメチル)ベンジルオキシ )−2S−フェニル−3R−ヒドロキシメチルシクロヘキサン、 1S−((1’R−(3,5−ビストリフルオロメチル)フェニル)エトキシ) −2S−フェニル−3S−(N−メチル−N−(5−オキソ−1,2,4−トリ アゾル−2−イル)メチルアミノ)シクロヘキサン、 1S−((1’R−(3,5−ビストリフルオロメチル)フェニル)エトキシ) −2S−フェニル−3S−(N−メチル−N−(5−(1,2,4−トリアゾリ ルメチル)アミノ))シク ロヘキサン、 1S−((1’R−(3,5−ビストリフルオロメチル)フェニル)エトキシ) −2S−フェニル−3S−アミノシクロヘキサン、 1S−((1’R−(3,5−ビストリフルオロメチル)フェニル)エトキシ) −2S−フェニル−3S−(アミノ−アミノカルボニルメチル)アミノシクロヘ キサン、 1S−((1’R−(3,5−ビストリフルオロメチル)フェニル)エトキシ) −2S−フェニル−3S−(N−(2−ピロリジノン−5(S)−イル−メチル )アミノシクロヘキサン、 1S−(N−2−メトキシ−5−(5−トリフルオロメチル−1,2,3,4− テトラゾル−1−イル))ベンジルアミノ−2S−フェニル−3S−ヒドロキシ メチルシクロヘキサン、 1S−(N−2−メトキシ−5−(1,2,3,4−テトラゾル−1−イル)) ベンジルアミノ−2S−フェニル−3S−メチルアミノ−シクロヘキサン、 1(S)−N−(2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル−1,2,3,4− テトラゾル−1−イル))ベンジル−2(S)−フェニル−3(S)−(ピロリ ジン−1−イル−メチル)シ クロヘキサン、 1(S)−N−(2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル−1,2,3,4− テトラゾル−1−イル))ベンジル−2(S)−フェニル−3(S)−メトキシ メチルシクロヘキサン、 1(S)−N−(2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル)ベンジルアミノ−2 (S)−フェニル−シクロヘキサン、 1(S)−N−(2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル−1,2,3,4− テトラゾル−1−イル))ベンジル−2(S)−フェニルシクロヘキサン、 1S−[(N−ベンジルオキシカルボニル)−(N−2−メトキシ−5−(5− トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラゾル−1−イル))]ベンジルア ミノ−2S−フェニル−3S−(2−ヒドロキシエチル)シクロヘキサン、 並びにそれらの医薬的に許容され得る塩及び個々のジアステレオマーからなる群 から選択される化合物。 23. 3−(S)−(2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチル)テトラゾル− 1−イル)フェニル)−メチルアミノ−2−(S)−(4−フルオロフェニル) シクロペンタン−1−(S) −(N−t−ブチル)カルボキサミド、 3−(SR)−(2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチル)テトラゾル −1−イル)フェニル)−メチルアミノ−2−(SR)−(4−フルオロフェニ ル)シクロペンタン−1−(SR)−(N−t−ブチル)カルボキサミド、 1−(S)−((2−イソプロポキシ−5−(5−トリフルオロメチルテトラゾ ル−1−イル)フェニル)メチルアミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニ ル)−3−(S)−(ピロリジン−1−イルメチル)シクロペンタン、 1−(S)−((2−メトキシ−5−(5−トリフルオロメチルテトラゾル−1 −イル)フェニル)メチルアミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)− 3−(S)−(2−(S)−(アミノカルボニル)ピロリジン−1−イルメチル )シクロペンタン、 1−(S)−((2−メトキシ−5−(5−トリフルオロメチルテトラゾル−1 −イル)フェニル)メチルアミノ)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)− 3−(S)−(1−メチル−5−テトラゾル−5−イルメチル)シクロペンタン 、 N−(2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチルテトラ ゾル−1−イル)フェニル)メチル)−3−(SR)−(イミダゾル−2−イル )−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(SR)− アミン、 N−(2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチルテトラゾル−1−イル) フェニル)メチル)−3−(SR)−((1−メチル)イミダゾル−2−イル) −2−(SR)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(SR)−ア ミン、 N−(2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチルテトラゾル−1−イル) フェニル)メチル)−3−(SR)−(チアゾル−2−イル)−2−(SR)− (4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(SR)−アミン、 N−(2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチルテトラゾル−1−イル) フェニル)メチル)−3−(S)−(チアゾル−2−イル)−2−(S)−(4 −フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(S)−アミン、 N−(2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチルテトラゾル−1−イル) フェニル)メチル)−3−(SR)−(イソオキサゾル−3−イル)−2−(S R)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(SR)−アミン、 N−(2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチルテトラゾル−1−イル) フェニル)メチル)−3−(S)−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾル −2−イル)−2−(S)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−( S)−アミン、 N−(2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチルテトラゾル−1−イル) フェニル)メチル)−3−(SR)−(テトラゾル−1−イル)−2−(RS) −(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(SR)−アミン、 N−(2−メトキシ−5−((5−トリフルオロメチルテトラゾル−1−イル) フェニル)メチル)−3−(SR)−(1,2,4−トリアゾル−4−イル)− 2−(SR)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(SR)−アミ ン、 (1RS,2RS,3RS)−3−((5−(3,5−ジメチルイソオキサゾル −4−イル)−2−メトキシフェニル)メチルアミノ)−2−(4−フルオロフ ェニル)シクロペンタンカルボン酸メチル、 3−(S,R)−((2−メトキシ−5−(5−トリフルオロメチル−テトラゾ ル−1−イル)−3−ピリジン)メチルアミ ノ)−2−(S,R)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(S, R)−カルボン酸メチル、 3−(S,)−(5−(5−トリフルオロメチル−1−テトラゾル−1−イル) −(7−ベンゾフラン)メチルアミノ)−2−(S,)−(4−フルオロフェニ ル)シクロペンタン−1−(S,)−カルボン酸メチル、 3−(S)−[(5−シアノ−2−イソプロポキシ−フェニル)メチルアミノ] −2−(S)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−(S)−カルボ ン酸メチル、 1−(S)−[(5−シアノ−2−イソプロポキシフェニル)−メチルアミノ] −2−(S)−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−(2−チアゾル−2− イル)シクロペンタン、 3−(SR)−((2−イソプロポキシ−5−(テトラゾル−1−イル)フェニ ル)メチルアミノ)−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン −1−(SR)−カルボン酸メチル、 3−(SR)−((2−イソプロポキシ−5−(テトラゾル−1−イル)フェニ ル)メチルアミノ)−2−(SR)−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン −1−(SR)−tert −ブチル−カルボキサミド、 3−(SR)−((2−イソプロポキシ−5−(5−トリフルオロメチルテトラ ゾル−1−イル)フェニル)メチルアミノ)−2−(SR)−(4−フルオロフ ェニル)シクロペンタン−1−(SR)−カルボン酸メチル、 3−(S)−((2−メチルスルファニル−5−(5−トリフルオロメチルテト ラゾル−1−イル)フェニル)メチルアミノ)−2−(S)−(4−フルオロフ ェニル)シクロペンタン−1−(S)−カルボン酸メチル、 1(S)−N−(2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル))ベンジルアミノ− 2(S)−フェニル−3(S)−カルボキシメチルシクロヘキサン、 1(S)−N−(2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル−1,2,3,4− テトラゾル−1−イル))ベンジル−2(S)−フェニル−3(S)−イミダゾ ール−シクロヘキサン、 1(S)−N−(2−メトキシ−5−(1−テトラゾリル))−ベンジルアミノ −2(S)−フェニル−3(S)−エチル−シクロヘキサン、 並びにそれらの医薬的に許容され得る塩及び個々のジアステレ オマーからなる群から選択される化合物。 24. 有効量の請求の範囲第1項に記載の化合物及び医薬的に許容され得るキ ャリヤを含むことを特徴とする医薬組成物。 25. 哺乳動物においてサブスタンスPの作用をその受容体部位で拮抗させる ためまたはニューロキニン−1受容体をブロックするための方法であって、前記 哺乳動物に対して請求の範囲第1項に記載の化合物を該哺乳動物においてサブス タンスPの作用をその受容体部位で拮抗させるのに有効な量投与することを特徴 とする方法。 26. 哺乳動物においてニューロキニンAの作用をその受容体部位で拮抗させ るためまたはニューロキニン−2受容体をブロックするための方法であって、前 記哺乳動物に対して請求の範囲第1項に記載の化合物を該哺乳動物においてニュ ーロキニンAの作用をその受容体部位で拮抗させるのに有効な量投与することを 特徴とする方法。 27. 偏頭痛に起因し得るまたは偏頭痛に関連する痛みまたは侵害受容をその 治療または予防を要する哺乳動物において治療または予防する方法であって、前 記哺乳動物に対して請求の範囲第1項に記載の化合物の有効量を投与することを 特徴とす る方法。 28. 糖尿病性ニューロパシー、末梢性ニューロパシー、AIDS関連ニュー ロパシー、化学療法を原因とするニューロパシー及び神経痛からなる群から選択 される状態をその治療または予防を要する哺乳動物において治療または予防する 方法であって、前記哺乳動物に対して請求の範囲第1項に記載の化合物の有効量 を投与することを特徴とする方法。 29. 嚢胞性線維症をその治療を要する哺乳動物において治療する方法であっ て、前記哺乳動物に対して請求の範囲第1項に記載の化合物の有効量を投与する ことを特徴とする方法。 30. 嘔吐をその治療または予防を要する哺乳動物において治療または予防す る方法であって、前記哺乳動物に対して請求の範囲第1項に記載の化合物の有効 量を投与することを特徴とする方法。
JP51592997A 1995-10-18 1996-10-15 シクロペンチルタキキニン受容体アンタゴニスト Pending JP2002534955A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US555895P 1995-10-18 1995-10-18
GB9602853.5 1996-02-13
GBGB9602853.5A GB9602853D0 (en) 1996-02-13 1996-02-13 Treatment of hyperandrogenic conditions
GB60/005,558 1996-02-13
PCT/US1996/016489 WO1997014671A1 (en) 1995-10-18 1996-10-15 Cyclopentyl tachykinin receptor antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002534955A true JP2002534955A (ja) 2002-10-15

Family

ID=26308663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51592997A Pending JP2002534955A (ja) 1995-10-18 1996-10-15 シクロペンチルタキキニン受容体アンタゴニスト

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0858444A4 (ja)
JP (1) JP2002534955A (ja)
AU (1) AU722883B2 (ja)
WO (1) WO1997014671A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008503584A (ja) * 2004-06-22 2008-02-07 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド ラクタムタキキニン受容体アンタゴニスト
JP2008546838A (ja) * 2005-06-27 2008-12-25 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド ヒドロイソインドリンタキキニン受容体アンタゴニスト
JP2013525281A (ja) * 2010-04-05 2013-06-20 マンカインド コーポレ−ション IRE−1αインヒビター

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9625843D0 (en) * 1996-12-12 1997-01-29 Merck & Co Inc Phenyl spiroethercycloalkyl tachykinn receptor antagonists
US5929094A (en) * 1996-10-25 1999-07-27 Merck & Co., Inc. Heteroaryl spiroethercycloalkyl tachykinin receptor antagonists
EP1126833A4 (en) * 1998-10-29 2004-09-08 Trega Biosciences Inc OXADIAZOLE, THIADIAZOLE AND TRIAZOLE DERIVATIVES AND COMBINATORIAL LIBRARIES CONTAINING THESE DERIVATIVES
EP1323713A4 (en) * 2000-09-26 2005-01-26 Tanabe Seiyaku Co 5-PHENYLBENZYLAMINE COMPOUNDS, PROCESS FOR THE PRODUCTION THEREOF AND INTERMEDIATES THEREOF TO SYNTHESIS
EP1558581A4 (en) 2002-10-07 2007-07-25 Bristol Myers Squibb Co DERIVATIVES OF TRIAZOLONE AND TRIAZOLETHIONE
US7476743B2 (en) * 2002-10-11 2009-01-13 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods
AR047439A1 (es) 2004-01-27 2006-01-18 Merck & Co Inc Antagonistas del receptor hidroisoindolina taquiquinina
WO2006020049A2 (en) 2004-07-15 2006-02-23 Amr Technology, Inc. Aryl-and heteroaryl-substituted tetrahydroisoquinolines and use thereof to block reuptake of norepinephrine, dopamine, and serotonin
EP1819342A4 (en) * 2004-12-03 2008-12-17 Merck & Co Inc QUINOLINE TACHYKININ RECEPTOR ANTAGONISTS
US7652058B2 (en) 2004-12-14 2010-01-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Octahydropyrano[3,4-C]pyrrole tachykinin receptor antagonists
ATE550019T1 (de) 2005-05-17 2012-04-15 Merck Sharp & Dohme Cis-4-ä(4-chlorophenyl)sulfonylü-4-(2,5- difluorophenyl)cyclohexanepropansäure zur behandlug von krebs
AU2006269383A1 (en) 2005-07-11 2007-01-18 Merck Sharp & Dohme Corp. Process for making hydroisoindoline tachykinin receptor antagonists
KR101589551B1 (ko) 2005-07-15 2016-02-02 알바니 몰레큘라 리써치, 인크. 아릴- 및 헤테로아릴-치환된 테트라히드로벤자제핀, 및 노르에피네프린, 도파민 및 세로토닌의 재흡수를 차단하기 위한 용도
CN101277960A (zh) 2005-09-29 2008-10-01 默克公司 作为黑皮质素-4受体调节剂的酰化螺哌啶衍生物
GB0603041D0 (en) 2006-02-15 2006-03-29 Angeletti P Ist Richerche Bio Therapeutic compounds
US8173629B2 (en) 2006-09-22 2012-05-08 Merck Sharp & Dohme Corp. Method of treatment using fatty acid synthesis inhibitors
US20110218176A1 (en) 2006-11-01 2011-09-08 Barbara Brooke Jennings-Spring Compounds, methods, and treatments for abnormal signaling pathways for prenatal and postnatal development
RS58936B1 (sr) 2007-01-10 2019-08-30 Msd Italia Srl Indazoli supstituisani amidom kao inhibitori poli(adp-riboza)polimeraze (parp)
BRPI0807972A2 (pt) 2007-01-24 2014-06-10 Glaxo Group Ltd Composições farmacêuticas compreendendo 3,5-diamino-6-(2,3-diclofenil)-l,2,4-triazina ou r(-)-2,4-diamino-5-(2,3-diclorofenil)-6-fluorometilpirim idina e uma nk1
EP2145884B1 (en) 2007-04-02 2014-08-06 Msd K.K. Indoledione derivative
US8389553B2 (en) 2007-06-27 2013-03-05 Merck Sharp & Dohme Corp. 4-carboxybenzylamino derivatives as histone deacetylase inhibitors
US8598184B2 (en) 2008-03-03 2013-12-03 Tiger Pharmatech Protein kinase inhibitors
US9156812B2 (en) 2008-06-04 2015-10-13 Bristol-Myers Squibb Company Crystalline form of 6-[(4S)-2-methyl-4-(2-naphthyl)-1,2,3,4-tetrahydroisoquinolin-7-yl]pyridazin-3-amine
US8691825B2 (en) 2009-04-01 2014-04-08 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of AKT activity
KR20120034644A (ko) 2009-05-12 2012-04-12 알바니 몰레큘라 리써치, 인크. 아릴, 헤테로아릴, 및 헤테로사이클 치환된 테트라하이드로이소퀴놀린 및 이의 용도
CA2760837C (en) 2009-05-12 2018-04-03 Albany Molecular Research, Inc. 7-([1,2,4]triazolo[1,5-.alpha.]pyridin-6-yl)-4-(3,4-dichlorophenyl)-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline and use thereof
EP2429293B1 (en) 2009-05-12 2014-10-29 Bristol-Myers Squibb Company CRYSTALLINE FORMS OF (S)-7-([1,2,4]TRIAZOLO[1,5-a]PYRIDIN-6-YL)-4-(3,4-DICHLOROHPHENYL)-1,2,3,4-TETRAHYDROISOQUINOLINE AND USE THEREOF
CN104945382B (zh) 2009-10-14 2020-02-07 默沙东公司 提高p53活性的取代的哌啶和其用途
WO2011163330A1 (en) 2010-06-24 2011-12-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel heterocyclic compounds as erk inhibitors
WO2012018754A2 (en) 2010-08-02 2012-02-09 Merck Sharp & Dohme Corp. RNA INTERFERENCE MEDIATED INHIBITION OF CATENIN (CADHERIN-ASSOCIATED PROTEIN), BETA 1 (CTNNB1) GENE EXPRESSION USING SHORT INTERFERING NUCLEIC ACID (siNA)
US9029341B2 (en) 2010-08-17 2015-05-12 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of hepatitis B virus (HBV) gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
EP2608669B1 (en) 2010-08-23 2016-06-22 Merck Sharp & Dohme Corp. NOVEL PYRAZOLO[1,5-a]PYRIMIDINE DERIVATIVES AS mTOR INHIBITORS
EP2613782B1 (en) 2010-09-01 2016-11-02 Merck Sharp & Dohme Corp. Indazole derivatives useful as erk inhibitors
US9242981B2 (en) 2010-09-16 2016-01-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Fused pyrazole derivatives as novel ERK inhibitors
US9260471B2 (en) 2010-10-29 2016-02-16 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of gene expression using short interfering nucleic acids (siNA)
WO2012087772A1 (en) 2010-12-21 2012-06-28 Schering Corporation Indazole derivatives useful as erk inhibitors
US20140045847A1 (en) 2011-04-21 2014-02-13 Piramal Enterprises Limited Crystalline form of a salt of a morpholino sulfonyl indole derivative and a process for its preparation
EP2770987B1 (en) 2011-10-27 2018-04-04 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel compounds that are erk inhibitors
EP3453762B1 (en) 2012-05-02 2021-04-21 Sirna Therapeutics, Inc. Short interfering nucleic acid (sina) compositions
MX2015004041A (es) 2012-09-28 2015-07-06 Merck Sharp & Dohme Compuestos novedosos que son inhibidores de erk.
WO2014085216A1 (en) 2012-11-28 2014-06-05 Merck Sharp & Dohme Corp. Compositions and methods for treating cancer
CA2895504A1 (en) 2012-12-20 2014-06-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted imidazopyridines as hdm2 inhibitors
EP2951180B1 (en) 2013-01-30 2018-05-02 Merck Sharp & Dohme Corp. 2,6,7,8 substituted purines as hdm2 inhibitors
US9198898B2 (en) 2013-06-24 2015-12-01 Tigercat Pharma, Inc. Use of NK-1 receptor antagonists in pruritus
US8906951B1 (en) 2013-06-24 2014-12-09 Tigercat Pharma, Inc. Use of NK-1 receptor antagonists in pruritus
EP3041938A1 (en) 2013-09-03 2016-07-13 Moderna Therapeutics, Inc. Circular polynucleotides
WO2019094311A1 (en) 2017-11-08 2019-05-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Prmt5 inhibitors
US11981701B2 (en) 2018-08-07 2024-05-14 Merck Sharp & Dohme Llc PRMT5 inhibitors
EP3833668A4 (en) 2018-08-07 2022-05-11 Merck Sharp & Dohme Corp. PRMT5 INHIBITORS

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4755617A (en) * 1986-04-04 1988-07-05 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Process for the preparation of 4'-hydroxybiphenyl-4-carboxyl acid
US5387595A (en) * 1992-08-26 1995-02-07 Merck & Co., Inc. Alicyclic compounds as tachykinin receptor antagonists
GB9220286D0 (en) * 1992-09-25 1992-11-11 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
EP0686629A3 (en) * 1994-06-10 1999-02-10 Eli Lilly And Company Cyclohexyl tachykinine receptor antagonists
US5750549A (en) * 1996-10-15 1998-05-12 Merck & Co., Inc. Cycloalkyl tachykinin receptor antagonists

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008503584A (ja) * 2004-06-22 2008-02-07 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド ラクタムタキキニン受容体アンタゴニスト
JP2008546838A (ja) * 2005-06-27 2008-12-25 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド ヒドロイソインドリンタキキニン受容体アンタゴニスト
JP2013525281A (ja) * 2010-04-05 2013-06-20 マンカインド コーポレ−ション IRE−1αインヒビター

Also Published As

Publication number Publication date
AU722883B2 (en) 2000-08-10
AU1049797A (en) 1997-05-07
EP0858444A1 (en) 1998-08-19
WO1997014671A1 (en) 1997-04-24
EP0858444A4 (en) 1999-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002534955A (ja) シクロペンチルタキキニン受容体アンタゴニスト
US5750549A (en) Cycloalkyl tachykinin receptor antagonists
US20230303489A1 (en) Compounds, compositions and methods of use
US7572785B2 (en) Substituted imidazoles as cannabinoid receptor modulators
US6060469A (en) Spiro-piperidine derivatives and their use as tachykinin antagonists
US5877191A (en) Phenyl spiroethercycloalkyl tachykinin receptor antagonists
DE69734321T2 (de) Non-peptidische vasopressin via antagonisten
US5929094A (en) Heteroaryl spiroethercycloalkyl tachykinin receptor antagonists
EP0636130A1 (en) Azacyclic compounds
JPH06510034A (ja) アザ環式化合物、それらの製造方法、及びそれらを含む医薬組成物
DE60004504T2 (de) Tetrahydropyranderivate und deren verwendung als therapeutische mittel
EP0666856A1 (en) 4-arylmethyloxymethyl piperidines as tachykinin antagonists
WO2006102308A2 (en) Beta-lactamyl vasopressin v1b antagonists
JP2017519025A (ja) チオフェン−2−イル−ピリジン−2−イル−1h−ピラゾール−4−カルボン酸誘導体、および可溶性グアニル酸シクラーゼ活性化剤としてのその使用
CA2615813A1 (en) Beta-lactamyl phenylalanine, cysteine, and serine vasopressin antagonists
CN115413279A (zh) P2x3调节剂
AU781837B2 (en) 3-azabicyclo (3.1.0) hexane derivatives having opioid receptor affinity
WO2007062193A1 (en) Heterocycle-substituted 3-alkyl azetidine derivatives
JP2023500263A (ja) アドレナリン受容体adrac2の阻害剤
JP2004516295A (ja) サブタイプ選択的なn−メチル−d−アスパラギン酸拮抗薬としてのピペリジン誘導体
US20020025948A1 (en) 3-azabicyclo[3.1.0]hexane derivatives useful in therapy
CA2338305A1 (en) Imidazole compounds
WO2007109098A2 (en) HYDROXY AND KETO-SUBSTITUTED β-LACTAMYL ALKANEDIOIC ACIDS
WO1998017276A1 (en) Heteroaryl spiroethercycloalkyl tachykinin receptor antagonists
WO1998017660A1 (en) Phenyl spiroethercycloalkyl tachykinin receptor antagonists